【技術】太陽光で携帯充電OK、ジップチャージが開発

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パクス・ロマーナφ ★
充電器開発のジップチャージ(東京)は17日、太陽光で携帯電話に
繰り返し充電できる小型充電器を開発、2月下旬にも発売する計画を
明らかにした。
登山やキャンプ用だけでなく、大地震に伴う停電や遭難時などの生命線
確保手段としても活用されそうだ。
 
充電器は胸ポケットに簡単に入る厚さ4ミリの名刺大で、重さは40グラム。
NTTドコモ、KDDI(au)、J−フォンの携帯電話機接続口につなぎ、日光で
4時間充電すれば約1時間連続通話でき、連続待ち受け時間は約3日間
としている。
既に関連特許を取得。ドイツのシーメンス社の多結晶太陽電池パネルを使い、
コスト削減のため香港の協力工場に製造を委託、月産20万−50万個を
目指す。家電量販店などで1980円程度で販売。中国など海外にも販路を
広げる。

引用元
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=GIF&PG=STORY&NGID=soci&NWID=2003011701000301
(画像有り)

パキって折れそうですが。
「緊急」「登山」とかには持っていくといいかもしれません。

ただ、やっぱり充電時間は長いですね、仕方がないかもしれませんが。
2名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:00 ID:3mn1+kip
バッテリー切れって困るもんな。
それで今日大きなビジネスチャンスを逃しそうになっちゃったよ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:00 ID:cvP0j4EB
太陽電池マンセー
4名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:00 ID:I6HJxXyw
ゼンマイ式のは無理か?

5名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:03 ID:e88eSdZB
ハンドル式の充電器があるけど、こっちの方がよほど使い物になると思う。
6 :03/01/17 18:04 ID:7xmZbIwO
本当に1980円なら買うよ。
というかヒットしそうな予感。
7名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:05 ID:vAwAlFQZ
いい感じ
>>4
それ早く充電できそうでいいね(ラジオとかではあるし)
8名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:05 ID:e88eSdZB
つうかサイズが違うが以前から太陽光充電器はあった、全然使い物にならなかったが。
9名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:06 ID:2OWFXx//
デザインショボイ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:06 ID:cKfUq07o
>登山やキャンプ用だけでなく、大地震に伴う停電や遭難時などの生命線
>確保手段としても活用されそうだ。

大地震が来たら、基地局もアウトな悪寒
11名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:07 ID:b2gyGoUF
充電するために4時間も太陽光下にさらす必要があるのか・・・。
身につけているときは、ポケットやバッグの中に入れておくことが
多いから、簡単に充電できないように感じるが、どうなんだろう。
電池に接続する延長ケーブルがあって、受光部分だけ外に出せるように
なっていたらよいかもしれない。
12名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:07 ID:I6HJxXyw
>>5
回せば回すほどはやくなるだったら使いたい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:09 ID:Nmf5puWC
キカイダー誕生まであと一歩だね。( ´∀`)
14名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:12 ID:wOpyqlzM
>>10
成層圏プラットフォームという構想があります
高高度に飛行船を飛ばすもので衛星と比較しても多くの
メリットがあり、災害時の放送や通信に最適と考えられます
15名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:13 ID:kjbsvI59
16 :03/01/17 18:15 ID:7xmZbIwO
俺営業やってるから車を運転してるときに
ダッシュボードの上に設置して充電したいなあ。
17名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:21 ID:3mn1+kip
充電完了まで充電できる必要はないでしょ。
2〜3分話せるだけで十分だよね。

これはつかえそうだなー
18名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:21 ID:vB1OiTC+
太陽光パネル(アモルファス)を張りつけた靴とペルチエ素子で、
蒸れない靴を作れないものか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:31 ID:EyutYqsS
ゼンマイ式にしたらどうだ?
20 :03/01/17 18:39 ID:YfQfjUyZ
京セラは旨みがニバーイニバーイ!
21名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:41 ID:Ize+hl7g
>>19
チョロQ
22名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 18:51 ID:xKzpE/DJ
正直、乾電池式の充電器で十分だろ。と小一時間(略)
23名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 19:13 ID:PCalm0l0
まあ、ちょろQ式のほうが普通のゼンマイより巻きやすいかもな。

太陽電池パネル、縦に2つ折りできるようにして、携帯が一緒に入るケースも付けてほしい。
24メルトダウン:03/01/17 19:52 ID:fp0l1itP
充電無用の原子力電池きぼんぬ
25名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 19:54 ID:4fdwtOvi
バッテリーの裏に太陽電池つけてくれ。
そのほうが面倒ない。
26ねこぢゅる♪φ ★:03/01/17 20:59 ID:???
携帯端末だけでなく、中継基地局もソーラー発電で稼動いているところあるよ。
27古弗先生(純川情三) ◆4aRcpvxOJ. :03/01/17 22:20 ID:QcmWq+hf
携帯の電池って結構大容量なのにこれを四時間で充電(一時間連続通話!)するとは,この太陽電池もカナーリ大容量。

その割にパネルの面積が小さいので,夏の炎天下でのスペックだな。
28名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:22 ID:eJJ8ieQa
汎用ならもっといいのに
29名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:31 ID:bMU0RTzZ
それより、PHS用の充電器作ってくれ!
なんで携帯だけあんなに種類あるのに、PHS用はねぇんだよ!
30名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 22:43 ID:i048v2CA
>>29
漏れもPHSだよ。利用者が少ないからでは?
31名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:07 ID:uRgQeIC0
消費電力が小さいから作っても売れないと考えてるんでは
32名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:19 ID:J5ZJ5bOf
バカだなあ

今年中に小型燃料電池を出すって言ってるところがあるのに
33 :03/01/17 23:47 ID:iPD39yss
太陽光発電で充電か。いいかもね。
この値段なら買う。
34名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 03:02 ID:t1YyUFdx
途上国に輸出したら馬鹿売れしそうだな。
35名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 03:10 ID:aZgImYdx
>>34
それよりも手回し発電機の方がいいと思う。
36名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 03:13 ID:t1YyUFdx
>>35
それも売れてるけど、
途上国では意外と太陽電池を見る
電線新たに引くより安いこともあるからねえ
37穀潰し ◆59DT59224g :03/01/18 03:34 ID:3P1axisa
俺、絶対買う。早くだしてくれ。明日買いに行く。
38名無しさん@お腹いっぱい。
>>32
その燃料電池の開発やってるものだが、
こんな商品相手では、マイクロFCじゃC/Pでは絶対勝てません