【規格】新型DVD規格、年末めどに公開

このエントリーをはてなブックマークに追加
日米欧の電機メーカーなどで組織するDVD(デジタル多用途ディスク)の規格団体
「DVDフォーラム」は、年内に記憶容量を四倍強に増やした新型DVD規格を公開
する。新規格は東芝とNECが策定したものをベースとする予定。規格公開時期が
決まったことで、東芝などは来年中に新型DVDを使った製品を発売できる見通しと
なった。
新型DVDの大きさは現行規格と同じ直径12センチとする。映像の記録には波長が短く
記録密度を高められる青色レーザーを用いる。記録容量は片面の一層に書き込む方式で
20ギガ(ギガは10億)バイトと現行DVD(4.7ギガバイト)の4.3倍。記録層を二層に
重ねると容量は40ギガバイトまで増やせる。20ギガバイトあれば、高画質のハイビジョン
放送を約2時間録画できる。

引用
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030405AT1D200AM04042003.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 07:38 ID:XeOIv69f
凄すぎて訳がわからんな。
【対応ソフトがまた出てくるな。】

同じ映画で違う企画の商品がイパーイ。
在庫も処分せねば・・・鬱。
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 07:41 ID:XeOIv69f
シリーズ物をまとめて一枚で売り出すくらいしか使い道が思い浮かばない。
価格はちょっと安くなる程度だろうし。
5+++:03/04/05 07:43 ID:PD1J6cY6
AODの奴ね。0.6mm張り合わせ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 07:52 ID:+wCzS/qI
よくわからんのだが、ベータとVHSみたいにBlue-rayとこのAODがDVDの後釜目指して争ってるって事で
良いんか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:09 ID:OErrjPvi
DVDマルチドライブがマルチでなくなるわけだな。

DVDマルチ+新規格1+新規格2という名前になる製品も開発されるのだろうか?

DVDマルチでさえ、ながいのに CD、R,RW、DVDーROM、R.RW、RAM対応
いやぁ ながいながい。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:12 ID:vyjVXcI1
もう新規格か。40Gって俺のPCのHD超えてるし・・・。
9+++:03/04/05 08:13 ID:PD1J6cY6
>>6
そういう事。
やはり、自社の規格が標準になれば非常に金になるらしい。
東芝はDVD、ソニーはCDの規格でおいしかったわけで。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:15 ID:DQtrb6kP
液晶テレビ「AQUOS」が当たるチャンス
http://camellia16.fc2web.com/gpoint.html
11偉大なる窓際将軍様 ◆tr.t4dJfuU :03/04/05 08:15 ID:rsocgjrN
(@'ω'@)ノハードよりソフトが肝心。
      家庭用ゲーム機も、ソフト不足で消滅した高性能ハードがイパーイ
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:25 ID:vyjVXcI1
>>11
ソフトはもうあるんじゃない?WOWOWで放送してる映画ってハイビジョンだよね?
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:34 ID:RhvXxUB+
>20ギガバイトあれば、高画質のハイビジョン放送を約2時間録画できる。

これは低ビットレートにして画質をかなり下げた状態でやっと達成できる。
ライブ映像なんかをブロックノイズがなるべく出ないように録画しようとすると
2層40GBあっても全然足りない。せめて120GBほどは欲しかった。
14+++:03/04/05 08:41 ID:PD1J6cY6
>>12
いや、やっぱりビデオ屋で売るモノがこれらの規格でなきゃ
だめじゃあなかろうか。まずは録画用として出るみたいだけど。
そのへんどーなんだろ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 10:39 ID:j6cBss0y
>>13
デジタルハイビジョンの場合はエンコード無しでそのまま記録だから関係無いのでは?
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:04 ID:DP+utzqM
ブルーレイキターーーッ!!
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:10 ID:5nUu8GSF
ほぉ、LDと同レベルのモノが、ついに12センチで出来るようになったとな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:12 ID:6ZkIbZWY

また規格変えるんですか? リンダ困っちゃう。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:29 ID:axXt3j05
>>15
正解です。
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:31 ID:WujSFofq
DVDより傷に強くしてほしいんだけど・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:46 ID:j6cBss0y
>>20
このディスクは殻入りのはず
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:49 ID:vyjVXcI1
将来はスティック型で10Gとかになるんだろうか・・・。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:49 ID:6OIjWAj6
ついていけん。

 別にまだいらねーよ。上位規格なんざー。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:53 ID:rhRu7/yv
それぞれが仕切ろうと、必死だな。ぷ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:05 ID:aPVXuKNs
>>21
とゆうことは、MOとかMDのでかいヤツか?
DVD−RAMとかいうやつと同じ感じ?
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:04 ID:j6cBss0y
>>25
DVD−RAMと同じで1の規格は殻無しも可能だそうだ。
ブルーレイの方は殻つき必須のようだが
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:11 ID:5DH0ek4p
つーか先に規格統一してくれよ・・・。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:13 ID:+w8b4ClM
>>21
Blu-rayはともかく、これは殻無しだろ。
29 :03/04/05 13:16 ID:chd7bgWN
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:16 ID:SKS++MEy
>>27
そうだよね。
いろいろ規格がありすぎるとどれを買ったらいいかわからなくなるし。
31名無し:03/04/05 13:28 ID:/ftWQLSd
別にこのネタ議論する事あるのか?
もともと今のDVD規格は、廉価版として
販売されている規格だから、いずれ変わることは
百も承知済のはず。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:51 ID:iHhLHro2
Blu-rayみたく殻に入れないで大丈夫なのかな?
ビームスポットが小さくなる分、傷にも弱いだろうに・・

いずれにせよ、D−VHSの運命は風前の灯火のようですね。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:02 ID:j6cBss0y
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:21 ID:Yb83nsUQ
>>33
AODってさぁ……。






                 ロゴがダサ過ぎませんか!?








80年代SFアニメのタイトルみたい。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:26 ID:RYe40ArC
>>32
むしろBlu-rayは殻に入れるのが必須なくらい汚れに弱いわけで
耐久性に問題ありそうな予感。
MOレベルのボンクラなら絶対普及すべきではない。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:32 ID:15QexQMa
>>35
でも、殻に入ってるから安心なわけですよね。
AODは不注意な扱いをするとデーターが読めなくなるわけで・・

MOってなにか問題ありましたっけ?
DVDやCDと違って読めなくなったことは無かったけどなあ〜
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:42 ID:Dglrp8d8
AODは保護層からデータ層までが深いんだよ。
現行のDVDやCDみたいに。
blu-rayは浅いから傷に滅茶苦茶弱い。
おまけに殻が付いているから、ノートPCには向かない。
で、メーカーによってはblu-ray殻無しというのを
展示していたはず。まさに本末転倒。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:46 ID:Dglrp8d8
あと、AODは現行のインフラがある程度使えるので、
メーカー側としてはコスト面でとても負担が少ない。
結果、値段自体を安くできると見られています。
Blu-rayを無理に流行らせる利点ってのもあんま無いと思うけど……。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:46 ID:hb1jCseI
どうでもいいからさぁ、PDみたいに常時プラスチックのケースに
入ってるようにしてくんないかな。
ディスク剥き出しは傷つけそうで
年配者や子供に不親切。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:53 ID:qv8cXkEk
まあ例の法則から言って、寒村が入ってる
ブルーレイ陣営の負けでADO陣営の勝ち。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:54 ID:Dglrp8d8
AODも殻付きを作る戦略あんのかな?
有りでも無しでも両方いけるってのが強みだと思う。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:56 ID:L0FdgPRv
どんどん大容量にしていくのはMXやってる人のためにですか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:58 ID:Dglrp8d8
MXのデータ退避なんつーたら、コストが見合わないぞ。
HDDテラサイズ分買った方が安いという罠。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:14 ID:dAOzRtxU
次世代ディスクを名乗るなら一層でD-VHSの28.2Mbps・2時間からを超えてくれ
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:53 ID:VxfmfAuX
50層くらいにして寺ディスクにしろ
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 19:03 ID:j6cBss0y
>>44
VHSの呪縛からは逃れられないのかもね
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 21:01 ID:SvLLk0a8
>高画質のハイビジョン
>放送を約2時間録画できる。

半端な規格だな
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 22:09 ID:4yum0rap
ブルーレイの有利なところは容量だけ。
クソニー製品は買うだけ無駄ですよ、兄者。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:22 ID:h9DL84Wx
>>48
禿げ同。
ソニーよ頼むから不必要な規格を乱立させて消費者を混乱させないでくれ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:23 ID:4yi1QJtJ
AODが勝ったんだな


やっぱり     あ の 法 則 だ よ   


51名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:26 ID:NLXNP6Sy
ブルーレイ陣営がどんなまぎらわしい名前で規格団体を作るか見物ですね。
52名無しさん@お腹いっぱい:03/04/06 00:28 ID:CSEDPm3w
いいかげん2時間=defaltの壁を破ってくれ
最近の映画・スポーツ・ドラマだと2時間では入りきらないんだから。
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:39 ID:mTwwL99z
>>51
団体設立はAODより速い。AODは東芝とNECの2社しかいない
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0520/bluray.htm
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 01:49 ID:kU5Tw4Xr
AODもそうだと思うけど、
Blu-rayの録画時間は2時間ではなく”2時間以上”です。
放送の条件によっては2時間31分録画出来たという報告もあります。

http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1047131971/960

とはいえ、やってみなければ解らないというのがアレですけどw
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 02:03 ID:wQMV8yrX
まだ出てから日が浅いDVD再生機器(DVDプレイヤー等)を活用するために
2層DVD-Rを早く発売しる。
もちろんすべての機能(CSS等)使用可能で。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 02:51 ID:tXBhjnVi
AODも基本は殻付きだよ。
で、技術的な実現性がBlu-rayよりも遥かに困難。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 04:50 ID:Mkfl4dBA
いいからさっさと民生DV-HD出せ。
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 05:40 ID:LTZV7z9i
AODは殻付いても付いて無くてもイケルのがいいね。
どの比較記事も、レイのノートへの転用がネックのひとつだと言っている。

松下が最初に使おうとしたのはAODなんだよね。
利点が多いから。
だが、技術陣が難しいと判断したため仕方なくレイに。
しかし、東芝NECもサンプル機見せたってことは
なんとかなったのかな……?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 06:02 ID:V/JLP/Vj
>>36
MOはメディアがイカレやすい
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 07:06 ID:bjZaz8hJ
そうは言っても、ソニーはもう製品発売(4/10)だからねぇ。
モノが出てくるまで何とも言えないねぇ、年内に出ない可能性もあるし。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 10:02 ID:Rj4Tz+MF
VBRだから多少録画時間が上下するのは仕方が無いよ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 11:37 ID:4hwTHHI4
新規格出るの早すぎ、どうせならもうちょっと容量多くなってか出せよ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 11:41 ID:mTwwL99z
>>62
2011年の地上波デジタル全面開始前にシェアとっておきたいからだろう
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 12:32 ID:rPEphSn3
5,6年前かなー、どっかのDVD−RAMディスクの広告で、「人類が待っていた一枚」
なんてキャッチコピーがあたよ・・・

ま、次から次へと新しいもん作っていかな景気が止まってしまうから仕方ないんだろけど。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 13:07 ID:XKwnyWxS
チマチマやってないで、もっと思い切った規格をドーンと出せや
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 13:23 ID:mvJisz2c
>>59
んなーことない。
ドライブは逝かれやすいが。<MO
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 13:39 ID:tXBhjnVi
>>58
量産機として困難って話じゃないの。
レーザーの出力とか寿命とか難しいみたいだから。
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 13:43 ID:lkA1CPja
AODは殻つかねぇだろ…
付いたらAODの存在意義がなくなるだろ
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 13:54 ID:bpClXJLW
規格分裂の戦犯はソニーでも東芝でもなく実は青色レーザー特許を持つ日亜化学。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 21:47 ID:KTQ/Os66
>>66
オレはSCSIケーブルの方がよくイカレタ。
71+++:03/04/07 04:58 ID:qQt+2wl0
34の言う通りだな。ロゴダサいYO!
・・でも時代が回りまわりて、いい具合に見えてきだしたりして。?
しかし、AOD技術的にそんなに難しいの。ふうん。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 05:38 ID:hu2iu+8F
>>69
その話はネタ?それともマジ?
マジなら解説してくれ!
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 06:00 ID:TYCaCzzt
再生専用は殻なしだけど、記録型は殻ありだよ。
今のDVD-RAMが近いな。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 07:20 ID:aQQNUfut
>>69 >>72
日亜化学との守秘義務が厳しすぎてメーカー同士の共同開発/協調が困難で、
時間が足りずに規格を統一できなかった
...だっけ?

発売が半年とか一年遅れてもイイから優れた規格に統一してほしかったのう...
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 09:05 ID:rrXj+Onh
ホログラフィックだと100MB、BDもAODもゴミみたいなもの。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 09:20 ID:CN0Tutpx
エロはネットで見れるし、ゲームは面白くないし
保存したいもの無いなぁ〜
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 09:22 ID:tPVzpwLW
>>75
CD−ROM以下だな。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 09:26 ID:rrXj+Onh
100GBでつ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 09:31 ID:jXve2Pbx
おまいら、罰としてレポート100GB分提出!
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 09:46 ID:/PumJZTZ
>>75
名前から察するに、それは複数の波長のレーザーで読み込むのか?
そうだとしたら、すごい高価になりそうな気がするんだが。
81+++:03/04/07 09:51 ID:qQt+2wl0
>>80
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/nj00_optoware.html
オプトウェアでは?
さあ成功するかどうなのか?よーわからんね。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 09:59 ID:xbfc4JWf
オプトウェアは去年試作品(100G)を公開すると言っていたが出来なかった。
公開できたのはモックアップだけ。
ROMに向かない技術だし、少なくともDVDの代替となることは、向こう10年以上ないよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 09:59 ID:rrXj+Onh
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 10:29 ID:rN8OzIKx
現行のDVDプレスラインがそのままAODに使えるから
こっちの方が一枚単価やすくなるよ。
B-rayは新規設備投資しなきゃならんから企業にはつらいかも。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 10:42 ID:rrXj+Onh
でもAODは従来メディアの再生できないのでは。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 10:49 ID:UD2plcoi
とりあえずDVD録画プレーヤーは買うのやめるとするか
87+++:03/04/07 10:57 ID:qQt+2wl0
日経エレでBlu-Rayの連載が始まって、そこに、「なぜBlu-Rayにしたか」の理由を
書いていた。
言い直せば、なぜ0.6mm張り合わせ(AOD)がダメなのか。
理由は、青紫色半導体レーザの出力を高める必要があり、現状入手できない。
低いレーザ出力でやりくりするには高速の傾き制御が必要となり、これが難しい。
ふーむ。
とはいえ、こないだ三洋が高出力の青紫色半導体レーザを開発したニュースも
思い出した。調べたら、これは使えそう。
なるほど、AODの規格自体が遅れる理由もわかる。技術の進展をまだ見極めてる
んじゃなかろか。
88+++:03/04/07 11:10 ID:qQt+2wl0
>>85
いくらなんでもDVDは再生させるでしょ。
どちらも赤色半導体レーザを別に積むと思うけど。これには理由が
あって、・・以下略
89煮るふぃーる ◆vulDSenDaI :03/04/07 12:48 ID:yvbnMskt
なんか凄く難しい話だが、いち消費者は何を買えば良いんだ?

安価で、DVDに録画できるデッキ&予約録画をHDDからDVDに
落とせるデッキってあるの?
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 12:52 ID:qZNe5H48
>>89
両規格とも普及価格に落ち着いてくるのは
まだまだかかるから
現状では-Rで書き込める好きなの買えばよいかと。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 13:49 ID:VxoeOKGM
多分、5Gバイトがソフト内容、15Gバイトがコピー防止信号になるんじゃねーのw
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 14:13 ID:rrXj+Onh
BDはハイビジョン2時間録画にかけているから、地上波デジタル
チューナーとの組合せじゃないかな。2005年頃普及とみた。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 15:09 ID:HOB5n7u4
青色レーザーを使った次世代型光ディスクレコーダーを各社が参考出展2001年10月2日
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0110/02/ceatec_dvd.html
次世代型光ディスクレコーダーの“ブルーな夜明け”2001年10月5日
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/05/dvr_blue.html
松下電器,50Gバイトの書き換え型光ディスクを開発2001年10月15日
http://www.zdnet.co.jp/news/0110/15/pana_bluelaser.html
次世代光記録デバイスは「2003年」に間に合うか2001年12月31日
http://www.zdnet.co.jp/news/0112/31/postdvd.html
東芝,容量30Gバイトの光ディスクをCESに出品2002年1月8日
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0201/08/03.html
東芝,独自技術のDVD-Blue試作機をCESで展示2002年1月10日
http://www.zdnet.co.jp/news/0201/10/toshibablue.html
次世代大容量光ディスク規格「Blu-ray Disc」――その中身は?2002年2月19日
http://www.zdnet.co.jp/news/0202/19/bluray_m.html
次世代光ディスクの規格統一へ,青紫レーザーで27Gバイト2002年2月19日
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0202/19/01.html
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 15:09 ID:HOB5n7u4
NECが次世代DVDを独自開発、「現行DVDと容易に互換」2002年7月16日 
http://www.zdnet.co.jp/news/0207/16/njbt_07.html
東芝とNEC、次世代DVDの独自規格をDVDフォーラムに提案2002年8月29日
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/29/njbt_02.html
“混沌”とする次世代光ディスク規格2002年8月30日
http://www.zdnet.co.jp/news/0208/30/nj00_opt_disc.html
CEATECに見る青紫色レーザー開発の“現状”2002年10月1日
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nj00_laser.html
急ピッチで開発が進む次世代光ディスクレコーダ――CEATECレポート2002年10月1日 
http://www.zdnet.co.jp/news/0210/01/nj00_405.html
松下電器が考えるBlu-ray Discレコーダ像は?2002年11月20日
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nj00_panablu.html
次世代光ディスクの現状 第1回:東芝/NEC方式のメリットは何か?2002年9月3日
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/03/nj00_toshiba.html
次世代光ディスクの現状 第2回:青紫色レーザーも問題ない? 製品化に向け進むBlu-ray Disc2002年9月5日
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/05/nj00_blusony.html
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 15:10 ID:HOB5n7u4
次世代光ディスクの現状 第3回:次世代光ディスクの鍵は「記録材料」が握る2002年9月10日
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/10/nj00_tdk.html
次世代光ディスクの現状 第4回:Blu-rayの次を狙う「ホログラフィック」、その光と影2002年9月13日
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/13/nj00_opt.html
どうなる次世代光ディスク 第1回:規格の分裂は避けられない?――松下・東芝に聞く2002年11月13日
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/13/nj00_opt001.html
どうなる次世代光ディスク 第2回 Blu-ray Discレコーダは何ができるのか2002年11月20日 
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/20/nj00_opt002.html
どうなる次世代光ディスク 第3回 AOD-RAMの記録は“蚊取り線香方式”に2002年11月28日
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/28/nj00_opt003.html
どうなる次世代光ディスク 第4回:NECは、なぜ東芝と“組んだ”のか?2002年12月5日
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/05/nj00_opt004.html
どうなる次世代光ディスク 第5回Blu-rayの追記型メディア、その開発状況は?2002年12月13日
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/13/nj00_fuji.html
どうなる次世代光ディスク 最終回:普及が「2005年以降」になる理由2002年12月25日
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/25/nj00_opt6.html
CESレポート東芝、NECがAODドライブを展示――勝機はあるか?2003年1月14日
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/14/nj00_aod.html
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 15:36 ID:HOB5n7u4
ソニー、「青紫色レーザー参入は未定」2002年11月8日
http://www.zdnet.co.jp/news/0211/08/njbt_04.html
ソニーと日亜化学、青紫色レーザーを共同開発へ2002年12月18日
http://www.zdnet.co.jp/news/0212/18/njbt_02.html
三洋、青紫色レーザーを今秋から量産2003年1月21日
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/21/njbt_02.html
青紫色レーザーによる大容量光ディスク“Blu-ray Disc”の書き換え型規格のライセンス提供を開始2003年2月13日
http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2003/02/13/641798-000.html
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 18:10 ID:eGLeK38o
で、プレステ3に載るのはどっちなん?
98煮るふぃーる ◆vulDSenDaI :03/04/07 18:44 ID:bEke/CR+
>>90
どうもです〜
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 19:06 ID:oh6GPFOv
オプトの寺ディスクはROMるだけなら裸でも大丈夫だそうです。
もっとも一般向けはまだだいぶ先みたいだけど。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 19:39 ID:BG2erHXJ
100です
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 20:29 ID:UXMBFRC/
容量はともかくさ、書込or書替スピードはどうなのさ?
オプトに期待してるのは、容量じゃなくスピードなんだからさ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 20:44 ID:W20MhM7B
>>101
理論値で1Gbit/sec
まぁそこそこ速いってとこだな
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:30 ID:2SNBNAnc
>>87
それってデバイスの寿命大丈夫なの?
レーザーの寿命が一番のネックになると思うんだけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:35 ID:3kKcoAz8
>>97
Blu-ray Discは書き込みしかないから、DVDとハードディスクって形になるんじゃないかな?
105+++:03/04/08 07:07 ID:G5GRg6EC
>>103
三洋の話。
 素子寿命は「現在,評価中である。これまでのところ+60℃,
 光出力100mWの状態で1000時間の寿命を確認している。
 評価は続行中だが,寿命は実用上問題ないという感触を得ている」
とあるよ。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 13:36 ID:fTlMQixN
>>50
DVDフォーラムには朝鮮系メーカー全ても所属しているはずだが…
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 14:34 ID:9NFbu1gw
どうでもいいけどBlu-rayは当分の間PC用ドライブを出さないらしいから、PC用途でばんばん
AODドライブが出ればAODがデファクトスタンダードになるかもな
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 15:05 ID:81lNInDc
>>102
それって目標でしょ。
その目標を達成するデモ機が全く出てこない。それが現実
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 16:08 ID:r3pjJSKn
ソニー、青紫色レーザーを使った光ディスク機器を北米販売2003年4月8日
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20053435,00.htm

110名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 16:13 ID:r3pjJSKn
ソニー、ディスク容量23.3GBの内蔵型光学ドライブ
〜青紫色レーザーを採用し、追記・書き換えが可能
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0408/sony.htm
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 16:18 ID:r3pjJSKn
【記事より】
Blu-ray Disc(BD)の技術をベースに、カートリッジ形状などの変更などにより転送速度を高速化。
転送速度はBDの36Mbps(4.5MB/Sec)の約2倍の9MB/Secとなっている。
レーザー波長は405nm、対物レンズ開口率(NA)は0.85とBDと同じ。
容量もBDと同じ23.3GBだが、民生用BDレコーダとの互換性は無く、同社が7日に正式発表した放送用の青紫色レーザードライブ/ディスクとの互換性も無い。

相変わらず互換性なしとはソニーさんらしいです


112名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 16:48 ID:SFoZKgeM
どっちの規格でもいいから
VHSのように息の長い規格になって欲しいものれす。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 20:32 ID:vv2uq+kO
どうせSONYのやる事だからな。2〜3年で撤退だろw
114山崎渉:03/04/17 08:48 ID:v/SWw0+M
(^^)
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 18:38 ID:Voq7INDj
>>113
cdも2〜3年で撤退したの?
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 18:43 ID:6S0ayN0E
>>111
そーいや、データMDってどうなった?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 19:41 ID:9EAbhGqb




どっちかとういうとこんなのがすきだ
俺のと比べてみろ
http://members.tripod.co.jp/yogananda/index-38.html
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 20:11 ID:/UxIPxQ5
>>115
HSの事じゃないの?
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 20:12 ID:ymyUh1fO
Lカセットの例もあるし、不安だな・・・
息長く続く規格になるのか?
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 20:19 ID:QaZTpPO6
メモリースティックとか使ってソニーの奴隷になってる香具師を
見ると、こっちが悲しくなってくる・・・
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 20:34 ID:Voq7INDj
でも、金持ちって感じだよね、、ソニー持ってると・・・
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 20:43 ID:f/hwTb75
>>121
イメージだけのぼったくり。メモステのチップはサムスンだし。

しかし、WEGAだけガチ。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 20:46 ID:7KanKQRh
家電だったらナショナルで固めている奴は金持ちだな、とは思う。
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:03 ID:AKVjbzS5
ソニーが金持ちってのも昭和の思考だな
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:08 ID:cqXf1zmH
>123
田舎モノの発想
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:09 ID:Voq7INDj
>>124
実際、ビデオカメラの場合
ソニー製がいいだろ!シャープや日立より・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:12 ID:Voq7INDj
>>125
お前さんは、家建てたこと無いな?
ナショナルはその他のメーカーより高いんだよ!!
なぁ!>>123さん
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:12 ID:7KanKQRh
>>125
そーか?
実際ナショナル家電って一番高いような気がするけど。
なんであんなに高いんだろ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:14 ID:wu82rS46
>>128
ぼったくってるんでしょう。
現在のメルセデスみたいに(w
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:25 ID:/UxIPxQ5
>>122
だね。「ソニータイマー」って言葉もあるくらいだし。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:26 ID:Voq7INDj
>>130
ださ!いまどき「ソニータイマー」?
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 21:34 ID:GGQdo/ih
ナショナルの照明器具はいいっすよ。
球の入手性もいいし。
性能自体は、三菱(OSHRAM)のがいいけど、売ってない。
133あぼーん:あぼーん
あぼーん
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/18 23:12 ID:QaZTpPO6
ナショナル厨うぜー
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 02:29 ID:Rll3zQC+
どうせ 俺は金ないからしばらく買えないしー
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 12:11 ID:XsBPTe3x
ソニータイマーって松下の口コミ戦略の中で生まれた
言葉だろ?
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:09 ID:aE0fCbgH
DDCDってまだ覚えてる奴いるだろうか・・・・。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/19 21:12 ID:sSORBrrE
>>137
サンヨーのもあったよね。 独自規格。

最近ではプレクスターの1GB記録ドライブもある。
あれはどのドライブでも読めるから使えるらしい。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/20 07:27 ID:WokkinsD
そういえば、寺ディスクどうしてるんだろう。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/23 18:21 ID:V/zhQHNN



(; ´Д`)   ところで俺のたまちゃんをみてくれ
/(ヘ ω )ヘ    こいつをどう思う?

141名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:33 ID:H1TJ5UvK
>>140
(´・ω・`)
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:52 ID:70xsyJQS
>>140
(´-`).。oO(なんで竿がないんだろ…)
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 15:53 ID:3/vXarNF
これで糞ニーの規格は潰れたか よかった
来年中ぐらいには、殻付きレコ作ってね
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 16:21 ID:dVIAlmte
145_:03/04/27 16:21 ID:3PIptPnP
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 16:28 ID:Sxb2N+Jj
部ルー例もうだめぽ
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 01:09 ID:ty0MdJMq
殻(゚听)イラネ
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 02:02 ID:W8yigBjk
朝鮮人に儲けさせたくないからAODを応援する!
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 04:11 ID:aWaKkrPa
AODの方がよさげ。カートリッジしかないのうざいし。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 05:44 ID:51oSCu9b
なんで家電の中でソニーだけキモイ信者が憑いてんの?
このスレ見るとすごい攻撃的で頭悪そうなのが湧いてるみたいだけど
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 05:55 ID:/ZReFLtA
傷が凄まじくつきにくい規格きぼん
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 11:28 ID:MMmF35lt
>>150
>>なんで家電の中でソニーだけキモイ信者が憑いてんの?
糞ニーは、CMでイメージ戦略をして、製品をブランド化し、製品の良し悪しを判断する感覚を麻痺させる戦略を取っている。
>>このスレ見るとすごい攻撃的で頭悪そうなのが湧いてるみたいだけど
現在は、国内メーカーが糞にー化して、すぐ壊れる製品を作るようになったので、迷惑しているんだよ。

153名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 21:19 ID:L88IKaMQ
ハードディスクの方が安い
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 22:03 ID:zlNy3W30
>>153
それそれ!棲み分けして欲しい。
2.5インチのハードディスクだカバーできるものも多い。

ソニーも「ソニースタイル」=「孤立スタイル」やめれ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 23:11 ID:7w6YmnWK
「殻は必要です。パソヲタにはそれがわからんのです」
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 00:18 ID:wzjcj7A+
共通で読める大容量メディアを1種類用意して欲しいところ。

2年近く前にDVD-RAM/Rドライブを買ったけど
DVD-RWユーザーな2人の友人とも-Rメディアで
問題なく映像やファイルを交換できてる。

もちろんRAMもバックアップに使っているが頻度は低い。
無くなると困る、かつ頻繁に書き換えるデータは、そんなに無い。

もうこのドライブも充分元が取れた感じがある。
この2年、-Rを焼きまくりだった。
2年後に、その時良さげな規格に手を出そうと思う。

10枚1,100円の-Rメディアでも2年後の
新メディアへ移し変える迄は保つんじゃないかなと。
国産-Rメディアは、何年くらい持つんでしょうね?

確かプレスのCDでも自然劣化で20年くらいでしたっけ?
157出戻り二士:03/04/30 00:44 ID:lk8Fuylf
>ソニーも「ソニースタイル」=「孤立スタイル」やめれ

小さい頃親父がビデオデッキ買ってきたんだよ。βマックス。
めちゃくちゃ嬉しかった。だけど、いつのまにかにレンタルビデオ屋で
はベータのビデオはほぼ姿を消していた。

見たいアニメ等はみんなVHS。ベータはあるレンタル屋の片隅にひっ
そりと何本かおいてあるくらいで、無論アニメ等あるわけがない。
でも、ビデオデッキが無いわけじゃないのでVHSに買い替える、という
わけにもなかなかいかない・・・とても悲しかったですよ。

それ以来ソニー独自規格というものにトラウマ持ってます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 01:15 ID:FPIgU29p
この2つを組み合わせたら安くつくかな?

 CD-RにS-VHS画質で2時間記録できる新圧縮方式「XVD」
 http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030425/bha.htm

 CD-Rメディアに980MBのデータ記録が行えるCD−RWドライブ
 http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030426/etc_plexwriter.html
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 01:18 ID:d4l+79xW
>>152
>>このスレ見るとすごい攻撃的で頭悪そうなのが湧いてるみたいだけど

お前みたいなやつだよ
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 01:48 ID:UxSIgG7i
>>134
いや、冗談抜きでナショナルブランドは主婦層に桁違いに強い。
AV機器とはまた別の顔がある。

男のSony、女の松下って感じか。
ナショナルの堅剛なイメージは強すぎる。
実際壊れにくいそうな。

ただ、AV機器ってのは繊細なインテリオタが好んで持つものだからね。
Sonyはそのブランドイメージが強いと思われ。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 01:54 ID:iWhBcOLc
u~~nn
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 02:03 ID:5qxU7Gkr
>>160
ナショナルブランドっていうのは「水戸黄門」を欠かさず見ている
ジジババに強いんじゃないの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 02:13 ID:foyfeG02
なんだか意味分からんな。
さっさと規格統一してくれよ。何買ったらいいかわかんねーだろボケども。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 02:40 ID:UxSIgG7i
>>162
主婦系雑誌が強い。
広告とか。
あと、地域密着型店舗の強さ。

白物家電はナショナルか日立…らしい。
パナに統一するなんて乱心したのか?と思うほど。

DVDはこれからどうなるのかは分からないけど、
メディアの安さ、普及度で勝負が決まるだろうね。
後は保存性。

>>163
規格一つで何十億かが動く世界だから…。


165名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 04:53 ID:Xl2RtJYm
>>159
糞ニーヲタくやしがるなよ ブルレイは主流にはならないよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 11:39 ID:MT9rEZhT
メーカー云々以前にブルレイは規格自体駄目駄目。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 11:49 ID:rWb4uKA4
かの国の企業である寒村が関わっている時点でBlu-rayの将来は決まっている。


あの国のあの法則 檀9んの呪い
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/korea/1050744706/
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 12:20 ID:foyfeG02
>>164
規格が金になるのは分かってるけど、DVDは乱立しすぎだろ。
これで顧客志向とか言われても、どの口で言ってんだ馬鹿野郎って言いながら、
唇を死ぬほどつねってやりたい。
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 12:32 ID:IFNNV4EQ
>164
何十億しか動かないのかYO!
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 13:30 ID:kHmlEwTI
プレステ3までには規格統一されてるでしょうね。
プレステ2に載ってるDVDだって、ソニーの提唱した規格じゃないし。
逆に言えば、次のDVD規格が決まるまではプレステ3は出ないということで。

にしても20Gとか40Gのエロビってどうなるんにゃろ?
どうやってリップするにゃ〜〜〜!!!???
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 13:41 ID:O0S+J3YF
AODが主流になってるのにPS3にブル例乗せたりして。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 14:08 ID:KM3cNIQ2
容量4倍より、転送速度4倍のがほすいんだけどなぁ。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 14:13 ID:O01WNbdM
そろそろコーデックも代えようよ
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 14:19 ID:YgbmbFjb
容量4倍より、圧縮率1/4のほうが欲しい。
MPEG4系のハードウェアエンコーダ搭載機を希望。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 16:06 ID:FPIgU29p
業界関係者よ、
ちまちまと、容量・速度の微増規格はやめれ!
容量は今×10倍、速度は今×2倍を基本に汁!
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 16:32 ID:WstMfLJn
別にVHSテープで困っていません...
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 16:34 ID:9R878jpw
ソニー松下ほかを敵に回して、東芝NECで何ができるんだろう?
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 16:59 ID:vBxQriKq
>>177
はっきりいってLSIや電子基盤の設計製造に関してはそれでも東芝とNECの方が強いはず
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 17:07 ID:Xl2RtJYm
>>171
(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル  コスト的に問題あるので大丈夫かと思うが

>>172
禿堂 SHARPがガリレオとかいうHDDレコ出しているようだが、評判が全然ないな
180見せかけの善人:03/04/30 17:11 ID:7ccuX7c3
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
181+++:03/04/30 17:21 ID:L1/iY5La
>>179
それなら今日読んだな。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0430/kai25.htm
非常に気に入ってるらしい。
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 17:23 ID:Ivc4ul94
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:08 ID:dzJNJcBo
DVD系の規格は乱立しすぎで信用できん。
とっととブルーレイで統一しろ!
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:29 ID:V3e+R2Zm
KOOO
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 18:48 ID:MTauz1Fz
>>183
漏れも、あなたの意見に賛成だ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 19:02 ID:cGYauhKs
いや、LDでいい
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 20:38 ID:pdIW/Efn
>>174

低圧縮率の高画質規格ですか?
ディスク一枚で15分しか録画できないとか。
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 21:03 ID:exZ2+VMS
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 23:45 ID:tOsUVYKp
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 00:00 ID:pscQZaXs
どうせすぐ次の奴が出てきそうだな。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 00:02 ID:m4Qu3s/o
甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学
甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学
甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学
甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学
甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学
甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学
甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学
甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学 甲子園大学


192名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 01:07 ID:nvcguFRt
>>178
そこらへんは既に部品の次元でクリティカルな
部分ではないよ。
デバイスとして意外にクリティカルな部分と言うと
アナログ系だけど、そのへん、日本弱いし。

>>177
それ以前に、AODって本当に量産機を実現できるか
どうかの方が問題。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 23:45 ID:NZ2bLgow
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0502/ms.htm
こんなことが出来るんだね
現状のDVDの容量でもハイビジョン(ちょっと擬似っぽいが)は
可能なんだ
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 01:18 ID:iRvF0VmX
   |
   |
   |::::∧:::::::::::::::::::
   |`Д´>:::::::::::::  ウリのせいじゃないニダ・・
   ⊂::::ノ::::::::::::
   |::y::::::::::::
   |:::)::::::
   |:::::::
   |:::::
   |:::
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 01:23 ID:IubdTuN5
>>194
おまえのせいだってw
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 04:01 ID:Z5Py2rbG
>>189
DVDをLDサイズで作ったら容量はどれくらいになるんだろ?
業務・マニア向けに有っても良さそうな気もするけど。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:48 ID:TT/cJ8j6
>>194
何もかもお前が悪い!
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 08:51 ID:3xk7Efgi
PS3がブルーレイを搭載したら
負けだと思うがな。東芝もソニーの下請けになってるようなものだから、
おとなしくブルーレイに乗ればいいものを。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:19 ID:rb4NbW5i
>>198
でも、ブルレイには大問題があるんじゃなくて?
カートリッジから出せない→薄型化不能→ノートPCには間違っても積めない、と言う。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 09:36 ID:R34U9IDC
なにはともあれ、再生機2万円、録画再生機7万円を切らなきゃ買わん!
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:15 ID:v4X07qwQ
HV二時間て中途半端やな
二十四時間くらいの早くつくれや
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 10:30 ID:4SIG9r7P
>>199
だから、AODも殻付きが基本だっていいかげん気付よ。
どっちの規格になるにせよ、次世代ディスクはPCに裸で
つめる様なしろもんじゃねぇよ。
203反省汁! ◆zE9d/c1mMc :03/05/03 20:16 ID:h4gif97M
規格が決まっても、アライアンスとか訳分からんこという♭・♯な規格が
乱立するんだろうね

まったく期待してねーよ!
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 21:19 ID:bDeTZ1cV
>>202
  \|/
  /⌒ヽ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | ゜Θ゜) < そうでもないよ
  | ∵ つ  \___________
  | ∵ |
  \_/
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/03 23:30 ID:lt+oKf76
5.25インチMOってまだあったっけ?
あれで20GBぐらいできないかな
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 02:09 ID:DK+0Lbii
>>196
多分ブルレイの23GBを超えると思うよ
207晒しage:03/05/04 03:20 ID:8D8GH4gv
202 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/05/03 10:30 ID:4SIG9r7P
>>199
だから、AODも殻付きが基本だっていいかげん気付よ。
どっちの規格になるにせよ、次世代ディスクはPCに裸で
つめる様なしろもんじゃねぇよ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 03:21 ID:lpwsMgBO
泥仕合してる間にテラディスクが追い付く予感
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 05:31 ID:x/nlAt4q
DV-HDの民生機出せば済むことだろ
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 02:04 ID:RVpBr86c
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 02:23 ID:bPhs3Eio
>>202
殻無しを前面に押し出してアピールしているのにか?
過去の記事を読むと東芝NECはそれを第一の売りにしているみたいだが。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 08:23 ID:gJ/qu8EB
テラディスクの殻つき8cm希望
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 02:39 ID:aPiXvpsU
ソニーがPSPで妙なもの出してきたな
ま、あれは次世代MDとでもいうのだろうか
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 08:17 ID:67uBQciv
互換性の高いもの希望
215遺伝病?:03/05/15 09:07 ID:7EfbXNkI
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 09:11 ID:uFSuSY6a
東芝ってblue−lay規格から閉め出されてたからその巻き返し?
217777:03/05/15 09:59 ID:uq2e94XY
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://61.211.226.133/open/















218480:03/05/15 10:04 ID:uq2e94XY
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://61.211.226.133/open/






219名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 11:09 ID:Hhx2CuUO
所有する大量のエロ動画を保存するにはAODしかないのでAODを支持します。
220431:03/05/15 11:59 ID:uq2e94XY
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://61.211.226.133/

















221425:03/05/15 12:00 ID:uq2e94XY
■■恋愛フレンズ■■

かっこいい男性多数

いい男を見つけるにはここしかありません!


http://61.211.226.133/




22223:03/05/15 12:03 ID:uq2e94XY
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://61.211.226.133/

















223139:03/05/15 12:04 ID:uq2e94XY
■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://61.211.226.133/open/



224名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 13:30 ID:Gy6RW9l3
殻無しにしてくれ。殼付きだと、最終的に
メディア自体よりも殼の方が高くなってしまって、
普及の足かせになる。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 13:35 ID:ugeCZ7c3
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 14:41 ID:JepUmVm7
>>224
激しく同意。その点青霊は駄目ぽ。
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 15:42 ID:Nk3VXPjt
40Gか...
漏れの手持ち3台のHDD足しても、半分も逝かないワケだが...
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 16:11 ID:QN+4euoB
>>224
IDがRW
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 17:14 ID:HGw/Yq93
俺は殻付きのほうが好き。
記録面に触らないように気を付けてケースから出すのは面倒。
230山崎渉:03/05/20 04:11 ID:xmajbdNH
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
231山崎渉:03/05/21 22:12 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 22:17 ID:PuqQDHay
殻付きは好きだけど、殻付しか無理なブルレイは糞
233山崎渉:03/05/21 23:05 ID:CBu1jZnQ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 02:36 ID:oFlcuEGb
つうか、殻の形状が格好悪い。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 11:50 ID:M6mz4pjQ
>>227
その40Gが4000円以下なら買うだろ?
236名無し募集中。。。:03/05/27 15:50 ID:fT5lcRak
>>170
そう言えばPS2もPS3も東芝が絡んでるな
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/27 16:08 ID:rF4olSoB
新型は片面2層の書き込みタイプをまず出してくれ。
DVD-Rなんていくら待っても2層書き込みできるのは出ないし。
238山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉