アースイングってどなの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1逝かれ厨房
電気の流れをよくしてパワーウプらしいんだけど気持ちはわかるなぁ程度ですか?

ヽ(´ー`)ノ
2逝かれ厨房 :2001/06/18(月) 08:06
アースイングポイントはプラグに対してエンジンブロックが打倒ですね。
3逝かれ厨房 :2001/06/18(月) 08:08
セル始動をよくしたいならセルモーターに。
4逝かれ厨房 :2001/06/18(月) 08:09
で、やぱ気休めなんでしょうか?
銅線より銀線の方が電気は流れ易いですが銀は折れに弱いですからね。
5逝かれ厨房 :2001/06/18(月) 08:11
つか、工事現場に落ちている電線で十分かとは思うんですが。
こんなんに1万も2万も払う人がいてるんでしょうか?
それとも別ものだから価値があるんでしょうか?
御意見どぞです。
6774RR:2001/06/18(月) 09:07
>>5が正解
7逝かれ厨房 :2001/06/18(月) 09:10
>>6
もっと噛み砕いて書いてくだだいです。
それじゃうんこ投げまくりなんだです。


                             λ
               λ             ( )
うんこ投げまくり。    ( )     λ     (__)
              (__)     ( )   //
            /       (__)  /
           //     /
          /      //
                 /
8逝かれ厨房:2001/06/18(月) 09:53
やている人いないんですか?
燃費も上がるSoーです。
9774RR:2001/06/18(月) 10:07
>>8
おれ付けてるよ。(リッターVツイン)
実際の効果としては・・・

1 アイドリングの安定化
もともと始動性は悪くなかったが、さらに良くなった。
セルボタン押した瞬間に即始動って感じ。

2 低中速のレスポンスアップ
というか異常に滑らかになった。

3 振動の低減
振動の角が取れた感じ

4 ヘッドライトの光量アップ
ついでにウィンカーの点滅速度が上がったような気がする。

燃費に関しては、ふだん全く気にしてないのでよくわからん。
今のところネガティブな面が無いので、電気系パーツが好きな
やつにはオススメ。
ビンボー人は安いケーブルで自作して愛車を全焼してください。(藁
10774RR:2001/06/18(月) 10:11
アースイングアンドファイヤー
11逝かれ厨房 :2001/06/18(月) 10:12
>>9
Vツインだと同調効果も出るとUんですかね?
9さんの内容を聞くだけでもこれはやる価値あるです。
下手な高価なプラグや添加剤を使うより賢い選択かもです。

耐熱性に優れたケーブル(VCT線等)をうまく取り回しですね。
12774RR:2001/06/18(月) 10:20
イカチューやったことないの?
13逝かれ厨房 :2001/06/18(月) 10:23
>>12
とりあえず材料は拾ってきたです。
やるにはタンクを外したりとかバラサナイト逝けないんでめんどーです。
これで効果がなかたらガクシです。
つか、知っている人がどれだけいるか知りたいのもあたです。
流行ってなかたらやる価値あるじゃないですか。
14774RR:2001/06/18(月) 10:24
がんばれよ
アースイング童貞
15逝かれ厨房 :2001/06/18(月) 10:26
>>14
アース線らしく緑色にこだわた方がいいですかね?
目立つYoに赤の方がいいんでしょうか?
16名無しライダー:2001/06/18(月) 10:28
キャブのセッティングも合わせてやっておかないとプラグが溶けるぞ。
車雑誌の「Tiop」のマンガで、アースィングやったらプラグの焼け方が
真っ白でキャブをセッティングし直したってのが有ったので。
17774RR:2001/06/18(月) 10:42
シリンダーヘッドへのアーシングは意味無いらしい
18774RR:2001/06/18(月) 10:58
ボルナツ読者がここにもいたのか(笑
点火が強くなるから、薄めにセッティングしてる人はキャブをセッティングしなお
したほうがいいと思うな。SpritFireとかだとマジでプラグが溶解しそうだ。
ノーマルですら四輪のBEATとかだと溶解するって有名だからな
19774RR:2001/06/18(月) 11:06
>>10
>アースイングアンドファイヤー
じゃ無く
「アースウインドアンドファイヤー」な
20unkoman:2001/06/18(月) 11:07
エンジンブロックからその先は何処へ逃げるの?
タイヤから路面に逃げるのか?
21unkoman:2001/06/18(月) 11:09
逃げないとしたらエンジンブロックとかフレームに電荷が
蓄積されるんだろうか。としたら長時間乗ってると効果が
低下する?それとも足を着いたらそこから逃げるんだろうか。
22774RR:2001/06/18(月) 11:09
>>16
>車雑誌の「Tiop」
「Tipo(ティーポ)」のこと?。
23unkoman:2001/06/18(月) 11:10
典型的なtypoですな
24モモやん:2001/06/18(月) 11:51
どっかに逃げるとかじゃなくて、ボディアースをドコにとるか?って話でしょ。
25774RR:2001/06/18(月) 21:02
4気筒にも効くのかな?
26774RR:2001/06/18(月) 22:36
タイヤから地面に逃げるなんて思ってる人は電気系の勉強しなおしといで。
電装から出てきたアース線は一旦フレームなどを通り、バッテリー直前にある
アース線からバッテリーに戻ります。そのとき鉄やアルミなどを通るわけです
が、これが銅などに較べると1割程度の導電率しかないために、ここで電力ロス
が大きいわけです。で、こいつを銅線で繋ぐことでロスを減らして効率を上げよう
ってのがアーシングですが、設置方法などで効果が変わってくるみたいです。
また同じ場所への設置でも、車体に流れる電流自身にパルスがあるため、その
ケーブル長によって、特性が変化するようです。
27774RR:2001/06/18(月) 22:40
アースって未だによくわからん。
電気回路なんだから,きちんと+から−へコードを引き回すのが
当たり前のような気がするんだけど,
なんでこういう戻り側(感覚表現)は車体をとおすように
なったんだろ?
28774RR:2001/06/18(月) 22:42
>26
え、まじ?接触抵抗の関係かな?
29774RR:2001/06/18(月) 22:52
>27
手抜きなんじゃねえの?
30SUZUKIオタ:2001/06/18(月) 22:57
TL−Rにやってみたけど、結構、体感できたよ! 実際、ノーマルプラグ
が800キロで電極がなくなった・・・ イリジウムに変えたら今の所、
問題ない! 燃費は変わらないけど、始動性、低中速のトルクがアップした!
31名無し某:2001/06/18(月) 23:16
>>26
鉄やアルミの導電率が銅の一割位しか無いなんてのは妄想デスか?
ただ単にフレームなどを通す事で起こる電位差による
ロスを減らすのが目的だとオモワレ。
32うんこちゃん:2001/06/18(月) 23:28
プラグとジェネレータとバッテリーにつけたらよいのれすか?
33夕雲:2001/06/18(月) 23:28
俺 XR400Rに余ったアース線で試してみた。
結線個所は点火コイルの取り付けネジとシリンダーヘッドの間を四本。
ついでにエンジンハンガーボルトを磨いてグリスを付けて組み込んだ。
おおむね>>9と同じですな。
キックスタート式でエンジンのかかりが良くなったよ。
あと気の性かもしれないが、アイドリング時の排気音がマイルドになったような。
別に害も無さそうなのでそのままにしてあるが、半年過ぎて銅線が大分傷んでいる。
もっと太いケーブルに交換・・・するかも。
34774RR:2001/06/19(火) 00:21
こないだ'98忍者にNプロジェクトのを入れた。
>>9 氏とほぼ同様の感想。
燃費については取付けた後まだ給油してないのでなんとも言えない。
まぁ、やって損はないかな、と。

ただ価格がねぇ。材料費計算すると阿呆らしくなってくる。
勉強代と思って目をつぶることにした。
35774RR:2001/06/19(火) 11:44
だからシリンダーヘッドからアース引張っても意味無いってば
36774RR:2001/06/19(火) 11:46
つーかボディアースの趣旨は軽量化でそ?
銅線って重いよね。
37ナイン:2001/06/19(火) 11:48
>>35
シリンダーヘッドにアース落すとかいうんでないの?
いや、よく知らんけど。
38unkoman:2001/06/19(火) 14:32
意味一緒だけどむしろグランドって言って欲しい気がした
アース取るっていうとなんとなく過電流逃がす雰囲気が。。

確かに導線引き回した方が良いような気がしますな。1kgも増加しない
と思うけど。

ところでタイヤからも多少は電気逃げそうな気がするんですが妄想でしょうか。
雷が車に落ちても平気なのはタイヤから逃げるからだと思ってたんだが。
39ナイン:2001/06/19(火) 14:35
雨で濡れてるからタイヤからも逃げるんでないのかな?
いや、よく知らんけど。
40滝音流士:2001/06/19(火) 14:35
アッパースイングとかは関係ないん?
41unkoman:2001/06/19(火) 14:38
明日のジョーの話?
42774RR:2001/06/19(火) 15:12
>>38
クルマが安全だとよく言われるのは、非金属の内装が
あって人間と直接接してないからだね。

でも、天井から直で頭に落ちることもあるらしく、100%
安全というのは都市伝説のようだ。
43名無し某:2001/06/19(火) 16:27
普通に考えればマイナスアースだからアースで良いとオモワレ。
昔の車両でプラスアースがあったのは知ってるので突っ込み禁止。

結局マイナスアースにしてあるのは配電盤とかと一緒で
結線図を書く時に簡単だからでは無いでしょうか?
44てす:2001/06/19(火) 16:52
気になって検索かけてみた。

1999年09月09日 ヘルメットに落雷 通学途中の女子高生負傷/川辺
http://www.minaminippon.co.jp/newsj/1999/09/newj_19990909.htm#NW2
>バイクで登校中の加世田市川畑、県立高校3年女子生徒(18)が雷に
>うたれ転倒した。女生徒は胸部などやけどや左鼓膜損傷で約3週間のけが。
>知覧署の調べによると、女生徒のヘルメット左前側面内部がこげていた
>ことからヘルメットに落雷したらしい。

落ちることは落ちるらしいな。
45名無し某:2001/06/19(火) 17:00
広い場所だとバイク位の高さの物にも落ちるようですね。
数年前に熊本でもスクーターに落ちてます。
4635:2001/06/19(火) 17:53
>>27
それをきちんとやりましょう,ってのがアーシングの基本的な考えじゃないのかな?
ボディを介すと電気抵抗が若干あるから,それを減らしてやろうっていう….
ただ全部にやっても無駄.見極めが大事.
よくプラグの火花強化のためとかいってシリンダヘッドからバッテリ(−)にアーシングする人がいるけど,
点火の2次系統は高電圧だからそこの電気抵抗を減らしても意味が全くない.
…って受け売りなんだけどね
47774RR:2001/06/19(火) 19:16
バイクのエンジンって、ほとんどがアルミなんじゃないの?
そこにアースして聞くのか?
48774RR:2001/06/19(火) 19:24
ちょっと気になったんで今自分のバイクにテスターあててみた
プラグホール真横とヘッドではかったら抵抗値は0だった
って事は・・・・
4947:2001/06/19(火) 19:44
>>48
わしの書込み見て、試したのか?
それなら有難う。
・・・って、ゆーかぁー車より非鉄率高しと思われるが、
それでも効果アリなのか?
現在困惑中・・
50774RR:2001/06/19(火) 22:51
実際のところ どうなんだ?
51774RR:2001/06/19(火) 23:10
プラシーボ効果
52774RR:2001/06/19(火) 23:10
>>50
効くよ。ワークスレーサーじゃ昔からやってるって、
天チョーさんも言ってたじゃないか。
53:2001/06/19(火) 23:12
>>48
絶縁抵抗器で調べないとだめね。

ヽ(´・ω・`)ノ(20th)
54774RR:2001/06/19(火) 23:40
>>38
タイヤを通って逃げる必要はありまへん。
雷の電圧は1億ボルト以上とも言われるほどで、普段は絶縁体で
あるはずの空気を貫くほどです。
天地の距離からいけば車体から地面までの距離など無に等しいです。

ちなみにタイヤなどなくても雷は通ります。
飛行機など空中にいてもしっかり落雷が通って行きます。
55夕雲:2001/06/19(火) 23:47
>>38 >>46
理由が解かったような気がする。
アーシングで点火コイルで発生するエネルギーが強化されるのではなくて
エネルギーが有効に使われる様になるって事かな?
56774RR:2001/06/20(水) 00:16
>>53
絶縁抵抗測ってどうするんだよ…

>>55
点火系なり灯火類なりをひとつの閉回路と見立てて、無駄な抵抗を無くし、
できる限り効率良くエネルギーを消費するということで。
57774R:2001/06/20(水) 00:29
4発でも効きます

ツインはもっとよかった
シングルは最高てかんじ
58774RR:2001/06/20(水) 00:31
2stではどうですか?
59774RR :2001/06/20(水) 00:38
20年ぐらい前、草レースレベルのプロダクションレースに出てたけど、その頃でも
当たり前にアーシングはやってたなぁ。
結構効果があったように記憶してるけど。
60774RR:2001/06/20(水) 00:58
メーカーがアースを結線しないでボディ類をアース代わりにするのは、
単にコストの問題+α(めんどい)。
ちなみに、普通のテスタでボディー〜バッテリーのマイナスが、0オームなのは当然。
確かに近いところは、0に近いのですが、大電流通過時の抵抗は以外にも大きいものです。

とりあえず。
バッテリ〜セルモータ
バッテリ〜発電機
バッテリ〜離れた電装付近(車種にもよるがヘッド付近とか)
バッテリ〜シリンダーヘッド(4気筒なら対角方向に2本ぐらい)
これぐらい取ってみては?
61774RR:2001/06/20(水) 01:08
でも、その程度のコストで激変するんなら、なぜ標準装備じゃないの?
62774RR:2001/06/20(水) 01:10
アーシングと関係なかったらごめんなさい。
「ノロジーホットワイヤー」という商品は、つまりアーシングを
狙ったモノなんでしょうか? 自作でアーシングする知識などない
ので、購入を考えているんですが・・・。
63774RR:2001/06/20(水) 01:41
野呂爺はコンデンサ効果じゃなかったか?
64774RR:2001/06/20(水) 07:01
>>61
 費用対効果が低いということかな?

 感覚的なものでベンチマークとして結果が現れないから,とのことだけど.
 バイクだとやってもよいようだが,スポーツ系だと軽いのもひとつだしなぁ.
65774RR:2001/06/20(水) 19:51
age
66774RR:2001/06/20(水) 23:20
>>63
だね。

あほでも作れる。
あんな高いものありがたがって買うやつの気がしれん。あと
イリジウムプラグを買ったはいいけど数万キロ無交換のやつ。
67774RR:2001/06/20(水) 23:25
自作ページってどっかにありましたね
のろ爺の
ごぞんじのかたいます?
68774RR:2001/06/20(水) 23:25
やりたいヤツはやればいいさ。
話の種にはなる。
69774RR:2001/06/20(水) 23:26
>>63
あほでも作れるならあほ代表で作れば良かったな!
今じゃそこそこの売り上げで、大きな小遣い稼ぎぐらいになったかもよ!
70774RR:2001/06/20(水) 23:27
7163:2001/06/21(木) 01:41
>>69
俺かよ!

>>67
自作野呂爺(ノブジー)の御本家は見つからんかった。代わりにこれ
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/8016/car/p-cord.html
72774RR:2001/06/22(金) 01:04
ノロジーは確か、え〜と。
プラグコードとプラグには、抵抗が内蔵されていて それを取除いたシステムが
ノロジーだったのでは。(最近聞かないので過去形)
抵抗自身は点火ノイズの低減のために入っていたはず。
要はイグナイターから抵抗無しでプラグまで直結して効率を上げるシステム。
そして効率よく電気を返すためにプラグ周辺からアーシングをしてたはず。
73774RR:2001/06/22(金) 08:54
プラグコードに被覆線をかませるとコンデンサの役目を果たすそうだ。
この被覆線を接地させるか否か、又プラグコードの抵抗の有無によって
効果が違うらしい。
74774RR:2001/06/23(土) 01:28
バッテリーの端子からあちこちにアース線をのばすのが多いと思うんだけど、
バッテリーレスにしたら、どこを基準にはわすといいのでしょうか?
75774RR:2001/06/23(土) 13:09
>>74
コンデンサーじゃないの?
7674:2001/06/23(土) 23:41
う〜ん、やっぱりそうかな?
それならレギュレータのグランドラインでもいいような
気もしちゃうんだよね。
7767:2001/06/23(土) 23:48
>>71
Thanx!!
78774RR:2001/06/24(日) 00:07
ヘッドとブロック、アースするならどっち?
正解は・・・
79ぺりょ:2001/06/24(日) 02:17
何箇所でも確実に アースを取るエンジン フレーム 点火コイル ACG CDIユニット
などなど 電装系それぞれ確実にとることにより、パワーUPうんぬんよりも電装の信頼性を向上させる
もちろん STDのアースはコストの関係により最低限のものでしかないから エンジンも本来の調子よさになる
80ゲル具具:2001/06/24(日) 06:00
>ブロックの方がいいのかな?
81774RR:2001/06/24(日) 09:54
あげ
82774RR:2001/06/27(水) 00:11
age
83774RR :2001/06/29(金) 23:44
疑問のあるやつはとにかくやってみな。
大して金か館内だからさ。
これとプラグキャップレジスタはずしまたはノンレジスタプラグで
ちょっとは違うと思うよ。
84774RR:2001/07/01(日) 13:12
>>83
プラグキャップレジスタって、外せるものなの??
知らなかった。

ノイズ対策のみで入ってるの??
85774RR:2001/07/01(日) 17:57
この掲示板でアーシングの議論してるけど、どっちが正しいの?
よくワカラン
ttp://www65.tcup.com/6505/ryu.html
86肉棒荒らし:2001/07/08(日) 19:26
肉棒
87774RR
ハーネス自体を整理、つくり替えた方がよっぽど効果的だじょ。