トリの質問はここでしてチュン その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
2名無しさん@お腹いっぱい。
■最近見たこの鳥はなんていうの?
 ・くちばしや全体の色、大きさ、どんなところにいたかなど、
  わかる範囲で詳しく書きましょう。
 ・種名がわかったら、googleでイメージ検索してみましょう。
  http://www.google.co.jp/imghp?q=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

■巣立ち後まもない雛がいました。
 ・拾っちゃダメです。近くに親鳥が居ます。誘拐犯になってしまいます。
  ヒナを見つけたら
  http://www.wbsj.org/birdwatching/question/find_hina.html

■傷病鳥を見つけたら・拾ったら
 ・下記などを参考にしましょう。
  怪我をした鳥を見つけた
  http://www.wbsj.org/birdwatching/question/kega.html
  傷付いた野鳥を見つけたら (リンク切れ多し)
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/kyuugo.html
  都道府県別傷病鳥連絡先
  http://www.kt.rim.or.jp/~hira/birding/hogo/renraku.html

■足輪の付いたハトを拾いました。
 ・こちらを参照して連絡してあげましょう。
  http://village.infoweb.ne.jp/~fwgc5616/mayoibato.htm
3名無しさん@お腹いっぱい。:03/06/29 22:22 ID:???
□怪我した鳥を見つけたら(一時的な応急処置)
 #その後に病院で見せることが大前提です。それまでの応急処置

 ・保温する。新聞紙などを細く切って揉んでその中に入れてやるなど。
  ホカロンは酸欠になるので不可。とにかく体温が逃げないようにする。
  濡れている場合には、とりあえず乾かす(ドライヤーは駄目。細切り
  新聞紙に埋めてやれば、そのうち乾くので、しばらくして換えてやる等)。

 ・暗くする。野生の鳥は人間見るだけでストレスがかかる。暖めるために
  明るい部屋にそのまま置いておくのは不可。大きな音も。真っ暗にして
  やると、無駄に動かなくなり、落ち着きます(鳥かごは暴れた場合に怪我
  しやすいので、布などで覆うか、段ボールに多少穴を開けて入れる)。

 ・水を与える(薄い砂糖水でも可)。水分補給は大事なので、嘴のスキマ
  に垂らすようにして、少しずつ与える。自力で飲めそうなら、小さな器に
  入れてとりあえず箱などと一緒に入れておく。

 ・餌を与える必要がある場合には、九官鳥の餌として売っているものを
  水で充分ふやかした上で与える。そこそこ万能(ただ、これだけで飼うのは
  栄養の偏りが大きいので、本当に一時的な措置として)。イモムシなどが
  捕まえられるなら、それでも可(毛虫不可)。肉食性の鳥の場合には、
  鳥のササミなどを与える。

 ・どちらにせよ、飼うこと前提でやらずに、とにかく市町村の保護センター
  などに連絡して、そちらで指示もしくは処置をしてもらうようにすること。