ORCA日医標準レセプトを語るスレv2.5.0

このエントリーをはてなブックマークに追加
810名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/06(木) 22:11:02
>>ORCAやめれw
811名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/21(金) 11:30:40
・・・
812名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/02(火) 23:40:15
鹿島オタうざっ!
813名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 02:14:43
v4.0キタ━━━━━━━━━━━━!!!!
814名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/14(水) 19:16:05
Ver3.4.0以前の公開帳票サポートを12/31で打ち切りって本気なのかしら・・・
815名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/25(火) 00:19:50
元旦
816名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/06(日) 12:56:21
━━━━━━━━━━(∵)━━━━━━━━━━!!!!!
817北部九州: 内科:2008/01/30(水) 13:38:02
勤務医ですが、夏場に開業を考えてます。 レセコン:ORCAの違いは、
価格だけですか? レセコン導入の知人から180万、サポート:年15万と 知人が言ってました。
ORCAでも結構な価格です。 ORCA導入では 自前にするか業者にするか 考慮中

県独自のフォーマットを自前で導入の場合はどうしたらよいでしょうか
 
818名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 15:04:18
大分と佐賀では違います。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 10:45:06
>>817
ORCAのHPで地方公費のところ読んでみたら
820名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 13:17:11
>>804
>そんなあなたにたーぼLinux富士(冗談)
使ったことある?ORCAよりよっぽど完成度高いぞ。(爆)
オルカやめてメーカーもの購入しました。事務員半分解雇しても大丈夫です。
よくよく考えたらメーカーには俺ら医者より優秀な人材、大学出てたりするからな。
餅屋に頼んで正解だったかも。しばらく仕事のやり方かわってばたついたけど。
慣れるとこっちのほうが楽。みなさん頑張ってください。さようなら。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 17:15:29
>>817
正直なところ「ただ」だから使ってるだけで、良いレセコンではないよ。
履歴をみてみりゃ判るけど、パッチでまくり。最新版リリース3日後には
パッチ。おまけに電算請求にエラーがあって「一度取り下げてください」
だとさ。もう、馬鹿じゃネーかと思う。マニュアルの作りも最低です。

ORCAは、使いにくいソフトだよ。古くから使ってきた医者は
「こういう経緯で開発してきたから、我慢して使ってください。
 要望があれば出してください」
とか言ってるし。とにかく診療行為入力が「数字」「英字」入力が基本
ってのはもう、大馬鹿。自分達が作ってきたものだから、批判は許さない
みたいな雰囲気があって、もうどうしようもないよ。
ORCAをそんな大金で導入するならもっと良いもの沢山有るよ。月のサポート
代金税込み10500円くらいのレセコン(改定があっても追加料金なし)なんて
のは以前からありますし。
ttp://www.medi-plaza.com/
ここに行って見て来たらどうかな? 私は電子カルテはいれませんけどね。
医療機械屋や薬の問屋などに話せば、いくらでも見積もり・デモをやって
くれるよ。悪い事言わないから、大金払ってのORCAはやめなされ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 21:20:28
パッチが出まくると「悪いレセコン」だという根拠は頭悪いな
そのためのオンラインアップデート仕様だろう。

そこそこやる気があって使いこなす人じゃないと「使いやすいレセコンではない。」ので
「金使うならもっと使いやすいレセコンもある」というのには同意するが。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 22:06:55
>>822
パッチが多いからではなくて「リリース直後にパッチ」ってのが問題なんだよ。
そのパッチそのものも「コマンド打ち」でパッチ当て。メーリングリストにも
流れているけど、説明不足で苦労している人も多い。今回は、請求してしまった後になって
「ミスがあったので、請求を一度取り下げて再請求してください」
ってなソフト、安心して使えませんがな。「悪いレセコン」と言われても
仕方なしだね。オンラインでパッチが当てられるから問題ないという方が
よっぽど頭悪いよ。
更に言えば、ORCAの新規インストールは、バージョンを指定しない限り、
オンラインで最新バージョンをインストールされちゃうので、
まだ動作不安定な4.1.0を嫌でもインストールされてしまうんだよ。
オンラインマンセーじゃなくて、オンラインゆえの欠点もあるんだよ。
そんな事もわからんかねー
824名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 01:55:21
>>823
でも、そうなる条件はかなり限定されてるんだけど。

全医局で条件が引っかかってるような言い方はマズイだろ。
825名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:04:37
>>824
/15 4.1.0 リリース
2/18 構造変更漏れで「コマンド打ち」でパッチをあてる必要とアナウンス
これだけだって「何やってんだ」と思うけど

3月10日
緊急連絡◆レセプト電算提出用データの作成不具合についてレセプト電算
提出用データの作成にて不具合が見つかりましたので、パッチ提供をお知
らせいたします。
■対象ユーザ
 日レセのバージョンVer4.1.0
 レセ電請求またはオンライン請求を行っているユーザ。
 *紙レセプトを出力しているユーザは対象外です

■現象
レセプト電算提出用データ作成で「その他材料」として059000001〜059999999の
診療行為が含まれていた場合に、レセ電データが正しく作成できない状況である
ことが判明しました。「その他材料」の名称が19文字以内の場合はレセ電データに
不正な名称として記録され、20文字以上であった場合は、以降のレセ電データが
欠落します。
■原因
 プログラム内部とCOPY句で管理する名称桁数の記録バイト数に不一致がありました。
■対応
 パッチ提供(第3回)◆日医標準レセプトソフト ver 4.1.0 全1件:
 明細書プログラム更新ボタンよりパッチを適用していただいた後、レセプトを再作
 成し再提出してください。すでに、提出ずみのユーザ様はいったんレセプトを取り
 下げていただき、新規に作成したレセプトを提出してください。

しかも、これはORCAの公式ホームページではアナウンスされていないんだよね。
公開帳票の説明をこっそり書き換えたときにも、何もアナウンスをしていない。
「そうなる条件は限定されている」
「全医局で条件が引っかかってるような言い方はマズイだろ 」
なんだね?(笑)全医局で引っかかるような物でなければ、条件さえ限定されれば
「取り下げ再請求でも仕方がない」なんて言い訳は出来ないね。しかもミスを
隠しているんだからね(失笑)僅か一ヶ月間に、これだけ致命的なバグだ出てくる
そんな不安定版を「公式版」として自動ダウンロードするというオンライン故の
欠点を認めた方がいいよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:32:50
>>825
ミスを隠してる割にはw
orca-announce や orca-users でどうどうとアナウンスされてたりするよ。

827名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 08:43:59
上記のアナウンスからの転載なのが見て判らない?本当にバカだねぇ。
ところが、その情報は
「登録している人間」「ORCAを導入している人の画面」
でしか見られない。公開帳票のミスを書き換えても、黙っている
事は、公式アナウンスはorca-announce ・orca-usersでも、全く
されていないよ。そこまでして庇う、あんたは誰?(大笑)
公式ホームページの「障害情報」にも載せるくらいの大きな障害だろ。
「一度取り下げて、再請求してください」って程のバグだからね。

これからダウンロードする人間には「安定版」をすすめるべきで
「安定版」と言いながら、実は不安定なバージョンをデフォルトで
ダウンロードはマズいね。だから通常のソフトは「旧バージョン」の
ダウンロードが出来る様になっている。(以前のバージョンという奴)
ORCAはaptのソース指定でやらなければならないが、どのバージョンが
一番の安定版で問題が無いのかの明示も無く、lineの記述法もクリア
には書いていない。何でも、サポートが中途半端すぎるんだよ。
更に一度バージョンアップすると、元のバージョンのデーター構造
に戻せないから、一方通行でやり直しが効かない。

orca-usersなんかはパソコンヲタクみたいな医者が
「Debianで***したいけど、どうやってますか?」
ってなインストール・環境に関するような話題ばかりで、実際の運用
実際に動かしての動作の話は非常に少ないようだね(笑
828名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:22:12
>上記のアナウンスからの転載なのが見て判らない?本当にバカだねぇ。
>ところが、その情報は「登録している人間」「ORCAを導入している人の画面」でしか見られない。

たぶんバカは貴方w。
829名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 07:19:51
ttp://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/update/improve_rireki-290-2008-03-10.rhtml
ここに情報は「公開」されてます。しかし・・・
>>828もビックリの「オンライン」ならではの痛いミスが出てます。
これは現時点ではホームページ未公開となっております。以下メーリングリストより

ORCAサポートセンタです。いつもお世話になっております。
大変申し訳ありません。
2008-03-17の日レセVer.4.2 pre5 のリリースにミスがありました。
etch版の日レセVer.4.1の apt-line に日レセVer.4.2 pre5 のパッケージが
アップロードされ、その結果 Ver.4.1 の apt-line で Ver.4.2 pre5
のパッケージがインストールされる状態になっていました。
先ほど復旧いたしました。問題発生から対応までの時系列を以下に示します。

■発生から対応までの経過
 発生 2008-03-17 21:35
 * Ver.4.1、Ver4.2 の apt-line に以下のパッケージを誤ってアップロード
 * jma-receipt (1:4.1.0+4.2.0.pre5-0+3jma1)
 * jma-receipt-hosp (1:4.1.0+4.2.0.pre5-0+3jma1)
 削除 2008-03-18 09:18
 * Ver.4.1 の apt-line より以下のパッケージを削除
 * jma-receipt (1:4.1.0+4.2.0.pre5-0+3jma1)
 * jma-receipt-hosp (1:4.1.0+4.2.0.pre5-0+3jma1)
 復旧 2008-03-18 09:57
 * Ver.4.1 の apt-line より以下のパッケージをアップロード
 * jma-receipt (1:4.1.0-0+3jma1)
 * jma-receipt-hosp (1:4.1.0-0+3jma1)
■アップグレードされた方の対処法
 1. マスタ更新を行わずそのままご使用ください。
 2. Ver4.2が正式リリースされたら、パッケージリリース情報を参考に
   アップグレードをおこない、2008-04-01までにマスタ更新を行ってください。
お忙しい中大変申し訳ございません、対応をよろしくお願いします。

つまり
「バージョン指定をしていても、アップグレードで公式不安定版にアップグレード」
という事態になっており、実際にアップグレードしてしまった先生方からは心配の
声が上がっているようです。

これを見る限り、オンラインだから問題ないという事はなく「オンラインだから危ない」
という事も言えそうです。ORCAマンセーの医者は「まあ作っている人も疲れてるから
仕方が無い」なんて暢気なことをいっているようですが・・・
>>827はバカですが、>>822は実態をしらないという事のようです。
830名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 07:30:41
>>829
>これは現時点ではホームページ未公開となっております。
ソフトの不具合ではなくて開発管理の不手際なんだから公表できんのだろ。
そんなソフトの最新版はこちら。
http://www.orca.med.or.jp/receipt/outline/update/ver420.rhtml
831名無しさん:2008/03/20(木) 09:59:55
age
832名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 07:29:34
どうでもいいが、データー更新にエライ時間が掛かるんだよね。
改定前に「皆で一斉にデーター更新」するから大変。
ハングアップしたかと思った。Sargeに比べてEtchはフリーズしないけど
ちっと心配したよ。
833名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 07:49:53
age
834名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:10:36
つぶくりorcaスレ落ちたからこっちで質問お願いします。
macosxでglclient / Java使ってみたんだけど、つながりません。
debian etchのサーバ側で何か設定いるのでしょうか?
macosx側で指定する「ホスト」名は、サーバ側で「hostname」で表示される名前で良いのですよね?
素人で意味わからないかもしれませんが、よろしくお願いします。
835名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 20:21:00
834です。数時間格闘し、書き込みした途端、自己解決しました。
ホストはIPアドレスをそのままうちこむのですね。
大変お騒がせしました。
836名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 10:18:06
debianを初めて使ってみたけど、
felodaやvineに比べて使いにくい。
webminもaptで入らんじゃないか。
依存関係で泥沼になっちまったぜ。
sshもデフォルトでつかえなくなってるし、versionの
せいかな? debian4より前のバージョン方が安定してるのかな?
837名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:17:07
age
838名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 08:37:35
Linuxに真っ先に手を出したSANYO Medicomは
カルテ一体型レセコンをWin2003で出したよな
839名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 22:19:04
>838
みんな鯖用OSだろ。それが何か?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:01:25
レセ電では、毎月のようにバグが出てるな>ORCA
これじゃ紙のレセプト提出の方が良いくらい・・・
841名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 18:46:41
日医はレセ電推奨してないから嫌がらせなんだろな。
842名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:52:15
なるほど、確かにそうかもしれん。
843名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:22:48
でもさ。印刷だとプリンターの相性とかでトラブルが起こりやすい事を考えると、
レセ電算(FD請求)の方が無難に思うんだがな。オンライン対応は知らん。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:36:49
>>843
「プリンターの相性でトラブルが起こりやすい」ってのが意味不明。
一度打ち出せれば、後でトラブルって事は少ない。

FD請求でも、先月は「請求を一度取り下げてください」今月のは
(ケースによるが)「後期高齢者の病名が抜け落ちる」という
共にトンデモなものだから、ORCAに関しては電算請求は信用できないね
845名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 23:37:07
orcaをダウソしてコボルだったのにオドロキwww
Javaクライアントは鯖で動いてるこのコボル達へアクセスしてんの?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 09:01:53
>845
アクセス先はパンダ
ttp://www.nurs.or.jp/~ogochan/panda/

こちらのスレで有名な人が作ったと
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/linux/1101718848/
847名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 22:38:50
初心者スマソ
ORCAの仕組みがイマイチわからん。各モジュールが何をしているんだろう。
COBOLを完全排除した組み合わせって出来る?
Javaのクライアント落としたけど、一般的なWebアプリケーションで実現できないものなの?
848名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 21:40:52
やろうと思えばできる
ただしほとんどの部分がCOBOLだがなw
849名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:44:42
うん、それ無理
850名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:50:10
なんで??
ソースが公開されてるってことはJavaやPHPでの実装(移植)は無理じゃないのでは。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/15(木) 23:57:53
852PS3で@ORCA:2008/05/20(火) 09:50:43
このスレ、メーカーの回し者がいっぱい。
853名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 15:36:37
854名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/22(日) 09:38:59
>>850にだれか回答を
855名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 10:07:11
進んでるね
856名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/02(水) 16:50:14
何が?
857名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:31:15
富士通HOPEが5年間保守、改正込みで200万だって。ORCAより安い。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 22:48:54
>>857
5年後には倍以上ボッタクられるな。
859名無しさん@お腹いっぱい。
某市の運営している診療所で・・・安いレセプトを買いたいと連絡あり。
ORCAの見積りを提出
出て来た入札仕様書はHOPE SX-Jのスペック
ORCAはOSがLinuxだというと入札はlinuxOSでも良いと役所の職員
(入札仕様書の変更は無し)
入札結果
ORCA 210万円
HOPE 200万で落札
なんか出来レースっぽい。
仕様の書類での変更も無いのは最初からHOPEで決まりだったからだろうか。