【公務員】意外…国家公務員I種申込者が大幅減

このエントリーをはてなブックマークに追加
            出願受け付け期間が大幅に短縮

中央省庁の幹部職員候補となる国家公務員I種(大学卒程度)試験の2003年度の
受け付けが1日から始まったが、例年に比べ申し込みが大幅に少なく人事院は頭を
抱えている。人事院は4日、異例の中間申し込み状況を発表し「8日の消印まで有効
なので、多くの人が受験してほしい」と呼び掛けた。
申込期間を前年度の38日間から8日間と大幅に短縮したのが減少の要因とみられる。
単純比較はできないが、最初3日間の申込者8200人は、前年度の総申込者数3万
7163人の22%。期間短縮に加え、申し込み時期が春休みと重なったことも影響
したらしい。このままでは最終的に3万人に満たない可能性も出てきた。
人事院は本年度から、従来は一次試験後に実施され「実質的に内々定が出て不透明」
「地方大学出身者に不利」などの批判があった官庁訪問を廃止、各省庁の面接を二次
試験合格発表後に実施することを決めた。
例年、合格発表は8月だったが、各省庁が「(民間に比べ)遅すぎる」としたため
試験日程全体を1カ月以上前倒し。一方で、「国が『就職戦線』の早期化を助長しては
いけない」との配慮で申し込み開始を3月にはできず、結果として申込期間が大幅に
短縮された。
試験改革が裏目となりそうなことに、人事院は「例年になく日程をPRしたのだが…」
と困惑している。


引用
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_04/3t2003040420.html
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:35 ID:gehkbdWt
この記事の後増えそう
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:35 ID:jdEEtRNq
ほー
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:35 ID:n5RtHfU/
5だったらあいつに会いに行く
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:36 ID:89La3+ge
2
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:36 ID:KN8mEZQQ
これはビジネスニュースか?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:36 ID:ag/VcncI
>官庁訪問を廃止
どうやって採用するんでしょうね
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:36 ID:zO/00SDw
合格率上がるのか?
俺も受けに行くかな。
【なりたくて試験に行くんじゃないのか?】

締め切りとか確定の具合で決めるもんかいな??
国のエリートだよ!エリート!
なんか割り切れない。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:38 ID:ag/VcncI
だから、何?>>1
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:44 ID:8y7mrFtY
天下りが厳しくなるからじゃないのか?
天下りがなかったら国Tでも障害年収たいしたことないんじゃないの?
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 22:48 ID:GX84eTyS
>>9
エリートのほうが日本を見捨ててるのかもね。
正直なところ、それは全く合理的な選択だと思うけど。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:10 ID:pkEkJgKL
みずほの倒産による不治痛の危機@

http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/04/08/04.html

ご存知のように、都銀の基幹システム受注で不治痛は、相次いで受注をIBMや日立さんに奪われております。

現在では、都銀主力5行の中で、不治痛さんが請け負っているのは、みずほだけです。

そのような環境下で、上位系列であるみずほさんが逝くような事態が生じれば、不治痛は金融系システム受注競争の看板である都銀のシステム受注を全て失います。

いくつかの地銀で不治痛さんのシステム排除の動きが始まっていますが、みずほさんが逝くような事態になれば(それもこれも不治痛さんによるシステム障害が原因なのですが)、

システム受注において、大きなシェアを持つ金融系システムで不治痛は総崩れになる事でしょうね。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:15 ID:XZOJo90H
いままで露骨な採用差別やらかしてたんだから、
地方大学のやつで、まともに1種をこころざしてる
の、いるのかね?時間と金の無駄とかんがえるのが
普通だろ?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:16 ID:KhJvDHua
本当に受かるやつはちゃんと申し込んでいる。
一応受けてみるかというやつが申込書を出さなかっただけ。
易しくなるわけでは決してない。
「倍率」なんてのはあまり当てにしてはいけない。
10倍だろうが1000倍だろうが受かるやつは受かる。
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:05 ID:vaT1kbow
合格者全てが採用されるわけでないからな。
就職先と考えるならより確実な方に力を向けるだろうさ。
今後公務員もどうなるか不明だし。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:09 ID:YmPnS0xN
昨日申し込みしますタ。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:12 ID:lIDSRiBg
>>14
どうせ入ってから苦労するしねーー
OBいないんじゃ出世もありえん
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:22 ID:tCCDFh0j
1日に申し込みしました!勿論記念受験です!絶対に落ちる自信があります!
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:35 ID:lk9KkmJu
コネ無いとむりぽ
21とーほくの資産家:03/04/05 00:37 ID:jUE0Tt39
サンデー毎日を読んでいたら、「東大、京大合格常連進学校」の
系図が、変わってきていました。「実業系」に人気が移っていると
したら、「日本は買い」だと思います。
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:45 ID:YQJDS3/F
学生も官僚が割に合わない仕事ってだんだん気付いてるんじゃないか?
毎日深夜まで残業、そのくせ安月給。
漏れは入省6年目のいわゆるキャリアだが、
先月の給料は手取り27万。残業は180時間/月だったよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:51 ID:MQd1IBkg
>>22
そういう気違いじみた働かせ方をしているからその内に天下りや公費横領
くらいは良いじゃないかと考え始めるわけだな。
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:52 ID:Eo6JbiIL
まぁ不祥事が続いているからその中に飛び込もうとするのは勇気がいるよね
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:53 ID:S7yZuQof
>>22
地元の市役所に勤めているほうが断然楽だな(w
残業なんて無いし
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 00:55 ID:YQJDS3/F
>>23
正直、どこかで取り返さないと人生大損と思ってるよ・・・
ちなみに、180時間/月っていうのは、
霞が関ではそんなに忙しいというほどではないよ。
300時間/月超えたら流石に死にそうだが・・・
って、そんな仕事も、あんまり世間様の役にたってなさそうなんだよな・・・
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:04 ID:YQJDS3/F
>>24
不祥事は昔からあったんじゃないかな。
昭電事件とか、鉄建公団事件とか・・・
やっぱり待遇の悪さは大きいと思うよ。
大学一緒で民間行ったヤシはそろそろ1000万に手が届くとさ。
弁護士になったヤシは最初から1000万。
事務次官(=社長)や局長(=専務ぐらい)の天下りの例を出して
官僚みんなが「華麗な天下り」して儲けてるように思われてるけど、
それってほんの一部の人だからね・・・
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:09 ID:AL01cNrX
だから東大を潰しておけば良かったのに
29   :03/04/05 01:17 ID:wWRDkWuN
>>27
にもかかわらず地方公務員と一緒に叩かれるんだからなあ,,,。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:22 ID:YQJDS3/F
>>29
官僚にも十分叩かれる理由はあるよ。
世間様の役に立つ仕事ができてるのかやっぱり自信ないから。
でも、待遇がいいとかいって叩かれるのは正直むかつくよ。
特に、漏れ達の倍は収入がある新聞社やテレビ局のヤシに言われるとね・・・
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 01:50 ID:GTeWxpmA
>>30
そんなに叩かれてる?
官僚の待遇がいいなんて話はあまり聞かないが。
32ふーむ:03/04/05 02:00 ID:wBK9tsR0
>漏れ達の倍は収入がある新聞社やテレビ局のヤシに言われるとね・・・
そうかそうか
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:04 ID:FAJ206H5
不正をした人間や部門を適正に処分しないし防止策も立てないからな。
つまり組織ぐるみで隠しているようなものだから組織全体が叩かれて当然。
トラブル対応を適切に迅速に行うだけで無茶に叩かれるのは相当減るベ。

例えば捜査権が無いのに内部調査した後で「捜査権が無いから調べられない」
というのを良く聞くが、こんな分かり切ったことをするのは愚の骨頂だろ。
それなら最初から捜査機関に任せれば良いだけの話。
無駄に期間は長引くは、このことでまた責められるはで構成員のやる気を
自分たちで削いでいるのだから話にならん。
結果、こんな仕事をしないのに高い金を払う必要など無いとなっても不思議はない。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:11 ID:Nfen1bky
俺の友達の親父は官僚なのだが、五十代になるにも関わらず
年収八百万ぐらいしかないそうな・・・。
別の友達の親は教師だけど、七百万はもらってる。
ほぼ九時五時なのに。
尊敬も得られず、給料も安く、これからは天下りもほとんどできそうにない、
おまけにときには薬害エイズのように不作為の罪とやらで裁かれてしまう。
おいおい、こんな職業に誰が必死に勉強して就こうと思うんだよ。
これでいいのか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:12 ID:YQJDS3/F
>>30
この板の住人は、官僚の待遇の実態をわかってる人が多いのかな?
とにかく、「華麗な天下り」のほか、「都心の豪華官舎に格安家賃で住める」とかね。
官舎だって古くなったものは立て替えるんだから、
新しくて一見豪華そうな官舎だって探せばあるよ。
でも、これも「華麗な天下り」と一緒で、ほんの一部なのに・・・
漏れも今官舎暮らしだけど、築何十年経ってるんだろうか・・・
都心のいい立地に官舎が多いのは確かに事実かもしれないな。
幹部はだいたいそういうところに住んでるよ。
でも、幹部ですら官舎暮らししないといけない(マイホーム買えない)って
ことに気付いてほしいんだが・・・
昔、厚生省の事務次官が汚職で逮捕されたとき、
次官が住んでたボロボロの官舎がよくテレビに出てたっけ。
次官って、省のトップ(社長)だよ・・・
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:16 ID:Y//haitZ
つーか、国家公務員になるより政令都市の市役所のほうが人気あるんじゃないの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:49 ID:8iLVezLA
>>35
住居費の自己負担も軽いだろ。
住めないほどボロボロだというのなら話は別だが、単に古いとか設備が無い
というだけでは負担の面からもその不満が妥当かどうか分からん。
親が公務員だったこともあって何箇所か官舎に住んだが、古くても住むのに
支障をきたすような場所はなかったな。
当時はそんなもんだと思って気にしなかったのかも知れんが。

「都心の豪華官舎に格安家賃で住める」というのは確かに全部に当てはまる
ことではないわな。少なくとも俺はこちらでは豪華官舎を見たことはない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:52 ID:+VJIMoMA
朝令改暮
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:53 ID:Y//haitZ
つーか、公務員は定年まで給料上がりつづけるんだろ?
あんま文句言うなって
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 02:59 ID:g3fz78E/
高級官僚に限って言えば、仕事の重要度に比べて給料少なすぎだ。
エリートとてミスはするし、その結果が日本に大きな結果をもたらすのだから
叩くべき時は叩くべきだと思うのだが、同時にその責任にふさわしい報酬も与えないと。

…てな事を無職の漏れですら思う時代なのだから、待遇も徐々に変わっていくさ。
あんたは立派なことしてる。めげるな。>35

民間から見て余りに古いと感じる文化(○○年組の誰々、てな括り方とかは理解できん)
は変えてい行くべきとは思うけどな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 03:17 ID:4R4gk/w7
お蔭様で一部上場企業に内定貰いました。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 03:19 ID:zsl/FS2o
省庁別宿舎なんて築30年以上のwだらけ
入れ替わりが激しいわりに見かけの修繕しかしないからボロボロよ
せっかく新採用者に合同宿舎調達したの一月で退去届出された・・・
>>39 あがらないよ、途中で昇給停止
4341:03/04/05 03:20 ID:4R4gk/w7
というのはうそです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 03:23 ID:BhlzqLwM
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 03:25 ID:EVY9RyBn
BS@もてもてラジ袋(3/29)
http://bs-radio.cside.com/

SIDE:A
【性器】巨根ってそないに偉いのか?
【圧力】反戦集会デモに参加してきました

SIDE:B
【ハロプロ】爆音娘。レポート
【ハロプロ】モー娘。との旅行企画
【戦争】イラク戦争あれこれ
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 03:43 ID:1hKZAW+1
会社でもそうだけど
無駄な資料作成とかしてない?
俺の残業ってほとんどがそうなんだけど
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 04:11 ID:S5M+0OGh
おれは、大学の教務科に申し込みハガキがあったから申し込んで
それから勉強始めたが、
こんなに締め切り早いんじゃ、
知らない間に終わってるってやつが多そうだな

特に理系は
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 06:42 ID:OOZT41IQ
公務員官舎 古いところは凄く悲惨なのは事実。

T種は受かっても採用されないとなれば、受ける人も減るでしょう。
49h:03/04/05 06:51 ID:7/AHzKmc
>>40
責任に見合ったって、責任なんて取ったためしがない。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 07:12 ID:PzKiPcWL
>>49
そうそう、先送りと丸投げしてりゃいいもんな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 07:35 ID:9f3d6Fpd
キャリアってまわりがびびっちゃって何でも言うこときいちゃうんだよな。
だから人が変わると施策もかわっちゃう。
それが2年に1度は確実にあるんだから、うまくいくわけない。

キャリアもわかっちゃいるんだろうけど、自己主張激しい人が多いからな。
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:09 ID:+sNKZUNp
やる気のある優秀な人材が、
I種公務員のような虚業でなく実業界にいくのは、
日本経済のために○
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:12 ID:8LEBiKAY
>>46 ISOかQCとかですか。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:16 ID:8LEBiKAY
>人事院は「例年になく日程をPRしたのだが…」と困惑している。
  ここで、
人事院の○○○○さんは「例年になく日程をPRしたのだが…」と困惑している。
 にするだけで、ずいぶん壁が低くなると思うんだけどね。
 要は官職を前面にして名前を出さないのが、見る側に抵抗感を出すんじゃないのかな。
 ま、これ進めると「ある外務省の高官は…」なんてコラムが
 「外務省の○○○○は…」なんてことになって、わんさか失脚するだろうけど。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:21 ID:8LEBiKAY
とりあえず>>17>>19は頑張れ。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 08:50 ID:FXlbAelP
国家公務員の試験よりアメリカの永住権の方を取りたいよ。
57 :03/04/05 08:55 ID:r55ZYiT6
人に忌み嫌われる職業にわざわざ就かんだろう
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 09:04 ID:36sYySiI
国家一種なんてやめて、民間で実力を認められた人を
引き抜くほうが、日本の国家力があがるとおもうんだが
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 09:23 ID:fh1KPOyH
天下り目的で一種目指す人も稀だと思うが。

うちの官庁、漏れも含めて新規採用はほとんど部屋借りた
先輩曰く グッジョブ
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 09:25 ID:hN+vR5L8
国I採用後、官費で海外留学
帰る頃に外資に引き抜き、か
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 09:28 ID:BMvkcEgs
久々の良スレ。
お気に入り追加っと。(=゚ω゚)ノ
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 10:39 ID:rlETO+Y3
公務員の責任に関しては
・仕事の失敗
・公務に関わる犯罪行為
の二つが有ると思うが、犯罪行為に関しては強制的に司法を介入させることによって
相当に責任を取らせることができるんだがな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:03 ID:Y//haitZ
受かってもほとんど東大しか採用されないんだろ
だから東大以外の公務員志望者が国Iから地方上級にシフトしてるのでは?
大学生が、夢をみるより現実思考になったのでは
時給換算したら市役所や県庁のほうが金もいいだろうし
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:05 ID:sWdcMLWY
>>60

それ無くなるって聞いたよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:06 ID:rWMhrB/c
東大の中でも、法だとか漕艇だとかあるんだろ
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:13 ID:TmvM5oh9
>>63
他省庁は知らないけど、国土交通省では、大学がバラけるように採用しているよ。
>時給換算したら市役所や県庁のほうが金もいいだろうし
たしかに、毎月のサービス残業は、3桁逝ったりしますから、それを計算すると・・・

>>64
帰国後、早々に退職した場合、留学費用を返金しなくてはならないことになる
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:18 ID:l5q9tZ8t
>>66 もしくは外資側で費用補填か補助してしまうことになるか
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:22 ID:VyACXUch
アメリカみたいに官庁の幹部は政権毎に民間から採用するようにすればいい
そうすれば公務員なんかなりたくなる者いなくなるよ
69i:03/04/05 11:24 ID:qkv0oRm1
あんまり民間から引き抜くと官民癒着が生まれるから止めた方がいい。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:26 ID:mLybj6tS
>>66
国1に行く奴は、給料安くて拘束時間長いことは当然覚悟の上。
それよりも若くしてえらくなれて権力を得ることができる道を選ん
だんだよ。
給料・拘束時間と若くからいばれることを天秤にかけて後者を選
んだんだから、残業はべつにいいんじゃないの?

それと長時間残業自慢ばかりだけど、密度の濃い仕事してて月
に180時間とか残業してると人間は3ヶ月以内に必ず死にます。

官僚が死なないのは、その長時間残業のほとんどが待機時間
などの「身柄拘束時間」だからだよ。残業時間に単なるおしゃべ
りとか将棋してるのは「残業」じゃねえよ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:26 ID:j/r0nRVj
今は国家公務員よりも地方公務員の方が人気があるからね。
本当は地方上級が第一志望だったけど、仕方なく国家という人も多いよ。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:27 ID:VyACXUch
2−3年でいれかえれば問題ないよ
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 11:28 ID:6ktEsS8S
天下りに天上がり、どちらも影響し合うもんですな
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:35 ID:Nfen1bky
問題は、若くして偉くなれるならば、給料が安くてもいい、残業が多くてもいい、
社会的尊敬が得られなくてもいいと考える奴が果たしてどれくらいいるのか、
またいたとしても優秀なのかどうかだ。
実際、優秀な人間は、ずる賢く、自分の能力に見合った対価を認めるものであり、
そういった人間でないと諸外国に対抗する行政はできないと思う。
特に外交など、各国のエゴがぶつかりあうわけだからな。
やはり給料を上げたり、商社で活躍していた人間を外務省に登用するなどの民間登用を進めないと、
官僚のレベルは下がり続けるぞ。
無駄な特殊法人をなくしてそのぶんのお金を彼らの給料に充てよ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:40 ID:x/NAv+vA
現状、民間を露払いにしか考えてない所からすると
登用後が問題になりそうだ
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 12:45 ID:Y//haitZ
>>74
商社で活躍してると外交でも有能なのか?
で、実際キャリアって30歳40歳でどのくらい稼いでるの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:54 ID:XPITDS0W
>>76
40歳台の課長で年収1000万円+αくらいだろう。
東大卒で銀行とか行ってたら年収1500から2000万円くらいあるから
「それに比べて」給料が安いと言うこと。
メーカーなんかだと40歳代で年収1000万円なら御の字だろ。
それを彼らは「給料安い」とのたまってるわけだ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 13:57 ID:XPITDS0W
ちなみに外務省の場合、現地での生活費も支給されるから、
大使を3年やればなんやかんやで1億円貯金できると言われているよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:09 ID:ASiEtyCi
大使まで勤めて外国での生活を強いられて
3年でたった1億しか貯まらないのか。
しかもそれで世間のやっかみを買うことになるし。

日本人の悪平等主義が官僚志望者を減らしていく。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:15 ID:Y//haitZ
>>79
たったの1億って、1億も貯まればすごいと思うのだが

やはり権力と一生を通じての安定した生活基盤を求めているのだろうか
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 15:56 ID:5AOFQOl3
漏れ 30代半ば 年収300萬 しょぼーん
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:29 ID:nIlPIZ/3
極一部の金持ちと、大多数の年収500万円以下貴族時代の到来。

これから、バイトが多くなれば若者の収入も減り、
物に金使わなくなるし。

バイトで東京独り暮しなんていったら相当きついもん。

国家一種受けるにしろ、今の時代だと
大学新卒時にだいたいの人生が決まるわけで、
そうなるとますます親の財産と教育が重要になる。
国家一種受けている人の親ってたいがい公務員とか金持ちでないかね?


83名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:49 ID:J2Cf12vg
あのさ、自分地方上級目指してるんだけど、
30倍とかすんごいことなってるんだけど、
ほとんどの人間は実質受験資格を伴ってないようなのがほとんど
って言われてるけど本当?
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 16:55 ID:yTjFTH3m
公僕ってことわかってないひといるね。
平等な競争原理は民間でよし。官僚にはいらない。
だまってはたらけ。宦官制度がないだけましだと思え。
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:00 ID:C+ai8l75
>>79
3年で1億貯まって文句を言う人は民間には社長含めても
ごくごくごくごくごく僅かしかいないでしょ。。。

君がどんな貴族なのか知らないけれど。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:02 ID:C+ai8l75
>>70
必ず死ぬのか。
じゃ、俺人間じゃないな。身柄拘束時間的な時間なんてないもん。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:15 ID:/AFCbe11
>>82
年収650万の漏れは中途半端やなぁ
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:17 ID:jTMI1vyn
>>83
5倍でも30倍でもちゃんと勉強すれば受かるし、他の人間がどういう香具師かなぞ
気にすることはない。
あえていえば、このご時世だから会社員やっててもう疲れたから公務員になってマターリしたいとか、
就職決まらないから公務員にと考えている香具師が多いだろう。
みんなそんなもんだ。不安を抱えているならその分勉強したほうがいい。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:20 ID:Y//haitZ
>>87
何歳?
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:22 ID:mRufpDjQ
官僚栄えて、国滅びる。
91名無しさん@Emacs:03/04/05 17:28 ID:ddpkam8Y
次官や局長には年収1億くらいやれば良いじゃん。
その代わり、悪い事したり無茶苦茶な計画を実行したりしたら容赦なく刑務所行きって事で。
彼等が悪さに手を染めて出す損害より、年収1億くらいやる方が圧倒的に安上がりだろ。
そういうまともな仕組みを用意してやれば、公務員目指す奴も増えるだろ。

92名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:31 ID:U2GlBWwd
実際、官僚の生涯年収ってどのくらいなの?
たとえば、事務次官まで行った人とそうでない人の差額とか。

あと、外務省って在外公館時代に億の金を貯めるって言ってる人がいるけど
どうやってそんなことが可能なの?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:49 ID:ZgCFgHTG
>38日間から8日間と大幅に短縮した

バカじゃねえか、人事院!
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:51 ID:r6M/dWke
>>92
主に手当てだよ。
出張時の航空運賃の差額等では?
地球の裏側なんかに行けば目付役なんて来そうも無いしねえ
95 :03/04/05 17:52 ID:W4rsG4vf
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:55 ID:kSQ4Wlh3
>例年になく日程をPRしたのだが

つか、そもそも日程早めたことが失敗だったんじゃ。。。
この日程じゃ司法試験受験生はまず併願しないしね。
民間企業の就職活動もこのあたりがヤマなんじゃないかな。
忙しくてとてもじゃないけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 17:57 ID:aE5BWQk4
>>86
文章をよく読みましょう。

「密度の濃い仕事してて」月に180時間とか残業してると人間は
3ヶ月以内に必ず死にます。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:02 ID:P10bBqoZ
>>97
イヤ、読んでる読んでる。
ま、今は辞めたんだけどね。
じゃなかったら2chなんて覗いてないんだ。

君が俺の仕事が密度が濃くなかっただろ、という分には勝手にしてくれ。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:15 ID:sl2EWrH1
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
人事院必死だなw
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:17 ID:Y//haitZ
>>99
たしかに必死だ
ワロタ
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:18 ID:aE5BWQk4
>>98
2ちゃんねるに平日の9時から18時の間に書き込み。
そしてfusianasnに引っかかってIP抜かれ、某省庁(本省)から書き込
みしてたことがばれた人を複数見ている。
「密度の濃い」仕事を残業にわたって行いつつ、、2ちゃんライフを送る
とは、やはり中央官庁の方々のレベルはすごく高いよね。

感心しますた。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:20 ID:P+xgxBDU
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:22 ID:aE5BWQk4
そういえば、勤務時間中にMXしてた経済産業省の係長(年齢からキャリアと思われ)
もいたな・・・・・・。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:25 ID:yJUDkcME
俺も辞めたい。
辞めるなら30に届く前に辞めないと・・・。
銀行やマスコミ行った奴らはともかく、他の2流会社に行った奴にさえ
給料に差を付けられた。正直、間違った選択だったと思ってる。
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:27 ID:Y//haitZ
>>104
今何歳で年収いくらっすか?
公務員って年取ってからがおいしいとよく聞くけど
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:30 ID:xFiZDOKT
濃く1は40過ぎで天下りしなくてはなりません
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 18:31 ID:uT8yzCF9
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 20:41 ID:caXy9SaN
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 23:03 ID:Z/wxHPaW
技官は安いよ。かといって他の職のあてもないけど。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 23:57 ID:BMvkcEgs
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
>>99

お、おい、こ、このカワイイやつのAAを、だれか、だれかっ!
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:05 ID:uFUKkoZr
kohチャソ (*´д`*)ハァハァ
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:11 ID:BONJxZuU
>>110
公務員試験板に逝け
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:13 ID:AAEflJF5

http://www.amino-s.jp/index2.html

公務員よりアミノンジャーになろう!!!
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:25 ID:XoLDoR5h
そういえば来週から一種の研修が始まるね。
小泉さんは来るんだろうか。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 00:28 ID:WWPMTYVo
なんか公務員ってうまみないね
116静かなる中条:03/04/06 01:28 ID:2QnZkzsD
タックスイーターは少数精鋭に越した事は無い。
優秀なタックスペイヤーが増えて、税収が上がれば
それでええんでないの?
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 01:45 ID:gdHZuhm6
東大出て省庁逝かずに、現ナマに釣られて外資逝く香具師が多いと言われて
久しい御時世、あまり続くと体面が悪い部局もあるんでしょうなぁ
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 02:17 ID:EB9CWKzC
今の国Tマンセーのヤシらの動機ってマジで興味あるな。

5年くらい前に、卒業祝い中の東大生がテレビのインタビュー受けてて、
「警察庁行きます」
「どうして警察庁を選んだのですか?」
「出世が一番早いからです!」
とまじめな顔して答えていたのが印象的だったもんで。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 02:52 ID:YqOFfJ71
そうか 居るんだなあ
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 04:28 ID:PKWokrKj
昔は親が子供に「末は博士か大臣になれ」とかいってたが、
今は学者なんてごろごろしてて、TVタレントにでも転進しないと喰っていけないし
政治家なんてゴロツキとか泥棒と同じってのがよくわかってきたから、
どの親もそんなもんになれとか言わない。
公務員も、同列で天下りの問題とか、不祥事の連続でイメージ悪いし
親もうちの息子は外務省の役人ですって胸張って自慢できんだろ、むしろ肩身が狭いだろ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 11:20 ID:B32Y8a1+
俺の同級生、国土交通省に入ったてことで親御さんが自慢してるみたいよ
みんなすごいーって言ってる
霞ヶ関ブランドは田舎では今でも健在
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 11:30 ID:/eIjQzwy
志願者が8/38になって当たり前だろ
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 11:38 ID:VyIUKiyk
>>99
みて噴きだしました
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 11:50 ID:hVOrNqRo
>>114
漏れの頃は3週間だったけど、今は8月中旬まで延々と研修なのね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 11:55 ID:hVOrNqRo
>>101
暇な省庁ですね。
霞ヶ関でも地方支分部局でも、省庁別に忙しさが全く違う。
どことは言わないが、仕事が無くて困っているようなA省系とか、怒りが込み上げてきます。
#「予算つけられちゃったけど、どうやって消化しよう」だと!
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 11:58 ID:y/STQ/b3
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 13:59 ID:qlnnDxsI
>>99
チョットワロタw
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 14:05 ID:5sFRYn0Z
>>99
トップとのギャップが凄いな。(w
http://www.jinji.go.jp/top.htm
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 14:50 ID:B32Y8a1+
申し込み
お待ちしています。

まだ間に合います。



何回見ても笑ってしまうな。。
日本国家の高級官僚の試験募集でここまで必死とは(w





130名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 15:02 ID:BLzuzp2k
前から
http://www.jinji.go.jp/saiyo/saiyo.htm
のページのデザインは謎だったんだが、
見事に脱力させられる。
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 15:40 ID:5Q/KWUcQ
>>99
当てがありますよ





<丶`∀´>ニダーリ
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 15:41 ID:BiXNvQGg
今から申し込んでも本人の準備ができてないだろうに・・・人数だけ稼げればいいのかな。
#B4をdだら受験勉強の時間がなくなることを忘れてた
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:11 ID:rasv2BZE
>>132
広報担当者の広報業務に対する業務評価は当然に
受験者数で測られるだろうから、致し方ないんじゃないかな 
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:13 ID:8DMNVLZ1
いいんじゃないの別に。増えるよりは。
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:25 ID:HJzRMwMw
外国人留学生を呼び込めばいいのに。



            と、2ちゃんになじまないことをいってみる。
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:49 ID:EBgloons
そういえば会社に就職したものの、自分の研究分野と違うことをやらされたので
頭に来て会社をすぐ辞めてその年の公務員試験を受けて通った人がいた。

受験のためにたっぷり時間をかけなければならないような人は最初からいりません。
137h:03/04/06 20:52 ID:JLUubfMa
良心の呵責を感じる人が増えたんだな。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:53 ID:9VKspgjZ
志願者増やすのは簡単な話で抽選枠を設ければいい。
試験に関係なく申し込み者から抽選で3人採用とかすればとりあえず申込者は増えるだろ。
試験に拘らず多様な人材の採用のためと理屈をつけとけばいいでしょ。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:55 ID:Cp8Q0lAB
本当に受験したい人のためにも、応募日程短縮は今後も行うべし。
民間と掛け持ちでは志望動機が真実かどうか不透明になるし。
それより38日間という日程自体が長かったよ。民間はどこも一週間
ほどだからね。

それは国Uにも言えることだが。
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 20:55 ID:HJzRMwMw
ああ、でも試験で儲けているわけだから、
受験者数が22%ってことは、単純に儲けが1/4ってことか。


           そりゃちと厳しいな。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 21:01 ID:mMEjnstP
あとは、試験制度を抜本的に改革するとか。
今の国Tは応募資格が甘すぎだから、ここで応募資格を厳格化する。
●大学卒業後、企業、官庁、団体で3年以上勤務していること
 (雇用形式は問わないが必ず社会保険に加入していることか条件)
●研究職は院卒限定。
●法律職はロースクール出身者(今後は)もしくは司法修習生のみ。
●35歳まで応募可。
●試験の際の本人確認は写真でなく本人の指紋にて行う。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 21:05 ID:g0wkarAV
減ってもいいって思ってる人、意外といるんだな。
政治の中枢に優秀な人材が行かないって事の恐ろしさをもう少しこの国は
学ぶべきなんだろうか。
>>99のサイト作るレベルで国政の重要な仕事されてみろ。薬害エイズなんか
メじゃ無いレベルの事件が山ほどおきるに決まってる。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:00 ID:7YXRb5cN
>>137
愚民がまぎれこんでるな。
144名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:27 ID:73zacr5x
つうか、この国の政府についていきたくないだろ。
破産は見えているし。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:32 ID:+Nw5WeoQ
>>144
お前には愛国心はないのか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:41 ID:BLzuzp2k
>>145
ここで愛国心を持ち出すかなぁ
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 22:55 ID:l6D2bltn
>>140
私立大学じゃないんだから、受験料で儲かるわけないだろ
実費相当額しか取ってないよ
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 23:26 ID:L5sHNDLr
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/06 23:51 ID:eFUCTy/b
>>147
いや、受験料はかからないはず。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 00:12 ID:TIWACB6y
>>149
いっそのこと、
「安定を買う」ということで、1000万ぐらいとるとか。
応募あるんだろうな・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 00:30 ID:WGdizgHi
>>142
我々国民は優秀すぎる官僚の元で不景気にあえぐよりも、ソコソコの官僚の元で
ソコソコの生活を営みたいと思っているだけです。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 00:32 ID:GREb08XS
コソコソ生きててください。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:39 ID:AwIE7Epq
               .,,,.--'''''""゙゙゙゙゙゙゙゙''''ー-,,、
             ,/"            ^''ー,
            .,,i´                 `'i、
           ../                    .\
          ,i′                     ヽ
          ./                       ゙l
          l゙                        ゙l、
         .|      ●        ●        |
         .|                         ゙l
          |                         |
    .,-‐''''ー、、.゙l         ,――-,           .}
   /     ‘'r゙l、       .゙l、   │    ー、    ,i´
   |       ゙\           ‐′    ヽ.゙    ,i´
   .゙l                             .,i´
    .゙l                            .'ヽ、
    .゙l                              .`'-.
     .ヽ                               ゙''i、
      .ヽ                                .゙'i、
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 01:40 ID:AwIE7Epq
       ゙!、                                ゙i、
        │                               .|
        |                           ,,_  _/
        .l゙          .r'"゙! ,/7           |  .゙゙゙゙^
        .|          |  }‐゛/            .|
        .|          |  ,r.ヽ            |
        .|          |  | ヽ,.ヽ           .|
        .|          ゙''''′ .゙'‐"‐          ,!
        |                          .|
       ,-"                          ,l゙
       ゙l                           l゙
        .ヽ,                          }
         ‘'ー、,、      ._,,.-"゙゙゙'i、         ..,,/
             ゙̄"'''''''''" ̄    `'ー------ー'''"^
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 03:04 ID:V6tKabnf
>>153
>>154
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 03:17 ID:pZEwoUva
>>140
公務員採用試験は、受験料タダだよ
157無職41才:03/04/07 08:44 ID:l2i9LZan
国は雇用問題を改善するつもりなら、公務員採用時の、年齢せいげんを止めろ
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 15:20 ID:YIG9R8ux
それなら、国Tは学卒時採用は廃止すべしだろう。
社会経験を持った人で「国」に対して問題意識をある人のみ採用し、
将来の日本を担う任務を果たせばいい。

その前に、採用関連の業務はリクルートに委託することが必要だが。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 20:49 ID:XlI/s1jZ
明日から人事院研修。みんな頑張れ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:09 ID:p/CHrFOQ
>>158
まったくそのとおりだと思う。
採用したあとで社会経験させるなどといっても実際は・・・
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:10 ID:xb5B2X8n
>>157
将来的には廃止されると思うよ。年齢差別の禁止とかなんとかで。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:27 ID:BVrpMuZp
>>99
>>153-154
ワラタ
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:53 ID:BVZCrwXS
>>99
かわいい、名前をつけてやって!!
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 21:58 ID:xpVxaksY
>>163
画像ファイルにカーソルかざすとkohちゃんってコメントが出るよ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:22 ID:eR8gKuZB
試験制度改革ね。これはすぐにでもすべしだろう。

国Uと国Vは統合して一般職に、国Tは行政職、研究職、法律職に再編して
採用時の資格も厳格化する。確かに学生からの不満は出るだろうが、舞台が
舞台なだけに断行は行う必要はあるだろうね。

166名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:31 ID:eR8gKuZB
●一般職
 18〜29歳まで応募可。学歴は不問。ただし日本国籍に限る。
 学業在学中でも応募は可能。
●行政職
 25〜39歳で、有職経験3年以上。
 大学を必ず卒業していることが条件。(在学中の応募は不許可)
●研究職
 研究所勤務でない場合は35歳まで。研究所勤務の場合は40歳まで
 で、大学院卒業に限る。研究所勤務の場合は5年以上の有職経験。
●法律職
 司法修習生限定。ただし45歳まで。
 給与は年俸制。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/07 22:37 ID:s3njx5le
>>166
29歳までなの?
まあ、落ちるからやめとこ
どうせ学歴低いし、コネないから受けるだけ無駄だ
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 00:23 ID:hH9RB8Vt
モナーのパクリみたいなのしか出来なかった。

 ( ´ ワ `)
⊂     つ
 |  K |  
 (__)_)
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 14:00 ID:q2fvQuPU
>>22
早いヤツだと45歳くらいから天下りを始めるらしいからね。
上が早々にいなくなるもんだから、その分下に回ってくる。

でも25年一生懸命稼いで、後の25年(70才までらしい)天下りでおいしい思いするわけだから、
いい商売だな、と思う。


やっぱ手弁当で手取り15万、農地借りて耕作しながら、それでも、
日本のために俺がやらなきゃ誰がやる、という志の人間に、公務員とか政治家をやってもらいたいね。
実際、無理な話なのはわかってるけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 14:07 ID:rCYN8xTs
        _、_
    _、_ ( く_,` )
  ( ,_ノ` )/  ⌒i
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/ |_
  \/ 癌崩 / ヽ⊃
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 14:09 ID:MR0KHYDP
KOHちゃんって名前かよ。安直すぎるぞ。
http://www.jinji.go.jp/support/index.htm
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 15:06 ID:v2kG82Tu
役人なんて所詮この程度の連中って事だな。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 15:07 ID:m1oN+BD4
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 16:03 ID:gLYzsA3u
受かっても東大行ってなけりゃ、
3流省庁にしか入れないんでしょ。
だったら都庁でも受ければいいじゃん。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 16:14 ID:hh8f6D76
東大卒の人以外には魅力の無い職場だからなぁ。日本社会の沈滞もそこら辺から来てるんだろうが。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 16:35 ID:nbBXgpru
18〜29歳まで応募可。学歴は不問。ただし【日本国籍】に限る。


三国人はダメなんだな


177名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 19:49 ID:pDlj2q58
>>176
当然じゃん。「日本」の国政に携わるのだから日本国籍を持つのは当たり前。
178出戻り二士:03/04/08 20:07 ID:aHC8PahG
>>177
特別職国家公務員になる防衛医大に在日半島人が「(お給料をもらいながら
勉強できる)防衛医大に在日が入れないのは民族差別だ」と、朝日新聞に
投書して掲載された事が有ったよ。

179名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 20:35 ID:pDlj2q58
>>178
防衛医大に行くより、本国の陸軍大学に入るべきだろう。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 21:14 ID:Q16sILR2
>>179
その在チョソが任官拒否するのは目に見えているし
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/08 21:43 ID:Uh2JMVVO
朝日は在日支援しまくりだな。
こんな新聞、信用する香具師も馬鹿だが。
182出戻り二士:03/04/08 22:51 ID:aHC8PahG
ごめん、調べてみたら毎日の投稿欄だった。
朝日の電波投稿を集めているHPでの掲載だったんで朝日だと
思いこんでた。

朝日よ、すまん。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 15:43 ID:J3/KlhUY
年齢制限もなくしていいんじゃないかな。
国に対して危機感あって、そこそこの知識あれば十分だよ。

>>182
アカピーなんぞに対して謝らんでよろし(w
どうせ似たような論調なんだろうし。いやもっとひどいと思うぞ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:11 ID:fRhxnzS1
>>180
スパイになるんだろ?
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:15 ID:CUhm6UPr
残業があってもその時間は
国家を動かすゲームをしてると思えば
楽しい趣味だよ。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:56 ID:Z59ZZTXt
年齢制限無くしたら・・
国T志望者には三菱商事の部長とか、財務省志望で外資金融勤務者とか、
そうそうたるメンバーが勢ぞろいするのではないか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 17:59 ID:MuWjW/St
あまり混ざりこまれると今迄の面々困るから、もっと狭めるとも
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 18:58 ID:DkUEXvi1
>>187
国をあぼーんさせたくなかったり他国の領土にさせないようにするには
そんなことも言ってられないぞ。

北朝鮮の領土なんぞになれば終りだよ。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 19:15 ID:aFPrPQYE
>>186
なんでわざわざ収入落とすかなー
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 19:21 ID:DkUEXvi1
>>186
国の運営に携わり、しかも将来を考えて行くには収入が多少落ちても
関係ないです。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 19:57 ID:J5ad29q2
>188 じゃ狭めたのは、その消息筋だって事やな
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/09 23:28 ID:CUhm6UPr
地方分権にすれば中央はひまになるのに
なぜか抵抗する。
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 09:56 ID:el2FJOle
>>192
的外れもいいとこ。
地方分権は中央が暇になることを目的にするものではない。
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/10 23:05 ID:usQl5K2W
>>192
いわゆる「地方」が抵抗してますね(笑
自分たちに能力が無いからね。政策も施策も、どっぷりと国だのみ。
#「我が県の方向性を考えてください」ってお願いに来るんだもの

で、現実に「地方分権」は進行中。
「霞ヶ関」から「国の機関の地方支分部局」への、ね。

あ、スレタイからは、ずいぶんと脱線したな。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 00:31 ID:ajnm+p7s
まぁ都道府県はまだしも、現状では市町村に政策能力を求めるのが
無理というもの
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 00:43 ID:NsbGzisd
なんか今日の日経新聞に書いてあることとちがうんですが。
なんか裏ではいろいろあるのだろう。
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 02:06 ID:Hu5gSsmB
>>186
どこに収入落として、現職での地位を投げ捨ててペーペーになりたがる奴がおる。
おまけに入省年次と年齢から上にはあがれんのに。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 06:07 ID:RRKJSVIO
公務員試験板のバナーも早速対応してるな
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 06:56 ID:+ByYLn/7
>>197
棒給制を一部廃止して、年俸制にすれば年功序列で給与がどうとかいうのは
問題ならなくなるんじゃないか?
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 08:17 ID:4XSXjl46
民間と公務員を行ったり来たりできるようにすればいい
こういう経験が多いほど給料と地位を上げてやる
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 08:29 ID:lWWp30/h
 国家一種の「社会経験必須」は大賛成。
内閣府のホームページに>140と>141を投書してみましょう。
202無職41才:03/04/11 13:39 ID:/VR3eWV7
>>197
そーゆうのも改善必要だな
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:52 ID:M3/+fnrD
>>201
社会を知らない者が日本という国家を運営して来たから国家崩壊に近くなっている
んだよね。実際、国家1種の職務の社会的影響度は相当なものだから、採用に際し
てなぜ厳格にして来なかったのか疑問だぞ。

高額な給与を与えてやってもよい。その代わり棒給制は廃止する。
反対するのは労組だけだから、労組の意見は無視しても良い。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 17:53 ID:EJBgmTdf
JIKOPPKO@@AJWI
205czar:03/04/11 18:12 ID:KXSJsz3U
一種公務員受験志願者が減ったのは、
法科大学院がらみだと聞いたことがあるが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 18:12 ID:NsbGzisd
採用は問題ないのじゃないかな。
東大でないとだめらしいよ。
採用した後が問題だよ。
変な法律ばっかりつくって。
変な公益法人つくって天下りとか。
これでどんどん国家のお金が消えていく。

207名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 18:42 ID:61evvO+a
>>206
郵政公社総合職やソニーの入社試験のように、面接官には学歴がわからないシステム
にしたらいいんじゃない?これによって従来より優秀な人材が獲得しやすくなるのだし。
ちなみにソニーは学歴不問にしたら東大出の内定が増えたというよ。

東大出ても、社会経験こそが必要だと思うぞ。
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 18:48 ID:61evvO+a
もっと応募資格厳しくしてもいいと思うが、どうよ?
行政職には政策系学部、法、商、経済学部卒で同一事業所、団体、官公庁にて3年以上の勤務経験
を要する。また、応募の際には社員証など身分証明書の写しを同封必須。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 20:16 ID:j6ms3pFv
今年の人事院研修は総理が来たようだね。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/11 21:12 ID:eZxh9Ain
つうか、こんなヘタレな政府で働きたくないだろ。
小泉さんや自民党、川口さんとかどうしようもないじゃん。

だいたいな、公務員なんかになったら世界で通用しなくなるし、
ずっと公務員でいたいと思っても、国の将来真っ暗で将来安泰
というわけじゃない。

211czar:03/04/12 00:46 ID:rzkoqNsW
>>208
受験資格を24歳以上にしる。(ていうか、院卒対象とはっきり言え)
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 00:52 ID:jdYw8jeF
>>211
で、年齢の上限は撤廃!!
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 00:58 ID:d5i9ij0G
>>200
民間から中央省庁に人材を送れる制度は既にある。
でも、ほとんどこの制度を利用して民→官に移る人はいないらしい。
民→官になると給料が大幅ダウンだからだそうだ。
官→民(特に留学から帰って転職する香具師)は後をたたないのにね・・・。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 02:04 ID:fvBzGgxy
昨年までは1種と2種は同じハガキ1枚で
受験申し込みできたはず

2種が主目標の受験者が、受験料タダだから
軽い気分で申し込んでたが
今年は別々の申し込みになって
それがなくなっただけでは
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 16:34 ID:qAfaprH+
>>213
民間会社の方が仕事が楽だもの。それでいて給料とか待遇がいい。
霞ヶ関には、某銀行とか某鉄鋼とか某証券とかから研修員が行ってるが、
霞ヶ関業務の大変さを実感して帰る
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 17:05 ID:AM2DdE80
>213
> 民間から中央省庁に人材を送れる制度は既にある。
かつて「天上がり」といって、民放関係者が期限付きで旧郵政省職員になる制度が
あったな。

217名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/14 00:39 ID:KTaJMBtG
個人情報保護法案が衆院本会議で審議開始されたのを受けて、
ジャーナリスト、作家、学者らが反対アピールなどを行った。

変な法律をつくっている。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 06:18 ID:owD7gYAZ
国籍うんぬん言っているひとは外国人犯罪に
外国から専門家をよんで捜査をやらせれば早いという発想も思いつかないだろう
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 07:49 ID:bjzgexgq
司法試験と重なるように日程前倒ししたんだから減るのは当たり前だろ。
人材的にもショボくなるのは当たり前。
その程度のことも思いつかん奴等がお役人かと思うと悲しくなるが・・・。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/16 15:04 ID:OYJlQeDe
馬鹿な売国政治家にあごでこき使われたくないな
221山崎渉:03/04/17 08:28 ID:+ogxVTaw
(^^)
222山崎渉:03/04/20 04:51 ID:kM2kIFkh
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 13:12 ID:7CXRkUou
能力ないやつは知らないけど、普通に旧帝大出て普通に仕事でき、普通に出世してれば、
国Tは35才で1000万はいくから、大手電機メーカーや大手鉄鋼よりは全然、いいよ。
マスコミや銀行、商社、製薬会社と比べたら安いけど、電気、電子、機械、鉄鋼、
金属、繊維、自動車業界と比べたら、保証や官舎、退職金、恩給、天下り、安定では
条件いいよ。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 13:17 ID:7CXRkUou
残業3桁なんて、給料高いところじゃ、普通なのに、
ここに書き込みしている人は偉く強調してるな〜。
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 18:49 ID:UBUNGUTP
で、結局どうなったの?
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 18:54 ID:Q9YpBWPz
>>223なんでそんなに細かく書くんだ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:08 ID:AlJnzEVL
>>207
学歴がわからないオープンエントリーは一部で採用の大多数は推薦だぞ。
イメージ戦略に騙されるな。
とある教授の推薦を持って行くと
「いい志望動機を言ってくれないと採用しにくい」
という面接をやる企業、それがソニー。
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:43 ID:TqMnvmH0
今や国家公務員は無能で無責任な人間の屑の代名詞になりつつあるからな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:48 ID:r+vv3rox
>>227
それは理系採用の場合。
推薦温存の件について、ソニー人事部は「研究室とのパイプ確保をするため」
と正直コメントしてまつた。
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:50 ID:EY6v/g5x
>能力ないやつは知らないけど、普通に旧帝大出て普通に仕事でき、
>普通に出世してれば、 国Tは35才で1000万はいくから、大手電機
>メーカーや大手鉄鋼よりは全然、いいよ。

いえ、大体年収600万弱くらいです。そんなに高くないですって。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 20:59 ID:osyDnpe2
>>223
>>230
どちらが、本当よ。
35歳、1千万というのは、都銀・損保・商社。マスコミは、少し超える傾向。
↑ これは、本当。
35歳・600万は、涙。だね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:13 ID:PibE6jfe
>>231
研究職の場合は下。ノーベル賞の田中さんは結構いい給料もらっていると思った。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:19 ID:fxT7Wbbn
>>232
ごめん、意味がわからない。
キャリア、35歳で1千万届かないつてこと?
40歳くらいまでは、国T、事務系も技官もあまり差がないらしいが。

ノーベル・田中さんは、40歳で850万だったが、その数字はメーカーとしては
いいの?
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:27 ID:PibE6jfe
>>233
研究職だと35歳で1000万円ってことはまずないと思う。あったら嬉しいけど。
メーカー一般の相場は知らないけど、国1研究職からすればいい方だと思う。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:32 ID:PibE6jfe
http://www.jinji.go.jp/kankoku/h13/pdf/h13kenkyu.pdf
これが俸給表。研究職のマスター卒だと2級の6、ドクターだと10から始まると思う。
年収はこれかける約17ヶ月分。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:36 ID:fxT7Wbbn
泣けてきました。>235
同じ年で損保や都銀上位のOLの彼女の方が、高給なケースも。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:48 ID:kJnAGKnT
>>236
そういうとこは父親が大企業の重役じゃないと採用してもらえないでしょ。
市井の人間には縁がない。

いうなれば宮内庁職員を比較対照として挙げるようなもの。
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:50 ID:kJnAGKnT
しまった、変換ミスった。。。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/29 21:55 ID:XPA6Ahkw
>>235
昇給ペースはどうなの?
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 08:30 ID:o+0H+VvX
>>236
公務員研究職なんかならないほうがいいよ。というのが結論。
(いいめをしているのは、公務員試験経由ではなく、推薦等で国研に
入れた連中。)

無理して公務員になる連中は、地方にいる実家や親戚が公務員が
家族にいることを自慢したがる家系で、その地方が公務員を
「お上」としてあがめるような明治時代並みの古い風土が残っている
ところであれば、さもありなんというところ。
そういう連中は、地方の旧帝大出身で兄弟で公務員研究職などという
のもいるようだ。(公務員だというだけでちやほやしてもらえる
地方があるんだということ。)

その逆で公務員が相手にされないのが、東京、大阪。
(東京や大阪でむかしのトレンディドラマ風の派手な暮らしをしようと
おもったら、公務員の給与ではとてもやっていけません。)

理系でいまそこそこ給与がもらえるのはたしかにソニーだが、
このスレのとおり、まあ入社は無理だろうな。はじめから薬学部に
いって、修士とって、タケダあたりを狙ったほうが安全かも。


241名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/30 10:32 ID:HnJIJ+P9
>東京や大阪でむかしのトレンディドラマ風の派手な暮らしをしようと
>おもったら、公務員の給与ではとてもやっていけません。
そんなことを、本気で思ってる奴がいるんだろうか?
242czar:03/04/30 12:33 ID:hJYXON21
バブルのころは本気で思っていた。
クレジットのゴールドも誰でも取れるものと思っていた。

で今は元気に無職やっています。
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 12:05 ID:RjOM1vWU
つーか、国Tはどうでもいいから、
地方のバカどもは何とかならんのか?
あれだと給料があるというだけでかなり許せんぞ。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 12:33 ID:lHHajN1n
地方公務員って
永遠に2〜3年で他の職場に移される
下流専門職だもんな。

2〜3年で移すのは欝になるとかを防ぐ効果はあるけど、
何も身につかなさそう
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 14:06 ID:hjVHlNfm
>>240

>はじめから薬学部に いって、修士とって、タケダあたりを狙ったほうが安全かも。

で、十三の風俗にハマるってわけか。

246名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/02 07:58 ID:UpVa4s9b
>>245
新社長はタケダ家の人じゃないから、どうなるかわからんけど。
いままでは、海外市場に向いていたから、海外のエンタテイメントに目がいっていたのではないか。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 09:35 ID:vCvET2Ft
>>246

ちょっとレスピンぼけだな。

武田薬品の本社の最寄駅は阪急十三(じゅうそう)駅。
十三といえば大阪では屈指の風俗街。
本社勤務になれば嫌でも十三の風俗に足を踏み入れることになるらしい。

十三の人はタケダのことを「タケチョウさん」と言っているようだ。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 16:58 ID:pfbgKesf
だから、どうだというんだ?
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:13 ID:izKoGExe
一種なんて華麗な天下りができる役職まで出世するために残業してるからなぁ...。

プライベートではイロイロお誘いも多いしね、上手くやればバレないよ。

たとえ課長レースに負けても美味しい公益法人や私企業、大学などに天下れる。
ちょっと前は銀行もそうだった。出資している企業で監査業務程度しかしていない
ヒマで優雅な高給取り重役になれた。許認可がからむ建設や学校なんかは役人だら
けだよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:20 ID:728rgaUK
そういう華麗な、ってことが出来るのはほんの一握りだよ。
一種といってもいろんな区分での採用があるからね。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:41 ID:sWuQioHD
>>249
課長レースに負けた香具師にそんな美味しい天下り先が
あると思っているあたりに事情をしらないド素人ぶりが
にじみ出ているな。
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 17:55 ID:pfbgKesf
ノーパンしゃぶしゃぶなんざ、華麗すぎて
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 18:36 ID:6SXBpD0r
キャリア公務員の給料なんかであれだけよく働く気になるものだ。

外資なら間違いなく同じ労働時間で3倍は稼げる
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 03:34 ID:9hz4DZOV
キャリアの給料が安すぎるというのも不正横行の原因だろ
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 03:54 ID:SNsFU/IO
痴呆の新聞だけ読んでるバカ公務員の給与を削ってキャリアの給与を倍にしてやれよ
ちったー売国行為に歯止めがかかるだろ。
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 04:09 ID:f4Jsvnto
1次受かりそうですがどうしましょ
257名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 11:59 ID:aP+5q/mo
戦後最大のイカサマルールは外交官採用試験でした。
司法試験より難関との評判とは裏腹の、縁故・裏採用ばかりで、試験成績は露ほども参考にされなかったようです。
あまりの実態に、外交官採用試験は2年前に廃止されました。
しかし、コネ採用は、もっと容易な試験制度に換わりました。
公立の教職員採用試験にヒントを得たのです。
外交官の採用も公務員採用試験によるとしました。
公務員採用試験では予定する採用人数の4倍から5倍合格するようにしたのです。
誰でも、合格する試験にしたのです。
合格者のうちから、誰を採用するかについては、何らの規定もありません。各省が勝手に自由としたのです。
利権若しくは、コネのはびこる採用になることは間違いありません。
教職員の採用について、採用試験は公正に行われるが、合格者が定員の数倍から数百倍にも及ぶので、合格しても、ほとんど意味がありません。
教諭への採用の過程かまったく不明なのです。コネ、金、利権の温床となっているのです。
成績一番でも、コネがないと採用されないかもしれません。
これが、日本の競争社会、実力社会です。
ノーベル賞を受賞した白川博士でも、受賞時には失業中だったのです。ノーベル賞クラスでも失業を余儀なくされるのです。
そういえば田中フェローも平研究員だったのです。
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/09 12:19 ID:VgygF5sp
トップクラスの高給を払うべきだろうな。
責任重いし。そうすれば優秀な人材も戻ってくるだろうし。

給料世間並み、責任激重、激務じゃだれも行きたいと思わんだろう。
259山崎渉:03/05/20 04:20 ID:4J0xCFcy
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
260山崎渉:03/05/21 22:01 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/26 00:00 ID:SbsX21EM
>74
理系研究職の現状を見ているようだ
研究職の場合は、えらくもなれない、、、
262山崎渉:03/05/28 14:40 ID:BgS9wWIV
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
263渉山崎:03/06/01 12:53 ID:xQYWW/UO
やぱ公務員は貴族みたいなもんだよな。
特に上級(殿上人)は世間の不況など関係なしに優雅な生活。
おーほほ、マロは満足じゃ
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 19:11 ID:Xbkx73E+
ふーん
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 20:19 ID:KpJq/V6K
公務員の給料を上げてもいいと思うけど、使えない阿呆は
解雇できるように法改正しる!こいつらの雇用を守って、
いいことなんか一つもない。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 20:25 ID:lRY6p6HV
>>265
公務員は雇用保険入ってないんだよね
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 20:27 ID:JF/OvZ8y
まず地方公務員は切り捨てだね
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 20:52 ID:KpJq/V6K
>266
雇用保険に縁のない人たちが、雇用保険の法律を作ったり、
運用をしてるんです。その結果。。。
269 :03/06/21 21:04 ID:FRrnGd1z
>>266
雇用保険て大して役に立たないよ。
給付も実際に失業が増え始めたら
すぐに切り下げられた。
雇用保険料も結局は役人とOB
が食いつぶしてる訳だし。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:11 ID:DQTOadU0
君達の不満はT種にぶつけようね
U種・V種のザコ相手にしても変わらないよ〜
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:17 ID:UbTlLx61
ザコのふりした準公務員が一番デブだがな
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:21 ID:DQTOadU0
>>271
そんなデブ囲ってるのもT種の力 でしょ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:40 ID:75jG6q2Q
I種も定年早すぎで、そっち(天下り)に
ばかり気取られすぎなんだぜよ
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:45 ID:75jG6q2Q
バブル前後で下手打った奴らは、逃げ込み済みウマーで、
残された奴らが泥かぶれ、代わりに呼んでやるぜってか
ざけんなよ
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:48 ID:DQTOadU0
>>273
ずる賢い連中はセンセイになっちまうから定年なんて早くたって関係無いのさ
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/21 21:51 ID:75jG6q2Q
政治家のところが、一瞬教官に見えちまったぜ
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/23 11:37 ID:uWjdqC2n
>>266
自業自得。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/07 15:11 ID:bSNUp6Yw
キャンギャルのくっきりワレメが見るサイトがあったよ…
http://plaza16.mbn.or.jp/~satchel/wareme_tatesuji/omanko/

ここすごい…(*´Д`)アフ〜ン
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 17:52 ID:WHn3hoaj
ituou,age
280山崎 渉:03/07/12 10:12 ID:wZBzXPhv

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
281これでもこーむいん:03/07/12 23:33 ID:syoWKqPQ
>>273
天下りのことなんて気にして仕事している人は少ないと思いますけどねー。
特に就職段階で「天下りしたいから一種受けました」なんて奴は間違いなく落とされるよ。
結構40台前の一種の人たちってそういう意味では純情で真面目だよ。

あんまり信じてもらえなさそうだけどね〜。
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:36 ID:5Tl1uWU1
レス入った時点で心当り有るですかねえ

で、若手が大変なのは何処も同じ
とだけ書いて置きまする
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:39 ID:zjmq8CbO

覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com
   
284これでもこーむいん:03/07/12 23:49 ID:syoWKqPQ
>>282
うん。最近官庁訪問に来る連中は、以前より手ごたえがないような気がする。
そつはないけど頭も悪いっつーか。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 23:59 ID:5Tl1uWU1
>>284
んな人事院への愚痴書いてどーすんの、ある意味
286名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:02 ID:k8mMFe94










::::::覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com









::::::覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com
287これでもこーむいん:03/07/13 00:03 ID:L9x3uoVh
>>285
人事院への愚痴じゃないですよ。
公務員(一種)という職種に対する世間の期待の程度が下がってきているという問題でしょう。

人事院への愚痴は、むしろ逆。
特に非東大・女性のケースで目立つんだけど、「こいつ面白い!」「できるじゃん!」
「一緒に仕事をしたい」と思う、陽気で頭の回転が速くって人当たりのいい連中に限って
内々定を出したとたんに人事院試験で落ちるんだよね。人事院の試験は一体何を見て
選考しているんだろう。

・・・という私もまあビリから10番目くらいの順位なので、ある意味逆恨みな訳ですが。
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:12 ID:rtojKv2H
>>287
・マスコミに血縁6割なんて書いてると仕方ない
・外資の方が(入省後転向も含め)良くカネが入る
等々なんですかねえ
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:13 ID:vlVAAoMo

!!!!!!!覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:18 ID:HP/+I/4m
なんかもう最近の国家公務員必死でしょう〜
事実がばれるのが怖くて!!うつ病になりそうだし。
291これでもこーむいん:03/07/13 00:20 ID:L9x3uoVh
>>288
血縁6割なんてガセそのものですよ。
アルバイトの採用が6割程度って話と、残りの4割の試験採用の人の話を意図的に混同
して、何が楽しいのだろう、と思いますね。真に受ける学生も頭が悪いと思います。

>外資の方が(入省後転向も含め)良くカネが入る
こっちは深刻ですね。私も年収3倍計画ってのを示された口だけど、やっぱり心は揺れます。
年収2000万なんて、事務次官になったって無理だもんなぁ。
要するに役人やってれば一生縁がない金を30くらいで拝めるということです。それはやっぱり
うらやましい。
292これでもこーむいん:03/07/13 00:20 ID:L9x3uoVh
>>290
何を言いたいのかよく分かりませんね。
頭が悪いのですか?
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:21 ID:vlVAAoMo





"""""""""覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:30 ID:rtojKv2H
>>291
ガセにしても、アルバイトが期間経過で正規なんて事例が過去あったなら、
ブンヤの邪推を呼んでしまったんではないですかねえ

>事務次官になったって無理だもんなぁ。
とか言いながら外資へ関係者らしきも逝ってる割に、外資の場合の
社会保障面はチョト薄め鴨とも思いますけどね。色々抜け穴が有るのかなあ
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:31 ID:vlVAAoMo








##########覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:36 ID:HP/+I/4m
292>>
それがわからんのが頭が悪い。
297これでもこーむいん:03/07/13 00:41 ID:L9x3uoVh
>>294
>アルバイトが期間経過で正規なんて事例が過去あったなら
かなり例外的ですよ。
それに近いことを外務省はやっているようだけど、他はないんじゃないかなぁ。
試験とおらないと正規職員にはなれないんだよねー。

>外資の場合の社会保障面はチョト薄め鴨とも思いますけどね
社会保障なんか要らないでしょう。30前で8桁軽くもらえれば。
「末永徹」あたりの本を読んでみれば?

>>296
自分の言いたいことを説明できない人が他人のことを「頭が悪い」というのはなんともはや。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:42 ID:fxEk3sxG
>>292
その道の職業なら分かるだろ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:42 ID:vlVAAoMo









$$$$$$覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com
300これでもこーむいん:03/07/13 00:44 ID:L9x3uoVh
>>298
さぁねぇ。自分が意思表示をせずに、他の誰かが自分のためによく計らってくれるのが
正しい世の中だ、だなんて思っているタカリ屋さんの言い分とよく似ていますねそれ。

「お互いしょっているものがあるんです、わかっているでしょ?」


馬 鹿 か っ つ ー の。
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:46 ID:vlVAAoMo



%%%%%%%%覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com
302298:03/07/13 00:46 ID:fxEk3sxG
>>300
一応ヒントは書いたんだけどね。具体例だすと道路公団。
ちょっとは考えてみたのか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:46 ID:HP/+I/4m
これでも公務員さん。
事実を知らないのはかわいそうだね。
上級公務員は事実を説明しないもんだよ。
上級公務員と付き合いないの?
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:48 ID:PvaThPHu
給与体系の見直しを進めるべきだと思うのですがね。
まぁ民間も一緒ですけど。
うちの会社もご多分に洩れず・・・。
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:48 ID:vlVAAoMo






%%%%%%%%覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com
306これでもこーむいん:03/07/13 00:50 ID:L9x3uoVh
>>302
道路公団がどうしたっての?
うつ病で自殺した人でも出た?

まあうつ病で自殺なんて特記すべきことでもないわけだが。
なんか関係者でもないのに奥歯にモノが挟まったような言い方をして何の意味があるんだろう。

>>303
上級公務員って何のことですか?
上級公務員の具体的な定義を包括的かつ網羅的に示されたい。
307これでもこーむいん:03/07/13 00:51 ID:L9x3uoVh
>>304
民間の年功序列ってのも結構強烈なものがあると思うのですが。

少なくとも僕らがハタチの頃就職しようとしている会社は、例外なく官庁以上に官僚的。
役所に入って付き合ってよーく分かりました。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:51 ID:vlVAAoMo









%%%%%%%%覗いてみて〜〜〜見て。。。覗きは無料!
 http://home-country.com
309298:03/07/13 00:55 ID:fxEk3sxG
>>306
はっきりしてる訳じゃないから。それに>>290は実際にうつ病が出たとか書いてないし。
隠蔽に必死な香具師が公務員に入るって事を言っただけだろ。
その上他人事でしょ?それとも必死なのを自覚?公務員さん。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 00:58 ID:HP/+I/4m
これでもこーむいんさん
公務員は冷静になって下いね。
みんなに批判するよりみんなの国民の意見をよく聞くことが大切ですよ。
みんなの大切な税金をもらっているわけですから。
311これでもこーむいん:03/07/13 01:00 ID:L9x3uoVh
>>309
何を言いたいのか全く分かりませんが?
なにが「はっきりしてる訳じゃない」のか?
>>290の「うつ病」とは一体何を指しているのか?
「隠蔽に必死な香具師」は何を隠蔽したがっているのか?
>>298のどの部分が「隠蔽に必死な香具師が公務員に入るって事を言った」のか、その場合の
隠蔽とはなんなのか?
他人事?必死?何か勘違いor自己完結してません?

妄想してる人に付き合うのは時間の無駄なのですが。
312これでもこーむいん:03/07/13 01:02 ID:L9x3uoVh
>>310
>>310は、あなたの>>303>>296>>290とどういう論理的な関係があるのでしょう。
批判というかなんと言うか、あなたの>>303>>296>>290が意味不明であるという指摘
に対する回答が全くないのに、「みんなの大切な税金をもらっているわけですから。」
なんていわれても、意味不明です。

別に私は税金を「もらっている」訳ではありません。勤労の正当な対価として給料として
支給されているだけです。あなたの給料はお客様からの「もらいもの」なのですか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:04 ID:rtojKv2H
>>297
>社会保障なんか要らないでしょう。
まあ本職かどうか推し量る術無いんですけんど、仮にでも
その筋に言い切られると、違和感有りますなあ、ははは...
学生の集まり具合もその辺りの意識かもしれませんねえ。

まあ件の所は、今後どんどん変わるようですから調べてみまっす
314これでもこーむいん:03/07/13 01:04 ID:L9x3uoVh
>>310
で、とっとと>>306における
>上級公務員って何のことですか?
>上級公務員の具体的な定義を包括的かつ網羅的に示されたい

と、
>>300に対する意見と、>>292に対する回答を示していただきたい。
ID:HP/+I/4mが、一方通行の言いっぱなしが自分の役割だなんて思っているDQNで
ないことを希望します。
315これでもこーむいん:03/07/13 01:05 ID:L9x3uoVh
>>313
えっと、文章の読解力を鍛えるべきだと思います。
>社会保障なんか要らないでしょう。
の前提を
>社会保障なんか要らないでしょう。
の後に書いているのですが。

高校生の国語の教科書を読み直すことをお勧めします。
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:06 ID:xnbz0v1Z
>>303じゃないけど上級公務員って国Tのエリートってことじゃないの?
文脈からして
317これでもこーむいん:03/07/13 01:08 ID:L9x3uoVh
>>316
上級職試験って、私が一種に合格する5年以上前に廃止されたんですけど。
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:10 ID:rtojKv2H
>>315
一応判ってるつもりですよ。
すみませぬ。引用が短かったですねえ。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:11 ID:iW/8UiUk
官僚はプライドだけは高いという事がこのスレで再確認できたな。
320これでもこーむいん:03/07/13 01:12 ID:L9x3uoVh
>>318
分かっているつもりなら、ですね。

30前で年収2000万over、35くらいまでには1億強の財産を作れる人に、どういう社会保障が
必要だと思うのですか? 現役時代の年収の8割を保障する年金制度?

それって馬鹿すぎるような気がするのですが。
321これでもこーむいん:03/07/13 01:12 ID:L9x3uoVh
>>319
捨て台詞ですか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:14 ID:xnbz0v1Z
>>317
えっと、文章の読解力を鍛えるべきだと思います。
>上級公務員って国Tのエリートってことじゃないの?
の根拠を
>上級公務員って国Tのエリートってことじゃないの?
の後に書いているのですが。

高校生の国語の教科書を読み直すことをお勧めします。
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:18 ID:rtojKv2H
>>320
その財産の前提は手取り?税引き前?どちらでしょ
前提たる所の前提も様々だからなあ
でも、なんか海外高飛びすれば?とかの話に結局成りそうなんで無駄かなあ?
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:19 ID:iW/8UiUk
官僚は思い込みも激しいのか。
これははじめて知った。
325これでもこーむいん:03/07/13 01:20 ID:L9x3uoVh
>>322
「文脈からして」については、どの文脈のどの含意がどのような論理的つながりにより
「上級公務員」が「国Iのエリート」と結びついたのか全く理解できないし、そもそも国家公務員
上級職試験は昭和60年代に入って廃止されているので>>317のとおりのレスを返したのですが、
>>317に対して>>322のようなレスを返す理由は無いと思われますが?

高校生の国語の教科書を読み直すことをお勧めします。

326名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:21 ID:HP/+I/4m
"それって馬鹿すぎるような気がするのですが。"
の文で合格するのかな国家1種が?
同じ1種国家公務員として恥ずかしいよ。おやすみ〜
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:21 ID:rtojKv2H
経験の話するの野暮ですけど、名前欄にネーム入れてると
あまり該当する事が無い気がする所もあるけどなあ。
328これでもこーむいん:03/07/13 01:22 ID:L9x3uoVh
>>323
>その財産の前提は手取り?税引き前?どちらでしょ
さぁ。でも公務員の給料は外資に言った同期と手取りベースで比較しても3分の1であるのは
まちがいないですね。

>海外高飛びすれば?
何が起こるのですか?

>>324
論拠もなく結論だけ語るのは馬鹿のやり方では?
329これでもこーむいん:03/07/13 01:25 ID:L9x3uoVh
>>326
1種国家公務員ってなんのこと?
>>290>>296>>303のようなレスをかます馬鹿は普通は採用されないものだけど。

特に「上級公務員」の内容も説明できない>>303
「みんなの大切な税金をもらっている」と言い放つ>>310
が一種採用されているなんて、どこの馬鹿な秘書課がそういう香具師を採用したんだろ?
と思いますねー。

で、上級公務員って何?

昭和50年代の亡霊を未だに信じているオサーンですか?
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:26 ID:rtojKv2H
>何が起こるのですか?
まあ、海外に限らず、税金の安い所等へ移動を連想してしまいましたね。
色んなバブルの頃多かったみたいですし。でも年取って帰って来るのも大井。
331これでもこーむいん:03/07/13 01:26 ID:L9x3uoVh
>>327
>あまり該当する事が無い気がする所もあるけどなあ。
意味不明です。
332これでもこーむいん:03/07/13 01:27 ID:L9x3uoVh
>>330
税金が安いところに移って、だからなんだといいたいわけですか?
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:28 ID:hl43ED0e
287 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 00:03 ID:L9x3uoVh
291 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 00:20 ID:L9x3uoVh
292 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 00:20 ID:L9x3uoVh
297 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 00:41 ID:L9x3uoVh
300 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 00:44 ID:L9x3uoVh
306 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 00:50 ID:L9x3uoVh
307 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 00:51 ID:L9x3uoVh
311 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:00 ID:L9x3uoVh
312 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:02 ID:L9x3uoVh
314 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:04 ID:L9x3uoVh
315 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:05 ID:L9x3uoVh
317 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:08 ID:L9x3uoVh
320 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:12 ID:L9x3uoVh
321 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:12 ID:L9x3uoVh
325 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:20 ID:L9x3uoVh
328 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:22 ID:L9x3uoVh
329 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:25 ID:L9x3uoVh
331 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:26 ID:L9x3uoVh
332 名前:これでもこーむいん 投稿日:03/07/13 01:27 ID:L9x3uoVh
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:29 ID:rtojKv2H
>>332
実効税率上がるからね、と

だったらどうしますう?
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:31 ID:xnbz0v1Z
公務員の人って暗黙の了解とか、なあなあでやってる人ばかりかと思っていましたが、
これでもこーむいんさんのように筋道をしっかりさせようとする方もいらっしゃるのですね。
感心しました。

>>333
できればリンクされるようにに>>もつけていただけると有難かったかも
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:36 ID:HP/+I/4m
これでもこーむいんは公務員の恥さらし〜
337これでもこーむいん:03/07/13 01:39 ID:L9x3uoVh
>>334
実効税率は、デフレのおかげで下がっていると思うのですが。>今の日本

>>335
仕事では、暗黙の了解だのなぁなぁだのってのは最後の手段であって、
そういう意味ではむしろ民間企業のほうがぬるいと思いますよ。
役所はそういうところにへんに細かいからむしろイケナイのではないか、というのが
民間企業の人の本音だと思いますね。

>>336
理由は?

うーん。妄想公務員バッシャーのあいても飽きた。
寝まつ。
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:39 ID:iV8PBxny
警官だったらなりたいでつ
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:40 ID:rtojKv2H
この場で公務員ですと言っていても、あまり該当する事が無い気がする所もあるけどなあ
と、アヤフヤにして書いたけど余計な御世話でしたねえ、んじゃ
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:48 ID:PvaThPHu
>>337
民間でもなぁなぁで仕事をしているのは出来ない奴だけです。
内部では細かくやって、外へ出すときに骨抜きにするのは、何処でも一緒だと思います。
まぁ民間企業と言ってもピンキリですから、一般的にということで。。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:50 ID:QGwB5pCH
これでもこーむいんは公務員なのに何故民間企業のことを語れるのか
こういう口先だけの香具師が典型的なダメな香具師なのでは
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 01:52 ID:k0aSfYyH
>>341
普通、真面目に仕事をしている人だったら、つきあいのある組織の内情は
それとなく分かってくるものだと思いますが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:04 ID:E4FzlSM1
>>342
×つきあい
○支配
344名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:46 ID:kz/T6RQj
>>337
> 役所はそういうところにへんに細かいからむしろイケナイのではないか、というのが
> 民間企業の人の本音だと思いますね。

そうだろうな。
でも、公務員はコンピュータぐらいに法律や規定に細かいほうが
望ましいと俺は思うけど。
公平さを保つためや、曖昧なグレーゾーンを作らないためにも。

もっとも法律自体にグレーゾーンがありすぎだが。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 02:48 ID:OUdSdvur
まあ、ある意味、世間の公務員イジメの被害者なのかもね、
これでもこーむいん も。
気分屋で他人を信じず、言葉尻を捉えて反論し自己保身を図る。
いかにも現代の公務員の典型っぽいね。
問題は、いかに自身が隔離された世界にあるか気づいてないかだと
思う。
民間がぬるい?つきあってる一部の民間が全てなんだね、彼は。
役所対応の特殊な部門(人)にちやほやされてるのが分かってない。

あと、外資の給料と比較してとかぬかすぐらいならせめて民間レベル
の成果主義の元で働けるか自問自答しろと言いたいね。
給料は成果への報酬っつうのが分かってんのかな、公務員は?
民間では給料はお客様から大切なお金を「頂いている」意識でいますよ?

目標と結果をごまかして自己満足し、漫然と工数対価を得る
意識でいるようではいまの給料でも高いぐらいだね。
報告書や書きモンなんかの言葉遊びはそれこそ高校生でも出来る。
無駄金を使うことに成果ばっかあげてんじゃねえぞと。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:00 ID:IcJ3qNNb
不景気なのに不思議だな。
受ける前から諦めてるのか
若い奴は勉強するのが心底嫌いみたいだな。
今努力してれば楽出来るのに。
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 03:23 ID:Zhn/UNb2
お前等素人すぎ。本当に頭がいい連中はこれから国を動かすのは民間だって事が分かってる。
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/13 22:24 ID:CQ3wV2gL
>>345
民間がぬるいとも思わんし、これでも〜の主張も肯定しがたいところがあるが、
すこしだけ。

>民間レベル の成果主義の元で働けるか
各府省(ハジパイであるものを除く。)のキャリア(事務系に限る。)なら
無問題と思われ。

>報告書や書きモンなんかの言葉遊びはそれこそ高校生でも出来る。
そう言う>>345さんにはぜひ一度法制局通いをしていただければと思います。(w
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 00:20 ID:OewHLIyc
法制局の存在自体が言葉遊びで成り立っているような・・・
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 02:08 ID:TAYoZT2/
>>349
> 法制局の存在自体が言葉遊びで成り立っているような・・・

あれが「言葉遊び」なら、論文書いて幾らという生活をしている研究者の人達とか、
とにかく文章を色々書かなくちゃいけない法曹関係者とか、弁理士とか全ての人が
「遊んでいる」ことになってしまいます。

351348:03/07/14 07:23 ID:3/brcYpI
>>349
文言の定義、規定ぶり等で実際の規制、罰則等の適用の範囲等が決まります。
その重さを考えれば、法制局審査を言葉遊びなどと言うことはできないはずです。
認識を改めるべきではないでしょうか?


…もっとも、参事官によっては無駄に詰めすぎることもあるけどナー。(w
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 08:45 ID:AnqXzgOR
>>350
そんなもんでしょ。生産性やスキルからしたら。
正直、天下りって不要雇用を産業界の余力で救ってる義理人情もんだと思うよ。
いつなくなってもおかしくないよね。
>>351
もう少し外に目を向けたほうが良くない?
最近じゃ色んな情報出回ってて誰もがそこそこの事
できるんだから独自の付加価値つけられない専門性
は値打ちが下がってくると思うよ。
弁護士雇わず自分で弁護しちゃう素人も増えてるぐらいなんだから。

という俺も将来設計に自信ある訳じゃないがw
353348:03/07/14 09:13 ID:3/brcYpI
>>352
生産性やスキルねえ…。まあ、あまり有意義でない法令協議等なんかを
やってると効率に疑義が生じることはあるけど。

キャリアの事務官にとっては、法制執務や組織管理なんかが
役人として生きていくために求められるスキルなんだよね。
前者についてはつぶしは利かない(役所の外ではほとんど役に立たない)
けれども、国を維持運営していくためには必要なものだし、>>352さんの
言うところの「独自の付加価値」をつけるものだと思いますよ。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 21:06 ID:zge7SSsn
タックルで官僚システムについてやってるよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 21:20 ID:m/M0FQr2
新採研修をキャリア組みの人と受けたけど、やっぱ違うと思った。
法律を創るからその法律に関しては専門家、本を書いたり大学の非常勤講師をやってる
とかその課長は言っていた。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:36 ID:MAaW83tC
>>12
親が海外に行くことを望むだろうか?
合理性の前に自分の持分を減らしすぎなんじゃないの?
日本にとどまらざるを得ない嫁の両親、自分の両親、親戚・・・
を考えて合理的に日本で踏ん張るしかないと思うんだけどー
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/14 22:38 ID:MAaW83tC
>>354
天下りとそれに伴う無駄な特殊法人は今すぐやめてほしいが、
給料や一等地の格安物件とかはありだと思ったよ。

それより政治家が半分になって、地域よりも国益を考えるやつが増えてほしい。
358なまえをいれてください:03/07/15 12:44 ID:ReHOnJHx
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
359山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄