■ トリの質問はここでしてチュン その4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
トリに関する素朴な疑問、質問など何でもどうぞ。

使い方やFAQなんかは、>>2-4あたりを見てね。

 【前スレ】
 トリの質問はここでしてチュン その3
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1056892852/

 トリの質問はここでしてチュン その2
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1027158383/
 トリの質問はここでしてチュン
 http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bird/1003850579/
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:45 ID:???
■最近見たこの鳥はなんていうの?
 ・くちばしや全体の色、大きさ、どんなところにいたかなど、
  わかる範囲で詳しく書きましょう。
 ・種名がわかったら、googleでイメージ検索してみましょう。
  http://www.google.co.jp/imghp?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

■巣立ち後まもない雛がいました。
 ・拾っちゃダメです。近くに親鳥が居ます。誘拐犯になってしまいます。
  ヒナを見つけたら
  http://www.wbsj.org/birdwatching/question/find_hina.html

■傷病鳥を見つけたら・拾ったら
 ・下記などを参考にしましょう。
  怪我をした鳥を見つけた
  http://www.wbsj.org/birdwatching/question/kega.html
  傷付いた野鳥を見つけたら (リンク切れ多し)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/kyuugo.html
  都道府県別傷病鳥連絡先
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/renraku.html

■足輪の付いたハトを拾いました。
 ・こちらを参照して連絡してあげましょう。
  http://village.infoweb.ne.jp/~fwgc5616/mayoibato.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 01:45 ID:???
□怪我した鳥を見つけたら(一時的な応急処置)
 #その後に病院で見せることが大前提です。それまでの応急処置

 ・保温する。新聞紙などを細く切って揉んでその中に入れてやるなど。
  ホカロンは酸欠になるので不可。とにかく体温が逃げないようにする。
  濡れている場合には、とりあえず乾かす(ドライヤーは駄目。細切り
  新聞紙に埋めてやれば、そのうち乾くので、しばらくして換えてやる等)。

 ・暗くする。野生の鳥は人間見るだけでストレスがかかる。暖めるために
  明るい部屋にそのまま置いておくのは不可。大きな音も。真っ暗にして
  やると、無駄に動かなくなり、落ち着きます(鳥かごは暴れた場合に怪我
  しやすいので、布などで覆うか、段ボールに多少穴を開けて入れる)。

 ・水を与える(薄い砂糖水でも可)。水分補給は大事なので、嘴のスキマ
  に垂らすようにして、少しずつ与える。自力で飲めそうなら、小さな器に
  入れてとりあえず箱などと一緒に入れておく。

 ・餌を与える必要がある場合には、九官鳥の餌として売っているものを
  水で充分ふやかした上で与える。そこそこ万能(ただ、これだけで飼うのは
  栄養の偏りが大きいので、本当に一時的な措置として)。イモムシなどが
  捕まえられるなら、それでも可(毛虫不可)。肉食性の鳥の場合には、
  鳥のササミなどを与える。

 ・どちらにせよ、飼うこと前提でやらずに、とにかく市町村の保護センター
  などに連絡して、そちらで指示もしくは処置をしてもらうようにすること。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 02:49 ID:9hOM9Yqj
病気じゃなく、餌とれず餓死して死ぬ野鳥って一日にどの位の割合でいるんだろう?鳩って蟻食べるの?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 17:58 ID:???
「キョキュ キョキュキョキュ」
ヨタカ?
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 18:57 ID:???
当方の水田のど真ん中に田鴫とおもわれる鳥が巣を作って卵
(3つ確認)を暖めているのですが、これは孵化しますかね。
発見してから10日ほど経っていますが、変化は見られません。
巣のある部分を避けて、この土曜日に田植えをする予定です。
7:04/06/01 18:58 ID:???
場所は大阪府北部の平野部です。
8名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 23:42 ID:???
がりなご系だったらオオジシギとかだたりして・・・
成否は親鳥の根性次第かと思います。
9名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:39 ID:???
>>4
餓死の割合は調べるの難しいですね。
死因がそもそも、はっきりしてるものって、そう多くないです。
病気かもしれないし、確かに腹減って免疫落ちたからかもしれないし。

鳩はアリも少しは食べるかもですが、基本的には種子食ですよん。

>>5
ずーっと続くような声なら、ヨタカかもですね。
飛んでるのみると、結構でかく感じますよ。

>>6
どういう鳥かは判りませんけど、2〜3週間くらいは孵化に
時間掛かると思いますよ。孵化しちゃえば、すぐにそこら中を
歩けるはずなんで、気にしなくてもいいと思います。
(タシギは、日本で繁殖しないんで、もしかしてタマシギでは?)

>>8
いやオオジシギは、さすがに大阪の平野部では(汗
10名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/02 11:42 ID:???
タマシギの繁殖分布図@大阪府

ttp://www.mus-nh.city.osaka.jp/wada/Breed/map-Rostratula.html

抱卵は、20日前後くらいみたいです。
11:04/06/02 22:47 ID:5mNgWmtq
ありがとうございます。

>>10
ずばり、赤塗りの市域内です。

>>9
インターネットで図鑑を調べるとタマシギかも知れません。
なお、嘴の先端は黒色で、中程は黄色です。


当方、野鳥には興味ありませんでしたが、今後の成り行きに
関心を持つことにします。




12名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 00:33 ID:???
どうして毎年、この時期に右の羽根が欠落して骨というか筋がみえている
状態になったカルガモが1、2羽出てくるのですか。
猫?蛇?カラス?喧嘩?病気?
13名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 01:27 ID:???
>>12
そのカルガモが飼われている個体で、他の野生のカモ類と一緒に渡らないように飼い主が・・・とか?
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 05:21 ID:dAgWYtjR
http://www.bidders.co.jp/item/32879177
鳥を愛する方にとって、こういうのはアリですか?
15名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 23:24 ID:???
最近見たこの鳥はなんていうの?
大きさ-スズメぐらい
頭上-ウグイス色
頬線-ウグイス〜グレー
喉-黄色
胸-オレンジ
腹-クリーム
足-肌色
大雨覆?-ピンク
初列次列風切-黄色と黒の縞
上背-グレー

標高1000m位でオオルリの撮影中に、横の木に止まりました。
たぶん二羽だったと思います。
ご存知の方おしえれ。
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 01:28 ID:???
>>15
ソウシチョウでは?
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 13:58 ID:/5FsEMik
鷹・ハヤブサの類なのはさすがにわかりますが、そっからさきをお願いしますエロイひと。

その鳥は下からみると鮮やかな黄色なのですよ。びっくりしてしまいました。なんていうんでしょう?
18:04/06/05 14:32 ID:KLFWHXaQ
本日、田植え終了。
親鳥は卵を暖めています。

最初は、田植機(歩行型)が近づくと親鳥は巣から離れしまう。
さらに、田植機が近づくと、巣の危機を感じるのでしょうか、親鳥
は悲鳴のような鳴き声をあげてました。そのうち慣れたのか、側
を通っても、巣から飛び立たなくなりました。

無事、孵化してほしいものです。


19名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 21:53 ID:???
>>16ありがと、ググッテ見たらビンゴでした。
こんな色とりどりの野鳥初めてミマスタ!!
20名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 00:48 ID:EwfuGLE8
>>19
ソウシチョウは「かご抜け鳥」ってやつでして、純然たる野鳥ではないのです。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:04 ID:???
まあ、繁殖しまくってますけどね。野外で。
カゴ抜けというかは、帰化鳥でしょうかね。
22名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 01:17 ID:???
>>20了解します他。野鳥図鑑に収録されていないので、おかしいとは
思いましたが、山の中で生きているということで私の中では、野の鳥
とさせていただきます。アリガト
23名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 21:03 ID:???
カカポには歯があるようです。この鳥に詳しい方いませんか?
飛べない鳥なんだそうです。歯がある鳥なんてこの他にいないのでは。
24名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 22:49 ID:WeDKDKD/
バードウォッチングの始め方を英語で書いてるサイトを
ご存知の方いませんか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 23:30 ID:BrmCww0K
英語で検索すればいくらでもあるよ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/07 00:07 ID:???
>>23
その歯があるというソースをまず出してくれ。
オウムな上に種子食なわけで。。

歯を何に使うわけで?
という前に、本当に「歯がある」かどうかが問題。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 22:35 ID:???
マンションに住んでるんですけどハトがベランダに卵を産んで
住みついてます。すごく困ってます。卵を別の所に置いて追い
出そうとしてもまたベランダに産んだりして住みついて離れま
せん。どうしたら出て行ってくれますか。本当に困ってます。
アドバイスお願いします。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:56 ID:???
>>27
コンクリのような岩肌が出てるのがいいわけですよ。
元々、崖とかで営巣する鳥ですから。
すのこを壁際に敷いてみたらどうだろう?
広いベランダじゃなければね(敷き詰める事はないでしょ。
真ん中で抱卵するほどの勇気は無いだろうから)。
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 00:44 ID:8aGnZ3l7
野生の鶯って東京23区内に沢山いますか?
つかまえて飼っていいものなんでしょうか。
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:03 ID:???
すずめの巣はヒナが旅立ったら撤去した方がいいのですか?ダニがわくと聞きました
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 06:59 ID:???
ダニエル君、すでに部屋に向かって侵攻中
3230:04/06/09 08:57 ID:???
今はまだ巣をつくっている所です もうダニがいるのかしら?心配でございます
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 09:27 ID:???
>>29
野生の鳥を飼うのは、スズメでも法律違反。
環境省の許可がなければ駄目です。
ちなみに、沢山はいませんが、そこそこは居ます。
3427:04/06/09 14:16 ID:???
>>28さん
ありがとうございます。早速ためしてみます。
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 14:00 ID:LUOKvj1p
なんとかして高給鳥を捕獲したいと思っています。
どのようにすれば捕獲出来るでしょうか?
                (東京都/OL/36歳)
36名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/10 22:03 ID:eqz4VJNH
とある事情で小カモを飼うことになりました
餌は何を与えたらいいんでしょうか??
37名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/11 02:19 ID:???
>>36
飼う話なら、ペット大好き板へどうぞ。。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 15:28 ID:CtCM86wb
>>27
効果的なのは、ハトが止まりそうな場所にテグス、糸を貼りまくる方法があります。
人間も使用不可になってしまいますが、繁殖期の間は我慢?
あとは網を張るぐらいかな?
私の場合、忌避剤やかかし系はまったく効果ありませんでした。
>>33
ウグイスの場合の飼養許可は環境庁でなくて各都道府県じゃなかったっけ?
39名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 18:23 ID:???
質問があります。
今、私の家の木に鳩が巣を作って、雛が孵ったのですが、今日音に驚いて
巣から飛び出してしまいました。
とりあえず、捕まえてダンボールに入れて時間が経ってから戻してみてもまた巣から飛び出してしまいます。
羽ばたけるみたいなのですが、まだ飛ぶことまでできないみたいです…。
巣に戻してやりたいんですが、何か良い方法がありませんでしょうか?
今は、またダンボールに入れて落ち着いてから日が落ちてから戻そうと思ってます。
40名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 01:24 ID:???
>>30
ダニは雛が巣立つ前まで巣内からほとんど出ません(雛や親がいるので移動しなくても寄生できる)。
巣立った後に雛や親から離れていたダニが、寄生対象を探しに移動します。
必ず大量に出るとは限らないのですが、心配ならば巣立った後に撤去したほうがいいでしょう。
4130:04/06/15 11:19 ID:???
>>40さん レスありがdです
スズメはまだ雛も生まれてナイ状態です
ダニが発生しない事を祈りつつ見守っています
42デジカメ板230:04/06/15 19:19 ID:???
デジカメ板の鳥スレで質問したらスルーされたのでコチラに来ますた。
難しい話なんでしょうかね?
今日現在まだ抱卵中です。

以下コピペ

http://cgi.f27.aaacafe.ne.jp/~newsnews/bird/imgboard/img-box/img20040615191509.jpg
サンコウチョウの巣作り中なんですが、2羽とも尾羽が短いです。
で、現在は抱卵中でこの2羽で交代で抱卵してます。
たまに尾羽の長い、♂に間違いない個体が巣の周りをヒラヒラ飛んでます。
すぐに何処かに行っちゃいますが。
サンコウチョウって一夫一妻で営巣するらしいですけど
コレは一夫二妻で営巣してると見ていいんでしょうか?
43名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/16 16:18 ID:???
>>42
抱卵交代するわけでもなく、ただ巣の周辺にいるだけなら一夫二妻と言えないのでは?
44デジカメ板230:04/06/16 22:39 ID:???
>>43
オレの書き方が悪かったですね。
別に一夫二妻でも2♀だけでもいいんですが、珍しいのかフツーなのか
そういう前例があるとかないとかそういうことを聞きたかったんです。

他種ではあるんですかねえ?
エナガが子育て手伝うのは聞いたことありますが。
45名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 00:50 ID:???
ヘルパーなんじゃいだろうか?

エナガじゃなくて、オナガでしょ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 16:29 ID:???
既出かもしれませんが、過去ログ読めないので
教えてください。

三重県伊賀地方で、夜になると
「キョキョ キョキョキョ」という感じの甲高い声で
一晩中鳴いているのは何の鳥でしょうか?

5月頃から毎晩のように鳴いてます。
よろしくお願いします。
47デジカメ板230:04/06/17 21:35 ID:???
>>45
エナガもですよ。
ttp://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/enaga/enaga.htm

オナガのヘルパーは初めて知りました。
つーか、エナガしか知らなかったんですがw
で、オレが観察してるサンコウチョウの場合、ヘルパーと言うには
♂があまりにも何も手伝ってないのでヘルパーと言っていいのか・・・
ヘルパーが居るから手伝わないってのもあるのかも。
ちなみにこのポイントには、この3個体以外には居ないようです。
そろそろ孵化すると思うので台風が心配・・・

>>46
ヨタカでは?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-yotaka.html
48名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/17 23:12 ID:???
>>47
交代で抱卵しているのなら、尾羽の短い2個体は若い雄と雌のペアに1票。
尾羽の長い雄は番形成にしくじった個体。で、羨ましそうに見ていると。
どちらにしろ雛に給餌しないと何とも言えないので、そのうちわかるでしょう。
ヘルパーはオナガ、エナガの他にツバメ、ヤブサメ、コゲラ、バン、オオバン位しか
知らないけど他にもいると思います。
家の玄関先で営巣しているツバメは、7回繁殖のうち1回だけお手伝いさんが来ました。

>>46
ホトトギスも聞いてみて下さい。
ttp://www.geocities.jp/ecoyanbaru/yanbaru/hototogisu-sound.htm
49デジカメ板230:04/06/18 00:13 ID:???
>>48
ググってたらたまたま発見しました。
ttp://www.e-net.or.jp/user/jr2izo/sizen-album/1406-6.htm

一番下の方の文章にやはり3羽で育雛してた旨、記述があります。
孵化してくれればハッキリしますね。
50名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 08:44 ID:???
>>47 >>48 さん
ありがとうございました。

鳴き声聞いてみたら、ホトトギスでした。
姿見たことないのですが、ググって調べて見ます。
51名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 15:57 ID:+9pDwk7L
北鎌倉周辺で特徴的な鳴き声が聞こえるのですが、これは何でしょう?

・お寺や住宅の横の雑木林(谷戸)からけっこう大きな声できこえる。
・天気は関係ないみたい? 曇った日も晴れた日も鳴いている。
・鳴き声を聞いた時間帯はこれまで午前中から昼にかけて。
・私にはケチャケチャケチャケチャと聞こえます。ヨタカやホトトギスとは違い、
もっとおもちゃっぽい。

・でんでん太鼓みたいな形で、太鼓部分に顔がかいてある、振ったら音が出るおもちゃが
ありますよね(100円ショップとかで売ってる、顔から突き出した筒から音がする)
あの音にそっくりなんです。

鳥だと私は思うんですけど・・・、どなたかこの情報でわかる人教えてください。
52名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:34 ID:sDCVNU7Q
うちではヒヨドリを飼ってます。


巣から落ちたヒナを
助けたのが切っ掛けで。。


母はケガが治ったら
巣に返すつもりでしたが、
父が鳥かごを買った為に已むなく
飼うことに。。


やっぱりもう飛ぶようにはならないのでしょうか。。(´・ω;`)
53名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 01:43 ID:???
篭で飼ってる野鳥を
飛ぶように仕込むのは、大変ですよね。。


鳥は案外、幸せなのかもしれないけど、
可愛そうな気が。。☆
54名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 13:24 ID:byNJozKy
>51
声はうpできないのかな?記述で声は難しいよね。
やっぱカエルの類では??
55名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 14:27 ID:jl2KrhzD
>>54

木の上から聞こえるんです。
天狗かも・・・

それは冗談ですが、声のうpはごめんなさい無理です。

ほんとにあのおもちゃそっくりで、びっくりするほど大きな声で鳴いてます。
声の調子が一番似てるのはヨタカなんですけど(だから鳥だと思ったのもある)、
ああいう一本調子でケチャケチャケチャケチャケチャって笑ってる感じ。

鳥の声が聞けるサイトでいろいろ探してるんですが、なかなか見つかりません。
56名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 18:22 ID:???
鹿児島の川にいました。
背中と頭が青、腹が白、大きさは中型のシギぐらい、後頭部から白く細長い羽が出ています。

図鑑を見ましたが分かりませんでした。
教えてもらえないでしょうか?
57名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 18:31 ID:H5bR4Jhj
>>56
ゴイサギじゃないですか?
58名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/19 18:48 ID:???
>>57
そうです!ありがとうございました。
59名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 01:14 ID:CyIHaJS7
私の実家に1月ほど前、大怪我をしたメジロが迷い込んできました。
母が拾ったのですがそのときの状況を聞きますと、左の羽が取れて血が出ていたそうです。
今では怪我は治ったようです。
果たして一度取れた羽は元に戻るのでしょうか?
今では取れたところから小さな白い羽が生えてきています。
60名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 12:34 ID:???
>>59
自然状態では「換羽」と言って、年に1回(種によっては2回)羽根が抜け替わります。
但し何らかの要因で抜け落ちた場合は、その箇所だけ生えてくることがあります。
小さな白い羽根が生えてきているのなら大丈夫でしょう。
>>2も参考になると思います。
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 14:50 ID:???
ろっぽんぞーって?
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 18:46 ID:???
>>61
鎌倉駅ホームの千円札。
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 08:07 ID:JYXuAZio
朝、家の近所で大きな声でケケケケケケケと鳴く鳥がいるのですが、
何の鳥かわかりますか?今朝、向かいの家のアンテナに止まっていたので
デジカメで撮影しようと窓を開けたら逃げられました。
64名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 14:49 ID:???
>>63
外観の特徴も書いてくれると分かるかもしれない。

うちの近くではオナガが朝うるさいんだけど、こいつの声も
聞きようによっては「ケケケケケ」と聞こえないこともない。
65名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:03 ID:0bI4v/87
動物好きの2chねらのみなさんはこの画像をみてどう思われますか?

740 名前: 名無しさん@4周年 投稿日: 04/06/18 23:06 ID:Z4nH1hUa
http://www.f5.dion.ne.jp/~ginger/gallery/gallery_paint9.htm
猫ヲタはこれだから嫌われるんだよ
俺も犬に猫を噛み殺させてHPにウプしたろか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:35 ID:???
今日、産まれて始めて不思議な鳥を見ました。

顔(頭部)は真っ黒で、尾は長めで綺麗な水色でした。
大きさは鳩をすらりとした感じでした。
2羽が少し離れて田んぼにいたんですけど、つがいだったのかしら。
飛んで行ってしまうときに、グゲゲゲゲゲゲゲ〜と鳴いてくれました。

なんという鳥か教えて下さい。
67名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 17:36 ID:4KeFoZen
質問age。
>66をヨロシクお願いします。
68名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 18:22 ID:???
>>66
オナガじゃないですか?
69名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:36 ID:???
>>66
お住まいが分からないのですが、オナガでしょうね。
この鳥は東日本では珍しくもないのですが西日本にはほとんどいません。

ああ見えてカラス科の鳥なのでけっこうダミ声です。
70名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 20:42 ID:9uCz/IcN
ガチャピンガチャピン!という鳴き声が聞こえるんですが、
その鳥の名前は解らないでしょうか?
田んぼの脇にある、ススキのような背の高い枯れ草(?)の中から
鳴き声が聞こえます。たぶんそこに住んでいて、木がないので
低い所に巣を作っているんだと思います。
全然姿が見えないので、どんな鳥が鳴いているのか気になって…。

ガチャピンガチャピン!としか聞こえないので、
他にはどういう表現がされているかも知りたいです。
71名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:32 ID:???
ガチャピンといえばムック
72名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 21:59 ID:qjrDeMiN
>>70
ヨシキリかなと思ったけど・・・

ttp://www.aiseisin.com/movie.htm
↑ここの
「蕪栗沼 コヨシキリの囀り」っていうの聞いてみてください。これかな?
73名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:36 ID:9uCz/IcN
>72
ああー!近いです。それかも!これをもっとけたたましく豪快に、
ガチャピンガチャピン!って聞こえるようにした感じかなぁ?

近くが琵琶湖なので、ススキじゃなくてヨシなのかもしれません。
とにかく仲間には違いなさそうです。今度そういう鳥が近くにいないか
見てみます。(うずらのような姿を想像してました…)
スッキリしました。ありがとうございました!
74名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 22:56 ID:???
オオヨシキリじゃないのかなぁ。。
75名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 23:30 ID:???
野鳥の鳴き声
ttp://miura1.cool.ne.jp/SYMBOL/yacho/ichiran.htm
漏れもオオヨシキリだと思う。普通の聞きなしは「ギョギョシギョギョシ・・」だけど
「ガチャピンガチャピン・・」に聞こえなくも無い
76名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 00:40 ID:AWj1G0Wn
たびたびすみません、70です。
>74 >75 検索してみたらコヨシキリより声が大きいって
書いてあったので、そうかもしれません。
マックなんでリアルプレイヤーは聞けないんですが
ギョギョシギョギョシってピッタリかも…
77名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 03:23 ID:???
遠くから聞くとね、ギョの部分と、あとのシってところが
かなり高い音に聞こえて、途中がちょっと聞こえにくくて、
多分、ギョ・・ピィ ギョ・・ピィ、みたいに聞こえる事あるです。
7866:04/06/24 19:26 ID:???
>>68-69
レスありがとうございました。
早速画像を検索したところ、ピタッシカンカン!オナガでした。
不思議でもなんでもない野鳥なんですね。@群馬県
綺麗な水色の尾と真っ黒な顔、そしてその美しさにそぐわないダミ声。
惚れますた。また会いたいな〜。
79名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:05 ID:???
畑を始めました。山奥なので野鳥には悩まされます。
カラスに関しては本当に根こそぎやられてしまいます。
よい忌避方法や駆除方法はありませんか?
本当に悩んでます。情報お願いします。
(そういうスレとかあったりします?)
80デジカメ板230:04/06/26 22:16 ID:???
サンコウチョウ孵化しました。
給餌は若い♂と2羽でやってましたね。
尾羽の長いのは全く姿見せませんでした。
羨ましがってただけのようですw
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 22:24 ID:???
>>79
カラスに関してだけなら、専用スレはあるですが。

防鳥ネット張り巡らすとか、それくらいじゃないかと。
カラスに対してなら。

結構な手間と労力がいるですけどね。
ちなみに、作物は何ですか?
8279:04/06/26 22:46 ID:???
メインはトウモロコシです。
ジャガイモも少々。
やはり攻撃より防御ですか・・・。
新しい餌場と認識されたらしく真ん前の自宅の犬の餌まで狙われます。
朝はトタン屋根をガンガン鳴らして眠れません。
専用スレがありましたか、そちらも見てみます。
83名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 23:26 ID:4uwUqJX2
84名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 06:55 ID:SBeJMoYU
ピュロロロロロロロ・・・ピュロロロロ・・・って電子音みたいな音で鳴く鳥がいるんだけど
なんでしょうか?
とんびとは違います。
85名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 11:43 ID:WGtWBsTA
聞いた時の、環境、時期書かなきゃね。

今の時期で山間部? 最後のほうが消えていく感じじゃなかった?
86名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 17:42 ID:SBeJMoYU
名古屋の郊外です。比較的都会ですが近くに大きな緑地があります
最後はのほうも消えません 時期は、2、3日前です
最初電子音と間違えたのですがよく聞くと不規則で聞こえる場所も移動したので
あきらかに鳥の声と思われる物でした。
87名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 18:17 ID:ndSrl46Q
俺スーパーモバイラー
88名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 00:27 ID:???
89名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 01:57 ID:UMtJlg9I
公園を散歩していたら木の上で鳥が巣を作っているのを偶然見つけますた。
少し大きくなったヒナが枝の上を歩き回っていて(・∀・)カワイイ!
ですが、その鳥の名前がわかりません。

親鳥の特徴は
・カルガモぐらいの大きさ
・体の色はグレー
・クチバシが黄色で、長くて尖っている
・足の色も黄色

クチバシが尖っているせいか、パッと見は結構いかつい印象を受ける鳥です。
これはなんという鳥なんでしょうか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 07:04 ID:SrBErWFH
91名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 09:05 ID:wP6NVSVE
昔、車に鳥の糞がつきました。
その白い糞を見てみると、なんだかアメーバのように奇妙に動いていました。
なんだか本当に地球外生物みたいな感じで、液体が盛り上がったりへっこんだりを
無差別に繰り返しているような感じでした。

色は真っ白です。
これはなんだったのでしょうか?
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:08 ID:nN5h7SQl
質問です。
鳥の飛び方について調べているのですが
どこかに詳しく説明しているHPはありませんか?
検索をかけても詳しく説明しているページが見つからなかったので・・・。

鳥の種類は特に指定はしていませんが
写真やイラストで細かく説明しているページがあれば是非教えてください。
お願いします。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 23:41 ID:???
>>92
英語のページ探した方がいいと思う。
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 02:57 ID:xGVUO03G
野鳥観察だと親に言って、じつはのぞきやってるよ。みんなもそうだろ?
95名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 05:57 ID:2qbT4NN4
たった今、カラスが電線から落ちていくのを見ました。
様子を見たところ、生きているようですが歩けないらしく道路わきで鳴いています。
こういう場合は暫くほっといたほうがいいのでしょうか?どうすればいいでしょう・・・・
96名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 06:20 ID:WWMaKWjR
上のリンク見てませんでした。お騒がせして申し訳ないです
97名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 18:53 ID:LwPUCGZY
しつもんです!
我が家はちょっとした山を切り開いてできた坂の上の団地にあるのですが、夜中、時々ギャァ!ギャァ!!という不気味な声が空から聞こえます。アオサギなのでは?という意見もありますが、そうなのでしょうか?徒歩15分ほどのところに大きな河原はあります。
98名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:01 ID:3kkdrm/J
>>97
まずアオサギの声をきいてみてください。
そうなのでしょうか? と尋ねられても、答えようがないので・・・
ttp://miura1.cool.ne.jp/SYMBOL/yacho/ichiran.htm

違ったらまた聞いてね。
ちなみにアオサギはよく夕方や夜などに飛びながらギャア!と鳴きます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 19:42 ID:???
>>97
ゴイサギのほうが可能性高いかも
夜ガラスという俗名もあるし
100名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 20:02 ID:pg2eufyQ
>>98
ありがとうございます!どうやらあおさぎのようです!いつか飛んでる姿見てみたいです。日中は見かけないんですよね。
>>99
夜ガラスなるものもいるんですか!!ハツミミ!!ちょいと久々に図鑑で調べてみます!
ありがとうございました!
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:06 ID:Xy8uoGkt
はじめまして。今日つばめのヒナを拾ってしまったのですが、どうやってもエサ(ムシタソ)を食べてくれません。
ぴよぴよと時々鳴くんですが、まったく口をあけてくれません。
どうやって食べさせたらいいでしょうか〜?
よろしくお願いしまつ。
102名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 22:51 ID:???
>>101
>>2-3
あと、ツバメは昆虫食だからな
103名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:08 ID:Uvno/Ml7
レスありがとうです。
野鳥だけど、怪我をしていないツバメは保護できない、と動物病院で言われたので、四苦八苦です。
病院で言われたとおりワームを買ってきたんですが、どうしても食べません。
昆虫なら食べるんですか?
今日は元気だったけど、明日弱っていったらと思うとかわいそうで・・・
104名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:10 ID:Uvno/Ml7
無理にでも食べさせたほうがいいのかとも思うんですが、口の開けさせ方がわかりません。
それとも自分で食べようとするまで待つしかないんでしょうか。
105名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:21 ID:???
>>51で質問したものですが、その後声の正体がわかりました。
タイワンリスの鳴き声でした。
鳥じゃなかったです。
謎がとけてすっきり。どうりで聞き覚えのない声だと思った。
106名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 01:36 ID:???
鎌倉付近には、うじゃうじゃいるらしいですねぇ。。。>タイワンリス
107名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/30 10:39 ID:YBEEvuRw
タイワンリスかー!謎が解けてヨカッタですね!
昨夜は今年初めてのヨタカの声が聞けました。
108名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:00 ID:???
>104
救護の仕方も知らないなら拾うな。
109名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 02:46 ID:???
>>103
まずは水飲ませて。

エサはそのあと。とりあえずは
すり餌で行くか、九官鳥のエサを
ふやかしてやる。

ミールワームそのまま放り込んだら、
口の中噛まれるぞ。2度と喰わなくなる。
110名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 10:49 ID:0bon/bO9
質問です。
北海道・後志 日が暮れると
「 ぎぎゃーぎょーぎょーぎょーぎぃぎゅ 」って感じに鳴きながら飛び回る鳥(?)は
何が推測されますか?
暗くなってからなので、姿形は見えません・・・
111名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 13:46 ID:6+W6GPTk
101です。
小鳥屋さんにえさのやり方を教えてもらって、今は元気にしてます!

109さん。
ミールワームもやるように言われたんですが、噛まれるって本当ですか!?
どうやってあたえたらいいかおしえてください。

112名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:36 ID:???
>>111
ワームの頭を潰してから与える。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:09 ID:???
>>110
オオジシギでは?
114名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 17:57 ID:???
>>110
オオジシギの声が聞けるサイト
ttp://midopika.cool.ne.jp/songs/index.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 19:56 ID:k/ubqpYo
111タソ
ありがとうございます、明日からやってみます(泣)
かなりワームにも慣れたと思ったけど、時々われに返って「っうわ!!」と思ってしまいます・・・・
元気に飛び立つ日までがんばりマッスル★
116名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 22:05 ID:DdDX5rmN
117名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 00:18 ID:JwH4A3fX
Blue★PlanetのB・B・Sです!
よろしくお願いします☆三重大の環境サークルです!!
http://www3.realint.com/cgi-bin/tbbs.cgi?blueplanet
118110:04/07/02 10:24 ID:rkj15Piq
>>113,114さん
まさにオオジシギでした。どうもありがとう^^
119名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 19:15 ID:H7tLBm48
今怪我した鳥が家にいるんです(;_;*)
多分窓にぶつかって落ちたと思われるんですけど…
片方の羽が動かなくてすごぃジタバタしてて
可哀想なんです…自然に治るものなのでしょうか???

120名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 20:00 ID:???
見ていないので何とも言えませんが、
しばらくすると治癒する場合もあります。

水と餌を与えて安静にさせてやって下さい。
鳥を持ったりするときには眼を塞いでやると
無駄なバタつきを抑えることができます。

鳥の大きさや特徴を知らせてもらえると、
もう少し詳しいお知らせができるかもしれません。
121名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:32 ID:iqxhEm0m
ありがとうございます(*´∪`*)
アドバイスとかすごぃ嬉しいですww

まだちゃんと生きてます。息してます。
でもすごく苦しそう…
何か息荒い気がします↓↓

http://61.194.9.54/u/marie23/0_5s
http://61.194.9.54/u/marie23/0_6s
http://61.194.9.54/u/marie23/0_7s
http://61.194.9.54/u/marie23/0_8s

ちなみにこんな子です↑↑
すんごぃ可愛いかおしてて
もぉホント可愛いんですww(´Д`*)

この子はひななのでしょうか???
122名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 21:35 ID:iqxhEm0m
なんか画像表示されなぃかもしれません(´Д`;)
されなかったら
http://0bbs.jp/marie23/
です↑↑
123名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 22:49 ID:???
>>121
シジュウカラの幼鳥ですね。

で、とりあえず水。その後に何か練り餌か何か。
じたばたするのは、真っ暗にしてやると落ち着きます。
段ボールで覆うとか、黒い布で覆うとか、とにかく
落ち着かせることです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:49 ID:jlaf76+M
ありがとぅございます(*´∪`*)
シジュウカラだったのかぁ…
ずーっと片方の羽動かなかった
のにさっき両方でじたばたしたんですょ!!!!
でも片方の足が骨折してるみたぃです↓↓
HPなどを参考にして
できるだけ処置してみますね☆彡
125名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:51 ID:jlaf76+M
えさtt
126名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/02 23:52 ID:jlaf76+M
↑間違えて投稿しちゃいました(><)


127名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:02 ID:???
自分からは進んで飲食しないことが多いので、
そんな場合は口を開けてやって食べさせます。

一人が嘴を開き、もう一人が給餌。
こうするとやりやすいでしょう。

水はスポイトで与えるといいです。
様子を見ながら少しずつ。

>>123さんが書いてくれている練り餌。
飼い鳥用の餌(粟など)をすり鉢ですり潰し、
少し水を加えて半練り状にしたものでいいと思います。

これを割り箸やつまようじの先に載せて、
同じく口の中へ入れてやります。

吐き出してくる場合もありますが、
落ち着かせてやると食べるようになります。

野鳥の場合は飼い鳥と違って難しいことが多いですが、
元気になるといいですね。
128名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 00:05 ID:???

リロードしてなかったので、
少しズレたことを書いてしまいました。

少し元気になってきたようでよかったですね。
129名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 13:17 ID:PShTfHLp
今日えさを買ってきますwwww^∀^
結構元気??です。
でも左足が動かないようで
羽をバタバタさせて飛ぼうとしてます。
何か頭も片方やわくて??
ぶつかった時つぶれたのかもしれません。。
片目もつぶれてるし…。。

なんか頭をなでてやると目をつぶって
気持ち良さそうです♪♪
可愛い☆彡☆彡
130名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 18:53 ID:G9oWF6v8
たった今亡くなりました。
こんなに小さいのによく頑張ったね。
助けてあげられなくてごめんね。
131名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:48 ID:NGsJIDfs
132名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 19:53 ID:NGsJIDfs
133名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:12 ID:???
>>130
看護おつかれさまでした。

残念な結果になってしまいましたが、
大切にしてもらっている様子を聞いて
うれしく思っていました。

気を落とさないで下さいね。

134名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 21:31 ID:???
不幸な子でしたけど
あなたのことが好きだったんだと思います。
そういう記憶を作ってから向こうにいったんでしょう。
お疲れ様でした。
135名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 09:59 ID:ces0oXEm
ありがとうございます。
でも本当にショックで
今でも涙が出ます。。
生き物が死ぬって本当に
悲しいですね。。。
136名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 09:42 ID:???
スズメのヒナが巣から落ちた 精一杯の声でチュンチュン鳴いているけど親は餌をやってくれるのか心配です
放置しておいていいんでしょうか…?
137136:04/07/05 18:23 ID:???
親がヒナを見つけて餌をあげていました 雀って愛情深いんですね お騒がせしました
138名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/05 19:58 ID:???
>>136-137
よかったですね。

無理に人間がヒナを巣に戻したりすると、
親が巣を放棄してしまうこともあるようです。

とりあえずは一安心ですね。
139名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:28 ID:jVj1yXRD
今の季節、朝方になると
フーフー ポッポー
フーフー ポッポー
て鳴いてる奴は一体何者ですか?

「フーフー ポッポー。」で1フレーズかと思いきや
いつも「フーフー ポッポー。フーフー……」
で終わるので気になってしょうがないのですが。

なんであんな鳴き方をするんでしょうか?
140名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 00:41 ID:THko+5LQ
環境が分かりませんが、都市部だったらキジバトかもしれません。
ぶぶ・ぽーぽー
ででっぽっぽー
と聞こえるんですが、
最後が「ででっ・・・」の方で終わることが多いので、もいちど聞いてみてください。
141名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 02:34 ID:???
たとえばツクツクボウシの鳴き声。

人間は「ツクツクボーシ」を1フレーズに聞いていることが多いようですが、
セミの方は「ボーシツクツク」を単位として鳴いているような気がします。

キジバトの鳴き声も同様に、
「ポッポーでーで」がひとつのまとまりなのかもしれませんね。

人間はあるフレーズを聞いたとき、
なんとなく「調子のいいフレーズの単位」に
自然と区切って聞いているような気がします。

しかしそれが「鳴き主のフレーズ単位」とは一致しないときに、
私たちは「なんか中途半端なところで終わるな」
と感じるのかもしれませんね。

いやこれは、何の根拠もない感想です。
私もなんとなく感じていて不思議というか、
面白いと思っていたので勝手なことを書いてみました。
142139:04/07/07 05:00 ID:jVj1yXRD
ででっ って感じじゃない気するけどどうなんかなー?
もし楽譜で表すなら
ふー ←四分音符
ふー ←四分音符
八分休符
ぽっ ←八分音符
ぽー ←四分音符
これを4/4拍子でリピートって感じなんですがw

ハト的に「ぽっぽー ふーふー」なら、
なんで「ふーふー」の方から鳴き始めとんねんて話ですわ。


まぁ、かわいいから許す。
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/07 15:27 ID:???
>>142
キジバトの声きけるサイトはたくさんあるので確かめてみてください。
144名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 15:41 ID:DqfTdItX
http://mitleid.cool.ne.jp/bird310.jpg
↑近所の川にいつもいる鳥なのですが、何という鳥なのでしょうか?

教えて下さい。
>>144
ゴイサギです。
146144:04/07/11 16:38 ID:DqfTdItX
>>145
早速にご教示下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 21:44 ID:???
ケガしたヒヨドリにマキロンみたいな消毒液は有効ですか。
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:14 ID:???
消毒はできると思うが、それ以上はなあ。
149名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/11 23:41 ID:???
泡っぽいので覆ってしまうタイプの
傷薬の方がいいんじゃないかな。
実際、使ったことないので、絶対安全
かは保証出来ないけど。。

つついて食べちゃうとまずいけど、
傷を包帯で覆うわけにはいかないし。
傷は乾かず方がいい気がするんで。
150名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:24 ID:/RRbVE+M
家にいる小鳥(まだ一人で餌が食べれずネリエを人間が与えて食べる大きさです)の左頬が2,3日前から酷く腫れています 抗生物質等で治療はしてますが
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 10:26 ID:/RRbVE+M
家にいる小鳥(まだ一人で餌が食べれずネリエをネットで調べても何の病気か全く判りません 小鳥自体は大変元気で餌も食べています どなたかアドバイス下さい つд`
152名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 14:06 ID:???
>>150-151
医者へ連れて行け。
あと飼い鳥ならペット大好き板へ。
153名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 08:15 ID:iwbRURP7
質問です。
早朝、森の中から
「ぴ・ぴ・ぴーぃっ」
と反復して鳴く鳥はなんというのでしょうか?
語尾は上がり調子で、だんだんスローになっていきます。
154153:04/07/18 13:32 ID:iwbRURP7
>>153
訂正
早朝だけじゃないて日中も鳴くのね。
今リアルで聞いたら「ぴー・ぴゅ・ぴぃー」って感じでした。
155名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:55 ID:???
>>153-154
森と言って、平地から高山まで
いろいろあるわけで。
さらに言えば林の種類も。
川に近いとか水辺はないとか。

そのあたり書くべし。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 22:42 ID:???
>>153-154
>>155さんのレスに加えて、都道府県レベルの地域も書いてください。
で、コジュケイかなと。
ttp://www.nat-museum.sanda.hyogo.jp/wave/wav_file/YA177.WAV
157153:04/07/19 23:01 ID:WMv4Fnc5
>>155-156
まさにコジュケイでした。ありがとうございました。
ちなみに愛知県の名古屋と三河の境で、小高い山の森の中から
聞こえてきます。
158名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 00:50 ID:oKa71mRd
丘陵地の森林とかに行くんですけど今の時期は
カラスとヒヨとガビチョウしかいないんじゃないかと思うくらい
他の鳥を見かけないのですが、もっと高地へ行っちゃうのでしょうか?
それとも朝早くに行かないから見れないだけかな?
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/21 02:11 ID:???
>>158
今はもう雛が巣立ってるのが多いから、昼間は
エサ探しに忙しくて、鳴いてることは少ない。
やはり早朝なら、いくらかでも鳴いてる。

ただ、丘陵地はもともとそんなに種類多くないはず。
セミの鳴き声もうるさいだろうし。
160名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:49 ID:gGcc1dGB
素人の質問なのですが、どなたか教えてください。
こないだスズメによく似たトリがいたのですが、あたまにホワホワの毛が生えていました。
ハゲかかったおじさんのように2箇所に生えていました。
仲間にエサをもらっていたので、子供かもしれません。
なんというトリでしょうか。
161160:04/07/23 22:52 ID:gGcc1dGB
すいません、宮城のちょっと街外れです。
162名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 00:38 ID:???
>>160
ほわほわ以外の色はどんななんでしょう?

スズメじゃないとすれば、ホオジロあたり
なんだろうか、という気もしますが。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 04:44 ID:/hepq8fW
>ホワホワの毛&子供かもしれません
単に、幼鳥時の羽が抜け変わってる途中じゃなかったの?
164158:04/07/24 10:43 ID:YrYhZKVU
>>159
どうもです
丘陵地はもともと少ないのかぁその上あんまり鳴かないんじゃねぇ
もっと高地にでも行ってみます
6月の中旬くらいまではキビタキ、サンコウチョウがいたんだけど・・・
165名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:07 ID:???
>>164
キビタキやサンコウチョウがいるような林なら、
それなりにうっそうとした林なんだなと思う(それは
それで羨ましいなぁ)。
けど、そういう林の方が、鳥の種類も個体数も少な目かも。

林縁部に行けば、数は少し増えるけどね(せいぜいホオジロ
くらいという気もするけど)。

あとはカラ類とキツツキ類か。川や沢でもあればもう少し
期待できるけど、そういうの無いと、やはり種類は少なそう。
166160:04/07/24 15:09 ID:9bmpu6vX
>>162-163 ありがとうございます
検索して見てみたのですがホオジロの子供かもしれません。
167名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 18:14 ID:???
少ししか飛べない鳩を野生に返したいのですが、
1日10分ぐらいのトレーニングで大丈夫でしょうか?
(上に放り投げる→羽をバタつかせるが3秒くらいで着地→再度上げる)
168名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 18:29 ID:???
>>167

飛べない理由にもよるとは思いますが、
怪我にしても衰弱にしても
飛べる状態になれば無理なく放鳥できますので、
「トレーニング」というよりは「様子見」という感じで
軽く数回くらいのトライでいいのではないかと思います。
169167:04/07/24 19:24 ID:???
>>168
レス、サンクスです。足を骨折してて、もう治りました。
首筋に黄色い毛がある若い(子供?)鳩で、まだ飛べたことはないようです。
ドックフード(コロコロした)を食べさせてます。ピーピーと鳴きます。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 20:27 ID:???
>>169

なるほど若鳥でしたか。
勝手に成鳥と思ってしまっていました。
それでしたらトレーニングが要りそうですね。

今まで看護お疲れさまでした。

私もキジバトを放鳥したことがありますが、
手を離れたあと一旦家の庇に留まって
「やっぱりまだ無理かな」と思っていると、
ちょこんと小首を傾げてから巣立っていきました。

無事に旅立つといいですね。
171名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 15:06 ID:h/roQ/nR
山梨でルリの子供(少しでかいやつ)を拾いました。といっても
気づいたら車の荷台に落ちていて、衰弱していたので家に持って
帰って熱帯魚用の餌をあげていたら元気になりました。
そこで山に置いてこようとしたところ、知人から「そーゆうのは
勝手に放したらだめ」ということだったのですがそんなものなん
でしょうか?
172名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 16:00 ID:???
>>171

これについては色々な考え方があるでしょうね。

その鳥の運命として
人為的な施しをするのはどうかとする立場。

鳥獣保護法を厳密に適用すれば、
たとえ傷病鳥獣であっても直接看護をするのは
違法にあたるというのもあるようです。

しかし私は、
無理のない範囲での看護ならば
それを良しとする考えでいます。

落鳥したヒナを無理に巣に戻したり…
というのには賛成できませんが、
あまり極端に走らない自然なサポートならいいのでは
と思っています。

あくまでも私見ですが…
173名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 19:12 ID:???
その前に、ルリビタキの巣を発見するのは無理だろ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 09:14 ID:???
同じ種(フィンチ同士)の交配は成立するんでしょうか?
もし、一緒に飼っていて仲良しになってしまったとして。
175名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:00 ID:R8Gg3D9B
歩くときに首を前後にカクカク動かすのはなぜですか?
176名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/27 21:39 ID:???
>>175
歩行の際に頭を極力動かさないで視野を確保するため。
よく見るとカク・停止・カク・停止と動いてる。

>>174
同種ならば交配は当然可能だけど、質問の「同じ種」の捉え方が違う気がする。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 00:10 ID:???
ありがとうございますた
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 12:50 ID:C3v1PNI1
ペンギンについて語るスレはありますか?
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 13:04 ID:???
180名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 21:41 ID:7sK/eBVW
>>189ありがとうございます
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 14:34 ID:c9X8cVhx
昨日帰ったら飼ってる小鳥のくちばしが猫か何かにやられてなくなってました。
エサを食べてくれないんですが、どうしたら食べてくれるようになるか知ってる人
いませんか!?本気でかわいそうなんで詳しい人お願いします。
182名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 14:43 ID:???
>>181

152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/12 14:06 ID:???

医者へ連れて行け。
あと飼い鳥ならペット大好き板へ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 23:32 ID:???

           ______________
          ||返答してくれた人に         .||
          ||お礼を言うのは      ∧_∧..||   いいですねっ!
          ||最低限の礼儀です!\ (゚Д゚,,) ||
          ||________   ⊂⊂ .||
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧     | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |____|
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
184名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:58 ID:FBkT89oH
ブーンとかいう車の宣伝で
鳴いているのはヨーロッパコマドリでしょうか?
日本の駒さんとちがうように聞こえますが。
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:18 ID:???
鳥のオスは性器が無いんですよね?
だから交尾ってクチバシでするんですよね?何かの本で見たんですけど違います?
ソレとも種類によってちがうの?
教えてください! 気になって寝れません。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:24 ID:???
>>184
見てないので何とも言えないけど、
コマドリっぽく聞こえるなら、その可能性あるかも。

>>185
正確には外部生殖器が無いんです。
(例外はダチョウ←検索すれば出てきます)。
ま、性器でも間違いじゃないけど。。。

嘴なんぞ使いません。糞などをする穴と
共用なので、その穴を互いに合わせて
交尾します。ゆえに、ものの数秒でおしまい。
187名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:44 ID:???
レスありがとうございます!
コレで寝れますけど・・・


鳥の名前はわからないんですけど、一生つがいの鳥は生涯、浮気もせず、つがいか?
ってのをTVで見た時、(日本には居なさそーな黄色系の小鳥)メスがオスの鳥と離れた一瞬で隣からやってきたオスとクチバシで交尾するの見たんですけどネ・・・。
で、実験結果は×ってなってた。
何でもソノ鳥は外敵から身を守る為に無防備な交尾状態を早く済ませる為に・・・みたいなのを見た記憶が・・・
でもうろ覚えなんでハッキリしてません。
兎に角スッキリしました有難う御座いました!
188名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:46 ID:???
スッキリしたー有難う御座いました!
189名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 01:21 ID:???
>>187
ちなみに鳥では、つがい外交尾は極普通に観察され、
証明もされてたりするですけど。
多分、その例もその一つだと思うけど。

ちなみに、一生つがいというのは、かなり大型の種くらい。
それでも、相手が死ねば別の個体とつがいになるし、
つがい外交尾が絶対無いとは言いきれない。
オシドリが、毎年相手が違う(カモ全般がそう)というのは有名。

つまり、案外浮気しまくり。その理由は説明すると長くなるんで
御自分で調べてください。。。

#無防備状態を出来るだけ続けない為に、というのは合ってる
 です。→交尾が短い(だいたいどの鳥でも大差ないです)。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:29 ID:prcc8P3M
夕方に、すずめの子供の様な鳥が車道で轢かれそうになっていたので、連れて
帰ったのですが先ほど死んでいました。
ミルワームを買ってきてなんとか一匹たべさせたのですが、頭をつけたままで
与えてしまいました。
与えたあとに頭を潰して与えるという事を知ったのですが、そのせいで死んで
しまったのでしょうか?
保護当時は、手に乗せても手乗りインコのように乗ったまま元気にチュンチュン
ないて巣箱の上に立ったりしていました。
なぜか尻尾が全然なく毛は全て生え変わっていましたが、全く飛ばずにまだ丸みがあって
子供のようでした。
とても可愛く元気だったので、自分のミスで死なせたのかもしれないと思うと悲しいです。
頭つきミルワームを与えてしまったことが原因でしょうか?
ご存知の方おられましたら教えてください


191名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 00:40 ID:???
>>190
わからんけど、落ちてる時点で頭を打ってたり
とかして、内出血してたのかもよ。
あるいは他にケガがあったのかも(外から見えない)

腹を齧られた程度で、すぐ死ぬことはないと思うんで。
多分、巣立ちにまで至ってない雛という気がする。
192190:04/08/08 01:42 ID:prcc8P3M
>>191
レスありがとうございました。
他にもエアコンを入れた部屋に置いていたので寒かったのではないか?とか、
食べないからといってあきらめずに、他の餌を与えてみればよかったのではないか?
とか色々思いあたります
助けるつもりが死なせてしまって・・・
191さんのおかげで少し元気がでてきました。
今度からはもし保護するような事があっても、絶対に元気にして自然にかえせ
るように勉強しようと思います
レスしてくださり、本当にありがとうございました

193名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:07 ID:???
>>192
勉強するより、>>2-3見て、早めに必要なところへ
連れて行く事が重要。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 02:41 ID:OP3/qcYQ
195名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 07:27 ID:???
カマキリの残虐な凶ガマの前に組み伏せられ食べられる
ハチドリの衝撃画像。

この分では、他の小さな野鳥タンも危険でしょうね。とくに先に餌として認識された場合です。
三角顔のカマキリは決して野鳥のエサに甘んじていたのではありませんでした。
機会あらば、いつか鳥たちの血を肉をしたためようと狙っていたのです。
すばやい動作も、また目にもとまらぬあの羽ばたきも
残虐なカマの前には無力だったのです。
http://www.totalmantis.com/pictures/MantisandHummingbird.jpg
http://www.totalmantis.com/pictures/MantisandHummingbird2.jpg
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/08 20:27 ID:XIj3GZPh
昨日の朝に、大阪市地下鉄あびこ駅前にて
野鳥の子(たぶん、百舌)を保護してしまいました。

そのままほっとくと車道に出て、轢かれてしまうのではないかと
思われたからですが、
http://www.wbsj.org/birdwatching/question/find_hina.html
↑を読んで、やはり元いたところに返したほうが良いのか??
と悩んでます。しかしそうするとたぶん死んじゃうし…
ちょっと途方にくれています。どなたかアドバイスください。
197名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 06:10 ID:???
もうひろって時間がたってそうだから、元に返しても無理かもね。(20:27)
また駅前という特殊事情からしょうがなかったかも?

自分で育てる自信がなければ
http://www.pref.osaka.jp/midori/tori/souce/9-1.html
で相談を。


198196:04/08/09 07:29 ID:???
うーん、相談したほうが良いのだろうな…
ありがとうございます。
199教えて君:04/08/09 19:06 ID:TIvD3fYc
セキレイの卵を持ってきました
朝見て観ると割れていました
雛はいません なんか黄身みたいのがグシャ・・・
え〜〜なんで???
やはり人間の手では孵化させる事は無理なんでしょうか?
持って来なければ良かったのかなと今思うが・・・
200名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:32 ID:???
人間の体温では無理
専用の機械を使いましょう
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:50 ID:???
>>199
その前に卵の採取は犯罪ですよ。
202教えて君:04/08/09 21:06 ID:TIvD3fYc
>>200
>>2>>4 見ました。 俺のばかばかばか
このような行為はもう絶対にしません
セキレイく〜んごめんなさ〜い。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
203名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 12:59 ID:7eC7Wilp
さっき窓の外で囀ってる鳥がいたのですが姿が見えませんでした。
場所は埼玉南部団地の6階、どうやら屋上辺りで囀ってた様子で
聞いた事の無い鳴き声だったのでMIDIにしてうpしてみました。
http://www.uploda.org/file/3026.mid
音程はもっと高いけど速さはだいたいこんなもんで、繰り返して鳴いてました。
どんな鳥だかわかる方、いらっしゃれば教えてください。
204名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 18:27 ID:???

イソヒヨドリ?

MIDI音源と似てるとは言えないのですが…

海岸の岩場に棲む留鳥ですが、
市街地の建物にも営巣することがあります。

大きくよく通る声で囀りますので、
これが思い当たったのですが自信はありません。スマソ
205もりもり:04/08/10 19:29 ID:/zYtARD5
今日、怪我をしたスズメを捕獲しました。足を怪我している模様。餌は何をあげればいいのですか?
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 19:36 ID:???
>>205
>>2-3参照。
足だけなら、化膿しないようにだけして、
安静にしておけば多分大丈夫と思うが。
他も怪我しているようなら、>>2のどこかに
連絡して指示受けた方がいい。
207もりもり:04/08/10 19:45 ID:/zYtARD5
>>206 
208もりもり:04/08/10 19:46 ID:/zYtARD5
209名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:15 ID:he2elcYO
10年以上前に神奈川県で見かけた野鳥なんですが、体が20センチかそこいら
で尾が長い鳥、あれは何と言う鳥でしょうか。 私は東北地方に住んでいますが
子供の頃から現在までこの辺では見た事がありません。 「オナガ」ではないよう
です。 尾が結構立派で垂れ下がっていたように記憶します。 道路脇の庭木に
つがいで止まっていたのですが記憶違いでしょうか。 当時、野鳥にしては華麗
な感じがして、始めて見て驚きました。 
210名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:37 ID:???
211名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 17:56 ID:???
>>210
庭木に止まるような鳥じゃないけど。。
かご抜けでは?
212 ◆1uwhtFPwcY :04/08/11 19:46 ID:???
★☆★ ハト! 鳩まつり! ぽっぽー! ★☆★
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1003852650/597-600

↑でも質問したんですが
鳩スレ597のような事情で鳩を一羽預かってます

鳩が戻ってこないように自然界に戻すにはどうしたらよいでしょうか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:39 ID:???
>>212
遠くに放すしかないと思うけど。
戻ってくるのもいるだろうけど、ハトレース見ていても、
帰還率はそう高いわけでもない。
途中で死ぬ事もあるだろうけど、どちらかというと
戻らずにそこいらでノラバトになってるのも多いよ。

でなければ、ドバトの群れの中に、あんなに足輪付きが
混じってるわけが無いわけで。
214 ◆1uwhtFPwcY :04/08/11 20:49 ID:???
>>213
遠くってどれくらいがいいんでしょう?

鳩が定着しやすい(周囲に害にもならない)場所とかもあったら
教えていただければ助かります
215名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:58 ID:???
>>214
場所はわからんけど、東京だったら仙台以北とか、
そんなんじゃないですか?

何の保証もできないけど。
自分でいける範囲で遠くに持っていくでいいんでないかと。
それで戻ってきたら、また考えれば。
216203:04/08/11 21:01 ID:???
>>204
上のほうにあった鳥の声のサイトでイソヒヨドリ聞いてみました。
イソヒヨドリみたく鳴き出しの部分を伸ばしたり、つぶやくように鳴いたりはしませんでした。
なんというか単調に同じ長さで鳴いてました。
今になって野鳥じゃなくて飼い鳥が逃げたのかも、とか思ってます。
ありがとうございました
217 ◆1uwhtFPwcY :04/08/11 21:04 ID:???
>>215
今、函館でつ
218名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:09 ID:S73U0pf7
自宅玄関上のツバメの巣がスズメに乗っ取られました。
その際、スズメがツバメの卵を下に落としてしまい、
ツバメの姿がそれ以来全く見当たりません。
もう、来年もこの巣にはツバメは戻ってこないんでしょうか?
219名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 21:38 ID:???
来年になったら報告シル!
220名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 22:44 ID:cov0ezyV
http://roo.to/inspire/
衝撃インタビュー!!某有名温泉旅館従業員が語る不正の真実!!

ホテル名が明らかに!?真実はページのどこか・・・
221209:04/08/11 23:32 ID:4WVGBYyf
冷静に考えると「オナガ」だったかな。 いろんな写真を見るとそんな感じ
がして来た。 こちらの北国ではほとんどというか見た事なかったので
ホントびっくりしたんでしたよ。 その頃、やはり蝶の「アオスジアゲハ」を
図鑑でしか見た事なかったのに初めて見て感激した事を覚えてます。 東北と
関東でもかなり違うんだな〜なんて思ったっけ。  こちらで白鳥なんか
頻繁に見られるのといっしょですね。 ありがdでした
222名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 23:34 ID:???
白鳥欲しい
223 ◆1uwhtFPwcY :04/08/12 17:06 ID:???
>>212の続きでつ

「鳩のえさ」ってのをそのまま与えてましたが
餌があんまし減ってません
散らかす量が多くて食って減ったようには見えません
まだ幼いので固形物は食えないんでしょうか?
見た目は成鳥っぽいんでつが鳴き声はまだピーピーでつ
濃い緑の糞をしまつ
224名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:01 ID:???
ペット板の方がいいんじゃなあい?
225名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:43 ID:???
>>217
とりあえず、青森まで持っていけば?
船とかで。
226名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 02:45 ID:???
>>223
雛なら、ハトのエサじゃ駄目だよ。
穀物そのまんまでしょ?

ピジョンミルク食べて育つんだから、
柔らかいものじゃないと。>>2-3参照。
227 ◆1uwhtFPwcY :04/08/13 12:33 ID:???
>>224
いや、必ず自然に還しまつ

>>225
フェリー代が・・・・・
ひとまず車(無料高速道路あり)で一時間強のところに大沼国定公園があるので
そこで放そうと考えてまつ

>>226
ベビーパウダーとかいうのを買ってきて
細かく磨り潰した「鳩の餌」と混ぜてお粥状にしたものを
スポイト使って無理矢理食わせてみますた
かなり嫌がられますた
今朝の糞はチョット白いのが混ざってますた

餌箱と水入れの交換のために手を入れると
積極的に鳩パンチやくちばしで噛り付いてくるくらいに元気になってきますた

今日、放そうかと思いまつが問題ないでつよね?
228 ◆1uwhtFPwcY :04/08/13 23:22 ID:???
本日、自然に還しますた
大沼国定公園でつ
周囲に民家が少なくて観光客が多いので
鳩が生きるにはテキトーだったんじゃなかろうかと思ってまつ

ありがとうございますた
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/14 01:05 ID:???

(´ー` )ノ オツカレ

230名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:05 ID:???
うちの母が、オナガが小型の鳥を咥えて食べようとしていたのを目撃したんですけど、
オナガって鳥を捕食したりするのかな?
それとも母の勘違いで落ちた雛を運ぼうとしてたのかな?
詳しい方教えてください。
231名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:51 ID:???
>>230
小鳥の雛なら食べる場合あるですよ。
カラスの仲間ですから雑食ですし。
232230:04/08/17 19:25 ID:???
>>231
そうですか、そうカラスの仲間なんですよね。
レスありがとです。
233藤沢ジョッガー:04/08/22 21:22 ID:BUmWXY0k
昨日も今日も、川沿いのサイクリングコース見たこと無い鳥に出会いました。
大きさは、十姉妹より小さく、背中がべったーした、灰褐色、胸、目の周り、腹が青灰色です。
篭脱けかなと思うのですが、人懐っこく2mぐらいのところの地面をチョロチョロしてます。昨日も今日も同じところで見かけました。
さて何でしょ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 21:26 ID:???
>>233
ハクセキレイもしくはセグロセキレイの幼鳥の可能性は?
(ジュウシマツよりは、けど大きいかな)
235藤沢ジョッガー:04/08/22 23:41 ID:BUmWXY0k
もっとべったーていうか
とにかく、胸から腹が青いんです。
セキレイ見たいに、しっぽは長くないし、
尻振りもしません。
236名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 01:26 ID:???
>>233=235
フナシセイキチョウかな
237藤沢ジョッガー:04/08/23 13:01 ID:ZXs0no0x
そうそう、色はこんな感じです。くちばしも短くて
写真だとでかく見えますが、十姉妹ぐらいの大きさなんでしょうか
http://bird.incoming.jp/44/8422.html
238藤沢ジョッガー:04/08/23 13:14 ID:ZXs0no0x
ルリガシラセイキチョウのメスに良く似てます。
大きさも10cm
見たには尾羽が長くないように見えましたが、メスは長くないのでしょうか
http://www.geocities.jp/hitenwithbirds/rurigasirasekityou.html
嘴は赤くなかったように見えましたが、どうもこの仲間ですね。
239らをう:04/08/26 19:50 ID:tPrj+rRc
質問でし・・・
鳥ってSEXをどうやってしてるのですか?また、オスは精子だすのですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:12 ID:???
>>239
鳥は糞も尿も、総排泄口という1カ所の
穴から出ます(総排泄口という)。
繁殖も同じ穴使います。その穴をお互いに
くっつけて、精子のやりとりをするです。

ものの数秒程度でおしまい、というパターンがほとんど。
241名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:13 ID:???
あ、総排泄口が2重に。。。
242名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:33 ID:???
セックルは数秒だけど、前戯は長いような希ガス
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 00:53 ID:???
>>242
鳴いたり踊ったりしてるだけじゃん。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:18 ID:HjX1C+HN
大きなウズラみたいなのがブドウ畑を走り回ってた。あれは何だったんだろ
245名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 13:27 ID:???
>>244
キジの雌or雛か、コジュケイじゃない?
246名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 15:26 ID:???
庭園型にしつらえた施設や娯楽施設の温室などで
流されている鳥の声を家でも聞きたいと思いました。
キョロロロロロッキョッキョッキョ〜みたいな鳴き声なのですが、
何の鳥の声だったのでしょう?
247名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 10:07 ID:???
>>246
コルリじゃないでしょうかね?
コマドリだと、声量が小さめに感じるだろうし、
結構聞くのは、コルリの方が多い気がする。
アカショウビンじゃ、あんまし綺麗な声には聞こえないし。
248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:38 ID:g4PkFzMG
求愛のために青いサムシングばっかり巣に持ち帰る鳥の名前が思い出せないんですが。
英語での名前も教えてくれたら最高
249名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 21:50 ID:???
>>248
アズマヤドリ(Regent Bowerbird)
http://www.nhk.or.jp/daishizen/fbangumi/azumaya.html

250名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:01 ID:???
ありがとうございます。
251名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/03 22:02 ID:g4PkFzMG
うおっ!マジ最高!感謝!

というか、これくらい分からなくてどうするオレ…
252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 20:05 ID:br9eP31z
はじめまして、教えて下さい。

生駒山の大阪側で、慈光寺の麓、ぬかた園地入口あたで、
非常に大きな、はっきりした鳥の鳴き声が聞こえてきます。
「ギーギー
 クイークイー
 クェックェックェックェ」
といった鳴き声です。
他では聞いたことのない鳴き声で、ここに来るといつもこの鳥の
大きな声に驚かされます。少しうるさいくらいの声です。
こんな鳴き声の鳥をご存じの方、おられましたら、教えて下さい。
253名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:44 ID:???
>>252
その鳴き声だとオナガみたいなんだけど・・・
オナガは関西以西には生息しないらしいしなあ・・・

わかりませんごめんなさい。
254名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:00 ID:???
>>253
大阪にはいたはずだが。
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 05:20 ID:???
>>251
念のため。和名違いでニワシドリってのも Bowerbird
http://www.kajima.co.jp/gallery/animal_eng/niwashidori/niwashidori05.html
>>252
これ聞いてみん。
http://homepage2.nifty.com/site21/i-tori.htm
オナガのとこね。念のためカケスも。ブッポウじゃないと思うけどそれはさすが無いw。
256名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 10:29 ID:ZBh2G7Wv
252です。皆さんありごとうございました。

255さんが教えてくれた鳥の鳴き声で、検索したら、どうもカケスのようです。
最初のグイー グイーという鳴き声がそっくりです。
私が聞いたその後の、クェックェッという声は別の鳥かも知れません。
調べてみます。
ありがとうございました。
257名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 11:56 ID:???
>>256
カケスは、他の鳥の鳴き真似するんよ。
結構上手に。
258名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:11 ID:SRZejOvW
カラスやすずめ、はとなどって、東京近郊にたくさんいますよね?
で、それらも老いて死ぬわけですが、私は彼らの死骸を見たことがありません。
あれだけいれば、公園や道に死骸が落ちていてもおかしくはないと思うのですが、
彼らはいったいどこで死んでいるのでしょう?
そして、その死骸は?

なんだかこんな質問で悪いのですが、教えていただきたいです。
259名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:16 ID:???
>>258
犬猫、カラスなどが食べてしまうのが殆どでしょう。
また死ぬ場所は、ねぐらの場合が多いです。事故の
場合を除いて。

ねぐらで死んだ場合は、大抵は林とか屋敷林とか、
公園の中の樹木の下などに落ちたりするので、そこで
小動物やカラスに食べられて分解されたり、公園だと
清掃の人が見つけて処分したりすると思います。

あとカラスや小動物の活動時間は、夜中〜早朝にかけて。
大抵の小鳥類の死骸は、数時間もあれば処理されて
しまいますから、日中は目につかないんだと思いますが。
260名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 17:19 ID:SRZejOvW
>>259
なるほど。
食べられてしまうとか、目に付かないねぐらで死んでることが多いってわけなんですね。
どうもありがとうございました。
261名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 20:48 ID:zXpdXxEY
台風の影響だと思うんですが、うちのベランダで鳥を発見しました。
うちは、マンションの6階です。
夕方ごろからベランダでずっと座っており、外も暗くなってきたので家に入れました。
今は、ティッシュつめたダンボールの中に入れてます。
自分が今すべきことを教えてください。
鳥の写真
http://text.s60.xrea.com/7HS7HKsh0117_I.jpg
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:00 ID:pyvgIS7f
>>261
とりあえず>>2-3を読んでください
263名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:05 ID:???
>>261
アカエリヒレアシシギの若鳥or冬羽と思われ。

本来は外洋にいるのが、台風に巻き込まれて
飛ばされてきたんだと思われ。

とりあえず、晴れたらベランダに出しておけば、
自力で飛んでくから(外洋にいるだけに、飛翔力
とかは強いはず)。

とりあえず、水だけ少し与えておけばいいと思われ。
(餌は無理にやらずとも、明日まで置いておけばいいでしょ)。

怪我して飛べないようなら、明日以降>>2を参考に連絡。
さすがに個人では、どうしようもないよ。シギは・・・。
>>3は無理。
264261:04/09/07 21:10 ID:zXpdXxEY
レスありがとうございます。
カモかな?とか思ってたんですが、外洋の鳥でしたか。
明日、晴れたらベランダに出します。
レス感謝です。
265名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 21:32 ID:???
>>261
こんなのが来るとはうらやまスィ

ストレスを与えるのが一番アカンのと違うかな
そっと生暖かく見守って上げてくださいね
266名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/07 23:11 ID:???
>>264
あ、そうそう、暗くする方がいいです。
明るいところにあまり置いておかないように。
大人しくしてもストレスになります。
(って遅いかな?)
267名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 03:29 ID:???
コンだけ、風強いと迷行して、だいぶ死んじゃう鳥多いだろうねぇ。
珍重マニアにはうれしいけど。
さっき、うちの物干し台のすみにキジバト1とヒヨドリ2が避難してたよ。
ちょうど雨、風よけになる場所だから。
餌でもあげたいけど、そうはいかんしな。(,,゚Д゚) ガンガレ!
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 03:52 ID:???
人が触ったり近づく方がストレスになるから。
エサくらい、2〜3日食べられなくても、そう
死なないから。雨風が少しでも凌げればね。
269261:04/09/08 18:34 ID:0nChud3S
今朝、無事飛び去っていきました。
最後に俺の手にしょんべん引っ掛けて・・・。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 18:42 ID:???
>>269
うはは(w
いや、御苦労様です。
アカエリヒレアシシギに糞かけられた人なんて、
滅多にいないから貴重ですよ(w
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 20:00 ID:6xgLDkts
強風な中、飛んで激突する小鳥多いんだろうなぁ、前に台風で子カラスが落ち両足骨折して飛べないのを保護した店がありました。一生飛べなくてかわいそうだった。
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:04 ID:FZK49kT7
先週、北海道の阿寒湖で、見たことのない鳥を見ました。
頭に赤っぽくて平たい冠がついていて、体は赤みをおびたグレー。
羽の一部分が白く、大きさは鳩よりややおおきいくらいです。
数羽で流木に乗ってました。
本屋で野鳥の本を見たのですが、それらしい鳥が見当たりませんでした。
ご存じの方、教えて下さいませ。
273名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 21:41 ID:???
突然すみません。家に巣を作っていた鳩のひながかえったのですが、落ちてしまい 今保護しています どのような対処をしたらよいでしょうか まだ生まれ間もないようです
274名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/08 22:52 ID:r429zIeu
さすが国民的アイドルはかわいい鳥にたとえるの?
http://www.mnet.ne.jp/~r32/cgi-bin/upload/source3/No_4379.jpg
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:24 ID:???
>>273
とりあえず巣に戻す努力を。
ダメなら↑のFAQを。
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/09 00:30 ID:???
>>269
乙!でもうらやましいYO。なでなでしたかったなぁw。
>>273
違うと思うけど↓じゃないよね。もう少し情報ないとね。
http://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/a-uta/uta-yamagera.html
277272:04/09/09 21:10 ID:v8FfK79U
>276
これは私へのレスでしょうか?ありがとうございます。
でも、残念ながら違いますねえ。
自分でも色々調べたところ、冠を立ててないときのヤツガシラにかなり形が似てます。
ただ、ヤツガシラと違って、羽の白い部分が一枚につき一ヶ所。羽を閉じた状態で、足の付根から背中の中間地点にひとすじ入ってるんです。
くちばしは細長いです。
色々、自分でも調べてはいるんですが…
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 07:02 ID:???
ヤマセミじゃぁ〜ないよなぁ
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/10 09:46 ID:???
アジサシの仲間のようにも感じたんだけど、
色と模様が違いすぎるんだよなぁ。

足は長かったか、短かったか当たりも気になる。
水の上に浮いてる丸太の上だから、シギか
カモメ類だろうとは思うんだけど。
280272:04/09/11 01:48:05 ID:/wBPSy0f
>>278
だいぶ違います…
>>279
確かにアジサシに形は似てます。でも、目立つ冠(赤くて平べったい)がついてて、
色と模様も違います。足の長さもアジサシくらいですね。
素人なものでポイントがわからず、情報を小出しにしてしまってすいません。
ありがとうございます。
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:26:19 ID:???
1野鳥の餌付けは法律で禁止されてるんでしょうか?

2ヒヨドリは雑種って聞いたのですが、ドッグフードなんか食べても平気なんでしょうか?
飼って餌付けする場合はどういったものを食べさせたらいいですか?

別々の回答よろしくおながいします。
282プチ:04/09/13 13:45:02 ID:NP/Dc0AT
セキセイインコ飼ったんだけど一日中口をパクパクしてます 餌は食べるんだけど何か病気かな?誰か教えてくり
283名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:56:02 ID:???
>>281
1.法律での禁止事項はありません。

2.人工物を与えるのは、極力控えた方がいいです。
 鳥の栄養バランスが狂って、いろいろな病気になることも。
 庭で餌台などで与えるなら、半分に切ったミカンなどの
 柑橘類やリンゴなどを。

 餌台の話なら、下記のスレなど参考に。

野鳥のえさ台 総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1005564401/
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 13:57:04 ID:???
>>282
飼い鳥の話は、ペット大好き板へどうぞ。

ペット大好き
http://hobby5.2ch.net/pet/
285名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:38:57 ID:???
鳥にドッグフード食わすなんて、氏ねと言ってるようなもんですよ。
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 20:56:14 ID:???
ヒキがマックばっかり食うようなもんか?
287名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 22:50:01 ID:???
メーカーによってだけど、ドッグフードは法律上人間の食べ物につかえない
有害添加物が混ざってるものもあるからね。
288名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:21:39 ID:RAJJGvGB
>>272
アカガシラサギ(夏羽)かな?
289名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 11:53:24 ID:???
>>288
をを! なんかそんな気がするぞっ。
って、本人でないとわからんが。
290272:04/09/15 01:27:27 ID:???
ああ…似てるけど、違いました…
もっと羽の白い部分が少ないのと、平常時のヤツガシラみたいなカンムリが頭に乗ってるんですよ…
あと、背筋はもっと水平に近いです。
日曜に図書館で鳥の図鑑を見ましたが、どうにも見つからないです…
ご協力ありがとう。
291名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:32:39 ID:H5CxjXAM
カンムリカイツブリじゃないよね?もしかしたら迷鳥なのかなぁ。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 14:49:53 ID:???
カイツブリは滅多なことで丸太の上には立たない気がする。
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 18:50:38 ID:ByQJ2NmJ
ツルクイナ♂?
294名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:32:11 ID:pyzLtzFY
雅子様の卒業文集から、全文

「クラブ」                        小和田雅子

 六年間の思い出といえば、修学旅行、林間学校、遠足、運動会など、
たくさんあります。
 でも、とても印象に残ったのは、六年の十一月十四日のクラブです。私は、
五年の時は手芸部で、今年は、生物部です。生物部は、六年四人と五年二人、
岸田先生の、小さいクラブです。
 この日、私たちは「コジュウケイ」のはくせいをつくることにしました。その鳥は
学校の窓ガラスにぶつかって死んだのだと先生はおっしゃいました。
肛門からはさみをいれておなかの皮をさきます。その後肉を切らないようにして
中の肉を取り出します。そのためには、足とつばさを適当なところから
切らなければなりません。足はうまくいきました。
つばさも一こできて、残るはつばさ一ことなりました。
そこは、先生がなさいました。ところが何という失敗!
先生がつばさを切り落としてしまったのです!あと、頭のところの肉を取れば
肉が取れたのに。そして、かわかしたあと、中身を入れてはくせいができたのに・・・・・
とても残念!
295272:04/09/15 21:35:26 ID:???
カンムリカイツブリやツルクイナみたく首が長い鳥じゃないんですよ…
言葉だけで説明するのって、難しいですね。
あいにくデジカメないので、普通のカメラで撮った写真だけだから、うぷ出来ないし…
色々名前あげていたたきながら、正解にたどり着けず申し訳ないです。
296名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:44:41 ID:WIAOnx2+
>295
DPE屋でスキャニングしてもらってうぷ汁。
297272:04/09/16 01:32:58 ID:???
そういう手があるんですか。今度の休みに行ってきます。
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 09:46:58 ID:???
案外それですぐ解決したりして。
299272:04/09/19 02:01:02 ID:EekhDqda
うぷしました。
みづらい写真ですいません。よろしくお願いします。

http://u3.0zero.jp/ib/view.php?uid=qwop&dir=50&now=&i_now=0&cate=1&so=&no=0

ポイントのおさらい

9/2北海道の阿寒湖で目撃。
頭に赤っぽくて平たい冠(写真ではみえずらいですが…)
大きさは鳩よりややおおきいくらいです。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 06:28:57 ID:VahfUPnW
東京都の条例で公園とうで野鳥に餌を巻く行為の禁止事項はあるでしょうか?
とりえさだけでなく雑種鳥のためにドックフードも同時にまき、食べ残しのかたずけもしないので掃除をしなくてはなりません。実際はカラスがくることが多くなりました。また、散歩中の犬や外にいる猫もたべてしまう可能性があります。
こいいう行為はいかかなものでしょうか?
301名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 07:58:52 ID:???
>>299
大きさで勘違いしてた気が・・・。
ウミアイサかコウライアイサのメスちゃいますか?
302272:04/09/19 22:29:59 ID:Q9cCr2T5
おー! ウミアイサのメスみたいです!
うちの図鑑にも載ってましたが、柄が違ってたのと、冬鳥だから違うだろうと思い、スルーしてました。
改めてネットで見たら、メスの方は私のみたのと同じ柄です。
カンムリはもっと大きく赤かったような気がしましたが、光の加減でそう見えただけか、それとも単なる記憶違いか。
体の大きさについては、確かに勘違いしていたかもしれませんね。周りが小鳥ばかりだったので、大きさの感覚がマヒしていたようです。
ともあれ、どうもありがとうございました。やっとすっきりしました。
303名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 12:36:31 ID:???
突然すいません。
私の住んでるビルは大家が養魚場をやってるんですが
魚を取りに来たサギを捕まえて死ぬまで
池につないで放置するんです。
それが部屋から常に見えるような状態です。
これは野鳥保護団体か何かに相談すべきなのでしょうか?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 12:43:16 ID:???
>>303
相談してください。捉えることも、虐待することも法に触れます。
(虐待は、飼ってる場合に限られたかもですが)

ただ、話し合う事が出来るのであれば、養魚場の魚をサギが
食べれないような方策を、アドバイスすることもできます(それを
条件に開放して貰うとか。法律違反であることもさりげなく伝えた
上で)。

今でも、何か対策はしてると思いますが、網を張ったりとかしてます?
305303:04/09/20 13:06:45 ID:???
何の対策もしてません。
来て捕まえたら繋いで・・・という状態です。
恐らく話し合いを持ちかけても
「害になるものを駆除して何が悪い」という感じだと思います。
住人の迷惑とかも何も考えないやりたい放題の大家なので。
野鳥の会の県支部の110番には
県の農林水産課や鳥専門の病院しか載ってませんでした。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 21:26:59 ID:???
>>305
県支部に直接電話してみ。
対処方法考えてくれるよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 00:56:10 ID:???
272は本当にあっさり解決したな。
308303:04/09/21 21:20:53 ID:???
アドバイスありがとうございました。
遅くなりましたが顛末を・・・。

あの後、大家に電話で直談判したところ
他にも同様の苦情が相次いでいたようで
「またか」という様な応対をされました。
直後に大家がうちの部屋を睨みながらサギの元へ行き
縄を外したのですが力無くダラリとしていました。
弱っていたのか死んでいたのかは判断できませんでした。
大家はサギを小さくて狭い池(深くて部屋からは見えない)に入れました。
恐らく見えない場所に移しただけで対応を変える気はないようです。

もう少し行動が早ければ助けれたのではと思うと悔しくてなりません。
309名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:53:43 ID:???
もちょっとニュースにして
DQN愛護団体に頼めば?
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 04:20:22 ID:9dIkOSdk
>>308
顛末の写真とか撮ってある?

今度やってたら記録に残すようにお勧めする。できたら近所の目撃談も録音したり、メモとったり。

で、地元の新聞社or放送局に持ち込めば、よほど忙しい局じゃなければ、動くかもね。
警察もほっとけなくなるし。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 07:18:14 ID:???
オウムって足の指が前二本しかないんですか?
さっき写真でみてたら気が尽きました。
普通は前3後ろ1ですが、オウムは前2後ろ1なんですよ。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:55:48 ID:???
ミユビシギとかミユビゲラっちゅうのもおりますよ。
313名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:33:36 ID:???
イヌワシを見るにはいつどこに行けばよいでしょうか?
東京在住れす。
宜しくお願い致しまつ。
一泊ならできるのら。
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:43:46 ID:???
>>313
下記のページにイヌワシが確認されてるメッシュが掲載
されてるから、そこ行くって事で。
http://www.env.go.jp/press/press.php3?serial=5218

いるって所に行っても、見られるのは一週間に1回とかいう
こともザラだから、確実性はどこ行っても変わらん気がする。

まあ、関東なら妙義山に行くのが無難だろうけど。まずは。
315名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:13:48 ID:D93MG9dK
カラスって綿毛も真っ黒ですか?
少しは薄い色なのでしょうか?
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:23:56 ID:???
綿毛というが羽毛は白いよ。水浴びしてるとこ見てると確認できるはず。

ちなみに食べた人も白いと言ってる
http://homepage3.nifty.com/hungryhunter/crowstew/index.html
317313:04/09/25 16:17:44 ID:WQ9H7Kfq
>>314
ありがとうございます。
春先巣作りしているところを望遠鏡で見ようかと
思ってたのれす。
一週間に一回れすか・・・なやむのら
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:37:54 ID:???
>>317
いや巣作りなんて絶対みれないから、それは諦めれ。
巣が公表されてる例は稀だし、見られる場所も限られる。
なにより一見さんに教えるってことはまず無い。

妙義山なら、もう少し高確率で見られると思う。姿だけは。
たしかよく止まる岩があるとか何とか聞いた気もするんで。
319313:04/09/26 10:25:25 ID:SFIaOHyH
>>318
うえーん・・・・
クマタカに変更したら巣作り見れますか?
うーんと遠くから見るし、鳥さんに邪魔にならんようにするけー
写真も撮らんケー
お願いなのら。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:46:15 ID:???
>>319
余計に無理。
猛禽類のそういうの見たいのはわかるが、
観察圧で巣を放棄する可能性が高いから、
まず素人に教えるような人は居ないよ。
オオタカでも。

図鑑などに掲載されてる写真は、何年も
粘って、カメラなどに慣らしたりした個体の
場合が多いから、人間が観察しようとしても、
まず見られるものじゃない。

とにかく「巣を教えて貰えば簡単に見られる」
と思ってるなら諦めろ。
321313:04/09/26 16:57:17 ID:SFIaOHyH
>>320
考えが海女杉れすか。
巣作り止められたら困るし、この際とんびの営巣で妥協しますのラ。
どこを探せば良いか教えてくらはい。
ながながとすいませんのラ。


322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:30:26 ID:???
つばめあたりで妥協しなよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:22:46 ID:???
>>321
トビでいいなら、自分で巣探しから始めれ。
探すこと自体、どれだけ大変か、ということから
知らないと、ただのクレクレ君ですよ、と。
324313:04/09/27 00:11:22 ID:+pSye6bo
みなさんありがとうございました。ぺこり。
325名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:41:50 ID:???
大雑把な種類でもいいので、↓この鳥の名前を教えて下さい。
                    ,,-'''" ̄~`''‐、
                  /        i\
                    /-----‐、(●) i/
                /ヽ、     i   /
                 /   ヽ,    `'-‐/
             /       lヽ      i
               /        i "'''-.,,_  i
           /       ノ     "‐-i
          /       ノ         i
         /‐---_,,..-‐'''"~フ          i
.        / ヽ,ヾ、  ̄~フ"        ノ
       /   `‐‐`'''ソ           ノ
       ,i    ,,.-‐'"        ,,‐"
      /  ,,-"     、    ,,-i;'
.     /  ,-'        \,-''"  |
     /  /       ,,.-‐'"~\__,,,,,.i__,,,,         _,,,..--──==--
.    / //  _,,..-─‐"─'' ̄ ̄ ) ) ) ),),)─...-──''' ̄,.--─‐''"" ̄
.   // /-‐''"_,,...─‐‐'''''" ̄ ̄""''─、_,,,..-‐'''""~~ ̄
   ,-‐'"~,..‐'"/
‐'"~,,-/"~  ./
_,‐'" / /  /
   / / /
  / / / ./
../ / ./ /
く_/ ./ /
  ~"'‐''
326名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:48:09 ID:???
>>325
スズメ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 21:51:18 ID:???
>>326 ありがとうございました。
328名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:01:29 ID:???
スズメじゃないと思うが。。。
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:40:55 ID:???
文鳥かな?
330名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:40:30 ID:???
くちばしからしてアトリっぽい
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 20:50:22 ID:???
飼い鳥で、こういう極彩色のが確か
ペットショップによく売ってたと思うんだが。
ペット大好き板で聞いた方がいいんでない?
332名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 03:31:22 ID:i+NbenHP
フィンチでいいんじゃない?
333325:04/09/30 13:49:32 ID:???
>>329-332
スズメじゃなくてブンチョウみたいだったので、ブンチョウにしました。
http://bhdaamov.hp.infoseek.co.jp/zukan/index.html
今↑このサイトで動物のAAを集めてるので、他にリアルな鳥のAAがあったら
タレ込みおながいします。
334名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 14:50:57 ID:???
http://www2.tokai.or.jp/pochidayo/chi-chan.photo/chi-chan-p2.htm
文鳥っていうか、桜文鳥だな。
335名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:24:50 ID:???
ガネットホエール入れるなよ(w
336名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 01:21:59 ID:fVE449if
質問させていただきます。

湖錦鳥(こきんちょう) という鳥がいると思いますがぐぐっても
殆どひっかかりません。他にもっとメジャーな
名前があるのでしょうか?お分かりになる方お願いします。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 02:09:08 ID:???
>>336
カタカナでぐぐると約975件出ますが、少ないでしょうか?
338名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 09:53:45 ID:H30epY1+
おはようございます。

>>337
カタカナの検索履歴をみたら「コカンチョウ」になっていました。
どうもありがとうございました。
339名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:23:31 ID:8XoND2me
ぽっぽっぽぉ〜〜さて、なんの鳴き声でしょう??
340名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 17:40:51 ID:???
汽車
341名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:25:54 ID:55Ctj7Bb
答えていただいてどうもありがとうございました。
これで謎がすべてとけました。
では、ピーヨヨヨピーピィーーさてなんの鳴き声でしょう?
342名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:48:51 ID:???
交通整理の警察官
343名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 01:43:08 ID:ZhPyu0tG
黒木の笛の音。
344うつの早いね:04/10/02 03:28:23 ID:uRBQkTrK
ヒタ万は消えたのです
345名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 22:18:46 ID:ZN/YeePb
札幌に住む者ですが。
夜や朝方に「ぺかっ、ぺかっ」というような鳴き声が聞こえてきます。
ありゃ一体、何の鳥なのでしょうか。(多分、鳥のような気がする)
わかる方、いらっしゃいましたら教えてくだされ。
346名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:30:03 ID:???
鳥のゲームは無いかのぅ( ´・ω・)
飛行機のフライトシミュレーターみたいの。
347名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 08:20:47 ID:???
イーグルとかファルコンとか隼で我慢しろよ
348名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 23:58:42 ID:2sO9hmC6
http://gazo01.chbox.com/wisecrack/src/1096830160133.jpg
この鳥はなんていう名前ですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 00:22:58 ID:9DsAEbGq
グツシギだと思う
350名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:22:16 ID:???
ワラタ かわええ
351名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 21:07:33 ID:???
352名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 04:41:52 ID:???
>>348
「ぴーちゃん」

いま俺が名前付けた
353名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 13:06:01 ID:1sIZJ6Qc
1年ちょい飼ってたメジロが逃げました・・・
歳は同じく1才ぐらいです
幼鳥の頃から飼ってました
飼う許可はもらってます

生きられるでしょうか・・・
場所は京都の嵯峨野です
自然がいっぱいですが
その辺にモズ・カラス・ヒヨドリなどワサワサいます・・・
大丈夫でしょうか?
心配です
元は野鳥でしたから自然に帰すのが当たり前ですが・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:12:00 ID:t5VibUJL
ttp://online.plathome.co.jp/cat/img/32100083.jpg
これはなんて鳥でしょうか?
355名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 15:29:09 ID:???
>>353
外で餌が食べられるかどうか、がボーダー。
幼鳥の頃からだと微妙だけど、他の個体を
見つけられれば、くっついていけばエサは何とか
なるかも、です。ちょっと可能性は微妙だけど。

>>354
カッコウの仲間みたいな雰囲気だけど。。
違うかも。モノクロだと、絵合わせ難しそう。
356名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 21:08:16 ID:???
>>354
「ぴーちゃん」

いま俺が名前付けた
357名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 15:10:10 ID:???
>>354
マダラカンムリカッコウ成鳥じゃないかな
Great Spotted Cuckooでググって見てください
358名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/11 23:05:07 ID:hK7PhPXv
今日の夕方頃からうちのベランダにずっと鳩がとまってます。
足に何か緑色の変なのがついててどうも伝書鳩っぽいです。
鳩がずーっと同じ場所に長い時間いることってはじめてみたのですがよくある事なのでしょうか?
近づいてもなかなか逃げないし人間慣れしてるのかな・・・・?
359354:04/10/12 00:50:33 ID:???
>>357
それみたいです。
結構珍しい鳥のようですね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 09:55:11 ID:???
>>358
悪天候に巻き込まれて衰弱したレース鳩かな
まだ動けないようなら>>3と↓を参考に
http://www.nihon-denshobatokyokai.org/page025.html
日本鳩レース協会なら
http://www.jrpa.or.jp/body/sabupeji2.htm(BGM付き)
361名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 12:35:19 ID:???
ごめんなさい
我慢できずに食べちゃいました
362名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 22:20:44 ID:???
>>361
ドーピングの可能性もあるから食べないほうがいいよ
363名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 06:59:17 ID:???
age
364名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 17:39:31 ID:+ZtVshuu
今美しい鳴き声が聞こえてきたので近所を探したら
屋根の上で鳥の姿は確認できたんですが、名前がわかりません。

・形や大きさはツグミに似てる。鳩の半分くらいの大きさ。
・色は全体が黒っぽいグレー(暗くてはっきりしなかったが)
・2本足でピョンピョントビながら移動。立ち止まっては
 ツンと上を向く。(ツグミに似てるかも)
・鳴き声「ピーピーピーポポーピー」高い声を転がすような感じで鳴いてました。
 美しい鳴き声でした。

近くでモズが高鳴きを始めると、慌てて飛び去ってしまいました。
この鳥の名前わかりませんか?
365364:04/10/17 20:52:59 ID:???
場所は金沢市で海に近いです。
366名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/17 21:03:20 ID:???
>>365
あ、その情報でやっとわかった。
イソヒヨドリと思われ。
367366:04/10/18 02:54:48 ID:???
>>367
レスありがトン
確かに同じ場所でイソヒヨドリ目撃したことあるんですが
鳴き声を聞いたことが無く、今回は暗くて色でもわからなかったんです。
農家の堆肥作ってる場所にミミズを食べに来てるようです。
鳴き声に惚れてしまった。
368名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 08:12:29 ID:???
366?
369名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 21:25:05 ID:???
イソヒヨは姐さんもいい声て唄うからだしょ。
370名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 23:25:31 ID:???
>>367
朝早く囀ってた?それとも日中?
わたしは>>203なんですが姿は見えず、声はそんな感じでした
イソヒヨドリのメスなのかなあ
371名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 14:41:32 ID:???
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/20 21:59:58 ID:???
>>370
夕方です。
昨年の同じ時期に同じ場所で目撃したのは♂でした。
昨年は囀りは無かったのですが、色でイソヒヨ♂とわかりました。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 00:29:48 ID:+9MFowyT
捕食シーンの映っているオジロワシの動画を探しています。
どなたかそういったシーンの映っている作品をご存じないでしょうか?
一通り検索してみましたが見つからず、大変困っています。
よろしくお願いします。
374名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 06:44:59 ID:???
朝に鳴きまくる鳥ってどんなのがいますか?
すげーうるさい奴が隣の家の屋根とかうちの庭の木にいるんですよ。
スズメはあんなにうるさくないし…気になります。
さえずりなんかじゃなくギャーギャー鳴いてます。
375名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 06:56:23 ID:H682tRQm
埼玉南西部、朝6時ごろに「チーチーツツピー」という
フレーズを繰り返しさえずっていた可愛らしい鳥の声がしましたが、
この鳥は何という鳥だったのでしょうか?
ググっても検索できませんでした。。。
ご存じの方、お教え下さい。

ちなみに環境は、郊外の住宅街の中です。
隣の屋根のアンテナか、庭先の木で鳴いていた様です。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 07:56:19 ID:???
>>374
ヒヨドリ、オナガ、モズのあたりでしょうね

>>375
シジュウカラっぽいですね
377名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 21:34:12 ID:???
>>376
ありがとうございます。
そのどれかですか、鳥避け買っても隣の家やしなぁ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 07:34:04 ID:wNKXUagq
東京都心のビル4階に住んでいるのですが。
冬が近くなるとお風呂の排出口に巣をつくる鳥がいます。
今年は今朝やってきました、ピッピッという泣き声です。
二羽の声でした、いったいなにものでしょう?
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 09:55:09 ID:???
>>378
巣というかはねぐらでは?
ムクドリかな?
けどピッピだとハクセキレイとか?
380名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:10:05 ID:lYKvSpWL
公園を散歩していて見たんですけど、茶色で白の模様、くちばしが黄色くて先端が黒かったかな、目が青かったような?
大きさはカワウと同じくらいだったかな。
なんだか昼間っから寝てたみたいだったけど。

写真も撮ったんだけど、すごく遠くてピンボケもいいとこ・・・・
381名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:29:16 ID:5l+VLM0K
からすを小さくしたみたいな真っ黒で、蝶みたいにひらひら羽ばたくのは
なんて鳥?
382名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 00:52:24 ID:???
>>380
サギの仲間でした?

>>381
・・・オウチュウ?
(何となく、それしか浮かばなかった)
383380:04/10/24 12:39:50 ID:LKiqaxrA
>>382
だったと思います
沼の中央で立ち枯れている木の枝にとまっていて
隣にカワウがいました。

かなりメジャーな鳥だと思うんですけど・・・・
384名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 12:54:03 ID:???
>>383
ゴイサギの幼鳥じゃないかなぁ。
でなければ、アカがシラサギか。
(けどアカがシラサギって、結構小さいはず)
385380:04/10/24 13:27:18 ID:???
>>384
ググってみました。
ゴイサギの幼鳥でビンゴです!
ありがとうございました。
386名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 21:19:46 ID:???
>>381
サンコウチョウ♂・・・かも
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/24 23:35:21 ID:9ssjPVoD
>>379
今日部屋の外から見えました、細長い鳥がヒューンヒューンという感じで飛んでいきました。
ググッテみたらハクセキレイかもと思いました。
ありがとうございました。
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 13:05:52 ID:CS2sVF7q
午前中、近所の公園に行ったときのこと。
カラスに追われたフクロウとおぼしき鳥の雛が川底にいました。
弱っているのかケガをしていたためか、30分以上動かなかったです。
ジョギング中のおじさんが、管轄の東京都環境課に電話して救助を
依頼したところ、「つかまえてはいけない」という理由で応じなかった
そうです。単純な巣立ち雛だったら放っておくのがスジですが、弱って
いる可能性のある鳥でも放っておくしかないのでしょうか?
もし、弱っている鳥でも保護してはいけないのであれば、鳥獣保護
センターというのは違法行為を助長する施設でしかないと思うのですが・・・
詳しい方、どう思われますか

なお、鳥のいた川底と川の両岸に設けられた遊歩道との高低差は5m以上
あり、しかも垂直に切り立っているので、命綱をつけてハシゴを降りないと
保護したくてもできない状況です。
389名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 14:40:57 ID:???
>>388
そもそも、雛かどうか判らないけど。。。

コミミズクとかなら、別にじっとしてるのが当たり前だったり。。
そういう鳥だから(汗)。
渡り鳥だから、雛とか幼鳥ってことはないですよ。

ということで、何が本当かは判らんけど、環境課の対応が
合ってるか間違ってるかまでは、言うのは言いすぎのような気が。
390名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 17:48:33 ID:???
>>389
レス、ありがとうございます。

先程、もう一度行ってみたら、姿を消してました。
無事に逃げおおせたのならいいのですが・・・
391名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:15:51 ID:???
>>390
もしコミミズクなら、河原でぼーっと立ってるのがデフォルトなので、
なーんも心配しなくていいんですけどね。カラスに追われるのも
よくあることだし。
392名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/25 18:45:11 ID:???
>>388
> もし、弱っている鳥でも保護してはいけないのであれば、鳥獣保護
> センターというのは違法行為を助長する施設でしかないと思うのですが・・・

違法行為の尻拭いを仕方なくやる施設、だと私は思います。
393388:04/10/25 19:29:44 ID:???
>>391さん
ありがとうございます。自分は、ふくろうっぽいということ以上のことは、
識別できなかったので、ご指摘のコミミズクかどうか残念ながらわかりません。
カラスに追われるのもよくあること」というお言葉で少し楽になりました。

いまさら、どう考えても仕方がないのですが、無事だといいなと思っています。
394名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 13:28:52 ID:J42t9jpP
毎年うちジョウビタキがやってくるのですが
今年来たのはいままでと違う個体でした。
去年まで来ていた個体は死んでしまったということなんですかね?
395名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 13:31:38 ID:mX2V24nv
新潟大地震、こんなときこそ芸能人の被災者支援活動に 社会は注目するでしょう。
芸能人が日頃世話になってる世間に恩返しのよい機会です。
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098762143/
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1098775396/
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/geino/1098764095/
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/geino/1098756841/
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 13:54:25 ID:???
>>394
まあ小鳥の寿命も数年程度ですから。
渡り途中で命を落とす物も結構いますし。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/27 15:00:21 ID:mX2V24nv
新潟大地震、こんなときこそ芸能人の被災者支援活動に 社会は注目するでしょう。
芸能人が日頃世話になってる世間に恩返しのよい機会です。
http://live18.2ch.net/test/read.cgi/eq/1098762143/
http://ex5.2ch.net/test/read.cgi/mass/1098775396/
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/geino/1098764095/
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/geino/1098756841/
398名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 00:00:53 ID:???
>>394
それよりよっぽどジョウビにとって魅力的な庭なのれすね。
ミミズと昆虫とピラカンサがたくさんいるのでしょうか?
399名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 10:41:46 ID:???
ジョウビタキの話題がでていましたので。

毎年ジョウビタキがやってきて、外に出るとついてきます。
ピラカンサの実を私の足元に持ってきて食べたり、
畑に野菜をとりに行くとそばに飛んできたり、とても可愛いです。

今年は、2羽来ていますが、
オスばかりで、メスを見たことがありません。
これは、私がメスを見分けられないだけなのでしょうか?
オスとメスは別々に行動しているのでしょうか?
教えてください。
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 11:01:34 ID:???
>>399
冬の間は別々にテリトリー持ってます。
だからつがいとか無関係。
いるところにはメスがいます。
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/28 13:10:39 ID:???
>今年来たのはいままでと違う個体でした
どうやって識別したん?
402399:04/10/28 19:15:23 ID:???
>>400
ありがとうございました。
今日は、3羽になっていました。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:36:43 ID:???
すずめを飼・・・保護していて今はずっと籠の中に入れているのですが
部屋のなかで放し飼いしたほうがいいのでしょうか?
404名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 10:40:37 ID:???
>>403
外で放し飼いにして下さい。
そのまんま帰ってこないかもしれませんが、
それが自然の摂理です。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 19:42:48 ID:???
>>403
飼育はもちろん「保護」もいけないことだと理解しようね
406名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 00:10:57 ID:BNNfff1c
> しようね
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 04:38:11 ID:aM4BKgwC
最近、庭に、カップルの小鳥が遊びに来てくれます。
羽、尾、頭、胸が、黒っぽくて、
顔、お腹が、白いんですけど。
なんて名前の小鳥なんでしょうか?
わかる方いらっしゃいますか。よければ教えてください。
場所は、九州の宮崎です。
408名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 04:48:21 ID:???
>>407
ハクセキレイ
409名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 05:55:46 ID:ggEqyDkl
410名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 08:30:39 ID:ogrvCjbN
野鳥を餌付けするって間違った事ですか?
411名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/02 11:51:58 ID:???
>>410
一言で合ってる、間違ってるというのも難しいので、
下記なども見てみるといいかと(議論に参加したり)

公共の場で餌付けしているカメラマンをどう思う?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1034775041/
412名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 14:56:44 ID:Kqstq6y+
鳥の名前の由来について詳しい方いますか?
他の鳥の鳴き声をその鳥の名前だと聞き間違えて、
その間違った鳴き声がそのまま名前になってる鳥っていませんでしたか?
カッコウだったように記憶してたんですが違ってたみたいで。
413名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:00:35 ID:n45oavGd
仏法僧
414名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 15:10:13 ID:???
>>412
鳥名由来辞典というものあるんですよ。
大きな図書館じゃないと、置いてないと思うけど。
(買うとすると数万円するし、確か絶版だけど)。

ちなみに、>>413にもあるけど、ブッポウソウと
コノハズクのことね。
415412:04/11/03 16:29:32 ID:Kqstq6y+
>>413-414
ありがとうございます。
ブッポウソウで検索したらよくわかりました。
さすがに数万円するような本買うのはちょっと…(笑)
でも図書館言って調べるようなことこの短時間で家にいながらにしてわかっちゃうなんて
ホント世の中便利になりましたね。
こうやってレスしてくださる方々のおかげです。
416名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:23:20 ID:???
学名のコマドリとアカヒゲは単純にひっくり返っているよね。
納豆と豆腐みたいなもんか。
417名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 20:44:15 ID:???
>>416
あれは標本を取り違えて記載されちゃっただけ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/03 21:14:40 ID:n45oavGd
>416
 ミゾゴイもな。
419名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 00:46:35 ID:1kPDQLg2
407です。 408さん、409さん、ありがとうございます。
ハクセキレイっていうんですね。
今日も遊びに来てくれました。とっても可愛かったです。
でも、写真で見るのと、実際見るのでは、微妙に印象が違うものですね。
420名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 13:29:58 ID:???
模様が個体毎に違うからねぇ。
421名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:27:20 ID:zDbdNiTR
どこに質問すればいいのかわからなかったので
こちらで質問させてください。

先ほど、隣の猫が生まれて間もないような鳥の雛を
咥えていたので取り上げたのですが、
・くちばしが黒く、へらっぽい形
・はねは少し生えており、きいろ
・目は開いていない
・かすかにピーピーとないている
これは野鳥なのでしょうか?
妹は からす? と言ってますが、そうなのでしょうか?
また、この雛は育てる事が出来るのでしょうか?
鳥は飼ったことがないのでどうしていいかわからず困っています。
いまはティッシュを4〜5枚ほどひいて、くるんでいます。
一番下にはカイロを入れています。
アドバイスをおねがいします。
422名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:30:10 ID:???
猫に襲われたのか?
重傷だと育てる以前に助からないと思うぞ。
元気そうなら牛乳でぐちゃぐちゃにしたパンを無理矢理食わせておけ。
423名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:34:21 ID:SAx8nuTq
【4:11】1レスに付き100円を新潟県中越地震募金に入れてくる。
1 名前: ◆uPFXvDcftA 04/11/04 17:52:50 ID:3AC6kEXo
宝くじで10万当たって、今日換金してきた。
今から24時間後のレス数×100円を募金してこようと思う。
残った金が俺の小遣い。

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/ihou/1099558370/l50

424421:04/11/04 18:39:44 ID:zDbdNiTR
>>422
お返事ありがとうございます。
2羽くわえてまして、1羽はとりあげて間もなく死んでしまいました。
もう1羽はおしりのあたりが赤かったので、駄目だろうな・・・と
思いつつもティッシュにくるんでいたら
ティッシュの中でジタバタ暴れています。
カイロか熱いのかと思い、ずらすとしばらくは大人しくなりますが
またジタバタし始めます。
水でぬらしたパンを押し込んでみたのですが、一口だけ食べて、
その後はくちばしを振っていやがります。
与える量はどのくらいなのでしょうか?
また、翌日も元気だったら病院に連れて行ったほうが良いのですか?
425名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/04 18:44:01 ID:???
>>424
>>2-3を読んでみて下さい。

けど、目も開いてない雛の場合、扱った経験が
ない場合、十中八九、無理と思います。
426424:04/11/04 18:52:09 ID:zDbdNiTR
>>425
ああ、そこは読んで無かったです。

とりあえず、今夜一晩様子を見てみます。
427名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 13:58:05 ID:eH59n50m
今頃でまだ羽毛の生えそろっていない雛がいるとしたら、キジバトと思われ。
428名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:38:03 ID:???
年がら年中サカってるキジバトちゃん(;´Д`)ハァハァ
429名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 23:38:29 ID:Qd/HfJst
タダキチさん
430424:04/11/06 21:50:48 ID:eNywBgqg
424です。
翌朝もまだ元気に生きてたので(すごい生命力だ・・・)
県の鳥獣保護課に電話して引き取ってもらいました。
「カラスですか?」の問いに
「う〜ん、カラスですかねぇ・・・?」と怪しい答えでしたが
専門家に見てもらうような事を言っていたので
運がよければ生き延びてくれるだろうと思います。

見殺しにしないでよかったよ・・・(別に大した事したわけじゃないけど)

アドバイスありがとうでした!

431名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 01:14:03 ID:???
>>430
よかったね
そしてグッジョブ
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:16:45 ID:HfLCOeUK
433名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:27:50 ID:fLCo3lGL
合成写真ジャン。もとはシロフクロウかなんか。
434名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 05:30:45 ID:fLCo3lGL
>>430
>別に大した事したわけじゃないけど
普通の人は、見捨てる場合(というか対処がわからない)が多いから
大した事と思うよ。実際けっこう大変だったでしょ?
435名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:08:12 ID:???
4日前から急に家の周りにつがいの可愛い小鳥が住み着き始めました。
兵庫県の田舎なんですが、普段見る鳥とはだいぶ違って、
大きさ、色はスズメに似ていておなかは黄色、横に白い筋があります。
泣き声はフィーフィーと鳴いていて、家の周りの特定の場所を一日中行ったり来たりしています。
どこかから逃げてきた鳥なんでしょうか?
それに、鳴くだけならいいのですが、糞の被害もでてきているので対処の仕方を教えてください。
436名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 13:50:52 ID:fLCo3lGL
>435
http://f1.aaacafe.ne.jp/~fsuzuk/jyoubitaki02.htm

糞の被害出るほどいるの?たぶん他の鳥と思われ。
437名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 14:01:49 ID:???
>>436
説明からすると、メスだとしてもジョウビタキじゃないだろう。。
438435:04/11/07 14:06:35 ID:???
二匹しかいないんですが、
エアコンの室外機の上、車のサイドミラーなど
同じとこばかりで糞をするので結構溜まってきてるんです。

>>436
その鳥ではないですね。すこし調べてみたんですが、キセキレイだと思います。
439424:04/11/07 19:31:26 ID:pt52kcwN
>>431
>>434

レスどうもです。
いやー、ほんとカイロで保温(これしかできなかった)するしか
やってないんですよ。
水もあんまり飲んでくれなかったし。
正直、朝には死んじゃってるかも、とか思ってたし。

それにしても、隣の猫はどっから獲ってきたんだか・・・
440名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 21:30:23 ID:???
>>438
同じとこでするならそこに新聞紙でも敷いて置けよ。アホ?
441名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/07 23:10:45 ID:???
>>438
調べて分かるならわざわざ聞くなよ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:12:12 ID:???
まあいいじゃん。
でもキセキレイがミラー攻撃やるってのははじめて聞いたなぁ。
かなり警戒心強いと思うんだけどね。
443名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 00:59:58 ID:Yk3DYwYC
>>442
どちらかというと、有名な習性でつよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 01:07:27 ID:Yk3DYwYC
その程度で >>まあいいじゃん か…  。・゚・(ノ∀`)・゚・。
445名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:29:48 ID:6UGjyR10
毎年渡ってくる常連のジョウビタキなのですが、
今年の秋に車を買い換えたのがまずかったらしく
紫外線コートしたワゴン車の後部のガラス全面にケンカを始められてしまいました。
車の上部のモール部分にとまってはファイトするので
当然車の後部はフンまみれ…

自分は割とのんびりかまえているのですが
新車をフンまみれにされている洗車担当の父はそうもゆかず
とっつかまえて焼き鳥にしてやると息巻いてます。

サイドミラー部分のほうはスーパーの袋をかぶせて攻撃はやんだのですが
後部ガラス全面はさすがにちょっと無理っぽいです。
強制排除でなくジョウビタキ攻撃に何らかの対策を出来た方っていらっしゃいませんか?
446名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:23:23 ID:Ag/kbEuK
私の車も、ジョウビタキに攻撃されています。
庭の真ん中に置くと、攻撃も止みますが、邪魔になるので車庫に入れるとw

サイドミラーは、同じように袋をかぶせました。
後部ガラスは、レジャーシート、布などをかけたらいかがでしょうか?
私は、布(古い炬燵の上掛け)をかけています。
姿が映らなければ、攻撃しないんですよね。
447名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 10:49:26 ID:6UGjyR10
>446
布かけ対策も考えてみたのですが、ワゴン車の屋根が高くて
ちょっと普通には手が届きそうにありません。
乗用車で悩まされてる人にはナイス対策っぽいですね。

ただ、その「庭の真ん中におくと攻撃がやむ」というあたりで
確かにジョウビタキくん(オスでした)お隣の塀にとまると
丁度視線の先にうちの車のガラスがあってファイトが始まるようです。
つまりこの塀からの視線を遮れば良いっぽい気もしてきましたので
とりあえず塀の全面に波板をたててジョウビタキの視線がガラスと合わないように
ちょっと工夫してみようとおもいます。それで攻撃やめばいいんですが…

それにしてももっとこう、他にもやることあるでしょうにジョウビタキ君もw
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 13:43:26 ID:54YJX/ci
ポーポーポポー、ポーポーポポー、ポーポーポポー、、、、
って鳴く鳥ってなんという鳥ですか?昼間に裏山で鳴いています
449名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 14:39:34 ID:???
450448:04/11/10 15:02:36 ID:???
丁寧にありがとうっす。
451名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 22:08:54 ID:???
>>432
雪のつもったフクロウ
http://naha.cool.ne.jp/coolr/fukuro-.jpg
452名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:20:07 ID:???
いつだったかテレビで見た記憶で
ニューヨークのビルに鷲だか鷹だかが営巣してて、おーとおもたんですが
東京など日本の都市部ののっぺらかんとしてるビルで
鷲鷹が営巣することは近い過去にあったのですか?
453名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:31:15 ID:???
>452
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%96%E3%82%B5%E3%80%80%E3%83%93%E3%83%AB%E3%80%80%E5%96%B6%E5%B7%A3&lr=
(上のURLがひらかなければttp://z.la/mpal4で

例えば上記みたいな例なら結構よくありますよ
454名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:46:20 ID:???
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 00:49:28 ID:???
>>453
ハヤブサはずいぶん巣づくりしてるみたいでちょっとびっくり
http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/hayabusa/hayabusa.htm
>アメリカではビルの上から急降下してハトを捕らえる事が知られる。

NYのニュースのトリはハヤブサだったのか!とおもたけど

http://www.geocities.co.jp/AnimalPark/1919/RF/RFyurikamome2.html
を見て、
>ニューヨークの中心「マンハッタン五番街」は一度行かれた人は、あの買い物客でごったがえす
>雑踏を思い出すでしょう。ここは丁度東京の銀座4丁目にあたる所である。
> その「五番街」の真っ只中の高級アパートで今年も又“アカオノスリ”が子育てを行っている。
>摩天楼を背にして日にあたった赤い尾を広げて優雅に飛ぶ姿は、まさにニューヨークならでは
>の光景であろう。アパートの窓枠にあるこの巣は1993年に作られたが-

アカオノスリって鳥だったのか・・・どもでした。
456K:04/11/12 01:09:49 ID:8TI8BTYe
庭にシジュウカラが来ているのですが何か餌をあげたいのですが何が良いのでしょうか?去年ミルワームをぺットショップでかってきておいて置いたらスズメが食べてしまいました。
457名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:24:15 ID:???
フィンチ用の餌、種等。脂身も食うな。
458名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 04:16:33 ID:???
>>456
ヒマワリ。
多少はスズメも食べるが、殻が割れないはず。
その代わり、カワラヒワは来るけど、シジュウカラの
邪魔になるほどは、餌台を占拠はしない。
459名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/13 10:32:23 ID:F8ezdYTo
すんません、今日初めてこの板来ました。今朝6時ごろ、変な鳴き声らしきものを聴いたもので。

チュイーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーチョ
      ↑この期間が10秒くらいの安定な音程、10kHzくらい

こんな鳴き声の鳥はいますか?
朝の六時頃で、視界には多数のカラスと数羽のヒヨドリがいました。
自分の感覚的にはあまりに人工的で、しばらく呆然としてました。
460名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 08:40:56 ID:???
チュイチョウ
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:12:54 ID:???
延ばしている場所の音程はオナガくらい?
462名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 10:42:16 ID:???
ってか、周りの環境、だいたいの場所かかなきゃ。
463459:04/11/14 12:08:05 ID:r5gmE1h8
10kHzという数値は記憶をもとにWGというフリーソフトで聞き比べたものです。
かなり高い音で、高齢者には聴こえないかもしれないくらいです。
場所は市街地、都内で自然の残る一角との境界です。
464名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/14 16:51:08 ID:???
録音してるのならぅPするのがはやい。
465459:04/11/14 19:15:03 ID:???
記憶と較べただけで、録音しているわけじゃないです。
466名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 00:22:47 ID:???
まさかモズ??
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 06:00:52 ID:df4A4efw
小鳥を飼いたいんですけど
飼いやすいのってなんですか?
きちんと最後まで面倒を見たいので
世話が大変なのは嫌です
468名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 07:54:05 ID:???
>>459
カワラヒワか?

>>467
こちらにどうぞ
http://hobby5.2ch.net/pet/
469名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/15 08:09:25 ID:???
たしかにカワラヒワはあるかもね。
チュイーーーン

あとマヒワもあるけど1羽でいないからなあ。
470459:04/11/15 08:57:25 ID:???
羽を痛めたカワラヒワを保護したことがありますが、違うと思います。
成鳥なのにすごく慣れて、別れが惜しかったのを憶えています。

とにかくとんでもなく高い音で、持続時間がとても長い。
3回聴こえましたが、耳で音源を知覚できない領域の音です。必死で
キョロキョロしましたが、カラスとヒヨドリ以外見つかりませんでした。
471名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 04:14:44 ID:???
あと虫みたいな鳴き声というと、キバシリ、ヤブサメ…ありえないし。
やっぱ虫系とちゃう?
アオマツムシ?w
472名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 12:20:53 ID:???
10kHzもわからない馬鹿だらけの板か
473名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:26:52 ID:???
>>10kHzもわからない
10kHzって認識してるほうが異常だと思うがw。

>>472
医者へGO!
474名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 22:31:23 ID:???
475名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/16 23:43:57 ID:???
・・・笛か何かじゃないか?
476名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 14:34:09 ID:???
耳鳴りじゃないか?
477名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 15:06:23 ID:???
こんな過疎板で自演しなくても・・・
478名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 20:11:47 ID:???
あなたは何でも自演に見えてしまうんですね。
479名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 10:28:00 ID:???
ピンチの時だけ発する鳴き声みたいなものじゃないですか?
普通にバードウォッチしてるだけでは聴く機会少ないと思いますけど。
何度か同じような高音の鳴き声を聞いたことがあります。
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/19 10:31:21 ID:???
ディストレスコールは、そんなに長くは引っぱらないし、
結構どの鳥も同じような声を出す(他種にも警告の
意味で通じるようにとか、いろいろ説はある)
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 01:30:48 ID:tb8xMdCm
年賀状にメジロを描こうと思うのですが、
メジロって群れたりしますか?
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:18:04 ID:???
メジロ押しって言葉しらない?

まあ大群はみたことねえなぁ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 17:51:18 ID:???

(´-`)(´-`)(´-`)
484名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 18:03:09 ID:???
都内ではシジュウカラが相手がいないからかよくメジロと一緒にいます。
485名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:16:29 ID:???
今日、3羽ぐらい一緒にいた>メジロ
シジュウカラ、ヤマガラも一緒にいたんだけど
たまたま通りがかっただけかな?
486名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 21:32:13 ID:???
警戒心の高いメジロと好奇心の高いカラの混群は相性が良い

だったっけか?
487481:04/11/22 04:12:53 ID:???
>>482-486
レスありがとうございます。
うう、ド素人でごみんなさい。
さーて、メジロを描きまくるぞー。
(´-`)(´-`)(´-`)(´-`)(´-`)ギュウギュウ
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 15:34:40 ID:b4M0LKKE
福岡県で撮影しました。鳥の名前が分かりません。
http://49uper.com:8080/html/img-s/24103.jpg
知っている方、よろしくお願いします。
489名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 21:54:54 ID:???
>>488
ムクドリですね。
490名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:59:13 ID:???
あほうどりの名前の由来教えてください。
何であほうどりというのでしょうか?
491名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 20:46:47 ID:???
>>490
繁殖地では、とても簡単に捕まえられる鳥だったから。
(阿呆みたいに簡単に捕まる、の意味だった気が)
492名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:15:13 ID:???
>>491
ありがとうございます。又よろしくお願いします
493名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:02:09 ID:1f8+Z/vC
私も質問させてください。

昨日自宅マンションで妻がベランダに出たところ
見たことが無い鳥が飛んできて、妻を見て急ターン→近くの木にとまりました

黄色い爪先、縞々模様の腹、それに鋭い目付で
ネットの画像でみると「ハイタカ」だと断言しています。

で本題の質問ですが、
自宅は神奈川県横浜市ですが、出会えたのはやっぱり珍しい事なんでしょうか??
あと、ベランダの角にカマキリのバラバラになったのが散乱していましたが
これって??(そこを目指して飛んで来ていたような気がします)
今日、カマキリの残骸をかたづけたところ、午後にはまた散乱してました。
2日続けてカマキリがご飯??ですか
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 22:36:47 ID:???
ツミ雌もあるけど季節的にハイタカの方が高いかなあ。
地域としてはツミの方がいそうだが、ハイタカもいてもおかしくない。
カマキリはどっちも好きだと思う。


モズ系は足が黒いよね。
495名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 23:02:28 ID:???
まあ、どちらかだろうね。
ツミかハイタカか。
496名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 02:22:56 ID:c6F2eTfJ
教えてください。
図鑑に載っていない鳥さんがうちの庭にやってきました。

鳴き声や大きさはアカハラかクロツグミっぽいのですが、
茶色のボディに目の周りが白く隈取りされていて、数字の6とか9みたいな感じです。
例えていうならエジプトの壁画に描かれている人物の化粧のような感じです。
自宅は雑木林に面しているのですが、
最近餌が少ないのか2羽(つがい?)で餌台までやってきます。
ヤマケイの『日本の野鳥』にも載ってませんでした。

これだけの特徴でどなたかこの鳥が何なのか分かる方、教えてくださいm(_ _)m。
497名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 02:28:28 ID:c6F2eTfJ
496の追記^^;です。

ちなみに嘴は黄色でした。
すっかりウチの常連さんなので、お名前ぐらい知っとかないと失礼かなと^^;。
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 02:54:27 ID:???
>>496
何となく思いついたのがこれなんだけど。。
ttp://www.westol.com/~pennwest/birds/robin.html

けどカゴ抜けでしょうねぇ。もしこれでも。
499名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 06:53:56 ID:???
>>496
まあ普通に考えれば数がおおいガビチョウじゃない。言っている特徴とちょっと
違うけど。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~fasystem/g-100.JPG
http://www.cjvlang.com/ja/Birds/laughthrush2.html
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 07:54:44 ID:c6F2eTfJ
>>499さん、498さん
レスさんくす!です。
まさにこの子でした^-^。
でもなぁ、『ガビチョウ』という名前は、ちょっと笑っちゃいました。

でもやはり図鑑には載ってなかったのは最近の帰化鳥だったからなんですね。
しかも中国からだとは・・・。少し複雑な気持ちになりました。
声からしててっきりツグミ系の鳥さんかと期待してたんで、
そういう意味から考えるとちょっと残念かな〜、なんて思ったり。

でもかわいいので許しちゃいます(^〜^)。
ありがとうございました!
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 09:02:26 ID:sMmoNxNG
>>494-495
ありがとうございました。
やはり大きさからからしてハイタカのようです。(カラスと同じか大きい位でしたので

ウチは横浜でも都市部ですけど
ああいった鳥たちがいてくれると思うとうれしいです

カマキリが好きとは意外でした
これから野鳥図鑑買いに行こうかと思ってます


502名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:26:58 ID:???
>>501
・・・それオオタカじゃないか?
カラスと同じくらいか大きいくらいってのは。
ハイタカだったら、ハトよりちょっと大きい程度では?
503名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 17:49:34 ID:???
オオタカがベランダでカマキリ食ってくれるなんて羨ましすぎるぞ おい
504 ◆mrkiTEpkH2 :04/11/27 18:28:40 ID:???
オオタカに会うたか・・・
505名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:39:12 ID:???
ハイタカがベランダに入ったか・・
506名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 22:46:53 ID:???
ほう…
507名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:14:34 ID:???
まあ、鳥の大きさって、素人の人だと結構間違えてる
事があるんで、よく見るこった。
オオタカなら、背面は青灰色だけど、腹側の模様は、
あまり赤みはないはずだし。

写真をいろいろ見ておいて、確認した方がいい。
大きさだけで考えるのはちと危険。
508名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:39:02 ID:???
マンションの入り口に、怪我をした鳩が蹲っています。
>>2を参考に電話したんですが、この時間だとどなたもいらっしゃらないんですね…。
保護したいけど、うちには猫がいます。
ワンルームだからどうしても猫と別々にはできないし…困ってます…
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:42:27 ID:???
>>508
とりあえず、道の脇にでも避けておけば。
一晩、やりすごせないようなら、その鳥の運命ってことで。
510名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 23:59:14 ID:???
>>509
ありがとうございます。
そうするしかないんでしょうね…。
511名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:11:32 ID:???
>>510
1日に何百、何千羽も鳥は死んでるわけで。
特にケガをしたら、野生動物はもう生死を分ける
大問題。ちょっと休んでとかじゃなく、外敵から逃げ
られないし、エサもとれないし。
それを耐え抜いたものだけが、生き残っていくんですよ
(でないと、ハトで日本中溢れかえるわけで)

死んだら死んだで、大抵は、早朝にカラスが片づけたり、
野良猫が片づけたりして、目に付くこともないんだけどね。

運良く朝まで生きてたら、電話してみればいいかと。
512名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:36:33 ID:w4XYzrN9
初めて質問します。よろしくお願いします。

東京の土手にも、どこからか渡り鳥が
冬になると来るんですけど、
カモメは、何月の何日(上旬とか)に来るものなんですか?

今月の8日ごろ、土手の橋を渡ってたら
カモメの群れが橋を横切ってきたので
その時が初渡り(?こんな言い方するのか?)だったのか
エサなどえ取る為に移動してたのが、もどってきたのか
どっちだったのだろう?と思いまして。

 帰ってしまう時期も教えていただけたら幸いです。
513名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:50:52 ID:???
>>512
河を行ったり来たりしてるなら、ユリカモメでしょ。
特に群れになってるなら。

何月とかいうのは忘れたけど、11月に入ればもう来てる。
朝川を遡って、夕方に海の方向に飛んでいくんじゃないかと思う。
(広い内水面があれば、そこをねぐらにすることもあるだろうけど)

移動は餌を獲る為。そして海上のねぐらに帰ると。
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 00:56:08 ID:FQk2BcLk
,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
515名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 02:34:42 ID:???
カモメ類で冬鳥として日本に渡ってくるのは大半が9月-10月に来て4月-5月に出て行く
516名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 03:58:44 ID:purL45hv
ベランダにタカが来てる493です
更なる情報ありがとございました

今日タカが載ってる図鑑を買ってきましたが、その間にも訪問を受けていたみたいです。

>>502-507
タカがとまった木は10m程度の距離でして、そこでカラスもよく見ます
あと結構鳥が好きでして、知らない鳥はまず大きさ・色を見ておく癖がついてますので
カラス程度ということで間違いなさそうです。

背は青灰色がかっていたようですが、写真で見るとオオタカって足太いですよね??
どうも足の印象ではハイタカのような気がします。

ツミなのかハイタカかオオタカか悩ましいので
明日一日カーテンの陰からカメラで待ってみようと思います。
517名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 04:43:31 ID:???
ああ、ハイタカのメスかもな。大きいなら。
518名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 09:29:37 ID:???
ツミな鳥ですね。
519名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 09:59:12 ID:???
ナイスw。
520名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:28:49 ID:???
カラス飼いたい(つД`)
無料で手に入れるにはどうすればいいですか。
521名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:32:16 ID:???
巣を襲え!
522520:04/11/29 17:36:10 ID:???
襲ったらカラスが大群になって逆に襲ってくる!
たまたま襲った巣がボス鳥の巣だったらどうするんだっ,・゚`゚(つД`)゚`゚・.、
やっぱり無理なのかorz
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 17:38:55 ID:???
紅白歌合戦でラス前をトリというのは何故ですか?
524520:04/11/29 17:55:39 ID:???
イベント等の一番最後を締めくくる人の事(だったはず
違ったらスマソ。
525名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 19:35:07 ID:???
アパートの5階でメジロを保護しました。
昨晩、夜遅く帰宅したら開けていた窓から入ったのか
暗がりでちじこまっているのを発見。
ケガ等はなし。

階下の部屋でメジロを飼ってるおっさんを知っているので
そこから逃げてきたんだろう。と見当をつけて持っていった
のですがウチのじゃないとのこと。
(数年前にメジロが逃げ込んできて持っていったら、そんときは
ウチのだって引き取ってたんですけどね。)

野生のメジロが生息してるような環境じゃないし、
野生が部屋の中入ってきて、そのままじっとしている 
ってのも考えづらいのですが・・・

階下のおっさんが違法飼いがバレるのが怖くてシラを切ってるか、
飼うのに嫌気がさして野に放ったか。。。

さてどうするべきなんでしょうかね?

野生ならば野に放っても心配しないですが、飼鳥だったら
再び放つのもかわいそうですし、近所つきあいってのも
あるので公共機関に届けるのも気が引けるので・・・

ウチで飼うにも当然飼育許可証なんてないですし
他にもオカメインコ飼ってますけどメジロとなると知識も
自信もありません。

とりあえずは籠と一緒にミカン入れといたら食べてるようなので
安心してますが・・・
526名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:03:52 ID:???
>>525
公共機関に届けて下さい。
弱ってるなら、>>2-3の措置を。
渡りである程度移動する個体も居ますから、
多分そういう可能性もあります。
そしたら、暫く休ませて、水を与えていれば復活するかも。

飼われていたとしても、ほぼ100%、元は野生の鳥です。
(飼育繁殖はほぼ不可能)
飼われてたから、という部分は考えなくていいです。

飼われていたかどうかは、多分、翼の先を見れば判ります。
籠の中で飼われていたものは、かなり先端が痛んで擦れてます。
あるいは、飛べないように片側だけ短く切られている場合もあります。
(その場合、バランスがとれなくて自力では飛べない)。

まあ、どちらにせよ、飼うことは考えない方がいいと思います。
527525:04/11/29 20:51:05 ID:???
>>526さん、ありがとうございます。

>>飼育繁殖はほぼ不可能

そうですか・・・それは知りませんでした。

羽はかなり擦れちゃってます。いかにも和鳥用の竹篭で飼われてました って感じ。

衰弱や怪我、骨折、羽根切りによる飛行障害はなさそうです。

近所の家ですし公共機関に届けてたりして変に調べがついちゃったりしても困るので
明日、明るくなったらもう一度放鳥してみるつもりです。

とりあえず、ホーセンター行ってすり餌買って与えました。


528512:04/11/30 00:41:26 ID:PqMWWZLJ
>>513 >>515
わかりました。勉強になりました。
レスどうもありがとうございました。
529512:04/11/30 01:03:13 ID:UHjqtBAg
>>515
考えてみると
東京に来てる期間の方が
へたすると長いくらいなんですね。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 10:18:16 ID:???
>>523いいタイミングだな〜〜♪

紅白が始まった頃は、出場者は男女共に10組だったんだって。
干支の順番だと最後の10組目は酉になるので、そこから最後を
酉を取るって言うようになったらしい。
って昨日のニッポン放送で森永卓郎が話していたよ。
531名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:34:44 ID:7phgQWIL
>522
カラスにボスはいない。
>530
 トリは、本来寄席から出た言葉でないかい。寄席では、最後に演じるのは真打ち
と決まっている。これを「トリをとる」と言うというところからだと思う。
532名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 11:57:01 ID:???
>>531
だからなぜそれを「とり」と言うのかが知りたい。
533名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:05:15 ID:???
漢字は「取り」をあてるようだが。。

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C8%A4%EA&kind=jn&mode=0&base=1&row=9

鳥由来の言葉ではないのでは??
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 12:07:29 ID:???
ここにもう少し詳しくあった。

取りを務める(とりをつとめる) 寄席で、最も芸の優れた者として、
最後に出演する。 類:●真を打つ ★「取り」の語源は、出演料に
纏わるという説がある。出演料を「割り」と呼ばれる歩合によって分配
する立場の人が「とり」であったとされる。

ttp://www.geocities.jp/kuro_kurogo/ko-jien04/page24.html
535522:04/12/01 15:27:34 ID:???
何か勝手に勘違いしていたようで。
すまんこってす。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 17:47:44 ID:7phgQWIL
>535
どうも某プロナチュラリストやらが、ばらまいた都市伝説でつ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 00:28:41 ID:xzRzUKMf
派手な衣装がクジャクに似てるかららしいよ。
538522:04/12/02 14:43:00 ID:???
都市伝説か・・・。

そしてカラスにはボスいないそうなので
とりあえず怪我してるカラス落ちてないか山の中散策してきま。
539名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:43:59 ID:T0jvK9qn
野良猫が弄んでた小鳥を保護しました。
羽がだいぶ抜け落ちて飛べないようですが、
足ですばしっこく走り回り捕まえるのに苦労するほど元気です。
とりあえず飛べるようになるまで保護しようと考えております。
鳥かごとつぼ巣とムキエを買ってきたのですが落ち着かないのか全然口を付けてくれません。
白菜の葉っぱもダメみたいです。
種類は恐らく
ttp://www2u.biglobe.ne.jp/~yachoo/
で調べたところ、ウスリームシクイではないかと思うのですが、
なにぶんシロートで見分けがつかないのが現状です。。。
ttp://uk.geocities.com/uearqohqnzidphqo/1.JPG
ttp://uk.geocities.com/uearqohqnzidphqo/2.JPG
ttp://uk.geocities.com/uearqohqnzidphqo/3.JPG
写真ですがカゴにピントがあってしまうのと、
カメラで興奮するのでコレが限界です。。。
で、ウスリームシクイだとした場合、
ムキエを食べるのでしょうか?
ミミズとかしか食べてくれないのかなと。
飼育方法をご教授頂きたいのです。
よろしくお願いいたします。
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:48:31 ID:???
マニュアルフォーカスできないの?
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 16:51:37 ID:???
>>540
すんまそん。安物のデジカメでして。。。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 17:36:48 ID:???
他のムシクイとかを考えた方がいいんでない?
ムシクイ類は、非常に難しいよ。
ウスリームシクイは、正式な記録は無さそうだし。

ちゃんとした何枚も写真が載ってる図鑑を見た方がいいと思う。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 17:37:49 ID:???
で、>>2-3を見て下さい。。

多分、そのレベルだと死なせてしまうと思う。
地元のお役所とかに預けた方がいいと思うよ。
544名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 17:46:01 ID:???
オンラインで、ムシクイの識別解説してるページがあった。
ttp://f40.aaa.livedoor.jp/~phyllon/warbler/warbler-table.html

興味あるなら、こことかでよく調べてみるといいある。
545名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 18:14:28 ID:???
すんまそん
個体識別はゆっくりしますんで
急場しのぎとしてムシクイだとして
エサはなにを与えたらいいでしょうか
よろしくお願いします
546名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:13:07 ID:???
>>545
昆虫食だけど、とりあえずすり餌でもいけるでしょ。
ウグイス用ってのもあるらしいです。
>>2-3なども参照。
けど、1日だけならまず水分補給と保温です。
2日くらい何も食べなくても、いきなり餓死はしない。
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:21:46 ID:4/50lW3g
ペットショップへいってミルウォームを買ってきて与えたらいかかでしょうか。
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:33:33 ID:???
>>547
小さい鳥には駄目です。
無理にエサをやること考えない方がいいって。。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:43:03 ID:???
ありがとうございます
今晩はとりあえず水だけなんとか飲ませて
明日みみずさがすかうぐいす用のエサ買ってきます
引き続きアドバイスありましたらよろしくです
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 00:18:31 ID:???
暖めてあげてください
水さえあれば結構保つと思います。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 11:53:35 ID:???
報告です。
今朝7時に様子見ると、羽膨らまして寝てたけど起き出してむちゃくちゃ元気でした。
webで調べると朝の水あびが欠かせないとのことで、
小さいタッパに薄く水をひいたのを入れてやると気持ちよさそうにぶるぶるしてました。
とりあえずバナナ、ミカンを入れておいたのですが口を付けてませんでした。
水は飲んでいたのですが。
10時にコーナンが開くのでダッシュでいってすり餌とチョコを買ってきました。
ペースト状に水に溶くというので試行錯誤していると結構な量になってしまいました。
で、急いで鳥カゴのもとに行くと、
水のタッパの中で死んでました。。。
死因はわかりません。
猫に弄ばれていたときに内部に損傷があったのかもしれません。
フンはしていたので大丈夫かなと思っていたのですが。
こんなことなら飛べなくても林に放してやれば良かったと後悔しています。
人間の家の中で、鳥カゴの中で死ぬのは悔しかっただろうなと。
本当に後悔しています。
ごめんなさい。
最後に、相談にのってくださった方々、ありがとうございました。
さっき、拾った林の杉の木の根本に埋めてきました。
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:11:39 ID:???
まあ、死に水みたいなもんだったんだろうけど。。

誰が悪いというわけでもないんで、そこは気にせず、
まあ、小さな生き物が生きていくのは大変だなー、
ということですんで。。
553名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:37:26 ID:???
ウスリーだったとしたら死体を欲しがるやついっぱいいるだろうね。
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:40:02 ID:???
あ、しまった・・・。
もう埋めちゃったろうな。。

もしそういうの見つかったら、山階鳥研とかに送るといいかも。。
クール宅急便とかで。貴重なサンプルになるですよ。
555名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:01:21 ID:???
555
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 12:38:56 ID:???
近畿郊外、
4階建てマンションの1階に住んでます。

今日気づいたのですが
玄関をノックする鳥がおります。
扉を開けると速攻で逃げ、しばらくするとまたやってきます。
とにかくすばやいので、何の鳥かわかりません。
これは何をしようとしているのでしょうか?
ちなみに扉には幅5cm、高さが扉いっぱいの鏡がついています。

1.人間が出てくるので面白がっている
2.そうやって餌をもらった経験があるのでやっている
3.習性でたたいているだけ
557名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:16:57 ID:4L39GKcq
札幌です。
木を突いている鳥がいました。
尾の方、腹側がオレンジ色、背側が白と黒の横縞。
他の部分は白と黒の模様(縞ではない)。

この鳥はなんという鳥でしょうか?
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:18:46 ID:???
すいません、自己解決しました。
エゾアカゲラだったようです。
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:31:41 ID:???
>>556
4.生き別れのお母さんに色が似ている。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 13:46:04 ID:???
5.訪問販売のスキルを積んでいる。
561556:04/12/06 15:07:14 ID:???
>>560
扉に非常に小さな水滴(ヨダレ?)と、玄関周りにウンチされちゃってます。
スキル積みすぎ!

だんだん激しくなってきた。
トントン→扉開ける→逃げる→扉閉める→20秒後トントン→はじめに戻る
無視すると30分ぐらいはおとなしくなりますが、また来ます(笑
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:21:49 ID:oOpMG2he
鳥(人もだけど)の数をカチッカチッとカウントしていく
数取機?ですか。あれってどこで購入するのでしょうか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:43:09 ID:???
>>561
鏡に映る自分の姿に反応してるのでは?

であれば、足下の30cmくらいに、何か貼ればいいのでは?
紙でも板でもいいだろうけど。とりあえず紙で試して、来なくなったら、
見栄えのいいものに変えればいいのでは?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:43:40 ID:???
>>562
文具店で売ってますよ。
表に出て無くても、聞けば出してくれると思う。
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 22:54:10 ID:???
>>562
ダイソーでも簡単な奴を売ってますが、3桁しか
無いし、ボタンがちょっと押し辛いです。
566556:04/12/07 17:47:48 ID:???
>>563
今日も"やつ"が正午ごろにやってきました。
コンコンやっているのは大半が飛びながらのようで、結構高い位置に感じられたので
鏡すべてをガムテープで目張りしてみました。

それ以来叩かないので効果があるようです。
もう少しこれで様子を見てみます。

マンションなので他の玄関にも同じ鏡があるのに、何でうちだけ〜?
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/08 01:16:29 ID:???
>>566
ガムテープだと、長いこと貼っておくと、ボロボロになるから、
何か壁紙とか、見栄えのいいものに代えておいた方がいいかも。

なんかよく止まるところから、その鏡に丁度自分が映るとか、
そういう偶然だと思いますけどね。。
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 01:50:03 ID:???
関西在住ですが、冬になるとピーーーとよく鳴いている鳥がいますが
名前なんていうのでしょうか。
この声を聞くと、冬が来た感じがします。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 02:10:47 ID:???
ヒヨドリじゃなくて?

どんな色の鳥ですか?
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 22:47:46 ID:???
ピーーーだけじゃワカランけどヒドリと予想。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 23:31:22 ID:???
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:05:52 ID:6F4yYpfZ
こんばんわ。ダメもとで来ました
カラス飼いたいんですけど、どなたか経験者いらっしゃいますか??
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 02:38:26 ID:???
>>572
飼う話はペット大好き板でどうぞ。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 16:55:16 ID:???
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 18:15:05 ID:???
>>574
上はコサギ、下はゴイサギ(逆光だけど多分)。
576名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 19:05:07 ID:???
>逆光だけど多分
まちがいないでしょw。
577名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 23:30:25 ID:???
ゴイサギの瞳の色って幼鳥(ホシゴイ)の時は黄色っぽいのに
成鳥になると赤いですよね?
他の鳥も瞳の色はあんな風に変わるもんなんですか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 00:19:12 ID:???
>>577
猛禽なんかは、種によってはもっと変わるよ。
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 02:23:49 ID:???
私も金品を見ると目の色が変わります。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 10:45:08 ID:???
>>579
もう少し心にゆとりを持て。。
581とりかいさん:04/12/13 23:28:03 ID:GVc5O/6e
>>556・558
カワイイ〃゚∀゚〃!

東京都下多摩エリアなんですが、この週末ノスリがカラスに追われてました。
(トンビの腹が白い → ノスリでした!)
結構住宅街と雑木林が混在しているところなんですが、
この時期こんな場所でお目にかかれるのは普通なんでしょうか?
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/13 23:44:29 ID:???
>>581
川というか畑地+林地が多ければ、ノスリは結構くるよ。
冬の間だけですけど。
583とりかいさん:04/12/14 00:26:42 ID:Jadc7enE
>>582
冬のお客さま、って訳ですね〃゚∀゚〃!
(川からは離れてますが、畑地+林地は結構回りにあります。)

話は変わりますが、最近餌台のそばに野良ネコが徘徊して今まで来ていた
野鳥達が姿を消してしまいました(泣)。
忌避剤を撒く以外に何かいい対策などありますか?

584━<ヽ`∀´>━ !!!!!:04/12/15 06:24:29 ID:???
猫鍋。
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 21:39:53 ID:???
今、仕事が終わって家に帰ったら、私の愛文鳥が死んでました。
とても悲しいです。親の前では泣けないのでみんなが寝たら泣きます。
文鳥って何年ぐらい生きられるものなんですか?
誰か教えてください。お願いします。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 22:07:26 ID:???
ここは野鳥観察板 飼鳥はペット板で
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 00:28:43 ID:1KTCX/eo
板違いだったらスイマセン。初カキコです。
今日ふと思ったんだけど、昼間はうじゃうじゃいる鳩って
夕方には姿が見えなくなるんだけど、夜はどこにいるの?
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 07:02:47 ID:???
ねぐらです。
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 13:11:52 ID:???
基本的過ぎる質問ですいません。
鳩に限らず色んな鳥が必死に地面をつついて何か食べていますが、あれは
一体何を食べているんですか?
コンクリの路上に餌になるものが転がっているとは思えないのですが・・
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 14:47:23 ID:???
>鳩に限らず色んな鳥が必死に地面をつついて何か食べていますが、あれは
一体何を食べているんですか?
コンクリの路上に餌になるものが転がっているとは思えないのですが・・

地面ってコンクリートやアスファルトで舗装された地面のことか?
そういうとこでつついているのはドバトかスズメくらいしか見かけないんだが・・・
寺社や公園でそんなことしてるのは、客がばらまいたエサのかけらなどが
残っているからだと思われる。

ムクドリなどが公園の芝生をつついているのは、昆虫(アリなど)を
捕食しているのであろう。
591名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:26:42 ID:???
雑草類の極小さな種がけっこう地面におちているって聞いたことアリ。
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 15:52:39 ID:???
>591
あ、それもありますね。
種子が風に飛ばされてやってきたり、靴底や衣服についたものが
そこに落ちて・・・ってことでしょうね。

>589
ハトは基本的に種子食であることは知っておいてください。
ネコジャラシの種をしごいたり、どんぐりを砕いてばらまくと
ドバトがいっぱい寄って来ますよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 22:52:41 ID:jwiz4jUS
羽を拾いました。
場所は茨城県北、低山の雑木林。
標高は数十メートルといったところ。
海までは2キロぐらい。

誰の羽でしょう?
http://f27.aaa.livedoor.jp/~newsnews/bird/imgboard/img-box/img20041219210223.jpg

マクロ画像
http://f27.aaa.livedoor.jp/~newsnews/bird/imgboard/img-box/img20041219210248.jpg
やや飛び気味なんで風切羽の縁が白っぽく見えますが
実際は黄色です。綿毛?の縁も薄い黄色。

羽図鑑で調べていただいたのですがそれらしいのは
載ってないとのことです。
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 23:29:12 ID:???
>589
とりあえず食べれるものかつっついて確認。
>593
また古い&なつかしい物指しだねw。
羽は?だな。なんだろ。その大きさで黄色味のアル鳥というと…
595593:04/12/20 00:45:32 ID:???
アオバトかも?という情報がありますた。
でも茨城にアオバト居るのかな???
他県から持って来るには福島も栃木も遠いし。

>>594
物差しはどうでもいいのでw
ちなみに消防の頃使ってたヤツ。
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:07:56 ID:???
>>595
>でも茨城にアオバト居るのかな
分布考えればいるでしょ。
パット見、ハトの羽って感じだね。
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:33:25 ID:nSm4jcWi
家の池に鵜が入ってきてるみたいで
鯉がどんどんいなくなる。。。
どうしたものか
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 18:52:45 ID:???
網を池に被せるように張るしかないんじゃないかな?
こないだ鳥見してたら、オオタカが出てもやつら逃げなかったぞ。
脅しが効く相手じゃないと思う。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 19:33:55 ID:???
>>597
良くとまる場所があるなら、そこに釣り用のテグスなどを張ってみると
いいと思うですよ。身体に当たる部分に見えないひもがあると、嫌がって
寄りつかなくなります。

>>598
全面にまで網は要りませんよ。
基本的に、どこかにとまって待ち捕りする鳥ですから。
池の真ん中に飛び込んで、魚捕ることないわけだし。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:34:44 ID:???
>>599
>>597には「鵜」と書いてあるのだが

>基本的に、どこかにとまって待ち捕りする鳥ですから。
>池の真ん中に飛び込んで、魚捕ることないわけだし。
鷺と間違えてねえか?
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 21:43:16 ID:???
>>600
見事に間違えた。。

ってか、ウなのかよっ!
でっかい池やなぁ。。

そすると網で囲むしかないかなぁ。
602597:04/12/20 21:59:21 ID:nSm4jcWi
網が一番良いみたいですね。
鵜匠って人にも聞いてみたら
「色々な所で被害があるみたいです。対策も今の所・・・
 何か効果があったら教えてください」
ってオイ!
603名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 06:17:37 ID:???
役場に有害鳥獣の捕獲許可とって、実質逝ってもらうしかないんjyない?
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 15:42:31 ID:???
>>603
家の庭に来る鵜で許可なんか出るかいな。
なんかのついでならまだしも。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 18:43:41 ID:???

ウ!
606593:04/12/21 21:29:16 ID:???
アオバトということでほぼ決まりのようです。

>>596
以前は海岸に居たらしいんですけどね。
今は支部報を見てもアオバト情報はさっぱり。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 02:22:34 ID:???
質問です。鳥は一日にどれぐらいの虫を食べるのですか?
608名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 07:07:35 ID:???
鳥種や虫の大きさによるでしょう。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:01:29 ID:???
1つがいのシジュウカラが何匹の虫を取るという観察例があったような

すまん、忘れてもうた。
かなり、すげえ数値だった。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 10:52:01 ID:GDIbmFPj
611607:04/12/23 23:32:17 ID:???
レスくれた方々、有難う御座います!
みんな、いいヤシだな……。

これからそのサイトに行ってみます。
みんな有難うーーー!!!
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 20:43:26 ID:???
今の時期に飛んでる、黒と白の燕ぐらいの大きさの鳥ってなんですか?
バタバタバタバタ(上昇)→休憩(下降)→バタバタバタバタ→<繰り返し>
ってな飛び方するんですが・・・
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 21:06:55 ID:???
>612
ハクセキレイでしょう。この時期だけでなく年中見られるはずです。
チチッ・チチッと鳴きながら飛ぶことがおおいです。
614612:04/12/25 22:00:36 ID:???
>613
ハクセキレイでググってみました。
多分、そうです!
有難うございました!
615名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 01:59:08 ID:???
セキレイってあのひょうきんな歩き方が可愛い ♥
616名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 22:25:37 ID:OEqTIXfu
>614
念のため、セグロセキレイでもググってみりん。

617名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 23:04:25 ID:NcgEVQmM
これは梟ですか?それともミミズク?
http://e.pic.to/2vwrj
618名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 00:05:56 ID:wqOQPelW
こちらが携帯なんで申し訳ないですが
消去方と顔のノリからフクロウだと思います。
そんなラッキーな出会いができるとは・・・
フクロウとミミズクって名前の差ってことでいいよね。
619617:04/12/27 11:57:48 ID:???
618
レスthanks!やっぱり梟とかってあまり会えないの?
おいらは野鳥観察とかしないんだけど、磯に降りる途中でたまたま出くわした!
おいらは初めて見たけど、珍しくないみたい^_^;ちなみに伊豆です。
620617:04/12/27 11:59:08 ID:???
618
レスthanks!やっぱり梟とかってあまり会えないの?
おいらは野鳥観察とかしないんだけど、磯に降りる途中でたまたま出くわした!
おいらは初めて見たけど、珍しくないみたい^_^;ちなみに伊豆です。
621名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 03:04:31 ID:WvoaGr54
オシドリ夫婦
ってトンデモだったって本当ですか??
一生連れ添う中睦まじい純愛野鳥
だと信じてましたが・・・研究すると「オシドリ乱交」だと
結論が出たとか出ないとか?結局、どっちなんですか??
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 04:25:53 ID:???
俺の持ってる図鑑を数冊めくってみたが、10年以上前に発行されたものも含めて
殆どにオシドリはオシドリ夫婦じゃない、毎年相手を変える、人間の夫婦イメージとは違う的なことが書いてあったぞ

いつ出た結論なんだろ?
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 04:52:35 ID:FbFqKUtH
>>621
随分と前だと思うけど。

カモの仲間は、そもそも毎年番い相手が違うんですよ。

大型のハクチョウとかになると、そうでもないらしいけど。

その前に、そもそも番い外交尾(EPC)も盛んですよ。
カモに限らず、ね。それは遺伝子レベルの確認が出来る
ようになって、初めて明らかになったもの。15〜20年くらい
前には、もうそういう研究があったですよ。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 09:00:39 ID:???
まあ、実際仲がいいように見えるからそういわれていたわけで。
メジロなんかもバカっぷり炸裂のいちゃつきかげんではあるよね。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 17:00:17 ID:???
タンチョウなんかも一夫一婦制だっけか。
大きい鳥ほどそうなのかね?
今年チョウゲンボウのコロニーをずっと見てたんだけど、
5分置きくらいで次々に乱交してたよw
そんかわし、子育ては親6羽で雛5羽を面倒みてた。
バランスは取れてるのかもね。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 09:23:15 ID:eL0hpXi8
・ネットで世界的友好国の日本を「日本は嫌われ者!」と叫びまくる、世界的に嫌われている
 韓国人が必ずおり「それなら韓国の友好国をあげて見て」と言うと中々挙げることが出来ず
 ごまかそうとする。更に追求するとつぶやくように「・・・日本」としか言えない
・自国のコインを改造し10倍の値打ちにして日本で不法使用しまくる馬鹿が居る国
・「日本のしたことの中には良い事もあった」と言うHPを作った人が急に告訴される国
・日王(天皇)賛美のHPを作った高校生がイキナリ逮捕される国。犬を虐待していっぱい食べちゃう国。
・日本での強盗、暴力事件、強姦事件の容疑者の実に55%以上を生み出す国
・日本人女性が旅行に行くと必ず強姦や強盗を受けて帰ってくる国
・日本人がレイプや強盗事件に遭っても警察が相手にしてくれない国
・世界各国で日本人の悪口を言う国。だが国籍を聞かれると日本人のフリをする本末転倒国
・常に日本を貶める事を第一に考え日本人のフリして悪行を働く国。海外ではこの国の生徒や社員を取
らない学校、会社が激増。ロス暴動でこの国に対し黒人達がキレて在米の韓国系の店を破壊し尽くした
・パチンコ、パチスロの金(30兆円)は在日や本国のチョンコロに全て流れていますよ。
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 14:55:04 ID:emCvj5He
>>622-625
有難う御座います。
じつは、3年くらい前に、オシドリを毎年観察している
自称オシドリ博士のおじいさんがTVで
>「オシドリ夫婦は純愛、私は長年観察してきた」
と述べていて、そのナレーションで専門家が
>「違いますよ。全く違います。」
とコメントしていたんで、混乱してたんです。
私のような初心者にご丁寧に有難う御座います。
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 20:21:19 ID:zBv11xnP
庭にきた鳥について知りたいのですが
どの鳥かだいたいの見当がつく方いらっしゃらないでしょうか?
大きさはしっぽを入れないで大体12-14cmくらいで色は茶色っぽいです。
おなかの辺りは白っぽく、目の上がちょこっと白くなっています。
くちばしは黒かった気がしますが、自信がありません。
宮崎平野にある住宅地なのですが、人工でない木立や竹林があり
タヌキやイタチもたまに見られる場所です。
庭にカットしたみかんを置いているのですが、見向きもせず
虫をついばんでいたので、肉食だと思います。
一羽できていました。
野鳥のサイトをみたところ、ヨシキリという鳥がそっくりだと思うのですが
夏の鳥と書いてあるので、ほかの鳥なのではないかと思い、質問しました。
よろしくお願いします。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 20:58:07 ID:???
>>628
そうですね、仰る通りヨシキリの仲間は夏鳥なので
これは除外した方がいいでしょう。

ピンとくる野鳥が思いつかないのですが適当に挙げてみます。

姿からすればウグイスに似ているような気もしますが、
これはあまり開けた所に出てくることはありませんが…

外見は少し違うかもしれませんが、ホオジロ類のメスはどうでしょうか。
ホオジロ・カシラダカ・ホオアカ・ミヤマホオジロといった辺りです。

あとはアオジといったところでしょうか。

ぴったりくる野鳥が思い浮かばなかったので、
的外れになっているかもしれませんが参考までに…
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 22:36:23 ID:???
12-14ちゅうとかなり小さいよねぇ。
セッカかウグイスかな?
631628:05/01/01 01:34:44 ID:???
>>629
>>630
画像を見てみたところ、ウグイスがいちばん近いように思います。
「ウグイスは人前に出ない」ということは聞いたことがあったので
ウグイスというのは考えもしませんでした。
そういえばウグイスの声は5月ごろまで聞きます。
野鳥のことは疎いのですが、庭の鳥を見るのは楽しいです。
こういうときのために、図鑑があると便利だなと思いました。
今日きたのはいつもくる鳥よりも大きかったので、それでも小型なんだと聞いて
へぇと思ったけれど、考えてみたら白鳥なども野鳥なんですよね。
どうもありがとうございました。
あけましておめでとうございます。
632名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 04:37:52 ID:P3MHhYb8
酉年の質問です
酉年のトリはニワトリだけなんでしょうか?
鳥全般じゃダメなんでしょうか?
633名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 12:59:40 ID:???
酉って字が当てられてる時点で、ニワトリしかないと思うが。
634名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 15:56:10 ID:???
>>633
ありがとうございました。
酉 OTL OTL OTL OTL
635名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:47:16 ID:???
でも漏れ年賀状にユリカモメとかハクセキレイとか書いたよ
636名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 21:59:09 ID:???
年賀状に何を書こうがそれは自由やで。
637名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 01:26:29 ID:xhALZVIn
 鳥の名前が思い出せません。
カノウトキタカだっけか???

なんとかトキタカだったような・・・。

鳴き声がそのまま名前になった鳥です。

鷹ではなかったと思うのですが。

詳しい方、教えて下さいませ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 03:49:34 ID:WqxfQJbC
ホトトギス
639名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:11:22 ID:???
カッコウ
キゥイ
640名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:18:30 ID:???
テッペンカケタカ特許許可局
641名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:19:47 ID:???
お互いに支え合って、生きている鳥ってどんな鳥がいますか?

例えば、あまり鳥に詳しくないので、正確ではないかもしれないのですが、
渡り鳥の中には、
空で陣を組み、風の抵抗を防ぎながら渡りをするものがいますよね?
そして風の抵抗をモロに受ける先頭を交代しながら飛ぶと聞きます。

そんな感じで、生きるために互いに支えあう生態の鳥を調べてます。

なるべくなら、鳥に関してあまり興味が無い方でも知ってるようなメジャーな鳥を教えて頂きたいのですが…
そしてその生態も教えて頂けると大変助かります。
よろしくお願いします。
642名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 02:25:36 ID:???
上の補足です

仲間というかグループを作って生きる鳥みたいな感じでもいいです
お願いします
643名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 03:17:30 ID:???
群れで行動する鳥は支えあうために群れを作るわけだし
群れを作らない鳥も繁殖期につがいで一緒に巣作りしたり、
卵を交互に温めあったり、餌を与え合ったり・・・
ほとんどの鳥がそうなんじゃ?そこらに居るカラスでもスズメでもなんでも
644名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 04:02:05 ID:???
643

うーん
確かにそうなのですが…
なかでも代表各!みたいな鳥を探してるんです。
645名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 12:19:24 ID:???
>>641
その事例でいくと、支え合ってるわけではないわけですが。
マラソンとか競輪とかで、前についたり後ろについたりは、
駆け引きみたいなもので、疲れたら自然と後ろに交代するだけで。。

あなたが思い描くよりも、割り切った関係でやってますよ。鳥に限らず。

>>643
支え合うというより、集団でいた方が、誰かが危険を察知して、
素早くその伝達が出来て、早く逃げられる上に、その中から一番
どんくさいのが、犠牲になるってことで、バランスがとれてるから、
という見方もあるですよ。

繁殖期の抱卵その他についても、あくまで自分の子孫を残すという
繁殖戦略の一環なわけで、オスもしくはメスが、子育てにまったく
参加しない、というものも多いです。

>>644
というわけで、思い描くような事例って、「そう見える」ものはあるかも
しれないけど、実際には違うってパターンばっかだと思います。
646名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:58:23 ID:FVD1C3JQ
体はうずら、みたいで顔はワシみたいな鳥の名前わかりますか?
近所のドブ川にいました。胸の所が白かったと思います。
647646 :05/01/08 17:20:42 ID:FVD1C3JQ
自分で調べたらハヤブサ系の赤ちゃんみたいでした。
648名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:23:39 ID:???
チョウゲンボウじゃなくて?
649名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 17:32:08 ID:???
650名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 21:15:18 ID:???
大きさが倍くらい違うから、あとはそれだね。

チョウゲンボウや、その他の小型ハヤブサならなら、
ハトくらいだけど、ハヤブサならカラス程度はあるかも。
651名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 09:07:07 ID:???
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20050109022416.jpg
この鳥の名前はなんというのでしょうか?
652名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:46:31 ID:???
>>651
ツグミじゃないでしょうか?(冬に日本に渡って来る)
653名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 18:40:43 ID:???
ツグミですねー。
654名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 19:27:48 ID:???
>>651
ツグミだねえ

デジカメ板とのマルチ?
655名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:00:31 ID:???
マルチかよ。答えて損した。
656名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:33:59 ID:gCi9yxao
質問スレがあったんですねι 知らなかったんでコチラにもカキコさせてください m(_ _)m

最近 コンビニや空き地などで見かける 白と黒のツートンカラーの鳥はなんて名前なんでしょうか?

尾が長く 比較的細身で飛ぶ というよりは歩く姿をよく見かけます。

ハクセキレイ か セグロセキレイ のどちらかだと思うんですが‥
657名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 01:42:52 ID:???
>ハクセキレイ か セグロセキレイ のどちらかだと思うんですが‥

その通りだろうな 俺もそう思う
セグロセキレイよりもハクセキレイのほうが顔が白い

っていうかそこまで判ってて・・・
658名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 02:28:22 ID:???
>>656
googleの画像検索で、両方検索して見比べてみ。

まあ、コンビニや空き地にいるなら、ハクセキレイだろうけど。
(そのコンビニが、川沿いにでもあるなら別だけど)
659名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 08:23:34 ID:gCi9yxao
レス ありがとうございます♪

野鳥図鑑?!で調べてみたんだけど どちらもよく似てて詳しいヒトに聞いてみたくて。
ハクセキレイなんですね!可愛いですよね o(^-^)o
なに食べてんだろトカ 鳥なのに歩くの速いなあトカ見るたびに思ってたんで。

これですっきりしました。ありがとうございますm(_ _)m
660名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:41:45 ID:???
質問です。見た事のない野鳥です。
大きさ ハトよりやや大きいぐらい
頭に長い飾り毛 これに惹かれた。
色 暗い色。光沢あり。
場所 江戸川(関東)堤防 車の通行を気にしない。地面で餌をあさっていた。
661660:05/01/11 22:15:01 ID:???
>>660 自己レス
ヤフー野鳥図鑑に該当なし。
662名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:36:25 ID:???
タゲリじゃないの?
663名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:44:51 ID:???
ヤフー野鳥図鑑

ワラタ 確かに勘違いしやすかもしれんが
664名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:58:48 ID:???
やぱ、田計里だしょう
暗色、冠羽、光沢、地上採餌。
ここまで観察することはすばらしいことです。

でも鳩の大きさ過小評価は残念。
665662:05/01/12 07:38:14 ID:???
666660:05/01/12 09:05:50 ID:???
レスサンクス
>>665 ビンゴ!


667名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 09:54:59 ID:vzrYsY3y
この人は誰ですか?
図鑑で調べてみたらメジロに似てるけど、クチバシの色と尻尾が違うような・・・
よろしくお願いします

http://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050112094207.jpg
668名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:05:02 ID:???
ソウシチョウかな? 中国だっけか原産は・・・
篭脱けが繁殖しちゃってるんだよね
669名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 10:05:17 ID:???
670名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 11:22:40 ID:vzrYsY3y
>>668さん >>669さん
ソウシチョウのようですね
神奈川県の県央に住んでいますが、箱根や丹沢から移動してきたのかな
どうもありがとうございました
671名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:29:51 ID:???
668です。僕は相模原に住んでるけど、座間の谷戸山公園で以前は良く見かけたけど
最近は見ません。山梨の西沢渓谷で見かけたことがあるけど、けっこう全国的に
繁殖してるのかな??
672名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:54:29 ID:???
結構、全国的に広がってるみたいですよ>分布
既存の生態系に影響をって懸念があるんだけど、
あまり具体的に何に悪いってのは出てないかも。
673名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 04:11:16 ID:???
デジカメ板のこのモズってなに?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1101028670/601
674名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 11:15:42 ID:???
>>673
アカモズじゃないですかね。
灰色っぽい色合いのがいるですよ。アカモズにも。
オオモズやオオカラモズは、大きさが全然違うんで、
まず普通のモズという風には認識されないはず。
(モズ程度をよく見ているなら)。
675名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 14:17:43 ID:???
建物管理してる者なんですが、
少し話逸れますが、野鳥の糞の処理法を知りたいです。
糞には有害な菌が結構居るみたいで、どう処理すればいいのか
知りたいもんで、お願いします。
676名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 16:28:49 ID:???
>>675
どこにどう付いてる糞なんでしょう?

乾燥してたら剥がしてそのまま処理すればいいだけのような。
677名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 17:16:27 ID:???
>>675
マスクと手袋して集めればええだけ。
普通に焼却処理汁。
678名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:30:33 ID:???
作業時にカビだの菌だのを糞から吸引したくないもんで、
殺菌法を知りたいのです。
679名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 19:55:03 ID:???
ゴム手袋とマスクしてればいいでそ。
そんなに気になるなら。
殺菌なんて必要ないよ。
680名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:38:19 ID:???
消毒剤でもかけてから
集めれば?
681名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:43:55 ID:???
>>673
鳥撮りスレにも書いたけど。
シマアカモズ♀じゃないかね?

上面の灰褐色、尾の茶褐色、初列風切の白斑が無い
という点から判断。

沖縄では普通。
撮影地によっては珍鳥。
682名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 20:53:01 ID:???
ttp://www.rakuten.co.jp/risk/440666/481750/
これ買って装備すればもう完璧
細菌だろうが黴だろうが怖くないよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 19:42:06 ID:gEF6PYad
684名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 21:06:27 ID:oM26jofi
世間ではこんなひどい事件も起こっている
ひどすぎる!犯人を皆で糾弾しよう!
コピペ推奨

行方不明の7歳と9歳3か月ぶりに帰宅するも皆妊娠してた
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105713035/
685名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:38:42 ID:???
最近デジカメ板からの輸入が多いな
686名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:44:44 ID:???
>>683
写真を見て欲しいなら、レスのリンクせずにこっちへ持ってこい。
ttp://provyake.jog.buttobi.net/usr/bin/perl/cgi-bin/img-box/img20050115192303.jpg

で、種類が知りたいのか、年齢が知りたいのか?
687名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:07:32 ID:???
>>686
貼った本人は成長と申しておる。
688名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:09:27 ID:???
>>686
種類はユリカモメでしょ?
年齢は???

第一回冬羽にしか見えんのだが。
689名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:08:29 ID:YxgCoJTl
最近はロリが多くてヤバイ世の中だな・・・

こいつやばすぎるよ。。
人間じゃねえ
行方不明の7歳と9歳3か月ぶりに帰宅するも皆妊娠してた
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1105713035/
690名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 02:41:39 ID:???
普通にユリカモメ幼鳥でしょ。
目もクソなら写真もクソだな。
よくこんな写真うpできたもんだ。
691名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 03:27:04 ID:???
>>690
ここで煽っても意味無いよん。
デジカメ板で本人に言ってくらはい。
692名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 05:19:10 ID:???
>>690
ちみの撮った写真うぷ希望。w
693名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 16:35:18 ID:sXwK8vJe
あのー、ちょっと質問なんですが、
ヒヨドリジョウゴという赤い実のなるナス科の植物、あれ有毒だと思うんですが、
ここ二三日の間にすっかり無くなってるんですよ。
図鑑では『ニワトリが食べたら死ぬ』とあったんですが、
一体何が食べたんでしょうかねぇ?野鳥さんだとは思うんですが?
どなたかご存知でしたら教えてください。
694名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 17:15:07 ID:???
>>653
鳥によっては、毒と言われてるものでも平気で食べるのが
いるですよ。

有名なのは、ピラカンサの青酸配糖体(シアン中毒になる)。
けど、実が熟すと毒はなくなるという話もあります。

まあ、タデ食う虫も好きずきといいますが、人やある種の鳥には
有害でも、少量なら大して問題ないとか、体質的に平気とか、
そういうのもあると思います。
695名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 18:45:30 ID:???
うちのピラカンサいつの間にか実が無くなってしまうよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 19:19:05 ID:???
>>695
多分、ヒヨドリと思われ。
697或る鳥好き:05/01/18 20:33:24 ID:???
文鳥を飼っているのですが、時々片足で立っているときがあります。
疲れているのでしょうか?

外出だったらスマソ。m(_ _)m
698名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:56:58 ID:???
>>697
飼い鳥はペット大好き板へ、、

だけど、鳥が片足なのは、体温が逃げないようにとか、
あんまし疲れとは関係なかったりします。多分。
699名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 21:02:21 ID:???
ブンチョウにかぎらず野鳥でもいるね。
外敵に襲われた時、すぐ動けるように、とか。
また足から体温が奪われやすいから少しでも無駄にならないように
身体につけてるとかも。
でも、飛べる仕組みの身体は軽いので人が思うより片足立ちは楽な姿勢
かもね。
700或る鳥好き:05/01/18 23:15:17 ID:???
>>698>>699
なるほど。色々な理由があるのですね。
ありがとうです。
701くみ:05/01/18 23:38:26 ID:l47Jhq+Z
この鳥の種類どなたかご存知でしたら教えてください。
去年の今頃、庭にパン食べに来た鳥なんですが、大きさと色は
ヒヨドリそっくりです。異なるところはヒヨドリよりも足が長くて
歩き方はツグミみたいにスススと歩き(?)いつも一羽で行動しています。
鳴き声は一度も聞いたことがありません。多分、渡り鳥でメスだと
思うんですけど。根拠はないけどね。種類が知りたくて
ネットで調べたりしましたがわかりませんでした。のでここに書き込みます。
今年も来るのかなあ?
702名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:01:13 ID:???
>>701
お住まいはどちらですか?
というか、家の周囲の環境というか。

顔立ちもヒヨドリみたいなんですか?
(ツグミっぽくなくて?)
703名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:57:39 ID:zRPZEK8A
静かなガビさんに1票。
シロハラというテもあるかも。
704名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 01:22:17 ID:???
コムクドリ?とも思ったが一回り小さいし群れるし何より時期が違うか
705名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:03:39 ID:fkBxAUiw
大阪在住の方に質問です
最近、海鳥(カモメかアジサシか鳥のことあんまり分からない)が
河川及び人工池などでよく見かけるのですが生態系に影響はないんですか?
淀川や大阪城公園や鶴見緑地等でよく見ます
706名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:21:32 ID:???
>>705
元から冬の間なら居たはずですから(ちなみに、アジサシは多分夏だけでしょ。
いまいるとしたら、ユリカモメあたり?)、生態系的には何の問題もないと思いますよ。

ガツガツと何かを食い尽くすようなことは、恐らくないです。
行動範囲も広いでしょうから、糞の問題もないでしょうし。
707名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 16:33:11 ID:???
最近という事はカモメ(コアジサシは夏鳥)ですね。
生態系に影響というのは、魚が減るんじゃないかとご心配なのでしょうか?
ユリカモメは元々川を遡ってエサを探す種だし、
カワウの増加の方が影響あると思います。
708705:05/01/19 16:48:27 ID:fkBxAUiw
>>706
今まであまり目立った数はいなかったので気にならなかったんですが
ここ半年ぐらいでよく目にするようになってから気になったもので
>>707
>生態系に影響というのは、魚が減るんじゃないかとご心配なのでしょうか?
カモとかそれまでにいた固有種の雛や卵を餌にしているのかなぁと思いまして・・・

ちょっと鳥に餌やろうとすると何十羽ものこいつら(カモメ?)に集られるのでうんざりしてます
やっぱりカモメですか。レスありがとうございます。
709名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:01:58 ID:???
>>708
冬に雛や卵はないですから、そっちは心配しなくてもいいかと。

ユリカモメなら、雑食ですけど、それゆえにそう生きたものをガシガシ
喰ったりはしません(多少、小魚程度は食べますけど、取るのヘタ
ですから、心配するほどのこともないかと)。
710名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 17:05:40 ID:???
ユリカモメ、昔は今ほど内陸には居なかった。
711705:05/01/19 17:44:21 ID:fkBxAUiw
>>709
カモメと聞くと肉食で獰猛と言うイメージがあるのでちょっと心配になったんですが
ユリカモメはどん臭そうですねw
でも、夏頃から同じような個体を見かけたんでちょっと心配です
>>710
水気のない近所の公園にも出没してます
712名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 18:02:00 ID:???
バカな人間が餌やるからねー。
ゴミの埋め立て地等で餌が大量にあるのも
問題なんだけどねー。

渡らない個体も増えちゃって・・・。
713名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:32:47 ID:???
>ちょっと鳥に餌やろうとすると何十羽ものこいつら(カモメ?)に集られるのでうんざりしてます

生態系を気にするような人が一体どんな鳥に餌をあげてるのか気になるw
714名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 20:43:58 ID:???
天然モノの生餌でしょ
715名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:50:47 ID:???
可愛いからとか、自分がちょっと与えるぐらいは大丈夫とか
そんな軽い気持ちで与えてるわけじゃないだろうからな
716名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:04:47 ID:Kqqfrwkh
鳥について質問したいのですが、
鳥はほとんどが一夫一妻性ですが、
中には一夫多妻性や一妻多夫性の鳥もいますよね。
この二つの繁殖集団にはどんな利点があるのですか?
知っている方、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
717名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:37:37 ID:???
一夫多妻は普通だよ。
オオヨシキリやキジなんかは普通。
ただ、その逆も含めると、このスレが終わっちゃうくらいだよ。
問題の範囲が広すぎて。
もうちょっと絞ったらレスで切るけど。
718名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:42:45 ID:???
ユリカモメなんて川伝いに京都まで普通に行きますよ。
「名にし負わばいざ言問わん都鳥〜」の歌の都鳥はユリカモメのことです。
719とりかいさん:05/01/19 23:25:39 ID:nZuiVSno
720とりかいさん:05/01/19 23:31:56 ID:nZuiVSno
>>701
(719誤爆スマソでつ・・・orz)
私は文章
>大きさと色は ヒヨドリそっくりです。
からして真茶色のガビではないような気がするのですが・・・?何かなぁ?
下記スレに画像ありますので良かったら確認してみて下さい*^-^*。
(記念カキコ大歓迎!)
ガビチョウ!?
ttp://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1101996075/l50
721名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:41:08 ID:???
>>716
ちなみに、一夫一妻といわれてた鳥でも、EPC=つがい外交尾を
結構しているって結果が、出てたりするんで、話はもっと複雑
だったりするのですよ。

ちなみに、卵から生まれた雛の遺伝子を調べるのね。
そうすると、オスの遺伝子の他に、なんか別の遺伝子が入った
雛がいて、調べてみたらお隣のオスだったとか、そういうの。

まあ、リスク回避の理論で、ほとんど説明出来ると思うんですけどね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:14:22 ID:je9HhKqk
毎年今頃の季節から春の桜が咲く季節まで
夜になると鳴いている鳥がいます。
(夜になると雑音が無いので、ので耳につくだけかもしれませんが)
キュッキュッキュッ・・・と、連続して10回ほど鳴きます。
何の鳥か分からないので、調べようもありません。
たったこれだけの情報で申し訳ありませんが
どなたか心当たりのある方がいらしたら教えて下さい。
723名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:22:10 ID:???
なんで、トキは絶滅しそうなんですか?なんか似てる
サギとかは元気なのに。
724名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:25:07 ID:???
昔のバカがトキの油は薬だか化粧だかになるとかで乱獲したと聞いたことがある
ソースは無し
725名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:33:43 ID:???
>>723
サギ類は主に魚を食べます。エサが今でもそこそこある。

トキは、タニシやドジョウなど、田んぼや水路の小動物を食べます。
いまそれらは、ほとんど見られるところはありません。
いま仮に、人工飼育したトキを100羽、日本で放しても、数羽も
生き残れないでしょう。エサがないから。

ちなみにサギ類でも、田畑で小動物を食べる割合が比較的多い、
チュウサギは、いま激減してます。

一昔前に鷺山といえば、ほぼ全てチュウサギのコロニーでしたが、
今はコロニーがあっても、数%程度しかチュウサギはいません。
(ゆえに、レッドデータリストに載ったりするわけですが)。
726名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 01:10:31 ID:???
トキ絶滅は、水質汚染、農薬色々言われてるけど
田んぼの苗を踏み荒らす害鳥として駆除されてた時代もあるらしいしね

国内のコウノトリ目(コウノトリ、サギ、トキ)で田、湿地に生息してるものが少なく
川、池に生息してるものは比較的多いから>>725のエサも大きな理由の一つだろうね
727名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 03:57:21 ID:???
帽子の飾りもじゃない?ソース無
728名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 07:14:45 ID:???
>>722
ヨタカかな?
729名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:01:00 ID:???
>>728
ヨタカは夏鳥でしょ。
730名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:24:55 ID:???
トラツグミじゃないのけ?
731名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:41:10 ID:KUWo0r2+
717、712さんへ

どうもありがとうございました。参考になりました。
732名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 13:49:41 ID:???
>>731
後ろのは721の間違いかな、と思うんですけど、
そんだけで良かったんですか?

とりあえず、一妻多夫と一夫多妻、両方でぐぐれば、
色々読めると思いますけど。説明がややこしいし。

ちなみに、多夫多妻ってのもあります(イワヒバリですが。
これのお話は、実に面白いんで、検索してみて読んでみると
いいと思うですよ)。
733722:05/01/20 17:20:01 ID:/7yTWgI5
>>728
>>730
レスありがとうございます。
調べてみましたがちょっと違うみたいでした。
引き続き調べてみます。
734名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:18:18 ID:???
>733
ツグミ君じゃないかな。
http://homepage2.nifty.com/site21/mp3/tugumi.mp3
735名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 14:12:29 ID:KYFDmfhx
732さんへ
ありがとうございます。ぜひそちらのほうも調べてみたいと思います。
736名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 09:48:54 ID:???
飛んでるところを見ると鶴みたいな白と黒の鳥がいるんですが、あれはなに?
地面にいるときは白い部分なんて見当たらないんだけど
737名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:02:31 ID:???
>>736
ハクガンなんかは、そう見えるけど。。
他はどんなのいるかな?
738名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:03:39 ID:???
あ、逆だ。白い部分が見えないのか。
飛んでないときは何処にいるんですか?
739名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:11:56 ID:???
タゲリかな?地面にいるときも白見えるけど。
740名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 17:07:41 ID:???
>>738
田んぼの中によくいます

>>739
近いような、微妙に違うような・・・
741名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 18:39:24 ID:???
そんじゃケリ
742名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 20:08:53 ID:???
タゲリは風に向かってホバリングみたいな飛び方しますか?
結構移動するんでしょうか?
743名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:03:40 ID:???
>>742
繁殖期には、結構頭の上で大騒ぎして飛び回るけど、
そのとき、ホバリングみたいな感じで飛んでることもあるけど。

ケリのような気がしてきた。
744名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 01:58:29 ID:???
こないだ、カラスがいっぱいギャーギャー言ってるので見てみると
フクロウを集団で襲ってました。フクロウは片目を食われていておびただしい量の出血でした。
でも俺にはどうすることもできませんでした。
次第に弱って抵抗もしなくなり、肉を食いちぎられている光景を見てたら涙が止まりませんでした。




745名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 02:20:37 ID:???
>>744
それは一体どんな質問なんだ
746名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 08:47:38 ID:vH57XyzP
鳥の名前に付いてお尋ねします。

大きさは鳩より一回りくらい小さくて、もう少しスマートな感じ。
くちばしが細くて長め(鳩と比べて)
飛んでいるときに、時々羽根を閉じて居る鳥なんですが
(3〜4回羽ばたいて、閉じて、また羽ばたくみたいな飛び方です)
名前判りますでしょうか。
今朝は都内の公園で見かけました。たぶんその鳥と思われる
泣き声は割と高い声で「ピッ、ピッ」みたいな感じです。ちょっと鋭い?

うまく説明できませんが、よく見かけるので気になってます。
747名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:06:36 ID:???
>>746 ヒヨドリではないかと
748746:05/01/23 09:32:51 ID:???
すばやいお返事ありがとうございます。
ヒヨドリでググって写真を見てみましたところ多分間違いないと思います。
今度は晴れているときに、ゆっくり観察してみます。
どうもありがとうございました。

後、先ほどはageてしまいすみませんでした。
749名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 09:58:37 ID:???
質問は上げないと答えがこないので・・・
ageていいと思いますよ。
750名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 19:56:26 ID:???
>>748
やたらとage・sageに食いついてくる厨房は単なる自治厨だから気にすること無し
まぁ、この板ではそんなバカあまり見かけないけど
751名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 03:42:09 ID:ME8w4SN5
ここでしていいのかわからないんですが・・・
最近近くの池に白鳥が来てるんですが、
夜は全部居なくなって、昼間戻ってきます。
白鳥は夜の間何処にいるんでしょうか、
ググっても探し方が悪いのかよくわからなかったので・・・・・・
752名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 04:15:34 ID:???
>>751
ハクチョウの種類が判らないけど、近所の田畑等に、
採餌に行ってるんじゃないですかね。

あるいは逆に、別に塒があって、昼間にその池に
採餌に来ているか。大きな塒は、河川の幅の広い
場所とかにあったりします。
753751:05/01/24 04:38:04 ID:???
お早い回答ありがとうございました。
そういえば他の池が近くにありました。
754名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 12:49:22 ID:EAuxybGO
>>539です。
また野良猫が同じトリを捕獲してきました。
今度はすでに死んでおりました。。。
悲しいです。
遺骸は前のトリと同じところに埋めてきました。
なんでこんなに簡単に捕まるんだ。。。(´Д⊂
ところで前の事件の時にもレスされてましたが、
野鳥の死体を確保したときも届け出た方がよろしいのでしょうか?
生体は関係機関に保護を求めろというのは理解しましたが。
755名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 16:59:39 ID:???
よほどの珍種か希少種でもなければ
清掃局に電話してくださいとか
その辺に埋めてくださいとか言われるのでは?
悲しいけれど人間以外の死体って通常ゴミ扱いですから
希少種なら研究とか剥製とかになりますが
756名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 17:10:41 ID:???
>>755
希少種じゃなくても、普通のものでも要るんですよ。案外。

貴重な鳥の標本・剥製は案外あるんですが、30年前のスズメの
標本とか、そういうものになると、殆ど皆無だったりします。

例えば汚染物質がどれくらい付着してるかとか、そういうのを調べるのに、
実は普通によくいる種の標本が無くて調べられないとか、そういう事って
多いらしいですよ。

>>754
次があるとアレですが、もしウグイスの仲間がまた犠牲になったら、
我孫子の鳥の博物館(or山階鳥研)とかに、電話してみるといいかもです。
着払いのクール宅急便で送って、とかいうことになるかも。

(要らないっていわれれば、埋葬してあげればいいだけだし)
757名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 18:20:23 ID:???
ttp://www.bird-mus.abiko.chiba.jp/
ttp://www.yamashina.or.jp/
ここですね。了解しました。
なーんかウチに見せびらかしたくて獲ってくるっぽいんですよね。
野良猫なのに。。。
758755:05/01/24 18:38:41 ID:???
>>756
そういう調査の資料にもなるんですね
勉強になりました どうもありがとう
759名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:35:49 ID:nM/Q3WgC
横浜市栄区に住んでいます。
最近、道路を素早く歩く白くてすこし尾の長い鳥を良く見かけます。
図鑑で調べて、ハクセキレイ かと思うのですが、いかがでしょ。
かわいいですよね。
760名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 19:45:52 ID:???
>>759
たぶん正解
761名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 22:07:35 ID:???
>>759
車に乗ってるとえらい近くに寄ってきたりしますよ。
フロントガラスに乗ってきたこともあって肉眼で
ばっちり観察しますたw
762名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 07:51:40 ID:???
>759
まあ、念のため、セグロセキレイでもぐぐってみん。
763名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 13:42:17 ID:???
セキレイは神の使いだよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 20:41:56 ID:???
神様があの尻尾フリフリをみてセクースを覚えたそうだからな
765名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 02:09:50 ID:iiB3GcTF
野鳥に関してド素人です。
気がついたのは5年前くらいで、2月くらいの朝の6時半ころからそりゃもうすばらしく美しい鳴き声の鳥がやってくるんです。
秋や冬には聞こえません。
自宅の環境は港町、近くに小さな川あり。神社や里山に近いです。
場所は電柱や建物の屋上で鳴いてます。逆光でよく見えないのですが、全体的に青く、おなかはオレンジのくすんだような色です。
検索したらイソヒヨドリのオスにとても似てます。今日偶然近くで見たのですが、鳴いてくれませんでした。
スズメより大きくハトより小さいです。
でも綺麗な声で鳴くとりがイソヒヨドリかどうかわかりません。オオルリの声にも似てるような気がするのですが。
自分なりにネットや鳴き声の聞けるソフトで調べたけどわからないので、ご指導お願いいたします。
766名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 02:19:07 ID:???
イソヒヨドリでしょ。
767名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 02:20:27 ID:???
768名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:11:41 ID:DzCuOQEP
http://up.nm78.com/data/up062203.jpg

さっき犬の散歩していた嫁が撮影しました。携帯のデジカメで。

なんでも道路のどまんなかにいたそうで。頭が変な方向に曲がっていたと。
手でつかんで道路の脇の藪にいれたらトトトトと歩いていったそうで。

で、こやつは何者?ツグミ?
769名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:42:33 ID:???
うん。ツグミ。
770名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:46:13 ID:???
どこかにぶつかって、首を寝違えた
みたいになっちゃったのかな?
771名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 17:49:32 ID:mDRFC49U
白鳥と鵞鳥(?)だけがトリの中でペニスを持つって聞いたんですけど、
どんなものでしょう。ギリシア神話でゼウスが白鳥に化けてレダを誘惑
してその後レダが生んだ卵から生まれたのが後にトロイ戦争の元になった
ヘレナということから気になっているのですが。誰かわかりやすく教えて。
772名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:03:01 ID:DzCuOQEP
>>769
ありがと。ものすごく小さかったといってた。
まっすぐ向こうと思ってもすぐに頭が後ろにかくん!といってしまって
たそうだ。
自動車にでもぶち当たって、、なんだか。
>>770

うちの犬がパックン!としなくてよかったよ(w
773765:05/01/26 23:09:49 ID:4I5oN5go
>>766
>>767
ありがとうございます。
イソヒヨドリでした。
今年のさえずり(ですか?)が楽しみです。
774名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:05:00 ID:tzqV7ye5
・カッコウなどの“託卵”ってどういう理由で行われるんですか?

・クジャクのオスは派手で、目玉模様が多かったり、尾の長い者が
 メスに好かれるのはどういう理由なんでしょうか?

775名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:09:19 ID:???
>>774
託卵の理由・・・それはちと答えにくいが。
案外、失敗率も高いらしいですけどね。
まあ、進化の結果としか言いようがないかも。

下については、派手な鳥ほど、本来は外敵に襲われやすい。
けど生き残っているということは、生存能力が高いという
具合に、一応そういうハンディキャップ理論で説明されたり
しますけど、それでは説明できない事象も色々あって、
まあいろいろです。
776名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:39:17 ID:???
>>775
素早い解答ありがとうございました。

託卵についてはまだよく分からないんですね。
クジャクの方は、目立って外敵に襲われやすいけど生き残ってるので
たくましい優秀なオスという事でメスに好かれるみたいな訳なんですね。

777名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:41:33 ID:f2IJR0dA
>>776
孔雀でなくとも、他でもオスのが派手なパターンよくあるでしょ。

それと、人間から見る色と他の動物からみる色は違うから
実はそれほど目だっていなかったりしてね。
778名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 16:45:09 ID:???
孔雀って派手だったり目玉模様が多いと病気とかに強いとかどこかで見たような。
779名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 17:20:11 ID:???
>>776
判ってないというか、決定的なものがないと思うのね。
最初になんで他の鳥の巣に生み付けたのか。

その託卵の行動が、どう進化していったかって話は、
いま信大の先生が面白い研究してるから、ぐぐってみると
いいと思う。


>>778
要は、毛並み(羽並み?)が良い=より健康って意味かな?
780名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:19:11 ID:???
クジャクは最近の研究で鳴き声で選んでるって書いてあったよ。
http://skasuga.talktank.net/diary/archives/000088.html
781名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 18:14:44 ID:???
公園の沼地で見た鳥の種類を教えて下さい。

特徴
・すずめ位の大きさ(すずめと一緒に餌をほじくってた)
・全体的に黄色っぽい感じ
・羽の模様はすずめと似てるけど茶色い部分が薄い

写真みてもらうのが一番なんでしょうけど・・
782名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 18:36:56 ID:???
アオジorカワラヒワ
783名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:01:26 ID:???
アオジだろうね。
784名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 19:43:05 ID:???
アオジのメスでした。
どうもありがとう。
785名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:47:51 ID:T9iveyF8
場違いな質問ですけど、
山や川に行って野鳥をたまに見つけるんだけど、さっぱり種類がわかりません。
覚えるほど頭がよくないです。
手頃な野鳥の本でおすすめはありますか?
786名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 01:51:02 ID:???
>>785
<< 絵図鑑 >> 

・「フィールドガイド日本の野鳥」 高野伸二著 日本野鳥の会 ¥3,204
   言わずと知れた日本のバードウォッチャーのバイブル。
   絵図鑑なので特徴識別ポイントが分かり易い。

・「新・山野の鳥」 日本野鳥の会 ¥524
・「新・水辺の鳥」 日本野鳥の会 ¥524
   フィールドガイドの簡易版。身近な鳥を中心に掲載。
   基本種マスターの為には是非2冊とも揃えたい。

・「鳥630図鑑」  日本鳥類保護連盟 ¥3,980
   フィールドガイドとは絵の傾向が異なる為好みが分かれる。
   掲載種数豊富。


<< 写真図鑑 >>

・「日本の野鳥(山渓ハンディ図鑑)」 山と渓谷社 ¥3,000
   一種当たりの写真枚数が豊富。野外に持ち出すにも手ごろなサイズ
   で識別にも役立つ。

・「ネイチャーガイド 日本の鳥550 水辺の鳥」  文一総合出版 ¥3,200
・「ネイチャーガイド 日本の鳥550 山野の鳥」  文一総合出版 ¥3,200
   2冊組の写真図鑑で掲載種数、一種当たりの写真枚数も豊富。
   やや大きめのデスクトップタイプの図鑑

・「日本の野鳥590」 平凡社 ¥3,500
   先行の山渓図鑑をかなり意識して作られた図鑑。
   掲載種数はトップクラスだが一種当たりの写真枚数は少なめ。
   珍種の勉強に役立つ。
787名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 02:01:16 ID:???
>>785
野鳥観察板 お勧め本ってなんかありますか?
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1007039013/

せっかくだからここら辺も参考に
788名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 14:34:11 ID:???
>>785
言っとくけど、図鑑見てもまずわからんよ。ちんぷんかんぷん。
一回探鳥会に逝って、基本な鳥覚えたほうが早い。
http://www.wbsj.org/info/event/tancho.html
789785 :05/01/29 18:16:03 ID:T9iveyF8
みなさん優しい方ばかりですね。
スレ違いな質問にもかかわらず、ありがとうございます。
790名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 19:43:45 ID:???
確かに実際に見た鳥と図鑑の感じが違うことはよくあるよねえ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 20:09:28 ID:???
絵や写真だけじゃなく、
夏鳥、冬鳥、旅鳥の概念を頭に入れて
分布図も見れるようになれば
季節や地域が大幅に絞り込まれるので迷うことは少なくなるはず。

実際に見に行くことも大事だけど
ネットとかいろんなでフィールドノート見て
いつ、何処でどんな鳥が見られるのか
図鑑と照らし合わせて頭に入れるのも大事。
そういった作業の中で自分が見たい鳥がおのずと生まれてくる。

上達すればフィールドノートから地域、季節、環境が
だいたい想像できる。
792名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:38:38 ID:wX/sD3Qk
ルリビタキ見たいんですけど
どこにいるん?
793名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:57:20 ID:dZhGJXhS
あんたどこにおるん?
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 22:58:36 ID:???
んーと、、
図鑑見ても覚えられないのは確かなんだけど、
よーくじっくり観察すればいいだけだと思うんだよね。

結構、みんな「あ、○○だ」って判ると、余程きれいな鳥
でない限り、ちょっと見てすぐ別の鳥探したりしたり。

じっくりと見る人って少ないなぁ、とか思う。

スズメの頬の模様、空で描ける人なんて、ほとんど居ないよね。
とにかく特徴をじっくり観察して、必要ならメモ取るようにしてたら、
(声とか仕草とか環境も)、あとで図鑑見ても、ちゃんと鳥の名前って
わかるもんだと思うんだよね。
まあ、図鑑も大事だけど、じっくり観察してみると、また今までとは
違って見えてくると思うよ。

>>792
どちらにお住まい?
それによって、どこへ行けばいいかは変わるですよ。
795名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 23:57:03 ID:IjReRQHN
キジとキジ鳩の違いを教えてください。
796名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 00:20:48 ID:???
銀座と戸越銀座と同様かと思います。
にたような例に犬と狗鷲などもあります。
797名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 09:21:04 ID:???
ダチョウとダチョウ倶楽部の違いみたいなもんだな
798795:05/01/30 16:01:58 ID:2b15x33i
キジとキジ鳩は全然違うとゆうことですね。
わかりました。ありがとうございました。
うちの近くに居るキジの鳴き声がポッポーとしか聞こえないのですが、おかしいでしょうか?
799名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 16:23:21 ID:???
>>798
記事はケーン、ケーンと鳴くわけですが。
とてももの凄い勘違いをしてる予感です。

キジも鳴かずば撃たれまい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 18:00:36 ID:2b15x33i
798さん
自分が住んでいるところはキジが鳴くと地震がくると昔から言われています。
「ぽっぽー」
「地震くるぞ!!!」
グラグラグラっっ
て感じです。
鳴き声が私にはケーンケーンとは聞こえないのです。
たまに庭にいるんですが、家の誰かが庭に出るとものすごいスピードて走って逃げます。
草木を薙ぎ倒して…
801名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 19:58:26 ID:???
「ぽっぽー」と聞こえるたびに地震が起きるならうちなんか一日に10回以上地震来てまうわ
「ケーン」でも3日に一回来ちゃう
802名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 20:48:34 ID:???
地震とキジなんて全く関係無い、迷信。
地震が来てビビって鳴くことはあるだろうが。
803名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:11:16 ID:???
今日、勤め先で野鳥を保護しますた。怪我をしている様子はないのですが(多分)
飛べません。そして何故か人を怖がりません。
図鑑で見る限りではトラツグミに似ているのですが、むくむくしてて小さい……
雛ですかね?

鳥の知識がないので何を食べさせれば良いのか全然わからず、取り敢えずミカンやら
パンやらをあげて犬用のケージに入れてるんですが……ミミズとかあげた方が良いんで
しょうか。

↓画像
http://u.skr.jp/512/files/8157.jpg
804名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 21:25:49 ID:???
>>803
トラツグミですね。

で、外傷は無くても、どこかにぶつかって
骨折してるかもなので、>>2-3に従って対応って感じで。
とりあえずは餌をやることより、休ませることです。
餌よりは水を与える方がいいかも。
カバーなどかけて、暗くしてやると落ち着きます。
805803:05/01/30 21:36:51 ID:???
>>804
ありがとうございます。

ケージの中にはバスタオルを入れて、段ボールとバスタオルでカバーを掛けて
あります。明日も朝番なので、なるべく早く対応したいと思います。
806名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:23:13 ID:???
カラスが今濁った声で鳴いたのですが、夜に鳴くのは珍しくない事なのでしょうか?
それとも、ゴイサギの鳴き声でしょうか?

807名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:30:10 ID:???
珍しくも何ともないです。
808名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/30 23:32:06 ID:???
5位さんは「くわっ」とか「がっ」て一声だよね。
あおさぎのほうが夜聞くとこあいかも
「ぐぎゃっ!」
カラスが夜鳴いても五分以内に揺れなきゃ大丈夫かと。
夜中の地震では、騒いでからすぐ揺れたことは複数回ありました。
809803:05/01/31 07:28:12 ID:???
職場よりコソーリ…

>>804
報告です。本日朝一番でプールサイドに出したところ、トコトコ歩いて自力で
飛び去って行きました。昨日全く動かなかったのは一体…(w

人が近くにいても逃げ回らないし、野鳥のくせにやたら人懐っこかったけど
トラツグミってそういうものなんですかね?

何はともあれ元気になって良かったです。助言を頂きありがとうございました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 07:42:39 ID:???
お疲れ様でやんす。
811806:05/01/31 14:18:01 ID:???
>>807-808
お答え頂き有り難う御座居ました。
812名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 19:54:51 ID:???
>>803

トラツグミ

(*´Д`)//ア//ア
813名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 00:09:38 ID:???
>>803
ところでその「ミカンやらパンやら」は食べたんでしょうか
なんだかすごく気になります
814803:05/02/01 01:06:49 ID:???
>>813
みかんはいっぱい突付いた跡がありますた。
気に入って頂けたようですw
815名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:04:57 ID:???
>>809
もしかしたら、なんかにぶつかって脳震とうだったのかもです。

で、若鳥(去年生まれ)とかだと、あんまし人の怖さを知らないので、
そういう風に、あんまし警戒感を持たない個体もいます。

まあ、警戒感が無い奴は、なんかの餌になってしまいやすいので、
淘汰されちゃうのが常ですけどね。。
816名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:14:29 ID:???
>>815
飛び立つ時も窓に一度ぶつかってたので、多分そうです。

元気で育てよ…
817名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:16:49 ID:???
かーいーな(゚ー゚*)
写真保存した!
818名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 02:30:09 ID:???
>>817
じゃあもう一枚あげる
http://u.skr.jp/512/files/8305.jpg


お休みなさい。
819名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 06:53:34 ID:???
(*´д)ハァ(*´д`;)ハァ(д`;)
820名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 13:33:02 ID:???
この前トラツグミに似てる鳥を見かけて写真を撮ったんだけど
なんだか818の写真と違うなぁ。
教えて欲しいんですけど、写真って何処にUPすればいいの?
821名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 14:26:22 ID:???
自分でどっかのHPスペースサービスでアカウント取ってうpするか、
「うぷろだ」でぐぐれ。
それ以上はスレ違いなので適当なスレいってくれ。
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:14:50 ID:???
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:17:11 ID:???
>>820
これ撮った時は、首竦めてたらしくやたらむくむくしてた。
朝になったら図鑑に載ってるようなトラツグミに戻ってたよ。

因みに、私が使ったうpろだはここ↓
ttp://u.skr.jp/
824名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 16:19:32 ID:???
かわいいトラツグミ щ(゚Д゚щ)カモォォォン
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:00:01 ID:???
>>814
レスどうもです
ミカンは食べたんですね
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:39:29 ID:YZOp5rzd
今うちの猫が鳥をつかまえてきて
いま、ダンボールに入れているのですがケガをしています。
血が出ていて持ち上げるとバサバサと飛ぼうとはするのですが
ケガのせいで飛べないし外は寒いのでとりあえず家の中においているのですが
どうしたらいいのでしょうか・・・
知識もなくて鳥を飼ったこともなく、どうしていいのかわかりません
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:43:06 ID:???
まず、猫を処分
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 19:46:09 ID:YZOp5rzd
田舎で動物病院が閉まっていて・
瞬きはするのですがどうしたらいいんでしょうか
傷口にはさわらないほうがいいんでしょうか
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:11:54 ID:???
>>828
さわらない方がいいです。
下手に興奮して暴れると、余計に傷つくことがあるので、
まずは落ち着かせること。段ボール等に空気穴だけ確保して、
水だけ与えて置いて、上から何かで覆って暗くしてください。
あとは、家の中の静かなところに置いておけば(暖かくまで
する必要はないかも。心配なら、新聞紙を細く裂いて入れておくとか)

暗くするだけで、鳥は暴れなくなります。
あとの対処は、明日以降に獣医さんとかお役所に相談。
>>2-3も参照(餌はいまは与えなくても大丈夫。1日くらい。
まず暴れないようにすることが先決です)。
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:14:00 ID:YZOp5rzd
指定の公共機関に連絡してくださいとのことですが(上のほうをみるかぎり)
そこに連絡した場合は保護してくださるのでしょうか
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:17:24 ID:YZOp5rzd
>>829
ありがとうございます
お役所となると、http://www.wbsj.org/birdwatching/question/kega.html
ここでいいんでしょうか?

野鳥の保護・飼育には専門的な知識と設備、人員が必要です。
 日本野鳥の会ではこれらの設備を持っておりません。また、日本野鳥の会は民間団体であり、法的に規制されている野鳥の保護・飼育は行っておりません。

とかいてあるんですが設備を持っておりませんということは手当てはしてくれないんですか
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:28:50 ID:???
>>826
自分のやってることに矛盾は感じないの?
猫なんか放し飼いにするもんじゃないよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 20:58:33 ID:YZOp5rzd
>>832
すみません・・・田舎なので外も普通に歩かせています・・
猫を放し飼いするのがいけないことだとしりませんでした。
834名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:07:52 ID:???
>>830-831
傷病鳥なら、公共機関(例えば県とかの鳥獣保護かとか、
博物館とか、そういうところ)で、預かってくれますよ。

自分で獣医に見せるのもいいですが、保険ききませんし、
結構かかるってところは覚悟してください。

それはいやだなぁ、と思ったら、お役所等にお任せする方が、
あちらも慣れてるでしょうし、費用も交通費くらいですみますし、
いろいろ都合はいいと思います。

ちなみに、野鳥の会では傷病鳥の保護とかは対応できないかと。
施設も何もないですし、獣医さんが居るわけでもないので。
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:09:26 ID:???
お疲れ様です
猫には猫の生き様があるので、あまり深く考えない方が。
助かるといいですね。
最悪の場合だったとしても自分と猫を責めないように。
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:44:27 ID:YZOp5rzd
>>834-835
ありがとうございます
それでは野鳥の会ではなく、公共機関のほうへ行って見ます。
また質問なんですが公共機関というと(例えば県とかの鳥獣保護かとか、
博物館とか〜)それはどこに問い合わせたらいいんでしょうか?
県庁でしょうか?知識がなくて・・すみません。
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 21:59:02 ID:o1hAaY9a
自治体によるだろうから、地方自治体の窓口に電話するよろし。
タライ回しされてもがんばって!
比較的早く担当部署とつながる鴨。
838名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:02:57 ID:YZOp5rzd
地方自治体というと市役所や役場でいいんでしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:25:15 ID:YZOp5rzd
さっきからHPなどみてるんですがどこに連絡したらいいのかわかりません
リンク切れだったり・・・
福岡県水産林務部緑化推進課保護係というところに明日、朝に電話してみるつもりですが
ここでいいのでしょうか・・・
公共機関というと市役所等しか思い浮かばず、どうしたらいいのかわかりません
何度もすみません・・・。
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:30:53 ID:???
直接いけんでも案内はしてくれるっしょ。
だめなら野鳥の会から始めてみてください。
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:33:04 ID:???
>>838
けど、市町村によっては、そういう部署がないところもあるから、
一応、県の自然保護課みたいなところとかに、電話で問い合わせて
みると、そういうのを対応できる施設のリストも持ってるだろうから、
比較的早いかも(県で、そういう部署がないところは、無いはず。
名称は異なるけどね。環境課とかいろいろ)。
842名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 22:52:43 ID:???
>>838
だね。
代表番号に電話して用件言えば取り次ぐのが普通。
専任いなくても係がいる。
843820:05/02/02 01:05:07 ID:???
>>821-823
すいません。聞いておいてそのままにしてしまって
もうすぐ帰宅できそうなので、帰ったらウプさせてもらいます。
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 02:12:31 ID:???
ただいまです。
こちらになります。下手な写真で申し訳ないんですけど、よろしくお願いします。
かなり遠距離でヤブの中にいたんでかなり見づらいです。

http://u.skr.jp/512/files/8462.jpg
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 03:35:53 ID:???
>>844 アリスイ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:00:16 ID:???
【質問】
昔(10年位前)、カメラかコピー機のCMに出ていた青い鳥の名前を教えて下さい。

【特徴】
・青い鳥。
・小さい。(雀より大きいくらいかも?)
・求愛する時に、相手に向かってバサッバサッと翼を交差させる鳥。

↑この求愛のが珍しくて可愛らしいので、昔はよくTVで取り上げられていました。
可愛くて大好きなんですが、名前を失念してしまいました。
どなたかご存知でしたら是非お教え下さい。
847名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:07:44 ID:???
>>846
アズマヤドリでぐぐってみ。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 04:39:14 ID:???
>847
うーん…多分違うと思います。

求愛の時に、相手の顔あたりに向けて、片翼を交互にバサッバサッとするんです。
849名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 06:12:52 ID:???
アズマヤドリでしょ。
850839:05/02/02 07:52:12 ID:avyz9lcV
朝起きて見てみると糞してました。
水も飲んでくれたのですが胸のあたりから漏れてるようです。
でも昨日よりはよさそうでした。
>>840
市役所で大丈夫でしょうか
思ったのですが野鳥保護センターとかって手当てとかしてくれるんですか?
無料とかいてあったけれどほんとにしてくれるのか謎で・・・。
>>841
ありがとうございます。
田舎なので心配です・・・最寄だと町役場なのであるのかな・・
>>842
じゃあますは町役場に聞いてそれから県のほうに聞いてみようかと思います。
851839:05/02/02 08:01:43 ID:avyz9lcV
環境部
環境政策課
環境保全課
循環型社会推進課
廃棄物対策課
監視指導課
自然環境課
水道整備室

この中では自然環境課がそうですよね?
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 08:28:57 ID:???
鳥がかわいいなら猫飼うなや。
853839:05/02/02 10:34:49 ID:avyz9lcV
県庁に問い合わせたところ、

>けがをした野鳥などの治療については、次の動物園等が行ってくれることとなってい
ますので、お手数をおかけしますが、最寄りのところに持ち込んでいただきますようよ
ろしくお願いします。

○福岡市動物園(092-531-1960)
 福岡市中央区南公園1−1

とのことなんですがこれは無料で治療をしてくれて保護してくれるという
ことなのでしょうか?
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:43:35 ID:???
>>853
いやあの、、、
何でもかんでもここで聞くんじゃなくて、該当の所に
電話かけて聞いてくれや。。
連絡先までもう判ってるんだから。
県とかによって、こういうのはケースバイケースなんよ。

私らは福岡市在住でも何でもないんだから。

一応言っておくけど、そういうところなら、そういうの預かってくれます。
飼育施設だから、保護設備も治療も対応可能。
で、直るまで面倒見てくれるでしょう。うまくいけば、
春には放鳥になるんでない? 以上。
855名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 10:45:23 ID:???
ああ、書き忘れたけど、無料ですよ。
あなたが飼い主でも何でもないんだから、心配する必要なし。
連れて行く際の交通費は必要になるだろうけど、
それくらいは負担してやって下さい。
856839:05/02/02 10:48:22 ID:avyz9lcV
>>854-855
すみません><
本当にありがとうございました。
857名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:00:30 ID:???
>>846はまだいるかな?
思い出せなくて気になってたんで必死に探してみました。
ttp://www.mangoverde.com/birdsound/picpages/pic187-25-2.html
和名はコウロコフウチョウだって。
もっと青っぽかった気がするけどこれだよね?
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 15:52:24 ID:???
横レス〜
仕草はそっくしだけど、原色の青に近いような色だった希ガス。
で、両羽の真ん中に目玉のような黒点が一つずつあったような。。。
記憶違いかもしれないけど。
859名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:31:33 ID:???
流れを遮るようですみません。
メジロにミカン類を食べてもらおうと思っています。で、そろそろ所謂
みかんのシーズンが終わりかけてて価格が上がっているので、代わりに
ハッサクを考えています。ハッサクは酸味が強いですが、メジロさんは
食べてくれるでしょうか。
860名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 18:55:47 ID:???
毒じゃないんだし、あげてみればええやん。
861857:05/02/02 19:08:46 ID:???
>>858
そうなんですよね、俺もそこが引っかかってるんだけど仕草はまんまコレですよね?
この鳥尾羽は真っ青だからその印象で青かったと記憶してるのかもって思ったり。
前のレスにあったアズマヤドリってこういう求愛ダンスなんでしょうか?
どうもいい画像が見つかりません。

他にこの格好の求愛ダンスする鳥っています?
862859:05/02/02 19:34:49 ID:???
>>860
ありがトン 試してみます。
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:47:09 ID:???
>846です。

>857さん、そんな感じのポーズもしていました。
雌の前でそんなポーズを取ってから、片翼ずつ交互にバサッバサッと交差させるんです。
鳥の大きさのバランスもその鳥みたいな感じだったと思います。
色的には>858さんの仰るような感じだったと思います。
その鳥、凄くいい感じに似ています。


あれからヤホーで色んな単語を組み合わせて検索したのですが、どれも違うようでした。
CANONのCMだったような気がしたのでCANONのサイトも行きましたが
流石に昔のCMなので載っていませんでした。
カメラかコピー機のCMだった筈なのですが、「こんなに鮮やかに色を再現出来る」みたいな
特徴を言っていたと思うので、カメラ等ではなくとも、画像に関わる商品だと思います。
動画で確認出来たら一番なんですよね、ちょっと探してきます。
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:50:55 ID:???
カラーコピーの宣伝だったような気がする。。。
つーことはゼロックスかも。。。
865名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 19:52:58 ID:???
連投すみません。

コウロコフウチョウでググッたらすぐに出できましたw
http://www.ne.jp/asahi/komori/ugoku/f2/animatedgif81.html
この動きなので、コウロコフウチョウで間違いないようです。

他のサイトも確認したところ、
「両方の羽を巧みに使って求愛行動をするコウロコフウチョウ(数年前に、
確か0061の宣伝に出てたと思う)がいるという…」
という、「CMにも出ていた」という記事がありましたので、これでFAだと思います。

すっきりしました。本当にありがとうございました。
866839:05/02/02 22:15:12 ID:avyz9lcV
無事、動物園に連れて行けました。
野鳥なのでその後の経過などの問合せには応じれないそうですが
ちゃんと治療してもらえるかなぁ・・・。
みなさん、ありがとうございました!
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:24:21 ID:???
かなり素朴な疑問なんですが謎なんでよいでしょうか?
自分は新潟県在住なんですが、最近雪が降った後、カラスやスズメがあまり逃げなくなったんですけど、
あれってなんなんでしょう?近寄っても全く逃げなくて、もっと近寄るちと流石に逃げるんですが、
それでも少ししか離れないんですよね。かなりヘンな質問かとおもいますが、なんなんでしょう?
868名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 22:34:16 ID:???
>>867
食べ物が無いから。ほぼ飢餓状態。
雪が積もると餌が探せなくなる。
人間なんてどうでもいい。(餌をねだってるのかもしれない)
冬の時期だけ庭に餌台設置してあげる人もいる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/02 23:03:09 ID:???
>最近雪が降った後
大雪だと、力の無い小鳥はけっこう大変。死亡率も高くなるみたい。
できたら餌台おいてあげるといいかもね。
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 08:57:08 ID:???
昨夜11時半頃BSニュースの「今日お伝えした主なニュース」で「タンチョウ9羽行方不明」
みたいな見出しを見かけたのですが、今朝YahooのニュースやN速+を見ても発見できません。
あれは一体何だったのでしょうか?
スレ違いだったらお手数ですが誘導願います。
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:14:32 ID:???
シジュウカラとメジロが来るのを楽しみにしてたのに
ヒヨドリの縄張りになってしまいました。

メジロも必死にエサのところへ来るのですが
張り込んでるヒヨドリの急襲に合い
なかなか食べられません。

枯れ枝で細くエサを囲ったりしてるのですが
自分は入れないくせに、それでもヒヨドリが頑張って
メジロを追っかけます。

どうしたら、ヒヨドリに
縄張りをあきらめてもらえますか?
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 11:45:33 ID:ZSOjwy9Q
今朝、見慣れない鳥を見たので何という鳥か教えて欲しいのですが。
場所は町中の公園です。普段はヒヨドリみたいな鳥が結構いる場所です。
その鳥ですが、大きさはヒヨドリと同じか少し大きいくらい。
頭から背中〜尾までが青っぽく、腹のほうが赤っぽい色をしていました。
いずれもカワセミみたいに鮮やかな色ではなく、少しくすんだかんじの青と赤色です。
873名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:01:31 ID:grkrydQT
魂の戦士いる?いたら来てね。コードネームももらえるよ。ヤッタネ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/hikky/1107228327/
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:20:57 ID:???
>>872

イソヒヨドリ かな?
http://www9.big.or.jp/~mishii/bird/isohiyodori.html

何県ですか?海に近いですか?
何月に見ましたか?
その鳥は何をしてましたか?地面で餌をとってたとか、木に止まってたとか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 13:28:01 ID:???
>>871

エサを囲うのもいいけど、
果物だったら紐をつけて枝から吊るすと
ヒヨは止まれないから食えないよ。

シジュウカラにはヒヨの食わないヒマワリの種を
果物から少し離れた場所に置くといいよ。
876名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 13:33:46 ID:/iGE7BWz
>>875
動物の生態に詳しい人は尊敬する。
ほー、そうなんだ。勉強になりました。
877名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:43:00 ID:XUnkybKY
今日うちの猫が鳩を捕まえて来てしまいました。
怪我をしていて血が出ています。
動物愛護センターに電話したら犬猫以外の診療はしないと断られました
自然動物なんとかというところの電話番号を教えてもらって
電話しましたが野鳩は保護対象外ということで断られました。
どうしたらいいでしょう?
このままそとにはなしても弱ってるのでまた捕まえてきそうで・・・

878名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:44:48 ID:XUnkybKY
877ですが野鳩かどうかはわかりません。
879871:05/02/03 14:47:17 ID:SC/MLKDK
>>875

紐ですか。早速やってみます。
おじいちゃんのループタイみたいなものに、りんごとかつける外国製のバードフィーダー
をネットで見たことがありました。作ってみます。

ヒマワリはないから買ってきます。かぼちゃの種ならあるんですけど。
でも、最近、シジュウカラはすっかり来なくなっちゃって・・・
カリンの木にいた虫が、もういないからかな〜

ともかくありがとうございました!

880名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:47:37 ID:???
これ以上犠牲を増やさない為にまず
猫を処分。
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 14:48:53 ID:ZSOjwy9Q
>874
ありがとうございます。
写真のかんじと、「ヒヨドリよりも大きくて太く見える。体は薄青色でお腹が赤黒っぽい色をしている。」ところから
イソヒヨドリみたいですね。

見たのは福岡県で、海までは3〜4Kmくらいの場所です。今朝、木から地面に下りたところを見ました。
初めて見る鳥で、青と赤のツートンカラーが印象的でしたので何という鳥なのか知りたくなりました。
ありがとうございました。
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:06:29 ID:???
883名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 15:18:19 ID:???
>>879
普通のタコ糸で大丈夫だよ。
果物に穴あけて通して
落ちないように端に楊枝か割り箸くくっとけばOK
884870:05/02/03 15:40:36 ID:???
>>882
これです!THX 飛行訓練なんてやるんだ・・・。
885871 :05/02/03 16:11:24 ID:SC/MLKDK
>>883
> 普通のタコ糸で大丈夫だよ。

あー、じゃあ煮豚作るときのタコ糸でやります。

ありがとうございます〜
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 16:59:15 ID:???
>>877
野鳩なんて鳥いねーから。www
887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 17:03:07 ID:???
>>877
うちの猫なんて猫いねーから。www
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/03 22:52:57 ID:???
フリコメサギという鳥はいますか。
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 10:05:50 ID:???
>>888
羽はないと思います。
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 13:02:36 ID:???
フリチンサギが近くにいて困ってます。(´-ω-`)
891ちま:05/02/04 22:45:08 ID:lngEPulQ
あのぅ、コウノトリは幸せを運ぶ鳥とか言われてますよねvv
それ以外でどういうのがあるんですか?教えて下さい。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 22:50:34 ID:???
>>891
どういうのって、何が知りたいんですか?

・コウノトリがその他、どう呼ばれているか?
・その他に、幸せを運ぶ鳥がいるのか?
893桜田:05/02/05 03:15:12 ID:???
(*゚∋゚)クックルアオイトリ~♪
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:29:59 ID:???
質問です。
ヒドリガモと思われる集団(70羽ぐらいと40羽ぐらい2グループ)が草刈りした河川敷で餌をとっているようです。
何を食べているんでしょうか?
去年は40羽ぐらいの集団だったのですが増えたのでしょうか?
同じ場所です。
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 15:37:21 ID:???
うちの柴子 年齢不詳
散歩中にへたり込む。歩こうとしなくなる。
呼吸は普通で苦しそうな様子はない。
睡眠時間推定19時間/日
年寄りなのかな?
首の下の皮がたるんでいる。

896名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 21:56:36 ID:???
岡谷の塩嶺公園には車で入れますか?
当方冬用FFなんで駐車場まで行ければなんとかなるんですが。
行って通行止めだと死にたくなります。
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 22:26:32 ID:???
>>894
草とか種とか、そういう雑穀を食べます。
増えたかどうかは知りませんが、まあ毎年来る数なんて
変わりますから(全国トータルすると、実は大きく変わらなかったり
するらしいですが)。

>>896
ローカルすぎてわからんですけど、
歩くの嫌がったら、いい鳥には出会えませんよ。
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/05 23:47:22 ID:???
あるくのはいいけど、国道に車置くわけいかんでしょ。
たまに鳥屋さんで多いけど。
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:14:16 ID:???
今朝、飛んできた鳥が窓ガラスに激突しました。
2分ほど痙攣していましたが、間もなく死んでしまいました。
この鳥は何でしょうか?
http://aploda.net/dat6/upload27353.jpg
ちなみに、死骸は野良猫が持って行ってしまいました。
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:15:55 ID:???
シロハラ
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 13:37:03 ID:???
シロハラだね。

まあ、打ち所が悪かったんだろうねぇ。。
脳震とうだけで、暫くしたら飛んでいくのもいるけど。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 17:19:46 ID:???
>>900-901
ありがとうございました。
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 04:04:57 ID:???
あぁ
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 04:08:58 ID:???
はってーしな〜い〜
905名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 05:31:50 ID:???
しませんにゅう
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 19:44:05 ID:cj7rpDfU
(屮゚Д゚)屮↑age↑
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:13:37 ID:???
京都の愛宕山の山頂付近で黒っぽい(というかよく見えなかった)鳥が、
地面スレスレを這うようにして飛び、茂みに隠れていったんですが、なんて鳥でしょうか?
飛ぶ速さは人が小走りする位だったと思います。
誰か教えれ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:14:35 ID:???
それはカラスだ。
間違い無い。
909907:05/02/08 20:23:08 ID:???
カラスなんかじゃありません。
動きが独特でした。例えるならアメンボみたいな動きで飛んでました。
今まで見た鳥の中で最も印象的だったんで、どうかよろしく。
910名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 20:36:54 ID:???
ツグミの仲間でないかなぁ。
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:08:49 ID:???
>>909
それはヒヨドリだ。
間違い無い。
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:09:35 ID:???
せめて大きさを・・・
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 21:36:39 ID:???
>>909
それは空飛ぶアメンボだ。
間違い無い。
914907:05/02/08 21:57:48 ID:???
大きさはカラスよりはだいぶ小さかったと思います。小柄な印象です。
でもスズメの2倍はあった。羽を広げたまま飛んでたと思います。

なにぶん5年以上前の話なんですいません。
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 22:04:15 ID:???
>>914
ムクドリ、ヒヨドリ、ツグミ類のどれか。








                  終了。
916907:05/02/08 22:06:24 ID:???
ありがとうございます。後は自分で調べます。
親切な方ばかりで感謝です。
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 23:46:32 ID:FyWgA6sK
カケスがシルエットになった感じかな?
なんかふわふわとしてなかった?
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/09 14:44:57 ID:???
>>907
そもそも鳥類で間違いないのか?モモンガとかムササビとかスカイフィッシュとかの
可能性もあるだろう。更に土地柄から考えて風にあおられた「かわらけ」とか。
919こういうオチは。:05/02/10 18:53:42 ID:???
すーぱーまんだ!!
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:15:39 ID:???
たけちゃんまんだろ。
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:28:32 ID:???
年寄りが多いな。
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 07:54:46 ID:???
関東周辺でイヌワシを高確率で見られるスポットってないでしょうか?

図鑑の写真を見るとたいてい撮影場所は滋賀県の様な気が
するんですが

今度伊吹山まで遠征するかな....
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:17:08 ID:???
裏妙義ってまだ居るのかね?
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 09:56:36 ID:???
いるんじゃないかな?
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/11 11:29:42 ID:???
カンムリワシ、カラフトワシ、オオワシ、オジロワシ
見たけどイヌワシ見てねー。
クマタカも。。。
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 11:35:05 ID:AYXYm/H6
皆様、教えて下さい。
ねずみ駆除剤を鶏が食べたら死にますか?
最近ねずみが増えて困っています。
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:21:24 ID:???
ねずみ以外には無害なんてのもあるけど、それでも小量の場合がおおいから
やっぱ止めた方がよろし。
それでもというなら、買った殺鼠剤の製造メーカーに問い合わせが一番。
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 12:49:56 ID:AYXYm/H6
>>927
ありがとうございます。
やはり止めておいた方が良いですかね?
ねずみの大きさも餌が豊富にあるから巨大だから
強力な効き目が無いと駄目でしょうし…
取り合えずメーカーに問い合わせてみます。
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:07:25 ID:???
>>928
粘着シートの方法じゃだめなの?
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 13:11:26 ID:???
ねずみ獲りでしょ。
931926:05/02/12 13:56:52 ID:AYXYm/H6
数が多すぎて粘着シートでは手遅れなんです。
この前は配線切られてボヤ騒ぎ。
鶏以外に犬もいるから間違って食べたらと思うと…
でも駆除するとなれば、ねずみが巨大だから
業務用じゃないと駄目だと思うのです。
来週にはメーカーから返事来ると思うので
今暫く我慢。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 14:41:40 ID:???
>>931
まず鶏が入り込まないようなところに仕掛けるとか、
そういう方法では駄目なんですか?
あと、粘着シートが「手遅れ」というのも意味不明。
併用すればいいと思われ。
やれることは全部やりなさい。
(スレ違いだけど)
933922:05/02/12 16:18:32 ID:???
>>923-924 thx

http://www004.upp.so-net.ne.jp/inuwashi/
今度足伸ばしてみます
934名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 16:50:31 ID:Zt6E/qxk
鳥の絵があり、その鳥の種類が知りたいのですが…
嘴が黒、頭頂が白、頭は黒で耳羽辺りが白いほっぺです、
腹が白、喉辺りの方に行くにつれて薄い黄色、
羽の部分が黄緑、尾の方は少し黒だけど多分黄緑、
ヨタカやモズみたいに嘴のところにヒゲがあります。
大きさはスズメ程度で雰囲気はソウシチョウみたい感じ
なのですが…
頭頂が白&ヒゲです。
横に春在枝頭と書いてあるから初春の鳥だと思います。
お願いします。
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 18:55:12 ID:???
その絵は貼れないの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:08:23 ID:???
>>934
日本の鳥か?
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:09:41 ID:???
>>934
デジカメかスキャナで取り込んで
うp汁
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 20:46:23 ID:Zt6E/qxk
この鳥です。雰囲気的に中国の絵だと思うんですが。
http://aploda.net/dat6/upload27932.jpg
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:05:39 ID:???
シロガシラ
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:08:11 ID:???
台湾の図鑑には「白頭翁」と書いてある。
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:26:19 ID:???
>>934
>羽の部分が黄緑、尾の方は少し黒だけど多分黄緑、
>大きさはスズメ程度で雰囲気はソウシチョウみたい感じ
>なのですが…

全く違う・・・・
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 21:58:49 ID:Zt6E/qxk
ありがとうございます。シロガシラっていうですね〜、ちゃんとシロガシラ
が載っている図鑑見てたんですけど図鑑のは頭がぼさぼさしてて気にも止めて
いませんでした。名前がわかってよかったです。
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:17:37 ID:1gXw0SjU
画像が悪いんですが、薄青い?感じの鳥さん
http://zaraba.jpn.org/img-box/img20050213141521.jpg
なんて名前でしょうか?お願いします
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:19:52 ID:???
ヒヨドリ

だと思う。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:29:47 ID:???
俺にはヒヨドリに見える
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:41:07 ID:???
ヒヨドリがいる。
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 14:44:16 ID:???
もしかしたら・・・ それはヒヨドリかもしれない
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 15:09:41 ID:1gXw0SjU
↑ありがとうございました
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:00:44 ID:/dI6Jatm
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 23:56:49 ID:bBO2PRZI
パンジー、ジュリアンの花が咲くとその日のうちにいつのまにか花びらが何者かに食べられています。
始めは害虫かと思い薬を撒きましたがまったくききめがありません。ある日、鳥が庭の小松菜を食べて
いるのを見て これも鳥?と疑り始めました。もし鳥なら食べられない方法が何かありますか?野鳥も
好きなのですが、咲くたびに丸坊主にされる花もかわいそうで・・・教えてください。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:03:44 ID:YKxpFXDN
相手がヒヨさんだったら超早起きで威嚇
しかないかと。
ヨトウ虫などをもう一度確認してみてね。

甘くないとヒヨ来そうもないし。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:15:05 ID:???
ヒヨが花びら食うのはあんまり聞いたこと無いな。蜜吸う時落とすってのは
桜であるけど…
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 00:24:06 ID:???
>>950
ネズミじゃないの?
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 01:59:45 ID:???
花びらを食べるといえば、インコやオウムの仲間は
食べるけどなぁ。ワカケホンセイインコとか居ない?>>950

ちなみに、小松菜食べるのは、多分ヒヨドリだな。
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 23:11:40 ID:twaoQrR+
公園に隣接しているため、ヒヨドリ・ムクドリ・メジロなど見かけます。
みかんやご飯粒などで餌付けしてたこともあるのですが、花まで
食べられているかもと思い始めてから敵視してしまい、我ながら心が
小さいなぁ。みなさんありがとうございます。
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 00:47:07 ID:???
まあ冬場は勘弁してね(鳥一同より)。
957名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 11:26:15 ID:5i+0Xhe8
うちのプリムラもクソヒヨドリに食べられたことあるよ
絶対クソヒヨドリだ間違いない
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:31:12 ID:actbrnig
豚の角煮を作る際に余計な油(ラード)が沢山出て、捨てるのも惜しいので、
とりあえず小さなカップに入れたものを餌台に出しておいたのですが、
すぐ脇にバードケーキを置いていたせいか、一向に減りません。
(シジュウカラはバードケーキばかり食べてます)
何か面白い活用方法があれば教えて下さい
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:56:04 ID:???
鳥だってただの脂肪の塊よりは美味しいものの方が好きだろう・・・
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:03:06 ID:???
関係無いけど、チョコエッグのチョコの処分に困って
粉々に割って公園で撒いたらドバトが
喜んで食ってあっという間に無くなった。
こいつら、糖尿で氏ねばいいのにと思った。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:07:52 ID:???
鳥にチョコって毒じゃなかったか?
つうか撒くなよ 食わすなよ
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:09:48 ID:???
いいんだよ、ドバトだから。
963名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:12:55 ID:???
迷惑なやっちゃな…。
964名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:16:22 ID:???
だって、ドバトはフィギュア食わないし。
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:36:09 ID:???
猫に襲われて怪我したヒヨドリを保護してさ。
ケージでしばらく面倒みてたんだわ。
全然怖がらなくて庭の木の赤い実(木の名前知らない。。。)を人間の手からでもフツーに喰ってた。
めっさ食った。
そのうち鮭とかごはんとかも食事の合間にハシであげたら喜んで食ってた。
ほんとに何でも食った。動物の肉以外は。魚は食ったけど。
んで夜中に酒飲みながらチョコ食ってたら、やたらギャアギャア鳴いた。
チョコが欲しいのか?と思ってほんの一かけを口で半溶けにしてやったら、
すするように味わいながらうまそうに食った。
なんぼなんでもこれはまずいんじゃないかなとそれ以上はやらなかった。

翌朝、ケージの底で死んでたよ。。。

鳥にはチョコはやっぱキツすぎると思うよ。
長くてゴメンだけどそんだけ。。。
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 00:43:20 ID:???
そんな死の食い物を鳥は何で喜んで食うのかね?
鳥はどうやって食えるモノを判断してるのかね?
967名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 02:46:40 ID:???
食べれないものを食べた個体は死ぬ。
食べなかったものは生き残る。
そうやって食べない個体が増えていくだけ。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 09:21:35 ID:???
チョコも与え続ければ食える固体が出てくるかもね。
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 13:57:14 ID:NZ9v5atT
今年の冬は木の実が少なそうなので、庭のえさ台に何かおいてあげようかと
思っています。
わがままですが、ジョウビタキ・シジュウカラ・メジロ・エナガなどが好んで食べ、
スズメ・ヒヨドリ・ムクドリ・カラス・ハトなどがなるべく来ないようにするには、
何を置いてやればいいでしょうか。ご指導下さい。
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:06:29 ID:???
ジョウビタキはミルワーム
シジュウカラはヒマワリの種、ピーナッツ
メジロはオレンジジュース、梅の花、椿の花
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 14:13:16 ID:???
エナガは餌台にはまず来ないと思うなぁ。

メジロとヒヨドリは、バッティングするから、
下記など参考にして与えるといいと思う。

野鳥のえさ台 総合スレ
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/bird/1005564401/
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 15:07:19 ID:aYWJs1hY
サンルダムの建設反対に署名お願い。。
http://www.geocities.jp/sanru_hokkaido/
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:15:21 ID:3hQkQ2E/
オーストラリアとニュージーランドって綺麗な鳥いっぱいいるんですか?
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 20:27:18 ID:???
>>973
オーストラリアは、まあインコやオウムがいたりはしますけど。
fantailなんかは、小さくて可愛いし、きれいな色のもいます。
まあ、行く場所によりけりでしょうね。
砂漠から熱帯雨林までありますから。

ニュージーランドは普通に見られるのは移入種の方が多くて、
固有種は離島など、限られたところにしかいません。
(ついでに言えば、固有種の半分以上は、すでに絶滅してます)
普通に見に行っても、それらはなかなか見にくい。
ケアなど、そう珍しくもなく見られる固有種も、いるにはいますけど。
けど、10〜20種にも満たないかも。
そいでもって、地味です。どれも。移入されてる鳥も含めて。
975969:05/02/16 22:55:12 ID:ufKproP8
早速ありがとうございます。
専用スレまであるんですね。一通り見たつもりでしたが気づきませんでした。
詳しく教えていただいて助かりました。とりあえず、さっそく、
ミルワームとヒマワリを置くことから始めようと思います。
976名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 01:33:50 ID:???
>>974
詳しくありがとうございます(´∀`)オーストラリアはインコとか多いんですか。好きですインコ…
勉強になりました!

固有種で他にどんな鳥がいるか分かりますか?
977名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 03:14:49 ID:???
>>976
さっき書いたように砂漠から熱帯雨林まであるんですから。。
んなのいちいち説明しきれるわけありません(素)。

オーストラリアの野鳥図鑑でも買って下さい。
洋書になりますけど(日本のAmazonでは扱ってないので、米Amazonでどぞ)、
カラーで分布図入りのものなど、何種類かあります。その方が早い。
英語でも、図鑑であれば、大して難しい単語は使ってませんので、
小さな辞書片手に2日も眺めてれば、すぐ読めるようになります。

日本で買いたければ、野鳥の会の経営してるショップ等に問い合わせてみて下さい。

Birds of Australiaとか書いてあるはずです。
NewZelandも同様。ただ、こちらは種類数が少ないので、図鑑の絵が
お粗末なのしかないです。Australiaの図鑑と併用すれば、そこそこ
使えます(現地でも)。
978名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 18:28:30 ID:???
オーストラリア 探鳥
でググってみれば沢山ヒットするよ
979名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:02:46 ID:???
片足マヒしたヒヨドリを保護してるんですが、今日マニキュアを口に入れてしまいました。
乾いてない筆のところにばくっと食いついてしまったんです。
近くで作業してしまったのは本当に私が不注意でした・・・あわててクチバシを水道で流し、
ティッシュを噛ませたりしたんですがやっぱりクチバシの中で少し固まってるし、飲んじゃってると思います。
その後はけっこう平気そうにしてますが、やはり毒性が強そうだし心配です。
どうしようもないかもしれませんが、何か助言お願いします・・・。
980名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:13:12 ID:???
>>979
どうしようもないでしょ。。
ヘタに除光液とか使うわけにもいかないから、
放置でいいと思いますけど。
981名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:47:44 ID:???
人間て勝手だな。
982名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:19:58 ID:???
保護と言えば聞こえはいいけど保護目的でも野鳥の飼育はいけないんじゃなかったっけ?
まさか保護センター等の人がマニキュア飲ませてここで質問なんてせんよな
983名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:48:12 ID:???
>やはり毒性が強そうだし
マネキュアは爪をかんだりする可能性があるから、ほんの少しなら危険な毒性は無いはずだよ。
ただ鳥には、小量でもある程度は溶剤なんか影響あるかも知れないけど、まあ大丈夫じゃない?
心配なら&様子がおかしければ、動物病院か施設に行くしかないだろね。

>保護目的でも野鳥の飼育はいけないんじゃなかったっけ
基本的には、ダメだけど(保護名目だけど実際は鑑賞飼育ってのが現れるから)
自治体によっては里親制度等手続きすればOKってのも。
ただ現実問題だと、近くに公的保護する所がなくて傷病を確認してスズメ、ヒヨあたりなら、元気になったら放鳥してください
って対応のところもあった(今は?だが)

984名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 02:57:33 ID:???
>>982
足が弱ってるって書いてるじゃん。
そういうのは放鳥しても、かなりの確率で落ちると思われ。
985名無しさん@お腹いっぱい。
一晩たちましたが、ヒヨドリ元気です。おなかを下した様子もありません。
>>965の例をみてかなりびびってたんですが、とりあえずほっとしました。
反応下さった方、どうもありがとうございます。
>>980
そうですよね、調べてみると除光液の方がはるかに危険みたいです。(当たり前?)
>>982
駄目みたいですね。最近ネットで知りました。
拾った当初は死にかけぐったり状態で、鳥を扱ってる獣医に駆け込んだところ
鳥インフルエンザの注意とミルワームを与えるように言われただけで帰されました。
すぐ死ぬと思われてたのかな。でも足に障害は残ったもののちゃんとミルワのおかげで回復したし、
その獣医さんには感謝してます。
>>983
ありがとうございます。乳幼児の誤飲についてなども色々調べましたが、鳥が胃洗浄など出来るわけないし、
今は元気そうなので様子をみます。ご心配おかけしました。
手続きですか・・・今後獣医に見せることになった時、何か言われたら対応しようと思います。
>>984
そうですね、とても野生で生きられるとは思えないので、偽善と割り切っても面倒みようと思っています。