早春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part367

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆早春親切な奴が何でも質問に答える!

├寒いのでバッテリーコンディションに注意しよう!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PC、スマホから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
├スレタイには季語が入ります
├立春、寒明、初春、etc...
ttp://haiku-st.lolipop.jp/wp/?page_id=320 (2月の季語)

☆直前スレ
├霜夜親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆Part366
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1389444936/
2774RR:2014/02/07(金) 23:46:03.27 ID:1dnWCFyq
いちょつ
3774RR:2014/02/08(土) 00:02:52.91 ID:m5ZIDdPz
空燃比について質問です
測定機で自分のバイクの空燃比を測定したのですが
全開時とアイドリング、パーシャル時 それぞれレッドゾーン近くまで回した時の空燃比について

全開時は11〜12
パーシャル時は14〜16.5(高回転になるにつれ濃くなっていった)
アイドリング時は17.5

で店の人が言うには全開時は濃い(理想は13らしい)
アイドリング、パーシャルは薄い(理想は14.7らしい)
と判断されました

ただ、どちらも走行上問題は無い程度ではあるとも言われ安心したのですが

そこで質問なのですがリーン状態でエンジンブロー等危険状態になるのは
数値的にいうと何:何くらいの割合の時なのでしょうか
4774RR:2014/02/08(土) 00:21:45.00 ID:67gTcTYn
>>3
エンジンブローに対するマージンは空燃比だけで決まる物ではないし
冷却方式、点火系、バルブ、オイルラインなどの複合的要因によって起こる。
全体のマッチングを考えず、空燃比計を過信しすぎる奴がだいたい起こしやすい。
5774RR:2014/02/08(土) 00:32:19.86 ID:t3HlFpUp
>>4
どうもです
知識不足ですみません
空燃比だけを見た時はどのあたりが危険水域なのかは分かりますか?

調べると16〜17あたりは経済空燃比とも呼ばれているようで燃費には良いらしいですが
20を超えると危ないのでしょうか
6774RR:2014/02/08(土) 00:35:49.54 ID:UlnJn00w
どうしてそんなにA/Fばかり見つめてシビアなセッティング出そうとしてるのか知らんが
高回転時なら15を割ったら(超えたら)危ないと思っときゃ十分だろ?

A/Fだけで「どこから危険か」とか言われてもアバウトな答えしか出ないだろう。
それこそ車種と用途と目的による。
7774RR:2014/02/08(土) 00:36:13.45 ID:FvG2ADBH
>>3
4に同意だが、始動時8、パーシャル12〜14、加速時10,11とかじゃなかったけ??
17は薄過ぎるような??
焼き付くのは薄い時なので、気持ち濃くしたれ
8774RR:2014/02/08(土) 00:45:56.51 ID:XBcnDcNd
>>1

前スレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1389444936/989

レス主が詐欺サイトの一味だろ。
9774RR:2014/02/08(土) 00:51:41.53 ID:xqG3ZkJe
正解の無い質問だとは思うんですが・・・

現在、バイクのエンジンパワーは原チャリの5馬力程度から隼の
200馬力近いものまで様々です。
一般的に、国内を高速道路を含め、不自由なく走行するにはどの程度の
馬力が目安となるでしょうか(オフロードは含めません。舗装路のみ)
あくまでも流れに乗って、安全に、普通に走るだけ、の前提です。

例えばCB400SFが53馬力ですが、この辺りだともう充分?
それとももうちょい欲しい感じ?
10774RR:2014/02/08(土) 00:54:03.94 ID:bbXuVaFE
250ccスクーターが20馬力そこそこで高速道路を普通に走れる。
まあオートマチックミッションってのもあるとは思うけど。
11774RR:2014/02/08(土) 00:55:23.58 ID:qWKtqMfC
安全にってことはロケットスタートしないんでしょ
普通に走るなら250ccの25馬力で十分だよ
長距離を走り続けるなら振動がつらくなるし400ccの方がいいけど
12774RR:2014/02/08(土) 01:02:01.23 ID:rYZHOnoz
>>9
必要な馬力は車重と走行速度で決まる
軽い車両なら馬力は小さくて済む
重い車両は大きな馬力が必要
走るだけの馬力だと不自由を感じる
必要最小限の馬力にどれだけの余裕を見込むかはその車両の性格による
13774RR:2014/02/08(土) 01:03:14.56 ID:qDmVI+MU
絶対的な加速力に関しては中型で十分なんだけど
例えば少ないアクセル開度、低回転で十分な加速を得たり
追い越し時でもギアを落とさずそのまま軽くアクセル開けるだけで
グイグイ加速して追い越しが楽々という事に関しては大型の強みだし
本当に人の価値観や基準によって、どれだけあれば事足りるのかは変わってくるよね

ただエンジン性能やギアをフルに使うこと前提だと一般公道だと125ccでも十分と言えるし
高速道路も250ccあれば十分だよね
14774RR:2014/02/08(土) 01:09:00.90 ID:67gTcTYn
>>9
そんなの、具体例を挙げながら持論を語ってたらスレが幾つあっても足りん。

極端に言えば、250cc単気筒、1万回転で最高出力31PSのバイクがあったとしても
4000回転と5000回転の間にトルクの谷があって低速スカスカで、
スロットルに敏感すぎてギクシャクギクシャクして乗りにくくてラフに乗れないんじゃ、
それはそれで不自由でしょ?

あと、例えばカワサキER-4nとCB400SFでは最高出力が10PSぐらい違うけど
実際は同じ回転数の範囲ならトルクも出力もほぼ同じなんだよ。

それに、同じような排気量、同じようなえんジンで最高出力の数字が似たバイクでも
実走における吹け上がりが違っていて、最高出力回転数に達するまでの時間が違う場合もある。

これが馬力だけでは一概に言えない理由。

ただ、一つの目安としては「車両重量÷最高出力(=ウエイトレシオ)」が「8」よりも小さければ、
多くの人がストレスを感じない最低限度の加速力を保持していると言えると思う。

ウエイトレシオが「6」以下の車種には、多くの人が快適さを感じるスポーツバイクが多い。
15774RR:2014/02/08(土) 01:13:06.57 ID:MI5a1Xvs
TVでソチ見てるんだけど

スノーボード・ジャンプ
って競技はないのだろうか?
実際あったら危険なのかな?
16774RR:2014/02/08(土) 01:13:29.27 ID:kW0Pt5f8
>>9
>一般的に、国内を高速道路を含め、不自由なく走行するにはどの程度の
>馬力が目安となるでしょうか(オフロードは含めません。舗装路のみ)
バイクのスペック表に書かれている馬力は「最大出力」ですので、
巡航速度や精神的安息等を考慮する場合には参考にできません。

それでも。
エンジンぶん回してでも80km/h巡航が可能ならば、って事ですと、
ギア比や車重、その他要素が複雑に絡みますが、おそらく15psもあれば可能かと。

普通に100km/h巡航して追い越し加速に不満が無くて云々という話でしたら、
スペックシートとにらめっこするより車種インプレ探したほうが話が早いでしょう。
17774RR:2014/02/08(土) 01:14:17.27 ID:xqG3ZkJe
なるほど・・・。ものすごい勉強になります。
ほんと皆さん、ありがとうございます。
18774RR:2014/02/08(土) 01:14:49.60 ID:kW0Pt5f8
すげー。
>>9に対する回答で、すでにID:67gTcTYnの正体がバレてる。w
19774RR:2014/02/08(土) 01:26:33.47 ID:67gTcTYn
>>15
ジャンプ競技は時間が掛かるし、会期を延期してまで
正式競技として組み込むメリットがなさそうな気がする。

それに、飛距離を単純に競うだけなら競技内容がスキーと重複するし
飛形を競うなら既にハーフパイプなどの競技があるし
20774RR:2014/02/08(土) 01:30:14.26 ID:LY0H1by/
>>15
左右非対称だから、空気抵抗で横向いちゃったりしそう。
21774RR:2014/02/08(土) 01:30:40.09 ID:rYZHOnoz
>>16
>おそらく15psもあれば
1980年代の原付は7PS前後で100q/h出ました
80km/h巡航なら7PSで十分
余裕は無いけど…
22774RR:2014/02/08(土) 01:32:57.79 ID:67gTcTYn
それらの速度へ到達するのに何分かかるんだ、って話だけどなw
23774RR:2014/02/08(土) 01:44:33.98 ID:kW0Pt5f8
>>21
一応、150tスクーターの類(ヴェク、PCX辺り)が13psだったので、
多少の余地を考え「15psもあれば」というキリ良い数字で回答してみました。
250tクラスなら大抵はクリアしている数値ですしね。
24774RR:2014/02/08(土) 03:00:07.40 ID:Y2I5L5hb
>>9
400ccの4気筒ネイキッドあたりからストレスフリーだね
峠の登りも高速の追い越しも気持ちよく走れる。

250cc単気筒スクーターだと高速で流れには乗れるが追い越しは時間がかかり過ぎてストレスたまる。
街乗りは馬力に不満はない。

125ccスクーターは街乗りでは快適
だが流れの速いバイパスなどでは流れに乗るのがいっぱいいっぱいになってしまう
長い登り坂ではエンジンが唸りをあげやっと60km/hでるか、あるいは50km/hくらいで悲鳴を上げてることは珍しくない。
車の流れにはついていけずどんどん抜かせるはめになる。

大型、ここまでパワーあると
タンデムで差が出る。
高速の追い越しはタンデムになっても6速のままで余裕。
400ccだとタンデムでは露骨に加速が鈍るのでギア数個落として全開で加速しないと快適に抜けない。
25774RR:2014/02/08(土) 03:52:07.95 ID:F2ZA10hj
質問に全力回答スレは落ちたのか?
あっちとこっちで何が違うのかいまいち理解してなかったが
26774RR:2014/02/08(土) 05:14:07.94 ID:RIJpQnPZ
バイク雑誌の試乗記事に出てきた言葉で
「ワーラッチャウリンドウ」
「ショウテンストレート」
ってのが頭に残っているのですが,どこの雑誌だったでしょうか?
27774RR:2014/02/08(土) 05:35:34.94 ID:f0vWI/CQ
>>25
バイクの質問に全力で答えるスレ83
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1391756455/l50
28774RR:2014/02/08(土) 09:51:44.43 ID:KfJ6YFYm
ジムカーナごっこみたいな走りをしたい場合、次の三車種の中で適性に順位をつけるとしたらどの様な順番になりますか?
カスタムパーツの充実度も含めて教えて下さい

GROM
KSR110
クロスカブ
29774RR:2014/02/08(土) 12:21:24.96 ID:vz8N2zku
あなたの求める答えではないだろうが、
遊びや慣れるためなら、どれでも一緒。スクーターだって良いわけだし。
どれもパワーが無さすぎて向いてないとも言える。
こけても純正部品の入手の早さならホンダになるが
そもそもサーキット走行のようにはカスタム、チューンできない。
ポジション合わせ、ギヤ比、タイヤの交換くらいか。

結局、競技指向、練習会にでもというのなら、
参考にしたり、アドバイスも得やすい定番バイクになってしまう。
2スト時代のKSRはその一台だったが。
30774RR:2014/02/08(土) 12:37:08.34 ID:PZfB4eJq
>>28
クラッチレバーがあるやつ
転けてもダメージの少ないやつ
31774RR:2014/02/08(土) 13:33:06.35 ID:bhMibfxL
>>28
KSRpro(MT)待ちしたら?
いつになるかわからんけど

GROMとKSRは同じ様なもんだろうけど、今の段階でパーツの充実度が高いのはKSR
32774RR:2014/02/08(土) 14:34:23.60 ID:GlDw5hUD
>>28
ジムカーナごっこならどれでも良いよ
バイクより乗り手との相性の方が大事だよ
本気モードのジムカーナでって事なら
その3車種なら記載通りの順序かな
どれも排気量は110〜125だから
問題になるのは変速機 自動変速は便利だけど
ジムカーナなら固定されたギアの方が良いと思う
カブはクラッチが無いので固定されたギアで走るなら同じだけど
シフトしたい時にガッチャンガッチャンやるのはなぁ。。。
KSRproが出たら個人的にはそれが良いかな
33774RR:2014/02/08(土) 14:57:43.71 ID:KfJ6YFYm
KSRはマニュアルクラッチキットが売っているからそれ取り付けてもいいんだよな〜
他にもDトラ125って選択肢も有りかな?
34774RR:2014/02/08(土) 15:00:42.53 ID:USXBNUos
カブもKSRもシフトペダル軽く踏めば半クラもクラッチオフもできるしわざわざクラッチレバーつける必要ないぞ
35774RR:2014/02/08(土) 17:58:47.96 ID:f0vWI/CQ
>>34
KSR110はマニュアルだぞ?
新車はだけど
36 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2014/02/08(土) 20:30:34.55 ID:0vOaosJZ
通勤のために自転車を買おう思ってます、
バイク乗りの視点から見たおすすめを教えてください

予算は最大5万円、片道20キロ、
田舎で歩道がメイン、坂はありません、
頻度は週に数回、買い物程度の荷物は積みたい。

バイクのSSがあんまり好きじゃなくて
自転車のロードとかクロスとか
早そうな見た目のやつはよう好かんので除外で。
タイヤは太いのがええなあ
37774RR:2014/02/08(土) 20:35:34.89 ID:bhMibfxL
>>36
そういうのを、自転車屋さんで見繕ってください、どうぞ
38774RR:2014/02/08(土) 20:43:46.63 ID:6ol9Zbsv
>>36
マウンテンバイク4万前後で探して
タイヤをスリックタイヤにすれば快適。
ママチャリにした方がいいね

自転車屋行った方がいいです
39774RR:2014/02/08(土) 20:47:52.59 ID:nckf2AsL
>>36
じゃあ前後Wサスペンションのマウンテンバイク買う?
いわゆるルック車、ルックMTBってカテゴリ。

HUMMER AL-ATB268 DH
ttp://kakaku.com/item/K0000109189/
ttp://www.tantan.co.jp/goods/400/430153.jpg

こういうのがおすすめかなあ・・・
何かと自転車板で評判の悪いルックMTBというカテゴリだけど、
新車で購入して大事に乗る分には悪くないと思う。

特にこれは、フロントフォークがダブルクラウンって言ってオートバイのステムと同じ構造で
普通のサスペンションフォークよりも剛性が高い。
フレームはアルミ、このモデルは最初からスリックタイヤ装備。
ディレイラーはシマノだが、BB(ボトムブラケット)がおそらく無名品なので
ある程度の走行距離でギコギコ言い出し、交換が必要になると思う。

メーカーがHUMMERって時点で、自転車に詳しい人が見たら馬鹿にされそうなモデルだが
DHB、WサスMTBのエントリーモデルとしては良いと思う
40774RR:2014/02/08(土) 20:48:44.39 ID:dIiJRkzW
>>36
サイクルベースアサヒってお店が全国展開されてるから
そこで聞いてみ
5万の予算ありゃ十分 希望にあう自転車用意してくれるよ
41774RR:2014/02/08(土) 20:54:03.59 ID:nckf2AsL
ああ、それから積載の件だが

アメーバ [AMOEBA] [JY-R1]シートポストキャリア
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/01/00/item30974200001.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/01/00/30974200001/30974200001.jpg

こういう物が売っているので、
WサスペンションのMTBでも取り付けが出来る。
キャリアの両脇にバッグでも付ければ積載は問題なし
42774RR:2014/02/08(土) 20:54:47.64 ID:UlnJn00w
(シティクロスじゃ)いかんのか?
43774RR:2014/02/08(土) 20:58:38.70 ID:kodiVkPP
チョイノリ
44774RR:2014/02/08(土) 21:05:59.18 ID:diQ8UqOF
>>36
どうして自転車なんだ?
体を鍛えたいとか、通勤手当浮かせたいとかの理由が無いと辛いだけだぞ
田舎で20kmだと車なら30分で通勤できないか?自転車なら1時間はみないとダメだぞ
それでも自転車通勤をしたいなら、通勤に特化した自転車にしろ
27インチ以上、6段変速、オートライト、A4バックが入るカゴ付きが最低ライン
できれば28インチ以上の大型タイヤ仕様が望ましい
たまたま俺は買えなかったが、イオンで売ってる通勤スペシャルなんかいいと思うぞ、たしか4万円ぐらい
実は俺も通勤手当浮かそうとして自転車通勤始めたが、事故に遭って速攻バレた
事故よりも会社からの追求が厳しくて往生した
そのあたりの対策もしっかり考えた方がいいぞ
45774RR:2014/02/08(土) 21:06:39.52 ID:RIJpQnPZ
46774RR:2014/02/08(土) 21:21:31.71 ID:g895lGya
他板でも聞いたんだが、シガーソケット取り付けしたいんだが、USBのソケット付いてると電流流れるからシガーソケット2個でUSBのソケット繋いだほうがいい?
47774RR:2014/02/08(土) 21:25:50.40 ID:kW0Pt5f8
(それ他板ちゃうで、他スレっちゅーんやで。いわゆる速攻マルチってヤツや。)

テールライト連動でいいやん。
USB云々に関しては、マジで商品次第ですよ?
48774RR:2014/02/08(土) 21:37:09.61 ID:UlnJn00w
>>36
これでどうよ

【店舗受取選択可】 シェボートレッキングアルミ 通勤 通学 可変ステム・Fサス・ドロヨケ・スタンド付属 クロスバイク
ttp://www.cb-asahi.co.jp/item/15/42/item100000014215.html
ttp://www.cb-asahi.co.jp/images/sys/item/15/42/100000014215/100000014215-l2.jpg

そんなに見た目がクロスクロスしてないし、
サンツアーの安物とはいえフロントサスペンションあり、ステム調節可、
38Cが履けるし、コンポーネントはシマノ、付けようと思えばカゴも付けられるし、リアキャリアも装着可。
49774RR:2014/02/08(土) 21:38:53.52 ID:nckf2AsL
いや、バイク乗り視点で自転車を買うなら
サスペンションは前後ないと後悔する

乗り心地が悪いんだよ
50774RR:2014/02/08(土) 22:08:40.51 ID:M6cI3Hp5
普通二輪免許を取ってVTRに4年乗りました。
春になったら大型免許取りに行くつもりなんですが、
大型初心者でも乗りやすい現行モデルは以下の候補ではどれでしょうか?

1、NC750X
2、CBR600RR
3、GSR750
51BT:2014/02/08(土) 22:10:28.99 ID:MCX0I4XE
>>50
そんな事に今悩む必要は無い。
とりあえず教習所で大型バイクに乗って経験を積もう。

慣れるにしたがって、目指すバイクが見えてくる。
52774RR:2014/02/08(土) 22:16:18.04 ID:bbXuVaFE
無茶しなければどれでも乗りやすい。好きなのに乗れ。
法定速度巡航で楽な順で言うとNC>GSR>CBR
53774RR:2014/02/08(土) 22:29:35.29 ID:UlnJn00w
>>50
乗りやすさを言うならNC750Xでしょう。
重心の低さと、エンジンの上に重たい構造物がない軽快なハンドリング、
最高出力はCB400SFやGSR400なみだが、
最高出力回転数は400の半分以下

そしてどんな操作をしても危険な挙動が出にくいから安全度が高い
急加速もしないし、ロックもしにくい。
54774RR:2014/02/08(土) 22:30:20.36 ID:nckf2AsL
>>50
乗りやすい=ラフに乗れるという意味であれば
NC750X→GSR750→CBR600RRの順で乗りにくくなる
55774RR:2014/02/08(土) 22:32:07.45 ID:HvWiilGU
しかもメットインもあり、トルクはちゃんとある。
おまけに安い。
56774RR:2014/02/08(土) 22:32:25.82 ID:USXBNUos
フルオートマが楽だよ
DCTのNC750Xにしとき
57774RR:2014/02/08(土) 22:33:52.44 ID:kG973p6h
NCになんの不具合もなければNC
5850:2014/02/08(土) 22:36:36.02 ID:M6cI3Hp5
回答ありがとうございました。
NCで検討してみます。
教習中に気が変わらなければ。
59774RR:2014/02/08(土) 22:36:40.12 ID:nckf2AsL
NCやF800GSみたいなバイクはタンク軽いのがメリットだよなぁ
スペック重量が軽くてもタンクがでかいと重さにうんざりするし
60774RR:2014/02/08(土) 22:48:37.12 ID:bbXuVaFE
まあ俺はNCなんか絶対乗りたくないけどあれがいいという人もいるし
バイクの選択は自分の趣味を信じてやるのがいいと思うぜ。
61宮井秀之:2014/02/09(日) 00:12:24.93 ID:mwHqPHq7
>>50 何の為に大型とるんや〜 乗りたい車種位 自分で決めろや
62774RR:2014/02/09(日) 00:16:33.95 ID:+vmWbc1l
面白いね
63774RR:2014/02/09(日) 00:41:10.86 ID:cJWUAT9v
>>59
タンク持ち上げんの?
64774RR:2014/02/09(日) 01:04:53.06 ID:+vmWbc1l
>>63
マス重量としての大型タンクが邪魔なんじゃね?
自分は20L入りタンクとか乗ってないから判らんけど。
65774RR:2014/02/09(日) 01:13:58.97 ID:6BYHpQZ5
250でもタンク容量が16Lあったり、19.2Lあるものもあるけど
いくら車体が軽くてもタンクがでかいとバイクが重く感じる良い例かな
66774RR:2014/02/09(日) 01:31:31.26 ID:qi/jriHQ
重心が高くなるしな
スクーターが楽な理由のひとつにタンクが下にあって
低重心だからってのもあるし
67774RR:2014/02/09(日) 01:32:21.57 ID:CSxTXZGD
でかいからって満タンにしなきゃいいだけじゃん
68774RR:2014/02/09(日) 01:35:37.39 ID:J58K/ePD
タンクが空でもタンクそのもの重量があるぞ
69774RR:2014/02/09(日) 01:56:48.28 ID:cJWUAT9v
皮肉も通じないw
70774RR:2014/02/09(日) 02:02:16.43 ID:6BYHpQZ5
バイクは燃費が良くてタンクが軽いか
大容量タンクがシート下に配置されているものが正義
71774RR:2014/02/09(日) 02:04:25.31 ID:+vmWbc1l
ゴメンネ
ごめんねぇ〜〜

結果として>>63だけが浮いちゃって
皮肉でも冗談でもなくなっちまったw
72774RR:2014/02/09(日) 02:08:13.36 ID:/d8AlEdz
え?プラグ交換の時にタンク持ち上げるだろ?
73774RR:2014/02/09(日) 02:10:33.93 ID:+vmWbc1l
マジレスに戻すと

アフリカンツインやスーパーテレネを
日本人が持て余す理由の一つがタンク容量の大きさ

とこのスレで悟ったゼ!!
74774RR:2014/02/09(日) 02:12:11.69 ID:+vmWbc1l
ちなみに俺のID=WBC1!だからww
75774RR:2014/02/09(日) 02:41:37.39 ID:mwHqPHq7
タンク23リットルでも気にならなかった ビッグワン初期型
76774RR:2014/02/09(日) 07:17:31.17 ID:VEfplJ50
自分の非力をバイクの所為にすんな
77774RR:2014/02/09(日) 08:47:13.28 ID:6BYHpQZ5
車種名を2つ挙げてどっちも間違ってるとか
78774RR:2014/02/09(日) 08:59:05.31 ID:ThuxQCe0
さすがにネタだろw
特に後者は定番
79774RR:2014/02/09(日) 09:00:31.50 ID:J58K/ePD
ミーハー臭がすごいな
80774RR:2014/02/09(日) 09:28:22.11 ID:fhjkfQFz
バルカンドリフター400にウィンドスクリーンをつけようと検討中です。

そこでワールドウォークに良さそうなのを見つけたのですが、ws-08wとws-10wのどちらにしようかで迷っています。

後者の方が大きいようで視界に入ると記載されていました。
そこで質問なのですが

大きさとバランスのイメージが上手くわきませんがウィンドスクリーンは大きい方が良いのでしょうか?
(機能面やスタイル的に)

また、視界に入るスクリーンは運転に支障があるレベルでしょうか?

好きにしろと言われそうな内容ですがよろしくお願いします。
http://wind-screen.info/lineup.htm
81774RR:2014/02/09(日) 09:31:35.67 ID:ThuxQCe0
>>80
ジャイロキャノピーや自動車に、ワイパーが必要なのはなぜなんだろうか?
82774RR:2014/02/09(日) 10:13:58.12 ID:w40CfXh/
>>44
通勤費を懐に入れると、申告しないと脱税になる。
だから会社はうるさいんだよ。
83774RR:2014/02/09(日) 11:56:10.55 ID:531MbNHA
>>75
SC30乗り発見
今でも乗ってる?
84774RR:2014/02/09(日) 12:02:57.00 ID:8wlYBBsW
>>80
カブや通勤スクーターなどの大型スクリーンは前方が常にスクリーン越し
でもみんな問題なく走ってる
85774RR:2014/02/09(日) 12:13:02.14 ID:uHlo8400
>>81 乗車状態で手で拭けないから
86774RR:2014/02/09(日) 12:40:34.51 ID:ThuxQCe0
>>85
拭かないと、なんで問題になるんだと思うの?

それが>>80への答えだよ
87774RR:2014/02/09(日) 13:04:32.39 ID:F0iSzKkV
はぁ?
88774RR:2014/02/09(日) 15:48:27.77 ID:20mnYfl2
CBR600RRは本気を出せば、
排気量がデカいだけのアメリカンやらハーレーやらは、
峠で簡単にカモれると聞いたことがありますが、
これはガセでしょうか?
89774RR:2014/02/09(日) 15:51:28.52 ID:cyudlJQU
なんだこの中二みたいな質問。
同じ技量のライダーならバンク角があるCBR600RRがカモれる
90774RR:2014/02/09(日) 18:32:29.67 ID:99D0zRRU
カモれるなんて単語を使ってる時点で小僧丸出し。
91774RR:2014/02/09(日) 18:33:56.43 ID:y0kL/JvM
>>89 中二みたいな回答ありがとうございました
92774RR:2014/02/09(日) 19:21:53.55 ID:W5mwFQlF
お父ちゃんが奈良の施設に入所して見舞いにツーリングがてらバイクで行こうと思ってます。
桜井市って所なのですがその周辺でオススメって所ありますか?
教えて下さい。よろしくお願いします。
93 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:5) :2014/02/09(日) 19:33:20.11 ID:C3mJdCGo
バイクで雪降ってきたらどう動くべきですか?
自宅近くなら帰宅と思います
自宅から50km離れてたらどう立ち回ると安全で現実的ですか?
94774RR:2014/02/09(日) 19:51:13.82 ID:7vxV+iPj
>>92
どっから向かうのかわからないけど
天理でさいかラーメン 食べた後ヘルメットの中にんにく臭くて泣けるけど
後は名阪国道の針テラスでいろんなバイクみてニヤニヤする以外思いつかない この時期にいるか知らないけど
95774RR:2014/02/09(日) 19:54:50.64 ID:uTAmiVN3
準公有とはどういうものですか?
独立行政法人・国立大学法人などの所有物であってる?
96774RR:2014/02/09(日) 20:08:30.93 ID:BBfUTJn6
>>93
15年くらい前にも東京周辺で大雪降ったが
夕方に凍結始まったらちょっとした坂も登れなくなる。
立ち往生した四輪を避けようしても路肩は
押しのけられた雪の壁で逃げ道も無し。
スリップした車を避けた車もスリップで
思いっきり道を塞いで大渋滞発生。
融雪剤散布に出動した車が現場に到着できないんだもんw
原二やオフ車は最悪押してでも進めるが
大きなバイクは全く身動きとれずに路肩とかに
駐車して徒歩で帰るしか方法がありませんでしたね。

積雪が少なければ気を付ければ普通に走れるが
昨日今日みたいに大雪警報出てんのにバイクで
行くなんてバカは事故って死んでも自業自得な。
バイクは動かさず、公共交通機関を利用して
後は徒歩で頑張るしかないでしょう。
97774RR:2014/02/09(日) 20:13:58.92 ID:ZkPDNNBp
>>93
最寄り駅を目指すのがベストでしょう
98774RR:2014/02/09(日) 20:14:01.71 ID:W5mwFQlF
>>94
ありがとうございます
岡山から近畿道と西名阪道経由です。まず桜井市に行ってから自由行動なんです
針テラスは暖かくなったら行ってみたいですね、ラーメン屋は調べてみます
99774RR:2014/02/09(日) 21:23:36.26 ID:QUsxUPxS
バイク初心者が失礼します!
ゼファーχを中古で買おうと思っているんですが、車体価格が59万って高いですか?
ちなみに走行距離は17000キロでフルノーマル車です!
100774RR:2014/02/09(日) 21:26:17.67 ID:/ff/u04U
>>99
距離じゃわからん
goobikeとかならURL
101774RR:2014/02/09(日) 21:28:00.17 ID:ZOZeO2zg
鉄屑に59万て安いですねw
102774RR:2014/02/09(日) 21:33:33.83 ID:7vxV+iPj
>>99
ゼファーの中古は気つけなよ
103774RR:2014/02/09(日) 21:35:28.94 ID:+YaYOca1
>>99
http://www.goobike.com/cgi-bin/search/price_range.cgi?model=1040126

ZEPHYRχはプレミア掛かっているので、高い安いの判断が非常に難しい。
欲しくて金積む気満々という事なら個人の自由だが、
いろいろ相談されるようになると「…違う車種のほうが適正価格だよ…」と言いたくなる車種ではある。

欲しければ買えとしか…。
104774RR:2014/02/09(日) 21:44:49.08 ID:K+0t15UO
つまり、ゼファーとしては適正価格。400NKとしてはクソ高い
ってことですね。わかります
105BT:2014/02/09(日) 21:51:05.48 ID:/UlFRISW
ゼファーカイの新車当時価格って、65万くらいだったような。

中古車の価格は売り手と買い手、双方が納得して契約すればいい。
高い金額を出してでも欲しいと思うのなら、手を伸ばせばいい。
106774RR:2014/02/09(日) 21:53:18.81 ID:pgU9+I/A
バイク選びは最適解を探す学問とは違うからなぁ。
多少苦労してもいいって熱意があるなら、全然いいんじゃね?
気に入ったバイクがあるっていい事だよ。
107774RR:2014/02/09(日) 21:54:41.00 ID:4pjGq9nk
χ

なんて読むの?
楳図かずおの14歳かなんかにこんなのが出て来たけど
108774RR:2014/02/09(日) 21:57:22.32 ID:ThuxQCe0
Χ, χ(キー、カイ、ヒ、希: χι / χ?, 英: chi)は、ギリシア文字の第22字。
109774RR:2014/02/09(日) 22:13:48.78 ID:QUsxUPxS
ゼファーとゼファーχ買うならやっぱχの方がいいんですかね?
110BT:2014/02/09(日) 22:22:33.00 ID:/UlFRISW
>>109
年式による程度ならカイのほうがずっと上と思えばいい。
性能はカイのほうが上だが、ゼファー系は高性能をウリにしているバイクではない。

ゾク&コゾー御用達なのでボロいタマが多いのに
妙なプレミア相場を持つので中古選びは難しいと言えるでしょう。
あと、盗難率が高いのも悩みのタネ。
111774RR:2014/02/09(日) 22:30:29.93 ID:+YaYOca1
車体の状態を考えれば、無印ゼファーは総じて期待できない。
確か16〜17年以上前(最終が97か98あたりだったようなうろ覚え)の車種ですからね。
へたすりゃ25年前の個体もあるような、古い代物です。w
112774RR:2014/02/09(日) 22:32:08.08 ID:Jth8PmQo
その上珍走御用達ともなればもうね
113774RR:2014/02/09(日) 23:01:05.95 ID:JGmpgUaM
>>99
初心者なら絶対に買うべきシロモノではないでしょう。ゼファー全体として。
みなさんが仰るとおりですですから。

よほど信頼のおける(カワサキ正規)バイク屋さん経由とか、
目利きのバイク付きが居て見てくれるなら検討価値もあるとは思いますが・・

2000年前後までのカワサキは総じて他3社と比して安全性に劣る面もあると思いますから尚更お勧め出来ないでしょう?
114 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2014/02/09(日) 23:56:09.27 ID:qwwGt2+J
どうしてバイクは変速機がエンジン一体なんですか?
自転車みたいに後輪の外装変速機にすれば
チューンしやすくて楽しいと思うんですが
115774RR:2014/02/09(日) 23:57:01.68 ID:6BYHpQZ5
>>114
義足屋が儲かるな・・・
116774RR:2014/02/10(月) 00:00:02.27 ID:J58K/ePD
>>114
理由はいくつかあるが、大雑把に言うと

 ・常時、油漬けにしておかないと変速機がもたない
 ・外装変速で変速ミスを起こしたらやばい
 ・外装変速器自体、調整がシビアな装置であり調子が狂いやすい
 ・バネ下重量が増える

など

一番の理由は、変速ミスしてチェーンでも外れようものなら
50ccや125ccみたいな小排気量のバイクでさえ
暴れたチェーンで足が軽くもげるパワーがあり、危険なため。
117774RR:2014/02/10(月) 00:01:34.93 ID:6BYHpQZ5
フリーハブも必要になるよね。
あと、車体が停止している時に変速が出来ない(やりにくい)
118774RR:2014/02/10(月) 00:02:19.92 ID:/mHYl6v0
>>114
エンジンが0.5馬力ぐらいなら、なんとかなるだろうな。
119774RR:2014/02/10(月) 00:03:48.75 ID:wUGnDTnV
バイクのパワーに見合うフリーハブが多分作れないね。
作れるとしても、あっという間にツメが磨耗して走れなくなる
120774RR:2014/02/10(月) 00:05:35.12 ID:Ssu/ERGk
でも、実現できるなら魅力的ではあるな。
121774RR:2014/02/10(月) 00:27:15.37 ID:RJEFrp6t
今度4スト車が初めて納車されるんだけど、エンブレってエンジンに悪い?それとも影響無い?
122774RR:2014/02/10(月) 00:27:16.68 ID:h3KJvmL+
>>114
釣りチックだけど

>>114
釣りじゃないとすれば自分で考えてないアホ?
123774RR:2014/02/10(月) 00:38:44.18 ID:gcYIoEHi
>>114
外装変速機にしたらチェーンはどれほどの速度で動くのだろう?
無駄に強度を上げないと使えない
124774RR:2014/02/10(月) 00:39:37.02 ID:Ssu/ERGk
>>121
良いか悪いかで言えば、悪いことの方が多い。

速度に対して低すぎるギアで故意にエンブレ掛ければオーバーレブするし、
マフラーやエアクリの改造車の場合、アフターファイアはアクセル全閉時に出やすい。

マフラーなどの改造車でなくて、速度に見合った適切なギアで
順序良くシフトダウンしつつ、減速の補助としてエンブレの作用を利用する分には問題ない。
125774RR:2014/02/10(月) 01:08:53.97 ID:RJEFrp6t
>>124
やっぱりあまり良くないよなぁ
オーバーレブしなくても、やっぱりエンジンへの負担・消耗ってあるものなの?

とりあえず丁寧にシフト操作するよう心がけるよ、ありがとう!
126774RR:2014/02/10(月) 01:08:59.34 ID:kx62zLpC
>>121
>>124
エンブレ使わない内燃機関乗り物なんて地球上にあるのか?
エンブレ使わない内燃機関乗り手なんて地球上にいるのか?
127774RR:2014/02/10(月) 01:17:19.36 ID:RJEFrp6t
>>126
そんなものないでしょ

停止するときとかはあまり低いギアだと負担あるような気がしてだいたいいつも3速あたりでクラッチ切って止まる。
っていうのも今まで2スト車ばかりだったからなるべくエンブレに頼らないように操作してたんだけど、4ストだともっとエンブレ使っていいのか、それとも今まで通りでいいのかどうなんだろうって疑問

うまくまとめられてなくて申し訳ない
128774RR:2014/02/10(月) 01:20:43.23 ID:jsYbencA
極端に無茶な操作しなけりゃ関係ないっしょ。
129774RR:2014/02/10(月) 01:24:47.32 ID:kx62zLpC
>>127
釣りと思うがマジレスするね。
ニュートラル空走するって奴はたまに聞くけどマジ危険、そして無意味。

何速で走行していてもスロットル戻せばエンブレが効くのが内燃機関乗り物だよ。
自動車のATだって自然にそうなってるのです。安全性にも燃費にも当然。

そうそう…
どの車種の取説にも、走行中Nに入れるなって書いてるだろ。
130774RR:2014/02/10(月) 01:33:01.00 ID:RJEFrp6t
>>129
ニュートラルで空走じゃないよwそんな危ないことやれるかw

例えば止まるときに1速まで落として止まる?そこまで落としたりしないでしょ?
充分停止できる速度まで落として最後にクラッチ握ってブレーキって当たり前の事を言っただけなんだが...
131774RR:2014/02/10(月) 01:48:16.19 ID:iZp3wakc
エンブレがあるか無いかじゃなく
エンブレがエンジンに悪影響あるかどうかが質問だよな
そしてNとかなぜ0か100でしか考えないのか
132774RR:2014/02/10(月) 01:56:00.56 ID:LHEfm+C/
アクセルオフで高回転になっても大丈夫かってレベルの話しなら、4ストなら大丈夫と言えるでしょう
133774RR:2014/02/10(月) 02:07:05.56 ID:+j+ORexp
アクセルオフなら低回転になるぞえw 
オマエラの話って前提がテメーの脳内だけだからすれ違うんだぜww
134774RR:2014/02/10(月) 02:19:20.97 ID:ec7N7OnS
>>114
別体ミッションじゃダメなのかい?
まあすっかり廃れたあとなんだけどね。
135774RR:2014/02/10(月) 02:23:04.62 ID:ec7N7OnS
>>133
いやカレが言ってるのはアクセルオフで混合気が供給されない状態で
シフトダウンや下り坂によりエンジン高回転でピストン、シリンダ傷まいないか?
と言ってるんだと思われ。
2STならアウトの可能性あり。
4STだと極端な事しない限り大丈夫。って話。
136774RR:2014/02/10(月) 02:31:01.43 ID:RJEFrp6t
>>132
>>135

ありがとう、無茶な操作しなければそこまで神経質になる必要ないのか


言葉足らずで混乱招いてしまって申し訳ないです。
教えて頂きありがとうございましたm(__)m
137774RR:2014/02/10(月) 02:34:44.79 ID:MX9iWU5v
>>136
レッドゾーンに入れなければまあ大丈夫
オイル下がりが持病の車種はオイル量に気をつけたほうがいいかも、って程度
138774RR:2014/02/10(月) 03:08:38.49 ID:Ssu/ERGk
どうでもいいけどバイクはアクセルじゃなくてスロットルな。
139774RR:2014/02/10(月) 04:07:07.72 ID:gcYIoEHi
>>138
言わせてもらうけどスロットルは絞り弁の事な
誤解を招くといけないから追加するとキャブレター(インジェクション)の吸気バルブの事
車のアクセルペダルもスロットルバルブを操作するためのペダルに過ぎない
なのでスロットルバルブを操作するグリップをアクセル(グリップ)と呼ぶのは間違いとは言い切れない
現実に「アクセルグリップ」で検索すると多くのページがヒットする
140774RR:2014/02/10(月) 04:15:52.11 ID:s8/bEIDQ
>>138
「バイクは」ってのに違和感があるが、「何なら正解」なのだろう。
言葉の意味としては、原動機の回転や出力の調整機構はスロットルで
操縦装置の原動機調整装置をアクセルと考えた方が近いのでは?

飛行機で言うと、ラダーやエルロンという装置に相当するのが
スロットルで、対してアクセルは「操縦桿」のような表現でしょ。
141139:2014/02/10(月) 04:18:23.23 ID:gcYIoEHi
わかりづらいな
スロットルバルブ=絞り弁=吸気バルブ
って事な
いろいろな言い方したらわからないよな
142774RR:2014/02/10(月) 08:00:41.38 ID:xH8PXnmk
オナラって毒なのかなあ?
猫や犬の顔の前でこいたら逃げていくって聞いたけど
寝てる間に布団の中でこいたのを吸い続けてたらヤバイ?
143774RR:2014/02/10(月) 09:06:22.20 ID:mqXMWu0j
>>114
外装変速機用チェーンは左右に簡単にねじれる構造が必要で
オートバイの出力に耐えるような太さでは実現が難しい.
過去に存在したのはHi-Loの2段式ぐらい.停止して付け替える.

何速用を想定しているのかわからないが
6速程度を想定しているのなら今のチェーンの何倍もの幅が
リアハブあたりに必要になってしまう.
スペース的に難しいと思われる.
144 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/10(月) 09:32:54.06 ID:4MQBcfKv
>>96-97
ありがとう
土地勘の無い所には冬はバイクは行けない
145774RR:2014/02/10(月) 11:59:16.03 ID:ss/MXV01
>>140
>飛行機で言うと、ラダーやエルロンという装置に相当するのが
>スロットルで、対してアクセルは「操縦桿」のような表現でしょ。

よくそこまで無茶苦茶が言えるなあ・・・
操縦桿とエルロンはステアリングと操舵装置の話。
ラダーは両足で踏むし。

飛行機にも普通にスロットルはあって、それはスロットルレバーで
操作する。
146774RR:2014/02/10(月) 15:20:46.39 ID:Drm0OCOr
なんでBASでなきゃだめなの?
アイラインだとドアtoドアで自宅まで届けてくれて安価なんだけど。

ヤフオクで送ってもらう場合のことです。
147774RR:2014/02/10(月) 15:40:29.58 ID:MX9iWU5v
出品者orヤフーの事情
148774RR:2014/02/10(月) 16:14:41.71 ID:ebAJH4bp
別にルール上の縛りはないからアイラインでもいいけど
BASだと出品者が持ち込み料と称して数千円取れるよね
149774RR:2014/02/10(月) 16:26:50.20 ID:LHEfm+C/
>>146
デポなら自分の都合で持ち込めるし送料も分かり易い
その他の業者を使う場合は落札者で手続きしてねってパターンが多いと思う
150774RR:2014/02/10(月) 17:05:23.30 ID:pCdyVmms
147〜149
出品者側のメリット優先なのね
151BT:2014/02/10(月) 17:10:05.85 ID:Xe9zNPu3
>>140
アクセル=アクセラレータ=加速装置
原動機を動力とする乗り物を加速させる際に動かす物の総称。

ガソリンエンジンを動力とするバイクの場合、吸気系統にバタフライ形状の
ストッロルバルブを設け、開度を調整する事でアクセラレータ機能としている。

右グリップをヒネる機構とか、それを伝えるワイヤを「アクセル〜」と呼ぶが
意味的には「スロットル〜」と呼ぶのと、何ら変わりは無い。
152774RR:2014/02/10(月) 17:16:47.81 ID:LHEfm+C/
>>150
お客様相手の商売じゃないから仕方ないでしょうね
153774RR:2014/02/10(月) 18:14:39.89 ID:wUGnDTnV
バイクにアクセルは付いてないぞ。
付いてるのはスロットルグリップ。
154774RR:2014/02/10(月) 18:24:03.03 ID:jwiVn3uI
アクセルで通じるから大丈夫だよ 和製英語みたいな物
155774RR:2014/02/10(月) 18:24:28.38 ID:Ssu/ERGk
納車する-納車される ぐらい別物だぞ
156774RR:2014/02/10(月) 18:31:58.68 ID:LifBbUgw
車のハンドルみたいなもんだ
157774RR:2014/02/10(月) 18:57:30.97 ID:YMACnh8z
>>145
同意

スロットルはスロットルで飛行機にもある。
飛行機の操作をバイクに当てはめれば
ラダー=ハンドル
エルロン=旋回の為にバンクする
って感じか。
ただし、三次元的な動きがないバイクにはエレベーター(上下動の舵)は無い。

>>153
151を100回読み直す事をお勧めする。
158774RR:2014/02/10(月) 19:06:59.60 ID:aEklRHiF
100回読んでも無理だと思う
何とかは死んでも治らないんだよ?
159774RR:2014/02/10(月) 19:14:58.15 ID:Ssu/ERGk
日本語に不自由な在日よりは
160774RR:2014/02/10(月) 19:15:07.27 ID:DtBSTfFT
最近SNSなどで見ると試験場で大型を取ったという人が以前より多く見かけますが何故ですか?
161774RR:2014/02/10(月) 19:15:50.08 ID:ebAJH4bp
気のせい
162774RR:2014/02/10(月) 19:17:23.56 ID:955tNOI6
試験場一発試験の基準は変化していませんので、
ただ単に、試験場でとった人間がSNSをやっている割合が増えた「気がする」だけでしょう。
163774RR:2014/02/10(月) 19:17:35.10 ID:Ssu/ERGk
言うだけなら簡単

教習所で取った、と言うと何となくカッコ悪いと思ってるんじゃない
164774RR:2014/02/10(月) 19:42:16.65 ID:aEklRHiF
>>160
教習所で免許とって新車に乗ってる人に、何かで対抗したいからでは?
手持ちカードの中では、それしか切る札が無いと考えられます
165774RR:2014/02/10(月) 19:44:28.00 ID:ss/MXV01
俺はもちろん教習所で取ったが、こけまくっている奴やら
見極めや試験で落ちまくっている奴やらいっぱいいて驚いた。
免許とるのは決して簡単ではない。
166774RR:2014/02/10(月) 19:46:27.51 ID:Wkfwur4Y
>>162
体感的に難易度高いからねー報告したくなっちゃったのでしょ
教習所では当たり前すぎて報告するほどのネタにならない
167774RR:2014/02/10(月) 19:53:12.12 ID:wUGnDTnV
ほとんどは誇張の類なんじゃない?
教習所で取ったけど「試験場で取った」って嘘ついて自慢してるんだよ
168774RR:2014/02/10(月) 20:21:18.08 ID:Pp7bfuU7
フカシだろうね
169774RR:2014/02/10(月) 20:44:30.32 ID:MX9iWU5v
大事なのは免許取ってからどう乗るか なんだけど
試験場にやたら固執するのは何なんだろうね
170774RR:2014/02/10(月) 20:49:24.80 ID:aEklRHiF
大型二輪免許中高年コース その24

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1390962554/

まさにその手の基地害が常駐して、グダグダになっちゃったスレ
171774RR:2014/02/10(月) 22:09:20.80 ID:GyNz/O6z
確か教習所が大型二輪教習を行ってもいい条件というのが
卒業生に試験場で受けさせて合格率95%以上だったかな。
ソースはどっかの報道だったけど忘れた。それが事実なら
基準は試験場と変わらない。実際教習中はかなり厳しかったし
補習送りになる奴も自分含めてたくさんいた。
172774RR:2014/02/10(月) 22:19:26.71 ID:LXAbqwxk
一発は落とす試験。基準に合致してなければ、試験官より上手いプロのレーサーだろうと容赦なく落とす
教習所はたとえ自転車に乗れないようなお客さんにも免許を取らす場所

どちらが偉いとかはないけれど
173774RR:2014/02/10(月) 22:29:08.97 ID:ec7N7OnS
教習所でもアクセルと言ってた気がするが。
まあバイク、自動車のカタカナ語ってイギリス式、アメリカ式入り混じって
どれが正しいかなんてわかんねえよ。
燃料タンクだって、ガソリンタンク、フューエルタンク、ペトロタンク
とか外人色々言ってるじゃん。
174774RR:2014/02/10(月) 22:30:39.78 ID:ec7N7OnS
そういや車にハンドルなんてついてないよな。
あるのはステアリングホールなw
とかそんなレベル。
175774RR:2014/02/10(月) 22:31:37.21 ID:GyNz/O6z
穴がついてるんですか。
176774RR:2014/02/10(月) 22:40:30.46 ID:aEklRHiF
>>172
だから、審査基準は同じだってw
お客さんに免許取らすのは、教習によって技能を向上させることによってだよ
見極めで、水準以上になっているか審査された上で、同じ基準の検査をしてる

てゆか、免許取得後1年の違反率、事故率が一定以上だと公安から査察が入るのに、教習所が基準を緩くする意味が無いだろ
延長になればそれだけ教習料の収入も増えるんだし

何より、大型教習が開始されて、事故率は激減したんだよ
統計上、誤魔化し様の無い数字で証明されている

それまでは、当然教習も受けていない、更に操作技能以外の防衛運転などの心得も身に付いていない人が、一度の試験だけで免許を交付されていた
当然合格率も悪いもんだから、受かると大きな勘違いをする人も多かったって事だね
177774RR:2014/02/10(月) 22:41:35.38 ID:FOO60qRp
ステアリングにも穴があるんだよな(ゴクリ
178774RR:2014/02/10(月) 22:43:38.36 ID:2unNasdt
ゴクリ…
179774RR:2014/02/10(月) 22:49:40.34 ID:DefGhIxP
>>176
ぶっちゃけゆるゆるだし同じじゃない
これはバイクだけに限らず各種免許免状で緩い所は酷いぐらい緩い
180774RR:2014/02/10(月) 22:53:45.54 ID:aEklRHiF
>>179
そりゃ、危険だから公安に通報しなきゃね♪
181774RR:2014/02/10(月) 23:07:41.71 ID:xmOQxDGP
ボッキボッキ〜ボッキボッキボッキ〜ボッキ〜ボッキ〜ボッキボッキ〜ボッキボッキボッキボッキ〜
182774RR:2014/02/10(月) 23:10:43.64 ID:ebAJH4bp
再試験の合格率考えれば教習所がゆるゆるなのは当然
183774RR:2014/02/10(月) 23:12:28.07 ID:GyNz/O6z
珍走君こんなところまで出張してきてるのか。
もう限定解除だぜーって自慢できないもんね。
184774RR:2014/02/11(火) 02:24:39.65 ID:INemz/Te
ホールに何か突っ込んで運転するんですか?どきどき…///
185774RR:2014/02/11(火) 08:03:15.03 ID:bYuDrIJg
この流れ見たら質問者はドン引きだろうな
186774RR:2014/02/11(火) 13:31:22.71 ID:KXJwbiMF
マンホールに突っ込みてえええええええええええええええ
187774RR:2014/02/11(火) 14:42:47.32 ID:t4xweKP2
>>186
下水へ直行ですか?
188774RR:2014/02/11(火) 17:46:45.53 ID:bbm6n/75
昨日献血行ってからずっとダルいんだけどこれってデフォですか。
血小板成分献血です。
189774RR:2014/02/11(火) 17:50:04.25 ID:u80REvSK
ピーナツ食っとけ
190774RR:2014/02/11(火) 18:04:16.25 ID:WdEPccNp
>>188
まずは、もらったパンフのところor献血したセンターに電話
クエン酸反応だと思われるのでカルシウム摂っとけ、あと温かい茶などで水分補給して休む
191774RR:2014/02/11(火) 18:50:25.44 ID:B6EEC76t
>>186
水溜まりの下にマンホールがある事を知ってて、このまま行ったらこけるよなーと思いながらツッ込んだ俺様が通りますよ
192774RR:2014/02/11(火) 20:56:04.96 ID:QgTBXtsh
プチツーから帰ってきたら駐車場にスケボーがおいてある・・・
これはフラグ(((;゚д゚)))
193774RR:2014/02/11(火) 20:57:37.46 ID:VdQL1irA
>>192
とりあえず前輪乗せてみようか
194774RR:2014/02/11(火) 21:04:39.88 ID:QgTBXtsh
途中送信してしまった。
いつも通り、前輪に鎖で地球ロックしてきたが
まさか翌日には前輪だけになってるなんてことはないよな。
芋美ないし、てかバラされたら抵抗するすべがないなぁ(´・ω・`)
とりあえず書類とナンバー外しておくか。
ナンバーって外して保管しててもいいのかな?
195774RR:2014/02/11(火) 21:06:15.61 ID:Lxz9nJFs
大型バイクに乗る人は普通二輪免許で400ccに乗る人をdisるのはなぜですか?
196774RR:2014/02/11(火) 21:06:53.95 ID:yVIDUaWV
前輪取るの簡単だしな
197774RR:2014/02/11(火) 21:08:38.81 ID:qW7371Rq
>>195
どこにそんな人が?
「公道で大型は不必要」とか「回せない大型はつまらない」とか必死に言ってる人はよく見かける
198774RR:2014/02/11(火) 21:11:21.38 ID:Brpk4CtR
カブと仲良く走ってるNinja見たよ
199774RR:2014/02/11(火) 21:12:50.36 ID:VdQL1irA
>>194
外すだけ無駄としか言いようが無い
不安ならロックの数増やすなりするしかないよ
そもそも地球ロックは外せないって事は無い そこまでやるかどうかはしらんけど
200774RR:2014/02/11(火) 21:16:39.43 ID:BRH7LsMD
>>195
それ思ってるの普通二輪持ってる人だけだと思う
201774RR:2014/02/11(火) 21:17:53.75 ID:gHRaexe5
>>195
一部の排気量コンプレックスを拗らせて大型を取った人達は大型以外を認めたくないのです
202774RR:2014/02/11(火) 21:21:38.91 ID:QgTBXtsh
よくよく考えてみればフェンダーレスのときに外すから問題ないか。
>>199そうよな、ナンバー持ってかれたところで盗難車だから関係ないわな。
ロック増やしてもまあ色んな盗り方があるからなぁ。
手間を増やさせるしかないけど、ロック買いに行く時間じゃないし
トラロでも巻いておくか・・・
203774RR:2014/02/11(火) 21:24:35.07 ID:0NcAR1lL
>>195
大型に乗る前は250ccとか125ccみたいな小排気量のバイクに乗ってて
400ccに対してコンプレックスがあるから。
204774RR:2014/02/11(火) 21:33:52.29 ID:N8D1+F+o
 高1で普通自動二輪の免許を取ろうと思うのですが踏ん切りがつきません。
 バイクと免許が手に入る貯金はありますが工房の癖に生意気すぎるような気がします。
 しかし原付では二段階右折や30km/h制限がネックです。

どうするべきですか?

バイクはHORNET250に乗りたいですが20万以下の適当なバイクでもいいと思っています。あくまで移動手段なので。
アドバイスお願いします。
205774RR:2014/02/11(火) 21:34:47.11 ID:O6UP9jZx
普通自動二輪免許を取って原二を買う。
206774RR:2014/02/11(火) 21:34:55.49 ID:N8D1+F+o
 高1で普通自動二輪の免許を取ろうと思うのですが踏ん切りがつきません。
 バイクと免許が手に入る貯金はありますが工房の癖に生意気すぎるような気がします。
 しかし原付では二段階右折や30km/h制限がネックです。

どうするべきですか?

バイクはHORNET250に乗りたいですが20万以下の適当なバイクでもいいと思っています。あくまで移動手段なので。
アドバイスお願いします。
207774RR:2014/02/11(火) 21:35:44.08 ID:Brpk4CtR
ホーネット選ぶようなセンスならやめた方が良いと思う
208774RR:2014/02/11(火) 21:35:57.73 ID:rADzZuLc
バイクなんか移動手段だからどうでもいい

って高校生が言っちゃうこの世界
209774RR:2014/02/11(火) 21:38:12.48 ID:B6EEC76t
>工房の癖に生意気すぎるような気がします
若者のバイク離れってこういう意識が広がってるからかな
210774RR:2014/02/11(火) 21:43:03.43 ID:Y/7srC3v
>>204
学生の本分は学業ですが、16歳になれば二輪免許を取る事は認められた権利です。
一生懸命に勉強し、バイトしバイクも楽しんでもいいと思います。
簡単な講習だけで貰える原付免許よりキッチリとバイクを御する技術と安全に走る為に
ちゃんとした教習を受けて二輪免許を取った方がいいかと思います。

又、取りあえず乗れればいいっていうポンコツに乗ってるヤツは運転が雑でいい加減なのが
多いんです。転したら嫌だなって思う位大事に乗れるちょっとだけ高めなバイクに乗った方が
充実したバイクライフが送れると思います。
211774RR:2014/02/11(火) 21:43:48.11 ID:0NcAR1lL
ホーネットはもう後輪実測20PSも出てないぞ
それにタンクが馬鹿みたいに大きいから400なみに重たい
212774RR:2014/02/11(火) 21:45:17.99 ID:gHRaexe5
単なる移動手段ならMTよりATの方が楽
未成年の任意保険はクソ高いが無保険は論外

って事でとりあえず普通二輪の免許を取って親の車のファミリー特約使って原二スクーター乗るのがベストでしょう
213774RR:2014/02/11(火) 21:46:16.37 ID:QgTBXtsh
思い出した、盗難保険に入ってるから盗られても問題ない。
新車になって帰ってくるなら盗られても大丈夫。
オドはリセットされ、消耗品の交換をしなくて済むぞ。
万が一でも失うのは思い出だけや!                  (´;ω;`)ブワっ
214774RR:2014/02/11(火) 21:47:29.57 ID:BRH7LsMD
>>213
盗難保険で全額は普通でないでしょ
おい金結構要るかもよ
楽観視はダメだよー
215774RR:2014/02/11(火) 21:50:28.54 ID:W0Bi3O8m
XJR400Rを購入しようとしています。
1995年製
9000km
すべて込みで30万

これって高いんですかね安いんですかね
216774RR:2014/02/11(火) 21:52:10.53 ID:2i96+l5e
>>206マルチは自転車乗ってろ
217774RR:2014/02/11(火) 21:53:16.81 ID:N2glAfCY
>>215
やめとけ

製造終了してからかなり経つし
台数出てないからもうすぐ純正部品供給終わるぞ
218774RR:2014/02/11(火) 21:53:37.30 ID:Brpk4CtR
>>215
95年製の時点でないわ
219774RR:2014/02/11(火) 21:56:33.89 ID:yBLcpOIN
まあ、乗らないのが一番だが、乗るんなら、
>>205に大賛成。原付一種はいいことが何もない。
220774RR:2014/02/11(火) 21:56:42.95 ID:0NcAR1lL
>>215
あと数年で部品が出なくなるけどよろしいか
221774RR:2014/02/11(火) 22:00:58.76 ID:W0Bi3O8m
>>217
>>220
ずっと長く乗り続けるということはできないみたいですね。
情報あざす。
222774RR:2014/02/11(火) 22:02:05.46 ID:QgTBXtsh
>>214
結構走ってて傷も劣化もあるから下取査定に出しても
大した額にはならないほどになってるんだ。

もし盗られてたらちょっと金がかかっても乗り換えの機会が来たと
良いように考えるさ。(もしくは降りる決意かな
223774RR:2014/02/11(火) 22:14:00.16 ID:N8D1+F+o
同じことを2つ投稿してました。すいません。
224774RR:2014/02/11(火) 22:21:49.32 ID:Brpk4CtR
>>223
3つでしょ
225774RR:2014/02/11(火) 22:42:31.34 ID:wN8dJnRN
>>213
おもわりさん
このひと窃盗団保険金詐欺師の一味臭いですw
226774RR:2014/02/11(火) 23:36:37.79 ID:l+Texxu1
冬場ほとんど乗らないので二週に一回くらい五分ほどアイドリングさせてます。
空冷なのでうちわで風は送ってます。中途に動かすならキャブからガソリン抜いてバッテリー外して冬眠のがいですか?
もしくは今みたいにたまに動かすべきなのか教えてください。
227774RR:2014/02/11(火) 23:45:12.54 ID:uuS1HvyU
>>226
うちわで風を送っているのか
228774RR:2014/02/12(水) 01:29:52.78 ID:SglxSrEV
>>226
冬眠の方が良いが8割
たまにエンジンかけた方が良いが2割
うちわは不要10割
229774RR:2014/02/12(水) 04:13:15.60 ID:UszJ3U57
>>204
任意保険までちゃんと入る余裕があって
なおかつ無謀運転しない自信があるなら好きにしたらいい
別に204個人に問題があると言ってるのではなく若いとどうしても血の気も盛んだから
クルマもそうだけど学生で重大事故を起こすとまだ長い残りの人生全部を棒に振るよ

俺のオススメは既に書かれてるけど普通二輪取って原2に乗る
「あくまで移動手段」ならなおさら
230774RR:2014/02/12(水) 04:16:31.68 ID:UszJ3U57
>>226
アイドリング5分は逆効果だろう
オイルにもバッテリーにも優しくない
それなら10kmでいいから乗ってやればいいのに
231774RR:2014/02/12(水) 12:48:30.51 ID:pTCPudmF
>>226
雪国だとたまに10km動かすのも難しいよな。
だったら、冬場5ヶ月くらい動かさなくてもいい準備しておこう。

・バッテリは車体から外して室内保存
・キャブレタならキャブから燃料を抜いておく インジェクションなら特にやることはなし。
 どちらにしろ燃料コックはOFF
・理想はメンテスタンドで車体を上げておくことだが、タイヤ空気圧を高めにしておくのでもOK 
・エンジンオイルは乗らないけれど固めのオイルに交換しておく
 乗り出す前に純正指定の硬さのオイルに交換
・冬場は燃料の腐りは気にしなくていい 満タンにしておこう
 夏場乗らないのならバイクを室内・外に置く関わらずタンクから燃料を抜くこと
 一年乗らないのならバイクを室内保存必須 タンクから燃料を抜いてエンジンオイルを入れ隅々まで行き渡せる
232774RR:2014/02/12(水) 18:40:53.12 ID:QqfEW2jn
おすすめの原二教えろ
233774RR:2014/02/12(水) 18:42:06.41 ID:pi4mg0xd
近視の人のスレとかありませんか?
検索しても見つかりません。

バイクに乗る時はメガネとコンタクトどちらにすべきでしょうか?
234774RR:2014/02/12(水) 18:47:24.25 ID:Ez2hQXl+
絶対メガネ
走行中、目にゴミが入ったらコンタクトは・・・
235774RR:2014/02/12(水) 18:49:04.79 ID:bwtlKhvQ
メガネは曇るからなぁ
てか最低限ホムセンのフルフェイスくらい被れよ
シールド締めてたらゴミなんか入らんからコンタクトでおk
236774RR:2014/02/12(水) 18:50:50.45 ID:5RrXSpos
メガネ常備は基本。
そのうえで、メガネで乗るか、コンタクトにするかは好みと個人差。
237774RR:2014/02/12(水) 19:33:35.24 ID:68Sp5oJc
>>232
用途予算がわからんと答えようがないらしいよ
238774RR:2014/02/12(水) 19:37:48.10 ID:bwtlKhvQ
>>232
GN125
新車が50ccよりも安い好きなだけぶっ壊せる激安バイク
239774RR:2014/02/12(水) 19:39:40.61 ID:QqfEW2jn
おすすめの原付2種教えてください
240774RR:2014/02/12(水) 19:40:22.50 ID:QqfEW2jn
>>237
通学15kmです
原付きじゃ遅いので
241774RR:2014/02/12(水) 19:42:50.56 ID:QqfEW2jn
>>238
見てきたけどかなり安いねこれ
こいつに決めた
242774RR:2014/02/12(水) 19:43:55.83 ID:bwtlKhvQ
>>240
15kmじゃ余程田舎道じゃない限り50ccとの平均到達時間は1分程度しか変わらないはずだけど

通学ならDio110
安いし箱付ければある程度荷物乗るしフルオートマで疲れない
243774RR:2014/02/12(水) 19:44:27.21 ID:bwtlKhvQ
決めたんかいw
244774RR:2014/02/12(水) 19:46:31.06 ID:sgbcmD8J
>>239 みんなのバイク
245774RR:2014/02/12(水) 19:49:43.68 ID:QqfEW2jn
>>242
原付なら30km/hで走って三十分
原2なら60km/hで走って一五分 

15分も差があるよ
246774RR:2014/02/12(水) 19:50:50.92 ID:Txaa4z+Q
>>245
二種で平均時速60キロは、命を捨てたマジキチの走り方でも無理がある
247774RR:2014/02/12(水) 19:51:42.27 ID:bwtlKhvQ
>>245
実際の原付は55km/hくらいで走ってるとか・・・
信号待ちや渋滞とかね・・・
大抵前を走っていった原二に信号待ちで追いついちゃう
248774RR:2014/02/12(水) 20:03:15.38 ID:PGInnFZB
そして捕まって原2に乗る
249774RR:2014/02/12(水) 20:34:35.93 ID:h+EEWrn6
この画像の物を物置から見つけたのですが、詳細が知りたいです。

HONDAの文字のあるカフスボタンとネクタイピンということはわかりますが、どういった品物なのでしょうか。

http://free.5pb.org/s/salon1392203785661.jpg
250774RR:2014/02/12(水) 20:38:00.32 ID:bwtlKhvQ
ホンダの広報に聞いたら?
251774RR:2014/02/12(水) 20:52:50.15 ID:DMxdZgR7
原二で表定速度60キロかw
>>245には是非その計算でロングツーリングして欲しいもんだわw国道1号制覇とか
252774RR:2014/02/12(水) 20:57:06.45 ID:bwtlKhvQ
東京-大阪の約500kmを12時間でも早いねって言われるくらいだからなぁ
普通は平均40km/hで考える
253774RR:2014/02/12(水) 20:59:24.18 ID:ZAEhLREF
スマホ世代って具体的に何歳くらいのことを指すんですか?
254774RR:2014/02/12(水) 21:38:30.27 ID:QqfEW2jn
>>246
>>251
40で走るなら原一でもいいかな...
255774RR:2014/02/12(水) 21:51:15.86 ID:Txaa4z+Q
今の原チャリで平均時速40キロは「不可能」
256774RR:2014/02/12(水) 22:13:55.10 ID:QqfEW2jn
ここのスレは優しい人が多くて助かります
257774RR:2014/02/12(水) 22:29:42.63 ID:jjlue8T/
二種で平均60kmだと1kmを1分か。
経験上80〜90km/hでキレキレで走ってそんくらいか。
258774RR:2014/02/13(木) 02:15:38.80 ID:oEBae5jT
遵法走行してたら箱根駅伝の選手にも負けるかもしれない
259774RR:2014/02/13(木) 02:59:11.66 ID:d9AB4/x2
男には、違法と判っていても走らなければならない時がある
260774RR:2014/02/13(木) 13:25:39.31 ID:zeZtKwU0
女にもあるわ。
261774RR:2014/02/13(木) 16:11:05.39 ID:ln2YNM6L
ウイングとかドリームでパーツ取り寄せだけって普通はやってくれる?
262774RR:2014/02/13(木) 16:14:05.95 ID:8U4/LPlP
>>261
パーツリストを見せてもらって純正のネジとワッシャとカラーだけ取り寄せてもらったよ
263774RR:2014/02/13(木) 16:21:14.02 ID:pyBY5sJL
>>261
ドリームはやってくれるよ
その場でパーツリストで探してくれる

ただし取り寄せでも料金先払い(俺のいくドリームはね。)
あとドリームは支払い時のレシート発行PC打ち込みに時間がかかり過ぎ。かなり待たされる。
264774RR:2014/02/13(木) 16:24:26.98 ID:pyBY5sJL
平均速度か

俺がだいたい大型バイクで一般道をツーリングすると80くらいで巡航しても
平均時速は42から45くらいだね(休憩込、※環境や休憩時間で変わるけど)
60km巡航を目安にすると、平均は38から40km/hくらいになる。

市街地だと大型でもアベレージ40越えは難しい
265774RR:2014/02/13(木) 16:25:35.88 ID:/1+LYlJr
>>264
通報した
266774RR:2014/02/13(木) 17:07:54.27 ID:ln2YNM6L
267774RR:2014/02/13(木) 18:12:17.49 ID:+qqqgrvP
>>226
定期的にエンジンだけ掛けても何も意味が無い。
意味がないどころか、バッテリーコンディションが悪化するだけ。
アイドリングではバッテリーは充電しない。
268774RR:2014/02/13(木) 20:47:55.21 ID:Qsh281eD
>>263
小さいバイク屋の手書き領収書でもかなり時間がかかるが
ここ20年くらいはバイク業界への税務調査がメチャクチャ厳格なんだろうね?
269774RR:2014/02/13(木) 21:48:57.21 ID:Syf9nk7i
>>264
大型のほうが難しいと思う
270774RR:2014/02/13(木) 22:29:30.80 ID:XKhKJ6ph
原チャリだからすり抜けしやすいってか?
で、平均時速40キロ?w

ゴーストライダーとか呼ばれそうだね
271774RR:2014/02/13(木) 22:44:30.57 ID:zRwDFni0
50はともかく、原二以上なら市街地での平均時速に排気量はほぼ関係ない。
カブ90もビグスクもリッターSSも同じようなもん。
272774RR:2014/02/13(木) 22:51:56.09 ID:Syf9nk7i
市街地なら原2スクーターのもんだよ。
大型は随分苦労してる。というか渋滞時は邪魔なだけ。
重量、トレール長、ホイールサイズ、何をとっても向いてない。
273774RR:2014/02/13(木) 22:53:09.31 ID:B4VlKdxt
つまり自転車最強ですね分かります
274774RR:2014/02/13(木) 22:57:27.04 ID:yqvvSJX8
>>272
それよりも車幅とハンドル、ミラーの高さが重要じゃね?
275774RR:2014/02/13(木) 23:12:31.51 ID:ln2YNM6L
つまりボアアップしたモンキーが最強なのか
276774RR:2014/02/13(木) 23:57:38.64 ID:RQ7aQSoK
今日の帰り道、明日の大雪に備えるべく盛大に塩カルが撒かれていた。
それは周りの車に巻き上げられ、まるで粉雪のように舞い、
俺とバイクに降りかかった・・・
俺と服は洗えばいいとして、バイクも洗車したいが
下から水をかけたりはしないほうがいいのかな。
電装系やエアクリ・マフラーに水が入るかもしれないもんな。
皆の洗車も下から水をかけるようなことはしてないのかな?
277774RR:2014/02/14(金) 00:07:23.92 ID:T4TLpJgW
一刻も早く水洗いしないとさびさびになるぞ。
278774RR:2014/02/14(金) 00:09:51.15 ID:5hXir5Da
>>276
普通は大丈夫 少量なら入っても大丈夫 、エアクリとマフラーの穴は外して水かけなさい
279774RR:2014/02/14(金) 01:13:34.97 ID:KudoO8SY
>>276
バイクのメンテ本によると下からかけちゃダメだってさ
キーホール・排気口を布やテープでマスキングして上から下に水流す
隙間の水気はエアダスターで飛ばして吸水タオルで拭くといいらしいよ
280774RR:2014/02/14(金) 01:43:11.54 ID:Rtr/EJQC
モンキーの車高を低くすると重心が低すぎてコテッと転びそうで
凄く乗りにくくなりました

少し長いリヤサスを入れてフロントフォークの突き出しを
少なくして車高を上げたら重心が上に来てヒラヒラと操縦
しやすくなりそうな気がします

実際の挙動はどんな感じになりますか?
281774RR:2014/02/14(金) 14:25:31.94 ID:A1bLJpLj
>>280
えー・・・。
ノーマルセッティングの良さを体感できたと思う。

さて、ノーマルから更に車高上げたらどうなるか?
ヒラヒラ感の他にフラフラ感も感じることになる。

その対策で前後サスセッティングは固い方向にするんだけど
イニシャルを強くするとかバネレート自体を強くするとか
ショックアブソーバの減衰だけで対応するとか
バネと減衰の両方見なおすとか
タイヤホイール交換も考えたりフロントオフセット変えたり
と、いろんな事をしてフラフラ感解消に頑張るのな。
282774RR:2014/02/14(金) 18:42:39.06 ID:G8ooPjzn
・ニュートラルなのにえらい勢いで後輪が回るんだが、この原因とは?
クラッチを切ると軽減するけど完全には止まらない。

・風呂釜の、灯油タンクの底がサビだらけなんだが要交換?
一応問題なく運転してるけども・・・
283774RR:2014/02/14(金) 18:45:55.42 ID:9F0Fl64f
オイル交換しろ
284774RR:2014/02/14(金) 19:35:22.41 ID:tIWLGq2l
バイク買うとき、どう値切ればいい?
285774RR:2014/02/14(金) 19:41:06.19 ID:mcvMcU4G
>>284
何件か回って底値の目星を付けておいて
この金額まで下げてよ
この金額なら今日買うよー
って言ってみる
286774RR:2014/02/14(金) 19:52:13.25 ID:ceYf1zPN
このバイク欲しいんだけど、ちょっと予算オーバーなんだよね
287774RR:2014/02/14(金) 19:54:57.02 ID:9F0Fl64f
オプションを無料でつけてもらうとか装備や防犯グッズを無料か大幅値引きって交渉もある
あと「1万円未満は切り捨て」は基本
288774RR:2014/02/14(金) 19:55:00.61 ID:zBdhaAYs
>>286
だったらこっちの方が安くて性能も殆ど変わらなくてお勧めですよ
ってかわされるのがオチ
289774RR:2014/02/14(金) 20:35:57.60 ID:YuIzJlxA
>>284
値切らず言い値で買え

>>285
「じゃ、そこで買えば?」って言われて終わり
290774RR:2014/02/14(金) 20:38:27.38 ID:9F0Fl64f
>>289
バイク屋乙
291774RR:2014/02/14(金) 21:02:04.49 ID:cLl1R5XL
値切っても意味ないよ。他所と価格競争したくても、新車売っても儲けはたかが知れてるし
おまけの用品が増えればラッキー程度
292774RR:2014/02/14(金) 21:05:08.46 ID:X7doRN4e
そのへんのバイク屋は、新車売ってもたいして儲からないそうなんで
値引きとか無理じゃないのかな

レッドなんとかとか靴下とかは知らん
293774RR:2014/02/14(金) 21:20:18.24 ID:YuIzJlxA
>>290
過去の経験の基づくレスをしたまで
294774RR:2014/02/14(金) 21:27:50.94 ID:7VkFQ/8V
新車販売の儲けの少なさは聞いたことあるが、個人の小さいバイク屋でカブ新車で買うときはなぜか2万ほど値引きしてくれたな
メーカーや販売店舗によって違う場合もあるんかね

中古車だがYSPは値引きやってないみたいだし
295774RR:2014/02/14(金) 21:31:10.93 ID:mcvMcU4G
>>293
君が交渉下手なだけじゃんww
296774RR:2014/02/14(金) 21:39:58.51 ID:wy0YAnv8
「ここはガキの来るところじゃねえ」と
追い返すショップもあるのに
297774RR:2014/02/14(金) 21:41:57.61 ID:8MpXOPUq
>>264
平均速度=巡航速度/2ぐらいになるわ.
298774RR:2014/02/14(金) 21:43:17.34 ID:YuIzJlxA
>>295
値引き交渉無しで目いっぱい引いてもらえる身分になれたのはこの経験があったらばこそ
ちなみに>>289の対応をしたバイク屋は今はもう存在しない
299774RR:2014/02/14(金) 22:37:46.60 ID:EPx1olGx
>>284
オプション付けてもらったほうがいいじゃね? ETCとか?
お互いにプラスだから。
300774RR:2014/02/14(金) 23:32:58.55 ID:tIWLGq2l
値切りの他にもオプション付けてもらう手もあるんだな
色々交渉してみるわ、ありがとうございました
301774RR:2014/02/14(金) 23:34:11.45 ID:XPBISpOh
俺は何軒かから相見積り取ったな。
そこで近所のメーカー系列の店に「こんな値段が出ているけど、近くだしサービスもこちらが
良いようなのでできればこちら買いたい、ついてはこの価格にできないか」
って交渉したら同じ値段まで下がって契約した。何十万(百万超えもあるし)もするものだから
相見積りは普通と思う。
302774RR:2014/02/14(金) 23:52:26.44 ID:yd1dXyzW
>>294
閉店の為の在庫処分割引だったのか? >>298>>294同じ人?
303774RR:2014/02/14(金) 23:58:34.00 ID:xl3XEqHJ
>>302
294は別人
今懇意にしてるショップの営業担当が高校の同級生なんだよ
お友達割引に近いものがある
不具合を相談するとクレーム処理で直してくれるし
304774RR:2014/02/15(土) 00:16:20.82 ID:yv2Zs5XH
値引き交渉の仕方ならバイクじゃないが
雑誌「月刊自家用車」を見てみれば
値引きの話題メインの雑誌だぞ
自動車ディーラーとバイク屋じゃ雰囲気も値引き額も違うが
値引き交渉の話の持っていき方や流れは判るんじゃないかな
305774RR:2014/02/15(土) 01:21:01.01 ID:K0NTTHCl
フラマグ点火車のほっそい線が巻かれた
点火用のコイルはなんという名前なのでしょうか?
306774RR:2014/02/15(土) 03:12:03.07 ID:JrcE7Ml2
1980年代の話ですが、
ホンダから「カリフォルニア・アメリカン」って代名詞で発売された
ホークのエンジン積んだ青いアメリカン・バイクってなんて名前でしたっけ?
ヘッドライトが角型で、
ボディカラーがブルーでシルバーメッキのポイントラインが入ってて…
恐ろしく不人気だったアレ、なんて名前か思い出せなくて…
よろしくお願いします。
307774RR:2014/02/15(土) 06:04:18.06 ID:asfDEZVX
勘で答えると、レブル?

人気あったから違うか
308774RR:2014/02/15(土) 06:25:40.45 ID:3W3vXiCJ
>>306
ナイトホーク?
違いそうだが
309 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/15(土) 06:56:54.35 ID:RjEjj+o/
事故グロ動画に出てくるバイクの車種が知りたいのですが
ここに動画のリンク貼ってもいいですか?
弄るのにちょうどよさそうなのですが
画質が悪くて何か分かりまてんですたので
310774RR:2014/02/15(土) 07:00:29.36 ID:fVNpDt0l
2chトーシロのなんで結構馬鹿らしい質問かもしれないですけど
バイク板1/10くらいしかスレ残ってないように見えるんすけど大丈夫すか?
311774RR:2014/02/15(土) 07:01:33.50 ID:M2bK5KWs
>>306
250T LAカスタム 、じゃなさそうだしな角目じゃないし。
FT400/500とかでもないのだろう?
あとは650tあたりで角目があったような。

>>309
グロ部分を排除した、車体だけ丁寧に切り抜かれた画像ならば、
見てあげるかもしれない。
グロは要らん。
312774RR:2014/02/15(土) 07:02:17.52 ID:M2bK5KWs
>>310
鯖落ちただけでしょ、じきに戻る
313774RR:2014/02/15(土) 07:13:23.78 ID:RjEjj+o/
>>311
さすがに動画から画像を切り抜く技も
画像を上げる方法も知らんので無理です。

もしくはそういう質問できるスレはありますか?
全力質問スレはマルチポス禁止だそうで最後にしたい所
314774RR:2014/02/15(土) 07:18:46.73 ID:M2bK5KWs
315774RR:2014/02/15(土) 07:21:30.07 ID:M2bK5KWs
誤投稿失礼した。
>>313
windows機ならば、windowsムービーメーカーで静止画切り取り、
ペイントなりなんなりで丁寧に処理して、
2ch系のどっかのアップローダーなり、業物なりにアップロードすればいいだけの話。
http://uproda.2ch-library.com/
http://www.wazamono.jp/

グロは要らん。グロ入りは一切見る気もないし答える気も起きない。
316774RR:2014/02/15(土) 07:23:44.41 ID:UNupB6FI
>>313
一番バイクの全体が写ってる所で一時停止
そこをデジカメで撮って画像UPすればOK
317774RR:2014/02/15(土) 07:39:19.20 ID:ed4wrdE6
>>309
バイク動画を観るスレに上げてくれないか
318774RR:2014/02/15(土) 07:58:41.72 ID:4zT6AIeF
>>313
こっちの質問を取り下げてから移動すればマルチポストにならない
319774RR:2014/02/15(土) 08:04:22.75 ID:RjEjj+o/
>>315
丁寧にありがとう、皆そういう所を利用してるのか。
2chはそんなにお世話にならないが、ここでも画像UPくらいできるようになっておくか。
>>316
カメラで画面を撮ればいいのか。なるほどな
>>317
動画を観るスレか、LiveLeakの動画だからいけるな。
ありがとう!
320774RR:2014/02/15(土) 08:20:08.66 ID:HJbZrwU6
>>311
LAカスタム! Los Angeles CustomでLCでした!
CB400LCで検索して解決しました。ありがとうございます。

角目はNV400カスタムとCBX400カスタムでした。

ちなみに、CB400LCはコレですw
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/cb_u450/cb400t_1982-03-30/
321774RR:2014/02/15(土) 10:04:59.52 ID:leqGHWq4
>>310
俺も専ブラ起動したらいつも見てるスレが見つからなくてちょっと焦った
落ち着いてしばらく待ってみるしかないわな
322774RR:2014/02/15(土) 10:07:05.57 ID:qdt8L0/S
>>321
俺なんかブックマーク自動整理で全部飛んだorz
323774RR:2014/02/15(土) 10:07:46.27 ID:M2bK5KWs
>>320
「ヘッドライト、丸いぢゃないかっ!」
324774RR:2014/02/15(土) 11:25:33.19 ID:VkRXWMcW
>>305です。分かる方いないならマルチします。
325774RR:2014/02/15(土) 11:27:39.11 ID:asfDEZVX
すてーたこいる?
326774RR:2014/02/15(土) 13:23:14.75 ID:YPCVIiUz
>>302
いや、新型の110カブで店頭展示でなくメーカーから引っ張って販売の形式で。
なんでだろな...パーツ付けまくったからかな
327774RR:2014/02/15(土) 13:58:37.42 ID:45tD7nno
金玉にタイヤを当ててバーンナウトしたらどうなりますか?
328774RR:2014/02/15(土) 14:04:19.76 ID:sTROyh6j
>>327
全力スレに帰ってください
329774RR:2014/02/15(土) 14:06:07.62 ID:A+gOmC/j
>>324
じゃあこっちの質問は無効ってことで
330774RR:2014/02/15(土) 19:52:15.55 ID:7mgP/goN
成人男性は、
一日に約300〜500グラム出すと言われている。

では、ヒトは一生のウチにどのくらいの
ウンコ
を生み出すのだろうか?
331774RR:2014/02/15(土) 19:55:04.49 ID:IPGnYM8v
男でビーノ乗るってダサいかな?
茶色いやつ
あの曲面が気に入ってるんだけど

男が原付に乗ってる時点でダサいってのはなしで
332774RR:2014/02/15(土) 19:57:20.11 ID:hzePf1kh
原付に乗ってる時点でダサいも糞もないんじゃね?
だから気にしなくていい

まぁ年齢にもよると思うけど
基本的には女が乗るやつだ、それは。
333774RR:2014/02/15(土) 19:58:22.30 ID:+/Lw4kXh
>>331
気に入らないバイクに、人の目を気にして乗ってたりすると、糞ダサいです

気に入ったのに乗れば良いよ
ファッションも好きな系統なら、合うだろうし

でも、原付ってよくナンパされるぞ?
白馬の王子様に
334774RR:2014/02/15(土) 21:20:42.99 ID:IPGnYM8v
>>333
高1なんで貯金持っておきたいんですよ...
335774RR:2014/02/15(土) 21:22:54.60 ID:+/Lw4kXh
>>334
白馬の王子様は奢ってくれないから…
336774RR:2014/02/15(土) 21:23:01.11 ID:sTROyh6j
ビーノが安いのか?
たいていDioかTodayかJOGが最安だと思うけど
もうちょっと探してみ
あと燃費とメンテコスト考えたら卒業するまで乗るならカブが一番安上がりだったりする
337774RR:2014/02/15(土) 21:27:01.77 ID:45tD7nno
勃起したキトウの先にタイヤを当ててバーンナウトしたら気持ちよさそうだな
338774RR:2014/02/15(土) 21:49:05.79 ID:IPGnYM8v
普通自動二輪に比べて安いじゃないですか
339774RR:2014/02/15(土) 22:32:34.75 ID:VkRXWMcW
>>325
ステータ、チャージ、ソースあたりなのだとは思うんですけど
ググってもはっきりしないんですよね…
340774RR:2014/02/15(土) 22:34:04.69 ID:sTROyh6j
>>338
その程度の安さしか求めてないなら好きなデザインのを買えよ
341774RR:2014/02/15(土) 22:47:17.68 ID:IPGnYM8v
>>340
日本語不自由でつか???
342774RR:2014/02/15(土) 22:53:48.81 ID:45tD7nno
金玉を二つ口に含んで竿をしごいてもらいたいな

そうだガソリンタンクで試してみよう
343774RR:2014/02/15(土) 23:39:33.66 ID:+S0eYiid
>>334
高校生は貯金なんかせず趣味にどんどん金使いまくれや
344774RR:2014/02/15(土) 23:58:48.98 ID:IPGnYM8v
>>343
田舎道なので飛ばしても人がいないんですよ...
一眼買ったり色々したいですし...
345774RR:2014/02/16(日) 00:08:18.38 ID:o1dPjzIU
飛ばしても人がいない・・・



えっと、どういう意味?
346774RR:2014/02/16(日) 00:27:35.64 ID:O1b4FiIs
爆音撒き散らしながら疾走してるカッコイイオレ様を見てくれとかそういう痛い考えの持ち主なんじゃない?
347774RR:2014/02/16(日) 01:04:15.31 ID:ci5nVoXC
祖父が俺が赤ん坊の頃に親に知らせずに勝手にJA共済に入ったらしいが
こういうのはよくあるの?
348774RR:2014/02/16(日) 01:16:59.09 ID:FT/bkbHA
>>339
スター鮹居る?
じゃね??
349774RR:2014/02/16(日) 01:23:35.19 ID:evvKURpZ
>>348
意外にもスタータコイルって単語がまるでヒットしない…
350774RR:2014/02/16(日) 03:44:04.62 ID:XpdzHFIx
vinoとZOOMERどっちが良いと思う?
燃費とか収納とか価格で皆ならどっちにする?
351774RR:2014/02/16(日) 04:06:45.41 ID:Rw0hQ+kp
>>350
デザインもコンセプトもまるで違うのにどうして比較するんだ?
352774RR:2014/02/16(日) 04:44:31.36 ID:7LKimExe
マルチだからスルーで
353774RR:2014/02/16(日) 05:11:05.38 ID:Nv8ou40v
意外も何もスタータコイルなんて無いだろ?
イグニッションコイルと言いたいのか?
354774RR:2014/02/16(日) 11:00:52.25 ID:o1dPjzIU
すてーたこいるで違うなら
その車種のパーツリストみてねとしかいえねえ
355774RR:2014/02/16(日) 12:10:19.42 ID:jznC+tr5
イグニッションコイルだと思うけど、点火用て言ってたし
ステーターコイルてオルタネータのでしょ?
356774RR:2014/02/16(日) 12:41:02.29 ID:o1dPjzIU
>>479
ステータコイルやイグニッションコイルじゃなくて
どうも発電コイル&充電コイルらしい

これの正式名称か・・・わからん
357774RR:2014/02/16(日) 13:17:06.25 ID:iMKRWJO4
北海道ツーリングに行くなら、4〜9月ではどの月がおすすめですか?
排気量は250ccでも可能ですか?
358774RR:2014/02/16(日) 13:31:02.22 ID:y4gn67/0
>>357
カブで回る奴もいるくらいだ
ゴールデンウィークの頃までは場所によって雪が残ってるのでおすすめはしない
自分の予算と都合に合わせて好きなようにすればいい
359774RR:2014/02/16(日) 13:45:51.91 ID:jznC+tr5
>>356
発電充電じゃステーターじゃないの?
ジェネレータ?オルタネータ?ダイナモ?
360774RR:2014/02/16(日) 13:55:10.22 ID:DuQEj1/L
>>357
7,8月だな
真夏以外は夜寒い
361774RR:2014/02/16(日) 14:33:01.17 ID:0IFk30XG
真夏でも山間部は霧雨とかで寒い
362774RR:2014/02/16(日) 16:03:34.79 ID:E5DCVNOG
「こっ恥ずかしい」とか「おっ始める」の
”こっ”や”おっ”というのは何詞に当たるのですか?
それともこれ自体が一つの単語なのでしょうか?
363774RR:2014/02/16(日) 16:13:19.15 ID:8YyGRFsm
>>362
小恥ずかしい→こっ恥ずかしいだと思うよ
364774RR:2014/02/16(日) 16:19:05.04 ID:NG67pS7o
〔「おっ」は接頭語〕
「はじめる」を強めた俗な言い方
押っ始める
365774RR:2014/02/16(日) 16:19:35.24 ID:evvKURpZ
ステータはなんか鉄心とかバックプレートも含むみたいなニュアンスが多いし
バッテリー、アクセサリ用発電って感じな気が。チャージコイルも。

ニュアンス的に近いイグニッションコイルはエキサイタコイルと同義語っぽい扱い
が普通だしなあ。ソースコイルはどんなもの指すんだろ。
366774RR:2014/02/16(日) 16:20:51.54 ID:evvKURpZ
>>352
まだマルチしてないんだ。レスが出始めたのでまだここだけ。
367774RR:2014/02/16(日) 16:25:25.76 ID:evvKURpZ
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/058.htm
ソースコイルでいいみたいですね。自己解決出来たのでしょうか?
間違えてたら指摘お願いします。
368774RR:2014/02/16(日) 16:27:46.78 ID:NG67pS7o
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1392299318/406
406 :774RR [↓] :2014/02/16(日) 03:43:22.21 ID:XpdzHFIx
vinoとZOOMERどっちが良いと思う?
燃費とか収納とか価格で皆ならどっちにする?

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1392370190/28
28+2 :774RR [↓] :2014/02/16(日) 03:47:15.82 ID:XpdzHFIx
vinoとZOOMERどっちが良いと思う?
燃費とか収納とか価格で皆ならどっちにする?

>>350
369774RR:2014/02/16(日) 16:36:20.53 ID:evvKURpZ
>>368
すんません。自分じゃなかったんですね。早とちりです。
370774RR:2014/02/16(日) 18:31:36.47 ID:Rw0hQ+kp
>>357-391
あと真夏の昼間でも道東の太平洋側(襟裳岬〜釧路〜根室)沿岸は霧と寒さに加えて梅雨もあるから御注意ですよ
371774RR:2014/02/16(日) 18:58:04.89 ID:Q2eM0ezd
400のバイクに乗り出すのが非常にめんどくさい
カバー掛けてWロックするのもめんどくさい
車検もメンテもめんどくさい

でも、四輪を寄せ付けない機動力と加速度、最高速が魅力なんだがなぁ
125に乗り換えると後悔しますか?
372774RR:2014/02/16(日) 19:01:05.35 ID:PO8XRAyN
>>371
心理的に考えると「後悔するかも」と事前に
検討する人は必ず後悔する。
2台もてば済むことだし、ガレージ建てればロックなんて要らない
373774RR:2014/02/16(日) 19:05:57.11 ID:WrIQcp95
>>371
>>372に追加
「後悔しない」と事前に検討する人には125は不要
出し入れの面倒臭さは変わらない
374774RR:2014/02/16(日) 19:37:14.80 ID:wGcoGx1O
キノコを冷凍すると旨みが増すけどなんでシイタケだけ
冷凍すると旨みだけでなく苦みが増すの?
なんで?
375774RR:2014/02/16(日) 19:52:25.33 ID:WbgNMKLR
>>374 バイク屋で聞いたら? 専門家に任せる
376774RR:2014/02/16(日) 19:58:04.66 ID:DZkyJyzS
どうしてだろうね。
しいたけなら干して常温で保存するのがいいと思うよ
377774RR:2014/02/16(日) 20:09:25.22 ID:PolUzWG0
dトラxにエアクリとマフラーを変えてサブコン入れようと思うんですけど
AIキャンセルしないといけないって聞いたんですけどどうなのでしょう?
378774RR:2014/02/16(日) 20:12:36.91 ID:rpcFCYAM
>>377
マルチ禁止
379774RR:2014/02/16(日) 20:18:31.55 ID:RgKjA7Jo
しいたけは冷凍して旨くなるよ
干ししいたけが旨いのは冷凍したのと同じ効果だよ
380774RR:2014/02/16(日) 20:59:41.02 ID:ys/E1hHj
その車種のスレで聞くのは失礼なのでココで聞きます

某大型バイクから、重さや車検が面倒になり250に変えたんですが
慣らしの段階で既に後悔し始めています
取り回しが軽くて楽なのですが、広い道路やコーナー立ち上がりでアクセル開けると…
解かってて買ったのに、やはりコレは違うんじゃないかと…バカですよねw

慣らしが終わって、もっとアクセル開ければ印象も変わるのでしょうが
同じ様な経験をした方が居たら、乗り続ける・再度買い替え・増車などの意見を教えて下さい
381774RR:2014/02/16(日) 21:08:32.48 ID:aipxKACi
>>380
自分も二台目に250買ったがこれじゃない感が凄まじく1年で手放した ちなみにVTR

個人的にはあわなかった
382774RR:2014/02/16(日) 21:12:28.53 ID:rkfr2fpI
あなたの理想とするバイクは大型バイクと250の中間的な性能なのか?
それとも大型のパワーがほしいのか?
じっくり自問されたらいかがでしょう。
600-800ccのミドルクラスに乗る、軽くて馬力のあるSSモデルに乗るというのも
解決策かもしれません。
383BT:2014/02/16(日) 21:12:49.15 ID:yWkCkFig
>>380
私の場合、「自分に合わない」と思ったら
手放すのは意外に早いですな…

無理して乗っても、楽しくありませんからね。
384774RR:2014/02/16(日) 21:13:12.59 ID:i82hWKkz
>>380
金があるなら大型に戻るなり増車なり勝手にすればいいし
ないなら他の方法を考えればいいとしか
385774RR:2014/02/16(日) 21:30:05.22 ID:HBGGggQs
>>380
立ち上がりのトルクは、ほぼ排気量に比例するから…
重さっていっても持ち上げるわけじゃないんだから、8の字とかで低速の操作に慣れれば何てこと無かったのにね
取り回しだって慣れるよ
早々に大型に戻ってきたほうが、幸せになれると思う
386774RR:2014/02/16(日) 21:32:28.83 ID:Rw0hQ+kp
>>380
慣らしの4000回転リミットが我慢出来ないんだから早く棄てればいいんじゃね?
その後の7000〜14000以上のマックストルク・パワーは拾った人に堪能して貰えばいいんじゃね?
387774RR:2014/02/16(日) 21:32:56.53 ID:RvoIm8nI
388380:2014/02/16(日) 21:56:05.37 ID:ys/E1hHj
レスしてくれた方、ありがとうございます
>>381
>>383
やはり同じ様な経験した人いるんですね
とりあえず慣らしを終え、モヤモヤしながら一年は乗った方がいいかな…

>>382
自分的には軽さとパワーの両立が望ましいですね
例に挙げてくれたミドルやリッターのストリートファイター系が良かったのかな

>>384
お金次第なのは解かってるんですが
経済的な余裕が無くてサイズダウンした面もありまして…

>>385>>386
すぐに買い替えとかは無理なので貯金しながら一年は乗ろうかと思ってます
これから好きになる可能性もあるし、人気車種だから下取りも多少期待出来ますから

みなさん有難うございます。モヤモヤが少し楽になりました
389774RR:2014/02/16(日) 22:23:35.34 ID:W1sEfAIU
何故か知らんがネットじゃやたらと400が叩かれてて
「400は買うな、絶対やめとけ」「400買うなら大型にしとけ」みたいな風潮で
400の丁度良さっていうのがまるっきり無視されてるんだよな

あなたも多分そうした風潮に乗せられた犠牲者だと思う
390774RR:2014/02/16(日) 22:26:12.04 ID:ePE2fJRL
>>388
おそらく Ninjaだと思いますが早く慣らし終えて高回転側を味わってください。
 もし VTRなら差額最小でトルク感抜群のNC系に早目に買い替えては?
  もしも セローなら早くオフロード走行して堪能してください。
    もし スカブなら街乗りで乗り倒してください。
391774RR:2014/02/16(日) 22:28:00.85 ID:RMV5YA3i
本当は400が丁度良かったんだろうね
392774RR:2014/02/16(日) 22:28:09.56 ID:fUchtXMN
393774RR:2014/02/16(日) 22:30:07.10 ID:ePE2fJRL
>>389
400は大型免許で乗れる最小排気量だから損なんだよ!!・・て心理になってるみたいですね。
394774RR:2014/02/16(日) 22:31:48.18 ID:W16BYRKh
CB400SBはちょうどいいよ。
たまに回したければ、回したところで大した速度にはならない。高回転域のフィーリングも上々。
街乗りはアイドリング発進もOK。
唯一の泣き所は高速走行だな。100km/h巡航で6,500回転前後。長距離は堪える。
395BT:2014/02/16(日) 22:31:58.12 ID:yWkCkFig
毎度の、排気量コンプレックスか…
396774RR:2014/02/16(日) 22:38:46.25 ID:ePE2fJRL
この人だけじゃないからね。
悪く言わないで下さい。

一般論的に「400は損」〜
      〜「大人なら600以上だろ〜」って風潮出来上がってるから。
397774RR:2014/02/16(日) 22:38:46.58 ID:aipxKACi
>>393
意味がわからないんだけど
398BT:2014/02/16(日) 22:39:43.90 ID:yWkCkFig
>>397
いつものアレだ。 触る必要なし。
399774RR:2014/02/16(日) 22:40:48.22 ID:aipxKACi
>>398
ごめんなさい
400774RR:2014/02/16(日) 22:42:25.12 ID:V28HdfY/
ただしスーフォアは除く
ってのはある

今はリッターマルチ乗ってるけど、次は600〜800のミドルツインでいいかなって思う
401774RR:2014/02/16(日) 22:43:07.71 ID:ePE2fJRL
400なら普通二輪免(旧中免基準)で乗れるから
大型二輪免許取ったのにモッタイナイ、ワンランク下に見られるて心理だよ。 ヒエラルキー的な感覚だよね。・ 
402774RR:2014/02/16(日) 22:45:26.15 ID:o1dPjzIU
単に、400とそれ以上では維持費がそう変わらないので
ラインナップが少なく魅力的な車種がない400に
わざわざ乗る理由がないってだけだろ・・・

もちろん400に乗りたい車種があるなら、これは関係ない


もったいないとか何言ってんだって感じ
403774RR:2014/02/16(日) 22:46:30.43 ID:i82hWKkz
排気量コンプが必死だな
404774RR:2014/02/16(日) 22:47:51.51 ID:W16BYRKh
安西先生、大型2輪免許が欲しいです...
405774RR:2014/02/16(日) 23:09:57.27 ID:W1sEfAIU
でも600は600で400と車体共通で
400と見た目が同じで
大型バイクにしては安っぽいバイクが少なくないのが現実なんだよなー
406774RR:2014/02/16(日) 23:16:18.52 ID:oeYFTR99
>>404
10万で買いに行け
2週間もあれば買えるよ
407774RR:2014/02/16(日) 23:17:58.37 ID:ePE2fJRL
>>391-405
>>402ラインナップが少なくなった

400の人気とメーカーの位置付けが相対的に低下してるってことで
>>400 600〜800(900)のミドルにシフト

需要側の望むコンセプト〜供給側のアンマッチ時代が長く続いたが
2014年にかけてそれが合致しつつあるという訳だ。
408774RR:2014/02/16(日) 23:19:17.94 ID:F+D9RYKP
排気量コンプや見栄考える連中は、勝手にナナハン以上乗ってりゃいいんじゃね?
見栄張りたいなら、こまけぇことは気にせず、背伸びせにゃならんなら背伸びしてりゃいいじゃん。
武士は食わねど高楊枝、ともいうし。

GSR600やNinja650、シャドウ750/VT750S、グラディウス、
ちょいと掘り返せばSV650やFZ400、SR500、ZZR600辺りが
そんなに安っぽくて不満ですかそうですか。
409774RR:2014/02/16(日) 23:32:02.18 ID:0YILgmvz
>>406
毎日通えればなー
実技14時間だっけ?
410774RR:2014/02/16(日) 23:43:04.38 ID:HBGGggQs
>>404
とりあえず大型車両に乗る予定がなくても、教習は役に立つよ
迷ってるぐらいなら、教習所へ
バイクは維持費もスペースも必要だけど、免許は維持費も要らないし、劣化も腐食もしない
411380:2014/02/16(日) 23:46:53.26 ID:ys/E1hHj
変な流れになってしまいましたね…すいません
>>389
別に自分は犠牲者だとは思ってませんよ
最初に書いた様に、車検の無い排気量を自分で選択した訳ですから

>>391 >>394
ハッキリとは言えませんが、自分は400でも後悔したと思います
今回の件で自分は大型バイクのトルク感が好きだったんだと解かったので…(再認識かな)

>>396 >>402
大型免許を持っていると、そう感じてしまいますね

>>407
本当に400は少なくなりましたね
車検の無い250シングルやビクスク、それ以上だと大型に行ってしまう様ですから
言い方悪いですけど中途半端感は否めません。SRやCB等の名車もあるのに…
412774RR:2014/02/16(日) 23:59:37.80 ID:o1dPjzIU
普通自動車免許があれば、6Lとかのアメ車も、AMGの糞高いのも、GT-Rでもなんでも乗れるのに
コンパクトカーとか2Lくらすに乗る奴はバカじゃね?って論調があまりない(たまにあるw)のは
アメ車もAMGもBMWもGT-Rも、みんな総じて車両本体も維持費も高いから

二輪は世界最高のメガスポでも、世界最速のリッターSSでも
ちょっと高めの軽自動車程度の値段で買えて、保険も(若者以外なら)バカみたいに安い
維持費は、ガンガン走りこむ人じゃなきゃそんなに高くない
だから大型乗れよっていう人が出てくるわけだ

ぐだぐだと誰も読まない長文を書いて、一体何が言いたいかというと


せっかくなんだから、排気量はどうでもいいので好きなバイクに乗れ


これだよこれ
413402:2014/02/17(月) 00:00:50.89 ID:ePE2fJRL
>>407
免許制度+車検制度的に事実上最下位ランクが400になってしまった
一番お得感の反対の「損的」感情というか

とは言っても普通二輪=旧中型免許では最上位なのは変わりない
自分も400をディスってるわけじゃないから誤解しないで
414402:2014/02/17(月) 00:01:30.38 ID:ePE2fJRL
415774RR:2014/02/17(月) 00:41:51.66 ID:PuOE/+25
排気量のみで分別して良い会話は税金、車検などの維持費だけだよ

同じ排気量でも車種によって全然違うんだから 400がちょうど良いって人はcb400sfでちょうど良いのかSR400でちょうど良いのかでまったく違う話しなると言う事すら理解してないのだろう 個人の感覚+車種すらあげないで400がちょうど良いもうだれも理解できない話しだ
416774RR:2014/02/17(月) 01:27:22.32 ID:ZmzoTPRJ
400より250の方が自賠責が高いというのはあまり知られていない
417774RR:2014/02/17(月) 01:40:26.03 ID:n6l8HA90
>>416
そこで4-5年をチョイスですよ。
418774RR:2014/02/17(月) 01:47:28.96 ID:g9EoMgaR
クレイモアって指向性が強いけど反動はどこが受け持つの?
立てるだけではひっくり返らないの?
419774RR:2014/02/17(月) 02:01:31.75 ID:n6l8HA90
>>418
憶測でしかないけど、爆薬にあまり指向性がない
ものを使ったとして、爆圧は球を吐き出す方向にも
だすが、同時に反動側の裏側にも噴出するんじゃないの?

つまり爆薬を裸でおいて爆発させると、360度全方向に
爆風が出るが、特定方向に球を仕込めば爆風でその方向に
球が飛ぶし、球のない方向は爆風だけ
その理屈でいけば後に指向性を乱さない相当の穴で爆風を
逃がせば、意図した方向に球が飛んでいくでしょ
420774RR:2014/02/17(月) 02:16:42.67 ID:g9EoMgaR
なるほど
じゃあの無反動砲みたいに後ろ側も吹き飛ぶという訳か
さんくす
421774RR:2014/02/17(月) 02:49:10.63 ID:GAErjy0U
盗難防止にでも使うのか?
422774RR:2014/02/17(月) 07:12:51.58 ID:xZoFwoOp
>>377
iコンはキャンセル不要。
ちゃんとやりたきゃキャンセル必須
423774RR:2014/02/17(月) 09:01:20.25 ID:JN8Ce7GW
今朝外して充電してたバッテリーを取り付けてセルボタン押したら、
カチッ、カチッって音がしてセルが回らなくて何回か挑戦したらセルが回って
3回くらい何秒も回してやっとこさエンジンは始動したのですが故障の前触れですか?
出先でなんかあっても困るんで車で出掛ける事にしますが、
ドコのトラブルの可能性が高いですか?
セルが回る様になってからはセルモーターは普通の勢いがありました。
最初のリレー音の様なものが気にかかりますが。
424774RR:2014/02/17(月) 09:13:09.83 ID:a3bqT1Uk
>>423
バッテリーの電圧はどうなの?
バッテリーやばそうだね
425774RR:2014/02/17(月) 09:49:44.89 ID:jg8eiA1e
>>423
セルモーターが壊れる
消耗部品の交換か、コンコンしたり清掃で誤魔化す
426774RR:2014/02/17(月) 10:05:06.18 ID:mXTZPosu
>>423
バッテリーの電圧が問題ないようであれば、セルモーターのブラシの摩耗が考えられる。
427774RR:2014/02/17(月) 13:33:52.59 ID:6EBHd3Qb
>>423
そんなもん、可能性がありすぎてピンポイントな回答なんか出来ん

まず、その充電してたバッテリーってやつの素性も怪しいし
バッテリー自体もう寿命で、いくら充電しても電気が底抜けしていて
まともな電圧が出ていない可能性、

最近のバイクにありがちなCDI式バッテリー点火方式では
バッテリーが弱っていて電圧が低い状態だと良いスパークが得られず
エンジンの始動性が低下している可能性、

セルモーター本体の故障、モーターの接点ブラシの磨耗、汚れ、
セルモーターと配線の接続不良、
スターターリレーの故障、セルスイッチ側の接点不良、

これらを1つずつ丁寧に点検しない限り本当の原因は分からないと思う
428774RR:2014/02/17(月) 16:08:31.38 ID:2KYauAgH
レヴールのCMで戸田恵梨香が乗ってるバイクの車種はなんですか?
429774RR:2014/02/17(月) 16:17:46.95 ID:n6l8HA90
>>428
バイブ挿してる方のセクシーシリーズじゃなくバイクの方?
430774RR:2014/02/17(月) 16:19:42.51 ID:CBpdK5vJ
431774RR:2014/02/17(月) 16:52:38.18 ID:WMnrdG8b
>>423
LiFe バッテリーとかだと冷えてるときはそんなもん。
鉛バッテリーでも極端に寒いとそうなる。
432774RR:2014/02/17(月) 17:04:34.22 ID:YiQYSAvz
>>431
バカ過ぎる
433774RR:2014/02/17(月) 17:27:59.09 ID:WMnrdG8b
>>432
なんか間違ってる?
434774RR:2014/02/17(月) 19:15:37.05 ID:cc4YZ3V/
>>423
そのパターンだとブラシのトラブルとエスパーしてみる。
ブラシ周りに削れたカスなどが溜まってブラシがスライドしない=モーターに通電しなくてセルが回らない。
セルモーターかその付近を叩いて動くようになるなら確定。
100均のハンマーでも持っておいて、再発したら叩くw
ただし、悪くなる事はあっても良くはならないので頻発する様になったらOHだ。
435774RR:2014/02/17(月) 20:36:27.96 ID:ts60GgU/
AKBのでかい推しメンステッカーを貼りまくったAKBヲタ仕様バイクと、
耳触りでうるさい爆音マフラーを付けた違法バイクでは、
どちらが迷惑ですか?
436774RR:2014/02/17(月) 20:39:02.48 ID:K4Nxyhln
>>435
後者
目障りなのは見なきゃいいけど、音はどうしても聞こえるから
437774RR:2014/02/17(月) 20:54:25.55 ID:nUuCKf1d
>>428
コレを拡大してみたけど、ヤマハのWR250Xっぽく見える
http://newslounge.net/archives/114693/t30-0008
細かい所が変わってるのは本当のオーナーの趣味かもね
438774RR:2014/02/17(月) 20:58:03.35 ID:ohVtGd7Z
>>437
DR-Z だコノヤロー
439774RR:2014/02/17(月) 21:24:10.99 ID:nUuCKf1d
>>438
あ、本当だ… ごめんなさい
440774RR:2014/02/17(月) 21:36:04.80 ID:ZmzoTPRJ
>>435
どちらも大抵うるさいマフラーが付いているので両方迷惑
441774RR:2014/02/17(月) 21:42:44.02 ID:FtoI4X4O
マフラーは純正が至高
442774RR:2014/02/18(火) 10:49:09.59 ID:wp3nNzVM
-1℃くらいで極寒とか舐めとるな
443774RR:2014/02/18(火) 10:56:31.40 ID:uI7BeHsj
マフラーは手編みが最高


かあちゃんの。
444774RR:2014/02/18(火) 11:05:12.49 ID:cPDkFaX/
cb400sfのノーマルマフラーで走るレースに出てた時はノーマルマフラーの性能に感心したけど、ニンジャ250のマフラーは戴けない
445774RR:2014/02/18(火) 11:29:48.36 ID:NN4mHWmF
カワサキのバイクのラインナップについて質問です。
カワサキのホームページを見ると400cc以上のラインナップが自分の知っている種類より少ないんですが、
例えばZ800とかZX-6Rみたいなバイクってもしかして今は売ってないんですか?
446774RR:2014/02/18(火) 11:42:49.84 ID:VhaXrEda
>>445
それはカワサキモータースジャパン(販売店)のホームページ
カワサキモーターサイクル&エンジンカンパニー(メーカー)のページ見てみな
447774RR:2014/02/18(火) 11:46:46.48 ID:qz+Bi+aA
>>445
そこらのはブライトコーポレーションって逆車の輸入卸経由の車種じゃね?
448774RR:2014/02/18(火) 11:53:05.89 ID:NN4mHWmF
>>446 >>447
ほんとだ…。
車種で検索したら辿りつけました。お手数おかけして申し訳ない。ありがとうございました!
449774RR:2014/02/18(火) 14:44:45.85 ID:PT/eJamV
VT250スパーダに乗ってますが
最近アイドリングが1500〜2000を行ったりきたりします。
どこが原因でしょうか
450774RR:2014/02/18(火) 16:08:42.10 ID:oYAI976O
なぜ単車のパールホワイトは割高では無いの??
451774RR:2014/02/18(火) 16:10:55.42 ID:VhaXrEda
>>450
外装がプラスチックだから
452774RR:2014/02/18(火) 16:12:26.84 ID:WsCYZCN6
>>449
キャブのOH
プラグ、エアクリのチェック
プラグコードの点検

などw
453774RR:2014/02/18(火) 16:16:04.93 ID:p13CvOGQ
>>450
割高である必要性がないから。
ようは利潤とコストの問題で、コスト増と利潤に大きな差がなければ
吊しにして割安感であったり商品価値を高めたいってことだね。
バイクの塗色なんて全体で乗用車のバンパ程度なんだし
利幅は車より大きいから塗料くらいでケチなことは言わない

たまにCB1100のように磨き料とか塗装料でコストを価格に転嫁
することもあるけどな。
454774RR:2014/02/18(火) 18:59:52.59 ID:PT/eJamV
>>452
ありがとうございます。1ヶ月乗らなかったのでキャブですかね
455774RR:2014/02/18(火) 20:24:46.26 ID:diPSYN0H
質問です。

今日バイクで走ってたら、前のプリウスが車線ギリギリ右に寄りました。
自分から見たら左ががらあきの状態。
意味が分からず???のまま10分くらい走りました。

どういう意味ですか?
ちなみに片側2車線の右車線での出来事です。
456774RR:2014/02/18(火) 20:28:09.98 ID:TEJ8U01l
>>455
プリウス(TODAY)乗りは不可思議な行動するから気をつけろ!
457774RR:2014/02/18(火) 20:29:29.12 ID:/oJEVN/n
>>455
お前が車線の左端でチョロチョロしてるから、無理矢理すり抜けられて当て逃げされてもたまらんと思って左空けただけだろ
458455:2014/02/18(火) 20:41:20.78 ID:diPSYN0H
>>456
ありがとうございます!了解です!

>>457
レスありがとうございます!

自分初心者なんで車線のどまんなか走ってます。
車間もあけるしすり抜けの素振りゼロなんですが
車から見るとそんな風に見えるんですかね〜
459774RR:2014/02/18(火) 20:43:06.32 ID:7PuRP4Oy
>>433
普通はLiFeバッテリみたいな高価なバッテリ積んでないと思う
460774RR:2014/02/18(火) 20:51:35.50 ID:+n7i7B53
>>458
もともと右寄りに走る人なんじゃね
461455:2014/02/18(火) 20:56:44.61 ID:diPSYN0H
>>460
そうかもしれないっすね。


普通の車が車線に対して
|  車  |
だとしたら、今日のプリウスは自分が後ろについたら
|  ε-プ|
って寄ったんです。

なので質問させていただきました!
462774RR:2014/02/18(火) 21:21:42.17 ID:IzRv+qip
屁してるみたいでワロタ
463774RR:2014/02/18(火) 21:27:33.29 ID:YxTScCKz
Q 横や後ろを向いてる奴に近づくと高確率で振り向かれるんだが、殺気でも感じるのかw
  至って普通の体型・スタイルなのに・・・
464774RR:2014/02/18(火) 21:28:52.27 ID:VhaXrEda
臭い
465774RR:2014/02/18(火) 21:30:24.67 ID:CSeDvZ4f
ヒドスw
466774RR:2014/02/18(火) 21:31:44.04 ID:w7nPwtuq
臭気
467BT:2014/02/18(火) 22:08:35.38 ID:VcjAc4fa
ウホッ(以下略
468774RR:2014/02/18(火) 22:30:55.73 ID:T2Qqber4
呼吸音が耳障り
469774RR:2014/02/18(火) 22:59:17.36 ID:N9AlYXZl
給排気音が耳障り
470774RR:2014/02/18(火) 23:22:35.04 ID:5gO7M4/V
本当にバイクと関係ないのですが…
ラジオが付いた言葉で普遍的な考え方を表す言葉って何でしたっけ?
471774RR:2014/02/18(火) 23:40:30.46 ID:mcYKCUaA
ユニバーサルラジオ
472774RR:2014/02/18(火) 23:53:31.02 ID:hfy2VTNz
ステレオタイプ
473774RR:2014/02/18(火) 23:55:02.31 ID:5gO7M4/V
>>472
あ!それです!ありがとうございます!

ラジオ関係ありませんでした…
474774RR:2014/02/18(火) 23:56:56.93 ID:5gO7M4/V
ついでにお聞きしたいのですがバーエンドミラーって車検に通りますか?
ググってもやはり年の為に純正に戻してる方しか居なかったのですが…
475BT:2014/02/18(火) 23:59:36.76 ID:VcjAc4fa
>>474
可倒式、あるいは接触すると簡単に脱落する構造である事。
鋭利な突起物と見なされない事。
十分な後方視界が確保など、保安基準を満たせば合法。

ドカティハイパーモタードが純正でバーエンドミラー。
476774RR:2014/02/19(水) 00:25:13.70 ID:J5MCU7s7
>>475
なるほど。
車検の幅の基準はミラーを含まず、尚かつブレーキ、クラッチレバーの長さで測るためにバーエンドミラーの幅はあまり関係はないと言うのは調べた中で分かりました。

しかし接触した場合衝撃を緩衝できると言う部分がいまいち理解が得られません。
ヤマハなどは逆ネジになっているために緩衝できるという事はわかりますが、その他メーカーは社外品つけてしまったらどれも一緒だと思うのですが…
やはり検査官自身の判断で弾かれたりしてしまうのでしょうか?
477774RR:2014/02/19(水) 00:56:31.34 ID:QQ38YAYZ
ステレオタイプは
>>470
>普遍的な考え方を表す言葉
ではない。
「ものの見方・態度や文章などが型にはまって固定的であること。」大辞林
478774RR:2014/02/19(水) 01:10:02.93 ID:J5MCU7s7
>>477
赤っ恥ですね…
匿名掲示板で良かった…

しかしこの説明で読み取ってくれた人に再度感謝を
479774RR:2014/02/19(水) 01:48:27.93 ID:z/dKqHFz
食材に焼き目をつけるのにバーナーで炙るというのはポピュラーですが
炙る炎と食材の間に炭を挟むテクニックを見ました
(炭に当てた炎を食材に当てる)

どんな効果があるんでしょうか?
480774RR:2014/02/19(水) 01:50:26.14 ID:EetY/2Oa
>>479 直接炎を食材に当てず、間接的に熱だけを伝える為じゃない?
バーナーで炙ると食材にガスの匂いが付くし。
481774RR:2014/02/19(水) 02:03:51.80 ID:6AgZnMxJ
シフトダウンしながらのフロントブレーキの使い方教えてくれさい
フロントブレーキかける→クラッチ切る→スロットル空フカシ→シフトダウン
この時、空フカシすると同時にフロントブレーキをかけるのがどうしても難しいのだけど、皆はどーやってんの?
482774RR:2014/02/19(水) 02:09:59.02 ID:PLmUkCKE
>>481
フロントブレーキかける→クラッチ切る→シフトダウン
で、OK
483774RR:2014/02/19(水) 02:10:30.80 ID:EetY/2Oa
>>481
この辺が参考になるかと。
http://www.youtube.com/watch?v=mCO419pyZM8
484774RR:2014/02/19(水) 02:10:49.59 ID:QGFmsWcf
>>481
慣れ。
無理にやらなくていい。
少しペースを上げればやり易い。
全開走行では勝手にてきてる
485774RR:2014/02/19(水) 02:25:24.81 ID:6AgZnMxJ
>>482
なるほどー、今のオレがそんな感じなんだ。結局最初にフロントブレーキで少し減速で、あとはエンブレでの減速が癖になっていて、これでいいものなのかと思ってたんだ
>>483
こんなにちょっとスロットル開けただけだと回転が合わない事のが多くないかな?
>>484
慣れかー。シフトダウンばかりでブレーキの使い方がおろそかになってるオレはヤバそうだけど、頑張って慣れるわ

みんなありがとー
486774RR:2014/02/19(水) 10:00:11.89 ID:r3UOmosM
復帰age
487774RR:2014/02/19(水) 10:23:46.89 ID:BPCPVrGC
余談だけどブリッピングはあくまで
「高速でコーナーを通過しないといけないとき(スムーズな再加速のため)」
に使う物だからな。
信号垢で止まるときにブリッピングやってるほど恥ずかしいことはないぞww
単なるガソリンの無駄、バイクのイメージ悪くするだけ。
普通に回転数おちてから瞬間半クラ混ぜのシフトダウンでエンブレきかせて止まれ。
燃料カットされて燃費も向上するぞ。
488774RR:2014/02/19(水) 10:37:00.67 ID:8h00flU6
鯖どうしたの?
489774RR:2014/02/19(水) 10:40:08.81 ID:7qzkH4vc
今日フィギュアだから
490774RR:2014/02/19(水) 10:41:08.27 ID:8h00flU6
>>489
あぁそう言う事ね…って別々だと思ってた。
491774RR:2014/02/19(水) 11:05:25.76 ID:BPCPVrGC
ワンフェスはもう終わってると思うが…またなんかやってんの?
492774RR:2014/02/19(水) 11:14:30.36 ID:FI3g5yXU
>>491
オリンピックの女子フィギュアスケートだよ。
前回五輪で韓国選手の採点に疑問を述べたら
韓国からf5攻撃で鯖落ち、鯖はアメリカなんで
FBIが捜査開始なんて事も。

今回のはまだ原因特定して発表はないから
真相は不明。
493774RR:2014/02/19(水) 11:17:56.79 ID:BPCPVrGC
>>492
トン。
そうなのか。オリンピックとかまったく興味ないからしらんかったわ。
日本叩いたつもりが米国鯖だったのでFBIが動いた話は前回聞いた記憶がある。
494774RR:2014/02/19(水) 11:45:11.33 ID:b0L0qb+l
軽のメンテナンス費用って安い。
軽トラ部品で、
スーパー7を50万円くらいで出せよスズキ。
エアコンもドアも無いから、やすくできるだろ?
ホンダがマネする前に。
495774RR:2014/02/19(水) 11:47:01.79 ID:7qzkH4vc
部品共有できない車体は高くつくんじゃないの?
496774RR:2014/02/19(水) 12:09:33.74 ID:dDeMX9Fc
それが魅力なのだ。
497774RR:2014/02/19(水) 12:17:15.77 ID:g+PR9Y9n
>>494
爺さんが死ぬまで待ってくれ、時代は必ず
かえてみせる。
498774RR:2014/02/19(水) 12:18:44.46 ID:4m1ilNuv
軽自動車規格のスーパーセブンが発売されるが
350万円って知ってるのかなぁ
499774RR:2014/02/19(水) 12:22:38.88 ID:7qzkH4vc
知ってるからの書き込みだと思ったんだが
ただ軽トラとの共通部品ってあるのか?
まあ50万ってのでネタなんだろうけど
鈴木が作ったら半額ぐらいにはなるのかな?
500774RR:2014/02/19(水) 12:33:12.99 ID:3zXFDjX7
まぁ年間30台だかしか生産・販売しない
車だもの、量産効果ナッシングで
他社パーツ流用でも安くはならんでしょ。
つか輸入車だから登録できるようなもんで
側面衝突安全性とか国産認可の基準とか
クリアできなさそうじゃん?w
501774RR:2014/02/19(水) 12:36:30.12 ID:Huoz6gle
似たような鯖の質問なんだけどいい?
鯖ダウンでスレ一覧から消えたスレは復活しないのかな?
502774RR:2014/02/19(水) 12:37:18.13 ID:r3UOmosM
書き込めば復活する
503774RR:2014/02/19(水) 12:40:04.32 ID:Huoz6gle
>>502
教えてくれてありがとう
504774RR:2014/02/19(水) 14:15:22.64 ID:BPCPVrGC
書き込みたくてもスレ一覧に出てこないからスレが見つからず書き込めない
書き込まないからスレの一覧に出てこない。
スレの一覧に出てこないから(ry

鍵はパニアの中。
505774RR:2014/02/19(水) 14:17:16.10 ID:Sw8xu9Qe
>>504
別に書き込まなくても一定期間たてば勝手に復活する
506774RR:2014/02/19(水) 14:35:10.67 ID:r3UOmosM
>>504
スレタイでググるかブラウザの履歴からスレを開け
507774RR:2014/02/19(水) 15:11:37.63 ID:o13Qr/Qm
>>494
スズキのエンジン積んだスーパー7出るよ.
残念ながら350万円(車両本体価格)だ.
http://www.caterham-cars.jp/news/?p=38
508774RR:2014/02/19(水) 15:19:27.30 ID:lcKAz4qV
YF-5IIロールバーンってイイメットですか??
509774RR:2014/02/19(水) 15:22:01.88 ID:r3UOmosM
メットの良さは素直に値段に比例する
510774RR:2014/02/19(水) 15:36:13.74 ID:6/t7Sru+
>>509
おっとMOMOデザインの悪口はそこまでだ
511774RR:2014/02/19(水) 15:39:14.55 ID:tXK+Sq1H
マジですか・・
安いしカッコいいし、
帽体も小さいのでいいなって思ってたのに。
512774RR:2014/02/19(水) 15:43:13.84 ID:r3UOmosM
ヤマハのメットは韓国製だからね
韓国人ですら買わないHJCのOEMだよ
513774RR:2014/02/19(水) 15:44:52.28 ID:tXK+Sq1H
Σ(゚д゚|||)ガーン マジですか

じゃあ、日本向けのメットは軽い衝撃でパックリですね。
514774RR:2014/02/19(水) 15:45:00.73 ID:6/t7Sru+
>>511
マジレスすると帽体が小さいって事は、
そんだけ衝撃緩衝材が少量しか入ってないという事
たっかいメットは高い緩衝材を使って少量化・軽量化しているが、
安物は推して知るべし…という話だ
まあかぶり比べてみるとフィット感からしてまるで違うという事もあるけどな
515774RR:2014/02/19(水) 15:45:39.42 ID:llsBNyiC
>帽体も小さいし
どこに目ェ付けてんだ?
516774RR:2014/02/19(水) 15:48:47.28 ID:6/t7Sru+
>>515
ルックス重視だとデカいヘルメットはダサい、
ってのも重要なファクターだと思うよ

俺はそんなもん重要視はしないけど
安全性・快適性・フィット感重視する…ってあとはヘルメットスレ行ってやれ、
って言われそうだな
517774RR:2014/02/19(水) 15:48:58.84 ID:Sw8xu9Qe
メットって昭栄とアライしか選択肢ないと思ってたわ
518774RR:2014/02/19(水) 15:53:55.82 ID:6/t7Sru+
>>517
俺も含めおっさんライダーはその傾向がかなり強いなw
519774RR:2014/02/19(水) 15:58:20.70 ID:r3UOmosM
俺はOGKのだせえマーク額につけて走ってる
520774RR:2014/02/19(水) 16:31:33.71 ID:4m1ilNuv
ヘルメット総合スレの流れは痛い・・・
521774RR:2014/02/19(水) 18:26:00.22 ID:DOqGVN4O
デカイフルフェイスなんてヤダよw

ドラえもん。
522774RR:2014/02/19(水) 18:35:45.67 ID:BPCPVrGC
>>518
車はクラウンとセドリックしか知らないオッサンみたいだなw
俺はマルチテック愛用だけど、帽体でかいんだよな。
どうせブサメンだし見た目なんかより利便性さw
523774RR:2014/02/19(水) 18:47:15.15 ID:/ZU0cWSX
HJCは無いしOGKのマークがあれだしAGKは内装が微妙だしシンプソンはダースベーダーだし
524774RR:2014/02/19(水) 18:48:20.27 ID:/ZU0cWSX
AGVだな
525774RR:2014/02/19(水) 18:56:41.10 ID:9nxC2UIf
OGKバカにしてる?
ボブスレーに使われてるぜ。
526774RR:2014/02/19(水) 19:01:20.79 ID:dl/kwimY
OGKはお買い物用として便利

HJCのオフメットは捨てた
527774RR:2014/02/19(水) 19:38:39.74 ID:o13Qr/Qm
OGKアフィード便利だよ.
528774RR:2014/02/19(水) 20:16:43.67 ID:1lVUFL3I
疲れを取る食べ物って何がありますか?
529774RR:2014/02/19(水) 20:18:37.14 ID:FFc2aLzB
ラーメン二郎でも行ってこい。にんにくマシマシでな。
530774RR:2014/02/19(水) 20:19:56.14 ID:r3UOmosM
元気になる食品は 糖・アルコール・カフェイン だ
これらを適当に混ぜて飲むよろし
531774RR:2014/02/19(水) 20:27:20.63 ID:1lVUFL3I
コークハイですかね
コンビニ行こうかなあ
532774RR:2014/02/19(水) 20:37:16.86 ID:5PR+ngBE
疲労がポンと取れるものか

あめちゃん
533774RR:2014/02/19(水) 20:40:01.05 ID:qQEbppvk
>>528
ビタミンCとチョコ
534774RR:2014/02/19(水) 22:03:45.47 ID:/pmPiLyx
>>499
ミッションと駆動系とブレーキ回りなんかがキャリィの部品だそーですよー
535774RR:2014/02/19(水) 22:46:46.35 ID:rIEENI4f
CBR400RとCBR600RRの品質や作りが異次元の差なのはなぜですか?
536774RR:2014/02/19(水) 22:51:10.34 ID:/QXiPB7p
CBR600RR≒CBR400R+FTR
537774RR:2014/02/19(水) 22:52:53.98 ID:yV5S82v9
>>535
開発のコンセプト自体が違うから
538774RR:2014/02/20(木) 03:19:59.33 ID:0b1um1Kl
四輪タイヤの残り溝5mmは何部山?

親知らず(歯)は、いつかは痛くなって抜かなきゃならない?
539774RR:2014/02/20(木) 06:52:37.06 ID:xMjQcoO2
>>538
タイヤによって違う

人によって違う
540774RR:2014/02/20(木) 10:06:21.35 ID:BJokvEuO
>>538
前者はタイヤによる通り

後者は人、医者によってまちまち
他の歯の邪魔になってたり口内傷付けたりしてないなら、敢えて抜かずに予備の歯として取っておくのも有りってのが行き着けの歯医者の意見
541774RR:2014/02/20(木) 10:16:19.71 ID:sHfuqyWT
>>538
成長にアゴが耐えられない痛みなら抜く
綺麗に成長してるが虫歯で痛いなら治療で温存も。
親知らず隣接の奥歯が逝った場合、親知らずを土台に
治すことも可能だしね。
ただ余計な歯なので、それが原因で奥歯に障害や虫歯を
誘発させる場合は抜く。
542774RR:2014/02/20(木) 11:44:40.76 ID:MHouvJCp
543774RR:2014/02/20(木) 11:50:13.26 ID:5dG8AnZJ
>>542 デザインナンバープレート
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88
デザインナンバープレートとは、自動車向けのナンバープレートに、
交付者が形状のデザインやイラストの描写などの装飾を施したものである。
本稿では日本のデザインナンバープレートについて述べる。

2012年現在、日本においては一部の市区町村が原動機付自転車および
小型特殊自動車向けのデザインナンバープレートを交付している。
これらは「オリジナルナンバープレート」あるいは「ご当地プレート」などとも呼ばれている。
544774RR:2014/02/20(木) 12:03:03.07 ID:MHouvJCp
>>543
センキュ
545774RR:2014/02/20(木) 12:12:30.51 ID:2hYENsDf
バッテリーなんだが、長期乗らないときは配線外すってマジ?
546774RR:2014/02/20(木) 12:23:19.28 ID:5dG8AnZJ
マジ
547774RR:2014/02/20(木) 12:25:30.40 ID:sHfuqyWT
>>545
長期間に自然放電してしまうので、その間補充電をするのが普通
それを絶対にしたくない、絶対にできない人は、配線を外して
暗電流(微弱な消費)を無くして温存することで、多少は復活時に
良くなる。
そのためのターミナルカットオフスイッチとかも売ってる
548774RR:2014/02/20(木) 15:14:33.92 ID:lZHNt4Jq
チューブレスタイヤのエアバルブについて質問です。
オンロード250CCのバイクと原付スクーターのバルブは同じものでしょうか?
549774RR:2014/02/20(木) 18:37:01.74 ID:IgQKdav5
灯油用のポリタンクにエンジンオイルの廃油貯めておいて大丈夫?
550774RR:2014/02/20(木) 19:38:06.26 ID:OkbM5+uY
>>549
大丈夫だけど そのポリタンクに次灯油入れるのは無理
551774RR:2014/02/20(木) 19:38:56.89 ID:IgQKdav5
>>550
d
552774RR:2014/02/20(木) 22:08:43.48 ID:TWTpBFbr
普通免許での250ccからの乗り換えだと、
400ccと、
大型免許取って600〜800ccクラスの大型では、
どちらがオススメですか?
553774RR:2014/02/20(木) 22:10:15.51 ID:T1Ggg1nN
>>552
お好きな方でとしかお金の問題とどの程度の速度を求めてるかわからんし
554774RR:2014/02/20(木) 22:25:22.12 ID:N8vktOd1
>>552
>大型免許取って600〜800ccクラス
ぜったいに↑
555774RR:2014/02/20(木) 22:25:38.83 ID:0b1um1Kl
口の開いた手提げバッグを持つ主婦の万引き実行率

パジャマの上に着る毛布・下に着る裏起毛トレーナー、どちらが暖かい?
556774RR:2014/02/20(木) 22:34:41.16 ID:OzSxz3dG
バイク屋にメーカー工具取り寄せてもらったんですけどこれって取り替えてもらっていいレベルの錆び方ですかね?
http://i.imgur.com/t9Z1ZGy.jpg
557774RR:2014/02/20(木) 22:37:07.58 ID:SUUWze/7
バイク屋に直接言えよ。
558774RR:2014/02/20(木) 22:39:15.88 ID:+9wfzVKW
>>556
工具なんてカチッと使えりゃいいだろ。
559774RR:2014/02/20(木) 22:42:41.96 ID:OzSxz3dG
>>557
これからの付き合いもあるのであまりクレーマーみたいなことしたくないんです
返品理由として妥当な範囲の錆び方かどうかわからないんで
560BT:2014/02/20(木) 22:49:24.85 ID:7CP0w4XL
>>552
現状での不満点は、何かな?
その不満点が明確に出せれば、次に目指すバイクが見えてくる。
561774RR:2014/02/20(木) 22:53:30.87 ID:SUUWze/7
スポンジにピカール塗ってぐりぐりこすれば取れそうな感じの
錆びに見えるけどな。返品までは言わなくても錆びていたこと
だけは伝えたほうがいいと思う。
562774RR:2014/02/20(木) 22:56:03.24 ID:gPtLrIlA
プラグレンチなんて簡単に錆びるだろ
替えて貰ったところで
563774RR:2014/02/20(木) 23:06:32.17 ID:+9wfzVKW
>>559
外観も実用も全く問題無だろそれ。
つか錆びる素材な時点で安物なんだろ?もう黙って使っとけ。
564774RR:2014/02/20(木) 23:07:35.94 ID:TWTpBFbr
>>560
250よりもうちょっとパワーと見栄えが欲しいです。
警察に捕まるほどのスピードに興味はありませんが。
565774RR:2014/02/20(木) 23:08:19.62 ID:AwJW1QVd
>>563
純正車載工具も安物ですか
まあ間違ってはないな
566774RR:2014/02/20(木) 23:11:56.52 ID:+9wfzVKW
>>565
鉛筆についてる消しゴムレベルだわな。
567774RR:2014/02/20(木) 23:13:11.65 ID:OzSxz3dG
ありがとうございます
神経質だったみたいですね
削って使います

ちなみに2500円の専用工具です
568774RR:2014/02/20(木) 23:14:17.99 ID:NhBgEwV1
>>559
この程度は実用上なんら問題ないから返品交換は無理だと思う。
569774RR:2014/02/20(木) 23:14:30.62 ID:gDhkeTQJ
>>564
周りの目が気になるなら大型乗った方がいい
そうでなくても取る意志と金と時間があるなら、大型の免許だけでも取っとけ
570BT:2014/02/20(木) 23:24:55.04 ID:7CP0w4XL
>>564
見栄えが欲しいなら、バイク雑誌やバイク屋で
どんなタイプが理想なのか調べるといい。
コレだと思ったバイクが大型なら、免許も視野に入れよう。

250よりもうちょっと余裕のパワーで、適度に流すなら400でも十分。
現在の免許でも400ならレンタル可能なので、体験するといいだろう。
それでも不満なら、免許を(以下略

大型二輪免許は、パワーや目的のバイクを見据えてから決めればいい。
571774RR:2014/02/20(木) 23:26:25.46 ID:SUUWze/7
CB400SFあたりが満足度高いと思う。
ちょっとお値段もはるけどね。
572564:2014/02/20(木) 23:26:51.95 ID:TWTpBFbr
ありがとうございます。
573774RR:2014/02/21(金) 00:05:28.44 ID:ohI41re1
>>552
その600〜800にろくなのがないからお勧めしない。
250から大型に乗り換えるならリッターがいいよ

下手に600〜800買うと、
リッター買っておけば良かったと後悔する確率も高い。
特に400・600で車体が共通になってる車種とか。
見た目が400と同じで安っぽい故、大型バイクの所有満足度に欠ける
574774RR:2014/02/21(金) 00:15:52.31 ID:ulPcQ45R
600だとまだ400臭さが残るけど700以上だと大型を実感できる。
CB750がなくなったのは残念だけどGSX-R750とかいかにもな
感じがするよ。
575774RR:2014/02/21(金) 00:19:11.51 ID:HKRNEVxE
原付とかのコンビブレーキってどうしてフロントかけたらリアが連動じゃなくてリアかけたらフロント連動なの?

フロントかけてリア連動のほうが安全な気がするんだけどよくわからないから教えてえろい人
576774RR:2014/02/21(金) 00:27:25.80 ID:d3Vo9f5C
>>565
バイクに詳しい先輩から車載工具の使い方を教えてもらったら「車載工具の正しい使い方は使わない事」だそうだ
市販の工具に買い替えないとねじをナメたりで大変なことになる
577774RR:2014/02/21(金) 00:27:51.35 ID:ZjGt57UR
>>575
ジャックナイフしちゃうからじゃない?
578774RR:2014/02/21(金) 00:28:18.50 ID:xXo67f+Z
>>575
どっちでも良いんだよ、だから
開発者が「どちらかというと?」と考えて好きな方にしただけ。

たとえば、足でかけてハンドル操作に集中させよう。
たとえば、握力より踏み力が強く疲れない
たとえば、大昔の慣例がそんな感じだったか?
あとは、独立で残すのはどっち?
後だけ独立で、前はコンビだけだとなぁ?
前だけ独立で、後ろはコンビだけだろなぁ?

という悩みから総合的に考えてサイコロを振って決める
579774RR:2014/02/21(金) 00:47:09.64 ID:tUYEdSTi
>>566
プラグレンチが・・・か?
車載のが?

へえ
580774RR:2014/02/21(金) 01:04:19.94 ID:ZBTGfbL3
>>579
意見ははっきり言おうぜ。特に無いなら3行も書くな。
新品のメッキが錆びる時点で品質管理はお察しだろう。
581774RR:2014/02/21(金) 01:06:02.15 ID:ZBTGfbL3
>>576
帰還率を高める為の緊急用だわな。常用するもんじゃない。
582774RR:2014/02/21(金) 01:06:03.52 ID:tUYEdSTi
(笑)
583774RR:2014/02/21(金) 01:12:02.57 ID:d3Vo9f5C
>>581
安物工具は緊急時ほど使ってはいけない
車載工具はプラグレンチ以外は市販工具に買い替えた方が良い
584774RR:2014/02/21(金) 01:21:09.67 ID:ZBTGfbL3
>>583
いや、メーカーが搭載している意図の話ね。
585774RR:2014/02/21(金) 01:30:00.09 ID:6WSIcSJj
>>575
前輪ブレーキをかけられない人対策でもあるから.
・前輪ブレーキが怖い.
・自転車でも後輪ブレーキだけ使う.
・アクセルと同じ側で難しい.
586774RR:2014/02/21(金) 04:05:21.91 ID:RyEKZL0W
火鉢を復活させようと思ったけど最初に灰を貯めるのにどうすりゃいいんだろう?
587774RR:2014/02/21(金) 07:22:16.86 ID:nOn/tIc2
稲藁で焼き芋を焼く
588774RR:2014/02/21(金) 08:03:50.04 ID:ewqPOqsH
細かい砂でいいよ。
589774RR:2014/02/21(金) 08:56:33.61 ID:rPx+rWAt
>>586
マジレスすると火鉢用の敷き詰め用灰が売ってる。
あと見た目重視するなら敷き詰めた灰と「すみの燃えかす」は別物。
燃えかすは、使ったあとに取り除いて、地ならしして
新しいすみを置く。

オフ車買ったから山道走りたくて、そうなるとアウトドアに憧れて
林道脇の土地に安い山小屋建てて
「週末はバイクで山小屋に行きオサレな山ごもりごっこ」
をしていた俺の経験から。

ちなみにその山小屋は先週末の大雪で潰れた。
590774RR:2014/02/21(金) 11:46:01.24 ID:5F4RMuoG
土地と小屋でお値段どれくらいするものなの?
300万円?
591774RR:2014/02/21(金) 13:01:20.36 ID:rPx+rWAt
>>590
土地建物込みで500万。
建物は本当に12畳一間しかない「小屋」だよ。
(雪で潰れるところから程度を察してくれ…)
592774RR:2014/02/21(金) 13:14:38.94 ID:ymd+Tsjj
五年換えてないブレーキフルード換えると劇的に変わる?
593774RR:2014/02/21(金) 13:20:58.21 ID:2h81JRIV
>>592
劣化以外の要素(エア噛み、変質、混入等)がないのなら
それほどでもないんじゃない?
劇的がどんだけのことを言うのか知らんけど
594774RR:2014/02/21(金) 13:57:28.26 ID:5av2nXcW
「劇的に変わる」よりは「あまり変わらない」に近い気がした。

ブレーキ系統の整備は、今の利き方に慣れてるなら
変化があってもネガに感じることも多いから注意。
595774RR:2014/02/21(金) 15:25:38.12 ID:nOn/tIc2
のんびり走ってる人はあまり気付く程には変わらない

経年劣化による粘度低下でOリングからの液漏れの可能性有り

ハードブレーキ時の温度上昇でも粘度低下や気泡発生率が上がる
596774RR:2014/02/21(金) 17:00:18.06 ID:uY1KPq+y
>>592
ベイパーロックで死ぬ確率が劇的に下がる。
早く替えて貰った方がいい。
597774RR:2014/02/21(金) 20:15:28.08 ID:TWUkuAIR
バイク屋で、

バイクA
「うお、このバイクカッコいい。カラーリングも好みで最高!でもスペックはイマイチかな」

バイクB
「あんまりカッコいいとは思えんが。でもスペックは文句無しなんだよな」

という場合、ノリでAを選ぶと後悔しますか?
598774RR:2014/02/21(金) 20:18:19.00 ID:yRdu4pYt
>>597
お前がカッコ良くてもスペックが劣るバイクが好きか、カッコ悪くてもスペックに優れるバイクのどちらが好きかによる
599774RR:2014/02/21(金) 20:20:06.66 ID:/xGhCOP0
>>597
そーいうもんは本人次第でしょ。マジデ。
600774RR:2014/02/21(金) 20:22:18.30 ID:bINzghGk
>>597
どっちでも後悔はするんじゃないかな
601774RR:2014/02/21(金) 20:43:26.94 ID:dpS2aHmz
どんなバイクにも欠点はあるよ。
一生に一台の買い物というわけでなし、実際に使って読み解いていくしかない。
602774RR:2014/02/21(金) 20:53:24.11 ID:ZQl6LKhm
スペックって、結局はどうでもよくなる。MAXのパワーとかトルクとか
使い切るわけでもないし。
ただし、気持ちよく走れるかは大事。
603774RR:2014/02/21(金) 20:56:34.39 ID:iRI5BJOx
>>597
結構、好みだとこれ!ってなってスペックとか整備性とかあんまり考えないな。
刀250はカッコイイぞ。曲がらなくて走らなくて止まらなくて整備クソだるいが。未だに乗ってる。
実用性と価格から買った、SYMのスクーターは早々手放した。
604774RR:2014/02/21(金) 20:58:20.12 ID:vXWzzIZQ
外見を社外パーツでカスタマイズ
エンジンチューニングでパワーアップ

具体的に車種上げた方が良いと思うよ?
605774RR:2014/02/21(金) 21:04:33.13 ID:sbl75mfe
>>597
スペックは乗り手が引き出すかどうかだけど、見た目は乗り手にはどうにもできない

女の子と同じだよ
好きになったらそれに乗れ
606774RR:2014/02/21(金) 21:41:03.22 ID:tUYEdSTi
>>592
変わる
変わらないわけがない
607597:2014/02/21(金) 21:50:53.91 ID:TWUkuAIR
ありがとうございます。
ちなみに
前者はCBR400R
後者はCB400Sボルドール
です。
608774RR:2014/02/21(金) 22:02:18.57 ID:vXWzzIZQ
>>607
予算が許すならCB400SBだろーね
CBR400Rをどんなに弄ってもCB400SBには追い付かないから

アンダーカウルとセパハン位じゃフルカウルのスタイルにはならないしね。


どうしてもフルカウルならCBR400Rを選べば良い
609774RR:2014/02/21(金) 22:14:27.28 ID:/xGhCOP0
>>607
2発と4発の違いがあるのだから、
その好みで選べばよい。
分からないならアノテコノテで試乗する機会を作るべし。
610774RR:2014/02/21(金) 22:16:20.18 ID:sbl75mfe
CBR400Rのスペックの、どこがイマイチだったんだろう???
611774RR:2014/02/21(金) 22:25:20.63 ID:O9nRjYjR
>>610
え?
612774RR:2014/02/21(金) 22:34:08.11 ID:tUYEdSTi
GSR400が45kwもあるのに、CBR400Rは46馬力しかなかったりするところじゃね
CB400SB関係ないけど
613774RR:2014/02/21(金) 22:37:10.82 ID:kFkUdYxw
NC23てオチ?
614774RR:2014/02/21(金) 23:59:00.35 ID:yHqTObgN
CB1000SF乗った方がいい。
615774RR:2014/02/22(土) 00:01:59.02 ID:xWpobrIE
おじいちゃん今は1300ですよ
616774RR:2014/02/22(土) 00:02:41.01 ID:oWhkJhPC
>>614
SC30ならT2オススメ
617774RR:2014/02/22(土) 00:05:00.02 ID:ht+tsr7u
いいなぁ
618774RR:2014/02/22(土) 00:57:59.22 ID:Ymkgc4AZ
ウェアに金をかけたくない場合
それともオールシーズン一着だけでいけるのん?
619774RR:2014/02/22(土) 01:00:51.31 ID:Qn8Jt1vt
それとも?
620774RR:2014/02/22(土) 01:04:54.94 ID:Ymkgc4AZ
すまぬ、片手までかいたからおかしい文だった
それともを削って読んでください
621774RR:2014/02/22(土) 01:06:03.55 ID:II8/eV4+
「大人の事情」の事例を挙げてください
622774RR:2014/02/22(土) 01:22:16.80 ID:6UQNrmBj
>>621
そういう質問をしないのが「大人の事情」
623774RR:2014/02/22(土) 01:51:50.23 ID:TLiHj1GI
↑それは坊やだからさ。
624774RR:2014/02/22(土) 02:30:28.81 ID:9p284r9v
>>621
お客さんと大人の風呂屋に行って、サービス料まで
込みの「なんたら観光商事」みたいなキャバクラ的領収証を
もらうこと。
625774RR:2014/02/22(土) 06:06:56.48 ID:1x1C9quC
>>618
オールシーズンと言っても春夏秋用と秋冬春用と二種類ある
そして前者は夏用と比べると暑いし、後者は冬用と比べると寒い
半端に高いオールシーズン買うくらいなら、コミネ三着買った方が快適性で言えば上だぞ
626774RR:2014/02/22(土) 08:28:58.93 ID:xQ+7GVqZ
インナー付のメッシュと、ウインタージャケットあればいい。
627774RR:2014/02/22(土) 09:51:50.53 ID:xkdGXB6x
>>607
「スペックはイマイチ」って言うけど
同じ回転数までならCBR400RとCB400SBって性能的に全く変わらんぞ
同じ回転数同士の比較ならCBR400RはCB400SB(CB400SF)と同じぐらいの馬力出してる。
高回転の伸びがあるか無いかの違いしか無ぇよ、
むしろCBR400Rの方がピークトルクが2000回転も低くて
CB400SBよりも低い回転数からパワーバンドを使える。
628774RR:2014/02/22(土) 10:44:22.44 ID:G1JSn2gz
クーラントのサブタンクのゲージ見たら、水面がLowギリギリまで下がってた。
これは早急に補充しないといけないもんなのかな?
あと、そんなに量いらないから水道水で補充しても良いもんなのかな?

ちなみに新車で買ってから3年半以上経ちます。
629774RR:2014/02/22(土) 10:47:59.83 ID:L5slxdVI
>>628
継ぎ足す前にクーラント変えろ
630774RR:2014/02/22(土) 10:54:50.21 ID:xkdGXB6x
そのサブタンクのゲージの見方が正しいかどうか疑問。

車体を水平に起こした状態で正しく見てるという前提で答えるなら
補充の緊急性は低いが、クーラントは(ごくごく微量だが)自然に減るため
それ以上減ると困るから補充が必要。補充は少量なら水道水でいいが
井戸水やミネラルウォーターは避けること。
(含まれるミネラル分が冷却経路に沈着しそうな気がして気分が悪いため)

冬場の最低気温は氷点下が当たり前、室内でも水が凍りつくような厳寒地域なら
水道水ではなくちゃんとしたクーラントの補充が望ましいけどね。
631774RR:2014/02/22(土) 10:56:44.22 ID:xkdGXB6x
クーラント自体は入っていれば最低限度、問題ないので
交換は車検2回ごとぐらいの頻度で十分。

サーキットで走る大排気量のスポーツバイクでない限り
エンジンオイルほど厳密にサイクル管理する必要はないと思う(個人的に)
632774RR:2014/02/22(土) 11:00:29.98 ID:G1JSn2gz
>>629-631

レスありがと。
厳冬地域でも無いし、来年また車検があるんで今は補充して車検時に交換する事にします。
手頃な量の補充液探してみて、無い場合は水道水にしてみます。
633BT:2014/02/22(土) 11:38:30.05 ID:+A/3++Un
>>631
防錆能力や消泡能力が劣化していくぞ。
634774RR:2014/02/22(土) 13:02:01.33 ID:LLPv4drJ
バッテリーってなんで鉛なの?
リチウムじゃだめ?
635774RR:2014/02/22(土) 13:58:24.05 ID:MtvZSM+C
>>634
鉛バッテリ:安い.充放電管理が容易.
リチウムバッテリ:高い.危険.充放電管理が面倒.
636774RR:2014/02/22(土) 14:58:39.65 ID:qQZ64aT/
市原SAから幕張免許センターまでの
高速でいく地図とかありますか?
637774RR:2014/02/22(土) 16:20:56.82 ID:TLiHj1GI
あるよ
638774RR:2014/02/22(土) 17:12:27.37 ID:gORQGfW1
>>636
Google、Yahoo、MapFanなど、ルート検索機能を提供している
サイトがいくつかあるので利用してみては?
例えばGoogleの場合

・Googleマップを表示
・左上のほうにある「ルート・乗換案内」ボタンをクリック
・その直下に移動手段の選択肢があるので自動車を選択
・さらにその直下にある「A」(出発地)に「市原SA」、
 「B」(目的地)に「千葉運転免許センター」を入力
・「検索」ボタンをクリック

で、ルートが表示されます(ってつもりで今、試したら
移動手段の選択が電車やバスに変更されてしまった…なので再度、
移動手段に自動車を選択しなおす必要があるかもです)
639774RR:2014/02/22(土) 17:27:41.32 ID:W1ug65k2
流れ無視してすみません。
DVD化された古い映画が、明らかに映像が綺麗になってるのは、何か処理をしてるのですか?
着色とか。

rockersという映画のDVDで、監督へのインタビュー時の映画の映像はいかにも当時のものって感じなのに、
本編はすごくきれいになってて、そう思いました。
640774RR:2014/02/22(土) 17:30:13.03 ID:W1ug65k2
sage忘れました、すみません。
rockersは、30年以上前のレゲエの映画です。
641774RR:2014/02/22(土) 17:30:58.88 ID:b5Mb9Dqp
処理していますね。
642774RR:2014/02/22(土) 17:47:42.85 ID:W1ug65k2
ありがとうございます。
デジタル着色のようなことをしているのでしょうか?
初めて見た時は驚きました。DVDソフトの世界では常識なんですかね。
643774RR:2014/02/22(土) 17:58:29.05 ID:b5Mb9Dqp
昔のマスターフィルムがまだ残っている場合は、1枚1枚デジタル形式で
取り込んでノイズ除去や色調整をしたりします。

各画像(静止画)毎の処理が終わったら、動画としての処理を行います。
これは「綺麗に見せる」為の処理で、元の映像に対する加工です。
静止画と動画では同じようなモノを見ていても受け取っている情報が異なるので
より綺麗に見えるよう、特定の色を強調したり不必要と思われる色を薄めたりします。

どこまで手を入れるかは、その映像作品の価値により変動し、名作と呼ばれる映画ほど
手間暇を掛けて綺麗な映像にします。これは売上を伸ばすためというより、
後世に良い品質で残したいという目的からです。
644774RR:2014/02/22(土) 17:59:32.75 ID:3uBvK4P/
>>642
デジタルリマスター
645774RR:2014/02/22(土) 21:13:57.98 ID:+wSapLcN
初めての原付を買ったら全部でどれくらいお金がかかりますかね...

バイクとヘルメット、免許の他に買うものと価格を教えて下さい。
30万で足りますか?
バイクは20万で抑えたいです
646774RR:2014/02/22(土) 21:39:13.15 ID:kjYIxFWj
>>645
最低でだいたい
車体11万
自賠責1万
バイク屋に3万
ヘルメット5千円
任意保険 わからん
647774RR:2014/02/22(土) 21:44:49.80 ID:oQ3kGpVC
>>645
またプロテクターがどうのこうのとかになるから最低限セット
よくいるパターン
HONDA Today : ¥134,400
自賠責保険 : 5年で2万程度
購入時の整備や盗難保険、ナンバープレート取得手数料など : 3万程度
(ナンバー取得は自分で、盗難保険等必要なければそれぞれ節約になる)
ヘルメット:マルシン工業 ジェットヘルメットV-331¥4,980
免許取得費用:試験や発行手数料もろもろで1万前後(一回で受かるとして
せめて軍手 : ¥100
任意保険も是非とも入ってほしい : 全年齢新規で年間5万前後
(契約内容、年齢によって大きく前後する)

計 ¥250,000 くらい

※個人的かつ適当な試算
648774RR:2014/02/22(土) 22:12:55.37 ID:W9UeS9vv
>>645
免許取得費用:7450円(試験手数料1650円×受験回数、プラス、交付&講習費用)
http://www.jmpsa.or.jp/genchalle/how.php

バイク車体:車種による。まずは好み・希望や用途を整理してみましょう。
自賠責保険(必須):加入年数により金額は変動。長期のほうが割安にはなる。
http://www.sompo-japan.co.jp/kinsurance/automobile/jibaiseki/pop3.html
整備費用・登録費用:バイク屋さんの手続き諸経費。店次第。2〜3万程度はかかるでしょうか?

任意保険は、単独で入るか(4〜5万)、
ご自身や親・同居の家族の自動車保険にある特約「ファミリーバイク特約」を使うか(注:金額は保険屋に聞いてください)、
最低限でよければ全労済のマイカー共済なら、対人対物無制限+弁護士特約、で1.1〜1.2万円程度かと。
https://www.zenrosai.coop/kyousai/mycar/index.php

ヘルメットや装備は先述されている、ほかの皆様のおっしゃる感じで。
(ヘルメット5千〜1万円程度(上を見だしたらキリがない)、手袋千〜3千円?、カッパが欲しいなら3千円〜?)
649774RR:2014/02/22(土) 22:19:10.59 ID:M88atDzc
バイクのフレームやエンジンの非鉄金属素材って、どこのメーカーのやつが多く使われているの?

三菱マテリアル?住友鉱山?
650774RR:2014/02/22(土) 22:30:51.05 ID:et08YBdO
任意保険の重要性を教えてください
651774RR:2014/02/22(土) 22:31:24.35 ID:5TY4l1Jr
金がドバドバ支払われます。
652774RR:2014/02/22(土) 22:34:26.61 ID:Bjk8HuaZ
>>650
無いと事故の時困るじゃん
大きな賠償とか生涯支払い続ける事故もあり得る
これ以上説明しようがないよ
理解できないならマジで乗り物乗らない方がいい
653774RR:2014/02/22(土) 22:34:55.13 ID:Udoi69e5
>>650
すり抜けした時にフェッルァアアアリのミラーへし折ったら有り難みも解ろうというもの
654774RR:2014/02/22(土) 22:56:37.69 ID:1BOTGDlh
他の質問スレとここは何が違うの?原付購入の質問なんですがどっちに書いた方がいいとかあるならおせーて
655774RR:2014/02/22(土) 22:59:53.48 ID:xkdGXB6x
>>650
(A)
クルマに追突しました、バックドアがへこみました、
「板金修理できるレベルじゃないから全損扱いでドア交換だね
 バンパーも逝っちゃってるなー、修理代50万だってさw
 うち、今手持ちないからアンタ修理屋に全額払っといてね、今週末までによろ!」

(B)
慣れない道で4叉路の信号を青と見間違えて、うっかり赤信号で
タクシーの横腹に突っ込んでしまいました、
タクシーのステアリング全損30万、ドア交換30万、
さらにお客さんが乗っていてそっちの賠償請求もされそうです、
新幹線に乗り遅れて6万円分の請求をされそうです

って時に、全部自分で処理できる裕福な経済状況なら保険なんて入らなくていいよ
656774RR:2014/02/22(土) 23:00:56.52 ID:xkdGXB6x
>>654
向こうも質問スレだが、質問以外の雑談レスが多くて
質問も回答も次々と流れて良質の回答を得にくい

ここはその逆
657774RR:2014/02/22(土) 23:07:21.67 ID:W9UeS9vv
>>654
原付の購入相談ならココでいいと思うよ。
658BT:2014/02/22(土) 23:07:46.69 ID:+A/3++Un
>>655
「全損」の意味が違うぞ。
車両の時価よりも修理見積が高額になった場合の保険専門用語。
659774RR:2014/02/22(土) 23:11:28.20 ID:Bjk8HuaZ
>>658
細かいことは
まぁいいじゃん
洋は高額の賠償が大変だよ
ってことなんだから
660774RR:2014/02/22(土) 23:12:00.61 ID:geIObsFn
揚げ足取りしか出来ないクソコテは黙っとけよ
661774RR:2014/02/22(土) 23:15:22.79 ID:2F9nIL3b
マホカンタ
662774RR:2014/02/22(土) 23:28:22.21 ID:1BOTGDlh
返信ありがとうございます
原付一種購入相談の為テンプレ引用してこちらに書き込みます
【所持免許】普通免許(車)
中古も可、あれば新車の方が良
【購入資金】常識的な原付一種購入資金、維持費はあるのでこちらは優先しません
【用途】街乗り往復最長30km

【身長体重】175.70
【候補のバイク】ベンリイCD50.yb-1four.k50等のクラシックタイプの原付一種(ここが大事です)
1.見た目が候補のバイクに近いものを挙げてもらえると助かります。
2,製造終了年式を購入しますが候補の中で耐久性整備性等で優劣がありましたら教えてください
3,エイプは残念ながら不可です
4,車の免許だけで公道は…等はお控えください
整備は初心者で2stは無知であります(購入後メンテをする気はあります
以上回答お願いします
663774RR:2014/02/22(土) 23:36:08.48 ID:0twWiKZH
>>627
ああ、四輪だけどスイスポのエンジンは6500回転くらいで頭打ちになるけど
シビックタイプRはそこからが本番ってアレか

そこまで出してる馬力は、だいたい同じなんだけどねえ・・・
そこまで同じでも意味ないよねえ
664774RR:2014/02/22(土) 23:41:25.70 ID:jCj+sq0n
660は珍プレ君。(=659)

いつもBTさんの指摘に単発の別IDで噛み付くからすぐわかる。
665774RR:2014/02/22(土) 23:43:11.32 ID:LGPtx4AR
CBR250Rに乗ってます。
明日、草野球にヘルプで参加する事になりました。
左利きでも守れるポジションはありますか?
666774RR:2014/02/22(土) 23:43:38.74 ID:Bjk8HuaZ
>>664
別人だよー
>659は僕だよー
667774RR:2014/02/22(土) 23:44:21.81 ID:n8+XXgww
ピッチャー、ファースト、外野
668BT:2014/02/22(土) 23:49:09.55 ID:+A/3++Un
>>665
ファースト。

グローブを右手につけるので、捕手の方向を向きながら
グローブをダイヤモンド中心に向けられるので
左利きのほうが都合がいい。

>>664
そんな奴は放置しておいても大丈夫だよ。 気にしないでね。
669774RR:2014/02/22(土) 23:53:48.28 ID:xkdGXB6x
BT「さん」とかwwww

自演か
670774RR:2014/02/22(土) 23:55:54.25 ID:0twWiKZH
なんつーか

これはひどい
671774RR:2014/02/22(土) 23:56:55.47 ID:geIObsFn
>>662
俺らの常識だと、原付なら購入資金は20万、
維持費は毎月1万円なんだがよろしいか
672774RR:2014/02/22(土) 23:58:34.99 ID:44gGxCeB
バイクに乗って6年目ですがいまだに公道を走るのが怖いです
楽しいから乗りたいという気持ちと危ないから乗るべきじゃないという気持ちで葛藤しています
皆さんはバイクの危険性について、心の中でどのように折り合いをつけて乗っていますか?
673774RR:2014/02/23(日) 00:03:56.14 ID:GIsOF4UA
>>672
怖さに関しては持ち続けていいし持ち続けるモンだと思ってますけど。
そーいうもんだと心の隅っこに置いたまま、ふつーに乗ってますよ。(最近あまり乗れていないけど)
いちいち考えて折り合いをつけるべく云々とかはしていないねェ。そーいうもんだから。

ただ、考えるよりまず乗るか、考え疲れるくらいならとりあえず降りてみるとか。結局2択だと思いますよ。
674774RR:2014/02/23(日) 00:06:33.05 ID:0twWiKZH
「怖くて公道走れない」なら、もう降りるしかないだろ
ホラー映画じゃねーんだし


だからサーキット走るといいと思うよ
675BT:2014/02/23(日) 00:07:04.46 ID:b2w+ajDG
>>672
そういう時は、交通量の少ない田舎道でゆっくり乗って
景色や空気を満喫すればいい。
飛ばすとか、速さだけがバイクの楽しさではない。

不安に思うなら、何が不安でどうやったら解消できるか考えれば
おのずと道は開けてくる。
676774RR:2014/02/23(日) 00:08:39.67 ID:TBcDWSIr
>>662
スズキ・GS50を20万で買い
5万で好きな色に塗り替える
677774RR:2014/02/23(日) 00:14:16.28 ID:FzOMsTYQ
>>672
正直あんまり考えて無いから乗れるのかも 明日地震がくるかも 病気になるかも死ぬかもって考えるより楽しい事したいし 考えたらきりが無い ただ怖いと思って乗っても楽しく無いから楽しい範囲で乗る
ちなみにサーキットでも危険はついて回る
678774RR:2014/02/23(日) 00:27:34.77 ID:jufvdoAc
>>662
どれでも好きな物でええんちゃうの?
俺らの常識的な購入予算なら無理なく買えるし
俺らの常識的な維持費用なら
定期的にバイク屋に点検に出しながら無理なく維持できる

具体的な予算と、エイプじゃ駄目な理由も分からないし
抽象的な相談にはそれなりの回答しかできんよ
679774RR:2014/02/23(日) 00:38:03.46 ID:V1I+ff+Q
GN125みたいな安くてかっこいい原付なんてないですよね
ズーマーみたいな特徴のある原付を教えて下さい
680774RR:2014/02/23(日) 00:39:59.74 ID:TBcDWSIr
チョイノリを丸目二灯にすればいいんじゃないかな
681774RR:2014/02/23(日) 00:41:14.94 ID:kUXihIlY
>>643-644
ありがとうです
682672:2014/02/23(日) 00:49:11.90 ID:AMY2C6Ct
レスくださった皆様ありがとうございます、大変参考になりました
雪でしばらく乗っていないせいか、最近不安な面だけを考えすぎていたようです
乗りたいなら乗る、とりあえずゆっくり走ってみる程度の気持ちでいいかもしれないですね
サーキットは一度体験走行しましたが楽しかったです
683774RR:2014/02/23(日) 02:02:40.67 ID:tS1ic650
危ないっていう気持ちが、路面凍結してるから、とか
雪が全然溶けてないから、という理由なら、何も間違っちゃいないよ。
路面が乾くまで我慢すべし。
684774RR:2014/02/23(日) 07:01:31.12 ID:XDOFi3qY
GNとズーマーの共通点ってなんだろう
人の好みって難しい・・・

一応、ホンダSoloを薦めてみる
685774RR:2014/02/23(日) 07:05:59.44 ID:dQsXvRNg
>>679
YB-1
686774RR:2014/02/23(日) 08:12:40.58 ID:V4UMnlek
フルタイム4駆動ってショボイってマジ?
デフロックもない奴。
687774RR:2014/02/23(日) 08:48:52.65 ID:S2ikp48Y
テレビ番組で、カブで教習所コースを全開で攻める企画があったんだが、
最後はマフラーからすごい白煙を吐いてストップしまった。
これは機関に何が起きたのかいな?
688774RR:2014/02/23(日) 08:58:07.80 ID:GIsOF4UA
>>686
具体的車種(重要)とか、具体的状況とか、なんか指標をよこしてくれ。
とりあえず総じて2WD車よりは悪路走破性は高いですよ、一般的に。

>>687
エンジンブローした可能性はありますが、
実際エンジン開けてみないとわかりませんし、私はその番組も見ていませんので…。
689774RR:2014/02/23(日) 12:34:00.09 ID:dIIcVKm3
皆さん初めてのバイクは何歳の時に取りましたか?
690774RR:2014/02/23(日) 12:40:11.88 ID:wjEuVChy
オートバイを窃盗したことは一度もありませんが
691774RR:2014/02/23(日) 12:41:42.01 ID:GIsOF4UA
原付18歳、普通自動二輪20歳、大型自動二輪21歳。(四輪は19)
いつ免許取得しようが構わんぜ。
692774RR:2014/02/23(日) 12:51:29.55 ID:DMBSK4Df
こんなレスばっかじゃ>>656がかわいそう
693774RR:2014/02/23(日) 13:02:39.50 ID:r/zWRDo4
おお嘘つきが可哀相になろうがどうでもいい
694774RR:2014/02/23(日) 13:20:31.58 ID:Il0UoUeJ
http://imepic.jp/20140223/464000

モーターショーの受付スタッフは、
自社のスタッフじゃなくて外部から綺麗な姉ちゃんを雇うのはなぜですか?
695774RR:2014/02/23(日) 13:36:25.03 ID:5sl5unpI
>>694
その方が楽だからじゃないの 綺麗なねーちゃんいをいる時だけ雇う方が安いし
696774RR:2014/02/23(日) 15:59:19.08 ID:Zkm/GzTJ
グリップヒーターが全然あったまらないので、ヒーターの抵抗を測ってみたら、片側で3.8-4.0Ωを指すようだ
説明書によると正常値は片側2.7±10%、異常値を出した場合は断線してるということだ
うちのグリップヒーターはやや断線しかかってるって判断していいのだろうか?
ちなみにテスター棒同士を接触させても、導線だけを測っても0.8-1.0Ωを指します
697774RR:2014/02/23(日) 16:23:04.53 ID:Rq/eEv7L
>696
リード棒同士を接触させて、0Ωを刺さない場合は、リード棒が汚れていて、接触抵抗があるか、
テスターが、抵抗測定では、0点調整が必要なタイプではないでしょうか?
接触抵抗が1Ω前後あると考えれば、大体正常値ですね。
698774RR:2014/02/23(日) 16:54:02.62 ID:uyGQc8EK
>>689
ごめんなさい厨房の時…
友達が買ってきたのを家に置いてやると言って
家に持って来させそのままジャイアンパワーで
お前の物はオレの物と…イヤイヤ何でも無いよ
その後親に見付かってもーれつに怒られたっけな。
699774RR:2014/02/23(日) 17:08:37.70 ID:UgcsrxaU
チューブタイヤの場合
パンクに強いタイヤってどれでしょうか?
やはり、分厚くて、釘が刺さりにくいオフタイヤ?
700774RR:2014/02/23(日) 17:11:55.38 ID:qfDiKkZK
>>699
そういう優劣は無いに等しいよ。
オフタイヤもしっかりパンクするw

現代の舗装環境で、あまり路側帯を好んで
はしらなければ、それほどパンクはしない。
701774RR:2014/02/23(日) 17:18:23.00 ID:UgcsrxaU
>>700
でも、ロード用タイヤと比較したら
FTRみたいなデコボコの表面のタイヤの方が
刺さりにくいように思いますが。
702774RR:2014/02/23(日) 17:22:36.92 ID:Zkm/GzTJ
>>697
レスありがとう
0設定は必要ないタイプで一応新品なんだが、なんせ880円の安物だから・・・w
ちなみにDCVで家庭のコンセントを測って見たが一応100Vきっかりになるようだ

仮に抵抗値が数値通りだとしても、まるっきり温まらないということもないと思うので、
電源の取り出し口を変えるなどして試してみますノシ
703774RR:2014/02/23(日) 17:22:55.76 ID:9yYIJhA4
>刺さりにくいように思いますが

お前がそう思うんならそうなんだろう
自分が金持ちだと思ってりゃいいよ

パンクの修理代なんか気にならないだろ
704774RR:2014/02/23(日) 17:31:23.60 ID:OuVbx8zA
>>701
そう思うならオフタイヤ履いておけばいいじゃん
705774RR:2014/02/23(日) 17:35:14.82 ID:qfDiKkZK
>>701
確率あではわからんが、キャラメル貫通の釘なんてめづらしくもないよ
キャラメルの溝もネジや釘を好んで吸い込むしw
ブロックタイヤで走る立地も影響するが、あのキャラメルは釘を立たせて
誘い込んでるんじゃねーの?って気もするけどな。

もしかしてだけど、もしかしてだけど。
あれえって釘を誘いこんでるんじゃないのー?
706774RR:2014/02/23(日) 17:43:40.33 ID:TBcDWSIr
バイクなんてそう簡単にパンクなんてしないよ
きょうび、バイクでパンクするなんてのは
日常的にすり抜けしてる奴ぐらいじゃないの
707774RR:2014/02/23(日) 17:47:18.23 ID:tS1ic650
んなこたぁない。する時はする。運だな。
708774RR:2014/02/23(日) 17:51:51.43 ID:jufvdoAc
自転車だとスポンジクッション入りのパンクしにくいタイヤとか
ノーパンクタイヤとかあって便利なんだがな
709774RR:2014/02/23(日) 18:07:03.16 ID:UgcsrxaU
みなさん、有難うございます。
ホムセンでスプレーみたいなパンク修理剤を
買って車体に付けておくのが一番良いみたいですね。
どうもありがとう
710774RR:2014/02/23(日) 18:09:12.30 ID:TBcDWSIr
>>709
それアカンやつや
711774RR:2014/02/23(日) 18:17:15.32 ID:nHWsMWtw
自転車をパンクさせるアホは、乗る度に空気圧をチェックしていないクズども。
バイクもしてりゃパンクなんかしねーよ。釘踏まなければ。
712774RR:2014/02/23(日) 18:24:47.83 ID:jufvdoAc
>>709
何に乗ってるか知らないが、250ぐらいまでの単気筒バイクなら
出先で無理なくパンク修理できなくもないから
パンク修理の練習と、パンク修理キットを積んでおくのが一番だと思う。

樹脂の泡を充填するみたいなタイプの奴は、応急処置にはなるけど
半径10キロ〜20キロ以内の最寄りのバイク屋へ行くまでの最低限度の応急処置能力しかない。
おまけに、修理剤の泡がチューブ交換の妨げになってバイク屋が嫌がる。

車重が200kgを超えるような重たいバイクならともかく
140kg未満の軽いバイクなら自分でパンク修理するのが一番だよ
713774RR:2014/02/23(日) 18:25:05.68 ID:tS1ic650
 人人人人人人人人
<釘踏まなければ。>
 VVVVVVVV
714774RR:2014/02/23(日) 18:39:18.79 ID:pdTDey+q
みなさんは単車とか何処で洗ってます?やっぱ洗車場ですか?一軒家とかならいいけど、自分団地なんで…
715662:2014/02/23(日) 19:32:07.63 ID:PWyAyI5T
返信遅れてすみません
>>671
よろしいです
>>676
GS50検索しましたカッコイイですね
>>678
常識的な予算内であれば問題なしですエイプが不可な理由は個人的なものなのでお気になさらず

候補のバイクで壊れにくさ等の差異はさほど無いようなのでデザインで決めます回答ありがとうございました
716774RR:2014/02/23(日) 21:21:09.54 ID:I9SpN9Ob
>>714
アパート借りてたときは目の前の道で洗ってた。
ただ都合良く水が引けないから大きなペットボトル数本で
部分ごとに。水拭きだけで済ませることも多かったし。
あと道路で洗剤を使うのがなんか申し訳ない気もしてた。
洗車場にバイクが止まってるのは見たことがないけど、
本格的にやるならそこしかないと思う。
717774RR:2014/02/23(日) 22:30:16.47 ID:pKfe3DBP
リトルカブの尾灯が点きません。
テールランプのバルブを替えても同じ症状。
バイク屋さんに持ち込む前にどういったことを試してみたらいいでしょう?

ブレーキランプは点灯します。アクセル開けても全く点きません。

僕のスキルのレベルはバルブやタイヤやスプロケットの交換が出来る程度のものです。
718BT:2014/02/23(日) 22:41:53.37 ID:b2w+ajDG
>>717
メーター内照明が点灯していますか?
Yes:テールランプ近辺の配線が怪しい。
No:スモールライト関係のヒューズが怪しい。

サーキットテスターを持っていますか?
Yes:スモールプラスとアース間の電圧、電球のスモールとアース間の導通チェック
No:諦めてバイクやに任せるか、サーキットテスターを準備。
719774RR:2014/02/23(日) 22:51:11.06 ID:S2ikp48Y
ハイサイドを制御できるライダーは存在しない?
あっという間もなく、気がついたら転んでるのかな
720774RR:2014/02/23(日) 23:02:37.92 ID:7jNKyeLz
>>719
ハイサイド起きない様に制御しろよ
721774RR:2014/02/23(日) 23:03:14.85 ID:r6IW90qq
>>719
ハイサイドも大きさ次第で転倒免れてるケースもあるよ
大きなハイサイドなら車両が浮いちゃうから誰にも回避できない
722774RR:2014/02/23(日) 23:03:48.08 ID:NRVFBp0X
ぐらぐらってなってるのは制御してるやつだよ
723774RR:2014/02/23(日) 23:04:31.90 ID:reD2Tc0a
>>719
速度と体制しだいじゃないかな 原付で遊んでて車体をほとんど倒して無い状態でならなったけど真上に車体が浮き上がって車体1台分横に移動しただけですんだ
724774RR:2014/02/23(日) 23:09:24.85 ID:pKfe3DBP
>>718
ありがとうございます。
YesYesです。デジタルテスターが会社にあるので明日試してみます。
725774RR:2014/02/23(日) 23:25:04.58 ID:kUXihIlY
ドライブチェーンは長ければ長いほど、動力損失するもんですか?
726774RR:2014/02/23(日) 23:31:11.27 ID:r6IW90qq
>>725
そりゃそうだ
スイングアーム伸ばしたいの?
727774RR:2014/02/23(日) 23:34:53.60 ID:g5ky1TPQ
でも多少長持ちしそうだな
728774RR:2014/02/23(日) 23:47:20.08 ID:kUXihIlY
いいえ、ロンスイとかは好きじゃない派です。
チェーン短い車種ってなんですかね?

車のペラも長いほどロスしますよね?
729774RR:2014/02/23(日) 23:47:31.14 ID:pdTDey+q
>>716 ですよね…洗車場しかないかな…何か車ばっかで気まずいんだよなぁ
730774RR:2014/02/23(日) 23:53:16.97 ID:g5ky1TPQ
ホムセンで噴霧器買えばいいよ
霧吹きのでかいやつ
731774RR:2014/02/23(日) 23:59:59.01 ID:tS1ic650
水掛けなくても固く絞った雑巾で念入りに拭いてあげれば
ピカピカになるんじゃね?
水掛けると拭けない所とか多いし、俺は吹き上げだけだな。
732774RR:2014/02/24(月) 00:03:39.96 ID:g0/lQmSb
そこでフクピカですよ!
733774RR:2014/02/24(月) 00:06:31.33 ID:vn3s5eia
チェーンが短い=スイングアームが短いってことだろ?
(大抵の安物バイク場合)

多分それすごくカッコ悪いバイクだぞ。
125クラスでさ、やけにスイングアームが短いネイキッドがあるじゃん
YBR125とか、CBF125とか。
後ろから四輪に追突されたみたいな変なデザインになってるやつ。
お世辞にもカッコいいと言えないがね・・・

チェーンが短いことに何のメリットを感じてるのか知らんが。
自転車のロードバイクか何かの軽量化中毒者かな
734774RR:2014/02/24(月) 00:07:56.69 ID:g5ky1TPQ
短いチェーンに親でも殺されたのか?
735774RR:2014/02/24(月) 00:15:39.08 ID:0Yaoy8oY
>>728
R1なんかはスイングアームを伸ばすためにエンジンやミッションの配置を見直した
チェーンによる動力損失なんかより他の要素の方が重要なんだよ
736774RR:2014/02/24(月) 00:25:17.81 ID:rQrarp7O
いやでも初期型R1ってスイングアームが全体のディメンション的に長すぎて
角度というか沈み込み的にあまりよろしい方向にならなかったという話を昔聞いたことがあるようなナントカ(ry

チェーンの動力損失でジタバタ言うなら、
まずはコンバート(サイズダウン)可能かどうかを考えたら?
737774RR:2014/02/24(月) 01:13:33.51 ID:ekuyuXhI
初バイクにCL400とクラブマンで迷っています。
身長173なんですが見た感じでバランスがいいのがいいです。
オススメはどちらでしょうか?
738774RR:2014/02/24(月) 01:16:02.25 ID:GrjwclZc
クラブマンってGB250か?
古すぎるから論外
739774RR:2014/02/24(月) 01:21:22.30 ID:4ZDpdFe4
どっちもやめとけ
既に純正部品が無いバイクなんて初心者がどうやって維持していくつもり?
パーツ1個必要になるたびにワンオフ屋に1個3万で作ってもらうかい?え?
740774RR:2014/02/24(月) 01:53:26.55 ID:XUTH3JCO
>>712
今はチューブレスのZZR乗ってます
が、将来はビックボーイみたいなキック付きの
空冷単気筒エンジンに乗りたいと思ってます。
自転車のバンク修理はできますが
バイクはできる気がしません。

つか、バイクを横倒しにして、修理するの?
そんなの可能なの?傷だらけにならない?
やっぱり、応急修理材を二本ぐらい積んで
だましだまし、バイク屋まで走るのがベターな感じがします。
741774RR:2014/02/24(月) 01:58:58.14 ID:87qkW5f0
>>737
GB250クラブマンのベースになったCBX250は「女の子バイク」という
時代を感じさせる悪口を言われた小柄なオートバイ
170cm超えた人が乗るとオートバイがより小さく見えるでしょう
400、500もありましたが似たような感じですね

見た目のバランスなら断然CL400です
742774RR:2014/02/24(月) 02:16:20.70 ID:zbKGwz+C
>>740
応急修理剤なんて上手くふさがればめっけもの
運が悪けりゃチューブとタイヤ汚すだけ汚して役にたたないぞ?
そんもん使うぐらいならパンクしたままバイク屋探す方がまし
743774RR:2014/02/24(月) 02:27:01.31 ID:16hm5Q1X
>>740
リムガードとかビードクリームとか、道具はちょっと違うけど
チューブにパッチ貼って元に戻すってのは自転車と全く同じだよ
練習すればすぐできる

パンタジャッキか適当なつっかい棒でもあれば
サイドスタンドを利用して片輪浮かすのは難しくないし。
744774RR:2014/02/24(月) 07:00:18.55 ID:dsvFUzJi
寝ぼけた状態で布団の中で時間を確認できる特殊な時計って
あるもんですかね?
目を開けたりあまり動いたりすると完全に目が覚めてしまうし
任意の場所にボタンを設置してそれに触れると囁くような音で
時刻を知らせてくれるとかそんなの
745774RR:2014/02/24(月) 07:34:09.41 ID:/5jmftTe
千葉運転免許センターの近くてiPhone充電できる場所あります?
746774RR:2014/02/24(月) 08:18:12.17 ID:VfMBpNMQ
実燃費はJC08の半分ってマジっすか??
それなら辛い・・。
747774RR:2014/02/24(月) 09:11:36.88 ID:8ncqZEVt
>>744
「音声 目覚まし 時計」で検索すると多数見つかります.
748774RR:2014/02/24(月) 09:51:54.62 ID:L7f1amNG
>>744
そんなあなたにミニッツリピーター
749774RR:2014/02/24(月) 10:31:38.61 ID:7vIYuw3L
最近バイクに興味持ち始めて教習にも通いだしたんですが、
海外のバイクメーカー(BMWとかアグスタとか)ってどうして400cc以下のバイクを全く作ってないんですか?
750774RR:2014/02/24(月) 10:33:40.75 ID:5nqK8w0I
>>749
需要と供給
免許制度も違うし商品価格帯もあるから
ラインナップをいたづらに増やすと経営が厳しいし
廉価な小型を生産する気がない会社も多いでしょ。
751774RR:2014/02/24(月) 10:38:07.94 ID:5nqK8w0I
>>749
ちなみにBMWは125ccと180ccがあるはずだよ。
752774RR:2014/02/24(月) 10:46:28.90 ID:QOvkgBIp
>>751
C1のこと?
もう造ってないでしょ
753774RR:2014/02/24(月) 11:06:11.67 ID:L7f1amNG
>>749
需要と供給、狙ってる客層の違いよ
べんべーとか高級車はおじ様率が高いでしょ?
バイクの大型もおじ様率が高いでしょ?
みんながみんなそうではないけど、ブランドとしての方向性でそうなってるだけで、海外で小排気量が不人気とかでは全くない
754774RR:2014/02/24(月) 12:19:35.85 ID:7vIYuw3L
そうですかー。
いやでも、見事に大排気量しかないんですね。
車だとBMWやメルセデスでもエントリーモデルとして結構安価なハッチバックとかも売ってるのに・・・。
755774RR:2014/02/24(月) 12:22:08.61 ID:Ea0Ehhtf
ゴキブリは核戦争があっても生き残る、というから
電磁波にも強いんだろうと電子レンジに突っ込んでやったら破裂して死んだ。


・・・うそやん。
756774RR:2014/02/24(月) 12:24:15.50 ID:5nqK8w0I
>>754
G650とかエントリーとしては国産車価格であるよ。
BMW、アジア産なら比較的安価
757774RR:2014/02/24(月) 12:29:35.56 ID:Kn6lZEp7
>>754
エントリーモデルっても大半の人が選ぶオプション付けたら普通に300万400万になるレベル
40万50万する原付なんて誰が買うかって話
こういう事書くとアプリリア挙げてくる奴いるだろうが、あれも物好きが買うだけだろ
758774RR:2014/02/24(月) 12:46:16.55 ID:7vIYuw3L
原付きは兎も角、400ccで150万くらいなら普通に買うんやけどな(´・ω・`)
759774RR:2014/02/24(月) 13:01:58.91 ID:5nqK8w0I
>>758
小型バイクは日本企業がしこたま売ってしまったので欧米企業が
手をださないんだよね。
素直に免許とって600-1000cc買いな。
エントリーモデルなんて山ほど有る。
今時自転車がやっと乗れるような30絡みの女子だって
大型二輪免許からスタートしてる時代だぜ?
まぁ、アメリカのバイク屋さんの販売戦略だがw

なにも小さな排気量からエントリーすることもない。
760774RR:2014/02/24(月) 13:13:50.90 ID:dLfx4kO5
>>758
それはなんで???
先進国では、一般的にバイクのエントリーモデルが、600〜800辺り
その下はコミューター(いわゆる下駄)で、用途が違うのよ
761774RR:2014/02/24(月) 13:21:01.87 ID:Xn/Qztx1
国内を普通に走る分には400ccってのは普通二輪免許で乗れるし
パワー的にも不足無いから、高級路線の400があってもいいと思うけどな。
海外とは免許区分が違うワケだし。
CB400SFだってサスやマフラー、ブレーキを車外品に変えたら150万位
行っちゃうでしょ。
762774RR:2014/02/24(月) 13:21:53.20 ID:ohN4byN5
アウトバーンのある国とか桁違いにデカい国は敢えて小排気量を作るメリットが少ないんだろうね
763774RR:2014/02/24(月) 13:42:56.90 ID:Ea0Ehhtf
アウトバーンがある国はコンビニにちょっちグミ買いに行くとかせんのかね。
764774RR:2014/02/24(月) 13:54:46.30 ID:7NNGX402
アメリカの内陸に向かうフリーウェイとか
どう考えても50Kmは民家もガソスタも
存在しないエリアとか有ったよ。
砂漠の中の道沿いにスタンドとコンビニ併設の
店がポツンと建ってるって感じだった。
765774RR:2014/02/24(月) 14:19:07.24 ID:8ncqZEVt
>>754
BMWやMBと比べるから変だと思うのだ.
フェラーリやランボルギーニと比べたら,
ある程度以上のパフォーマンスを持つ機種だけを発売することがわかる.
766774RR:2014/02/24(月) 14:28:07.93 ID:5nqK8w0I
>>764
そんな閑散とした環境で、アメ車やアメリカのバイクを
長い年月愛用してきた民族に、小型排気量のばいくなぞいらん
って話しか。
もっともだ。
767774RR:2014/02/24(月) 14:50:09.85 ID:7EAGC3ZI
原付の免許取りたいんですけど この時期って混んでますか?
後、住民票は本人分だけでいいですよね?
768774RR:2014/02/24(月) 14:56:34.58 ID:Ea0Ehhtf
ひとの分取ってどうするんだよw
769774RR:2014/02/24(月) 14:56:54.48 ID:5nqK8w0I
>>767
地方によってだろうけど、原付免許を取りに行って
混んでるから今日は帰れっていわれる免許センターは
無いと思うよ。
気にしないで良い。

住民票は区役所や役場に行って「免許受験で使うの1枚」って言えば
出してくれる。
コンビニや販売機で自働で取りたいなら、事前に調べてくれ
770774RR:2014/02/24(月) 16:21:02.24 ID:7EAGC3ZI
住民票って家族記載と個人記載があったからよくわからなくて・・・
石川県だけどとりあえず明日行ってくる ありがとう
771774RR:2014/02/24(月) 16:31:46.11 ID:uGrhVkP0
>>770
本人のみの本籍記載が必要
772774RR:2014/02/24(月) 18:09:51.22 ID:dYLcg9h9
スクのハイポイドオイルって定期的な交換必要?
773774RR:2014/02/24(月) 18:10:03.47 ID:rbXn2msL
>>768
本人だけか世帯一緒のヤツかって聞いてるんだろうが。

脊椎反射的な書き込みしかできないならバカッターでもやってろw
774774RR:2014/02/24(月) 18:39:35.63 ID:8AT7/OAH
困った時は全部入り
775774RR:2014/02/24(月) 18:44:17.35 ID:MROaQ5mU
>>774
正解
値段変わらんし
776774RR:2014/02/24(月) 19:36:43.57 ID:1peEYKvc
>>773
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
777774RR:2014/02/24(月) 20:21:33.48 ID:8ncqZEVt
>>770
石川県で原付を受験する場合
http://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/sub.html?mnucode=260302
1.受験票 (試験場に有り)
2.運転免許申請書 (試験場に有り)
3.運転免許証をお持ちの方は、「運転免許証」(※小特持ってる場合)
4.運転免許証をお持ちでない方は、石川県内の市役所等が発行した
 「本籍地記載の住民票」1通 (本人のみでOK)
 (外国籍の方で、住民基本台帳法の適用を受ける方は国籍記載の住民票、住民基本台帳法の適用を受けない方は旅券等)
5.住民票で受験される方は、本人であることを確認できる書類として、
 「健康保険証」「パスポート」「住民基本台帳カード」等のいずれか
6.手数料
 試験手数料   1,500円
 免許交付手数料 2,050円
 講習手数料   4,200円
       計 7,750円
7.写真
 6ヵ月以内に撮影
 無帽・無背景・正面・上三分身、縦3.0cm 横2.4cm
8.印鑑
9.筆記用具 HBの鉛筆、消しゴム
10.視力に不安のある方は、眼鏡又はコンタクトレンズ

原付は試験開催日がえらい限定されているんだな.
http://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/upload/yotei2.gif
http://www2.police.pref.ishikawa.lg.jp/upload/yotei3.gif
778717:2014/02/24(月) 20:39:12.33 ID:5WYd9Nb0
>718
ありがとうございました
原因は電線とハウジングの接触不良でした。
779774RR:2014/02/24(月) 21:59:58.04 ID:h8a+/I1U
「エイベックス・グローブ」とは何ですか?
780774RR:2014/02/24(月) 22:10:49.45 ID:GrjwclZc
781774RR:2014/02/25(火) 00:08:13.98 ID:S+ZyLnXO
>>779
浪費家で脳卒中かなんかの女房と詐欺師
パークマンサーのトリオなバンドだろ
782774RR:2014/02/25(火) 00:56:16.30 ID:An6hbnl3
ガソリンスタンドの給油機でレバーを少しだけ握ってちびちび入れてたら流量計の誤差大きくなったりする?
タンク容量以上に入ったんだが
783774RR:2014/02/25(火) 02:38:08.93 ID:GdY8z73Q
LEDパイロットランプの配線が、本体根元から切れてしまいました。
この配線に繋げたい配線があるのですが
切れた配線が短すぎて繋げません
何か良いアイディアは無いでしょうか…
784774RR:2014/02/25(火) 03:32:02.63 ID:bAGCt0JS
>>749
400なんて中途半端
785BT:2014/02/25(火) 07:12:43.20 ID:Fe7g08e8
>>749
400cc区切りは日本だけだから。

大型二輪の免許取得が困難な頃に
ドカティは日本専用に400ccをラインナップしていた事がある。
786774RR:2014/02/25(火) 08:32:14.20 ID:mCbopXCa
生で数回しか見た時ないのですが
ZX-14RとZX-10Rのぱっと見の大きさだけを比べると(単体でしか見てないのですが)10Rがかなり小さく見える気がするんですが 並べてみるとどうなんでしょか?
787774RR:2014/02/25(火) 08:37:56.87 ID:K5afa+om
>>786
全く違います
14Rはツアラー・メガスポ、10RはSSでジャンルからして違うので
788774RR:2014/02/25(火) 08:48:00.21 ID:mCbopXCa
>>787ありがとうございます。
大2輪の免許もないのですが いつかはどちらかに乗りたいと漠然に考えていたのですがよく調べてみます
789774RR:2014/02/25(火) 09:03:15.39 ID:41lpWZ/M
>>782
予測だがならないと思う。なんかあの手の機械って検査厳しそうだし。
ただ、ガソリンは「スピードが命」って言われてたな。
揮発性が高い液体なのでさっと入れてさっと蓋を閉めるのが基本。

よく、レバー戻してから最期のしたたる一滴までじっくり入れてる人がいるが
あれは石油会社の人によると
「滴って入れてる量より蒸発する量の方が多いかもねw」
という事なので、ノズル出すときに垂らさない程度におとしたら
さっさと蓋を閉める方が、ガソリンも時間も節約になる。
ちなみに「ぽたぽた垂らす」のではなく
先端の端っこをわずかに液面に触れさせていた方が
流体力学的に速く落ちるよ。
790774RR:2014/02/25(火) 09:10:55.74 ID:T45qtcAT
>>783
裸圧着スリーブなら小さいのあるからそれでカシメればいいよ。
ホームセンターではよく物を釣ったりする細いワイヤーの
工作用に売られてる。
791774RR:2014/02/25(火) 10:09:06.89 ID:OZhYj+BK
流体力学的
792774RR:2014/02/25(火) 10:31:51.45 ID:pUiwxIvz
タンクの塗装面に垂れるのがなんかイヤ
793774RR:2014/02/25(火) 10:54:57.75 ID:An6hbnl3
>>789
d
揮発か
なるほど
794774RR:2014/02/25(火) 10:59:48.77 ID:S+ZyLnXO
>>793
天使の分け前と呼ばれるものだな。
795774RR:2014/02/25(火) 11:25:33.09 ID:OZhYj+BK
目盛りが狂う程揮発する訳が無い
796774RR:2014/02/25(火) 11:49:30.71 ID:ZF2QzfsU
14Rやブサってどういう層が乗るんだろう
SSへの憧れは分かるがあの手のバイクだけはよくわからん・・・
797774RR:2014/02/25(火) 11:51:50.23 ID:t2yHm244
>>796
メタボなオヤヂが、車重も金額もメタボなバイクに憧れてローン組んで買うの
798774RR:2014/02/25(火) 11:58:33.08 ID:S+ZyLnXO
>>796
俺は欲しいけどな、手の届く価格だし、SSに前傾姿勢で
乗りながらカリンカリン高回転を回す用事がもうない。
市街地乗って高速で巡航するだけだから何だって良いけど
リッターオーバーの市販バイクを消去法で消していくとして
SSやアメリを選択肢から外すと
それほど残らないからな。
799774RR:2014/02/25(火) 12:07:37.03 ID:GdY8z73Q
>>790
おー、そんな物があったんですね
ありがとうございます、早速TRYしてみます‼︎
800774RR:2014/02/25(火) 12:15:03.23 ID:Vs9HS76n
道路掘削で原子力発電所テロが出来るなんて
施設厳重な警備してるの意味無いのかよ...
801774RR:2014/02/25(火) 12:23:45.57 ID:pipV1s7w
>>787
14Rはメガスポーツじゃね?
ってか何でツアラー・メガスポーツなんて言い方してんのよ
ツアラーとメガスポーツは別だと思うんだけど
俺の知識不足かいな?

>>789
気持ちはすっごい分かる
分かるけど気化したガソリンて空気より重いからそんなに漏れていかないんじゃないかと
ギリギリまで入れつつかなり遅い…となるとその内気化した分が溢れ出てきそうだけど
しかし一昔前にはレバーをこまめに握る→離すを繰り返すとメーターが動かず安く入れられる…なんて噂もあったな
セルフのスタンドで試したら全く効果無かったけどw
802774RR:2014/02/25(火) 13:19:27.93 ID:FYoYHO3m
ツアラーでありメガスポという意味で書いたのでは。
その二つは同列に位置する呼称じゃないと思うし。

昔はCB400SFでもSSって呼ばれてた気がする。
803774RR:2014/02/25(火) 13:23:51.04 ID:41lpWZ/M
メガスポって前傾きつくてツアラーとしては使えないと思うんだよな。
1時間ちょい走ってもう休憩とか。
だから全く別のジャンルだと思う。
ま、「できるできない論」であればモンキーだって長距離ツーリングはできるけどさ。
804774RR:2014/02/25(火) 13:27:34.42 ID:pUiwxIvz
そういや2003年チョイノリの旅からもう10年以上経つんだな
805774RR:2014/02/25(火) 13:27:40.83 ID:M7olllEs
>>801
明確な区分がある訳じゃないけど、
ツアラーの中にメガスポがあるって事じゃないの?
広義で言うならGSF1250も14Rもツアラー
その中でエンジン・シャシー性能、ブレーキなどが強力なのがメガスポという
806774RR:2014/02/25(火) 13:29:42.89 ID:41lpWZ/M
>>805
(ツアラー)-(メガスポ)=?
807774RR:2014/02/25(火) 13:44:42.10 ID:FYoYHO3m
シャシーの定義がイマイチわからない。
エンジンもシャシーなんだよね。
808774RR:2014/02/25(火) 13:45:28.78 ID:FYoYHO3m
厳密には。
809774RR:2014/02/25(火) 13:53:34.03 ID:M7olllEs
エンジンが剛性メンバーになっているバイクはそうだね
CB1300みたいなクレードルフレームはどうだろ?
まぁでもエンジンも含めた包括的な意味での車体剛性ではなかろか
810774RR:2014/02/25(火) 13:55:19.53 ID:S+ZyLnXO
>>807
シャシは車台や足廻りを指すんでエンジンを指すことはない
けど、エンジン自体を重要な車台として使用してるケースは
少なくいが、それは伝えたい表現や文章から憶測
つか定義というのは曖昧な場合が多いよ
評論家気取りが使う場合はとくに
811774RR:2014/02/25(火) 14:01:21.04 ID:M7olllEs
Vツインのスポーツバイクだとアメリカンを除いてほとんどフレームの一部なってるし。
812774RR:2014/02/25(火) 14:04:03.85 ID:34l+54/Z
>>810
いや定義が曖昧だとダメだろ ちゃんと共通の認識持ってないと全ての会話が無意味になる
813774RR:2014/02/25(火) 14:05:52.27 ID:pUiwxIvz
しょうもない釣り針
814774RR:2014/02/25(火) 14:07:39.75 ID:S+ZyLnXO
>>811
一部になっていようが全部になっていようが
表現の過程で、
このバイクはエンジンが下から粘り強くパンチがある。
ってときに車台としての剛性だとか歪みは関係ないし
このバイクは、高いジャンプから着地して底付きを
したとしても、しっかりとシャシが安定して受け止める
っていうときは、車台を構成してるエンジンの剛性も
含めて語ってるだろ。
曖昧な定義ってのは流れの中で判断すれば良いだけ。
815774RR:2014/02/25(火) 14:09:15.71 ID:pipV1s7w
>>802,805
んー、同列だと思うんだけどな…違うかな?
ツアラーは長距離走行の快適性を、メガスポーツは高速走行の快適性を考えられて作ってると思う
スポーツツアラーとかは聞いたこと無くはないけどメガスポーツは聞いたことがないからさ
俺の知識不足だったらごめんよ

流石にSFをSSって言うのは無理があると思うな、今は
昔の事はよく分からないけど、ネイキッドも一応スポーツタイプとか言われたりはするよね

ところでレーサーレプリカっていう言い方はもう無くなったの?
スーパースポーツの中に入ってるのかな?
子供の頃レーサーレプリカって言葉に憧れを持っていたんだけど
816774RR:2014/02/25(火) 14:11:39.64 ID:pUiwxIvz
競技車両の複製って今も作られてんの
817774RR:2014/02/25(火) 14:15:04.53 ID:M7olllEs
CBR1000RやGSX-R1000もSBKがあるからレプリカと言えなくもないか?
言葉としては90年代後半迄で使う事も少なくなったな
818774RR:2014/02/25(火) 14:15:58.86 ID:V101UZKl
>>815
無いね.
MotoGPマシンと公道市販車は関係ない.

1,000ccクラスや600ccクラスのレースは
市販車ベースのレースと言う形なので
公道用車両はレプリカではない.
819774RR:2014/02/25(火) 14:22:21.68 ID:S+ZyLnXO
本来はフェイクとかレプリカは非常に精巧に模される
ものなんで、レーサをレプリカしたらレーサーにしか
使えないんだよなw
あくまでも「言った者勝ちのセールスキャッチコピー」だからね。

ドリーム50がレプリカなのかというと全然レプリカじゃないが
CR110のレプリカ風味だと信じて愛する購買層はいたわけで
「モチーフ」なんて言い方をしたりした。

そうなるとNSRとかもレプリカ風味とかレプリカタイプとか
モチーフとかオマージュとかコンセプトなんだよね。
820774RR:2014/02/25(火) 14:22:28.16 ID:41lpWZ/M
レーサーレプリカ→SS、の言い換えは割とすすんだが
アメリカン→クルーザー、の言い換えはなかなか浸透しない
821774RR:2014/02/25(火) 14:23:41.55 ID:Nw3v4iwB
スポーツはバックステップ、ローハンじゃないと認めない
ツアラーはバックステップ、ローハンは認めない
異論はもちろん認めます
822774RR:2014/02/25(火) 14:43:37.32 ID:pipV1s7w
>>818
いや、少ない知識ながら反論させてもらうと関係はあるでしょう
ググるとわんさか出てくるんだけど
勿論それが全部レーサーレプリカかって言うと、違うんだろうなって思うけどさ
823774RR:2014/02/25(火) 14:47:55.43 ID:Nw3v4iwB
スーパーバイク世界選(ry ゲフォゲフォ
824774RR:2014/02/25(火) 15:22:40.49 ID:M7olllEs
VTR1000 SP-2
FZR750R
RC30
この辺はレプリカだな
825774RR:2014/02/25(火) 15:57:00.85 ID:V101UZKl
>>822
NSR250 HRCの使っていたレース用バイク
NSR250R HONDAが売っていた公道用バイク

こんな関係にあるオートバイが,今はないと思うよ.
826774RR:2014/02/25(火) 16:21:04.47 ID:PaOin9lv
規制前のバリオス1型の購入を考えています
走行距離15000kmで30万って高いですかね?
調子の悪いパーツは新品に変えるらしいのですが ...
827774RR:2014/02/25(火) 16:22:33.22 ID:pipV1s7w
>>825
んー、ごめんそこまで詳しい事は知らないんだ
ただ現在生産されてるかって事じゃなく言葉として残ってるのかな?ってのが元々の疑問だったんだ
何か話をややこしくしてスマン

でも>>824とかを読んでるとまだあるのかって思うんだけど
この辺は広義と狭義の違い程度のことになるのかな?
828774RR:2014/02/25(火) 16:43:03.58 ID:FYoYHO3m
>>815
なるほどね。俺も確信があるわけじゃないんだ。適当(笑)>ツアラー・メガスポ
こちらこそイチャモンつけたみたいで、ごめんなさいね。

SFはスーパースポーツというには違和感あるよね。
ちょっと前までは、ネイキッドでも、クラシカル風、ビジネス以外のは殆どssだった気がする。
GB250クラブマンもCB125Tもss。メーカーがそう呼んでるのかな。
運動性能のいいオンロード車は全部って感じ。ゼファー400もZZ-R400もNSRもSS。
多分ね(笑)
829774RR:2014/02/25(火) 16:54:05.95 ID:FYoYHO3m
シャシー云々はさ、厳密にはシャシーの中にエンジンも含まれるみたいなんだよ。
自走できて曲がれて止まれる最低限のものを総括してシャシー、みたいな。ま〜現代はそうじゃないよね。
ややこしいこと言ってすまん。
830774RR:2014/02/25(火) 17:10:49.01 ID:tOzT2CeQ
Z100Rもレーサーレプリカなのだ。
831774RR:2014/02/25(火) 17:16:52.63 ID:tRk3H12R
>>826
相場くらいGooBikeとか中古車サイト辺り見れば分かるだろ
どんだけ走っててもきちんとメンテされてる車両なら新車で買うよりは割安だよ
目利きができないならバイク屋に言われるがままに買うか新車にしとけ
832774RR:2014/02/25(火) 18:05:32.73 ID:9SmsAxHb
>>826

異常。
そんな鉄くずに30万なんて考えられん、、。
833774RR:2014/02/25(火) 19:26:03.76 ID:pipV1s7w
>>828
うおぉ…そんなんだったらメーカーの言うことが信じられない
834774RR:2014/02/25(火) 19:30:49.47 ID:Zw3elck1
タンデムツーリングの車種について質問ですタンデマー168cm50kg後半(非バイク乗り)行程下道300km以内ワインディング無しトコトコ景色を楽しむ
CB1300SF/SB
CB1100
NC700
Bandit1250F

XJR1300
FJR1300
W800
Ninja1000
zx-14r
FLSTC
全てノーマル高年式ですこの中ならどれを選びますか?
優先するのはタンデムシートの広さクッション性ポジションの自由度です
835BT:2014/02/25(火) 19:31:43.68 ID:Fe7g08e8
雑誌とかが勝手にジャンル分けをしているだけ。
気にする必要なんて無い。
どんなジャンルであっても、公道で趣味で乗っていたら「スポーツバイク」だ。

ZZ-Rや隼は普通に乗っても意外に楽チンで安定性も高く
バイク任せで何とでもなる。
836774RR:2014/02/25(火) 20:08:45.97 ID:aj5+EFho
免許を取ったばかりの素人です。すぐにでも好みのスポーツバイクが欲しいのですが、まずは通勤用の125ccスクーターを買う予定です。
ネットでスクーターについて調べてみると「スクーターは消耗が早い」とよく見かけます。これはどういう意味でしょうか?
消耗が早いパーツが多いけど交換すれば長く乗れるということ、なのか、そもそもエンジン自体MTのバイクと比べて長持ちしないのとどちらでしょうか。
せっかくの初バイクを長く大切に乗りたいので寿命が短いと残念です・・・。よろしくお願いします!
837774RR:2014/02/25(火) 20:12:51.46 ID:3IUvMuSi
>>836
低排気量の方がエンジンの寿命は短く感じますね
パーツを交換すればいつまでも乗れますよ 家に20年以上前の原付あるけど現役です 元のパーツは何一つないけど
838774RR:2014/02/25(火) 20:30:32.31 ID:fpQBi/4Y
>>836
原則的に、低排気量、安い車輌程、耐久年数は低い。
ただ、中古を買うのでも無い限り、あんまり気にする必要は無いよ。
野ざらしにされた大排気量と室内保管の低排気量では、後者の方が持つだろうし。
スクーターは寿命が短いってのは、大事に扱われてない事も多いから。
あなた、自分の靴、毎日磨いてる?
自分の靴をきちんとメンテ出来る人なら、スクーターもきちんとメンテ出来るよ。
逆に言うと自分の靴すらメンテ出来ない人が初バイクを大事に出来るとは思えないな。
ま、そういう事だよ。
839774RR:2014/02/25(火) 20:37:06.35 ID:X9upraJk
>>834
FJRかW800
FLSTCも一見良さげに見えるが、ガタガタ五月蝿いと疲れる
840774RR:2014/02/25(火) 21:00:26.75 ID:4MeTp2Z5
オイルについてです
v125は10w-40が指定ですが
車用に買ってある10w-30のオイルが大量にあります。
5万キロ乗る前提では、やはり使用するのはやめといたほうがいいでしょうか?
全開走行はしません
841774RR:2014/02/25(火) 21:03:11.48 ID:An6hbnl3
>>840
粘度の問題じゃない
842774RR:2014/02/25(火) 21:04:27.44 ID:4MeTp2Z5
>>841
すいません。
粘度の問題ではないとはどういうことですか?
843774RR:2014/02/25(火) 21:05:49.12 ID:hhRbQZvM
>>801
ご先祖様の「ZZR1100」はツアラーだしSSだったぞ

当時はああいうのをスーパースポーツゆってますた
844774RR:2014/02/25(火) 21:07:03.63 ID:fpQBi/4Y
>>840 オイル交換は何キロ位を目処にするつもりなの?
845774RR:2014/02/25(火) 21:08:18.62 ID:An6hbnl3
>>842
四輪用は燃費向上のために色々と添加剤が入ってる場合があり、これがバイクには都合が悪い
低グレードの一部のオイルのみ2輪で使える
846774RR:2014/02/25(火) 21:11:45.32 ID:hhRbQZvM
スクーターじゃ添加剤だのなんだのは関係ないと思うが・・・

指定粘度は守ったほうがいいんじゃね
847774RR:2014/02/25(火) 21:12:24.74 ID:4MeTp2Z5
>>844
オイルは2000-3000kmくらいをめどに交換予定です。
その他はエアエレメントやフィルターも適宜交換します。
>>845
モノタロウで売っている激安オイルです
848774RR:2014/02/25(火) 21:18:18.84 ID:pipV1s7w
>>843
なるほど、ZZR1100はスーパースポーツという結論だね
849774RR:2014/02/25(火) 21:19:36.90 ID:fpQBi/4Y
>>847
一時的に手持ちのオイルで代用するのではなく、
継続的に指定粘度とは異なるオイルを使用したいのね。

うーん。誰一人として問題無いよ!って言う人は居ないんじゃないかなぁ。
壊れる事は無いと思うけど、お勧めも出来ないなぁ、と言うのがほとんどの人の意見だと思う。
850774RR:2014/02/25(火) 21:22:53.52 ID:QCl25xx6
スクーターなら車用のオイルでも問題無いよ
MTバイクには使ってはいけない
851774RR:2014/02/25(火) 21:26:04.63 ID:ktv0UYH5
スクーターでも0W-20とか入れたくないな。
852774RR:2014/02/25(火) 21:26:36.54 ID:4MeTp2Z5
>>849
ありがとうございました。
長く使うのであればケチらない方がよいですよね
853774RR:2014/02/25(火) 21:27:39.73 ID:FXUix7wF
>>847
余裕で大丈夫。
ケチなオーナーも多い車種だから、そういうオイルで走りまくってる実績が腐るほどある。
854774RR:2014/02/25(火) 21:38:30.82 ID:4PRGd7sk
250ccが初心者向けと言われる所以は何でしょうか?
855774RR:2014/02/25(火) 21:39:46.63 ID:qTiSfFbR
安い、軽い、車検無い
856774RR:2014/02/25(火) 21:41:55.95 ID:M7olllEs
>>834
ZRX1200ダエグなんてどうやろ?
ビッグネイキッド最後発だし
857774RR:2014/02/25(火) 22:51:34.94 ID:CiDlkslT
1980年代のバイクブームの頃に発売されたレーサーレプリカは文字通り競技車両のレプリカだった
レース専用車両をベースに各部品の耐久性を高めレーサーより扱いやすい出力特性にデチューンして
保安部品を取り付けて公道走行が可能なようにしたものだった
858774RR:2014/02/25(火) 22:56:04.93 ID:Zw3elck1
>>839
その2つとFlstcで考えてみますやっぱり背もたれは良点
>>856
それも候補に考えて乗ってみたかったんですかレンタル屋に置いてなくorz
859774RR:2014/02/25(火) 23:59:37.81 ID:eJjb1MeP
>>858
バンディットとXJRもトルク厚くて良さそう
後ろが60キロ前後だと結構重量感じると思う
860774RR:2014/02/26(水) 00:08:36.53 ID:IPHgdzPZ
おっと、クラブマンはどうもスーパースポーツじゃないようだ。失敬失敬。
861774RR:2014/02/26(水) 00:38:13.20 ID:8S5ll81A
DOHCなのにっ!
862774RR:2014/02/26(水) 00:45:33.92 ID:IPHgdzPZ
そうなんだよね〜
863774RR:2014/02/26(水) 00:53:16.59 ID:7jfaqY0v
なんかあれはキャブも2個ついてて720度位相 同筒2気筒って感じ…
864774RR:2014/02/26(水) 03:04:21.69 ID:XUsNJiTc
>>836
:「スクーターは消耗が早い」 ←当然です!!

一般的なバイクのチェーン駆動やシャフトドライブと違いベルト(ゴム)ドライブで、変速機能もこのベルトを使うので当然ですよね。?
865864:2014/02/26(水) 03:18:28.64 ID:XUsNJiTc
自動変速機(Vマチック)解説サイト
http://www.honda.co.jp/study-motor/contents/clutch/syousai-page/
866774RR:2014/02/26(水) 04:18:41.49 ID:8S5ll81A
おすすめの梅昆布茶の銘柄を教えて下さい
867774RR:2014/02/26(水) 07:45:48.00 ID:QD11aPvs
最近バイクに乗れる時間が少なく乗ろうとするとバッテリーが弱っています
パッと充電できればいいのですがカウルの脱着をしないとダメなのでバッテリーから取り出しやすい所に配線を引っ張って置こうかと考えています
引き出した先にクリップ式の充電器を繋ぐための良い端子は無いでしょうか?
868774RR:2014/02/26(水) 08:43:35.62 ID:uMrT/D5P
浪花昆布茶本舗
伊藤園 梅こんぶ茶 顆粒
869774RR:2014/02/26(水) 08:58:23.61 ID:9NBTud2n
>>867
引き出した配線には必ずコネクターを付け
充電器の線もコネクターに変える。
ストレート(工具屋)の製品とかはコネクター付きで売ってる。

クリップを挟むってことは裸で配置するって事だからね
意味わかってるのか?
870774RR:2014/02/26(水) 09:35:40.37 ID:FUJ2T0ZH
>>866
玉露園と伊藤園しか経験ないが

玉露園がまろやかで昆布の美味さたっぷり。
伊藤園は昆布成分より塩分が多くショッパイだけで品質悪い。

飲み比べなくても誰でも判る差異がある。
871774RR:2014/02/26(水) 10:02:11.13 ID:BlyUGG+9
ふと気づくと、郵便配達のバイクの人たちはシールドのないヘルメットを
かぶっている。あれで大丈夫なんでしょうか。
872774RR:2014/02/26(水) 10:04:44.72 ID:hPcgjKAv
>>871
大丈夫だからやってるんだろ
873774RR:2014/02/26(水) 10:16:21.20 ID:uMrT/D5P
地域住民に圧迫感与えない為なんだろか?
874774RR:2014/02/26(水) 10:20:26.93 ID:IvAeBBUK
>>866
京梅心庵の梅こぶ茶オススメ
875774RR:2014/02/26(水) 10:21:13.43 ID:9NBTud2n
>>873
シールド付けると圧迫できるの?w

3年ほど出前のバイトしていたが、シールド付きを使うのは
雨の日だけだったなぁ。
その雨も大半は自動車部隊がやってくれたから記憶に薄い。
876774RR:2014/02/26(水) 10:26:00.89 ID:IvAeBBUK
>>871
発進してもすぐ止まるから速度もそこまで出さないし風防機能はあまり必要ないのと、配達の効率考えたらシールドは邪魔になる

安全面のメリットより効率のほうが大きいからそうしてるんじゃない?
877774RR:2014/02/26(水) 11:01:18.07 ID:zFAVLAzh
白バイ隊員もシールドのないヘルメット被ってるな
878774RR:2014/02/26(水) 11:06:38.32 ID:yJ91H6m0
>>877
あれはシールドあるだろ? マラソン先導とかイベント用は知らんが。

ちなみにフルフェじゃないのは
「視界が広いことによって事故を避けるメリット>事故ったときの防御力」
だからって講習会の時に隊員が言ってた(@警視庁)。
てっきり捕まえたあと脱ぐの面倒だからだと思ってたが
それならシステムヘルメット採用すれば良いだけだよって笑われたw

USでも欧州でもコンセプトは同じで、ハイウェイ取り締まりを除いて
都市部ではどこもいわゆるオープンフェイス(ジェット型)だそうだ。
879774RR:2014/02/26(水) 12:16:11.92 ID:zKNsOGkp
イギリスはフルフェイスだったような
880774RR:2014/02/26(水) 12:42:32.78 ID:DNGoXagl
>>878
>>877

>「視界が広いことによって事故を避けるメリット>事故ったときの防御力」

それホントに警察の人間が言ったのか?
まさか「自分が頑張れば事故になんて遭わない」なんてこと、警察官が言うのがにわかに信じられないんだが
しかも講習で?
881774RR:2014/02/26(水) 12:54:11.74 ID:oX45ek7n
ジェットだと書類が書きやすいからって言われたな。
882774RR:2014/02/26(水) 13:01:33.82 ID:9NBTud2n
お巡りさんの衣装や装備品は公的機関からの支給品だから
俺はこれが良いなんて自由に装備を選べない。
883774RR:2014/02/26(水) 13:03:48.56 ID:WuURGPEw
上層部が適当な検討して、更に上の人間の癒着で決まるのが
日本の決定事項の進みかた
884774RR:2014/02/26(水) 13:12:38.35 ID:yJ91H6m0
>>880
「頑張れば事故らない」「オレうまいから事故らない」
って話ではなく、ちょこまかしている都市部では
視界が広く安全確認の幅が広がるジェットの方が安全という意味だろ。
俺はフルフェだが、確かに安全確認で頭動かす量が大きく
それは同時に反対側がまったく見えなくなるって事だからな。

まぁ、脳内ベテランライダーは
「フルフェの視野でも俺には充分全てを見通せるぜ」
とかいきがるんだろうけど。
885774RR:2014/02/26(水) 13:16:51.40 ID:sT0a3WDC
ビットコインと円天の違いってなんだろう
興味が無い者から見ると同じタイプの詐欺に見えるんだが・・・
886774RR:2014/02/26(水) 13:25:46.42 ID:9NBTud2n
>>885
そういう事を詰めていくと
ダイヤとは金とは紙幣とは株とはと価値の根本に疑問が出てくる。
相場によって売買されるものは所詮同じようなモノ
887774RR:2014/02/26(水) 13:27:48.78 ID:f00yxVWO
ビットコインは利回りの保証なんかして無いだろ
それにおっさんが勝手に発行してる円天と
高度な数式で発生するビットコインを同じにしてやるな
888774RR:2014/02/26(水) 14:11:41.77 ID:yJ91H6m0
ゲーム内の仮想通貨ですら現実のお金で売買されるしな
889774RR:2014/02/26(水) 14:35:10.43 ID:uMrT/D5P
>>880
パッシブセーフティとアクティブセーフティだな。
突き詰めちゃうとLS乗ってても、旧規格のドポンコツ軽に乗ってても、
大型ダンプに衝突されたらおしまいだからね。
890774RR:2014/02/26(水) 14:41:58.69 ID:IPHgdzPZ
みなさんは中学・高校の時、夏でも一週間同じズボンを履いてましたか?
自分はそうでした。
891774RR:2014/02/26(水) 14:44:40.68 ID:yJ91H6m0
>>890
ワカンネ。制服のズボンなら夏冬それぞれ2着を季節ローテしてたが
カーチャンが勝手に交換してない限り
1週間くらいははいてたと思う。
妹なんか制服の夏冬それぞれスカート1着しかもってなかったから
洗うとき=衣替えの時という恐ろしい事態だったぞ。
892774RR:2014/02/26(水) 16:16:49.26 ID:5EW0Nvej
子供はおっさんほど臭くないから大丈夫じゃね
893774RR:2014/02/26(水) 16:37:14.33 ID:nZVsIxIv
ズボンは忘れたけど 学ランは家で洗えなかったから秋から初夏まで日干しのみだったけど今考えるとすごい事だよね。

ところで近所の学ラン店に大人学ランとかいうのが(標準じゃない学ランと学ズンってだけだけど)が売ってるんだけど 現役じゃないのに着てる人いる?
旧車かSSに学ランで乗るのもカッコイ気がする。
894774RR:2014/02/26(水) 17:10:35.28 ID:sT0a3WDC
建国記念日に靖国神社へ行くと大人学ラン見られる・・・
895774RR:2014/02/26(水) 17:12:34.71 ID:8S5ll81A
>868
買う
>870
買う
>874
近いので仕事帰りに買う

色々試す
ありがとう
896774RR:2014/02/26(水) 17:15:33.05 ID:HdI8ySg9
昆布茶はミル買ってきて自分で粉にするのが一番だと思うけど
897774RR:2014/02/26(水) 18:12:12.95 ID:8S5ll81A
>896
根昆布粉末と梅干しで作ってみたけど市販品の味も色々試してみたいの
898774RR:2014/02/26(水) 18:33:56.74 ID:dMaOFfWH
・エンジン停止直後
・3日くらい置いた後
どちらがより速くオイルが抜けますか?
899BT:2014/02/26(水) 18:36:09.78 ID:RJDoMyMe
>>898
停止直後の温まっている状態。

でも機関内部に残るオイル量は結構多いので
抜ける量の差は「誤差」程度と思うくらいで丁度いい。
900774RR:2014/02/26(水) 18:40:39.29 ID:yJ91H6m0
>>898
教科書的には
「ガンガンに回した直後がオイルがやわっこくなって落ちてくる」ので抜けやすい。
けどこれは裏を返せばエンジン内は塗布したてのオイルがしっかり付いてる状態。

数日おいておけば、油膜が切れてすっかりオイルが落ちきってるから
極力余分なオイルが残らずに抜ける気がするが
反面冷えていてオイルがガチガチだからなかなかオイルパンから落ちてこない。
かなり待てばある程度は落ちてくるんだろうが
結構な量がパンに残りそう。

どっちが相対的に落ちやすいかは、謎だな。
901774RR:2014/02/26(水) 18:56:30.04 ID:WZFgVOS5
>>898
エンジン停止直後に抜き始めて3日放置すれば間違いない 完全な間違いだけど 間違いない
902774RR:2014/02/26(水) 19:00:09.15 ID:GJ8BgDvD
中がすぐに錆びるな
903774RR:2014/02/26(水) 19:44:58.13 ID:jebP6f7i
エンジン始動すれば錆びなんかすぐ取れるさ
取れた錆がどうなるかは考えないほうが精神衛生上良さそうだけど
904774RR:2014/02/26(水) 20:29:11.69 ID:wLAjwGAc
Googleマップで、大牟田市周辺の地図を見ると、「有明海」表記が
ズームアウトすると「東シナ海」の表記になるのはどうして?
905774RR:2014/02/26(水) 20:32:49.26 ID:pN08kEcC
>>878
フルフェじゃないのは
「視界が広いことによって違反を見つけられるメリット>事故ったときの防御力」
じゃないの?どちらでも視野が広くなるというメリットは同じだけど
白バイさんがいくら安全重視してそれで違反者取り締まれなかったら意味無いし
その話は一般ライダーには当てはまらないかな?ま、装備どうするかなんて自己責任だけど。
906774RR:2014/02/26(水) 20:35:42.24 ID:nNOLig+r
>>904
他の地図じゃ有明海って表記されてるから
Googleのミスだろう
907774RR:2014/02/26(水) 20:39:30.00 ID:nNOLig+r
>>867
「バッテリーが弱っています」と判断している理由が分からんが
死に掛けのバッテリーなんざ、いくら充電しても無駄。
908774RR:2014/02/26(水) 21:18:17.11 ID:RetKZRwx
>>893
現役って意味がイマイチわからんけど
通ってた大学には,いつも学ランきた人がいたよ.
909774RR:2014/02/26(水) 21:22:05.62 ID:RetKZRwx
>>904
グーグルマップを開いた初期モードで
http://goo.gl/maps/INAAc
「東シナ海 East China Sea」って表示されるな.
気に入らんかったらGoogleに連絡しろ.
910774RR:2014/02/26(水) 21:25:27.32 ID:EHwSjHmF
白バイ隊員は公道で転倒することは許されないのはなぜですか?
911774RR:2014/02/26(水) 21:28:26.28 ID:ywTnxpiT
バイクが自分の所有物じゃないから
912774RR:2014/02/26(水) 21:29:36.34 ID:/Lepnok2
>>910
仕事のミスだから
913774RR:2014/02/26(水) 21:31:06.52 ID:wLAjwGAc
>>910
バイクが自分の物ではないから
914774RR:2014/02/26(水) 21:36:12.20 ID:FN/m7pg3
>>905
フルフェで視界が制限されるのは足元だけだよ。ちゃんとしたの被ったことないんだろうけど…
915774RR:2014/02/26(水) 21:38:59.01 ID:u2I61dvo
フルフェイスだとUターンの時とか肩越しに後ろチェックするフォームになったとき見にくいね
スラロームイベントにはジェット多いんだよね
916774RR:2014/02/26(水) 21:52:58.81 ID:pN08kEcC
>>914
俺もフルフェイス使用してて普段使いでは視界に関して不満無いよ
煽りじゃないがジェットヘルと同等の視界を得れる(>>915のような時にも)フルフェイスの品名教えてくれ
917774RR:2014/02/26(水) 21:58:58.16 ID:u2I61dvo
>>916
アライのメットだよ
型番覚えてないけど1つ前のフラグシップだったフラップのないヤツ
視界はいいんだけど顎が肩に当たって物理的に後ろ向けないのよ
918774RR:2014/02/26(水) 22:00:09.43 ID:FN/m7pg3
>>916
そのケースは視界の問題じゃ無くて、顎が引っ掛かるから振り向きにくいってことじゃまいか?
俺は体ごと捻って後方確認するせいかあまり差を感じない。ちなみに昔はSHOEIのジェッペル(名前失念)使ってて、今はx11。
919774RR:2014/02/26(水) 22:05:40.92 ID:JHnec9pA
ジェットの時よりフルフェイスのホーネットのほうが
全然視界が広くて安全に感じたな
920774RR:2014/02/26(水) 22:05:58.72 ID:pN08kEcC
>>917
>>918
ああなるほどそういうことか
OGKエアロブレード3から買い換えようかなー
921774RR:2014/02/26(水) 22:07:50.65 ID:u2I61dvo
>>918
おおそれそれ
俺のSSだし体あまりひねれないのよ
車種やらどんな走りしたいかにもよるよね
922774RR:2014/02/26(水) 22:29:08.06 ID:QD11aPvs
>>869
車にも使っている充電器なので配線切ってコネクタを付けるってのはちょっと難しいです
DRCから中間の継手はオプティメートのようなコネクタでクリップをはさむ端子を引き出す物が出ているのですがそんな感じの物を探しています
923774RR:2014/02/26(水) 22:31:26.58 ID:FN/m7pg3
視界や安全性の議論はキリがないし難しいけど、ジェッペルかぶってたときはとにかく冬寒くて辛かったな。
924774RR:2014/02/26(水) 22:39:56.76 ID:/Lepnok2
>>922
ジガーソケット付けて 充電器との間もつくるとか
そもそも配線にカバーできれば何でもよくないか?
925774RR:2014/02/26(水) 22:48:42.03 ID:uMrT/D5P
ヤマハのヘルメットのゼニス・ロールバーンはいつリング式になったんですか?
バックル式は安全性に問題があるからでしょうか?
ショウエイやアライはリング式ですよね。
ワンタッチバックルのブランドってありますか?
926774RR:2014/02/26(水) 23:18:35.92 ID:/Lepnok2
>>925
OGKがワンタッチだったような
927774RR:2014/02/26(水) 23:21:15.26 ID:P3lUkrxb
>>871
現役の郵便屋さんなんだが、あれはジェットじゃなくてシールドつけれる半キャップなんだわ
シールドは鼻の下あたりまでで風の巻き込みが鬱陶しいからつけない人が大半な感じ
928774RR:2014/02/26(水) 23:27:40.11 ID:ujildGmW
>>925
ショウエイのGT-Airはバックルやで
929774RR:2014/02/26(水) 23:35:37.48 ID:BlyUGG+9
>>927
ありがとうございます。
ちゃんとしたシールドあったほうが絶対にいいですよね。
なしで一日走り回るなんて、私には考えられません。
930774RR:2014/02/26(水) 23:49:11.20 ID:P3lUkrxb
>>929
うーん、上でもあったようにストップ&ゴーばっかりだし、配達中はせいぜい30キロもでないし無くても全く問題ないな
シールド使ってる人も現場までの移動か雨の日ぐらい

こればっかりはその仕事しないとわからんと思うけど、必要は特に無いです
931774RR:2014/02/27(木) 00:10:05.12 ID:fmGL0Xyf
>>930
郵便局って常にカブ用のチェーン常備してるの?こないだの雪の時前走ってるの郵便カブがチェーンまいててビックリした
932774RR:2014/02/27(木) 00:14:48.20 ID:6+AIifXd
何を今さら
933774RR:2014/02/27(木) 00:15:18.87 ID:JXyK8MrB
>>931
地域によるとしか言えないなー
うちの局はそんな降るところでもないから数台分だけあるって感じ
この前の雪でもチェーンどうこうはなかったです、お昼には雪無くなってたような所だったんで
ただ、数台分しかないから山梨みたいな感じだったら完全に麻痺してた可能性はあるね
934774RR:2014/02/27(木) 00:24:59.79 ID:fmGL0Xyf
>>933
自分が大阪なんだけど やっぱり降らないような地域でもちゃんと対策してるんだね
質問に答えてくれてありがとう
935774RR:2014/02/27(木) 00:26:09.54 ID:cq/XPR+J
凍結するところだとスパイクタイヤ履いてたりするよね
936774RR:2014/02/27(木) 01:42:53.36 ID:KY7nd7TQ
んじゃ田舎の郵便屋がついでに田舎の状況を
家が離れてて移動距離のある田舎ではシールドは必需品です。
シールド無いと暖かくなってきた時の虫とかで目がやられます。前の車が小石飛ばしてきたりもしますし。
雨もそれなりに速度出して走ってると馬鹿にならないです。
うちが末端だからなのか新しいやつが全然貰えなくて、シールド傷だらけになってたりしますが
無いよりはましなんで傷だらけで使ってます。雨の日の夜の車のライトとかで前が見えなくなりますけど。

タイヤは冬は11月〜12月辺りのタイヤ交換のタイミングで後輪が全部スタッドレスになります。
そこまで積もる地域じゃないですけど、全台分のチェーンのストックが(おそらく)あります。
何年かに1回はチェーン使う感じ。その後その辺に投げといてどんどんサビて腐っていくのを見れますね。

長野にはスノーモービルで配ってる郵便屋が居るらしいですよ。スキー場にボードとかを配達に行くんだとか。
937774RR:2014/02/27(木) 01:58:11.19 ID:m/QYl/aw
お湯を出したり止めたりするのは、あまり給湯器によくないですか?
そういうのを心配して、15秒使わないぐらいなら出しっぱなしにしてるのですが。
938774RR:2014/02/27(木) 07:37:49.16 ID:fTubMp+F
ガソリンが半分ちょい入ったまま3週間くらい乗ってないけど、
タンクのサビとか大丈夫かな?

一昨年買ってから冬場以外は大体ずっと乗ってるんだけど
939774RR:2014/02/27(木) 08:24:36.35 ID:MJk0W/RD
>>938
のぞけば良いだろw
歯の裏を見るような鏡も売ってるよ。
940774RR:2014/02/27(木) 08:31:31.65 ID:grkvoUG/
三週間乗らなかっただけで錆びるとか相当レトロの中古車か?
うちのは樹脂タンクだから錆びないので気にしたことないけど。
941774RR:2014/02/27(木) 08:53:49.27 ID:Q1Q28buc
>>940
樹脂タンクカバーじゃなくって?
942774RR:2014/02/27(木) 14:35:06.03 ID:H6BSCvjm
四輪ののローン終わって「所有権解除の手続き」って案内がきたんだけど、
所有者の名義変更ってしないといけないのかな?
車検来たら手放すつもりだし、手続き面倒だからクレジット会社所有のままでもいいんだけども
943774RR:2014/02/27(木) 14:38:36.32 ID:MJk0W/RD
>>942
売却の時に残高証明0のFAXでも添えて下取りや
買い取り店に出せばOK
944774RR:2014/02/27(木) 14:44:32.54 ID:H6BSCvjm
>>943
なるほど、ありがとうございます
四輪は便利そうだから買ってみたものの、
月1回ぐらいしか乗ってないっていうね・・・
945774RR:2014/02/27(木) 14:59:26.25 ID:lld+vaZK
バイクの過積載のペナルティってどのようになってますか?

調べても↓のように明らかに事業用トラックを対象にしたものしか見あたりません
http://homepage3.nifty.com/chu-ei/kasekisai.htm


また、積載重量オーバーのバイクが過積載で取り締まられることってありますか?
新聞配達は50kgくらい積むと思うのですが50ccなら違反ですよね
946774RR:2014/02/27(木) 15:10:58.91 ID:MJk0W/RD
>>945
積載物重量制限超過
普通 5割未満
普通 5割以上 10割未満
普通 10割以上
が適用される。
947774RR:2014/02/27(木) 15:18:54.35 ID:lld+vaZK
>>946
では>>945のサイトに書いてあるような車両使用停止などはないんですね
948774RR:2014/02/27(木) 16:05:49.60 ID:MJk0W/RD
>>947
あるだろ。
アレは事業用の事業許可の停止とかだから
バイクで運送事業をしていた場合は適用されるでしょ。
バイク便でナンバーが反転色の車輌をみたことあるか?
あれは運送事業の事業者ナンバーで、国交省に運送事業の
許認可を得てるから、バイクに過積載をさせたりして摘発されたら
車輌使用停止や事業停止だろ。(国交省の行政処分)

そのほか運送を業としない事業ではペナルティはないだろうが
営業や出前の雇用者に
事業者として教唆、命令の摘発(刑事責任)を問われることはあるだろ。
949774RR:2014/02/27(木) 16:24:46.97 ID:WXgrNMdC
>>941
俺のバイクも樹脂タンクだよ(MOTOGUZZI V7Classic)
外車だとKTMだとかだったら樹脂は結構あると思うよ
950774RR:2014/02/27(木) 19:10:21.59 ID:4edJHwxV
車のタイヤの空気圧が一週間で一キロぐらい抜けるんですけど、パンクですか?
その場合、すぐ抜けるわけじゃないんで、
少し走っても大丈夫ですか?
951774RR:2014/02/27(木) 19:14:27.18 ID:AvWr+9AS
>>950
リムの傷や歪みが考えられます
タイヤの劣化も考えられますが・・・

アルミホイールですか?それとも鉄ホイールですか?
952774RR:2014/02/27(木) 19:19:01.25 ID:j8FOt86a
チュ−ブレスならバルブ劣化の可能性も
953774RR:2014/02/27(木) 19:19:47.95 ID:eN3n3qIt
ムシチェックや!
954774RR:2014/02/27(木) 19:19:57.61 ID:lpJlhH/y
>>950
すぐ抜け切らなくてもパンクはパンク。
異物が刺さったままの微妙な穴やら
バルブ周りの劣化やらでたまに発生する。
抜けた状態で走ったらアカンで。
ホイールにまで傷入って出費が増えるよ。
マメに空気補充して膨らましながら
走ってね。
プロに点検してもらって直せれば良いけど
原因特定に至らなければパンク修理剤でも
ブチ込んで様子見るか、タイヤ交換。
955774RR:2014/02/27(木) 19:21:20.28 ID:vgAJr2QU
バルブの虫チェックはしたかい?
956774RR:2014/02/27(木) 19:23:29.34 ID:PHqnYNTI
とりあえず石鹸水チェックやな
957BT:2014/02/27(木) 19:25:21.78 ID:bbQxKxrv
>>950
「スローパンクチャー」と呼ばれる、立派なパンク。

台所用洗剤などを薄めた石鹸水で要所を濡らし、
泡が出たら場所が特定できますが…

パンク修理が可能かどうか、までは不明。
ショップへ自走するなら、空気を規定圧まで入れてからにしよう。
958774RR:2014/02/27(木) 19:37:06.49 ID:V+bWf05t
>>950
スローパンクチャーという症状で、りっぱな「パンク」症状です。
空気充填後、車屋まで短距離移動程度ならまあ大丈夫だと思います。
高速道路走行とか高負荷走行、スローパンクチャー状態での長期運用はおすすめしないというかNG。

原因なんざいろいろあるからねぇ、先述されている通り。
959774RR:2014/02/27(木) 19:37:38.92 ID:V+bWf05t
(あぅ、投稿前にリロードしときゃよかった…)
960774RR:2014/02/27(木) 19:43:25.41 ID:2ybrr2TW
自転車のチューブじゃあるまいし、
車のスローパンクが洗剤かけたぐらいで分かるわけないだろ
961774RR:2014/02/27(木) 19:49:35.72 ID:4edJHwxV
950ですがバルブとムシには洗剤かけたが何ともありませんでした
空気圧は余分に入れて置いたので、ちょっとは大丈夫そうです
皆さんありがとうございました
962774RR:2014/02/27(木) 19:58:03.74 ID:3K8D7V3M
自分でタイヤ交換して素人作業でホイールを傷めたとか
ビードとホイールの間に異物が挟まってるのに気づかなかった、とかがありがち。

もしホイールが社外品なら、粗悪品でクラックが入ってる可能性とかもありそう。
963774RR:2014/02/27(木) 20:28:30.50 ID:2ybrr2TW
>>937
ガス給湯器の話?
そりゃ良くないんじゃね、作動回数が無用に増えるんだから。

少量のお湯が頻繁に必要な用途であれば、
お湯を沸かして魔法びんの保温ポットに溜めて使うのがいいよ。
そのためにある商品なんだから。
964774RR:2014/02/27(木) 22:00:04.45 ID:/x9p3RXc
>>960
>>961
ちょい多めに圧をかけて調べるんだよ。規定値の1.5倍くらい。
965774RR:2014/02/27(木) 22:22:11.41 ID:oPdR2TqA
ローダウン(多分150mmぐらい?)されたものを中古で買ったんだけどタイヤの空気圧って少し高めにした方がいいのかな?
指定されたのは二人乗りならフロントが2.00、リアが2.25なんだけど
最近ちょっとした段差やらちょっとした盛り上がり、カーブで倒した時にセンスタか底あたりをガリッと擦っちゃうんだけど
ちなみに一人乗りの時でも二人乗りの指定にしてる
タイヤの空気圧よりサスの調整とかの方が重要?

あまり知識無くて申し訳ないが誰か教えて下さい
よろしくおねがいします
966774RR:2014/02/27(木) 22:22:59.57 ID:SDGSEQ3c
>>954-955
そうそう
バルブが一番怪しいよね

>>956-957
石鹸水チェックは有効だよ

>>961
バルブ・シムのエア抜けは徐々じゃないと思う
だから、新品交換した方がいいと思う・・安いパーツだし。
967774RR:2014/02/27(木) 22:26:04.17 ID:TQpWUHht
>>965
空気圧を4キロにしても多分解決しない。
サスを調整すべき。
968774RR:2014/02/27(木) 22:27:35.50 ID:CVGfHykY
>>965
そんだけ下げれば擦るのは普通だな車体を倒さない 段差にいかない タイヤの空気圧を少し高めだろうが規定だろうが擦るものは擦る
969774RR:2014/02/27(木) 22:29:36.02 ID:3K8D7V3M
150mmダウンとか正気の沙汰じゃない。
まともに走りたいならサスを純正に戻せ
970774RR:2014/02/27(木) 22:30:08.58 ID:R9cG6+GN
>>950
タイヤ専門店レベルかも。
調べても漏れなしで一度はめ直したら治った事ある
971774RR:2014/02/27(木) 22:30:26.28 ID:sjlTb845
>>941
おれのアドレスV125Sも樹脂タンク
レッツ2も樹脂タンクだった。
鈴木のスクーターは多いかもね
972774RR:2014/02/27(木) 22:43:50.54 ID:oPdR2TqA
あれ?何か間違ってる?
150mmじゃないかも
ぱっと見ではそんなに分からない程度で座ってみて実感する程度…ってよく考えたら15cmはちょっと言い過ぎかも
中古で細かく聞かず乗って「丁度いいぐらいかも」って思って詳しく聞かなかったから
情報が確かじゃなくて申し訳ない
ちなみに自分でローダウンしたわけじゃなく、そもそもローダウンされたものを買いました

>>967
4キロまで入れて大丈夫なの!?
ちょっとびっくり
サス調整、時間ある時にバイク屋に聞いてみます

>>968
すまない、もしかしたらどれだけ下げてるのか俺が勘違いしてるかもしれない
身長の低い女の子とかがよくやる様な「ちょっと下げる」程度だったかと思うんだけど

>>969
ぱっと見は普通なんだ
だから多分俺の言った150mmは勘違いだったかもしれない

色々レスありがとうございます
時間ある時にメンテついでにバイク屋行って聞いてみます
973774RR:2014/02/27(木) 22:53:49.77 ID:WEdV55E9
>>972
車の話だけど、ドリフトしやすいように4キロ入れるのは普通に行われていた。ブリジストン社員が平気って言ってたし。
974774RR:2014/02/27(木) 22:56:10.10 ID:TQpWUHht
>>972
いや、4キロは入れ過ぎ。
入れ過ぎまで入れても、空気圧だけでは解決できないって意味。

底を擦るっていうのは異常な状態。
普通のローダウンの範疇ではない。
数十ミリ単位で上げる必要があると思うよ。
975774RR:2014/02/27(木) 22:56:19.44 ID:Ndd7QabV
どこをどれくらい弄ってるかも把握してない中古車をよく買えるな、尊敬するわ
976774RR:2014/02/27(木) 22:56:36.81 ID:V+bWf05t
>>972
4キロも入れたら乗り心地が固いどころかグリップにも影響する(接地面積減少でスリップしやすくなる恐れすら)ので、
「そんなこたぁしないでください」です。

ドリフトしやすいってことは、2輪だと…すっころび易いってことですヨ。
977774RR:2014/02/27(木) 23:02:17.08 ID:WEdV55E9
>>976
そりゃそうですよ。ドリフト初心者にまず言う事は「空気圧を3キロ以上にしろ」ってのが基本だったから。滑りやすくするための行為であって、2輪では100害あって1利なし。
ただ、タイヤにはそれだけのキャパがあるというだけ。
978774RR:2014/02/27(木) 23:14:05.68 ID:oPdR2TqA
>>973
バイクだしドリフトしない(できない)んで指定の倍も入れる必要は無いですね

>>974
疑問点としてはローダウンした場合、ノーマルより少し高めにした方が良いのかどうかでした
ノーマルの指定でいいのかな?それともちょっと高め?的な感じで
底を擦るのは詳しく分からないけどセンスタかな、と思ってる

あ、言うの忘れてたけど乗ってるのはマジェです
スクーターだと他のより底と地面の距離が近いかな?
流石に底が地面スレスレとかロンホイとか変なカスタムはされてないです

>>975
一応どこがカスタムされてるか聞いて買いました
ただローダウンが何mmだったか覚えてない俺が悪いんです…失礼
他はハンドルやライトを変えてるとか、そのぐらいです

>>976
恐ろしいですね…
979774RR:2014/02/27(木) 23:15:52.28 ID:BqRIwYpV
トライクってドリできるの?
980774RR:2014/02/27(木) 23:25:23.87 ID:MJk0W/RD
>>979
できるよ。
低重心でバランスの良いヤツやハイパワーはね。
軽量なのはハイサイドで転倒するw

バイクでドリフトができないような話が出てるが
ダートでポピュラーなドリフトはロードでも
トラックレースでは一般的だしロードレースだって
アクシデント的にはいくらでもドリフト決めるでしょ。
空気圧と関係ないけど
981774RR:2014/02/27(木) 23:31:59.96 ID:EIitSyOl
失恋しました。3年好きでしたが振られました、そして相手には彼氏が出来たようです。
諦めることはできても、まだ好きなので完全に吹っ切ることができません。

仕事も資格の勉強も手につかないのですが立ち直るためのいい方法があったら教えてください。
982774RR:2014/02/27(木) 23:41:31.01 ID:lw/66z88
仮面ライダーに変身して怪人を倒したいです。
仮面ライダーにはどうすればなれますか?
983774RR:2014/02/27(木) 23:45:08.58 ID:UcQpD+PS
>>982
まずは形から入りましょう
とりあえずワルキューレルーンを買って、響鬼さんになりきるのです
さあ!
984774RR:2014/02/27(木) 23:46:40.45 ID:MJk0W/RD
>>982
非常に難しい問題なんだが
仮面ライダーに改造する技術者や医学者は
ショッカーという怪人を改造する組織の人々で
開発費も支配権もショッカーが握ってる。
そこで仮面ライダーに改造されても、怪人の1名になるだけなんで
他の怪人と戦うことはできないんだよ。
異例に脱退して謀反をしたメンバーはいたのだが
あれから35年とかの月日で今は謀反ができないような
安全装置も組み込まれるので組織の雑用から下働きになるよ。
985774RR:2014/02/27(木) 23:54:53.60 ID:8IKBkrX5
ストーブにやかんを置くと、暖房能力は何%くらい下がりそう?
986774RR:2014/02/27(木) 23:55:56.47 ID:MJk0W/RD
>>985
なんやかんや20%
987宮井英之:2014/02/28(金) 00:14:40.38 ID:jwwzU2PK
>>981 諦めて 自分も新しい彼氏見つけたらええのや!!
988774RR:2014/02/28(金) 00:22:45.22 ID:M1QJY57R
>>982
>>984氏も言うとおり、現状、ショッカーへの自主的な志願はお勧め出来ない。
脳まで改造されてしまい、謀反を起こす等、とうてい無理だからだ。
現状、仮面ライダーになる為には、世界中に散っている仮面ライダーとどうにか
コネを作り、頼み込んで改造してもらうか、不思議な変身ベルトを手に入れるしかない。
不思議なベルトを手に入れれば改造せずとも仮面ライダーになれるというメリットもあるが
現実にはジャンボ宝くじに10回連続で当たるより難しいだろう。
ほとんど運命のいたずらでしか不思議なベルトは手に入らないからだ。
オモチャ屋で売ってるのは買っても無駄だ。あれは巧妙に作られたフェイク。
過去、相当数のフェイクが市場に出回ったが、本物が混じっていたという話はついぞ聞いた事がない。

本気で仮面ライダーになりたいのであれば、世界中に散った仮面ライダーと
知り合いになり、改造してもらう事だ。これも相当難しいが、実績はある。
989774RR:2014/02/28(金) 00:32:59.43 ID:tS+HSyVX
小さい頃は友達の女の子とかをよく脱がせてライダー改造手術だとか言って
クリクリクチュクチュしたなあ
990774RR:2014/02/28(金) 00:57:44.97 ID:P2Q0kGle
>>982
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/1b/3d/bsa3104/folder/1239047/img_1239047_36496472_0
まずは改造してもらう事からはじめましょう
怪人に改造してもらったら裏切って昔の仲間と戦えば良い
991774RR:2014/02/28(金) 01:30:10.62 ID:8vPRn+1A
いやもうショッカーとかデストロンは無いからw
多分ゴルゴムあたりが明確な悪の組織の最後じゃないかなあ…
992774RR:2014/02/28(金) 01:43:52.78 ID:P2Q0kGle
一般人への目眩ましは上手くいってるみたいだな
993 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) 【東電 68.3 %】 :2014/02/28(金) 07:07:28.60 ID:B0I5IRE5
    γ~三ヽ
    (三彡Oミ)
    (´・ω・`)  どんな願いも
     ( ∽ )  聞き流してやろう
     (  (~
      ~) )
   Ω ((~~
  _γ⌒ヽ、)
 (_| ̄ ̄_フ
   > <
994774RR:2014/02/28(金) 08:50:09.08 ID:CTAaSLQl
バイク板のみでは無い様ですが掲示板ではよく"底辺"と言う言葉が使われます。
定義は何でしょうか?
更にこの言葉を使う方はどれほど底辺から遠い方なのでしょうか?
995774RR:2014/02/28(金) 08:57:52.91 ID:MFrlQWxS
>>994
文字通り「最下層」ってこと。
あとその言葉を使うのが底辺から遠いという根拠はなに?
底辺自信が底辺という事は普通にあるし、なぜ「遠い」と思うんだ?
どのセクトに属していても同じように「底辺」という言葉は使う。
全体に対する底辺というだけでなく、そのセクトにおける底辺もあるしね。
例えば「四天王の中で底辺」とか「タクシー運転手の中で底辺」とか。
996774RR:2014/02/28(金) 08:58:02.33 ID:ivnFyi7r
次スレまだぁ?
997774RR:2014/02/28(金) 09:57:59.50 ID:uxAFPwev
>>971
エエー俺も125v乗ってるけど知らんかった
998774RR:2014/02/28(金) 09:58:39.86 ID:uxAFPwev
>>997
v125だったわ
999774RR:2014/02/28(金) 16:50:36.92 ID:LPNQ4yL0
キンタマいてー
1000774RR:2014/02/28(金) 16:51:12.35 ID:LPNQ4yL0
キンタマ
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐