★ツバメが来たよ〜★ その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
身近なツバメについて語りましょう〜♪

過去ログ(DAT落ち)は>>2以降にあります。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:55:47 ID:???
前スレ 
★ツバメが来たよ〜★       02/04/02 02:08 
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1017680937 

★ツバメが来たよ〜★ その2  05/04/12 14:09:21 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1113282561

★ツバメが来たよ〜★ その3  06/06/03 15:34:26 
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1177833738
3名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 01:59:58 ID:???
もう来る頃なので立てました。
家は例年、3/21頃に来ます@さいたま
4名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 02:22:51 ID:???
もう!? まだ早くね?
5名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/02(日) 13:18:17 ID:???
3つめリンクが間違ってるよ

★ツバメが来たよ〜★ その3
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bird/1149316466/

けど乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:11:15 ID:Szj1NqTs
今日(もう昨日だけど)
ツバメが飛んでるの見たよ。
@福岡県北九州市
7名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 14:17:34 ID:FaPiJ7+D
今朝、福岡、那珂川の井尻橋で5-6羽見た
8名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/08(土) 22:17:59 ID:???
>>7橋は違うけど、今日同じ川で見た。イワツバメが何羽かいたよ。
ワラくわえて飛んでるのが可愛いな。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:35:19 ID:???
3/9(日)イワツバメ確認。
@愛知県
10名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:52:55 ID:???
>>1さん乙
今年も華麗な飛行が見られる季節になるね!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:29:32 ID:???
隣の家のツバメが帰ってきた。巣の周りをチェックした後に
ハクセキレイと縄張り争いを始めたようだ。
@広島
12名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:11:46 ID:???
ツバメ来たー!
昨日から我が家の巣をチェックしています。
今日は巣に入っているのに気が付かず驚かせてしまった。ゴメンよ、ツバメたん。
@静岡
13名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 00:16:12 ID:???
イワツバメさんが帰ってきますた!
浅川@東京都
14名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 08:29:18 ID:???
22日に来ました。24日からオスが巣に入って陣取ってます(w
@大阪府交野市
15名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 18:57:51 ID:???
ツバメは立って観察するのがいいでしょうか?
それとも座って観察するのがいいのでしょうか?



答え。座って観察する方が良い。



ツバメは英語で、Swallow/座ろう
以上、NHK南さんの駄洒落天気予報でした。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:32:54 ID:???
愛媛ですが帰ってきました
ステルス機みたいでかっこいいな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 14:15:12 ID:H3rIkSje
今朝、飛んでるのを見ました
@小杉
18名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/29(土) 21:54:39 ID:x1Vt026L
せっかくツバメの季節になったのに
@人大杉
19名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 07:19:12 ID:???
今年のツバメ初観測です@茨城県南部
20名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 13:23:54 ID:???
ツバメ3月6日に1羽初確認。
現在10羽前後です@長崎北部
今年は早い。何かあるのかな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 14:58:53 ID:RXPsMZoI
さっき、鳴き声を確認
@千葉県松戸市
22名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:23:35 ID:???
昨日、確認しました@埼玉県南部
つか、例年より早いんじゃね?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:34:47 ID:???
滋賀県甲賀市土山町
雨の降る中、二羽仲良く電線に


ツバメって国内で越冬するのもいるんだな・・・。
24名無しさん@お腹いっぱい:2008/03/30(日) 22:12:00 ID:???
今日の午後5時過ぎ、小山市に程近い田んぼの中の小川で3羽ハケーン!
@茨城西部
小川の水面ギリギリに往復。
去年は3月28日だった気がする、
今日の初ツバメはかなりピンポイント。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:01:46 ID:EibhNEtc
兵庫県姫路市
今年も軒先の巣に帰ってきたと思ったら
今日いきなり卵が地面に落ちて割れてました。
何をやってるんだ・・・もう・・
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 10:35:23 ID:???
たくさん巣があって、毎年何羽も来るところに
今朝、1羽発見@さいたま
去年は3月30か31日に来てた。
待っていたからうれしい!
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:24:43 ID:???
つくば市でも2羽確認しましたよ
頭上で聞き覚えのある声がしたので光より早く反応しましたw
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 21:42:10 ID:???
路面電車を待ってたら頭の上の方でジャッ、ジャッと言う鳴き声が。
見上げると電車の架線につばめがいた@富山
意識して聴いたことなかったので知らなかったけど、つばめって
変わった鳴き声してるんだね。一分ほど架線で鳴いてたけど
そこに一羽のつばめが飛んできて、仲良く二羽揃って飛んでいった。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:08:27 ID:???
ツバメきました@埼玉(江戸川)
玄関の軒に残っていた巣に、どうやら入居したみたい。
去年は梅雨時に巣を作りはじめ、寒さからか、雛が巣から3羽も落ちた。
手のひらで暖めてあげたんだけど、結局事切れてしまった。
今年はうまくいくといいな(・∀・)
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 21:44:18 ID:???
香川県三木町でも帰って来ました!
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:51:17 ID:???
香川か。うちの近くにも はなまるうどん あるよ。
本場で食べてみたいな
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:55:12 ID:???
スマソ。スレ違でした・・・
33名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:50:46 ID:VVKMjHwX
4月4日、世田谷区喜多見で一羽発見。
いつもの電線なので毎年来るファミリーかな。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 14:15:57 ID:???
都下西武沿線。改札口を出てすぐの文房具店の街灯の金属の笠ふたつに
営巣していた。私のものごころついた頃から文具屋さんはあったから、
その頃からずっとツバメは来ていたんだろうなと思う。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 19:37:40 ID:???
ご先祖の代から常宿としているのなら、凄い記憶力だよね。日本に戻って(ツバメからみれば
訪れる?)くるだけでもオレじゃムリ、だし、その上ピンポイントで”特定の家”に辿りつくんだもんね。
街並なんかも変化するのに。
36名無しさん@お腹いっぱい:2008/04/04(金) 22:55:20 ID:???
江戸川の上流域で沢山見た。
ペチャクチャ鳴きながら飛んでた。
でも、その後カラスも沢山見た。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 14:00:06 ID:???
先発隊が到着しますた@百草園
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 16:29:00 ID:2VeckoqN
今日は七十二候の一つ『玄鳥至(げんちょういたる)』の日です。
意味は、ツバメが飛来する頃。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 22:47:43 ID:EYN2ATAh
島根ですが。
桜はなかなか咲かないけども、ツバメ来た。
今年もおつかれ、いらっしゃい。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 16:39:51 ID:???
ツバメ確認@埼玉県南西部
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 17:51:57 ID:???
燕キタ―――――(゚∀゚)―――――!!
@富山県西部
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 13:44:09 ID:???
近所飛び回って、リフォームに大忙し@船橋

電線の上で、歌うようにさえずってるのがカワイイ
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:58:24 ID:7jCJqSLz
燕来たよ。埼玉西北部。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 04:27:47 ID:???
>>38
豆知識サンクス
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:12:36 ID:???
今日ようやく初認@新潟亀田
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 20:46:22 ID:2Tmc0Iz/
毎朝、二羽で畑で低く飛んで、虫つかまえてるみたい。
畑の脇の道路に、除草剤まいてある。
今日、やっと「毒」が消えたようだ・・・。
歯茎の腫れがひいた。
つばめさんに、影響出ないといいけどな。
除草剤は、作物にも危険なのになんでまくかね?
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:27:41 ID:???
農家の人は深い考えなんてない
農協がいいと言えば薬かって撒くし近所の人がやってれば同じことする
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:30:45 ID:???
農家の人って自分が食う食料は農薬レスかもしれないけど、
他はどうでもいいって考え方だもんね。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 02:23:46 ID:???
そうでもない
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:09:33 ID:qp+J3xOd
いやあ、道にまいたからって、雨で流れて
畑にたっぷりとしみこむんだけどな・・・?
乾くと、害がないって思い込んでる人が多いみたいだ。
いったい、どういう宣伝してるんだろ?
まくと、ひと月は毒が大気にまで充満してるのに。
鳥には、大きな影響が出るから、まくのやめれ!!
51名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 09:13:49 ID:???
おはようございます
昨年このスレで落ちた雛の保護のしかたを聞いて小さな命を助けてもらったものです
今朝玄関先とガレージにつばめたちが帰ってきました!
去年は自然落下やスズメの意地悪(?)で数羽の雛が☆彡になってしまいましたが
今年はみんな無事に育つといいなぁ(´∀`)
今年も家族みんなで見守っていきたいと思います
昨年色々教えてくださった方たち本当にありがとうございました
52名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:19:20 ID:rTDgDrbW
つばめの落下は、巣作りのうまくないカップルとか
育って狭くなった場合が多いようだ。

今日は、昨日猫がつかまえてきた鳩よりちいさくて、
くちばしの長い鳥が、元気に飛び立ってよかった。
その前のは、翌日死んでいたからな・・・。
(猫で、ごめんね)
53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 12:52:47 ID:???
教えてください。
毎年同じ巣に戻ってくるツバメは、どの代のツバメなのでしょうか。
最後に巣立った子供?それともお父さん、お母さん…はたまたジイチャン、バアチャン?

54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 13:18:03 ID:TXrNk2JL
「ツバメやコウノトリは、生きている限り、前年と同じ巣に戻ってくる傾向がある」(「鳥たちの生態学」/樋口広芳)
という説があります。
足輪をつけて調べた報告によると次の通りです。
足輪をつけた親ツバメ240羽のうち、翌年戻ってきたのは54羽(22.5%)です。
そのうち、同じ巣に戻ったツバメと、違う巣に戻ったツバメは、ほぼ同数でした。
(ttp://kawasemi.fan-site.net/research/tubame/tubame_qa.html)
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:12:37 ID:???
ツバメの寿命って何年くらいなんでしょう?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:36:18 ID:???
研究によって少しずつ違うのですが、一年間の平均死亡率は60-70%くらいです。
とくに生まれて一年目の死亡率が80%前後ときわめて高いようです。
単純に計算すると、平均寿命は1.5年くらいになります。
もっとも野外で15年11カ月生きた例もあるそうです。
野外では、捕食者に食べられて死んだり、食物が足らなくて餓死したりと、いろいろな理由でツバメは死にます。
ここにあげた数字は、そのようないろいろな理由で死んだ結果なので、捕食者がいなくて食物も充分ある環境で飼えばもっとみんな長生きするものと思います。

だそうです。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 19:10:35 ID:sUa2HfoK
うちの納屋に2組の夫婦が巣を作った 富山
58名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:27:22 ID:???
教えてください、おわん型の巣を作るツバメと、天井にひょうたんを縦半分に切ったような形の巣を作るツバメって別の種類ですか?
作り方が違うだけで同じ種類のツバメでしょうか?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:53:08 ID:???
ツボみたいな巣をつくるのはイワツバメじゃなかろうか
ツバメと見分けるポイントは腰の白さ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 20:55:56 ID:???
>>58
ツバメの種類らしいよ
前者お椀型はツバメ
後者ひょうたん型はコシアカツバメ
ttp://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kankyou/hozen/mizikana/a03tubamenosu.htm
61名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:16:13 ID:???
>>59-60
ありがとう、ずっと疑問に思ってたのですっきりした。
自分が見たのは60の天井に貼りつくタイプのが、さらに2つ、くっついた形になってた。よくあれで壊れないものだと感心。
62名無しさん@お腹いっぱい:2008/04/18(金) 04:12:50 ID:4HLFc+G3
>>56
大変勉強になりました!ありがとうございます。
正直、1年目の死亡率高いのは驚きです、
人間の手でちょっとだけ何とかしてあげたい気がする。

ツバメって何日くらいかかって日本まで飛んでくるのですか?
それに長い距離、陸地の無い海海海海海では休めないと思うのですが?
それが1年目の死亡率の高さの理由なんでしょうか?
クレクレですいません。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 11:10:07 ID:yWlsLGpG
3年前に家を新築したんですが、最初の春からツバメがやってくるようになりました。@京都市

1年目・・・8月頃、玄関の吹き抜けになにやら泥をつけ始めた。
      まだ巣作りも子作りも不馴れなのか、未完のまま南方へ飛んで帰った。
2年目・・・3月末に飛来してきたつがい(前年に未完のまま放置したカップルなのかは不明)
      が、そのまま続きで作り始める。見事完成。\(^^)/
      その後ヒナが5羽孵りました。
3年目・・・また来るかなーと、桜とともに待ち遠しく思いながら待っていると、
      3月末、ピュイピュイーッという独特の鳴き声と共に元気に飛来!
      巣の修復というか増築作業をせっせと行っている模様。
      なんかひとまわり大きくなっている!
      今年も元気なヒナが巣立つといいな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 17:49:08 ID:???
>>62
> ツバメって何日くらいかかって日本まで飛んでくるのですか?

渡りの時は1日300q以上移動します。飛行能力は極めて優秀で、高
速で飛行し、航続力(飛行を持続する能力)も素晴らしいものです。
ttp://members.at.infoseek.co.jp/tosakah/tubame/answer2.html

とあるので、フィリピン・マレーシア・インドネシア周辺で越冬した
燕たちは、(島から島へと北上し)1ヶ月くらいで来るんじゃないかな。
(ちなみに東京-大阪間は約550km,東京-ジャカルタ間は約5,300km)

> それが1年目の死亡率の高さの理由なんでしょうか?

やっぱりヒナの死亡率が高いんだと思うよ。
人間の世界でも、発展途上国の赤ちゃんは先進国に比べ死亡率が高いよね。
(乳児死亡率:日本0.3%,アフリカ諸国10%程度)

生まれつき弱い仔ツバメは、病気で死んだり巣から落ちて排除されるし、
そうじゃなくても、蛇・猫・カラスなどの天敵に襲われたり、何らかの理由で
親ツバメがいなくなって餓死したり、ほかのツバメに襲われたり……。
飛行中に死ぬケースもあるだろうけど、1年目との因果関係はなさそうな
気がするが、どうだろう……。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 21:35:21 ID:???
>>62
> 正直、1年目の死亡率高いのは驚きです、
> 人間の手でちょっとだけ何とかしてあげたい気がする。

死亡率を人間がなんとかするのはよくないこと(できないし)ですが、
産卵&営巣環境を守ってあげることは大切なことだと思います。

ツバメがエサにするのは、飛んでいる虫です。
巣作りには、土や枯れ草など、豊かな自然にあるものを利用するようです。
つまり、ツバメが巣を作り、子育てするのに必要なのは、

・土

・枯れ草

・(飛んでいる)虫

です。
ですから、コンクリートやアスファルトで固められた環境ばかりですと、ツバメが巣を作ることができません。
植物がなくても巣を作ることができません。
植物がないと、虫も少なくなり、産まれてきた子ツバメが餓死してしまいます。
66名無しさん@お腹いっぱい:2008/04/21(月) 22:32:32 ID:dqpKyyE+
>>64 >>65
ありがとうございます!
1日に300kmも旅するなんて人間には絶対できないですね。

1年目の死亡率80パーセントとは巣にいる雛の時から
カウントしてるんですね、良くわかりました。
親切な回答、嬉しいです。
(飛んでる)虫とは蚊も食べるんですか?
あと、モンシロ蝶も食べるんでしょうか?

67名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 20:06:12 ID:???
ていうか飛びながら口を開けて虫を捕らえている
口に入る虫なら蚊でもなんでも食べる
そのために嘴が短く横に広い
68名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:40:08 ID:weLlUbPX
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1192185408/14
人権派左翼の女の子たちもエッチのときはアンアン喘ぐんだなw
69名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 16:48:03 ID:y2oLeHPq
毎朝、どこから来るのか、畑の上を二羽で飛んでる。
巣は、どこなんだろ?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:13:07 ID:T73zMni6
>>68
思いっきりスレ違いだが、おっぱいデカいなあ。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:25:40 ID:q/Yl18K+
どこ どこ どこから来るのか
72名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 07:20:23 ID:???
昔「スワロー」っていうハンバーガー屋があった。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:12:36 ID:8ZzwmnIO
今朝は、3羽でやってきて、隣の畑で、
一羽がえさとり。
後の二羽は、別の場所に行ってえさとりらしい。
この畑、薬まいてるから、あんまり虫いないんだよね。

すずめ、むくどり、からす、きじばと、つばめと
早朝に見られるのは、けっこうセレブ気分w
74名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 12:07:20 ID:???
私は熊本出身なんだけど、『熊本交通センター』ってバスターミナルには、いろんな種類のツバメが営巣してる。
今頃は賑やかだろうな。
テラナツカシス
75名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:31:40 ID:q7bIg+hr
>>68
そんな奴は少数派。ほとんどは真面目な人達だよ。
巨乳だからってそいつ馬鹿だ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 12:12:39 ID:???
やっとツバメ見た
岩手・花巻市内
77名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 20:19:15 ID:L8TUkIRT
そういえば、ツバメがここら辺で飛ぶのは、初めて。
こうもりも、初めて飛ぶようになったし。
除草剤の大気汚染が、改善してるってことかな?

人間も歯茎はれたり、子猫が死んだり、
大人猫は口内炎で、食えなくなるので
除草剤、あぜ道にまかないでください。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 23:16:47 ID:CsAkklDd
玄関には燕が巣を、庭のもみじの木の中には鳩が巣を作っています。

幼稚園の娘と一歳の子供がいるのですが、子供と鳥の成長が楽しめるのは嬉しいのですが、病気などはないのでしょうか?

友達が『アレルギーになる』『鳥特有のインフルエンザになる』と以前話していて、巣が作られないように対策していたのを思い出し、心配になりました。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:12:21 ID:???
心配なら対策をとればいいのでは?

やらないで後悔するより、やって後悔したほうが、いいと思いますが。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 00:20:50 ID:???
『アレルギーになる』?
猫アレルギー、犬アレルギーなどと同様、鳥アレルギーの人っています。
アレルギーの人は鳥の羽やフケのようなものに反応するらしく、鳥を近くで触ったりすると症状が出るようです。

『鳥特有のインフルエンザになる』?
http://www.maff.go.jp/tori/know.html
中国や東南アジアに旅行した時には、鳥、特に鶏に触れないほうが無難でしょう。

友達は・・・ただ鳥が嫌いなだけでしょう。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 07:34:23 ID:cQvYmzo5
鳥に、人間が殺されるなら、
とっくに動物天国でしょう>地球
82名無しさん@お腹いっぱい:2008/04/27(日) 08:15:27 ID:???
潔癖症がアレルギーの根源。
鳥のフンを嫌う=潔癖症=キレイ好き=ばい菌が嫌い=石鹸 除菌剤、洗浄好き=
対抗する雑菌が無くなる=本来何の害も無い花粉、フケ等に過敏に反応=
新たな敵はスギ花粉、鳥のフケ、ダニの死骸、蕎麦等等。
ホームセンターに以上な程、虫殺し薬品売ってるのもいい例。
ナメクジ、団子虫、ムカデ、蟻、蜂・・・。
人間のご都合で何でもかんでも平気で殺す付けがまわって来た結果だと思う。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:06:25 ID:BMAs3c5c
去年まで巣があった中華料理屋が入ってたビルが壊された
ご主人もツバメ可愛がってたのに。。。。
今年は近所で無事新居を作ってくれればいいが
84名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 10:26:02 ID:???
昨日突然お腹の調子が悪くなったから橋の下で野グソしたんだが、
そこでツバメのご夫妻と巣と間男(女?)を見つけたよ。
スズメの団地もあるようでスゲー賑やかだった。

きっとウンコに寄ってくるハエをバクバクと食べるんだろうな。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:03:59 ID:???
ツバメはかわいいが糞から這出るダニにはまいる。
巣除けの効果的な方法は無いかな。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:37:08 ID:???
>>85
巣除けじゃなくてダニ除けを考えろ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:47:18 ID:Nrl+WPA8
糞から、ダニがでるまで見ているのか?
観察熱心だね。
犬の糞は、よくハエがとまってるけどね。
まあ、虫は鳥のご飯ですから・・・。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 02:49:41 ID:fG6STlqv
最近のゆとりはフンが嫌で巣や動物をころすから注意が必要
89名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:08:56 ID:???
団地の3階にイワツバメの古い巣があって、毎年産卵にきているの
ですが、先ほど何やら番いらしきツバメが2羽飛び回って周辺を
伺っている様子。
今年もこの巣で子育てが始まるのかどうか、暫く楽しみに観て
みようと思います。

@茨城県北部
90名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 17:09:04 ID:???
ベランダの通気口の覆いの上に巣がいつの間にか…
新聞沢山用意しとかなきゃいかんな。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 16:51:09 ID:???
>>90
ぬこ、ヘビ、カラス対策もよろしく。
92名無しさん@お腹いっぱい:2008/05/03(土) 22:04:31 ID:???
>>91さん
ぬこ、には爆笑。
人を笑い殺しにせんといて!!
93名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 21:27:31 ID:BSfjJuXT
雛が孵ったよー。
嘴の黄色いゴム可愛えぇぇ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 22:19:04 ID:???
なんか、うちのも孵ったくさい。数日巣に入り浸っていた親が
頻繁に行ったりきたり、巣の中に顔を突っ込んで何かやってる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:36:18 ID:???
すみません教えてください。
つばめってつがいになってから飛来してくるのですか?
それとも飛来地に来てからペアを決めるのでしょうか。

というのも、うちのおもやから農作業小屋に引いている
電線に1週間くらい、1羽でとまってピーチクピーチク鳴いて
いるつばめがいるのです。
ときどき2〜3羽で追いかけっこみたいのをしているときも
ありますが、ほとんど1羽で鳴いているので、
「お嫁さん探しているのかな?」
とか、ふと思ったもので・・・。
今日も1羽でおります。彼の孤独のわけを知りたいです。
よろしくお願いします。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 17:12:47 ID:???
単体で飛んでくるみたいですよ。オスが先に飛んできて適当な巣を探し
ペアとなるメスを待つようです。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 21:35:46 ID:KzetpEaT
質問します。
特に親しくはない知人がツバメの雛を拾ったらしいのですが、
餌はミルワームと何を与えればいいのでしょうか?
すり餌は色々種類があってどれを与えていいのかいまいちわかりません。
ネットで調べても5分?とか7分とかバラバラだし、第一5分って何かわからないし……

教えてチャンですみませんが、教えて!エロい人!
98名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:38:23 ID:???
>>97
落ちてても拾わないのが一番だと思うんだが
拾ってしまった、触ってしまったなら
急いで獣医(野生動物の保護をしてくれる所)に相談するのが一番。

ミルワームは喰ってくれた記憶はあるが
一応親が取ってくるような虫ものを与えればいいんじゃね?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 07:41:39 ID:CTPVIqdP
あ、ごめん。
獣医でなく動物園の方が適してるらしいYO。
10095:2008/05/10(土) 10:21:06 ID:???
>>96
レスありがとうございました。
なるほど・・・彼は振られつづけているわけですね。
今朝も(たぶん)女の子を追い掛け回していましたが、
振られたらしく、現在電線の低位置にうなだれて停まっております。
うちの作業小屋、ぬこも屋根伝いに飛び乗ることができるし、
カラスにも攻撃されやすいから毎年つばめは巣を作らないんだけどなぁ。
パパ業初体験か?よそを探した方がいいと思うのですが、いくら
言って聞かせてもわからないようです。
ひとが洗濯干していると物干し竿の端っこに止まるような気のいい
つばめなんですけどねぇ。
つばめにもこんな不器用ないいヤツもいるんですねぇ。
101名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:20:58 ID:Q1CPa8e4
>>98-99
ありがとうございます。
私も拾わない方がいいと思ってるんですが、拾っちゃった以上
どうにかしてあげないとと思いまして……

一応ミルワームをすすめてみますm(_ _)m
102名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 12:02:30 ID:dLfpx9Or
(´-`).。oO(ミルワームか。昔、巣からおちた雛に牛肉あげたっけ。親がいないうちに巣に戻して

結局元気に巣立っていったけど、あれは奇跡だったのかも・・・
103名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:19:20 ID:ecbrrJvt
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【国宝】東京国立博物館6【重文】 [美術鑑賞]
★発見!せこいケチケチママ その146★ [育児]  ←
104名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:58:20 ID:???
>>101
動物園に電話相談することも薦めてあげて下され。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 20:18:47 ID:MTLqffJr
106名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:09:48 ID:???
ツバメ可愛いな・・家の車庫が燕アパート化していて

4ペアほど住み込んでいます
107名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:20:39 ID:???
((((((;゚Д゚)))))) スゲー
108名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 19:46:52 ID:Woob77tN
ツバメが家の前で巣を作ろうとしています。
迷惑なので引っ越してもらいたいのですが穏便に話を進めたい場合
どのような作戦がよいでしょうか?
糞の始末、用無しになった後の巣の撤去、鳥インフルエンザの不安等々、
やっぱり出て行ってもらわなければなりません。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:09:55 ID:???
>>108うちでは壊さずに下に板を付けて糞が落ちないようにしています・・

どうしてもと言うなら心を鬼にして作りかけの巣を落としてみればいかがでしょうか?

ただ雌が産卵間近ということをお忘れなく・・
110名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:16:23 ID:???
>>109
産卵間近だということを踏まえて作り始めの今この場所を諦めてもらいたいのですが
やっぱり強引に壊すという荒っぽい手法しかないのでしょうか?
毎年のこと、ご近所様方のいざこざの一因でもあるので
引っ越してもらわなければなりません。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:19:08 ID:???
ネットでも張っておけば? 巣を作る場所はだいたい決まっているし、産卵時期も決まっているから
産卵時期が終わったら、ネットをとりはずす、みたいな・・・
112名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:23:05 ID:???
>>110ツバメは1度そこに巣を作るとまた同じ巣に帰ってくるようになります

ですから壊してもまた作る可能性があるのでネットなどで壁に近づけないように防護する必要があると思います

産卵間近になると排卵する可能性もありますので壊すなら早めにした方がいいかと思います
113名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:30:51 ID:???
>>111-112
ありがとうございます。
早速ネットが取り付けられるかお隣さんに相談してみたいと思います。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 23:26:02 ID:???
うちは賃貸なんだけど
法に触れたくないから、管理者に撤去してって伝えています。
(敷金は返還してください。修繕費はツバメに請求してください)
115名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:42:11 ID:QNNEp/9c
>>104
ありがとうございます。
今日そのように言ってみましたが…………正直心配です。
無事生きてくれることを祈ります。。。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:52:25 ID:???
>>114
死ね
117名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:06:45 ID:ANX6aIFo
>>同じツバメが帰還するのは10%くらいの確率だそうですよ
あとの90%は他の夫婦が作った巣を拝借しているということだそうです
118名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:28:32 ID:???
今日もツバメの巣の下の
ウンコ掃除だぜー。
うんこうんこーw
119名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 07:37:36 ID:DFqraTtX
カラスは狙いをつけられたら、ずっとその巣の卵を食べるまで狙い続けるのでしょうか?
今日、ツバメが大騒ぎをしているので外に出ると巣のソバでジーッとカラスが
巣を眺めていました。心配です
120名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:24:58 ID:???
2,3日前に外灯の上にやってきました@滋賀。
ですが、巣も作らず朝4時頃から夜7時まで帰ってきません。
今は寝に帰っているだけみたいですが、この先どういう行動に出ますか?
ツバメの巣を間近で見たのも初めてのことですが、
産卵するようであれば出来る限り守ってあげたいと思ってます。
とりあえず今は何をすればいいでしょうか?
121名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:28:55 ID:???
>>119
(ノ∀`) アチャー オワタねその巣
122名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:43:49 ID:???
>>120スルーしてあげて下さい
厳しいかもしれませんがツバメは人を嫌いますので
巣を作っても入ることはないと思います。
そっと見守るのが一番かと思います
123名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:45:07 ID:???
産卵するまでは掃除とかもせずに放置が基本かな。
産んじゃえば、逃げ出さないから、
カラスよけネットも貼れるし、うんこガードも設置出来る。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 22:58:24 ID:???
この寒さ、結構かわいそう(´・ω・)
125名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:05:54 ID:???
鳥は寒さにはある程度強いよ
126名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:14:43 ID:???
そうなのか。ちょっと安心・・・
127名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:00:53 ID:???
( ´;ω;)最悪だ。子供が3羽死んでた。巣の中で死んで、親が落とした感じ。
残り2羽。見捨てられなきゃいいけど…
128名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 23:17:09 ID:???
落とさなかったら他の子供も死んでいたと思われ。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 00:09:29 ID:???
餌条件によって育つ雛の数は変わるんだな。
少ないときはそれで育つ分だけ育つ。
沢山のときは、生んだ分だけ育つ。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 10:35:17 ID:???
ただ今なにかをくわえて悠然と飛び去るカラスの後を
必死なスピードで2羽のツバメが追いかけていきましたが、
これって・・・

131名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 15:57:02 ID:???
うちにもツバメが巣を作ったよ
100円ショップで売ってる金網を付けて、カラスよけを作ってあげた 
132名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:41:52 ID:???
>>130自然の摂理です・・察してあげて下さい・・・
133名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 17:59:11 ID:???
昨日、今日と家の前で二羽のツバメらしき鳥がぐるぐると追いかけっこしてるんだけど…玄関開けたら家の中に入ってきそうな勢い…!
134名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 18:17:35 ID:???
玄関開けたら二分でツバメ
玄関開けたら二分でツバメ
玄関開けたら二分でツバメ
135名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 08:11:24 ID:???
うちの玄関にいたツバメの家族、雛もいたようなのに昨日から親の姿が見えない…
136名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:23:05 ID:???
優しくなければ自然を愛せない
強くなければ自然の厳しさに耐えられない
137名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:32:08 ID:???
127ですけど、子供のツバメが3羽に増えてました。どうやら卵6個産んだみたいです(`・ω・´)
138名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:48:58 ID:???
ツバメって、卵を交代で温めたりしないの?
親鳥両方ともいないことが多いんだけど
139名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:40:06 ID:eNSB5ybK
自分駐車場の警備してるんですが、今日近所の家にあったツバメの巣が、
子供の集団に壊されました。
子供達が虫網もて巣の下で騒いでるなと思ったんですが・・遅かったです。
それからすぐ戻したんですが雛は三匹と物凄くぐったりしてました。
手で触った時結構温かかったのでまだ大丈夫だと思ったんですが、
親鳥が警戒音みたいなの出して何時間も戻って来ません。
望みは薄いですか??
後巣を壊した子供達は学校と学年を聞いて覚悟しておけと言っときました。小5年生が普通こういう事しますかね・・
140名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:46:03 ID:???
>>139
カップ麺のカップとかに入れて
元の場所がベストだがその近くに
再設置したらOKとかいう話を聞いたことがある。

そういう悪ガキがおらずとも、
巣の場所がまずかったりして
途中で落ちちゃう事故はたまにあり、
こうやって復旧するとか。

100均とかで売ってそうな
小さな藤のカゴに入れ直して復活した巣も
見た事がある。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:06:52 ID:eNSB5ybK
139ですが今家主が帰ってきたので事情を話したところ、
プラスチックの苗木入れを縦半分にしたやつを外からガムテープでガッチリつけてくれました。
しかしながらそれをみた親鳥がしっかり再パニック状態ですOTL・・
問題は雛がどのくらいもつのかなんです
142名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:38:24 ID:???
>>141
うまくいくように祈ります。
できるだけのことはやったんですから。
あとは我慢して待ちましょう。

とりあえず、学校より先に警察に電話でもいいかも
小学校5年生なりに、自分でやったこと責任持ってもらいましょう
143名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:29:17 ID:???
とりあえずその子供は同じ高さの所から突き落とさないとな。 てゆーか、体験学習?
144名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:06:31 ID:5Fkd+ltk
>>139
優しい方ですね。ありがとうございます。
うまくいくといいですね
145名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:42:48 ID:acCi1XT4
ツバメや白鳥を殺害するガキには

学校で命の尊さを教えてやれ
146名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:34:00 ID:???
ゆとり教育なのでそんな時間は取れませんwww
147>>106ですが:2008/05/18(日) 23:39:20 ID:???
アパートの部屋が(勝手に)増えて今年も満員御礼となりましたw

ヒナが羽化したらうp需要はありますかね?

暗い話題もあったみたいですので・・・・

>>139のヒナが無事に育つことを祈っています



148名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:55:36 ID:???
台風が近づいていますね。いやな、そして変な気候ですね。
写真を撮るとき、橙色の光(ピントを合わせる光?)やフラッシュって、影響ないですかね?
いつも躊躇しているのですが・・・
149名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:07:18 ID:???
ピントを合わせる光は、全然感じないようです。
でもフラッシュはダメ!
150名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 05:50:26 ID:???
>>147
みっちみちになっている所を切望!

うちの勤務先も、新築した倉庫に
新規物件を探すご夫婦が毎日おいでになってます。
社長が毎日箒持って走ってますが、天井が高すぎて何の威嚇にもなってないw
うちにくればいいのにと思うけど、来てくれないんだよなぁ。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 06:56:54 ID:???
そんな器の小さい社長じゃ社員も大変だろうけどな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 07:33:26 ID:???
夜勤あり&品物の出入りが激しい倉庫なんで、フン害を心配してるんですよ。
天井が高すぎてフン避け設置もままならないし。

というわけで、社長の気持ちは判るんだけど
ツバメスキーとしては、それでもめげずに外の軒辺りにでも新築してくれないかと思いながら
仕事に励んでおりますw
153名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 09:20:52 ID:???
商品にフンがついても顧客に「運がつきますよ!」って言えるくらいの社長に・・・w
154名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 10:11:09 ID:???
玄関の上の巣が朝見たら落ちていました。ヒナが3羽孵って毎日かわいかったのに。
4年ものの巣で、毎年補強工事をして使っていました。(同じペアかどうかはわかりません)
もろくなっていたんでしょうか。
ヒナの姿はどこにもありませんでした。ばらばらになった巣の残骸と、
藁とふわふわの羽(鳩とかのかな?)で作られた寝床が落ちていました。
泣きそうな思いで空き箱に片付ける間、前の電線に2羽がとまってピキーッピキーッと
激しく鳴いてパニクッってました。
もう巣ないのに、ヒナもいないのに、虫をくわえて入れ代わりたちかわり舞い戻っては
ホバリングする姿が・・・(∩д⊂)
次の日から姿を見ません。また戻って来てくれるでしょうか?

155名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 10:14:22 ID:???
カラスですな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 11:25:58 ID:???
>>150
巣が出来上がる前に、お引取り願ってるんだから、
まだ、良心的だと思う・・・・・
157名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 12:11:54 ID:???
>>154
今年は無理かもしれませんね。来年は来るかも。
2.3年に一度、冬に(乾燥していて落としやすいです)巣を壊すといいですよ
158>>147ですが:2008/05/20(火) 08:32:11 ID:???
今朝、洗車のために車庫に行ってみると・・・・

カラスが巣を荒らしまわっていました・・・

今まで入られたことなかったのに・・床には無残に落ちた成熟卵や巣が・・もうすぐ羽化だったのに・・

もちろんそのカラスも一緒に掃除しておいたのは言うまでも有りません・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/21(水) 01:30:38 ID:???
今朝、傘を大風に取られながら通勤。

近所のツバメたち大丈夫かなと思ってたら、雨風に負けないで餌とって巣に運んでました。
大丈夫でなかったのは自分のほうで、彼らのほうが強かったw
160名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 19:05:00 ID:YhcKmsoP
すいませんアパートの住人から巣を撤去してくれとクレームありました
私はどうすればいんですか?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 21:18:41 ID:???
目を三角に吊り上げて「あんたの家にある日突然ブルドーザーとショベルカーが来て壊し始めたらどうおもうのさ!」
とキチガイっぽく言って見ましょう
162名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:08:05 ID:???
>>160
動物愛護法に抵触する恐れがありますので当方では撤去できませんで大丈夫なはず
163名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:11:38 ID:???
>>160
ツバメはハエやハチなどの飛んでいる虫をエサにして駆除してくれる益鳥なので、
巣を撤去するとバチがあたりますよ。と反論してください。

それでもダメなら、1か月ぐらいで雛が巣立ちます。その後に撤去しましょう、と言ってください。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 23:44:32 ID:SW1emHVN
ヒナに自殺を促す遺伝子、ってありますかね?

何年か前、ヒナが全滅したときのことです。
最後に一羽残りましたが、朝、親に見捨てられました。
その日、日中ずっと啼いていました。
ときどき、若いツバメが冷やかしに来ていました。エサがきた、
と思ったのか、彼はそのたびに激しく啼いていました。
夕方になって、静かになりました。
ぼくは、心配になってはしごをかけ、巣の様子を見ると、彼は目を瞑ったまま、
ぐったりしていました。頭を指でなでても、反応しないほどです。
翌朝、巣の下に彼が落ちて冷たくなっていました。
その時は感傷的に、最後に飛びたかったんだろうな、一か八か飛んでみたんだろうな
って思ったんですが。
冷静になって考えてみると・・・どうも巣から落ちた原因がわからないのです。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 16:49:56 ID:???
子育て中に母ツバメがなんらかの原因で死んでしまうと、父ツバメは他の母ツバメを迎え入れるんですが、
新しく来た母ツバメはそれまでいた雛を落としてしまうんですって。
それが原因かも。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 23:22:12 ID:???
逆の場合は?
うちは父ツバメがいなくなっちゃったみたい。
167名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 14:29:37 ID:???
家に巣を作るから困る
巣が出来上がってから壊すと卵とか雛が落ちてきたら嫌だから
今小さいうちから壊してるんだけど毎日作りに来るんだな
CDじゃ鳥避けにならなかった
168名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:08:51 ID:4k6F3uzk
今日雛が巣立ちしました。
でも、巣立ちしてしばらくしてから雨が降り出し
今は本降り・・・
2年前の雛は巣立ってから数日間夜は巣に戻ってましたが
去年と今年の雛は戻ってきません。
他のツバメたちは巣立ちしてからも帰ってきてましたか?
雨に濡れて死んだのではないかと心配です。
こんな日に巣立たせた親ツバメの馬鹿。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 18:19:25 ID:???
今日巣立ったらしきヒナ3羽が
外にあるカヤに止まって親に元気にエサをねだってたよ。
寒くないのか、とばーちゃんが縁側から眺めてた。
今は3羽ともいなくなってるから、どこかで雨宿りしてるのかな。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 20:51:42 ID:???
着々と巣立っているんだな。オメ。うちのヒナは、巣の縁に立って、
バタバタ飛ぶ準備してた。親がハチドリみたいな飛び方で、ヒナの周りを飛んでた。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/24(土) 22:11:40 ID:???
野鳥の中にはわざと天候の荒れている時に巣立つものもあるようですよ。
天敵対策と考えられているそうです。

あとツバメは台風で川が荒れている時に水面すれすれに乱舞していたりするから雨に強いという印象があるな。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:17:31 ID:RlC99dPr
未婚の方へ
性格の不一致で離婚したくないのなら
結婚前にツバメが家に来たら追っ払うか?どうか?

質問をしておくように。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 00:45:44 ID:???
酔っ払っているからKYなことを書くかもしれないが、他人の幸せを
素直に(嫉妬なく)自分のことのように喜んでくれる、女性がいいですね、スレチすまん
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 15:33:50 ID:???
今季はツバメの巣を4つ見つけた。
イワツバメも中央高速の下で一つだけ。
イワツバメの雛は可愛いし朝はよく川に成鳥が巣の泥を取りに来る。
コシアカの飛来が楽しみだ^^。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 19:24:03 ID:???
うちの巣のツバメ、もう数日で孵化って感じなんだけど、
周囲にスズメやら、鳩くらいの鳥やら、いっぱい集まってきてる

親鳥は威嚇してまわってるけど、雛ってそんなに狙われるんかな
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 21:29:49 ID:???
近所のパン屋の軒下に巣がある、フン受けに植木鉢を吊したのはグッアイディア
ただ、この巣が小さくて今の時点でギュウ詰めなので、この先落ちる奴がいそうだ。
みんな無事でありますように…。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 22:38:40 ID:???
http://www.uploda.net/cgi/uploader3/index.php?file_id=0000013278.jpg
家の巣も小さくてギュウギュウです^^
3羽の裏にもう2羽います。時々巣が壊れてきてますw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 23:11:22 ID:???
かわいい(*´ω`*) でもコードが!Σ(´Д`; )
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 01:53:08 ID:???
隣の歯医者の軒下に巣が残ってるんだけど、今年は来ないなあ。
さびしい。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 03:49:54 ID:k3Jt6US4
コシアカツバメって
大きくて腰?あたりのオレンジ色がきれい。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 08:47:08 ID:/PHAWZOe
家のつばめは後一週間程度で巣立ちかもしれない。何時もより早い感じ。カラスの飛来も
少なかったし、ただ一番の敵はやはり人間みたいだ。ツバメの巣近くで近所の子供は
わざとドッジボールして親鳥めがけて当てようとするし、隣の家はこちらまで掛かる
くらい朝から大量に庭木に殺虫剤まくし…つばめも挙動不審になってる。


まあ、鳥みたらインフルエンザやオウム病、アレルギー悪化になるから殺してしまえ
という人が多いからね…さみしい世の中だ。


コシアカツバメは近所の団地や高校校舎最上階屋根のヘリに大量にとっくり状の巣が
あるけど、近年スズメに乗っ取られている所が多かったなぁ



大阪
182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:02:56 ID:eTmpmxi5
>>119
水鉄砲かエアガンでカラス撃ってみたらどう?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/26(月) 23:19:55 ID:eTmpmxi5
>>160
動物愛護法に抵触するので巣立つまでは撤去できません
と説明して巣の下に糞が落ちないようにしてあげて

ここを参考に→ttp://www.biodic.go.jp/reports/5-4/p028.html

ツバメは13〜17日でヒナが生まれ
巣立ちまでは20〜24日、その間、親鳥はヒナに餌を運びつづける。
1回目の繁殖を済ませたつがいの内
その半数以上がヒナが巣立って
およそ2週間後に同じ巣を使って2回目の繁殖をする。

雛が巣立ったら、2回目の繁殖をする前に
巣を壊してしまったらどうですか?

そして巣のあった場所に
ホームセンターで売ってる鳥除けの商品をぶら下げて、おきましょう。

苦情出した人には
長くても数週間以内に巣立つから
巣立ったら、巣を壊し鳥除けすることも紙に書いて説明しておけば
普通はそれで納得するはずです。
184182:2008/05/26(月) 23:25:08 ID:eTmpmxi5
ちなみにエアガンは冗談ですのでヽ(´ー`)ノ 本気にしないように━(゚∀゚)━
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 07:19:22 ID:???
相手がカラスなら何やってもいいじゃん (・∀・)ニヤニヤ
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 08:50:38 ID:WttW/xGE
今年やっと巣作りしてくれてます
毎年見に来てたんだが、なかなか作ってくれなくて・・・
ちょっと位置が低いのが気になるんだが
暖かく見守るよー

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20080527084816.jpg
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 09:25:19 ID:???
「な、なんかされるのかな ドキドキ」
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:03:27 ID:d5wgUzwS
かわいい つか写真でかすぎwww 最初何かと思ったが 壁だった
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 12:37:12 ID:???
今はまだ古い年寄りが多いからツバメにも寛容だけど
糞が汚いとか病気の心配とかする若い世帯が増えてくると
ツバメの巣を作る場所がなくなってしまわないか心配だ
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:44:37 ID:???
ばーちゃんが、ツバメが巣を作る家は金が入ってくるって言ってた。

これをまことしやかに広めれば良いじゃん!
血液型占いですら本気で信じ込むくらいだから
金運の鳥って思わせれば、大事にしてもらえるかも。




ああ、うちにも巣を作ってくれないかなー。
ビンボなままでいいから、ココロだけでもヌクヌクしたい。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 15:48:10 ID:???
ツバメが居なくなったら、かわりに
カンコ鳥が来るんだ。

そうなったら店はもうおしまいだ。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:11:17 ID:???
何年か前にツバメが家の中に巣を作った。
そして今年もその巣にツバメがきて雛も生まれた。家の中だからカラスも蛇も心配いらないが、
別のツバメが乗っ取り?に来て困っている。親ツバメも一生懸命追い払っているが、しつこい。
俺も追い払いたいが親ツバメなのか邪魔者ツバメなのか区別がつかん。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 19:15:13 ID:WttW/xGE
>>192
最後ふいたwww
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:27:53 ID:???
>>192
YOU!もう1軒作っチャイナYO!
と言ってやりたいな。
住人がいるというのに、なんというものぐさツバメ。

あるいは、何年か前にその巣を作った張本鳥なのかもしれんが。
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 20:39:44 ID:???
嫁ごと乗っ取りをたくらんでいるのかもしれないしな
196192:2008/05/27(火) 21:04:29 ID:???
家の中に巣を作るきっかけになったのは、軒先での飼育中に雀がツバメの
雛を落としたため。(もう四年ぐらい前になるか。でも今回は同族…)
家族にもその時の記憶があるから、今回は何とかしたいと言っている。

でもどうにもならんなぁ。とにかく雛に手を出さないか心配だ。
197196=192:2008/05/27(火) 21:10:00 ID:???
× 飼育中
○ 育児中
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 21:38:12 ID:TOjk3PYs
199186:2008/05/28(水) 11:24:10 ID:TYi1OMqP
昨日の子
まだまだ頑張ってせっせと新築工事中
飛んでるの撮るのはむずい・・・

巣って重みで落ちることないのかな
200186:2008/05/28(水) 11:24:32 ID:TYi1OMqP
201名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:36:41 ID:BSP9s2AW
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
DQN男の家族消えろ DQN男の親消えろ DQN男の友達消えろ DQN男の親戚消えろ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね
苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね
苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね
苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね苦しんで死ね
死ぬとき このレスの事思い出してから地獄いけよ
ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・) ニヤニヤ(・∀・)
202名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/28(水) 15:45:31 ID:cwArkXuy
>>199
つばめってものすごく軽いよ。
場所にもよるけど数年持つし、卵生む前にチェックしたり補強したりしているみたいだ。
でも落ちることもあるようだ、>>140さんが落ちたときの対処とかカキコしてるよ。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 00:58:47 ID:???
>>201
人を呪わば穴二つ ゆとり世代が、覚悟しろよ
204名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 07:45:55 ID:???
コピペ厨は、ツバメの飛行形態の様に華麗にスルー
205名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 10:05:43 ID:???
ツバメが餌を取るように、パクッと食いつ








いちゃダメなんですね
206名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 23:30:17 ID:???
4羽いたヒナが今朝無事に全部巣立った


と思ったら夕方4羽全部巣に帰ってきててワロタ
207名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:15:59 ID:+2pKwx6+
>>206
飛ぶ練習かな?
雨になるの知っていて巣立つタイミング待ってるのかな?
フィリピンとかに飛んで帰るんでしょ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:19:29 ID:+2pKwx6+
困ってることがあったら野鳥の会に相談するのもいいかも
ttp://www.wbsj.org/
209名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:21:12 ID:???
>>206

去年のことだけど、
うちのヒナ4羽も巣立っても1ヶ月ぐらいは毎晩巣に帰って来てた。
親鳥が見張りみたいに止まってて、いかにも飛ぶ教習中って感じだった。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:26:12 ID:Jk0G56Q2
まじですか?
うちの(>>127ですが)、ヒナは巣立たないです。朝、白い胸をグイッとみせて、エサをねだっていましたし
夕方(7時ころ)も、ギャーギャーいってました。もう親とあまり変わらぬ大きさです。明日も寒いのにな。早く飛んでほしいです^^;
211名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 00:38:10 ID:???
正確には、巣というより、
巣の近くにカラスよけのために設置した棒の上に帰って来てた。
夜、仲良く4匹くっついて眠ってるのさー。
212206:2008/05/30(金) 06:22:24 ID:???
>>209
巣立ったヒナがすぐに巣に帰ってくる事って普通の事なのかな?
どこかのサイトで「巣立ったらもう帰ってきません」って書いてた気がするんだが・・

昨日戻ってきたヒナもギャーギャー言って親から餌もらってたよ
ツバメの世界にもニートが!?とか思ったw
親と同じサイズの奴が4羽、頭並べてると可愛いんだけどね。
今朝はもう全部いなくなってたけどまた帰ってくるんじゃないだろうな・・
213名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 09:04:51 ID:???
ツバメ6羽います。巣が壊れたので2羽落ちました。
巣の下にトレーをぶら下げてその上に乗っけてあげたら元気に育ってます。
ツバメの親って働き者だな〜。
ちなみにうちのツバメも毎年巣立ってから2、3日は夜だけ帰ってきてました。
夏頃までは近くを飛び回ってますが一度巣から離れると
もう戻ってこないようです。寂しい。
214210:2008/05/30(金) 21:45:11 ID:???
今日巣立ちました。
朝いなくなっていて、少しさびしい気持ちになりましたが、夕方帰って来ました。
帰ってくるんですね^^;
曇り空のもと、8の字なぞった様に飛び回って、兄弟とじゃれ合ったり、
「ここぼくんちだ」と言わんばかりに巣にとまって、鳴いてました
215名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 21:51:11 ID:???
条件がよければ二回目もしくは三回目の繁殖もありうる
216名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/30(金) 23:05:59 ID:???
>>213
画像アップ!

●携帯用
http://imepita.jp/
●PC用
http://www.uploda.org/
217213:2008/05/30(金) 23:46:55 ID:???
>>216
ごめんなさい、アップできない。

今見てきたらますます巣が小さくなってるようで巣の中にいる4羽は6羽いた頃と
同じくらいおしくら饅頭状態です。
でも下にトレーがひいてあるので落ちても大丈夫。
ちなみにトレーに落ちた2羽はいつもくっついていて親が餌を運んでくると
思いっきり首を伸ばしてかわいい。
親がいなくなるとトレーの上に顔を乗っけてまたまた可愛い。
218210:2008/05/31(土) 00:04:56 ID:???
>>215
まじっすか? 親鳥大変そう^^; つばめって何度も繁殖するのか・・・。知らなかった。
近くの家のツバメの子が、チィチィ鳴いてます。寒いけど頑張ってほしいな。

>>216
おれ、うpできますけど、おれじゃだめですか?
jane doe style でも見れるうpローダー教えてくれればうpします。何日か前に撮りました。
パソコンに取り込んでいないので、うまく撮れているか、わからないですけど。
219213:2008/05/31(土) 00:35:32 ID:???
>>210
お願いします。
220216:2008/05/31(土) 02:40:41 ID:???
>>217>>218
どんなふうに巣が壊れてるのかが、見たかっただけ。ということで気にしないで
221213:2008/05/31(土) 09:31:05 ID:???
今日巣立ちそうです。
今親が1羽巣にとまってます。私が近づいても離れようとしません。
もう1羽は少し離れたところでじーーっとしています。
すごいピリピリ感が伝わってきます。
カラスの声が近くから聞こえてきて心配。
少し天気が悪いので明日にすればいいのに。
222213:2008/05/31(土) 09:39:24 ID:???
>>216
壊れ方は手前の方から崩れてます。最初は3p位ボコッと崩れて
その周りから少しずつといった感じです。
昨日は4羽巣にとまっていたのですが、今日はやはり1羽又落ちて
トレーには3羽仲良く並んでました。
ちなみにトレーとはスーパーのお魚が入っていた白いプラスチックのおさらです。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/31(土) 23:30:21 ID:30f43qOv
質問させて下さい。

今年初めてツバメに会いました。
マンションの扉の近く、階の表示の板のところと壁に器用に巣を作ってました。
5月頭くらいからたまにちらちら見かけてたのですが、
一週間くらい前に巣が取り除かれてしまったようで、きれいに掃除されていました・・・。

雛や卵があったかはわからないのですが、その日からツバメを見かけることはなくなりました。
とても悲しかったです。

ですが今日、つがいのようなツバメが二匹、巣のあった場所にとまっているのを見つけました。
部屋に行くために私が近づいても逃げず、近くをくるくる飛びまた戻って同じ場所に二匹とまってます。
今日は雨なので、巣のあった場所に雨宿りに来たのかと思いました。

詳しい方々にお聞きしたいのですが、このツバメは同じツバメなのでしょうか?
また同じ場所に巣を作ったりすることはあるのでしょうか?

野鳥のことは何もわからなくてここに書き込ませていただきました。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:36:04 ID:???
>>223
マンションだとツバメの糞が落ちて汚れるので
管理人としてはすぐに撤去するでしょうね。
たぶんその二羽は巣を作った夫婦じゃないかと思います。
卵を産んでいれば親が卵を温めているのでどちらかが必ず巣の中にいたかと
思われますが巣の中にいなかったのならまだ卵を産んでいなかったかもしれません。
でも卵を産むためにせっせと巣を作っていたのだから、産む場所がなくなれば
又同じ場所に巣を作り始めるかも。
そして又管理人さんに撤去されますね、きっと。
せっかく作ったのに可哀想ですね。
225名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 00:43:53 ID:tdzRY1eD
>>224さん
丁寧にお答えありがとうございます。

同じ場所に戻ってくるということはやはりその夫婦ですよね。
折角作った巣を…とてもかわいそうです…
管理人さんはこう言っては何なのですがとてもボケでいるおじいさんで、
こちらが言うことを理解してもらえるかどうかさえ不安です。
(かなりの高齢なので、管理人さんが自ら撤去したということはないと思いますが)

巣がこわされてしまう前、落ちていた藁の掃除はやったのですが…
今もあのツバメ達は部屋の扉の外で、巣のあった場所で雨を凌いでいると思うと悲しいです。とても。

駄目で元々で管理人さんに話してみます。
ありがとうございました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:19:08 ID:???
ツバメの巣に1羽のすずめが寄ってきます。
上の方にカラスやすずめは天敵だとありましたが
カラスは分かります、でもすずめは何をしに来るのでしょうか。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:30:20 ID:???
カラスと同じです
228名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:51:00 ID:???
え〜〜〜!!
すずめってツバメのヒナを食べるんですか〜?
ヒナはもう大人と変わらないくらい大きくなってるんですが・・・
229名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 14:59:47 ID:???
4羽ほどがベランダのてすりに来て、何か話をしていた
230名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 15:45:05 ID:???
>>228
釣られんなよw
スズメは巣を乗っ取りにくる
もしくはただ蹴散らしに
231名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/01(日) 21:47:04 ID:???
>>223です

帰宅した所、ツバメが昨日と同じところにとまっていました。
今日は管理人の方が不在だったため話をすることは出来なかったのですが
今朝糞の片づけをしていたところ新たな作りかけの巣を発見しました!

一回目と同じ場所ではなく少し離れた位置ですが若干目立つ場所なので心配です。
尚且つ消火器の位置を示す赤いランプの上なので、撤去される可能性が高いような…
昨日その辺りを飛び回っていたのできっと同じ夫婦の巣だと思います。
ツバメは健気な鳥ですね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:00:46 ID:???
>>231
そのツバメも運が悪いね。もう少し場所を考えればいいのに。
でもきっとその場所はツバメにとって巣づくりに最適な場所なんだろうね。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 00:04:38 ID:???
>>230
ですよね。
今日ヒナが徐々に巣立ち始めたのでそれを狙って
巣をのっとろうって魂胆だったのかな?
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 10:49:02 ID:???
ツバメに温めてもらいたいんだけど何かいい方法ない?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 16:36:21 ID:???
どこを。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:10:05 ID:???
原油高騰と物価高騰で
冷えた懐を。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 21:14:11 ID:???
>>234
近くに等身大の巣を作って
ツバメが来るのを待つのはどうだろうか?

うまく卵生んで孵ったら、雛のコスプレして
一緒に入ればいい
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 01:09:44 ID:???
>>234
頭にパーマかけて小池さんみたいにして、>>223のマンションの巣のあったところに立って(ry
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:10:16 ID:BMjftaBF
6羽くらい雛がいたのに昨日見たら巣が空っぽになってた。
まだ孵ってから10日くらいだから巣立ちはまだのはずなのに。
巣も壊されたりしてないから誰かが持っていったのかな。
すごいショック…
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 16:40:06 ID:???
つばめが飛ぶ様は本当にかっこいいなぁ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 18:18:29 ID:???
親鳥が一羽死んでました(T_T)
今日雨がひどかったからかなあ・・・
子供は昼間飛び回っているようなのでもう片親だけでも大丈夫なのかなぁ(T_T)
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 19:52:11 ID:???
ツバメのヒナが巣立ったのだが、まだ飛べないのに下に降りてしまったのが1羽いて、
地面にうずくまっていた。そのままだとネコに捕まるのは確実なので、巣に戻してやろうと思って
つかまえようとしたら、必死で軒下に這って逃げていって、床下の通気口の狭い隙間に落ち、
そのまま奥へ潜って行ってしまった。手が届かないから出しようがないし、おそらく自力で出るのも
不可能だろう。せっかく巣立ち直前だったのにかわいそうなことをした。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:11:02 ID:???
となりの家の屋根で一家でひなたぼっこしていた。
すごくかわいらしかった。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 09:04:36 ID:???
ここ2,3日我が家の玄関に夜ツバメが来てるんだけど、
巣作りというより単なる寝床という解釈でおk?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:50:48 ID:VNULgScw
今朝ガレージの雛が四羽生まれました!
めっちゃカワイイ(≧▼≦)
でも様子を見てると餌を運び、子育てしてる親が三羽いる!?
いったいどんな関係なんだろう?
親ツバメの兄弟姉妹やおじいちゃん、おばあちゃんとかの親戚?
気になるぅ〜

246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:03:04 ID:???
そういや何年か前、すずめの子がツバメの雛にエサを与えていた写真をみたな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 18:05:57 ID:???
>>245
いわゆるヘルパーさんじゃね?
http://akaitori.hp.infoseek.co.jp/herupa.htm
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 02:15:45 ID:???
ツバメのヒナは光に反応するよね。
納屋に巣を作ってるんだが、夜中でも電気を点けて消すと、消したときに
ピヨピヨと大騒ぎ。親キョロキョロw
親ツバメが餌を持ってきたとき、親の影になって光が遮られるから、
それと混同して反応するんだろうな。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 08:57:53 ID:/1HRuK1I
今ツバメが巣作りしてるんだけど、時期からすると卵は産まないのかな?
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 09:28:13 ID:???
基本的に繁殖のために巣作りするからそれはないでしょ。
最大で梅雨明けぐらいまで日本にいるし。

まあ、ツバメも色々いるから巣作りだけが生きがいで
メスを呼ぶ気が全く無い変わり者がいないとも限らないけど。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 11:01:17 ID:???
>>250・・・近所の家は新築したけど
一向に嫁が来ないオッサンとダブったw
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:24:05 ID:???
>>249
余裕で間に合うよ。
ただ場所によっては2番子は無理かもしれない。
ひょっとしたら既に1番子が巣立って別のところに巣をかけに来たとも考えられる。

うちは京都だけど、例年のデータから言うとはやい奴は4月ごろから6月半ばまでには2番子まで育て上げるのもいるし、
逆に今頃から巣をかけて2番子が巣立つのが8月頭ごろまでかかるのもいる。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 13:52:25 ID:???
>>224
近所のとこは巣の下にビニール風呂敷が貼ってありますよ。
それとツバメの糞注意っていう張り紙が壁に貼ってあります。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:28:24 ID:???
うちも2番子の準備始めた。もしかしたら、違うつがいかもしれない。
今度のツバメは、電線でチュビチュビチュビチュビ、ギィーー。って頻繁に鳴いている。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 21:36:21 ID:???
>>223=231です。こんばんは。

巣はあれから撤去される事も無く、完成間近です。(もう完成したかも知れません)
なるべく汚すまいと巣の下に屑篭を置いてみて、出勤前や帰宅時に落ちている藁を捨てています。
管理人さんに会えなくて相変わらず話が出来ていませんが…

今日とても温かい事がありました。

紙の屑篭は梅雨でしなりそうなのでそろそろ新しいものに変えなければと思っていたのですが、
帰宅した所小さい屑篭の代わりに紙を敷いた一回り大きいダンボール箱になっていました!

誰がいつ置いたのかなどはわかりませんが、ツバメを追い払いたい人ばかりではないと分かりました。

台風の時期ですが、このまま順調に行って欲しいです。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 22:58:17 ID:???
>>223
良かったね。
雛が生まれたらまたおしえてね。
ちなみに卵からかえった雛は巣から落ちることが多く
落ちるとカラスに食べられてしまいます。
そうなるととても悲しいので気をつけてやってください。
できれば巣のすぐ下に糞よけとヒナ受けを兼ねたものがあると
とってもベストなんですけどね。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:15:21 ID:???
会社の駐車場に鈴栗し始めた、楽しみだ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 10:58:33 ID:???
2番子の読みは「にばんこ」でOK?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:44:53 ID:HPvw5n9N
前スレでツバメの巣が雀に乗っ取られて破壊されたので、このスレでご教授いただいたものです。
あの後、台座を作ったりしたのですがなかなか巣作りをしてくれず、
諦めて台座を外していたら
今朝から3匹ほど現れ巣作りを始めました。
一匹はベランダの物干し竿の上で雀を監視し、
後の2匹は巣を作っています。
嬉しくてレスしてしまいました。
スレ住人さんご教授ありがとうございました。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 11:58:52 ID:???
>諦めて台座を外していたら

台座のせいで巣作りできなかったんだろう。
ツバメは着地して作業しないんで、ホバリングで入る場所でないと
巣作りしたがらないんだ。意外なものが邪魔になったりする。

まあ、結果良かったんでよかったね。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 18:06:52 ID:???
台座は敵(主にカラス)の足がかりにもなるので注意
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 06:45:24 ID:???
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 09:58:23 ID:???
みっちみちハァハァハァ
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:38:38 ID:???
ツバメのヒナって、あの口のせいでマヌケに見えるよね。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 12:47:39 ID:???
雛鳥なんてツバメ以外でも似た様なもんだよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 21:24:11 ID:???
イワツバメが橋の下に巣を作っていたのでしばらく眺めていたら
遊んでいるのか水浴びなのか彼らは水面に浮いたりもしているんだな
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 21:24:11 ID:???
>>262
口が目に見えてワロス
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:07:18 ID:7K2bgSiI
http://www.gifu-np.co.jp/news/kennai/20080611/200806111050_5003.shtml

ツバメ、はらはら子育て カーテンの上に営巣

飛騨市古川町是重、増島保育園の通園バスの停車場専用口に取り付けられた
雨よけカーテンに、ツバメが営巣した。巣の中には卵が入っているとみられ、
園児や職員は子育ての準備に励むつがいのツバメを優しく見守っている。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:15:56 ID:/7fvT6rJ
4年間毎年巣立ちを見届けて来たけど、出勤前に雛が3羽落下しているのを発見。
帰宅後には5羽に増えていて、うち3羽死亡、2羽はやっと息をしている状態でエサを食べれそうにありません。
巣には親もいない様子でおそらく全滅ですかね?
兄弟一緒に葬ってあげたいので、現在そのままにしてありますが、非情でしょうか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 20:37:54 ID:XhxfTVBY
畑をかき混ぜてしまったので、むき出しの土だけで、
虫は居ない模様・・・。
でも、つばめはやってくる。
最近の畑は、つちにしてるだけで、草をはやすのを
いやがるのか?
おまけに除草剤までまいていった。畑の周りと道路にまで。
人間でも悪影響で、歯茎がはれたり、だるくなったり
具合がわるくなるのに、小さい虫や蝶や鳥には
多大な悪影響があるだろうな・・・。

除草剤まいたり、むき出しのつちにしたりと、
自然破壊をする農業のやり方は、最近顕著だ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:20:46 ID:Y6wQyh2i
今日は雨。
巣にはビッチリでかくなった子ツバメが。
五羽いたのが、一昨日は三羽になり、なぜか今は六羽に増えてる!
親は離れた場所にいるしなぁ、、、
他の空巣もあるのに、なぜミッチリ;
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 22:34:51 ID:???
>>269
非情じゃないですよ。人間は、死が遠すぎるんだと思います。
僕なんか、突然死を見せつけられると、結構へこみますよ。
>>270
除草剤まかずに、草を刈る機械(丸いノコギリが先端についている奴)で
処理してほしいですよね。農家の人も大変なんだろうけど。
>>271
奥のほうに隠れているときがありますよね。あれ? 落ちた? って巣の下
見回ってしまったり? なんだいるじゃん、って安堵したり・・・

うちは2番子の孵化待ち中です。梅雨に負けず、頑張ってほしいです。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:49:57 ID:???
274名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:13:30 ID:???
なんか口じゃないみたい
275名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:19:40 ID:???
>>273
つばめタン、かわいいよ
276名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 18:21:33 ID:???
>>273
じっと見てたらゲシュタルト崩壊おこした。
ヒナツバメの口ってなんか不思議。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 22:52:26 ID:Lf89rz6U
>>271です。
今日はとても良いお天気でした。
ツバメはいくら待っても帰って来ません。
ここ数日、早朝から外を飛び回り、夜には巣に帰宅していたんですが、
とうとう巣立ちしたようです。
嬉しいけど、やっぱ寂しい、、、
278名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 23:51:43 ID:???
>>273

ヒィイイイー
279名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 00:58:30 ID:???
近所の子供が巣をつついて雛が落ちちゃった。

その近所の子供の親が巣の代わりの箱に入れて、元あった場所に戻したんだけど、
もぉ親鳥戻ってこないよね…悲しい(;_;)
280名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 01:52:01 ID:sUxGIXJV
ツバメが玄関先に巣を作っていて完成していたのに
いなくなってしまった。
巣の材料の一部である、細い木の枝がホワホワと落ちていたのだけど、
スズメか何かに嫌がらせされて、引越ししてしまったのかな?
281名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 09:35:58 ID:???
集合住宅5階。
ベランダにコシアカツバメが二つ並んで巣を作り出したので
このスレを探して初めて書き込みます。
一日一回写真撮影継続中。だんだん大きくなっていってる。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 11:59:30 ID:???
ツバメさん報告、楽しみにしてます(^^)/
某道の駅はツバメさん大切にしていて、女子トイレの中でも育児してます汗
283名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 18:33:01 ID:3c7/lgqa
茨城県坂東市のカワチ薬品が出口上にできた巣を撤去しやがりました。
http://www.cawachi.co.jp/shop/map/bando.html
284名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 21:03:36 ID:???
>>280
うちのツバメも一週間ほどまえに壊れた巣のリフォームをしていて
きれいに完成したんだけどツバメいなくなっちゃったよ。
多分今妊娠中でお腹がおっきくなったら卵産みに帰って来るよ。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 22:55:32 ID:???
ヘビ襲来!
286285:2008/06/13(金) 23:05:33 ID:???
とりあえず、ゴキジェットで退散願いました
アオダイショウだったみたい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:21:45 ID:???
>>283
その店 潰れるかも
288名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:31:27 ID:???
今朝見たら、巣が半壊! なんとか4羽の子供達は寄り添って持ちこたえているが、落ちるのは時間の問題かと(><)
親は餌やりに来るけど、 そのたびに落ちそうで危ない!!
どーしたらええんじゃー!
289名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 09:40:40 ID:???
東北のつばめさんが心配です
290名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 10:39:45 ID:???
>>288
以前書き込みしたけど
それ絶対落ちるから、巣の下に何かスーパーのレジ袋とかぶら下げられないの?
レジ袋の中に肉や魚が入ってたプラスティックのトレイを引いて
その中でヒナを育てられるようにするといいよ。
親は最初びっくりするけどすぐ餌を運びにやってくる。
そのトレイの中でヒナを2羽10日間育てた。
最後には全部がトレイの中に降りていた。
何とかしてあげて。
291259です:2008/06/14(土) 11:06:39 ID:???
その後、巣は完成したものの、姿を見せなくなりました…。
案の定、雀が巣の中に出たり入ったりしています。
ツバメはもう戻って来ないのかな?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 11:18:46 ID:???
>>291
もう少し待ってみたら?
きっと帰って来るよ。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:34:43 ID:???
>>280さんありがとうございます。

子供は、かなりデカくなってて何と!飛べてましたw でも夕方には巣に戻って寝るはずなので、オトンに頼み込み、巣の幅ギリギリに棚を作ってもらいました。足場があるとダメかなぁと危惧したけど、何度か親が偵察→餌やりに来てたのでもう大丈夫かと(^.^)b


餌もらってたから、てっきりまだまだ飛べないと思ってたんでビックリでした。
今は電線で飛ぶ練習してるみたいです。
よかったぁぁ♪
294名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 12:36:21 ID:???
スマソ、>>290さん宛てでした。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 16:43:36 ID:jjjftO5w
うちは巣立ったようです
夜になってもからっほ゜(T_T)
296名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:34:21 ID:???
>>295
無事に巣立ったんならいいじゃマイカw

また来年飛来するだろうしさ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 21:47:12 ID:???
>>293
良かったね。でも巣立つと2、3日は寝るために帰って来るけど
すぐいなくなっちゃうから寂しい。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 22:48:32 ID:TD17GbtC
このごろ、ツバメが3羽になった。
子供だろうね?
駐車場の水溜りに、飲みに来ている。
畑かきまわしたから、もう虫いないかな?
除草剤もまきやがって、人間にも被害があるんだから、
鳥にはかなりひどいのではと、心配している。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:08:54 ID:???
ひと月程前から、新築の家の玄関軒下にツバメが巣を作り
先日3つの卵を鏡で確認しました。が、
昨夜、帰宅時に1mほどのヘビが玄関サッシの格子に這っており
ヘビもかわいそうかと思いましたがツバメ優先で退治しました。

その際、つがいの1匹の姿はなく、今朝も残った親鳥はひとりで卵を温めています。
さっき確認したらなぜか卵は5つに増えていました。
親1匹がヘビに喰われたのかとも思いましたが、羽も散らばっておらず、退治したヘビもおなか真っすぐでしたのでそれは無い気がします。

ヘビに襲われた為に、つがいの1匹は連れ合いと巣を見捨て逃げたのでしょうか?

長文乱文で失礼しました。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 12:57:15 ID:???
近所の某有名結婚式場入り口にツバメの巣が3つあった。
今は巣立って留守になってるけどヒナがいるときは親が餌を
せっせと運んでいたのでそれが縁起がいいと思われたのか
最近外壁の塗装が行われたのにツバメの巣だけは撤去されず
そこだけ綺麗に残して塗装がされていた。
この結婚式場のオーナーはいい人だと聞いていたけど
ほんとにいい人のようだ。
>>299
ツバメはそんな非情な生き物ではないよ。
つがいの絆は人間より深いかもしれない。
卵は親鳥の片方が暖めてるようだから卵が孵ればきっと
両方でせっせと餌を運ぶんじゃないかな?
301名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:51:24 ID:???
去年は仲良く顔を外に出して寝てたのに。
今年は仲良く尾を外に出して寝てるよ。

へんなの。顔が見えない。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 22:09:08 ID:???
今日うちの会社の工場にツバメが入ってきた
入ってくるときはどこからでも入ってくるくせに
出るときはパニックになるのか迷うのか知らんが
天井あたりを飛び回ってなかなか出て行かない

簡単に捕まえることも出来ないし出口に誘導してあげることも出来ないので
とりあえず天井に近い窓を何箇所か開けて放置しておいたら
いつの間にか出て行ってくれたようでよかった
303名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 06:24:09 ID:EjgidZot
一昨日は、駐車場の水溜りに、13羽もツバメが来ていた。
もちろん、すずめも。
昨日は、水溜りが乾いてしまって、誰も居なかった・・・。
噴水とか池とか、人口の水のみ場を作ってやりたいものだが。
猫がいるので、うかつなことができない。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 11:13:07 ID:???
今年、ツバメが初めて我が家の玄関に巣を作ったのでカキコ。早くヒナが生まれないかなwktk
305名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 15:24:40 ID:???
よその掲示板で、作られて困るところにツバメの巣を作られたけどどうしよう?
という質問に対して
「百円雑貨のゴムの蛇で逃げていくよ」という答えが載っていた…。
そうか…そうなのか。

うちのコシアカツバメの巣×2は完成間近のようです。
近所の人が「鳥インフルエンザとか大丈夫?」というのですが
健康な鳥なら身近にいても問題ないですよね?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 18:51:03 ID:???
二日前辺りから親の姿を見ない…

まだ目も開かない、鳴かない様な雛三匹。

物音がするとのっそり首だけ伸ばすんだ…

どこ行っちゃったんだ親鳥(´・ω・`)
307名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 19:57:13 ID:TZmA/bqR
パチラブ

無料(^O^)/全国のグランドリニューアル情報、遊戯条件一覧、リアルタイム更新↓パチラブ
http://pachilove.com

308名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:12:52 ID:X3SxZw4/
(´-`).。oO(
インフルエンザの流行時期は12~3月だから、大丈夫じゃないかなぁ
つか、ツバメ4,5羽排除しても、意味なさそう^^
フンの処理は、したほうがいいかも。新聞紙おいて定期的に変えるとか
309名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 20:30:13 ID:???
奈良国立博物館のラウンジ前に巣が幾つもあって
下にツバメに注意の看板と新聞がひいてある。

雛がぎっしり詰まってる巣もあった。とてもかわいい。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 21:03:41 ID:???
東名高速足柄SAで営巣しているツバメは自動ドアを自分で開けて出入するらしいw
311名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 11:22:12 ID:???
>>306
心配だねえ。あんまり帰ってこないようなら野鳥センターに引き取ってもらうとか。

うちの親鳥はつがいが戻ってこず、ずっと1羽で卵温めてる。なかなか産まれない。
なんかずっと口開けてパクパクさせてるんだけど大丈夫かなあ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 17:38:38 ID:???
うちのベランダに巣を作ってるツバメの子がようやくうまれたー
黄身が落ちてたりでへこんでたけど、良かった良かった
313名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 11:23:39 ID:???
>>302
ツバメに限らず野鳥は建物内では人間等の脅威を避けようと下に下りようとしない

習性があるみたいです

うちの倉庫にも入ってきて2階への開口部から2階に上がるとまず降りてきません

そのため営巣期間中は1日に2回はツバメが迷い込んでいないかチェックして

上がり込んでいる場合は窓を全開放して逃がしてやります

荷物の搬入などが有りネットで封鎖するわけにもいかず、少々困りものですが

益鳥ですので出来る限りは助けるようにしています
314名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:16:12 ID:???
>>313
益鳥っていうのは人間の目線から見て、ってことですか?
それともほかに理由があるのかな。
うちのツバメは1度目のたまごはカラスにやられてしまい、またすぐ2度目のたまごを暖めはじめました。
今度こそ無事雛が生まれ、無事に巣立ちますように…。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 20:29:59 ID:???
>>311
俺んとこもそんな状況。ずっと雌が1羽で温めてる。無事に産まれますように。
316名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 02:05:41 ID:???
巣立ちの2日前
http://www.uploda.org/uporg1493585.jpg

本日、無事巣立ちました。来年までさようなら。
築2年目になる巣は、だいぶ痛んでいるので
一旦、撤去清掃して来年新築させることにします。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 03:36:31 ID:ZqYeSTCb
あの・・・
スズメに乗っ取られるってあるんですか?
ツバメが子育てしてたはずなのに
スズメが出入りしてる。ヒナの声も数日はしてたけど
いなくなっちゃった・・・。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 09:51:23 ID:???
>>317
あるよ。普通に。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 07:01:53 ID:???
最近は軒下にビニールを貼って巣を作れなくしてる店も多い
客から苦情が来たりするからなんだろうけど、嫌な時代になったもんだ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 13:07:37 ID:???
>>319
巣の下に棚を作ったり傘をぶら下げて工夫している店もあるね。
見ていて微笑ましい。
買物行くならこっちの店に行く。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 19:35:20 ID:???
子供がせっかくもう少しで飛べるとこまできたら巣ごとカラスにやられてしまった。
かわいそうだけど…来年また来てくれるかなぁ
322名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 21:58:11 ID:???
スズメのヒナもかわいいんだけどね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 07:00:42 ID:???
雛の間はカラスでも可愛いよ
324名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 15:03:05 ID:???
卵が孵らない。もう2週間。1羽で一生懸命あっためてるのに。なんでだよう…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 19:44:20 ID:???
俺んとこの卵も孵らない。今月の7日に巣をのぞいたときには既に卵があったので
今日で17日。雄はほとんど巣に戻ってこず・・・。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 20:34:07 ID:???
昨日カラスにやられ間もなく夫婦とも今日巣立っていったみたいです。
子の分も一生懸命海渡って生きろよ。来年もシャッター開けて待ってるから(^∀^)ノ
327名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 00:34:16 ID:???
電線に留まって一休みしてた親ツバメに、ヒヨ鳥
が襲い掛かってキリモミ状態で落下していったん
だが、羽撒き散らして逃げおおせたみたい。幸い
二日前に巣立っていたけど、まだ餌は親から貰わ
ないとダメだろう。親ツ
バメが深手を負ってなければいいんだけど。

ヒヨ鳥コエー!
328名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 08:26:47 ID:???
ヒヨドリは鳴き声がうるさいから嫌いw
329名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 13:43:42 ID:???
ヒヨはツバメも意味もなく襲うんだね。さすが卑しい鳥と書いてヒヨドリだけある。
ヒヨってスズメにも襲い掛かっていく嫌な鳥。
スズメの幼稚園児が一生懸命桜の木の下で何かをつついて1人餌の練習してるところに
いきなり遠くから飛んできたヒヨが襲い掛かって、フワフワのスズメの子をくちばしでつついて羽をむしった。
実は彼と一緒にそのスズメの子の様子をニコニコしながら見ていた時だったので、一瞬声を失った。
スズメの子は何とか逃げて行ったけど、しばらくキィーキィーとヒヨが勝どきの声上げてた。
ヒヨはスズメを食べる訳でもないし、スズメの子は何の邪魔もしてなかったのに何で襲うかなあ??
ヒヨドリが心底嫌いになった瞬間。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:00:53 ID:???
うちの玄関先に2年ぶりにツバメが戻ってきました。
ヒナも3羽生まれ、驚くほどの成長ぶりで巣立ちを楽しみにしてたんです。
つい先程、ツバメの声がいつもより騒々しいので見てみると・・・。
巣の中にヘビが!!
あわててヘビは棒で追っ払ったんですが、逃げるその腹には一羽分と思われるふくらみがありました。
もう一匹はその下に落ちていて、戻してやろうかと思い網を差し向けると飛んでいってしまいました。
残る一羽は、巣のふちにもたれかかったまま微動だにしません・・・。
触るわけにもいかないので生死は確認できないままです。
親鳥は巣を放棄せずに戻ってきてくれるかな?

同じヘビが同じ巣を再度襲うってことはあるんでしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 20:20:30 ID:???
といいますか、ヘビが襲えるポジションの鳥の巣なら
回りのヘビは皆カッコウの餌場と思って楽しみにしてると思いますです。

そのヘビ殺したところで他のヘビが・・・となるんで
襲われてる現場以外のヘビ退治はお勧めしません。
ヘビ返しを付ける等、ヘビが来れない様にするべきかと。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:10:09 ID:???
家のも何度か蛇に襲われて帰って来ない年とかあったけど、
かれこれ二十年近くはツバメが来てるよ。なんと言うか、
それで思うのは、人間が助けてあげられることはほとんどないね。
雛ツバメはかわいいけど人間の近くにくる蛇も必死だしね。
ただ、毎年勝手にお帰り!とか思ってるけど同じツバメ
が来てるのか、その子が来てるのか、全然別のツバメなのかは謎なんだが。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:14:18 ID:???
アオダイショウは鳥喰い専門。

彼らも彼らなりに必死なんだよ。
まあツバメも学習して襲われにくいところに
また巣を作るだろう。

それが自然の摂理というものだ。
334330:2008/06/25(水) 00:28:35 ID:???
>>331-333 ありがとうございます。
まあ自然界の話だから人間がかわいいと思おうがどうが、動物にとっては関係ないわけで・・・。
わかってはいても子供と毎日楽しみにしてたんでショックはでかかったです。
願うは飛んでいったヒナが無事であることと、巣の中に残ってるのが生きていてくれることくらいですか。
とりあえず、ヘビ対策については色々調べて見ます。

しかし、残る一羽があのまま死んでたらどうしよう・・・。
玄関の真上で顔も見えている状態なだけに、ミイラ化するまで置いておくのはちょっとなぁ。
335名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 00:42:23 ID:???
おれ>>164だけど、わかるなあ。
情の問題だよね。あくまで、人間側の。でも、自然界の
ツバメは人間みたいな感情を持ち合わせていない。
なにを書いたらいいのか、よくわかんないけど、彼らは
卵を産んだら暖める、近づくものがいたら、逃げるか威嚇する、ヒナの黄色いくちばしに向かって
エサを運ぶ、巣の中を綺麗にする・・・機構というか、ロボットみたいな感じさえするんだよなぁ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 01:01:25 ID:OGLoE+pZ
すみません!!教えて下さい。
うちの家の軒に作られた巣にヒナが生まれてたのですが
最近4羽が1羽になり巣が少し浅い感じなので落ちてしまったのだと思ってた
のですが(更にネコに持っていかれたと・・・)
残った雛がまだ生後間もないのに巣から半分飛び出してる感じなので
また落ちてはいけないと(4mぐらいの高さがある)
網を柱にくくりつけ落ちても保護出来るようにしたのです。

次の朝全く顔を出さないので、夕方意を決して見ると、3匹とも死んでました。
親鳥が危機を感じて殺すことってありますか?????
ちなみに網を付けてからも親鳥はエサを運んでました。

亡骸を摘んで降ろしていると点ぐらいの虫が多分数百匹ぐらいついてて
落ちて死んだと思ってた4匹目は巣の中で死んでた事がわかりました。

死骸に群がる虫(ダニみたいな)の発生で一気に死ぬことってありますか???
どうして死んでしまったのかと哀しくて・・・・・
長文失礼致しました。
337336:2008/06/25(水) 01:04:48 ID:OGLoE+pZ
すみません
最近4羽が1羽になり×
4羽が3羽になり○
の間違いでした(;^ω^)
338名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:27:01 ID:???
ワクモ?かも。
鳥に付く吸血ダニ。血を吸って赤くなってなかった?
ヒナが集られるとひとたまりも無い。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 08:34:09 ID:???
あ、巣は壊しておいた方が良いと思うよ。
できれば焼却して殺虫してから廃棄。
ヒナは離れた所に埋葬。
巣の周辺も殺虫剤撒いた方が良いかも。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:04:58 ID:???
すいません、ちょっとお伺いします。
我が家は田舎の集合住所で、周りも田んぼだらけで条件が良いのか毎年かなりのツバメがやって来てどんどん巣が増えてきました。
ほとんどのツバメは人を恐がらす割とフレンドリーな感じですが、今年は1羽だけ人に敵対心?むき出しのピーピー騒がしい奴が居ます。

このツバメは他のツバメと種類が違うのでしょうか?
気になって仕方ありません。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:11:26 ID:???
人間と同じようにツバメもいろいろです
342名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:38:36 ID:???
>>341さん
それは種類の違いと言うより個体差なんですか?
フムフム。
我が家がある住宅には30羽近く飛び回ってる中で、ピーピー鳴きながら飛ぶのは1羽だけなので、不思議に思ってました。
ありがとうございました。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 09:52:33 ID:qDF8LF00
>>338-339
レスありがとうございます。
何匹かは赤いのが混じってましたが、白っぽいのと黒っぽいのが
トラウマになる程ティッシュにワラワラしてました・・・・orz
(大きさは・←これぐらいでした)
殺虫剤を思いっきりかけて親鳥が入っては大変だと思い
ラップを被せてるんですが巣は壊した方がいいのですね。
親が家の中に入ってくるようになってそれがヒナを探してるみたいに見え
とても辛いです。

一応自分でもググってみて親がヒナを放棄・落とす・・行為以外が見受けられなかったのですが
私達の設置した網がストレスでヒナを殺した可能性はないですか?
本当に夕方設置して、元気だったのが朝(10時頃反応がなくなった)には死んでたので
自分達の行為が関係あったのでは?とも考え今もショックです。

ヒナが巣内で死んで、虫がわいて吸血され死亡という事例はよくあるのでしょうか?
ああ・・・・なんて辛い出来事なんでしょう・・・・・。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 10:29:56 ID:???
>>343
直にヒナを掴んで巣に戻しても、親は育てる事例もあるくらい
ツバメは子煩悩だと聞いてるけど、無いとは言い切れないかなぁ。
でも、実際それだけ虫湧いてて、ヒナが平気だったとは思えない。
弱ったヒナを嗅ぎ付けて虫が、というには多すぎるよ。

ヒナは可哀想だったけど、色や大きさを聞くに、やっぱりワクモじゃないかなぁ。
これも自然淘汰でしょう。

今回の事をバネに、ツバメが巣をかけやすくする(人ができるだけ介入せずにすむ)とか
落下防止や、外敵に襲われないようガードする事
同時に、野鳥にダニは付き物なので、
人に影響を及ぼさない(ダニは人を刺します。病原菌も運びます)よう配慮もするとか
人もツバメも喜ぶ子育てができるよう、色々調べてみては如何でしょう?

次のヒナ達が無事に巣立ちますように。
家に巣をかけてもらえない人間として、
ツバメを迷惑がらず、心から心配しているあなたを応援しております。
345343:2008/06/25(水) 12:39:18 ID:FkhjbZNd
>344さん
レスありがとうございます。
網を設置した後、親鳥がまた普通にエサを運ぶのも確認しましたが、急な死に両親共々余計な事をしたからだろうか?と悩み
いや、触っただけで私の手や腕に驚くような量が飛び移るぐらいのわくも?らしき虫の大発生で死んだのだろうか?
と昨日からずっと調べてるのですが同じような事例が探せずで辛いです。
もしワクモ大発生によるものとして、それが人間にはどうしようもないことにしても、家族でニコヤカに見守っていたので泣けてきます。
寺の本堂の軒なのでかなり高いので親鳥が去った後は板を取り付け、来年また来てくれることを祈りただただ冥福を祈ることに致します。最初にレス下さった方344さんありがとうございました。かなり救われました。
346ワクモって…:2008/06/25(水) 20:20:54 ID:cc1jDCBu
オカメ飼ってる者です。ワクモって…本で危険だと書いてあったので、ケージを清潔にしてるんですが・・・・・。
ツバメにも付くんですねぇ…(T-T) 。
その、ワクモって虫はどこからやってくるんだろぅ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 22:33:29 ID:ZWMsODRK
相談させてください。
今日うちの狭い庭に飛べないツバメ一匹と二匹の親とみられるツバメがいました。
飛べないツバメはたぶん子供だと思われ
羽が短くボサボサしてます。
うちの庭から前のお宅の裏庭の段差1Mくらいのところへ落ち
ちょうど物置と段差のコンクリートの間に落ちてしまい
すぐに助けに行ったのですが見当たらず諦めていたら
午後物置の下から脱出したようで保護しました。
しかしまたうちの庭から落ちてしまい同じことの繰り返しなので
猫に襲われては大変と思い
使っていない狭いプランターに入れて軒下においてあります。
えさや水は与えていません。
巣は二階の窓の上にありますが
半分壊れていて、落ちたのではないかと思います。
必死に虫を探しましたが見当たらなかったので
近所の家の毛虫をもらってきましたが自分では食べられないようです。
明日から雨のようですし
どうしようかと眠れず相談させていただきたいのですが
明日まで生きていられるでしょうか?
明日生きていたらもう動物病院へ連れて行こうと思いますが
結局自分でえさを与えるのは構わないのですが
今日電話した動物病院の話だと
ツバメは肉食なのでえさやりが大変だと聞き困ってます。
無駄な情をかけてはいけないのはわかっていますが
どうにかできないかと思いまして。
アドバイスお願いします。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/25(水) 23:13:48 ID:???
>>347
近所の野鳥センターに保護してもらうのが良いと思います。
ネットの検索で見つからないなら電話帳や、事情を話して市役所に聞くのが良いかと。
349名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 00:46:33 ID:???
>>343
某ブログの方がダニがついた雛を助けたときのことが書いてあります。
今後のために、そのあたりを見てはいかがでしょうか?

>>347
ツバメ 飼育とかで検索かければいろいろでてきますよ。
親がいるなら、基本的には親に任せるのが一番です。
親が子育てを放棄した場合には、自分もしくは施設で育ててもらうことを考えたほうがいいかと。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:23:00 ID:vyirwnYg
>>349
ダニがついたツバメのヒナでググったら教えていただいらしき
ブログが出てきました。
今後の参考に致します。
ありがとうございました。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 01:52:13 ID:???
ツバメに限らず、鳥にダニはつきもの。

ある特定の鳥にしか寄生しない特殊なダニも
いたりする(まだまだ新発見もあるとか何とか)。

弱っていると、確かにダニが結構発生しますけど
ある程度健康でも結構いるもんですよ。
健康な奴の場合は、ダニに食いつかれても弱ったり
しない程度に強いと。

死んだ直後の鳥の死体を紙の上に置くと、
冷えるに従ってわらわらとダニ等の寄生虫が
身体から離れて逃げ出していきます。
想像以上に大量に。

まあ、動物のダニってそういうもんです。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 11:18:34 ID:???
巣がたくさんあるところの一つで、昨日、巣に覆いかぶさるようにして
動かない親鳥を見ました。
頭から突っ込んで、片方の翼を広げて、その翼と尻尾だけ見える状態。
今朝も同じままだったので、あれは死んでしまったのでしょうか。
卵を温め始めてるみたいだな、と思っていた頃だったので雛はいないようです。
何があったのかと思うと悲しいです。
他の巣は順調です。
353345:2008/06/26(木) 15:00:51 ID:KicheZ86
>>351
鳥にはそんなにダニがいるんですね(゚Д゚)そう言えば死んで体温冷えた死体からはノミも離れるから
死んだヒナにダニが発生するワケないですよね…‥。
あれは鳥につく普通の量だったのか(かなりすごいですね(;^ω^)トラウマになりました)
死んだ原因はやっぱり
私たちが設置した網へのストレスで親がつついたのかも知れないですね(´・ω・。`)ああ…‥反省…‥
354名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:08:02 ID:???
>>352
事が事なので、棒でちょいと突っついてみてはいかがか? 
355名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 17:59:30 ID:???
>>345
網へのストレスが無いとは言い切れないけど、そのことで子供を殺す確率はかなり低いと思われます。
元気だった雛が次の日見てみると虫の息、なんてのはよくあることです。
ましてやそれだけダニがついていたら・・・・・
自分を責めないでくださいね。

>>352
私も今年そのような親ツバメを見ました。2日間いつみてもまったく動かず同じ状態でした。
その後いつの間にかいなくなっていました。人様の家に掛けた巣だったのでどうなったのかの詳細は不明ですが、
力尽きてる可能性もあるので確認してみてはいかがでしょうか?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:04:52 ID:???
6月の初め頃に巣をかけて2週間程卵を温めていたのですが、
もう少しで孵るところをカラスにやられてしまいました。
しかしツバメはすかさず壊れた巣を綺麗に修復し、
すぐにまた完成させたので、もう一度卵を暖めるかとワクワクしていたのですが
一向に完成させた巣にツバメはやってきません。
もう一週間程待っていますが来ません。
どうなってしまったのでしょうか?
357名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:25:10 ID:???
来年来ると思います
358名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:55:35 ID:???
>>356さん
遅い時間にレスありがとうございます
来年のために巣をきちんと修復し完成させてから旅立ちしたって感じでしょうか
359名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/27(金) 01:57:25 ID:???
間違えました
>>357さんへのレスです すみません
360352:2008/06/27(金) 10:40:39 ID:???
>>354
人通りも多く、位置も高過ぎるところなので突っつくのはできませんが
昨日の夜、今朝、と同じ状態でした。
悲しいですが、だめなのだと思います。
何があったんだろうなぁ、、、
361324:2008/06/28(土) 10:07:40 ID:???
>>325
今朝孵りました!2匹のヒナ確認。親鳥は夫婦でなにやらいそいそとやっております。
>>325さんのところもそろそろ孵るのではないでしょうか。
362343:2008/06/28(土) 15:23:52 ID:0q50WXrb
前にヒナが死んでしまったことで質問した者です。いろいろ教えて下さってありがとうございます。
ヒナが死んだ後も、親鳥は家の中に入ってきたりでなかなか離れないなぁと思ってたら
5メートル隣にあった他のつがいが残した空の巣にせっせと何かを運んでいます。
もしかしたらもう一度卵を産むのかも!とワクワクしてます。
巣を作る前から家の中に入ってきたりで(最初家の中に作ろうとしてた)
情がわいているので本当に嬉しいです!!
ただヒナが全滅した時に虫が気持ち悪くて、どちらの巣にも母が殺虫剤を撒いてたので殺虫成分が残ってないか心配です(*_*;巣を壊すつもりが新展開になってしまってるけど
これで無事ヒナが産まれたら報告させてください!!
363名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 08:45:24 ID:???
私の通勤に使う田舎駅の周辺で、最近ツバメが頻繁に飛ぶのを見かけるようになったと
思ったら、駅の入り口の軒下に巣を発見。かわいいヒナを2羽見つけました。
よくまあ、人の往来するこんな所にと思いましたが、ある意味それが他の鳥や動物を
寄せ付けないヒナをガードするための知恵なのではないでしょうかね。
観ていると親鳥が巣に直接向かわないで、地上から往来する人混みの間を縫うようにして
飛び上がっては巣に近づき餌を与えているようです。
わざとそうしている様にもみえますが、通行人にぶつからないかハラハラします。

JRは既に巣に気づいている様子で、人にフンがかからないように巣の下に防護板を付け、
注意の張り紙(「ツバメの親子が団欒中。落とし物に注意」と書いてあります)が
ありました。
巣立ちまで、あと一週間程度かかるでしょうか。元気に育つといいですね。

364名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:05:33 ID:???
うちのツバメは、今日巣立ちをしました。
ほっとしたやら寂しいやら、複雑な心境です・・。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 21:49:46 ID:???
ほぼ毎年ツバメが来るのですが同じツバメなのか子孫なのか関係ないツバメなのか…どうなんでしょう?
366名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/29(日) 23:33:42 ID:???
>>54
>>56
>>117
前にも同じような質問出てたので、まとめておいた。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 14:55:46 ID:OKGKuY4t
俺の知り合いの話しなのだが、今シーズンもう二回も巣を盗られたそうだ
下を汚す事なくきれいに持ってかれたらしい
あんなの盗んでいったい何の得があるのだろう?理解に苦しむ
368名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 15:27:57 ID:???
>>367
よく分からないんだけど、ヒナの入った巣を人間が盗んでいったの?
それは犯罪だけど・・・。
369367:2008/06/30(月) 16:11:52 ID:???
>>368
どう考えても人間の仕業だそうです。
許せぬ行為です
目的が何なのかさっぱりわからんし
370名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:54:44 ID:???
かえってきたら玄関の横の巣からひなが二羽おちてた…ビックリシタ
とりあえず戻してみたけどこれでよかったのかな?
371名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:22:58 ID:???
>>369
通報した方がいいと知り合いの方に伝えてください。
何なんだろうね。親ツバメかわいそう。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 20:25:43 ID:???
ヨシ原の寝ぐらにツバメが集まり始めたよ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 10:54:24 ID:???
職場のヒナがやっと孵った
ずっと孵らずもうダメかな?と思ってただけにうれしい
巣の縁にちょこんと頭を乗せて親鳥を待つヒナ3羽カワユス
374名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 13:14:41 ID:???
どこで聞いて良いのか分からなかったので質問させて下さい
会社のビルにツバメが迷い込み、出られなくなったようなのです…
天井まで吹き抜けになっていて、上には開閉しない明かり取りの窓しかないのですが
その周辺をうろうろするばかりで、下に降りてきません
吹き抜けの中ほどに、巨大な格子上の枠が張り巡らしてあり、そこより下に降りてこられないようなのです
枠は30センチ四方位なので、ツバメは十分通り抜けられると思うのですが…
ツバメの生態はよく分からないのですが、自ら下に降りて
出口から出て行けるよう、誘導する術はないのでしょうか
何か手立てがありましたら、よろしくお願いします
375名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 23:17:46 ID:???
>>374
>>313

可能ならば扉や窓を全部開放して人間を立入禁止にして出て行ってくれるのを待つか
もしくは餓死寸前のところを捕まえて逃がしてあげるか
その前に天井の明り取り窓をブチ割って逃がすかw
376名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 00:18:43 ID:???
久しぶりに書き込みます。
>>223=231=225です。こんばんは。

ツバメはあれから順調で、少し前に卵が孵ったようです!
きれいに丸く割れた殻が屑篭に落ちていました。

中々雛を見ることが出来なかったのですが、今日の昼間に灰色のもさもさした丸い毛玉がひょこっと出ているのを発見しました!
ピーピー鳴き声が聞こえたと思ったら親鳥がせっせと食べ物を運んで来た所でした。
元気に育って欲しいです。

もう一匹の親のほうは夜になると少し離れたところに止まり、
巣を見つめていたり転寝していたりします。
通りかかるとたまにびくっと起きて肩で息をしています。

起こしてしまって悪いとは思いつつ何だか癒されます。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 12:44:20 ID:???
>>375
有難うございます
窓は割れるものなら割りたい位ですが、頭上5m以上にある上
強化ガラスなのでそれもままなりませんw
自分で気付いて出ていくか、衰弱して落ちるのを待つしかないようですね…
開かない窓から外を眺めてる姿が切なくて、見ているのが辛いです
378名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 18:58:33 ID:RKubwNSQ
鳥もちとかが使えればね・・・
止まらして捕まえる事ができるんだろうけど。
何とか出れるといいなぁ。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 19:26:36 ID:4bJefyoO
5月下旬に家の玄関ポーチのすみっこに巣作りはじめて
6月中旬くらいからヒナの鳴き声が聞こえて
親鳥がせっせとトンボとか毎日運んで最近ヒナの頭が灰色から黒っぽくなって
巣で5羽くらいひしめきあってたんだけど・・・
さっき巣が壊されてて玄関周辺に数箇所巣の残骸が散らばってました・・・
巣の真下に置いた糞バケツにヒナが3羽落下してて取り上げてみたけど
もう死んでしまってる・・・

いったい何が起きたんだと思う?カラスかな・・悲しいよ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 20:10:17 ID:4bJefyoO
さっき脚立に乗って懐中電灯で破壊された巣の残りを見たら1羽ヒナが残ってた
巣は4分の1以下になって壁に残ってるんだけど、どうしたらいいかな?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:28:45 ID:8MT+pwSo
とりあえず保護して巣のあったところにカゴに(カップヌードルの空とかでいい)ヒナ入れて親が来ないようなら育ててあげてくださいな
382名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 23:54:18 ID:83T2d8r/
野鳥を育てるのは大変でしょ。
とりあえず親にまかす。
親が放置したら、静かに見守るのがいいんじゃない?
誰も責めないよ。
でも、面倒を見るって決めたら、とことん愛情をかけてあげてね。
383379:2008/07/03(木) 08:13:17 ID:RJnxucax
レスありがとう。今朝見たら親鳥が2羽近くにいてヒナの鳴き声もしました。
ポーチの天上は木なので釘は打てますが壁はデコボコしていて固定できません。
カラスが2羽向かいの家の2階の屋根にいて残ったヒナを狙ってる気もします。
とりあえず段ボールを波型に折ったものを巣の近くの天井につけておきました。
ツバメの巣は今年初めてなのでからす対策とか知らなくてかわいそうなことをしました。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 11:58:26 ID:l8GXbqtU
家のツバメが今朝野良猫の襲撃にあった
後少しで巣立つかもしれなかったのに・・・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:59:53 ID:???
>>384
それも自然の摂理、仕方ないと言えば仕方ない・・・( ̄人 ̄)ナムー
386名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 20:55:27 ID:Zt+M5dPc
馬篭や妻籠に早朝行くと
そこらじゅうの軒下にツバメの巣があるね。
もうすごい数飛び交ってる。
軒下も低いから卵も触り放題
387名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:23:29 ID:???
だーかーらー
猫は自然じゃないの わかる?
日本にはいちゃいけない動物なの。 わかる?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:55:29 ID:???
食べ頃だったんだろ。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 01:19:02 ID:???
猫は自然じゃない 日本にはいちゃいけない動物・・・?

      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
390名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 10:50:25 ID:TsP99cfJ
家のヒナが巣立ったよ、片親だけでよく頑張ったねぇ。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 15:04:41 ID:???
うちの近所の自動車販売店にあった巣も、もうからっぽです
ちょっと前に見た時にはみんなすっかり大きくなってたので巣立ったんですね。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 19:35:05 ID:???
近所のJAキャッシュコーナー入り口自動ドアのセンサー上に巣がある
今抱卵中だと思う ちょっと離れた電線からつがいの一羽が監視していた
農協は見守ってくれているようなので一安心
393名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:12:05 ID:A6OOo81F
もうすぐ巣立ちそう
ttp://www.pcyam.com/tubame
394名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:46:28 ID:???
先週4羽の兄弟が巣立ったあと、遅くに孵った1羽だけぽつんと巣に残って
大丈夫かな、と思ってたら両親からありあまる愛情(餌)を貰い
丸々丸々と肥えていった。
火曜日に兄弟と親揃って巣立ちを促しに来てたけれど、
それでもぐずぐずと飛ばず、親よりも太ってしまった雛。
このまま巣立たず親も来なくなってしまったらどうしよう、と思っていたら
昨日の朝ようやく飛び立った。重そうだったけど、ネグラに無事飛んでいったかな。

午後に別のツバメカップルが巣を見に来ていたが、
アパマンショップとかで空き家を紹介されたんだろうかね〜。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:51:42 ID:???
どこで餌がとれ、どこに誰の巣があるか、
鳥は互いの行動をよく見ているのです。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 11:56:35 ID:???
>>394
爆笑^^
397名無しさん@お腹いっぱい:2008/07/05(土) 12:34:04 ID:???
http://freakfreak.at.webry.info/200807/article_1.html
ピアノ バイオリン スィーツ ドレス ツバメの巣
398名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 12:48:40 ID:???
昨日今日と卵温めてる母ツバメが口開けてほけ〜としてる。
やっぱり暑いんだろうか。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 15:08:47 ID:???
こちらも今日30度以上いきましたがやはり電線に停まっていたつばめが
犬のように口あけて息してました。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 17:10:06 ID:???
暑すぎておっこちてたヒナさんがいましたので戻しました…
401名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/05(土) 18:58:59 ID:???
>398-400
この時期までに一回は繁殖終了させる理由がわかった気がする。
やっぱ暑いとモチベーション下がるんだなあ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 06:31:57 ID:wetSsSTe
すっかり育った子供を連れて、飛び回っている。
1週間前は、13羽もいた。
昨日は、5羽だった。
段々と群れを形成していくのだろうか?

ひと月ほど前に、東南に飛んでいく13羽の鳥がいた。
渡りなのか??
403名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 07:30:06 ID:???
>>393
教えてくれてありがとう
ところで、実際のツバメの巣を見上げるとつぶらな瞳であたりを見回しているのに
このカメラでは目をつぶっている画像が多く感じるのは何故でしょうかね?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:21:51 ID:D6V+XzZa
学校帰りに猫に遊ばれてたツバメを保護しました
巣を探したのですがありませんでした
ttp://www.geocities.jp/ouenndann248/sf.jpg
保健所に持ってたほうがいいでしょうか?
405名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 19:44:12 ID:hWwqiOfd
>>404
動物園か動物病院に電話を頼む。
エサはミルワームを食べるとか。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 20:45:23 ID:???
昔ヒナを保護したけどスリ餌で育てたなぁ。
最初は餌近付けても口開かないから無理矢理こじ開けて食べさせたらすぐに自分から口開くようになった。

2週間くらいで無事飛び立ってったけど正しいのかはわからない…。
407404:2008/07/07(月) 20:58:36 ID:D6V+XzZa
近所に病院&動物園がないorz
ミルワーム探したが
見つからなかったため
鳥用の粉をお湯に溶かしてあげてます。。。
口開いてくれないです、、、、、、、、、
408名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 21:51:59 ID:???
>>407
ミルワーム手に入らない緊急時は猫缶も与えて大丈夫
409404:2008/07/07(月) 21:59:44 ID:D6V+XzZa
>>408

ttp://www.geocities.jp/ouenndann248/tubame.jpg

ありがとうございます
今店閉まっているので
学校帰りに買ってきます。。
(それまで粉
今ぐっすり眠っています
410名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:26:33 ID:a6T1STbg
始めて、投稿させてもらいます。」
本日の朝、犬と散歩していたとき、道路際の水路に落ちていたツバメのヒナ
を保護しました。そこで質問です。エサは小麦粉を練った物でも大丈夫でしょうか?
宜しくお願いします。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 09:47:48 ID:a6T1STbg
ちなみに↓が動画です。

http://www.nicovideo.jp/watch/sm3894555
412名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:54:08 ID:???
>>410
ダメです。与えないで下さい。
与えるとしたらショップで売っている「和鳥用すり餌7分」
それよりいいのは窓辺にいるハエ、ガガンボ、ガや蝶などの昆虫
それもないなら缶詰のキャットフードかドッグフードがいいです。
そして小麦粉を練った物を食べさせようと考えるような無知では保護は難しいので
多少元気になったら元の場所に放してやるか
市役所か県の自然環境関係の部署に連絡して、今後どうすればいいか聞いてください。

動画見ましたがまず犬はどけてください。あとこれ、巣立ちヒナですね。
オモチャのつもりで拾ったツバメを構ってるだけなら、今すぐにでも元いた場所に戻してください。
野鳥はペットではありません。オモチャでもありません。お願いします。
下に野鳥保護サイトのリンク貼っておきます。スズメ保護サイトですが、ツバメについても巣立ちヒナについても
詳しく載っているので、よく読んでください。
http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3.htm
413名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 12:57:33 ID:???
>>412
ずいぶんと偉そうだな
いちいちトゲのある言葉を入れないと気がすまないのかね
414名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:02:58 ID:???
>>413
すいません。動画見て呆れたんですよ。
犬の鼻先にプラケに入れたヒナ置いて動画撮ってるだもん。
415410:2008/07/08(火) 13:18:11 ID:a6T1STbg
>>412 アドバイス有難うございます。ひとまず言われたとおりのエサを買ってこようかと
思います。あと、あの動画は家に帰ってきてから一時的にプラスチックの昆虫用ケージに
入れた後に撮った物です。現在は、犬と隔離している状態ですのでご安心を。もうすこし様子を
見てから放したいと思います。

416名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 13:22:22 ID:???
>>415
そうなんだ、それは良かった。きつく書いてすまんかった。
とにかく保温と的確な餌を与えれば落ち着くだろうから
サイト見ながら頑張ってね。
417410:2008/07/08(火) 13:28:09 ID:???
>>416 いえいえ私も浅はかに犬を近づけてたりして悪かったと思ってますので。
    この度は本当に助言をしていただき、有難うございましたm−−m
   
    
418名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:35:44 ID:V+Zu5b8V
。・゚゚・(×_×)・゚゚・。

http://www.nnn.co.jp/news/080708/20080708004.html

ツバメのひな殺される 公衆トイレに4羽の死骸

鳥取県米子市両三柳の弓ケ浜公園の公衆トイレの床で六日朝、壊されたツバメの巣と
四羽のひなの死骸(しがい)が見つかった。何者かが水にぬらしたトイレットペーパー
を投げつけて巣を落としたとみられ、周辺にはトイレットペーパーが散乱していた。
市維持管理課と同公園管理センターによると、巣はトイレの入り口付近の高さ約三
メートルの天井にあり、同センター職員が、ふんが落ちないように段ボールでひさし
を作り、見守ってきた。
ひなは間もなく巣立ちの時期で、親鳥ぐらいの大きさまで成長していたという。
ひなの体毛の一部には、こげたような跡もあった。同公園は午後七時以降、車の出入
り口は閉鎖されるが、人の出入りはできる。
米子署が当面、公園のパトロールを強化する。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/08(火) 22:41:19 ID:vCoE/25/
>>403
いえいえどういたしまして。
卵の頃から中継されていたようですが、
私も知ったのは大きくなってからでした。
目のことは気がつかなかったですが、
タイミングが悪いのかもしれませんね。
またツバメの動画が増えていましたよ。
大分大きくなり、明日にでもいなくなりそうで、
少し寂しい気もします。
420名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 09:48:14 ID:???
ベランダの軒にコシアカツバメが二組、それぞれ巣を作って完成間近((に見える)なんだが
ここ3〜4日、スズメが2羽くらいでベランダの手すりに来て、首を伸ばして巣を見上げるかのようにしてる。
なんか不穏な気配。

…って、これ書いてたら、ツバメが手すりに止まってるスズメを威嚇して追っ払ってた。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/10(木) 13:15:12 ID:???
会社で孵ったヒナが巣立ち寸前。
狭い巣の中で4羽が羽繕いしたり動き回るもんだからジージーと喧嘩してるw
もうすぐさよならだね・・・
422名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 07:30:24 ID:???
>>393
今朝4時半には居たのに・・・オメデトー
423393:2008/07/11(金) 12:18:41 ID:Voo10AZr
>>422
いなくなりましたね。
さっそく巣立ちの動画が公開されていました。
誕生の動画とあわせてみたら、
感慨深いものがありました。
また来年帰ってくるといいですね。
424名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 03:01:19 ID:???
朝、電線に若いツバメ10羽ぐらいが集まって何やら話してたよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 04:41:42 ID:???
0時頃、親ツバメがやたら鳴いてるので見に行ってみると、
巣の中に蛇が侵入し雛を飲み込んでいた。可哀相だなと思ったが
自然の摂理だからしょうがないかと思い、そのまま仕事に戻った。

で、さっきトイレに行くついでに何気なく巣を見ると
雛が一匹だけ顔を出していた。「よく助かったなぁ」と思いつつ
周りを見渡してみても親ツバメがいないし、それからもう3時間位経つが
まったく戻ってくる気配がないんだが。。

この場合親が戻ってくるまで見守っていればいいのでしょうか?
それとも役所にでも連絡すればいいのでしょうか?

426名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 12:21:09 ID:hxTsF4JO
>>425
親が見捨てたと思った方がいいな。
近くに別の巣があったら、親が居ないときにこっそり放り込んでおくといいだろう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 14:21:14 ID:8MLnXVnN
★これが日本の本当の仕組みだ★

右翼団体の正体
http://uyoku33.hp.infoseek.co.jp/

@統一教会
→日本人信者から2兆円を搾取。日本の国会議員に100人以上の秘書を送り込む。
 韓国の田舎の独身ブ男に、若い日本人女性を人身売買してまた儲ける。
A朝鮮総連
→自民党大物議員や社民党議員に賄賂を贈り、拘束。朝銀に巨額の税金を投入させる。
 その金が北朝鮮にいき、ミサイルや核開発の費用になる。
Bパチンコ屋
→年商30兆円産業で、その8割が在日系企業。日本人をバクチ漬けにして
 生活費を搾取し、その金を自民党と社民党に献金。
C創価学会
→池田大作はじめ幹部はことごとく在日朝鮮人。庶民階級を騙してお布施を集金し、
 在日の特権拡大に政治力をふるう。韓国の侮日運動を組織をあげて支援している。
D暴力団
→50%が在日(ちなみに在日の比率は0・5%)。麻薬や覚せい剤を南北祖国から
 安く仕入れて、日本人をドラッグ漬けにして金を稼いでいる。反コリア運動を
 暴力と脅しで監視し、ときには偽装右翼を演じる。
番外
在日の2大ウソ
→@「我々は戦時中に強制連行されてきた」
 A「戦時中に無理やり日本人にしておきながら、52年にその国籍を奪った」
428名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:50:33 ID:???
>>425
ウチの場合、ヘビが来て追っ払ってやったにも関わらずしばらく親鳥戻って来なかったよ。ヒナもぼけーっとしてた。もうちょっと様子見たら?
429名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 17:02:29 ID:???
きょうは暑いね。ヒナはポケェ〜と口を開けているし、隊列も乱れてる
430名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 03:45:36 ID:???
>>426
他の巣の雛達は皆旅立って行って、もう移すに移せないんですよ。
>>428
1日経ったけど親が戻ってきた気配はなさそう。
餓死しないか心配だけど、もうちょっと様子見てみますね。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 18:08:15 ID:y8JBiG2K
学校の近くで巣立ちに失敗したのか落ちて弱っているツバメを拾いました。
でも、何を食べさせれば良いのか分からず、バッタばかりあげています。
何をあげれば良いのでしょうか。また、どれ位置きに餌をあげれば良いのでしょうか。
沢山質問してすみません。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:04:21 ID:???
バッタ食べますか?
食べるんならバッタも良いと思います。

親が捕って来るのは主にカゲロウみたいな羽虫ですが、
それを雛の食欲を満たすほど捕るのは人には無理なので、
私はカワトンボをよく食べさせました。
食事は1時間に一回くらいでした。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:15:52 ID:???
ツバメ素人の私ですが
一つ心配事があって書き込みさせてもらいました。
質問してもいいですか?
ツバメが我が家(アパートの玄関の照明灯)に
巣を作り5羽ぐらい一昨日生まれました。
管理人に即電話をし清掃業者に我が家の
掃除はしなくて良いと伝え
今自分で掃除をしてるのですが・・・

トンボの死にかけ4匹と蜂の死骸が有り
捨ててイイのか解りません。

雛に後日あげる食料なのでしょうか?
初めてツバメの巣が出来た為、
解らない事だらけで不安です。

無事に巣立ってくれるよう見守りたいのですが
毎日無視の死骸が巣の下に置かれてるの
気になってしまって・・・

お手数ですがわかる方教えて頂ければ助かります。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:22:25 ID:???
ヒナが飲み込めなかったもの、あるいは与えようとして失敗したものだと思います。
ウチもトンボの死骸とかよく落ちています。そんな死骸に目もくれず、親はヒナに
別のエサを与えているので、掃除してかまわないと思います。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:29:16 ID:???
>>434さん
教えてくださって本当にありがとうございます。
教えてくださって助かりました。
自分の知識不足のせいで雛の貴重な餌を
奪ってしまってるのかと心配でした。

自分が一軒家だったら虫の死骸やら糞やら
全然気にしなくてすむのですが
アパートは借り物件だし共有スペースだから
掃除せざる得なくて・・・
本当にありがとうございました。

巣立つ日まで、掃除をしながらツバメ達を見守ります。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:37:39 ID:y8JBiG2K
>>432
教えてくださって有り難う御座います。
私はまだ高校生なので、時間がある時にしか世話することが出来ないのですが、
頑張って巣立ちする日まで世話していこうと思います。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 20:48:54 ID:???
>>435
一軒家とかアパートとか関係なく、掃除はした方がいいよ
糞の臭いとかがヘビを誘うので
438名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 22:58:08 ID:4k1Qc8LQ
一度別スレできいたけど、わかる人いないみたいだから
こっちで改めて質問させてもらいます。

うちの車庫にツバメが巣を作ってて雛が二匹育ってたんだけど、
今日夜帰宅してみたら2羽とも死んでいました。遺体は巣の中にありました。
今朝まで元気で親がエサをやってたのに。

いままでの経験から、
蛇に襲われたにしては雛が食べられずにそのまま残ってるし、
カラスにしては巣を壊された形跡も無い。
孵って一週間は経って順調に育ってたようだし、
遺体は体重もあって親の育児放棄による餓死でもない。
今後のために原因がわかれば教えて!!

最近暑かったから熱にやられた?
それともダニか病気?
時期が遅いからそれが何か関係しているの?
439429:2008/07/13(日) 23:14:31 ID:???
親は、どうしてる?いる?いない?
ウチも今日暑かった(30度を越えた)。でも、6羽元気に成長中。
考えられるのは衰弱(育児放棄、親が死んだ、車庫が暑すぎた)か、病気かな。
1日エサ与えないだけで、ヒナは死ぬよ。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 23:20:11 ID:???
車の上に卵が落ちてた
後で巣に返そうと思って(脚立を探してた)ティッシュに包んでおいたら
ばっちゃが間違えて潰しちゃった(´・ω・`)カナシス

潰される前
http://imepita.jp/20080713/821430
441438:2008/07/14(月) 01:49:54 ID:6/HkL5+Y
>>439
親は見当たらないけど、親の不在が先か子が死んだので去ったのかはわからない。
車庫は熱気がこもりやすい(カラスが来るのでシャッターを2/3ほど閉めてる)
けど、それが原因かは不明。
雛2匹とも巣の中で死んでるってのは自分としてはかなりミステリーなんです。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 16:53:49 ID:FEGaw989
こんにちは、暑いですね〜
今朝外が騒がしくて見てみるとツバメの大集団が庭に集まっていました
うちのベランダとガレージで孵化して巣立った雛たちがそれぞれ4羽ずついて、その家族はいつもうちの庭で遊んでるのでいつも5〜8羽ぐらいは見えるところにいるんですが、今朝は数えきれないほどの集団が!
だいたい50羽ぐらい?

そしてその集団は家の壁の高いところに垂直にしがみ付く(?)みたいなことを延々と繰り返してました
こんなにたくさん集まってるってことは渡りが近いのかなぁ?
垂直壁ペッタン(父が命名)はなにかの儀式か!?それとも訓練でしょうか?
我が家のガレージの方の夫婦はのんびりさんで、二番子の卵を抱いている最中です
これから孵化して巣立ちまでの間、仲間の集団は待っていてくれるでしょうか?
今朝集まってた集団がガレージののんびり家族を急かしてるようにも見えたので、置いてきぼりにならないか心配です
去年もガレージの方は二番子を育ててたのですが、残念ながらスズメにいたずらされて雛が外に放り出されて巣はスズメに占拠されてしまいました
親は諦めて他の家族と渡っていったのですが、今年は無事にみんな揃って渡れるといいなぁ…
443名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/14(月) 18:20:25 ID:???
>>442
夜に灯りに集まった蚊や蛾が朝まで残ってたりするけど、
壁ペッタンはそれを食べてるんじゃないかな?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 11:20:10 ID:???
>>440
ばっ、ばっちゃあああ…なんばしちゅうか…


皆さんに質問なのですがウチの巣でスクスク育ち中のヒナに
飛行を見せびらかしに来ている他所の若ツバメ数匹が
よくカーポートの上で片目を白い膜で閉じて身体を斜めに倒して留っているのですが、
これはツバメの本来の習性ですか?なにかの病気でしょうか?
飛んでいるときは両目とも開いているようです。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 19:35:35 ID:???
会社の照明に燕が巣を作ったが、当然真下はうんこばかり
ヒナも見た目は大人と大差なくなっているのに、今日も巣の下にうんこばかり
いつまでも巣でうんこしていないで、さっさと飛んで出て行けよこの野郎
446431:2008/07/17(木) 05:52:58 ID:4r5Z4A5V
朝起きたら止まり木の下に頭を突っ込んで窒息死していました。
もう、このスレに来ることもないと思います。
色々と教えてくださり本当に感謝しています。
朝から暗い書き込みしてすみません。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 11:33:07 ID:???
残念でしたね。
まぁ、たとえうまくいったとしても、
いずれ別れは来ます。
野鳥ですし、渡り鳥ですから。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 11:16:54 ID:???
おととい、4羽巣立ちそうな巣で、夜には1羽になっていて
昨日は見られなかったので、今朝はもういないかな、と思っていたのですが
3羽になってる、、、!
親も餌を運んでいて、笑ってしまいました。

横の電線に集まっている巣立ちの子たちも危うい飛び方で
覗きに来ていました。
ほかの小さいひなのいるところも覗きに行ったりしているのですが
そうやって周りに集まっている巣立ちの子たちは
そこの場所出身なのでしょうか。

3つぐらいの巣で、巣立ちもまだまだなひなが突然いなくなる
ということもあったので、きちんと巣立ったひながたくさん見られて
とてもうれしい。


449名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 23:47:05 ID:???
>>448
ヒナが増えたり減ったりしてるのはもう巣立ってるからでしょう。
ヒナは巣立ってから2、3日は帰って来ますがそれ以降はもう帰ってこなくなります。
からっぽになった巣は寂しいですね。
450名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 12:41:45 ID:???
以前掃除の仕方で書き込みさせて頂いた者です。
その節は親切な解答をしてくださった方々本当にありがとうございました。
今玄関付近の掃除をしていたら…
雛が一羽巣から落っこちててました。
ここのスレを参考にしつつ
慌てて親が居ない空きに
ちり取りで巣へ戻しました。
その時、雛が元気良くて私の腕にしがみついてしまったのですが、
人間の匂い着いてしまったか心配です。
時間にして一分は無いはずですが…
雛を巣に戻してすぐに親鳥が戻って来ました。
チャント親鳥が落下した雛に餌を与えるか心配です…
451名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:07:40 ID:???
人間のにおいが付いたら子育てやめるというのは
ほとんど迷信みたいなものだから
気にしないでいいよ。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 17:50:07 ID:/gfWFFAa
助けてください。
車で走っていたらツバメが道路に落ちていて
いまにも死にそうです。
いまはまばたきしていますが…。
応急手当の方法とかエサとかおしえてもらえませんか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:10:58 ID:???
>>452
道路におちてたってことはこの暑さじゃ水が足りないような気もするが、
とりあえず餌は
>>405-412 辺りを見て。

もしも携帯でさかのぼれないというなら、言ってくれ。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:16:19 ID:/gfWFFAa
まずは水でしょうか
口を無理矢理あけてスポンジかなにかであたえればいいですか?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:21:14 ID:???
涼しい部屋に入れて、器に水を入れてくちばしを
つけてやったらどうだろうか。

雛じゃなくて、黒燕尾なんだよね?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:23:11 ID:???
くちばしにぽとぽとたらしてやるとか・・・
457名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:24:52 ID:???
ティッシュに水をたっぷり含ませてくちばしの下においてやるとか
458名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:30:47 ID:/gfWFFAa
雛ではありません
さっきまでまったくうごけなかったのが涼しい場所へしばらく置いておいたらすこし首を動かすようになりました。
水をくちばしにつけてやったらのみました。
さっきより元気になって少し安心ですが
エサは昆虫を潰してやればいいんでしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:38:12 ID:???
青虫とかがいいのかも。
トンボ捕まえてきた、という人もいたな確か。

ペットショップにいけばミルワームという鳥餌用の虫を売ってるけど・・・
上の方の書き込みを見れば、緊急時には猫缶でもいいらしいよ。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:41:41 ID:/gfWFFAa
うまいこと芋虫みたいなのがいればいいんですが…
猫カンですか。マグロとかそういうのでいいのかな?
461名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:42:57 ID:???
>>412に貼られてたレスキューのページ

http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/resq/3.htm
462名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:45:52 ID:???
>>412の内容をちょっとコピペ

>与えるとしたらショップで売っている「和鳥用すり餌7分」
>それよりいいのは窓辺にいるハエ、ガガンボ、ガや蝶などの昆虫
>それもないなら缶詰のキャットフードかドッグフードがいいです。


猫缶のマグロ、いいと思うけど。
ほぐして白身のあたりちょっと割り箸の先につけてやってみたらどうだろう。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 18:51:31 ID:???
>>451
教えてくださって有難うございます。
『人間のにおいが付いたら子育てやめる』って所が
凄く心配だったもので書き込んでしまいました。
その後、数時間ドアの、
のぞき穴から観察したところ親鳥が
何度か餌を運んでるみたいなので安心しました。
さっきは取り乱してしまい申し訳ありませんでした。
巣は崩壊していないのですが、
4羽ぐらいが巣で窮屈そうにしていてまた何時
雛が落下してしまうかと心配です・・・
落下防止に今から何かしても大丈夫でしょうか?
自然に逆らって手を加える事はいけないような気もしますが
未然に防げる&救える命があれば何とかしてあげたい・・・
我が家はアパートで近所には野良猫が多く2階の落下よりも
1階に落下する事だけが心配。

コレって人間のエゴですかね?

464名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:29:17 ID:/gfWFFAa
カを潰して与えようとしましたが生きていないと食べないのか…
口を開いてくれません。
水は飲むようになりましたが
エサはどれくらいの頻度で与えないといけないんでしょうか?
今近くにパソコンがないのでここだけが頼りです
465名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 19:54:23 ID:/gfWFFAa
猫カン買いにいってきます。
連続投稿本当にごめんなさい。
またなにかあったら質問させてください。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:13:22 ID:???
レスキューからコピペ


どうしてもエサを与えられない場合だけ補液を

・ポカリスエットやエネルゲンなどのスポーツドリンクや小児用リポビタンD
・豆乳
・人間の赤ちゃん用の育児用粉乳「ボンラクトi」
・砂糖(蜂蜜や果糖はさらに効果的)をぬるま湯にとかしたもの
・5%ブドウ糖液(ブドウ糖は薬局で買えます)
・生理食塩水(食塩の0.9%水溶液)
・なにもないときには新鮮な水


野鳥に水分あたえるときは、飲ませるものを人肌よりちょっと熱めにあたためて、
スポイトや箸の先などで閉じたクチバシのはしっこに1滴つけると
自分でなめとります。小鳥なら1〜2滴で充分です。
大型の鳥の場合は身体の大きさによってもっとたくさんあたえますが、
飲みたくなくなったらクチバシにつけても飲まなくなるそうです。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:17:42 ID:???
お買い物の途中で見てもらえるといいが。
固形(カリカリ)のドッグフードなんかもいいらしい。



固形ドッグフード>昆虫食の野鳥の臨時食やおやつに
ドッグフードをたっぷりのお湯でちょうど良い固さになるまでふやかします。
これをしっかりしぼってからあたえます。
ツバメやムクドリなど、昆虫食中心の野鳥には良い代用食になります。
ふやかしたものは傷みが早いので、そのつど作るようにしましょう。
水鳥の臨時の餌としても使うようですが、あくまでも臨時の代用食ですから、
ドッグフードだけで長期間育てるというようなことはやめましょう。
468名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:22:11 ID:???
衰弱(すいじゃく)がひどい時、エサを食べることができない状態の場合

無理にエサを与えず、回復して食欲が出るまでは補液だけを2時間おきくらいに
あたえて栄養補給をしましょう。
回復に時間がかかりそうな時にはできるだけ早く病院に連れていきましょう。
かならず人肌よりちょっとあたたかめの温度であたえます


豆乳をすすめてるお医者さんもいるとのこと。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:31:07 ID:???
鳥が落ち着いたら、今度は温度も気を配ってやったほうがいいらしい。
冷房を使わないで、26度より下がらないくらいがいいって。
鳥が喋れればいいんだが、そうもいかないもんな。


翼を身体にぴったりつけてほっそりとなり、口を開けているようだったら
暑すぎるサインです。
翼を広げぎみにして風を入れている時もあります。
体をふくらませてじっとしている時は寒がっているサインです。
弱ってあたためてもふるえているようであれば、
温度を上げて様子を見ましょう。
幼なすぎて、または弱りすぎて熱くて逃げることさえできないようであれば、
こまめに温度チェックする必要があります。
深夜に冷え込むような時は、電気スタンドなどで保温を補助してください。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 20:54:41 ID:/gfWFFAa
コピペありがとうございます。
2時間おきですか…ちょっと大変そうだ。
いま箱をみたら目を閉じて寝ているようだったのでエサは無理矢理あたえませんでした。
あとでまた見て、寝てるようならくちばしに水だけ与えて
エサは朝あたえてみようと思います。
ちなみにエサはまぐろおかかのカンを選んでみました
471470:2008/07/20(日) 16:32:44 ID:Z+usJjyk
昨日色々教えていただいたものです。
とりあえずのエサや水は与えましたがこのままではいけないと思い
野鳥の会に連絡したところ、役所へ連絡してみてくださいとのことだったので
連絡をしたのですが、たらい回しにされた結果
元いた場所へ戻してくださいとのお答え。
どうしたらいいんでしょう…。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:58:52 ID:???
役所も引き取れないから仕方なく・・・といった感じですね。
でもそのまま戻したらきっと死んでしまうような気がします。
もう一度野鳥の会に連絡して役所から「元の場所へ戻してください」と
言われた事を伝えればもう少し親切なアドバイスをしてくれるかも知れませんが、
ダメモトで上↑に書いてくれてるアドバイスを参考に
もう少し頑張ってみてはいかがでしょうか?
大変でしょうが頑張って!
473名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:06:05 ID:???
>>471
役人も困って、あなたに任す、ということなんでしょう。野鳥を
ケアするのは難しいから、う〜ん gんgr、でも放置しても、う〜ん

エゴなんだよね・・・>>471 ツバメを助けただけでも、えらい! 普通は見捨てる
474名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 11:06:59 ID:G1kX/oFD
きのうなぜか成り行きでつばめのヒナを連れ帰ることになってしまいましたorz
ふっくらしてるので2週間手前くらいたってると思うのですが・・・

餌を与えてみようにも首を折ってずっと寝てるのでどうしようもないです
昨日の3時ほどからずっとそうしてます
これは何とかしないといけないと思うんですが、たぶん寒いんじゃないかなぁ・・・って思うんですが

ちょっと打開策おしえていただけないでしょうか
475名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 12:42:49 ID:???
>>474
30度程度に暖めるのと、餌を強制的に食べさせる。
保護されたヒナは人間が怖いので自分から口を開けません。
怖くてただただじーっとして、空腹にも耐えています。
暖めて餌食べさせないと死にますよ。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:45:17 ID:G1kX/oFD
とりあえずミルワーム買ってきて頑なに閉ざす口に食べさせることができました
もしかしたら先に食わせた虫がよくなかった?のかも。
吐き出してたし・・・腹下したりするんかな?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 21:26:37 ID:???
夕方に犬の散歩に出ると山の間を沢山のツバメが飛び回ってるんだけど
これはなにかな?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 15:44:44 ID:G+g1iCWT
さっきから突然の雷雨で、うちの親ツバメと仲間達が電線で何回もブルブルしながら堪えてるよ(´・ω・)

一応家には屋根付きの納屋があるんだけど、そこで休めばいいのに…と思ってしまった(ノ_・。)
自然ってすごいな。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:16:38 ID:???
>>478
彼らは小さいけど強いよ
何千キロも飛んでここまでやってきてるんだから
雨ぐらいきっと平気なはず。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 18:04:45 ID:???
台風とかでよっぽど風雨がキツクなってきたら、巣のあたりに戻ってきて
飛ばされないようしがみついてるのを見ることもあるよ。
でも、雨のときは結構濡れ鼠状態で
ブルブルと水を振り落としてるのをよく見かける。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 20:01:05 ID:???
そろそろツバメたちが南の方に渡っていく時期だね。
今ごろ飛行訓練を始めたヒナたちは途中で力尽きてしまうのでは
ないかと心配してる。
遅くに産まれてきたヒナは可哀想だね。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:48:10 ID:???
まだ子育て中の巣があるんだけど…
ヒナはまだ灰色
483名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:00:18 ID:???
うちは巣立って3日。今日も帰ってきた
484名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:18:41 ID:???
すぐ近所に屋根つきの、でっかいスーパーの入口があるのに、
どうしてそんな低い痩せた木の枝の先っちょで夜を過ごすのか?
心配でたまらん
http://imepita.jp/20080723/835340
485名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:51:26 ID:???
猫が来てもふくろうが来てもすぐわかる
486名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:36:12 ID:???
>>484
よく撮れたね、逃げないんだ。
うちのヒナも何でそんなところで、って変な場所で寝てるよ。

最近ツバメを見なくなった。
8月に入ると一斉に飛び立ってくよね。
やっぱりヒナは7月までに巣立ってないと広い海の上を渡りきれないよね。
何で今ごろ卵産むんだろね。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 14:20:51 ID:7UDTBv/m
さっき餌を与えてたら羽根の間をダニ?だかノミ?だかが動いてた・・・
すっげー
すっげー気になる・・・どうしたらいい!?
488名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 19:45:51 ID:???
>>338が書いてる吸血ダニかなあ。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:38:53 ID:???
巣立って4日目は外泊だったのに、今日5日目は雷がなって帰ってきた
490名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 21:22:15 ID:mUawEZ4u
もしかしたらそのワクモってやつなのかなぁ・・・
貧血にするサイズ・・・視認できるサイズだったからなおさら不安だ
夜、部屋が明るいせいかもしれんがいつも眠そうにしてるからなおさら不安だ

即席でもいいから見つける方法ないかな?
全力でつぶしてやりたい!!!!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 11:22:34 ID:???
昔、文鳥を飼っていたとき、真っ赤なノミだかダニだかを1匹ずつ、それこそシラミツブシに
プチプチ潰していったことがある。そいつは荒鳥だったんだが、シラミツブシをやっていた
間は、オレの手のなかで大人しくしていたよ。ツボ巣も新しいのに替えて作業完了した。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 15:51:27 ID:???
ノックレンっていう小鳥用の殺虫剤があるけど使ってみたら?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 18:55:20 ID:???
以前ツバメの巣の下付近の掃除の仕方&落下雛の救出方法を
教えて頂いた者です。
一言・・・本当にこのスレに出会えてよかった。
このスレ在住の人々に感謝の気持ちでいっぱいです。

一昨日無事、雛全羽が巣立っていきました。
いきなりの巣立ちでものけの空の巣を見て
淋しくて泣きそうになったけど
この異常気象の中、無事に育ってくれたこと・・・
私はたぶん今年のツバメの出来事を一生忘れないと思います。
アパートなのに来てくれてありがとう。

『このスレ立ててくれた人、質問に親切に回答してくれた人、
すべての人にありがとうございました。』

ttp://imepita.jp/20080727/671570 

↑巣立ったはずの雛が・・・
さっき雨が強かったからか、一時的に
ツバメ2羽だけが戻ってきましたw
494名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 20:35:27 ID:???
>>493
乙&オメ
巣立ってからも1週間くらい家の近くにいるからね〜
495名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 11:19:04 ID:???
>>493
オメ! うちの子らも1週間ちょっと前に無事巣立ちました。
毎晩帰って来て巣でねてましたが数日前から夜もいなくなりました。
いまは夕方に一度顔を見せにきます。

そろそろどっかに移動するんですかねえ。いきなり海には出ないと思うのですが。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 12:48:49 ID:???
うちの二番子の一羽が巣から転落してたので巣に戻してあげた。
もう、ヒヤヒヤしながらの毎日だわ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 18:23:50 ID:???
>>493
乙でした。来年も来てくれるといいですね^^
498名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:19:22 ID:???
以前雛がやられてから数週間、第二子?の三羽が今日顔を出しました。
今度こそ無事に育ってくれぇ(^∀^)ノ
499名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 00:23:50 ID:???
ツバメって早朝に巣の周りに集合してない?
その年にその巣で育ったツバメが集まっているもんだと思っていたんだけど。。。
500名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 18:26:35 ID:2qRGHrrZ
3日前に巣立ちした4羽の雛、毎日全員で帰ってきてたのに
今日は3羽しか戻らなかった。
カ−に襲われたのかな・・・
501名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:01:09 ID:???
>>500
もう独り立ちしたから巣とは別のところで寝てるよ。
巣に戻ってきた3羽も明日あたりから戻ってこなくなるね。
502名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 06:40:38 ID:???
7月頭に巣立った6羽
昨日、田んぼの上を8羽が飛んでました
うちから巣立った一家なのかな?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:15:00 ID:???
近所の農協ATM入り口自動ドアセンサー上のツバメのヒナ5羽が明日あたり巣立ちしそうだ
もうみっちり詰まってて一度巣が壊れたみたいでチラシの紙と布テープで補強してあったw
あと2ヶ月で東南アジア方面まで渡りをする体力がつくのか心配ではある
504名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 17:06:04 ID:???
今朝駅前の巣覗いたら、いなくなっていた
無事に巣立ったんだよなぁ。

先日開店した焼き鳥屋の店先だったので気になるw


ちなみに、改装中、ずっと、巣を壊さないように作業していた。
工務店とお店の人たち、いい人達なんだろうな
505名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 21:50:05 ID:nLcqZ+A8
ttp://oresama-labs.com/dc-ita/summicron/Image/full/9276.jpg
某駅のつばめ、まだこの季節でもいたんだね

506名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 17:57:19 ID:oe6IoVlP
どうも、ワクモで悩んでたものです
どうやらワクモではなかった・・・でわなかったけど!
どうやら結構なダニが住んでるらしい・・・
駆除方法はネットで調べられたのでなんとかなるはず・・・


ですが問題は放す時期です
今んとこ尾羽より翼が大きくなってます。くちばし下の赤い部分や尾羽のV字型は見られません
そこそこな飛行は可能ですがまだパタパタさせて歩くのが限界らしい
見た感じどこも成体になってから放しているので当分は先っぽいですが目安的なものを教えていただけないか?
鳥なのにまさか一生家の中なんてことはなんとしても避けさせたい・・・


あと水浴びって水張っておいたら勝手にするもの?
507名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 21:32:23 ID:???
今の時期まだ飛べないのはちょいやばいかも。
うちのヒナはもう6月1日に巣立って一ヶ月くらいは近所をびゅんびゅん
飛び回ってたよ。
今はもう見かけなくなった。きっと南の島へ行ってしまったのか・・

そんなことより>>506のヒナはもう群れの中に入れないのなら
来年の4月まで面倒見るとか?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:44:49 ID:???
2番子はまだ産まれたばかりのもいるぞ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:36:19 ID:xYJ9tTyY
昨日動けないツバメを道路で拾って保護したんだが
510名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:42:37 ID:???
途中送信+あげてごめん

っで拾ったのはいいが、どうしたらいいのかわからず
動物病院に電話したら、拾ったところの近くの木にでもツバメを置いとけば
親鳥が鳴き声聞いてつれていくって言ってたんだが
まじ連れて行けるのか?
一応砂糖水を3滴くらい飲ませてから、少し高いところに置いておいたんだが
なんせ拾ったのが夜だったからもう親鳥も寝てるだろうし・・・
うーん・・・どうやって連れて行くんだ・・・
かといって育てるなんて器用なこともできないだろうし
人間に囲まれてビクビクしながら死を迎えるよりは
死んでも外のが鳥にとっていいと思って一応今日は寝るとします
自分が過労死しそうだ・・・
511名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 04:03:48 ID:fS22hdu8
公明党、創価、池田大作個人を徹底的に追求した朝木明代元市議は殺害された。
現職の警察官が犯人を3人と特定した。
創価の検察官が捜査をストップさせた。

【桜井誠編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm413●1036
http://jp.youtube.com/watch?v=Cu●GBIk3arLs

【せと弘幸編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm41●30867
http://jp.youtube.com/watch?v=CA●jjED3xJfY

**************************
http://blog.live●door.jp/the_radical_right/archives/51991616.html


↑一日最低一コピペすること

  /  \ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウ
 /ノ  (@)\ ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
.| (@)   ⌒)\ ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッ
.|   (__ノ ̄|  |   ///;ト,  ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
 \   |_/  / ////゙l゙l;  ナンミョウホウレンゲッキョウナンミョウホウレンゲッキョウナンミョ
   \     _ノ   l   .i .! | ジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテルジサツニキマッテル
512名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 15:14:00 ID:???
>>510
まだ巣立ったばかりのヒナかな?
うちの駐車場で育ったツバメは初めての巣立ちで10メートルくらい離れた
気の枝に半日近く停まってたよ。
買物行って帰ってきてまだいるからどうするんだろう、と見てたら
夕方頃になって親がヒナの上をくるくる廻って巣に誘導してた。
夜はちゃんと巣に戻って寝てたからほっとしたけど
次に日にはもう巣はもぬけの殻になってしまった。
でも夜は巣の近くの電線とか木の枝とか屋根のひさしとかで寝てるみたい。
猫に見つからないように少し高いところに置いてあげればどうかな?
親が見つけてくれるといいね。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:00:31 ID:???
今頃、どの辺を飛んでいるのかな?
意外と近所だったりw
1日1回は、からっぽの巣をみてしまうよ(´・ω・`)
514名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 20:03:13 ID:JNyZ1ozx
>>507
そうなりますかね・・・
まだ完全な成体になってないし、これからのことを考えると繰り越しの方がいいのかな・・・
515名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 22:26:04 ID:???
>>513
俺は1日10回くらい…  今ごろどのあたり飛んでんのかなあ
516名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:44:35 ID:???
私は仕事に行く前と帰ったときの2回覗いてる。
もう巣には戻ってこないと分かったから見るのやめようかな。
ツバメって時速200キロで飛ぶ事もあるって聞いたけど
東南アジアまで行くのにどれくらい掛かるんだろ。
1ヶ月くらいかけて飛ぶのかなぁ。。
じゃ今ごろはまだ広い海の上か。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:52:37 ID:???
離島伝いにいくだろうからなぁ 1ヶ月ぐらいで着くのかしら?
518名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 10:54:11 ID:???
まだ、ねぐらで合宿中じゃない?来月くらいからでしょ渡っていくの。
どこか近くに、ツバメが集団生活してる場所があるんだよ。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:09:28 ID:???
毎年2番子は8月中旬〜下旬に巣立つのに今年は7月中旬に全部
巣立った・・・

今年は早く温度が上がり餌も豊富で、そのせいか毎年襲ってくる
カラスも今年は全く来ませんでした。

というより早く育ててさっさと周りから親子共々つばめが8月前に
いなくなったのが不気味でしょうがない。天変地異の前触れ?

オスがどっからかたまに巣を見に来るのが救いかな(;_;)さびしいよぉ
520名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 17:25:47 ID:???
私もツバメがいなくなるのがいつもより早い気がして
しかたない。
最近全然見ないよ。
てか7月入ったあたりからツバメが消えた。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 19:10:00 ID:???
真夏の暑い盛りに渡りなんかしないと思うよ
まだまだ日本にいれば食べ物にも不自由しないし

>>519
>8月中旬〜下旬に巣立つ
それだと渡りまでの期間が短すぎて幼鳥には大変だろうな・・・
遅くても10月初めまでには旅が始まるし
522名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:35:35 ID:???
ツバメの渡りを去年見たけど、9月に入ってからだったと思う。
10羽前後が鳴き交わしながら同じ方向に飛んで行ったよ。
今まだ家の近所では二番子が金曜に孵化したばかりで黄色い口ばっか大きく開けてる。
@東京西部
523名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 18:48:44 ID:UOYFVyru
最近ダニがきになったので

 【犬用のダニ、ノミ取り用の薬をヒナの体に数箇所摺り込んで、
次にアルコールスプレーで湿らせたタオルでヒナの顔から下をすべて包みしばらくそのままにします。
するとみるみるうちに体に入り込んでいたダニがボロボロと落ちていきます。
これを二回ほど繰り返せば体のダニもほぼなくなります。
蒸発するアルコールをヒナが吸わないようにだけ気をつけて下さい。】
アルコールを沁みこませたタオルの上から乾いたタオルを重ねて首から下を包むよう
にすれば、ヒナが気化したアルコールを吸わずにダニを取ることができるそうです。

という方法をためしたのですがこれが原因かすごい体調を悪そうにしています・・・
弱っていく一方で・・・たぶん口に入ってしまったのではないかと思います
やはりこんな時は病院に連れて言った方がいいのでしょうか・・・
524名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:22:29 ID:???
>>523
即病院へ。
そのままなら落鳥する危険が高い。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 19:38:01 ID:???
今となっては遅いが
野鳥にはダニは多少は付きものなんだ…
ヒナが元気だったなら、ヒナを避けた後、
巣をこまめに熱湯消毒(巣に逃げている奴の駆除)して少しずつ減らす、
あるいは、動物病院で取ってもらうとかの安全策を取るべきだったと思う。
どうか助かりますように。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:08:41 ID:???
今年は使ってくれないんだなぁ…と諦めてた我が家の巣
先週末あたりからメスらしき一羽が篭ってるんですけど…… @山形南部
527名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 20:36:45 ID:???
>>523
>最近ダニがきになったので

なんで?>>525の通りで、
確実にそのせいで弱ってるとか無い限り放っておくべき。
>>523の方法もそういう時で、しかも一刻を争う場合の緊急手段だし。

しかも勝手に巣から持ってきたってこと?
目的も結果からも鳥獣保護法的に完全にアウトなんではなかろうか。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 21:52:46 ID:UOYFVyru
いや
>>514
>>506
のものです
拾ってきたわけではなく落ちてしまっていたのを勝手ながら保護しました
529名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 07:18:38 ID:???
>>528
ヒナは大丈夫?

今自分で書いたの(>>525)読んだら、ちょっと怪しい書き方になってたんで補足すると
巣ってのは、ヒナの仮宿にしている場所という事のつもりで(皿巣とか、かごとか)
土で出来た巣の方にお湯を掛けろ、というつもりではないんで念のため。
書き方悪くて申し訳ない。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:14:25 ID:???
>>528
心配なのは分かるよー。
ヒナが良くなりますように。ナム
自分が過労死しないように頑張ってね。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 13:37:22 ID:???
>>526
ずいぶん遅いね。山形のほうはまだまだこれからなのかなあ。

うちはもう巣立ってだーれもいなくなって寂しい@石川金沢
532名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 23:56:17 ID:???
東京でも篭ってるのがいるよ。
巣立つのは9月に入ってからなのか。。。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 07:57:29 ID:OEW0RFvq
カラスが雛を咥えて飛んでいきますた。
親鳥が凄い声を出しながら追いかけてましたよ…

山梨にて
534名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 20:28:02 ID:???
親鳥って勇敢なんだよね。
あの大きなカラスに向かっていくんだから。
てか 
>凄い声を出しながら・・・
その鳴き声聞くとほんとに悲鳴に聞こえるから辛いね〜。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:24:46 ID:???
11時まで営業しているスーパーの軒先でツバメが子育てしてるんだ。
http://imepita.jp/20080808/837490
親鳥は照明の届く範囲内で夜も餌とりしてる。
カラスは人間が追っ払ってくれるし(アイドルツバメだから)
照明に寄ってくる虫は多いし、いい場所選んだなぁと感心していたんだけど、
さっき親方がうたた寝したりアクビしてるの見ちゃった。
やっぱり寝不足だよ〜!無理すんなよ〜!

ちなみにここは7月中にもう別の親子が巣だっていったので
稼働時間が長くても平気は平気らしい。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 23:33:53 ID:???
カラスとはよく戦っているよね。

ツバメの巣のそばで、電線に止まっていたカラスが飛び立ったとたん、
凄い勢いで追いかけていってカラスの頭を突っついていたツバメがいたよ。
その時カラスがバランスを崩して落ちそうになっていたのが笑えたw
537名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:18:17 ID:???
ツバメ以外にも、巣を狙われているらしい小鳥が、
カラスに突っかかっているのを見たことがある。
大きさでは敵わないが、近距離戦では、飛行性能が上の小鳥であれば
喧嘩を売れるということみたい。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:17:38 ID:???
ヒバリがカラスに突っかかっているのを見たことがある
ハクセキレイなんかチョウゲンボウに突っかかっていくもんなw
539名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 22:26:19 ID:???
ツバメの集団寝ぐらでも、ハヤブサが1羽さらって飛んでくとき、
みんなで追っかけて抗議するよ。
あんまし効果ないようだけど。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 23:31:15 ID:???
まあある意味集団ヒステリー状態ってとこだし
効果とかはあまりあるんだかないんだが。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 06:44:19 ID:???
>>528のツバメたんは無事だろうか…
542名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 08:55:21 ID:???
今朝とあるコンビニでまだ巣にいるツバメ幼鳥を見た
543名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 00:34:44 ID:???
幼鳥タン、ハァハァ??
544名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 09:58:05 ID:???
ウチのツバメは毎年7月中旬には姿を消すんだけど
今朝、巣作りはじめたツバメ発見。今頃マジ!?
しかも1ヶ月前に雛が猫に襲われて巣ごと全滅した場所だよ〜
いろいろ心配だ。大丈夫なのか〜〜@静岡
545名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:06:50 ID:???
温暖化の影響がツバメにも影響してるのかな?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 10:25:43 ID:???
今年の夏はまだしばらく暑いのかもな〜
547名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/13(水) 21:04:00 ID:???
神奈川、まだ子育て中。
今年はなんだか変。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 10:43:10 ID:???
鳴き声は聞こえるけど、姿が見えない
549名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 17:22:30 ID:???
今日我が家にヘビがでた。青大将だ。
ああ、そっか、もう追い払わなくていいんだ…ヘビたん、いままで側溝に流し続けてごめんな。
来年の春まで思う存分ニョロニョロしてってくれていいぞ。あの子たちが帰ってくるまで。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 21:23:12 ID:???
さっき、ツバメが子育てしているスーパーに行ったら
ずいぶん子ツバメが大きくなってた。
カラスに狙われる頃だと言って、有志の方が
なが〜い竹竿を用意してくれていた。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/14(木) 22:21:16 ID:???
そういえば、去年、ららぽーと船橋の
五右衛門の店入口付近にツバメの巣があったけど、
今年はどうなっているんだろう
下にフンが落ちていたので、ららぽーとが撤去しちゃったかも
552名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 21:41:33 ID:pt1ww+B2
昨日一羽だけ巣だったと思ったら、今日の寒さにちゃっかり出戻りして兄弟皆とぬくまってたw@東京
553名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:52:29 ID:bJj1fi6Z
7月末に4羽の雛が巣立ちして、1週間くらい夜になったら
巣に戻って来てたんですが、気がついたら未だに2羽が
自分達の育った巣ではなくて、今年は使われなかった別の巣に
戻ってきて寝てます。
もしかして、別の成鳥が今から子育てする気なのでしょうか?
いくら温暖化とは言っても無理ですよね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/18(月) 22:55:33 ID:bJj1fi6Z
7月末に4羽の雛が巣立ちして、1週間くらい夜になったら
巣に戻って来てたんですが、気がついたら未だに2羽が
自分達の育った巣ではなくて、今年は使われなかった別の巣に
戻ってきて寝てます。
もしかして、別の成鳥が今から子育てする気なのでしょうか?
いくら温暖化とは言っても無理ですよね。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:10:58 ID:ivslJDB0
あの、質問です。
今夏、家にツバメが巣を作って
5羽のひなが育っていたのですが、
なぜか旅行に行くたびに数が減り、(一泊、二泊)巣立ちに失敗して1羽死に、
結局無事に巣立ったのは1羽だけでした。
巣立ちに失敗したヒナはどこかにぶつかったのか前日見た時から弱っていたし
死体もあったので納得なのですが
他の3羽が謎なんです。
結構大きくなってからだったし、
巣が荒らされた痕も無く、遺体も無く、忽然といなくなっていたんです・・・。
新潟なんですが住宅地で国道傍の商店で、垂直の壁についてるセコムの警報器
上にある巣なので蛇・・・も登ってこれないと思うんですよね。見たことないし。
人が盗んでいくとかってありえますかね?
同じようにヒナが忽然と姿を消した経験をされた方いらっしゃいますか?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:18:47 ID:???
>>555
巣立った時は何羽いましたか?
気付かないうちに巣立ってしまったのではないかと思います

私のところは6羽産まれ、皆無事に巣立ちました
巣立ちの瞬間を見たのは2羽だけです
その後、一家(8羽)で時々遊びに来るので、皆無事とわかります

なお、アオダイショウは垂直の壁でも、腹をつけて登れます
失敗して落ちることも多いですが
557名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 09:19:14 ID:???
カラスが食べたんでしょ。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 18:37:07 ID:ivslJDB0
555です。
レスありがとうございます。
巣が空になってから2日目です。
毎日夕方親子で遊びに来るのですがやっぱり3羽しかいないんですよね。
2羽は尾が長く、すらっとしてるので親と思われ
1羽はくちばしのはじが黄色いです。
蛇なのかな〜〜〜〜????
カラスってそんなに綺麗に巣を襲うんでしょうか?
イメージ的に巣に足かけなきゃ持ってけない気がするのですが・・・
そしたら少しは壊れますよね。

でも人が盗むってのもありえないし
やっぱり高確率は蛇ですかね。

来年からはなにか対策考えます・・・
蛇返しとか・・・あるのかな。


559名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 09:41:52 ID:???
多摩川とかで翔んでるアマツバメ、ヒメアマツバメを上手く探す方法ってないものだろうか・・・。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 15:46:47 ID:???
ネコがときどきツバメをくわえて持ってくるのだが、
死んでるように見えてもポイと外に投げ捨てると、
空中で息を吹き返して飛んでいく。
ネコがちゃんと急所を外して噛んでるのか、それとも結局は死んでしまうのか。
561名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 18:44:36 ID:???
逃げるときはまさに必死だからどうにか飛ぶことが出来ても
あとからダメージが襲ってきて死んでしまうというのはよくある

猟銃で撃たれたカモが飛んで逃げたあと離れたところで死ぬこともある
562名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 20:48:22 ID:???
逃げて生き延びることだってあらあね。
どうなったかは神のみぞ知る。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 23:30:40 ID:???
巣だったツバメ4羽&おっかさんが巣に戻ってきたよ!
寒いので、皆で巣に詰まって暖をとってるらしいんだが、
皆が巣のなかに頭を向けてるのが可笑しいw
尾っぽばかりがはみ出てる
564名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 00:09:49 ID:???
おやじはどうしたんだ?

土手で口笛吹くと、通り過ぎたツバメのほとんどが「チュイ チュイ」って鳴くんだよね
かわいいなあ
565名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 01:45:39 ID:???
>>560
猫はだいたい鳥の首の急所を狙って咬む。
1日くらいは生き延びても翌日には死ぬ。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 02:46:14 ID:???
>>563
こたつwww
567名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 03:33:56 ID:???
>こたつ〜〜〜!!
ワロタ。

巣に頭突っ込んで外にお尻向けてる姿かわいいよね。
でも実際は巣の中で糞をしないように外にお尻向けてるんだけど
鳥って清潔な生き物だね。
ヒナが誰に教わった訳でもなし、糞をするのに必ず
いちいち方向転換してる几帳面さがかわいい。

以前ヒナが方向転換した瞬間、親鳥がヒナの糞をさっとくわえて
外に運んでいったのを見たときは感心した。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 22:08:08 ID:???
清潔なのも重要だけど
ニオイで敵に見つかりやすくなるから離れた場所に捨てに行く
569名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/25(月) 18:08:59 ID:???
長野県下、中央高速道下のアンダーパス
何十と連なるイワツバメの巣
アオダイショウに長期間居座られ次々と餌食となるイワツバメ
http://www.owlet.net/06-fukurou/2000-06_16.html

570名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/27(水) 18:59:26 ID:???
>>569
100以上も巣があるじゃん
かなり残酷だな!
571名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/27(水) 23:10:27 ID:nbBNzbhj
残酷すぎ、グロすぎる。長野に住んでる方、イワツバメを救って欲しい。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 00:18:51 ID:???
>>569
場所どこなんだろ
市町村か高速管理しているところに頼めば
対策してくれるかも
573名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 10:51:05 ID:???
>>571
>>572
ペット飼ってマスかいて寝ろ
574名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/28(木) 22:54:53 ID:???
しかし、同感、グロすぎ!!!
伊那谷だから駒ヶ根市、飯田市あたりの可能性。
1個1個つぶせば1日で見つかる、正解の写真も出てるし
公道に居座る毒ヘビ駆除に行政は動くと思う。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/28(木) 23:20:52 ID:???
>>573
毒蛇じゃねぇだろ
ペット飼ってマスかいて寝ろ
576名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/29(金) 08:21:08 ID:???
>>574さんに同感
イワツバメの雛百羽以上は犠牲になってるだろな
あれだけ景色露呈されてるんだから
絞込み簡単だろ

577名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:07:34 ID:???
>イワツバメの雛百羽以上は犠牲になってるだろな

まあそうだね。で、数の問題で言えば
代わりに数万羽の罪無き虫の命が助かっている。
578名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 07:35:25 ID:???
↑自らツバメの営巣を肯定するスレに来てかなり奇特
益鳥ツバメ<毒蛇アオダイショウのようですね・・・。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 09:34:41 ID:???
>>578
読解力が皆無なのか、意図的に曲解したいのか、ヒステリーなのか…

わざわざヘビをけしかけてるわけじゃないから、ヘビ愛好家じゃなく単なる放任主義だ。
大体人間が浅知恵で自然に手をだすと、ロクなことにならない。
これはこれでいいんだよ。
偏った動物好きごっこなら、グリーンピースやシーシェパードか自分の家でどうぞ。

580名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:29:16 ID:???
>575 が、親切にも

青大将は毒蛇じゃない

って言ってるのに、イワツバメ可愛さのあまり
毒蛇にされてる青大将、カワイソス・・・
581名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:14:01 ID:???
田中邦衛
582名無しさん@お腹いっぱい:2008/08/30(土) 19:59:07 ID:3Y8dLJbL
自然環境等の変化の影響を受けて絶滅の危機に近いのは
アオダイショウより鳥類のイワツバメじゃないのでしょうか
ツバメの数減ってるのは間違いない事実です
何もアオダイショウをすべて抹殺する訳じゃないでしょう?
イワツバメ営巣しやすい環境の為に人間が少々協力してあげても
バチはあたらないだろうと思います
身近な野鳥の子育て成功、無事巣立ちこんな微笑ましい光景を
家族やご近所の皆で見守れる感動的で素晴らしい事だと思います。
583名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:35:13 ID:???
正直野良犬野良猫をカワイーカワイーつってんのと同レベルだとは思わないかい?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:43:44 ID:???
>何もアオダイショウをすべて抹殺する訳じゃないでしょう?

逆に言えば、それができない以上、アオダイショウをいくら殺しても
別のアオダイショウが来るだけで、意味無いんだよな。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 21:03:49 ID:???
>582
>自然環境等の変化の影響を受けて絶滅の危機に近いのは
>アオダイショウより鳥類のイワツバメじゃないのでしょうか

残念ながら生息数が減少しているのはアオダイショウの方なのです。

イワツバメはユーラシア大陸規模では実にありふれた鳥で、
温暖化による影響か、近年では都市部でもみかけるようになっています。

一方のアオダイショウは日本固有種で海外では自然に存在しません。
またエサとなる動物の減少の影響で、里山開発の犠牲になりやすく
近年では減少傾向が激しいです。
これを危惧した一部地域では、保護動物として啓蒙活動が行われています。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 22:03:40 ID:???
アオダイショウは鳥喰い専門のヘビだし
喰うなと言うのが無理というか何というか。
587名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 23:48:40 ID:???
結局、イワツバメが可愛いだけなのね。
逆に青大将って、ヘビゆえに気持ち悪がられてるってだけなのねwww
そこでひとつ質問。

「日本人は、捕鯨は止めるべきですか?」

588名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 06:51:58 ID:???
>>587
まぁ、それがこのスレの真意じゃね?一応ここはツバメスレだから議論にもならないと思われ。
ヘビ関係は他でやってほうが効果的かと。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 18:46:27 ID:???
神奈川
まだツバメが玄関に泊まってる。もう夏は終わりなのに。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:33:31 ID:???
越冬つばめ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:04:19 ID:???
姿を消したツバメたちがどこに行ったかと思ってたんだが、
渡りまでのあいだは河原の葦原などに群れを作っているそうだ。
今日、夕方NHKで見た。
地元の人に愛されているようで、安心した。
592名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:35:08 ID:???
NHKでやってたんだ…
再放送ないのかな(´・ω・`)
593名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 23:53:03 ID:???
テレビなんかより本物見に行けばいいのに
594名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:07:00 ID:???
NHKでやっていたね、多摩川だっけ。
ツル植物がツバメの寝床である葦原をダメにしてしまうので、地元の人が駆除していたな。
ウチの近くにも葦原があるが、日中ツバメはいず、電線に50羽くらい固まっているよ。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 13:06:30 ID:???
夏を惜しんでツバメ見・・・なんかいいな
596名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 01:09:25 ID:???
ツバメいなくなっちゃって寂しい。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 08:58:48 ID:???
ツバメが帰るよ〜★
598名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 11:01:13 ID:???
うははw

どこに帰るんだろうねえ。渡り鳥の生態はまだまだ謎が多いんだな。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 21:44:48 ID:???
フィリピンだそうです。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:50:06 ID:Eb0rQmYI
つばめ、数日前に見かけたけど、
そろそろいなくなるのかな?
601名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:53:12 ID:???
河原に集団ねぐらを作ってる頃かと
602名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/06(土) 23:54:20 ID:Eb0rQmYI
いわつばめ、かわいそうだけど、
青大将も生きる為だから・・・。
青大将の方が、絶滅寸前かと?
去年、25年振りに庭にいたけど、
今年車にひかれて、死んでいた。
(25年前も車にひかれてた)
庭においておいたら、翌日なくなっていた。
からすが、ご馳走様だったようだ。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/07(日) 12:16:26 ID:???
夜になると巣に寝に帰ってきていた一羽も、いなくなっちゃった。
河原で仲間と一緒にいるのかな。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 10:26:22 ID:???
さみしいね。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 16:50:24 ID:???
巣から落ちたヒナを何度も戻してあげて毎日成長を楽しみに
覗いていたけど巣立ちの翌日仕事から帰ると一羽がうちのベランダで寝ていた。
その日はそーっとベランダの窓を開けて何度も寝てるのを確認した。
朝5時ごろいなくなってた。
あのヒナは来年も又やってくるのかな〜。
606名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 00:38:31 ID:???
もう来年まで会えないんだね…

長いな〜
来年の4月か。。。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 09:12:29 ID:IQuupacm
私のところのツバメも、巣立つ前、3日間だけベランダに来て寝ていた。

二羽ピトッとくっついて。

昼間は近づくと警戒するけど、夜は目があっても逃げないんだね。

そろそろもう戻って来ないのかと思ってたらさっき二羽近くの電線にとまってた!!


もう最後なのかなー。

寂しい。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/09(火) 10:20:03 ID:???
来年また来るつもりで巣のありかを覚えようとしてるのか
名残を惜しんでいるのか
609名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/10(水) 12:54:16 ID:???
私の知る所ではツバメやコシアカは去年10月まで飛び回ってたぞww
610名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/11(木) 00:21:03 ID:onIoubf7
コシアカツバメは他のツバメと生態が違うのかな。
昨年は11月の初めまで居た。
でも来るのも少し遅いような。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/12(金) 09:43:40 ID:Da6nAOD+
在日朝鮮人の自慢ってのはよく理解できん
なんでも日本人の女をレイプして殺して祖国に帰ると同胞の間ではヒーローなんだとかw
自分の子供や孫をコネで教師にしました自慢wとか盗聴してます自慢とかw
日本人なら恥ずかしくて首釣って自殺しかねないことを逆に自慢するもんなwww

熊本隆談www
612名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 00:46:34 ID:gdgLcq/z
久しぶりに、つばめが5羽畑を飛んでいた。
除草剤で汚染された土地だけど、
野菜植えたから、虫がいくらかはいるんだろうか。
この場所をよく覚えようと、飛び回っているんだろうか。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/13(土) 19:20:38 ID:TwztxSfx
汚染された土地で生まれ育った虫も汚染されてそうだね。
その虫を食べるのって、体によくなさそうな・・・。

私も久しぶりに今日コシアカツバメが飛んでるの見たよ。
ツバメかわゆすw
11月まで居るんだったら、まだまだ見る機会ありそう。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/17(水) 11:40:04 ID:???
昨日の朝ゴミ出しに外出たら、電線に50羽〜のつばめがずらっと
とまっていて、ご近所さんも数名で
「あぁ、もう南に帰るんですねぇ。」
と皆いとおしそうに空を見上げてたよ。
そしてしばらく羽をつくろったりしてたけど、数羽単位で飛び立っていき、
くるりくるりと大きく旋回して同じ方向に飛んで行った。
あれは人間に挨拶に来たのかねぇ、なんて話してお隣りのおばちゃんと
涙ぐんじゃったよ。

今朝になったらその電線にはスズメがずらっと。
待ってたのね。w
615名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 01:24:26 ID:???
>>614
報告ありがとう〜!
そうか。行ったんだ(泣)
616名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/19(金) 07:56:18 ID:Dfty7pyg
昨日は、つばめが5羽くらい、ムクドリが50以上、
まだ、帰らないのかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:14:33 ID:???
台風13号は去ったようだね。ここは被害がなかったけど
三重県などでは豪雨による被害が出てるようですね。ツバメは
大丈夫だったのか心配です。真夜中の集中豪雨って小型の野鳥
にとって命に関わることかもね。もう何年も前のことだけど
大きな木で寝ていたスズメ約200羽が集中豪雨で死んで
近所の住民が死骸の後片付けしてるニュースを見たことがあります。
残酷だなあ。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 07:16:27 ID:???
木の下で折り重なって死んでいたのです。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 18:26:19 ID:+KnIByyl
創価学会にはストーカーマニュアルがあってうろつきや盗聴方法について細かく指示されている
うろつきについては「子供が襲われないように地域の安全のためにパトロールしましょう」だそうだwww
盗聴については「たまたま自分の家が盗聴されてないかどうか調べてたら声が聞こえてきて
子供の安全のためにこれからはこれを利用してみんなで盗聴しましょう」だそうだwww
この言い訳使ってたらまず創価学会に間違いないし他の言い訳使ってんなら創価学会じゃない可能性が高い

熊本隆談www
620名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 12:36:13 ID:???
今日は近所の河原で普通のツバメがパラパラ優雅に飛んでいたな〜。
電線に止まるのをあまり見かけなくなった。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/23(火) 17:45:18 ID:???
>167、8
害鳥退治の手間が省けてよかったじゃん
622名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 08:42:31 ID:???
なぁ、みんな。
「熊本隆」とかほざいてないでツバメにまつわる気の利いた明るい話で盛り上げようぜ。
流れが止まっててつまんないぞ。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 22:48:30 ID:???
ツバメの鳴き声って「土食って虫食って口渋〜い」って聞こえるそうですが、
土食って〜のところはぺちゃくちゃおしゃべりみたいに鳴いているところで、
渋〜いのところはぶぶぶぶぶ…っていっているところですか?
このぶぶぶぶぶ…ってところは何なのでしょうか?

唐突な質問でスミマセンが、子供に聞かれてわからなかったもので…
624名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:36:32 ID:???
知恵コイン払いなさい。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/25(木) 23:56:46 ID:2TMKLx6K
土食って虫食って口渋〜い って初めて知ったw。サンクス
オスがチュビチュバチュビチュビチュバチュビチュビ、ギッーーーー。って鳴くよね。何だろう?
      ___   ━┓  ___    ━┓
     / ―  \  ┏┛/ ―\   ┏┛
    /  (●)  \ヽ ・. /ノ  (●)\  ・
  /   (⌒  (●) /. | (●)   ⌒)\
  /      ̄ヽ__) /   |   (__ノ ̄  |
/´     ___/     \        /
|        \          \     _ノ
|        |          /´     `\
626名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/28(日) 01:47:02 ID:???
流れを止めたのは多分、私です。
醜い投稿をしてしまってお詫びします。
ツバメが心配だったから。。。。
もう、こんなところ二度とくるもんか!
627名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 16:16:31 ID:UxtAfcZH
今の時期の夕方に空き地や葦原で黒くヒラヒラ舞うツバメ
「来年も無事返っておいでよ」と毎年しみじみしてたら

実はその正体はアブラコウモリだった。最近知った。
628名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:48:02 ID:???
ツバメって人類が居ないときは
どこに間借りしてたのかね。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 23:57:19 ID:???
たぶん岩場じゃないかな。巣の原料が土だから、木の中に枝を組み合わせて巣を作る感じじゃない気がする。
人間の家に巣を作るツバメが比較的生き残って、今の形(人間の家に巣を作るかたち)になったのかもしれないな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 17:35:50 ID:???
今日も近くの川でツバメ達がクルクル飛んでたなぁ〜。
恒例の別れが名残惜しいぜ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 08:35:11 ID:???
さっき、スズメがえらくちゅんちゅん鳴いてるのでなんだろうと外に出てみたら、
青空の下ツバメが80羽くらい、うわーんと舞ったり、電線にずらーっととまったりしてて
また一斉に飛んでいった。

そろそろ渡りなんだね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:03:45 ID:???
東京ではもうコシアカツバメとヒメアマツバメしか見かけません。

どの辺りですか?
うらやましい…
633名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:45:17 ID:???
631ですが、鹿とせんとくんまんとくんの国です。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 02:29:39 ID:???
コシアカツバメってけっこう寒くなっても居るよね。
635622:2008/10/28(火) 11:56:24 ID:XDhjRhqK
>>626
どうした?顔真っ赤だぞ!(*^_^*)
636名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/30(木) 06:03:58 ID:x3MQFPNJ
隣の家に巣がある
羨ましい
637河豚 ◆8VRySYATiY :2008/11/10(月) 12:00:20 ID:Eu1LCvy3
山手線の電車の社内にツバメがすを作ったとする。
電車は走る。
親ツバメは、無事に子育てができるだろうか?



考えていたら、夜も眠れない。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/16(日) 10:18:15 ID:5WHk+16V
19:30 NHK総合
ダーウィンが来た!生きもの新伝説
「探検!巨大穴 ツバメの巣を探せ」
639名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 11:42:02 ID:0Esqzy+p
いわつばめ、見たよ。
疑問に思ったことは、鷹に食われた親の子供は、
生きていけるのかってこと。
片親でも育つかな・・・?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 12:22:02 ID:Y2FK5y9Q
身を削って巣作りしてましたな
641名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/17(月) 18:23:25 ID:???
イワツバメって橋の下にも巣作りするよね
642名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/27(木) 01:29:35 ID:???
ツバメが飛んでたのと同じ空なのになぁ・・・
643名無しさん@お腹いっぱい。:2008/11/28(金) 21:19:53 ID:???
644名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 13:18:59 ID:???
ツバメも梟の餌食になるんだな
645名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/31(土) 00:40:45 ID:???
ヒュゥルリ〜ヒュゥルリララ〜
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1233280895/
646名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/09(月) 16:40:51 ID:???
「ダーウィンが来た!」生きもの新伝説・日本列島縦断セレクション
NHK BS-hi 再放送 2月23日(月) 午後5時30分〜
『人が大好き!ツバメ 』
ttp://www.nhk.or.jp/darwin/program/program079.html
647名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/12(木) 09:35:31 ID:???
バードリサーチによると千葉、愛知ではもう 
早すぎだろ
648名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 00:05:49 ID:???
越冬ツバメじゃないの?
649名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/13(金) 07:57:14 ID:???
千葉のほうはバードリサーチ記事によるといつも観察してる人の情報だから渡ってきたみたい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/15(日) 12:43:35 ID:7BvLrsB/
愛知岡崎市で、1月28日にイワツバメ初認のウワサあり
651名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 18:34:12 ID:O/MaS+pU
今日神戸でカモメとかの写真撮ってたんですけど、ツバメが飛んでるの見ましたよ
652名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/16(月) 23:28:57 ID:???
初認じゃなくて越冬ツバメじゃないの?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:09:29 ID:???
今年初!つばめが飛んでるのを目撃@横須賀
昨日もなにコレ珍百景でつばめ(こっちは越冬つばめだけど)出てたね(^^)カワユス
654名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 16:51:12 ID:???
ttp://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Qe_-hhIdVK8
『愛国議員リスト』『売国議員リスト』検索推奨
655名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/05(木) 23:51:54 ID:???
イワツバメ@東京多摩

これから何日か天気が悪いみたいなので心配だ…
656名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/06(金) 19:00:56 ID:???
つばめって寒さに弱いんじゃないの?
こんな寒い中お外のつばめさん達は大丈夫なんだろうか・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/07(土) 13:30:03 ID:???
ツバメを見たよ。種類は、わからなかったけど。@兵庫県姫路市
658名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/09(月) 12:02:00 ID:???
>>656
このところ暖冬傾向だし、ツバメにとっては寒い範疇に入らないのかもしれんね
659名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/10(火) 23:06:45 ID:???
日中、5〜6、7羽のツバメが上空を飛んでました@岡山中北部
660名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/14(土) 05:10:35 ID:WzuTScmw BE:165806922-2BP(0)
うちもツバメが来ました@茨城県南西部
もうつがいで巣の中に入ってます。
多分、去年うちで子育てしたカップルです。
661名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 17:02:49 ID:Pjl5ScU+
物干し竿にとまってた@東京府中
662名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:03:07 ID:???
長野山間部。さすがまだ。暖かいから早くくるかな?と思って探したけど。
ちなみに岩しかこない。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/16(月) 20:28:17 ID:???
きましたよ。@岩手県内陸中部
664名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 11:26:11 ID:???
こっちはイワツバメが越冬できる地域だけど、まだ見ない・・・
665名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/17(火) 22:12:46 ID:???
県内には来てるらようなんだけど、家付近には見当たらない
早朝から町内のアンテナの上でカラスがカーカー鳴いてるからかな・・・
ううう カラス追い払いたい くしょー
666664:2009/03/18(水) 14:35:26 ID:???
今日は暖かいのでそろそろかな〜・・・と思っていたら来ました。
@兵庫県たつの市
667名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:09:34 ID:???
ツバメの巣に何か居ます。冬に雀やら鶺鴒がいたことがあったんですが、なにやら黒い鳥です。
夜にしかいないのですが、よく見ようとすると飛んでいってしまうのでよくわかりません。@静岡
668名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 19:13:38 ID:???
コウモリに一票・・・・
669名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/19(木) 22:18:17 ID:???
>>668
レストン〜逃げていくときぱさぱさっと羽の音がしたから鳥系だと思ったのですが、詳しくないのでこうもり…か、も。
ツバメがきたら巣を返してくれるといいなぁ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 14:12:53 ID:???
ツバメーーーーーーーーーーー。

早く来ーーーーーーーーーーーい!!


671名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 17:19:03 ID:???
今日鳴き声と姿を見ました@千葉・習志野
672名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/20(金) 21:58:34 ID:s9temPSd
埼玉北部だけど昨日いるのを確認した>ツバメ
まだあんまり餌ないと思うんだが大丈夫か?
673名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:17:37 ID:SnceO0BY
ツバメホテルに本日2組様ご案内〜♪

・・・夜は5℃位まで下がってるけど大丈夫だろうか・・・
石英ヒーター点けておこう
674名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:41:02 ID:???
新規にツバメさんを呼び込みたい方、いらっしゃいますか?
家は今年は呼ぼうと、ささやかな支え板を設置しました。
ちゃんと来てくれるには、なんかコツってありますかね?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 21:48:07 ID:SnceO0BY
>>674
コツと言うか何と言うか、

近くにツバメが毎年巣をつくる場所が有る
外敵に襲われにくい
人とはある程度の距離を置いて巣作り、営巣が行える
風雨をしっかり凌げる

ぐらいの環境ならば向こうから寄ってくるかと。
因みにうちはツバメが良く飛来するので馴れてしまって
人がいても1mまで寄らないと逃げようともしません。
676674:2009/03/21(土) 22:08:19 ID:???
>>675
ある程度の条件はクリアしていると思います。何せ、新築移転が4年前のG.Wで
すぐに巡回に来てくれてました。が、外構が整わず最近やっとナチュラルガーデンに近づきました。
ここ2年はジョウビタキ、今年はメジロ、シロハラなども訪れてくれるようになりました。
ツバメさんが調査飛行wwに来たときに、わざとドアを開けたりして、人の気配を出すほうが
良いと聞きましたが本当ですかね・・・・・・・?
677名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:17:01 ID:SnceO0BY
>>676
新築ですか・・・。
若しかすると新築の場合外装の材質によっては巣が作れなかったり、
塗料などの薬剤を嫌って作らない場合もあるかも知れません。

人の気配は普通に生活していれば気付くと思いますので、
わざわざ気を配る必要はないと思います。

後はツバメが来てくれることを祈るしかないかもしれませんね。
1組巣を作れば口コミ(嘴コミ?w)で他のペアが集まると思います。
相手は心体とも渡り鳥w
気長に待ってみて下さい。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/21(土) 22:38:37 ID:???
早々のRES、ありがとうございます。
外壁は塗装はしていませんのでだいじょうぶと思います。
時期的にはやはり梅雨前後でしょうかね・・?
まぁ、気長に待つとします。どうもありがとうございました。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 18:46:50 ID:T/ggCMC1
ここ1,2週間南西のものすっごい風が吹いてる。中国からは黄砂が
やってくる。南の島からはつばめさんがやってくる。
地上1000メートルで時速80キロくらいの風が吹いてる。
この風に乗ればつばめさんは羽広げてるだけですーいすーい
移動出来るわけだな。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 19:12:18 ID:L7zSMgC+
甲府盆地には今日ツバメが来たよ。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 20:43:54 ID:x6cp2MnI
冬のあいだ広島の上空を飛んでたヒメアマは何処に行くのかな?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 22:54:20 ID:???
信州南部山間部、イワツバメ初認。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/22(日) 23:06:39 ID:???
ぞくぞくとツバメ飛来の一報

いーないーな、こちらはまだ全然見てないよ。

早く来ないかな。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 00:19:35 ID:???
ヒメは一年中いるような気がする。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 17:40:40 ID:???
川沿いの土地のほうが飛来が早いのかな
686673:2009/03/23(月) 21:55:40 ID:???
明日あたりから寒波が来るらしいけど
朝見たら動物用石英ヒーターに群がってた。
先走って飛来したツバメ達が不憫すぎる・・・。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/24(火) 19:56:41 ID:0ypIi7aa
今日寒戻りの日 ツバメが二羽柳瀬川の上空を旋回してた 
別に番ではないと思うがちょと気になったw
688名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/25(水) 22:54:34 ID:???
先週来たけど、
今、雪降ってるんですが大丈夫だろか @岡山
689名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 16:39:48 ID:???
燕の季節になりましたね^^
690名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 19:04:01 ID:???
本日ツバメ確認@茨城県南部
691名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/26(木) 20:59:32 ID:VLC22pSF
マンション3階のDKの窓越しヲッチ、ツバメが飛んでるの目撃@東京西武沿線
692名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:04:34 ID:???
ツバメ、この寒いのに・・・
うちのコタツを開放してあげたい
693名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 00:05:24 ID:???
>>692
糞まみれになるよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 07:03:17 ID:???
>>692
けっこう毛だらけ、猫灰だらけ、おコタの周りはく(ry
695名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 12:04:12 ID:???
寒いけど、元気に飛び回ってる@茨城県南西部
696名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/28(土) 21:55:10 ID:???
町内の電線にツガイがとまってるのを今年初目撃
空き家物件とか子育て環境とかチェックしてんのかな
夜とかはまだネグラにいるんだろうか
697名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:58:18 ID:SsC8v9GY
岐阜の山間部ですが 5.6匹が空を舞っています。
今年も巣を 掛けに来てくれると嬉しいです。
巣作りは どの位後なのでしょうか?
698名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 17:59:05 ID:SsC8v9GY
岐阜の山間部ですが 5.6匹が空を舞っています。
今年も巣を 掛けに来てくれると嬉しいです。
巣作りは どの位後なのでしょうか?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 20:32:52 ID:???
>>697
去年の巣は残ってるの?なら、早めに子作りしてくれるんじゃないかな?
ウチは新規呼び込み組w
700名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/29(日) 21:36:11 ID:OTuYcHoN
二羽一緒にいたからって番とはかぎらんでしょ
701名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 02:04:42 ID:???
やばい、寒いからと言ってツバメが倉庫の2階に上がってた
明日窓開放しなきゃ・・・
702名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/30(月) 19:32:46 ID:???
一言、言わせてくれー
今年も来てくれたよ さいたま市@埼玉県  嬉しいね〜〜 あの声が聴けると。
703名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/01(水) 19:51:57 ID:???
来たよーーー!!
昨日やって来てもうすでに巣を修理してさっき
夫婦で仲良く寝てた。

しかし今日は寒い・・・
704名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/02(木) 15:43:27 ID:???
ツバメが来たよ〜★@岡山北部

今年は遅かった。
705686:2009/04/03(金) 02:13:31 ID:???
さっきあまりにも肌寒いので外の気温を見ると-4℃・・・
そして倉庫のツバメ達は普段は1羽分離れて留っているのが
団子状態でヒーター覆ってた・・・
オマイラ頑張れよ(´;ω;`)ブワッ
706名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 13:45:41 ID:???
巣を剥ぎ取った
707名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 15:45:58 ID:ljWk5cRb
>>706の頭がはげる呪いをかけた
708名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/03(金) 17:18:51 ID:???
>>706
の行為は無人ならぬ無燕なら別に問題ない
寧ろ鳥インフルエンザや病原菌等を考慮したら
古い巣は落として
新しい巣を作ってもらった方がお互いの為になる

うちも2年経過した巣は秋に落としてるし

明らかに住んでいるのに剥いだのなら
糞爆撃でも喰らいますようにエイメン
709706:2009/04/04(土) 01:04:25 ID:als6f7I9
俺んち、15日あたりから玄関の屋根の工事があるんだよ

でも玄関の屋根にツバメが巣を作ってたわけ

ドンドンカンカンうるさい所じゃアイツらが可哀想だろ

だから剥ぎ取った奴は別の場所に置いといたよ

多分二度と来ないだろうけど
710ツバメ待ち:2009/04/04(土) 04:04:23 ID:qgFMTVQa
千葉県 まだ来ない。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 10:14:37 ID:???
もう日本各地にツバメが来てるんですか、驚きました。
例年と比べてツバメの到着は早いですか?どうですか?
こっちはまだツバメ来てないですね。例年なら大体 4月の下旬頃に一番乗りが現れるのですが。
@新潟市
其れにしてもツバメも雀も住宅難みたいですね。
営巣に適した一昔前の日本家屋が殆ど無くなってしまいましたもんねぇ。
雀なんかは近年 激減してるらしいですし、日本は野鳥にとって、あっという間に住み辛い嫌な国になってしまったみたいですね…
(´・ω・`)
712名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:05:41 ID:???
今年初めてのツバメを確認@練馬区
語尾のギギギで気が付いた
713名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/04(土) 15:43:36 ID:???
>>709
うちは、夜勤で一晩中明るくうるさい工場の天井に巣を作ってたよ。
工場長が叩き落して回ってたが、スプリンクラーの上につくったせいで手を出せなかったらしい。
流石に子供は2羽しか孵らなかったが、元気に巣立っていった。
以外丈夫だ。でも次の年は来なかったが。

あとは、徳利型の巣を作る奴らばっかなんで、中が見えない。
714ツバメ待ち:2009/04/05(日) 05:18:00 ID:MHkIG0Z9
千葉県 まだ来ないって書き込みしたとたん来た。うれしい。巣の下に糞の受け皿を付けたから来なくなったかと心配した。
715660:2009/04/05(日) 07:04:55 ID:???
うちのツバメはどこに行ったのでしょう(´・ω・`)
716名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:21:33 ID:???
たしか昨日は大安だっけ。
ツバメは大安の日に帰ってくるという都市伝説があるらしいね。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 09:27:10 ID:???
賃貸新築3年目。
今年もそろそろ来るかな。
玄関のライトに巣が作られてるけど、
お隣さんはビニールでカバーして巣を作れなくしている。
フン落ちるし、退去時掃除が面倒そうだし、
隣人とのトラブルの原因になるだろうし
そうしたくなる気持ちもわかる。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 10:40:42 ID:???
まあできれば生温かく見守ってほしいもんだな
うちの近所の農協はATM入り口自動ドアセンサーの上に巣作りされたが
ちゃんと巣立つまで見守ってくれたよ
ガムテープで補強までしてあったw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/05(日) 12:41:01 ID:???
近所のJA直売所は巣を作られないために
毎年へびの人形やらビニールカバーやらで頑張ってるが
それでもツバメはいろんなところに巣を作ってるw

作られたら諦めて見守るスタイルらしいんで
店には悪いが今年もムチムチのヒナが見られることを期待。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 18:16:06 ID:???
佐賀平野部には既にツバメが来てますね
山間部はまだみたいですが
721名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/06(月) 19:30:41 ID:ukZcBNJt
宮城県北部、まだ見かけません。去年は3月下旬に来たのに・・・
722名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/07(火) 01:02:41 ID:P5soBe1y
去年スーパーにかけてた巣に、今年もツバメが来た!
今年もスーパーの営業時間=ツバメの営業時間になって、
あくびするツバメが見られるんだろうか?
723名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 17:15:43 ID:QtMrMe40
3月下旬に、つばめ一羽確認。

埼玉西北部
724名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 20:59:07 ID:???
きのうウグイスの声を聞きましたよという人がいるから、
えーもう3〜4週間まえからですよ、そのころからツバメも毎日見ていると言ったら、
それは越冬ものじゃないですか・・と言われた >< @カタクリの里を守る会で
725名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/08(水) 23:35:17 ID:???
>>433の者です。
昨年はこのスレに大変お世話になりました。

なんとっ!神奈川県にて
ツバメが今日、帰ってキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!

たった今帰宅してみたら・・・
今年もアパートの玄関照明灯に
ちゃっかり羽を休めてましたw
同じツバメなのかな?

去年の巣は清掃業者に
撤去されてしまったのですが
新しく巣は作ってくれるんですかね?
726名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 10:41:14 ID:???
今日ツバメが、倉庫の事務所に来ました。今年も巣を作るとイイな!

宮城県@県北
727名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:32:57 ID:Wp5bG+eB
今日は、つばめが2羽になってた。
ふたりはやっぱりいいね・・・。

埼玉西北部
728名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 14:46:36 ID:???
5月になって来るツバメは新婚カップルなんだろうか。
経験値が無いからか、蛇や野良猫に襲われる物置にやって来る。
今までも何度か襲われてカップルが何処かへ去っていた。
可哀想だけど、巣を作りそうになったら追い払ってる。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 17:08:29 ID:???
昨年の巣を残しておいたら、さっき2羽で見に来てた。
入居してくれるといいな。

鹿とせんとくんまんとくんの国の大家
730名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 19:59:49 ID:???
ツバメって渡る前から番なの、日本へ行って幸せしようチュチュッとかいっちゃって・・ 
それとも集団で渡っている最中に目ボシをつけてるのだろうか
731名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/09(木) 20:16:58 ID:???
俺日本に渡ったらカノジョと所帯もつんだ!

死亡フラグ
732名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/11(土) 10:15:39 ID:???
戻ってこなかったら落とそうと思ってた去年の巣
ツバメが来てるなと思ったら、古巣の右隣に新築している気配
・・・まぁいっか
733名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/12(日) 01:29:07 ID:???
>>730
渡航中に何度も鳥団が危機に合う→つり橋効果で出来ちゃう
→日本←色々とゴールイン
734名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 13:34:34 ID:???
やかましくも懐かしい鳴き声が聞こえました
静岡県東部
735名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:37:55 ID:???
去年、一昨年と続けて来てくれたのに今年は来てくれない。もう来ないのかなぁ@千葉県
736名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/13(月) 21:56:22 ID:???
>>734
同じく静岡東部一羽へろーっとした感じで飛んでいるのを発見
737名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 09:42:44 ID:???
先週中頃から、玄関の上にある去年の古巣を一羽のツバメが見張ってるw
道路の上の電線にとまって巣の方を監視し、他のツバメが来たら追い払ってる感じ
あれはオスで巣を確保してメスが来てくれるのを待ってるんだろうか?
一昨日の晩は巣で寝てたけど、真下を通ると巣から顔を出してジロっと見おろされたw
738名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 16:46:56 ID:???
漏れもついにツバメ見れたぞ!
その川ではついでにコチドリもいた。
スレチだが声可愛いのな。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/14(火) 20:19:53 ID:???
↑ 少なくとも日本某所からのリポートですね
740名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 17:19:14 ID:???
>>737
ウチと同じ状況だわ。1羽で寝泊りがそろそろ4日目。
嫁を探しているんだろうか。@兵庫県
741名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 19:02:03 ID:???
@兵庫県南部。3年ぶりにきた〜!
古い巣が壊れないか心配だ。大丈夫かな?
742名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:22:49 ID:???
アパートの窓にツバメが2羽ひっついてた@福島県中部
これから巣を作るのかな〜。
気になって見に行くと『こっちみんな』とばかりにチラチラ睨んでくる
かわいいなぁもう
743名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/15(水) 22:27:27 ID:???
>>741
まだその巣に決めていない様だったら
潔く落とした方が良いかと

偶に巣を使い回していて雛や卵ごと落下する事象が結構あるので
744名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/16(木) 15:23:37 ID:???
>>743
いや、もう住み着いてる。見守るしかない状態。
補修はしてたけどね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 14:28:31 ID:???
今日、巣が荒されてた。
カラスは入れない筈なんだけどだれが荒らしたんだ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/18(土) 19:27:40 ID:???
>>745
野良猫とか他の野鳥じゃない?
747名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/19(日) 21:22:35 ID:???
去年は蛇だか人間だかによって巣ごと落とされて、中の卵も割れちゃって、
それを巣のあった玄関の蛍光灯から眺めてるツバメ夫婦が可哀想でだめだった
今年も夫婦のツバメがきてるから、今度は雛生まれてほしいな
748名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 01:17:20 ID:???
片羽が少し垂れてるオスツバメが毎日同じ場所でピチクリピチクリと鳴いているのが何とも物悲しい。
嫁を失ったのか、嫁募集中なのか…
749名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 18:39:28 ID:???
>>748
怪我してるの?
可哀想。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/20(月) 22:54:14 ID:anyYnsIl
他板から、誘導されて来ました。
毎年ツバメが玄関先にやってきて、巣を作るので、困っています。
初年度は、対策も立てられないままに、諦めていたのですが、
ドアの真上なので、次の年からは、耐えられなくなって、
私が一日に数回、ホースの水をかけて巣を壊し、
巣が出来るのを阻止していました。
ググってみても、カラスや鳩対策のグッズなどはみつかるのですが、
なかなかツバメに効くものがありません。
ネットを張ると、住人が家に入れなくなってしまうので、出来ません。
今年もツバメがやってきました。
毎日数回の掃除は大変で、ストレスを感じています。
何かよい方法はありませんか?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 01:49:10 ID:???
>>750
ありません
共存共栄を目指しましょう!
752名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 09:14:25 ID:???
>>750
天井からヒラヒラした紐かリボンみたいなのを何本も吊り下げてみる。
ヘビのおもちゃを見える場所に設置する。

思いつくのはこれくらいかなぁ。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 21:50:25 ID:???
二年物の車庫の巣をツバメが様子見にきたようです@青森
また今年もうちに来てくれるといいなあ。
754名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/21(火) 23:44:59 ID:???
2羽いっしょってシチュをよく見かけるんだけど
カップルなのかなあ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 03:04:04 ID:???
ツバメって初見の時は一羽とか二羽で目撃されて、偵察なんて言われるけど、
季節が熟すにつれて5〜10羽で上空を舞ってるね @関東
756名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/22(水) 22:24:29 ID:???
>>755
それは家族でしょ。

成長した子供達と一緒に遊んでるんだよ。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 05:12:26 ID:???
3月に来て、ここのところ姿を見ていなかったんですが、
田んぼに水がはられたら、ツバメが戻ってきました
もうすぐ子育て始まるのかな
758名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 14:34:59 ID:oNRH2OWd
ツバメが2匹、家の中に入ってきて
ずっと玄関付近の天井を飛び回っていて
なかなか逃げてくれず困っています

なにか追い出すいい方法はないのでしょうか?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/23(木) 19:18:59 ID:???
>>758
玄関ドアを開けれるだけ開けて
反対側(家の奥の方)から
ほうき等で追い払えばおk
760名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 01:35:31 ID:???
ていうか玄関の中に来てくれるなんて
よっぽど縁起がいいんじゃない?
迷惑なのもわかるけど。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 11:51:07 ID:???
と言っても、玄関あけっぱなしにしておくわけにもいかんし。
ツバメさん用出入り口でも作ることができるならともかく、普通はそんなの無理だかんな。

田舎の家でおっかさんが、家の中に巣をつくったツバメの為に
早朝に起きて戸をあけ、夜遅くまで電気をつけて戻ってこれるようにしてる、みたいな話があった。
すごいけど外出時とかどうしてるんだろうなと思ったもんだ。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:26:17 ID:???
>>761
畑とかに行く時は玄関開けっぱなしで何か問題でもあるのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 12:43:39 ID:???
気が付いたら玄関上にだいたいの巣が出来ていたんだが
その後の巣作りはあまり進まず不思議なんだけどさ
二匹ともいるんだけど警戒してんかな? @埼玉
764名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 14:57:28 ID:???
田舎は家に誰かが居ても居なくても戸は開いてるし、鍵なんて掛けない。
開けっ放しでも大丈夫だったのさ。
むしろ、厳重にしてると回覧板配りのおっさんおばさんに嫌われてた。

実話だけど、今は多少違う。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 19:59:21 ID:???
>>756
まだ子ツバメが巣立ったという速報に接してませんけどね
@関東
766名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/24(金) 22:45:28 ID:???
>>761
田舎の祖父母の家を立て直す前は
土間が広くて玄関の鎧戸を朝から日暮れまで開けっ放しで、
天井も梁が見えてたので、そこにツバメの巣が3つあった
朝、鎧戸を開けたらツバメが出て行って、夜になって巣に戻ってきたら鎧戸を閉めてた
少々外出なんかしようが、鍵はおろか扉も閉めなかった
上がりがまちの引き戸は閉めとかないと、ツバメが迷い込んで大騒ぎになったけど
767名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 01:43:58 ID:???
うち、四六時中誰かが家にいるから、ツバメが朝出てって夕方帰ってくるまで開けっ放しだわ。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 16:32:53 ID:???
>>763
乾いて強度が高くなるのを待ってるんじゃね?
そんなに心配しなくても、ツバメはちゃんと子育てするよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/25(土) 23:38:36 ID:???
うちにも巣を作ってくれ…
くすん
770名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 10:49:09 ID:???
2〜3年前の巣に住み着いたのはいいけど
巣の下に穴が開いているのに補修する気配がありません。
コーキングとか塗って塞いでもいいですかね?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 16:42:16 ID:???
>>770
コーキングだと化学物質を嫌って
巣を放棄する可能性があるので
大人しく当て板か薄ら水を含ませて捏ねた泥でおk
772名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/26(日) 18:43:37 ID:???
>>771
さんくす!
泥ンコ練って直してみます。
自分で直してくれたら一番いいんだけどw
773名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 09:45:23 ID:rLcTKrbT
今年はつばめの数が増えた。
近所でも、畑を飛び回っている。
ツバメがみられるようになって、2年目。
3年前まで、すずめもいなかったんだから・・・。
埼玉西北部
774名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/29(水) 11:13:09 ID:???
農協の自動ドアセンサーの上に巣作り中@新潟
775名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 11:43:44 ID:???
巣を作ってもらうにはどうすればいいのかな。
巣用の台設置してみたが駄目だ。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:54:58 ID:???
さっき寝て起きたら(30分ぐらい)卵を抱いていたツバメがいなくなったんだけどなんでですか?
二匹ともなんですが
777名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 15:58:50 ID:???
飛んで行ったんだと思う
778名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:02:17 ID:???
>>777
まあそうなんだろうけどw

巣を狙うスズメに嫌気がさしたんじゃないかって心配しているわけです
779名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 16:16:52 ID:???
ご飯食べに行ったんじゃないの?うちのも今いないよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:18:42 ID:???
巣に居るの夕方多くない?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/30(木) 17:45:47 ID:???
>>779
そうなんですか。ほっとしました
782名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 00:58:49 ID:???
2年前に今のとこにきた時からツバメの巣はかかってたんだけどずっと空き家で
3年目にしてとうとう住みついてくれました。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 08:34:45 ID:???
3組も来た
他の家で巣を作らせてくれないんだろうな
784名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/01(金) 20:45:56 ID:???
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
□●技能講習 講習3日目(免許・特別教育)●□ [資格全般]
タテタカコ その3 [邦楽女性ソロ]
ノンケ中年を覗き見放題40 [同性愛サロン] ←

785名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:09:11 ID:???
ツバメ幼鳥らしいの見た、ちっさいのが二羽ぐらい地面におりて水たまりで餌をついばんでいた
だれか知ってる人おしえて、ツバメ幼鳥って 黒白ツートン というより全体黒っぽいですか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:53:34 ID:???
いや綺麗なツートンじゃない?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 21:57:27 ID:???
幼鳥にはまだ早くないか
嘴は黄色いのかな?
788名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/02(土) 23:57:13 ID:???
上から見たんだけど異様に黒びかりしていて、頭部は青味がかっていた
喉が赤いのはしっかり視認 関東平野
明日もいっぺん見に行ってみるかな、同じ場所に出ればいいけど・・
789名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 01:08:50 ID:???
今日発見スレの人?

イワツバメとか書いちゃったけど喉が赤いんなら違うね。

でも関東なら幼鳥には早いような…
790名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 02:18:10 ID:???
↑ いま今日発見スレで些細なことで言い合いしているものです >< あるいはww
  あしたもいっかい現場検証にいきます
791名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 08:23:06 ID:???
ツバメ2羽が家の壁にペターっと張り付いてた。
田んぼと家の壁を往復してるように見える。
素作ってくれるのかな。かわいいなあ。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 10:58:16 ID:cdMwNzy8
ほとんど巣は作って周りを飛んでるんだが警戒してて
巣に戻らない
早く産まないと間に合わないぞ!
793名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 11:28:22 ID:???
卵4つ発見しました。
楽しみだな〜
794名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 13:29:18 ID:+YXVsLm0
音楽かけてら家の周りツバメだらけ・・・すごいね。
20羽くらい家のまわりを飛んでる。
メジロもそうだけど鳥は音楽好きだね。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:08:53 ID:7b42DyFb
>>794
曲は何?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:13:08 ID:+YXVsLm0
>>795
ノリノリポップスだったら何でもいいのではないでしょうか!?
ちなみに音楽消したらツバメちゃんいなくなりました。

797名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/03(日) 14:41:53 ID:7b42DyFb
>>796
ありがとう^^
自宅(マンション)付近では見かけないので
今度古いウォークマン(スピーカー付き)を用意して
近所の川の橋の下で試してみようかな〜
798名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:11:12 ID:6qTvvhKQ
四つ打ちリズムのドゥンドゥンいう感じの音楽をよく聴いてるんだけど
ツバメ来るかな?音楽聴いてるときに外の様子とか気にしたことないや。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 09:40:09 ID:???
今日卵が1つ産まれた^^
ttp://www.pcyam.com/tubame
800名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 10:30:12 ID:krFRXyCz
オイラもライブ画像です。
ttp://www.stickam.jp/profile/wind49894989
801名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 15:08:11 ID:DBZP7N5O
顔がかわいい
漫画みたいだな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 17:30:42 ID:???
>>800
家主はやらせ過ぎだしツバメもやりすぎ
まったくうらやましいったりゃありゃしない
803名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 18:22:48 ID:???
家のツバメがやっと巣にINしました!
子供が楽しみです
804名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/04(月) 21:45:57 ID:???
今年も燕きた@福島
3年ぐらいたつから顔覚えてないかな(゚ー゚*)
805名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 14:45:22 ID:BxKP1TpF
5つつ目の巣作りを始めている。(IN京都)
恐らく隣と隣の家に行っていたツバメがうちに回って来たのだろう。
その隣と隣のお家は、昨年まで家の中に巣を作っていて、
今年は「勘弁」とシャットアウトした。
オレの部屋の前には巣がふたつ。
朝からチチチッ。チチチッ。と飛び回っている。
(800番です)
806名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 15:49:51 ID:x3/hjEkh
>>805
すごいですね
同じところに5個も作ってるなんて羨ましい
807名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 17:37:04 ID:???
うちの倉庫には7つ程巣がありますが
6つは既に埋まっています

ちょっとそこの番いさん!
あと残り一件ですよ
お早めにドゾ
808名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/05(火) 23:21:13 ID:???
うちの車庫にもツバメが来たよ。
3年物の巣を一生懸命補修しているもよう。
また早く子ツバメ見たいなあ。
809名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 00:33:17 ID:???
近所のマクドナルドに飛び込んで出られなくなったのがいたので救出した。

ご感想 かわいい! 手で持つと意外に重い。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 03:20:53 ID:???
GJ&いいなぁ
私もそんな場面に遭遇したら絶対に救出してやるからね!!!
811名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 06:33:50 ID:???
>>809野生動物全般に言えるけど
素手で触っちゃダメだよ

人間の匂いが付着すると
他のツバメにえんがちょ扱いされるからね

皮手袋おすすめ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:03:03 ID:???
オレは二回ほど鳥のヒナを素手で持ったことあるけど
親にエンガチョされてたようには見えなかったな
813名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 07:04:25 ID:???
↑二行目の前に「その後」と付け加えてください
814名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/06(水) 08:21:22 ID:???
ここ最近、毎朝寝室のベランダにやってきて、けたたましく鳴かれる…。
ありがとう…いい目覚ましです。
ツバメはかわいいなあ。
815名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/07(木) 01:22:39 ID:???
>>811
(´・ω・`) えんがちょも何も、それ以上ガラスにぶつからないように急いで救出しないと、あの世逝きになっておったがな、たぶん。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:43:31 ID:???
>>799

(T_T)
817名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 09:51:38 ID:???
>>815
ツバメは人間大好きだから大丈夫だよ。
去年巣から落ちたヒナを手で暖めてから戻してあげたけど
えんがちょ(?)されるどころか親は集中的にそのヒナに餌あたえてた。

そのおかげで6羽(ものすごい大所帯だった(-_-;)
ぜーんぶ無事巣立っていったよ〜。(^^)
818名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 12:56:44 ID:EeFETNsb
5/9午前一個卵を産んだ。
中継中(昼間のみ)
ttp://www.stickam.jp/profile/wind49894989
819名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 14:46:25 ID:rrR/eFJr
ツバメは巣の家が空き家になると
そこの家には巣を作らなくなる

餌をやっているところをのぞいても
こっちを見てすましていた
820名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 16:45:56 ID:TECtI5Du
>>818
親がいないですね
ずっとそばにいて暖めるわけじゃないのか
821名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:02:19 ID:EeFETNsb
1回に4〜5個(1週間ほどかけて)卵を生みますので
♀ツバメも虫を一杯食べなければ体が持ちません。
ツバメの体の大きさと卵の大きさを比べれば
♀ツバメは体を削って卵を産んでいるように思えます。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:02:57 ID:???
>>820
全部産んでから暖めるんじゃね?
823名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 18:06:13 ID:0E5L8cBB
お向かいの家にツバメが毎年来ます。
ウチの猫たちが、熱心にバードウォッチングしてますよw
824名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 22:50:50 ID:???
>>821
ツバメに限らないよ。
だから野鳥は飼鳥に比べて寿命が短い。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/09(土) 23:33:14 ID:???
今日卵が一個落ちて割れていました。夜に巣を見てみると一羽しかいません。
二人は別れてしまったのでしょうか?
826名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 01:50:29 ID:???
>>817
「(´・ω・`) 両手でくるんで外に出てから手を開いたら、何秒かボーッとしたあとで慌てて飛んでっちゃったから、どこに住んでるツバメかは分からなかったけど、ま、大丈夫がな・・・

後で見回したら、すぐ隣の倉庫みたいなのの軒下に巣を作ってるのがいたけど、顔を見ても分からん(あたりまえ)
827名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:01:39 ID:ryfcKgEV
>>817
@巣から落ちたのに
いつの間にか戻ったので
この子は天才か神だと思った

A貴方が助けるところを親が見ていて
この子は人間に好かれるから
将来は明るく子孫繁栄間違いないと思った

のいずれかだろう
828名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 12:25:28 ID:???
大丈夫だったってのは、あくまで「その時は大丈夫だった」ってだけじゃないの?
>>815みたいな場合だと状況が状況だからしかたないけど、>>811の言うとおり
可能な限り素手で触らない方がいいと思うけどな。

鳥類じゃないけど、小学校の頃に学校で飼ってたうさぎが産んだ子供を
児童が触りまくって、親が育児放棄したことはあったよ。
細かい所は憶えてないけど、結局死んじゃって悲しい思いをした記憶がある。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 13:03:05 ID:hiMnYHQ0
日本列島は日本人だけの所有物じゃないんですから】
http://ime.nu/www.youtube.com/watch?v=hWWmG77iBsE
スレ違いで大変申し訳なく思います。
民主党、鳩山幹事長のインターネットの生放送の一部です。
在日(外国籍)に参政権を無条件で与えると発表している時の動画です。
在日の皆さんは【在日特権】など日本人以上の恩恵をすでに受けているんですが‥‥
日本の参政権まで与えてしまうと勿論日本人とは比べ物にならない程の権利を得る事になります。
ちなみに在日の殆んどが戦後混乱時の不法入国者や 帰国命令を無視した者、朝鮮戦争の難民等です。
戦後混乱時にいた在日は戦争で日本の男子が少なくなっているのをいい事に土地の不法占拠(パチンコが駅前に多いのはその為)、
レイプや強盗、殺人や放火など犯罪を多く犯し、日本にさらなる混乱を招いた人達です。
そして在日の皆さんは美味しい【在日特権】を残したまま日本の内政にも手を出したいみたいです。
外国人参政権は重要な民主党の方針だと思いますが、テレビではこの件は放送されていません。
ちなみに諸外国で日本人が参政権を取得する場合は、
多額の寄付金や高額年収など様々な条件が必要になる場合が殆んどです。
次は参議院選挙で民主党が勝利した時の在日の書き込みです。在日と民主党は繋がっているみたいですね。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=5&board=552022058&tid=cf9qa4nhbfffca5ga5b&sid=552022058&mid=83344
在日の皆さんは無職が多く、日本人ではなかなか申請が通らない生活保護を受けています。
年金は払っていませんが、衆議院選挙で民主党が勝つと年金が貰えるみたいですね。
後、書き込みで【ネットの普及で90年以前のネタは使いにくい】とありますが、
これは日本に強制連行されたという嘘の事です。
コメントに日本人がお人好しな事を利用して騙している内容まで書かれています。
    【私達日本人は騙され、食い物にされています】
スレ違いでご迷惑をおかけした事をお詫び致します。失礼しました。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:25:53 ID:???
>>825
卵を産みすぎたか、夢精卵か何かで捨てたんじゃね?
出て行ったのは巣が狭いとかで、オスは夜ヨソで寝てるとか
831名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/10(日) 20:34:35 ID:???
お昼頃まで巣を補修してたツバメたちが夕方から巣に入ったよー!
832名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 00:51:08 ID:???
ツバメ君は巣の補修がうまいよね
うちの巣も何度か崩れてしまったけど、数時間後にはちゃんと直ってるしw

そろそろ卵産む頃かなあ・・・
833名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 04:32:58 ID:???
近所のショッピングモールで、泥のついた軒下の防犯カメラを掃除する男性
その周りを鳴きながら飛び回るツバメ二羽
何でそれぐらい見逃してやれんのかねぇ、嫌な時代になったな。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 07:05:32 ID:???
>>833
基地外クレーマーも多いご時世だし
835名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 08:28:22 ID:???
糞が泥がと騒ぐ客も多いし、防犯カメラが使えないともしもの時に困る。

仕方がないよね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 09:55:00 ID:???
カラスよけのネットも張ったし準備万端
現在卵を暖めている様子
いつ生まれるかな
837名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 10:44:21 ID:c0je2SQc
いま、家の縁側の軒先にツバメのつがいが巣をかけようと集まってる。

でもそこヘビが来るんだよ・・・。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 12:19:17 ID:???
>>837
蛇返しつければおk
839名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 19:51:51 ID:???
多摩川の水面すれすれに、ツバメらしいのがいっぱい飛んでいた。こんなところに?
と思ったら 鉄橋の下、鉄骨の梁にたくさん巣があって、まだ完成途上って感じで
みんないそがしそうに出入りしていた。 なるほどね こんなところに!!
840名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:01:07 ID:???
>>839
イワツバメだね
陸橋の下とかにも巣を作る
よく見ると腰のところに白い帯みたいのが見えるはず
841名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:42:32 ID:???
>>837
アオダイショウは鳥の巣専門に襲うヘビ。

そっちもそっちで必死に生きてるわけで
一部は犠牲になるのは仕方ないと思うよ。

というか、アオダイショウが絶滅してしまうというのも
生態系全体としてはよろしくない話ってことで。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:53:46 ID:???
何も日本中でヘビ殺ししようって訳でもあるまいに
いちいち生態系とか話広げなくてもいいべさ。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 21:58:25 ID:???
日本中でしなければオレ1人ぐらいいいだろ?
ってのもなんか違うよな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 22:01:49 ID:???
>>840 ありがとう
今日見たところでは、少なくとも喉の赤を確認できなかったので・・・???と思っていました
845名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 23:37:26 ID:???
>>843
野鳥観察板で野鳥の味方しちゃいかんのか?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:02:37 ID:???
野鳥も含めて自然の摂理を観察すれば?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:08:05 ID:???
>>846
じゃあ、お前が死にそうな時は助けないで、自然の摂理とやらを観察してやるよ。
848とかさ:2009/05/12(火) 00:17:32 ID:???
>>845
野鳥の味方をしないものは非国民である。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 00:32:44 ID:???
>>847
どうぞどうぞ。

>>848
じゃあ鳥害で苦労してる農家や漁師の方々にも
同じように言ってやって下さい。

自分らが食べるものは無くなってもいいからと念押しして。

何事もバランスが大事。
850何か文句あるか?:2009/05/12(火) 00:59:09 ID:???
>>849
ぶわっかもーん! 農業板や漁業板では話が違うのだ!
それがバランスというものだ。
なんてな。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 07:37:48 ID:???
埼玉南部です
我が家の入り口の傍に巣を作っています
我が家と言ってもアパートです
昨日、管理会社の清掃が来たので掃除は私がするから撤去しないでね、とお願い
バイトの兄ちゃんみたいな人だったからちょっと心配
それと付き合いの無い隣人はどう思ってるかも心配
その隣人は出勤したら夕方まで帰って来ないんだけど
852名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 11:23:46 ID:rXWWvWwm
ツバメが優先です
853名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 12:39:20 ID:???
うちは農家だけど
ツバメは虫を食う益鳥だから
特に問題視するどころか保護しています
854名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 14:29:16 ID:???
今年はまだツバメしか見ていない。
いつも行く川の流ではあまり見かけないが支流に多いんだろうか。
巣をこさえるコシアカを見た方が羨ましい。
855名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:00:11 ID:???
>>850
バカもんはあんただろ

助けるも助けないも個人の自由
生き物は全て、ある程度利己的に生きてるもんなんだから
かわいいから助けるのも
自然の摂理を尊重して放置するのも
生きていくために殺すのも
全部、立派な理由になる
856名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 21:06:11 ID:???
↑バカ登場
857名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:18:38 ID:???
少し前に出てたツバメを直接触るなって話しも含めて思ったが
ここにいる人達は野生動物を愛玩動物としてしか見てないんだな・・・
858名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:23:19 ID:???
ツバメは大歓迎だが
変な荒らしはお断りだ…
859名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:27:49 ID:???
自分に不都合な意見を言う人のことを荒らしと言うんじゃないよ?
みんな自分の意見を言ってるだけ
860名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 22:37:40 ID:???
そこで自然の摂理の登場ですよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:06:11 ID:???
>>857
全部一括りにしないように。
862名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:20:42 ID:???
>>861
ならなんで自然のままにしておくって意見がバッシングを受けて
お前が死ぬのを観察してやるって意見がバッシングされないんだ?
久しぶりにココ見に来て、上のやりとり見てて本当にびっくりしたから>>857を書いたんだがな
863名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/12(火) 23:37:08 ID:???
>>862
別にバッシングしてるのと2行目書いてるのは同じ奴なんだから
細かなところまでいちいち指摘せんでもいいでしょ。
自分で色々露呈してるだけだし。

ていうか、2行目はただの煽りで意見でもなんでもないし。
そういうのは鰈にスルー。
>>855
なんだと?もう一度言ってみろ!
865名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 03:11:25 ID:MUKw8r/q
ケンカは2ちゃんねる流で、心に余裕をもってやりましょう
866名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 04:22:39 ID:???
俺はツバメに味方する、御立派な評論家先生が何を言おうと知ったこっちゃない。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:25:10 ID:gaL0v8OJ
助けた子供を見て
親ツバメが喜んでたら
いいんじゃないの

落ちたら犬やカエルに食べらるんだし
868名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:27:13 ID:gaL0v8OJ
×カエルは食べないな
○カラスだな食べるのは
869名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 08:48:02 ID:???
埼玉南部です

昨日は夫婦揃って建設中の新居に泊まった様です
階段の手すりに糞が幾つか落ちていました
今夜から糞対策をします
870名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 11:47:22 ID:X53kPNuS
タテタカコって誰?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:05:55 ID:???
スーパーに買い物にいったら、近くの手すりにツバメがとまって、なぜか私の顔をしげしげ見てた。
なんのこっちゃ?
872名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 18:56:48 ID:???
チークが濃すぎたんじゃ?
873名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:11:34 ID:???
>>872
(´・ω・`) へ?
874名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:16:24 ID:???
仲間だと思ったんだなwもしくは惚れられたとか
875名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:29:48 ID:???
(*´・ω・) ポッ
876名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:31:26 ID:???
>>871
それはあなたを脅威と認識している状態です
ストレスを与え続ける前に
スグに退散しましょう
877名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:43:29 ID:???
>>876
(´・ω・`) へ?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:50:20 ID:???
野禽を助けることは自然の摂理に適わないという意見があるけど、
人間のそういった行為そのものもまた、自然の摂理だと思うんだが。
人間の手垢がついていない状態だけが自然の摂理ではないと思うよ。
なぜなら人間も自然の摂理に含まれていると思うから。
違うかな?
879名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 21:59:08 ID:???
そういう面もあるよね。
人間がいかにも特殊な存在であるようにいうのが、多分に、「神の似姿」とか何とかホザいてるキリスト教とかの系統の「思い上がり」という面が強いのは事実。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:11:00 ID:???
>>878-879
堂々とスレ違いの話を続ける選民思想の「思い上がり」たち
881名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:12:30 ID:???
>>880
そりゃ まあ プロですからね。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:13:41 ID:???
プロネト民怖い
883名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:21:34 ID:???
>>882
アマい!
884名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:22:19 ID:???
(ここで笑う)
885名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/13(水) 22:53:21 ID:???
>>878
違うよ
886878:2009/05/13(水) 22:58:28 ID:???
>885
そうか。では理由を教えてくれないか?
「NO」だけではわからない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 02:40:40 ID:WOemV/V2
Wiki に出てくる画像のツバメってどうゆう種類なの
888名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 04:55:51 ID:???
家のツバメの巣を偵察に来た烏に今起こされた。ねむい。
オスのけたたましい警報で・・・また寝不足になりそう。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:48:05 ID:???
ピーチクパーチク!
ピーチクパ-チク!!
ジィィィィ…
890名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 12:56:08 ID:gcf8OhcS
今朝、1ヶ所巣が蛇にやられた。
残りの巣3ヶ所に対策として
木酢液の原液を蛇の進入路に吹き付けた。
効果はあると思う。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 14:29:36 ID:???
埼玉南部です
少しづつ巣が大きくなってきてます
892名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 15:56:10 ID:sOxYFBxs
>>890
がんばれ
死守するんだ!
893名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 16:30:55 ID:???
>>890
まだ雛がいなくても卵を狙ってきたりするのでしょうか。蛇の進入路って分かりますか?
蛇の姿はまだ見えないけどうちも木酢液を撒いた方がいいかなぁ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:03:09 ID:gcf8OhcS
>>893へびが美味しかったと言う前に対策をした方がいい。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/14(木) 19:07:52 ID:gcf8OhcS
>>892考えられることは実行する。それが私のツバメへの使命なり。
webcam観察をしている。
ttp://www.stickam.jp/profile/wind49894989
ツバメが不機嫌なときはカメラを撤去している。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 08:35:00 ID:???
埼玉南部です
巣の形が出来上がってきました

でもピンチです!
ヒヨドリ?ムクドリ?野鳥が巣の傍でツバメを威嚇しています
カラスは来ないだろうと安心していたんですが・・・
 
それまでは威嚇してた鳥もほほえましく見ていたのですが
急に敵になった感じです

ツバメは建設中の新居を守る事が出来るでしょうか
どうしたらいいでしょう
897名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 11:59:37 ID:LltmGfZT
ツバメの巣そばに案山子を置くんだ

他の鳥は人間だと思って逃げる
898名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 12:29:29 ID:???
ツバメは死なないわ、あなたが守るもの。
899名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:10:47 ID:e0Y7iqtN
>>983卵を産むまでには撒いたほうがいい。
巣から2メートルぐらい離れたところでいい。
タバコを水につけて1日ぐらい立った液でもかまはない。
蛇は煙を嫌うらしい。
今日(5/15)5個目の卵を産んだ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 13:11:56 ID:e0Y7iqtN
↑893の間違いでした。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 14:55:12 ID:???
>895
自宅警備員ならぬ、ツバメの巣警備員乙。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 15:04:58 ID:???
>>899
893です。レスありがとうございます。先ほど木酢液を撒いてきました。
クサーなのでツバメに嫌われなければいいのですが。

レモンバーベナというハーブも蛇よけに良いようですね。探してみようと思います。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/15(金) 18:51:32 ID:e0Y7iqtN
>>901御意
904名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:30:25 ID:???
埼玉南部です
今朝もムクドリ夫婦がいじめに来ています
もしかして巣を奪いたいのかも

昨日まで逃げ回っていたツバメは応戦して追い返したりしてます
一日で逞しくなったものです

でも八時くらいまでは巣にいたのに深夜はいなくて
巣の下に敷いた紙には糞がなかったので外泊したようです
905名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 07:35:42 ID:???
がんばれ 椋鳥なんぞに負けるな
906名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/16(土) 18:07:56 ID:???
ウチのはカラスを追いかけ回してたけどなあ
907名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 08:24:13 ID:???
「ツバメの巣を壊した友人。冷たい人? 」某大手小町で論議中
私は重度のアレルギーでツバメウエルカム派だけど、そんなにアレルギー酷く
なるの?スズメが巣作ってる時はなんともなかったけど
908名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 09:38:08 ID:???
>>904
100円ショップで売ってる金網をカラスよけに設置してたんだけど、
ムクドリが来たから、ツバメが通れるくらいまで通路を狭くした
そうしたら、ムクドリはこなくなったよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 10:31:17 ID:???
埼玉南部です
ツバメ夫妻は外泊した様ですが今朝は早くから
雨の中、巣づくりに励んでいます

日曜のせいか雨だったせいかムクドリの
姿は見えません

せっかく加えてきた枝が一杯落ちてて
私が掃除してる間はツバメ夫妻は
近くの電線で待機しています
910名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/17(日) 22:03:07 ID:???
>>907
人によって何がどれだけ影響するかまるで違うから。
ただし、巣を壊すかどうかは、ちょっと別の問題がありそう。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 08:12:05 ID:???
昨日は昼過ぎまで巣作りに励んで散らかし放題
昼間は姿が見えず、夕方から夜は1人は外に1人は中にいました

今日はまたムクドリが登場!やっぱり日曜は休みなのでしょうか
でもパワーアップしたツバメ夫妻が追い返していました

巣は急激に大きくなってます
そろそろ卵でしょうか
912名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 16:36:07 ID:DXJnOgzC
>>911
でしょうな
うちもそうだが遅い感じだな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:10:13 ID:???
巣ぶっ壊すの楽しすぎ
914名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 22:58:08 ID:???
>>913
あなたが壊したのは金の巣ですか? 鉄の巣ですか?
915名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/18(月) 23:09:34 ID:???
無鳥の巣

ってか古い巣を再利用して雛や卵が落ちたら不味い
916名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 00:13:10 ID:UpXb8Url
そういや家の玄関前に二つツバメの巣があるな
かれこれ俺が物心ついた時からある
917くどい芸風:2009/05/19(火) 00:24:58 ID:???
>>916
あなたの家の家の玄関前にあるのは、金の巣ですか? 鉄の巣ですか?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 02:08:16 ID:???
なんだかんだ言って、ここの住人は結構ジャムに行ってるし!
俺も行ってるよ。帰り道なんでは。
今の時期は8時くらいになるとガラガラだね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 15:30:29 ID:???
埼玉南部です
昨日の深夜から巣にツバメ夫妻の姿が見えません
電線には時々とまってはいます

嬉しくて何度もドアを開けて見てる私は見守っているつもりでも
ツバメにとってはデバガメになんでしょうか
ちょっと凹みます
920名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 17:21:55 ID:ho1xYfg1
かわいいツバメちゃん。
私の負けです。
幸福を運んで来ると言われているんですが・・・・
本当は、泥と糞とダニと病原菌しか運んできません。
追い払っても、追い払っても、又やって来る。

だから、私の負けです。
もう、追い払うのはやめました。
いくらでも、来てください。
かわいい貴方の為に、台を取り付けました。

でも、台に乗ったら、もう二度と逃がしません。

921名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:45:27 ID:yPNVotXl
>>919
俺もそうだったよ
あまり見ない方がいいみたいだ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 18:51:23 ID:???
人気が無いと営巣しない
だけど人が居ると嫌がる

なんというツンデレ

さて、今夜もペアが居なくて独り寂しく柱に留ってるツバメと遊ぶお・・・
923名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 19:40:57 ID:Xoglklxy
>>920
なるぼど!逆転の発想ですか!
追っ払っても、来るなら「捕獲」してしまえ・・・かな?
ねずみ用のアレですか?その後は?生ゴミ行き?

確かに鳥は見ているだけなら良いけど、いざ住み着かれると困るよね。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:13:30 ID:???
>>920
何とか、共存の道を・・・
925名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 20:45:23 ID:???
一年目新築で4羽巣立ち、
2年目中古で何羽か巣立ったけど、
3年目はもう改築不可能なのか、ツバメが来なくなった。

こりゃ破壊して作り直させるべきか。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/19(火) 21:25:29 ID:???
狩猟鳥獣でもないし無許可捕獲は普通に犯罪
927名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 09:03:11 ID:???
埼玉南部です

今朝、巣が落下していました
土と壁の相性が悪かったと思うしかありません
ツバメ夫妻はいつもの電線の上で歌っています
今から作り直すのは大変だ
同じ所に作るなら同じ結果になってしまうと思うので
他に作って貰いたい
 
雛が生まれるのを楽しみにしていたので
ショックですが一番ショックなのはツバメですよね

巣は土と枯れ枝と丸くなった真ん中にはほわ毛で
上手に作ってありました
本当に残念です
928名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 11:43:46 ID:???
>>920
ツバメは幸せな家にしか巣を作らないんだよ。
不幸が訪れる家には寄り付かないんだよ。(多々体験談あるみたい)
それと迷信かもしれないけどツバメの巣を壊すと不幸が訪れるそうだ。
なにか良い事あるかもね。ツバメをよろしくお願いします。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 12:39:46 ID:???
>>927
それは残念ですね
まだ卵を産んでいなくても巣があらかた出来上がると
産卵期間が始まっている筈ですので
産み落としされると悲しいです。

うちは糞害対策を兼ねて
一端巣を作り始めると
ツバメが外出している間に巣の下に保護板を取り付けちゃいます

おかげでいつも車庫は満燕御礼となっております
930名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 14:42:00 ID:???
ツバメが汚いと言う前に
自分の顔を鏡で見て下さい。
己の心の狭さと汚さに気付きましょうね。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 17:32:49 ID:u0XI0KGy
>>923
貴方の言う通りです。
アースねずみホイホイ 製品名「チューバイチュー業務用」2枚入り490円でした。
>>924
無理です。
>>928
何か、宗教じみてますね。
迷信は遠慮致します。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:00:18 ID:???
>>931
まじでやめれ
通報するぞ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 18:43:37 ID:???
>>931
わぁ最低最悪ばっかじゃない。
そこまでするなら動物虐待だね。ほんま通報出来るよ
迷信は宗教じみて信じない様ですね。私は無宗教ですが。
あなたのお宅に不幸が訪れる様心から祈ってます。
さてと
934名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:44:35 ID:+dzznmqD
>>920 >>931
どうぞ、お好きな様に。
行政が何かしてくれる訳でなし。

私も含め人間は確かに勝手な生物です。
同じ鳥の命でも、鴨や鶏の様に焼鳥や鍋になる命、トキや白鳥の様な保護鳥
に指定される命、カラスなどの様に有害鳥獣に指定され、射殺される命。
みんな人間が決めた事ですから。
姿、容が可愛いか否かで、愛されたり、気持ち悪がられたり。
だけど、同じ命なんですがね。

それぞれ、いろいろ事情が有ると思いますが、自分の身の回りは自分で守
れば良いと思います。
935名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 20:50:31 ID:???
鳥獣保護法違反です
936名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:20:53 ID:???
>>932-933
やれるもんならやってみろよ糞愛護
ツバメよりお前らみたいなキチガイのほうがよっぽどウザいわ
937名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 22:26:44 ID:???
だからお前の好きな用にしろってw
938名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:19:21 ID:???
>>936
 箱根町箱根にある老舗(しにせ)ホテルの箱根ホテルが6月30日、ホテルの
柱にあったツバメの巣を工務店に依頼して撤去し、巣の中にいたヒナ約40羽を
土嚢(どのう)袋に入れて廃棄していたことがわかった。小田原署は、巣を許可なく
撤去した工務店の従業員数人を鳥獣保護法違反(無許可の捕獲)の疑いで、近く
書類送検する方針。また、ホテルの支配人からも鳥獣保護法違反容疑を視野に入れ、
任意で事情を聴いている。

  関係者やホテルの従業員の話によると、ツバメの巣はホテル入り口付近の柱に
あった。宿泊客からツバメのふんが衣服に付いたなどの苦情を受け、ホテル側は
支配人の指示のもと、約40個近くあったツバメの巣の撤去を決定。看板の掛け
替えをした際に、町内の工務店に巣の撤去も依頼した。その後、資材置き場に
40羽ほどの生きたヒナを捨てていたという。

  捨てられていたヒナを宿泊客らが見つけ、県に届けた。発見当時は21羽が
生存していたが、相次いで死亡し、12日時点で、生存は14羽という。

  鳥獣保護法は、鳥獣を無許可で捕獲した場合、1年以下の懲役、または
100万円以下の罰金と定めている。

  箱根ホテルはホテルのホームページ上で「今まで、自然環境の保護に取り組ん
でまいりましただけに、痛恨の極みと存じます。軽率な行為を深く反省し、厳正
なる処罰を真摯(しんし)に受けとめる所存でございます」とのおわびの文書を載せた。

http://mytown.asahi.com/kanagawa/news.php?k_id=15000000607130005

箱根ホテル、お詫び
http://www.fujiyahotel.co.jp/hakone/apology.html
939名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:30:58 ID:???
>>938
袋に入れて捨てるなんて信じられない……






ちゃんと焼くなり埋めるなりしろよ、汚ねーな
940名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/20(水) 23:55:22 ID:QHkMWn6/
どなたか、ドイツ製のツバメの人工巣を購入できる方法をご存じではないでしょうか?
昨日、我が家の玄関先のツバメの巣がカラスに壊されてしまい、ツバメが帰ってこなくなりました。
子供たちが悲しんでおり、是非もう一度帰って来てほしいんです。
よろしくお願いいたします。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:02:06 ID:???
>>940
ドイツの人工巣・・・

そんな事しなくても
泥と藁を練って殻を作って
中に藁先と綿を編んで籠状にすればOK

ただ一番問題なのは一度カラスに襲われた場所には
警戒して二度と巣をつくらない事の方が問題なんですけどね
942名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:08:50 ID:???
恐らくメンヘラ女だな、
男にフラれた腹癒せにツバメに八つ当たりでっか?。
心がドブ川の水みたいなあんたよりマイマイガの幼虫さんの方が百倍は綺麗だね〜。


943名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:16:37 ID:jHNCTonB
ありがとうございます。940です。
ダメもとで教えていただいた人工巣を作って待ってみます。
巣が壊されて、数時間したら戻って来てたので、カラスよけを取り付けたら警戒したのか、
夜は帰ってきませんでした。
944名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 00:54:20 ID:???
>>942
 ↑
何にゃこりは?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 01:13:24 ID:F6ry/lTV
>>934
通報した
お前が消されればいんじゃね?
946942:2009/05/21(木) 02:03:38 ID:???
心の狭い香具師は
鳥どころか虫にも劣るって事や。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 02:32:19 ID:???
>>946
ミトコンドリアとか?
948名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 08:57:25 ID:???
ねずみホイホイとか置くなんてちょっと異常な人なんだろうね
何か心に傷があるかわいそうな人なんだろうね
ちなみに通報しました。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 10:36:39 ID:???
>>943
うちは何度カラスにおそわれても同じ場所に巣を作って
難を逃れた雛は巣立っていきました。
巣が壊されていて、雛が生き残ってる場合はカップメンの
入れ物を一時的に巣の代わりに使うことも可能。

ちなみに今年はカラスよけのネットを設置したので安心です。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:26:51 ID:???
埼玉南部です
巣が落下した件ですが・・・
ツバメが同じ場所に巣を作ろうとしてる気配がします

落下した巣は殆ど形を残しているので修復してつけてあげた方がいいでしょうか?
新しい巣を作ってる途中で何か補強をしたあげた方がいいでしょうか?

我が家はアパートなので大層な事は出来ないのですが
少しでもお手伝いしたいと思っています

今日、車道に捨てられた鳥の巣を見ました
ショックです
強度満点の立派な巣でした
951名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 13:50:38 ID:???
>>950
その強度満点の巣を利用すればおkかと
952名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:02:09 ID:???
巣から雛が落ちて死んじゃった。。。
去年も孵って間もない雛が落ちて死んでたから巣が小さいのかな?
孵ってまだ間もない3センチくらいの雛だったよ。
去年の雛の隣に埋めてあげた。残りの子は無事に巣立ちますように。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 19:33:29 ID:???
>>952
巣が小さいのもあるだろうけど
親が餌を雛に十分な量を与えることができそうにない
と判断した時点で間引く事もあるから
自然の摂理だと諦めて下さい
954名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:36:57 ID:toprEBx0
おとといから家で、巣から落ちてたひなを捕まえて育ててるんですが、
これってもしかして鳥獣保護法ってやつにひっかかるんですか?

もしかして自分が法律違反をおかしてるんじゃないかと思うとこわくなってきます・・・
955名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/21(木) 23:48:18 ID:???
>>954
無許可捕獲は普通に犯罪ですよ
956名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:00:05 ID:toprEBx0
957名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 00:02:02 ID:toprEBx0
そうなんですか・・・
次の燃えるゴミの日に捨てることにします
958名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 05:02:28 ID:R1VywgwT
夜は巣の近くに止まって見張っている。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 07:57:09 ID:???
>>953>>955
もう少しソフトな答え方をした方がいいのでは?
ここはツバメが大好きな人達が集まってます。
自然の摂理など分かりきった事をあえて言うまでも
無いと思います。
今までとても良いスレだったのが最近少し荒れだしているように
思うのですが。



960名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:48:27 ID:???
>>959
じゃあ変わりにあんたが初めにそう答えてやればいい。

>>953には全員飢え死にさせるために
「かわいそう!!絶対戻してあげてくださいね(ハァト)」

>>955には法律違反を続けさせて放鳥後外でエサも取れず餓死させるために
「市販のエサで立派に育ててあげてくださいね(ハァト)」

とかさ。そういう上っ面だけの仲良しゴッコを率先してやればいい。
961名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 09:57:37 ID:aLtDOe/A
>>960
日本語でおk
962名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 10:11:02 ID:???
>>960
ば〜か
963名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:05:36 ID:???
>>960
なにこのひとこわい
964名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:28:57 ID:???
>>960
何このキチガイ?
965名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:31:08 ID:???
質問スレやヤマセミスレにも出没してるけど
ただ煽って遊んでるだけの奴が混じってるんで
適当に無視してね。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 11:50:11 ID:???
同意 かまってチャンはスルーしましょう
967名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 20:26:48 ID:???
>>954
野鳥を捕まえて育てるのは違法ですが、落ちたヒナを保護するのは
かまわないと思います。
でも野鳥は育てるのが大変ですからうまく餌を食べてくれれば良いのですが
出来るなら巣にそっと返してあげた方が、
きっと親が喜んで餌を運んでくれると思いますよ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:06:58 ID:jvTlu2Yp
969名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:13:31 ID:jvTlu2Yp
そうだったんですか・・・
違法じゃなかったんですか・・・
でも月曜まで待つのがめんどうだったので、近所ののらねこにあげちゃいました!!
どのみち食べられてただろうし、問題ないですよね?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:20:03 ID:???
>>967
基本的に落ちてるものを拾おうが何しようか許可なく飼うなら違法。
理解は正しく、思い込みで他人に嘘は教えないように。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:51:20 ID:???
うちも玄関でたとこに営巣してる。
今晩もメスと思われるほうが巣に入って寝てる。
オスは夜はいないんだけどドコで寝てるのかな?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:53:13 ID:???
>>960
時々湧くな、こういうの。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/22(金) 23:54:15 ID:???
>>969
こういうのも時々湧くな。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:13:56 ID:???
気分わりい・・・  ('A`)
975名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:16:18 ID:???
>>970
飼うのではなく保護ですから。

野生動物を保護するのは理由があっての事。

976名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:20:58 ID:???
>>975
保護ならいいと鳥獣保護法に書いてあるのかい?
977名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:27:26 ID:???
>>976
仕方がない。
978名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:30:43 ID:???
>>977
仕方がないじゃなく、違法なら違法と正しく伝えろと。

違法覚悟で何しようと個人の勝手だが、少なくとも
違法かどうか聞いてる人間に「仕方ない」じゃ答えにも
何にもならんだろ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 00:33:55 ID:???
保護もちゃんと届け出ないとダメだよ
しかもまず素人じゃ鳥獣類の保護育成なんて認められない
980名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 18:27:48 ID:???
ホースで濡らしてやったら鳥共の重さで自壊しやがったw
脆すぎだろwwwwwww
981名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/23(土) 23:42:50 ID:???
>>971
すぐ近くにいると思うよ。
玄関の横の電線とか木の枝とか。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 00:37:03 ID:???
                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /
             / |l     ',  / / 
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',     いほーーーっ!!! いほーーーっ!!! いほーーーっ!!! 
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.    
       'r '´          ',.r '´ !|  \
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |

うるせーんだよ けーぐ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 06:30:12 ID:???
なんか最近変な人が住み着いてるね
みんなの嫌がる反応を見て楽しんでるの?暗いね
皆さん徹底スルーをお願いします
984名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 13:46:45 ID:???
小さな子どもがいる家の親がツバメの
巣を落としてたな
ツバメは情操教育にいいと思うんだけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 14:59:05 ID:???
たくさんのツバメたちが低空飛行していて
顔のそばをかすめていく
車も結構通るんだが、ぶつかるんじゃないかとハラハラする
巣立ったばかりなのかな、心配だ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 19:48:37 ID:???
地元の某駅、コンコースに毎年沢山ツバメが巣を作っている。乗降客も雛の成長を
楽しみに眺めていたが、今年人事異動で駅長が変わったら、ツバメを目の敵にするようになった。
毎年使っている巣は着任早々に取り壊し、ようやく作り上げた新しい巣も落とした。
それでもツバメが頑張れば、カラスの形をしたものを天井からいくつもぶら下げる…
たかだか2ヶ月くらいのことなんだから、多めにみてやれよと思っている。
見苦しいし、駅に苦情を入れようかなぁ
987名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:05:07 ID:???
>>986
それは悲しいですね
ただ駅長さんはフンが嫌なのかもしれません
毎年ツバメを楽しみにしていることを伝えると同時に
フンを防ぐ工夫も教えてあげたらいかがでしょうか
988名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 20:10:52 ID:cu4MzrcP
>>986
ぜひ言ってくれ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 22:17:06 ID:???
>>986
ツバメ嫌いの客もいるんだって分かれよ
どんだけ視野が狭いんだ
990793:2009/05/24(日) 22:27:18 ID:???
知らない間に卵がかえってました。
鏡を使わないとよく見えないけど、かわいいのぉ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:09:54 ID:???
>>989
ツバメが嫌いならここに来ないでください
992名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:24:38 ID:???
新スレ立てました

★ツバメが来たよ〜★ その5
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bird/1243175030/
993名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/24(日) 23:42:15 ID:???
>>991
?誰もツバメが嫌いだなんて言ってないよ?
994名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:03:08 ID:???
ここの板は初めてで、スレの雰囲気もわからないけど書かせて下さい。

今年も家にツバメがやって来てくれた。
家の物置に5日くらい前からせっせと巣を作ってたんだが、今朝やっと完成したように見えた。
今年も楽しみだなと思っていたら、昼頃庭にツバメ一羽が仰向けに倒れていたよ。
目は開いてるんだが何も反応を見せない。どうしようか悩んだ挙げ句昨年五羽が巣だった巣に置いて休ませていた。

今さっき確認したら目を閉じて死んでしまったようだ。親に聞いたら近くの田の泥を使って巣を作っていたから、
もしかしたら消毒か除草剤の残留物を口に含んだのかもしれないと言ってた。
確かにくちばしは泥で汚れてる。もう一羽も見えなくなってしまった。
二羽でせっせと頑張って、やっと新居が完成したのにこんなになるなんてな。。。今朝は二羽とも元気に飛んでいたのに。
巣はまだ乾いてなくて、見る度にせつない。今から庭のできるだけ静かな所に穴を掘って埋めてくる。
お疲れさん、よく頑張ったなという労いの言葉と花を一緒に・・・せつないもんだな。

995名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:17:23 ID:???
>>994
それはご愁傷様
でも一つ言わせてもらうと、
最近の農薬じゃあ原液少々飲ませても死なないぐらいの効果しかないから、
若しかすると誰かがカラス避けに毒餌でもバラ撒いて
それを食べてしまったのかもしれないね。
とにもかくにも早くまた新しくペアを組んで貰いたいね
996名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 18:35:27 ID:???
>>994
せつねえ
997名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:15:02 ID:???
やっぱ鳥インフル恐れて巣を作らせないのかな
1000ならtoto6億あたる
998名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 19:37:05 ID:???
994です。先程、庭に埋めて参りました。体は硬直してしまってましたね。
カラスの駆除を確かに近くでもやっていた話を聞いた事があります。それにしてもせつないっす。

埋める間際に恐らく雌のほうが来てくれました。しばらく居て飛んでいってしまいましたが、看取ってくれたんだと思います。
思っていた以上にショックっす。かわいそうな事をしたなと。。。
皆さんの家のツバメ達は元気に子供たちを育てて欲しいと願ってカキコミ終えますね。
失礼しました。
999名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:02:32 ID:???
近所のJAのATM入り口自動ドアセンサーの上にあった巣が
すぐそばのJA入り口自動ドアセンサー上に移設されてて
段ボールと布テープで補強してあった・・・が
ツバメの姿は見えなかったな
たまたまオレが見た時間にいなかっただけかもしれないが
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/25(月) 20:16:03 ID:8qAzucm9
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。