試験所1発免許で取った人!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
何に気をつけたか、そん時の心境をきぼーん!
RG50ガンマ乗ってるから1発にトライしようかと・・・。
2としぞー:2001/04/18(水) 13:02
運転にめりはりをつけること。

俺はオフのメットかぶっていって確認してる動作をアピールするなんて
姑息なこともしたです。効果はあったかどうかわかりませんが。
3逝かれ厨房:2001/04/18(水) 13:05
返事!は大事だ!
くれぐれもガチンコ見たいな態度を取ったらOUTです。
きぼーんとか逝ってる時点で落ちてますです。

■■■ 今日の一言 RG50乗ってるからは関係ないです ■■■
4名無しさん:2001/04/18(水) 13:08
厨房は教習所へ逝ってよし!
5名無しさん:2001/04/18(水) 15:45
普通も大型も飛び込みなり。
メットの種類はジェットがいいとか言う話がまことしやかに言われて
るが、実はそれはあんまり関係ない。試験官の声が聞こえやすいの
と、どっちに顔がむいてるかわかりやすいのと、その2点からそう
言われてるだけ。ミラーシールドのフルフェイスはあけておくと、
シールドのおかげで首の向きが試験官からわかりやすいから、意外と
ジェットより有利なり。オフヘルも同様なりよ。

ブーツ持参が有効なのは結構有名。逆にダブダブのパンツ、シャツ、
ジャケットや、半そでで行くのは、試験すら受けさせてもらえない。
ボンタンみたいなのはいてきて待合所で追い返された厨房を見たことある。

あとは>>2が書いてるとおり、加速するところはキッチリ加速し、運転
にメリハリをつけること。それと正しいフォームを覚えること。コース
を覚えていくこと。これくらいかな?
6名無しさん:2001/04/18(水) 15:54
心境聞いて受かる位ならだーれも苦労せんて。
ギア付き原付乗ってる程度で受けようなんて考える時点でドキュソ決定ですな。
最低でも250乗ってからにしな。 750の引き起こしとかスタンド掛けできるのか?
自己流でやっても100%できないし、腰痛めるだけだぞ。
7名無しさん:2001/04/18(水) 15:54
コースは覚えた方がいいが、緊張してコース間違えても減点にはならない。
ただし、そこから試験官の指示に従ってコース復帰するまでの間も審査
されているので注意。
限定解除、5回受けて5回目にコース間違えつつも完走、で合格。
8名無しさん:2001/04/18(水) 17:43
悪いことは言わん。 教習所で買いな。
9通りすがりの名無しさん:2001/04/19(木) 02:25
試験所の中(試験所運営)の練習コースで何回か練習後、試験を受けたが
「限定解除」5回位連続で落ちた(当時は原付からの飛び越しをあまり良く
受け取ってはくれない風潮があった)ちゃんと完走したにもかかわらずにも
落ちまくり.....で、仕方が無いので、中型(現普通2輪)を受けたら1発
で受かり、気を良くして限定解除を受けに行こうと思ってた矢先に事故に合い
デカイ単車に乗るにはツライ体(腰が痛い)になってしまった。
まあ、受かる自信があるんならいいんじゃない?
飛び込み...でも教習所行った方がいいと思うよ。
10名無しさん:2001/04/19(木) 09:24
何回も受けてる奴らが、仲良しクラブ作っててウザかった。

11たこすけ:2001/04/19(木) 09:29
ブーツを履いていくのは、
物理的にも試験に向いている。
スニーカーなどの底の平たい靴では、
意識しないと意外にやりにくい、
「ステップには土踏まずをのせる」が、
ブーツ任せにできるからだ。
これで神経を使う個所が一箇所減るので、
他の事に神経が集中できる。
12蛇の目:2001/04/19(木) 09:31
とある試験所に藤井ふみやがいた
13名無しさん:2001/04/19(木) 10:06
学校を離れ、しばらく経ってから通う教習所って
意外にオツなもんだぜ。
28になって教習所で中免取った時、なんか甘酸っぱい学生時代の記憶が甦った。
大型も教習所で取ろうと思ってる。
14名無しさん:2001/04/19(木) 10:25
>>11
それもあるけど、試験場次第じゃ受験させてくれないじゃない、ブーツ無しだと。
15名無しさん:2001/04/19(木) 10:51
進路変更のタイミングと位置を覚えといて。白線の長さは4.5m-5m
(試験場によって異なる)だから、車速を秒速で計算すれば確認やウインカー
を出して左右それぞれに寄る場所はおのずと決まる。これは減速時
のパッシングブレーキも同じね。後は左右が見えないとされてる
交差点での進入が大量減点ポイント。
16ナイン:2001/04/19(木) 11:24
パッシングブレーキって初めて聞いた。
17エンデュー炉:2001/04/19(木) 11:28
>15
ポンピングブレーキ = パッシングブレーキ
ですか???
18名無しさん:2001/04/19(木) 11:31
まあまあ皆さん、間違いは誰にでもありますって!
そう目くじら立てずにね・・
19エンデュー炉:2001/04/19(木) 11:35
>18
いや揚げ足とりじゃなく、試験にそういう技(項目)が増えたのかと思た>パッシングブレーキ
20名無しさん:2001/04/19(木) 12:43
原付でも真面目に練習すれば、一発逝っていいと思うよ。
俺は大学の時にみんなで手の上げ方、またぎ方、のり方、クラッチの握り、確認のおおげさなやりかた等をお互いにチェックしてイッパツに逝った。
中型に乗るのは初めての奴らばかりでも多くて5回くらいだったと記憶している(俺は3回目で合格)。
無免で練習しても、貸しコースでグルグルまわっても、ニーグリップひとつ注意してくれる奴がいなければほとんど無駄って感じ。
実際受けにきてる奴で、つま先が開いてる奴とか、膝がタンク締め切ってない奴とかけっこういて、「ああ、こういう奴らが合格率下げてんだなぁ」と思ったよ。
試験場で合格したやつに付き合ってもらって、広い駐車場とかで全部チェックしてもらって練習してみ?。
中型くらいなら「なんだ基本は同じじゃん」って思うだけだよ。
2120:2001/04/19(木) 12:49
ちなみに教習所アガリの奴はあんましアテにできない。
同じパターンで、中型取り立て@教習所の奴に大型一発のチェックしようとしたらデタラメな乗り方だった。
走る分には問題ない程度なんだけど、試験場では減点よって奴。
22ZRX1200S:2001/04/19(木) 13:22
一番大切なのは、運転技術ではなくて法規走行です。

たとえ見た目メリハリがあってかっこよく乗れていても
簡単に落とされますよ。なんであの人が落ちるの?
って疑問をもつようなレベルじゃあなたも落ちますよ。

バックミラーの調整をせずに発進、運転姿勢不良、後方
確認をせず進路変更。これだけで試験中止でしょうね。
一度試験場でどんな感じなのかじっくり見ておくべきです。
自分が試験官になったつもりで「何が悪いか」がわかるように
なれば、自分の乗り方にフィードバックできるでしょう。

あと、20氏の言うとおり指摘してくれる人がいないと
かなり辛いでしょう。それと原付きに乗っているときも
意識して法規走行を心がけるようにしないと、試験のとき
はすぐに普段の自分がでてしまうからね。

ま、なんにせよ、頑張りな。
23名無しさん:2001/04/19(木) 18:55
>>22>>20の言うとおりだね。普段ガンマに乗ってるときから、左右確認や
後方確認、ウィンカー出す位置とかは、試験場でのチェックを考慮に
いれて、徹底的に練習するべき。普段の走行から気をつけてると、いざ
実践になったとしても、頭で考える前に体が動くはず。

あと大型二輪も飛び込みで取るつもりなら、中型に受かってすぐ行くべし。
大型も中型も試験の内容は大差ない。ただ実技の内容で波状路が増えたり
スラや一本橋のタイム制限が変わってくるだけ。大型取る気で実技を
練習しておくと、中型もすんなり通るし、すぐ大型を受けにいける。
24さらし:2001/04/20(金) 11:46
あげ
25ZRX1100:2001/04/20(金) 15:31 ID:iV0knTrc
22の言うとおり。

他の人の走り方をみていて、受かるやつと受からないやつの
見分けが出来るようになったら合格はすぐそこ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 15:33 ID:hj3GnEXI
運転技術うんぬんより、いかにコースを覚えるかで苦労したナー。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 15:36 ID:/P8iWWzY
自慢する気も無いが3回で取りました。
身長160CMありません。

全く>>25さんの言うとおりだと思います。

試験場によくいるんですよ、他人の見ててあーだこーだ、
(それが的外れ)受験キャリア20回超えの口先テクニシャンが。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 15:44 ID:NWrLIlPM
受かる走り方をとにかく体で覚えることですね。

5回受けてもダメで悩んだ末コース開放に行って、自分が満足できる
まで走りつづけたら、一発で取れました。
公道走ってても、左後方目視などの癖がいまだに抜けません。

ポイントは、
・しっかりと確認する(できないのは論外)
・寄せをしっかるする(大回りで曲がるとまず落ちる)
・急制動に慣れる(リアがロックする限界を覚える)
・メリハリをつける(トロいと慣れてないと思われる)

あとは、一本橋その他は"慣れ"しかありません。
体に染み付いた法規走行と、軽やかに車体を操る慣れがあれば
怖いものはないのでしょうか?
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 16:00 ID:???
>>20
慢心
30名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 16:01 ID:???
あっすまん、29は>>28も間違いッス。スマソ。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 16:02 ID:???
いかん、日本語が不自由だ...鬱だ...
32小市民:2001/04/20(金) 16:09 ID:???
関係なくてすまそだが、今朝8交機の3機編隊が千鳥のまま、右に
左に進路変更しながら走っていたが、誰一人ヘルメットが動く程
安全確認をするものなし、ミラーちょっと見るだけ
お手本がこれだもの・・
まあ必要以上に横見る必要ないけど、あれじゃ死角見えないぞ
奢り運転の典型だなありゃ
気分は10dダンプ?

33名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/20(金) 21:44 ID:mDMXDg6M
午前中に走行できるよう祈る。
試験官、明らかに午後だるそうだった。
やはり途中退場者も、午後の方が断然多かった。
3410年ちょっと前だが:2001/04/20(金) 22:37 ID:n7HfgOwM
警察主催の安全講習?みたいなのに逝ったら
2度目で取れたよ。
自分の単車を持ち込んで午前中は自分の単車で、
午後は750ccで色々と交通機動隊の人たちに
しごいてもらいました。
#今でもあるのかな?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 01:59 ID:PPOce0.I
>>23
>28
公道で試験場走りやると事故りません?
自分も公道で法規走行の癖つけたけど、丁寧に
後方確認しているうちに危うく死にかけたことが。
36ZRX1200S:2001/04/21(土) 08:48 ID:???
>>34
今年から各地で安全講習の実施方法が見直されているようです。

>>35
公道ではやはり臨機応変でないと。
たとえば方変のときに頭の振りを大きくするクセは後続車両に
警戒心を与えるのでミラーだけでの確認より効果ありと思いますが。
もちろん指示器は適正につかったとしてもです。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 11:01 ID:nvc0C5j2
やはり、めりはりと大げさな安全確認でしょうね。16年前に府中自動車試験場で「原付→限定解除」に七回で合格。
ついでに言っとくと、大型二輪が取れたなら普通自動車免許の一発試験に挑戦するといいですよ。大型二輪に比べれば、かな〜りかなり簡単。僕は、仮免二回、路上一回で取れたので1万円と少々で済みました。マジで挑戦すべき。お金も時間も節約出来ますよ。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 13:01 ID:e1/8vk5U
>37
俺は(大型)二輪の方が全然楽だった。バイクは下の免許(バイク)で練習できたからね。
何時間もかけて教習所を卒業した人でも、試験場合格レベルに行ってない人がたくさんいるのが現状。
37氏の例は特殊すぎて参考にならないと思われ。
俺の場合は貸しコース練習2時間、仮免13回、路上1回。回数多いでしょ?
それでも全部で4時間も車に乗ってないって事なんだよね。
無免とかしなきゃ練習するのにも金がかかるのが車。
俺は受かったからいいけど、挫折したら教習所行きなおしで数万円(と時間)がムダになる。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 13:30 ID:scNJvQEY
自慢だけど、一回で取った。明石で。ま、限定解除の本買って予習はしてたけど。
当時は知り合いの関東の人がたくさんこっちで解除してたけど、関東に比べりゃ、
滅茶苦茶簡単でみんな1〜2回で取ってた。 
40ZRX1200S:2001/04/21(土) 14:09 ID:???
超古い資料(S57)だけど、栃木が1.3%の合格率でダントツ。
逆に高いのが静岡と香川で17.8%。地域によって明らかに
敷居が違いますね。

ちなみに同じ本の合格者談話に宮城光氏(ロードレーサー
と書いてあるけどよく知らない)が取り上げられていた。
19才のときに大阪で8回目だったそうな。この人も
やはり公道で試験場乗りを徹底して行っていたそうな。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/21(土) 16:07 ID:???
うぅ..そんな古い本を持っていながら宮城光を知らないのか。
モリワキのライダーで当時はスゲー人気だったんだけど...
本題と関係ないのでsageで鬱だ。
42ZRX1200S:2001/04/21(土) 20:14 ID:???
古本だもん、¥100か¥200だったから必要もないのに買ったんだ。
43ZRX1100:2001/04/21(土) 23:06 ID:???
>39
そうなのか?一回で取れたのか?
俺は、大型二輪4回かかったぞ!鬱だ。
ちなみに普通一種仮免4回、本免1回、普通二種2回、大型一種2回
全部試験場(明石)で取ったよ。(金なかったから)
明石は簡単なのかな?
4437:2001/04/24(火) 19:01 ID:3izh3L2s
>38,43
 どうも読んでると、各試験場で差があるのでしょうか?府中では、周囲の人に聞いた限りでは、平均で「仮免5回、路上2回」ということだった。僕の後輩(3人)なども挑戦したけど、「仮免2〜3回、路上は1回」で受かりました。府中は、簡単なのかな。試験官も二輪と違って、「いらっしゃいませ」ってな丁寧な対応で驚いた記憶があります。
45774RR:2001/04/24(火) 19:49 ID:myprjwPQ
試験場のバイクってガタガタのぽんこつですぐエンストしない?
46774RR:2001/04/24(火) 20:15 ID:43f5Bye.
鴻巣のCB750、クラッチ滑りまくりでした・・・
47名無しさん:2001/04/24(火) 20:30 ID:???
埼玉・大宮試験所は、厳しかったな〜
昔の話だけど、免許ナシから、中免一発行ったけど
Z400で、一本橋10秒以上で、
スラロームも時間制限(何秒か忘れたけど、かなり短い時間で!)有り、
スッテップ擦ったらダメ!ってな感じっで、コース⇒課題の順で
コース出て1分足らずで終了ってな感じで、
限定解除と同じ位むずかしかった。
結局6回で取った。(それでも早い方だった)
ちなみに、鴻巣に移ってからは楽になった!
限定解除4回で(中免の時より楽だった(笑))
 本題
@コースは、必ず覚える。
A進路変更のポイント熟知する。
Bメリハリよく。
C足を着くときは、必ず左足!(右足を着くときは、後方確認)
コース間違えたときは、手を上げ法規通り速やかにコースに戻る!
(コース間違えたら殆どダメだけど、少しでも多く走れる)
服装は、正統派ライダー装いブーツは、持っていくように。
※試験所は、警察署と思うべし!(未成年者は、タバコや発言、態度注意!)
48774RR:2001/04/24(火) 20:51 ID:43f5Bye.
ここよかったよ。俺鴻巣で大型二輪の一発受けるのに役立ったよ。
ttp://www.bea.hi-ho.ne.jp/bokuto/licence/
49ZRX1100:2001/04/24(火) 21:13 ID:???
>44
そうそう、二輪の試験の時は試験官もかなり厳しく偉そうだったけど
四輪の時は、かなりやさしかったなぁ〜。
(何で落ちたかを丁寧に教えてくれるし・・・。)
50をたんこなす:2001/04/24(火) 21:14 ID:???
>>44
府中ラクだよ。
俺も普通二種一発。
51774RR:2001/04/24(火) 21:23 ID:Z/OuZiPU
Rg50ガンマよりちいさいNSR50で練習して受けたよ
世湯宇余裕
52774RR:2001/04/24(火) 21:45 ID:d/mYXTuQ
15年くらい前に高校生の時に限定解除しました
場所は鮫洲試験場で、3回目には完走していたのですが、

試験官「キミは高校生か?」
私「はい、そうです」
試験官「んー.....じゃ〜、もう少しやっておこうか」

という具合で3回目も4回目も完走したのにダメで、
5回目に減点0点で完璧に走りきり、やっとOKしてもらえました
ちなみに、その時の合格者は120人中3人でした

試験場については昔と同じなら、
鮫洲試験場は前半にテクニカルコース(スラロームなど)が全てあるのですが、
スラロームからクランクに入るUターンでコケている人が多かったみたいです
その場所もスラロームもそうですが、自信がなければタラタラと走ってクリアすれば、
多少の減点(せいぜい5〜10点)はされますが、試験中止にはならないです
極端な話、スラロームをハンドルを切るだけで曲がっても5点くらいの減点で済みます

あとは、みなさんが言っているように、
加速する所と減速する所をハッキリさせてメリハリをつけるのと、
オーバーアクションですばやく安全確認をすることでアピールすると減点が少ないです

ちなみに私は高校生でお金がなかったので練習場には通えず、
練習場で試験対策用のコース図を貰った人にコース図をコピーしてもらい、
ひたすらコースとポイント(安全確認の位置やウインカーを出す位置など)を暗記しました

最近、試験場で受けた人に聞いたのですが、
昔のように落とすための試験から、
なるべく受からすための試験に変わりつつあるらしいので、
余程、目に余る態度や明らかに運転に不向きな服装で無い限り、試験には影響ないみたいです
ただ、ウルサイところでは、スニーカーなど紐のある靴での受験は注意されるそうです
53774RR:2001/04/25(水) 01:23 ID:???
age
54774RR:2001/04/27(金) 18:15 ID:???
あげ
5544:2001/04/27(金) 20:22 ID:3QKqzawY
>50
普通二種って一種の試験とどう違うのですか?最近、暇だから受けてみようかなと考えたりして。
56川崎さん。改めボル人形。:2001/04/27(金) 20:42 ID:???
>55
もう一回学科受ける。
でもって、鋭角のクランクみたいなのをとおる。
さらに技能の合格点数が1種で70点なのが80点に上がる。
57H.H.:2001/04/27(金) 21:05 ID:U.mDXOEo
精神面の安定でしょう。
限定解除は、運転技術はもちろん、受験者の人格という面を非常に重視
しているのではと思う。ゆったりと落ち着いて、余裕のある運転をする
人・・・ということでは?
私の知人で、非常に速い奴がいたが、練習場に通いながらも、何回も
落とされた。彼が危険な奴だと、試験官が見抜いていたのかも知れない。
5844:2001/04/27(金) 21:39 ID:3QKqzawY
>56 サンクス
>57 限定解除ってそんなものかもしれませんね。「あいさつがなっとらん」「顔つきが気にイラン」とか無茶苦茶言う試験管がいたもんですな。
59天ぷらそば:2001/04/27(金) 21:45 ID:???
クソコテハンだが失礼。

試験場では腕より考え方でしょう。
特に、旧「限定解除」なんか特にそうだった気がする。
そんな自分は限定解除一発合格でした。唯一の自慢です

公道じゃおっせーけど(ワラ
60蛇の目:2001/04/27(金) 22:02 ID:uccwrq32
何のための試験かもう一度考える。
言い訳なんかすんなボケ
61天ぷらそば:2001/04/27(金) 22:08 ID:???
高校生だろうが、なんだろうが
受かる人は受かるよな。

そんな自分も高校時代にとりました。
62子露助:2001/04/27(金) 22:34 ID:???
鮫洲で4回かかりました。
合格した時はチョーシのりすぎて最後の急制動向かう途中
寝かしすぎてエンジンガードから火花飛ばしました。
あーもう駄目だと思って一応完走して戻ったら試験官に
「ヘルメット取って名前と生年月日。」と言われ、
焦ってアゴヒモ取らないでメット脱ごうとして笑われました。

当時流行り始めていたアメリカンバイカー気取りの小僧が
ロンゲ、Tシャツ、エンジニアブーツ、グラサンで
アクセじゃらじゃらいわせて登場した途端
教官に「なめてんのか」と言われて退場してました。
直接にはTシャツ(半袖)がまずかったんだろうけど。
63774RR:2001/04/27(金) 23:37 ID:???
教官にもよると思う。
64名無しさん:2001/04/28(土) 14:31 ID:???
>61
高校生で限定解除は、羨ましい!
うちの試験場は、どんな旨くても10回以下は
落とすと言ってた!(試験官)
案の定マジ上手い高校生が(受験生仲間でも認めてた)10回以上
かかった見たい(俺はその前に受かった為)だと聞いた。
確かに試験官は、警官口調でマナー悪いやつに注意する!
65名無しさん@お腹いっぱい:2001/04/28(土) 14:39 ID:???
>62

名古屋の平針にも10年位前に
ヤンキー風の威勢の良い(だけ)のあんちゃん
試験にいましたよ。偉そうにして教官に「うるせぇ」
とか言って 試しに走らせて見ると波状路でエンストし
転けてました。その時 試験受けに来た人達笑いを
堪えるのに一苦労しましたけど、試験管は冷静でしたね。
66774RR:2001/04/28(土) 16:24 ID:LzHH1CYg
だいぶ前、田舎の県警試験場だけど
上岡龍太郎似の試験管が倉庫から試験車両持ってくるとき
くわえタバコ、ガニマタ、しかもノーヘルで走ってきた
あきれた・・
でもその人一発で免許くれたから良し!
67774RR:2001/04/28(土) 17:59 ID:DEurwMfM
二俣川受験者は三ツ境で練習しよう。
68774RR:2001/04/28(土) 18:20 ID:VgDh1hXc
そういえば、私の試験場にも上岡龍太郎似がいた。
ひょっとしたら、各県警の試験場に必ず一人は配属されている風体なのか?
69775RR:2001/04/28(土) 18:49 ID:???
ノック似の試験官だったらやっぱケツ触られんのかな?
   ちょとタノシミ〜
70毛無しさん:2001/04/28(土) 20:14 ID:Pimx.VFk
高校1年の夏休み。
予約入れてた日に補習で学校へ呼ばれ、試験ギリギリだったので
学生服のまま受検。(もちろんジャンパーは着てましたが。)
でも受かってしまいました。(その日が5回目)
その日受かったのは私一人で職員室みたぃなトコで試験官と
マンツーマンで安全運転講習?みたいなのを受けました。
その時に、「安全運転励行の誓い」なる文章を声を出して
読まされたのですが、"励行"ってのが読めなくて、あやうく
落されるところでした。
ネタのようで本当の話。ちなみに14年前の二俣川です。
しかし何で試験官はナマっている人が多いのでしょう?
71774RR:2001/04/29(日) 03:15 ID:???
ごく最近試験場で受かった人の話はないのか。
72774RR:2001/04/29(日) 03:21 ID:???
二俣川では左折で植木に肩が当たると誉められます。
73774RR:2001/04/29(日) 03:39 ID:5BVVd.qM
>>67
俺も三ツ境で練習したよ。臨時で二回しか行かなかったけど。
教官がたまたま試験場の偵察に来てて、アドバイスくれたりしたし。
回し者じゃないけど、オススメです。

>>71
今年の3月に受かった。
普通二輪でしかも6回もかかったけどね・・・
74774RR:2001/04/29(日) 03:43 ID:???
二俣川の普通二輪試験ってドキュソ多くね?
この前免許の更新待ちで試験眺めてたら
ヤソキーくんが逆走して怒鳴られてたぞ。
あと急制動でぶっ飛んで、制服のケツが破れた
高校生もいたな。
75774RR:2001/04/29(日) 04:08 ID:ib6g9Meg
>70
警官は地方出身者が多いのです。
さらに、鹿児島出身の先輩は「警官は九州人ばっかりだ」と
言ってました。(ホントかいな)
76E=IR:2001/04/29(日) 07:44 ID:dBkRb1VU
>74
二俣川特有なのかはわかりませんが
私が限定解除していた頃も中型二輪(当時)の受験者は
ホントに練習してきたんかな?という方が多く、中には
乗車直後に盛大に空ぶかしをしたあげく、走り出してから
わずかな間に検定中止になった方がいました。
77をたんこなす:2001/04/29(日) 12:47 ID:???
>>55
>>56に補足です。
学科は百問中、旅客輸送ネタが二十問、後の道交法ネタは思いっ切り言い回しを捻った問題です。
旅客ネタは「車内へのマッチの持ち込み数量の制限…」云々。
実技試験は所内コースで行います。
車体は今だと…
小型タクシーにありがちな車種と思って下さい。
鋭角ネタは>>56氏も述べておられましたが、六十度の角度を三回以内の切り返しで脱出します。
普通は一回で出られます。
試験場によっては鋭角に「微妙に」傾斜がある処もあったり(神奈川)、無かったり(府中、札幌)…
地方にも因るとは思いますが、坂道発信の坂は角度がきつい方(男坂)でやる様です。
仮免用の緩い坂は(女坂)と云われている様です。
私が受けた府中はそうでした。
しかし、大型二種で受けた札幌の試験場には男坂女坂の概念はありませんでした。
でも、死ぬほど滑ります。(涙
で、私の大型二輪は…
免停中に取得する事情に因り教習所謹製です。
オソマツ。
78をたんこなす:2001/04/29(日) 12:54 ID:???
>>77には誤字がある。
ツッコマナイデ。
追補、学科は九十点で合格、実技は八十点。
千葉、幕張では午前中学科合格すれば午後から実技、いきなり合格しようモンなら即日テイクアウト。(はぁと
精進されたし!
79たこすけ:2001/04/29(日) 13:11 ID:v60RjSBY
>>77 >>78
言われなかったら気付かなかった、発信。
いいスレなのでage。
80774RR:2001/04/29(日) 13:38 ID:???
>70
「安全運転霊交の誓い」かぁ。
81774RR:2001/04/29(日) 13:38 ID:???
というか、一番大切なのは早い順番で乗れるように早く行くこと。
これで半分は決まるね。
82たこすけ:2001/04/29(日) 13:52 ID:ljCwBEJQ
>>81
誰かが書いてたけど、
「教官がアキる」ってのがありますね。
僕は印象付け&さっさと終わらせたい、
ってので1番を狙って試験場に行ってました。
83774RR:2001/04/29(日) 14:54 ID:wTihr85o
>>81
おれは遅刻してすんげー怒られた
うえに順番最後にされたけど
(受けさせてもらえないかと思った)
受かったぞ。
だから最後の方が受かりやすいイメージはある。
最初の方はしっかり試験官が見てるからミスを
見逃してくれないっていうか。
8483:2001/04/29(日) 14:58 ID:wTihr85o
あと、最後になったときはなるべくキビキビ
はしってさっさと終わらせるが吉。と思う。
試験官だってさっさと終わらせたいだろうしね。
85774RR:2001/04/29(日) 15:38 ID:ATeBzkd2
幕張はマジ受かりやすいよ
教官甘い。 
シフトペダル伸したに足おいてても注意で終わった。

んで、合格。
8681:2001/04/29(日) 15:59 ID:???
>>83
良くも悪くも注目されてたんじゃない?
そこで83の運転が良かったから合格となった。そんな感じでしょ。
87774RR:2001/04/29(日) 17:42 ID:???
これから二俣川で受験考えてる人にアドバイス。
初めて試験受ける日には、緊張してだいぶ早く試験場
に着いちゃうと思うんだけど、間違ってもすぐに
受付に行かないように。
受付順に試験が行われるので一番最初に試験受けることになります。
かなりの割合でみんなやっちゃっているので(俺もやった)気をつけよう。
試験場に早く着いちゃったときは、コースの確認でもしていましょう。
きっと君より先に来ちゃってる人もいるはずです。
受付には終了10分前くらいに行けば十分間に合います。
88774RR:2001/04/29(日) 17:49 ID:???
age
89*****:2001/04/29(日) 18:01 ID:YHi4z4Jw
確認さえしっかりすれば受かります。
9083:2001/04/29(日) 19:17 ID:jOnMPv66
>>89
それはないよ。やっぱり走りを見てる。
もちろん安全確認はしっかりやんなきゃだめだけど。
安全確認のお手本みたいな奴でもバイクをしっかり
操れてない奴はバンバン落とされてた。
91774RR:2001/04/29(日) 19:25 ID:???
1番の方がいいよ。
邪魔をする他の試験者が少ない。
92*****:2001/04/29(日) 19:34 ID:???
もちろん、普通にのれているのは前提です。
93774RR:2001/04/29(日) 19:37 ID:???
馬鹿でも受かるよ ワラ
落ちる奴はアホだ ワラ
9487:2001/04/30(月) 01:18 ID:???
>>91
数回受けて雰囲気に慣れてきたらそれもありかも。
ちなみに二俣川の試験は基本的に大型、中型、小型一台ずつ
しか走らないんで(大型だけの日もある)、他の受験者に邪魔されることは
ほとんどありませんでした。
たまに受験者多すぎて、2台体制でやってるときもあるけど。

法規だけ守っても受かんない奴はたくさんいましたよ。
完走3回しても受からない人がいました。
二俣ってその辺結構厳しいのかな?
95としいとう:2001/04/30(月) 01:35 ID:???
どっちにしても、教習所に行ってる連中の方が、社会に対する貢献度は大きい。
なぜなら、消費税を多く払っているからであ〜る。
96774RR:2001/04/30(月) 01:54 ID:???
スラローム4.5秒って速いの?
97774RR:2001/04/30(月) 01:54 ID:???
はえーよ
98774RR:2001/04/30(月) 02:00 ID:???
速いよ。
俺結局4秒台に乗せらんなかったもん。
99774RR
大阪、門真試験場も楽勝。750CCで出来ないことは、400CCでも出来ない。
これは試験官も言ってました。今大型取りに来てる人で、落ちた人。あなたは同じことが400
でもできないのですよ、と。全く正しい。
あとそれから、門真の試験官はサスガ浪速の警察官。ボケたらちゃんとツッコんでくれます。
なごやかに、のびのび乗れている人が受かる印象。