ORCA日医標準レセプト v3

このエントリーをはてなブックマークに追加
225名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 15:10:06
すっぱいです
226名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/30(日) 13:15:30
v4.0リリース予定キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
227名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:08:47
巨人優勝奪回だ〜〜
228名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/03(水) 23:32:54
讀賣野郎死ね
229名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 01:57:44
どうなの?
230名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 20:58:23
来年度も予算つけてやるのかね?
231名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/12(水) 22:38:25
売れてるのかね
232名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/05(土) 13:31:30
どうでしょう
233名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/03(日) 13:57:02
ミスター・・・
234名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:17:04
使いにくいよ
235名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/01(土) 16:38:20
ほしゅ
236名無しさん:2008/03/16(日) 22:48:07
age
237名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:17:10
age
238名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:28:08
ORCAの運用を考えてるんだけど、これって地雷なの?
うまく運用すればランニングコスト抑えられるのかな?
自主運用考えてます。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 19:33:58
自主運用を1月に開始。地雷ではないが「使いにくい」のは確か。
基本が数字コード入力だから覚悟した方がいいです。いくつかの条件を
考えれば自主運用でOKだと思いますね。粒クリなら余裕です。
まず何も考えずDebian(Etch)をインストール出来れば後は簡単です。
1:凝った事をしない事。ORCAサーバーにAtokをインストールしたり
  特別なソフトをインストールする事での問題がMLに流れているが
  ORCAサーバーにWindowsクライアントで使うといった単純な物の
  方が再インストールも簡単。
2:手持ちのレーザープリンターなんかがあったら、Etchで使えるか
  どうか確認してみる。これで使えれば半分クリアです。
3:主サーバー・従サーバーを使う必要はない。外付けUSB-HDDの
  自動認識が出来るようになったので、それにバックアップを
  とっておけば十分。従サーバーを買うなら、バックアップ用の
  マシンをもう一台買っておけば良い。ちょっと古めの安い物で十分。
といった程度でOKです。
問題は入力インターフェイスに耐えられるかどうかですね。
まるで20年前のパソコンを使っているような錯覚を体験出来ますよ。
私の所は、これで何とか節約してやってます。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:37:23
>>239
なるほど。非常に参考になります。
20年前のパソコンですか・・・覚悟が必要そうですね。
241名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 06:46:39
orcaサーバーといってもサーバーマシンを買うのはお勧めしかねます。
電源管理の問題などがあってちょっと厄介だし、グラフィックボードの
相性がありますから。それと最新のマシンを買うのはダメ。Debianが
対応してないかも。それまで使っていたマシンをリプレースした時に
残った古いほうのパソコンにDebianをインストールしてみてください。

ORCAマンセーの人は、実際には「事務に入力させていて、自分は余り
入力をしてない」「インストールや環境設定を好きでやっている」
「自分でプログラミングといったマニアックな先生」という、愚鈍
な凡人にはついていけない先生もいます。ソフトの不具合があっても
「そういう使い方は、開発当初から想定していなかった」なんて
言って言い訳をしてますからねぇ。事務員には「まあ、便利な所も
あるけど、不便な部分も多い」って評判です。

いずれにせよ
「IDを申請する」
「実際にインストールしてみる」
という事で、様子を見てはどうでしょうか。ただし、今はインストール
時期ではないと思います。今は改定のためサーバーの負荷が高い時期
ですので。
242名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 08:25:46
外注でORCAのメンテ・サポートやってる会社に任せるのってどうなんだろ。
ORCAのメンテ・サポートやってる会社って、儲かるのかな。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 08:28:11
>>241
確かにインストールでいろいろ躓きそうですね。
VisualPCを使うのはどうなんでしょう。
244名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 10:56:37
>>243
確かにそういう手もあるとは思いますが、それでインストール失敗をした
時には、どこで失敗したのかわからないケースもあるのではないのかと。
手持ちの古いパソコンが有ったらそれにインストールすれば良いですよ。
Debianそのもののインストールは、そんなに難しいもんじゃないです。
ただ鬼門はプリンターでしょうか・・・
245名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 00:18:32
(*´д`*)ハァハァ (*´д`*)ハァハァ age

246名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 11:31:26
どこ?
247名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 12:51:40
場違いかもしれませんがORCAはどうやって入手するのでしょうか??
248名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 20:00:14
249名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 00:48:25
>>248
ありがとうございます。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:21:06
やばいな
251名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 07:30:14
やばいよやばいよ
252名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:36:52
検査会社のFの電カルがオルカとドッキングするんだって。
結局Fのために会費使い込んだやったわけか。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 09:37:22
検査会社のFの電カルがオルカとドッキングするんだって。
結局Fのために会費使い込んだやったわけか。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/18(水) 00:27:14
EtchをDEBIANホームページからダウンロード。
DELLのSC440およびIBM9229Mproにすんなり導入
ダブルサーバーで1年後には使用予定
RAID1も導入予定

LINUX・postgreSQLを今からお勉強
頭の体操にいいです。

ホント安くつくので助かります。
(dell・SC440は19インチディスプレー付きで4万円弱ですから)
255名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 10:57:10
coLinuxにORCAで動かそうとしてるが。
"colinux orca"でググると出てくるページは
情報が古いのか、coLinuxが新しくなったためか、
同じやり方では起動しないんだが。
だれか、できてる?
256名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/18(金) 14:44:36
>>255
できるよ
257名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:03:36
動いた。けど、イメージに入ってたORCAは
古過ぎて使い物にならん。
結局、新規にインストールせにゃならんのかー。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 16:05:37
>>256
kwsk!!
259名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 20:52:10
確かに、苦労したけど一応出来た。イメージファイルはそのままで動く。
でも、coLinuxそのものが、0.6x→0.7xで設定ファイルの形式が
全く変わったので、xmlファイルの内容を見ながら、自分で設定を
書かないといけない。とはいえ、普通のテキストファイルになったので、
内容が判ればむしろ楽になった感じ。

折角起動しても、ORCAが2.3xで、すでにサポートされていない
バージョンなので、実用性はゼロ。
そもそもインストールされてるOSが、確かwoodyだったと思う。
apt-lineも古くて、apt-get updateしてもエラーでまくり。
Debianだから、apt-lineを書き換えれば、一気にetchへ
持って行けるのかもしれんけど。なんだかんだいっても、
クリーンインストールした方が綺麗なOSになる印象があるんで。
coLinuxで用意されているDebian用のイメージファイルを使って、
とりあえずgnomeが動く所まで自分で新たにインストールしたよ。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:43:00
で。まだ、ORCA 4.xはインストールしてないんだが。
とりあえず、coLinuxでEtchを触った印象としては・・・
Ubuntuの洗練さに近づいてるな。ちょっと感心した。
ただ、Ubuntuはフォントにもこだわって最初から
綺麗なのに比べると、Debianの呪縛でsazanamiしか
入ってないために見た目が貧相。IPAを入れて
ようやく見れるが。できれば商用フォントを入れたいところ。
そうそう、Firefoxも名前が違ってるし・・・なんとなく
落ちやすいぞ。

というか、coLinuxの感想だが。Windowsの中の
coLinuxに、MacからVNCで接続して、ばりばりLinuxの
デスクトップ環境が使えるって・・・かなり快適。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:58:29
ORCA v4.2を入れてみたけど・・・なに?この巨大ソフト。
4Gのディスクイメージ作って、Etchのインストールの途中で
何回かaptitude cleanしてたんだけど。jma-receipt入れて
df見たら、50%越えてるやんけ。
結局、いろんなユーザーを作る羽目になって、どのユーザーで
何をしていいのかわからんくなって、医療機関IDをDBに
設定するのに、わけわからんくなるし。
それで苦労して動かしてみたら、2.3とかと同じやんけ!
つまりOSへ追随するためだけのバージョンアップかい!
前から思ってた事だけど。もっとOSに依存しない作り方は
できんかったのか?って改めて思ったわ。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 23:53:33
電子カルテもセットでJavaで構築したいんだけどな。
クライアント側はPureJava、Air、RubyCocoa、SilverLightなどのRIAでもいいとおもうけど。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 09:16:55
Javaは、Write once,〜なんて言ってるけど無理だからな。
RubyはORCAを食い物にした印象がある(中の人が)。
しかもCocoaって・・・OS Xだけじゃん。
なぜSilverLight? Flashの方がスタンダードでは?
Airって書いてるなら、Adobe嫌悪症でもあるまいに。
264名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 21:55:20
「などのRIAでもいいとおもうけど。」と書いてるのに、ひどいキチガイっぷりだな・・・・
265名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:00:17
RubyCocoaがRIAかい?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 22:32:46
さあ…?

本題から離れてしまってルナ
267名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:46:37
RubyCocoa いいよな。MacOS XオンリーとはいえRubyの豊富なライブラリ使えるのはありがたいし
Obj-Cのようにメモリ管理に余計な気を使う必要もない。インタフェイスもInterfaceBuilderでサクサクと作れるしな

仕事でiPhoneアプリ開発やっててさ、アップルの開発環境はじめてだったんだけどMacOS X も悪くないと思ったよ。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 06:08:25
人材派遣って信用されないよね?

八王子の件は?

やはりあの会社か?
何故人材派遣って信用されない?
269名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/16(土) 19:44:32
OrcaをWindowsでサーバーから何から全部動かせたら良いのだけど・・・
270名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/17(日) 15:20:21
Windowsか、NT4の頃に導入したけど、ロクな思いしなかったな。
しょっちゅうブルースクリーンしてたし、バックアップソフトはハングアップするし、
ディスク容量逼迫してくるとOS自体が重くなってくるし、GUIも非常に使いにくいし、
UNIX系をいじってたスタッフからは総ブーイングで2年も持たずに引退させちゃったよ。
なんであんなのがいいの?
271名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 22:57:17
サーバー側はJavaで、クライアント側はFlexでつくれば基本的にはOSを選ばないよな>>269
272名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 07:20:25
DPC使えない時点でオワタ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 15:11:04
>>270
なるほど・・・・。大変だったんですね。
>>271
えぇ、そうだったんですか。ありがとうございます。
274名無しさん@お腹いっぱい。
診療所向けレセコンにDPCなんかいるかよ

DPCやろうかっていう病院に診療所向けレセコン入れんなよ