【運輸】新幹線八戸延長で、北海道−上野間の夜行値上げ 便乗との声も

このエントリーをはてなブックマークに追加
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:05 ID:EUhbhcJz
今の八戸-盛岡間は特定特急券で新幹線に乗った場合、三セクと450円しか違わないから
車両の快適さを考えると今まで八戸-盛岡間の移動で普通列車を使っていた人は新幹線に
流れるか、JR時代の在来線運賃と同じくらいの値段で乗れる高速バスに流れるかの
どっちかだな。後は地元民で車を持たない人が使うだけだから三セクは運賃だけでは
やっていけないだろうし、新幹線も空気輸送で運転コストすら賄えなくなるべ。
この寝台特急の料金だと船の特等や車運搬ができるし。
新青森までの新幹線が日本最後の整備新幹線となることを希望。新青森ホームには
「この鉄道は一部の日本国民のエゴと見栄のために、将来の採算を考えずに作られた
最後の鉄道である」という碑を立ててな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:07 ID:wjLfSprT
        ∧ ∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
三       ( ´Д`;) < 学力ネーヨ
   .┌─┐ > /   \_____
 三.│補│./ /┌───┐追試に遅れるーヨ!!
   .│習⊂  つ|オール1│
 |\└/へ / └───┘
 \. ̄  ∪ /
    ̄ ̄彡∪
74名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:11 ID:zT0Q4ELz
>>72
君は実に馬鹿だな。
少なくとも新幹線は空気輸送にはならんだろ。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 01:21 ID:EUhbhcJz
>>74
でも八戸-盛岡間のはやてはかなり空いているよ。長野新幹線みたいな事になるんでねえか?
76名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 02:23 ID:zT0Q4ELz
>>75
八戸を出た時点で満席に近かったら盛岡や仙台からの客が乗れないではないか。
それを見越してダイヤを組んでいるのだ。

それに長野新幹線みたいなって何のことだ?
乗車率70%弱で単年度黒字だが何か問題でも?
ん?
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 02:25 ID:wvE+kYkG
>>75
八戸も長野も部分開業じゃん。
東京-長野間なんて金沢まで開業したらドル箱だろ。
78ぷっ:03/01/30 02:42 ID:KUyETrJT
>>75
長野新幹線が空気輸送だと勘違いしてるアフォ発見。
よく分かっていないなら黙ってろよ。
79名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 02:47 ID:EoyteFXG
>>72
上越新幹線は無駄である。田中角栄のエゴで作った新幹線である。
あんな新幹線は採算性の見込みはまったくない。
上越新幹線は大都市も沿線にないし路線も短く赤字を増やすだけ。
おれは72氏の意見に激しく同意。

開業当初の82年ならね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 03:03 ID:eQ3koNBn
>>75
……突っ込もうと思ったら既に突っ込まれまくりみたいなので止めておく。

>>79
そもそも上越は整備新幹線ではないし、>>72の内容とはあまり関係ないよ。
軽々しく同意なんて言っていいの?(藁
81名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 03:08 ID:Zy14vtDw
花輪線経由で行こうぜ。
機関車も弘前でつなぎ変えて、青森は無視、海峡線に直行で。
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 03:38 ID:EUhbhcJz
新幹線のせいで地元交通が不便になっているんだべ。東北本線って本当は複々線化
する必要はなかったぞ。在来線の改良で済んだところが。
83名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 08:06 ID:87fOMnJX
往復割引の割引方は、古くは往復運賃から2割引くだったのを、
少々前に片道それぞれから1割引くに変えたのだから、
これを利用して、東北新幹線と旧東北本線の往復割引を特例として
認めて、それぞれから1割引いた金額にすればいいと思うけど。
JR、三セク、双方の減収になるから、認めないだろうけどね。

まぁ、田舎民憧れのシンカンセンと「東京」の方向幕の代償ということで。
84帰っていいよオマエ(藁:03/01/30 11:06 ID:UQKCHHVg
>>82
>新幹線のせいで地元交通が不便になっているんだべ。東北本線って本当は複々線化
>する必要はなかったぞ。在来線の改良で済んだところが。

普段から利用客が少なく運転本数が疎らなくせにこんな時だけ「地元交通が不便」かい?
それに在来線(東北本線)はとっくに改良済みだが何か?
これ以上何を改良するんだ?
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 11:29 ID:ByatdouZ
北海道=上野で夜行電車を利用するニーズなどビジネスマンには無い。
使う客がいるとするなら、貧乏学生と鉄道ヲタ、暇な主婦と年寄りだけ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:21 ID:+4DK0QNA
>>85
実際カシオペア・北斗星のA寝台個室は取りにくいことで有名だからなぁ

クルーズ客船のようなものよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 17:37 ID:VdvmMKZS
田舎者が帰省か旅行の時しか使わない新幹線を欲しがるからだ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 19:52 ID:HYY9eBUq
皆、元は田舎者だが何か?
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 06:12 ID:xMBcyekp
盛岡-八戸間で新幹線の駅間に取り残された人がかわいそうだ。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 11:04 ID:aejJ69AQ
>>89
ずっと昔から取り残されていましたが何か?
特急も止まりませんでしたが何か?
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 11:08 ID:ZO+dT/KU
>>89
物質瞬間移動装置が発明されるまでの辛抱だ。あるいはお前がつくれ。(w
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 03:05 ID:q0y/ORrN
>>90
普通列車での移動コスト的に見捨てられてしまったべ。そこの集落が潰れるのも
時間の問題だべ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 03:16 ID:CMMKwBrs
沼宮内は運が良かったね

しかしスキー客目当てじゃないの?微妙な気が・・・
94名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 03:31 ID:aSEC0HPg
カシオペアの最後尾スイートでカーテン全開で
合体してたカップルがいたそうだ
95名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 04:04 ID:nSJWHCdA
>>92
なんで電車賃が上がると集落が消えるの?
みんな車使ってるのに・・・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 04:33 ID:q0y/ORrN
>>95
これから定住して子供を学校に通わせようとする人が交通費が高いと田舎暮らしの
メリットがその分薄れて地方都市に住むことを選択して駅間の集落が高齢者ばかりに
なって潰れるんだよ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 05:39 ID:ZH1dTC/e
18切符も特例で3セクで使えたりしないの?
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 13:13 ID:ECdNFfJ6
>>96
妄想ご苦労。

以前から定住の選択肢ですらなかったから影響なし。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 13:54 ID:s9/pMeDj
>>97
使えねーよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 01:46 ID:bCB0aSRk
結局は、北海道民にまで値上げ分を負担させる気か?
101名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 02:31 ID:jvmZ8u+0
>>79
> おれは72氏の意見に激しく同意。
> 開業当初の82年ならね。

全く同意。

開業当時とにかく叩かれた、あの上越新幹線をして、確実黒字を
出すようになっているのには驚きを感じる。

新幹線が持つ輸送能力の高さが、特急「とき」の時代にはなかっ
た需要を掘り起こしているんでしょうな。

102名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 03:02 ID:L8BRAHQ+
79なんだけど
上越新幹線って整備新幹線じゃないの?
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 03:05 ID:L8BRAHQ+
>>80氏は空気が読めなかったんだね。スマン。
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 12:43 ID:lrMiQPnX
>>102
  違 う  
105名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 12:45 ID:ckJ6CeBe
>>103
オマエが一番読めていない
106名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 23:55 ID:Ay1iFHfN
三セク分の値上がりは知っていたが、在来−新幹線の往復割引が
適用外になったのは気が付かなかった。
これで気兼ねなく、帰りは飛行機にするよ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 16:35 ID:SqK9OPCI
>>106
> 三セク分の値上がりは知っていたが、在来−新幹線の往復割引が
> 適用外になったのは気が付かなかった。
> これで気兼ねなく、帰りは飛行機にするよ。

飛行機にするのは良いんですが、どうして帰りに在来線を使うんですか?

そもそもこれぐらいの額を気にする人が、今迄飛行機を使っていなかったの
も良く分からんのですが。
108,:03/02/13 00:31 ID:Hhjnx0/v
☆清き一票を!☆
●【日本の政治評論家不人気投票】池田大作 →現在1位(金マンコ賞)
 ↓右上のリンク先から
●【マスコミ不人気投票】聖教新聞     →現在2位(銀マンコ賞)
●【政治家不人気投票】神崎武法      →現在3位(銅マンコ賞)
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all
※管理人が脅迫メールを受けているらしい。
※創価学会員が2ちゃんねるで妨害中(IP晒しなど)
109名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:09 ID:iBvJxMYV
寝台が新幹線経由とかいう話でてるけど、
法律変えなきゃ深夜営業運転ってできないんじゃなかったっけ?

まあ、変えればいいといわれればそれまでだが。
110名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 01:14 ID:9yrLxmdZ
道民は芋畑でも耕してナ!
111名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 14:45 ID:j8abiCDe
岩手銀河鉄道から青い森鉄道まで通して乗ると、
JR時代の運賃の何円UPになるの?
112名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 14:46 ID:5a6cjarp
---------------------------------------

http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html

---------------------------------------
113名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 15:14 ID:vhX6jfed
新幹線延長で、CMや車内広告、駅のリーフレットとか
色々と宣伝してたようだけど、
在来線の3セク化については、ほとんどまったくと言っていいほど
告知していない。HPや時刻表などに少しかいてある程度。
東京の人間で3セク化のことを知ってる香具師はかなり少ないと思われ。

不利なことを告知しないのは、JR東日本の陰謀だとしか思えない。
114名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 23:42 ID:xy33HC9H
>>109
> 寝台が新幹線経由とかいう話でてるけど、
> 法律変えなきゃ深夜営業運転ってできないんじゃなかったっけ?
それは、各社がもっている運用規則(元をたどれば国鉄が
決めた運用規則)でしょう。さすがに法律で、そこまで暇な
ことは規定しないでしょう。

#先日のワールドカップ時、新幹線夜行が運転されていたのは
#記憶に新しいですね。

>>113
> 不利なことを告知しないのは、JR東日本の陰謀だとしか思えない。
ユーザーの絶対数が少ないんだから、告知の絶対量が少ないのも
止むなしだと思いますが。
#もっとも、みどりの窓口には、色々書いてあったような記憶があるけど。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/14 18:00 ID:hpKWJYSj
>>114
>ユーザーの絶対数が少ないんだから、告知の絶対量が少ないのも
>止むなしだと思いますが。

 それは理由にならんぞ。
たとえ少なくとも利用する人がゼロでない限り告知するのが義務だと思うぞ。

 例えば昨年、南海電鉄の和歌山港−水軒が廃止されたとき
南海の全車両に廃止の告知があった。
この区間は1日の列車数がたった2本。
乗客数は数人(それもヲタがほとんど)だぞ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 00:31 ID:BIRuu/O1
目立たないように告知していたのでは?
自社に不利なことを進んで大々的に告知する民間企業はありません。
117名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 03:50 ID:SUQTLQXM
>>109 >>114

ttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/rail/1040184555/

今まで散々議論されてきている問題だが、おそらく新幹線夜行は無理。
保守の点でどうしても夜間は止める必要がある
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/19 04:11 ID:R74BOvsZ
>>1
東京往復割引きっぷ28400円也を提示しないと不公平。
道新の社会面は昔は良かったのだが・・・
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 02:41 ID:5Ad0aCmL
>>79
>上越新幹線は無駄である。田中角栄のエゴで作った新幹線である。
>あんな新幹線は採算性の見込みはまったくない。
>上越新幹線は大都市も沿線にないし路線も短く赤字を増やすだけ。

ほほう。
ということはJR東日本は赤字確実な路線をわざわざ金を出して
まるごと買い取ってしまったということになるのう。あーこりゃこりゃ。
120& ◆OHLrlS4EUU :03/03/01 02:44 ID:+9B85wuv
 
121名無しさん@お腹いっぱい。
>>117
保守だけでなく、騒音規制法・振動規制法という非常に厄介な2法がある。