【知的財産】社員がメールで技術相談―社内に専門家300人

このエントリーをはてなブックマークに追加
1たっくすφ ★
三菱電機は主要子会社を含む約9万人の社員がインターネットを使い、社内の専門家に技術相談できる
仕組みをつくった。電子掲示板に相談内容を書き込むと、約300人の登録技術者がメールで回答する。
部門や会社の垣根を超えて最先端の設計や開発ノウハウを共有することで商品化の加速など生産性向上に
つなげる。

社員が社内ホームページの掲示板に書き込んだ相談は、技術者教育を手掛ける技術研修所(兵庫県
三田市)が集約。内容に応じて適切な登録技術者に振り分け、回答するよう求める。技術的な課題に直面し、
打開策を探る社員の利用を主に想定している。

ソース:
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20030117AT1D270B216012003.html

今日の日経の朝刊13面に詳しく出ていました。
記者雑感は>>2あたりに
2たっくすφ ★:03/01/17 18:03 ID:???
記者雑感:
社内に蓄積されているにも関わらず、ドキュメント化されていないためにその存在を
伺い知ることの出来ない情報は、特に大企業では多いのではないでしょうか。

今までだと何か問題を抱えた技術者は、自分のアクセス可能な範囲内でしか解決出来ませんでした。
これは技術者を育てるという面では優れていますが、時間の効率の面で考えると
社内で同じ研究開発をしている人が同じ問題で同じように悩むのはかなり非効率だと言えるでしょう。

最近、ナレッジマネージメント技術などの導入し、社内で情報の共有をしている企業は増えつつあります。
(富士ゼロックスは営業マンのノウハウ、京セラは顧客対応のノウハウなど(本日の日経紙面より抜粋))
特に今後、キャリアという表現を得て加速する職業移動の時代が来ることを考えると、今までのような
個人個人が分散して持っている知識をそのままにしておくのは、会社にとって大きな損失だと言えるでしょう。
この流れはどんどん加速していくことになると思われます。

現在はただのメール掲示板システムの模様ですが、それでもおそらく機能として
検索機能・メールによる即時性・専門家の持っている知識分析機能などはあるでしょう。
これからは、その大きなデータベースに対して分析することにより、会社の持っている知識の方向性を見たり、
また有用な知識の傾向などを知ることが出来るようになったりするのかもしれません。
先進的分野の企業であれば、社内で持っている知識を外部に対して供給するビジネスなども
十分成り立つのではないでしょうか。

日本でも古くからベンチャー企業が挑戦しています。
リアルコム、OKWebが有名です。
http://realcom.ksquare.co.jp/
http://www.okweb.co.jp/
このまま今後の展望に期待の持てる、先行きの明るいビジネスになるといいですね。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:07 ID:99jWdbUx
感想ながいよ!つーかいらねぇ
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:09 ID:2OWFXx//
いいんでねーか、2以降に書いてあるんだし。
こういう書き方なら漏れは支持する。
5名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:13 ID:SX7pVNnQ
>>2
途中で話が飛んでいるような気がする。専門外の人には辛いかも
6名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:13 ID:Uwtzu8Gr
多分質問する人は極少数なんだろうな。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:19 ID:xanPNIBv
>>4に同意。

他の会社でも相談受けれるようにしてくれー
…ムリか
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:19 ID:vB1OiTC+

何より記者の努力に敬意を表したい。
これからもがんがってくれ。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:21 ID:Uwtzu8Gr
>>7
派遣会社ではすでにあったりする。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:21 ID:wOpyqlzM
>内容に応じて適切な登録技術者に振り分ける
 
よりもオープンにしてしまう方が良いと思うなあ
自由に議論する中から色々うまれそうだし
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:24 ID:jyQm1jSn
>>10
確かにそこがネックっぽいな。
つか、掲示板でもなく単なるメール遊びのように見える。
イントラの掲示板で大々的にやればいいのに
12たっくすφ ★:03/01/17 18:27 ID:???
>>10-11
日経本紙には、(以下引用)
「問題解決につながるアイデアがあれば、自由に提案を掲示板に記載できる」
とありました。重要なところを確認せず申し訳ない。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:33 ID:wOpyqlzM
>>12
ですよね。
ブームだった「IT革命」うんぬんよりも電子メールの
ネットワークの方がよっぽど革命を起こせることに
ようやく気付いたんでしょうか。
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:37 ID:6bspQtHo
>>1
>>記者雑感は>>2あたりに
は、2ゲットにやられないように 
記者雑感は>>2->>10あたりに でおながいします
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:39 ID:jyQm1jSn
>>12
いえいえ。
それなら大丈夫そうですね。
ちょっとうらやましいなぁ…



なんつーかこんな感じのスレが正しい姿なのかもな
16たっくすφ ★:03/01/17 18:40 ID:???
>>2 長さに関しては気をつけます。ただ雑感はしばらく実験的に続けてみたいと思います
>>5 読み直してみるとそうかもしれない。次から推敲します。
>>14 コピペで貼り付けているし、今の人口ならば>>2-3位で大丈夫かな?

>>13
そうですね。
まずメールや掲示板等で広く意見を聞く(いわゆるイントラネット)がやっと普及してきたので、
次にそのイントラネット上のデータを利用(たとえば検索)するシステムが脚光を浴びてきたのかもしれません。

アイデア自体はかなり前からある話で、論文等もたくさん出ているのですが、
こういったビジネスはとにかくタイミングが重要なのでしょう。

そういうタイミングってどうやって予想すればいいんだろう…?
17たっくすφ ★:03/01/17 18:43 ID:???
>>15
でもこれだとスレをたくさん立てられないんですよね…
色々実験してみます。
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:43 ID:u0avAyJ9
これは 答えを出してくれた 技術者に対し、人事的に メリットがあたえられるかどうかが 大きな問題だ。
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:44 ID:jyQm1jSn
>>17
期待してるよ

量より質でがんがれ!
20名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:47 ID:wOpyqlzM
>>16
データベースも少しづつ話題になってきてますね。
失敗データベースや薬、薬物中毒とか
データベースも力を秘めてると思うんだけどなあ
21たっくすφ ★:03/01/17 18:48 ID:???
>>18
それは確かに大きな問題です。
回答数ランキングとかにして名誉欲を煽るようにするとランク下位の人間のモチベーションを下げるし、
金銭的メリットを与えると、とにかく回答する奴が現れるだろうし、
回答が役に立ったかどうかを投稿者に判断してもらうのは、たいていの社員は面倒だから判断しない問題があるし。
22たっくすφ ★:03/01/17 18:52 ID:???
>>20
共有データベースの場合、理論面がクリアになったとしても、
お互いのデータをやり取りするところに起因する心情的・著作権的なハードルを
どのようにクリアしていくのかが難しそうです。
失敗データベースなどは、下手をすれば自分のところの信用を下げてしまいますからね。

今、有効活用されている共有データベースを不勉強にして知らないのですが、
調べてみると面白いかもしれません
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:58 ID:wOpyqlzM
>>21
感謝の言葉なかでも嬉しかったりするし、何かの満足感ってゆうか
そんなのでやっていけると理想ですけど…
 
>>22
そうですね。
データベースって財産ですもんね。
24 ◆/AhWyw3toI :03/01/17 19:55 ID:Af2LVyur
うちの会社にもこれに似たシステムがあるけど、あまり機能してるようには思えないなあ。

持ってる知識やノウハウのおかげで社内での地位を保ってる人にとっちゃ、そうそう人に
教えたくないんだろうね。社員同士といえども。てか、能力主義、実績主義の会社だった
ら自分以外はある意味敵だし、なおさらかも。
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:05 ID:9eMp6Ne6
自分の知り合いの会社員は「自分が必死になって作り上げたノウハウや
データベースをあっさり若い連中にはいどうぞと渡して自分はお払い箱にされる運命だ」と
嘆いておりました。

そういう偏りにならず、社員全員にとってメリットのあるシステムだったらいいですなぁ
26名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:19 ID:My9P6M6o
この板で初めて正しいビジネスニュースのスレを見たような気がする
27名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:24 ID:SX7pVNnQ
>>24
アメリカではやらない理由はそれかも…
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:25 ID:e9desg+l
300人の登録技術者が、迅速にきちんと返すのかどうか。
現場行かないとわからないとか言うのが一番多い回答の予感。
29たっくすφ ★:03/01/17 20:31 ID:???
>>25
もし完全な知識・経験共有が出来たと仮定した場合、
人間の価値は理解力、発想力、応用力に見出されることになるかと思います。
そうした場合、そういった能力のない人に別の価値が見出されない限り、
組織に存在する必要性がなくなってゆく恐れがありますね。

もちろんこれは間違った方向に進んでおり、このような組織になった場合
人間的な問題から組織が崩壊していく可能性がかなり高くなると思われます。
ナレッジマネージメントをする場合は、経営層でそこまで考える必要があるんですね。

とても参考になりました。ありがとうございます。
30たっくすφ ★:03/01/17 20:33 ID:???
>>28 ITなどの様に、完全にデータをやりとりできれば、有意なデータを導くことが出来るかも…
31どやさ。:03/01/17 20:41 ID:Af2LVyur
>>27

アメリカでは「やらない」の?アメリカで流行らないの?

下らない質問でスマソ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:41 ID:wOpyqlzM
NHKで見たんだよ。
たしかノリがどうとかって世界中の社員がメールだか掲示板で
やりとりして問題解決したって
三菱電機の中の人もアレを満たんじゃ無いかな。
33名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:41 ID:ZoaD/7j4
9万の社員に回答者300人で足りるのか?
そりゃ全然質問しないような奴もいるだろうけど、
1日に何件も質問する奴も結構いると思うぞ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:45 ID:e9desg+l
社内HPにかかさず、公にすればいいのに。(無茶か)

 社内でメールとか聞くと、サービス残業のごまかしがばれた
 メール送信記録の話を思い出す。
      (三菱電機の神戸でくらったはず。)
35たっくすφ ★:03/01/17 20:47 ID:???
>>33
記事からでは、この回答者たちが回答専門スタッフかどうかもわからないですね。
もし自分の仕事の片手間であるとするならば、大体何問くらいに答えられるのでしょうか…
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 20:52 ID:Af2LVyur
>>33

回答専門だとしたら300人はかなり多いと思います。
精鋭?300人を回答専門にして現場からはずすのは、デメリットが大きすぎるかと。
それに、現場から外されるのを左遷と思う人もいるでしょうね。
37たっくすφ ★:03/01/17 21:00 ID:???
>>34
有料で参加出来るコミュニティならうまくやっていけるかもしれません。
無料だとすると、最終的に2ちゃんねるのような雰囲気になる可能性が強そうです。
(それでもプログラム技術板などは、あれはあれでよく機能していると思いますが)

なお、>34のサービス残業がばれた記事の補足はこちらで

家電メーカーのシャープでフレックス制をで定めた労働時間を超えた残業分の賃金を
支払っていなかったとして、労働基準監督署が労働基準法違反で是正勧告をしていたことが発覚した。
同社は勧告を受け入れ、昨年12月から今年2月までの3ヶ月分の未払い残業手当を社員に支給した。
同社は各社員のパソコンで出勤時間と退社時間を記録することになっているが、
本来退社しているはずの時間にメール送信記録が残っているなどしたため、勤務時間の記録と実体が違っていたことが発覚した。
このことを受けて、同社は労働時間の把握が難しいとしてフレックスタイム制を廃止した。
ソース:
http://www.mainichi.co.jp/info/my-shigoto/news/syakai/200205/syakai_news_2002052002.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 21:02 ID:ZoaD/7j4
研究所の人を300人も回答専門には出来ないだろうな。
ほぼ間違いなく片手間でしょう。
それに自分の研究を出来るような人でないと
最新の技術動向にはついていけないと思う。
だとすると、回答は5件/1日・1人くらいで上出来かな。
39たっくすφ ★:03/01/17 21:15 ID:???
>>38
出来たばっかりなのでちょっとがんばってもらって、その3倍
15件/1人日を考えた場合、300人では1日4500件処理できます。
社員は9万人いますが、なんでもかんでも投げる人もいるだろうし、
多めに見積もって大体平均1日1人0.8件(たいてい毎日1つ聞くが、
週に1日くらいは聞かない程度)を考えると、72000件の質問が来ます。

一日に72000件きて、処理は4500件。この開きは大きすぎますね。
確実に処理する場合、240件担当しなければいけないので、やはり
この300人は回答専門のスタッフと考えたほうが理論的にしっくり来ますね。

はてさて、現実はどうなっているのでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 21:21 ID:Af2LVyur
>>39

それはありえないでしょ。まず、社員9万人の全員が技術系のはずがない。
それに、毎日1回必ず質問する奴なんていないよ。何か困難にぶつかった
ときだけ。そんなの毎日毎日あるわけない。ルーチンワークこなしてる奴も
いっぱいいるんだしね。

たっくすはあまり現場を知らないようですな。
41たっくすφ ★:03/01/17 21:24 ID:???
>>40
おっしゃるとおり、現場をあまり知りません。参考になります。
とすると、現実的なラインはどこらへんなんでしょう?
42名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 21:34 ID:ZoaD/7j4
確かに>>39の見積もりは多すぎるね。
自分は製品開発をやっていて研究所の人とも
時々やり取りするけど、2、3週間に1回ぐらい。
測定結果、解析結果を報告して意見をもらい、
それを参考に次の作業に進むといった感じ。
それ以上は向こうにも負担がかかり過ぎるので、質問できない。
43名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 21:38 ID:Af2LVyur
>>41

まず技術系の割合、これは会社によって全然違うけど、多くて3割くらいだと思う。
とりあえず3万人と仮定。1人が質問するペースは2ヶ月に1回がせいぜいかな。
それに全く利用しない人も多いと思われる。これも制度の運営がどれだけうまく
いってるかで大きく左右されるけど、2割もいればいいほう。

30000÷60÷5で、一日1000件。1人1日3回ちょっと回答するペースだね。

あんまり自信はないんで異論があれば誰かよろしく。
44名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 21:40 ID:e9desg+l
>>37 シャープか・・・
45たっくすφ ★:03/01/17 21:52 ID:???
>>43
非常に参考になります。
その見積もりならば300人体制で余裕でまわせますね。
>39に比べればずいぶんまともな値になっていそうです。

1日に流通するであろう質問の量は、質問者(この場合3万人)の1/30程度が
目安になりそうです。
技術者が100人程度しかいない会社の場合は、こういったシステムを導入するまでも無く
メーリングリスト等でカバーできる事になりますね。
(しかしその場合は、知識が会社に蓄積されにくくなってしまうわけですが)
46たっくすφ ★:03/01/17 22:03 ID:???
>>42
専門家の意見を大体2〜3週間サイクルで聞くことが出来れば
42さんの会社において製品開発は問題ない、ということですよね。

具体的にどんな製品で、どのような知識が必要なのかによっても
このサイクルは変わってくるでしょうけれど、ひとつの目安として興味深いです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:15 ID:N+MIeY6/
煽りじゃなくてマジレスすると
>>24>>25が言ってるような人間は
サラリーマンには向いてないんじゃないかと思う。
48名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:30 ID:Af2LVyur
>>47

その通りですけんど、リストラを目の前にすると人のことなんて構ってられなく
なるんでしょうなあ。最近は企業内教育がどんどん貧弱になってるという話も
ちらほら耳にします。所詮、人間は弱い生き物ですな。
49レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/17 22:47 ID:wbmaVB0d
他の会社でも掲示板で質問受け付けたりしているよ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:48 ID:SX7pVNnQ
>>49
何に対するレス?
51名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:30 ID:wOpyqlzM
>>49
「主要子会社を含む」ってところが他と違って
ニュースなのかなあ
52名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:33 ID:SX7pVNnQ
>>51
このスレの流れを読むと、
・大企業でのインフラネットワーク(ここまではありがち)
・経験者による的確な回答
・回答データ蓄積による、知識データベースの構築
といったところが重要であるらしい。

要するに、掲示板でデータを集めた先に面白そうなことが起こりそう、という事らしい。
53レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/17 23:33 ID:wbmaVB0d
>>50
いや別にはじめての試みじゃなく他でも行われてることだと。。
>>51
そうだな。私が知ってるとこは技術だけじゃなく普段の業務の
疑問におもったことや今更・・って感じで聞きにくいことも聞
けるようにとうい目的ではじめているようです。
54レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/17 23:39 ID:wbmaVB0d
後、他ではノーツで運用されているとこをもあるな。。
55名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:50 ID:14+dBEla
がいしゅつだが、情報をもっている人間の多くは提供する事を嫌う。
年齢差、派閥間、部間でさらに顕著になります。

後、技術的質問とあるが、勉強熱心なやつは知識や興味として知りたい内容も
質問したいだろう。そういうのを特に嫌う。

試みはホントに素晴らしいし実践できれば武器になると思うけど、上記の内容
が今の日本の会社の実情です。

人の事言えた義理じゃないが>>1もうちょっと読みやすくコメント書いてくれると助かる。
56レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/17 23:54 ID:wbmaVB0d
>>55
あっても中々活用されないのも現実です。。(汗
57名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:56 ID:wOpyqlzM
>>55
でもココゾという時にも出し惜しみしては『情報』を持っていても
意味が無いので、それをどうやって引っ張り出そうかという
試みなんじゃないでしょうか
58名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:57 ID:SX7pVNnQ
>>55
>>2が読みづらいのは同意。でも期待しているので懲りずに書いてくれ。
>試みはホントに素晴らしいし実践できれば武器になると思うけど、上記の内容
>が今の日本の会社の実情です。
それをフォローするために>>29のような問題に取り組まなくてはならない、ということ?

>>56
ならば現状をよくするにはどうすればいいのか、というアイデアはないのか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:57 ID:14+dBEla
>>56
専門家が返答を書く義務を負っているならこれは違うのかもしらん・・・。

社内に置いてある雑誌や回覧なんかは目指す所は同じなんだと思うけど
それすら目を通す人がなかなかいないのも現実。
60レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 00:01 ID:F49QHzA3
>>59
活用するのは難しい。。
ID制になってる上にどうもわざわざ聞くよりは・・・という感じでございます。
結局自分の仕事は自分の部署内に聞いたほうが早い。。
他部署に興味があり質問するような勤勉なかたに有効です。
61名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:02 ID:vRjDyGDl
>>56
そういう壁にぶちあたって諦めた兵隊ですけん、やっぱトップダウンな方法しか思い付かない・・・。
にたような形で共有化の義務付けとか、やっぱマイナス思考なアイデアしか・・・。
62名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:03 ID:ksTmRjE5
>>60
そして要領のいいやつが勤勉なやつの質問を読んで知識を増やす、と。
そう考えるとインターネットと同じだな。
63名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:04 ID:ksTmRjE5
>>61
社員にはなにを餌に活用させようと?
6455:03/01/18 00:09 ID:vRjDyGDl
なんか、IDがコロコロ変わる・・・。>>56>>61
んーと知識を増やしたい興味本位な質問が一番嫌われるみたいです。
定期的に提供しあってる同僚もいるんだけどね、やっぱ立場が離れると全然出してくんない。
「言って何になる」「もまえに教えてもわからない」みたいな勢い多し。

>>63
知的好奇心旺盛なやつは好奇心自体が餌なんですよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:10 ID:0Xu7Nl+b
>>62
単に知識を増やすというより具体的な問題解決の回答ではないかな
製品開発で問題が発生したとか
66名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:13 ID:ksTmRjE5
>>64
答える知識を持っている人が知的好奇心旺盛でなかった場合、
結局活用されずに終わってしまうのでは?
67レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 00:18 ID:F49QHzA3
>>62
うん。自分で調べてもよし。。
ある意味ここの専門板でもそれなりの知識が備わる。
あと勤務先だとかえって聞きづらかったり<掲示板でも
68名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:19 ID:0Xu7Nl+b
>>66
仕事が忙しいとか、人助けしても一文の得にもならない
って考える人もいるでしょうしね
69名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:21 ID:0Xu7Nl+b
>>67
社内中に「コイツこんな事も分からんのか!」
ってバレちゃいますもんね
70名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:21 ID:Af8T/f0O
>>67
>あと勤務先だとかえって聞きづらかったり<掲示板でも

確かに心情的にそういうところもあるなぁ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:22 ID:vRjDyGDl
>>66
答える側が適当な答えをするって事ですか?もちろんあるとは思いますが
分母が増えればそれなりの答えが返ってくるんじゃないでしょうか。
少なくともこういう試みとしては前進かと。

と、弱気な発言になっちゃいますけど、聞きたい事を答えてもらえるだけで
知識以外に、会社への信頼(大げさ)、知的探究心の向上、そこからうまれる想像力。
後、嘘を嘘と見抜く能力。とかいろいろメリットはあるかと。

どっかに成功事例ないっすかね・・・。
72名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:23 ID:ksTmRjE5
>>67
じゃあどうすればいいと思います?匿名での質問を許可するとか?

>>68
実際、その時点で明白なメリットはないですから。
将来的には会社の発展とか自分の質問に答えてもらえるとか
そういったものはあるだろうけれど。
73名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:24 ID:ksTmRjE5
>>71
「面倒だから答えない」とかだったら、分母が増えない可能性も。
誰も答えてくれなければ誰も質問しなくなる、という悪循環が考えられます
74レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 00:25 ID:F49QHzA3
いや匿名で聞けたはずだが。。。
でも掲示板だと皆にみられるわけだからあまりレベルの低い質問は
どううかとか考えるね。。システム部の人なんかにはバレバレだろ
とか考えたり。。

そういう意味では外部の掲示板に普通にきけばいい場合も。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:27 ID:ksTmRjE5
その点、三菱電機は9万人もいてほぼ匿名である上、
質問に答える300人との面識もたぶんないだろうし、
その300人は答える義務があるらしいので、
心情的問題はうまく回避しているっぽいですな。

・・・大企業でなければ成功しないのかもしれない。
76レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 00:27 ID:F49QHzA3
何しろ活用したことないからな・・・一度も。
どうなんでしょう?
自社だけのこと以外は活用しなくても調べられるからね。
77名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:27 ID:vRjDyGDl
勤務先でないと聞けない質問も多いかと。他部署の現在進行中のプロジェクトとか。

>>73
そういうのがあるから義務付けとかっていうのしかないんじゃないかって思ってるわけです。
返答を業務にすることによる賃金や評価って考え。
78レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 00:32 ID:F49QHzA3
>>75
レモも大手だけどどうも使わないな。。
開発系のはちょっと見てみたいけど・・・。


79名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:33 ID:u/UzIfdT
そのシステムは2年以上前に完成していた…
http://yasai.2ch.net/company/kako/966/966667867.html
80名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:33 ID:AsGvZ+ed
なかなか良スレですね!
ニュー速+じゃできなかっただろうなあ
81レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 00:33 ID:F49QHzA3
今更だけどこれ技術だけなのですか???
知的財産部とかそっちけいの幅広いのはムリってこと??
82名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:34 ID:ksTmRjE5
>>78
レモリア女氏以外の他の人も使ってない?
大手であれば、使ってないとはいえそこそこデータが溜まりそうだけれど。
あと、回答者のやる気をどうやって高めているのかも知りたいです
83レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 00:38 ID:F49QHzA3
>>82
そちらより。。
ノーツのほうが上のものがすすめてきがする。
CS調査のほう。。
84名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:40 ID:rZ5JTdwD
>>21
ハンドルで匿名にして、ヤフオクの評価みたいのつけるとかね
85名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:43 ID:AsGvZ+ed
現場を離れる直前のベテラン社員あたりが適任かもしれませんね。
知識を出し惜しみする必要ないし。最前線の人は回答してる時間も
精神的ゆとりもないでしょうから。
86名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:43 ID:ksTmRjE5
>>81
過去レス読んだら広がりも書いてあったよ

>>83
グループウェアとこの取り組みとは前提が違う気がするけどなぁ。
こういう取り組みの最終的な目的が一般的に浸透していないのかもね。
87名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:46 ID:r1nPLoKd
うちの会社(コンピュータ関係)にも社内掲示板があって、質問などを書いて
とあったが、ほとんど誰も使ってない・・・。
社員100人ぐらいで、2/3ぐらい他所に出てるんじゃ仕方なかろうが・・・。
88レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 00:49 ID:F49QHzA3
>>86
ありがとう。ちょっとじっくり読みます。。。
>>87
そうですね。出先のセールスや実際の技術者等はパソが手元に
ないので普段あまりみないかもです。
89名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:57 ID:V7efBaQ6
>>31
技術職はどうかわからんけど、
営業職などではもうすでにかなり進んでるでしょう。
日本でもシスコとか外資系企業ではもうこういうシステムが
かなり整備されてるし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 00:59 ID:RpYxXyUX
ビジネスニュース+板の名無しさんを決める為の投票所
http://dempa.2ch.net/seroon/entrance/x3e281d188d9f0.html
1月18日土曜午前零時〜1月19日曜午後十二時の間の
投票だけをカウントします。
なお、関係ない語句を投票する香具師は(・∀・)カエレ!!
もし万が一ビジネスニュース+や名無しに明らかに関連がない語句が
一位になっても無効として他の投票結果を繰り上げます。
今までに出た名無しの候補は以下を参照して下さい。
ビジネスニュース+の名無しさんを決めるスレはここです
http://dempa.2ch.net/dat/2003/01/bizplus-1042457764.html
ビジネスニュース+板の名無しさんを決めるスレ★2
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1042530522/
91名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 01:01 ID:0Xu7Nl+b
NHK『変革の世紀』第2回「情報革命が組織を変える」で見ました

バックマン・ラボラトリーズ社(従業員1300人、世界21カ国に
拠点を持つ化学材料開発メーカー)だそうです。ここでは各国に散らばる
社員たちがネット上のフォーラムにアクセスし、同じような問題意識を
持つ社員らと自発的なプロジェクトを立ち上げ、そこから数々の特許や
成果が生み出されているそうです。


コピペですが、こんな成功例が
92名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 01:02 ID:ksTmRjE5
>>87
受託開発業務系の会社には知識が蓄積されない見本のような状態ですね。
そこから脱するにはどうすればいいんだろう……?
93名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 01:05 ID:ksTmRjE5
>>91
経営陣が社員のモチベーションをあげるのに成功すれば、小規模でもうまく行くのですね。
この場合のモチベーションは、世界各国の人と意見を交換する刺激と、
自分たちが自発的に作り上げたプロジェクトに対する意欲でしょうか。すばらしい。

私はそろそろ寝ます。
9491:03/01/18 01:15 ID:0Xu7Nl+b
ピラミッド形の組織から逆ピラミッド、兵士ひとり一人が情報を
共有する軍隊とかやってました

バックマン・ラボラトリーズ社の話ではノリ(接着剤)の話だったような
ある一人の発言がきっかけで問題が解決したという

私も寝ようっと
95 :03/01/18 01:40 ID:e7yQWaMA
これってつまり三菱はダメ社員ばかりってこと?
96名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 01:41 ID:AOQT6dQF
良スレだなー

たっくすさんのレスもひろがりを生みましたね
これからも頑張ってください
97まu ◆NDKing22AA :03/01/18 03:39 ID:5xGKEXqB
>96
りょうすれー
同様の仕組みを大手電機メーカー各社に入れて欲しい!!
というか入れてください某社。。
98名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 04:10 ID:JIdiVcls
>>97
 なんか頭の中に浮かぶのは「機械工学板」のような状況なんだが、どうなんだろ。
 90,000人のななしさん + 300人のプロ固定。

 規模が大きかったり、扱っている領域が広いメーカなら、有効に使えそうな気がするなぁ…。
99名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 04:18 ID:hvDrs/R6
昔なつかしいロータスノーツみたいなもん?
100寝言#.NETφ ★:03/01/18 04:20 ID:???
三菱電機最大の失敗は、
2ch閲覧禁止だと思うのだが。
101まu ◆NDKing22AA :03/01/18 04:37 ID:5xGKEXqB
ノーツのグループウェア全盛時にはこういった前提のものでは、
仕組みとして取入れされてなかった気が。。
102まu ◆NDKing22AA :03/01/18 04:54 ID:5xGKEXqB
ついでになんとなく、、、
H社は数年前同様の仕組みを自社開発(子会社含む)のグループウェアから
作り込んでいく話を進めてたんだけど、、どうもなってないんだろうな?。。
103名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 08:07 ID:1d7iJ0Mi
>>84
結果をボーナスに反映出来ればいいかも
104名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 12:48 ID:idoScmDt
>>95
違うと思います。
ダメ社員ならシステムを変えてもダメでしょうから。

組織やシステムに縦型、ピラミッド型とは違うものを導入しよう
という試みでもあるかと
105レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 13:29 ID:+1K1PFN5
>>97
導入してない会社もあるのですか・・・?それはちょっと遅れてるような。。
>>100
それは仕方ないです。。リークする人が出てくるので。。。(汗
日立もJフォンもそんな感じで厳重注意が入ってました。。
三洋もJフォンも一応閲覧禁止名はずです。。
106 ◆NewsJ7Uo22 :03/01/18 13:37 ID:cWngqC5l
H製作所は新聞みているだけでも社内から警告メール来るみたいなのな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 13:50 ID:idoScmDt
『コネクションズ 電子ネットワークで変わる社会』
 リー・スプロウル/サラ・キースラー著
 1993/12/20 \2,980 アスキー出版

「コンピューター・ネットワークは組織をどう変えるか? 組織と情報に
関わるすべての人たちへ、近未来の具体策を提言する。 電子メール、
電子会議、在宅勤務などがもたらす仕事と組織の変革を考察する。」
オビの言葉です

この本読んでたんで日本でブームになったIT革命って違うと思った。
10年前の本がやっと実現するという感じ。
108レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 13:54 ID:+1K1PFN5
>>106
日立は以前技術系があやまって機種情報を2ch板内に書いたので
朝の朝礼で注意されたようです。
他社とかは真面目に仕事で閲覧等もあるのでネット自体は禁止でき
ないのでもっとゆるいはず。。
109 ◆NCC351.smM :03/01/18 14:28 ID:idoScmDt
>>105
リークといえばカメラ付きの携帯って研究の現場ではどうなんでしょう?
110レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 14:48 ID:+1K1PFN5
>>109
どなんでしょう。。
そこらへんの現場は大変なようですね。。

場合によってはこちらでのリークのため他社に先にだされてりマネされたり
もありえたり実際にあったりですね。
111まu ◆NDKing22AA :03/01/18 16:14 ID:8FCqQLzX
>>105
自分の知識がおくれてたかもです。。
事業部単位なんですが導入されてない
とこもあると聞いて。。
112レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 16:32 ID:+1K1PFN5
>>111
すみません。。そういう意味じゃないです(汗
どこでも導入されてるかどうかは未確認です。。。
ただこういうとこは横のつながりで導入に追随するし
三菱ほどまで徹底的に導入されてなくてもある程度
のものはやってたりって意味でした。。
また色々教えてくださいね♪
113たっくすφ ★:03/01/18 17:39 ID:???
>>107
技術(アイデア)とビジネスは、その関わり合い方が難しいですね。
今回の件も、下地ができて、需要ができて初めて投入できる性質の物だと思います。
114 ◆NCC351.smM :03/01/18 18:56 ID:idoScmDt
>>113
いくつかの成功例がメディアなんかで紹介されてくると
もっともっと色々なところで試みられるようになるんでしょうね。
115名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 19:06 ID:IrOgW2AE
教えてくんとか、やっぱり嫌われるのかな。
ググれとか言われてたりして。

116レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 19:19 ID:+1K1PFN5
>>115
それはないだろうけど。。。
質問するならそれなりに調べないとだし。。
ここのこの部分がどうわからないとかじゃないとね。
117 ◆NCC351.smM :03/01/18 19:38 ID:idoScmDt
>>115 >>116
単純な質疑応答が目的ならつまらんですよね。
わたしのイメージは問題解決に煮詰まったときに、視点を変えさせてくれるとか
ディスカッションやブレーンストーミング的ものかなあ。
118名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 19:45 ID:IrOgW2AE

仲がいい人に、○○できない?ってきかれたら、
ん〜考えたこと無いけど、しらべてみようか?
ってなる、しかーし、知らない奴に質問されても、
ダメ、それは出来ない、10年かかる、とか
答えてしまう。
ましてや質問の果てにとんでもない仕事を振られたら
バカみるだけだしね。
119名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 19:49 ID:LOBtvR0V
>>111>>112
少なくともうちでは導入してません。
うちも大手電機メーカーに入っとりますが。
こういうシステム導入するって話は家電業界では初耳だと思う。
120 ◆NCC351.smM :03/01/18 19:59 ID:idoScmDt
>>118
「主要子会社を含む」ってところがミソなのではないかと。
普段顔をあわさない子会社の人たちや、部署が違う専門家から
アドバイスがもらえるみたいな。
121名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 20:02 ID:IrOgW2AE
>>120
子会社の社員の時間が、親会社に奪われるわけですね?
「おい、○○について検索して、昼までにレポートだせや」とか。
恐ろしい。
122レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 20:06 ID:+1K1PFN5
>>120
いや他に導入してるとこしってます(^-^;)アセ
ただここまで大きな規模ではないです<専門で300人
派遣のかたも共通IDで入ったら使用も可能です。。
>>117
ノーツでシステムの疑問とかを質疑応答するシスレムもあります。。
こっちのが運用ちゃんとされてます。。

123名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 20:30 ID:zDnlXog6
社外にそういう人材を求めるってアタマはないの?
大手社員のボンボンよりも優秀で、口も固く、
的確な技術的アドバイスが出来て、
なおかつ将来予測のヒント程度を与えることが出来る技術者が
町工場にはゴロゴロいるよ。
月5万程度でどうだ?
124レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 20:34 ID:+1K1PFN5

>>123
外部に委託しろと・・・・?
そうすると内部がスカスカになるんだが。。

委託できるとこは委託しています。。
125名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 20:38 ID:IrOgW2AE

 2chねらが、5万円でサービス満点の煽りを提供いたします。
126名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 20:38 ID:OvVKU719
>>94
禿しく遅レスだが、
暮れにNHKで放映した香具師だよね、俺も見た。
あの会社は世界各地に支社があるみたいだから、
研究者間の日常的なコミュニケーションがとりづらいはず。
上で議論されてる様な日本の企業形態とはちょっと環境が違うんじゃないかな。
その辺りの説明を加えておけば皆さんも分かりやすかったのでは。

と言ってみるテスト。
127名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 20:44 ID:xPavMHn0
【知的財産】2ちゃんねらーが掲示板で技術相談―掲示板内に専門家300人
128レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/18 20:50 ID:+1K1PFN5
>>127
あー
でも中々ですよ。ちゃねら〜は。車板とかみてると難しい配線とかもわかる
みたいだし。

結構販売店よりちゃねら〜のが機種の違い等詳しかったりしますから2ちゃん
で聞いたほうがためになりそうな。。
129 ◆NCC351.smM :03/01/18 21:02 ID:idoScmDt
>>121
逆もあると思いますよ。
子会社の社員が親会社の専門家からアドバイスをもらったりとか。

>>126
そうですね。
日本の企業形態。その組織と別のシステムみたいなものの模索が
はじまっているのではないかとも思う。
130名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 01:23 ID:o8j54Eo0
 
131名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 01:27 ID:TCNtlZI/
技は今でも盗むもの。
盗むだけの気概が無いヤツには、
教えても右から左へ抜けるだけ。
132名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 12:50 ID:o8j54Eo0
>>131
職人さん、ならばそれでも良いでしょうが
133レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/21 12:53 ID:WFrUwNpQ
本当は社内マニュアルの分厚い六法書みたいのよめば殆ど社内の仕事
わかったりもするけどね。。。
134名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 14:36 ID:z8oCLF2C
鬼のようにメールを書きまくって、自分で考えないタコが
増殖する問題はないのか?2chをみればわかるはず。
135レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/21 15:57 ID:WFrUwNpQ
>>134
実際はそんなに活用されないんじゃ・・・?
どんなレモベでわかんないのかはわかって良いかも!?
驚くような初歩的なこときかれたらびっくりですが。。

多分新人より本当は40−50代のが忘れた・わからな
い事が多いかも。。w
136たぶん、こんなシステムだな:03/01/21 23:47 ID:CWfyZU9B
三菱・技術相談掲示板にようこそ♪

1 名前:ダイアモンド名無しさん 投稿日:03/01/17 18:03 ID:???
  新しい液晶コントローラの回路設計がうまくいかないんですけど、
  なにかいい資料とか、ヒントとかないですか?


2 名前:ダイアモンド名無しさん 投稿日:03/01/17 18:03 ID:???
  2!!


3 名前:ダイアモンド名無しさん 投稿日:03/01/17 18:07 ID:99jWdbUx
  教えてクンうぜえ、逝ってよし!!


4 名前:ダイアモンド名無しさん 投稿日:03/01/17 18:09 ID:2OWFXx//
  〜終了〜

137名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/21 23:50 ID:9nLAXMsA
メールが鳩になってたら



                    スタッフサービス
138 ◆NCC351.smM :03/01/22 00:27 ID:LJrCzWWP
デジタルな若い技術者とアナログな古い技術者の
知恵の交流とか、いいんじゃない。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 00:27 ID:BDbSKMr4
これは、うまく機能すれば、効果的だろうね。
他人の議論が知識データベースとしてたまって行く

ただ、情報を与える側にメリットがないと
うまくいかないだろう。
知識てのは、技術者が他人と競争する上では
武器なんだし、その武器を無償で他人にあたえるとは
考えにくい。
140レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/22 00:34 ID:Bstp1SY5
てか出先のおっさんには無縁のシステムでは・・・・?
とあえてこの感じ悪い口調で書いてみる。。

だって営業所の上のほうの人って数字きにするのに普通の業務に
必要なの見方わからなくて全部こっちにかけてくるぞ。。ちょっとは
明細みろといいたい。はなしそれるけど・・・。
勤勉なひとしか使わない予感。。
141 ◆NCC351.smM :03/01/22 11:58 ID:LJrCzWWP
>内容に応じて適切な登録技術者に振り分け

ってのが可能性というか潜在力を奪うような気もするが…
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 12:18 ID:x1HZFNad
1カキコ=10円でお願いします。
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 22:25 ID:UutUy48J
>>140
そもそも出先のおっさんは対象にしてないと思われる。
144レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/23 19:17 ID:prW1/Jvj
>>143
技術者むけか。。。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 22:36 ID:C/kpviLK
答えたヤツ、 ボーナスアップでいいんじゃない?
146レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/24 01:39 ID:PFvkccxe
>>145
答えたヤツって500人のほう・・・・?
でもお手当てアップだと確かに活用されるかもですが。。
それもある意味悲しい制度ですね。。
147 ◆NCC351.smM :03/01/24 15:25 ID:uE4ArUzo
専門分野も細分化してきましたしプロジェクトX的な独立した少数精鋭で
画期的な開発を行なうというのは難しくなってきているのではないかな。
148 ◆WAREZzafTA :03/01/24 16:25 ID:tBKv8rgM
>>136
あと、「過去ログ読めや!」とかなw

報酬が金銭とかだと、うまくいかない気がするなぁ。。。
つか、こういうのをうまくやろうと思うと終身雇用、年功序列型企業である事が必要条件になってくると思う
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 00:46 ID:kJjhXmyV
>つか、こういうのをうまくやろうと思うと終身雇用、年功序列型企業である事が必要条件になってくると思う

禿堂

年俸制だ、能力主義だでは、
他人を育てようって奴はいないね
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 02:00 ID:d/aTuQn7
NHKのやつを見終わった当初は「ああ世の中かわってくな」とか思ったけど
結局だめぽっぽいのね。陰湿な日本人だからダメなのかと思ったがそうでもないみたいだね。
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 02:02 ID:cYlKIPys
欧米では、こういう試みが既に確立されているらしいね。
ディスカバリーちゃんねるで見たよ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 02:05 ID:cYlKIPys
終身雇用制度は偉大だ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 03:49 ID:d/aTuQn7
こういうのを学びたいんだけどこれは何学にあたるんすか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 13:07 ID:Jmg62/li
http://www-6.ibm.com/jp/domino07/lotus/home.nsf/Content/DA1_KM_recruit

このナレパラデスクっていうのはスゴいね。
各人の知見をイントラネットにまとめ上げる時点で
専任スタッフによる編集の手を介させる。
過去ログ読めやゴルァの嵐になる危険性を多少なりとも回避できてそう。

三菱にも技術研修所ってのがあるようだけど、
質問者と解答者とを結びつけるだけ、
閲覧者は自分で検索しな、
ログを保管公開してやってるだけありがたいと思え
…だとしたら、ダメになるんだろうな。

せっかく大企業で、中小に較べりゃ
人的リソースには余裕があるはずなんだから
ここはひとつ、徹底した運用を期待したいところ。
155レモリア ◆vXmosG.LAY :03/01/25 16:13 ID:koc63BXc
>>154
いいソースをありがとう。。
それを読むと>>143やじゃり出先のセールスマンにもいるだろ。。その商品を
売るわけだから内容について熟知していないといけない。。。一般的にいえる
けど全国あるとやはり営業所でかなりばらつきがあるしセールスでもよく知っ
てるセールスや知識の低い人もいるし。インフォメーションなどの本来販売
店向きの部署に社内の営業マンが電話をかけてきて製品の技術的なとこや
詳しいことを聞いてきたりもします。でも考えればある意味社内でも聞けるよう
になっているのでうまくいっているのかも知れません。。
やはりある程度の知識をもってないと営業マンも恥ずかしいので対外的に・・。
出先のセールスが気軽に聞けて瞬時に回答をえられる(○分以内とか)シス
テムだったら素晴らしいシステムになると思います。

156名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 16:29 ID:jYfjmvfD
保守
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 16:35 ID:9/bs+QYI

要は古参社員が持っている暗黙知を吐き出させてDB化しようという腹ですね。

いい気になって何でも答えると自分の首が絞まるんでしょうか・・・?
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 17:48 ID:b04qRthZ
そういえば、彼女に戦闘機の書類送ってしまった彼はどうなったの?
159:03/02/02 04:40 ID:rBZokgr/
詳細キボンヌ
160名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 05:34 ID:Q177AHAH
まあ、黙っているのが社員にとっては得。
他人の成績上げても自分の価値が相対的に下がるだけ。
年功序列制度ってそういう利点もあったんだな。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 06:14 ID:9e4zxk85
この手の事はデメリットの方が多い。
外資で働いていた人間なら基礎知識だ。

 ・書き込み内容から勝手な回答をしだすクズが、曲解や思い込みで話
  をおかしくする。
 ・書き込みが評価対象とされたり、強制されたりしてリソースを食う。
 ・ゴミが溜まる。
 ・サイト管理、事務作業自体にリソースを割り当てなければならない。
 ・技術だけ共有してるつもりが、勝手に、かつ、しらぬ間に、
  自分とこの予算やスケジュールにまで影響する。
  要は人間まで共有してる。当然なんだがここが普通理解できない。

企業ポータルで全社通達とかする程度なら良いんだが、これは逆効果。
技術者、あるいは仕事するのが人間だというのを忘れてるんだよ。
PC事業から撤退せざるを得なくなるのも当然だな。

まぁ、誰がどんな技術を知っているのか、その程度で済ますべき。
162名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 06:59 ID:PyMiP6zs
>>161
日本企業の次のトレンドはナレッジマネジメントではないか?と思っています。
が、まだまだ早すぎるのかも・・・
参考になります。
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 08:05 ID:nJ37NFyw
>>160

我が社は鳴り物入りで能力主義を導入したけど、それ以来他人を指導しよう
とする人がまるでいなくなった。ひどいもんだよ。
これじゃそのうち会社がおかしくなってしまうんじゃないかと心配だよ。

即戦力、即戦力って言ってるのもこれが原因っぽい。うちの会社だけじゃなくて
日本中の会社がこうなりつつあるね。
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 08:58 ID:WtjS8f+N
>>163
某自動車メーカー勤務です。

ウチは社内タカリが多いです。
誰かが何かの問題を改善しようと努力していると、必ずタカリの人間が周囲に集まります。
この手の連中、決して問題の解決には貢献していないのですよ。
程度の低い評論家のようなものです。
人の努力を盗み出して勝手に発表会を開く者まで居ます。

こんな連中は居ない方が良い。
まじめに頑張っている人がかわいそうです。

人事がアホーなので、人間の交通整理ができていません。
165世直し一揆:03/02/02 08:59 ID:tvy++/vA
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者に弱く
、弱い者には強い)
●あら探しだけは名人級(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●一人では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、「世間体命」)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をし、ストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 09:05 ID:hn4nxAo0
>>164
なんとなく分かる
167163:03/02/02 13:04 ID:nJ37NFyw
うちの会社はみかけ業績好調なんで、人材はいくらでも集まってくると思ってるから
なおさら社員を育てようとしないんだよね。

泥船に乗ってるよりはましだと思うけど、これじゃいつまで経っても自分のスキルが
上がらない。悩ましいところです。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/02 13:46 ID:CeQEN1fq
こども電話相談室
169名無しさん@お腹いっぱい。

結局、目先の効率(成果)を求めればモラルが下がると言うことでつね。