Pメーカーチタンフレーム事件!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1死にたくない!
私の知り合いが、そんなに乗っていないのに某国産有名メーカーのチタンフレームを数年前に購入しました。
事件は今年の夏に起こりました。
ななんとダウンチューブとトップチューブが接合部分からはずれちゃいました!
幸いにも軽傷だったのですが、メーカーの態度がびっくりしました。
同じようなこと無いですか?
そのフレームは、ちまたでは皆さん何事もなく使用しているようです。
メーカーは発表していませんから。
あーこわー!
2名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/10(日) 10:26
>1
メーカーはどんな態度だったのか知りたい・・・・。
3名無しさん :2000/09/10(日) 10:49
>1
某○菱自動車と同じ態度じゃないかな
4ツール・ド・名無しさん :2000/09/10(日) 11:37
パナソニックの下パイプはよく外れてましたね
とくに最初のパルスなんたらのころ
知り合いは新品になりました
特に何ももめなかったよ
でも二本目はブレーキ台座の位置が違い再返品
今は問題無いはず
5ツール・ド・名無しさん :2000/09/10(日) 11:45
自転車メーカーってリコールというか不良品が公にならないね
昔ネコメのメーターの回転数付きのやつのあるロット全部エラーだったし
6名無しさん@1周年 :2000/09/10(日) 12:27
数年前、ステムが折れて新聞沙汰になったよ、そのメーカー
7ツール・ド・名無しさん :2000/09/10(日) 15:42
アルミとカーボンの接着フレームが出たときは良く抜けたり・・・。
アルミ製品も熱処理の不備とか・・・。
そんなに珍しい話ではないとおもいますが・・・。
とにかく無事で良かったですね。
8通りすがり :2000/09/10(日) 16:36
>1
ダウンチューブとトップチューブって、接点なかったんじゃ!?
もしくはヘッドチューブが極端に小さい、480mmくらいのフレーム?
9ツール・ド・名無しさん :2000/09/10(日) 16:45
>5
猫目は特別です。
輪界にとどまらず、ちょっと無いくらいのバカ会社です。
10ツール・ド・名無しさん :2000/09/10(日) 19:03
知り合いのはクラックが入って無償交換でしたよ。
(購入後かなり時間は経っていたらしいのですが)
で、少しお金を出して上のグレードにしてもらってました。
MTBですが。
11ツール・ド・名無しさん :2000/09/10(日) 20:13
交換してもらったから良しではなく、
事故の恐れのある不良なら、それを公にして自主回収すべきなのに
そうでないのが問題なんじゃない?
12名無しさん :2000/09/10(日) 20:40
所詮マネシタのやることだ
13ツール・ド・名無しさん :2000/09/10(日) 20:43
出来るだけ避けるべきだが、工作物ですから不備があっても仕方ない。
改良して良い物を作れば良いと思う。
壊れた物に関しては偶然なのか、不備なのかを確認する必要があるでしょう。
それに対して回収等の判断をすれば良いと思います。
全てが悪いとは限りませんから・・・。

でも、何処かの自動車会社のように隠されると・・・。
14ツール・ド・名無しさん :2000/09/10(日) 21:09
>工作物ですから不備があっても仕方ない。
場合によっては命にかかわるので、そういう緩んだ気持ちで
やられては困る。食品の製造と同様、事故があってからでは遅い。
15ツール・ド・名無しさん :2000/09/10(日) 22:48
RSTのサス、リコールだったけど。雑誌に載っててエガッた。
1613>14 :2000/09/10(日) 22:54
仰有る通り、勿論不備は問題です。
命に関わる基本的な所に不備があるのはさらに問題です。
でも人間が作る物ですから絶対は無いでしょう。
気持が張りつめていても起こるときは起こります。
自転車に限らず工作物は常に改良されています。
不備と言えなくても改良されているのが一般的と思います。
(因みに私もユーザーです。)
17すまき :2000/09/11(月) 01:55
新素材(死語か?)は昔からトラブルの宝庫。
抜けたり、割れたり、折れたり、話が絶えない。
怖いから、クロモリフレームしか使わないことにしてます。
ロードなんか多少軽くてもMTBと違ってレース中、担いだりしないから
意味ないと思います。
それより、走りの軽い良質のクロモリフレームを買いましょ!
18名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 10:55
チタンは溶接中に酸素が混じると逝っちゃうらしいね。
だから反応性の低いアルゴンガスだったかを吹き付けながら
(もしくは酸素を遮断した密室で)溶接するんだけど、
ガスをケチるとこーゆーことに・・・
19死にたくない! :2000/09/11(月) 14:55
溶接ではなかったです。なんか接着みたいな感じの物です。
でも交換するとかシナイとかじゃなくて誠意が欲しいですよ!
やっぱり!基本的には怪我した自転車には、違う物でも乗りたくないでしょう。
20ツール・ド・名無しさん :2000/09/11(月) 15:07
知人は交換品も併せて2本逝きました。
21ツール・ド・名無しさん :2000/09/11(月) 15:48
圧着でしょう。
圧力を加えた上で、電気を飛ばして溶接したような?
やはり密着性が悪かったんでしょうね。
22間欠泉 :2000/09/11(月) 16:27
 >13=16
 ふ〜ん・・・他人事や思ってご立派なこと言うてるねぇ〜
自分の身内の物にトラブルが起こって、しかもそれが原因で大怪我しても
同じ態度でいられるかな〜
 「なにも”死にたくない”さんは、怪我したなんか言うてないやん」
って言いたいかもしれんけど、怪我する可能性はあるねんから。
特に自転車が使われる場所を考えると生死に関わることになる可能性
決して低いとは言われへんやろ?
 そもそもそんなスタンスで製品開発・販売していいんやったら、PL法
なんか成立せーへんやん。
 あんたPメーカーの人間?それを造る人間も迷惑やけど、それを許して
しまう人間も周りにとっては迷惑やで?

23名無しさん :2000/09/11(月) 16:50
金属パイプを曲げたり、くっつけたりしただけの物を
10万とか20万で売るんだから完璧じゃないとダメでしょ。
2416 :2000/09/11(月) 17:57
P社でも自転車業界の人間でもありません。
世の中の工業製品が100%信じられないと言っているだけですよ。
だから別に許してもいないし、危なそうな物は買わない。

P社位大きくなれば、強度試験も疲労試験もしているでしょう。
その上で発売したのだから信じたいけどね。
でも実際壊れたわけでしょ。
初期製産される物は技術的に乏しい物も多く、なるべく買わないようにしている。
100%信じるのではなく、壊れる可能性がある位には思っている。

だからメンテやチェックは自分でするよ。
自分の命は自分で守るしかないからね。
ブレーキワイヤーだって使えても交換する事もある。
25名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 20:31
チタンはやっぱ溶接難しいんですかね?
アンカーとかのクロモリだとこんなはずれるってことは起きないんでしょうかね?
26名無しさん@1周年 :2000/09/11(月) 21:27
難しいって言うより金がかかる。
だからP社は溶接に替わる方法をいろいろ(初代はロウ付けワラ)やってきたけど結果は1のとおり
27ツール・ド・名無しさん :2000/09/11(月) 21:58
いろいろなご意見が出ているようですね。こんな風に考えてみては如何でしょうか?
あくまで現在のP社のフレームというものの耐久性や強度を考えた場合
その折れた時と同じでしょうか?私はそうは思いません。
むしろ他社よりもずっと多くの事を学んだのではないでしょうか?

私の周りでもP社の折れたフレームに乗っているのも居ますし(幸い折れていませんが^^;)、
また折れて即フレーム交換という対応を受けたものも居ます。
私はあくまで第三者として見ていましたが、
その対応は誠意あるものだったと思いますよ。
残念なことに1の方は納得いく対応ではなかったかもしれませんが、
精一杯誠意を示しているメーカーという認識です。
今ではその折れたフレームの工法は使用されていませんしね。
やはり名誉挽回に躍起になっているのでしょう。
海外フレーム全盛の時代。P社やB社に頑張って貰いたいと考える
いち自転車乗りです
2825 :2000/09/11(月) 22:26
>26
初代はロウ付けとは知りませんでした。ロウ材はなにを使っていたんだろ?
アルミロウ付けといっしょだったのかな?
29りょう :2000/09/11(月) 23:00
27の書き込みで名前を書き忘れました。
匿名なのに私だって判った人がいらっしゃいました(笑)

そう言う僕もP社のフレームに乗ってますけど全く問題ありませんよ(笑)
4000kmは走っていると思いますが全く問題ありません。(ダートも含む)
ご質問なら私にもどうぞ
30ツール・ド・名無しさん :2000/09/11(月) 23:21
P社の名誉挽回にはまだまだ時間掛かるね。以外と有名だし。
僕は錆びてもいいからまだ鉄がいいです。いつかTiの時代になるかも知れないけど。
31間欠泉 :2000/09/12(火) 01:17
 以外や以外! P社に好意的な意見の多さにビックリ。
俺は雪印は許されへんタイプの人間やから、16さんとか、りょうさん
とは意見があえへんのかもしれんな。
 今はそういう風にしてないとかいう事は俺も理解は出来るし、そうしない
と企業としては商売でけへん事もわかる。だけど現実にフレーム異常は
あったわけやし、自転車が使われる環境を考えるとそれは大問題のはず。
誠意ある対応は相手が生きていればそれで済みますが、もし命を無くす
ようなことになっていた場合はそれで済むでしょうか?
今回はたまたま死亡者はいなかったかもしれません。
ただ顧客の命を危険にさらしておいて、いろんなことを企業は学んだ
はずだという意見には俺は賛成しかねます。ましてや、1さんのように
対応の不備を訴える人が出てくること自体危機意識に欠けていると思う
のですが?
 それから、16さん。あなたが危ない目にあいますよって言ってるわけ
じゃないんです。あなたは自分の安全を確保する能力を持っているかも
しれません。しかし、万人が同じ技量を持っているわけじゃないんです。
なにも知らずにチャリに乗ってて、車道を走っているときにフレームが
折れたら? 俺は想像したら背筋が寒くなりますよ。そうなる確率は
少ないかもしれませんが、そうなった人にとっては100%の出来事
なんですよ?だから俺は「他人事やからお気楽なこと言うてますね」って
いってるんですよ。


32G_Tomo :2000/09/12(火) 01:45
 絶対折れないロードフレームって有るの?
33ツール・ド・名無しさん :2000/09/12(火) 06:44
ないけど、買って1月で折れる(抜ける)フレームも稀。
3416 :2000/09/12(火) 10:23
間欠泉さんへ
これでも間欠泉の意見には賛成です。

事故に関わらず不備があれば早急に原因の追求はするでしょう。
担当ならば、冷や汗ものですよ。
物作りは設計、試作、量産の状況で作りは変わります。
設計通りの強度が量産されるときに保たれているかは疑問です。
量産では効率よく”安く”作るために努力?しています。
今回はこの安く作るための技術に問題があったのですよね。
(因みには私は製作に関わる人間でもありません。)

僕もヘッドのパイプが外れたら結構厳しいです。
その時点でフロントブレーキはイーブン以下でリアを使って減速
後は状況によって異なりますが、折れないことを祈ります。
またブレーキ台座の話しもありましたが、これも結構怖い。
仮にスポークの間にアーチを巻き込めば、瞬時に転倒でしょう。

ステム、ハンドルが折れた、ピラーの櫓が外れたも危険です。
今は発売していませんが、某3スポークも軽量化の為にシューがめり込みダイブとか
話しをあげたらきりがない。
ただ、不快に読みとられた人に対しては申し訳ないと思います。

1さんのように対応が悪いと全体のイメージが悪く思えるかもしれません。
でも、たまたまその人が悪かっただけかもしれません。
僕はTIG溶接以外のチタンバイクに乗る気はしませんのでお薦めはしませんが、
悪いメーカーではないと思います。
僕は外車のクロモリですけどね。
35りょう :2000/09/12(火) 12:49
確かに死者が今まで出なかったことが幸いではありますが,
折れる可能性に関してはどのフレームメーカーでも同じでは?
反って他の素材の方が怖いです.
「ウチのは絶対折れません」なんていう会社...あったら教えて欲しいです.
乗る気がしないほど重たくなるのは確かですけどね.
研ぎ澄まされた性能を出すために何処のフレーム会社でも
極限までの性能を追い求めています.
想定以上の走りをした結果折れることもありますよ.
(どこまで想定するかが問題ですけどね^^;)

最初から折れるのがわかって出すメーカーというのはありえないです.
折れてしまったユーザーには誠意を見せ,製品の改良を重ねる.
そしてユーザーにフィードバックする.これってそんなに悪い事ですか?
逆にそういう改良がないメーカーの方が問題だと思いますけども.

言い換えれば,どんなフレームもレース用なんだから折れる可能性はある.
それなら,アフターがしっかりとしているメーカーの方が良いのでは?
僕はそういう考えです.
(こうやって弁護してばかりの僕ですが,私も苦情を直接伝えた事があります.
その時の対応も悪くなかったですよ.些細な事でしたが)
因みにP社のTiバイクはすべてTig溶接になっています.
パルスウェルドは面白いアイディアだとは思ったんですけどね.
実物を見ると糊でつけただけに見えます(笑)

最後に某食中毒事件の会社と同様に考えるのはナンセンスだと思います.
同じ命に関るものを扱っているメーカーですけどね.
36間欠泉 :2000/09/12(火) 13:51
 >35・りょうさん
 いや〜そういうものの考えかたが他人事やなぁ〜って思ってんねんけど(笑
何回も言いますけど、あなた個人がP社の対応に対して好感を持っているか
どうかの話をしているんじゃないんですけど・・・
 仮の話ですが、折れたフレームのユーザがあなたでそれでとり返しの
つかないような重傷をおったとしましょう。
そうなった時に、「メーカーもはじめから折れるとわかってるものを
造ったりしない」とか、「俺を教訓にしてこれからは良いフレームをつくって
くれるやろう」とか、言えます?
それでしたら、もう俺の考えが及ぶことのできないような、聖人ですので
もうなにも言いませんが・・・
 それから、
>最初から折れるのがわかって出すメーカーというのはありえないです.
>折れてしまったユーザーには誠意を見せ,製品の改良を重ねる.
>そしてユーザーにフィードバックする.これってそんなに悪い事ですか?
>逆にそういう改良がないメーカーの方が問題だと思いますけども.

 と言う事ですが、誠意を見せてもらえなかったユーザがいるからこう
いうスレがたったのでは? それに最初から折れるということは思って
いなくても、念入りなテストを重ねてより良い物を出すというのはあ
たり前というか常識では? ユーザの手にわたって、ユーザが使用する
ことがテスト代わりになっては問題ではないのでしょうか? それから、
これは俺に対する言い掛かりだと思いましたが(笑) なにも欠陥を新たに改良を
重ねて、市場にフィードバックするというのを否定したわけじゃない
んですよ。ただ基本的な事は自社の研究でやってくれという事なんです。
構造的な欠陥をユーザからの情報で改良しました・・・なんてメーカー
としては失格ですよ。乗り心地を以前のものよりも改善しました。とか
いうレベルなら俺も納得します。あるいは、今までのフレームよりも強度
を上げたとか、しなやかにしたとか・・・しかしそれは、フレームの強度
が普通の使用に耐えられなかったというレベルの話ではなく、あくまで
改善という事です。
 それに、単に折れるという可能性はなんにでも付きまとうかもしれません
が、他社を同列に扱ってそれを持ってP社の問題を薄めてしまうというのも
感心しません。それに1さんは想定以上の走りをした結果なんて書いて
ます? 特殊な環境を持ち出してこうすれば折れる事だってあるんじゃ
ないの? って言いかたは典型的な企業の論理ですね。それを使わされる
ユーザはたまったもんじゃないと思いますよ。
 P社は改良を今はしているだろうから、良い会社じゃないですか。みたい
ことを書いておられますが、それで普通なんですよ。特別良い会社でもなん
でもないじゃないですか。良い会社というのは簡単な欠陥が出ないように
テストにテストを繰り返すメーカーのことじゃないですか?
 最後に
>某食中毒事件の会社と同様に考えるのはナンセンスだと思います.
>同じ命に関るものを扱っているメーカーですけどね.

 というご意見ですが、根底にあるものは同じで同様に考えていいと
思いますよ。逆に違いがあるというのならそこを教えてもらいたい
ぐらいです。程度の大きさに違いがあるだけで根本には変わりがない
と思うのですが? (それは、三菱自動車や山崎パンなどにも当てはまる
ものだとおもっていますけど。)

37りょう :2000/09/12(火) 15:36
>間欠泉さん
ここは個人の意見を言う場だと思って書いているのは間違っておりますか?
しかも他人事ではない.くだんのメーカーの自転車に乗っているユーザーでもあります

>良い会社というのは簡単な欠陥が出ないように
>テストにテストを繰り返すメーカーのことじゃないですか?

どこのメーカーでも試験というのは繰り返ししつこいほどやっていると思いますよ.
貴方が思っている以上にこのパルスウェルドフレームの話は有名なのです.
そういう事件を起こした会社がより慎重に試験を行うのは当然でしょう.
でも乗り手は十人十色.試験条件を過酷にしすぎてはレース用としては使えないものになる.
どうしても条件は条件を限定し,研ぎ澄まされたものになると思うのですがいかがでしょうか?
私には基本的で簡単なこととは思えませんが.

レース用フレームは諸刃の剣でははないかと思って乗っています
私だけかもしれませんが,レース用であれば極限まで軽く,
楽に走るフレームが欲しいです.まあ,私よりもずっと激しく走る方が
試験されている様ですので安心して乗っていますが.

>逆に違いがあるというのならそこを教えてもらいたいぐらいです。
極限までの性能を出すために残念ながら起こってしまった事件と,
食品を扱うモラルの段階で問題があり起こるべくして起きた事件を
同列には考えられないため書きました.
38間欠泉 :2000/09/12(火) 16:45
 う〜ん・・・なんぼ言うてももう話が平行線のままのようなのであまり
もう干渉しませんが、俺はあなたの個人的な意見を言うところがダメだ
って言ってるんじゃないですよ。あまり理解されていないようですけど
あなた個人の経験上大丈夫だった事と、実際にフレームが折れて被害
を受けた人とは別物だといってるんです。それを俺は大丈夫だったんだ
からあのメーカーはしっかりしてるみたいなニュアンスで物言われても
理解できないと言ってるんですけど・・・わかりませんかねぇ〜・・・
まあ、いいでしょう。自分の身に実際に起こってみない事にはなにも
わからない人というのも存在する事は十分承知しております。
あなたの身にはこれからもアクシデントは起こらなければ良いですね。
皮肉っぽい言い方になりましたけど、俺にはあなたのような考えかたは
理解不能なので狭量な対応になってしまいます。
ご不快に感じられたら申し訳ありません。

39ツール・ド・名無しさん :2000/09/12(火) 18:44
そこまで心配するんだったら、最新のレース用の機材に手を
ださなければいいだけでは?
最新のものはそれなりのリスクがあるってのは当然。
実用車じゃないんだから。。。。
40名無しさん :2000/09/12(火) 19:15
あんたの絶望が見えるようだよ>間欠泉
41ツール・ド・名無しさん :2000/09/12(火) 19:22
PL法ってそういうためにあるんじゃないの
42>39 :2000/09/13(水) 03:43
アンタ本気でモノを言ってるのかい?
最新のレース用機材でも、一般人が手にできるんなら・・・

例えばね、スキーのニューモデル。滑ってる時にいきなり折れて
使用者が死んでも、メーカーの責任は問われないと思う?

単車。走行中にいきなりフロントフォークが逝ったら問題でしょ?

16さんが、24の発言で、
 だからメンテは自分でやる・・・ってあったけど、接合部が
近い将来割れる、もしくは外れるなんて、個人で分かる?

 外車はアブねーって聞くし、小さい店もなんだか不安という意識があって
パナソニックを選んだ人も多いハズ。ならば、パナは責任をとって自主回収
をして当然。危ないと分かってる物をお客に使わせてるコト自体ね・・・

 そんなことしてたら、パナの自転車部門が潰れるって?
カネを取ってモノを売るというのはそーゆーコトでしょ?一般に。
それを、本来問題としなきゃイケナイ人たちが、メーカーを擁護する・・・
あまり見ない光景だね。なんか事故が起こって、人が死ぬようなコトが
あっても、メーカーは、「ありがとう。君の死はムダにはせんよ。」
あるいは、「お客様からの貴重なご意見として、今後の参考にさせて頂きます。」
でも、いいのかな?キミタチ。
4316 :2000/09/13(水) 08:08
>近い将来割れる、もしくは外れるなんて、個人で分かる?
だから全てには当てはまらないけど、気を付けるようにしているだけだって
分かる時もあるし、分からない時もある。
フレームだって消耗品よ。
不備でなくても壊れるが事が本当にあるんだって。

壊れるって言っている人だって、
客が耐久試験の犠牲になって良いなんて思ってない筈です。
でも壊れるからね。壊れなくても改良して良い物を作り続けて欲しい、
そういう願いがあると思うよ。信じられなくなったら、次使わないって。
メーカー側の責任については棚上げしているだけで、
そういうことが事実としてある事を素直に受け止めているのではないかな?

物が作られた次点での不備は製造側の責任だけどさ、
疲労や限界を超えた使い方によって壊れたりとかもあるからね。
このスレでは明らかに前者だよね。
俺はそれ以外に、メンテで自己防衛の可能性を言っているだけで
42さんの俺に対する意見は分かるんだよ。
別にメーカーを擁護はしないよ。
44ツール・ド・名無しさん :2000/09/13(水) 09:46
>疲労や限界を超えた使い方によって壊れたりとかもあるからね。
でもでたばっかのPチタンはn月掛からずに折れたぞ。
レース機材だとしても問題あるでしょ。
最近のはよいんだろうけどね。
4516 :2000/09/13(水) 10:06
だからそう書いたでしょ。
46ツール・ド・名無しさん :2000/09/13(水) 11:49
だれも責任がないなどとは言ってないが?
>スキーのニューモデル。滑ってる時にいきなり折れて
よくあることだね。レース板でこぶ行ってひんまがる。
で、保険で板を交換+メーカに文句をいう。
あまり頻発するようだと、使い方の問題だけじゃないねって
ことで、メーカから発表がある。ただそれだけ。
めずらしいことではないね。
>外車はアブねーって聞くし
そんな話は聞いたことがない。
47ツール・ド・名無しさん :2000/09/13(水) 16:28
うちのフレームはハズれるらしーんっすよ・・・って発表(公式なヤツ)
聞いたことある人いたら、その内容をお聞かせ下さい。
4816 :2000/09/13(水) 22:14
新しい技術を投入するときは、それなりの試験を積み重ねられます。
それ故にメーカーにとってはショックでしょう。
自信あったと思うけどね。(個人的にはこれでくっついているのか?)

ここ見ている人にとっては為になるかな?「壊れ物」をクリック。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Kaede/5499/index.html

公式な発表よりも、実物見た方が説明が早いでしょっ。
4943 :2000/09/14(木) 11:03
>48
自信ね・・・ でも壊れる訳だ。
メーカーがショックを受ける? ナニをおっしゃるやら(笑)。

消費者はより良い製品を作るためのモルモットじゃないんだよ?
そりゃね、製造元の社員が試作品テストの段階で何人ケガしようが
ソレ以上の事態になろうが、消費者にリスクを負わせちゃいけない。
と、コレが大原則。

 でも、おっしゃる通り工業製品に絶対はないよね。
だったら、作り手は自らの責において問題がある事を発表し
回収等、適切な処置をとらなくっちゃ。

>公式な発表よりも、実物見た方が説明が早いでしょっ。
 うん、現状ではね(笑)。
 でも、↑で言った通り、暴露や告発と、発表では全くその性質
 が違うと思わん? 同じなのは消費者離れという効果だけ。
 あ、でも紹介してくれたHPは面白かった。ありがとう。

少なくともユーザーはさ、製造元に対する義務を果たしてるわけよ。
万引きしてきたんでもなきゃ、普通カネ払ってるもんね?
意識はあんまりしてないかもしれないけどさ?コレって義務を
果たした事なんだよ。商品の対価を支払うってのはそういうこと。

では、作る方の義務は何か?
少なくとも、クレームを隠蔽する事ではないはず。
隠蔽って強い単語を使ったけどさ、あれだけメディアに広告を
打てる会社がよ? 全然ナシだもんね。文面に「自社製品について
出来の悪いのあったんで、交換するよ」っての。隠蔽って単語が
相応だと思わん?

最後に。たしかにね、紹介してくれたHPみたいなトコもあるけど
じゃ、PC持ってない人はどうするの?雑誌はその手のコトは書けないし。
5016>49 :2000/09/14(木) 12:14
>メーカーがショックを受ける? ナニをおっしゃるやら(笑)。
ここで言うメーカー=担当部門 (説明省いてスマン)
他の部門では何だそれ?じゃないですか?
49さんの大原則は俺にとっては前提の話しです。
でも悲しいことに壊れる事があるんだな。

>暴露や告発と、発表では全くその性質が違うと思わん?
全然違うね。
発表では依然グレッグレモンのV2ブーメランがリコールで
製造元の三菱レーヨンが広告1頁割いて、対象となる製造番号を明記した。
通常は小さな広告が多いけど、あれは本当に分かりやすかった。
目に付かない広告なんか意味ないですからね。
それと比べると。。。

リコールは問題だけれども、リコールの発表は別に恥ずかしいことではないと思う。
分かりやすいようにどんどん公開して貰いたいよね。
各社HPよりも、共有の場所で公表して欲しい。

>作り手は自らの責において問題がある事を発表し・・・処置をとらなくっちゃ。
これが出来なきゃ隠蔽と言われても過言ではないだろうね。
言い方は人によって違うかもしれないけど。

>じゃ、PC持ってない人はどうするの?
どうにもならんでしょ。
店もあてにできず、友達がいなければさらに・・・。
勿論情報は待っているだけでは手に入らないけど。(このスレでは論外)

また面白いHPあったら紹介するよ。
このスレもそろそろ終わりかな?
51ツール・ド・名無しさん :2000/09/14(木) 12:57
なにを当たり前のことばかりごちゃごちゃ書いてるんだ。
もっと自転車に特有の話しをしろよな。うざいだけ。

このスレの結論は「パナソニックのチタンフレームの古い奴はよく壊れる」
ってことだけじゃん。
52名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 13:00
>>51
了解。「カタチアルモノミナコワレル」
53ツール・ド・名無しさん :2000/09/14(木) 13:11
ちなみに、みやたの「カーボンパイプをアルミラグでつなげた」
やつは、当初3年持てばいいほうっていわれてたけど、10年
もってます。ラッキー?

#でもふにゃふにゃ
54名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 18:29
ロウ付けなんて出たときから壊れるのわかってた。
フレームの直線部分よりも溶接部分を強く作らなきゃ壊れる。
なのに強度のあるチタンを弱い他の金属で接着すれば壊れるの当たり前。
55ツール・ド・名無しさん :2000/09/15(金) 16:16
>51
スレが立てば時として話が横道にそれることもある。
16と43のやりとりは、このスレと無関係ではないんだし。
興味の無い話題なら終わるまで待つか、他のスレ逝けばいい。
煽る事しか出来ない厨房は逝ってよし。
 
56ツール・ド・名無しさん :2000/09/17(日) 00:03
いや、けっこううざかったよ。
おれは51支持ね。
57ツール・ド・名無しさん :2000/09/17(日) 00:11
お気に召すようにスレ立てろや
58遅れて来た通行人A :2000/09/22(金) 13:28
初心者だけに許される初歩的な質問。。
フレームが折れる前兆みたいなのは全くないのでしょうか。
目視でわかるヒビとかパイプをコンコンした時の音とか、
乗り味が変わったとか。
チタンって気づかない程の短時間でポキッといくの?疑問です。
それとは別に、フレームって誰が何と言おうと消耗品です
(初期不良で折れるのは別として)。お邪魔しました。

59名無しさん :2000/09/22(金) 14:06
さようなら
60ツール・ド・名無しさん :2000/09/22(金) 14:10
こんにちは
61名無しさん :2000/09/22(金) 14:18
またあした
62ツール・ド・名無しさん :2000/09/22(金) 14:19
ごきげんよう
63sage :2000/09/22(金) 14:48
sage
64ツール・ド・名無しさん :2000/09/22(金) 15:47
egas
65ツール・ド・名無しさん :2000/09/22(金) 20:12
>59は糞
66ツール・ド・名無しさん :2000/09/22(金) 23:57
通りすがりの奴がいつまでたっても通り過ぎてくれない
67通りすがり :2000/09/23(土) 01:29
>66
うまいっ!
座布団一枚。
でも、ムカつく通りすがりはもう逝ったよ。
68ツール・ド・名無しさん :2000/09/23(土) 03:45
>67
ムカつく通りすがりはもう逝ったよ。ってどのレス?
69ツール・ド・名無しさん :2000/09/23(土) 11:56
>66
あほっ!通り過ぎないから「通りすがり」って言うの。
日本語勉強しなさい。座布団一枚とか言ってる67もそうとうバカ。
70ツール・ド・名無しさん :2000/09/23(土) 13:27
 >69
 日本語的にはあなたの言う通り!正解です。
だけど、簡単に人にアホ、バカ連発するあなたは小学生レベルの道徳
を勉強してきなさい。

71通りすがり :2000/09/24(日) 13:13
なんかココ面白いね。
ついつい再来してしまったよ。
って最初っから通り過ぎてないって?
72ツール・ド・名無しさん :2000/09/25(月) 08:16
73ツール・ド・名無しさん :2000/09/25(月) 10:40
>70
69です。道徳という言葉が出たので言わせてもらいます。
喧嘩両成敗って言うけどやっぱり先に手を出した方が悪いんだよ。
しかも何の非もないのにいきなりやられたら誰だって怒るよ。
流行の17歳問題ってのはそういう「やったら」「やられる」って
事が理解出来ないガキがいるからでしょ?
74ツール・ド・名無しさん :2000/09/25(月) 11:01
73続き よほどの理由が無い限り簡単に攻撃したらだめだよ。
個人レベルでも酔っぱらって喧嘩して相手殴ったら必ず自分も
殴られるし、国家レベルでもミサイル落としたら絶対報復されるんだよ。
それは言葉でも同じだよ。掲示板だからとか顔が見えないからって
17歳的脳味噌のガキが好きなように言いやがる。行為としては
通り魔と同じだよ。目には目クソを。歯には歯クソを!だ。
>70さん 浅い道徳論出す前にもうちょっと状況把握する事を
学びなさい。キーワードは「熟慮」です。
75ツール・ド・名無しさん :2000/09/25(月) 14:51
 >69・73・74
ちょっとしたことで目くじらを立てて、金切り声を上げる。
些細な事で激高し、大げさな話を持ち出し自分の正しさを主張する。
あなたに送る私のキーワードは「大人気ない」です。
しかも、・・・
   >目には目クソを。歯には歯クソを!だ。
とは・・・・
 もはや日本語的にも理解不能です。やっぱ小学生レベルの教育、
もう1回受けなおしてこいって。痛々しくてかわいそうになってくるから。


76シャルル・ド・1周年 :2000/09/25(月) 14:57
ネタでしょ?
そう信じたい。
7774 :2000/09/25(月) 15:21
>75
もう少し楽しめるかと思って振ってみましたが
期待はずれでした。ハムラビ法典って学校で習ったでしょ?
あなたの新しいキーワードは「ユーモア」です。さいなら〜。
78ツール・ド・名無しさん :2000/09/25(月) 15:27
 >74
 あんたの発言とハムラビ法典をいっしょにしたら歴史に失礼だと
思います。もう少し楽しめるって何を楽しみに生きてるのか知りません
が、まあ、楽しい余生を送ってください。
俺からの新しいキーワードは「エンジョイ」です。(笑)
79ツール・ド・名無しさん :2000/10/04(水) 09:31
age
80事件を風化させないで!:2001/01/01(月) 03:03
新年age
81>:2001/01/09(火) 16:59
しかしまぁ何とも視点の狭いことよ。
まずクロモリが折れないって?
うちの周りじゃ結構折れてるって。
どこのメーカーでも折れてるよ。
まず折れないのってコロンバスのMAXくらいじゃない?
あれだけは折れたって話しは聞いたことない。
ただ、異様に重いけど。
最近のアルミなんてバキバキ折れまくって問題になったからUCIで総重量規制ができたんだよ。
自転車ってのはクルマやバイクとは違うんだよ。
クルマやバイクでプロと全く同じ物が買えるか?特殊な例を除いて?

それと何でクロモリが普通折れないか良く考えてみな。
歴史があるからじゃないよ。
深く考えりゃ分かるって。
82>81:2001/01/09(火) 23:18
そういう問題以前に松下チタニッシモの初期型はやたらはずれたんです
僕の周りでも結構はずれてました
僕の周りではクロモリはそんなにはずれてません
83ツール・ド・名無しさん:2001/01/09(火) 23:29
>松下チタニッシモ
オレのまわりでもはずれてる奴いたよ。
当然クレームつけて交換してもらっていたがな。
84ツール・ド・名無しさん:2001/01/09(火) 23:48
>クルマやバイクでプロと全く同じ物が買えるか?特殊な例を除いて?

買えないか?
ウチにはいっぱいあるぞ。
要は買える金があるかどうかじゃないのか?
貧乏人は逝ってよし
8582>81:2001/01/10(水) 00:06
そうですねみんな交換してもらってました
松下は確信犯なのかもしれません
問題でてるけどクレームに対処すればどうでもいいかって感じの
はっきり危険性があると何故言わない
86>:2001/01/10(水) 00:08
>まず折れないのってコロンバスのMAXくらいじゃない?
絶対数が少ないから何とも言えないだろう
NO2だってそう簡単に折れないぞ
87>:2001/01/10(水) 15:48
おいおい、NO2も折れるぞ。
2回見た。
88ツール・ド・名無しさん:2001/01/10(水) 17:07
おいおい、いつの間にか競技用だから折れて当たり前っていう話に
すり替わっているが、そうじゃないだろゴルァ!

日本を代表する自転車メーカーの製造したフレームの
構造および製造上の欠陥、それもメインパイプが外れる
という大事故につながりかねない自転車としてはこれ以上
ないほどの重大な欠陥があり、当のメーカーもそれを認識
しているにも関わらず、告知回収しないで長期間に渡り
危険な状態を放置しているのが問題なんだろ。

また、競技用で折れやすいものの場合、メーカはそのことをもっと
解りやすく表示すべきだ。どんな人が乗るのかわからないのだから。
たとえばリッチーのハンドルバーにはCompetition Use Only
と製品に直接描かれ、競技用のため強度を犠牲にして軽量化を
している特殊な製品であることを積極的にアピールしている。
89ツール・ド・名無しさん:2001/01/12(金) 12:39
Ti筐体パワーブック発売記念age
90F700
>89 欲しいage