【技術】エルピーダ、ATIと共同開発したGDDR2-Mビデオメモリ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1お米粒φ ★
エルピーダメモリ株式会社は、32bit I/O 128Mbit GDDR2-Mメモリ
をATI Technologiesと協同開発し、サンプル出荷を開始した

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0313/elpida.htm

エルピーダガンガレ...応援しています
2お米粒φ ★:03/03/13 20:14 ID:???
エルピーダのニュースリリース
http://www.elpida.com/ja/news/2003-03-13.html
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:19 ID:dCKePuwK
モスピーダ
4俺は美形だけどね:03/03/13 20:20 ID:AYDJ/hHd
え!?
DDR2よりももっとすごいの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:23 ID:ogNi8yyK
それで金は集まったのか?
6 ◆L91DTd52mM :03/03/13 20:39 ID:OQ941fy/
>>3
あんた、30代だろ?
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:39 ID:+RVs1g4x
こういう特殊メモリは当たればすごい。
特許関連で他の会社には作れないからね。
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:40 ID:YKVlCToY
らでおんに載るのか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:42 ID:LniUJxyW
エルピーダがんばれ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:45 ID:0H43FzzI
>GDDR2-M

ガンダムタイプか。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:46 ID:5k1WOSK4
半島方面や中国方面に逃げない根性は凄いと思うよ
ここまでタフな日本企業はいまどき珍しい
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:52 ID:KTvxI8Qm
>>11
エルピーダは応援したいよな
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:55 ID:YAMbp8vx
使って違いがわかるメモリなの?そうじゃないなら絶対に売れんぞ。
14xxx:03/03/13 20:57 ID:Xtp7Rjk3
>7
Rambusが絡まりにくるかも
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:57 ID:YKVlCToY
ATIつながりでゲームキューブ次世代機に採用されそうな気がする
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 20:59 ID:ogNi8yyK
ATIとエルピーダの力関係がわからないとな。
ATIの要求したインターフェースをエルピーダが作ったとか?
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 21:24 ID:+DhNozJ+
ビデオカードにおいて、メモリバスの速度はもろに出る!
19俺は美形だけどね:03/03/13 21:46 ID:AYDJ/hHd
とにかく、量産体制を早く確立してとにかく手ごろな価格で供給できるようにしないとな
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/13 21:48 ID:ogNi8yyK
それより900億円は集まったのか?
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 17:49 ID:HMGSiPng
ATI、モバイル向けDirectX 9対応ビデオチップ「MOBILITY RADEON 9600」

 加ATI Technologiesは13日(現地時間)、モバイル向けVPU(Visual Processing Unit )
「MOBILITY RADEON 9600」を発表した。
 「MOBILITY RADEON 9600」は、機能的にはデスクトップ用の「RADEON 9600」をノート
PC向けに改良した形のモバイル向けビデオチップ。エルピーダメモリと共同開発した低
消費電力/低発熱のビデオメモリGDDR2-Mをサポートし、最大128MBまでビデオチップ
に内蔵できる。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0314/ati.htm
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/14 18:08 ID:zc2g7XmH
はやく簡単に直販できるように汁!
がんがって買いますから
233:03/03/14 18:43 ID:EGKL2dza
>>6
あたり
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 22:56 ID:o4hoYN6Q
25 :03/03/17 23:00 ID:EtjT0ANL
うーん、これ以上グラフィックの性能を上げる必要があるんだろうか。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 23:05 ID:7g8rugGw
>>25
OSのGUIが標準でDirectXを使うようになるらしい。 そのうち。
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 23:12 ID:1BlBBV77
28 :03/03/18 01:21 ID:n8Ps6YPR
>>27

このチョンは何が言いたいの?
サムスンマンセーはよく解るけどな。
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/18 03:47 ID:TYLXsSzL
>>25
3D関係はまだまだ性能が足りないと思うんだけど
30x032061.ppp.dion.ne.jp:03/03/18 07:59 ID:bm8K+eBl
test
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 02:25 ID:Dnapa/Hd
>>26
今の時代になってもGDIはねーだろってね。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/22 07:12 ID:gEr6AbvT
エルピーガス
33x032061.ppp.dion.ne.jp :03/03/22 07:16 ID:UVtQuWvy
testes
34 :03/03/24 15:57 ID:8H5LY5a1
>>29
うーん、そうなのか?
あのさ、前から思ってたんだけど、
パソコンのグラフィックスの性能ってプレステ2とかよりもいいの?
いや、漏れはゲームはプレステ2で十分楽しめてるんで、
パソコンもその程度じゃダメなのかな、と。

解像度の違い?
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 16:23 ID:Np8zQxxF
おとこわーいっつっもー♪
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 20:03 ID:mNAdv4ry
3DグラフィックよりもDIVXのハードウェアコーデック内蔵チップの方がうれしい。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/24 21:39 ID:TS3JYy2I
そんなの低速パソコンでしか必要ない
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/26 14:41 ID:TDdh3wTx
ハードウェアエンコードの事じゃないの。
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/27 16:43 ID:A+jEeuBF
>>37
なにをしても一定以上の品質でデコード/エンコード出来るって事は素晴らしい事だ
40エルピーダ頑張れ:03/03/29 19:14 ID:hKy+N28g
252 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:03/03/29 18:52 ID:CtSI9UFM
エルピーダの説明会行って話聞いてきたけど
DRAM業界のシェアは
1 サムスン
2 マイクロン
3 ハイニックス
4 インフィニオン
5 エルピーダ
となっていてこのうちサムスンはダントツに強いらしい。
2位のマイクロンはここ数年赤字続きで次世代開発もうまくいってないため経営がやばめ。
ハイニックスはもっとやばくて今年中にも倒産するかしないかの瀬戸際。
インフィニオンは結構安定してるけど技術的には特筆すべき所はない。
だからエルピーダの当面の目標はトップ3に入る事だってさ。(あと早期の上場で資金調達)
技術力はかなり高そうなイメージだったけど目標が結構消極的かも・・。
DRAMの場合、シェアをとるにはとにかく量が必要なので新設のエルピーダ広島工場とNEC広島の工場
の他に台湾メーカーとファウンドリー契約結んで半分生産を委託するとの事。
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/01 10:24 ID:kOxQ1nsc
>26
すでにMacOS10.2ではOSのGUIが標準でOpenGLを使うようになっている。(Quarz Extreme)
Winも次のバージョンでは・・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 09:04 ID:q3F0Ffwb
やっぱりこいつはグラフィック専用?
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 09:44 ID:U6Ha/hFl
>40
絵に描いた餅ですな。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 10:03 ID:kpFkiQlR
ロイター発 2003年04月02日(水)

韓国政府、半導体メモリーに不正な補助金を支給=米商務省が仮決定

 [サンフランシスコ 1日 ロイター] 米商務省は、韓国政府は、2001年および2002年上半期に米国に輸入された半導体
メモリーに対して不正に補助金を支給した、とする仮決定を下した。

 同省の広報担当者によると、もし米政府の最終決定がこの仮決定を反映したものとなれば、半導体大手のハイニックス半導
体<00660>は、約57%の懲罰的な輸入関税を課せられる可能性がある。

 今回の仮決定のなかで、DRAM(記憶保持動作が必要な随時書き込み読み出しメモリー)に対する補助金の比率は韓国メ
ーカー間で異なり、サムスン電子<05930>の場合で0.16%、ハイニックス半導体の場合で57.37%だったとする報告があっ
た。
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 11:10 ID:1slyIc7t
>>44
それ、EUでも同じ事が訴えられてたね。
日本も訴え汁!
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 11:19 ID:/LFpmgJZ
昔からNECはグラフィック専用メモリとか造ってた。ダブルポートだかトリプルポートだかいうやつ。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 11:38 ID:buFNZdYq
最後のmade in japanなメモリ?
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 12:10 ID:VfwRfGe5
>>46
初代ミレに載ってた香具師のこと?
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 13:24 ID:8aIg0o5Y
WRAMが最強ニダ!
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 16:09 ID:6uA/bwTQ
>>48 PC9801vmとかのころ。GDCとかと組合せていた気がする。
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 16:10 ID:s3ohoJAA
半島や大陸に技術が流出しないことを切に願う
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 16:19 ID:ctKUt0DO
う〜む、ここは更新してる
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 16:21 ID:zVq9/4CE
.
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/02 17:47 ID:trocDPDc
とにかく応援したい。自分もメモリ買う時にエルピーダのチップを買うことにしてるが、
グラフィックカードは選べないし…
nForceのように内蔵グラフィックでも性能が上がってきてるから、
それでもいいんだけど、あれはまだDVI出力が出来ないしね。
今Radeon7000使ってるけど、エルピーダのメモリ載せたのが出たら買い換えてもいいw
55山崎渉
(^^)