933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/22 19:56 ID:4awaJchi
ベランダでスズメに米まいてあげてます。
出来るだけ近くで見たいので少しずつ距離を縮めているんですが、
どのくらいまで縮まるものでしょう?
ちなみに今は1.5メートルくらいです。
>>933 あなたの手から直接食べるようになるかも。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 10:56 ID:pEyqQ3Lt
>931
>>2の都道府県の各連絡先で相談してみましょう。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 17:35 ID:3CaLYxjU
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/23 18:53 ID:9h1EJgSU
ある日、ある女と男が結婚を親に反対されたため、駆け落ちを決意しました。
ところが旅先で男は車に引かれ、女はその悲しみのあまり自殺しました。
あなた、このレスを全て読みましたね。あ〜あ・・・読んじゃった。
このレスを読んだ人間は、一生彼氏も出来ず、一生独身です。
もしそれがいやなら、このレスをコピーして6ヶ所以上の場所にコピーしてください。
(タイトルもそのまま、HNは自分の名前で。)もしコピーしなければ、さっきも言いましたが、あなたは一生独身です。
もしコピーしたら、あなたは好きな人から1週間以内に告白されます。もし付き合ってる人がいる場合は、その人と急展開しちゃいます☆
939 :
930:04/05/24 14:12 ID:???
色々あって悲しい結果に終わってしまいました。
とても残念ですし、何より親鳥に申し訳ない気持ちでいっぱいです・・
レス下さった皆様ありがとうございました。
今後参考にさせていただきます。
質問させて下さい!
まだ水の張っていない田んぼで夕方の暗くなりかけで見かけた鳥
なんですが
全体的に黒っぽい、特に頭が黒くてサイズはムク〜ヒヨドリサイズ。
特徴的だったのが、すんごい胸を突き出して歩いてた事です。
歩き方はウオーキングタイプでした。もう頭よりも胸が前に
出ていた感じです
場所は中国地方です、民家の近い場所ですぐ近くに山も有ります。
渡去前のツグミ
意表をついて飛来直後のクロツグミ
てのはいかがでさふ。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 05:52 ID:OaIrfKVV
昨夜ツバメの巣が落下しました。深い鍋にバスタオルを敷きさらに新聞紙の上に巣を置き落下地点に戻しました。今朝になって親鳥が上空を旋回していますがなかなか近付けないようです。水などをあげたほうが良いのでしょうか、それとも手をかけないほうが良いのでしょうか?
何とか助けてあげたいのですが。よきアドバイスをお願いします。
943 :
940:04/05/25 11:34 ID:???
やぱりツグミ辺りでしょうか、けど歩くシルエットがそれとは
全然違っていたのです。マミちゃんなんかも考えたんですが
やはり薄暗いなか見たので難しいですね。ありがとうございますた
案外、ハッカチョウかなんかだったりして。
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 15:19 ID:VD3oqsnO
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 16:08 ID:83U7e/Fb
羽目鳥を近くで観察したいと思っています。
どこで見られるでしょうか?
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/25 23:42 ID:XLIDfyFF
昨日のお昼頃、うちの庭からゲーコ♪ゲーコと
なぜかカエルの鳴き声のような声が・・・
近所には田んぼも水場もないのに、そんなはずはないと、
庭を見たら、ペアの野鳥が鳴き交わしていました。
全体は薄っすらと落ち着いた青色で、首から胸のあたり
だけが茶色で、ムクドリくらいのおおきさでした。
とにかく鳥の鳴き声とは思えなくて、まさに
カエルがのどをふくらましてる時の声をさらに
やかましくしたような感じでした。なんていう鳥なんでしょうか?
心当たりのある方はどうかヨロシクです。
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 09:48 ID:DHsYfS5E
>>951 ネットで調べてみましたが、それとは違うようなんですよ。
柄がなくて、やや頭が小さめでやせた感じの鳥でした。
カエルの鳴き声をする鳥なんて、興味深いので、
なんとか名前だけでも知りたいんですが・・・・難しいですね。
ちなみに西日本寄りです。
駅で大勢でバサバサと飛んだりテクテク歩いているのって鳩ですよね?
今日鳩さんがホームギリギリのところでずっと日向ぼっこしてました。
鳩っていつでも歩いてるか飛んでるイメージがあるのに
その子は水面に浮かぶあひるのごとく、座っていました。
途中、一瞬だけ立ったんだけど、片足は宙に浮かべたままで、片足立ちしてて
すぐにまたぺたっと座り込んでいました。
人が近く通ったりしたらすぐにトコトコ逃げていくイメージあったのに
ずーっと座り込んでいて、もしかして足か羽根を傷めてて休んでいたのかと思ったんだけど
よく見えず、そのまま電車に乗ってしまいました(私が)
こういうのって本当にただ休んでいただけ?怪我じゃないよね?
なんだかとっても気になります。
くだらない質問でごめんなさい
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 17:32 ID:k+FBWZg6
野鳥の会主催のイベントで、講師の先生が、
おもしろ情報って、
>日本の野鳥は555種類居て、
>世界の野鳥は3333種類居る。
>別に情報操作してないのに、ゾロ目になってるんでよー
>面白いですよねー
って説明していました。ホントですか?
955 :
940:04/05/26 21:42 ID:???
>>944 ハッカチョウだったら、なんだかラッキー気分です。
調べてみたら、結構報告例が有るみたいですね
可能性も無くはないのかなぁ。
シルエットもそれぽい…かな、脳内フィルタ掛かっ
ちゃってるかもだけど。
>>954 俺が持ってる野鳥図鑑には
世界:約9000種
日本:505種(迷鳥等を含めると536種)
とある
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/27 04:24 ID:1U6UYhRD
>>956 さんくすでつ。
いろんな数値があるんでしょうね>種数
>>957 図鑑ごとに種と亜種の扱いが違ったりしますし。
数え方もいろいろになるんですよ。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 07:59 ID:fPS7PZb4
鶏卵って殻にウンコ付いてるけど、鳥って膣口と肛門っていっしょなのか?
人間のように精液と尿が同じところから出るのと同じ。
出口が一つなら衛生管理がやりやすい。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 12:49 ID:d9pJ3rh4
カエルのように、ゲロゲロと鳴きながら夜飛んでいる鳥はなんていう鳥でしょうか。
飛んでいる姿は見たことありません。 声だけが飛んでいきます。
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 22:56 ID:Kq+siJ2p
>>961 場所を教えて下さい。ひょっとしたら・・・?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/29 21:13 ID:XsMF5YjK
>>963 夜 大きなかえるのような声が 急に移動をして まったく別の場所からまた聞こえるという
ことがありました
かえるがあのような移動をできるはずはないので おそらく 夜行性の鳥○○○○では
ないかと思いますが いかがでしょうか 場所は南九州です
アヒルが鴨と番になることってありますか?
近所でアヒルが巣を作って卵を温めています。
そこには少し前まではカルガモが沢山いたものの
今はそのアヒル一羽しかいません。
その卵が受精しているのか気になるのですが。
カモ類は交雑しやすい。
アヒルは漢字で家鴨とも書くとおり、元々カモを家禽化したもの。
カルガモとマガモ・アイガモ等の交雑個体は街中の公園などで
よく見られる。
966 :
962:04/05/30 16:57 ID:???
>>963 声を聞いた場所は下記の条件にあてはまりますか?
・近くに森林がある。もしくは神社の鎮守の森がある。
・木製の電柱があり、キツツキのおかげで穴だらけになってる。
・夏や秋に虫が沢山いる。セミ、甲虫類、トンボなど。
・カゲロウなどが発生する川が近くにある。
要するに田舎で里山っぽい環境が残っている場所なんでしょうか?
・蛙のような鳴き声を夜に聞いたこと
・地域は南九州
ブッポウソウではないでしょうか?
断定はできませんが、ブッポウソウであって欲しい。
繁殖してたらいいな・・・。
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/30 17:38 ID:n87/EnkT
今、家の近所で「チー、ヨー、ホイホイホイ」または「〜フイフイフイ」という風に(最後は素早く3回)
鳴き声が聞こえるのですが、サンコウチョウ以外にこのような鳴き声の鳥はいますでしょうか?
姿を探しても見つからず、またネット上で調べてもサンコウチョウしか出てこないのですが、
こんなところに現れるのでしょうか…
住所は兵庫県明石市の海岸沿いの住宅密集地です。
1.5qほど北に、面積55haの明石公園があります。
ちなみに近所ではイソヒヨドリをよく見かけます。
アオクビアヒルの雌ってオスの半分くらいの大きさですか?
川の合流点の橋の下にいるのですが、雄は体の緑色が抜けてきている年寄りです。
羽根の後ろの方が青くて雌らしいのがいつも一緒にいますが、とても小さいです。
カルガモの成鳥より小さいです。これはアイガモの雌が行くところなくひっついている
だけでしょうか。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 21:58 ID:mLf9DWQQ
すみません、超初心者なので、くだらない質問に思えるかもしれませんが、
聞いてください。野鳥にも当然、自然死というものがあって老衰などに
よって命が絶えるわけですが、私の場合これまでに野鳥が死んで落ちている
光景を目にしたことがありません。結構田舎に住んでるんですが、罠にかか
ったカラスや、交通事故にあった鳩、雀ぐらいしか見たことがないんです。
トビなどの猛禽も結構いる里山などに囲まれた環境なのですが、山歩きを
してもまったく死骸を目にしたことがありません。彼ら野鳥はどういう場所
で最後を迎えるのですか?長文になって申し訳ありませんが、ちょっとNHKの
自然番組みて思ったので書き込んでみました。良識者の方、ご回答をお願い
します。
970 :
性戯狂喜世直シコシコ僧 ◆XWY3FxRPhc :04/05/31 22:05 ID:RMHK4ZBy
よし!
971 :
性戯狂喜世直シコシコ僧 ◆BVjiK7cdZ6 :04/05/31 22:09 ID:RMHK4ZBy
mざんs
972 :
性戯狂喜世直シコシコ僧 ◆XWY3FxRPhc :04/05/31 22:11 ID:RMHK4ZBy
性義狂気世直シコシコ僧
973 :
性戯狂喜世直シコシコ僧 ◆XWY3FxRPhc :04/05/31 22:13 ID:RMHK4ZBy
性義狂気世直シコシコ僧
974 :
性戯狂喜世直シコシコ僧 ◆BVjiK7cdZ6 :04/05/31 22:15 ID:RMHK4ZBy
性義狂気世直シコシコ僧
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 22:15 ID:+GWMheH8
>962 声を聞いたのは確かに 神社の境内です 川も近くにあったと思います
976 :
性戯狂喜世直シコシコ僧 ◆yyr8Z4Mtjs :04/05/31 22:16 ID:RMHK4ZBy
性義狂気世直シコシコ僧
977 :
性戯狂喜世直シコシコ僧 ◆yyr8Z4Mtjs :04/05/31 22:16 ID:RMHK4ZBy
性義狂気世直シコシコ僧
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/31 23:29 ID:wMUleRkN
うぐいすを捕まえたい!
どうしたらいいの?
>>975 ブッポウソウだったら良いですね。
夕方に神社周辺の高い場所(木や電柱の上)にとまってる姿が確認できるはず。
近くの川や水田の上を、暗くなってから飛び回ってるかも。餌の捕り方は燕に似てます。
飛び回ってフライングキャッチ。
羽を広げた時はホントに美しいですよ。営巣場所が少なくなったので、数が激減している鳥です。
営巣しているといいですね。巣箱は効果があるそうです。かなり大きな巣箱だそうですが・・・。
できれば、来年用に巣箱を作ってあげてほしいです。野鳥の会などに相談してみてはいかがでしょうか?
もし営巣していたら、そっと見守って上げてください。お願いします。
>>969 死んだ鳥は、まず犬猫が捉えます。
というか、そもそも死にかけてるところで、
捕まっちゃうパターンが多いです。
あとはカラスやトビが早朝に食べます。
道路で惹かれた猫なんかの死骸も、結構
放っておいても綺麗に食べてくれたりします。
死ぬ場所として多いのは、集団ねぐらなど
が多いとも聞きます。夜のうちに死んで落ちると。
落ちてる死骸を食べる動物もいますし、いろいろ
ですが、ねぐらの下は、案外骨や羽根を拾える
というか、結構死体がまとまって落ちてるところかも。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
>>980 早速の回答ありがとうございます。野生動物は「死して屍拾うものあり」なんですね。
なんか、昔見た映画みたいに、鯨の墓場みたいなものがあるのを想像してたんですが、
食物連鎖の一部となっていて、私たち人間の知らないところで、事は済まされていた
んですね。