■トリの質問はここでしてチュン その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。
この鳥何ですか?系の質問は、特徴の他に見た地域や環境等の
情報があるとレスが付きやすいです。

FAQや傷病鳥への対応、過去ログは>>2-4あたりを見てね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:03:17 ID:???
■最近見たこの鳥はなんていうの?
 ・くちばしや全体の色、大きさ、どんなところにいたかなど、
  わかる範囲で詳しく書きましょう。
 ・種名がわかったら、googleでイメージ検索してみましょう。
  http://www.google.co.jp/imghp?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

■巣立ち後まもない雛がいました。
 ・拾っちゃダメです。近くに親鳥が居ます。誘拐犯になってしまいます。
  ヒナを見つけたら
  http://www.wbsj.org/birdwatching/question/find_hina.html

■傷病鳥を見つけたら・拾ったら
 ・下記などを参考にしましょう。
  怪我をした鳥を見つけた
  http://www.wbsj.org/birdwatching/question/kega.html
  傷付いた野鳥を見つけたら (リンク切れ多し)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/kyuugo.html
  都道府県別傷病鳥連絡先
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/renraku.html

■足輪の付いたハトを拾いました。
 ・こちらを参照して連絡してあげましょう。
  http://www.nihon-denshobatokyokai.org/page025.html

■その他の便利なサイト
  オンライン野鳥図鑑
  http://www.gt-works.com/yachoo/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:03:51 ID:???
□怪我した鳥を見つけたら(一時的な応急処置)
 #その後に病院で見せることが大前提です。それまでの応急処置

 ・保温する。新聞紙などを細く切って揉んでその中に入れてやるなど。
  使い捨てカイロは酸欠になるので不可。とにかく体温が逃げないようにする。
  濡れている場合には、とりあえず乾かす(ドライヤーは駄目。細切り
  新聞紙に埋めてやれば、そのうち乾くので、しばらくして換えてやる等)。
 ・暗くする。野生の鳥は人間見るだけでストレスがかかる。暖めるために
  明るい部屋にそのまま置いておくのは不可。大きな音も。真っ暗にして
  やると、無駄に動かなくなり、落ち着きます(鳥かごは暴れた場合に怪我
  しやすいので、布などで覆うか、段ボールに多少穴を開けて入れる)。
 ・水を与える(薄い砂糖水でも可)。水分補給は大事なので、嘴の隙間
  に垂らすようにして、少しずつ与える。自力で飲めそうなら、小さな器に
  入れてとりあえず箱などと一緒に入れておく。
 ・餌を与える必要がある場合には、九官鳥の餌として売っているものを
  水で充分ふやかした上で与える。そこそこ万能(ただ、これだけで飼うのは
  栄養の偏りが大きいので、本当に一時的な措置として)。イモムシなどが
  捕まえられるなら、それでも可(毛虫不可)。肉食性の鳥の場合には、
  鳥のササミなどを与える。

 ◎どちらにせよ、飼うこと前提でやらずに、とにかく市町村の保護センター
  などに連絡して、そちらで指示もしくは処置をしてもらうようにすること。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:04:25 ID:???
【前スレ】
■トリの質問はここでしてチュン その7
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1147262346/

【過去ログ】
トリの質問はここでしてチュン その6
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1128355359/
トリの質問はここでしてチュン その5
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1108991943/
トリの質問はここでしてチュン その4
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1086021898/
トリの質問はここでしてチュン その3
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1056892852/
トリの質問はここでしてチュン その2
http://ton.2ch.net/bird/kako/1027/10271/1027158383.html
トリの質問はここでしてチュン
http://ton.2ch.net/bird/kako/1003/10038/1003850579.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/09(火) 15:18:17 ID:???
DAT落ちしていたのでとりあえず立てた。
鳴き声サイトは404なので外した。
LR等リンク先更新総合スレッドに申請済み。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/10(水) 04:24:58 ID:???
>>5
乙ですー。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 14:30:51 ID:???
こんにちは。
この鳥はなんという名前なのでしょうか?
http://www.recordchina.co.jp/show.php?img=cfp386853397.jpg
ご存知の方、教えてください。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 17:37:45 ID:???
>>7
くちばしオソロシス
顔や脚見るとヨシゴイに近いような‥
9名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/11(木) 21:19:50 ID:???
>>7
サンカノゴイかと。
107:2007/01/12(金) 17:59:58 ID:???
ウィキペディアの画像をみるとサンカノゴイのようですね。
ありがとうございました!
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:09:54 ID:4MHBfOZj
今の時期に神奈川近辺でアカハラは見れますでしょうか。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 18:15:27 ID:???
可能性は十分ある>アカハラ
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 20:32:34 ID:???
冬は温暖な三渓園や金沢や鎌倉あたり
って勝手に予想して見る。>アカハラ
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 22:54:55 ID:???
>>11
谷戸山公園に一羽
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 09:19:11 ID:LUAb1qwc
>11
数年前、緑区の谷戸で見たことあり。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 10:33:30 ID:???
川向こうだけど、等々力渓谷に前いた。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 00:58:36 ID:UdeHWOjM
うちの近くで春〜夏にかけて
『ビコーン、ビコーン』
って鳴く鳥がいるんだけど誰かわかります?
本当にビコーンビコーンって言うんです><
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:17:29 ID:OEzZxf0s
>17

>ビコーンビコーン
って?だが、ひょっとして↓?
http://hato.de-blog.jp/hatokaku/files/20050422kojukei1.mp3

まあ、おおまかな場所、環境と聴いた時間がないとね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:23:57 ID:???
>『ビコーン、ビコーン』
キョロンキョロンって聴こえないよね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 07:30:43 ID:2c6K2E34
>>17
声以外の情報はないのか?

ビーン、ビーンならカワラヒワだが、どうにも「コ」を間に表記するようには聞こえない。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:53:56 ID:???
>>17
地域(北海道、東北、、など)、周囲の環境(都市、住宅地、水田地帯、里山、高山など)、
声がする場所(池から、森の中から、屋根から、草むらから、など)、声がする時間帯、

などの情報はあれば回答にぐっと近づきます。
22高尾山へは京王電鉄で!:2007/01/19(金) 04:26:04 ID:???
すみません鉄板に巣くう一鉄ヲタでございます。
鉄板において野鳥に係る不思議が一年近く議論されており、
ケンケンガクガク議論が続いたまま回答が一向に出ないので、
貴スレにご質問差し上げました。
お手数とは存じますが、下記スレにご来訪頂き、適切な回答レスを
お願いしたく存じております。どうぞよろしくお願い申し上げます。

何で架線に止まってる鳥は感電しないの?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1143910587/
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 12:24:26 ID:???
>>22
止まってる鳥はただの絶縁体。
電流は流れやすい方に流れます。
だから普通は電線にしか電流は流れない。

ただし、2本の電線に同時に翼が触れてしまうと感電します。
大型の鳥で、たまーにそうやって感電して死んだらしい
例が見られることがある。

(小鳥じゃいくら広げても2本の電線に翼は届かない)
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 19:57:36 ID:???
では、架線に人間がぶら下がっても感電しないの?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 20:18:51 ID:???
>>24
ほかに何も触れていなければしない。
電柱につかまったまま触れば感電するけど。
26高尾山へは京王電鉄で!:2007/01/19(金) 23:12:11 ID:???
>>23 >>25
回答レスありがとうございます。
当方電気のこと詳しくないので、漠然とした理解ですが…

カラスがレールに置き石してしまう行為も気になります。
ただのイタズラとは思えない、カラスの習性でしょうか。
「スズメの少子化、カラスのいじめ」という新書本を
読みましたが、そのことには何も触れていないですね。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:18:05 ID:eSdp1GDy
>26
よくまだ分ってないが、仮説で有名なのは
カラスは石の間等に餌等を隠す習性「貯食」がある。たまたま移動した石がレールの上
だった、なんてね。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:24:14 ID:eSdp1GDy
>26
ついでに「感電」の話は、↓の子供向けのフラッシュ挿絵?付きがよくわかるかも?w
http://www.energia.co.jp/eland/chosatai/wire.html
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 12:17:26 ID:???
>>27
それは一応実証されてたりするんだが(論文にまではなってないけど)。

線路でずーっと石を置く個体を観察してたら、石を線路の上に置いて
餌を隠し、その後に置いておいた石をまた上に被せて隠す動作をしていた。
何もなければ、線路の上に石を置いてもまた元に戻すので何も問題はない。


隠している途中で電車が来たら、飛び立って逃げる(当たり前)。
       ↓
石をいちいち持っていかないから、石は線路に置き去り(コレも当然)。
       ↓
電車が線路上の石をふんずける。
       ↓
「カラスが置き石をした!!」と大騒ぎ。
(直前に飛び立つんだから余計に目立つしね)
30みかん:2007/01/20(土) 15:49:14 ID:???
スレ違いかもしれませんが・・・

最近野鳥に興味が出てきたのですが、普段よく見かける鳥の名前も
わからないので図鑑を買って持ち歩こうと思っています。

私は近畿地方在住で水辺が近くにある環境ですが、よい図鑑を
推薦していただけないでしょうか?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:53:38 ID:???
979 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 メェル:sage 投稿日:2007/01/02(火) 07:23:29 ID:???
ベーシックな野鳥図鑑もいいけど、ここいらへんどうでしょう↓
絵解きで野鳥が識別できる本 BIRDER SPECIAL 叶内拓哉/写真・文 BIRDER編集部
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 16:54:06 ID:???
ポケットに入るぐらいの小型の図鑑がいくつかありますので
大きめの本屋で見比べてしっくりくるやつを選ばれてはどうでしょうか
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 17:03:03 ID:???
ポケットに入らないし、製本もばらけやすい『山渓ポケット』を薦め続けるバカな俺がいる・・・
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:40:05 ID:???
>>30
入門クラスなら、野鳥の会のハンディ図鑑で十分。
http://c01.future-shop.jp/shop/A116/bUAPShSWd/syoinfo/274
http://c01.future-shop.jp/shop/A116/bUAPShSWd/syoinfo/3
慣れて、物足りなくなったら定番のフィールドガイド
http://c01.future-shop.jp/shop/A116/bUAPShSWd/syoinfo/5
以上は、本屋で迷ったら間違いなくお奨め。
まあ保護連盟の「630」でもいいけど、このへんは好みで。
http://item.rakuten.co.jp/book/1457021/
写真図鑑系もいいけど、最初は上記が良いと思われ。
35みかん:2007/01/21(日) 09:08:11 ID:???
みなさん丁寧にお答え下さってどうもありがとうございました。

推薦して頂いたものを参考にして大きな書店で見比べてみようと思い
ます。

ホントにありがとうございました。
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:42:40 ID:???
どの本がいいとか言う前に、
『とにかくなるべく大きな書店に行ってみる』『できれば何軒か書店を回ってみる』
ってのが正解かもね。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 03:06:43 ID:???
>36
でも、初めての人には、どれがいいのかってのはムリだと思われ。
経験者だって、あれこれ好みがあり絞れないんだから。
そういう意味では定番なものは、たくさんの使用の中で残ったものだからね。

38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 12:19:42 ID:UcDV1b+/
庭のハナミズキの幹を盛んにツンツン突いていた鳥がいました

ちょっと距離があったのでよくは見られなかったのですが
首のあたりの羽毛が茶色×白っぽい縞々の襟巻きのように
見えました

ツガイで来ていたようです
大きさはヒヨドリくらいあったでしょうか
あれはいったい誰だったのか気になります。
3938です:2007/01/24(水) 14:33:48 ID:???
乏しい手掛かりを元にいろいろググッてみましたところ
色や縞々模様の雰囲気がコゲラによく似ていました

コゲラはスズメくらいの大きさだと書いてありましたから
もしかしたら私の見当がはずれていたかもしれません

木をツンツンしていたところからやはりキツツキの仲間
には違いないのかもしれませんが。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 21:49:05 ID:x8A3OQa6
ここの人たちって愛鳥家なんだろうけど
ダウンなんか着てないだろうね?
今年はダウンブームで多くのグースたちが殺されているよ。
毛皮禁止運動みたいにダウン禁止運動はしないわけ?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:11:50 ID:???
>>40
お前はニワトリも卵も食わずに一生送れよ。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:25:33 ID:???
>>40はジャイナ教徒だよ。
歩く時も、虫を踏まないように、箒で掃き清めてるんだよ。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:41:26 ID:???
箒の先っぽでダニとかトビムシとか潰れそうだが。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 23:44:48 ID:???
住宅地の庭木でも巣箱をかけたら
鳥が使ってくれるでしょうか
地方の郊外なんで、それなりに環境はいいと思うんですが
45名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:00:16 ID:???
>>44
周囲にある程度林なんかがないと。

巣箱があっても、餌となる虫とかが捕れなければ
子育ては出来ないからねぇ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:03:03 ID:???
>>45
畑や田んぼじゃだめでしょうか
あと大きい杉や松がたくさんある神社も近くにあります
47名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:55:39 ID:???
>>46
畑でも餌場として利用できるのは
巣箱を利用する鳥ではスズメかムクドリくらい。

これは穴の大きささえ合えばすぐ入るけど。
住宅難だし。

何ミリにすればいいかはネット検索すれば出ている。
そういうもんでも入ればいいなら、それでいいかと。

シジュウカラ入れたい場合(多分住宅地だとそのくらいしか
選択肢がないけど)、スズメがギリギリ利用しないくらいの
大きさの穴にしておく必要がある。

庭に良く来ているならチャレンジすればいい。
来もしないなら、餌場すら近所に無いんだから諦めれ。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:00:34 ID:???
これ以上細かいところは専用スレあたりで、かな。

巣箱
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1065181668/
49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 16:23:28 ID:AttOxCg0
アオサギは冬は北海道東北にはいないんでしょうか?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 19:42:03 ID:???
夏鳥だけど、傷病他理由で生き延びてるのもいるでしょ。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:07:34 ID:yxN+CE0M
「サシバ」に似ていて、この時期東北の宅地で見られる猛禽は何かいますか?
図鑑調べるとサシバそっくりなんだけど、夏鳥とあるので違うかなと。

スズメがよく来る庭に、さっきからなんか猛禽がいるんです。
キジバトより大きくてカラスよりは若干小さい、こげ茶で背中には白い斑点、
目と脚は黄色で、目の上には御茶ノ水博士のような白い眉毛があります。
部屋の中から観察してたらキッと睨まれた。こわいよー。ってかスズメが心配。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 13:42:36 ID:???
オオタカ又はハイタカ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 14:22:18 ID:???
>>52
ありがとうございます。
ネットや図鑑色々見て、オオタカなのかハイタカなのか渡りそびれたサシバ
なのか結局よく判らないけど、猛禽の同定が難しいということが判りました。

……それにしても、吃驚した。こんな庭先でワシタカ類なんて。
件の猛禽は3度スズメにアタックかけて、3度ともドウダンツツジのしょぼい
茂みに阻まれた後いなくなりました。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/26(金) 20:21:33 ID:???
>>53
動きからいってハイタカくさいね。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 22:06:18 ID:aemH5su8
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070127220320.jpg

すいません、滋賀でゾンビみたいな姿の鳥を写してしまいました。
雰囲気からして思いっきり外来種の籠抜けだと思うのですが、これがベニスズメという
やつでしょうか。図鑑のベニスズメはこんな気持ち悪い姿じゃないのですが。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 01:14:26 ID:???
ベニスズメみたいですね
かわいいじゃないですか
57名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 15:02:49 ID:???
まあベニスズメは繁殖しているところも多いしねぇ。

>>55
冬羽はそんなもんです。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 21:51:53 ID:Vd6tbwlX
淡水が好きっぽい鴨少なくね?
いつもべったりいる水路もまばらだし、近所の池も少ない。
暖冬で南下してないだけならいいけど・・・
北の中の人達、いかがですか?
59tomi8:2007/01/28(日) 22:47:22 ID:KuAUfvNr
カワセミの夫婦2ひきが同時に同じ魚の群れにダイブしてました
、ホバリング、飛び込み、水から出てくるタイミングが
全く一緒ですごく感動しました
これって一般的な事なんですか?

60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:27:19 ID:???
単なる偶然かと。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/28(日) 23:45:12 ID:???
反応を引き出す(獲りたいと思わせる)信号に反応して動いたなら、
似たタイミングで似た行動を取るだろうね。
62tomi8:2007/01/29(月) 00:00:26 ID:qrF2Kv75
なるほどー
基本的に一匹狼? ですもんね。
汚い写真ですが上げておいたので見てください。

ttp://www.digisco.jp/upb001/upboard.cgi?
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 00:04:11 ID:???
>>62
デジスコドットコムを使うとは大胆なW
これデジスコの写真じゃないだろW
まあいいけどさ
64tomi8:2007/01/29(月) 20:47:38 ID:qrF2Kv75
なんか皆さんやけにきれいに写ってると
思ってたら、デジスコ専門だったのですね
それでスルーされてたんだw
いきなりだったので設定考えずに撮ったのですが
このレンズ気合入れて取るとびっくりするくらい
きれいに写るレンズなのですよ。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 03:00:54 ID:???
>>64
何を使っているの?
66tomi8:2007/01/30(火) 07:28:20 ID:AyxS2Yeg
ミノルタの135mmstfです。
作例はtomi8 135mmとかで検索すればみれますよ。

67名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 11:20:45 ID:EDGLHtWc
福岡県です。
ヒヨドリと同じくらいの大きさで、スズメのような配色、
くちばしは黒っぽくて細い鳥名前を教えてください。

この冬、メジロ・ヒヨドリに続き、これが庭に百羽以上来襲してきました。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 12:39:56 ID:???
ツグミとか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:13:31 ID:EDGLHtWc
>>68
ツグミでした!!どうもありがとうございます!!


あと、このツグミくらいの大きさで、
色はグレーが強く(羽に茶色の部分もありります)、お腹が白(脇腹に黒い斑点)、
上くちばしは黒、下くちばしはオレンジっぽいのは何でしょう?
「きゅわっきゅわっぎゃきゃきゃっ」と鳴きます。
モチの木の赤い実をつまんでいます。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:27:05 ID:???
ヒヨドリか?
しかし、下クチバシがオレンジっぽいというのが?

ムクドリなら両クチバシがオレンジっぽい。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:29:27 ID:???
ムクドリかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 13:53:35 ID:EDGLHtWc
>>70,71
ヒヨドリでないのは確かなので、ムクドリを調べました。
似ています。
首から上がムクドリそのまんま、体はツグミの背を黒っぽくしたかんじ、下くちばしだけがオレンジなんです。
ツグミの群れにまじってこの鳥がたくさんいます。外国の鳥なのかな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:03:39 ID:EDGLHtWc
もういちど探しにいきましたが、ヒヨドリ・メジロ・ツグミ・ムクドリ・その他小さな鳥しかいなかったです。
下くちばしだけがオレンジのやつら、どこにいったんだろう。
すいません出直してきます。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:09:27 ID:???
ムクドリの幼鳥かな?
この時期には居なさそうだけど
75名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:20:53 ID:???
タヒバリ、ビンズイ、カシラダカ、ヒバリ・・・
どれも微妙に違うけど
76名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 14:25:51 ID:???
シロハラに1票
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 17:21:29 ID:???
俺もシロハラと思う。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 19:01:20 ID:???
おれもシロハラに一票
79名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:58:01 ID:???
トリエモンってどうですかね。株鳥引で儲けてそうでしょ。すいません。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 18:22:14 ID:???
質問します。

場所は愛知県小牧市の山間部(というより麓)です。
私が畑で鍬を振るっているとなぜが興味深げに寄ってきます。1羽だけです。
接近距離はそんなに近くではなく4,5mぐらいまででしょうか。

大きさはすずめぐらい。色もすずめに似ています。すずめよりもう少し落ち着いた色かな。
尾がすずめより長、く尾だけはオレンジ色です。
鳴き声は乾いた機械音というか、人間で言えば舌打ちをするような鳴き声です。

よろしくお願いします。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:45:36 ID:???
>>80
ホオジロのような気がするけど。

そうじゃなくとも多分ホオジロ科の何かだなぁ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 19:46:41 ID:???
尾がオレンジに見えたってんだったらホオジロかの〜〜
83名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:24:25 ID:???
ジョウビタキ♀でないっすか?
掘り起こした虫を狙っている感じもするし、
人を怖がらないので「ばかっちょ」と呼んでいる失礼な地域もあるし。
あの目に殺されて鳥屋になった奴も多いという魔性の女。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 20:48:42 ID:???
>>81-83
皆さんありがとうございます。とくに>>83さん、ジョウビタキのメスでドンピシャです。
鳴き声は↓の打楽器のような鳴き声でした。

画像
http://www9.big.or.jp/~mishii/bird/jyoubitaki.html
鳴き声
http://blog.livedoor.jp/gas_o_line/archives/50789711.html
http://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-jyobitaki.html
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:02:36 ID:d4lTAObv
>大きさはすずめぐらい。色もすずめに似ています。すずめよりもう少し落ち着いた色かな。
>尾がすずめより長く尾だけはオレンジ色です。

うへえ、この説明でジョウビタキ♀かよ〜。
ちょっとげんなりした。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:22:17 ID:???
85にげんなりした。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:41:09 ID:???
尾がオレンジだけだったらジョウビタキだろうと思ったけど、
スズメに似ていたと書いてあるから「絶対違う」と、
俺も一番最初に除外したわけだが。。

まあ解決したならいいわ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 07:29:23 ID:???
素人の「○○に似た」は実際には似ていなくても自分が知っている数少ない鳥から選んでいるからアテにならないし、その表現を禁止したほうがいいよ。
8984:2007/02/04(日) 10:38:21 ID:G0jclikF
>>85-88
素人だからここで質問させてもらったんだけど、みなさん、すまんかったね。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 13:50:15 ID:???
気にしないでね
雀に似ている以外はジョウビタキ♀にしか見えない話しで
間違えたんでキレてるだけだから。
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 14:02:12 ID:???
切れてはいないわけだが。
そこは気にしなくてもいいよ。

ただ「色もすずめに似てます」というのは、
ジョウビタキ♀を知ってる人からすると
鳥を知ってる知らない以前に、
なんか思い違いが激しい人なのかなぁと。

赤い車見ても茶色と言っちゃうとか。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:00:46 ID:???
>>91
おまえ何の目的で書き込んでるの?
質問スレに質問書きにくい嫌な雰囲気に持ってってまで
「のかなぁ」なんて糞な自己主張してんなよ。邪魔だ。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:30:28 ID:???
質問者のレベル向上の為に書いてるんだろ?

糞とかいちいち書く方がどうかと思うぞ。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:49:41 ID:???
>>91
オスに比べりゃ、メスはスズメに似てるといえんことはない>ジョウビタキ
その辺に気づいた>>83がなかなか鋭かったということで。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 18:51:03 ID:???
>>91
お前、ジョウビタキの♂♀の色の違いがわかってないんだろw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:07:21 ID:???
>>95
昨日、オスもメスも野外でじっくり見てましたが何か?
97名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:13:46 ID:???
>>96
お前が見てたのはスズメじゃないのw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:19:11 ID:???
>>97
スズメならそばに群れで沢山いましたけど?
99名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:21:37 ID:???
というわけで
みなさん質問待ってます。
漠然としてても分かりにくくても気にしない!
100名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:22:59 ID:???
>>98
なるほど、雀とジョウビタキの区別も出来ないわけだ、チミはwwwwwwwwwwwwwwwwwww
101名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:30:23 ID:???
冬なのに草だらけだな。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 19:32:52 ID:???
 
103名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:37:03 ID:???
あんまり最近は使わない言葉だけど、とりあえず


モチツケ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 14:47:54 ID:???
プライドだけは人一倍高いけど実際は知識・見識ゼロのDQNが
>>83にどす黒い嫉妬の炎を燃やすスレはここですか?
105名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:06:00 ID:???
83に燃やしてるようには全然見えないが。

煽ってる馬鹿はいるが。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 15:31:56 ID:???
>84
こういう質問はおもしろいよ。
鳥に興味ない人は、セキレイ、カワラヒワだってスズメだもん。
その中で、フィールドマーク(野外での識別ポイント)の一部だけで
机上で考えるのもオツなもんだ。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 16:52:14 ID:???
ガラスにぶつかってフラフラした鳥がいました
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070205164911.jpg
何て名前の鳥なんでしょうか
108107:2007/02/05(月) 16:52:59 ID:???
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 17:02:33 ID:???
>>108
シロハラかな。
110107:2007/02/05(月) 17:09:01 ID:???
>109
wikiで見たら確かにそんな感じでした
捕まえたら処罰されるって書いてたので捕まえなくて正解でした

ありがとうございます
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:26:57 ID:???
真剣な質問です。鳥類最強は大鷹です。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 19:29:43 ID:???
>>111
おまえは安尾信乃助か!
113新米?:2007/02/05(月) 19:44:10 ID:HFLLo2M6
山の中腹にある学校の体育館裏で
最初は"ヒポケ、ヒポケ、ヒポケ”と早口に大声で鳴いて
そのうち語尾が延びて”ひぽGREAT! ひぽGREAT!" って鳴く鳥
の名前はいったい何なんですか?
場所は静岡です。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 20:34:20 ID:???
>>113
コジュケイかと。
図鑑等では鳴き声を「チョットコイ」と表現しています。
115新米?:2007/02/05(月) 20:40:32 ID:HFLLo2M6
あ! そういえば地面をのこのこと歩く大きめの鳥の影を見たことがあります。
コジュケイだったんだ。 ありがとうございます。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:12:56 ID:???
>>111

世界最強の鳥はカンムリクマタカだ!!?2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1134643739/
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:18:57 ID:???
>110
>捕まえたら処罰されるって書いてたので捕まえなくて正解でした
一時的な保護なら無届でおkだよ。
長期になりそうなら、役所に電話して保護先聞けばよい。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:36:51 ID:/VcZKuLK
ここ2時間近くずっとカラスがうるさいんですが、
深夜でも活動するのは普通ですか?カラスは夜目が見えるんですかね?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 01:51:17 ID:???
>>118
結構普通。

それに街灯の明かりでもあれば充分見える。
月明かりでも満月とか明るければ。
駄目なのは真っ暗闇の時だけ。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 02:08:43 ID:???
ありがとうございます。そうなんですか。
まったくうるさいわ。 
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 10:53:30 ID:???
カラスが騒ぐ=死に人近し
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:04:55 ID:???
南武線登戸駅付近の多摩川で猛禽類が飛んでいるの見たんですが
普段からあの辺りにいるのが普通なのでしょうか?
また何の種類なんでしょうか?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:11:20 ID:???
>>122
普通。冬は河川敷とかの開けた場所に多い。
オオタカ、ハイタカ、ノスリ、ハヤブサ、チョウゲンボウあたり。
あとトビも。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:21:12 ID:???
>>123
ありがとうございます

早くどれがどの種類か見分けられるようになりたいなぁ・・・
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:36:52 ID:???
和泉多摩川あたりならチュウヒもいたよ。
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:20:35 ID:???
鳥に詳しい方にお聞きしたいのですが・・・

鳥の糞害に悩んでます。
と、言ってもありきたりな糞害ではなく、
アパートの駐車場(屋根無し)に止めている自分の車と隣の車のドアミラー部分と窓枠下部のみの糞害なんです。

問題の鳥はスズメよりちょっと大き目ぐらいの大きさで、白黒で尻尾が長い鳥です。
(確か腹側が白や灰色っぽくて背中は黒かったと思います)
調べたのですが見てるうちにどれも同じに見えてきて名前は分かりませんでした・・・。
私は関東に住んでいるのですがその辺でしょっちゅう見るので特に珍しくも無い鳥です。
よく地面をちょこまかすばしこく走り回って移動していたりします。

4週間ほど前からそいつがなぜか、私と隣に止まっている車のドアミラーにとまるようになりました。
いつ見てもとまっていてドアミラー上に大量にフンを残していくんです。
で、うんちだらけの足でなぜかわざわざとまりにくく不安定な車の運転席側の窓枠下部を狙ってとまろうともしています。
(結局いつもとまれなくてただジタバタしているだけです。)
ドアミラー以外の部分(ボンネットや屋根等)には一切とまらないで早朝からミラーと窓枠を何度も往復しています。

CD等を窓にはさんで見たりと色々対策したのですがまったく効果が無いです。
効果的な防鳥対策があればご教授願いたいのですが・・・。

しかし、鳥にも何か目的があるみたいでいまいち釈然としません。
この行動って何か意味があるものなのでしょうか?

長文すいません。
よろしくお願いします・・・。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:44:09 ID:???
>>126
セグロセキレイ。
鏡に映った自分をナワバリへの侵入者と勘違いして攻撃してるんだよ。
ドアミラー倒すかカバーかけとけばおk。
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 01:58:26 ID:???
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:09:50 ID:9eC9fMp7
教えてください!
この前近くの湖に行ったら、くちばしと顔だけが綺麗に白くあとは真っ黒の鳥な鳥を見ました。
私はその鳥を見たときにエヴァンゲリオンのサキエルを思い出しました。
すっごく気になり検索しましたが、引っかかりませんでした。
どなたか、アレかな?と思われる鳥がおりましたら教えてください!

名まえだけ教えてくださればあとは自分で検索いたしますので、どうかよろしくお願いします。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 02:27:31 ID:???
自分はオオバンを思い出したが・・・
そもそも水鳥なのかな?
大きさとかも書いてもらえると特定しやすいかも
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 03:24:19 ID:9eC9fMp7
>>130
おおおおおおおおおおお!!!!
間違いなくこの鳥です!
ありがとうございます!

132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 05:41:39 ID:jHH9rCMe
さっき見掛けて気になったのですが、白くてかなりのスピードで飛んでたあれは何ですか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 06:31:16 ID:???
>>116
サンキュ!う
134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 06:34:05 ID:???
>>132
機嫌がいいから教えるけど、決して「精子だよ」とか回答するバカを相手にしちゃだめだ!
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 14:22:45 ID:???
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:11:38 ID:???
>>127-126
ものすごい速さでレスくださってありがとうございます。
鏡のせいでしたか・・・。そりゃCD置いても効果無い訳ですね・・・。
昔飼ってたルチノーのインコが鏡に求愛してる姿はよく見ましたが、
まさかセグロセイレイがミラー相手にナワバリ争いを1日中やってるとは思いませんでした。
まさに自分の車も>>128に置いてある動画の通りの攻撃を受けてます。

これで来週からは心も車も健やかに暮らせそうです。
本当にありがとうございました。

野鳥板住民さんってさすがですね!
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:24:08 ID:???
>>126
ハクセキレイのほうだったりしないか?
ま、どっちでもいいけど。。。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 18:29:35 ID:???
>>134
おおおおおおおおおおお!!!!
間違いなくこの鳥です!
ありがとうございます!
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:18:44 ID:???
それでいいのか!!??
140126:2007/02/08(木) 23:26:35 ID:???
>>137
今見てみたらハクセキレイのほうでした。多分・・・。
真っ黒よりは灰色に近い色をしていたと思うので。
結構低空で飛んで羽ばたきに合わせて「シピピ、シピピッ」って感じで鳴きますよね?

いやー、どっちがどっちなのか並べても分かりづらい・・・。
ttp://soni.niye.go.jp/kinrin/yatyou/image/seguro.jpg
ttp://catphoto.net/mt/archives/images/_DSC9129.jpg
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 23:44:54 ID:???
似たような大きさの鳥の画像が沢山並べてあって、自分が見た鳥の名前をサクっと分かるようなペィジは存在しない。
って聞いたんですけど、本当ですか?確かに、私も一種類づつ紹介しているページしか見たことがありません。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 01:48:23 ID:???
>>141
そうかあ?俺が利用しているペイジは、俺が探したい鳥の画像がいつも真っ先に表示されるぞ。
どういうスクリプトで動いているのか不思議だが。
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 06:17:53 ID:wys0mDIS
>>140
顔が黒い(黒い部分が多い)のがセグロセキレイ、顔が白い(白い部分が多い)のがハクセキレイ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 07:40:56 ID:???
>>142
それは不思議ですね。きっとあなたの精神は、ネット空間と電気的に接続されているのでしょう。羨ましいです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 17:45:30 ID:kpvOytBf
>>143
ハクセキレイだろう。
芝生や歩道にも出没する。
セグロセキレイは河原の水辺が多い。
146143:2007/02/09(金) 18:26:04 ID:IfyN8eIF
>>145
オレにレスしてどうすんのよw
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 23:04:21 ID:???
>>146
ちょっと考えれば分かることだろうが・・・ゆとり教育の弊害極まれリルレロだな
148143:2007/02/09(金) 23:34:04 ID:n0biTzrv
>>147
オレが何をちょっと考えて何をわかる必要があるのだ?
140に考えさせるのならわかるが。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 00:40:52 ID:???
ひまだよなぁ。遊ぼう。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:12:25 ID:???
>>148
「乏しい知識で他人に自慢げに教えてんじゃねーよwハクセキレイに決まってんだろバーカww」って>>145は言ってるんだが。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 14:42:30 ID:9pa427bH
>>150
オレは145が書いてることなんてわかってんだよ、バ〜カ。

写真みてもわかんねえって言ってるヤツがいるからそこを教えてやっただけ。

だからオレにレスしてんじゃね〜よ、バ〜カ。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:35:49 ID:???
お互い週末はヒマだよなぁ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 18:59:23 ID:???
>>151
なんだと?バカなのはオレだったようだ。申し訳ない。1週間書き込みを自粛するよ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 16:33:12 ID:q5QQFthI
さっき撮ったんですが、こいつはツグミですか?
http://diet.turubeotoshi.com/tori/070211-1.jpeg
http://diet.turubeotoshi.com/tori/070211-2.jpeg
http://diet.turubeotoshi.com/tori/070211-3.jpeg
ググって見たけど今一分からないのです。教えてください。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:34:31 ID:???
>>154
はい、そーです
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 17:35:39 ID:q5QQFthI
>>155
ありがとう!おかげですっきりしました
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 18:22:02 ID:???
近くの山に犬の散歩に毎日行ってるんだけど、
野鳥にエサやりたいんだよなぁ。
毎日少しずつ。
どんなエサでどんな置き物(餌箱みたいな)だと
いろんな種類の野鳥集まるかな?
後、注意点などありましたら教えて下さい。
よろしくです。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 00:21:20 ID:eerd5LQ5
話題が途切れて申し訳ないのですが、質問
山の落ち葉を蹴散らしながら、
人が近寄ると「プップップッ」と 鳥らしからぬ
声を上げる ヒヨドリ大の鳥って
アカハラですか?
よく耳にするんだけど・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:34:30 ID:89UtEpQK
>157
基本的は餌やりより、鳥が好む実のなる、その地域の本来の植生種の
植樹が一番です。山(里山)なら特に。

とはいうものの大変なので、手軽?な餌やりということになりますが、
厳冬期にすこし野鳥の採餌の手助けをするという感じにしたほうが
よいと思います。繁殖期にも餌与えつづけると、ひなの採餌行動に悪影響
与えるなどの話も。具体的には↓のスレで。
野鳥の餌台 総合スレ 2
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1133401594/
また、毎日といっても悪天候等考えると、自宅付近以外の給餌は
止めたほうがいいかも。
人間の勝手で、餌がない日があったりすると、野鳥にストレスを与えるのは
間違いないでしょうから。






160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 03:38:38 ID:89UtEpQK
>158
林床にいつもいるのでしょうか?全体的に黄色く見えなかった?
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 06:14:12 ID:dxWPNWzf
>>158
くだらない質問のマルチポストは不愉快だな〜。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 11:01:28 ID:LCT4g4w1
ツグミが2羽電線にとまっていて
1羽がもう1羽に向かってひたすらコメツキバッタのようにお辞儀をやっているんですが
これは求愛ダンスですか?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 18:36:10 ID:18LFl4nN
そうだと思う。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:40:58 ID:???
日曜日、見慣れない鳥を見ました。
場所は中越、信濃川から東に200mの公園の中の枯れ草の中。
日本野鳥の会ページを見るとシギの類だと思うのですが、
新潟辺りには冬場いないことになっています。

茶色と黒のまだらというかなんと言うか、大きさはカラスと同じか少し小さいくらい。
迷彩効果効きまくりで非常に見えずらかったです。

なんという鳥でしょうか?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 21:48:09 ID:???
>>164
たとえばクイナとか、可能性ある
166164:2007/02/12(月) 22:20:20 ID:???
>>165 wikiってぐぐってみましたが、クイナでは大きさがあいません。
明らかにでかかったです。体の絵柄は似た感じです。
クイナだったにしてもシギだったにしても地球温暖化の影響かしら?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/12(月) 22:51:16 ID:???
クイナより大きいとしたらタシギはどうですか?

別に新潟に冬にクイナやシギ(種類による)がいてもおかしくないですよ
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:23:33 ID:6VD9h6Im
温暖化しててもしてなくてもタシギだろー
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 01:43:36 ID:???
クイナもタシギも同じくらいだと思うが・・・。

クイナってそんなに小さかったっけ?
少なくともドバトよりは大きかったとは思うが
(カラスよりは一回り程度は小さいかもしれんが)。

ちなみに動き回っていたか、じっとしていたか、
どちらなんだろう?
クイナなら結構動き回っていたはずだが。

じっとしていたならサンカノゴイとかのサギ類の
可能性もあると思ったりする。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 07:38:06 ID:A0pOkkau
キジの雌では?
171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 12:49:40 ID:???
それもあり得るな。
あとキジの若鳥とか。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 21:23:43 ID:b2WvkOIw
昨日丹沢の尾根で子犬のような泣き声で鶏より一回り小さく地面をかなりのスピードで逃げて行きましたなんですかね?
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/13(火) 22:22:43 ID:???
>>172
キジですね。 丹沢周辺では早朝とかに時々見かけますね。
174164:2007/02/14(水) 21:58:33 ID:???
皆さんのレスを見る限り、クイナのようです。
動きがめちゃくちゃクイックでした。警戒心もかなり高い。

皆様、どうもありがとうございました。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/14(水) 22:54:45 ID:???
クイナって水際にチョロッと出て来る、
デブなヒヨドリさんって大きさくらいの奴だよね?
176名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:41:04 ID:mM/nGUpv
2〜3年前から家の庭に来るスズメに餌(パン)をやるようになり
可愛がっているんですが 最近ムクドリに餌を横取りされて
スズメの口にまったく餌が入らなくなりました。
ムクドリがスズメを追い払ったりしてスズメがかわいそうなのですが
どうしたらいいですか?助けてください。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 16:54:29 ID:ONGNGHcJ
スズメには米をやっとけ
178名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 17:55:38 ID:???
貧乏人は蕎麦を食え
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/17(土) 23:00:12 ID:8Id4LZTx
ムクドリがパンを食べるって知らなかったです。

スズメが通り抜けできてムクドリができない網を探して覆うとか
パンを編み袋に入れての木につるすとか工夫をすれば何とかなる
かもしれない。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 02:06:36 ID:???
なんで、ヒヨドリとかムクドリとかカラスを嫌うのよ
俺も嫌いだけどさ
181176:2007/02/18(日) 18:19:51 ID:bFagJF5E
>>179
それ やってみます!
182名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 21:59:48 ID:4J7H5UPN
今日すずめよりふた周りくらい大きくて
鳩より一回りくらい小さくて
真っ黒で羽根の際に白い点のある鳥を見ました。
顔が仏頂面で凄く可愛かったのですが、
なんていう鳥かわかりますか?
183名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/18(日) 22:08:04 ID:???
白い点でムクさん
横浜なら「真っ黒」いうことでハッカチョウ
184182:2007/02/19(月) 20:50:34 ID:???
>>183さん
ありがとーーーーーーーー!!
横浜のハッカチョウで当たりでした。
くちばしの上のモジャモジャが特徴的で覚えていました。
ありがとうございます。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 17:41:47 ID:iT8G+wYf
町田のヒレンジャクを見にいくときに気をつけることってありますか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 19:56:22 ID:???
なんか、この時期に狭山丘陵に夜中に望遠レンズかついで
鳥見に行く人がいるみたいなんですが、何が出るんでしょうか?
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:44:53 ID:???
雨の日曜日に我が家の庭先に現れました。
ジョウビタキの女の子かと思いましたが、写真を見たら尾羽がありません。
名前を教えてくださいませ、三浦半島です。

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070220223850.jpg
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:47:53 ID:???
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070220224553.jpg
すみません、このホオジロ科の鳥はなんでしょうか? 2月撮影、滋賀県の芦原です。

オオジュリンかなと思ったのですが自信がありません。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 22:48:57 ID:l+h/SEMM
>>187
かわいそうに、尾羽とれちゃったんだね。なにがあったんだろう。
ジョウビタキ♀で合ってます。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:03:33 ID:Sao3Hczd
>>188
オオジュリン
191名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:05:59 ID:Sao3Hczd
>>186
狭山のことは知らない。
けど、一般にフクロウの繁殖・鳴き交わしの時期だからそれを撮りに行っているのかね〜。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/20(火) 23:07:40 ID:???
>>189
ありがとうございます。

やはりそうですか、この後ブロック塀の向こう側へ飛び降りていきました。
寿命を全うして欲しいです。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 18:23:49 ID:???
>>192
スマン
194186:2007/02/21(水) 19:35:21 ID:???
ありがとうございます。
フクロウかなあ。なんかレンズが下を向いてたような。・・・
195名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 22:48:31 ID:O9PZ6wms
>>194
じゃトラツグミかなあ
196名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/21(水) 23:39:13 ID:Rdda/NjV
もまいら、MIDIで鳥の鳴き声を再現しているサイトはないかい?
197名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 16:30:03 ID:???
朝撮りのためでしょ。夜半の行動は。
俺も良くやるよ。一回公園近くでK札に職質されたがw。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:02:44 ID:???
質問なんですが、近所に田んぼにいつもチョウゲンボウがカップルでいるのですが、
12月から今まで毎日のように交尾してます。繁殖期にはまだ早いはずですし、一日中電柱の上に
いて営巣する様子もないのですが、、、

彼らも人間みたいにコミュニケーションのような感じで普段から交尾するんでしょうか?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 19:17:34 ID:???
参考までに、今日のチョウゲン交尾です。
真後ろからですいません

http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070222191547.jpg
200名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/22(木) 21:01:30 ID:???
>>198-199
一般的な話だけど、猛禽類は卵を産む前に、
求愛期みたいなものがあって、産卵の1〜2ヶ月前
くらいからペアリングしたりする(種類により期間も
時期も異なるけど)。

その時はディスプレイしたり交尾(これもディスプレイ
のようなもの)をしたりする。

ちなみに場所はどこ?
九州とか南の方なら、3月には産卵するかもしれないけど。
(暖冬だから、少し早まってる気もしたり)
201名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 19:22:05 ID:ZEVe9dmB
ttp://eyes-art.com/pic/img02/eyes0378.jpg
この鳥の名前を教えてください。
202198:2007/02/23(金) 19:42:31 ID:???
静岡です。 確かに暖かい地方ではあります
ところで九州でのチョウゲン繁殖例ってあります?
203名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 20:47:35 ID:???
>>201
イワヒバリかな?
実物見たことないが
204名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 23:21:39 ID:???
バルルスナリスかと
205名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:34:11 ID:???
>>201
203のおっしゃるとおり、イワヒバリです。
以前、富士山の6合目で見ました。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/24(土) 00:56:07 ID:???
>>203
>>201
>>202
助かりました。
どうもありがとう。
207名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/25(日) 18:29:11 ID:???
>>202
調べてみたら九州は繁殖期に記録があるだけですな。失礼。

静岡ならツバメが越冬してるようなところだし、気の早い奴が
いてもいいかと思います(繁殖記録も勿論あるはず)。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 19:22:24 ID:miVWxoY2
質問です。
今日の夕方5時頃、通りかかった田んぼに数十羽ほどの群れになった
鳥がいました。
大きさは一緒にいたスズメの2倍よりやや大きめ。(スズメとこの鳥の混合チーム状態)
首が少し長めで全体的にスリムな感じ。
体色は、全体的にスズメに似た褐色で、目から上の部分が黒く、頬に白いまる。
足の付け根部分にも白が入ってます。
群れの状態で一斉に(耕されている)田に降り立ち何かをしばらく
啄ばみ、また一斉に飛び立ち近くの木に群れの状態で留まる。
これを繰り返していました。
飛ぶ時、尾羽を(大袈裟に言えば)扇のように広げた状態にしているので
尾羽の付け根にも白い色が見えました。先は黒(こげ茶かもしれません)
場所は長崎県北部。山間部です。
昨日まではまったく見かけなかったので、気になりました。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:33:32 ID:oJ4/CJ1g
ウズラはもう東京近郊には居ないのかなあ?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 20:48:23 ID:???
すみません、ムクドリしか思い浮かびません。
ほっぺが白いと行動と大きさしか合いませんけど。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/27(火) 22:11:47 ID:???
>>210
ありがとうございました。
ムクドリでググッてみました。たぶんこの鳥では、と思います。
映像の方では(今日見かけたのより)白っぽく感じましたが
自分が見たのは夕方で黒ずんで見えたのだと思います。
明日またいるようだったら再度よく見てみます。

近所で「鳥の群れ」と言うと椿に十羽ほどのメジロとか、鶏小屋周りにたむろ
するスズメくらいしかいなかったので、今日見たムクドリの集団は数が多くて
怖いくらいでした。周囲にトビがいたのはムクドリを狙っていたのかな・・・
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 22:52:09 ID:???
お邪魔します。
あるスレに下記のようなレスがありました。
この方の意見について、野鳥に詳しい皆様はどう思われますか?
ご教示、よろしくお願いします。

「 かつて野鳥飼育の経験があるワシが言おう
餌台は密漁以上に残酷だ
和鳥は満腹中枢が弱く、高脂肪食を過食すると
寿命を詰める。たぶん春先に全滅している。
最低限、自然の果物(地元の物がベスト)を置け
小鳥に関してはジュースやピーナッツ、ヒマワリ種を置くな。
少量なら良い。大型(カケスクラス)はなんでも大丈夫だ。」

213名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 10:17:36 ID:???
カゴの中で運動もしてない飼鳥と、寒空の下、
夜間も寒さに耐えてカロリーを消耗しまくってる
野鳥の比較をまともにしてるとも思えません。
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 13:34:20 ID:???
個人的には餌付け自体アウト。
ありゃもう野鳥ではなく羽毛を被った乞食だ。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 14:59:22 ID:???
>高脂肪食を過食すると寿命を詰める。
これはデータである。
ミルワームまいてお手軽接写している人たちはこんなこと気にもとめないんだろな...
216名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 19:31:27 ID:???
過食かどうかをどう判断するのか。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/01(木) 22:07:35 ID:???
>>216
野鳥に限らず飼い鳥も好むものをひたすら食べる。
自然界で簡単に捕食できないものでも餌付けすることによってたやすく摂取できてしまう。
その結果脂肪分過多→内臓A(肝臓)疾患になる率が高い。
餌付けされてる個体は不運だ

野鳥にとって不自然なありがた迷惑はやめろ ってことだ。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:13:24 ID:???
思いこみだけで何も証明されてないな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 01:58:16 ID:???
>野鳥に限らず

飼鳥しか知らないようだが、何の根拠もなしに野鳥に当てはめてないでな。

動きが鈍くなるほど食べ続ける馬鹿な野鳥を見ることがないのは、
常に周囲に危険があり、気を抜けば命を落とす世界で生きてるから。
(仮にいても、何かしらの餌にされるだけ)。

動きが鈍くなれば、真っ先に狩られる。そういう世界だ。

何の身の危険もなく、外より暖かい室内で飼われてるような飼鳥と
凍死することすらあり得る野外に生きる鳥が、同じだけしかカロリー
消費しないと思ってるのかな?

それで過食ってのは、どれだけ食べることを言うのかね?
>>217は「ひたすら食べる」とか、量的なことは何も書いてないけど。

そもそも1日のエネルギー消費量以上食べなければ
過食とは言わないと思うけど。
消費してしまえば、それが脂肪分でも何の問題もないし。

1日に飼い鳥は何カロリー消費するの?
それに対して冬に野外にいる野鳥は何カロリー?
220名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:02:13 ID:???
なんだこっちでもそんな話してんのか。
餌付けマンにはなにいっても無駄。

餌付けベースでしか撮れない脳になってるからw
何言ったって納得しねーよw
鳥に聞かなきゃ話は収まんないからいくら話しても無駄。
乙かれさん




221名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:37:32 ID:???
データも示さずに主観で決めつけないようにね。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 12:50:26 ID:???
>>220
鳥に聞かずとも、気温差が10〜20度もある場所で
片方は活発に活動し、片方は籠の中にいるわけですね。

消費するエネルギー量に歴然とした差があるのは
直接聞かずとも明らかですけど?

餌付けで写真を撮る是非は別スレで好きなようにどうぞ。
(それがいいとも悪いとも言ってませんから。
それは好きなようにあちらで議論して下さい)。

餌台で餌やることすら否定したいなら、それなりのデータは示しましょうね。

思いつきで嘘八百並べるんではなく。
223名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 13:37:35 ID:???
てか、スズメでいうと飼いで10年の寿命が野生では3年。
ぶっちゃけ、飽食以前に生きるだけで大変な彼ら。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/02(金) 14:33:25 ID:???
>>223
まあ繁殖活動で身を削るからねぇ。まさに。
225212:2007/03/02(金) 19:38:28 ID:???
みなさま、たくさんのレスありがとうございます。
色々な、ご意見、見方があることがわかりました。
実は、自分も野鳥にエサを提供しております。 >>212に示したご意見に対しては、
運動量の少ないカゴの鳥と、あちこちを飛びまわっている野鳥とを単純に比較して
どうこうは、言えないのでは?と考えています。自分の場合、提供しているエサの
量は、朝のうちになくなってしまう程度です。恐らく、うちのエサだけでは足りなくて
どこかで不足分を調達しているのでしょう。であれば、自分の提供しているエサにより、
一時的には満腹するかもしれませんが、一日トータルで言えば、必要量を満足していない
わけで、慢性的な過剰摂取に陥るか?というと、ムリではないかなと思います。まぁ、
どなたかが仰っていたように、数値レベルの話ではないので、断定はできませんが・・・・
なんでもそうだと思いますが、程度の問題ではないのかなという気がします。
長文、失礼しました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 00:49:01 ID:???
通勤途中で見かける鳥です。それぞれ何ていう種類の鳥かお教えください。

墨田区錦糸町の親水公園で見かけます。昨年10月頃から見かけるようになり、
3月の今までほぼずっと見かけます。白サギの一種でしょうか?
2006年10月撮影
http://uploader.fam.cx/img/u05696.jpg

同じく墨田区錦糸町の親水公園でよく見かけます。
2007年1月撮影
http://uploader.fam.cx/img/u05700.jpg

これも墨田区錦糸町の親水公園で見かけました。
2007年2月撮影
http://uploader.fam.cx/img/u05698.jpg

これも墨田区錦糸町の親水公園で見かけました。写真では縮こまってますが、
足は長く、首もニョ〜ンと鶴のように伸びます。結構でかいです。
2007年3月撮影
http://uploader.fam.cx/img/u05699.jpg

葛飾区四ツ木の荒川で見かけました。川鵜でしょうか?
2007年1月撮影
http://uploader.fam.cx/img/u05697.jpg

以上、よろしくお願いします。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:11:03 ID:???
>>226
上から

コサギ
ムクドリ+ドバト
ハクセキレイ
アオサギ (幼鳥)
カワウ
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 01:24:19 ID:???
>>227
ありがとう。助かりました。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 09:29:09 ID:???
やっぱ、鳥の画像と名前が1ページに沢山載ったページが必要だよな。うん。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 12:43:35 ID:???
北野天満宮で梅を撮ってるときに見つけました。
この鳥の名前を教えてください。

2007年2月末撮影
http://uploader.fam.cx/img/u05707.jpg

よろしくお願いします。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 13:01:29 ID:???
>>230
ヒヨドリ

思うんだけど、小さな図鑑の一つでも買って
見た方が早いと思いますよ。非常に基本的な
種類ばかりですから、小さな図鑑程度で十分。
>>226も同じ人だと思いますけど。

それでわからないのだけ聞けばいいような。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:24:36 ID:SIFTJ4DF
素人に鳥の名前聞かれたら、メクラメッポウに「ヒヨドリ」と言っておけば65%は当たる。

ムクドリも含めると85%。

所詮そんなもん。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:42:45 ID:???
メボソムシクイって大阪で越冬例ある?
今日、ちらっとそれらしいのみたんだけど、
垂れ眉でかなりはっきりした眉斑(クリーム色)がありました。
写真を撮る時間はなかったです。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 18:56:12 ID:???
>>232
あてずっぽな数字並べるのは腐れアマチュアに多い。
95%の確率で。
235親切な患者さん:2007/03/03(土) 20:54:51 ID:???
餌付け嫌いな香具師(半特亜人)は妬んでるだけだから(藁
何でもかんでも感情的に否定する
資料もないのに反省汁とか叫ぶ某国や
捕鯨反対の暴力集団と全然変わらないね!
あっ、患者なら病院に戻れとかなしね
ちゃんときちんと反論しろよ、別スレで

>>230
>>231に同意。ヒヨドリです。ベロ出てるねw
236名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 08:17:08 ID:???
>>222
m9(^Д^)
237名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/04(日) 23:33:54 ID:???
この板もおっさん臭いよね
238名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/05(月) 19:28:26 ID:???
野鳥絡みの年齢層高いからしょうがないべ
患者w アンカーもつけないで誰に何いいたいのかすらわからん
ひっどい妄想だな
239名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/07(水) 17:58:15 ID:???
>>238
よっぽど読解力がないんだな
アンカーを付けないと判らない内容か?
俺は判るけど
ゆとり世代の国語力の低下なんだろうね
しょんべん臭いレスも有るしなあw
240名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 11:52:23 ID:eyx70cm3
当方四国地方在住です
畑に生えてるモモの木に止まってた鳥
おなかがまっ黄色で、背中は灰色っぽく羽に白い模様
頭も白っぽくてうっすら冠みたいのがあった
スズメくらいの大きさの鳥

あれなんて鳥ですか?
241名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 12:13:04 ID:???
>>240
ジョウビタキのオスでしょう。
ググってみてください。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 14:23:25 ID:eyx70cm3
>>241
まさしくこの鳥です!
小さくてキレイだったなぁ( ´∀`)
ありがとうございました
243名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 17:44:50 ID:RJ+qmlEi
>233
ウグイスの可能性はないですか?
個体によってはかなり小さいのがいます。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 20:26:52 ID:???
>>243
私もそう思ったのですが、あまりにも小さいことと、
黄白色の眉がやけにはっきりしてたので・・・
風切に白い部分がなかったのでキマユさんやカラフトたん(見たことない)じゃないとは思うけど
245名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/08(木) 23:09:23 ID:???
ウグイスの雌は別種かと思うくらい小さいんだけど、
見たことあります?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 04:59:31 ID:???
あります
247名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 09:49:48 ID:???
まあそこまで細かく見てるなら、あなたの信ずるところを
信じればよろしいような気もするけど。

何がいたっておかしくはないし。
(他の人は写真でもないと認めないとは思うけど)。
248tms45:2007/03/09(金) 20:24:58 ID:G2+tBrsc
栃木群馬でクマタカ・ブッポウソウ・アオバトがみられる可能性が高い場所を教えてください。時期も。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:41:58 ID:???
こんな公の板で言える訳ないだろ?
フィールドで足使って情報探せ!
楽して見ようと思うな 何が時期もだw
250名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 20:58:36 ID:???
>>248
mixiに行きな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/09(金) 22:45:14 ID:dvMB2fsm
去年の夏から東京で働き始め、ムクドリが好きになりました。
都会なのに沢山いるんですね!
あのオレンジのクチバシと黄色いアンヨ・・・
そして徒歩移動・・・可愛すぎる。

最近、冬の間に駅前のロータリーにたむろしていた
ムクドリ達が居なくなってしまい寂しいです。
繁殖の為にどっかに移動しちゃったのかな(´;ω;)
東京だと、どこらへんで繁殖しているのでしょうか?
それとも、もう都内にはいないのでしょうか?
秋頃になると、千葉の方でたむろするみたいなので
今年の秋は、寝ぐらを見に千葉に行ってみようと思います。
252名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 00:43:32 ID:???
どこにでも居そうだけどな
253名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 01:02:42 ID:H//7iL4E
ムクドリはカラスの次に嫌い
あのクチバシの黄色いのが汚らしい+数が多すぎる
254名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 04:16:17 ID:???
個々には可愛いと思うけど
群れなのが×
255tms46:2007/03/10(土) 09:14:21 ID:???
栃木群馬でクマタカ・ブッポウソウ・アオバトがみられる可能性が高い場所を教えなさい。時期も。
256名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 09:28:15 ID:???
ムクは気が強い個体が多いね。
ヒヨは騒ぐだけで追いやられてる・・・ムク強し

のほほ〜んいつも平和なキジバトタンが最強かも!?
257名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 18:36:09 ID:???
>>255
可能性が高いところならこのへん。多分周年。
ttp://www.utsunomiya-zoo.com/
ttp://www.safari.co.jp/
258名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 19:28:15 ID:???
なんて親切な人たちなんだ・・・・・
周年生息なら安心だね☆
259名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/10(土) 23:21:27 ID:???
DSでダイパをすると良いじょ
きっとムックルが捕まるじょ
260名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:37:17 ID:???
茨城なんですが朝方に「ティーチョーグリッ ティーチョーグリッ」って鳴く鳥が
子供の頃からずっと気になってます、なんていう鳥なのかわかりますでしょうか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 13:38:04 ID:ky33gtO4
DSとは、ニンテンドー?
ダイパ・・・?ダイエー・・・パン?
とりあえずムックル=ムクドリなのは何となく分かった。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 14:54:16 ID:nuAbSonm
>>260
コジュケイ。 
263名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 16:13:45 ID:???
>>262
あれが「ちょっとこい」だったんですか!
まさかあの声がそうだったとは…w
お陰ですっきりしました、ありがとうございます!
264おとり:2007/03/11(日) 18:04:27 ID:wtrFdGPe
阿寒湖畔周辺でみました。物凄い大きいな鳥を観ました。身体がグレーでクチバシが黄色。とにかくデカイぉヽ(´▽`)/目ん玉も鋭くて怖かった。なんだろ?
265名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:26:26 ID:???
やっぱオジロワシかな?
グレーいうか薄茶色だけど。
266名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 18:41:47 ID:qiml/xrt
>264
くちばしが綺麗な黄色ならオオワシ。
267名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/11(日) 21:30:04 ID:???
>>264
先日網走で撮ってきた。
http://dc-ita.dyndns.tv/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070311212742.jpg
どっちだった? 上がオジロワシ 下がオオワシ。  幼鳥だったら分かりにくいけどね
268おとり:2007/03/12(月) 07:27:27 ID:GxeWERfE
どっちだろ(;´∩`)ワシ系なんだろけど…。フクロウみたいな顔してた。子猫とか食べちゃいそうな態度だった。しかも地上におりてて身体半分を雪の中につっこんでたし。そんなことするもんなのかな?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 10:31:03 ID:???
>>268
顔もともかく、体の色も比較して見てみ。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/12(月) 12:17:37 ID:???
>>267
てか、スレ違いだが、こやつらってお互いこんなに近づけるんだねw
なんてーか、もっと喧嘩っぱやいかと思ってた。
とにかくいい写真だ。。。
271おとり:2007/03/12(月) 13:26:44 ID:GxeWERfE
下です。なのでオオワシヽ(´▽`)/携帯から観覧してたので下の画像が見えませんでした(´Д`)失礼しました。んでPCでチェック(o‘∀‘o)とっても貴重な写真みせていただきありがとうございます。とてもよくわかりました。ありがとうございました。
272おとり:2007/03/14(水) 10:42:33 ID:+fRgwEK7
今朝も2羽オオワシみてきたぉ(´∀`)そしたら鹿を食ってた。オオワシは鹿を倒せるのでしょうか?とおうまきにキツネも食いそうにみてたけど 
273名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 11:08:18 ID:tiM7w36c
道東だと鹿はごろごろ芯でいるので、
それに何日も張り付いているらしいです。
オオワシは、鹿好きと伺ったことがあります。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/14(水) 12:14:09 ID:???
結構車にはねられたりして死ぬからねぇ。。

まあトビみたいなもんだ。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 19:57:56 ID:???
数日前、近くの山道を歩いている時、道脇の枯れ草の上を餌(?)を
つつきながらチョロチョロしている鳥が一羽。
大きさはスズメ大。羽の色・模様もスズメに似てます。
ただそれ以外の色が少し茶のまざったグレー。
近付いても怖がらず、しばらく眺めていられました。

ネットなどでググッていて、クロジと言うのが一番似てるような。
ただ、この鳥は関東より北にいるとかあって。
自分が見たのは九州北部。
見かけたのは一度きりなので自信はないのですが、九州にもクロジは
いるのでしょうか?
いないとしたら、実際は何と言う鳥なのか教えてもらえると嬉しいです。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 20:31:45 ID:???
この時期ならクロジは九州にもいるはずです。
本州北部以北云々は繁殖地を指していると思われます。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:00:15 ID:Md4/g3y+
>>275
アオジとか。
黄色っぽいけどグレーに見えなくもない。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/17(土) 21:50:39 ID:???
>>276-277
ありがとうございました。
クロジは九州にもいるんですね。とても可愛い鳥だったしまた見たい。
アオジも見てみました。
自分が見たのは胸の模様がまったくなかったのでアオジではなさそうです。
でもこの鳥も可愛いですね。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 05:30:10 ID:???
植物の名前に関する質問をさせてください。
郊外の一戸建てのベランダにリンゴを置いてヒヨドリに
餌付けしています。今月に入ってからフンに植物の種が
ちらほら混じっており色はヒスイ色っぽくて大きさは米粒くらい
近くの山に生えてるのかもしれません。何の植物かご存知の
方がおりましたらよろしく御願いします。情報が少なすぎて
無理かも知れませんね。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 09:33:20 ID:???
>>279
集めて土に蒔いて見た方がおもしろいと思う。
種だけだとなかなか判らないし。

思わぬものが生えてくることもあって、
時間は掛かるけど楽しめると思うけど。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/18(日) 23:11:46 ID:+oLe6w42
>ヒスイ色っぽくて
単なる未熟の種子じゃねぇ?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/19(月) 23:50:28 ID:???
えと、ヤドリギだったら土に埋めても芽は出ないかも
283名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 18:27:19 ID:???
>>282
出てこなければそういう植物だと判る。
284名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/20(火) 20:39:38 ID:???
ヤドリギの可能性高いと思うよ。

ttp://www12.wind.ne.jp/YoiNaegi/yadorigika.htm
285284:2007/03/20(火) 20:45:31 ID:???
途中で送信してしまった。

ヤドリギの実はトリが好んで食べるし、ちょうど今の時期に結実してる。
もしそうだとしたら、すぐに消化されてあっというまに排泄されるらしいのであまり遠くないところに親木があるはず。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 14:56:22 ID:m6gj4DGz
age
287名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:09:06 ID:ksdFPN5U
関東近郊で 雉を見たいのですが何処か良い所ありませんか?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 16:38:17 ID:???
場所:埼玉県南部
外見の特徴:黒っぽい体、目のあたりに白い線、オレンジ色系のクチバシ、
大きさ:スズメより大きくツグミより小さい

職場で芝生に適当にエサ(100円ショップで買った小動物用のミックスエサ)を
まいてたら、シジュウカラ、ツグミ、キジバトなんかにまじってこういう鳥が
来てます。最初二羽くらいだったのが今は十羽以上で来ます。

素早いので写メも撮れず、うろ覚えで野鳥図鑑などを探してみてもピンと
くる鳥が見当たらないので、どなたかヒントだけでも… orz
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:24:30 ID:???
>>287
丘陵地帯、田園地帯、河川堤防を気長にウロウロしてみるとか。
都心部以外ならどこにでもいるはず。 ケーンケーンという大きな声が目印。そろそろ鳴く時期だし。

>>288
大きさが引っかかりますが、ムクドリでは?
290名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 17:24:45 ID:???
ムクドリはツグミより強いぞ。

関東で雉ってもうじゃうじゃいますからねえ・・・
多摩川、荒川なんかの河川敷が一番見易そうかな?
291288:2007/03/21(水) 17:40:10 ID:???
>>289
ムクドリでググってみたところ、ビンゴでした。
まあ、大きさはだいたいってことで orz

ありがとうございました o...rz
292名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:00:35 ID:ksdFPN5U
〉〉289〉〉290・ありがとうございます!多摩川かなり探したのですがなかなか見つかりませんでした!荒川は かなり上流の方でしょうか?利根川にも行きましたがだめでした。場所が悪かったのですね!具体的な場所が解れば大変助かります
293名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 18:44:28 ID:???
GWに多摩川のガス橋〜二子玉川間を20分歩けばまず会えるかと。
狛江あたりでもかなり見る可能性高いです。
荒川もかなりの範囲で見られますが、
水元公園あたりから河川敷に出てみればいかがでしょう。
どっちにしろ朝いくがよろし。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 20:19:23 ID:ksdFPN5U
〉〉293 色々ありがとうございます!
295名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 22:44:56 ID:???
ツグミやシジュウカラが判別できて、なぜムクドリが判らないんだあああ!
296名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/21(水) 23:06:16 ID:???
とりぱん読者
297名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 20:21:16 ID:a7wjv7Xx
庭に来るヒヨドリやスズメをボーーっと見てて思ったのですが。
ケンカして威嚇する時のポーズと巣立ち雛が親鳥に餌をねだるポーズが
全く同じに見えるんですが(羽を下げ気味にしてブルブル震わすポーズ)
・・・同じなんでしょうか?
巣立ち雛、実は親に餌をねだってるんでなくて威嚇して餌を脅し取ろうとしてる?
あと、その辺を考察したHPや書籍があったら紹介してもられば有難いです。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 21:50:26 ID:???
ヒヨドリは「スズメ目ヒヨドリ科」だからねぇ。同じでも不思議じゃない。
299名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:02:12 ID:???
>>298
>>297をあと3回ぐらい読み直してみたらいい
300名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/25(日) 22:20:11 ID:???
ググレカス
301名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 02:43:04 ID:???
>>297
wikiやGoogleですぐにわかる程度の質問されてもなぁ…。
302名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 07:38:51 ID:???
>>301
確定してるような書きぶりだが、何か論文でもあるのか?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 09:00:01 ID:???
とりあえず298の頓珍漢っぷりは群を抜いてるなw
304名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:20:29 ID:???
誰も結論を出してない件。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 12:28:25 ID:???
>>301
すぐわかるなら回答してやれば?
面白い質問だと思うが俺は生憎答が分からん。スマンな>>297
306名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 13:47:32 ID:Pz6oWpAh
http://q.pic.to/8xtrv
横浜白根のドブ川で発見しました
ザリガニ?エビ?をつかまえて食べていました
大きさは40〜50センチくらい(当てになりません!)
足は、枝分かれしている部分の上表面が黄色で
下の方は黒いと感じました
一体何の種類でしょうか??
307名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:23:26 ID:???
コサギ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 14:55:25 ID:???
>>297
「身を低くして威嚇」するポーズは、防御的な意味合いが強いようです。
攻撃的な威嚇は高く伸び上がって体を大きく見せるものが多いです。
ここらへんは「攻撃」「ソロモンの指輪」(共にC・ローレンツ著)など、動物行動学者の本を参照して下さい。
また、求愛行動で、メスが餌をねだるようなポーズを取ることもあります。
297宅の鳥が実際に喧嘩してるのかおねだりしてるのか判りませんので、これ以上はご勘弁を。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/26(月) 16:09:11 ID:Pz6oWpAh
>>307
サンキューベリマッチョ
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:18:51 ID:07ibQkhQ
河川敷で見た鳥なんですが、
背:グレー 腹:白でクロのポイントあり。
ツグミ大のサイズで、眼の周りが鮮やかな黄色だったのが印象的な鳥でした。
これはなんという鳥ですか?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:25:21 ID:???
コチドリ?
312名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 15:41:14 ID:???
シロハラ?
313名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 16:09:58 ID:07ibQkhQ
>>311-312
ググってみたところ、どうやらコチドリのようです。
ありがとうございました。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 19:18:31 ID:???
質問があります。
母が畑仕事をしていたところ、鳶に襲われました。
最初は後ろから、ちょっと間をおいて前から。
怖くなり、その日は畑仕事をやめて、二日後畑へ出ると又鳶が・・・。
夕方帰宅した父が、畑へ出てみるとやはり鳶が飛んできて、
近くの電柱にとまって「ぴーひょろろー」と鳴いて臨戦態勢だそうです。
調べると、食べ物を持っている人を襲うことはあるようなのですが、
普通になにもしていない人でも襲うものなのでしょうか?
それとも、なわばり意識かなにかなのでしょうか?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 21:37:28 ID:???
ちかくで巣を作ってるんじゃない?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 12:06:53 ID:UwAzROCL
今って、200種以上みていても識別能力はクソみたいな人が増えていると聞きましたが、本当ですか?

デジスコジジイ、一眼ジジイの識別能力はどれくらいですか?
アセス等の環境調査の鳥類調査、猛禽類調査のバイトとして使い物のになる程度のものはありますか?

特定の鳥の情報を得て、特定の鳥の写真だけ撮って帰ってきているから識別能力が伸びないのでしょうか。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 14:58:25 ID:8pEYydTF
>>316
少なくともこんな過疎板で煽っているお前の脳みそほどはクソではないかと。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 15:45:00 ID:???
煽りにも程遠いな。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/30(金) 18:14:06 ID:UwAzROCL
>>317
やはりクソでしたか。
聞いてはいましたがそれほどとは。。。

>>318
御同意ありがとうございます。
改めて現状を認識いたしました。
320314:2007/03/31(土) 07:05:51 ID:???
>315
やっぱり、巣作りですかね。
私も昨日試したのですが、畑に出て10分位で
遠くから旋回しながら近づいてきました。
襲撃はされませんでしたが、怖いですね。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:22:42 ID:???
Yachoo! オンライン野鳥図鑑 閉鎖?
http://www.gt-works.com/yachoo/

googleを見ると
4月1日から. http://www.yachoo.org/. にてYachoo4をスタートします。
って書いてあるけど、そっちにアクセスできないし。
ガビチョー...
322名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:32:05 ID:???
>>321
www.yachoo.org は夕方見れたよ。
なんかトラブルだろう。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 21:32:44 ID:???
あ、つながった→ www.yachoo.org
DNSか何かの問題だったのかなぁ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 00:46:22 ID:???
>>280>>281>>282>>283>>284>>285
279です 亀レスすいません ヤドリキなんですね ありがとうございました
325名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/03(火) 21:25:13 ID:???
野鳥観察板の人で情報とか写真を持ち寄るwikiを作ってみようかと思うんだけど需要あるかな?
レンタルwikiになっちゃうけど
326名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/04(水) 10:44:59 ID:eArCmrWT
>325
そのテはどこも過疎なのに…
327名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 20:06:27 ID:/ROI1OGt
去年の7月後半に、神奈川の溝口あたりでカラスほどの大きさの
尾羽の長い鳥を見かけたのですが、なんという鳥でしょうか?
何羽かの群れでいました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 21:31:54 ID:???
>327
頭が黒、背中が水色、腹が白のオナガでは?
329名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/05(木) 23:13:38 ID:???
直接トリの質問ではないのですが、ググってもわからないので
こちらで質問させてください。
神奈川県にある野鳥園のような物を探しています。

断片的な情報しか覚えていないのですが、
・入り口で一度餌を買うと何度でもお替り?していい
・入り口に受付のおじさんと一緒に鳥さんがいる
・2,3年前に小動物雑誌「アニファ」の文鳥コーナーで紹介されていた

これぐらいしかわからないのですが、よろしくお願いします。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:00:51 ID:???
>>329
横浜にあったバードピアのことかな?
もしそうなら、2005年に閉園しているけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 11:51:41 ID:NbNRnTaq
埼玉県南に住んでます
今朝、田圃を歩いていたら腹側が鮮やかな黄色ノスズメ大の集団がいました。
ピピッピピピピッと。

検索してみますと、キセキレイかと思うのですが、集団でいるものなのでしょうか?
ぶわっさーと飛び上がり、目の前が黄色だらけになって壮観でした。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 12:26:30 ID:???
>>330
おお!そこのようです。
そうですか・・・2年も前に閉鎖されてたんですね
333名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 14:41:35 ID:Dl2qb5fj
>>331
>検索してみますと、キセキレイかと思うのですが、
絶対違う。

>ぶわっさーと飛び上がり、目の前が黄色だらけになって壮観でした。
まずはこの辺を見てみてください。

マヒワ
ttp://www.yachoo.org/index.php?action=Book&mode=Show&id=637

カワラヒワ
ttp://www.yachoo.org/index.php?action=Book&mode=Show&id=635

アオジ
ttp://www.yachoo.org/index.php?action=Book&mode=Show&id=621
334名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:18:12 ID:???
鳴き声に関しての質問です。

先日、近所の公園(東北地方の太平洋側です)を散歩していたら、ものすごい大きな鳴き声を聞きました。

ttp://a-draw.com/uploader/src/up19901.mp3

鳴き声のする藪の中を一生懸命探したのですが、鳴いている姿は見つけられませんでした。
2羽くらいで鳴いているようでした。

デジカメのボイスレコーディング機能で録音しましたので、音質はあまり良くありません。
この鳴き声の主は何と言う鳥でしょうか?宜しくお願いしますm(__)m
335名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 15:21:15 ID:Ma06+iYc
>334
コジュケイです。はっきりと「ちょっとこい」と聞こえるのが特徴です。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 16:10:57 ID:???
>>335

ありがとうございましたm(__)m

これが噂の「ちょっと来い!」なんですね!
あんなにけたたましい声だったとは少々驚きですw

ところで、みなさんはどうやって鳴き声覚えました?
やっぱりフィールドでの経験なんですか?
スレ違いの質問スミマセンm(__)m
337名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 18:09:29 ID:NbNRnTaq
>>333
ありがとうございます。

カワラヒワかな?
これ、羽根ひろげて下側はまっ黄色ですか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:09:37 ID:???
かなりでかい黄色の帯があります。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 19:21:50 ID:???
ん?では違いますね、胴体も黄色で皆で腹側みせたときにはほんと黄色一色でした。
もちょっと調べてみます。

ありがとうございました。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 20:38:40 ID:???
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/%31174623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:19:19 ID:???
ハトが群れでぐるぐるまわってるのは何の意味があるんですか?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/06(金) 22:58:16 ID:+x9PS4Z7
>>337
マヒワだよ
343名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 05:10:38 ID:DnoC+hMn
鳥見の初心者です。よろしくおねがいします。
近所の森林公園で見かけた鳥です。なんていう鳥なのでしょう?
飛んでいる姿だけ、なんとか写真に撮れました。
ttp://uploader.fam.cx/img/u0566.jpg
かなり大きい鳥でした(ヒヨドリよりもふたまわりくらい大きい)
明るい林で、周りにはコゲラやシジュウカラがいっぱいいました。ほんの少しですが、水場もありました。
344名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:09:39 ID:jcEmvu0j
>>343
オナガ
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 08:36:52 ID:vf18/frf
>336
実際の鳥の声を聞きながら、ベテランのバードウォッチャーに教わるのが一番だけど、なかなか機会がなければCDでも覚えられるとおもう。

>341
 飼われている伝書鳩、レース鳩ならば訓練中で、地形を覚えるためと思われ。
 公園のドバトならば、どこかにオオタカがいてパニック状態なのかもしれない。
346名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:28:44 ID:???
334=336です。

>>345

レスありがとうございます。
野鳥の会のハンディ図鑑が手元にありますので、これに対応しているCDの購入を検討してみます。

>>343

同じく初心者の私が、カケスでは?と生意気にレスしてみるw
347名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:35:07 ID:jcEmvu0j
>>346
ほんとだ、しまったカケスだ。申し訳ない。
オナガの黒い頭だと思い込んでいたところは、後ろの木の皮だった。w
348名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 09:52:23 ID:wnoXcDvH
すみません、この鳥なんて言うのでしょうか?

・鳥を中心に切り取ったもの
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070407052409.jpg

・切り取る前の大きいサイズの写真(約 3M あるので注意)
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20070407052511.jpg

場所:江戸川の土手
日時:4月上旬
大きさ:スズメより一回り大きい
349名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:54:43 ID:???
>>348
ムクドリ
350名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 10:57:45 ID:???
縦から見ても横から見てもムクドリだな。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 11:17:04 ID:???
>>349-350
ありがとうございます。
勉強になりました。
352名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:15:34 ID:XeFNoCU9
353名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 12:58:01 ID:???
343です。
関西なので、きっとカケスですね!
ありがとうございます。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:20:28 ID:???
鳴き声の質問、しかも海外の鳥なのですが、
家族が見ていた冬ソナの最終回で鳴いていた鳥の名前が知りたいです。
鳴き声としては「チョリチョリチョリ〜〜」という感じで早めの鳴き方です。
韓国の鳥だろうと思うのですが・・・どなたかご存じないですか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 17:50:27 ID:tNUAFuMn
場所は、宮崎県南部平野部。
全体的にみどりっぽい茶色の、おなかが白っぽい鳥が庭に来たのですが、なんという鳥でしょうか?
両足でスタスタと足早に歩きます(すずめのようにぴょんぴょん移動しない)。
大きさは、ヒヨドリより一回りくらい大きく、ヒヨドリのように頭の毛はぽわぽわとはなっていません。
模様も特になかったように思います。鳴き声はわかりません。
よろしくお願いします。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:04:01 ID:QtkwNigr
>>355
とりあえずシロハラでぐぐってちょ。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:41:02 ID:QtkwNigr
すみません、私も教えてください。

JR山手線で鳴いている、というかテープがかけられている鳥は何でしょうか。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 18:46:24 ID:???
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623%3990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 20:42:35 ID:b3EWw5Iy
>>357
山手線、駅によって音ちがうんじゃ?
新宿駅ではコマドリが鳴いてるが・・・
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:04:41 ID:QtkwNigr
>>359
あ、駅によって違うんだ〜

はて日暮里か田端か駒込かそのへんかなあ。
コマドリのヒンカラララではなくて。

キビタキがコジュケイの鳴き真似をしてるような感じの。
単にキビタキですかね。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 21:35:26 ID:vf18/frf
>354
冬ソナでは、よくゴジュウカラが鳴いているとか
362名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:19:36 ID:???
>>346
あとココを抑えておけばほぼ完璧
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/
ttp://kochan01.cool.ne.jp/

CDなんて種類少ないし買ってもムダ。
もちろんフィールドで覚えるのが一番なんだけど
姿が見えないと何が鳴いてるのかわからないからね。
でもいつも聞くこの声の主はどんなヤツなんだろう?
ってのがわかったときの感動も味わってもらいたいw
363名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 22:24:41 ID:VmUlaWTa
>>362
なんでお前が「もらいたがる」のだ?偉そうに。
ほっといたれよ。w
364名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/07(土) 23:27:10 ID:???
346です。

>>352
>>362

とても参考になるサイトを教えていただき、誠に有難うございますm(__)m
いい声で録音できる録音機欲しくなっちゃいましたw
365名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 07:25:39 ID:hLoZABML
>360
あれって、盲導鈴というらしい。
階段を降りきったことを知らせるためのものだそう。
新宿最強線はいろいろ変わるようなキガス。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 12:23:15 ID:SDGzb0LU
一応自分で調べてみたのですが、これで種類はあっていますか?
添削お願い致します。見かけたのは今朝です。

ヒドリガモ 雌雄
http://a-draw.com/uploader/src/up20086.jpg

ハシビロガモ 雌雄
http://a-draw.com/uploader/src/up20087.jpg

カワウ
http://a-draw.com/uploader/src/up20088.jpg

コサギ
http://a-draw.com/uploader/src/up20089.jpg

ヒヨドリ
http://a-draw.com/uploader/src/up20090.jpg
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:15:37 ID:???
>>346

"主婦の友"が出版していたCD入りの本「birdsong」がお勧めですが、もう絶版かもしれません。
トリ1種に対し1ページが割かれ、大きなイラストと解説があり、付属のCDに各鳥の声が入っています。
何度か聞いて覚えたらCDをランダム再生してどの鳥かあててみる→これで覚えられます。

実際の鳥はCDに入っている鳴き方以外の鳴き方をすることもあるので、
CDを覚えるだけでは完璧ではありませんが、だいぶ参考になりますよ。

CDを買うときは、1トラックが1つの鳥に対応しているものを選びましょう。
どの鳥が鳴いているのかわからないようなCDを買っても、覚えられませんよ。
BGM的なCDは複数の野鳥の声がミックスされたものが多いので要注意。

皆さんが色々なサイトを教えてくれたので私も勉強になりました。サンクス。
368名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 13:19:27 ID:???
>>366
ヒドリガモ ハシビロガモ ヒヨドリ は正解。
カワウとウミウ、コサギとチュウサギダイサギは、私自身が区別できないので他の人にお願いします。
369名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 15:56:57 ID:JawYsfO8
>366
カワウとコサギもOK。
370366:2007/04/08(日) 16:21:04 ID:???
>>368 >>369
ありがとうございます!

最近野鳥に興味を持ち始めまして、犬の散歩ついでに観察してます。
まだ名前が全然わかんない鳥だらけなのでこれからもお世話になるかもしれません。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 20:59:48 ID:FDfvDpTR
>>370
きれーにとれてますねー
鳥ははじめたてでもカメラは前からずっとやっておられたのでは?
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/08(日) 23:57:35 ID:???
auのAQUOSケータイのCM
ttp://www.sharp.co.jp/products/cm/tv/tv121.html
この鳥は実在するんですか?
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 18:26:28 ID:???
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 19:46:24 ID:Wz9WhFyJ
>372
青い色を付けられたカナリアと思われ。

>373
 メジロだろうな。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 21:01:42 ID:???
>>374
眉斑があるからメジロじゃないと思う。

キビタキっぽいけど背中は緑色と。

まあただのデザインだし、実在の鳥として描いてない予感。
376354:2007/04/09(月) 22:02:19 ID:???
>>361
ゴジュウカラの声探して聞いてみたんですが、そうみたいです
日本にもいる鳥の声だったんですね
レスありがとうございました
お礼が遅くなってすみません
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:09:20 ID:b1CLz8DM
今日、不思議な鳥を見ました。

羽根はルリ色で、カラダは白っぽい茶色の鳥で、つがいみたいで2匹組みになってました。

大きさは、結構大きめですが、カラスよりは小さかったです。

あと、
キツツキのような鳥も見ました。
羽根はゼブラ柄で、全体的に黒っぽいです。
でも、そんなに大きくないし、くちばしも大きくなかったです。
気を登る動作が、普通の鳥には見られない動きで面白かったです。気に垂直に止まって、しっぽでバランスとりながら、ケンケンするように登って行きます。

なんていう鳥か教えてください。
名前が分からないので調べようが無いです・・・

378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/09(月) 23:12:03 ID:b1CLz8DM
>>377
因みに、場所は兵庫県の山の中です。
東条湖周辺です。
379355:2007/04/09(月) 23:55:51 ID:???
>>356
シロハラでした!ありがとうございました。
先日わからない鳥を自分で調べて、アカハラだったのですが
アカハラもシロハラもくるだなんて、なんだかうれしいです!
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:35:16 ID:???
海外ではすでに、1万人以上のメンバーを集めた今話題のAGLOCO(アグロコ)の
登録受付が開始されました! !
Viewbarという無料のツールバーをダウンロードし、その後は、いつものよう
にインターネットを利用すればいいだけでとっても簡単!! 
YahooやGoogleのツールバーのように サーフ中に表示させておくだけで広告費が
ユーザーに分配される仕組みです。
完全無料で、ユーザーに何の負担も発生しません。
まだサービスが始まったばかりの今だからこそ、あなたも始めるチャンスです!!

詳細&登録はコチラ↓
「AGLOCO解説&登録サイト aglocoの輪!!」
http://www7b.biglobe.ne.jp/~agloco/index.html
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:40:16 ID:???
>>377

> 羽根はルリ色で、カラダは白っぽい茶色の鳥で、

カケスに1票。

> キツツキのような鳥も見ました。
> 羽根はゼブラ柄で、全体的に黒っぽいです。

コゲラに1票。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:47:10 ID:???
ムカデを捕食する鳥っていますか?
ムカデが湧いてこまってます
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 00:49:11 ID:???
>>372
ルリノジコかと。
日本では偶にペットショップで見かけます。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:15:11 ID:???
>>382
キジ、コジュケイ、ニワトリが食べているのを見たことはあります。
でも発生するムカデを抑えたいなら、ホームセンター等で販売している
薬剤を散布した方が効率的だと思いますが。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:36:53 ID:???
>>377
ゼブラ柄キツツキ、俺もコゲラに一票
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 01:39:38 ID:???
東京都の地下鉄で放送されている鳥の鳴き声一覧みたいなサイトってあるんでしょうか…。
くだらない質問でゴメンナサイ
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 02:25:27 ID:???
>>386
鉄っちゃん板で聞いた方がいいような
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 07:19:56 ID:8VhP3YEx
>>377
>名前が分からないので調べようが無いです・・・
そのような場合でも、図鑑を買って(orネット図鑑で)1ページづつめくって、何時間かかけて全部のページを調べるようにすれば分かる場合が多いです。
がんばってくださいねっ!!
389名無しさん@お腹いっぱい:2007/04/10(火) 07:34:05 ID:Y1Ei4Smx
ぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴぴ、ケキョ、ケキョ、ケキョ、って鳴くのは
うぐいすなんですか。去年から鳴き始めましたけど。
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 09:28:41 ID:9oHTy+HW
>>381
なるほど!
サンクスでした!
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 10:14:30 ID:???
>>389
恋愛オーデションに向けてレッスン中です。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:07:53 ID:???
>>389
実際に聞いてないのでなんともいえないですが、ウグイスもそんな声出します
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:37:07 ID:???
>>377
>>388
図鑑のページ全部めくって写真見るのには、10分か15分もあれば十分です。
特に見分け方が難しい鳥でなければ、何時間もかける必要はありません。
カケスとコゲラなら、まず10分以内に決定できるでしょう。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:42:57 ID:???
オオタカとトビの区別はどこでつけたらいいですか?
家の上を毎日気持ちよさげに旋回してます
近所にはオオタカが営巣しているそうです
395名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 22:54:08 ID:???
旋回中
オオタカの尾羽は長めで先が円形
トビはあまり長くなくて三角形(直線)
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:00:39 ID:7q7LaK6N
>>395に補足
トビは先が三角形に凹んでいるか、直線
397名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:05:01 ID:???
thx!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:10:23 ID:???
うわ、今調べたら近所にハイタカもいるみたいです
よろしければこちらもお願いします。お礼したのにすみません
399名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:16:52 ID:dOf5hfJb
>>393
甘い。
鳥を知らないヤツの知らなさを甘く見ている。
10分や15分では到底正解にたどり着けない。
正解のページにたどり着いても通り過ぎ、間違いの鳥に対して
「これかもしれない、やっぱり違うかな」
と迷う。
たとえそれがヒヨドリやムクドリでもだ。

ある掲示板では、
「....のような色、大きさの鳥がいた。山渓の図鑑には載っていません」
と、どうみてもカケスかオナガのような鳥に対して「山渓の図鑑に載っていない」
などと断言したコメントを載せていた女(文面からおそらく間違いなく女)
もいた。

まあそんなもんだ。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/10(火) 23:20:50 ID:???
>>398
良い環境にお住まいですね、羨ましい。

尾羽が長めで角尾(直線)、大きさはオオタカよりひとまわり小さいみたいですね。
401名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:29:57 ID:???
>>399
なるほど。ワロタ。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 19:54:46 ID:???
笑えるか?
たかが鳥おたくの分際で上から目線の物言いが痛いとしか思えんが。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/11(水) 22:56:58 ID:???
そう見えるようにわざと書いてる釣りカキコ
404名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 00:04:19 ID:???
>>394
オオタカやハイタカは気持ちよさそうに滑空することは少ないのでは

ディスプレー飛翔とかはあるだろうけど
405名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:15:53 ID:???
>>404
いや、普通に気持ちよさそうに旋回・滑空している。
頻度も高い。少なくとも「少ない」と表現するほどではない。
猛禽類調査を専門で行うとわかる。

ただ、オオタカが普通の人の目に触れる機会がトビよりずっと少ないだけ。

>>394
オオタカは「とても」w小さいので、普通の人が「でっけー」と思ったらトビだ。w
406名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 07:54:49 ID:???
でもトビのように日がな一日クルクルしてないでしょ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 08:10:19 ID:???
トビがひがな一日くるくるしてるのは、必死に餌を探しているから
なわけだが。

動いていないものは、色々な角度から見て陰とかの変化で探すしか
ないわけだ。

歩いているアリは立っていてもすぐ見つかるが、同じくらいのネジが地面に
落ちていても、見つけるのは多分かなり困難なはず。
それを見つけるには、ぐるぐる見回して見てみるのがじっとしてるより得策。

と脱線してみる。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:08:14 ID:???
おれもとびたいなあ(´・ω・`)
409名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 18:43:24 ID:???
410名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:30:08 ID:???
>>408
とりあえず自家用機の訓練すれば?
411名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 22:30:27 ID:???
というわけで、上空をくるくるしている時間はオオタカやハイタカよりもトビが圧倒的に長いうえに、
個体数もトビが圧倒的に多いから、

適当に空を見上げて飛んでいる猛禽がいたら、トビであることがほとんどではないかと
412名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:01:44 ID:???
いやー、ノスリやサシバ、ハチクマ、チュウヒ、ミサゴである可能性も含めて、ちゃんと見たほうがいいかと。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:23:15 ID:???
遥か上空を飛んでる猛禽を見分けるのは至難の業ですよね。
逆光気味で色も分かりにくいし・・・
全体的なフォルムである程度識別するのがよいかと。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/12(木) 23:41:59 ID:???
>>394
とりあえず、ほとんどシルエットや点のような姿でもいいから、画像をUPしてみないですか?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 07:09:49 ID:???
>>411
でも>>404みたいな書き方だと間違いだね。やっぱり>>404はダメだったってことだね。
416名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 17:34:17 ID:???
アリを食べる鳥はいないんですか?
アリの巣の横に突っ立ってればエサ探す手間が省けていいと思うんですが
417名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 18:10:59 ID:???
>>416
アリスイとかクマゲラとか。
アオゲラも食べるかな。

巣をくずして食べちゃうんだけどな。
一匹ずつとかちまちまとは食べないかも。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/13(金) 19:06:34 ID:???
アリ浴びなんて変なことをするムクドリが来ましたよ。
419名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 00:00:13 ID:n4JP9EN/
エナガを飼ってます。下痢気味の様であまり鳴かなくなりました。一応綿棒でケツにオリーブを塗ってやったのですが、何か良い解決法はないでしょうか??
420名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:36:58 ID:Mgpy7lMN
>419
動物病院。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 01:39:16 ID:???
>>419
飼うなよ。違法だ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:14:34 ID:???
実家に珍しい鳥が来るそうです。父から聞いた話では、
「ムクドリ大で、体はオレンジ色ががった茶色、胸が灰色で、嘴と脚は橙黄色、目の周りが白い
 (白色が細長く後ろに引っ張っている)。木や電線の上でものすごく賑やかにさえずる」そうです。
かなり特徴的なのに、鳥の本を数冊調べても出ていません。
何と言う鳥だかわかりますか?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:28:12 ID:n4JP9EN/
>>422 江名画
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 02:40:39 ID:???
>>422

ガビチョウでは?
それなら図鑑に載ってないのも納得できるし。

ちなみに実家はどちら?
425422:2007/04/14(土) 02:47:45 ID:???
>>424
実家は東京都多摩市です。
426422:2007/04/14(土) 02:53:17 ID:???
検索してみたら、ガビチョウみたいです。
私はまだ見たことないので、父に確認してみます!
ありがとうございました。
427:2007/04/14(土) 05:00:50 ID:jZONKIME
aa
428:2007/04/14(土) 05:02:47 ID:jZONKIME
頼む・・・
429:2007/04/14(土) 05:10:17 ID:jZONKIME
寒い・・・
430:2007/04/14(土) 05:18:26 ID:jZONKIME
ちゅんちゅん
431:2007/04/14(土) 05:21:09 ID:jZONKIME
http://ex20.2ch.net/test/read.cgi/hsb/1173021839/

私の偉大さがわかるスレを特別に紹介
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:25:44 ID:5inP39Co
その地域だとすでに「珍しく」はないほど大増殖してるな。W
433名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 08:56:55 ID:???
秋葉原駅でも市川駅でも同じ鳥が「鳴いて」いるよ〜。
何でしょう。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 09:46:06 ID:???
バードヲチ歴2年ぐらいの若輩です。
小鳥系はかなり種類も判別できるようになってきたんで、冬ぐらいから猛禽系を意識してます。
が、前のほうのレスにもあったみたいに判別が難しいです。自分なりにwebや書籍も当たってるんですけど・・・。
なにか、オススメの資料がありましたら教えてください。
住んでるのは静岡中部なんで、すげーワシタカはいないと思いますw

あ、イソヒヨが鳴いてる。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 11:02:45 ID:???
>>434
私が使っているのはこれ↓
「ワシタカ類飛翔ハンドブック」(山形則男著:文一統合出版)
個体差による色彩変化も結構フォローしてるので便利です。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 15:42:15 ID:???
静岡中部ならスゲーワシタカもちょっと移動すれば結構いますね。うらやましいです。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 17:38:17 ID:???
>>433
ヲタク
438名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/14(土) 18:23:35 ID:???
>>435
ありがとう! さっそく探してみます。
>>436
そうなんですか! 
439名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 08:57:29 ID:+y6buWj4
>438
おまいは南アルプスや伊良湖をしらんのか?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 12:55:50 ID:???
それは子供にとっては「ちょっと移動」のうちに入らないかと。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:36:47 ID:BCNSiuCh
 今日散歩で見かけた小鳥を図鑑やWEBで調べたのですが、
これだというのをみつけられなかったので、お願いします。
 ぱっと見スズメで、背中の色合い、大きさ、体型はスズメでした。
首から上はグレーで、目の付近が黒、前襟あたりに黄色が入っていました。
場所は自然多めの公園の竹やぶの脇の水場でした。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:44:33 ID:???
アオジかなあ?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:45:15 ID:???
>>441
カワラヒワ。

前襟ってどこ?
444名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 21:46:41 ID:???
>>441
あ、目の付近が黒ならアオジだわ。
445441:2007/04/15(日) 22:09:04 ID:BCNSiuCh
回答ありがとうございます。
アオジではないようです。
↓を小さくして目のあたりを黒く、ツキノワグマの月の輪部を黄色にした
感じです。スズメより若干首が長かった気がします。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:イワヒバリ科
446名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:12:50 ID:8nZWdvZv
すみません!!緊急事態です!!
昼間、部屋に鳥が入ってきました。
窓は全開にしてあるんですが、未だに出て行きません・・・orz
どうすればいいでしょうか???
なんの鳥かはわかりませんが、スズメっぽい比較的小さい鳥です。
チュイって鳴きます。
447441:2007/04/15(日) 22:27:55 ID:BCNSiuCh
カワラヒワともちがうようです。
来週デジカメ持って同じところに散歩に行ってみます。
448名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 22:36:19 ID:???
>>445
ミヤマホオジロは?
449446:2007/04/15(日) 23:48:18 ID:???
えー・・・
セキレイという鳥でした・・・
ご冥福をお祈りします・・・
450名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/15(日) 23:59:43 ID:???
>>445
ミヤマホオジロわ?
4513年4組:2007/04/16(月) 04:52:10 ID:MD883f5M
えっとー、鳩のたまごは食べられるんですか?教えてくださぁい
452名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 12:22:20 ID:???
>>451
茹でると白身が半透明になるので、見た目が気持ち悪いけど食べられる
ピータンみたいに色付ければ気にならないだろうけど
453名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:47:59 ID:???
ふと思う、食べられない鳥の卵ってあるんだろうか・・?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:49:13 ID:ALrPb3Ia
発生していないタイミングで採集するのが難しいと思う
455名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 19:05:19 ID:dW8hVQ+u
この時期につばめが家にくるのは運が悪いというの聞いたことがある方いらっしゃいますか?
456名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:34:50 ID:???
http://www.fieldfine.com/images/subako_mizunomi_01.jpg
↑の写真見るとペットボトルが自動給水装置?みたくなってるようですが、これの作り方知ってる
方がいたら教えてください。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:52:39 ID:???
ピーヨピヨピヨピヨピピーヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨとやかましく鳴いて最後にギュエッギュエッ
と鳴くとりはなんですか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:12:27 ID:???
カラスの前でうぐいすの鳴きまね(口笛で)
すると、キョロキョロしどこにいるか探します。
音源(音元)が解らない(弱い)のでしょうか?
459名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:21:57 ID:???
>>456
単に水入れたペットボトル逆さに固定しておくだけでいいと思うよ。
あとは気圧差で一定の水位が維持されるはず。

>>457
ヒヨドリじゃね?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 23:32:27 ID:???
ペット用のペットボトル使った自動給水機も同じ仕組みだと思うから、
ペットショップに行って実物見てくるとか?

http://item.rakuten.co.jp/john-mary/iris-kh-320/
461441:2007/04/17(火) 00:44:04 ID:Rc96IcR6
ありがとうございます。
ミヤマホオジロではないようです。ちなみに熊本市です。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 01:48:14 ID:???
>>441
アトリでわ。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 11:47:03 ID:???
>>455
聞いたことはない。
ツバメが巣をかけるのは縁起がよいとは聞いたことがある。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 13:55:34 ID:hfYYzsre
杜がつく鳥の名前はありますか?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 14:23:07 ID:???
>>464
ホトトギスを「杜鵑」と書くことはあるな
466名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:24:48 ID:???
子供ができたので生まれたら鳥の名前をつけようとおもいます。

♂ 隼(しゅん)
♀ つぐみ

を考えていますが鳥板住民のみなさんでおすすめがあったらよろしくおねがいします。
467名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:29:33 ID:???
阿斗里
468名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 18:34:00 ID:vuuPnSAN
おとき
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:00:05 ID:???
女はツバメでもスズメでもウズラでもヒバリでもアリな感じだな。
そういや、正宗白鳥とか平塚雷鳥ってあれはペンネーム?

男はいっそトビー
470名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 19:05:10 ID:???
>>466
参考にどうぞ。
ttp://dqname.jp/

ってのは冗談として、そういや中学生くらいのときかな、
人名漢字に雀が新規登録されて、これだっ!とか思ってたなぁ。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:22:58 ID:???
ひばりは美空のせいでババくさい スズメは漫画のキャラみたいだ
ツバメはグリル ウズラはねーよwww
472名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 20:42:25 ID:???
>>452
ありがとうございます

でも鳩ぽっぽの親が戻ってきて、いま温めている様子です…
食べようだなんてごめんなさい
温かく見守ります
473名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 22:20:21 ID:???
>>472
巣が窓辺とかにあるなら取っ払う事。
ハトが人間に移す病気をなめちゃイクナイ
474名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 04:29:13 ID:28KRLhlY
463の方ありがとうございます!私も縁起が良いと聞いていたのですが方角によって運が悪かったりすると最近聞きました!調べてはいるのですが未だわかりません!
475名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 09:47:47 ID:bvWuz6QW
近ごろ遠くの森から10秒間隔くらいで「チックビー」って聞こえます。
なんて鳥でしょう?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:15:17 ID:???
マチャミ
477名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:26:57 ID:CjFWNtoK
>475
センダイムシクイ
478名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 10:27:09 ID:D1yf0mDa
マミチャジナイって、どっからついた名前なんですか?

マミ-チャジナイ?マミチャ-ジナイ?
479名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 11:38:26 ID:???
>>478
ぐぐってみた。

まみ ちゃ じない
眉  茶  即
      鳥

じない、はこれで一つの漢字。しないの音便化したもの。
「しない」は「しなひ」「しなへ」つまりツグミを表す古語、だそうな。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 11:39:54 ID:???
481名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/18(水) 12:19:32 ID:6nQ9BS99
477鋭い
482475:2007/04/18(水) 13:16:31 ID:???
>>476
ナイスぼけ

>>477
鳥の声サイトで聞いたらそれみたいです。
ありがとうございました。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 02:19:26 ID:???
477カコイイ
484名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:19:56 ID:Ax5M4rzX
今、夜だと言うのに囀っている鳥がいるんですが、何でしょうか?

バードコールをむちゃくちゃに回したような複雑な声で鳴いてます。
ピピピピーチュクチュクピーヤチュクチュクピロリ、みたいな感じです。
辺りが静かというのもあるのでしょうが、よく通る比較的大きな声です。
ひと息2,3秒くらいの長目の囀りで、ほとんど休みなく囀っています。

和歌山県北部、市街地から少し入った田園+住宅+低山のあたり。
毎年五月には、夜、アオバズクやホトトギスの声が聞こえる環境です。

初めてのことなので気になるなぁ…
485名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 21:24:08 ID:DpmTvItx
>484
イソヒヨドリかな。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 22:00:34 ID:???
>>485
ありがとうございます。
イソヒヨドリは昼間、近くでよく鳴いているのですが、
どうもそれとは違って聞こえる(イソヒヨよりも上品?)んですが、
もしかしたら夜なんで、いつもとは違うように聞いてしまってるのかも…

まだ囀ってるんでよく覚えておいて、昼間の声と聞き比べてみます!
487名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/19(木) 23:30:28 ID:???
メジロだと思うんだけど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 20:39:40 ID:???
直径25cmくらいの植木鉢の受け皿に水を1cmぐらい張って庭においてあるのですが鳥がまったく来ません。
水は頻繁に取り替えてます。横の柿の木の枝に止まるのですが水浴びをしてくれません。

・近所に川がある
・横に洗濯物を干している

くらいしか思い当たるところはありませんが、他に気をつけるべきことがあったら教えてください。
489名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:10:13 ID:???
緑色の体で大きさがスズメぐらいで
ぷぎいぃぃぃぃぃっ ぷぎいぃぃぃぃぃっ
と鳴いてる鳥がいたんですがこれはなんという鳥ですか?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 22:32:22 ID:???
>>489
カワラヒワかな?
ぷぎいぃぃぃぃぃって鳴くことがある
491名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/20(金) 23:29:47 ID:???
>>490
調べたらカワラヒワでした! なんか悲しそうな鳴き声でした
492名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 00:02:51 ID:???
土鳩が頭を上下させながらスズメや他の鳩を追いかけてるのは威嚇ですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 13:50:44 ID:???
チンピラみたいだなw
あ”?やんのかごら?あ”??
494名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 18:09:32 ID:???
>>488
その近所の川を無くして、近くの洗濯物を無くしてみれば、それらが原因であったかどうかが明らかになるんじゃないかな。

あとは、ビオトープ作りの池の考え方と同じで、単純に解放水面の大きさをもっと大きくしてみては?
直径1mとか、2mくらいに。
価値の高い水辺だと鳥に認識されていないのかもしれない。

あとは、実は使っているんだけど、使用頻度がものすごく少ないから気がついていないだけかもしれない。

ちなみに来ている鳥は何?
495441:2007/04/21(土) 21:07:24 ID:pWejFHR4
441の質問をしたものですが、同じところに散歩してきました。
アオジでした。
えらい失礼しました。前回は薄暗くて↓こんな感じで黄色味が首の
ところしか見えなかったようです。
http://homepage2.nifty.com/night-forest/yatyou/y-aoji.htm

あと普通のデジカメで野鳥の撮影はとてもできないのがわかりました。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:18:15 ID:???
>>495
デジスコの魔道へようこそ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:33:39 ID:???
>>488
その受け皿の色が白とかだったらちょっとキツイかも。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:45:20 ID:???
色関係あるの? 詳しく
499名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 21:46:35 ID:???
>>494
ツグミ ヒヨドリ スズメ シジュウカラです
500名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/21(土) 23:31:03 ID:???
>>495
や、アオジとわかってしっかり報告できるあなたは全然おk。

>>498
オレは497じゃないし別に実験もしたわけじゃないけど、受け
皿の色が白だと、水浴びのときにわざわざ周りから自分がすごく
目立つ色のところに体をさらすことになってしまう。

庭にもっと大きい浅い池を掘ったほうがいいんじゃね。

か、人の胸の高さくらいの一本足の餌台を作って、
その上に置くとか。餌台の上は安全だから鳥はきやすい。
今おいているのは地面?台の上?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:45:21 ID:???
高さ30cmくらいの木の踏み台の上においてます。 横に黒い柵と、台と同じぐらいの高さのテラスがあります。
こんなかんじです
http://www.vipper.net/vip221218.gif
502名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 00:45:51 ID:???
色はこげ茶色です
503名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:04:18 ID:???
>>501
デッサンが上手ですね。

ネコにとびかかられる恐れが無い高さまで台を高くして、
餌もいっしょに置けば来ると思うよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:28:11 ID:???
猫が怖かったんですね ありがとうございます。できるだけ高くしてみます。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:39:10 ID:???
最初に勇気ある一羽が餌につられてくれば、そこは安心なんだとわかって他のも来る
506名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 01:57:19 ID:???
彼らは彼らなりに頭いいというか、考えてるモンね。
507484:2007/04/22(日) 09:49:16 ID:???
>>485,487
やっぱりイソヒヨでした!
ありがとうございました!
508名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 12:44:21 ID:KkVN3PE4
485やるな
509名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:30:21 ID:???
死んだスズメを見つけたんだけど、どうすればいいですか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:48:55 ID:???
おいしくいただく
511名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 13:52:48 ID:???
>>509
解剖する
512名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 18:44:26 ID:???
1メートル以上の穴を掘って消石灰を撒き、その中に埋葬する。
井戸や川などの水源を避ける事。
513名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:01:17 ID:???
スズメの死体なんてほうっておけばすぐなくなるよ。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:16:35 ID:???
カラスが食べてくれるな。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 21:48:17 ID:???
虫も食べるしいろいろ食べる。
彼らの餌を奪ってはいけない。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:01:29 ID:???
>>515
都会では虫による分解はあまり期待できないな。
アスファルトの上だったりすると尚更。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/22(日) 22:06:36 ID:???
>>516
都会なんですか?
いつから都会に限定した話になったんですか。

都会でも実は虫も結構食ってるよ。
例えば蟻んことかね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 00:15:01 ID:???
カラスは死ぬと対消滅を起こすから死体が残らない、
っていう主張のトンデモ本があったな…
519名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 09:00:03 ID:???
>>518
やおいか!
520名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 07:35:43 ID:???
>484
>ピピピピーチュクチュクピーヤチュクチュクピロリ、みたいな感じです。

ふと思ったが、モズのグゼリもこんな感じだよね。夕方なら良く聞くけど…
521名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 15:03:34 ID:???
「ギィーッ」が入るかどうかで概ね決まる
522名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/25(水) 18:25:38 ID:???
字面からするとミソみたいにも見える。
でも夕方までしか鳴かないよね。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:09:54 ID:/RO9g0Ot
明日の朝、東京近辺でどうしてもセンダイムシクイの声を聞きたいのですが、どこへ行けばよいでしょうか。
やはり高尾山がよいでしょうか。
高尾山の場合、何号路に行けばよいのでしょうか。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 22:14:09 ID:3Aip1GQw
>523
以前、1号路を登ったときに聞いたことがあるけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:43:19 ID:???
私は4号(往)3号(復)で見たことある。
でも今なら朝一に明治神宮や新宿御苑あたりでも声聞けそうですね。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/26(木) 23:56:33 ID:???
今日柳生十兵衛の時代劇ドラマ見てたら次から次へと鳥の鳴き声が。
悪だくみする場面ではヒヨドリとオナガとカラスがギャーギャー鳴き、
夜はトラツグミが鳴いていました。皆さんはドラマ見てても鳥の鳴き声に
注意を払いますか?
527名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:25:38 ID:YjwcR/AC
>>524
>>525
ありがとうございます。
1号路から登って4号、3号を回ってみます。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 00:27:56 ID:???
>>526
あるねえw
注意を払うというより反応してしまうというか、そっちの方に気がいってしまう。
こないだ坊さんが寺の境内で講話する番組で、ずっとヤマガラが鳴いてたので
話が頭に入らなんだ。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 06:32:01 ID:???
ある大河ドラマで毎週アカハラが鳴いていたなあ・・・
後時代劇の夜のシーンには必ずヨタカが鳴いている。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 07:24:39 ID:V00p9z6j
民放の時代劇で、よくコジュケイが鳴いているた。
あの時代には日本にはいなかったのにと思いながらもよく見ていた。

今NHKのどんど晴れで、よくヨタカの声が聞こえるが、
現在の盛岡市内でまだヨタカの声が聞こえるのだろうか?
どうですか現地の人?
531723:2007/04/27(金) 07:37:41 ID:oGk+RAD4
今、1号路で鳴いてます。
オオルリもいっしょです。

ありがとうございました。
532524:2007/04/27(金) 07:55:07 ID:Fjzy5A9y
おめでとうございます。
キビタキは、まだですか。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 09:15:05 ID:e9Uk/FW7
おはようございます。
昨日、
大きな公園でパンを鳥にあげていたのですが、
6〜7羽のハト達の中に2羽、
足が欠損しているハトが居ました。
その内の一羽は片足で立って、
とても痛そうでした…
彼は病気なのでしょうか?
足にはラベル!?みたいな物が付いていました
534723:2007/04/27(金) 09:49:02 ID:oGk+RAD4
今4号路で、鳴いているセンダイムシクイの姿も見れました。

キビタキも登ってくる途中で鳴いていました。
また、「キビタキを見た」という人に会いました。

サンショウクイも1号路で止まった後、鳴いて飛ぶのを見れました。
535723:2007/04/27(金) 10:20:03 ID:oGk+RAD4
4号路に200名以上の小中学生がなだれ込んできたので退散(苦笑)。
あと、1、3号路でヤブサメが鳴いていましたが、姿は見えず。
536名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 11:44:24 ID:???
で、質問は何?
537523:2007/04/27(金) 11:56:48 ID:oGk+RAD4
>>536
あ゛?
538名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:22:05 ID:???
723に鋭いスルーパスが何本も出ているようだが。
539523:2007/04/27(金) 15:03:27 ID:oGk+RAD4
>>538
あ゛?
540名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 15:07:20 ID:oQec9LdI
すいませんが教えて頂けないでしょうか?

今、私の家にたぶんツバメだと思うんですが巣を作っています。

子供が生まれるまではそっとしてあげようと思いますが、巣立ちすればその巣を取り除いてしまってもいいものなのでしょうか?

それとつがいでいるのですが、一羽は喉元が赤みがかった茶色をしていて腹は白で羽根は黒、もう一羽は喉元も腹も白です。

同じ種類なのでしょうか?それとも雄雌で違うのでしょうか?

画像がUP出来ればいいのですがカメラを向けるとシャッターを押す前に必ず飛んで行ってしまいます。

まるっきりの素人なので何も分かりません。
宜しくお願いします。

541名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:11:11 ID:Fjzy5A9y
>540
 ツバメならば雌雄、同じ模様でのど元は赤みがかった茶色のはずです。
 喉が白いものは、なんなのでしょう?
 どちらにお住まいですか?
 もしかするとコシアカツバメがいっしょにいるのかな。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 17:53:23 ID:oQec9LdI
>>541
ありがとうございます。
私は山陰に住んで居ます。私も知識がないのですがちょっと不思議な感じがしていました。
違う種類のツバメでつがいになる事もあるんですね。巣はどうしたらいいんでしょうか?外灯の上に作っているので…
543名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 18:22:04 ID:Fjzy5A9y
>540
山陰ならばコシアカツバメもいる地域です。検索して姿を確認してみてはいかがでしょうか。
ツバメは二回繁殖するので、できたら8月下旬までそのままにしておいてあげるとよろしいかと思います。
544名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 18:39:07 ID:oQec9LdI
>>543
ありがとうございました。8月下旬まではそのままにしておきますね。
そばによっても逃げないですし可愛いですね。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:02:06 ID:pVxgqd/9
>>544
巣をそのままにしておくと、来年、それを再利用することもありますよ。
巣を作るのも大変だから・・・・。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 19:15:03 ID:???
>>542
>違う種類のツバメでつがいになる事もあるんですね。
ちょっと怪しいな。
光の加減による見間違いや個体変異(同じ種類の個体でちょっと
色が違って見える)の可能性が高いので、結論付ける前に、しっ
かりはっきりした写真が取れるまで観察するのがよいかと。

547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 20:07:03 ID:oQec9LdI
>>546
1m位まで近づいても逃げないのではっきりと見ました。一羽の喉元は白いです。巣の高さは2m位ですからよく見えますよ。

皆さん、色々とありがとうございます。
548名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:23:01 ID:???
>>547
ぜひ写真UPお願いいたします。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:23:26 ID:???
ちょっと待って、
別種でつがいになるかって、カモとかならあり得るが、ツバメではそんな例ないでしょ。そもそも
種によって巣の形も全く違うし、共同で子育てなどできないんじゃないだろうか。

もし事実ならすごい。ぜひ写真とって発表してほしい。

550名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:26:04 ID:???
>>547
同じ巣を取り合ってたりして、んなことあるのかな?
イワツバメも検索してみてね。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:27:49 ID:???
>明日の朝、東京近辺でどうしてもセンダイムシクイの声を聞きたい

というのがどういう状況なのか非常に気になります。
ぜひ教えてください。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:30:20 ID:???
>>547
だから、546が指摘しているように、ただのツバメの個体変異の可能性等もあるので、写真を撮って識者の判断を仰いでから異種と結論付けるべきかと。
553523:2007/04/27(金) 21:32:34 ID:???
>>551
教えない。w
554名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:39:52 ID:oQec9LdI
すいません、そんな大事なんですか?
明日また確認してみますね
555名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:53:36 ID:???
>>554
喉が白いかどうかを確認すること自体が大事なのではなくて、
(1)2羽ともツバメで片方の喉が白い
(2)片方がツバメ、片方がコシアカツバメでコシアカツバメの喉が白い
(3)2羽ともコシアカツバメで片方の喉が赤い
の、どのケースであるか確認するのが大事だということね。

そうそう、胴体に縦斑(縦の縞模様)はありますか?それとも真っ白ですか?
2羽とも縦斑がある?片方だけある?
556名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:54:24 ID:bQMSeMpy
>>533
おそらく釣り糸か何かが絡まって足が切れてしまったのでしょう。
足のラベルはその糸に着いていたものなのではと思います。

川を歩くときは釣り糸などは拾うようにしていますが後を絶ちませんね。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 21:59:06 ID:???
ウチのベランダにいつの間にか鳩が巣を作っていて、
ヒナ(2匹)もかなり大きくなっていました
そこまで気づかなかった自分も自分なんですが
そこに親鳥の姿が全然見えません(見つけてから3日くらい)
これって子育てに飽きたか事故ったか育て終わったかで戻ってこないんでしょうか。
それとも長い間留守にする事もあるんでしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:13:07 ID:???
>>557
ヒナは巣立たずにそのままなのですか?
だとしたら3日間まったく親が戻らずに雛が無事とは考えにくいので、あなたが見ていないときに戻っているのでは?
559名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:25:25 ID:???
>>558
そのままで巣立つ様子はありません。
昼間は外出していて確認できないので、そのときに戻ってきているのかもしれません。
ただ、夕方〜夜中に、たびたび確認していても親鳥を見かけなかったので
少し疑問に思った次第です。
昼間戻ってきてないかを明日から確認して見たいと思います。ありがとうございました。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 22:52:53 ID:oQec9LdI
>>555
調べてみましたが一羽は腹は白くコシアカツバメのような感じではないように思います。

カメラで撮ろうと何度も試みましたけどシャッター押す前に逃げてしまいますので今度はビデオで撮ってみますね。

首から下が白いほうが若干大きいように思いますし尾がすっとしているような感じがします。

もう一羽は普通のツバメで間違いなさそうです。

561名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 00:01:24 ID:???
>>560
1mくらいまで近寄っても逃げないのに、写真を撮ろうとすると逃げるのですか?
動画だと画像が荒くなるのでできれば何か望遠でビシッと写した静止画がよいとは思いますが..。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 07:42:11 ID:???
>>560
日本野鳥の会のHPを通じて連絡をとれば、支部から誰か派遣してくれて見てもらえるかと。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 16:46:55 ID:LWdVoMNc
http://a-draw.com/uploader/src/up21610.jpg
このサギは、ダイサギですかチュウダイサギですか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:02:29 ID:m37iqFsF
>563
ダイサギだと思う。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 17:30:56 ID:???
>>564
ありがとうございます
566名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 18:24:45 ID:???
>>563
オオダイサギかチュウダイサギかってことでいいんだよね?

>>564
ほんと〜?
写真で&夏羽でよくわかるね〜。

でも首の細長さから漏れもオオダイサギに一票。
567名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 19:58:39 ID:???
>>566
あんたコテハンつけてくれないか?
毎度鬱陶しいんでNG登録で一発で弾きたいんだが
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:23:37 ID:???
>>567
誰、お前
569名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 20:29:50 ID:???
>>568

>>567は氏ぬ覚悟があるとみた
570名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 05:42:23 ID:K0Cp8E3E
ツバメさんはどうなったの♪
571名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 06:42:40 ID:UWDjMh9k
自宅札幌、ネズミ取りにかかったネズミをバケツ水で殺した死骸を庭に置くと1〜2時間で鷹?トンビ?ワシ?みたいのが急降下し取りに来るんだ。迫力あるぜ!
なんて名の鳥だべか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 08:13:00 ID:???
トンビ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 09:06:51 ID:???
トンビ…か
ありがとうございます。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:17:23 ID:CSWVV+Lt
家に巣作りしてるつがいの鳥がいます。
クチバシはオレンジ色で尖っています。
羽の色は灰色。
体に白い線が入っていた様な気がします。
大きさは雀の2倍位。
これかも、という鳥がいたら名前を教えて下さい。

朝方から、少し音がするので撤去しようかと思ったのですがなんだか酷な気がして。
あと鳥、怖い。
ので種類がわかれば少しは楽しめるかなと思い調べてます。
あてにならない情報しかなくてすみません。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 14:34:31 ID:???
ムクドリ
576574:2007/04/29(日) 14:49:11 ID:???
>>575
すごい…
今、写真で確認したらムクドリでした。
ムクドリて意外とシュッとした鳥なんですね。
助かりました。ありがとうございます。
577たすけて!:2007/04/29(日) 16:56:32 ID:v5DTkpVp
さっき首の向きがおかしくなっているスズメを保護しました
餌は少し食べますが、自分でたつことができません。
応急処置法がわからないのでしっている方は緊急で教えてください!!
お願いします。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 17:15:52 ID:???
>>577
落ち着いて>>2-3を読んでくれ。
住んでいる自治体(都道府県庁)のサイトに傷病鳥の対応機関が出ているから、
連絡が付くなら早く引き渡したほうがいいよ。
手に負えない状況だから。
579すずめ:2007/04/29(日) 17:29:28 ID:v5DTkpVp
今傷を見たら、傷口がえぐれている感じでした・・・。
578さん、ありがとうございました。2−3を見たのですが、あまり理解できませんでした。
だいぶ弱ってるみたいです。
てんぱってます!!
どうすればいいですか。近くに獣医がいません(ありません)

 
580名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:09:39 ID:???
昨日俺は手に負えないスズメを洗面器に沈めてあげた
かわいそうだったが仕方ない
君もそうすればいい
581名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:16:56 ID:???
自作自演くさいのが増えてきたな
582:2007/04/29(日) 18:25:27 ID:nZ9W4BbO
すずめさんへ こちらでも
いろいろ 調べてみます。
583:2007/04/29(日) 18:37:22 ID:nZ9W4BbO
え〜と 調べましたが〜
・・・なんか〜 やっぱ〜
なるべく 早く獣医に見てもらった
ほうがいいって_〜
そんで持って〜 首まがってるでしょ〜
ひどくなんないように あんまし
動かないで スズメは 嫌がると
思うけど なるべく 元の方向に
むかしといたほうがいいって
584すずめ:2007/04/29(日) 18:37:58 ID:v5DTkpVp
首が変に曲がっててどうすればいいかわかりません。
獣医にもいけないので困っています。
やっぱりあて木とかで手当てしたほうがいいんでしょうか?
あと自演じゃないです!
本当に困っています!
585すずめ:2007/04/29(日) 18:40:49 ID:v5DTkpVp
雀さんありがとうございます。
元の方向にですね。
獣医には事情があって連れて行けないです。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 18:42:04 ID:???
>>579
引き渡せないなら、その状況だと出来ることは何も無い。
対応機関に引き渡すのを薦めたのは、>>579が死体を見ずに済むから。
恐らく獣医に持っていっても駄目だと思う。
残念だけど、最後を看取る事ぐらいしか出来ないと思う。
587すずめ:2007/04/29(日) 18:53:12 ID:v5DTkpVp
だけど一度家まで持ってきたんだから責任もって
何とかしてあげたいです。
せめて1日でもながいきさせてあげたいです。
だから応急処置の方法知ってたら教えてください。
おねがいします。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:16:33 ID:???
>>587
獣医に連れていける友人に頼めばいい。
そのあてもないのに連れてきたのだとしたら、そもそも最初からあなたが無責任だということ。
589すずめ:2007/04/29(日) 19:30:10 ID:v5DTkpVp
そうですね、残念ながら連れて行ける友人がいません。
友人のお兄ちゃんが獣医学部なので聞いてみたけど
わかりませんでした。


590名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 19:35:48 ID:???
>>589
友人のお兄ちゃんに大学につれていってもらえよ。それで済む。

お前このスレで騒いで反応を楽しんでいるだけだろ。
591すずめ:2007/04/29(日) 20:08:02 ID:v5DTkpVp
そう思いたければそう思えばいいです。
こっちは本当に困っているし、反応楽しむためにウソつくほど腐っていません。

592名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:26:31 ID:???
>>591
590はそう思いたくないかもしれないのだが、
知り合いに獣医学部所属の人間がいるのに
その伝手を使おうとしていないから怪しま
れているのでは?
593すずめ:2007/04/29(日) 20:45:07 ID:v5DTkpVp
そのことですが、家が近くじゃないのと、
病院が開いてないのとかで最終的に自分でどうにかすることしかできないのです。
友人の兄はまだ獣医学部で治療の方法まで習ってないのでわからないと言っていました。
なので応急処置のしかたがわかる人は教えてください。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 20:53:24 ID:???
>>593
怪我をして、さらに人間に捕まってしまったのですから、もうスズメのほうも観念しているでしょう。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:07:53 ID:???
>>593
曲がった首に出来る応急処置は無い。
鳥はもう寝ている時間だから、安静にさせること。
・新聞紙を細かくちぎって、クシャクシャに揉む。
・適当な箱にその新聞紙を入れて、鳥も入れる。
・静かで暗い場所に置く。明るい場所は駄目。
・蓋が無ければ、布を被せる。
気持ちは理解できるが、今出来ることはこれくらいしかない。
いつ死んでもおかしくない状態だよ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:11:18 ID:???
>>593
とりあえず「すずめっ子クラブ」と「すずめSOS」はググって読んでおけ。
それ以上は出来ることないよ。
597すずめ:2007/04/29(日) 21:54:14 ID:v5DTkpVp
>>595、596さん、ありがとうございます
とりあえず安静にさせときます。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 21:57:12 ID:???
かわいそうに
安楽死させてやりなよ
599名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/29(日) 22:51:23 ID:???
ほうっておけば自然の回復力で奇跡的に生き延びたかもしれないが、
人間が捕まえてショック状態に追い込んだから、そのスズメにとって
の最後の生きる望みも絶たれてしまったね。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 07:40:41 ID:???
喉の白いツバメの画像upお願いします。
601すずめ:2007/04/30(月) 11:54:03 ID:cW6BJJrP
>>599 そんなことないと思います。たしかにショック状態かもしれませんが
現に今生きています。とりあえず今は安静させています。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:01:10 ID:???
>>601
ショックをあたえなければもっと長生きできたのにね。
もう死ぬね。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:09:24 ID:???
もうやめてやれよ・・・
604名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 14:14:55 ID:???
スズメの画像をアップすれば誰かその症状をみてアドバイスくれるんじゃね?
605名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 15:37:20 ID:???
イワツバメのつがいで片方はどろで喉が汚れてるのでは。
606すずめ:2007/04/30(月) 17:02:33 ID:cW6BJJrP
今さっきスズメは死んでしまいました。
こんな事いうのも変だと思うけど安らかに死んだと思います。
いままでアドバイスしてくださった方、ありがとうございました。
607電話 ◆COtp.o2Z0E :2007/04/30(月) 18:49:58 ID:Fpwd+GuV
昨日、京都の清水寺へ出かけました。
近くの公園でこんな写真を撮りました。

謎の鳥画像:http://vista.rash.jp/img/vi7792537471.jpg
これは何と言う鳥なんでしょう?
私は見たことも聞いたことも無いので質問に来ました。

鶏?あるいは鴨(池にはアヒルと鴨が仲良く遊んでたので)とアヒルのハーフ?
イノシシと豚のハーフの「イノブタ」みたいなもんですかね?

詳細希望! 足が少し不自由なようでした。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:02:35 ID:???
バリケン
609名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:09:40 ID:???
>>607
バリケン。中南米産のアヒル(みたいなもの)。
日本に家禽用として輸入されたのが、野生化したのがたまにいたりするが、
侵略的外来種にご指名されるほどではない。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:14:25 ID:???
>>606
死を迎える前の最後に巨大な動物に捕獲され、恐怖に打ち震えながら死んでいったことでしょう。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 19:24:11 ID:???
スズメって手で持つとすげえ怯えるよね
動悸と呼吸がすごく速くなって
612電話 ◆COtp.o2Z0E :2007/04/30(月) 19:33:21 ID:???
>>608
>>609
どうもです。すごい、このスレの住民・・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 20:51:57 ID:???
バリケンを答えてやった人がここまで尊敬されるってのもすごいな
614名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 11:36:18 ID:???
鳥オタクは一般人から見ると宇宙人
615名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 12:06:04 ID:???
>>614
ヲタクってのはどれもそうだよ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:45:36 ID:xFY/Cv5A
今朝、犬の散歩のときにはじめて聞く声、大きな声で
「ぴーーよっ、、、、、、、、ぴーーーーよっ、、、、、、」
「ふぃーーーーよっ、、、、ふぃーーーーよっ、、、」
という感じで鳴いてました。
何者でしょうか?

ちなみに近所には雉のオスが道路を挟んで鳴き合っていて、たまに道路の真ん中で
喧嘩してます。
先日はそこに野生化したニワトリが加わって
「けーん!」「けーん!」「こけーーーっ!」とみっつで鳴きあってました。
617名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 16:48:22 ID:???
>>616
ヒヨドリでしょうな。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 17:42:29 ID:FvVLHpcb
>>616
もしかしたらヒレンジャクかも!
619名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 18:00:51 ID:???
>>618
突っ込みにくいボケだな。
620616:2007/05/02(水) 18:09:42 ID:???
検索して、いろいろ聞いてみましたが、、なんか違うです、、、

もうちょっといろいろ聞いてみます。
ありがとうございました。
621名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 19:47:26 ID:r8zyYMdl
四月末日の事ですが、四国の山麓の雑木林で、野鳥がカラスに襲われたらしく、
カラスを威嚇する様に「ビィィィン、ビィィィン、ビィィィン ※」と、しばらくの間
テンポ良く鳴き続けていたのです。
※ 割れた竹をバチで叩いた様な振動している音で、北島三郎の与作で使われている、
  カァーーッッと言う音がする楽器、「ビブラスラップ」の音に似た感じです。
  (ビブラスラップ:ttp://www.rakuten.co.jp/ototebako/638048/679232/#558233

あと、カラスを追う姿をチラッと見た感じでは、大きさは、ヒヨと同じくらいか
それ以上のように見えました。

手がかりは以上ですが、宜しくお願いします。
622名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/02(水) 22:09:38 ID:???
>>616
トラツグミじゃないか?
623名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:55:19 ID:???
>>620
ヒヨドリはいろいろな声で鳴く。
普段鳥を見ていない人が、大きい声だな、と思ったら相当な確率でヒヨドリだよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 01:56:06 ID:???
つばめさんはどうなったのかな?
625名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:32:08 ID:Fax2RLaT
この野鳥の名前を教えて下さい。
http://vista.rash.jp/img/vi7817008065.jpg

生息地は東北です。庭から動きません。
ヒヨドリかと思ったら、違うようです。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 14:53:19 ID:???
どこがヒヨドリに似てんねん。皮肉か?

ゴイサギの幼鳥と思われる。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 16:29:12 ID:Fax2RLaT
ありがとうございます。

「ゴイサギの幼鳥」でしたか。皮肉ではなく、本当に知らなかったもので。
失礼致しました。
628626:2007/05/03(木) 20:40:16 ID:???
こちらこそ失礼。私は623ではないが、623に対する皮肉かと思ったもので。
629名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 22:18:59 ID:???
ゴイサギ幼鳥というか、若鳥ですな。
目がオレンジ色だし、頭に成鳥羽が出てきてる。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 01:42:48 ID:???
たしかに色目だけはヒヨっぽいかも。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:35:47 ID:???
ここ最近に庭の餌台に野鳥が来ます。
体はスズメ位(スズメよりちょっと丸い)で
色は緑っぽく(ウグイス色っぽい?)
口ばしがきれいな黄色でした。

どなたかこんな感じの鳥を知りませんか?
632名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 11:41:43 ID:???
「口ばしがきれいな黄色」というのがありえないと思うのだが・・・
まさか、イカル? 体色が違うしなあ。
あとはカワラヒワ。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:03:42 ID:???
ttp://www.imgup.org/iup375861.jpg.html
昨日ホームセンターでブロック見てたら卵が産み付けられてた
なんて鳥でしょ
634名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:10:31 ID:???
>>632
ありがとうございました!
写真を見てみたら「カワラヒワ」でした。
口ばしが黄色に見えたのは、光の加減だったのかもしれません。
さっきも来てたのでよーく見てみると、羽がきれいな黄色でした^^
635名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 13:57:43 ID:???
喉の白いツバメはやっぱり誤認か
636tms45:2007/05/04(金) 22:11:59 ID:D4tObziH
夜、堤防を散歩していると、時々聞こえる声なんですが、「ピェーピェー」という感じ。
もう少し濁ってるかな?冬は聞かないように思うのですが。場所は栃木県です。
ヨタカじゃないし。なんでしょう?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 23:02:14 ID:???
>>633
セキレイの仲間じゃあないかな
638名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 00:41:36 ID:OBrx3cDT
すいません、喉元の白いツバメの事を書いた者ですが、巣が出来上がり最近は暗くならないと戻って来ない為に確認が取れません

薄暗くなると普通のツバメは戻っているのですがもう一羽は暗くなるまで戻って来ないのです

明るい時に確認したいのですが夜にフラッシュをたいて写してもいいものなんでしょうか?

フラッシュをたいて居着かなくなるなんて事はないんでしょうか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 01:46:56 ID:???
昨晩から鳥っぽい鳴き声が聞こえる。
夜になると30分おきくらいに鳴きだす。
ケリの鳴き声に似てるんですけど
もう少し可愛い感じ。「キッキッキッキ」「ケッケッケッケ」に聞こえる。
どんな鳥かわかりませんか?

場所は金沢市。海から徒歩で20分くらいの場所
周りは宅地なんですけど、畑や原っぱもあり
朝には雉の鳴き声も聞こえます。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 02:09:36 ID:28NMiLM0
>>638
一回くらいは夜でもフラッシュ炊いても大丈夫だと思う。
何となく部分アルビノかなとも思えるのだけど。
641たすけてください:2007/05/05(土) 07:28:31 ID:wK7wXFn6
仕事が今、終わり。
雀を保護しましたが、ナニをしたら良いのかわかりません(´;ω;`)
今回は見捨てれなくて!…誰かたすけてください。
642たすけてください:2007/05/05(土) 07:29:34 ID:wK7wXFn6

http://o.pic.to/bryel
この大きさです。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:38:58 ID:???
>2を参照して
644名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:41:48 ID:wK7wXFn6
携帯でみれません
どうしたら、いいねですか?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:50:11 ID:wK7wXFn6
見捨てていたら、会社の車に曳かれちゃうよ…

誰か教えて(´>ω<`)
何をしたらいいの!!
助けてあげたい(´;ω;`)
教えて
646名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:51:42 ID:???
>3は見れない?
すまん俺はただの猛禽ファンだから小鳥は分からない
647名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:51:51 ID:wK7wXFn6
33才独身、たいして世の中に貢献してないですが。お願いします誰か助けて。本当に助けたくて困ってます(´;ω;`)
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 07:54:40 ID:wK7wXFn6
部屋は暗くして保温はやりました(´>ω<`)
市に電話したら育ててくれますか?。
殺さないで(´;ω;`)
649名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:06:58 ID:???
基本暗い静かな所に安置
薄い砂糖水とすりつぶした鳥のササミを時々

あとは専門家の所に持っていくしかあるまい
650名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 08:38:16 ID:wK7wXFn6
水は飲みません‥口を開きません…

専門家⇒市役所でいいのですか?(´>ω<`)
651名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 10:09:53 ID:???
くちばしは黄色い?黄色かったらまだ雛だと思う
652名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:13:56 ID:???
あのー、幼くして死んでゆくのも自然なんで、そのまま見守って土に埋めれば?
653名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 11:44:14 ID:???
うちのコはくちばしが黄色い頃に保護してもう10年になるよー
あとはそのコの生命力に賭けるしか…
654名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 12:58:15 ID:???
先週と同じ釣りじゃねーの?コレ
655名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 14:33:16 ID:???
だろうね
656名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:05:23 ID:???
拾うなこのバカ。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 15:23:07 ID:???
羽ばたきながら鳥が鳴くのは人間で言うと「よっこらせ」みたいなもんですか?
あとえさ食ってる鳥(スズメ)が危険を感じて飛ぶ時にいちいちピィとなくのはなぜですか?
658名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 16:25:02 ID:Zzrj40Wj
ケロケロケロケロというカエルのような鳴き声の鳥はいますか?
カエルかと思ったんですが音源は頭上のような感じだったんです。
モリアオガエルかなあ?
三浦半島南部の森の中で。
659名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:39:31 ID:???
鳥好きみたいな、地味〜な人達を釣って何が面白いんだか。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 17:50:04 ID:???
ていうかこんな過疎板で釣りって・・・・
よっぽどここに恨みのある怨念君なんだろうね
普段のレスから病んでるぽな人が若干混ざってるけど、その人かもねw
661名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:41:26 ID:nu0PXLq7
http://up.nm78.com/obj/14030

なんて名前の鳥ですか?単なるかもめ?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 18:56:42 ID:yAdzBTtI
夕方や深夜、早朝になると、
「フィー、フィー」
って、人の口笛みたいな感じで、寂しげに鳴く鳥の名前を教えて下さい。
663名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:19:11 ID:pePPHxOg
>>662
同じ鳥かな。ホイッホイッ とか フイッフイッ て感じ。
教えてください。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 19:43:34 ID:???
>>662
トラツグミじゃないかな。さえずりがたくさんUPされてるサイトで確認したら?

>>663
なんかゴジュウカラの予感。根拠はなんもなし。
665名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:00:54 ID:pePPHxOg
>>663は、アオバズクでした。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:03:08 ID:sZvW0ahR
住宅街に建つ家の庭木に巣箱を設置したところ、セキレイのつがいが住み着きました。
しかし、借家で大家さんの都合で取り壊しがきまり、庭木も撤去することになりました。
巣箱の移設の方法を教えてください。

子供がいるかどうかは今のところわかりません。 のぞいても良い物でしょうか?
隣近所には移設可能な樹木はありません。 川沿いの家なのですが、川向こうは山があり、鳥もたくさん住んでいます。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:19:34 ID:???
極めて難しいなあ。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:30:15 ID:yKUFMC32
http://up.2chan.net/d/src/1178367960078.jpg
こいつはなんて鳥ですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:30:36 ID:sZvW0ahR
666 です。
設置は2年前で どうやら最近住着いたようです。 現在 頻繁に出入りしていましてそのすがたがなんとも可愛らしくなんとかならないものかと
大屋にも掛合ってみましたが、どうしようもなく。
困っています。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 21:57:54 ID:???
>>669
死んだら自分のせいという確固たる信念の元にどっかに移設するしかないね。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 22:20:00 ID:VszW8be/
野鳥は保護しないで下さい。法律違反です。見て見ぬ振りするのも苦しいと思いますが、
大怪我している時は生存率が相当低いので、保護施設に渡すのもいいし自分の目で最後
を見とどけるのも悲しいです。
 そうゆう私も、生後3週間ぐらいのセキレイの雛を訳あって保護しましたが、4日
たって4匹の死を見てきました、相当ショックを受けています。残り1匹どうやら落ち着
いていますが、このさきまだわかりません。内緒で飼っている人アドバイスしてください。
今はブドウ虫とすり餌ですが、自然に帰しても生きていけないのは明白です。このまま、
飼おうかと思っているのですが、すり餌中心にときどきブドウ虫という感じにして最終的
には、すり餌だけにしてもよいですか。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/05(土) 23:21:56 ID:UnGhleSO
>669
卵で12日程度、ヒナは2週間で巣立ちます。
ある程度ヒナで大きかったら、多少待つ交渉も。
ダメなら移設しかないけど、親が放棄したらきついよな。
県の鳥獣課等に相談してみるしかないかなぁ。
>>3 参照

>野鳥は保護しないで下さい。法律違反です

傷病鳥保護は、きちんと手続きすれば違反ではありません。
健康なはぐれヒナとは別。
詳しくは>>3 参照
保護して辛い目にあうのも、ほっとくのも個人の自由ではありますが。

>すり餌中心にときどきブドウ虫という感じにして最終的
には、すり餌だけにしてもよいですか。
↓参照

http://www2u.biglobe.ne.jp/~yachou/hina_miyake06-06.pdf


673名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 00:48:13 ID:???
>>668
難しい。達人の回答を求む。オオタカか?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 01:07:25 ID:rO1FSd+D
>>673
正解ぽいな。獲物はなんだ?土鳩か?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:00:41 ID:Gj368Uaf
>672ありがとうございます、参考になりました。
しかし、やはり放野が前提の処置についての事が書いてあるようです。
このまま飼育に成功しても一生カゴの中が良いのか、解き放たれてその先
どうなるか、私としては放野してしまったほうがラクになります。
インコのように飼うのは野鳥の場合、自己満足だと言うのもわかります。
難しい選択になってしまいました。昆虫食の鳥は2時間おきに餌を食べさせないと
いけないようですが大変な労力です、それでスリ餌の話がでてきました。
 それが出来なければ成長してから、おそらく生きてはいけないと思いますが、
放野という事になりそうです。私は解放されますが、自然の摂理にまかせるのが
一番良いようです。もう少し時間の余裕のある飼育の仕方があれば参考にしたかったです。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:07:25 ID:Gj368Uaf
675です。もう一つ聞きたいのですが、保護施設に預けた場合最終的には
どうなるのですか。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:28:16 ID:???
最終的には我々と同じように寿命を迎えて死ぬ
678名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 08:41:53 ID:Gj368Uaf
>677やはりそうですよね。預けて死を見ないで済むか、自分で見るか野放して
しまうか、自分で見る場合寿命を迎えての死であってもらいたいです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 09:45:06 ID:???
とっとと死んで、他の生物の糧となるのも良いと思うけどねぇ
680名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 17:55:52 ID:???
ムクドリっていっつも夫婦で一緒にいるけどやっぱり夜は毎晩セックルするんですか?
681名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 18:05:01 ID:XNb3Ko8a
ムクドリっていっつも夫婦で一緒にいるって確証があるのかい。
それに、毎晩するのは人間だけだろう。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:36:50 ID:???
そもそも交尾は普通活動時間中に行われるから、ムクドリの交尾も日中。

活動時間以外に交尾する動物なんてほとんどいない。うちらを除いて
683名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/06(日) 21:41:10 ID:lymBIpuW
>>674
獲物は足が黄色いからムクドリじゃまいか?
にしても、よく撮ったなコレ。
684名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/07(月) 21:16:33 ID:???
エサ台に来たスズメが体の千切れた虫の死骸を置いていくんですがこれは一種の貯食でしょうか?
685名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 00:52:46 ID:???
喉の白いツバメはー?
686名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:04:42 ID:E3UiLsaW
>>666です。 巣箱の中を確認したところ 雛が7〜8匹いまいした。
建物の解体は6月初旬なのですが、 シジュウカラだと思うのですが、
いつ頃巣立つものなのでしょうか? 

又、移設し親が育児を放棄した場合、
人間の手で育てることは可能ですが?

687名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 09:33:19 ID:0/wIbizm
>>686

>巣箱の中を確認したところ 雛が7〜8匹いまいした。
>建物の解体は6月初旬なのですが、 シジュウカラだと思うのですが、
>いつ頃巣立つものなのでしょうか? 

巣立ちは孵化から3週間ほどくらい

>又、移設し親が育児を放棄した場合、

>人間の手で育てることは可能ですが?

絶対無理とは言わないけど、かなりの頻度で
虫を与えないといけないから、かなり厳しいと思う。
ってか、野鳥の飼育は法的に問題もあるから、
自治体担当に問い合わせては?。
http://www.jspb.org/tisiki/hogo.html
688名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/08(火) 11:01:53 ID:E3UiLsaW
>687

686です。 孵化したのはいつかわからないけど 3週間なら解体前に
巣立ちしそうです。 ありがとうございました。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 16:47:25 ID:DbTdnxYK
>>685
すいません、確認がとれません。
喉元が赤茶色のほうは顔を出しているのですがもう一羽は頭を巣に突っ込んでお尻だけ出しているような状態なもので…
夜にならないと帰って来ませんし…
690名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 21:51:58 ID:???
>>689
まあ、このまま確認不十分な情報としてフェードアウトって感じですかね。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:00:08 ID:WJnGcADi
おしりだけの写真でも種が判るかもしれないので
撮られてみることをお勧めします。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/09(水) 23:17:44 ID:???
>>691
なるほど、そりゃそうだ。
撮っていただく価値がありますね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 07:56:21 ID:cjlvNFYI
この鳥は何という名前でしょうか。
オンライン図鑑を探してみたのですが、分かりませんでした。
20cmぐらいです。
http://uproda11.2ch-library.com/src/114694.jpg
694名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 08:09:37 ID:0A6Gc8SP
>693
キジバトの若鳥だと。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 08:27:40 ID:???
早速ありがとうございました。
若鳥でしたか、なるほど。
696名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 17:49:22 ID:r6htEabJ
http://a-draw.com/uploader/src/up22305.jpg
これって、ハマシギですか?
三番瀬で今朝撮影したものです
697名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 18:07:47 ID:???
>>696
ダイゼンでそ?
ハマシギはちっちゃいよ
698696:2007/05/10(木) 18:57:15 ID:???
>>697
ありがとうございます
助かりました!

知らない鳥が居たら写真に撮ってhttp://www.yachoo.org/でイラストから検索して
調べるようにしてるのですが、なかなか正解にたどりつけない・・・
699新参者です:2007/05/10(木) 20:31:47 ID:+ASzVGIO
ちょっとお聞きしたいのですが、
職場の人から聞いたのですが、五月ごろに鳴いている
ウグイスは「ほんとのウグイスではなく別の鳥が
ウグイスのまねをしているんだ」って聞いたのですが
ほんとでしょうか??
真偽のほども交えて知ってる人教えてください。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:01:37 ID:???
ウグイスの鳴き真似が出来る鳥はほとんど居ないと思うが。
似たような声ならモズが出すかもしれんけど、声量が違いすぎるし。

春先は唄が下手な時期があるが、それはホルモンの分泌が
まだ足りてないからだったりする。

下手な唄をうたっているウグイスを「別」とか思い込んでるだけでは?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 21:53:16 ID:OxSEm8bV
>ウグイスの鳴き真似が出来る鳥はほとんど居ないと思うが。
カケスはけっこう似てる。ま、よーく聞けば変だけど。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/10(木) 22:06:02 ID:???
>>699
その職場の人のレベルによる。

その人に、「ライフリストは何種ですか?」って聞いてみ。
「ライフリストってなんだ?」とか言われたら700が言うように単に「別」と思い込んでいるだけの可能性が高い。
300種だの400種だのと言われたら、何かちゃんと意味があって言っている可能性が高いから、むしろその人自身に種名を聞いたほうがいいよ。

703名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:21:54 ID:???
山の中でウグイスの声がきこえていたのですが、それに混ざって
「ファードーソラ」という音階の鳴き声が聞こえてきました。
フィーフィーフィフィ、という感じです。
けたたましくなく、ウグイスみたいによくとおる、上品な鳴き声でした。
なんという鳥でしょうか?
704名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:51:33 ID:???
ttp://midopika.cool.ne.jp/songs/index.html

音階がよくわがんないので...。
上のサイトとかで、イカル、オオルリあたり聞いてみそ。
あと他に何がありそうだろ
705名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 21:57:56 ID:???
イカルっぽいですね。いわれてみりゃウグイスと声質似てるかも・・・
706名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 22:14:31 ID:5pdXgdb4
いちおうイカルの「ききなし」はツキヒホシ(月日星)でよかったっけ?
おおまか3声だから、フィーフィーフィフィだと違うかも。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:21:05 ID:???
チョンチョンぎぃ〜?
って鳴く鳥はなんですか?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:25:05 ID:???
>>706
イカルはむしろ聞きなしのように3声には聞こえんよ。
でも最初の2声がフィーフィーと長く聞こえるかというとそうでもないと思うんで、ひっかかるんだよな。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/11(金) 23:32:12 ID:???
>>707
今の時期に聞いたのならセンダイムシクイかな。
どこかのサイトとかで聞いてみては?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 00:01:55 ID:???
飛んでる鳥を観てるのが好きなんですが
もっとよく観てみたいので望遠鏡かなんかを買おうと思います
ど素人にお勧めってあります?
711703:2007/05/12(土) 01:10:54 ID:???
>>704
ありがとうございます。
教えてくださったサイトでオオルリとイカルを聞いてみたのですが、どうもちがうようです。
どちらかといえば声はオオルリに似ているのですが、
最後がチュンチュン・ピチピチ系ではありませんでした。
フィーフィーフィフィと一声鳴くのに2,3秒かかっていたと思います。
ウグイスみたいに数羽のがあちらこちらから聞こえる?のではなく、
1羽きりで鳴いているようでした。
サイトにあった、明らかに違うと私でもわかるような声を除いてすべて聞いたのですが
該当する声はなかったように思います…
九州の、ダム湖がある照葉樹林で聞きました(人がほとんど住んでいないようなところ)。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:42:19 ID:???
>>711
そうですか。難しいですね。
ヤイロチョウはいかがでしょう(やけくそw。4音じゃないし)

ttp://www.h7.dion.ne.jp/~ecokochi/yaironokoe.htm
713名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 01:51:27 ID:???
>>709
うおお!これです!
横浜の根岸森林公園で聞きました
714名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 06:17:47 ID:???
>>710
飛んでる鳥なら双眼鏡の方がいいような。
あとは双眼鏡スレで聞いてみてください。
715709:2007/05/12(土) 07:21:22 ID:???
>>713
わりと誰が書いても同じような書き方になる鳥だったのでわかりました。

でも字で書かれたり人間が口で言ったりした鳴き声の持ち主を当てるのって難しいです。
私もちょっと教えてください。
ある冬の探鳥会の時に、参加者の方から、
「今日とは別の所の池のカモの群にコロコロと鳴いていたのがいた。どのカモの声が聞こえているのかわからない。どのカモだろうか?」
という質問を受けました。
私は、カモ類の中に答を思い付かず、
「カモの群れにまじってカイツブリがいたのではないか」
と聞いてみましたが、その参加者の方は「違う」と言っていました。
別の担当は
「オナガガモでは?」
と答えていましたが...。

その池には「いろいろなカモ」がいたとのこです。
その人が聞いたカモ?の声は何の声だったのでしょうか。
716新参者です:2007/05/12(土) 07:38:02 ID:zqM45BTU
>>699です。
ウグイスの鳴き声をまねできる鳥は
いないようですね。
ありがとうございました。

717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 07:38:56 ID:???
声が高い淡水性のカモだと、ホシハジロやトモエガモを思い浮かべるけど・・・
カモに詳しい人お願いします。
718名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:06:49 ID:929UsugU
うちに巣を作ってる燕は、私たち家族が近付いても逃げません。
いつも物干し竿のとこに仲良く2羽でちょこんととまっています。「おーい!」と呼んでも逃げません。こんなもんですか?
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 14:50:57 ID:???
>>718
そんなもんです。
人間怖くてツバメやっていけません。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 15:58:03 ID:???
ツバメは人間を利用してるからな
人間の家に巣を作ることで人間を怖がる敵から防御
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:11:45 ID:929UsugU
>>719-720
ありがどうございます。
そうなんですか!うちの燕が変なのかな?と思ってました。鳥は見てるだけで癒されます。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:38:08 ID:???
>>721

> 鳥は見てるだけで癒されます。

 鳥の思う壺
おまえは利用されているのだ
723名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 16:52:45 ID:???
721「いやされるなー」
ツバメ(自宅警備員乙!)
724703:2007/05/12(土) 16:53:04 ID:???
>>712
ヤイロチョウもちがいました…でもありがとうございます。


ご親切にありがとうございました。
夏にまた行くかもしれないので、
(時期はずれでもういないかもしれないけれど)もっとよく聞いてみようと思います。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:00:02 ID:???
>724
音程がちゃうんだよね。…うーん。

違うと思うが、フィーでゴジュウカラ、やけくそでアオゲラ。(ピーだが)

726名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:03:58 ID:0xXlxvHY
今手元にウグイスらしき小鳥がいるんですがウグイスとメジロの違い教えて下さい。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:05:59 ID:???
色がまるっきり違う
それこそネットで検索して画像を見ろ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:24:53 ID:0xXlxvHY
今PC使える環境でないんで。携帯で調べてみたんですがメジロっぽいですね。
餌は何やればいいでしょうか?
こいつです。http://b.pic.to/bc78e
729名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:27:18 ID:0xXlxvHY
ピーピー煩い・・
730名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:53:47 ID:???
>>728
ヒナを拾うな!ボケ!
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 17:56:30 ID:JYIhbS37
>>728
まだ雛じゃないか?
俺もメジロの雛ほしいよ。そいつどうしたの?
拾ったの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:26:55 ID:???
>>703
断言する。イカルだ。
いろんな鳴き方があるので、いろんなサイトで聞き比べてみてください。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:34:17 ID:???
>>707
オオヨシキリじゃね? ジョジョジとかにも聞こえる

>>716
ウグイスのまねする鳥はいると思う。
つい最近、里山っぽい場所で「ゲギョゲギョ・・・ォオオゲギョ」ってやや西川のりお調の鳴き声を聞いた。
場所柄、と声質からカケスかな? と思ったけど、真偽はわからんが・・・
734名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:36:14 ID:???
>>703
俺はゴジュウカラに1票
735名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 18:45:32 ID:0xXlxvHY
でなんなんですか・・orz
なに食べさせていいのかわかんないから炊いたご飯に蜂蜜と菜っ葉混ぜた餌作ったけど食べてくんない。
ばぁちゃんが拾ってきたんだけど世話する気なし。このままじゃ死んじゃうorz
736:2007/05/12(土) 19:35:45 ID:R+qPSrmu
巣立ちビナがなんであれ、命を救うのが再優先ですよね。
多分、小鳥屋がなければ大きなホームセンターのペット用品売り場で「すり餌」というのが売ってると思うので、それをやってみたら?
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:42:06 ID:???
夜中に高い声で キエッ と鳴く鳥はなんですか?
738名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 19:57:37 ID:???
>>735
拾うなよ、ばあちゃん...。
ばあちゃんはいいことしたと思っているかもしれないが、親鳥からの誘拐、ヒナ殺しになってる可能性が高いからからよく言っとけ。
でないと、今後もばあちゃん自身が死ぬまで同じ愚行・罪を繰り返して死ぬことになる。

あと、もう連れてきちゃったんならしょうがないから言うけど、鳥を保護したときは「食べてくんない」であきらめるんじゃなくて、口の中に押し込んで飲み込ませるのよ。
今から餌買っていたら間に合わないから、卵をゆでて、その黄身を喉に詰まらせないようにちょっとづつ飲み込ませるのがよさそう。

食っていないとすぐ弱るから。食わせても弱ることが多いけど。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:02:24 ID:???
>>737
フクロウの幼鳥の可能性高し。
そんな場所じゃないか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:05:30 ID:???
741名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:39:12 ID:???
普通に五位鷺でわ?
私には「キャワ!」て聞こえるけど。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 20:42:38 ID:0xXlxvHY
>>736>>738 レスありがとうございます!助かりました!ありがとう、伝えておきますm(__)m
743名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/12(土) 23:56:33 ID:???
動物園の鳥はここの板じゃだめですか?
野鳥とかもいるのですが。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 00:03:27 ID:???
>>743
質問の内容によってはこっちの方が適切な解答があるかも。

動物園・水族館
http://love6.2ch.net/zoo/
745名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:08:42 ID:a+nDxq4K
家の裏のバベの木に小さい可愛らしい巣の中に小さな雛が4羽いて、ヘビに襲われかけたのを助けましたが親がもう巣にきません。どうしたらいいですか?爺ちゃんはメジロだと言ってます。参考までに巣はふたまたになった枝にお椀形の小さいのがぶら下がってる感じです。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 14:52:57 ID:???
なんで助けるかなぁ、、、、
自然にまかせろ
747名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 15:36:25 ID:a+nDxq4K
>>746
てめーはもし子供が海水浴していてサメに襲われそうになったら、ほうっておくのか?
極端だが理屈は同じだ!てめーは自然にまかせて子供を見殺しにするのか? よーカス
748名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:05:48 ID:???
マガモは食べるとおいしいのは知られているが、カルガモはどうですか?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:17:12 ID:???
>>747
いやー、すごいですね。
自分の言ってること理解できないでしょ?

君の足元には君に踏まれて瀕死の蜘蛛、ダニ、ノミ、蟻がいるんだが、なぜ彼らを助けて
あげないのでしょうか。
その鳥は君がなにかしたわけでないけど、蜘蛛、ダニ、ノミ、蟻は君が殺そうとしたんだ。
どうして?なんで?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:17:43 ID:???
>>748
調理の方法によると思います。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 16:37:56 ID:a+nDxq4K
>>749
わ〜 おまえ小学生の低学年レベルな事言うなや。おまえ歳いくつやねん? そんな内容カキコしてる自分が恥ずかしくなってこうへんかったんかいな? ま ええわ おまえみたいな奴に対して書き込んでる自分がはずかしいわ。ほな乙
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 18:30:33 ID:???
関西弁って下品だから嫌い
753名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/13(日) 20:06:09 ID:???
>>745
人間に襲われたと思って営巣放棄したのでしょう。
あきらめましょう。
754野郎:2007/05/14(月) 02:24:57 ID:uHJ58/iX
今外国におりますが、近所の大河で、
白鳥が川べりに巣をこしらえ、
雌鳥は抱卵し、雄鳥が監視をするなかで、
7週間目の今週、雛鳥が数羽生まれました。

現在、2〜3日目くらいで、母鳥の下にまだ孵ってない
卵と雛を集めて暖めています。
ところが、この2〜3日雨が降り続き、川の水量が増し
巣が流されるのではないかとも思います。

雛の羽は手羽先ほどにもなっていないので
おそらく動けないと思えます。

こういう場合は、人の手をももって巣を移動させたり
するべきなのでしょうか?
上のレスを見ていると、人間が手助けをして親が巣に
ちかよらなくなったようなことも書いてあります。

または、他にも人の目にとまらないところで同様のことが
あるのでしょうから、自然の摂理にまかせてそのままにするべき
なのか。

この数週間、野生動物からの影響もなく無事に雛鳥
が羽化したので心情的には、育ってもらいたいのですが・・・

日本のように、役所がでてきて 大勢でネコを救出したり、
三井物産のカルガモ親子のようにニュースで毎晩やるような
こともないような感じですし。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:41:16 ID:???
次々いろんな作り話をこしらえなくていいよ。
法に触れない範囲で自分の判断で適当にやっとけ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 02:59:16 ID:???
>>754
白鳥の雛は生まれてすぐ泳げるから放っておいてよし
757野郎:2007/05/14(月) 03:54:20 ID:uHJ58/iX
>>756
そうなんですか。 それは安心。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 01:08:39 ID:b41xHbOr
以前NHKの動物番組で放映されていた鳥を探しています。

とても大きく、キモイ鳥です。一応飛べますが、かなり重い感じで飛びます。
当然日本にはいない種です。こんな漠然とした情報ですいません。
759名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 03:25:49 ID:???
最近だとハシビロコウの番組やっていたよね。
ところでどんな番組でした?
760名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 11:46:07 ID:???
>>759
ありがとう、これです。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 17:39:03 ID:???
このスレって雛が蛇に襲われたり巣から落ちたりしたときに拾ってくるのが
デフォなの?

それとも騒いでるのは住人以外なの?
762名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 18:16:50 ID:???
>>761
騒いでいるのが住人以外。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:33:49 ID:???
今日、大阪北部で
チュイ、チュイ、チュウウウイ
と鳴く鳥がいたんですが、何でしょうか。最後のチュウウウイが少し高いんですが。センダイムシクイではありません。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 20:37:43 ID:???
>763
目白
765名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:26:15 ID:???
家によくゴキブリやクモがでるので鳥を買って食ってもらおうと思うのですが、
そのようなエサをたべ、かつ飼うことが法律で許されている鳥はありますか?
766名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 23:43:51 ID:???
金鳥。
767名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 04:25:44 ID:rd785NCT
>766
うまい!
768名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 07:40:54 ID:???
>>763
ヒヨドリ...の幼鳥かも
769名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:19:03 ID:???
>>765
鳥は役にたたん。どうせ胃袋が繁殖スピードに追いつかん。

クモを駆除したらGが一気に増えるよ。ちなみに
対G最強生物兵器はツチグモ。2匹ほど天井裏に投げ込めば数日でG壊滅。
770名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:41:59 ID:???
>>769
アシダカグモじゃない?

今の季節、スズメが3羽で行動しているつがいがいるけど、あぶれた奴
が他のつがいと一緒に行動しているの?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 09:47:55 ID:???
>>770
なぞなぞを出題する為に3羽必要なんだよ
772名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:07:47 ID:???
質問です。
近所の公園の大きな池に黒鳥(どうみても黒鳥なんです)がいるんですが。
日本にも黒鳥って生息してるんですか?
773名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:18:16 ID:???
>>772
通年はいないと思うけど、たまに見たって言う話を聞く
愚グルと何件か残ってるね。

ttp://photoxp.daifukuya.com/exec/nature-photo/8824

ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~mbshoji/kokucho.html
774名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:36:51 ID:???
普通に飼われているよ黒鳥。
うちの近所の池のある公園にもいるし。
原産は豪州だっけ?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 15:40:34 ID:???
>>774
マジ!?
それっ、しらっかっとってちんとんしゃん

因みに飼ってるのはどこ?
問題が無ければ教えてくんなまし。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:40:02 ID:???
なに?食べたいの?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 16:42:33 ID:???
>>776
近くなら見たい。
でも黒鳥なんて飼育許可おりるのかな〜
778名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:20:02 ID:???
スズメを黒く塗れば、ほら、黒鳥
779名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 17:24:57 ID:???
カ、カリ目炉?
780772:2007/05/16(水) 17:51:19 ID:kCYx8sAJ
>>773
レス有難う御座います!
おおっ下のサイトには黒鳥がばっちり写ってますね!
白鳥より一回り小さくて結構可愛いんですよね。

私も最近例の公園にいくようになったので通年いるかは分かりませんが、
その公園について書かれているブログをみますと
少なくとも今年の二月からはずっといる(24時間います)そうです。
そのブログ出しても宜しいでしょうか?

>>774
レス有難う御座います。
おお、そうなんですか!
Wikipediaによると豪州の様ですね。
輸入して捨てられてしまったのが増えたのでしょうか?
781名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 18:15:35 ID:???
>>780
どこの公園?
ブログ貼っとくれ。

外飼い黒鳥のヒナが育ち飛んでってしまって野良になった例なら知ってる。
782772:2007/05/16(水) 18:20:59 ID:kCYx8sAJ
>>781
春日部市内にある大池親水公園と云う所です
783772:2007/05/16(水) 18:22:39 ID:kCYx8sAJ
>>781
春日部市内にある大池親水公園と云う所です
http://blog.so-net.ne.jp/shikata/2006-12-12

鳥だから飛びますもんね、
結構黒鳥って生息しているのかもしれませんね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 19:41:54 ID:???
超地元だったwwwwwwwwwwwwwww
785名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:04:53 ID:???
千波湖で繁殖してるよ。
近隣の池にもいる>コクチョウ
786名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:22:03 ID:???
http://midopika.cool.ne.jp/mp3/konoha3.mp3でコノハズクのうしろで鳴いて
録音した人がおもわず「うるさい」と言ってしまった鳥はなんですか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/16(水) 20:47:07 ID:IZaJB+sP
>786
コルリでしょ。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:32:37 ID:???
那覇と札幌のどちらかに住むことになりそうなんですが、この板のみなさんならどちらを選びますか?
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 00:43:06 ID:???
>>788
東京を選ぶ。
790名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 01:08:29 ID:???
野鳥見るなら関東だよな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 08:30:37 ID:???
>>789
いやいや、シマフクロウも見てみたい
792名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 13:37:54 ID:???
以前、コジュケイの鳴き声を教えていただいた334です。
その節はたいへんお世話になりました。

で、また分からない鳴き声に遭遇しました。
以前紹介していただいたHPの鳴き声をいろいろ聞いてみたので
すが、当てはまるものが見つけられませんでした。

場所は東北地方太平洋側、里山の遊歩道で、広葉樹林から
スギ林にかわるあたりです。

ttp://a-draw.com/uploader/src/up22671.mp3

教えて君になるのは気が引けるので、今回はヒントだけご教示く
ださいませ。宜しくお願いしますm(__)m
793名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 17:22:29 ID:poJXd0v1
>>788
オオルリ
794名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 18:52:15 ID:???
792です

>>793

ありがとうございます。オオルリなのですね。
あんなに調べたつもりだったのに、、、orz
795名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 19:05:24 ID:???
>>793
>>794
お前らなにやってんだ。
というかファイルが聞けないのはオレだけ?
796名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:16:07 ID:???
>>795
普通に聞けたぞ
797名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/17(木) 22:55:23 ID:???
神奈川県内の住宅地でイソヒヨドリを見ました。
海からは6〜7km離れているのですが生息しているのかな?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 00:44:59 ID:???
イソヒヨドリは海辺に生息しているとは限らない。

ちなみに英語名はRock Thrush
799795:2007/05/18(金) 02:50:15 ID:???
どうやっても聞けないや、違うPCでも試してみたけどだめだった。
なにがいけないんだろ。

>>795
イソヒヨドリはたまに街中でも見かける。
前に横浜駅のホームで目の前にイソヒヨドリがいて
驚いたことがある。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 08:56:41 ID:???
イソヒヨドリもおまえら見て驚いてるだろう
 は?俺このへんに居ておかしい?え?
801名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 15:58:51 ID:???
思ってへんで〜。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 23:40:08 ID:zQCWkNur
ヒメイソヒヨみたいなぁ〜。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:41:16 ID:???
>>797-798
昨年、群馬で見たよ>イソヒヨ
海から100km以上離れています。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:41:30 ID:p/c2skn6
毎日毎日、ホオジロがガラスを突付きに来ます。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 10:42:18 ID:p/c2skn6
送信しちゃった↑スマソ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 12:56:33 ID:???
【女性客拉致・強姦】 被害女性「男が4人ほどいた」と証言…ステーキ店「ペッパーランチ」店長・店員の他に共犯者か★44
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179629481/
【プチエンジェル】ペッパーランチ店長が女性客をレイプ【拉致監禁強姦強盗】★23
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1179626526/85
最新ニューススレチェッカー
http://2nn.jp/
807名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 14:56:47 ID:WayLa51o
これはなんというのでしょう。
ttp://uploader.fam.cx/img/u2241.jpg
体が隠れてしまっているのでわかりにくいですが。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 16:06:44 ID:???
>>807

ガビチョウ。
たぶん図鑑には載ってないでしょう?
809名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 17:05:16 ID:AVxqgz5h
>>808
ありがとう。
かご脱けですか。図鑑には載っていないわけですね。
ワカケホンセイとかバリケンとか(ちょっと違うか)結構いるんですね。
810797:2007/05/20(日) 21:32:16 ID:???
イソヒヨドリって海辺以外でも見かける鳥なんですね。ナルホド
真っ青でお腹がレンガ色の綺麗な姿で見かけた時に
ちょっぴり嬉しくなってしまいました。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/20(日) 23:52:31 ID:???
仕事のついでにサロベツに行ってきました。
上サロベツ、下サロベツと回ったのですが、シマアオジは見られませんでした。声も聞かれず・・・
ノビタキやツメナガホオジロは腐るほどいたのに。

今日話しをした人が、シマアオジにはちょっと早いかもと言っていましたが、
シマアオジは渡来がちょっと遅めなんでしょうか。
極端に減ってしまって、サロベツでももうほとんどいないなんてことでなければうれしいんですが。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 00:52:26 ID:???
減ってるのは確かじゃね?
根釧原野でも昔ほど声聴かね。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 16:48:39 ID:59220oP5
うちの庭にメジロが巣を作ってずっと温めていたのですが、ここ2,3日姿を
見ないのです。
何日くらい温めないでいると、ヒナに孵らなくなってしまうのでしょうか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 21:59:33 ID:F7FrsBuu
教えて下さい。
飛騨で旅館やってる知り合いのブログなんですが、この鳥なんなんでしょう?

ttp://miyamasakura.blog86.fc2.com/blog-entry-11.html



815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:07:35 ID:???
>>814
カケス
816名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:08:17 ID:???
>>814
カケス
817名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:26:53 ID:3mc0l1Nr
今朝、庭で見かけた鳥なのですが
ヒヨドリより小さい体でうす茶色 黄土色?
黄色いシュッとしたくちばし
クレオパトラのようなアイラインの鳥

なんでしょうか? 宜しくお願いします
818名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:28:51 ID:???
>>813
1日もてばラッキー、くらいの感じ。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:39:00 ID:???
>>817
ガビチョウ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:41:08 ID:Hfq6hPOi
>>817
ガビチョウじゃね?
>>807と同じ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 22:47:30 ID:3mc0l1Nr
817です
ありがとうございます。
ちゃんと前の方まで見ればよかったんですね すみません
東京の青梅です 初めてみました 
822名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 07:50:52 ID:???
814です。
815さん、816さん、即レスありがとうございます。
(なんで昨晩のお礼レスきえてるんだろう??)
カケスってこんな顔だったんですね。
早速、知人のところにも書き込んでおきました。
助かりました〜
823名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 09:53:50 ID:???
某大手ってここかいw

カケスはカケスでも「ミヤマカケス」だぞ
824823:2007/05/22(火) 09:56:55 ID:2fSggfvW
違うか…orz
825名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 10:23:24 ID:???
>>823-824
おいおい。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 12:06:38 ID:???
新宿御苑でキョロロ、ロ、ロという比較的大きな、通る声で鳴き声がしました。何の鳥でしょうか。
蜂熊かオオタカでしょうか。
桜のときに緑色のオウムは数羽、花を食べているのは見たましたが。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 16:12:43 ID:ApGW/Cbd
     _,,_
   -´・。丶  チュン
     l.゙` (;;ミヽ、.___
      `ン‐シ"゙ ̄ ̄
      ´ ´
828ナナネ:2007/05/22(火) 17:23:01 ID:???
鳩の雛を拾ったのですがエサは何をあげたらいいでしょうか?
とりあえず水は飲みました。雛とはいっても割と大きくなっている方でもう少し頑張れば飛べそうな感じがします。
回答よろしくお願いします。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:54:51 ID:???
>>828
とりあえず>>2の2段目当たりを読んで、
拾った場所に戻してきなさい。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 17:55:52 ID:???
あー。リンク切れてるからここに書いておく。

ttp://www.wbsj.org/birdfan/about/faq/find_hina.html
831名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:29:06 ID:???
いま帯広に来ていまして、コアカゲラを見たいと思っているのですが、どこに行ったら
可能性高いでしょうか。
先日は緑ヶ丘公園に行きましたが、アカゲラしか見ませんでした。
コアカゲラは高木の梢とかにいるんでしょうか。それとも低木の疎林なんかにいるのでしょうか。
832名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:35:03 ID:???
広葉樹の細い枝の先とか。

余程ポイントを知ってないとまず無理と思うが。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 20:57:22 ID:???
>>832
十勝では多いと聞いたのですが、それでもそんなに厳しいもんですか?
834名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:19:28 ID:???
>>833
うーん。。。
保証は誰も出来ないというか。。

多いといっても相対的な話だろうし、他のキツツキのように
いろんな林を利用しているという感じじゃないので
(好みがあるっぽい)、地元の人とか博物館とかで
聞いてみて絞り込んでからの方が確率は高いと思う。

いそうなポイントに行けば、結構な確率で見られそうだけど。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:23:12 ID:???
と思って情報見てみたら、一応ここに少しあったよ。
帯広動物園周辺だって(ただ、夏もいるかどうかは判らんけど)

■ 北海道の探鳥地
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1027967232/312

あとはこっちのスレで聞いてみたらいいかと。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:27:46 ID:???
いろいろありがとうございます。
その帯広動物園周辺って思いっきり緑ヶ丘公園ですね。
もうちょっと探してみます。数日しかいないうえに忙しいので地元の博物館とか行ってる暇ないんですが、
どうもミズナラの大木のある林の中なんてのはいそうな感じではなさそうですね。あと1,2回寄れそうなんで
探してみます、。

しかしこっちは木の上に気配を感じてもいつもエゾリスだし、木の幹を歩いている小鳥がいても
ゴジュウカラだし、木の幹の穴に出入りする小鳥を見て、これだ! と思ったらコムクドリだし。
本州であんまり見ない生き物がたくさんいるのはうれしいのですが、
その分相対的にキツツキが目立たないような・・・
837名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 21:34:04 ID:???
行く時間あるかどうかわからんけど、
まあ然別湖あたりにも行ってみるとよろし。

コアカゲラはいない気はするが、クマゲラは
非常に高確率で出てくるから>北側のキャンプ場あたり

あまり細かい話になるとアレなので、必要なら上のスレに
移動するってことで。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 22:05:55 ID:???
清里の公園(名前は失念)や帯広の濃高まわりは?
ていうか、このスレ自体がカラスに囲まれて、自然教育園のオオタカみたいだね。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/22(火) 23:05:23 ID:???
鳥屋敷、ハトの糞でバス停から歩道から真っ白、乾燥した粉状の糞の埃とシラミが舞い上がる。
デーブスペクターが講評。アメリカでは伝染病を媒介し撒き散らし運ぶ空飛ぶネズミとしてドバトは恐れられ、忌み嫌われている、と。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 00:07:29 ID:???
最近、うちの石敷き詰めた駐車場に来るんだけど、
頭を八の字に動かしながらクチバシをほうきのようにして
石どけてる鳥がいるんだけどなんだろう
雀より一回りは大きかった稀ガス
841703:2007/05/23(水) 00:17:25 ID:???
>>732
久しぶりにみたらレスがついていたので、イカルをいろいろ聴いていたらありました!
”ファードーソラ”の鳴き声!
実際に聴いたものよりも少し鳴き方が早い気がしましたが、声と音程がぴったりです。
きっとイカルなのでしょうね。
>>704,705さんがイカルとはじめから教えてくださっていたのに、
おなじ鳥の鳴き声でもいろいろあるとは思っていませんでした。
たいへん勉強になりました。どうもありがとうございました。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 07:49:17 ID:???
関東では、マミジロキビタキってどの程度観察されていますか?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 09:48:45 ID:???
>>826
尻下がりに鳴く?ならばアカショウビン。
緑色のオウムはワカケホンセイインコでは。
844732:2007/05/23(水) 09:55:00 ID:???
>>841
私は音階がわからないので、電子ピアノで弾いてみました。
努力した甲斐がありました(笑)
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:09:02 ID:iLN4qf9b
>>826
ワカケホンセイインコの声だったのでは?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:34:21 ID:???
さっきから外で 奥さん、いるのはわかってるんだ、いいかげん
出てきてくれないかな
と言ってる人がいるのですが、なんですか?
847名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 12:38:23 ID:???
>>846
skt
848名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:01:15 ID:bBh700WF
さっきから洗濯物取り込もうと思ってるんですけど、
すずめが一匹ハンガーの上にいて、かれこれ1時間ほど同じ場所から動かないんですけど、
どうしたんでしょうか?
何か他のすずめも1匹寄ってきた。
さわっても洗濯物からどかしても平気?
849名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:02:18 ID:bBh700WF
日本語おかしかった。

×さわっても洗濯物からどかしても平気?
○素手でさわって洗濯物からどかしても平気?
850名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:10:33 ID:???
>>848
巣立ち雛じゃない?
クチバシに黄色が入ってたらそう。
触ってどかしてもおkだけど手を洗おうね。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:19:35 ID:???
> ■最近見たこの鳥はなんていうの?
くちばしとあしがオレンジ
からだはこげ茶色
海沿いの家の庭先
852名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:24:26 ID:???
>>851
ムクドリ
853名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:26:10 ID:???
>>850
手をしっかり洗ってから移動させておきました!
クチバシの端が少し黄色かったかな…これが巣立ち雛なんでしょうか?
もしかしてさっきからうろうろしてるのは親?
ともかく、ありがとうございました!助かりました。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:28:38 ID:???
>>853
移動させたあとも手を洗うのを忘れずに。。

(巣の中がどういう衛生環境か、推して計るべし)
855名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/23(水) 14:34:17 ID:???
>>852
むくどりかぁ
糞害が問題な鳥ですね
ありがd
856名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 09:38:12 ID:???
カラスやトビが激臭がするぐらいの腐った肉を食べても腹を壊さないのはなぜですか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 11:08:18 ID:nkHnqEWx
腹壊しても、それに気がつく人間がいないだけだろ。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 12:37:05 ID:???
今朝、神社の近くで廻りをコゲラに囲まれました。
「ギー、ギー、キッキッキッ」
それで思ったのですが、ショッカーの「ギー」は、
コゲラから取ったのでしょうか?
とすると、ショッカーの「ギー」は、
互いの位置確認なのでしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:24:09 ID:???
さっき庭に小さい鳥がいた。写真でも撮ろうと庭に出たが
ピョンピョン跳ねるばかりで全然飛ぼうとしない
ノラぬこが多いから保護しようかと思ったが隣の廃墟に逃亡してしまった
860名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:38:59 ID:???
861名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 00:19:33 ID:???
「ヒー、ヒー、拒否」と鳴く鳥はなんですか? 場所は横浜です
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 07:38:38 ID:4M40FP1M
>861
ヒヨドリかな・・・
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 09:59:36 ID:???
>>861
うちの嫁
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 10:54:49 ID:???
>>863
でもなぜか鳴くのはダンナの出張中w
865名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 11:58:23 ID:???
馬鹿だねあんた
「拒否」だから、俺とだっての
866名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 17:59:40 ID:???
>>862
ヒヨドリよりも可憐な声ですた。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/25(金) 18:19:19 ID:???
ヒヨドリだっていろんな声色もってるぞ?
868862:2007/05/25(金) 18:52:23 ID:4M40FP1M
>861
渡り途中のエゾムシクイとか・・・
869名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 00:18:37 ID:???
ワカケホンセイインコとご回答くださった方々、ありがとうございました。
緑色の異国の鳥はそういう名前だったのですね。

870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 05:35:07 ID:???
以前、渋谷(アメリカンラグシーなんかがあると通りの一本入ったところ)で小汚いニワトリを見ました。
普通に道路の端っこをちょこちょこ歩いましたが、近づくと逃げてしまい
あまり人馴れはしていないようでした。ちなみに雄鶏でした。
暗い中で見たので色が白かったことしか分からず、
レグホンかプリマスロックか、はたまたコーニッシュなのかも分かりません。
私が街のど真ん中で見た小汚いニワトリは野生化したニワトリだったのでしょうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 07:37:41 ID:???
ごめん、この前うちから逃げたやつかもしれん
872名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:36:18 ID:???
教えてくれ。

わが家のベランダに傷ついた鳥が舞い込んできた。

近付いてもピョンピョン遠ざかるだけで飛べない様子。

見た感じでの傷は左足の異常と後頭部に軽い出血。
車に当たったと思われる。

助けてやりたい。
どうすれば良い?


ちなみに大きさはスズメ程度。
図鑑で見ると、ヒヨドリ、モズ、ホオジロ、ヒバリの様
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:41:35 ID:???
すまん。
テンパっててテンプレ読んでなかった。

連絡してみるが、休日だからなあ。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:46:02 ID:???
とりあえず飛び跳ねて逃げれるくらいなら
緊急を要するほど酷くはないのだろう。

確保できるなら確保して段ボール入れて暗くして、
明日連絡すればよろし。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 13:53:39 ID:???
レスありがとう。
なんていう鳥か調べたら
キガシラシトド
という名前だった。

で、捕獲しようとベランダに戻ったら飛びたってしまった様子。

凄く心配。
最初に保護すればよかった。orz
876名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 17:37:21 ID:41xT3b/8
今日軽くジョグしてたら用水路にこんな鳥見かけたんだけど
なんて鳥ですか?おばちゃんも何て鳥かしらねと尋ねてきたけど分からなくて。
http://hey.chu.jp/up/source3/No_1933.jpg
羽は深い青色。紺に近いかな
嘴は結構長かったような。
脚も長かった。特徴は頭に5,6本長い毛が鶏冠みたいになってた。
体長は約50cmくらい。
見かけた場所は東京の荻窪。水路の流木みたいなのとまってた。
おながいします。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 18:23:36 ID:???
>>876

ゴイサギとかササゴイとか?
でも、おなかは白くないんですよね?
878876:2007/05/27(日) 18:33:35 ID:41xT3b/8
おなかは白くないです。黒だったのかなぁ。記憶が曖昧で申し訳ない。
879876:2007/05/27(日) 18:39:04 ID:41xT3b/8
ゴイサギの写真を見ましたが、なかり近いですね。
頭のヒゲ見たいなのが本数もっと多くて黒色でした。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:10:50 ID:???
>>875
くだらん
881名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 20:41:53 ID:???
>>880
まさか、飛びたてるとは思ってもみなかった。
面目ないorz
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:09:28 ID:???
>>881
本当にキガシラシトドだと思ってるのか?
883名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:35:53 ID:62KZTSwE
自宅の近くで毎年ツミが巣をかけてるのですが、
同じような場所にオナガの巣もあります。
これは、オナガがツミに依存しているのか、
オナガがツミに依存しているのか、
それとも共存関係になるのか。
皆さんはどう思われますか?
884名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 21:59:11 ID:???
ツミがオナガに依存する選択がないわけだが
2回も書いてんだから、オナガがツミをあてにしてるんでしょう。
つーか、関東の丘陵地だと営巣場所がかぶるだけでは?
ツミにしてみりゃオナガは強敵だから無視みたいな。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 22:22:10 ID:62KZTSwE
失礼、ツミがオナガに依存することはあるんですかね?←これが一番ききたかった。
観察してると、オナガが騒ぎ始めると、ツミ♂が敏感に反応して
主にカラスを撃退してるわけです。
そんな中でツミの巣(メスが営巣している)場所のすぐ5mの場所に
オナガが群れててもツミは無視しています。
逆にオナガの巣にツミ♂が近寄ると、オナガは集団で追い払います。
ネットで検索する限りはオナガがツミに依存してるみたいなこと書いてありますが、
私には逆に見えるのですが、どう思われますか、と。
すんません長々と。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:12:39 ID:???
>>881
面白くないよ。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/27(日) 23:51:28 ID:???
>>882
野鳥サイトの写真とまったく同じだったからそう思ってるけど、ありえないのかな?
888881:2007/05/28(月) 00:13:41 ID:???
特徴。
スズメ大。
頭は緑っぽい。
目の後から後頭部に向かって白い筋。
翼が気持ち悪いくらいはっきりした白い斑。

知ってたら教えて下さい。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 00:32:08 ID:???
>>888
もういいってば。頑張りすぎ。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:00:40 ID:???
やっぱり初めての板は雰囲気掴めないな。

もう来ません。
スマソ
891名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:11:34 ID:???
>>890
相手してほしくて暴れているだけの書き込みだから真面目さ、真剣さが伝わらず、相手にされないのだ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 01:39:24 ID:???
鳥獣保護区、禁猟区はあるの鳥類生息禁止区がない事に不満を感じたので鳥類生息禁止区の条件を考えてみた。

1、スズメからの細菌爆撃に耐えるよう常にそなえる。
2、スズメが住み着く木や草むらは徹底して排除する
3、スズメが上空から進入してきた緊急時に備え鳥類生息禁止区、最外周部に全自動防空機関銃を設置。
4、鳥類生息禁止区、最外周部の阻止線には携帯式の対空誘導ミサイルを配備すること。
5、鳥類生息禁止区は軌道上からの索敵により常にスズメの進入を防御する事。
6、スズメが2羽以上確認された時点で速やかに核兵器で殲滅せよ。
6、スズメが10羽以上確認された時点で戦略級核弾頭の使用を許可する国土全てが灰燼に帰そうとも必ずやスズメを殲滅駆逐せよ。
8、場合によって以上はスズメの大群が住み着く地域は街ごと核兵器で殲滅せよ。
7、鳥類生息禁止区一つにつき、10000000基の高射機関砲を設置せよ。VADSなら尚良い。
9、現地司令官の命があれば機甲部隊が援護しても良い。
10、スズメの戦略的移動によって使用しなくなる場合は防空装備を全て自動式の物に換装し何処かに消えたスズメの残党を追撃殲滅せよ。
11スズメ防空隊は鳥類生息禁止区の全ての責任を負い、各部隊との連携を円滑にする義務を負う。
12、スズメの攻撃が予想される場合、対空誘導ミサイル陣地への弾薬供給を最優先せよ。
13、スズメ防空隊の戦死者は丁重に扱い、靖国神社にて手厚く供養する事。
14、撤退の際はスズメの住み着きやすい土地や建物の破壊を優先させ、中途半端な形にしないこと。
15、スズメ防空隊の人権を尊重する事。
16、スズメ防空隊は定期的にスズメ殲滅の重要性を説き、徹底させる事。
17、鳥類生息禁止区の正確な位置が探知されないよう陸海空緊密な連携を行う事。
18、鳥類生息禁止区上空のスズメは容赦なく殲滅せよ。

893名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 02:37:44 ID:???
>>890
日本では滅多に記録されない種類だから
ということだと思うけど。

特に夏だと可能性はもの凄い低い鳥。
ゆえに飼われていたのが逃げたとか、そういう
風に見られるか、あるいは「誤認してる」としか
見られていないということかと。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/28(月) 14:27:51 ID:???
>>876
カワセミw
895名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:43:25 ID:???
セキスイハウスのテレビコマーシャルに出てくる、黄色くてクチバシの
まわりが黒い小鳥は何という鳥ですか。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/29(火) 23:51:13 ID:???
>>895
シャーウッド「しじゅうから」篇のことかな?
ttp://www.sekisuihouse.co.jp/cm/movies/flash/042/index.html
897名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 00:30:11 ID:???
パンフには「ヒガラ」って書いてあった。
本当にヒガラが来る庭だったらカブト虫はデフォかも(この冬除く)
898名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:01:49 ID:???
ありがとうございます。
シジュウカラでもヒガラでもありません。
今調べてみたら、「まちなみ参観日 一生に出会う街篇」でした。
その冒頭に出てくる鳥です。
http://www.sekisuihouse.co.jp/cm/index.html
899名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:03:11 ID:???
こりゃメジロだがね
900名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 01:04:45 ID:???
ごめんアオジ♂です。
メジロはそのHPの上のほうの写真でした
901名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/30(水) 23:27:51 ID:GHEjbTu2
■最近見たこの鳥はなんていうの?
長崎の平地部(ひばりがいるような所)で見たんですが、
大きさはカラスかそれよりちょっと大きくて
色は黒
尾の長さが胴と同じくらいで30センチぐらい
2羽(つがい?)で電柱・電線の上に止まっていました。

これだけじゃ無理でしょうか?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:12:15 ID:???
真っ黒じゃないとおもうので他にどんな色がどこにはいってたか教えてくれないとどうにもこたようがありませぬ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:29:15 ID:???
>901
カササギ
904名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:39:48 ID:???
アオジにしては黄色すぎないか?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:40:00 ID:xPXBWmBd
ツバメのそ嚢って両側あるの?
906名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 00:50:32 ID:???
>>901
カラスより大きいくらいだということを除けばカササギっぽいが。
カラスより大きいくらいだというのを重視して黒っぽいのを選ぶと黒じゃないけどサシバとか。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 01:06:02 ID:???
これだけ黄色くて目の周りが黒いのはアオジでいいように思うが...
908名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:41:46 ID:0Cfx25pL
どなたかご存知でしたら教えて頂きたいのですが、
「カワラヒワ」の雛は、生まれてからどれくらいで巣立つのでしょうか?


909名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 15:56:48 ID:???
>>908
Yachoo! によると、12〜17日
910名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 17:27:42 ID:0Cfx25pL
>>909
早速のお答えありがとうございます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/31(木) 22:55:18 ID:y0jkIg8w
これってホントなんですか
ttp://www2g.biglobe.ne.jp/~aviation/hachidori02.html
912901:2007/05/31(木) 23:52:55 ID:hpJ9l972
>>902
>>903
>>906
レスありがとうございました。
カササギでイメージ検索してみたところ、まさにこの鳥でした。
http://www.mitomori.co.jp/animal/b_038kasasa.html
http://homepage3.nifty.com/tubasakun_myu/nakama5.html

カラスより大きいと思ったのは尾の長さの印象が強かったせいと思われます。
逆に白い色は印象が弱くてそう言えば白い色があったかも・・・といったところです。

検索結果によると日本では九州にしかいないようなので、
珍しくてきれいな鳥を見るいい機会を持ちました。

どうもありがとうございました。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:09:07 ID:zZqkb22w
http://homepage3.nifty.com/purinto/library/suzumeko.html

これって巣立ち雛? それとも落巣した鳥?
914名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 09:13:23 ID:???
>>912
たまーに北まで上って来るよ@北海道・室蘭
915名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:10:31 ID:hG3GBwZS
しらけ鳥を見たいのですが、どこに行けば見つかりますか?
916名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 10:26:09 ID:???
>>913
それは羽軸がついたままで露出が多いので
巣立ちじゃなくて落下した雛だな。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 11:50:04 ID:???
じゃあこのHPの4日目ってあたりが自然での巣立ち雛の状態かな?
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/01(金) 17:58:22 ID:???
919名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 02:55:01 ID:???
903カコイイ
902カコワルイ
920名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 04:56:02 ID:???
>>919
902のヤツが素人と話慣れていないんだろう。
この前の「ヒバリと同じ大きさのムナグロ」にハマったヤツと同じヤツじゃないか?

おそらくまだ中学生か高校生で、人間との付き合いが足りないのだろう。

素人のウソ情報をいかに切り捨てるかの姿勢が大事。
921名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 11:21:15 ID:???
素人って・・・プッ
922名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 18:05:18 ID:???
↓このニュースって真相は事故死した猫をカラスが食っただけのような気がするんですがみなさんはどう思いますか?

2日午前7時40分ごろ、埼玉県川越市的場のJR川越線の線路下を通る
地下道入り口付近に「首を切断されたネコの死体がつるされている」
と近くの中学校教諭から川越署の交番に届けがあった。調べでは、
地下道に入る手前のフェンスの高さ1.8メートルの上部ボルトに、
首のないネコの死体が背中の皮を引っかける格好でつるされていた。
左前脚が切断されていたうえ、腹も割かれて内臓はなかったという。
同署は動物愛護法違反の疑いで調べている。現場の近くには中学校と
小学校があり、地下道は通学路。

[朝日新聞]2007年06月02日11時21分
http://www.asahi.com/national/update/0602/TKY200706020094.html
923903:2007/06/02(土) 18:41:34 ID:???
ありがとうございます。
まだまだ初心者ですが、評価していただくと励みになります。

これを申し上げるとカコワルくなってしまうと思いますが、先日
「イカル」だと断言したのもわたしです(笑)

初心者だから初心者のことがわかるのかもしれません。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:28:34 ID:PYUi2lsK
イソヒヨかツグミのヒナの落鳥です。(暗いので親が来なくて不明)
泣き声はゲゲゲゲゲゲッと警戒音。

で、ですね。上方へ飛ぶ力が無いので、鳥かごに入れて軒下辺りに
置いてみるのはだめでしょうか?
数日でも親が餌を運べば飛べるようになると思うんですが、
今のまま放鳥すれば、ネコやイタチにやられると思うんです。

手乗りは無警戒、くちばしに指で水を付けると飲む状態。
至急うまい方法求む。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:38:29 ID:???
ネコやイタチの貴重な食料を奪うことは許されません。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 20:55:45 ID:PYUi2lsK
しまった、そうか・・お詫びのお返しに>>925を木の枝に吊るして、
カラスの餌になってもらうので勘弁してもらおう・・て、
マジレス早くしてよ、まだぁチンチン
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:37:00 ID:???
スズメの巣箱を作ろうと思うんだけど、入り口の穴って直径何cmぐらいあればいいかな?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 21:40:36 ID:???
925はマジレス。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 22:26:49 ID:???
鳥の図鑑を買おうと思うのですが
参考になるスレorサイトってありますか?
930名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/02(土) 23:37:34 ID:???
1冊だけ買うなら、ずばり、
山渓ハンディ図鑑7 日本の野鳥
がいいと思います。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:38:06 ID:26b/a9qa
スズメの巣穴の直径は3センチだよ。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 00:53:53 ID:???
>>929
野鳥観察板 お勧め本ってなんかありますか?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1007039013/

個人的には平凡社の「日本の野鳥590」ですかね。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 04:58:55 ID:???
写真図鑑は2冊目からでそ。

やっぱ、野鳥の会の「フィールドガイド 日本の野鳥」
または保護連盟の「鳥630図鑑」 −増補改訂版−
か予算なければ

新・水辺の鳥、新・山野の鳥
934名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 07:09:41 ID:???
>写真図鑑は2冊目からでそ。
といわれている(いた)常識(?)が実は落とし穴。
それは昔言われていたこと。

初心者は「絵の場合の見え方」と「実際の見え方」の差が分からないから、絵の図鑑を買うとかえって判別できなくなって楽しくなくなってしまう。
絵の上に識別点が明示してあっても、初心者は現地でその識別点を認識できないから結局役に立たない。
また今は初心者の間でもデジスコ等は結構普及していて(写真は撮れるけど鳥を知らない初心者が増えている)、「写真」の状態でじっくり図鑑と付き合わせることができる資料が手元にある場合も多いから、図鑑側も写真であればダイレクトに画像を比べられる。
絵だと同じものを同じものだと認識できない。
また、写真だと自分も図鑑のような写真を撮ってみたい、と初心者の興味を喚起する効果もある。

だから最初から写真図鑑を購入したほうがいいよ。
>>930の意見に同意。

935名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 11:16:17 ID:???
職場の中庭でカモが11羽も生まれたので、とりあえず下記のようなエサをやっているのですが…

1)ヒヨコ用の粉末エサと、小鳥用ムキエサのミックス
2)金魚用の浮きエサ
3)ホテイアオイ(浮草)
現在生後一週間、一応そこそこ食べてますが、今後もこんなので大丈夫でしょうか。
「こういうエサのほうがいい」というのがあれば、ぜひ教えて下さい。

周辺にカラスがやたら多いという事情により、パンクズは使えません。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 12:33:33 ID:???
一羽二羽三羽鴨のヒナ♪
5羽4羽3羽2羽減っちゃった♪
937924:2007/06/03(日) 16:40:41 ID:???
落鳥のヒナはイソヒヨでした。捕獲したのが夕方だったし、
イタチの健康のため肥満させないように、ヒナを一晩保護しました。
朝カゴを表に出してやると、親と鳴き交わしていたので、
放鳥したところ、無事に親と再会を果たしました。
昼頃ではまだ3mぐらいしか飛べないようでした。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:26:38 ID:???
お疲れ様ですた。
親がいる状況でよかったです。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 18:33:14 ID:NCYpmt2W
庭のドングリの木からヒヨドリの雛が落ちてきました。
鳥カゴの中に入れて吊るしておいたら親が交互にエサを運んできてるけど
夜になると冷えるから家の中に入れた方がいい?
何か寒そうだけどこのままでいいのかな?
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 19:00:59 ID:???
次々拾った君ネタこしらえるな、ボケ。
941名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/03(日) 21:34:55 ID:???
そりゃ冷え込むなら家の中だべや。
別に釣りでもええよ。
942939:2007/06/03(日) 22:29:30 ID:???
いや、ネタじゃないよ・・・夕方頃は親鳥が絶えず周りを飛びまわって
エサを持って来たり、雛が鳴けば籠の上に来て会話?したりと
鳥の親子の情の厚さを目の当たりにして少し泣けたぐらいだし。

日が暮れると親も大人しくなったんで家の中に入れました。
朝になったらまた外に出すよ。
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 00:56:49 ID:iqfvxlZf
すいません、質問です。
今外で、なんか口笛のような鳴き声が聞こえるんですが
これって鵯でしょうか??
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:12:37 ID:???
トラツグミです
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:17:06 ID:iqfvxlZf
ありがとうございます。

鵯、別名トラツグミですか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:19:08 ID:iqfvxlZf
あと、どういう時に鳴くのでしょうか?
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:23:49 ID:???
>>943
うちの近くでも毎日、夜中ずっと鳴き続けてる鳥がいるよ
今ももちろん鳴いている・・

>>944
トラツグミの鳴き声聞いてみたけど似てるけど違うような感じだなぁ
トラツグミって「チー、チー、ホーホケキョ」みたいな感じだったけど
今のは「チュチュチュ、チュチュチュ」と句読点は限りなくない感じの
五か六拍子を延々繰り返してる

トラツグミの「ホーホケキョ」と声は似てるんだけどね
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:24:01 ID:???
普通の鳥が囀るのとおなじです。縄張りを主張したりとか
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 01:28:48 ID:iqfvxlZf
ありがとう!なんだかスッキリ^^
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 02:09:38 ID:DvvuylhJ
>>947
ヨタカじゃないかな?
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 07:25:43 ID:???
新聞紙とかダンボール食べちゃったらマズイかな?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/04(月) 20:22:48 ID:???
>>951
俺が食ったときはウンコの中で字が読めた。健康被害はなかった。

>>935
むしろ餌などやらないほうがいいです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:17:18 ID:???
質問です。

最近自宅の裏山に野性の鴨が巣を作り
卵を産んでいたのですが、放っておいたほうがいいのでしょうか?

最近は見かけませんが、以前は蛇がいましたし、カラスもよく見かけます。
巣が目立つ場所にあるので心配なんですが・・・

ちなみに裏山は山と呼んでいいのかわか
らないくらい小さい山です
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 18:43:41 ID:???
>953
放っておくが吉。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 19:10:49 ID:???
>953
 卵は、目玉焼きにして食するよろし。
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 21:50:28 ID:???
海岸近くにいたムクドリがフナムシを食ってました。
あんなまずい虫を食うなんてやつらには味覚というものがないんでしょうか?
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:00:31 ID:???
フナムシはメジナ(グレ)釣りの好餌であるように、
お魚さんにも好評の虫ですよ。

ところで「あんなまずい虫」って、あんた食ったことあるのね?ガクブル・・
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/05(火) 22:38:19 ID:???
捕まえてその場で食ったんですが人間に生まれつき備わってるアラームみたいなのが
脳で鳴り響いて気がついたら吐いてました
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 09:03:49 ID:???
>>958
そのアラーム故障中だよw
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:29:06 ID:???
>957
検索したら「特餌」とでてましたねぇ。釣屋さんも触るのは苦労してるみたいねw。
なんかクロダイの刺身食うときフナムシおもいだしそう…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 10:54:30 ID:???
鳥を助けて蛇を餓えさせようってのは
奪取の影響か?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 11:49:23 ID:???
DASH村の話題が出たので、便乗で質問なのですが、
PM7:00になる前の、DASH村だよりの中で、
テロップで「鳥が鳴いている」って出た時の鳴き声が、
ガビチョウに聞こえたのですが、
あんなに雪が降る所でも繁殖してるの?
そもそも福島の浪江まで生息範囲は北上しているの?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:01:04 ID:???
確かにあの内容は爬虫類好きの人からしたらムッとするものだろうな
964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 12:55:07 ID:???
俺としてはちょっと前の放送で畑の周りに網を張っていたのが
気になる。
垂直に網をある場合は色など視認性の良いもの(赤とか)にしないと
かすみ網になってしまう(当然、摘発の対象となる可能性がある)

ま、実際のところ農業やってたら気にしないと思うけど
(お袋の実家も昔はやってたし)
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 16:36:13 ID:???
カラスってホバリングってできたっけ?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:49:28 ID:???
>>965
風の状態によるんジャマイカ

取りあえず、見たことはある

あ、ってことは『できる』って答えれば良かったのかw

967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 17:57:51 ID:???
>>965
たいていの鳥は上手い下手の違いはあれ出来る
大きい鳥ほどその姿は必死だがw
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 20:56:23 ID:H8SIfXCp
小雀を保護しました。巣から落ちてしまったようで
まだ 飛べないようです。餌はどのようなものを与えたらいいでしょうか?

969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 21:10:27 ID:???
>>968
>>2
明日の朝、拾ったところへ帰しておいてあげなさい。
今日のところは段ボールに入れて暗くして
おけばいい(餌は半日くらいなら不要)
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/06(水) 23:11:23 ID:???
できれば早起きしてくらはい。
あと置く場所はおなじところでなくていいから、
塀や枝の上にお願いします。
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 00:15:50 ID:???
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 13:50:56 ID:q0s7Rxad
>>968ですが
昨日こちらに書き込みしたものです


ネットで雀について少し調べてみました。
親の元へ返してあげるのが一番と知りましたので
朝、外へ出す事にしてました。

窓を開けて寝てたのですが、いつの間にかベランダで鳴いていて暫く様子を見てると母鳥らしき姿もありました。

子雀ちゃんは、お隣のベランダへ入ってしまったようで
様子は確認できませんが、早く上手に飛べて自立できればと思います。

>>969 ありがとうございました。


973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:09:29 ID:v6AYKYkW
今うちの前にスズメの雛がかれこれ一時間ぐらいじっとしてるんだけど
どうしたらいい?ほとんど飛べないみたいだけど・・・見てられない・・・
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:20:07 ID:???
見なければよい。
そして>>2のリンク先を確認。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 15:34:11 ID:???
雛がいる厨、雛を拾った厨は、ここに書き込まずに自分で解決するように。
他人に相手してもらおうとするな。
とことんウザイ。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:25:10 ID:???
まあ過疎板なんでいいのでは?
一応テンプレは見て欲しいが。
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:33:06 ID:???
さっき嫁が雀を出産したのですが、どうすればいいですか?
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 17:43:20 ID:???
>>977
とりあえずTV局に電話して取材してもらいなさい。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:20:06 ID:???
■トリの質問はここでしてチュン その9
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/bird/1181207795/

次スレ。
>>2のリンク切れ修正と、声の聞けるページのリンクを追加してみた。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:22:10 ID:???
さっきからドアを叩く男が「金返せ」と怒鳴ってるんですが
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:25:44 ID:???
なんか今すごくヘタクソなコジュケイらしき声がしてるんだけど、若鳥かなんかの練習?
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:29:28 ID:???
普通はリタルダンドしつつもリズムよく鳴くのに、
なんか途切れ途切れのコケそうなリズム(;´ρ`)

声量と声質は確かにコジュケイなんだけど…
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:33:16 ID:???
ピ! プ! ルプ! レイ! ピプ! (黙る)ルプレイ! ピ!(黙る)プ! ルプレイ!
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:33:41 ID:???
>>980
返してあげなさい。

>>981-982
逆にお年寄りとか。
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:41:20 ID:???
ハエトリはどこのがいいですか?
986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:44:11 ID:???
お年寄りに呼ばれたら、ちゃんと行こう。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 18:45:42 ID:???
おお、おれも彼岸にいってくるわ
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:14:42 ID:???
>>985
こっちで聞きなはれ。

害虫害獣対策
http://life8.2ch.net/goki/

>>987
Σ( ̄□ ̄;) いっちゃだめだああぁっ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:15:59 ID:???
シリトリはどんな声で鳴きますか?
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:44:58 ID:???
>>984
うわ、なんか心配になってきた。
コジュケイじいちゃん無理しなくていいよ…(´д`;)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 19:50:08 ID:???
うちの犬が一ヶ月前に死んだが
死ぬ前日は、いきなり元気になって「散歩いくぞ!綱もってこい!」と胸はってた。
胸はって生き生きと散歩して、満足した顔で御飯食べて

朝死んでた。

なんか、それを思い出した。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:02:34 ID:???
断末魔か…
993名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:55:31 ID:???
>>968
踏み潰して巣を破壊してください命に代えてでも!!
994名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/07(木) 20:57:10 ID:???
>>973
捕まえてカラスの餌にしろ!!
995名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 00:29:39 ID:???
>>993-994
もう少しジョークのセンスを磨きましょう。
996名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:05:27 ID:???
>>995
いたって本音ですがなにか?
スズメに巣を奪われ雛を殺されたツバメや四十雀の仇を討つんだ!
自然界の強者で有る人間の怒りを買えばどうなるか糞スズメの遺伝子に刻みこんでやる!
997名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 01:15:58 ID:???
   /⌒⌒⌒⌒⌒⌒ ))
  (   从    ノ.ノ    ━━┓┃┃
   ( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\      ┃   ━━━━━━━━
   |::::::  ヽ     丶.    ┃               ┃┃┃
   |::::.____、_  _,__)    。                  ┛
  (∂: ̄ ̄| ー;・;|=|;・;ー| ゜ 。
   (  (   ̄ ),,'   ≦ 三
   ヘ\   .._)ゝ'゜       ≦ 三 ゜。 ゜
 /  \ヽ _≧         三 ==-
/⌒ヽ.   \__/-ァ,          ≧=- 。
|   ヽ      イレ,、         >三  。゜ ・ ゜
998名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:40:05 ID:???
巣ごと拾い食いなんかするから・・・
999名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:42:25 ID:???
まだ消化できてないのかよ!
ここまで過疎かと思わなかった
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/08(金) 10:43:10 ID:z5obbQlr
火の鳥はどこで見られますか?
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。