あなたの御贔屓オイル会社は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1サラサラ
オイルは純正メーカー指定品のみって言う人、
AGIPやMOTUL、Castrol、WAKO'S等のOILメーカーを使用の人、
また、季節によって粘度を変えたり、添加剤を入れたり等
あなたのこだわりを聞かして下さいまし。
2名無しさん:2001/01/31(水) 21:21
純正かな。
4st用ホンダのULTRA GPっす
添加剤はいれません。意味無いっしょ
3食パンマン:2001/01/31(水) 21:23
以前 クラッチがしょっちゅう滑ってたので カストロのGSP
入れてみた。全然 すべんなくなった。
おでれーたよ。
4名無しさん:2001/01/31(水) 21:34
BPの一番安いやつ。(名前忘れた)
一年通してこれだけ。

ライフが短い気はする(すぐシフトが渋くなる)が、
安さに免じてOKとしてる。
5暴走天使@ミッドナイト:2001/01/31(水) 21:47
やっぱバイクのエンジンには日新のサラダ油だろ!
6名無しさん:2001/01/31(水) 21:49
ヤマハのSJっての。
3000kmで交換してる。
添加剤入れてみたいけど、効果あるの?
純正入れている人少ない?安いから選んでいるけど
7名無しさん:2001/01/31(水) 22:36
>>2
俺もGP。Uとあまり変わらない気がするけどね
8名無しさん:2001/01/31(水) 22:50
100%スーパーゾイ○ルです。
普通のオイルと変わりません。
9名無しさん:2001/01/31(水) 22:50
Castrolって「甘い香り」の評判に媚び過ぎ。
スーパースポーツの新しい奴は酷いよ。
10名無しさん:2001/01/31(水) 23:08
WAKO'sとか使っている人いる?
11名無しさん:2001/01/31(水) 23:11
やっぱ76でしょー
ステッカーかっちょいい
12名無しさん:2001/01/31(水) 23:51
やっぱり高いオイルって良いの?
13キャンピングドカ:2001/02/01(木) 00:09
ナプロ。凄いと思ったオイルはこれだけ。
14名無しさん:2001/02/01(木) 00:10
昨今はモツルが人気あるね。
15名無しさん:2001/02/01(木) 00:14
ひまし油
16名無しさん:2001/02/01(木) 00:27
BP使ってます。コストパフォーマンスに優れていて満足。
100%化学合成の4L缶の奴がおすすめ。
性能的にも良い線いってると思うけどなぁ。
ちなみに年度は年中10−50です。
17名無しさん:2001/02/01(木) 00:29
カストロールRS
なんとなく缶が好きなので。
18名無しさん:2001/02/01(木) 00:39
>>10
ワコーズ使ってるよー4CT。
夏には4CR入れたりしたけど、ニヴイから良く分からなかった。
19G:2001/02/01(木) 00:41
ワコーズの4CRもしくはプロステージとスキルE
20ロメル:2001/02/01(木) 00:52
アマリーの1番安い奴。リッター\1000。
粘度は10W-40。
21名無しさん:2001/02/01(木) 00:55
中途半端に使い残したカストロールGTX-7(バイク用)があるんですけど
今はバイク用は生産中止になったらしい。車用のGTX-7と混ぜて良いのですか?

或いは他に適当なブランドがあるんでしょうか。
22G:2001/02/01(木) 00:57
金あるときはヤッコのSin4t
23750cc:2001/02/01(木) 01:06
MOTUL 5100 か、Castrol FomuraRSの4L缶
偏見かもしれないけど、5100の方が体感上、フィールが良さげ。
あくまで体感上だけど。

2stエンジンオイルは、WAKO'S 2CT

添加剤はミリテックはカワサキのギヤのカチカチ感が消え、入り易くなった。
排気ガスが、なんとも言えない臭いになったけど。
24G:2001/02/01(木) 01:07
V2Rとどっちがいい?>2CT
25名無しさん:2001/02/01(木) 01:15
オイルは純正。ホンダのウルトラGP。
添加剤は、15000kmおきにスーパーゾイルの4st用。

性能アップより丈夫で長持ちが目的なので、
これで不足不満の類はなし。
26750cc:2001/02/01(木) 01:59
>G
V2Rと2CTの違いがあまり分からなかった。5割は通勤だし。
周囲にはV2Rを絶賛する人もいたけど。

2CTって、Castrolのに比べると固い。と言うか純正に近い粘度。
27G:2001/02/01(木) 02:00
そっか・・・。2stは金あるときはヤッコのSin2tなんだけどね。
ほとんど金ないけど。
28名無しさん:2001/02/01(木) 02:17
>>21
多分大丈夫。バイク用とクルマ用はベースは同じ。
たしか添加剤が違う(バイクはクラッチがあるので)
もし、クラッチ滑ったら交換の方が良い。
でも、どのくらい古いんだ?
2年以上なら新品入れたほうがバイクの為だよ。
しかし、GTX-7程度なら絶対純正の方が性能上だろ。
値段も変わらんし・・・(むしろ安いか?)
29名無しさん:2001/02/01(木) 02:22
>23
俺もMOTUL5100を使っている。
容器の横の窓が結構使えるんだよね。
30のーりん:2001/02/01(木) 02:38
ヤマハ純正SJだす。
31名無しさん:2001/02/01(木) 18:15
AMALIE XLO フリート + GRP ズラ。
32名無しじゃん。:2001/02/01(木) 20:38
カストロールの信徒論っす。
良い感じだけどすぐヘタッちまう。
あとミリテック。まあまあ効果有り?静かになって
エンジンがスムーズに回るよ。
33モリワキカラー:2001/02/01(木) 21:08

             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ/⌒ヽ、   <4CR入れてるでふ。カワサキ車特有の(?)ガコッ!ってギアを入れた時の音がしなくなったでふ
  ιニι( ゚Д゚)っ  \________
34名無しさん:2001/02/01(木) 21:12
日清バランスオイル
油なのにダイエット、あっさりしてて良し
35名無しさん:2001/02/01(木) 21:56
シルコリンてどうなの?
36以下略:2001/02/01(木) 22:15
指定されてるんでYamahaEferoFX。指定がなければなんでもかんでも。
実は4スト乗りにくいので限界まで回さないから何入れても変わりません。
でも8耐オイルは…(汗)
37名無しさん:2001/02/01(木) 22:43
>>32
どれくらいの割合で、ミリテック入れてます?
38名無しさん:2001/02/02(金) 00:28
ZOILはどうなんすかね。
やたらと、店の人に勧められているけど。
39名無しさん:2001/02/02(金) 00:52
マイクロロンは良いですよ。
馬力が上がった感じがする。
40名無しさん:2001/02/02(金) 02:22
やっぱり、添加剤って効くんですかね。
オイル交換する時に一緒に入れるから、
新品オイルの効果かどうかわからん...
41名無しさん:2001/02/02(金) 08:56
おれも、マイクロロン一度入れてみました。
ま、変わったかなぁって感じですね。エンジン音とか。
42名無しさん:2001/02/02(金) 09:02
俺はWAKO'Sの4CRを入れてます。
添加剤も入れてますが、俺のはバイクが
まだ、新しいので効果が分かりません。
古ければ古いほど効果があるみたいですけ。

43名無しさん:2001/02/02(金) 15:14
みなさんは自分でオイル交換してます?
僕は前は自分でやってましたけど、
缶の処理やらオイルパックンを買って捨てる手間のことを
考えたら店で頼むようになりましたけど・・・
44名無しさん:2001/02/02(金) 21:04
え?自分で交換していないの?
45名無しさん:2001/02/02(金) 23:16
>>37
説明書通りに入れたよ。どの位の量か忘れた・・・スマソ。
エンジンオイル量の5%ぐらいだったかな。
46名無しさん:2001/02/02(金) 23:28
>>43
たしかに、手間だよね。
ショップで頼めば量り売りでオイル売ってくれるし、余らないから経済的かも。
レッドバロンとかオイルのサービスやってたよね。
47キック:2001/02/02(金) 23:28
>43
確かに缶+廃油の処理を考えて店に依頼する事が多かった
使い捨て廃油処理箱の購入費と工賃を比べると大して変わらんし..
儀式として、たまには自分でもやるけどね
48名無しさん:2001/02/03(土) 01:08
>43
うちのは250ccだから、そんなに手間にならないし自分でやっている。
オイルの汚れ具合とかみたり、減り具合なんかもわかるから。
49名無しさん:2001/02/03(土) 17:15
 
50名無しさん:2001/02/03(土) 17:34
>>46
余ったオイルで次の交換のときに軽くフラッシング
51名無しさん:2001/02/04(日) 00:48
モチュール300Vが一番良いような・・・
草レースでも使用率No1だしね。
52名無しさん:2001/02/04(日) 13:45
オイル交換の時にフラッシャー液使っている律儀な人っているの?
53名無しさん:2001/02/04(日) 19:42
>>52
フラッシャー液ね・・・・・
いろいろ意見があったけど、まとめると「必要なし」になるよ。
むしろ「しない方が良い」って意見が多いよ。
だけど何の為にフラッシングするんだろうか?
スラッジとかは添加剤程度では取れないってメカニックは言うけど・・・

54G:2001/02/04(日) 19:55
汚いオイルを残さないようにじゃない?>フラッシング。
つか、洗浄性の高いオイルじゃないと、フラッシングする意味
ないと思うのだが・・・。
55名無しさん:2001/02/04(日) 19:55
フラッシングしている間にエンジンにダメージないのかなぁ
56G:2001/02/04(日) 20:00
なんとなくありそうだよね。
57名無しさん:2001/02/04(日) 20:05
洗浄性が高い=油膜が薄い・切れやすい=潤滑作用がない
という感じがするけど
58名無しさん:2001/02/04(日) 20:09
添加剤より、フラッシングの方がエンジンには優しいんじゃない?
59G:2001/02/04(日) 20:17
いや、エンジンオイルでだよ。フラッシングオイルでなく。
しかも安いオイルって汚れないじゃん。だからいいオイルは基本的に
洗浄効果も高いのです。純粋に洗浄だけならフラッシングオイル
のほうが高いかもしれないけど、やっぱ理想はいいオイルで
フラッシングして、また同じ新品オイルをいれるのだとおもう。
60G:2001/02/04(日) 20:18
私的意見ですがね。
61名無しさん:2001/02/04(日) 20:19
>59 それは贅沢だなぁ(^^)
まぁ現実的には適度にフィルターごと交換すればあまり気にしなくても
いいんじゃないんかな
62G:2001/02/04(日) 20:25
そそ。俺も定期的なオイル&フィルター交換でも問題はないと思う。
でも、ある程度いいオイル入れるのも大事なことだとも思います。
潤滑、洗浄、(冷却)がオイルの主な役割だから・・・。
63名無しさん:2001/02/05(月) 01:23
でも、メーカー的には純正ものを薦めているよね。
それに、MOTOメンテナンスなんかにも純正を使う方が良いって書いてあるけど。
64G:2001/02/05(月) 01:32
そりゃ、メーカーに言わせりゃ、タイヤだって、パッドだって、
全てが純正が良いって言うに決まってんじゃン。自分のとこで
出荷してるものを悪く言うわけないでしょ?つか、純正使うメリット
は何?俺はコストパフォーマンス以外考えつかないのだけど?
65G:2001/02/05(月) 01:39
コストパフォーマンスってのは値段に対しての性能ね。
ついでに言うと、比較的ライフの短いレーシングオイルや値段の高い
ものはいくら性能がよくてもメーカーは薦められないでしょ?
66名無しさん:2001/02/05(月) 02:37
ていうかメーカーは純正オイルを基準にバイク作ってるから
純正入れとけばとりあえず間違い無いよ、ってことでしょね。
純正より性能アップするオイルもあるだろうし、逆に相性の悪いオイルもあるだろうけど
それは実際試してみないとわからないですよ、ということだろうと思う。
67名無しさん:2001/02/05(月) 04:28
現在4000`走ってるんだけど、オイル交換は1000`で
やってます。レッドバロンのヤツ。たった1000`でも真っ黒けに
なるんだけど、↑のオイルって性能どんなもんか評価できる人居ますか?
因みに街乗りメインです。ZZR400です。
因みにオイル交換とエレメント交換した後は劇的に変わります。吹け上がりとか。
68名無しさん:2001/02/05(月) 07:38
レッドバロンのオイルってモチュールとかエルフとかいっているけど
店頭売りしていない奴で品質は今ひとつ。(相当安いらしい)
まぁバイク壊れたという話は聞かないのでまめに交換しましょう
69名無しさん:2001/02/05(月) 11:51
環境に悪影響を及ぼす馬鹿ばかりだな。
70関西弁:2001/02/05(月) 11:59
>>69
そんなあなたの吐き出す二酸化炭素が地球の温暖化に繋がっているのです。
・・・・とは、冗談ですのでどうかお聞き流し下さい。ワラ
71名無しさん:2001/02/05(月) 12:40
>69
バイカーは環境のことなど考えない馬鹿ばっかりに決まってるだろ。
馬鹿
72以下略:2001/02/05(月) 12:57
71(=69?) 名無しさん
じゃあビール会社と炭酸飲料の会社はどうなるんだよ。ゑ?
73ZXA:2001/02/05(月) 13:14
>67
1000kmでオイルが真っ黒に汚れるのは当たり前で、
オイルに要求される性能の1つだよ。
74名無しさん:2001/02/05(月) 17:20
>じゃあビール会社と炭酸飲料の会社はどうなるんだよ。ゑ?
どうもならないんじゃないの?
75名無しさん:2001/02/05(月) 20:55
むふ☆
76名無しさん:2001/02/05(月) 21:01
うちのは単気筒なのでオイル上がりが結構あるから、
頻繁にオイルを足しています。
77名無しさん:2001/02/06(火) 16:21
みなさんはオイル交換するときにどれくらいまで、古いオイルを落とします?
僕は、キルスイッチをいれて、セルを回してとことん落とすのですけど、
人によってはポトポト落ちない程度でドレインボルトを締める人もいるようで・・・
78名無しさん:2001/02/06(火) 16:28
>>77
それって危険じゃなかとね?
ポトポト落ちない程度で十分だと思うよ。
79名無しさん:2001/02/06(火) 16:34
>77
オイル注入口に息を吹き込みます。
80名無しさん:2001/02/06(火) 16:36
>77 そこまでやれば丁寧だと思うけど、しばらく放って置いても
バイクを揺すってクラッチを何度か操作しても結構落ちてくる
どちらにしても完全には抜けないから、どこまでやるかは気分の問題かと
81名無しさん:2001/02/06(火) 16:41
添加剤って効き目ある?
あるならどれがいいの?
82名無しさん:2001/02/06(火) 16:42
味の素
83名無しさん:2001/02/06(火) 16:44
>82
山田くーん、いまいちさんの座布団全部もってちゃってっ
84名無しさん:2001/02/06(火) 16:50
>81
入れないのが一番(マジで)
85名無しさん:2001/02/06(火) 17:38
>僕は、キルスイッチをいれて、セルを回してとことん落とすのですけど、
俺はエンジンかけて落とす。
5分や10分オイル無しでかけたって問題ないよ。
86名無しさん:2001/02/06(火) 17:52
>85
本気で言っているの?
87名無しさん:2001/02/06(火) 17:58
>85
オイルフラッシングするときは規定容量の1割入れて暖気
ってゆーから大したこと無いのでは。
と一瞬思ったけど落ちきっちゃったらやっぱまずいのでは。
88名無しさん:2001/02/06(火) 18:11
>>85
エンジンかけたらまわりに飛び散らない?
89名無しさん:2001/02/06(火) 18:13
じゃあキックはアリ?
9085:2001/02/06(火) 19:00
本気だよ。そんなに飛び散らないし。
油膜はそんな簡単に切れない。
91以下略:2001/02/06(火) 20:27
この辺は信頼するか微妙なところだから裏技にでも書いたほうが良くないかな?
俺はキックだったら空キックするけどセル車はあんまり気にしない。
無理するよりシートかけて一晩安置したほうがいいと思うんだな。
92名無しさん:2001/02/06(火) 20:54
危険な事までして古いオイルを最後の一滴まで絞り出すことに、
どれほどの意味が?
そんなことするくらいだったら、オイル交換の頻度を
少しでもいいから増やしてやんな。
93名無しさん:2001/02/06(火) 20:59
>92
さんせー
94ZR10CT:2001/02/06(火) 21:00
エンジンばらしたことがあったら分かるけど、オイル抜いたつもりでも
オイルは内部に付着して相当に残っている。
最後の一滴てのは、ほとんど気分の問題のレベルだから適当なところで
止めた方が時間の無駄にならないと思うね
95名無しさん:2001/02/06(火) 21:01
別に危険じゃないだろ。
早く落とすには良い手だ。
96名無しさん:2001/02/06(火) 22:10
相当残っているからこそ、きっちり抜けるところまで
抜いた方が良いんじゃない?
97ZR10CT:2001/02/06(火) 22:12
表面張力か何かがあるんで完全に抜くには無理なんじゃないか
98名無しさん:2001/02/06(火) 22:28
ま、簡単に落ちるようなら表面保護の意味はないわな。
99名無しさん:2001/02/07(水) 14:32
>97
だからフラッシャー液があるんじゃない?
100名無しさん:2001/02/07(水) 18:14
この前、Agipがステッカー付きで安かったから買って試した。
純正との差がわかりませんでした(笑
101名無しさん:2001/02/07(水) 18:24
>99
古いエンジンオイル以上にフラッシングオイルのほうが
エンジンによくないよ。
102ZR10CT:2001/02/07(水) 20:24
フラッシングやオイルを徹底的に抜くことにあまり拘泥せず
適当な間隔でオイルとフィルターを交換するのが、効率的にいいん
じゃないかなぁと思う。
ところでフラッシングオイルって残らず抜けるのかな?
103名無しさん:2001/02/07(水) 20:30
オイル交換するたびにエンジン分解しろ
104コテチュー:2001/02/07(水) 20:36
エンジンオイルを完全にぬくには、

エンジン自体を完全にバラさないと無理だと

行き付けのバイク屋さんが言ってました。

やはり交換サイクルを守った交換が一番いいそうです。
105名無しさん:2001/02/07(水) 20:51
SRやSRXに乗っていた頃には、モチュール300Vコンペを多用していた
けど、BMWフラットツインに乗り換えた後は、オイル容量約4リットルでは
モチュールはさすがに懐へのダメージがでかすぎて常用できない。

モトレックスのフォーミュラ4Tにスイッチ。4リットルで4000円しない安価
オイルだけどなかなかできが宜しいよ。
106名無しさん:2001/02/07(水) 21:00
なんでそんなに古いオイルが残ってるのがヤなの?
107>106:2001/02/07(水) 21:07
うーん、潔癖性というか神経質なんだと思うよ
108名無しさん:2001/02/07(水) 22:13
日本人はオイル交換しすぎ。

109名無しさん:2001/02/07(水) 22:31
単気筒のオイル上がりって防げないもんなんですかね。
粘度が高いオイルを入れればマシって聞いたことあるのですけど...
110名無しさん:2001/02/07(水) 23:11
>109
防ぐ必要ないでしょ。
111ほんもの@:2001/02/07(水) 23:23
もりみどりも−た−おいるって なかったけ?
112名無しさん:2001/02/09(金) 02:09
>>109
こまめにチェックしておくぐらいじゃない?
SR乗っている不精なやつが焼き付けおこしてたから、
気を付けてね。
113名無しさん:2001/02/09(金) 03:36
オイル上がりで焼きつくのか?
ちゃんと足せばいいだけだろ。
SRのオイル容量をオイル上がりで焼き付まで減らして
気が付かないのはどんなバカ??
114名無しさん:2001/02/09(金) 04:34
誰かレッドラインのオイルを使ったことがある人、
感想を聞かせて下さい。
115名無しさん:2001/02/10(土) 13:19
レッドバロンのオイルって本当はどんなオイルなの?
116名無しさん:2001/02/10(土) 13:27
俺の場合。
忙しくなってあまり距離伸びなくなったので、4月と10月の2回交換。
4月頃の交換はMOTUL 300V COMPETITION (15W-50)
10月頃の交換はSUZUKI純正(10W-40)

バイクは初期型GSX-R1100
夏場、油温が上がると純正だとシフトチェンジがしづらくなるし、
パワーもなんか落ちてるような感じがするが、300Vだとそういう事がない。
15W-50だと暖気に時間がかかるが、もともとすぐ暖まるエンジンだし夏場はあまり問題なし。
最大の問題は値段かな・・・・・。
117名無しさん:2001/02/10(土) 18:22
モチュール300Vって、クロノ、コンペティション、等と粘度によって色々あるけど、
どれもこれも、1リットル単価が3100円くらいするだろう?よくぞそんな高額オイルを
大量にオイルを使用する油冷機に入れられるねぇ。
118>115:2001/02/10(土) 23:07
モチュールとエルフとか*一応*有名ブランドの製品なので錯覚するけど
一般売りをしていない、かなりの安物
メーカー純正品よりは品質的に劣る
119名無しさん:2001/02/10(土) 23:26
WAKOってあんまり名前上がってないけど、使っている人いないの?
120セバスチャン:2001/02/10(土) 23:42
119>
12Rにプロステ−ジ使ってるけど調子いいよ!
121名無しさん:2001/02/11(日) 00:10
レッドバロンオイルは入れたとたん焼き付いたな・・・あ、2stオイルね
122G:2001/02/11(日) 00:54
4CRもいいぞ〜。
123名無しさん:2001/02/11(日) 13:15
ワコーズ4CR?
こいつもやたらに高額なオイルだろう?これをストリートで常用できる人って
よほどのマニアか金持ちじゃねぇと。
124G:2001/02/11(日) 14:39
リッター、2800円くらいでしょ?そんなに金持ちじゃなくとも
いいと思われ>4CR
125名無しさん:2001/02/11(日) 16:15
俺のはリッター280円。
でも、問題なし。
126G:2001/02/11(日) 21:57
スタンドオイルかい?
127123:2001/02/11(日) 22:16
>>124
リッター2800円じゃなぁ〜。2リットル程度しか要求しないバイクだったら
まだしも、4リットル前後飲み込むモデルだと厳しいよ。
オレのBMWは3.75リットルだし、スズキの油冷機だと5リットル以上一度に
入るし。
128名無しさん:2001/02/11(日) 22:28
皆さんグルメですねぇ
129G:2001/02/11(日) 22:31
2000〜3000kmに一回の一万3千円がそんなにつらいっすか・・・。
プロステージなら1800円だけど・・・。
130>128:2001/02/11(日) 22:50
モチュールうまそうな匂い&味だよ
131123:2001/02/12(月) 00:11
毎月オイル交換だから響くのだよ。
132G:2001/02/12(月) 00:12
それは、しょうがないですね。
133123:2001/02/12(月) 00:20
1ヶ月に5000km近く走ってしまうから、下手すると1ヶ月に2度交換する羽目になる。
1回で交換するオイルの予算は1リットル単価1500円以下が限界だな。
134G:2001/02/12(月) 00:24
そりゃ、きついっす。俺なら、ヤッコのやつかな。名前忘れた。
135名無しさん:2001/02/12(月) 00:26
みんなオイル会社のいいカモだね。
136名無しさん:2001/02/12(月) 00:28
オイラはオイル交換年一回だなぁ。
年間3千キロくらいしか走らんけど。

ところで、エンジンをオーバーホールすると中型でも
プラス500CCくらいオイル量が増えるんだよ。
だからオイル交換の時のオイル抜きに神経質になる必要は
ないと思われ。
137123:2001/02/12(月) 00:49
最近は、モトレックスのフォーミュラ4T。デイトナで扱ってるヤツ。結構おすすめ。
大量に使う場合は4リットルパッケージにすることをおすすめする。ドライバースタンド
などでは1リットルパッケージしかない場合が多いが、デイトナでつけてる
販売価格は、4リットルパッケージだと1リットルパッケージ3本分の値段ですむ。
138116:2001/02/12(月) 01:06
>>117
今はオイル交換は年に2回しかしないしですしね。
以前、乗る時間がもっとあって、2ヶ月から3ヶ月に1回交換してた頃は
モチュールは7月・8月・9月ぐらいにしてましたよ。
でないと続きません。あとは全部SUZUKI純正。

俺のは初期型なんで、オイル交換だけだと3.4L。フィルタも交感で3.6L。
4L買うと余りが出るんですよ。これをためておいて使ったりもしました。

15W-50のオイルで一番安いのって、どこのですかねえ???
139123=117:2001/02/12(月) 01:14
>>138=116
http://www.daytona.co.jp/MOTOREX/UNIVER/OIL.HTM
上に書いたように、オレは現在モトレックスフォーミュラ4Tの
15W−50(3900円/4リットル)だけど、
それより上級のトップスピード4T(化学合成)には5W−50がある。
4800円/4リットル。
140116:2001/02/12(月) 01:21
>>139=117
おお、安いですね。ありがとうございます。
今度試してみます。うちの方で手に入るかなー。

141123=117:2001/02/12(月) 01:25
先に挙げたURLを見れば明らかだけど、デイトナ取り扱いだから、デイトナ製品を
扱ってる用品屋やバイク屋だったら、たとえ店頭在庫無くても注文で手に入るだろう。
下駄に使用してるスクーター用にフォーミュラ4Tの10W−40の4リットルパッ
ケージを行きつけのバイク屋(神奈川県在住)に発注したら、バイク屋定休日を
はさんで4日で入荷した。
142名無しさん:2001/02/12(月) 01:26
だれか、広島高潤のオイル使ってない?
ワシだけかよ〜。(泣
寒い...
143123=117:2001/02/12(月) 01:35
勤務先みたいに、1回のオイル交換で25リットルくらいを一度に換える車両が
20台くらいあって、全車両が1ヶ月に1回交換するような頻度だと、オイル
メーカーもドラム缶でものすごい安価で届けてくれる契約が結べるんだが、
いくら何でも個人用途だとそういう大口契約は出来ねぇよなぁ。

自動車車両運送会社勤務。自動車車両で運ぶんでなくて、自動車車両を大型トレーラー
で運ぶ会社。トラックはだいたい毎月2万〜2万5千キロ走る。大型トラックのメーカー指定
オイル交換周期が2万キロ前後なので、1ヶ月に1回交換。排気量2万ccくらいの
エンジンだと、オイル容量が24〜27リットル。

ディーゼルエンジンオイルだけど、ディーラーなどでは1リットル1200円くらいのレートで
売られているのと同じ物が、1リットル90円程度の割合で200リットルのドラム缶の形
態で納品される。

営業所1拠点毎に20台のトラックがあって、会社全体で200台くらいの
トラック・・・1ヶ月に使用するエンジンオイルも膨大な量になる。
144名無しさん:2001/02/12(月) 01:39
緊急事態の時は(オイルがなくなってスタンドも近くにないという場合)、
サラダ油が使えます。(マジレス。4サイクルの場合ね。)
なたね油を主成分とするオイルもあるんだよね。
145名無しさん:2001/02/12(月) 01:41
>>142
その、広島高潤というのは高性能オイルメーカーなのか?
146144:2001/02/12(月) 01:42
でも、むやみに入れないでね。
車の実験ではサラダオイルでも全然平気だったのです。
147名無しさん:2001/02/12(月) 01:42
>>144
確かに、戦時中の戦闘機のオイルに菜種油が使用されたという話だが・・

通常の使用状態だったら、そんな緊急にサラダオイルを使用するくらいなら
古いオイルをそのまま使っていた方がまだマシなんではないか?
148名無しさん:2001/02/12(月) 01:44
クルマに対しての実験かぁ。たいていのバイクの場合、ギヤもエンジンオイルで
潤滑するから、要求性能が足りているかどうか随分疑問符が残るねぇ。
149144:2001/02/12(月) 01:47
>147
オイルが枯渇していてどうしようもないような
緊急事態の時は入れた方が良いと思います。
サラダオイルならコンビニでも手に入るから。
150名無しさん:2001/02/12(月) 01:50
>>145
こんなとこに書くと回し者みたいだが..
ttp://www.eurus.dti.ne.jp/~hiroko/
151145:2001/02/12(月) 01:54
すまない。
このパッケージなら、某チューニングショップのゴミ箱で見かけたことがある。
152142:2001/02/12(月) 02:16
>>145
えらいこと書かれているなあ。
まあいいや。自分で使って納得してるから。
153名無しさん:2001/02/12(月) 02:28
レトロ50ではよく使ってる人いるぞ>広島高潤
評判良いみたいよ
154名無しさん:2001/02/12(月) 02:38
>114
いいよ タレなくなったよ。
油温が140℃位に上がってもその日位なら持つしね。
高いだけあるよ。
155名無しさん:2001/02/12(月) 04:05
>147
戦闘機のオイルはヒマシ油じゃないかな
ヒマシ油は今でもレースに使ってる。
156カウボウイ:2001/02/12(月) 04:37
おお、ヒロコー使ってる人が居るとは。
2スト用も侮れないみたいですね。
オフで使ってる人が誉めてました。
157カウボウイ:2001/02/12(月) 04:40
鯨の額に入っている油が
実は最高のエンジンオイルだという話もあります。
158名無しさん:2001/02/12(月) 05:14
ヒマシ油も植物油だね。
鯨の油もOKということは他の動物の油でも
使えそうなものがありそうだな。
ラードやヘットなんてどうなんだろ?
粘度調節の添加剤に使えんかいね?
159カウボウイ:2001/02/12(月) 05:59
因みに鯨の油の話は何処から来たかといいますと、
スタンダードバキュームと言う会社の歴史に遡るわけです。
この会社はエクソン、モービルに後に解体されましたけど
(又最近エクソン=モービルに成りましたが)
鯨の油をランプ用に取っていたわけですが、
石油製品がそれに取って代わった後でも潤滑目的で鯨を取ってました。
最近食べていませんが、鯨の肉を食べたい、
しかも美味しくないミンク鯨ではなくナガス鯨の刺身を、、
アツアツのご飯に乗せて掻き込む、、そう言う事です。
160カウボウイ:2001/02/12(月) 06:03
因みに、僕は自分のバイクには
スペクトロという所の製品を愛用しております。
値段に対しての性能は文句は無いです。

添加剤が多めなので、特に空冷では一度熱をかけてからの持ちは
余り良くないですが、これは他のオイルも一緒ですので、このオイルを
頻繁に変えてやると良いと思います。バラしてみると良く解ります。
161目黒ゑびす:2001/02/12(月) 06:55
一通り呼んだけど、PJ1はいないようですね。
バイク3台、通算15万キロぐらいPJ1使ってます。
非常によいです。
あと、部分合成のオイルも復活させるようですね。PJ1は。
要望が多いらしいので。
長距離走るので、オイルはやっぱ5万キロ以上走った後にばらした
エンジンの中身を見て決めたいです。
レスポンス云々より。

あと、高いですけどREDLINEが私の周りで評判が良いです。

そういえば、今までに個人でドラム缶一本ぐらいPJ1買ってるんだな..俺。
162145:2001/02/12(月) 11:26
>>152
誤解無きように。
チューニングショップの産業廃棄物用のゴミ箱に使用済みのボトルが
捨ててあったということなのだよ。
まさか、使用済みのボトルまで綺麗に陳列しなければならないと言う
ことではあるまい?どんなに高性能なオイルでも空ボトルはゴミでしか
無いと思うけども。
163名無しさん:2001/02/12(月) 11:57
>>161
一つのブランド品を20リットルのペール缶でまとめ買いしたことはあるけど、
200リットル入りのドラム缶分を購入したという経験は無いなぁ。
164名無しさん:2001/02/12(月) 12:46
俺、ずーっとウルトラGP。
夏場は20W-50、それ以外は10W-40入れてる。
別にこれと言って問題はないぞ。
最近SF→SJに変わった様だな。
165名無しさん:2001/02/12(月) 21:38
age
166イレブン(HNになったよ):2001/02/12(月) 21:58
WAKO'Sの4CRさ!3.5g+消費税で約9000円ナリ
次は2ヶ月後か・・・
167名無しさん:2001/02/12(月) 22:05
>166
 無理すんなって、レースに使わないなら純正で十分
168カワサキ乗り:2001/02/12(月) 22:14
ホンダにはウルトラGPいいと思う。夏場の長距離ツーリングで2000km
くらい走ったけど、熱ダレしないし終盤でも劣化を感じなかった。

他メーカーの純正ってのは気が引けるのでホンダ以外は入手しやすい
カストロール。熱的に厳しい空冷にはRSを、それ以外にはGTX-7
(SP-Touringに改称)など。今度は「ProtectionMagnatec」の
バイク版(製品名忘れた)を試してみたい。車に使ってメカノイズも
少なくいい感じだから。
169イレブン(HNになったよ):2001/02/12(月) 22:22
>167 いやいや、無理はしてないよ。
「愛車を思いやる気持ち」ってのは駄目?
でも、ニュートラルに入りにくいぞ!
ミッションが弱いカワサキだから仕方ないか・・・
170名無しさん:2001/02/12(月) 22:44
3種類くらいの残りオイル混ぜて使って大丈夫?
171名無しさん:2001/02/12(月) 22:52
>170
俺もそれは気になるから、一度試してくれ。
混ぜたオイルの銘柄と混合割合なんかも詳しくね。
172名無しさん:2001/02/12(月) 23:46
カストロールってあんまりいい話聞かないよ。
173名無しさ:2001/02/12(月) 23:56
>170さん
4stの話ですか?だったら三種類混ぜたこと有るけど問題無かったです。
2ヶ月くらいで交換しましたが。
たしか、ホンダのウルトラGPとカストロールの半合成油のとヤマハのFJ(?)だったとおもいます。
ウルトラGPがほとんどで他2種は残ってた分を少しでした。
174名無しさん:2001/02/13(火) 00:33
入れないより、混ぜ物でも入れたほうがマシですな。
175名無しさん:2001/02/13(火) 02:40
緊急措置としてはサラダオイルも可っちゅうことで。
カラカラよりは良いんだろうね。
176名無しさん:2001/02/13(火) 03:08
基本的には植物油、鉱物油、動物油とある訳ですが、
化学合成油とは一体何なのでしょう?
鉱物油とどう違うのかな?
177名無しさん:2001/02/13(火) 03:08
油膜保持力では植物油にかなう素材はないです。
反面、酸化の早さも植物油にかなうものはありません。
従って性能重視の競技専用とか、ホントの緊急避難用だけですね。
動物性で潤滑に使えるのは鯨油のみ。ラードは冬固まっちゃうよ。
178177:2001/02/13(火) 03:11
化学合成ってのも原料は鉱物油です。
水素精製等を行って科学的に組成を組みなおしたって考えて下され。
179176:2001/02/13(火) 03:14
>177
素早いレスどうもです!
180177:2001/02/13(火) 03:15
化学合成油
軽質ガソリンにも使用されるナフサを原料にこれを分解してエチレン
とし、さらに重合過程を経てベースオイルが作られます。一般に、
化学合成油は均質性に優れ、潤滑性、耐熱性、酸化安定性にも優れて
います。レースなどの苛酷な状況で使用されるオイル
半化学合成油
上下両者の良いところをブレンド。パートシンセティックまたはシン
セティックテクノロジーと呼ばれる。
鉱物油
重質油を原料に、減圧蒸留→脱パラフィン処理→水素化改良等の製造
過程を経てつくられる
水素化分解油
鉱物油を精製する際、水素を加えて不純物を分解し取り除いたベース
オイル。化学合成油に近い性質を持つのでセミシンセティックとも呼
ばれる。
181名無しさん:2001/02/13(火) 03:19
>油膜保持力では植物油にかなう素材はないです。
>反面、酸化の早さも植物油にかなうものはありません。

へ〜!、植物油って良いんだ。
ビタミンCEをたっぷり入れてやれば酸化は延びますかね?
182177:2001/02/13(火) 03:26
>>181
素直にエンジン用オイルを買いなされ
183181:2001/02/13(火) 03:52
>>177殿
了解です。
184名無しさん:2001/02/13(火) 12:50
>反面、酸化の早さも植物油にかなうものはありません。

冷蔵庫に入れて置こうっと
185名無しさん:2001/02/13(火) 13:37
広島高潤のHPでひまし油ベースの2stオイルを発見。
http://www.eurus.dti.ne.jp/~hiroko/kzhimasijaken.htm
186名無しさん:2001/02/13(火) 13:43
>>185
ひまし油で作った添加剤も発見したよ
なんかひまし油に社運を賭けた夢でも抱いているのかな>広島高潤

http://www.eurus.dti.ne.jp/~hiroko/kzheatcut.htm
187ZR10CT:2001/02/13(火) 15:56
>169
純正オイルでもニュートラル固いです
でも4CRはちょっと無駄かと
KLXでサーキットエンデュー出まくってたころはオイルを色々
試して、まぁ純正でもいけるという結論になりました
商品で貰ったIGOLは駄目だったけど
188名無しさん:2001/02/13(火) 19:36
広島ってひまし油で有名なの?
ぷよぷよで有名なのは知っているけど...
189名無しさん:2001/02/13(火) 20:08
まんじゅうで倒産。ワラ
190名無しさん:2001/02/13(火) 20:38
モミジ饅頭?
191名無しさん:2001/02/13(火) 21:05
ひまし油はごま油の一種なんだね。
ごま油は耐酸化性に優れるということを聞いたことあったので納得だ。
ビタミンEは当然含まれてるだろう。
ビタミンCも酸化防止剤として入ってるかもしれないね。
192名無しさん:2001/02/13(火) 21:28
ここも情熱的だよ。
http://www.joho-yamaguchi.or.jp/eiyuhara/index.html
広島の人ってアブラに特別な感情を抱いているのか?

193名無しさん:2001/02/13(火) 22:20
ベニバナ油の方がよさそうなのに。
194名無しさん:2001/02/13(火) 22:42
健康エコナでエンジンも健康にしましょう
195名無しさん:2001/02/13(火) 22:46
俺はTOTALのTTっていうのを使ってます。
夏場に油温があがりにくいようです。
ミッションのタッチもシントロンよりちょっといいかな?
2輪専用で化学合成で青い色のオイル。
1リットル2@`800円は正直痛いけど、まあいいかな。
バイクはXJR。
196名無しさん:2001/02/14(水) 03:54
あげとこうかな。
197名無しさん:2001/02/14(水) 04:27
なたね油主成分のオイルもあるんだよね。
それって簡単に手に入るのかな?
サラダオイルは車なら大丈夫らしいけど、
バイクで実験した人いないかなぁ。
誰かやってみてよ!
お前がやれってか?
失礼しました。
198名無しさん:2001/02/14(水) 19:50
むふ☆
199名無しさん:2001/02/15(木) 19:38
で、結局、純正でもオイルメーカー物でもかわらないの?どうなの?
200名無しさん:2001/02/15(木) 19:59
ホンダの純正4stってデザイン変わったね
201名無しさん:2001/02/15(木) 21:53
なんか、きわものオイルが沢山出てきているねぇ。
そいや、はなさかGからオイルって昔出てなかった?
202名無しさん:2001/02/15(木) 21:59
はなさかGって、タンクの錆とりとか磨き関係用ケミカルのシリーズでしょう?
潤滑用オイルなんてありましたっけね?
203G:2001/02/15(木) 22:04
YACCOのsin4tかVXもいいな。
204名無しさん:2001/02/17(土) 02:35
聞いたこともないようなオイル名が上がってる・・・
205KOBA:2001/02/17(土) 04:24
とびいりです。
わし、広島高潤使ってます。気に入ってます。
ただそれだけ。

>197
>バイクで実験した人いないかなぁ。
http://www.sx.sakura.ne.jp/~masaya/
ここでやってます。
206名無しさん:2001/02/17(土) 19:11
みんな、自分で交換しているのですね。
たまには、自分でやらんといけないかなぁ。
207名無しさん:2001/02/18(日) 12:01
>>206
ま、大型だと大変だけどね。
たまにやる感じかなぁ、俺も。
208名無しさん:2001/02/18(日) 23:19
大型バイクだろうが普通バイクだろうが、原付1種だろうが、そんなに
手間が変わるかね?
209名無しさん:2001/02/19(月) 00:25
固め、柔らかめの話題についてもウンチクを聞かせてくだされ。
210名無し:2001/02/19(月) 05:10
この前やってたテクノ探偵団、オイル特集だったぞ。
211名無しさん:2001/02/20(火) 22:06
そろそろ、柔らかめのオイルにするの?
212湾岸ZRX:2001/02/21(水) 01:27
慣らし〜3@`000km位迄: カストロールの鉱物油
3@`000km以降    : ワコーズ4CT

100%化学合成油は劣化が早いから使わない。

213名無しさん:2001/02/21(水) 03:22
>100%化学合成油は劣化が早いから使わない。

そうなんすか?
ということは鉱物油ベースオイルが酸化には強い?
オイラはちとオイル漏れするので鉱物油を使ってます。
でも一旦オイル漏れしたら鉱物油をあとで使っても無駄だとか
いうけどね。
でも、一応気分的に安心出来たりする。
214名無しさん:2001/02/21(水) 04:35
クラッチが滑りやすいオイルってあります?
今度純正からモチュール300Vに替えてみようと
思うんだけど、高い金払ってクラッチ滑りまくり
じゃ嫌なんだけど…。車種は9Rです。
215名無しさん:2001/02/21(水) 08:44
300Vは添加剤で性能を引き上げるというタイプのオイルじゃないから、
クラッチ関係の問題はないと思うよ。チューニングショップとかレーシング
チームとかで使ってる例は多いし、実際オレも今まで乗ってきたシングルには
常用していたけどクラッチトラブルを起こしたことはない。
216『53』:2001/02/21(水) 08:55
モチュールはね〜、とっても良いオイルだけど、
すぐシャバシャバになっちゃうんだよね〜・・・。
2000kmくらいで交換したほうがイ〜カモ〜。
217名無しさん:2001/02/21(水) 09:03
だから何回も言ってますが
コヤマで買ったワコースの4CRが1番です(1g缶で2100円です)
218名無しさん:2001/02/21(水) 09:18
>>217
g
↑この文字、Windows環境依存文字だから使わないように。
219蛇の目:2001/02/21(水) 09:47
Agipも2000キロくらいしかもたなかった。
ミッションがちょー硬くなって鬱になる。
入れた直後はすっげーいいんだけどな
220>218:2001/02/21(水) 09:47
Windows環境依存文字 ?いつの時代の話?
今は関係ないよ〜ん。
殆どがWinかMacでしょ?
221後方排気:2001/02/21(水) 09:55
CastrolのTT−Sしか使いません。
にほひが、サイコ。
222名無しさん:2001/02/21(水) 09:56
>>218
依存文字だから使っているのでわ?
煽りを込めて。
223名無しさん:2001/02/21(水) 09:58
どうでもいいけどポストスクリプトの外字だな。元々は。
だからマックでもfontを替えると見えたりもする。
NヨCがPSプリンタ作ったとき、
勝手にエンコードしやがった外字であったりもする。
224名無しさん:2001/02/21(水) 09:58
>>221
広島高潤の「ひましじゃけん」も良い香り。
225名無しさん:2001/02/21(水) 11:07
>>220
だーから、Mac環境ではフォントを入れ替えない限り見えない文字だっつーの
226名無しさん:2001/02/21(水) 11:43
だったら入れればいいんじゃねーの?
227名無しさん:2001/02/21(水) 11:58
なんで、WindowsバカのためにMacユーザーが無駄な作業をせねば
ならんのだ。
228名無しさん:2001/02/21(水) 12:16
>>227
OSの話しはヨソでやれ。
229UNO:2001/02/21(水) 12:26
4st:300V
2st:CCIS SUPER
230名無しさん:2001/02/21(水) 20:36
みんなどれくらいの距離、時間でオイル交換してます?
231名無しさん:2001/02/21(水) 20:45
1万キロで交換だな。
232名無しさん:2001/02/21(水) 20:52
2〜3@`000kmか半年に一回だす。
233イレブン:2001/02/21(水) 21:11
>230 どこかの雑誌で300`毎にオイル交換してる奴がいた!
速攻で金が無くなるっちゅーねん!

3ヶ月か2000`毎で交換。
234名無しさん:2001/02/21(水) 21:18
走行毎@レーサー
235名無しさん:2001/02/21(水) 21:36
気が向いた時に交換する。
短い時で1000km位で、長い時は6000km位まで
交換しない時もある。銘柄はいろいろ試したけど
今はMOTUL300Vスポーツを愛用している。
236名無しさん:2001/02/22(木) 00:31
>>224
ひまし油はごま油系だから食欲をそそるにおひですかね?
237名無しさん:2001/02/22(木) 00:33
2stはバニラ臭ですな
238名無しさん:2001/02/22(木) 00:34
まじな話、昔2スト用エンジンオイルで「いちごの匂いのオイル」ってのが
あったな。
239名無しさん:2001/02/22(木) 01:56
そういえばアルコール系燃料も植物性だっけ?
石油製品を使わなくてもエンジンは動かせるのだな。
植物性の方が地球環境には優しそうだし。
とはいえ、全部食物性に換えると
今度は食料が不足するなんてことになるかも。
240名無しさん:2001/02/22(木) 02:23
オイラは年間5千キロも走らないので、
一年に1回しかオイル交換しないなぁ。
いろんなバイクを乗り換えてきてこんな感じで
やってきたけど、特にトラブルはないよ。
オイルが減ってきたら、千円以内の安い添加剤を
入れたりしてね。
無駄なお金は使いたくないのだ。
241G:2001/02/22(木) 02:28
無駄なお金か・・・。
242240:2001/02/22(木) 02:37
地球環境にも配慮しつつお金も使わないっちゅうことね。
一石二鳥でしょ。
243G:2001/02/22(木) 02:40
1年たてば酸化してると思われ・・・。
244名無しさん:2001/02/22(木) 02:55
バイクへの愛が足りないな。
245名無しさん:2001/02/22(木) 03:00
エンジンオイルの開封後の賞味期限って半年とかいわれるけど、
一年位大丈夫じゃないかなぁ?
シャフトやギアオイルの交換時期は期間ではなく一般にはキロ数だし。
シャフトとエンジンとでは求められる品質が違うかな。
酸化に関するデータとかないの?
246名無しさん:2001/02/22(木) 03:12
半年に1回の交換を薦めているのは
たくさん消費させて儲けたい
オイル屋さんの陰謀だったりして・・・
247名無しさん:2001/02/22(木) 10:10
AGE
248名無しさん:2001/02/22(木) 11:12
新しいの入れた方が気持ちよく走れるのは事実なんだけどね。
249名無しさん:2001/02/23(金) 02:47
オイルによって油温の差とか出るんすか?
250名無しさん:2001/02/23(金) 09:21
>>230
春(20w-50)と秋(10w-40)に交換するかな。
それぞれだいたい5000km乗ってる感じ。
いつもウルトラGPだよん。
251ばいば:2001/02/23(金) 09:46
ヤマハSF20L缶買っちった。
252名無しさん:2001/02/23(金) 11:54
オイルの開封後の消費期限とかないのかな?
開封後は冷蔵庫に保管して早めに使いましょうとか。
でもそうすると水が入っちゃうかな?
オイラは余ったオイルは栄養ドリンクの瓶とかに
小分けして保存してるけどね。
少しでも空気に触れさせないように。
253名無しさん:2001/02/23(金) 13:15
お前らは地球への愛が足りない。
脳味噌が足りないから仕方ないが。
254名無しさん:2001/02/23(金) 17:04
>>252
マメですな。
255名無しさん:2001/02/23(金) 22:02
>>239
アルコール系燃料、ガイアックスの事を言っているんなら石油系つーか、
LNGから生成していた。
256名無しさん:2001/02/23(金) 23:07
ブラジルは植物系燃料を使ってるんじゃなかったっけな?
さとうきびかとうもろこしだったと思うが、
詳しい人いない?
257名無しさん:2001/02/23(金) 23:47
私の場合。

1.カストロール XF08 10W-40(ホンダVT 水冷二発250cc)
熱ダレもほぼ感じられず、初期性能自体はそう悪くはない。
ただ、持ちはどう頑張っても1500kmが限界。
自分の経験や友人知人の意見を総合するに、
カストロのオイルって寿命が短い印象がある。

2.ウルトラGP 20W-50(ホンダRC17E 空冷四発750cc)
このときはそんなに悪くないと思ってたんだけど…。
回さなければ大丈夫かもね。ビンボーだったので3500km使った。
でも、今考えるとぞっとする。

3.ウルトラGP 20W-50(ホンダSC24E 水冷四発1000cc)
はっきり言って値段相応でしかない。1000マイル持たなかった。
最後のほうはノイズ凄くて怖くて開けられたもんじゃなかった。
リッターでぶん回す人ような人にはどう贔屓目に見ても勧められない。

4.ワコーズ4CT 10W-40(同上)
ウルトラから変更したとたんノイズ減少。シフトフィール向上。
8000近辺まで試したがきっちり回る。今のところ好印象。
現在投入後200マイル、持ちはこれから観察。

次はレッドライン、レプソル、EPLのどれかを試すつもり。
どなたかこの三つ試した方いらっしゃったら感想おねがいしますです。

あと、添加剤はZOIL、IXLを使用。
IXLは若干シフトフィールがよくなったかな、という程度。
ZOILはシフトフィール、ノイズにはっきりとよい効果が出た。
これもEP500を試してみたいなあ。
258名無しさん:2001/02/24(土) 20:17
ブラジルの場合は、主としてガソリンと植物性アルコールを50:50の
比率で混ぜた物を使用してる。

ガイアックスもアルコール系とは言え、メタノールとかエタノールと言う
炭素鎖が少ない物じゃないので、ブラジルのアルコール系の用にやたらに
ゴム類を浸食する物ではない・・・のに、単にアルコールという言葉だけ
でゴムを侵す粗悪燃料と誹謗中傷をうけてるなぁ。

メタノール・エタノール・プロパノール・ブタノール・ペンタノール・
ヘキサノール・ヘプタノール・オクタノール・ノナノール・デカノール

と、炭素鎖が増える毎に名前が変わるが、すべてアルコール。
259名無しさん:2001/02/24(土) 20:23
>>258
木精使ったらホルムアルデヒドとか蟻酸が発生しそうなんだけど大丈夫?
260256:2001/02/25(日) 23:23
>258
遅レスだけど、サンクス!
261名無しさん:2001/02/27(火) 00:05
オイルフィルターはどれくらいで変えてるの?
262名無しさん:2001/02/27(火) 01:52
俺はオイル交換二回に一回<フィルター
263名無しさん:2001/02/27(火) 02:09
東京に住んでいますが、渋滞の時にオーバーヒート気味になって
エンジン音が変わるのがとっても嫌です。
特にこれからあったかくなってくると余計・・・
オイルを固めのやつに換えてやれば少しは良いですかね?
固めだと少し燃費が悪くなるとかいいますけど、どんなもんでしょ?
264名無しさん:2001/02/27(火) 02:23
>263
燃費なんて気にしちゃ駄目だよ。
水冷だったらラジエーターの容量をでかくするしかないよ。
空冷だったらもうあきらめること。
オイルクーラーなんか走らないと意味ないからね。
空冷は走らないといくら油温がひくくてもシリンダーヘッドの温度は上がる一方だからね。
固いの入れるからってオーバーヒートの解消にはなんにもならないよ。
油膜を保持するには効果があるけど。
解決方法はただ一つ。ひたすら走ること。
265263:2001/02/27(火) 02:31
>264
そうですか。丁寧なレスありがと!
家の近所は慢性的な大渋滞状態なのです。
踏み切りがいっぱいあるのでそういうことになる。
私のバイクは空冷なので我慢するしかないようですねぇ。
それとも渋滞の少ない地域に引っ越すか・・・
266名無しさん:2001/02/27(火) 04:31
渋滞の時のエンジン音ってとてもいやだよね。
あれってチョークを爪で引っ掻く時の音を連想する。
267名無しさん:2001/02/27(火) 04:39
>チョークを爪で引っ掻く
  ↓
「黒板を爪で引っ掻く」だった。
268名無しさん:2001/02/27(火) 07:31
カストロールのシントロン等、四輪用のイメージがあるオイルをバイクに入れることは
問題無いのでしょうか?
近所のバイク屋さんは「自分ならバイクにはバイク用しか入れない」と言うし
ネットで聞いてみると「結構いいよ」「いいけどすぐタレるよ」とのこと。
自分の中で未だすっきりした答えがみつかりませんのでご教授願います。

ちなみに自分は
4st:MOTUL 5100 15w-50 (CBR250R)
2st:CCIS SUPER緑缶 (R1-Z)       を使用中です。
269G:2001/02/27(火) 08:55
ワコーズの4輪用は、バイクに使うと若干クラッチの滑りと、
ギアの入りが悪くなる・・・。
270名無しさん:2001/02/27(火) 09:43
>>268
XF08、RS、シントロンを水冷4発に入れたことあり。
全く問題出てないよ。今はディスカウント屋で買った
RSをもっぱら入れてる。
271名無しさん:2001/02/27(火) 15:34
300Vっていろんな粘度があるけど、5W30とか使ってる人いますか?
油膜が持つんならすごくよさそうなんだけどね。
272名無しさん:2001/02/28(水) 20:41
>>261
フィルターはオイル交換3回で一回かな、俺の場合。
273名無し:2001/02/28(水) 20:42
純正が一番良いと聞きますが…
274名無しさん:2001/02/28(水) 22:48
>273
一番良くはないよ。
その人の乗り方によるよ。
275名無しさん:2001/02/28(水) 22:49
268です。
今度、近所の「オリンピック」が土曜日にシントロン4リットル缶3980円販売をやるので購入してみます。
聞いてばかりだったのですが、興味があるし、小排気量・高回転エンジンがどうなるかやってみます。
3週間前に5100から5100に交換したばかりなので夏ごろになりますが・・・。
このスレがその頃まであれば結果書込みします。(ブックマーク登録済)
269・270両氏、どうもでした。

273氏の通り、純正定期交換が一番安心かも。(四輪は純正一筋です:スバル)
276名無しさん:2001/02/28(水) 23:09
>275
基本的には5100のほうがいいっすよ。
ようは何万キロまでバイクに乗るかってこと。
街乗りしかしないで1万もしないで乗り換えちゃうひとなんて300V
入れても純正いれてもそんなに差が出ないよ。
なが〜い目でみれば必ず差がでるはず。
277名無しさん:2001/03/01(木) 07:40
275・268です。
276氏へ。
CBRは20500km走行済みです。街ツーリング7、峠3くらいで使用中。
車体は14年モノだが、頑張ってくれています。 一度冒険してみます。
278名無しさん:2001/03/01(木) 07:42
あげぃ
279名無しさん:2001/03/01(木) 10:10
GSX1100SにカストロのRS or シントロンを距離に関係なく
春秋に交換(フィルターも)で10年以上続けてるけど全然問題ナシ。
シントロンの方がやっぱやわらかいね。


280名無しさん:2001/03/02(金) 11:48
やっぱ、過去ログを見るとMOTUL使っている人、多いのかな?
純正で十分って人もいるようだけど。
MOTUL5100使ってます。そろそろ15W50のを入れようかなって思っているけど、
寒さがまだまだ続きそうなので、考え中。
281名無しさん:2001/03/03(土) 15:36
あげておく
282名無しさん:2001/03/03(土) 23:14
20W−60コースクラシック入れてます。
これ以上固いオイルってあるのかな?
283名無しさん:2001/03/04(日) 07:25
オイル交換する時には必ず新品のガスケットを使いましょう。
そうしないとねじ山を潰したりオイル漏れしたりすることがある。
店にやってもらう時には、「ガスケットも交換してください」と
ひとこと言いませう。
284名無しさん:2001/03/04(日) 14:42
モトレックスのオイルを、所持するバイク2台に使ったけど、オイルの色が
緑色でちょっとヘンに思った。オイルの色なんざ染料で決まるようなもん
だから、別に何色でも良いのだけど、今まで使っていたのがほとんど
褐色系統ばっかりでしたんで。
トップスピード4Tとフォーミュラ4Tのどっちも、濃緑色。
285名無しさん:2001/03/05(月) 05:29
ディスカウントショップで売ってるバルボリンのプラボトルって
どう?¥300前後で売ってるヤツね。
俺が見た時15W-40と20W−50が有った。
使えれば安いぞな〜
286名無しさん:2001/03/05(月) 07:50
やっぱノーマルやね
287名無しさん:2001/03/05(月) 09:08
スズキのバイクに乗ってるが、ヤマハの純正オイル入れたときは
シフトが渋くなって参った。

やっぱ相性ってあるのかなぁ?
288名無しさん:2001/03/05(月) 23:14
オイル自体の内容はあまり変わらないような気がするけどね。
289イレブン:2001/03/05(月) 23:24
原付の2ストオイルは全然こだわらない!
>287 高級オイル以外はメーカー純正がいいのでは?
290名無しさん:2001/03/05(月) 23:33
>287
同じ固さのオイルでしたか?
あと、入れ始めとかなり走ってからでは
感触が異なるのではないかと・・
291名無しさん:2001/03/07(水) 04:25
添加剤は良質のオイルだと考えておりますが、
オイルの代わりに同じ量の添加剤を入れたらどうなるんでしょ?
粘度が高すぎる?
292>291:2001/03/07(水) 04:29
>添加剤は良質のオイルだと考えておりますが
その考え方がそもそも間違ってる
293291:2001/03/07(水) 04:35
>292
ある自動車評論家が言ってたんですよね。
バイクの場合、ミッションも潤滑してるから
クラッチが滑るんだっけ?
でも、BMWみたいなミッション別体の場合はどうなんだろう
と思ったのですよ。
実験してみた人とかいないのかなぁ?
294名無しさん:2001/03/07(水) 04:36
オイル交換時期を良く走行距離で言うけど
バイクの使い方や走り方によって結構劣化速度が
違うから距離はあくまでも目安にして
オイルを実際に奇麗な布かなんかに付けてみて判断した
方が良いぞ
早め交換は良いことかもしれないけど、まだまだ大丈夫なオイルを
交換するのは環境的にも金銭的にもどうかと思う
まあ遅め交換よりは良いとは思うけど
295>293:2001/03/07(水) 04:38
おそらくあなたが勘違いしてるか
そのコメントの全容を聞いてないと思われ
どうしてもやりたきゃ車で試せばよい
乾式クラッチだぞ
296名無しさん:2001/03/08(木) 04:10
添加剤の主成分って鉱物油?
それとも化学合成油?
297名無しさん:2001/03/08(木) 16:11
 
298287:2001/03/08(木) 16:56
はい、同じ粘度のオイルでした。

函館で換えて、自走で神奈川まで帰りましたが
渋いままだったので、すぐ元入れてたのと同じのに
換えちゃいました。

もちろん、ヤマハ純正でトラブルが起きたってことは無いです。
299名無しさん:2001/03/08(木) 23:10
同じ粘度表示でも固さはかなり違うみたいっすよ。
でも、スズキとヤマハは同じ純正でもそんなに違うの?
バイク開発は純正オイルで行うはずだからそれが原因で
かなり味付けが変わってくるのかな?
300名無しさん:2001/03/08(木) 23:33
純正にもグレードが色々あるしなぁ
301名無しさん:2001/03/08(木) 23:44
RBのリザーブオイルでも十分だったね。
価格的にはめちゃくちゃ安いし、不満を感じたことはないなぁ。
今はRBに逝ってないので、最近オイル代が高く感じて仕方ないよ。
現在は1L1800円だ。
この位が限界なのだ。
302名無しさん:2001/03/09(金) 21:14
RBのリザーブオイルって何を使っているのかなぁ?
303名無しさん:2001/03/09(金) 21:26
エルフの安いオイルです
304名無しさん:2001/03/09(金) 22:56
>>303
ブランドはエルフだが、実はOEMという話を聞いたが..。
まあ、問題なければ良いのだけどね。
305名無しさん:2001/03/12(月) 09:42
elfのオイルって使っている人あまりいないけど、
どうなの?RB云々は関係無しで、一般的に。
306名無しさん:2001/03/12(月) 17:09
言われてみればエルフのオイル使ってる人とあったこと無い
307みあ:2001/03/12(月) 17:16
私がメンテして貰ってるバイク屋さんは、エルフをメインに扱ってます。
この前オイル交換頼んで、良いオイル入れて下さいって言ったら、
リッター3000円のオイル入れられました。。(泣く
308名無しさん:2001/03/12(月) 17:25
オイルなんて純正指定かそれと同等のグレードで十分
高いオイルを入れるのは自己満足です
でもバイクなんてもともと自己満足なモノだから
それはそれでいいんです
309みあ:2001/03/12(月) 17:31
>308
確かに高いオイル入れるのは自己満の世界ですね。
今はワコーズの4CR入れてます(これまた自己満
ディスカントで2100円で売ってたので買っちゃいました。。。
皆さんはどのくらい周期で換えてますか?
私は2000キロで交換します。
310名無しさん:2001/03/12(月) 19:30
BMWの4バルブフラットツインで、5000km周期で交換。
メーカー指示は3ヶ月もしくは3000kmが指定だけど、そんな事やって
られん。
311名無しさん:2001/03/12(月) 23:16
>307@`309
わろた!
そりゃ、バイク屋さんで高いオイルにしたら3千円はするぜよ。
それにしてもSF、SJグレードのものを2千キロで交換というのは
あまりにももったいない話だ。
地球環境にもよくないしねぇ。
オイル会社にとっては有り難いことなのかもしれんけど。
312名無しさん:2001/03/14(水) 16:59
>>307
バイク屋でも、銘柄選べないの?
量り売りしているところは、銘柄選べると思うけど。
それ以前に、オイル交換は自分でやった方が良いんじゃない?
313名無しさん:2001/03/14(水) 17:31
>308
ワコーズはディスカウントで出してません。
ディスカウントショップにおいてあるのは
ワコーズ本社から買ってないでしょう。
314名無しさん:2001/03/14(水) 17:35
あげ
315名無しさん:2001/03/14(水) 17:36
>309でした。
316名無しさん:2001/03/14(水) 17:44
>313
売ってるよ。
俺の家の近くの店でも、2100円ですよ。
ちなみに4CTは1400円です。1リットルね
317名無しさん:2001/03/14(水) 17:47
>316
じゃ、多分、倒産したバイク屋が身の回り処分として流した物じゃないの?
本当に流していないのならね。
318名無しさん:2001/03/14(水) 17:51
だから、売ってるけど、正規じゃないんだって。ワコーズは
定価売りじゃないと卸さないの。
319名無しさん:2001/03/14(水) 17:53
>317
俺はそこで2年前から4CR買ってるよ。
320名無しさん:2001/03/14(水) 17:54
もしかしたら、古いのかも知れないね。タイヤもパターンミスは
安いし。
321名無しさん:2001/03/14(水) 17:56
B品ってオイルにもあるのかな?
アウトレットみたいなのがあったらビックリするけど(藁
322名無しさん:2001/03/14(水) 17:57
あるんじゃない?生物ですからな、オイルも。一年たったオイルとか
当然、在庫で残るとなるとね。
323名無しさん:2001/03/15(木) 02:30
オイルの賞味期限ってどのくらい?
といっても消費期限とか記載されてないものねぇ。
缶入りでもかなり酸化するのかしら?
324>323:2001/03/15(木) 02:58
未開封の缶ならさほど気にしなくて良いと思う
325ひでき:2001/03/15(木) 03:15
あっちこっちで売ってるトータルのオイル
でもオレの周りで使ったって話を一度も
聞いたことが無い
その点ではアジップも同じか
特に試す気も無いけど
326名無しさん:2001/03/15(木) 13:36
>323、324
未開封の缶でも時間かたてば、酸化、
成分のかたよりや、沈殿があります。
327名無しさん:2001/03/15(木) 13:39
>326
それは時間がたてばそうなる事はわかるのよー
その時間がどのぐらいなのかって事だよ。
1年なのか2年なのかってね
328名無しさん:2001/03/15(木) 16:34
賞味期限って書いてないよね?
直射日光に当てないでって書いてあるけど。
やっぱり、開封したら使い切る感じが良いのかなぁ?
329名無しさん:2001/03/15(木) 17:55
肛淋においてある4L缶はパンパンに膨らんでる事があるけど
あれはやばそうだね。
330名無しさん:2001/03/15(木) 18:41
一度空けても再びふた閉めておけば大丈夫なんじゃない?
Engの中で流動してるよりは酸化スピードも微々たるもんだと思ってる。
鉱物性や化学合成油なら気にせず使ってます。
とは言え1年以上在庫したことないけどね。
331名無しさん:2001/03/17(土) 22:35
開封すると、どうしても酸化するから早い目に使う方が良いみたいだけど、
ここの最初の方にもそんな意見があったような・・・
332名無しさん:2001/03/17(土) 23:20
>331
そうでふ。
がいしゅつだけど、私は余ったオイルは
スタミナドリンクのビンに小分けどす。
空気に殆ど触れないからいつまでも新鮮よ。
多分。
333名無しさん:2001/03/18(日) 20:31
>>332
マメですな。
334>332:2001/03/18(日) 20:34
>スタミナドリンクのビンに小分けどす。
もうちょっと大きい瓶はないのか?
335霧島鉋:2001/03/20(火) 18:04
1L/\398円のCIGMAというオイルを純正に買えて、JOG2に入れていたが特に不具合は無かった。
今週末にカストロールのRide2T(始動性がいいらしい)を入れるので、比較して気づいたことがあったら書き込みむよ。

このオイルを使って失敗した!という話もきぼう
336名無しさん:2001/03/20(火) 18:47
バーダル使ってる人いる? 2スト用の。
337名無しさん:2001/03/20(火) 20:22
あまり2STのオイル話はでてこないね
338名無しさん:2001/03/20(火) 20:24
違いが分かりにくい
煙の量や臭いの違いしかわからん
339名無しさん:2001/03/21(水) 10:51
以前入れていた会社と違うオイルを入れるとき、
オイルフラッシュやらフィルターも変えた方が良いですか?
340名無しさん:2001/03/21(水) 13:36
酸化すかしないかと言えばするんだろうけど、
酸化を抑制する添加剤も入ってるんだろうし、そんなに神経質になる必要もないのでは?
それでも嫌って言うのなら、せめてフラッシングOIL代わりにでも使ってあげれば?
少し乗ったら新品に入れ替えちゃえば。
341名無しさん:2001/03/21(水) 16:50
>>339
フィルターは変えた方がよいでしょうけど、よほどオイル交換頻度をズボラ
しているのでなければ(指定交換周期の倍以上変えてないとか)、
エンジンフラッシングの必要性はないでしょ。極端なこと言えば、フラッシング
オイルでフラッシングした後、そのフラッシングオイルをどうやって抜くの?
エンジンオイルも、完全に抜けきれない構造なのだから、フラッシングオイルも
当然抜けきれるわけがない。

完璧を必要とするのであれば、エンジン全分解して、全てのパーツを
脱脂洗浄するしかない(もの凄く非現実的)。
342G:2001/03/21(水) 17:12
レーサーじゃないからね。
343名無しさん:2001/03/22(木) 00:05
このスレの上の方にもあるね、この手の話し。
344名無しさん:2001/03/22(木) 00:17
フィルターに残っている程度のオイルなら全然気にしないで
銘柄の違うオイルを入れてるけどね。
私も以前はちょっと心配だったんだけど、
ある信頼できるメカニックも大丈夫だよって言ってた。
やっぱまだ使えるフィルターを交換するのはもったいないもの。
345名無しさん:2001/03/22(木) 18:54
フィルターどれくらいで交換している?6000kmぐらい?
346名無しさん:2001/03/22(木) 19:18
2回オイル交換で、うち1回がフィルター交換だね
347名無しさん:2001/03/23(金) 02:40
バイク置き場等の関係で自分でオイル交換できないんですが、
バイク屋で自分が望むオイルを入れてもらうことは出来るんですか?
持ちこみ、またはそれが気まずい場合は高くなるけどバイク屋で
注文してもらうとか・・
348百二:2001/03/23(金) 02:47
>347
希望銘柄を取り扱ってる店を探せば良いのでは?
349名無しさん:2001/03/23(金) 02:49
車はそれできるけど、希望銘柄を入れてくれるバイク屋なんて
ありますかね?
350名無しさん:2001/03/23(金) 03:07
自分でオイル交換してる人はどのくらいいるんだろうね?
俺は行きつけのバイク屋さんで交換してもらうだけ。
オイルだけならともかく、フィルターも自分で交換するとなると
やっかいだもんなぁ。
351名無しさん:2001/03/23(金) 03:26
俺の行きつけの店はオイル交換工賃500円
オイルパック買ってきてオイルを缶で買ってきて
ってやるより安い
オイル缶で買うと余るしね
ついでにエア圧見てくれたりその他チェックしてくれるし
自分でオイル交換するメリットも特にない
店先で洗車もさせてくれるし
352広島太郎(改):2001/03/23(金) 15:56
オイルは、いつも行くバイク屋で自分で換える。
というか「おまえは自分でやれ」と言われる..。
まあ、工賃いらないから安上がりじゃしね。
353うに吉:2001/03/23(金) 18:00
ふ〜ん、オイルメーカーなんて元をたどれば10もないのにねぇ。
殆どがOEMなんだけどさ<特に欧州系は出自が一緒。
ってことでモチュール信者とワコーズ信者に薦めるのがトラストの
FS2(15−50W)。
四輪用だけどポリマー入ってないから湿式多板にも問題無し。
ま、カワ車の大雑把なエンジンにはこれくらいで丁度良いのさ。
354名無しさん:2001/03/23(金) 23:11
固いオイルを入れたら燃費が悪くなった。
しばらく乗ってるうちに柔らかくなってきて
少しは燃費よくなりますかね?
355名無しさん:2001/03/26(月) 10:23
そんなに、燃費変わる?
単純に、乗り方の為では?
356名無しさん:2001/03/28(水) 20:44
>354
オイルで劇的に燃費は変わらないと思われ。
357354:2001/03/30(金) 23:31
私は貧乏なので燃費はしっかりチェックしてます。
どうもオイルを換えてから1,5〜2,0km/lほど
悪くなったようなのですよ。
まぁ、大したことないといえばそうなのですが、
私のバイクの燃費が15km/lの辺りなのですが、最近はどうしても15いきません。
15を越えないと物凄く精神的にきついです。
(頭の中で自然に四捨五入してしまう)
特に貧乏らいだーにとってわ。
358名無しさん:2001/04/01(日) 15:33
>>354
オイルにも馴染みはあるにはあるけど・・・

あからさまに燃費が変わるほど柔らかくなったりはしないよ。使い古して
寿命末期頃になると粘度が落ちるだろうけど、潤滑油としての性能も
がた落ちしてる頃だから、機械に良くない。
359名無しさん:2001/04/01(日) 15:37
>>354
タイヤが摩耗することによっても、メーター上の距離計計算で
燃費が悪化していくと言うことを理解してる?

タイヤが摩耗して外周が減ってくると直径が小さくなり、本当の距離に
到達するのに余計タイヤが回り、初期頃に比べて距離計の刻み方が
多くなる。

微々たるモンだけど、燃費悪化にはそう言うファクターもある。
360名無しさん:2001/04/01(日) 21:39
健康エコナ
最近太ってきたので・・・。
361名無しさん:2001/04/02(月) 23:28
Castrolのツアラーとかっていうやつを使っている人いますか?
純正よりも安いので、どうかなって思っているのですけど。
362名無し:2001/04/03(火) 22:44
オイル交換の時は会社からシュレッダーの屑をもらってきて
それでオイルをしみ込ませてから ゴミに出します。
安く上がって重宝です。
363名無しさん:2001/04/03(火) 23:04
↑Goodだね。
364名無しさん:2001/04/04(水) 02:15
>354
そういうことありました
10w-40を20w-40に変えたら、燃費が落ちて、クラッチが切れなく
なったなあ。
365名無しさん:2001/04/04(水) 03:48
トイレットペーパー一個あたりが1リッターが目安です
366名無しさん:2001/04/06(金) 01:07
100円ショップで売っている紙ナプキンの束もいいですよ〜
でも、排気量の小さいバイク向けかな?
367名無しさん:2001/04/06(金) 05:01
一押しはホンダのウルトラです
最新スポーツバイクからスーパーカブまで
ホンダ車に限らず十二分な性能を発揮してくれます
それに値段も安い
ドカやハーレー等にもお勧めです
マジで
368名無しさん:2001/04/06(金) 05:13
全部読んだけどヤッコのオイルについて一言も出てこないな
使ってないし使う気もないから別に良いんだけど
某レース屋が「これは本当に良いよ」と言っていた
真偽はしらんけど
まあ売ってる店も少ないからしょうがないか
369名無しさん:2001/04/06(金) 15:55
age
370モバイル1:2001/04/06(金) 17:15
あたしはMobil 1 0W-40(100% Race Proven)ってのを
たかが250ccのオフ車に使ってます。

http://dallnd6.dal.mobil.com/GIS/MobilPDS.nsf/26b7c4b33367a4a086256665004e4266/48949cdadd4294fc852567f3006a781c?OpenDocument

>355
ほんとに落ちますよ。私は新車時から整備記録を付けて
ますけど、純正(10W30)からBPレーシング10W50にかえ
た時、約10%低下しました。次にBPビスコβ5W40にした
ら燃費がよくなりました。小排気量ほどオイルの硬さと
外気温の影響で燃費に影響が出るとおもわれます。

乗り方で激変するのも記録してあります。あたしの場合
-33%から+18%まで乗り方だけで変化しています。その
影響を排除しても、オイルによる燃費低下を体感しまし
た。エンジン音もクラッチの切れやギヤの入り具合も
体感するほど変化しましたよ、固いオイルで。

371蛇の目:2001/04/06(金) 17:48
あー。落ちるね硬いオイル入れると。
10-40を15-50で同じく一割落ちた。
250シングル
372広島太郎(改):2001/04/06(金) 23:21
>>370-371
硬いオイルを入れて、エンジンは大丈夫?
373名無しさん:2001/04/06(金) 23:25
夏とか渋滞を走ることが多いのであれば
硬いオイル入れた方が安心ですけど
374モバイル1:2001/04/07(土) 13:38
>372
それくらいで壊れないよ(おそらく)。
でも試すなら自己責任でやってね。

>373
やっぱりケースバイケースでしょ。
排気量でも大きく変化するし。
全ては自己責任だよね。
375蛇の目:2001/04/07(土) 13:42
通勤のちょい乗り(片道10キロ)ばっかでロング走ってないから
なんとも言えん。
固いの入れてたほうがロング一気走りとかでエンジンに優しい
気もする(おそらく気休め程度)
376名無しさん:2001/04/07(土) 23:57
オイルの固さでそんなにかわらんのではないか?
377名無しさん:2001/04/08(日) 00:54
いまのバイクはヤッコの100%化学合成入れてる。
バイク屋が入れて暮れてるけど、これ意外で焼け付きなんかの
トラブルがあってもクレーム聞かないって言うくらい自信たっぷりに言う
でも高いけど、結構安心できる感じ。
回り方も軽いしね。
378名無しさん:2001/04/08(日) 01:04
SJとSGとではSJグレードの方が上なんでしょうか?_
379ZRX1200S:2001/04/08(日) 01:20
>378
昔と違って、環境だとか燃費だとかの以前のグレードには
設定されていなかった項目をクリアしてるかどうかってこ
とになってきてるから、一概にグレードが上(=高性能とい
う意味で)とは言えないでしょうね。

オイルとか添加剤のことならこのページが気合い入ってます。
年々資料が充実して逝ってる。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/
380378:2001/04/08(日) 01:23
>379
ありがとうです!
381くわな:2001/04/09(月) 00:03
2stミッションに乗ってます。
お勧めは、YAMAHAのオートルーブスーパーバイオ、スーパーオイルです。
煙が少なくて気持ち良いです^^;
382名無しさん:2001/04/09(月) 03:10
オイルだけに揚げ
383名無しさん:2001/04/09(月) 10:22
とくわかんないんだけど、
10W-30と10W-50じゃ、同じ10Wでも寒い時は堅さが違うのですか?
384プラマイ:2001/04/09(月) 11:39
http://home4.highway.ne.jp/nori-ito/oil/oil.htm
ここに表がおます。
内容が正しければ、同じ温度下では50の方が固いっつぅことになるざんすか。
385ZRX1200S:2001/04/10(火) 10:31
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/SAE.html
このページもあわせてよく見ておくことをお薦めします。
表のあらしているものの意味とか、用語とかくわしいですから。
そうすればきっと理解できると思います。
386名無しさん:2001/04/11(水) 13:36
添加剤はどう?
みんな使ってる?
387名無しさん:2001/04/11(水) 13:38
ブルドックのウスター
388名無しさん:2001/04/11(水) 14:26
>>386
ノイズは減ったような・・・
マイクロロン入れたけど、新品オイルのせいかどうかは
判断できないんだよね。
389383です:2001/04/11(水) 15:12
う〜む。
高温側の粘度に引っ張られることによって、10W-30よりは10W-50の方が
低温時の粘度が高い(硬い)ってことになるのですかね?
あまりブン回すエンジンじゃなければ10W-30入れておいた方が燃費がいいのかな。
390フロロンNo.1:2001/04/11(水) 15:52
>386
添加剤はこちらで盛り上がっているようです。
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bike&key=986655010&ls=50
391TT:2001/04/16(月) 00:16
2st分離給油でお勧めを教えてください。
今はYAMAHAのオートルーブスーパーオイルを使ってます。
392名無しさん:2001/04/16(月) 21:25
age荒しで〜す。
393名無しさん:2001/04/18(水) 21:58
あげ
394名無しさん:2001/04/18(水) 22:01
豊年
395名無しさん:2001/04/18(水) 22:18
あげとく
396あげ:2001/04/18(水) 22:54
東京は雨降ってます。
397名無しさん:2001/04/20(金) 00:33
もつーるの5100ってどんなもんでしょ
398元祖XTマン:2001/04/20(金) 09:26
レッドラインイチオシ。
売ってない時はもちゅーる300V。
昔はモチュールって読めなかった(爆)
399プラマイ:2001/04/20(金) 10:40
あっしはMotul3000なるものを使ってます。
交換したばかりの今はいい感じ。
400名無しさん:2001/04/24(火) 16:58
このスレはton鯖に移転しないの?
401名無しさん:2001/04/24(火) 18:54
昔、下が5W以下のオイルはバイクのエンジンにダメージをあたえるって
バイクメーカが発表したって聞いたんだけど、これ本当?
402名無しさん:2001/04/25(水) 14:26
引っ越してね
403名無しさん