【音楽】いよいよ音楽用DVD登場!−規格で国内外200社合意【CDの6倍】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1(*~ー゜)ノ @弦之丞φ ★
東芝、松下電器産業など国内外の約200社の電機メーカーや映像ソフト会社は3月中をめどに、
音楽用DVD(デジタル多用途ディスク)である「DVDオーディオ」の記録規格を共同で策定する。
記録時間は約7時間と、CDやMDのほぼ6倍に設定する。
電機各社は2003年度中にもDVDオーディオレコーダー(録音再生機)を発売する見通し。
CDと同水準の音質で長時間録音が可能になる。
DVD規格を決める世界規模の団体、DVDフォーラムの技術部会で各社が記録に必要な
データ圧縮方式など詳細を詰め、近く結論を出す。
DVDオーディオは人間が聞けないとされる高音など、
CDや映像用DVDでは不可能な音域のデータも記録・再生して音質を向上させる規格。

http://it.nikkei.co.jp/it/news/index.cfm?i=2003012409092j0

(*~ー゜)ノ  CD売れず、音楽業界、必死なのれす。
        CCCDはやはり過渡的な仕組みでしたね。
        これから家電メーカー株は買いかも。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:05 ID:SvZCS1MK
七時間も何きくんだ?
CCCDは最強にクソなシステムですたね。
4 :03/01/25 14:07 ID:7it2RRhH


 
           ●終わる音楽産業●

53は学割野朗 ◆BJ3GET/Ezc :03/01/25 14:07 ID:+0gQRsie
3
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:08 ID:A3DOEvXE
いらない。

>DVDオーディオは人間が聞けないとされる高音など

って、みんなが持っている安物のコンポのスピーカーでそんなの
再生できるわけないでしょ。
7(*~ー゜)ノ @弦之丞φ ★:03/01/25 14:10 ID:???
>>2
落語。
イングリッシュアドベンチャー。
松本智津夫、エンドレスメドレー。

スレタイ、長!
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:12 ID:UxmF51Jk
データサイズを巨大にしてしまえば、一部のFTTH使用者しか
ネットでファイル交換できなくなるだろうとか?
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:12 ID:U2SbE2Yv
早く普及してCDプレイヤークラッカーの劣化音楽が流れる12cmの円盤を駆逐してほしい
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:14 ID:nGksEGDN
はて、音楽を聴くために新しい再生機器を買えってことですか?
別に音質よくなくても良いんでCD安くしてください。
おながいします。
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:15 ID:27FbRO7X
>>6
禿同。

今聞いているCDですら、スピーカーによってかなり音質が違ってくるというのに。

いくら音源が良くても環境が悪けりゃ、まったく意味がない。

はっきり逝って、DVDのみで発売されて今の環境で聞けない方が困る。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:20 ID:J+Sy+3Jx
電器産業必死だなw
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:20 ID:Fs9/Mc1a
7時間あっても24時間TVのDVD化は出来ません。
14書き込み予測:03/01/25 14:22 ID:LmGGDBsr
・DVDの中の人も大変だな。
・D V D 必 死 だ な
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:22 ID:27FbRO7X
↑必死だな(w
16名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:22 ID:E6DaoBRQ
>14
なんか意味あんの?
>16
きっとバカにはコピペできないDVDなんです(^-^*)
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:36 ID:nhjBAsOI
7時間分,今の駄曲入れられても嬉しくないぞ
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:39 ID:fQFuELXI
そして、6時間50分の無録音部分があるマキシシングル登場ですか・・・
20レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/25 14:39 ID:koc63BXc
かなり必死ですね。。
てかT芝さんがもともとDVDの会議取りまとめてる会長さんなんで。。確か・・・。
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:40 ID:pFYJF2Hb
つか、7時間の長さを生かすためには、DVDに記録して個人の好みの
ディスクを作る必要があると思うのだが・・・
22(*~ー゜)ノ @弦之丞φ ★:03/01/25 14:42 ID:???
iPODユーザーの私には
どうでもいいことです。
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:45 ID:09bqY6KM
記録時間1時間で値段を7分の1にしてくれ
24名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:47 ID:2kgUx+La
>>6
まあ、アンプもスピーカーもついていかないわな。
そ、あと、このDVD-Audioの規格がうさん臭いのは最初に松下が出してきた
初期機種が安すぎたこと。フラグシップモデルなのに、どう考えてもアナロ
グ系がDVD-Audioのスペックを満たせないだろうと思える値段だった。

多分、普及機がでてきてもアナログ回路の特性はCD機並になる。
つまりは、大半の消費者の立場から言えば、CDと同じ音で、現行機種がつ
かえなくなるだけでメリットがない。
消費者不在、業界の利権だけで動いている規格に思えてならない。

そんなことよりも、欠陥商品のCCCDをどうにかしろ!!
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:47 ID:Jgi1vLM9
>>8
ほぼ確実に特定音域カットしてMP3に圧縮するソフトが出回るからそんな意図は無かろう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:49 ID:Tb7jwZ9d
音楽業界、だめだこりゃ。
27猫煎餅φ ★:03/01/25 14:53 ID:???
DVDアライアンスは対抗規格を出しますか
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 14:54 ID:my7ow6ui
今持ってるプレーヤー、交換してくれるんなら移行してもいいよ
296:03/01/25 14:57 ID:A3DOEvXE
>>24
そうそう。ATRACやMP3にコンバートされた音をヘッドフォンで聞く
スタイルが増えてきている現在、そんなスペックをあげても
ほとんどの人には意味がない規格であろう。

喜ぶのはオーディオ雑誌に飯を食わせてもらっている評論家ぐらいな
もので、このスペックをリニアに体験できる再生環境を持てる人なんて
日本で何人いることやら。
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:01 ID:fmGvSJ1O
どんなリッピング対策が入るんですか?
31(*~ー゜)ノ @弦之丞φ ★:03/01/25 15:01 ID:???
iPOD、10Gモデルなんですが
2000曲入ります。
まだ300曲しか入ってなくて、
残り1700曲、どう埋めようか悩んでいます。
音楽用DVD?7時間録音?
ディスクはかさばるから、イラないっす!
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:02 ID:alZCxBO7
DVD-VIDEOに44.1khz系の再生をオプション規格で付けろYO
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:13 ID:zGKe9ecO
DVDが“digital versatile disk”の略だって、知らない人がたまにいるね。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:15 ID:fQFuELXI
>>33
そんな後付けのversatileにこだわる君の中の人も大変だな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:18 ID:3EsbxXgV
昔はdigital video discと言われた物だ。

そういえば、diskとdiscの違いって何だっけ。ソニー?
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:22 ID:o71duWfj
でも、将来ポータブルCD/DVDAudioプレイヤーとか言うのが
1万〜2万ぐらいで売り出されたら、漏れみたいな貧乏人は助かるな。
37名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:22 ID:EvjRCgis
http://profiles.yahoo.co.jp/tengaiten2002
      ★私のお部屋★
38名無し募集中。。。:03/01/25 15:26 ID:iuRHMRLE
MDみたいにちっちゃくなればいいのに
39名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:28 ID:alZCxBO7
dtsだって拡張規格じゃないかYO!
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:30 ID:wsKeptDA
で、統一DVDはいつだ?
このオーディオDVDも分裂するんか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:36 ID:iuRHMRLE
もうレコードしかないな
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:40 ID:zzFSPjYz
>41
LPのあの大きさが好きだ
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:42 ID:3EsbxXgV
レコード聴くならターンテーブル欲しい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:50 ID:UE+uWjvm
>>24

  消費者想いの業界など存在しない

と言ってみるペスト
45名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:51 ID:3o5ZieNL

なんかレベルの低いレスばっかだな。
46名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:55 ID:lPeLynKy
昔12inchレコードが企画された時
ドーナツ盤大好きなファンキーな外人DJ達がこなこといってますた
「ファック!7分の曲なんて誰が聞くんだ!?流通するわけねぇ!」

時代は進み7時間。。。。でも今度は本気で要らないなぁ…
ヴァイナル並み(越える?)の音質で2時間もはいってれば十分過ぎるな…

あぁ、だんだんターンテーブルのパワーがなくなってくる…
CD-Jも浸透してきたから今度はDVD-Jの時代か…

ワクワク\\\
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 15:59 ID:t/inmSrF
DVDオーディオじゃなくてDVDでいいじゃん。
アルバムも全部PVにして売るってのはどうです?
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:00 ID:dhzFG+Tj
DVDオーディオ絶対いらねえー
少なくともオレは買わねえー
49名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:00 ID:KL+LnIbQ
>DVDオーディオは人間が聞けないとされる高音など、

人間が聞けないんじゃ意味ないじゃん
犬や猫にでも聞かせる目的でつくってんのか
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:02 ID:lPeLynKy
浸透したらクラブがもっともっと楽しくなる!!
超楽しみ!!(´-`)/

CCCDで音質下がったときはどうなるかと思ったよ
うおぉ〜〜〜楽しみだ!!!

なんでみんなそんな悲観的?物が増えるんだからうれしいぞ!
CDも安くなるとうれしいけど
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:03 ID:w9TWUI6/
CDで十分
わざわざ高いメディアを選択する理由なし

マスターがDVDというだけ
結局は、ファイル交換でMP3入手するんだしな(w
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:03 ID:AF1/4EPP
>>35
Disk ・・・円盤が露出していないもの
(Floppy Diskなど)

Disc ・・・円盤が露出しているもの
(Compact Discなど)

だと聞いたことがある
53名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:04 ID:V9byW01v
長時間の容量があってもいれるものがねえよな
54名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:05 ID:djpKJvW1
DVDAって現状ではリッピング不可能なんだ
結局ピーコ出来なくなるのが嫌で叩いてるわけだ。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:07 ID:bDNZR2EG
>>49
脳は認識できなくても振動は確実に存在している。
56名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:07 ID:9Z85KZqa
> DVDオーディオじゃなくてDVDでいいじゃん。
> アルバムも全部PVにして売るってのはどうです?

そのとおりだね。
映像つきだと、値段分は回収できた気になるからね。
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:07 ID:lPeLynKy
>>49
クラブでDJがヴァイナルからCDに切り替えた時の
音質の変わりようは寂しいよ君。
可聴領域を越えた音質は屋外で初めて体感可能

でもあんまりうれないだろうなぁ、家じゃ意味ないし音質については…
クラブミュージック業界が飛びついてくれることを願う。
世界標準規格にしてくれなきゃクラブがタンテから離れないぞ(泣)

がんがれ音楽会社
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:10 ID:2kgUx+La
使い方としては、映画やアニメ等の場合、映像とサントラを一枚の
ディスクに修めると言うことも出来る。

ただ、問題は、そんな商品は確実に値段が高くなるので、
サントラだけ欲しい、映像だけ欲しいという消費者にとっては
不利益になるだろうってことだな。
サントラをオマケとして入れてくれると言うのなら大歓迎だけ
ど、CCCD等を平気で導入してしまう日本の大手レコード会社に
は、そんな消費者サービスの考えがあるとは思えない。
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:11 ID:A3DOEvXE
>56
でもさ、その映像を作るための制作費がまた別に発生するわけだから
コストは販売価格に跳ね返り、一枚あたりの価格が洒落にならなくなる罠。
60名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:12 ID:3EsbxXgV
クラブでMIX-CDかけっぱなしにするってのどう?
手動かさなくていいんだよ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:15 ID:A3DOEvXE
あと、今気がついたんだけどレコーディングスタジオの機材なんかも
(特にデジタルマルチ)今のスペックでは合わないだろうから
入れ替えになることになる。
当然、マスタリングなどの機材も入れ替えが必要だね。

と、スタジオのレンタル代にそれが跳ね返り、製作コストが上がる。

あとは、そのしわ寄せが販売価格に転化されて、マズー
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:19 ID:KQNDB8Z+
>>60
こすり系DJ以外はそんなに手を動かさないよ。
ロータリーフェーダでロングミックス大好き。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:22 ID:KQNDB8Z+
>>61
制作現場はもう16bitレコーダなんか使ってないよ。ふつーPCM3348HRでしょ?
あとはPCM9000とかProToolsHDとかだし。
64名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:27 ID:Jmg62/li
SACDはどうなった?
65遅レス:03/01/25 16:27 ID:zG27hzYU
そもそも”最大80分で10ー20曲いりのものがアルバム”って言う
概念自体古臭いし。どうせ3000円って価格を変えないなら、
50曲くらい入ってもいいんじゃないの?そのほうがアルバムの価値もあがるし
発表のスパンも長くなって(5年に1枚とか)ファンも無駄金使わなくていいわ、
新人の入り込む隙間も出来るし。

CD出た当時、A面B面って概念が無くなってアルバムの作り方ががらっと変わったって
よく聞いたけど、
最低2時間、30曲以上で初めて”アルバム”と呼ばれるようになれば面白いと思う…。
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:28 ID:3EsbxXgV
>>62
jeff millsとか、結構ツマミ弄りまくりでない?
67名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:35 ID:lPeLynKy
>>60
APHEX TWINがライブでやってました。
ノートPC片手に地べたにねっころがってPC触ってみmixしてるふり
う・れ・ま・せ・ん。
いりません、要は中身が問題です!!
変な規格作らないでください。
また仕入れ代金がカサみます。(怒

69名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:48 ID:KnfeSfYX
何時までもCDって訳にも行かないしな。
CCCD等に移行しようとしてる今の現状から見れば賛成だな。
レコードがテープに、CDに進化したようにこれからも進化していくべきだろう。

その代わり、CDとDVDは当分の間は同時に発売して欲しい。
少なくとも今のコンポが寿命になるまでは。
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:52 ID:j+MPUw7G
買わないよな。
はまあゆとか、吼えてるだけの奴とか何時間も利きたくないよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:54 ID:12eZezns
DVDオーディオってSACDと一緒にもう廃れつつある規格じゃなかったっけ?
もう一度広めようってこと?
しかも国内企業が3000円以下で売り出すわけが無いし。
きっとまたこれで洋楽との売上の格差が広がって、
打開するためにmidiとかcccd以上の愚行に走るんだろうな…

しかもどうせならSACDにして欲しかった…
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:56 ID:2kgUx+La
>>65
まあ、CD-BOXの全曲集がDVD一、二枚になるんなら便利かもね。
ただ、通常の場合は曲数が増えた分だけ制作費と製作時間がか
さむから、下手すると今のマイナーだけど良い曲作る人達には
不利になる可能性も高いよ。

容量を使うなら、むしろ、プロモビデオとアルバムやシングルの
カップリングとかやってほしい。当然、CDの値段でリリースの形
にして。
どうせプロモならテレビ局とかに配るために元々作っていた筈で、
売り物じゃねぇし。それで値上げするなら、やっぱいらねぇけど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:58 ID:BiwoJQFp
一生涯かけて作ってきた曲が小さい銀の円盤に余裕で収まって
コピーされまくったら死にたくなるわな
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:59 ID:ctoXrGZ+
オーヲタ以外に喜ぶやついるのか
75 :03/01/25 16:59 ID:DOaKmu4p
DOーなの?
VIDEOとくらべて
DOーなの?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 17:01 ID:BiwoJQFp
5.1CHサラウンドとかケチなこと言ってないで
オーケストラ全部バラで出力しろや。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 17:12 ID:KQNDB8Z+
>>76
あふぉですか?
78名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 17:16 ID:K4FDyI8H
つーかソース元に繋がらないんですが・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 17:17 ID:K7mS7AZ5

レベルの低いレスばっかだな
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 17:17 ID:6HUnrems
ネット配信の時代にいまさらなにを・・・。
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 17:19 ID:gw/wlejx
正直12cmで7時間も要らないので
8cmにして音楽を1時間位入れて売ってほしい。
記録時間が1時間くらいのほうが制作側も楽でしょ。

8cmのDVDオーディオ専用ポータブル機が出れば
外でもコンパクトで高音質が楽しめるようになるし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 17:23 ID:/o7rOg2Z
DVDの90パーセント以上のデータが読み取り不能でもOk、と言う製品はどう
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 17:27 ID:vzLgkv4/
もうこのさい100%でもいいよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 18:03 ID:NPEWj8hD
実際に商品が出てみないともなんともいえないし、企画だけで終わるものもある。


85名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 18:19 ID:0k+JAGS0
DVDオーディオって今あるDVD−ROMドライブで聞けるんですか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 18:28 ID:KQNDB8Z+
>>85
これから出る規格次第です。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 18:30 ID:digkJ0TD
ガッチガチに著作権保護で固められた規格なんだろうな。
この際だからPCで扱うことを法的に禁止したらどうか。
リッピング以前にPCにつなげたドライブに入れたら即逮捕、みたいなw
88桃花と直美:03/01/25 18:36 ID:vMV5IF+H
http://momolin.fc2web.com/
ごめんなさい みんなにみて欲しいから投稿させて下さい

表記のURLで開き難い時は
[yahoo] [infoseek] [google]の検索サイトにて「探し物 とくとく」「探し物 就職」「探し物 転職」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず

【開業支援】
あなたにも簡単にできます
あなたもこれで副業から本業に近づけます
http://momolin.fc2web.com/101event-91.htm
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 18:38 ID:Aph2a1G9
>>63

3348HRとかうれてんのか?
ほとんど売れなかったってきくが。
っていうかもう3348時代も終了。

今後はProTools HDで192kHzか96kHzで録音が主流。
(もちろん48、44.1も!)
更に先は・・・わかりません。

1bitレコーダーか?!

90czar ◆GOLDElZa/U :03/01/25 18:40 ID:YVGgw/Nw
七時間?インド音楽が丸々入るな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 18:46 ID:QFKBpTzv
と、いうか、現行CDのフォーマットに不満足な人っているの?
俺は、音質、利便性共に何の文句もないけど。(CCCDは除く)
92名無しさん@Emacs:03/01/25 18:50 ID:KQNDB8Z+
3348HR大手はどこでも入ってるぞ?
3324->3348の移行と同じで、今は移行期だよ。

ProToolsHDはさぁ、実際どうなの?おれまだProTools24使ってるんだけども。
まわりもまだHDに移行してないしさ。
93おでん :03/01/25 18:53 ID:iKbz7scx
あのさあ、CD、
量が足りない。
パソコソとか、アイポッドで聞く人はべつにいいんだけど、
数年ぶりに発売された新譜がCD一枚分に合わせて作られるってのも
悲しいんだがなあ。

94名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 18:57 ID:jmD57UL3
うちでは未だにADATがメインですが何か?
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:10 ID:xNthL/n4
圧縮音源って音が悪いってイメージがあるんだけど
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:10 ID:QFKBpTzv
これだけ現行CDが普及するとDVD-AUDIOがでたところで
鳴かず飛ばずで終わるのは目に見えてるし。

結局CCCDは消費者に嫌がらせをするためだったのね。
音の悪いCCCDを買うか、さっさとDVDに移行するか、はやく選べと...

結局は消費者無視で、業界の都合で勝手で動いてるわけです
97czar ◆GOLDElZa/U :03/01/25 19:14 ID:YVGgw/Nw
>>96
>これだけ現行CDが普及するとDVD-AUDIOがでたところで
>鳴かず飛ばずで終わるのは目に見えてるし。

アレだけ普及していたアナログプレーヤーが(略)
98おでん :03/01/25 19:18 ID:iKbz7scx
消費者側が消費者マンセーでも気分悪いけどネ 
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:27 ID:wwIzgpM3

レベルの低リレスばっか
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:30 ID:QFKBpTzv
>>97

アナログ盤からCDに変わったときは、今では言えないぐらいの
衝撃と、革命性を感じたよ。
小さいし、おまけに非接触なので(建前上は)半永久的に聞ける。
一部マスタリングが悪いCDもあったけど、基本的には非の打ちどころがなかった。
こんなCDでも完全にLPを駆逐するまで5年以上かかった。

それに比べて音楽用のDVDがでるメリットって長時間録音意外にあるのか?。
犬しか聞けないような信号を入れて何に使うんだ?

フォーマットだけ変えても、コンテンツがそれを使いきれないなら
ほとんど意味ないと思うよ。
現行DVDの機能をフルに使い切ったソフトだって見たことないし。

それはそれとして
CCCDは音質が落ちるということは、エイベックスを除く
レコード会社各社はすでにわかっていて、それに対する言い訳
としてDVDを使うんじゃないのかな?

「音が悪い」って苦情を言うと、「DVDを買って下さい」
返されるようになると思うよ。

現行のものを不良品にして次世代のものを無理矢理買わせる。
この強引さが異常だと思うけど。
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:31 ID:wwIzgpM3

レベルの低いレスばっか
レベルの低いレスばっかレベルの低いレスばっか
レベルの低いレスばっかレベルの低いレスばっかレベルの低いレスばっか
レベルの低いレスばっかレベルの低いレスばっか
レベルの低いレスばっか
102おでん :03/01/25 19:31 ID:iKbz7scx
次世代を我慢して買ったり、
CCCDを我慢して買ったりしなきゃもとに戻るだ炉/´∀`\
103牛(´・ω・`)ショボーン:03/01/25 19:35 ID:zf0xvwHQ
間が聞けないとされる高音って入ってても人間には聞こえないから意味ないよね
104牛(´・ω・`)ショボーン:03/01/25 19:35 ID:zf0xvwHQ
×間が聞けないとされる・・・
○人間が聞けないとされる・・・   
(´・ω・`)ショボーン
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:37 ID:NQMxoLDy
レコードからCDへの移行は消費者側にも
メリットがハッキリしてたからスムーズに
進んだけど、この場合はどうなの?
DVDオーディオにしてなんかいい事ある?
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:38 ID:jr2Axk9r
こ・・・こけはすげぇ!!>>101
いままで見たことがないほどレベルが高いレスだ・・・・
くっ・・・
2chにまだこのように頭脳明晰な人物がいたとは・・・・
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:38 ID:2FEzVU1J
海賊版CD業者にとっては、またとないビジネスチャンスな訳だが
108名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:38 ID:jr2Axk9r
>>106
こけはすげぇ→これはすげぇ
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:40 ID:eE+ZU4VW
糞音質悪いCCCDみたいなのにかわってDVD−Aに早く移行して欲しいな
ま、2ちゃんではATRACやMP3みたいに音質悪くても問題ない奴ばっかりだけどね
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:41 ID:F2pC2QRh
今でさえ年に2枚アルバムリリースするために20曲も
レコーディングしないといけないのに、1枚で7時間だぁ?
冗談じゃねえぞ。 楽曲の質が落ちてもDVDのせいだからな!



と、アーティストの気持ちになってみたりする。


111おでん :03/01/25 19:43 ID:iKbz7scx
>>110
アルバムとか、そういった形式に捕われる事ナインじゃ無いんですか。
アーティストでしょ!

112名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:43 ID:12eZezns
http://www.digion.com/pro/dau_main.htm
すでにこんなものまで出てるんですが。

あと、5.1CHと2Chを用意して、音質を少し上げただけでCD並の曲数になると思うんですが…
値段はDVD並だろうけど
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:47 ID:9Gg/xZQJ
DVDオーディオって昔からあったような気がするんだけど、何で今ごろニュースになってんの?
SACDは止めて、DVDオーディオにすることで合意したって事?
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:49 ID:wwIzgpM3

>>109
同意。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:52 ID:Wkb6hTjq
>>110
今のようにアーティストごとにアルバムが発売されるのではなく、
聴く人の目的(ドライブ時に聴きたい、彼女と一緒に落ち着いた曲を聴きたい等)に
添ってレコード会社で編集したオムニバスアルバムが中心になるのでは。

アーティストの側から見ると、流通する曲数が増える分新人に回ってくるチャンスが
増えるんじゃないかな。

と妄想してみる
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:53 ID:MDU5j1ja
もちろん全部5.1とか6.1サウンドなんだろうな!
じゃなきゃCDと差別化できないだろ。
20万も出してDVDコンポそろえたんだから早く5.1有効に使わせてくれ。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 19:57 ID:wwIzgpM3

このスレ読んで2ちゃんねらーの99%は馬鹿ということが証明されました
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:10 ID:0YB7zpf2
てゆっかDVDAudioならとっくに出てるでしょ。ソフトも既にある。
売れてないから誰も気にしてないだけ。
今回決定したのは、それの「記録規格」。
DVDAudio自体がこんな感じで見捨てられてる以上、このニュースは
大した意味を持たないと思う。
さしあたって個人で買うやつなんて殆どいないだろうし。

DVDAudio自体については、普通の人は高音質化より5.1ch化なんかの方が
交響曲聞くときなどにメリットを感じられると思う。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:26 ID:vzLgkv4/
ホームレスばっか
120名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:31 ID:YPg7x/0W
つまりMDみたいな物のことなのか
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:34 ID:+Jsachct
コピーコントロールCD議論スレPart29
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1042030833/
122名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:50 ID:ons2eWoX
少なくとも規格メディアであるわけだから、個人的には歓迎する。
当然、それ以上に魅力的なメディアがあればそちらへの移行も歓迎。
同じ曲を消費者が複数メディアから選択できるならばもっと歓迎。
いずれにしても、消費者も再生機メーカもレコード会社も再生保証で
保護されるきちんとした規格で市場が混乱しなければとくに問題視
しません。

ただし、CCCDは規格外につき、即刻廃絶すべき。CDオーディオは
存在を認める。

>>101
君の書き込みは何も意見が無く一番レベルが低そう。

123名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:54 ID:ons2eWoX
ちなみにCCCDについては下記で反対・賛成コメント求めます。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1042557249/5-10
124名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:56 ID:viik9cbf
>>117
スレの管理人のお前がしっかりしてないから駄レスばっかりに成るんじゃボケ
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 20:59 ID:Istz1dG9
>>117
反省しる!
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 21:54 ID:BJuJD2fL
7時間もいらんからその分のビットレートを音質の向上に振り向けろ。
127名無しさん@Emacs:03/01/25 22:41 ID:KQNDB8Z+
>>126
これだけ大容量になってくると、音質向上だけじゃ使い切れん。
128名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 22:44 ID:4Hr7GSQB
まだまだだろ?音質は。

アコースティック系のコンサートに行って見ろよ。
情報量が桁違いだぞ?

CDだけ聞いて居ると適合してしまうから
欠落感は感じないだろうが
129名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 22:45 ID:BpYDpFdD
>>127
同意。モード分けして音質向上のビットレートモードがあると嬉しいですね。
どちらにしても情報量が多ければマルチメディア化に向くわけだから、
オーディオとちょっとした画像集(ジャケット写真/短編ビデオクリップ
みたいの)などを収録できるようにしたらまた面白そう。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 22:46 ID:DjtL/DWC
せっかくDVDで売るのだから、音楽はPVとセットで売るべきだと思うのだが。
DVDにするのに音楽しか入ってなかったら萎える。
しかも現行DVDプレイヤーで聞けなかったら、、、、
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 22:55 ID:BpYDpFdD
>>128
レコード会社には音質の前にまず品質を確保してもらわないと。
CCCDのような品質欠陥製品の排除が先です。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:01 ID:xo8weepE
おまいら、完全に1のミスリードにやられてますね
133名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:15 ID:vNn8h/2z
これから「アルバム」というのはすべて100曲入りになるわけですね。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:20 ID:4Hr7GSQB
>>131
CCCDはCD規格では無いでそ?
欠陥製品の排除には
1.CDと同じ場所、棚では売らせないように店に抗議する。
2.CCCDは買わない。
で対抗できるんじゃないか?

>>132
確かに1の話はレコーダの話だが。
レスもレコーダの話に限定するの?
135名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:21 ID:Cglprm2k
だれもスーパーオーディオCDについては
触れていないが、存在すら知られていないのか
136名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:23 ID:nWME2s4X
MP3を入れたDVDを再生できるプレイヤーを出せ
137名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:29 ID:K0SWO4q6
DVDオーディオ(再生)の規格は決まっているので、
それに準じるんだろうね。

ま、コピーはやろうと思えば、そんなに難しく無いだろうけど。
138名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:36 ID:vF56wyz5
出せばいいじゃん。犬用CD、「犬笛」
犬が喜ぶかどうかは知らんが。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:38 ID:3seG7/0M
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:43 ID:QXRsKptj
ライブ盤がdts対応なんかだと嬉しい気もしないでもない。
臨場感がよくなるんでない?
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:44 ID:2fv+FL5a
DVD AUDIOなら既にあるのにと思ってたらDVDレコーダか
(実は今日も1枚DVD AUDIO1枚買ってきた)
ほしいよーー
 ポータブルでも作ってほしいな
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:45 ID:bVPYzeK5
記録時間は約7時間もいらねー、その分小さくしてくれよ。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 23:50 ID:SHyIWwcy
DVDオーディオの記録規格か・・・
いらん。

それよりMDサイズでCDより音質いい規格作れ
144名無しさん@お腹いっぱい。 ::03/01/25 23:56 ID:RYNhXw5q
つうか、DVD-Aのフォーマットってとっくの前に決まって他と思っていたんだが…。
こんな時間が何分なんてことを今になってやっと決めたのかYO!
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:11 ID:93QIsIno

だ か ら 、レ ベ ル の 低 い レ ス ば っ か
類 は 友 を 呼 ぶ で >>1 の 重 罪 決 定 
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:24 ID:JmBei4dR
>>145
レベルの高いレスの例は?君のレスはハイレベルには見えないぞ。
きちんとコメントをするように。DVDの議論をきちんとすべきだ。
147( ゜Д゜)y─┛~~:03/01/26 00:32 ID:V+fRnFut
>>146
こんなんに、釣られちゃーダメよ。
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:39 ID:VykZxoi7
ポータブルDVDプレーヤーは、再生時間が
長くなる分、バッテリーの持ちに問題があるな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:42 ID:93QIsIno
>>146
今更まともなレベルのレスをしたところで大きな意味を持たない。
このスレがレスもそんなについていない状態であればまともなレスをする気にもなっただろう。
私がこのスレに気づいたときはすでに末期症状だった。
私がまともなレスをした所で、黒く塗りつぶされた紙に白の絵の具を一滴落とす程度にしかならない。
もう、手の施しようが無い。このスレは2ちゃんねるの癌だ。いや、これが2ちゃんねらーのレベルの実態なのかもしれない。
ただ叫ぶ、私は叫ぶ。「レベルの低いレスばっか」と。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:43 ID:TITqTShJ
シングルCDサイズで2時間とかなら
狂喜乱舞したんだがなぁ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:50 ID:BbbEugse
時間なんていいからレートあげてくれ
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 00:58 ID:RUYAjnIc
オーディオラックに入れるスペース無し!。
って言うか親会社の家電メーカー(DVDオーディオ)と子会社のレコード会社の(CCCD)
開きってどうにかしろよ!。

そんでさぁ録音ソースは何!?、DVDオーディオ1回までコピーOKにすんのか?。
それしか元ソースが存在しない罠。CDはCD-RでOK!だしね!。
153おでん :03/01/26 01:04 ID:jwpsaBZD
白いアクリル絵の具は強いぞ。(´∀`)
水彩しかつかったことないのがばればれですね。
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:07 ID:X5etF22l
日経の元記事のせいで勘違いしてる人もいるみたいだが、
サンプリング周波数も量子化ビット数もチャンネル数も選べると思うぞ。
高音質・多チャンネル・短時間だってできるはず。

>152
>録音ソースは何!?
禿同。これが一番の難問だな。
155名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:09 ID:Njf1B3E3
音元出版 ファイル・ウェブ
http://ongen.econ-net.or.jp/products/
↑によると現在発売中のDVDオーディオソフトタイトル数は以下の様です。
■クラシック(76タイトル)
■ポピュラー(47タイトル)
■ジャズ&フュージョン(20タイトル)
■その他(16タイトル)

ちなみに現在発売中のスーパーオーディオCDソフトは
クラシック(203タイトル)
ポピュラー(136タイトル)
ジャズ&フュージョン(265タイトル)

というわけですが・・CDに比べればどちらもトホホな数字ではありますね(w
個人的には”DVDオーディオレコーダー(録音再生機)”には興味あります。
156名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:13 ID:+GRWPTQo
一体何を録音しろと?   野鳥のさえずり?(w
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:20 ID:93QIsIno

レベルの低いレスばっか
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:24 ID:mrbjQCmB
96kHz、24bit、5.1chで屁でも録音するか。
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 01:55 ID:i/rMoNUR
今かはネット配信を考慮した録音規格を
考えないと意味が無いでしょう。

小種多売は減るでしょうから。
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 02:46 ID:1CF+sAmG
CDは量子化ビットが低すぎ
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 04:01 ID:ZttgNz97
値段も7倍になるのでしょうか?
あるいは映画のDVD並に7800円クラスかな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 05:12 ID:/BKkLwAL
いまどき一枚7800円もするDVDなんて
あるの?
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 05:23 ID:vnQ2z/cB
どーせおめーらMP3の音質で満足してるんじゃねぇの
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 05:44 ID:H8Hj/i19
12cmやめれ。デカ過ぎる。
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 06:36 ID:O29TvWRv
してるよ
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 06:42 ID:vkoWHYQZ
パンピーはCDの音質/録音時間で満足してるよ。
あとは映像
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 06:54 ID:9m/wnBk3
ミュージシャンは、音だけでなく映像なんかも提供できないとダメな時代になるかも
今は映像編集も楽だしね。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 07:02 ID:9m/wnBk3
つうか、曲の良し悪しに音質は実はそれほど影響しないのではないかと。
音質を越えたパワーをもった曲なんていうのもいくらでもあるし。

大昔の録音のクラシックとか。
169記者が汽車で帰社φ ★:03/01/26 07:06 ID:???
なんでもかんでもDVD
170名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 07:46 ID:af9IMWIY
つーかいまいち俺らにメリットが見えてこねーなー
聞こえない領域の高音を録音再生しても無駄じゃねーか
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 07:54 ID:lrx8+KJE
聴こえない音とは言われているけれども、何らかの影響はあるとも
言われているよ。(低周波側だけど、耳には聴こえない音でも聞き続
けると体に影響が出るとの話もあるし)
アナログレコードのMC方式の針とかだと40KHz再生とかいうのもあっ
たくらいで、マニアの人が使っていたりした位だから。
172名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 07:56 ID:af9IMWIY
7時間ってことは1人のアーティストの全曲が入るな
ということは松任屋由美BOXとかGRAYBOXとか発売されんのかな?
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 08:26 ID:/Q9XgKVu
>>171
低周波側は重低音のような振動のような感じで身体が微妙に反応すると思います。
高周波側はTVをつけると「ミーン」というような高音のうなりを感じる
ように身体が微妙に反応すると思います(多分個人差で聴こえていない人も
いますが)。

いずれにせよ、サンプリング周波数高周波化とダイナミックレンジワイド化で
臨場感、自然感が増すと考えるので、影響はあるという個人的結論です。
174名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 08:39 ID:q/Z2croA
>>172
こんなサービスは開始されないですかね。

各レコード会社は配信業で業務提携し、曲データの登録を実施する新会社を設立。
消費者はその新会社にリクエストして試聴(曲の一部かな)サービスを受け、
好みの曲を曲順とともに登録していく(試聴有無にこだわらない)。
そして、新会社は登録された曲を1枚のDVDに書き込んで消費者に発送。

DVD全体でのマスタリングや音響以外のデータの扱いなど問題はあるだろうが
1曲ごとにマスタリングを完結させて曲の開始・終了部のつなぎ目の
インタフェースを規格化することで、登録〜書込システムを大部分自動化
できないだろうか。

長時間ドライブをする私にとっては収録時間が増えることは大歓迎。
DVDでさらに好きな曲だけを並べられるなら文句なし。
マイベスト盤を作りやすい環境整備に向けてぜひ音楽業界には結束を
求めたい。

ただし、CCCDは規格外なので、廃絶の方向に結束すべきだ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 08:39 ID:i6gtRbuY
価格はどれくらいになるの?
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 09:03 ID:Z8lxDzb4
全曲PV付きで。
それくらいの手間かけて初めて金取れや。
177名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 12:08 ID:/Ky2bQgk
おーい。
CDの規格つくるときの最大の失敗が
「聞こえない帯域はいらない」ってしちゃったことなんだって。。。
その後、やっと倍音成分の効用が解明されたんだって。。。
そこんとこ解決しなくちゃ、いつまでたっても
LPのふくよかな音が出ないんだって。。。
たのむわ、みんな。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 12:11 ID:L3k95Ed2
スーパーCDや、16bit録音CDなんてのもあったが、すぐに消えたがな。
http://piza.2ch.net/classical/kako/970/970106634.html
179名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 12:15 ID:EcOR+Nic
>>177
確かにSACDの音とか聞くと倍音の効果はあると思う。
だけど、普段CDを聞くのは電車の中とか車とかだからな・・
そんなの聞こえないと思う。だいたい今のイヤホンとかじゃ
まともに再生できないだろそんな帯域は。
よって俺には今のCDで十分。
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 12:17 ID:0w6SSxev
かなりはじめの方に書き込みがあったけど、
再度書き込むと、そんなにスペック上げても
再生環境(ハードウェア)が駄目ならば意味ないだろう。
ミニコンなどのシステムで再生しても違いなんかわからんだろう。

ピュアオーディオなんてもう死語だしな。
単なるメーカーの買い換え需要をおこすためのエゴだけしかみえん。
181名無しさん@お腹いっぱい:03/01/26 12:19 ID:/xfY1rRh
SACDガンガレー

>>178
、16bit録音CDなんてのもあったが、すぐに消えたがな。

ハァ?今のCDは16bit, 44.1KHzの規格に則ってるんじゃ。
182177:03/01/26 12:24 ID:/Ky2bQgk
個人的に「必要ない」という判断は否定しないって。
可聴帯域外の再生に「効用がない」とおもってる人へ発言だからね。
ちなみに安物のアンプもスピーカーも40khzくらいまでは簡単に伸ばせるYO
効果のほどまではいわんけど。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 12:29 ID:xl2jMHxb

だ か ら 、 レ ベ ル の 低 い レ ス ・ ・ ・ 

ば か り で も 無 く な っ て き た か 。
184178:03/01/26 12:29 ID:L3k95Ed2
おっと間違え、24bit録音な。
どっちにせよ、大衆は音質にはこだわらん。MDのようなコンパクト、手軽さを求める。
マニアはアナログを好む。

どっちつかずで消える。
185世直し一揆:03/01/26 12:31 ID:Oa6OrRyp
 <血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉する(しかも好戦的・ファイト満々でキモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとす
る(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際には
たいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「世間体命」、「〜みたい
」とよく言う)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)
186名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 12:34 ID:adsqZRM5
もうそろそろDATを越す非圧縮のポータブルの生録機だしてくれ
MDみたいな圧縮はダメダメ
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 12:54 ID:YU4C+HiS
>>183
おまえが一番うざくてレベルが低いって事を自覚しているか?
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 12:56 ID:4ykyNL49
ttp://img.2chan.net/b/src/1043540108413.jpg

腹ン中がパンパンだぜ
189名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 13:05 ID:UkV0bW9H
ProTools知ってるだけのプアオタが、「音量が低い音量が低い」って書きまくってるスレはここでつか?
190akio:03/01/26 13:35 ID:sfqtMuDV
◆ デリヘル・出会い系開業支援 ◆

デリヘル開業支援サイト
 
http://www91.sakura.ne.jp/~orangenet/itm/kaigyou.htm

出会い系サイト開業支援

http://orangenet2002.hp.infoseek.co.jp/comu/

どちらも親切丁寧に支援いたします。
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 13:39 ID:+iLmJs2Z
25歳。
去年まで金無し君だったけど、オンラインカジノとパチンコで
二年で350万貯めた。一度やってみなよ。
初回のみだけど、1ドル以上のチップを買えば30ドル(4000円くらい)貰える。
もらうだけもらってプレイせずに換金することもできるし、ルーレットで赤か黒に
思い切って賭けてしまえば50パーセントで二倍になる。
金なきゃオフラインでゲームすればいいだけ。暇つぶしになる。
ビデオポーカーとかスロとか色々あるのでマジでお勧め。
http://www.imperialcasino.com/~1kl5/japanese/
192名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 13:50 ID:fRbgQ0h5

>>185類は>>190-191友を呼ぶ
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 07:37 ID:Sv78vdcu
age
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 07:45 ID:6qxECvOK
おっしゃ! これでまた音楽用DVDの値段・単価が上げられるな!
1枚4000円ぐらいか?
レコード会社、芸能事務所結託してウッハウッハ。
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 07:54 ID:/+88fHEm
一般人にDVDオーディオや、多チャンネルスピーカー、高規格のCDで聴くものなん
てないだろ。安物の電線とスピーカーでまともに再生すらできんだろうに、現在の
CDでさえ宝の持ち腐れだ。

スーパーCDや、16bit録音CDでさえ、再生側の性能しか出ず違いが理解されない
んだぞ。いくらソースの音質や再生機の性能が上がっても、スピーカーの性能以上の
音はでないんだぞ。
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 07:57 ID:mQsxu89F
こんなもん買わなきゃいいのさ
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:00 ID:BduVshB/

本当にレベルの低いつーか馬鹿丸出しのレスばっかだな
198名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:00 ID:cJ8tnj27
高画質、高音質というだけで広まったためしは無い罠。
便利だから使うんであって音質いいだけじゃ一般人は買わん。

それより、MP3入りのメディアとか、音楽入りMDでも売ったら?
もちろん破格で。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:01 ID:iC9vlDqf
>>194
まあまあ。
スペックに騙される日本人もたくさんいるわけですし。
200名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:01 ID:PJKEnVYt
DVD化するほど尺のあるものと言えば、クラシックくらいじゃないの。
シングルDVDが出るのかね。
201 ◆L91DTd52mM :03/01/29 08:13 ID:vZGq2BsU
クラシックはそこそこ需要がありそうね。
202このスレ全部読んだが:03/01/29 08:21 ID:BduVshB/

>>117が一番正しいことを言ってる
203名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:31 ID:A1ED069K
>>202,117
根拠が示されていないから、さらに世間を敵に回しているよ。
2ちゃんねるは消費者の生の声であるわけだから、情報を扱うビジネスマンや
関連機関も多数ROMしていることを忘れずに。
さて、君はどうするかな?
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:33 ID:mQsxu89F
もっと燃料キボンヌ
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:35 ID:SasSqkrk
うちの最高級オーディオ装置のチェック用に一枚買います
206このスレ全部読んだが:03/01/29 08:42 ID:BV7qfj55

>>203 根拠も何も99%以上が間違った認識の上でレスしてるじゃん.

普通にこのスレ読んでて「あ〜こいつら本当に馬鹿だなぁ〜」って純粋に思った。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 08:45 ID:lfdJ3BZu
基本的には音質の強化よりも、ハードにもプロテクト仕込んだ
本格的コピープロテクト導入の為の規格だろ

で、民生用は今のマクロフリーみたいな改造が流行って
PCはどっかから流出したデコーダーによって作られたリッパーが出てきて
結局は駆逐されると・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:16 ID:mBXUPHyv
音楽業界はリージョンを入れたがってるからな。
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:26 ID:3ubzQdMh
再生できる以上録音できる
録音できる以上ファイルはつくれる。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:32 ID:SjXDCtE1
>>207
レコ会社の政策的にはその通りだね。
リージョンコードまで用意されてるから,輸入版も排除できるだろうし。

レコーダが出たと言っても,DVD-A フォーマット自体が,普及しそうにはないね。
音の分かるアーティストだって,相変わらずCDターゲットに音作りしてるようだし,
デジタル録音全盛の昨今,カタログでも DVD-A 用にリミックス&エンコード
し直すべき音源が希少ってもんだ。
そういえば,松下等を側面支援してきた罠音楽のオサ〜ンも,先日あぼ〜んしち
まったなあ。レコ会社も本気じゃないから,ソフトのリリースには大きな期待は
置けないやね。
211名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:42 ID:wa1fAqyK
アーティスト側に立ってみれば、無駄以外のナニモノでも
ない規格。

レコードの時代でさえ、「捨て曲」(小説で言えば埋め草)と
言うものが有ったことを考えれば自明。

更に無駄なコピー制限が付いていれば、消費者側に取っ
ても無駄。

要するに無駄。
212名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:43 ID:pniY3IBD
どんな超強力なプロテクト積んでもアナログ通せばコピーできるんだから何やっても無駄
いいかげんあきらめろ
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:48 ID:wpxHxWc0
直径を小さくしてくれよ。
超高音質な楽曲が90分くらい入れば充分。
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:52 ID:BV7qfj55
本当にレベルの低いレスばっかだな。
215名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 09:54 ID:VJ7lwP5v
CD本来のメリットは、どのソフトをどのハードでも再生できることだったのに…

地域コードなんか導入したら皆、再生装置を買わずにPCで再生するようになるんだろうな。
216名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 10:48 ID:RaNg8xi1
MP3万歳
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/29 14:41 ID:V30iE4OT
80年代の音楽全集、とかだったらそれなりに売れるかも。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 07:56 ID:4zQ0Tz6c
>>200
7時間もあるクラシックもなかなかないけどな。
ワグナーのオペラとかくらいか?

どうも今のDVD Audioとの整合性がとれてない気がして。
今DVD-Aをの再生機を持っている人は7時間再生DVDなんかどう考えたって
再生できないんじゃないかと思うし。
この辺のユーザーは切り捨てなんだろうなぁ。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:02 ID:NJhG13xa
>>215
ありえない。
少なくとも俺は、音楽聴くのにPC立ち上げるなんざごめんだ。
220名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:03 ID:gUxL3AeP
このスレで書き込んでる人間のうち,
DVD−Audioのサンプリングレートが196khz/24bitだということを知ってる人が何人居るんだろう・・・?
221名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:13 ID:57v2q2n0
http://www.dvdaudio-net.com/software/amay-10014.htm

すでに使われているDVD-Audioとは別?l
222名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:19 ID:a5XYmMkw
SACDどこいった?
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:25 ID:XSJPfm4B
DVDオーディオも結局リッピングされて、コピーされまくりに行く行くはなるんだろーなー。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:43 ID:Od6anb7+
>>219 全く禿同
折角高音質録音されてるものを,何ゆえ音質落として聴かなきゃいけない?
225名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:51 ID:Od6anb7+
キャパがデカいからって,長時間音楽だけを収録する必要はないわけで。
高ビットレート・高音質音楽を収録した上で,プラスα(画像やプログラムとか)
も収録できるよね。音楽とシンクロする歌詞カードとか…。
レコ会社は気付いているはずなんだけどなあ。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 09:20 ID:hjpZA8Tg
32bit384kHz(・∀・)マダ?
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 09:27 ID:1hLAd6Lk
ブルーレイを使った音楽用ディスクの規格もそのうち出来るだろうし
228名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 09:42 ID:09mJHmFN
それだけの音質がでるのなら、そういうのを聴く側としては、
極低高音部の切捨てや、圧縮はやめて欲しい。
補正に繋がることはね、やめて欲しい。

まあ、一般層への普及、商売だから本来あるべきものから売れるものへと、規格を
変更するのは、わかるけどね。それならもっとはっきり、利便性を追求したほうが
いい。高性能を歌うが、それは低価格帯向けへの発言。本来必要とする層へは、そ
っぽを向いている。ちょっと詭弁だよな。

>>225
音+画像は、どうかと思う。
アルバムだから出せる音と言うのはある、今は録音された音の再現性が難しいと
いうのがかなりを占める。ライブとか行けば、一発でわかると思う。だから、高
性能を求める層は、ライブで録音に耐えるジャズやクラシック等の生録を希望し
たりもする。

基本的に、ライブの音と映像を、干渉に耐える状態で提供するのは難しい。
まあ、口パク映像に音を乗せていくプロモーションビデオというのはありだと思
うが・・・、それだと音も映像もすべて作り物になってしまう。
高性能とは、何に対してなのか、どう恩恵を受けるのか、歌を提供する側でなく、
編集する側の腕、技能を鑑賞するということになると思うよ。それはそれで作品
としてはありだけど、音楽からは離れていくよね。ドラマや映画、フィクション
の世界だよな。それなら従来のDVDで十分、わざわざ音楽用を用意する必要はな
いよね。
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 10:12 ID:Fve9UylS
>>223
CPPM/CPRMがある限り無理でしょう。奴らもCSSのヘマは二度と起こさせないと怪気炎ですし。
怪気炎で思い出したが松田のおっさんもさっさとこっちに移行させればうっとうしい珍奏板やめられるのにな。

230名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 10:14 ID:s+TaSRUV
DVDオーディオってもう死んだ規格じゃん
再生ソフトが皆無なのに、何録音すんの?
つーかどうせCDRの二の舞にするの防ぐために
DVD-Aから直接デジタルコピーは不可なんだろうし
何の意味があるんだろ

SACDtoSACDとかだったらビッグニュースだが
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 10:45 ID:E9DVbHTG
>>223
ディスクのBCAを読み出して保存する方法、および、
読み出した値を復号キーとして使ってくれるすごいプレーヤーがあれば
CPRMは破れる

しかし現状はどちらも存在しない(笑)
よってCPRMは破れません

後者は簡単に作れると思うが前者はハードの協力が必要なので
CSSのときみたいにバグつきハードが出ないことにはどーにもならん。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 13:25 ID:q0D/Rx/v
まずSACD希望。
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 14:57 ID:L35UCTq+
記録系の規格なのに、殆どのカキコがパッケージを想定してるのはなぜ?
記事の最後にDVDオーディオに触れてあるが、CDクォリティの記録じゃないのか?
両方あり、という規格なのかな。それなら、そう記事を書けばいいのに>日経
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 15:14 ID:SD13Yu/6
>>219

冷蔵庫みたく、電源が入った事にすら気付かずに
動作するPCが当たり前になると思う。

つうか自分が既にそうだが。
スリープで十分。(MacのOSXなので)
多分XPなんかもスリープだけで十分だろう。
235名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 15:39 ID:f2/hKTBb
ベストが出るのは何年後だよ!!
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 15:50 ID:dnrntOfj
PCはどこまでいってもPCだと思うな。
汎用機はどこまでいっても専用機ほどの使い勝手は得られないと思う。
それが悪い事とも思わないが。
237名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 16:10 ID:s+TaSRUV
よく見るとよーわからんな
CDと同等音質で7時間の記録ができる媒体なのか
DVD-Aの広帯域な音質でも記録できる媒体なのか

まぁDVD-Aは安物戦略でばらまいてるから
すでに相当アジアに技術渡ってるし、プロテクト
破られるのも時間の問題だと思うが
238名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:22 ID:NhaVpPLS
で、HDCDより音質上になるわけ?
糞CCCDのおかげで、普通のCDプレイヤーでは音が悪くなるのはなくなるのか?
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:31 ID:7zZYl2rm
ポータブル機器で再生すると、
電池いくつあっても足りない罠。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:48 ID:stRklITe
80年代の名曲まとめて1枚のディスクにして売ってくれ。
通販で6枚組みとかいって売ってるのみると収納に困る。
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:54 ID:L35UCTq+
WM9で盛り上がってる時に、今さらという気がするニュースだった。

それよりも、DVD9の方が面白いと思う。AVC(H.264)は衝撃的だ。
次は、AVC利用のSDクォリティで、現行DVDに7時間映画を記録しる!
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:58 ID:L35UCTq+
そうか、スレのタイトルに問題があったのか... >弦之丞殿
243名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:08 ID:f5OQVy8B
何でDVDに圧縮音楽を入れて売るわけ?
無圧縮広帯域の音楽を入れろよ!
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:16 ID:4cOWYj62
↑確かにそうだ!
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:29 ID:gqWDifLe
SACDみたいにCDフォーマットとDVD-Aフォーマットのハイブリットってできないのかな?
できればいいと思うんだけど。
CDプレイヤーでも聴けるけどDVD-Aプレイヤーで聴くとDVD-Aの高音質再生やマルチch再生で聴ける。
みたいな。
CCCDは反対だけど、このやりかたならCCCDとDVD-Aのハイブリットにして
著作権は守れて、高音質再生も出来て、現行機器でも再生できるから。
でも高くなりそうだな・・・。
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:34 ID:FnOepq2X
HDの高音質プレーヤーとかないの?
高ビットレートだろうがネット配信して光で落とせば楽チンだし。
んで数百ギガの高音質音楽詰まったHDごと再生専用機にぶち込んでやりゃいいやん。
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:38 ID:rn2vqBqW
??? わからん。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 21:59 ID:L35UCTq+
AVCは動画の話なのだが...
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:20 ID:Ne1KXHoP
age
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 00:28 ID:Jcespf2H
6枚か・・・
ビートルズの全曲集、というのは無理かな
全部は入らないか
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 01:04 ID:oEz21sQ4
>>250
記録用
販売用は多分あり得ない
全く普及してないから。つーかもう死んでる規格
252名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 04:31 ID:5/6/dloL
dtsを使うとかじゃだめなの?
253名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 09:52 ID:oEz21sQ4
>>252
それで満足ならCDにMD並の音質積めこんどけばいいじゃん
254名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 23:52 ID:3MraDJW8
6ch録音なら、有効に使えるかも
255名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:12 ID:Z+f/8Gnp
>>254
読んだ感じCDをCD[並]の圧縮音質で記録させる規格じゃないかな
DVD-Aの6ch音声を無劣化でコピーさせるような事は100%ないだろうし、
デジタルでマルチ入力だと様々なマルチチャンネルフォーマットに
対応させるのは、あまりに非現実だし、DVD-Aだけだとソフトがない罠
アナログ6ch入力はすげぇ高価格の業務用ならあるかもしれないが
普通の人には手が出ないだろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:19 ID:aFymQfhI
もちろん、生録想定。一体型の6chマイクの民生品を作ると(冗
257 ◆BtW/qfS9fM :03/02/01 00:30 ID:iRqhTRks
8センチDVDでコンパクト化をめざせ
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:30 ID:Vux4V4rb
DVDの中のCDも大変だな
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:31 ID:6yMTdAhr
(゜凵K)イラネ
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:47 ID:Y5zihoQR
一般ユーザーはいったい何を記録するのさ?
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:55 ID:pU47sf4g
アンダーコンパチでつくれないのレスカ。
規格ばっかいっぱいあって使いづらいレス。
デジカメのメディアと同じようになる悪寒。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 00:58 ID:m0MuCbZr
よし。今年はしっかりDVD環境を構築しよう。
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 01:11 ID:VL6boprO
「レコードをカセットにダビング、編集して車等で聞く」
ってのがいままでの音楽文化でしょ?それが
「CDをCD−Rにダビング、編集して車等で聞く」
になったことだけだからCDの売上減はCD−Rに関係ないはずでしょ?
おかしいですよ!エイベ糞さん!
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 01:19 ID:19rvip+U
>>263
・音の劣化
 レコード→カセット音が劣化
・メディア(プレイヤー)の違い
 レコード持ち運べない→カセット持ち運べる。

おかしいのはおまえ。
指摘する部分がお間違い。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 01:33 ID:keG1WPsJ
CDもMDみたくケースに入れてくれ
もう割れるのは勘弁してくれ。
266名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 01:40 ID:ztXrzn1m
あんまり音の劣化って関係ないと思うが?
レコード→カセットもCD→CD−Rもさほど変らないと思うのだが。
結局CDもいつか割れるか傷つくしカセットも駄目になっちゃうんだから。
267219:03/02/01 01:41 ID:g9rq5xhf
>>234
思う、では弱杉。そうなったら考える。
俺はMacからWinに転向したが、二度とMacに戻る気は無いし。

ていうか、こんなOS議論してる時点でPCじゃダメダメ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 01:55 ID:K0b/2NUU
>>266
いや、重要だよ。
レコードとカセットだと音質は雲泥の差だったけど、
CDとCDRの場合、殆ど、オリジナルと変わらないコピーが出来ちゃう。

カセットは何回も聴いてりゃ伸びて更に劣化しちゃうのに、
CDRの場合だと、錆びて劣化するにせよ、飽きる迄は持つ。

購買意欲の面では重要よ。
ただ、CCCDは元音も劣化しているから、コピー以前に購買
意欲が消失(藁
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 02:06 ID:19rvip+U
まぁ、ともかく音楽用DVDは
CCCDみたいに音が劣化する
ってことが無い
コピー防止システムが搭載されるということになるんだろな。
少なくともPCでは再生できないという罠は大有りだ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 02:40 ID:sr/rBi9J
これはMDに落とせないの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 02:43 ID:Z+f/8Gnp
なにかずれてるぞ
再生用のDVD-Aはすでに数年前から発売されて
一度プロテクト破られてプロテクト強化したがほぼ死んでしまった規格
ちなみにPCのDVD-ROMでもサウンドカードが対応すれば読めたはず

このニュースは記録用の音楽DVD
つまるところMDやコンポ用のCD-Rの後釜狙い
CDなどの録音に使う
DVD-Aからこの規格へのコピーは多分、劣化コピー
とされるんじゃないかな?
CDからだと内部でどう処理されるのか分からないけど
DVD-A互換だと記録方式が違うし、どっかでコンバートされるのかな?
ほぼ同等音質にはなるけど、同じにはなり得ない気がする
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 02:46 ID:Z+f/8Gnp
>>270
MDと同じ感じになるとすれば
一度デジタルコピーした物はアナログ出力でないと
録音できないって事で

CD(デジタル出力)→記録DVD(アナログ)→MD
はできるかもしれないし、昨今の状況見てると
できないようにする可能性もあるんかなぁ?
273名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 03:15 ID:aFymQfhI
>>271
そもそもスレタイに勘違いが入っているんだけどね。

ところで、DVD-Audioからのデジタルコピー(ダウンサンプリング)ならSCMSが入るんじゃないかな。
規格の内容がよく分からない段階なので、あまり論じても意味がないかもしれんが。
いずれにしても、あまり本気な規格ではないと思う>DVD録音規格
それより、DVDといえばDVD9でHD(ry
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 03:44 ID:Z+f/8Gnp
常識的に考えて携帯性と互換性が無いので普及しない
というか、この中途半端な規格が今頃出てきた理由が分からない
一般人はMDでATRAC3記録で全く問題ないんじゃないの?

据え置き型のハードとして
音質はCDより上がらない オーディオ的に無意味
長時間再生はすでにMD,MP3CD,DVD-Rなどでできるので無意味
音質を重視するユーザーからも利便性を重視するユーザーからも
相手にされないハードのできあがり
当然、新規購入しなくちゃならないのにねぇ

ポータブルメディアとしてMD形式のメディアと
ポータブルの録再機、再生機を用意できたなら
次世代MDとして勝負できると思うんだけど
275名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 09:19 ID:kBMwW828
問題点のまとめが更新されました。
CCCDについて広く反対・賛成意見を求めます。
http://tv3.2ch.net/test/read.cgi/musicnews/1043769195/62-69
276名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 10:00 ID:2j6t4Jrc

>>1がアホでそれに釣られるアホな住人達、そして知ったかするアホ。
2ちゃんねらーの本質を見事に表現しているスレ。

2ちゃんねらーって知識は三流なのに口だけは一流だな。

まともにDVD-Aについての知識を身に付けてから発言してください。
私は今、2ちゃんねるが「便所の落書き」って呼ばれてる意味を凄くリアルに感じている。
本当に低能なレスで埋め尽くされているな。
馬鹿ばっか。sine
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 10:18 ID:JFqBBinm
DVDのプロテクトは破られたがAUDIOは破られていない。
そのときの煽りをくらって発売延期になって勢いがそがれただけ、
276のいうようにもの知らずが書いている感じだな。
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 13:45 ID:b3PIa27Q
>>276
別に最初は誰も知識がないのだから知識を求める場で良いのでは。
どこが違っているのか指摘すらしない君のほうが頭悪いよね。
間違っていることは早く正さないと君にとっても不利なんじゃないの?
訂正するのとしないのと、どっちが低能かね?

まあ、個人的には良い方向のレスになっているのでこのまま進んで
もらって良いけど。
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 19:38 ID:FS+kjuCS
age
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 19:42 ID:Z9PQrkXA
まじレスする必要はない。276はごく普通の2chのカキコだからね。
ちょっとなあ、と思ったらあっさりスルーする。レスが続くかどうかは、掛け合いや駆け引きだけだし。
なことは、書くまでもないと言いたいが、こういうレスのやりとりもまた2chの特徴。
さて、このスレはもう終わりでよいのでは。専門の板が
いくつもあるしね。分散すると、ROMるのも面倒だし。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 19:46 ID:aUyfrAAq
>>276
あなたのその反応の仕方がまさに2ch的です.
282名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:18 ID:4b7AWt24
>>280
縦読み?偶然?
283名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:31 ID:o7yvjJ1u
>>282
縦読みだろ。4行目の書き出しや、最後の改行が少し不自然だし。
284名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:34 ID:IBd2Fcg9
DVD-Aと書かれるとアナログかと思ってしまう。
DVI-Aが元凶だ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 20:44 ID:WBf8XQIh
常時age希望
286弦之丞φ ★:03/02/01 20:47 ID:???
すみません。
みんな私が悪いんです。。。
287名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:33 ID:Z9PQrkXA
ゆるーす
288名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 21:36 ID:lU7SqtqD
謝罪の後にはもちろん賠償を(ry
289名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 22:24 ID:bXuxpCDb
さてと LITE-ON にがんばってもらうか
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 22:44 ID:XarhY7l3
弦之丞φ★タンがんばれ
ボクもがんばるよ(;´Д`)ハァハァ
291たこやきワーショイ:03/02/01 23:23 ID:o5xNuMta
>>286
うむ。あんたが悪いとは言わないが明らかなミスリード。
拾ってきた記事が悪い(日経のライターが馬鹿)

・DVD-Aは片面一層で4.7GB、これは192kHz/24bit/2chでマスタリング/サンプリングれたオーディオフォーマットで120分程度の容量に過ぎない。
 96kHz/24bit/6chでは80分程度
・DVD-Aはメディア側でDVDビデオプレイヤーとの互換性をコントロールできる(たとえ192kHz/24bit/2chでフォーマットされたデータを含むものであろうと)。
 つまり新しいハードを買う必要は無い。既存のDVDプレイヤー(ドルビー・デジタル)で再生できないDVD-Aソフトを探すほうが難しい。
・CD自体20年以上前に創られた規格で古い。
 10年前ぐらいから音楽製作側からもっと質が良い規格/メディアを要望する声があった。
 プロテクトうんぬん以前に長い間44.1khz/16bitに音質を劣化させなければならないという事に苦い思いをしているプロが沢山いる。
・テキスト情報が当然あるのでDVDだからといってテレビやモニタの電源を入れる必要は無い。
・音質のレベルが上がってもスピーカー側がうんぬんと言うのは間違い。源が44.1khz/16bit/2chと192kHz/24bit/2chでは根本的に違う。
 例えるなら1秒間に100CCの水を出せるホースがあるとする。このホースから工業用水を出すのとミネラルウォーターを出すのとぐらい違いがある。
 両方一秒間に出る水量は一緒だが、出るもの自体が根本的に違う。(分かり難い例えですいません)
 言い切ってしまえばノートパソコン内臓のスピーカーでもFMVやバリュースターに付属しているちんけなスピーカーでも44.1khz/16bit/2chと192kHz/24bit/2chの音質の差は
 素人目にもハッキリと分かる。

DVD-Aについては語りたいことがまだまだ沢山あるがひとまず。。
292たこやきワーショイ:03/02/01 23:23 ID:o5xNuMta
>>286
せめて、上のふたつ(・)でも冒頭に入れといてくれたらこのスレは全く違う色をしていたと思う。
正直私もこのスレ読んでて「2ちゃんねらーの程度ってこれが現実…」と思った。「低能なレス・・・」っていうレスが一番共感出来たのも事実。
一番悪いのは誤釈を与える記事を書いた日経の馬鹿ライター。
特に
>記録時間は約7時間と、CDやMDのほぼ6倍に設定する。
>CDと同水準の音質で長時間録音が可能になる。
ここの文節が読む側に誤釈をあたえる。


と、言ったものの・・・まぁ、いいや。ここは専門板じゃないしまともなトークを求める俺の方がナンセンスかもしれん。
気分が悪くなった人すんまそ〜ん。
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 23:32 ID:mfea/Ey2
7時間も曲を記録するか・・・おいらは、ちと無理ぽ。

再生するのに、専用機がいるんか〜。 DVDプレーヤーで再生できればいいのだが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 23:47 ID:o7yvjJ1u
>>291
解説サンクス
295名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 00:14 ID:7dcu8Q5J
DVD-Audioの規格は幅が広い。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990210/dvd.htm

ところで、プレイヤーの下位互換性は、そのためのデータを用意した場合。
http://www.dolby.co.jp/AV/multi/dvd_audition.html
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 00:16 ID:osZcmmlN
ベトの交響曲全集が1枚にまとまるな。
それだけでも嬉しいことです。
297名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 00:35 ID:Of8kijjr
確かに、クラシックが一番いいかもな。
長い曲が多いし、音質にこだわる聞き手も多いし。
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 02:26 ID:Hk6pvpyE
マーケティングの問題として
一部の音楽マニアのための高音域が必要か?
ってことだな。
マニア向けに出したいところだが、
普及するためには、無駄は省きたい。
マーケット的にはマニアは無視すべきなんだろうな。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 04:41 ID:xQCYLtWa
これはどうなんかね。
CDの音質がカセットテープ以下だったので新鮮、鮮明に聞こえるのはたしか。
CDの時には許されてたバラつきが浮き彫りになって、聞くに堪えない曲も。
ケミみたいな付け焼刃君達は苦しむんじゃないかな。

ただ一般人はPCM音源で十分満足できるんだから、
プロテクト解除しなくても、もせで十分。
しかも元の音質がCDより上だから結果的にもせの品質もかなり上がる。

製造コストは変わらないからCDはこれに確実に置き換えられるだろうけど、
コピー防止や売り上げにつながる事はありえないね。
300名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 08:45 ID:ZmONed9f
(´‐`)。oO(ミニモニ7時間も聞かされたら人間どうなってしまうのだろう?)
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 08:52 ID:NNeqlMG6
>マーケティングの問題として
>一部の音楽マニアのための高音域が必要か?
>ってことだな。

根本的に違います。より細かくサンプリングするので、今までぶつ切り
だったものがより滑らかになる、というのが正しいイメージです。
デジカメ30万画素拡大と200万画素を同じサイズで比べてみてください。
違い分かります?プ
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 09:57 ID:mAEfHPBi
>>298
ちょっと問題が複雑になっているが、もともとDVD化はコピー不能規格を
導入することがレコード会社のメリットになるのでしょ。
マニア向けどうこうではなく、CDリリース→DVD等コピー不能メディア
リリースへの発売形態移行が必須なのではないの?
CD規格を使用する限りコピー不能はあり得ないでしょう。レコード会社が
積極的に移行を目指すべきなのに何をちんたらしているのか。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 10:07 ID:gdLGlhvA
>>301
それは一般人でもすぐ見分けつくだろ。
でもmp3 192圧縮とPCMだと一般人じゃ区別つかない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 11:08 ID:Xnn786IF
文化庁発表の下記PDFにCCCDの話題が記載(p9付近)され、DVD化の
早期導入検討について必要性を訴えている。

文化審議会著作権分科会審議経過報告(平成15年1月)
http://www.bunka.go.jp/lkshow.asp?id=1000015391&link=/file_l/1000015393_keika.pdf

文化庁の著作権ページ
http://www.bunka.go.jp/frame.asp?fl=list&id=1000002923&clc=1000000081
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:54 ID:alP1O1Xf
可聴域外の音が必要な音楽ってすごく限られるだろ。
クラッシックと民族音楽とアコースティックギターもの位じゃねえの?
でも。女性歌手の声をよりリアルに聴いている、と言う妄想を持てて
良いかも。
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 12:55 ID:alP1O1Xf
連続;
レベル低いのは「2ch」だからしょうがない。
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 13:00 ID:alP1O1Xf
粘着;
CDでクラッシック聞いてる奴は無知。または貧乏人。
貧乏人はボーズでも使ってなさい。
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 13:31 ID:iNl4ZL4f
よし!、最高!!!!
これで世の中の曲をマスター無圧縮、無劣化にしてしまえ!
CDから買える必要がないとかいう奴は時代を振り返ることが出来ないんだろ?
CDもこれからレコードみたいになってゆく。
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 13:34 ID:18jLa8vN
そんなに高音質にされても機器がついていきません
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 13:41 ID:iNl4ZL4f
今の機器はついてこないよ。
あきらめろ。あと十何年かで時代遅れだ。
それにCDも高音質コンパクトにするために作られた規格で
陳腐な普及用機器でもそれなりに前世代より高音質になってる。
同じようにDVDの普及用でもCDより高音質再生が出来る。
スピーカーが同じでもね。
311名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 14:17 ID:ZmmCFd5P
>>306-307
相変わらずレベル低いレスしてるね。罵倒するだけで具体的な提案や話題が
何も無いもの。まるでCCCD擁護派みたい。
この板に集まる人はそういうレスしても○○な奴と思うだけだよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 14:23 ID:jUwgowni
7時間録音って事はCD並のビットレートで録音って事だろ
DVD-Aの高音質で録音って事じゃあないし
DVD-Aをそのままコピーさえてくれる事も確実にないだろ

なんで話が高音質とか変な方向に行くんだ?
これ録音用のDVDフォーマットの話じゃないの?

DVD-Aとこれは似て非なる物でしょ
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 14:25 ID:jUwgowni
無劣化もおかしいよな
CDとはフォーマット違うのだから
無劣化にはなり得ないよ
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 19:27 ID:0n196if0

無圧縮で提供しろよ(・∀・)ニヤニヤ

まぁ、どうせAC3に毛が生えたような企画だろうがな

315名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 23:08 ID:jQ/W95Ca
↓DVD-Aの規格自体が幅広いもので、今度の録音規格は、多分それら全部カバーするのだろう。
サンプリング周波数が6種類(48/96/192kHzと44.1/88.2/176.4kHz)、量子化ビット数が3種類(16/20/24bit)、
チャンネル数は最大6チャンネル、いずれにせよ最大転送レート9.6Mpbsの範囲内
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 23:33 ID:uXOvgmTF
>>268
錆びる?Rが?
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 00:28 ID:HAuF9vPq
>>315
現実的に考えて自分で購入したCDでもコピーさせないようにする
現状で、DVD-Aを無劣化コピーさせると思うか?
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 01:54 ID:PK7TYVEr
315は規格のことしかふれてないのだが、
DRMやSCMSは、如何ようにでもコンテンツ供給側の都合で決められると思われ。

音源をどうするかは分からないが、少なくとも規格として高音質が用意されることは間違いない。
(大体、アナログ経由でのコピーは防ぎようもない)

もしかして、これを機に、かえってDVDオーディオの一般普及が促進されるような気がする。
319名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 02:01 ID:PK7TYVEr
よく元記事を読むと、CD音質のみの規格のよう(W
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 09:06 ID:zAautUop
DVDオーディオについて技術的情報も含めて分かりやすくPDFで紹介されて
おり、かなり勉強になります。

DVDオーディオ プロモーション協議会
http://www.dvdaudio-net.com/techinfo/
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 09:23 ID:+qZn/6hk
CDより良い音でDVDに記録できても
実用化されるのは10年くらい先だろーなー
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 09:29 ID:rpwGROn1
一般人には「プロモやライブDVDから絵を抜かれた損する買い物」くらいにしか認識されない。
打ち込み音楽でボーカルもデジタル修正かけまくりのJ-POPなんかいい音で聞いたって・・・
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 09:54 ID:Z6c3s236
CCCDなんてアホな規格なんて使用しないで、明日以降のリリースはすべて
DVDオーディオで販売すればいい。

音楽業界の現実が分かる。サザンは買うけどね
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 09:59 ID:WWKKYRPA
2ちゃんねら競艇選手池上裕次(埼玉)を笹川賞人気投票1位に
みんなの力貸して下さい。(投票期間1/25〜2/23)
■笹川賞インターネット投票■  http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/vote.htm
■ネット以外の投票■ http://www.kyotei.or.jp/kn/03sasakawa/info.htm
■競艇オフィシャルHP■     http://www.kyotei.or.jp/index2.htm
ギャンブル板スレ(前スレ)http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/gamble/1044418996/l50
携帯電話からの投票 (名前と電話番号のみでOK)
i-mode http://www.heiwajima.gr.jp/i
Jスカイ http://www.heiwajima.gr.jp/js
●池上本人が立てたスレッド 『【競艇】開会式で何て逝ったら面白い? 』(過去ログ)
http://curry.2ch.net/gamble/kako/1021/10210/1021043809.html
池上横断幕です。
http://heketan.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/data/heketan319.jpg
3245 池上 裕次(2チャンネラ選手)http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/32/3245.htm
3857 阿波 勝哉 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/38/3857.htm
3352 小川 晃司 http://www.kyotei.or.jp/JLC/PROFILE/33/3352.htm
上の2名はギャンブル板推奨選手でつ。この3人に投票願いまつ
※田代砲は無効になりますので使用しないで下さい
325世直し一揆:03/02/11 10:22 ID:UKG3gSY3
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:23 ID:zAautUop
下記記事によれば2002年9月末でDVD再生機器の世帯普及率は35.9% 1687万世帯となる
わけなので、CD普及率の半分程度を短期間に確保している。
しかも、この値はあくまで世帯普及率であり、DVD利用者のうち40%は2台以上のDVD
機器を保有しているとアンケート調査結果を発表している。
オーディオだけの収録にこだわらないで、ビデオゾーン・オーディオゾーンへの両方へ
収録することで、一般リスナーも満足できると考える。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20021218/jva.htm
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:27 ID:P879FnFJ
いまのCDでも、アーティストによっては音質に雲泥の差があるから、
DVD-Aが主流になったらさらに顕著になるかも。
それでも聞ければいいって言う客は変わらんだろうがね。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:29 ID:zAautUop
>>325
その書き込み、すべて君のことだよ。分かっててカキコしてるなら良いが。
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:36 ID:JmVaZVaa
>>322

      激   し   く   同    意   !   !









( ・∀・)<久しぶりにイッチャッタ
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:52 ID:uWirZZS6
CDなんて糞規格とっとと、駆逐して下さい。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 10:53 ID:1T+XYKm5
>>320 >>326 >>328 zAautUop
休日に工作ですか?ご苦労様です。
>>325にマジレスしているあなたを見ているのがつらい。
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 12:43 ID:zAautUop
>>331
工作ではないよ。CCCD廃絶とともにDVDへの移行を激しく提案しています。
そういう君は何を言いたい?主旨がよくわからんが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:09 ID:oeaNGrus
7時間が長いっていうけど、休日に音楽かけっぱなしにしてるとCD取り替え
たりするの面倒なんで大歓迎。問題はソフトだけど、アーチストの全曲集とか
出るのかな。
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:19 ID:1VLEKLUz
問題はMD。時間が足りない。
あと5.1は不要
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:20 ID:qFv8dPuD
山下達郎はまた自分のCDをリマスターするんだろうね。
336名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 13:27 ID:8Ovdaa4g

時間よりも音質を6倍にしろ。それならcccd
にしても劣化が気にならなくなる・・・かも
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 14:17 ID:u9ThZwZh
元がダメなものはナニやってもダメだろ
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 17:06 ID:zAautUop
http://www.dvdaudio-net.com/techinfo/
上記掲載の資料によると、最高音質のものは

DVD 4.7GB
  192kHz 24bit 2ch 無圧縮64分 可逆性無損失圧縮128分収録
CD 12cm盤
  44.1kHz 16bit 2ch 無圧縮80分

単純に1bit増加で音質2倍、2bit増加で4倍、3bit増加で8倍の音質。
(ダイナミックレンジという音量範囲の開き具合にもよります。)
さらにサンプリング周波数は2倍なら時間軸上で2倍の密度の音質、
4倍なら4倍の音質となります。
単純に上記の2フォーマットを比較すると、ダイナミックレンジで
256倍、サンプリング周波数で4.35倍として、トータル1117倍の音質と
なります。
このフォーマット対応の再生機器で聴いた場合の理論音質の話ですので、
このモードで聴ける普及率については良く知りません。
個人的にはCD音質程度でも十分だし、長距離ドライブが多いので、
512分モードも嬉しいです。
339576:03/02/11 17:13 ID:mQ9AEVHJ




■■出会い系サイト運営システムレンタル■■

儲かる出会い系ビジネス

初心者でも簡単運営

写メール、画像対応

http://kgy999.net/open/






340名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 02:57 ID:r/28PAvQ
データDVDに記録するほうがいいや
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 01:41 ID:mj5gugJ6
>>2のすばらしく的をついた疑問イイ!!
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/18 01:17 ID:yzVGrIwq
そんなこと言ったらCDチェンジャーなんてどうするんだよ。
車載用しか売れてないようだが。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 11:56 ID:zVaPc/Kb
338>>さん個人ね。うーんわかります。
344関連スレ:03/02/19 12:01 ID:ZkC5jlgx
【著作権】音楽ファイルの違法コピー 著作権協会などが新技術で対抗
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1044785874/
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:01 ID:lW0hckSa
インリン&餓鬼レンジャーみたいに音楽は
これからエロと融合していかないと生き残る道はない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:14 ID:72g+QtlH
きっと、最高級の機材そろえて聞くのはモー娘とかってやつ
いるんだろうなー
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:31 ID:5fhCDLXk
最高級の機材で聞く演歌これ最高!
ホントだよ
意外といい音してる
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 12:56 ID:l8QBA12C
異様に長大なベストアルバムばかりが出そうな悪寒。
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:08 ID:TAX0pjlh
>>316
錆びますねぇ。
以前錆びたの、どこのメーカー製だっけ?
三菱だったかな?>識者
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:11 ID:BtQ9kefC
どうでもいいけどCDは聞こえる音からして弱いよ。
レコードはまろやかさがあったがエッジ、重厚さを表現するのに一苦労

DVDが一番生に近いと思うよ。現在では。
SACDもエッジが弱かったと思う。
今持ってるミニコンでもわかると思うけどなあ。
俺はほしい。その代わりMDの次世代企画みたいなコンパクトな持ち運びメディアも普及させてほしい。
音質変えてもよし、ただ最高音質で30分はほしい。
あと、私的にはMDのカラがいらない。厚すぎる。カラの分長くして。
351名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:11 ID:LJ0IqkE2
>>268
伸びるだけじゃなくて「擦れて」も劣化するよ。>カセットテープ
352ザーメイン (変態的大詩人):03/02/19 13:15 ID:AAQA07PL
http://members.tripod.co.jp/d_135143835/gekibun.htm
とある詩投稿板の反戦詩がらみの喧嘩スレッドに投稿するために挑発檄文をまとめた。
変態的大詩人が書いたものだと付言していたる所に貼って歩いてくれ
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 13:54 ID:7uOGmY/E
>CDと同水準

録音時間短くして水準上げろよ
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:00 ID:6MRc+/Fd
音質的にも音楽CDで十分だよ。
わざわざ再生機器を別途買わなきゃならんし。
コピープロテクトなどで利便性が損なわれるだけ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:01 ID:ftkuYGG4
CDで良いです。困ってません。
356名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:02 ID:NAQiWBiY
>>350
メモリースティック
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:11 ID:1p3/64zc
わたしは、CDとMP3の聞き分けが出来ませんでした。
よって、新しい企画は不必要です。

7時間も何入れるの?
358名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 14:34 ID:2CeehxtK


ちょっと待て既にDVD-AUDIOってプレーヤーだけでなくソフトも出てるだろ
 
 それとどう違うんだ?
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:08 ID:729aqBWu
外出だが、この規格の話はどうも曖昧で、スレタイも「音楽用DVD」はまずかった。
7時間というのはCD品位ということと考えられる。(が、高音質規格が無いとも分からない)
それに民生用の録音機用の規格で、DVDオーディオは再生用のパッケージの規格。
しかし、この規格がDVDオーディオの規格の内のCD品位バージョンを援用している可能性はある。
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:35 ID:fECAIspZ
プロモビデオで売ればいい。
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:36 ID:84UPXS7o
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 15:42 ID:Hu3OfWod
録音時間のばしてなんのメリッとがあるんだ?
363名無しさん@お腹いっぱい:03/02/19 16:09 ID:+ipDXBWR
CDにMP3で入れれば7時間入るだろ
と思うのは漏れだけですか?
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 16:18 ID:m6dkBf/G
6枚分入れたら18000円か。。。
365名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 16:52 ID:uSnffvN5
はっきり言えるのは、すでにDVD-AソフトはSACDに完全に負けてるって事
DVDプレイヤーにおまけ的に付いてくる事が多いが
低価格のプレイヤーに付いてきても、テレビに音声もつないでいたのなら
DVD-Aなぞ使う意味はないし
録音用に新たなハードを買う奴はまずいない

ようは、すでにソフトじゃ売り込む余地が無くなってしまったので
無理やり作った苦肉の策の規格
ターゲットがどこにあるのかも分からないし、魅力も全くない

あいまいにDVD-A規格=DVD-A音質と勘違いさせて売り込むつもりなんだろ
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 17:12 ID:NA4cyp88
パッケージに凝った録音済みMD売ればいいんじゃないの?
レンタルしてコピーする手間も省けるし。
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 01:11 ID:IQCE3ts/
売り物の録音済みMDって、とっくの昔にあぼーんされなかった?
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 01:23 ID:ii8UJT86
なんで4・7ギガなの?
2層にしないの?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 01:45 ID:YagE9hyH
「DVD VIDEOはコピー不可です。」
なんて言われてたけど、現状じゃやりたい放題じゃないっすか?
それと一緒で、DVD AUDIOも結局やりたい放題になるんだろうなー
そうなったらまたぞろ新規格でもでっち上げるんでしょうかね?

皆が聴けるCD-DAのまま、そのフォーマットの限界を追求していただきたいものです。
音楽なんて人に聴いて貰ってナンボでしょ? 
なんで普通の人が聴けないような方向に引っ張ろうとするわけ?
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 02:25 ID:iapZ6jjb



>>357
長淵の説教だよ。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 02:27 ID:0ax1fmJ4
★☆★☆ 500祭り実施中! ★☆★☆★

現在Web板にて500祭り実施中です。すでにヲチ板住人等で盛り上がっています。
500祭りって何?という方、センスの良いアナタならこの祭りに参加することができるでしょう。

2chに晒された管理人の憩いの場。 2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/hp/1039019142/

372名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 02:42 ID:lXCQ7gTb
要するにハードの供給過多だね。
メーカーサイドも気付いてはいるのだろうが、
ハードの種類を変えてなんとか局面を凌ごうと喘いでいる。
しかしねえ、もうこれ以上需要は増えんよ。
これ以上、供給側の都合に合わせて踊ってなんかいられねーんだな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 15:14 ID:wt1fd/Dd
再生規格と思ったら、記録規格か。マルチサウンド対応したら、面白いかも。

374名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/20 15:42 ID:TcKKJb0H
>>369
DVDビデオはそれなりの知識がないと複製できないし、
プロテクトを解除する複製機を売るのは違法行為です。
DVDビデオはたまたまキーが漏れたから複製可能になったわけで、
今後はDTCPのような解読が非常に困難な暗号を使うでしょう。
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 07:31 ID:gBBVoIZU
「自動的にボーカルだけ消してカラオケに」とかは出来るの?
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 13:16 ID:KykiL9b+
>>374
私的複製を禁じるような法律は無かったのでは?
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/23 15:11 ID:4Dj4LGwW
>>376
おいおい... コピープロテクトを解除する技術的手段を行使したら...
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 01:23 ID:xQOrQmZ8
>375
その機能は欲しいね
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 02:15 ID:s4vLgCi8
大容量はいらんからMDサイズのDVDつくれよ。MDの音質は聴くにたえん
380名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 02:35 ID:OYJuxPmI
>>378
更に音のあげさげができたらぐっど
381名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 05:49 ID:/v2pXsIm
>>379
MDの標準モードで聴くにたえんということは、MP3などもっての他ですな。
今からだと、そういう希望が叶えられる可能性は
フィリップスの3cmブルーレーザーかと思われ。確か1GB。
382名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 05:56 ID:KNwj5rZy
MP3と一口に言ってもビットレートでかなり違うと思うけど。
MDのATRACってMP3のビットレートでどの程度と同等?
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 10:46 ID:OpULSi6M
MD並の大きさきぼん
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 12:05 ID:3SibPuGi
DVDってビデオにつないでビデオで録画できない?

できないのかぁ
385名無しさん@お腹いっぱい。
>>384
意味が分からんが
レンタルDVDは、コピーガードさえかかっていなければ
ビデオにダビングは出来るよ