試験場一発試験何回目で合格しました?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
半年前から受けつづけていますが、未だに合格できません。
すでに受験回数は1*回。伝説になるかも。
あなたは何回目?中型、大型どちらでも。
2774RR:01/09/08 11:49
2ゴット
3774RR:01/09/08 11:51
3回
4774RR:01/09/08 11:55
府中で中型5回。
今は亡きトミン教習所で8時間練習した後。
大型は安かったから教習所行っちゃった。
5774RR:01/09/08 11:57
中型。ちょうど10回目で。鮫津。
6774RR:01/09/08 11:57
しっかり練習して大型一回。指定前サ ヽ(´ー`)ノ
7774RR:01/09/08 11:59
>>1
アメリカ行って国際免許とって乗ったほうが安くて早いんじゃないでしょうか?
8774RR:01/09/08 12:01
13年前 二ツ宮
しっかり練習して大型三回。指定前サ ヽ(´ー`)ノ
9774RR:01/09/08 12:01
自分は教習所だったが、兄貴は最初5回、免許取り消し後1回で通った。
そんなにむつかしくないのか?
10774RR:01/09/08 12:03
>>9
教官に渡す金額による。
11774RR:01/09/08 12:05
>>8
13年前に指定前教習があったらしい。
12774RR:01/09/08 12:06
今から12年前、神奈川の二俣川試験場で7回。
当時の平均合格率は4パーセント(50人受けて、1,2人)。

常連(?)が徒党を組んでたのには笑ったけどな。
偉そうに「君はココがいけないんだよ」とか、
俺のCRM80を見て、
「練習用に重い400CC買ったほうがいいよ!」なんてほざいてくる。
ハンコがびっしり押してあるのを自慢してるんだ。
でもそれって、自分はヘタクソだってことの証明なのに気づいてない。
彼らは試験合格したのだろうか?
13774RR:01/09/08 12:12
6年前、
名古屋の平針運転免許試験場にて
大型7回目にして合格。
練習は豊田ライディングスクールで20時間程。
14774RR:01/09/08 12:17
>>12
いるいる、そーゆーヤツ。
15774RR:01/09/08 12:18
中型ネイキッドで自分で練習して大型5回。
受かった時一本橋を7秒で渡ってやった(藁
16本牧ランブラー:01/09/08 12:21
>>12
15年前の二俣川で9回でとれた。当時も牢名主みたいな奴はいたな。
17774RR:01/09/08 12:21
>>15
それって、他はNOミスってこと?
1812:01/09/08 12:27
ヘタクソのアドバイスなんか受けたって合格できないと思った俺は、シカトを決め込んだ。
すると常連たちは陰口を叩き始めた。
俺は気にせず試験を続け、7回目で合格。
合格発表の時、試験を受けた人たちから拍手されるんだけど、常連たちも渋々した。
帰り際、常連ボスのところに行き、
「お先に失礼します」と、嫌味全開で言ってやった。
19山葉寅三:01/09/08 12:31
7〜8年前
府中で大型三回。
1回目・FZX・急制動までで中止「メリハリがない」(!)
2回目・VFR・スラローム→波状路間でエンスト&転倒(藁 VFRは乗った事なかったんだよ〜
3回目・FZX・雨の日は甘いってのは本当だった!白いカッパが好印象だったのか?
20no/Pain ◆no/RosSo :01/09/08 12:32
>帰り際、常連ボスのところに行き、
>「お先に失礼します」と、嫌味全開で言ってやった。
(π」π)ノ 痛快だね
21イ401改:01/09/08 12:34
なんつっても、はんこの紙が2枚目て奴がいたぞ。
常連。今もいるのだろうか。
22774RR:01/09/08 12:36
三回目。1,2回目は周回して最初の課題(クランク)
で終わった(VFR)
三回目は、なんか調子良かった(FZR)
23774RR:01/09/08 12:38
中型10回、大型6回、千葉。
常連、10年前ですがいましたね。なぜにあそこで群れるやら。
2422:01/09/08 12:40
>>23
折れも千葉の幕張だけど、
92年当時はそんなに居なかったように記憶してるが。
25774RR:01/09/08 12:42
常連に組み込まれたら、試験受からないような気がする。
負け犬は、常に群れをなすということか・・・・・
ところで、竹刀を振り回す教習所は今も残ってるのだろうか?
26774RR:01/09/08 12:46
6年前、二俣川で8回。
一緒の日に合格した、ごつい体つきでセーラームーンのメットで
9R納車待ちのお兄ちゃんが印象的だったなぁ。
今も元気で乗ってるのかなぁ。
ちなみに車も二俣川で3回目でGet.
27774RR:01/09/08 12:48
原付で3回試験受けに行ったことがある。
2回目落ちた時に、戒めの為に献血した。
28774RR:01/09/08 12:53
>>26
ご立派!!
29774RR:01/09/08 12:54
9Rにもセーラームーンのメットカブって乗ってんだろうか???
30774RR:01/09/08 12:54
今後、1発で逝く人へ
ハンコがイパーイ押してある人の言う事は
全く参考になりません。
そーゆー人間に限って偉そうな口調で教えてくるから
気をつけてください。
31774RR:01/09/08 12:56
>>31
彼らは仲間を増やすために、間違った事を教えるかもしれません。
3226:01/09/08 13:03
いや〜、あの時はホントに嬉しくって
セーラームーンの人と握手までしちゃいました!
当時、高校生だった私はお金がなくて練習場のも逝けず
必死になって逝ってました。

今でも、受かった人から落ちちゃった人へ
5円玉を渡す伝統みたいなのってあるんですかね?
二俣川だけかな?
33イ401改:01/09/08 13:06
今は受験者少ないらしいぞ>26
多くて20人少ないと14、5人なんて日もあるそうだ。
34774RR:01/09/08 13:10
受験の常連ってカッコワル〜。(ワラ
彼らは挑戦している状態にある自分の姿が好きだったらしい。
オレもお先に失礼させていただきました。(ワラ
>>30
禿同意
35774RR:01/09/08 13:12
2年前、千葉で3回目。(大型)
400以上に乗った事が全くなかったから
1回目 ふらつきが多くぎこちなかった(CB)
2回目 検定車両が前回と違っていたので(VFR)ギクシャク
頭にきて、ちょこっと乗れるような教習所はないかなと思いTELで聞きまくる。
1件だけ、トミン教習所が土浦のコースで自由練習やってるんで3時間乗ってきた。
(トミンの土浦のコースは別スレで立ってるトミンモーターランドの所)
3回目 見事合格
トミンの自由練習いいよ!(今やってるかは知らないけど・・・・)
36774RR:01/09/08 13:16
常連話を少々。

念願かなって合格したにもかかわらず、常連は大型バイクで試験場へ行ってる。
何の為に?
それは優越感に浸りたいからさ!

この話を試験場の試験管から聞きました。
試験管曰く、「こういう人間になってはいけないよ。」
試験管からも嫌われてる常連は、ある意味アウトローな奴らだ(笑)。
37名無し募集中。。。:01/09/08 13:25
よく分からないけど
やっぱり大型の教習所はなるべくしてなったって感じだね
38たー:01/09/08 13:31
二俣川はハンコが残るんだね・・・。
俺は鮫洲だったけど、そういうのは無かった。
残っての合格発表もナシで、落ちたらその場で解散。
なんか二俣川のが楽しそう。
39774RR:01/09/08 13:37
9年前
二俣川で五回だぜ
多くも少なくもないと思う。
人数多かったなあー
60人ぐらいで予約もかなり先だった。

その頃の牢名主はツナギ姿で

「急制動で転ぶんだよねー」

と意味不明な自慢をしていた。
40774RR:01/09/08 13:46
>>39

>その頃の牢名主はツナギ姿で
>「急制動で転ぶんだよねー」
>と意味不明な自慢をしていた

すごい、言い訳だなぁ〜〜(笑)
盆栽先生よりもスゴイ!!
41774RR:01/09/08 14:16
10年前、大型6回。奈良試験場にて
週一にしか試験が無くて、暇みて受験してたら半年かかった。途中で受験コース変わったし。
歩幅で距離測ってウインカーのタイミング考えたりしたな。
台風にぶち当たってそれでもカッパ着て試験受けたのが懐かしい思い出。
普段125cc乗ってたんで受験のたびにデカイの乗れるのが、かえって嬉しかった。
4239:01/09/08 14:19
そうそう
ナナハン乗れるのは嬉しかったなー

街中でも大型って見かけなかったし
大型ってなんか特別な感じしたねえー(しみじみ)

今じゃ大型の方が多いんじゃねえかっつう。
いいことだ!
43774RR:01/09/08 14:51
95年の夏、府中試験場にて6回目で合格。 5回目落ちた時はもう一生受からない
んじゃないかと思いました。 練習は試験場近くにある杉本自動2輪練習場っていう
ものすごく狭い所で、1回40分を5回位乗りました。 そういえば、私が合格した
時、タレントの原田大二郎がTVの企画で試験受けてました。 彼は初回だったらしく、
ガチガチに緊張してて、一本橋でいきなり脱輪して終了。 彼は結局8回受けて合格し
今はハーレー乗ってるそうです。
44774RR:01/09/08 15:09
GS750で40時間練習して府中で20回目にやっと受かった・・・。
451:01/09/08 15:46
>>43
実は私も府中で受けてて、杉本もよく行ってます。
前回急制動をクリアしましたが、大回りしているとか、
スピードが出てないと言うところで不合格でした。
次回が学科合格の期限ラストで、これを失敗したら、
また学科を受けなければいけないので、どっちにしても必死です。
10回以上の方も多いんですねー
46774RR:01/09/08 15:52
いきなり大型うけてるの?
学科があるってことは
47774RR:01/09/08 15:57
1週間休みとって毎日行って事前1日
試験3日
計4日間。
千葉はいいよ。
4844:01/09/08 16:01
キャンセル待ちで一日2回受けた事も、つまり一日2回落ちたり・・・。
49774RR:01/09/08 16:16
2回で受かったよん
でも受ける前に教習所で1ヶ月ぐらい練習したけどね
5039:01/09/08 16:20
けっこうみんな練習所いってんだねえ
おれは行かなかったんだけど。

なんか神奈川の二俣川では
三ツ境で練習してた連中が
試験官に紙渡すんだよね。
教習簿みたいの。
ありゃなんだ?ズルっこ?
とか思ったもんだ。
51774:01/09/08 16:24
>>50
それはだね。公安から指導を受けてやってる練習所だから
生徒の仕上がり具合が悪いと公安から教え方に文句がはいったり、
いろいろあります。
52774RR:01/09/08 16:26
ちなみに原田大二郎は、八王子にあるモト・テクニカの鬼所長のマンツーマンの
スパルタ特訓を受けつづけ8回で合格した。 普通に受けてたら一発試験では
一生合格出来なかったと思われる。 タレントは恵まれてるな〜。 
53774RR:01/09/08 16:27
>>50
>>51
表示が「公安届出」教習所になってると思うんですが
54774RR:01/09/08 16:28
おれも見たソレ
そういう仕組みなのかー
んで試験には関係あんのかね
その教習簿は。

でもさ、なんか不公平な気がしたよ。
ま、昔のハナシ
55774RR:01/09/08 16:31
>>1
府中は週末、試験場を解放してるだろ。そこで直接練習したらどうだ?
警視庁のサイトに詳細が載ってたはずだが。
技術的問題以外に儀式的問題の方は完全にクリアーしてるのか?
そんなもんで減点されたらつまらないぞ。

>>7
バイク持ち込みだけど、どーする?
一応購入、受かったら即売りですか?(藁
金額はゲロ安ですが、事前の手続きは結構手間取りまっス。
で、晴れて帰国、数日後事故氏とか。(藁
56774RR:01/09/08 16:32
自分が試験を受けた95年当時は午前と午後、それぞれ40〜50人
受験して、合格者が両方合わせて4〜5人という凄い状態で、合格した
時のみんなの拍手が慣例となってて非常に嬉しかったの憶えているけど、
教習所で取れるようになった現在は試験場はどんな感じなのかな?
関散としてて受かっても誰も拍手もしてくれないのかな?
57774RR:01/09/08 16:32
>マンツーマンのスパルタ特訓を受けつづけ8回で合格
教え方が悪いか、習う側が下手なのか
指定前教習の実態とくらべると酷い結果に思える
58774RR:01/09/08 16:33
開放してんの!?

そりゃスゲエ楽そうだ・・・
59774RR:01/09/08 16:35
ほぼ毎日CBR400RRで通学しているんですが。やはりレプリカと大型ネイキッド
では勝手が違うんでしょうか。
学生の時間があるうちに限定解除したいと思ってます。
まずは自分流になってる乗車方法と法規走行を見直さなければならないなぁ。
6039:01/09/08 16:36
おれが受かったときは
30人ぐらいx2組で合わせて4人だったなあ
拍手されたのも覚えてるよ

あー懐かしい
6159:01/09/08 16:38
ちなみに府中で受けようと思ってます。
いま車種は何を使ってるんでしょうか?
CB750?FZX?ご存知の方がいれば。
62774RR:01/09/08 16:40
>>59
俺もそう考えて、学生の時に限定解除しました。
周りには誰も大型バイク(っていうかバイクに乗ってるやつ)がいなくて、未知の領域だったよ。

一番気をつけたことは、メリハリをつけること。
短い直線でもアクセルをガバッと開けて、交差点では人が歩くくらいのスピードで曲がる。
これやると、試験官に対して印象良くなるよ。
63774RR:01/09/08 16:44
>>54
>んで試験には関係あんのかねその教習簿は
関係ない事になってるけどね。(ワラ
指導員が元ポリだったりすると・・・・・警察、公務員の不祥事続出見りゃ分かるね。(ワラ
64774RR:01/09/08 17:18
鮫洲の安全運転講習で練習して3回で合格
1回目(FZX):慎重すぎる
2回目(FZX):スピード出し過ぎ
3回目(VFR):合格
思えば車のときも中型二輪のときも雨だったな
6543:01/09/08 17:24
>>1
そうか〜、杉本で練習してるんだ。あそこは狭いけどその狭さが低速での習熟に
繋がるからいいと思うよ。狭すぎて急制動が練習できないのがネックだけど。
自分も大回りでは何回も注意されたけど、その解決策としては、杉本練習場の
奥のほうに廻りをタイヤバリアーで囲った狭いスペースがあるだろ、あそこで
ひたすら8の字の練習をしたよ。 あの狭いスペースで足を着かずに何周も出来るように
なれば、完璧だよ。 自分はなんどもタイヤバリアーに突っ込んだけど。
あとは、62の人が書いているようにメリハリが大切だよ。 家の兄貴は2回で合格した
けど、1回目は完走したにもかかわらず、「元気無いね〜。朝飯食ってきた?」と言われ
落とされた。 とにかく直線に入ったらフルスロットル、コーナー、交差点の手前で
フルブレーキング、そして曲がったら再びフル加速して、750のパワーをコントロール
してるっていうのを見せなきゃだめみたいだよ。
66774RR:01/09/08 17:32
ほれ、運転免許試験場の技能コースの開放

○開放日〜土曜日・祝日(日曜日及び年末年始を除きます。)
○実施場所〜府中運転免許試験場及び鮫洲運転免許試験場

詳しくはこちら
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/menkyo/ginou.htm
67タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/08 17:50
何の車種にでも「常連」はいる…

俺の大自二は教習所謹製だが、普通二種、大型二種は勿論試験場。
正に誰かが言ってたが「牢名主」。(藁

二俣川の「不合格発表」、ウザいです!
落ちてるんならさっさと帰らせて下さい!
って、明け番で試験受ける方が間違ってる?

そいつぁ、失礼!
681:01/09/08 19:36
>>66
確かにそれに参加すれば、かなりの練習になると思いますが、
車両は持ち込みの上、免許持ってる知り合いがいなければだめでしょ。
69774RR:01/09/08 19:38
>>61
SUZUKIのやつでした。よく覚えてない。
7077c:01/09/08 19:51
ふふふ。

6月に始めて、7月にとったから情報はホットだぞ。
http://isweb9.infoseek.co.jp/play/guu5/2rin.html
71774RR:01/09/08 20:08
もう10年以上前ですが、二俣川の大型で9回だったかな。
常連みたいなのは居なかったけど、自分が常連に見られてるんぢゃ無いかと思って
後半は恥ずかしかったのを覚えてる(約半年間(^_^;)

そん時は既に400売っちゃってて750乗り回してて(当時は条件違反ね)
もうすっかり運転にも慣れてて、ついつい二俣川まで750で通ってたなぁ(w
724649:01/09/08 20:18
二俣川で1回・・・。(限定解除=当時)
某三ツ境練習場で練習してからだけど・・。
73欠格君:01/09/08 20:33
免取り明けに受けに行った人居る?
74タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/08 20:37
>>73
参考まで、取消喰ったら、大特→大型一種(二種も可)で普通一種再取得より安く付く。
大自二の取得のタイミングは不問。
75774RR:01/09/08 20:39
10年以上前に5回 帖佐の試験場
受験50人くらいで合格者2名でした

当時合格したとき仲間に昼食おごるっつって
おごりましたよ 合格したのに(藁

ちなみに今日は二俣川にいました
76あああ ◆kbeKfuIk :01/09/08 20:42
合格したらみんなにジュース奢るつもりだったが
意外と府中っておとなしい学生ばっかでつんつんしてて
そういう雰囲気じゃなかったんでパスしたよ(w
拍手とかおめでとうの言葉が出ないときもあるしな、あすこ。

二俣川はそういう意味ではいい印象があるな。
4年近く前の記憶だけどね。
77シンク:01/09/08 20:57
6回落ちたんで諦めた
78774RR:01/09/08 21:03
府中か・・・
原付以来逝ったことないな
車を教習所で取る人は江東逝ったほうがいいよ
実技を抜き打ちでやったりするんでしょ
敷地があるところだと
79774RR:01/09/08 21:03
10回目で受かりましたが、何ですか?
つーか、それまで2輪免許持ってなくても大型取れました。
6回ぐらいで諦めんなyo。
80タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/08 21:04
>>78
ダイジョブ、怒られるのは教習所。
免許はいただけるそうな。
81欠格君:01/09/08 21:14
>>74
四輪は置いといて(ペーパーだったんで技術的に無理が)とりあえずは
大自ニ再取得から攻めるつもりです。
取消者は落とされまくるってのが心配で…
82774RR:01/09/08 21:17
二俣川で小型1回、中型2回。もうウンザリで大型受験せず。
中型での不合格はクランク入口でのエンジンガード接地(藁。
83774RR:01/09/08 21:19
>>76
で、今はFZR250Rで原付をイジメてるのか(藁
84タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/08 21:22
>>81
マトモに教習所行ってもやはりこの方が安いぞ。

お近くの指定校へGO!
85774RR:01/09/08 21:29
はっきり言って試験場での受験に排気量は関係ないよ。
小さい排気量でもゆっくり丁寧に乗ることを公道でも
常に心がけていれば、大丈夫。
俺は、小型3回。中型4回。大型3回。
感覚的には小型が一番大変だったCD125Tロータリーチェンジ。つかれた。
後は中型も大型もコースはみんな一緒だからお遊び感覚だった。
邪道かもしれんけど、速度調節をアクセルコントロールだけでやろうとしちゃ
大変だよ。リヤブレーキバンバン使わないと。
フロントブレーキは直線での減速だけにして各セクションの途中で使っては
イカン。

でも試験場で取ったオカゲで今でもUターンはフルロックでビシッっと決まる。
86あああ ◆kbeKfuIk :01/09/08 21:32
>>83 ヴォケ
イジメられてんの(w

そ。
見た目にも安全に走れれば
年齢にもよるけど合格できるって。
87あああ ◆kbeKfuIk :01/09/08 21:33
下は85へのレス
88774RR:01/09/08 22:14
今、鮫洲に通ってます。4回。さあ次もがんばるか。

鮫洲のBコース、スラローム出口のUターン最悪・・・・・
Aコースの方がまだマシ。
89いく夫:01/09/08 22:17
免許獲得のための合宿とかはやっぱり短期間で取りたい人は
いったほうが良いのでしょうか?
90あああ ◆kbeKfuIk :01/09/08 22:18
>>88
ニーグリップは適当でいいから
進む方向をしっかり見てみな。
あとは勝手にバイクが向きを変える。
91774RR:01/09/08 22:21
みんながんばれ!
92774RR:01/09/08 22:29
千葉で中型を4回。
ドキュソのNS-1で練習した(藁
9383:01/09/08 22:31
>>86
おおそうか、イジメられてたのか。すまんすまん(w
94774RR:01/09/08 22:38
>>88
友よ!
漏れもあそこで苦労して5回目に通った。
AになれAになれと祈りつつ5回ともBだった。

スラロームの出口でできるだけ右に寄せて
あんましスピード落とさずに>>90の言う通り目線しっかり意識して
Uターンへ進入だ。

4回目にUターンで失敗した時に審査やってたオッサンに
「Uターンにスピード落としすぎて入る奴が多いんだよなー
 失速したらコケるっちゅうに」
と言われて、ちょい速めかな、て程度で進入したら
それこそバイクが勝手に回ってあっさりクリアした。

がんばれ!
9590:01/09/09 00:04
>>90,94
アドバイスありがと。やっぱ目線ですか・・・・それと少し右に寄せる事か。
失敗した時は、ライン取りちょっと間違えたねって言われたからその事かな。
4回の内2回Bコースだったんだけど、2回とも足着いちまった。
スピード落としすぎって、もう止まりそうなぐらいの速度?

そういえば、俺スラロームと一本橋も比較的下手だよ・・・・・鬱だ。
とりあえず中止にならない程度で進んでいるけど。
96774RR:01/09/09 00:05
1回で合格したけど
俺ってすごいんかな?
9788:01/09/09 00:05
間違えた、95は88。
98李書ブンブン:01/09/09 00:30
府中で中免2回、大型3回。ついでに普通仮免3回に本免1回。
皆さんが言うようにメリハリのある運転はポイント。
その上でしっかりとした安全確認が大事。
「頭を向ける」んじゃなくて、しっかりと安全確認する方向を「見た」
結果、頭がそっちに向いた。ってのが良いかと。
後はウインカーのタイミングと右左折の為の進路変更。
技能試験の教本が売ってるから、読んで一つ一つ確認するのも手かも。
ま、要は「公道に出しても大丈夫」と試験官に思わせるコトが
合格の大前提だと思います。
操作が上手くても、安全面が見てて危なっかしい人って居るでしょ?

・・なんか偉そうで、ゴメンナサイ。
99774RR:01/09/09 00:54
ニーグリップ、ニーグリップって教習所じゃやたら言うから
ギュウギュウに力んでる人いるけどただ下半身が
硬くなってるだけの人結構いるね。
意外と忘れがちなのが足首のくるぶしね。
くるぶしをステッププレートにキュッと押さえつけるとなかなかグッド。
ひざとバランス良くフィットさせると全然フラつかないよ。
100つぬたりモータース:01/09/09 00:58
大型。2回目。千葉。
101福の神:01/09/09 01:03
鮫洲で限定解除。三回。一発しかなかった当時。
1度目は練習しないで試験場に乗り込んだがパイロン接触。
バイクにもう少し慣れれば何とかなるなと思い教習所探し。
都民とかレインボー和光とか正式にコースで何回も受けるやつは
下手すると10万近くかかる。
調べてみたら埼玉レインボー交通教育センター(和光じゃない)で一日コースがあって
値段も1万ちょい。一日乗れば慣れてしまうとの判断は正解だった。
http://www.tec-r.com/
http://www.tec-r.com/hms/l3.html
↑これはマジでお勧めです。指導員・昼飯付きます。
課題はコースで・大型に慣れるように広い飛行場でも練習します。
要普通自二免。
102101:01/09/09 01:17
今確認したら上級コースは中級コース受けてからでないと受けられないらしい。
自分の時は上級だけでも受けられたけど変わったようだ。
http://www.tec-r.com/hms/l2.html
中級コース。これでも中型免許で大型乗れる様だから、OKですね。
103_:01/09/09 01:25
バイク一回も乗ったことありませんが
何回試験受ければ合格できると思いますか?
おとなしく教習所通った方がいいでしょうか
104つぬたりモータース:01/09/09 01:28
>>103
友達のバイクを借りて駐車場かどっかで練習できるようなら、
やってみるのもいいかもしれない。いきなり受けるのは無謀。

試験場でも教習所でもいいから、とにかく中型さえ取れれば
堂々とバイクを乗りまわせるわけだから、それで大型試験に向けて
練習するのは効率がよい。講習会とかもあるし。
105あああ ◆kbeKfuIk :01/09/09 01:29
>>103
やってみて自分で確かめれ
一発なら金かからんから。
106774RR:01/09/09 01:30
>>103
やっぱり教習所行ったほうがいいよ。
友達からバイク借りて練習しても、結局は転倒してバイク壊す事になるからね。
友達との仲を大事に!
107774RR:01/09/09 01:33
12年前に「大宮」で2回で取りましたが何か?
108103:01/09/09 01:34
>>104>>105>>106
ありがとうございます
考えたんですが友達のバイクに一回乗ってみて
いけそうだったら一発でいってみます
無理っぽかったらバイトして教習所に行こうかな・・・
109774RR:01/09/09 01:41
この間、鴻ノ巣にいって、ばっちり、おちました!
110李書ブンブン:01/09/09 02:34
>>61 59さん
遅レスごめんなさい。
府中はCB750とGSF750です。
CBはハンドリングにクセがある車体(フォークが曲がっているのかも)
があるので注意です。
111774RR:01/09/09 02:37
ねぇ、バカなこと聞きたいんですけど、試験場って学科いらないの?
112774RR:01/09/09 02:38
>>111
いる時もある
その日その日で違う
いい日に行けばいいと思う
だから下調べした方が無難やな
113774RR:01/09/09 02:39
>>112
じゃあ道交法知らないヤツでも乗れれば免許もらえるんですか?
114774RR:01/09/09 02:42
>>113
うーん、そうだね
試験場によって違うよ
いい試験場探してね
115あああ ◆kbeKfuIk :01/09/09 03:02
>>110
最近直したらしいよ。
それよりブレーキが妙に効くのがあった。
強く握るとフロントロックしそうななる。
116774RR:01/09/09 03:06
>>114
現在原付海苔でたまに友人のXJR400借りて公道を数回走った程度しかない若輩者ですが、
1度試験行ってみるべきでしょうか?ちなみに免許は原付しか持ってません
117774RR:01/09/09 03:12
>>116
うーん、微妙だね〜
教習所には行かないのかな?
118774RR:01/09/09 03:14
>>117
教習所よりも試験所のほうが安くつくと聞いたためなんですよ、
一応学生なんで、整備費など残しておこうとすると、どうしても免許代が高くついてしまうもので。
119774RR:01/09/09 03:16
>>118
そうですか
車の免許は持ってるんですよね?
120774RR:01/09/09 03:20
>>118
いえ、原付しか持ってません、やっぱダメですか?
121774RR:01/09/09 03:22
>>119
そうですか
でも頑張りなさい
聞きたいことあったら、教えますから
122あああ ◆kbeKfuIk :01/09/09 03:23
>>120
まったくしろうとなら、練習こみ10万かかってやめることが出来るくらいの
気持ちがあるならやってみたら?

なんにせよ1回受けにいきなよ。
123774RR:01/09/09 03:33
>>121->>122
ありがとうございます!次のバイトの給料日早速逝ってみます!
できればこれは練習しとけみたいなんあります?
124あああ ◆kbeKfuIk :01/09/09 03:35
マシンの不慣れとか全く気にしないで、
前へ進み、とまる所で停まる。

それだけ肝に銘じておくこと。
バイクがふらついてるだの扱いにくいだの
気にし始めたらもう100%終わり。
125生首 ◆CBR40vPg :01/09/09 03:36

みんな少ねーナ 鴻巣6回 7年位前

試験前に桶川のレイソボーで30分だけ乗ってから逝ってた
126774RR:01/09/09 03:38
>>123
そうだね〜
でも難しいかもなー
今ギアなしの原付なんでしょ
もうちょっとXJで練習しといた方がいいかもね
127774RR:01/09/09 03:40
>>126
一応スクーター乗ってスクーターの調子悪いときはゴリラ借りてます
XJ問題なく乗りこなせるようになったら大丈夫ですかね?
128MAD3 ◆T0cfwMac :01/09/09 03:42
10年前、GSX-R1100乗りたくて、車の免許しか無かった
けど、幕張へ。
駄目もとで逝ったら合格。未だに何故か不思議。

でも、免許の大事さを知ったので、安全に楽しんでます。
129あああ ◆kbeKfuIk :01/09/09 03:42
>>127
んなもん人から聞いたってあてにはならんから
さっさと受けて濃い。
130774RR:01/09/09 03:43
>>129
了解、特効神風精神で逝ってきます!
131774RR:01/09/09 03:55
>>125
生首氏、イイIDですねぇ〜。
132生首 ◆CBR40vPg :01/09/09 03:56

>>131

探して作ったYO!   ククク
133 :01/09/09 03:56
おれ1回。
3〜4年前に、いわゆる「指定前教習」でシコタマ練習したからね。
昔は難しかったのかもしれないけど、
「なんだ簡単じゃん!」って思ったよ。
134774RR:01/09/09 04:12
鮫洲で8回・・・
4回が、Bコースのスラロームからクランク入り口のUターンで中止
3回が、GSF750でのスラロームでのパイロンタッチ。
GSFヲレには、とても乗り難いバイクだった・・・(下手なだけ
そして、絶対にあたりたくない車両のFZXに・・・
ワー乗り難いよー、これならGSFの方がマシだ!!!
と、思いつつ発着地点へ。あれ?合格?ゴウカクだ!てな感じ。

思うにFZXに、あたった時点でダメだ。と、試験捨ててリラックスして
たのが良かったのかも?
まー、BコースUターンのおかげで、フルロックターンも余裕でこなす。
が!↑左Uターンばかり練習したために、右のフルロックターンが
今でも、ギコチナイじょ〜

ヲレは、公道で練習したよ!
歩道と車道を沸けてる線で一本橋。途切れ途切れのセンターラインで
スラローム。
135774RR:01/09/09 04:16
府中で6回(10年くらい前のことで記憶が・・・)
750ccの大きさと4ストに慣れるために、杉本に数回行った
136774RR:01/09/09 05:19
正直、何で乗るバイク選ばせてくれないんだろう?
ネイキッド、カウル付き、OFF車、アメリカンのなかから選ばせろとは
言わないが少なくとも目の前にあるCB、GSF、FZXの中からでも選べればいいのに。
免許とったらどんなバイクに乗ってもいい権利が得られるのだから
どれでも乗れなあかんと言うのが理由か。

教習所でレプリカ使った講習をするとこあるのかな、
最近じゃ車の教習でベンツやBMW使うところが在るようなので
バイクでもRC45で教習させてくれ。←無理
137 :01/09/09 07:56
鮫洲にGSFなんてあったの?
VFR・FZX・CBホライゾンだけだと思ってた
138774RR:01/09/09 10:39
>>136
だよな。オレもFZXの時はあの突起?があたってニーグリップできなくて落ちたよ
受かった時はCBだったからうかった。ほんと選ばせてくれてもいいと思う

バイクでRC45なら車はフェラーリかランボルギーニ  ウマー
139774RR:01/09/09 11:05
安全確認はやらなかったら減点だけど
(不要なところで)やったからといって減点にはならんぞ。
迷ったらやっとけ。別に首振るだけでいいんだから。
140タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/09 11:10
>>139
脇見にされねーか?
141あああ ◆kbeKfuIk :01/09/09 12:55
コースのどこが安全確認必要か
それくらい下調べしないで試験てのはちと甘いぞ。
142ちなみに:01/09/09 13:07
オフ用のバイザー付きのメットは、
あからさまに頭を動かしてるのがわかる(安全確認時)ので有利だとか。
おれは2回で合格っす
143774RR:01/09/09 13:10
>>134
俺も鮫洲で大型受けた。

>BコースのUターン

 あれは確かにムズイ! 1回目の時、見事に転倒した。
 いつもAコースになれ〜って祈ってたよ。
 でも結局、合格したのはBコースだった・・・。(5回目)
 GSFはちょっとね・・・、やっぱCBが1番乗りやすかった!
144長文スマソ:01/09/09 13:22
光明池で三回
一回目、一本橋で落ちて30秒で終了
二回目、あれよあれよというまに完走、
三回目、合格

事前審査に使ったVFRは、めちゃ軽だったが、試験車のVFRは糞だった
ちょっと白バイ隊員尊敬した、こんな乗りにくいバイクのっているとはと。
ただ、それから一度も大型乗ったことが無い、いまだCBR250RRに乗ってる。
ビンボーで悪いか ちくしょぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ
145あああ ◆kbeKfuIk :01/09/09 13:23
GSFはエンジンからして高速に振ってるからなあ
146長文スマソ:01/09/09 13:23
>>136
兵庫県(明石)は、一時ZXR750が試験車だったよ
147774RR:01/09/09 13:31
GSFはクラッチを握らないとエンジンが掛かりません。
148ダブオ:01/09/09 14:10
 自分も、明日行って来ようかと思います。鮫洲で。
チュ免なんですけど。しかも初めてです。

実技の方(トランザルプで)は、大型持ってて、教官レベルのご兄弟に
「初めてとは思えねぇ、多分受かると思われ。一発終了ミスさえしなきゃ」
といわれましたが、学科の方がやばそうなんです。

今日一日で間に合いますか?
裏校(大阪ではサクセス)行ったら可能性は上がりますか?

あと、何時からですか?
東京と大阪ってぜんぜん違うんですか?

長々とすいません。どうか、わらをもつかむ気持ちで
149あああ ◆kbeKfuIk :01/09/09 14:12
学科は8時には試験場にいないとダメだったような。
警視庁のHPみてみそ。あとは
http://www9.freeweb.ne.jp/play/guu5/2rin.html とか
150774RR:01/09/09 14:18
>>148
明日台風やで。がんばってな。
151とら:01/09/09 14:31
 台風、雨の日は、急制動とかやっぱりしんどいですか?
急制動は、びびりみったー利きます。
雨だとこけやすいですか?止まりにくいですか?
152つぬたりモータース:01/09/09 14:32
止まりにくく、こけやすい。
私がこの前筑波で転んだのも雨中のブレーキング時だった。
153あああ ◆kbeKfuIk :01/09/09 14:35
急制動は雨の日用の線があるから大丈夫。
154とら=ダブオ:01/09/09 14:35
 裏校って、何時くらいに行ったら良いんですか?
すいません、自分のスレじゃないのに。
155774RR:01/09/09 14:58
きついようだが、いくら実技が上手くても法規走行が頭に入っていなければ
不合格必至。裏校に金払うくらいならその金で食いもんでも買って一晩
教本とにらめっこしなはれ。
156kiyo:01/09/09 15:20
 はい、有難うございます。
それは、いってもいかなくっても一緒ってことでしょうか?
できることはしたいので、他に何かあればお願いいたします。
時間が無いもので。
157774RR:01/09/09 15:23
過大で足おもいきりついたけど合格。所詮試験管も人間ってこと
158774RR:01/09/09 16:01
俺も明日鮫洲で中免の技能試験の予約入れたんだけど、
台風来てるからどーなんだろ?

しかも今回受験すんの初めてだし。
159774RR:01/09/09 16:03
>>158
一本橋がやだね!
それ以外は影響ないと思う
ガンバッテ
160774RR:01/09/09 19:16
>>受ける方
試験前には必ず下見をしましょう
ここでウインカーを出すとかここで加速するとかイメージトレーニングをしましょう
あと信号(赤点滅なら一旦停止)もどこにあるか確認
とにかく何度もイメージトレーニングする事が大事です
がんばって
161774RR:01/09/09 19:19
雨の日は判断基準がかなりアマアマになるっす。
楽勝っす。
気合っす。
162つぬたりモータース:01/09/09 19:40
難しい難しいと言われている一発試験だが、
身のまわりには3回以内という人が結構いる(大型)。

ただ闇雲に受けても無駄だけど、しっかり練習すれば
それほど受かりにくい試験でもないと思うんだが。
少なくとも今はね。
163774RR:01/09/09 20:12 ID:MC0LI4qI
中免を取りに行こうと思うんですが、メット持参なのが痛い・・。
メット代まで手が回らない。15k円くらいで程度のいいやつないかな・・。
164 :01/09/09 20:13 ID:???
>>163
どちみちいるからいいの買ったら?
165つぬたりモータース:01/09/09 20:30 ID:l8ITXJQw
ディスカウントストアで5000円くらいのテキトーなのを買っといて、
受かったら記念にいいの買えば。その後テキトーなのは2ケツ用に
とっておいてもいいし、人にあげてもいい。
166774RR:01/09/09 20:42 ID:MC0LI4qI
>>165
フルヘルって全部、中免に対応しているんですか?(安全規格とか)
167774RR:01/09/09 21:16 ID:ObNQq.Ys
ブーツじゃなければだめなのですか?
ごつめのスニーカーはだめ?
168つぬたりモータース:01/09/09 21:20 ID:l8ITXJQw
とりあえず試験を受けるだけなら、フルフェイスかジェット型なら
事実上何でもいいはず。まぁ、あんまり派手なのは避けたほうがいいかな。

逆に真っ白いのも、安全確認時の首の動きが試験官から見えにくいから
やめた方がいいと言われるけど、このあたりはちょっと迷信かもしれない。

免許を取って路上に出たら、最低でもJISのC種、できればSNELL規格の
ヘルメットを被った方がいいと思う。良識としてはね。そうすると
やっぱり2万円から3万円はしますなあ。
169774RR:01/09/09 21:22 ID:NtmDIxrI
最初っからこんな意気込みだから、
何回も試験場行くハメになるんじゃねーの
170774RR:01/09/09 21:25 ID:MC0LI4qI
>>168
自分のメットに125cc以下って書いてありますけど。いいんですかね?
中型受けるのに。一応、ジェットヘルです。

できれば良いメットが欲しいんですが。
171774RR:01/09/09 21:27 ID:???
>>170

まずは日本語の勉強からしましょう
172774RR:01/09/09 21:30 ID:Cj3rbOxE
>>170
その質問・・・・・・答えになってるような気がする(藁
173つぬたりモータース:01/09/09 21:30 ID:l8ITXJQw
「125cc以下」とかいう制限はメット業界の自主規制みたいなもので、
法的には乗車用ヘルメットであれば何でもいい。はず。
試験場でヘルメットのグレードチェックなんてしないしねぇ。
半キャップは当然だめだけど。

ただ、必ず免許を取って公道で乗るのならば、最初から
高いメットを買う方が効率はいいよね。そうしたら
意気込みだけで終わらないように頑張らないと。
174774RR:01/09/09 21:50 ID:08ljsWbc
メットやブーツぐらいいいの買えば?
バイクにくらべりゃ安いだろ?
もちろん足首切断や葬式よりも安い・・・
175つぬたりモータース:01/09/09 22:51 ID:l8ITXJQw
メットとブーツ合わせて5万。

真剣に乗るためには必要な投資だけど、
まだ免許も持ってない段階では、なかなか
ポンと出せる金額じゃあないよねえ。
176李書ブンブン:01/09/09 23:51 ID:pO2C7HxU
>>115 あああさん
そうですか、良かった良かった。
あのハンドリングは、右大回りや左折時ふらつきの原因に
なりやすかったから「コレ、いいんか!?」と思ってましたよん。
ヤパーリ、クレームがあったんですかねぇ・・。

亀レス失礼〜
177 :01/09/10 01:58 ID:RY9W1D8E
・真夏に皮パンで受けた。自分だけだった。しかしプラスになったと思う。
・走る前からコースで自分がどういう動きをするか何度もイメトレしとくと良い。
・停止線はギリギリに停まるより少しはなして停まるのがよいようだ。
・安全確認は何度も繰り返す。右・左・発進とだけやってる人が居るが
左・右・左でも良い。発進中も首を振りまくる。
曲がる時は右下・左下も見る(巻き込み対策)。ミラーも見る。
安全確認多すぎという試験官はまず居ない。
・他人の試験中、見るべきは他人の走りよりも試験官がどこを見てるかの方。
自分の時は乗って発進してすぐの所で試験官がニーグリップ・つま先の
チェックをしているのに気が付いた。
・テレテレ遅く一定の速度で走るのはマイナス。結構加速はしっかりやらねば
メリハリがないと言われる。
178774RR:01/09/10 01:59 ID:???
>・真夏に皮パンで受けた。自分だけだった。しかしプラスになったと思う。

思い過ごし。
179774RR:01/09/10 04:05 ID:DdQ5h8wk
って言うかあの試験、初めて走るコースを初めて乗るバイクで異常な緊張のなか
完璧に近い内容で走らなければならない訳で、以前は「落とすための試験」って
言われてたよね。
受験してみて初めてその言葉の意味を理解しました。 それとあの試験前の異常な緊張感は
癖になります。 友人は「あの緊張感がたまんね〜」と言いつつ10回も受けてました。 
180メ屋ん ◆Sld.ObeM :01/09/10 04:06 ID:SE0aPxxo
俺は胃が痛くなりました。
一回目のとき。
181ホーネット株式会社代表取締役社長:01/09/10 04:07 ID:k2uV6jLY
一回に決まってるだろ、っていうか顔パスだったよ俺は。
何しろ社長だからな。
182MAD3 ◆T0cfwMac :01/09/10 04:13 ID:Vghl9y0g
社長(・∀・) ウザイ
183774RR:01/09/10 09:15 ID:07533yD6
トミン自教でフリー練習後、7回目で合格(府中・大型二輪)。
6年後、うっかり失効で取り消された(←馬鹿)ため取り直し。
すっかり忘れていた法規運転を参考書で再確認後、各種免許を一回目で
合格(鮫洲・大型二輪/普通/大型)

一発試験は種別にかかわらず、法規運転できるかどうかが合否の殆どを決める。
参考書を熟読して、普段から今乗っているバイクで忠実に練習すべし。
(運行前点検からだよ)
で、激しく意識せずとも出来るようになったら、大型二輪練習所に逝ってバイクの
重さ・取りまわしに慣れる。
これで早い段階で受かると思うよ。
184774RR:01/09/10 09:27 ID:???
未公認教習所で練習してから一発試験受ける奴は屁タレ!
教習所で買った奴と対して変わらん!!

自分で練習して大型を一発試験で取った奴が1番偉い!!!
185184:01/09/10 09:30 ID:???
はっ、中免教習所で買ってた・・・。
186774RR:01/09/10 09:41 ID:07533yD6
>1
昔、漏れが獲ったころは「大型挑戦50回オーバー・3年越し挑戦中」なんて言う
馬鹿が結構いたよ。
この手の奴は大体2タイプに分かれてた。
1.どう見てもバイクのセンスが無い。
2.取りまわしは結構うまいのだけど法規運転出来ない。
187774RR:01/09/10 09:56 ID:07533yD6
>184
どんな手段でとったって同じだよ。
乗り始めてからも「うまく乗りこなす」事を常に考えて乗ってる奴は、どんどん
バイクと人が一体化したかのようにうまくなる。
免許を獲った途端思考停止してしまったヘタレはいつまでたってもギクシャクしてるよ。

ほらよくいるだろ、免許歴は長いくせに初心者に毛が生えたような運転しか出来ない奴。
こういう奴はまず自分のキャリア自慢から始まるので、ちょっとしゃべっただけですぐわ
かるよ。 
誇れるのはキャリアしかねーんだろうな。
188774RR:01/09/10 10:46 ID:39z8G/Ts
急制動でタイヤがロックしてしまうんですが、リアが強すぎてと言うことだったので、
一度フロントブレーキのみで止まりました。少しマシにはなりましたが、まだロックしていました。
コツってありますか?
189774RR:01/09/10 10:50 ID:fR4mxhtg
>188
ニーグリップをしっかりして、後ろの方に体重を残すように
気を付けよう。

身体がつんのめって前に行くとリアが浮き易くロックし易い
って事ね
190774RR:01/09/10 10:54 ID:sdB05eJg
>>188
9対1ぐらいのつもりでいけばだいじょうV
191774RR:01/09/10 10:55 ID:j/VrK.MI
一本橋って必要あるのか?
192774RR:01/09/10 11:41 ID:JYJqDPR6
>>191
1年ほどまえ、東京でR17をチンタラ走ってたらいきなり警官に止められた。
かなり2輪がつかまってたから何かと思ったら
「2輪車の交通安全キャンペーンでーす」とかで、
公道上でいきなり一本橋とスラローム(短いけど)やらされたぞ。
一番左の車線に、板とパイロンが置いてあんの。

というわけで一本橋は必要。
193黄色いザク:01/09/10 12:13 ID:J52tK3WY
俺が受けたのは大型で8回、埼玉鴻巣だけど
面白かったのが俺の前の奴
うまい運転していて、無事に停車場所まで帰ってきた。
彼奴は合格だなと思ったら停車するときにVFRを立ちゴケ!!
頭打つって、脳しんとう気絶したまま
試験官が「おい!!お前大丈夫か」
反応無し・・・

速攻で救急車を呼んで試験場に救急車入ってきて運ばれた。
当然あいつは不合格!!
降りるまで何があるか解らない。
194受験生:01/09/10 12:17 ID:TdYvSJFc
完走したけど2回目落ちたよう。やっぱメリハリ云々言われた・・・
195774RR:01/09/10 12:18 ID:???
>未公認教習所で練習してから一発試験受ける奴は屁タレ!
>教習所で買った奴と対して変わらん!!

こういう奴に限って平地で発振するだけで3000rpm以上吹かしてたりするんだなこれが
196ああやっちまった:01/09/10 12:19 ID:???
これじゃ誤字の揚げ足取られて終わっちまうじゃねえか
197イ401改:01/09/10 12:53 ID:???
3000rpもまわせば充分発振するぞ(笑)。
ブルブル
198774RR:01/09/10 13:28 ID:07533yD6
>192
そんな楽しい行事があったのか。
賞品は無かったの?
199あああ ◆kbeKfuIk :01/09/10 13:33 ID:f6yOrKYA
>>192
ワロタヨ
一回止められてみたいw
200774RR:01/09/10 13:51 ID:owqUs9uA
>>188
ブレーキの割合は190が書いてある通り。
ただリアブレーキの方を、気持ち早くかけるとリアから引っ張られる形になり
リアが少し沈んで車体が安定します。
201192:01/09/10 14:04 ID:JYJqDPR6
>>198
ポケットティッシュとガム1枚、
2輪の事故に関するありがたーいチラシ。
警官もかなり申し訳なさそうにやってて、
「ティッシュもう1個いる?」とかいって
1つ余計にジャケットのポケットにねじ込んでくれたよw

>>199
俺もかなりウケたが、
失敗するとチョーはずいのでめちゃ慎重にやったのは言うまでもない。
202あああ ◆kbeKfuIk :01/09/10 14:15 ID:f6yOrKYA
>>201
Uターンしてしばらく参加したいw
203:01/09/10 15:07 ID:???
1回の受検で教えてくれる問題点は1個(鴻巣ローカルルール?)
俺は7回で受かったから悪いトコは6個だったらしい
ふらつき・合図タイミング・ニーグリップ・左大回り・足つき・つま先外向き
204774RR:01/09/10 18:52 ID:1EbLpJ2U
俺は一発で受かったぜつーか何で落ちるのかわからねーお前らが下手くそなんじゃねーの?
205あああ ◆kbeKfuIk :01/09/10 18:58 ID:???
府中は大体教えてくれるぞ。
埼玉はもともと厳しいらしい。
206774RR:01/09/10 19:41 ID:c.dFfdEk
突然一本橋!
あの行事はR254登り車線
練馬車検場手前でたまにやるぞ。
二輪車安全日(8のつく日)の午前中が狙い目
207あああ ◆kbeKfuIk :01/09/10 20:00 ID:f6yOrKYA
何度も言うけど
都市部はゆるいんだってよ。
たくさん来ちゃうから。
あと、あんまり厳しいと教習所にとられちゃうってのも
あるみたい。
208774RR:01/09/10 20:14 ID:???
>あと、あんまり厳しいと教習所にとられちゃうってのも
あるみたい。

はぁ?試験場は営利を追求してるってか
ゲラゲラ
209774RR:01/09/10 20:18 ID:Dio19.3g
府中はゆるいって聞いたことあるな。
昔、二俣で落ちまくってた人が
府中にいったら即合格ってきいたぞ。
210774RR:01/09/10 22:33 ID:gNjaZ6Yc
>>209
そのためにわざわざ引っ越したってことですか?
211あああ ◆kbeKfuIk :01/09/10 22:37 ID:f6yOrKYA
>208当然。
維持する意味がなくなれば予算請求できなくなる。
212774RR:01/09/10 22:38 ID:Dio19.3g
住民票移したらしいぞ
213774RR:01/09/10 22:39 ID:???
あっ!ID:Dio19.3gだ、この野郎!!!!!!
ID隠さないのか、この野郎!!!!!!
214おいおい:01/09/10 22:41 ID:z4uSG75Q
>>212
Dioぢゃん♪
いいなぁ。
215あああ ◆kbeKfuIk :01/09/10 22:41 ID:f6yOrKYA
俺んちに住民票移せば府中で受けられるw
216774RR:01/09/10 22:43 ID:Dio19.3g
あら?覚えてた?(藁
隠したり隠さなかったりしてる。
217774RR:01/09/10 22:58 ID:gNjaZ6Yc
中型に普段から乗り慣れてる人なら技術的な面はほとんど
大丈夫でしょう。
要はとにかくガイシュツだが、法規走行、いわゆる教科書通りの走り、ができるかどうかですよね。
218あああ ◆kbeKfuIk :01/09/10 23:04 ID:8RifxXKA
>>217
それが府中辺りではそうでもなくて、
一個一個の場面より、総合的に危なっかしさがなくて
公道にそのまま出て行けそうな感じが基準みたい。

もち急制動とかの課題はクリアするとしてもね。
219パパ:01/09/10 23:26 ID:vwWLax.s
自分は鮫洲で大型10回でとりました。
18歳のときから行き始めて19歳になったとたんうかりました。
いろんな人から話聞くと若い奴は受かりづらいって聞くんですけどどうなんすかね?
確かに5,6回目ぐらいからは
「どこがいけないんだヴォケ!!」
ってかんじでした。
それとも1つ。
鮫洲のコースでいろんなのがごちゃごちゃしてるとこあるじゃないですか?
スラローム抜けてクランク入るとき(Aコース?Bコース?)
暴走する人おおいっすよね?
自分はなんとかふんばりました。
220あああ ◆kbeKfuIk :01/09/10 23:37 ID:8RifxXKA
年齢によって色眼鏡があるとは
試験官自ら言ってることだね。
20こえたらずいぶん違うとか。
221兵庫県:01/09/10 23:46 ID:???
明石にて3回。当日合格率3%。胃が痛かった。
ちなみに試験車両ZXR750(10年前)
222774RR:01/09/11 00:07 ID:al1c5rpI
鮫洲で中型を19歳の時5回目で取りました試験車両FZ400で、現在鮫洲で大型を取りに行っていますが1回目GSF750で波状路でエンスト2回して中止になった今日受ける予定ただったが台風で中止何回で受かるやら・・・・
223あああ ◆kbeKfuIk :01/09/11 00:12 ID:b8Mm5LVs
>>222
波状ろでエンストじゃまだちょっとかかるかもな。
GSFは下がないから珍走みたいにブワンブワン回してみ?
べつに減点されないぞ。

要は回転数はどうでもよくて、クラッチミートの具合で
パワーは調整できるからね。
だったら高い回転の高いパワー使えばいいさ。
224あああ ◆kbeKfuIk :01/09/11 00:14 ID:b8Mm5LVs
あと、前輪が乗るときにクラッチミート、落ちたらクラッチリリースな。
知ってるかも知れんけど。
基本的に波状路では全クラッチを使う理由はない。
225774RR:01/09/11 00:16 ID:???
明後日あたり門真に中型取りに行こうと思います。
なにかアドヴァイスやらあればお願いします。
ところで、もし学科から受けて技能も合格して各講習を受けていたら
何時間ぐらいかかりますか?
226774RR:01/09/11 00:19 ID:al1c5rpI
学科を合格しないと技能は、受けられないと思われる
227774RR:01/09/11 00:20 ID:???
>>226
学科も合格を前提にです。書き忘れてました。
228774RR:01/09/11 00:21 ID:???
>226
別に、書いた本人も解っていることと思われ
229楠堂亜紀:01/09/11 00:23 ID:rDpjQnAI
犯してください
仕事ください
230あああ ◆kbeKfuIk :01/09/11 00:23 ID:b8Mm5LVs
技能うかっても免許がない(原付のみも同じ)と
講習に出なくてはいけない。詳細はここでらへんで。
http://isweb9.infoseek.co.jp/play/guu5/2rin.html
231774RR:01/09/11 00:24 ID:???
以前、鮫洲の波状路で大暴走してた奴がいた。
6秒以内で通過するもんだと勘違いしたらしい。
勿論、すっ飛んでましたけどw

つーか、鮫洲って何時の間にGSFになったの?
232774RR:01/09/11 00:30 ID:xsNXhzNE
>>222
波状路なんて膝でショック吸収しながら
ガーって一気に逝っちゃえばいいじゃん。
俺はそれで何もいわれたことなかったぞ。
233あああ ◆kbeKfuIk :01/09/11 00:32 ID:b8Mm5LVs
>232
今は波状路は5秒以上中にいないとダメなんよ
234774RR:01/09/11 00:39 ID:???
>>222
>波状路
通過と時間に気を取られて最後の段差を超える前に
シートにケツ付けるなよ! 試験官見てるぞ〜

究極は最後の段差で後輪残ってる状態で軽〜く停止だ!
235774RR:01/09/11 01:34 ID:???
>>1
鮫洲で、大型8回
一緒に試験を受けてた人に22回目って、人がいたぞ!
1氏まだまだ大丈夫だ!

爪先を、内股気味にすると、自然にニーグリップできる!
と、鮫洲の試験官に教わった!

>>231
平成11年11月には、GSF導入されてました。
その当時GSF1台CB2台FZX1台でした。
236774RR:01/09/11 01:42 ID:N./TBr0A
んじゃVFR無くなったの?
237774RR:01/09/11 10:08 ID:Wsmdy/y.
埼玉鴻巣で、18回落ちた知り合いが、東京に住民票移して1回で、
府中で大型取った話聞いたよ。
府中は楽勝だって。
238774RR:01/09/11 11:40 ID:VoPhFVmQ
>>231, 235
俺、鮫洲で平成11年9月のひと月の間に5回受けて受かったんだけど、
ちょうど半ばにGSFが導入されたよ。新車臭かった。
みんなやたらエンストさせてたよ。
ニュートラルランプが全然信用できなくて困った覚えがあるなぁ。
でも当時Bandit乗りの俺としてはCBよりポジションが似てて大歓迎だった。
おかげで受かったようなもんだ。

>>222
俺ははじめにちょっと勢いつけてクラッチ切って惰性で波状路に入って、
途中で失速したらちょっと半クラで吹かすってくらいだった。
吹かしたのは波状路中1回か2回。
それで5秒は余裕だったよ。
がんばれ。
239774RR:01/09/11 11:56 ID:???
俺の好きなVFRは各地からどんどん無くなっちゃうね
240774RR:01/09/11 12:43 ID:???
波状路、1本橋クリアの決定版テクはコレ。
アクセル開け気味、半クラ、リヤブレーキチョいがけ。の3点。
・アクセル開ける>エンスト防止、クランクのジャイロ効果による車体安定。
・リヤブレーキかける>アクセル開けてるのと相まって、リヤが沈む。よって車体安定。
スピードの調整はリヤブレーキの調整でやる。
アクセル開度、半クラ度は一定に保つ。
1本橋はドンと乗ってから、このやり方でスピードを低速に保てるよ。
前半は3秒で通過しても後半で7秒稼げる。
波状路も、ドドドと抜けなくても歩くより遅いスピードでらくらくこなせるぞ。
241774RR:01/09/11 12:43 ID:???
波状路、1本橋クリアの決定版テクはコレ。
アクセル開け気味、半クラ、リヤブレーキチョいがけ。の3点。
・アクセル開ける>エンスト防止、クランクのジャイロ効果による車体安定。
・リヤブレーキかける>アクセル開けてるのと相まって、リヤが沈む。よって車体安定。
スピードの調整はリヤブレーキの調整でやる。
アクセル開度、半クラ度は一定に保つ。
1本橋はドンと乗ってから、このやり方でスピードを低速に保てるよ。
前半は3秒で通過しても後半で7秒稼げる。
波状路も、ドドドと抜けなくても歩くより遅いスピードでらくらくこなせるぞ。
242241:01/09/11 12:45 ID:???
書き忘れたけど、シャフト車はこれやるとトルクリアクションでかえって不安定になるので、
1本橋では使わないほうがいい。
243774RR:01/09/11 15:52 ID:hz1EZkoE
18年前、群馬で15回

遠い昔の思い出・・・・・
244774RR:01/09/11 16:23 ID:2wH4dnyE
今16の工房です。
このスレを見て中免を1発試験でとろうと思うんですが、
>>219さんのように年齢により試験管の厳しさが違ったりするんでしょうか?
中免だと試験車は400だと思うんですが、今2stの250で練習してるんで車重がだいぶ違うと思うんですけど、
やっぱり400で練習した方がいいですか?
245750 ライダー:01/09/11 16:25 ID:.tjsSMKg
今の試験制度(第二輪が指定教習所で取得可能になってから)
で何十回も受けてダメな人は今後、何回受けても多分 ダメ
だと思う。現在の大型二輪の試験は「何とか合格させてあげよう」
が基本!10年位前は「どうやって、落とそうか!」って試験だった。
中型(普通二輪)の時やった 法規走行 を思い出し、イメージトレー
ニングしてみてください。普通二輪の時のいい加減な教習が不合格
の原因では・・・ 試験官曰く「中型(普二輪)の時、教習所でやった
事が全部出来れば、合格なんだよ」
平成元年頃のお話、5回で何とか合格でした。
246750:01/09/11 16:31 ID:.tjsSMKg
最後に書きわすれたが、試験場に行けば(まぐれ?)
受かるような、試験では有りません。
研究し万全の体制で受験してください。
今は、試験官も優しいので、質問には
丁寧に答えてくれると思います。
247えろほん:01/09/11 16:43 ID:???
>>243
前橋ですか・・・試験車は何でした?
俺のときはVFR。
赤いゾンと青いゾンは退役した直後でした。
18年前っていうとそれのさらに前の世代?
ちなみに俺は8年前に7回。
248タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/12 00:35 ID:???
鴻巣って、車種問わずキツいのねん…
249243:01/09/12 09:02 ID:mwFFKsHg
>>247

前橋です。
当時の試験車両は、CB750K(DOHC)とCB750-U(OHC)でした。
殆どの場合、Kのみでしたが、たまにUも使われました。
Kで8の字をシャリシャリ火花を飛ばして回っていた当時が懐かしいです。
250over35:01/09/12 09:25 ID:mkBmg/xE
13年半くらい前に、二俣川で4回でした。
みんなにまぐれと言われました。
試験車両は、青いゾンでした。
リヤがすぐロックするんで困ったこと!
昔は外周は全開にできないと、元気がないと落とされました。
当時ヨシムラのライダーだった高吉が加速不良で落ちたそうです。
251774RR:01/09/12 12:35 ID:???
二俣川の常識。
外周80kmまで引っ張る、急制動は60Kmで突入。
252774RR:01/09/12 14:03 ID:???
中型7回、大型3回だった。
中型を取りに行った時は明らかに下手糞だったな。
253大型1回:01/09/12 23:24 ID:???
>>248
鴻巣、急制動でリアロックしながらも
1回目で合格しましたが、何か?
254774RR:01/09/13 01:31 ID:???
そういや試験場(限定解除)の場合、金はどんくらい必要なんでしょうか?
255774RR:01/09/13 01:48 ID:yFoKhgI2
大阪門真の状況はどうでしょうか?
教習制度が始まってからの難易度変化など・・・
256774RR:01/09/13 02:06 ID:pUPYXJEc
あたった奴によって言うこと全然違うからな。
急制動一つとってもそいつには合格点でも他の奴だと
「遅すぎ」「早すぎ」で×つけられる。
納得いかん
257774RR:01/09/13 02:25 ID:???
俺は関西だけど、2ちゃんねるバイク板の総力を結集して追いこみかけんぞー!
258257:01/09/13 02:28 ID:???
スマソ、書くとこ間違えました、ごめんなさい
よろしければ千葉県のバイク盗難スレに皆さん協力たのんます
259774RR:01/09/13 02:31 ID:pmefYDDY
波状路最初にやった時
シートから腰を浮かせただけの状態、まるで競馬の騎手のような格好でやってた。
あれってタンクの上を跨ぐぐらいの気持ちでニーグリップするのが正解らしい。
260ポールステーション:01/09/13 04:05 ID:iPjE8caY
シュミレーターだけで飛込み試験にうかっちゃいました。
パソコンソフトなんですけど、別売りコントローラが発売されていて実車と同じ操作感覚が体験できます。
ぼくはこのシュミレーターを夏休み中一日10時間くらいやって延べ100時間と実車3時間の練習で仮免
合格しました。学校の友達は200時間やって3回で仮免合格しました。
http://www.twilight.co.jp/menkyodx/renew.html
261生首  ◆CBR40vPg :01/09/13 07:37 ID:???

>>253

それいつ頃の話?教習所が出来る前だったらすげーYO!  ククク
262774RR:01/09/13 14:42 ID:???
>>260
車じゃないよ
263774RR:01/09/13 16:32 ID:nQZQgaR6
23区で中めんなくても大型練習できるとこあったらおしえてください
264774RR:01/09/13 16:40 ID:???
趣味レータじゃねえだろ。
265774RR:01/09/14 16:38 ID:vtircrsc
シミュですね。
266タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/14 16:47 ID:Bh.a4FK6
>>253
二種なんかは鬼の様にキツいと泣く者多し…
267タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/14 16:49 ID:Bh.a4FK6
268774RR:01/09/14 17:05 ID:jP1SoU2.
この夏、実家に帰ったときにあまりにひまだったので行ってみた。
問い合わせをしたら盆の間も受験できるらしいとのこと。
全部で6回。
一回目の受験のときに受かっていったお兄さんがくれた
注意書きしてあるコース図のおかげかな。
ちなみに練習には行ってない。近くにできる場所がなかったし。
自転車で乗り降りと左右確認の練習した(w
ちなみに中型乗って3年目。いつもはオフ車に乗ってます。

ところで俺が受けたところは全然人がいなくてびっくりした。
俺一人だけだったのが6回中3回でほかのときも多くて3人。
予約なんてなくて、一日一回しか受験できなかった。
合格したあと免許の交付してもらうときに、知らない職員に
「あんた受かったんね、よかったなー」って言われたのが印象的だった。
毎日受験氏にくるやつなんていなかったからプチ有名人だったのかも。

しかしスラローム早すぎるから駄目って言われたけど、そんなのあるの?
その人は試験終わったあとにもどこが悪いかまったく言ってくれなくてむかついた。
受かったときの試験官は、とってもいい人だったなー。
アドバイスも質問の回答も丁寧だった。
長文なってさらに流れと違いそうなんでsage・・・スマソ
269:01/09/14 17:47 ID:vtircrsc
毎日受験できるなんてうらやましい。
府中では2週に一回受けられたらいいほうです。
270タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/14 18:50 ID:Bh.a4FK6
>>269
青森なんかはいかが?
271つぬたりモータース:01/09/14 19:57 ID:8BspsA3I
そういう点では千葉も空いてるのかな。
木曜日に一回目を受けて不合格、速攻予約して
翌日の金曜日に受かった。

ちなみに10月末でした。冬場はもっと空いてそう。
272774RR:01/09/14 23:35 ID:xGjOV4wE
スラローム速いって言われたよ。
減速と加速をしっかりやれと言う事だと解釈した。
俗に言うメリハリって事で。
273774RR:01/09/14 23:50 ID:GLZpaVQE
2年前、二股で4回でとった。
初日前日ビラーゴで山を上り練習。
きづいたらウイリーの練習してた。

でも20cmくらいしか浮かなかった。
せつなかった。

受かったときは新車CB。
さすが新車。すばらしい。
274774RR:01/09/14 23:57 ID:79OV4ACY
去年の今ごろ、鮫洲で。5回目。

車種はFZX2回。GSF(新車か?)3回。CBもあったのに、CBは
飾ってあるだけで乗せてくれなかった。

1回目は暴走してこけ、2回目は一本橋で落ちたが、以降は法規走行へ進出。
3回目はポンピングブレーキを注意され、4回目は大雨の中合羽着て
急制動でしくじった。
いつも、20人くらいいたが、9割は法規走行までいけず
最終的な合格は一日に一人いるかいないかだった。

ちなみに、FZXは1速と2速を使い分けないと、エンジンが粘ってくれず
ギヤ比が適していなくて試験向きでないと感じた。GSFなら前半は2速オンリー
で問題ないんだが。結局受かったときはFZXで何とかしのいだ。

練習は僕がセパハンしか乗ったことないんで友達の
400バーハンドル車でスラロームをやったくらい。
750ccのバイクで練習できればもっと楽に行けたとは思う。
275 :01/09/14 23:57 ID:rTNbFeJ.
すみません・・・。
二俣川で16回です。
276774RR:01/09/15 00:19 ID:A20Tnt/.
中型→大型の違いなどを中心に、
一発試験についての攻略乗せてるHP知りませんか?
あと、普段乗ってるバイクが250なので、
どこかで750を練習する方法はありませんか?
277774RR:01/09/15 01:29 ID:bIfaRsKs
GSFより低速無いってのは辛いね
VFRとかCBならその点楽なんだが
278つぬたりモータース:01/09/15 13:52 ID:/HEAFn1E
>>276
250も750もバイクの基本的な挙動は同じだから、
中型でしっかり練習すれば大型の一発試験対策に
十分なるというのが私の持論。スクーターとか
アメリカンだったら別かも知れんけど。

この板では盆栽と称されて止まない「限定解除ML」のHPに、
色々と合格体験記が載ってまっせ。
www.gentei.org
279276:01/09/15 23:19 ID:A20Tnt/.
>>278
ありがたく読ませてもらいます。
280ぼるお:01/09/15 23:38 ID:Rfjk0diI
7年前 明石 1回。 スタートしてしばらくすると車載スピーカから教官の
お言葉 「コース間違ってるよ 外周まわってやり直し!!」
頭が真っ白になって もうだめだぁ・・と完全にあきらめて 走ったが
最後まで止められず、まさかと思ったが 合格してた。
自分は、決して運転がうまいとか思わないので、ホント運がよかったと
思う。
281名前いれてちょ:01/09/15 23:46 ID:nR8gk5xA
自分も一発で取ろうと思ってるのですが、16回とか普通に有り得る回数なのでしょうか...?
現在はクラッチとか回転数だとかすらわかってない状態です。。
二俣川にある学校に通おうと思っています。
282774RR:01/09/16 00:02 ID:gRV/WICw
二俣なら一発は毎日受ければ5回以内
ふつうにバイク乗れれば
283:01/09/16 14:40 ID:nxJWu.Rc
実は明日試験だったりして。がんばるぞ!
284774RR:01/09/16 15:43 ID:SFIv7UwQ
平成8年8月に明石で限定解除。3回目。
2回落ちたので練習場に逝きました。
ライン取り、方向指示器の出す位置など教えてもらいましたが、
自分の考えと大違いでした。そりゃ、落ちるわと納得。
ちょうど、免許制度改正の直前だったのと、夏休みで100人くらいいたかなあ。
最後まで戻ってきたとき注目を浴びてドキドキでした。
285ポイントは左折時でのギリ寄せ:01/09/16 16:02 ID:.hdDbuWE
俺は8回でなんとか受かったよ

大二
286774RR:01/09/16 16:09 ID:aIOoRbic
278の言う通り、大型の一発試験は、中免と基本的に
変わらない。波状路とメリハリの有る走りに気を付ければ
受かるはずだ。なのに合格が少ないのはチキン野郎が
多いから。
287774RR@横浜市民:01/09/16 16:10 ID:.I7kNfzA
漏れは平成7年夏に二俣川で4回でした。

この年はオ○ム事件がピークだった。
警察官があちこちに駆り出されていて
指定試験日が極端に少なくなってたので、
日程を合わせるのに苦労した記憶が…。

漏れのときはコース間違えた人での合格は皆無だった。
合格者は80人中4、5人ぐらいだったかな。
288774RR:01/09/16 16:12 ID:Y3ClO5Q.
先に大型バイク買うっていうのはどうです?
僕は、つい先にバイク買ってしまい、その時公道デビューも少し(?)だけ、、。

ただ、レーサーレプリカは練習にならない。
レプリカだとフロント荷重のかけ方が違うのでそれなりに戸惑うと思う。
そして、大型免許持った友人かトランポの力を借りて河川敷か駐車場かに
練習にいくといいでしょ。それに試験場は土曜日(だったかな)は開放してるから
いくらかお金を払えば、練習させてくれるよ。(ただし、この時も大型
乗っていけないから、友人かトランポが要るけどな)
289774RR:01/09/16 16:15 ID:aIOoRbic
>>288
俺は悲しいことに限定解除受かっても
三年間は大型バイク買えなかったよ。
学生だったし..
290タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/16 16:16 ID:3YnQNKDI
>>285
バス?
291ポイントは左折時でのギリ寄せ:01/09/16 16:34 ID:.hdDbuWE
正解!
292タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/16 16:37 ID:3YnQNKDI
>>291
だいぶ苦しみましたな。

俺も六回(普二はイパーツ!
293774RR:01/09/16 17:51 ID:gUYRiMsg
小型限定(原付2種)の一発試験はあるんかい?
もしあったら中型よりやっぱり簡単?
教えてください。
294774RR:01/09/16 17:51 ID:p9MV5TTY
俺は2回
みんな試験場の講習会を受けるべし。
受験票に受けましたの判を押してくれるので
受かる確率が高い。確か20K円程度。
295あああ ◆kbeKfuIk :01/09/16 21:25 ID:TTomr6uM
小型あるよ。
ただ、小型って不安定な乗り物だから
見た目ほどやさしくはないと思うけどね。
296J9:01/09/16 21:56 ID:u9We6miA
普通免許のみから受験して、中型→大型とステップアップでとりました。
中型4回、大型6回です。途中練習場に2回行きました。
 門真(大阪)は一度落ちると2週間は予約が取れないのでバイクの無い私は
感触を覚えておくのが大変でした。
50ccのミッションでは練習になりませんでした。
 私的の感じた点は、はじめのスラローム&1本橋が試験のふるいです、
ここでばっさり落としていきます。あとは交通法規を守るだけ落ち着いていけば
何とかなるといいたいのですが落ち着くのが大変で、あがり症の私は順番が近づくと
心臓がバクバクと破裂しそうな気分でした。
 ちなみに、乗車降車時のミスは問題外です。ここで落ちるのは見た目にも落ちる人です。
受けるなら1発試験です教習場なんて時間の無駄です。
297あああ ◆kbeKfuIk :01/09/16 22:15 ID:TTomr6uM
府中は急制動がちょっと厳しいかな。
ほかは出来てれば文句いわれない。
298774RR:01/09/16 23:42 ID:Mig3L.1Y
この時代、1ッパツ試験に挑む勇者たちに
献杯!
299774RR:01/09/16 23:47 ID:o8eFezno
>>298
金ねーしよ。

受かったとき(大2)、「教習所で受かった奴と一発で受かった奴とでは
警察の評価は違う」みたいなこと試験官に言われた。いい評価なのか?
300タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/16 23:48 ID:KQoYiW0s
>>299
我らが天下り先で銭を使わなかった悪い奴!



とは言わぬと思うが…
301774RR:01/09/16 23:50 ID:Mig3L.1Y
大二持ってるけど免停になった
302タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/16 23:56 ID:KQoYiW0s
>>301
ジゴウジトク
俺だって普通二種あったって喰らう時は喰らうよ。
303774RR:01/09/17 00:02 ID:d2ghxktE
二俣川にある学校っていうと試験場じゃなくて教習所の方かな
1〜2時限目で今乗ってる原付(or自転車)ぐらい楽に乗れるようになれば
確かに5時間程度でもOK
でも全くバイク経験無し(or自転車やスクーターのみ)だと意外と難しく,
指定校の規定時間(15〜17時限)は妥当なもんだなと気付く事になるかも.
教官はいい人だから普通に教習所として選択するのもありだと思うけど,
バイクの教習時間が少ない(昼休みと,夕方にクルマの教習が終わった後だけ)のが難点.
教習間隔は1週間だの1ヶ月だの開けてしまうと大変てのは実際そう思った.
304774RR:01/09/17 00:22 ID:7ALHsykU
俺は免取り消し経験有る・・免停中乗ってばれた。
1からやり直し
305タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/17 00:28 ID:LgQgRrbo
>>304
いきなり大型から池。(二輪
四つ足は大特→大型一種がおトク。
306スレ読んでるだけで緊張してきた:01/09/17 00:57 ID:EJ7myjFE
今週東京で一発(大型)に初挑戦しようと思います。
予約ってどのくらい待たされるんですか?
鮫洲と府中どっちがすいてるでしょうか?
307あああ ◆kbeKfuIk :01/09/17 00:59 ID:zgp0AOKw
府中がすいてると聞いた。
しかも易しい。
308774RR:01/09/17 13:31 ID:KDXwpVEc
東京都内の住所貸してくれる所ってないかな
309タクシー ◆ZZqwQrMo :01/09/17 14:20 ID:LgQgRrbo
>>308
葛飾区金町浄水場1
大田区平和の森公園1
310774RR:01/09/18 00:21 ID:iA5RaFSU
ウィークリーマンション
311あああ ◆kbeKfuIk :01/09/18 02:52 ID:3m78GDig
見知った奴なら住ましてやらんこともない。
本当に住まれちゃ困るがw
312774RR:01/09/19 15:29 ID:Q7eCQWBY
3年半、中免で750cc乗ってました。
買ってしまえば試験受けに行くだろうと思ったけど、駄目だったなあ。
限定解除した時にはその750cc動かなくなってた。(3年半で80,000km走った)
そんな僕にゴールド免許くれるんだから、日本って良い国だ。
313774RR:01/09/19 16:51 ID:m2PNRWRo
>>306
どっちも変わらないんじゃないかな?
私は家から近いほうに行くことをオススメします。
314774RR:01/09/19 23:58 ID:k4TqMU0.
315774RR:01/09/20 00:00 ID:Kokj3Dag
316774RR:01/09/21 14:41 ID:WFiUXJPY
317774RR:01/09/22 12:46 ID:.Tz/kgmk
わし、中免なしで大型受験して一回でうかりましたよ。今年の5月。
練習所行ったけどね。試験場は鮫洲。
318774RR:01/09/23 01:58 ID:wfyKI97.
agetとこー
319774RR:01/09/25 16:10 ID:L3SdBRh6
19年前に埼玉の大宮で9回。あの頃の大宮は合格率が1〜2%で、バイク
雑誌でも「日本一難しい」って書かれてた。 スラロームの通過時間を
ストップウォッチで計測されて、4秒を切らないとダメだった。
スラローム3秒台って言ったら、ほとんどステップ擦る寸前までバイクを
傾けないとダメなんだよね。試験官自身が「大宮で限定解除したら白バイ隊
にも入れるぞ!」って言ってたくらい。
その後大宮もどんどん簡単になって、鴻巣に移ってからは誰でも取れる様
になっちゃった。 でも80年代前半までに大宮で限定解除した人は、本当
に上手いひとばかりだったよ。
320774RR:01/09/26 15:22 ID:p0SVb.uM
限定解除、1回で合格すると白バイに勧誘されるという
うわさ話しが流れてたな・・・・・懐かしい
321774RR:01/09/26 15:32 ID:UqWEwgpg
>>319
あっそ。年寄の回想録はその辺で。
322774RR:01/09/26 17:49 ID:LtnSyeAI
>>321
通りすがりの教習所大型免許?
このスレにも限定解除のフリした教習所
大型野郎が多そうだな。
323埼玉県人:01/09/26 18:53 ID:..QjmcZA
確かに昔の大宮って伝説の試験場だったね
1ヶ月で500人位受けて合格が2人って時代もあった。

大型一発って時代と試験場によって難度が全然違うから
一概には比較出来ない。昔は「取らせない」方針だったんだから。
みんな何回で受かったか書くときは試験場の難度をかいてよ。
324774RR
>>321
は、>>319に「誰でも取れる」と馬鹿にされた
鴻巣試験場組と思われ(藁