レストアってどうするの?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1A+++
古いバイクに乗ろうと思っているんですが、レストアってどうやって
するんですか?
2閃光:2001/05/03(木) 01:17 ID:ETeM.qyg
まず本を一冊買うことから始めましょう。
写真付きのがいいです。
その上でわからない点を質問すると、スムーズに事が運ぶと思いますよ。
ネタでなければね。(藁
3774RR:2001/05/03(木) 01:17 ID:kKm9RgBs
CRCをたくさんカケルんだよ。
4774RR:2001/05/03(木) 01:18 ID:???
そしていま乗っているバイクでメンテナンスして徐々に覚えていくのが良い
5A+++:2001/05/03(木) 01:30 ID:HVLDB/HU
<<2,3,4
お勧めの本とかありますか?
6774RR:2001/05/03(木) 01:30 ID:???
>>3

なんとなしワロタ(笑)

基本は、バラして磨く、だよ。
パーツの管理をきちんとね。

組んだら知らない部品が余ってた、ってことのないように。
7774RR:2001/05/03(木) 01:31 ID:???
1はレストアじゃなくて素直にエストレヤでも乗っておきなさい
8774RR:2001/05/03(木) 01:34 ID:???
レストア:腐ったバイクを新車状態に近づける
メンテ:腐ったバイクを走りに支障無い状態に仕上げる
9レストア未完成:2001/05/03(木) 01:36 ID:X398S4cw
お店にレストアしてくださいっていうんだよ。お金も必要だよ。

もし、自分で古いバイクをレストアするなら、もう自分の意志の強さの問題。
意志があれば、どうするのってスレ作ったことが恥ずかしい位にバイク
のこと覚えちゃう。結構金も必要になるかも、古いバイクの部品、結構
値上がりしてるし、無い部品もあるからね。
そしたら、代用品を探すかワンオフって事になるじゃん。
だから、古いっても10年おちと20年落ちじゃ、また違ってくる訳。
で 何を手にいれるの?
乗るよりいじるのが好きならレストア楽しいかも。
がんばって!
10774RR:2001/05/03(木) 02:19 ID:???
バラバラに分解する。一つづつの部品を新品と同じにする。組み立てる。終了。
時々は新品と同じにするとすぐ壊れそうな気がする。その時には
もっと良い構造を自分で考えて対応する。
11ぜぶ:2001/05/03(木) 02:38 ID:ayP.4cWY
なんかかわいそうなので(^^;
レストアの本は、自分はこれ読んだ「イトシンのイラスト50ccバイクレストア」
で、必要なものやなんかは詳しく書いてるから、定価1500円
12774RR:2001/05/03(木) 02:44 ID:???
しかし、レストアって貴族の趣味だよな〜…

俺も、金と時間と空間が捨てるほどあるんだったら、一度どっぷりやってみたい。
自分だけのガレージなんて、夢のまた夢だな。

あっても使う暇ないんだろうなあ。
13j:2001/05/03(木) 02:45 ID:5JTl9ms6
機械は動かさないとダメになるし、使い過ぎても壊れる。

レストアにしても、構造やモノに対する知識で寿命を伸ばす
ということです。

新車と違い、水かけて洗車したりスチームなんかは論外です。
CRCぶっかけはある程度真実ですよね。 でも溶剤入りなの
で樹脂やゴムを傷めるのでチョット注意です。

中古の量販店ではまず、電装やエンジンは面倒みてくれないと
思って間違いないです。 欲しい車種が不明ですが、買ってか
らの手間考えて、自分がどの程度、腹すえてそのバイクに投資
(手間と時間)できるか考えたほうがいいですよ。

ファッションの一環で乗る人が増えたのはとても良い事だし、
市場的には一瞬活性化したような気がするけど、程度のいい
TWの中古が少ないということが業界の将来を暗示してる気
がします。

長文の割に↑の皆さんとレス殆ど被ってますね。
14ぜぶ:2001/05/03(木) 03:16 ID:ayP.4cWY
>>12
わしは田舎住まいだから100台は置ける、けどそんな金が無い(TT
それとレストアは50CCからって書いてるけど、自分、今GPZ750Rやってます、キャブって出来るのかどうかかなり迷ってます、下手な事するよりはバイクや二任せたほうが無難かとおもうのですが
15774RR:2001/05/03(木) 03:26 ID:???
三年くらい前のモーサイに
フロントフォークが曲がった事故車のGS750をレストアする企画があったよ。
タンクもボコボコ、錆だらけでどうにもならんようなバイクだったけど、
新車としか思えない状態になって見事に蘇った。
基本的には各パーツをそれぞれの専門業者に委託して修正,修理するという方法だった。
純正部品もあんまり残ってないしね。
で、最終仕上げの組み上げはDIY。
費用は90万円程度なり。
車両はおそらくタダみたいなもんだろうからそんなに高くないかもよ。
16A+++:2001/05/03(木) 05:04 ID:YTXfMGDQ
うーん・・・やはり、新車買ったほうがいいですかねー。最初は・・・
[しかし金が・・・(+_+)]だけど1度バイクをばらしてみたいし・・・
17j:2001/05/03(木) 11:40 ID:SlLf0Igk
↑ そういう段階だったら、まず自分にあった店探さないと。

○ 店の周りにキタナイ修理車が並んでる。
○ 意味もなく、たむろしている人間が時々いる。
○ 時々、やけにキレイなバイクが停まっている。

こんなとこが(既出ではある)良い修理屋のキーワード
だけど、これを満たしたダメショップも当然存在する。

修理や整備も頑張っておぼえたいから、そこそこの状態
の中古を探してます と言えばそれなりの対応をしてく
れるハズ。

店側としては、ここで金がないとか言ってケチる客は後
々トラブるので対応悪くなると思います。

ロクな知識も無いのに、二言めには高いを連発する奴は
次つぎに涌いて出てくるからです。

目先の金だけで行動してると、人も機械もいいカンケー
築けないよね。
18774RR:2001/05/03(木) 11:54 ID:l.LJQTO.
ところで1は何のバイクをレストアするんだっぁぁああDっぁぁあああっぁあ
19774RR:2001/05/03(木) 14:15 ID:7vnmiLqA
昔は解体屋でカブ5000円で買ってきて、いじりこわしたもんだけど。
最近はどうなの?
つーか、近くにないのかな?
20毒針:2001/05/03(木) 14:41 ID:YsPY3QFo
 まぁ、自信をつけるためにも原付など小さめで純正部品、サービスマニュアルの
調達可能なバイクから始めると良いだろうね。
 「部品の再生」ってのは手道具だけでは出来ないところがあるから、そういった
設備は必要に応じて買い足して行くようにしてね。

 分解、清掃、修正、塗装、仕上げ、消耗劣化部品交換しつつ組み立てっていうだけでも
勉強になるハズだぞ。
 
21A+++:2001/05/03(木) 16:34 ID:QVg0N9.g
<<18
ネットオークションで探している段階。BMWが、いいんすけど・・・
部品て、どのくらい互換性があるんすかねー?メーカー間で・・・
<<17
ごもっともです
<<19,20
とにかく「イトシンのイラスト50ccバイクレストア」 を買ってみます。
22閃光:2001/05/03(木) 20:52 ID:ETeM.qyg
>>1
BMWだったらBMWBOOKでR100RS(旧型2本サス)のレストア記事が出ているから参考にしてはどうですか?
Rシリーズだったら65・80・90くらいまで、Kシリーズなら100の4バルブより前のモデルは薦められませんね。
どちらにしても、ボッシュの電装系をふくめて特殊工具やら場所やら必要になってくるから、素人の個人レベルでは到底対処できるシロモノじゃないヨ。
あと、R100RS・R100LT(RT)あたりはアメリカ仕様のが安く出回っているけど、絶対に手を出しちゃダメ。
泣きを見るから。
ネットオークションもオヂサンが好き勝手に無線とかの電気的な改造をやらかしていたりでコンディションが読めないから、現車が見られるように持っていかないと、思わぬ損をするヨ。
中でも旧R系は馴らしの段階の扱い如何によって燃費とか全然違うから。
相場を知っておく上でも、ディーラーの認定中古車とかを一度見ておいたら?
http://www.schloss-kobe.com/chubike.html
↑ココは正規ディーラーじゃないけど、ウデは評判いい。
23めるきおる:2001/05/03(木) 23:49 ID:???
1の知識量からいきなりBMWはどんなもんか?
いっとくけど、外車はパーツ高いよ

レストアうんぬん考えるなら、2st50かベンリー、カブなんかを
それも現行に近いものを経験してからの方がよろしいかと
パ―ツの入手が楽で高価でないしね
あと、レストアってのは時間と金があるやつの道楽に近いので
覚悟したほうがいい
金がないからとレストアするのはちと甘い
トータルでみるなら程度のいい中古の方が安いことはよくある
(・∀・)レストアカンタンジャナイヨ!
24774RR:2001/05/03(木) 23:58 ID:???
そうかBMWか。外のバイクとの部品互換性は無いに等しい。でもな、
金さへ出せば50年前のBMWでも部品は手に入るぞ。金さへ出せばな。

キャブのモデルなら整備性もイイゾ。30万とか40万でR100買って
苦労するのは悪く無い。ダメなのはフロントフォークのメッキとセル
ぐらいだ。BMWのドレが欲しいんだか言ってごらん。怖く無いから。
怒ったりしないから。大丈夫大丈夫。
2524だけど:2001/05/04(金) 17:26 ID:???
あれ、1のオニーチャン逃げちゃったかな。
26A+++:2001/05/04(金) 22:31 ID:yXyEV7Ko
いや、逃げたわけじゃないんすけどね・・・
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/34903856
こわいっすねー
27774RR:2001/05/04(金) 23:42 ID:???
BMW S750RSってバイクあったの?
知らなかった
AGE!
28774RR:2001/05/05(土) 00:27 ID:???
コレはレストアってよりは修理ってレベルだぞな(w。部品代金でもう一台K75
が買えちゃうから、難しいわな。前廻りが逝ってる事故車のK75がタダで有れば
イイカモ。
29メロン王子@IE5.5で修正:2001/05/05(土) 00:29 ID:XR5D/niQ
>>1

   __∧ ∧_     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /\ ( ゚ д゚ )\ <  磨くんだよ
 \/| ̄ ̄ ̄ ̄|\ \_____________
   \|____|〜
30閃光:2001/05/05(土) 00:42 ID:ni8a1z6Y
>>26
ぶっちゃけたハナシ、S750という車種はありません。
K75RSの初期型です。ABSナシです。
2バルブです。遅いです。
62年と書いてありますが、昭和62年のことが言いたいようです。
写真でみる限りオイル入ってません。
転倒した左側の写真がありません。
書類関係の記述が一切ありません。

結論:あぼ〜んしなはれ。(藁
31774RR:2001/05/05(土) 00:48 ID:???
ヘッドに塗りたくってるのってパッキンかな?
まともに塞げて無さそう・・・
32閃光:2001/05/05(土) 00:59 ID:ni8a1z6Y
>>30の書き足し。
要は売り手の側が売り物のことをよく理解していないってこと。
そのことがまず第一に危険。

それではまた明朝。
えんい〜!
33774RR:2001/05/05(土) 03:05 ID:qaG8lL7I
ちなみにK75Sが正しい名前だよ。
ヘッドが黒いからK75SSかな。
K75Sにアンダーカウルが付くとK75SSになるんだな。
ちょっと厳しいかな?この車は。

ところで大型免許あんのか?1は。
34774RR:2001/05/05(土) 03:51 ID:LeVuL0mY
35閃光:2001/05/05(土) 06:37 ID:/mgC/Cy2
>>33
そです。K75Sでした。スマソ
ただどっちにしたって程度は悪いわな。
>>34
http://www.geocities.co.jp/MotorCity/2607/koka01.htm の下の方。
6V電装でキックのみ。ライトが暗いのにはビックラこいた。
手続きさえ踏めばカーバイトのヘッドライトでも車検通るそうな。
36774RR:2001/05/05(土) 10:26 ID:???
19世紀の蒸気自動車でナンバー取った方もいますんで、上を見たら(下とは言わん)
キリは無いかも(w。ケッテンクラートは小型特殊だったよね。
37たこすけ:2001/05/05(土) 12:28 ID:c/yWsGzA
本気で勉強するつもりなら、
ソバ屋とかで腐りかかったカブなんかを
貰ってきて修理するのがいいかもしれない。
しっかり4stだから、
バラすだけで勉強になると思うし、
カブはパーツが揃うし、安い。
もし修理できなくてもモトはタダだし。

あ、あとサービスマニュアルは
買っておいたほうがいいと思います。
38774RR:2001/05/05(土) 23:33 ID:???
>>22
>あと、R100RS・R100LT(RT)あたりはアメリカ仕様のが
>安く出回っているけど、絶対に手を出しちゃダメ。

それはなんででしょ?
39閃光:2001/05/06(日) 08:43 ID:C22mnqes
>>38
北米大陸から程度のいい、走行距離の短い(というフレコミの)Rシリーズが並行輸入されていた事を指します。
まず右側通行の国からやって来たものですからヘッドライトレンズのカットが違います。
メーターはマイル表示のものが大多数ですが、キロ表示の物もあるようです。
現地での燃料の状態に合わせてのキャブセッティングが成されています。
灯具類を中心にスイッチ構成が違います。
あと、いわゆるマイスターによると、なんだかんだと目に見えない部分で細かい相違が、それは北米仕様:日本仕様という意味だけでなく、個体的にてんでバラバラという意味も含めてあるそうです。
そんなワケで正規工場では点検・メンテの類を物凄く嫌がるか、門前払いされるかといった感じです。
診てもらえても、割高な場合が多いですね。
さらには航送料金を安くあげた結果なのか、フレーム・電装を中心に海水による悪影響が顕著なタマが混ざっているということです。

最後にもうヒトツ、ダメ押しですが、そうやって日本に入ってきて今から買えるのは、最低でも1人のオーナーが所有した後の状態だということを忘れないでください。
悪く言うツモリはありませんが、そういう並行モノを買う客層の事を少し想像してみてください。

きっと本来のレストアそのものの作業以外で苦労することと思います。
重ねてお奨めしません。
40774RR:2001/05/06(日) 11:26 ID:qM4nEawk
初心者は外車に手を出さないほうがいいといわれました。簡単に言うとどうゆうことが大変なのでしょうか。それと、バイクっていつか寿命が棄てしまうんですか?
41774RR:2001/05/06(日) 11:56 ID:???
>>北米仕様
本来ならライトとメーターは日本仕様になってるハズなんだけど、平行輸入
業者の中には車検時にだけ交換して戻してしまうトコある。カナダが先にヘッド
ライト常時ONなんで、これの初期型は発電が間に合わなかった。スイッチも
違う。あとキャブで終りのモデルは仕様が違うが、これが距離を走ってるヤツは
イマイチ。全部、海外から部品取って交換すれば安く済むが、だからダメだと言って
叩く自称専門店は多い。基本的には丈夫なバイクだから整備が出来て海外から
部品が取れる本来の金を使うのが嫌いなケチなBMW乗りはここらを探し出して
買い叩いて楽しむのも悪くは無い。

>>40
部品の入手。これはバイク屋は海外の業者から取り寄せるのが面倒で、国内で
取り寄せると時間掛かって利益少なくて儲からないから。それと電装系で接続端子
とかが信頼性に難があることもある。判らない事があっても聞くところが少ない。
でも今ならネットで情報も入るし海外のショップにも簡単に連絡はできる。

寿命は事故で潰す以外には人間より長いかも知れない。BMWなら50年前でも
消耗部品は入手できる。ただ現在の交通の流れの中では暗いライトや効かないブレ
ーキと言われる。漏れは30年前のヤツにもう20年近く乗ってるが気に入ってるぞ。
外車でもやたらマイナーなヤツは部品が大変だから注意な。
42閃光:2001/05/06(日) 12:02 ID:AQc93fas
…いいのかな?僕ばっかりが答えて。

>>40
あなたとどういう人間関係にあってどういう地位にあるヒトに言われたのかは知りませんが、一般論としては正解です。
外車は、
1.アタリハズレが大きい。
2.体格的にシンドイ部分がある。
3.思いもよらぬ部分が信じられない壊れ方をする。
4.パーツが届かないときは本当に、それこそ1年くらい平気で届かない。
などのデメリットがあります。1.については国産にもアタリハズレはあるにはありますが、例えば日本メーカーの逆輸入車と比較してもその幅は大きいように思えます。同じ車種が2台あって片側の燃費がリッター20km超でもう一台が10km割るなんていうのは、ザラです。
2.はハーレーの太いグリップとか、グッチのとんでもなく遠いところに付いているサイドスタンドを想像してもらえば大体のイメージが掴めると思います。
3.は以前のハーレーなんかでよく聞きましたが、ボルトが締まってなかった、オイルだだ漏れ、マフラーが落下とかいう類の問題です。でも実はこんなことは2輪に限った事ではなくて、例えば4輪業界でもヤナセとかは車体の構造から塗装の細かいキズまで正規輸入代理店が国内でキチンと検査やって直すべき部分は直して販売したりしているのです。逆にインポーターがはっきりしなかったり、しょっちゅう変わったりする外車のイメージがあまりよくないのはそういう原因もあるのです。
現在はハーレーとBMは日本法人が、ドゥカッティ等は村山モータースが、それぞれ事前にチェックしているみたいですので、それほど構える事はないと思います。
4.については、どうしようもありません。先方の国内の問題です。文化の違いと思って割り切りましょう。特にイタリア相手だと秋口に到着予定⇒クリスマス休暇に突入して来ない⇒春からのニューモデルに力を入れて後回しにされて来ない⇒バカンスに行ってしまって来ない⇒やっと手配を始める⇒またクリスマス休暇⇒年明けに発送(これを船便で送る)⇒2年目のGW明けに到着。なんていうことも普通なのでハラくくってください。
もちろんやっと到着したパーツが間違っていたとか、なぜか加工しないと組みつけられないとかいうことも日常茶飯事です。
アプリリアやグッチにはスズキやヤマハのパーツと、ドゥカの電装系にはホンダの、トライアンフにはカワサキのそれとが、それぞれ互換性がある部分がありますので、あらかじめ調べておいて損は無いです。
かく言う僕も自分名義で登録したバイクは実は全て外車ですが、特に苦労したという意識はありません。

寿命云々については、バイクに限らず森羅万象全て寿命で朽ちたり、ウッカリ壊したりするのが相場だと思っています。
43774RR:2001/05/06(日) 12:26 ID:yON44gJo
ありがとうございます!こんなにたくさん書いてもらっちゃって!
44774RR:2001/05/06(日) 12:27 ID:o7f87TP6
ありがとうございます!こんなにたくさん書いてもらっちゃって!
45:2001/05/06(日) 14:59 ID:7sIl7LAY
>>42
貴重なご意見、ありがとう。
まぁ、閃光の書かれたほとんどの事はすでに僕にとって「他聞による知識」
としては持っていたけれど
あらためて書いてもらうと、「うんうん、やっぱ、そうんだ・・」と得心。

イタルジェットかジレ・ラナンナーあたりを買ってみようかな・・と心うずく
今日このごろ、参考になりました。
46774RR:2001/05/06(日) 15:52 ID:HNDr9O/c
42の4はオーバーでない?今時。
いや、モノによってはあり得ないともいえないだろうけど
身近であんまり聞かないな〜。
地方と東京とかでも大きな差がありそうですけどね。
4738:2001/05/06(日) 23:46 ID:???
>>閃光さま
超丁寧なレスありがとです!
ところで北米仕様というのはどういう経緯で
日本に入ってきてどのような販売ルートにのるのでしょうか?
正規輸入車との見分け方なんてあるのでしょうかね?
ディーラーであれば製造ナンバーで分るのでしょうが・・
48閃光:2001/05/07(月) 08:47 ID:DHjj5PbU
>>45
凸さん、ヨロシク。
イタルジェットのモペットでしたら、エンジン・駆動系はかなりの部分でヤマハのパーツが流用出来ます。
僕も以前通勤用に片持ち式のスクーターを買おうと思ったのですが、免許証が何枚あっても持ち点が無くなりそうなのであきらめました。(w
機械式のリミッターの取り外しは容易とのことです。

>>46
実はそれほどネタというわけでもありません。かつてジレラ・サトゥルーノのスクリーンやらミラーやらを注文した時は、ジレラ社が倒産した時期と重なった影響もあったのですが、到着まで2年弱を要しました。
その間スクリーンは塩ビ板を加工して仮のを装着、ミラーはビタローニ製で互換があるのをと探してステーの長さが少し違うだけのグッチ用をつけてしのぎました。
そこまで極端に行かなくても、ドゥカッティーの916(今の996の最初期型)ストラーダはデリバリーそのものに1年の遅れ、更にヘッドライトの構造の関係で運輸省(当時)の認可が得られるまで4ヶ月を必要としました。
まぁ、そんなもんです。
国内に在庫のあるパーツは、それこそ一週間もかかりません。伊・独・米に限らず、本国取り寄せになると、あくまで純正品にこだわるのなら、ちょっと冒険になることがあります。
それは、例えば笹島の村山やフクダ、鈴鹿のササキ、兵庫のカツラダ、広島のバルコムといった大手や都市圏のディーラーでも条件は同じです。
機会があったなら覗いてみてください。きっと些細なパーツ待ちのバイクが10台20台単位で整列していますよ。(w

>>47
お役に立ちましたでしょうか?
販売ルートにかんしては雑誌の売買欄で個人を装ってハかしていくことが多いようです。
高額だったり希少であることを唄ったバイクが同じ住所から繰り返し出品されている場合が、ママあります。
そういう視点で雑誌を読むのも面白いものです。
並行かどうかは、車輌に付属している整備簿やマニュアルを見れば、一目瞭然かと思います。
49閃光:2001/05/07(月) 12:29 ID:1yoR.O2E
訂正:×→笹島。○→笹塚。名古屋の地名とゴッチャにしたなも。(汗
5038:2001/05/07(月) 23:34 ID:???
>>48@閃光さま
またまたご丁寧なレスありがとです!
大変参考になりました。

ところで、並行の新車を扱っているディーラー以外の業者というのも結構多いのでしょうか?
それと、例えばR100RSなどでかなり古く、かつ並行ものについては
何人ものオーナーの手を経ていると場合もあるかと思いますが、
それらがディーラーで販売されることもあることでしょう。
その場合、認定中古車として販売されることはありうるのでしょうか?
こうしたバイクについては整備簿等については入手が困難かと思われますが・・
51ウソツキ大臣:2001/05/08(火) 00:38 ID:???
あれやってるのホントは俺様。
52閃光:2001/05/08(火) 01:01 ID:LByXTmkg
>>38
最初に、さま付けはくすぐったいので勘弁してください。m(__)m
「先公」とか「線香」とかゾンザイに扱われるの、希望。(w

>ところで、並行の新車を扱っているディーラー以外の業者というのも結構多いのでしょうか?
露骨に言うとイヤな顔されるのでココだけの話ですが、赤男爵で扱っているドカとかは並行扱いになります。
>それと、例えばR100RSなどでかなり古く、かつ並行ものについては/何人ものオーナーの手を経ていると場合もあるかと思いますが
少なくとも3人以上のオーナーの間を渡り歩いて、それでも安住の地を見出せなかったBMWは、きっとハズレのマシンです。関わらないのが身のためです。(w
またオーナーが寄る年波に勝てなかったり、亡くなられて手放されたりしたBMWはかなりの旧車であると考えられます。
後輪の支持方式が2本サスのものは、点検のフラットレート、つまり単位時間当たりの整備人件費が割高になります。そういう点でもあまり奨めません。
書類が揃っていなかったり、前歴がハッキリしなかった車輌が認定中古車になった例は、少なくとも僕は知りません。

実は、6日の日に行きつけのバイク屋さんに顔を出しましたところ、それこそ並行北米仕様のR100に乗っている顔見知りのオジサンと遭遇しましたので話を聞きました。
>>41に書かれている事は、それはそれで正論なワケでして、どうレスをつけていいのかちょっと考えていたのでまさに渡りに船だったワケです。
結論から言うと、>>41氏の書く通り気に入らない部分を総トッカエして、面倒を見てくれるショップを見つけるか、自分でメンテができる腕前を持てば一切の問題は解決します。
以前は一番のアキレス腱であると言われたビングのキャブも、デロルトの加速ポンプ付きに換えれば「ぬゆわkm/hはカタイよ」とのことでした。
ただ、全体的に古くなってきているマシンに一部分だけ新しいパーツを装着するのだから、よく馴染ませなければいけない。
それから気圧や標高と、天候(主に湿度)に合わせてキャブの微調整が必要なときがあるとのことでした。
そういう意味では、北米仕様云々に関しては僕が以前から持っていたマイナスイメージはある程度緩和されているのかも知れません。

ただ、>>1の原点に立ち返って思うのですが、本統の意味のレストアとは、新品の状態を、あるいは乗り手自身にとってのベストな状態を基準にして、旧いマシンをいかに組み上げるかということなのではないのかと思うのです。
名の通ったバイクやさんほど、レストア作業やレストアされた(と称する)バイクを扱うのを嫌うのは、実はソコらあたりに理由があるのではないかと考えるのです。
5338
>閃光さん
>書類が揃っていなかったり、前歴がハッキリしなかった車輌が認定中古車に
>なった例は、少なくとも僕は知りません。

ということはBMWの認定中古車の場合は、原則的に履歴や整備状況については
ディーラーによって把握されていると考えて良い訳ですね。
これは意外でした。
日本車の中古の場合、履歴や整備状況について知り得たことは
個人的経験としては全くなかったものですから・・

ども、いろいろ有難うございましたです。