鳥の声の録音

このエントリーをはてなブックマークに追加
185名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 10:27:03 ID:???
>>184
ホームセンターで探したら?
ちなみに三脚のネジはW1/4
186名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 18:33:43 ID:???
どうせだから録音でなくビデオカメラに外つけマイクで動画も撮ろうかなあと思案中
光学倍率が20倍とか32倍とかのビデオカメラがいいのか
10倍程度にテレコンバータつけたほうがいいのか
スレチガイですね どこで聞けばいいのかな
187名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/23(金) 22:56:50 ID:???
>>186
http://bubble5.2ch.net/vcamera/
ここの質問スレで聞いてみたら?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/28(水) 01:33:16 ID:uaj5O7XH
野鳥の図鑑のような本で、いの一番的なものはありますか、教えてください。
今時分ですと、春先に鳴く、ミンミンゼミの鳴き声のミーンを1回だけにしたような
鳴き声の鳥の正体が知りたいです。
189188:2007/03/03(土) 00:48:55 ID:Hg5kIwSe
閑散としていますね。
>>188の鳥ですが、正体を見つけました。スズメサイズで、体は黒かくすんだ
褐色。くちばしは縦に太く、短めです。よろしくです。
ミーンはたまに出しますが、それ以外は普通の鳥らしくコロコロと鳴いています。
こういうのを地鳴きというのかな?
190名無しさん@お腹いっぱい。:2007/03/03(土) 19:40:25 ID:???
>>188
カワラヒワかな?
191188:2007/03/03(土) 21:19:46 ID:Hg5kIwSe
>>190
検索してみたらカワラヒワのようです。ミーンは繁殖期の声だそうです。
感謝。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/21(月) 02:23:40 ID:???
ひと言wav(音ネタも可)
http://www48.tok2.com/home/dtm2ch/up/kox.html
なんかUPしてください・・・よろしく。↓このスレより
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1175466189/l50
193名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/28(木) 18:36:43 ID:???
カスラックに通報しますw
194名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/13(土) 10:21:54 ID:4SOZG0fg
リモコンミンミン
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/12(土) 08:57:21 ID:???
以前このスレに真面目に質問して損した。
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 00:13:02 ID:1YZVEeY9
おまえがリードしろ
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 16:09:29 ID:???
これをかっとけば大丈夫でしょうか
http://www.sony.jp/products/Consumer/linearpcm-rec/PCM-D50/

なるべく丈夫でしょうしょう落としても水がかかっても大丈夫なのがいいのですが。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 23:30:26 ID:s1dG00Ng
>>195
真面目に質問したお前が悪い
199名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/13(土) 12:39:19 ID:???
199
200名無しさん@お腹いっぱい。:2008/12/14(日) 09:05:14 ID:???
どういたしまして
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/09(金) 21:15:15 ID:bJo10m/L
age
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 21:46:58 ID:???
タイマー録音ラジオ持ってなかったがNHKラジオ第2放送の「月曜日 カルチャーラジオ 科学と自然」を聴いてから
我慢できずに楽天でサンヨーのICR-RS110MFを注文した
ICレコーダーとして使用もできるので野鳥の声録音出来るから一石二鳥だな
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:04:43 ID:hBJ/45rq
ICレコーダーは、外部マイク使うと飛躍的に音良くなりますね。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/12/17(金) 00:09:16 ID:ZSX1pY3s
age
205名無しさん@お腹いっぱい。:2011/02/06(日) 21:47:48 ID:???
俺のフィールド録音システム 
MR-1000 (KORG) + AT4050ST(Audio Technica) & AT825

ケーブルは自作の純銀製を使用 編集はAudio Gate
206名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/29(日) 13:35:08.44 ID:???
>>202
ネックはラジオ録音中は野鳥録音は出来ないこと
ICレコーダー専用に買った方がいいな 鳥に詳しい人の解説も録音しているし
207202:2011/05/29(日) 13:51:06.00 ID:???
野鳥 ICレコーダーでぐぐったらプロお勧めでリニアPCMレコーダーLS-10が出てきたな
オリンパスだからICR-RS110MFで録音したのは聴けないだろうけれど割り切って購入してみるか
208名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/01(水) 19:42:33.57 ID:???
LS-11のが新しい
209202:2011/06/03(金) 22:46:45.93 ID:???
LS-11はややノイズが増えたのが不満だとICレコーダースレでも指摘されていたからなあ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 18:02:19.01 ID:???
>>209
そうなんだ。
持ってないから詳しいことは、わからんが設定次第じゃないかなという
気がしないでもない。
で、LS-10持ちで鳴き声録音してるけど特に不満なし。
まあ、ノートPCのスピーカーでしか聴いてないのでいいので聴いたら
また違うのかもしれない。

LS-10の何が良いってガワがいいねw
指紋つーか手脂が全く目立たない。
表示画面のとこも傷と汚れが付きにくくなっててイカス。
211名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 15:20:55.03 ID:???
スレ初期の録音機材がDATかMD。進化の歴史がよくわかる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/12(火) 21:24:01.28 ID:???
10年近く経ってるのかw
213名無しさん@お腹いっぱい。:2011/08/09(火) 00:07:57.06 ID:???
野鳥の会『野鳥』誌のコラムではYAMAHAの録音機2種W24とC24が使われているみたいだな

214 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/08/10(水) 01:35:55.86 ID:???
テスト
215名無しさん@お腹いっぱい。:2011/09/26(月) 14:39:37.98 ID:???
おまえも鳥の声録音してやろうか!
216名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 14:59:58.88 ID:HAqcEMJ6
やはり野鳥の声の録音にかけちゃ、蒲谷鶴彦が第一人者だろうね。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 15:51:53.60 ID:???
なにを今更
218名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/04(金) 17:07:44.54 ID:HAqcEMJ6
例の蒲谷鶴彦のラジオ番組「朝の小鳥」は全て録音した!
そういう人多いのかな?
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 01:46:53.86 ID:yODSfjhV
ピー(↑)ピー(↓)ピ(↑)イ(→かやや↑)

ピーピーピイッ ピーピーピイッ ピーピーピイッ

こんな感じで、よく明け方に多分飛びながら何度も鳴いてる(神奈川の森林公園)
擬音で申し訳ないんだけど、なんの鳥かわかる方いませんか?
凄く好きなんです…。
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 01:56:48.72 ID:???
>>219
こっちのスレでお願いしやす。
鳴き声から鳥の名前を教えて貰うスレ 3ピヨ目
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/bird/1332839641/
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/15(火) 11:52:59.84 ID:???
>>220
誘導ありがとうございます。
そちらへいってみます!
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/05/21(月) 10:30:02.73 ID:+OM0GVmb
カワラヒワが
ジジー!
……ジジー!
と鳴いてたので携帯動画で撮影したのに鳴き声がほとんどとれてない…
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/05(木) 00:40:13.72 ID:???
>>205
中々、本格的ですね。
自分は、FR-2(FOSTEX)+LUNATEC V3(GRACE DESIGN)+4006TL(DPA)&C480(AKG)。
重装備だが、音質面で妥協したくないので、このシステムに落ち着いた。

レコーダーは他に、DR-100mkU(TASCAM)やMICROTRAC U(M-AUDIO)も持っているが、
LUNATEC V3のデジタルアウトからの信号がロックしたりしなかったりと気まぐれなので
使っていない。
マイクは他に、SONYやAudio Technica、RODEのステレオマイクも持っているが、
現場の空気感までもリアルに再現する4006TLと比べてしまうと、正直、おもちゃに思えてしまう。

4006TLは耐候性もコンデンサーマイクとは思えないほど良く、
例えば、雨の中で鳴く小鳥の声の収録も可能なので、好んで良くやっている。
単一指向性で録るときはC480を使うが、こちらは反対に湿気に非常に弱く、
湿度の高い早朝に使うと、ポッ、ポッ…というノイズに悩まされる。

編集はSamplitude。ビデオ編集ソフトのように素材を自由に切り貼りし、
直感的にサクサク編集出来るところが気に入っている。
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 00:29:10.19 ID:???
>>223

すごい機材ですね。うらやましい。
持ち運びがけっこう大変そうですがいかがですか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 03:30:36.65 ID:???
>>224
KATAのCC195という業務用ビデオカメラ用バッグに一式詰め込んでます。
重いけど、毎年行く収録ポイントは大体決まっていて、
闇雲に機材を担いで歩き回ることはしないので、まぁ何とか。

因みに、同じ機材で小鳥のコーラスだけでなく人間のコーラスも録ってますw
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/07/16(月) 23:32:14.56 ID:???
>>225
なるほど。4006のワケがちょっとわかりました。
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/07(火) 21:13:07.38 ID:???
QTC-40mpを注文しますた。
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/08/17(金) 02:20:18.89 ID:???
>>227
良い選択かと。
229227:2012/08/18(土) 12:37:45.75 ID:???
>>228
自己雑音が大きいのと耐候性が未知数なのがちと心配。
代理店の能書きには、野鳥の音声収録などの野外使用も
過度でなければ対応可能だと書かれているけど…
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/09/10(月) 19:36:24.42 ID:???
QTC-40mpが届いたので、とりあえず花火大会を録音をしてみた。
(鳥の声でなくてスマソ)

第一印象は、会場のPAのブーミーな重低音を良く拾うということ。
既所有のDPA4006TLだとこういうブーミーさは再現されないから、
良くも悪くも現場の音をより忠実に拾っているようである。

高域は、40kHzまでほぼフラットに延びているという特性から、
もっとシャープに切れ込む超高解像度な音かと思っていたが、
強調感のない、意外なほどスムーズな音にやや拍子抜け。

とは言え、遠くのアナウンスの声が4006TLよりも一層クリアに聞こえることから、
優れた分解能を持っていることは間違いなく、
フィールドで野鳥の声の録音に使った場合にも
遥か遠くまで見通せるような気持ちのよい録音が期待出来そう。

これらEarthworksやDPAの無指向性マイクの比較レポートを見つけたので貼っておく。
http://pro.miroc.co.jp/2012/07/11/proceed-ew3/
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/12/01(土) 09:58:02.31 ID:???
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/14(月) 22:40:47.56 ID:3qdMbXc8
あげ
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/10(土) 07:48:35.66 ID:uxEZMKGc
鉄ヲタで最近野鳥観察にハマり音楽機材も好きな自分には極めて興味深いスレ
鉄道音は録音したことあるけど野鳥はまだ撮ったことないなー

最近のSDカード使うハンディレコーダーは良くできてるよね
234サンピンヘタレチョビヒゲ
<鶴見緑地の餌付けの現場を見て>
実際に餌付けとヤラセの現場を目の当たりにし、その実態を知って私の認識は変わって
いきました。
 まず、最初に違和感と憤りを感じたのは大阪市の鶴見緑地で見たカワセミです。その公園では池に
ヤラセの止まり木を立て、その根元にザルを設置、ザルの中に小魚を泳がせてカワセミを餌付けし、
止まり木からザルに飛び込むところを撮影していました。現場には、知人に誘われて行ったのですが、
そこには嘴の折れた雄のカワセミがいました。非常に痛々しい姿でした。嘴が欠けていても一生懸命
に餌を採ろうとする姿は、見ていて本当に哀れになりました。このヤラセのザルが、嘴の欠けた直接
の原因という証拠はありませんが、何らかの影響を与えていることは、想像できます。
 そんな嘴の折れたカワセミが一生懸命ホバリングする姿を、嬉々として撮影する人々を見ていると
私は、非常に不愉快な気持ちになりました。その後、二度とこの公園は訪れていませんが、他にも
嘴の折れたり欠けたりした個体が確認されているそうで、そういう不自然な状況は偶然とは思えず、
あのヤラセザルに原因があることは状況証拠から間違いないでしょう。このような行為に対して
勇気を出して注意をした心ある人もいるそうですが、決まってそのような行為をするカメラマンは
『(嘴が折れた)証拠があるのか』『お前の公園か』などと、開き直ったような反論をし撮影を
止めないそうです。どこかの国の良い歳した大人やしつけの悪い少年のように逆ギレというやつです。
それを黙認している公園事務所にも大きな問題があります。