【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
今日こんな鳥をを見たよ!って報告するスレのPart13です。
身近な鳥、珍しい鳥、なんでもOK。
簡単な場所(都道府県程度)や状況などもお書き添えください。

前スレ
【発見】今日目撃した野鳥を報告するスレ! 12
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1351164084/l50
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 19:39:22.60 ID:???
車で移動中にチュウヒを見た@千葉北東部
重度の花粉症で鳥見に行けない・・・
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 20:35:11.06 ID:eiRlnKx3
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 21:03:34.01 ID:???
>>1
ご苦労であった。苦しゅうないぞ。楽にいたせ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 22:22:30.13 ID:???
デジカメ買ったので近所の低山に撮影に行ったんだけどまだ寒くて鳥の数は少なかった。
野鳥撮影って難しいな。あっと思ったらいなくなってるし。
あまりいい写真は撮れませんでした。
見たのはヒヨドリ、ミヤマホオジロ、シロハラ、ジョウビタキ、ヤマガラ、とんび@山口
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:06:15.15 ID:???
>>3
「もう1回」とか凄いw
自分の希望を言葉にして相手に伝えてる
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/03(日) 23:44:43.26 ID:???
>>5
まだ寒くて少ないじゃなくてこれから暖かくなるから少なくなるんだよ!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 00:48:25.05 ID:???
ウグイスの完璧なさえずり初認、揚げヒバリ初認@四国瀬戸内
シメやカワラヒワ、アオジなんかはペアだけで行動してるのが多かった
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:06:33.60 ID:???
カッコウの鳴き声初認!
と思ったら信号待ちしてる車のカーラジオからだった。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 09:35:20.68 ID:???
初野鳥観察でシメのメスとガンビチョウみっけ。ガンビチョウは
外来種なんですね。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:04:15.33 ID:???
カワセミ、シメ、ノビタキ、シロハラ、ツグミ、ハクセキレイ、キセキレイ、カモ、アオサギコサギ、
メジロスズメは割愛。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 20:25:39.34 ID:???
>>11
割愛してねーじゃん(笑)
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 21:00:07.04 ID:???
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 11:16:10.29 ID:C704fn5q
これっ!
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 13:10:56.41 ID:gnbfY+52
昨日の夜、帰宅して雨戸を閉めようと窓を開けたら目の前をフクロウが飛んで行った。
自分の目の前でこっちを見ながら一旦停止して、羽音を立てながら飛び去って行った。

バサバサ→「あら、こんばんわ」→「じゃあね〜」バサバサ
みたいな感じで嬉しかった。

ちなみに千葉県の西部です。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 14:19:47.43 ID:???
>>15
フクロウ類は羽音をさせないのが定説。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 14:27:27.81 ID:???
>>16
え、そうなんですか。
じゃああれはなんだったのかな…。
頭が丸くて結構大きかったからフクロウだと思ったんだけど…。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:22:09.29 ID:???
>>17
すべての場合で羽音がしない訳じゃないからフクロウだったのかもね
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 15:50:29.96 ID:???
ちょうど今、庭の梅の花(結構満開に近いけど、蕾かな)をつがいで来てるメジロちゃんが食べています
かわいい! @神奈川県南東部
ヒヨドリもいます
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:10:53.71 ID:???
メジロは花の蜜が大好きじゃけぇ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 17:55:46.37 ID:???
>>20
お父さん、そろそろ島へ帰りたいんじゃないんですか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 20:45:46.82 ID:???
いつも同じ場所で見るシロハラと友情が芽生えそうな気分。
シロハラって相当図太いね。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:18:30.13 ID:???
>>22
帰る前の渡り鳥(旅鳥)は人馴れしてる個体が多いからね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:34:36.21 ID:???
ウグイスの囀り初確認
下手糞というより、小声でこっそり試してる感じw
キジの鳴き声は先週から聞いてたけど、
今日はもうかなり本格的で、羽音もうるさかった。
@千葉北西部
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 21:42:29.73 ID:???
>>23
相当近づいても俺の顔ガン見してくるんだよね。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 22:32:13.65 ID:???
新宿区でエナガらしきものを見たよ
遠目だけど白い綿のような体と鳴き声からしてたぶんそう・・・
かわいかったなあ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/05(火) 23:38:46.39 ID:???
朝っぱらからモズが他の鳥の鳴き真似してたな
ジョウビタキ雌が会社の近くで見れたw
相変わらずツグミは葉っぱをひっくり返し捲っててワロタw
メジロ、ヒヨドリが梅の木の花の蜜吸いまくり
シジュウカラとカワラヒワが会社の周辺をとびまわっていた。
春やな〜♪
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/06(水) 16:36:49.46 ID:eozllzRU
http://www.youtube.com/watch?v=PZrSEFQNO60

梅に鶯が止まっていたので撮影。
鳴いているのを撮るのはもう少し山奥まで入らないと難しそう。
@香川県
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 10:59:22.97 ID:???
念願のマヒワを見た
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:27:53.98 ID:???
暖かいせいか、会社の周辺にいるカワラヒワがはしゃぎまくってるわ@大阪府東部
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 14:55:19.79 ID:???
メジがヒヨに追われて茂みに突っ込むのを見た
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 16:39:57.91 ID:???
>>31
かっこよすぎす
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 17:03:47.18 ID:???
@岡山津山市内でサカツラガン14
@岡山総社備中国分寺でノハラツグミ

やっと出てきた珍鳥情報で飛んでいったがあっさり┐(´ー`)┌
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 23:36:07.86 ID:???
珍鳥ハンター乙。
ユキホオジロ、サバクヒタキは〜?
コウノトリとトキもいけるぜ。w
ミヤコショウビンは無理。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 00:37:02.39 ID:???
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 12:01:15.23 ID:???
通りすがりに初ヒバリを聞いたような気がした。

まだ早すぎるので、ヒヨドリを聞き間違えたかな
@千葉湾岸
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 19:43:01.91 ID:???
ボチボチ野鳥観察に慣れて来たら見かける鳥がマンネリ化してきた。
鳩、鴉、雀、鴨、ヒヨドリ、シロハラ、コゲラ、エナガ、シジュウカラ、ジョウビタキ、トビ
街中の公園とかこれオンリーだ。山に入ったらさっぱり見かけないね。
しょうがないからコゲラちゃん一生懸命撮りまくった。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:21:24.72 ID:???
>>37
ガビチョーいないっすか?
ホーホケキョしてたらガビチョーっすよ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:39:07.20 ID:???
>>38
一度も見た事は無い。そういやウグイスは今日見た。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 21:48:28.83 ID:???
シジュウカラって良くみると綺麗だし良い声だな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:24:11.38 ID:???
そういや、前に庭でウグイスの鳴き声がしたが、
木に止まっていたのはガビチョウがだった。

そっくりだったので、ウグイスが別にいるのかと
思っていたが…
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/08(金) 22:47:41.37 ID:???
ツグミをウジャウジャ見かけるわ。首長く伸ばして何見てんだろあいつら
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:02:07.96 ID:???
ツグミ多いね
どっかで繁殖したのか?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 07:40:11.33 ID:???
毎年のパターン。啓蟄〜G.Wのあたりは虫を食いに、公園の芝生や畑などに分散してきて胸張ってる(笑)
繁殖は夏に大陸でする。みんな渡ってきた奴ばかり。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 09:43:47.94 ID:???
震災前後の数年間一時ずいぶんと鳥が減った感じだったけど
今年になってスズメもその他の野鳥も最近かなり戻っッてきた感じがする
さっきも数羽が軒下で場所取りの喧嘩してたw
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 03:32:41.23 ID:???
コゲラに続き、アカゲラ見れた。
ファインダーじゃわからず家でしかわからないのがなんとも。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:21:39.78 ID:???
コゲラは夕暮れ前の公園にウジャウジャ集まって来る(つーても3匹くらいだけど)
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 09:47:18.28 ID:???
>>47
ドラミングすごいですか?
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:08:04.27 ID:???
>>48
そんな凄いって程じゃないかな…。淡々としたもんだよ。
いつもの様に「ギー、キィ、キー、ギー(こんな感じか?)」て…
シジュウカラとヒヨのが五月蝿い。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:32:03.39 ID:???
それは鳴き声であってドラミングじゃないだろうw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:38:55.31 ID:???
ケラ類のドラミング映像見るたびに
脳が揺れてどうにかならないのか心配になる
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 12:47:34.97 ID:???
ドラミングて完全な鳴き声以外か…
どっちにしてもまあそんな鳴き声くらいしか聞こえないちゅう事。
時折小さく「カカカ…」とは入るけどそのくらい。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 15:59:24.24 ID:???
ドラミングの連射速度はキヤノン5D3もかなわんね。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 17:32:37.73 ID:???
カラアカハラ♂ @岡山三徳園
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 19:33:13.30 ID:???
シジュウカラ ヤマガラ コゲラ ツグミ@千葉
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/10(日) 20:36:43.20 ID:???
会社辞めたの利用してここ一週間方々へ出掛けたが、現状では見かけるの多い順は

A:鴉、鳩、雀、ホオジロ(ミヤマ含む)、ヒヨ、メジロ、エナガ
B:シロハラ、シジュウカラ、コゲラ、ウソ、ジョウビタキ(♂)ツグミ、トビ、鴨
C:アオジ、クロジ、アオサギ、コサギ、ヤマガラ、セキレイ各種
D:マヒワ、カワラヒワ、カワセミ、シメ
E:イカル、ルリ、キクイタダキ

こんな所だった。A>Eの順。
地域柄(九州だけど)ガビチョウとかフウロウとかは無理だった。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 05:45:21.62 ID:???
>>56
ガビチョウがいないのは裏山C
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 09:43:14.24 ID:???
ツバメまだ?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:07:55.38 ID:???
昨日ツバメ見たよ@愛知
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 11:52:20.39 ID:???
四国も土曜日にツバメ初認。
シギチはまだのようだ。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 14:11:11.43 ID:???
ノスリ
でかくてモフモフ
触りたいなあ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 20:51:49.93 ID:???
初法華経、初一筆啓上仕り候、初券検、初ちょっと来い、春本番
恐ろしいほどのスギ花粉嵐見た@関西ど真ん中
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/11(月) 21:58:50.69 ID:???
ツグミ、ムク、ヒヨ、雀、鶯、ブトボソ、ハクセキレイ、キセキレイ、
カワラヒワ、キジバト、アオジ、クロジ、シメ、シロハラ、アカハラ、
ツミ、ノスリ、トビ、エナガ、コゲラ、アカゲラ、アオゲラ、
ジョウビ、ルリビ、シジュウカラ、ヒガラ、キクイタダキ
@横浜
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 00:29:58.05 ID:???
ツグミ シメ シジュウカラ@埼玉南部
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/12(火) 11:25:00.57 ID:???
オオタカ若鳥がキジバトを追撃、キジバトはかろうじて住宅街に逃げ切った
@名古屋南部
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 08:53:14.48 ID:???
シメ、ホオジロ、アカゲラ、ヒヨドリ、マガモ、カルガモ、ヒガラ
@今シーズン鶴づいている石川
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 09:21:09.95 ID:???
ええっ?コウノトリじゃなくて鶴出たの?石川で。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 15:00:48.56 ID:???
コウノトリの前の話だよ10月から今月にかけて、三種三羽現れた。
アネハとタンチョウはこの板にアップした人がいる(^_^;)
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 16:23:32.45 ID:???
ノハラツグミ、ツグミ、シロハラ、カワラヒワ @岡山
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/13(水) 23:17:42.49 ID:???
いいなあ、石川。
そのうちトキも見られそうだし。ばき。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 14:37:45.85 ID:???
ヒガラ2、キクイタダキ3の混群を庭で見た!ついでにツグミ@岩手県
キクイタダキ初めて見たから感動
しかし寒いせいか雀くらいの大きさに見えた
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 16:54:58.84 ID:???
>>69
ノハラツグミまだいるのかwサカツラガン見たか?あいつら帰るの遅いから見てなければ今のうち。
地元ではもう誰も見向きしないくらい。
津山の天満屋?から通路を通って川岸に降りると14羽が家畜のように・・・・
珍鳥なんだけど、なんか値打ちねぇ〜w
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:33:27.97 ID:???
>>72
ノハラツグミはtwitterで情報流れてたから見に行ったんだけど
サカツラガンは津山だからちょっと躊躇したw
広島からは遠いしなー
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 21:51:07.83 ID:???
ベタだがウグイス。はしっこくて撮影するの難しいんだねこいつら。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 22:49:51.46 ID:???
>>74
>はしっこくて
素早くてで合ってる?
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:01:11.81 ID:???
>>75
合ってます。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/14(木) 23:26:15.19 ID:???
>>73
じゃぁ、「三徳園」のカラアカハラ。これも多分まだいるだろう。
三徳園 カラアカハラ でググれば情報はいっぱいあるよ。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 14:15:27.27 ID:???
>>70
いまやトキはドバトと一緒。大陸から飛んできたなら別だけど・・・
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:33:07.34 ID:???
やっと近所のカラスがハシボソらしいと解った

あとスズメにムクドリが混じってた
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/15(金) 19:45:24.91 ID:???
カワラヒワ、シメ、ジョウビタキ雌、ヒヨドリ、ツグミ@会社構内の松林
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 09:41:59.17 ID:???
ジョウビタキもルリビタキもいなくなちゃったねぇ
ツグミはまだおるが
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:09:38.83 ID:???
ヒバリがヒバってた@新潟港
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 16:15:31.35 ID:???
>>36
ヒバリ
今度はステージが終わって、降下する所も見たので間違いない
@千葉湾岸
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 17:09:31.95 ID:???
ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワセミ、モズ、鴨、鷺、キジバト、アオジ
カワラヒワ、ヒヨドリ、ツバメ

モズらしき鳥の求愛とお見合い?を一部始終見てたが、恐らくフラれてた。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:01:33.89 ID:???
カワラヒワがプルプルダンスで親にエサねだってるっぽい場面を目撃@北大阪
今頃ヒナ大きくなるの?見間違いかな
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 18:55:00.53 ID:???
>>85
求愛給餌だよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 19:15:39.07 ID:???
>>85
それ見たことあるわ
何やってんだろうと思ってたが、求愛給餌なんだw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:32:32.68 ID:h/t7QYPe
ヒメアマ、イワツバメが真冬のように飛んでたけど、ツバメもきたよ
ハヤブサが川をさかのぼっていった
ヒバリ、ウグイスの鳴き声はまだです @広島
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 21:47:53.51 ID:???
ツバメ、あれどうやって撮るんですかね?
飛んでる所は無理なので止まる時待ってたんだけど全然地上へ降りて来ないし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:03:55.14 ID:???
巣作りのために泥をくわえるところとか
水を飲むために水面ギリギリをゆっくり飛ぶ時とか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:06:46.82 ID:???
>>90
有難うございます。頑張ってみます
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:46:02.28 ID:???
>>86
85です。あれが求愛給餌なんですか。
勉強になりました。ありがとうございます。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:47:16.05 ID:???
デジカメなら何千枚撮影してもタダだし
短めのレンズで飛んでるツバメを追いかけてみれば
何枚かベストショットもあるのではないだろうか
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/16(土) 22:54:53.13 ID:???
>>93
いやいや標的小さいし速いし捉えきれないですわ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 02:06:24.94 ID:???
ツバメ3組が玄関先で立て続けに子育てした時はいい加減にしろと思った
3組目とか碌に補修しないで使うから雛落ちてくるし・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:22:02.70 ID:???
シジュウカラ、ヒガラ、カワラヒワ、アトリ、シロハラ、ヒヨドリ
アカゲラ、アオジ、オナガ、コガモ、カルガモ、ハシブトガラス、スズメ@新潟市内
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:31:37.34 ID:???
冬鳥がだいぶ減ったけど相変わらず多いのがシメとツグミ,それにシロハラ@埼玉北部
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 15:47:50.94 ID:B8JOKoaG
http://www.youtube.com/watch?v=uGCHhPLLbQc

ウグイスが鳴いているところ。
確かにはしっこくて、一か所に留まってくれない。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 18:05:40.57 ID:Ivubc8om
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/17(日) 21:42:24.63 ID:???
ヤマガラを初めて見た@埼玉西部
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 02:21:30.99 ID:???
コゲラ初めて見た。鳴き声がなんか独特でよく通る。キツツキの
なかまなのに上のほうの細い枝をまわっていた。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 08:22:45.44 ID:???
ジョウビタキやルリビタキの雌を見たが、雄の方はまだ見てない
もう今シーズンは駄目かな@大阪府東部
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 08:34:41.71 ID:???
>>102
ぼくのとってるデータだと、今日の暖かい低気圧で北上して、つぎの高気圧で帰るのがパターン。
鳥、花、魚が一斉に動き始める低気圧だね〜

大阪なら紀伊半島や四国からの通過組に期待するしかないかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 09:04:35.94 ID:???
そうですか、了解です。
北上中通過組を期待します。
レスサンクス。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 15:58:41.24 ID:???
初ピー地区パー地区
上げたり下げたり忙しいやっちゃ@大阪東部
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:16:17.46 ID:???
自分的に、川の鳥が一番好きだわ。
今年はハク、キ、セグロセキレイ三人衆全部見れた。
あいつらは飛び方皆一緒なんだろうか?スイーっと上がってダイブ。この繰り返し。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 19:54:48.11 ID:yDVDnzy+
昨日、桜を見に行ったら↓みたいな鳥がいました
名前を知っている方がいたら教えてください
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/798/42/N000/000/003/133862982931913220060_DSC09046.JPG
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:03:53.30 ID:???
>>107
イソヒヨドリかな
ヒヨドリと名前がついてるけどツグミの仲間
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:27:09.77 ID:???
一昨日の事だけど、これ求愛ですかね?
http://iup.2ch-library.com/i/i0877175-1363604076.jpg
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 20:30:39.41 ID:???
>>108
ありがとうございます
はじめて見た鳥だったので気になってました
可愛い鳥だったのでまた出会ってみたいです
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 21:41:51.37 ID:???
>>110
こいつは♂で、これからの時期はよく通る美しい声でさえずるからそれを覚えればまた出会るよ

さえずりはようつべに出てる
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 10:10:54.12 ID:???
>>109
求愛ですね。左が♂で右が♀。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 19:15:34.68 ID:???
イソヒヨドリ、ツグミ、シメ、カワラヒワ、ツバメ、ハクセキレイ
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 21:10:27.21 ID:???
餌場が被ってるせいでヒヨとメジロの小競り合いが(ヒヨが追い回してるだけだが)続いてたが
最近メジ見掛けなくなってきた
遠いけど山へ行ってしまったんだろうか・・・
そしてカラスが営巣開始した
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 22:54:21.51 ID:???
ウソと、ベニマシコを見たよ@埼玉西部
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 00:38:57.26 ID:???
ウソは最近また鳴くようになった。
ルリビタキがまだいた。
アカゲラが鳴きまくってた。
コチドリを2箇所で見た。

あと、ヒキガエルがいっぱいいた。
でも、くっついてもすぐ離れるのが多くて
どうも産卵のピークは終わってて
あぶれたオスばっかりだったのかもしれないw
@千葉北西部
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:50:21.17 ID:???
庭でヒヨが五月蝿い。焼き鳥にしてやりたい
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 10:53:05.37 ID:???
庭の無いマンション族にはうらやましいぜ
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 11:14:56.60 ID:???
>>117
狩猟鳥だしうまいらしいよ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 13:46:46.81 ID:???
冬鳥の皆さん、全員いなくなった。
ジョビとシロハラ、ベニマシコは3月になった途端。
その他も先週中にいなくなった…。今年は引き際が見事ですな。
アカウソが若干名桜を啄んでいるのみ。
里山@山梨
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:05:14.61 ID:???
今年から鳥を見始めましたが、
水面を埋めていた鴨が翌週にはいなくなると
驚きますね。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 14:08:03.92 ID:???
ツグミはまだおるが
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 15:40:06.12 ID:???
ツグミ,シロハラ,アオジ,カシラダカ,シメはまだ沢山いる@群馬
エナガは営巣準備らしい.ダウンを一所懸命にくわえているのを複数見かけた.
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/20(水) 18:53:06.60 ID:???
ヤマゲラがカラスに追われてた。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 10:18:28.70 ID:???
エナガがにぎやかに梅を渡っていった
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 11:01:42.12 ID:???
寒いな、ジョウビ戻ってくるかな?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/21(木) 19:10:53.27 ID:???
2日前だったか、河口近くでカモ群が△の飛行隊形で飛んでて
えーっもう帰っちゃうのと思ったら他所でもいなくなっちゃってたんだね
@山口
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 05:59:36.47 ID:???
シロハラ、自宅庭@北九州
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 16:50:39.00 ID:???
ようやくツバメを見た。ジョウビタキはまだいる@北神戸
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 17:55:44.49 ID:???
マヒワの群れ@都内 見納めかな〜
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 19:45:16.75 ID:???
近所のスーパーに徒歩で買い物に行って帰る途中、他所ん家の庭の前を通りかかると、
ヒガラ、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、コゲラ、エナガの混群に、よく見るとゴジュウカラ、ミソサザイも参加。
うちの庭はまだ雪が多すぎて混群はあまりこない。
庭の隅の大木でブトガラスが巣作りを始めている。
ヒガラ、ヤマガラは囀りが始まった。@北奥羽内陸
132 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:8) :2013/03/23(土) 16:11:04.68 ID:1NRm1YYg
いつも行っている川沿いの公園で
シジュウカラ、エナガ、ウソを見た。
ウソはこの公園で初めて見た。
@愛知
133131:2013/03/23(土) 17:13:59.23 ID:???
訂正 ブトガラス→ボソガラス でした
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 18:10:23.46 ID:???
わりとどっちでもいい訂正(笑)
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:24:17.89 ID:???
どんだけ羨ましい庭なんだ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 20:24:23.25 ID:/KEH9QWg
ブトガラスとボソガラスの交雑種がいるらしいよ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 21:28:56.79 ID:???
>>136
チュウブトガラス
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:05:55.46 ID:J1r7lGEq
長野県の一部ではカラス食うらしいね
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/23(土) 23:23:15.46 ID:???
温泉の露天風呂に浸かっていたら
目前の木にオオアカゲラが止まったよ。
山で梅の花を眺めていたら
木の下でヤマドリホロウチしてたよ。
ほっこりした@福井
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 12:17:23.31 ID:???
どどどど・・・いうてましたか。

はるですなあ。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/24(日) 23:41:53.89 ID:???
@岡山 高梁川河口 15:00頃
ホウロクシギ 1 アオアシシギ 3 ハマシギ 40+ ズグロカモメ 1
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 17:23:38.20 ID:???
昼前に会社横の梅の木に、メジロとシジュウカラとカワラヒワの混郡数羽が
やって来て、梅の新芽かなんかを啄みあいしてたわw
143名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/27(水) 20:04:13.11 ID:???
昨日から俺の職場のすぐ近くをハクセキレイがウロウロしてたんだけど
なんか側溝から孵化してる羽虫が目当てみたいだった
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 09:42:20.76 ID:???
孵化?
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:21:04.14 ID:???
羽化?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/28(木) 18:33:04.40 ID:???
鵜か?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/29(金) 16:38:32.29 ID:???
センダイムシクイの囀りを今年初めて聞いた
ジョウビはまだ3ヶ所で見た  @愛知県
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/30(土) 07:25:04.74 ID:???
センダイムシクイが聞けるかな?今から出かける@愛知県中部
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 07:12:18.27 ID:???
>>148
結果:センダイは鳴かなかった(147とは別人)
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 08:40:21.98 ID:???
>>149
それは残念。
ちなみに岡崎市池金の某ギフチョウポイントね。
(今はギフはいるのかは判らない)
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/31(日) 21:53:02.67 ID:???
はじめてアオサギをゲット@埼玉西部
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/01(月) 09:29:49.88 ID:???
>>150
あそこのギフチョウはね、15年ほど前に誰かが豊田から幼虫を連れてきてバラ撒いたらしい
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 08:46:48.52 ID:???
http://uploda.cc/img/img515cbf0df0b20.jpg
この子はなんて野鳥ですか?
先日家に迷い込んできた、というか弱っててすぐにひっくり返って動けないようだった
仮保護はしたけどすぐに死んじゃった
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 08:55:43.98 ID:???
>>153
ヤマガラ。
あまり小煩いこと言いたかないが、スレ違いだよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 08:58:03.03 ID:???
>>153
カワイソス
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 16:14:57.16 ID:???
あんまり珍しい鳥はいない我が家の近所。
スズメ、ドバト、カラス(フトかホソか分からない)、トビ(花見客のご馳走のおこぼれ狙いで
低空飛行していた)、ムクドリ、セグロセキレイ、キンクロハジロ、マガモ、ヒドリガモ、オナガガモ
コサギ、アオサギ、カワウ。ツバメは見なかった。

おまけ ヌートリア、ヒモにつながれてお爺さんと散歩しているウサギ、美味しそうな黒鯉(大きい)
お散歩犬多数。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 12:38:00.67 ID:???
ツバメ@23区
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/05(金) 23:09:41.04 ID:???
もう喜多の?
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 17:22:43.98 ID:???
ジョウビタキ、モズ、キセキレイ@札幌

雪がまだ残ってるのに夏鳥増えてきたわ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:18:27.67 ID:???
今年はサクラばかりか渡り鳥も早いのか。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 22:27:56.78 ID:???
埼玉北部、野鳥が少なくなった気がする。
そんな中で外来のガビチョウの鳴き声が綺麗だった。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/06(土) 23:49:42.59 ID:???
>>159
北海道ではそいつら夏鳥なんだなぁ

オオルリやキビタキはまだかな@愛知
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 01:05:27.62 ID:???
>>162
ごめんジョウビタキは旅鳥だった。
だからあんまり見る機会ないんだよねえ。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 18:00:15.34 ID:???
ショッピングモールの中庭にハクセキレイがいた。
テーブルとベンチを並べてあるエリアで、人間の食べこぼしを拾い歩いていたよ。
すっかり都市鳥だなあ。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 19:57:14.16 ID:???
ハクセキレイは確かに都市部で頻繁に見かける。
キセキレイやセグロは川辺や川原じゃないと見かけない。違いは何だろう
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 21:45:39.58 ID:???
>>165

お書のとおり、棲み分けしてる。餌の確保で進化分裂したと思えるくらいですね。

>ハクセキレイ 「駐車場の鳥」と言われるくらい平坦な場所が多い。人馴れするが2m以上は近づけない。

>セグロセキレイ 川原でも中・下流域の場所に多い。ハクセキレイと被る場所もある。

>キセキレイ 川幅10m前後の里から渓流に生息。セグロセキレイと被る場所もある。

∴ ハクセキレイとキセキレイが被る場所はすこぶる少ない。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:01:08.08 ID:???
アオジ@埼玉北部
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:06:55.50 ID:???
>>166
ここまで厳格に棲み分けはされてないと思う
明確なのはキセキレイが繁殖期に高山帯に来るくらいだと思う
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:13:56.97 ID:???
いや、いや、真実はどうであれ自分の経験では確かにそのままだわw>>166
ただ最初に鳥を見始めてセキレイの存在を確認した時はすこぶる少ないと言われてる
ハクセキレイとキセキレイが被ってる場所だったな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:28:45.37 ID:???
ハクセキレイは駐車場よりも建物の屋根の縁に止まっているイメージの方が強いな。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:31:27.72 ID:???
>>168
厳格か?(笑)これ以上ボーダーが下がると>>165に説明しにくいだろ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 22:53:12.10 ID:???
>>171
棲み分けを説明できないくらい三兄弟はよく揃うって言いたいんだけど?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:25:12.62 ID:???
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/07(日) 23:31:24.17 ID:???
特許許可局聞いた。姿は見なかった@山口
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 17:48:14.21 ID:???
ど田舎ではキセキレイに石投げると火事になるという怖い鳥だた
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:21:28.85 ID:???
ツバメ来てた@大阪
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:49:16.00 ID:???
>>174
それなんて鳥だっけ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 18:55:53.70 ID:???
ホトトギスだろ。早いなー兵庫@瀬戸内側じゃ一月あとだ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 19:45:11.53 ID:???
>>175
軒下にキセキレイが巣を作った時に祖母が
イタズラをすると火事になるからと言われた。
180179:2013/04/08(月) 19:47:36.89 ID:???
祖母が は祖母からでした。
181175:2013/04/08(月) 20:58:44.79 ID:???
>>179
俺関西北だたけどどちら?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 21:28:31.07 ID:???
>>181
秋田だよ。
後、ツバメの巣を壊すと火事になると言われた。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:22:23.56 ID:???
コゲラが近所の枯れ木の
ほんとに手が届く位置に営巣しているのを発見。
びっくりだ。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/08(月) 22:35:54.64 ID:???
ツバメ来てた@北大阪
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 14:31:26.12 ID:???
>>183
コゲラかわいい
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 15:11:34.42 ID:???
アカゲラよりコゲラのほうがかわいいね。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 17:36:42.41 ID:???
滝のほとりでミソサザイがさえずってた@岐阜
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 18:08:27.61 ID:???
きょうまだジョウビタキ♀がいた。@兵庫瀬戸内
もう4/10だぜぇ〜(^^;
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 19:37:04.54 ID:???
庭にタマシギの番いが来た
くちばしが長いね〜
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 19:40:52.35 ID:???
庭にくるってすげーなぁ
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 21:22:15.48 ID:???
ムナグロが来た。
ツグミ、シロハラが群れていた。
ヒヨドリの群れも北に向かって飛んでた。
@千葉北西部
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 22:02:34.81 ID:???
ルリビタイジョウビタキ見てえ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/09(火) 23:30:58.52 ID:???
でっかいチュンが居ると思ってよく見たらつぐみんだった
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 00:27:28.70 ID:???
まだいるのか。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 10:47:21.87 ID:???
トラツグミ1 ツグミ多数、メジロ多数、ジョウビタキ雄1雌3
@石川
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:03:39.08 ID:???
ツグミが1羽、庭の芝生をつついてる
その1メートルくらい近くでスズメが数羽、芝生の枯れ枝を集めてる @静岡
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:32:31.90 ID:???
京都の鴨川。四条から今出川まで自転車でポタリング。ツバメ多数目撃。
他にアオサギ、コサギ、オナガガモ、カラスとスズメ。先日の嵐以後マガモ
とヒドリガモの姿を見なくなったような気がする。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:47:39.08 ID:???
>>197
いいね、俺も京都住みのときは双眼鏡ぶら下げて鴨川、桂川を自転車で走ってたなあ
今の時期の鴨川はほんと気持ちいい
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 11:49:12.06 ID:???
オオルリ先発隊はもう通過しだしてるみたいだけど、
今後1週間ぐらいのうちに目撃報告がどっと来るのかな。
待ち遠しい
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 15:30:32.65 ID:???
オオルリさん戻ってきました@神奈川県央
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/10(水) 16:01:21.47 ID:???
>>198
おおっ京都にお住まいの経験おありでしたか。鴨川の散策はおすすめコース
です。桜は先週で終わり。ユキヤナギはまだ咲き残っています。

197にドバトとトビを書き忘れ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/11(木) 17:15:42.09 ID:???
オオルリ、ついにきたか!(ガタッ
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 13:34:53.60 ID:???
アオサギ、コサギ、ヒヨ
キジバト、ツグミ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 15:57:19.78 ID:???
何種類か鳴き声が聞こえた、
くやしいが声から名前がわからない。

ツグミンがいた。自転車で1メートル前を通過したが逃げなかった。
鳥って、一定速度で動くものには警戒しないですね。
速度が変わったり、止まったりすると逃げる。
@千葉
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 16:42:08.84 ID:???
>>204
今頃はさえずりが多いから特徴さえつかめばわかる。
ホオジロのさえずりに1票かな?あとカワラヒワ、ハクセキレイってとこ。 
ツグミ、自転車で少し開けた住宅地+田園地と見るが・・・強引か(笑)
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/12(金) 18:30:41.92 ID:???
カワラヒワが囀りまくってたw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:41:31.97 ID:???
駅のホームにムクドリがいるのを初めて見た
@東京東部
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 09:51:08.55 ID:???
>>207
へぇ〜、餌があるのかな?
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:57:32.36 ID:???
ムクドリはこれから活発になるなぁ。毛虫とか幼虫が大好物だから、あらゆるところに出没する。
で、あいつらのウンコは下痢気味で汚いw ハトの爆弾より始末が悪い・・・・
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 10:59:04.46 ID:???
鳥って尿とウンチは混じって出てくるんだっけ?
だから緩い便を落とす
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 15:21:13.81 ID:???
オオルリ、キセキレイ、ミソサザイ、カワガラス、ウソ@福井
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/13(土) 17:37:19.14 ID:???
シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、エナガ、コゲラ、キセキレイ、カケス、ウグイス、
ヤブサメ、キビタキかクロツグミっぽい声@高尾

そろそろ渡り鳥も来てるみたいな話聞くので行ってみたけど鳥全般ほとんど見えず声だけ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 02:25:41.31 ID:???
鶯は声はすれど見れないわぁ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/14(日) 10:52:32.92 ID:???
ホオジロ、カケス、トラツグミ、ルリビタキ@福井
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 09:22:14.64 ID:???
レンジャクいるけどオオルリ北@大阪東部
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 16:28:54.92 ID:???
キビタキも到着@神奈川県央
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/15(月) 21:40:58.58 ID:???
ノビタキ@北海道
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 14:23:49.79 ID:???
オオルリとセンダイムシクイが本日同時に到着。
里山@山梨
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 20:57:11.71 ID:???
鳥じゃないけど
コウモリが夕方飛び回るようになったな@新潟
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:14:05.17 ID:???
北海道雪降ってもノビタキ大丈夫?
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 15:24:53.89 ID:cx1LN45Z
エナガ、ウグイス、ツツドリ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、オオルリ、
ホオジロ、シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、アオゲラ、ツグミ @広島
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 16:18:38.78 ID:???
ウグイスは見つけるの難しいわ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 19:58:53.94 ID:???
難しいから相手にしない
たら、向こうからやってくる
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 20:17:24.24 ID:???
キセキレイ ツバメ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/17(水) 21:13:24.62 ID:???
>>220
いやもう雪溶けてるし。たまに降っても積もるほどじゃないから大丈夫
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 15:37:49.97 ID:???
そういえばいつ頃からか、トラツグミとフクロウが鳴いている…
ガビは雌雄仲が良いです。
メジロより羽繕いを頻繁にやり合うし、
気持ち良さそうにしすぎ。里山@山梨
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/18(木) 16:27:46.73 ID:???
>>220
ノビタキは早いからね。
うっすら積もるぐらいの雪が降ってもおかしくない時期に来ますね。
今年はまだ見ていないが、たぶん数日中だろう。
いまは冷たいみぞれが降ってます@北奥羽内陸
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 08:32:01.07 ID:???
>>221
ええっ!ツツドリもう来たの?
いくら広島でも杜鵑類が来るにはまだ寒くないですか?
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 08:43:08.24 ID:???
>>228
四国だけど4月にはツツドリくるよ
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 08:58:04.69 ID:???
ツツドリは早いよね。
去年?一昨年?写真データ確認しないとわからないけど、
3月最終週に来ていてびっくりしたよ。里山@山梨

ちなみに今年はホトトギスが早いかもしれない。昨日、まさかの姿を見てしまった。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 09:02:55.04 ID:???
>>230
いいなあ
山?
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 10:21:44.41 ID:???
野鳥オンライン図鑑がみられないorz
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 22:46:13.70 ID:???
>>232
DNSサーバーからAレコードが消えてるっぽいですね。
どうしたんでしょうか?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/19(金) 23:35:55.67 ID:???
>>232-233
googleのキャッシュ(2013年4月9日記録)は以下のようになっている

新Yachoo! 仮運用中
Yachoo!はシステムの設計の老朽化により、これ以上の改善が見込めない状況となっておりました。
つきましては8/1よりベースシステムを新しくし、旧コンテンツを徐々に復活、また新機能を追加して行
く事が決定いたしました。

なお、旧コンテンツの全ての情報には以下のURLよりアクセスできますので、
必要に応じてご利用いただければと存じます。 野鳥質問箱とフリートークを開設しました。
試験中ですが、よろしくお願いいたします。

http://old.yachoo.org
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 01:41:48.25 ID:???
>>234
いや、だからyachoo.orgの名前引きが出来ない状態なんで、
www.yachoo.orgだろうがold.yachoo.orgだろうが一緒よ。
どういう事情によるものかは、サイト管理者またはDNS管理者じゃないと分かりませんね。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 08:35:56.33 ID:???
>>231
まあ山ですな。標高は両方とも300m越えなので。
でも、普通に道沿いで家裏の林ですよ。里山@山梨
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/20(土) 19:05:22.78 ID:???
シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、メジロ、エナガ、コゲラ、赤か青ゲラ、キセキレイ、カワウ、ウグイス、
キビタキ、センダイムシクイ、ヤブサメ@南高尾

初めて行った場所だけど環境的にオオルリは来ないっぽい
キビタキはたくさんいてもよさそうだけど入口辺りの一羽だけ
まだ早いのかな
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:20:40.69 ID:???
長野雪だって夏鳥大丈夫かしら
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 10:27:10.83 ID:???
昼には雨やみそうだけど、この寒さだと夏鳥動かんよなぁ@都内
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 14:45:03.37 ID:???
シマアジ来てた@愛媛
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 17:29:19.31 ID:???
雪の降る中オオルリ、キビタキ・・・@鳥取県大山寺
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 19:33:40.44 ID:???
今日は家に居たから庭に巣作ってるモズ
雛が巣の外に出始めてるから巣立ちが近いな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/21(日) 23:46:38.85 ID:???
今朝、最後の雪の山道を楽しもうと歩いていたら、
雪の中にオオルリ落ちてた。
いつもより1週間早く来たばかりに…。
泣ける。里山@山梨
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 07:37:26.63 ID:???
銀世界でツバメが飛ぶのを見てみたい
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 09:20:22.86 ID:???
>>243
オオルリたん安らかに
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 19:15:24.77 ID:k6Znm4o9
ソウシチョウ@高尾山麓 in東京
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 20:39:28.47 ID:???
当地での不思議な現象について
オオルリとキビタキが来ると、数日後には必ずほとんどいなくなるフィールドがある
ある人間に情報を流すと、毎年そうなるらしい
鳥撮りじゃなくて鳥捕りだったりしてwww
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:21:58.42 ID:???
ツグミ クロツグミ シロハラ 
河川敷公園に来てた@岐阜
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:48:36.20 ID:???
八王子の学校で見かけたこの鳥の名前教えていただけるでしょうか
ハトかなと思ったんですが大きくてフワフワでかわいかったです
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4148319.png
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 21:55:39.86 ID:???
キジバト
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 22:03:18.73 ID:???
ばっちり、鳩胸じゃねーかw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:14:43.46 ID:???
キジバトか〜フワッフワでした ありがとうございます。
近所でキジもよくみかけます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/22(月) 23:41:04.58 ID:???
>>249
すごく可愛く撮れてるなぁ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 00:05:28.43 ID:???
俺は認めないよ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:35:36.25 ID:???
昨日やっとコムクドリ、今朝アオジ。
自宅庭@北奥羽内陸
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:37:17.40 ID:???
カメ爺にならないように
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 07:41:06.84 ID:???
>>247
鳥捕りはけっこう生息してるよ
親子連れハイキングに偽装してるのまでいるらしい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 11:17:14.87 ID:???
>>247
繁殖地の山地・山林でなけりゃ数日でいなくなると思うけど…そういう意味ではなくて?
庭の周囲に来るノビタキ、キビタキ、オオルリ、クロツグミ、アカハラなどはGW明けにはもうちょっと山奥に移動しちゃいます。
凄く寒い日が続いていて夏鳥の姿はまだ少ない@北奥羽内陸
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 16:20:37.30 ID:???
ノビタキ、ベニマシコ@やっと春が来た北海道弟子屈
http://imgur.com/KYromgj
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 19:26:36.61 ID:???
>>247
ひどいな、それ
どこらへんなのだろう

鳥捕りもこのスレを読んでいそうだから、警告したのかな
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/23(火) 21:28:07.23 ID:???
キンクロハジロ@横浜市
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 18:53:02.70 ID:???
セッカが元気にヒッヒ・チャッチャ始めた@茨城南部
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 20:56:11.62 ID:???
千葉北西部でもセッカは先週からチラホラ見かけてたけど、
今日は何度も見た。
オオヨシキリも来た。
キビタキも鳴いてた。
ツグミもまだ結構見かける。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/25(木) 22:06:32.96 ID:???
セッカ、オオヨシキリ、アマサギ G.Wの定番がそろい踏み @兵庫瀬戸内
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 07:36:19.59 ID:PMhTJ1Xc
ゴイサギ@名古屋
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 09:20:13.50 ID:???
てす
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 22:16:07.41 ID:???
キビタキ@埼玉県東南部

まだ ハシビロガモが3羽ヒドリガモが1羽いた。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/26(金) 23:57:43.59 ID:???
オオヨシキリ@茨城南部
まだ、個体数は少なそう。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 08:40:02.18 ID:???
キビタキ、エゾムシクイ、クロツグミ到着。
家の近所の橋の下にカワガラスの巣を発見。
子育て中。里山@山梨
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 08:59:02.31 ID:???
田んぼの畦道にアオサギが一羽いた
首が長いなあ  @東海地方の田園地帯
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:31:50.50 ID:???
昨日、近所の川沿いで冬旅夏留鳥ごちゃ混ぜ
(冬)マガモ、カワアイサ、ツグミ、
(旅)タゲリ、コチドリ、カシラダカ、
(夏)オシドリ、イソシギ、ヒバリ、ノビタキ、イワツバメ、ツバメ、
(留)キジ、カルガモ、トビ、ノスリ、イカルチドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、キセキレイ、

本日、家の庭
(初囀り)キビタキ、クロツグミ
(まだ居る)ヒレンジャク
(営巣中)ハシボソガラス
(巣材搬入中)シジュウカラ
(ナワバリ争い中)コムクドリ

@北奥羽内陸
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 11:45:31.00 ID:???
>>271
なんこさんヽ(・∀・)ノ 乙!
273271:2013/04/27(土) 13:13:21.44 ID:???
>>272
なんこ先生のナワバリからは奥羽山脈隔てた反対側です。
私はなんこ先生ではありません。
274666:2013/04/27(土) 14:20:19.75 ID:???
やっぱり東日本北日本
浦山(´・ω・`)
275271:2013/04/27(土) 17:29:57.38 ID:???
連投御免。
午後の部。キビタキ、クロツグミの声に誘われ雨の合間に家の傍の谷戸へ行ってみた。
ヒヨドリ、コゲラ、ヤマガラ、シジュウカラ、キジ、コムクドリ、アオジ、スズメ、コガラ、ハシボソガラス、
コルリ、トビ、オオルリ、エナガ、カワラヒワ、キジバト、キクイタダキ、ルリビタキ、アオゲラ、キセキレイ
夏鳥一気に到着して青いの3種勢ぞろい。でも、気温5℃、寒い。あられまで降ってきた
@北奥羽内陸

>>274
どう見たって西日本の方が種類は多いと思うんですけどね…
276666:2013/04/27(土) 17:36:37.02 ID:???
>>275
アオゲラもオナガもいない(´・ω・`)
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 18:19:12.91 ID:???
そうだな。オナガはいないしコルリ、コムクドリもかなり珍しい方だ。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 19:06:50.27 ID:???
キビタキ見てみたいなぁ
山に行けば見れるかしら
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 19:22:49.27 ID:???
>>278
あまり葉っぱが茂らないうちに行けば見やすい。
鳴き声がわかると、そこからあまり動かないでくれるから頑張って探そう。
声をググって聞いて頭に叩き込めばおk!美しいし声もいい。俺も大好きだ
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 19:23:51.77 ID:???
>>278
今は渡りの途中だから、
緑が多い公園なら都心でもキビやオオルリに会える可能性はあるよ
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 20:07:35.99 ID:???
埼玉西部、冬より鳥が少ない気が・・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 20:35:00.23 ID:???
カワラヒワ、アオジ、ウグイス、ルリビタキ、シロハラ、キクイタダキ、カワセミ、デデポポ@北海道
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:06:18.73 ID:???
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:40:35.22 ID:???
カラ類、メジロ、コゲラ、アカかアオゲラ、エナガ、カケス、ウグイス、キセキレイ、
オオルリ、キビタキ、ヤブサメ、クロツグミ、ツツドリ@裏高尾

今年はいまいち。ヤブサメはやたら数が多い見れないのに。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:41:42.31 ID:???
↑に+イカル
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 21:49:44.60 ID:???
外人顔のかもめ系が歩いていました。
かもめとウミネコの違いは、外人顔がウミネコと聞いたのですがそれでいいんでしょうか
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:00:57.49 ID:???
>>283
大阪城公園って何でもいるんだな
裏山
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 22:05:30.43 ID:???
恐怖の大阪城公園(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 00:18:54.58 ID:???
昨日、駅前でカラスと小鳥が交錯していたので、カラスが小鳥を襲っていると思ったが、
こちら方向に飛んできて、ハクセキレイが逆にカラスを追っ払っているとわかった。
すぐ逃げ込める建物があるところだと、小鳥でも小回りの利くのでカラスを攻撃できるみたい。
ハクセキレイ、すごいと思った。
近くにヒナでもいたのかな。
@千葉
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 08:44:13.86 ID:???
今の季節オオタカでも追うよ
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 12:49:09.31 ID:???
近所の公園でコハクチョウとシナガチョウ
鞄に手を入れただけでエサを貰えると思って
ヒタヒタ近づいてくるから怖い
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 13:38:20.62 ID:???
>>284
こっちはヤブサメらしくないちょっとだけ高い位置で囀ってたよ。

自宅の周り標高650m
カラ4種、ホオジロ、メジロ、カワラヒワ、エナガ、セキレイ3種、モズ、ミソサザイ、カワガラス、カワセミ、カルガモ、カワウ、アオサギ、イソヒヨ、オオルリ、クロツグミ、キビタキ、センダイムシクイ、アオゲラ、トビ、ミサゴ
今は裏山1500m
追加でゴジュウカラ、ヤブサメ、ルリビ、ツツドリ、コマドリ、エゾムシクイ、キバシリ、オオアカゲラ、アカゲラ、アカハラ、ハイタカ、クマタカ、ノスリ。
夏鳥一気に増えたね。でも、山の気温は5℃で皆丸く膨れてる。里山@山梨
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 13:40:00.02 ID:???
↑追加でキクイタダキとイカル。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 19:33:48.69 ID:???
カラ類、ケラ類、メジロ、エナガ、タカ類、セキレイ類、ウグイス、コジュケイ、
キビタキ、オオルリ@横浜

一番行く場所だけど2月以来サボって行ってなかった。
今年もキビタキ2〜3羽来てくれた。
http://sokuup.net/img/soku_26429.jpg
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 21:32:23.39 ID:???
キビちゃん、人気だねえ。
ブナ林行くとよく見かける@愛知
今は渡りの途中だから、
都市公園でも見えるね。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 22:14:17.96 ID:???
キビタキは近年低地の森での繁殖が増えてるらしいよ
見た目も声もきれいで一番好き
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/28(日) 23:27:25.31 ID:???
キビは鮮やかすぎて毒々しく見えるときさえある笑
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:38:00.44 ID:???
「見る」だけなら春秋の都市公園等の方が実は簡単。
東京でも人気の公園のスポットに行くとずらりと数10台のカメラが並んでいたりするから、探す手間すら不要。
繁殖地の山地では「声はすれども……」状態で、声を聞いても見られる可能性は10〜20%ぐらいとかになる。
google画像検索で出てくるキビタキの写真は大半が都市公園とか特定の餌場水場だよね。
無論、深い山中で囀りを聞きながら姿も見れれば、それはもう幸せだが。
そういう点では、オオルリ、コマドリなども同様。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 00:57:14.11 ID:???
>>298
都心の鳥は人馴れしてるのもでかいよね
今日、千葉の沼めぐりしてきたけどとにかく鳥の警戒心が都心の比じゃない
スズメだけはやたら見かけたけど オオヨシキリなんて声はすれども姿は見えずで
相当遠目でどうにか一回て感じだったな
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 06:56:16.82 ID:???
よし、今日は街中にある緑地公園でキビタキ探鳥してみよ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 07:09:09.49 ID:???
昨日、薫風吹きすさぶ里山は気持ち良かったー
エゾムシクイ、サシバ、アマツバメ
@愛知県中部
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 08:24:50.17 ID:/1BPD/Gu
今すぐ放送大学見て
渡り鳥のことやってる
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 08:47:03.59 ID:???
隣の家の木にダミ声オナガが営巣の模様
去年はカラスに雛が襲われたのに。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 09:22:57.79 ID:???
オフロードバイク持ってるけど音で全部逃げてしまうか。
山は結構好きで低山に登るけど幾ら奥に入っても鳥は見かけないね。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 11:47:59.07 ID:???
確実に逃げる。
少なくとも黙る。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 13:33:35.73 ID:???
山に登って鳥を見かけないっていうのは鳥目になってないからだと思うな
慣れたらよっぽど風が強いとかガスがかかって視界がないということでなければ
1000mに届かないような低山でも全く見かけないということはなくなるよ
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 13:59:38.21 ID:???
てゆうか、姿を現すのはヒヨドリやコジュケイ?くらいだし、大概の鳥って
枝葉を盾に息を潜めて隠れてるみたいね。本能的に忍者みたいな。
308306:2013/04/29(月) 15:14:39.63 ID:???
どこの山に登ってるのか知らないから適当なこと言えないけど
関東の低山ならコゲラ、エナガ、カラ4種あたりは普通に歩いてればしょっちゅう出会うし
カケスやアオゲラ、アカゲラなんかもよく鳴くからどこにいるかすぐ分かる
この辺りに比べたらコジュケイの方がよっぽど警戒心が強いと思うよ

別に山で鳥を見ないということに文句言ってるわけじゃなくて
山で鳥を見るのが難しいと思うのはもったいないということが言いたい
もっとも珍鳥探しをしてるなら話は別だけどね
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 16:36:55.54 ID:???
山でも歩いていると黙られることはよくあるね。
でも、気配を感じたらしばらく立ち止まって静かにしていると、
わさわさと動き始めるし鳴き始める感じ。そこのところ5分程度。

逆に立ち止まって逃げられることも多いけど。
今日はクロジが到着。
ルリビとコマドリとミソサザイが縄張りを主張しあっていて、輪唱がおもしろかった。
勝者は粘り勝ちでミソサザイ!

お茶しながら1時間ばかりいる間、ほんの2〜3m位後ろにやたら鳥が来る。
コガラやエナガやキクイタダキとか。
覗いてみたら後ろの倒木の陰にシジュウカラっぽい食痕で羽が散乱してた。
巣材用にそれを集めていくんだけど、
数羽がにらみ合ってる姿は、写真にしたら弔いに集まった仲間みたいになった。里山@山梨
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 16:57:21.88 ID:???
警戒鳴きして逃げるけど、ちょっと離れてこっち見てるのが
かわいかったりする。
こちらの移動に合わせて高木の上の方を移動して
ついてきたり。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 17:11:44.41 ID:???
ああメンゴ、コジュケイじゃなくてヒガラだった。
俺が歩いたりバイクで乗り付けてるのは九州北部の背振山系ね。
山頂に自衛隊の基地とかあるよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 19:48:20.51 ID:???
皆さんは野生のウズラを見た事ありますか?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 20:01:08.11 ID:???
ツグミ今年もゴールデンウィーク突入@群馬南部
こいつら今から帰ってささっと繁殖して帰ってくるのか?毎年いらん心配しちゃうよ。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 20:44:59.25 ID:???
鳥の密度が全然違うし
餌付け亀爺が跋扈する都市公園>里山の谷戸>ブナ林の深山
特に国有林や国立公園の山では登山道以外に踏み込めないから、見えるのは偶然に期待するしかない。
里山では草刈りなどすると、ウグイス、キビタキ、アオジなどが現場監督(w)しにでてくる。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 21:00:29.33 ID:???
カラ類、ケラ類、ゴジュウカラ、エナガ、キクイタダキ、ミソサザイ、カケス、タカ類、アオバト、ウグイス、
オオルリ、ヤブサメ、コルリ、コマドリ@檜原都民の森

姿を見たのはヒガラ、ミソサザイ、オオルリのみ。
初めて行ってみたけど全体的に鳥影が薄い。まだ早いのかしらん?
コルリとコマドリの声が聞けたのが幸い
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 21:38:38.99 ID:???
↑にツツドリ追加。ずっと鳴いてた。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/29(月) 23:33:15.68 ID:???
山で鳥を見てると登山道でケツマズいて危険だ(今日もそうだった)
つい上を見ながら歩いちゃうんだよね

シジュウカラ、ヤマガラ、ヒガラ、キビタキ、ヒヨドリ、クロツグミ、
トビ、キジバト、カワラヒワ、スズメ、ホオジロ、ウグイス、ヤブサメ、
ミソサザイ@関東北部の山
318317:2013/04/30(火) 01:22:51.68 ID:???
一つ訂正
>>317
×キビタキ
○ソウシチョウ
嘴が赤かったんで変だと思ったorz
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 01:46:42.43 ID:???
>>317
そうそう、見上げるときは必ず足を止めてからにしてね。
登山道をズンズン下っているとき頭上からオオルリの声が…、足を止めずに見上げた瞬間
浮き石を踏んで体が宙に舞った。もんどり打って転倒、脛を裂傷。
ズボンとソックスを真っ赤に血に染めながら10km歩き登山口まで下り病院に直行。
5針縫った古傷跡は未だ残っています。
という、情けない経験談orz…

今日は庭に巣箱を追加したら30分もしないうちにコムクのペアが下見に来た
他のペアに取られないようにずっと張り付いていやがる@北奥羽内陸
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 09:41:34.97 ID:???
>>312
昔々の話だが武蔵野の雑木林で一度だけ見たことがある。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 10:11:22.23 ID:ZwG8WowX
ウズラは草原じゃないのか?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 21:04:45.84 ID:???
>>309
正にこれ。
逸って探し歩くよりよっぽど効率が良い事に気づいた。
しばらく座ってたら、カラ類+メジロ祭りになったよ。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:31:26.19 ID:???
そうそう最近は基本立ち止まる。
そうすると、ケラ類や薮の鳥は様子をチェックに出てくるね。
それから、至近でも片目をつぶっていると意外に逃げないことに気づいた。

アオジが囀り開始。あとキバシリの囀りって可愛くてびっくりする。
コルリが来ないなあ。里山@山梨
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:43:03.07 ID:???
うんうん木化けの術さいこー。w
気配を消しゃいいのさ。
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:55:51.08 ID:???
なるほど
木遁の術でござるな
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:58:07.70 ID:???
そういう時に限って人が来る
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 22:58:28.50 ID:???
片目なら逃げないってのはありかもね。
自分を狙う目として認識しないのかも。

関係ないけど、居眠り運転しそうになったら片目をつぶると
右脳と左脳の片方だけ寝かすことができてちょっと楽になる。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/30(火) 23:32:09.33 ID:???
帽子のつばの上にサングラスかけてたりすると
でっかい不気味な目で見られてると
警戒したりするのかな。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 00:25:47.68 ID:???
>>328
でっかい目玉と思うかどうかは知らないけど、太陽の光を鳥の方に向けて反射すると
経験的にはやはりよくないような気がする。
サングラスは帽子に上げないで、紐をつけておいて胸の前に下ろす。
でも、そうすると、双眼鏡やカメラやスコープを入れたチェストバッグや、胸の前が
紐で大混雑するのが難点。
まだ残雪が多いからサングラスは必要なんだよなぁ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 00:44:15.95 ID:???
そうだピコーン、ピカソみたいに観察すればいいんだ!
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 00:46:22.51 ID:???
たぶん白目部分が無ければ大丈夫。
農家が鳥よけに使う風船も白目が入ってる。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 07:14:48.73 ID:???
>>326
マーフィーの法則w
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/01(水) 18:50:48.00 ID:???
カラ類、ケラ類、エナガ、メジロ、ウグイス、カワセミ、カルガモ、カワラヒワ、ツバメ、
キビタキ、ヤブサメ、センダイムシクイ@横浜

多分アオゲラがドラミング、キビタキはケンカ鳴きしてた。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 19:58:25.28 ID:???
カラ類、ケラ類、エナガ、メジロ、ウグイス、カワセミ、カルガモ、ツバメ、ホオジロ?シメ?
キビタキ、ヤブサメ、センダイムシクイ、ホトトギス@横浜

キビタキは若いオスで全くさえずらない。繁殖する気ないのかしら。
センダイムシクイの後ちょろちょろついてあるいて切れたセンダイさんと取っ組み合いの大げんかで追い出されてた。
ホトトギス初確認。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/02(木) 20:59:30.29 ID:???
忘れてた↑にオオタカ追加
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 21:31:28.26 ID:???
ようやくキビタキ見れた。
すぐそこで鳴いてるのになかなか見えない。
オオヨシキリがどっと増えてすごい密度。
サシバもいっぱい。
アマサギ、一羽だけだけど初確認。
ツグミ、アオジもまだいた。
ウグイスの声をあんまり聞かないけど
こんなもんだったかなあ@千葉北西部
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 21:45:52.99 ID:???
アカハラ初認、今あちこちの公園ではルリビタキだらけ。
今日はアトリの大群も見られた@北海道
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/03(金) 22:13:39.80 ID:???
国道7号きみまち阪のトンネルを抜けたら目の前をオオルリ♂成鳥が横切って路肩のフェンスに停まった。
そうか、旧二ツ井町の「町の鳥」はオオルリだったね。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 13:39:13.71 ID:???
シメ、アオジ、ツグミまだいたw@愛媛
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 14:15:04.08 ID:???
ツグミ愛媛とかw
シベリア帰りる暇あるのか?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 14:43:26.70 ID:???
ツグミ見たよ、さえずってた@東京多摩
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 19:09:34.56 ID:???
カラ類、ケラ類、メジロ、キセキレイ、アオサギ、タカ類、
オオルリ、キビタキ、クロツグミ、ヤブサメ、ツツドリ@裏高尾

エリアだけかもしれないけど今年オオルリ少ない
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 19:09:47.57 ID:???
ツグミってシベリアから来てるのか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/04(土) 19:38:55.52 ID:???
パルナスパルナス
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 08:36:23.59 ID:???
どうしても「ウ〜、ワッチャベイビー!」と聞こえてしまうウグイスがいたw
でも全体にウグイスのテンション低い感じ。寒い日が多いせいか?@愛知
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 12:42:04.62 ID:???
確かにオオルリは早めに来た割にこっちも少ない。
コルリは全然だし、クロジ、キビタキも少ない。

だけどコマドリは例年になく多い。 里山@山梨
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 12:48:45.16 ID:???
最悪一時の寒さとか雪でやられてたり
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 12:55:24.78 ID:???
オオルリとキビタキとセンダイムシクイは見かけたけど
クロツグミまだ見てないなー
と思えばまだシメやマヒワがいたり
平地にヤマガラやヒガラやアカゲラがいたり
そういやツグミがまるでムクドリみたいに何十羽も群れになって落ち葉をほじくる仕事してた@新潟市内
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 14:50:56.09 ID:PD2F23qY
家の庭木に穴掘って頭だしてるコゲラ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 15:02:17.65 ID:???
想像するに、ルリビ、オオルリは渡ってきたけど山の雪が多くてめちゃ寒いので、里に留まっている感じで、例年より目にしやすい。
クロツグミは一瞬囀ってすぐやめる。なんて言ったって今年はまだ寒すぎ。
それより、ムシクイ類やコサメなどをまだ全然見ない。
道の駅の裏の林できーくんが「そふとくりーむそふとくりーむ」と売り子応援をやってたけど、全然売れてませんなw
@北奥羽内陸最高気温やっと10℃
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 17:53:27.62 ID:???
>>346-350 みんなまとめてうらやましい環境だな
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 18:34:59.70 ID:y3UiUvtS
ウチ、海から普通に数十キロ離れれてるんですよ。
南海トラフ地震でもギリ津波来ないぐらい。
なのによくイソヒヨドリが来るんですよね…いつもは冬来てたんですが
今年は今頃になっても来て。初めてメスもきました
こんなところの庭にイソヒヨドリが来るのって珍しいですか?
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:27:46.94 ID:???
普通だす
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:29:44.39 ID:???
イソヒヨドリがトカゲ咥えてピューっと飛び去るのを目撃してしまった
@山口の海の近く
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 19:33:56.42 ID:???
ヒバリ、オオジュリン、ホオアカ、ハクセキレイ、キセキレイ、シメ、
ベニマシコ、イソヒヨドリ、ツグミ、コムクドリ、アトリ、ルリビタキ、
ノビタキ、アオジ、アカハラ@北海道

今年オオルリとかキビタキはまだ見てないなあ。
356350:2013/05/05(日) 19:49:20.30 ID:???
夕方少しだけ晴れ間が出たので、1時間ほど裏の里山散歩してきた。
やっとムシクイ類が来ていました。

コガモ、キジバト、ダイサギ、ノスリ、トビ、アオゲラ、アマツバメ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、
キセキレイ、イワツバメ、アオジ、ホオジロ、ノジコ、オオルリ、ルリビタキ、ツグミ、モズ、
ウグイス、センダイムシクイ、エゾムシクイ、シジュウカラ、コムクドリ
毎日雨で寒い@北奥羽内陸
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:02:43.36 ID:???
ルリビ雄は囀ってるけど、雌はまだ素っ気ない。
アオジは営巣してる。クロジはやっと聞こえはじめた。
ゴジュウカラはぬかるんだ辺りで張っていると、泥を集めて持っていく。
オオルリはまだ700mラインより下な感じ。
コマドリは連休中、毎日増えてく感じ。
この状況でコルリが来ないのは初めてかも。一昨日の朝は積雪の里山@山梨
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:12:01.55 ID:???
コマドリなんてひーこら山登ってやっと遠くで声聞こえただけなのにいいのう
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:54:15.92 ID:???
連休はフクロウ撮影をしてした。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 23:59:15.21 ID:???
埼玉東部でちょっとしたサギ山を見てきた。
ダイサギ、コサギ、ゴイサギしかいなかったみたいだけど
ゲロゲロ〜みたいな声で鳴きまくってて気持ち悪かった。
すぐ下で釣りしてた人は平気なんだろうかw
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:03:49.23 ID:???
気持ち悪いてw
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:30:04.75 ID:???
鷺の話題よく見かけるな最近…
近隣の河の隠れスポットに鷺のユートピアみたいな所があったわ
http://iup.2ch-library.com/i/i0912137-1367767688.jpg
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 00:50:49.19 ID:???
トンビに餌あげてる人がいた千葉勝浦
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 15:13:38.62 ID:???
近所の川にカルガモと思ったら一緒にコガモがいた@川崎
帰らなくていいのか
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 16:45:16.47 ID:???
近くの川に散歩に行ったらハシブトとヌートリアがにらみ合っていた
ヌーさん最近、関西で勢力伸ばしすぎじゃない?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 18:59:48.89 ID:???
コガモは6月までいるな
そういえばこのスレにいたコガモさんはどこへいった
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 19:05:52.29 ID:???
>>364
コガモは遅いですよ。北日本では越夏するのもいるし。
うちの方では、厳冬期に-25℃積雪3mの山の温泉で越冬していたり、7月にも里山の溜池にいたり、
当然違う個体だと思うけど、季節感のない鳥です。

本日近所の川沿い
ヒバリ、ボソガラス、留鳥のカルガモ、トビ、イカルチドリ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、
ノスリ、スズメ、カワラヒワ、ブトガラス、モズ、イソシギ、カワガラス、季節感不明なコガモ、
アオジ、ホオジロ、冬鳥のマガモ、冬鳥のカワアイサ、夏鳥のオシドリ、イワツバメ、
カシラダカ、ハクセキレイ、キセキレイ、…
探鳥開始から1時間ほどで天候急変し大粒の雨で中止@北奥羽内陸
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:08:38.07 ID:???
オナガを観察しとったら、足元でアオダイショウがにょろにょろしとった
びっくらこいたわ@関東
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/06(月) 22:46:17.90 ID:???
オナガさん九州にもおいで〜
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 06:39:35.44 ID:???
>>368
俺だったらしょんべんちびるわ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 11:52:43.94 ID:???
アオダイショウは大人しいので意外と簡単に捕まえられるよ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 14:21:46.09 ID:???
河川敷でウグイスとオオヨシキリばっか、たまにヒバリ、シジュウカラ、ツグミ、キジ、モズ
ウグイスは忍者っぽいイメージたっだが目立ちたがりが多い今日この頃
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 15:10:36.99 ID:???
ウグイスだけはまだ見れてないわ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 19:21:24.43 ID:???
ウグイスは冬なら見やすいんだけどな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 19:56:28.25 ID:???
ウグイス撮るのってめっちゃ苦労した記憶が…
中々表に出てこないし出て来ても枝葉の影から影へピュッピュ飛び回って…
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 21:11:38.61 ID:???
>>375
葦原でオオヨシキリより近寄ってくれて同じ格好でホケキョ唱えてたよ
ウグイス、ホオジロ、オオヨシキリて似たもの同士だと気づいた
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/07(火) 23:07:06.66 ID:???
週末の観察会の下見で山に行ったのだけど、まだまだ全然ダメ。
標高950m〜1100m、北東向き斜面の積雪は3m、気温0℃、曇時々雪そして濃霧。
3時間以上歩き回って、声だけのも含めて13種。ヒタキもムシクイも上がって来ていない。
山から降りてきて自宅庭周囲、標高180m、気温6℃、曇。
15分間で確実に視認したもの14種。キビタキやエゾムシクイなど入れ替わり現れる。
異常気象ですわ@北奥羽内陸
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:04:01.86 ID:???
NHKで北海道の雪の様子やってた。
関東も木枯らしがすごかった。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 00:06:43.34 ID:???
シロハラ、ヒガラ@稚内
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 11:05:10.23 ID:???
ジュウイチ到着。
ここ2年ずっと地元の住民と異常だ異常だ言っていたけど、
今年は輪をかけて異常ですな。
標高700近い我が家はやっとウグイスが元気になってきた。
キビタキオオルリが本当に少ない。里山@山梨
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 20:01:04.40 ID:???
異常だよね。
例年ならGW後半には葉桜になっている庭のソメイヨシノが今日やっと一輪開いた。
シダレザクラが2分咲き、梅はまだ蕾と順序が逆転している。
4月27日だけクロツグミとキビタキが囀ったのだが、それ以来カラ類やコムク以外は
全く囀らないのも不思議。それほど寒い。

山に鳥がいない代わり庭は盛況で、久々に晴れた午後、庭の掃除中…。
常連のヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、コムクドリ、アオジ。
キビタキ(♂2♀2)が周囲でせっせとフライングキャッチ。
エゾムシクイ(2)が時々来る。
…と、ここまでは驚かないが、
オオルリ(♂1)が30分以上庭に滞在してくれたのは、ちょっと嬉しい。
さらにノゴマ(♂1)が来たのにはビビった、というか痺れた。
@北奥羽内陸
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:10:06.55 ID:???
てすと
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/08(水) 22:41:53.89 ID:???
どんな庭やねん泊まりに行くぞ(´・ω・)
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 13:19:49.25 ID:???
>>383
そうぞおでんせ。お茶ぐらい出しますよw

それより、週末の某所観察会にボランティア解説員で借りだされてるんだが。
天気はたぶん冷たい雨か雪か霧、ズボズボぬかる雪の斜面のブナ林を登ったり下りたり5時間歩き回る予定で…
きっと見えるのはせいぜい10数種で囀りも殆ど聞けず、悲惨な結果になりそうで今から気が重いです。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 14:18:55.66 ID:???
何処で聞けばいいのか分からず、野鳥で検索して出てきたのでここに書きました。

この鳥の種類分かりますか?
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4183692.jpg
2週間前に野良猫に捕まっているのを保護してだいぶ元気になってきました
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 14:49:08.19 ID:???
>>385
シメ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:01:20.67 ID:???
>>386
ありがとうございます
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 15:19:02.21 ID:???
2週間も名前も知らずによく保護できたな。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 17:15:36.18 ID:???
>>385
ここ幼稚園?
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:24:36.94 ID:???
>>385
検索するのはいいけど、スレタイの意味と>>1ぐらい読んでから書こうと思わないのかな?
この板にも質問スレは別にあるんだが。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 18:49:07.08 ID:???
質問スレ最近なくない?
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:22:36.54 ID:???
鳥の名前を質問したいならこれだべ
【鳥、トリ、とり】名前がわからない★6【何?】http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1363153892/l50
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 19:58:17.25 ID:???
とある山の施設へ行ったらイヌワシ(つがい)、コガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、キビタキ、トンビ、ハシブトガラスが見れた
ようやくカラの違いが分かった程度の初心者だけど名前を覚えると観察も楽しいな
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:27:46.08 ID:???
だいぶ前にコチドリを見かけた空き地で
鳴き声が聞こえたからもしやと思って見たら
やっぱり雛がいた。
あと一昨日だけど、キビタキがコジュケイの鳴き真似してて驚いた。
@千葉北西部
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 20:48:23.45 ID:???
NHK野鳥図鑑のもコジュケイしてたのでヘエーした今日この頃
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 21:59:13.61 ID:???
>>393
どこ?
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/09(木) 22:33:53.03 ID:???
チョットコイというから行ってみたら
http://sokuup.net/?mode=permalink&sc=l&no=26674
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 00:21:48.02 ID:???
関東南部の平地だけど、クロジが営巣している事ってあるのかね?
アオジと思ったら、クロジにしか見えない鳥を見かけたんだけど
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 01:12:11.07 ID:???
>>393
イヌワシって野生で見たの?
だとしたらすごい経験だと思うけど
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/10(金) 01:55:39.09 ID:???
>>398
アオジにしてもクロジにしても関東南部の平地で繁殖って無いような気がするけど、もう営巣していたの?
まだこの時期なら繁殖地へ向かう途中のクロジを東京でも見かけるけど。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 06:15:21.60 ID:???
>399
うん、野生
そこは運が良ければ見れるよって場所だったんだけど
何気に山見てたらトビみたいなのが飛んでたから
詳しい人にあれは何ですか?って聞いたらその人双眼鏡で確認した瞬間興奮してた
尾が違うんだよって言われたけど自分のちゃちな双眼鏡じゃそこまで分からないw
最初一羽だけ飛んでて、その人がイヌワシはつがいで飛ぶんだけどなあって言ってた瞬間もう一羽が悠然と現れた
表現古いけどまさにキターって感じでテンション上がったよw
詳しい人は必死にデカイ望遠レンズのカメラで撮りまくってて、見せてもらったら凄くカッコ良かった
自分の普通のデジカメで撮ったらゴミにしか見えなくて残念
でもいい経験させてもらった
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 07:04:42.89 ID:???
>>401
>>1 簡単な場所(都道府県程度)や状況などもお書き添えください。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 07:06:24.34 ID:???
>>393

せめて@県名くらい教えてよw
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 18:59:26.56 ID:???
すみません、失礼しました
場所は石川県です
天気が良かったのでドライブがてら山に向かってたら施設があってそこで休憩してたら出会いました
観察が目的ではなかったんだけど常に双眼鏡とデジカメは持ってたから良かった
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/11(土) 20:55:37.45 ID:???
コガモ@釧路湿原。そろそろ渡るのかな。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 07:51:30.02 ID:???
>>404
ブナオ山?今、NHK自然百景でやってるよ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 08:13:46.24 ID:???
続いて谷津干潟やってる
この時間帯野鳥番組が続くのか?
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 10:10:30.80 ID:???
白山系は営巣してて行政もタカ吉集団?もいてがんばってるからね。
秋のタカ渡り調査はもうやってないのかな。
石川なら観察会に行けばベテランに教えて貰えると思。ガンガレー。
409名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/12(日) 20:48:17.12 ID:???
今アオバズクが鳴いてる @山口
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:25:16.62 ID:???
コゲラ対オオルリ♀新緑の大決闘みた
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 09:29:43.39 ID:???
なんとゆーキャワいい決闘
どっち応援してよいやら
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 19:08:18.84 ID:???
我が家の周辺
カッコウ:初鳴き。例年より1週間早い。
キビタキ:沢山居るが全然囀らない。おかしい。
アオジ:やっとまともな囀りを始めた。遅い。
コサメビタキ:今年初めて視認。遅い。
ソメイヨシノ:花より先に葉がどんどん開いている。3分咲きから満開を飛び越して葉桜に移行する不思議な状況。

本日は雨が降ったり、突然晴れたり、怪しい風が吹いたと思うと雹まで降って、気温が激しく乱高下。
変な天気です@北奥羽内陸
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 20:46:37.10 ID:???
ホトトギス初認(v)例年より2週間早い。 @兵庫県瀬戸内側
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/13(月) 21:18:45.35 ID:???
シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、メジロ、コゲラ、アオゲラ、カケス、タカのなんか、ウグイス、シメ?みたいな声、
オオルリ、キビタキ、ヤブサメ、謎の鋭い声@横浜昨日

オオルリが本格的にさえずってた。キビタキの男前個体初捕捉
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/14(火) 16:08:21.83 ID:???
ホイホイ君、戻ってきた@神奈川県央
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/15(水) 22:08:01.81 ID:???
オオルリが居座って毎日さえずってるんだが、いつまで続くんだろう
@関東平野南部
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:00:17.73 ID:wRKU+G4/
サンコウチョウの鳴き声@愛知
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/16(木) 20:02:15.13 ID:???
コルリ来た!でも元気ない。
近くの山では、
オオルリとキビタキとコマドリとツツドリ、ジュウイチは全開モード。
全て10m以内で見れた。忙しくて警戒どころじゃないみたい。 里山@山梨
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 13:29:15.88 ID:???
ホトトギスの声@神奈川
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/17(金) 19:55:50.40 ID:???
ヨタカ来た。里山@山梨
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 09:23:09.08 ID:???
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 09:47:21.13 ID:???
>>421
羨ましい羨ましい羨ましい@九州
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 12:15:15.22 ID:???
>>421
始祖鳥みたい
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 18:23:07.44 ID:???
オナガの尾羽根キレイだね
こんなに広げてるの初めて見た
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 18:34:37.00 ID:???
ブッポウソウ @岡山 吉備中央
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:04:57.48 ID:???
キビタキ チョットコイタイプ×1、ノーマルポッポロピータイプ×3
センダイムシクイとイカル のマネをするオオルリ
クロツグミ、ヤブサメ、いつもの面々@裏高尾
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 20:38:59.29 ID:???
ミソサザイ、キセキレイ、カワガラス、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヤマガラ、ウグイス、イワツバメ、トビ、ヒヨドリ、イカル、
コルリ(やっぱり姿はクール。見ると嬉しいわ)
クロツグミ(今年はどうしたんだ?さえずりが少ない)
オオルリ(ひっそりと、結構多いんだが)
コサメビタキ(なんか、凄く多い)
キビタキ(まだ「絶叫モード」には入っていない。なぜかイカルの鳴き真似、途中でビリビリが入るんでバレるんだよ、騙されないぞっ!)
センダイムシクイ(あちこちで鳴いてる。焼酎飲みすぎ)
標高200m米代川上流の渓谷@北奥羽内陸
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/18(土) 23:21:41.09 ID:???
>425
今年もその季節が来ましたか。
大砲担いだカメ爺も来た?
巣箱から50m以内に近寄るな!ときつーく言っておいて下さい。
あいつらほっとくと20mくらいに陣取ってるから
親鳥が巣箱には入れなくて困ってる。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 00:02:36.12 ID:???
>>428
カメ爺と撮り鉄には共通性があるかもな。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 00:35:46.76 ID:???
吉備中央町にしてみたら観光資源だからなあ

でも、電車と野鳥には共通点はあまりないよ
電車を観光資源にするのはいいが野鳥を観光資源にして一儲け企むのは気持ち悪いわ
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 05:35:05.79 ID:???
>>430
ホントその通りですな。
世界遺産登録なんてーのも金儲けが目的。
登録されれば世界中から物見遊山が押し寄せて…。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 09:19:43.71 ID:???
ホトトギス来た。コルリやキビタキも元気です。
やっと暖かいといえるようになってきた。
クロジはまだ元気ない。奥羽まで行ってるならこっちにもいるはずなのにコサメは見えないなあ。里山@山梨
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 15:10:45.63 ID:xXXsJMLK
セキレイが玄関前の植木鉢に巣をして卵5個産んでる
猫や蛇・・・大丈夫なんかな。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:04:58.83 ID:???
我が家の庭(草取りしながら、外を通りかかる近所の人と挨拶できるぐらいで、広くない)
終日遠くからカッコウの声。例年なら到来当初は巡回してきて大音量でお騒がせしていくんだが、今年は来ない。
毎日エゾムシクイ(2羽)が来る。山へ行かなくていいのか?
朝、庭に出てみたらノゴマ♂♀!10日前にも♂が一瞬来ていたが同じ個体かどうかは不明。
2羽の行動と距離感からたぶん番と思われ。
なぜか我が家の庭がお気に召したらしく、夕方になっても歩き回っている。おいおい縁の下にまで入っていくし…。
渡りにしては時期が遅い気がするが、当地方では未だ繁殖例はありません。@北奥羽内陸
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 21:52:57.82 ID:???
ええとこに住んどるなあ。

終盤だけどまだ渡ってるんじゃないかな。
よーしらんけど。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/19(日) 23:07:26.09 ID:???
>>435
たぶんこれからさらに北へ、そして竜飛か大間から北海道へ、とは思うんですけどね。
でも、カモと違ってこの手の小鳥は繁殖地に着いてから番形成するんじゃないかな?
渡り中からイチャイチャするのか?って疑問で…
どなたか詳しい方教えてください。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 07:47:19.97 ID:???
a
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 08:01:42.98 ID:???
サシバ6羽が鳴きながら乱れ飛ぶ
まだ北上中らしい@愛知県
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 09:49:45.54 ID:???
俺の部屋の目の前に見える屋根の雨どいに
よくスズメが入り込んでるから
瓦の隙間で営巣でもしてるのかなと思ってたけど、
さっきカラスが覗き込みながら歩いてやがんの。
一羽スズメが現れて必死に鳴いてたから
窓開けてカラスを追っ払ったけど
カラスの貪欲さと観察眼(?)には驚いた。
@千葉北西部
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 12:44:57.73 ID:???
ハシブトカラス、カワラヒワ、アオジ、シジュウカラ、キジバト、ホオジロ、マガモつがい、キバシリ、ハシボソガラス @北海道北部
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 14:33:35.03 ID:???
>>439
肉はいねガー?
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 21:14:11.52 ID:???
カッコウの巡回来た。3年連続同じ5月20日。
ノゴマのペアは一日中庭のどこかにまだ居る。草取り自粛し、気になって鳥見外出も中止し、あー悩ましい。
@北奥羽内陸
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/20(月) 23:56:32.25 ID:???
>442
ノゴマが本州でも繁殖とか。
初認しれ。

こっちも夜カッコウ鳴いてる@名古屋東部。
何処で鳴いてる、小学校裏の林かな。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 08:07:03.47 ID:???
夜カッコウが鳴くと地震近いか?
445419:2013/05/21(火) 12:23:44.49 ID:???
今度は姿も
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 12:47:09.63 ID:???
エナガを初めて見た。
めっちゃ小さくてかわいい。
しかもわりと大きな青虫を食ってたw
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 17:30:14.24 ID:???
ジメッとして薄暗い森でまさかのフクロウの巣立ち雛との出会い
ふと見上げたら寄り添う白いものが・・・・・。神秘だ。
タマシギ親子も堪能できた。
偶然と幸運をもたらしてくれた神様と
千葉なりの自然に感謝せずにはいられなかったw
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/21(火) 19:48:53.98 ID:???
ノゴマペアは、本日午後いなくなりました。正午頃まではいたんだけど……しょぼん。
「もしかして!」と微かな期待は裏切られました。
記録を漁るとノゴマの渡りは結構遅いみたい。ルートは殆ど日本海ルート、希に太平洋ルート。
うちを通っていくということは内陸山岳ルートなので、それはそれで貴重な例かもしれない。
@北奥羽内陸
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 12:45:01.84 ID:???
東北の亜高山帯ではノゴマが繁殖してるのでは?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/22(水) 13:32:29.98 ID:???
八幡平とか八甲田山とか
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:01:39.19 ID:???
ノゴマねた。何度も済みません。
今朝、ガレージへ行こうと庭を横切ったら、隣家の庭から茶色い鳥が飛び込んで来た。
ノゴマ♀。その後を追って♂。結局、隣へ遊びに行っていただけだった。
最初の2日間は12mx20mの範囲を出なかったのだが、次第に行動範囲が広がっている。
渡り途中の休憩なら、あえてリスクを冒してテリトリーを拡げる必要はないと思うのだが。
>>449-450
東北地方での繁殖はWikipediaを信用するなら、北上山地早池峰山の亜高山帯で一例だけ。
当地は奥羽山脈八幡平に近く、標高180mなのでかなり違う。
ただ、気候は本州には珍しい亜寒帯湿潤気候で北海道とは似ています。
@北奥羽内陸
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:05:36.11 ID:???
岩手で繁殖したとか見た
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:11:44.04 ID:???
>>452
だから、それは早池峰山のことじゃないの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 00:58:27.65 ID:???
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4215652.jpg

さっき外で拾ってきた雛なのですが
なんの鳥の雛なのかわかる方いらっしゃるでしょうか?
親が探してるだろうからほうっておこうと思ったんですけど
猫がうろついてたんで結局連れて帰ってきてしまった…
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 01:02:32.50 ID:???
シジュウカラじゃないかな
456454:2013/05/23(木) 01:11:46.60 ID:???
>>455
ありがとうございます!
ググってみたら確かに毛並みがそっくりでした
ひとまず今晩はうちに泊めて
明日もう一度親元に返せるかチャレンジしてみます
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 01:15:13.34 ID:???
うまく親が見つけてくれると良いね
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 02:12:50.87 ID:???
スレチだが。
まぁ、そんなこともあって生き延びられない子も多いから、一度に8個ぐらい卵を産んで
さらにひと夏に2度も営巣をしたりするわけで、目減りは仕方がない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 05:47:16.06 ID:???
ひなを拾うって親からしたら余計なお世話だよな。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 06:37:40.85 ID:???
落ちるのも運命、拾われるのも運命。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 11:43:15.84 ID:???
>>459
拾うって言うから曖昧に聞こえるが、結局は誘拐、捕獲だろ
なんで>>454みたいなことをわざわざこのスレを選んで書くのか分からん。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 12:16:42.31 ID:???
まあでもとりあえずは猫やカラスが心配になるだろうし
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 12:22:28.62 ID:???
種名も分からん、育雛方も知らんって人間に捕まえられるのは、猫カラスと同じレベルで心配だろ
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 12:26:05.12 ID:???
ひょっとしたら猫カラスのほうが育雛が上手かもしれないよね
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 12:41:57.32 ID:???
>>461
誘拐の意志がないのに誘拐になるわけないだろ
過激な表現にすり替えるんじゃない
拾った人は無知なりに何とかしたいと思ったんじゃないか?
知識ある人からすればそれでも偽善なんだが、だからといって蔑むのは間違ってる
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:42:43.35 ID:???
誘拐という言葉は人を連れ去ることだろw
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 19:58:33.04 ID:???
エサはどうしてるんだろ。
無知だから何も与えず、保温もしてないんじゃないかと心配だわ。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 20:30:00.29 ID:???
うーむ、傷つく書き方するな
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:23:35.25 ID:???
この手の相談は毎年何度もあるから、まだまだヒナを拾わないでキャンペーンが足りんのだなあ
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:30:22.03 ID:???
シロハラゴジュウカラ(亜種)の巣立ちを堪能してきた @鳥取県八東町
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 21:43:14.56 ID:???
おれは今日、アオハナムグリを拾って水やって逃がした
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/23(木) 23:04:40.06 ID:???
>>470
鳥取でも見れるの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 01:23:49.49 ID:???
今年もタマシギを確認できた。ケリも子育てに余念がない。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 05:58:16.70 ID:???
まあ拾う奴はいないだろうがハシブトガラスの雛なんかに手を出したら親が黙っていないよなw
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 08:32:46.69 ID:???
もしブトガラスのヒナが巣から落ちたら、親はヒナを足でつかんで巣に戻すかな?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:04:00.56 ID:PFiecFvk
ツミがあっちこっち移動しながらピョ−ピョー鳴いてるんだけど
近くで営巣してるかな? @練馬
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 12:23:29.62 ID:???
してるね
ツミはハイタカ・オオタカより人間に接近して疑攻撃するよ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:50:49.71 ID:???
田んぼ上空のタカが中々識別できない
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/24(金) 22:53:20.19 ID:???
>>478
識別困難なほど何種類もいるの?
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 00:00:59.80 ID:???
>>479
たまたま初めて通った場所にいたので、わからなかった。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 12:32:08.39 ID:???
>474, 475
同じカラス科なら
オナガなら拾って保護したい。w
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 19:51:35.45 ID:???
>>481
東京の城東地区なら、やたら数だけ多くて、喧しくて傍若無人で、ブトガラスさえモビングされて逃げ惑う、かなり嫌な鳥だが。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:08:48.19 ID:???
そんなオナガさんも
九州の者から見たら憧れの鳥
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/25(土) 21:15:20.95 ID:???
カササギで我慢しろよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/26(日) 18:29:30.44 ID:???
ざっくり省略して、ホトトギス、サンコウチョウ@横浜

ホトトギスは初、サンコウチョウは少なくとも2週前にはいたみたい。
コゲラとシジュウカラの巣立ち雛がいっぱい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 16:42:26.47 ID:???
窓から見えるスズメの営巣。
30分くらい見てたら
最初の7回は1、2分おきに餌を運んできたよ。
耳を澄ますとチリチリチリチリ、ヒナの声も聞こえた。
@千葉北西部
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 17:59:30.09 ID:???
カラスがじゃがりこつついとった
カラスもじゃがりこ好きなんじゃのう@関東
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:14:22.57 ID:???
>>485
横浜にいるんだ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 22:26:41.51 ID:???
横浜は山ばっかだからね
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/27(月) 23:03:03.95 ID:???
ホトトギス初鳴き
ほぼ平年通り@北奥羽内陸
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 06:43:18.41 ID:???
アカアシチョウゲンボウ@北海道
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 19:34:03.33 ID:???
ホイホイホイを初聞き。
姿は飛び去るのをほんのチラッとで確認できず。
タマシギの雛はだいぶ大きくなってバラけてきた。
トカゲを襲うムクドリに
ウォーキング中の奥様が思わずたじろぐw
あとは部屋からせっせと餌を運ぶスズメを撮って遊んだ。
@千葉北西部
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/28(火) 20:20:34.15 ID:ynShHNSb
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 01:20:48.01 ID:???
口の中まで青いゾ、ポイポイポイ
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/29(水) 18:46:45.58 ID:???
オナガ   @ちば
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:08:48.89 ID:???
夕方、雨が止んで急に青空。
市街地のど真ん中、駅前のNTTビルのアンテナの上空でハチクマ4羽のミニ鷹柱ができました。
例のノゴマ♂♀は日曜日にいなくなったようです。我が家の庭に一週間の滞在でした。@北奥羽内陸
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 19:38:06.70 ID:???
オナガ@霞が関
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 20:50:31.30 ID:???
オナガ@虎ノ門
499しまこ@MX:2013/05/30(木) 21:50:58.53 ID:???
オナ





ニー!!!!!! @自宅
500名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:26:34.98 ID:???
カッコウとアカショウビンが通り過ぎて行った。
本当に1日だけの滞在のようだ。
月曜に聞いて、その後はどんなに注意していても聞こえない… 里山@山梨
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 22:33:31.50 ID:???
オナガがもう少し綺麗な鳴声だったらな。

オナガ、ツバメ @ちば
502しまこ@MX:2013/05/30(木) 22:40:52.17 ID:???
>>500

>カッコウとアカショウビン

奥大山では毎夏常駐モード(*゚▽゚*)
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:03:20.05 ID:???
>>501
東京東部とか千葉とか、あの辺りのとんでもないオナガの数で、
一斉にクロツグミとかオオルリみたいな美しい声で鳴かれたら
それはそれで、もうウザくて堪らんと思うが。
想像してみw
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:08:30.26 ID:???
でもオナガ、家族どうしで会話するときは優しい声だよ
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:21:52.07 ID:???
>502
大山界隈だとクロツグミやオオアカゲラもいるな。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:30:02.39 ID:???
だいせん?おおやま?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:41:18.86 ID:???
505はだいせん
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:41:27.22 ID:???
>>500
カッコウはもう勘弁してってぐらい、毎日どこに行っても鳴いてる。姿を探す気にすらならない。
アカショウビンは、ひと夏に1度ぐらいやっと声を聞くだけで姿は長いこと見てない。今年こそ見てやるぞっ!と毎年。
@北奥羽内陸
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:41:50.32 ID:???
関東ばっかいないでちょっとは
南下してくればいいのにオナガ(´・ω・`)
510名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/30(木) 23:55:46.14 ID:???
ギューイ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:02:49.66 ID:???
アカショウビンは京都美山町でも聞いた。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:10:26.07 ID:???
>>509
東京ではスズメブトガラスドバトと同レベルの感動の無さで…
見たらがっかりしますよ
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 00:29:43.73 ID:???
アカショウビンと言えば宮古島が舞台だった前作の朝ドラで
何度も鳴いてたな。内容と同じく不自然極まりなかった。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 06:27:19.92 ID:???
アカショウビンは「天地明察」で水戸光圀が出るシーンで泣いていた(笑)
同じく不自然極まりなかった。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 08:51:20.45 ID:???
>513
リュウキュウアカショウビンであるはずなのに
声はアカショウビンだったので不自然だった。w
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 09:00:49.88 ID:???
>>512
嘘だ!あんな綺麗な薄いブルーにベレー帽がガッカリ鳥なんて(´;ω;`)
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 10:29:33.91 ID:???
オナガのダミ声。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 14:27:44.07 ID:???
ゲエェェェーーーーッ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 20:21:03.20 ID:???
カケスのギャーよりまし
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 21:04:08.59 ID:???
今日は雨上がりだったせいか色んな鳥が一斉に鳴いてた
でも姿を見られるのはキセキレイとかシジュウカラ、ヤマガラばかり
キツツキのドラミングも聞けたな
アカショウビンとかちょっと珍しい鳥ってやっぱり見つけるのは難しい?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/31(金) 22:20:17.08 ID:???
シジュウカラ、ヤマガラ以外見つけられず、のレベルから一足飛びにアカショウビンですか。
まぁ、それもいいけど。
ところで場所はどこですか?
オナガ好きさんのおかげでちょっとグダグダ進行になってるけど、ここは「報告スレ」ですよ。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 06:29:40.09 ID:???
オナガ20+@群馬
朝からガビチョウとカラオケ大会開催中。いい加減にしてくださいw
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 10:18:31.15 ID:???
アカショウビン戻ってきた!
日の出直前からやたら聞こえたので探しに行ったら、見つけた!!
もう邪魔しに行かないから繁殖してくれ〜。
こっちはヨタカとフクロウが夜な夜な家の横で鳴いているよ。里山@山梨
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:01:17.89 ID:???
毎日カワラヒラが窓の向こうに来るんだけど
反射しやすい窓や鏡に向かって飛んで羽ばたきつつ嘴特攻でコツンコツン繰り返しやるのはなんなんだろう
嘴がかゆいのかと思ったけどいちいち飛ぶ必要無いし縄張り争い的な喧嘩してるつもりなんかな
まあ今もずっとまどの外でやってるわけだが毎日毎日良く飽きないもんだ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 15:48:02.70 ID:???
うちはホオジロがそれやってるわ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 16:39:52.36 ID:???
和歌山市
今朝、花の水遣りしていたら、まとわりついてきたイソヒヨドリ
子育て中のイソヒヨドリかな?
鳴き方も、いつもの美声じゃなく、ガッガッとか、ピィッとか。
http://youtu.be/2y4tWKQZbpo
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 21:42:40.95 ID:???
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、エナガ、コゲラ、アオゲラ、オオタカ、
ホトトギス、キビタキ、サンコウチョウ、ツバメ@横浜

ホイホイホイは神出鬼没で見えなんだ
久しぶりに見た若いキビタキは下手くそなさえずり始めた
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:15:17.18 ID:???
キビタキかと思ったらガビチョウだった@埼玉北
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 22:17:51.29 ID:M5Z2Wv0E
クロツグミかと思ったらソウシチョウだった@愛知北
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:19:44.34 ID:nTPJ3KU1
カモの親子二組。ヒナ10羽+母/ヒナ6羽+羽@練馬白子川
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/01(土) 23:27:47.24 ID:???
鴨って雑だな。
どうせカルガモだろ?
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 00:29:11.44 ID:pNKFLnCO
谷津干潟の探鳥会に参加したが、まったくの不作。キアシシギが数羽、キョウジョシギ1羽ぐらい
会の連中もいい加減で、今日はダメとわかったら予定時間をはしょって散会してしまった
200円取りやがったくせに    @多摩地区より出撃
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 00:50:10.76 ID:???
「見れなかったから金返せ」と言う雰囲気を感じることもあるので、探鳥会の説明員とか
頼まれると相当なプレッシャーです。できることならやりたくないってのが本音。
200円だったら、たぶん傷害保険料100円+資料の作成代100円ぐらいかな。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:09:19.85 ID:???
雛の声がするけどスズメじゃないなと不思議に思ってたら
ガレージの隙間にムクドリが入っていくのを見た
お前も人工物に巣を作るのか
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:12:19.08 ID:pNKFLnCO
まそこまで考えなくても。また行くのでよろしく。
午後は船橋とか葛西にまわると多種見れるかもしれませんね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:27:42.73 ID:???
>>534
ムクドリは人の家に営巣してるのしか見たことない
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 01:27:51.12 ID:???
この悪態に多摩地区民って見覚えがあるなあ
せっかく帰ってきたんだからほどほどにどうぞ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 02:32:29.89 ID:pNKFLnCO
見やぶられたか(>_<)  PC買い換えてから長い間謹慎してたのに・・w

こんど三番瀬に行きたいですけど、あの主(ヌシ)さんは健在かな 船橋のヌシ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 05:37:39.29 ID:???
>>534
昼休みに職場の休憩室の窓から外を見てると
ムクドリが家の屋根の隙間とかに入っていくのがよく見える
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 12:35:46.44 ID:???
うちの屋根裏のムクドリは集団繁殖してたみたいで毎日早朝から親鳥の威嚇しあいでウンザリ
もう巣立ったからいいけど、もうちょっと間をあけて巣作りしろよと…@愛媛
541533:2013/06/02(日) 13:47:40.90 ID:???
>>535
私は谷津の探鳥会のスタッフではありませんが。
たくさん見られたら「鳥の多い状況を観察できた」、少なかったら「鳥の少ない状況を観察できた」
どちらも自然観察としては同じ重みで意味のあること、と思って欲しいですね。

一般的に、探鳥会の参加費なんて当日の必要経費にすらなりません。
事前の下見も、鳥種調査や安全管理状況調査なども含めて一回で済むことはまずないし。
実際、収支面を考えたら、トレッキングガイド等より高い料金設定じゃないと合わないんだが。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:28:06.19 ID:???
探鳥会なんて参加する気にならないよな。一人で見に行けばいいじゃん。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 19:47:49.47 ID:???
>>542
ぼっち乙
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:02:11.01 ID:???
>>542
一人で見るより複数の人間の目で見た方がより多く発見できるし、同定の信憑性も上がる。
と言うのが本来探鳥会の意義なんですけどね。
同時に2種現れたときは分担して観察して、あとでフィールドノートを見せあうとか。
なかなかそうはなっていない現実。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:20:06.23 ID:???
ラインセンサスするわけじゃないんだろ。すべてを見られなきゃいけないということもないよな。
繁殖期に大勢で探鳥会するのってどうなの?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:54:22.58 ID:???
まぁこれだけは個人の好みだな。
探鳥会に参加すると見れる種類は多くなるけど、自分で考えたり探したりして
ライフリストをゆっくり増やすのもいいよ。
レベルアップを急ぐのか、楽しむのか・・・・

おれは個人的に、生き物相手はスローでも楽しんでやるほうが好きだな(笑)
もちろん、異論は認める。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 20:58:40.25 ID:???
>>545
ラインセンサスはまた意味が違う。全てを見るのがラインセンサスじゃないし。
で、
> すべてを見られなきゃいけないということもないよな。
それは目的と価値観によるんだから、どうこういうことでもない。

ま、インストラクターとその他大勢って構成の探鳥会は色々矛盾があるのは確かですね。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:02:53.29 ID:???
>>532
昨日やってたんだ

あそこは潮位が高い時間帯だと餌を採れなくなりまったくいなくなる
最近カラス軍団がすごいが影響あるかな
549名無しさん:2013/06/02(日) 21:50:35.05 ID:cuQGoBxs
今年もシラコバト営巣しそう。今日は二羽確認。 埼玉 東部
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/02(日) 21:56:00.38 ID:???
大勢で歩いて見つけられるとも思えないんだけど
逃げちゃうじゃん
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 01:11:05.16 ID:???
>>540
ムクドリはシジュウカラなんかと違って、ムッチャ汚くて
ダニわきまくりとか聞くけど、平気なの?w
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 07:39:12.72 ID:???
>>550

目の数が多いほど見つけられるのは確か。だけど自分で見つけた喜びの方が良いし
マイペースでやれるから探鳥会はパスだな。

やり始めは行った方がいいかもしれんけどw
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 07:58:57.47 ID:???
俺はおっちゃんおばちゃん連中の鳥以外の話聞くのも好きだから探鳥会にはたまに行ってる
探鳥会行っても誰かと会話してるから、ほとんど鳴き声メインの探鳥だわ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 08:11:14.75 ID:???
>>550
だから、歩いて逃がしちゃうようなレベルの人間が何人集まってもダメ。
そこが探鳥会の理想と現実のギャップ。
2方向に鳥が現れても、相棒が一方を観察してきちんと記録してくれてるって信頼感があれば、
自分はもう一方の観察に専念できるじゃないですか。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 14:04:20.13 ID:???
そんなレベルの高い探鳥会って現実的に行われてるの?
自然公園とかでやってるのを外から見てると
ワイワイ楽しくおしゃべりメインみたいな感じに見えるけど
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 14:28:24.03 ID:???
20人の団体で5、6人はそんな感じ。あとの10人は言われた方向を見るだけ。
のこりがワイワイ要員。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 14:38:46.05 ID:Oe8T4dcF
カメラ持ってる集団はたいてい半数が喫煙家。遠くからでもクサイ。
かつ無駄話多い。ほっておいたら酒も呑み出しそう。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 15:03:29.82 ID:6cpuq2rI
おれも若い頃はカメ爺だったが、酒も飲んだよw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 15:29:01.05 ID:???
>>556
5〜6人もいればかなりレベルの高い方。
実は、きっとその5〜6人は事前の下見と称して自分達だけで探鳥会やってて、
公募で20人集まった本番は罰ゲームと観念してる。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 15:43:42.21 ID:???
若いころ爺やってた人が今は何をやってるか興味津々
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 16:11:23.18 ID:???
フルサイズ800mmの亀に特許許可局を あれ何?って聞かれた
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 17:01:54.80 ID:???
おれはカワセミを聞かれたときオオルリですと答えてやったらすげー感動された。
冬にオオルリなんか居ないけどw
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 18:19:53.78 ID:???
>>561-562

お前ら亀爺に試されてるぞw
あいつら年食うとるだけ意地悪やからなw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:47:39.11 ID:???
ホトトギスが鳴いてる。
去年も聞いたけど、ほんとに夜でも鳴くんだね。
@千葉北西部
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 21:56:23.63 ID:???
>>562
カワセミの2等身が分からないやつとか存在するのか?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 22:13:37.74 ID:???
雑談に流れてるので、戻そう。
昨日だけど、山の廃寺の庵の草刈り。そこで聞こえたもの。
オオルリ、キビタキ、クロツグミ(今年は少ない)、ホトトギス、カッコウ、ツツドリ、シジュウカラ、
ヒガラ、センダイムシクイ(今年は多い)、ホオジロ、アオジ、ヒヨドリ、キジバト
そして、今年はジュウイチの気配が全くない。
@北奥羽内陸
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/03(月) 23:37:28.14 ID:???
ホトトギスが真っ昼間に鳴いていた@茨城県南部
568566:2013/06/04(火) 00:56:49.65 ID:???
あぅ、どうでもいいことかもしれないけどw
ウグイス が抜けていました。
今の季節、鳥の声を聞くときはウグイスの声を無視しないと邪魔で仕方がないので、
存在まで無視しちまったようで……ごめんなさい。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 02:44:01.07 ID:Jti1cZz5
吉川に出撃、中川中流。
サギ山にいるのは、お目当てのアマサギのほか、南から来たチュウサギやダイサギ
のようだった
近くの田んぼにいたコサギやアオサギもコロニー住民かどうかわからなかった。

面白いことにグーグルのストリートビュウでサギ山に集まったヤツ等が見られるんだな
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 07:12:51.56 ID:???
チュウサギの識別ポイントを言ってみてください
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 09:50:06.59 ID:e08TlR4d
梅雨明け宣言まだー?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:35:13.30 ID:???
>>570
スタイルが悪く嘴が短い
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:41:34.88 ID:???
>>570
岸辺で水の方を向いて餌を探しているのがダイサギ。
水に尻向けて陸を向いて餌を探しているのがチュウサギ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:45:37.84 ID:???
多摩地区の人には違いが分からないのがダイサギとチュウサギ
多摩地区の人が違いにこだわるのがチュウダイサギとオオダイサギ

でよかったんだっけか?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 11:56:43.63 ID:???
そうだね。チュウサギとチュウダイサギを混同しているふしがあったと思う
(種レベルと亜種レベルと言ってもわからないらしい)

そしてコサギは存在しないことになっている
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:02:15.88 ID:???
コガモも存在しない幻の鳥じゃなかったっけ?
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 12:33:55.65 ID:???
また荒れるからあんまりあの人を煽るなよ
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 13:39:51.56 ID:???
>>570
今の季節なら婚姻色出てるでしょ
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 15:50:17.85 ID:???
>>566
こっちは昼も夜もジュウイチが元気です。
ホトトギスは遅かったし、今だに少ない…
ツツドリもあんまり多くない。里山@山梨
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 20:37:28.37 ID:Jti1cZz5
多摩地区にはね、通年いるコサギ(夏は不在)と冬鳥として来て、コサギスタイルで一日中
一羽だけで水に足止つっこんでいるダイサギしかいないんですよ。

だから首都圏はずれたあたり、一面の田んぼがある吉川市のへんのサギ山なら
南から帰って来たチュウサギ、ダイサギ、それにアマサギだろうという推論。
それにチュウサギ達は水辺より田んぼがすきなんですよね。

ちなみに冬の間はそのサギ山にはコサギ等の通年種が留守番するわけではなく、
からっぽでした。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:24:05.53 ID:???
左を向いているのがコサギで右を向いているのがダイサギ向こう向いてるのがチュウサギだと思う
あくまで印象なんだが
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:41:55.60 ID:???
で預金通帳を向いているのがケッコンサギだと思う
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 21:49:19.72 ID:???
オヨヨ
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 22:32:41.91 ID:???
カッコウ声だけ確認。
姿は探す気にもならんw
目当てのコヨシキリはチラチラとしか見えなかった。
しかし、意外にも猛禽デーとなって
フクロウ親子、チョウゲンボウ親子、サシバ、
オオタカ、トビをいつもより近くで見れた。
特にオオタカは獲物抱えてカラスに追われてるのが
目の前を横切ってビックリ。@千葉北西部
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 22:42:51.02 ID:???
ハシボソガラス、巣立ち雛と親。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/04(火) 23:24:41.70 ID:???
>>579
夏の杜鵑類の地域分布傾向とか、何か調査研究やデータなどあるんだろうか。
こちらは、カッコウは安定して多く、ホトトギスもカッコウほど多くはないか毎年同じように来てる。
ツツドリは年によってバラツキが大きい(今年はやや多い年)。
ジュウイチはかなり少なく、全く見ない年もあります。

今朝、コムクドリの巣箱を松の木にくくりつけていた紐が解けて半分落下状態になっていた。
慌てて結び直したが、今まで紐が解けるなんてことなかったので不思議。
昼間、犯人が分かった。ボソガラスが結び目を咥えて引っ張ったり揺すったりしている。
巣箱を傾けて卵を奪おうというのか。
おかげてコムクは営巣放棄してしまったようだ。
恐るべしボソガラスの知能。
@北奥羽内陸
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 00:12:07.26 ID:65V9J61h
この時期婚姻色で区別できるのはコサギの目の赤いこと。趾(アシ)は水の中だし嘴は
みんな黒くなっているので識別しにくい

とにかく多摩地区は関東労務者といって水田が全くないので、埼玉の向こうまで行ってはじめて
見れるのはチュウサギ、夏ダイサギ、アマサギにちがいない
↓をよく見よ
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1370357649504.jpg

これでまだ納得できない人は、8月ごろになるとアマサギも脱色して白くなってしまうから
識別あきらめた方がいいね
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 01:45:19.97 ID:???
アマサギ、コサギ、チュウサギ、ダイサギの識別程度でなんで大騒ぎになるんだよ
全然報告になってねーしスレ主旨にあわないし
多摩地区つーたって多摩川沿いならいるとおも
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 02:03:32.23 ID:???
多摩地区に水田が「全くない」ってのは嘘で、崖線下の湧水などを利用した水田耕作は昔から行われていたし、玉川上水には水田灌漑の役目もあったはずですよ。
むしろ、水田面積が少ない方がそういう環境を好む鳥が集中するから、見つけやすいということもある。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 02:30:33.18 ID:???
だからこの人に絡むなって
荒れるだけで説得は無理だし時間のムダ
「集団ヒステリーはご勘弁」で終わりだよ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 08:00:54.33 ID:???
ホトトギスは鳴きまくり
カッコウは全く
@九州
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 10:23:37.12 ID:???
アマサギが白くなるとと識別できないなんてまるでアマチュアの詐欺
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 13:28:04.57 ID:???
いつぞやの繰り返しだろ?
皮肉だと思ってたんだけど、本人なのか?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 13:35:35.46 ID:OBu/Me/g
スズメの声を逆再生するとツバメの声に似てるのではないかと、ふと思った
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 14:11:29.40 ID:???
>>593
サギの繁殖期に湧いてきます
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 16:28:59.95 ID:???
ワッカ原生花園にて
キアシシギ(写真を撮り図鑑で確認したのでおそらく間違いない)
アオサギ(間違えようがない)
多分、ノゴマ雄(喉が鮮やかな赤い小鳥 写真を撮ろうとしたら逃げられた 断言はできない)

鳴き声のみ
カッコウ ホーホケキョ(ウグイスとは限らんよね?)
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 19:12:45.94 ID:???
カッコウ、ホトトギス、ウグイスが鳴きまくり&ガビチョウ乱入で
どれがどの声かわからない状態w@群馬
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:12:18.95 ID:???
カッコウが自分より小さい小鳥に追いかけられてた。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 21:49:50.10 ID:???
>>598
そういう時は小さい方のをちゃんと見なきゃ
オオヨシキリ?モズ?ホオジロ?
そういうの見ると鳥見が数倍楽しくなるよ
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/05(水) 23:03:47.02 ID:65V9J61h
http://2ch-dc.mine.nu/v4/src/1370440836791.jpg

だれかどれがチュウサギでどれがアマサギか教えてくれ(下さい) 多摩住民より
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 01:03:22.59 ID:???
どこで拾った写真だよw
写真より生で見た方がず〜っとよく分かるから、写真撮ってあとで調べようなんて考えはやめよう。
その場で同定できるよう、頑張ろう。
あと、スレ違いね。
【鳥、トリ、とり】名前がわからない★6【何?】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1363153892/
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 01:56:34.23 ID:+xYMKQHe
いや >569 にも述べたがストリートビューでサギ山が見れるんだよ。大勢押しかける時のへい害のようなものはないと思いますので
ここに場所を記すのでみなさんで観察してちょ

いややっぱりまずいのかな、吉川市役所の近傍とだけ言っとこう
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 06:14:31.48 ID:???
コサギのおっさん
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 06:54:16.24 ID:???
こいつだろ?相手にしちゃいけない奴・・・・
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 07:10:30.24 ID:???
あ〜あ、居着いちゃったよコサギ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 09:37:54.68 ID:+xYMKQHe
ストリートビュウやるテクニックも持ち合わせてないのかおまえらヒマなくせに
わかったよもうやめるよ ああと一個だけ書く
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 11:53:59.41 ID:+xYMKQHe
吉川駅前の貸自転車屋で、バードウォッチに来たんだけどレンタルおねがいします、と言ったら
シルバーみたいなやつが「うちは市の観光課がやっているので、観光以外は利用できませんが・・」という。
え BWじゃダメ?と少し大きな声で言ったら、奥の席にすわっていた女職員がニコニコして立って来て
「どうぞどうぞ」という。そして「サギ山なら旧浦和の上野田のが大きくて有名です」という。

あれはねえあなた、もう何十年も前あなたが生まれる前に鳥たちが来なくなっちゃったんですよ。
どこへ行っても話はかみ合わないなあ。リアルもネットも クソ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 12:06:09.64 ID:???
ひとりageてるってだけでも浮いてるのがわかるでしょ
自覚しなさいね
609では:2013/06/06(木) 12:24:53.17 ID:???
そろそろアクセス規制がかかるころなのでもう一つ質問 あとはROM専に戻ります
千葉北西部っていう書き手さんがいるけど、千葉市内の北西部?それとも北西の方という意味?
それとも千葉県の北西部?

まえも聞いたことあるような気がする。返事がないのはどっちでもいい、クダランということか
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 12:27:05.59 ID:???
>>607
しばらくしたらまた来るんだろ?
リアルでもネットでも不適合なんだからもう静かに死を待ってなさいよ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 21:56:35.92 ID:???
>>599
ノビタキだよ。
別に小鳥を見てないなんて言ってないぞ。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:01:38.34 ID:???
まあ落ち着こうよ。ここでいがみあって気分悪くなってもつまんないし。

やっと規制解除@新潟・上越
書き込みできない間に庭で見たもの(2月〜5月)赤青小3種キツツキ、キビタキ、ノゴマ、ウソ、カワラヒワとカラ類山ほど、ツバメ、ホオジロ、クロツグミ、ウグイス、メジロ、ジョウビタキ、他見落とし多数
上空を鳴きまくって通過しまくったガンカモ&白鳥がいなくなったと思ったらキジが鳴きまくってやかましかった。
山はハチクマ(?)ホトトギスが来た。
番外は庭でウグイス撮影してる時にいつの間にかすぐ後ろに来てたキツネ。
後は先週ウチの庭から巣立ったカラスのヒナに、1羽部分白化個体がいた。

いっぱい言いたい事あったのに言えなくてすっごいフラストレーションだったー!
あーすっきりw
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:15:20.15 ID:???
>>561-563
目が悪くて判別できないからごっつい装備に走る…のかもしれない。
野鳥判別したくて使い捨て→コンデジ→デジイチのカメラ沼にハマった近視+乱視持ちの戯言ですが。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/06(木) 23:57:48.77 ID:???
>>611
カッコウとノビタキが同じフィールドにいるということは北海道ですか?
うちの方では、低地にノビタキがいるときはまだカッコウが来てなくて、
カッコウが来たときはノビタキはかなり高地に上がってしまう@北奥羽内陸
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 00:17:06.93 ID:???
>>613
写真で判別するってかなり難しいよなあ。
紛らわしいのが同時にいる場合、当然生の方が微妙な違いは分かりやすいので、現場では識別できて
撮っていても、あとで写真を見ると、どっちがどっちだったか分からなくなることが時たまあります。
そんなときは、野帳にどういう順番で何を撮ったかメモしながら撮らないとあとで困ります。
エゾムシクイとメボソムシクイとか、ノジコとアオジとクロジ♀とか、トウネンとヨーロッパトウネンとか、
セグロカモメとオオセグロカモメなども…
@北奥羽内陸(の人)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 13:13:01.98 ID:2SHO5Vye
>>614
ノビとカッコウは西方の岐阜県の高原でも見られるはず
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 14:11:06.55 ID:???
>>616
なるほど。岐阜のどの辺りでしょう?
当地も昔はそうだったのですが。
ノビタキの繁殖地の標高がこのところどんどん上昇しているようなんですよね。
放牧地が減少して薮が深くなりすぎ、高層湿原の方に移動している気がします。
で、カッコウはそこまで上がっても托卵相手が少ないから、あまり重ならない。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 16:54:13.98 ID:???
ワッカ原生花園にて
ノゴマ雄(今度は写真を撮って確認したので間違いない)
ベニマシコ(写真は真後ろからなので断言できないが)
特徴的な色を持つ小鳥は比較的判別しやすいが、写真をとっても確認できない小鳥は結構いる
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:13:41.85 ID:???
東北地方です
今日、スズメくらいの大きさのキアゲハみたいな黄色と黒の鳥がいました
初めて見ました
なんていう鳥かご存じありませんか?
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:18:31.44 ID:???
黄色と黒は勇気のしるし
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:26:37.12 ID:???
>>619
キビタキ
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 22:34:17.21 ID:???
>>621
残念ですが違います
羽ばたくところ背中の模様、色がキアゲハそっくりの鳥なんです
一瞬本物のキアゲハかと思うくらい似ていました
突然変異とかでそんな感じになったりはしませんか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:06:43.85 ID:???
突然変異w
どうせカワラヒワあたりの落ちだろう。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/07(金) 23:54:56.74 ID:???
突然変異でどんな感じになるかは神にしか分からんだろ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:07:28.06 ID:???
>>613
あーゆー人達って、既に出発前から種名は決まってるから識別の心配などしていない
626名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 00:15:04.46 ID:???
>>622
あえて、ナミアゲハ(普通のアゲハチョウ)じゃなくてキアゲハにそっくりって、
随分細かいところまで観察してるわけだけど、そんだけ細部まで見てて分からない
のは凄く不自然です。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 07:32:43.55 ID:???
カワラヒワかなと思ったが
628585:2013/06/08(土) 09:38:35.32 ID:???
突然変異、突然変異、突然変異。。。。あははは、はらいてー。

鮮やかな黄色が羽ばたき姿背面のどこかに入ってて
黒っぽい色との模様になってる、、、

キビタキじゃねーというし、カワラヒワに2票入ってるな。
おいらもマミジロキビタキじゃなかったカワラヒワに一票。w
ツマンネ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 10:06:57.97 ID:???
>>624
突然変異と神様は無関係w
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 14:01:04.33 ID:???
>>623
キビタキよりカワラヒワの方が近いんですがやはり違うようです
まさにキアゲハのような模様と色でなんです
>>626
ナミアゲハとキアゲハの違いが分からなかったもので
アゲハチョウ=キアゲハくらの知識なので…
数メートル先にいてちょっとだけ低く飛んで降りる、を数回繰り返して
いなくなってしまいました。蝶の知識も鳥の知識もないもので
分かる鳥
スズメ、カラス、ハシビロコウ、山にいる茶色い鳥は全部ヤマドリ
こんな感じです
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 14:48:36.72 ID:???
>>630
> スズメ、カラス、ハシビロコウ、山にいる茶色い鳥は全部ヤマドリ
と言う人が、キビタキではない、カワラヒワでもないと自信たっぷりに言い切るのはなぜ?
どっちにしろ、激しくスレ違いなんですけど。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 15:45:24.04 ID:???
はっきり言ってキアゲハでしょう!
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 16:26:53.39 ID:???
野蝶ってこと?
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 17:14:42.16 ID:???
駅のホームにてイソヒヨドリ目撃
@静岡
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 20:31:16.14 ID:???
最近見かけるムクドリペアの営巣場所発見
早く子供連れてるところを見たい
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:07:53.55 ID:Z3CQSdMQ
>>617
御嶽山〜乗鞍岳〜北アルプスにかけての山麓・高原帯ですね
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/08(土) 21:43:33.21 ID:???
サンコウチョウのメス@横浜

定点で待ってたら通りがかったので幸先いいと思ったらそれっきりだった
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 00:31:24.21 ID:???
>>636
なんと大雑把なw
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 03:30:48.55 ID:???
>>630
> アゲハチョウ=キアゲハくらの知識なので…
だから、それ、知識が有る無いじゃなくて、最初っから間違ってますって。
アゲハチョウ≠キアゲハです。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 05:48:04.06 ID:???
アゲハチョウは科名、種の和名はアゲハだよ。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 13:54:56.97 ID:???
カルガモ親子8羽、カワセミ、ヒヨ、ムク
赤い頭のゲラ、シジュウカラ
ウグイス(泣き声)

ホトトギス(泣き声)久しぶりに聴いたしかも昨晩10時頃に

@多摩南部
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 17:32:35.08 ID:???
キビタキ、アカゲラ、クロツグミでなぜかトラツグミ! @鳥取県大山滝手前のキャンプ場
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/09(日) 22:53:49.91 ID:???
いっこうなるか。泊まってBBQ食べた?
あの道はハクビシンも走ってるしな。
大山はオオアカゲラいるよ。よく確認しる!
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 12:37:59.23 ID:???
居残りヨシガモ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 17:19:18.84 ID:???
フェラガモ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 20:35:34.14 ID:???
多摩地区
ガビチョウ大杉
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 22:27:19.86 ID:???
市内の一級河川、真夏日になった真っ昼間、往復6kmほど歩く。
スズメ、オオヨシキリ、ハクセキレイ、ツバメ、カルガモ、ハシブトガラス、ムクドリ、アオサギ、
ハイタカsp(2)、キセキレイ、ハシボソガラス、トビ、キジバト、イソシギ、ウグイス、ヒヨドリ、
セグロセキレイ、ゴイサギ、オシドリ(♂7♀0)、ホオジロ、カイツブリ、クマタカ(1)、イカルチドリ、
カワガラス、カワラヒワ、イワツバメ、ミサゴ(1)
不思議なことに見えるオシドリは全部♂。♀は巣の中なのか?
のんびりたむろしてる♂7が全部パパだとするなら、相当数の卵を抱いてることに…
7/1鮎漁解禁後はどうなるか分からない。
@北奥羽内陸
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 22:41:56.41 ID:???
オシドリはオスの方が元から多いし。
オシドリ夫婦にストーカーのごとくつきまとうオスはよく見かける。
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/10(月) 22:53:45.80 ID:???
オシドリって木の洞で営巣っていうけど木の洞ってそんなにたくさんあるんかしら
650647:2013/06/11(火) 00:18:35.53 ID:???
>>648
経験的には、だいたい7対3ぐらいで♂が多いことが多いんですけどね。
♂だけ7羽ってのは初めて見たので、ちょっと驚いたです。
これより数km上流では営巣しているらしいペアは確認しています。
もしかしたら、カノジョできなかったあぶれ♂が集まってきたのかもしれませんが。
この場所も、取水堰で流れが緩やかになっていて、水面からナラなどの古木の斜面が続いているので、
営巣はできそうな場所ではあります。
>>649
残雪の時期にブナ・ミズナラの原生林を丹念に見て歩くと、洞はそこそこありますが、
水面から適当な距離にあるものっていうとあまり多くはない気がしますね。
急斜面だと根の下の洞なんかも使うことがあるみたいですが、外敵の侵入を考えるとあまり
望ましくはなさそう。
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 00:06:34.76 ID:???
@新潟・上越 今日は笹ヶ峰
カッコウ、ホトトギス、ツツドリ
今年のトケン類は庭を素通りしたようだorz
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/12(水) 16:29:44.31 ID:???
すずめが一生懸命飛んでる蝶を追いかけてたけど、あいつら空中キャッチなんて芸当出来るのか。
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 01:14:13.81 ID:???
蝶のひらひら不規則飛びは、鳥に喰われるのを避けるためじゃ無かったかな
次の位置を予想できないのでGET率が大幅に下がる
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 09:32:26.89 ID:???
なるほどたしかにあのひらひらに翻弄されていたわ。
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/13(木) 10:01:09.04 ID:???
一羽が低木の茂みに体当たりして、そこから飛び出した蛾をもう一羽がキャッチ、って繰り返す狩りなら見た事がある
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 04:16:09.38 ID:???
test
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/14(金) 04:20:38.08 ID:???
カッコー、ジュウイチ、オオルリ@奥多摩
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 07:19:47.35 ID:Q8WU3kPt!
コマドリ、コマドリ幼鳥、
シジュウカラ、シジュウカラ幼鳥、
アオカワラヒワのペア、
カヤクグリ、
カササギ、
モリバト、
おまけでワカケホンセイインコ。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 07:40:15.45 ID:???
>>658
どこ?
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 07:40:44.11 ID:???
>>658
どこだよw
661660:2013/06/17(月) 07:46:41.54 ID:???
うぅぅ……、朝っぱらからかぶった
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 15:46:39.84 ID:???
アカショウビン @岡山北部

*今年は県北で3箇所確認してるが、多い年だよね〜
 ヤマセミは見なくなったけど・・・・
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 17:30:59.98 ID:Q8WU3kPt!
>>659 >>660
ロンドン郊外です。
アオカワラヒワは昨日初めて目撃したけど(それで嬉しくて書き込んだ)、
他のメンバーは常連さん。
あとはアオガラやクロウタドリ、ホシムクドリ、たまにミソサザイとか。
664660:2013/06/17(月) 18:52:59.37 ID:???
>>663
あー羨ましや。
てーことは、コマドリはヨーロッパコマドリ(Erithacus rubecula本物のロビン)、
シジュウカラも亜種ヨーロッパシジュウカラですか。
クロウタドリは見てみたい。いや、聞いてみたい。クロツグミと歌比べさせたいですよね。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 20:49:45.05 ID:NZrJfEJe
突然ロンドン!www
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 21:37:48.05 ID:???
家の前の電柱が騒がしいので見上げると、コムクドリが約30羽鈴なりに。
幼鳥連れの家族。たぶん5家族分ぐらいだと思う。
渡り前の集合だろうか?
コムクは巣立ちが終わると、一斉にいなくなるので、そろそろ見納めです。
@北奥羽内陸
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:00:03.74 ID:???
楽しいロンドン、愉快なロンドン。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:05:23.57 ID:???
ロンドンロンドン、ロンドンサミット
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:19:23.25 ID:???
前にNHK-BSで放映してた「イギリス田園生垣なんとか…(うろ覚え)」は、
ヨーロッパコマドリやクロウタドリやなんとかが、普通の田園地帯の生垣に
巣を作っているシーンなど、ふんだんに出てきて楽しかったです。
あーゆーところに住みたぁ〜いと思いました@北奥羽内陸の人
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/17(月) 23:42:13.30 ID:???
クロウタドリは中国にもいるけど、さえずりはクロツグミよりずっと単調だ。
と思ってたら、ヨーロッパ亜種はアジア亜種より声がいいらしいね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 01:08:53.09 ID:foLsXzIC!
突然ロンドンでごめんw
こちらに来てからBWに目覚めたもので。

>>664
おっしゃる通り正確にはヨーロッパコマドリとヨーロッパカヤクグリです。
シジュウカラは日本のと同じだと思い込んでたけどヨーロッパ亜種だったのか。
クロウタドリ(ブラックバード)は九官鳥みたいで地味だけど
芝生で首をかしげてミミズの音を聞く姿がかわいい。
巣はみたことないけど、卵の殻なら庭に落ちてたことがある。
初心者なもので鳴き声はまだよく特定できてません。

普通な住宅地だけど前述の鳥達は庭の餌台に毎日来るので
窓から観察できて幸せ。

後出しgdgdですみません、ROMに戻ります。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 07:55:39.11 ID:???
>>671
シジュウカラはお腹が黄色い基亜種じゃないんでしょうか?
実物見たことないけど、欧州アニメに良く出てくる。

まぁ、そういわずに時々書いてください。楽しみにしてます。
ロンドン郊外って付けてね。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 09:27:00.63 ID:???
十何年か前、金沢普正寺にクロウタ♂来てたよ。
一生懸命さえずってたけどつがえず(だそーです)・・・当然なんだろけど悲しす。

欧州のChickadeeは別種でしょう。
palustrisかmontanus?
お腹が黄色いのはcaeruleus 和名アオシジュウカラ?じゃないかな。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 09:52:37.08 ID:ywGKe7fb
ロンドン郊外はタシギのディスプレーフライト見られる?
675672:2013/06/18(火) 10:05:37.04 ID:???
>>673
うーん。そうだっけか。
最近の分類では、黄色くない極東のシジュウカラは、ユーラシア大陸に広く分布する黄色いParus major(Great Tit)から独立して、
Parus minor(Japanese Tit)という別種になったのでしたっけか。
Parus palustris(Marsh Tit ハシブトガラ)、Parus montanus(Willow Tit コガラ)、Parus caeruleus(European Blue Tit アオガラ)
は、また別だと思いますが。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 21:07:26.21 ID:???
>>674
なんで唐突に難解なタシギ属の話を振る?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 21:47:10.22 ID:foLsXzIC!
ロンドンです。
シジュウカラは確かにお腹が黄色いです。
本当に初心者なもので亜種の知識もなく、
見分けもできてないみたいで今イチお役に立てずすみません。

タシギは、イギリスの鳥類図鑑にディスプレイフライトすると書いてあったのでイギリスで見られることは確かなようですが、
この近所ではまだ見たことありません。
図鑑には沼地が減ったので個体数も減っているとありましたが、
川沿いや池のある大きい公園ならいるのかも。
今までに見た水鳥はコブハクチョウ、キンクロハジロ、カイツブリ、カナダガン親子、バン親子、オオバン親子、マガモ親子、アオサギ、ユリカモメなどです。

個体減と言えば、スズメやヨーロッパスズメも激減してるらしく、
街でも住宅地でも公園でもスズメというものをほぼ見かけません。
なんか寂しい。

今度こそROMに戻ります。
何か新発見があったらまたお邪魔します。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 22:01:28.78 ID:???
あ、すまぬ、Parus Major=Kohlmeiceを見落としてた。
手持ちの図鑑じゃ、ヤマガラみたくお腹にうすく焦げ茶色がついてる。
印刷なので色バランスが崩れてるんでしょ。

イギリスなら雷鳥類を見てみたいなあ。
できれば食べ(ばき
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/18(火) 23:23:44.55 ID:???
ストーンヘンジに、黒い小鳥がたくさんいて、
帰りのバス待ちの時、パンをちぎって投げると
空中キャッチしに集まって来たが、何という鳥だったのだろう。

鳥見を始める前だったので不明のまま。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/19(水) 07:20:03.01 ID:KeJgABqm
>>676
ジシギ類のディスプレイが好きだから、ただそれだけっす
オオジシギ以外は、まともに観察したことがないので
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:18:40.93 ID:UZ5tbnPL
野鳥の餌やりの求人見つけたよ!!
http://www.froma.com/RQ31010079_ED1/?st=14
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:34:31.57 ID:???
何だこれ、怪しいな どうせ補助金詐欺の団体だろう

こんなもん野鳥板に貼るなよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:34:53.17 ID:???
>>681
これほんと?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 00:42:15.68 ID:???
だから詐欺だって
100人雇うからって1人あたり何千円かの補助金貰って、支払うのは数百円とかそんな感じだろ
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 02:46:00.48 ID:???
ハトは薬中、エサは薬で1回分捌くと2000円って事ですか?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 09:22:24.08 ID:???
害鳥の鳩に餌やるのに補助金出すって意味がわかんね。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 09:45:18.96 ID:E7DWAAWt
鳩をこよなく愛する人達なんだよ
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 10:50:47.73 ID:???
>>684
たしかに684の言うような物だろうが、
誰かこのサギについて詳しく知ってる人が居たら説明して
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/20(木) 19:44:33.61 ID:???
月200k円なら考えてみてもいい
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 16:32:32.31 ID:???
リクルートも堕ちたもんだ。掲載審査なんてないんだろうな。
>>688
Ardeidaeについて詳しい人ならいるだろw
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/21(金) 17:19:47.88 ID:???
>>690
あくまでサギの方で
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 01:18:42.22 ID:???
コサギ・チュウサギじゃなくてダイサギか?
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 06:13:35.70 ID:???
681はチュウサギだと思う
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 07:17:32.92 ID:???
まったくサギだらけになってしまったな
福島への義援金をかってにアフリカに送るアグネスサギに憤慨してたら、国まで義援金サギ
こんどは補助金サギ
ナマポもらい放題サギ
ろくなもんじゃねえな
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 09:40:42.10 ID:???
ここはサギ山ならぬサギの国、でつか。

おらは東北震災向け物資は直に送ったど。
義援金は分配でもめ、使いにくくて溜まってますな。
日本ユ偽フは改名汁! w

人間社会のサギは私服を肥やすため、だけど
チドリの偽傷行動は雛を護るため、だし、
ヨシゴイはヨシに化けて身を守るため、だな。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 09:58:18.74 ID:???
>>695

> 人間社会のサギは私服を肥やすため、だけど


実際には私腹を肥やすというよりは
まともに働けない(意欲が無い)人が
喰うためにやるんだと思うけどね

カッコウみたいなもんかね
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 10:25:52.33 ID:???
そやね、もしカッコーに罪悪感とか有ったら絶滅しちゃうよ
「もろとけば良いやん」
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 12:08:35.29 ID:???
人間のサギは
楽して儲けたろ!
人騙してもうけたろ!
と中身に毒が詰まってる。
宿主?がどうなろうとしったこっちゃない!しね。

だからカッコーに申し訳ないとおもうお。
699名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 13:30:16.40 ID:???
>>697
同種間でなら詐欺になるけど、カッコウ対オオヨシキリの関係は異種間だから
罪悪感も詐欺もないだろ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/22(土) 21:46:34.01 ID:???
オオヨシキリとか沢山いるから良いようには思えるけど
命懸けで何千キロも海を渡って来てカッコーに卵を産まれた日には悲惨だよ
まぁカッコーも誰にも教えて貰わないのに殺したり騙したりするのは凄いけどね
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 04:29:35.21 ID:???
目も開かないような雛が
必死に他の卵落としてるのは
ちょっとゾッとする光景だよね。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 06:44:23.51 ID:???
>>701
よく本能にそういう行動を組み込めるモンだね
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:25:14.35 ID:???
アカショウビン(v)複数 @岡山県北 4箇所目!今年はΣ(゚Д゚)スゲェ!!
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 21:41:11.81 ID:???
トビ数羽にモビング仕掛けられためっちゃ怖かった。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:03:17.62 ID:???
トビ顔はかわいいのにな
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:08:58.25 ID:???
カラスに威嚇されたので、もしやと思ったらやはり巣立ち雛が近くにいた
しかし、通行人だろうが自転車乗りだろうが見境なく威嚇してる(危)
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/23(日) 22:17:58.43 ID:???
>>706
サッカーで言う「ゾーンプレス」だなw
ちなみにコアジサシなんかマンマークだけどw
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/24(月) 01:17:22.68 ID:nbaprMdI!
>>679
・黒(っぽ)い小鳥
・駐車場に
・たくさん
という状況証拠から、ホシムクドリかな?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 10:22:50.15 ID:???
サロベツ原地で翼広げた状態で2mぐらいの真っ白いワシかタカを一昨日見たのですが何だか分かりますか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 12:33:58.38 ID:???
>>709
このスレに種名同定の質問が来るのはスレタイが勘違いされやすいのかね?
初めて来た人は>>1を読むのが原則だと思うんだが。

とりあえず、ミサゴ。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 14:38:02.42 ID:KOiGlqdL
>>709
シロフクロウは羽ばたきがゆっくりで大きく見えるので
まさかとは思うが、シロフクロウに1票
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 18:27:42.25 ID:???
赤ショウビン、黒ツグミ、黄ビタキ、青ゲラ @岡山県北ダム湖
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:14:35.58 ID:Vo6R4BIA
惜しいな、あと緑ショウヒタキで金メダルとれたかもね
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 21:33:12.99 ID:???
白が無い
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 22:15:07.88 ID:???
ワシかタカと判別した根拠は? >709
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 22:19:53.81 ID:???
シロチドリがあれば。。。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/27(木) 23:52:10.05 ID:???
ヤマガラ二羽が設置してあった巣箱に代わる代わるエサ運んでる
凄く癒されるがやはり近くで見てるのはよくないよな
あとほぼ同じ場所でキセキレイもエサを口に加えて行ったり来たりしてる
巣は見当たらないがなにぶん駐車場だからもし気付かずにストレス与えてしまってたらと気が気じゃない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/06/30(日) 23:49:14.33 ID:???
シジュウカラ、ヤマガラ、メジロ、コゲラ、アオゲラ、キセキレイ、ウグイス、オオタカっぽい声多数、キビタキ@横浜

キビタキはもう巣立ちしていなくなったかと思ったら現れた
ホトトギスが消えたということはもう他の鳥の産卵シーズンも終わったのかな
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/01(月) 06:09:25.31 ID:XBs9cfKz!
ゴシキヒワのペア@ロンドン郊外

あと、ブラックバードが餌をくわえてお隣の煙突に飛び込んだ後にヒナの鳴き声。

ワカケホンセイインコが庭の桜の実をむしり取って食べてる
(食用サクランボではないので無問題)
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 05:41:57.91 ID:ciQsJk2J!
ブラックバード(クロウタドリ)の巣立ち確認@ロンドン郊外

チョロチョロしてはっきり数えられなかったけど7〜8羽ぐらい。
ヒナだけで群れになって屋根から屋根へ飛ぶ訓練。
一回、一羽がエアポケットみたいにガクンと落ちかけてたw
両親は一緒に飛ばず、巣のある煙突の前で見守ってた。
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 12:17:40.60 ID:???
いつも声の大きいヒヨドリが、ここ数日さらに大声で鳴いている。
カラスに襲われているのかと思って見ていたが、そうでもない。
子供が巣立ったのですかね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 14:56:32.38 ID:???
>>721
最近、巣立ちをよく見かけるね〜親の声が違う(笑)
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/03(水) 22:19:05.68 ID:XTl/Dj8f
トンビが普通に歩道あるいてた
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 00:25:38.30 ID:???
キセキレイ@西多摩(昨日です)
夏羽の黒いよだれ掛けが見えたので違う鳥なのかと思った
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/04(木) 12:49:19.87 ID:???
コゲラ、エナガ、シジュウカラ@大阪府交野市の会社敷地周辺(昼休み)
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/05(金) 12:44:08.05 ID:???
モズがヨシキリ→ウグイス→カワラヒワ→またウグイスと、バリエーションも豊かに囀っている@新潟・上越
見習えセミw
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:25:37.16 ID:6bHTkrvG!
コアカゲラ(初見)@ロンドン郊外
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 21:02:00.18 ID:???
今日アオバトが目の前を横切っていった
綺麗な鳥だな
あとメジロも見れた
@北陸加賀
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 10:53:49.66 ID:???
山は2回目の繁殖組と1回目の巣立ち雛。朝のみだけど囀りが戻ってきた。
特にウグイスとルリビ、メボソムシクイ、コマドリが元気。ホトトギスも合わせて復活。
アカハラとトラツグミは雛を連れてガサガサやってる。里山@山梨
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 17:21:22.51 ID:???
いつもの森に行ったらキビタキがまだやる気なさそうにさえずってたけど同じ場所からずっと動かず@横浜
4時間くらい待ってたけど今日は写真もなくあきらめて帰宅。来週はもうだめかも。
入口の道に腹が食われたヒヨドリが落ちててタカが仕留めたけど人が来て放置とか?
帰りにはほとんど食われて羽だけになってたけど何が食ったんだろう。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:01:44.51 ID:/5woODsV!
シロガシラツクシガモ、
カオジロオタテガモ、
カリガネ、
アオガン、
コクチョウ、
キンクロハジロ、
ミコアイサ、
カイツブリ、
バン、
オオバン、
マガモなどなど@ロンドン郊外の湿地公園にて。
ヒナ連れ多数。


あと>>727はコアカゲラではなくアカゲラ幼鳥だったっぽいです。
もっとよく見なければ。
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 20:58:11.64 ID:???
オナガを4羽@横浜
ギューイギューイ鳴いてくれるから、ついベランダに見に行ってしまう。
うるさくてもキレイ
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 23:55:21.77 ID:???
限りなくキビタキっぽい飛んでった後ろ姿@新潟・上越
ここ平地…だよなあ?この時季にいたっけかなあ?単に自分が不見識なだけかなあ?
軽く惑乱中w
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 20:19:02.77 ID:???
関東平野でも鳴いてるよ。
繁殖もしてるらしいし。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 20:48:24.63 ID:???
平地って町中?森があれば平地でもいるよ。
736733:2013/07/12(金) 00:01:53.73 ID:???
>>734-735
レスありがとう。
暫定キビタキUMAがいたのは田畑に囲まれた、わりと木の多い墓地のあたり。川もあるからキツネやウサギもいるような場所。
そっか、化かされた訳じゃなかったんだ。ちょっと安心w
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 15:01:35.16 ID:???
>>730当方新横浜近辺住民ですが、横浜で野鳥見るのにおすすめポイントあったら
教えていただけるととっても嬉しい
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 15:13:30.87 ID:???
>>737
!!関東の野鳥スポット!!
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1014387568/
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 19:09:24.15 ID:???
>>738
過疎っていて誰も教えてくれないからここで聞いているみたいだよ。
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 20:37:09.99 ID:???
>>737
ググればいくらでも出てくるでしょ。
横浜北部及び川崎東部なら、
三保市民の森、都筑自然公園、四季の森公園(緑区西南部)
こどもの国近辺(青葉区北西部)
多摩川河川敷。
等々...
南部なら、舞岡公園、横浜自然観察の森など。

ちょっとした森が在れば、そこが観察ポイント!
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 21:26:31.80 ID:???
>>737
横浜には市民の森制度というのがあってな
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 21:36:19.76 ID:???
>>740
> ちょっとした森が在れば、そこが観察ポイント!
都会は集中するから著名なポイントがあって楽だよね。
森の広〜い田舎では、分散しちゃって鳥の密度が薄いので、スポット的な観察は出来ないです。
とにかく歩け歩けになる@北奥羽内陸(元都民)
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 19:27:56.27 ID:???
>>742
> ちょっとした森が在れば、そこが観察ポイント!
と言ったのは「著名なスポット」との意味ではなく、
身近な場所でも野鳥観察は出来るよ...って意味で言ったつもりです。
分かりにくい言い方ですみませんでした。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 21:20:49.06 ID:???
オオミズナギドリ、ウミネコ、アオサギ@淡路島沖
アオサギ三羽が海面スレスレで海峡を渡ってた
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 22:29:45.29 ID:???
夏は、、とにかく鳥が居ないなあ…。
ホオジロスズメツバメサギ類くらいか…。ちなみに福岡です。
どっか鳥よく見られる場所有ったらおせーて
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 22:46:06.69 ID:???
福岡はしんどいよなー・・・とにかく標高の高いところか、広い河口かな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 22:54:41.75 ID:???
田舎道を歩いていたら、クワガタの頭だけたくさん落ちてた。
中には頭だけなのにまだぴくぴく動いているのもあった。
周りにはヒヨがあちこち聞こえてきたんだけど、こいつらのしわざだろうか。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:28:40.90 ID:???
>>746
有難うございます。渡り鳥の季節は賑わうんだけどね…
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 08:02:06.06 ID:???
オナガがセミを食べてるのは見たことある
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 08:46:08.97 ID:???
シジュウカラの親子が道路に落ちたセミの踊り食いパーティをやってた
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 11:07:37.47 ID:???
福岡?
干潟は?
シギチも少ない?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 11:18:55.38 ID:???
よく狸もクワガタを食べるらしいけど。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 16:45:02.56 ID:???
>>750
シジュウカラがセミを食べるとは知らなかった、てか今年は
まだセミの声を聞いてないわ@神奈川
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 17:24:40.28 ID:???
>>749
目の前に落ちたセミに
オナガが襲い掛かってきたのを見た時には驚いた
755737:2013/07/14(日) 19:34:33.23 ID:???
>>740ありがとうございます!

シジュウカラの声がよく聴こえてくるくるのに姿が発見できない;_;
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 21:18:55.56 ID:???
>>755
じっとしてれば向こうから姿をみせてくれますよ。
基本は、慌てたり騒がない事かと。
757740:2013/07/14(日) 22:01:33.26 ID:???
>>743
ああ、すみません。
私も「著名なポイントがあって楽だよね」はちょっと言い方まずかった。
そういうことじゃなくて、緑地が限られるので、著名かどうかに限らず、
そこを繋いで探鳥して歩くと見つけやすい、って意味です。
森の広い山地だと、そういうポイントがないので、かえって分散して見つけにくい。
最初は、森の中でも全く鳥の気配もなく、どこを見たらよいものか途方に暮れました。
それでも慣れてくると、ある程度居そうな場所の見当はつけられるようになっては来る
のですが、今度は見当はついても深い薮で行けない。
ブナ林の林床に雪が残っていてなおかつ夏鳥が到来した2〜3週間は楽しいんですが。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 22:14:53.50 ID:???
>747
コウモリが襲うって聞いた事ある
夜樹液に集まってる所に奇襲かけるみたいだね
コウモリだけではないと思うがクワガタに限らずガとかもエサにしてる
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 13:20:26.57 ID:???
アブラコウモリは蚊とか主食にしてるからクワガタは食べないと思うんだが
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 14:51:49.93 ID:???
そうだね。コウモリがクワガタを襲うのはまずないでしょw

フクロウ・ミミズク類に一票
761 :2013/07/15(月) 19:06:47.51 ID:p6Q0Kam7
森林性で大型のキクガシラコウモリは大型昆虫を食べるそうだよ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 22:44:22.22 ID:???
カラスの可能性もあるのでは?
以前、カラスのペリットの中に、
玉虫や青オサムシの外殻が混じっていた事がありましたので。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 00:54:20.95 ID:???
やっと規制解除された
うちの勤め先の周辺にもカブトやクワガタの頭が落ちている
カラスがカブトを食っているのは見ているので、クワガタも
カラスに食われたんだろうと思っている
カラスより早起きすればカブト、クワガタが採り放題かもw
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 06:08:28.48 ID:???
朝四時前にハシボソガラスが鳴きながら上空を飛んでいったぜ。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 09:22:40.96 ID:???
家の辺りはこの時期アオバズクがカブトムシやカナブンを食べてる。
お気に入りの場所があって、その下に食べかすが沢山散乱するよ。
今年もやっと来た。
里山@山梨
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 10:34:12.93 ID:???
>>764
ウチの裏の用水路みたいな川の上空を夜12:30頃
たまにギャァァとデカい声で鳴きながらアオサギが飛ぶんでビビる

夜中とは言え街灯とかの明かりがあるからヤツら飛べるのかな
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 12:03:41.09 ID:???
>>766
鳥目じゃないんだ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 14:25:06.85 ID:???
千葉北西部 コミミの耕地周辺で
アオサギ チュウサギ コサギ アマサギ チョウゲンボウ(らしき猛禽)
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 19:26:05.90 ID:???
カッコウが交尾してた。
今から卵産んでも托卵する相手も子育て終わってそうな気がするがどうするんだろう。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 19:59:24.04 ID:???
結構9月ギリギリまで子育てしてる鳥もいるよ
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:23:44.33 ID:???
部屋のブラインドをあけたらベランダの手すりに鳥がとまってて
こっちに気づいてるんだろうけど全く飛び立つ気配もなくかれこれ2時間近く経つ
明るくなるのをこのまま待つつもりだろうか
ハトとかムクドリくらいの大きさだけど暗いので種類はわからない
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 20:47:19.42 ID:???
種ごとに年に何回産卵するかの記録ってどこかにないかな?
ツバメなんかは2回、3回するのは知ってるけど。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 22:03:03.87 ID:???
夕方散歩に出て「あ!冷たい 雨か?」と腕を見たら白い物が。
空を見たらムクドリの大群が。クソ!!
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 22:12:31.93 ID:???
あなたはウンがいい
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 23:17:27.38 ID:???
ツイてたね
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 00:28:29.72 ID:???
カラスの塒の下はまっしろけ、だ、ゴルァ!
たまに下を通って糞爆弾に遭遇する。ゴルァ!


>766
ゴイも夜中に鳴きながら飛ぶよ。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 08:05:48.71 ID:???
うちはゴイの通勤ルートの途中に当たっている(コロニーから川までの直線上)
夜と早朝にはよく「クワッ」と聞こえる
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 12:19:23.71 ID:???
>>766だけどウチは大阪北部の住宅地
いつも寝る直前にベランダに出て星見たり風の様子を
感じたりするんで同じ時間に外を見ることが多いんです

その時暗闇でアオサギがギャァ
しかも音源が移動しつつ近づいてきたりするともうね
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 23:26:11.90 ID:???
オオルリとにらめっこしてしまった。
センダイムシクイの親子を観察して和やかに。
ヤブサメは相変わらず、こちらを覗きに来たりする。
@横浜
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 00:24:34.37 ID:???
@新潟・上越
セグロセキレイ、キジ、コチドリ(?)
全員歩いて逃げるw飛べよw
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 09:21:52.72 ID:???
飛ぶほどの必要がありゃせんから。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:07:33.10 ID:???
ウチの葡萄はヒヨドリの餌
下に止めてるバイクは汁と糞でベトベト
袋かけたらやつらホバリングで対抗してきた
わずか2m前の仁義有る戦い
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 19:15:07.74 ID:???
ヒヨドリって狩猟鳥でうまいらしいから狩っちゃえ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 20:41:05.13 ID:???
今日は久しぶりにコゲラ見た
あのギィーって鳴き声は未だに慣れないw
@石川/白山
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/19(金) 21:29:15.45 ID:???
オナガの親子が     うるさいよ・・・
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 00:45:12.43 ID:???
羨ましい、オナガのファミリー。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 04:47:56.37 ID:???
>>783
嘘つき
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 08:59:15.98 ID:???
>>787
何が?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 17:14:16.59 ID:???
不味いのかな?
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/20(土) 19:35:04.91 ID:???
カルガモが目立つ。
去年と比べると、今年は一斉に子育てしてる感じ。
いつになく人間の側にいつのは
やっぱり安全だと思って利用してるのかな。
鉄塔に留まったアオサギを正面から見上げたら
仁王立ちしてるみたいで、ちょっと珍しい光景w
@千葉北西部
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 00:06:33.16 ID:???
巣立ち直後なのか山を歩いたらアオゲラがいっぱい
今日一日で10羽くらい見た(声だけのも入れたらその倍くらい)
一カ所に4、5羽で群れてるのも初めて見た
@檜原村
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/21(日) 23:52:45.86 ID:???
いいな檜原・・2-3年前に電線に止まってるミゾゴイを見た
今度じっくり探しに行こうと思って其れ以来行ってない
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 09:01:08.70 ID:???
カッコウとツツドリが同じタイミングでカッコウ、ポポポポと鳴くという合唱を聞いた。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 14:37:28.50 ID:???
カッコウの♀じゃないのか?
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 15:12:02.45 ID:???
いや正真正銘ツツドリの鳴き声だし。見ても似つかないだろ。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 15:13:38.22 ID:???
×見ても似つかない
○似ても似つかない

別々の場所で鳴いていて偶然タイミングが合っただけだぞ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/25(木) 11:51:27.68 ID:/DvBq25o
カッコウ♀はピピピピ
ツツドリ♀もピピピピ
これは区別つかないw
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) 09:34:46.64 ID:???
>>792
3年ぶりにミゾゴイ来ましたよ。相変わらず、森の中で出会うと恐竜みたいだ。
夕方になるとボーって声が聞こえる。
家も檜原村からさほど遠くないからこの一帯は結構いるのかな?里山@山梨
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 17:08:35.67 ID:???
アカガシラカラスバト
4羽の群で道路沿いを歩いてた。
最近目撃例が増えています。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 22:12:02.41 ID:???
どこ?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/28(日) 23:47:57.64 ID:???
>>800
小笠原の母島です。
画像は先日撮影したもの
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4373887.jpg
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 00:27:34.69 ID:???
おおっ。
東洋のガラパゴスかあ、いいなあ。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 00:54:54.28 ID:???
そういえば、これから
NHK総合2時07分〜2時37分
小笠原「母島」
世界自然遺産・小笠原諸島の母島で、固有種を中心に貴重な生物を撮影。
だそうです。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/29(月) 17:49:21.90 ID:???
あんま見たくない、母島は韓国の領土とか連呼しそう
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 00:00:24.15 ID:???
きっかけ与えるなよ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 05:50:03.23 ID:8cqGz63E
ホトトギスの見つけ方を教えてください
鳴き声だけはしきりにするのですが何処にいるのか全く分かりません
807ゆかり:2013/07/30(火) 05:55:07.01 ID:???
ヒント 秀吉
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 06:19:01.96 ID:???
せめて、有明の月でも見えると風流なんだけどね
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 06:56:02.47 ID:echDf0NP
>>806
木の高いところ(テッペンではなく)で鳴いている
じっとしているから見つけにくい、大きさはヒヨドリくらい
飛びながら泣くときはよく見えるよ
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 12:02:03.49 ID:???
>>809
ヒヨドリ?デカいな
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 16:01:19.53 ID:???
>>806
声のする方向へ直線的に近づいていってもなかなか見つけられないからね。
声の方向を確認したら、横に移動。また声の方向を確認し、その直線の交点から停まっている木の当たりをつける。
そしてスコープを向けて丹念に探す。
>>809
ヒヨドリとの比較では数値以上に見た目の差を感じると思うよ。

ていうか、スレ違いだな。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 17:52:34.06 ID:???
ギュイーン、ギョエッギョエッ、ピピピピとか凄い複雑な鳴き声が畑から聞こえてくるのでずっと探してたが、
害鳥除けにスピーカーから流してることに30分後に気付いた。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 20:13:15.53 ID:???
モズの声か
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/30(火) 20:51:23.15 ID:???
近くの林でガビチョウがウグイスの鳴き声を邪魔している@群馬
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) 17:24:18.02 ID:???
オジロワシ四羽、スズガモ、ノビタキ、アオサギ atワッカ原生花園
オジロワシは若鳥で遠目には鳶と区別しにくいが鳴き声が全然違う 空中でじゃれあってた
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/06(火) 18:18:50.91 ID:???
カササギ
朝からシャカシャカ@長崎
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 09:30:18.16 ID:???
裏山。

悪さもしそうだけど。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 10:06:11.68 ID:???
オナガの方が裏山
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 10:14:17.79 ID:???
オナガもカササギも2,3日だけなら嬉しいが・・・
こちとらハッカチョウの奇声にびっくりする毎日w
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) 17:30:57.46 ID:zQYHdRzc
そういえば北海道ウトナイでもカササギいたな
どういう分布だよww
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 01:58:45.78 ID:???
え〜?!
わざわざ佐賀で途中下車して見たのに。w
ウトナイにも進出?
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 02:01:41.00 ID:???
ハッカチョウは奇声というか、
妙に耳に残る鳴き声ですな。
明石の新幹線高架で繁殖してた。
あいつら縄張りってあるのかな。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 11:02:30.13 ID:???
>>798
ミゾゴイ情報dです
来年の春こそは沢沿いを探しに行きたいです

>>822
ハッカチョウは横浜の舞岡駅前で沢山見ましたけど縄張りと言っても
ムクと共存、カラスには適わない感じですかね
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/08(木) 15:55:22.82 ID:rVZEHDBZ
バン親子、カワセミ、オオヨシキリを見てたら
水中からヌートリアが出てきた。
こんなに大きな動物だったのか。 @三河
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 01:19:41.32 ID:???
川の土手に巣穴掘ってない?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 05:46:12.45 ID:???
ヌートリアとかカピパラって可愛いよね。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 12:36:50.71 ID:???
>>821
ウトナイというか北海道では苫小牧や勇払あたりで割と普通に見られるよ。
何で広まったのかは正確には分かってないみたいだけど遺伝子的には九州のものとは異なるとか。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 02:41:34.66 ID:???
かご抜け説もあるみたいだけど
どうなんでしょう。
こうも分布が飛び飛びだと信じたくなるな。
ハッカチョウはかご抜けだよね?
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 04:16:31.27 ID:???
オナガは日本および極東とイベリア半島に局在分布するよ。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 14:58:28.72 ID:???
>>829
面白い、日本のオナガは尾羽の先が白くてスペインのは青い
画像検索でも「Azure-winged Magpie」だと青くて「オナガ」だと白い
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 19:25:28.28 ID:???
ホシゴイ、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、コサギ
@千葉〜埼玉
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 23:40:19.45 ID:jdD0SsGD
ウズラシギ@平塚
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:06:04.35 ID:TIb7VWAx
今日クサシギらしき少群(5羽)を見たんだけれど、
この時期いるものなのかな? @炎天下の愛知県
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:25:58.74 ID:???
>>833
秋の渡りはもうとっくに始まってるよ
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:30:16.48 ID:???
シギチの渡りは早いねえ。
昼間車で移動中にたんぼに20羽位シギがいた。種は判別できなかった@群馬南部
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:34:09.13 ID:TIb7VWAx
>>834 
>>835
そうなのね、ありがとう!
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 19:59:59.22 ID:???
5年くらいまえに渡り途中のキアシシギの画像を撮った砂浜が
いまや浸食されて消失してしまい護岸ブロックを波が洗うようになっちゃってた
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 00:40:43.98 ID:???
つらいなあそれは
839名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 01:01:21.30 ID:???
キアシシギって、消波ブロックの上などに結構いるけどね。
餌はフナムシ等を捕まえてる。
でも、ブロックの周囲に多少でも干潟が残らないと無理かな?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 01:05:12.01 ID:???
カワウ@三重県南部
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 07:12:25.85 ID:???
>>837-839
消波ブロックだけでも確かにキアシを見る事は有りますよね
それにブロックや岩場はメリケン・キアシシギが好むから狙いを変えるとかw
秋の渡りが始まってるとは言っても本番はこれからですよ
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 16:30:13.12 ID:???
夏場になぜ?成田空港でバードストライク頻発 餌追いかけ滑走路に
http://sankei.jp.msn.com/region/news/130810/chb13081021320003-n1.htm
ツバメが圧倒的に多い

困ったねえ、どうすりゃいいのだろ
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 18:16:14.16 ID:???
>>842
激しくスレチだが、意図的?
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 19:25:56.99 ID:???
ツバメ@成田なんだろう
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 19:51:31.48 ID:???
目撃もしてねーし
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 00:43:07.86 ID:???
見聞、てことか。

チドリ@新潟・上越
多分、でしか言えないけどコチドリ。自信はない。
この夏はやけに多いな、と感じる程度に見かけるようになった。
砂利のままの農道が多いせいかなw
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 19:22:56.52 ID:???
もうハトやスズメ、鴨やカラスにサギ類やらはノーサンキュー
夏はこいつらしかいない…
高山行きゃオオルリやらに遭えるのデスか?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 19:54:00.45 ID:???
夏は他のことすれば?w
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 21:40:03.35 ID:???
ムクドリの大群とオナガの群れ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 21:43:41.57 ID:???
布施て浮気したん?
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 21:44:07.33 ID:???
>>848
夏は昆虫が山ほどいるがね
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 21:45:06.92 ID:???
実況誤爆でしたスンマセン(´;ω;`)ブワッ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 22:10:02.31 ID:???
>>847
子育て終わって縄張り解除するし換羽の時期になるししょうがない
幼鳥は結構見れるよ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 22:22:57.30 ID:???
俺は夏の渡り鳥が産卵に入ると、蝶、トンボを見てます。
冬鳥がいい場所では、昆虫も活き活きしてますね(*゚▽゚*)

でも、ここんとこの暑さで、自分も標的もバテ気味みたい(笑)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/13(火) 22:41:45.01 ID:???
新しいレンズ買ったんだよね。でも酷い時だとスズメすら見掛けない。
ツバメは好きだな。幾ら見てても飽きない。
今度はカササギでも撮ろうっかな…
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 00:00:27.11 ID:???
>>855
良いなカササギ

まぁ1ヵ月もすれば渡りのシーズンでまた忙しくなるね
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/14(水) 00:18:30.07 ID:???
カササギは生息地が比較的近辺にあるんだけど街中じゃ電柱の上にでかい巣
作ってたりする。ぶっちゃけカラスだけど飛び方とか何か優雅に見える?かな。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 08:53:44.33 ID:???
甲府盆地は至るところでオナガ。ムクとスズメのお宿が出来てきた。
今日は河辺でヤマセミとカワセミが行ったり来たりしているのをボーと見ている。里山@山梨
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 10:15:28.23 ID:???
憧れのオナガ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 18:49:10.90 ID:???
お盆休み中を利用して近隣の人気の無い公園の池をずーっとBORGで眺めてたら
カワセミがどこからか飛んで来たわ。鴨メインだったんだけど街中じゃ滅多に
見掛けないカワセミに目が釘付けに。どうも用水路を使って人目に付かず移動してるみたい。
こんな近場でお目に掛かれるとは有り難や。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 19:17:21.65 ID:???
>>858
>ヤマセミとカワセミが行ったり来たり

里山でなくて楽園ですね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/15(木) 20:18:39.88 ID:???
>>859
憧れのハワイ航路でなくオナガですか。
オナガが電線に止まってる姿は良いけど
飛んでいる後ろ姿は変だよ。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 07:28:15.06 ID:???
オナガ撮りたい・・・ポルトガルのオナガ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 14:16:54.16 ID:???
青いオナガか・・・。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 20:06:40.89 ID:???
つフォトショップ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/16(金) 21:59:57.02 ID:???
ちょw
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 08:23:14.14 ID:???
>>858
松姫峠手前にコーワのスコープがセッティングして有りましたね
ミサゴが飛んでた、甲府盆地も広いんであれですけどもしか知り合いさんかと?
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 13:41:55.51 ID:???
今日のAM1100頃見たんだが、新潟県は北陸自動車道
中之島IC付近で、白いサギが
空を埋め尽くさんばかりに飛んでたんだ。

高速走行中だから写真なんか撮れないし、誰か
見た人いないかな・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 18:03:14.76 ID:???
>>868
おやおや、私も今日、ダイサギの大群を見ました。
パッと見で200羽ほどが空を埋め尽くしました。
場所は1週間前に記録的大豪雨で被害が出た米代川流域、大館西バイパス。
トランクには、双眼鏡・スコープ・三脚・カメラを積んでいたけど、自動車専用道を
運転中だったので、そのまま通り過ぎました。
時刻は11:15頃。
15分で新潟から秋田までは飛んで来れないので、違う群ですねw
渡りの季節なんでしょうが、北方から来た奴か、これから南方へ行く奴かは不明。
@北奥羽内陸
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 23:40:51.46 ID:???
しかしカラスって
見れば見る程ガサツというか、汚い鳥だなあ…
http://iup.2ch-library.com/i/i0979554-1376750347.jpg
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 03:03:09.45 ID:???
そうか?近所のカラスはおはよーと言うとくわ〜って返事するぜ
可愛いよ
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 08:45:59.78 ID:???
>>870
ホワホワしてなんかかわいい
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 09:44:33.97 ID:???
夜明け頃に、家の前の電柱にとまってカァカァ言い出して
それで目が覚める… イラッと来るわ
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 11:11:10.75 ID:???
ハシブトは陰険な顔つきでちょっと苦手だけど
ハシボソは清楚な感じでオレは好きだ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 15:10:43.98 ID:QoB8sEf9
きのう夕暮れトラフズクが鳴いた@岐阜県山奥
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/18(日) 23:12:55.69 ID:???
>>867
自分は単独で動くので、残念ながらお知り合いではないと思います。
松姫はたまに通りますよ。
ミサゴは深城ですかね。
今日は早朝、いつものヤマセミ3羽チェックした後、甲府に出てチョウゲンボウ親子を眺めていました。
誰も気にしないけど、市街地の営巣が増えてるなあ。
里山@山梨
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 08:13:22.62 ID:???
>>876
おはようございます、レスいただきスミマセン
3羽は凄い、つがいと子供ですかね。
チョウゲンボウはカエルを食べてるのを15分ほど撮影、でカードの入れ忘れって経験がありますw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:18:12.36 ID:???
>>877
カードの入れ忘れ・・・・・(^^;あるね〜
慌てて画質を落として内蔵メモリを空にして。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 18:49:36.92 ID:ehNRkn4I
キセキレイが平地に降りてきた@愛知
昨年より1週間遅れ
880ゆかり:2013/08/23(金) 22:44:09.70 ID:???
晴海でオナガ多数目撃
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 23:46:42.71 ID:???
最近カケスを見ないな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 19:37:38.36 ID:???
物置の壁にアオゲラが穴を開けて行った…。
勘弁してください。
里山@山梨
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 20:16:37.16 ID:???
カワセミを撮るのが目的で毎日近くの池で張ってたのですがカワセミが
姿を見せない間暇潰しで観察してたカイツブリ(鴨じゃない事を後で知った)に
興味を抱く様になってしまた。子供が可愛い。成鳥は目が怖いっす・・
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 20:22:11.85 ID:???
カイツブリって時々飛ぶのが笑える
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 20:47:13.47 ID:???
>>884
飛ぶ前の助走で忍者みたく水面を走るのが可愛い。
さんざん走った末に気が変わって飛ぶの止めたり。
在庫から、カイツブリの水面走り。
http://uproda.2ch-library.com/696257bKC/lib696257.jpg
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 21:17:50.54 ID:???
キュッキュキュキュキュキュ〜!て何の声ですか?喧嘩の時の声?
最初は「(鴨のくせに気性えらい荒いなあ)」て思ってました。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 03:52:13.80 ID:???
カイツブリのヒナはウリ坊みたいで可愛いよね
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 04:46:50.01 ID:???
カイツブリ意外に人気があるのな。
ハシボソガラスが出勤していく@群馬南部
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 12:22:08.93 ID:???
鴨ではないよ
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 13:47:34.71 ID:???
瓜坊、背中に乗ってるのがまたかわいいhttp://i.imgur.com/OX55BZ9.jpg
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 14:05:05.97 ID:???
>>890
カメラをにらみつけてる親の顔が怖いw
鳥はレンズがわかるんだろうな
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 14:32:31.84 ID:???
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 15:28:38.67 ID:???
目が怖いんだよねえ。
パンダガモのほうがカワイイと思うけどなあ。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 19:53:42.13 ID:KfdqVTQl
そりゃミコウイサの方が可愛いでしょ。
でも何処でも見られるカイツブリと比べたらいけないと思うの。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 19:55:12.51 ID:KfdqVTQl
タイプミスった。 ミコアイサね・・・・
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 20:09:51.82 ID:???
好き嫌いは人それぞれだからねえ
おれは日本産の鳥ではツグミが一番好きだな
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 20:33:26.96 ID:???
とりぱんのせいで自分もツグミ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 20:40:20.30 ID:???
餌台に来るツグミは本当に奥ゆかしくて控えめでステキですね!
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 22:33:34.63 ID:???
ハクセキレイかな
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 21:28:46.92 ID:???
近所の公園の調整池へカワセミを、その帰りにメジロのつがい?を観察@千葉北西部
二羽ぴったり寄り添ったりしててほっこり
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 11:10:56.99 ID:???
>>896
美味しいよね
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 22:03:44.18 ID:???
ツグミは庭に来ても陰でコソコソやってて印象が薄い
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 22:05:33.38 ID:???
影でコソコソww
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 22:22:34.40 ID:???
控えめって思ってやれよw 絶対、血液型がA型なんだろうなw
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 23:01:44.77 ID:???
A型の私に謝れw
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 00:46:01.28 ID:???
>901
七面鳥のほうが食べでがあっておいしいと思うけどね。w
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 02:20:48.53 ID:???
ツグミといえば海原雄山だな
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 06:29:38.89 ID:???
>>906
沢山食べればカワセミも美味しいよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:05:02.11 ID:???
>>908
鳥の写真を撮りに行く前日には焼き鳥を食わないようにしてる俺に謝れ
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:29:59.27 ID:D0USs098
昔の猟師はライチョウも食ったらしい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:30:04.29 ID:???
>>909
オレがトキを食い過ぎたから絶滅したのかなぁ?
と言ってたオラのじっちゃんほどは悪くないぞ
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 09:33:41.54 ID:???
このスレは、【味見】今日食した野鳥を報告するスレ! に変わりました
913名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:13:48.66 ID:???
昨夕 夕涼みに立ち寄った運動公園の池でカワセミに出会った!
@埼玉東南部
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 10:19:38.70 ID:???
美味しかったですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:07:33.15 ID:???
コジュケイは美味しいらしいね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:33:37.36 ID:???
>>915
小さい頃、捕まえてはコジュケイ稼ぎしてた。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 15:00:24.56 ID:rwrOq6ML
センダイムシクイが何羽か公園の林にいた。
そろそろお帰りのようだ。

それに混じって↓が2〜3羽いた。
こっちは何だろ? エゾビタキあたり? @愛知
http://uploda.cc/img/img5220342f17062.JPG
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 15:32:03.53 ID:???
>>917
コサメビタキ??じゃないなw
やっぱりキビタキ若or♀でしょ。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 17:53:20.54 ID:rwrOq6ML
>>918
あー そっかw
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:39:29.85 ID:???
毎朝オナガ集団10+がうるさい@群馬
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 19:58:07.03 ID:???
今までどうしても来なかったオナガが今日初めてベランダに来た@東京都内
オレ「あっ、オナガだ」
嫁「それ、美味しいの?」
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:48:30.87 ID:???
欧羅巴雷鳥はそうとう美味しいらしい。ばき。
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 22:54:47.86 ID:???
>>917
ヒタキ女子の誘拐したくなる可愛らしさ
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:11:32.64 ID:???
中でもジョビ娘は最愛
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 23:42:00.86 ID:???
親父が七面鳥の雛を買って来た時は流石にビックリしたな。
半年で手に負えなくなって絞めたけど。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 00:01:56.70 ID:???
921の嫁と925の親父さんが鳥食友達になったらえらいことになりそうだw
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:10:18.52 ID:???
そういえばペットショップの「小鳥」と「焼き鳥屋」の看板が隣同士で並んでいた店があったな
世田谷線の豪徳寺近くの踏み切りの近く
まだ両店とも営業してるだろうか?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:53:28.10 ID:???
>>927
祖父の同級生だった寺の息子が医者になったが寺も継いだ。
祖父は両方とも営業してたと言っていた。
お寺の裏口がナントカ医院。なかなか便利
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:57:31.89 ID:???
買ってきたのが6月なら確信犯です、おやじさん。
七面鳥の雄はそうとう騒がしいらしいですね。
でかいし。
あれが野生でいるなんて。w
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 22:45:58.94 ID:???
コサギが5羽ぐらいいた、わりとめずらしいこと @
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:16:38.26 ID:???
ミニコロニー?
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 02:04:23.81 ID:???
初めて白くなったアマサギを確認できたw
先週まで主役級だったセッカが激減?したのは
広範囲で草が刈られたからか、
それとも鳴かなくなっただけ?
@千葉北西部
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 18:00:39.19 ID:???
オレは初めてアマサギを見た時、白いのと茶色のつがいだった@春に埼玉で
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 06:08:20.50 ID:???
モズ高鳴き@群馬
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 15:55:35.60 ID:???
サルベージしとく
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 13:32:03.85 ID:???
ハッカチョウ見た@横浜
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 19:36:39.21 ID:???
こちらでもモズの高鳴き@神奈川県央
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 21:21:32.28 ID:???
>>936
舞岡でつか
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 22:27:40.45 ID:???
>>938
噂では、ちょっと珍しいのがいるとかいないとか。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:54:24.04 ID:???
九官鳥か?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 01:15:31.76 ID:???
>>938
舞岡にほど近い戸塚です
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:17:59.96 ID:???
千葉のやや内陸、埼玉に近いほうにもサギ山あるの?
多摩川下流・河口域で、行けばかならずコアジサシが見れるところありますか
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:30:44.23 ID:???
ツバメが旅立ち、モズが高鳴く。秋が来たと感じます。
里山@山梨
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 13:36:41.79 ID:???
>>943
ツバメの旅立ちって見てみたい
いつも気がついたときには居なくなってる
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 14:44:43.67 ID:???
小学生の頃の秋の景色は
稲、栗、寺の庭の銀杏の木とモズの鳴き声
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 16:26:41.28 ID:???
>>944
家の近所の巨大なモミノキとヒノキが塒になっていて、早朝、一斉にその前の電線に出てきたと思うと、数十羽づつ飛び立っていきますよ。
昼前には殆どいなくなります。
いつも8月末日か翌週、だいだい嵐の直前に旅立つので、気にしてます。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:03:24.18 ID:???
灰色のオジロワシ @ワッカ原生花園
尾羽は白 嘴と足は黄色 しかし全身灰色
先月下旬にも5mほど前を横切って飛んでいったのを見たが、曇り空でやや暗くなりかけていたので目の錯覚かとも思っていた
今日再度目撃して確認した
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:44:41.27 ID:???
>>946
ありがと
おうち教えてくれたら来年見に行く
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:34:08.02 ID:???
>>944
仙台在住時に旅立ちに遭遇した
朝から電線にとまっていつもと違うトーンで鳴き続けていたと思ったら昼には静かに
だいたい8月の七夕(立秋)前後でツバメが旅立つと一気に秋めいてくる
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:50:22.57 ID:???
ダイサギ、チュウサギ、アマサギ、道路の真ん中にホシゴイの死骸
@千葉北西部
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 20:17:46.21 ID:???
まだ動きがトロくて
車に轢かれちゃったんだろうか(´;ω;`)ブワッ
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:55:52.24 ID:???
サシバの成鳥と幼鳥、ノスリの幼鳥、計9羽の団体さんが頭上を旋回。
5分弱の出来事でした。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 09:56:31.56 ID:???
千葉県にサギ山ってあるの? 野田の方?
954 :2013/09/09(月) 10:33:02.52 ID:IUDl08mc
ちょっと前までワイワイガヤガヤ賑やかだったサギ山が静かになった@名古屋南部
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 14:12:18.97 ID:???
サギだったら刈入れ後の田んぼで団体で楽しくやってるよw@新潟・上越
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:50:40.54 ID:???
コサギがたくさん帰って来た@群馬
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:13:54.60 ID:???
うちの方は稲刈りがまだなので、サギ類はポツリポツリと分散している。
そういう意味では、どこに行ってもいやがるw
アオサギはコロニーから離れて、川岸に点々と分散していて、1ヶ所でスコープ
回せば10羽ぐらい。カウントしながら3kmほど歩くと40羽まで数えた。
ダイサギは少なくなって、北の奴等はまだ来ていない。
@北奥羽内陸
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:21:08.20 ID:???
ゴールデンウィークに帰ったツグミはいつ頃戻ってくるのかな?
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:50:05.36 ID:???
千葉県にサギ山があるかないかぐらい答えられないのか
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:55:30.07 ID:???
質問に答えるスレじゃねーから
961ゆかり:2013/09/09(月) 22:01:24.77 ID:???
>>959
ある
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 22:42:43.77 ID:???
顔の白いハクセキレイをみた@関東南部
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:36:49.49 ID:???
エゾムシクイ降りてきた@徳島
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:46:09.53 ID:???
>>959
無いという証明は困難
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 07:47:07.66 ID:???
>>962
うちの庭にも冬に同じ個体らしいのが3年くらい来てた@東京
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:11:11.63 ID:???
もう繁殖期が過ぎたこの時期に、本来の(コロニーとしての)サギ山はありえん。
集団塒なら100羽ぐらいの単位で集まるところなら、あるでしょ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 12:22:16.79 ID:???
昔の俺の巣の裏が御陵でそうだった。夜もギャーギャー五月蝿かったがそれ以上に俺らが五月蝿かった。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:55:49.33 ID:???
モズが高鳴きしてて秋だなぁと思いました@山口
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 14:44:47.28 ID:???
ツバメの親子、ホオジロの親子、コムクドリの親子@北陸
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 22:12:21.59 ID:???
目撃ではありませんが、昨日まで畑にいた燕が旅立ったようです。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 09:51:04.17 ID:???
白いカルガモがいた。琵琶湖。
親子らしく、ほぼ真っ白な個体、少し茶色が混じった個体、白と茶色の羽毛がまだらな個体、普通の個体の群れだった
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 10:27:57.51 ID:???
アヒルか合鴨との交雑かな
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:15:24.13 ID:???
こっちもモズの高鳴き&鳴き真似してた@大阪東部
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:17:17.13 ID:???
あとムクドリが数十羽で餌取りしてた@大阪東部
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 00:07:01.53 ID:???
ハヤブサ2羽@茨城
鉄橋を渡る電車と並走(並飛)していた
ちなみ電車の方が速かった
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 00:06:27.04 ID:???
三連休に安曇野のハイキングコースを歩いたらまだキビタキがいた
東京近郊ではもう見かけなくなってたからなんか得した気分
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 16:43:37.91 ID:???
チョウゲンボウがムックルの群れを追い回していた@新潟・上越
てか、↑みたいなシルエットのチョウゲンボウがムックルを軍師よろしく指揮して自由自在に動かしてるようにも見えた。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 17:47:02.40 ID:???
今外でガビチョウがいい声でさえずってる@横浜
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:18:47.50 ID:???
キビタキいた@千葉北西部
去年の秋も一度だけオスを見たのが
17日だった。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 19:26:13.43 ID:???
稲刈りの田んぼにトビが群れなして
何十羽かいた
ピローて飛んでるのはほのぼのだけど
大量に近くで見るとデカくて怖いw
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 21:50:58.81 ID:???
キビタキは10月中旬くらいまでいるよ。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 02:15:04.53 ID:???
東京だと10月20日前後までは見られますね。キビタキ。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 08:20:51.75 ID:???
モズとメジロ@横浜市港北区
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 20:04:25.89 ID:???
アメリカウズラシギ1
ヒバリシギ3
コアオアシシギ1
@平塚
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 22:40:41.42 ID:???
ハクセキレイ
いつもは一羽で地面を歩き回っているが、最近屋根の上で数羽が集まって鳴いている。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/20(金) 00:36:06.79 ID:???
コガモ4(雌雄分からず)
少し早いような気がするけど、こんなもん?
987名無しさん@お腹いっぱい。
>>986
あ、埼玉南部ね