フィールドスコープについて語ってくれ 2台目

このエントリーをはてなブックマークに追加
947名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 01:07:17 ID:???
>>942
板違いって気付かない痛い人なんですね。
948名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 21:09:48 ID:???
>>947
痛いって気付かない、痛い人なんですね。









プゲラ
949936:04/11/24 21:59:26 ID:OfZaEk3k
>>936さま
ミードのETX90ミリ自動導入は光学性能は悪くありません。地上を覗いても
月、惑星も口径なりにきちんと見える望遠鏡だと思います。(何度も覗いたこ
とあります。)ただ、焦点距離が長く(1250mm)で32mmアイピース
で40倍が最低となり、飛び回る鳥を追いかけるのは難しいと思います。カモ
など水鳥ならOKですけど。それと自動導入の架台を経緯台として使用するの
は難しそうです。フィールドスコープ+ビデオ雲台と比較するとスムーズには
動かないです。
でも、鏡等だけを雲台に乗せて鳥見してる人もいるみたい。
http://betterviewdesired.com/etxetc.html

フィールドスコープの星見は、三日月(地球照)、クレーター、
がんばって木星の縞、土星の輪程度です。これらはETX90
のほうが断然良く見えると思います。
低倍率が使えなくてもかまわなければETX90はありだと考え
ますが、とりあえずお店であちこち覗かせてもらって、パンして
ピントあわせなど素早くできるか試してみてください。
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:31:32 ID:???
>>949
海外では、屈折式望遠鏡を使う人は確かにいるよ。
けど、かなり限られた人だけ。
なぜなら、まず導入するのが難しい(倍率高くて)。
倍率高いからぶれやすい。
その上で、結構持ち歩くにはかさばる。

私が知る限りは、バードウォッチングのツアーのガイド
さんが、持ってるのを見たことがある。けど、ツアー中で
それに鳥を入れて見られたのは、述べ5時間のうち1回だけ。
まあ、ジャングルの中でしたしね。何回か入れようとしてたけど、
成功したのが1回だけ。

確かに入れられたら、もの凄い綺麗でしたよ。光学性能はいい。
けど、大半はみな自分の持ってる小型望遠鏡か双眼鏡だけで
楽しんでましたけどね。入れる前に飛んで逃げるから。

ガイドさんか、余程腰を据えて観察するのが好きな人でないと、
お勧めできない。特に雨が多くて湿度も高い日本ではね。
(倍率高すぎると、陽炎が立ったりして、特に水辺では、
距離離れてると、光学性能活かせないし。それに防水性も。。)
951名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:44:07 ID:???
ようするにあれだ。変な道具使ってると鳥屋の間では仲間に入れてもらえないってことだ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:58:51 ID:V9SMQ6HI
それはある スワロ持っていくとすぐ仲間入りw
953名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 02:43:08 ID:???
っていうか、スワロ使ってる人間は引きあう法則があるみたい。
まあ、新宿2丁目の世界みたいな。

954943:04/11/25 04:21:35 ID:W14RE+Tl
>>944さま、>>949さま、ありがとうございます。
田舎住まいなので実物を見て選ぶことができず
難しいですが、がんばってベストな望遠鏡とめぐり会いたい・・・
955949:04/11/25 21:58:57 ID:ibLKRrUB
>>950、954
たしかにETX90は鏡等のみ雲台に載せて使うとしても林を歩き回
りながら使うものではないですね。湖のほとりで、草原で、椅子に座
って三脚の高さも椅子に合わせて鳥が来るのを待って...という使い
方になるでしょうね。
天体望遠鏡使うときは霞ヶ浦まで車で行って駐車場を動かずって感じ
で使ってます。倍率は12倍まで下げられるので空飛ぶ鳥もOKです

鳥主体なら迷わずフィールドスコープ。

http://www.cloudynights.com/reviews/leica.htm
フィールドスコープの星見の参考まで。

956名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:44:58 ID:qqRnK4uN
自動導入って無いの?
957名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:46:22 ID:x3w2vkcw
http://ex8.2ch.net/test/read.cgi/k1/1100952300/l50
このスレの480が犯罪予告しますた
みんな、記念カキコだ!!!
958名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 12:51:33 ID:???
>>956
野鳥用で自動導入あったら激しくホスィ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 13:31:11 ID:???
>>957
市ね。
960名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 14:11:31 ID:???
>>958
金に糸目を付けなければ、出来そうにも思う。
スコープに広角の赤外線ファインダを共架して、時間差を分母にして画像の差分を求めれば温かくて動いているものを認識できる。
その方向にスコープ台を駆動すれば良い。

ま、俺には金も技術もないが (>_<)
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 18:22:52 ID:???
>>958
飛び立った瞬間とかに、接眼部で顔殴られそうだな
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:37:25 ID:???
つまり追尾用スコープにはデジカメを装着しておいて、
人間は液晶画面で観測すれば解決だな。
963名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 19:43:11 ID:???
ついでに自動射撃装置もつけて(ry
964名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/27 21:33:07 ID:tMXdXbbP
>963

(・∀・)ソレダ!
965名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 01:53:49 ID:???
餌付けしてるお爺さんに当たりそだな
966名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:01:03 ID:???
スワロ厨自動射撃装置つけてホスィ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 10:18:43 ID:???
まずはスワロ厨の特徴を抽出しなければな

ほかの人間より
体温高いとか
たくさん汗かいてるとか・・・
968名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 11:39:51 ID:???
いやあ、持ってる時のみOKということで。

まあ奴らに人権はないので、いいんだけどね。

特徴は、集団から浮いている場合が多いとか、近所の気軽な鳥見に重たい
三脚ワザワザ持ってきて、あからさまに目立つ様にしてるとかネww。
あと雨とか汚れにも敏感。たいていカバー付?プゲラ。

969名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 13:46:45 ID:???
どこが特徴だか。
970名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:41:20 ID:???
スワロを双眼鏡とスコープ両方揃えるぐらいならハイランダーのアクロに手が届く
971名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 22:20:19 ID:48PHxMxS
排卵ダー
アクロ?

ショボショボ

(´.ゝ`)ぷっ
972名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 15:14:05 ID:/Lz7Na3j

アクロ=アクロマート

アポ=アポクロマート

973名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 20:30:36 ID:5IEQ1mVF
最強のスコープはクエスターバーダーということで一件落着。
もともと星見で150Xにも十分耐えられる光学性能を持ち
接岸部から目を離さず8.5Xファインダーに切り替え可能
裏像なんて、管桂名氏。
覗いて見たいと思わないバーダーがいるはずがない。
金さえありゃああああね。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:05:25 ID:???
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8116415
安いけど、どんなもんでしょう?
975名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 23:16:02 ID:???
値段なり
976名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 01:44:52 ID:???
http://auction.excite.co.jp/pitem/26072512
これは、どんなもんでしょう?
977名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 10:24:28 ID:???
>>976
ヨドバシで買った方が安いのでは?
978名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 15:07:57 ID:???
>973
金あっても買わないよ。そんなもん。w恥ずかしくてww。

たまにいるよね。反射望遠鏡で見てるアフォ。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:33:16 ID:???
>>978は可哀想な人ですね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:46:53 ID:RZtqbuWz
>979

同意
視野が狭いよ。まるで鎖国の幕府だな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:52:31 ID:lBe1Jnux
反射望遠鏡もスコープとして考えてよし。
質のよいマクストフなど。
ちなみにミューロン180は60倍でも
明るさ、像質完璧。フィールドスコープ
で20Xの感覚。
80mmスコープで60倍だすと精一杯と
いう感じで貧乏くさい気さえする。
軽い。防水。メンテ楽だからフィールド
スコープ使うわけで、車から降りてすぐ
鳥見れる。歩き回らない。晴れ。
なら、反射も可。
ミラーの反射で取りさんがびっくりしな
いように気をつけて
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 21:10:41 ID:???
鳥は見えるだろうが、「野鳥観察に適しているか」
という観点がすっぽり抜けている。
983名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 01:42:13 ID:???
そそ。
だから☆屋のアフォが多杉。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 07:18:49 ID:5U3vrE7+
テレビューレンジャーは快適だぞ。ファインダーで即導入できるし。遠方の山の木の留まりモノ判別はスワロ ライカより上。デジスコ対応は圧勝。ブランド力は完敗w
985名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:14:54 ID:???
鳥見専門の奴等ってどいつもこいつも視野狭いな。
舶来厨共は国産品全否定だし、それ以外の連中も、星見"も"する連中や機材を全否定。
狭錯視野の糞ヴォケ共は氏ね。
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 13:51:16 ID:???
>>984
本格的に鳥を見だしたら、そんなもの使えない
事はよく判ると思うが。
「使える(見える)」と「使いやすい(飛んでる鳥でも)」
の違いね。
自分が満足してるなら、それはそれでいいが、
同じもので誰でも満足するとは限らない。

>>985
国産品全否定?
コーワは値段相応でいいが?
単焦点なら。
ほしみ専用で開発されたものを、「よく見える」というだけで
押しつける方が、どうかしてると思うよ。
987981:04/12/02 20:35:56 ID:vBDAv0O5
俺も星用の機材を鳥見に使う機会はあまり無い。
でも984が言うように遠方の山の木の留まりモノ判別
に使うときがある。俺しか天体望遠鏡もって無いとき、
見ず知らずの人にそれでみせてくれとせがまれたことが
何度もある。わざわざ鳥用に天体望遠鏡買うのはお金に
余裕のある人以外は考えモンだが、星、鳥両方やる人間
は、天体望遠鏡つかうのもよろし。

988981:04/12/02 20:40:14 ID:vBDAv0O5
鳥見はたいてい7x双眼+スコープで済ましてる。歩き回るときは
ほかに選択肢がない。
双眼で鳥見っけて、スコープに入れて...
このとき、10センチアポならどんな風にみえるのか考えてしまう
星屋はやっぱり不幸だと思う。
989984:04/12/02 21:25:09 ID:KIrinPMI
>986
飛んでる鳥もつかいやすいが・・w

>「使える(見える)」と「使いやすい(飛んでる鳥でも)」
の違いね。

45°正立プリズム付きでファインダー付いてんだから
使いにくいわけない。

>同じもので誰でも満足するとは限らない
それはそう。でも使ってみないと解からない。
使ってもない鳥専人に否定する資格はない。(あなたのことではありませんよ)
990名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 01:09:52 ID:???
>>989
>45°正立プリズム付きでファインダー付いてんだから
>使いにくいわけない。

・・・馬鹿?
991名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 08:41:54 ID:???
でかい望遠鏡もちこむぐらいなら、魚篭の80mm双眼鏡とかタスコの25
×100とかの方が良いとおもう。
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 09:27:47 ID:IEBpIvUL
うんち苦。
テレビューレンジャーは名の通り星用をレンジャーが使うようなフィールド向けに作ったものでつ。
口径70ミリEDで短焦点なのでコンパクト。ピント合わせもドロチューブが長いのでかなり近くにもピントくるでつ。
ファインダーの赤色のポイントも昼夜切り替え式でつ。双眼装置も付けれまつ。
↑の二名様 勉強しましょう。



993名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 17:54:02 ID:bFPDxFk4
ケンコーの天体望遠鏡はとっても安いけど、大丈夫なのでしょうか?
双眼鏡でひどい目にあったので、慎重なものですから
JBFで見た、ボーグ(?)は、軽そうで見栄味もカチンとしてて悪くなかったです
半値以下でケンコーかえるのですが、どうも妖しいので、教えてください
良さそうなとき、デジスコ用に買ってしまいます。
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:43:27 ID:???
>>993
スレタイ嫁よ。。。
995名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:18:24 ID:???
うめうめ
996名無しさん@お腹いっぱい。
もうすぐ逝きまつ