野鳥のえさ台 総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
 ・どんな餌にどんな鳥がくる?
 ・えさ台のいろいろな工夫
 ・こんな鳥が来た!

 などなど、野鳥の餌台に関するスレです。
2名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/12 21:01 ID:???
前に餌台に輪切りのミカンを置いたら、
巨大な黄緑色の鳥がワッサワッサと降りてきて
ビックリした。

ワカケホンセイインコだった・・・。一瞬で鷲掴み
したミカンを、綺麗に皮をむいて平らげてしまった。

それ以来、餌台の上にはミカンは置かず、台の
下あたりに釘を打って引っかけるようにした。
ヒヨドリもちょうど入りにくい位置に付けたので、
丁度よい具合に、メジロ専用になった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 12:35 ID:7MIivFnw
ジョウビタキというと、
大抵ミールワームを
と本には書いてあるんですが、
他の餌では、何に来るんでしょう?
4名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/13 19:28 ID:JRHFcFOQ
ドーナツ、ピーナツ、むきグルミも食べるらしい。ジョウビタキ。
しかし普通ドーナツを鳥にやるか??
5名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 01:21 ID:sENC9lP+
>>4
ありがとう。
ピーナッツにクルミというと、少し油っこい種が好きなんでしょうかね?
しかし、ドーナッツって何だろう?
どんな鳥が食べることを想像して置いたのか、最初に置いた人を
問いつめたい(けど結果的に食べる鳥がいたみたいだけど、やはり
アブラっぽさでしょうか)。

ピーナッツはシジュウカラとかも喜びそう。けど大きいかな?
6名無しさん@留鳥:01/11/14 11:24 ID:5oZefVnt
ヒマワリの種を置いてあるのだけど、シジュウカラとヤマガラが頻繁に来ます。
何年か前に数度、イカルやシメが餌台から地面に落ちたヒマワリの種を食べに
来ていたこともありました。
それとジョウビタキなんですが、庭に植えてある「マユミ」と「ピラカンサス」の実が
食べ頃になると、1日に何度も食べに来ます。
(他にメジロもマユミの実を突っつきに来ますが、ヒヨドリも双方の実を食べに来ます)
7エノキ:01/11/14 12:55 ID:Dg0Klqar
 野鳥を餌にする。
8:01/11/14 13:20 ID:???
先の書込で参考にした本によると、他にドーナツを食べる鳥として、
スズメ、シジュウカラ、ヒガラ、メジロ、ウグイス、ヒヨドリ
ムクドリ、キジバト、ツグミ、アカハラ、アオゲラ、コゲラ、
キジ、コジュケイ、キレンジャク、ヒレンジャク、カケス、オナガ
だって。大人気だね。

あと、バードケーキ(小麦粉・砂糖・マーガリンを2:1:1の
割合で混ぜ合わせてダンゴ状にしたもの)も人気があるようです。
ジョウビタキも食べるって。
9名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 13:36 ID:???
エノキ茸を餌にする。
10名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 16:29 ID:???
>>7
猛禽類の狩りのシーンを撮影するために、小鳥用の餌台を
設置している人もいるらしいです。
つまり、実際に野鳥を餌にする餌台はあるということですな。
11名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 17:32 ID:???
主にヒマワリをやっていたけど、カワラヒワが一番多かった。
で、たまにシメが来てました。
シメのヒマワリの食べ方が、なんか斜め上を見ながら
口の中でヒマワリの種を砕いて、砕いた屑が口の横から
ボロボロとこぼれてきていて、なんかちょっと行儀悪く見えた。

カワラヒワに占拠されてると、シジュウカラが取りにくそうだった
ので、そばの木に別に止まり木のあるフィーダーも付けてみました。
カワラヒワはこれからは餌が取れないらしく、シジュウカラ専用に
なっていました。
12奥村:01/11/14 17:37 ID:mrBbP5Pl
メジロってカステラを食べるのですか?
13私の場合:01/11/14 20:18 ID:gjBFYxMq
前にバードケーキを試したことがあるけど、メジロはあまり
興味を示さなかった。
これまででメジロが好んで食べたのは、ミカン、リンゴ、柿、
オレンジジュース、昆虫用のゼリー などだった。
14名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/14 22:57 ID:J17vMyHl
メジロはやっぱりミカンかなぁ。

箱の底で傷んでしまって食べられないのを、
よく輪切りにして出してたけど、大丈夫
だったかな?

>>13
昆虫用のゼリーってどういうものです?
1513:01/11/15 14:04 ID:SDQqj2GS
>>14 昆虫用のゼリーってどういうものです?
カブトムシやクワガタに餌としてあたえる栄養を配合したゼリーのことです。
(ペットショップやホームセンターなんかで売っています)
参考:ttp://www.mmjp.or.jp/ookuwa-senter/index1/zeri/tafzeri.htm

13では「昆虫用ゼリー」と書きましたが、人が食べる一口サイズの
カップ・ゼリーでも同じで、ミカン以上にメジロに好評でした。
16名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 00:10 ID:???
>>15
わざわざありがとうございます。
市販のゼリーの方が手軽に出来そうですね。
ところで、カップのゼリーだと乾いてしまいそうですけど、
そのままえさ台に置くんでしょうか?
1713:01/11/18 21:56 ID:K8FNcpPT
>>16
私は、カップに入ったままのゼリーを粘土で餌台に固定したり、
中身を「お猪口」に移してから餌台に置いたりしてましたが、
いずれの場合も食べ残していることがほとんど無かったので、
ゼリーが乾いてしまうとかいうことは気にしたことが無いです。

※昆虫の飼育用品に、ゼリーがカップのままスッポリ収まるように
木に穴をあけたエサ台(皿木)があるので、これを使うと便利ですよ。
ttp://www.worldeyes.co.jp/~shirase/youhin2.htm
ttp://www.rakuten.co.jp/petmurabambi/423480/423499/
18名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/18 22:29 ID:RQ+VyOCd
みかんを置いておくと大抵の野鳥はきますね。
ただ、ヒヨドリに見つかるとヒヨドリが占領しちゃいます。
スズメやメジロが追い払われちゃうんですよ。
ただ、ヒヨドリは硬いもの(ヒマワリの種)は食べません。
これはシジュウカラ専用です。スズメも慣れれば食べるようです。
スズメが食べ始めれば他の鳥も来はじめるようです。
野鳥に餌をやるのは餌の少ない冬の間にやるのが一番いいようですね。
19名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/19 21:09 ID:???
>>18
すずめは、他の鳥が食べた残りを食べrに来てました。
カワラヒワが餌台で食べたカラに付いてる残りとか。
自分ではヒマワリは割れないので。
20名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/21 21:36 ID:RnKyu/Yw
>>18
餌台のミカンをヒヨドリに喰い荒らされることが多かったので、
下記サイトにあるアメリカ製のバードフィーダーを参考に、
メジロが通れてヒヨドリが通れない大きさの格子で餌台を覆ったら
効果覿面でした。
ttp://www.duncraft.com/merchant.ihtml?pid=92&lastcatid=14&step=4
ttp://www.acmewildbirdfeeders.com/acme/Product.asp?ProdID=291&DeptID=21
21名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/22 20:45 ID:RdTUH5//
>>20
外側にヒヨドリ用のミカンも挿しておくとなお良かったり。
そこまではしないかな?
さすがに網に付けたらメジロが逃げちゃうか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/23 22:00 ID:TPfjYZtT
>>21
一応、餌台から少し離した所でメジロが食べ残したミカンなんかを
与えているんだけど、餌台を網で覆ってから数日の間は、それまでの
ように何度となく餌台にやってきて、考え込む様にじっとしていたり
網の中のミカンを食べようと試みている様子がみられました。
23名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 14:15 ID:iddToGZL
たまにエナガが庭木に留まってるのを見かけるんだけど
何をやれば餌台に来るんでしょうか?
24名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 18:40 ID:fjLAOmQ5
>>23
豚の脂身を網に入れて木の枝につるしてやると食べにくるよ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/27 19:48 ID:???
>>23
24の補足。他の鳥が持っていってしまうかもしれないので、
大きな鳥が止まれない小枝の先などに付けるといいかも。
エナガは自分で網にぶら下がって食べられるので。
26名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 05:32 ID:FwdopsVB
庭の万年青の実をヒヨドリが食べに来る。
つつくんじゃなく、丸呑みにする。
ノド詰まらしたらどうしよう、とドキドキ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 10:55 ID:UANm6dGb
針金で輪を作り、その輪にお日様みたいな形に針金でとんがりをつけてゆく。
そのとんがりにいろいろなもの・・落花生やらみかんやらりんごやらを突き刺す。
その針金を枝にかける。完成。
落花生は殻つきのままで、両端をちょんちょんと切り落としておくこと。
28名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/28 11:58 ID:6vA2k4V5
>24、25
ありがとう。さっそくやってみます。
29名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 02:30 ID:???
>>27
どいうものか想像しにくかったんで、ちょっとレスしなかったけど、
なんか、単に針金のバラ線(フェンスとかによく付いてる、トゲ付き
の針金)を巻けば充分って気がするんだけど、それじゃ駄目なのかな?
30こんなのがあった:01/11/30 12:02 ID:???
トリよ、来〜い来い!〜餌台づくり〜
ttp://www.yano-el.co.jp/coro/topic/9901/report4.html
31名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 14:08 ID:???
>>30
紙パックのは、フラフラしちゃって鳥が止まれそうにないな(いくら軽いとはいえ)。

籠のは、周りが中にはいると見えなくなるから、不安になって入りにくそうだな。

結局鳥は来たのかが興味あるけど、ちゃんと指導してやれよ〜、て感じ。
32名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 10:42 ID:???
野鳥の会の通販で買った水入れ兼餌台は屋根がついてて餌が濡れにくいし
大きな鳥は入りにくいから小鳥専用にできていいよん。
33名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 12:19 ID:uKppYhtH
Yahoo!USAで検索してみてたら、いろんなタイプの餌台があって面白かった。
ttp://dir.yahoo.com/Business_and_Economy/Shopping_and_Services/Animals/Birds/Supplies__Equipment__and_Gifts/Houses_and_Feeders/
個人的には↓が気に入ったので、次はこんな餌台を作ってみたいと思う。
ttp://www.acmewildbirdfeeders.com/acme/Product.asp?ProdID=403&DeptID=15
34名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 18:39 ID:???
>>33
屋根付きというのは、見た目はいいし雨が降っても
餌が濡れなくて良さそうだけど、寄りつきというか、
最初になかなか近づきにくそう、という気がしたりして。

というか、昔そういう記述を何かの本で見たことがあるんで、
そのあたりの是非はどうなんだろう?
(つまり、死角が増えるので、外敵の発見が遅れるから、
近づきにくいとか、そんなことが書いてあった気が)
35名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 20:35 ID:jJi9K8DM
>>34
今の餌台も屋根付きだけど、最初はそれまでに設置していた
屋根無しの餌台と併設していたので、常連だったシジュウカラ、
ヤマガラ、メジロなんかは特に問題なく寄りついたよ。
36名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 11:46 ID:1C+HV5Wt
>>34
シジュウカラのような小型の鳥だけを呼びたければ
屋根つきがいいんじゃないの?
37名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 19:04 ID:???
砂糖水を入れたビンを垣根などにすえつけてやると
シジュウカラ、メジロ、ウグイス等が飲みにきます。
38名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 20:58 ID:1nCI/JoQ
>34
うちも屋根つきなので、鳥が寄ってこないといやだな
と思い、夏からずーっと庭に設置しておきました.
さすがに、3ヶ月以上見ているととりも違和感を感じなかったようで
よってきます。
ところで、牛脂をおくと、ネコに取られてしまう人はいますか?
みかんが入っていたネットで固定するとよいと聞いたのですが
うちに来るネコは、平気でやぶります。
39名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 21:46 ID:???
>>36
それだと、前に出た「金網デスマッチ」式なのが
いいのかもしれない(それで食べに入るというから、
ちょっとビックリはしたけど)。

シジュウカラだと、ペットボトルの下の方に穴開けて、止まり木を
付けて木からぶら下げる、というのを作ったことがある。
シジュウカラだけしか使わないけどね(カワラヒワは
一度も使わなかった。えさ台はカワラヒワが占拠して
たけど)。

屋根付きも結局慣れでなんとかなっちゃうのか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 22:14 ID:k9wuHfjc
>>38
前にもあったけど網に入れて枝につるすとよい。
41名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/12 08:24 ID:???
古くなったバナナを置いておくと
ツグミが食べに来る。
42名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 20:43 ID:d1At7bVc
今まで飼ってる文鳥の餌の残りをベランダに置いてたんだけど、
スズメしかこなかったんだよ。いやスズメも好きだからきてほしいんだけど。
で、おとといからヒマワリも置いてみたのよ。
そしたらシジュウカラがその日の内にきた!
今日なんか俺がベランダで作業してんのに平気で食ってんだよ。
2m位の距離で。すげーかわいい。ツピーツピーとか言ってんの。
スズメより無頓着なんかな。スズメたんは人影があるときてくんないもんな。
43150-20.suscom-maine.net<61-205-81-103.eonet.ne.jp>:01/12/24 20:52 ID:Bp5mYmT2
テスト
44名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 23:42 ID:d1At7bVc
半分しなびたラズベリーをやったらヒヨドリが食べてました。
2羽だったけどつがいかな?
45名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/25 03:17 ID:4sSSRbdV
>>44
冬の間は、つがい関係は無いと思う。
単にそのあたりにいた2羽でしょう。
4645:01/12/25 07:15 ID:Pk1015gg
>45
そうなんだ。ヒヨドリ夫妻と名づけようと思ったのに。
レスありがとう。
しなびたラズベリーをもうひとつ見つけたので置いてきました。
47シジュウカラ:02/01/10 12:54 ID:7IuylRh+
>>42
ぼくたちはピーナッツやすきやき用の牛脂も食べるよ
胸のところに黒いネクタイのような線があるでしょ
太いほうが雄、細いほうが雌だよ
またヒマワリの種、ちょうだいね
48名無し:02/01/14 13:22 ID:wgigConu
ウグイスって何を食べるのでしょうか?飼育用の練餌以外で。
49名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 13:52 ID:g4v4hq5S
>>48
基本的には小昆虫を食べている。
えさ台に呼ぼうとすると・・・、あまり来たという
話も聞かないけど。基本的に藪のなかにいるから、
周囲が開けて目立つえさ台にはこないと思う。
藪の脇にでも何か置けば、わからないけど。
50すず:02/01/14 14:05 ID:???
>>49
虫がいない冬はどうなのよ
51名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 15:20 ID:???
>>50
木の皮の下とか枯れ葉の下とかに越冬してる虫を捕ったりしてるのでは?
その他、果実(リンゴとかカキ)も少し食べるらしい(本によると)。
ということは、藪の近くに置けば食べるのかな?
52すず:02/01/14 20:10 ID:???
シロハラと一緒だな
53名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/14 21:25 ID:X7cJ3VxC
ハムスター用のミックスナッツ+ヒマワリと小鳥の餌、ミカンで
シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリ、メジロあたりが常連。
週5日は未明に餌やって日が暮れてから帰宅なんで食べてるところは
見れないんだけど(w 毎日餌は空になってるからやりがいあるよ。
1回やりはじめると結構当てにしてるらしいから、冬の間は切らさないように
しようと思ってる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 05:48 ID:???
>>45
メジロはいつも二羽でくるけど
つがいじゃないのかな。
55名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 09:44 ID:???
>>54
基本的に混群を作る種だし、
必ずしもつがいとは言い切れないけど、
可能性はあるかも、といったところ。
年中同じところにいるものなら、可能性あり。

ヒヨドリは、全部ではないけど結構越冬のために
遠くまで移動するので、そうなる事が多いかと
(春になれば、別々の場所に戻ってしまうし)。
56名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 10:54 ID:QoCBWA3D
>>54
雄の方が胸元の黄色い線がハッキリしていて雌よりも発色が鮮やかだ
と聞いたことがある。よく見比べてみればいかが?
57名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 23:48 ID:YA2c9BPd
うちでもメジロはいつも2羽でくるよ。
雌雄の判断は…無理でした。まったく同じに見える。
近頃ヒヨドリが幅を利かせてる感じ。メジロがんばれー。
58名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 15:56 ID:WMaiNJPS
メジロ、うちも2羽できます。
スーパーで安売りしてた3連パックのフルーツゼリーをやったら、2日で完食。
でも9割方はヒヨドリが食べてたけど。
59名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:01 ID:qmKOFQgW
ヒヨドリはムクドリに弱いですよ。
ムクドリはがくるとヒヨドリはどこかに逝ってしまいます。
ところでカワラヒワは、どの餌がいいですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 22:06 ID:???
カワラヒワはヒマワリの種がお好き。
6159:02/01/18 22:26 ID:qmKOFQgW
>>60
ありがとーーー
62名無し:02/01/19 10:23 ID:SQv5WtRU
>>59 
ヒエやアワも好物ですよ。
家の庭に来るカワラヒワはヒマワリそっちのけで食べてます。
63名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 14:50 ID:???
>>62
ヒエアワだと、スズメに占拠されやすいんで、
私はヒマワリしか置かなかった。
まあ人それぞれ。
64名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 15:58 ID:???
>>63
そうなんだよね。うちもヒエアワを乗せているテーブルは
スズメに占拠されてるよ。
でもいつかアトリやハギマシコが来てくれるんじゃないかと
夢見てヒエアワを出し続けてる。
しかしスズメだけが日に日に増えて行ってるような…
スズメも可愛いから別にいいんだけどね…
6561:02/01/19 23:02 ID:EpHR7nDW
たくさんの情報ありがとう。
昔カワラヒワの雛を拾って飼ってたことがあって見たくなったもので。
ヒマワリ置いてみます。
66名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 15:57 ID:???
実家からなぜかカシューナッツを大袋で送ってきたので、
30粒くらいを塩抜きしてから刻んで、餌台に置いてみました。
そしたら早速ヒヨドリとカケスが来て、あっという間に完食!!
また作ってあげよっと。
67名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/21 18:37 ID:???
>>66
カケスが来るって事は、近くにいい林があるのかな。
羨ましい。
ドングリとかでもカケスなら食べたりするかも。
68名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 20:20 ID:RczaX8xU
カラ類が好んで食べると聞いたので、秋に集めておいた”シキビ”の種を餌台に置いてみたのだが、
常連のシジュウカラ、ヤマガラにも好評のようで、いつもヒマワリの種より先に無くなっている。
69 :02/02/18 04:17 ID:???
test
70名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/18 19:45 ID:fLjcXNyG
そろそろ、えさ台の季節も終盤というところでしょうかね。
71 :02/02/19 21:15 ID:K8biJtwn
ここ二三日、メジロが来なくなった。
梅が開花し始めたからかな?
72名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 12:23 ID:uK1Uhr+9
せっかくえさ台を置いたけど、
どーやら台に来る鳥をカラスが狙っているようで、
近所を飛ぶスズメやムクドリが台に近づけないようです
うまい対処法はないのかな??
73名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 13:13 ID:???
>>72
小鳥がすぐ逃げ込めるよう、庭木か薮のそばに置くしかないかと。
74名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/13 19:34 ID:T9cl0I5E
>>72
アドバイスありがとうございます
試してみます
75名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 16:35 ID:???
餌やりの話題多いので上げてみる。
76名無しさん@お腹いっぱい。:02/07/27 21:08 ID:Mf8N/Lyb
冬のエサ台常連さん:ヒヨドリ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヤマガラ、
シロハラゴジュウカラ、シメ、アカゲラそしてスズメ。春先にはカワラヒワも来る。
エサはパン、リンゴ、ヒマワリの種、インコの餌。
冬になるとスーパーで100円の食パンを見つける度に3〜4袋買い置きしてる。
パンは最も来る時期には1日1袋なくなる。
リンゴも安いのを探して100円ショップなどをよく回る。
8個で300円という店を昨シーズン見つけたので冬になったらそこに行く。
リンゴは1日5個くらいなくなる。
ヒマワリの種は今小さくない100円ショップならどこでも置いてあってたすかる。
77名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 16:35 ID:???
この時期の餌台にはなにも来ない。ヒマワリとかはすぐに目を出すしパンくずはかびるさ
78名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/10 17:45 ID:???
>>77
水場を作れば、利用してくれるでしょうね。
今の暑い時期だと。
79名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 03:49 ID:???
餌台が近所の猫の狩場になってしまったときはどうすればいいんでしょうね?
80名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/18 12:21 ID:???
>>79
もっと安全な場所に移しましょう。
設置場所が悪いのかと。
どういう環境なんですか?
81名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 03:02 ID:???
住宅街の真ん中にある広くもない庭なんで餌台を移動させるのは難しいんです。
なるだけ高さを上げるようにしているのですがあまり効果がない気がします。
猫避け薬とかもあまり効果がないし、猫を見つけるたびに追い払っていますけど。
82名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/19 10:03 ID:???
>>81
猫が登れないように、台座の部分にぐるりと傘状に
針金を取り付けてみるとか、樹木などに釣り下げる
タイプにすることは出来ますか?
83名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 02:37 ID:???
餌台の支柱にはトタンを巻き付けてあります。樹木から吊り下げる
というのはそれほど大きな木がないので無理そうです。最悪
エアガンで猫を撃つしかないかななんで物騒なことも考えてます。
いや冗談ですけど。
84名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/21 12:39 ID:rOBAHsV5
>>83
わからないんだけど、ネコが餌台に飛び乗ったりするんですか?
それなら、餌台の回りに物を置くか何かすればいいような。
近づくだけなら、神経質にならなくても、鳥は自分で逃げますし。
小さな餌台かフィーダーを、増やして分散させるのもいいかも。
85 :02/08/21 21:02 ID:UuXdwtzi
>>83
>樹木から吊り下げるというのはそれほど大きな木がないので無理そうです。

下記サイトにある、植木鉢を吊すスタンドや上着などを掛けるコートハンガーを真似て、
適当な棒を立てたりパイプを組むなどしてスタンドを造り、それに餌台を吊せばOK。
後は、餌台の周囲にネコが身を隠すのに適したモノを置かない様にすればいいでしょう。
ttp://www.rakuten.co.jp/engei/414747/418801/467219/
ttp://www.garden-assist.com/decoration.html
ttp://www.e-kagu-net.com/hanger.html
ttp://www.is-select.co.jp/shopping/135.html
86名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 03:35 ID:???
猫が餌台に飛びつきます。あと地面にこぼれた餌を啄ばんでいるスズメ
の子が何羽もやられました。スタンドはよさそうなので検討してみます。
87名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 09:53 ID:???
ネコの接近できる環境で、改善がむずかしければ、残念ですが
エサ台の設置を断念するのも選択肢のひとつとしていただきたいものです。
エサ台で救われる命より、奪われる命のほうが多いなんておかしいでしょ。
88参考になるかな?:02/08/22 13:19 ID:ZptH2SqG
探偵ナイトスクープという番組でやっていたのですが
ネコは自分より強い動物(猛獣)のニオイがするモノがあれば近寄らないと言うことで、
それを実証すべく、番組ではヒョウの尿で試していたのですが、見事にネコは近寄らなく
なったものの、ニオイがきつく人も近寄りづらくなったそうです・・・。
89名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/22 18:07 ID:???
ヒョウのおしっこはどこで売ってますか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:02/08/23 19:50 ID:A6OXPQpZ
>>79
ナフタリンやコーヒーの出し殻を置いておくと
猫は近寄らなくなるそうです
91 :02/09/11 20:00 ID:0Mfvj4Vt
>>86
その後どうなりました?
92名無しさん@お腹いっぱい。:02/10/17 18:10 ID:joZ49Ujf
そろそろ冬鳥の為の支度をしてあげる
季節になりました。 まだちょっと早いかな?
93名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 00:43 ID:???
餌台を自分で作るぞ!
94名無しさん@お腹いっぱい。:02/11/12 05:12 ID:???
>>88
ライオンの糞を撒いたらシカが寄りつかなくなった、
という記事が最近あったような。
95age:02/12/03 14:56 ID:vKTsGtDm
うち住宅地なんだけどヒガラがきたよ!
96あぼーん:あぼーん
あぼーん
97名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 13:00 ID:???
誤爆ですが?
98名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/06 22:01 ID:???
いるんだよなー、“ホームペイジ”とか書くひと。知っててもこう書くん
だよ、こういう人って。エイトックのことを“アトック”って言ったり
さ、3Dの事“サンディー”とか言ったり、もー五兆発くらいピンタ食ら
わせてダンプカーで30回くらい踏みつぶしてもこういう人って自分が
へんだと思わないんだよな。
99名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/07 00:06 ID:???
>>97
無差別なコピペだよ。
100名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/09 16:49 ID:???
今だ!!!100get
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
101名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 18:08 ID:C9swWCdF
えさ台作ってあげたいんだけどネコがうろうろしてるしなぁ〜
そのうえ、みかんをあげてもヒヨが全部奪っちゃうんだよね。
こっちはメジロやジョウビタキにやりたいのに・・・。
102名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/11 23:03 ID:178jUK0O
>101
ひよ氏ね!
103名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 01:59 ID:2HJiRMIZ
えさ台とはちょっと違うんですけど、鳥がよく来る実のなる木
って何がいいんでしょうかね。そんな広い庭じゃないんですけど。
104名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 02:22 ID:???
>>101
えさ台の上ではなく、支えている支柱に、
釘とか針金でミカンを付けておけば、
メジロしかとまれないはず。
105名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 16:16 ID:???
>103
定番でミカンやカキでしょうねー
106名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 19:24 ID:???
>>105
ちょっと待て。
冬にミカンがなるのか?
107あぼーん:あぼーん
あぼーん
108名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/12 22:32 ID:???
かーさん、あの煽り厨のメリスは何処へ逝ってしまったんでしょうねー?
109名無しさん:02/12/14 11:27 ID:gVSd45hl
>>103
冬に実がなる、ムラサキシキブ、マユミ、ピラカンサスを植えていると、
ジョウビタキ、メジロ、ヒヨドリなんかが来ます。
個人的には、紅い実が綺麗なマユミがオススメですが、ピラカンサス
なんかは鉢植えでも売っているので、庭が狭くても手軽に楽しめます。
あと、シジュウカラやヤマガラを庭に呼びたければ、エゴノキ、シキビ
なんかを植えるとイイでしょう。
110すずME:02/12/15 12:39 ID:CY0NsgWs
ちょっと聞きたい
庭に来る鳥の種類
メジロは知ってる2羽
ハトより随分と小さいが、すずめの3倍くらいの大きさで
全体が、グレー 胸のところが白地に黒の斑点が2羽
メジロくらいの大きさで
白黒羽と頭の一部が黒で、あとしろ やはり2羽

種類は?
111名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 12:53 ID:???
2羽だとなんだってんだよ? 接続詞とかしらんのか?
112名無しさん:02/12/15 13:21 ID:2vOp4VaR
>羽 ハトより随分と小さいが、すずめの3倍くらいの大きさで
>全体が、グレー 胸のところが白地に黒の斑点が2羽
ヒヨドリでしょう

>メジロくらいの大きさで
>白黒羽と頭の一部が黒で、あとしろ やはり2羽
エナガでは?

113すずME:02/12/15 14:44 ID:CY0NsgWs
>>111
鳥に知り合いが、いないもんでね
一夫一婦制かなと・・・
鳥スレで、夢がないやつ

>>112
なるほど、少し興味沸いたよ
114名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 18:46 ID:???
人間、鳥に知り合いなんかいねーよな。ふつー
115名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/15 21:22 ID:???
鳥のこと教えてもらう前に、人とのコミュニケーション方法と、
あとは、難しいだろうけど日本語を教えてもらってから来たほうが
いいぞ(W
116名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/16 00:15 ID:xtaT5Ixa
あとの方はシジュウカラもあり、かな。
117103:02/12/17 01:34 ID:o6ZwnMQW
>>105
>>109
ありがとうございます。早速植物図鑑を調べてきました。ピラカンサって結構
あちこちで植わってますね。あんなに実が残ってるんで鳥は食べないんだろうと
思ってました。ホームセンターの園芸売り場で探してみます。後は柿が欲しい
なあ。でもうちじゃちょっと無理かも。
118あぼーん:あぼーん
あぼーん
119名無しさん:02/12/17 13:26 ID:enrc0mBW
>>117
↓野鳥の好む木の参考になるサイトです
ttp://www.smartgarden.co.jp/life/pokebi/pokebi007.html
ttp://www.green-site.com/manual/torizyumoku.htm

↓下記サイトの本は野鳥を庭に呼ぶのにとても参考になりますよ
ttp://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30689764
120名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/18 21:05 ID:???
野鳥もグルメだね。ところでバードケーキって消化とか栄養の面で
大丈夫なんだろうか?ちょっと考えちゃう。
121117:02/12/19 23:55 ID:0xzhGzGq
>>105
>>109
>>119
ありがとうございました。大変参考になりました。その本は面白そうですね。早速
買いに行きます。メジロやジョウビタキが来るといいなあ。
122名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 05:04 ID:3zgNFLNQ
kk  
123名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/21 11:30 ID:???
>>120
大量にやらなければ、単なる穀物を粉にしたものに
砂糖を加えているだけだし、大して問題はないかと。
124名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/27 16:40 ID:???
最近シジュウカラが来ない。
今日はものすごい冷え込むらしいから野鳥も大変だ・・・。
126名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 14:10 ID:???
>>124
ヒマワリの種をやってるんですか?
127名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/28 22:36 ID:???
>>126
いや、やってないです。
以前は何もあげなくてもよく来てたんだけど最近見かけないんです。
牛脂があるからあげてもいいんだけど・・・。
128名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 01:33 ID:sOHtBva8
いただき物のリンゴが傷んでしまったので、半分に切って割り箸突き刺して
木にひっかけといたら、毎日のようにメジロとヒヨが来て食べてる・・・。
でもさすがに大きいリンゴはなかなかなくならないですね。
ミカンだと1時間も保たないのに。4日目だけどまだ残ってた。
野鳥を庭に呼ぶことのメリット

・冬の間に餌台を作って毎日餌をあげていれば春には植物の害虫を目当てに食べに来てくれる。
・いろんな野鳥が見れる

デメリット
・糞が多くなる
・たくさん来ると鳴き声がうるさい(ヒヨドリとか)
130名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 09:58 ID:jBQ9DmOh
>128
う〜ん。リンゴでもいいのか。
うちは蜜柑ばっかしあげててもったいな〜。(**)
だったので、安いりんごでもあげてみます。
131名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 15:08 ID:???
リンゴの方が高い予感。
餌をあげるならきれいな水もあげよう。
きれいな水は不足してるから。
133名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 21:42 ID:???
ところで痛んだ果物をあげる場合、鳥は腹を壊さないのでしょうか?
134名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/30 22:07 ID:xNhjzv2G
鳥はいつも下痢便。
135名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:11 ID:???
>>133
そういうところは自分で避けるから大丈夫。
(でなきゃ、冷蔵庫もない自然界では生きていけん)。
136名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 01:31 ID:???
>135
すごいね。
137山崎渉:02/12/31 08:29 ID:???
(^^)
138名無しさん@お腹いっぱい。:02/12/31 15:52 ID:???
みかんを3個やってるけど大勢のメジロは来ない。
いつも2羽くらいでくる。
もっとつがいがいっぱい来るかと思った。
他に穴場があるのかな。
139名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 15:34 ID:QTnga17a
ジョウビタキにはミルワーム以外何をあげればいいかな?
果物系食べないかな?
140名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 15:49 ID:???
>>139
食べてるのを見たことがないな。
バードケーキは少し食べるようなことが
過去ログに書いてある >>8 。
141名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 17:04 ID:???
>140
バードケーキかぁ。あと上のほうにピーナッツを食べるって
書いてあるからそれも置いてみようかな。
142名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 17:13 ID:???
落葉を積みその上に土と肥料を混ぜたものを重ね、繰り返し積み上げて
ビニールかなんか掛けておいて時々混ぜ返すと結構虫が湧いてるんで
そういうの結構餌になると思うんだが。 腐葉土
143名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 17:22 ID:???
バターピーは塩分強いから、落花生を上げてね =(^)兩
144名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/01 20:03 ID:HIW2oLbo
>>139
家の庭に来るジョウビタキは、ホームセンターで売っていた鉢植えの
「ピラカンサス」の実を食べています。聞いた話によると、マユミ、
ムラサキシキブ、ナンテンなどの植物の実も食べるようです。
145名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 20:12 ID:???
>>144
でも鉢植えを買って実を食べ尽くしたら来なくなっちゃいません?
146名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 21:40 ID:IZ3VKAMd
>>145
確かに、実が食べ頃(丁度今頃)になれば、数日で食べつくして
しまいますが、その後も庭に来ていますよ。最近は、庭先に設置した
水浴び用の鉢皿で、水浴びをする姿を良く見かける様になりました。
毎年置いていると、秋頃(実が成る前)から、(不定期ですが)
縄張りの見回りの為に庭に来るようになりますよ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/01 22:12 ID:QTnga17a
とりあえず家にある落花生をあげようと思います。
からは剥いてあげるんですよね?
148名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 06:37 ID:???
>>147
器用なシジュウカラなら、自分で殻を
割って食べるかも。
一部はそのまま殻付きで出してみては?
149名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 11:05 ID:Q2/wCh9l
ジョウビになら、砕いてあげるほうがいいかも、
ピラカンサの実も食べるの大変そうだったので。
ゆでピーを小さくしたのなら喜ぶかもしれないです。
150名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 17:17 ID:???
野鳥に餌をあげてるんだけど
庭に猫がうろうろしていて来ないようにするには
どうしたらいい?
コーヒーの出し殻って効くんですか?
151名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 18:32 ID:6qSGS87I
>>150
うーん、ウチには猫が数匹いて鳥の餌台も置いてありますが…一応大丈夫なんすけど。餌台が高いところだからかな。

とりあえず、ペット用品として売っている猫の忌避剤を買うのが確実そうですねえ。
あとは餌台の周りを見通しよくするとか…。
コーヒー殻はあんまりウチでは効いてない、と思います。
152151と同じ人。:03/01/02 23:03 ID:P8dhz3vx
すまん、猫対策については既出ですねーーーー。
153名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/02 23:37 ID:???
>>151
そういうのって猫が食べて死んだりしませんか?
154名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/04 03:47 ID:3oFhluki
>>153
大抵、そういうのは臭いで追い出すものだと思うけど。
155名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/05 12:31 ID:hTsuGniO
146に追加
ピラカンサスの実を食べつくした後は、引き続き
鉢植えの「ツルウメモドキ」の紅い実を食べに来ています。

156名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/07 15:34 ID:???
一羽のメジロがみかんを食べているともう一羽がすぐ邪魔して追っ払う
光景を見たんだけどこれはつがいじゃないよね?
同じ鳥でも強い弱いあるんだね。
157名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 17:35 ID:s3TZaLpT
5日の日曜から庭のヒイラギの枝にみかんを差してみたら
初日から2羽来てくれました。
翌日出勤時に庭を見ると5〜6羽が飛んでて
そばで見ている私の事なんかおかまいなしに
縄張り争いで(?)メジロ同志「チーチー」
鳴いてつっつきあってました。
今のところ毎日2羽来てますので決着ついたんでしょうね。
ツガイなのかなぁ。
今度の日曜はビデオに撮ってみたいと思います。
158名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/09 21:17 ID:QFwVpe/f
>>157
バードバスを設置して、メジロが水浴びする
愛らしい姿なんかもビデオに撮ってみては? 
159名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 01:02 ID:???
今日、餌をテーブルに出すのを忘れていたら、(●^膿●)が数羽、窓を叩いて
ハヨダセ‐ゴラァ!と催促されました。かわいい。(u_u*)
160moma:03/01/10 01:56 ID:jxj/RQdv
しばらく毎日リンゴやミカンを提供してたら、
庭中ヒヨドリの立派な糞だらけになってしまった・・・。
春になったらいろいろ生えてきそう。
161名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/10 10:23 ID:???
ナンキンハゼ、ピラカンサ、マルバシャリンバイ・・・
162山崎渉:03/01/11 01:39 ID:???
(^^)
163名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/11 16:09 ID:???
>>162
この人誰?
164名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 10:53 ID:+og6RP3v
ハクセキレイって餌台に来る?
165名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 17:36 ID:???
昆虫食だけどパンくずとか食べてるのは見たことある。
166名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 19:22 ID:VgUYjLND
>>164
庭にホームセンターで売っているヒョウタン型の池を設置しているが、
夏頃になるとセキレイが頻繁にやって来て、何かを探している感じで
池の周りをウロウロしている。
167名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/14 20:50 ID:???
てことで、呼びたいなら水庭を作れってこどだな。
近くに川がないと難しいかもしれんが。
168名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/16 23:16 ID:???
蚊が多くなるよ〜
169名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 08:54 ID:???
なるほど。餌台には来そうにないな・・・。
>>168
魚も入れればいいのでは?
170moma:03/01/17 15:18 ID:2+1npmMF
シジュウカラやカワラヒワが来てくれることを夢見て
ひまわりの種をまいてみたら、
ハシボソガラスが来て全部食べてしまいました。ちぇ。
171名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 16:11 ID:???
地面に直接まいたの(笑)
172170:03/01/17 20:50 ID:+gVK6wdX
門柱の上に直接置いた。やっぱまずかったか・・・。
173名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/17 23:31 ID:e9ownK+p
>>170
ワラタ!!

うちはカワラヒラが今年も来てくれました。大雪の中
ありがとう〜
でもほとんどひよどりが食べてしまった後・・・もっと
早起きしなさーい!
174名無しさん@お腹いっぱい。 :03/01/17 23:41 ID:Zt3fZmPD
>>172
直に置くと野鳥が猫に狙われる可能性があるから気をつけて。
175名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/18 21:55 ID:QFed8IGT
うちの庭に来るカワラヒワは、餌台の上にあるヒマワリの種は食べず、
ヤマガラやスズメらが選って餌台からはじき飛ばした、地面に落ちている
ヒマワリの種ばかりを拾って食べている。
176名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/19 02:18 ID:cFQmKlz3
ベランダにみかんを輪切りにして置いといたんだけど…何故かハトが来てるっぽい
姿は見てないんだけど、朝早くぐるっぽーぐるっぽーなんて。
それともこれ、ハトじゃない?
177moma:03/01/19 13:25 ID:4iUrBCxn
ハムスター用の大粒ひまわりだったのがいけなかったのかな?
こんどは小粒ひまわりにしてみようか・・・。
ついでに、門柱の上じゃないところにまいてみようっと。

最近は、ヒヨドリメジロスズメに加えてシロハラが顔を出してます。
リンゴやミカンをつついてますが、ちょっと不器用な感じです。
ご飯粒はうまく食べられずにまわりじゅうに散らかしてました。
178名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/22 15:47 ID:???
>くぐるっぽーぐるっぽー
が一般的なデデッポーポーならまだキジバトなのでうらやまスイ。
どうやってもドバトがうざい。
179山崎渉:03/01/22 18:31 ID:???
(^^;
180名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 09:58 ID:???
>>178
餌は何をやってます?
ドバトが食べるような餌は、えさ台じゃなくて
地面に撒いたらいいかと。
181名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 10:11 ID:???
最近になってシロハラやツグミがきてくれる。
それは嬉しいんだけど、メジロ用に皿に入れたミカンを
連中はつつき回して挙げ句に地面におとすわけ。
しかも逆さに…。あれじゃ、メジロが吸えねぇよ。
バードテーブルはコンクリのブロックを積み上げたものだから
釘も打てずちょっと困っています。
どなたかお知恵拝借というわけにはいきますまいか?
182名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 10:26 ID:QVJbJ6xE
ミカンの真中に細い金属棒を差して、両端をひもで吊る。
クルクル回ると大きな鳥は止まらんよ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 21:09 ID:???
エサ台なんかなくたって、風呂場の換気口から入って来たやつがいたぞ!
風呂場で大騒ぎしているんで戸を開けたら部屋に入って来た。
間違って入り込んだのかと玄関や窓を開けても出て行こうとしない。
冬で寒いから窓も閉めてほっておいたら、テレビの上にとまってこっちを
睨んでまだ騒ぐ。電子ジャーの飯をやっても食おうとしないんで
しょうがないから2種類鳥のエサを買って来たよ!
そしたら鬼のように食いまくってた。
食うだけ食ったら今度は窓の方に行って騒ぎ出す。
窓を開けたらあっさり出て行ったよ。
こんなことが冬中続いた。
家を空ける時もあるんで、風呂場にエサをおいといたらちゃんと減ってる。
でもなぜかオレが家にいる時に風呂場においといたら騒いで食わん。
部屋に入り込んでから要求する。
4月半ば過ぎたときに食い終わって窓を開けたが、ちょっと躊躇った
そぶりを見せて、こっちをじーっと見てぴーと高めの声で鳴いて飛んでった。
で、次の日からやつは来なくなった。
184名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 21:17 ID:uyiAKKnZ
>>181
我が家では、ホームセンターの園芸コーナーに売っていた、プラスティク製の
つる性植物を這わす格子(下記サイト☆の「マルチスクリーン」という商品)
を適当な長さに切断して籠を造り、その中にミカンを入れて木に吊しています。
都合良く、格子の間隔がメジロしか通れない大きさなので、籠の中のミカンを
他の鳥に荒らされないで済みます。ただ、ミカンが籠の外側に寄っていると、
ヒヨドリが籠の外から頭を入れてミカンを食べることもあるので、籠の底と
側面の下の方の格子には糸を張って、メジロも通れなくしています。
ttp://www.mediawars.ne.jp/~jonishi/syohin.htm

バードテーブルにミカンを置いている場合は、下記サイトにある餌台を参考に、
前出のマルチスクリーンや、100円ショップで売っているA3サイズよりちょっと
大きいくらいの格子網などを加工して、それを被せておけばOKだと思います。
ttp://www.duncraft.com/merchant.ihtml?pid=92&lastcatid=14&step=4
185名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 21:40 ID:???
>>183
ええはなしや!(・∀・)
186181:03/01/23 21:57 ID:???
>182・184 貴重なお知恵をありがd。
今度の週末ホームセンターでよさそうな道具を揃えてやってみます。

今日の昼はヒヨドリもきてた。
メジロやヒヨドリは上手にミカンの身をつつきだしておるが、
シロハラはつつきまわして結局落として知らんぷり。
食べ物で遊ぶんじゃねぇゴルァ!!!・・・でもカワイイネ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/23 23:37 ID:???
みんなの餌台には色んな鳥が訪れているようで羨ましいなぁ
うちにくるのはヒヨドリ、ムクドリ、メジロ、キジバト、シジュウカラだけ
キビタキ、ジョウビタキが見たいよお
188名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 00:19 ID:???
>>187
キビタキは夏鳥な上に昆虫食だから無理だろ。
189moma:03/01/24 13:24 ID:WU8e5OUR
>187
いいじゃん。
うちはメジロ、ヒヨドリ、スズメ、シロハラ、ハシボソガラスだよ・・・。
キジバト、シジュウカラ・・・・来て欲しいのに・・・
190名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 13:29 ID:FQt9N7fo
洋梨を刺しておいたんですが
たべるかなぁー?
191名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 14:22 ID:???
うちにはスズメとヒヨドリとシジュウカラしか来ないよ。うわーん!
192あぼーん:あぼーん
あぼーん
193名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 16:14 ID:???
192=ブラクラ
194名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 16:57 ID:???
>>191
いいじゃん、すずめとシジュウカラって見てると楽しいじゃん
195名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 20:12 ID:???
皮をむいたひまわりの種を置いとくとウグイスみたいな鳥がポリポリ食べているんだが…
196名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/24 21:13 ID:???
いただきもののメロンの皮を少し厚めに残して
みかんの変わりに出しておいても、食べが悪かった。
ヒヨ&メジ
197名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 07:15 ID:???
農薬の味がしたんじゃないの?
198moma:03/01/25 15:25 ID:kUK1aP0o
きな粉もちを作って、きな粉が余ったので、
砂糖とミルクをさらに加えてお湯で練って団子にして置いてみた。
(バードケーキの黄粉版って感じ?)
メジロやスズメがつついていたのは見たが、あまり人気ではないようだった。
1時間後、ふと見ると丸ごとなくなっていた。
カラスに持って行かれたらしい・・・。
199名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/25 16:03 ID:???
いや、浮浪者の仕業でしょう…
200レゲエ:03/01/25 22:34 ID:???
>198
スマソ。あんまりおいしそうだったのでつい… でもすこし砂糖も入れてね…
201名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 07:09 ID:???
ドリンクもおながいすます
202名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 13:30 ID:???
>>198
マジレスしとくと、砂糖は多めに入れた方がいいかも。
冬は寒くてカロリーを大量に消耗するので、鳥は喜びます。
203moma:03/01/26 13:51 ID:???
ヒヨドリスレがあれてるので、こちらに書き込みますね。
昨日、リンゴを食べに来たヒヨドリが、庭の椿の鉢植えにとまって
もうすぐ咲きそうなつぼみを物欲しげにつついていた。
かわいかったんだけど、母は怒ってましたねぇ・・・花びらに穴があいちゃうから。

>>202さん。
ありがとうございます。
次に黄粉団子を作ることがあったら、砂糖を多めにしてみます。
204名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/26 21:49 ID:???
わぁ、「ヒヨドリと椿」だなんて、
野鳥写真集を見てるみたいですね。
カワイイでつ。
(そうなんです、アソコのスレ荒れてるんですよね・・・。)
205名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/27 21:50 ID:???
ええ。ヒヨ荒れてるからこっちに避難中だったりします。
でもどうしてみかん置いてハトが来るかなぁ
206名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/28 00:05 ID:???
>>205
ハトも一応果実は食べるかも。
アオバトなんかは、そういうの専門だし。
207名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 00:32 ID:Y32HbfYT
うちの庭には毎日ジョウビタキのつがいが来ています。
餌何がいいのかと思ったらピーナッツもいいんですね。
やたらに人の傍30cmぐらいまで寄ってくるのでびっくり。
野鳥なのにこんなに人懐っこくていいのか?とハラハラします
208名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 11:18 ID:DBM9/V7/
今日、初めての野鳥がやってきました。
スズメより大きく、はじめは「ひよどり?」と
思いましたが良く見ると
翼や胸など赤色が混じってる。野鳥図鑑を見たの
ですがマシコ類かなぁ?
当方、札幌です・・・
209名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 11:42 ID:???
>>208
アトリじゃない?札幌市内に最近多いよ。
スズメよりちょっと大きいくらいなので、ヒヨドリくらいの大きさだったなら違うけど。
210名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 12:39 ID:0RLYoAci
【ココア】
チョコレートと同じカカオ豆を発酵させ、粉砕し焙煎したもの。甘みを
足す前のココアは苦く、最近の研究で、殺菌力のあるポリフェノール、
カテキンを多く含み、インフルエンザをはじめ各種のウイルスを殺菌す
ることが判明してきた。古くはヨーロッパで王侯貴族にしか飲めない
「不老長寿のクスリ」として重宝され、日本では大正時代に入り、全国
へ広まった。
211あぼーん:あぼーん
あぼーん
212あぼーん:あぼーん
あぼーん
213名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/30 18:25 ID:RLg+qEsL
我が家にもヒヨドリと目白が来るよ、
ヒヨドリ対策として鳥かご取り付け入り口をせまくしたらヒヨは入れないので
目白だけの独断場、自分が飼ってるみたいで楽しいよ、
214名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 08:46 ID:???
ヒヨドリ君の餌台も作ってあげてください。
215moma:03/01/31 13:08 ID:ob3K02Q/
昨日食べた焼き芋があまっていたので、庭に出してみたら、
早速メジロがつついていた。そのあとヒヨドリも食べてた。
・・・・何でも食べるんだなぁ・・・。

でも、あとからだしたリンゴの方が喜ばれてた。
216208:03/01/31 13:27 ID:+eg2ZUD7
アトリですか〜私が持ってる図鑑の
アトリとはちょっと違うような気が・・・嘴が
もうちょっと太かったような?
あれから来てくれません、また来て欲しいものです。
217名無しさん@お腹いっぱい。:03/01/31 19:07 ID:Inaw+XAU
ウチはメジロ、ヒヨドリ、シジュウカラとアオジが来ます。
アオジちゃんがマイペースで一番かわいいかな。
たまーにツグミとシロハラも来ます。
キジバトも来てひまわりの種を皿から全部出しちゃう。
そしてヒヨドリにキックをくらっていました。
横浜市都筑区です。
218名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 13:42 ID:XCnq7YlM
家の餌台(ヒマワリの種 アワ ミカン)や植物の実を目当てに良く来るのは、
ヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワ、メジロ、ヒヨドリ、スズメ、ジョウビタキ。
たまに庭で姿を見るのが、セキレイ、ウグイス、エナガ、モズ、コゲラ、ムクドリで、
シメが春先の数日間だけやってきて、落ちているヒマワリの種を食べている。
219名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/01 14:29 ID:pfOvQklT
ウチ、低農薬のけっこう高いリンゴ・ふじを農家から直接買ってます
で、芯の部分を庭に(雪を掘って)置いていて今
ヒヨドリ ツグミ キレンジャクが大挙して会食中…ラフランスモスコシ
ただもう少しすると
梅干用の実はなる梅のツボミがヒヨにやられてしまうのが鬱…
220219:03/02/01 14:31 ID:pfOvQklT
訂正 障子の穴から見たら
キレンジャクは隣家のアンテナに止まってるけど降りてきません
221あぼーん:あぼーん
あぼーん
222219:03/02/01 21:41 ID:++ckLlNK
最終的にムクドリがリンゴを独占して、他は遠巻きに見ているばかり
せっかく渡ってきたお客さんにご馳走しようと思ったのに
223名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 01:32 ID:RlpohgtD
地べたに置くor木に刺すよりも、エサ台に置いた方が集まりますか?

飼っている猫のために、カラス以外の鳥を呼んでやりたいので
集まれば集まるほどいいかなと思っているんですが。
今は、時々メジロが来るんですけど、こちらに気づくとすぐに逃げてしまいます。
224名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 09:39 ID:???
餌台にリンゴやミカンを置いてあるのですが、
ヒヨドリがずーっとそばの木に止まって見張っています。
縄張り主張しちゃって、絶対に他の小鳥を寄せ付けません。
もう、朝からくつろいじゃって、枝から全く動かず羽づくろいしてます。
225moma:03/02/03 13:01 ID:Nt7O2TXU
うちも、昨日くらいからヒヨドリが1羽なわばり主張してる・・・
インコの餌に集まるスズメすら追い散らす。困った。
226名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/03 23:52 ID:???
豆まきした。
鳩、たべにくるかな?
227名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 01:52 ID:CmbImb6u
うちもまきました。
砕いて小さ目の鳥が食べられるようにしてみたので明日が楽しみ。
大きいままだとカラスが全部もってっちゃうんだよね・・・
228あぼーん:あぼーん
あぼーん
229名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 03:49 ID:7qp+rzip
>>226-227
うちも昨日節分だったんで家で投げてこぼれた豆を外にまきました。
鳩食べるのかな。他に食べに来る鳥いないかな?
230名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 12:43 ID:???
>>224-225
そういう時は、リンゴやミカンを餌台から離れた木に吊るす
とかするといいですよ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/04 23:23 ID:M5KAdY4b
10日まえからミカンをベランダに台を作り出しました。
ヒヨ、メジが来てくれました。
40円やツグミなんかも来ないかなと思い、バードケーキも出すようにしました。
今朝、出勤前に出したもの全て30分後にはなかったそうです。
家人はそのころカラスの声で目が覚めたとのこと。
カラスには悪いけど、なにかいい方法ありますか?
明日から家人により餌だし禁止くらってます。
232名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 07:04 ID:???
カラスが潜り込めないような屋根を付けてみたら?
233名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 08:43 ID:???
鳥かごの入り口を開放して固定。
なかに餌を置く。
カラ・サイズのみ出入りOK。
234名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/05 11:04 ID:???
ヒマワリの種はカラスは食べないので、
まずそこからにしては?
いっぺんに大量に出さないこともポイント。
ベランダなら、小鳥しか止まれないような棒を
取り付けて、その先にミカンなりリンゴを付ければ。
棒の場合、短すぎるとカラスがとってしまうので、様子みて位置や長さを工夫。
数羽でもくるようになれば、あとは安心して芋づる式に種類も増えるので、
少しづつのほうがいい。来るようになってから、餌の種類は増やすと。
あと、餌は多少離して置いた方が。
仲の悪い鳥もいるし、一羽で占拠する個体もいるので。
235226:03/02/05 23:16 ID:???
朝ぐるっぽー、ぐるっぽーとかぼー、ぼーとかくっくるーくっくるーなんていってました。
あれだけあった豆がもうぜんぶなくなってました。
236名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 11:03 ID:9DK+TsxM
普段から餌台にシジュウカラとヤマガラがよく来ているが、
雪が積もった翌日は、いつもにも増して賑やかだ。
237あぼーん:あぼーん
あぼーん
238moma:03/02/06 22:23 ID:7/bsSsbu
>>234
からす、ひまわりの種も食べますよ。
きちんと割って中身だけ食べる。
うちに来るのはハシボソガラスだけど。
239名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/06 23:03 ID:???
>>238
よほどひもじかったんでしょ。
普通は来ないぞ。

で、カラスが止まれるほど丈夫で大きい
餌台も、考えた方がいいと思うが。。。
240名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 09:09 ID:???
「権兵衛が種まきゃカラスが----♪」というのは
作り話ですか(笑)
241名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 10:03 ID:???
蒔いた種ならキジバトの方がよく喰う。
大豆畑では害鳥扱いだし。
カラスは雑食だから何でも食べるが(勿論ヒマワリの種も)、
餌台のヒマワリより、普通は他に餌(ゴミ)があるから、
わざわざ食べには来ないはず。
カラスが来るなら、余程その辺に餌がないか、
カラスが養えるほど大量に餌をやっているか。
餌のやりすぎにも注意。
242名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 13:27 ID:oAip0b0p
うちに来るメジロは、ヒヨドリ対策として人間を利用しています。
人が来るとヒヨドリは逃げるけど、メジロは人がいてもお構いなし。
うちの猫(♀14歳、もうやる気なし)もヒヨドリ避けに利用しつつあります。
243moma:03/02/07 14:09 ID:???
だって来るんだも〜〜ん>からす。
うちは門柱や塀の上に乗っけてるので、カラスだろうがトンビだろうがとまれちゃう。
いつも一帯をパトロールしてるカラスなので、餌があると覗きに来るみたい。
来るのはいつも多分同じ2羽のハシボソガラスです。

庭には犬がいるので、猫は入ってきません。念のため。
244名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/07 14:41 ID:???
そういう場所に撒けば来るかもだが、
餌台みたいに小さくて不安定な場所にはあまり来ないはず。
バードケーキみたいに一口で持って行ける餌があるなら別だけど。
245名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/08 06:03 ID:YJ8GcmN/
庭の木の枝に半分に切ったオレンジをさしとく
いつのまにやら実がないのぉ(´∀`*)♪♪
246名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/11 23:01 ID:???
ハトに続き、スズメもきはじめた…ヒヨはいつだろう
247名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 06:23 ID:???
大型鳥よけは、金網しかないかな?でも警戒してこないのもいるのよね。
248名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 11:56 ID:KhXRa+dX
>>247
効果の程は良く分からないが、人づてに、CDを吊しておくとハトが
近寄らなくなると聞いたことがあるよ。
試しに、要らなくなったCDを餌台の側に吊してみてはどうですか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/12 19:34 ID:???
>>248
それはハトだけじゃなくて他の鳥も来なくなるよ。
250名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 15:46 ID:iLOAoj0K
オサレな、給餌用具買いますた。
ttp://uk.livingfunction.com/Default.asp?ID=885
5000円以上と高価ですが、とってもオサレです。
みかん刺しとくと、メジロ、ヒヨがきますた。ヒヨぐらいの
サイズまでは食べられるようです。カラスはあきらめてました。

これを物干しにぶらさげてますが、鳥は目の前のベランダの
手すりで休憩するようになりました。
手すりにヒヨがとまって、うんちします。
下の家が、ベランダに布団干ししていたら、大変です。
雨の日にしか、みかんあげられません。
251名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 17:08 ID:???
>下の家が、ベランダに布団干ししていたら、大変です。

気をつけてやってくれよ。
やヴぁいことが起こると、鳥が悪者にされちまうからな
252あぼーん:あぼーん
あぼーん
253あぼーん:あぼーん
あぼーん
254あぼーん:あぼーん
あぼーん
255あぼーん:あぼーん
あぼーん
256名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/13 22:00 ID:???
マヨネーズみたいな容器に入って、スーパーとかで売って
いる”ラード”を山椒の枝に。
むくどり、めじろが嘴をべたべたで難儀しつつ、つついてます。
257moma:03/02/14 13:21 ID:???
梅が満開。
そろそろ餌やりやめないと・・・
258名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/15 22:24 ID:haLd4zcY
>256
それって、「ご自由におとりください」ってなってる
四角いのでも大丈夫だよね?
今度肉買うときに貰ってこようかな。
259名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 11:44 ID:???
肉買わずに脂身だけを…
260名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 22:25 ID:ucBSB6ol
>259
それをDQNというのれす
261名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/16 23:37 ID:???
>>260
おれもやるけど(w
まあ、他のものを買うついでだから、
ゆるしてけろ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 03:00 ID:reqLzQMg
age
263名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/17 22:02 ID:1UaA47pw
脂身金網入れて吊るしてたら猫がもってっちゃったん。くそ!
264名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/21 18:38 ID:06N18/Mw
ムカデを食べる野鳥いる?
いたらその鳥招待したい。
265名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/24 09:43 ID:2rXOvaJ1
昨日、初めてジョウビタキが餌台のすぐそばまで来てくれた。
メジロやシジュウカラがたむろしていたから様子みにきたのかな?
これで、餌を食べた鳥
メジロ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ムクドリ、スズメ、ハシブトガラス
様子をみにきた鳥(食べているのを確認できず)
ウグイス、キジバト、ジョウビタキとなりました。

うちの半径100m以内で確認できた冬の小鳥はあと、
カワラヒワ、アオジ、コゲラ、オナガ、ツグミ、シメ、ハクセキレイ、カシラダカ(1回)、モズ(声だけ1回)
餌やりをやめるまでにあと何種類きてくれくかな?



266名無しさん:03/02/27 22:03 ID:???
餌やりはいつまでやればいいんですか?
267名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 03:03 ID:???
>>266
3月中旬くらいから、もう営巣を始めるものもいるから、
3月初旬くらいでやめた方がいいかもしれない。
ただ、地域によるけど。
>>267
もしもそのまま餌をやり続けているとどうなってしまうんでしょうか?
269名無しさん@お腹いっぱい。:03/02/28 14:54 ID:???
>>268
繁殖の妨げになることもある・・・かも。

雛を育てる場合には、植物食、種子食の鳥でも、
鱗翅目(チョウやガ)の幼虫(いわゆるイモムシ。
毛虫ではない)を必ず与える。例外はハトくらい。

親は植物質でも餌に出来るけど、雛は食べられるけど
栄養価は低い植物質の餌では、育つのに時間がかかる。
だから、栄養価の高い虫や昆虫を与えて、早く巣立つよう
にするわけ。

餌台に出す餌は、大抵植物質。親や若鳥の餌にしか
ならない。仮にある公園にその餌を目当てに繁殖しない
若鳥が何羽もいついたとする。
けど公園にいれば、虫などの他の餌も当然獲るだろう。
繁殖しているつがいは、雛の餌を確保しようとしても、
必要量を得るのが大変になるんじゃないだろうか。
テリトリーを防衛する場合にも、相手の数が多ければ
労力が掛かるし。

結果、雛を育てるのに必要な餌を確保出来ず、巣立ち数
が減るか、最悪は丸々失敗するかもしれない。

ちょっと予測も入っているけど、食性についてはほぼ正しい
はず。そういう危惧があるかも、ということで。
270名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 12:57 ID:???
>>269
そうですね。野鳥を庭に呼ぶ関係のHPを見ても春には餌やりを
やめたほうがいいということが書いてあるね。
寂しくなるけどここしょうがないね。ここ1週間くらいかな。
271名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 19:03 ID:/ldYoZQ+
>>678
やりっぱなしにしていたことがあるが、4月頃から段々と
餌台に来る鳥の数が減っていき、大体、初夏から秋の間は
餌台には来なかった。
ちなみに、家の周辺は田畑と雑木林で、餌台に来るのは
ヤマガラとシジュウカラ。
272名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/01 19:19 ID:KYPZxJws
なるほどな
 
273山崎渉:03/03/13 14:39 ID:???
(^^)
274名無しさん@お腹いっぱい。:03/03/17 15:31 ID:e4vgTSNT
>>264
うちも招待したい
ゴキブリ食べる鳥も(y
275山崎渉:03/04/17 10:39 ID:???
(^^)
276山崎渉:03/04/20 05:19 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
277名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 06:48 ID:???
278名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/24 14:23 ID:KajHQux5
age
279名無しさん@お腹いっぱい。:03/04/26 22:14 ID:Rhc5V9yg
誰もいないの?
280名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 14:11 ID:???
>>279
また秋以降にどうぞ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/01 23:52 ID:???
水場を作るぐらいならいいよね。
282>>281:03/05/02 09:52 ID:EhJTCdoN
水場ならOKだろうけど、これからの時期は早朝じゃないと、
野鳥が水浴びしている姿を見ることが難しいよ。
あと、さらさらの砂を置いておくと、スズメが砂浴びをしに
やって来るよ。
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 05:59 ID:W9KuYezl
http://www.fieldfine.com/images/subako_mizunomi_01.jpg
↑WEB上に転がってた画像なんですが
これの真似してペットボトルで自動補給できる水場をこの前作って設置しました
鳥が全然こなくて避けてる感もあったんで
昨日ペットボトルなしにした途端スズメが来ました
やっぱりペットボトルに水入ってると反射して警戒するんだろうか
286あぼーん:あぼーん
あぼーん
287動画直リン:03/05/30 09:51 ID:xGXDpz6I
288_:03/05/30 10:32 ID:???
289名無し:03/05/30 21:08 ID:ZEHPCwaV
>>285
クリープの茶色い空き瓶を利用して給水器を作ればイイ。
キャップの裏にある厚紙を、同じ厚さの板ゴムに代える
などの加工が必要だけど、中の水が少なくなってきても
風で飛ばされることもないので設置も楽。
290名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/30 23:18 ID:???
>>289
サンクス
試してみる
291名無しさん@お腹いっぱい。:03/05/31 07:30 ID:???
ペットボトルの中にエサを入れておくと平気で近寄って来るけどな
292名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/22 17:26 ID:pgMny/QD
保守
293名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 10:08 ID:???
>>292
何か書いてくれ
294名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/23 17:49 ID:???
夏はやるものがないよ
295wataridori:03/07/27 11:05 ID:jiHndZyU
昨日庭の咲き終わったひまわりを見ると食べた痕があったのでざっくり頭を切って
窓の側の見やすいところに置いた
今朝はシジュウカラとカワラヒワを見た

カワラヒワは30分位 熱心に食っていた
296名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/27 11:13 ID:???
シジューカラってもう種食べるの?
297wataridori:03/07/27 18:49 ID:p2ii4/8/
>>296
今日一日ヒマワリを見ていた(ヒマだね〜)
四六時中カワラヒワはやってきて すでに半分は荒らした
その下でスズメがおこぼれをあさっていた

シジュウカラは確かに冬場しかヒマワリの種は普段食べない
でも生ったばかりで旨かったのかもしれん
298名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 20:15 ID:???
冬に餌台から落ちたヒマワリの種から芽が出て成長して今日咲いたよ。
299名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/28 21:23 ID:Xsf1P22n
300下っ等!
300wataridori:03/07/29 20:05 ID:sniGod9Y
うちのヒマワリも餌台から落ちたやつ
でもほとんど咲ききった
冬用に収穫しようと思っていたが すぐになくなりそうだ
301名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 20:18 ID:???
いーんじゃない。
貯めこんでだめにしちゃうよりは鳥さんの役に立った方が…
302名無しさん@お腹いっぱい。:03/07/29 22:13 ID:???
うちはヒマワリ一本しか咲かなかった。 飢えてたのね。
303名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/01 03:55 ID:???
ヒマワリー!
304wataridori:03/08/01 21:12 ID:kEGD3TB1
ヒマワリ食べてみた
冬の種よりも新鮮な感じで旨かった
305名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/02 04:52 ID:???
age
306名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/05 17:10 ID:???
age
307名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 06:26 ID:???
質問なんですが餌台を設置して
4日です、初めてなのでよくわからないのですが
人間が鳥の餌台の近くでうろうろするのはいいのでしょうか?
警戒して餌台にこないということはあるのでしょうか
ときどき餌台の近くにいくのですが・・・
308名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 06:50 ID:W6eVyWAA
309名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 09:15 ID:???
>>307
常識的に考えて、近くにいない方がいいけど、
今の時期に餌台を設置するというのもいかがなものか。

餌をやるとしたら、晩秋から冬にかけてじゃないでしょか。
ちなみに、餌台を意識せずに作業してるなら、気にせず
寄ってくる個体もたまにいます。が、慣れるまで時間はかかる。

今の時期は、暑いから水場を作ってやる方が喜ぶかも。
310名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/07 13:17 ID:???
age
311山崎 渉:03/08/15 20:01 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
312名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/15 20:36 ID:???
age
313名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/19 17:45 ID:???
ホシュ
314名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 00:23 ID:???
だれか
315名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/23 19:48 ID:???
age
316名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 04:49 ID:???
age
317名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 11:34 ID:???
age
318名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/25 14:05 ID:O9rKTl62
age
319☆コギャルとHな出会い■:03/08/25 14:30 ID:Wiz4z/iv
 http://www.asamade.net/

出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
320名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/27 14:58 ID:???
夏の間は餌台休業
321名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:04 ID:???
えさ台に水を張った皿を置こう
322名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/30 20:14 ID:???
水浴びage
323名無しさん@お腹いっぱい。:03/08/31 17:37 ID:???
パシャ
324名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/04 10:39 ID:???
ごくごく
325名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/06 20:09 ID:???
ブルルン
326名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/11 21:04 ID:2IW6ZuhB
ベランダに水鉢置いてみた。
327名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 08:07 ID:???
アオミドロとボウフラがわいた。
328名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 14:11 ID:???
>>327
時々換えてやれよ(w
329名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/12 17:20 ID:???
>327
ビオトープだな
330名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/14 21:02 ID:???
スズメしか来ない。
331名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 05:10 ID:???
スズメでもイイヨー
332名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/16 13:16 ID:???
>>330
ひまわりの種置いてみ。
スズメも来るけど、食べにくいから他の鳥が
来るようになる。シジュウカラやカワラヒワなど。
333名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 19:59 ID:???
最近のスズメはシジュウカラやカワラヒワにつきまとってヒマワリの種の中身を取り出すタイミングを伺っていることが多い
334名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/17 20:10 ID:???
ナルホド
335名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 05:38 ID:???
スズメが一番かわいいぞ〜
336名無しさん:03/09/18 14:41 ID:ylVv83FM
サラサラした粒の細かい砂で、ちょっとした砂場を作っておくと
スズメが砂浴びをする姿を見ることが出来る。
337名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 15:40 ID:???
来月にでもなればメジロが飛んでくるな
338名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/18 21:15 ID:???
まあ歩いては来ないだろうな。
339名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 12:34 ID:jlFhxe2X
うちの庭のエサ台にくる野鳥で最強なのは、ヒヨドリ。スズメやメジロは
ヒヨドリが来ただけで逃げ出してしまう。唯一ヒヨドリに対抗してたのは
キジバトだったな。でもキジバトは他の小鳥を追い払ったりしないんです
よね。
340名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 18:01 ID:???
>>339
ヒヨドリが来るような餌は、餌台から離れた
木にでも吊しておくのが吉。
341名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/19 22:19 ID:UVntBUpa
ひよさんが食べないのは、穀類と種くらい(脂身もか)?
メジロとはほとんどバッティングしちゃうんだよね。
342名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/20 01:57 ID:???
>>341
細い針金の先にミカンとか付けると、
ヒヨドリは止まれないけど、メジロなら
自分で止まって餌がとれるだよ。
343名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/22 14:22 ID:???
脂身食べるよ
344名無しさん:03/09/27 13:05 ID:upDevByX
今のところ早朝だけで数も少ないけど、数日前から
シジュウカラとヤマガラが餌台に姿を見せる様になった。
345名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/27 15:16 ID:???
いいですね、カラ類
346:03/09/28 16:18 ID:???
強力抗鬱薬プロザック、バイアグラ、超強力漢方バイアグラ蟻力神&威哥王、各種媚薬、低容量ピル、緊急避妊用モーニングアフターピル、人工中絶薬RU486をネット最安価格でご提供中です。
★ネット最大の漢方デパート★ http://www.kanpouya.com/
347名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/28 16:46 ID:???
ツツピツツピー
348名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/29 17:05 ID:iii1dqii
エサやりはどのくらいの時期からですか?
349名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 01:04 ID:???
>>348
11月以降でない?
350名無しさん@お腹いっぱい。:03/09/30 13:35 ID:???
>>349
サンクス
351名無しさん:03/10/01 13:45 ID:Nt8tpc9S
早い時期から庭に野鳥を呼びたければ、それぞれの野鳥が好む実のなる木を
植えるというのも一つの手だと思うのだが、どうだろうか?
無論、庭が広ければの話だが。
352名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/01 14:53 ID:???
>早い時期から
早い時期もなにも、冬のエサの乏しい時期に少し手助けするのが
本領なのだから、それ以外は有害。
353名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 00:01 ID:???
木を植えるのは問題ないでしょ。
むしろ都市部では推奨すべき。
354名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 22:20 ID:???
日本式庭園ってつまんないよな
イングリッシュ・ガーデン?もだけど。

・基本的に針葉樹を多用するから昆虫が来ない
      ↓
爬虫類、鳥類などの捕食者が来ない

・基本的に針葉樹だから鳥が食べるような実がない

・池があっても中身は鯉だからほかの生物は生きられない

植えるならクヌギ、ナラ、シイ(うまくいけばカブトやクワガタも来る)
や果実の生る木だな。池に入れるのはメダカで。
355名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/02 22:27 ID:???
>>354
落ち葉が多いと、近所の庭に大量に降るので、
そういうクレームもあるんよ。落葉樹の場合には。

木の実のなる樹を植えると、物干しに鳥が糞する
からやめろとか(枝が隣に延びてるだけでも怒る人も
いる)。

郊外ならいいんだろうけどねぇ。
356 :03/10/03 13:41 ID:M9Fpvybg
エサ台の本格シーズンは晩秋以降のようですが
新設する場合は鳥達に見慣れさせるために
いまのうちから作っておいたほうがいいのかな?
357名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/03 15:11 ID:???
>>356
それはいいかと。
たらいに水でも張って置いておけば、
水浴びにも来るだろうし。

設置する場所には気を付けて。
358半裸厨:03/10/04 03:14 ID:7L6FOjrV
早く全裸になりたい。
お前らだってそう思っているはず。
359名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/06 20:08 ID:???
えさだい!
360名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 20:03 ID:???
急に冷えてきたよね〜
361名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/07 20:07 ID:IRak7Bg5
362名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 19:42 ID:MLnN0Gny
>>356
↓ここのサイトが、餌台や巣箱の制作、設置の参考になるよ。
ttp://www.fieldfine.com/
363名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 14:48 ID:???
先月末に巣箱かけたがなかなか来ねーな
364名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 14:53 ID:???
>>363
巣箱の話はこっちでは?

巣箱
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1065181668/
365363:03/10/12 20:57 ID:???
>>364
サンクス
366名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 11:02 ID:???
オナガが来るようにするにはやっぱ柿の実かな?
367名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:35 ID:???
368名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:36 ID:OpVMWGMB
去年に買ったいりゴマ(白・黒)が冷蔵庫に大量に余ってるんですが
適当に撒いておいてもOKっすよね?
369名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 16:24 ID:???
>>366
リンゴでも可。
痛んだのを安くどこからか譲ってもらうと吉。
370名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 20:28 ID:W8sND3Vn
>>366
その手の本を見てみると、オナガは、カキ、ビワ、サンランボ、ヒメリンゴなどの果実や、
ウメモドキ、ムラサキシキブ、ピラカンサ、イノバラ、カラスザンショウ、トキワサンザシ、
ヌルデなどの木の実を好むらしいです。パンのくずを食べることもあるようです。
371名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 20:24 ID:???
オナーガ
372名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/19 16:13 ID:???
ガァーッ!
373名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 06:50 ID:???
スズメ以外きてくれない
近所に柿だのピラカンサ?だの木の実が
まだまだたくさんあるからだろうな
374名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 16:42 ID:???
>>373
ヒマワリやれば、カワラヒワくらい
来るんでないか?
375名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 17:16 ID:???
スズメが来てればその合間をぬって他の小鳥も来るようになるよ
376名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 19:49 ID:bn3lq4b4
今年の初めにテキトーにエサ台作ったら、
スズメに占拠されますた。

ttp://up.isp.2ch.net/up/854bcf45cb7b.jpg
377名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 20:16 ID:???
左上の奴がかわいい
378名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/21 22:48 ID:Z3xDk1xS
転勤した。今度は鳥の隠れる場所がない。
モズはキチキチやっている。
ヤケでモズだけ呼ぼうかな?
えさはカマキリ、オケラそれともメ○ロ?
379名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/22 01:10 ID:???
>>378
ササミでも慣れると来る事あるかも。
380366:03/10/23 15:47 ID:???
>>369 370
レスありがとう。
お隣の庭にオナガが集団できていたのを見て、一目惚れしました。
もっと近くで見たいです。
来てくれるといいな。


381スズメ:03/10/23 15:50 ID:???
376の餌台はワレワレが乗っ取った!!
382376:03/10/23 20:47 ID:???
消えちゃったからこっちに再うぷ
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1066908652.jpg
383名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 12:54 ID:IrS9lP7f
最近バードバスを設置したんですが、どのくらいで鳥はくるようになるのでしょうか?
384名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 03:07 ID:???
>>383
場所がよければ、1週間もせずにくると思う。
全然来ないようなら、場所を変えるべし。
385名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 16:06 ID:4AOSirGk
>>384
ありがとうございます。
バスが置いてあるのはちょっとした細い道のすぐわきで、
たまに人が通ったりします。
以前、スズメが近くの水たまりで水浴びをしているところを見たので、
彼らくらいなら来るだろうと思うのですが・・・(いや、他の鳥も
来てくれればもっと嬉しいけど)
スズメ君達は、すぐそばの茂みの中で朝やかましく鳴いているので、
見つけてくれているとは思います。
386名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 13:37 ID:???
>>385
藪に近づけた方がいいかも。
あまり開放的なところだと、嫌がるです。
387名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:27 ID:oV+uraPW
>>386
すぐそばにマサキの木(垣根?)があります。
388名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/02 13:30 ID:???
鳥の好物で安いエサは何か無いかなあ
389名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 13:53 ID:???
バードケーキ作ってみては? 小麦粉と砂糖、ラードなどでできます。検索するとでてくるよ
390名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/06 14:45 ID:S/bqa05c
    _, ._
。゚・(。´Д⊂)゚。・
391名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 11:37 ID:oHw5yPO1
>>388
飼料専門店等で、養鶏やレース鳩用などの単品、配合飼料を数Kg単位で購入する。
参考
ttp://www.saitoucopo.co.jp/
ttp://www.kikusui-jp.com/food/food_menu.html
392名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/08 11:30 ID:???
    ☆彡■■■ 田中康夫はインチキの改革ゴロ ■■■☆彡
マスコミにない情報満載 田中康夫が恐れをなし、リンク拒否する「田中県政追撃コラム」
http://members.goo.ne.jp/home/tuigeki
菅直人は、田中康夫を大臣にだなんて言ってるけどオオ痛い!改革派だの市民派だのって言ってるけど、
あんなのぜんぜんインチキ、まるでダメ。「改革」をネタに売名してるだけの新タイプのゴロつきだね。
それに気付かない菅直人は大馬鹿。こんな具合だからいつまでたっても野党なんだ。
田中康夫は一ツ橋大学時代に学内誌の部費数百万円を横領して停学喰らい就職もフイ。プ〜タローして
いるときに書いた小説がたまたま、文藝賞の「なんとなくクリスタル」。ところが、受賞騒ぎで横領事件
が世間にバレルのでは?と受賞辞退までしていた、なんて知ってた?こんなのが大臣?
私は昔ロッキード事件なんてのを取材したこともある元記者で、こんな質問を会見で訊いたけどバックレ
られちゃって田中康夫の正体モロ見え。
この有様、長野県HP http://www.pref.nagano.jp/hisyo/press/20011228n.htm で確認できます。
今やってるのはメルマガだけど取材のほうはバッチリでマスコ゛ミの上を行く情報沢山出してます。長野県庁では大評判。
マスコミって言ったって、長野県辺りにいる連中はオイラから見れば出来の悪い大学生ぐらいにしか見え
ないんだけど、やってることは目茶苦茶でこんなんでよく・・・と今更ながら思う今日この頃。
うわべだけの田中康夫と、程度の低い新聞印刷会社の文案係が織り成す、ドタバタ長野県政物語を読
みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。みたい方は読者登録の上お読みください、なんてね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/10 21:35 ID:6hKSR5eh
ヒヨさんにでも食べてもらおうと思って、えさ台のすぐ近くにリンゴをさしておいたら、
ヒヨさんのかわりにスズメバチがきて、毎日汁を吸っていますとさ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/17 19:50 ID:???
でわ、そろそろ設置しやうかな
395名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/18 20:45 ID:GVZSupRG
今年もヒマワリの種を置き始めたが、今のところは、天気の悪い日に
シジュウカラとヤマガラがポツポツとやっくる程度だ。

396名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 11:38 ID:/irde/3w
うちはジョウビタキのオスが来たよ!きれい!(横浜市)
397名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 11:48 ID:MorDH801
今年ジョウビタキのオスよく見るような気がする。(渋谷区に近い世田谷区)
昨日も二羽見たよ。チッチッ主張してた。
398名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/19 12:42 ID:???
スズメがパンくずだけ持っていきます・・・
ドッグフードやヒマワリは減らない
399名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/20 21:37 ID:au2i01Fh
うちはひまわりがよく売れてます。
シジュウカラがせっせと・・・木の枝で食べるのもいれば、持っていくのもいる。
ジョウビタキにはなにをあげればいいのかな。ガラス戸に映った自分の姿に
ケンカ売ってました。かわいい。
400名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 03:11 ID:???
ジョウビタキタンにはミルワームが喜ばれまつ
401名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 13:27 ID:uzW5DC/R
庭を掘り返してたらジョウビタキが来て虫を探してました。目が合うと逃げていくが、作業開始するとまたやってくる。視界の片隅で見るのに苦労しました。
402名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 05:58 ID:cgg5Vpne
今年の11月半ば頃に餌台を設置して、ヒマワリの種と小鳥の餌(アワやヒエ)(殻付き)
、ミカンをあげてます。設置してすぐにスズメが来るようになり、最近はシジュウカラや
ハトの姿も目にします。
スズメが周りの様子をせわしなくうかがいながら、食事をしている姿がとてもかわいいです。
時々、ご馳走にコメ(炊く前のもの)(無農薬米)をあげると真っ先に無くなっています。
スズメは、どこにでもいる鳥なのでよく観察したことがなかったのですが、双眼鏡でよく見てみると
とてもかわいい模様をしていることに気づきました。家の餌台はスズメを中心に呼んでいこう
と思っています。
403名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 13:10 ID:???
うちの庭先で鳥が見たくて今日から板の上にお米をとんかちでつぶしたものを
おいてみたんですが何日ぐらいで最初の鳥が見れるでしょうか
場所は郊外です
あとお米をとんかちでつぶしたものでいいのでしょうか?
近くじゃすずめぐらいしか見れませんがほかの種類の鳥も来るでしょうか
404名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 14:37 ID:???
米は細かく砕く必要はなし。でも米は雀と鳩しかこないよ。
405403:03/12/11 15:16 ID:???
そうなのね(´・ω・`)ショボーン
雨が降ってきたので今日は来なさそうです
また何かあったらよろしくお願いします
406名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 17:48 ID:???
スズメも数羽が来ている間は見ていて面白いけどね。
あまり数が増えすぎるとうるさいしエサがあっという間になくなっちゃうから面白くなくなるよ。
407403:03/12/11 19:13 ID:???
(´・ω・`)ショボショボーン
米以外にお安いえさありますか?
粟とか買わないといけないのかな・・・
408名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 19:32 ID:z28owFXo
>>403
100円ショップに、小鳥用の粟や麻、ヒマワリの種などを売っているので、
とりあえずそれらを置いて、どんな鳥が来るか様子を見てみたらどうでしょうか。
あと、ピラカンサの鉢植えなど、野鳥が好む実のなる木を置いておくのも
有効だと思います。
409名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 19:50 ID:???
春になったら殻付きのエサを地面に蒔いて栽培するという手もあるよ。
410名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/11 23:34 ID:1nkI3hc1
みかん置いたらメジロが2羽来た。超かわいい。
411名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 00:38 ID:Sld2bOAt
今日はハトがつがいで来ました。30cm×20cm位の餌台なので、ハトの体で
ほとんど餌を食べるスペースが無いにも関わらず、スズメが横で一生懸命食事をしている
姿がかわいかったです。あと、ハトはそんな状態でも全くスズメを追い払おうとしません
でした。ところで質問なのですが、家に来たハトがキジバトかドバトか区別がつきません。
図鑑にはキジバトしか載っていませんし。鳴き声は「ポーポーポポー」って感じで羽は
赤や青の雨だれのような模様です。あと、今日は2匹一緒に来ていました。これだけの
情報で区別がつく方、ご教授願います。
412名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 01:29 ID:???
>鳴き声は「ポーポーポポー
>羽は赤や青の雨だれのような

キジバト。
413403:03/12/12 06:35 ID:???
おはようございます
今日は日の出前にみかんの皮とお米とおやつのカスをおいてみました
雨の後なのでくるかどうか心配ですが、
ところで鳥は朝早くのほうが観察しやすいのでしょうか?

せっかく朝早くおきたのに無駄だったら(´・ω・`)ショボーン
414名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/12 11:51 ID:Sld2bOAt
>412さん
ありがとうございます。そのキジバトが今日も来ています。
今日は一匹だけみたいです。もう一つ質問なのですが、今の時期でも
キジバトはつがいで行動をするのでしょうか?

>413さん
うちは雨の後でもすぐ来ていましたよ。
鳥ははじめ、朝早く(6時くらい)に来ますがその後もちょこちょこ餌を
食べに来ていますよ
415403:03/12/12 12:19 ID:???
テストで早く帰ってきましたがどうやら初日は来なかったようです

>>408
百均いったら売ってました
ありがとうございます
升に入れて様子を見てみます
ピラサンカって聞いたことないですが休みの日に買いに行ってみます
>>414
6時ですか・・・
早寝早起きするしかないですね
弁当作る親に起こしてもらうことにします
416408:03/12/12 19:56 ID:JZeJqMG4
>>415
ピラカンサの鉢植えはホームセンターで手にはいると思います。
ちなみに、我が家では、ジョウビタキとヒヨドリが年が明けて
もう少し寒くなった頃にピラカンサの実を食べに来ています。
あと、餌台だけでなく水場も設置しておくと効果的ですよ。
ttp://www.fieldfine.com/index_subako_secchi.html
417403:03/12/12 20:40 ID:???
ただいま門の横に粟とお菓子のカスと
みかんの皮とみかん(これは押しピンで留めてます)
あと升に水を入れてます
>>416
粟を入れてた升に水を入れました
ピラカンサも明日見に行って見ます

それではまた明日(?)
418408:03/12/12 21:45 ID:2R4S5XVs
>>417
水は、水浴びが出来る様に、植木鉢の受け皿などの広くて浅い器に
入れておく(水深2cm程度)と良いですよ。
参考:ttp://www.hi-ho.ne.jp/yo-hara/mizuba/mizuba.htm
419403:03/12/13 09:07 ID:???
おはようございます
今日は0845時あたりにすずめ以外の見慣れぬ鳥がやってきました
が、近くの電柱から様子を見ているだけのようでした
案外すずめ以外もいるものですねぇ
明日くらいには着てくれるでしょうか。

>>418
升以外の容器が2cmくらいのふたしか見つからなかったので
水を入れてます
420名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 10:11 ID:???
>>413
>おやつのカス

あまり塩分とか糖分があるものは与えない方がよいかも。

ヒマワリの種置いてみ。
421403:03/12/13 10:18 ID:???
どうやら今日は来なさそうです
仕方ないのでテレビでペンギン見てました
さて、ピラサンカ買ってくるか

>>420
お菓子といっても、最近よく売ってるグラノーラ(朝飯用の雑穀を固めたようなやつ)です
健康食品っぽいです
っと砂糖入ってました・・・

ひまわりの種は、うちのハムスターに泣いてもらいます
422名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 18:10 ID:sUu23MnY
バタピーを砕いたのおいとくていろいろ来て楽しいっぽ
423名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:44 ID:???
夜もそのままにしておくと、ねずみやゴキやなめくじも来るよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 19:58 ID:???
>>421
ピラサンカってお店で言うと恥かくので気をつけてくださいね
425403:03/12/13 21:54 ID:???

明日こそはきてホスィ気分
しかし近くに競合他社が(琵琶の木や裏の畑)が多いので無理かもしれません
ところで親に「コレはなんでつか?」と聞かれて「餌台ですがなにか?」というと
「鳥の糞が服につくだろボケガ。さっさと撤去汁!!」(邦訳)といわれました
やっぱりつくのでしょうか・・・糞
>>422
鳥が来てしばらくしたら餌に混ぜてみます
>>423
昨日子ねずみを捕獲しました
でもうちでねずみなんて聞きませんが
>>424
6時間前に言ってください
堂々と聞きましたが、特に笑われたりしませんでした
うっかり間違えて千両草買いそうになりましたが・・・
ちなみに1000円で入手しマシた

それではまた明日
426名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 22:41 ID:???
>425
水浴び場、果物、穀物と置いたら、次は動物系も置くと良いカモ。
豚等の脂身を荒めの金網籠に入れて吊るすとかね。
コゲラが来てくれた時は感動した。
ただ、カラスの巣窟にならなければ良いけどね。
427名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/13 23:54 ID:TDbiDhRB
ミカン袋に鳥ケーキいれて結んどいたら、
カラスが全部ひっくり返しやがった。
やつはさすがだわ。
428大阪府在住:03/12/14 02:52 ID:???
今年は暖冬のせいか、まだメジロが来ないなあ。
友達から散々もらったミニ渋柿をキープして待ってるのにな。
腐らないうちに早くきてぇ〜。
429403:03/12/14 06:41 ID:???
おはようございます
まだ日の出じゃないですね
冬は案外おそいですねぇ
>>426
ん〜もう餌台のために小遣いの半分以上つかってますんで
庭掘り返してミミズでも置いてみます
>>428
同郷ハケーン
430名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 07:09 ID:???
>429
脂身はスーパーの肉コーナーに無料で置いてるよ。食材の買い物のついでに数個もらえばいい
431名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 09:34 ID:t5Zez/jG
>>425
ヒヨさんのンチは、ほっとくと金属やペンキも腐食する強力なものだから
気をつけよう。方法としては毎日拭くしかないんだけどね。
あとは物干しからは遠ざけよう(餌待ちのヤシがとまってンチするぞ)。
あと来年の春に謎の植物が生えてくるぞ(ヤツデ、棕櫚、ピラカンが多い)。
放置すると「撤去汁」ではすまなくなるかも。
432403:03/12/14 10:16 ID:???
おはようございます(二回目
今日はじめてのお客さん(すずめ)がきました
とはいえ、写真とろうと飛び出すと逃げられてしまいましたが

>>430
探してみます
>>431
やっぱり・・・
苦情がきたら餌台の場所をかえてみまつ
433408:03/12/14 14:17 ID:nLmgYXFm
>「鳥の糞が服につくだろボケガ。さっさと撤去汁!!」(邦訳)
参考までに、家では梅の木の側に餌台を設置しているのですが、餌台に来るほとんどの野鳥は、
一端梅の梅の木に留まった後に餌台に降りてきて、餌をくわえるとまたすぐに梅の木に戻り、
そこで餌をついばんで居るので、野鳥の糞(ヒマワリの種の殻も)は梅の木と餌台の周辺に
集中し、他の場所が汚れるようなことはありません。
で、すでに庭木などが有ればその側に餌台を移動するか、(庭の広さや金銭面、親の同意など、
諸々の条件が整えば)餌台の側に適当な庭木を植えると、糞の被害が限定されると思いますよ。
434名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 14:51 ID:???
>>433
それはあるね。
餌台の近くの樹は、餌台への出入りというか、
餌台へ移動するためのとまり場になる事多い。

物干しとかそういうところからは放して、そういう
出入り用の樹木の近くに置くと、良く来るように
なったりする(窓際からは少し離れてしまう場合も
あるけど、まあそこは我慢ということで)。

まあ、庭の広さや周囲の状況によって制約されるけど。
435403:03/12/14 17:32 ID:???
一応家の箱庭の寸法を書いときます
2.5mX4.5mで前の道が3.5mで上に電柱があります(いつも鳥が止まってるので木の代わりになるかも)
国際政治的にいうと自分ちは「ウサギ小屋」です(このネタわかる人いますか?)
庭の大半は自転車置き場になってます
花壇も二つあり、ひとつは30cm四方で木が植えてますが、葉がたくさんあるのでとまれないと思います
2.5X30cmの細い庭でりんごの木が植えてます
餌台は道路にある不要な自転車においてあります
二階のベランダに洗濯物置いてあります
雨の日は鳥が雨宿りするのか、鳥の廃棄物が服につくそうです

明日は学校なので見れないかもしれませんががんばってみまふ
436名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 17:33 ID:???
>>432
スズメが来始めると、あとはけっこう早いよ。
くれぐれもカラスやヒョの巣窟ならないようお祈り。
437403:03/12/14 17:38 ID:???
もう少し推敲してから書き込めばよかった

近くの公園の鴨に餌やってきます
438403:03/12/14 17:39 ID:???
>>436
実はすずめは道路にまいた餌に来たんですがね
連投スマソ
439名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:03 ID:???
せこいのですが、りんごをむいた時に出た皮と芯は冬メジロのために冷凍保存して取り置きしてます。
440メジロ:03/12/15 09:00 ID:TyvfRPmk
>493 アリガトウ、タノシミニシテルヨ!
441メジロ:03/12/15 09:02 ID:TyvfRPmk
マチガエタ、439ヘノレスダヨ。
442名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 09:53 ID:???
'
443名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 09:53 ID:???
444403:03/12/15 16:58 ID:???
小鳥は8時あたりに来るようで
自分の登校時間からするとどうしても見れません
夏ごろには見れるかもしれませんが

ところでひまわりの種をむいてると親が来て「はぁ?このDQNが、普通は
皮付きでやるものだろがブォケが」(邦訳)といわれました
種つきでやる物なのでしょうか?
ちなみにこの時期にやってくる鳥の大体の種類も教えていただければ幸いです
445名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 17:08 ID:???
>>444
皮付きでオケー。

主にカワラヒワが食べに来る。
で、喰いこぼしをスズメが食べる。

シジュウカラがいるなら、餌台で食べずに
どこかに持って行って殻割って食べてると思われ。
446403:03/12/15 17:43 ID:???
>>445
自分の努力はいったい(´・ω・`)ショボーン

今日は来たかどうかわかりません(平日はずっとわからないと思う)
休日には見れると思いますが種類増えてるかな・・・
それではまた今度
447名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 19:48 ID:???
ひまわりの種は片方のヘリだけを折ってやると食べるときの割りそこないが少なくなるよ
448名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 20:09 ID:???
ひまわりの種はスズメがポイポイ放り投げちゃうよ
449名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:11 ID:???
>>448
んなこたーない。
450名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 05:31 ID:???
スズメがシジュウカラの真似をして嘴で種をつつくんだけど
足で抑えていないから種がすっ飛んでいくんだよ
451名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 18:05 ID:???
403さんはどのあたりでつか?
去年の東京南部での実績で
メジロ、ヒヨ、ムク、雀
ハシブト烏、ジョウビ、ウグイス
キジバト、アオジ、シメ、ツグミ、40雀
あとコゲラが10m×3mくらいの庭に来ました。
常連はメジロ、ヒヨ、40、烏くらいでしたが。
452403:03/12/17 12:44 ID:???
まだ餌台で鳥が餌を食べた形跡がありません
やっぱり地面にまいた餌にしかこないのでしょうか
後、写真UP用掲示板を作りました。お気に入りの写真などをUPしてください


・・・といいたいのですが現在、動作不良中です。しばらくお待ちください
>>447
ひまわりのへりですか?へりってどこだろう(バカ
>>450
なんだかすずめがかわいそう・・・
>>451
大阪の北河内(京都よりの地域)です
旧花博会場に近いです(自転車で20分くらい)
453403:03/12/17 13:10 ID:???
http://cgi.f27.aaacafe.ne.jp/~newsnews/bird/imgboard/imgboard.cgi
できますた
グロやら怪しいのやらは消しますが、そのほかは基本的には消さない方向なので
どうぞご自由にお使いください
454名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/17 22:14 ID:???
バナナを置くとメジロとヒヨはすぐくるよ。
できれば常緑樹がそばにあるとメジロはよころびます。
455403:03/12/18 16:09 ID:???
こんにちは
今日は7時〜7時40分まで監視していたのですが
きませんでした
やっぱり置く場所悪いかな?
>>454
バナナですか
今度みかんと一緒においてみます
常緑樹はこんなのしかないです(右からご覧ください)
ttp://cgi.f27.aaacafe.ne.jp/~newsnews/bird/imgboard/img-box/img20031218160721.jpg
456名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 20:21 ID:???
No.2の写真右下の石の上に置いた方がいいんでないのか?
457408:03/12/18 21:19 ID:zu+W2qPj
個人的には、自転車の荷台ではなく、常緑樹の上に固定すると良いんじゃないかと思う。
それと、餌を入れて置く容器は日光を反射するようなモノはやめて、木材で自作するか
100円ショップで売っている浅めの器や竹カゴなんかを使うとイイと思いますよ。
458名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/18 23:11 ID:???
なんか
メジロのメジロのためのメジロによる餌台になりそうな感じでつな。
餌台だとウグイスが最弱だと聞きましたが。
459名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 05:41 ID:???
う〜ん、すずめサン以外だと住宅街にもわりと居るし餌もミカンやリンゴ
など身近なもので来てくれる。
小さいから見ていてもカワイイし食べた形跡も残してくれるからね。
ヒヨみたいに鳴き声が五月蝿いという事もないから皆さんこの辺りから
はじめたら如何というところではないでしょうか。
460403:03/12/19 13:00 ID:???
こんにちは
最近、鳥の鳴き声を聞くとそちらを向いてしまうという奇妙な癖ができてしまいますた
それと、今日帰ったら見慣れぬ鳥が甲高い声で近くのびわの木に止まってました
どうやらお客さんはあちらに取られている模様
気長に待ってみます
('A`)。oO(やっぱ果物かな)
>>456
その石は門柱です
そこは今親のアロエの群れがおいてありますのでそこにおくことはできません
>>457
広葉樹の下においてみたのですが昔あそこにプランターおいててそれがよくこけた
のであそこにおくのは気が進まなかったんですが、どうにか固定方法を考えてきます
後、餌台と水浴び場を木製にしました(前者はおつまみ置き、後者は小さいゴマすりの台です)
>>458
鶯こないんですか?(´・ω・`)ショボーン
あれを楽しみにしてたのに・・・
>>459
りんごでもいいのですか?
早速おいてみまふ
ちなみに切ったりんごの断面に卓上レモン(何でもいいです)を塗れば
変色しません(ビタミンCが抗酸化剤になるので)
461名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 13:18 ID:???
>>460
寄せたくないならレモンでも何でも塗ればいいが、
そのまま置いておけばいいんだよ。色変わるだけなんだから。
(腐るのが早くなるわけじゃない)
逆に、小切れを一つ置いて、順に様子見ればいい。
まずヒヨドリが来るだろうけど。

それから、餌台、茂みとかそういうところのそばに
出来るだけ置いてみ。単に木の下でも、枝まで
かなり距離があるなら、やはり餌台には出入りしにくい。
462名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 13:39 ID:???
サポーロに住んでた時、
ベランダに適当にクッキー砕いて置いておいたら
ヒヨドリが沢山来てた。
ヒヨドリが地面に並行に降りて細いハト状態なのは、
見てて妙でした。
463403:03/12/19 13:53 ID:???
>>461
あ〜色が変わると腐りやすくなるんじゃないんですね
今がんばって剥いてます
464名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 17:20 ID:4X6lpbaQ
剥かなくてもミカンもリンゴも横に半分に切れば大丈夫ですよ。
きっともう剥いちゃったよね・・・ちゃんと書いとけばよかった・・・スマソ
465名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 17:48 ID:???
>>403サン
ひまわりの種と落花生は両端を少し切っておいてあげると殻を割りやすいので
その場で食べてくれるかもしれませんよ。
466403:03/12/19 18:08 ID:???
どうやら日が照ってるときのほうが鳴き声が聞こえるような気がします
明日はずっと監視することにして見ます
>>464
すいません、もう剥いちゃってました
今りんごの1/8を置いてます
>>465
そうですか
がんばって切っときます
467名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 05:59 ID:???
午前中は特に活発に動いているみたいですよ。
早く403サンの所にも餌を食べにくるようになってほしいな。ガンガレ
468名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 11:46 ID:???
つーか、完全に皮剥いちゃったら、
それが「リンゴだ」と認識できない
気もする。赤い皮付きも置いた方が。
469403:03/12/20 13:26 ID:???
こんにちは、今日はうっかり7時30分に起きて監視してたんですが
道に撒いた餌をすずめが食べようとしたら、だれか(弟か近所のひと)が家から出てきちゃうんですよ?(´・ω・`)
それから、りんごを置いたら
親に「このDQNが!りんごはたけーんだYOボケガw」(邦訳)といわれますた
次からはりんごの皮になりそうです
あと、最大の競合相手がびわの木でなく近くの空き地の雑草ということが判明しますた
空き地に負けてます
>>467
やっぱ午前中ですか
明日こそはがんばります(自分ががんばっても鳥が着てくれないと意味ないですが・・・)
>>468
ぁ!考えてみたらそうですね
でも黄色いりんごもあるような・・・
470名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 15:29 ID:KYdCXtQK
庭に来て、ミルワームを食べる鳥がいるのですが名前が分かりません。
調べてみると、ジョウビタキに似ているのですがおなかのところが
オレンジでなく茶色なのです・・・ みかんには見向きもせずミルワームのみ
食べています。今年はメジロが少なくて寂しいのですが・・・
この新しい訪問者しっぽが長くて裏側がオレンジで良くしっぽを
上下させてます。
471名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/20 16:29 ID:???
>>470
ジョウビタキの♀。
472名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 08:13 ID:???
ミルワームさんもこの寒い中ご苦労さんやなぁ
473名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 08:21 ID:???
シジュウカラの声で目がさめた。
ヒヨに起こされるのと比べると、かなり気分に差がある w
474403:03/12/21 10:06 ID:???
おはようございます
今日はすずめが0.4秒ほど餌台にとまってくれました(?)
つい鳥が来ると興奮して動いちゃうんで逃げられてしまいます
しばらく放置したほうがよいのでしょうか
475名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:10 ID:???
>>403サン
おはようございます
近くの窓にレースのカーテンでもつければカーテン越しに結構近くで見れますが
写真を撮るつもりならカメラは固定(三脚使用)しないと無理かもしれません。
外で見るにはこの寒いなか距離をおいて自分が石のように動かなければ見れるかもです。
476名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/21 11:38 ID:???
すずめは物音や動く気配に過敏なくらいに反応するので
飛んできても知らぬフリをしておいたほうがいいよ。
477403:03/12/22 18:29 ID:???
こんばんは
明日は天皇陛下の誕生日で休みなので、ゆっくり(?)観察できます
今日弟に餌場をあらされてしまったので少し早いお年玉をあげますた

>>475
カーテンですか
明日は耐寒装備でずっと座っておくことにします
>>476
昨日近くの公園に鴨に餌をやりに行ったときに
はととすずめが着たので脅かしてみたらはとは逃げず、すずめだけが逃げていきました
度胸がないですね(違)
478名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/22 23:12 ID:???
いや、それが普通の野鳥であって餌付けされたすずめでも脅かせば
逃げますよハトは単にドンくさいだけだよ。
公園のベンチに座っただけでぽ〜ぽ〜鳴きながら寄ってくるので足を
組み替える時に蹴飛ばしてしまう時もあるし・・・
479403:03/12/23 17:22 ID:???
こんばんは
今日は親が「この余った、木材でもう少しまともな餌台にしてやるZE。感謝汁!」(邦訳)
といっていましたがすっかり忘れ去られてしまいました
今度自分でやるか・・・
>>478
昔、はとは警戒心が強い!とか聞いたことあったし
道に轢かれてある鳥は大体スズメなので
はとは警戒心が強いものだと思ってマスタ
っとスレ違いスマソ
480名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 22:48 ID:???
>>403
近くの公園には鴨以外にどんな野鳥がいるのでしょうか?
それによって置いておく餌も変わってくるしあまりにも違うものを
置いたためにカラスや土鳩の群れが来るようになってしまうと糞害
やカラスの鳴き声のせいで近所から苦情がきてしまいますよ。

481名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/24 16:54 ID:???
普通に餌置いていまだに来ないのは、
九割以上設置場所が悪い。
窓に近いか近づくための茂みから離れてるか。
482403:03/12/25 08:27 ID:JTl6QMmG
今日は初めてスズメがやってきました
木に止まってるところは取れたんですが餌食ってるところは無理でした
今も継続監視中です
>>480
からすは内の周りでは見ません
はとも公園の中で暮らしているらしく、あたりでは見ません
あと、UP板の白と黒の鳥も行きしなに見ました
>>481
窓まで3mしかなかったのでこなかったのでしょうか?
483名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/25 22:15 ID:???
>>482
おめ!
なんか来だすと、他もどんどんくるでしょ。
窓からの距離、3mあればだいじょうぶだと思う。
うちもそんなもんです。
484名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 07:58 ID:???
そんなに近いんじゃ無理。
もっと離せ。
でなければ、せめてレースのカーテン必須。
485名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 08:05 ID:???
ウチは2mくらいだな。でも↑で言ってるように
レースのカーテンはしているからやり始めてから
一週間かからずに来るようになった。
486403:03/12/26 09:33 ID:???
おはようございます
教えてもらってばっかりもなんなので、いろいろ実験してみようかなとか思う
今日この頃・・・

>>483-485
正確に測ると2m75ですた
でも窓に障子とお隣さんから部屋の中を見られないようにするための萱がある
からきたのかもしれません
今日も食べにきてました
487名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 11:40 ID:???
すずめサンが来るようになればメジロやヒヨドリ、シジュウカラ
あたりが様子を見に来るようになるかも。
そしたら少し離れた場所にその仔達の餌を出してやればよろし。
488名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 18:30 ID:???
スズメとヒヨドリばかりで他のは来ない・・・
今日はウグイスのようなものが離れたところにやってきたが
なんの鳥だかわからない。目の周りは白くないのでメジロじゃないし
スズメと間違えそうなほどくすんだ色だった。
あと、いつも近所に飛んでるハクセキレイは昆虫出さないと来ないのかな
ムクドリもたくさん飛んでるのになあ

ところで千葉県の海から5〜10qくらいの住宅地なんだけど、
全くシジュウカラの姿が見えない。見た記憶がない。
あれって全国的に分布してるんじゃないのか?
東京にもいるんじゃないのか?
けっこう緑もあるのに・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 21:59 ID:???
>>488
緑があっても、杉ばかりとか、殺虫剤
散布しまくりとか、単一の樹種しかない
林なんかじゃ、餌になる虫がいない。

冬はヒマワリの種くらいは食べるが、
基本的には昆虫食。
490403:03/12/26 23:30 ID:???
明日、餌を使って実験してみようと思います
ピーナッツの粉と稗粟とお米だとどれが一番食いつきがいいか
というものです
>>487
そうですか
ほかの鳥って何食うんだろう・・・?
491名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:39 ID:???
>>490
ピーナッツは粉なんかにするなよ。
ヒエも要らない。
米はいいだろうが、スズメしか喰わない。

基本はヒマワリの種でいいだろうに。

メジロやヒヨドリ呼びたきゃミカンあたりだろうが、
ヒヨドリ来たら他の鳥は逃げる事が多い。
だから餌台から離して、どっかの木の枝にぶら
下げる方がいい。ミカンなら。
492名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:47 ID:???
みかんとかリンゴ、オレンジジュースってわりと誰でも食べると思います。
水と、穀類、果物、油っこいもの各1種ずつあると、いろんな種類が来るかも。
友人のところでは、メジロが羊羹を食ったと言ってた w

ツグミみたいに、なめくじとか食べてるヤシ用に、あさりのムキ身とかどうなんだろ?
493名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/26 23:58 ID:???
>>492
そういうのは、来るようになってから置けばいい。

喰うかどうかもわからんもんを並べていても
食べるけど来ないのか、元々食べないのか
区別が出来ない。来ない限りは無駄。
494492:03/12/27 00:10 ID:???
ツグミとかシロハラ来るです。たいてい遅い時期だけど。
あんまり餌台にあがんないで、地面でガサゴソやってることが多いんで
ナメクジやミミズさがしてるんだったら、貝はどうかなと思ったわけで

495名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 08:49 ID:???
>>403
近くにどんな鳥がいるのか書き込みすればみんな親切に教えてくれるよ。
493サンが言うようにゴミにしかならないようなら今度は親に止めろと言われる
だろうし・・・・
496403:03/12/27 10:39 ID:???
オハヨウございます
なんだか寝てる間にかなり話がすすんでますね
あと、途中経過ですが新しくおいた容器が鳥にとって不審物らしく
誰もきてくれませんでした
とりあえず数日おいてこなければ撤去する事にします
>>491
粉にしなくていいんですか・・
といってももうピーナッツ全部食べちゃったし・・・
>>492
ナメクジ食うんですか?なんだか怖いような便利なような・・
>>495
といわれましても・・・
今度双眼鏡かってベランダからどんなのがいるかヲチしてみます
('A`) .。oO(予算ねえべ)
497名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:09 ID:???
いや、鳴き声とか本当に近くのものでいいんじゃないですか。
それと餌場もそうだけどあまり頻繁に変えるといつまで待っても
こなくなりますよ。何日か様子を見に来て安全そうなら食べにくると
いう感じですから。猫やら天敵もいるので彼らも命がけで慎重です。
498名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 11:42 ID:???
>>403
プレッシャーかけるわけではないけれど、みんなはあなたの餌台に
鳥がくるようになって嬉しそうな報告が聞きたいのさ。ガンガレ〜
499名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 14:03 ID:???
みかんは木の茂みの中にぶら下げておいてもよかろう
500名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/27 14:59 ID:???
ウチもミカンは木に針金かけてぶっ刺してる。
メジロ用なんだけどヒヨがくると皮まで食うからいつも下に落ちていけど・・・
501403:03/12/27 22:30 ID:???
こんばんわ
今日始めてクレームがつきました
でも親でなく弟が、「自転車の前駕籠に食べ物の消化された後の姿がついてる〜キタネ」(邦訳)
といってきました。近所の人からでなくよかったです
あと、午後バイトから帰ってきたら餌場の餌が綺麗さっぱりなくなっていました
あと、明日は水場(黒いインスタントスパの容器)を設置してみようかとおもいます
>>497
いや、餌場の場所はかえてませんし
水を入れてた容器(つかってなさげ)をピーナッツ入れに改装しただけですから
>>498
ありがとうございます
とはいえ、餌場に鳥がくるのはいくらがんばれど鳥の気まぐれですから
いちおう気長に待ってみます
>>499
今みかん切らしてます
今からりんごむいて明日皮をおいとく事にします
>>500
木にぶら下げるんですか
針金あるかな・・・

ついでに501get
502名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/28 08:01 ID:???
>午後バイトから帰ってきたら餌場の餌が綺麗さっぱりなくなっていました

よかったよかった。来るようになると毎日のようにくるし数も増えるかもね。
それと木に吊り下げるならクリーニングから帰ってきた時についている針金ハンガー
でも黒とか緑を使えば大丈夫ですよ。
503403:03/12/28 22:43 ID:???
こんばんは
今日は水場をグレードアップ(まとも)にするために百均にいって
でかいおつまみ置きをかってきますた
ついでに小さいのもおいてひまわりの種おきにします
んで今日親に、「ナメクジ食う鳥もいるYO」(邦訳)って言ったら
「( ゚Д゚)<あらやだ!それ激しく(・∀・)イイ!このへん多いしナメクジ・・・」(邦訳)
ところで近くでスズメはと以外の鳥を見たんですが
種類は良くわかんなかったです(というかスズメとはとぐらいしかわかん(ry)
特徴はあまり羽ばたかずに飛ぶ(羽ばたいては羽しまってまた羽ばたいては羽しまって・・・な飛び方)
>>502
うちのクリーニングやは青か白のハンガーしかくれません(´・ω・`)
504名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:14 ID:???
>>503
なんだろその鳥、適当にハクセキレイ。だとしたら、たぶん虫しか食わない。

鳥は、園芸とかやる人にきらわれものの虫をよくたべますよ。
このまえコゲラがつついていたところをみたら、ヒロヘリアオイラガの繭が
ありました。完璧なカモフラージュで、普通に見ても、ぜーんぜんわからない。
あんなのよく見つけるなあ…
505名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:41 ID:???
ジョウビタキじゃないのか?
506名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 00:43 ID:???
ヒヨドリもそんな飛びかたするし。
少なくても、大きさ、色とか書かないと…
507403:03/12/29 07:59 ID:???
オハヨウございます
今日朝ヲチ場に来たら木にスズメが9羽くらいいました
お前ら隣の家の門柱に溜まりすぎ
餌食えYO
>>504-506
珍しい飛び方だから参考にはなるかと思ったんですが
大きさはスズメの二倍くらいあったかな?
508名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 07:59 ID:???
スズメとハトぐらいしかわかんというのなら説明するのが
難しいかもしれないのでスズメくらいで動きがもっと俊敏とか
ハトくらいだけどもっとスリムな体型でよく鳴いていたとかね・・・
近場で見られる野鳥を調べるくらいの図鑑なら1500円もしないで
買えますよ。
509名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 09:33 ID:HVTo7/2p
>>507
雀の倍くらいあるならヒヨドリでしょう。
ttp://images.google.co.jp/images?q=%E3%83%92%E3%83%A8%E3%83%89%E3%83%AA&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2
ひよさんが餌台にくるとにんな蹴散らしてくれるよ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 09:52 ID:???
ヒヨが来るといいかもしれない点

- 他の鳥が待機してる → 人が来る → ヒヨ、キイキイいって逃げる →
おなかへりまくりで人に構ってらんない小鳥がチャンスと思って来る →
人が見てるときは、かわいい鳥がいつもいる w

- いろんな木が生えてくる(これけっこうおもしろい)
511名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 10:24 ID:7RgZvGNe
ホームセンターでひまわりの種を買ってきた。
シジュウカラとか来てくんないかな?
512名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 10:33 ID:???
うちシジュウカラ来るけど、ハムスター・リスとかかいてある
ミックス(ひまわり、クルミ、カナリーシードなどなど)のあげると、
ひまわり、わりと残ってる… w
カナリーシードは早くなくなるぽい
513403:03/12/29 10:51 ID:???
おはようございます
今日はスズメが2羽同時に餌台に乗ってました
あと弟が「漏れた餌をつくってやったZE!おいて見れ」と
言うのでイヤイヤおいてみました
まったく・・・
>>509
そうですか
うちの餌台は低い塀に板を乗っけてるだけなのであの大きさの鳥が止まれるか微妙ですが
>>510
なんだが害鳥みたいですねヒヨドリ
>>512
ハムスターの餌>ひまわり
ですか・・・
514名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 11:45 ID:???
>>513
ハムスターの餌のうち、カナリーシードは、油っこくて、大きさも手ごろなんで
先に食べるみたい。カナリーシードは単独でも売ってるけど、
飼鳥だとカナリーシードばっかやるのは、カロリーオーバーになって良くないらしい。

もちろん、シジュウカラ、ひまわりも食べます。
これは、木の枝に持っていって必死にツンツンやってる様子がおもしろい。
パンくずも、ちょっと食べてるかも。
515名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:15 ID:???
やっぱ、鳥パンがよろし。
うちは、小麦粉2、砂糖1、マーガリン1だったけど・・・
516名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:23 ID:???
>>515
鳥パンって、こねるだけでいいんでつか? 焼くの?
517名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 13:00 ID:A0eeaXV+
「バードケーキ」で調べたほうが良さそう
ところでラードやマーガリンみたいな高価な油分の代用品として
古いてんぷら油を使いたいんだけど、そんな粗悪品でも
鳥ちゃんたちは食べてくれるのかな?
518403:03/12/29 13:12 ID:???
こんにちは
最近スズメが喧嘩するんですが
餌場が狭いので餌場を取り合うんです
どうやら餌台の収容匹数は2〜3羽が限界みたいです
一応広い場所に移動してみますた
速くスズメ以外の鳥も見てみたいです
あとスズメの写真取れたんで大掃除終ったらUPしようと思います
>>514
ん〜ヤッパリハムスターに犠牲になってもらいましょうか
519名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 13:36 ID:???
ミカン置いたらさっそくメジロが来るようになった
メジロかわいいよメジロ
意外と警戒心薄いし
520ななしさん:03/12/29 19:18 ID:2DUybmDb
>>519
カブトムシ用のちっちゃなゼリーでもOKだよ。
521名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 22:48 ID:???
メジロは、果物系ジュースとかカルピスもOK
干し柿もたべるし、ナッツ+パン屑の餌台にも乗ってる(なに食べてんのかな?)
522403:03/12/30 21:21 ID:???
こんばんは
今日は大掃除で餌場の周りで網戸洗ったので鳥は来てませんでした
あと、メジロ用にみかん置こうとしたら親が「メジロなんてくるはずねーだろ(ゲラプ
普通山に住んでるだろが」(邦訳)
と言われました。平野で近郊住宅街で空き地がたくさんある家の周りにメジロがくる
可能性は有るのでしょうか
一応レスによってみかん置くかおかないか決めようと思います
>>519
警戒心弱いんですか
いがいでしたね
警戒心:うぐいす>メジロ>シジュウカラ>スズメ
だと思ってました
>>520
家カブトムシの餌ないです(でも昔カブトムシケージの中に湧いた虫だけで一ヶ月生きた事あるな・・・
>>521
ジュースですか、カルピス家にはないですねー
ナッツ+パンくずもおいてみようかな
523名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/30 21:31 ID:???
メジロ住宅街でも来ると思いますよ。うちも制令指定都市のど真中です。

こんなところにも巣を作るみたいだし
ttp://subaru.org/subaru/miura/99072401.htm

524519:03/12/30 21:55 ID:???
>>522
うちも住宅街。
平野でまわりに空き地がけっこうある。
普段はどこにいるんだろうってくらい見かけないのに
餌台に果物置くとすぐ現れた。
525名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 02:52 ID:???
メジロの生息場所の一例
冬は東京の八丁堀あたりにもいたりしる。
526名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 06:37 ID:Z3QTmXo8
桜が咲かないとと家のほうには来ない。
近所でみかんやリンゴを割り箸に刺している家があるけど
メジロ来ているのかなあ。@東京城南
527名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 06:39 ID:Z3QTmXo8
>>525八丁堀にもくるんだ。いいな。
桜が咲かないと家のほうには来ない。
果物置いておけばくるかしら。@東京城南
528526、527:03/12/31 06:46 ID:Z3QTmXo8
接続が変で二重になりました。すみません。
529名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 07:09 ID:???
桜の開花時期でなくても近所にサザンカとか椿とか梅が咲いていれば来るよ
530403:03/12/31 18:39 ID:???
こんばんは
今年も残す所あとわずかです
あと5時間くらいですね
ところで今日は雨だったのか自分のバイトの時間が早かったからか鳥を見ることは出来ませんでした
みかんも>>523-524を参考に小さい奴1/4おいたのですが着た形跡はありませんでした
明日あさってまで置いてみようと思います
ちなみにみかんはかびたら捨てるのでしょうかそのままおいとくのでしょうか
あと、最近気づいたんですが粟稗なとが散らばってる日と散らばってない日があるのですが
散らばってるのを観察すると実がないのです。(皮だけ見たいです)
これってスズメ以外が来たからでしょうかそれとも羽ばたいた時に餌がdだだけなのでしょうか
>>526-529
花が咲かないと来ないのですか・・・
まだ家の近くで花は咲いてないようです
531名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 22:00 ID:???
>散らばってるのを観察すると・・・・

403サンの言ってる事であっています。
皮付きを与えているのであれば皮は残ります。羽ばたいた時に餌が飛び散るのも事実です。
粟稗の餌でほかに来るとしたらドバトやキジバトくらいではないでしょうか。

>みかんも>>523-524を参考に・・・・花が咲かないと来ないのですか・・・

餌台を始めた時と同じようにしばらく続けないと来ませんよ。皮にカビが生えたら
取り替えてあげましょう。表面はいくらかパサついても大丈夫みたいです。
落葉樹みたいに丸裸にならない常緑樹があるのですから止まり木にするかもしれませんね。
メジロが来る花が咲く木にはツバキ、キブシ、ウメ、サクラ、ボケなど
      実のなる木にはカキ、サンゴジュ、アケビ、グミ、クワなどがあります。

こちらも覗いて見ては如何でしょうか。
ttp://www.green-site.com/manual/torizyumoku.htm
532名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/31 23:56 ID:???
シジュウカラ、餌たべるついで(?)に庭木の虫チェックしてくれるんだけど、
柿の木の皮の割れめをつっついてるのはカメムシでも越冬しているのかな?
533403:04/01/01 00:40 ID:???
あけましておめでとうございます
今年も良い年に・・・と重いながら内心又重大事件とかおきるのかな〜
なんて考えてます(本当は明日いくらもらえるかなーっとかんがえてます)
何はともあれ時が来ればいい事も悪い事もあるでしょうし前にすすむしかないんですが

と前置きはこの辺で家にコタツが今日付けで配備されましたので
観察がしやすくなりました。
>>531
そうですか
でも何で飛んでる日とそうでない日があるんだろ?
メジロはいわれたとおりマターリ待つことにします
>>532
シジュウカラも害虫食ってくれるですか
親ももし来れば大喜びですね(多分
534名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 13:22 ID:f3A/M/iJ
田舎に帰って、ミカン庭に置いたが雀しか来ない。
メジロて正月でも来る?
535名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 14:56 ID:???
>>534
まだ気づかないだけでしょう。
うちも2-3日かかりました。
536名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 15:47 ID:???
403のうp用掲示板のすずめ、かわいいじゃん
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 17:23 ID:???
パトラッシュ、疲れたろう。僕も疲れたんだ…
   ,.-─-、
   / /_wゝ-∠l
   ヾ___ノ,. - >
   /|/(ヽY__ノミ
  .{   rイ  ノ

何だかとても眠いんだ…パトラ…誰だよお前。
   ,.-─-、      __,,,,,,
   / /_wゝ   ,.-'''"-─ `ー,--─'''''''''''i-、,,
   ヾ___ノ  ,.-,/        /::::::::::::::::::::::!,,  \
   /|/(ヽ(  ,'          i:::::::::::::::::::::;ノ ヽ-、,,/''ー'''"7 
  .{   rイ`ノ''|          |:::::::::::::::::::::}     ``ー''"
          !       '、:::::::::::::::::::i
          '、 `-=''''フ'ー''ヽ、::::::::::/ヽ、-─-、,,-'''ヽ  
           \_/     ヽ--く   _,,,..--┴-、 ヽ
                       ``"      \>

538名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/02 21:28 ID:???
なんだ?随分でっかいモズのはやにえだな・・・てか、つまらんAA貼らんといて
539403:04/01/03 08:51 ID:???
オハヨウございます
最近また来なくなってしまいました
昨日今日と食べた形跡がないです
又暫く待つか
あと画像掲示板にNo.11さんに対抗して張ってみました
>>534
みかんでスズメくるんだ・・・
>>535
2〜3日でくるものですか・・・
>>536
車の中で親に「近所にDQNに思われるから止めれ」(邦訳)といわれながら
取りました
>>537
正月だからってはしゃぎすぎでつ。とコピペにマジレス
540名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/05 15:26 ID:???
>>403
403のうp用掲示板を見たよ。
そのまま続けてスズメがもっと増えれば賑やかになるから
他の鳥もすぐ来るようになるかもね。
541名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 08:22 ID:???
>>403
餌場が確立するまでは寒い時間なんかはあまり
動いていないみたいだよ。
寒いうえに飛び回って体力使うからね。
542名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 14:39 ID:2JLOerIp
こんにちわ。
最近うちの庭に来るシジュウカラが、網戸につかまって窓のパッキンの所をコツコツたたいたり
サッシの金属のトコロをコツコツたたいてるんです。
ヒマワリの種でも割ってるのかな〜?と思ってそっと見てみたけれど
何もくわえてないし・・・。ただ叩いてるだけみたい。
みんなの家に来るシジュウカラでこういう子いる?一体何がしたいんだろう??
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 16:09 ID:???
そういうところ叩くと、虫が出てきたりするのかな?

ところで、鳥は餌をあげてる人を識別するんでしょうか?
そう思われるようなことがあった人います?
544403:04/01/07 08:43 ID:???
おはようございます
最近来ないと思ったら、どうやらこの前餌場に打った釘が問題みたいでした
今はなれたようで昨日からぼちぼち食べに来てました
ちなみに目白用においたみかんに誰も来ません
やっぱ木につるしたほうがいいのかな?
>>540
そうですか、もうしばらく粘ってみます
でもいま、あの掲示板、ネタ師降臨してますから・・・
>>541
やっぱり暖かい10〜11時or午後にくるようです
春だと9時あたりに来るかもしれません
>>543
親が玄関から出て行っても自分が玄関から出て行っても
同じ速度で逃げていきます
から、多分それはないです
545手乗りヤマガラ:04/01/07 12:12 ID:LNNqWuqg
雑誌BE-PAL1月号の14pのヤマガラ毎日来ています。
餌台は要りません。
他に目白・ホウジロなど
546403:04/01/08 18:31 ID:???
こんばんは
最近一気に寒くなり、困ってマフ

ところで今日から学校ですが、餌は毎日入れといたほうが良いのでしょうか
土日だけだと来なくなりそうで何となく怖い・・・

あと、今日
http://cgi.f27.aaacafe.ne.jp/~newsnews/bird/imgboard/img-box/img20031219191221.jpg
多分こいつだとは思うんですが行きしなの道のど真ん中で見かけたんですが、
これ、何てトリなのでしょうか。野鳥図鑑は今度の日曜に買いに行こうかと思ってるんですが
あと、見つけたときにピーピー笛の音っぽいのがしたんですが・・・
547名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/08 18:55 ID:4DFXnlPL
>>546
シジュウカラでググれ
548名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:29 ID:???
>546
あてにする様になりますので、なるべく毎日あげまそ。
ただし、餌の少ない冬の間だけですよん。
549名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/09 02:38 ID:???
ついでに言うと、毎日あげていいけど、量は少な目に。
そうすれば、毎日来るにしても、自力でも餌を獲ること
も続けるから、時々忘れても、飢えたりはしない。
550名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 10:22 ID:G/XDH2T1
餌台にスズメしか来ないので、地面にまいていたらセキレイが最近来るようになった。
あと、よく分からないヒワの仲間も。セグロセキレイも近くで見るとかわいいよ。
551名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 10:47 ID:???
スルメしかこないところでは、
ハクセキレイだと思うのれすが
552名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 11:57 ID:???
公園でパン撒きなんかしてるとスズメ、ハト、ムクドリ、ヒヨドリ
ツグミ、ハクセキレイなんかが来る。
スズメをメインに投げてるけどヒヨは空中キャッチ、ムクは他の鳥に
駆け足で体当たりしてるし大騒ぎ・・・
ツグミは見てるだけだけどハクセキレイはたまに1〜2個食べるね。
553403:04/01/10 12:49 ID:???
こんにちは
最近、窓を覆ってる、葦を撤去したら、窓を開けるとすぐ逃げて観察できなくなっちゃいました
仕方ないので再設置してはさみで一部を切る羽目になりました
ところで親が「トリって言ったら青菜食うんじゃネエノ?」(邦訳)
とか逝ってるんですが青菜おいたら何かくるでしょうか
>>547
四十雀でした。少なくとも近くにいることはいると言う事が判ってウレスィです
あとは来てくれればいいんですが
>>548-549
一応少し追いとく事にしますが、どれ位がいいんだろう?
一応洗剤用のカップ一杯くらいにしときます
>>550
地面にまくですか。地面に撒いたら死角になって見えぬ
>>552
やたら種類が多いですね
前、公園で鴨にパンやったらいつのまにか鳩(と少しスズメ)で覆い尽くされてました
その公園は(広報によれば)珍しい水鳥(名前は忘れたw)がくるようですが
見たことないですが
554名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/10 23:39 ID:???
>>403
近くに四十雀がいたんですね。
前のレスにあった様にヒマワリの種や落花生の端を切った物を少しでも置いといたら
来るようになるかもしれませんね。
スーパーの肉のコーナーに置いてある牛脂(ご自由にお持ち下さいと書いて置いてある
2cm角くらいの物)をネットに入れて木に括り付けても大丈夫です。
ハクセキレイは広い所をチョコチョコ歩き回って餌を探すので住宅街の庭の餌台に呼ぶのは難しいですよ。
555403:04/01/12 00:54 ID:???
こんばんは
今日アク禁になりましたので携帯からです
近況は画像掲示板に書きました本題は明日本やに逝くんですがおすすめの図鑑とか餌台の本とかあれば教えてほしいです
556名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 01:13 ID:???
>>555
いい本は、取り寄せないと無いと思うが。

とりあえず、写真図鑑ならこれかな。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635070077/ref=pd_bxgy_text_2/250-2051208-3635451

これは読んだこと無いけど、どうなんだろう?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4884922514/qid=1073837279/sr=1-162/ref=sr_1_0_162/250-2051208-3635451

個人的に、読み物としてはこれが面白いと思う。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4582830404/qid=1073837426/sr=1-2/ref=sr_1_0_2/250-2051208-3635451
557ななしさん:04/01/12 13:27 ID:0ZurnWcp
この二冊がオススメ。「鳥のおもしろ私生活」は山野や平野部の野鳥が中心ですが、
解説が楽しく初心者でもわかりやすいです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4391120216/249-4181929-2568337
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4829921455/qid=1073881066/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-4181929-2568337
558名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 15:58 ID:???
あとは、この辺も参考に。

野鳥観察板 お勧め本ってなんかありますか?
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/bird/1007039013/
559名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 17:21 ID:???
>555
初めて図鑑買うなら、野鳥の会の「日本の野鳥」を買うべし。
写真図鑑等はその後。
560名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 15:43 ID:???
自然の餌が少なくなってきたせいか、餌台抗争が激化してます。

ヒヨドリ>>>>>越えられない壁>>>>>メジロ>シジュウカラ

シジュウカラには、小さいのを別に設置してあるのですが、
メジロさんたちも、もうすこし餌にありつけるようにしてあげるには
餌台に低めの屋根をつければいいですか?
561403:04/01/15 16:12 ID:???
こんにちは
やっとアク禁解除です
相変わらずスズメしかきませんが。
もう少し暖かくなったらメジロ用のみかん+油肉置いてみようと思います
四十雀はヤッパリくる気配も来た形跡も無いです。ひまわり以外になにかいいもの無いでしょうか

今回は、財布・・・いや、親が行くのを渋ったので来週になりますた
予算は3(5)000円+図書券500円です
>>556-559
日本の野鳥 山渓ハンディ図鑑
バード・ウォッチング カラー新書セレクション
鳥のおもしろ私生活―森の野鳥観察図鑑
庭に鳥を呼ぶ本 バーダースペシャル

のなかから適当に買ってきます・・・(予算が・・・
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/15 16:21 ID:???
>>561
殻つきピーナツとか、あぶら身とかヒマワリとか、ほぼシジュウカラ専用の
餌をあげて来ないと(´・ω・`)ショボーンだから、とりあえずいろんな鳥が食べる
バードケーキでもあげておけば? 台所に材料あると思うし。
シジュウカラ来ると、けっこう鳴くからわかると思います。それから
専用餌でもいいかも。
563名無しさん:04/01/16 11:34 ID:d5EDYcwU
>>560
>>20>>182>>184 辺りを参考にしてみては?
564403:04/01/17 11:14 ID:???
おはようございます
今日はあめ+餌が少なくなっている のでスズメさんも必死で食べてました

あと最近窓を開けても逃げずに食ってる一匹がいるのですが
どんくさいのかな?
>>562
バードケーキですか・・
作り方探しましたがラードが家に無いのとあってもバードケーキつくるしか用途が無い
ので難しいです
バターで代用してもいいのかな?
565名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 12:11 ID:???
>>564
バターでぜんぜんOKです。なければ食用油とか、ありあわせで作ってます。
バターはボウル2つ使うとかして湯せんしながらやるといいよ。
566403:04/01/17 16:55 ID:???
こんにちは
今日は寒いのと餌が無いのとで餌台はやたらとりで一杯でした
スズメも9匹同時に乗ってました
あと、スズメの3倍くらいの中型灰色の鳥も着てピラサンカ食って逝ってしまいました
多分ヒヨドリだと思いますがデジカメ持ってないのでUP出来ません
>>565
そうですか
あさってくらいに作ってみます
567名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 21:55 ID:TkWvIEEj
シジュウカラを呼ぶために庭の地面にヒマワリの種を
撒いてるのですが全然食べてくれません。
たまにやってきても近くの枝に止まって鳴くだけで
すぐに飛び去ってしまいます。
シジュウカラは地上に下りるのが嫌いなのでしょうか?
ちなみに地上にはアワやヒエも撒いているのでスズメやキジバトが
しょっちゅう遊びにきており、シジュウカラも
その様子を見てるはずなのですが・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 22:27 ID:???
>>567
ペットボトルに穴開けて、止まり木を付けて
ヒマワリ入れて木に吊せば来ると思うが。

餌台の方が楽なら、餌台作れば。
地面に落ちてるものは、あまり食べないと思う。
569名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/17 23:56 ID:???
>>567
うちに来るやつは、地面もけっこう何かを探してるよ。
その場で食べずに、木の枝なんかに持っていって食べてるのかも。
地面にまくよりも、一定の場所に常にあるほうが、
印象づけられるというか、おぼえてくれていいんじゃないだろか。
570名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 01:15 ID:k09KHVzi
団地の芝生に、去年からツグミが来るようになった。
朝起きて窓から、残りもののご飯を少し投げておすそ分けしてたら
掲示板に、「芝生に生ごみを捨てるのは止めてください」って紙が。
迷惑かな、やっぱ。
庭のあるお家、うらやましいな。
571名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 15:41 ID:Kt7enCGa
餌台にミールワームとかを置こうと思うのですが、虫が苦手で断念して
います。何か良い代用品がないでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:02 ID:???
見ちゃうとね・・・
ちょっとグニュッっとするけどピンセットで摘まんでもダメ?
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 16:09 ID:???
面倒くさけりゃ、おがくずごとぶちまけるのもアリですよ。
鳥は、その中から自分で探すから(w
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 18:38 ID:???
>>571
寒いから栄養価の高いものを置いてあげようと思っているのかな?
どんな鳥が来てるのか書けばその鳥にあった代用品を教えてくれるとおもうよ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 22:48 ID:???
最近、ヒヨだけじゃなくて、メジロもなわばり主張しだした。
シジュウカラが来ると、どっちかが羽ブルブルしながら追い回してます。
かわいそなんで、別にヒマワリ入れを追加しますた
576571:04/01/19 09:31 ID:/9CU5jMg
>572・573・574各位
ありがとうございます。
虫が苦手と言う事とあわせて、ミールワームは多少残酷な心持もしまし
たので(ホントは自分も肉とか魚とか毎日食べているのですけどね…)
特定の鳥をどうのこうのと言うよりも、現在餌台には小鳥の餌、ひまわ
りの種、果物などしか与えてないので少し変化をつけてみたいなと思っ
たわけでありまして。
577名無しさん:04/01/19 11:37 ID:flBwGyz2
>>576
少し変化をつけてみたいのなら、野鳥が好む実がなる植物の鉢植えを
餌台の側に置いてみるというのはどうですか?

参考/ttp://homepage.mac.com/kenjiizumi/okiniiri/kotorinoki.html
578名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:57 ID:sXnmdMnU
スズメとヒヨしかこないからつまんね
シジュウカラやジョウビタキには完全無視されてる
スズメばかり25羽ぐらい常駐してるから他の鳥は圧倒されてるのかな
579名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:14 ID:/XjesgWQ
四十円だけが喰う向日葵の種を少し離して置いてみてはいかがでしょう?
ヒヨがいる限りメジロは来れないけどどっかでみているはず。
ヒヨ食い過ぎと思ったら顔をだしてみては。
うちではメジロは人が来きてヒヨが逃げると人なんか気にしないでやって来た。
580名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 22:20 ID:???
うち、ジョウビタキは庭木には来るけど、餌台には来ないよ。
スズメ見てておもしろいから好きなんだけど、見てると
怖がってあんまり来てくんない
581名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 00:42 ID:???
ヒマワリの種の皮そうじ、いいやりかたないですか?
いま、いっこずつ拾って集めてます。
582名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 05:48 ID:???
殻は軽いからほうきでほいほい掃き飛ばすのが簡単。
地面にへばりついて取れないやつは放置かほじくって取る。
で、集めた殻で植木の根元を覆ってマルチングの代わりにする
583581:04/01/22 09:56 ID:???
>>582
庭木にとまって殻をはがすヤシが多くて、その下は小さい木やりゅうのひげ
みたいのでこみいってて、ほうきが入りづらいです。
マルチング材に使うっていいですね。やってみよ。
584名無しさん:04/01/22 11:20 ID:MnAu7UJ2
>581
大鋸屑などを吹き飛ばして清掃する「ブロア」で、リュウノヒゲの間に落ちた殻を
吹き飛ばして集める。安価なブロアならホームセンターなどでも売っているはず。
参考:ttp://www.homemaking.co.jp/top/dendokogu/syujinki/buroa/BL-3500.htm
585403:04/01/22 17:23 ID:???
こんにちは
今日は北海道より寒いそうで、路上ですずめが固まって寒さをしのいでいました
多分、餌場でも熾烈な戦闘が行われたでしょう

ところで、最近、見慣れぬ黒い糞があるのですが
ひよさんですか?このウンチ
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 18:27 ID:???
>>403
赤黒くてなにかの種が混じったような感じならヒヨですね。
ヒヨが居つくようになると他の鳥が餌を食べている時追い払って
しまうので要注意です。みんな嫌がって来なくなってしまいますよ
うちでは見かけた時はカワイソウだけど追い払っていますがスズメ、
メジロともに餌の減り具合から見ると1日に来る回数が減ったみたいです。
最近ではヒヨも餌が少ないのでアワ、ヒエの混合餌まで食って行くので
頭を痛めているところです。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:16 ID:???
ジョウビタキタンにと牛脂置いたのにヒヨにかっさらわれました_| ̄|○
588ヒヨドリ:04/01/24 00:06 ID:???
キィィィィィィィィィィイイ!!
589名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 03:03 ID:???
>587
金網巻け!
590名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 07:10 ID:???
めじろってピーナツ食べるんだね、もちろん細かく砕けてる部分だけど。
食べるというよりも舐めて舌にくっついたのを吸い込んでるって感じかな。
脂っぽければ植物性でもいいみたいだね。
591403:04/01/24 13:59 ID:???
こんにちは
今日、はとがきました


そこまでは良かったのですが、弟と友達がそのはと手乗りバトにしちゃいました
肩の上に乗ってました
>>586
餌場での戦闘は日に日に激しくなってます
スズメが今日も喧嘩してました
592名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:00 ID:???
うちの餌場での戦闘は威嚇されても逃げないキジバトが
ヒヨドリに突付かれているらしく、よく羽が落ちているよ。
593名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:07 ID:???
東京23区在住ですが、ヒヨドリなら来るということで
ワンルームマンションのベランダにミカンをおいてみました。
決して目立つところではないのですがすぐ来ました。
なぜわかったんだろう。
ガラス&カーテン越し1mのところにいますので、カーテンあけると
もちろんこないのでWebCam仕掛けました。
これがヒヨドリ???

ttp://tamajimu.hp.infoseek.co.jp/pic/tori1.wmv
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:46 ID:???
↑メジロ動画かわいいでちゅん
595名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 16:08 ID:jJdszvY3
今朝ひと月ぶりにシジュウカラのペアが飛来。
ツツピーツツピー囀る様子を眺めていたら
それまで地上で必死に米粒をついばんでいたスズメ軍団約20羽が
急に食べるのを中断しシジュウカラのいる
柿の木のてっぺんまで近寄ってきてプレッシャーかけたせいで
シジュウカラが逃げちゃった・・・
馬鹿スズメたちにおしおきするため
しばらくエサの量を少し減らすことにしますた
596名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:03 ID:???
>>593サン
マンションのベランダならヒヨドリじゃなくてよかったとおもいますよ。
糞でかなりよごれますから・・・ちなみにヒヨドリはこんな奴です。
鳴き声もあるので聞いてみてください。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~yi2y-wd/
597名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:34 ID:???
メジロだと、なれると1mはギリギリいけるかも。
このまえ、餌台下のヒマワリ殻をしゃがんで拾ってたら、
バサバサいう音と風がして、かなりビクーリして目をあげたら、
目の前50cmの餌台の上でメジロタンがキョトンとして、こっち見てた w
598名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:46 ID:???
>>593
メジロ動画ありがとん。
チョーかわいいですね。
599名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:08 ID:???
メジロ動画かわいいな。
うちも、いつも2羽で来て、においひばの茂みでピッタリくっついて、
いちゃいちゃしてるのがいるけど、これはカプール?
それとは別に1羽できて、そのカプール(?)に、キリキリ鳴くわ、
羽ブルブルするわ、くちばしをカチカチさせるわで、嫌がらせばかりしてる
性格の悪いメジロがいます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:34 ID:JS1VhAF2
たしかにメジロのイチャイチャは半端じゃないわなー
見てるこっちがはじかしくなる。
601名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 07:25 ID:???
メジロくん、やらしぃ〜
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 11:43 ID:???
朝からラブラブメジロ、また来てる…
あそこまでバカップルを見せつける生きものは、あと人間ぐらいか w
603593:04/01/25 16:21 ID:ex5mKnUl
593です。

モニターログ見ても、昨日のトリしか来てませんね。
メジロしか来ないようです。
カーテンが揺れただけでも逃げていってしまいますし、
モニターの様子ではカナーリ緊張してるみたいですね。
本当に馴れるのかな?

DivX5.1圧縮にしてみました。3Mです。
tamajimu.hp.infoseek.co.jp/pic/kyonotori.avi
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 16:47 ID:???
>>603
かわええ〜
うちも去年、余ったみかんを輪切りにしてベランダに置いてみたけど
誰も食べてくれないまま干からびていった・・・
605大阪府在住:04/01/28 01:26 ID:???
>>428 >>439 を書いたものです。(大阪府在住)
この冬はメジロがまったく来なくて落胆してましたが、
大寒波の後、ようやくちらほら来るようになり
ついにメジロ軍団とツグミ軍団が
我が家のピラカンサスに大挙して押し寄せました!
野鳥達のパラダイス&レストラン状態でした。(^^)
嬉しそうに実を食べる野鳥を見るのは私の喜びでもあります。
寒い冬の唯一の楽しみ、この瞬間をずっと待ちわびてました。
わざと剪定せずに、ぼうぼうに生い茂らせたピラカンサスの大木です。
散々たわわに実を付けましたがこのままではあっという間になくなりそう!
そしたらキープしておいた柿と冷凍のりんご皮の出番です!
606名無しさん:04/01/28 19:41 ID:yy68bz65
>>605
マユミの樹もイイですよ。我が家ではマユミとピラカンサを植えているのですが、
今頃の季節になると、まずはマユミの赤い実を目当てにジョウビタキ、メジロ、
ヒヨドリが来るようになるり、マユミの実をすべて食べ終えた後しばらくすると、
今度はピランサの実を啄みに来るようになります。
食べ頃になる時期が少しずれているようなので、ピラカンサだけよりは長目に
野鳥を観察する事が出来ますよ。
参考:ttp://www.asahi-net.or.jp/~db3t-kjmt/kigi/mayumi.htm

あと、キープが無くなったり果物の価格が高くなったら>>13 のゼリーも有功ですよ。
607名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:08 ID:???
マユミって、キバラヘリカメムシ凄くないですか?
608605:04/01/28 20:27 ID:???
>>607  
マユミを植えて10年近くになりますが、家のマユミは問題ないです。
609名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 20:41 ID:???
うちのほうだと、マユミやニシキギはビッシリ凄いことになってしまいます。
カメムシって可愛い顔で、退治する気になれないんで植えてないです。
紅葉とかきれいなんですけどね。

あとメジロ、今の時期は、うちのセンリョウも食べてます。
もう、ほとんど実がなくなりました。
センリョウは、株の大きさに比べて実の量が少ないですけど。
610名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/28 22:57 ID:???
庭に鳥が来る家が羨ましいので、ムラサキシキブを植えました。
金沢在住なんで、雪が積もると鳥が心配でたまらなくなる。
食べ物探せなくなるんだよな。街路樹の足元の少し地面が見えてる
場所で雀が必死に餌探してるし。見てると切なくなる。
今度カナリーシードでも蒔いておこうかな。
611403:04/01/29 00:12 ID:???
こんばんは
大分、暖かくなってきました
前の寒いときに、えさ多めに入れたら車に糞が・・・

>>605
大阪の人で来たのならみかん置いてみようかな
でもヒヨさんに食べられたりして
612名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:27 ID:???
ムラサキシキブって、早い時期に実が無くなってるような気がします。
おいしいのかな?
漏れも植えようかと思って、秋に実ひろってきてまいたのが、
いま3cmぐらいです。これ実が成るのに何年かかるんだろ?
613名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 00:30 ID:???
>>610
一本、鳥が来る木を植えると、落していった糞から、あとからあとから
木が生えてきて、実の成る木だらけになるかも w
614名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 11:43 ID:5hume0Do
赤い実のなる樹としてはピラカンサがダントツの一番人気なのかなあ。
街路樹のクロガネモチやナンテンの実は放置されてるよ。
615大阪府在住:04/01/29 12:18 ID:???
3日間の軍団襲来でピラカンサスの赤い実が
全部食べ尽くされてしまいました!
思ったより早かったなあ。

野鳥も赤い実のおいしい順番がわかってるのかな?
こちらではセンリョウはまだまだ残っています。
ナンテンとマンリョウは春になっても残ってる事多いですね。
味見したところ、ピラカンサスは甘くてリンゴのような風味があって
なかなかおいしいです。センリョウ、マンリョウはいまいち、
ナンテンはまずかったです。

616名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 14:47 ID:???
ピラカンサ、汁気を抜いたすりおろしリンゴみたいな味するよね w
前にフン見てまわったとき、いちばん多いのはヒサカキですた
617605:04/01/29 21:19 ID:???
リンゴみたいな味と言えば、下記サイトの樹の実なんかもメジロが
好みそうなんだけど、どなたか植えている人は居ませんか?
ttp://www.atelier-zen.com/EX_Amelanchier.htm
618メジロ:04/01/29 21:56 ID:???
ぼくは実ばかりじゃなくて、椿や梅のお花の蜜も大好きだよ!
619名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 06:08 ID:???
めじろ丹って嗅覚が敏感なのかな。
焼き芋やピーナッツ粉末にもすぐ飛んでくるよね
620大阪府在住:04/02/03 14:09 ID:???
ゆずを置いてみましたが酸っぱいのか定着率が悪いです。
梅が咲いてきたのでそろそろメジロたちはそっちへ行ってしまうかな。。。
ピラカンサスもいろんな場所のを試食してみましたが
場所により味が違いますね。酸っぱかったり味か薄かったり。
621山中湖村民:04/02/03 15:29 ID:???
無塩のマーガリンを赤い網の袋に入れて木に縛り付けます。
アカゲラ、アオゲラ、エナガ、すずめがきます。
マーガリンを縛り付けてあるのは、リスが網を破って全部
もって行っちゃうからです。
あと、ひまわりの種を籠に入れて枝にぶら下げてます。
カラ類では、シジュウカラ、ヤマガラ、コガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、
あと、カワラヒワ、アトリ、シメもきます。
たまに、パンを細かくちぎって餌台においておくと、カケスやヒヨもきます。
622名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 16:17 ID:crJ33nCo
最近家の餌台にメジロタンが2羽でやってくる。
すずめよりも慣れるんだね。人がいても気にしないで蜜柑つついたりしてる。

この間放置しておいた鳥カゴに入ってしまい、出られずにチィーチィーと
鳴いていたので放してやった。
何時間かしてどこからかチィーチィーとl聞こえてくる。
まさかと思いカゴのところまでいくと中にメジロタンが……。
学習能力ゼロ?
さすがに、もう寄り付かなくなっちゃうだろうな〜と思いつつ
ジュースをお猪口に入れて置いたとたんまっしぐらにやって来た!
幸せー
623名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 21:07 ID:???
メジロ、ものおぼえ悪いっぽいですね。w

うちでは、シジュウカラ用のヒマワリを別のカゴであげてるんだけど、
シジュウカラの様子を見て、メジロが興味シンシンでのぞきに来ます。
中をのぞいてみて「なーんだ」って感じなんだけど、
それが、いつも同じメジロのカプール。毎日のように同じことやってるみたい。
おまいら、いいかげんおぼえろと。
624名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 23:52 ID:???
毎年、肉やで脂身もらってきて、金網に入れて木に縛り付けてます。
カラスと戦い、苦労3年、とうとうアカゲラ様が来てくれました。
625名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 00:05 ID:p+maUxf5
カラアゲ様が来てくれました。
...と一瞬読んでしまったよ。
626名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 19:56 ID:???
近所のホームセンターが商品入替のため
普段3kg\450のムキ餌を\298で売っていたので2袋買ったYO!
あと「めじろのゼリー」なんてのもあったので買ってみたYO!
627名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 21:35 ID:???
え? 専用のゼリーがあるんだ…
飼う人いるからかな?
どんな味ですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 04:21 ID:???
りんご味だよ。
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 02:10 ID:???
キジバトがめずらしく来ますた
のんびり佇むキジバトたんに、矢のように灰色の陰
キィキィイジワルドリの「ガッ」のひとことで、キジバトタソ行ってしまった…
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 20:59 ID:???
シジュウカラが、穴をあけずにポイポイ下に捨てちゃうヒマワリって
だめなやつなんですか? いっぱい落ちてる…
631名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 21:09 ID:zk5mHNGh
シジュウカラにヒマワリのタネをあげようとお皿にまいてるんだけど
誰も食べに来てくれません。声は聞こえるんだけど
ペットボトルに入れて木に吊るさないとダメなのかなぁ

メジロも来てくれません。リンゴたくさん置いてるのに・・・
カラスがチェックしてます
632名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 22:28 ID:???
>>631
シジュウカラが見つけられないか、取りにいくのがこわい場所かじゃ
ないでしょうか。
シジュウカラは、あんまり人を気にしないけど、窓から最低1mぐらいは
あったほうがいいです。
落ちつかない場所だと、遠くに持っていって食べるみたい。
633名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 04:30 ID:???
>>630
片面の皮を剥いでみたらどうかな?
これなら落ちたタネをスズメが食べてくれるけど。
>>631
落花生(味付けしていない物)の中身を縦に割った物を置いてみたらどうかな?
ピーナッツの香ばしい匂いに誘われてやって来ると思う
634名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 10:08 ID:ro4Frz8r
>632
>633
ありがとうございます。
さっそく、試してみます。
635名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 12:39 ID:ds7NcXXq
エサ台といえば、まずスズメを呼べと言われているが
どうも最初に呼ぶべきなのはヒヨドリのような気がする。
スズメは用心深すぎて見慣れないものには近づかないのに対し
食いしん坊ヒヨは結構冒険してくれる。
それをスズメが見ていたらすぐ真似をする。
636名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:34 ID:hKUsvcIv
>>630
家の餌台に来ているシジュウカラやヤマガラも、中身が詰まった
ヒマワリの種を選んでいるのか、一度くわえただけでポイッと
捨ててしまう事がありますが、餌台のヒマワリの種が無くなると、
餌台の周りに落ちている(投げ捨てた)種を探して食べています。
637630:04/02/11 14:28 ID:???
>>636
たしかにポイポイやってるのは、種が痩せてる傾向あるかも。

ヒマワリ、HACで500gで180円ぐらいのやつなんですけど、
粒がそろってるブランドってあるのかな?
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 14:53 ID:???
値段的にはそんなものでしょ。
数粒とっておいて6月になったら自家栽培してみたらどうかな
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:33 ID:???
ひまわりの種って殻が大きくて厚いから中身もたっぷり、っちゅーわけじゃないんだよね
640名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:12 ID:???
/cθэヽ ピー
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 04:47 ID:???
うちに来るシジューカラ、最近落花生ばかり持って行くようになって
ひまわりは完全放置
642名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 06:18 ID:???
昨日「めじろのぜりー」をつけてみたんだが、一時間ぐらいで空になるね。
昨日だけで5個使ってしまった
643名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 10:55 ID:???
>>642
やりすぎて依存体質にするのは、よくないかも。
1〜2個にしておいた方がいいよ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/13 11:48 ID:???
空になったひと口サイズ容器には果物や牛脂を詰め込んでるよ
645名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:30 ID:???
めじろもヒヨも、甘いみかんは袋まで食い尽くしてるけど、すっぱいのは
ひとつつきしただけで放置してる。
味覚が発達してるんだね。ちょっと感心してしまったよ。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 12:00 ID:sMwyKG7o
631です。
来ました。
めじろ 来ました。
リンゴ気に入ってくれたみたいです。


647403:04/02/15 20:49 ID:???
こんばんは
今日メジロ狙ってみかん置いたのですが誰も来なかったです
何でだろうか
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 20:57 ID:???
数日待つヨロシ。
先にヒヨさんがくるかもね。

403氏掲示板お借りさせていただきありがとうございました。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 23:02 ID:DV8nEAk8
>>636
きゃつらは確かに選別してますね。
うちに来るカラ軍団の中では、ゴジュウカラが一番ヒマワリの種の品質にうるさ
いグルメ。
嘴の間に種を挟んで、カタカタ振動させて、中身の充実度を計ってる。
気に入るのが決まるまで、五個くらい次から次とお試し。
中身の痩せたやつは乱暴に放り出すので、下に落ちてしまうが、シジュウカラが
後で拾ってる。
最近、ヒマワリの種買う時は、なるべく実の充実した大きいのを探してます。
トホホ。
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/16 01:23 ID:???
しかし庭に50円までくるとは
キバシリやオオアカゲラも来そうな混群だすね。
庭にキバシリ来たらかなーり怖いっす。
651名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/17 17:52 ID:zxcV+9Nt
ようやくウチにくるメジロカップルの姿を見ることができました。
まず1羽先に来て、少し遅れてもう1羽飛んできます。
652名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 11:50 ID:???
暖かくなってきたらめじろの数が増えてきた
653名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 13:29 ID:???
うちは、逆にメジロの数が減ってます。
居着きのカップル・メジロが、他のメジロが来ると激怒して
遠くまで追っぱらってしまうので、いつも同じ2匹。
シジュウカラのなわばり争いも、だいぶ激化してきました。
メジロ vs シジュウカラの争いは、ほとんど起きない。
654名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/20 16:41 ID:19WUbdHb
メジロ追い払われてます。
ヒヨドリに・・・
チィチィはリンゴ・ミカン食べたいよと聞こえてしまいます。
それから、ウグイスさえずってます♪
655名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 00:15 ID:???
狭い庭だけど餌台2つ設置しますた
低木に取付けで見通し悪いけど、結構来ます。
メジロ、一方の餌台でヒヨに追い払われても
もう片方へと機敏に移動して意外とうまくやってるみたいです
機動性でパワーに対抗してるメジロ、ガンガレ
656名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/21 01:42 ID:/eH0aFqz
人がちょろちょろすれば、メジロが勝っちゃうんだよね。
と妹(前の年にヒヨ子を拾って巣に返した経験あり)がもうしておりました。
でもメジロの方がかわいいらしいです。
657名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 00:35 ID:???
暖かくなって、シジュウカラの鳴き声のバラエティが増えてきますた。
お食事中も鳴いてる。
バウリンガルみたいなのがあったら、おもしろいだろうな。
658名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 08:07 ID:???
ウチの庭めじろ、ピーナツ粉ばかり食べてる
659名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 07:52 ID:???
メジロのウンコ見るとほとんど未消化だよね
食べ物の気を食べているのかな?
660名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 14:42 ID:dGxKnnH+
リンゴがヒヨドリに食べ尽くされたので
代わりにキーウィを置いてみました。

今見たらメジロお食事中。
よかった

661むうすけ:04/02/29 15:09 ID:???
最近、気になってること。庭にきていたすずめたちがぱったり姿を見せなくなりました。からすの泣き声はするのに、どうしたのかな?ちょっと心配です。
662むうすけ:04/02/29 15:15 ID:???
最近、気になってること。庭にきていたすずめたちがぱったり姿を見せなくなりました。からすの泣き声はするのに、どうしたのかな?ちょっと心配です。
663名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 15:35 ID:???
旅立ったのでちゅん
664名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 10:19 ID:4GXcqGTF
昨日、うぐいす見ました。でもまだ鳴いていませんが。
665名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 05:45 ID:???
>>662
パートナー探し&巣をつくる為に移動中じゃない
666名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 17:07 ID:???
しかし、マンリョウって人気ないね。
他の木の実は完売なのに、マンリョウだけが、ほぼ手つかずです。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:10 ID:???
うちにくるシジュウカラはヒマワリを全然食べないんだけど
どうしてなんだろう
668名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 18:31 ID:???
>>667
その代わりなんか食べるんか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 17:33 ID:???
めじろ丹、山へ飛んで行っちゃったな…
670名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/04 19:42 ID:???
うちマジでヒヨドリしか来ない・・・・・・・ショボーン
671名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 08:31 ID:???
朝の冷え込みが戻ってきたらメジロも戻ってきた
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 11:56 ID:iSvjIasP
窓の外に設置したえさ台にグレーの影が。
ヒヨタン、‥‥(;´Д`)ハァハァ
!?でかくないかい?

鳩が牛乳飲んでいやがった(怒=3
673名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 13:32 ID:1qPKurZy
ディズニーランドって鳥にとっても夢と魔法の王国らしい。
道に落ちたポップコーン食い放題で雀もカモも丸々と太っている。
674名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 23:01 ID:jn9hXkUv
政府が野鳥との接触を禁じるだって。




いとしの目白タン…。
675406:04/03/09 23:53 ID:???
結局、みかん老いてもひよさんしか来ないです

>>673
USJでも、かなり太ってました
すずめ体格違うし
676名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 06:20 ID:???
40カラ用に置いてるピナーツをメジロがぺろぺろしてる
677名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 07:18 ID:x+NskfAT
みなさんは、まだえさ台にいろいろ置いてますか?
もうやめたほうがいいのか、悩んでます。
678名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 03:02 ID:???
>>677
止めればいいと思われ。
それで鳥が死ぬことはないよ。
679名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/16 09:24 ID:???
>>677
ウチではまだやってるけど量を減らしてますよ。
これからの子育て時期に自然界の餌を雛に与えられなくなるのも
困るので・・・
680名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 20:58 ID:faW8bEue
>>677
まだ早いけど、特にヒナ鳥が餌台に慣れちゃうと生存率に影響するみたいね。
せいぜい、飲み水&バードバスぐらいで鳥さんを呼びましょう。
681河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/20 15:51 ID:???
ベランダに、割り箸にブッ刺して置いておいたリンゴが、
丸一日で綺麗さっぱり食い尽くされる。

現在確認しているのは、
カップルの椰子と、一匹者の2種3羽かな?
682名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 17:32 ID:???
寒くなったらメジロ軍団が戻ってきた。
683ななしさん:04/03/21 21:20 ID:h9zBLPpl
家の餌台には、ヤマガラ、シジュウカラの常連に加えて、今月の中頃から
カワラヒワがやってくるようにる。今年も先週辺りから日に何度か来ている。
それから、家では餌を止める時期は特に気にしていないが、毎年、子育てが
終わった頃になると、鳥たちの方から次第に餌台に姿を見せなくなる。
家の裏は雑木の山でいわゆる里山に近い環境だからだろうか?
684名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 07:14 ID:???
今の家に住んで6年目だけど初めてアカハラが来た。
赤サビ色のモコモコしたのが突然窓辺に現れたのでギョッとしたよ。
シジュウカラ用に窓枠に置いてるピーナツ全部を丸呑みして飛んでいった
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 19:32 ID:w0x8bQb9
うちもアカハラとマミチャジナイが来てる。
やたらと喧嘩っぱやくて他の鳥が近くにいるとすぐ攻撃を仕掛けるよ。
ヒヨ以上の暴れん坊かも。
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 22:03 ID:???
早っすね、真美ちゃんがきてるとは。
九州の方でしょうか?
687河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/24 06:10 ID:???
ヒヨドリと同じくらいのサイズで、
くちばしがオレンジで、ほっぺたが白い、
全体的には黒・グレー・白の配色の、
やたらと気の強い鳥さんは、何者ですか?

餌場独占状態なんだすが――
688名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 06:47 ID:???
>>687
ムクドリ。
689685:04/03/24 07:33 ID:???
>>686
当たり。福岡です。
庭での初観察は3/3でした。
690河豚 ◆8VRySYATiY :04/03/24 16:45 ID:???
>>688

ありがとう。優しい”名無しさん@お腹いっぱい。”さん。
ムクドリでググッ鱈、確かにベランダに来る奴っぽい画像が出ました。

でも、くちばしと足のカラーが微妙に違うなぁ。。。
写真のデキが悪いのかな?
住んでる地域による仕様?

まあ。でも、ムクドリ。ムクドリ。ムクドリ。

なんか、桜とか木蓮とか喰ってるけど、この人達、もしかして害鳥さん?
691名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:48 ID:???
>>690
園芸家にとっては。
692名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 10:01 ID:???
玄関横の垣根にエロビデ置いといたら 塾帰りの厨房がもっていったな
693名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 05:49 ID:???
わが家の庭に一羽残っていためじろちゃんも今朝飛び立っていったよ
694名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/01 12:03 ID:???
紅玉りんごを与えてみたらヒヨドリが
すごい勢いで食べてた。
やっぱり自然な味のほうが好きなのかな
695河豚 ◆8VRySYATiY :04/04/02 14:43 ID:???
ベランダに、インスタントラーメン(乾燥した袋入りの四角いの)、
水で戻して置いてみたら、ムクドリに結構好評。
安くて日持ちする。味も付いてない。

でも、おいらもうすぐ引っ越すんだよな。
ムクよ。
おまいら、座り込んでお日様に向かって、
完全に和んじゃってでるけど、もうすぐここは、な〜んもなくなるんだぞ。

それまでの日々を、堪能しておけよ。
696名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 06:00 ID:???
ひばりが庭に来た
697名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/04 23:20 ID:???
ストップひばりくん。
698名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/13 16:26 ID:???
今日もアカハラが飛んできて庭をテケテケ歩いていた
699河豚 ◆8VRySYATiY :04/04/13 22:50 ID:???
やっぱり、ムクにリンゴは好評だ。
カラッカラに乾いたパンも、乾麺もよく食べる。

あと、素材にするんだろう、枯れた草も
持っていくようになった。
700名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 08:29 ID:???
おい、おまいら、そろそろ餌はやめれ。
バードバスぐらいにしろや。
701名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 08:40 ID:???
図鑑をみたらシメ?かな。
普段はスズメとヒヨドリしか来ないので、ちょっと得した気分でした。

http://v.isp.2ch.net/up/cb56e05fe0cb.jpg
702名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 10:05 ID:???
>>701
シメやね〜。
703名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 12:35 ID:???
りんごがヒヨに好評。
というかヒヨしか食べにこないなぁ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 16:12 ID:Q0MAwt+P
先の冬に我が家を訪れたシジュウカラは、
ヒマワリなどの種子類に全く興味を示さなかったんですけど、
こういう食性の個体は死ぬまで昆虫一筋なのでしょうか。
次シーズンこそヒマワリに慣れてもらって
なんとかエサ台の常連になってもらいたいのですが無理?
705名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 17:28 ID:???
ピーナツ(・∀・)イイヨ!
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:48 ID:oRCUGmzw
色んな種が入ったオウムや鳩向けの配合飼料を置いて
様子を見てみたらどうかな?
707河豚 ◆8VRySYATiY :04/04/24 14:15 ID:???
引っ越した。
引っ越し最期の日、なにも無くなったベランダに、
ヒヨドリが来て、
「なんでなんにもくれないんだよー」
とかいう感じで鳴いてた。
ムクドリが来て、
「へへん。ここはいっつも食い物があるお気に入りの――あれ?
へんだな?どこへ隠した?」
みたいにベランダを探し回ってた。

ん――。
せっかく洗った所に糞を落とすな。

まあ、グッバイだ。
おまいら。達者で暮らせ。
708名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 21:12 ID:KXj1fIPw
なんか変わったの来ないかな〜
709名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 22:21 ID:QexTZOGu
暖かくなったから毎朝来ていたヒヨ2羽が来なくなった。
まぁウチは元々スズメ食堂な訳だがちょっと寂しいな。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/13 22:49 ID:???
餌台(これってなんて読むん?)
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/16 16:29 ID:???
えさだいじゃないのか?
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/18 12:28 ID:???
水のみ場にスズメとかヒヨがちょろっとくるだけだなぁ。
やっぱり暖かくなったということですかね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/28 20:09 ID:p9kNy9BJ
与えてはいけない生の種や生の豆ってありますか?
ぐぐったらアボガドの種は中毒になるらしいのですが、
あんなでかいやつを誤飲できる鳥はうちには来ません。
花もまあまあ楽しめて、種は鳥におすそわけ、という企みなんですが、
鳥が食べられない種を落としてもつまらないので、ご存知の方ぜひお願いします。
714名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/01 00:23 ID:???
ピラカンサスはいかが?
715名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 00:10 ID:???
水のみ場に来てくれるのはスズメでもうれすぃ・・・
ごくたまにしか見れないけど水だけは毎日変えてる
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 20:25 ID:AMwE8myZ
お盆を過ぎたあたりから、餌台にヤマガラが来るようになった。
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/30 12:54 ID:???
餌台つくりなおすかな。メジロщ(゚Д゚щ)カモォォォン
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 06:24:32 ID:???
今朝ぴよどりが来てた。そろそ里に降り始めるのかな
719名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/14 14:48:06 ID:???
ムキ餌3kg\350で狩った。稲刈り終わるまで封印
720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 11:35:52 ID:???
めじろゼリー売ってたけど高いな。600円ぐらいだった
721名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 12:03:07 ID:???
>>720
普通のプチゼリーでいいんでないかな。
添加物があまり入ってないのとか。
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 19:05:56 ID:ZMEs32iA
>>720
カブトムシなどの昆虫用ゼリーでもOK
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/15 20:08:05 ID:???
カブ用ゼリー食ってみたら意外に美味かった
724名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 00:00:52 ID:???
>>723
いや食べなくていいから。
725名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:27:11 ID:???
漏れも喰った。うまいよね
726名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 14:43:07 ID:???
小鳥のおやつを奪うなー(w
727名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 16:05:18 ID:???
ホームセンターの鍬潟Oッズコーナーの在庫処分をやっている今こそ
潟[リーをまとめて狩っておきたいね
728名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 00:00:43 ID:yApl848Y
ゼライスとオレンジジュースで手作りゼリー。
729名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 04:23:26 ID:???
りんごジウスのがいい
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:57:37 ID:SoSId7ho
ヒヨドリやウグイスメジロはジュースを置いといても飲むの?
731名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 17:59:58 ID:SoSId7ho
100%果汁がいいの?
732名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 18:08:29 ID:???
>>730-731
飲むと思いますよ。
100%果汁かどうかよりは、添加物が
含まれていないか少ないものを選ぶ方が
いいと思うですが(果汁の○%は、あんまし
気にしなくてもいいような。糖分があれば)。
733名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 19:24:32 ID:???
飲むよ。カルピスも大好き
734名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 20:12:40 ID:???
精肉コーナーの脂身ストック状況をチェック
735名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:50:15 ID:???
オリジナル果汁ゼリーつくろうぜ
736名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:37:33 ID:???
めじろ丹戻って来るかな〜
落花生の削り粉が大好きなめじろ丹
737名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:29:55 ID:???
初めて来ますた
読んでるだけで身震いしちゃいそうなスレだー

庭がある人が裏山杉
うおー 餌あげたくて発狂しそうだ
738名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:06:50 ID:???
もうみんな、やってるの?
うち、片づけたまんまだ。

>>737
庭なくてもシジュウカラとか大丈夫だと思う。
2Fの自分の部屋の雨戸のくぼみにヒマワリの種を置いておくと
取りにくるから。みつけられれば来るよ。
739737:04/09/23 01:59:43 ID:???
団地の一階に住んでまふ
去年まではベランダの端っこでインコの餌の余りをあげて
部屋からこっそり観察して楽しんでました
改築で今年は北側の部屋に移されてしまったのです
窓の前は人通りが多くとても餌をあげられる環境ではない・・・シクシク
740名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 18:34:59 ID:???
ぴよどり毎朝来始めた
741名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 19:14:40 ID:???
教えてちゃんですみません

ログに出てくるペットボトルの餌入れ?
興味が有るんだけど何回読んでも形状すら思い浮かばなくて・・・
詳しく教えて頂けませんでしょうか?
742名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:10:48 ID:+PsOYo3K
>>741
以下のサイトの写真・作り方を参考にするとイイでしょう。
ttp://www.smartgarden.co.jp/life/pokebi/pokebi009.html
ttp://nvc.halsnet.com/jhattori/kamisyo/katsudou/no36/kougi.htm
お皿付→ ttp://www.sakayaclub.co.jp/ishikida/bard.htm

参考までに、↓のような市販品もあるよ
ttp://shop.goo.ne.jp/store/aandf/gds/00932/?
743名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 15:11:01 ID:???
>>742
この市販品のハンズに並び始めた時に買ったなぁ。
ペットボトルの口(コーラとかの標準口サイズ)から出すので、途中でよく詰まってた。
ぶら下げだけじゃなくて、塩ビパイプに挿して設置するのも可能だったよ。

シジュウカラが太った種だけを選んで食べてたので、あっという間に空に。
下にはやせた種がいっぱいになってた。
744名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 21:49:46 ID:???
■■■猫を確実に減らす方法■■■
<<効果抜群!!埠頭駅定食レシピ>>

1.ホームセンターへ行って以下を購入。
 ・プラスチック容器の簡易弁当入れのようなもの
 ・猫缶
 ・自動車のラジエター用冷却水(=不凍液、「クーラント」等の名称で販売)
  (なるべくエチレングリコールの濃度の濃いものを推奨)
 ・粉末マタタビ

2.猫缶を開け、中身を容器に出す。

3.クーラントを注いでよくかき混ぜる。
 (160g猫缶の場合、95%濃度なら20ccほどでよい)

4.最後に上からマタタビ粉を振り掛ける。
 「埠頭駅定食」の出来上がり。

5.この埠頭駅定食を、猫がよく通る場所に置く。
 なるべく自宅敷地内に。日が暮れて夜になると猫が活動開始するのでその時間に。
 (猫は夜行性のため)

6.翌朝、食べ尽くされていたら次の夜も同様に埠頭駅定食を置く。

7.数日後には埠頭駅定食を食べなくなり、同時に野良猫も姿を見せなくなる。

8.猫の数が多い場合、これを繰り返して姿がなくなるまで続ける。

以上、最も出費が少なくて手間の掛からない、猫の減らし方。
ガーデンバリアや退避材等は全く無意味。
余計な出費と時間の無駄。
745名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 22:00:28 ID:???
■■■猫を確実に減らす方法■■■

●クーラントは、エチレングリコールの濃度の違いがあって、
50パーセントだったり80パーセントや98パーセントのものもある。
補充用のは30パーセントくらい。
自分で希釈してどんな気温にも対応させる万能タイプのクーラントが
80パーセント以上の濃度のものが多い。

●クーラントには、誤飲防止などのために赤や緑に着色されている。
どちらも色の違い以外は成分は同じ。
どうせなら赤の方が猫缶に混ぜても目立たないから好都合。
緑でも、あまり多く混ぜなければ大丈夫。
エチレングリコールは、90パーセント濃度で
160g猫缶に20cc混合で間に合う。
それ以下でも毎日食わせれば1週間以内に確実に効果あり。

●埠頭駅定食を与える場合、
マタタビ粉を上から振り掛ける事をお忘れなく。
そうでないと、餌ヤリババァなどから餌をもらって満腹の可能性あるから。
そうなると、通常の猫缶置いても見向きもしない。
その場合、マタタビで引き寄せる。
マタタビは人間にとっては酒や麻薬に相当するもので、絶大な効果がある。
満腹な猫でも、マタタビの臭いに負けて、埠頭駅定食に食いつく。

マタタビを一緒に使うのがコツ。
746名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 08:01:26 ID:???
確かに野良猫とか野外飼育猫には腹立つし、条例違反だろ( ゚Д゚)ゴルァ!!と思うけど、
↑はあんまり感心しませんな。
747名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/08 21:14:54 ID:???
釣られないようにね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 10:58:28 ID:???
>>742
情報ありがとう
超亀でスマー

名称がわかったし自分でもググってみますた
ペットボトルより外国製のやついいなぁーー
でもイイ感じのは売りきれ多し凹
749名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 08:25:26 ID:???
餌台あげ
750名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/15 22:52:26 ID:???
人気がないね・・・まだシーズンじゃないから?

道路用整理区画内に数本の木が生えている場所があって
そこに野鳥が鈴生りになってタマラン状態に!
フェンスに囲われてるから鳥天国になってる模様
車でしか通らないけどあの場所に餌をまきたい衝動に駆られる毎日
むしろ一緒にひなたぼっこした――い
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 14:43:44 ID:???
メジロの鳴き声がした
752名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 19:18:39 ID:???
あ、うちも今日きこえたよ@横浜市街地
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/16 20:18:24 ID:???
じゃ、めぢろぜりー仕掛けようか
754名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/19 15:12:42 ID:???
雨の中、今年もメジロが戻ってきました
755名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 14:12:26 ID:???
椿の樹を植えてやりたい。
花付きで、て花はまだか。
756名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/21 19:00:20 ID:???
チューチュルルチュー ピィー
757名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/22 20:06:30 ID:???
>>693のめじろちゃんが戻ってきました。
シジューカラ用のピーナッツをつついて遊んでいたので間違いない
758名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/23 19:07:46 ID:???
庭のメジロタソ、地震で揺れはじめたらビクーリしてえらい騒ぎだした。
この人たちは事前にわからんのか、野生動物なのに… (w
759名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/29 08:13:13 ID:???
チューチュチュチュチュチューー
760名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 07:45:27 ID:???
めじろ3羽に増えた
761名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/05 20:49:18 ID:???
すずめ丹、めじろ丹、四十雀丹、ぴよどり丹、むくどり丹、からす丹
今日の午後からみんな姿を消した。薄曇りのヘンな天気だったけどね。
地震起こるのかな?
762名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/06 00:15:54 ID:F5Wgcm4j
都内はメジロたん多かったのに、
愛知に引っ越したらあんまり声聞けん。

百舌よおまいのせいなのか?
763名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/08 02:20:32 ID:???
>>761
近所の通称八つ墓村ババアが12月中に関東に大地震が起きるとさかんに触れまわっていまつ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 17:00:48 ID:???
今日はシジュウカラがひまわり皿で30分ぐらい粘っていた
765名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/17 21:04:54 ID:qBswtjKJ
寒くなってくると、ニュース番組の地域情報などで
こういった話題を目にするようになる。

手乗り野鳥
ttp://www.jrt.co.jp/news/scripts/newscont.asp?NewsId=6832
766名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/18 14:40:21 ID:???
シジューカラが雀のエサを突付いてるのだが、食べられる穀類でもあるのだろうか?
767名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 13:32:37 ID:???
>>766
麻の実が好きツツピー。
768名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 18:03:24 ID:???
そんな↑は麻の煙が好きデムパー。
769名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 19:02:12 ID:???
ボキはケシの汁が大好き
770名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 21:15:33 ID:???
ボキは女の汁が大好き
771403:04/11/26 17:34:09 ID:???
どうも今晩は。一年ぶりに来て見ました。
今、餌台は強制撤去されてしまいましたorz。が
通学路に4箇所も鳥の集まる場所(3箇所は誰かが餌をやっているようです
もう一箇所は川の近くの木です)があるのでそんなに悲しくないです。
でもすずめとヒヨドリと謎の鳥以外見たこと無いです。いったいあの鳥は何なのだろうか
772名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/26 19:38:34 ID:???
>>771
色や大きさ(スズメ、ヒヨドリと比べてどうとか)を言ってもらえればある程度しぼれますよっと。
言ってみれ。
773403:04/11/30 20:12:38 ID:???
特徴は
鳩の半分の大きさ
黒白の二色
よく歩く
つがいで飛んでた

これで見当つきますか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/30 21:14:49 ID:???
ハクセキレイ?もしくはセグロセキレイ?

http://www.gt-works.com/yachoo/zukan/tori/sekirei/hakusekirei.htm
775403:04/12/01 19:16:47 ID:???
どうやら白セキレイだったようです。
実は調べるためにけさの野鳥(朝日新聞)という本を買ってみたのですが
どうやら写りがhttp://kimuram.plala.jp/gazo/%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%81%8A%E3%82%8A/%E3%81%91%E3%81%95%E3%81%AE%E9%B3%A5/H15-12-18%20%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%AC%E3%82%A4.jpg
と少し夕焼けの影響でぱっと見わからなかったです。
皆様ありがとうございました。
こんな小さいのにどこかからわたってきたと思うと不思議です。

私ももう受験生なので、PCがあるのにゲームができず、楽しみは本を読むか公園ですずめと鴨を
見る程度になってしまいましたが、鳥を見てるとあきませんね。(あまりよくないと思いつつあまったパンを
やってます。)
776名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/01 20:04:10 ID:???
>>775
受験ガンガレ超ガンガレ!

勉強の気分転換に鳥見るなんて(・∀・)イイネ!!
777名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 17:20:19 ID:???
チャッ チャッ が来た
778名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 19:00:31 ID:???
ミソサザイ!?
779名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 20:55:06 ID:???
うぐいすだよ
780名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/02 23:08:07 ID:???
>>775
調べモノ用としてけさの鳥は使いづらいような・・・文章を愉しむ用途のほうが強いかと
ちゃんと図鑑の類のほうが
781名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:04:14 ID:???
>>780
本人がいいと思ってかったんだから余計なお世話
782名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 21:30:38 ID:???
>>781
ああすまん

>どうやら写りが〜と少し夕焼けの影響でぱっと見わからなかったです。
良い本だし調べモノ用途で無いと理解したうえで本人が満足してるなら良いけど。
783403:04/12/03 23:03:52 ID:???
ちょっと当方の書き方に問題がありまして・・
今年は酉年なので年賀状の参考用に買ったのが主な目的で
辞書としても使えるかな?と思って買ったものです。

親から古いカメラの所有権を取得したのでハクセキレイ撮れたらうpします。
(親に内緒で近くの空き地にまた餌台設置してみたり
784名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 17:30:29 ID:???
うぐいすって練りピーナツ好きだね
785名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 20:12:51 ID:y7gytMja
メジロやシジュウカラがくるのがいいな、やっぱり。
786名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 21:01:45 ID:???
めじろって甘党と脂派がいるよな。
甘党は果実や花ばかりをつついて、
脂派は牛脂やピーナツ粉(練りピーナツ)ばかりつついてる
787名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/09 06:24:34 ID:iNXCKgbO
うぐいすは朝早いな。ぴよどりより早い
788名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/14 20:36:30 ID:???
今年のウグイスはやけに強いのが来てる。
餌場でスズメを追っ払うウグイスなんぞ初めて見た
789餌台真司:04/12/17 14:03:31 ID:fHFEdV33
今年も野鳥にエサやりの季節がやってきました。
先日、500ccペットボトルで作ったバードフィーダーにヒマワリの種を入れ、
庭の木の枝にぶら下げたところ、朝から夕方までヤマガラがひっきりなしにやって来て、
1日でヒマワリの種がカラになってしまいました。
いったい、何羽いるんだろう・・・
790名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 14:24:24 ID:72arSdpE
簡単にできる小遣い稼ぎ コツをつかめば月10万も夢じゃない♪
http://www.rinku.zaq.ne.jp/bkbbn600/net/
791名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 14:49:13 ID:???
ベランダのえさ台に毎日ジョウビタキが来てくれてうれしい!
鳴き声がするたびに見に行ってしまう
でもメジロが1匹も来ない!
みかんも干からびそうになってる
792名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 15:45:52 ID:???
>>789
下を見ると未使用の種が…
793餌台真司:04/12/17 16:38:45 ID:???
>>792
うわーー!
ペットボトルのキャップを付け忘れて、
ヒマワリの種が全部、下に落ちてたぁーー!

・・・なんてことは、ないですよ(笑)
すべてヤマガラが食べてしまいました。
794名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 17:20:48 ID:???
>>793
下を見ると(ヤマガラが美味しいのだけ食べて選り分けた中身の少ない)未使用の種が…
795名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:42:45 ID:???
うちもメジの為に牛脂おいてみようかな。
いままではみかんばかりだったし。
796名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/17 23:48:11 ID:???
うちの場合はヒマワリはシジュウカラ用なんだけど、
種オンリーのカゴにメジロがわざわざ来て、下にポイポイ捨てやがる。
下になにか埋まってると思ってんのかなあ。
797名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 00:21:36 ID:evwaqPqq
友達がライブカメラでペットを撮りたいと言い始め、それの実験用として
ベランダにカメラを置いたところ鳥が写り餌を置き始めて4日経ちました。
朝、パンや果物を置いてライブカメラでたまに見ています。
まだヒヨドリしか来てくれませんが、昼頃にやってきてムシャムシャと食
べている姿を職場で見ながら自分も昼食しています。
餌は次の朝までには綺麗に無くなります。これからも色々置いてみて観察
してみたいです。メジロ、スズメも写ってくれないかなぁ・・。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/20 01:11:32 ID:???
>まだヒヨドリしか来てくれませんが
カワイソウだけど、ヒヨが通れない大きさの格子の枠で囲って、餌台を作ると
小さな鳥が来るようになるよ。
多少警戒して、来るまで時間かかる場合があるけど。
799797:04/12/20 02:30:21 ID:???
>>798
そのようですね。鳥の事は詳しくなくてヒヨドリで喜んでいました。
っていうか、恥ずかしい事に、ヒヨドリという名前というのも2日前に知りました。
今度、格子を造ってみます。それまでは、ヒヨドリ映像を眺めつつ仕事します。
800名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 16:54:52 ID:yFC+7x8I
公開キボン
801名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/21 20:43:04 ID:???
普段はみかんだけのえさ台に、食べきれないピーナッツがあったので
砕いて牛脂と一緒にえさ台に置いてみました。
初日は手付かずのまま、昨日の夕方まであったのに、
今日の早朝にはすでに空っぽ・・・。
いつ誰が食べたの〜〜〜!!
カラスでも来ちゃったのか、もしくは鳩か・・。
802797:04/12/22 11:25:31 ID:TGrtzRxF
初級編の「ヒヨドリ、スズメ、メジロ」が集まりはじめました。

>>801
私のところは、牛脂が人気なくて残ってしまいます。
その他は、朝までには無くなっています。
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 14:45:14 ID:nJVAPOpw
最近、エサ台のヒマワリ種がやけに無くなるのが速い
とおもたら、ネズミがエサ台に登って全部夜中に食べてる模様
ネズミ返しをエサ台の支柱の根本に追加したが、防ぎきれない////
804名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 18:58:11 ID:???
ホームレスの栄養源だよ
805名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 00:43:18 ID:???
>>800
セットしてから出勤だから10時頃からしか流していません。
カメラ撤収は深夜0時だが、夕方4時頃から暗くて見えないし・・・
まぁ、その頃には鳥もいないけど・・。
806名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 20:22:31 ID:???
りんごゼリーとクワカブ用黒糖ゼリーを並べてみたんだが
クワカブゼリーはイマイチ食い付きがよろしくないな
807名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 13:37:22 ID:BQ23bVAa
ハチミツや牛脂で木の実を固めて作るという「バードベル」の作り方を
おしえてください。
ググッたけど発見できず。ハチミツで鳥のミックスフードを練ったけど固まらず。
808名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 19:29:24 ID:MS5BVyOj
>>807
「バードケーキ」とは違うのかな?
809名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 20:13:01 ID:???
"bird bell"でググっても鳥のついたベルしか出てこないんで
バードベルって違うような。

バードケーキだけど、http://www.wrenaissance.com/gorp.htm
英語だけど、けっこういろんなレシピがありますた。
見てて思ったのだが、ピーナッツバター入れるのって激しく良さそうだよね。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 23:20:32 ID:vKxTGkrY
庭先にエサ台。
冬場のみエサを置いている。
去年はぜんぜんこなかった。でも今年は凄い。すごすぎ。
シジュウカラ、メジロ、シロハラ、来る
エサはヒマワリ、ピーナッツバター、小鳥の配合餌、アルプス乙女リンゴ
ひまタネが、1日100個のペースで減ってる。
リンゴは人気が無い。バターもどんどん無くなる。
エサ台用のエサ代でもう::::( ̄□ ̄;)
811名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 12:28:47 ID:???
うちはハムスターにハト餌やってて、
その食べ残し(ハムどもは胚芽の部分だけ食ってあとを残す。贅沢)を
鳥にやってる。
困ったことに最近はカラスに覚えられてしまって
のど袋に入れて全部持って行かれる・・・カラスよけのいい知恵無いですか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 14:02:30 ID:???
>>810
うちもヒマワリ凄い勢いで無くなります。
今年はスズメも多いです。クマもうずっと多杉と同じような理由なのかな?

>>811
屋根のある餌台だとカラスが載れないから、食べに来ないです。
813名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 15:22:35 ID:AhV9ccWW
>>811
>カラス避け
うちは、エサ台を支える支柱に、非常に細くてひょろひょろの
弱弱しい素材をわざと使っている。小鳥が乗っても揺れないけど、
カラスが乗るとグラっと来て驚いて逃げる。
もう一つ、太い木の枝から丈夫な細いロープで、エサ台を吊り下げ、
つまりエサ台が空中浮揚状態を維持している。これには流石に
カラスも手も足も出ない。ロープに吊り下げてあるメインのエサ台
部分は、ダイソーで売っていた、インテリア籐カゴ(100円
814名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 16:56:01 ID:pIrAvpZe
>>807
正確にいうとBirdSeedBellだね。
ハチミツで作るのは?だけど卵白で作る奴は
http://www.abc.net.au/creaturefeatures/make/seedbell.htm
ラード使うのは
http://www.schoolsgarden.org.uk/resources/7birdfeeder.pdf
以上要翻訳
ついでにバードケーキ
http://www.yano-el.co.jp/coro/play/tukuru/bardcake.htm
815814:04/12/29 17:03:47 ID:pIrAvpZe
追加 卵白で作る奴は
http://www.theaviary.com/seedbell.shtml

ちなみに市販品のBirdSeedBell
http://www.mainstreetseedandsupply.com/birdseed-seedbells.htm

816名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 18:50:38 ID:nlrHncwU
家の餌台にも、例年になくシジュウカラとヤマガラが頻繁に来ているし、
今年初めてイカルもやってきた。度重なる台風の強風で、餌となる
木の実が餌が少なくなったからだろうか?
それと、今年は、シジュウカラとヤマガラが餌台から少し離れた
鉢植えの根本にヒマワリの種を隠している姿も良く見かける。
817名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/29 23:15:07 ID:???
メジロがカルピスウォーターを凄い勢いで飲んじゃうので、
うすめるカルピスにしてみたけど、飲むようすは変わらないみたいですた。
カルピスは、あったかい日だとハエやアブなんかが落ちて氏ぬんだけど、
虫もきれいに食べちゃいます。

ことしは異常にスズメが多いんだけど、メジロの羽プルプルの威嚇が
こわくて、なかなか餌台にのれないというヘタレっぷりを見せています。
818名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 06:55:56 ID:???
めじろは怒るとすずめを追い掛け回して何度も地面に追い落とすもんな
819名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 11:01:49 ID:f+RFJ2d8
メジロってすずめより強いんですか?
信じられないです。あのちびっこさで。
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 13:21:49 ID:???
玄米茶の茶殻を見ながら思った
玄米つぶが入っているなら、スズメは食べるかな?
821名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 23:46:17 ID:???
うちではメジロのほうがスズメより強いみたい。
数ではメジロ2匹対スズメ10匹ぐらい感じで劣勢なのに、
口ばしだか羽だかをパチンって鳴らして飛びかかったりしてます。
餌台で食べるものが違うんで、争う必要もないんだけど。
822名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/01 16:43:21 ID:3FzQwHMT
>>807です。ありがとうございました!
823名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/03 07:04:18 ID:???
メジロのバチバチ攻撃すごいっす
824大阪府在住:05/01/04 18:36:30 ID:MPeZuUME
年末はあまり来なかったのに新年明けて来るようになりました。
庭にピラカンサの大木があってたくさん赤い実を付けていたので
今回も野鳥軍団が食べに来るのを楽しみにしてたのに
正月三が日に帰省中に全部食べ尽くされてました!!見れなくて残念!

干し柿用に大量にもらった渋柿を、腐りかけ寸前に熟すまで保存してて、
それを葉が散ったモミジの木にいくつか吊るしておいたら(まるで柿の木のよう)
喜んで食べに来ました。今日は以下の野鳥達がきました!
ヒヨドリ、ジョウビタキのオスメス、シジュウカラ3羽、シロハラ?、メジロ2羽、地味なウグイス
825名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 08:25:13 ID:fuURVgmb
スーパーで見切り品の柿やりんごを買ってあげてます。 たくさんの果物が処分されてるのを見るとツライ。 せめて鳥のごはんになってくれ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 19:41:06 ID:???
近頃うちへやってくるメジロのペアは
一方は両足に足輪付、もう一方は片足に足輪が付いています。
野鳥にも足輪付きがいるんだね・・・
デジカメ持ってないからうp出来ないんですが・・・
827名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 20:23:41 ID:???
クワカブ用ゼリー「MAXワイドカップ」を狩ってきた
828名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 11:55:35 ID:xy2Rlvgp
餌台に来たメジロが目の前で野良ネコに食われた・・・。
高さ1.5メートルくらいだからネコ害は大丈夫だと思ったんだが、
木の上からジャンプしてメジロをくわえて逃げてしまった・・・。
あと1秒怒鳴るのが早かったら・・・。ごめんメジロ。
829名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 15:08:06 ID:???
>>828
という事は、連れのメジロは今頃・・・
830名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 11:54:47 ID:???
831名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 13:52:04 ID:???
>>830
こういう綺麗な写真は、もちろん技術も必要なのでしょうが、
どういったカメラを使えばいいのでしょうか?
こんな風に自分も撮ってみたいです・・・。
832名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:11:00 ID:???
めじろ丹、上下ひっくり返ってる体勢と逆上がり体勢なのがいい
833名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 20:11:27 ID:???
300mmぐらいのレンズ使えばいいんじゃね?
834830:05/01/09 23:03:02 ID:???
>>830
光学10倍ズームのカメラなら簡単でつ。
あの写真は、C-2100UZで撮りますた。

カメラ古すぎ。_| ̄|○
835名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:05:51 ID:???
>>831 の間違いでつ

鬱だ。_| ̄|○
836名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:13:45 ID:rtcX+0eu
私も今だに超デカ・オリムパスだわ。
メジロたんは、人間(だけ)はナメているから、
餌台を屋内においても来やがるよね。
837名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:57:23 ID:???
庭で花がらつみとか、ヒマワリの殻ひろいとかしてても
メジロとシジュウカラは、平気で手が届きそうなところまでくるね。
メジロは、一応こっちを観察してるっぽいんだけど、
シジュウカラは、おまえは眼中にないって感じで無視されてる。
微妙に態度が違うっぽいのが、おもしろいです。
838831:05/01/10 16:23:56 ID:???
>>830さん
ご回答ありがとうございます!!
C-2100UZは入手するのが難しそうなので、同じ光学10倍で
C-760あたりを考えてみます。
ただ買えるのはだいぶ先になりそうなので、今いるメジロや
スズメ、セッカ等を撮るのもだいぶ先になりそうですが・・・
しばらくは観察だけで楽しみたいと思います。
839名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 17:31:26 ID:WlWbjrUx
840名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:40:04 ID:???
>餌台を屋内においても来やがる
エエェ〜まぢっすか!
841名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 00:13:34 ID:???
蜜柑を庭・窓・部屋の窓際と移動させると入ってくる。
窓は開けっ放しだからかなり寒いが
部屋の奥で炬燵に入っている程度なら大丈夫かも。
842おかば:05/01/11 18:36:23 ID:vqzAPFC7
うちにはいつも二羽一緒のメジロが来ます。
つがいでしょうか。
でも一羽は左足の爪が無いんです。

障害鳥というか・・・。

羽をッバタッバタさせてバランスをとろうとするから
わかります。
843名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:52:59 ID:???
>>842
いろいろサイトを見てるけど、どこのレポートもメジロは2羽で行動してる。
ウチに来るメジロも2羽。
メジロの世界では、つがいでないと外を飛んではいけない(メジロ法第21条)
844名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:54:23 ID:hCeD5uQL
>>842
いろいろサイトを見てるけど、どこのレポートもメジロは2羽で行動してる。
ウチに来るメジロも2羽。
メジロの世界では、つがいでないと外を飛んではいけない(メジロ法第21条)
845名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 00:55:02 ID:hCeD5uQL
>>842
いろいろサイトを見てるけど、どこのレポートもメジロは2羽で行動してる。
ウチに来るメジロも2羽。
メジロの世界では、つがいでないと外を飛んではいけない(メジロ法第21条)
846おかば:05/01/12 07:08:40 ID:UNpceizM
うちに来るメジロも二羽一緒。たまに一羽しか姿が見えない
こともあるけど、見えないだけかな。

うち一羽は、左足の爪がないんです。
右足一本でで起用にとまりますが
時々バランスくずして羽をバタバタやってます。

ちょっとかわいそう。
847おかば:05/01/12 09:02:39 ID:UNpceizM
ごめん、同じこと二度かきこんじゃった。

庭がないので、窓の手すりにプランターハンガーをかけ、
そこに100均で買ったザルを針金でくくりつけ、一つにはパンか残りご飯、
もう一つにはピーナッツを入れています。

ある日、その小さなザルに事もあろうに、キジバトがはまり込んで
しまいました!
「デデポーポー、、きついわ!出れないわ!」と言わんばかりに
ゴンゴン大暴れしながらもちゃっかりパン完食。

その間、数羽の雀が背後のいつ履きの生垣のなかから
「大変!大変!チュンチュンチュン」と大騒ぎ。

やっとのことで、キジバト脱出。
「来るところを間違えた」と思ったらしく
その後キジバトさんは二度と現れません。
848名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 18:44:31 ID:???
うちのはざる豆腐についてたちっこいざるを使ってます。
うちのもキジバトさんには無理ぽ
849おかば:05/01/16 07:26:14 ID:iclJonoD
メジロは時々、体に似合わず大きな音で
「チュクチュクチュク」と鳴き、
どうも相手を威嚇しているのか警戒しているのか、
のようですが、あれは何なのでしょう?

ご存知の方、教えて下さいませ。

相手がスズメくらいだと、この音を出しながら向かって行き、
時にはドついたりしてます。

ヒヨが相手だと、見えないところから音だけ発してるみたい。
850名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 23:38:01 ID:???
ヒヨがエサを独り占めしてしまうので
メジロ専用にと思い、フィルムケースに
ジュースを入れて吊るしてみた。

結局、ヒヨに全部飲まれてしまった...
http://f9.aaa.livedoor.jp/~machizo/up/log/siren391.jpg


このままでは、メジロがよりつかなくなるので
エサを入れるざるを格子で囲うことにした。
最初は警戒していたが、しばらくすると入ってくれた。
でも2匹には狭かったみたい。
http://f9.aaa.livedoor.jp/~machizo/up/log/siren392.jpg

ピンボケ スマソ
851名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 00:59:24 ID:???
>>849
キュルキュルキュルって感じのですかね。

なんか木の上のほうで意味なく鳴いてるときもあるんで、
よくわかんないけど、
「ここは自分の場所だぞ」
「自分の場所に入ってきたやついるな。あっち行かないとパチパチいわすぞ」
の両方かなあと思うのですが。
「チー」は、自分は相方への呼びかけだと思ってます。

鳥の「バウリンガル」みたいなのあったらおもしろいのにな。

>>850
ヒヨはあなどれないですね。
うちの場合、低い屋根つけてもムリに入ってきて食べてる。
ヒヨ同士が争って、居着くのは1匹みたいだし、
スズメがいっぱいいると、いちいち追いはらうのあきらめるみたいなんで
まあいっかって感じで放ってますけど。
852名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 01:15:51 ID:E+gRoE1P
★インターネット宣伝効果で大変電話が込み合っておりまつ。
今後解約手続きに支障が出る恐れがございますので、まだ解約されていない方はお早めに!!
(新5分でNHK口座引き落としを解約する方法)

●0120-151515(フリーダイヤル 以後以後以後)に電話する。
●アナウンス「該当する番号を押して下さい」と流れるので、受信料等の「1」を押す
●最近は繋がりにくいがマターリ待つ。オペレーターのおねいさんに繋がる(#´Д`#)
●解約したいと伝えると、理由を聞いてくるので「テレビが壊れた」旨伝える。
  (いつ壊れたか?他に受信機はないか? 購入、修理の予定は無いかと聞いてくる)
  ※必ず「廃棄した。もう購入しない」と言う。(過去の場合は、さかのぼって料金が返金される!)
●お客さま番号(放送受信料領収書のはがき参照)、住所、電話番号を確認してくるので答える。
●確認が出来たら、書類を送付するので期日までに郵送する旨説明してくる。
  (この時に現在の支払い状況も確認されると思います。)
●送付された放送受信機廃止届を郵送する。
※最近はオペレータも簡単に解約させないようにもっていくケースが報告されていまつ。
  心配ご無用!自信を持って毅然とした態度で「撤去した!」と言うだけでOK.
  それ以外のことは言うべからず。何を言われても「撤去した!」これだけで済みます。
※全然フリーダイヤルが繋がらない場合は「NHK視聴者コールセンター」に確認しましょう。
レゴナレ オナナ オナナ
0570−077077 
853名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:24:14 ID:???
>>851
特にヒヨ対策はしていないのですか?
裏山椎!

最近現れたヒヨはエサ台を独占しようとしています。
木に止まって他の鳥(特にメジロ)が来ない様に見張っているし...
そのせいで、メジロたんが現れる時間が短くなったような気がします。

困ったものです。
854名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 22:58:02 ID:???
>>850
ヒヨすごい飲みっぷりですねw

メジロさんカワエエ・・・(*´д`)
855851:05/01/18 23:01:49 ID:???
ヒヨ対策ですが、餌台を窓から2mのところまで近づけたのと、
低めの屋根をつけるぐらいのことはやりました。

窓に近づけたら、ヒヨとスズメは警戒して寄りにくくなりました。
メジロとシジュウカラは、まるで気にしないみたいでした。
でも、ヒヨもスズメもじきに慣れちゃいました。(w
スズメは、家の中で動きがあると、屋根の上や庭木に逃げますけど。

低い屋根はカラス対策もあってやらざるをえないんですが、
キジバトがほとんど来なくなっちゃいました。
ムクドリやツグミも見なくなったんでマイナス面も多いです。

今の時期は、いつも最低10羽、多いときで40羽ぐらいの鳥が
餌台付近にいるので、ヒヨもいちいち追ってられないみたいです。
たまにガッとか言って、ぬるぽ叩きしてますが。
それでも、他のヒヨを見つけると追うようなので、
1羽だけ居着くぶんには、違うヒヨがかわるがわる来るよりも
良いのかもと思ってます。
ヒヨドリ、けっこう動作はおもしろいし。
856名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:13:38 ID:???
>>855

>今の時期は、いつも最低10羽、多いときで40羽ぐらいの鳥が
すごいっす。
これだけ沢山いれば、ヒヨ1匹くらいあまり関係ないのかも知れませんね。

こちらでは、通常1羽(ヒヨ)、多いとき3羽(ヒヨ+メジロ*2)+スズメ少し
という感じなので、ヒヨがメジロを追い払うとヒヨだけになってしまうのでつ。

ヒヨですが、カゴ状のエサ台にも慣れたらしく、首を突っ込んで
エサを食べるようになってしまいますた。ううっ困った。

857名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 22:27:53 ID:???
毎朝、エサをセットして出勤してます。
最初は、ヒヨドリが来てくれてたのですが、ムクドリが攻めて来るようになり
ヒヨドリの出番が少なくなってきました。
ほぼ同じ大きさなので、ムクドリは避けてヒヨドリに・・といった事も無理だし。
まぁ、ムクドリでも観察するか・・と思っていたら、ついにカラスが来るようになりました。
エサもあっという間に食べつくしますし、散らかして迷惑になりそうなので対策が必要ですね。
音って効果あるのですかね?? カラスが来たら音を鳴らして実験してみます。
858名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 23:02:06 ID:???
>>857
爆音系は、それなりに効果あるみたいだけど、カラスより迷惑の予感
ttp://rms1.agsearch.agropedia.affrc.go.jp/contents/kaidai/sizentotyouwasita/15-1-5-5_h.html
↑有機リン剤などを忌避剤と言ってよいのだろうか…

ムクドリには、直径2.6mの風船、これだね(w
859857:05/01/20 11:29:05 ID:???
>>858
爆発系は確かに怖いですね。
色々と実験してみます。
ttp://www.geocities.jp/torinooshiri/
860おかば:05/01/21 08:15:08 ID:BPdM+eqj
>810 :
>エサはヒマワリ、ピーナッツバター、小鳥の配合餌、アルプス乙女リンゴ
>ひまタネが、1日100個のペースで減ってる。
>リンゴは人気が無い。バターもどんどん無くなる。
>エサ台用のエサ代でもう::::( ̄□ ̄;)

うちもここ2-3日ヒヨが食べる食べる!
ほぼ一日中居座って食べ続けてる。
パンとみかん、あっという間にからっぽ。
みかんなんて袋まできれいに食べる。
ヒヨの隙をみてメジロ夫婦登場。
四十雀が来なくなってきた。
雀は、もう入り込む余地なくなったみたい。



861名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 09:20:49 ID:???
ヒヨ、カラス対策は餌台を大き目の格子で囲むといいよ。
最初はスゲー警戒するけどね。
862名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 17:29:03 ID:???
知らんがな
863名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 20:14:18 ID:???
めじろって葉っぱがびゅーーんって飛んでるみたいでおもしろい
864名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 19:00:20 ID:???
うぐいすと出くわしたら「ヂュヂュヂュヂュゥーーッ!」って怒られた
865大阪府在住:05/01/29 05:28:27 ID:???
めじろが砂糖水を飲みに来たよ。費用がかからなくてイイ!
866859:05/02/03 13:11:33 ID:L6QKC2HP
殆どムクドリが居座る感じになりました。
ライブ映像もムクドリばかりで・・・
まぁ、カラスよりいいけどね。
867名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/04 03:00:01 ID:FYho8bRl
エサ台に毎朝
キジバト夫婦が1組来ます。
ほほえましい。バードバスの上で対面して留まり、
しばらく愛のダンスを踊ってました。うつくしい
868大阪府在住:05/02/06 22:43:01 ID:???
植木鉢の土ふるいで出てきたコガネムシの幼虫5匹をキープしておいた。
庭に来るシジュウカラが食べてくれるかなと思い
浅い入れ物に入れていたらいつのまにか食べてくれたようで全部なくなってた。
害虫もうまい具合に有効活用できるね。
869名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 22:45:22 ID:???
秋からえさ台を作っていたのですが、雪が積もった一月からやっと鳥が来るようになりました。
最近、毎日りんごを置いていたら、特定のヒヨドリが一日中近くをうろうろして、雀や鶫を追い払い独占しています。
えさは、サイクルで変えていった方が特定の鳥が居座らずに良いのでしょうか?

我が家のえさ台は、りんごばかりが完食で、牛脂はまったく減りません。穀類はそこそこ減りますが、カラ類は全くきません。
870名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 12:09:00 ID:y1fGV7jW
>>869
可能であれば、今の餌台から少し離れた所にもう一つ餌台を設置し、
双方にリンゴを置いてヒヨドリとツグミの様子を見てはどうでしょうか?
871名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 13:55:04 ID:???
格子で囲むと良いよ。100円店の園芸コーナーでね。
872名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/07 15:15:05 ID:???
エサ台の下側にりんごやみかんをぶら下げればいいんだよ
873& ◆/p9zsLJK2M :05/02/07 19:58:55 ID:???
869です
 レスありがとうございます。
ヒヨドリは、自分が食べていないときは近くの木の枝に止まっていて、ほかの種類の鳥が近づくと威嚇し追い出します。
ひよどりもかわいくて良いのですが、こんなに居てよいのかなと心配になります。
ずっと一箇所では野生を忘れたりして・・・・
>>870,872
 家の庭の範囲なら、近寄っただけで追い出してしまいます。たまたま居ないときだけ他の種類がきます。
かなりはなれたところに、ヒヨドリの食べないものだけを置いてみようかと思います・・・
874名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/08 17:30:37 ID:???
うぐいす来なくなった。代わりにめじろが増えた
875名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 02:29:02 ID:QsuTN4G9
エサ台にネコ丹が常駐しだした。
野鳥が喰われるのも時間の問題かも。
でも対策のしようが無い・・・・・
876名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 04:30:06 ID:???
>>875
えさ台を片付けるという選択肢も無いのかよ
8771800:05/02/10 05:24:54 ID:67DcfiJr
みさき公園の象が二頭とも死んでしまったようです。一頭一千万円。
運営難らしく。大阪府下
なんか募金とか。方法ないのでとしょうか。
878名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/10 19:18:01 ID:???
>>877
どこの誤爆だ?
どうも日本語不自由そうだし。
879名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 17:28:34 ID:???
エサ台にPCカメラを設置してみました。
留守中の様子が分かって(・∀・)イイ!

こんなのが撮れますた。
ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~machizo/up/log/siren460.jpg
ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~machizo/up/log/siren461.jpg
880名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 18:17:36 ID:???
>>879
いいね
個人でも手軽に(?)こういうことできちゃうようになったんだなあ
881名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:13:29 ID:???
カメラは何てやつ使ってるの?
882名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/13 21:45:07 ID:yHMvZ7H6
>>875
猫が居座る辺りに、猫よけスプレー、または木酢液やクレゾールなどを
臭くならない程度にスプレーして、猫の様子を見てみては?
883879:05/02/13 22:47:29 ID:???
>>881
PS2用のEyeToy(約3000円)
H/W板では、低価格カメラの中では評判が良かったので

>>880
最近は、フリーウェアでも動体検出ができるので簡単です。
ちなみに、使用ソフトはLiveCapture2です。
一番悩んだのは家の外へのUSBケーブルの配線だったりします。
884名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 17:35:59 ID:1IL9OWM6
年末ごろからヒマワリの種をやりだしてヤマガラとシジュウカラがいっぱい来ているのだが
ここ数日の暖かさで庭の雪が融けはじめたら庭がヒマワリの殻だらけで凄いことになってたor~~z
885はるる:05/02/15 18:06:53 ID:v3mrRyGS
うちのところは植木鉢の水受けにバードケーキや生米を置いてるけど・・・
家が住宅街や高速道路や工場の近くのマンションの9階だから
こねーよ。
すずめとヒヨしか
こねーよ。
めじろとか登校する時マンションの下のところでちょこっと見るんだけど
みかんをおいたらヒヨがわっっさわっさキタからなぁ。。だからって特別な
ヒヨ防止つくるとすずめすら来なくなりそうだし。。。
めじ太郎来てほしいなぁ。
886名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 21:22:45 ID:A8ywMI+U
>885
私は、今年で餌台2シーズン目の新人ですが、
去年は雀とヒヨしか来ませんでした。

今年から、ヒヨは食べない、ときいたピーナッツを
出すようになったら、ヒヨの目を盗んで四十雀が来るように
なりました。

みかんには、やはりヒヨのいない時をねらってメジロが
来るようになりました。

雀は、あまりにもヒヨに脅されたせいか、来なくなって
しまいました。(PTSD??)

ヒヨの食べないヒマワリの種やピーナッツを出すように
してみたらいかがでしょう。

本を執筆している民間の野鳥研究家の方でも
「少年時代、最初の二年は、すずめとハトしか来なかった」
なんてこともあったようですから、根気がいるかもしれませんが。

また、マンションの場合、ヒヨのキョーハクされた時、
弱い鳥の逃げ場所がないのがツライところですね。




887名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:06:34 ID:???
うち、メジロにはカルピスをやってるけど
受け皿の上に500のペットボトルを逆に立てて、蓋にあけた穴から
へった分が出るようなしかけにしてる。でもって、出てくる水位が低いと
ヒヨドリはちょっとずつしか飲めないんで執着しなくなるような
感じがしてます。
最初に呼ぶときは、カルピスより臭いの強いオレンジジュースなんかのほうが
良いと思う。

パンくずやると、ムクドリ夫妻が15秒で来て5分で全部たべちゃう。
ヒヨとスズメは、残った粉を食べてる。ちょっとかわいそう (w
888名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/15 23:21:03 ID:???
カルピスは鳥にあげて大丈夫なの?
果汁100%のフルーツジュースなら良いかなと思うけど
889名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 22:44:48 ID:???
乳酸菌が生きたまま、鳥の腸まで届くからイイんだよ!
890名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/17 23:23:50 ID:???
(*´,_ゝ`*)プッ
891ソフ鶏板から出張レス:05/02/18 03:03:53 ID:???
>>889
カルピスの乳酸菌は既に死んでますよ
殺菌型乳酸菌飲料です。
892名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 13:44:33 ID:???
チョコレートやると死ぬらしいから
カルピスもやばいね。
893名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:36:28 ID:???
>>892
なんでやばいかをちゃんと調べて考えてから発言しましょう。
成分が全然違うやん。
894名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:40:22 ID:???
どっちも甘いやん
糖分多いやん。
895名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:53:44 ID:???
チョコレートはテオブロミンなどのアルカロイドがいけないんじゃ?
乳酸菌はそこらに普通に存在してるから、生菌だとしても
害は無いと思うが。
896名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 14:58:13 ID:???
そうか、なるほどね。(´・∀・`)ヘー
で、テオブロミン、アルカロイドって何???
897名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 16:17:48 ID:???
>>896
>アルカロイド
  有毒植物に含まれる、アルカリ系の毒物の総称
  個々の植物種に特有の成分で人工合成不能のものが多数

具体例は
 ニコチン >葉タバコ(ナス科)
 ソラニン >ジャガイモ(ナス科)
 メサコニチン >トリカブト(キンポウゲ科)
898名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 18:29:36 ID:???
ポリフェノールってやつか?
899名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 21:40:24 ID:???
>>898
>ポリフェノール
 有用植物に含まれる、ヒドロシキル(水酸)基を持つ
 芳香族系の有用物質。やはり各植物に特有な成分が多い
 ベンゼン核に水酸基が1つ付いた化合物はフェノール系
 ベンゼン核に水酸基が2つ付いた化合物をポリフェノール系
 と呼んでいる。特にポリフェノールはベンゼン環のオルト基に
 水酸基が二個並んでいるのが特徴。
 ポリフェノールもアルカロイドも植物由来だが
 アルカロイドには激性の薬効が顕著で、毒物が多い
 さらにアルカロイドの化学構造は案外単純である。
900名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 22:52:54 ID:???
ということは、チョコレートは人間にも毒なのか。
901名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:35:59 ID:???
>>900
毒物と薬物は、表裏一体。切っても切れない関係。区別すらない。
アルカロイドって毒物の総称だけど薬物の総称でもある。
漢方薬の有効成分は主にアルカロイド。
例えば、ジキタリスって薬草。この主成分は【ジキトニシン配糖体】
そしてこのジキトニシンは心臓病に良く効く植物有用成分。
この成分で死の淵から助かった人も大勢居る。
でも、だからといって、素人が勝手にジキタリス茶を煎じて
飲むと確実に即死するね。ほぼ確実に。
薬になるジキトニシンが猛毒に!! 何が違うかというと、
『濃度』これに尽きる。適度な濃度ならば心臓に効き、度が過ぎると死ぬ
まあ、漢方薬ってぜんぶこんなカンジ。肝臓薬のウコン(クルクミン)だって
摂り過ぎると逆に肝臓病悪化するし、濃度って専門研究者でしか解らない
そして体質。個々人でぜんぜん限界濃度が違う。
そしてもちろん、生物種によって全く反応が異なる。
トリ(野鳥)とヒト(人間)でもアタリマエだがぜんぜん異なる。
チョコレートのアルカロイドは人間には「薬」。鳥には「毒」。なのかな?

烈しく板違いしましたんで、少し戻します。
人間が食べると烈しく辛く感じるトウガラシ(辛味成分・カプサイシン)
じつは、カプサイシンを辛味と認識するのは哺乳類だけです。
鳥類は辛いとは認識しません。サル等の哺乳類にトウガラシ果実が
食べられた場合、丈夫な臼歯で噛み砕かれてしまい種(子孫)が死にます。
そこで、トウガラシは自身にカプサイシンを作り出し、サル食害から防衛
トリ専門の果実になりました。そしてトリは咀嚼しないので、唐辛子の種子が
活きたままトリの糞と一緒に体外へ排泄されますので、トウガラシは子孫を
遺すことができます。人間以外の哺乳類はトウガラシを決して食べません。
902名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/18 23:51:13 ID:???
あれ?なんかの番組でカラスのゴミ問題対策として
唐辛子を混ぜておけばカラスはゴミをあさらなくなるってやってた記憶があるけど
辛いと認識しないのか
903名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/19 00:19:41 ID:???
そろそろ、うちにくるムクドリに戸袋をとられないように
気をつけたほうがいいかな? 営巣いつごろでしたっけ?
一度、自分のベッドの頭の位置にある戸袋に巣をつくられて
ひどい目に合いますた。
雛が生まれると、マジでうるさい。シャレになんない。
追いだすわけにもいかないし…。
904名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/20 01:06:52 ID:???
ウチでは砂糖水とミカンもしくはイヨカンをやってるんだけど、
最近はお客さんが増えて砂糖水400mlが1日でなくなっちゃうよ〜。
スズメまでが砂糖水を飲んで一心不乱にミカンをついばんでる。
いくら雑食性とはいえ糖尿にならないかちょっと心配したりして・・・。
905大阪府在住:05/02/20 22:33:52 ID:???
自分が食べる用の屋外の干し柿をヒヨドリにかじられてました。よって全て収穫。
かじられた干し柿は水に戻して、木にくくりつけておいたら
メジロとヒヨドリがあっという間に平らげた。
最近はシジュウカラ用の牛脂まで貪欲にメジロがついばむようになった。
906名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/21 10:13:23 ID:???
>>900
勉強になるなあ。

>>902
辛いという感じ方は別にして、とうがらしは結構効きますよ。
カラスの場合、においも結構判るみたいですし。

>>904
冬季のカロリー消費量は洒落にならんから、肥満になる
事は無いと思われ。
907名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 17:19:38 ID:???
春になったら餌を切らないと冬鳥は渡りを忘れるぞ。
908名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/22 20:10:34 ID:???
ぬくくなったら勝手に飛んで行っちゃうよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/23 20:12:54 ID:???
太平洋側は今回の冬は暖冬だね。
これだと去年より半月ぐらい早く山へ帰っていきそうだよ
910大阪府在住:05/02/24 15:39:35 ID:???
牛脂をめぐるシジュウカラとメジロの熱い攻防戦が
毎日繰り広げられています。
威嚇の声とか接近戦とかいろいろ観察できて楽しい。
そして時々ヒヨドリがやってきて脅かす。
雨が降ってても皆、必死です。
さっきはなぜかコゲラがいた。
911名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 14:55:57 ID:EYgBpRAL
今週の漫画週刊誌に鳥の餌台がテーマの作品がでてたよ。
酒の細道みたいに、へんにマニアあっくでなくほのぼのとしておもしろかたよ。
「とりぱん」とりのなん子 3/10No13 週刊モーニング
912名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 18:38:27 ID:???
ちょうど今読んでた
スーパーのサービス牛脂ポケットに押し込むなw
つぐみんとサービス毛玉好き
913名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/25 19:34:33 ID:hPWv/uRN
キジバトの為にハトのエサを出しておいたらドバトが来るようになってしまいました。
追い払う方法はないでしょうか?一羽だけなので大目に見ようかとも思っているんですが…
ハトのエサ撤去するしかないかなあ。
914名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:07:21 ID:ct+QEyNI
キジとドを分けるのはムズイだろうね。
915名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 01:08:29 ID:ct+QEyNI
>>912
でもいいよな、庭にエナガくるなんて。

つぐみんに似たのは私の家にもいますw。
916名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/26 11:54:35 ID:???
めじろかわいいよな。短いしっぽぶんぶん振ってるよ
917名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/27 00:53:25 ID:???
最近、ヒヨドリが餌台の見張り番みたくなっちゃって、
餌を食べた後も何をするでもなくのーんびりとくつろいでる。
ヒヨももちろん可愛い。
でも!メジロやスズメが近寄れないんだよー。
918名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 14:06:26 ID:???
2ヶ月に1回来るか来ないかのジョウビタキちゃん(雌)。
牛脂を置いてるからまた来てねー!
919名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 17:34:37 ID:???
めじろが翼をプルプルしてるのは「近寄るなゴルァ!」という意味だろうか?
920名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 18:33:35 ID:???
>>919
そういう意味の威嚇(ヒヨもよくやってる)だと思うけど、
雛が親に餌をねだるときにもやったりするんだよね。
わけわかんない
921名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 20:25:36 ID:???
雛「餌さよこせゴルァ!」
922名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/02 22:48:17 ID:uqOroYzz
牛脂ってすごいんですね。
カラスが来たりしないんですか?
923名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 08:57:10 ID:DBLOgU9x
練馬区住人です。
昨日、児童公園でコゲラを見ました。
ギーギーなきながら、コンコンとくちばしで
木の幹をたたいてました。

「小平市の鳥」に確か指定されてるし、あまり珍しくない
かもしらないけど、ちょっと感激。
924名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 12:16:22 ID:???
うち(横浜)の近所の公園にもいるよ。
でも庭には来てくれない。公園から100mも無いのに。
あぶらみとか用意したらいいのかなあ?
925名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:09:15 ID:HpSey5iu
2〜3年前から 庭に来る野鳥に、冬の間ヒマワリの種をあげていました。
ヒマワリの種を食べるのは シジュウカラだけで、ミカンを置くとメジロが食べます。
他には ジョウビタキとカワラヒワ、コゲラが2〜3度来たくらいで、
餌は食べませんでした。

それで今年は、シジュウカラ以外にも食べるかと思い、
「野鳥のまき餌」というミックスの餌を買ってきました。
トウモロコシ・マイロ・キビ・カナリアシード・小麦・アワ・ヒエ・アルファルファ・グリーンボレーが
ミックスしてあると書いてます。
農薬も除去してあるとかいているので、いつもより奮発して買ってきたのに・・・

毎日、日に何度も食べに来ていたシジュウカラもこの餌を食べないんです。
メジロも食べないし、他の小鳥は 今年は来てないしで、
全然減らない・・・ムカァ。。。。
926名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:38:08 ID:???
>>925
穀物系のものしか入ってないやん。
927名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 15:40:00 ID:???
カナリーシードはシジュウカラ食べると思うけど、
スズメとドバトがウハウハいって来そうな予感 (w
928名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 16:46:19 ID:???
シジューカラ用にピーナツ並べておいたら、シジューカラが来る前に全部ツグミに食われた
929名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 21:33:11 ID:Mh7lIYJc
>>925
家の庭にもカワラヒワが来るんだけど、キビ、アワ、ヒエなんかは
好んで食べるよ。(カワラヒワ以上にスズメも良く食べるけど・・・) 
家の場合、今くらいの時期から初夏にかけて頻繁に来る様になるから、
餌台周辺の庭にも少し撒いたりして、もうしばらく様子を見てみたら
いいんじゃないかな?
あと、ジョウビタキには、ミルワームや、ピラカンサやマユミなどの木
(または鉢植え)を植えておくとイイよ。
930名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 22:06:28 ID:ywMb10xe
高橋友城なんてとっくに死にました
931925:05/03/03 23:00:33 ID:HpSey5iu
>>926
シジュウカラは 穀物系は好みじゃないんですか?

>>927
まだ いつものヒマワリの種に替えてくれてないの?と言わんばかりに、
餌台まで様子見に来ては、食べないで、下に落ちてる殻をつついてます。

しょうがないので 試しにバードケーキ作って置いてみたら、
半日くらいは見向きもしなかったんだけど、一口食べたら気に入ったみたいで、
むちゅうで食べてました。

>>928
カワラヒワは食べるんですね。
じゃあ 買った餌は カワラヒワが気が付いてくれるまで、置いとく事にします。
932名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/03 23:07:58 ID:???
>>931
基本的には動物食(春夏はイモムシとか食べます)。
冬は仕方なく種子も食べますが、油分が多いものの
ほうがいいようです(ヒマワリの種とか)。
933名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 10:11:15 ID:PT1NiRvR
雪の日は餌がないのか鳥たちも殺気立ってるな。
庭に出た途端にシジュウカラもいつになく近くまで来てホバリングするので
ヒマワリを手に置いてみたら次々に手に乗ってきた。
寒い中を小一時間遊んでしまった。
934931:05/03/04 11:04:58 ID:B0rF66Mb
>>932
種子類は仕方なくなんですか。(^^;
そう言えば 今日あたりは、雪で餌が地面が隠れてるので、
例の餌も ちょっと食べてるようです。

油分が多いものが好きなんですね。
うちは無謀にも 室内からも見える 窓のすぐ前に餌台を置いてるんですが、
それでもシジュウカラ達は 気にせず餌を啄ばみに来てました。
我が家のご老体が、それをとても楽しみにしているので、
また ヒマワリの種を買っておこうと思います。

いろいろ教えて頂き、ありがとうございました。
935名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 11:37:54 ID:???
シジュウカラは、窓の近くでもぜんぜん平気だね。
雨のときなんか、雨戸のレール(?)に餌を置いてるけど
平気で取りに来る。メジロも、わりとこわがらないみたい。
936名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 16:59:47 ID:WDc5ZHVZ
>>933
裏山
937名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:42:09 ID:3mcjcL4k
スズメしか来ない
パン以外で何をあげたら
スズメ以外の鳥が来ますか?
938名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 17:58:48 ID:B0rF66Mb
>>935
ほんとにそうですよね。
以前、雨が降る日に 餌台を履き出し窓の前の 軒下に非難させてたら、
シジュウカラとメジロは、平気でそこまで来るんで、これはいい!と。
それ以来 定位置になりました。
939名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/04 18:38:07 ID:???
スズメの次はメジロが来るパターンが多い様なので、ミカンと砂糖水は
どうでしょうか?
940名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 10:50:24 ID:tcEGu/YW
初めてショウビタキと思われるオレンジ色のきれいな鳥を見ました。
あと、近所のドブのような川に住み着いてるセキレイ(白黒。ハクセキレイ
だろうか?知識不足でわからず)が、何故か住宅街に出てきて、
川の中と同じように、頸を前後、尾を上下にピンピン振りながら
ホテホテ歩いてます。飛ばないんです。
そのうち、車にでも轢かれるんじゃないかと心配してます。
以上練馬のはずれより。
941名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 19:24:30 ID:C2DXdhSw
近くにメジロがよく来ます。
ツバキとかあるからかな。
メジロが来ると嬉しくなる今日この頃です。
942名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 21:40:22 ID:???
メジロタソがしがみつくんで、うちの椿の花びらボロボロです (w
943名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:17:31 ID:???
今日メジロがうちのローズマリーに留まってました。
あんな小さな花の蜜も吸うんですね。
944名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/06 23:44:25 ID:???
>>943
へえー、はじめて聞きますた。高さのあるローズマリーですか?
うちだと寄せ植えやラベンダーは無視してるんで、
梅・椿・桜みたいな少し高さのある庭木の花じゃないと
吸わないのかと思ってた。
オオデマリとかユキヤナギやクレマチスにも来るか、
咲いたら注意してみよっと。
945名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 02:39:44 ID:???
冬場しか来ないかと・・・
946名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 08:51:54 ID:???
もうそろそろ餌台は片付けないといけませんかね?
947名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:29:20 ID:???
うちは、桜が咲くまで出してるよ。
948名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/07 11:55:02 ID:???
一年中出しっぱなし。
エサは時期が来たら置かなくなるけれど
949名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 10:59:41 ID:???
一年中キジバトとスズメに餌やってますけど。
950名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 20:36:16 ID:???
ミルワームやるとツグミも来る。
951名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/08 22:10:50 ID:???
>>944 いえ、膝くらいの高さのローズマリーです。
こんな低いところにメジロが来るかと驚いた次第です。
そういえば同じ位の高さのブルーベリーにやはりヒヨドリが超低空でホバリングしてましたわ。
952名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/10 16:15:34 ID:???
ミルワームやったら滅多に来ない
ムクドリに一瞬にして平らげられてもーた。

ジョウビタキщ(゚Д゚щ)カモォォォン
953名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 06:30:58 ID:???
めじろ丹、山へ戻るタイミングうかがう気候になったね
954名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 16:51:33 ID:???
ウチはもう帰っちゃったみたい。
4、5日前から姿が見えない・・・ (´・ω・`)ショボーン
955名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/11 17:42:03 ID:???
毎年来るめじろのちぃちゃん、ぴぃちゃんともそろそろお別れか…
956名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/12 08:41:45 ID:???
>>925
自分の家の餌は?と空き袋を探してみたら、「野鳥のまき餌 自然食タイプ」と書いてありました。
ヒエ・粟・キビ・赤粟・サフラワ・小粒ヒマワリ・麻の実・割トウモロコシ・ソバ・ムキオーツ麦が中身でした。
多分、同じ売り場に並んで値段も同じで売っていたと思います。
賞味期限が05.08と書いてありました。
私は、あと「皮つき餌」という玄アワ・玄ヒエ・玄カナリアシード・玄キビ・米加工品・グリーンボレー・玄赤アワというインコ用のものを、スズメ用に足しています。(安いので・・)
リンゴ、みかん、バナナ、バードボールがメインですが・・
最近、梅がやっと咲いたら目白タンがそちらの花ばかり吸っています。
957初心者@沖縄本島北部:05/03/14 20:27:54 ID:???
白米をエサ台に置くが、ななんと、全く食べない。
ぜんぶ丸ごと残ってしまった。。。。
そういえば沖縄本島にはスズメがほとんど居ない。
もう3年以上もスズメには出会ってない!
しかもここ10年間で、スズメは3回しか観てない。
スズメ丹が居れば、米粒も好評だったかもしれない・・・・でも居ない。
958名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 20:36:11 ID:???
ヒント:ネズミ
959名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/14 23:47:01 ID:fkbGiwaL
ヒマワリの種をやると、見た範囲では一度だけシジュウカラが
やってきて、あとは、3羽のスズメが完全に占領している。
毎日、容器に入れた大量のヒマワリをカラにする勢いだ。
スズメもかわいいのだが、シジュウカラやメジロやジョウビタキ
だけを呼ぶ方法はないものか。
960名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 01:51:19 ID:npWunT41
>>959
エッ?すずめがヒマワリの種を割って食べちゃうんですか?
うちに来るすずめは ヒマワリの種の殻は割れないみたい。
シジュウカラが割って食べた 食べ残しをつついてるみたいです。
餌台のヒマワリの種には 見向きもしないみたい。
959さんの地域のすずめは、学習能力が高いのかも。
961名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 06:05:17 ID:???
>>959
足場を作らない。エサ入れだけをぶら下げるとか
962名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 12:31:46 ID:???
うちもスズメが餌台のヒマワリをひっかき回してバラバラ下におとします。
どっかに持っていったりもするけど、割れてないみたい。
あと、ヒマワリ割ってるシジュウカラにつきまとって、
落すの待ってる。ときどき脅かしたりして、ちょっと性格悪い (w

963名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 16:13:35 ID:???
わーい、うちの餌台にも最近鳥たちが来るようになった!
初めはハト。その後ヒヨドリ・シジュウカラ・メジロが来ました。
よく見かける鳥たちだけど、間近で観察できるのでたのしいですーー!
964初心者@沖縄本島北部:05/03/15 17:55:34 ID:???
ひまタネが台上に無くなると、
シロハラが、ほそぼそと白米を食べ始めました。
とりあえず食べる輩が居て一安心です。
965名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 18:47:19 ID:???
シロハラがシロメシですか
966名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/15 20:38:07 ID:???
ピーナツは効くよ
967959:05/03/15 21:18:43 ID:5J/GSzg1
うちのスズメ(笑)は、毎日大量のヒマワリを平らげています。
シジュウカラ用にと思って、小粒のヒマワリの種(ヨーロッパ産)
というのを買ったので、殻が柔らかすぎるのかもしれません。

あと、容器に入れているので、その中のヒマワリに浸ってご満悦
という感じです。可愛いのですが・・・

961さんのおっしゃるように、足場を不安定にするとか工夫すると
いいかもしれませんね。

ピーナツリースというのも知りました。良さそうですね。996さん、ありがとうございます。

今日は、牛脂と水浴び容器とオレンジジュースでエサ場を増強しました。
明日からが楽しみです。
968名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 07:11:21 ID:???
もう春だし、冬鳥も減っていく時期なのに。。。
巣箱作った方がいいよ。
969名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 07:40:36 ID:???
昨日は冷たい風が吹いてたけど今朝はえらく暖かいね
今日明日ぐらいがわが家のこの春のメジロの見納めになりそう
970名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 15:42:37 ID:???
うぐいすは去った
971名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 18:14:01 ID:???
メジロタソ、椿と梅には来るけどジュースのまなくなった。
うちは、そろそろジュース撤収。
972名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/16 20:14:10 ID:???
今日はハエやアブが飛んでたから、もう昆虫食に戻るんだろうな
973名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/17 05:03:56 ID:???
974名無しさん@お腹いっぱい。:05/03/20 09:19:40 ID:sCo7WdYf
ディズニー・シーのヒヨドリは皆丸々太っていて、地面をハトと一緒にホテホテ歩き、
その上、人の手からエサ(ポップコーンとか)を食べてた!!!!
我が目を疑った。
普通のヒヨの、ずーずーしくもガメツイ性格を知らない客たちに大人気。
「きゃあ、かわいい!ほっぺた真っ赤!!」とか・・・。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/21(月) 15:56:51 ID:???
地震@福岡
うちの餌台倒壊しますた。
揺れるチョット前、鳥が全ていなくなったよ。
今日は静かだなーと思ってたら家がグラングラン揺れました。
鳥さん達には異常な事がわかるのだろうな。と思いました・・・
976名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 22:33:02 ID:???
あふぉかw
977初心者@沖縄本島北部:2005/03/22(火) 22:36:54 ID:r6Jxn7Gp
なにげに、エサ台にイソヒヨドリ♂丹が来るようになりました。
これは意外でした。
なにせ、エサは、植物系ばっかり。
イソヒヨ丹は、なにげにヒマワリ食べてます。へぇー
978名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/22(火) 23:26:18 ID:???
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
979名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/23(水) 16:00:00 ID:???
>>975
地殻がずれると電磁波がでるから鳥は微妙にそれを感知するんじゃないかな。
興味深い話だね。
980名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 08:44:46 ID:???
地面が揺れている間、空を飛んでいられるなんて羨ましいぞー!
981名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/24(木) 18:04:16 ID:???
982名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 13:21:13 ID:???
↑ブラクラ 氏ね
983名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 14:41:01 ID:???
>>981
氏ね
984名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 16:20:07 ID:???
今朝は寒かったね。めじろ丹戻ってきた
985名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/25(金) 21:43:55 ID:???
おまいら、4月半ばには餌やるの止めような。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 20:37:38 ID:???
>>967 うちも同じように考えてペットボトルの一部に穴を開けてひまわりの種を入れてみました。

結局気がついたすずめがやって来て、一羽が穴から全部描き出し、
下で仲間が食べるという連係プレーで全滅しました。
987986:2005/03/26(土) 20:38:18 ID:???
多くの誤字すまんです
988名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:01:33 ID:???
今朝も寒かった。めじろ丹マタリしてた
989名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/26(土) 21:21:52 ID:???
マッタリしてるメジロなんて見たこと無い。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2005/03/27(日) 00:05:57 ID:???
めじろ、たまに茂みの中でぼさーっとしてるよ。

>>985
桜が終わる頃までっていいますね。虫が出始めるまでってこと?
991名無しさん@お腹いっぱい。
うち自然にメジロは餌に来なくなるよ。庭木の花には来るけど。
メジロ、ときどき日のあたるところで毛づくろいしながらマッタリしてる。
うちは、もうシジュウカラの餌しかやってないです。
外に出ると、うらめしげにムクドリ夫妻が漏れを見やがる (w