1 :
0774R:
あっ
2 :
774RR:2001/07/10(火) 23:41
おっ
_ __ 、__ |__ /
_ ̄  ̄ / | _|_ |_|_ | ̄ | | /
 ̄  ̄| /_  ̄| ̄、| __ |_|_ | 二□コ /
|  ̄  ̄| |  ̄ ̄ |_|__ | ├ ├
ノ 〆 L── ハ ヽ ヽ ノ ノ レ |_ノ /
4 :
774RR:2001/07/10(火) 23:42
えっ
5 :
774RR:2001/07/10(火) 23:42
ハァ?
6 :
774RR:2001/07/10(火) 23:42
馬力 = 仕事率の単位。
仕事率 = 単位時間あたりになされる仕事の量。
簡単に言うと、
馬力(仕事の量)=(トルク×回転数)÷716.2(係数)
さらに簡単にすると、
馬力(仕事の量) = トルク×回転数
馬力=仕事の量 トルク=力 回転数=トルクを発生する回数
って言えば、わかりやすいか。
ギアは、トルクを多く発生している回転数にあわせてやる必要があるから、
そのための機構である。
始動時から、完全にフラットトルクであるならば(例:電気モータ)、
回転数を選ぶための変速機は必要無い。
実車では(カタログ上) SR500 なんかがほぼ、フラットなトルクだ。
よって、レッドゾーンやアイドリング以下の回転数でなければ、
どのギヤで加速しても、ほぼ同等の加速をすることになる。
(実際は、ノッキングや騒音、負荷などの問題で意味をなさないが・・・。)
逆にレーシング(用途的に2st?)エンジンが、アイドリング付近の回転数で力がないのは、
最大馬力を狙って、高回転時にトルクも多く発生するようになってるから。
コレを極端にすればするほど(最高速仕様)、停車時からの加速が悪くなる。
極端に言えば、発進するためには、まずエンジンを高回転まで回してから、クラッチをミートする必要がある。
ひどいのになると、 アイドリングを2000回転以上にしないと、止まるものもある(自分のエンジン自体を回す力が無い)
ゼロヨンも、最高速も速いバイク、というのは単純に言えば、ない。 (あるけど)
300キロでるバイクが、普通に街乗りできて、100万チョットで買えて、メーカー保証が効く。
すげぇことなんです。
あぁ、もっと簡単に判りやすく書きたい…
7 :
774RR:2001/07/10(火) 23:43
えっ何だって?
もう一回言ってくれ
8 :
774RR:2001/07/10(火) 23:43
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□■■■■□□□■■□□□□■■■■■■■■■■□
□□□□□□■□□□□□□■□□■□□■□□■□□□■□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■■□■□■□□■□■■□■□□■■■■■■■■■■□
□□□□□□■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■□■□□■□□■□□
□□□□□■□■□□□□□■□■□□□■■■■□□□■□■□□□■■□□□
□□□□□■□■□□□□□■□□■□□□□■□□□■□■■■■□□□■■□
□□□□■□□□■□□□□■□□■□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□■□□□□■□□■□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□
□□□■□□□□□■□□□■■■□□■■■■■■□□□■□□□□□□■□□
□□■□□□□□□□■□□■□□□□□■□□■□□□□■□□□□□□■□□
□■□□□□□□□□□■□■□□□□■■■■□■□□□■■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
9 :
774RR:2001/07/10(火) 23:44
馬力 = 仕事率の単位。
仕事率 = 単位時間あたりになされる仕事の量。
簡単に言うと、
馬力(仕事の量)=(トルク×回転数)÷716.2(係数)
さらに簡単にすると、
馬力(仕事の量) = トルク×回転数
馬力=仕事の量 トルク=力 回転数=トルクを発生する回数
って言えば、わかりやすいか。
ギアは、トルクを多く発生している回転数にあわせてやる必要があるから、
そのための機構である。
始動時から、完全にフラットトルクであるならば(例:電気モータ)、
回転数を選ぶための変速機は必要無い。
実車では(カタログ上) SR500 なんかがほぼ、フラットなトルクだ。
よって、レッドゾーンやアイドリング以下の回転数でなければ、
どのギヤで加速しても、ほぼ同等の加速をすることになる。
(実際は、ノッキングや騒音、負荷などの問題で意味をなさないが・・・。)
逆にレーシング(用途的に2st?)エンジンが、アイドリング付近の回転数で力がないのは、
最大馬力を狙って、高回転時にトルクも多く発生するようになってるから。
コレを極端にすればするほど(最高速仕様)、停車時からの加速が悪くなる。
極端に言えば、発進するためには、まずエンジンを高回転まで回してから、クラッチをミートする必要がある。
ひどいのになると、 アイドリングを2000回転以上にしないと、止まるものもある(自分のエンジン自体を回す力が無い)
ゼロヨンも、最高速も速いバイク、というのは単純に言えば、ない。 (あるけど)
300キロでるバイクが、普通に街乗りできて、100万チョットで買えて、メーカー保証が効く。
すげぇことなんです。
あぁ、もっと簡単に判りやすく書きたい…
10 :
774RR:2001/07/10(火) 23:45
えっ何だって?
もう一回言ってくれ
11 :
774RR:2001/07/10(火) 23:46
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□■■■■□□□■■□□□□■■■■■■■■■■□
□□□□□□■□□□□□□■□□■□□■□□■□□□■□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■■□■□■□□■□■■□■□□■■■■■■■■■■□
□□□□□□■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■□■□□■□□■□□
□□□□□■□■□□□□□■□■□□□■■■■□□□■□■□□□■■□□□
□□□□□■□■□□□□□■□□■□□□□■□□□■□■■■■□□□■■□
□□□□■□□□■□□□□■□□■□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□■□□□□■□□■□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□
□□□■□□□□□■□□□■■■□□■■■■■■□□□■□□□□□□■□□
□□■□□□□□□□■□□■□□□□□■□□■□□□□■□□□□□□■□□
□■□□□□□□□□□■□■□□□□■■■■□■□□□■■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
12 :
だから〜:2001/07/10(火) 23:46
馬力 = 仕事率の単位。
仕事率 = 単位時間あたりになされる仕事の量。
簡単に言うと、
馬力(仕事の量)=(トルク×回転数)÷716.2(係数)
さらに簡単にすると、
馬力(仕事の量) = トルク×回転数
馬力=仕事の量 トルク=力 回転数=トルクを発生する回数
って言えば、わかりやすいか。
ギアは、トルクを多く発生している回転数にあわせてやる必要があるから、
そのための機構である。
始動時から、完全にフラットトルクであるならば(例:電気モータ)、
回転数を選ぶための変速機は必要無い。
実車では(カタログ上) SR500 なんかがほぼ、フラットなトルクだ。
よって、レッドゾーンやアイドリング以下の回転数でなければ、
どのギヤで加速しても、ほぼ同等の加速をすることになる。
(実際は、ノッキングや騒音、負荷などの問題で意味をなさないが・・・。)
逆にレーシング(用途的に2st?)エンジンが、アイドリング付近の回転数で力がないのは、
最大馬力を狙って、高回転時にトルクも多く発生するようになってるから。
コレを極端にすればするほど(最高速仕様)、停車時からの加速が悪くなる。
極端に言えば、発進するためには、まずエンジンを高回転まで回してから、クラッチをミートする必要がある。
ひどいのになると、 アイドリングを2000回転以上にしないと、止まるものもある(自分のエンジン自体を回す力が無い)
ゼロヨンも、最高速も速いバイク、というのは単純に言えば、ない。 (あるけど)
300キロでるバイクが、普通に街乗りできて、100万チョットで買えて、メーカー保証が効く。
すげぇことなんです。
あぁ、もっと簡単に判りやすく書きたい…
聞こえないッつーの
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□■□□□□□□■■■■□□□■■□□□□■■■■■■■■■■□
□□□□□□■□□□□□□■□□■□□■□□■□□□■□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■■□■□■□□■□■■□■□□■■■■■■■■■■□
□□□□□□■□□□□□□■■□□□□□□□□□□□■□■□□■□□■□□
□□□□□■□■□□□□□■□■□□□■■■■□□□■□■□□□■■□□□
□□□□□■□■□□□□□■□□■□□□□■□□□■□■■■■□□□■■□
□□□□■□□□■□□□□■□□■□■■■■■■□□□□□□□□□□□□□
□□□□■□□□■□□□□■□□■□□□□□□□□□□■■■■■■■■□□
□□□■□□□□□■□□□■■■□□■■■■■■□□□■□□□□□□■□□
□□■□□□□□□□■□□■□□□□□■□□■□□□□■□□□□□□■□□
□■□□□□□□□□□■□■□□□□■■■■□■□□□■■■■■■■■□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
もういいや
16 :
774RR:2001/07/10(火) 23:58
馬力 = 仕事率の単位。
仕事率 = 単位時間あたりになされる仕事の量。
簡単に言うと、
馬力(仕事の量)=(トルク×回転数)÷716.2(係数)
さらに簡単にすると、
馬力(仕事の量) = トルク×回転数
馬力=仕事の量 トルク=力 回転数=トルクを発生する回数
って言えば、わかりやすいか。
ギアは、トルクを多く発生している回転数にあわせてやる必要があるから、
そのための機構である。
始動時から、完全にフラットトルクであるならば(例:電気モータ)、
回転数を選ぶための変速機は必要無い。
実車では(カタログ上) SR500 なんかがほぼ、フラットなトルクだ。
よって、レッドゾーンやアイドリング以下の回転数でなければ、
どのギヤで加速しても、ほぼ同等の加速をすることになる。
(実際は、ノッキングや騒音、負荷などの問題で意味をなさないが・・・。)
逆にレーシング(用途的に2st?)エンジンが、アイドリング付近の回転数で力がないのは、
最大馬力を狙って、高回転時にトルクも多く発生するようになってるから。
コレを極端にすればするほど(最高速仕様)、停車時からの加速が悪くなる。
極端に言えば、発進するためには、まずエンジンを高回転まで回してから、クラッチをミートする必要がある。
ひどいのになると、 アイドリングを2000回転以上にしないと、止まるものもある(自分のエンジン自体を回す力が無い)
ゼロヨンも、最高速も速いバイク、というのは単純に言えば、ない。 (あるけど)
300キロでるバイクが、普通に街乗りできて、100万チョットで買えて、メーカー保証が効く。
すげぇことなんです。
あぁ、もっと簡単に判りやすく書きたい…
17 :
774RR:2001/07/11(水) 00:01
やっぱ聞こえない
あんた口ついてる?
18 :
関西弁:2001/07/11(水) 00:02
|
|
∧ ∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚) < ヘクター・マッチョ・カマチョ
.(∩∩)--\________
/
19 :
774RR:
うんうん
それで?