ハザマがトンネルのコンクリ剥落検査する新システム
ハザマは、自動でトンネルのコンクリート面覆工調査を可能にしたシステムを開発した。
自動的にコンクリート面をたたき、その音の状況を解析して、覆工面の浮きや傷などを検知する。
問題視されているトンネル上部のコンクリートの剥落(はくらく)の検査は、
通常、高所作業車に乗った熟練者が、直接、ハンマーでたたいて音を確かめる手法を用いている。
この方法は手間がかかるうえ、結果を個人個人の耳で確認するため、
判断に個人差があるほか、データを定量化できないという問題点があった。
ハザマは、一定の力でハンマーで打撃するユニット、音を収録し周波数分析で
覆工の健全性を評価する解析ユニット、さらに移動車両に各ユニットを取り付ける機構で
構成する新システムを開発した。トンネル軸方向に時速1〜2キロで作業車を走らせ、
50センチ程度おきに打撃し、音を収録する。
打撃音を解析して一定の水準以下の周波数の個所をチェックし、クラックや浮きを改修する。
人力で作業する場合に比べ5〜10倍効率が良いとみている。トンネルの大きさによって、
ユニットを大型化すればよく、水路のような小トンネルから、
鉄道、高速道路のような大型トンネルに対応できる。
同社はこの技術をトンネルだけでなく、多くのコンクリート構造物の健全性調査にも適用する考えだ。
http://www.jij.co.jp/news/building/art-20030115194037-LQCLROOLMM.nwc
記事より記者名の方が気にかかります。
既存のものを色々組み合わせて新しいものを創造するっていうのが流行ってますね。
5 :
( ゚Д゚) ゴルァ! ◆UXzFKq.d5o :03/01/16 07:33 ID:mLNV5lvH
何でも機械化、自動化されてる世の中だと思いがちだけど、 実際、まだまだ人力な部分って多いんだよね。
7 :
:03/01/16 07:38 ID:N9udDW9g
コンクリの中の人も大変だな
,,-‐、______,-''三ヽ 中 ( ミ,,-――――――-- 、丿 の /::/ U `ヽ 人 /:/ (;;;;;;;;;)ノ ハU(;;;;;;;;;)U ヽ な /:/ U i||| - l - lli i ど |;| 、__丿 U i い || U ,ニ,ニ、 i. な |::| U | |  ̄ | | U <三三 い 三三> U l iエエ,i 人 !!! |:::::::::ヽ、______ー___,,-''::::: |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
>>4 今までだってそうだったんだと思うよ。
ただ使いこなせてないまま新技術が生まれ続けて来ただけなんじゃないかな?
病院に導入して、お医者さんの胸トントンを自動化できまつ!
11 :
7 :03/01/16 07:54 ID:N9udDW9g
>>8 折れは「コンクリの中?(((( ;゚Д゚))))ガクガクブルブル」
ってのを期待していたんだが…でもありがとう。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 08:59 ID:Uzq0LU/D
コンクリ打設時にジャンカをつくらせない方法を考えるのが先だろ コールドジョイントになっちゃう理由、作業者に対する心理学的分析とか これがちゃんと出来てればこのシステムは不要。ま理想論だが。
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 09:28 ID:UmVrAEUk
手抜き工事をやって、検査セットを作る、まさに自作自演の典型。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 18:38 ID:yg2yzXdj
山陽新幹線のような施工ミスに限らず、 建設ラッシュからうん十年たって、 要メンテの山がそろそろ来るから 需要はかなり多いと思われ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 18:43 ID:jNVqbwQU
なんかこの程度の音響振動解析装置もいままでなかったのかと、小一時間(略 もう思いっきりばこばこたたいて、弱い所を落としちゃえよ
>12 ジャンカもコールドジョイントも理由ははっきりしてると思うけど? バイブレータ、流動化剤、打設時の時間経過、型枠の不備その他もろもろ 施行管理が悪いだけでしょう
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 19:43 ID:6rsT1qJV
コンクリの中の人が現れる危険を察知します
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 19:57 ID:Xgim2Eyf
このくらいのこと非破壊検査でやれないのかな? 新システムってやっぱり叩くんじゃん。(藁
全てのコンクリの表面を補強したほうが早いような気も。 検査しても、どうせそのうち他の場所がヤヴァくなってくる。
20 :
遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/16 20:01 ID:pYalRQ8b
しかもハザマが開発したというところに苦笑を禁じ得ない訳だが。
知らないと思うけど、コンクリの中には人はいないよ。
>18 クラックや浮きは打音検査になるのが現状です 大規模な現場で全面X線調査なんてやったら作業員の被曝線量が・・・ 超音波もそうなんですけど時間がかかりすぎる上に人工が高いです 叩いた方が機材は安いですし人工もたかが知れてます >19 全面補強だと後からヤヴァくなったところを発見できなくなるです(^^; なるべく見えるようにしておいた方が後々の検査はしやすいと思いますよ >20 確かに(w
23 :
アーキφ ★ :03/01/16 21:03 ID:???
シールド工事のように自動化が進んだ物でさえ、 コンクリートには不良がつき物だという事なんだよね。 不具合の原因を施工計画や人的要素だけに 限ってしまうのもどうかと思うけどね。 コンクリートは化学反応だから、一律にはコントロールできないよ。 気温も変わるし、触媒反応も毎回違う。 実験室のような訳にはいかないからね。 出来うる限り不具合を無くした上で検査をし、 是正処理を速やかに進めるというのは間違っていないと思う。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 21:06 ID:FLpj1Sw0
ハマサキの顔面の化粧剥落検査する新システム
>23 気温のデータシートがあり材料の平均化も一様に管理できてる現代では 人為ミスの方が格段に多いと思う 混練不足に加水ミス、しゃぶしゃぶの生コンを平然と使う神経 抜き打ちで見に行った他社の現場に併設されたプラントで唖然こきまろです スランプなんか見る気も起きなかったよ
現場の作業員は忙しいからな。
>27 根本的に人は余ってるんだけどね
知らない、教わらない、教えない。
30 :
アーキφ ★ :03/01/16 21:59 ID:???
>>26 つーか、普通の生コンプラントでさえ、
なかなか良質なコンクリートは作っていないよw
その為に試し練りを行う訳だが
それの管理も出来る奴は少ないんだよね
プラントの試験担当者さえ、コーン打設回数を
適当にしているやつの方がはるかに多いんだ
突き棒でのつつく回数やつき長さも適当なんだよ
細骨材一つをとっても
泥分試験で危ない物を使っている場合が多い
これが真実であり、日本の現状
ちなみに漏れは事前に必ずサンプルを提出させて
ペットボトルで簡易試験をやっている
その上でJIS基準に則った試験方法のチェックに目を光らせないと
よい品物はえられません
日本の物づくりの現場はココまで荒廃しているのです
>>30 サンプルだけ特別に手練りだったりして(w
32 :
遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/16 22:19 ID:pYalRQ8b
ハザマの機材って今でも子会社の青山機工なのか?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 22:19 ID:+E692EjB
>同社はこの技術をトンネルだけでなく、多くのコンクリート構造物の健全性調査にも適用する考えだ。 まずはこの会社の健全性をしっかりと調査してくださいな>銀行ども
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 22:25 ID:7QIN2eLF
>>34 設計の先生方の横柄な態度はお車代欲しさで来てる役人と変わらんけどな
36 :
遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/16 22:38 ID:pYalRQ8b
>>34 JV職員だったりして。
ダムだと骨材もバッチも現地でやるから目も届くけど
普通のプラントから買うとそうはいかないよね。
おおかたのJV職員は写真撮って終わりだけど
たまにこういうのもいそうだ。
こういう職員の下で働くと激しくマンドクセーけど
職人としてはそれだけ気合が入るかもしれない。
37 :
KELLY ◆kelly5xEGs :03/01/16 22:42 ID:0Wf2bqQ2
道路関係、箱物の公共工事からこうゆうのの補修や大深度地下利用などの 事業に摩り替わってゼネコンは生きてくんだろうな、、、
>37 施設の延命のための補修は大事なんだけどね
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/16 23:45 ID:7QIN2eLF
>>35 うむ そうですな。。
>>36 その線もアリと
まぁ記者の身元調べる訳じゃぁ無いけど、
自己紹介が無かったからね>アーキφ ★
専門知識もあるだけにこの業界の記事は期待
できそうだ。。
40 :
遙皇(仮称) ◆HEHARUKAoo :03/01/16 23:49 ID:pYalRQ8b
41 :
39 :03/01/17 00:01 ID:hNLbbBdb
42 :
アーキφ ★ :03/01/17 00:02 ID:???
>>39 つーか、書いたけど
それも記者募集に応募した直後と、なった直後に
コメントが掲載されてないのは、洩れは原因知らないよ〜
>>40 わかる人にはわかるような、暴露情報を取り混ぜたいかなとw
43 :
山崎渉 :03/01/17 09:51 ID:AWi7s/W7
(^^;
45 :
遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/01/17 17:12 ID:15Ut/rG3
しかしこのハザマどうしてくれようか。
46 :
アーキφ ★ :03/01/18 00:05 ID:???
土木の名門で固有技術もしっかりしているだけに 勿体無い気もするんだけど カジマあたりに吸収合併が、建設業全体の為にはいいと思うんだが
ハザマの社長、自信満々で曰く 「借金がなければ普通の会社ですよ」 ( ´,_ゝ`)プッ
>47 自信満々でも分割されちゃうんでしょうねぇ(w
ハザマの社長は退職金もらうのか? 常識で考えれば50%カット以上は当たり前だと思うんだけど・・・ どっかつっこめ>>リアル新聞記者
>49 貰うんじゃないですかね? 問題のあった取締役は数年前に引責辞任してますし 今の経営陣は無能かもしれませんが一応努力はしてきてるので ・・・努力は実ってないですが・・・(w
51 :
遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/01/20 22:40 ID:dgPTK9fw
>>47 その借金が普通の会社のレベルじゃないんだがなあ。
でも
>>46 には同意だ。
せっかくこんなシステムを開発する基盤があるのに
うまく運用できてない、とアピールしてるようなもんじゃないか。
52 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 22:45 ID:JikUc2yR
検査には本当にいいと思う。 しかし、現状では、ほとんど人の手によって補修される事実。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/20 22:53 ID:JikUc2yR
ま、建築の古いおっちゃんに話に聞けば、高度開発時は、材料を安く仕上げるため 規格に合わない砂利まじりとか使っていたのが、欠落などの原因でもあるそうな。 あと、突貫だと、どうしてもひずみが起こりやすい現実。 補修のベテランさん曰く、金のかかるエポキシ注入より、劣化したのを徹底的にハンマーで叩いて、 滑落部を補修するのが丁寧な職人なのだそうな。 (ま、時間のかけられない現実がいろんなところにあるのだろうな。)
54 :
遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/01/21 12:27 ID:qCst6B7L
そういえば耐震補強工事で鉄板張ってエポキシ注入してるけど あれって内部でコンクリ劣化してたりしないのかなぁ?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/22 23:24 ID:3YU0QGFe
>>54 ???
コンクリートとエポキシが接する事によって、
なぜ劣化が進むのか理由を述べよ?
>>55 エポキシの届かない奥の方の劣化は続くと言う事でないか?
流動性はさほど高くなく浸透性じゃない上、真空引きしてるわけじゃないから
ミクロン単位のクラックには入って行かん
注入圧力に頼ってるだけだよね
それに原因がアルカリ骨材反応だったらエポキシなんか入れたって意味は無い
中性化を止めるわけじゃないから結局、中で石灰が育ってクラックを押し広げる
ま、単なる浮き止めだし>エポキシ補修
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/24 20:18 ID:GMClzeaQ
においのきつくない浸透性シーラーはないものだろうか。 あるのだろうな。多分。高いんだろうな。
58 :
遙皇 ◆HEHARUKAoo :03/01/24 20:48 ID:IisQvuWT
>>55 >>56 の通りっす。
エポキシが劣化させるんじゃなくて
エポキシと接していない内部からクラックができ始めたりしないのかなー、と。
それだったら外側覆ってもあんまり意味ないなー、と思ってみた次第。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/24 20:54 ID:GMClzeaQ
サラリーマン金太郎のヤマト建設が、欠陥工事ホテルの耐震補強工事してるシーンは 欠落補修、アンカーピンニング、グラファイト布巻き、全面モルタル仕上げ って感じだったけど、あれだけするとuいくらかかるだろうか? ま、欠落補修・ピンどれだけ打つかが難しいだろうけど。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/24 20:56 ID:GMClzeaQ
ビフォーアフターは楽しく見てるけど、マンションの一室改修で 開放感出すために、コンクリ打ちっぱなしの上に直で青ペンキ 塗っていくのは正直びびったな。 (しかしまあ、ああいう一室のみ内装なんて本当にしてよかったのだろうか。)
>57 多分無いよ 水溶性では反応が鈍くて効果が得られないと思う 溶剤だから臭くても仕方ない >58 水分とCO2の隔離と考えれば妥当かもしれない部分はあるんだけどね 内部に浸透した水があると困るんだけど 鉄板巻の効果は強度増しのためだから別に考えようね 試しに粘土で円柱を作って紙を巻きつけ上から潰してみよう 粘土だけより数倍の重量に耐えるから >59 単価は規模と状態によりけり はっきり言ってあんまり効果のある方法だと思えないんだけどね 柱と壁を増したほうが工程的に楽だし人工は安いと思われ >60 共用部分に手を出さなければ何をしても自由だよ マンションの共用部分は共同の配管と構造部ぐらいかな
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
03/01/25 10:54 ID:tj+cVvBx >>61 へええ、そうなんだ。→
>>60 >>57 に関しては残念。
熊谷にまた2500億の金融支援だね。合計7000億円か。
アサピー読んだら、建築に特化して(当然だけど)、年3000億規模を目指すって
言ってるけど、7000億を世の中に還元って絶対不可能だな。
(それでもつぶすよりは得?って判断されたんだろうけど。)