【医療】日本医師会:中小病院の経営が悪化−政府に緊急対応策を要請

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 20:43 ID:Telifev5
たとえば営業の名人はいくら会社で営業マニュアルを完璧にしても最期はその人の
才能や経験、努力によって他の営業マンと比べてより良い成果をあげるわけだよね。

医者もそうかわらんよ。
953名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 21:14 ID:Tg5dB1v4
金がないのなら、高級外車を売れよ(ワラ
954ゴミ開業医:03/04/27 22:00 ID:ekxKuFts
>>893

ちょっと古いデータだが、
「平成10年5月、衆院国民福祉委員会での参考人意見聴取で、全国社会
保険診療報酬支払基金労働組合がまとめた支払基金の査定額に関する
試算では、平成7年度の査定額は1877億円、そのうち、資格関係の違いに
よる返却分が72.9%と最も多く、点数上の解釈の違いを含む返却分が19%、
計算違いなど事務処理関連分が8.8 %であると明らかにされました。」

確かに今の医療費支払い制度は患者側にも医療側にも不満がある。
だが、患者側の不満だけ解決しようなんていうのはおかしいだろ。

やってもいない費用を不正請求する医療機関は詐欺罪で訴えて、不正請求額
の何倍も返還させて、保険医療を行えないようにすることには大賛成。

だが、きちんと保険証を持ってこない患者の査定額、つまり医療機関にきちん
と支払われない額が7割以上もあるんだから、保険証を持ってこなかった患者
は自費にすべきとか、有効でない保険証で医療を受けた者は詐欺罪に問うとか
しないとね。

また、保険医療機関にきちんとした医療費明細を患者に渡すことを義務づける
代わりに、明細に同意した患者で保険から金が支払われない場合は、全額患
者本人に請求できるものとしたらどうだろう。
955ゴミ開業医:03/04/27 22:02 ID:ekxKuFts
>>911
医師と経営者が同じだから、医師としての倫理が非常識な経営を防ぐ役割を
果たしているとも言える。
一般企業の場合で言えば、経営や営業しか知らない経営者と技術者上がり
の経営者。どちらがより優れた製品を開発するのに適しているだろう。
956名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 22:09 ID:Kx7bWPw9
>>946
そうだね
どうしてあんなに医者同士、仲が悪いのか
看護婦同士はさらに泥沼なこともある

医者を苦しめてるのは医者
と誰かが言っていたけれど、あながち嘘ではない
そういうのは、各所に見られることかもなぁと
漠然と感じるよ
957名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 22:15 ID:hcIufhfF
☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜
☆30ドル分のチップをプレゼント中!! 無料プレーも充実!!
 本場ラスベガスさながらのカジノゲームが遊べます!!
・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供

※下のサイトでカジノの攻略法が見れますよ。

http://casino000.fc2web.com/
958名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 22:37 ID:siiowYFA
>>956
してみると派閥争いで割れている会社はサラリーマンをサラリーマンが苦しめているのかな。

合併した銀行とかイロイロありそうだが...。
959名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 22:48 ID:fidKZWV1
なんだかんだいって医者はもうかってんだろ?
960□□□□?:03/04/27 22:49 ID:f6slv1OE
安倍な●み 盗撮ランキング1位
http://rental.serikura.jp/~shop/nt/ans.jpg
加護○依 盗撮ランキング2位
http://pakopako.misty.ne.jp/enter.cgi?id=arifish
松浦○や 盗撮ランキング3位
http://www.all-mode.net/jrank/in.php?id=arifish
深田●子 盗撮ランキング4位
http://friends.rank.ne.jp/in.cgi?account=arifish
藤本●貴 盗撮ランキング5位
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
浜崎あ○み 盗撮ランキング6位
http://it.sakura.ne.jp/~www/www/ranklink.cgi?id=arifish

先週のランキングベスト1はこの人!!!
http://sagisou.sakura.ne.jp/~deai2/cgi/rank.cgi?arifish
961名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/27 22:55 ID:rlUeJ56u
>>958
仲良くとは言いがたいけど
先生先生と呼び合いながら、影で睨み合うことはないよ
962一般人:03/04/28 12:08 ID:0S7mT9td
>>954
医療費の不正請求の内容が悪意をもったものでなく、解釈や
見解の相違の部分が多く含まれることが良く分かりました。

ただ、私が>>903で指摘した内容については、新聞記事の内容を
抜粋したものです。抜粋した部分には具体的な医療機関名と不正の
内容が記載されており、不正のほとんどは看護士をはじめとする
職員の水増し請求です。

この点については、解釈や見解について云々するものではないと
思います。

>患者側の不満だけ解決しようなんていうのはおかしいだろ。
まったく同意です。

「保険証をもってこない患者の7割が医療費が未回収になる。」
点については、本人(患者)に問題があることはもちろんですが、
医療機関側の管理姿勢や管理体制についても問題があると思います。

医療という役務を提供する際の特殊性(緊急・重要など)があるとは分かります。
しかし、一般の企業などでは、悪いこと(犯罪など)を助長するような管理体制
に対しては厳しく企業姿勢が追及されます。

ひらたく言えば、「今度来るときもって来てくださいね」程度では、
プロである受付側の管理姿勢およびスキルに問題があると思います。
963一般人:03/04/28 12:11 ID:0S7mT9td
>>955
医療は言うまでもなく、我々にとっては非常に重要な関心事であり、
大切なものです。医療の質が向上することは誰もが望むことです。

質とは医療技術はもちろんですが患者への精神的な満足度も含みます。

向上とは「先端医療が進歩すること」「医療従事者全体のスキルが向上すること」
「最低限の質を保証(底上げ)すること」などいろいろな捕らえ方があると思います。

私がここで指摘したかったのは、「最低限の質を保証する」という観点です。

1人の人間ができることは、どんなに立派な人でも限界があります。

>一般企業の場合で言えば、経営や営業しか知らない経営者と技術者上がり
>の経営者。どちらがより優れた製品を開発するのに適しているだろう。

この論旨については、どちらが正解かは分かりませし、明確な解答を得ることは
できないと思います。

ただ、上記の観点からみると、「個人」対「組織」については、どちらが
質が保証されるか、言い換えれば消費者(患者)から支持されるかについては、
我々の身の回りの様々な事象をみれば分かります。
そして、それは合理的に説明できるものです。

いつも長文スマソ
964名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 14:07 ID:d6j1xApN
>>955
>どちらがより優れた製品を開発するのに適しているだろう。

経営者が開発するわけじゃないからなぁ
経営者には経営者の資質が求められるわけで、
それが技術屋上がりだろうが、財務屋上がりだろうが変わらない
病院経営が医師でなくては勤まらないというのも、
もしかしたら思い上がりかもしれないよ
965ゴミ開業医:03/04/28 14:21 ID:yAhiaXRG
>>962
一般の企業と一緒にしないで下さい。
保険証を持っていない、お金がないとかが理由で、診察をしなければ
医師法違反で訴えられますよ。
お金を払わない人にもサービスを行う義務のある業種がありますか。

保険の契約というのは健康保険組合と患者さんの契約です。
契約がスムースに履行できるようにすべき責任は彼らにあるのです。
例えば、最近は少し増えていますが、保険証の個人カード化をすれば、
「おばあさんが保険証を使っているから持ってこれなかった」とかの
ケースも改善されるのです。薬を余らせたり、他人に譲渡したりのケース
もきちんと保険者が被保険者に周知徹底するべきです。

医療機関に来る他の病院にもかかっている患者さんの半分以上が、飲ん
でる薬も分からないし、持っても来ない。病名さえ知らなかったりする。

我々医者の説明不足という点もあるかもしれないが、国が義務教育の
段階ででも、病気とか、救命処置とか、医療制度とかの基礎知識について、
きちんと教育しておくべきでしょう。医療だけでなく、年金や介護、経済や政治
についても国民すべてが知っておくような基礎知識を教えておくべき。
国民がこうした知識を持つと困ると思ってる役人や政治家が多いのかな。
966ゴミ開業医:03/04/28 14:25 ID:yAhiaXRG
>963
>ただ、上記の観点からみると、「個人」対「組織」については、どちらが
>質が保証されるか、言い換えれば消費者(患者)から支持されるかについては、
>我々の身の回りの様々な事象をみれば分かります。

大量生産する工業製品ならそうかもしれません。
医療を含め、飲食店、洋服店のように個人の技術が直接製品の質に反映する
ような分野では、けっして正しくないと思いますが。
もちろん技術者個人の腕に依存する品質の脆弱性は問題ですが、組織にする
ことで平準化することは良い面も抑えられる可能性があります。

実質的に経営者が医師以外の病院は少なくないので、俺は経営者が医者かど
うかにはこだわらない。要は人次第だから、制限する必要は無いと思う。
967ゴミ開業医:03/04/28 14:42 ID:wQoCMAvg
>>962
医師や看護師などの職員が足りない病院はもっとたくさんある。
北海道なんかは6割くらいしか充足していなかったはず。
僻地の病院は潰れるか、水増ししたり名義借りたりして不正するかどちらか
を選ばざるを得ない。
不正はけしからんと潰すのは良いが、困るのは患者さんなんだけどね。
医師はこうした病院から引き揚げ始めているため、こうした地域の救急医療、
小児医療等は壊滅していくだろう。
968名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 14:45 ID:yRXs4R62
バカ医者の給料を下げて、看護婦タンのお給料を上げてやって下さい。
入院して本当にお世話になるのは看護婦タンです。男の看護師はいりません。
969名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 14:57 ID:lxEZxF42
>>967
>不正はけしからんと潰すのは良いが、困るのは患者さんなんだけどね。

困るのはその医師、看護師、地域の患者ね
仕方ないから不正も良しというのは成り立たないよ
ルールはルールなのだから最低限守って貰わないと
貧しさあまって盗みを犯した、というのと何の変わりもない

こんなこと、医者ほどの者にいうことでもないと思っていたけど・・・
970名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:07 ID:y+CIeKBd
数年前に近所の病院が倒産した。
患者の数はとても多かったんだけど、
土地投機に失敗した借金を返済できなったとのことだった。

中小病院の経営が悪化している理由は、
株や土地等の投機に走った結果の借金が
バブルの崩壊の影響を受けて
未だに残っているからじゃないかと思ってしまう。
971名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:09 ID:LWG2K/zj
972名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:38 ID:y+CIeKBd
病院が倒産した後の状態なんだけど、
しばらくの間は、徒歩圏内の病院がなくなったので大変だった。
でも、2年ほど我慢すると、新しい病院ができたり、
潰れた病院が他の病院に買収され、
老人用の施設に改修されたりしたんで、
地域住民としては、以前よりも医療環境がよくなった。

でも、過疎地だと、病院が潰れたままになるだろうから、
過疎地の医師や看護師には、特別手当とかの補助をすべきだと思う。
やっぱり、近くに病院がないと、大変だから・・・


973名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:41 ID:uI7KLREx
>>962
一千億円とも二千億円とも言われ、医者のほとんどが不正請求に精を出しているとまで
悪し様に言われていた事を思うと医療三十兆円のうちの六十六億円が不正な請求だという
事実が明らかとなり、医師の請求の99.9997%が不正でないとわかった事は非常に嬉しい
限りです。資格関係の査定が不当だとは言いませんが、不正ないんちき請求であるとして
むしろ被害者と言える医者を犯罪者扱いするような名誉毀損発言は不当きわまりませんね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:49 ID:uI7KLREx
>病院経営が医師でなくては勤まらないというのも、
>もしかしたら思い上がりかもしれないよ

もちろん医師となってもなんらそん色のない人だってたくさんいるのだから別になりたいなら
なればいい、という考えの医者は多いでしょう。しかし、医者でない事務長が大きな権限をもつ
チェーン方式の病院では事務長が検査や治療法にすら口を出し、患者さんの健康よりも病院の
財務を改善させる方が優先であるとして、しばしば医師の良心をねじ曲げる事を強要するような
事がよく見聞きされるのも事実です。確かに、一般の営利企業の方ならばそれで良いのだけれど
坊主と医者が頼りにならなかったら世の中は闇でしょう...。
975名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:53 ID:7XOx8sf6
脱税で問題になる企業の決め台詞は
「当局と解釈や見解で相違があった、意図的ではない」
似てるね、医師のそれも
976名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 15:58 ID:uI7KLREx
>>969
>貧しさあまって盗みを犯した、というのと何の変わりもない
>こんなこと、医者ほどの者にいうことでもないと思っていたけど・・・

もちろん、その通り。しかし、"医者ほど"の誇りと矜持を示せば傲慢だと批難され、
損益分岐点をクリアできるように売り上げを増し、コストを削る商人的対策をしよう
にも"算術医"と呼ばれ、地域社会で疎外される。医者が特別な人材ではなくその辺の
誰にでも代わりうる程度の者ならば、盗人が出ようが強姦魔が出ようが不思議では
ないのではないか?

もちろん、犯罪は良くない。しかし、犯罪を誘発する制度を作り世の中を乱した者は
ただ高見の見物なのだろうなあ。
977名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:01 ID:uI7KLREx
>>975
運用を恣意的に動かして奴隷のように支配しようとするところなんかは
国税も支払い基金も変わらないかもね。
978名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:06 ID:uI7KLREx
国民の無関心をいいことに給付を絞って経済的に苦境に立たせることで中小病院の医療レベルを
下げる組織的な嫌がらせをしているのに早く気付けよ阿呆

中小病院がなくなれば大病院にも弱小診療所にもうまく適合できない層に橋渡しをしていた所が
なくなるんだ。これは国民医療費の節約に繋がるには違いないが、犠牲になるのは院長だけじゃ
ないぞ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:07 ID:7XOx8sf6
>>977
まぁどっちが悪かというのは
払う側、受ける側
ケースによるだろうけど・・・

ただ、知りませんでした、食い違いがありました
は極めて便利な言葉だなぁとは思う
980ゴミ開業医:03/04/28 16:08 ID:D5Ske+dx
>>969
医師や看護師はあまり困らないのよ。他に働くところがあるから。
私立病院の場合はもともと老人相手だから、病院を縮小して介護施設として
生きていく手があるわけ。
困るのは、中小自治体病院。
地域の患者さんのために医療を止める事は難しい。

ちなみに、全国の中小自治体病院で医師の数が医療法を満たしていない病院
がどのくらいあるか知ってる?
平成13年のデータで約8割。潰れても問題ないと言えるかい。
981名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:14 ID:7XOx8sf6
>>976
それは違うよ
制度やルールに誤りがあるか否かは別の問題
問題があるなら変えていけばいいのであって、
現状のまま破ることも辞さない、というのでは更なる混乱を生むだけ
というか、
利害の対立を効率的に調節するための法でありルールだから
あらかじめある程度の不満が出ることは想定済みだとは思う
もちろん、そのライン引きに議論があるのだろうが、
何であっても破ることは遺憾

誰かが高みの見物をしてるか否か
というのもあまり関わりのない程度の次元だったりする
982ゴミ開業医:03/04/28 16:14 ID:D5Ske+dx
医師の数が医療法を満たしている病院の割合。平成13年度。
全体 72.6%
北海道東北 51.3%
北陸甲信越 64.4%
特定都府県(東京大阪等) 83.9%
983名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:19 ID:7XOx8sf6
>>980
これはあくまで単純な算数の話として聞いてほしいけれど
>平成13年のデータで約8割。
の病院のうち半数が潰れれば、
あぶれた医師を残った医院を吸収先とさせることで
丁度いい感じにならないだろうか
医療法を満たす、という点でも

・・・まぁ企業が潰れてもお話の上では
他の企業や業界に吸収されて、とんとん
というのと似ていて、あくまでお話の上ではあるけどね
現実にはいろいろあるだろうけど
984ゴミ開業医:03/04/28 16:30 ID:D5Ske+dx
>>980
市町村も合併されるから、病院も合併していくだろう。

でも合併しても患者の数が変わらなければ、トータルで同じ医者の
数が必要。たとえば外来患者40人に一人の医者が必要だが、
合併して合計で同じ数の患者が来れば、やはり足りない。
985ゴミ開業医:03/04/28 16:41 ID:D5Ske+dx
一般の人にはわかりにくいかもしれないから補足しておくと。

病院で一人の医師の外来患者が40人だったとする。
評判が良くて一日50人に増加すると、医者が2人じゃないと法律違反。
病院は収益が20%増えても、医師の人件費が上がるから減益になる。
986名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:49 ID:GB/pnJue
みんなパンピーのバカ共相手によくがんがるなぁ
オレも2chに来たばかりのころは医療の実態を啓蒙するのも医者の仕事だと思ってたけど
マスコミに踊らされて功労賞の思うつぼにはまった愚民共の健康なんか守ってやる義理なんぞないと
思うようになったよ
987名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:51 ID:Jq6Yt1cG
>>985
その裏では、患者をとられた病院があって
そこも減益なわけだけど
評判の悪い病院がそのまま潰れてくれれば
評判の良いほうに80人
医師二人分のその病院の損益は元に戻る

淘汰と統合が緩やかだから混乱してるだけであって
そのまま進めば患者も(経営手腕のある)医師もハッピー
もちろんその地域に複数病院があることが前提だけどね
これは大抵の医院なら満たす条件だろう
988名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:53 ID:uGiw9Jgt
>985さん
病院は医師の標準人員数は最低でも3人でし。
989ゴミ開業医:03/04/28 16:54 ID:D5Ske+dx
何回も書くけど、功労賞は老人に早く死んで貰いたいのよ。
医療費の問題もあるけど、年金の問題はもっと大きい。
主に老人相手の医療を行う中小病院は敵のようなもの。なんとか早く消滅
させたいから、ギチギチに締め上げてるわけ。必要な自治体病院もその余
波を受けている。

でも、大病院で治療を受けた後、介護施設で受け入れられにくい、ましてや
自宅で看るなんてとんでもない老人が数多くいるのよ。そういう老人をほど
ほどの料金とほどほどの医療レベルでお預かりする施設が無いと困るよ。
誰しも年取ってポックリ逝くわけにはいかないんだから。
990名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 16:55 ID:PM1SVuSb
>>986
というふうに考える医師も、思う壺に嵌ってるわけだが。
そもそもパンピー相手の仕事だろうに。何を言ってるのだろうか。
君の言うように功労賞の思うように医師が追い詰められてるとすれば
それこそ、、、
991ゴミ開業医:03/04/28 16:57 ID:D5Ske+dx
>>988
それは当然。
今書いてるのは、なぜ病院の医師数が充足されにくいかだから。
992名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:08 ID:y+CIeKBd
患者になる者の立場からすると、
病院の数が増えてくれるほうがありがたい。
熱が出てフラフラするのに、遠くの病院まで行きたくない。
見舞いに行くのもしんどい。

公共事業の一貫で病院(施設や機器)を、
地区ごとに作ったらどうかと思うときがある。
993986:03/04/28 17:11 ID:GB/pnJue
つーかさ競争がどうの淘汰がどうのってのは都会の話だろ
オレみたいな田舎もんにはほとんど実感はない
別に追いつめられてもいないぞ(w
田舎には石面さえあればなんでもいいなんていう病院はいくらでもある
そういう実態を無視して田舎の中小の自治体病院の経営を圧迫するような
制度の改悪を勧められたところで困るのはそこの患者さんであってオレたちじゃない
994名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:20 ID:PM1SVuSb
ちらっと年金の話も出てきたけど、医療費その他を
最後に負担するのは国民。
それもこの先の現役世代がすべて賄っていくことになる。
金が無限にあるなら好きなようにやって欲しいところだけど。
こんなこと言いたかないが、
患者にも数種類いて、そこにも利害の対立がある(おきる)。

>困るのはそこの患者さんであってオレたちじゃない
そう、そこの患者じゃない患者も困らないのよ。
だから、潰れようがどうでもいい。
こんなこと書きたくないけどね。
995名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:26 ID:QxJFQ4PZ
>>ゴミ開業医
つうかさ、医者ってあたかも万能のようなそぶりしてるけどさ、
例えば西洋医学じゃ風邪は直せないんだろ?
それを何故必要のない抗生物質出すかな?
直せない、家で寝てなさいって何故言えない?
プライド高いからか?
996986:03/04/28 17:31 ID:GB/pnJue
>>995
> 直せない、家で寝てなさいって何故言えない?

オレは言ってるぞ
それでも薬くれって言う薬信者も多いけどな
997名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:32 ID:y+CIeKBd
ゴミ開業医さん、功労賞の圧力に屈することなく頑張ってyo.
とても誠実な感じがして、貴方の病院の近くに住む住民がうらやましいyo.
少なくとも、漏れは応援しているよ。

998名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 17:45 ID:QxJFQ4PZ
>>996
素敵。頑張ってくれ。
999986:03/04/28 17:58 ID:GB/pnJue
ところがあまり言い過ぎると
田舎のジジババにはうけないという罠

さて1000は誰がゲトーするんだ?
1000名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/28 18:00 ID:EhDVM9gy
わしー
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。