【電卓】学生諸君、次世代電卓をデザインしてみないか

このエントリーをはてなブックマークに追加
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 11:27 ID:L1wVPr+j
クラフトワーク電卓
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 11:28 ID:WEtuvbfN
  \     毛       /
  腿  \_  |   _/
          彡彡彡
          ミミミミ クリトリス
         ミミミミ / ̄ ̄ ̄ ̄
         ノ σ ヽ 尿道
       / / ゚ヽ ̄ ̄ ̄ ̄
大陰唇 / //\\ \ 
 ̄ ̄ ̄ ̄  ( ( 膣 ) ── 小陰唇
      \ \\// /
         `   \/  '
\         *──アナル      
  \_____/\_____/ 女性の正しいオナニーのやり方【あなたのオナニーはもっと気持ち良くなる】
                   http://mypage.naver.co.jp/a240a/ 
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/04 12:57 ID:5cYYIYSV
>>162
ダハハ
176K.Y.:03/05/04 13:34 ID:Jf4K5k1b
>>171
持ってます。10年以上経った今でも現役。
単位変換のソフトとか物理の公式とか入ってるので便利。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/06 15:43 ID:9OMkl3ok
>>145
RPNは、計算式を入力するのではなく、計算方法を入力する。
だから、算数のテストのように、あらかじめ与えられた計算式を
計算する場合には、その真価を発揮できない。

普通の括弧が使える(あるいは、計算式を入力できる)電卓では、
  「問題が与えられる」→「解法考えて計算式に直す」→「電卓に入力」→「答」
というプロセスを踏まなければならないのに対して、RPNでは
  「問題が与えられる」→「解法を電卓に入力」→「答」
というプロセスになる。

RPNに慣れてくれば、>>133の言うとおり、日本語のまま、つまり解法のまま
電卓に入力することが出来る。つまり、人間の思考の手順を、そのまま電卓に
入力できる。
 これが、RPNに慣れちゃった人が、RPN電卓を手放せない理由。
178177:03/05/06 15:44 ID:9OMkl3ok
RPN = Reverse Polish Notation
 逆ポーランド記法、後置記法
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/08 17:36 ID:7pzaj02t
だめぽ記法、こんちきほー。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 14:32 ID:RlVgBH90
RPNだと電卓とられなくて良い
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 15:36 ID:35C1/Zic
なんで「ポーランド」って言うんでつか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 15:56 ID:reTZ3cEr
>>181
ポーランドの学者が考え出したから。
ちなみに,マイクロソフトが使ってる(?)ハンガリー記法は,
ハンガリー出身の人が使っていたから。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 19:58 ID:rlaY5TfX
音声認識だろ
関数の

式を言うだけで関数計算してくれる
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:01 ID:rlaY5TfX
キー操作をするなんてもうはやんねーんだよ。
そこが出発点
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:03 ID:ioL0nVox
液晶を2段重ねにして、別々に計算できるってのはいかがでしょ。


            経理としては検算が楽なのだけど。
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/11 20:27 ID:bHLw0n7s
16進計算できる、いい関数電卓ってなかなか無いんだよね
カシオの安いやつは b と 6 の見分けがつけにくいから
うっかり間違えると大変なことになるし
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:00 ID:VBOb85T3
よく指で数えても間違えるヴァカの為に、
音声認識して勝手に指を曲げたり伸ばしたりするのがいいんじゃないか。

それでも間違えるヴァカの指は無駄だから切(ry
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 00:42 ID:lWqB1pNf
>>180
「何でもいいから貸して」っていわれて、
「=がないよ」って非難囂々。
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 02:31 ID:399YSwRY
携帯と一体化だな
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 03:44 ID:RGLdS69t
191181:03/05/12 22:56 ID:uSM33UWG
>>182
どうもでつ
しかし、普通人名がつきそうなもんでつけどね。
社会主義の国だったからかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:01 ID:fZCalwkR
答えがそろばんの珠で表示
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/12 23:05 ID:UXhfHSyd
人間がスボラにならないような計算機キボンヌ
たまに
「もまえも計算しれ」とか「今日はやりすぎ」
とかいう奴(w
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 12:41 ID:eXJ85RG0
象使いが象を動かしてそろばん計算を実行する計算機が欲しいです。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/13 13:50 ID:220qS7fS
中に人が入ってる電卓
196c4=:03/05/13 13:51 ID:w+4Hb6Ph
足したり、引いたり、操作すると作曲が出来る電卓が欲しいです。
197砲キング 恥丘を語る:03/05/13 17:11 ID:JKx4IeRB
視線情報で問題を入力し
コンタクトレンズに内蔵された網膜ディスプレーに答えを映し出す。

証明問題や
補助図形の必要な図形問題も解いてくれる。
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 13:59 ID:44c/Ijvj
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/14 23:06 ID:sl7UsWdp
>>198

スケベだけど、14桁を超えると関数電卓のように指数表示ができるのが便利だね。

ただ「n÷0」がerrorじゃなくてinfinityという解がどうも…
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 03:16 ID:DWTPKd/8
これはHPの次世代顧客へのブランディングだな。
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/15 03:23 ID:lo+ffVnu
まぁアレだな、ミニロトの予想機能入れれば完璧かな
202 :03/05/15 22:53 ID:zF1tFvJm
1 あるかもしれんが、電卓の裏面に磁石が貼ってあって、鉄なら何処でも貼り付けておける電卓。

2 上のタイプで、紙に印字出来るタイプ(紙は何でもOK!)
203続き:03/05/15 23:02 ID:zF1tFvJm
3 計算結果をボタンを点灯しつつ音声で読み上げながら、答えを再計算してくる電卓。

4 暗いところでも計算機全体が光る(畜光材使用)ので、暗いところでも計算可能。

5 薄いフィルも上の電卓で、ノートに挟めるタイプ。

6 ・・・・・・
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 15:18 ID:0YJIwf7D
手書きフォントが入っていてノートに印字してくれる
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 18:14 ID:9jqKrTP8
test
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 19:04 ID:6SXJCQn/
123
456
789
000
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/17 21:14 ID:4BsEYHPy
効果音をダウンして押すたびに好きな音を鳴らせる電卓

ナムコの昔の効果音でやってみてぇなぁ
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 00:51 ID:xZsE159U
ttp://village.infoweb.ne.jp/~junamano/lsigames/dentaku/dentaku.htm

こんなのあったんだ、いいなぁ〜
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 00:57 ID:vTvvZfoc
おっぱい型の電卓。

つまむ、もむ、はじくで入力。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 01:03 ID:9DlXKPgG
>>208
昔シャープ製のポケコン用BASICソフトで、同じゲームがベーマガかPioに掲載された。

結構面白かったなぁ。
211名無しさん@お腹すいた。:03/05/20 03:35 ID:fRzZErsA
会社で使ってた加算機式電卓のプリンタが壊れてしまった。
加算機電卓は今は売ってないかのう。
電動機械式加算機と電卓の過渡期に、
OLさんの移行がスムーズにできるように、一時的に発売されたようだから。
数式どおりではないし、逆ポーランドとも違う。
機械式加算機は数値入れてからではないと、+−の命令が打てなかったから、
機械式加算機の習性を真似て作られた電卓じゃったから。
しかし慣れると至極便利じゃった。
掛け算割り算メモリ使わなくてもできたし。
もう一度発売してけれ。
できたら、プリンタがやかましくないのお願いじゃ。
あるいは、計算はパソコンでやるとして、
ロール紙のUSBミニプリンタだけでもよいぞよ。
そのほうが、電卓のスペースいらないし、計算の修正もできるから、いいかもしれん。
212山崎渉:03/05/20 03:49 ID:4J0xCFcy
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 09:54 ID:nO4ZsDEe
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 12:04 ID:41T4pYFk
>>208
なつかしい。小学生のとき、よく遊んだYO!
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 12:29 ID:ws9a4KHJ
スタイル機能:明朝体からゴシック体まで好きなフォントを選べる。
カスタムボタン:指定した動作をするボタンを作れる。
cooltype:フォントを読みやすくする。
シャドウ:押したボタンが1秒光る。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 12:33 ID:aNk9OOr9
>>211
加算機なら、大きな電気屋か、事務用の通販カタログで扱ってたの見たよ
217名無しさん@お腹すいた。:03/05/20 13:17 ID:fRzZErsA
>>216
サンクス。意を強くして昼休みに近所の文具店に行ってみた。
暇そうにしてた店のお兄さんに聞いてみた。
加算機式電卓??・・・・であった。それ以上聞くのはやめた。
大きな電気屋ならあるのか。
しかしいまどきこんなものほしいと言い出せば
会社の若いもんに、時代遅れのアホなおじんだと、馬鹿にされるだろうな。
転がってる普通の電卓で我慢しとくか。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/20 17:45 ID:wxTPisAP
>>217
アキバのラジオセンターにある電卓専門店にあればあるんじゃねーか?
219山崎渉:03/05/21 21:34 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
220山崎渉:03/05/21 22:08 ID:6K4j17qU
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
guest guest
222山崎渉
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉