【金融】金融界、大量硬貨の入金時に手数料「手間は両替と同じ」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Optimizerφ ★
 金融界で、窓口での大量の硬貨、紙幣持ち込みによる入金時の整理事務に対して、
手数料を設定する動きが広まっている。昨年までに導入したのは青森、秋田、大光、
長野銀など少数だが、03年に入り北都、第四、北越銀など地銀・第二地銀に
相次いでいる。その他の業態では栃木信金も導入済み。
 大量の両替手数料は一般的になったが、「現金を数える手間は両替時と同じ」との
判断がある。手数料体系は(1)硬貨だけか紙幣を含めるか(2)枚数区分による定額か
枚数による従量制か(3)個人を含めるかどうか(4)有料化最低枚数などで各行で
やや違いがある。預金に入金する手数料ではなく、事務負担として徴収する性格の
ものだけに全国的に波及するのは必至の情勢だ。

以上引用。
引用元:http://www.nikkin.co.jp/nikkin/nikkin_right.html
依頼:http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1048695904/742
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:40 ID:nl8ER5TU
ヲ?
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:44 ID:b1HAuzAa
8get
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:46 ID:/GuUnLFh
行員の給料も下げずに、ずいぶん細かいことやってるなあ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:46 ID:6qZ4yXGh
↑弱気すぎ
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:48 ID:1GX46zqs
やれやれ、また郵便局に金が集まるな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:48 ID:2hx/wUsQ
あの手この手で金を毟り取るのに必死だな、クソ銀行。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:48 ID:25kdaMco
自営業の人間なんかが、売り上げをそのまま銀行に持ち込んで
「1日の〆」を無償で代行させることが良くあるからな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:49 ID:25kdaMco
一月ごとに持ち込むヤシは、小銭だけで1千万あったりする。
それを閉店間際に持ち込んだりするそうな。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 11:55 ID:nl8ER5TU
大量ってのはどの程度?
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:00 ID:DDD7WQXs
民事再生みたいなので貸し金踏み倒しの徳政令がでてるから
銀行は儲かりっこない
取れる所から取らないとな
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:05 ID:kqaHXHRz
24時間テレビが成り立たなくなるな。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:12 ID:I/dbMr7C
大量に硬貨を安く買ってきて手数料取らない金融機関に持ち込んで
稼ぐ商売もあるみたいだ
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:21 ID:3BQCuZDB
おれも箱に小銭ためてるんだけど、両替してくれるのかな?

外国硬貨や記念硬貨、ビーだまとか髪の毛とかゴミもかなり
まじってるんだけどさ。箱ごともってっていいですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:23 ID:6gVDgkl/
手数料が必要な量かどうか
先に数えさせて見積もりをしてもらおう
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:32 ID:qMcUxlHZ
>>1
その依頼、おかしくないか?
N速+での依頼を元にこっちで立てたなら
依頼元へのリンクは要らないと思うのだが
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:34 ID:h8it0eS1
そのうち、店内に入るだけでも入行料とかとりそうだな。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:39 ID:okJUUks1
カード普及しる!
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 12:41 ID:2YTGTdT6
小銭がビニール袋いっぱいにある・・・・(´-ω-`)
どうしよう・・・・
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 13:30 ID:/y/su4an
ゲーセンの売り上げは重そうだな
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 13:44 ID:N2ziSPmJ
>>9
こういう風に手数料を取ったりすると、1ヶ月とか半月とかまとまった単位で両替に来る人が増えて、
逆にもの凄い手間になりそうなものだけどなぁ・・・
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 13:46 ID:Wdap15Cs
>>20
心配いらないよ
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 13:48 ID:WpHNFZTX
24時間テレビの中の人も大変になるなぁ
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 13:49 ID:qLEHcxph
銀行   

給料減らせば手数料無料に出来るじゃん!

┨社会┠みずほ賃下げ、でもまだ平均1200万円    
http://news2.2ch.net/newsplus/kako/1039/10397/1039718067.html

三菱東京フィナンシャル・グループ(銀行)も平均年収1204万円   
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/8306.html


企業

平均企業の三洋電機の平均年収は半分の648万円   
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6764.html

日本ビクター(VHSビデオで有名)の平均年収は半分の687万円    
http://profile.yahoo.co.jp/biz/fundamental/6792.html
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 13:57 ID:WvIRuAeC
ちょっと待て、両替えで手数料取るのはまぁ釈然としないがしょうがないと諦める。
でもこれは預金してもらうんだろ?
銀行は預金して貰ってナンボだろ?
それくらいの手間賃はサービスするのが当たり前じゃねぇのか?

もう良いよ、さっさと潰しちゃえよ銀行なんて。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:00 ID:Z5Jfrndx
早く電子マネーを使えと言うことか。。。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:04 ID:HwLuQEyQ

いったい 銀行って 何のためにあるんだ?

人の金で生きてる所が 何様やねん
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:14 ID:PU0lmKIT
>>25
預金してナンボなんて時代は終わってるよ。

銀行は何を言われても稼げ稼げ稼げ
収益力強化だよ
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:15 ID:gNgrjNnS
銀行の手数料って現金に対する税金に思えてくる。
納税先は官僚組織的な銀行員様。現金の関所。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:28 ID:a/NY/tbA
そのうち誰も貯金しなくなるよ。
そういうわたしは貯金ゼロ
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:28 ID:F8ccBOL6
失業中した。何か仕事探さなくちゃ。
そうだ!!両替商でも始めるか・・
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:31 ID:pSQI2N82
窓口に両替機を置いてそれで対処する。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:35 ID:gCbLY9nE
「お祝いに包みたいから新札に変えてちょ」
「断る」
「…」
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:38 ID:3zfwYlqg
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:41 ID:k9fkQvsJ
1円紙幣復活だ!
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:41 ID:zf7SkQej
>>30
貯金と預金を間違えちゃダメ。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 14:45 ID:eIP0rzl4
× 手数料
○ (じゃら銭を数える機械の)利用料

ある意味役所を超えるな。
住民票発行だってもうちょっと手間かかるのに。
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 15:22 ID:CDVhBEB7
手数料取ってる銀行に対して、日銀も手数料取れ!
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 15:43 ID:R9wAurIQ
ATMなんか、元々は銀行が合理化のために導入して、客に手間掛けさせてるんだろ。
行員の代わりに、あのボタン押せ、この操作しろって。それに利用料取るなんて、
何だかおかしいよな。
で、今度は預け入れするのに「事務費負担しろ」だろ。銀行は、「何の商売なんだ」。
金預かったり、払い出したりするのは、銀行事務じゃないのか。どこの世の中に、
会社の経費を、あからさまに客に負担させるところがあるんだよ。
費用は客負担で、自分は儲けるだけなんだよな、銀行は。公的資金だって、
「大穴狙いの博打が外れたので、損した分の金ください」だろ。不良債権なんて
言ってるけど。
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 15:54 ID:SNYYYiWN
小銭を空きビンにためて、一杯になったらそれを銀行に持って行って預けて
半年に一度の風俗を楽しんでいたのに…。

俺のささやかな楽しみに手数料つけるなYO
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 16:22 ID:GA4HCjWc
まぁ 銀行も本来の姿はこうなんだろうな。

借金焦げつく経営より金庫貸してればいいわけだし。
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 16:25 ID:JebGtXgB
そのうちまた、ガソリン撒かれる銀行が出るだろうな、こんなことばかりしてると
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 16:30 ID:jZTfQFwy
age
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 16:32 ID:rcnCbAaV
もう銀行の公共性って部分は完全に失われたな。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 16:40 ID:8o74nUrh
シティバンクの巻き返しのチャンス?
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 16:47 ID:k8FIrbMm
賽銭はどーなる?
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:14 ID:EPZ//0QM
ATMでひたすら入金して嫌がらせしてやれ
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:18 ID:p9wh4Fg4
銀行もう使わんで。
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:22 ID:c74iG+sq
>>39
禿げ同!
ATMの前でまごまごしてる年寄りにはむしろ手数料あげるべし。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:42 ID:KK9h1VHI
一dトラック1台分の一円玉
51 ◆Optap4/P6I @Optimizerφ ★:03/04/03 17:45 ID:???
>>50
100万円か…
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:50 ID:PU0lmKIT
そういう手数料とらない銀行もあるから選別が進むだけじゃないの?
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:53 ID:SAXTrWpX
銀行マジ氏ね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:56 ID:krXVOzoj
日本人の
「サービスは無料が当たり前」
って感覚もおかしいんだけどね
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 17:58 ID:PU0lmKIT
>>54
私は禿げしくそう思う。
今までは役所が手数料取っちゃダメっていってたんだよね。
銀行は顧客の選別をしてはいけないってわけじゃないし、
銀行でも信金でも郵便局でも選べばいいわけだもの。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 18:08 ID:8o74nUrh
>>55
大手銀行が横並びやってる罠。
抜け駆けは村八分だし。
地方銀行とか信金もあるが、大手ほど手数料以外のメリット感じないし。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 18:23 ID:PU0lmKIT
>>56
じゃあメリットをとるか無料をとるかってことじゃないのかな。
立地がよくて便利だから→手数料あり(免除方法あり)
立地悪くて不便→手数料なし

いいんじゃないのかな
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 18:50 ID:b+X7Iy4/
ATMに小銭をどっちゃりことてんこ盛りに預け入れた後に
引き出せばいいじゃないの?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/03 21:27 ID:rcnCbAaV
一般人は朝一で小銭が入金できるATMを占領すればいいだけの話だ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:31 ID:zBQTdMxc
休日に現金振込みできる銀行ってないの?
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:34 ID:51Yt/QOn
なんで銀行はこうも足並みそろえるかな?
金融自由化はまだまだだなぁ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:35 ID:jZY30gxn
銀行の貸し出し利息低いからやってけねえんだろう。
さっさと金をジャンジャンばら撒いて、
金利を引き上げる方向でいいんじゃないのかな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:36 ID:Iw8pzcay
両替商が復活しそうな悪寒
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 00:37 ID:zKo8APtE
>61
足並みそろえてないからぱらぱらと導入になるんだろ。
今までの手数料なしのほうが足並みそろえさせられていた。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 09:19 ID:WiYGwmWl
>>64
確かに、これは足並み揃ってないから地銀がいくつか導入しただけなんだろうね。
66預入も有料化:03/04/04 10:59 ID:YUw2NswK
土曜有料化みたいに、談合で、一斉開始しないよう打ち合わせておけばいいんだ。
「じゃ、まずはUFJさんから」
「うちからですかぁ。土曜は最初にしたんですから、こんどはみずほさんお願いしますよ」
「うちは、ATMの障害があったんで、まずいんですよ、今からじゃ。せめて秋からに」
「仕方ないですなぁ。ま、いずれは横並びになりますが」
「ハッハッハッ」

「そうはさせん」
「う、上様……」
「成敗!」
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 11:06 ID:v5Ihq0Q/
この手の手数料とってる銀行の破綻情報希望
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 11:57 ID:jedD1eyd
公的資金を投入する際にもっと給料を下げさせるべきだったよな
でもまだ間に合う
平均年収1200万なんて言ったら
日本経済を牽引して、法人税をたんまり納めているトヨタ(700万くらい)・ソニー(900万くらい)を凌ぐ
かたや税金投入しまくり、日本経済の足引っ張りまくりの銀行が1200万はどう考えてもおかしい
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 12:00 ID:N0U1eqP0
>>66
暴れん坊将軍?
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 12:04 ID:DbDpKrZi
大量の紙幣はOKなんですか?
つーか硬貨数える機械くらい導入しろよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 19:03 ID:xqvgCkqI
>>70
おまいが豚ちゃん貯金箱の中身を数えているんじゃあるまいし・・・
硬貨数える機械はどこにでもある。
よって手間賃はこの時点ではほぼゼロとおもわれ。
俺の予想ではこの後の手間のことを言っているのではないかな。
じゃなかったら・・・銀行員全員氏ね。
あれだな、自動改札導入しても運賃が下がらない鉄道会社みたいな・・・
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/04 23:01 ID:qWUPRdja
硬貨はものすごい手間かかる
まとめて包装したりせにゃならんしのぅ・・
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:03 ID:xUW1YK5n
しかし、これってなんだかなー。
硬貨の1000円は紙幣の1000円より価値が低い
といってるような気もする。。。
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:47 ID:rrtSeAuh
機械に放り込めば勝手に数えて入金できるようにすればいいじゃん。
ATMでも硬貨使えるやつ有るんだから、これの大きいのを設置しろよな。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/05 14:59 ID:8Phe9yy5
>>74
実際に素人(小売のジジババ)に使わせるとゴミを平気で混ぜるんで
初日に稼動しなくなる罠。
そういうのをクリアした機械をぜひとも中小零細企業といわれる町工場
のおやっさん達につくってほしいのぅ。
んで「金融価格」とか設定して、保守も含めてがんがん取り戻してほすぃ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/12 05:24 ID:6fKg0phc
使わない事です、、、箪笥預金しれ
77つーか:03/04/12 06:18 ID:J1JC/79k
両替屋って商売始めてもいいですかん?
78山崎渉:03/04/17 08:38 ID:v/SWw0+M
(^^)
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/17 08:41 ID:Mqj017MI
>>75
プロジェクトXのネタになるな
80山崎渉:03/04/20 04:44 ID:kM2kIFkh
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 09:24 ID:mZJ0DYp7
age
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 09:32 ID:6xtAlw1T
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒のヒンシュクをかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 10:42 ID:cg+pJxSz
>>77
両替商って許認可が必要だたような・・・
84山崎渉:03/05/20 04:06 ID:4J0xCFcy
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
85山崎渉:03/05/21 22:15 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 22:30 ID:uvrmJh3l
自店の店舗内に機械を設置して
売上げはその機械に入金、機械に入金した時点で
口座にお金が入金される
っていうシステムがあるらしい

ただし利用料がチト高額だとのこと
87山崎渉:03/05/21 23:07 ID:CBu1jZnQ
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/21 23:25 ID:Go949u9s
>>74
しょぼい機械を設置して勝手にやらせとくと、チョソが偽造効果を持って大量に押し寄せてくるので、
それなりの選別機能がある機械が必要になり機械を増やすと結構コストが掛る上に、勝手にさわらせとくと
機械を研究して、さらに高度な偽造高価をつくられてしまうので、どうしても
ある程度の係員は必要になる。

という訳で、人間の目視チェックのあと、少数精鋭の高精度コイン選別計数機にかける
必要が出てきてしまう。数えて入金するの自体は今でも機械です。(少なくとも大手は。)
89山崎渉:03/05/28 14:18 ID:BgS9wWIV
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/10 09:26 ID:ZMl24J8K
日本円以外の何か(500ウォンとかボタンとか)が混入していたら、
1品あたり返却手数料1000円又は処分手数料1000円でいいだろ。
銀行に金以外持ち込むやしが悪い。

金額に対しての手数料じゃまた横並びだろ。
神社の入金とゲーセンの入金が手数料同じじゃかわいそうだろ。

まあ、そういう銀行は、月末に税金の支払いに使われると言う事だ。
歳入代理は入金じゃ無いからな。

OFF板立てて、月曜日月末30日に本店窓口に集合!!
みんなで順番待ち券ひきまくって、
今日中に処理してもらわないと滞納になると揉めれば少しは後悔するだろ。

91名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/11 12:45 ID:UZfkNXtm
つまり、複数回わけてもっていけばいいんだな?
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 01:44 ID:NdD0mJv1
パチョンコ屋でもコインの枚数数えるのに手数料は取らんだろ(w)
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 02:09 ID:FhSBiPl7
>>90 >まあ、そういう銀行は、月末に税金の支払いに使われると言う事だ。
歳入代理は入金じゃ無いからな。
OFF板立てて、月曜日月末30日に本店窓口に集合!!
みんなで順番待ち券ひきまくって、
今日中に処理してもらわないと滞納になると揉めれば少しは後悔するだろ。

それ本当にそういう解釈になるんですか? 凄いですね。
思い余っていよいよとなったら是非ともやってみてください。
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 02:11 ID:FhSBiPl7
>90 ところで、
>日本円以外の何か(500ウォンとかボタンとか)が混入していたら、
>1品あたり返却手数料1000円又は処分手数料1000円でいいだろ。
>銀行に金以外持ち込むやしが悪い。
確かにそうなんですが、大手でもなんでもない小売店に目の悪そうな年寄りなどが店番してる時を
狙って、500ウォンだかどうかよく知りませんが、500円そっくりな硬貨や100円そっくりな硬貨を
差出し、それで払おうとする人たちがいたりします。実際に近所の韓国・朝鮮人集落の人達であったりも
する訳ですが、毎回詐欺などで通報するわけにもいかず、どこかで間違えて結局受け取って気づかない場合も
有りえます。小さな店は千円の罰金は痛いので本当にそうならないで欲しいと思ってます。
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 04:13 ID:wZ8Kex7+
手数料をとる正当性は否定できんが、それならいままでそれにより
費やしていた費用が手数料転嫁に以降できるわけで、一般の手数料は
その分値下げするのが筋だ罠。

ま、一般愚民共には「理解不能な概念」なので銀行はしてやったりだろうが。

96名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 04:16 ID:ExQ6/yMz
お金に困っている人へ
ココを見てください。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 06:24 ID:4xk3dJMF
硬貨1kgでいくらの手数料なの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 06:29 ID:c2OJrU1n
大口債務者の借金は棒引きにして、不良債権を抱えた大手銀行には
税金の投入。
こんどは、カウント手数料ですか。

銀 行 何 考 え て る ん だ
99アイデアマン:03/06/12 06:45 ID:liHyGFnv
最近、銀行窓口で盗まれた通帳での不正払い戻し
が問題になってるけれど、窓口で払い戻しする時
には、窓口用の暗証番号を作ったらどうなんだろ
う?払い戻し用紙に、窓口用の暗証番号を記入させ
るようにする。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 07:09 ID:ByWsFH0n
ペットボトルにちまちま小銭貯金してる身としては
なんだかむかつくなあ・・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 07:55 ID:7ewsZetn
自分で数えるから、事務経費負担はナシと言うことで…。
1枚、2枚、3枚、4枚、5枚……………………………。
102名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 09:01 ID:iSoOVw7f
>>101
ダメ元で過大申告する香具師がいる訳だが。

っていうか、銀行自体がもうそろそろイラネーだろ。
振込や入出金の手続きはコンビニでやって、決済業務はオンライン処理なんだから
サーバー屋で十分。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 10:27 ID:n9HJ6Mk+
何枚から手数料かかるようになるんだ?

手数料かからないぎりぎりの枚数を毎日持ち込んでやる
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 10:28 ID:jsL79Yf+
>>103 法律的には確か30枚以上だと、お断りできるような
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 10:34 ID:n9HJ6Mk+
>>104
じゃあ、毎日29円ずつか。
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:33 ID:wZ8Kex7+
小銭ばかりため込むヤシって頭が悪い傾向あるという
の聞いたことがある。

要領よく小銭がさばけないから知能が低いんだって。

107 ◆Optap4/P6I @Optimizerφ ★:03/06/12 23:43 ID:???
通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律によれば、
貨幣の額面の20倍まで、強制通用力を持つらしい。
21倍以上はお断り可能。

通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律
(昭和62年6月1日 法律42号)
http://www.houko.com/00/01/S62/042.HTM
(法貨としての通用限度)
第7条 貨幣は、額面価格の20倍までを限り、法貨として通用する。
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/12 23:45 ID:02jDq6yq
>>106
小銭を要領良くさばけないのは、銀行窓口。
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:05 ID:TxXTSBU5
>>99
通帳を盗まれると、おろされる可能性が、今現在”ゼロ”にできないんだから、

通帳なんて燃やしてしまえよ。実際、ワシは通帳を全部燃やしてしまったよ。

今はカードしか、持ってない。

これがいちばんだろ。別に困りもしないし。

ヤーフーオークションの入金確認用に、1冊だけ、残してはあるが。
もちろん、残金ゼロで。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:09 ID:MePTX2Tb
それでも 現金で家においておくよりは
遙かに安全だぞ。

タンス預金するヤツの気が知れないよ。
わざわざ金庫買って・・・。 手数料の方がよっぽど安い。
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:19 ID:swXDD8Hw
機械で数えるのがそんなに手間なのか?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:30 ID:o14Dd8Ki
>>102
銀行の本業は企業への融資なわけだが。
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:37 ID:ruA/3TD+
機械動かすのに金かかるでしょ。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:42 ID:yr4EBLi9
そのうち施設維持のため入場料とか窓口のねーちゃん維持のため
サービス料とか取りそうだな。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 00:51 ID:ruA/3TD+
>>114
それはATMやインターネットバンキングの
料金値下げで解決できるんじゃない?
イーバンクの決済がやすいのとかはそういう理由。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:10 ID:Cuze8Asa
>>109
大地震でATMがアボーンされると...
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:14 ID:yr4EBLi9
ID:ruA/3TD+

>機械動かすのに金かかるでしょ。
>イーバンクの決済がやすいのとかはそういう理由。

よくみんなわかってること自慢げに書けるな?
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:17 ID:ruA/3TD+
>>117
以外とそうでもないよ、細かい事書いてるわりに
基本的な事わかってなヤシ大杉だぜ。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:22 ID:wma0tdBa
そのうち銀行の看板を見るだけで閲覧料を取られる時代が来るよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 01:41 ID:swXDD8Hw
少しでも負担になることはみんな他人に押しつける訳か。
生き残るために中小企業潰して、預金者から手間賃取り巻くって
困ったときだけたっぷり税金頂いて、その割には高給取ってて
日本経済は自分たちが支えてると豪語し、俺たちが潰れたら
困るのはお前らぞ、と脅しかける。
籠城事件じゃないがこの先銀行員が何人も殺されるような
事件があったとしても俺はもう驚かんよ。
お前らは頃されて当然だ。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/13 04:39 ID:C3DS6LMf
24時間テレビに大打撃。
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/30 09:31 ID:/9Ei+YLA
日本のクソ銀行、完全なるモラルハザード状態。
123名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/10 20:41 ID:v1JwX6tN
個人でそんなに大量換金の必要性が無いから、
商店とか大変そうだ
124山崎 渉:03/07/12 10:09 ID:JoqGYOI4

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 10:14 ID:/ozsrq1A
銀行だけだぞ?今時、顧客サービスを下げる業界は。
少しはサービス向上で利益を上げようっちゅーくらいのこと考えろ。
郵便局の方がはるかにマシなんだからさー
126自営:03/07/12 10:19 ID:RXsrkmUU
>119
入店料、店員相談料、挨拶料、営業マン出張料なども追加願います
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/12 10:21 ID:7rAJeT3/
>>125
郵便局は税金払っていないし。
銀行は、顧客サービスを上げるために、手数料を上げたのでは?
128山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄