大排気量の単気筒が欲しい。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
6,70psでいいから、SR900でねぇかな。
2774RR:2001/06/18(月) 00:09
500ccでいいから、SRXを水冷5チタンバルブDOHC化して欲しい。
3774RR:2001/06/18(月) 00:10
↑ YZF500Mのエンジンでね。
4774:2001/06/18(月) 00:10
体こわしそう。
5野菜:2001/06/18(月) 00:10
キックオンリー!
6774RR:2001/06/18(月) 00:11
ブラストはどう?
7774RR:2001/06/18(月) 00:11
あまり売れないかも知れんが俺は欲しいな。そういうバイク。
8774RR:2001/06/18(月) 00:11
>>2
正解!
9アントンマテ茶:2001/06/18(月) 00:14
バルカンクラシックみたいなフォルムのビッグシングルがいい。
10774RR:2001/06/18(月) 00:14
500や600辺りのビッグボアシングルってのは、そんなに高回転
領域まで回さないから、DOHCにする理由ってあるのかねぇ?
11774RR:2001/06/18(月) 00:15
ストリートとレプリカタイプどっちを希望する?
12774RR:2001/06/18(月) 00:16
>>10
ナゼ回さないのさ。
回す為のDOHCだよ。
13774RR:2001/06/18(月) 00:16
>>11
見た目ストリート、中身はバリバリ峠仕様。
14774RR:2001/06/18(月) 00:16
GOOSE1300
こんなイカれたバイク作ってくれないかなあ。SUZUKIさん。
1510:2001/06/18(月) 00:17
>>12
一体何回転を想定してるのさ。

8000回転とかだったら、DOHCする理由にならぬぞ。
16774RR:2001/06/18(月) 00:18
4祈祷エンジソを同時に天下させればよい
1712:2001/06/18(月) 00:19
>>15
1万回転。
1810:2001/06/18(月) 00:21
1万回転だって、SOHCの出来の良いので充分に対応付く
だろうて。

DOHCヘッドって重くなるし嵩張るからヤダ。特にでかい排気量の
単気筒ともなれば、エンジン高もバカにならぬ。
1912:2001/06/18(月) 00:25
比較したら、やっぱDOHCのほうが有利だと思われ。
余裕が違う。いじった場合はそれが顕著に出るでしょ。
2012:2001/06/18(月) 00:26
あと、エンジン高は変わらないと思うぞえ。
重心は若干高くなるけど。
21名無し某:2001/06/18(月) 00:27
>>10
SOHCとDOHCでは充填効率の面でDOHCの方が優れているそうです。
1万回転回すつうか多くの混合気を入れた方が良いのです。

ロードボンバーの開発者である島氏のお言葉です。

今時のシングルの技術ならそんなに大きなエンジンにはならんでしょ。
22774RR:2001/06/18(月) 00:27
YZ426ってレッドゾーンは何回転くらいなんでしょうね。
23774RR:2001/06/18(月) 00:28
経験的にどうかより技術的機構的にどうかの方がここでは重要だ。
24鵞鳥野郎:2001/06/18(月) 00:28
シングルはSOHCがいいな、デザイン的にも。
排気量が多きほど回さない方向だろうし。
25774RR:2001/06/18(月) 00:29
つーかスペック主義なら4気筒でイイジャン
26774RR:2001/06/18(月) 00:31
V−γ車体にDR800のエンジンでも乗せとけ
27774RR:2001/06/18(月) 00:31
SZR660っていくら位で買えるんでしょう?
28774RR:2001/06/18(月) 00:32
シングルの音ってカッコイイですね。
29アントンマテ茶:2001/06/18(月) 00:33
みんな、スポーティーなビッグシングルレーサーが欲しいんだね。
僕は、ホースバックなライポジでドッコンドッコン走るクルーザーが欲しいよ。
でも、サベージはちょっとお・・・。
301:2001/06/18(月) 00:34
細いタイヤとシンプルなエンジン構造。
昔のカフェレーサーちっくで速いバイクは無いものか。
31774RR:2001/06/18(月) 00:35
サトルノは遅いの?
32774RR:2001/06/18(月) 00:35
シングル・DOHC・高排気量なんてなったら
ショートストローク・ビッグボアのずん胴エンジンだろ?
どうしたいんだ一体?
あと、>>2
いくらまでだすんだ、あんた?
売れねーって
3310:2001/06/18(月) 00:35
>>21
島氏の言ってるシングルレーサーっての、前傾角度が
かなりあるエンジンだったけどね。今までにあれほど寝かした
物は無いだろうな。
3410:2001/06/18(月) 00:36
>>20
重心が高くなるのなら、充分にネガ要因だと思うが。
35774RR:2001/06/18(月) 00:36
多分900ccTWが欲しいんだろ。
36774RR:2001/06/18(月) 00:36
>31
サトルノは大変だってきくよ。ビモータより神経質かも知れんって。金かかるらしい。
37774RR:2001/06/18(月) 00:37
スーパーモノってどこから出てましたっけ?
38774RR:2001/06/18(月) 00:37
グース1300とはいかなくても、
グース650くらいは欲しいなあ。
39774RR:2001/06/18(月) 00:38
公道用市販車輌で設計年次が新しいシングルエンジンというと、
BMWのF650GSの奴ってことになるのか?
40アントンマテ茶:2001/06/18(月) 00:38
>>35
TW600でいいよ。
XT600Eとやらの流用でいいから。
41774RR:2001/06/18(月) 00:38
中島悟のサトルノ、悟るの?
42774RR:2001/06/18(月) 00:38
DR800のエンジン積んだガリーナ・スズキっておぼえてる?
43774RR:2001/06/18(月) 00:38
スーパーモし。
44774RR:2001/06/18(月) 00:39
>>37
ドカティでなかったか?Lツインのかたっぽをバランサーの
ようにしたやつ。
45774RR:2001/06/18(月) 00:39
>40
大型とってまでTW乗るのって、、、、、、、、
46774RR:2001/06/18(月) 00:39
マテ茶は放置。
47774RR:2001/06/18(月) 00:39
>>38
スズキにゃぁ、ちょうど良いDR800ってのがあるし。
48名無し某:2001/06/18(月) 00:40
>>37
ドゥカとビモータ
4936:2001/06/18(月) 00:40
>41
俺も変換の最初で 悟るの でたよ(w
5045:2001/06/18(月) 00:41
>46
マテは放置ね、了解!!
51774RR:2001/06/18(月) 00:41
>>48
さんきゅうです。
ドリーム500とかでたら面白そうと思うのですが・・・
52名無し某:2001/06/18(月) 00:43
ちなみにビモータのはロータックスBMWのエンジン
53774RR:2001/06/18(月) 00:43
>>40
そこまで逝ったらファッションバイカ-はついて来ないなッ
54774RR:2001/06/18(月) 00:44
グース800だ!
がんばれスズキ!
55谷K:2001/06/18(月) 00:47
ガジョンピンが外れてしまった!!!!

ガジョーーーーン!!
56774RR:2001/06/18(月) 00:48
http://www.bolt.co.jp/TGA6/gallina.html
ガリーナ・スズキ発見。
たしか、バトルのエキスパートシングルにも参戦したことがあった。
公道仕様もあったはず。
5712:2001/06/18(月) 00:50
なぜみなSOHCに拘るのじゃ。
ドカのスーパーモノの影響か?
CR-Fの影響か?
重心位置が高くなっても、大したネガティブ要素にならんと思うけどなぁ。
ショートストロークビッグボア寸胴エンジンでいいじゃない。
つか、その方が変なトルク出なくて乗りやすいんじゃ無いかな、とか思うんだが。
58>12:2001/06/18(月) 00:51
ドカのスーパーモノはDOHCデスモだぞ。
59名無し某:2001/06/18(月) 00:52
つうかグースが出た頃にクラブマンで連載していた
DRレーサーはドコに行ったんでしょうかねぇ?

あれはVガンマ500かなんかのフレーム使ってませんでした?
60774RR:2001/06/18(月) 00:53
>>57
DOHCは整備が大変、というのもある。SOHCでも、
ドカティの様なデスモだと同様だけど。

DOHCのバルブクリアランス修正なんて面倒くさいこと
この上ない。
61774RR:2001/06/18(月) 00:54
>>59
それがガリーナTGA6だったと思う。
6212:2001/06/18(月) 00:56
>>58
え、まじ?激しく勘違いしてた。鬱DEATH

>>60
んなこといったらVTRもR1も乗れまへんがな。
63774RR:2001/06/18(月) 00:57
Goose1000なら
ご飯、軽く10杯はいけるね。
64モモやん:2001/06/18(月) 00:57
600もありゃ十分だと思うけどねぇ。
それでも振動とかすごいよ。

DOHCシングルが欲しいなら、KLR/KLX系があるし。

デザイン的なモノはさておいて。
DR600でなくDR800を積極的に選ぶ理由はどこにあるのか。
65774RR:2001/06/18(月) 00:58
>>57
動弁形式よりも、現在の四輪車並みの高精度な
インジェクションを装備して欲しいな。充填効率どうの
こうのより、超高圧インジェクターによる微細な混合気の方が
ずっと性能向上に繋がると思う。
66774RR:2001/06/18(月) 01:01
>>64
チンコは大きければ大きいほど良い的(性能はともかく)な発想かと…
6712:2001/06/18(月) 01:04
インジェクションて、4輪が高性能なわけじゃなくて
4輪と同じ技術(?)じゃ2輪の繊細なアクセルワークや
回転数の変化に追従できない、って事じゃないの?

つか、その方向の話だと、シングルだったら車体スペースに
余裕が生まれるから、ターボとかも楽に付けれそうだな。

てなわけで、水冷5チタンバルブターボEFI仕様可変バルタイのマシンきぼん。
681:2001/06/18(月) 01:07
ラヂエターが付くとエンジンの見栄えが悪い。
性能はともかく。
69774RR:2001/06/18(月) 01:08
>>67
あんまりギミック満載だとシングルの良さがなくなるんじゃ?
70774RR:2001/06/18(月) 01:12
>59
あれは250のガンマの車体を改造したものだったように思う。
マトモに雑誌側が記事を作って行かないのでスズキが回収して
しまったとか聞いた。その後、ガリーナのマシンを長期インプレ
する企画もあったが途中で消えてしまった。
市販車のVガンマの車体ではDR800のエンジンは大きすぎて
載らない。あれはシングルの域を越えたサイズだ。
エンジン重量も60キロほどある。
7112:2001/06/18(月) 01:12
>>69
路線変更てことで(笑
72774RR:2001/06/18(月) 01:15
そもそも800シングルとかでなにしたいんだ?
見栄?ですか?
排気量でかいとえらいからですか?
DOHCで800でショートストロークで
一万回したら振動どんなんですか?
73774RR:2001/06/18(月) 01:17
XR650のエンジン使ったロードスポーツを超絶キボンヌ〜
WR426でも可。
でも、バランサーもホチィ・・・
741:2001/06/18(月) 01:18
400ネイキッドに加速で勝ちたい。
75名無し某:2001/06/18(月) 01:19
>>61
TGA6とは違うんです。
>>70
市販のガンマに入らないもんが250レーサーに入るとも思えんのだが、、
7673:2001/06/18(月) 01:19
リッター・スポーツにコーナーで勝ちたい。
77774RR:2001/06/18(月) 01:20
XR650で勝てないか?
7812:2001/06/18(月) 01:22
>>74=1
そ、そんな単純な理由なのかぁ。いいけど。
もしかして、1はオサレファッソンバイカーな人なんだろか。
『SR』900って書いてある時点で、ちょっとオヤッ?と思ったんだけど。
いいけど。
79774RR:2001/06/18(月) 01:24
>>77
勝っちまいそうだな(ワラ
えーと、マジェとかフォルで勝てると思うが・・・
801:2001/06/18(月) 01:25
>>78
う〜ん、どっちかっていうとオサレ人種。
「SR」って書いたのは、形が好きなのね。
8173:2001/06/18(月) 01:27
>>77
そうだね。
それじゃ終っちゃうじゃん。。。
82774RR:2001/06/18(月) 01:29
今の4気筒スポーツは、過去のそれのようにパワー第一、ハンドリング
二の次って訳じゃないから、シングルロードスポーツの必要性は相対的に
下がっているのかも知れませんな.
8373:2001/06/18(月) 01:30
こーなんつーか。
取り回しが楽っつーか、
ロッカーズ風にいじれそうとか。
そんな遊びの部分もチョト欲しいです。
今、乗ってるリッターレプリカの次の単車を考えると・・・
84774RR:2001/06/18(月) 01:31
>>1
SRの500をボアアップしなさい
君の腕次第でスタートなら直4・400ちぎれます
85774RR:2001/06/18(月) 01:31
エストレア1000が欲しいぞ。
8612:2001/06/18(月) 01:33
>>1
SRの500にターボつけなさい。
87774RR:2001/06/18(月) 01:42
>>86
タービン回りますか?
電気で回すのはイヤダ。
88774RR:2001/06/18(月) 01:49
800ccクラス超だと確かにDOHCは要らんかもな。
ピストンスピードの物理的限界も見えてくるだろ。それだけのストロークで
1万回転とかいうと。
しかも吸気効率をいえば4バルブにすりゃ良いだけの話しだしな。
OHCの5バルブはどうなんだろ。具合わりーのかな。
89774RR:2001/06/18(月) 01:52
>>1
理論上無理だよ。
火炎伝播って聞いたことない?
レシプロ4ストガソリンエンジンって
点火プラグを中心に混合気が燃焼するから
ピストンスピードに燃焼速度が追いつかなくなる。
多バルブ化や、充填効率追及しても、部分的自然
着火(ノッキング)の問題も出てくるし。
901:2001/06/18(月) 01:56
>>89
ツインプラグにしても無理かな?
91名無し某:2001/06/18(月) 02:00
>>89
つかDRはツインプラグ
92774RR:2001/06/18(月) 02:10
オーバルピストンの出番だ!
93774RR:2001/06/18(月) 02:12
水冷5チタンバルブDOHC可変バルタイターボEFIオーバルピストンツインプラグ

のスポーツシングルが欲しい。
94774RR:2001/06/18(月) 02:14
XR800出ないかなー
95774RR:2001/06/18(月) 02:16
水冷5チタンバルブDOHC可変バルタイターボEFIオーバルピストンツインプラグ AR燃焼

のスポーツシングルが欲しい。
96774RR:2001/06/18(月) 02:22
勘違いしている人多いみたいだけど
ビッグシングルのツインカムってのは
高回転追及が理由ではないのよ。
4バルブでカムが直接バルブを駆動する
直打方式を成立させるために採用してるの。
97774RR:2001/06/18(月) 02:31
TW500って誰か買うの?
あとはボルティとかエストレアとか。
98774RR:2001/06/18(月) 03:09
なんで高排気量が全てって人が多いですか?
SRX−6やXR400のってみれです
99774RR:2001/06/18(月) 03:14
>>96
それって高回転追及じゃないの?
多分俺が勘違いしてると思う。
怒らないで分かり易く説明して下さい。
>>97
TW500が売れるならSR500を廃番にしたりしないよね?
100774RR:2001/06/18(月) 03:16
>>98
SRX−6は大排気量の括りにはいるよ。
101774RR:2001/06/18(月) 03:41
高回転が必要ないんじゃ別にロッカーアームがあって直押しを必ずしも成立させなくても
なんの問題も無いじゃん。
燃焼効率だけ言えばロッカーアームを介した球状燃焼室とかのほうが良いぐらいだ。
102774RR:2001/06/18(月) 03:44
>>101
それは別問題だよ
103774RR:2001/06/18(月) 04:17
>99
SR500すでに逝ってますが?
104774RR:2001/06/18(月) 04:21
シングルのほうがトルクあるのに何で400の4発に勝てないの?
105>104:2001/06/18(月) 04:37
高回転まで回らないから
つまりパワーが出ない
106774RR:2001/06/18(月) 04:52
振動つらすぎると思う
107774RR:2001/06/18(月) 05:01
>104
一般的にシングルの方が4発に比べトルクの数値が
若干小さくなります。これはボア面積あたりのバルブ
面積が小さく、吸排気効率がよくないためです。(比4発)
シングルのほうがトルクあるのと感じるのはエンジン特性
から来るものでしょう。

パワーについては「回らないから」の一言に尽きるでしょう。
燃焼速度やピストンスピード、ピストンやバルブなどの稼動
部品のマスの大きさが、高回転化の障壁となってしまいます。
108774RR:2001/06/18(月) 05:11
いやちょっと待って。RVF400よりsaturnoのほうがトルク数値高かったような...。
109774RR:2001/06/18(月) 05:19
>それは市販車レベルでの比較だからでしょう。
同排気量のシングルとマルチをフルチューンして
比較したら、マルチの方が数値がいい筈です。
110774RR:2001/06/18(月) 05:20
訂正
>108
それは市販車レベルでの比較だからでしょう。
同排気量のシングルとマルチをフルチューンして
比較したら、マルチの方が数値がいい筈です。
111774RR:2001/06/18(月) 05:29
>>108さん了解
じゃあ1さんが言うように単気筒で6,70psにだすには最低
何CC必要でどんな機構がいいと思う?(今手に入るenjinってことで)
112774RR:2001/06/18(月) 05:53
SRXエンジンベースのシングルレーサーには
後輪計測値70psオーバーというのがありました。
ただし、耐久性などは全く考慮されておらず、
レース終了後にはスクラップ覚悟という仕様です。

市販車レベルの耐久性を確保した上で70psの
シングルとなると難しいと思います。
火炎伝播方式というガソリンエンジンの機構上、排気量
に限界があり、取り出せるパワーも限られるからです。
11399:2001/06/18(月) 06:01
>>104
SRのデビュー当時、信号スタートでは同時代の同排気量4発より楽勝で速かったよ。
(対FX、GS、CB、比)
>>103
なこた〜わ〜とるよ!
SR500が売れねーのにTW500が売れるわけねーって話しだろーが?
(まぁ、逆に言えばTW500がヒットしてくれればSR500復活の希望も持てるのだが・・・。)
>>107
おっしゃる通りですが、最大トルクの発生回転数も考えてる?
わざわざシングル選ぶ人は回さないと出ない最大トルク希望しないのでは?
>>111
SR400べースの595ccでも60馬力くらいは出てるよ。
4バルブのカリカリで良いなら650ccでもいけるんじゃない?
11499:2001/06/18(月) 06:03
>>111
112さんが答え出してくれてますね。
115774RR:2001/06/18(月) 08:16
>>112
クラフトが2年ほど前に、2VSに出場させたSR改レーサー、
ピークトルクは今までになく強く、SOHCに作らせた鍛造
ピストンや高精度シリンダー内壁にしてあったものの・・・

シリンダヘッドを固定するスタッドボルト付け根が割れて
しまって、1レース保たなかった。
116774RR:2001/06/18(月) 09:13
市販XR650が60馬力超えてるな
117774RR:2001/06/18(月) 12:36
シングルで、70Ps超えると一般人にはかなり扱いにくいエンジンだと思う。
スロットルに反応して低速はぎくしゃくするし、パーシャルから開けると「ドン」って感じ
飛び出すし・・・
118774RR:2001/06/18(月) 15:36
半年くらい前にバイク屋で、ホンダから500か600でグースみたいな感じの
バイクが販売される予定があるって聞いたんだけど、誰か知ってる人いない?
119774RR:2001/06/18(月) 15:37
XT500って手に入りますか?
120774RR:2001/06/18(月) 15:45
スズキのAR600セアのエンジンってシングルだっけ?
あれ市販車に応用できないのかな?
でもギアがローとトップしかないってのはかんべんな。
121774RR:2001/06/18(月) 15:46
>>119
中古の輸入車なヤフオクで見かけることがある。
122774RR:2001/06/18(月) 15:55
>>120
ツインだね
123774RR:2001/06/18(月) 15:56
>>120
ツインだね
124774RR:2001/06/18(月) 15:56
>>120
ツインだね
125774RR:2001/06/18(月) 15:57
>>120
ツインだね
126774RR:2001/06/18(月) 16:14
>>120
ツインだね
127774RR:2001/06/18(月) 16:31
テンプター650。
速いっす。
128774RR:2001/06/18(月) 16:31
>>120
ツインだね
129774RR:2001/06/18(月) 16:52
>>119
SR500でも乗っとけ
130774RR:2001/06/18(月) 20:08
いや・・XT500が欲しいっす
131モモやん:2001/06/18(月) 20:09
アルミタンク高いし、いまや内容以上にXT500は高くなりすぎちゃったかな。
ちょい前のストバイかなんかに乗ってた、
SR500に最新オフ車の足回り?組んだ奴が欲しい。あれいーなー。
132774RR:2001/06/18(月) 20:21
XT500にしろSR500にしろ、エンジン掛ける時に怪我しないようにな〜。
俺は良く知らんけど、SR400とは別物と考えた方が良さそうよ。
133774RR:2001/06/18(月) 20:53
SR500と400ってどの位違うんだろうか?
昔のまんずさんの本を見ると全然違うって書いてるんだけどね。
134774RR :2001/06/19(火) 01:51
SRは糞バイク。
雑誌屋が取り上げるのは、あれをネタにして
喰っていけるためだ。。。
135774RR :2001/06/19(火) 01:50
ROTAXってだめかな?パーツは多いはずだよね?
136774RR :2001/06/19(火) 01:51
ROTAXってだめかな?パーツは多いはずだよね?
137774RR:2001/06/19(火) 02:24
>>133
エンジンの構成上は、キャブレターの他はクランクシャフトの
違いでしかないんだけどねぇ。
138774RR:2001/06/19(火) 02:25
いらない
1391:2001/06/19(火) 02:27
>>134
糞って言うなや。
好きで乗ってんだからよ。
糞っていう根拠を示してみろや。
140774RR:2001/06/19(火) 03:37
>>139
俺134だけどさ、やっぱSRは糞だよ。何を基準に置くかで
決まるけど、バイクの性能ってエンジン、車体供、設計段階に
おけるマシンへの要求度合や技術力で決まる。SRはそれが低いわけ。
50年代のGPレーサーは180Km/h超での安定した高速コーナリングや
230Km/h超の最高速度を実現してた。糞SRはチューンしても
そんな芸当は不可能。設計段階での要求度合が低いことが原因。
フレームにしたって元がオフバイクだからステアリングヘッド位置が
高すぎるし、ヘッド、ダウン、トップチューブの配置を見てもニ次元で
チャリンコのそれと変わらない。
かつてのGPレーサーとSRを比較する俺もどうかしてると思うけど、
工業製品として見た場合、いい製品とは言い難い。
だから俺にとってSRは糞バイク。。
好きで乗ってんならいいんじゃない?だけど変にエンスー気取るのは
やめてくれよな。見てるこっちが恥ずかしくなっちゃうから。。。
141774RR:2001/06/19(火) 03:38
もしもSRに1000ccがあったら・・・。
キックは怖いな。
142>140:2001/06/19(火) 03:47
性能的にSRで事足りてる人にとっては良いバイクですが?
現在の道路交通事情を考慮してもまだまだいけますが?
それがなにか?
143140:2001/06/19(火) 03:54
>>142
何を基準に置くかで決まるし
好きで乗ってるならいいんじゃない?
って言ってるじゃん。
144774RR:2001/06/19(火) 03:55
その論使えばその他のスズキやカワサキの"糞と言われているバイク"でも
いいバイクになるな。
「その人にとっていいバイクなら良バイクになるんだ」
145774RR:2001/06/19(火) 03:55
はやってるからってスカチューンする人は許せないけど
かっこいいからスカチューンする人は良い
146>143:2001/06/19(火) 03:58
それを聞いて安心しました
SRは素敵なバイクですね

世の中にクソバイクなんてモノは無い
クソバイクにしてしまったオーナーは山ほどいるけど
147774RR:2001/06/19(火) 04:01
見た目は比較的容易に変えられるが
エンジンその他を変更するのは容易じゃネーヨ
148774RR:2001/06/19(火) 04:04
開発の人は大変だなー
よく考えないで単発大排気量が欲しいなんていう人がいて
149774RR:2001/06/19(火) 04:05
SRはモンキーいじれる人なら全バラでもなんでもできます
簡単よん
好きなパーツ入れ放題
金の許す限りね
つっても他のバイクにくらべりゃ安いけど
150774RR:2001/06/19(火) 04:06
>>149
エンジンOHもできる??
151>149:2001/06/19(火) 04:07
入門編ですな
152774RR:2001/06/19(火) 04:15
>>148
別に大排気量シングルは欲しくない。60〜70ps出るシングルレーサーは欲しい。
153774RR:2001/06/19(火) 04:17
シングルレーサーなんていまどき遅すぎて乗る人いないんじゃん??
154774RR:2001/06/19(火) 04:17
別にV6ツインターボエンジンで整備覚えてもよかろう

俺はその状況に追い込まれたしヽ( ´ー`)ノ
155774RR:2001/06/19(火) 04:18
それは4輪じゃん
156>153:2001/06/19(火) 04:19
その理屈でいきますと
2ST125レーサーなんていまどき遅すぎて乗る人いないんじゃん??
2ST250レーサーなんていまどき遅すぎて乗る人いないんじゃん??
エンデューロレーサーなんていまどき遅すぎて乗る人いないんじゃん??

なんて事になっていきますな
えらいこっちゃ
157151:2001/06/19(火) 04:24
>>148
スペック的には十分だよ。2st250の代わりに乗りたいんだわさ。
158>157:2001/06/19(火) 04:29
げっ間違えた。151〜152 >>148〜>>153だった。
159774RR:2001/06/19(火) 04:35
ムラコシアツシ
160774RR:2001/06/19(火) 08:00
シングルレーサーか分からんが、モタルド(海外製)は過激だよ。
加速でも130くらいまでならリッターと為はれるし、峠ではR1とか900RRもかもれるし、
信号でも400レプリカなら、問題なく勝てる。でもメンテは大変だし、扱いにくいエンジンだね。
161名無し某:2001/06/19(火) 08:11
>>160
140以上だと相手にならんので他(多気筒)のバイクとの比較ってのは
あんまりしない方がヨロシ。 荒れるです。
162774RR:2001/06/19(火) 11:58
SRX600 復活させてくれ
163774RR:2001/06/19(火) 12:02
SRX600の中古なら選り取り緑ジャン。
164774RR:2001/06/19(火) 12:43
160だけど
>161
そだね。求められる物が違う以上、同レベルでの比較は出来ないしね。
バイクの面白さを一つの判断基準で見ちゃいけないわ。
165ヅケ2:2001/06/19(火) 12:44
>161氏
>140以上だと相手にならん
かもしれない、(俺のは一応200出るけど。)
でも俺的に140以上のスピードってあんまり要らない。
バイクで自爆で死んだりしたくねえもん。
免許も惜しいし。
そんな訳ででっかい単気筒のってマス。
166774RR:2001/06/19(火) 14:15
ロードスターの1600ccツインを一本だけ使ったバイクは出来ないかな
167774RR:2001/06/19(火) 16:20
>>166
片方のプラグ殺してみては?
168名無し某:2001/06/19(火) 16:45
>>165
その通りですね。
TI走ってるグースはとんでもないのが1台居るそうですが。
高速で929RRの後ろからゆっくりと離されずに付いてくるそうですし、、、
169774RR:2001/06/19(火) 20:47
なんか、いやなグゥスですね、

あげ。
170名無し某:2001/06/19(火) 20:53
国際Aライ持ってるそうですよ。<グース470
171774RR:2001/06/19(火) 23:56
聴いた話、ガリーナは意外とマイルドらしい。
デコンプ引かないとセルが回らないという話には笑ったが。
(これはDRでも、そうなのかな?)
172774RR:2001/06/20(水) 00:02
>171
ガリーナは基本的にはDRエンジンそのまま搭載。
レーサーは相当に強烈な馬力のよう。
デコンプはDRも同様、というよりDRの機構をそのまま使ってるのですね。
ガリーナか・・・あこがれました。
173774RR:2001/06/20(水) 01:58
174774RR:2001/06/20(水) 01:59
うまくリンク出来んかった
http://www.suzuki.it/moto/enduro/xf650/xf650.htm
175>173 174:2001/06/20(水) 02:31
それだけは嫌です
176774RR:2001/06/21(木) 00:00
TIのレースでDR750をNSRのフレームに搭載したレーサーが
走っていた。最近姿を見ないが・・・。
あと御殿場のビーターもDRユニットのトラスフレームのレーサーを
走らせていたがこれも長らく姿を見ない。
シングルレースも残念だが下火のようだ。
177774RR:2001/06/21(木) 00:03
金がかかりすぎる<シングルレース
ナイスなベース車両がないから仕方ないけど
178H.H.:2001/06/21(木) 20:14
>140
賛成。SRって、所詮オフ車の派生でしかなく、スポーツバイクとして
深く追求された形跡が無いと思います。
シングルというのは、上手く使えば非常にスポーティーなものです。
その軽快さを全く生かしていないのは、残念です。
あれだけ売れたにも関わらず、その辺に手を入れない辺り、やはり
志の低いバイクと言えなくもありません。

昔から国産のシングルって、何か微妙な所で、ファンの要望に背いて
いるのが結構多いと思います。
179モモやん:2001/06/21(木) 20:20
ウチに落ちてるKL600Rのエンジン、
やっぱりまだ落ちてるVがんまの車体に積みたいなーと
思ったこともあるんだが。

そういうショップで聞いたら、新車1台買えるくらいの工賃がかかるってんで
諦めた。うーみゅ。
180名無し某:2001/06/21(木) 20:41
>>179
自分で作ったらその半額程度になるかもね。
まぁ、時間と勉強はせないかんやろうけど。
181774RR:2001/06/21(木) 20:52
>>178
>志の低いバイクと言えなくもありません。
偉そうに。市場には色んなニーズがあるの。
182774RR:2001/06/21(木) 20:57
>>178
貴殿の発言読んでると、アスファルト専用オンロード車が
志が高くて、オフ指向のあるバイク、昔流に言えばスクランブラー
とかは志が低いんですかい。

公道で乗るのに、路面を問わない汎用性が重要だと思うん
ですがねぇ。
183774RR:2001/06/21(木) 20:59
>>181
そんなに噛み付く必要は無いと思うけど?
大体が的を射てるし、俺もSRなんてそんな大した物じゃないと思う。
そんな俺はSR乗り。
184名無し某:2001/06/21(木) 21:00
>>181
ニーズがあるからと言って
ディスクブレーキからドラムに移行したバイクだしな。
185774RR:2001/06/21(木) 21:05
マニアが望んでも結局、大排気量の単気筒って
売れないからね。メーカーも新車出しづらいよ。
186774RR:2001/06/21(木) 21:06
>>184
レースに使うのでもなければ、ドラムブレーキの方が
制動力高いんですがねぇ。

ドラムがディスクに劣るのは、熱的容量が低い所だけ。
187774RR:2001/06/21(木) 21:07
>>184
ホントそうだよね。
俺はドラムに戻した時からが間違いだったと思う。
ん?なんか違う?
188名無し某:2001/06/21(木) 21:09
>>186
俺の経験からすれば効かんよ。
まぁ、コントロール性能はドラムでも構わんが
俺は使いたくねぇデス。
189774RR:2001/06/21(木) 21:10
雨の日のドラムは怖いの知らんの?
190186:2001/06/21(木) 21:10
>>188
熱的容量が低いモンだから、サーキットや峠で
連続使用なんて状況だと、ドラムはフェードして制動力が
低下するのだ。

市街地や都市部使用では、ドラムがディスクに劣るネガな
部分はでてきやせん。
191186:2001/06/21(木) 21:11
>>189
完全に濡れてしまえば、ディスクだって雨天時の
初動は効きにくいよ。
192774RR:2001/06/21(木) 21:13
雨の日が怖いのはディスクも一緒。
193186:2001/06/21(木) 21:14
ドラムの制動力がかなり高い物だったからこそ、ヤマハ等の
市販レーサーのブレーキがディスク化されるのが市販ロード
モデルよりも随分遅かったのだよ。
194名無し某:2001/06/21(木) 21:14
>>186
ご高説御尤もですが市販されている車両で
ドラムブレーキの車両がどのくらいのモノですか?

メンテナンス性とかはネガでは無いのですね?
195774RR:2001/06/21(木) 21:16
熱的容量が低いというのはイコール効かないということ。
いくら冷えている時効いても、余り意味は無い。
初期のGT750が走り始めは、異常な程ブレーキが効いて、
暫く走っていると全く効かなくなる。
196774RR:2001/06/21(木) 21:16
サベージ600欲しいわー。10万ぐらいでないかしら?
やっぱ男なら一発だよね!
197186:2001/06/21(木) 21:17
>>194
ディスクのメンテナンス性ってパッド交換の事を言ってるんか?
よっぽど油圧ディスクブレーキシステムの方が面倒くさいじゃんか。
闇雲にピストンを押し戻したら、ピストンシールにキズが入って、
フルード漏れやら圧力抜けやらトラブルが生じる可能性が出てくる。
198186:2001/06/21(木) 21:19
現在のディスクブレーキシステムだったら、SRのドラムよりか
ナンボか効くだろうな。さすがに最新鋭なのだから。

でも、SRのドラム化する前のディスクってはっきり言って
効き悪いよ。
199名無し某:2001/06/21(木) 21:19
>>186
ドラム崇拝者の方には悪いんですが
現状の市販車の動力性能を持って
ドラムの優位性は語るものでは無いとオモワレ。

130PS以上のバイクに使われているのでしたら
俺も認めて宜しいのですが、、、
200774RR:2001/06/21(木) 21:20
都市部は結構頻繁にブレーキ使うから、意外と発熱は大きい。
201名無し某:2001/06/21(木) 21:22
>>186
いえいえドラムの場合
ワイヤーの張り調整せないかんですよね。
ディスクはノーメンテでOK。
202774RR:2001/06/21(木) 21:22
>>199
ディスク崇拝者はもういいよ。
あんたくってっかかってんだもん。
203186:2001/06/21(木) 21:22
>>199
このスレで、その論拠意味を持つのか?
204186:2001/06/21(木) 21:22
>>201
油圧ドラムだったら、問題ないでしょうが。
205モモやん:2001/06/21(木) 21:23
こりゃどう考えてもドラム崇拝者の意地にしか見えませんけど。
206名無し某:2001/06/21(木) 21:23
当時の車両でしたらブレーキ云々より
タイヤのグリップにも問題が合ったんですがね。
よくてTT100でしょ。
207186:2001/06/21(木) 21:23
>>200
都市部はその代わり、絶対的な速度が低い。
208186:2001/06/21(木) 21:24
>>205
四輪車関係ブレーキの元設計屋じゃい。
209名無し某:2001/06/21(木) 21:24
ブレーキ効かない云々よりタイヤだって。
210774RR:2001/06/21(木) 21:27
相手のこと崇拝者って表現してるようじゃ
大人な議論は出来ないよ。
211名無し某:2001/06/21(木) 21:28
>>186
では4輪関係者と仰られても2輪の車体の設計屋じゃないんですよね?
それは門外漢と言うのでは?

4輪ドラムブレーキの車両って現在どのくらい有りますか?
212186:2001/06/21(木) 21:29
>>211
トラックは全部。
213774RR:2001/06/21(木) 21:30
門外漢だって。
名無し某は相手を打ち負かしたいだけ。
214774RR:2001/06/21(木) 21:31
ウッセー
バ〜カバ〜カ
おまえら
バ〜カバ〜カ
ドラムだろうがディスクだろうが
とりあえずビッグシングルだしてくれや(泣)
215186:2001/06/21(木) 21:32
確かに、四輪車の場合はホイールの中にブレーキシステムを
納めなければならないという大前提がある。

二輪車は極端な話、ローター直径がタイヤ接地面よりも
はみ出さえしなければ良いのだから、そりゃ熱的容量を最優先に
大直径ディスクを装備できる。
216774RR:2001/06/21(木) 21:34
国産のシングルで最大の排気量は何ccなんですか?
217名無し某:2001/06/21(木) 21:34
>>186
トラック以外の車両に使われない理由ってなんですか?
ちょっと前の軽トラとかワゴンも4輪ドラムですよね?
218774RR:2001/06/21(木) 21:35
ドラムブレーキ付きビッグシングルなんて要らね。
219名無し某:2001/06/21(木) 21:37
>>216
ペリカン(笑)かな?
220774RR:2001/06/21(木) 21:36
ドラムブレーキ付きビッグシングルなんて要らね。
221774RR:2001/06/21(木) 21:38
KTMの620乗ってました。
バランサーついてませんでした。
222774RR:2001/06/21(木) 21:39
800ccじゃねか?>>216

DR800 スズキのOFF車
223186:2001/06/21(木) 21:40
>>217
主として、欧州の自動車雑誌編集部がおっぱじめた無茶苦茶な
ブレーキテストが原因。時速100kmから0.5G減速を10回
連続で行って、ブレーキペダル踏力の増加量変移を公表する。
こんなブレーキ要求性能、、一体全体公道用車輌でいつ何時
必要になるかっての。

ちなみに、スカイラインのR32GT−Rが日本の量産市販車で
初めて、1Gの減速Gを達成できたってデビュー当初は自動車雑誌で
良く書かれた。

公道用車輌で0.5Gの緊急ブレーキなんざ1回で済むモンだろうに。
224216:2001/06/21(木) 21:44
800かぁ乗ってみたいな。すげぇドコドコしそう。
225186:2001/06/21(木) 21:45
>>224
DR800のエンジン、SRよりも前傾角度があるので、目立った
ドコドコ感はSR500よりも希薄だよ。SRX600がちょいと
でかくなったか?って感じだね。
ドラムブレーキは効きは強いけど
熱的に苦しくてコントロールしづらいぞ(涙
227186:2001/06/21(木) 21:48
シングルエンジンも直立であればあるほど、
ドコドコする振動が上下に発生するので、ラ
イダーは体感しやすい。しかし、スクーターが
良い例なのだが、シングルエンジンを傾けて行く
ほどに、ドコドコ感が希薄になる。スクーターのように
ほぼ前後方向90度に寝かしてしまうと、振動らしい振動は
体感できなくなる。
228774RR:2001/06/21(木) 21:52
なるほど、じゃあサベージはドコドコ感強いかな。
自分、ドコドコマニアなんもんで。
229名無し某:2001/06/21(木) 21:52
>>186
日本とは違うんでしょ。
アウトバーンなんかありますからねぇ、、
危険回避でガンガンブレーキ踏みってのがありそうですし。
>>208=186
>四輪車関係ブレーキの元設計屋じゃい。
ホントかい?
>ドラムがディスクに劣るのは、熱的容量が低い所だけ。
絶対違うだろ?
プロがそんな素人っぽいこと言うのか?

たしかに単純な制動力だけでみればドラムの方が上と言えない事もない。
(単純な制動力=ホイールの回転を止める力)

でも、ブレーキってタイヤと路面の摩擦係数以上には絶対に効かないでしょ?
その微妙なコントロール性能がいわゆるブレーキタッチと呼ばれているもの。
ドラムは、そのブレーキタッチがディスクより圧倒的に劣っている。

ドラムだと「効かない、効かない、効かない、あっ、ロックした・・・・。」
こんな感じでしょ?

SRが全車ドラムに変えた時、YAMAHAエンジニアが気でも狂ったのかと思ったよ。
231774RR:2001/06/21(木) 21:56
>>228
ドラム論戦から外れるので、名前の番号はずしちゃお。

友人がヨーロッパで乗ってみたという、ピアジオの500cc
単気筒スクーター、これもシリンダーがほぼ前後方向90度に
寝てしまってるので、ドコドコ感を期待して乗って肩透かし
喰らったと嘆いてた。

やっぱり何のかんの言って、ドコドコ感ではハーレーに勝る物
無いと思うぞ。Vツインだけどね。合成振動が直立方向に
なるから。
232774RR:2001/06/21(木) 21:56
>>230
新しいスレ立ててやれよ
ブレーキきスレじゃねえよ
233名無し某:2001/06/21(木) 21:56
>>230
>ドラムだと「効かない、効かない、効かない、あっ、ロックした・・・・。」
>こんな感じでしょ?

思いっきり同意。そのニュアンス面白すぎ。
234186:2001/06/21(木) 21:56
>>229
日本でも、カーグラフィックをはじめとして、その無茶苦茶な
ブレーキテストを採用してる雑誌は多数有るのだ。
235モモやん:2001/06/21(木) 21:57
>ドラムだと「効かない、効かない、効かない、あっ、ロックした・・・・。」
これわかりやすいですねぇ。笑いました。
236774RR:2001/06/21(木) 21:59
車だったら昔、「カックンブレーキ」と
呼んだものだけど。
237モモやん:2001/06/21(木) 21:59
でもさぁ。
ドコドコ感て、振動だけじゃないと思うんだけど。
低回転で開けてったときのパルス感というか。
パルス的な加速ね。

それとエンジンの軽さがオイラは好き。
DR800のエンジンはでかすぎ&重すぎだよ。

振動なんてないならないほどいいよ。
2時間以上高速走ると手がしびれちゃうバイクなんて。
238186:2001/06/21(木) 22:01
>>230
済まないねぇ。貴殿と根本的に考えがずれてるというか、
オレが受けてきた社内教育の方向が貴殿とずれてると言うべきか。
239774RR:2001/06/21(木) 22:03
物事には色んな面があるって事で・・・・。
240774RR:2001/06/21(木) 22:03
>>237
振動らしい振動がなくて、パルス的な加速を有する物っていうと、
BMWの水平対向・・・振動無さ過ぎてダメそうだな。
241名無し某:2001/06/21(木) 22:07
>>237 モモやん
DRのエンジンが重いのは耐久性を上げる為です。
長時間アフリカの大地を疾走するにはある程度の強度が必要。
242モモやん:2001/06/21(木) 22:08
BMのフラットツインは、ダートで足出すと当たるからやだ。
廃道行ったとき、岩の間が通れなくて諦めることになったからやだ。

嫌いじゃないんだけど。

高速すっ飛んでって、現地で面白そうな道見つけてアタックする、って
走り方したかったら、600シングルクラス公道仕様車以外に選択肢はないよ。
243774RR:2001/06/21(木) 22:10
>国産最大手ショックアブソーバーメーカー
シロクマか(w?
244774RR:2001/06/21(木) 22:19
>>242
そんな使い方では、XR600が基本ではないか?
245モモやん:2001/06/21(木) 22:25
>>244
あえて「公道仕様車」と書いたのは、逆車レーサーをはずしたかったから。
ノーマルファイナルじゃ高速をまともに走れない、
振動もすごいレーサーベースは242のようなつかいかたはできまへん。

アフリカツインでそういう使い方する人もいるけど、
オイラは高速での負担がちょっと増しても、軽い方がいいから。
つか、振動以外は不満ないんでね。

>>241
耐久性アップはわかるけど。
アレはハイスピード化の進んだパリダカで、ツイン軍団に対抗するための
パワーを得るために大きくしすぎたと見るべきでしょう。
600クラスのマシンでもパリダカは十分に完走してるわけですし。
オイラDR600は好きなんだよなー。
24612:2001/06/21(木) 22:26
なんかつまんねースレになっちまったな
247774RR:2001/06/21(木) 22:32
そういや、借り物のセローで林道へ行ったときに、
バラデロで入り込んでいたあんちゃんがにっちもさっちも
行かなくなっていたので、そこでUターンして帰ってきた
ことがある。
248774RR:2001/06/21(木) 22:34
で、モモやんとしてはDR400Zとかはどうよ?
249774RR:2001/06/21(木) 22:38
>>246
TW600がどーのってバカ話より、よっぽどためになるが
250774RR:2001/06/21(木) 22:46
>>240
R1100GSしか乗ったこと無いけど、確かに振動は少ないけど低回転から
ついてくるトルクに乗った加速ってのは絶品。XR600のエンジンが
2つついてるような感覚とでも言うか、、、
251モモやん:2001/06/21(木) 22:48
DRZ400Sは広報車借りてちょっと乗ったけど。
半端だねぇ。
舗装路では遅いし、ダートだと重い。
オイラあのデザインは好きなんだけどなー。
レーサーのパーツ組みまくって軽量化したらなんぼか良くなるかも。
もうちょっとエンジンがよかったら、重くてもいいんだけどね。
いじったら速くなるかなー。
車検のあるオフ車はいじりにくいのが問題よね。

ただ、あのデザインで損してると思うんだけど、ツアラーとしてはかなりいいと思うよ。
ツアラーとして使うには、シート高すぎたり、そういう問題はあるけど。
アルティシアも売れなかったし、あのクラスは日本では売れないね。

こないだヤフオクでDR350の公道仕様が5万で出てた。欲しかった。
九州だってんで諦めたんだけど。アレならグースとかDR250のパーツで
ある程度公道も快適に出来そうだったのに。

って、この辺はビッグオフスレかオフスレネタだね。
252230:2001/06/21(木) 22:50
>>238=186
素人呼ばわりして申し訳ありません。
あなたの>>212以降の書き込みを見ますと、分かってらっしゃる方のようです。

実際に大型トラックやバスなどはドラムでないと制動力が不足することは確かです。
(そのかわり、典型的なな「カックンブレーキ」的なタッチとなりますが。)

ただ、バイクの場合は微妙なタッチがトラックやバス以上必要でしょう。
(新聞屋のカブですら、ドラム化の要望が出ているくらいですから。)

それとSRがドラムを採用した理由は単にレトロ調にしたかっただけ。
ここら辺を志が低いと言われる点は認めるべきだと思います。
253774RR:2001/06/21(木) 22:51
>>249
タメになるか?半端な知識でだらだら思想語られるより
ネタスレの方がよっぽどマシだよ。
254230:2001/06/21(木) 22:53
ちなみに私は、SRを400と5002台乗り継いでます。
255774RR:2001/06/21(木) 22:55
>>253
俺はこのスレためになるので好きだよ。
ネタスレが良ければ、そんなの他にもいっぱいあるよ。
256186:2001/06/21(木) 22:57
>>253
すんません。
257モモやん:2001/06/21(木) 23:00
バイクは微妙な調整できないと転ぶでしょ。
4輪でも空荷だとスピンしたりするけどね(笑)
258186:2001/06/21(木) 23:06
それよりも、トラックの場合、シューとドラムの隙間の調整、
ブレーキ調整が自動じゃない物が非常に多いんで、そこか
らしてマズイんだけど。

中期安全ブレーキ規制というのがあってトラックでも自動調整が
義務化されたのは実に平成12年7月1日から生産された物より。
259名無し某:2001/06/21(木) 23:14
>>245
つうか完走は出来ても総合じゃ無理だとオモワレ。
普通に考えて800のボアじゃエンジン単体のカサが大きくて正解
260230:2001/06/21(木) 23:32
>>258=186
勉強になります。
261モモやん:2001/06/22(金) 00:08
コース設定にもよると思うけど。
DR-Zが活躍した頃はワークスバリバリでツインじゃなきゃ勝てないってなくらい
ハイスピードだったみたいだから。

ここ数年は600クラスシングルが総合でも勝ってるし。
今までのパリダカの歴史見ても、MOTOの総合優勝はほとんどが600クラスシングルでしょ。
262名無し某:2001/06/22(金) 16:16
>>261
ここ数年のパリダカあんまり見てないからよく知らんけど
ワークスとかが新設計のエンジン(XR650とか)で来たから変化して行ったとオモワレ。

つかあんまりダートの話ばっかしても
スレの内容から離れて行くのでこのぐらいに。
263774RR:2001/06/22(金) 19:37
4t車以上ののブレーキって普通車と構造的にどう違うの?

>>252
SRはレトロ好きからしたらとっても志が高いんだよ。とってもね。
264774RR:2001/06/23(土) 08:49
そういえば数年前に花咲かGのファクトリーミルウォーキーで
DOHCのSRって作ってたけど、どうなったの?
70馬力オーバーで車体が負けてたからフレーム製作中ってのを見たこと有るけど。
実際に販売されたのかな?
265774RR:2001/06/23(土) 10:32
そういやペテランセルがどっかの雑誌で、最後のXTZ850TRXで今のパリダカにで
れば、KTMだろうがBMWだろうが充分相手に出来るとか、そんなこと言ってたな。

>>247
そもそもバラデロみたいなビッグオフ中もっとも見掛け倒しなマシンでアタック
的な場所に行こうってのが、その尻尾巻いて帰った奴の最大のミスじゃないの?
266247:2001/06/23(土) 15:01
>>265
判りにくい発言でスマヌ。Uターンして帰ってきたのは
セローに乗った当方。

だって、そのバラデロがタダで狭い林道塞いで、横を
抜けようとしたら、罵倒してくるんだもん。
267774RR:2001/06/23(土) 15:04
>>263
2トンとか4トンといった中程度トラックの場合、ブレーキ
駆動は乗用車と同様のブレーキフルードによる油圧式。
三菱ふそうスーパーグレート、いすゞギガ、日野スーパードルフィン
と言った大型だと、空気圧式ブレーキ。

どっちにしろ、ドラムブレーキしかない。
268774RR:2001/06/23(土) 15:05
>>247
なんかすげー最低な奴だなあ、そのバラデロ乗り
そりゃUターンせざるを得ないね
269774RR:2001/06/23(土) 15:13
HKSが造ったSRX用のDOHCエンジンは何処に消えた?
オートレースで使っているエンジンを市販車に使え>スズキ
270774RR:2001/06/23(土) 15:16
>>269
セアはパラツインじゃなかったっけ?
271モモやん:2001/06/23(土) 15:20
昔なんかの雑誌で、水冷DOHCのSRの写真見たことあるよなーと思って
検索かけたらこんなの出たよ。
ドイツ語だから全然読めないけど。
http://www.ps-solutions.de/single-club/mo_1931.html
272774RR:2001/06/23(土) 15:22
>>270
2気筒だった
http://www.orange.ne.jp/~oryo48/mach/machine.htm

ちょっと逝ってくる
273270:2001/06/23(土) 15:27
>>272
晩御飯には帰ってこいよ〜

しかし。この単車(オートレースの単車)も結構、面白そうだよね。
バランサー無いらしいけど。
市販したら。。。
買わないな。多分。。。
274774RR:2001/06/23(土) 15:30
DR でも水冷DOHCがあった気がする。しかもカムのど真ん中にキャブついてた。
275774RR:2001/06/23(土) 17:05
>>272
競艇と違ってオートレースは競技車は選手の個人持ち
物件なのか。
276774RR:2001/06/24(日) 00:04
>274
それはTIのレースにドイツからカーチャ・ペンスゲンのライディングで参戦
してきたことがあった。凄まじい速さのシングルマシンだ。
たしかBMRとかいう名前だったと思う。
277774RR:2001/06/24(日) 00:49
BMR で検索してみた。たぶんこれかな?
>ttp://www.barebones.net/machines.htm
よく見てないけどDR無いみたい。
278774RR:2001/06/24(日) 01:06
279774RR:2001/06/24(日) 01:40
>>271
ドイツだったらパーミ(Team Pami)かな?
水冷・DOHC・4バルブ の、SR
最初は500cc 51馬力 車体108kg(tzの車体流用)
このころはまだシリンダ・ピストン・カム・クランク関係あたり
最後には上記の仕様で出したが、耐久性が確保できずお蔵入り
結局使用されたのは空冷2バルブ
でも、690cc空冷2バルブで
71ps/7200rpm 76mn/5100rpm
最高速度は250km/hを越えた

どんなやねん(ワラ
280名無し某:2001/06/24(日) 04:47
>>274 276
それだったらDOHCでは無く給排気バルブを両方排気バルブとして使い
混合気はヘッド上部に新設したポートからインジェクションで送るヤツですね。

クラブマンでアランカスカートの試乗記事が載ってたような気がする。
281774RR:2001/06/24(日) 23:52
Gilera-Bimota GB-1(750cc)これシングル?
>ttp://seipel-webdesign.de/gileraclub/main/picsndata/750cc/GB1/gb1.html
282774RR:2001/06/26(火) 23:24
>281
BMWのエンジンを使用する以前にジレラのパリダカ用のワークスエンジンを
乗っけたマシンですな。ジレラが大型バイクから当時撤退する決定をしたので
あえなくお蔵入りになった。
>280
クラブマンにも出たし、バイカーズステーションでも紹介された。
283774RR:2001/06/28(木) 00:18
そういえばSZRのエンジンでも相当な排気量に出来たのでは。
284774RR:2001/06/28(木) 01:33
SZRは基本的にSRXのアップデートなんで、SRXの
限界排気量とほぼおなじ。
700ccは越えられていないはず。
285774RR:2001/06/28(木) 23:00
>283
それはオーバーのマシンみたいにストロークアップした場合では?
通常はそこまでしないでしょう。
上で出ているパミとかBMRとかは更に狂った世界へ突入しているが・・・。
ヨーロッパの連中の行動力は凄いですな。
286774RR:2001/07/01(日) 02:46
ガリーナってまだ売ってるの?
287774RR:2001/07/01(日) 07:15
>>286
うってない
288774RR:2001/07/02(月) 22:33
>287
残念・・・て、買える値段じゃないですなぁ。
レーサーはどうなっちゃったのだろう。
289774RR:2001/07/07(土) 10:59
あげ
290774RR:2001/07/12(木) 18:19

                   __
          - - = = ≡≡≡\  \
              - = = ≡≡\ は\
                 - = ≡≡\ や\
                    - = ≡\ く\
                        - =\ 出\
                           -\ せ\
                             \ よ\
                 アブネーヨ    オイオイ  \ !!.\
                                  ̄ ̄\  アゲルゾ! ゴラァ  ∬∬
         - = = ≡≡ ヽ(|||゚Д゚)ノ - =ヽ(゚Д゚|||)ノ - =( `Д´)ノ  - - = ≡ソ ̄(♯`Д)
       - - = = ≡≡≡- | ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|──| ̄ ̄ ̄|───□( ヽ┐U
             - - = ≡ ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - =  ̄◎ ̄ - = ≡◎−彡┘◎
291鵞鳥野郎:2001/07/12(木) 19:27
シングルはいいよねぇ、キャブも普通は一個だからセッティングも楽チン・・・
の筈だったんだけどなぁ・・・。 いいシングルマシンでないかなぁ。
292774RR:2001/07/12(木) 20:22
そんなもんいらんでしょ
293774RR
なんでパワーの話題ばかりなんだ?
シングルの良さって、軽いことだろ。
徹底的に軽さを追求したビッグシングルきぼーん。