1 :
774RR:
みたいな本ないかなぁ、耕運機とかのディーゼル単気筒412cc
とかのスペックがずらっと載ってるの。
2 :
チン棒荒らし:2001/07/31(火) 01:13
チン棒
3 :
774RR:2001/07/31(火) 01:13
おまえが小型特殊だ
4 :
774RR:2001/07/31(火) 01:14
1>
すみません、車版とまちがえました。sageでお願いします。
5 :
774RR:2001/07/31(火) 01:17
そんな本みてどうすんの?
仕事関係ならわかるけど。
6 :
774RR:2001/07/31(火) 01:21
大型特殊をいろいろ紹介してるムックなら売ってた。
30tダンプとかクレーンででタイムトライルしてたよ。
7 :
774RR:2001/07/31(火) 01:23
ミニホイールとかフォークリフトとか
9 :
774RR:2001/07/31(火) 02:36
>>6 それはベストカー別冊の「The 建機」だ
姉妹書で「The バス」と「The トラック」もある。
どうやら鉄道マニアと併発している人が多いようだ。
(つうか僕もそうだわ)
たまにはバイク板で他の乗り物の話もいいかなあなんて思ったり。
ダメかいな?
バイクだと死角だらけの公道走るでっかい乗り物は怖いが。
10 :
774RR:2001/07/31(火) 02:41
11 :
6:2001/07/31(火) 02:47
あ、それそれ。>「The 建機」
ブルドーザーのインプレなんかもあって面白かった。
小さい頃は建設機械とかトラックとかコンボイとか大好きだったなぁ。
お気に入りだった水中ブルドーザーが載ってて懐かしかったよ。
12 :
774RR:2001/07/31(火) 02:49
昔、カーグラTVで採石場のデッカイ黄色いトラックを
インプレッションしてた…。
そのときに乗ってたオッサンが『レソジ・ローバーより乗り心地良いな』
とか逝ってた。
13 :
774RR:2001/07/31(火) 02:59
夜中に青梅街道を走ってるのに遭遇したことあるよ。
夜なのに詰まってるなぁと思ったら前のほうで採石場のダンプが
1車線半使って走ってた<オ
結構速くてジープの先導車一台付けて50キロくらいで爆走してた。
いいのかアレ?
14 :
774RR:2001/07/31(火) 03:13
ダメです。
つかつい最近、大型建機が深夜不法に公道走って、
それに衝突した車の運転手が死んだばっかり。
15 :
774RR:2001/07/31(火) 06:28
1です
板違いだと思ったんですが、バイク板の方たちがが詳しそうなのでたててみました。
そうですか「THE 建機」ですね、本屋に行ってみましょう。
私は小さなフォークリフトたちが、小さな排気量で(1500ccくらいかな?)
一トンとか二トンとかを持ち上げるそのパワーに驚いてしまいます。だからこそその
スペックが載っている本を手に入れたら‘うおおお〜君は小さいのになんて強いんだー!
とか叫びながら読みたいと思います(^_^)
スバラシイ!
17 :
9:2001/08/01(水) 11:11
18 :
774RR:2001/08/02(木) 13:33
よく覚えてないけど、NIFTYで旧車とかマイナーカーとかを
探してたら、「淡路島の農民車」?みたいなHPがあって、
農作業用の小型特殊車両をかなりオタク的に調べている
人がいたな。じっくり見ると軽く1時間はかかる。
お暇な時にでも如何。
19 :
774RR:2001/08/02(木) 23:10
>>18 こないだそのページ見つけてびっくりしたよ。
バイク板のどっかに書きこんだ気がするけど全くレス無かった(笑)
6輪農民車とか一見の価値あると思う。
20 :
18です:2001/08/03(金) 02:38
小生、以前トラックの整備の仕事をしていたので、
メカ的に興味津々で見ました。
あの類別記号?エンジンの位置、タイプ、駆動輪・・・
只者じゃないよあの人(笑)
21 :
774RR:2001/08/03(金) 02:48
>13
箱根新道でその採石場用の超弩級ダンプがトレーラーに載せられて
運ばれているのを見たことがあるよ。しかも白昼堂々。
上りですごくゆっくり走っていて当然後ろは渋滞。
なにげにココおもろいな!
23 :
774RR:2001/08/06(月) 01:47
漏れの妹、免許証の「小型特殊」欄にチェック入っているよ。
中型二輪の卒検通ったあとに、免許証にチェック入れるためだけに
わざわざ小型特殊免許受験しにいった。
小型特殊免許受験者なんて当然、たった一人なわけで、試験場でも
しばらく話題になったそうな。
24 :
774RR:2001/08/06(月) 01:59
オールドタイマーっつう車雑誌見ると
農発とか、古いトラクタとか偶にでてくるよ。
あの辺、故橋本編集長の意志が残ってるようで嬉しい。
軽井沢に行ったらジョンディアのディーラーがあってビックリした。
さすがに展示車は無かったみたいだけどね。
25 :
774RR:2001/08/06(月) 01:59
久留米には農機の博物館が有るそうな。
26 :
774RR:2001/08/06(月) 02:09
27 :
774RR:2001/08/06(月) 04:02
>>12 確か、普通のダンプをそのまま載せられるくらい巨大なダンプだよね?
あれの広報担当がそれなりの美人でしかもそれを運転できるってんで何度か
テレビで見かけたよ。
同じような巨大建設機械でラジコン操作可能なのもあって、それも動かして
腕前を披露してたとおもた。プログラム可能でGPSと連動させてコントロール
できるので将来は石切り場のような作業現場では無人で巨大建設機械だけが
黙々と動いている時代も来るかもって話だった。
ちなみにワンギャル中、上位レベルの(と個人的には思う)北川えりは
免許欄にずらっとチェックが入っているそうな。元は教習所の先生だった
とか。しかもかなりトンデモない物も扱えるらしい。
あるんですね、そういう話。おせーてもらいたかったです。
28 :
774RR:2001/08/06(月) 04:19
フォークリフトの力には驚かないけど、前につんのめらないのには驚いてる。
とおもたら、やっぱりつんのめる時はつんのめるらしい。(w
車体後部にバッテリーの山を積み上げてるやつを見た。
好奇心を抑え切れず、運転してるおっさんに話し掛けた。
「後ろのバッテリーの山は何ですかー?」
「こうやって重しを載せとかないと前のめりになっちまうのさ、にいちゃん。
いつもこうなら、上のサイズのフォークリフトを持ってくるけど、まあ今日
だけだからな、こんなに重い荷物は。」
でもそれでも足らず車体後部に現場の人がもう2人ばかりぶら下がった。
それを見ておもた。
「あれ絶対になんらかの法にひっかかってるな。日本てうるさいから。
それにあんなにしなきゃダメな重さならフォークリフトの限界を越えてるかも
知れない。フォークリフト崩壊で荷物降って来るとか心配しないのかな?」
現場のおっさんはタフな神経の持ち主、とおもた夏の日。
29 :
18です:2001/08/06(月) 15:53
>>26さん、ビンゴ。それです。
>>24さん、えっ橋本さん死んじゃったの?
昔、東大和の八重洲出版のガレージでよく遊んでもらいました。
(モーターサイクリストの編集長を辞めて、CARBOYを創刊した頃)
30 :
774RR:2001/08/06(月) 15:55
知り合いの農家のおばあちゃんは
「車の運転は出来ないけど耕耘機なら手慣れたもんだよ」
と言って笑ってた
とてもかっこいいと思った
31 :
774RR:2001/08/06(月) 16:11
実家の田植え機の名前は
〜春風〜
です。正面にエンブレムもついてます.
32 :
ふしあな様:2001/08/06(月) 19:22
>>26 農民車、すごくかっこいいですね。
農業現場で要求される実用性と、現有技術を余すところなく投入するエネルギーの調和!
こんな乗り物を自給自足できる淡路島ってすごいところだと思います。
鉄と油のいいにおいが伝わってきました。
33 :
アントンマテ茶:2001/08/06(月) 19:44
>>26 絶句・・・!
モトショップRADICALのカスタムなんてメじゃないね!
すげー影響を受けた。
ジャイロXの荷台に木箱を搭載することを決心。
34 :
774RR:2001/08/06(月) 19:56
アントンの決心は固いな、まるで鉛のように。
アントンに敬意を払い、倉木麻衣をプレゼントするよ。
35 :
18ですが・・・:2001/08/07(火) 00:21
ところで、「1」さんはどこ行ったの?
この分だと農民車愛好家スレッドになってしまいますが・・・
ちなみに、私は産業用エンジンも好きです。
空冷V12ディーゼル(ドイツ製)なんか、よだれもんですよ。
36 :
774RR:2001/08/08(水) 09:46
>>35 富士重工のロビンエンジンなんかもメジャーだよね
近所にはちょくちょく走ってます。
しかし、これほどにバリエーションが豊富とは
知らなかった。
38 :
35:2001/08/08(水) 11:34
産業用や船舶用のディーゼルエンジンって、バイクや車しか知らない我々には
想像を絶するものがあるようです。
とある、工場にラーメン屋の丸い椅子のようなものが並べてあって、よく
見たらバルブでした。シリンダの中に入る(!)のにハシゴを降ろして
入るだとか、ヘッドをとめているボルトを回すためのエアインパクトは
天井の走行クレーンに吊ってあるだとか、、、
それから機構的にも、ピストンの上下にコンロッドがついていて上下で
それぞれ爆発するエンジンとか。2stディーゼルで両側爆発なので
1ストロークとは言わないだろうが、2サイクル・2ストロークエンジン
とでも言うのだろうか?
40 :
774RR:2001/08/08(水) 14:17
ディーゼルエンジン装着したバイクってあるのでしょうか?
このスレッド面白いな〜
41 :
774RR:2001/08/08(水) 14:47
42 :
774RR:2001/08/08(水) 14:46
350ccで180kgで6.5ps
44 :
774RR:2001/08/08(水) 16:11
>>43 インド製の奴だよね?
5速アイドリングでもトコトコ走る単気筒。
>>39 どっかの博物館で直径2Mのピストンを見たとき、
一瞬何の部品か判らなかった。(一応2級整備士なんだけど)
45 :
774RR:2001/08/08(水) 23:16
>>23 仲間がいたな、俺も小型特殊にチェックが入ってるよ(藁
受付の姉ちゃんに不思議そうな顔をされ受験後、原付受験者と電光掲示板前で発表を
待ってたら俺だけ「小特の●●さーん合格です」って言われ原付組全員の視線を背中に受け
ながら写真撮影、交通安全協会の勧誘も受けずに免許が交付された(藁
受付の姉ちゃん曰く「今年初めての受験者(当時7月)」だったそうな。
この前、白バイ警官にも「あんたも物好きやな、この勢いで全部欄を埋めろよ」
って言われたぞ(今は原付、小特、普自二、普通)
46 :
774RR:2001/08/08(水) 23:18
>>39 想像すると面白い。
ぜひ実際に見てみたいね。
47 :
774RR:2001/08/09(木) 00:27
小型特殊の試験ってどんなの?
耕運機とかについて聞かれるのだろうか。
48 :
774RR:2001/08/09(木) 10:18
>>47 原付の試験とあんまり変わらないよ(2段階とか原付特有の問題はもちろんないが)
独自問題としては「小特免許では原付も運転できる」とか
「小特車の最高時速は15キロである」とかだな。
原付試験には出てこない四輪系の問題もあるんで受験したい人は
そこを押さえておいた方がいい…ってこの板の住人なら
普通か小型二輪以上は持ってるだろうから受験できないか(藁
49 :
47:2001/08/10(金) 01:21
ちょっぴり大特免許に興味あるこの頃。
ネットで調べるとバイクの免許取った事から
乗り物免許取得フェチになる人結構いるみたいですな。
そういや昨日どっかに車両系の発進手順を書いた気がするがどこだか忘れたな
フォークで大特の試験やってる所とかあるんだろうか?
これを書くといろんな憶測が飛び交っておもろいんだけど、
抱いとく2種って何が運転できるの?
52 :
774RR:2001/08/11(土) 16:26
>>51 あんま詳しくないのだが…
大特免許の場合だと99ナンバーとか00ナンバーのフォークリフトとかショベルカーを公道で運転できるみたいだが
いざ公道であんま長い間運転したら恐ろしく迷惑だと思う。
(20キロくらいしか出ないらしい)
キャタピラ限定と言うのもあったような気がする。
あくまでも移動用の免許であって実際に作業したりトラックに載せるのには
労働省だか建設省の免許が必要だったような気がする。
あとバキュームカーとかじゃなかったかな。
大特2種とか牽引2種というのもあるがさらに役に立たないらしい。
これで運転できる車って日本にほとんど無いそうな。
大特2種は確か雪道用の乗客乗せる雪上車で宮城県に数台くらいしかないらしい。
牽引2種は連接バスとかトレーラーバスだったと思うが
幕張新都心で今走っている連接バスは牽引2種いらないらしい。
トレーラーバスなんて昭和20年代で絶滅したしなあ。
53 :
774RR:2001/08/11(土) 18:22
16のとき原付免許とってすぐ中免取ったけど、おまけで付いてきた小型特殊免許、
何の役にも立たなかったな〜(ぢつはリヤカー付けた耕運機でツーリングしたい!!)
バキュームカー(8ナンバー)は普通免許で乗れる
集塵車と同じ
大型は見かけた事ないけどあるにはあるのかも
フォークやショベルはスピード遅いからあまり自走は見かけないね
よく走ってるのはホイール式パワーショベルと移動式クレーン
後者は60km/hくらい出てる(制動距離どの位なんだろう)
これ系の厚生労働省の免許(講習の修了証)は「車両系建設機械」で
ホイールローダー(ガシャガシャガシャ…)・パワーショベルの他
でかいレーキみたいなのが付いてるモータグレーダ・モータースクレーパ(何に使うのか知らん)他
いろいろ運転できるけどショベルローダはこれに含まれず別免許
そのせいかホイールローダに比べてショベルローダってあまり見かけない
フォークリフトが特殊自動車の免許ではいちばん安く取れる…かな
55 :
774RR:2001/08/13(月) 00:43
age
56 :
774RR:2001/08/14(火) 01:38
age
バイク板って回転速いな〜
57 :
774RR:2001/08/14(火) 01:58
今日小型特殊の免許取りに行こうと思うんだけど長野市の篠ノ井にある免許試験場は
今日試験やってるのかな?わかる人教えて!!
59 :
774RR:2001/08/16(木) 04:21
60 :
57:2001/08/16(木) 17:12
>>58 本日行ってきました。無事合格しました。
ありがとうございます。
高速料金優遇してんのかあ
いちばん道路傷める車両だと思うけどなあ
渋滞の元になるし
62 :
774RR:
昔、MrBikeで耕運機をアメリカンみたいに
ドレスアップする企画があって、
かなり笑った記憶がある。
まあ、モヒカンズほどではなかったが。