ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート50

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆前スレ☆
ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート49
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1378808014/

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!
2774RR:2014/02/02(日) 02:48:51.94 ID:1iuT+Dkm
今年はタイヤ交換するぞー
3774RR:2014/02/02(日) 08:38:38.03 ID:jT33bHZn
S4にはM5が合う。
4774RR:2014/02/02(日) 09:26:10.64 ID:wK43uYIr
5ガンの足回り換装とアッパーカウル変更したひ
5774RR:2014/02/02(日) 19:24:47.02 ID:3Gbv343O
85'XR70のレプリカカウルキットってどっか作ってないかな
86'XR70カウルはあまり好みじゃないんで
6774RR:2014/02/04(火) 20:07:28.16 ID:yBFj6IF4
ほしゅ
7774RR:2014/02/05(水) 22:20:07.90 ID:VkLPqHzN
誰も言わないから言う
>>1
8774RR:2014/02/05(水) 23:19:06.29 ID:4KVOIvsQ
寒くて今年乗ってないわw
9774RR:2014/02/05(水) 23:26:23.70 ID:lP92VcSj
みんな冬の長距離とかどうしてる?
乗ってる時は案外平気なんだけど休憩で地面に降りてからガタガタしだすんだよね
それでまた乗り出すと膝ガタガタで乗りづらいし
10774RR:2014/02/05(水) 23:43:08.48 ID:qhsuzcwj
少しでも快適になるようにハンドルカバーやホットグリップなどの暖かい装備をつけて乗るよ
11774RR:2014/02/06(木) 01:14:22.51 ID:LQ7zEWgM
へんなプレミアでもでて買えなくなったらいやだから
おもいきって買っちゃった
12774RR:2014/02/06(木) 06:18:38.19 ID:2BunQEb7
>>11
GJ!
13774RR:2014/02/06(木) 12:33:21.92 ID:DieiOfE/
VJ?
14774RR:2014/02/06(木) 23:01:12.80 ID:ArfCXMSy
NH!
15774RR:2014/02/06(木) 23:30:19.12 ID:3AmwdJsR
400のWWほしいけどいいたまないねぇ
16774RR:2014/02/06(木) 23:37:55.38 ID:M7QYtMWq
カウルはFRP買って塗るのがええでWWでこだわる意味はすくないんじゃね?
WWメーターがいいというならしょうがないけれども
17774RR:2014/02/08(土) 08:59:24.72 ID:EGnqFvX9
同じガンマでもスズキの欠陥車って言われてるVJ23より圧倒的に速いからな
足回り変えればコーナーでも400ガンマの圧勝
18774RR:2014/02/08(土) 09:32:39.42 ID:TjU6FiSG
足回り変えないと走れないバイクのほうが欠陥じゃね???
19774RR:2014/02/08(土) 10:26:15.48 ID:dLxrNYGN
>>17

そこまで嘘を書ける自信はどこから?w
20774RR:2014/02/08(土) 10:28:03.02 ID:RZQiglrl
>>18
最新の足回り以外は全部欠陥扱いかよ
21774RR:2014/02/08(土) 10:34:38.36 ID:TjU6FiSG
レーレプという観点で客観的に見れば最新最高峰のシステム以外はもう欠陥扱いと変わらなくネ?
その欠陥品でもいいから俺は乗ってるけど

欠陥品っていう侮蔑だけでカリカリするようじゃ愛が足りないよ愛が
動かないリアサスにたわむシフトシャフトに
チェーンラインも車体により出てないから欠陥品だけど、ボクはコレでいいよ
22774RR:2014/02/08(土) 10:51:49.39 ID:Nha2yzPD
永らく400・500に乗ってるけど、足回り換えてもコーナリングに関しては全てのVJに負けると思うわ・・・
23774RR:2014/02/08(土) 18:23:13.65 ID:n0Q3BTAF
重量が違うのにVJ(250)に敵うわけないだろ。
エンジンを交換しても筑波では勝てないよ。
現実を見たほうがいい。
勝てるのは直線加速のみ。
設計が古いS4はVJには勝てない。
ちなみに俺はS4乗ってる。
24774RR:2014/02/08(土) 18:25:08.22 ID:mNnOHGGU
欠陥じゃなくて旧式や旧型だろ
欠陥と言うのは不具合や設計ミスを指して言うのだから
動かないリアサスにたわむシフトシャフトとか整備不良を
欠陥と言ってしまえば全てが欠陥になっちゃうわ
25774RR:2014/02/08(土) 18:36:58.31 ID:TjU6FiSG
いやだからキミの言うとおり設計が既にダメなんだって
現行と比べるどころか同年代のホンダとかと比べてもアレだよ
26774RR:2014/02/08(土) 20:24:36.16 ID:MqMoL9f0
日本語が不自由なんでしょ。
GSX-R1100にVJ23と同じアルミツインスパーフレームを導入して生まれた隼が
車体構成に変更なく07年まで生き残ったことを知っていたら
口が裂けてもそんなこと言えないよ。
27774RR:2014/02/08(土) 21:27:37.60 ID:EGnqFvX9
VJ23ってスズキからリコールされまくって生産中止だもんな
とんでもない欠陥バイクだな
あんな酷い作りのバイク見たことがない
スズキの設計者も販売したこと後悔してるみたいだしな
28774RR:2014/02/08(土) 21:31:27.29 ID:EGnqFvX9
VJ22までは良かったんだけどな
VJ23はホント糞バイクwww
29774RR:2014/02/08(土) 21:44:48.39 ID:i/ISF6ES
VJ23に親でも殺された人が居る様ですね。

VJ23フレームにS4積んでみたい500乗りが書いてみる。
30774RR:2014/02/08(土) 22:37:28.22 ID:EGnqFvX9
なんで親が出てくるん???あほちゃう???????????
31774RR:2014/02/08(土) 22:48:02.44 ID:i/ISF6ES
ごめん、奇知害弄りは卒業したんだったw
NG ID・・っと。
32774RR:2014/02/08(土) 22:53:41.56 ID:RZQiglrl
今ならGSX-R600のフレームに500のエンジン積んだりしてほしいもんだ
33774RR:2014/02/08(土) 23:15:41.89 ID:b1pm6+f7
gooBikeに400か500か忘れたけどスクエア4積んだGSX-R400売りに出てるね。
何でプロアーム?と思ったらTT-F1でプロアーム化したの出てたのか。
34774RR:2014/02/08(土) 23:34:53.62 ID:dLxrNYGN
VJ23にぼろ負けしたのが相当悔しかったらしいw
真のレーサーレプリカと、レーサーっぽくした一般車の違いは大きい。
35774RR:2014/02/08(土) 23:45:47.38 ID:RZQiglrl
>>34
俺の文章読解力が低いからか知らんが
400・500ガンマが真のレーサーレプリカなのかVJ23が真のレーサーレプリカなのか俺には読み取れん
400・500ガンマは物理的に限界までパワー下げてるって事忘れちゃいかんよ
36774RR:2014/02/08(土) 23:54:28.86 ID:i/ISF6ES
真のレーサーレプリカって、TZのシリンダー積める3XVのSPRじゃねえの?
37774RR:2014/02/08(土) 23:58:12.39 ID:i/ISF6ES
>>35
S4もTT-F1出ていいところまで行ってるしな。
車体もそんなに悪くはない。ただステムとスイングアームピボットが遠いね。
輸出主体だったから外人向けにデカくしたのかも。
38774RR:2014/02/09(日) 00:48:04.14 ID:4WZJNbk9
>>36
RGB500のシリンダーって400・500ガンマに載らなかったっけ?
39774RR:2014/02/09(日) 01:12:04.11 ID:aL2WbnLu
RG500は2スト最速だが
VJ23は初心者向けに乗りやすく作られたバイクなので
当然、性能面でも玄人向けに作られたVJ22より遅い

加速性能もコーナリングも今のCBR250やニンジャの方が優れてる
ノーマルのガンマ400でもVJ23ならカモれる
40774RR:2014/02/09(日) 01:18:07.70 ID:aL2WbnLu
車検なしの白ナンバーに乗っている小人のオヤジが
偉そうにガンマ語るとか超おもしれえスレだな

おれこのVJ23に乗ったバカオヤジ知ってるしw
41774RR:2014/02/09(日) 01:29:51.74 ID:3nlU8HX4
レス増えてるから雪でガンマ乗れないーとかかと思ったらなにしてんだか
42774RR:2014/02/09(日) 01:37:36.80 ID:aL2WbnLu
VJ23ネタを披露すれば増える
ここの8割はJV23に乗った小太りオヤジの自演だからな
43774RR:2014/02/09(日) 07:22:40.53 ID:hKWZHPaY
はーVJ23ほしい
44774RR:2014/02/09(日) 09:46:26.23 ID:lVASEheR
>>43
一度は乗るといい
チャンバーとCDI交換は必須だが、逆車ならノーマルでもいい。
400はカス、500は直線番長としか思えなくなる。
VJ22はSPでも全てにおいて遅いと思える。
23はSPしかないから、普通の22じゃ話にならないよ
45774RR:2014/02/09(日) 09:56:07.12 ID:/+O0PADc
何年か前の夏に奥多摩のガードレールに突き刺さってたな…
貴重なラキスト…ここ見てたら俺に呉れ
46774RR:2014/02/09(日) 10:17:17.26 ID:xbi465bz
>>38
そのままでは載らないんじゃないの?
RGBは最終のごく一部以外はボア54mmだし、
ワークスガンマ含めヘッドは4つ分離だし。

>>44
奇知害に煽られて、異常に23を持ち上げるなよw
400+チャンバーはパワーが70PS程度でもトルクは5キロあるからな。
47774RR:2014/02/09(日) 11:45:04.56 ID:aL2WbnLu
総合評価の高いガンマ400に勝てる訳ないだろwwww
VJ23に乗ってる初心者って真性のバカだなww

まず4スト250ccに走りで勝てるようになってから
排気量の大きいバイクにかかってこいやwwwww

さすが不人気車のVJ23
48774RR:2014/02/09(日) 11:47:01.53 ID:aL2WbnLu
250ccのしょぼい車体とか剛性とか語れるレベルじゃねーよばか!!w
49774RR:2014/02/09(日) 11:48:15.52 ID:aL2WbnLu
今日から気持ち悪いバイクで有名なVJ23を語るスレな
50774RR:2014/02/09(日) 12:35:26.29 ID:TaZeME2Y
なんだ、250cc最強スレの基地外が遊びに来てたのか。
最後の2stレプであるVJ23を叩けば2ダボの面目が保てると思ってるのかな。

向こうのスレに書くべきことなんだろうけど、4stマルチで60馬力出てる動画とか
見てみたいなあ。キャブとフルエキでそこまで行けるのか、純粋に興味あるよ。
51774RR:2014/02/09(日) 12:57:50.84 ID:lVASEheR
>>46
その代わり重い車重、重い足回り。
馬力は同じでも運動性能は別物。

400はカスw
52774RR:2014/02/09(日) 13:55:43.32 ID:fp+TgiBP
>>51
落ち着けよw
S4はノーマルだと素直で良いハンドリングだと思うけどな。
400エンジンも振動が少なくていい音してるし。

VJ23もいいバイクだけど直線ならやっぱり400じゃね?
車重もチャンバー交換で乾燥140キロ台、足回りは正立フォークと細いホイールで
かえって軽いだろw
コーナーはまあ仕方ないけどね。
VJフレームと400のフレームを比べるとVJフレームの方が遥かに重いのは
走りのための剛性に振ってるってことだからね。
53774RR:2014/02/09(日) 14:00:18.56 ID:aL2WbnLu
いかにVJ23が出来損ないの糞バイクだと毎日レスしてりゃ
本当の糞バイクだって世間に知ってもらえるだろうw
54774RR:2014/02/09(日) 14:03:45.77 ID:aL2WbnLu
賢い人はVJ22の方がVJ23より速くて人気があって
優れたバイクだって知ってるからVJ22かVJ21を選ぶけどな

VJ23はリコールだらけの糞バイク
55774RR:2014/02/09(日) 14:15:09.48 ID:4mNOjIVa
VJ23安く入手する為のオマジナイが流行ってるな
56774RR:2014/02/09(日) 14:20:54.04 ID:saep+Qlc
アホが暴れてるけど、VJ23はリコールなんてしてないし特に欠陥もないぞ
最初の年にまとめて作ったのを数年かけて売ってたが

ちなみにRACERSにも書いてあったラム圧加給は間違いな
ノーマルだとエアダクトから繋がるフレーム内側とエアボックスに隙間があって圧を逃がすようになってる
オートリメッサのSP250のキットパーツを組むと可能になる
57774RR:2014/02/09(日) 14:41:33.53 ID:7/EbXjXv
逆立ちしても今のバイクには速さで勝てないんだから
「珍しいですね」って寄ってくるおっさん相手に
白煙浴びせて拍手してもらえばいいんだよ。
58774RR:2014/02/09(日) 15:02:03.23 ID:ZOZeO2zg
>>57
日本語でお願いしますw
59774RR:2014/02/09(日) 15:07:04.22 ID:QcCF58fx
俺の500は中古でも高く売れるということだな
60774RR:2014/02/09(日) 15:14:31.34 ID:fp+TgiBP
俺の500もか!
61774RR:2014/02/09(日) 15:22:19.22 ID:7/EbXjXv
>>58
お ま え は あ ほ か
62774RR:2014/02/09(日) 17:43:48.47 ID:lVASEheR
>>59
いくらなんでも500は高く売れるだろw
63774RR:2014/02/09(日) 18:01:35.72 ID:44zzIGIh
このスレでSPRをオクで安く購入できたって言ってたVJ23乗りが
他スレでも同じ調子で荒らすから噛みつかれてるの?
64774RR:2014/02/09(日) 18:33:44.39 ID:yup2G2pL
γ叩きのつまらん奴だろ。昔からいるじゃん。
65774RR:2014/02/09(日) 20:04:11.67 ID:VeHVsdIW
>>50
GSR400はノーマルで60馬力超えてるぞ。
カタログ値だが
66774RR:2014/02/09(日) 20:18:17.58 ID:DO3tmV2r
400のwwてにはいりそうもないから
250のwwかっとくべ
67774RR:2014/02/09(日) 21:55:20.08 ID:TaZeME2Y
>65
4st4気筒250ccで60馬力出せるかって話ね。
2stに車重や車体のバランスで負けていないなら
肝心の馬力はどこまで出せるものなのか、気になった。
68774RR:2014/02/10(月) 05:25:42.24 ID:COwOczRN
γのテポさんって誰?
69774RR:2014/02/10(月) 06:38:44.59 ID:1oSf2G32
VJ23は腰下の設計に狂いがあるらしく
高回転でエンジンを回し続けると内部が砕ける
致命的な設計ミスがあるとスズキの開発者は語る

販売の段階で気が付かなかったスズキも悪いが
これを知らずにいい気になって乗っている奴もかなり情弱

エンジンはVJ22の方が完成度は高く人気もあるので
よほどの素人じゃなければ欠陥商品のVJ23など乗らない

VJ23は2ストの特性を犠牲にしておとなしいバイクなので
女性や子供が乗る入門用バイクに向いていると言える
70774RR:2014/02/10(月) 07:07:39.92 ID:HNzr2Tch
まーた基地害か。NG IDにいれよう。
71774RR:2014/02/10(月) 07:09:31.53 ID:ylqXiVs6
壊れるのが嫌ならカブでも乗ってろよw
72774RR:2014/02/10(月) 12:13:49.16 ID:Yt3aXxt8
ときどきはVJ21のことも思い出してね
73774RR:2014/02/10(月) 17:40:32.90 ID:X8Mx+N1O
断る
74774RR:2014/02/10(月) 17:53:01.02 ID:fdHePBuO
なんだかんだでVJ21も人気だよね
自分は22派だけども。
75774RR:2014/02/10(月) 18:03:54.53 ID:jFWSbAYX
NF13Aの事も忘れないで
76774RR:2014/02/10(月) 19:16:03.34 ID:h8pNvQYa
ガンマシリーズで一番長寿だったNA11Aのことも忘れないで。
77774RR:2014/02/10(月) 20:18:06.96 ID:yRJx3GLQ
22のミッションはベアリング入りで良いけれども
エンジンは21かな…
78774RR:2014/02/11(火) 00:09:43.59 ID:Bbx1Jm0x
みんなはVΓ乗り?
俺みたいなパラΓ乗りは絶滅危惧種になっちゃたのかなぁ?
79774RR:2014/02/11(火) 00:14:48.50 ID:sDsKui41
>>78
オレもパラガン21B
但し震災以降諸事情で乗れなくて3年熟成(東京住みなので被災関連ではない)
只今マニュアルとパーツリスト入手してレストア再開予定
80774RR:2014/02/11(火) 08:06:32.78 ID:GnuSYc8b
オレもパラガン乗りだった
先日事情あって売っちゃった(涙)
ありがとうガンマ!

またいつかパラガン乗るつもり!
それまでスガヤのチャンバーは吊るしておく!
81774RR:2014/02/11(火) 09:19:11.92 ID:17EUpzgn
遥か昔だが出たばかりのパラガン買った。
ガンマスタンド、アンダーカウル、シングルシートが最初はサービスでついてたような・・
街乗りじゃ純正の9番プラグはよく被った。
まわして走れと言うけどいつもいつも回せなかったもんな
82774RR:2014/02/11(火) 09:19:45.51 ID:gso+8Osm
オレもパラガン!GJ21Aだよー
今履いてるTT900GPが減ってきたから新製品のGT601に履き替えようかな
83774RR:2014/02/11(火) 23:45:38.55 ID:cdFBmNrd
ガンマって呼べるのはパラガンからVJ22までだな
VJ23だけは遅いし糞カッコ悪いから眼中にない
84774RR:2014/02/12(水) 07:21:18.32 ID:Sqb4zD+0
一番カッコ悪いのは ID:cdFBmNrd。
85774RR:2014/02/12(水) 08:16:53.34 ID:2Xdu6AdI
96RGVγ250SP
20世紀の結晶。スズキ2サイクルテクノロジーの究極がここにある。
86774RR:2014/02/12(水) 17:19:22.37 ID:qZNvwidI
元祖ガンマレプリカのRG50Γはガンマとは呼べないのか
87774RR:2014/02/12(水) 18:07:50.53 ID:fexTTG7t
>>86
ガンマという名が有れば、
ガンマだよ。
88774RR:2014/02/12(水) 21:36:41.78 ID:94ZkjPVY
50Γさんがガンマじゃなけりゃ、さらに数が少ない125Γは立場ねぇっすよ!
89vj23a:2014/02/12(水) 22:49:56.92 ID:bOwEj9Eo
vj23aスズキ社内評=20世紀最後の道楽(racersより)

採算度外視である事を認識した上で世に問うたスズキ2輪部門の意地を
私は尊敬します。
叩く人は、不良整備車しか乗った事がない人かな?
これからも大事にしていきたいと思います。
90774RR:2014/02/12(水) 23:14:11.22 ID:17f88EjO
きっと私怨じゃないかな。
VJ23乗りにバカにされて恨んでるとかだろう。
91774RR:2014/02/12(水) 23:18:47.62 ID:ZHR3hSoX
>>88
125はまだいいよ、200乗りはどういう扱いになるかな。
92774RR:2014/02/12(水) 23:51:57.37 ID:8GIC1Zcy
暴れてる子は>47なわけで。
RACERSを見た人がVJ23欲しいと言ってるのが気に入らないんでしょ。
93774RR:2014/02/13(木) 19:09:30.40 ID:tiFxe+7T
最終型のVJ23って規制だらけでパラガンより遅いよ
排気音も非力な音だし
規制だらけの面白くないバイクだってわかる
試しに一か月くらい23乗ってたけど
4スト125ccみたいな特性でつまんなすぎてすぐに売った
いまGJ乗ってるけど2スト全盛のバイクって神憑りに速いな
全部のモデルに乗ったけど

VJ22>VJ21>GJ>>VJ23

ガンマの速さと完成度はこの順序は間違いなくガチ
94774RR:2014/02/13(木) 19:15:57.29 ID:tiFxe+7T
ちなみにリコール対象でエンジンに致命的な欠陥があるVJ23は
チャンバー変えたくらいじゃ今の4スト400ccにも勝てないよ
95774RR:2014/02/13(木) 20:18:32.60 ID:CpTwmzX2
嵐に反応するのはクソだと知ってるが、すまん。
VJ22って40PSモデルもあるだろうが・・・
それにギア比が異様に低くて高速は苦行だわ。VJ21の方がよっぽどいい。
それでもVJ22は好きだし、VJ23も好きだわ。むしろ嫌いなガンマは無い。

・・・こういうヘイト野郎はリアルでも爪はじきものなんだろうな。
96774RR:2014/02/13(木) 20:40:12.63 ID:tiFxe+7T
VJ23はガンマじゃねーし
ビクスクより発信加速が悪いなんて
どんだけ酷いエンジンなんだよ
2ストすら語って欲しくねえ
97774RR:2014/02/13(木) 21:14:34.95 ID:miJM2DqK
22SPディスってんのか?
下手すりゃ50の原チャに置いてかれるんだが
98774RR:2014/02/13(木) 21:15:17.55 ID:v5Vtphbj
VJ23フルスガヤ仕様で大きめの橋をフル加速してちょうどのぼりきったあたりで
両メーター振り切って焼きついたのは良い思いで
モチロン庭にある橋だからな
99774RR:2014/02/13(木) 23:10:27.76 ID:s3149JQu
VJ23がリコール対象とか初耳だな。
VJ22L型の排気デバイス自爆装置がリコールされなかったのに
それ以上の爆弾があったのかw
100774RR:2014/02/13(木) 23:27:50.93 ID:yFXo5a6W
VJ23って、チャンバー交換のみで68ps出てますよね。
昔、2輪かんのブログでCDI交換無しに、VJ23のパワーを追及する企画で、
その店長のクランクまで加工しているNSR250よりも、パワー出ているって
嘆いていた。しかもチャンバーのみの交換で・・・
101774RR:2014/02/14(金) 00:21:34.99 ID:VX/exY5V
>>100
そりゃ最後発の2サイクルエンジンなんだしそれぐらい高性能じゃないとダメだろ
102774RR:2014/02/14(金) 07:25:28.67 ID:jozYPRqE
VJ23の名誉のために言っただけ。
根も葉もない噂話に喝。
103774RR:2014/02/14(金) 09:46:51.07 ID:T8ktVJpP
Γの最終型のEGってアプリリアで使われてなかったっけ?
104774RR:2014/02/14(金) 11:57:46.04 ID:jozYPRqE
アプリリアは、VJ22エンジン
105774RR:2014/02/14(金) 14:11:51.53 ID:RqRATGPR
最終型ってだけで速いんじゃないかと思ってる超バカ
ホンダ、ヤマハは最後まで2ストの開発をしたが
スズキが本気で開発したのはVJ22まで

その後の23はもう2ストはもう販売しないって分かってたから
スズキも金をかける訳がないだろwwwwww

非力なVJ23にに寝言みてえなこといってんじゃねーよwwww
106774RR:2014/02/14(金) 14:21:27.95 ID:RqRATGPR
ここの糞顔文字使って
いつもプロキシ使って複数IDで連投してる
VJ23に乗った基地外糞オヤジ


俺は新車からガンマ乗ってるってどうでもいいこと豪語したり
昔っから上から目線の横柄な糞野郎だって
ガンマ乗りに嫌われてるやつ


ここは
てめえが自分のVJ23を褒められたくて作ったスレだろがwwww

くっそスレやwwwwwwwwwwwww
107774RR:2014/02/14(金) 14:32:57.05 ID:jozYPRqE

イジケタもんだなw
もっと勉強してからおいで・・・・・・
108774RR:2014/02/14(金) 15:13:01.70 ID:GXXc9gSj
23は少数派だろ。
500が多数派。
109774RR:2014/02/14(金) 16:03:22.23 ID:lsXoDVzo
200のほうが少数派だと思うんだけど
110774RR:2014/02/14(金) 16:17:35.01 ID:R7zlXR4I
150が最も少ないだろう
111774RR:2014/02/14(金) 17:32:03.73 ID:DIrr6NQi
ガンマ、って枠でも少数派なのに、その中でどっちが優れてるとか劣ってるとか。
112774RR:2014/02/14(金) 17:46:55.46 ID:TjV2OzL7
早い奴が乗れば早い
遅い奴が乗れば遅い
公道は安全運転しような
113774RR:2014/02/14(金) 19:58:08.95 ID:tRrsIaPN
どのバイクが速いだの遅いだのという話は
バイクのポテンシャルを100%引き出して走れるテクニックを持ってからしろ
と思います
114774RR:2014/02/14(金) 20:23:47.22 ID:Uswf088Q
初代125ガンマをワインディングで使い切れば今でも相当速いわ。
115774RR:2014/02/14(金) 20:36:57.63 ID:FOGhNldX
初代125Γは足回りが貧弱だから
116774RR:2014/02/14(金) 21:00:34.58 ID:Uswf088Q
いや、125はあれで十分。なんせ乾燥95Kgと軽いしパワーもそんなにない。
スライドしてもすぐ止まるからガンガン開けていける。
バンクあんまりしなくても良く曲がるし。
117774RR:2014/02/14(金) 22:39:48.55 ID:jozYPRqE
メインのCK44が事故って、直ぐにVJ21買って通勤に使ってるがタイヤが高いのと
燃費が12.13k/lしか伸びないのよな・・
CKに比べると軽いからすり抜けも全然楽だし、加速も良いから最高に楽しめる
んだけど、コスパ悪いんだよなぁ〜
CKでも今の時期なら20k/l位だったけどね。
ガンマを通勤に使っている人いてますか?
118774RR:2014/02/14(金) 22:48:44.75 ID:ULAcIPxA
VJ21のウルフですけど通勤に使ってますよ。
うちの地域はこれでもかってくらい信号があるので燃費は大体それくらいです。
でも今まで直していって燃費がよくなってくのを見るのは楽しいですけど、
燃費悪くても別に気にしたことはないです。
119774RR:2014/02/14(金) 23:21:39.61 ID:jozYPRqE
>>118さん
そうなんだ、ちょっと嬉しいですねw
距離が片道35kmもあるんで、4650km実走のやつを買って タイヤやパッド
燃料コックやジェット類を交換して、幹線道路で信号も少ないんですが
始めは10k/lがやっとでした。
ここんとこ、やっと13k/l位伸びるようになりましたが、(CK44・VJ21・68ccDio)
などで通勤してますが、毎月1500km以上走るので、消耗品を絶えず交換する羽目
になります。
CK44は4年で7万k走り、4万kでエンジンブローと7万kでクランクとシリンダー
が逝かれました。OH済
120774RR:2014/02/14(金) 23:26:35.31 ID:ZGIAhHRO
このスレで言って批判受けそうだが
燃費気にするならPCXとかCBR250とかがいいのでは?
俺はV125で燃費35前後
121774RR:2014/02/14(金) 23:27:35.51 ID:Uswf088Q
VJ21は確かに燃費悪いね。
通勤で長距離乗るのならば、ガンマなら23、ベストは125か200かも。
122774RR:2014/02/14(金) 23:27:44.75 ID:jozYPRqE
続き
VJ21も今年の8月に買って、余り乗らないようにしてましたが流石に68ccでは
片道35kmは厳しく、最近良く乗り始め 11000kmまで延びました。
プラグ交換して1000kmも走ると、良く右バンクがかぶって片肺になります。
123774RR:2014/02/14(金) 23:48:49.57 ID:FOGhNldX
俺も昔VJ21を新車で買って通勤で使ってたけど
燃費はともかくとして被るって経験は一度もなかったな
シフトさぼってのんびり走っても4stみたいに粘ってくれるエンジンだった

つー事で、VJ21で普通に走ってて被るんならキャブを疑え
124774RR:2014/02/15(土) 00:02:16.51 ID:jozYPRqE
そうなんですよね。
けっこう粘るから、ほとんど5000まででシフトアップしてだらだらと加速してます。
極たまに8000以上回しますが、一日に2回位です。
やはりキャブですかね?
もう一度見直してみます。
125774RR:2014/02/15(土) 00:05:18.62 ID:Oj0Yp+7r
多分、キャブよりバルブ込みで排気系掃除したほうがいい
126774RR:2014/02/15(土) 15:35:56.85 ID:6ix15Ps5
VJ21って速いんだna
正面から見てのミラーのアームが好きだ
アッパーカウルとテールデザインとテールランプデザインはVJ22がいい
両出しマフラーのがバランスが取れているようにみえる
カウルの互換性はないんだろう?
127774RR:2014/02/15(土) 17:26:12.42 ID:JQIjBcGm
(加工したら22のカウルが付く)って何処かに書いてあったような・・?
128774RR:2014/02/15(土) 17:32:11.67 ID:JQIjBcGm
VJ21も88年式は、チャンバーの入り口も絞ってなくて、リミッターなし
11000回転の6速で、メーター上は180k/hをかなり通り越して約200k/hって
感じです。6速でも回転はもう1000回転位伸びそうな感じですが
当時のTUBEインプレでも、6速に入っても勢いが全然衰えないってコメント
してます。60ps位出てるんじゃ?
129774RR:2014/02/15(土) 17:38:31.65 ID:kfkiLyXo
>>128
ノーマルギア比、ノーマルタイヤサイズだと12000rpmでほぼ180km/hだよー

三鷹ナップスではかったvj21a3台はどれも48〜49
スガヤいれて55馬力でしたよ
130774RR:2014/02/15(土) 18:44:24.75 ID:X12iNBea
いつかVJ23Aに乗ってやろうと思って逆車CDIを買ったんだが
結婚やら子育てやらで購入からもう8年が経とうとしている
当時6万したが今オクに流したらいくらで売れるのか

しかし売らない!
いつかVJ23Aを買う日を夢見て!

「完」
131774RR:2014/02/15(土) 18:46:34.85 ID:A50srn0i
>>130
逆車CDI体感できるほど変化は無いでFAじゃなかったっけ?
132774RR:2014/02/15(土) 18:51:29.50 ID:X12iNBea
>>131
まじすか?
実はスガヤチャンバーもあるんだが…
合わせたら60psオーバーってのは…
133774RR:2014/02/15(土) 19:15:09.79 ID:A50srn0i
>>132
チャンバー交換で十分
逆車CDIはちょい進角してるけどダイナモ乗せても目立った程の違いは無かったよ?
ググってみ?
134774RR:2014/02/15(土) 20:32:02.67 ID:iDsBjH1C
VJ23の腰下に設計ミスがあるって有名だけど
ミッションの不具合もあるんじゃね?

シフトが固くて入りずらいとか
走行中にギアが抜けるとかVJ23から始まったよな
135774RR:2014/02/15(土) 20:46:12.20 ID:LWixI1pK
>シフトが固くて入りずらいとか
>走行中にギアが抜けるとかVJ23から始まったよな

いや、以前からスズキのバイクにゃ時折見られた症状
GSX-RでもDRでもジェベルXCでも経験した事あるわ
136774RR:2014/02/15(土) 21:00:27.34 ID:iDsBjH1C
VJ22に乗ってた時はそんな症状全くなかったけどな
VJ23って完成度が低くすだろ
末期の2ストだからってスズキも手抜きしてんじゃねえって感じw
137774RR:2014/02/15(土) 21:19:00.29 ID:RoHqP/6U
>シフトが固くて入りずらいとか
>走行中にギアが抜けるとかVJ23から始まったよな
6年乗って一度も無かったYO!
138774RR:2014/02/15(土) 21:28:09.90 ID:mrXZ0c5J
シフトがあれなのってS4じゃないの
139774RR:2014/02/15(土) 21:29:24.12 ID:sDh/xUtf
またいつもの子が入りましたよ。

で、エンジンのリコール情報聞かせてよw
140774RR:2014/02/15(土) 21:35:13.22 ID:RaIX6uR+
VJ21Aはシフトペダルのせいで操作しづらい・・・
なんで同軸にしなかったんだろ?
コワースのバックステップほすい
141774RR:2014/02/15(土) 22:10:53.43 ID:LWixI1pK
VJ21乗ってた頃はリンクひっくり返して逆シフトにしてたわ
142774RR:2014/02/15(土) 22:25:37.86 ID:iSUmg7X4
>>122
ジェットニードルもだけどニードルジェットも案外磨耗してるの
俺が買った時は純正セッティングなのにリッター7とかですぐ被ってたけどジェットニードルとニードルジェット新品で変わった
143774RR:2014/02/15(土) 22:43:39.83 ID:vE2NeKS7
キャブの同調が狂ってるかもな
同調とったらスムーズにエンジン回るみたい
なんでアクセルガバガバあけなくなるから燃費も若干向上する


らしい…
144774RR:2014/02/15(土) 22:56:32.52 ID:iDsBjH1C
エンジンが不評のVJ23のキャブ使うくらいなら
実績のあるVJ21を使った方がいいだろうな

当時、スズキはもう2ストが販売終了になるって知ってたから
それまで開発に携わっていた中堅社員は4ストへ移って
VJ23の設計はまだ慣れていない新入社員に
手始めとして仕事を任せたらしい
145774RR:2014/02/15(土) 22:59:17.64 ID:iDsBjH1C
VJ23に乗ってるってだけでガンマを語るアホとか
もう2スト
146774RR:2014/02/15(土) 23:00:05.34 ID:iDsBjH1C
語って欲しくねえよなwwwww
147774RR:2014/02/15(土) 23:43:35.59 ID:JQIjBcGm
ID:iDsBjH1C

VJ23嫌いなんか?
148774RR:2014/02/15(土) 23:55:25.18 ID:JQIjBcGm
>>129
youtube.com/watch?v=YeBn-Ll1nV0
ここの1:48秒位から、アクセル戻して11000回転から落ちてゆく、一瞬だが 180k/hより下の方から針が上がってくる
映像が見れると思う。
そうなんだパワーチェックで後輪軸出力で50PS前後なんだ!
参考になりました。ありがと スガヤ管で5PSUPか・・・
そうそう、VJ23はCDIノーマルで、チャンバーのみで68PS出てましたね。
2輪かんのブログだったと思う。 
149774RR:2014/02/16(日) 00:44:01.64 ID:vNOVW/dk
23がどうのこうのって粘着バカ、ウザイわ。
150774RR:2014/02/16(日) 00:47:06.56 ID:LtK8umls
スガヤチャンバーとレースECUでメーター振り切ったよ。庭で
151774RR:2014/02/16(日) 00:48:20.15 ID:GwZrW9TA
現行車種じゃないからデタラメこいても法的手段とかないだろうと
タカ括ってる感じ?
152774RR:2014/02/16(日) 01:15:52.57 ID:dDcPrtPo
>>144
VJ23ってエンジンが使えないとか皆に評判が悪いみたいだけど
写真でみたらスッゲーカッコわるいっすね

あのヘンテコなスタイルはないですわ…
153774RR:2014/02/16(日) 01:19:30.02 ID:giCj9tJg
自演臭くなってきたなぁ・・・
154774RR:2014/02/16(日) 01:28:58.48 ID:LtK8umls
いやどう見ても自演やないかwwwwwwwww
155774RR:2014/02/16(日) 02:38:08.00 ID:0ugp4wgH
VJ23かっこええやん…
156774RR:2014/02/16(日) 03:22:59.12 ID:XkjVTzrl
22のがかっこいいし
157774RR:2014/02/16(日) 08:51:40.94 ID:HSXBYJTW
いいや21こそ至高
158774RR:2014/02/16(日) 09:09:20.35 ID:ZOAcZurU
VJ21〜VJ22になって、コーナー曲がらんって言うけど、ホントなん?
倒立サスや、リヤ17インチなどでフィーリング良さそうに思うけど?
159774RR:2014/02/16(日) 09:15:17.96 ID:EwkT4BVT
倒立サスが強すぎたんや・・・
160774RR:2014/02/16(日) 12:26:03.86 ID:KdKda1rT
トータルバランスで言ったら人気のVJ22だな
速さはRG500
VJ23とかエンジンそのものがカスだから改造してもGJより遅い
見た目も芋虫みたいでキモいから興味ない
161774RR:2014/02/16(日) 12:40:48.21 ID:r17hksl7
サーキットで走らせたら23の方が早いんでしょ?
162774RR:2014/02/16(日) 13:07:58.36 ID:awjjAEJ6
>>161
ミニサとかである程度腕がある前提。
TC2000で60秒前後。
富士とかだと250で勝てないと思うけど。
163774RR:2014/02/16(日) 13:09:11.14 ID:awjjAEJ6
書き方が悪かった。
TC2000で60秒前後で走れる人。(VJ23じゃなくて)
164774RR:2014/02/16(日) 13:29:26.15 ID:JHJBB2xe
2速抜けは良くあるよね。ガンマに限らずバイク一般的な現象で。

2速のドッグ部分の角が削れてきちゃうのが原因で、
S4だと500後期は逆テーパードッグと補強がされてる
改良部品になってたはず。
今部品がでるかわからないけれども。
165774RR:2014/02/16(日) 14:05:15.06 ID:XlXKZS6K
>160
いいから早くVJ23のエンジンのリコール情報聞かせてよw
166774RR:2014/02/16(日) 14:54:16.91 ID:WyuN6Ov8
パーツリストとかサービスマニュアル閲覧できるサイトってないかな

サビマ無いせいでレストアが中々進まん…
167774RR:2014/02/16(日) 15:05:29.97 ID:EwkT4BVT
コピー版買えばおk
168774RR:2014/02/16(日) 15:16:42.70 ID:Ewj2Bh9E
サービスマニュアルは英語版ならイギリスかどっかのフォーラムで見れた気がする
レストアするんなら素直にオクででも買ったほうがいいんじゃないか
169774RR:2014/02/16(日) 15:22:18.19 ID:gkrf5bwJ
コピー版のサービスマニュアルって写真が黒く潰れてて判別不能なのが多いね。
もっとコピーの品質上げられないものなのか。
170774RR:2014/02/16(日) 19:54:56.45 ID:KdKda1rT
速いVJ22を街乗り用にダウングレードしたのがVJ23だろ

あんな幼虫みたいなぶかっこうな普通二輪車速いわけがねえwwwww
171774RR:2014/02/16(日) 19:59:09.27 ID:xGWi/1ML
興味ないと言いながら異様にVJ23に執着してる ID:KdKda1rT
172774RR:2014/02/16(日) 20:08:19.29 ID:HSXBYJTW
マジ23もう一回乗りたいわ
173774RR:2014/02/16(日) 20:08:48.36 ID:giCj9tJg
誰だよ
レス乞食にVJ23の悪口書けば
レス貰えるって知恵付けたのは?
174774RR:2014/02/16(日) 20:11:48.37 ID:EwkT4BVT
23のことばっかり書いてるから21乗りなのに23のことばっかり考えてしまう!!!1!1
175774RR:2014/02/16(日) 20:14:51.40 ID:rpcFCYAM
俺は23のスタイルが好きなんだが
176774RR:2014/02/16(日) 20:43:29.58 ID:XlXKZS6K
連日来てるのは2ダボ最強厨君だよ。
他のVJ23乗りが誰も知らない
VJ23のエンジンのリコール情報を知ってるけどw
177774RR:2014/02/16(日) 21:14:27.08 ID:wd6dtH7c
23の凄いところは足回りだと思う
フルバンクでもレールの上を走っている感覚は忘れられないな
22では無かった感覚だった
178774RR:2014/02/16(日) 22:17:26.10 ID:GPnZdD3k
TC2000でリミッターカットだけのドノーマルVJ23だと何秒くらいで走れるもんなの?
179774RR:2014/02/16(日) 22:33:51.15 ID:SvXpjC9C
>>177
23イイナー(´・ω・`)
22でもタイヤだけじゃなくサスをOH出したら変わるかな?と思ってます。腕がアレなのもあるのでしょうがww
180774RR:2014/02/16(日) 22:59:34.25 ID:dDcPrtPo
VJ23の低スペックなボロ話がどんどん出てきて面白すぎる
この過疎スレ粘着のVJ23乗りの自演基地外おやじ涙目wワロタ
181774RR:2014/02/16(日) 23:01:15.61 ID:dDcPrtPo
大型二輪免許も取れないのかよ おっさんw
182774RR:2014/02/16(日) 23:03:30.69 ID:dDcPrtPo
VJ23
スカブー250に加速で勝ってから物を言えよw
183774RR:2014/02/16(日) 23:05:26.79 ID:dDcPrtPo
VJ23とかポンコツまともな大人が乗るバイクじゃないね
恥ずかしいんだよお前
184774RR:2014/02/16(日) 23:30:37.74 ID:HSXBYJTW
よほど500ガンマに夢持った少年なんだろうなあコイツ
185774RR:2014/02/17(月) 00:30:23.92 ID:USABkp2c
>>176
2ダボって何?
おれの500より速いの?
186774RR:2014/02/17(月) 00:36:56.94 ID:a5YhOm9w
>>185

ホンダのCBR250RRの事なんだと
初めて2ダボなんて略を見た時ゃ
スレ的にΓWWの事かと思ったわ
187774RR:2014/02/17(月) 01:28:35.29 ID:xbzzCFSW
巷の店で23程度いいのなら70万超えてる
ヤフオクだと50万以下で手に入るが部品が少ない
188774RR:2014/02/17(月) 07:15:32.16 ID:USABkp2c
>>186
CBR250RR・・・略称があること自体不思議だわ。
ホンダ車って古くなると部品が無いんだろ?23を貶してる場合じゃないと思うんだけど(苦笑
189774RR:2014/02/17(月) 08:57:02.35 ID:Dwt2jCHk
>>187
ヤフオクだと50万以下で手に入るが、
納車日に即入院で結果70万くらいに・・・・

だなw
190774RR:2014/02/17(月) 10:44:18.65 ID:jkk4s0o1
>加速性能もコーナリングも今のCBR250やニンジャの方が優れてる
>ノーマルのガンマ400でもVJ23ならカモれる

せめて乗り比べなり、競り合いなり一度でもしてたら絶対言えないセリフwww
この煽り君は無免(´・ω・`)?
191774RR:2014/02/17(月) 17:09:54.99 ID:5cO6pKtA
>>176
VJ23のリコール情報ってまさか昔噂で出てたやつか?
初期ロットが逆車並にパワーが出すぎてた為にスズキが
顧客に渡る前に回収したって言う…
192774RR:2014/02/17(月) 19:46:45.51 ID:iB+8lfkA
400・500ガンマにコントローラーユニットって違いがあったっけ?
193774RR:2014/02/17(月) 20:51:29.28 ID:aQbWefBE
リコールって国土交通省に届出を出して情報を発表しなきゃいけないんじゃなかったっけ?
194774RR:2014/02/17(月) 21:27:03.05 ID:a5YhOm9w
三菱「せやな」
195774RR:2014/02/17(月) 21:52:38.34 ID:0EyXOxak
>>192
たぶん無い。
196774RR:2014/02/17(月) 23:56:30.68 ID:mvKXpEuO
リコールも知らないで乗ってるアホもいないわな
VJ23なんて欠陥だらけで有名やし
それも知らずに人様に聞こうとしてるアホズラはねえわwwwwww
197774RR:2014/02/17(月) 23:59:25.82 ID:3aGFFuNx
VJ23乗るやつなんてそんなもんだよ
198774RR:2014/02/18(火) 00:03:56.63 ID:RDUGda73
よほどVJ23を買い叩きたいんだろうw
199774RR:2014/02/18(火) 00:28:53.97 ID:ag+mARuu
リコールあったらリコールはがきが届くはずなんだが
200774RR:2014/02/18(火) 02:16:41.54 ID:hICzMNTo
>>199
中古で買って通知が来る訳ねえだろ!一生まってろ
201774RR:2014/02/18(火) 02:21:58.66 ID:FaKP69xm
202774RR:2014/02/18(火) 07:06:25.97 ID:7qBGA07N
リコール無いなw

嘘もたくさん言えば本当になるって考え方かな。
棒国人みたいだねw
203774RR:2014/02/18(火) 07:14:23.14 ID:ag+mARuu
>>200

リコールは陸運局等にある車の登録情報をメーカーが受け取り
それを販売店等に送って所有者の住所へはがきの発送になるんで中古とか関係ない
第一中古だとリコールはがきが届かないシステムだと未処理車が走ってる状況になるのを防いでる

実際以前中古で買ったヴェクにリコールはがきが来た事あるんだがね
204774RR:2014/02/18(火) 08:19:44.77 ID:Xi9PYgfX
つまり23は欠陥無しの最強バイクって事か
23買いしめよw
205774RR:2014/02/18(火) 08:39:40.77 ID:FaKP69xm
>>204
ノーマルが糞なのは仕方ないが、チャンバー交換で激変
レーシングCDIでかなりの戦闘力が上がる
ただし、焼き付きにはメッチャ気を使うけど
206774RR:2014/02/18(火) 09:32:23.39 ID:KGMsay3k
100万もするVJ22Aが売れているわ
207774RR:2014/02/18(火) 16:24:40.98 ID:nUBTQLih
新車?
208774RR:2014/02/18(火) 16:53:21.43 ID:Gq8ipZ98
>>207
レース用のカスタム車だったよ
209774RR:2014/02/18(火) 22:18:14.57 ID:sf/jkxJJ
今夜はVJ23のリコールバカは現れないのかなw
210774RR:2014/02/18(火) 22:25:40.88 ID:l196MXpl
フレームにクラック入ってブチ割れる21 22はリコールになってないんだよな
211774RR:2014/02/18(火) 22:29:38.06 ID:/wDp3GkQ
排気デバイスが落ちるVJ22L型はリコールになってんのかな?
212774RR:2014/02/18(火) 22:29:40.98 ID:ag+mARuu
センターシールが抜けたらパーツが出ないせいで修理出来ない
設計ミスのNSRでさえリコールになってないんだから大丈夫だろう
213774RR:2014/02/18(火) 22:36:06.46 ID:kFvdRpyI
NSRのクランクはASSYで出るだろ
販売中は4-5万だったはず、今は12-13万するが
214774RR:2014/02/18(火) 23:10:46.36 ID:/wDp3GkQ
NSRのはユーザがなんとかしたんじゃなかったっけ?
まあ設計ミスというよりは、部品の寿命じゃないのかな。
215774RR:2014/02/18(火) 23:14:07.80 ID:ag+mARuu
TZRやV-Γより耐久性の劣るNSRのシールが
パーツ単体で出ないつーのはおかしな話だろ
2〜3万km毎にクランクアッシ交換とかどんだけ

俺も89のNSRに乗ってたけどシール抜け10万コースで諦めたわ
あれだけ売れたNSRが今全く見なくなったのは俺みたいに
修理せずに廃車する人がそんだけ多いからだろ
あんな修理させない様な設計宗一郎も草葉の陰で泣いとるわ
216774RR:2014/02/18(火) 23:17:25.89 ID:/wDp3GkQ
あら、そんなに酷かったんか・・・・
俺もMC18(88)乗ってたけど気が付かなかったわ。
217774RR:2014/02/18(火) 23:22:05.75 ID:WApHxby/
>>215
セットで交換で性能維持
218774RR:2014/02/18(火) 23:36:00.52 ID:ag+mARuu
>>217

>セットで交換で性能維持

うん、その考えは分かるよ
レーサーや軍用機なんかのモジュール方式の考え方だ
でも市販車ならもっと安価に交換出来る方法を採るべきじゃないかな?

ピストンリードバルブ時代のホンダ車は
オイルは食うが耐久性は他社と劣らずあったんだがなぁ
クランクリードバルブ以後のホンダは性能優先でカタログ数値は良いんだけど
NSRの件といい、クランクベアリングが弱点のDioとか耐久性の方が疎かになって
219774RR:2014/02/18(火) 23:40:38.75 ID:Xi9PYgfX
NSRは井上ボーリングでセンターシール治せる
220774RR:2014/02/18(火) 23:53:37.90 ID:sf/jkxJJ
>>219

ホンダNSRのサービスマニュアルには
センターシールは井上ボーリングに出すとでも書いてあるんかい?
221774RR:2014/02/19(水) 00:04:29.78 ID:kFvdRpyI
88まではシール別体で単体部品出たんじゃないか?
つかシールやベアリングが単体で手に入ってもクランクばらして打ち換えたら
ASSY交換とそう大差ない金額がかかるし合理的っちゃ合理的なんじゃないの

>>220
クランクシャフトばらすのは個人じゃまず無理だろ、業者に出さないと
222774RR:2014/02/19(水) 00:31:57.90 ID:RVJiXH2K
>88まではシール別体で単体部品出たんじゃないか?
どこの世界の話なんだろう
223774RR:2014/02/19(水) 00:45:58.89 ID:GVXph3CJ
MC28ではシールが抜けるとは聞かないから対策品でも入っているんだろうか
224774RR:2014/02/19(水) 20:40:37.55 ID:KavwTyIb
井上でも 8万位掛かるでしょ、センターシールの修理!
今はまた再開してるのか? 今の価格も8万?

それとMC28でもセンター抜けるでしょ。
225774RR:2014/02/19(水) 20:51:19.96 ID:xmpN3kKx
ガンマは大丈夫なんかな?
226774RR:2014/02/19(水) 20:57:58.25 ID:Snu/v+cd
>>221

>ASSY交換とそう大差ない金額がかかるし合理的っちゃ合理的なんじゃないの

気持ちの問題だな
作業時間の結果工賃で大差ない修理代になるとしても
最初の見積もりの時パーツ代が2、3千円低度なら
工賃かかってもこのまま修理進めようという気にもなるけど
アッシ交換で5〜8万だよとか言われたら修理を諦めちゃう人も結構いると思う
227774RR:2014/02/19(水) 20:59:11.62 ID:AQy7N40S
センターシールってラビリンスシールで本来は半永久的に持つ物だけど
放置車両やクランクベアリングのガタが出たまま乗る事で磨耗して抜けるのが多いんじゃなかったか
228774RR:2014/02/20(木) 00:32:10.12 ID:hr72J6NJ
ああ、ラビリンスシールなのか。
RZもそうだったっけ。
229774RR:2014/02/20(木) 01:25:36.92 ID:OJvht+Hs
ラビリンスシールはヤマハとブリヂストン350GTR位しか使ってないんじゃね?
NSRとガンマは普通のオイルシールだよ
ヤマハもTZR250の3MAから普通のオイルシールに変えたし
230774RR:2014/02/20(木) 01:40:34.33 ID:fUaQn11L
Vガンマもラビリンスシールだよ
231774RR:2014/02/20(木) 02:28:33.33 ID:lhJKATB4
232774RR:2014/02/20(木) 23:58:16.40 ID:F2pIaX9D
vj22LってCDIでリミッター掛かってるんだっけ?
233774RR:2014/02/21(金) 00:16:21.41 ID:EBUmePbQ
クランクシールの抜けが問題視される様になったのは
各社クランクケースリードバルブを採用してからだなぁ
クランク室に混合気を送る構造上ピストンリードバルブより高い気密性が求められるんかなぁ?
234774RR:2014/02/21(金) 00:29:51.80 ID:OAgkOlyt
釣りか?
235774RR:2014/02/21(金) 00:35:13.64 ID:5YbBKrvX
ユニフロー最強伝説
236774RR:2014/02/21(金) 08:04:56.50 ID:EsCiQq9w
排気バルブの掃除してて
排気バルブカバー外して
エンジンコンディショナーかけて
歯ブラシでゴシゴシして
ウエスでフキフキしてるんだけど
そんな感じでええのん?
237774RR:2014/02/21(金) 09:52:12.69 ID:xoIuInR3
>>236
パーツクリーナーをかけすぎてシリンダーの油膜が飛んで、エンジンかけたら焼き付いたって話が知恵袋かなんかに載ってたよ
238774RR:2014/02/21(金) 10:34:45.46 ID:EsCiQq9w
>>237
それは気つけんといかんね
でもバルブの裏側だけ掃除して
意味あるのかな。
固着防止の意味合いが強いの?
239774RR:2014/02/21(金) 22:59:34.30 ID:hYMSdclz
スブロケ変更で疑問なんですが、
標準スブロケF14T R39Tのバイクで
15T 42Tの場合と、13T 36Tにした場合で出力特性とか変わりますかね?
240774RR:2014/02/22(土) 03:13:37.19 ID:sdlPpJ/8
>>230
ガンマはV(21/22/23)もパラもS4も普通のオイルシールとベアリングだよ
241774RR:2014/02/22(土) 07:48:00.52 ID:5JJucdw8
>>240
クランク開けたことないだろ
VJ22AにFCR付けた人のブログにクランクバラした画像載ってるから見てみな。
242774RR:2014/02/22(土) 08:15:15.03 ID:nslLy80w
>>239
理論上はわかるが、無駄な努力
243774RR:2014/02/22(土) 17:37:50.45 ID:gIzwTTij
VJ21Aの灯火類、メーターのLED化進行中…
ところで数日前からメーター横につけてるタナックスの電波時計がおかしい
時間もおかしいけど日付がずっと1/31のままだ…
244774RR:2014/02/22(土) 18:14:10.41 ID:ieupVESh
なにかのイベントをクリアーしないとループから抜け出さない仕組みになっているんだ
245774RR:2014/02/22(土) 18:57:12.01 ID:LcCKGAoG
>>243
早く成仏してくれ!
246774RR:2014/02/22(土) 22:12:22.04 ID:IGtLWIN1
このスレって特定のγに粘着する病院勢いたりして面白いな
247774RR:2014/02/22(土) 22:16:22.08 ID:rDzg5Z/Y
もはやネタも尽きてる車種だから盛り上がるからもっと来て欲しいものだな
248774RR:2014/02/22(土) 23:41:29.08 ID:GUQNpHPo
>>241
おう、あのシールって中にメタルのラビリンスシールが入ってたのか
ラビリンスシールっていったらRZとか1KTのクランクのシールみたいな
メタルのアウターのやつって先入観があったわ
249774RR:2014/02/23(日) 19:59:50.37 ID:GQvG3OB6
400ガンマのオイル警告灯からの残量ってサービスマニュアルみなきゃわからんかな??
250774RR:2014/02/23(日) 20:33:15.20 ID:TL8hEBEE
少なくとも1リッター缶がまるっと飲み込まれるほどではあるよ。
251774RR:2014/02/23(日) 23:19:32.26 ID:Dpmu4wf1
VJ23のキャリパーを掃除していてあまりの固着具合に前後ともバラしてしまったが、
締め付けトルクがさっぱり分からないことに後で気がついた・・・
252774RR:2014/02/23(日) 23:44:54.03 ID:veL3USHi
VJ23は腰下の設計に狂いがあるらしく
高回転でエンジンを回し続けると内部が砕ける
致命的な設計ミスがあるとスズキの開発者は語る

販売の段階で気が付かなかったスズキも悪いが
これを知らずにいい気になって乗っている奴もかなり情弱

エンジンはVJ22の方が完成度は高く人気もあるので
よほどの素人じゃなければ欠陥商品のVJ23など乗らない

VJ23は2ストの特性を犠牲にしておとなしいバイクなので
女性や子供が乗る入門用バイクに向いていると言える
253774RR:2014/02/24(月) 00:03:38.57 ID:lLUq3sqp
粉砕した事例を聞いたことすら無いのだが
254774RR:2014/02/24(月) 00:13:03.76 ID:c74IzXzh
>>252
それソースある?
ググってもスズキ関係者の話何て見ないんだけど
255774RR:2014/02/24(月) 00:19:10.88 ID:1fUftMf+
VJ22は排気バルブの設計に狂いがあるらしく
整備・清掃せずにエンジンを回し続けると排気バルブがシリンダー内部に飛び出し
ピストンが砕ける致命的な設計ミスがあるとスズキの開発者は語る

販売の段階で気が付かなかったスズキも悪いが
これを知らずにいい気になって乗っている奴もかなり情弱
256774RR:2014/02/24(月) 00:41:49.36 ID:+aBD03/Q
マタオマエカ
ツギハリコールトカイイダスンダロ
257774RR:2014/02/24(月) 01:48:42.88 ID:3avNvFYY
おそらく買取り業者だろう
ガンマは海外で高く売れるから買い叩くための書き込みだわ
258774RR:2014/02/24(月) 02:37:04.58 ID:wSj92JEU
>>249
タンクのオイル完全に抜いて、どのくらいオイルが入った時点で警告灯が
消えるか計れば良いんじゃない?

個人的には50キロは持つと考えてるけど。実際持ったこともあるし。
理由は国産四輪の燃料残量警告灯の設定が、高速のSA設置距離から
50キロ分は残量がある時点で点灯するという設定になっているのと
同じようにオイル警告灯も設定してあるだろうという推測から。
259774RR:2014/02/24(月) 07:24:21.31 ID:4BssWWdo
VJ21は警告灯がつき始めてからがまた長いぞ
260774RR:2014/02/24(月) 12:25:41.18 ID:eA1Y0lbZ
ポジションランプに青か黄色のLEDを入れてみようと思う
黄色は問題無いとして青は道路運送車両法の「その他の灯火」なら
良いらしいけど二輪の真ん中一灯のポジションランプはこれに入るだろうか?

左右2個ではないから車幅灯には当たらない
前照灯にも該当しない
98年以前の車体なので昼間はライトOFFでもOK
ってことでタクシーとかがつけてる青いデイライトと同様に「その他の灯火」
に入るんで無いかと思うんだけどどうだろう。
261774RR:2014/02/24(月) 12:36:27.29 ID:9rWwIaIe
VJ21は下からみればオイル残量目視できるからランプとの関係もつかみやすいんだけど、
400も見えるんじゃないのか?
262774RR:2014/02/24(月) 16:36:16.00 ID:RRNK8sxg
>>261
遮熱のためにグラスウール貼ってある。
263774RR:2014/02/24(月) 18:42:35.37 ID:ElssHeIl
VJ22だけど、オイル警告灯って
単純に量だけで光るものじゃないよね?

ちょっと減ってくると、ぶん回したときに点灯し始めて、
段々低回転でも警告が出だすって感じなんだけど
264774RR:2014/02/24(月) 19:42:29.54 ID:VJIX5y2C
>>263
加減速の油面の傾きで点滅したりしてるだけでは?
265774RR:2014/02/24(月) 19:47:46.59 ID:/AMX0drg
最終型のVJ23って規制だらけでパラガンより遅いよ
排気音も非力な音だし
規制だらけの面白くないバイクだってわかる
試しに一か月くらい23乗ってたけど
4スト125ccみたいな特性でつまんなすぎてすぐに売った
いまGJ乗ってるけど2スト全盛のバイクって神憑りに速いな
全部のモデルに乗ったけど

VJ22>VJ21>GJ>>VJ23

ガンマの速さと完成度はこの順序は間違いなくガチ
266774RR:2014/02/24(月) 19:55:33.97 ID:+aBD03/Q
>>265

またコピペですか
267774RR:2014/02/24(月) 20:19:42.31 ID:r5O2E/CT
>>265
俺もGJ持ってるけど神憑りに速いとは知らなかった
もう一台買っとく?50万円でいいよ
268774RR:2014/02/24(月) 21:19:05.18 ID:WYeND3s1
あー23マジ欲しいわ、あの時ちょっとムリしてでもエンジン載せ変えしときゃなあ…
269774RR:2014/02/24(月) 22:03:54.43 ID:2yTWpU0L
>>260
たぶん青色はダメだと思う
昔はあそこが車で言うポジションの位置だったはず…
だったような?

って、以前のってたGJ21Bは青色にしてた
ついでにHIDも付けてた
270774RR:2014/02/24(月) 22:23:18.50 ID:MROaQ5mU
VJ23Aはノーマルチャンバーが糞なだけ
ってかチャンバーで無理矢理規制値に納めてるだけだからな
チャンバー変えるだけで全く別のバイクになる

ってかノーマルチャンバーだと本来の性能の60〜70%じゃないか?
271774RR:2014/02/24(月) 23:06:46.11 ID:pCCnQzJh
252/265
は、ここに良く出る粘着野郎だよ。
毎回VJ23の悪口書いて、懲りもせずに嬉しがっている奴さw
272774RR:2014/02/25(火) 00:18:03.16 ID:BphZ71Qj
>>270
そんなに変わるの? ノーマルで乗ってるけど、ちょっと気になるな・・・。
273774RR:2014/02/25(火) 00:22:49.34 ID:pf7iD+Sf
>>272
変えてみたら分かるよ
2st乗りならチャンバーの重要性は分かるはず

ロータリーエンジンのマフラー交換と2stエンジンのチャンバー交換は必須
274774RR:2014/02/25(火) 00:25:58.72 ID:bLrB6euU
>>272
ノーマルチャンバーの入り口の輪っか削り落とすだけでも相当変わるぞ
275774RR:2014/02/25(火) 00:27:25.62 ID:+Y2zi83V
6万7万絶好調とか言ってる人も居るから
抑えた仕様のノーマルで末永く乗るのもええんじゃないですか?(あんま関係ない?)
276774RR:2014/02/25(火) 00:33:57.87 ID:BphZ71Qj
>>273
確かに通勤用のN8はチャンバー変えたら鬼のようにパワー出るようになったw
γは整備をSBSに丸投げしてるんだけど、整備担当の人がチャンバー交換とか滅茶苦茶嫌がるつうか
変えるっていうと、「絶対焼きつきますよ! 知りませんよ!」とか泣きそうな顔するから
未だにノーマルのままなんだよね・・・。
277774RR:2014/02/25(火) 00:38:13.28 ID:BUikvckl
そりゃ焼きついたことを店のせいにされたらたまらんからそう言ってるんやろな
278774RR:2014/02/25(火) 00:41:17.37 ID:pf7iD+Sf
オイルポンプ殺して混合仕様とか。
オフローダーでは珍しくも無いのだが
常にオイル持ち歩くのがちと面倒
279774RR:2014/02/25(火) 00:51:17.39 ID:BphZ71Qj
>>277
基本的にマニュアル整備以外のことはできません。と明言してる店なので
やるとしたら店変えるしかないんだよね。

>>278
混合は確かに面倒ですよね・・・;
280774RR:2014/02/25(火) 08:04:20.56 ID:F6yFFXog
22の規制前のチャンバーでしっかりセッティングすれば
パワーはスガヤ並に出るみたいよ。
ノーマルチャンバーは重すぎるのがネックだけど
281774RR:2014/02/25(火) 13:41:51.44 ID:F7M/Zc3p
>>269
やっぱりダメなのか…?
車だとポジション=車幅灯で色の指定があるんだけどバイクの場合は
車幅灯は必要なし、大体ガンマのポジション真ん中一灯だし…
といいつつ青と黄色と両方試してみて合う方にしようと思案中
なぜかスズキのバイクってイエローランプって印象が強いんだよね

おれも来月HID付けてみようかと思う、ただしヤフオクの激安品…
どの程度使い物になるのか冒険も兼ねて。
282:2014/02/25(火) 17:45:10.70 ID:qcMDXjbO
俺は400ガンマ乗りでGJのことはあんま詳しくないんだけど
HIDバルブはH4 hi/low?だったらやめといたがほうがいいよ。
てかポジションランプ+ビームの車種は光軸が何をしても合わないから基本ダメだ。
検索するとわかるけどhiとlowが離れすぎててどちらかを捨てることになる。
283774RR:2014/02/25(火) 17:48:02.83 ID:qcMDXjbO
途中で送信した上に変な名前がついてしまった。

同様の理由でLEDもおすすめできない。
最近のバイクは後付HIDつけてもグレアでるね程度で済むけど
H4 hi/lowはハロゲンのほうがマシなレベル。
どうしてもHIDほしいならフロントカウル加工してヘッドライトごと交換するのがいいと思う。
284774RR:2014/02/25(火) 18:15:58.53 ID:JAKytFRM
VJ23ってスズキからリコールされまくって生産中止だもんな
とんでもない欠陥バイクだな
あんな酷い作りのバイク見たことがない
スズキの設計者も販売したこと後悔してるみたいだしな
285774RR:2014/02/25(火) 18:35:38.30 ID:VjnRT+9v
286774RR:2014/02/25(火) 18:42:15.78 ID:F7M/Zc3p
>>282
俺のはVJ21Aで現在テールとウィンカーはLED化済みで今後
メーターとポジションをLED化予定、HIDはその後くらい
ここ半年で会社行って夜帰ろうと思ったらテール切れてる
ことが2回ほどあってどうせなら予備の電球よりLED化した方が
良いんじゃないかと思ってやってみた。

とりあえずHIDもやってみて比較してみるぜ
だめなら戻す。
287774RR:2014/02/25(火) 19:16:30.55 ID:xGBxjF3j
自分もライト暗すぎなのをどうにかしたいので
チャレンジして、是非レビューをお願いしたいです。

夜の山道だと曲がっていく方向が真っ暗すぎて、普通より
ちょっと飛ばしてる4輪に全くついていけない・・・
288774RR:2014/02/25(火) 22:10:10.94 ID:NnyWtI3H
>>251
もう見てないかも知れないけど
フロント
キャリパハウジングボルト 23N・m
ユニオンボルト 23N・m
マウントボルト 39N・m
エアブリーダ 8N・m

リア
ユニオンボルト 23N・m
マウントボルト 25N・m
エアブリーダ 8N・m

正確に書き写したつもりだけど間違えてるかも知れないので、この情報の利用にあたっては自己責任でお願いします
289774RR:2014/02/25(火) 22:31:37.73 ID:BUikvckl
中古のボルト使うんならこんなトルク値あまり関係ないと思うけど
290774RR:2014/02/25(火) 22:58:18.11 ID:irFB3X5J
なんでだよ?
4stのヘッドボルト真似して角度締めでもしてんの?w
291774RR:2014/02/25(火) 23:03:09.18 ID:BUikvckl
なんでやねん、ボルト一回締めたら伸びるからそんなボルトを新品と同じ力で締めたらへたすりゃ折れるかバチンッってなるで
292774RR:2014/02/25(火) 23:38:34.80 ID:blVdZC16
>>287
ヘッドライトリレーを入れてみては
293774RR:2014/02/25(火) 23:54:56.88 ID:irFB3X5J
常にトルクレンチ使ってるならなんねえよ。
それよりアルミのハウジングのメネジ側がバカになる方が先だろw
294251:2014/02/26(水) 01:55:00.33 ID:5EzJs8NV
>>288
ありがとうございます、助かりました。
まだキャリパーを磨いています。
取り付けるときに使わせていただきます。
しかし、磨けど磨けど綺麗にならない
295774RR:2014/02/26(水) 20:07:02.32 ID:98gtxmA4
普通のボルトを塑性締め付けしている人がいると聞いて来ました。
296774RR:2014/02/26(水) 20:21:02.63 ID:RAeJRfgE
暖かくなったらすぐに乗り出せるようにNF13Aを整備してます。
メインエアジェットの0.7か0.8に変更しときたいんですが、手持ちのストックを紛失してしまいました。
ネット上ではどこも欠品になってて一ヶ月そこらでは入手出来そうにないみたいなんです。
どなたか早くに入手出来るところご存知ないですか?
297774RR:2014/02/26(水) 20:42:00.70 ID:ks9F6uOQ
VJ23に乗る糞オヤジは新車からガンマ乗ってるってどうでもいいこと豪語したり
昔っから上から目線の横柄な糞野郎だってガンマ乗りに嫌われてるやつ
298774RR:2014/02/26(水) 20:42:48.62 ID:ks9F6uOQ
ここは
てめえが自分のVJ23を褒められたくて作ったスレだろがwwww

くっそスレやwwwwwwwwwwwww
299774RR:2014/02/26(水) 21:08:31.95 ID:FfLXvyJM
>>297
どうした急に?
VJ23は良いバイクだよ
誰かが一生懸命情報操作しようとしてるみたいだけど
300774RR:2014/02/26(水) 21:30:39.27 ID:f10p0EBC
いきなりてめえが、なんて言い出すのを見るとよほど誰かさんに煽られたのが悔しかったようだな
301774RR:2014/02/26(水) 22:30:41.67 ID:wkdZATla
VJ23がクソだと騒ぎ立てれば立てるほど、VJ23が誉められるふしぎw
そんなに23が好きなんなら買えよw

それに新車からとか自慢にもならねえだろ、GJ21A初期型ならリスペクトするけどw
302774RR:2014/02/26(水) 23:33:52.72 ID:dzjm7SS9
ここは23に乗ってる嫌われ者とガンマに乗りはじめた奴だけしかいないよ
おっさんの相手してやれよw
303774RR:2014/02/27(木) 00:18:47.40 ID:Tm16bo7r
23は希少車種だから保護が必要だろう。
S4の方が良く見る。まあ俺は400乗り始めてまだ19年の若輩者だが。
304774RR:2014/02/27(木) 00:28:13.27 ID:3QQa9q+A
某所の情報を信じるなら、VJ23の生産台数は2218台。
輸出仕様は360台。ラキストは600台。
現存してるのは300台もあれば良い方かな?
305774RR:2014/02/27(木) 06:24:51.21 ID:iFVoxATV
暴れてるやつ、S4糊なんだろ?しかも400

そりゃ負けるはずの無いと思っていた250にぶち抜かれりゃ、ここで鬱憤もはらしたくなるよなw

コーナーだけなら良かったのだろうが、加速でも最高速でも負けちゃったんだろw

VJになってからはシリンダーのポート形状が変わったから仕方ないににな。
排気ポートは昔のは1ポート、VJになって2ポート、23はさらに進化して4ポート

単純に排気量比べたって無駄だよw
306774RR:2014/02/27(木) 07:59:28.44 ID:Tm16bo7r
>>305
事実とすればS4乗りとしては遺憾だな。
ただ、パワーが出てないS4が多いのも事実ではある。
排気系だけでなく吸気系が足かせになってるのと、単なる整備不良な。

それと400は500に比べて掃気ポートが少ないのよ。
だからチューンしたときのリッター当たり馬力も500に比べて少ない。
307774RR:2014/02/27(木) 21:56:58.27 ID:IiBnjssX
>>306
釣られるなw。
S4・400/500 RZV 21 22 23 所持した車両も乗ったこともある。
現在でも所持してる車両もある。
S4は当時馬力が出過ぎて意識的に馬力を落とした痕跡をオーナーなら理解できると思う。
吸排気しかり、下駄履かせないと駄目な400しかり。(弄っても後軸でいいとこ90PS程度)
500との違いはクランクが壊れにくいところ。
そして、トルクの無い250では400には直線ではお話にならない。
コーナーだとVJにS4は遠く及ばない。
308774RR:2014/02/27(木) 22:05:35.04 ID:02bpnOf8
よーしおじさんS4をワンオフトラスフレームにつんじゃうぞお
309774RR:2014/02/27(木) 22:16:56.64 ID:OeblrP04
自分もs4は過去に所持、22は試走、23は現在所持のパターンだけど、
22、23に限らず、ただの250ではs4の400にすら遠く及ばない。加速力が違いすぎる。
だけどコーナーでは真逆。アホでも曲がる23、技量が無いと曲がらないs4。
310774RR:2014/02/27(木) 23:08:14.64 ID:I1C0Cyzi
トータルバランスで言ったら人気のVJ22だな
速さはRG500
VJ23とかエンジンそのものがカスだから改造してもGJより遅い
見た目も芋虫みたいでキモいから興味ない
311774RR:2014/02/27(木) 23:10:39.99 ID:Iqhm/PRm
>>307
400の良さは500よりもトータルバランスが優れてるところもあるよね。
振動が少なくて燃費もかなり良い。
たしかに完調なら250とは比べ物にならなかったな。MC18と比べても。

>>309
S4のノーマルでリアサス抜けてないやつは結構素直に曲がるよ。
VJ21は癖が強くて手こずったわw
312774RR:2014/02/27(木) 23:21:03.57 ID:uByTmk+b
昔言われたコトを思い出した
ホンダ車はニュートラルに乗れ
ヤマハ車は腰を使って乗れ
スズキ車は尻を使って乗れ
カワサキ車は気を使って乗れ
313774RR:2014/02/27(木) 23:28:28.17 ID:Iqhm/PRm
スズキは奥まで突っ込んで、ブレーキ思いっきり掛けて、
リリースと同時に思いっきり曲げて、アクセルがーっと開けて立ち上がるって感じかな。
314774RR:2014/02/28(金) 00:20:21.05 ID:eS/5HlMJ
KR250だっけ?あれはぱったんぱったん寝るって聞いたけどそうなの?
315774RR:2014/02/28(金) 01:16:25.02 ID:MfdvYE0k
俺が一番手こずったのはVJ21の後に乗ったアプRS250後期型だわ・・・とにかく寝てくれなかった。
その代わり直進安定性は悪くなかったけど、その後乗り換えたGSX-R1000は安定してるし
よく寝るしで天国だった。
やっぱりスズキのバイクが合ってるのかなと思った次第。
316774RR:2014/03/01(土) 04:13:21.14 ID:WyfA6XL/
エンジンが不評のVJ23のキャブ使うくらいなら
実績のあるVJ21を使った方がいいだろうな

当時、スズキはもう2ストが販売終了になるって知ってたから
それまで開発に携わっていた中堅社員は4ストへ移って
VJ23の設計はまだ慣れていない新入社員に
手始めとして仕事を任せたらしい
317774RR:2014/03/01(土) 05:26:43.57 ID:rfLTHbtM
らしいねぇ、、、w
318774RR:2014/03/01(土) 07:45:43.30 ID:CmlzYP58
よーしおじさんVJ23にTMXつっこんじゃうぞお
319774RR:2014/03/01(土) 08:03:34.83 ID:eDPpzi7n
嘘も100回言えば本当になる?
チョンかよw
320774RR:2014/03/01(土) 08:44:11.40 ID:d44rocn3
ああ、南ト人だろうな。
火病と粘着具合がまさにそう。
321774RR:2014/03/01(土) 09:03:21.48 ID:eDPpzi7n
最後に集大成である最高のものを作る。これが日本人特有の考え方。

スズキも同じく、ブームが去り2stが売れなくなった時代に最後の最後に売れないことをわかっていながら集大成を作った。

その証拠に23はSPしかない。
322774RR:2014/03/01(土) 10:01:33.85 ID:bTuhlx8/
俺はスズキのそう言うスピリットが大好きだよ!
若い時分はホンダファンだったけど、RG250γとかGSX−R750当たりから
スズキスピリットに引かれ出し、S4やR1000などの物創りに凄く魅力を感じた。
今は、CK44とVJ21とパレット4が家にあるよ、Dioも一台あるけどねw
VJ23も凄く欲しい車種だね。・・・あぁR1000も欲しい〜w
323774RR:2014/03/01(土) 10:43:56.17 ID:BQ8dBpPF
Vバンク70°のRGV250はライダーの沼田さんと
開発陣が全力を挙げて開発し全日本のタイトルを獲得し
GPを取り巻く変化が無ければ世界GPでもタイトルを狙えるまでに成育したレーサー
それの直系レプリカであるVJ23の設計を新入社員に任せたとか言ってる時点でもう
324774RR:2014/03/01(土) 11:43:14.69 ID:d44rocn3
VJ23のディメンションはGSX-Rシリーズの基本にもなってるな。
325774RR:2014/03/01(土) 12:12:48.34 ID:Z74H9X6Q
22乗りだけど本当にサス硬い
路面のギャップがモロに手に来るんだけど
そういうもんなの?
326774RR:2014/03/01(土) 15:36:38.82 ID:S1q8sWts
おじさんヤフオクで売ってる激安LEDバルブをメーター類に突っ込んでみたぞ
インジケーターはさすがに明るくなったけどメーターのバックライトはダメだ
光が集中しすぎてバルブが付いてるあたりしか明るくならない…
327774RR:2014/03/02(日) 00:40:32.49 ID:1nPMOoV+
>>326
拡散型のLEDとかどうだろうおじさん
機会があれば変更後のコクピット写真ぷりーず
328774RR:2014/03/02(日) 14:05:31.24 ID:YXZwxadH
RGV250に乗る奴って背が低い男が多いな
身長が平均以下で両足のかかとが浮いちゃってる奴
俺なんか180超えてるからお前らが子供に見えてしょうがない
あと250ccのくせに市販レーサーみたいだ
なんて夢精してるお子様見ると早く大型免許取れよって思うよな
VJ23とか400ccにも追いつけない非力のバイク良く乗れるよ
250ccってクラス自体も女にもナメられるから無理
お前ら体がちっちゃくて体重が軽いから速いって感じるんだろうな
329774RR:2014/03/02(日) 15:55:05.84 ID:YC6S3ote
>>328
はいはいw
隼やR1000はスクリーン低すぎて、180以上出すときはタンクにペッタリしないと首が痛くなるからきをつけろよ。

身体でかいと伏せるのが苦痛だわ。
330774RR:2014/03/02(日) 16:01:30.39 ID:f30LNJ9J
>>327
了解である
で、さっきラフローでマツシマのLEDためしに買ってきたぜ
取り付けしたら比較写真撮ってみる
331774RR:2014/03/02(日) 16:56:27.33 ID:xE54LjXz
328もちょくちょく
同じ内容で、粘着してるな・・
お前の意見なら今の400以下とかハーレーは乗れないわなw
大型免許と背が高いのが、やけに自慢げだなw
332774RR:2014/03/02(日) 17:07:32.75 ID:0JZ1e2x2
>あと250ccのくせに市販レーサーみたいだ
>なんて夢精してるお子様見ると
どこに行けば見れるの?
333774RR:2014/03/02(日) 18:06:48.74 ID:co0O7aNh
身長とか大した金額でもない所持品の自慢しか出来ないなんて
それも何一つ実証出来ないネット掲示板でするとか…
いろいろあるんだろうけど負けないでね
334774RR:2014/03/02(日) 18:17:49.19 ID:TJXHY1MU
>>332
テポドンガンマ並におバカさんだから相手しちゃダメって言ったでしょ!
335774RR:2014/03/02(日) 18:57:32.25 ID:PTV4xWeZ
125の中古って結構いいお値段するんですね
336774RR:2014/03/02(日) 20:16:43.97 ID:iOVghDzi
>>335
安く売ろうか?
337774RR:2014/03/02(日) 20:23:45.85 ID:a2iLpLcw
125って250のシリンダーつかえるんだよな
338774RR:2014/03/02(日) 20:43:46.66 ID:iOVghDzi
>>337
22の少加工で行ける
339774RR:2014/03/02(日) 21:06:55.21 ID:0JZ1e2x2
>>334
いつの間にかJSBに参戦していた稲森さん並の逸材かもしれないよ
340774RR:2014/03/03(月) 20:48:56.87 ID:MSvFimiu
2年前に4ガンを売却し、その後VFR400、GB400と乗り継ぎましたが、この度、また4ガンを手に入れました。
ボロッボロの状態でしたがフルレストアしたいと思います。
よろしくお願いします。
341774RR:2014/03/03(月) 21:07:00.23 ID:LRdi/FXL
こちらこそよろしくお願いします。
342774RR:2014/03/03(月) 21:33:01.65 ID:rmgsvJVs
やったね!スクエア乗りが増えるよ!!

はよピストンキット販売されるといいな
343774RR:2014/03/03(月) 21:49:17.97 ID:qsDymX4E
4ガンええな
俺はレストアする技術ないから22店任せでのってるよ
344774RR:2014/03/03(月) 22:33:56.82 ID:UO8+3Bbh
そーいや今日アキバで銀狼4ガン+スガヤを見かけたな。
345774RR:2014/03/04(火) 10:11:21.73 ID:2Q4DJ5kr
TKRJのガンマ用0.5mmオーバーピストン売り切れてやがる
0.5mmオーバーで再生出来るシリンダーを1mmオーバーで再生するのは勿体ないよなぁ
346774RR:2014/03/04(火) 10:28:04.39 ID:qAPdrEdp
海外ではRGVのフレームにRG500のエンジン載せるのが流行っているが
スタイリッシュなVJ22の車体をベースにしてる人が圧倒的に多く
見てくれの悪いVJ23を使ってる人はほとんどいない

車体の剛性はVJ22の方が上だという事がデータ上でもはっきり出ているから
スペック的にもVJ23など使う人はほとんどいない

またVJ22のエンジンは
手を加える事でVJ23より出力が上がる事でも知られているが
やはりフルスケールで高出力のRG500のエンジンを積みたいと言うオーナーが
海外では多くRG500に置き換えられるケースが多い

スタイルや外装についてもVJ23は海外でも敬遠されているようで
その見てくれの悪さからガンマシリーズの中でも特に人気が低い
347774RR:2014/03/04(火) 11:09:43.73 ID:1mL/mEtl
人のバイクの粗探しして、何が楽しいんだろう・・・
新製品のバイクでもあるまいし、今更、気にならんけどなぁ。
348774RR:2014/03/04(火) 11:26:15.60 ID:1KgFAMQo
早く23に乗れるといいね。
349774RR:2014/03/04(火) 12:08:07.85 ID:bIm6lk7x
23が勿体無いからS4載せられないんだろ。
タマ数が多い22ですらそんな改造するの後ろめたいもんな。
350774RR:2014/03/04(火) 12:36:08.50 ID:T+3gaEJo
>>330だけどマツシマの2灯式のLED球でもメーター暗い…
一灯式の一個60円のLEDと光り方があんまり変わらない。
明らかに純正のハロゲンの方が明るいぜ…
と言いつつまたヤフオクで今度は3灯式のを手配中。
351774RR:2014/03/04(火) 13:35:30.11 ID:X2iYpT14
>>350

メーターなんかに使われるウエッジ球にハロゲンなんてねーよ
352774RR:2014/03/04(火) 13:39:27.40 ID:Qy5HuJ6Z
>>350
LED拡散加工ってのがあるみたいよ
やすりがけだけでも拡散するようになるみたいだし、先端カットするとかなり拡散型になってる
353774RR:2014/03/04(火) 19:20:41.14 ID:T+3gaEJo
>>351
今の今までバイクに使ってる電球って全部ハロゲンだと思ってたぜ
と言うかハロゲンと普通の電球の区別自体があんまりついてなかったぜ…tnks。

>>352
もし3灯式のledでも暗いようなら試してみるぜ
とりあえず週末に付け替えて今ついてるledと比較してみる。
354774RR:2014/03/04(火) 20:13:35.12 ID:9nyOI0sV
そもそも23フレームは22フレームとまったく違う
ツインスパーであってダブルクレードルじゃないから
マウントやら剛性の面から不都合が多すぎるしフレームのタマもない
キットもでてないしな

そのくらい理解できずに見た目で選んでるとかバカジャネーノ
カウルなんざみんな現代SS風の丸っこいカウル化されてるじゃねーか
355774RR:2014/03/04(火) 20:17:28.54 ID:YMzaqYko
22でも23でもいいからもっとタマでてほしいわ
356774RR:2014/03/04(火) 20:31:32.41 ID:hUMRG2ic
VJ21のタコメーターってカシメをこじって開けないと分解できんの?
最近針が引っかかるような感じになってしまって修理しようとおもっているんだけど。
357774RR:2014/03/04(火) 21:59:27.78 ID:vf8kbeEH
正直、23は改造する気にならねー
あまりにも完成され過ぎて、いじば悪化するのがわかるからな。
358774RR:2014/03/04(火) 22:10:24.54 ID:421hs8Gb
23に恨みでも有るかのように、けなすヤツだなw
無知をさらけ出して恥ずかしいと思わんのかねぇ〜
まともに、信じてる人は誰もいてないよ、あ〜ぁ 哀れなヤツ
359774RR:2014/03/04(火) 22:28:04.50 ID:TI3gmLLJ
皆大人になれよ。
Γ好き?
360774RR:2014/03/04(火) 23:09:38.35 ID:6FZFy5uu
実は23の方がS4フレーム載せやすいと踏んでるんだが・・・
フレーム単体を触る機会があればS4エンジンに被せてみたい。
361774RR:2014/03/04(火) 23:14:40.07 ID:RnepJfWM
23カッコ良いけどあのリアシートってどうなの?
あれでタンデムとか絶対無理だと思うんだけど
ってかちょっと荷物縛っとくのも厳しくないかい?
362774RR:2014/03/04(火) 23:25:24.23 ID:6FZFy5uu
タンデムなんて非常用だろ?
荷物も載せるバイクじゃないからいいんじゃないの。
363774RR:2014/03/04(火) 23:25:54.10 ID:SXmIEWIn
>>361
公道上で三角木馬プレイできるとか素晴らしすぎるだろ
364774RR:2014/03/04(火) 23:35:58.69 ID:GA3lj6pl
VJ21でもあんなちっちゃいとこに俺は座る気にはならんw
NSRもMC28は23とほぼ同じだよね。
ありゃぁ座るためのものじゃァなくて、荷物用のキズ防止シートじゃない?
365774RR:2014/03/04(火) 23:51:42.64 ID:6C2chtk4
VJ21のってるけどリアシートなんて早々にシングルシートカバーつけてリアステップ捨てたわ
366774RR:2014/03/05(水) 00:51:27.53 ID:ylDEEGlK
23の売りって、全日本タイトルを取った、XR95、XR96のかなり忠実なレプリカで
当時の最新技術だった70度Vツインエンジンを搭載した、
世界で唯一の2stマシンってことでしょ。
367774RR:2014/03/05(水) 04:34:46.05 ID:4R76YYjT
フランクフルト食う
368774RR:2014/03/05(水) 11:38:54.72 ID:pkLUjMvK
RACERS 25

これを読む限りはこのスレとは全く違うことが書かれている。
VJ23でスズキが有終の美を飾るのに採算の取れない車両に
心血を注いだかよくわかる。
369774RR:2014/03/05(水) 11:39:05.50 ID:7Uqdq8DD
>>361
あのシートカウルに両振りのサイドバックと大きなカバンとシュラフとテント括って着けてキャンツーしてた。
370774RR:2014/03/05(水) 12:05:09.99 ID:nQ5c/wyl
>>368
23けなしてんのは一人だけだよw
371774RR:2014/03/05(水) 17:02:41.66 ID:/l0z0mk8
白青vj21a sp 89で、走行17000位なんだけど、どなたか需要ありますか?
エンジン好調で、セパハンのままウルフ仕様になっていて後輪はvj22のものを流用しています。
372774RR:2014/03/05(水) 17:45:31.03 ID:TN8QjJdv
>ウルフ仕様になっていて

モノは言い様だなw
373774RR:2014/03/05(水) 18:36:13.99 ID:aVxH8VdH
>>371
場所と値段次第でしょ
374774RR:2014/03/05(水) 18:56:22.78 ID:/l0z0mk8
>>373
愛媛で15位でいかがでしょう?
375774RR:2014/03/05(水) 19:10:43.23 ID:TN8QjJdv
セパハンのままウルフと言っても
ウルフだって元々セパハンだしなぁ
カウルのないガンマじゃ部品取り扱い
正直15万は個人売買でも高いよ
376774RR:2014/03/05(水) 19:16:24.11 ID:TN8QjJdv
>>374

愛媛のVJ21の1万6千kmが16万円↓これを参考に価格もう一考したら?
http://www.bikebros.co.jp/bikesearch2/3/1030128/8201376B30140114002/
377774RR:2014/03/05(水) 19:46:03.59 ID:8RX/jr5i
乗ってて言うのもなんだけどVJ21Aのアッパーカウルってダサいよな…
なんであんなノッペリしてるんだろう…
378774RR:2014/03/05(水) 19:55:56.89 ID:/l0z0mk8
>>376
12でどうでしょう?
379774RR:2014/03/05(水) 22:08:11.88 ID:xA44xNST
>>377
ガンマのアッパーカウルでダサくないのは22と23と新しいほうの125、200しかない(ドヤ顔で
380774RR:2014/03/05(水) 22:15:32.88 ID:TN8QjJdv
GJ21AのU型(HBΓ)で採用された
スラントカウルは格好いいだろうが
381774RR:2014/03/05(水) 23:57:04.72 ID:NhJks1A2
最終型ってだけで速いんじゃないかと思ってる超バカ
ホンダ、ヤマハは最後まで2ストの開発をしたが
スズキが本気で開発したのはVJ22まで
382774RR:2014/03/06(木) 01:09:16.88 ID:7Oh8JKBn
>>381
嘘を書くなよ。
全く逆の内容がRACERSに書かれてるぞw
383774RR:2014/03/06(木) 07:36:56.25 ID:cJTTg8dt
>>381
無知にも程があるわw
384774RR:2014/03/06(木) 07:48:23.85 ID:AbNEwgbB
>>377
じぃ〜っと見つめてると、なんだかかわいく見えてこない?
そのユルさ、うさ耳のようなたれ気味のミラー。
ほらっ!
385774RR:2014/03/06(木) 12:57:42.21 ID:NDUK2ibt
>>384
う〜ん…
GSX-R250とかはかわいく見えるんだけどな…
でも確かに…なんだかじぃ〜っと見てると…

耳にジャバラついたウサギなんか全然かわいくないな…
386774RR:2014/03/06(木) 19:41:57.46 ID:0dqt5sfd
>>385
うるせーなw
387774RR:2014/03/06(木) 19:52:51.75 ID:N66bOpLu
>>384
ウサビッチに見えてきた
388774RR:2014/03/06(木) 20:04:48.20 ID:qDGWTiTj
>>381
最後まで開発しようがモデルチェンジしなかったじゃねーかwwwwwwww
開発費大損だわ阿呆かwwwwwwww
嘘つくのも下手でバイクも下手糞で煽られたんだろwwwwwww
389774RR:2014/03/06(木) 20:17:13.28 ID:KmKEgGNT
モデルチェインジが無いまま終了した車種なんていくらでもあるがな
390774RR:2014/03/06(木) 20:43:17.34 ID:OgIN5RZW
TL1000Rはどうなるんだ?
391774RR:2014/03/06(木) 21:07:49.54 ID:QvoWwZRF
>>388
DT230LANZA CRM250AR
392774RR:2014/03/06(木) 21:31:00.90 ID:PDEaC58h
無知なキモオタは、相手にするだけ無駄・・相手にするとバカは付け上がるぞw
393774RR:2014/03/06(木) 21:46:32.33 ID:pnCsseZ2
>>381
どうしてそういう事書いたか今一度出てきて教えておくれw
394774RR:2014/03/06(木) 22:58:59.36 ID:omICPUc9
250の最終ガンマぐらいしかパーツの有無の心配いらないのはないのかな
こかしたら外装含めて苦労しそう
395774RR:2014/03/06(木) 23:08:12.65 ID:OgIN5RZW
VJ23ってまだ外装新品で出るの?
396774RR:2014/03/06(木) 23:14:45.34 ID:omICPUc9
ごめん俺の勘違いだ結構欠品おおいね
397774RR:2014/03/07(金) 01:00:40.07 ID:h20M8A1o
メーカー欠品です
再生産の予定もないです

って部品は図面だけ…くれってわけにもいかないな。
どうしても必要な場合は現物採寸してコピー作るしかないか。
398774RR:2014/03/07(金) 02:59:29.67 ID:yvFemK20
>>395
ラキストのテールカウルとアンダーカウルはもう出ない。
399774RR:2014/03/07(金) 05:09:45.00 ID:pAUBXC8W
ラキスト以外もテールカウルは全滅ぽいけどね。
サイドスタンドとかハンドルバーの片側とか、廃番はちまちま増えてるよ。
キャブレターやクランクシャフト、シリンダーにピストンはまだ出るので
走行自体は問題ない。
400774RR:2014/03/07(金) 08:43:22.90 ID:dvZeLe32
3Dプリンタが結構出回るようになってきてるから、型がなくても
1.既存品をスキャンする
2.3Dプリンタで複製作る
で出来そうな未来が来る予感

塗装、ステッカーは知らんけど
401774RR:2014/03/07(金) 08:57:16.05 ID:OUM1EdAP
今まで気にしなかったんだけどガンマとか旧車は
こかしたら終わりなの?部品ないしさ純正ないから治せませんみたいに
402774RR:2014/03/07(金) 09:34:20.10 ID:hy/bltMH
5軸マシニング買えば大体なんとかなる
403774RR:2014/03/07(金) 10:30:42.43 ID:kQJ4r8iS
VJ23は腰下の設計に狂いがあるらしく
高回転でエンジンを回し続けると内部が砕ける
致命的な設計ミスがあるとスズキの開発者は語る

販売の段階で気が付かなかったスズキも悪いが
これを知らずにいい気になって乗っている奴もかなり情弱

エンジンはVJ22の方が完成度は高く人気もあるので
よほどの素人じゃなければ欠陥商品のVJ23など乗らない

VJ23は2ストの特性を犠牲にしておとなしいバイクなので
女性や子供が乗る入門用バイクに向いていると言える
404774RR:2014/03/07(金) 11:11:25.61 ID:PjhdaXU6
コピペって延々作った本人だけが貼り付けると物悲しいよなwww
405774RR:2014/03/07(金) 11:14:19.63 ID:5XI5FAqB
マズい。VJ23Aがだんだん欲しくなってきた・・・
406774RR:2014/03/07(金) 11:58:39.59 ID:Y9nI4dte
>>402
三軸でいいなら今ヤフオクでマキノのV33が約700万で即決だぜ
407774RR:2014/03/07(金) 18:47:28.29 ID:74FgnZgU
>>406
オクでv33が3,190円!!ってポチろうとしたら
V33のプラモデルだったwww
408774RR:2014/03/07(金) 20:30:27.90 ID:ALoDJkwk
中華かうるでええじゃん
409774RR:2014/03/07(金) 20:32:25.82 ID:9Fo3CwRS
あー23ほしいわーマジあの時O/Hしてりゃなあバラ売りしちゃったもんなあ
410774RR:2014/03/07(金) 21:02:53.89 ID:Y9nI4dte
>>407
ファインモールドのやつか…
っと思ってメーカーページ見たら汎用フライスのプラモまで出してたのね
しかもハンドルとテーブルちゃんと可動するって言う…

カウルって言えばネットで検索するといろんなバイクにカタナのアッパー
移植した写真を見かけるけどガンマでやってる人もいるんだろうか?
うちの会社の近くにもカタナの顔したVTRが停めてあったりするぜ。
411774RR:2014/03/07(金) 21:19:24.71 ID:rlvnLNDx
4ガンにカタナカウルなら何台かみたことあるな。
412774RR:2014/03/07(金) 21:21:40.21 ID:nDfUscAZ
ガレージに置いておいたバイクのパーツを
母ちゃんが廃品回収に出しちまったのさ〜

ステップ片方でどうすりゃいいの〜ルルル(泣)
413774RR:2014/03/07(金) 21:25:21.94 ID:OUM1EdAP
昔何かの漫画で4ガンに片目耐久カウルつけた奴がてですげーかっこよかった
でも一から作ってもらうとめちゃかかるからなあ
414774RR:2014/03/07(金) 22:46:15.39 ID:zyagqcWW
>>412
21の純正ステップなら要らんやつあると思うけど
415774RR:2014/03/07(金) 22:53:38.70 ID:rlvnLNDx
耐久片目カウル・・・車検通らないからメンドクサイな。
416774RR:2014/03/08(土) 02:56:35.12 ID:kNY2IW8o
4ガン程度いいのないね
417774RR:2014/03/08(土) 08:09:13.00 ID:jk/vR5JZ
>>415
あれやっぱりダメなんだよな…
道路運送車両法の前照灯の項目で左右対称でないとダメみたいなのがあったと
思うけどなんでBMWのS1000とかはOKなのか不思議なんだよね。
左右対称にライトがついてる車種でもハイ・ロー片方づつのやつとかさ。
俺が持ってる保安基準の本が古いだけで規制緩和されてるのか?
418774RR:2014/03/08(土) 08:35:23.22 ID:iDAk3ICr
両目あって両側でハイならセーフ
ローだけは片側でもセーフ
片側だけでハイはアウト

って認識だったが、ソースは忘れた
419774RR:2014/03/08(土) 08:43:00.36 ID:9a5ZTd1D
耐久カウルダメなのか、残念
まあ仮に合法だったとしてもワンオフとか高いしな
420774RR:2014/03/08(土) 09:15:13.45 ID:csOcPouS
>>417
両側に光点があれば良いだけだから、形状とかは左右同じじゃなくてもいいんだよ。
ただ、最新の車両法では二輪車に対しては【左右】と言う文言が消えてるんだよねー。もしかしたら耐久カウルが合法になってるのかも。
421774RR:2014/03/08(土) 13:29:23.31 ID:nqRYy4+9
最近の2灯バイクは片側だけの点灯だな
422774RR:2014/03/08(土) 17:34:11.91 ID:urMbObd0
最近の2灯と言うか
2灯ビグスクの多くが大抵片眼
423774RR:2014/03/08(土) 20:31:37.78 ID:oP0H3KH5
メーターのLED化、色つきのLED入れてみたけど青はダメだ暗い。
一灯式のLEDは白と緑で試したんだけど二灯式、三灯式のLEDは青買っちゃったぜ…
白か緑かオレンジあたりの三灯式LEDで再挑戦だ。
写真は撮ってみたけど実際より明るく写ってあまり当てにならないね。
424774RR:2014/03/08(土) 22:36:28.41 ID:7TEMinOu
>>423
電装にハマるおっさんw
425774RR:2014/03/09(日) 03:32:41.46 ID:UP26G4hi
俺はhidいれてみるか
426774RR:2014/03/09(日) 05:59:46.24 ID:h0omug4g
>>425
ガンマにHID入れたら発電が!
427774RR:2014/03/09(日) 06:57:24.52 ID:hlSE2HxX
35W HID でも無理か?
点灯時に、かなり電流が必要だけど、安定すると35Wだから大丈夫じゃないの?
HIDにしている人どんな感じ?
よろしく。
428774RR:2014/03/09(日) 12:38:05.34 ID:NwnhIWOc
125でさえHIDにできるんだから大丈夫じゃないか?
429774RR:2014/03/09(日) 13:00:39.39 ID:BDIwQ1M+
スクーターを除いて
2000年以前のスズキの古いバイクは発電量多めだからな
430774RR:2014/03/09(日) 18:02:15.93 ID:QtsvNLeI
>>424
20代に向かっておっさんとか失礼な!
431774RR:2014/03/09(日) 18:16:46.55 ID:NwnhIWOc
>>430
20代なら十分おっさんだ。
しかも、おっさん御用達バイクのガンマを乗ってる時点で、その地位は揺るぎ無いものである。
432774RR:2014/03/09(日) 18:33:31.79 ID:pHViEpD8
議題:若者御用達バイクについて

やっぱ エイプ50 ズーマー NINJA250R この辺か?
50のガンマやウルフもバイク屋の店先にあれば食い付く10代も
いるかと思うけど整備が面倒だし儲からないからバイク屋さんも置かないわな
433774RR:2014/03/09(日) 18:44:25.89 ID:PYBenny5
500のガンマにくいついてわ
434774RR:2014/03/09(日) 20:25:12.08 ID:jKGxua0G
>>430
マジかよ!
と思ったけど、俺がガンマに乗り始めたのは25くらいのときか。
435774RR:2014/03/09(日) 20:42:04.80 ID:X39lo0/7
400、ニーハン、4スト、2ストがよりどりみどり選び放題だった頃は恵まれてたね。
436774RR:2014/03/09(日) 21:04:08.08 ID:BDIwQ1M+
そのかわり750以上は逆輸入で
高速道路も80km/hまでだとか
二人乗り禁止とか色々制約もあったけどな
437774RR:2014/03/09(日) 21:45:23.31 ID:baAeFRDq
VJ23は腰下の設計に狂いがあるらしく
高回転でエンジンを回し続けると内部が砕ける
致命的な設計ミスがあるとスズキの開発者は語る

販売の段階で気が付かなかったスズキも悪いが
これを知らずにいい気になって乗っている奴もかなり情弱

エンジンはVJ22の方が完成度は高く人気もあるので
よほどの素人じゃなければ欠陥商品のVJ23など乗らない

VJ23は2ストの特性を犠牲にしておとなしいバイクなので
女性や子供が乗る入門用バイクに向いていると言える
438774RR:2014/03/09(日) 21:48:34.25 ID:z4f/RbqQ
>>430
ごめんメーター球の話だったから>>326のおじさんかと思ったわw

>>432
後は単気筒のCBR250Rとかアメリカン、ビグスクかね
90年代のレーサー飾っても今時殆ど食いつかれないだろうな
439774RR:2014/03/09(日) 22:31:01.62 ID:jwNf8S7z
ビグスクはもはや過去のものだぞ。乗っているのは30代かおっさん
440774RR:2014/03/09(日) 22:32:22.66 ID:jKGxua0G
>>438
まあ500乗ってても見向きもされないからな。
今は外車も多くて、車名を覚えるのも大変だと思うよ。
441774RR:2014/03/10(月) 01:53:28.33 ID:te3ZEf9k
>>426
VJ21にリレーハーネス入れて85Wバルブ入れてたり、
22エンジンと発電量は同じ?アプRS250に20セルシオ純正バラスト流用・D2Rバーナー
無理矢理加工でH1バルブの台座くっつけたHID仕込んでいたけど問題なかったよ。
あの頃は四輪でもHIDは珍しかったからバイクだと更に目立ったな。
442774RR:2014/03/10(月) 03:21:22.17 ID:uhJhcvfS
21にHIDかぁ
なんか渋いわ
443774RR:2014/03/10(月) 06:43:19.47 ID:c4g3fgBu
そうなんだ!
HIDイケそうな感じ
444774RR:2014/03/10(月) 22:20:18.03 ID:bVLRVKBq
>>438
ごめんそれ俺だわ…
自分でおじさんって言ってるわ…
無意識のうちに自分がもうおじさんってことを自覚し始めてるんだね…
あ゛あ゛っ、まだ20代なのに…
4歳年上の職場の同僚より年上に見られるのは何でなの…?

>>440
同年代のバイク乗りは古い年代のバイク、っていうか
中古でしか売ってないような車種に興味がないみたい。
中古車=壊れるってイメージが強いらしい。
445774RR:2014/03/10(月) 22:59:49.84 ID:2oQTHOW9
>>444
いや、おっさんからも見向きもされなくなってるよw
俺も信号待ちで他のバイクと並んでもチラ見すらしないようになったわ・・・
446774RR:2014/03/11(火) 06:39:17.10 ID:Dz1wz5Qz
VJ21で通勤だけど、全開で走れる。
整備次第でしょ、セルフメンテ出来る事が最低条件だろうけどね。
新車でも乗りっぱなしは、やはり危険でしょ。
447774RR:2014/03/11(火) 11:35:00.58 ID:+k/O3kpb
海外ではRGVのフレームにRG500のエンジン載せるのが流行っているが
スタイリッシュなVJ22の車体をベースにしてる人が圧倒的に多く
見てくれの悪いVJ23を使ってる人はほとんどいない

車体の剛性はVJ22の方が上だという事がデータ上でもはっきり出ているから
スペック的にもVJ23など使う人はほとんどいない

またVJ22のエンジンは
手を加える事でVJ23より出力が上がる事でも知られているが
やはりフルスケールで高出力のRG500のエンジンを積みたいと言うオーナーが
海外では多くRG500に置き換えられるケースが多い

スタイルや外装についてもVJ23は海外でも敬遠されているようで
その見てくれの悪さからガンマシリーズの中でも特に人気が低い
448774RR:2014/03/11(火) 12:03:29.81 ID:DjQdNvXt
嘘も100回貼れば本当に、、
ならねえから半島に帰れw
449774RR:2014/03/11(火) 13:37:38.11 ID:01KeyiQX
23乗りは馬鹿だから他スレ行け
450774RR:2014/03/11(火) 14:48:14.21 ID:No37pLyf
ガマン乗りに貴賎なしよ
451774RR:2014/03/11(火) 16:16:41.23 ID:DjQdNvXt
俺は500乗りだけど、
23連呼されて23欲しくなってきたわw
452774RR:2014/03/11(火) 18:27:26.79 ID:Dz1wz5Qz
23マジで欲しくなったなぁ〜!
453774RR:2014/03/11(火) 19:33:51.02 ID:xWCRIsBg
今50Γ乗ってるけどいつかは23のりたいなぁ〜(免許はあるが金がない)
454774RR:2014/03/11(火) 19:48:21.78 ID:SRHonHh9
やめろ!!23の値段が上がるだろ!!あんなクソバイク買わないほうがいいから!!
持ってる人はおじさんが引き取ってあげるから!!!
455774RR:2014/03/11(火) 21:48:27.98 ID:3DOnksln
VJ21のオイルポンプからオイル漏れてきた。ミッションオイルかな?
456774RR:2014/03/11(火) 22:14:10.73 ID:A2bg6gYL
23はエンジンバラすと余計に感動するぞ。
21、22から10年進化したんだと感じられるほどに。

GJの排気ポートは1つ、
VJ21、22では2つ
VJ23では4つ

シリンダーヘッドガスケットはoリングになってたり
カセットミッションだったり。
さらにオイルはソレノイドで電子制御して、ポタンポタンと点滴のようにオイルを出す。

さらに逆車ではラム圧がかかるようにキャブターボ車とどうようにキャブへのホース類も変更されている。

足回りも驚くほどの軽量化。

どうだ?欲しくなっただろ?w
457774RR:2014/03/11(火) 22:17:38.39 ID:1K1owRV1
ガンマ汁
458774RR:2014/03/11(火) 22:51:42.58 ID:p/0xWaQt
>>456
カセットミッションは当たり前だろw
VJはみんなそうじゃないか?400/500もそうだぞ。
459774RR:2014/03/11(火) 23:23:34.72 ID:RL/7WeSG
23はただでさえ、スペアパーツの在庫が少ないんだから
変な煽りはいらね。
460774RR:2014/03/11(火) 23:58:24.76 ID:GHoimfAb
修ちゃんが「二輪に力を入れる」と言ってるので、
ガンマのパーツも再生産掛けてくれるとうれしいんだけどね。

むしろ修ちゃんがいなくなった後の部品供給が恐ろしくなる不安があるけど。
461774RR:2014/03/12(水) 00:41:34.31 ID:Q3U58XqV
23オーナーだから必死にディスって
コレ以上パーツ奪い合う相手を増やさんよう頑張ってんじゃないの?
462名無しさん@恐縮です:2014/03/12(水) 00:41:52.50 ID:GXy1i0K2
才谷屋さんのカウルってNF13Aに流用する方法ありますか?
463774RR:2014/03/12(水) 07:04:56.43 ID:mGBqzFKy
エーモンステー
464774RR:2014/03/12(水) 11:02:14.73 ID:QClz5jFn
VJ23ってスズキからリコールされまくって生産中止だもんな
とんでもない欠陥バイクだな
あんな酷い作りのバイク見たことがない
スズキの設計者も販売したこと後悔してるみたいだしな
465774RR:2014/03/12(水) 11:20:22.93 ID:mGBqzFKy
リコールリコール言ってるけど
国土交通省にVJ23のリコール記録自体無いんだが
466774RR:2014/03/12(水) 11:47:09.08 ID:ORWduFQU
頼むよスズキ2stじゃなくてもいい
1気筒でもいいΓ復活させてくれ
467774RR:2014/03/12(水) 12:59:17.84 ID:c+koFPs7
>>466
2stじゃなかったγじゃない気がするな
4stだったらGSX-Rでいい気が・・・
468774RR:2014/03/12(水) 14:43:22.21 ID:qLMBsbyC
クオリティワークスにメールでガンマの部品注文して入金済ませたのに返事が一切ないぞ
469774RR:2014/03/12(水) 19:47:36.26 ID:zNSqMTg1
もうすぐガンマコンプできそうだ
470774RR:2014/03/12(水) 20:41:29.50 ID:UqaN+9s2
23って点火系にも問題あったよな
高速で突然失火するとか有り得ないバイクだった
471774RR:2014/03/12(水) 20:44:56.05 ID:g5kezan4
それリミッターって言うんだよ
472774RR:2014/03/12(水) 20:57:38.92 ID:qvlHIwlB
23は低回転では3回爆発したりしてミスファイヤ減らしているけどな
473774RR:2014/03/12(水) 20:59:57.48 ID:5oUSvQB6
ミスファイヤリングシステムか??
474774RR:2014/03/12(水) 21:03:45.18 ID:qvlHIwlB
それは逆だろw
475462:2014/03/12(水) 22:42:04.65 ID:GXy1i0K2
>>463
ありがとございます^^

今度ゆっくり調べてみます。


229 :774RR:2012/09/17(月) 08:16:04.42 ID:Oj5+3OJG
カウル流用はステー自作が必須になってくるけどそんな時はエーモンの安いステーが役に立つ。
薄いエーモンステーをいくつか用意してグニグニ曲げながら仮のステーを作る。
決まったらそれを元に鉄板を同じ形に加工し黒等で着色(サビ止め)する。
鉄板はホームセンターで売ってる2cm×2m×2mmみたいなやつ。
476774RR:2014/03/13(木) 19:30:53.76 ID:7fvP+2iL
当時、スズキはもう2ストが販売終了になるって知ってたから
それまで開発に携わっていた中堅社員は4ストへ移って
VJ23の設計はまだ慣れていない新入社員に
手始めとして仕事を任せたらしい
477774RR:2014/03/13(木) 19:35:09.21 ID:1Zjtqbuc
ソースだしてみろよソース
オラ飛んでみ??
478774RR:2014/03/13(木) 20:04:32.99 ID:yoizsAvG
おたふくソース、そろそろ出さないとマズいな。
479774RR:2014/03/13(木) 21:35:13.41 ID:OkB9ZcBQ
そろそろ風説の流布として通報されるぞ
480774RR:2014/03/13(木) 21:46:48.56 ID:27uUJddv
スズキをバカしてる発言だな・・・
中のひと、見たら法的措置を取って下さいな。
481774RR:2014/03/13(木) 22:38:57.76 ID:X1zy4mKv
91のVJ22のSPに乗っています。

サーキットを走るのにリミッターカットをしたいのですが、
ユニットをどのように取り付けたら良いのかがわかりません。
ググってみたのですが記事が引っかからなくて。

取り付けは難しいですか?
ご存知の方、教えてください。
482774RR:2014/03/14(金) 00:17:56.53 ID:47nbKf5S
まだ粘着虫いてるのかw
483774RR:2014/03/14(金) 08:06:13.97 ID:ikzQnMDB
ガンマでリミッターあたるようなサーキットてどこやろ
484774RR:2014/03/14(金) 18:50:29.61 ID:L/Q8S8XH
GJ21持ちの方に質問なんだけど、タンク外す時どうしてる?
コックがキャブに引っかかってるからコックのホース外してガソリン漏れないよう蓋して〜ってやってたけどもっと簡単な方法とかある?
485774RR:2014/03/14(金) 23:24:44.49 ID:C1IqR5E7
それよりもオイルタンクの邪魔臭さに泣ける
486774RR:2014/03/15(土) 01:19:58.04 ID:ndzIhpH7
>>483
FSWなら確実に当たるでしょ。
筑波のバックストレートでは当たらなかった。当時、もてぎはまだ無かったから分からん。
鈴鹿もフルコースなら当たりそうだけど、遠いから走ったこと無し。
487481:2014/03/15(土) 02:13:40.03 ID:ANt6WWbJ
>>483
取りあえず筑波デビューして、富士本コースも走ってみたいと思ってます。
488774RR:2014/03/15(土) 08:27:17.45 ID:lkT1Lw4r
十勝・菅生・富士・鈴鹿・岡山・オートポリスあたりしゃね?
菅生と岡山は微妙だが。
489774RR:2014/03/15(土) 09:21:32.07 ID:v/sA97K6
ビビリミッターならどこでも動作するけどな
490774RR:2014/03/15(土) 14:53:25.06 ID:cF4U4Hut
最終型ってだけで速いんじゃないかと思ってる超バカ
ホンダ、ヤマハは最後まで2ストの開発をしたが
スズキが本気で開発したのはVJ22まで

その後の23はもう2ストはもう販売しないって分かってたから
スズキも金をかける訳がないだろwwwwww
491774RR:2014/03/15(土) 14:56:40.21 ID:EPomRD2A
じゃあなんでヤマハとホンダは最後まで開発してんだよ矛盾してるだろバカwwwwwwwwwww
492774RR:2014/03/15(土) 15:39:19.88 ID:uPArbjcA
すいません
50γにGS50のエンジンを装着した方とかいらっしゃいませんか?
493774RR:2014/03/15(土) 16:56:52.36 ID:CN8SSJLz
いません
494774RR:2014/03/15(土) 17:08:19.44 ID:v/sA97K6
>>490
日本語が出来ないのか?w
495774RR:2014/03/15(土) 17:16:27.41 ID:Ph2zYeiG
>>490
VJ23いいよね。
お前の書き込みで23への
歪んだ愛情を感じ取れるわ。

ストーカー、、、
496774RR:2014/03/15(土) 18:02:06.06 ID:uIzEQ0PD
>>492

まずフレームの形状が違う
当然エンジンマウントが違う、点火系も違う
フレームを切った貼っただけじゃ済まない

http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394873908222.jpg

↑やっつけで画像作って見たけど
仮に無理して載せたとしてもエンジンとタイヤの干渉や
フレームのダウンチューブに冷却が阻害されそうな雰囲気
497774RR:2014/03/15(土) 19:08:29.23 ID:O0FURmwk
>>496
フロントフォークがボトムしたらヘッドに当たるなw
498774RR:2014/03/15(土) 19:22:29.51 ID:B00LRJB1
むしろホンダのエイプとかのCB系縦シリンダーのエンジンの方が楽に乗りそうだな。
どうせマウント切った貼ったで積むことになるんだから、他社エンジンだって関係ない。

4st miniのレースとかに出るつもりとかかな。オリジナルよりパワーは下がるだろうし。

刺激的にしたいんだったら2st80ccモッサーのエンジンだよね。
パワーに車体が付いていかないけどw
499774RR:2014/03/15(土) 21:18:18.07 ID:Yoi8guAG
VJ21青白カウルの傷入り部分をタッチペンするのに
オートバックスでも行って色ペン買おうと思うんだけど
青色と水色部分の近い色とかある?
誰かやったことない?
500774RR:2014/03/15(土) 21:56:23.24 ID:B00LRJB1
青の部分はデイトナからタッチペンが出ているみたいだけど、
水色は難しそう・・・四輪でもソリッド水色って古い軽トラとかしかないしね・・・
501774RR:2014/03/15(土) 21:57:44.20 ID:B00LRJB1
比べたことはないから合うか分からないけど、水色と言えばアクアと
現行フィットハイブリッドに水色有るか。
502774RR:2014/03/15(土) 22:51:15.19 ID:uPArbjcA
何か凄い事になってるけど
フォトショなの?
503774RR:2014/03/15(土) 22:53:30.14 ID:hUFpjnwA
やっつけ・・・・だと
504774RR:2014/03/15(土) 23:00:39.08 ID:Hb8lPkNE
VJ21Aの灯火類LED化投下してみる。まずテールから。
ここの電球が去年出先で2回も切れたんでどうせなら
LEDにしようってことで始めたゼ。
LED球は店頭のメーカー品だと高いのでヤフオクで適当なのを
落としてきて使用。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394891451986.jpg
↑フラットタイプのチップ集合型、色はホワイト
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394891503169.jpg
↑カバーつけて点灯した状態、結構明るい。
ただこのタイプはチップのついてる方向にしか光が飛ばないみたいで
ナンバー側は純正球に対してやや暗い。
505774RR:2014/03/15(土) 23:07:44.81 ID:Hb8lPkNE
続いてウィンカー。
最初はテールと同様のフラットタイプのチップ集合型を付けたんだけど
前述の通り光が一方向にしか飛ばないので前後から見るととても暗かった。
リフレクタの関係で差し込み方向に対して横向きに光が出てないとダメ
見たいなのでこのタイプに換装・色はホワイト↓
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394892135616.jpg
点灯状態、これは純正より確実に明るくなった↓
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394892175544.jpg
506774RR:2014/03/15(土) 23:19:07.62 ID:uIzEQ0PD
>>503

やっつけもやっつけ
キックアームが2本あったり
アンダーチューブはコピペを修正しないまま
507774RR:2014/03/15(土) 23:21:18.12 ID:Hb8lPkNE
メーター・インジケータ類に使うT7/T5サイズのウェッジ球
左から純正電球、1灯式のLEDグリーン、同じくホワイト、
マツシマの2灯式のブルーLED、3連の拡散LEDブルー。↓
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394892679872.jpg
インジケータはホワイトの1灯使用、明るいけどやや色が薄くなった。
問題なのはメーターのバックライトでLEDにすると光が拡散しないため
一箇所しか明るくならない。
上から純正、1灯グリーン、2灯ブルー↓
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394892737186.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394892767843.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394892800145.jpg
写真だとだいぶマシに見えるけど実際端の方は純正よりかなり暗い。
タコメータにつけるとレッドゾーンは視認困難…
マツシマのやつは店頭で1400円したけど安いやつとあまり変わらないゼ…
508774RR:2014/03/15(土) 23:29:12.82 ID:Hb8lPkNE
とりあえず3連の開花型のブルーを入れて乗ってみた。
2連に比べると多少マシだけどやっぱり暗い、というかブルーだと
メーターの針が凄い見にくい事に走り始めてたらやっと気付く…↓
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394893382505.jpg
で、同じタイプの発光色がオレンジのやつに換装↓
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394893444249.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394893482890.jpg
端の方は純正よりやっぱり暗い、ただプルーよりだいぶ良い。
結果としてメーター類は普通の電球の方が明るい。
509774RR:2014/03/15(土) 23:36:44.56 ID:uIzEQ0PD
ID:Hb8lPkNE

便乗は良いけど
業物たんのとこのマナーとして返信ミスったヤツは削除しとけ
510774RR:2014/03/15(土) 23:40:20.60 ID:Hb8lPkNE
調子に乗ってポジション球をブルーLEDにする。↓
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394893836165.jpg
後悔した。
もうチョイほんのりブルーになるのを期待してたんだけど完全に真っ青。
というか80年代のレプリカの形と青い光がとても合わない気がしてきた…
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394893864335.jpg
↑それで純正色に近いオレンジイエローのLEDに交換。
チップ集合型のLED球にしたんだけど発光部分の外径が純正の電球より
大きいからパッキンに押し込むのが大変、下手すると壊れる。
511774RR:2014/03/15(土) 23:42:17.45 ID:Hb8lPkNE
>>509
了解。
512774RR:2014/03/15(土) 23:46:03.53 ID:Hb8lPkNE
差し替え、>>510の最後の画像↓
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394894614483.jpg

よかった、指定記事だけ消せた…
前にミスったやつだけ削除しようとしたら投稿した画像が全部消えた
トラウマが…なんか設定がおかしかったんだろうか。
513774RR:2014/03/15(土) 23:53:09.43 ID:u6s9n9hR
>>505/510
ウインカーLEDのタイプは、どんな感じのやつ?
それと、リレーはどんなのに替えました?
510
の方はポジションLEDのタイプ教えてください。
宜しくお願いします。
514774RR:2014/03/16(日) 00:20:45.16 ID:760RXbN4
>>513
http://page23.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o19622652
↑ヤフオクのページなんだけど終了してるから見れるかどうか
最初はこの業者のセット品使ったんだけどリレーだけそのままで
ウィンカー球だけ↓に変えた
http://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x301758310
LED化のお約束でインジケーターの電球を抜かないとハザードになる。
でインジケータの電球を↓のLEDに換装
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r109904580
ポジションはこれ↓
http://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l240187805
これは相当無理しないと入らない。
一度入れたら抜けない、無理して抜くと発光ユニットだけ金口から取れて
ライトの中に残っちゃう。
ブルーからオレンジに変える時にそうなってアッパーカウルとハロゲン球
を外して何とかそこから取り出したゼ…
ポジション固定してるパッキンを変えるか広げるかした方が良かったかも
知れない。
515774RR:2014/03/16(日) 08:13:29.92 ID:4MD+fycr
>>514
貴重な情報ありがとう。感謝!
そうか!LEDウインカーはインジケーターの球も替えないとダメなんだね。
オークション商品では、ツインとシングルが掲載されていたけどシングルで良いんですよね?
ポジションは、ケーブル引っ張ったらヘッドライトからすっぽり抜けますか?
フロントカウルばらさないと無理でしょうか?
516774RR:2014/03/16(日) 10:22:37.54 ID:760RXbN4
>>515
俺はT5サイズのやつを落札したゼ、V-MAX用のT6.5とかじゃなきゃOKじゃないか?
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394932247733.jpg
↑取り付け自体は上の写真みたいにボルト2本外せば出来る。
構造上ウェッジ球はこの状態で手前に引き抜くだけ、ただボックスごと手前に
引き抜いて裏から電球のついてるパッキンを外した方が楽だと思う。
パッキンは裏から刺さってるだけで特に固定してない見たい。
ハイビーム警告、オイル警告、ターン、ニュートラル全部が同じゴム製の
パッキン(ソケット)に刺さってるだけ。
アース配線はパッキンの隙間から逃がしてメーターの固定ボルトに固定、
カウルは外さないでやったけど外した方が作業効率が良いと思う。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394932280651.jpg
↑LEDの特性なのか点滅時の消灯状態では多少光が残る。
左右で違う場所が光る仕様だけど俺は特に気にせず使ってる。
というかクリアオレンジの板つけると気にならなくなった。
517774RR:2014/03/16(日) 10:25:53.67 ID:760RXbN4
ところでVJ21Aユーザーにお聞きしたい。
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1394932314555.jpg
なんかシートがちょっと浮いてるんだけどこれ正常な状態なんだろうか?
オクで車体を落札したときからこの状態…
518774RR:2014/03/16(日) 11:36:54.58 ID:ipqb7vw+
本来もっと密着した状態だから確かに浮いてるね
違うサイズのバッテリーでも入れてシートと干渉でもしてんのかな?
519774RR:2014/03/16(日) 12:45:16.18 ID:BFQTQDee
>>517
シート素材その物がちじんでそんな感じになるんだと思うよ。
シートにあるネジ穴の位置がずれてきているからわかる。
520774RR:2014/03/16(日) 18:15:29.60 ID:jqQgq0NG
>>519
なるほど、確かにズレてた。

シートカウルとのすき間も写真と同じような感じだったけど気にしてなかった。
まー、都合よく考えればシートカウルと擦れないからかえって好都合w
521774RR:2014/03/16(日) 22:53:54.46 ID:760RXbN4
言われてみればずれてる…気がする。
結局写真の状態は正常では無いってことね…。
今のところシートがぐら付いたりはしてないから
このままでもいい気がしてきたゼ…
522774RR:2014/03/16(日) 23:39:19.36 ID:4MD+fycr
>>516
詳細な画像入りの解説ありがとうございます。感謝!
一度、私のVJ21も参考にやってみます。
一度、AF35のウインカーをLED化しようと思いリレーとLED×4買ったんですけど
点滅が上手くいかないので諦めた事があります。
今考えれば、言われるように、インジケーター球を交換していないのが原因っぽい
です。
523774RR:2014/03/17(月) 12:58:30.74 ID:xLaRXZ9s
vj22p型のリアサスの変更を検討してるんですけどアプサス、spサス、オーリンズ以外に流用やオススメありますか?
524774RR:2014/03/17(月) 13:31:26.54 ID:xLaRXZ9s
>>523
使用用途は峠のみです
525774RR:2014/03/17(月) 18:54:15.56 ID:O2p7h0TU
>>524
なぜナイトロンが無いのか?
526774RR:2014/03/17(月) 19:06:59.67 ID:Bkr7nUiy
zx9r
527774RR:2014/03/17(月) 19:21:24.93 ID:TWzGdegU
MUPOのリヤサスってどう?ユーザいる?
528774RR:2014/03/18(火) 12:42:32.55 ID:BQY3/0up
>>525
忘れていました。
正直新品は予算が追いつかないんですよ
>>526
ポン付け可能でしょうか?
529774RR:2014/03/18(火) 16:21:36.59 ID:t3AIXaCe
400ww手に入りそうにないから250ww買っちゃった
530774RR:2014/03/18(火) 21:57:28.86 ID:x4Q2H/sR
>>529
GJ
531774RR:2014/03/20(木) 01:09:26.41 ID:01ughFZ9
初書込失礼します

フレーム:ウルフ250
エンジン:vj21Γ
前後足:vj23Γ
シートカウル:NSR50

こんな仕様のバイク乗ってるんですけど
Γ乗りって名乗って良いですかね?
532774RR:2014/03/20(木) 01:12:38.63 ID:M1bdEuOJ
>>531
写真見てみたい
533774RR:2014/03/20(木) 01:21:24.17 ID:01ughFZ9
>>532
今日初めて2chやる新参なんで
安価の付け方もままならないんですが。。。

どうやって貼れば良いのでしょうか?(^_^;)
534774RR:2014/03/21(金) 02:50:23.90 ID:t0C1q2r1
vj23の足周りってvj21にポン付けできるん?
535774RR:2014/03/21(金) 03:56:09.88 ID:U7Jo9EJO
スズキ変態スレにマルチしてる子だからスルー推奨。
更に言えばtwitterも。
536774RR:2014/03/21(金) 21:14:05.31 ID:BoWOGfwU
仕事終わりにヘッドライトをマツシマのイエローヴィーナスに交換
光軸合わせて帰ろうとしたらロービームが切れる
何だよこれ…
537774RR:2014/03/21(金) 22:22:32.59 ID:BoWOGfwU
光軸下げてハイビームで帰ろうとしたらハイも切れた…(;∀;)
538774RR:2014/03/21(金) 22:26:20.00 ID:eaapPD+v
ど、ドンマイ
まぁ、ガンマはヘッドライト交換し易い部類で良かったと思うしか
539774RR:2014/03/21(金) 22:52:23.76 ID:hUUg/ktV
二輪専門メーカーのバルブってあまりいい思い出がない。
むしろ、振動うんぬんで使用が推奨されていない四輪用バルブの方がマシな印象。
スタンレーとかの純正相当品の二輪用の信頼性が一番だけど。

VJ21にPIAAの四輪用イエローバルブ入れてた。80年代スポーツ車にはイエローバルブが似合う。
540774RR:2014/03/21(金) 23:45:00.73 ID:D+Kan3dJ
>>536-537だが帰ってきたゼ…(;∀;)

走り出してすぐロービーム切れる→会社まで押して戻って光軸下げる
走り出してすぐハイビーム切れる→会社まで押して戻って…
さすがに不良品って話じゃなさそうなんでテスターで電圧計ったら
12.8vくらい、これは正常値で良いんだよな?
それで元々付けてたホームセンターで買った良く分からないバルブに
戻したら切れることもなく帰ってこれた。
なんかそれ以前につけたマツシマのホワイトナントかってバルブも
数日で切れた覚えがあるんだよな…ガンマと相性悪いのか?

>>539
PIAAどうだった?すぐ切れたりしない?
541774RR:2014/03/21(金) 23:52:52.17 ID:2HvBTrNT
おれは一度だけ不良品をつかまされたことがあるよ。
電極をみると明らかに歪んでいた。
買ったホームセンターに持っていったけど知らぬ存ぜぬを通されて腹立った覚えがある。
その店は今はつぶれて跡形もない。
542774RR:2014/03/22(土) 09:52:17.28 ID:HwenbHGO
>>540
寿命まできっちり使えることがほとんどだけど、1度だけハズレ品を掴んで
あっという間に死んだこともある。
球切れじゃなくて、端子とバルブの中に伸びている線というか棒と言うかのハンダが溶けて
流れて接触不良になって点灯しなくなった。

H4バルブってマイナスの端子が接触不良になると、電流の回り込みで
ロービームでもハイビーム警告灯が点くんだね。
ロービームフィラメント→マイナス端子→ハイビームフィラメント→ハイビーム警告灯という経路で。
それに気付くまではハーネスがショートでもしたか?と軽く焦った。
543774RR:2014/03/22(土) 20:03:48.34 ID:eK0xWONZ
>>542
ハズレってのは何処のメーカーでもある物なのね。
544774RR:2014/03/23(日) 00:05:11.45 ID:QUYF/HCG
>>533

画像掲示板に写真を投稿すればいい
その画像のアドレスを http://からコピー貼り付けすればいい
545774RR:2014/03/23(日) 12:09:35.52 ID:DSVXadUg
VJ23Aだけどサーキット走行用にオススメのパッド教えて。
メタリカとかZCOOって適合表に載ってない・・
546774RR:2014/03/23(日) 12:41:55.40 ID:8xm27Awq
ZXR400の何年式かと同じパッドなんだけどね。
俺も一時期さがしたけど、ベスラとかしか見つからなかった。
547774RR:2014/03/23(日) 13:24:09.00 ID:DSVXadUg
>>546
ベスラとSBSとプロジェクトμしか見つからんね。
やっぱ22用は合わないよな・・
548774RR:2014/03/23(日) 16:18:00.46 ID:BcvT9pHJ
ブレンボ40mmつけよか
549774RR:2014/03/23(日) 20:42:33.29 ID:B2q4N4f6
某所のNAPS行ったらパラガン、S4、VJ22、VJ23がいた。
オフ会会場かと思ったよw
550774RR:2014/03/23(日) 21:13:09.59 ID:f2JuqAun
>>545
ベスラ使ってたけど、サーキットだと物足りない
別のバイクで使ってたメタリカが良かったけど、無いものは仕方ないのでベスラで通してた
それでも、マスターをラジアルポンプにして握力よりレバーのストロークでコントロールできる感じにしたら悪くなかった
フェードも起きなかったし、ローターへの攻撃性も低いようでその辺はよさそう
ただ、ガチなレースに出るようなレベルじゃなくて休日にスポーツ走行を楽しむ程度の話だけど
551774RR:2014/03/23(日) 23:00:24.11 ID:oSJzCYba
VJ21のクラッチカバーってまだあるかな?
こかしちゃったんだよな・・・
552774RR:2014/03/23(日) 23:48:24.51 ID:DSVXadUg
>>550
とりあえずプロジェクトμにしてみる。
問題はリミ解をどうするかだ。
しかし本当部品ねえな23て
553774RR:2014/03/24(月) 01:00:46.42 ID:oXiDZ2Tn
>>552
リミッターはシフトポジションセンサーの4速あたりの抵抗値を計って、
同等の抵抗値の抵抗を繋いでおけば良いんじゃない?
Nランプは機能しなくなるけど。

大抵のバイクのリミッターカットキットの中身はそれだし。
精々Nランプだけ生かす回路が入ってるだけで。

後は入手が大変だけど、逆車CDIとか禁断のスガヤレーシングCDIか。
焼き付きリスクが非常に高くなるのでお勧めはしない。
昔だったら焼き付いても中古エンジンとか簡単に手に入ったから直すの楽だったけど、
今となってはね。
554774RR:2014/03/24(月) 01:02:56.58 ID:oXiDZ2Tn
ああ、そうだ。Nランプ生かす回路入れてないと、スタンドスイッチも殺さないと
スタンド下りた状態でエンジン掛けられないんだった。
555774RR:2014/03/24(月) 07:46:57.47 ID:KufKBphJ
今からセッティングを詰めるならZeelだと思うけどな。
ネットを漁ると、VJ23で導入してる人はいるみたい。
セッティングデータは公開されてないけどね。
556774RR:2014/03/24(月) 08:46:22.15 ID:19rxxDYi
zeelてなんぞ?
557774RR:2014/03/24(月) 12:35:51.56 ID:Mdhybjxa
>>556
ヤマハのイルカじゃない?(適当)
558774RR:2014/03/24(月) 20:28:59.63 ID:WeFapdqa
じたばたあらいくんとか作ってたルアービルダーのブランドだよ
559774RR:2014/03/24(月) 20:33:12.90 ID:xHtg0eAx
ZEAL
560774RR:2014/03/24(月) 21:13:56.09 ID:cpege2yE
アライくんとか懐かしいな入荷日早朝に並びに行ってたわwww
561774RR:2014/03/24(月) 22:02:22.18 ID:VP1VktYT
強いては事を仕損ZEAL
562774RR:2014/03/24(月) 22:13:34.60 ID:EEqUGA/I
急いては事をじゃね?
563774RR:2014/03/24(月) 23:03:44.94 ID:KufKBphJ
マジレスして大丈夫なのか不安になる流れだけど。

ttp://www.zeeltronic.com/
自分で設定を変えられる社外ECU。
セッティングに用いる外部端末と併せて400英ポンド=68000円前後。
ヤフオクで逆車ECUとリミカに8万出すぐらいならこっちかと。
564774RR:2014/03/25(火) 01:33:47.42 ID:f/vaDOBd
vj23て逆車CDIにもリミッター付いてるのか。
ホンダみたいにメーター加工とかて解除できないのかな
565774RR:2014/03/26(水) 11:05:55.41 ID:52FrrqzH
てす
566774RR:2014/03/26(水) 12:39:12.30 ID:xYRAKWyW
23はサーキットでノーマルの借り物をちょい乗りしただけだけど、6速吹けきりで
実測180みたいなギア比でリミッターらしき物は無かったけどなあ。
ノーマルメーターは完全に振りきってたけど。
レブリミッター上限変更の話だったらすまん。

原付で良くある、この車種は60キロ以上出ない構造(馬力やギア比)なのでリミッターは
省略しましたと同じような感じかなと思ってた。
567774RR:2014/03/26(水) 21:48:08.39 ID:za8vR6sx
その認識で合ってるはず。
リミカでは排気バルブの動きを変えることで
出力の谷を無くすらしい。
(オーナーズバイブルより)

逆車ECUは国内より高速域で少し進角してるだけで
出力に谷があること自体は変わらないので
リミカの意味はある、とのこと。
568774RR:2014/03/27(木) 22:40:45.83 ID:NDQYBW6H
それなら助かるわ。
ファイナルが2〜3丁ロングになると思うんで、
180で頭打ちになるとマズい。
ちょっと前ヤフオクにリミカ出てたけど、
アホみたいに値段が上がって、入札する気が失せた。
569774RR:2014/03/27(木) 23:23:01.78 ID:CwitAe/M
VJ23Aのクランクアッシーがバックオーダーになってるけど
これって注文すれば即作ってくれるのか、注文が溜まらないと作ってくれないのかどっちなのか
570774RR:2014/03/27(木) 23:32:21.29 ID:593mMQnd
意味が分からなければまず自分でググる事を覚えよう
571774RR:2014/03/28(金) 00:04:55.44 ID:CwitAe/M
ググったけど確信が持てる結果が出てこなかったから聞いたんだよカス
572774RR:2014/03/28(金) 00:14:09.82 ID:7IIJSXXT
ググリ足りねぇんだよクズ
てか、にちゃんで聞いても同じだろアホ?w
573774RR:2014/03/28(金) 00:16:14.40 ID:1mjTnVHL
スズキワールドからオーダー掛けてもらわないとダメ。
Webike等の通販サイトでは現在の在庫数の照会はするけど
オーダーの積み上げはしてくれないからね。

正直、88NSRがセンターシールさえ確保出来ればリビルド可能だったので
クランクアッシが必要になる事態(例えばコンロッド座屈)にはそうそうならないと思う。
ドライブシャフトと同じで心配し過ぎかと。
574774RR:2014/03/28(金) 00:19:10.04 ID:y+MEf9Py
黙れカス
俺は2ちゃんを信用してんだよ
575774RR:2014/03/28(金) 00:19:31.72 ID:kI3fRrdt
>>571

理解力の無さをここで晒さなくても
だいたい注文すれば即作ってくれるんなら
それは受注生産(Make to Order)であってバックオーダーじゃない
576774RR:2014/03/28(金) 01:04:11.84 ID:04QLqFgP
乗らなくなるからキャブからガソリン抜こうとしたら、ドレンのネジを舐めた(泣)
577774RR:2014/03/28(金) 01:22:31.42 ID:a/RqntRC
そういえば、前側のミッションオイルドレインを舐めてるんだった・・・
578774RR:2014/03/28(金) 01:56:38.81 ID:x/WkAr4r
パラΓの最終5型のWWカラー最高にかっこいいけどなかなか売ってないね
579774RR:2014/03/28(金) 02:47:52.16 ID:y+MEf9Py
上でVガンはラビリンスシールって書き込みあったけど23もラビリンスなのかな?
580774RR:2014/03/28(金) 03:02:12.39 ID:nfsn6rK2
きまってんだろ
もっと2chを信用しろよ
581774RR:2014/03/28(金) 03:56:02.69 ID:rvbMIpHN
いやいやw
582774RR:2014/03/28(金) 03:59:41.70 ID:kI3fRrdt
騙し騙されるのが2ちゃん
玉石混淆な情報の中から
真偽を見極めてこそチャネラーでしょ
583774RR:2014/03/28(金) 04:00:50.89 ID:JB2KgIy1
229だけどVJ21AとVJ23Aはラビリンスシールではないと思うぞ
VJ22Aはパーツリスト見るとクランクのセンターシール単品で
出なくてクランクのセンター部分セットでしか出ないからラビリンス
シールっぽいけど、VJ21AとVJ23Aはシール単品で出るし部品番号見ても
普通のオイルシールで間違いないと思う
584774RR:2014/03/28(金) 06:43:06.54 ID:urGiY82Z
ガンマは21も22もラビリンスシールだよ。
クランクは入れ替え可能。
ピストンはダメ。
※シリンダーとセットならOK
23はバラしたことないから知らね。
585774RR:2014/03/28(金) 10:09:34.11 ID:jZLXN2rs
>>575
同じ事して部品取り寄せしたわ。
586774RR:2014/03/28(金) 10:12:17.90 ID:jZLXN2rs
>>576
間違えちゃった。ドレンネタの方ね。
587774RR:2014/03/28(金) 11:49:06.03 ID:REsHJ7iA
>>584
ピストンも今は共通。
588774RR:2014/03/28(金) 12:56:07.20 ID:tizaMWRJ
テポドンはVガンマのピストンを500ガンマに組んでるとホラ吹いてたけど意味あったんだろうか?
589774RR:2014/03/28(金) 14:05:46.31 ID:3BbRYckH
俺もVJ22のクランクをオーバーホールに持っていったらクランクのセンターは溶接してあるから
ベアリングもシールもはずせなくはないけど、技術料が高くなると言われた。
590774RR:2014/03/28(金) 15:50:06.24 ID:urGiY82Z
>>587
ポートの違いでピストンの合い口の位置違わなかったっけ。
591774RR:2014/03/28(金) 17:52:31.61 ID:9sUmxqyz
>>588
ない。
そもそもがウソで塗り固められてるので考えるのも虚しいw

ただ、、、
ピン径がちがうので、コンロッドから組み替える必要あるが、RGBのメッキシリンダーにはVJのピストンリングの材質のほうが合ってはいる。

でもデポはホラしか吹かない、小保方女史と同じ種類の人間だからw
592774RR:2014/03/28(金) 20:56:16.16 ID:JB2KgIy1
>>584
VJ21Aも普通のオイルシールだよ、部品番号ちゃんと見てみ?
21Aのセンターシールの部品番号が「09289-33009」だけど、これの
種類別番号の289は普通のオイルシールのことだし、パラガンのセンター
シールがGJ21Aは「09289-33007」でGJ21Bは「09289-33008」で
VJ21Aと数字の末尾だけ違うってことは互換性ありの設計変更って
ことだから、間違いなく普通のオイルシールだと思う
ちなみにGJ21AのセンターシールはRG250Eと一緒なんだよね・・・
593774RR:2014/03/28(金) 21:47:26.08 ID:urGiY82Z
いや、現物のクランク見て言ってるんだが…
594774RR:2014/03/28(金) 21:53:08.39 ID:75qxNUZP
VJ21Aのサービスガイドに書いてある非接触式オイルシール(ラビリンスシール)
っていう文言はウソ?ホント?
595774RR:2014/03/28(金) 22:17:15.75 ID:8s3rjtlg
09289-33009で画ググると一番最初に出てくるページにラビリンスシールとして写真もでているよ
596774RR:2014/03/29(土) 07:20:51.41 ID:0PNd7e4Y
21と22は基本的には同じエンジンだよ。シールだけ違うとかは無い。
597774RR:2014/03/29(土) 11:25:38.54 ID:YvTc2mL2
>>594
そんなの書いてあったっけ…?
帰ったら見てみよう。

センターって言うとNSRでセンター抜けが多いって聞くけどあれは
クランクごと交換になるんだっけ。
598774RR:2014/03/29(土) 13:16:03.62 ID:M5fTOapB
流れ無視するけどVJ21に四輪用のGL5のミッションオイル入れたらシフトショック減っていい感じ
599774RR:2014/03/31(月) 07:23:27.82 ID:IjGsyZMu
>>584
ピストン違ったっけ?
パーツNo.違うが同じはず
600774RR:2014/03/31(月) 08:00:03.50 ID:VLCgsVQG
>>599
ポートが違うから、ノックピンの位置が違う。
合い口の位置が変わるからシリンダーとセットじゃないと互換性がない。
間違えるとリングかむよ。
601774RR:2014/03/31(月) 20:15:11.17 ID:68irjU5I
21に22のピストン(リングも)使ってるけど特に問題ないけどな・・・。
602774RR:2014/03/31(月) 20:41:02.46 ID:VLCgsVQG
逆は大丈夫なのか。
22シリンダーに21ピストンだと嫌な位置になるんだよね。
603774RR:2014/04/01(火) 03:40:16.18 ID:NS6so5WG
>>600
21ピストンと22ピストンではリングが動かない様にする為の(溝にある)ピンの位置が
違うって事ですか?
604774RR:2014/04/01(火) 12:00:41.76 ID:V2e0p4S6
ちなみに125ccのガンマはVJ22A又はTS125のピストンをでも互換性は大丈夫でしょうか?
605774RR:2014/04/02(水) 18:33:30.58 ID:902sjPrZ
TS125のピストンはスカート部?の形状が違うんじゃなかったっけ…つける事自体は出来るっぽいけど…
606774RR:2014/04/05(土) 17:37:39.26 ID:xtYJYEIM
メーターLED化に興味ある人いるみたいなんで
手前味噌だが人柱

GJ21Bだけど
http://minkara.carview.co.jp/mobile/0/0/0/userid/1527295/blog/29675179/?guid=on

まあ、それなりに視認出きる
黄色や白なら通常バルブより明るく感じるかも
今は、無理栗5発のLEDにしてる

ヘッドライトのHID化(安物35w)はONOFF出きるから点灯はする
ただ、信号待ちとかアイドリングで電圧が下がると付いたり消えたりする
HIビームは点灯不安定だった
安物28Wにしたら1週間でバラストが壊れた
2個買って2個ともだからHIDの耐久性の問題かな

家に残骸HIDが5、6個あるわW

今は、LEDヘッドライトにしてみた
点灯不安定はないけど色が白だからハロゲンより暗く感じるし光の拡散が狭い

長文すまん
607774RR:2014/04/07(月) 22:35:22.75 ID:qKPTQzdc
ガンマ200買った
これ乗りやすいね
608774RR:2014/04/07(月) 22:40:08.51 ID:HenCCSWa
おめでとう
609774RR:2014/04/07(月) 23:33:14.33 ID:oDf6BLAS
TS200R エンジンか
610774RR:2014/04/08(火) 18:01:58.69 ID:pgWzfePY
ヤフオクしかないか
でも整備やったことないんだなぁ
611774RR:2014/04/08(火) 21:03:56.10 ID:7V3p1BrV
>>610
整備なんて勢いだよ!
分解して悪いとこ直して組み立てるだけ。
まぁ、工具に困ったりするけれど。
612774RR:2014/04/09(水) 19:46:57.05 ID:usbLTBLN
いやいやw
それができるなら苦労はしないよ
613774RR:2014/04/10(木) 00:46:49.77 ID:Ojhcnwq4
RG125ガンマに乗り始めて9ヶ月なんだけど、燃料コックが新品に変えても4,5ヶ月で動かないぐらい固くなるんだけど、これって何が悪いの?

購入時に新品に交換してもらって4ヶ月程で動かなくなってCRC(力技?)で何とか動かして購入したバイク屋で交換
その後、5ヶ月程でまた固くなって交換するのも癪だからそのまま使ってる

基本一晩乗らないときはOFFにしてるから、コックが動かないとバイクに乗れないので何とかしたい
タンクの見えないところがさびてるということでしょうか?
614774RR:2014/04/10(木) 05:34:41.10 ID:ZFN05por
CRCがいけない
615774RR:2014/04/10(木) 07:09:56.23 ID:foj7fRUL
>>613
使うならKUREのシリコンスプレーの方がいいんじゃないか
616774RR:2014/04/10(木) 07:46:28.01 ID:C/jqndHb
コックが動かなくなった理由をバイク屋に聞かなかったのは失敗だなあ
聞かないと理由を教えないそのバイク屋も酷いけど
617774RR:2014/04/10(木) 08:38:38.52 ID:83dHkxDv
コックのレバーを押しながら回すと動きやすいよ
ホムセンの二トリルゴムならともかくメーカー純正でそれは異常だけど
618774RR:2014/04/10(木) 09:14:14.56 ID:a96FhUc7
200x125tなんて出来るの?
何かのサイトで見たような気がする
エンジンフィーリングどんな風に変化するんだろうか
619774RR:2014/04/10(木) 11:37:54.23 ID:95/DnAOn
>>613
ガソリンにアルコールが混じっているとか?
620774RR:2014/04/10(木) 11:40:39.45 ID:6aTtZqcv
200x125t = 25000t
すげぇなぁ
621774RR:2014/04/10(木) 21:06:56.98 ID:z8aA4/QF
>613
タンクの洗浄とコックの分解した方が良いかも。
俺のガンマもコックがすごく固い時期があって、
ある時突然解消したと思ったら実はコックに引っかかっていたゴミが
キャブまで流れたというオチ。
622774RR:2014/04/11(金) 01:22:03.69 ID:hR1Yq3sh
>>613
俺はS4だけど一度分解してグリスアップ。
その後乗る前にCRC吹くとずっと柔らかいままだよ。
毎回はすごくめんどくさいけど、ペンチで回すようになるよりはずっとマシ。
623774RR:2014/04/11(金) 02:01:27.08 ID:m8c3k0nZ
CRCでグリスおちちゃわない?
624774RR:2014/04/11(金) 07:20:01.95 ID:fxY42WsH
>>622
コックってパッキン入ってないの?
入ってたらCRCでパッキンがイカレテ抵抗がなくなっただけ
なんじゃ。
基本、整備でCRC使うことってないなぁ。
625774RR:2014/04/11(金) 08:04:09.94 ID:B+hgvtAz
Oリング外したのかな。
俺のS4も固くなったり、閉めても燃料出てきたりしたから、
新品交換したけどすぐにまた同じようになったわ・・・
626>>613:2014/04/11(金) 14:42:04.86 ID:2XFE41Ur
みなさんありがとうございます
とりあえずCRCは辞めたいと思います

まずはコック分解・掃除をしてまた同じようになるからタンク洗浄したいと思います

コックはOリング、ガスケット等交換ってところですかね
627774RR:2014/04/11(金) 16:45:03.70 ID:rEqt+u8z
コックは、Oリングも付いて¥4650円?位で部品出るよ。
最近交換した。VJ21
628774RR:2014/04/11(金) 17:00:11.68 ID:Xstxc8R0
セガール「次のコックは俺にしな」
629774RR:2014/04/11(金) 18:40:07.77 ID:2XFE41Ur
>>628
コック違いwww
630774RR:2014/04/11(金) 20:45:50.75 ID:eEHosgjd
VJ21だけど前にコック糞固くて分解したらつまみの奥が削れて引っかかってた。
新品でもなってたからもしこれが原因なら当たり外れあるわ。
でもON方向が固い時は一回RES方向に捻ってからON方向にもってくと普通に回ったりしてたな〜
631774RR:2014/04/11(金) 22:31:24.01 ID:hR1Yq3sh
624だけど、CRC使うのはガソリンタンク下のコック本体じゃなくて
コック本体とツマミ部分を繋ぐブリッジのつまみ側とツマミの隙間あたり。
わかりづらくて申し訳ない。
もちろん俺も最初はグリス使ってたんだけど、それでも硬くなっちゃうんだよね。
あと硬くなってる人はブリッジとブリッジとツマミ、ブリッジとコック本体をそれぞれ繋いでるピンも確認してみて。
632774RR:2014/04/11(金) 22:34:39.78 ID:hR1Yq3sh
途中で送信してしまった。
その小さなピンが歪んでるといくらグリスアップしても硬くなる。
あとどこかのサイトでコック本体側の回る白いプラスチックのところを金属製にしてる人がいたんだけど
すごく良さそうだった。
633774RR:2014/04/11(金) 22:36:22.75 ID:hR1Yq3sh
ごめん、631で624って名乗ってるけど、622です。
634774RR:2014/04/12(土) 07:48:10.16 ID:VCUjRx6L
スズキのコックは何でOFFでも止まらないんだ
VJ21、コレスク共に垂れてくる
635774RR:2014/04/12(土) 08:05:43.00 ID:/nDK9lUm
ガンマのお漏らしは持病だから
636774RR:2014/04/12(土) 09:07:30.39 ID:gh9xPdGh
>>627
おれも去年交換した。
もとのコックは中の樹脂製の駒が減ってたんで最初はそこだけ交換しようと
思ったらモデルチェンジしてるし部品だけでは出ないとの事で一式5000円
くらいで本体ごと交換。
ガソリン漏れはなくなったけど今でも一週間OFFにしておくと硬くなってる。
637774RR:2014/04/12(土) 12:46:06.75 ID:oXXIpqzO
ボケ老人じゃないんだからお漏らしの持病っていいかたは・・・
638774RR:2014/04/12(土) 21:20:52.80 ID:jxTsXQ+r
>>637
ガンマ海苔にはポピュラーな表現です。(キリ!
639774RR:2014/04/12(土) 22:24:10.13 ID:Bm8mULgE
>>637
ガンマはもうおじいちゃんでしょ。
640774RR:2014/04/12(土) 23:40:34.50 ID:WRcWxVrF
複数台のVJ21に乗り継いで来たけど
昔のコックはすぐにダメになるようなことはなかったように思う

最近のは2年経たない内に、しばらく乗らないと
スタンド上げて車体を起こした時にガレージの床に染みを作り始めた

どうもVJ22のと統合された辺りから怪しい
海外で作るようになって部品精度が悪くなっているのかもしれない
樹脂パーツの材質の低下もあるかも
641774RR:2014/04/13(日) 16:05:03.93 ID:KXClhtPh
125Γに乗ってるんだが、次期タイヤの選択に迷ってる。
タイヤサイズの選択肢的にフロント110/80→110/70を入れたいのだが、
タイヤのフォーム崩れのデメリットが気になるところ。
実際のところ、1サイズアップなんて問題ないのかな?
642774RR:2014/04/14(月) 10:35:23.96 ID:oLzQRE0F
>>640
単に古くなったからじゃね?
新品部品でも経年劣化するから。
643774RR:2014/04/15(火) 17:18:57.17 ID:JcyAnt1n
チョッと教えてくだしあ。
VJ21Aのクランク弄っているのですが、センターシールが結構カタカタ
するんだけれど、どっかの動画見たら同じだった。
ラビリンスシールで非接触型なので、余り壊れないらしい噂ですが、
じゃあ、壊れるとどうなる??って情報が見つかりません。
また、アボン判定ってどうやるん?
片方からガソリン注ぐの?
ラビリンスシールだと出て来ちゃうのがデフォって噂も。
サイドのオイルシールは硬化してボロボロだったので、ベアリングと一緒に
交換済み。
これから適当にぶん殴って振れが取れたら組んじゃおうかな?←今ココ。
クランクケースとシリンダー、ヘッドはウェットブラスト済みでワクテカ中。
親切な人どうか教えてくだしあ。長文ごめん。
644774RR:2014/04/15(火) 18:46:48.26 ID:dzuQ5PaZ
アイドリング中に片方のサイレンサーを塞いで、もう片方の排圧が増えたらシール抜け
645774RR:2014/04/16(水) 20:28:10.29 ID:a3VDIo4E
>>644
ありがとうございます。
そうかぁ、全部組み立ててエンジン掛けないと判らないって事ですね。
排圧の変化が小さいと悩みそうですねぇ。ゲージとかでは測れないしなぁ。
だめ元で組んでみるかぁ。
646774RR:2014/04/16(水) 20:36:45.71 ID:vCwX0Fmu
クランク組み立てて灯油ためて流れ込むか見るのしかしらねえなあ
結局ケースとの気密だから組まないと最終的なところはわかんねえんじゃね
647774RR:2014/04/16(水) 21:03:18.53 ID:a3VDIo4E
>>646
ありがとうございます。
とかくエンジンの調子が悪いと「センターシールじゃね?」って
風潮ですが、じゃセンターシール駄目ならどうやって判断するんじゃい!
って事で聞いてみました。
NSRだと通常のリップ式オイルシールですが、ガンマのラビリンスシール
(迷路式?)だと灯油は止まるのか?漏れるのか??
やってみりゃ良いのでしょうが、灯油買って来るのぉ?ミタイナ。

「んな事シラネエのかよ!俺エンジン屋だけれど....」
と言う様な勇者降臨に期待しています。
648774RR:2014/04/16(水) 21:35:22.40 ID:XaF+7iC7
部品をバラした状態で見れる部分って歪み測定、磨耗度合い計測、クラックの有無の確認ぐらいだろう
649774RR:2014/04/16(水) 22:39:01.52 ID:bTECzDHA
その昔、ここの有名なコテハンさんが教えてくれた確認法

プラグは外し、リードバルブとチャンバーは組んだ状態で
フライホイールを手で思いっきり回す

「ポコッ」という音が2回以内で、回転が止まるならOK
「バスバスバスバスッ」と、2回転くらいフライホイールが惰性で回ったらOUT
650774RR:2014/04/18(金) 09:12:13.76 ID:2fo4bCCX
ho


651774RR:2014/04/18(金) 19:30:47.21 ID:6OoHYAm0
>>649
ご回答ありがとうございやす。
もう勝手に勇者認定してしまいます。
ありがとうございました。

でも手で回して2回以上回るものなのぉ??
この曖昧で微妙な空気 素敵です。

昨日ダイヤルゲージ、薬研台など揃ったのでクランクを
ぶん殴って芯出ししました。
2気筒ですので、センターベアリングの振れで測りましたが、
0.0025mm位まで調整してみました。
Sマニュアルの使用限度が0.08mmなのは絶望するほど甘いです。
まぁ、芯出ししても自己満足かも知れません。
センターシールはそのまま組みました。生きて居るといいなぁ。
652774RR:2014/04/18(金) 20:10:08.65 ID:3a54iZhK
おまいら整備の商売できるべ
653774RR:2014/04/18(金) 20:17:36.63 ID:zVgYZzTG
それじゃあうちのウルフのシリンダ掃除してよ2万くらいで
654774RR:2014/04/18(金) 20:38:11.65 ID:6OoHYAm0
>>653
ええっ!シリンダー清掃で2万円もくれるの?
時間貸しウェットブラストが5千円位だから儲かるなぁ。
ウルフだと色が剥がれるかも知れないけれど。
色塗って返せば新品同様(見た目)。
655774RR:2014/04/18(金) 21:16:58.53 ID:+YRXXHFm
エンジン脱着〜シリンダー内清掃で2万だったら安いべな
656774RR:2014/04/18(金) 21:58:34.33 ID:zVgYZzTG
もちろん>>655
でもまじでやってほしいよ4万くらいで、それか隣で一緒の作業やってくれるとか
657774RR:2014/04/19(土) 05:50:24.30 ID:EVUsmyQr
>>656
エンジン脱着って言ったってシリンダーなら腰下は
乗せたままだから楽勝。
時間の都合が付くなら4万も要らないyo。
ヘッドガスケット、ベースガスケットが必要でピストンリングも
在った方がイイネ。
出張整備開業しようかなぁ?
因みに俺八王子の人。
658774RR:2014/04/19(土) 12:03:27.76 ID:AbGQ1RUi
おお、隣の市の人がいたw
659774RR:2014/04/19(土) 16:40:43.09 ID:sHsNOOiE
そして654が653に喰われましたとさ
660774RR:2014/04/19(土) 17:05:35.84 ID:8JfhKrpU
UFO
661774RR:2014/04/19(土) 20:53:37.32 ID:BCd9B+T4
俺も同じ市だw
しかしガンマは下りてるが・・・
662774RR:2014/04/19(土) 22:29:00.97 ID:ogfWgXYd
>>657
自分はそこまでの整備する時は降ろしちゃうな
2番側はいいとして、1番側は作業してる内に
周りに付いてる汚れ何かがケース内に入り込んじゃいそうだから

基本雨天走行なし、室内保管でもタンク下は結構砂埃とかで汚れてる
レース用で常に組みばらししてる車体なら大丈夫なんだろうけど

ただ、エンジン降ろすとなると、一部配線を触らなければならないのが
嫌なんだよな〜
いつも左シートカウル下の配線をキレイにまとめるのに一苦労する
663774RR:2014/04/20(日) 00:15:46.37 ID:RNcfgjeC
次の車検でもう600のssにのりかえようと決めてたのにまた車検だしてきてしまいました。
また2年間おまいらよろしくですわ。
664774RR:2014/04/20(日) 00:50:28.54 ID:DS1a4viw
>>663
乗り換えなんて考えるなよ。
増車だw
665774RR:2014/04/21(月) 19:44:01.47 ID:ym/u4LgG
>>662
昨日たまたまエンジンを下ろす所だったので
チョッと気にしながらやってみたケド
タンクって外すでしょ?
後はワイヤーのジャンクションとサーモのケース
位で他は何も無いけれどねぇ。
シリンダー外す時に抜け切らなかったクーラントが
ケースに落ちるって言やぁまぁ気に成るかな?
でも2stはケースもチャンバーと繋がっている訳で
エンジン掛けちゃえば排気と一緒に。。。。
おいらが大分大雑把なのは疑いようがない。
きちゃないエンジンはスチーム洗車してから始めましょう
666774RR:2014/04/21(月) 21:26:01.70 ID:vJMJ6Q2k
>>665
ステーターコイルの配線は?
667774RR:2014/04/22(火) 05:55:24.39 ID:gyCyFGwt
>>666
コネクタから抜いたよん。

昨日ピストン発注してきた。
一個7000位。リングセットが4000円位。
高いけれど出るだけましかなぁ。(涙声)
668774RR:2014/04/22(火) 19:20:14.90 ID:ehIfqI1D
VJ21乗りです

皆さんプラグ確認はどうやってますか?

無理やりそのまま取り外ししてますか?

私は返って時間掛かるので、外装+タンク外して確認してます
669774RR:2014/04/22(火) 23:44:38.88 ID:l3X/X34A
上部のシリンダー側は、良く無理やりネジ込んでネジ山壊れているのを
良く見る。
自分もタンク外す派です。
670774RR:2014/04/23(水) 16:36:58.17 ID:zLA5curB
いつの間にかオフ会スレ無くなってる?
671774RR:2014/04/23(水) 21:13:37.34 ID:tvUM1UZ6
VJ21ですが、凄く快調で通勤燃費13k/lで低速も高回転も良く吹けます。
ただ一点だけ、朝 下り坂でセカンド&チョークスタート(プラグが新品の時はOK)
信号2つも行くと、たまに下側のバンクが止まって片肺になります?
そんな時は、一度エンジン止めて再スタートしたらカブリながらも目覚めるん
ですよね?
新品プラグから1000km前後で、こうなってしまいます。
一度、片肺になるとエンジン止めて再スタートするまで、色々なだめてもすかしても
治りません?
点火系の故障ですかね?
燃料計でしょうか?
672774RR:2014/04/23(水) 21:17:23.61 ID:NYYxlDfa
通勤って片道の距離どれくらい?
凄く快調なエンジンで片道15km以上なら
リッター15〜17kmぐらい行くと思うが
673774RR:2014/04/23(水) 21:20:52.68 ID:VvzGtZwA
Vってなぜベーッベーッって音なの?
パラレルツインのように上品な音にできないものかね
674774RR:2014/04/23(水) 21:25:27.47 ID:zdjPTtis
排気タイミングが同じになるようにクランク位相とシリンダ位相をズラしてやればできるだろう
ただVのトルク感は消える
675774RR:2014/04/23(水) 22:03:17.07 ID:MePA69Uq
おいらもVJ21で燃費リッター15前後で調子いいんだけど
たまに始動直後の信号待ちでエンストして始動不能になるんだが
イリジウムプラグはだめか
今のプラグ使い始めて今日2回目のかぶりで完全に始動不可になりやしたw
676774RR:2014/04/23(水) 22:05:09.84 ID:zdjPTtis
なんでかはしらんがイリジウムよりノーマルのほうが相性いいんだよなあ2stって
677774RR:2014/04/23(水) 22:27:55.20 ID:tvUM1UZ6
>>672
ツーリングだと16k/l位伸びるけど、通勤距離は幹線道路メインで37km
5〜6000回転でシフトUPで、ぬわわ〜ぬぬわkで巡航、片道で3回〜5回位
2速-3速11000回転でシフト、こんな感じで13k/l位です。
678774RR:2014/04/23(水) 22:33:32.58 ID:tvUM1UZ6
プラグはBR9ES→B9ESの抵抗無しにしてから、中低速のトルクと高回転での
パンチが一段と増した。
ホットワイヤー(自作でもOK)にすると同じ効果がR付きでも有った。

片肺の現象は、同じく発生する。
679774RR:2014/04/23(水) 23:23:55.10 ID:lUKAaOcI
東京の海上橋のど真ん中で片肺になった俺のvj21a…
本当にイリジウムは相性悪いんだね
ノーマルに戻してからは調子いいです。
680774RR:2014/04/24(木) 03:39:27.30 ID:K+YzS0qP
ここのみんなにSAECがぶっ壊れた4型ΓWWを走らせる権利を与えます
681774RR:2014/04/24(木) 07:33:50.27 ID:y4ILIxM7
ホットワイヤー www
682774RR:2014/04/24(木) 12:47:52.24 ID:hciMCjF5
>>678
抵抗無しのプラグはCDIに悪影響あるんじゃないか?
>>680
SAECは排気タイミング変わらないなんちゃってデバイスだから全開固定でいいだろ
683774RR:2014/04/24(木) 18:07:10.81 ID:T1uZOEvp
初歩的な事なら申し訳ないのですが
TM34SSとかにあるPwj2ってどんな物ですか?(形とか)

TM34SSを手に入れようと思っているのですが
ジェット類を交換するときこのPwj2だけどう探していいのか分からないです。
684774RR:2014/04/24(木) 18:48:06.24 ID:dLVh2y1j
俺も菅チャンにしたいんだけど焼き付き防止にMJあげる他に圧縮比を下げる方法模索中
685774RR:2014/04/24(木) 20:43:39.29 ID:OReOECtL
圧縮比ならガスケット重ねるのがお手軽じゃね?
686774RR:2014/04/24(木) 22:31:25.42 ID:dLVh2y1j
そんなんだよね
ただベースガスケットだとタイミングが狂うらしいし、ヘッドガスケットだと1mmくらいあるから2mmになってまともに
走るかどうかが心配
687774RR:2014/04/25(金) 01:04:17.90 ID:D/pkKNFP
アルミ板切り出し焼きなまし+液ガスぬりたくりとか?
1.5mm厚を切り出せるかはしらぬ
気合のリューター手彫りか
688774RR:2014/04/25(金) 01:31:11.89 ID:bus7ZN4e
銅版で作った方が良いかも?
スプレータイプのガスケットもあったはず。

以前、四輪チューニング雑誌で見たゼロヨンマシンのワンオフメタルガスケットは
銅版にスプレーガスケットで作ってたよ。
3UZ-FEのフルチューンターボ仕様だったかな。ブロックとヘッド以外全部ワンオフ。
パイプフレームマシンに積んでた。
689774RR:2014/04/25(金) 07:13:40.95 ID:D1B7dJBs
>682
VJ21にTM34(SP)つけてます

PWJはアクセル全開時にガスを補填する装置で、フロートカバーの底にジェットがあります

記憶では、高年式はジェットから伸びるホース内部(キャブ外側)にジェットが在ったように思います

ホースはグニグリ押せばわかると思われます

ちなみにVJ21AでのSPキャブではエアソレノイドをメクラすれば、VJ21のキャブ内部を移植すると使えます
690774RR:2014/04/25(金) 07:14:30.93 ID:D1B7dJBs
>>682
>>683
アンカミス
691774RR:2014/04/25(金) 11:22:49.05 ID:NPuiOoGE
>>687
それが一番身近な選択肢だわwちょっとパワーが落ちたとしても重い純正チャンバーとおさらばしたいな
>>688
やはりレーシングチューンにワンオフパーツは欠かせないわけだね
確信が持てたよ!水冷のヘッドガスケットだから水漏が課題だけどやってみるよ
692774RR:2014/04/25(金) 18:51:14.06 ID:uGPEANAe
>>673
そのベーベー言うのがすきなんだけど・・・・
2st以外だと RVFさんとかも好きな音だった。

SUZUKIが間違って(絶対にないけど) V4のSS出してくれたら・・・・
ガンマが維持できない時代になったら買うね。
693774RR:2014/04/25(金) 21:27:52.39 ID:Wh889ZGy
ノーマルキャブセット+スガヤチャンバーで焼き付いたとしたら
それは単に元々の整備不良が原因だよ

圧縮比変えたら、燃焼速度が変わって点火時期との
バランスにも影響するんじゃないの
軽量化出来てもまともに走らなくなったら何の意味もないじゃん

焼き付きが不安で仕方ないなら、菅家さんに電話して聞いてみたら
694774RR:2014/04/25(金) 21:56:59.12 ID:q8hDPhXF
まあ確かにスガヤチャンバーくらいで圧縮比下げる話は聞いたことないな。
どうせならデトネリングとかデトネセンサーとか付ければいいかもしれん。
695774RR:2014/04/25(金) 23:24:54.31 ID:5pMtIctu
>>689
ありがとうです。
ヤフオクでTM34SSを落とそうと思ったんですけど
ジェット類まで付いているか分からなかったので(質問すればいいのですが)
付属しない場合自分で探すとなると、どうしてもPWJ2だけどんなのか分からなかったのです。
696774RR:2014/04/26(土) 00:58:43.91 ID:WjlhStjR
スクエアΓでチャンバー入れるとキャブおっつかないって聞くけどどうなん??
697774RR:2014/04/26(土) 01:46:24.31 ID:QtFOKCzr
時々いらっしゃるね、どの位専門的な知識をお持ちなのか知らんが
メーカーの開発に挑むような改造をしようとする方々が。
ここでアイデア募ってる時点で結果は見えてるんだけど。

挙句に、出力下げようとしてんのに”レーシングチューン”だとか
笑わせようとしてるとしか思えない。
698774RR:2014/04/26(土) 04:29:00.67 ID:U5nQnwyJ
200ガンマのヘッド付ければ圧縮下がるべさ
699774RR:2014/04/26(土) 08:05:53.52 ID:fkfoX33s
>>696
キャブ自体は問題ないよ。ダクトとエアクリ入口が狭くて抵抗になってる。
キャブを含んだエアボックスを作った人も居たよ。
モアパワーを望むならTMX35あたり+パワフィル入れてる人が居る。
700774RR:2014/04/26(土) 09:49:01.24 ID:WjlhStjR
うーんじゃあ手軽なのは純正改30φ化でニードル加工くらいなのかな??
外打ちインジェクター化とか面白い事できんかなあ
701774RR:2014/04/26(土) 10:08:11.02 ID:fkfoX33s
>>700
それやっても、せめてタンク前側を持ち上げないと
吸気がおっつかなくて意味ないよ。

インジェクションは2stでも自分で作ってる人がいるからS4でも
やるきとお金さえ有ればできると思うよ。
V-dueを目指さないならメカ的には難しくない。
ソフトの細かいところを詰めないと乗り辛いだろうけど。
702774RR:2014/04/26(土) 15:40:43.04 ID:R2sT/yFo
ガンマにレクトロンとか付けたら面白そうなんだけどな
イロモノ過ぎか
タンクの持ち上げて吸気確保ってどんな方法があるだろうか?
703774RR:2014/04/26(土) 16:36:23.34 ID:fkfoX33s
適当なスペーサを入れるだけだよ。
ワッシャーでもいいし。
704774RR:2014/04/27(日) 01:11:32.91 ID:JXVNoCw/
>>703
サンクス
ヘッドから取り外した銅ワッシャー3枚ぐらい重ねて様子見るわ
ネジも長いのに買い換えなきゃ強度ねえや
705774RR:2014/04/27(日) 19:56:35.83 ID:i7zDonM/
VJ21なんですが、ガレージの床に結構おもらしの後があります。
コックは止めた時に一応OFFってますが、どちらのキャブからか下にシミ後が
残ります。
そのせいか、朝一番にエンジン掛けても右バンクだけがプスンプスン言って
かぶった感じで、片肺になります。有る程度走りだせば解消しますが、オーバーフロー
しただけで、シリンダーに生ガスが流れ込む事って有るんでしょうか?
しかも、コックも閉じていますしね?
オーバーフローしたガソリンは、パイプから外に排出されるだけですよね?
706774RR:2014/04/27(日) 21:08:39.82 ID:XrId2xDW
>>705
同じ型で似たような症状でたことあるぞ
キックしてもゴボゴボって感じでエンジンがかからない
アクセル吹かしながらだとかかるけど一時的に白煙がすごい
そのうちプラグがダメになる…

コックは劣化してればダメだ、ガソリンホース抜いてOFFで流れてこないか
チェックしたほうがいと思う
キャブは分解清掃してダメならゴム関係の劣化がある可能性
俺のはフロートバルブ本体は大丈夫だったけど相手側の部品についてる
Oリングが劣化してヒビわれしてた。
707774RR:2014/04/27(日) 21:38:04.08 ID:3vxRR8Ct
>>705
ガンマのコックは精度が悪くお漏らしするよ

オーバーフローの場合は、どうなんだろうか?
パイプより下にインマニ向いてるから流れこむんじゃないかな

どちらにしても、外装タンクとってキャブ直接見たほうがいいよ


経験したお漏らしは、ドレーンのOリング劣化だったわ
708774RR:2014/04/27(日) 22:03:43.88 ID:FTsrOjwF
>>705
オーバーフローしたらドレインホースから流れ出るけど油面が上がっているから揺らしたらエンジン側に流れ込むんじゃなかろうか?
一応パイプはLとRで長さが違っているから検討してはいるんだとおもう。
709774RR:2014/04/27(日) 23:03:42.05 ID:JXVNoCw/
400・500ガンマのフロートバルブだけって手に入らねえんだよな
流用できるフロートバルブないかしら
バルブシート磨いてもOリング交換してもチョロっと出やがる
Oリング換えてシート磨いてからは始動不可能なほどのオーバーフローは起きないけど
710774RR:2014/04/27(日) 23:16:37.31 ID:8hV+G4T3
>>709
俺はA1のやっすいパチものを使ってる。
割と止まるよ。
OHキットなのに、フロートバルブ以外は使ってないw
711774RR:2014/04/27(日) 23:22:29.01 ID:i7zDonM/
>>706〜709さん
ありがとう、そうですねぇ、やはりサイドスタンドで止めているから
オーバーフローしたら、エンジンまで行っちゃうんですかね??
でも確かに706さんと全く同じ症状ですね。
キャブのオーバーフローも本腰入れて見てみないとイケませんね。
一応ガソリンコックの方は、3カ月ほど前に新品入れました。
でも最近コックのON-OFFが硬いです。以前にも同じ様な書き込みがありましたが・・・
712774RR:2014/04/27(日) 23:52:06.78 ID:JXVNoCw/
>>710
エーワンのなら安いから良いかもな
丁度ガスケットもボロボロに劣化してるから交換期だから良い選択か
品質ならキースターが一番だろうけど高いよなぁ

俺のガンマは400の部品のまま500cc化してるから大幅にキャブセットも狂ってるだろうし調整しなきゃなぁ
713774RR:2014/04/28(月) 02:58:17.18 ID:TjGMQM09
大型2stの乗り味ってどんな感じ?

ちょい古い600とよい勝負ならイメージつくんだが
714774RR:2014/04/28(月) 07:36:30.56 ID:9mgPK/OC
>>712
エーワンの紙ガスケットは使っちゃいけないよw
500だとニードルジェットとニードルを換えればいい。
これはエーワンのでも行けるかもしれないが精度は期待しないほうがいい。

>>713
街中ではパワーバンド以下しか使えない。でもその状態でも45PS程度は出てるので
4st250より速い。
715774RR:2014/04/28(月) 12:28:42.37 ID:TSRvKpZ0
250でも街中だと5000回転以下しか使ってないや…
716774RR:2014/04/29(火) 11:25:14.30 ID:H/rBjnTy
>>714
エーワン製キャブのガスケットはダメなのか
エンジンのガスケットセットは問題なく使えたけどねぇ
リペアキットならキースターが一番かな?

ヤフオクのチューニングキットとOHキットが気になる
717774RR:2014/04/29(火) 23:10:20.48 ID:ukoqcMWZ
誰かVガンにアルファレーシングのチャンバーつけてる人いないかな?
ちょっと気になってるから評価を聞きたい。
718774RR:2014/04/29(火) 23:53:55.91 ID:g5TXtt2d
K2tecってガンマ用はつくってくれないんかな??
ワンオフ依頼って結構するんだろうな??
719774RR:2014/04/30(水) 00:15:52.95 ID:Q75X3+BF
NF13Aのシリンダーって欠品なのね
さっきウェビックに見積もりだして気付いたが
720774RR:2014/04/30(水) 03:31:38.27 ID:i/TtLHfo
    (U)  ちんこ拾いました!
( '∀')ノ   心当たりがある人は連絡ください
721774RR:2014/04/30(水) 12:32:57.61 ID:xCNu9Wjc
│    _、_
│  ヽ( ,_ノ`)ノ 残念、それは私のおいなりさんだ。
│ へノ   /
└→ ω ノ
      >
722774RR:2014/05/01(木) 08:53:04.93 ID:Y1+qMmya
>>717
vj21ウルフにつけてるけどどんな事が知りたい?
723774RR:2014/05/01(木) 10:58:13.00 ID:jdohwEWH
>>722
>>717では無いですが純正と比べたパワーとか重量とかをお聞きしたい!
724774RR:2014/05/01(木) 16:41:36.05 ID:Y1+qMmya
>>723
一応88年式のJ型。キャブセットはSM通り。エアクリも純正。
89に付けるとまた違うかもしれんからあしからず。
あとシャシダイとかに載っけたわけじゃないから感覚でしか言えないよ。
あと付けてるのは左右出しタイプ。右二本出しもたしか選べると思うけど。

パワーは変わらない。5000rpm辺りの谷は小さくなっているけど
それまでがパワー上がった感じでは無い。ただ頭打ちは無くなって
タコメーター振り切るまで回るようになる。パワー出てる感じはしないけど。

重量は純正の半分くらいじゃないかな?測ってないのでわからん。
小指で持ち上げる位はできる(28歳♂)。

右側の膨張室がデカくてバンク角は減る。俺は擦ったことないけど。

ウルフのアンダーカウルにガッツリ干渉する。ガンマはわからん。

地味に残念だったのが左右長さが対象でVJ23とか3XVとかNSRみたいに
左側が短いようにはならない。非対称が良かったなあ。

音は社外らしくアイドリングでパンパン鳴く。カンカンではない。ポンポンに近いかな?


あんま詳しく書けなくてスマン。個人的には盆栽にはいいと思うよ。
725774RR:2014/05/01(木) 18:52:11.55 ID:n+LN8u4Q
車検とおしたばかりだというのに・・・
ワンオーナーの500のでものでたよーってバイク屋のおやじが悪魔のささやきしてきやがったわ。
726774RR:2014/05/01(木) 19:32:04.82 ID:aW9uueW/
>>725
車検なぞ買わない理由にならん。
買え。増車でいいだろ。買え。
727774RR:2014/05/01(木) 20:58:32.09 ID:jdohwEWH
>>724
攻め車に買ったつもりがいつの間にか盆栽してしまってるんでパワー出なくてもウエルカムです。
次のオフシーズンにVJ22のレポができたらと思います。ありがとうございました!
728774RR:2014/05/01(木) 22:36:18.50 ID:Sdh+/kUv
>>724
>>717です。とても参考になるインプレありがとうございます。
私は4~5000回転を使うことが多いのでその辺りの谷が小さくなるのは嬉しいですね。
音もなんだか軽快な感じで私好みの音がしそうです!
試しにポチってみることにします!
729774RR:2014/05/02(金) 00:36:18.88 ID:WSunmyur
S4ガンマにVガンマのタンクを付ける場合タンクとフレーム両方の加工が必要になるのかな?
別の話になるけどタンク前方を持ち上げて吸気確保する場合コックはそのままでいける?
先駆者の方情報お願いします
730774RR:2014/05/02(金) 01:30:20.32 ID:0+OS10QH
やった事はないけどフレームやシートの形状が違うし
フレーム加工とか大事になるので普通はタンクのみを加工する
タンクは結構薄いので切った貼ったの溶接加工は結構手間かかるので現実的ではない
フレームとタンクの幅の違いで隙間も出来ると思うが正直そこまでして交換したいものなのかな?
731774RR:2014/05/02(金) 07:30:03.00 ID:dAK4ughg
S4のタンク裏にはガンマの刻印も入ってるから、それが無くなるのはいやだな。
実用的には、タンク容量が小さくなるのでガス欠に注意だわ。
732774RR:2014/05/02(金) 22:30:53.60 ID:49V16pOx
>>729

タンクの持ち上げる高さにもよるけど、少しならコックを止めてる二本のボルトの位置をずらすだけでいけるはず。
いっぱいあげるならその辺り加工必要になるんじゃないかな。

便乗質問で申し訳ないんだけど、タンクをスペーサーかまして持ち上げるとタンク前方の鍵ロックが
使えなくなるよね?そうするとグラグラしてニーグリップできないと思うんだけど、タンク持ち上げた状態で
どうやってタンク固定してるの?
733774RR:2014/05/02(金) 22:48:09.87 ID:dAK4ughg
1cm程度ならロックも普通に掛かるし全然問題ない。
734774RR:2014/05/02(金) 23:10:05.42 ID:W48d/2m2
未開缶の2ストオイルが何年くらい使えます?
7年くらい前のがあるんですが
735774RR:2014/05/02(金) 23:26:18.07 ID:0Hhw8kAP
>>731
うろ覚えだけどVJ21のタンクにもあったような?

GSX-Rのスイングアームのタイヤに隠れる部分にRの刻印と言い、
隠れたところにロゴ入れるのが日本人の美学?

BNR34乗ってたときもロアアームとか純正ショック等、絶対目に
入らないところにGT-Rロゴが入ってたなあ。
室内にロゴ入りまくりなのはありがちだけど。
736774RR:2014/05/03(土) 08:19:13.70 ID:StaeWSzl
>>735
おれのvj21には無いな
737774RR:2014/05/03(土) 11:42:02.52 ID:3HcAIokc
昨日納車したんだが、キャブの下側の金色のギザギザしたヤツ
これの小さい穴からガソリンがポタポタ出てくる、塞いじゃっていいのかこれ?
738774RR:2014/05/03(土) 12:12:43.76 ID:gR/0rMRT
>>737
車種ぐらい書きなよw

あー、平気へいき、ほっといて大丈夫じゃないですかね。
とか答えちゃうぞw
739774RR:2014/05/03(土) 13:17:05.52 ID:3F6H6HHF
すまん、vj21aです
とりま耐ガス接着剤で塞いでやったわw
動けば大丈夫だ、問題ない
740774RR:2014/05/03(土) 14:18:19.69 ID:gn46aVfX
23のスターターモータ突然死っぽい。リレーのコネクタに12V突っ込んでも反応なし
チャンバーMMAXらしくて、なんかバネついてるんだけど、やっぱあれ頑張って手で外さないと駄目なんかな
741774RR:2014/05/03(土) 14:23:08.42 ID:6hrgg/8n
>>739
キャブの下にギザギザなんかあるか?
ドレンボルト?
742774RR:2014/05/03(土) 14:23:51.15 ID:gn46aVfX
ふてくされてチューハイ飲んでるから、なまいきでごめんね
743774RR:2014/05/03(土) 14:25:38.75 ID:3HcAIokc
>>741
なのかな?パーツリストの到着待ちだからよくわからん…
キックをハメるギザギザのボルトあるじゃん
あれみたいのが付いてて真ん中に小さい穴が空いてる
元は黒いプラスチックのカバーが付いてた
744774RR:2014/05/03(土) 14:35:33.43 ID:6hrgg/8n
>>743
それどっかのパーツと変わってると思われ
http://i.imgur.com/A8TB0mt.jpg
745774RR:2014/05/03(土) 14:47:32.82 ID:3HcAIokc
>>744
おおお、ありがとう!
場所的に48番の所だ、違う物が付いててホースも付いてないよ
ギザギザだから回して外すこともできない、どうなってんだこれ…
746774RR:2014/05/03(土) 14:49:54.29 ID:3HcAIokc
因みにこれは負圧ホースかなにか?
747774RR:2014/05/03(土) 15:23:14.15 ID:BYrPdyXD
ソレってパワージェットのニップルだよ。
樹脂のホースコネクターが割れて取れちゃったのだね。
ポタポタどころじゃ無いと思うのだけれど。
保証付きで買ったなら直ぐに「ゴルア!」するところ。
ニップルは部品としての設定がない。
キャブアッシに成っちゃう。
キャブアッシ欠品と思われ。
中古で探すか俺に頼んでボッタ価格で(ry
748774RR:2014/05/03(土) 15:48:19.37 ID:3HcAIokc
それで謎のメクラ蓋を強引に叩きいれたみたいですわ
穴空いてたらダメじゃん…
穴に耐ガス接着剤詰めて、上からボルトの頭を強引に付けてみたw
これでダメだったらキャブ探してみます

おかげさまで謎が解けたよ、ありがとう
749774RR:2014/05/03(土) 16:01:22.50 ID:SPmCUjy/
>>748
それふさいじゃって大丈夫なのか…

俺も今VJ21Aメンテしてるんだけど排気デバイスのカバー空けたら中で
バルブのスリーブ固定してるねじが一本外れて遊んでた。
頭をよぎる自爆装置というワード…いやアレはTSだけだよな。
750774RR:2014/05/03(土) 16:49:56.84 ID:jUnuUqWE
パワージェット無いと上のというかチャンバー領域の燃調あわねえとおもうんだけどなあ
751774RR:2014/05/03(土) 16:51:05.30 ID:/K5iAAf3
これを機にTMX38に交換だな
752774RR:2014/05/03(土) 17:56:50.87 ID:6hrgg/8n
>>748
キャブバラしてメインジェット見た方がいいぞ
パワージェット消してるからメインジェット変えてなかったら焼きつくリスク増えるぞ
753774RR:2014/05/03(土) 18:52:53.30 ID:BYrPdyXD
>>748
いや、謎のメクラじゃ無くってそこのプラスチックが
割れるとソレが出てくるのよ。
無理に捻ると割れるんだなぁ。
塞ぐならキャブセッティングしないと死亡フラグ。
754774RR:2014/05/03(土) 19:20:39.95 ID:/I52JYAA
まじかよ、素人だからよくわからねえ
さっきのパーツリストの図みたいに
ホース繋いで先っぽに蓋するだけじゃダメなんですか?
tmxってのググったらめちゃくちゃ高いじゃないかw
755774RR:2014/05/03(土) 19:33:04.20 ID:BYrPdyXD
判りやすく言う。

ダメ
756774RR:2014/05/03(土) 19:36:10.60 ID:/I52JYAA
pjの役割については理解した
とりあえず普通に走れたから回転上げ過ぎないように気をつけて
キャブ探そうと思います
馬鹿相手に色々教えてくれてほんとにありがとう
2st乗りは優しいな
757774RR:2014/05/03(土) 19:47:16.54 ID:jUnuUqWE
ちょっと前ならTM34が余ってたんだがなあ
あげちゃったんだよなあ
758774RR:2014/05/03(土) 19:51:17.00 ID:/K5iAAf3
アップガレージに行って適当な2サイクル車のキャブ拾ってこようぜ
759774RR:2014/05/03(土) 20:03:24.01 ID:cpUMW69z
さっきちょうどアップガレージいったんだけど
r1-zのキャブは売ってたが、なんでも付けられるものなの?
760774RR:2014/05/03(土) 20:55:27.75 ID:6hrgg/8n
R1Zって口径26とかじゃなかったっけ
761774RR:2014/05/03(土) 21:14:50.87 ID:M6qmO7TB
ノーマルマフラーならpwj無しのstd仕様にすればええの
762774RR:2014/05/03(土) 21:15:59.85 ID:lASecBN6
SP仕様のΦ34ならまだしも、ノーマルのΦ32なら、ヤフオクに出てるよ
今回買えなかったとしても、毎週の様に出てるから買っちゃえ

てかショップ購入じゃないのか?
763774RR:2014/05/03(土) 21:57:57.51 ID:SPmCUjy/
>>761
sp仕様でなくてもパワージェットはついてるよ

ちょっと気になってマニュアル見たらパワージェットって
スロットル全開で、って書いてあるけどこれアクセル完全に
全開時で無いと作動しない物なのかな?
だとすると街中走るだけなら塞がってても意外と平気なんだろうか。
764774RR:2014/05/03(土) 22:09:58.36 ID:3onIspMS
せっかくエンジン直したS4ガンマだがまたサイレンサーに手を当てると三番気筒だけ煙が少ない
また三番気筒だけ火が飛んで無いのか
プラグが原因なのか何が原因か
明日確認するか
765774RR:2014/05/03(土) 22:12:27.40 ID:LK35V4jt
>>754
ニップル出ているんだったらそこにホースつないでパワージェットにつなげばおなじなんじゃね?
経路がL形になるかならないかの違いだけだし。
766774RR:2014/05/03(土) 22:13:28.37 ID:BYrPdyXD
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t372385051

キャブボディー欠けているのでそれ程価格は上がらないとおもわれ。

2st用の適当なキャブは合わないから無駄です。
767774RR:2014/05/04(日) 01:27:57.08 ID:r2FtO9VP
おまえらの整備の腕はプロ波だな
うらやましいわ
768774RR:2014/05/04(日) 02:33:48.97 ID:kG2nwxCf
さざ波「うおぉぉぉー!船真っ二つ!三角波さん凄げぇぇーー!」
三角波「ええ、一応プロですから(冷静)」
769774RR:2014/05/04(日) 03:00:13.72 ID:r2FtO9VP
すまんかった
770774RR:2014/05/04(日) 04:52:33.80 ID:yD8ozLp6
>>763
M以降のstdはpwj無いよ
771774RR:2014/05/04(日) 21:54:08.46 ID:J1Kda4hc
>>766
これの車体番号調べたらSPみたいけど、FJとJ型はキャブ同じなんですか?
ググりまくったけどわからんどす…
772774RR:2014/05/04(日) 22:16:54.40 ID:Ebmi+Gf4
>>771
車体番号はそっから始まるってだけで、まじってるよ

JとFJにキャブの違いはないよ
773774RR:2014/05/05(月) 05:30:27.04 ID:VGeIit4x
>>771
FJは大口径キャブレターになってる
774774RR:2014/05/05(月) 09:07:48.06 ID:AWdws5iP
>>771
ガンマのオーナーズバイブルによると
89SPだけ大口径になってるらしい
ttp://userimg.teacup.com/userimg/8203.teacup.com/gamma/img/bbs/0000059.jpg
FK型だけってことか
775774RR:2014/05/05(月) 11:44:37.65 ID:0t16+kyc
ソレノイドありとか無しとかなかったっけ??
776774RR:2014/05/05(月) 12:15:22.96 ID:MEGhPB1q
>>775
K型はついてる
777774RR:2014/05/05(月) 12:17:48.27 ID:0t16+kyc
あー年式の差か
778774RR:2014/05/05(月) 16:39:59.74 ID:4SkwBbK9
TMX35か38の汎用品が手に入るところねえかな
PWK38の汎用品は手に入るんだけどな
VM28から交換したいや
779774RR:2014/05/05(月) 16:42:57.50 ID:HGOVtOTg
口径は32に見えますねぇ。
J型かFJ型ですね。
ソレノイドの接続が見えないので88年式。
でもぉどうせキャブ本体は破損していて使えないので
フロートボウルだけならば88年式でも89年式でも一緒。
780774RR:2014/05/05(月) 16:44:38.00 ID:HGOVtOTg
なんだか値段が上がってきたなぁ。

壊れているのに。
781774RR:2014/05/05(月) 17:58:59.23 ID:Sh5sLVq7
こんなの買っても、フロートも怪しいぞ!
俺なら、純正パーツ注文するけど?
782774RR:2014/05/05(月) 18:16:05.95 ID:0t16+kyc
フロートケース下側だけ欲しいのにわざわざキャブ新品かうんかい
783774RR:2014/05/05(月) 19:33:07.97 ID:fkdlfGx2
>>770
それ22Aじゃないか?

俺の21A、不動車のヤフオク落札だったけどK型なのにキャブがF型の
ソレノイドが付いてないタイプが装着されてた。
とりあえず動くようにして大体燃調出してから2年くらいそのまま乗ってる
けどやっぱしちゃんと合ってるの使ったほうが良いのかな?
走る分には何も問題ないのだけど
784774RR:2014/05/05(月) 20:08:32.22 ID:USX64wx6
>>783
>>770はちゃんと22Aのこと言ってるよ。
ちなみにF型は無いよ、
それと21Aだけだとウルフの21AだとJ〜Lまでソレノイド無いから紛らわしいよ
785774RR:2014/05/05(月) 20:52:20.69 ID:fkdlfGx2
>>784
いや、>>761がパワージェットふさいじゃった>>739のことで言ってるのかと…
VJ21Aのスタンダードの話かと思ったからさ

すまん、FじゃなくてJだ。
俺のはガンマの方、確かに紛らわしかった。
786774RR:2014/05/05(月) 23:41:21.56 ID:Sh5sLVq7
page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t372385051
こんなゴミを、¥5700以上も出して買えるやつは頭が変なんか?
787774RR:2014/05/06(火) 00:01:02.45 ID:bqOGa1S4
とか言ってる奴に限って
788774RR:2014/05/06(火) 02:32:18.82 ID:SuAt9d+m
PJ塞いだ者です
キャブ弄ってたら塞いでた所が外れてしまったw

なのでホムセンの耐ガスホースを曲げ癖付けて取り付けてみた
ニップルは付いてないけど、たぶんフロートと同じ高さまでガスが溜まってるので問題なさそう
原理はよくわからないけど、きっとフロートの高さよりガスが減れば排出する仕組みなのかな?
なので>>766のキャブは予想以上に値上がってきたので諦めるw

色々調べたんだけど、あえてPJ塞いてセッティング出す方法もあるみたいだね
単純にMJを濃くするだけみたいだけど、セッティングが出やすいとかなんとか
当然燃費は落ちるみたいだけど

実は自分のVJ21AはウルフのJ型なんです
ウルフの専スレが過疎ってるもんで紛れてました、サーセンw
個人売買で一桁万円で入手したものなので
クレームなんかは考えずに、素人ながら自分でコツコツ治していくつもりでいます

SMとパーツリストがGWのせいで全然発送されない!
789774RR:2014/05/06(火) 03:10:03.67 ID:0Hwol+uJ
5型のってましたー
790774RR:2014/05/06(火) 03:37:28.23 ID:QDajC3pK
>>788
Pwj?
パイロットジェット塞いだのかとオモタ
791774RR:2014/05/06(火) 09:29:12.47 ID:1sDmv1iB
>>788
過疎ってるけど書きゃ誰かしら答えると思うけど
792774RR:2014/05/06(火) 19:14:37.82 ID:qHL5dhBU
PWJなくてもイケルんかーならFCRでもぶっこんでみてえな
793774RR:2014/05/06(火) 23:31:03.12 ID:r/ffnnsv
>>788
そこは本来ホースの中にもジェットが入っているから
残念ながら単に繋いだだけでは意味ないよ
794774RR:2014/05/06(火) 23:41:02.91 ID:WFMO9+as
>>788

744の図で39のスプリングの下に出ているパイプに45.46のホースで
繋いで居るのは判るかな?
壊れて居ない側のキャブを見れば判ると思うけれど。
45.46のホースは内部にジェットが仕込んであるから只のパイプじゃ
ないんですぜ。
そのために45.46と二つのナンバーが振ってある。
45がホース46が内部のジェット。かな?
穴を塞ぐならフロートボウルのニップルはもちろんだが、上のパイプ
も塞がないと二次エア吸ってセッティング出ないからねぇ。

では頑張って!おせっかいはこの位にしておきます。
795774RR:2014/05/07(水) 04:12:46.14 ID:jT2hCnRT
プロだらけだな、付いていけん
796774RR:2014/05/07(水) 11:18:58.51 ID:pEASouLq
>>794
分かんないでよくγ乗れんな
金飛ばないか?
797774RR:2014/05/07(水) 18:41:16.45 ID:V4+ESt7B
>>796
横から悪いが、なんでそういうレス?
798774RR:2014/05/07(水) 19:44:58.64 ID:ASya7hpi
自分が散々金飛んだんだろwwww
799774RR:2014/05/07(水) 19:54:10.23 ID:V4+ESt7B
>>798
そういう事を聞いてるんじゃないんだけどw
800774RR:2014/05/07(水) 20:23:42.64 ID:2es5IX7I
飛ばせる金があるなら大きなお世話なんじゃね?
801774RR:2014/05/07(水) 20:27:41.20 ID:2E2J6DJd
安価ミスだろう。
802774RR:2014/05/07(水) 22:08:10.50 ID:apWOHgi1
金が飛びそうなはなしは>>751だな
803774RR:2014/05/07(水) 23:31:19.32 ID:H1G5y/Ux
ここ最近SAECの調子が悪いと思ってカバーを開けたらボルトが抜けてプーリーが遊んでやがった
2番シリンダーだから排気バルブの向きが分からねえ
804774RR:2014/05/09(金) 19:36:03.07 ID:pXZ1TuZt
明日は天気良さそう
高速だらだら流して来よう
805774RR:2014/05/09(金) 21:16:06.77 ID:Jnfx6nLJ
50γ治したでぇ〜。連れのお蔭やけど。通勤に使おうかなぁ。久しぶりのエンジン音懐かしすぎて色々高校生の24年前を思い出してたまらんわ。棒の様なチャンバーが残ってたからスガヤから付け替えて静かに乗ります!!
806774RR:2014/05/10(土) 07:59:29.60 ID:BxqfuY5L
>>788.794
俺のは、VJ21だけど45.46ホースの繋がるキャブのフロート側のケースに出ている
接続部分の黒いパイプが折れていた。ドリルの細いのでプラスチック部分を
切除してここに、真鍮のパイプを半田付けしてPJを復活させました。
PJを殺す経緯が判らないけど、部品折れなら復活できるよ。
807774RR:2014/05/10(土) 17:32:53.44 ID:MvaE1AXc
チャンバーとシリンダーの接合部分に液体ガスケットって何使ってる?
というか液体ガスケット自体使ってる人いるかい?

VJ21A(89年式)でその部分から最近オイル滲みが出てきたんでバラして
組み付け直そうかと思ってるんだけどどういうタイプの製品を使ったら
良いのか今悩んでる。
現状は↓の使ってるんだけど組みつけてから1年位で滲みが出てくる
http://www.webike.net/sd/525668/4024/
808774RR:2014/05/10(土) 17:37:06.74 ID:/32+Oubs
>>807
一年持てば十分な気がする
809774RR:2014/05/10(土) 19:04:49.45 ID:4V0nLfEP
バスコーク愛用してる
810774RR:2014/05/10(土) 21:22:27.87 ID:MvaE1AXc
>>808
そんなもんかなぁ
滲んできたら組みなおし、か。

>>809
耐熱性とか大丈夫なのか?
811774RR:2014/05/10(土) 22:51:47.25 ID:rPr5qDyR
バスコークなんて釣り臭いけど、80年代末期の峠小僧御用達だったんだよね。
意外と耐熱性があって、排気温度が高い4stでもサイレンサー接合部なら問題ないし、
2stだとスプリング固定のチャンバーの付け根でも大丈夫だったり。

当時は小さなチューブの液ガスが手に入らなかった(純正指定の大きなチューブ買うと
次使うときに中身が全部固まってることが多い)からバスコークで代用してたけど、
今はバイク用品店や通販で小さなチューブの液ガスがが安く手にはいるから
あえてバスコーク使うこともないかと。
812774RR:2014/05/10(土) 23:57:38.75 ID:BxqfuY5L
VJ21のオーバーフロー修理バルブとニードルの廃番に付いて

VJ21のオーバーフローで、フロートのバルブとニードルにたどり着きました。
メーカー廃番なんですね!

他に適合する(たとえばVJ22のパーツ・まだ出ますでしょうか?)部品ありませんでしょうか?
VJ22とか23のバルブも廃番でしょうか?

宜しくお願いします。
813774RR:2014/05/11(日) 00:02:04.92 ID:p0zAuGi6
VJ22のでいける
てかウェビックで見積もったら統合されてるやつはちゃんと出してくれるけど
814774RR:2014/05/11(日) 00:08:06.27 ID:Ya63FIAE
まあまあそんな事はどうでもいいからTMX化しようぜ
815774RR:2014/05/11(日) 02:19:57.08 ID:YpNtMJ4w
>>807
社外チャンバーの話だよね
てか、社外チャンバーだと液体ガスケット必須だけど

純正チャンバーでそうだとしたら、どこか歪んでるのかも
もしくは、ガスケットの枚数が足りてないとか
816774RR:2014/05/12(月) 03:31:23.12 ID:Y5OJ3sGi
>>806
真鍮のパイプってシリンダーについてる2ストオイル潤滑用のやつでOK?
817774RR:2014/05/12(月) 11:18:51.45 ID:/O5iV9cn
違うだろ
818774RR:2014/05/15(木) 00:24:08.20 ID:rChrH16+
S4のチャンバーをノーマルに戻した
こっちの重量バランスのほうが好きだ
819774RR:2014/05/15(木) 00:46:35.88 ID:rQSqkdMM
ガンマ乗り、ガンバ
820774RR:2014/05/15(木) 17:41:36.80 ID:ulkSlcnG
>>1って何かの改変すか?

自動二輪今取得中で乗れないけどVJ22AL型買っちゃいました
ツギハギだらけですが前オーナーは結構大事にしてたみたいでそこそこ乗れそう
821774RR:2014/05/15(木) 22:23:20.03 ID:AlINqoP7
vj22のクロスミッションってSTDにカセットポン付イケる?
822774RR:2014/05/15(木) 22:49:31.95 ID:WNy4PIrd
ポンと言えばポンだがクラッチは乾式になるよ。
大分高くつくと思うが、、ガンガレ。
823774RR:2014/05/16(金) 00:23:15.61 ID:FeiGxg+U
カウンターシャフトが長さが違うので無加工不可のはず
希少資源だから加工すんな
824774RR:2014/05/16(金) 06:41:54.83 ID:CtXCa7BL
カセットミッションに元々付いてるプレート使わないと異音出るよ
825774RR:2014/05/16(金) 19:55:39.64 ID:H8bSwTGB
VJ22乗りで最近クロスミッション付けたんだけど、2速に入れた時だけニャーニャー音が鳴る。
もとのプレートのベアリングがダメになっててギアだけ移植したんだけどもしかしてそのせい??
826774RR:2014/05/16(金) 23:25:19.64 ID:aA7ZfMFd
もう答えは出てるだろ
金払って老舗のスズキディーラー持ってけ
そうでなければ元に戻して総点検
827774RR:2014/05/17(土) 00:58:33.00 ID:eLD6tVVr
おし、とりあえず明日ばらしてみるか
目視で何かしら異常が見つかればいいんだけど
828774RR:2014/05/17(土) 01:31:19.83 ID:lxfPDXsA
S4にNOVAミッション入れてみたいけどどうなんだろう
レース用だろうけど走りはどれ程変わるんだろ
829774RR:2014/05/17(土) 07:58:10.21 ID:o69e8vpO
走りは変わらんだろ。入れた人の話では、熱ダレが無くなって良いってことらしい。逆に言うと現在熱ダレに悩まされていなければ、要らないのでは?
830774RR:2014/05/17(土) 10:37:04.11 ID:6dJ4nAc1
NOVAよりシフトサポート導入したいっすね
831774RR:2014/05/17(土) 11:02:45.24 ID:obSsTy32
>>830
両方入れたらいいんじゃね。
832774RR:2014/05/17(土) 23:08:04.01 ID:5Qh2BUnh
VJ21で、以前フロートのニードルバルブが劣化していて、オーバーフローしていて
エンジン掛けて、家から600m程の道のりの急な坂道を下って行き、信号待ちを
していると、右のシリンダーが被って吹けなくなる現象が発生していました。

最近左右のキャブともに、ニードルバルブとパッキン類を交換し、車体を並行に
スタンドで立てた位置で、オーバーフローしないようにフロート面を調整しました。
念のためにサイドスタンドでも、オーバーフローしないか確認しました。

が、やはり以前ほどは酷くありませんが、エンジン掛けて600m程下りきった
所で、ボコボコと被ります。
2〜3kmほど走れば、治るのですが何故でしょう??
オーバーフローの液面調整が悪いのでしょうか?
基準値ってどれくらいなんでしょうか?
宜しくお願いします。
833774RR:2014/05/17(土) 23:21:51.09 ID:obSsTy32
>>832
坂だけでなるのなら、燃料コックを開けるのを坂を下りきったところにすればどうかな?
834774RR:2014/05/17(土) 23:25:16.01 ID:8Elx6Z6X
>>832
プラグは交換した?
835774RR:2014/05/18(日) 00:33:06.87 ID:JqlUvrpm
>>830
novaミッションにnovaプライマリーギア
シフトサポートと軽量フリクションディスクで文句無しの腰下出来るな
これを試す人間がいるかどうかだ
836774RR:2014/05/18(日) 00:36:10.37 ID:Xe3yu5J5
VJ21のγをカウルとか外してウルフ化って
可能でしょうか?
837774RR:2014/05/18(日) 01:43:42.91 ID:24TaS3uE
丸目にしただけのエセウルフ化なら可能
完璧にするには色々揃えなきゃいけない部品があって金も時間もかかるよ
838774RR:2014/05/18(日) 01:59:36.55 ID:8yNnNvoG
メーターケースは3型カタナ
839774RR:2014/05/18(日) 06:45:26.66 ID:2x/oVPQo
>>833
それも考えたけど、正常な運用がしたい。
>>834
プラグは交換済です。
840774RR:2014/05/18(日) 20:28:06.25 ID:zANO5NS2
スクエア4なんだけどオイルポンプの調整って
アクセル全開時に合わせマーク調整したらいいのかな
841774RR:2014/05/18(日) 21:12:15.20 ID:Ao6WAAMn
>>839
それ本当にカブリ?
家の近くの急な坂で、下りの時しかならないんでしょ
多分、カブってんじゃなくてガス欠状態じゃないかと思うけど

タンクに付いてるロールオーバーバルブて言うの?
あれが駄目になってたり、燃料ホースにフィルターかませたりしてると
急な気圧の変化とかで、キャブへの燃料供給が間に合わなくなる
という話を聞いた事がある

試しに、タンクキャップ開けた状態で坂道を下ってみては
842774RR:2014/05/18(日) 22:40:00.93 ID:90xQPzrI
>>840
ちがうよ。
キャブのスロットルバルブの合マークを所定位置に合わせる。

サービスマニュアル買った方がいいよ。
843774RR:2014/05/18(日) 23:15:51.30 ID:J1TLCl4D
>>841
かぶりかガス欠かを切り分けるために>>833じゃなかろうか
844774RR:2014/05/18(日) 23:22:17.54 ID:J1TLCl4D
ちなみにVJ21は正常でも1日おいた後にエンジンかけるとしばらく7000rpmぐらいでパワーダウン症状があるよ。
これはニードルジェットのスリープ外側の空気室にガソリンが入っているためだとおもう
油面より下に空気室があるんで。
845774RR:2014/05/18(日) 23:57:28.53 ID:DIvLbh/M
今更ですがVJ23を買いました
2stは初めてですが、よろしくお願いします
846774RR:2014/05/18(日) 23:59:36.19 ID:24TaS3uE
始めての2stがVJ23かぁ・・・くれぐれも壊さんようにな
847774RR:2014/05/19(月) 01:07:24.02 ID:3vohkrvn
以前乗っていた21は最後まで完調にならないまま事故廃車にしてしまった。

謎のカブリだかガス欠もあった。
雨の中駐車すると絶対症状がでた。タンクキャップから水が入ったのかな?

それとは別で高速で被って白煙モリモリで最高速140とか。
調子がいい時でも5速6速で全開だと吹けなくて、5速で全開からちょい戻しでレッドまで回してやっと180とか。
何度キャブO/Hや油面見ても改善せず(自分でもSBSに出しても)。
今思えばサッサとキャブASSY交換とタンクキャップ交換すればよかった。

プラグは真っ黒びちゃびちゃ。

上野ら辺の怪しい店で買った車両だったから、あちこちボロボロで疑うべき所がありすぎた。
848774RR:2014/05/19(月) 01:34:28.59 ID:9ONn+myf
またヤツが出現する予感…
849774RR:2014/05/19(月) 02:08:20.31 ID:3vohkrvn
>>848
俺なんか地雷踏んだ?
850774RR:2014/05/19(月) 05:23:38.50 ID:28lE1tT7
>>849
踏んでないよ。
851774RR:2014/05/19(月) 10:18:32.51 ID:QaSPnOSy
いやいや、きっと来る
852774RR:2014/05/19(月) 12:31:02.37 ID:VBmLuVTV
>>847
俺のも21なんだけどたまに似たような症状が出る
こっちもタンクキャップは怪しい

最近メカノイズも以前より大きくなってきた気がする
だんだんドカみたいな音になってきた…
853774RR:2014/05/19(月) 13:53:29.21 ID:rTfhFGTP
S4ガンマのカーボンロータリーバルブに興味がある
純正のスチールバルブに対してメリットあるんだろうか?
タイミングが違うとかは聞いた事あるけども
854774RR:2014/05/19(月) 15:16:13.34 ID:+8DZkxXD
>>847
VJ21の雨の日の不調はコンピューターボックスの不調って経験があるよ。
開けてみたら基板端ギリギリまで部品が実装してあってその部品にむけて
塩のようなものが侵食していた。
発見方法は晴れて調子がいい日に霧吹きで電装系に順番に水かけて行けば分かる。
855774RR:2014/05/19(月) 19:32:51.65 ID:9Foa+Jt9
>>854
で、不調の原因は水の所為で電装あぼん?と。

壊しちゃダメダロ。
856774RR:2014/05/20(火) 12:52:43.02 ID:JLW62Z3E
エンジンオイルポタポタが収まらねぇ…
857774RR:2014/05/20(火) 13:17:08.53 ID:PzLWpBRj
>>856
ガスケット変えろよ
かといって俺もガスケット再利用でケースからオイル滲んでるけどな
オイル入れたてだから抜いて再利用出来るけど
858774RR:2014/05/20(火) 21:35:02.26 ID:H0XaGv29
VJ22のチャンバー交換しようと思ったんだけどあれ特殊工具必要なのねん(´・_・)
859774RR:2014/05/20(火) 22:40:18.08 ID:cM7eQcse
S4のヘッドライトとライトケースの隙間のシール材がボロボロなんだけど、
適当に充填剤つめとけばいいかな。
雨の中走ったらリークしそう。
860774RR:2014/05/21(水) 10:24:25.10 ID:lhzZUX3D
なあ、Vγって燃費10そこそこなのか?
俺が乗ってた88NSRでも最低でも13は走ったぞ
861774RR:2014/05/21(水) 11:05:43.29 ID:9+DDDM0g
今現在の話だとすると、燃費が10しか出ないのはどこかに問題がある。
街乗りで14〜16は普通に出るよ。
862774RR:2014/05/21(水) 11:14:54.88 ID:lhzZUX3D
そか、安心した
これでVJ22γを買う決心がついた
863774RR:2014/05/21(水) 14:50:11.57 ID:JDUavyZI
vj22に23のミッションって入る?
864774RR:2014/05/21(水) 16:17:56.65 ID:DWyuLodR
今日から21乗りだよろしく
865774RR:2014/05/21(水) 16:19:50.25 ID:NnLAqBgl
>>863
入るよ!
がんばれ!
866774RR:2014/05/21(水) 20:04:16.08 ID:IVIWVeFp
>>864
一緒だ。
大事に乗ろうね。
867774RR:2014/05/21(水) 21:00:33.72 ID:qkdYud5b
>>857
ガスケットなのかな?漏れてるのCCISなんだよ
vj21aでチャンバーのところにオイルが流れた跡が出来る
シリンダー周りを見るとオイルでうっすら湿ってる状態

場所を特定しようと思ってクリーナーでキレイにして一日置いといたら
エンジンかけてないのにオイルが漏れてきてる。
オイルタンク周りからならホースの劣化とか想定できるんだけど動かしてない
のにシリンダー付近からオイルが流れてくるのがどうも引っかかるのよ。
868774RR:2014/05/21(水) 21:23:24.32 ID:hfu5Vsha
>>867
キャブにチェックバルブってVJには付いてないんかね?
オイルラインにチェックバルブつけてしまえばケースに流れ込む事はなくなる
VJは乗ったことないから知らんがS4なんかはその手のトラブル多いよ
869774RR:2014/05/21(水) 22:30:23.09 ID:qkdYud5b
>>868
あー、場所が特定できた。そこだ、チェックバルブ。

S4はキャブにオイル行ってるんだよね
vj21aはクランクケースとシリンダに直接供給なんだけど漏れてるのは
右側シリンダのチェックバルブのところだ。
しかしケースやガスケット部分じゃなくてチェックバルブ付近から
オイルが染み出てる、ホースもちゃんと差し込んで固定できてる…
もしかしてバルブが死んでる?
870774RR:2014/05/21(水) 23:37:24.64 ID:O1H+1Ayk
おいらも89ガンマだけど、5000回転以下にしないように走ってるけど
17〜18km走るよ。180キロ走ってそのうち40キロくらいは
好きな峠でぶん回してもやっぱり17は切らんよ。
ちなみにスガヤのストリート管で後軸で51.1psでてる。
871774RR:2014/05/22(木) 17:56:36.58 ID:v8Gs/mrV
VJ21Aのシリンダーのチェックバルブ…これ交換出来ないのか?
872774RR:2014/05/22(木) 22:25:15.34 ID:xJCjJWeF
廃盤でなければパーツ取れるよ。圧入されてるから無傷で抜くのは工夫がいるけど
折損覚悟でやってみな
873774RR:2014/05/22(木) 22:48:56.72 ID:nHpXhM82
うん
874774RR:2014/05/23(金) 12:29:00.42 ID:niydOW4V
>>872
パーツ自体は別で出てるのか
今シリンダー外して色々やってるけどこれ本当に取れるのか?
どうせ今付いてるのは壊れていてダメなんだし機械で削った方が
早い気がしてきた…
875774RR:2014/05/23(金) 19:13:44.21 ID:lRP93NZT
PL見ればだいたいわかるのに自分でろくに調べもしないで他人をあてにしておきながら本当にできるのか?とは
どんだけゆとりなんだ?削る?どんな工作機械があるのかしらねーが
やれるものならやってみな
876774RR:2014/05/23(金) 20:00:29.61 ID:wUpXhCeL
技術ないのならセピアのオイルチェックバルブつければ良い
877774RR:2014/05/23(金) 20:47:18.39 ID:Yn69y4md
うん。
878774RR:2014/05/23(金) 21:18:24.40 ID:ubb4PgMU
中身を抜かずに外付けチェックバルブ付けると流量が減るので注意。
879774RR:2014/05/23(金) 21:39:47.84 ID:AatX4lYs
>>875
ごめんよ、SMしか手元にないのよ。
工作機械はターニングセンタがある…けど冶具作らないと固定できない…
880774RR:2014/05/23(金) 22:40:34.55 ID:lRP93NZT
チェックバルブの外周に溝があるか?そこにマイナスドライバーみたいな鋭利な物を引っ掛けてハンマーで叩いてみ
加減してやっているうちにチェックバルブがシリンダーから浮いてくるとから
次はその隙間からこじ開ければ抜ける
881774RR:2014/05/23(金) 23:38:04.85 ID:AatX4lYs
>>880
サンクス
やってみたら削れて溝なくなっちゃった…(泣)
仕方ないからヤスリで溝をちょっと深く削りなおしてリトライ中
882774RR:2014/05/24(土) 00:24:33.27 ID:XOHPcs5Q
俺は2回やって2回とも抜いたけど1回目のときはバルブの芯が屈折して再使用不可
2回目は曲がらず抜けた。トッピングでトーチ加熱の熱膨張も多少効果あるかも。
責任は取らぬが健闘を祈るぞ
883774RR:2014/05/24(土) 00:35:18.00 ID:xpYUxDus
>>878
そんなもんオイルポンプの調整でなんとでもなるだろ
下手に触ってどうしようもないダメージいれるよりましかと
884774RR:2014/05/24(土) 00:56:42.15 ID:bnkwVBdi
>>883
オイルポンプのプーリーは絞りを調整してるものであって最大吐出量は増やせないぞ
885774RR:2014/05/24(土) 09:06:10.42 ID:6GSyy36y
500Γのエンジンなかなか出ないなあ
書付きフレームはあるからそこから生やしたいのだが
886774RR:2014/05/24(土) 09:09:47.46 ID:iNL5e56K
5ガンのエンジン単体でも30万オーバー
車体ごと買ったほうが早い
887774RR:2014/05/24(土) 11:19:44.69 ID:K2sJ8bfX
30万で買えるならエンジン買った方がいいけど、そんなに安くはないだろう。

400エンジンも結構高くなってるが、とりあえず400積めばいいんじゃまいか。
888774RR:2014/05/24(土) 22:16:18.52 ID:mdTVUqjl
うん。
889774RR:2014/05/24(土) 22:45:02.68 ID:HRJsOFOj
エンジンって言えばVガンマのエンジン始めてみた時?ってなった
Vツインって聞いてたからVTRとかハーレーみたいなレイアウトを想像
してたんだけどこれドカのLツインの方が形態として近いよね
…というかそれより前傾してるけどこれどんなメリットがあったんだろう。

TZRやNSRもシリンダーの付き方ってこんな感じで片方下向いてるのか?
890774RR:2014/05/24(土) 22:57:06.01 ID:K2sJ8bfX
そうだよ。
891774RR:2014/05/24(土) 23:10:38.00 ID:lXugx6CO
>>889
> エンジンって言えばVガンマのエンジン始めてみた時?ってなった

> …というかそれより前傾してるけどこれどんなメリットがあったんだろう。
低重心化、シリンダー関連を低く配置させられる。
フレーム設計の邪魔にならないエンジン配置が可能、当時はこんな説明だったと思う。
> TZRやNSRもシリンダーの付き方ってこんな感じで片方下向いてるのか?
なにかデメリットが在るのかな?整備性?は悪いよねうん。
892774RR:2014/05/25(日) 19:24:58.42 ID:VRw92k41
焼きつき上げ
NF13Aってパーツもうでないかな
893774RR:2014/05/25(日) 21:07:36.95 ID:6cwfvAPP
>>892
ピストン類は出るよ。シリンダーはウルフ用の塗装シリンダーなら入手可。
894774RR:2014/05/26(月) 22:47:07.42 ID:CJ4/1a/8
アルファ13でvγSPで5000キロもつかな?用途は峠で軽い流しとたまにツーリング
基本的には一般道路では法定速度内で走るから抜かれまくりw
峠で+αぐらい 誘われて宮ヶ瀬から富士山いく程度
895774RR:2014/05/26(月) 23:18:06.04 ID:gCXvzldQ
道志か。
旧秋山村も面白いよ。
すまんがタイヤはわからないw
896774RR:2014/05/26(月) 23:30:28.05 ID:CJ4/1a/8
>>895 そこどこ?(´・ω・`)
実は相模原に来たの最近だったりする
どうし道から富士山抜ける区間〜箱根周辺?しか知らないんだ

2stオフとかやってないみたいだし
俺は走りたいんだ!・・・だけど道がわからない
最近知ったがどうやら奥多摩にも行けるらしいが・・・

あなたは屈指の腕自慢みたいですがペース抑えて案内してくれると
射精してガビガビになった下着譲ります
897774RR:2014/05/27(火) 00:10:33.29 ID:+6SY2+l0
>>896
いえ、申し訳ないけど、俺はドンガメですw

旧秋山村は道志みちの北を並行して通る道で、
道志が混んでるときに使える道です。

奥多摩へは、奥相模湖のダム経由で上野原に出て、
県道33号線、甲武トンネル経由で行ける。
甲武トンネルではなく県道18号、鶴峠も結構面白いよ。
いずれも狭いので事故らない様に気を付けてください。
898ガチャヘル ◆XJEFgtcLDtXB :2014/05/27(火) 00:18:08.55 ID:ohyqsg3U
>>894
少し前までVγ海苔で俺もαだったが3000kmくらいで代えてたよ、5000はきついんじゃない?
899774RR:2014/05/27(火) 01:23:13.47 ID:b9g6PSIS
無印PP履いてるんだけどセンター10000km以上持つ俺は異端?
1万飛んで2000ぐらい使ってけどスリップサインツライチとかになってなかった。
夏場のキャンツーで数日間で2000kmとか移動してたけど、平気やった。
ブレーキパッドは半分になると交換するから5000km保たないんだけどね。
900774RR:2014/05/27(火) 01:27:31.13 ID:zOhE1Sxn
>>897 峠で各地の地元の強豪を連戦撃破するような歴戦の勇だと思ってました。
γ繋がりで案内おながいすます。

てかあの近辺でγってww500?とムビスターカラー 91赤しか見たことないな・・・
宮ヶ瀬地味にγ多いよなって書き込み2−3スレ前で見たので。
901774RR:2014/05/27(火) 02:48:21.17 ID:JAtsDcfp
>>897
俺は秋山温泉に行こうとしてかなり迷ったっけなあ。

バイクだと関係ないけど、道志から上野原方面に抜ける峠は大抵林道級の狭さだよね。
道志が凄く混んでいるときに数台の車と共に何峠だったか忘れたけど狭いところ行って、
峠の頂上でいきなり車幅制限のポールが現れて、先頭の4t車が通れなくて転回も出来なくて
はまっちゃって、四輪達は全員ドツボにはまってた。
ごめんよーと思いつつすり抜けて来ちゃったけど。
902774RR:2014/05/27(火) 22:47:51.96 ID:/9v8vT84
ウルフ50~250なんでもいいんのですが
テールカウルのWOLFステッカーを売ってる店や純正部品番号をご存知の方はいますか?
903774RR:2014/05/27(火) 22:53:52.04 ID:QDwqXJ44
パーツリストに載ってるよ
904774RR:2014/05/27(火) 23:55:38.53 ID:Foys/QgM
来月からVJ22 92年式オーナーだ。よろしくお願いします。

カウルが才谷屋モノに変えてあるからWWに塗り直そうかな...ステッカーってまだ在庫あります?
905774RR:2014/05/28(水) 13:08:24.43 ID:QZPRjDRE
形式違いだから何の参考にもならないけど、VJ21はアッパーカウルやタンクのSUZUKIロゴのしか無かったな。
906774RR:2014/05/28(水) 16:48:34.94 ID:h04NEubJ
>>897 901 おながいすます
907774RR:2014/05/28(水) 19:08:02.39 ID:HLEPujr+
>>906
案内のことかな?
ごめん、親父が調子悪い、というか医者にさじを投げられた状態なので
ちょっと走りに行く気分じゃないんですわ・・・
908774RR:2014/05/28(水) 21:47:18.49 ID:PR7yC7rA
オイラは道志は行くけど24号線に凄く速くて美味nsrの方がいるから
いつも後ろからついいって言って勉強させてもらっています。
909774RR:2014/05/29(木) 17:57:41.35 ID:e4Xn+hFc
バイク屋さんにあったガンマを買いました。
カッコに惚れたので特に深くググりもせず、
2ちゃんも当スレのパート50しか見ないで購入しました。

L型ビンゴでした。

例えて言うなら、
彼女が出来ました。
その彼女の家に行ったら、○明党のポスターが貼ってありました。
って感じです。
910774RR:2014/05/29(木) 22:35:00.90 ID:XDJFZOvM
>>900
ガンマの整備を色々調べてたら宮ヶ瀬あたりで乗り回してる人のブログ
を見つけて以前から参考にしてたんだけど今年の3月に事故ってバイク関連
の記事の更新が無くなってしまった…
キレイなvj21aだったんだけどな

>>907
親父さんとの時間をどうか大切に…
911774RR:2014/05/29(木) 22:52:05.29 ID:0Ehk2R+t
>>909
一応 バルブは対策されてるか聞いてみたら?
適当な店ならしらねーみてねーで終わるかもだけど・・・・
912774RR:2014/05/29(木) 22:59:29.06 ID:Gg1dAn3t
おれは知り合いの知り合いから譲ってもらったんだが
3MAだと聞いて取りに行ったらVJ23Aだった
例えて言うなら目当ての女じゃなかったが最高の女だった
今では良き相棒です

ただやっと抜け出せる予定だったスズキ車輪廻からはやはり抜け出せなかった
呪われてるのかもしれない…
913774RR:2014/05/29(木) 23:04:01.15 ID:XDJFZOvM
>>912
呪いなどではありません宿命です
914774RR:2014/05/29(木) 23:24:49.33 ID:lZlS1M+B
3MAなんてツンデレの極地じゃん。
相当苦労しないと調子出ないらしい。
915774RR:2014/05/30(金) 00:08:18.43 ID:OKJF+vni
神奈川の宮ヶ瀬ってトコはガンマ全年式生息してる感じだね。RS250も多い。
NSRも多いんだけど、ガルアーム以降が多いかなぁ?TZRがあんまり見ない・・・

鈴菌って怖いね。
916774RR:2014/05/30(金) 12:40:38.79 ID:hNpuRWxH
>>914
パラツインを探してたら行き着いたんだ
いや、行き着けなかったんだけど

鈴菌は自分の意思とは別のところでもはたらくんだねw
917774RR:2014/05/30(金) 12:56:04.38 ID:xhYYxLW1
当時はキャブだったからアレだったけど
IFが普及した今の技術で後方排気やって見たらとか思わんでもない
S4の後方2気筒は実質後方排気みたいなもんだしさ
918774RR:2014/05/30(金) 20:56:41.06 ID:cBGmqyTp
α12はホント減るの速かったけど、13に履き替えてフロントは12の3000から4500まで持った。
使い方は道志を流し、76号でステップするまで寝かせる位。
919774RR:2014/05/30(金) 21:15:35.09 ID:gePXucDj
RACERSではじめて存在を知ったんだけど、
市販S4ガンマをリードバルブ化した人って居るのかね?
920774RR:2014/05/30(金) 21:55:17.56 ID:zeWvnm76
>>919
いるよ。
921774RR:2014/05/30(金) 22:58:06.86 ID:OC1glGrX
>>917
S4はサイドにキャブが付いてるから、そんなに不調になることはないよ。
3MAに1KTのエンジン積んで前方排気にすると調子良いバイクになると
聞いたことがあるw
922774RR:2014/05/30(金) 23:10:01.16 ID:OKJF+vni
3MAにGJ21のエンジンを積む猛者はおらんかの?
923774RR:2014/05/30(金) 23:23:58.44 ID:dJVUKrWl
>>921
125ならそんなのが…
TZR125Rの一部の年式は3MAとフレーム共通でカウルもそっくりのが付いてる
…って話だけど125ガンマ以上に希少車種なのか実物は一度も見たことが無い
924774RR:2014/05/30(金) 23:28:20.01 ID:OC1glGrX
>>923
それはイタリアヤマハのやつ。
国内ではTZR125は鉄フレームだけだよ。
925774RR:2014/05/31(土) 00:10:31.21 ID:0PbX+z1F
>>924
ベルガルダ?ってことは輸入車か
926774RR:2014/05/31(土) 12:27:07.65 ID:XJV+bgHs
最近になって気づいた、俺のガンマ水温計動いてない…
927774RR:2014/05/31(土) 19:27:31.74 ID:weRXuPtw
銀wwカラーの4ガン乗りここ見てるか?
さっき16号から小田急相模原方面へ移動してたが肌露出して走ってんじゃねーよ
何年乗ってるんだ?こんなクソとは一緒にされたくない
928774RR:2014/05/31(土) 20:33:10.32 ID:z2bbA+0S
危なくはあるけど人の勝手
929774RR:2014/05/31(土) 20:53:20.67 ID:X/NiYaCm
そんなクソにいちいちつっかかるケツの穴のちっさいヤツがよくガンマなんて乗ってられるな
930774RR:2014/05/31(土) 21:37:44.09 ID:h3ZZw4Wv
銀のwwじゃないけどオレもたまに肌出して乗るよ。
サンダルで乗ったりなw
クソでゴメンねw
931774RR:2014/05/31(土) 21:46:07.57 ID:0PbX+z1F
肌(主に下半身)を露出…だったら一緒にされたくないな
932774RR:2014/05/31(土) 21:55:42.50 ID:VdcrkLom
半袖でそこまでいう方がおかしいわ
933774RR:2014/05/31(土) 22:16:26.73 ID:7UZHoraV
俺も暑いときは半袖スニーカーで乗ってるわ
許してちょんまげ
934774RR:2014/05/31(土) 22:31:12.75 ID:m0ALQFez
ちゃんとウェア着ろよ
その手の馬鹿同士で走ってくれ
その手のカスとは関わりたくもないし、オフには来て欲しくない

似たもの同士で馴れ合ってろや
935774RR:2014/05/31(土) 23:10:10.30 ID:AKlivnAB
俺も4ガンで真夏の奥多摩走る時Tシャツ一枚とかやってたなw

今でも5ガンでお買い物行くときは軽装だわw
936774RR:2014/05/31(土) 23:13:44.19 ID:+SvLx0BX
事故った時に、相手にも迷惑かかるから、軽装備はヤメレ
937774RR:2014/05/31(土) 23:43:26.98 ID:AKlivnAB
じゃあスクーターで行くわ。
80キロは出るけどなw
938774RR:2014/06/01(日) 00:34:17.42 ID:uspwvGKd
なんでSAECすぐこわれるん?
939774RR:2014/06/01(日) 01:24:29.59 ID:7sT6qV0F
焼き付いた400をボーリングして500に改造したけど全くセッティング出ねえ
ジェットを変えようと思ってキャブを確認したら120番が入ってた
400ガンマなのに120番って一体前のオーナーは一体何を考えてたんだろう
たしか400純正って135番だったよな

教えて欲しいのだがフルパワー500ガンマのキャブセッティングの詳細分かる人いる?
940774RR:2014/06/01(日) 01:31:20.17 ID:IiptmHhn
ウェアが駄目だとS4オフ会で怖い人に睨まれちゃうのか
こわいこわい
チャンバーも規制外だと出て行けとか言われちゃうんだろうな
わーこわい
941774RR:2014/06/01(日) 03:17:56.86 ID:EyIbDPk8
>>939
前にも書いたけど、ミクニキャブ特有のセッティング蟻地獄に前オーナーがはまったんじゃない?
スローとかJNいじくったのがMJ領域まで(逆もあり)影響して訳が分からなくなると言うという・・・

すまぬ。Vガンマ乗り故500フルパワーセッティングは分からん。
942774RR:2014/06/01(日) 05:43:29.78 ID:RQ7sRXZ4
>>939
2st車を焼きつくまで薄いセットのまま乗っている現オーナーが異常。
焼きつく手前まで絞った方がパワーは出るのでノーマルよりMJ落とすのは
まぁ普通にすること。
500ガンマだから150番とか200番とかって思っているとセットなんか出ないからね。
ようは濃いのか薄いのかの問題。がんがれ。
943774RR:2014/06/01(日) 06:01:53.25 ID:nq1rBG2H
そもそもオッサンがオフ会とか言うのがキモいし恐い。
944774RR:2014/06/01(日) 06:52:38.66 ID:FSjYpeGt
同じ三国キャブなのに、125じゃ200番位だけど、23じゃ150番位だしな。
例えにはならないがw
945774RR:2014/06/01(日) 08:48:45.03 ID:MMWU4GXG
>>939
ジェットニードルとニードルジェットも400はP-3、500はP-5で違うので
まずはここの変更が必要。

MJは120番入ってるならそのままでいいかもね。
豚鼻と金網(バックファイアでエアクリが燃えるのを防止するために存在するが、
外して燃えたという話を聞いたことが無い)を外せば135あたりかな。
946774RR:2014/06/01(日) 10:29:48.56 ID:Nkva+UdJ
任意にはいってない馬鹿よりマシだろ
947774RR:2014/06/01(日) 11:29:27.43 ID:7sT6qV0F
>>945
ニードル関連もキースターのキット買ったのでその辺は大丈夫
製品の精度も悪くない
今145番いれてテスト中
全く駄目でPJ32.5番に上げるMJ130番まで下げる予定
今日一日かかるんだろうなぁ
948774RR:2014/06/01(日) 12:58:26.89 ID:3kaXTOU0
おい、ラフロー行ったらキタコのExガスケットVガンマ用だけ無いぞ!
なんで薔薇とかテンプターのガスケットとかあるのにガンマだけ無いんだよ…
949774RR:2014/06/01(日) 13:42:46.83 ID:MMWU4GXG
>>947
PJは500も標準25だけどなんでそこまで上げるの?
950774RR:2014/06/01(日) 15:53:04.51 ID:5K0jL0P2
天気いいからツーリングにいくつもりだったのに
ふとんほされたわ
951774RR:2014/06/01(日) 20:01:28.65 ID:7sT6qV0F
>>949
手元にあったPJが#24#25#32.5
MJが#120#125#130#145#160
PJ25MJ145じゃ全く吹けず走らずだったので思い切ってPJ32.5にしたんよ
問題なく走り吹け上がりも良かったのであとはスクリューの調整ぐらいかな
ヘッドもシリンダーも特注加工してノーマルじゃないからノーマルセッティングじゃもう駄目ってのもあったのよ
952774RR:2014/06/01(日) 21:53:15.14 ID:Clbo3Oj7
>>948
他のお仲間が買い占めたに違いない
パラガンマのが無いので代用品が無いか調べてたら
GT380用と同じで、何故か在庫があったりしてな
953774RR:2014/06/01(日) 22:17:41.51 ID:6ragsgKQ
うちのvj22の冷却水がやばい。http://i.imgur.com/rJAtYZw.jpg
954774RR:2014/06/01(日) 22:34:55.55 ID:/xWv7tRH
やばいな
955774RR:2014/06/01(日) 22:41:55.06 ID:Dm+pKPoP
味噌汁あっためてんのか
956774RR:2014/06/02(月) 01:17:41.82 ID:7n7arqGc
ゴマだれヤバイな
957774RR:2014/06/02(月) 01:21:39.13 ID:DLOBLVHe
>>951
そうか。随分違うものなんだな。
掃気ポートが違うのが影響してるんかな。
958774RR:2014/06/02(月) 01:30:39.12 ID:TvFbp24U
縁があって500Γのフルレストアすることになった
たまに聞きに来ても優しくしてね
959774RR:2014/06/02(月) 01:35:30.74 ID:coh7dKjH
何をしたらこんな色になるんだw
960774RR:2014/06/02(月) 06:57:12.98 ID:00VrGAy9
シリンダーにクラックか穴があいているか、ガスケットが抜けてる。
961774RR:2014/06/02(月) 07:00:40.41 ID:SI7yKpW9
ポンプのメカニカルシールが終わって、ギヤオイルと混ざってサビが回った、とか?
962774RR:2014/06/02(月) 09:08:07.03 ID:hR1Z4f1/
レーサーでもないのに冷却水を真水にしてたんでしょ?
963774RR:2014/06/02(月) 12:27:28.99 ID:PcgKMqSm
>>952
ヤフオクでみっけたぜ…これでチャンバー組める。
964774RR:2014/06/02(月) 13:07:46.45 ID:0p2sXw9h
知ってる人いたら嬉しいけど
RG125、ウルフ125、TS125Rの排気バルブって同じ(流用可)ですか?
品番は違うけどブログとかの画像を比べてみると同じように見えるもので
965774RR:2014/06/02(月) 13:38:55.89 ID:mYnDe8mx
同じやつは同じだし 違うやつは違うし
966774RR:2014/06/02(月) 13:55:21.61 ID:HA5K20Y4
RG250γ5型外装ボロを買いましたorz
紺のW/Wなんですが、カウルを探してまします。
W/Wの当時の色ですが、黒のW/Wと紺のW/Wがあるんでしょうか?
また、3型と4型についても、シャンパンゴールドのを見かけた事がありますが
その他、紫?または黒のW/Wと紺のW/Wとがそれぞれであるのでしょうか?
詳しい方、ご伝授ください。
967774RR:2014/06/02(月) 14:09:34.75 ID:voN30DIR
>>965
なっ なんと!
無知な私にkwskお願いしますです
968774RR:2014/06/02(月) 14:54:37.40 ID:LdLJoOwY
>>966

WWの色は紺と銀の2色しかない
発色の具合で黒や紫に見えるだけ
969774RR:2014/06/02(月) 21:31:49.72 ID:gzguRN1Z
125はwwないの?
970774RR:2014/06/02(月) 22:22:31.83 ID:DLOBLVHe
125は無い。
あとはHiに有る。
971774RR:2014/06/03(火) 12:21:54.45 ID:CvuYdizf
968さん
ありがとうございました。
972774RR:2014/06/03(火) 22:35:41.62 ID:Dm3k1w3M
ちょ 皆さん VJ21SPサスに必死過ぎる(-_-;)

手がだせんかったorz
973774RR:2014/06/03(火) 22:40:12.41 ID:KsRVBK2g
使わん新品の22SPサスならあるわ
974774RR:2014/06/03(火) 22:49:52.28 ID:yyQKqeGK
24500円か。安くなったもんだわ
975774RR:2014/06/03(火) 23:00:29.76 ID:Dm3k1w3M
>>973
必死に大切にします ありがとうございます(^^)
976774RR:2014/06/03(火) 23:01:40.38 ID:KsRVBK2g
50kでどや!
977774RR:2014/06/04(水) 10:24:13.24 ID:WjUQYMlg
あの、γかっこいいとは思うんですよ
でもね、なんなんだろうあのスカスカな低速トルク
さすがにNSRとあれだけ差があるとちょっと買う気になりません
NSRに乗り慣れてしまっていると街乗りでかなりのストレスを感じます
978774RR:2014/06/04(水) 10:41:16.79 ID:k/hqYajI
>>977
それは良かった
で、どう縦読みすればいいのか教えて
979774RR:2014/06/04(水) 10:51:54.17 ID:oP7guLkb
ガンマにNSRのエンジン載せ変えで解決
980774RR:2014/06/04(水) 12:11:51.13 ID:YhisCRfW
MC18乗ってたけど、
VJ21のほうが低回転でトルクあったようなきがする、
981774RR:2014/06/04(水) 18:28:28.15 ID:cnlJXABQ
NSRと言っても50だからな
982774RR:2014/06/04(水) 19:33:32.84 ID:afCQWHfw
>>981
50ならガンマのほうがトルクあるし(NSR0.65kg/m ガンマ0.72kg/m)
発生回転数もガンマの方が低い(NSR7500rpm ガンマ7000rpm)
後馬力も(NSR10000rpm 7.2ps ガンマ7200rpm 7.2ps)
983774RR:2014/06/04(水) 20:16:13.00 ID:HVmQqtyN
付けたしの接続詞「あと」を「後」と書くやつは脳みそ軽そうな印象を受ける
でも>>982の書いてることは本当
984774RR:2014/06/05(木) 12:54:02.13 ID:/BrnHfzY
教えてください。
VJ22Aなのですが持病と言われているサス下部のリンクロッド取り付け部分のクラックが
自分のにも発生していました(もはやヒビというより完全に割れていましたが)
同じような方どのように修理したか教えていただけますか?
溶接屋に出して、こうしてもらって、こんなふうに対策してもらった等
そして差し支えなければそれがいくらかかったか教えていただけますと助かります。
985774RR
>>984
おむすび?ただのロッド?