■ トリの質問はここでしてチュン その5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。

FAQや傷病鳥への対応、過去ログは>>2-4あたりを見てね。
2名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:20:51 ID:???
■最近見たこの鳥はなんていうの?
 ・くちばしや全体の色、大きさ、どんなところにいたかなど、
  わかる範囲で詳しく書きましょう。
 ・種名がわかったら、googleでイメージ検索してみましょう。
  http://www.google.co.jp/imghp?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

■巣立ち後まもない雛がいました。
 ・拾っちゃダメです。近くに親鳥が居ます。誘拐犯になってしまいます。
  ヒナを見つけたら
  http://www.wbsj.org/birdwatching/question/find_hina.html

■傷病鳥を見つけたら・拾ったら
 ・下記などを参考にしましょう。
  怪我をした鳥を見つけた
  http://www.wbsj.org/birdwatching/question/kega.html
  傷付いた野鳥を見つけたら (リンク切れ多し)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/kyuugo.html
  都道府県別傷病鳥連絡先
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/renraku.html

■足輪の付いたハトを拾いました。
 ・こちらを参照して連絡してあげましょう。
  http://www.nihon-denshobatokyokai.org/page025.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:22:03 ID:???
□怪我した鳥を見つけたら(一時的な応急処置)
 #その後に病院で見せることが大前提です。それまでの応急処置
 ・保温する。新聞紙などを細く切って揉んでその中に入れてやるなど。
  使い捨てカイロは酸欠になるので不可。とにかく体温が逃げないようにする。
  濡れている場合には、とりあえず乾かす(ドライヤーは駄目。細切り
  新聞紙に埋めてやれば、そのうち乾くので、しばらくして換えてやる等)。
 ・暗くする。野生の鳥は人間見るだけでストレスがかかる。暖めるために
  明るい部屋にそのまま置いておくのは不可。大きな音も。真っ暗にして
  やると、無駄に動かなくなり、落ち着きます(鳥かごは暴れた場合に怪我
  しやすいので、布などで覆うか、段ボールに多少穴を開けて入れる)。
 ・水を与える(薄い砂糖水でも可)。水分補給は大事なので、嘴の隙間
  に垂らすようにして、少しずつ与える。自力で飲めそうなら、小さな器に
  入れてとりあえず箱などと一緒に入れておく。
 ・餌を与える必要がある場合には、九官鳥の餌として売っているものを
  水で充分ふやかした上で与える。そこそこ万能(ただ、これだけで飼うのは
  栄養の偏りが大きいので、本当に一時的な措置として)。イモムシなどが
  捕まえられるなら、それでも可(毛虫不可)。肉食性の鳥の場合には、
  鳥のササミなどを与える。
 ◎どちらにせよ、飼うこと前提でやらずに、とにかく市町村の保護センター
  などに連絡して、そちらで指示もしくは処置をしてもらうようにすること。
4名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:23:15 ID:???
【前スレ】
トリの質問はここでしてチュン その4(DAT落ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1086021898/

【過去ログ】
トリの質問はここでしてチュン その3(DAT落ち)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1056892852/
トリの質問はここでしてチュン その2
http://ton.2ch.net/bird/kako/1027/10271/1027158383.html
トリの質問はここでしてチュン
http://ton.2ch.net/bird/kako/1003/10038/1003850579.html
5名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 22:29:19 ID:???
前スレ1000到達前に落ちちゃったのか

>>1 乙
6名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:16:50 ID:???
ヤフー野鳥オンライン図鑑
http://www.gt-works.com/yachoo/
野鳥の鳴き声
http://homepage2.nifty.com/site21/i-tori.htm

7名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 23:20:33 ID:???
前スレ落ちたので、とりあえず立てといた。
前スレからの変更点
・迷い鳩対応のリンク先(404だった)
・過去ログ1と2のURL修正
ローカルルール等リンク先更新スレに申請済み
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1106260567/261
8名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 13:39:56 ID:???
>>1-7
おつかれさーん。
9名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 21:44:28 ID:???
>>6
ヤフー関係ないからw
10名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 06:59:32 ID:???
あげ
11名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 14:51:04 ID:1uygRKNL
質問宜しいでしょうか?
去年の夏
に緑色のスズメが動かずじっとしていました。
1時間ぐらいして飛び立っていきましたが、
あれはなんだったんだろう・・?
と不思議なんです。
全体(特に背のあたり)がうっすらと緑色をしていて
でも尾なんかは単一色ではなく
スズメのように茶色とクリイーム色が交互に
続いている感じでした。
うっすらと緑色をしている意外はどうみても
スズメって感じでした。
ちなみにまだ子供だと思います。スズメより
ほんの少し小さかった感じがします。
場所は大阪の吹田です。
いろいろ検索かけたらカワラヒラの子供が
もしかしたらそう見えただけなのかなとも
思っているのですが・・・。
12名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 15:24:26 ID:???
色素異常の個体はたまに居る。

しかし、スズメとカワラヒワの区別もまともに
つかないようじゃ、なんとも言いようが無い。
13名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 16:49:56 ID:???
緑スズメと言えばアオジでほぼ決まりかと・・・
14名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 17:53:56 ID:???
おれも思ったけど夏っつってるしねぇ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 18:41:54 ID:???
アオジ、漏れも頭をよぎった。
しかし、緑というより黄色じゃないかい?
漏れの感覚だとスズメと似ても似つかない鳥だけどな。
平地で真夏に見るのは難しいし。
16名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 18:45:36 ID:???
>>15
雌なら、緑色っぽいような気がした。
違ったっけ?
1711:05/02/24 23:05:49 ID:mMjXn33/
皆さん
ご回答有難う御座います。
アオジを参考に検索掛けてみました。
多分これで決定だと思います。
夏という季節も
もしかしたら秋だったかもです。
朝7時ぐらいだったもので
あんまり熱い寒いの記憶がなくて・・。
ヒナ&本来の気候ではない&気圧も違うで
ぐったりしていたんだと思います。
有難う御座いました。
最初は外国の鳥か
メジロとすずめの雑種かなとおもいました。orz
結構珍しかったんですね。
18名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:09:10 ID:???
いやアオジはちっとも珍しくないし、メジロとスズメは交雑しない。
19名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:18:38 ID:???
>メジロとすずめの雑種

ωαγατα..._φ(゚ー゚*)
20名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/24 23:22:15 ID:???
>>17
真夏以外、アオジは珍しくない。
地域によるし季節によるが。
21名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 03:48:08 ID:/RBniJi5
鳥はどうして木に止まったまま寝れるのでしょうか?熟睡してのろけたりしないのかな?それとも熟睡はしないの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 04:02:39 ID:???
>>21
鳥の脚の仕組みはうまくできていて、
脚を曲げると自然に指先が閉じるようになっています。

スジが脚の裏側を通っているので、
体重がかかって脚を曲げると→そのスジが引っ張られて指先が閉じて→
力を加えなくても枝などをしっかりと掴めると。

こういう仕組みになっています。

23名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 04:41:45 ID:???
>>それとも熟睡はしないの?

眠りが生存に不利益な動物はやはり浅いようです。
鳥の多くが眠りの大部分がノンレム睡眠だそうですよ。

ちなみに、渡りで長時間飛ぶ時は、脳を半分ずつ交互に眠るという説もあるようです。
(アマツバメは飛びながら寝るというけどこれかな??)
24名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 20:58:39 ID:mhb3/zsN
さっきNHKで、オナガが韮山で鳴いていたけど
800年前にいたのでしょか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 22:30:28 ID:???
韮山ってどこ?関西?
26名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 01:11:17 ID:8YTJF5lj
>>22 >>23 教えてくれてありがとうです。飛びながら寝るというのはスゴスギル‥後、雀に餌付けしてるんですが最近キジ鳩の番いが毎日くるのですが夜はどういう所で寝てるのでしょう?
27名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:00:13 ID:OTKi+4XH
うちの隣の公園の木にハトが巣を作って
卵を暖めているのに気が付きました。
でも夕方から親鳥が姿を消し、
外は寒くなってきてるのに卵がむき出しになっています。

育児(?)放棄してしまったのでしょうか?
あの卵はもうかえらないのか心配です。。。
28名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:28:08 ID:???
>>27
1時間以上空けてたら、もう孵らないと思うよ。

けどまあ、ハトは卵を産むコストを抑える代わりに、
(防衛コストも含む)、数撃ちゃ当たる戦術な鳥なので、
ハト的にはそう気にすることも無し。

#他の鳥に比べて、卵の大きさがかなり小さい=低コスト
 キジバトなら、巣もかなり粗雑でいい加減な筈=これも低コスト
 そして、自分の身が危なくなったら、防衛も多少はするけど早めに
 見切りも付ける=低コスト
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 18:45:18 ID:OTKi+4XH
28さん、ありがとう。
あぁぁぁー。もう2時間くらい経つ…
もうだめなんですね。。。残念。

たしかに、細い枝を組んだスカスカな巣です。
そこにチョコンと卵が1個乗っかってるだけ。

もしかして、こっちが部屋の中から見てたのに
気づいて逃げてしまったのかな。
あー悪いことしたなぁ。罪悪感。。。
30名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 19:10:39 ID:T+fonmzN
ヒヨドリと同じくらいの大きさで、くちばしが黄色い鳥って何鳥ですか
31名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:07:35 ID:???
むくどり?
32名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 20:08:38 ID:???
まずムクドリかと
のこのこ歩いていたらより確率上がります。
33名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 21:31:22 ID:xsUTwgij
>>23

ノンレム睡眠というのは深い睡眠のこと。
趣旨からするとレム睡眠といいたいのか?
34名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:10:01 ID:0nmx3PmR
日本で育ったオウムをアメリカに連れて行っても、ちゃんと英語を覚えられるんですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:23:47 ID:???
(;´Д`)

>>34
覚えれる 日本に居ても英語を教え込む事は可能
連中は言葉としての意味なんて理解せず、音として真似ているだけなんだから
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:49:48 ID:4sP2zbV9
この冬マヒワ、アトリをほとんど見てません。
シメも見ていないんですが皆さんの地方はいかがすっか?
当方、中部地方太平洋側です。
37名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 22:56:23 ID:???
>>36
そういう年もある。
アトリなんかは、数年ごとに大群で押し寄せたりするし、
今年はそういう年だ、と思ってればいいよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:21:22 ID:???
いやあ、毎年結構ちょろちょろ見てたもんで・・・
大陸に冬にも餌がいっぱいあるならいいことなんだけどね。
39名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/28 23:33:39 ID:xsUTwgij
シメは例年並みに見ています。関西です。
40名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 00:29:24 ID:???
都会でもシメは見るよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 07:41:44 ID:???
丹沢でクマタカ観たいんですが
丹沢ダム、宮ヶ瀬ダム、どちらからアプローチ
したら確立高いですか?
山道に入らず車道から見れる確率はどれくらいなものでしょう??

42名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 09:11:41 ID:???
車道www
43名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 11:26:13 ID:???
>>41
どっちもどっち。確率なんて誰も答えられないと思うよ。
天端道路で見てりゃいいんじゃないの。
44名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 18:46:15 ID:ohQlTP//
ガン(雁)とハヤブサについて質問です。
鳥博識の方、回答をお願いします。
1、ガンの大きさ(一般的なもので大体の大きさ)
2、ガンの寿命
3、ガンの食べ物(タニシやドジョウ以外で幾つか)
4、ガンは日本のどこで見られるか
5、ガンの飛ぶ速度
6、ハヤブサの大きさ
7、ハヤブサの飛ぶ速度
45名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:09:06 ID:???
46あまえるな。:05/03/01 19:09:17 ID:???
ぐぐれ。
47はるる:05/03/01 19:43:12 ID:???
ちょっと前奈良公園に行ったのですが、鳥を見ていたらどこかから
『ぶきゅっ!ぶきゅー!』とかいう何の声かわからない声が聞こえました。
上を見るとなんか大きめの鳥がとんでいました。
かなり木がたくさんあるのでその大きい鳥じゃないかもしれないんですけどね。
何の鳥かわかったりしますか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:45:39 ID:???
シカでしょ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 19:53:05 ID:???
はるるの腹の虫か、尻から空気が漏れた音じゃないの?
50名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 20:32:23 ID:???
>>47
アオサギ
トビ
51名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/01 21:06:03 ID:???
>>47

>ぶきゅっ!ぶきゅー!に該当するページが見つかりませんでした。
>検索のヒント
>- キーワードに誤字・脱字がないか確かめてください。
>- 違うキーワードを使ってみてください。
>- より一般的な言葉を使ってみてください。
>- キーワードの数を少なくしてみてください
52名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 02:05:20 ID:???
>>47
そんな時にはGoogleの声検索ですよ。
Googleのトップページを開いてパソコンの前で
『ぶきゅっ!ぶきゅー!』と叫びましょう。
53はるる:05/03/02 08:22:24 ID:???
>>48
しかってそんな鳴き声なんですか!?
知りませんでした・・。

>>49
そそそんな!れでぃに失r(待て
それは無いです。

>>50
あぁ。アオサギ!・・・アオサギの声聞けるHPどこだろ。さがしてみよ。
トビってそんな鳴き声なんですね・・ピーヨローだけだと思ってました。

>>51
ありませんでしたか・・。残念です。まぁちょっと変な表現だったからかな。

>>52
嫌です。
54名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 11:15:31 ID:???
うぜーな
55名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 03:11:41 ID:???
56名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:17:50 ID:???
なんかおすすめのトリップありますか?
57&diamsKINGFISHER:05/03/06 20:33:55 ID:???
ほれ
58♦KINGFISHER:05/03/06 20:34:29 ID:???
ほれほれ
59♦KINGFISHER:05/03/06 20:42:53 ID:???
>>57
( ´,_ゝ`)プッ
60名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:08:05 ID:Y0Lr/YkB
今さっき「カー カー カー 」と烏の様な鳴き声が聞こえてきたのですが、深夜に烏が鳴く事は珍しくない事なのでしょうか?
それとも、五位鷺の鳴き声でしょうか?
61名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:09:38 ID:???
カラスも夜鳴くよ。
6261:05/03/07 03:09:46 ID:???
まだ鳴いてます・・・。
6362:05/03/07 03:11:16 ID:???
名前欄 ×61→○60
61さんすみません。
64名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:20:12 ID:???
ゴイサギは「カー」よりも「ゴァッ」「グワッ」見たいな泣き声
数回連続して鳴く事はあるけど
長い期間鳴きつづけてる場面に遭遇した事は無いな
6562:05/03/07 03:33:10 ID:???
鳴かなくなったかと思いきやまたカラス泣き出したし
66名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 03:43:38 ID:???
なんか居るんじゃないの?
67名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 05:43:03 ID:???
母親が62の将来を不憫に思って泣いているに1票。
68名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 06:04:00 ID:???
カ〜ラ〜ス〜 なぜ 鳴くの〜♪
69はるる:05/03/07 08:26:01 ID:vkFq5kq0
カラスは山にー 可愛い7つの子が居るからよ♪
7つもタマゴはめないから・・って・・・7才!!?(・∀・;)
70:05/03/07 14:24:44 ID:???
違うだろ! 志村
71名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 15:26:53 ID:???
>>60
「カー カー カー 」では無く『ぶきゅっ!ぶきゅー!』じゃ無かった?
72名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 00:55:23 ID:???
明日、鳥の巣を庭の松に木に設置しようと思います。
どのくらいの高さにすればいいですか。十センチ角のちっちゃい巣です。
73名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:09:44 ID:???
10cm角の巣ってどんな鳥が来るんだろ?餌さ台のこと?
いずれにしても呼びたい鳥の名をだすと明確な答えが返ってくると思う
74名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 01:27:10 ID:???
10センチ?
立方体だとしたらシジュウカラには小さすぎる。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 09:22:47 ID:???
>>72
ペット用のワラで作ったツボみたいの架けようとしてない?
7672:05/03/08 13:23:07 ID:???
市販の木製だけど、十姉妹用と書かれている。
そうか、鳥かご用だったんだ。
鳥の名はほとんど知らない。庭が広くていつもたくさん野鳥がくるから。○rz
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 18:27:13 ID:???
十姉妹は飼い鳥だから・・・ 野鳥用の巣へ流用は出来ないかもしれない
78名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 21:34:54 ID:???
79名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/09 10:53:11 ID:3GrnBHde
>72
 繁殖のプロセスとして、巣を作らないと卵を産むというところへ行かない。
 だから出来合の巣を置いても利用しないと思う。
 どちらかというと、巣を作りやすい環境、枝振りになるように剪定するほうが可能性が高いと思う。
8072:05/03/10 01:29:09 ID:???
みんなトンクス。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:24:50 ID:Jt3TWxiH
>36
いまごろだけど・・・
山梨県北部 八ヶ岳南麓です。
毎年来るマヒワが全然来ない。アトリ少なめ、シメも少なめ。カシラダカ多め、かな。
82名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/13 20:56:33 ID:PrYwx0la
今日、諏訪の近所回ってみた。
マヒワいたけど、10羽くらいの群れだった。
その上、おとなしかったので違和感がありました。
いつもは喧嘩しているのかってほどウルサいのに。
あとミヤホが多い気がしました。
83名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:16:02 ID:TKuYA74d
>82
81です。今年は諏訪湖のオオワシ来たんですか?
来てたら週末行ってみよーかと。
緑のパジェロイオに乗った中年夫婦を見たら声かけてね。

マヒワって、食べてるときはとっても静かですよね。
私と同じ。
うちの方のミヤホは変化なしです。
84名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:31:23 ID:???
諏訪湖はオジロじゃなかったっけ?足尾がオオワシで。
逆だったっけ?
あと、ミヤマホオジロってミヤホって言うの?
初めて聞いたよ。
85名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 21:39:41 ID:TKuYA74d
>84
81 83です。( ̄^ ̄)凸 
諏訪湖はオオワシです。以前ケガをして保護されて以来、ずっと来てるとか。
あれから調べたら(先に調べろよ!→自分)今年も来たみたい。
ミヤホは、長いから82さんの真似しました( ´ー`)フゥー.ハズカシイ
これからみんなでミヤホにしましょ。
86名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:01:11 ID:???
>>85にいきなり中指を立てられてしまった 喧嘩売ってんのか
87名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 22:55:13 ID:TKuYA74d
>>86
えっ?? あ、人差し指のつもりだったんです。ちょっと得意、のポーズ。
ご、ごめんなさい
8882:05/03/14 22:56:30 ID:???
関東にはあんましいないので、それぞれの呼び名があったのれす。
名前をちぢめてまうのは反射みたいなもんです。
ごめんね。
89エンベリザ:05/03/14 23:56:16 ID:pFua2rNf
まあ、省略はいいんじゃないの?ミヤホで他の鳥思いつくものないし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 00:59:03 ID:???
トリには感情はあるのですか?
91名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 11:47:21 ID:???
あるかもしれないけど、確認する手段はない。
92名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 23:32:15 ID:ACMI/nSs
カラスは餌を取り落とすと「しまった!」って顔するけどね。
確認できないね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:12:30 ID:+iZGzwtf
知恵と感情ってどう違うのかな。カラスには知恵はあるんだよね??
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 00:29:48 ID:???
単に記憶力がいいだけで、知恵とは違うかもしれない。
偶然うまくいったことを、繰り返してるだけとも言える。

何で記憶力がいいかと言えば、貯食という行動をするから。
ただし、記憶力という点だけが発達しているだけなんだけどね。
そういう脳の特殊な部分のみ、発達してるのね。

認識しているかどうかとか、それを検証するのってのは、
きちんと実験を組み立てて検証しないといけないんで、
なかなか難しいんよ。
95名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 04:04:56 ID:X/Iw2AZb
鳥の種類で
イロイロかサマザマという鳥はいますか?
フィリピンに存在するらしいのですが
96名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 05:20:29 ID:eHOdcNPF
>95
ホロホロ
という鳥なら知ってるけど。
97名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 07:25:27 ID:5+LGnITy
ばるばるなら日本にいるけど
98bird-bird-bird:05/03/17 16:18:13 ID:L/fjC/DV
はじめて投稿します。じつは以前からすごく疑問に思っていたことがあるのですが、どなたか教えて下さい。
雀やカラスなど日頃いろんな種類の鳥は見かけますが、彼らの死んでいるところはあまり見かけません。なぜ、あんなにも数がいるのに死んでいる鳥を見かけないのでしょうか?
死ぬときはどこかに行くのでしょうか?
99名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:02:29 ID:???
死んだ鳥はカラスなんかが食べてるみたいですよ。
死ぬためにどこかに行くということは無いと思います。
100bird-bird-bird:05/03/17 17:12:11 ID:L/fjC/DV
99さん
ありがとうございます。やはり、そうですか・・・。
しかし、現存する鳥の数に比べ、あまりにも死骸が少ないように思われるのですが・・・。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:38:15 ID:EdkuBenh
弱ってる時に捕獲され食べられちゃうからでしょう。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 17:41:28 ID:L/fjC/DV
何に?
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:00:51 ID:2ZoFthiN
>>98
私はカラスが死んでいるのは見たことはないですが
スズメなら何回か見たことあります。
猫とかに食べられてしまうんでしょうね。
小3の時に2羽の鳥が向かい合いながら死んでいたのですが、
衝突したのでしょうか...(この質問分かる人います?)
104名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 18:05:22 ID:3by/Jp0O
鳥見に行ってると、ときどき鳥の死骸や骸骨見つけるよ。
たいていは食べられるし、骨もバラバラになることが多いから
それほど目立たない。でも、カラスの完全骨格見たことある。
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 20:41:24 ID:co9975dH
>>100
圧倒的に数が多いってことは、死体を食べてしまう個体(カラス)
も圧倒的に多いんですよ。

スカベンジャーとしては、少し山に行けばトビもいますし、またドブや
草葉の陰に落ちたものは、まず目立たないで、アリとかに掃除されます。
(少し郊外に行けば、そういうのを分解する専門の昆虫も色々いる)。

だいたいカラスやトビが片づけてしまうのは、日が出てから7時くらいまでの
短い、そして人通りの少ない時間帯。
そして、鳥が死ぬのは、ねぐら(林の中)だったりすることも多いです。
昼間、事故で死ぬ場合を除いて、夜が多い。

だから、普通の人の活動時間帯に目に触れることなく、片づけられると。
(掃除好きなおじさん、おばさんもいますしね。早朝には)。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 21:02:14 ID:???
数ケ月前、うち(都内)の近所の道路端にカラスの死骸が落ちてました。
口に何かを咥えていたように記憶しています。カラスって生きてても
どこか不気味だけど、死体はよりいっそう不気味度が増して怖かったです。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 23:22:38 ID:???
カラスってよく見るとかわいくない?
沢山いるときは、確かに不気味だけど。
以前ビルかぜにのって遊んでいるみたいな、カラスを見たよ。
かわいいというか、楽しそうだったね。
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 01:05:43 ID:8XyG7Lsa
カラス話の最中に失礼します。
少し前、NHKの番組で紹介されていたフウチョウが気になってしかたありません。
フウチョウを中心にした写真集・映像ソフトなどはないでしょうか?
色々探してみましたが、荒俣宏氏が手がけた博物誌の復刻(の古本)くらいしか
情報がありませんでした。
もし何かご存じの方がいらっしゃったら、出版情報などお教えください。
よろしくお願い致します。
109名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 06:01:46 ID:cPmxiCB4
朝キジが凄い鳴いてたけど、繁殖期でつか?
普段は滅多に鳴き声を聞かないのでレスしました。
たまに見かけるけど、でかくてグロテスクで恐いです
110名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 06:55:07 ID:mE/dEWV5
http://f.pic.to/1lvcy
この鳴き声の鳥教えてください(鳥は写ってないです。)
住んでる板の住人はスズメとか孔雀とかカラスとか言っててorz
111名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 08:16:45 ID:???
よく聞き取れない。
たぶん、イソヒヨ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/18 10:32:01 ID:???
>>108
番組見てないので被ってるかもしれないけど、団体名義なら購入可。
ttp://pub.maruzen.co.jp/videosoft/bbc/search/html/1610909.html
書籍は↓とか他にもあります。
The Birds of Paradise: Paradisaeidae (Bird Families of the World, 6)
AmazonとかNHBSで売ってます。

>>109
正解。温かく見守って下さい。
113108:05/03/20 01:47:04 ID:???
>>112
おおっ!ありがとうございます!
団体名義・・・は残念だけど無理だから、教えてくださったものも含め、
洋書を視野に入れて検討します。多謝!
114名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 17:22:42 ID:???
東京23区内でハト餌(穀物系の餌)やヒマワリの種が安い所ってありますか?
業務用みたいな大きな袋で買える店教えてください。
115名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 18:01:14 ID:???
>>114
http://hobby5.2ch.net/pet/
レース鳩かリス・ハムスターのスレの方が詳しい人がいると思うよ。
116名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 23:42:19 ID:???
サーヤのご婚約をどう思われますか?
117名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/21 00:01:11 ID:V6yHcTJ3
お似合いだと思う
118名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 21:06:03 ID:+YFWyfKD
チゴハヤブサって夏渡ってくるけど、どうして繁殖地は北海道や東北地方
なんだろう?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 22:11:51 ID:???
>>118
寒い地方の方が、昆虫類とかのエサが一気に短期間で
発生するので(適した気候の時期が短い)、短期間で繁殖
するには、大量のエサを得やすいからかと。

発生する生物量は、北も南もそう変わらないらしいけど、
発生が短期間に集中するというところがミソ。

他の昆虫食の鳥類も、大方そんな感じじゃないかと(想像)。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 18:22:42 ID:dtrkXA+2
>>119
なるほど そういえばチゴハヤブサは小鳥の他にトンボなどの昆虫類もかなり
捕食しますものね。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:26:50 ID:6xvhWMfk
最近、ここ数日暖かくなり始めてから、妙にトビが多くなったような気がします。
今朝は一羽のトビが複数のカラスに追われ、ピーヒョピーヒョとコジュケイ崩れの
哀れな鳴きかたをして逃げ惑っていました。
季節柄、若鳥とも思えないのですが、一体これらの現象は何なんでしょうか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:47:00 ID:???
>>121
モビング

よくある光景
123121:2005/03/23(水) 00:07:25 ID:/gQlntro
>>122
モビング

っていきなり専門用語振られても・・・orz。
ググって確認しました。少し賢くなったかな?
しかし折角ここでご相談したし、もちっと具体的に説明してほしかった気もするにゃ〜。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:14:27 ID:???
モビングは、実際は間違われて使われやすい単語なのね。

>>122も間違ってたりします。はい。

本来の使い方は、猛禽類等に対して、小鳥が周囲で騒ぐ行動のみで、
(小鳥も興奮状態で、何やってるかわからないくらい大騒ぎする)、
カラスのそれは、本来の動物行動学における「モビング」とは違うのね。

日本人の、特に猛禽屋さんは、当たり前のように使うんで、間違ったまま
定着してしまってるけどね。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 00:23:25 ID:???
答えに対して文句を言ったり、するにゃ〜。などふざけて
126121:2005/03/23(水) 06:40:15 ID:/gQlntro
>>125
別にふざけとらんつもりですが。むしろかなりここでの回答に期待を寄せてました。
(『俺が教えてやる』な回答に対し、『ありがとうごぜえやす』と涙すべきだったのか?)
かりにあなたのおっしゃってた『モビング』だとしても、何故今この季節に顕著になるのか?
また年中ありがちな事か?という点に対しては具体性が無い回答です(どこをググってもね)。
鳥屋さんならもちっと明瞭な回答が欲しかったです。
鳥屋さんならではの経験に基づく仮説や推定を披露してほしかったです。
(ああ粘着やなぁ・・・orz)
以上!
127名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:16:50 ID:???
↑ドキュン?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:41:46 ID:xprtVPzH
 カラスのは動物世界の「モビング」じゃなくて、いじめやからかいの類。

 最近定着し始めた人間世界での「モビング」に似てる。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 09:53:01 ID:oqcb7vb7
マジで!
カラスのはモビングじゃないのね
130名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 12:57:30 ID:???
カラスさんのモビングで不登校になる猛禽さん達がいっぱいいます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:01:00 ID:CjLRXeWK
>>124
え!>>121の場合でも普通モビングって使うぞ。
同種類・複数類共同で、捕食者や外敵、利害関係種を攻撃して追い払う行動さすから。
トビだって餌は共通するもの多いからね。


使用の一例
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/society/birds99_00/200004/


132名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:10:31 ID:???
>>131
だから「そういう風に使うのは間違ってます」なんですけど。
間違ったまま、なんか浸透しちゃってる言葉のいい例かと。

動物行動学事典から引用しましょか?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 17:43:25 ID:???
ほう、引用してくれ。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 19:14:30 ID:???
>>126
判った たぶんあんたは存在そのものがふざけてるんだ
人を不愉快にさせる才能持ちとかw
135名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:46:27 ID:???
>132
ぜひ見て見たいね。引用。
オックスフォードじゃないよねw。

ちなみに魚類や哺乳類でもモビングって使ってるけど。



136名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:52:03 ID:???
↓この鳥の種類は何ですか?

                、
                 丶
             、  `、ヽ、
            丶`、  `、;;`` −、
             ヽ `--;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
               |`、 丶;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`、       __
               _`_ヽ,,';;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ   ,,r '"´ ゚゙)>
            ```ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`-' ";;;;;;;;;;;;;;ノ
             ̄`";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/
                  ゙,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、,,,,_、
                `丶;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙`ヽ
              、_,, -″;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;丶
                 ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;、
             ‐`―、;;;;;;;;;;;,' ゙゙ " `丶;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;丶
                 '"';;;;;;;;;;″      ` 、;;;;、;;;‐、;;;;;;h;;;;;;;;;;;;;;;;`丶、,
                  "` ゙‐          `'.l丶、;; 、''l, `ー、;;ヽ``'`
                                '-  `、  ヽ!
137hurui:2005/03/23(水) 21:55:45 ID:???
難解ホークス
138tansuu:2005/03/23(水) 21:57:00 ID:???
失礼
難解ホークす。
139名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 21:58:42 ID:???
>137-138 タカですか。ありがとうございました。
140名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:26:42 ID:pJR548yo
猛禽などをカラスなどが集団で攻撃したり、追い払ったりするのはモビングとは
言わないということは始めて知りました。
>>132さんはとても詳しい方と判断しました。
決して煽りではなく、モビングについて教えていただけませんか?
私ももう一度勉強し直して見ます。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 22:53:09 ID:???
>>135>>140
辞書があった筈なんだけど、見つからないのでいろいろネットでも
検索しつつ、記憶も辿って。。

日本語では、「疑似攻撃」「疑攻撃」とも訳されているけど、
「武器を持たない小鳥たちが天敵の鷲鷹、隼、梟などに対して騒ぎ立てる抗議行動」
を、モビングという。小魚が大型の捕食魚に対しても行いますね。
ほ乳類の例は、私はあまりしらんですが。

・疑似攻撃であって、実際に直接攻撃はしない。
・(基本的に)集団で行う。
 ※単独で、止まってる猛禽の周囲で踊り狂うように
  騒いでいる場合もあるけど、それは下記に相当。
・ある種の興奮状態に陥ってる場合が多い。

などなど。

なぜカラスの例が当てはまらないかというと、

・実際に、直接攻撃を行う場合がある(空中でつつくなど)。
・止まっている状態に対して、何かしてるってわけでもない。
・追い出そうというよりは、「追いかけて(遊んで)る」という
 ニュアンスの方が強い。
・単独〜数羽程度でも、結構行っている。
・興奮状態という雰囲気でもない。

だから、カラスに追われている状態は、「カラスに追われている」
「カラスに攻撃されている」と説明するのが正しい。
実際に直接攻撃があったら、それはモビングじゃなくて「攻撃」です。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:10:22 ID:zF9gJV6w
どっかの野鳥の本に
「弱者が強者に対し集団で嫌がらせをおこなう行動をモビングという」
って書いてあったよ カラスの行動ってそうじゃないの?
143名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 23:18:22 ID:???
>>142
その説明は端折りすぎだし、カラスが弱者かどうか、
というあたりで違うと思うですが。
144121:2005/03/23(水) 23:30:32 ID:/gQlntro
>>132
>>141
カラスとトビの諍いは前から気にはなってた現象だったけど、
こうやって読ませて頂いているとこんなに奥が深いものだったとは・・・。
素朴な疑問でしたが、ますます興味津々になってきました。
ちなみに我が家は雑木林に隣接している住宅街で、ゴミを個別回収している地域
なので、ハシブトカラスが可燃ゴミの収集日によく集まってくるようです。
単純に考えれば縄張りを侵しあっていただけかとも思いましたが、それ以外にも
別の意図(要因)があるのかも知れませんね。(カラスの知能の高さ、とか)
続報、お待ちしております。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 00:09:50 ID:YM3wnpN3
>>143
少なくとも強者ではないでしょう・・・
強者なら集団で騒ぎたてたり追いかけたりしないんじゃない
>>141
トビではないが、一羽で止まっているオオタカのまわりを複数の
カラスが取り囲み、尾羽をつついたり、かるく飛んでは頭上を
かすめたりをくり返し、オオタカが逃げると狂ったように騒ぎ立て
追いかけまわすって場面何度もみてるけど・・・
146名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:01:00 ID:???
>>145
集団で騒ぐのは、カラスの習性ですよ。どちらかといえば。
群れること自体が習性。

小鳥のそれとは切迫感が違うと思う>オオタカへの攻撃
147名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 01:03:39 ID:???
なんというか、小鳥のモビングは、ある意味食うか食われるか、
生きるか死ぬか、そういう行動なわけです。

それに対して、カラスが周囲で騒いでるのって、明らかにレベルが
違うでしょ。
正直、オオタカだって、カラスを叩き落として食おうと思えば喰えますよ。
本気になれば(本気になることは滅多にないけど。疲れるだけだし)。

けど、食べられそうだから騒ぐのとは、かなり違うと思いません?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 10:40:25 ID:???
なるほど…と納得したが、言葉尻を捕らえての揚げ足取りのようにも思えた。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 13:24:17 ID:???
引用 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
150名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:47:12 ID:YM3wnpN3
>>147
納得できない部分はあるがまあいいでしょう。
モビングではないってことで質問したいのですが、
1 カラスは猛禽以外の鳥に対してはあまり騒ぎ立てたり追いかけたり
  しないようにみえるが何故なのか?
2 オナガ(カラス科)がノスリに対し数羽で騒ぎながら追いかけてる
  光景を観たことがあるが、カラスに対してもよく同じ行動をとって
  いる。これは何という行動なのか?

わかる範囲でいいのでお答え願います
151名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:23:46 ID:???
>>150
1. 自分より大きな鳥ってあまりいないですよね。
サギとかカモとかの事を言ってるような気がしますが。
サギは追ってるの見たことありますけど、カモはスピード
速いし、追えないんじゃないですかね。

仲間を捕食されたことがある、ということは一応考えられます。
それに対して騒いでいる、という感じなのかも(過去の記憶とか、
習性から)。けど、小鳥類のそれとは、やはり違うと思います。
実際に、攻撃が出来るんですから。
(小鳥類は、一定の距離を保って、周囲で鳴き騒ぐだけ。
滅多に追い回さない)。

カラスは、巣に近づくものなどに対して、よく攻撃しますね。

私は巣に近づきすぎて、カラスに攻撃されたことありますけど
(もう少しで頭の皮に爪が届くところだった)、これはモビングとは
言わないと思います。


2. オナガの場合は、群れで他の鳥やネコなどを襲うのは、
仲間や雛が補食された場合だったりすることが多いと思います。
あるいは巣に近づく外敵等に対してとか。

ある意味、上のカラスと同じ行動という気がします。

モビングよりは、実際の危険に対してのアクションですし、、
152名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 19:50:20 ID:???
敵を追いかけるのがモビングじゃないんでしょ?
153名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:44:08 ID:???
捕食者を直接攻撃せずに追い払おう、というのがモビング。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 20:49:21 ID:rLClgspY
カラスは猫でさえからかって遊んでいます。
ワシタカ類への攻撃も、遊びの要素が強く、なおかつ実際に攻撃
しているので、本来の意味での「モビング」ではないのです。
155066:2005/03/24(木) 20:50:58 ID:PuYXOhyH
はじめて利用させていただきます。
秋口より、庭に頻繁に来るようになった鳥なのですが、
見たことのない種類で、個人的に分かる範囲で野鳥図鑑(ポケットサイズ)を
調べ似てるかなと思う種類をイメージ検索してみたのですが、
いまだに正確な名前が分からないので、こちらで質問させていただきます。

特徴の簡易スケッチ
ttp://page.freett.com/shan666/nanasitori.gif
実物のデジカメ画像
ttp://page.freett.com/shan666/unkown-tori2.jpg
ttp://page.freett.com/shan666/unkown-tori.jpg
・大きさは鳩より小さくヒヨドリより大きいくらい。
・脚とクチバシと目の周りが鮮やかな黄色。(ムクドリのようなオレンジ系ではありません)
・飛ぶ時だけ尾羽の表に白い点。
・波形を描く、ヒヨドリのような飛び方をします。
・地面の上をぴょんぴょん跳ねるように軽快に移動。
・人をあまり怖がりません。(スズメが逃げても平然。窓の近くまで来ます)
・すずめに混じってもヒヨドリが来ても平気な顔。(カラスが来たら逃げる)
・いつも一羽。
・鳴き声は、数回聞いただけですが、"ケッケッ"という地味な声でした。
・一度、地面からミミズを引っ張り出して飲み込んでいました。

当方、近畿在住で家の裏に川があります。
この鳥はほとんど毎日のように庭に来るので親近感が育ちつつあるのですが、
名前が分からないので、是非正体が知りたいです。
野鳥にお詳しい方々、どうかよろしく鑑別お願いいたします。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:06:35 ID:YkIh1QP9
>155
シロハラさんじゃないかな。
地面の中のミミズを引っ張り出すのが得意技。
もうそろそろ帰っちゃうね。
もし違ったらだれか訂正おねがいします。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:06:51 ID:???
>>155
シロハラ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:31:59 ID:???
>>155
シロハラ

        ↓次ボケて
159066:2005/03/24(木) 21:42:21 ID:wSBSA1Qy
>>156
>>157
>>158
レスありがとうございます。
検索してあちこちで画像を見ましたら、まさしくこやつでした。
落ち葉をつっつきまわしたりひっくり返したりする仕草はよく見ました。
正体が分かって、とても嬉しいです。ありがとう。
ここはすごいところですね。
去年から謎の鳥だったのが15分で解明しました。
レアな鳥じゃなかったのが、ちょっとだけ残念。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 21:44:36 ID:???
>>159
ちなみに♂だ。
161携帯なんで見れんかった:2005/03/24(木) 23:32:57 ID:???
おおっ
ドカチンでしたか。
マミちゃん♀一回と今更ボケてみる。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 23:46:59 ID:swd0z9fw
>>159
シロハラ、って私にとってはレアな鳥だよ〜。
黒目がちで愛らしい顔してるし。
以前シロハラかとおもってここで質問したらガビチョウだった・・・orz。
163名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:54:17 ID:???
夜にノワワワン ノワワワンと鳴く鳥は何が
考えられますか?昨日からなんですけど今まで聞いた覚えがないです。(東京武蔵村山市)
164名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 00:58:15 ID:???
ミゾゴイ
165163:2005/03/25(金) 14:56:35 ID:g/YLeIf2
>>164
レスありがとう。森のコンサートという鳥の鳴き声のぺージを調べましたが該当なしです。
   ミゾゴイより声がずっと高い。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:37:16 ID:???
>>163
東○経○大、哺乳類♀の交尾時の鳴き声。
167632:2005/03/26(土) 02:22:42 ID:EH1apRMY
質問です。
この夏、北海道に行こうと思います。
7月下旬〜9月中旬の間で、一週間行けるとしたら、いつ頃がいいと思いますか??
168名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 05:50:52 ID:???
夏鳥なら7月(花も楽しめる)、渡りは9月中旬ならボツボツ。
8月は止めとけ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 11:54:40 ID:???
>>167
断然、7月下旬
170名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 19:53:30 ID:???
本当は6月下旬から7月中旬までが最高なんだけど
もし、学生だったら辛い時期。
171個人の見解なんてどうでもいいから:2005/03/27(日) 03:55:20 ID:???
引用 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
172なぜ一例が全てに??:2005/03/27(日) 03:59:57 ID:???
>なぜカラスの例が当てはまらないかというと、

・実際に、直接攻撃を行う場合がある(空中でつつくなど)。
・止まっている状態に対して、何かしてるってわけでもない。
・追い出そうというよりは、「追いかけて(遊んで)る」という
 ニュアンスの方が強い。
・単独〜数羽程度でも、結構行っている。
・興奮状態という雰囲気でもない。

すべてがそうなのか?ww
173名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 04:15:21 ID:???
ここまで説明されてもまだ粘着してるんか?
174脳内はいいから 客観的に:2005/03/27(日) 11:38:46 ID:???
引用 チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?

175名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:23:37 ID:Y8r4EAFl
行動範囲が広くて、とても自由な感じのするステキな小鳥を教えてください
176名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:29:27 ID:???
きょくあじさし。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 15:40:18 ID:???
>ここまで説明
が、なぜ引用に変る定義になるのかワカランw
178名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:22:05 ID:???
>>176
キョクアジサシいいね!
179名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 16:23:28 ID:???
逆に、スマートではないんだけど頑張る小鳥っている?
180名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 17:51:32 ID:???
ウズラ
沿海州まで渡るらしい。って小鳥か?
極鯵刺もそうだけど。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 18:38:28 ID:???
>>180
ありがと。野生のキョクアジサシとかウズラってどの辺りで見れるの?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:41:38 ID:YyYvHeoq
>>181
北極か南極 いやいや太平洋側の浜辺や干潟がある場所で、渡り途中に休憩地
として極稀に確認されることがあるくらいだから、見ることは難しいですね。
ウズラは夏は中部地方以北、冬は関東より西の暖かい地域の草原や農地。
普段草むらに隠れているのでこれまた見つけにくい。

183名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 20:44:55 ID:???
>>180
キョクアジサシはオーストラリアあたりですかね。
国内でも記録はあるけど、少ないからまず見つからんと思う。

ウズラは、草地にいるけど、滅多に見れません。。
ゆえに、どこといわれても困るかも。
184やらないでね。:2005/03/27(日) 21:03:08 ID:???
ウズラの探し方
大きな河川の河原の草むらを闇雲に走り回る。
運が良ければ足下から飛び立つかも。
まあ季節的に今くらいまでの限定だし、
人としていかがなものかとは思います。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:27:08 ID:ttRNo/+I
なんと!ベランダ(外に面した方)にエクステリアのつもりでかけてた巣箱に
ヤマガラが巣作りし始めたようです*^^*。
ところがそのベランダの内側にはセキセイインコたん用のガラス温室を設置してあり、
けっこう騒々しく、また、洗濯物もしょっちゅう干したりしてるんですが、
とりあえずそっとしとけばいいですよね?
ちなみに一戸建てで庭には野鳥の餌台も設置しているのですが、そのヤマガラは
餌台のほうには行かず、裏山から巣材(なんか苔っぽいもの)を頻繁に運んで来ている
ようです。
折角来てくれて確かに嬉しいのですが、何分子育ての邪魔にならないといいのですが・・・。
どういう点に注意すれば良いですか?
186名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 21:29:59 ID:???
ウズラねぇ。
カゴ抜けか野生のモノかも判別できないし
なかなか見れるもんじゃ無いので
探したこと無い。
当然見たことも無い。
187184:2005/03/27(日) 21:37:49 ID:???
おいらはサッカー部の試合前のランニングで見ただよ。
ちっちゃいキジが足元から飛び立っただよ。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 22:58:51 ID:???
>>185
「お家作ってることなんか知らないよー」と気にせず
普段通りにしておけば、まず大丈夫でしょう。
189185:2005/03/27(日) 23:10:16 ID:ttRNo/+I
>>188
レスありがd。
インコタンの巣引きでさんざん蓋開けてたから(親鳥手乗りだけど嫌そうだったしな〜)、
なんか浦島太郎の玉手箱or鶴の恩返し気分?だけど・・・^^;、
無事ヒナが巣立ちするまで気が付かない振りしときます^-^。
あ、でも布団たたくのはやめよっと!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:05:53 ID:4dk4ZZF0
キョクアジサシとウズラの情報、皆さんありがとう。
野生のものは簡単にはみれないのですね。写真を撮りたかったんだけど、残念。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 21:52:34 ID:???
192名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:16:36 ID:???
>>191
こわくて踏めない。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/28(月) 23:30:08 ID:???
>191
うんこですよ。うんこ。
194名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:12:18 ID:B8loNVGW
鳥の交尾の仕組みがよく解りません、鳥にもチソポみたいなのがあるんですか?
195名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 20:54:54 ID:???
>>194
ダチョウにはあるらしいですが、
その他はありません。

まさに尾と尾を付けて、精子を送り込む、
という感じになります。
吸い付くようにくっつく感じなんじゃないかと。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 22:58:05 ID:cH60CHCw
>195
カモ類にもあるど
197194:2005/04/04(月) 06:03:41 ID:???
>>195-196
ありがとうございました
198名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/04(月) 16:51:29 ID:fP1yZaFC
香川県なんだけど、近所のため池に今日見たら白鳥が2羽いる。
こんな時期にこんなとこに飛んでくるの?
香川県丸亀市田村池です。隣は大井池といって野鳥で有名ならしいが。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/05(火) 00:32:38 ID:???
>>198
ただの北帰行の途中。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/06(水) 22:21:03 ID:n3So9PSZ
先日、イカルかコイカルが群れでやってきましたがその後とんと見かけません。
あれも渡りの途中だったんですかね〜?
ちなみに木の芽をばりばりついばんでいました。
関東南部です。
201名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/07(木) 21:34:00 ID:???
>>200
4月4日に狭山丘陵で、イカルの群れをみたよ。
もしかして同一の群れ?
202200:2005/04/07(木) 23:32:12 ID:SIzZlegc
>>201
私が見たのは4月の2日か3日でした(記憶不明瞭でゴメソ)。
ちなみに東京都多摩市にて。
>もしかして同一の群れ?
確かにその可能性ありそうですね^-^。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:12:06 ID:Ns2O2a4S
ちょっと質問させてください。
今日、札幌近郊の当別付近を車で走行中、
白鳥のような見た目に足の長い鶴のような鳥が雪解けの田んぼに
群がっているのを見ました。
白鳥にしては足が長く、鶴ならこんなところにいるのかと疑問に思ったので
もしお分かりの方いらっしゃいましたら、スレ違いかもしれないですが
おしえてください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 01:21:44 ID:???
白くて鶴みたいといわれて思いつくのはサギの類いだけど
北海道に居るかどうか
205名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 17:34:43 ID:???
アオサギ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 19:53:42 ID:???
ダイサギ?
207名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/12(火) 22:31:34 ID:???
死んだばあちゃんの家に極楽鳥とかいう鳥の剥製があります。
兄が東南アジアに行っていたときに狩って、何とか条約があれする前に持ってきたそうです。
処分するとしたら幾らくらいの値が付きますか?
なんか立派な白いたてがみがあって、尾が妙に長くて、鳥らしくない鳥です。
208名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 02:13:04 ID:???
>>何とか条約があれする前に持ってきたそうです。
それを証明する書類等あれば売れるかもしれないが、
まあヤフオクにだしてみん。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 13:10:45 ID:v/VVbBmj
昨日の夜、かなり低音のホゥホゥホゥホゥの3〜6連音を聞いたのですが、何でしょうね?
今まで聞いたことのあるアオバズクのホ、ホ、ホ、ホや
フクロウのウォフウォフと違う感じなんです。
最初の3連を間近でやられた時は、熊かと思って飛び上がった声なんですが。
場所は山梨の山中です。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 14:07:17 ID:TF+nFloM

基本ソフトなどに欠陥 マイクロソフト、修正を呼び掛け

http://www.sankei.co.jp/news/050413/kei049.htm

211名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/13(水) 21:11:00 ID:rgFnNYtS
>209
オオコノハズクの可能性はありませんか?
212209:2005/04/14(木) 08:17:34 ID:4Pt1Dfl7
>211
やっぱりそうですかね?
オオコノハズクかトラフズクあたりかなあと思ったんですが、
鳴き声のサンプルを聞けるところが無くて…
かろうじて聞こえる程度にはMDに録音してあるので、
聞き比べればわかると思うのです。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 13:52:35 ID:tbzZDf7L
>212
オオコノハズクもトラフズクも「野鳥大鑑」に収録されているので聞いて
みたら。録音しているのならば、下記サイト「謎の鳥」に投稿したら・・・
ttp://www.birdcafe.net/syrinx-index.htm
214名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:21:59 ID:FsaK0ONR
札幌のある公園で,足輪のつけたカケスの写真を撮ったんですが
足輪の付いた野鳥を発見したら どこかに報告するんですか?
215名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 18:27:38 ID:???
>>214
カラーリングでなければ、別にいいというか、
写真じゃ足輪の番号とか読めないでしょ?

足輪付きの死体を取得した、とかでなければ、別に
いいと思いますよ(というか、報告しようもないし、
報告受けた方も困ると思う)。
216214:2005/04/14(木) 20:24:26 ID:K7WlEIn1
>>215
レスありがとうございます。

番号の一部は何とか読めるんですが、確かに報告しようがないですよね。
ありがとうございました。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 21:15:30 ID:???
>番号の一部は何とか読めるんですが
一部でも読めるんなら、下記に連絡してあげてください。
http://www.yamashina.or.jp/ashiwa/ashiwa_index.html#ashiwa
役に立つ場合もありますから。

218名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/14(木) 22:41:28 ID:???
場所借り質問です。
亜種カケス(Ggじゃぽにか)は北海道での記録があるのでしょか?
本州で白髪のないカケスは見たことないっすけど。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/15(金) 00:19:57 ID:???
>>218
多少の記録はあると思うですよ。

北海道でアオゲラの記録があったりもしますし。
ただ、東北の方は、本当に人がいなくてねぇ。。
多分、記録する「人」がいないと思うんだな。
220214:2005/04/15(金) 08:28:42 ID:5Smn6wX2
>>217
ありがとうございます。
連絡してみます。
221209:2005/04/16(土) 23:33:22 ID:tFoQVV5N
>213
ありがとう。野鳥大鑑チェックしてみます。
昨日も友人と確認して近隣に2〜3羽いるようです。
同時刻に別の場所での鳴き声を確認できたのですごく気になります。
毎回正確に6時半ごろ現れるんですよ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/16(土) 23:38:39 ID:???
                                   __________
  ______________________/_____/____〕______________
  γ ┳━━━━━━━┳.、.                       /                              .ヽ
 ┃┃特攻. 漢城‐釜山┃┃――― . || 特攻 || ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄||/==========  .|| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄||.│
 ┣┻━━━┯━━━┻┫||─||─|| ||漢  釜||___|___|| ||  ||  ||  ||  ||..||___|___||___|___||.│
 │        |        │||  ||  || ||城 ̄山||.           || ||  ||  ||  ||  ||..||           .||           .||.│
 │_)=@=ノ .|        │||  ||  || ||―――||.           || ||  ||  ||  ||  ||..||           .||           .||.│
 │<`Д´  > |        │||  ||  || ||___||_________|| ||  ||  ||  ||  ||..||____________________||____________________||.│
 │⊆⊇⊂.) |        │||  ||  ||[入口]..J-M787.(十条)/.. .||  ||  ||  ||  ||[出口].      石 原 バ ス   .|
 ┝━━━━┷━━━━┥||  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ||  ||  ||  ||  ||   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 │ ____..▼..___  |..||  ||  ||_./ ̄\ ロ______||  ||  ||  ||  ||__/   ./ ̄\                │
 [][□□]____..[□□][].||  ||  ||_...|  ∴  |_______||  ||  ||  ||  ||___|  ∴  |________|
 ゙[_ロ___[・・88],__,ロ_ロ,||─||─|| |  ∵  |           ||_||_||_||_||      |  ∵  |             _,[〕=3
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ゙̄ゞゝ二ノ゙ ̄ ̄ ̄ ̄~ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ゞゝ二ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~ゞゝ___ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 
223名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:23:33 ID:dOeZvX2m
ハト、カラス、スズメは北海道や沖縄にもいますか?
224名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 16:49:33 ID:???
金沢市の普正寺の森公園を散策したんですが、囀りでわからなかった鳥がいるんです。
細かく連続的な囀りで、高い声です。ビー玉同志を軽くぶつけ合うように聞こえます。
泡がはじけるような音にも聞こえました。なんて鳥かわかる方教えてください。
その森は防風林で、他にクロツグミやコマドリの声も聞きました。
225誰か教えて!:2005/04/17(日) 18:57:19 ID:07WQxJaq
和歌山市に住んでます。去年の秋から冬にかけて庭に雀より少し大きな鳥が来ていました。茶色の背中に白い丸が両サイドに(合計二つ)ありました。何ていう鳥か知ってる人教えて下さい。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/17(日) 20:47:02 ID:j/fh88aL
>>224
>>2
最近の話?
>>225
それはたぶん↓ですね。
http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/tugumi/jyoubitaki.htm
227名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 19:26:23 ID:???
>>226
4/17日の話です。ゴールデンウィーク中に再確認してきます。
鳥の姿ではなく、声で判別できるようになりたい・・・。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:20:53 ID:???
ビー玉同士をぶつけるって表現は
エナガの声を想像してしまうが
違うんだろーな。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/18(月) 20:53:34 ID:/QhzJNUW
大阪の高槻という衛星都市に引っ越して来て、毎朝煩い位の鳥の声で目覚める様になり
声主がなにか最近とても気になりはじめました。
確認済み→雀・目白・鶯・雲雀・ヒヨドリ・燕
未確認=声のみ聞こえる→ピリリリーッ(甲高く目白の様に優しくない)
            ピポーピーポペプッツ(とても下手な鶯みたいな感じ)
            夜中に突如、ホウホウやギャギャッツギャの声
周りの環境は住宅街ですが近くに小川・田畑・山とまるで田舎の里山みたいな所です。
一体何が鳴いているんでしょうか
目視では他におなが・鷺・とんび・かるがも等が確認できます。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 14:58:30 ID:???
>>227
モズはまだ早いか。グゼリはいろんな音だすもんね。
>>229
声の表現は人の個性的感覚なので他人が理解するのは非常に難しい。
まず↓で一通り聞いて確認して民。
http://homepage2.nifty.com/site21/i-tori.htm
http://miura1.cool.ne.jp/SYMBOL/yacho/
http://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta.html

あと蛇足だけど、野鳥の名前(和名)は原則的にカタカナで表記。生物扱う世界では。
検索の時なんか楽だよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/19(火) 16:41:10 ID:???
ヨタカの子育てについて、オスとメスの役割の違いが知りたいです。
一応ぐぐってみたりはしたのですが、どうもはっきりしなくて。


抱卵やエサとりに雌雄差はあるのでしょうか。また、偽傷は
雌雄ともにするのでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 11:15:45 ID:???
>>231
どんな鳥でも、個体差がある、としか。。
233名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 15:17:20 ID:???
>>232
つまり、オスメスで決まっている訳じゃなくて、カップルごとに
ちがうってことですか? 知らなかった。ありがとうございました。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:02:40 ID:???
そういう意味ぢゃないと思われ。
235名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 16:11:25 ID:???
ちなみに抱卵は雄雌交代してやるよ。
偽傷行為は性別で違う場合ってあったっけ?

236名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 18:48:22 ID:???
ヨタカが一番好きな鳥… けどよくわからないでちゅん…
237229:2005/04/20(水) 21:05:41 ID:???
>>230
丁寧なレス、サンクス。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 21:28:42 ID:???
>>235
鳥によるけど、雌雄交代でやると言われているものも、
実際に調べてみると、圧倒的に雌ばかりが抱卵してたり、
雄が餌しか持ってこない場合もあるし、逆にほぼ同じ時間、
雄が抱卵してる場合もある、ということ。

擬傷行動については判らないが、雄がほぼ抱卵に参加しない
場合であれば、多分やらない可能性が高い。
(要は、その雛に対して最低限のコストしかかける気がない
可能性があるということ)
239名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:06:05 ID:???
↑こういうレスって、案外プロがやってる事に、最近気づいた。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:07:59 ID:???
>>239
本や論文読んでれば身に付く程度の知識ですよ。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:15:55 ID:???
よたか丹の和文の論文って沢山あるでちゅんか?238さんの話はよたか丹の論文の話でちゅんか?
それとも蒼樹書房系の一般論の話でちゅんか?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:34:49 ID:???
蒼樹書房って去年に廃業になってたでちゅんね!!!知らなかったでちゅん…
良書がいっぱいあったちゅんのにな…
243名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:43:27 ID:???
>>240-242
おまえらアマチュアなのか?
244名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 22:52:05 ID:???
よたか丹が好きなだけなのに…(●;θ:●)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:02:31 ID:???
ちゅんちゅん言うのはスズメスレだけでやってくれ
スズメスレに隔離されてろ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:06:16 ID:???
238みたいな知識って、本で読んだ受け売りなのか?
博識すぎると思うんだが。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/20(水) 23:47:58 ID:QzDSnI1F
>>229

>ピポーピーポペプッツ(とても下手な鶯みたいな感じ)

これは、たぶんイカルです。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:50:40 ID:???
>>246
235のは一般論でヨタカのことで断定してる訳ではない。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 08:52:03 ID:???
238ね。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/21(木) 13:26:43 ID:???
そゆことか。ナットクしました。
251231:2005/04/22(金) 09:05:46 ID:???
遅くなりましたが、皆さんレスありがとうございました。
参考になりました。

252名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 16:09:12 ID:bxcuYNKz
>>136
俺俺!俺だよ俺!
253名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 18:02:00 ID:???
この鳥の名前はなんでしょうか?

          _,ー'´;;;)
        //;;;;/
       //;;/;;;;;;;i
       li;;i;;i;;i;|;;i|      ___     __
       |ViYVy|;i;;|   / δiへ、 /´ , `\
      !;;i;;i;;i;;i;;|ii;;;;|   ミ;ヽ ‐''iー、i //!´i` \'i
     i;;;i;;|;;i;;;!;;i;;i;.;;`-#;;;`''''',,,,,,;i//i ! ; ; ヽ 'i
     .iviVV;VV|;;i;;;';;/::::::::::::::::::i´iーiy ;v;`';V;   i i
     l;;|;;;i;;;i;;;;i;;;;l:;i;;;/;;;;;;;:::::;;;;;;i i : i /ヽi i   И
    lNV;V;V;;;V;;;i;;i;;;;;;;;;;;::;;;;;|/,,ヽi`i´`i´! ̄i ` '...,||
    ivi;;;;|;;;;|;;;;N;V`´;;;;;;;;;::::;;;;;;! |;;|;;;|;;;;;;|;;;|;;;;;i;;;;;i/:||
     |/|∧∧i|;;;;;;||;;;;iヽ;;;;/;;;!/iYVW,VW ;Vヽ;;;.||
      |;;;;;i;;;;|.|;`|;|;;;:i X;;:;;;;i iヽi;;i;;;|;;;|;;;;|;;;i;;;;|;;;;;|;;i::||
       |V||;;;;|.|;;;| |;;;iヽ `-  `YVi;;i|;;;i;;;|i;;l|;;;;|;;i;.;||
       i;;;i;'l;;;|.|;;;|;|;;| ヽ i     `ヽi;;;i;i;;i|;;;!i;;;i.;i
        |vi .|;;;||;;| Y  | i       ヽi..i;;i|;;;i;;;|i;;|
        i;;i |;;! |;;|   / (         |/;:;i|;;|N|
         ` .V |;|  ヽ、 i         i/|;;|,
             `   | ..ヽ      .   ii
                 ヽ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 21:41:50 ID:???
Stella Caprimulgus indicus
255名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/22(金) 22:27:10 ID:???
>>132
>>動物行動学事典から引用しましょか?

引用チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/23(土) 10:42:45 ID:???
>>247 すごいですね
誘導先で聞いてみたところ、ビンゴ大正解でした。
イカルなんて初めてきいた名の鳥(鳥の事無知なもんで)、
必ずや目視確認してやるー。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 02:49:56 ID:???
>>256
イカルは見やすい種類なので(これからは)ひまだったら近くの探鳥会でもいってみてくればよいと思うよ。
258東日本だけかも:2005/04/24(日) 11:23:55 ID:???
キオスク閉まっているときならイカルは見られるよ。
259名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:03:10 ID:lMkDKcYm
>>255

二二二二二二l      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   引用!引用!!
 | |  ♪ _________ ♪   |      ∧_∧    さっさと引〜用!!しばくぞッッ!!!!
 | |    |◎□◎|.   |     <`Д´ >つ─◎ 
 | | /´ ̄ ̄ ̄ ̄/⌒ヽ.|   /´ ̄し' ̄し' \ ///.  
 ̄ ̄|       | | ̄ ̄ ̄|  、_人_ /  彡 ◎ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |       | |      |  _)  ◎彡.| |   バン
    |       | |     |  ´`Y´   .| |  バン
    t______t,,ノ     t_______t,ノ     


その粘着振り…、誰かにそっくりw。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 14:06:35 ID:lMkDKcYm
>>255
引用!引用!!
   さっさと引〜用!!しばくぞッッ!!!!     
               バンバン  ∧_∧        ♪ ___♪
                ◎─⊂<    >___       ___|      |___
                ヽヽヽ/´|    |  /⌒ヽ   /ヽ|      |ノ/⌒ヽ 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |    |. | | ̄ ̄ ̄|  .|___| | | ̄
                    |. ∪  .∪ | |      |.  │   │ .| | 
                    | 〓〓〓〓| |     |  〓〓〓〓 | |
                   t__.‖____ ‖t,,ノ     t____‖____ ‖_t,,ノ
                     .‖  .‖   .       ‖  .‖
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

恥ずかしくない?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 16:55:44 ID:???
普通は>>259-260 が(/ω\)ハズカシーィと思うよ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 18:31:54 ID:lMkDKcYm
>>255>>261

>引用チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?

↑指摘されて(/ω\)ハズカシーィかったんでしょ。
メッ! よ^-^。
263247:2005/04/24(日) 20:24:20 ID:WNAvmQi8
>>256
いえ、「ピポーピーポペプッツ」という描写がお上手なのです ^^
ただ、下手なウグイスには賛成できません。いい声でしょ。

古典で、鳥の「いかるが」って習いませんでした? それがイカルのことです。
奈良の一部を斑鳩(いかるが)の里とか言ってます。
法隆寺のある町が斑鳩町です。それで、斑鳩寺とは法隆寺を指します。

 実物はすごくきれいで可愛いので、ぜひ探鳥会へ参加してみてください。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 20:37:23 ID:???
>262
よっぽどくやしかったんだね。p
265名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/24(日) 22:02:06 ID:???
>ピポーピーポペプッツ

俺はてっきりスキャットマンだと思ったよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 12:50:22 ID:???
ビッビー、ビッビーって鳴きながら高度を上げていって、
ヴヴヴヴヴヴヴって羽をものすごい鳴らしながら急降下してくる鳥がいるんだけど、なんて鳥?

だいたい春から夏にかけていると思う@北海道
267名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 15:53:31 ID:???
ツップリツップリツップリツップリ… と高い声で鳴く鳥はなんでしょうか?
船橋市ですが、比較的雑木林などが多い場所です。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 18:58:36 ID:???
>>266
オオジシギ

>>267
コガラorヒガラ
269名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 19:50:09 ID:???
>>267
地域的にエナガもありか?
270名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 21:01:43 ID:???
>>269
船橋市内だと、ちょっとエナガはいない気が。。
(まあ、山林に近いところとか、大きな公園ならいる?)
271名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 23:21:30 ID:sWET5rvp
>>266
ここで聴けるよ。ご確認までに♪
ttp://jyoho.hokkaido-np.co.jp/wildbird/index_result.php3
272名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 16:14:40 ID:y5T0f7k3
観察データ整理用のフリーソフトBirdBase Noteってどうですか?
273名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/28(木) 23:08:42 ID:???
(´・∀・`)ヘーそんなソフトあるんだ。
Yacho!使ってるからシラネ
274名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 09:29:22 ID:/QSXkeXG
東京都@多摩エリア在住なんですが、
最近になって急に聴き慣れない野鳥のさえずりがきかれるようになれました。
コマドリのように澄んださえずりが聴こえます。
(語尾がコマドリっぽくてヒンカララララ(ルルルル)〜がカナリヤのように心地良い響きです♪)
標高結構高い雑木林側の住宅地です。
ちなみにガビチョウのように声量はありません。
(すぐ側でガビも鳴いてますがあきらかにさえずり方が違います)
姿が見えないのですが、これだけの情報で何の鳥か分かられる方いますでしょうか?
275名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:13:08 ID:MrAb01J1
>274
 コマドリかコルリかと思います。標高1000m程度ならばコルリ、1500m程度ならばコマドリの可能性があります。いっしょにいることもあるので、いちがいにはいえませんが。
 さえずりは、コルリだと「ヒンカラララ」の前にささやくように「チチチ」と聞こえる前奏があることで区別できます。
 また、コルリのほうが多少のバリエーションがあってときどき違う節で鳴いたりすることでも区別できます。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:26:23 ID:/QSXkeXG
>274
ひえ〜!!多摩丘陵でもいるんですか!!
今も「チチチ♪ひゅんるりりりん♪チチチ♪」さえずってますが、
全く姿は見えませんが、上記のレスだとコルリかな?。
こんな人里近くでもいるんですね〜、こるりさん。
ビックリしました。写真とれたらupしますね!!

277名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 11:47:39 ID:MrAb01J1
>274
 このシーズンだと渡り途中のものが、立ち寄った可能性があるよ。
 コルリでググれば、いくつかのサイトで声を流しているからご確認を。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:45:22 ID:???
>>132
>>動物行動学事典から引用しましょか?

引用チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
279名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 12:49:11 ID:???
今、渡りの途中だから平地の雑木林でもコマドリやらコルリは鳴いてるよ。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 14:33:57 ID:???
281あかり:2005/04/29(金) 19:29:34 ID:1Jq3Dt4x
つばめが、日本からわたって行く時期はいつですか。
282名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/29(金) 20:36:57 ID:MrAb01J1
>281
9月下旬から10月上旬かと思われ
283名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 06:12:13 ID:2GhLlSjG
>>278

>引用チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?

粘着ウザァ・・・
284名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 10:48:59 ID:??? BE:4911252-
アオサギが木の上で巣作りしています。
とてもうるさいのですがどうすればよいでしょうか
285名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 11:01:14 ID:???
>>284
どうしてもというなら、県の自然関連の部署に連絡して、
巣を撤去してもらうとか。ただ、雛がもういるなら、出来れば
我慢で。抱卵中なら、心を鬼にしてやってもらってもいいけど。

本当は、産卵する前に処理してあげるのが、鳥にも最低限の
負担で済むからいいんだけど。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/30(土) 21:38:07 ID:Eex1+Der
>とてもうるさい
観察日記でもつければ不思議とうるさくなくなるよ。
人間ってそんなもん。
287名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 09:08:34 ID:???
アオサギは確かにうるさい。
親は犬みたいに鳴くし、子供はカエルみたいに鳴く。
でも夜は静かなんじゃないの?
288名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 09:32:27 ID:??? BE:4911825-
アオサギは昼でも夜でも鳴くよ
289名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 15:00:39 ID:???
むしろ夜のほうが鳴くイメージがあるんだけど
290名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 22:35:17 ID:fRvSeFeV
鳩の事なんですが、三日前に家のルーフバルコニーに置いてある倉庫の下に
二匹の鳩の子が生まれてました。気がつかなかったのですが
のぞくと十センチぐらいのふわふわした鳩がいてのぞいて見ると
親がびっくりして逃げてしまいました。その日から親鳩が
帰ってきてないようなんですが?どうなんでしょうか?
育児放棄なのですか?そのまま自分が大きくなるまで育てていいのか?どうか?
291287:2005/05/01(日) 22:53:53 ID:???
>>288-289

スマンカッタ
292名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:06:55 ID:???
>>290
まあ、ハトは簡単に放棄しますからねぇ。
(その分、小さな卵を産んだり、巣が粗末だったりと、
コストをかけてないわけで。いつでも放棄できるように)。

けど、帰ってきてなかったら、1日くらいで死んでると思うけど。
見えないうちに戻って餌やってる気がしますが。
ある意味、放置でいいような。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:16:47 ID:fRvSeFeV
>>292
ありがとうございます。
ここ二三日暑かったから水と米をあげたんですが
しばらくようすを見てみます。でも成長して居座られても困るし
294名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:46:23 ID:???
公園の池にいました。がちょうの仲間かな?と思うのですが、かなり大きめの鳥で全体が黒っぽくくちばしと足があかっぽかったような気がします。一緒に鴨もいましたが鴨四羽分くらいの大きさでした。なんという鳥でしょうか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:50:07 ID:???
黒鳥
296名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:50:38 ID:???
コック長じゃないよ
297名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/01(日) 23:56:15 ID:???
294です。黒鳥より太ってずんぐりしてました。くちばしの形が黒鳥とは違いました。

体型はがちょうっぽいんです。何でしょうか?
298名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:07:47 ID:???
こちらでの質問は適切か迷ったのですが。
もし良ければ教えていただきたいです。
去年秋以降くらいから(詳しい時期は失念)ベランダの洗濯物に
鳥の糞らしきものが付くようになりました。
普通、鳥の糞は「白と黒(または茶)」だと思っていたのですが
それは濃い茶色なんです。
明らかに上から落ちてきたような細長い形です。
だいたい2〜3ミリくらいの小さいものなんですが、
付着した部分は黄色く着色して臭いもあります。
田舎なもので、近所には雀の他にも野鳥がいます。
これって何の糞なのでしょうか?
299名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:17:33 ID:???
>>297

シナガチョウ or バリケン
300名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 00:32:56 ID:???
>>298
写真くらいうp汁
301名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 05:55:36 ID:???
すいません
鳥に詳しい方教えてください
家のボクの部屋の通気口のようなところに
セキレイというのでしょうか?
(胸が黄色、腹が白、羽の色は黄緑です)

が巣を作りました

毎朝この時間に起こされます

@ヒナはどれくらいで巣立ちますか?

A巣を動かしたら親鳥は世話しなくなりますよね?

よろしくお願いします
302名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 07:54:33 ID:lmvY5CEh
>301
頭や背中の色は、灰色ですか。それならばキセキレイです。
 産卵から巣立ちまで約1ヶ月と考えていただければよろしいかと思います。
 卵の状態ならば巣を動かしたら放棄する可能性が大きいです。雛だと、少しくらいならばそのまま給餌する可能性があります。
 雛のほうが鳴くので、それが刺激となるからです。ただし、ケースバイケースで絶対ということはありません。
 排気口に巣をつくり、排気が部屋に逆流し死亡事故になったことがあります。通気口ならば、1ヶ月の我慢ですね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 12:11:28 ID:???
まあ、4時5時ならあれだけど、6時くらいなら健康的に
早起きできたと思えばいいようなw

#いや、当事者じゃないのにすまんがw

まあ、1ヶ月我慢できたら、その排気口にネットかなんか
被せておくといいですよ。粗めので充分ですから。
304301:2005/05/02(月) 15:10:38 ID:???
>301
>302

ありがとうございました

1ヶ月なら我慢します
通気口自体は前から部屋側からは塞いであるので、巣立ちましたら外側からも塞ぎたいと思います

まったく鳥について詳しくないので半年ぐらい続くかと思っていました汗

ありがとうございました
305名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 15:50:22 ID:???
今学校の研究課題で水鳥の特徴について調べているのですが、
尾脂腺という器官のデータがあまり詳しく取れていません。
せいぜいそっから油がでてそれを体全体に塗るということぐらいしか無いのです。
誰か尾脂腺のことについて詳しくしってる人いませんか?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/02(月) 18:07:54 ID:???
>>305
検索だけで5500件もでてくるから、それからだ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 16:16:48 ID:fBu9Efei
ハトが近所で鳴きどうしです。一羽【うるさいほど】
追い払うよい方法はありませんか。なかなかしぶとい!
308これしかない。:2005/05/03(火) 19:48:02 ID:???
豆鉄砲。
309名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 20:13:15 ID:??? BE:10314037-
豆砕いて餌付けして適当に山にでも返しなさい
310名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 21:16:02 ID:zccDrP42
>307
 どういうところにいるのかわからないので、答えようがないのです。
 たとえば、ベランダだったらネットを張るということで防ぐことが確実です。
 また、とまるところ決まっていればテグスをできる限りピンと張るようにして、とまりにくくするとかして意地悪をすることになります。
 でも、ドバトならばどこかで誰から餌をもらっている可能性が大きいので、その餌やりを止めてもらうことも必要かと思います。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 02:42:17 ID:OHzo/1r5
世界中にいる鳥の中で最高加速スピードってどれくらいですか?
大学の論文に使いたいので
312名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/04(水) 02:48:36 ID:???
>>311
大学の論文に「2ちゃんねるで聞いた」と書くつもりか?

そもそも、加速スピードだと計測データは無いんでないかとも思うが。
313東京都@多摩エリア在住:2005/05/05(木) 11:11:01 ID:+b7vaW8x
以前>>274で質問したものです。
今朝は、
フィンフィロリン、チンチロリン、(リンリロリン)、フィリリリリリ・・・、
とさえずりが聴こえてきます。
(あいかわらず姿は見えず)
最近聴き慣れない野鳥のさえずりをよく耳にしますが、やはり渡りの途上なのでしょうね。
上記の聴きなしで何の鳥さんの分かる方いらっしゃいますか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 12:01:31 ID:???
>>313
アカハラ?
315名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 15:48:46 ID:???
キツツキですが、
'05/5/3、
北陸、標高600m、
鳩よりでかい、頭は赤くない、
頭は黒、木に留まってて木を突っついていると白と黒の横縞風、
腹は赤かったかも知れない、はっきり見えず、
鳴き声は聞かず、
枯れ木に直径2〜4cmの穴をあけている模様。
このキツツキは何でしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 18:00:22 ID:???
オオアカゲラはハトより小さいよね。
317名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 19:13:49 ID:ILzjs06T
>>315
鳩よりでかいのはクマゲラしかいないが北陸にはいないし、特徴が全然ちがう。
オオアカゲラのメスっぽいがハトより小さいよね。
318315:2005/05/05(木) 20:19:08 ID:???
大きさが鳩より小さければ、アカゲラのメスでしょうか。
尻尾が長いため大きく見えたのかも。
では、再び確認するために、傍で粘るとしたら、
何m取っていれば良いでしょうか。
あの時は、20m程先に、全く無防備で休憩して居たところ、後から飛んできたのです。
観察器具は8*25の双眼鏡、200mのカメラだけです。
319名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:35:46 ID:???
>200mのカメラ
すごいの持ってるねw。
>何m取っていれば良いでしょうか。
ま、それはともかく、同じとこに来るとは限らないので適当に待ってればいいと思うよ。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 20:37:48 ID:qdL0s/vz
>>317
北陸ならキタタキの可能性もw。
321315:2005/05/05(木) 21:09:19 ID:???
>>320
キタタキなら凄い鳥ですね。ググって調べました。
キツツキを観たのは初めてなので、興奮しましたが、
それがキタタキなら今年の撮影目標にしたいです。
しかし、頭が真っ黒だったので違いますね。残念。
322315:2005/05/05(木) 21:11:52 ID:???
>>319
観察は8*25で、しかし木枝が邪魔で撮影は出来ませんでした。
見通しの良い所へ移動中に逃げられました。
狙うなら、迷彩テントなんか必要でしょうね。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/05(木) 23:44:54 ID:???
標高600mでオオアカゲラは、多分だけど無いと思う。
アカゲラでしょ。

>>322
じっとして待ってればいいよ。とりあえず。
テントは、ちゃんとどこを撮影するかとか、そういう
ノウハウを取得してからでないと、無駄。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 02:38:34 ID:P3xWvK2i
>>それがキタタキなら今年の撮影目標にしたいです

ぜひがんばってくれ。期待してる。
新聞には間違いなく掲載してくれるよ。80数年ぶりか…
325名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 05:14:22 ID:???
>>標高600mでオオアカゲラは、多分だけど無いと思う。
たしかに少ないけど、標高よりは林相でしょ。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 11:23:21 ID:???
>>325
そういう林層がその標高に少ないって意味で。
立ち枯れがゴロゴロあるような林とかね。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:06:15 ID:???
>>立ち枯れがゴロゴロあるような林とかね。
ん?俺は、2次林より自然林とは習ったけど、立ち枯れ?
極相に近いって意味?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:50:47 ID:???
>>327
勿論自然林なんだけど、極相というか、立ち枯れが
あるないは、結構効いてると思ったりする(実体験的に)。

まあ、そういう林が行動範囲内にあれば、近所にも出て
来ると思うけど。
329名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/06(金) 12:57:28 ID:+WwH6fL+
標高600mでも北陸ならあるでしょ。そういうとこ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 01:53:40 ID:d1DwDnc1
先週、川の近くの草原で、2〜3センチのきれいな水色の卵を見つけました。
ひながかえったらしく、内側に黒っぽい羽がついてました。
なんの卵でしょうか?
331名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 02:11:24 ID:WAMpcC8u
エスパーでもむりだ。それでわ。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 05:45:19 ID:KswRI2mT
このくらいの時間帯によく聞く鳴き声で、
アヤヤ アヤヤ アヤヤ
と、はっきり鳴く鳥がいるんですが、
なんという鳥でしょうか?
場所は町田市です。
カラスくらいしか見ないんですが、カラスって
こんな鳴き方もするのかな?と不思議でなりません。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 07:18:15 ID:???
実家(大田区)のハシブトガラスも「あやゃ」とか「かわゎん」とかなくよ。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 07:35:18 ID:???
>>332 それは松浦あやのオタクの鳴き声だ!!
335名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 10:33:34 ID:???
>>332
ハシブトガラスじゃない。
近くの大きな公園で子育てしている奴が巣の近くで
よくそんな鳴き方してるよ。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/07(土) 18:16:47 ID:???
332です。
レスありがとうございます。

やっぱりここの人って凄いと思いました。
ほんと皆さん詳しいですねーーー
しかも、説明下手で表現下手な「アヤヤ」でわかって頂けた事にも感動。
すっきりしました。
鳥に詳しくないので、家では「またアヤヤ鳥来てるね」とか言ってました・・・。
337名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 00:33:58 ID:57zj8zRd
こういうとき、双眼鏡があると家族で楽しめるよん。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:13:51 ID:p4QGM7Fy
松本城公園にいるスズメよりやや大きい嘴がオレンジで脚が長めの鳥の名前を教えて下さい
339名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 21:17:07 ID:Jg+O+Aob
>338
 芝生にいて、全体に黒っぽく見えて飛んだ時、腰が白く見えればムクドリです。
 ムクドリでググれば写真があると思います。ご確認を・・・
340名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/08(日) 23:25:41 ID:oYJj5cuk
>>スズメよりやや大きい
オレンジというか黄色ですが、イカルってのも。もう来てるのかな。
341名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 01:49:46 ID:???
夜中に短く
 ケケッ
とだけ啼いて、また遠くの枝に移って
 ケケッ
と啼く、そんな鳥を御存じないでしょうか。
比較的緑の多い船橋市です。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 02:08:21 ID:nj4tm5am
チビ太。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 05:39:27 ID:8J1N+jhG
ジョイのCM


ジョイは野生動物救護獣医師協会が認定した唯一の洗剤です。

ジョイの売上の一部は鳥たちの救済活動に役立てられています。

認定された理由について子供の声のナレーションで説明が入る。「鳥の体にやさしくて、油もよーく落とすからだそうです」


今年からCMに登場した新キャラクター“ジョイくん”。「油汚れもちょちょいのジョイやで〜」と大好きなお母さんのために、お皿洗いを手伝う健気な姿が、テレビの前の奥さま方に「かわいい〜」「たのもしい」と好評です。



何かひっかかる.........

344名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 09:00:39 ID:zlB2LD7R
>341
 ツグミが夜に、そんな声で鳴きながら渡っていくのを聞いたことがあります。
 
345名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/09(月) 19:41:52 ID:???
>>341
そちらの環境がよくわかりませんが、
田んぼが近くにあるウチの方ではケリが夜中にケケッと鋭く鳴くことがあります。

ただチドリ類なので枝から枝に移っているのではありませんが…
346テオ:2005/05/09(月) 21:25:36 ID:0SjzG0KK
アマゾンに生息するツル科のラッパ鳥について詳しく書かれたHPをご存知
の方いませんか。ネットで調べてみたのですが見つからず、アメリカのでもできる範囲で調べたのですが、私には英語解釈に限度があり無理でした。
どうぞ宜しくお願いします。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 01:39:33 ID:???
去年の5月、北海道札幌近郊の高原で「キョロッ、キョロー」とよく通る声で鳴き続けていた鳥が何なのか分かりません。ずっとこの2声でしたが分かる方がおられたら教えて下さい。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 08:49:11 ID:cACYr0bD
>347
アカハラ、チェックした?
349名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 09:59:21 ID:qsou9A4s
>347
悲しい感じに聞こえたらば、マミジロの可能性もあります。
350名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 11:03:58 ID:enVk7uTv
そういえば昔、札幌市内で3〜4月ごろツグミがキョロンって鳴いてるの見たことあるんだよね。感激した。
351347:2005/05/10(火) 11:30:44 ID:uQYFdmSs
>348,349,350 レスありがとうございます!
アカハラ、チェックしましたが、どうも違うようです。「キョロッ キョロー」の2声だけであとは何もないのです。
マミジロの声はチェック出来なかったのですが、悲しい感じとは反対で、大きく、力強く、明快な鳴き声で1時間以上周辺で鳴いていましたが姿は見えずでした。
352341:2005/05/10(火) 11:49:17 ID:???
レスありがとうございます。
ツグミのことを調べてみましたが、「ヌエの啼く夜は恐ろしい」のヌエって、つぐみのことなんですね。
ケリという鳥は知りませんでしたので、また調べてみます。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 12:04:16 ID:qsou9A4s
>341
>ヌエって、つぐみのことなんですね。
 ヌエって、トラツグミのことです。トラツグミはツグミの仲間という意味で、ツグミという種類ではありません。
 同じ仲間なので、体型は似ていますが、大きさから模様、声も違います。
 
354名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:13:17 ID:enVk7uTv
>>351
>だけであとは何もないのです。
個体差で、あとの「チリリ」がほとんど聞こえないももいるよ。
最初の2声が一緒ならまずアカハラと思うよ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 15:21:26 ID:enVk7uTv
まてよ、クロツグミは変則的だから、ほんわずか可能性あるかな。
356名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 20:44:19 ID:???
春の渡り時期のツグミじゃないでしょうか?
(私は聞いたことないんだけど。)
357351:2005/05/10(火) 22:54:42 ID:uQYFdmSs
>>354
ネット上のアカハラの鳴き声をかなりの数聴いたところ
一つだけ、これかも・・と思うのがありました。
ぴったりというのではないのですが、1年前の記憶だし
他にないならアカハラかもしれないと思います。
ありがとうございました。

>>356
レスありがとうございます。私には分かりません。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/11(水) 06:35:58 ID:4UEFYj1l
>>356
俺が聞いたのは2声でよく似てた。アカハラだと思ったけど、姿が見られたので確認。ただ5月だとどうかな?札幌ならあるか。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 12:43:14 ID:xG4MePwG
>343
俺も女医の宣伝、気にかかる。
 カルガモが油事故にあった報告はないので、わざわざ油をつけたとしか思えないのですが。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:07:34 ID:VcaN3/Jl
4月
361名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 17:10:10 ID:VcaN3/Jl
上のミスった…。スマン。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/12(木) 21:11:19 ID:???
>>253
タッキー&翼
363名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 19:34:45 ID:???
暗くなるとギョシギョシ鳴く鳥がいます。
オオヨシキリって夜中も鳴くのでしょうか?

スレ違いですけど、石川県庁ビルにハヤブサが営巣してます。
現在抱卵中。無事に巣立ちますように・・・。
364名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 20:10:44 ID:l2XEbWnO
>363
オオヨシキリは夜も鳴くよ。同じ仲間でコヨシキリというのもいるのだけど、
声が少し高い(金属的に聞こえる)も夜も鳴きます。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 21:35:53 ID:???
>>363
その巣、
どこから見えるの。
展望台から? どっちの方向?
車で20分、明日、行ってみたいな。
366名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 22:03:29 ID:???
>>364
レスありがと
確かにオオヨシキリに比べてやや声が高く
ギョシギョシの間に美声が少し混じってます。
夕方から鳴き出し、明け方まで鳴いてます。

>>365
今朝の北國新聞の一面を抱卵している写真が飾ってました。卵が転がり落ちないように
砂を蒔いてあげたそうです。場所は秘密にしてる。卵は3つ。週明けにもヒナが誕生する予定。
(記事はまだサイトにあります)

ビル周辺で待ち構えていれば、オスの姿が確認できるかもしれない。
餌はハトが中心でしょう。近くに餌の調理場があるかもしれない。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:18:48 ID:???
見掛け視野の計算の方法は?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 23:52:12 ID:CrFNKUJr
オオアカゲラの営巣を本日確認しました。ラッキー!
369名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 20:36:25 ID:???
>>366
今日、県庁の回りをウロウロして見たけれど、
サッパリ見えませんでした。
何時頃が良いのでしょうかね。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/15(日) 23:08:05 ID:NFnHjxPy
質問です。
オウムやインコは鳴き真似をしますが、真似をする事にどんな意味があるのでしょうか?
どなたかしっている方教えてください。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 12:15:42 ID:N7bJLXem
>370
鳴き真似を覚えさせるのは、うまくいったら餌をやればよいのですから、
基本的には餌をもらえると思って真似をするのだと思います。
372M:2005/05/16(月) 16:07:19 ID:Ax2TNvfZ
最近そっちゅう同じ鳥が後ろから真横を突っ切って飛んでくるんだけど、これって何か意味ありですか?この鳥、ずっと家の周辺うろうろしてるし…(・_・;)
373名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 16:18:10 ID:N7bJLXem
>372
どんな鳥ですか?大きさ、色、声、周辺の環境を教えてください。
374名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 17:07:25 ID:???
>>372
近くで繁殖しているに一票。
巣の側に来て欲しくないから威嚇していると思う。
そっとしてあげてくれ。
375M:2005/05/16(月) 20:21:35 ID:Ax2TNvfZ
レスありがとうございます(´U`)
大きさはスズメ以上ハト未満…メジロぐらい?黒っぽいような茶色ぽいような青ぽいような色で、鳴き声はピヨピヨじゃなくてガコガコ鳴いてます(笑)
多分巣作ろうとしてるんですが…家から出るだけで威嚇されてたらたまらんですがねぇ(-"-;)
376名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:46:27 ID:N7bJLXem
>375
スズメ以上ハト未満でメジロくらいというのは、メジロはスズメより小さいから矛盾しているのですが・・・
声の感じから、ムクドリでないかと思います。嘴がオレンジ色に見え、腰が白ければムクドリです。
374さんがおっしゃっているように、きっと近くに巣があって威嚇している可能性があります。 
377名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 20:55:19 ID:jEaZVbPd
>371
レスありがとうございます。
餌がほしいからというのは、飼っている環境では確かにそうですよね。
ただ、自然な環境でも鳴き真似をするのはなぜでしょうか?
かなり複雑な理由のような気がするのですが・・・
378名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:22:19 ID:???
なきまねできると理由なしにモテたから、とか。
インコ、ムクドリ、カラス、モズなどつながりないんだよね。
キビタキなんかも真似好きっちゃ真似好きだし。
サンコウチョウに影響されたオオルリやガビもいるし。
ヒヨドリもなんかの真似しているらしいときもあるし・・・
とりとめないなあ、俺。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:21:35 ID:???
オウムやインコの野生生態を知らないんだけど、
野生でもモノマネするもんなの?
モズみたく他種の鳥類の声マネするの?
380名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/16(月) 21:22:14 ID:???
オウムやインコの野生生態を知らないんだけど、
野生でもモノマネするもんなの?
モズみたく他種の鳥類の声マネするの?
381M:2005/05/16(月) 21:25:18 ID:Ax2TNvfZ
あれ(?_?)じゃアレはメジロじゃなかったのか…(笑)この鳥の嘴の色とか今度チェックしてみます!やっぱり威嚇してるんすね…可愛いけど、困るわぁ(~Q~;)レスくれた方々、ありがとうございました!!
382とりかいさん:2005/05/17(火) 00:24:32 ID:GuEWTcQY
>>370
>質問です。
オウムやインコは鳴き真似をしますが、真似をする事にどんな意味が
あるのでしょうか?

どんな意味が…と聞かれても素人の私には具体的に返答しかねるけど、
ヨウムのアレックス君でググってみそ。
超天才ヨウムで人間の言葉でコミュニケーションがとれるらしい。
(人間にすると3〜4歳児くらいの知能とか?)

飼い鳥の場合、鳥は鳥なりにおしゃべりを真似る事で、
飼い主とのコミュニケーションを図ろうとしているのかもしれないね。
だけど、野生(外来種ではあるけれど)種のガビチョウもコジュケイやら
ウグイスやらさえずりを結構真似ているよ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 00:32:08 ID:???
>>382
オウムの仲間と、それらの鳴き真似をする鳥とは、
ちょっと機能が違うような気がするんだけど。。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 01:02:01 ID:wn1nauhV
百舌の「ぢュン!、ヂュン」
は雀の真似だと思うこの頃・・・
385名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 07:12:35 ID:d+COgMZl
ものまねがうまいから「百舌」っていうんだってね。

ちなみに、鳴きまねは他の鳥の繁殖混乱を起こして有利にたつってのを聞いたことがアル。
あと、モズは鳴きまねでおびき寄せて捕食しやすくってのも。ほんまかいなw。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 16:59:04 ID:???
ちょっと鳥の名前を教えてください。
東京の練馬なんですが、最近我が家の庭に鳥がやってくるように
なりました。見た目はスズメに似ているのですが、スズメよりはかなり
大きいです。(15センチくらい?)
芝生の上をものすごいスピードでとことこ走り回って、芝生の中にいる
虫を食べている様子。

写真がないので恐縮ですが、どなたかお分かりになる方いますか?
除草剤をまきたいのに、なんだか気になってまけないので、いっそ
このまま観察しようかと思案中です。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:47:02 ID:???
15cmと言われると難しいけど、たぶんムクドリだと思うよ。
http://www.mmjp.or.jp/WBSJ-Kyoto/birds/mukudori.html
こんなんじゃない?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:54:05 ID:???
漫画の「モーニング」の「とりぱん」みて
うちも鳥が来てくれるといいなあ、とおもいはじめました。
オナガやムクドリ、シジュウカラ、カラスはいっぱいいるのですが、
よく考えるとスズメはあまりいません。
スズメが来ないところには、カラ類も来ないよ、とか書かれてたと思うのですが、
鳥がいっぱい遊びにきてくれるように、庭に鳥のえさを播いてみてもいいのでしょうか?
実は「あさの実」というのをもう買ってしまったのですが、
シーズン的によくないとか、生態系によくないとか、播くならこんなことに気をつけろとか
ありましたら教えてください。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/17(火) 17:59:15 ID:XR5pr/CI
冬まで待て。
今撒くと幼鳥の採餌行動に影響がでると言われている。
今なら、バードバス(←検索汁)。毎朝水換えしてやってね。
390388:2005/05/17(火) 18:05:38 ID:???
>>389
ありがとうございます!
大変参考になりました。質問してよかったです。
バードバス、探してみます。

会社の窓から隣のビルの屋上(盆栽がイパーイ!)が見えるのですが、
そこの水たまりでスズメが水浴びしてるのをよく見て癒されてました。
水浴び、かわいいですよね。
391386:2005/05/18(水) 00:26:31 ID:???
>>387
ありがとうございます。
どうもムクドリっぽいですね…
今度、撮影に挑戦して確認してみます。
アリやコガネムシの幼虫、シバツトガの幼虫を食べているのなら
本当にありがたい!
だけど、毎日食べられるほど我が家の庭は虫だらけなんだろうか?
392386:2005/05/18(水) 00:27:32 ID:???
アンカーまちがった・・・
>>386さんへのレスです。すいません。
393386:2005/05/18(水) 00:30:16 ID:???
386は自分だった。
アンカー間違ってなかった…鬱
熟した柿を体に塗りたくって、庭で昼寝してきます…
394名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:00:05 ID:cE8Oxxcl
九州ですが昨夜から前線の影響で南よりの風が強烈です
渡り鳥はこういう風を利用するんですか?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 10:20:04 ID:???
質問させて下さい
庭で発見したドバトの卵、数打ちゃ当たる作戦で
見捨てられてしまったと思われる卵を、家の人が
何とか孵化させてあげたいと今頑張っているのですが、
卵の両方の先端部分、尖っている辺りがうっすらと灰色に
変色してきたのですが、これはどういう事なんでしょうか?
もう何をしても無駄ってサインなんでしょうか?(´・ω・`)
396395:2005/05/18(水) 10:52:36 ID:???
うわスイマセン、ちょっと訂正
395で鳩の種類をドバトと書いてしまいましたが、
よく調べてみたらどうもキジバトっぽいです
鳩の種類は質問内容に関係無いかもしれませんが
とりあえず念のためにで報告させていただきます
397名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/18(水) 11:07:29 ID:tTegIcRH
>395
まずは、太陽か電灯の灯に透かして、発生しているか確認。発生しているようならば、大至急孵卵器に入れる。
ということなのですか、ニワトリのような大きな卵ならまだしも、ハトのような小さな卵だと温度管理、転卵などこまめにやらないと難しと思います。 
398395:2005/05/18(水) 14:56:35 ID:???
>>397
電気に透かして見てみたところ、中にボンヤリと
黒い影が見えるんですが、中央に浮いてるのではなく
殻の方、一点に引っ付いているように見えます
これは…転卵の回数が足らなかったという意味で
失敗しているってことですよね…

レスありがとうございました、家の人が帰ってきたら
事情を伝えて庭に埋めたいと思います。スマン、キジバト…
399名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 01:13:46 ID:???
やっと質問できそうな場所が見つかりました!

毎年、この時期、夜なると鳴く鳥がいます。
渡り鳥かな〜と思いつつ、夜にしか鳴かないので姿が確認できません。

綺麗な声で鳴く鳥と、『じゅわじゅわっ』という感じで鳴く鳥がいるようなんですが…。

因みに、北海道オホーツク海沿岸に住んでます。

もし心あたりがあれば、教えて頂けませんか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 18:11:57 ID:???
先日千葉は印旛沼周辺で見たのですが
集団でいる、大きさはヒヨドリより小さいくらい、白い首輪、飛び立つときに背中に
白く太い縦線が二本
はじめて見ました。
なんでしょうか?
401名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:27:18 ID:KIDt8uv/
>>400
キョウジョシギでは?
そろそろ、渡って居なくなります。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 20:44:59 ID:???
>>399
とりあえずエゾセンニュウとオオジシギが頭に浮かんだけど、
もう少し具体的な声の特徴を希望。
綺麗な声だけで種がわかったら奇跡。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/19(木) 23:15:09 ID:???
今日は朝からカラスがうるさいです。夜も鳴いています。こんなことはじめてです@京都            
地震とか起こったらどうしょう、まぁ鳴いているのは一羽だけの感じだし何かおかしなものでも食べたのかな?
404名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 07:00:08 ID:???
子育て中に何か問題が起こったとかじゃない?
地震前に鳥が騒ぐとか言うのは、口裂け女出たとか、
人面犬が時速500kmで走ったとか、そんな噂話レベルでしかないと思う。
405403:2005/05/20(金) 07:37:46 ID:???
ふと外に目をやると三十羽近いカラス固まりが… ねぐらなのでしょうか?これからどんどん増えてくのかな…
406名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 13:18:18 ID:dsrkfrOO
>403
まだ繁殖年齢に至っていない若鳥と繁殖に失敗した成鳥が、群れを作る頃です。
こういった群れが巣を作っているところに来ると、卵や雛を捕られまいとして営巣しているカラスが大騒ぎをします。
 
407400:2005/05/20(金) 14:13:52 ID:???
>>401
ありがとうございます。
シルエットはこんな感じですが、模様がなんか違います。
白い首輪で、頭は白くありませんでした。胴体はもうちょっと濃い感じで。
鳴き声は濁った声は発してませんで、澄んだ声だしてました。
はじめてみたもので。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 16:25:43 ID:bTWt7uJa
409名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 18:00:41 ID:dsrkfrOO
>400
コチドリかな。でもこの時期、群れは作っていないけど
410400:2005/05/20(金) 18:02:37 ID:???
>>409
むぅ…なんか違いますね。
デジカメで撮影してみたんですけど、遠いから点でしか写ってなかったでした。

ありがとうございました。
411名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 18:50:24 ID:NlvSUY7A
つばめの子供が巣から落ちてしまい、戻してあげたいけど高すぎて戻せません。
保護してあげたいけど、つばめって何を食べるんですか?
412名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:09:29 ID:dsrkfrOO
>411
昆虫なのだけど、ペットショップにあるミルウォームという甲虫の幼虫を売っているので、それをかわりにやってみたらいかがでしょう。
ただし、こまめにやらないと餓死してしまいます。
できたら、お住まいの都道府県庁の鳥獣保護担当の部署に電話をして、相談してみたらよいと思います。熱心な県は鳥獣保護センターがあったり、専門家による受け入れ態勢が整っています。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:23:05 ID:NlvSUY7A
>412
返信、ありがとうございました。
近くにペットショップが無いので、鳥獣保護センターに問い合わせてみます。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:26:41 ID:???
>>411
脚立を近所から借りて巣に戻した方がいいよ。
落ち癖がついてるなら保護センター行き。
415メジロ:2005/05/20(金) 19:39:54 ID:xagFtSo7
この前 玄関にメジロをおいといたら 猫に体だけ食べられていました(**)
416名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 19:44:36 ID:???
>>415
それは違法メジロですか?
417メジロ:2005/05/20(金) 19:55:58 ID:xagFtSo7
はい!メジロ嫌いですか?
418sage:2005/05/20(金) 22:05:15 ID:/xAKpn8O
>>408

鳥ってツメを切る必要があるんでしょうか?
死なせちゃったら、やっぱり虐待ですよね・・・ウツ
419名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/20(金) 23:15:29 ID:???
猛禽だとたまに爪を切ってあげる必要があるけど
420名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 07:59:49 ID:L54VVvXM
質問ですがベランダの軒先に鳥が巣を作り出しました。
どうすればよいでしょうか?
普段使わないんですが、もしこの先、巣が完成したら
まったく入れなくなるのはつらいです。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:20:43 ID:ww7JBpvd
>420
巣を作ったのはツバメですか。どんな位置関係かわかないけど、ツバメならば人の出入りくらい平気で子育てすると思います。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 13:58:22 ID:???
分からないので教えて下さい。
大きさは多分スズメぐらい。
地鳴きがジェッ、ジェッ、って感じで囀りがピピル×6。
(きっちり6回だった)で段々音が上がっていきます。
ピピルとは鳴いてなかったかも知れないけど3音。
メボソムシクイの囀りに似てますが違います。
地鳴きから囀りに入ってましたね。
サンコウチョウがギッギッの地鳴きから入るのと似た雰囲気。

場所は海沿いの崖で松林がありハヤブサ、メジロ、シジュウカラ、
ヤマガラなどが居て少し離れた林ではちょっと前までキビタキ、
クロツグミ、センダイ・エゾムシクイ、クロジなども居ました。

鳴き声サイトで色々聴いてみましたがコレダ!っていうのが
ありません。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 15:26:34 ID:???
うちの隣の目立たない場所(二階)に雀が
巣を作ってて中からピーピーとヒナの
鳴き声が聞こえてきます。
親鳥がチョロチョロ餌を探しに顔を
見せるんですがパンとか食べるかなぁ
雀って何を好むんでしょうか?
424名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 16:24:31 ID:???
>>420
気にせず従来通りの生活行動をすれば大丈夫。
造巣期から親はどんな場所だか確認しているから。
巣なんか知らないよと思って出入りして下さい。

>>423
既に親は餌を調達出来ているので、無理にあげる必要は無い。
逆に他の個体が餌付いたら親にストレスを与える可能性もある。
何もしないのが一番いいよ。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 17:29:10 ID:???
>>424
素早いお答えありがとうございます。
そうですよね、
鳴き声だけしか聞こえてこないヒナの声が
あまりに可愛らしいのでついつい
お節介やきそうになりましたw
そっと見守るだけにしておきます。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:44:41 ID:0FxhswAL
家の巣箱にヤマガラが営巣してヒナがいた様なんですが
先日朝に親鳥が家の前をせわしなく鳴いていつも来ない窓際まで来て
せわしなく飛んでいました
その日の翌日から親鳥見かけなくなったんですけど・・・
どうなっちゃんですかね?
今日巣箱開けてみたらコケを集めて巣作りしたあとは残ってたん
ですけど・・・
とりあえずヒナの死骸がなくて安心しましたが・・・

427名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 18:53:40 ID:???
>>426
無事巣立ったか、ヘビやカラスに一網打尽に
なったか、どっちかでしょうねえ。

巣立ったばかりなら、数日はその周辺で見かける
はずですけど(親も)、先日というのが何日前か、
ですね。

おそわれたなら、同じ巣箱は使わないでしょう。
428名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:03:22 ID:0FxhswAL
レスありがとうございます
蛇かカラスにやられたんでしょうか・・・・
親鳥が飛んでたとき結構必死そうだったんで・・・

巣立った後はぜんぜん見かけないですね・・・
429名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 19:17:49 ID:???
>>428
まあ親が無事なら、またどこかで営巣場所
見つけて、営巣してますよ。
(襲われた初日は、さすがに興奮するもんですが、
数日ですぐ落ち着きます。子育てしないと子孫残せ
ませんから、割り切りも早いと)。

襲う方も食べないといけないんですし、まあ
しょうがないっす。

ただ、巣箱はよく点検した方がいいかも。
鍵とか、カラスがくちばしで開けてしまうことも
あるんで(ヘビはまあ滅多にないけど)。
シーズン前に、針金等で縛っておいた方が
いいかもしれません。
430名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 21:46:27 ID:0FxhswAL
たびたびありがとうございます
鍵はない形なんで・・・
開閉は屋根の部分のねじくぎはずさないと空かないタイプ
なんですよ・・・
やられたとすればカラスじゃなくて蛇ですかね・・・
蛇は家の周りで今まで見たことないんですけどね
431名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 22:07:07 ID:???
>>430
まあ、巣立ったばかりの所をカラスに襲われる、
ということもあると思いますよ。あとネコとか。

まあ、ある程度は仕方ないので。。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/21(土) 23:20:13 ID:3ive6Fkw
ハトよりひと回りくらい小さい細身で茶色っぽく、くちばしの先が赤い鳥なんですけど、
なんて鳥か教えて欲しいです。
家の窓の外のシャッターを収納する所に入ってるんです。
シャッター開けられなくて困ってるんですが、かわいいので放って置いてます。
これってここに棲んでるのでしょうか?よくあることですか?
出られなくなっちゃったとか?
あんまり見ることができないので特徴少ないですがよろしくお願いします。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 00:00:12 ID:???
>>432
ムクドリでぐぐってください。

戸袋によく棲んじゃいます。はい。
元々は、樹洞に巣を作るんですけどね。
434432:2005/05/22(日) 00:14:19 ID:???
>>433
画像見てみましたが、間違いないです。
ムクドリっていうんですね。
かわいいので見守ってみることにします。
ありがとうございました。
435185:2005/05/22(日) 11:36:58 ID:MyFzWQqQ
>>430
そんなに心配しなくてもいいのでは?
うちも全く430さんと同じ時期からぱったりと親子共々姿を見なくなりましたが、
隣が雑木林なので、時折さえずりが聴こえます。
きっとどこかで親子でがんばって大人になる訓練をしていると思いますよ。
そう、私も信じてます。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 13:35:57 ID:eFyYaZgE
野鳥じゃないけど
チャボとニワトリを交配させることは
できますか?

交配に成功した場合、どんな子供が生まれますか?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:10:30 ID:???
ムクドリの集団が電線に鈴なりになっていると、あんまし可愛くない。
つか、糞が怖い・・・。
438名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 15:23:04 ID:???
>>436
余裕で可能だが、激しく板違いなのと話が長くなるので
農林水産板の養鶏スレで聞いてくれ。
http://society3.2ch.net/agri/
439名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:05:58 ID:I4KvJ2s2
>422
「ジュジュ」と前奏があることなどからメボソムシクイの可能性が大きいです。渡りの途中ですから、まださえずりがおぼつかないのでちょっと違う印象になるのではないでしょうか。
あと、メボソムシクイの亜種でオオムシクイの可能性もあります。この亜種は、日本鳥学会のリストでは認められていません。かつて、亜種コメボソムシクイと思われていたものですが、最近では別の亜種のではないかという説が有力です。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/22(日) 21:32:18 ID:???
>>439
そう言われてよく聴いてみたらメボソっぽいです。

コチラのサイトの地鳴きはコレダ!って感じがしますが
囀りがちょっと違う(テンポがもっと遅い)
ttp://kochan01.cool.ne.jp/link/yatyo/BirdSongs.html

で、コチラのはかなり近い気がします。
ttp://midopika.cool.ne.jp/songs/index.html

どうもありがとうございました。
チラっと姿も見えたんですけどね。
写真撮りたかった・・・orz
441名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 01:17:55 ID:KTDGwVp/
びっくりドンキーに行くと鳴いてやがるのは、
エゾセンニュウでしょうか?
本物を聞いたことがないので、お願いします。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 15:12:44 ID:???
うちの祖母がスズメのヒナを拾ってきてしまいました。
拾ってはいけないと言う事を知らなかったらしいです。

申し訳ございませんがこの後の対処方法を教えてください。
443名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:33:07 ID:???
444301:2005/05/23(月) 17:02:32 ID:???
前にキセキレイで質問した者です

あまりにうるさいのと雛の声が聞こえないので巣の様子を覗こうとしたら

巣から二羽ほど庭に羽ばたきながら落ちて行ってしまいました

すぐに庭に行き探したのですが見付かりませんでした

罪悪感で泣きそうです

猫とかいるので心配です

どうしたらいいでしょうか?
445名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 21:39:20 ID:PXazOyoO
>301
おそらくそれが巣立ちだと思う。私もキセキレイで同じような体験をしています。 
見つからないのだから大丈夫かと。
446名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 22:43:50 ID:???
ゴジュウカラの事なのですが・・・先日友人を連れて鳥見中に
ゴジュウカラはどうして逆さまに動けるのか?と聞かれました。

色々とぐぐりましたが逆さまに動くという記載はあっても
なぜ可能なのかの記載が見つけられませんでした。
よろしくお願いいたします。
447名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 23:11:25 ID:???
ゴジュウカラはずんぐりむっくりでシルエットが三角でちゅんね。
尾っぽが短いちゅんし、鳥にとって尾は飛ぶのに大切な部分ちゅん。
キバシリやキツツキは尾で自分の体重を支えているちゅんね。
ゴジュウカラは尾が短いし支えることはしないちゅん。
尾が短い鳥は脚が長かったりするようなしないような…
ん〜結局良くわかんないちゅん、答えたいけどわかんないちゅんよ。
ただ単につかむ力が強そうっていう「ほんとかいなー」ってことしかわかんないちゅん
448301:2005/05/23(月) 23:14:10 ID:???
>445
ありがとうございます
少し救われた気がしました
449名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 08:04:31 ID:KLdES6in
>446,447
 ゴジュウカラをよく見ると、体に比べて脚の指が長いことがわかります。
 その指でしっかりと木の皮につかまって、あるいはひっかけて逆さに移動できるのだと思います。
 
450名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 10:55:38 ID:???
http://www5d.biglobe.ne.jp/~kongo3/sanyaso-yacho/gojukara6.htm
ここにちょっと書いてある。
「後指」で検索してみて。
451446:2005/05/24(火) 20:40:08 ID:???
みなさま答えをありがとうございます。
なるほど〜!
上手に上り下がりしているのを見ると感心してしまいます。
次回は足指の部分をよく観察したいと思います。
452名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 00:24:28 ID:eW83u6rA
納屋の内側にツバメの巣があって毎年帰ってくるのですが
このツバメは毎年同じ親ツバメなのでしょうか?
それとも巣立っていった子ツバメか、ただ早く見つけたもの勝ち?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/25(水) 09:15:29 ID:F1DfEkPc
>452
足輪をつけたら同じものが翌年も巣を作ったという話はありますから、親鳥が戻ってくることはあるようです。
ただし、どれぐらいの確立で戻ってくるのかといったしっかりした論文はなかったと思います。調べた人はいますが、発表されていません。
他の鳥のことなどから考えて、まず生存した親鳥が戻ってくる、そこは去年確実に繁殖に成功したのだから他のところに行くよりかは成功率が高い。 
また、子どももとりあえず、戻ってくる。親が欠落していれば、そこで繁殖するというパターンが基本ではないでしょうか。
しかし、他で追い出された、あるいは場所がなくなったものが新天地を求めて侵入する。そして、争いまけて追い出されるといったことはあると思います。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 17:50:43 ID:g3kgwWZE
455名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:09:47 ID:+juD031O
ササゴイの学名は Butorides striatus OR  Ardeola striata
なんで二通りあるのですか
解説お願いします
456名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 22:46:20 ID:???
>>455
分類の解釈が違うんだと思いますけど。
図鑑などでも、表記が違ったりすることは良くあります。

一応、ササゴイを下記のどれに分類するかって話だと思いますが。

アカガシラサギ属(Ardeola)
アマサギ属(Bubulcus)
シラサギ属(Egretta)
アオサギ属(Ardea)

 ↓ここに、アマサギについての話もちょっと載ってました。
  ttp://www.avis.ne.jp/~kaname/aves1-11.htm

日本鳥類目録(第6版)では、ササゴイはアマサギ属の扱い
のようです。とりあえず Butorides striatus を使うのが無難と。
 ttp://www.biodic.go.jp/rdb/reference1_bird.html
457名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:15:10 ID:yNbaRs2M
ドバトに餌を与えるとしたら
何が一番ベストなのか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:17:16 ID:???
>>457
餌を与えないで下さい。
増えて困ってます。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/27(金) 23:27:37 ID:t4z8o8HK
映画「WATARIDORI」の中盤辺りに出て来る、七面鳥みたいな姿をして胸をタポンタポン鳴らす鳥の名前を教えて下さい。
460名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:34:40 ID:mtVPlxhS
今日変わった鳥を見た。
大きさはウグイスくらい。場所もやぶの中。だけど・・・。
くちばしが赤い、腹部はオレンジ。頭部の上側はうすみどり、下側は灰色。
声はジジジジとうるさく鳴く。カマキリに捕まったセミの声を柔らかくした感じw
夏鳥で赤系の鳥をざっと見たけど見当たらなかった。
これって野鳥?飼鳥が逃げたもの?場所は大阪北部。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 18:55:49 ID:???
>>460
ソウシチョウでは?
462名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 19:25:35 ID:???
写真見ました。この鳥です。色からして飼鳥っぽいとは思ったのですが・・・、
やっぱり飼鳥が野生化したものでしたね。

美しい声でさえずるとありましたが・・・、正直あの地鳴きから想像がつかんw
463422:2005/05/28(土) 20:46:02 ID:???
また分からないのが居たので教えて下さい。
ホーヒー×4を2回(ホーヒーじゃないけど2音w)
一本調子で2回目がちょっと音程上がります。
テンポとしてはシジュウカラのツーピーそのまんまって感じ
なんですが、なんでしょう?
やはり鳴き声サイトでは見つからず。

ポイントは林道沿いの山の中ですが標高は低いです。
殆ど杉ですが広葉樹も多少は生えてます。
サンコウチョウ、シジュウカラ、メジロ、キビタキなどが居ます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:38:32 ID:AsxDusM0
この前ムクドリの雛が巣から落ちゃてて保護したんですケド…ムクドリっていつ頃巣立ちするんですかぁ?
465名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 22:56:12 ID:???
ホーヘーが来たなら大変なことに・・・
俺は見たことないよ。

場所はいわんが花やね。
466名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/28(土) 23:08:03 ID:???
>>464
場所によると思いますが。
けど、ムクドリって穴の中が巣なんですけど、
落ちようがないというか・・・。

それ巣立ち雛では?
だったらそれは誘拐。。。>>2
467名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 02:55:16 ID:???
タカの体重ってどのくらいの重さですか?
タカ使いの腕に止まってるときは重く感じるのでしょうか?
468名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:12:21 ID:???
>>467
ここにデータが結構出てるし、知りたい種があれば
質問すれば答えてくれると思われ。
最大級のカンムリクマタカで、3〜4kgくらいらしい。
(そういう意味では、重くない?)

タカ vs ワシ どちらがつおいか?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1003915723/
469名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 03:13:51 ID:???
あ、レス番リンクするの忘れてた。
どれも大型のばかりのデータみたいだけど。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1003915723/121
470467:2005/05/29(日) 03:15:56 ID:???
わぁすげ。まさにこんなの探してたんです。
タカとかって調べてみると意外に体重は載ってなくて・・・
いやぁ、ありがとうございます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 09:00:08 ID:Uc3SeUe5
>422,463
羨ましい素晴らしいところにお住まいですね。もし、お住まいが南の方ならば465さんが言うように、名前を言うのをはばかれすような鳥です。
○イロチョウの可能性が高いです。
472422:2005/05/29(日) 13:18:58 ID:???
>>465,471
残念ながらヤイロチョウではないです。
似ても似つかないですねw
もっと抑揚のないホーヒー。
あとホーヒーは4回じゃなくて6回だったかもです。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:08:18 ID:???
案外、ただのキビタキだったりとか。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:28:27 ID:BvPymMif
すみませんが教えてください。
家の雨戸をしまうところに卵がありました。
うずらの大きさほどで水色の卵です。
なんていう鳥の卵なのでしょうか?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 14:35:31 ID:???
今日は 朝からトビがピーヒョロロってにぎやかに鳴きあってるんですけど あのピーヒョロロってどう言う時に出す鳴き声なんでしょう?。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:03:19 ID:BvPymMif
>>474本人ですけど今調べてみたらコルリっていうのとムクドリっていうのに
卵がそっくりでした。
このふたつのどちらかだとしたら住宅街なのでムクドリなのでしょうか?
全く初心者なのでわかりませんが見分ける方法ありますか?
ってか親が帰ってこないのでなんにもわかりません。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:24:10 ID:???
>>476
ムクドリですよ。

コルリは亜高山帯とか、結構山の上の方に巣を作ります。
藪の中にね。まかり間違っても戸袋には作らないから。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:28:22 ID:BvPymMif
>>477
ありがとうございました。
無知って怖いですね・・・。
コルリ?とか言っちゃって恥ずかしいです。
ちなみにかわいそうですが卵は自分じゃかえせないので土に埋めます。
ごめんね、ムクドリさん。

479名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 15:46:19 ID:7untF6Ng
>>459
映画「WATARIDORI」の中盤辺りに出て来る、七面鳥みたいな姿をして胸をタポンタポン鳴らす鳥の名前を教えて下さい。

雷鳥の仲間という事しか解らないけど…。
うまくリンク貼れないけど、

北米の野鳥一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』の
キジ目キジ科で一個一個丹念に開いていけばわかるかも?

遅レスでスマソ
480名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/29(日) 17:33:06 ID:???
>>479
ああ、ライチョウの仲間ってのでやっとわかった。

>>459
多分オオライチョウ(Capercaillie)だと思われ。
確かそんな求愛行動をしていた気がする。

Googleのイメージ検索で見てみて下さい。
(映画を見てないので、自信ないけど)
481459:2005/05/29(日) 22:12:21 ID:5TDg2d5k
レスありがとうございます!イメージ検索で画像みたら違う鳥だったんですが、
教えていただいた百科事典でキジ科を見ていたら似ているのがいたので根気よくさがしてみます。
482459:2005/05/29(日) 22:15:41 ID:5TDg2d5k
レスありがとうございます!イメージ検索で画像みたら違ってたんですが、
教えていただいた百科事典のキジ科によく似た鳥がいたので根気よく探してみます。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 06:57:55 ID:hsMMiTxW
猫が雀を取ってきてしまったんだが。
あまり動けるような状態じゃないんだが、雀が来るベランダに置いておけば
他の雀が連れていきますか?
484名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 09:21:39 ID:???
>>483
動けないのなら保温に注意して>>2-3の対応を。
他のスズメは連れて行くことが出来ないよ。
485名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 13:56:16 ID:BtdHhWqm
家のつばめの巣が落ちてしまい、雛が下の糞用の箱にいます。親はなかなかこないのですが、どうしたらいいでしょう?
何匹か生きているようなのですが・・・
あまり触ったりしない方がいいのかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:07:57 ID:???
>>485
親が来るまで放置で。
最終的に来なければ、それはその雛達の運命です。
下手に気にしてそばにいすぎると、親が近寄れなくなるかも。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:21:06 ID:???
>>486
そうですよね・・
かわいそうだけど、知らんぷりしときます。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 14:57:14 ID:9Yq2MN9O
>475
レスが付かないのは、わかっていないからだと思います。
さえずりにしては、冬でも鳴いていますし群れの時も鳴きます。
ですので、基本的にはアイデンティティ・コール、自己主張や自分の存在を知らせる鳴き声、あるいは連れ合い同士の存在の確認の意味があると思います。
ただし、これを確認した報告や論文はありませんので、他の鳥の行動や記録からの推測です。 
489名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/30(月) 15:18:32 ID:???
>>485=487
巣が落下しても↓の対応をすれば助かるケースがある。
助けるなら早いほうがいいよ。
http://www.tsubame-map.jp/main9.html
490485=487:2005/05/30(月) 16:44:00 ID:???
>>489さん
ご親切にありがとうございます。

書いてあった事をちょっとやってみようかなと思います!
491名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 05:21:07 ID:???
>>484
レスありがとう。
とりあえず地面においておいたのだが、10分くらい外していたらいなくなっていた。
また同じような状況になったら>>2-3の対応をすることにします。
492名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 21:56:11 ID:xp5gMqWQ
>>459
見つけた!
『キジオライチョウ』だって。ライチョウ亜科とは思いもよらなんだ。
横顔だけど多分これと思われ♪
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6.jpg
493名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:35:08 ID:Aai8Mjf7
アカハラ以外に考えにくい形態・色の鳥を見たのですが、
ほんとにアカハラでしょうか。

5月29日 奈良県吉野郡大淀町
道の駅の建物の屋根のてっぺんに止まってました。

時期と行動が違うような・・・
ほかに考えられる鳥はありますか。図鑑を見ても、アカハラ以外に
考えにくいのですが。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 22:45:54 ID:???
アカハラは国内で繁殖するから居る所には居る
495名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:31:49 ID:???
最近隅田川で見かける鳥が気になってます。

・色は白
・大きさ形はツバメ風
・ホバリングから水面へ急降下する
・2〜3羽で行動

何かわかりますか?
496名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/31(火) 23:37:06 ID:???
>>495
コアジサシですね。
頭のてっぺんは黒くありません?
(クチバシは黄色)
497名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 08:29:50 ID:DrUhPMM8
>493
図鑑を読むとアカハラの繁殖分布は、中部以北になっているから疑問に思ったのでしょう。
奈良県では夏にいるという報告はあるようです。本当に繁殖が確認されたか調べきっておりません。
493の記録は、けっこう貴重かもしれませんね。
498名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:20:10 ID:73mIdvpl
こまどりの子供が怪我で飛べなくなって地面に落ちていて
親鳥は上のほうから餌を落としているのですが
どうしたらいいですか?野鳥にまったく詳しくないので…子供は
歩く事と10センチほど飛ぶことは出来るようです。
自然の摂理なのでしょうか。
499名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 15:50:53 ID:???
>>498
親が面倒見てるなら放置。
巣立ち雛とは違うの?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:16:19 ID:MgRnvOa0
某掲示板に↓の書き込みが入りました。

木更津北インター前あたりで、コウノトリを見ました!はじめはでかいサギだなと
思っていたのですが、近づくにつれて、初列切羽が黒い、足が赤い、という事が分かり、
コウノトリじゃないかと思いました。どなたか野鳥に詳しい方、ご存知ないですか?

みまちがえる可能性のある鳥は何でしょうか?
501名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/01(水) 16:19:50 ID:???
>>500
動物園から逃げたコウノトリ。
502500:2005/06/01(水) 16:24:32 ID:???
ググルと広島でコウノトリの飛来が見られるようですね
ttp://mytown.asahi.com/hiroshima/news01.asp?kiji=4268
503名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 01:56:50 ID:???
カワラバトって日本で記録があるのかな?
来ててもちょっとやだかも。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 02:01:37 ID:ZlbEJIfk
集合住宅の換気口にムクドリが営巣しているのですが、
よく観ると成鳥が3羽、巣に出入りしているようです。
ムクドリの繁殖行動にはヘルパーが存在しているのでしょうか。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 07:45:46 ID:zPGugbYu
>504
ムクドリでヘルパーの報告があるかどうか確認していないけど、ツバメのように2回繁殖する鳥の場合、
一番子が二番子の繁殖を手伝うことがあります。
現在、ムクドリは2回目の繁殖に入っている、一回目の幼鳥が飛びかっている状態ですから、このケー
スではないでしょうか。
一羽の羽の色が薄ければ、この可能性大では。
506名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 09:52:10 ID:???
>>504
ヘルパーが繁殖に参加することもあるよ。
ムクドリは他種にヘルパーとして参加した事例もあるし、同種内での托卵事例もある。
家屋で繁殖すると五月蠅いとか汚いとかで嫌われることもあるけど、暖かく見守ってね。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 10:59:29 ID:???
>>506
同種間のヘルパーも観察されてたはず。>ムクドリ
508名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/02(木) 13:36:12 ID:???
>>507
1行目に書いたつもりだったけどね。
509504:2005/06/02(木) 16:57:52 ID:bhZ9uXQ4
>>505-507
ありがとうございました。
ムクドリも托卵をするとは知りませんでした。

毎年同じ場所で巣をかけるのですが、今年はたまたまそんな光景を目にしたので。
巣については、該当する部屋の住人さんもあまり気にしてないようです。

托卵でまた疑問が出てきたのですが、
親鳥たちがいない間に托卵に成功すれば、そのまま抱卵することはあると思うのですが、
もし、托卵中に親鳥たちに発見されれば素直に抱卵してくれるとは思えない。
やっぱり大ゲンカの末、托卵された卵は放り出されてしまうのでしょうか。
ヘルパーがいる巣の真下で卵を見つけたことがあったので、そうであれば合点がいきます。

教えてチャンで申し訳ないのですが、お願いします。

510495:2005/06/02(木) 18:57:48 ID:???
>>496
当たりでした。サンクス。
511名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:30:57 ID:???
>>509
ばれたら放り出されますね。確かに。
ただ、判りにくいので、露骨に産んでるところが
判った場合とか、限られると思いますけどね。
種内託卵の場合は。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 02:31:27 ID:???
あと、大げんかにはならないですよ。
託卵したものが、一方的に追われるだけかと。
513509:2005/06/03(金) 02:43:42 ID:???
>>511-512
あ、同種だからハデにはやりあわないか。
ありがとうございました。納得です。

身近な鳥にも知らないことがあって面白いです。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 09:54:16 ID:5YfO9LDQ
>503
面白い質問ですね。また、大きな問題だと思います。
本来のカワラバトの分布はもはやわからないほど分布を広げています。
原産地は地中海沿岸から中近東、中国西部と言われています。
ハト類は留鳥性が高く渡りをしないので基本的には日本に迷行する可能性はないと思います。
しかし、503さんのご心配のとおり、区別できないのですからなんとも言えませんね。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 15:55:41 ID:???
家の軒先にツバメの巣がありそこからいつも1羽のヒナが
外に落とされてます。かわいそうで巣に戻してやるのですが
しばらくするとまた落ちてます。自然の摂理としてそのままに
しておくのが常かもしれませんが自宅前というのもあり
なかなかほうっておけません。羽もほぼ生えそろっているのですが
飛ぶのはもうしばらくかかりそうです。近所にはネコも多いので
それも不安要素です。なにか良い策はないものでしょうか?
516名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 17:54:15 ID:5YfO9LDQ
>515
巣の位置の軒先がどのような構造になっているかわからないで、なんともいえませんが、巣の近くに雛がいることができるようにしてやればと思います。
たとえば、小さなザルのようなものの中に入れて吊すとかしてあげればいかがでしょう。
517名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:05:32 ID:z/3UiT3P
最近気になる鳥がいるんです。
そいつは歩くのがもの凄く速く、道路や駐車場などでたまに見かけます。
少し歩いてはピタッと止まり、また歩くということを繰り返しているようです。
飛ぶ時は「ピピッ、ピピッ」と鳴きながら上下に蛇行するように飛びます。
スズメくらいの大きさで灰色(黒?)と白のツートンカラーです。
調べたところコチドリ、シロチドリ、セグロセキレイあたりっぽいんですが、
正確な正体がわかる方、教えて下さい。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:18:12 ID:5YfO9LDQ
>517
ハクセキレイの可能性があります。尾が長くて、上下にピコピコ振る動作をしていればセキレイの仲間、黒い顔に白い眉があればハクセキレイです。
ググって写真を探して確認してみてください。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 22:53:04 ID:z/3UiT3P
>>518
ググってみたところ、個体差の為か同じハクセキレイでも色々なタイプがあって迷いました。
近づこうとすると高速で歩いて逃げるし、走って近づくと飛んで逃げられるので
間近で見たことが無く、アップの画像ではイマイチ判断がつきませんでしたが
私が見かけるのはまさにこの写真の鳥です→ ttp://www7.ocn.ne.jp/~fsuzuki/sekirei.htm
答えて頂いてありがとうございました。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/03(金) 23:09:47 ID:???
>>517
それは鳥ではないかもしれません。
以前にも変わった鳥がいると聞いて見に行きましたが、河童でした。
正直がっかりしたのを今でも憶えています。
もし鳥だとしたら私の経験から言うとハクセキレイぽいですね。
セグロセキレイかもしれませんが・・・。
521名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 05:40:53 ID:???
今年の3月頃見た鳥なんですけど
色は茶色っぽくて、飛び方がセキレイに似てる。
特に空中での追いかけっこがセキレそのもの。
大きさは普通に見かけるセグロなどよりも、少しだけ太った感じ。
場所は金沢市の海岸で砂浜です。
つい最近も海近くの公園で見たんです。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 07:16:38 ID:b/bXXsJp
>521
環境からいって、ヒバリかタヒバリ。タヒバリならセグロセキレイより小さく見えるはずだからヒバリかな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 17:28:19 ID:???
うちのアパートの空き部屋に住み着いて、子育てまでしちゃってる鳥です。
とりあえずヒナたちが無事に飛び立つまでは放置しておくつもりですが、
何という鳥か気になったので、デジカメで撮ってきました。
お分かりになる方、よろしくお願いします。
ttp://namihei.zone.ne.jp/upup/up/40195.jpg
場所は横浜市西部です。
524名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:02:19 ID:b/bXXsJp
>523
ハクセキレイです。写真は雄。
1970年代以前は、繁殖は東北地方など北のほうだったのですが、南下してきて今では各地で繁殖してます。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 18:17:23 ID:???
>>524
素早いご回答ありがとうございました。
子育てが終わるまで、温かく見守っていこうと思います。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 19:08:01 ID:???
>>522
レスありがとう
明日も探して確認します。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:06:59 ID:???
>>524さん
ググって写真見比べるんですが
ハクとセグロの見分けができません(涙)。
顔の黒い部分の面積なのかなぁ・・・
一目で見分けられる方が羨ましい。
ど素人がスレ汚し、失礼しました。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 20:46:08 ID:b/bXXsJp
>527
確かに雄の夏羽は難しいですよ。顔をみて、白い顔に黒い眉がハクセキレイ。黒い顔に白い眉がセグロセキレイです。顔がネガです。
セグロセキレイは、雌雄とも背中が黒いので区別が付きにくいけど、ハクセキレイの雌は背中が灰色だから雌雄の区別もつきます。
529名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:22:05 ID:Sc8xFIiR
丁寧なレスありがとうございました。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 21:43:44 ID:???
飛ぶ時に
「チチン・チチン」だったら白
「ヂヂン・ヂヂッ」だったら背黒
つうか、日本海側でないと、平地で背黒を見ること少ない鴨。
531名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/04(土) 22:26:04 ID:???
えっ、そうなんですか?当方太平洋側海沿いです。
いままで会社で見ていたのはセグロでなくハクだったのかなぁ。
背中が灰色の個体を見たことが無かったもので・・・セグロと思っていました。
ま、認識が変わってもかわいいことには違いない!好きだなぁ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 11:17:15 ID:rnmkz81s
>531
セグロセキレイは水辺から離れることは少なく、流れのそばにいることが多いです。
その流れもコンクリートで塗り固まれた川では少なく、石がゴロゴロしているような、より自然度の高い河川とその周辺で生活しています。
ハクセキレイは水辺から離れたところでも生活していて、公園や駐車場のような開けた環境でもいます。
そばに自然豊かな川がなければ、ハクセキレイの可能性が多いです。 
533名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/05(日) 19:46:39 ID:???
>532 ありがとうございます。
田んぼには囲まれていますが、近くに自然の河川はありません。
こんど顔をよ〜く見てみようと思います。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 11:38:56 ID:???
>516 レスアリガトデス。
カキコした日に巣の下で息絶えてました。
今後の参考にいたします・・・。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/06(月) 23:30:57 ID:???
近所に、お腹が白、それ以外が黒い鳥が来るんです
スズメより一回り大きくて、地面を移動する時はスタタタと走る?んですが…
こんな特徴しか分からないんですが、分かる人います?
536名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:02:51 ID:ODCFGd7l
>>517-533 だと思うのですが。
「セキレイが好きだぞゴルァ!(゚Д゚) 」参照のこと。
素人の回答ですみません。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:18:23 ID:dxIYrMXT
質問です。鳥のことは知りません。素人です。よろしく御願いします。
車で通勤時、田舎道を通っているのですが、
突然、目の前をさっと横切るスズメや、その他野鳥と1、2日に1度は出くわします。
運転中にです。車の前をです。
車がくるのをわかっていて、運転手をびっくりさせようとしているのか、
鳥自身がスリルを味わいたくてそういう行動をしているのか、
0.数秒ちがえば、間違いなく車に激突して死んでしまうかもしれないようなかんじです。
いったい何を考えているのやら、という気分です。
鳥の心理など詳しい方、よろしくおねがいします。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 00:21:31 ID:???
すいません、ちゃんと見てなくて(;´д`)
この前、水巻きしていたら、
地面に置いていたホースからの水で水浴びしていて、もうメロメロ
気になっていたのが、やっと晴れました
ありがとうございました
539名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 03:23:10 ID:K+DuIk9r
某サイトの掲示板で質問したらスルーされたのでこちらで質問させてください。
先日見かけたのですがカモの親子の一団(マガモだと思う、母1羽、子8羽)の中に全然違う水鳥が
一羽混じってずっと行動を共にしているのです。
その鳥は母ガモの3倍くらい体が大きくて羽の色が明るい茶色と白が混じったような色で、口ばし
がオレンジ色で今までに見たことがないものでした。
その鳥の正体は分かりそうにないのでいいとして、子育て中の親子の中に違う鳥が入り込んで
行動を共にすることなどあるんですか?
それと子ガモはその大きな鳥にも全く警戒心がなく後を付いて回ったりしています。
母ガモ以外の鳥に付いて歩く事なんてあるんですか?
当方全くの素人で質問もうまく出来ていないと思いますがどなたか教えてください。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 06:24:12 ID:???
でかいね
アヒルちゃんじゃまいか
541名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:56:30 ID:???
アヒルでしょ(そりゃスルーされるわ)。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 09:59:05 ID:???
>>537
単に車のようなスピードのものを認知するのが
遅れるだけですよ。

鳥にしたら、気が付いたら真横に車が来ていてビックリ、
というだけの事かと。

そいで、跳ねられたりもしますし
(私は跳ねてしまった事があります。ゴンって感じで)。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 10:52:14 ID:ifVo3+1I BE:148495687-#
近所の海で撮りました。沖縄本島です。
旅鳥だと思うのですが、1羽のみで群れてませんでした。
この鳥の名前どなたかご存知無いでしょうか?宜しくお願いします。
ttp://ghost.daa.jp/up/file/1118105711.jpg
544名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 11:40:50 ID:???
>>537
動くものに限らず建物にぶつかって死ぬ鳥もいますよ
校舎のガラス窓にぶつかるのは反対側も窓で見通しが利くので
ガラスに気がつかないらしいとある学校の先生は言っていた

このデータだと建物バードストライクが圧倒的だが
http://www.eureka.tu.chiba-u.jp/news/birdstrike.pdf
日本では新幹線のBSも多いらしい
545名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 12:38:57 ID:???
>>543
素人目にサギの一種に見える・・・
サギってそんなに群れないよね?
546名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:03:15 ID:???
>>543
ダイサギだと思うけど。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 13:34:15 ID:??? BE:55685873-#
>>545-546
どうもありがとうございます。
548539:2005/06/07(火) 15:26:05 ID:???
>>541
何でアヒルだとスルーされんでしょうか?
私はこの大きな鳥の正体ではなく行動について知りたいのですがこの鳥たちの
行動とこの大きな鳥の正体がアヒルであるという事は何か関係あるんですか?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:26:47 ID:eCnlmhvE
家の周囲に3羽のウグイスがなわばりを持っているらしく、毎日よい声で囀っていました。
雛は無事育っているのかなとほほえましく思っていました。
でも、5月27にホトトギスの初音を聞いたので、ひょっとするとこれから卵を産むのだろうか
と思い当たりました。2月末から囀っているのに(゚Д゚)ゴルァ!! 今まで何しとったんじゃ〜〜〜
と、怒りながらも、ホトトギスを追い払おうとしているウグイスにエールを送らずにはいられ
ません

質問1 ウグイスは2回産卵するということですが、いつごろ卵を産むのでしょうか。
質問2 すでに1回産まれているならちょっと救われた気持ちになりますが、これからだ    とすると、あいつらは今までに何をやってたんでしょうか。
質問3 子育てが終わった後もメスはオスの縄張りの中で暮らしているのでしょうか。
よろしくお願いします。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 16:44:07 ID:???
そもそも、ウグイスって一夫多妻だと思ったりするわけですが
(質問3に関わりそうな)。

複数回の繁殖はしますよ。多分、1回目はもう終わってると思うけど。
(データ持ってる方は、フォローよろしく・・・)。

なお、経験を積んでる個体は、恐らくホトトギスに卵を産み込まれても、
その卵を選んで巣の外に放り出すんじゃないでしょか。
それだけすでに敵対的に行動してるなら。

種類によるんですが、経験積むと、そうやって対抗が出来る個体もいる
そうです。1回は引っかかるけど、2回目はそう引っかからないぞとか
(ずっと騙され続ける種や個体もいるんでしょうけど)。

刷り込みで、巣外へ除去する種もいます(一度も見たこともないカッコウの
卵が、巣にあったら放り出す、ホオジロの例が有名かな。何十年か前は、
カッコウの宿主としては、数も多かったんですが、今は託卵されない
らしいです。そうやって放り出しちゃうので)。
551名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/07(火) 18:10:56 ID:???
>>548
あれだよ、ほら。鳥は生まれて最初に見たものを親だと
思う習性があるだろ、そのアヒルはそのカモを最初に見ちゃったんだよ、きっと
だからいっしょに行動してる

他のカモも兄弟だと思って仲良くしてるってことだな
552名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/08(水) 10:55:08 ID:zQh45N8p
>550 ありがとうございます。
3羽のうちの真ん中のウグイスの縄張りの中でホトトギスが鳴いているのが気になって仕
方がありません。そのウグイスは私が縄張り付近に入ると、まず低音で囀ってくるかわい
い奴なので心配していました。彼が何羽の妻を持っているかはわかりませんが、彼の雛
たちが無事に巣立てることを祈っています。
ウグイスのオスって子育てには参加しないんですよね。刷り込みによる経験を積むのは
メスのみということなのでしょうか。それともオスには自分の子供以外は認めないという
強権をメスに発揮できるとしたらオスこそ経験をいかせる立場にあると思うのですが。
ホトトギスも卵を産むのはメス。でも鳴くのはオス。ホトトギスのオスがおとりになってウ
グイスの気をそらしている隙に、さっとメスが托卵の卵を産むという戦術も取るのでしょう
か。じゃないとホトトギスのオスの存在感って薄いですよね。
ぅぅぅ疑問は深まるばかり。自分でももっと調べてみます。
553539:2005/06/09(木) 17:49:39 ID:???
>>551
ありがとうございます。
アヒルにしてはでか過ぎるのと何で普通の川にアヒルがいるのかという疑問は
ありますが行動に関してはそういう事なのでしょうかね?

是非>>541に答えをお聞きしたかったのですが逃げたみたいなんでいいです。
554名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/09(木) 19:46:22 ID:???
アヒルじゃなきゃ白鳥だな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 04:34:26 ID:NEaMCe6o
庭の池に対のカルガモが毎日来ていたんだけど、
突然一羽きりしか来なくなった。
見たところ、その一羽はウェウェ鳴きながらもう一羽を一日中
探してる様だ。夜も探しに来る。
カルガモってパートナーチェンジする事があるのかなぁ。
他のに乗り換えたとか・・・
それとも、まさか死んじゃったのかと。
探し回ってるカモ見てると哀れでならないよ。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:23:20 ID:???
>>553=539
アヒルは結構見かけるよ。
逃げた個体が居着く、近所の人が親切心から放鳥、飼いきれなくなって逃がすetc
アヒル自体、マガモの家禽化だから仲間みたいなものだよ。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 20:29:21 ID:???
>>555
>カルガモってパートナーチェンジする事があるのかなぁ。

カモ類は、基本的に毎年相手が違います。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 21:29:24 ID:R6Z95uPb
何やら綺麗な声で鳴く鳥がいるんですが何ていう鳥でしょうか?
時期はサクラの咲く頃あたりから、朝方〜昼位に良く鳴いています。
カッコウとかウグイスみたいに定まった泣き声では無いのですが、
とにかく大きくて澄んだ声で鳴きます「ホイッヒー ヒーホー・・」みたいな感じかな?
1回のさえずりが10秒位です。
どんな鳥か観てやろうと思い、泣き声の主を探したのですが、
ムクドリ位の大きさで、背中が茶褐色の鳥が、声のした林の中から飛び出したのをみたので、
或いはそいつが謎の鳥かも知れません。
ちなみに、埼玉の真ん中辺です。複数の場所で聞いた事がありまので、
案外ポピュラーな鳥なのかも知れません。

559名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/10(金) 22:03:56 ID:???
声と大きさからイカルのような。
のんきな感じがしませんすか?
560558:2005/06/11(土) 04:56:58 ID:gT7OwQ8q
>>559
レスありがとございます。
イカルですか!? 残念ながら比較が出来ないので、それかどうか判りませんが、
確かにのんきって言えばのんきに聞こえます。(今も外で鳴いてます)
 
561名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 06:56:22 ID:???
ごめんなさい、10秒というのを見落してました。
カビチョウの可能性の方が高いっす。
声聞けるサイトがあるので確認されたらいかがでしょう。
562名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 07:00:41 ID:???
>>557
ありがとうございます。
ひとり鴨に新しい相手が見つかる様に祈って観察します。
563名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 14:20:11 ID:???
>>515
ものすごく遅レスなうえにあまり良くない話かも知れんけど
巣に戻すとき雛に人間等の臭いがつくとだめと聞いたことがあるよ
来年も来たら気をつけてあげて
564クッカル:2005/06/11(土) 15:01:51 ID:???
スミマセン、ちょっと質問です。
先日、奄美大島に行って、アカショウビンの鳴き声を聞いたのですが、
本土に帰ってきて、次の日の朝、自宅のそばで同じ鳴き声が聞けました。
本土にも生息するらしいって事は分かったのですが、
そんなに簡単に、聞けるものなんでしょうか?
それとも鳴き声の似た鳥もいるのでしょうか?
565名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 15:24:30 ID:???
>>564
簡単ではないけど、いるにはいる。
どちらにお住まいで?
566名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 16:06:41 ID:???
>>563
鳥類の嗅覚は、一部の地上歩行性の種を除いて弱いと言われいる。
臭いよりも、巣の直下で人間がグダグダと長時間いることが放棄の大きな要因でしょう。
ただ、>>515の雛は所謂「落ち癖」のついた個体だから、助かるかどうかは微妙。
567クッカル:2005/06/11(土) 16:51:45 ID:???
>>565 
住んでいるところは南九州の街はずれです。
20年程前に山を造成して出来た、100戸無い位の団地です。
周囲は雑木林に囲まれており、川は1km位離れています。

一ヶ月前に初めて鳴き声を聞いて、それから3回位聞きました。
最近では、3日前に聞こえました。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:41:04 ID:???
>>567
奄美大島で聞いた声が、確実にアカショウビンなら
アカショウビンかもしれませんけど。。

けど、沢とかあります? 雑木林の中とかに。
サワガニとかカエルとか、そういう生き物を食べるわけですけど。
(川というかは、生息環境は沢+林だと思います)

ちなみに、鹿児島ではちゃんと記録もあるですし、まあいても
全然おかしくないと思います。
http://mytown.asahi.com/fukuoka/news01.asp?c=5&kiji=2275
http://www.soka.ed.jp/kyoiku/choken/tusin/ishii2.html

熊本でも、少ないながら生息してるみたいです。
http://www.asahi-net.or.jp/~SG4H-HRIZ/dic/endangered/endangered-km.html

宮崎県でもちゃんと記録あります。
http://eco.pref.miyazaki.jp/center/radio-back/radio/010511.htm
569名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/11(土) 17:42:12 ID:???
570クッカル:2005/06/11(土) 18:31:41 ID:???
>>568さん、ありがとうございます
鳴き声については、奄美に行った際、某公園にて模型と共に声が聞けたうえ、
その2時間後にマテリヤの滝という所で聞けたので、間違いはないと思われます。
そしてその翌日の朝、仕事に行こうと朝出かけた時に聞けました。
沢・餌については、家の壁にカエルが張り付いていたり、山道を歩いていたら
沢蟹がいたりするので、沢もあると思われます。
つまらない初心者の質問に答えていただきアリガトウございました。
とても、この鳥に興味が出てきました。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 02:17:28 ID:???
>>570
いえいえ。
なんかそんな環境に住めるのが羨ましい。

けど、住み家がどんどん消えているようなので、
周囲で開発とかあるようなら、少し気をつけて見てみると
いいと思います。。
572名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 07:54:18 ID:/EMnDS7w
東京都下在住です。庭にすずめより2まわり大きく、ムクドリより若干小さい鳥が
つがいでやってきます。くちばしと足が黄色です。イカルでしょうか?
573名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 08:10:35 ID:dANmJuGY
>572
イカルの脚の色は、肌色ぽい感じに見えます。
この季節だと、ムクドリの巣立ったばかりの幼鳥の可能性がありますがいかがでしょうか。
全体に茶色で、飛んだ時に腰の白が見えるのは親と同じです。
ムクドリをご存知なので、こちらが間違っていたらごめんなさい。
574名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 08:27:37 ID:/EMnDS7w
レスありがとうございます。
くちばしと足が結構強烈な黄色で、印象的です。
すずめの餌をねらいにきてます。
575名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:53:04 ID:SbESvWmS
あの、質問なのですが、はとの卵を拾ったのですけどどうすればいいですか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 16:59:38 ID:7VB4AvsT
はとの卵と分かった理由は?

まどっちみち、埋めてあげなさい。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:06:38 ID:SbESvWmS
病院の屋外に設置してある休憩所の自動販売機の裏にはとが巣を作ってたのを見たんです、
その後しばらくたってから見に行ったら巣がきれいになくなっていてその巣があった場所のすぐ近くに
卵が落ちていたんです・・。だからその巣を作っていたはとの卵じゃないかと思うんですけど・・・。
もうだめなんでしょうか・・?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:16:07 ID:dANmJuGY
>577
ドバトの卵だと思います。すぐに孵卵器に入れて、保温すれば孵すのは可能です。
しかし、孵った後も毎時間毎日、28日くらい餌をあげて育てなくてはなりません。
孵卵器のある専門機関が近くにあれば命を救うことができますが、現実問題576の言うとおり
埋めてご冥福を祈るしかないと思います。
ドバトは繁殖期が長く、何度も巣作りをします。ですから、失敗は覚悟の上ですから気にすることはないと思います。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:22:26 ID:SbESvWmS
>578
そうですか・・・。とりあえず今はカイロなどを工夫して暖めてはいるんですが、
やはりだめでしょうね・・。もしかしてまだ生きているかも・・と思うとどうしても埋められなくて・・・・。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 17:32:13 ID:VdfdcG9g
すいません。数年前、静岡県のたしか榛原郡あたりで綺麗な鳥をみたんですけどなんて鳥か教えてください。
羽根を広げた形は見れなかったのですがぱっと見、孔雀みたいなスタイルと濃紺で、
首の一部(口かも)が鮮やかに紅いやつなんですけど。
大きさもそこそこでかく、野性なのかわからないのですが放されてました。
特徴ある鳴き声でしたが数年前で忘れてしまいました。
581名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:12:09 ID:dANmJuGY
>580
キジの雄ではないでしょうか。
キジの雄は顔の部分は皮膚が露出し鮮やかな赤です。首のまわりは光の加減で濃紺に見えます。
見た環境が農耕地や雑木林であれば可能性が大です。
検索してご確認を・・・
582名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 18:44:07 ID:???
またしても犯罪予告!!!
http://sakura01.bbspink.com/test/read.cgi/ascii/1107303200/801
小泉純一郎・石原慎太郎爆破予告
583名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 21:33:53 ID:nAzplLm7
今日、自宅の近くで撮影したのですが名前が判りません。
綺麗な鳥ですが、大きさはスズメと同じ位か小さいと思います。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
>http://f27.aaa.livedoor.jp/~newsnews/bird/imgboard/img-box/img20050612212622.jpg
584名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:05:52 ID:dANmJuGY
>583
ベニスズメです。赤みの強いのが雄、茶色ぽいのが雌です。
本来は、インド、東南アジア原産で日本には飼い鳥として輸入されたものが野生化しています。
東京周辺ならば荒川の河川敷などで見られます。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/12(日) 22:16:42 ID:nAzplLm7
>584
ありがとうございます。
そういえば昔飼われていたのを見た覚えがあります。
当方は京都ですが40羽程の群れで田圃の中を飛んでいました。
どうやら繁殖しているみたいですね。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 15:57:30 ID:GfxQQlqX
587名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:22:38 ID:8KATjIxq
なんか私の地方だけか全国的かわからないんですけど
昔から、人が死ぬとき、朝鳴く鳥がいると聞いたんですが
何て鳥かわかりますか?カラスじゃないんです
母は ヒナドリ(?)じゃないかなって言うんですけど‥
なんていうか確かにあまり気持ち良くない鳴き方なんです
毎日は鳴かないし、人が亡くなるときは必ず鳴くワケでもないけど、たまに本当に鳴くんです
588名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 16:42:14 ID:L3jsWZ2c
>587
そのような民話、伝説は各地にあります。
カラスが鳴くと人が死ぬ、カラス鳴きが変わったから人が死ぬなど、カラスがらみのものが多くあります。
また、トラツグミも無気味な声で鳴くので、別名のヌエが鳴くと人が死ぬといい地獄鳥の異名もあります。
ヒナドリは、トラツグミの声の「ヒー、ヒュー」をそう聞いての方言かもしれません。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 18:08:42 ID:???
♪カラスの赤ちゃんなぜ鳴くの
♪コオーケコッコのおばちゃんに
♪赤い帽子がほーしいよ
♪赤いお靴もほーしいよと
♪カアーカアー鳴くのね
590名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:06:23 ID:D7goKavj
591名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:18:11 ID:???
巣のある高さと大きさは?
592名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:21:25 ID:D7goKavj
高さは2mぐらいで大きさは手に乗る程度でつ
593名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:30:15 ID:???
ヒヨドリかな?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 19:55:10 ID:D7goKavj
ヒヨドリか・・・

チュンチュンがよかったorz
595名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:12:48 ID:???
>>594
スズメは樹洞性ですから、そんなオープンな
巣は作らないっすよ。巣箱か軒下の隙間に作るっす。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 20:41:58 ID:???
へぇへぇへぇ
597名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 22:15:04 ID:8KATjIxq
>>588さん、ありがとうございます。
やっぱりそういうのってあるんですねー
なんだか不思議な感じです
598名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/13(月) 23:11:31 ID:L3jsWZ2c
>597
昔の言い伝えやことわざから、昔の人が鳥や自然をよく見ていたことがわかります。
私たちの忘れていたことを思い出せてくれますね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:48:30 ID:KH+WZSrn
質問です。
イカルに似た声で鳴くつがいを明るい雑木林でみたのですが、
なんという鳥なんでしょうか?
サイズはイカルより一回り小さくて、目に白い線があり
お腹が赤茶色でした。
けっこう2羽で激しく飛びあって、うるさいくらいヒロリロヒロリロないてました。
嘴は太くは無かったです。

また、別の場所ですが
明るい雑木林で下は笹、近くには赤松林があるところで
ウソに似たピーピー(フィーフィー?)というなき声を聞きました。
でも、ウソは森の中の鳥で
町に近い山の林縁にはいないと聞いたのですが
この条件にあてはまるような鳥はいますか?

長文すみません。よろしくおねがいします。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 10:58:50 ID:v+szlZoA
>599
1.目に白い線があるということと声の感じからガビチョウだと思います。
中国や台湾が原産地で、各地で野生化しています。
2.今身近な環境でウソに似た鳥というのは、思い浮かびません。シジュウカラの雛などがそのような声で鳴くことがありますので、何かの雛かもしれません。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 14:47:51 ID:???
遠くで鳴いてるアオゲラかもめ?
関東だと結構街中にいるし。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:27:06 ID:23ah1mTO
先日、関東のとある埋立地の堤防で、多くても15羽程度と思われるコアジサシの群れを見つけました。

この鳥、絶滅危惧種ということで、営巣が確認された場所では全国各地で事の延期などが行われているようなのですが、こんな小さな群れでも配慮してくれることってあるんでしょうか?
工事を延期してくれる可能性があるとして、何処の誰にどうやって働き掛ければいいんでしょう??

鳥たちのいる場所のすぐ隣までブルドーザーのようなもので馴らした後があるのですが、もともと何にも使っていない土地のようなので、何とかなりそうな気がします。。。

どなたか、ご存知の方いましたら宜しくお願いします。。。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 20:49:00 ID:???
>>602
巣をなかなか見つけにくいので、そういう話にはなりにくいと思われ。
まず繁殖しているかどうか、ですよ。その証拠がないと。

まあ、大型コロニーが消えたのは確かなんだけど(相対的に
数が一気に減った)、いるところには、普通にいる鳥ですしねぇ。
余程環境面に神経質な事業者でなければ、無視されるでしょ。

元々あった環境じゃないし>埋め立て地なら
604名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 22:39:49 ID:???
>>602
その場所がある自治体の自然保護課とか環境政策課辺りに問い合わせてみるとか。
延期になるかどうかは工期や繁殖の可能性によっても変わってくるでしょう。
605名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:00:44 ID:cmAAzY1D
>>598さん、私間違えてました‥
母にもう一度聞いたら
ヒナドリ ではなく ヒヨドリ でした
でも昔から本当にヒヨドリという鳥の事を言っているかはわからないですけど‥
とりあえず 地獄鳥とかってちょっと恐いですね(;´д`)
606名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/14(火) 23:05:57 ID:cmAAzY1D
連投スマソ

なんかもう何言ってるかわからなくなったorz
ヒヨドリかヒナドリかわからないですけど
確かにそういう鳥もいるんだって思うとなんだかすごいですね!
このスレ見てても自然を感じられる気がします
607602:2005/06/14(火) 23:36:07 ID:zcg461Li
>>603 さん、 >>604 さん

今現在繁殖しているかどうかは分かりませんが(鳥たちを驚かせて
しまいそうで、あまり近寄れませんでした)、ケケケケケと鳴きながら
イワシをくわえて飛び回っていたので、繁殖する可能性は
あると思いました。

とりあえず巣を探しに行き、もし見つけたら市の環境課に問い合わせて
みようと思います。

ありがとうございました。
608名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 01:37:04 ID:???
>>607
どういうところに巣を作る・・・というか、巣なんて
卵を暖めてる時しか無いわけですが(さらに言うと
砂利がくぼんでるだけ)、探し方判ってます?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 07:27:23 ID:P3FTFom/
>607
卵は保護色で見つけにくいです。石のなかだと一度、目を離すともうわからないくらい巧妙ですよ。
この季節だと、雛が孵っている可能性のほうが大きいと思います。魚をくわえていたのならば、さらに可能性大。
植生の影にじっとしていますので、そっと探してみてください。
また、10数羽のコロニーだと、カラスなどからの攻撃に対し防衛できず存続が危ぶまれます。
あらかじめご承知おきください。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/15(水) 12:09:00 ID:P3FTFom/
>606
トラツグミのことを鳴き声の感じからヒュードリという方言があるとするならば、それが転訛してヒヨドリと言うようになったとしてもおかしくないと思います。
611602:2005/06/15(水) 12:37:42 ID:???
>>608 さん、 >>609 さん
アドバイスありがとうございます。
できるかぎりの情報収集をした上で、
現地に向かうことにします。

日曜日まで時間が取れないので、それまで
無事でいてくれるといいのですが。
612599:2005/06/16(木) 13:45:55 ID:???
>600
599です。
ガビチョウを検索して調べてみましたが、違うみたいです。
目の周りが白いのではなく、顔の眼を通ってスッと一本線が入ってる感じでした。
うまく説明できなくてすみません・・・
でも帰化鳥っていう可能性もあるんですね!
視野が広がりました。
ありがとうございます。
ふたつめの質問についてもありがとうございました。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:09:03 ID:d+LA2EzS
卵目当てに、実家でニワトリを飼い始めました。市販のマニュアル本にしたがってます。
しかし、なぜか鳴声がうるさいです。まるで雄鶏の様な鳴声です。
餌はやってます。朝鳴くとかでもなく、ランダムなタイミングで鳴くのです。
気象条件とか、周囲の音とか、なにかあるのかな〜?と思っても皆目見当もつきません。
なんででしょう?
614名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 08:57:13 ID:???
今リアルでツバメ拾ったんですがどうすればいいでしょう?
ひどくボロボロです
615名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:16:48 ID:T4VG55ym
>>614
もう少し詳しく。

親なのか子供なのか?
生きているのか死んでいるのか?
巣らしきものがそばにあるのかないのか?
616名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:23:08 ID:8e2B2Yhu
>613
スレ違いですが・・・
まず、本当に雌ですか。コケッコーと鳴くのは雄です。 
617名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 09:36:06 ID:???
>>615
小鳥で生きてます
巣らしきものは見当たりませんでした
618613:2005/06/21(火) 10:29:44 ID:mo9A244u
>>616
端末移動しました
yes.
全羽分採卵できて、トサカも無いので雌鳥です。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:07:45 ID:8e2B2Yhu
>618
数が多いのであれば、雌でもけっこう鳴き合う。
順位を決めたりするためのコミュニケーションを取っているのです。
ニワトリはそのくらい鳴くものだと思います。
卵をとっているのだからそれくらいガマン、ガマン。 
620名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 11:19:56 ID:???
ところで、飼い鳥の話ならペット大好き板だと思うわけだが。

にわとりってかわいいね(2)
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pet/1084658257/
621名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 12:10:20 ID:vegz39sh
利尻・礼文・サロベツ植物・花図鑑 マチュア選書
622名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:15:53 ID:2UEvMqHC
すみません‥ペット板で訪ねたのですが返答がなく
この板を見つけたのでお伺いしたいのですが‥
昨晩、鳥の雛を拾いました。まだ目も開いてなくて羽も生えていません。
昨晩は水と小さな虫を数匹捕って与えたら口を開いて食べてくれました。
午前中めじろ用のすり餌を買ってきて与えたらそれまでずっとぴぃぴぃ鳴いていたのが
静かになって今は寝ているようです。(まだ寝てます)
暫く様子を見ようと思っていますが何か注意点はありませんか?
鳥は飼った事ないし何の鳥かも全然解らなく戸惑ってます。
でも何とか元気に巣立って欲しいと思っているのです。
鳥に詳しい方、同じ様な経験のある方、どうかご教授願います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/21(火) 16:46:04 ID:QLaCXYvD
>>622
まずは>>2-3のテンプレ嫁。

とりあえず↓のWEBを参考に。
http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/yy/bbs.htm
羽が生えてなければ
http://www.asterisk-web.com/sparrow_club/yy/bbs.htm
624名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 13:57:08 ID:???
>>623
動転しててテンプレ読む事忘れてました。
ご丁寧に有難うございます。
‥しかし今朝見てみると雛は既に冷たくなっていました。
野鳥の雛を拾ってはいけないという事を
知らなかったとはいえ私が拾わなければ親鳥が育てて
ひょっと成長していたのかもと思うと胸が苦しくなります。
これから餌と一緒に土に埋めてきます‥。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 14:05:30 ID:???
>>624
目が開いていない程度ならしょうがないよ。
>野鳥の雛を拾ってはいけないという
は巣立ち前程度のことだから。

まあ近くに巣がないか探したほうがよかったけど、普通は見つけにくいしね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 10:31:49 ID:???
なんか巣が壊されたか、襲われたかしたんじゃ
ないですかね。

まあ、目が開かない状態で巣立ちする鳥はいないから、
それはそれで緊急対応だし、しょうがないでしょ。
保温とか水とか、やっぱり知らないと対処できない話は
多いですし。次にそういう機会があったら、経験を生かして、
ということで。。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:03:06 ID:ue3aVRIg
和歌山にもフクロウは居ますか?
半年前くらいから夜にポゥー、ポゥーと鳥の声が聞こえるので
外の屋根を見てみるとズングリムックリな鳥がとまっていました。
暗いのでよく分からなかったんですが、顔はフクロウっぽいです。
それからもたまに裏の林で時々鳴いていましたが最近来なくなりました。
ペットだったんでしょうか?


628名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 13:42:59 ID:???
>>627
いるよ。
ごろすけほっほ って聞こえなかった?
http://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-owl.html
629名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:33:43 ID:XptjnLZQ
>627
「ポゥー、ポゥー」だとアオバズクの可能性があります。
フクロウならば「五郎助、ホーホー」と聞こえる声で、複雑な節が入ります。
630名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/23(木) 14:47:34 ID:???
>>半年前くらいから
アオバズクじゃないでしょ。
631名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 17:47:36 ID:iQlExNsn
この鳥の名前をご存知の方がいらしたら、
教えていただけませんでしょうか?
ttp://up.2chan.net/d/src/1119593553481.jpg
632名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:30:51 ID:???
バリケン だと思います。
633名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 19:39:24 ID:???
>>631
バリケンです。
634名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/24(金) 23:50:14 ID:XrpB3vtN
質問です。
鳥のくちばしについて、詳しく載っている図鑑はありますか?
くちばしの形(特徴)、使い方(エサなど)についてです。

例えば、
●キツツキのくちばしは鋭くとがっている。
●とがったくちばしで、木に穴を開け、中にいる虫を食べる。
程度のことが分かれば良いのですが…。
お心当たりがありましたら、教えてください。
635631:2005/06/24(金) 23:56:57 ID:F240sisZ
>>632>>633
ありがとう!
よくご存知で!
636名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:12:58 ID:???
>>634
図鑑ではないけど、クチバシに興味があるなら、
「フィンチの嘴」という本があるから、読んでみると良いかも。

図鑑となると、学研の「鳥の図鑑」とか、そんな類のものには、
なんかそういうページがあった気がしたけど、せいぜい解説は
1〜2ページ程度だったかと。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 02:13:35 ID:???
>>635
ずいぶん前にも、このスレで同じ鳥の
質問があったからにゃ。
638634:2005/06/25(土) 14:09:45 ID:???
>>636
レスありがとうございます。
えー、実は小学校の授業に使いたくて探してるのです。
1年生の国語に「とりのくちばし」に関する単元がありまして、
くちばしのアップの写真を見て、説明文を作るんです。
634に書いた程度の説明文なのですが、教科書に載ってる写真がわりとマイナーな鳥ばかりで、
写真を見ても、そのくちばしをどうやって使うのかが分からない…orz
(ちなみにベニヘラサギ、クマタカ、スズメ、カワセミ、ダイシャクサギです)
学研の図鑑等では間に合わなそうなので、これから近所の図書館で相談してきますね!
ありがとうございました。
639名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/25(土) 23:09:32 ID:???
>>638
ベニヘラサギは、ヘラサギの仲間だと思いますけど、
水の中に嘴を入れて、左右に首を振りながら餌を採ります。
右に左に、丁度ヘラの部分で、水底の泥を切るような感じで。

クマタカは、足で餌を押さえて、餌を引きちぎるクチバシです。
まあ、猛禽はみんなそうですが。
逆に、餌を捉える時には使いません。あくまで捕まえた餌動物の
解体専用です(餌を捉えるのは頑強な足と爪)。

スズメは、まあ小さめの嘴ですけど、穀物をついばむのに適した
形みたいです。種のカラを割るなど、種子食の鳥は、クチバシが太く
大きくなります(イカルなど。写真参照)。
http://images.google.co.jp/images?q=%E3%82%A4%E3%82%AB%E3%83%AB&num=50&hl=ja&lr=&rls=GGLD,GGLD:2005-14,GGLD:ja&sa=N&tab=wi

カワセミは、まあ水中に飛び込んで魚を捕らえるだけですが、
クチバシが特別なんか使えるかというと・・・。まあ魚をくわえるのに、
ちょっと長いとかそんな感じ。

ダイシャクシギは、かなり特別な使い方します。
まず長いクチバシを、長いカニ穴に突っ込んで、カニを探します。
カニをクチバシの先で見つけると(かなり触感が鋭いらしい)、
カニを引っ張り出し、まず片側の足とはさみを全部クチバシで挟み、
思いっきりグリグリと振り回します(首を縦に回転というか)。
そうすると、勢いでカニの足は取れます。
そしたら反対側の足もくわえて、同じように振り回し、甲羅だけの
状態にします。
そういう状態になったら、ひょいとくわえて、そのまんま甲羅を丸飲み
します(映像で見ないと、ちょっと判りにくいとは思いますが)。

あとどんな鳥の食事の仕方が知りたいですか?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 03:38:22 ID:???
カワセミのくちばしは特別な使い方をするわけではないけど
水に飛び込むときに抵抗が少ない形状のため
速いスピードで水に飛び込んでも音を出来るだけたてずに魚を捕らえることが出来る利点がある
641名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 09:42:31 ID:+RqqkyCn
隣で鳥の鳴き声が煩い。
大きさはドバトより少し小さい位で、足は少し長く、クチバシと足は黄色、鳴き声は、キィッ、キィッって感じ。
今、子育て中らしく、まわりに雛鳥がチョコチョコと。
この鳥の名前、わかる方いますか?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/26(日) 11:50:06 ID:???
>>641
ケリ?
643641:2005/06/26(日) 13:18:45 ID:+RqqkyCn
>>642
ありがとうございます!!
ばっちり、その通り『ケリ』でした!!

ttp://www.gt-works.com/yachoo/i/cgi-bin/db21/search.cgi
644名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 11:17:04 ID:zYGFFDpw
>634
くちばしの解説ならば、「鳥の形とくらしT−餌とくちばし」がわかりやすくていいですよ。
これは『我孫子市鳥の博物館』の企画展のパンフレットですけど、中身が濃くてわかりやすい構成です。
パンフレットですからそれほど高くありません。たしか500円くらいだったと思います。
http://www.bird-mus.abiko.chiba.jp/
645名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 13:56:16 ID:KkRy8S6x
メジロ保護して育てました

でもいけないんですよね

でも手からしか餌食べないので飛ばそうかどうしようか
悩んでいます
646名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 15:41:40 ID:???
>>645
まあ知らなかったって今から届ければよい。無責任な放鳥は(・A ・)イクナイ!
保護施設に移動汁になるかもしれんが、たいていはそのまま委託保護
って形になるかも?(自治体によってだいぶ違うみたいだ)
ちなみに都道府県の許可があれば、1世帯、目白と頬白は1羽は飼育できる。
この場合は簡単に許可出るかもね?
精神的に晴れたかったら都道府県の鳥獣保護関係部署に連絡して民。
647名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/27(月) 16:57:27 ID:KkRy8S6x
>>646

ありがとうございます
。・゚(´д`)゚・。・
連絡してみます

さいきんになってPCを購入
メジロを検索して知ったんです
うちの庭に落ちて泣いていて
猫に狙われていたものですから
648634:2005/06/27(月) 21:49:40 ID:???
やっと規制解けた…

>>639,640
レスありがとうございます!すごくわかりやすいです。
図書館でも少しだけ資料を借りてこれました。

>>644
こんな博物館もあるんですね。
中身を確認できないのが残念だなーと思ったら、
どうやら我孫子市民図書館に蔵書があるようです!
近所の図書館から取り寄せてもらおうと思います。
ありがとうございました!
649名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/01(金) 21:27:06 ID:??? BE:47553629-
世界で一番飛ぶのが速い鳥って何ですか?

がいしゅつでしたらスイマセン
650名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 00:54:10 ID:???
>>649
急降下中のハヤブサ類の180kmじゃなかったっけ?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 18:37:31 ID:???
じゃあ、かろうじてうちの飛行機のほうが速いな・・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:29:56 ID:eFgrquZy
http://nandemo.kir.jp/nandemo/img-box/img20050702222911.jpg
これ何て言うガン(?)か、分かる方いらっしゃいますか??
653名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/02(土) 22:57:27 ID:???
>>652
ガチョーン w
654名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 00:57:40 ID:???
サカツラガンとシナガチョウの見分け方を教えて
655652:2005/07/03(日) 10:51:10 ID:???
書き忘れていました。親鳥の大きさはカナダガンくらい、ハクチョウよりちょっと
小さめくらいです。近所の沼にいる留鳥です。
インターネットで色々調べてみたのですが、見つけられませんでした。
よろしくお願いしますm(_ _ )m
656名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 13:38:50 ID:R0rNUeq1
シナガチョウで検索して民。
657名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/03(日) 15:11:42 ID:???
>>655
サカツラガンとシナガチョウの見分け方を教えてくれたら教えてあげる。
658652:2005/07/03(日) 15:28:00 ID:???
>>656 >>657
googleで検索してみました。なるほど。

コブがあるのでシナガチョウだと思います。
ふ〜、とてもスッキリしました!
ありがとうございました!
659名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 16:35:02 ID:/XeoG3Jl
スレ違いかもしれませんが、どうか聞いてください。
家の庭にある木にアオバズクが毎年巣を作っているのですが、
今日見てみると雛と思われるズクが木の下でうずくまっていました。
あまりうまく飛べないようで、羽ばたくことは出来てもすぐに落ちてしまいます。
濡れてしまっていたので、とりあえずビニール傘を広げてかぶせておいたのですが…
目立った外傷は無いようです。木の真下には蜂の巣があったので手で持って
移動させましたが、ひどく怯えてくちばしや爪で攻撃してきました。

親元に帰してやりたいのですが、どういった処置をすべきでしょうか。
どうかご教授お願いいたします。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 17:17:35 ID:DR4gX9hy
>659
まず、ドライヤーで濡れている体を乾かしてあげてください。濡れることで体温が下がるのを防いでください。
元気なようでしたら、巣のあった木の枝にとめてやれば親が誘導するはずです。
どのような木でどのようなところに巣があったのかわからないでなんとも言えませんが、巣のそばの枝にとめてやることができればいいと思います。
おそらく巣立ったばかりの雛です。アオバズクの雛は巣から出ると巣のまわりに1週間から10日ほどいて、その間に親から餌をもらい枝づたいにだんだん高いところへ移動したり森のなかへ移動していきます。
庭ということで、森のように移動できず下に下りてしまったものと思われます。
攻撃するほど元気があるのならば大丈夫です。
しかし、ぐったりするならば専門家の手にゆだねた方が、命が助かる可能性が高まります。
都道府県庁の鳥獣保護担当課に電話をして指示を仰いでください。ただし、行政によって対応はまちまちです。がっかりすることを覚悟で電話してみてください。 
661659:2005/07/04(月) 17:43:04 ID:/XeoG3Jl
>>660
ありがとうございます。
巣のある木がとてつもなく高い木なので、根本のあたりに置いておく事しか出来ませんでした。
先ほど日本野鳥の会へ電話したところ、やはり触らずに放っておくようにとのことでした。
あまり濡れないあたりにいたので、多分大丈夫だと思います…
あとは、野生に任せるということで…ありがとうございました。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 18:08:33 ID:???
↓この鳥は、オウムでしょうかインコでしょうか?

              \
               ヾ_ー-、__
   __ ......、.、、_   _,...、-―`、、__ `\
`゙ ̄`      .,`'"`               \
       ミ   ........  ____          \
       ゞ  :::::::::::::::: }.?iiii}.}       ヽ
      ミ  ::::::::::::::::::: {{廼ル/i、        i
      ー    ::::::::::::  ` ̄´=;          |
      ; 彡         ミ,`: ` ; :   __リ_,ノ
        ; ソ  ,-=     ,'/リ、,'⌒ー'´; C,)jノ
        , メノ   ,  ノリ, レ{{  |       イ
       ノ  ソノ)ノ,彡ノ .:,'|  \    /
    .,;' '   ノハ  ,シノ_,乂__,:''\___,/   /
      ,___,シー"゙           j___,/
彡,心、-ミゞ
663名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 19:48:38 ID:???
チンコでしょうか?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 22:33:33 ID:qBP85lCG
淫行
665名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/06(水) 23:41:50 ID:???
陰毛
666名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 19:41:24 ID:9OSX1vyD
私が買おうとしているマンションのエアコンの穴に雀が巣を作り雛がいます。
室内側の穴はきちんとカバーされていたのですが、バルコニー側の穴が塞がっていなかったのが
原因です。
そこで教えてください。

1、巣立つのは何ヵ月後ぐらいでしょうか?
2、2mほど横にもう一つエアコンの穴があります。
巣をそこに移動しても親は見捨てないでしょうか?
3、雛が巣立つ前にそのマンションで暮らすと雛は親に捨てられてしまうのでしょうか?
雛が巣立つまでは移した部屋は使わないつもりですが、バルコニーでエアコンの設置工事を
すると親鳥が養育放棄してしまわないか心配です。
667名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:08:16 ID:Jlv3RP8y
>1、巣立つのは何ヵ月後ぐらいでしょうか?

雛の大きさがわからないのでなんとも言えませんが、卵から孵って2週間で巣立ちと言われいますから、最大で14日となります。

>2、2mほど横にもう一つエアコンの穴があります。巣をそこに移動しても親は見捨てないでしょうか?

雛が大きく、その声が親に聞こえ、親がしばらく餌を持ってこなくても生きていくだけの体力があり、親が子育てに熱心ならば、移動させても餌を運びと思います。
しかし、このような条件は少ないので、止めた方が無難です。

>3、雛が巣立つ前にそのマンションで暮らすと雛は親に捨てられてしまうのでしょうか?
雛が巣立つまでは移した部屋は使わないつもりですが、バルコニーでエアコンの設置工事を
すると親鳥が養育放棄してしまわないか心配です。

人間と生活音や気配がどのくらい巣にとどくのか、また親鳥の熱心さで異なると思います。
2週間の辛抱ですから、それまで暑くならないことを祈ります。

668名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 22:59:56 ID:3lhJPvvS
>>666
購入条件でしばらく待てるのであれば待ってあげましょうy。
でも契約が不利になると思えば、巣と雛をかき出してゴミ袋にいれても
いいでしょう。
あとはあなたがどう思うかだけです。
669668:2005/07/09(土) 23:02:01 ID:3lhJPvvS
ちなみにこの住人なら90%以上はそう思うと思いますよ。
670名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 23:07:01 ID:???
666です。皆さんレスありがとうございます。
入居までは2週間以上ありますので、巣立ち次第穴を埋めます。ありがとうございました。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 20:51:32 ID:dfYOGFLK
鳥ってどれくらいの種類がいるんですか?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 21:01:16 ID:GlwTGCqJ
地球上には約9000種類いると言われています。
日本では、約600種類が記録されています。
この数字は、世界の種類数は種のとらえ方、日本の記録は記録の精度の考え方によって異なります。
673名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 21:09:24 ID:dfYOGFLK
>672さん
なるほどー!ありがとうごさいました!感謝ですm(_ _)m!
674名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 23:45:32 ID:hpUiirXK
信州の高原(といってもコマドリ域よりちょい下)あたりで、
映画ゴジラのテーマの出だしと同じようなメロディ、2オクターブ
ほど上、で「ピピピ、ピピピ、ピピピピピ」と鳴く鳥って
何でしょうか?
675名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:14:25 ID:PjhfDdQs
ハトをよく見かけるんで餌をまいてみたいんだけど
何やるのが安あがりで食べてくれますかね?
676名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:17:15 ID:l5kY2/PK
100均のピーナツ
677名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 01:54:18 ID:???
>>674
それでわかる奴はネ申..._〆(゚▽゚*)
678名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 07:39:50 ID:zTB6JxZv
>674
ホトトギスかカッコウの雌の声の可能性はありませんか。
679めぐろ:2005/07/12(火) 09:30:12 ID:R9hOacad
≫675
かわいい余りに餌を・・・気持ちはよ〜く理解できますけど、安易に餌は
上げないようにしましょう。 
 ハト?いわゆる「野鳩」≪きじばとじゃないですョ≫ならなお更。人間にとっては
弊害のほうが『大』となります。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 10:33:52 ID:???
ハトにとっても害
681名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 11:01:09 ID:cUP0iC7U
スターウォーズのR2D2クリソツな鳴き声の鳥ってなんですか?
682名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 11:18:47 ID:???
コトドリ
683674:2005/07/12(火) 11:42:37 ID:p0+PE+M0
>678

さんくすです。しかしホトトギスかカッコウの「雌」の声を聞ける
サイトが見つかりません・・・
684名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/12(火) 12:18:24 ID:zTB6JxZv
>681
イメージ的には、ガビチョウなのですがいかがでしょうか。
ガビチョウは、中国などが原産。カゴ抜けしたものが増えています。
まだ、分布している地域が限定されているので地名をうかがえればより確度が高くなりますが。
685681:2005/07/12(火) 17:17:47 ID:BBpQI4pL
>682,684
ありがとうございます。
コトドリは鳴き声を聞けませんでしたが、ガビチョウは
ネットで聞けました。
九州北部、背振山系で聞いた時はR2D2まんまだったので
驚きました。
686名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 16:44:02 ID:???
数日まえからウグイスが一日中啼き続けています。
ホーホケキョ、ケキョケキョケキョケキョ・・という感じにケキョケキョの部分がとても長く
また場所を変えて同じように啼く、というのをずーっとやっています。
いつもの年なら5月くらいで声がしなくなるのに、と近所の人と話したら、
あれはニセモノ、マネをする鳥がいるんじゃよ、と教えられました。
そういう鳥がいるとしたら何でしょうか?
また、ウグイスなら今の時期まで啼いているのは気候の影響ですか?
場所は仙台の山寄りの方で、笹や広葉樹が生えているところです。
このところ5月下旬くらいの気温が続いています。
687686:2005/07/14(木) 16:46:12 ID:imbO37nN
すみません、sageになってしまいました。
688名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 17:34:33 ID:meQr/J8r
>686
ウグイスのさえずりの遅いものは、8月下旬まで聞こえますから今鳴いているのは不思議ではありません。
また、平地ではちょうど今頃になると、さえずりが聞かれることがあります。
昔は、夏を越すのが難しいといって飼っているウグイスを放すためと言われていましたが、
どうも番うことができなかった雄が漂行してきて鳴いているようです。
俳句でも、このことに気がついていて老鶯とか狂鶯という季語があります。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 19:25:37 ID:???
でもモズの観察者がウグイスの鳴きまねをすると書いてるのは見た事はあります。
ただモズは次々鳴き声を変えていたと書いてたと思いますが。
1日中ならモズではないでしょうね。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 19:49:06 ID:meQr/J8r
>686
モズが他の鳥の声を真似するのは、秋に山から下りてきてから頃に多いですね。
あるいは、春になって繁殖期を迎える頃です。
今頃は、「ギチギチ」という警戒の声を聞くことはあっても「キーイキーイ」と高鳴きや物まねをすることは少ないと思います。
691686:2005/07/14(木) 19:58:29 ID:???
>688-690
なるほど、ウグイスも必死だな、という感じの啼き方だったのですが
毒鶯wと聞いてなっとくです。相手が見つかるといいのにな。
モズがウグイスの真似をする声というのも聞いてみたいものです。
詳しくありがとうございました。
692名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 22:00:05 ID:???
うぐいすによって、うまいへたや、方言があるそうですね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/14(木) 23:04:17 ID:???
上手い下手は、ホルモンの関係らしいです。
春先とか、変な歌い方してるのは、ホルモンの
分泌が足りてないかららしいです。
694名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/15(金) 08:20:34 ID:/+ei9UlT
>692
ウグイスの多いところ、なわばりが混んでいるところのウグイスは、はっきりと「ホーホケキョ」と鳴き声も大きく張りもあるように思います。
それに対し、草原のようなところで1羽で鳴いているものは「ホー」が短かったり「ケキョ」と鳴けないものがいます。
やはり競争の激しいところでは、歌が上手くなるのだと思います。
方言については、北にいくほど「ホケチョ」と鳴くものがいる傾向がありますが、まだ系統立てて調べられた例はないのでは。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 00:24:40 ID:???
季節によって鳴いたり鳴かないようになったりというのがホルモンの関係だと聞いた事があるが
上手い下手がホルモンの関係とは初耳だ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 09:28:47 ID:uDrvZPe1
>693,695
さえずりの上手い下手がホルモンと関係している可能性はあると思いますが、どうやって検証するのか、たいへん難しいと思います。
ホルモン自体、たいへん微量で作用しますから、そうとう多数の検体を集めなくてはなりません。
鳥のホルモンを研究している例では、ニワトリ2000羽から収集すると聞いたことがあります。ニワトリならばこのような検体を集めることができますが、野生の動物では無理です。
また、上手い下手の定義が難しい。人が聞いて上手いと思っても鳥はどうきいているのかわかりません。
たとえばオオヨシキリで大きな声でよく鳴くけれどアシ原の隅のほうにいて、条件が悪いところになわばりを持っていると言うことがよくあります。
これは、どうも雌を複数確保できなくて一生懸命鳴いていると思われます。
上手い下手の違いは、ホルモンとの関係より他の要素が関係していることもありそうです。
他の要素が、ホルモンの分泌を促すということも含めて、これまた検証するのは難しいですね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 11:04:11 ID:???
>>696
ttp://www.tmd.ac.jp/artsci/biol/wada/warbler.htm

「 これまで、鳥類のホルモン調節機構の研究は家禽や実験室内で飼育された鳥を
使って行なわれてきたが、Wingfield and Farner(1976)により、野鳥をかすみ網などを
用いて捕獲し、その場で採血をおこない、放鳥し、内分泌現象を明らかにするという
野外内分泌学的手法が確立されて以来、欧米では多くの野生種を使って研究が
行なわれるようになった。

 この手法により測定されたホルモンの値は実験室や飼育下におけるものと異なり、
自然環境下での繁殖、天候、社会関係などと密接に関係したものであり、これにより
環境と内分泌、行動と内分泌の関係が明らかにされつつある。 」

698名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 18:41:42 ID:???
上手い下手というのは、単にホーホケキョじゃなくて、
なんか言葉足らずな状態のことを言っただけだけど。

何日か経つと、普通の声で鳴き始めるわけで、他の鳥と
比べてじゃなく、同じ鳥(多分)の声が変わってくことを
書いてるんですが。

なんか書き方が悪かった?
699名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 20:35:19 ID:uDrvZPe1
>698
>なんか書き方が悪かった?
694,696だけどとても面白い問題提起だと思って、書き込みました。
どうやってホルモンとの関係を証明するか、とても興味深いことだと思ったのです。
697さんのいうように、可能性はありますね。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/16(土) 23:40:58 ID:???
<ヽ`∀´><韓日友好ニダ

http://para-site.net/up/data/3271.jpg
http://para-site.net/up/data/3270.jpg
http://para-site.net/up/data/3269.jpg


↑韓国の人たちの真摯で熱い気持ちが伝わって来る↑
701小鳥はいじ:2005/07/21(木) 07:53:26 ID:+u1qvhfG
初めまして。
ツバメの大群と言うのを一度でいいから見てみたいのですが
どこへ行けば見れますか?
秋になると何百羽とか何千羽の群れをつくって南の国に
飛んでいくそうですがそれは本当なんでしょうか。

当方、千葉市内に住んでいます。お近くの方でツバメの塒が
ある場所をご存知でしたら教えて下さい。よろしくお願いします。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:08:20 ID:???
>>701
たとえば多摩なら
http://homepage3.nifty.com/tamatsubame/info.html

千葉は知らないけど、丸浜川あたりのヨシ原で聞いたことあり。
行徳の観察舎あたりに聞いてみれば?

703名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/21(木) 09:11:00 ID:EZcGJ/s2
>701
 印旛沼のほとりにあると思います。
 時期と年によって、場所は異なる可能があります。ピンポイントでいうのは難しいと思います。
 広いアシ原のあるところへ、夕方いってみてツバメの動きを見て探すということしてみてはいかがでしょう。
 また、ツバメは街のなかにいますから、もう少し立ってからですね。
 
704名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:11:45 ID:jV79IPFm
今日の朝『ピチュピチュうるせー』と思ってベランダに出たら、
家の前の電線に同じ種類の鳥が大量にいて、
それが可愛かったので名前を教えてください。

大きさはスズメくらいで、喉の所がオレンジっぽい色、
背中は黒っぽい色で、お腹は白でした。
お腹が割とふっくらしててふわふわしてた気がします。
背中に少し白いものもついてたかも?
>>6にある野鳥オンライン図鑑で調べてみたら、
見た目はオジロビタキが近い感じなんですが、
都内に大量にいたのでちょっと違うのかな?と思ったのですが…
705名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 11:14:44 ID:X3yiT3Xo
>704
喉がオレンジというのが、くちばしの見間違えならば、ムクドリではないでしょうか。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:04:16 ID:dTPb9evr
ttp://sugiue-t.s3.x-beat.com/cgi-bin/uploader/source/up0715.jpg
この鳥が家の木に巣を作っています。両親によるとずっと飛ばないようです。
この鳥は何という鳥でしょうか?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:21:23 ID:???
>>706
キジバトですな。抱卵中と(一瞬、判りにくかったけどw)。
騒がずなま暖かく見守って下さい。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:21:27 ID:???
>>706
キジバトのように見える
卵抱いてるんじゃないの
709名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 12:36:17 ID:???
早速のレスありがとうございました。
両親によると一週間位はこのままの状態のようですが、
別に弱っているわけではないのですね。
やはり、餌、水等も与えずそっとしておくのがいいでしょうか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 13:34:11 ID:???
触ったり刺激したりしちゃ駄目ですよ。
ちょっとしたことですぐ放棄しちゃいますから。。

見てないところで交代してたりとかしてるでしょうし、
全然無問題です。

遠くからそっと眺めるだけにしておいて下さい。。
711706:2005/07/24(日) 14:10:42 ID:???
わかりました。そっと見守ります。
712名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 14:25:42 ID:???
>>711
あとは、キジバトは専用スレあるし、孵化とかの
経過報告があったら、そっちにするといいと思うですよ。

キジバトのスレ 2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1109422336/
713704:2005/07/24(日) 15:52:17 ID:jV79IPFm
そういえば前にキジバト二匹がやっぱりうちの目の前の電線に止まってて、
一匹がもう一匹の上にのってトーテムポールみたいになってたんですけど、
あれってやっぱり交尾なんですかね?

>705
双眼鏡で確認したので、喉がオレンジっぽい色、
お腹が白、背中から羽が黒っぽい色っていうのは確実だったんです。
ムクドリも確認してみましたが、ムクドリほど大きくないし、
あんなにかっこいい顔じゃなかったんですよね。
もっところころした、子供みたいな感じで…。
観察するのに一生懸命で写真とるのを忘れたのが悔しいです。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 16:35:10 ID:X3yiT3Xo
>713
キジバトの交尾ですね。キジバトは、繁殖期が長いので、交尾を見る機会も多いですよ。
雄が雌に近づく時、「ブー」とか「プン」と聞こえる特有の声を出します。

ムクドリでないとするとなんでしょう。ムクドリも他の鳥も若鳥が群れている時です。
ですから、図鑑やサイトでは載っていない姿、形をしたものが見られます。
ちなみに大量というのは、何羽くらいでしょうか?
715名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/24(日) 17:08:13 ID:???
いいですねぇ、キジバト。
都会はドバトばっかりですよ。
716704:2005/07/24(日) 18:50:58 ID:jV79IPFm
>714
うちの目の前の電線とその横の電線で15羽くらい、
それから正面にある団地の屋上にも同じ鳥と思われるのが5羽はいました。
それ以外にも街路樹や駐輪場の屋根に
飛んでいったり飛んできたりってのもいたので、
30弱はいたんじゃないかと…。
大量ってほどじゃないかな?

>715
うち都内(23区内)だけど、キジバト結構いるけどな。
つうか、鳩の鳴き声といったら「ポーポー、ポッポー」だと思ってたから、
友達に鳩っつったらクルックーだって言われて吃驚したよ…
717小鳥はいじ:2005/07/25(月) 02:33:41 ID:6nByX4wq
ツバメに関する情報ありがとうございました。
ヨシ原とアシ原って同じもの?なんかよく分かりませんけど
地図で探してみます!今の時期はまだ群れはつくってないのかなあ。
先日の朝、早起きしてふと空を見上げると空高く10〜20羽ぐらいの
小さい鳥がゆっくり飛び回ってました。もしかしてツバメでしょうか。








718名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 06:52:57 ID:cRA7YE1t
>717
ヨシとアシは同じです。アシが悪いに繋がるので吉に繋がるヨシということが多くなりました。
スルメをアタリメ、硯箱を当たり箱というのと同じです。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/25(月) 22:09:47 ID:h0jipzXH
http://239pc.bounceme.net/uploader/src/up0544.jpg
この鳥の名前わかりますか?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 00:03:29 ID:???
>>719
スズメ
721名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 01:23:10 ID:???
>>719
シジュウカラだと思いますけど。。
拾ったですか?(多分巣から落ちたっぽいな。その大きさだと)
722名無し募集中。。。:2005/07/26(火) 02:46:42 ID:???
>>721
>>719ではないですが
↓の>>1にこのスレ紹介したものです

親が鳥拾ってきた
http://ex10.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1122282498/l50
723名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 02:56:34 ID:???
>>722
とりあえず、ここの>>2-3あたり見て対応で。
一晩くらいなら、けがをしてないなら餌無しでも
耐えられると思うけど(ただ水はやっておきたいところ)。

巣立ち雛というよりは、まだその前段階っぽいから、
何かに巣を襲われて逃げ出してきたか何かかも。

拾ったところへ戻すかどうかの判断は微妙だけど、
一応一度、拾った場所あたりでシジュウカラが周囲に
いないか、確認してみ。 とアドバイスしといて。

けどとりあえずは>>2-3で。
暗くしてやらないと、ストレスの方で駄目になるかも。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 04:04:22 ID:???
思いっきり巣立ち雛にみえるけど・・・・
仮に何かに驚いて出たとしても結果的に巣立ちでしょ。
725名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 07:44:21 ID:???
もう少し大きくなってからでないか?
726719:2005/07/26(火) 11:43:33 ID:mC9wJubc
>>721
どうも。拾ったらしいんですが、詳しい事はわかりません。
>>723
>>722 
ゆで卵の黄身を潰して水で溶いた奴をあげてるんですが、大丈夫なんでしょうか?
とりあえず食べてくれるんですけど。拾った場所はわからないんです。すみません。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 14:37:59 ID:???
ミルワームをつぶしてやれ。
728ゆこ:2005/07/26(火) 17:42:44 ID:9FhrirVG
燕ですよ!
729名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 19:30:47 ID:???
俺もシジュウカラだと思う
雑食だとしてもこの時期の雛はほぼ虫しか食ってないから動物性の餌がいいな
ミルワームは硬いし、ベストは釣具屋で売ってるサシ(ウジ虫)
+動物性の強い和鳥用の練り餌
あと水分も摂らせた方がいい
脱脂綿かなんかに水吸わせて箸でやればチュウチュウ吸う
ちゃんとした鳥かご(竹がベスト)に新聞紙の細く切ったのでも敷き詰めて入れとかないと
飛び出し事故で死ぬよ
730名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 20:23:46 ID:???
>>704

はあれだ、間違いなくツバメだ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:13:17 ID:???
すいません、質問というか相談です。
20年程前から玄関(家の中)にツバメが巣を作り、毎年2組がやって来ます。
今年は1組が既に巣立ち、もう一組が子供を育てています。
しかし今日、飼い猫が親鳥を二匹とも狩ってしまいました。
(迂闊にもドアを開けたまま外出してしまった・・・orz)

>>2のリンク先を読んだところ、
「野鳥はそのままにしておくべき」と書いてありましたが、
何分家の中に巣があるので、弱っておく様子を見ていくのは非常に辛いです。
まだ産まれたばかりのようです、このまま死んでしまうまで放っておくべきなのでしょうか?
子ツバメは今もチュンチュン鳴いて餌を欲しがっています。

つたない文章で申し訳ありません。
アドバイスなど頂けると助かります。
732675:2005/07/27(水) 23:40:03 ID:???
今日100円ショップのバターピーナツをまいてみたら
すごい寄って来て一気に食われました。w
楽しかったです
733名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 23:49:31 ID:???
ピーナツは鳩の大好物。
慣れると肩や手に乗ってきて食べるよ。
鳩ちゃんは人に依存して生きているから
ご飯をあげるのを全部否定するのもよくないと思う。

時々あげる位がよいかもね。
734名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 03:03:13 ID:???
>>731
それもそれで運命だとは思うですよ。
ただ、確かに目の前で確実に死ぬと判ってる
ものを眺めているのも、辛いものもあると思うんで、
とりあえず専用スレで相談してみたらどうかと。

落ちた雛をなんとか育てている人もいたんで、
参考になる事は結構書かれていると思うです。

★ツバメが来たよ〜★ その2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1113282561/
735名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 03:58:12 ID:???
>>732
明日も待ってるよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/28(木) 17:59:44 ID:???
>>731
こんなスレもある
生まれたばかりのヒナ鳥の育て方
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pet/1052663149/


>>735
最近じゃ鳩も2chに書き込むのか・・・・
737名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 08:19:19 ID:???
ツバメの親が家の前の道で事故に遭ったみたいで・・・・・
で、質問なのですが家にはヒナが4匹いて口をあけて一晩中ねないで親の帰りを待っている様子でした。
こんな場合、親は二匹いるはずだからもう一匹が雛にえさを与えにくるのでしょうか????
(朝から、たくさんのツバメが雛の周りを旋回していました(巣の周りをということ)
助け合ってほかのツバメがエサを与えるから心配しないでいいのでしょうか???
もし、エサを与えない場合に人間が餌を与えるとしたら一体どんなものを与えたらいいのでしょうか?????

(昨日の夜はいつもなら親が帰ってきているのに帰ってきてはいませんでした、ほぼ一匹は死んだのは確実なようです)

教えてください・・・・・m(__)m
738名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 14:43:57 ID:???
>>737を書き込んだものです、つばめの専用スレあったのですね、大変失礼しました・・・・・m(__)m
739名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/29(金) 21:28:18 ID:MV914LzO
家の近くを縄張りにしているカラスのうちの一羽に変な奴がいます。
片頬にグンカンドリのような、黒い風船がついています。
握りこぶしより少し小さい、本当に風船のような代物。
何なんでしょうか?腫瘍、奇形、ググってもピンとくる事例が無く。
わかる方、いらっしゃいますか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 00:48:30 ID:???
そのうち赤鬼さんが回収に来ます。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/30(土) 09:19:50 ID:???
化学物質で死んだ鳥獣の死体でも食べたのかも。
腫瘍の可能性が大きいですね。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 02:37:59 ID:CkD2w7ke
>>739
釣り道具の浮じゃね?
釣針と一緒に飲み込んでしまって取れないとか。
川鵜や鴨なんかでよく見かける。
743名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 18:59:21 ID:UEKeHLBH
質問宜しいでしょうか。
この間の台風の後あたりに散歩中に見た鳥なんですが、種類が分かればお教えください。
外見はくちばしが白っぽく、体が全体的に黒めの羽で
全身にウロコ状のさび色を帯びたやや色の薄い部分がありました。
顔やくちばしの様子は飼い鳥のジュウシマツに似ていたような気がします。
大きさは、スズメよりもちょっと小さいくらい。
見たところは北関東、家がまばらなごく普通の田舎(雑木林・田んぼ・畑・ぽつぽつと家)で
1羽が畑の茂みの上にとまり、もう1羽が地面近くで餌を探していたようでした。
犬の散歩中に茂みの上の1羽を見つけて、見たことのない鳥がいると思ってちょっと見ていたのですが
すぐに気付かれ、2羽同時に飛び立たれてしまいました。
日本っぽくない外見だったので、もしかして台風の後の迷い鳥なのかなあと思ったんですが
鳥に余り詳しくないので同定が出来ません。なんなんでしょうか。
分かる人がいましたらお教えください。
744731:2005/07/31(日) 19:33:07 ID:???
>>734
>>736
レスありがとうございました。
専用スレに気づかず失礼いたしました。

一応経過です。
金曜日、巣の中を除いてみたら二匹の雛が死んでいました。
結局何も出来なくて、泣きながら庭の隅に埋めました。

でも、質問のために初めてこの板にきて、いろいろなスレを見て、
前よりもっと鳥が好きになりました。
もし来年もツバメが来たら、優しく見守ってあげたいです。
745名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 21:45:13 ID:???
>>743
キンパラとか、そのあたりの仲間じゃないですかねぇ。。
http://images.google.com/images?q=%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%91%E3%83%A9&num=50&hl=ja&lr=&c2coff=1&sa=N&tab=wi

>>744
まあ、鳥でも何でもそうですが、巣立つ(大人になる)数より、
巣立ちも出来ずに死んでしまう個体の方が多いんですよ。

そういうもんだとある程度割り切りつつ、頑張って子育て
しようとしてる生き物を、眺めてみて下さい。
746名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:01:38 ID:???
>>745
ありがとうございます。シマキンパラで間違いない気がします。
日本では沖縄などにいる帰化鳥ですか。やっぱり台風に運ばれたのかな。
しかし沖縄から北関東へ運ばれるなんてことはあるのでしょうか。ちょっと驚きです。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:15:52 ID:???
>>746
いや、籠抜け(買われてるものが逃げて野生化)
の方が可能性あると思いますけどね。

ごく普通にペットショップで扱われる種類ですし。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/31(日) 22:58:34 ID:???
>>747
台風に運ばれてはるばる沖縄から来たのか…と思ったのに_| ̄|○
よく考えたらはるばる飛ばされて来たのに2羽一緒にいるというのも変ですよね_| ̄|○
ありがとうございました。
749名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/01(月) 16:18:09 ID:HPrjzFXJ
>743
夏は籠抜けの鳥を見ることが多いのです。
どうも暑くて窓を開けているため、飼い鳥を逃がしてしまうようです。
あるいは、夏休みで慣れない子どもが手入れをするためでしょうか。
750名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 01:16:03 ID:???
しかし日本はまともなブリーダーとか言うのがいないな・・・
コレクターだらけだ
751名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/02(火) 20:17:40 ID:vPhCZTbQ
チュチュチュン チュチュン チュンチュ?
752名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:04:32 ID:5DbfhOuR
中野区在住なんですが、昨日の昼間、頭に焦げ茶の帽子、首廻りは真っ白、胴体は
ウォームグレイ、ちょっと長めで何ともいえない日本的な魅力の水色の尻尾をした
鳥さんが4羽ほど遊びにきましたが、彼等は何と言う鳥さんなのでしょう?
753名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 03:22:48 ID:???
頭の色は黒のような気がするんですが、オナガでは?
大きさはどのくらいですか?
754名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 11:11:23 ID:???
755名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 12:47:33 ID:???
とある板のスレでわだいになったのですが

「声の高い男性が裏声で「ウケケケケケケケッ」て
叫ぶ?ような声。」


こんな鳴き方する鳥っていますか?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 13:02:23 ID:???
>>755
カッコウのメスが、そんな鳴き方したような気がする。

あとなんか居たような。。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 13:05:05 ID:???
>>755ではないのですが同じスレから来たので補足。
夜、特に深夜に啼くことが多いみたいです。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 13:17:49 ID:li4JRyRA
>755,757
夜に鳴く鳥は、けっこう限られます。
山に近いところだと、フクロウの仲間、ヨタカ、トラツグミ、ミゾゴイなどです。
アシ原などの環境だとクイナの仲間などいろいろいます。
環境、季節、地域(都道府県程度)がわかるともっと絞れると思います。

>756
カッコウの雌は「ピピピピ・・・」と鳴くと図鑑にはよく書いてあります。ホトトギスもほぼ同じような声で鳴きます。
759755:2005/08/03(水) 13:21:47 ID:???
場所は東京の23区ではない場所、と言っているので、そこそこ自然の
ある山間部に近いどこかの市だと思います。
760755:2005/08/03(水) 13:24:05 ID:???
もう少し書くと、最初のレスが先週金曜の午前4時過ぎから、時期はその直前に
聞いたとの事。
761757:2005/08/03(水) 13:32:22 ID:???
>>755
とりあえず本人が来るまで待とうよ。

それではみなさまお騒がせしました。
ひとまず失礼します。
762名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 15:06:11 ID:li4JRyRA
>760
午前4時過ぎというと、鳥にとっては夜ではなく朝となります。
ですから、夜行性の鳥ではなく、いろいろな野鳥の可能性があります。
印象では「ケレケレ」という感じで鳴く、キツツキの仲間のアオゲラかなと思いました。
まずは、印象からの種名です。他の方、あるいはより詳しい情報から、もっと絞り込むことができると思います。

763名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/03(水) 22:08:03 ID:???
だれかがオーストラリアから持ってきて放鳥したとか。

まあ、たぶんサギ、クイナ類じゃないの?
764752:2005/08/04(木) 08:27:07 ID:MYMeTTJQ
>753-4
ありがとさんです。
カキコした後、図鑑を検索しておながだと分かりました。
からす科なのがナゼかショックでした。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 02:33:53 ID:???
・駅や役所、公共機関でよく見る
・サイズは小さめ。スリム
・体が白くて、尻尾とくちばし、足が長くて黒い
・何時も鳴いてる
・尻尾やくちばしを動かしながら移動。歩くのが早い
この鳥の名前わかる人いますか?見た瞬間、すっごく可愛かったんです
766名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 03:51:22 ID:1NPX1AwF
ハクセキレイ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/06(土) 08:36:36 ID:???
門外漢の割にすげえ観察力だす。
768765:2005/08/06(土) 21:36:41 ID:???
早速、調べて見ます。ハクセキレイですか・・格好良い名前ですね!
ありがとうございます
769名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 04:38:05 ID:???
>>764
ぎゃーぎゃーやかましく結構気も強いカラスまんまな性格だよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 20:01:39 ID:nFwvP16l
北海道・十勝地方・地方の更に地方都市の住宅地に住んでいます。
最近やたらピーピーと狂ったように鳴き続ける鳥がいます。
すずめのような色をして、大きさはすずめよりふた周りほど大きいです。
泣き声はまるで危険を知らせてるかのように激しく、耳に障ります。
この鳥、何という種類なんでしょう?
ここに住んで15年になりますが、昨年までは気にならなかったってことは、今年から
住み着いて来たんでしょうか?
・・・でも近くに巣らしきものは見当たらないんですがね・・・?
771名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/07(日) 22:43:29 ID:DmwbkcY+
>770
まず思い浮かぶのは、ヒヨドリ。
ヒヨドリは、やや繁殖期が遅く今頃、巣立ちの時で巣の近くへ行くと騒ぎます。
でも、なかなか巣は見つからないよ。
772はいじ:2005/08/08(月) 08:02:29 ID:/O16rhlF
ツバメの子育ても楽ではないようですね。ここは猫はいないけど。
私も以前ハシボソカラスが飛んでるツバメを襲ってるところを
見てしまいそれ以来カラスに対してトラウマみたいになってしまいました。
カラスは本当ににくたらしいね。
ところで5月にヒヨドリの番が我が家の庭の木に巣をつくりました。
6月12日の夕方ヒナが2羽巣立ったのですが、それ以来一度も
こどもたちは姿を見せません。来るのは親鳥らしき2羽ばかりです。
他の鳥のように巣立ち直後は親と一緒に行動すると思ってたのに。
不思議です。子ヒヨドリの身になにかアクシデント
があったとかんがえるべき???
773名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 10:02:09 ID:AkD8azhr
ハシブトガラスは、親と縄張りの中で2,3ヶ月いっしょにて、いろいろ学ぶけど、小鳥の場合はさっさと親離れしてしまうと思います。
そのため、天敵にやられる可能性も高く、その分、多くの雛を育てているといってよいと思います。
774鳥見初心:2005/08/08(月) 17:33:35 ID:???
今日、近くの田で撮影しましたが、名前が判りません。
私の持ち歩くポケット図鑑には載ってませんでした。
ttp://f27.aaa.livedoor.jp/~newsnews/bird/imgboard/img-box/img20050808172234.jpg

お判りになる方、宜しくお願いします。
水辺にいる鳥は、初心者には判別に悩む事が多いです。
775名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 17:55:38 ID:???
>>774
汚れてるけど、ハクセキレイ。

>>773
すぐってことはないかと。1ヶ月くらいは行動共にしてますよ>小鳥でも。

どっちかというと、その後にすぐに控えている渡りで落ちるのも多いです。
まあ、それに耐えられる個体だけが生き残れると。
776名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 20:19:24 ID:AkD8azhr
>774、775
ハクセキレイの幼鳥と思いますが、いかがでしょう。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:01:38 ID:kzHYtXW2
私鳥の事、ほとんど知りません。
でもずっと気になる鳥がいて、もし分かれば…と思います。
亡き祖母は戦時中、初っちゃんという女の子を病気で亡くし、ずっととても悲しんでました。
昼間は聴こえませんが、夜中の静寂の中で、ひときわ甲高い声で、「ハッチャンドコイカッシャラ」と早口に鳴くんだそうです。
わたしには「ハッチャンタスケテヨ」と聴こえます。
とても切ない気持ちになる声です。
暮らしているのは出雲地方です。
この鳥に戦争の悲しさを思わずにいられません。
何も詳しく分からなくてごめんなさい。
778名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:10:55 ID:???
>>777
ホトトギスかな。悲しい話だね。違ってたらごめん。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:21:19 ID:???
>>777
もう少し確認した地域の情報があるといいけど、リンク先で声を確認してみて下さい。

ホトトギス
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/knisi/hoto.html
エゾセンニュウ(北海道なら)
ttp://homepage3.nifty.com/countrylife-tokachi/kitchen/visits/ezosenny.html
780鳥見初心:2005/08/08(月) 22:26:00 ID:???
>775 >776
レス有難うございます。
ハクセキレイとの事、有難うございます。
セキレイの種類とは想像してましたが、全体に色が薄いので
別の種類かもと想像しました。

コレクションが一つ増えたかと喜んでいましたが残念です。

水辺の鳥は見分けの難しいのが多く初心者には悩みの種です。

シギ類などは足の色が少し違うだけで別種の物もあるとの事で
種類の判別に悩ましい事が良くあります。

781名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:28:11 ID:kzHYtXW2
>>778
どうもありがとう。
―ホトトギスではないのです…。もっと悲しい声で、夜しか鳴きません。鳥の声を集めたCDも少し持ってるのですが、いません。
親身になって下さって感謝します。
湿っぽくてゴメンナサイ。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 22:49:58 ID:kzHYtXW2
>>779
ありがとうございました。
エゾセンニュウが気になります。
誰も姿を見た人を知りません。
でも北海道ですね。
島根にもいるといいな。
聴く人によって、色々な言葉に聴こえるのでしょうね。

ここは優しい所ですね。
また、来てみたいです。
783名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 23:45:47 ID:???
>>780
まあ、わかるまでじっくり眺める、というのが
基本ですよ。遠く過ぎると、どうしようもないですが、
近くで見られる限りは、細かな識別図鑑と見比べて、
1時間、にらめっこなんて感じで。
784はいじ:2005/08/09(火) 00:00:07 ID:IhfoUTcV
>773様
レスどうもありがとうございました。

ええとツバメの話題に戻りまして。。。
きょう図書館で調べてきました、ツバメの大群がかなりの
確率で見れる場所。それはびわ湖です!
毎年9月から10月にかけて湖北町のヨシ原に数千羽
集まるそうですよ。あ〜滋賀県に住みたいよぉ!!!!

以上。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/09(火) 23:39:08 ID:???
先週、三重県内の山に行きました。
そこで聞いた鳥の鳴き声 3つ
1つは、カケス? 自分の好きな鳥ですが、2回程しか姿を見たことがありません。
鳴き声がムクドリに似てません?カケスの声と思っていいですか?
2つめは、ヤマセミ? これは生涯中1度しか姿を目にしたことありません。行った所には川はありましたが、
魚の存在は確認できませんでした。でも、山の中から「キャラキャラ…」という大きな声が聞こえたのです。
3つめは、とっても綺麗な声。聞き方に拠っては「ツキヒーホシ ホーイ ホイ」 生まれて初めてサンコウチョウ?
と思いましたが、木々の中から飛びだったシルエットから見るとどうやら違って、帰宅後“野鳥の鳴き声”で調べてみると、
多分イカル。声の高さや質は同じ様だけど、メロディー違います。
それぞれ、ご見解お願いします。


786名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 01:03:26 ID:2EO+vQhd
うちの裏山に(兵庫)スズキ!スズキ!と早口で鳴く鳥がいます。
姿も可愛かったのですが、最近遭遇しません。
鳴き声に思い当たる鳥はありますでしょうか?
787名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 03:01:47 ID:syI3sYqZ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 08:59:49 ID:8PjLgn7Y
>777
海辺に近くて、もう少し伸ばすような節があればイソヒヨドリはいかがですか。

>785
ムクドリとカケス、同じような声を出します。
1.ムクドリはスズメより大きめ、カケスはハトくらいの大きさですからチラッとでも姿が見えれば判断できると思います。
2.水辺でキャラキャラは、ヤマセミの可能性大ですね。水のなかの魚は、なかなか見えませんよ。
3.サンコウチョウならば「ギ、ギ」と濁った声、「月日星」のあとに「ホイホイ」という声を出します。
 イカルは「キョ、キョ」をさえずりの前後に鳴くことがありますので、目安にしてください。

>786
787の言うとおり、ヤマガラの可能性がありますが、シジュウカラも同じように聞こえと思います。
いずれにしても、検索して音を聞かせてくれるサイトを探して、ご確認を。
789786:2005/08/10(水) 16:00:00 ID:2EO+vQhd
>>787,788
うわぁ、こんなサイトがあるんですね!ありがとうございます。
さえずりを聞いてみたところシジュウカラのようです、
姿も可愛いですね。
もう少しはっきりと強い鳴き方だった気もするので
いろいろ聞き分けて楽しみたいです。

790786:2005/08/10(水) 16:33:07 ID:2EO+vQhd
それから、上の質問にあったケケケケケケとかん高い大声で鳴く鳥が
うちの裏山にもいます。
上のお答えをさえずりサイトで聞いてみたけど、どれも当てはまらなかった。
あんなに上品で可愛い声じゃなく
耳をつんざくような大きな声ですwなんだろう??
791785:2005/08/10(水) 20:37:10 ID:???
>>788さん サンクです。
鳴き声だけでも、野鳥観察って面白い。
792名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/10(水) 22:16:48 ID:???
毎年ツバメがうちの家に巣を作って子供を産むのですが、
今年産まれたツバメは飛び出しても夜になると巣に戻ってきます。
一昨年までのツバメは飛び立てば戻ってこなかったのですが、
巣に戻ってくる理由があるのでしょうか?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:03:18 ID:???
>>790
サギがそんな鳴き声で上空を飛んでいくぞ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:22:34 ID:2wt1ZtUQ
>792
とても面白い報告だと思います。
ふつう、昨年のように巣立つとまず巣には戻ってきません。
想像ですが、去年まで巣立った後にねぐらに利用していた場所が失われてしまったということが考えられませんか。
たとえば、アシ原が埋め立てられたとか、水辺の林がなくなったために、やもうえず巣に戻ってきているのではないでしょうか。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 09:27:47 ID:2wt1ZtUQ
>790
ケケケ系の声の質問って多いですね。
私はアオゲラがまず思い浮かびますが、耳をつんざくという感じではないのでちょっと悩みます。
ツミ、オオタカは、「キョキョキョ」という感じ大きな声を出しますので、タカ系の可能性もあります。
タカの声はあまりサイトでアップされていませんし、声にバリエーションがありますので、アップされている声しか出さないということではありません。
まずは、検索して聞いてみてください。
796名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:02:14 ID:???
>>794
よく分かりませんが、周りの環境はあまり変化が無かったと思います。
とりあえず飛びだってから10日以上が経ちます。
去年まで(>>792では間違って一昨年と書いちゃいました^^:)は戻ってこないということは、
やはり環境変化のせいでしょうか。
いつまでも巣に戻ってくるとやがて死にそうで怖い・・・。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:20:42 ID:2wt1ZtUQ
>796
巣に戻ってくるから、死ぬというご心配はいらないと思います。
断定的なことは言えませんが、ほっといて大丈夫だと思います。
798名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/11(木) 11:36:35 ID:???
>>797
よくわかりました。ありがとうございます。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:02:25 ID:???
時々ネットで見るんですが、これなんていう鳥なんでしょうか?
ttp://up.nm78.com/data/up125899.jpg
800名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 01:54:37 ID:???
>>799
【エサの前で】ハシビロコウ【不動】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/bird/1121524640/
801名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 06:33:44 ID:???
わたしの部屋はすぐ傍まで木の枝が伸びてるんですが
今朝、窓の外をひょいと見ると鳥の巣が出来てました。
その際、あろうことか親鳥と目が合って
彼女は逃げてっちゃったのですが、
巣を確認すると卵が既に産んであります。

この場合、私が窓の傍に近寄らなければ親は戻ってくるのでしょうか?
どうしたものか。

知識も無いし 一瞬のことで自信はありませんが多分メジロです 。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 06:48:33 ID:???
あ、すんません親鳥戻って来ました。
何食わぬ顔で卵抱いてます。よかった。

おさわがせしました。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 09:30:01 ID:???
>>802
あとは脅かさずにさりげなく、横目で観察してやって下さいw

一応、黙って我慢して座ってはいると思いますけど、見られてるのは
かなり強いストレスにはなりますんで。窓から離れて、部屋の奥から
双眼鏡とかで観察すると、いくらかいいかも(見たければ、ですが)。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 10:03:24 ID:???
>803
ありがとうございます。
了解です。

網戸ごしだったのと顔だけみえてたので小鳥に見えましたが
よく見たら結構大きくてメジロと模様もくちばしも違って。
図鑑で確認したらムクドリのようでした。

なるたけ無関心を装って
時々ばれないように眺めてみることにします。
805名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:16:36 ID:???
メジロの巣は可愛いよね。あ、鳥ももちろんだがw
806名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 12:27:42 ID:???
ムクドリなら、戸袋とかに巣を作る筈なんだが。。
807801-804:2005/08/22(月) 18:41:16 ID:???
>805-806
…なんかよくよく模様など見たら目白でも椋鳥でも無い気がしてまいりました。



ttp://www.borujoa.org/img/src/1124703315691.jpg
ttp://www.borujoa.org/img/src/1124703285478.jpg

どなたかちょっと見たててやってくださいませんか。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/22(月) 20:42:42 ID:mL9ExqwS
>807
ヒヨドリですね。
遅い繁殖なので、うまくいくと良いですね。
809801-804:2005/08/22(月) 22:35:35 ID:???
>808
ひよどりでしたか。
ありがとうございます。
なるほど頬が赤いですね。
今ちらっと見たら寝とりました。

ヒヨドリスレもあるようなので
ちょっと色々しらべてうまくやっていこうとおもいます。
どうもお世話になりました(_ _)
810名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 21:57:00 ID:???
台風の後って珍しい鳥がみつかるのですか?
811名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/25(木) 22:29:12 ID:???
>>810
台風が西側を通過するか、東側を通過するかで違います。
812名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 01:15:37 ID:???
ケンミジンコ
813名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 18:58:06 ID:???
タカ科、というよりも、名前に〜〜タカ、とつくものなんですが、
夜行性のものも昼行性のものも、どちらもいますか?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/26(金) 21:13:59 ID:sKiIEQyZ
>>811
ああ。風の向きがちがうってことでしょうか?
815名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 00:03:30 ID:???
昔、フェリーに乗ってて、台風接近時、ノゴマが足元に避難してきてびっくりしたことがある。鹿児島付近で。
おとなしくてじっとしてたよ。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 03:23:29 ID:???
>>813
どっちもいる。

ヨタカは夜行性。
あとは普通の昼行性かな。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 08:44:51 ID:???
今日の朝、庭木に巣を作って居た、ハトの子供(子供2羽産毛は取れて
もうすぐ飛びそう)の内の一羽が落下、犬に叩かれ怪我をした模様、
残った一羽が脅えては行けないと思い、巣の近くに止まらせてやった。
巣に返す方がいいのかな。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 16:32:48 ID:???
>>816
ありがとうございました。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/27(土) 22:39:29 ID:???
>>816
名前だけだろーw
820799:2005/08/28(日) 18:11:29 ID:???
>>800
遅れてしまいましたが、どうもありがとうございました。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:44:27 ID:22HwqzFh
本日、ひなを保護しました。明らかに雀ではなく、グレーっぽい色で頭がまだチョビハゲです。
何を食べさせたらいいのでしょうか?なんかすごい食欲のようなのですが。
とりあえず、家にはパンしかなくて、ゆで卵の黄味と混ぜてあげている状態です。
とてもこれでよいとは思えないのですが。
今は巣立ちの季節なのですか?あまり飛べないくせに、飛ぼうとバタバタしています。
822名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/28(日) 23:57:08 ID:???
>>821
>>2-3を参照。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 00:47:54 ID:f9jvgq1I
ど、ど、どうしましょう。拾ってしまいました。
どうしたらいいでしょうか?
また元の場所に戻すといっても、人通りの多いマンション入り口です。
こういう場合はどうしたらいいでしょうか。
824821:2005/08/29(月) 00:48:47 ID:f9jvgq1I
拾っちゃいけないなんて、知らなかった。ショックです。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:03:52 ID:???
>>823
雛を収容している籠に布を被せて、暗くして落ち着かせる。
明日の早朝、入り口近辺の木にでも止まらせて離れた場所から様子を見る。
暫く待っても親が来なかったら、>>2の都道府県別傷病鳥連絡先を見て
該当する所に電話。
826821:2005/08/29(月) 01:08:21 ID:f9jvgq1I
早速ありがとうございます。
一日経ってしまっても、ちゃんと親鳥は迎えにくるものなのでしょうか?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:20:01 ID:???
>>824
>>825は結構的確なアドバイスだと思うんで、
とりあえずそれで対応して下さいです。

まあ、人に拾われるようなところにいる奴は、
ネコとかに襲われる確率も高いし、拾われて1日
さらわれるのも、時の運。

まあ、慌てず明日、戻してやって下さい。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/29(月) 01:25:51 ID:???
>>826
来る場合もあるし、来ない場合もある。
親が近くに居れば直ぐに来るよ。
829821:2005/08/29(月) 01:34:31 ID:f9jvgq1I
わかりました。ご親切にありがとうございます。
明日実行してみます。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 02:43:11 ID:???
っま、もし親がきそうもなかったら、そのまま放置か、死ぬまで面倒見るか、思い込みの放鳥かの3択になるからね。
どれも選んでも、非難する人はいないので、誤解なきよう。
831名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/30(火) 17:06:54 ID:???
832名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 01:54:26 ID:???
鷹 と 鷲 ってのは同じ生き物なんですか?
833名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 15:06:49 ID:???
かもめのいる湖ってあるんですか?
見に行ってみたいので、いい場所があったら教えてください。
834名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 19:04:01 ID:???
>>833がどこの地方かわからないけど、ユリカモメなら湖にもいる。
琵琶湖にねぐらがあるのは有名だし。先週、霞ヶ浦にもう来てたよ。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 20:36:11 ID:???
ありがとうございます。
かもめ = 海のイメージがあったけど、湖にいる種類もやっぱりあるんですね。
霞ヶ浦へ行ってみます。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 15:10:52 ID:???
ものすごく大雑把に一般的に見られる種に限って言えば
一年中、海で見られるのがウミネコ
冬に湖や川等、内陸で見られるのがユリカモメ

つうことでこの時期見に行っても見れないぞ >>835
837名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 20:31:53 ID:???
834です。いやあの、霞ヶ浦で先週見たから「もう来てたよ」と書きました。まあ先発隊というかんじで数羽ですが。
たくさん見たいのならもう少し待ったほうがいいかもね。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/04(日) 22:24:32 ID:???
涸沼には結構来てるよ>ユリカモメ
お盆の頃にはもう居たね。
6月にも居たからもしかしたらずーっと居るのかもしんないw
839名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:07:37 ID:BtG5a6wL
今日路上で近づいても座ったまま逃げない鳥がいた
(近くの店の人によると朝からいた)ので、
怪我でもしてると思って近くの獣医さんのところに
連れて行きました。
明日保護センターに連れて行ってくれるそうなんですが、
結局何ていう鳥だったのかなと思って。
お医者さんもあんまり見たことないらしくちょっと気になってます。
写真撮ってみたんでどなたかお教えいただけるとありがたいです。
http://u.skr.jp/1024/files/0258.jpg
http://u.skr.jp/1024/files/0259.jpg
840名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:43:21 ID:???
名前なんてわからないけど野鳥って美しいな
841名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:52:00 ID:wO9HVuyt
>839
アカエリヒレアシシギという名前の鳥です。
外洋を渡っていく鳥だけど、強風に陸に吹き寄せられてしまったようですね。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:52:31 ID:???
>>839
アカエリヒレアシシギの幼鳥みたいですね。
本来は海洋上にいることが多い鳥です。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:58:30 ID:???
>>839
アカエリヒレアシシギだね(多分)。
台風とかでよく飛ばされてくるけど、
本来は外洋で生活する鳥です。

台風の時くらいしか日本近辺には来ないかな。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 19:59:13 ID:???
(なんかかぶりまくり _| ̄|○ )
845839:2005/09/06(火) 21:15:08 ID:BtG5a6wL
おお、すごい!レスがかぶるくらいの勢いで回答が・・・!
渡り鳥なんですか・・・ググってみたらすごい長旅ですね。
台風とはまた難儀な道中でしたなあ。
それにしても幼鳥とはいえかわいかったなあ!
あんな華奢な体で北極圏から東南アジアの方へ?
いやー偶然の出会いでしたがちょっとしたロマンを感じました。
どうもありがとうございました。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/06(火) 23:45:45 ID:???
けっこう台風なんかの時、山岳部までくるときがある。
でも、近くで見るとかわいいね(・∀・)モエッ
847名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 13:12:22 ID:mV7GUWZO
台風のせいか、鳥が強風の中駐車場でもがいてたんですよ
しばらく様子をみてたら飛べないんです(外傷ないのですが)
このままにしとくと、豪雨くるので、保護したんですけど
ネットで検索すると、イワツバメにそっくりなんですが
ツバメの時期ってもう過ぎたような・・・・。
うちの方では5月に繁殖期で8月に渡るって書いてあります

体格は大人鳥と変わらないけど、色がはっきりしてなくて雛の様な。
台風過ぎてから、獣医連れてこうと思います

ツバメってハチとかハエ食べるってあるんですけど、捕まえられません
砂糖水をあげたけど、何食べさせたらいいんでしょうか
ちょっと朝拾った時よりくったりしてて、焦ってます
848名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:02:15 ID:???
>>847
とりあえず>>2-3参照で、暖めるまではせずとも、
保温をしてやること。それで安静に。

食べ物は無理に与える必要ないです。
今日だけなら、水だけで充分。
(砂糖水も少量ならいいでしょう)。

下手にさわるより、まず保温+安静で(暗くしてやる)。
1日くらい何も食べずとも平気です。
駄目なときは何をやっても駄目だし。。
849名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 14:05:47 ID:mV7GUWZO
>>848 どうもありがとう。保温しておきます

ネットで調べた所、2回目の孵化の子みたいで
こちらで越冬するみたいです
台風の日に巣立ちしちゃったみたいですね
すこし雨にも打たれてるので、様子次第で
獣医か、安全な場所で飛べるか、検討してみます
850名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 20:49:37 ID:fZseVqGR
http://www.nowget.com/0436/images/9.gif

この鳥の名前を教えてください。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 21:52:49 ID:lavTp+v5
>850
頭の形と尾の出方が不自然なのだけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/07(水) 22:10:40 ID:???
なんか貼り合わせたみたいだな。
853sage:2005/09/08(木) 12:49:10 ID:Bl9tSBr4
合成では。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 18:43:06 ID:???
855名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/08(木) 23:53:31 ID:???

質問しようとひさしぶりにきてみたら、グロいのみちゃったよ。やめてちょ。
1枚目:サメにくわれたらしい。靴のあたりだけ原型とどめて腰と背骨はほぼ骨のみ。
  かたわらにどちらかの腕がおいてある。
2枚目と3枚目は微エロ。
856名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:01:12 ID:???
気を取り直して質問です。
携帯の着信音に鳥の声を設定しようと思い立ち
さがしてみましたが、みつかりません。
ケータイ野鳥図鑑に登録してみましたが、
foma sh901icはつかえませんといわれました。
(sh900iがあるからダイジョブだろうと思ったがだめだった)
インギリスには鳥の鳴き声専門のサイトがあるらしいけど当然ダメ。

どこかしりませんか?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:08:17 ID:???
自分で変換して作るしかないんでないの?
858名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 00:51:28 ID:KRosuLSX
9/7日の夕方17時頃、岡山県の田んぼの用水路で
「シロハラクイナ」を偶然見かけました。
残念ながら、お得意の逃げ足で逃げられてしまい撮影等は出来なかったのですが、台風にでも乗って、中国地方に飛んで来たのでしょうか?
859名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:03:56 ID:???
>>858
中国地方で繁殖例がありませんでしたっけ?
九州だったかな?
まあ、台風でという可能性もあるですが。
860名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/09(金) 01:13:19 ID:???
探したらこんな感じ。

九州の記録(1981だからかなり古い。もう普通に繁殖してる?)
http://www.wing-wbsj.or.jp/strix/strix002/Strix02_17.pdf
本州での記録は増えているらしい
http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/kuina/siroharakuina.htm
新潟での繁殖記録
http://www.city.niigata.niigata.jp/info/kantai/sakata/tuusin/t22.pdf

岡山でも繁殖してるところがあるかもですね。
861名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 16:52:04 ID:???
>>849はどうなったのだろう?
86288:2005/09/11(日) 09:39:40 ID:0o0wKb9V
>>850も?
863名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:24:06 ID:PT+RygAZ
クイナの鳴き声を聞けるサイトありませんか?ツチカエルの声と聞き分けられないんでorz
864名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 19:37:46 ID:PT+RygAZ
過疎かな?書き込みずっとないなんてさあ…
865名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:04:09 ID:???
せっかちな人ですな。
866名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:23:16 ID:dZ9T3u72
>863
下記のサイトで、クイナの声がアップされています。私はこの方の感性にはついていけないのだけど、クイナは良い声を出しています。
http://members.jcom.home.ne.jp/jijibaba/
たしかに、クイナとツチガエルの声は似ていますね。
クイナは、同じ調子で長くなく、ツチガエルは不規則な繰り返しということは区別のポイントになりませんか。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 20:53:43 ID:???
>>866
863じゃないけど、この人面白い!お気に入りに入れてじっくり読もうと思うw
868866:2005/09/12(月) 21:06:14 ID:dZ9T3u72
>867
確かに、日記はバードウォッチャーの心情に満ちあふれていますね。
869名も無き飼い主さん:2005/09/12(月) 21:35:31 ID:???
知的財産保護を声高に叫んでいるエイベックスが
モナーを盗用し、独占的に利用しようとしています。


★★★のまネコ対策本部3★★★
http://aa5.2ch.net/test/read.cgi/mona/1126523278/l50

ジャケット
http://49uper.com:8080/html/img-s/79562.jpg
「のまネコ」問題について優しく教えるサイト
http://www.geocities.jp/nomaneko_mona/
「のまネコ」は「モナー」? ネットで騒動に(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/net/itmedia/20050912nt02.htm

870名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 21:46:24 ID:PT+RygAZ
>>865はじめての2ちゃんねるで、期待が大きいんです。
>>866ありがとうございます。早速聞きました。素晴らしい。
聞き分けが難しいんですよ。ここ札幌なのでそろそろ渡りの時期かな
871名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/12(月) 22:26:11 ID:???
ガキのころ用水路に落ちたクイナを捕まえたことがあるな。鳴くなんて知らなかった。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 08:05:02 ID:gJEzDGaH
>>871どこの用水路ですか?
クイナって、色んな声で鳴くんですよ。
毎日30分以上まちぶせしてるんで〜す。
捕まえる気はまりませんけどね。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:15:31 ID:???
蛍飛びかふ夕闇の空に水鶏(くいな)のたたく音、美景物として足らずといふことなし。

松尾芭蕉「幻住庵の記」より
874名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 20:54:54 ID:???
質問です。
旅行から帰ってきたらベランダに鳩がいて卵が生んでありました。
しかし、次の朝様子をみると卵も鳩ももぬけの殻でした。どうやって卵を移動させたんですかね?
ちなみにアパートは四階です。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 21:40:41 ID:???
>>874
カラスに捕食されたと思われ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/13(火) 23:55:38 ID:???
>>875
たぶんないと思うんですが…
ベランダにカラスいるの見たことないし
鳩に卵を移動させたりする習慣とかはないんですかね?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 02:42:58 ID:???
んなわきゃねーだろw
878名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 07:34:48 ID:???
>>876
24時間ベランダを監視してる訳でもない限りは、多分
カラスですよ。ドバトが卵暖めてる1回きりしか
来ることはないでしょうし、日頃見て無くて当たり前かと。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 09:49:08 ID:???
生活板の鳩スレに卵を抱えて飛んでいったとの書き込みがあった
880名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 19:57:16 ID:dlcRMeqT
>>879
詳しく
881名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:08:55 ID:???
>>880

654 名前: おさかなくわえた名無しさん 投稿日: 2005/08/31(水) 01:01:31 ID:biSAFpWm
うちも卵あったぁ!夫が掃除中に割ってしまい、もうこないかなぁっと思っていたら2日後位にまた卵!!見張っていたら、鳩が卵を持ってどっか行っちゃった。

655 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2005/08/31(水) 01:33:27 ID:jv75FnHU
鳩って卵もって飛べるのか

656 名前: おさかなくわえた名無しさん [sage] 投稿日: 2005/08/31(水) 13:32:44 ID:od19uOBF
根性あるな。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 20:53:42 ID:nGHiwntg
前に住んでいたマンションのベランダにドバトが巣を作ったことがあります。
はじめ卵は2つ。しかし、今までベランダの手すりにハシブトガラスがとまったことはなかったのにとまっているのを観察。
その後、卵は1つになってしまいました。結局、この1つがかえり巣立ちしましたが、ハシブトガラスの努力は凄いと思ったエピソードです。
ご参考まで・・・
883名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 23:58:57 ID:dlcRMeqT
>>881
サンクス
884名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 07:22:37 ID:1zFYcyL1
卵の大きさ、ドバトのくちばしから見て、卵をくわえて運ぶとは思えない。
巣から卵がなくなって他のところにあったのならば、元の巣の卵はカラスかヘビに食われ、新しく別のところに卵を産んだと思いますが、いかがでしょう。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 14:01:41 ID:bGYIIx0Z
質問です。
英語でLittle brown jobsと呼ばれている鳥の
和名がわかりましたら教えてください。
検索するといろいろ出てきますが、例えばこれです。
http://www.seepub.com/show/column/81
何も知らない素人なので、あまりに当たり前の質問だったらすみません。
よろしくお願いします。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:33:33 ID:1zFYcyL1
>885
 鳥の名前ではないのでは?
 識別の難しい小さな茶色の小鳥という感じで使われているように思えるが・・・
887名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 15:55:44 ID:???
888名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 18:42:39 ID:???
>>886>>887
なるほど!
謎が解けました。
どうもありがとうございました。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 19:51:52 ID:???
>>886のいうとおり識別しにくいwarblers(ウグイス類)のことみたいですね。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:13:54 ID:???
>>887
その本面白そうだなぁ。
アマゾンで買えるかな。
891名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:16:04 ID:evaLFOfL
川のそばにいるトリで、羽が赤と黒と白の種類っている?
きのう見たんだけど川岸の草むらの向こうに降りてって姿が見えなくなった。
草にとまったか、水面におりたかどっちかだと思う。見たことない派手な色でびっくりした。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 20:58:22 ID:1zFYcyL1
>891
もし、スズメより小さく東京の荒川、多摩川ならばベニスズメかなと思いましたが、
大きさと、どこが赤、黒、白か、教えてください。
 
893名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 21:58:22 ID:H4WvlFBC
真っ先に浮かんだのはバンの仲間。赤いのは羽じゃないけどね。
大きさはどれくらいだった?
894名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:30:47 ID:???
ジョウビキ♂
に一票。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:33:26 ID:evaLFOfL
>>892
全身が見えたわけじゃないけど、スズメよりは大きいと思ったよ。ムクドリとかくらい?
ほんのちょっと見えただけなんで正確じゃないかもしれないけど。
羽に赤(っぽい茶色)と黒が並んでて、下のほうにちょっと白がある感じ。
896名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/15(木) 22:46:49 ID:???
897892:2005/09/15(木) 22:57:05 ID:1zFYcyL1
>891
ホオジロかな。
898891:2005/09/15(木) 23:57:43 ID:evaLFOfL
イメージ検索してみたけど、「ジョウビタキ」は羽に赤いところがないんだよね?
どっちかというと「ホオジロ」のが近いかな?
でも飛んでるところの写真ってあまりないんだね。
899891:2005/09/16(金) 00:07:21 ID:QI5kpAmt
羽ってなんだよw>自分
羽毛じゃなくて翼の意味で羽と書いてた。スマソ
900名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/16(金) 09:41:06 ID:2A5Z1R2R
>899
羽=翼は、国語的には間違いではないと思います。
じゅうぶん、意味が通じてたのでは。
901名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 09:30:29 ID:???
川のそばだったら、ヒレアシシギも翼赤いんじゃないの?
902名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 18:48:23 ID:2+KXTsq8
さっき埼玉県川越市の伊佐沼という所で、一羽の水鳥を救出してきました。
かいつぶりという鳥だと思います。
体長十数センチで全体に茶色、頭の両側面は赤っぽい色をしています。
白い腹を上に向けてバタバタもがいていたので、釣りをしていた人の網を借りて
救出しました。
ケガの状況などは分かりません。
今の所、箱の中に毛布のようなものを敷いて、その中に入れています。
今は落ち着いていて、毛づくろいなどをしています。

で、質問なんですが、うちではとても飼えません。
どうしたら良いでしょうか?
こういう鳥を受け入れてくれる施設のようなものに連れて行くか、それとも明日の朝には
元のところに放してやるのが良いのか、分かりません。
よろしくお願いします。m(__)m
903名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/17(土) 19:03:51 ID:???
>>902
>>2あたりを読んで連絡して下さいです。
各県ごとに、そういう部署はちゃんとありますから。
904902:2005/09/17(土) 19:49:18 ID:c9HxWKnW
>>903
どうもありがとうございました。
今の時間はさすがに職員の方はいないようなので、明朝、動物園の方に当たって見ます。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 10:01:51 ID:flVCwpf4
質問です

山陰地方の山間の民家の屋根に、鳩位の大きさで、濃いグレーで羽の先が赤く、
どちらかと言うとカラスのような体型の鳥を、子供が目撃しました
なんと言う名前の鳥か教えてください
図鑑で調べてもわからないそうなので、皆様のお知恵を借りたいと思い書き込みました
よろしくお願いします
906名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:16:20 ID:???
あと、いつ?と
>羽の先 
がどこ羽の?
907名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 11:23:43 ID:flVCwpf4
>>906
見たのは8月、羽は、飛ぶ羽だそうです
908名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 12:45:21 ID:flVCwpf4
翼の端が赤いと言う意味です
909名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:29:43 ID:oo+6quMR
突然申し訳ありません。
朝からマンションの中をキーキーと音が鳴り続けていました。
さっき何だろうと気になって見に行ったら、
小鳥が鳴いている足元に親鳥と思われる死体がありました。
恐らくマンションの中を飛び回っているうちに壁に激突して死んでしまったものと思われます。
この場合どうしたらいいんでしょうか?
市役所に電話したところ業務終了しているため、明日の朝まで何もできないといわれました。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:41:12 ID:Z3Uzi4Vn
>909
確認です。
文章を読むと「小鳥の鳴いている足元に親鳥と思われる死体がありました」と書かれていますが、
小鳥というのは、雛のことでしょうか?
また、「この場合、どうしたらいいんでしょうか?」は、死体の処理でしょうか。
さらに、小鳥が雛である場合、この雛をどうにかしたいということならば、捕まえることが可能なのでしょうか。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:42:28 ID:Z3Uzi4Vn
>905
難問ですね。
日本の鳥のなかには該当するものは、思い浮かびません。
飼い鳥が逃げたものでしょうか。
 
912名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 17:45:00 ID:oo+6quMR
>910
説明不足ですいません。
雛鳥だと思います。
雛をどうにかしたいんですが・・・
捕まえることはできる気もします。
やってみないとわかりませんが。
913名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:13:16 ID:Z3Uzi4Vn
>909
すでに、巣立った雛だと思います。
種類にもよりますが、片親が面倒を見る可能性が高いでしょう。
そのまま放っておいて、もう片方の親鳥とコンタクトできるようにするのがベストかと。
ちなみに種類は何ですか?
捕まえられて助けることができるのならば、過去レスに餌の与え方などあります。参考にしてください。
ただし、雛への給餌と手間はたいへんであることを覚悟してください。
また、雛の多くはこうして死んでいく可能性が高く、その分、毎年何羽もの雛を育てるものであることをご理解ください。 
914名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 18:40:32 ID:oo+6quMR
>913
ありがとうございます。
たぶんすずめの雛鳥だと思います。
これからどうするかは分かりませんが
とりあえず餌をあげてみようと思います。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 20:50:31 ID:flVCwpf4
>>911
子供に調べてくれといわれて書き込んだのですが、嫁も一緒に目撃していたらしく、
嫁にも聞いたのですが、特徴は一緒でした

日本の鳥ではないのでしょうかね
916名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:24:47 ID:???
>>914
巣立ったばかりの雛というか若鳥なんでしょう。
まあ、駄目だったとしても、それも運命と言うことで。
餌よりは、水を与えた方がいいかもです。

どうにかしたいということでしたら、>>3あたりを参考に、
関係のお役所とかに連絡を入れてみて下さい。

>>915
羽の先端が赤いというのが、羽のどの部分なんですかね?

多分、翼の先が赤い鳥というのは、日本には居ないと思います。
翼に赤い部分がある、というと。。。 それでも思い浮かびませんが。。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:27:54 ID:flVCwpf4
>>916
翼の裏から先端に欠けてと言う事なんですが
屋根の上だったので、正確に見えたと言うわけではなさそうです
918名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/19(月) 21:53:07 ID:???
>>917
皆さんおっしゃる通りぴったり当てはまる鳥は思いつきませんが、
腋から羽の裏側がオレンジ色ということでクロツグミの♀はどうでしょう?
919911:2005/09/19(月) 22:11:21 ID:Z3Uzi4Vn
>905
中国にいるアカオガビチョウが比較的大きく、体に灰色もあり翼の先が赤です。
屋根にとまったということから、籠抜けくさい感じがします。
英名、学名を列記しますので、海外のサイトを検索してお確かめいただければ幸いです。
Red-tailed Laughingthrush
Garrulax milnei
920名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/20(火) 00:14:38 ID:???
冬で尾羽の先が赤いのならよかったんだけどね。w
921名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/21(水) 23:29:50 ID:eVLcDL/f
さっきも鳴いてたんですが、裏の林で暗くなると女性の悲鳴のように「キャーキャー」と高い声で鳴く鳥がいます。 夜中に鳴いた時は本当にびっくりしました。
名前をご存じの方、教えて下さいませ。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 09:11:16 ID:IdXmhAi0
>921
フクロウ類の幼鳥かな?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:37:01 ID:???
鳩が好きで知識はないけど見かけるとじっくり観察してます。
今日みた鳩は二羽で嘴をぶつけ合うみたくしてついばみ合ってる
様子。それを何度か繰り返したら一羽がもう一羽の背中に
乗っかり組体操みたいだった。下は重みでつぶれてる。
そして上がばたばたっとした。交尾のようにも見えたが
一瞬で分からなかった。今はそういう季節ですか?
924名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 19:53:01 ID:???
>>923
鳩は一年中発情している
925名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:15:45 ID:URcAo7O0
カラスって夜鳴くのか?
今さっき鳴いているのだが・・・。
926名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:17:20 ID:???
すみません。
どなたかこの小鳥の名称ご存知ありませんでしょうか。
http://u.skr.jp/128/files/19511.jpg
日本の鳥ではないらしいのですが…。
フィンチ類、羽の色などで検索してみましたが分かりません。
よろしくお願いします。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/22(木) 23:32:04 ID:???
>>925
ゴイサギ(=夜烏)では?
928名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:06:45 ID:p1+J9QiU
>>926
これかな? Tufted Titmouse  Baeolophus bicolor 
http://www.birds.cornell.edu/programs/AllAboutBirds/BirdGuide/Tufted_Titmouse.html

生息地は米国東部らしいですが、合ってます?
929名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 00:19:52 ID:???
>>928
さっそく飛んでみました。
これのようです!
ありがとうございました、お蔭様ですっきり眠れそうです。
あまりの可愛らしさに気になって仕方なかったので…本当に助かりました!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 01:06:59 ID:2/FqvuHB
>>925
夜に鳴くよ。夜中に聞くと不吉な気分になるな‥
931名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 13:02:29 ID:nmvaoB9+
>>923
一般的に、鳥は春先に繁殖しますよね。
これは、春に雛が生まれれば、虫が沢山いて餌に困らないからです。

一方ハトの場合は、ピジョンミルクという親の分泌物を雛の餌にします。
この分泌物はいつでも出せるので、季節に依らず子育てができます。
このため、924さんがお答え下さったように、ハトの交尾は一年中見られます。

参考
ttp://www.nature.waseda.ac.jp/weekly/weekly_vol_22.html
932名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 15:45:18 ID:???
人間の交尾はどこで見られますか?
933鳩 ◆xFiE1YTAiQ :2005/09/23(金) 17:35:09 ID:???
うわ!自分も鳩好き!!!
とりの図鑑かりてきてよんでます。
ところで、鳩ってどうやったらなつくかわかりますか?
テレビで角田信明さんが、トレーニング中にいつも同じ鳩が肩にとまるって言ってたのを聞いて
すっごいうらやましくてうらやましくて
うらやましくて。
934名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 18:54:15 ID:???
>>933
>鳩ってどうやったらなつくかわかりますか?

本当に鳩が好きならやめなさい
935名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/23(金) 21:46:00 ID:???
そんなの居ないから心配すんなw
936名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 00:41:43 ID:???
>>933
どうせなら、キンバト、ベニバト、シラコバト、ズアカアオバトを観察する旅をしなさい。
まあ、ドバト、キジバト、アオバトぐらいは見てるだろうから、カラスバト系、ヒメモリ等の迷鳥のぞけば、日本のハト科制覇??
937名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/24(土) 22:04:04 ID:???
今日胴体が真っ赤な鳥を見ました。(羽や頭は白かったです)
図鑑を見ても見つけられませんでした。
大きさはヒヨドリぐらいで、見た場所は東北のある郊外です。
どなかた知っている方がいたら教えて下さい。
お願いします。
938名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/25(日) 04:11:44 ID:???
それ、則巻博士が作った偵察ロボットだよ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/26(月) 00:21:38 ID:TEa8eKW8
んちゃ!
940名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:05:51 ID:mPUYNWaY
教えてください。

ガチョウは空を飛べるんですか?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 01:48:41 ID:YIHuiSwR
インコにチンコかまれてウンコもらして死ね ↓
942名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 05:32:11 ID:???
↑そういう事言わないの!マターリマターリ
http://www.bioon.com/figure/UploadFiles/200503/20050330135300800.jpg
943名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 08:14:19 ID:???
933はグロ画像 男性陰部の奇病?
944ゆき:2005/09/28(水) 18:34:29 ID:rD0wImaN
突然なんですけど、質問なんです!
アタシは福岡市に住んでるんですが、
最近駅前の木に鳥が大量に集まってずーっと鳴いてるんです!!
結構気持ち悪いんですけど、なんでですか?
945名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 18:35:46 ID:???
鳥に聞いてください
946名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 19:27:28 ID:???
>>944
アトリじゃないかな
夕方になるとねぐらへ帰ってきて鳴く習性だとオモ
947名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 21:25:40 ID:0H5pz+5q
>944
ムクドリだと思います。
スズメより大きく黒っぽく、腰が白いのを確認してください。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/28(水) 22:24:10 ID:???
トラっていんだろトラ。
あいつらさ猛獣で狩りとかすんじゃん。でさ百発百中かっていうとそうでも無いんだよな。
まあそりゃそうだよ。いくらトラでもな。で、どんくらいの成功率かっていうとな

一割切りますねだってww10%割れwwwどこの軟派師だよww下手な鉄砲も数打ちゃ当たるってww
でな、トラは忍び寄ってから襲うんだけど、そんなんだから顔がこっち見てると襲って来ないんだってwww
超シャイwwwトラがいるとこではお面を後ろ向きにかぶって身を守りますってwwwなんのお遊戯だよwww
誰も見てねえってww気付け気付けwwww
「お面なんかに負けずにtryしてほしいですね」ってやかましいわ!!
949名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 19:08:02 ID:???
昼間にツツツツ…と延々と鳴いている鳥がいるのですが
鳴声だけで姿はよくわかりません。
名前が分かる方、教えていただけませんか。
部屋の中まで聞こえてきて、工事の音かなと思うほど声が
わりと大き目なので、気になります。
近畿の、もと里山と呼ばれるような地域です。田畑もあります。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 21:43:31 ID:T3AZQT2d
>949
この季節、長い間鳴き続ける鳥というのは思い浮かびません。
春から初夏ならば、キセキレイがそんな感じです。
でも電線やアンテナなど目立つところにとまるので姿はよく見えるはずです。
虫の可能生はありませんか。カネタタキとか。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 22:27:16 ID:???
虫じゃないかなぁ。

単調な鳴き声でずーっと鳴いてるのとか、
結構居ますよ。コオロギよりも小さいのとかで。
952名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/29(木) 23:47:10 ID:???
>>950-951
レスどうもです。確かに虫ではないんです。
もう少し野太い感じです。
鳥の声が聞けるHPをみたところ、
カササギが近い感じのような気がしますが、生息場所も違うような。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:15:36 ID:???
野太い鳴き声の虫かもしれないけど。。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 00:43:02 ID:???
虫の音といえば、ヤブサメが有名だけど…
955名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 10:38:42 ID:otuBvquI
私千葉に住んでいるのですが、鳥、特に鷹やフクロウといった肉食系の鳥が見られる
動物園をさがしています。どこかいいところご存じの方いませんか?上野動物園しか知らないもので…
956名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/30(金) 14:58:16 ID:???
多摩動物公園にはイヌワシ、オジロワシ、オオワシ、シロフクロウ、ワシミミズクなんかの大型猛禽がいますよ。閉園直前にエサやりしてた。
957849:2005/09/30(金) 17:04:55 ID:???
遅いレスで本当にすみません
経緯と、レポートです。

じっと眠っていて、たまに鳴いてたので、水をあげたら
また眠るを繰り返してました(5時間置きくらいです)
次の日の早朝、台風も過ぎて、風も穏やかだったので庭で飛ばしました
なかなか暴れても30分程度飛べませんでしたが
手に乗せて高くあげたら、遠くまで飛んでいきました

保温をしたとたん眠りだしたので、保温の大切さが
かなりわかりました。
前日まで目を開ける事が少なかったのですが
次の日人を見たり周りを見渡すくらい元気になりました
怪我はなかったので疲労と台風の性だったみたいです

元気になってくれて嬉しかったです
また来年ツバメが来るのがとても楽しみです
こちらでアドバイス下さった方にとても感謝しております
どうもありがとうございました。
958952
自己解決しました。虫だったんか?と記憶もあいまいになってきた頃
鳴き声が聞こえて、外を見たら木の天辺に茶色い鳥がとまってたんで、あれだ!と
ぐぐったら(茶色い鳥+鳴き声でw)、モズだということがわかりました。
「モズの高鳴き」で秋を感じるそうですね。なんかいいな〜。
鳴き声の書き方が悪かったようです。お騒がせしました。