【知財/製薬】特許庁、たんぱく質特許の審査厳格に

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Auditorφ ★:03/02/17 20:13 ID:???
 特許庁は医薬品開発に役立つたんぱく質について、立体構造が判明
しただけでは特許として認めない方針を決めた。たんぱく質を純粋な
結晶として取り出すことを特許成立の条件とする。米欧の特許当局も
同様の審査基準を採用する見通し。米バイオ企業などに立体構造データ
でたんぱく質特許を押さえようという動きが出ているが、成立条件が
厳しくなることで日本企業に巻き返しの機会が増えそうだ。
 たんぱく質は人間の体を作る基本的な物質。ひもを折り畳んだよう
な複雑な立体構造をしている。
 特許庁はたんぱく質の立体構造の解明は自然の観察で得た情報を
示したにすぎず、発明にはあたらないと判断した。立体構造を示した
文書や、フロッピーディスクなどの媒体に記録したデータの出願が
あっても、特許として認めない。
 生物からたんぱく質を取り出して精製して結晶にした場合に限り、
物質特許として認める。特許庁は17日午後に公表する特許要件に
関する事例集でこうした方針を明らかにする。
(日経)
以下、参照。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030217AT2G1401817022003.html

パブリック・コメント(特許庁)
特許・実用新案 審査基準「生物関連発明」追加事例
「タンパク質立体構造関連発明事例集(案)」の意見募集について
http://www.jpo.go.jp/iken/protein_solid_pc.htm
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:15 ID:1CVkPjA0
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:15 ID:N+LCGkpd
DNAのときと違うのか…
4Auditorφ ★:03/02/17 20:17 ID:???
>>1の審査基準を読むと、
拒絶事例は当たり前のようにも思えますが。。。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:18 ID:3Q/WX5n8
DNAはたんなる暗号で
その暗号で作られるタンパク質を解析することが
一番重要、これを自由自在にあやつれれば
エイズ薬も簡単に出来るし、生まれた瞬間に
将来の成人病予防まで出来るそうです。
6Auditorφ ★:03/02/17 20:20 ID:???
>>3
そうですね。当該遺伝子の機能等を記載をすることで
発明として成立させることができるようですね。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:20 ID:Z+qtA8qH
すると日本の遺伝子産業の遅れは取り戻せるの?
8Auditorφ ★:03/02/17 20:24 ID:???
遺伝子関連発明は特許庁のこちらを参照。
http://www.jpo.go.jp/info/1309_034.htm
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:44 ID:Ef+ckGEb
当該分子のシュレディンガー方程式を解き、波動関数から分子の機能を
充分に解明した場合に特許OKにすればいい。
10 ◆WAREZzafTA :03/02/17 20:47 ID:ts52YuWg
>>5
ガタカの世界っすね
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 20:48 ID:Cm+PAMJX
>>9
厳密解を求めるより結晶を取り出す方が簡単だという罠
N+板にも同じネタのむむむスレ
「【政治】特許庁、たんぱく質の特許成立条件を見直しへ―立体構造解明だけでは「不成立」」
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1045470377/l50

肉茎夕刊では一面で取り上げられており。
その紙面によれば、計算機予測の「構造」「構造特定方法」で
特許出願しておるヤシラを撥ねるのが目的だと。
ヤシラは当面結晶化・構造解析ができない「膜タソパク」が狙いだな。
ゲノム情報からホルモソレセプタァなどの膜タソパク構造を予測して特許取得を
たくらむ輩がおるんだな。