1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
巣箱スレって無いけど誰も興味ないの?
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 21:42 ID:WylLuBEj
楽勝で、2ゲト。
漏れ何してるんだろう(w
>>2 とりあえずダンボールで巣でも作って考えてろ。
4 :
半裸厨:03/10/04 03:06 ID:7L6FOjrV
早く全裸になりたい。
お前らだってそう思っているはず。
ヌバコ
巣立った後にダニが大量発生するらしい
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/05 17:24 ID:aGcniHDz
巣箱はシーズンが終わったら外すものらしい。
今頃の季節に設置すると害虫の巣になるとか。
掃除や補修はするけどなあ〜? っつうか。新しいものは
秋に設置すんだけど。カラ狙うんでも、繁殖前から営巣
場所探しとるから、春になって「さあ、どうぞ!」っても
使ってもらえない。
それから、設置したらメンテ続けてね。
この間天気のいい日、庭の巣箱の掃除をしますた
コケを取り除いていたら中になんと蟻の巣とともに
変な毛虫が・・・
水洗いして日光消毒して板の補修をして
また元の位置に戻しておきますた
築4年のボロ巣箱ですが今年新築しようかと思案中です・・・
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 19:58 ID:a3hTd0nD
毛虫やダンゴムシの巣になってたら駄目って聞くけど
鳥にとってはエサだから都合が良いんじゃないの?
よくわかんね
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 20:05 ID:a3hTd0nD
シジュウカラ用の巣箱を庭の柿の木に設置しようと思うんだけど
柿の実の成る秋冬に意地悪ヒヨドリからいじめられた場所という
嫌な記憶が来年の繁殖の季節になっても消えないせいで
営巣してくれないってことはあるのだろうか
>>11 巣箱を設置してみないことには
ヒヨドリの気持ちはわからないと思う
にんにく入れておいたらダニ避けになるかな?
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 11:51 ID:lRHqEK0p
100円ショップで売ってるようなプラスチック箱を
茶色に塗って使おうと思うけどどうよ?
俺って賢くない?
>>14 爪がかけられないと、出入りが難しいと思う。
シジュウカラはかなり住宅難つーか、植木鉢(逆さま向きで水抜きの穴から出入りする)
やら、やかん(湯が沸くとピーピー鳴る奴)とか郵便受けでも平気で繁殖するらしい。
2Lのビール缶での巣箱の作り方を書いた本を見たことがある。
シジュウカラ自体はあまり巣箱は気にしてないよーですな。
通気と巣箱の底に水がたまらないようにだけ気を付けていろんな巣箱にトライしてみたら?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:42 ID:ZZB+e00a
小鳥にとって巣箱というのは敵に襲われたときの避難所になるの?
設置する人間としては小鳥がカラスや猛禽に襲われたときには
丈夫な巣箱に逃げ込んで篭城して欲しいと期待しているわけだが、
本来吹けば飛ぶような脆い巣を作る小鳥の本能として
せっかくの丈夫な巣箱がありながら
自分をおとりにして巣から敵を引き離すような
危険な行動をとりそうなんだが実際のところどうなんだろう。
>>17 避難所にはならないと思うが(要は追われて逃げ込むのは
無理。出入りにだってワンテンポいるんだし)、籠城はするかもね。
居るときに襲われればだけど。
ちなみに、都会のカラスは巣箱の鍵を自分で開けて
出入り口をこじ開けようとするから、針金で巻くとか
そういう工夫をしてやらないと駄目。
ねぐらにする種もあるんじゃないか。
>>19 キツツキ用に、ねぐらにする巣箱ってのがあるよ。
底が無いやつ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 15:58 ID:E+JnzfpR
あげてみよう
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 17:35 ID:XMs6+iq/
庭の害虫駆除目当てで巣箱を設置したいんだけど
鳥は営巣した巣箱の近くにいる昆虫を優先して捕食してくれますかね?
ヒバリが巣のすぐ近くに着陸しないのと似たような感じで
巣箱の周りをうろついて外敵に巣の場所を知られるのを嫌って
エサ集めするときは遠くにばかり出かけてしまい
肝心な自分の庭の虫を取ってくれないのではと
不安になってきたのですが。
雛がいる間は採るよ
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 18:11 ID:NJfftYwd
巣箱を作って成長の様子を観察したいと思う。
最初は高いところに置いて、少しずつ低くしていって ・・・ と ・・・
>>22 庭の虫とはいっても、一時的にしか発生しないのでは、
シジュウカラとかも繁殖は難しいと思う。
数十日程度だけど、何種類もの樹に付く虫を、一定の
量確保しないといけないわけで、周囲にもけっこう樹が
ないと、いろいろな虫(害虫も害虫以外も)がいないため、
ヒナが一部餓死してしまうことも。
まあ、近所でも獲りますよ。一応。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 18:13 ID:SYkL1BPs
そろそろ設置しよう
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 05:15 ID:cgg5Vpne
こないだ庭に2個巣箱を設置しました。
1つは、ペットショップで買ったブンチョウ用の巣箱。
もう1つは、自作の巣箱。
穴の大きさは前者がスズメ用、後者がシジュウカラ用です。
もし営巣してくれたら報告します。
28 :
こんなこと考えている:03/12/20 00:55 ID:hSsKcJsy
1.移動可の巣箱を小鳥の好みそうな場所にかける。
2.巣作りをして、雛がかえって大きくなって来るに従って、巣を家の窓(高くて外敵の現れない場所)近くに移動。
近くで小鳥が雛に餌を運んでくるのが見えそう ・・・
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 14:21 ID:+HJgWaEB
1個500円ぐらいで買えないかなあ・・・
自分で作るのはめんどくさいし通販は送料が高いし
ペット屋の巣箱はサイズが合わない・・・
設置場所が悪かったか、スズメが覗いていくものの住んではいない・・・
庭にある樹の高さと太さの関係上、2m強くらいのところにしかかけれんかった。
おまけに日当たり悪いし。
シジュウカラ用に作って設置したあとでシジュウカラが近所におらんと気がついたし
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 13:05 ID:A0eeaXV+
どこかのサイトにあった情報だが、シジュウカラの巣箱は
2m弱ぐらいの高さがちょうどいいらしい
ちょっと意外だが
32 :
小鳥:04/01/08 19:02 ID:4DFXnlPL
そろそろお家が欲しいピー
34 :
小鳥:04/01/17 22:37 ID:TkWvIEEj
寒いピィ〜
凍え死にそうだピィ〜
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 00:37 ID:oHP+A0T0
シジュウカラは巣立った子供が帰ってくるんじゃねーかと。
去年巣をかけたヤシの片割れは一昨年巣立ったヤシに似てたと思う。
36 :
名無しさん:04/01/18 20:27 ID:Z4B5o4kA
以前読んだその手の本によると、営巣する巣箱を冬の間に品定めをしたり、
寒いときには"ねぐら"として利用したりすることがあるので、冬を迎える
前に巣箱を設営した方が良いと書いてあったけど、皆さんはどうしてます?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 18:54 ID:T7j16dND
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:55 ID:80psAIvj
場所によるのでは?うちの近くじゃ4-5月だね。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 10:10 ID:M38NiJ7P
シジュウカラは冬でもつがいで行動してるよね
あれって営巣場所を探してるんじゃなのかなあ
みなさん巣箱作るとき穴の形どうしてます?
円形にするのがめんどくさいから(テーパーリーマや
木工ヤスリなどの工具類を買いたくない)四角にするつもりなんだけど
直径2.8mmの円形の穴を正方形で作るとしたら
単純に対角線2.8mmにして大丈夫でしょうか?
ミリ単位の違いでスズメが入るかお目当てのシジュウカラが入るか
それとも誰も入れないという最悪の結果になるかにかかわるので
寸法は慎重に決めたいものです。
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 10:32 ID:CIvbJLMy
>>40 素直に錐&糸鋸とかで丸穴切ればいいんでないかい?糸鋸なら\100ショップで売ってないかな。
半端な大きさだから四角でも丸でもあんま手間変らんとおもうけど。
2.8mmじゃなくて28mm|2.8cmだね。28ミリだとシジュウカラでも
大き目のヤツはきついし、30ミリ以上だとスズメが入ると思う。(経験則)
28ミリで作ってココロモチ広げたぐらいがベストかと。穴の前に
休める足掛け(ベランダみたいなもの)作ってやると入りやすいみたい。
漏れは電動ドリルドライバ持っているからそれと糸鋸とカッターだね。
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 10:34 ID:CIvbJLMy
>>39 シジュウカラは多いヤシは一年に3,4回営巣するそうな。
極端に寒い時期じゃなきゃいつでも平気なんじゃねーの?
まぁ春〜初夏がトップシーズンなんだろうけど。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:19 ID:Hd94zNH2
シジュウカラ用巣箱を今日作って早速設置しました。
上から見ると庇のせいで穴が隠れてしまう
ちょっと出来の悪い作りだけど使ってくれるといいなあ。
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 23:33 ID:GMFh+/mW
>>43 入るといいな。
一年目だめでも2年目に入ったりするから気長に待て。
なる
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 11:31 ID:Jld/kDfO
四十雀のために巣箱をかけたんだけど
週に1回来るかどうかという状態だと入ってくれないんだろうなあ。
エサ台の常連ですら入るとは限らないんだろうしこりゃ絶望的だな。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 01:02 ID:GaWRqClH
>>46 そのぐらいなら望みがあると思うが。番できとるんだろ?
巣箱が新しいうちは入りにくいかも(経験則)
あとシジュウカラの巣箱かけるならエサ台はやめとけ
シジュウカラのエサ(虫)にはならんし
ヒヨドリ、スズメ、カラスなんかが寄ってかえって障害になるかも。
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 20:07 ID:Q1KP/lV7
このところの陽気で虫たちが出てきたらしく
それを狙って番のシジュウカラが毎日やってくるようになりました。
そして今日は巣箱に止まって穴の中を覗いてくれました(一瞬でしたが)。
まだ営巣すると決まったわけではないのですが
これだけでもすごく嬉しいものですね。
>>48 わかるわかる。w
とくに自分で作って、はじめて使うやつだと、気にいってもらえるかなあとか、
人間にプレゼントする時以上に、すごい気になっちゃう。
もう、巣箱の近くにくるだけで「中も見てって!」ってハラハラドキドキもの。
気にいってくれなければ、もっといい条件の場所を見つけたんだなって
あきらめるけど。
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/26 00:24 ID:SsrV1XKy
正直入るときは良くみててもわからんけど。
番がたまに来て様子見ているなと思っていると
暫くして来なくなって、駄目だったかと諦めた頃に
実はとっくに入っていて卵抱いていたりする。
いつもヒナが孵ってピーチク煩くなってからようやく気づくという...。
そんなもんですよ。
51 :
50:04/02/26 00:28 ID:fCVgzt4W
けっこー、最初の頃に中に小枝たの綿毛だの巣の材料運ぶから
それ2,3回みたらとっくに中に巣をかけていると思っていいよ。
まぁきづかない時もあるけどね。
シジュウカラが来るようになったのはいいが
巣箱かけた木に止まって囀りはじめたら
スズメの群れやヒヨがどこからともなく現れて
すぐ追い払われてしまう。困ったぞ。
53 :
:04/03/11 19:19 ID:EM8QoJqz
鳥インフルエンザ怖くない?
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/19 12:42 ID:4tM/wnr7
>>53 体力的に非常に負荷のかかる産卵や子育てをすることは
病気の鳥には無理でしょう。
それに繁殖期はつがいで縄張りをつくるので
他の鳥との接触の機会が減り伝染病に感染する確率も低くなる。
というわけで素人考えですけど巣箱を利用している間は
大丈夫じゃないでしょうか?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:39 ID:II2lgbwO
チクショウ・・・
使ってもらえなかった・・・
チクショウ・・・
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/12 15:59 ID:7A9taxjM
>55
気長に待て。漏れなんて、3つ毎年かけてやっと1つ使ってもらえたのが3年後だたよ。
58 :
ななしさん:04/04/12 21:05 ID:pfwgy8cl
我が家の場合、すぐ前に3mm程のハナミズキを植えた軒の下に
掛けた巣箱は、比較的早く(初冬に掛けて春)営巣してくれた。
ちなみに、参考になるかどうか分からないが、朝日があたり、
西日はあたらない場所が、営巣に向いているような気がする。
59 :
58:04/04/12 21:06 ID:pfwgy8cl
3mmじゃなく3mだった・・・。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 19:02 ID:n2z8KKgL
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 07:01 ID:bPIJPGSD
庭先に伏せておいた植木鉢の中にシジュウカラが巣を作ってた。
寄せ植えに使おうと思って持ち上げたら卵があってびっくり。
元通り伏せて様子を見てたら親鳥がたまに出入りしてる。
毎日通ったり水やりしてる場所なのに全然気付かなかったよ
63 :
62:04/05/24 17:32 ID:???
アオダイショウにやられた・・・_| ̄|○
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 00:10 ID:jo1941O6
ダイソーで巣箱売ってたんだけど素人目に見ても
寄りつかなそうなやつだった。
木製で円柱型で屋根も円柱型でとっても可愛い。
3cm弱の穴の下には棒が突き出していて止まれるようになってる。
だけど!中の直径は9cm位で高さも9cm位、穴は下から3cm位の所に
付いてるんだよねー。
どうみても浅すぎるんでしょ??
これって餌台代わりだったら使ってくれるかな。
鳥さん自体は結構周りに飛んできてると思うんだけど・・・。
誰か同じ巣箱見た人いる?
(買っちゃって、庭の木に取り付けちゃった者より)飾りだな。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:13:09 ID:HeQIw/LW
庭に巣箱付けたいんだけど、自然環境調査のプロの夫は、
「こんな街中の住宅街に備え付けても何にも来ないよ」と笑います。
(専門家と言っても専門は魚類で、時々仕事はあるけど鳥類は
メインじゃないです。)
街中って言っても裏は田圃の田舎です。周囲に山などはないです。
ちょっと郊外の平野の新興住宅地って感じかな。
このスレで庭に巣箱つけて小鳥が来た〜って言ってる方々は、
どういった環境のなかにお家があるのか教えてください。
やっぱり周囲に山などがありますか?
ちなみにうちの庭によく来る鳥は、スズメ・キジバト・カササギ、です。
彼の話によれば田圃が多いのでヒバリなんかもいるだろうとのこと。
一度だけ、(多分)ハクセキレイが庭に来たのですが、目撃したのが
私だけなので、本当にそうだったのかは分かりません。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 03:19:32 ID:i+NbenHP
穴の大きさにもよるけど、スズメかシジュウカラあたりなら大丈夫じゃない?
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 03:29:22 ID:HeQIw/LW
>>66 どうもありがとう!
スズメでも巣箱に巣作るんですねー。知りませんでした。
シジュウカラって近所でみかけたことないけど、いるのかな???
さっそく色々調べてみます。
68 :
58:04/09/30 22:11:46 ID:BNunAQHy
>>65 家のすぐ側には雑木林があり、ヒマワリの種を置いてある庭先の餌台には、
秋〜初夏にかけてヤマガラとシジュウカラ、春〜初夏にはカワラヒワが
良く来ています。
他には、スズメが良く来るのと、メジロ、ヒヨドリ、セキレイが時々庭に
姿を見せるほか、晩秋になると、庭のピラカンサやマユミの実を目当てに
ジョウビタキが姿を見せるようになります。
巣箱については、個人的には、巣箱は冬が来る前に設置しておく方が営巣
する確率が高くなるのと、巣箱の穴の大きさは、シジュウカラは28mm程度、
スズメだと30〜35mm程度がイイように思います。
入らなかった巣箱、いったん外したほうが良いですか?
虫が越冬に入らないように外しておいたほうが良い期間があったら教えて。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 03:32:51 ID:uRBQkTrK
朗報ヒタ満期得た
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 09:26:07 ID:Teqt4qFi
>67
スズメでも自分のかけた箱に入ってくれるとうれしいよ。
巣箱を掛けたら、すぐシジュウカラが営巣してくれた。
子供達が巣立つ様子を毎日出窓から見て、楽しかった。
巣立った後、しばらくして巣箱を掃除しようと思ったら、
カマドウマがぎっしり詰まってた・・・思い出しても鬱・・・。
カマドーマ (((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 14:12:24 ID:9jSwxS+X
昨日、巣箱28mmと40mmを庭につけました
来春鳥が入りますように
>>72 ダニよりいいでしょ。たしか彼らは汚物も食ってくれそう?だし。
76 :
はるる:04/11/17 17:16:58 ID:vW/CqP9A
ベランダに巣箱付けました。
無理でしょうかね。九階。
文鳥用の巣箱ですからちょうど良い大きさっぽいんですが・・。
家九階だし、内側に付いてるんで・・
でも餌めあてですずめが来ます。一回に2、3匹ていどですが。
多くて5匹ですからねぇ。。
しかし三十p下に巣箱。
どうでしょうかねぇ・・
>>72 いやぁぁぁぁぁぁあああああ
カマドウマキモスギ!!!!!!
そういえばバーダーか野鳥か忘れたけど巣箱の特集で
森に取り付けた巣箱の殆どがゴキブリの巣になってた
って書いてありました。。。ガクブル
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/21 19:29:25 ID:pODtYoJu
つうか虫の巣になったらエサだらけで嬉しいんじゃないの?
ウジャウジャいると鳥でもキモいのかな?
たぶん営巣後にはいるんだろうね。糞とかにつられて。
>>79 エサにする虫は限られるというか、何でも虫なら
喰う訳じゃないよ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 13:46:38 ID:oMWC+C+P
そろそろ取り付けよう
83 :
はるる:05/02/17 20:31:54 ID:FGErMd0O
餌付けしているところに巣箱付けても
使ってくれますか?
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/25(月) 13:35:57 ID:0TR2hUiW
あげてみよう
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 00:39:09 ID:aQNcFFy/
ぬるぽっぽ
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/02(木) 11:18:20 ID:6sdgCUyw
画像upできる無料掲示板ありませんか?
>>85 ┏┓┏┳┓
┏┛┗┻╋┛ ┏┳┳┓
┗┓┏┓┃ ┃┃┃┃
┏┛┃┃┃ ┗╋┛┃
┗━┛┗┛ ┗━┛
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/17(金) 01:32:28 ID:bRa9M2Mg
くさかりやま
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/30(木) 19:32:05 ID:oY+T7qpP
2週間程前に、車庫の支柱に巣箱(と言っても、花瓶が入っていた木箱に
穴を開けて表面を焼いただけど)を設置したのだが、今日の昼頃、
その近くを通ったら、巣箱の中から「コンコンコン・・・・」と、カラ類が
タネを割っている様なリズミカルな音が聞こえてきた。
しばらくじっと見ていたら、巣箱の中からシジュウカラが一羽飛び立った。
営巣する巣箱を物色していたのだろうか?
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/29(木) 01:31:08 ID:amIdUhR3
10日前に巣箱を設置。
前々から思っていたのだけど,なかなか実行に移せなくて。
時期が遅いからあまり期待していなかったけど,設置1週間後にヤマガラが巣箱からでてきた。
ちょっとびっくり。雀でもよかったんだけど。
営巣してくれるといいな。これからが楽しみ。
94 :
93:2007/03/31(土) 21:33:52 ID:yubtMqjb
最近家の周りでヤマガラが鳴いている。
ちょっと嬉しい。
設置した巣箱にヤマガラが営巣した人って、ここにいるのかな?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/01(日) 13:33:43 ID:XvFuWcpQ
>>93 昨年、家の西側に設置した巣箱(
>>91)にシジュウカラが営巣し、
'04年には、家の東側に設置した巣箱(
>>58)にシジュウカラが営巣したよ。
今年はダメみたい・・・。
96 :
93:2007/04/14(土) 03:46:07 ID:p0QBpMcf
昨日庭で土いじりをしていたら,ヤマガラが飛んできてすっと巣箱の中に入って行った。
その後出てこない。
多分,中で抱卵中だと思う。
何か嬉しいな。
97 :
93:2007/04/14(土) 03:48:55 ID:p0QBpMcf
>>95 初めは,スズメでも巣を作ってくれたらいいと思っていたけど。
シジュウカラだったら大満足って感じだったのに,ヤマガラなんて・・・
ほとんど見たことのない鳥だったので,とても嬉しい。
あの鳴き声に敏感になっている今日この頃です。
98 :
千:2007/04/14(土) 04:55:49 ID:jZONKIME
寒い・・・
99 :
95:2007/04/25(水) 14:18:42 ID:op40h1qI
今日、'04年に営巣した巣箱(
>>58)に、1羽のシジュウカラが出入りし、
もう1羽が側のハナミズキに留まって鳴いている姿を見かけた。どうやら巣作りを開始した模様。
今年の巣箱利用はないだろうと諦めていただけに、嬉しさ一入です。
100 :
93:2007/04/25(水) 20:21:19 ID:NDMCOt/p
数日前から,ヤマガラが白い物をくわえて時々巣から出てきていた。
多分生まれた幼鳥のフンだと思う。
そして今日の朝,スズメが巣箱の入口から巣箱の中を覗いていた。
嫌な予感がしたけど・・・
帰ってきてみたら,巣箱の下に裸のひなが3匹落ちて死んでいた。
多分,ヤマガラのひな。
スズメが巣を横取りしようとしてひなをつまみ出したんじゃないかと思う。
なんか結構ショックだった。
小鳥の世界も残酷だなと思ったよ。
101 :
93:2007/04/25(水) 20:23:53 ID:NDMCOt/p
スズメは嫌いじゃなかったんだけど,今は顔も見たくない気分。
スズメが営巣しても,そのままにしておくつもりだけどさ。
スズメも生きていくのに必死だし。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 11:48:29 ID:rWy/oreA
新聞に、シジュウカラの巣作りで、カラスと雀のことが載っていたけど、そういうことだったんだね。
103 :
こんなこと考えている:2007/05/02(水) 23:14:36 ID:NQCIJnbb
巣箱を設置して、雀が巣を作ったら頃合いを見てヒナをとりだして育てる。
巣立ちする頃、親に返す。
バードフィーダーを作って、餌をいれておく。
多分、そこそこ慣れていてかわいいはず。
こんなの、すごく悪いことなのかな?
104 :
こんなことしている:2007/05/04(金) 12:21:31 ID:gJaN5HaF
高さが調節できるように,2本の2mの木の板を2個のステンボルトでつなぎ合わせてスライド式にして,庭の真ん中に巣箱を設置した。
南の窓から巣まで3mぐらい。
こんなんで巣を作ってくれるのかと思ったら,ヤマガラが営巣した。
ヒナが大きくなった現在,巣箱の高さを2m以下に変更。
2回,30cmずつ巣を下げた。
親は最初少し変だなという顔をして,しばらくしたら慣れたみたい。
で,時々巣の中を覗く。たまにはひなに餌もあげる。食べてくれるよ。
親が帰ってくる時は,ツイーツイーと4回鳴くので,そのときは巣から離れる。
親とのニアミス2回。お互いびっくりした。
もうすぐ巣立ち。ちょっとさびしいかも。
105 :
104:2007/05/12(土) 03:38:06 ID:2fiBypEN
数日前にヤマガラが巣立った。
巣箱が目の前だっただけに,ペットロス状態。
安全に巣立つことって,喜ばしいことなのだろうけど,さびしいものですね。
また庭に戻ってくるよ。
107 :
104:2007/05/14(月) 20:40:59 ID:kYTSmkGm
>>106 ありがと。
庭にひまわりの種をまいて,帰ってくるのを待っているめめしい俺がいます。
好きな人にふられた時の心情に激似です。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:02:31 ID:COzQ1EYx
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/14(月) 23:25:11 ID:yVevzUhw
初めてお邪魔します。
一昨日、今年初めてかけた我が家の巣箱から七羽が巣立ってしまいました。(図鑑見てコガラかな?って言ってたモノトーンの小鳥)
時々覗いてて、すっかり我が子気取りだったのに、巣立ちの気配とか全然分からなくて
気付いたらもぬけの殻。しんとしちゃってすごい寂しいです。
せめて巣立ちの瞬間見守りたかったなぁ。
最初、敵に襲われちゃったのかと思ったけど、近くの電線に並んで親からエサの虫貰ってる姿を何度か家人が目撃したらしい。
無事でヨカッタ。
また来年来てね〜
ところで、巣箱の中身って片付けた方がいいのでしょうか?
次の鳥が来る事ってないのかな
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:09:18 ID:eRLDPvJw
>109
まあ、稀に繁殖に失敗したのが遅く造る場合もあるけど…
はずす人もいるよ。ヘビやら、なんやら住む可能性あるし。
来冬再設置する時は、熱湯消毒&干してからね。(木箱)
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:12:56 ID:eRLDPvJw
>109
まあ、稀に繁殖に失敗したのが遅く造る場合もあるけど…
はずす人もいるよ。ヘビやら、なんやら住む可能性あるし。
一応鳥類保護連盟のHPから。
繁殖後は:
同じ巣箱をくり返し利用する時は,古い巣材を取り出し,よく洗って乾燥させてください.
使い終わった巣箱にはダニや小さな虫がついていることもあるので,熱湯などで消毒してください.
http://www.jspb.org/mametisiki/subako.html 来秋冬頃、再設置する時は、念のためまた、熱湯消毒&干してからね。(木箱)
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 07:13:45 ID:eRLDPvJw
失礼、だぶった。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/15(火) 10:00:48 ID:my57AyDO
丁寧に教えて下さってありがとうございます!
そのままにしとこうか?って話してた所だったので、この板見つけなかったら害虫大養殖するところでした↓
なんとなく適当にかけただけのを使ってくれて凄い嬉しかった。ちゃんと勉強して来年も頑張ろうと思うので、これからお世話になります。
URL先も参考にさせていただきます!ありがとうございました。
114 :
107:2007/05/19(土) 20:37:29 ID:htyNIcHV
>>108 ありがとん。
2ちゃんて、有意義な情報もいっぱい入るし、いろんな面でいいね。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/24(木) 19:41:49 ID:9FvwvrZ9
シジュウカラが巣立ったけど、夏までにもう一回子育てをする?
ツバメは2回すると知り合いが言っていたけど。
巣の中を出して、掃除しようと思っているんだけど、しない方がいいんかな?
巣箱の中が無法地帯になるのは嫌なもんで・・・
>115
7月ぐらいまで繁殖活動するものもいるし、とある研究だと3割ぐらいは
2回目の繁殖するというのもあるけどね。
まあ7月になったらはずしたほうがいいんでね?
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/21(土) 18:33:34 ID:BOxQS4DU
みなさん巣箱って自作なんですか??
直径15cmほどの丸太をくり抜いて巣箱作ったよ でも巣箱かける場所がない\(^o^)/
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 18:55:00 ID:ga8Z9qLW
今日スズメの子が巣立った 親鳥といっしょに近くの木の枝に留ってる 元気で暮らせよー
121 :
ノラネコ♀ ◆/Fg1CDdFjQ :2008/07/13(日) 04:06:59 ID:UDmGTOii
カラスの巣箱、作ってみたいなー!
122 :
カイネコ♂ :2008/07/13(日) 11:01:45 ID:???
ふ〜ん・・・。
巣箱カメラは癒されますなぁ、皆見てる?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/15(日) 02:09:02 ID:noPI8S7e
巣箱カメラ?
シジュウカラ営巣開始
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/10/16(金) 05:42:19 ID:3cBOIJpH
シジュウカラに入って欲しいんだけど、
スズメが入ってしまったら追い出してもいいでしか?
最初からスズメが入らない大きさに穴を開けなさい
経験上、28mmだと入らない
30mmだと入られることがあるな。
今年3月初めにシジュウカラ目当てに巣箱設置
でも誰も入ってくれず・・
昨日、シジュウカラ夫婦が遊びに来ていたの
みて、さっそくその木に設置
来年入ってくれるかな〜
時々カラスもとまってる木だからちょっと心配
でも3月の時の木と違って窓から巣箱の正面が
みれるから楽しみだあ
それで127さんはどんな巣箱を掛けたのかな?
28mmだと入ることあるよ〉スズメ
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 19:40:31 ID:2gag7vRW
シジュウカラの巣箱を取り付けたいのですが、登りやすそうな庭木しかないので
庭に面した木製バーゴラかベランダの柱に設置したいと思っています。
・方向:どちらも南西向き・屋根有で雨風は入りにくいと思います。
・高さ:バーゴラは〜2.5M弱、ベランダは4〜5M
・人通り:バーゴラは半径2〜3Mまで人が近付きます。ベランダは無人
安全性はベランダ>>>バーゴラなのですが
ベランダは地面から距離がある&室外機がネックなのです。
どちらが良いでしょうか?アドバイスお願いします。
>133
個人的には、2m前後の高さに設置できるバーゴラの方がイイと思います。
注意すべき点は、蛇が巣箱を襲わないように、巣箱を設置した柱の側に、
背丈のある鉢植えなど、伝って行きやすいモノを置かないようにすることや、
巣箱に出入りするのを見かけた時には、物音を立てて驚かせないように
注意することくらいだと思います。
136 :
133:2010/02/11(木) 12:59:17 ID:???
>>134 柱の途中にある横板が不安材料なので
薄い金属板やねずみ返し等のトラップも一緒に仕掛けておこうと思います
横着してホームセンターで28mmの穴あけを頼んだらすべて29.5mmにされたので
今日はドリルビットかホールソーを見繕ってきます。アドバイスありがとうございました!
>>135 怖がらせて途中で卵ごと放棄されたりしたら目も当てられないので
一箇所に絞って意識して気をつけようと思ってます
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:40:29 ID:7Mfsu1Sw
>>136 一旦抱卵始めたらそう簡単に放棄なんてしないけどな
営巣初期〜産卵までが神経質なだけで、孵化したら餌運びで一杯一杯で
巣箱の周りに人が居てもウロウロすんなって威嚇するくらいだわ
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 18:49:33 ID:7Mfsu1Sw
あとシジュウカラは3月から梅雨明けまでに2回育雛する事があるから
場所が有るなら幾つか巣箱掛けといた方がいいと思う
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 07:17:47 ID:okE6e26p
スレチですが相談です
巣箱じゃないんだけど
自宅の雨戸を収納するところに、毎年鳥が巣を作ろうとします
4年前のこの時期に2階カド部屋に住む私は、ベランダがない側の雨戸を開けないで過ごしてました
ある朝、雨戸を収納する所あたりから鳥の高い鳴き声と何かがうごめく音
ベランダからは確認出来なかったけど、母いわく1階からみると鳥が出入りしてるらしい
…絶対小鳥生まれてるー!!
強制的に雨戸をつっこもうと考えるも、轢き殺したらと思うと怖くて
完全にいなくなる夏まで毎朝小鳥の鳴き声で起こされました
で、梯子を買ってきて、外から雨戸を外して巣を撤去
しばらくしてまた年が明けこの時期
巣を作られたことも忘れ雨戸を閉めたまま過ごしてました。
すると案の定巣を作られました
そしてまた巣立つまで鳴き声に悩まされ、夏に巣を撤去しました
去年、7時に起きて雨戸を開けるようにはしてたのに、この時期にたまたま明け方起きると鳥が雨戸にぶつかるような音がしてびっくり。
慌てて雨戸をしまって、夏が過ぎるまで24時間雨戸は出さないことになりました。
そして今年も雨戸の中に鳥が出入りしてるのを察知して雨戸をしめました
すでになんか持ち込まれた感じもします
これ、今後毎年やってくるんでしょうか?
このままだと雨戸の外に巣を作られそうで怖いです
把握に苦労するからだらだら日記じゃなく構造中心に簡潔に書いてくれ
ようは網戸を収納してない時に戸袋に入って巣を作るのを防止したいんだろ?
入れなくすればええがな
戸袋の口に押し戸をつけて、収納時は網戸で押し開ける形にするとか
アコーディオン収納できる素材やロールスクリーンで網戸の尻と戸袋の最奥をつなぐとか
現物を見てないから断言はできないけど、まあどうとでもできるだろ
そろそろ入るのかな〜
入ってくれるかな〜
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 01:21:06 ID:WEnpFeqL
なんか入りそうな気配がないなあ・・・。
チラ見はしてくんだけどなあ
地域にもよるけれど、多分まだ大丈夫と思う。
ところでシジュウカラ?
ウチのはもう獣毛運び込んでるから産卵間近なんだろうけど
庭に集まってくるスズメが威嚇して微妙な雰囲気
巣箱の上で歌を歌ってる
ツーピーツーピーツーピー
143だけど、今日シジュウカラが何度か緑色の巣材を運びこむのを確認したよ
その後、ツレ?を連れてきて、巣箱を見せていたようだけど、ツレはあまり感心なさげ
その後は、スズメとけん制し合ったり、餌を探しまわったり…
巣箱のことはすっかり忘れてしまった模様
うーん…どうなんだろう
>>147 巣材運び込むのはメスの仕事だと思ったが。
雄は見張りをしてたのかもね
オスが物件見回ってメスに見てもらい、メスが気に入ったら
巣材運びいれ巣作り、その間オスは警戒。
抱卵も基本メスの仕事で、雛への餌やりは共同でって感じだったような?
昨日シジュウカラ来た♪
しきりに巣穴 内側突ついておったのぉ で、巣箱外して内側削ってまた設置
木屑を穴から出すのに箱叩いてたらコケも少々出てきた
♀だと思う ネタ運んできてるのは
シジュウカラの巣って、だいたい何日ぐらいで完成するもの?
暴風がくるらしいので補強しといた
コケで寝床作業 本日4日目だがまだ運んでるね ただ日ごとにピッチが早くなってる
今朝は雀が一匹 巣穴覗き込んだり・・ジジジッ威嚇 ♀が大胆に追っ払う
雀の入ってこない巣穴って大事だわな〜
庭のアクセントもかねて設置し、数年前に一度だけ四十雀が営巣したことがある
我が家の巣箱に、今日、山雀が獣毛を運び入れている所を目撃した。
遊びにすら来ていない気がする…
週1くらいしか巣箱のところに行かないので定かではないけど
設置場所が悪かったかなあ〜
99%は場所の問題
残りの1%は?
今日はメスが巣箱にお泊りっぽい
雨が降ってから寄り付かなくなったような…
もううちは産卵してるよーって人とかいる?
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 10:48:10 ID:RNNP+i09
四十雀の卵一個確認しました^^
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:56:33 ID:fl8QVxaO
今入ってなければもう駄目かな?@東京
>>162 2番仔の巣立ちは梅雨末期だから今月末から営巣するのも居ない事はない
シジュウカラ@神奈川
もう犬毛の運び込みもしなくなって、昼間はほとんど巣箱に寄り付かない
巣を覗くと、かわいらしい卵が7つ綺麗に円形に並んでる
順調に1日1たま産んでいるもよう
8〜11たま産むらしいので、抱卵はまだ
どうやら雛が孵った模様。今日は出入りが頻繁
月末が巣立ちだな
糞野良ネコに巣箱を叩き落されて孵化間近の卵が全滅した
どうしてくれよう・・・(--#)
なぜ事前に猫を駆除しない?
猫になでられたくらいで墜ちる巣箱の方が問題。
>>167 そこまではちょっと・・・
>>168 言い訳させてくれ
実は家の裏表の2箇所に設置する予定で、裏のほうを仮置きの最中に
先に表に営巣始めたわけよ。今まで裏表とも営巣したことはあったけど
餌場の競合の問題か同時に両方営巣したことはなかったんで、裏は
2番仔の時だなと思い放置してたわけ。出入りしてた様子も感じなかったし
で、巣箱が落ちてるの見て初めて裏でも営巣始まってた事に気づいたんだよ
表のほうは少し早く雛が孵ってそっちに意識が行ってたし。
雛が孵って騒がしくなりネコが巣箱に興味を持つならわかるけど
まだ抱卵中で気配もほとんどしないのにネコに襲われるとは思わなかった
完璧にお前の落ち度だな
ほんとにネコに落とされたのかね
この調子だと強風で堕ちたとかじゃないの
>>171 足跡が残ってたから猫で間違いない。
2番仔に期待してセットしなおした
風で落ちた後にネコが来たのかもよ。
風風しつけーな。ネコ悪者にしたくない愛誤かよ
冤罪かもしれないだろ
ま、なんにしろ猫が触れるような状態の巣箱の設置は危険な事には違いない
バカ愛護は「ネコちゃんは巣箱にいたずらなんてしないお」って言いたい様だけどw
つー事で、もっと設置には気を使えよ
>>166
突然の連投
巣箱のぞいたら雛が生まれてた(゚∀゚)
なんか…気持ち悪いです
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 15:48:20 ID:Z48vPx6D
雛が4羽に減ってました(´;ω;`)ブワッ
寒さのせいかな
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/29(木) 15:56:20 ID:Va5UhmZt
設置した巣箱にシジュウカラが2羽出たり入ったり
しながらしきりに入口をくちばしでコンコンしてます
入口は27mmで小さいかなと思ったんですが、
広げてるんでしょうか?
狭いなら広げてあげたいのですが、すでに何か運んでる
みたいなので、何もしないほうがいいですか?
初めてなので、アドバイスお願いします
>>180 中に入れてるのならほっといていい
つか、巣材入れてるんならもうつつけないよ
27mmじゃ巣立ちの時ちょっと引っかかる雛が出るかな
個人的には30mmでも問題ないと思う
今までうちの環境じゃスズメと競合したことないし
>181
ありがとうございます
そのままにすることにします
親鳥が全く近寄らなくなったので
巣箱を覗いたら全滅してました(´;ω;`)
なぜ…
蛇か何かに襲われたんでしょ。
穴が大きければ襲われるリスクが高くなるけれども小さくして鳥が入らなければ
元も子もないし、難しいよね。
天候不良で給餌や保温が上手くいかず死亡することもままある。
それも自然の厳しさだから、気にしないほうがいい。
>>184-185 ありがとうございます
家人の話と雛の状態からすると、どうもスズメの仕業なのではないかという気がしています
穴が大きすぎたようです…
シジュウカラ☆ 3月後半 コケを5日程運びいれてたものの、獣毛は運んで来ずどこかに行ってしまった
5月5日 別の?シジュウカラ現る オスが巣箱に入ったりメスにアピール
どうやら気にいってくれたかな 巣穴は28_
前回のコケはそのまま再利用 獣毛運びのみ4日程
今朝はかなり元気に囀っていた ぼちぼち産卵のタイミングと思うが・・ まだ夕方巣箱に寝に入るのは確認できない
産卵の朝はオス大喜びで鳴くんだろか?
>>187 産卵は一日一個ずつだからそんなに大喜びはしねーだろw
梅雨が明け次第、手直しして場所を移動しようと思ってた30mm穴の巣箱に
この時期になってシジュウカラが栄巣しました。
場所は餌台から4M程度・居間の出窓から丸見え・しかもテラスの真正面
店子は巣立ち直後に親に連れられて来て以来、毎日顔を合わせる馴染みの個体。
ツバメみたいに人間の近くにいることでスズメを牽制してるのかな…・
これは変に気を使って庭に出ないより、近付きすぎないようにだけ気をつけて
普段通りに庭に出入りするくらいがちょうどいいのでしょうか?
脅かしたりしなければ、普段通りの生活で大丈夫だよ
むこうもそのつもりで巣をつくってる
>>189 産卵まではあまり刺激になることしないほうがいいけど、抱卵始まっちゃえば
巣箱の至近距離に近づくどころか中を覗き込んでも放棄したりしない
ま、過度に手を出せば放棄するけど。
育雛始まればもうちょっとやそっとじゃ止めないよ
普段どおりで何も問題ない
ディスプレイのつもりで玄関横にかざっていた巣箱に、シジュウカラが巣を作ってしまった。
シジュウカラが近くまで来ていたのは知っていたので、巣箱の掃除でもしてあげようか、と屋根をはずすと卵が8個ほどあってびっくりした。
あわてて元に戻したが、その後も親鳥は卵を温めに来ているので、一安心。
後は我が家の猫の襲撃をいかに防ぐかにかかっているな。
なかなか良いディスプレイだなwナイス
ガラクタの中に巣を作ってたシジュウカラが蛇に食われた。
猫がジャンプできないように下に物を置くのはいいが蛇にも気をつけろよorz...
うちも山に近いからヘビを警戒してて
卵が孵ったら毎夜周囲にファブリーズしに行こうかなとか考えてたけど
ちょうど庭中に春の花が咲いて花の匂いしかしなくなった
香りが強い植物とか、いっそ消臭剤とかで臭いを消すのも有効なのかもわからん
(その香りをシジュウカラが嫌がらなければの話だけど)
忌避剤かってきた方が確実かと思います
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 10:47:16 ID:QARgr1ht
198 :
162:2010/06/14(月) 16:25:56 ID:ys08RtG5
>>163 仰せの通り今になってシジュウカラが営巣しました!
ピヨピヨいってます
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 07:28:58 ID:Ls/73SRU
>>197 おもしろい!PCから離れられない。
大分大きくなってきたな
最近スズメの執着が激化して5〜6羽で1日中シジュウカラの巣箱前をホバリングしてたので
巣箱の外側に手持ちのスズメ除け赤銀テープを貼ってみたら、意外にも非常に有効だった。
慣れれば効果がなくなるから、食害対策等で使った場合ほぼ意味ないんだけどね。
上記のつがいがそのテープをスズメ除け対策だと把握してるせいもあるけど
今年巣立った雛達も反応しないところを見ると、シジュウカラには気にならないっぽい。
今年はスズメにやられた
雛くわえて持ってった
>>197 ワロタ
雛動きすぎじゃないか?
餌をもらいやすいポジションで争っているのかな
2羽蛇にやられちゃったねぇ
liveで生中継は結構きつかったよ
残りは今朝方無事巣立ったようだけど。
登りやすい木だけど居間の窓の正面で家人と見つめ合える巣箱の
シジュウカラの雛がそろそろ孵る
位置的に物理的な防除は焼け石に水なので、とりあえず蛇への匂い対策として
・巣箱下の地面周辺にプランターいっぱいのドクダミの花
・巣箱の外部底面にフィルムタイプの消臭剤(香りは森林系)
すぐに持ち出せる位置に巨大熊手・竹箒・鍬・鋸
あとペット消臭スプレーと、万一の時のデコイとして
うちの猫の匂いが染みついたネズミのおもちゃ(眠剤なら仕込めるけど効かないかな?)
あと何か準備しておいた方がいい物ってありますか?
赤外線感知ができる蛇が来たらお手上げだけど、蛇なんて見たことない住宅街なので
出張して来るとしても多分アオダイショウくらい …と思いたい
そんなに心配ならヘビ忌避剤つかえば
ヘビみたことないなら別に対策いらないと思うけど
ていうか、過保護すぎ
ヘビ猫カラススズメ、その時々で対処しなきゃいけないのは確かだけど
自然の成り行きを見守れないなら巣箱なんて設置しないほうがいい
ペットショップで鳥かって家の中で飼え
>>206 危ない巣箱なだけに、何かあったら自分のせいだと思うと心配で
叱られてるのにアレですがとても安心しました
これで穏やかな気持ちで見守れます
巣箱の間は何とか守ってやれても、いったん巣立った後は何もしてやれないからな。
巣立ち直後をカラスにやられるなんてしょっちゅうだが、現実的な対策方法はなきに等しい。
あまり神経質に気にするよりも、これも自然の厳しさと達観しなきゃ、辛くなるだけだと思う。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 11:12:01.60 ID:1Ga6a8Fc
数年前、居間の直ぐ近くにあるサザンカに仕掛けた巣箱に、数日前からシジュウカラが出入りしています。
このまま子育てをして欲しいと思いますが、窓から3m〜4mの所なので、驚いて引っ越ししてしまうのではない
かと、心配です。
窓を閉め切ってしまえばいいじゃないか
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/03/29(火) 18:13:58.29 ID:1Ga6a8Fc
窓と言っても、和室の大きなガラス戸なので、カーテンを開けると、内側からも外側からもお互い丸見え状態です。
昼間はカーテンを締め切りにもできないので、なるべく静かに観察します。
レースしていればいいんでは?と思ったけど、和室にレースはないよね。
カーテンと書いておられるのは、なんか今時のブラインドタイプのやつ…?(うまく表現できずごめん)
営巣してくれて嬉しいですね。うちの巣箱には来てる気配ないから羨ましいです。
かわいい雛ちゃんたちが産まれて無事巣立てますように!
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/04/08(金) 02:42:01.52 ID:oluKAdcO
家の廻りに3カ所巣箱を設置しています。
今日は、2カ所の巣箱でシジュウカラが出入りしているのを確認。
居間のすぐ前の巣箱もですが、もう一つの巣箱も、家人が毎日頻繁に行き来する場所にあります。
無事に営巣してくれるのを祈るばかりです。
>>212 和室ですが、大きなガラスの引き戸が付いていて、カーテンを下げています。
214 :
バード:2011/04/09(土) 16:15:28.98 ID:a/zQFXzM
家に巣箱2つある。この前の震災でも倒れなかった。
シジュウカラも無事だ!
直径10cmくらいの竹筒を一節分切り出して、出入り口の穴と
通気用の小穴を開けた物を巣箱に見立てて取り付けてみましたが、
巣箱になりますかね?
外径10センチだと狭いだろ
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/06(金) 04:30:18.17 ID:X/9EW0y0
213ですが、最近出入りしていた巣箱に、シジュウカラの姿が見えません。
巣箱が、しじゅうからです。
空ならいいよ。
穴のすぐ下まで巣材らしき物が埋まっていたからスズメが入ったのかと思っていたけれども
出入りしている様子がない。思い切って覗き込んだら松ぼっくりがたくさん詰めてあった。orz
>>218 ???…誰のしわざなんでしょう?
誰かの食料備蓄?
じゃなくて人間かね?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/07(土) 20:03:49.53 ID:CbXvNJ/S
リスか?
人でしょう。
出入り口は松ぼっくりよりも小さいですから。
なんだそのイタズラは…。
きのう近所のガソリンスタンドの雨をしのげるスペースに、営巣している四十雀を発見。
下から覗きこんだら(見上げたら)、防犯カメラの裏側に枯れ草いっぱい詰まってる!
防犯カメラの裏に住むなんて笑えたよ。
お店の人たちも黙認してあげているみたいで、私の中でこのスタンドの株があがった!
しかし、ガソリンスタンドに営巣するより、うちの庭の巣箱のほうがよっぽどいいのに〜って思いたくなるけど、
うちの巣箱に入った四十雀いないんだよねぇ。
うちの庭はスズメが幅を利かせているからだめなのかな〜。
フッ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:45:40.56 ID:LLXBdBEo
ホムセンの杉の板を4枚筒状にして、一気に
6こ、巣箱つくったのだが、よく考えてみると、
かけるところがないね。
家の周りには、すでに5つ。毎年2つくらいヤマガラか、シジュウカラ
が利用するけど、メンテを考えたら、家の周辺1`いない
にしたいけど、河原の土手の木数本くらいしかない・・・
どうしよう。裏山は、スズメバチに占領されているし。
街路樹は、市の管轄で勝手にかけちゃだめだし。
河原の木でもいいか。梅雨時期水没の可能性ありだけど。
メンテは無理だな。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2011/10/27(木) 09:46:05.13 ID:LLXBdBEo
ホムセンの杉の板を4枚筒状にして、一気に
6こ、巣箱つくったのだが、よく考えてみると、
かけるところがないね。
家の周りには、すでに5つ。毎年2つくらいヤマガラか、シジュウカラ
が利用するけど、メンテを考えたら、家の周辺1`いない
にしたいけど、河原の土手の木数本くらいしかない・・・
どうしよう。裏山は、スズメバチに占領されているし。
街路樹は、市の管轄で勝手にかけちゃだめだし。
河原の木でもいいか。梅雨時期水没の可能性ありだけど。
メンテは無理だな。
石灰をまくと蛇よけになるって本当かしら?
久しぶりにのぞいたら、はさみ虫が2匹死んでた。
鳥目で巣箱に入るのって怖くないのかなぁ?
てすと
229 :
【東電 80.9 %】 :2012/01/30(月) 17:57:29.59 ID:Bo3Hn/OY
ハチの巣になったりしませんか?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/16(木) 20:25:16.93 ID:TPVdyKMR
気付い時でいいんで誰か回答を頼む
シジュウカラとか、雪が残ってても三月後半には営巣し始めるの?
地域にもよるんじゃないの?
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/17(金) 18:58:40.60 ID:hzCqz7Tc
うん、それが知りたくて。
雪解けてから一月くらいしたら営巣するのかな?
雛の餌になる虫もいないし。
ただ、このスレの過去レス見てると三月後半で営巣してる。
雪無い地域もあるだろうけど、早くない?
>>232 うちは2回営巣するけど一回目は3月末開始だな
1回目の餌はイラガの前蛹を繭割って採ってきてたのが多かったな
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/18(土) 20:42:15.45 ID:conPoYOO
>>233 じゃあ、雪降ったりして気温低くても営巣するんだね。
ありがとう。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/20(月) 18:42:04.53 ID:mHU4hyml
ざっくりとでいいから、私も地域知りたい。
雪や気温の具合も。
うん、支障がないなら出来るだけ
都道府県や市町村を付けてもらえると
参考になってありがたいです。
238 :
たな:2012/02/23(木) 21:18:10.05 ID:???
な
233さん、頼む
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/02/26(日) 22:40:40.48 ID:A4Z4IdQc
支障あり?
カラ類は、秋や冬も巣箱チェックしてるよ。
家のは今、せっせと入口や中をリフォーム中。
啄木鳥のようにコツコツ突いてる。
先週から近くで囀りはじめた。
縄張り宣言? 里山@山梨
うちのも巣箱の入り口コツコツやってるよ
入り口が狭いのかな?
毎日のように巣箱の下見に来ています。
まだ雪深くて(膝上くらい)、巣箱見に行けない。
今日はシジュウカラの巣箱を作ったんだけど、
チョウバンで開けられるようにした、
屋根部分の杉の単板をバーナーで焼き目を付けると反ってしまった。
反らないようにするには釘で固定してしまう他ないのかな?
246 :
233:2012/03/03(土) 21:40:57.69 ID:???
ごめん書き込んだの忘れてたわw
うちは広島の東部。雪はめったに積もらないけど氷点下になる日は結構ある
ここ一週間ほど家の裏表の二か所の巣箱を確認に来てるね
ここ5年で8回営巣、内1回は猫に襲撃され巣ごと全滅
今年も2匹ほど偵察に来てるksが・・・
totalで100羽位は巣立ったけど、殆ど残らないんだろう増えてる感はないな
>>245 板には裏表があるから。
板表を上にして焼いたら反るよ
裏もバーナーで焼く
木をお湯で煮て反りを戻して固定
反った面を裏にする
とかでどう?
あと、鳥の下見時期がもう終わるから早く取り付けたほうが
>>247-248 板表ってのは表皮側ってことでいいのでしょうか?
反りは少ないので今日とりあえず掛けました
今朝は巣箱の点検か、コツコツ巣箱をつつく音で目が覚めた。
恐らく1週間以内に巣材の運びこみが始まる模様
250さんではないが、やっと雪が融けたので巣箱を見に行ったら、
シジュウカラが巣箱の近くで警戒音。
遠くから巣箱覗いてたのを確認。
滋賀北部。
昨日雪だったんだが。
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/03/20(火) 14:06:27.20 ID:HmGK1TEc
今日から苔運び始めたわ 頻度は少ない 明日以降が本番か?
こちら神奈川
普段あまり見に行けない場所に巣箱があるんだが、
抱卵、育雛期間を考えると、二週間に一回見にいけば、
必ずどこかで卵か雛に会えるよな?
>>255 山中に14個掛けたから、どれかには入ってくれると期待してる。
巣箱と巣箱は20〜50m程度の間隔空けてる。
少なかったかな。
へえ、こんなスレあったんだ。
うちは過去2回営巣してくれました。
今年は3月上旬に巣箱を新調したけど
入ってくれるかな、楽しみ。
毎日、カップルで水飲みにはきてくれるけど。
昨日雪が降った。
また営巣が遠のいた。
近況書くなら、地域を書いてくれるとありがたいんだがw
千葉県。
冬の間は四十雀がカップルで毎日のように下見に来ていた。
3/25からメスが巣材を運び入れ始めたよ。
すまん。258、滋賀県。
近くに鳥の姿がなかったら、今週中に一応巣箱覗いてみたほうがいいかな?
なんで覗く…?
覗いてみることの理由がわかんなかった…
しばらく放っておいてあげるほうがいいのでは?
>>262 いや、せっかく掛けたのに利用してなかったらむなしいし、
利用してる巣箱の周りには蛇よけをしようと思って。
自然にまかせろと言う人がいるけど、俺は御免だ。
やっぱり無事に巣立ってくれたらうれしいじゃん?
巣箱を利用していれば出入りしていたり近くにいる姿を頻繁に見られると思うから、
巣箱を開けなくてもいいはずだよ。
人間が巣箱を覗きすぎて親鳥が巣を放棄しちゃう例もあるみたいだから、気をつけてね。
うちは絶対に覗かない派。
蛇よけは…確かにしてあげたくなるかもwww
>>264 うちは逆だな。
しばらく見ないな、と思ってるとヒナが生まれて
給餌する姿を頻繁に目撃するようになり
初めて営巣に気付く。
まあ蛇が来るのもすぐじゃないでしょ。
>>263 蛇よけってどうやるの?
>>265 昔からの方法でよければ。昭和大正の鳥の書物に載ってたもの。
煙草の吸殻を残して貯めておき、細かくちぎり巣から半径一メートル位に撒いてやる。
蛇にはこれが最もよい、と記述があった。
現代のはフィルターがあるから、これは捨てる。
他にも猫、家鼠、鵙の捕殺駆逐法が載ってあった。
当時から「野鳥の保護は積極的に行うべし」と、色々な本に載ってるね。
267 :
265:2012/03/30(金) 20:58:15.95 ID:fBFNrC18
>>266 詳しくありがとう。
ニコチンは猛毒ですからね。
でも、鳥はいやがらないのかな?
268 :
266:2012/03/30(金) 21:29:08.02 ID:???
269 :
266:2012/03/30(金) 21:36:59.67 ID:???
>>267 回答になってなかったね(汗)
その本の著者は、もっと低い場所(一メートル以下)に営巣する鳥にも試してるし、
成績もいいみたいだよ。鳥は特に嫌わないみたい。
270 :
267:2012/03/30(金) 22:25:30.49 ID:fBFNrC18
>>269 ありがとう。
今度巣箱に入ったら試してみる。以前蛇にやられたことがあるので。
毎日ヒマワリの種もらいに来るけど、未だ営巣したのかどうかわからない・・・。
>>264 山中に14個掛けたから、普段見にいけないんだ。
今週初めに雪降ってたから、そんなに早く営巣しないだろうと思ったけど、
過去スレ見てまさかなと思いつつも、周囲に鳥の姿がないのを確かめ慎重に巣箱の中を見てきた。
…苔が搬入されてて、びっくりしました。
確認したのは12個で、その内3個に苔有り。
残り2つは、ヤマガラの警戒音がすごくて近寄るのをやめた。たぶん営巣してるんじゃないかと。
何も入って無かった巣箱にも、入り口の穴の下をつついて削ったものが大半。
二回目があるなら、営巣に期待したい。
>>271 そうだったのか
て言うか何という土地持ち…!
>>263 むしろ巣立ってからの方が問題なんだが。巣立ち直後をカラスにやられるなんて
しょっちゅうなんだが、そこはいいのか?
>>273 とりあえず対策で出来る事はやりたい。
カラスは山にはあまりいないし、木が生い茂ってて隠れる場所も多いから、
カラスの害は田舎では余りないね。
むしろモズの害のほうが多い。モズは縄張りが半径二キロくらいあるからとても厄介。
小型だし、追い詰める事が出来る。
今日、シジュウカラのつがいを庭で見かけたが、2週間前に
かけたばかりの巣箱だからかスルーされてた… @神奈川
やっぱりこの時期からかけた巣箱は厳しいのかな?
>>276 一つの巣箱で2回営巣する場合は2回目はGW頃始まるから
遅くは無いとは思うけど、新品の場合はどうだろ?
>>274 害とか言っちゃう時点でどうかとw
蛇にしてもモズにしてもカラスにしても生きるためにやってるだけなのに
一方的に肩入れするのはねぇ?
外飼いの猫害ってのはある程度理解はできるけど。
?
巣材の搬入って何日くらいで終わるの?
一週間くらい?
昨日あまりに強風だったから、思わず巣箱を見回ってしまった。
283 :
275:2012/04/12(木) 17:53:10.03 ID:???
シジュウカラが初めて巣箱を覗いていた。
ドキドキするもんだなw
3月末に空だけど突いた跡有りの巣箱を、今日のぞいてみたら空だった。
3月末の時点で苔の搬入がなければ、その巣箱では営巣しないんだね。
巣事情にもよるのかもしれないけど。
289 :
287:2012/04/19(木) 01:31:26.22 ID:???
>>288 東北森林管理局の資料によると巣穴径はシジュウカラ・ヤマガラの場合28mmとなっているんですが、どうも28mmでは覗いて見ただけでやめることが多いみたいな気がしています。
32mmにするとすぐに入っていきます。
今回は掛けて2〜3時間で下見に来て、翌日には巣材搬入を始めました。
だいたいこんな感じで作っています。材料は180cmで百数十円の杉の粗板。
http://www.uproda.net/down/uproda475987.png 反っていても構わず、コバを削って合せて釘を叩き込んで密着させます。
自分は蝶番は付けず、底板のみ木ネジで外せるようにしています。
鉋はサイズ微調整のみに使い、表面は粗板のままで加工は一切していませんが、入り口穴は鑢・サンドペーパーでバリを丁寧に取っています。
>>289 32mm径だとスズメが横取りすることがあるよ。
そうさせないための28mm径。
>>290 そうなんだけど……微妙なんだよね。
27〜32mmの間で1mm間隔で試作して実験中ですが。
幸いというか、我が家の庭にはスズメは少ないのです。
ヒガラ、コガラはよく鳴いているのだけど、巣作りはもうちょっと離れた山林でやっているみたいで、庭の巣箱にはまだ来てくれません。
まもなくコムクがやってくるので、58mm径のも設置していますが、シジュウカラはそれにも興味を示しているようです。
うちはここ数年30mmで統一してるが、スズメが来た事は一度もないな。
5m離れた隣の軒の隙間には毎年スズメが営巣してるようだが。
まあ、スズメも全国的に減ってるようなので、スズメが来てもいいかなと構えているけどな。
3/25から巣材を運び始めて、今はメスが巣箱にこもりっきり。
オスが虫を運んでくる。
中を見てないから状況が全く分からない。
抱卵中なんだろうけど…。
巣立ちを見届けたいけどいつ頃になるか全然分からないよ。
↑四十雀のことです
>>292 この動画の巣箱のデータと周囲の環境を知りたいですね。
あなたの動画なら教えてくれると嬉しいです。
拾い物の動画なら「…w」付きで紹介されるのはどうかと思う。
雌が抱卵中に巣を離れるのは、雄が何らかの理由で給餌できなくなったと思われるので、正常な育雛環境ではないですよね。
スズメは行動範囲の狭い鳥なので、普段スズメが現れない場所ならあまり気にすることもないような。
三月末の時点で苔の搬入があったけど、
産座もなく今まで放置されてる巣箱が三つあるんだけど、これ使われるのかなぁ?
50m程離れた巣箱では抱卵中や卵有りの状態。
結構近いし、同じ鳥が苔とか入れたんだろうか?
>>297 巣穴の入り口の前に止まり木とは!
そりゃ拙いでしょう。
外敵が入りやすくしているだけなんじゃないの?
庭の巣箱にシジュウカラが巣材を運び始めたら、スズメがちょかい
出すようになった。
30mmの巣穴だけど、前でホバリングしたり巣箱に止まったりしてる。
隣の家が餌台置いていて、やけにスズメが多いんだよね…
>>297 こんな巣箱でも使わなくちゃならんとは、都会のシジュウカラは住宅難なんだね。
うちの回りでは50〜60mmあるアカゲラの古巣がよく使われているから、穴径が大きいのはあまり問題じゃないと思う。
横枝のない真っ直ぐな幹が良いから、停り木や庇の大きな張り出しは無意味だよ。
環境によるけど、穴径が大きいのは問題になる場合はあるよ…!
うちはスズメのちょっかいが結構すごい。
巣穴に顔つっこんだりしてさ。
けどうちの穴径は28mmで、スズメは肩がつかえて入れなかった。
入れなくて良かったと思うよ…
>>292を見たらつくづく思う。
この統計記録を見ると、コゲラ等がつついて巣穴を拡大させたものは
利用しないとなっているね。
kawasemi.fan-site.net/event/25th_panel/05subako.pdf
>>301の環境でも、近くに巣穴の小さい巣箱をかければ、そっちを
優先して利用するんじゃないの。
>>303 あくまで一例で断定的なことではないけど、うちの庭では近くに枝のある28mmよりも、枝のない真っ直ぐな幹の32mmの方をシジュウカラは選んだよ。
入るときは数m離れた場所で周囲を確認してから、巣穴に向かってスポッと一気に飛び込んでいく。
出るときも飛び出して一気に遠くまで飛ぶ。
スズメに関してはよく知らないけど、そういう「長距離飛込み」はスズメも出来るんだろうか?
頭の悪い鳥もいるからねぇ
>>304 28mmの方の近くの枝を切って実験をするんだ!
うちは30mmだけど、巣穴と反対から飛んで来て巣穴の前で
180度ターンしてスポッと入る。うまいなぁと感心している。
308 :
304:2012/04/25(水) 19:56:17.04 ID:???
>>307 下刈り枝打ちされた杉林で38mm、32mm、27mmの3種類を掛けてみたことはあります。
シジュウカラに使われたのは38mmと32mmだった。(27mmはヒガラを誘導したかったのだけど来てくれなかった)
スズメの少ない環境で、外敵を誘導するような停り木なんかなければギリギリの狭い穴を選ぶ理由もないってことなのかも。
実際、自然界でのキツツキの穴や樹洞がそんなにうまい具合に28mmで出来ているわけじゃないから。
そもそもキツツキは枝のない幹を選ぶし、わざわざ停り木なんか付けてはくれないし(w
>>303 のような都市公園ではまた違うのかもしれませんね。
カラ類の巣穴への入り方を観察すると、巣穴の直前で尾羽を広げ翼を立て急ブレーキ、前に突き出した脚を巣穴の縁に掛けると同時に羽を畳んでくるりと前方転回するように中に入っていく。
ところが、297のように巣穴の前に邪魔な棒が突き出しているといったん棒に停ってから入るしかなく、1mm〜2mmの微妙なサイズの差でスズメの侵入を拒むしかなくなってしまう。
生態をよく観察していない人が巣箱を設計すると、そういう変なものが出来る。
巣穴の前で停るのは敵に巣の場所を知らせることにもなり本当はやりたくないこと。
オオヨシキリの雌なんかは必ず葭原の中を移動して巣から離れた場所から出入りする。そのため子育て終わった頃の雌は羽がボロボロに擦り切れちゃっているよね。
巣箱の初心者としては、とても勉強になります。
前年度、蛇に襲われて巣立ちに失敗した巣箱は、
次の年同じ場所に置いてあったら当然使われないよな?
庭の柿の木に初めて巣箱つけてみたんだけど
今日畑作業してたらカラスが接近してきてシジュウカラの激しい警戒音。
カラスはなおもしつこく周囲を探そうとするのでちょっと近付いて追っ払ったら静かになった。
これはひょっとして営巣してるかも・・でも畑仕事忙しくてあんまりじっくり観察できなかった
>>312 シジュウカラの場合
巣作り中=雌が巣材を運ぶ。雄は一緒に行動し数〜10m離れた場所で警戒していることが多い。
抱卵中=巣の中で抱卵している雌に雄が給餌する。
育雛中=雌雄で雛に給餌する。
>>313 だから?
ちなみに311の質問には答えられないのか?
設置場所変えるなりヘビ対策施すなりすればいいんじゃね
>>314 同じ鳥ならダメかもな、違う鳥なら関係ない
こんなこと聞かなきゃ分からない方がどうかしている
そうなると、スズメの襲撃を受けた297のは違うカップルが営巣したって事か。
シジュウカラなんですが、メスが抱卵を始めた時期ぐらいからオスが
全く姿を見せなくなってしまいました。
何らかの理由でオスが居なくなってしまった場合、雛が巣立つのは
絶望的ですかね?
>>320 メスは餓死寸前までは我慢するけど、その限界を超えたら放棄します。
自分の命にはかえられないのと、やり直しがまだ効くから。
>>320 もし本当にオスが居なくなったのなら、
巣箱の近くにバードケーキなりを置いてやると、それで食い繋ぐかもしれない
どうも24時間ずーっと抱卵してるわけじゃないっぽいから
うちの場合だと、♀が巣箱から出る→♂と一緒に近くのバードケーキ突付く→♀だけ巣箱に戻る
ってパターンがあった
それでもちゃんと孵化して今は夫婦で子育て中だよ
>>322 片親がいなければ抱卵はまだしも子育ては難しい。
仮に片親だけで頑張っても、半分以上は巣内で餓死。
最終的に1羽も巣立たないかもしれない。
おかしな手助けはしないほうがいいよ。
巣箱の近くに餌を置くと他から鳥が来て、巣箱の主は防衛に忙しく子育てに失敗しやすくなります。
>>324 防衛するのはオスだから、メスしか残ってないなら
それは問題にはならないと思う。
けどオスがいる場合にはその可能性があるかもね。
大量にスズメが来るようになるとやばいね
まあどっちにしろ片親が確定したら抱卵を放棄させるのが一番いいと思う
まぁね。
大事な子育て中に死んじゃうような親の遺伝子は継承されない方がいいんだよ。
冷たいようだけど。
コムクドリじゃね?
コムクドリなバカップル
今年は28mmの巣箱を3個かけた。
GWにアカゲラが頻繁に来るのが分かったので、来年はアカゲラ用巣箱を設置したい。
ゲラ用は市販されてないと思うので、今から調べて作成したい。
巣箱を自作している人って、表面処理はどうしている?
今年初めて、杉板14mmで作ったんだが、表面処理を何も
しなかったら、2ヶ月たたないうちに、ひどい変形&カビが…
調べてみたら、VATON等の自然塗料なら、野鳥に対しても
安心みたいだけど、耐候性や対カビ性とか確保できるのかな。
バーナーで焼いたらどうか
>>333 表面処理はしていない。
そんなに変形するか?
そもそも、アカゲラが枯れ木に開けた穴は表面処理なんてしてないし……
>>332 アカゲラは自分で掘ると思うが…
松林等でアカゲラの塒用巣箱と言うのは有効らしいが
>>333 変形って?板が反って隙間が空いちゃうってこと?
杉板って、かなり反ったものでも釘をしっかり打って箱にすると意外と変形しなくなるものだが。
もしかして乾燥しすぎの古材を使ったの?
変形合体は男のロマン
巣箱には多少の隙間が出来たほうがいいんだよ
風通しが良すぎるのも問題だけど
>>338 蝶番と針金だけで屋根を止めるこの構造では屋根の変形は避けられないと思う。
特に屋根は雨と日光に曝されて変形しやすいから、自分はしっかり釘で固定して、
底板または前板の下半分を木ネジ止めにして掃除用に取り外し出来るようにしています。
いつも疑問に思うんだけど、蝶番止めにするのって、年1回の掃除だけじゃなく、
時々開けて覗いて見るためなんでしょうか?
なるほど
>>340 多分そうだろ。住宅難のシジュウカラに住まいを提供するってより
自分のかけた巣箱に営巣する様をニラニラヲチしたいだけの
自己満足で作るからそんな事になるんだろうよ
ネットで多く見かける設計図は天板-蝶番だから、参考にする人が多いのかも
天板と裏板は角度があるから蝶番で固定するのが手軽で、木工初心者に勧めやすい
>>346 ネットでみかける「ト」型で長い背板に蝶番で天板を付けるやり方は、隙間なくきちんと細工しようとするとかなりの精度と技術が必要だよ。
表面加工済み洋材合板や圧縮集成材ならともかく、杉粗板では変形してボロボロ雨漏りする。
「イ」型で背板の上に天板を被せる方が確実。
雨漏りしても知ったことか。濡れるのは自分じゃなくてシジュウカラの雛だし。それより始終覗いてデバガメする楽しさ優先ってならそれでもいいが。
それに、底板の付け方も水が抜けにくい変な組立してるのも多い。
さて、一昨日までは♂だけが時々餌を持って来ていたが、昨日朝から♂♀共同でせっせと餌運びを始めた。
きっと孵化してるな。うちの庭のシジュウカラ。
雨漏りしても知ったことか。濡れるのは自分じゃなくてシジュウカラの雛だし。
↑
自分が濡れるほうがまだいい。雛が濡れるのはかわいそうに思ったww
>>346 初心者に進めるなら釘止めして上からコーキングするように勧めるわ
コーキング自体蝶番と比べてもそんな高いものじゃねーし
細々ネジ締めさせるより簡単だしな
背板と天板に出来る隙間の雨漏りはガムテープ貼ってやると簡単に解決しちゃうんだな。
見栄えしない欠点があるけど。
巣箱をわざわざ架けるような人が営巣中に開けて覗くかねぇ
鳥が使ってくれるのをわくわくして待ってたのに逃がすマネしないんじゃない?
掃除の為と教科書に書かれてるからそのまま作ってるだけだと思うけど
巣箱を作ること自体を楽しむなら別だが、
営巣すればいいってだけなら、買った方が
遙かに楽だぞw
>>352 材料の裁断から始めて1時間もあれば出来るだろ。
だいたい、市販のでまともなもの見たことがない。みんな何か勘違いしたような設計ばかり。
巣箱を掛けた桜の木の下で草むしりをしていたら、小さな青虫を咥えた♂がやってきた。
少し離れた枝に留まってしきりに警戒音を出している。
「見てないから安心して入りなさいよ」と下を向いて草取りを続けるが、警戒音を続けていっこうに巣に入らない。
仕方がないから、木の下を離れて様子を窺っていると、弾丸のように巣穴に飛び込んだ。
「ぜぇぜぇ。怪しいオヤジが木の下にいたぞ。なんとか巻いてやったが、ここを感づかれないよう気をつけろ」
とか言ってるに違いない。
----あのぉ……シジュウカラさん。その巣箱掛けたのボクなんですけどね
357 :
354:2012/05/11(金) 10:29:28.49 ID:???
>>356 ん?うちの嫁?
「あなた、巣箱や餌台や散々尽している割に信用されてないわね」っていう
>>357 同じ台詞旦那に言ったことあるしwww
奥様とは別人だけどウケた。
こっちは四十雀の言葉なんとなくわかる時あるのに
「ぜぇぜぇ。怪しいオヤジが木の下にいたぞ。なんとか巻いてやったが、ここを感づかれないよう気をつけろ」
↑これなんてほんと当たってると思う。
なのにこっちの言葉を四十雀に伝えられないのがもどかしい。
敵じゃないよ安心していいよ!って分かってもらえたらどんなにいいかとよく旦那と話してるよ。
>>351 ネット上にいくらでも転がってるだろ
出歯亀して得意げに画像上げてる奴
>>361 糞ネタですかそうですか。
シジュウカラの雛の糞は親鳥がその都度丁寧に運び出しています。
それも巣の真下には決して落とさない、離れた場所に捨てにいきます。
巣材集めや採餌も巣の近くでは決してやらない。敵から守る知恵ですね。
それにひきかえ、コムクはかなりいい加減で、巣の真下から小枝など拾って運び込んでる。
懸賞で巣箱当たって
巣箱作ったけど設置する場所が無いwwwwwww
ヒヨドリみたいな大物に住んで欲しいんだけど
高さ2mの木じゃダメだろーな
高さ2メートルでなくてもヒヨドリは入らないと思うけれど
シジュウカラなら来年くらいから入るかもしれない。
なんでヒヨドリが巣穴に入るんだ?
もうちょっと勉強しろ。巣箱を使う日本の鳥って何種類あるか知ってる?
4
ヒヨドリくらいな大きさならムクドリなら狙えるよ。
大物狙いならオシドリ、フクロウでしょ。
朱鷺が入らないかと
毎日巣箱を眺めてます
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 21:06:26.75 ID:vTe908UY
東京都北区赤羽自然観察公園では、巣箱カメラのライブ映像が見られる。
オスメス協力して子育てする様は、感動した。
無事に巣立つことを願っています。
ググってみたけど、WEBカメラじゃないのかな?
巣箱をカメラで覗くってのは個人的には好かんな。
巣箱の外や出入りの生態を観察する方が感動する事柄はずっと多いと思う。
そして、巣箱が空になった後、産座を見るとまた驚く。
シジュウカラはじつに丁寧で清潔な産座を作るし、逆に相当いい加減な奴もいるようだ。
巣箱の中から雛の声がよく聞こえるようになって来た。
♂♀交互に3分置きぐらいに餌を運んでいる。
来週あたり巣立ちかな?庭のシジュウカラ。
天板を蝶番で止めた奴を作ったら板が反り返って上に隙間が空いた。
仕方が無いので重石を載せたら警戒して営巣放棄orz
とりあえず重石はそのまま巣箱の中を掃除したら2回目の営巣開始\(^o^)/
しかし、今度はスズメバチにロックオンされて共用状態にorz
再び天板を開けスズメバチの巣を撤去する際に誤って卵を1個割るorz orz
しかし今度は諦めずに営巣継続←イマココ
君は巣箱の設置をやめた方が良いと思う
>>373 鳥の世界に2chがあったら
名前:名無シジュウカラさん[sage]
人間の作った巣箱を信用したら酷い目に遭いますたorz
雨漏り、スズメバチ、覗かれて卵割られorzorz
巣箱作った香具師氏ね!
とか、カキコして笑い者になってそう
いいね
スズメバチ対策ってなんか無い?
378 :
ハチクマ:2012/05/21(月) 10:20:24.33 ID:???
呼んだ?
>>377 女王蜂だけの早めの時に捕獲して殺しちゃうくらいしかないだろうね
女王蜂は襲って来ないの?難しいね。
真夏になる前(梅雨明けくらい?)に撤去すればいいのかな?
シジュウカラが一気に全部巣立っちゃったよ
庭が寂しくなった……
昨日の夜は居たから、夜中から朝にかけて
何かあったのかね。ヘビとか…
うええ、本当に空っぽだ(´;ω;`)
一体何が起こったんだ!
興味ないから見てなかったけど。
カメラ付けて覗いてる暇があったら、もっと外敵の対策をしてやれよと言いたい。
ところで、巣立っちゃった訳じゃないの?
うちのシジュウカラも前日夕方にはピィピィ鳴いていたのに、翌朝9時には1羽も居なくなった。
今はコムクドリが♂♀交替で抱卵中のご様子です。
まだ巣立つほど育ってなかった。
孵化してなかった卵も綺麗に無くなってるので、
蛇に捕食されたのが濃厚みたいです。
お粗末だな。さもありなん星野リゾートかよ。
アオダイショウは鳥喰い専門だからねえ。
それぞれが喰い喰われてバランスが取れると。
自然の摂理ですよ。
>>390 欺瞞。どこが自然の摂理?
本来いないはずの山奥にリゾート開発でアオダイショウを呼び込んでしまったことが本質的な問題。
そこを、さも環境保全されているかのように国設野鳥の森などと呼んでいるんだからね。
我が家の4個の巣箱(30、32、45、50mm)
・32mmで営巣したシジュウカラはとうに巣立ち。
・50mmではコムクドリ抱卵中。
・45mmは未入居だったが、昨日シジュウカラの♂が巣材を運び込み♀を連れてきて盛んにディスプレイ、でも振られたっぽいw
その巣箱に今日はコムクドリの若い♂が。何をしているかと見ると、シジュウカラの巣材を捨てている。そして、電線に止まって「カノジョォ!カノジョォ〜」と叫んでいるのだが……。
・30mmはなぜか無視されている
393 :
392:2012/06/08(金) 15:28:46.55 ID:???
今日木の下に行ってみたら、一昨日シジュウカラが運び込んだとみられる巣材が沢山落ちてる
カノジョに振られ、せっかく運んだ巣材を捨てられ、シジュウカラ♂哀れw
で、犯人のコムク♂は巣箱の上の電線で今日もせっせと囀ってはいるのだが、♀は来ないww
抱卵中の方のコムク、♀が抱卵の時は静か。
♂担当の時は穴から顔を出したり、ちょっと出て戻ったり、♀はどこに行ったとソワソワしたり、落ち着きがない。飽きっぽいw
♂♀共同抱卵の鳥はだいたいそういう傾向があるけどね。
上開きタイプは架設場所考えないと、えらい目にあう。
カラスは結構頭いいから上開けて中の卵や雛をごっそりやっちゃうからな
軒下に置いた27mmの巣箱に時々スズメが入っていく。ちょっと窮屈そうだけど。
営巣するつもりか、ただの塒かはまだ分からない。
巣箱の前に屋根の庇があって、いったん止まってから入るスズメには具合が良いらしい。
シジュウカラは桜の幹に掛けた32mmで無事巣立ち、この巣箱には見向きもしなかったのだが。
結局、巣穴のサイズでスズメの侵入を防ぐというアイデアは机上の空論ということか。
なんかの本には26mmまで入ってきたとあったから無理っぽいな。
スズメ対策には低い所に設置するのが良いともあったけれど、当然ヘビネコのリスクは高くなるな。
スズメの場合、巣穴の近くに停れる場所がないと入らないような気がしてるけど。
カラ類みたいに離れた場所から飛んで来て一気にズバッと飛び込む技は苦手みたい。
スズメバチ対策に、巣箱を黒く塗ったらだめ?
熊が天敵だから黒は嫌いみたいだけど
巣箱セッティングして1カ月
未だ入居者なし 何が悪いねん 高さか
セッティングする時期じゃ。まぁ住宅難のとこだと
巣箱つけて翌日に営巣開始とかあるらしいけど
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/06/11(月) 12:32:17.94 ID:xVnczeJv
昨日、庭がうるさいので隣のネコか?と思って出てみたらアオダイショウが巣箱の入り口まで迫っていた。
危ねえ危ねえ。棒で叩き落として退治した。
コムクドリの親は今朝は餌を運んでいるから、なんとか無事だった模様。
餌はハチの成虫が多いようだ。結構器用にフライングキャッチもやってる。
我が家の庭の巣箱6箇所 巣穴径/高さ場所:状況
(A)32mm/3mソメイヨシノの幹:シジュウカラ営巣〜巣立、現在シジュウカラ2度目の営巣・抱卵中の模様
(B-1)32mm/2.5mアカマツの幹:シジュウカラ営巣するも産卵時期とコムクドリの巣穴探しが重なり卵2個残し放棄、撤去
(B-2)30mm/2.5mアカマツの幹:B-1と同じ場所に設置し直したが入居無し
(C)52mm/3.5mシダレザクラの幹:コムクドリ営巣中で巣立ち近し(
>>402のがこれ)
(D)45mm/3mアカマツの幹:シジュウカラ巣材搬入〜コムクに奪われる〜現状の詳細不明
(E)27mm/2.5m小屋の軒先:時々スズメが出入りしているが詳細不明
(F)27mm/2m外灯の鉄柱:スズメ営巣中
そろそろ?
マダァ−? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
この連休に設置する予定です
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/30(金) 14:20:33.16 ID:txMHrsk5
巣箱を掛ける時期
シジュウカラは、12月には、巣作り用の洞穴を探し始めます。
遅すぎると、繁殖に間に合わず、使ってもらえません。
[例] 12月〜1月
準備はよろしいか皆の衆
巣箱3つつけた、シジュウカラだけでなくヤマガラも
来てるから来年が楽しみだわ。
毎年巣箱を山にかける度に思うんだけど、結構命がけだよね…
そうそう。
かけるときもはずすときも命がけw
熊鈴が手放せない…
はしごから落ちても誰も助けてくれないのと、
はずすときはスズメバチが怖い
ああ、スズメバチ怖いね。11月になってもいるし。
巣箱の中に蛇がいることもあるしね。
そういう巣箱をかける山って、私有地なの?
親の山もあるけど、毎日様子を見れる(外からね)家の近くにしかかけない
別荘
森林組合の責任者に話を通してある(直談判)
私有地ではないみたい?
シジュウカラ用にかけた巣箱に、スズメが枯れ草を運び込んでいる。
スズメは冬用のねぐらでも巣材を運ぶのか…
シジュウカラも冬期に巣箱をねぐらとして利用することがあるって
聞くけど、巣材は運ぶのかね。
ベランダに植木鉢を逆さまにして置いてみた
そろそろダンゴ虫でも住みついてるかな?
ここ生きてる?
いまはオフシーズンなので
時期が来るまでしばらくお待ちを...
来年用の巣箱を作る時期
うちの巣箱は外して掃除しなくっちゃ
今年は暑すぎて巣立っても掃除する気になれなかったよ
この連休に設置する予定
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 17:37:17.96 ID:vaJWe6+h
シーズン到来age
許可貰って今日、大学の山の中で設置した
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 08:44:48.91 ID:0U1quYsk
巣箱を初挑戦です。
郊外の住宅地から少し離れたやや農村的な辺りで、
自宅の2階ベランダ(人は全く外に出ない)に設置しようと考えています。
28mm穴の巣箱を手作りしてみました。
また、セキレイ用の全面開放の巣箱も作ってみました。
ベランダや家の庭木などに設置して鳥は来てくれるか不安ですが、
試しに設置してみます。
水場とエサで野鳥を呼んで、積極的に巣箱を認識させると
営巣の確率が上がるよ。
シジュウカラなら庭木でもベランダでも大丈夫だろうけど、
どこが好みかわからんから、可能なら2-3個設置するといいかも。
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 12:26:19.01 ID:XKkoaZ2K
大阪市の鶴見緑地は池の中にエサカゴを設置して餌付けをして我が物顔で写真を撮っている人たちを
公園事務所は黙認しているみたいなんですが本当ですか?
去年庭に巣箱作ったら蜂が住んでくれたよ
巣箱の近くでシジュウカラが賑やかに囀ってた
もう営巣始めたのかしらん
ようやく巣箱を物色する突つく音が聞こえてきた@伊豆のちょっと寒いところ
ポーラ美術館のヤマガラだいぶ大きくなってきた
夜中なのに時々目を開けてゴソゴソしだしたり
眠ったままピーピーと鳴いたり
鳥も夢見たり寝ぼけたりするんだろうか?
ポーラのヤマガラ巣立ち中
あう、見逃した
<鶴見緑地の餌付けの現場を見て>
実際に餌付けとヤラセの現場を目の当たりにし、その実態を知って私の認識は変わって
いきました。
まず、最初に違和感と憤りを感じたのは大阪市の鶴見緑地で見たカワセミです。その公園では池に
ヤラセの止まり木を立て、その根元にザルを設置、ザルの中に小魚を泳がせてカワセミを餌付けし、
止まり木からザルに飛び込むところを撮影していました。現場には、知人に誘われて行ったのですが、
そこには嘴の折れた雄のカワセミがいました。非常に痛々しい姿でした。嘴が欠けていても一生懸命
に餌を採ろうとする姿は、見ていて本当に哀れになりました。このヤラセのザルが、嘴の欠けた直接
の原因という証拠はありませんが、何らかの影響を与えていることは、想像できます。
そんな嘴の折れたカワセミが一生懸命ホバリングする姿を、嬉々として撮影する人々を見ていると
私は、非常に不愉快な気持ちになりました。その後、二度とこの公園は訪れていませんが、他にも
嘴の折れたり欠けたりした個体が確認されているそうで、そういう不自然な状況は偶然とは思えず、
あのヤラセザルに原因があることは状況証拠から間違いないでしょう。このような行為に対して
勇気を出して注意をした心ある人もいるそうですが、決まってそのような行為をするカメラマンは
『(嘴が折れた)証拠があるのか』『お前の公園か』などと、開き直ったような反論をし撮影を
止めないそうです。どこかの国の良い歳した大人やしつけの悪い少年のように逆ギレというやつです。
それを黙認している公園事務所は大きな問題があります。
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 18:39:20.79 ID:FM9orIs1
連休中に巣箱を設置しました。
来年はどうかな?
先日つけた巣箱、シジュウカラの雄が
中に入ってチェックしてる。
オスが夜、泊まっていくようになった
こんなスレあったんですね
今まで巣箱など設置して野鳥が使うもんか?と思っていましたが
昨シーズン、自治体が無料で配布していた巣箱をお飾り感覚で設置したら・・・
しばらくして四十雀が使ってくれて大興奮!、今シーズン、中を清掃して補修しておきました。
それと同時に二つ増設。一つでも使ってもらえるといいな。
ちなみに都内。蛇の心配は無さそうだけどスズメ、ヒヨドリ、カラスは結構います。
メジロもよく来るけど巣箱は使わないみたいね。
スズメも可愛いけどな
巣箱系ではちょっと悪者扱い
都会だと公道のツツジの植え込みの中に住んでるね
>>445 家も初めて巣箱をつけたら、すぐにシジュウカラが営巣してくれて、
すっかりはまってしまい、今年は4年目だけど、巣箱は4個あるw
ここはかなり過疎だけど、シジュウカラのスレと餌台のスレは、
そこそこ書き込みがあるから、そちらもどうぞ〜
シジュウカラやスズメが営巣可能かもしれないが、
ちょっと深さが足りない気がする