ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート49

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
☆前スレ☆
ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート48
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1360151161/

   /ノ 0ヽ
 _|___|_   
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 
   | 个 |   
  ノ| ̄ ̄ヽ
   ∪⌒∪

本日をもって貴様はただのバイク乗りを卒業する
本日から貴様はガンマ乗りである
兄弟の絆に結ばれる
貴様のくたばるその日まで
どこにいようとガンマ乗りは貴様らの兄弟だ
多くは峠へ向かう
ある者は二度と戻らない
だが肝に銘じておけ
ガンマ乗りは死ぬ
死ぬために我々は存在する
だがガンマ乗りは永遠である
つまり―――貴様も永遠である!
2 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/09/10(火) 20:31:54.93 ID:P/bJwlW9
イチモツ
3 忍法帖【Lv=24,xxxPT】(1+0:5) :2013/09/10(火) 20:55:46.53 ID:QTrESvCo
1おつーすとパイーン
4774RR:2013/09/11(水) 06:34:02.45 ID:X79h4obM
ベテルギウスの爆発で自転軸方向にガンマ線バーストが放射されるとかされないとか
5774RR:2013/09/11(水) 07:55:14.99 ID:oaCxphee
1乙!
6774RR:2013/09/11(水) 13:15:06.02 ID:9HnF9keE
パイイイイーーン パイイイイイイーーン パッバスッ(エンスト)
7774RR:2013/09/11(水) 17:22:09.01 ID:8dqeu20x
おいらのはエンストはしないけど

パイイイーーーーンモンモンモンモモンガーンッンッイイイイイーーー

だな
8774RR:2013/09/11(水) 20:15:52.39 ID:V011riGW
パアアアアアン パアアアアンン パアアアア キュッ ガシャンドカン

数分後

ピーポーピーポー
9774RR:2013/09/11(水) 20:32:58.94 ID:ZOp4uEkG
お前ら縁起でもない
10774RR:2013/09/11(水) 20:48:15.34 ID:JWepl6Dr
2年ぶりにエンジンかけたった
11774RR:2013/09/11(水) 20:51:05.35 ID:aVTQMVP9
パアアアアアン パアアアアンン パアアアア キュッ ガシャンドカン

数分後

ピーポーピーポー

「カウルがァーーー!カウルがァーーー!降ろせ!降ろしてくれーー!!」
12774RR:2013/09/11(水) 21:47:11.99 ID:kz8p6Cfh
>>11よし!潔くウルフもどき作ろうぜ!!
13774RR:2013/09/11(水) 21:50:43.37 ID:aVTQMVP9
>>12

>>11はパラガンかも知れないぞ♪っと
14774RR:2013/09/12(木) 08:29:17.48 ID:T4BVQeUl
怖くて8000以上で走れない(´・ω・`)
15774RR:2013/09/12(木) 10:30:24.82 ID:Zq/IihvH
おいらのは8000くらいでモンモンモンモンなるから
それ以上回せない・・・・
たまにきれいに吹けてすんごい気持ちいいんだけど
運が悪けりゃ9000回転くらいで頭打ちしてそれ以上吹けなくなったり
モンモンモンモンいったあとパアアアアアンって突然吹けたり。


どこから手をつけていけばいいんですかねえ・・・・
今はエアクリを見てみようかと思ってるけど
プラグ→エアクリ→ジェット って感じなのかな・・・
16774RR:2013/09/12(木) 10:37:37.51 ID:zm5uTA7q
ピストン粉砕してコンロッド曲がりガンマを何とか再生させたった
20万ぐらい掛かったけど費用に見合う価値があるね
17774RR:2013/09/12(木) 13:07:57.97 ID:J+B0aCyJ
保守
18774RR:2013/09/12(木) 14:10:58.78 ID:T4BVQeUl
>>15
6000から谷があって困ってたけど
ソレノイドのパイピング見直して
ターボフィルター入れて
シンクロメーターで同調取ったら
下から綺麗に吹けるようになったよ。
最近走ってると路面からの突き上げがすごい…
フロントフォークのオイル交換で改善するかな
19774RR:2013/09/12(木) 14:15:44.47 ID:kP45iCV5
ソレノイド自身の小さいエアフィルターがぼそぼそになっても調子狂うよ。
20774RR:2013/09/12(木) 23:46:19.09 ID:h1FjCw93
TZシリンダーをゴガンに載せてるブログを二つばかし見たんだけど、
結構メジャーなカスタムなん?
21774RR:2013/09/13(金) 01:02:42.04 ID:CELW0urP
>>20
全然メジャーじゃない
海外じゃRS125のシリンダーに交換してるのがあったな
現物合わせの改造は金がかかる
22774RR:2013/09/13(金) 01:09:47.01 ID:T2Aft/U3
最初に作ったのはGHNというドイツのショップ。
やはり海外の人が「RG500デルタ」(ガンマの次ってこと)と名付けたのを
作ったのが有名。
http://rg500delta.com/RG500_Delta_engine.html (クソ重たいのでウィルスかも?)

シリンダー根本にアダプターを噛ませ、コンロッドはRZ350R用を使い、
水路も変更と、ものすごく大変そうだよ・・・


日本ではドラッグガンマの人が有名(ようつべにドラッグレース動画アップしてる)
それと多摩地区の人が作ってるね。
23774RR:2013/09/13(金) 09:10:14.72 ID:75nhvW+s
>>15

俺のガンマも買ったときから同じ状態でECU変えたりしたけど原因がわからず、7年ぐらい部屋の中で放置してるわ
2006年に買ってから10キロの試走しかしてないw
24774RR:2013/09/13(金) 12:14:39.37 ID:IKQ0VaKB
>>23
ジェットニードル、ニードルジェットの磨り減りか
プラグキャップでの断線が原因の可能性がたかいよ。
とくにプラグキャップは見落としがちな持病
クリップのバネがゆるんでいてエンジンが振動すると
断続的に断線してそのタイミングが点火タイミングに
ジャストミートすると失火するんではないかと思っている。
25774RR:2013/09/13(金) 14:39:30.89 ID:Acs+TR4n
昔乗ってた400γ、やたらミスファイア起こしてプラグダメになったり焼き付いたのは、それが原因だったのかも…?
26774RR:2013/09/13(金) 21:47:24.21 ID:T2Aft/U3
400ガンマのプラグキャップは、プラグのキャップを付けたままのタイプだから、
キャップ自身がダメになることは少ないよ。(もちろんリークしたら終わりだけど)

コイルの方が劣化が早いのとプラグコードとキャップの接合部は接触悪くなりやすいので
プラグコードを少しだけ切ってキャップを付け直してみるのも良いかも。
27774RR:2013/09/13(金) 21:48:40.47 ID:Wzgx0bL6
ウオタニコイルってどうなんだろう
評判は良いみたいだけど
28774RR:2013/09/13(金) 22:49:29.11 ID:BV00Rq4i
>>26
ヤフオクの画像で見たけど400ガンマとRGV250の共通みたいだけど、
このタイプのプラグキャップはプラグ側のダルマ状のネジをはさむ板バネの
材質がわるくて間隔が広がって行って最後にはクリップしなくなるんですよ。
差し込むときゴムの弾性でクリック感があるからだまされるけど、
分解出きるから板バネ部分だけ取り出してプラグをさしてみれば分かります。
29774RR:2013/09/14(土) 06:01:45.80 ID:fWie00hn
軒並み2スト車の中古の値段が上がってきている、2ストがブーム?
30774RR:2013/09/14(土) 07:03:33.77 ID:u9RZ1tRO
ブームなんか来るはず無いけど、残った僅かな2stヲタの数に対しても
現存する車両が減ってきたんじゃないの。物の値段は需給で決まるし。
ガンマにしても、もうゴミしか残ってない。
31774RR:2013/09/14(土) 07:39:05.37 ID:f8rsbynJ
ゴミしかないってフレーズ、好きだよね
32774RR:2013/09/14(土) 09:03:06.15 ID:8Tgotp1a
壊れたら乗り換えるって、いつ壊れるの?
エンジンが焼きついたらエンジン載せ替えよう。ってさ
乗り換える気無いだろ?
お前らはスズキの2stのガンマが煙を出して
走ってる姿が見れなくなるのが嫌なんだろ?

分かってるよ
33774RR:2013/09/14(土) 11:16:48.53 ID:iu02527R
>>28
なるほど。そこも広がるんですね。

ちなみにイメージしていたのは、針金クリップがキャップの中に仕込まれてて、
プラグのキャップを外したネジ山に食い込むタイプで、
その針金が折れたケース。
34774RR:2013/09/14(土) 15:08:51.70 ID:XPuPn8OR
ガンマで色々検索かけてたら、色々なパーツ作っているWEB発見
しかし、露天商売なのね。駐車場みたいな場所で分解整備、パーツ作成・・・
作業場構える根性も無い奴に、よくバイクを任せられるな。
35774RR:2013/09/14(土) 19:09:20.18 ID:MD87Sq30
あー、台風直撃コースだよorz...
ガンマ倒れないように柱に縛り付けてこないと(汗)
36774RR:2013/09/14(土) 19:57:21.38 ID:BFV+U6qV
跨がるときに靴で引っかいちゃってシートに割とでかい傷がついてしまった・・・
VJ23だから張り替え出来ないんだけど、染めQとかで綺麗になるかな?
37774RR:2013/09/14(土) 20:10:02.37 ID:cSBPRsGq
このスレで過去に教えてもらったVガンマのフロートバルブ、
VJ21Aはメーカー廃盤なのでVJ22Aの型番かミクニで汎用品を
注文すれば手に入ると…
価格が安いって理由でミクニの方を注文したのが8月のお盆休み
そして部品がメーカー出荷されるのが今月24日だそうです
大人しく22Aのバルブを注文すべきだったかもしれない…
38774RR:2013/09/14(土) 20:12:15.74 ID:tcL5fPB+
ミクニは大体いつも1ヶ月くらい
39774RR:2013/09/14(土) 23:02:45.64 ID:7pjIOdI7
RGRGVwolfも4ガン5ガン乗ってる人から見れば おもちゃなんだろう
40774RR:2013/09/14(土) 23:09:41.37 ID:uGoFFD4j
>>39
500ガンマに乗ってる身としては軽いVガンマも乗ってみたいもんだ
VJ21の初期が一番良いんだっけ?
41774RR:2013/09/14(土) 23:34:02.64 ID:iD+2UOkR
>>1-3 乙です
42774RR:2013/09/15(日) 00:28:33.43 ID:moVcf5Kq
VJ21 VJ22 400ガンマ乗ってるがどれも違った乗り味で楽しいよ
43774RR:2013/09/15(日) 02:17:18.11 ID:Z83R+80u
4ガンの動画発見
ttp://www.youtube.com/watch?v=6QXGTawlmvM
ええおとや
44774RR:2013/09/15(日) 02:22:59.41 ID:Z83R+80u
>>40
リミッターなかったと思います
45774RR:2013/09/15(日) 08:25:42.01 ID:j4OT+FAJ
パワーだけならVJ21が一番。
22の前期も比較的簡単にパワー出せるけどね。
46774RR:2013/09/15(日) 11:45:03.90 ID:r0GtiSHF
>>39
パラガン(1、2型)は正直、音がいまいちと思ってるが、
Vガンマは400・500に比べてカッコいいしフレームもいいし
軽いし憧れてる。
47774RR:2013/09/15(日) 12:34:26.19 ID:0UUhxeCy
S4の音好きだったけどな。
48774RR:2013/09/15(日) 23:43:27.36 ID:InKTAiXh
>>34
他のバイク屋より真面目に修理や整備をやるからだよ。
だから客が絶えない。
49774RR:2013/09/16(月) 00:07:32.11 ID:tm7LAbZo
どこの業者か知らんけど、ホントに真面目にやってるなら露天はありえねーだろ。
バラしてる時に不意に雨降ってきたり、風で砂が飛んできたらどうするつもりだ?
仕事に対する取り組み方が疑わしい。
50774RR:2013/09/16(月) 00:50:50.60 ID:W20MPkdo
「露天」でやっている事自体、「真面目」とは思えない。
あなたの言う「他のバイク屋」は経費を背負う「覚悟」を持って
仕事をしているんだよ。
どんなに良い修理・整備をしようが、そんな「気構え」の無い奴
が「真面目」である訳が無い。
51774RR:2013/09/16(月) 02:40:27.06 ID:/4eOpnPc
大変だ!
ガラスクロス触った手で点呼触ったらチクチクする
お前ら気をつけろ
52774RR:2013/09/16(月) 09:04:48.67 ID:urSxiiqH
真面目な無能も困るけどな。
覚悟や気持ちじゃバイクは治らんよ。
バロンでも行ってろよ。
53774RR:2013/09/16(月) 09:51:21.43 ID:BEUBWqr9
>>50
そう思うならそこに行かなければいいだけでは。
選択するのはお客さんなんだからさ。

客商売なんだから、あなたがそこにバイクをお願いしたくて
不安に思ってるなら直接聞けばいいのでは。。
54774RR:2013/09/16(月) 09:57:33.40 ID:5s3k+Tp/
趣味でガンマ触ってるような相手に何偉そうな事書いてるんやら
55774RR:2013/09/16(月) 10:47:31.63 ID:dnkf8fLL
屋根があっても修理できずに適当なことを言って客に返す店が多い。
実際あそこはパーツを削る店なんだが、口コミで車両持ち込みが増えてる。
実際、ほかの店で調子が悪くて治せない車両を何台も治してるじゃないか。
なぜ、ここで晒してこき下ろす必要があるんだ?
どうせ、頼んだこともない奴が適当なこと書いてるんだろ?
5634:2013/09/16(月) 11:44:27.34 ID:W20MPkdo
晒してしまって、スマン。確かに頼んだことも無い奴なんだけれども、実際の所オマイラ、安心してるの?立ち居かなくなって、預けたバイクごとドロンする店も多いからなあ。
57774RR:2013/09/16(月) 11:47:24.38 ID:Ju5T07v0
WEBで見た業者をここでガタガタ言うことに意味があるのか?
気に入らなきゃ無視でいいじゃん。
5834:2013/09/16(月) 11:56:35.42 ID:JmWyOARu
でもさぁ、本当に露天だったら預けたバイクの盗難対策とかどうなってるんだろう?有効な方法が有るのなら参考にしたい。
59sage:2013/09/16(月) 12:10:11.15 ID:2cmnWAJD
何処の事を言っているのかS4乗りなら察しは付くと思いますが、
実際、他で断られた4ガンを直してもらったが、
S4ガンマをあそこまで見てくれる所はほとんど無いと思う、

修理依頼した所以外も気が付いたら無料で見てくれるような
人柄に、客が集まるのだろうが、商売としては当然きついらしい。

店舗の問題はあるが、他人がとやかく言うより、
本人が一番考えていると思うので(実際行動に移しているらしい)
気に入らない方もいるでしょうが面白半分に叩くのはやめてもらいたい。

頼む頼まないは個々で判断すれば良いという事で、
この話題は終わりでいいんじゃないかな?

気構えの無い不真面目な所ならほっといてもすぐ消えるでしょうし。
6059:2013/09/16(月) 12:14:03.01 ID:2cmnWAJD
初めて書き込んだので、名前のとこ間違えました,
すいません。
61774RR:2013/09/16(月) 13:51:30.72 ID:apat2jUT
ああ、CCISが嫌いな人ね。

リッター3000円とかするオイルって、昔からあったけど
入れてる奴はすくなかったわー。
せいぜい安いカストロで。
そらそうだわな。盆栽なんて概念無くて、走り回る奴ばっかだもん。
俺も10代の3年で5万キロくらいはしったわ。燃料代のみならずオイル代だけでも
バカにならなかったからCCISとかの純正オイルを選ぶのが普通だった。
まあスガヤがVJ時代のレースでCCIS使ってたってのもあって、今でもCCISだけどw
62774RR:2013/09/16(月) 16:16:00.43 ID:G0E7Xk4j
エンジンサウンド、チャンバーサウンドだと
パラガンとVガンどちらが好きですか?
どちらも好きですが Vはツーって音が交じります
並列は甲高いです
63774RR:2013/09/16(月) 21:42:04.35 ID:dnkf8fLL
プライベーターは当時でもCCIS入れてる奴は少なかった。
カーボンが多いし、上で弱い。
オイルケチると金がかかるからA747とか入れてたわ。

エンジンをひとりで降ろして修理できる人のことは盆栽とは言わない。
CCISで回して走り回ってエンジンすら開けないようだとシリンダーにキズが入るから大事になる前に一度見てみるといい。
部品が出ないからかなり金がかかるぞ・・・。
64774RR:2013/09/16(月) 23:41:02.89 ID:enVcYXbI
2ストオイルも選択肢狭まってきたな。昔いい匂いがするやつなかったか?ひまわりか何か
65774RR:2013/09/17(火) 00:32:53.41 ID:C7+BsrwA
オレンジオイル
66774RR:2013/09/17(火) 03:42:58.30 ID:DvziV0xt
>>64
輸入物使えば良いんだよ
67774RR:2013/09/17(火) 07:32:50.58 ID:J8oU16h3
カーボン量は燃焼温度に依るわ。
ccisでカーボン多いってひとは何に入れてもダメだろう。
68774RR:2013/09/17(火) 11:17:02.57 ID:xjBpCDlN
69774RR:2013/09/17(火) 14:55:03.45 ID:PMyb51CS
>>67
そんな考えるしてるからエンジン潰すんだよ
70774RR:2013/09/17(火) 15:58:38.65 ID:+q0y4eAf
>>69
バーカ
71774RR:2013/09/17(火) 15:59:50.33 ID:t42cH0Qn
ケンカいくない、ガンマしる
72774RR:2013/09/17(火) 22:28:25.68 ID:7am+P5oz
9/5のQWブログ凄いな。ネック角度変更までするなんて。
おれの盆栽S4とは次元が違うな。
俺のも見た目だけは良いんだけど(笑
73774RR:2013/09/18(水) 17:53:11.38 ID:z3vWYcx+
>>69
市ね
74774RR:2013/09/18(水) 18:56:29.93 ID:0Ky7oM5V
>>73
CCISでエンジン潰したのが釣れた
75774RR:2013/09/18(水) 20:51:12.76 ID:zGeKRtIM
CCISだとエンジン壊れるとか言うやつこそヘボだろ
76774RR:2013/09/19(木) 01:11:03.82 ID:Ha9sETp0
オイル厨は該当スレに出ていけ。ウザイ。
77774RR:2013/09/19(木) 01:28:03.31 ID:ww7OOQfR
つか、メーカーとしてCCISを使用基準としてエンジン開発してんだから一番相性の良いオイルで間違いない
78774RR:2013/09/19(木) 01:55:02.92 ID:KJ7KODBO
ノーマル前提ならCCIS
チューン車だと定評のあるオイル
79774RR:2013/09/19(木) 21:46:29.00 ID:GedMLVr7
60馬力オーバーの輸出仕様でもCCIS指定なんだから
ちょっと弄った位でCCISで焼くのは、セッティングの問題なんじゃないの。
80774RR:2013/09/19(木) 23:52:45.41 ID:6vfJVAg9
そろそろオーバークール対策しないとな
81774RR:2013/09/20(金) 00:20:35.20 ID:Y3ghTIcL
>>79
500γの輸出仕様なんかだと、6000kmでシリンダヘッドなどのカーボン除去が
指定されてるよね。
セッティング問題もそうだけど、メンテ不足が壊す原因では?
82774RR:2013/09/20(金) 01:41:22.83 ID:5Bc0j7S3
フューエルワンとかどうなのかね

4stに入れてた時はハイオク+フューエルワンで
3万キロでエンジン開けた時はカーボン殆ど付いてなかったけど

Eオイルの油膜まで洗浄しちゃいそうで
2stには良くないのかな
83ウエンツ:2013/09/20(金) 07:12:43.93 ID:kCaE0y4q
最近シービーからガンマに乗り換えたなう!ヨロピコ
84774RR:2013/09/20(金) 09:01:32.47 ID:fbrwltgO
>>82
規定より薄めで入れてるけど
サイレンサーから真っ黒なオイルドロドロ出る。
あとオタフクがサラサラになるな
85774RR:2013/09/20(金) 12:18:36.51 ID:uI7i2v16
フューエル1とか燃料添加剤ってエンジン内の油必要なとこを油っけ無くしてしまったり、取れたカーボンが悪さするって聞くから怖くて使えねぇ
86774RR:2013/09/20(金) 12:47:55.68 ID:5Bc0j7S3
>>85
そうなんだよねぇ
>>84
薄めで試してみるかな
87774RR:2013/09/20(金) 18:30:53.88 ID:Y3ghTIcL
燃料添加剤は必要なのかな。
カーボンとかオタフク溜まってそうならOHして掃除すれば済むこと。
リングやシリンダなど摩耗状態等を調べて修理すれば大きく壊さない。

小手先の自己療法(ごまかし)が不調解消したように見えて壊滅的破壊を引き起こすよ。
88774RR:2013/09/20(金) 19:26:52.09 ID:t0He15v/
PEAみたいな清浄剤の効果は自動車メーカーも認めてるし
ハイオクガソリンにも初めから添加されてるから、別に入れても壊れはせんでしょ。
2stオイルの燃えカスにどの程度効果があるかは分からんけど。
89774RR:2013/09/20(金) 20:04:02.15 ID:Y3ghTIcL
ガソリンに元々入ってる清浄剤まで否定しないよ。
わざわざ、後から燃料添加剤を入れなくてもって話。

ノーメンテエンジンは中途半端にカーボン取れるから、溝とかに残ったカーボンが研磨剤となって
摩耗が進む感じかな。
OHしっかりしたなら、燃料添加剤より良質オイルが油膜強,カーボン溜まりにくいので良いかと。
90774RR:2013/09/20(金) 20:15:03.48 ID:8OHMVIph
エンジンのOHする金も技術も無いなら無理して乗るなよな
部品も少なくなってきてるんだし
91774RR:2013/09/21(土) 00:57:29.92 ID:yhoo6XE8
シリンダーが1つで8万いかないぐらいまでに上がっているな、焼き付かせたら涙目だな
92774RR:2013/09/21(土) 04:56:29.36 ID:6X/B2Pvc
>>91
400・500ガンマのシリンダー?
元々が5万少々のパーツだから結構値が上がったもんだ
腰上に30万ほど掛かるならスリーブ交換した方が安いな
93774RR:2013/09/21(土) 09:24:53.55 ID:gUnohp2m
4st用なら、ヤマハ純正で清浄剤とかあるからな
ttp://www.webike.net/sd/3460990/
2stには効果ないだろうけど
94774RR:2013/09/21(土) 09:59:00.46 ID:owK+5+0G
自宅でキックペダル-シャフト接続部のスプラインなめてしまった〜
あぁ貴重な休日が・・・
95774RR:2013/09/21(土) 11:10:56.50 ID:1FJ06VHG
いくらガンマが好きすぎだからって
べろべろなめまわしてるってのはあまり人には言わない方が・・・・
96774RR:2013/09/21(土) 12:09:15.18 ID:jd0Nd/Dn
今日VJ23Aが納車されました。
よろしくおねがいします。

質問ですが、タンデムシートはどうやれば外れますか?
後ろのボルト取るだけだと思ってましたが、ボルトを回しても外れません。
97774RR:2013/09/21(土) 14:46:20.41 ID:btDUBhD/
>>96
シートカウル外して裏側からベルト取らないと外せないよ

ベルトは外したけどシートについてるボルトが緩まないって場合は
小物入れに付いてる固定ナットが一緒に回ってしまってるので、
潤滑剤塗ってシート引きちぎる覚悟で強引に外すしかない
残ったボルトはノコギリかサンダーで切断
98774RR:2013/09/21(土) 15:12:20.86 ID:PpqzCx/a
メットホルダーでキーを逆に回すって話どころじゃないのか
99774RR:2013/09/21(土) 17:18:09.44 ID:/AutmIDQ
今日俺のクルマ後ろに、WWカラーのパラガンがいたんだけど実物は
写真で見るよりずっと格好いいと思った                   
100774RR:2013/09/21(土) 23:26:35.27 ID:Bh9DRYag
WWカラーって
曇は黒く、晴れは青く、日射しが強いと青紫に見える絶妙のカラーなんだよな
俺のWWはクラック補修て日に日にボコボコになって行くけど
101774RR:2013/09/22(日) 01:19:07.28 ID:RCnQlizr
先ほど500ガンマを1週間ぶりに走らせてきた
妙にカブってるうえにアイドリングしない
二気筒死んでるし
またバラす必要があるな
102774RR:2013/09/22(日) 01:31:31.25 ID:8GpkSYEE
>二気筒死んでるし

車検の要るΓ250か
103774RR:2013/09/22(日) 10:06:59.17 ID:nmGp3D1K
1亀頭死んでもアイドリングしないだろ
104774RR:2013/09/22(日) 18:31:21.24 ID:X2joX1Ln
>>103
だからアイドリングしないって書いてるがな
105774RR:2013/09/22(日) 19:03:14.47 ID:h9k7Xc8b
俺様の300Γはアイドリングするぞ。
106774RR:2013/09/22(日) 19:13:04.87 ID:5426omZh
>300Γ
一瞬VJ22Aにボアアップキット組んだ例のヤツかと思ったが、
そういうことね。
107774RR:2013/09/22(日) 23:03:49.47 ID:s/V79GQh
>>99 それオレかも?ww

パラガン海苔だけど6000から7000でモゴモゴするのはセッティングが合ってない?
7000すぎたら気持ちよくふけていきます

gj21bです
108774RR:2013/09/23(月) 01:16:10.08 ID:P++uNuMD
500ガンマを整備後に少し走らせたがどうも不調
6000回転以上の吹けが悪いのは排気システムが作動しなかったせいだろうか
全体的不調の原因はもしかしてバッテリーのヘタリが原因か?
109774RR:2013/09/23(月) 18:31:46.79 ID:oSUlC9Jg
自分の500は快調だった。
6月からエンジン掛けてなかったのに優秀だわ。

レギュラーガスなのに16リッターで2500円超えたのは泣きそうだったが・・・
110774RR:2013/09/23(月) 21:15:53.16 ID:Z+vB+tKa
いいなー5ガン
111774RR:2013/09/24(火) 10:23:18.15 ID:ANJugb1r
やっぱ250ガンマ乗ってると気になるのは5ガンかNS400だよね。

2ストで100馬力超えてるってどんな感じなんだ 体感してぇ
112774RR:2013/09/24(火) 11:45:39.45 ID:u8GMH5AP
>>111
RD500忘れんなよ
113774RR:2013/09/24(火) 12:38:07.33 ID:EIxmxZGt
マッハをディスってんの?
114774RR:2013/09/24(火) 14:56:53.09 ID:zVRSsf/K
>>111
NS400てwガテゾーン思い出した
115774RR:2013/09/24(火) 17:46:49.99 ID:AxOEaei3
RZVなんてのもあった気が
116774RR:2013/09/24(火) 21:14:04.57 ID:sB3I4EUv
>>114
ガテゾーンの乗ってたストームダガーって
NS400だったのか
117774RR:2013/09/24(火) 22:12:32.52 ID:GgNoeoMZ
俺のV-Dueを忘れないでくれ
118774RR:2013/09/24(火) 22:37:35.06 ID:pjpTcDEI
>>117
もしかしてSB6ももってるひと?
119774RR:2013/09/25(水) 02:53:56.74 ID:G0D/6xXt
チャンバーに塗る液体ガスケットのオススメは何がある?
家のガンマは液体ガスケット無しでチャンバー組み付けてるからオイルで汚れまくり
120774RR:2013/09/25(水) 09:37:30.99 ID:qBJN8Fck
>>119
ttp://www.straight.co.jp/item/36-81878/
これ使ってるけど、普通に組んだら漏れてこなくなったよ。
次に外すとき掃除がめんどくさくて適当に組んだら少しずつ漏れてるけど、それでも付けない時よりは全然漏れる量少ないよ
121774RR:2013/09/25(水) 10:27:45.39 ID:9NcGcNzK
パーマテックスいいよね
ガンマではないけどレースでも使ってたわ

個人的には信越シリコーンの耐熱液ガスお勧めしときます
色々と使ったけど今のところこれがベスト
122774RR:2013/09/25(水) 13:24:09.71 ID:6LANm4qb
セカンドバイクに125Γ最終買おうか悩んでるんだけど、パーツってまだ出ます?
外装類は諦めるとしても機関系の在庫無しだったら買うの諦めるんだけど…。
123774RR:2013/09/25(水) 14:00:08.61 ID:7+vmeOzd
>>116
よくカブってVツインになってたよ
音はもちろん4stだ
124774RR:2013/09/25(水) 14:01:52.91 ID:GhKZSTAo
>>122
シリンダーやピストンとかは高いけどまだでているよ。リアサスとかもまだでているよ。
125774RR:2013/09/25(水) 14:17:47.30 ID:6LANm4qb
>>124
レスどうもです、シリンダーやピストンがまだ出るなら金さえなんとかすれば維持出来そうですね。
この間出張先で見付けたΓは走行距離が1万3000kmだったんだけど、早い時期にOH考えた方がイイレベルですかね?

見える部分は程度良さそうだったんで買いでしょうか?
126774RR:2013/09/25(水) 14:28:06.95 ID:GhKZSTAo
>>125
エンジン掛けてみて実際に乗せてもらったほうが良いですよ。
外見は綺麗でもクラッチが固着して硬かったり、排気デバイスが固着気味だったりするかもです。
127774RR:2013/09/25(水) 17:31:37.34 ID:RvMBNvqL
>>126
ナンバー無しだったんで試乗は厳しいでしょうけど、次回の出張も同じ所なので
エンジン掛けてチェックさせて貰えるか相談して決めようと思ってます。

レスありがとうございました。
128774RR:2013/09/25(水) 19:17:37.52 ID:zpSp3Srv
>>120
銅が入ってるウンコ色のガスケットだっけ
良い値段だけの効果あるのね
>>121
信越シリコンの耐熱液体ガスケット持ってるし試してみるよ

本当はOリングとかで漏れを防げたら一番なんだけどねぇ
129774RR:2013/09/25(水) 20:10:24.23 ID:l3RYZwVV
>>117
懐かしいwそんなバイクあったなw
130774RR:2013/09/25(水) 20:30:16.46 ID:A2KjAhc3
チャンバーの液ガスと言ったらバスコーク。
昔の走り屋小僧の定番だった。

何気に耐熱700度くらいあるから、2stの排気温度なら燃えない。
131774RR:2013/09/25(水) 20:38:26.24 ID:A2KjAhc3
>>125
長く乗るつもりだったり、セカンドバイクでガンガン距離乗るつもりなら、
購入と同時に腰上だけ軽くO/Hしておいた方が安心して乗れるかも。
単気筒だから費用も安いしね。

中古バイクの走行距離は余りアテにならないし、部品が確実に出る今やっておけば後が楽。
ピストンとリングとベアリングとガスケットキットだけ注文して取りあえず開けてみて、
シリンダーは状態を見て決めるで良いと思う。
中見てみればオドが実走行かも分かると思うので、他の部分のメンテナンスの指標にもなるはず。
132774RR:2013/09/25(水) 22:48:18.43 ID:L7lNok9a
液ガスはモリワキ一択
133774RR:2013/09/26(木) 22:12:45.64 ID:cDLKf36C
俺もモリワキのつかってる
134774RR:2013/09/28(土) 19:41:27.34 ID:noI7mcN5
モリワキの奴ってスリーボンドの市販品のバッジエンジニアリングじゃないの?
135774RR:2013/09/28(土) 20:12:23.04 ID:NaRuUQQH
まぁ普通はモリワキに液ガスの生産ラインなんて存在しないのは判るよなぁ?
それともモリワキで作っていると思った??
136774RR:2013/09/28(土) 20:24:34.58 ID:bvxOkMrA
VJ21Aのフロートバルブが段付き磨耗でダメになって一ヶ月…
注文していたフロートバルブがミクニから届いたわけですが…
なんか想像していたのと違う…汎用品だからそのまま使えないだろうって
覚悟はあったけどこれ本当に使って良いのだろうか…
とりあえず組んで見てだめならVJ22Aの純正注文します…
137774RR:2013/09/28(土) 20:46:48.73 ID:noI7mcN5
>>135
そういうレベルの低い話ではなくて、
特別仕様なのか、フツーのTB◯◯と同等品かが知りたかったんだけど。
138774RR:2013/09/29(日) 05:29:31.38 ID:ggRk+ba2
ガンマの排気デバイスがまともに動作しないから試しに全閉固定で乗ってみたら全然走らないや

焼き付いた3番気筒を直したが全く調子が良くならん
オイルが滴るほど燃えてねえ
何故なんだ
139774RR:2013/09/29(日) 06:04:47.21 ID:q4gy65jP
腰上は全部交換した?
ディスクバルブに歪みやディスクバルブのカバーに黒いガスケットみたいなのは大丈夫?

俺のはディスクバルブが微妙に歪んで黒いガスケットみたいなのが少ーし削れててそこからエアーを吸ってたから燃焼しなかった。
交換したら直ったよ。早く直ると良いな。
140774RR:2013/09/29(日) 09:29:31.37 ID:LA3ZX6T/
バイク用品店の外でタバコ吸ってたら
中から出てきた原チャリ小僧が
ガンマを指さして「おーぇ2stじゃんすっげ!」
小僧B「2stってすげぇんだよなー」
小僧「でもこっちの方が良いなぁ」
小僧B「乗るならこれだわ」
視線の先には新型ninja250
俺は二本目のタバコに火を付けた。
141774RR:2013/09/29(日) 11:17:22.79 ID:FU5YAw7t
’90年ごろにT250を見たら、すごいとは思っても
自分が維持できるとは思わないだろうから普通の感覚じゃね?
142774RR:2013/09/29(日) 14:42:09.11 ID:6iXoCYMR
>>139
ディスクバルブは全く見てなかったな
腰上はほぼ交換したけどバルブ関係も全部後期型に交換してみるか
143774RR:2013/09/29(日) 17:51:54.10 ID:oS5C9yKR
VJ21Aで夕方信号待ちの最中にヘッドライト点けたら明らかにアイドリング音が
小さく弱々しくなったんだけど電装ヘタると此処まで分かりやすい現象になんのかよw
今年の6月に新品のユアサバッテリー着けたからバッテリーは問題ないよ
アーシングするかー
144774RR:2013/09/29(日) 18:48:47.05 ID:Brb3tkXW
近所でRG250(V無し)が18万で売ってるんだけど、買っても大丈夫かな?
145774RR:2013/09/29(日) 18:49:32.44 ID:UpNhNNem
しらんがな
146774RR:2013/09/29(日) 19:02:03.04 ID:q4gy65jP
なんだよV無しって
147774RR:2013/09/29(日) 19:21:24.98 ID:JWDUR3A2
V無しってまさか空冷のRG250ってオチじゃないだろうなw
148774RR:2013/09/29(日) 19:55:05.25 ID:AfN4dNkQ
それならEなしでないと
149774RR:2013/09/29(日) 21:38:56.66 ID:Brb3tkXW
RGVじゃなくてRG250Γって意味ね
150774RR:2013/09/29(日) 21:51:45.32 ID:q4gy65jP
AかBかわからん
151774RR:2013/09/29(日) 22:28:03.12 ID:DQlVXchC
>>143
バッテリーダメだとライトつけるとアイドリングが維持できなくなるぜ…
新品に換えたら治った。
152774RR:2013/09/30(月) 00:24:25.16 ID:gwjvfnUm
バッテリーが弱ると電装全体が弱るような
排気デバイスが動かなくなったり
153774RR:2013/09/30(月) 02:47:02.80 ID:BNGw4ETS
最近パラガンの相場あがって来てるからな

18だと値段通りのへたりかけの子か醜いアヒルの子か悩むな
154774RR:2013/09/30(月) 07:16:33.91 ID:wSag59Ds
>>148
RG250E(空冷)ディスってんの?
155774RR:2013/09/30(月) 07:26:52.69 ID:3vNY3qzV
なんでそうなるの(・_・)
156774RR:2013/09/30(月) 15:16:51.55 ID:WKxIIBi6
22のL型?かな… 綺麗な見た目のやつ売ってもらうかも。
限定解除するのやめよ。
157774RR:2013/09/30(月) 16:50:17.99 ID:Kaw4KUEB
L型の悲劇
158774RR:2013/09/30(月) 19:32:27.51 ID:teDWh4xD
L型の22は絶対に買ってはいけないガンマ。
まあM型の排気バルブがあれば万事解決だけど。
159774RR:2013/09/30(月) 20:24:03.42 ID:e/2GxhRd
L型のガンマ=最凶のガンマというのが世の常識らしい。
ちなみに俺はP型。
160774RR:2013/09/30(月) 21:49:29.49 ID:hCMgYzmB
俺のはV型
161774RR:2013/09/30(月) 23:45:02.05 ID:YCAhpCYT
ウチはKLMPの4台
162774RR:2013/10/01(火) 18:27:59.46 ID:Njs803/Y
400Γ構造変更してきた
光量足りなくて2日もかかってしまったが、無事合格
まだまだ乗るぞ
163774RR:2013/10/02(水) 00:36:16.13 ID:KPIS++2o
おめ。
何を構造変更したの?
光量はバッ直のリレーおススメ。
164774RR:2013/10/02(水) 01:46:09.00 ID:bhftoQ2+
>>163
倒立入れたので、車高と車長の変更
光量は、バルブ純正交換、レンズ磨き、バッテリー直結やってもだめだったので、バルブ加工でなんとか通した
サイレンサー音量はグラスウール交換したこともあって92dBだった
165774RR:2013/10/02(水) 07:23:02.15 ID:KPIS++2o
>>164
へえ、足回り変えて車高変わってもそのままユーザで
通してたわ。
記載変更の範囲じゃないの?

光量出ないのは反射板が曇ってるとかかな。
166774RR:2013/10/02(水) 07:29:53.17 ID:9We/hwp1
記載変更=構造変更
167774RR:2013/10/02(水) 09:28:23.57 ID:bhftoQ2+
>>165
許容範囲以内なら構造変更の必要はないけど、大きく変わってるなら変更が必要
ライトは配線の劣化も問題じゃないかな?
無加工アイドリングで測ったら3500cdしかなくて絶望した
168774RR:2013/10/05(土) 00:20:57.35 ID:p+CvZNdG
どうしても3番気筒のオイル問題解決できねえ
何故3番気筒だけ白煙が異常に多いんだろ
点火してねえのか?
169774RR:2013/10/05(土) 01:07:13.22 ID:32D1bkmd
3番だけへたって圧縮抜けてるとか?
キャブの同調が取れてないとか?
オイルラインに問題有るとか?

ごめん、ちょー適当に書いてみた

試しにオイル混合にして様子見てみたら?
170774RR:2013/10/05(土) 07:19:28.89 ID:DQ3guHJa
なにかしらのトラブルでクランク室内にオイルが溜まってないか?
171774RR:2013/10/05(土) 08:13:08.68 ID:X5tqcywJ
点火系だよ。
172774RR:2013/10/05(土) 11:54:42.97 ID:5gRGn4AR
オイルチェックバルブが3番のみ死んで、
エンジン停止時にクランクケースに入り込んでいるに一票。
173774RR:2013/10/05(土) 12:00:10.97 ID:u0DgAltp
136だけどバルブアッシのOリングだけ変えたら直った…
キャブのフロートバルブってあれ明らかに段付いてても
以外と平気なのかな?
174774RR:2013/10/05(土) 12:28:45.40 ID:6DBwRX5J
てか新品でも段付いてたし
175774RR:2013/10/05(土) 15:21:54.58 ID:m6qXLIZY
んなこたーないあ
176774RR:2013/10/06(日) 22:08:21.25 ID:Z3Gd8cY7
バッテリー新品に交換したらかなり調子が良くなったな
SAECも点火も解決したっぽいし
ヘタってるバッテリーにHIDで電力食われすぎてたのか?
177774RR:2013/10/09(水) 04:51:02.41 ID:sBFGTL9R
Γ…いいマシンだったなぁ…
178774RR:2013/10/09(水) 05:41:06.38 ID:JFKXhFJ4
125Γほしぃ
179774RR:2013/10/09(水) 06:44:17.49 ID:FnfZ12IV
VJ21は J型とK型とあると思うんですが

どちらが早いんですか?  同等ですか?
180774RR:2013/10/09(水) 06:46:59.24 ID:bAGFfcK1
22L型結局皆さんの猛烈な反対意見を見てやめちゃった。理由が何と言えば良いか悩んだけど、次の買い手が居てたみたいでエガッタエガッタ!!
181774RR:2013/10/09(水) 07:26:14.95 ID:Qhbs38uk
買うなら23一本だよ。
どんなにがんばっても22y21では23に勝てない。
デザインの好みはあるかもしれんが、乗り出したらそんなのどーでもいいと思えるくらいのハンドリングの差だよ

値段高いけど、それだけの価値があるってこと。
182774RR:2013/10/09(水) 07:26:17.20 ID:THzBFDKI
L型って、いわゆる90がんま?
183774RR:2013/10/09(水) 07:45:08.30 ID:WZ9ijOFu
>>181
部品が出なくて修理不能になるって言われてるけど、
それは無視なの?
184774RR:2013/10/09(水) 09:05:28.15 ID:bAGFfcK1
90の青白カラーでした。高校時代に新車を必死に買って乗ってたので懐かしかったんですけど、このスレでL型がダメらしい事を知ってしまったらトーンダウンしてしまった。
185774RR:2013/10/09(水) 09:09:39.08 ID:xowg2ThW
23は部品でないよ。
あんまし手放しにはオススメしないよ。
186774RR:2013/10/09(水) 09:21:37.94 ID:bFosxGIF
L型でも排気バルブを対策品に変えたらそれでよかったんじゃ?
187774RR:2013/10/09(水) 10:05:59.18 ID:YHARraoE
Lはリミッターも無いし、排気バルブ変えればいいだけでお買い得なのにね
188774RR:2013/10/09(水) 11:21:19.31 ID:bAGFfcK1
高校時代に乗ってたときは、専用のCDIが出てませんと言われたのは覚えてますけど、確かにリミッターは無かったような気がしますわ。
189774RR:2013/10/09(水) 13:57:29.44 ID:DMZlZlGw
vj21aの赤白vガンマ今月末納車の新参です!ガンマについて気をつけるべきとことかありますか?
190774RR:2013/10/09(水) 16:38:45.05 ID:Kh5N1X7L
そういえば23もリミッターが無かった。オススメするわけじゃないけど…
馬力規制のSPだからか、加速が鈍いわりに伸びは良かった。
191774RR:2013/10/09(水) 16:58:21.19 ID:xowg2ThW
直線長いとジワジワ伸びてくよねw
192774RR:2013/10/09(水) 22:01:37.83 ID:Sjmi+5Fd
23は頑張ればふわわ行けたよね。
193774RR:2013/10/10(木) 07:14:30.62 ID:VXwaxXTF
>>192
21でもいけるだろ。
194774RR:2013/10/10(木) 07:53:53.82 ID:93rR19tt
>>192
あ、やっぱノーマルでもいくんだ。
前にメーター振り切った報告したら全否定されたけど、
それが正常なんだね。
195774RR:2013/10/10(木) 18:06:41.97 ID:ZLn0quwc
ぶっちゃけハッピーメーターか固体差だな。
196774RR:2013/10/10(木) 19:12:54.38 ID:flDrwLk2
スプロケ歯数が適切で、パワーが50PS位あれば200くらいは出るだろ。
197774RR:2013/10/10(木) 22:44:59.65 ID:/qZ3vBEz
>>193
ノーマル時のパワーは21が一番出るしね。
国内物の23は確か10000回転超えると排気バルブ閉じるから
メーターは振り切るけど、回ってるだけでパワーはない感じ。
21や22には、そんな賢い機能は付いてなかったと思う。
198774RR:2013/10/10(木) 22:51:39.10 ID:bERdQeu5
VJ21の89からCDIにリミッターが付いてたはず。

俺が乗ってたポンコツ不調88はまともにメーター読み180出なかったw
5速でレッドゾーンまで回してやっと出る有様。
ミラーを見ると白煙で後ろ見えない。

上野で中古バイク買っちゃいけないと身をもって分からせてくれた1台だった。
199774RR:2013/10/11(金) 20:47:08.68 ID:uccDzwiK
この動画
http://www.youtube.com/watch?v=pfirNo7ngk0
VJ21ですよね?
すごく気持ちが良くていい音なんですがノーマルチャンバーではないですよね?

この音が出せるならVJ21ほしいです
J型、K型はリミッターついてないんですよね??
200774RR:2013/10/11(金) 22:07:23.57 ID:vURVl08Y
>>199
一個前のレスにもあるけど89年のKからリミッターあるよ

この音は厚みの薄い社外のチャンバーだね
201774RR:2013/10/11(金) 23:16:14.98 ID:mHulPij8
リミッターが無いのは、J、J-SP、L
202774RR:2013/10/11(金) 23:38:15.68 ID:AmYrROBY
部品が出ないのは、21だろうが22だろうが23でも同じ。
無いなら作ればいい。
リミッター?CDI交換すりゃ外れる。
おまいら、本当に2ST乗る気があるのか?
203774RR:2013/10/11(金) 23:51:21.07 ID:rWne4kKC
ふぅん
204774RR:2013/10/11(金) 23:59:19.18 ID:uccDzwiK
>>200>>201
ありがとうございます
205774RR:2013/10/12(土) 00:01:28.41 ID:H+tIAHON
CDIとか、23レベルになると社外品で作れるレベルじゃないからなぁ。
単なるデジタルCDIくらいなら俺でも頑張れば作れそうだけど。

それと機械部品も調質してあってプロでも作るのが大変なものも多いだろ。
どんな材料で作ってあるのか調べるところから始めると膨大な費用が掛かるよ。
206774RR:2013/10/12(土) 06:31:39.44 ID:+QIgFfK8
>>202
本当にガンマ持ってたら
23に比べて22の方が圧倒的に部品が出るのは常識だけど。

例えば、23で廃盤のドライブシャフトが寿命でダメになりました。
図面もないのに、どうやって作るの?
幾らでも金かけれるなら良いけど、常識的な値段じゃ無理だと思うけど。
207774RR:2013/10/12(土) 08:26:45.97 ID:VP7iKRyk
ドライブシャフトがダメになったって車両なんて見たことないw
わずかに磨耗してるのはあるけどな。
その前に磨耗する部品は山のようにあるし、そこまでおまいらが乗り続ける事も出来ないだろ。

騒ぎすぎだw
208774RR:2013/10/12(土) 09:00:15.04 ID:JYjl6h9x
廃番の問題よりも、そもそもの生産台数が違いすぎて
オクに中古部品すら出てこないことが多いのが大変。
長く乗り続けるつもりなら、部品取り車を40万前後で
確保することも検討が必要なレベル。

普通に乗るだけなら腰上O/Hとゴムホース交換ぐらいで大丈夫かな。
209774RR:2013/10/12(土) 11:46:39.60 ID:6oLDhvYN
俺のV-DUEに喧嘩売ってるのか?w
23なら、部品いっぱいあるし流用もできるから安心だろ。
廃盤と騒ぐやつが20年も前のバイクに乗る資格はない。

素直に新車買えってことだw
210774RR:2013/10/12(土) 12:14:41.07 ID:LXDyolng
喧嘩売るつもりはないけど、新車当時はインジェクションが原因で気候や気圧の変化に敏感すぎて
まともに走らないなんて言われてたけど、後から対策部品とかで改善されたの?
それともキャブ仕様に改造しちゃったとか?

純粋に知りたい。
211774RR:2013/10/12(土) 14:49:21.23 ID:9evEBD9J
>>209
V-Due乗ってんの?それはスゴイ。
でもそんな覚悟のある人は殆ど居ないと思うよ。
ガスケット廃盤なだけで涙目だもん俺。
212774RR:2013/10/12(土) 17:33:24.15 ID:VP7iKRyk
>>210
キャブ仕様の後期だから
213774RR:2013/10/12(土) 18:15:34.54 ID:LXDyolng
>>212
サンクス。
メーカー自体がインジェクション諦めてキャブに変更したんだ。
後期が出る前にバイク雑誌とか読まなくなったから知らなくて。
V-Due=まともに走らないバイクってイメージで固まってた。

キャブだったら2st500ccVツイン乗ってみたいわ・・・羨ましい。
214774RR:2013/10/13(日) 06:19:11.26 ID:PTrripjc
V-Dueか。
岡崎のRB本社に飾ってあったな。
確かコンロッドがケースを突き破って大破してたが。
215774RR:2013/10/13(日) 11:12:21.92 ID:YT9NRqKZ
V-Dueって車体はNSR250R並の操縦性って、以前S4BBSに書いてるオーナーが居たな。
そのオーナー、SB-6も同時に乗ってたと雑誌に書いてあったが、今も乗ってるんだろか・・・
216774RR:2013/10/13(日) 14:40:42.71 ID:4+nelHG8
すまん恥ずかしい質問なんだが、
VJ23のピストンのレフト、ライトってクランク側から見た状態での左か右かって事だよな?
フロントバンクのピストン注文したいんだけど、これはライトで合ってるよね?
パーツリストのイラストだとヘッド側から見た絵になってるから心配なんだけど

つーかVツインなんだからフロントリア表記にしてくれよ・・・
217774RR:2013/10/13(日) 14:43:13.41 ID:4+nelHG8
すまん自己解決
ピストンに書いてあったわ
218774RR:2013/10/13(日) 20:41:35.65 ID:Q681LUTM
VJ22とVJ23だと海外のアフターパーツまで入れればVJ22はあと10年は戦えそうだが
VJ23はホント2stレプの最終形態と言って良いくらいいい出来ない
どっかでピストンとか出さねーかな
219774RR:2013/10/13(日) 20:48:18.78 ID:cIipRj2P
ピストンなら内燃機屋で頼んだら作ってくれるかも?
高いなら他の欲しい人とあわせて注文したら安くなるでしょ
220774RR:2013/10/13(日) 21:22:26.30 ID:YT9NRqKZ
ピストンは出るんじゃないの?
221774RR:2013/10/13(日) 23:55:00.90 ID:4+nelHG8
VJ22は知らんけど、23は純正でピストン出るよ
ヘッド、クランク、シリンダー、排気デバイス関連とキャブエアクリもまだ大丈夫
走行に関わる部品はCDIとドライブシャフト以外は大体でるんじゃないか?全部調べた訳じゃないからわからんけど
外装もシートカウル以外は全部出るはず(ラッキーストライク色はわからん)
222774RR:2013/10/14(月) 04:55:01.68 ID:W3Pv/B5p
ラッキーストライクカラーはテールカウルは全部出なくなったね。
後、アンダーカウルが出ないSUZUKIのIのちょっとのデカール分しか変わらないけど。
223774RR:2013/10/14(月) 05:00:04.05 ID:hXGjPcFc
>>219
試作品を作る値段が掛かるかと思うと
恐ろしくてワンオフなんか頼めないわ
224774RR:2013/10/14(月) 13:14:49.27 ID:bIqs25Th
悲しいことに父親によって俺の予備の新品&中古ラキスト外装は傷だらけされてしまった。
先のために新品買って、中古は綺麗にしたのにいいいい
225774RR:2013/10/14(月) 22:45:13.88 ID:QyepFQ1F
なんで
226774RR:2013/10/14(月) 23:40:12.04 ID:gH+uBQKj
VJ21AのキャブOHしてまーす
圧入されてるフロートピンを外したいんですがアドバイス下さい
227774RR:2013/10/15(火) 00:05:11.27 ID:kTQHtcG6
なんかここを見ていると、23は乗ってはイケナイバイクのような気がしてくる不思議w
228774RR:2013/10/15(火) 00:11:56.78 ID:Q6iUROiE
>>226
ピンポンチでヌいてる
229774RR:2013/10/15(火) 07:29:54.48 ID:lTVJS6K9
22のパーツの潤沢さは販売期間の長さと
アプリリアにもエンジン供給されてたのが大きいな。
さすがに在庫販売だと思うが、2002〜3年頃まで新車が売ってたし。
230774RR:2013/10/15(火) 10:54:19.03 ID:Netslaco
どうせ乗るなら、最高峰の23なんだが、22乗りからすると面白くはないだろうな
231774RR:2013/10/15(火) 13:30:22.30 ID:a3d6V6Yx
>>226
圧入されているのはストッパーがついているほうだけなんでソケットレンチのソケットをまくらにして
ピンポンチでぬけるよ
232774RR:2013/10/15(火) 14:06:09.42 ID:TQHtouNa
>>228>>231
あんがと半田ゴテで加熱とセットでやってみる
233774RR:2013/10/15(火) 14:32:50.95 ID:a3d6V6Yx
加熱する必要は全くないけどね。コチコチって数回たたけばぬける
234774RR:2013/10/15(火) 15:21:12.38 ID:HXrof4Be
クランクケースが割れる原因ってなに?
235774RR:2013/10/15(火) 16:03:10.56 ID:+sAesheE
>>234
VJ22かつベースガスケットの部分なら、馬力出てるエンジンてこと
当時レースやってたときに対策マニュアルが配布されてた
236774RR:2013/10/15(火) 22:23:28.98 ID:vHLwmGjW
>>227
パーツは無いけど結局は好きだからやめられない
外見に性能に装備、そして何より生まれた経緯
全てが大好きです
237774RR:2013/10/15(火) 23:23:36.70 ID:FRPO6Xd8
VJ23は3MAに近いイメージ。
かたや2stレプリカの最終モデル、もう一方は2stパラツインの最終型。
VJ22のエンジンがアプリリアに流用されたように、1KTもTDRやR1-Zに流用され、部品は豊富。
238774RR:2013/10/16(水) 00:15:28.10 ID:b8cSYk33
唯一無二なのはVJ23だけじゃなくて、400/500もあるぜ。
不思議に部品供給は悪くないが、ドライブシャフトはおろか、
プライマリシャフトもニュートラルスイッチも出ないな。
239774RR:2013/10/16(水) 09:39:23.15 ID:gXrMvxB8
バイクカバーが帆となって、滑って、スタンドが上がって、がっつり倒れた23
不幸中の幸いなのかタンクは(多分)無事、リアウインカーとクラッチとアッパーカウル左端がポッキリ
ステーぐにゃり
カウルは擦れた後はないから綺麗に接着できたら良いな…シクシク
240774RR:2013/10/16(水) 10:03:18.97 ID:hjpC9g54
はい
241774RR:2013/10/16(水) 12:14:12.78 ID:oby1fPCd
>>239
台風のせい?
気の毒に
242774RR:2013/10/16(水) 12:42:43.71 ID:c+WbqgX0
スタンドがあれば…。
//page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b152181253
243774RR:2013/10/16(水) 14:14:11.11 ID:aobLwEkM
部品が出るかどうかも大事だけど
ちゃんと乗ってるか?
そろそろラジエター塞ぐ作業に入る。
244774RR:2013/10/16(水) 17:54:15.12 ID:sql5QXov
>>239
まだ倒れるだけならいいよ。
刀FEを台風の夜に盗まれた事思い出しちゃった。
245774RR:2013/10/16(水) 18:04:39.87 ID:sql5QXov
連投だけど、
盗まれる一ヶ月ぐらい前から、
朝乗ろうとすると何回かキルスイッチが切られている事があって、
その時は変なイタズラやりやがって!と思っていたが、
盗まれてから、乗る頻度やタイミングを測っていたんだろうと気がついた。
皆さんも気を付けてください。
246774RR:2013/10/16(水) 20:06:34.21 ID:UpUoVdbk
ガンマはいいねぇ…
247774RR:2013/10/18(金) 09:54:42.18 ID:2iueeIeg
最近、オクとかでも2ストとりわけ250のレプリカが
値上がり傾向でけど…
後方排気とか昔は不人気だったけど今じゃいい値段だな
程度のいいNSRとか凄い値段ついてるし

でもガンマは?Vシリーズはそこそこあるけど
パラガンは化石か?お買い得かもしれんが

そんなオイラはパラガン海苔…
248774RR:2013/10/18(金) 10:09:07.56 ID:ktWngq9L
一番新しいVJ23Aですら、17年前の化石。
白亜紀かジュラ紀か程度の違いでしか無い。

維持できそうで好きなの買えばよろし。
249774RR:2013/10/18(金) 11:45:17.80 ID:wEVE6PPG
つかミッション車みんな値段あがってるよね。ブイテック無しのCB400sfですら20万じゃあ買える微妙。
ビックスクーターが十何万以上相場落ちた代わりにミッションが全体的に高くなった。
250774RR:2013/10/18(金) 12:35:42.41 ID:Nh4FBJOk
どんどん海外に流れていっちゃうから安くなることはないだろうね
251774RR:2013/10/18(金) 16:29:57.05 ID:jjbpjt6b
NSRとか海外でも人気らしいしな
なんかの映像でアメリカの人がNSRキープしてた
252774RR:2013/10/18(金) 21:13:46.89 ID:NoBm05FI
今日パラガンのww見た
好きなやついるなー
253774RR:2013/10/18(金) 21:44:01.13 ID:abENbwVK
>>237
vj23とイメージ被るのは秋刀魚じゃなくて、
3xvのsprだと思うの。
254774RR:2013/10/18(金) 21:45:54.04 ID:c36tTEHF
>>253
しーーーーー
255774RR:2013/10/18(金) 21:54:30.43 ID:abENbwVK
>>254
しーーーーーなのかwww

つか、最近オクでウッカリ3xv落としちゃって調べてたら
それがsprで調べれば調べるほどsprが23してるのでちょっと
戸惑っている・・・w
256774RR:2013/10/18(金) 21:55:04.63 ID:fmenQEcj
俺は後方排気も持ってるぜ!FF四輪だけどな・・・
257774RR:2013/10/18(金) 21:58:44.00 ID:5u1Wo1mP
sprって妙に高くない?
うっかり落としちゃえるのか・・・
258774RR:2013/10/18(金) 22:05:12.82 ID:abENbwVK
>>257
半分冷やかしだったのだ・・・。中古平均相場50超えてるし、
程度もよさげだったから、オクでも40以上行くのは普通だしーと
思って冷やかしてたら、30半ばで総撤退・・・ なんぞこれ・・・な展開・・・
259774RR:2013/10/18(金) 22:09:10.27 ID:5u1Wo1mP
それは美味しいですね
部品は大変そうだけど・・・
260774RR:2013/10/18(金) 22:13:24.52 ID:fmenQEcj
>>258
その手の展開はほぼ間違いなく複アカによる自作自演の値段つり上げだと思う。
40以上で落札されたケースの多くはつり上げすぎによる自爆だったんじゃない?
それで今回は30半ばで撤退しちゃったと。
261774RR:2013/10/18(金) 22:13:46.98 ID:abENbwVK
美味しいといえば美味しいのだけど、パーツが全然ないらしいので
ちょっと冷や汗です・・・
つか、23で日々冷や汗かいてるのに冷や汗ダブルになったよ!!www
ヤマハの3xvはアンパイとか盲信してた俺がバカだったよ!
でも自分で撒いた種です・・・。ええ、解ってますって・・・orz
262774RR:2013/10/18(金) 22:16:07.59 ID:abENbwVK
>>260
例え吊り上げに引っかかったとしても、お店で買ったら50以上。
ボクは得をした。そう信じるしかないです・・・。
もうお金払っちゃったし、車体も今日着ちゃったしね・・・。
263774RR:2013/10/18(金) 23:23:24.90 ID:fip3Rnlj
あれかい?TZのシリンダー付くってやつかい?
いいじゃん。
264774RR:2013/10/18(金) 23:26:34.58 ID:abENbwVK
なんか、見た目3XVなんだけど、3XVの共通パーツが使えない
(パーツリスト見ると、※SPRは除くの記載がやたら多いそうな)
実は全然3XVじゃないバイクらしいのだ・・・。
265774RR:2013/10/19(土) 04:43:07.96 ID:PDkq72Zx
SPRって壊したら全く部品でないでしょ

飾っとく用のバイクだな
266774RR:2013/10/19(土) 11:34:19.68 ID:NlHfWRih
※公にはしてませんがスペアパーツはTZ用です。

とかだったらいいなw
267774RR:2013/10/19(土) 11:39:37.92 ID:L7cN8q8M
>>265 23もそうなんだけど、テント車庫にしまってあって、休日にたまに乗る(通勤用は別にある)
ぐらいなので、飾っとく用といわれても違和感はないですw

>>266 ヤマハの2stの整備が得意なレースショップが近所にあるので、とりあえず整備は
そこに丸投げの予定。といっても今月はもう金ないから来月だけど…。
268774RR:2013/10/19(土) 11:48:26.02 ID:kAgvnFXj
TZのパーツなんて全く出ないぞ
269774RR:2013/10/19(土) 11:49:28.36 ID:L7cN8q8M
まぢか・・・
270774RR:2013/10/19(土) 19:36:46.42 ID:x7VAJdGB
>>269
そろそろ本スレ行けや
271774RR:2013/10/19(土) 21:39:44.68 ID:zgrsbwoE
シンリダー&ピストンにメッキかテフロン加工出来ないのかな?
272774RR:2013/10/19(土) 22:59:04.32 ID:MHYSLnk8
メッキは金出せばできるけど
テフロンやっても加工後にめっちゃ小さくなるよ(ピストンにやったらスカスカで圧縮できない)
273774RR:2013/10/20(日) 06:55:22.23 ID:F75FGENx
そういやこの前ヤフオクでVJ22のSPが出てたっけ
23もいいけど22のSPも乗ってみたいな
27434:2013/10/20(日) 07:25:13.16 ID:o2KsHX1s
メッキと言えばカニボロンメッキは普及しないのかい?ポルシェでもやってるから良いと思うんだけどなぁ。
275774RR:2013/10/20(日) 11:19:37.68 ID:kZymEtU9
ボロンの溶射メッキって、昔カワサキがやってなかったっけ?
276774RR:2013/10/20(日) 19:40:04.11 ID:DC+Tgi+A
ヤフオクで昔っから緑の500ガンマ出品してる奴
写真じゃ分からないけど実物はやっつけカスタムで痛んでるし
最悪なのはエンジン抱きついて不調のまま出品してるの書いてない
277774RR:2013/10/20(日) 23:36:53.75 ID:zGDH+Q1v
パラガン海苔カモーン!
278774RR:2013/10/21(月) 13:27:54.33 ID:D3fsjguI
走行15000くらいなんだけど、そろそろピストンリングくらいは交換した方がいいかな?
89年のK型ですけどまだ在庫あればいいけど・・・
279774RR:2013/10/21(月) 13:53:07.77 ID:thZWVP7m
88とか89年のピストンとかリング、シリンダーなんてまだ新品部品出ますかね?
280774RR:2013/10/21(月) 14:11:57.01 ID:1OVT15cS
知り合いの22が大したメンテナンスもせずに8万km走ってるのと5万km走ってるのがいてビビった。
281774RR:2013/10/21(月) 14:14:16.16 ID:NXP8T8Bp
>>280
こないだコンロッド砕けたからまじ注意しろよ
282774RR:2013/10/21(月) 14:15:17.51 ID:sW/7dsD6
メッキシリンダーになってから2stも耐久性が向上したのかな?
283774RR:2013/10/21(月) 15:41:27.07 ID:wzdfe/1N
>>278
2万キロくらいなら問題なし!
リングはVJ22Aのも使用可。21Aのよりちょっと安いんじゃなかったか?
>>280
ちゃんと排気バルブとか動くのかね?
284774RR:2013/10/21(月) 16:30:37.98 ID:xyxybYYy
>>283
意外と排気バルブは動いてる。まあこれはごくたまに清掃してぐらいとか
285774RR:2013/10/21(月) 19:09:42.73 ID:7HQ5xvDf
>>277
すみません震災以降乗ってません
286774RR:2013/10/22(火) 01:59:18.56 ID:sprmJlqc
2輪の整備士の学校行ってる友達からRG125Γの初期型(NF11?)を6万で譲ってもらえるんだけど、壊れやすいとことかってある?初めて2stのバイク乗るつもりだからよくわからんし、部品とかもあるか心配だ・・・
287774RR:2013/10/22(火) 03:12:59.57 ID:fzlSHyk4
廃棄デバイスやらはもちろん見とくべきだが、あの古い奴ってついてたっけ?
288774RR:2013/10/22(火) 07:16:16.28 ID:vTca28x7
初期125か、あるショップでFZR1000乗ってる爺さんがセカンドバイクとして
愛用してたな。速さに満足してたのが印象的だった。
289774RR:2013/10/22(火) 12:17:03.98 ID:ROciaHM8
その友達も同じΓ乗ってるから整備に関してはある程度大丈夫とは思うけど、なにせ不人気車だからパーツも情報もまったくない・・・
安物買いの銭失いになりたくないが、セカンドとして2st欲しいんだよね
290774RR:2013/10/22(火) 16:38:05.95 ID:MTd1HKFZ
vj22をレーシングカウルに変えたいんだけど、
その場合アンダーカウルどうやって固定すんの?
ちなみにウインカー穴のない、アッパー、アンダー別体のカウルです。
291774RR:2013/10/22(火) 21:26:26.19 ID:Inx0a+Tk
>>290
それを人に聞かないと出来ないと思う時点で止めた方が良いぞ。
292774RR:2013/10/22(火) 21:47:29.14 ID:gXq9i2or
レーシングカウルは自分でなんとか固定するもの。
ポン付けできないのは当たり前です。
293774RR:2013/10/23(水) 02:17:40.21 ID:71+5lzu1
木工用ボンドでいいと思うょ
294774RR:2013/10/23(水) 06:17:01.56 ID:ZcIITtng
ヤマトのりか、浅草のりがいいんじゃなの?
295774RR:2013/10/23(水) 17:44:29.27 ID:4gmZQ8Pm
質問なのですが、VΓ海苔の方は排気デバイスはどのくらい走ったらばらして清掃されますか?
296774RR:2013/10/23(水) 18:11:42.11 ID:ql3zHDID
こないだ15,000km位でやったら、上バンクはやや固着気味だった。
297774RR:2013/10/23(水) 22:46:11.09 ID:er/kQZ+t
>>283
ありがとう
298774RR:2013/10/25(金) 14:39:19.36 ID:5di5TeG8
みんなVガンマの水温どれくらいまで上がる?
夏場の3M進んではストップ、みたいな渋滞でも真ん中までしか行かないんだけど正常?
水温上がらないからそろそろラジエターにテープ貼ろうと思うんだけど、普通に走ってどの辺りまで上がるようにすればいいか分からないから教えてください!
299774RR:2013/10/25(金) 20:45:41.26 ID:PWq/UQ/Z
たぶんサーモ開きっぱです。
300774RR:2013/10/25(金) 22:11:34.86 ID:4do/zwCk
>>299
夏場の渋滞だったら正常でも開弁するから関係ないだろ
301774RR:2013/10/25(金) 23:26:55.97 ID:8st60Ebb
おそらく、その状態だと、水温は80度以上になっているはず。
でも、メーターだとそんなもの。
302774RR:2013/10/26(土) 02:30:11.11 ID:q9mpyWKv
>>298
夏場の渋滞時でも針が真ん中までしかいかないとなると
メーターかテンパラチャーセンサーが故障してる
水温が上がっていない訳がないので
社外品の水温計を取り付けるべき

これからの時期なら問題ないけど
下手にラジエターに細工してたらオーバーヒートするぞ
303774RR:2013/10/26(土) 08:16:26.91 ID:EfO3bR1K
VJ21 ?
俺のもそんなもん、でもYOU TUBE等の動画 サーキット走行などを見ても
そんなもんですよ。
反対に水温計が真ん中まで来ている動画見たことないです。
304774RR:2013/10/26(土) 11:43:38.29 ID:BsiBhck9
俺が乗ってたVJ21はサーも壊れてたかラジエター詰まってたのかな?
渋滞にはまればすぐに水温計がレッド目指してグングン上がっていったけど。
一度、真夏の新宿御苑トンネルの渋滞ですり抜け詰まって、我慢してたら水温計振りきって
テールカウルのリザーブタンクから水蒸気上がった。
パソコン用の12Vファンとか、ファン付きバイクのファン流用出来ないか真剣に検討してた。

走り出せばスッと半分以下に水温計下がるんだけどね。
305774RR:2013/10/26(土) 14:30:24.27 ID:bygFD++3
VJ21は燃調が濃い目になりがちだからあんまり整備しなければ温度低めになるんじゃなかろうか
306774RR:2013/10/26(土) 14:40:28.83 ID:E3Uei3rI
レッドだと120度近くになるらしいが、80度を越えたらアイドリングしなくなる2ストでは、レッド入りは見られないだろうな。
307774RR:2013/10/26(土) 15:09:58.69 ID:5iyPMgBA
500だと冬でも渋滞はまるとやばいぞ。
ファンを付けようと思ってるわ。
308774RR:2013/10/27(日) 02:37:37.91 ID:Ujnc4ZIn
峠の上りで遅い車後ろをダラダラ走ってると水温真ん中以上になる。Vガン。
309774RR:2013/10/27(日) 20:28:43.53 ID:KjaOgzyE
VJ21の黒だけで、結構綺麗んだけど洗車した後でも地味すぎるため
フレームとスイングアーム・フロントフォークとトップブリッジを
鏡面加工してみた。かなり見栄えするようになった。

フォークのOHしないといけないんでパーツそろえてるけど、インナーに結構
サビ出ちゃってるんだよね。
みんなの大丈夫?
310774RR:2013/10/27(日) 23:34:30.17 ID:KjaOgzyE
VJ21のフォークのインナーってまだパーツでますか?
ご存知の方が居られたら、レスお願いします。
311774RR:2013/10/27(日) 23:46:34.52 ID:WS5/XXx4
一本3万台で出ます
312774RR:2013/10/28(月) 23:42:44.87 ID:83GRz6DD
へぇ〜?
俺こないだVJ21インナー注文したけど一本税込¥19000円だったけど?
>>311は、ボラレてるよね!
313774RR:2013/10/28(月) 23:51:39.94 ID:jXA967qF
なぜ嫌味たらしくしか言えないのか
314774RR:2013/10/28(月) 23:59:00.81 ID:M9LpbyFC
嫌味も言いたくなる気持ちはわかるw
315774RR:2013/10/29(火) 00:00:13.78 ID:omCHVh2d
インナーじゃなくフォークアッシだったりして
316774RR:2013/10/29(火) 01:16:22.50 ID:W+rYwIlc
誰か400・500ガンマのCDIの現在価格知ってる人居る?
そもそも新品CDIってまだ出るのか
317774RR:2013/10/29(火) 06:21:12.17 ID:7sIqKqaZ
出ないよ
318774RR:2013/10/29(火) 09:35:34.30 ID:L8uhVOGE
でないな
319774RR:2013/10/29(火) 18:39:36.09 ID:atYmE2v/
>>316
ZEEL買え。
世界が変わるし、ディスクバルブにも出来る。
NSRに肉迫する性能が見えてくる。
320774RR:2013/10/29(火) 19:29:41.24 ID:EKYOmkpF
>>319
元々がディスクバルブ。
どっかの受け売り?
321774RR:2013/10/29(火) 22:26:58.83 ID:atYmE2v/
>>320
悪い。
リードバルブね。
322774RR:2013/10/29(火) 22:41:10.22 ID:46Juibpk
400/500ガンマのエンジンがNSR250Rなみの性能になったら泣くわw
323774RR:2013/10/30(水) 06:37:35.14 ID:rnNsMrY5
嬉しくてねw
324774RR:2013/10/30(水) 07:14:38.24 ID:Q+puo2sT
>>323
さすがにそれは無いw
500から見れば88NSRのフル加速も止まってるも同然。
325774RR:2013/10/30(水) 07:36:27.74 ID:WMs8xSXs
>>324
まじか?俺のゴガンそんなに強烈な加速しない・・・
負けはしないけど。
326774RR:2013/10/30(水) 08:45:40.91 ID:0bUUpWc2
>>323-324
ワロタwww
327774RR:2013/10/30(水) 10:10:12.22 ID:5HtWyDYx
>>325
パワーバンド入れなくても50PS位はでるからあんまり頑張る機会はないから忘れてるだけじゃね?
328774RR:2013/10/30(水) 12:54:50.46 ID:UZn1YGJF
>>319
それって怪しいRGV250ガンマのネタだろ?
329774RR:2013/10/30(水) 13:04:01.48 ID:8PRzXoqq
>>325
俺のポンコツ四ガンでも88NSRなんか屁だったぞ。
330774RR:2013/10/30(水) 15:50:43.30 ID:zSoC+/+h
さっき信号待ちしていたらプリウス乗りの夫婦に怒鳴り散らされたわ
純正でキレられるとは
331774RR:2013/10/30(水) 15:58:57.96 ID:VC1qgz+z
まあ今の時代2st乗りなんて迫害されていいレベルだからな
332774RR:2013/10/30(水) 16:26:29.42 ID:gp6wKY9M
プリウスの車内とか無音だろうな
333774RR:2013/10/30(水) 16:26:31.92 ID:0bUUpWc2
>>330
なんで怒鳴られたの?
334774RR:2013/10/30(水) 16:34:49.98 ID:zSoC+/+h
>>333
1500回転でアイドリング待ちしている時に喧しいってことで怒鳴られた
335774RR:2013/10/30(水) 16:39:41.80 ID:0bUUpWc2
>>334
やっぱりプリウス乗ってるやつは吉害多いね
俺も気をつけるわ
336774RR:2013/10/30(水) 18:25:30.76 ID:70Iw42Xn
IDにrnNsMrY5とNSが入ってるところが残念
337774RR:2013/10/30(水) 18:44:59.80 ID:0K5e/bEd
お礼に白煙浴びせてあげれば良かったのに
338774RR:2013/10/30(水) 19:34:09.05 ID:U63J8P5L
>>335
だな。
運転も貧乏自己満足運転だし
339774RR:2013/10/30(水) 19:51:20.01 ID:uFYDmpnQ
お前の怒鳴り声の方がうるさいわボケェっていってしまうかも知れん。

>>332
レンタカーで借りて乗ったとき、信号待ちの無音が凄い気持ち悪いを通り越して不快だった。
ロードノイズがかなりうるさい車なんで、それに耳が慣れているのが急に無音になって、
プールで両耳に水が入ったときのような気持ち悪さに包まれた。
そして、何故か同時に疲労感がどっと出る。
340774RR:2013/10/30(水) 20:08:40.28 ID:Qb4ZUPLU
どうせその手のジジババは、早晩耳が遠くなって
なんも聞こえなくなる。
スルーしとけ。
ちなみに俺もプリウス糊だけど、エコとか全く興味ねーっすw
341774RR:2013/10/30(水) 20:43:37.64 ID:g6COCugC
>>340ハイブリッド=低燃費じゃなくて
ハイブリッド=エンジン+モーター=速くね?つって高速道路でやたら飛ばすプリウス乗りもいるよなw
342774RR:2013/10/30(水) 20:55:30.91 ID:uFYDmpnQ
>>341
乗ってる人が居るところで言うのは失礼だけど、プリウスでは恐くて飛ばせない。
足くらいは変えないと。タイヤは上級グレードの17インチで十分だと思うけど。
343774RR:2013/10/30(水) 21:27:37.12 ID:AI2gn51d
プリウスで怖くて飛ばせないって、いったい何キロで走ってんだよ。
344774RR:2013/10/30(水) 21:34:28.56 ID:K7y5j69f
俺は初代の前期プリ糊だから飛ばすとかナイナイ。
パワーないわフロントスーパーヘビーだわ、
タイヤ選べないわでどーにもならんわーwww
345774RR:2013/10/30(水) 22:45:59.29 ID:dGkSBEJX
S4のCDIが出ないからZEELを勧めたんだよ。
RZVにも適用できる。
そしてリードバルブにも出来る。
346774RR:2013/10/30(水) 23:06:54.56 ID:Z6UmyFQj
レンタカーでプリウス借りたけど、高速道路を我慢の
一定速度走法で総燃費の数字を育て上げたのに
交代した友人が俺が寝てる間にかっ飛ばしやがって
全てを台無しにしやがったなぁ。
347774RR:2013/10/30(水) 23:07:31.54 ID:uFYDmpnQ
>>343
Vガンマの3速レッドくらいの速度から安定感が無くなってきて恐いな。
昔のトヨタ車はみんなそうだった。他の車種はよくなってきてるけど、
プリウスは昔のトヨタ車の乗り味が色濃く残ってる。

隣乗っただけだけど、ワゴン版のαの方が今時のトヨタ車の乗り心地。
名前は同じでも一段上のクラスのプラットフォームだった記憶が。
ホイールのPCDまで違うし。
348774RR:2013/10/30(水) 23:15:26.87 ID:uFYDmpnQ
板違いネタ引っ張ってすまん。
プリウスを始め、最近のエコカーの燃費計見ると非常に複雑な気分だよね。
総重量200キロちょいの二輪車の2倍の燃費が1t以上の四輪車で出るんだから。

もちろん、バイクは燃費気にしないで楽しむ物って割り切っているつもりだけど。
349774RR:2013/10/30(水) 23:23:45.03 ID:Q+puo2sT
CDI壊れたらほじくり返して部品交換で直せるかやってみるわ。
S4のは1個カスタムIC使ってるのが問題だけどね。
AVRとか使って作る方が楽かな。

それとCDIとリードバルブってなんか関係あるの?
無関係だとおもうけど。
350774RR:2013/10/31(木) 01:20:58.28 ID:LugoacIw
>>32

RG500
http://www.youtube.com/watch?v=rLu6PBGypBA 速い
http://www.youtube.com/watch?v=BZ5G5rcNvQY とんでもなく早い
http://www.youtube.com/watch?v=lniZg9NoTnw 最後の方三速でリフトアップ

RG400Γ
http://www.youtube.com/watch?v=78tCwM8q190  速い
http://www.youtube.com/watch?v=HF3Po1S40wY 上は最後のチャンバー装着だとおもう
351774RR:2013/10/31(木) 05:15:16.71 ID:1lxlTbMb
>>348


そりゃそーだろモーター使ってんだから。
他の動力使って良いならペダルつけときゃゴキブリウスに勝てる。
352774RR:2013/10/31(木) 07:51:20.82 ID:m4NouiVU
CDIにダンプされてるプニプニ、あれ上手く剥がせないかなぁ・・・
カッターとか挿し込んでもチップ部品とかブッチしそうでちょっと怖い
353774RR:2013/10/31(木) 09:33:06.01 ID:2to8VIZB
>>349
あの頃の基板だと、半田割れの可能性あるね。
充填されてるコンパウンドはシンナーに一カ月程度付け込んでたら柔らかくなってたよ。

楽を求めるならZEELのPCDI-24Sを買うという選択肢もある。
パッケージとして出来あがってるから。
でもCDIと一緒に排気バルブコントローラユニットも同社のPPV-RGに変えないと、
排気バルブが動かない場合があった。

どちらも手間もしくは金が掛るね。

>>319
ZEELで世界が変わるというのは誇大広告。
不調CDIと比較だったら別世界だけど
354774RR:2013/10/31(木) 10:26:37.62 ID:m4NouiVU
シンナーですか
やってみます ありがとう!
355774RR:2013/10/31(木) 13:19:46.03 ID:+UNklPEd
>>353
PCDI-24Sって廃盤になってね?
今はPCDI-RGTに変わってる
イグニッションコイル届いたから交換して失火してたらCDIを輸入するわ
356774RR:2013/10/31(木) 14:14:37.13 ID:2to8VIZB
>>355
本当だ。見落としてた。
でも、値上がりしたね。24S:166ポンド RGT:299ポンド
円も駄目だから、余計に財布に厳しい。

トリガーモード追加かぁ。買おうかな。
357774RR:2013/10/31(木) 14:34:23.55 ID:2to8VIZB
値段間違えました。229ポンド+送料14ポンドでした。
嘘書いてすまん。

発注して確認しました。
358774RR:2013/10/31(木) 22:23:29.33 ID:+EM9PI1l
で、CDIとリードバルブ化は
どういう関係があるの?
359774RR:2013/10/31(木) 23:13:33.59 ID:xA1i8n39
もうやめてやれよ・・・
なぜかVJを引き合いに出さずにNSRをだしてくるかわいそうな奴だぜ・・・
360774RR:2013/11/01(金) 02:25:39.79 ID:c+KPOTgR
3番が失火してて困ってるってレスしてた500ガンマ乗りだけど
コイル変えたりキャブのOHやって同調取り直したり色々やった挙句に原因がプラグだったという悲しい事実
ギャップ調整やったり点火系全部の導通テストやらしたのに
なんとなくプラグを使い古しに変えたら解決しやがった
CDI輸入する前で良かったと安心したわ
361774RR:2013/11/02(土) 22:53:40.48 ID:X3c4NV9N
プラグって普通最初にみないか?
362774RR:2013/11/02(土) 22:56:46.36 ID:30q4GHrH
案外プラグキャップだったりして。
363774RR:2013/11/02(土) 23:01:36.22 ID:X3c4NV9N
持病だしね。
364774RR:2013/11/02(土) 23:48:52.56 ID:yZG1qGht
マメ知識。
400/500のCDIは4本同時点火。
つまりCDIが悪ければ4本全滅するw

当然、プラグキャップの繋がる気筒入れ替えも自由自在。
365774RR:2013/11/03(日) 00:11:04.14 ID:s+sbY7hC
3番で左後か?
馬つかわずサイドスタンドしか使っていなかったとき
3番が一番低くなって他よりオタフクが溜まるのか毎回3番がダメになってた
366774RR:2013/11/03(日) 09:25:33.23 ID:Vc8d2ck5
S4はオタフクは構造上溜まらない。
オイルチェックバルブが機能しなくなり2stオイルダダ漏れのパターンじゃね?
367774RR:2013/11/03(日) 09:42:59.82 ID:1AVulwzt
>>361
一番最初に点検したんだよ
ギャップ調整と抵抗値見たけど他の三本とは全く変化無しだったので見逃してた
高電圧かかる部位だから電気流さない限り分からんね
まさか新品で不良プラグを引くとは思わなかったよ
368774RR:2013/11/03(日) 12:43:54.97 ID:Xx6d3p5N
プラグの電極の寸法が微妙に違っていて新品にしたら失火した経験がある俺から言わせてもらえば
プラグキャップを交換したことがないのであれば、これをチェックすることをすすめるよ
キャップをさすとクリック感があるけどそれはゴムの部分が出しているんで、
中の電極が広がっていてもきずかないよ。キャップが分解出きるんで接点圧力をチェックしてもらいたいところ
369774RR:2013/11/04(月) 13:46:06.95 ID:wpD480Ae
バイク屋に排気デバイスのOHをして貰って、2ヶ月で2000キロ走る前に故障したけど
ワイヤー調節、アクチュエーター調整とオタフク抜きしといて早くも故障するとは
370774RR:2013/11/04(月) 14:53:03.32 ID:HLwhgRYh
>>369
故障じゃ幅ありすぎる
どこ故障したの?
371774RR:2013/11/04(月) 15:14:31.81 ID:wpD480Ae
>>370
アクチュエーターが動いているものの規定通りに動作していないみたいです
372774RR:2013/11/05(火) 05:29:45.96 ID:KfBlFTR7
ラッキーストライクの純正新品カウル買おうと思ってるんだけど、デカールって最初から貼ってあるの?
俺の不器用さでは自力でデカール貼れないと思うのだが。。
373774RR:2013/11/05(火) 05:48:59.42 ID:IuSECskw
貼ってあるし、赤丸のところとかは塗り分け。
でも、もう部品でないと思うよ。
出回ってるのは中国製の違法コピーばかり。
374774RR:2013/11/05(火) 06:56:17.87 ID:KfBlFTR7
>>373
そうですが。。アンダーカウルはまだ出ると言う噂を耳にしましてね。
明日ウェビケで注文してみます。
ダメだったら中華にてを出しましょうかね、
プラリペアやリューターはあるしなんとかなるかな。。
375774RR:2013/11/05(火) 07:24:31.65 ID:ivkJGgRI
排気デバイスが故障したら水温が上昇しやすくなったりしますでしょうか?
376774RR:2013/11/05(火) 08:10:46.09 ID:gVWmYlQU
>>374
この前確認してみたら、テールカウルはどこも出ない。デカールは出るみたいだけど。ラキスト、スズキ、RGVってのは

アンダーカウルもラキストは出ないよ。SUZUKIのIの下ちょっと分のデカールしか変わらないけど。 青黒のではまだ出る。
サイド、アッパー、タンクはまだ出るみたい。
フロントフェンダーは不明。

赤色はロット毎に微妙に色が違うから困る。
377774RR:2013/11/05(火) 08:16:30.87 ID:gVWmYlQU
そういや23のエアクリボックスの入り口にいるあの豚鼻のダクト出なくなってるね。
夏場にあれ外して、冬場はあれ着けてたんだけど無くしてしまった。

23、クラッチのハウジングBOになってたような。
逆車メーターも、逆車エアクリボックス蓋も出なくなってような。
逆車のチャンバー、CDI出なくなってて、もう国内のチャンバーもCDIも出なくなってそうだなー。
378774RR:2013/11/05(火) 09:48:08.46 ID:HFjswjPs
国内チャンバーはまだ出るよ
CDIは出ない
379774RR:2013/11/07(木) 01:18:23.17 ID:zNXqVxXQ
vj21購入しましたがクラッチつないで走るとエンストする、、、2ストっていじるの楽だけど大変だなぁ
380774RR:2013/11/07(木) 06:06:21.57 ID:zk/w+JuZ
クラッチ繋がなきゃ走らない件
381774RR:2013/11/07(木) 06:25:55.13 ID:FM98J2xw
>>379サイドスタンドしまった?
382774RR:2013/11/07(木) 08:59:34.79 ID:CUDjJL10
サイドスタンド出したままローに入れるとエンジン止まるよ
383774RR:2013/11/07(木) 16:56:51.27 ID:cXDK5deB
キャブ清掃してたらメインジェットのつまりが発覚。
上まで回るようにはなりましたが、今度は低、中回転での加速のもたつき、ノッキングに気づきまだ完調にはなりまん、、)別のところ清掃して見ます。
384774RR:2013/11/07(木) 18:42:43.80 ID:s4aeCZR9
>>383
俺のは、AJがダメで左右ともに交換した。

それとリザーブに切り替えると、燃料がチョロチョロしかでないようになっていたので
燃料コックの交換とガソリンタンクの錆取りをし、タンクからの分岐ホースも左右同
じ長さにし、タンク側から伸びているホースで迎えに行くように接続、以前は
サーキットでリザーブに切り替わっている時は、140kh以上で走ると燃料切れの
症状が出たが、治った!
385!ninja:2013/11/08(金) 17:18:10.34 ID:4Pb6CIpd
vj21乗ってますが2速3速減速するときエンジンとまります、ふかしながら止まると大丈夫なんですが原因はなんでしょうか?
386774RR:2013/11/08(金) 19:47:32.19 ID:KSuk0wJU
クラッチ張り付いてね?
387774RR:2013/11/08(金) 19:59:33.21 ID:57pNgSG5
VJ22の電気式タコメーターって500ガンマに流用できるんかな
ピックアップの抵抗値弄れば使えるかね?
388774RR:2013/11/08(金) 20:40:55.78 ID:vHbJajF/
>>387
500はクランク1回転で2回点火だが、VJは1回では?
389774RR:2013/11/09(土) 11:53:28.87 ID:3WHndKh1
コンプレッションゲージで
2stって正確に測れるもんなの?
390774RR:2013/11/09(土) 16:54:45.07 ID:QUiBOop0
なんとかちゃんと走る状態にまできましたー!ちなみにvj21のウィンカーリレーってどこからアクセスできますか?
391774RR:2013/11/09(土) 19:18:08.95 ID:GFgM53gB
サービスマニュアル持ってないん?
392774RR:2013/11/09(土) 21:17:06.61 ID:Z7VruVfl
>>388
VJ23は3回w
393774RR:2013/11/09(土) 22:08:02.23 ID:3R4RhKiz
>>392
だからVJ23のは何も流用できない。
394774RR:2013/11/09(土) 22:53:59.46 ID:LYnEOkzG
>>388
調べてみるとたしかにそうだ
そのまま付けて動いたとしても二倍の表示になるのか
1000rpmスタートのタコメーターに変えたいんだよな
RZVは1回2点火のはずだから加工次第で使えるかな
395774RR:2013/11/09(土) 23:28:39.40 ID:3R4RhKiz
>>394
ヤマハなら1KT、3HMとかでいけるだろ。
396774RR:2013/11/09(土) 23:37:58.19 ID:pCcADAJ0
3000スタートのタコメーターはガンマのアイデンティティ!

それは冗談としても、アイドリングいじるときくらいしか3000rpm以下要らない様な気もするけど。
流用までするくらいなら、調整用にプラグコードにセンサー巻き付けるだけの
簡易式デジタルメーターでも買った方が安いし正確な気が。
点火回数もディップスイッチで変更出来るし。

スズキ純正SSTでもアイドリング調整用でほぼ同じ物が有った気がする。
397774RR:2013/11/10(日) 02:28:33.20 ID:tVtHtSGw
RG400・500のメーターって高いのよね
VJ21・22のメーターって安し黒メーターが格好良いから流用しようかなと思ったの

去年ぐらいまでヤフオクで出品されてた個人製?の400・500ガンマ用カウルなくなったのね
アッパーカウルがボロボロで交換しようかと思ってたのにさ
中国のコピーカウルしか選択肢はないのか
398774RR:2013/11/10(日) 08:11:46.00 ID:LEn+ck0L
VJ21・VJ22・VJ23等のRGV250γの、0-400m加速って何秒ぐらいでしょうか?

現在の4スト400ccと同等の加速でしょうか?

昔のレプリカ全盛のバイク雑誌掲載のデーターなどご存知であれば、宜しくです。
399774RR:2013/11/10(日) 08:12:25.07 ID:LEn+ck0L
VJ21・VJ22・VJ23等のRGV250γの、0-400m加速って何秒ぐらいでしょうか?

現在の4スト400ccと同等の加速でしょうか?

昔のレプリカ全盛のバイク雑誌掲載のデーターなどご存知であれば、宜しくです。
400774RR:2013/11/10(日) 08:52:03.28 ID:rtYVD+9e
大事なことなのか?!
401774RR:2013/11/10(日) 11:34:01.69 ID:emtd6tov
>>399
そんな遅いもんと比べるか?
402774RR:2013/11/10(日) 13:04:08.86 ID:d5X3POKf
>>399
NSRのとこにも書き込んでるな
なにがしたいんだ?
403774RR:2013/11/10(日) 18:17:30.77 ID:rtYVD+9e
12秒台だったような気がするが、記憶が薄いわ。
ええ、髪も薄いですよ。
404774RR:2013/11/11(月) 19:05:37.01 ID:kB53GrfA
400のネイキッドなんかと比べると余裕で速いでしょ?

ま、俺も髪薄くなってきたがなwww
405774RR:2013/11/11(月) 19:42:22.90 ID:k7Ii7eNf
車種によるだろ
CB400SFなんかだと250じゃキツいよ
スガチャン&スガCDIのVJ23と社外マフラーCB400SFが大体同じくらいの加速だった。最高速は向こうが20キロくらい上
ノーマル同士だと多分全域で負けると思う
あとフルチューン同士でもおそらく負ける。向こうにはターボキットとかあるから…

サーキットなんかだと当然レプのが速いんだけどね
406774RR:2013/11/11(月) 21:18:25.87 ID:gsT6rHTH
>>405
アホ
407774RR:2013/11/11(月) 21:22:37.72 ID:gsT6rHTH
>>405
追伸
現在の400はえーか?
408774RR:2013/11/11(月) 22:05:30.27 ID:0FWU2Q8Y
500だけど、こっちが普通に走ってたらCB400SFにロケットスタート噛まされて、
挑発されたから仕方なく応じたことある。
3速で速度差50キロくらいで追い抜いたら大人しくなった。
409774RR:2013/11/11(月) 22:31:13.43 ID:uWov7K2S
ゴガンのフル加速って怖そう
410774RR:2013/11/11(月) 22:38:49.82 ID:n+xzMStl
VJ21のミラーって、全く見えなくて怖い。

VJ21とかVj22の人 どうしてますか?
411774RR:2013/11/11(月) 23:06:40.12 ID:00k2qTDU
俺は400/500Γのミラーに交換した
ちなみに400の方はVJ21のに交換した
412774RR:2013/11/12(火) 03:45:39.15 ID:mvY39cK/
>>405
VJ21Aにスガヤストリートチャンバーでも後出し加速で余裕で抜けるよ
恐らく純正ガンマでも余裕のよっちゃん
413774RR:2013/11/12(火) 07:45:09.26 ID:oqGotPxX
ガンマ乗りダイエット加速部
414774RR:2013/11/12(火) 19:30:52.60 ID:T0PS9/7+
ゴガンのフル加速より、ちょっと後の750のほうが早くて、今の600はもっと速い。
415 忍法帖【Lv=15,xxxPT】(1+0:5) :2013/11/12(火) 19:54:47.21 ID:wsbyxn8W
最終ガンマの逆車はフルチューンでMAX280kmでるらしいからな、あの軽さを考えたらブレーキ死にそう
416774RR:2013/11/12(火) 20:28:08.23 ID:YezK218O
>>414
当たり前だろ。
417774RR:2013/11/12(火) 21:29:06.09 ID:dQZkRyHO
>>415
軽いからブレーキは良く効くのだが、何で死ぬのか意味不明。
280km?要らないでしょ?と言うか眉唾。
418774RR:2013/11/12(火) 21:51:40.41 ID:TkR2d7hv
>>415
最終ガンマってVJ23かよ。レーサーでもそんなにでねえよw
419774RR:2013/11/12(火) 22:02:15.44 ID:yGKzAGei
>>417
軽いからブレーキングで不安定になるって事じゃないの?
確かに高速域ではある程度重さがあった方が安定するし。

アプRS250後期の高速安定性は良かったけど、VJ22エンジンじゃ物足りなかった。
安定性に振ってあるせいか、低速域では曲げるのが非常に難しいバイクだったな・・・
そこら辺がVJ22から乗り換えられなかった理由。
420774RR:2013/11/13(水) 07:02:27.36 ID:Q5a6fQHv
ゴガンで300出るらしいから、23でも280は出るんだろうw

実際は240くらいじゃね?
いくら過給圧がかかると行っても高速で100馬力までは上がらないだろ?
421774RR:2013/11/13(水) 07:13:17.16 ID:uQBOc09d
この板は2stが最強だった時代で止まってる人が多い。

今となっては2stなんて懐古趣味の乗り物。
422774RR:2013/11/13(水) 07:29:31.32 ID:uFNQ4+mn
バイク板が2st最強と思ってる人が多いとか、
脳に障害あるのかな。
423774RR:2013/11/13(水) 07:37:53.71 ID:rrO9yqCp
>>421


そうだよ。
2stだけじゃなく旧車と言われるジャンルだってそうだけどそれが何か?
424774RR:2013/11/13(水) 07:50:13.84 ID:2MfoAuhm
ゴガンで300なんて、壊れたメーターでしょ。
若しくはTZシリンダーいれた奴くらいじゃね?
うちのなんて、280届けば良い方だよ。
425774RR:2013/11/13(水) 09:14:32.55 ID:KjDypBgt
VJ23だとサーキットでも220kmぐらいだったような
426774RR:2013/11/13(水) 09:43:44.25 ID:Xur+U0uU
>>421
今でも2stが進化してれば
今でも最強だろ。
427774RR:2013/11/13(水) 11:33:18.12 ID:dUJeiB5h
2stの規制がまったく無かったら
今のMOTOGPや市販車ってどうなってたんだろうか・・・・

速さのみを追求した電子制御バリバリの2st500のSSとかが販売されてたのかな。
428774RR:2013/11/13(水) 12:48:24.01 ID:Ps5JNGXV
>>247
280!ホントに?
ウチのゴガン逆車だけど280なんてとてもとても…
429774RR:2013/11/13(水) 12:52:07.89 ID:Ps5JNGXV
428ですが、
>>427間違え
>>424です。
430774RR:2013/11/13(水) 13:05:36.33 ID:2MfoAuhm
>>428
一応、メーター読み(下りストレート)で276km/h出ましたよ。
追い風プラスだったのかも知れませんが。
エンジンフルノーマルです。
431774RR:2013/11/13(水) 17:15:05.67 ID:Xur+U0uU
>>430
すごいな、、、
実速は軽く−30位になるだろうけど、それでも凄い。
自分の500はローギアードだから2速10500で130くらいなんで200以上は出す気にならないけど、スプロケ替えて試したくなったよ。
432774RR:2013/11/13(水) 18:04:05.43 ID:1/dL6lXj
>>420
>ゴガンで300出るらしいから

テポじゃないんだからwww
433774RR:2013/11/13(水) 18:27:59.72 ID:9WQ2Dv5g
市販車で300km/h超えたのはCBR1100からじゃなかったっけ?
434774RR:2013/11/13(水) 18:50:59.31 ID:Xur+U0uU
>>432
デポは340だろwwwww
435774RR:2013/11/13(水) 18:52:06.97 ID:1/dL6lXj
CBR1100XX ノーマルでメーター読み300キロに到達した最初の車両。164馬力。
隼 ノーマルで実測で300超えた最初の車両。175馬力。
100馬力前後の500γで300でるなら、120馬力程度の4st600とかでも余裕で300出ることになってしまう。
いくらなんでもそれはないしょ。
436774RR:2013/11/13(水) 18:54:14.67 ID:1/dL6lXj
>>434
そこまで吹いてたっけ???
300以上でるとか、寝言並べてたのは覚えてるけどw
437774RR:2013/11/13(水) 18:57:13.62 ID:Xur+U0uU
>>436
吹いてたわー、後輪160とか、
竜洋で横●さんの前で340とか。

精神を病んでたんだろうな、わりと真面目に。
438774RR:2013/11/13(水) 19:00:51.32 ID:1/dL6lXj
>>437
マジかー。S4でそんなにパワー出たら、シュワンツはあんなに苦労しなかったろうなwww
439774RR:2013/11/13(水) 19:01:26.31 ID:Xur+U0uU
>>435
ブラバは実測で後輪140程度な。
実はたいしてZZR1100と変わらない。
実測300でるかでないかだな。

勿論500で実測300はTZシリンダーで後輪140以上出てないと無理。
440774RR:2013/11/13(水) 19:18:35.44 ID:1/dL6lXj
300キロ出るってのは、一つのロマンではあるけれど、
ぶっちゃけ今乗れるビック2stは、80年代のお爺ちゃん車両ばかりだから
あんまそういう無理無理な話をするのもどうかと・・・。
441774RR:2013/11/13(水) 19:32:30.39 ID:EbEPwZtH
>>430
ハッピーメーターを信用するのは止めるんだ
GP250の純レーサーでも250km/h出るかってぐらいだと知ってたら、
そんな台詞恥ずかしくて言えんわ
442774RR:2013/11/13(水) 19:49:25.02 ID:xNXxbfAI
イギリスかアメリカのガンマチューナーが自称146馬力出してるヤツあったよね
純正のシリンダーでもゲタ履かせてポート合わせして吸排気の大改造で到達可能なんじゃね?
443774RR:2013/11/13(水) 20:32:48.27 ID:uFNQ4+mn
>>441
いや、本人含め実速で出てるとは思ってないだろ。
わりと正確な隼ですら340メーター読みで実速312。
普通はメーター読み300で270くらいだよ。

しかしメーター読みでもそこまで出せるのはすごいと思う。
おれは簡単にでる200ちょいでやめちゃう。

200超えると急に加速が鈍くなり、焼き付きの恐怖と戦いながら
アクセルを全開にし続けるんだぜ・・・
ノーマルS4は220過ぎたら真っ直ぐ走らせるのも大変なのに。
444774RR:2013/11/13(水) 20:42:59.82 ID:6yRIbdW/
>>439
車重がちがうからそんなに馬力は不要でしょ。
445774RR:2013/11/13(水) 20:46:16.37 ID:chkYujuD
メーター上の数値の180km/h以上は、大体85〜90%位が実際のところだよね。
安全対策なのか、本体とメーター間のフリクションロスを意識して
盛る様にしてあるのかも。
446774RR:2013/11/13(水) 21:12:45.91 ID:9WQ2Dv5g
>>455

>メーター上の数値の180km/h以上は、大体85〜90%位が実際のところだよね。

速度違反の防止とタイヤの摩耗による周長変化の差を表示誤差内に収める為
447774RR:2013/11/13(水) 21:23:10.68 ID:uFNQ4+mn
>>444
車重は250キロ以上だとあまり意味ないんじゃね?
それに2stって最高速の伸びがあまりないんで、
それくらい馬力あっても苦しいかも。

参考:TZシリンダーの500
http://www.youtube.com/watch?v=TmWGKhIIa6c

http://www.youtube.com/watch?v=emTT3bX-ug4
448774RR:2013/11/13(水) 21:31:09.87 ID:3d9UcuBI
GPZ900Rが120馬力くらいで実測275だったかな?
しばらくあとに出たCBR1000Fが130馬力で実測285くらいと海外のサイトに載ってた記憶がある
110馬力の750は250くらいって載ってたと思う
449774RR:2013/11/13(水) 21:32:48.41 ID:60ABvjsn
200km/h超えると空気抵抗との戦いだから
車重よりも馬力が重要になって来るだろ
450774RR:2013/11/13(水) 22:07:33.57 ID:TgYp4NL8
451774RR:2013/11/13(水) 22:08:21.47 ID:TgYp4NL8
452774RR:2013/11/13(水) 22:11:03.30 ID:TgYp4NL8
453774RR:2013/11/13(水) 22:29:45.00 ID:vge/6Be9
鈴菌Turbo来たか!
454774RR:2013/11/13(水) 22:39:46.52 ID:PNJFNOlF
>>417
出るよ 実際見たことがある
455774RR:2013/11/14(木) 00:12:03.04 ID:N7pnP4mz
高速でかっとばしてる迷惑バカは
リッターSSのおもちゃに乗ってる初心者だけにしてくれ
456774RR:2013/11/14(木) 00:59:35.95 ID:BOmoKD2t
200くらいまでなら許せよ。
3速より上でパワーバンドに入れられるのは高速だけなんだよー
457774RR:2013/11/14(木) 02:03:32.49 ID:tTjrIjtb
吉村の不二雄氏が、吉村でチューンしたGSX-R1100ボンビネルが170馬力で300キロは出なかったと
言ってるからな。馬力がそれ以下で実測300はほぼ不可能じゃないの?


 
458774RR:2013/11/14(木) 07:49:05.05 ID:f1CJACeM
>>457
空力がものをいうんじゃね?
でも最初のGSX−R1000は実測では300に届かなかったってさ。
459774RR:2013/11/14(木) 14:51:52.33 ID:tTjrIjtb
昔試乗会で乗った93年型GSX-R1100(155ps) でも、メーター読み270程度は普通に出た。
でも300キロオーバーとなると、突然出せる車体が絞られるのは、270とか280キロ以上となると
そこで発生する強烈な空気抵抗をどれだけカットできるかと、その中でどれだけ車体を前に押し出せるかという
パワーが重要になってくるのだと思う。
460774RR:2013/11/14(木) 15:05:23.72 ID:tTjrIjtb
あと、詳しい資料を無くしてしまったのでアレなのだが、
ホンダの伊藤真一が92年に菅生のストレートでNSR500でまくれてしまって
すっこけたことがあるのは昔からレースを見てた人なら知っているとと思うが、
そのときのNSR500が300キロオーバーだったそうだ。
461774RR:2013/11/14(木) 15:06:45.73 ID:tTjrIjtb
んで、その転倒が話題になり、サイクルサウンズだかのレース専門誌で、
300キロオーバーとはどういう世界か? という特集記事を組んでいたのだが、
そのときの関係者のスピードガン計測値が公開されていて、ストレートエンドで
伊藤NSR500が308キロとかで、本間YZR500が290に若干届かず、樋渡RGV500γがさらに
5キロ落ち(285とか)そんな記載があって、この三台って、そんなにパワーに差があるの?
つか、rgv500γって300出てないのー!? って、結構衝撃を受けた覚えがある。
462774RR:2013/11/14(木) 15:11:35.19 ID:tTjrIjtb
んなわけで、ワークスのRGV500γですらパワー不足で300やら楽に出せずに
四苦八苦してたのに、街糊用のs4γをちょっといじって300キロオーバーとか
噴いてたテポなんて、どう見てもギャグでしかないわけで。
463774RR:2013/11/14(木) 15:27:32.21 ID:AWmAt6Cf
300km/hの領域になると、空気抵抗の少ない革ツナギか布の服とかの差で数キロ変わってくるみたいね。

ブサの最高速記録出した時なんて、風圧でブレーキレバーが押されてブレーキが掛かってしまって
最高速伸びないからと、ブレーキレバーを固定していた記憶がある。

高身長デブでカウルから体がはみ出し気味で、革ツナギ持ってない俺はK1だと290くらいで加速が止まってしまった。
464774RR:2013/11/14(木) 15:39:24.65 ID:tTjrIjtb
ライド77で、矢田部でブサで300オーバーしたときの詳しいエピソード載ってるけど、
矢田部で全快走行は3周が限度とかあるしな。その速度域だとタイヤのトレッドゴムが剥離して
三周も走ればタイヤがボロボロになったそうな。
465774RR:2013/11/14(木) 16:49:45.89 ID:AWmAt6Cf
谷田部はバンクだから仕方ない。
房のバンク走行中の写真見ると、写真でも分かるくらい車体がよれていた記憶がある。
466774RR:2013/11/14(木) 17:57:33.42 ID:DUScqmlE
谷田部より常磐道の方が最高速でるだろうなw
467774RR:2013/11/14(木) 20:43:54.74 ID:nFehLpWe
ブラバかなにかでアタックして300km/hに届かなかった理由が風圧でブレーキレバーが押されてしまったってのもあった記憶
ほんの少しブレーキレバーの先がカウルからはみ出てただけらしいんだけど
468774RR:2013/11/14(木) 21:41:56.86 ID:JagbZIps
> >>428
> 一応、メーター読み(下りストレート)で276km/h出ましたよ。


お前それゴガンの話だろ
VJ23で280って話題がきっかけなのに紛らわしいわ
469774RR:2013/11/14(木) 22:12:00.85 ID:BOmoKD2t
>>468
俺が最終ガンマってのに反応して茶々入れただけなので
許してたもれ。
470774RR:2013/11/14(木) 22:57:52.02 ID:XYm3p0Rc
250は、220出れば良いんでね
471774RR:2013/11/15(金) 06:03:08.16 ID:dBuZD8if
2stの迷惑バカのせいで今のバイクのマイナスイメージが出来上がった
472774RR:2013/11/15(金) 06:04:28.08 ID:iq3Lqn2t
2stの迷惑バカとかどんな釣り針だ?
473774RR:2013/11/15(金) 06:20:51.96 ID:BNfn1jcO
バカに構うと『ほら釣れた』とか言い出すぞ?
474774RR:2013/11/15(金) 09:36:35.92 ID:k0cr74/Y
このスレ観て初めて知ったんだけどS4って
4本同時点火なの?
どんな利点があるのか教えて君
475774RR:2013/11/15(金) 09:41:28.01 ID:6AKUwicY
>>474
メリットってよりも分けて点火する必要がなかったからじゃないの?
476774RR:2013/11/15(金) 10:45:54.48 ID:F1O/dJ6s
>>474
簡単だから。
ちなみにパラツインも同じだからね。
477774RR:2013/11/15(金) 16:47:07.49 ID:ACr/LMB3
4気筒同爆ってことは、下死点でも点火してるってこと?
478774RR:2013/11/15(金) 20:40:41.37 ID:JH0SRnEn
そだよ
479774RR:2013/11/15(金) 21:09:25.09 ID:k8kWwXDu
点火系の部品を減らせるからじゃないの。
イグニッションコイルも1個で事足りるし。
480774RR:2013/11/15(金) 21:29:24.52 ID:1a7xL0b3
いや、イグニッションコイルは2個だよ。
4つ出てるのなんてわざわざ作ると高いだろう。
481774RR:2013/11/15(金) 21:41:56.69 ID:k8kWwXDu
>>480
うーん、確かに特殊なコイル作ると高いのはわかるけど
コイル2個使うなら、わざわざ4気筒同時点火する理由が解せない。
482774RR:2013/11/15(金) 23:06:32.21 ID:1a7xL0b3
わざわざ2系統点火回路を作る方がよっぽど高いだろ。
483774RR:2013/11/16(土) 00:42:55.58 ID:zwvf9Aog
>>482
汎用品流用する方が遥かに安いだろが
484774RR:2013/11/16(土) 05:33:55.61 ID:bYPJU7NY
>>483


>>482はわざわざ下死点でスパークさせない回路の事だと思われ。

下死点でスパークさせない回路と上死点でスパークさせる回路の2系統はコスト(手間)アップと故障と取り付ける場所の観点から
下死点でスパークさせて1回路でも良いんじゃね?って事の2回路
485774RR:2013/11/16(土) 07:34:44.58 ID:jY9nmuyJ
CDIでタイミング2回って難しいだろ。
マグ側ももう一つコイル作ってピックアップもCDIも増設。
故障も多くなるしタイミングもズレる可能性あり、何のメリットないわ。
48634:2013/11/16(土) 08:12:58.28 ID:yfkhjW3H
結局、デメリットは無いって事?
487774RR:2013/11/16(土) 09:20:43.56 ID:jY9nmuyJ
パラガンだってRDだってRZだってRZRだってRZVだって同時点火だろ。
どんなデメリットがあるのか知りたいよ。
488774RR:2013/11/16(土) 10:15:24.53 ID:rDUqdrCn
>>487
プラグの消耗
489774RR:2013/11/16(土) 17:57:11.42 ID:IeduK9Vk
同時点火って、気筒によっては逆電位で点火するから接地極の方が減る気筒もあるんじゃなかったっけ。
接地極にも白金チップがついているプラチナとかイリジウムプラグじゃないと意味無いという。
490774RR:2013/11/16(土) 17:58:59.14 ID:iWin8r8X
湾曲ラジエーターって冬場どういうカバーつけて水温調整する?Vガンマってかウルフなんだけど
491774RR:2013/11/16(土) 18:06:42.13 ID:Vc4bcS8K
ガムテとか
492774RR:2013/11/16(土) 18:10:00.96 ID:iWin8r8X
ガムテは糊が固まってこびり付かない?それ以前にカッコ悪い
493774RR:2013/11/16(土) 20:28:04.00 ID:jY9nmuyJ
>>489
それって永井電子とかの4輪用同時点火システムの話じゃないの?
バイクのは回路的にそういう風にはならないよ。
494774RR:2013/11/16(土) 21:52:55.07 ID:cZ2oaWB3
>>490
アルミテープが目立たなくてオススメ。糊はパーツクリーナーで落ちる
495774RR:2013/11/17(日) 01:43:52.17 ID:DUsnR/gn
誰かRG500の燃焼室のデーター持ってる人いる?
400ガンマをボーリングして500化したは良いが燃焼室とピストンが当たるんだ
仕方なくヘッドガスケット二枚重ねでやってるが圧縮が足りない
400ヘッドを500化したいんだ
496774RR:2013/11/17(日) 06:46:15.10 ID:xw5DDKDB
497774RR:2013/11/17(日) 07:48:33.09 ID:HsoWv0ZN
1ヘッドの単価??23100~ってよくわからんな。
総額??46200~で済むのだろうか?
498774RR:2013/11/17(日) 09:09:46.94 ID:aYX/B+bA
そりゃあボアが6mm違うんだから何もしなきゃ当たるのは当たり前だろ。
500ヘッド新品が出るなら買っちゃった方が安いかも。
499774RR:2013/11/17(日) 10:44:22.83 ID:q8QCJ3/w
vj22のフロントとリアのサグの量おしえてたもれー
500774RR:2013/11/17(日) 11:30:30.75 ID:kcZrzWro
GJ21BH型のイグナイター手に入れた。
4型に乗せてみる
点火タイミング違うって話聞いた事あるけど大丈夫かな?
4型とH型ってキャブセッティング違う?

ま、取り敢えずエンジンかかったから走りに行ってくるわ
501774RR:2013/11/17(日) 18:05:17.68 ID:xEf4ZbD7
>>499

サグは自分の体重+装備の重さで決まるんじゃなかったっけ?
502774RR:2013/11/17(日) 18:10:56.01 ID:DUsnR/gn
>>496
高い金出して業者に出すつもりは無いんだ
燃焼室とスキッシュが分かれば自分で切削するつもり
だからどっかに都合良くデーター落ちてないかなって
503774RR:2013/11/17(日) 19:43:16.84 ID:HsoWv0ZN
大雑把な人がそんなことやろうとして挫折したような、グラインダーで手加工したゴミを間違ってオクで落としてしまった。棄てるしかないべな。
504774RR:2013/11/17(日) 20:16:17.55 ID:DUsnR/gn
燃焼室をグラインダーで削るとかどこの乞食なんだよ
NCフライスを買えない貧乏人はフライスで大雑把に加工するんだよ
505774RR:2013/11/17(日) 20:48:19.87 ID:aYX/B+bA
>>504
何が欲しいんだよ。
506774RR:2013/11/18(月) 00:12:00.93 ID:yfu4JUiZ
>>490
ウルフなんてラジエーターに防寒対策する上においては最もやり易いバイクだと思うが
質問してるところをみると、外装品のカバーが付いてない車体なのか
付いてたら、カバーとコアの間にダンボールでも切って入れときゃいいだけなのに
507774RR:2013/11/18(月) 09:18:24.38 ID:drEIEDzG
VJ23のシートカウルのツメが折れた。
ラキストはもう出ないのに。
508774RR:2013/11/18(月) 15:14:15.48 ID:y4lwUJsv
プラリぺアでいけるやん
509774RR:2013/11/18(月) 18:08:29.53 ID:I3ltMqcm
爪はプラリペアじゃ無理だろ
510774RR:2013/11/18(月) 18:55:02.50 ID:QLnAkpuT
形どりくん使えばプラリペアで楽勝
511774RR:2013/11/18(月) 19:01:15.03 ID:N11peDJJ
エポキシで接着すればいいんじゃないの?
1回接着したあとに外周ににくもりすればいいよ
512774RR:2013/11/18(月) 19:48:42.48 ID:vbEBoGtR
何だかんだでハンダゴテで溶着が最強。
513774RR:2013/11/18(月) 19:51:37.87 ID:I3ltMqcm
いや、プラリペアは弾性があまり無いだろ
型どりくんで型取ったとしても爪の様な
脱着を前提とした部位には向いてない
514774RR:2013/11/18(月) 20:20:57.84 ID:vpdLg16y
>>513
ツメに使ったことないでしょ?
使ったことあって言ってるなら相当な不器用だな。
515774RR:2013/11/18(月) 21:14:24.41 ID:JfKmkLu9
なぜアセトンを使わないのだ?
516774RR:2013/11/18(月) 21:23:19.02 ID:THzaq6aI
>>514
俺なら出来るって自信の表れだろうと思うけど
そんなに万能なものじゃないよ

強度を出す使い方も色々工夫出来るけど
そうもいかない場所だってある
517774RR:2013/11/18(月) 21:51:15.98 ID:JRFKj+qY
プラリペアはABSと比べると硬くて脆いよね。
結局最強は針金を仕込みハンダゴテで溶着する方法だと思うよ。
それとグラスファイバー+エポキシもいいけど表面を荒らして剥がれないように
しないと、そのうちベリべりと剥がれるw

アセトンで溶かすのはやったことないが、アクリル接着剤なら使ったことある。
溶着するんだけど、結局破断した。
518774RR:2013/11/18(月) 22:57:38.93 ID:NoS2AFv7
>>516
オレならできるっていうか何年も前に補修したとこが
未だに壊れずにおりますが。
やりもしないでウンチク垂れても説得力ないよ。
519774RR:2013/11/18(月) 23:03:02.63 ID:N11peDJJ
っていうかメーカーが言うプラリペアの用途が折れたカウルの爪の復元
520774RR:2013/11/18(月) 23:15:58.40 ID:YO+u3TUj
>>517
いや俺の使用感だとABSよりプラリペアの方が強度は高くてABSの方が固い感じ
521774RR:2013/11/18(月) 23:40:08.14 ID:IQ2wgk6y
>>518

>やりもしないでウンチク垂れても説得力ないよ。

え?>>516のどこに蘊蓄が?
522774RR:2013/11/19(火) 00:05:53.61 ID:CwRYj6WY
>>520
そんなに強度あったっけ?
結局、溶着が一番だと思うけどな。
バイクの整備雑誌立ち読みしたら、プラリペアよりも
溶着の方が今は主流になったようで。
523774RR:2013/11/19(火) 00:46:33.41 ID:lat8jyGP
>>521
いちいち言わないと分からんかな?

>そんなに万能なものじゃないよ

>強度を出す使い方も色々工夫出来るけど>そうもいかない場所だってある

ここをウンチクと捉えたんけど違うかのかい?
524774RR:2013/11/19(火) 07:56:16.85 ID:h4bqGvVy
みんなどのくらいでエンジンOHしてる?

私のゴガンは新車で買って4万キロほぼノーメンテ。
もちろん基本的な整備はしてますがエンジンに関してはヘッドすら開けてませんが大きなトラブルはありません。
当然パワーダウンしてるでしょうが新車の頃のフィーリングは大昔すぎて覚えてません。
525774RR:2013/11/19(火) 08:01:46.13 ID:rzx9q/fK
ご老体のエンジンだけ元気にすると駆動系に負担が…
526774RR:2013/11/19(火) 08:57:38.78 ID:ZHg3/K/8
オーバーホールなんて必要ない
壊れたらなおせばいいんだ
パワーチェックしても、そんなにダウンしてないよ。

一般の人がパワーチェックしないのを良いことに、金儲けのためにバイク屋とスポンサーを応援したい雑誌が手を組んで言っているだけ。
527774RR:2013/11/19(火) 09:45:05.19 ID:xnwaGQTw
>>524
500は回さなくても走るので減らないですよね。
純正オイルでそのくらい走ったけど、問題なかったです、
528774RR:2013/11/19(火) 10:21:31.25 ID:FxKc89xi
vj22 30000走ったらエンジン載せ替える。
みんな1時間乗ったらお尻痛くなる?
ゲルザブ買ってみようかな。
529774RR:2013/11/19(火) 12:32:45.94 ID:kxGBRbQq
調子が良いなら触らない方が良いよ。
触って調子が悪くなることもあるんだし。
530774RR:2013/11/19(火) 21:51:45.96 ID:WM71dJ0J
>>523
薀蓄ってのはもっと具体的なものだと思うが
そんな漠然とした言葉にピリピリしない方がいいよ
531774RR:2013/11/19(火) 22:40:17.35 ID:gfOkp2a/
蘊蓄のことなんてどうでもいいわ。
532774RR:2013/11/19(火) 22:58:03.57 ID:c/1MQ0qy
薔薇のことについてかたりません?
533774RR:2013/11/19(火) 23:17:54.90 ID:CwRYj6WY
電蓄のことについて。
534774RR:2013/11/19(火) 23:33:36.27 ID:8JPbsdP0
>>530
そうピリピリしなさんなw
535774RR:2013/11/19(火) 23:37:06.59 ID:C/t2oFZ+
アホしかおらんなぁ
536774RR:2013/11/19(火) 23:46:46.04 ID:WM71dJ0J
わざわざageてまでアホを晒さんでも

>>532
ガンマと薔薇に共通部品あったりして…
537774RR:2013/11/19(火) 23:48:51.40 ID:NBncjn13
400がんまっぽいリアブレーキ油圧系統一式だれか居る?
538774RR:2013/11/20(水) 01:57:34.12 ID:NFhjlQ+e
おれは新車の時からRG500に乗ってるって
ほざいてる嫌われ者ここにいる?
539774RR:2013/11/20(水) 05:54:18.79 ID:Lawq7Pm3
ウチの実家には新車で買った蘭があるぞ。
まあ買ったのは死んだ婆ちゃんなんだが。
540774RR:2013/11/20(水) 06:04:02.42 ID:y+lLemM3
新車で23年前に買った50γが走行3740キロでタンクの内側が錆びたまま車庫に置きっぱなしで泣いとります…
541774RR:2013/11/20(水) 07:04:11.44 ID:XCOSzejK
>>539

死んだ婆ちゃんが買った…gkbr

>>540


いつ取りに行けば良い?
542774RR:2013/11/20(水) 07:47:31.40 ID:y+lLemM3
もうちょっと泣かせてからバラして直すつもりですわ… 車の方に金がかかるもんで(エンジンオーバーホール)中々金が回りませんけどね… 久々に見たらプラグにガンスパーク付いてたw
543774RR:2013/11/20(水) 09:07:16.01 ID:veqFk8Xv
>>530
ガンスパークについて蘊蓄頼む。
544774RR:2013/11/20(水) 12:19:33.31 ID:UDg2sKrx
薔薇を転かしてバラバラ〜
って一回は思いつくよね?
γでガンマったとか
545774RR:2013/11/20(水) 12:49:26.12 ID:l8ZSH/Vv
薔薇とは、スズキがかつて製造していたオートバイの車名である。1983年発売。 女性ユーザーを対象とした、乾燥重量41kgという軽量コンパクトなミニスクーター。空冷2ストロークエンジン・3.8馬力。
546774RR:2013/11/20(水) 14:08:13.08 ID:JWHGV5YE
その時代のスクーターはウイリー簡単にできたよね。
停止状態からアクセルパカ開けするだけでも前浮いたし。
547774RR:2013/11/20(水) 15:35:40.22 ID:IQMRABLr
vj21aのJ型乗りなんですが前バンクのプラグが真っ黒で濡れ濡れ、後ろバンクは少し濃いキツネ色。前バンク側のチャンバーからの煙りの量が後ろバンクに比べて極端に少ないんですがチャンバー詰まってますかね?
548774RR:2013/11/20(水) 15:45:07.88 ID:l8ZSH/Vv
キャブまわりや排気まわりならほぼ左右同程度の不具合がでるから
電気系じゃないかな
549774RR:2013/11/20(水) 15:53:24.79 ID:IQMRABLr
レスありがとうございます。それと6000rpm位でごぼつきます、ごぼつくのは濃いからですかね?
550774RR:2013/11/20(水) 16:46:08.24 ID:UQRcyGpS
>>549
濃いか同調がズレてきてるのかも
551774RR:2013/11/20(水) 16:56:24.30 ID:l8ZSH/Vv
エスパーするとプラグキャップの電極のバネが緩んでいる。
一度も調整したことが無ければ100%緩んでいるんでまずはここを見ないといけない。
552774RR:2013/11/20(水) 17:55:54.41 ID:IQMRABLr
レスありがとうございます。帰ったら一度見てみます!あと、6.3km/Lしか走らなかったんですがこんなもんですか?
553774RR:2013/11/20(水) 18:34:02.15 ID:PIvZ/5k9
>>552
悪すぎワロタ
12以上でないとおかしい。
554774RR:2013/11/20(水) 23:28:06.51 ID:/Bo8pSBm
誰か謎のシリンダー加工のタスポって知ってる奴いる?
アレの原理と効果が一切理解できないんだけど
555774RR:2013/11/21(木) 00:17:01.98 ID:i8OWTjiP
>>553
vj21、リッター8.9キロなんですがw
それはそうと、vj21乗りの方はタイヤ何履いてます?バイク屋行ったらgpr200か、α13しかサイズないって言われてしまいまんた
556774RR:2013/11/21(木) 00:21:25.08 ID:xVyxjeQI
正直、その二つで十分。
557774RR:2013/11/21(木) 00:52:25.13 ID:64BCw3ZP
>>555
マジか。
俺の500より悪いじゃんw
22リッタータンクですら航続距離延びねえなと思ってるのにw
558774RR:2013/11/21(木) 02:46:55.57 ID:xAuGK05y
>>555
ディアブロのスパコルとかパイロットパワーもあるでしょ
559774RR:2013/11/21(木) 04:30:55.32 ID:Ns7p8xUU
>>558
R18はないやろ
560774RR:2013/11/21(木) 06:39:54.61 ID:WSJRUtv1
ブリヂストンのBT92もまだある。古いけど・・・。
561774RR:2013/11/21(木) 07:08:55.65 ID:xAuGK05y
>>559
失敬、21の話やったね。
562774RR:2013/11/21(木) 10:59:46.27 ID:zntLPpl4
>>557
これでもちょっとは良くなった方、、前はリッター5しか走ってなかったw原因はタンクの穴あきでしたけど
563774RR:2013/11/21(木) 12:43:01.62 ID:0hDJb/kF
400、500ガンマ乗りの人達ってタイヤ銘柄はなんですか?
今のミシュランマカダムが廃盤してる…orz
Webikeで聞いたら『そんなサイズのタイヤはねーよ(意訳)』って言われた。
扁平率が薄いのは嫌だから純正と同じサイズがあればおせーてくだしあ
564774RR:2013/11/21(木) 13:34:04.40 ID:/l2N612D
vj22乗りです。
バックステップ入れようと思ってるのですが
オススメ教えてください。
565774RR:2013/11/21(木) 15:17:57.41 ID:uNXepsG8
>>564
入れる必要なし。
どうせコーナーでステップ擦らないんだろ?
566774RR:2013/11/21(木) 16:28:16.23 ID:Su4dKyri
567774RR:2013/11/21(木) 16:40:45.83 ID:0uLZXF3S
高いがこの車輌は金かかってるからいいんでない?
稀少な車輌でサーキット走れるぐらいの整備がされてる
568774RR:2013/11/21(木) 16:45:07.23 ID:I0UHEJoO
抱き付きエンジンらしいが160万も価値ねえだろ
サーキットで走ってた=ボロなんだし
569774RR:2013/11/21(木) 21:15:57.99 ID:xVyxjeQI
てかまだあったんかいこれ
570774RR:2013/11/21(木) 22:21:55.42 ID:BMjFYe+J
これ去年見たwww
まだあったのかwww
571774RR:2013/11/21(木) 23:02:25.92 ID:64BCw3ZP
>>563
パイロットパワー、F:120/60-17、R160/60-17

ノーマルホイール履いてる方が少ないしなぁ・・・
マカダムなんて硬いタイヤ、2stにはマッチング良くなかったと思うよ。
一時期履いてたが雨の日よくホイールスピンして怖かった。
572774RR:2013/11/21(木) 23:08:35.95 ID:PEimzqvM
>>555
7月にオクで落とし、整備したVJ21 88年ですが 始めは吹けも悪く、片肺症状
など出ていましたが、AJの交換やフロートレベル調整(オバーフローの修理)MJやPJ
の清掃、タンクコック(リザーブにすると燃料の出が悪い)の新品交換など
して、幹線通勤で開け目に走って11〜12kl ツーリングで16klほど
伸びるようになりました。
タイヤはリヤの18インチがネックで、私もgpr200入れてます。
ブリジストンも廃番になったみたいですね。
やはりリヤにVJ22のホイール入れるしかないかもです。
573774RR:2013/11/21(木) 23:26:49.47 ID:0hDJb/kF
>>571

ありがとん。
うーん…なるべく純正のままが良いんでマカダムしかなかったんです。
相性が悪くてもそんなに飛ばさないから問題ないですし。

やっぱり足回り流用しかないかなー…
574774RR:2013/11/21(木) 23:32:42.84 ID:xvw4xhUh
>>563

型式は忘れたけど、以前はダンロップの標準タイヤを使ってた。
今はBSのBT-45Vを入れてる。
エイボンにも標準サイズ対応のタイヤがあるらしいが、
現物は見たことない。
575774RR:2013/11/22(金) 00:10:36.45 ID:IZbnfZLP
>>562
んな事無いだろうけど、VJ22乗りの知人が6〜7km/lしか出ないと言うので
調べてみたらタイヤの気圧不足だった事があったわ(笑)
適正圧にした途端に町乗り10〜12km/lになった。
576774RR:2013/11/22(金) 07:06:30.48 ID:t/74k1nN
22なら17〜20km/L位が普通では。
仕様違いで2台乗ってたけど、どっちもその程度だった。
23は街乗りやツーリングなら常時20以上。
577774RR:2013/11/22(金) 15:07:51.72 ID:JhRn/olN
同じ250ccのバンディットより燃費がいいな
578774RR:2013/11/22(金) 20:13:12.66 ID:NBsMMVU4
VJ21なんですが、夏に買って当時で水温計が三分の一程度しか指さず
現在は、幹線道路走っていても指針が 五分の一程度しか指しません。

サーモの故障でしょうか?

宜しくです。

それと皆さんバックミラー何か交換されてますでしょうか?
579774RR:2013/11/22(金) 20:15:49.80 ID:LwF23FWZ
サーモスタットの故障より水温計疑った方がよいのでは。
水温計後付してみたら?
580774RR:2013/11/22(金) 20:44:42.97 ID:38CCs3H2
サーモはちょくちょく逝くよ。
弁がどこで固定されるか?だけど、
閉じた位置で固定か、全開位置付近で固定か?

特に乗らない期間が長かったやつで、
バイク屋が売る為に起こしたやつだと・・・

サーモ外して見てみれば?
581575:2013/11/22(金) 22:26:00.69 ID:IZbnfZLP
>>576
正直に言うのは悪くて指摘してないんだが、
多分知人の乗り方が悪いんだと思う(汗)
582774RR:2013/11/22(金) 22:49:57.94 ID:fPrQpDCT
>>580
既にサーモ抜かれていたりしてw
21現役当時、峠小僧の間ではサーモ抜きが定番だったし。

サーもが壊れやすいのには同意だけど。
四輪でも定番故障ポイントだしね。
二輪でも四輪でも、壊れるときは開きっぱなしになることが多いと思う。
583774RR:2013/11/23(土) 00:11:13.47 ID:len8l4N1
Γで山道を気持ち良く走っていたら、
免許証が赤切符と交換されていた。
584774RR:2013/11/23(土) 11:56:44.02 ID:5fJf8eC3
裁判所行きだなw
渡された赤切符が仮の免許証になるので運転はできます
585774RR:2013/11/23(土) 11:59:10.06 ID:IDS/H9ye
VJ22 1Gサグ
フロント35mm
リア sp 10mm std 5mm
過去ログに設定出てた。
586774RR:2013/11/23(土) 17:18:29.10 ID:K5jSJLyK
>>563
TT900 バイアスならこれば一番食うよ。
リアはGSXR用のホイルがそのまま使えるでしょ。
587774RR:2013/11/23(土) 19:29:12.78 ID:CgEYwHS6
>>586
九州の方ですか?
588774RR:2013/11/23(土) 21:49:54.79 ID:K5jSJLyK
>>587
質問の趣旨が理解できないw
589774RR:2013/11/23(土) 23:26:25.49 ID:zMYlpqag
がとばのタイプミスを九州弁だと言いたいんだろw
590774RR:2013/11/24(日) 01:57:20.66 ID:BMvVUGvK
>>579/580/582さん
ありがとうございます。
そうですか、やはり水温の表示おかしいようですね。
やはり、HとCの真ん中に指針がくるのが正常なんですね。
取り敢えず、サーモ注文しました。
¥2400円位でした。
また来週末にでも交換してみます。
ちょうど、クーラントも交換したかったので、チャンスですし。
ありがとうございました。
591774RR:2013/11/24(日) 12:46:30.82 ID:v6YVu3jh
今年はサブ車の23は冬場乗らないかなーと今年最後かなと乗ってきたら焼き付かしたヽ(^o^)丿
エンジンフルOHしてから2000kmも走ってないのに・・・
592774RR:2013/11/24(日) 18:14:03.62 ID:A2NVSsRz
593774RR:2013/11/24(日) 22:32:11.07 ID:vBCZqwR2
>>591
原因は何だったの?
594774RR:2013/11/25(月) 22:04:47.19 ID:EDZFaml9
三栄書房より隔月で出ている「RACERS」の次号が
ワークスRGVガンマ250とのこと。
VJ23がXR95レプリカなのは有名だけど、
VJ22以前との関係が語られていたりすると嬉しいな。
595774RR:2013/11/26(火) 17:15:10.23 ID:MBpDjDMh
500じゃなくて250とは・・・沼田さんに期待
596774RR:2013/11/26(火) 20:48:16.15 ID:wqvCM1C1
RACERSもネタ切れ感が否めんな

バイク雑誌の「あの頃は良かった特集」みたいなも、
一体何回目だよってのばかりだし。
597774RR:2013/11/26(火) 21:19:59.88 ID:iBpMyBLB
>>596
大ネタは使い切った感あるけど、
NRプロジェクト、エルフプロジェクト、ブリッテン、
カジバ、ドゥカティあたりを仕込んであるそうなので、
まだまだご飯食えるぞ。
598774RR:2013/11/29(金) 02:33:19.12 ID:Rr6hkdvI
輸出仕様のRG400ってあるの?
国内だけだよね
599774RR:2013/11/30(土) 09:28:54.54 ID:wzXHt9P2
600774RR:2013/11/30(土) 09:39:49.22 ID:HTBUa0wZ
>>599
17〜20まで乗ってた
601774RR:2013/11/30(土) 11:12:21.08 ID:1B5+qJ5j
>>599
第一次はガンマが代表か
602774RR:2013/11/30(土) 16:48:36.84 ID:4S58i2dJ
>>599
担当者のスズキ愛か特撮愛を感じるぞ…
603774RR:2013/11/30(土) 18:52:19.17 ID:nKjPKzkV
当時、400より速かった
604774RR:2013/11/30(土) 18:55:20.54 ID:nKjPKzkV
俺が買ったのが昭和60年の9月頃(初期中古)
その頃は、まだ無敵だったよ
各社400はカモだった
605774RR:2013/11/30(土) 20:04:01.38 ID:KUHmgkGr
当時の400ccってCBXやZ、ホークとかですか?
606774RR:2013/12/01(日) 21:35:43.23 ID:MRR0VpGb
>各社400はカモだった

XZ400DやNV400だったりして
607774RR:2013/12/01(日) 22:01:07.40 ID:6cupC4oy
XZ(Dじゃないが)は乗りやすいバイクだったな。
タンクが巨大だったのが印象的。
608774RR:2013/12/03(火) 20:19:47.13 ID:9KPRy0NV
以前に水温の事で質問したものですが、結局サーモ替えても水温計の針は
五分の一の辺で安定していました。
どうやら、新車時からそんなものらしいです。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=YeBn-Ll1nV0#t=9
上記動画の1:50秒位から、メーター読み200k/h辺りから指針が降りてくる
絵がありますが、終始 私のγと同じような感じです。
と言う事で、RGV250の水温計の指針が低いのは正常みたいです。
ありがとうございました。
609774RR:2013/12/04(水) 00:25:41.05 ID:ndFPZigS
>>608
>>298の人だよね。

>夏場の3M進んではストップ、みたいな渋滞でも真ん中までしか行かないんだけど正常?

これは明らかに異常だと思う。
新車で買って間なしの頃、これまでに一度だけ上記のような状態に陥ったことがあって
>>304と同じように、見る見る針がレッド近くまで上昇したんで
怖くなってエンジン止めて歩道に押して入った経験がある。

確かにそれなりの速度で走っていれば、夏場でもそんなに上がることはないけど。
100%安心するのは、メーター側の不具合も否定してからの方がいいと思う。
610774RR:2013/12/04(水) 06:37:19.06 ID:GxCmQ+4p
>>609
レスありがと!
確かに、夏に購入してから3000kmほど走りましたが、幹線道路の通勤と
ツーリングの使用で、そんな酷い渋滞は経験してません。
水温センサーも交換してみようかなと思いましたが、この動画を見て
納得しました。

また夏になったら、渋滞経験してみます。
611774RR:2013/12/04(水) 12:03:49.01 ID:96X1BeXp
>>610
今の季節でも、大抵のバイクはアイドリング放置でオーバーヒートまで行くけどなあ。
走行しなければラジエターに風が当たらないんだから当たり前だけど。
ラジエターキャップ外して、適当な温度計突っ込んでみて実際の温度と水温計比べてみるのも良いかも。
100度行く前にエンジン止めないと吹き出してやばいけど(クーラント交換時のエア抜き中に失敗経験有り)

それを考えると教習所のバイクとか、ジムカーナの練習ってバイクには過酷。

スレチだけど、友人が某男爵で買った空冷バイクがヘッドガスケットからオイル漏れして、
保証で修理出して取りに行ったら1日アイドリングさせておきましたが漏れてないので大丈夫ですよ!って
サラッと言われたらしい。
その場は何も言わずに引き取ったけど、案の定至るところからオイル漏れが始まったので
再クレーム。結局1日アイドリングによるオーバーヒートでシリンダー、ヘッド歪みで交換コース。
クランクケースは生きていたけど、シール系全滅。
どうせならと追加料金でピストンとリングの部品代だけ払って交換させたみたい。
612774RR:2013/12/04(水) 17:40:59.74 ID:LdATOe2a
>>611

>保証で修理出して取りに行ったら
>1日アイドリングさせておきましたが漏れてないので大丈夫ですよ!って

お願いだから悪い冗談と言ってくれと頼みたくなるシュチュだな
613774RR:2013/12/04(水) 22:06:50.71 ID:rljcTETh
鈴木γ愛理
614774RR:2013/12/05(木) 00:01:27.34 ID:0F8DO7XF
ラジエーターにファンとか付けた人とかいますか?
615774RR:2013/12/06(金) 00:35:44.16 ID:gidy+Ae/
ファンが必要なほど水温が上がるガンマは
どっか壊れてる
616774RR:2013/12/06(金) 07:03:06.09 ID:shhHT6DD
渋滞はまると水温やばいよ。
500だが。
617774RR:2013/12/07(土) 08:56:13.46 ID:dn7AdOG5
有名なコピペじゃね?


>1日アイドリングさせておきましたが漏れてないので大丈夫ですよ!
618774RR:2013/12/07(土) 10:10:01.97 ID:61BkyQR2
カタナの件であれだけ揉めた赤男爵が、すんなり直してくれるとはとても思えないしな。
619774RR:2013/12/07(土) 10:41:18.96 ID:joXrB6oP
RE-5欲しい…
620774RR:2013/12/07(土) 21:37:35.68 ID:BH60DQ4m
>>619
レッドバロンで売ってるよね
621774RR:2013/12/09(月) 14:47:11.96 ID:o/tz8UeT
永らく乗ってたパラガンを手放す時がきたかも…
2st楽しかったけど乗り換えようかと検討中
とりあえずボーナス、いや寸志次第だと
622774RR:2013/12/09(月) 20:09:28.02 ID:tuSySyuV
>>621
次はVγかー
623774RR:2013/12/09(月) 22:31:54.32 ID:Ii6njeSD
>>621
パラガンもいいかもしれないけど、やはり新しいマシンの快適性、走行性能は魅力的だよなあ・・・
というわけでVガンマデビューおめ!!!

と1ヶ月後に言わせてくれ
624774RR:2013/12/09(月) 22:53:12.97 ID:usrpXQDM
Vの前にS4が立ちはだかったりして
625774RR:2013/12/09(月) 23:46:17.44 ID:SoAag6lu
また16インチに乗りたい
626774RR:2013/12/09(月) 23:50:01.58 ID:G7IWhPkF
パラガンよりS4の方が維持しやすいかもな。
骨董品には違いないけどw
627774RR:2013/12/10(火) 00:27:35.93 ID:u3YRzKEI
キャブクリーナーとパーツクリーナー買ってパラガンのパーツリスト注文してきた
どこまで部品が出るかわからんけど2年寝かしていたパラガンのレストアの第一歩が始まった
628774RR:2013/12/10(火) 04:53:49.14 ID:Rv7Hp2NZ
>>626
400/500ガンマなら
金さえさえば限界までボーリングしたシリンダーの再生も出来るし
オーストラリアかどっかはまだまだ部品出るんだっけ?
海外仕様と国内仕様の部品番号が同じなら買い付けに行こうかと思う
俺のガンマは相変わらず調子悪い
三番のシリンダーだけプラグの寿命が100km無い
シリンダーの増し締めやるか
629774RR:2013/12/10(火) 07:08:50.60 ID:a7leDswi
増し締めで調子が回復する理由がよくわからない
630774RR:2013/12/10(火) 07:22:34.64 ID:MXNgnsOX
>>628
海外仕様と国内仕様はほぼ同じだよ。
ロータリーバルブ本体とマフラー、燃料タンクと燃料メーター回り、
ドリブンスプロケくらいじゃないのかな。
少なくともシリンダーは品番一緒。
631774RR:2013/12/10(火) 07:55:37.42 ID:dcrC3Mes
オーストラリアでは新品でるのか?どこで調べられる?教えてくれ。グーグル先生では判らなかった。
632774RR:2013/12/10(火) 11:37:19.64 ID:buu4SPGF
>>629
適正トルクで締まってなかったら性能には何らかの影響出るだろ
OH時に全箇所適正トルクで締めたけど始動前で冷間時だから完全ではないし
増し締めは一種の気休めと見てるけどね
633774RR:2013/12/10(火) 14:39:01.35 ID:XfT5k+e0
>>627
チャレンジャーだな
頑張れ!
キャブのオーバーホールだったら大阪のキースターはどうだ?
各種ジェットにフロートバルブ、パッキンもセットだよ
634774RR:2013/12/10(火) 18:32:52.39 ID:CzH5QUWA
冷間時に締めたトルクは完全じゃないのか?
635774RR:2013/12/10(火) 18:55:49.31 ID:n3Z8i5mu
>OH時に全箇所適正トルクで締めたけど始動前で冷間時だから完全ではないし

意味分からん
サーモとか温度に関わる部分ならともかく
他の部分は冷間時での整備を想定した数値が指定されているはずだが
636774RR:2013/12/10(火) 19:14:33.11 ID:J4AOibOh
まだ雑誌の事を信じてるトルクバカがいるのかw

だいたいでいいんだよ。
弱すぎず強すぎず、
複数あるボルトをなるべく同じくらいの力で締めるだけだ。
637774RR:2013/12/10(火) 21:42:11.43 ID:MXNgnsOX
シリンダーはアルミ、ケースもアルミ、ボルトは鉄。
温まったらアルミの方が膨張するからボルトに冷間時より負荷が掛かる。

ちなみにアッパーケースのネジ山は舐めやすいからなw
638774RR:2013/12/10(火) 22:21:03.51 ID:Nt2E30Gj
それは何の回答にもなってないぞw
639774RR:2013/12/10(火) 22:31:59.15 ID:MlSUVlUU
冷間時よりボルトに負荷が掛かるなら増し締めしちゃダメじゃないのか?
640774RR:2013/12/10(火) 23:20:47.57 ID:+zPdL+MH
ガスケットがある部分はトルクが大体じゃあまりよくないんじゃね?
潰れ方にむらがでてシリンダー斜めについたりするよ
641774RR:2013/12/10(火) 23:22:03.30 ID:MXNgnsOX
>>638
え?わからなかった?

>>639
そうだね。それに温間で締め付けなんて指定されていないし、
デカい保温槽で全体を暖めるとかしないとできない。

気にし過ぎというか、意味がないと思うよ。
642774RR:2013/12/10(火) 23:30:27.70 ID:n3Z8i5mu
>>641

保温槽ってバイクをお湯にでも浸けるんかw
643774RR:2013/12/11(水) 00:44:30.78 ID:8pWzR5D2
ワークスのGPマシンだとそんな事も検証していたんだろうかね?
644774RR:2013/12/11(水) 01:55:24.54 ID:uIS8MWm3
>>633
ありがとう
値段も手頃そうだし検討してみます
645774RR:2013/12/11(水) 07:42:31.87 ID:JZ4cdYRQ
>>637
普通はボルトの負荷より
座面のクリープの方を心配するけどな
646774RR:2013/12/11(水) 07:48:56.02 ID:hCTVuoN2
>>645
新車時からOHしてない車両ならともかく、
最近ボルト締めたエンジンにそんな心配なんかしないだろw
647774RR:2013/12/11(水) 18:19:01.24 ID:qH1pNNsD
ttp://s1.gazo.cc/up/71353.jpg
これはaprilia RS250のキャブから外したんだけど、
ドレンボルトの形が左右で違うのは何で?
VJ22Aのパーツリストだと、ボルトは左右共通で、左だけOリング使用ってなってる
気にせず素直に従えばいいんだろうけどさ
648774RR:2013/12/11(水) 20:30:16.24 ID:0xagZVtE
>>647
右側だけOリングがついているのならばチェーンにガソリンがかからなくする対策かも
649774RR:2013/12/11(水) 20:33:25.21 ID:0xagZVtE
左側だった
650774RR:2013/12/11(水) 22:33:51.92 ID:hCTVuoN2
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1386757052/

1600円→2400円 90cc〜125cc以下
2400円→3600円 125cc〜250cc以下
4000円→6000円 250cc超

1200円→2000円 原付2種
1000円→2000円 原付

自民党に入れたやつ、お前らのせいだぞ。
勝たせるにしてもバランスってもんがあるわ

それにしても下痢、官僚の言いなりすぎ・・・
651774RR:2013/12/11(水) 22:41:37.42 ID:HDrTlI7n
>>650
その位の増税でガタガタ抜かすならバイク降りちゃえよw
流石に原付5000円とかなら少しは呆れるがw
652774RR:2013/12/11(水) 22:52:45.74 ID:Tqs0GDMY
>>651
払えないって言ってるんじゃなく
アップ率がおかしいって言ってるんでない?
653774RR:2013/12/11(水) 22:59:31.47 ID:8pWzR5D2
民主政権が続いていた場合の事を思うとねぇ…
654774RR:2013/12/11(水) 22:59:48.29 ID:hCTVuoN2
>>651
政府のいいなり過ぎじゃね?
いきなり50%アップされて文句の一つも言わず、
唯々諾々と従うだけかよ。
5倍にされても少し呆れるだけとか富豪かよ。

ボーナスだって額面100万が手取り70万台と、税金は十分払ってるわ。
655774RR:2013/12/11(水) 23:03:43.55 ID:hCTVuoN2
>>653
バランスが問題だよ。やりたい放題は不味いだろ。
俺は民主が勝った選挙では自民に入れた。
自民が勝った選挙では・・・さすがに民主は入れなかったが自民以外にしたわ。
656774RR:2013/12/11(水) 23:05:04.23 ID:yu1fRPUQ
東南アジアのバランサー(自称)さん
チッスw
657774RR:2013/12/11(水) 23:28:55.56 ID:hCTVuoN2
南ト人ちがうわw
658774RR:2013/12/12(木) 00:43:47.98 ID:ZBNn6WyK
Γのスレじゃないのか
659774RR:2013/12/12(木) 06:11:07.45 ID:vo+v31Kn
原一の税金千円なんて、今どきの貨幣価値だと
毎春の徴収コストやタダで貰えるナンバープレート代を差っ引いたら
赤字じゃないの?というレベルだから、2000円位は仕方ないだろ。
660774RR:2013/12/12(木) 06:17:54.57 ID:0YsUEhDC
>毎春の徴収コストやタダで貰えるナンバープレート代を差っ引いたら赤字じゃないの?

随分高コストの自治体に住んでるんですね
661774RR:2013/12/12(木) 07:13:40.34 ID:MdDqZwSM
>>658
50から500のすべてのガンマに関係するだろ。
増税は仕方ないのはわかってるが、物わかり良すぎると
調子に乗って10倍くらいにされるぞ。
662774RR:2013/12/12(木) 11:28:36.75 ID:RvnrbOur
徴収コストが1000円以上かかるって前に言っていたけど
それって逆に異常に効率が悪いって言っているんジャマイカってことだよな
663774RR:2013/12/12(木) 21:24:20.96 ID:g2b0vsiv
>>655
民主が政権を取った後、支援者ミーティングで
「二度と自民が政権を取れない様に選挙制度改革をしよう!」
とかシュプレヒコール上げてて血の気が引いたわ。

その民主は、自民が何もしなくても、
もう永遠に政権は取れんけどな(笑)

まあ、バイク乗りは出来るだけ意見を結束させて、
状況を良くしていきたいもんだ。
664774RR:2013/12/12(木) 23:04:22.11 ID:Fuf+T1xg
>>659
ナンバープレートを毎回交換してるならいざしらず、
書類のやりとりだけで作業代が1000円で赤字なら
どんな仕事もほぼ全部赤字だよ。
役所も職員も潰してブタの餌にでもした方がいい。
665774RR:2013/12/12(木) 23:36:54.69 ID:Fuf+T1xg
何か、二輪の増税は新車限定らしいぞ・・・w
666774RR:2013/12/12(木) 23:59:24.20 ID:g2b0vsiv
て事は、価格から増税分をサービス…的なセールスを
する店が出てくるな。
厳密にはやっちゃいかんのだけど。
667774RR:2013/12/13(金) 07:29:18.28 ID:0/ZQyuN4
>>665
反応見て内容変えて反応を見てる状態だよな。
不平言わないと、そのまま通される。
668774RR:2013/12/13(金) 07:45:51.59 ID:gAyBeUPS
二輪のパイじゃユーザーも声なんか蚊の鳴くようなレベル。
日本の市場規模じゃ、業界団体も軽四輪ほど大声を出さないだろう。
669774RR:2013/12/13(金) 08:09:39.22 ID:0/ZQyuN4
だからといって、素直に従ってやることはないだろ。
バイク乗りの中でも更に少数の2st乗りなんて簡単に絶滅されるぜ。
670774RR:2013/12/13(金) 08:20:17.67 ID:gAyBeUPS
仕方ない。法治国家だもの。

それに増税されるまでもなく、
日本のガソリンが全部E10とかE15になったら旧車は絶滅だよ。
671774RR:2013/12/13(金) 09:10:22.39 ID:/PPNtOIo
誰か法律無視しろとか書いてる?
そんな奴は登録すらしてないだろw

民主主義国家なんだから自民党に投票したやつも公約にない増税に反対するのは当然だろw
無条件全面信任じゃないんだから。
672774RR:2013/12/13(金) 17:32:33.03 ID:5Mks9KQ8
流れぶった切って申し訳ないですが、バンディットの後期型のフロントブレーキのディスクとNF13Aのディスクは共通部品だったりしますか?
673774RR:2013/12/13(金) 18:46:01.12 ID:+dzfPS/b
>>672

オンラインのカタログ見る限り共通
674774RR:2013/12/14(土) 01:29:12.76 ID:0P7GFc1g
>>673
どうも有難う御座います。
675774RR:2013/12/14(土) 08:44:46.22 ID:K0FX+7ei
報道を見る限り、ガンマに増税は関係なさそうやな。
ガソリンが変わるまでは乗れそう
676774RR:2013/12/14(土) 10:46:37.11 ID:2Ecn2WDj
>>675
Oリングとシールを替えればいける。
677774RR:2013/12/15(日) 03:12:42.38 ID:KqXZ663X
VJ22でチャンバーの絞りを削った人居られたらレポお聞かせください!単ガンの情報は見つかったのですがVガンマのは無くて...
http://plaza.rakuten.co.jp/shige0111/5003/
こんな↑情報がありましたのでチャンバー焼いてサイレンサー変えるのと一緒にやってみたいと考えてます。'90のSP-2です。
678774RR:2013/12/15(日) 11:52:37.25 ID:IK1gmRDS
>>677
レポっていうのがどういうものを指してるのか分からんけど
デチューンなのは明らかなんだからそれなりの効果はあるでしょ
キャブセットは絞りのないモデルのを参考にすればいいし
679774RR:2013/12/15(日) 16:15:37.38 ID:KqXZ663X
>>678
ありがとうございます。感想やセッティングのお話が聞けたらと思いまして。
'91のデータ探しますね。
680774RR:2013/12/16(月) 01:45:01.58 ID:YfrOaRQf
しげさん、まだここ見てるのかな。
お元気にされているようで何よりです。
681774RR:2013/12/16(月) 03:06:45.16 ID:gn+V6OtL
23リアバンクが焼き付いてたー。オイルが回ってきてなかったぽい
682774RR:2013/12/16(月) 07:58:37.72 ID:lblVsvjZ
暖気短めでスロットル開けたら
またカブったwww
プラグ箱買いするか。
683774RR:2013/12/16(月) 09:53:39.61 ID:TbeANX3I
プラグ買うより
車両を整備したほうが良いのでは
684774RR:2013/12/16(月) 11:57:53.87 ID:LeLyu5uK
>>682
89γだけど結構適当に暖気させても中々プラグかぶらないよ
もういいだろう、ってチョーク戻して発進、エンジン止まりそうになってチョーク開けてそのまま走る、みたいな事してもかぶらないし
というか自分のは調子がいいのか一年半くらい前のプラグだけどセッティングしてからかぶったことなし
エアー調整してみたら?
685774RR:2013/12/17(火) 10:50:04.19 ID:Lrg8daiQ
mしゅ
686774RR:2013/12/17(火) 23:41:32.83 ID:PRBKSqwj
こないだ、通勤の帰り道でアプリリアRS250が走っていたのを、何気にパス
すると急加速で前に出たので、追従してみた。
煙の量が半端ないって言うか、オイル撒き散らしてるような感じ!
3分間ほどだったけど、帰ってメットと上着見たら、黒いオイル跡が無数に
付いていた。
アチャ〜 俺のはあんなに酷くないぞ!
帰って、即洗濯したのは言うまでもない。
もう2度と2ストの追従は、やりません。
687774RR:2013/12/18(水) 00:19:43.65 ID:u6UPLaB3
20番のオイル入れてたんじゃない?
ガンマ乗りはCCIS入れてる人が多いけど、アプ乗りは多分適当な社外品入れてるだろうからなあ。
アプの指定はIPの30番で、日本で普通に売ってないオイルだから。
ハイパワー車だからと無駄に高い化学合成の20番オイル入れてたらオイルビチビチだよ。
そこでサッとCCIS入れるアプ乗りは訓練されたアプ乗り。
688774RR:2013/12/18(水) 12:15:02.06 ID:9pr2tUdV
知り合いのアプRS250乗りの友人いて、それのはASHのオイルだけど煙全然出ないな。
自分の23はもっと出ない
689774RR:2013/12/18(水) 17:22:51.73 ID:hRGbKuVz
結局オイルってCCISが一番いいのかな
690774RR:2013/12/18(水) 19:27:23.63 ID:O01tRBtJ
一番いいってか一番無難って感じ
691774RR:2013/12/18(水) 19:42:27.10 ID:oYNOxSm2
CCISが良いって本気で言ってるのか?
692774RR:2013/12/18(水) 20:18:04.66 ID:79FIPa6U
CCISったらチェーンに塗るオイルだろアレ
燃やすもんじゃないアレは
693774RR:2013/12/18(水) 20:42:36.48 ID:7z5F4GKo
02なら許す
694774RR:2013/12/18(水) 20:43:07.70 ID:0Oc3Vla5
CCISに限らず2stオイルって単体じゃそう燃えるもんじゃないがな
695774RR:2013/12/18(水) 20:53:39.52 ID:hRGbKuVz
vj22だけどなにがええねん
696774RR:2013/12/18(水) 21:43:59.57 ID:yo3H7ejx
CCISはいいんだが、匂いがな、、、
697774RR:2013/12/18(水) 23:50:02.49 ID:Pi4yRa6b
ccisを買って使うってのは、オイルを買うと同時に
スズキの保障を買うっていう意味もあると思うんだ・・・。
698774RR:2013/12/18(水) 23:52:57.94 ID:/d+01LnW
>>695
いいIDだな

ccisの匂い最高!
699774RR:2013/12/19(木) 00:05:24.46 ID:JaZy+Dls
>>698

ガンマスレでRGBを拝めるとはw
700774RR:2013/12/19(木) 00:13:19.48 ID:8iuGOXRV
>>697
CCISでエンジン潰れても保証してくれるわけでもないし
安い純正ゴミオイル使うより高い輸入オイルの方が信用出来るわ
701774RR:2013/12/19(木) 00:23:30.21 ID:AZbYqTuv
CCIS1でレッドゾーンまで回すけどなんの不安もないよ
702774RR:2013/12/19(木) 00:26:01.30 ID:L656dRWC
専用品ならではの安心感はあるよな。
703774RR:2013/12/19(木) 00:26:04.59 ID:rdq+YVrR
vj21でスガチャンいれてブラックゾーンまで回してたけどccisで問題ないよ
704774RR:2013/12/19(木) 00:33:03.87 ID:2AviLU8c
お前ら!

「RIDE」79号のパラガンはスルーなの?
705774RR:2013/12/19(木) 00:51:23.84 ID:L656dRWC
今時程度の良いパラガンを、今時の女の子が普通に乗るって
SFだなーって思ったwww
706774RR:2013/12/19(木) 02:11:36.74 ID:b3sATzMB
よくわからん=誰かの譲り受けだろ
707774RR:2013/12/19(木) 05:20:49.02 ID:gwSX/dg1
開発の時の評価は純正オイルでやるはずだから
そういう意味では保証されてるだろ。

通常使用で純正オイルで壊す=整備不良か乗り方が下手。
708774RR:2013/12/19(木) 06:03:31.11 ID:JaZy+Dls
度合いにもよるけど
整備不良は通常使用とは言いません
709774RR:2013/12/19(木) 09:43:50.91 ID:RtVeZjiA
湿度・気温の低さとかチャンバーの冷えなどを踏まえてオイル変更とかするのべき?
それとも通年秘伝油の継ぎ足し?おしえてエロイ人
710774RR:2013/12/19(木) 14:16:23.51 ID:Lsri4zAa
400/500ガンマのキャブのバルブシートOリングと互換品の部品番号わかる人いる?
711774RR:2013/12/19(木) 14:53:21.70 ID:QhjMIo8l
互換品は無いだろ。
個人でリプロしたのが前にヤフオクででてたが。
712774RR:2013/12/19(木) 15:09:15.97 ID:pJkqiA1H
>>711
Oリングだからメーカー純正で流用品があると思ったんだが
モノタロウで耐油Oリングで流用品探すか
713774RR:2013/12/19(木) 22:48:18.96 ID:a5k7hnWb
http://www.keyster.jp/5124nrs.htm
こんなんあるけど
714774RR:2013/12/20(金) 07:14:35.92 ID:zT9w4JDa
いいな、これ。
安いし品質も良さそうだ。
715774RR:2013/12/20(金) 16:18:54.11 ID:9sYqP5PG
Γのイチ削りをするべきか悩む
ご老体にムチ打つようで、やる気がおきない
716774RR:2013/12/21(土) 00:35:45.39 ID:cdfGvKtn
焼き付いた23のシリンダー外してみたらピストン壁面から小端部が丸見えになってるヽ(^o^)丿
717774RR:2013/12/21(土) 20:08:08.79 ID:uKParIYs
>>715
やる気がおきないのなら、やらなきゃいいだけの話なのでは
自分としては、J206エンジンが本来持つ性能を出せる状態に”戻す”行為
だと思っているけど
型によっては純正仕様なんだから、そうすることによって
気にする程耐久性等に与える影響が出てくるとも思えない

まあ、労わる気持ちが強いなら、消耗を抑えて回転数も控えめで乗っていれば
その分長くは乗れるでしょう
718774RR:2013/12/21(土) 22:00:46.92 ID:76fuqft1
37100-12878って Vj22のキーの部品番号?

Vj22のメインキーAssyって Vj21と互換性あります?
宜しくです。
719774RR:2013/12/23(月) 00:24:51.08 ID:UR9oyic8
ガスが濃い見たいで試しにエアクリの蓋を外してみたんだけど
外すとジェットで何番位変わるんだろう
分かる人います?
720774RR:2013/12/23(月) 00:35:35.36 ID:COW77s2q
23はエアクリ豚鼻で調整できるから便利。蓋とか外してやったら影響デカそうで微妙
721774RR:2013/12/23(月) 05:53:05.53 ID:Iqk0uqZp
>>717
正論なんだが最後の文章が嫌みっぽいな。
722774RR:2013/12/23(月) 11:43:20.68 ID:YG+EONQc
>>719
はずすんじゃなくて、ふさいだほうがいいんじゃないかい?
ふさいでみてさらに濃いみたいになったらジェットを細くすればいい
723774RR:2013/12/23(月) 12:38:13.71 ID:UR9oyic8
719

やっぱり影響でかいかな
なぜか、トップギアだけ高回転回らないって症状なんだけど
排気抜けが悪くて濃くなってるのも考えられるし
724774RR:2013/12/23(月) 12:54:39.42 ID:Vvp75kBg
>>723
高いギアでうえが回らないのってリミッターが効いて排気バルブが閉じる制御が働いてるんじゃない?
725774RR:2013/12/23(月) 18:04:43.95 ID:mvrirHhO
>>723
電気じゃないの?
726774RR:2013/12/23(月) 23:31:35.11 ID:UR9oyic8
723

車種書いてなかったですね
GJ21Bです
なのでリミッターとかなかったような気がします

5速はきっちり1万回転回るんですよね
トップだけバワーが全く出てない感じで
なぜか7千以上回らないんですよね
727774RR:2013/12/24(火) 10:12:09.18 ID:OFrp9aar
21Bって年式によるのかしんないけど排気バルブあるよね
ECUあたりが不調でバルブ開かないとかあるんじゃない?わかんないけど
728774RR:2013/12/24(火) 13:55:12.10 ID:DLtSNtiJ
ただのパワー不足
729774RR:2013/12/24(火) 18:08:40.25 ID:sGMl9x3h
>>726
21Bの排気バルブはバッテリー駆動なので満充電にするか思い切って新品バッテリーにして様子見るべし。
730774RR:2013/12/24(火) 22:35:25.07 ID:tHGIkp8H
726

みんなありがとう
電気系統と排気デバイスチェックしてみます
731774RR:2013/12/25(水) 00:08:52.97 ID:UYBXOxu4
VJ21aですが、走りだして、10分位なんだけどクラッチが滑っている感じ!
20分位走れば、アクセルと同調した感じだけど、初めのうちは3/4速と上げていくと
6000回転以上で、急に吹ける感じ。
クラッチ板って、ノーマルとSPで違いありますか?(湿式/乾式とかプレートの枚数?)
新品部品でプレートのみで、幾らくらいでしょうか?
ここ2,3年でクラッチ交換された方、おられますか?
732774RR:2013/12/25(水) 00:15:27.29 ID:6hWZlyiC
>>731
それはクラッチすべりじゃないんじゃね?
キャブレーターの不調の可能性がたかい
733774RR:2013/12/25(水) 07:07:17.07 ID:ycgzM3IJ
>>731
本当にクラッチか?
乗ってて分からないなんてありえんだろ
734774RR:2013/12/25(水) 10:51:02.06 ID:mi32RGvZ
同感、クラッチじゃなさそ
735774RR:2013/12/25(水) 21:58:06.66 ID:5OV0OW68
400/500ガンマって街乗りタラタラ流すと直ぐカブるね
かといって高回転で飛ばすと100km/hをあっという間に超えるし
736774RR:2013/12/25(水) 22:14:55.18 ID:I9ScHZos
>>735
なりません。
要整備です。
737774RR:2013/12/25(水) 22:31:36.51 ID:NyyAmgUF
普通にカブらないなぁ。
オイルチェックバルブ死んでるから最初は白煙吐くけど、
それだけ。
738774RR:2013/12/26(木) 06:02:52.64 ID:eXgkLgNy
始動が悪くてあんまりチョークくれてるとカブるくらいなもん
739774RR:2013/12/26(木) 09:46:18.97 ID:c1XFRa5i
400,500は古いし欠陥だらけだからそんなこともある
740774RR:2013/12/26(木) 16:05:26.49 ID:/GouPFFs
欠陥?
おまえ、22のL型への当てこすりかよ、、、ひどいよ、、、
741774RR:2013/12/26(木) 23:27:54.87 ID:VP5L1poN
>チョークくれてる
742774RR:2013/12/27(金) 14:40:44.25 ID:udDXfLEc
ニードルクリップの位置確認でしょうか。最下段だとカブリ易かったり。
対症療法としては、プラグを焼け型B7ES、BR7ESにしてみるとか。
743774RR:2013/12/27(金) 19:27:31.09 ID:PGRVmqMo
ポンコツはひとまずノーマルセットで初期化するのが近道でしょ。
対処療法でノーマルからどんどん掛け離れたセッティングにするのは
深みにハマって一生抜け出せない典型的パターン。
744774RR:2013/12/27(金) 20:26:39.14 ID:r0xSQRkO
ニードルジェットの番数の違いって側面の穴の数だけで、JNと密接する内側の部分の広さは変わらない?
ちょい調整用に買った低めの番数のNJと今付いてるNJを比較すると、今のNJの内側のJNと当たる部分が大きかったけどこれは磨耗なのかしら
745774RR:2013/12/27(金) 21:09:08.67 ID:Y97YOo3T
ノーマルが調子悪いのが4、5ガンの宿命w
746774RR:2013/12/28(土) 00:04:19.28 ID:rDNm9NYp
400のポート形状のまま500化したガンマだからセッティングが全然出ない
500のセッティングが詳しく知りたい
747774RR:2013/12/28(土) 00:29:48.74 ID:kTA4vzTr
400と500はポート数も違うよ。
セッティングはMJとJNとNJが違うだけだよ。
748774RR:2013/12/28(土) 01:05:11.40 ID:hdUJnOLk
400をボーリングして500化したガンマと言う意味では?
749774RR:2013/12/28(土) 01:48:03.99 ID:rDNm9NYp
>>748
オーバーサイズのスリーブを打ち込んで500化した
ジェット類は400仕様だから濃いのだろうか?
750774RR:2013/12/28(土) 14:42:34.98 ID:2bycYrEq
掃気ポートの吹出し角が変わって、うまく掃気できないのかな?
751774RR:2013/12/28(土) 17:28:04.70 ID:/4bsqBwu
400系のポート形状は甘いって聞くね
どこがどうとまでは教えてもらった事がないんだよなあ
752774RR:2013/12/29(日) 11:48:17.28 ID:ZYOanMwx
>>751
ポート形状云々よりも下死点で掃気ポートが開き切らない方が問題かと
753774RR:2013/12/29(日) 21:45:39.90 ID:zlmZQn1S
つまり、ガスケットでポート高上げ+ヘッド面研ですね?
754774RR:2013/12/29(日) 22:30:36.21 ID:Lz20LX4i
>>753
ベースガスケット重ね程度でどうにかなるレベルじゃなかったような
アルミで底上げのゲタ作る必要あるかもね
ガンマのエンジンって試作時に軽々90馬力超えてたみたいだし乗りやすさを持たせつつパワーを絞った結果なんだろうな
755774RR:2013/12/29(日) 23:42:34.16 ID:VeM685k/
試作で90超えたのは500じゃないのかな?
756774RR:2013/12/30(月) 01:57:34.04 ID:We47yNHW
当時のGP500ってすでに160馬力位はあったと思ったし、
市販エンジンでも500なら、開発時は120〜130は出てるんじゃないの?
400で90馬力はおかしくないと思う。
757774RR:2013/12/30(月) 02:33:10.02 ID:YYQhxLqw
北米仕様の500ガンマにスガヤのレース管で公称115馬力だっけ
バルブの改造や点火時期変更でもうちょっと上を狙えるかもね
758774RR:2013/12/30(月) 07:05:15.39 ID:iGbmFt3n
400で90馬力出せるかは知らないけど
スクエア4のガンマはワークスでも160馬力も無いでしょ。
市販のRGBだと120馬力位だし。

RGV-Γ500の最終型ですら180馬力位だったと思ったが。
759774RR:2013/12/30(月) 10:55:46.33 ID:otYzw02p
>>757
北米向けには販売してないと思うよ。
ECとカナダには輸出してたけど。
760774RR:2013/12/30(月) 11:43:42.30 ID:w0S85ltQ
>>754

その通り。
ゲタじゃないと無理だよ。
改造しても500の改造には足元にも及ばないのが欠点なんだけど。
その分500改みたいにクランクが即死とかにはなりにくいね。
761774RR:2013/12/30(月) 13:50:25.77 ID:Ic6lDfzM
一時間くらい乗ってこよぉっと。
762774RR:2013/12/30(月) 15:31:15.23 ID:yakIxNWc
>>760
スガヤのTT-F1仕様RG400Γは120馬は出してたからある程度街乗りを考えた安全性を残しても100馬力は出せそうね
ゲタにシリンダー面研と吸気全面見直しになるな
763774RR:2013/12/30(月) 16:00:37.95 ID:otYzw02p
>>762
あれはシリンダー500だから比べる意味はないとおもうよ。
764774RR:2013/12/30(月) 16:20:41.85 ID:yakIxNWc
>>763
500ガンマが国内正式販売される前は400で走ってたから勘違いしてたわ
765774RR:2013/12/30(月) 16:44:39.90 ID:tMXkiyzM
400/500のクランクケースは共通?
766774RR:2013/12/30(月) 17:27:25.96 ID:otYzw02p
>>765
すくなくともアッパークランクケースは共通じゃないよ。
直径で6mm違うので400に500シリンダー載せるにはボーリング必要。
多少一次圧縮が稼げるよ。
76734:2013/12/30(月) 20:41:08.51 ID:tMXkiyzM
>>766
そっかぁ、ありがとう。全く使えない訳じゃ無いなら400エンジン買っておくかな。
768774RR:2013/12/30(月) 23:41:12.03 ID:ZA8qg5Py
単気筒のΓの中華カウルを探しても出てこない
他のΓが社外部品が多くて羨ましすぎる
769774RR:2013/12/30(月) 23:49:54.14 ID:oEiBUguT
>>768
23の外装…
770774RR:2013/12/31(火) 00:23:57.06 ID:3jBbhygR
>>769
中華カウル出てますよ
771774RR:2013/12/31(火) 01:16:42.18 ID:UAaFvpFV
>>762

それは何年ごろの話なの?
ポートやクランク弄った500を持ってた時期があったけど
へんてこな形状のディスクバルブが高回転で足を引っ張るんだよね。
それを弄っても今度はクランクが大変になった記憶があるんだけど。
400で120馬力ってのはかなり怪しいよ。
今はアフターメーカーのフルコンが出てるけど・・・。
772774RR:2013/12/31(火) 02:26:44.17 ID:9bLrfInF
>>771
85年ぐらいだったと思う
資料はないけど
ガンマのエンジン一気筒焼けちゃったよ
500のオーバーサイズピストン探さなきゃ
77334:2013/12/31(火) 08:44:27.65 ID:8damHbJh
>>772
某オクの激安だけは止めておけよ。
774774RR:2013/12/31(火) 10:54:42.95 ID:AL6XTdAJ
>>772
TKRJで出してるはず。
あと、実は純正OSは海外には出してるから
買えないことは無いけど高い。
775774RR:2013/12/31(火) 13:24:10.89 ID:9bLrfInF
TKRJのピストンはかなり良さそうだけど
1セットづつ売ってくれないのが問題なんだよな
4気筒分買うのは結構な金額だし
そもそも純正オーバーサイズって国内から買えたっけ?
776774RR:2013/12/31(火) 15:50:26.25 ID:H9CM4coN
国内では出ないよ
777774RR:2013/12/31(火) 16:35:22.47 ID:UAaFvpFV
S4のノーマルピストンはかなりヒドイから
TKRJの方が安心できるね。
778774RR:2013/12/31(火) 16:38:01.97 ID:AL6XTdAJ
>>775
純正OSの方が高いし、海外経由でないと買えないし
それに1気筒だけOS入れるつもり?

それなら新品シリンダーとピストンを1つずつ買った方が安心じゃね?
779774RR:2013/12/31(火) 18:49:05.03 ID:qH6FtlRZ
>>778
クランキングするレベルの焼き付きでシリンダー捨ててたら勿体なくね?
シリンダーとピストンで30万は掛かるしわけだし
クリアランスどの程度でボーリングするべきか
780774RR:2013/12/31(火) 18:52:59.96 ID:Zy1tecHv
他機種乗りの素朴な疑問なんだけど、
4、500Γってスクエアだから、バランサーないんだよね?
1気筒だけO/Sにしたらヤバくない?
781774RR:2013/12/31(火) 18:54:28.30 ID:SLCcuZok
久々にオフ車乗ったら楽しいし疲れないしで最高
ちょっと浮気する
782774RR:2013/12/31(火) 19:31:24.33 ID:PmFlRct5
>>780

レースで1馬力2馬力競う訳じゃないんだし
1気筒O/S入れたぐらいで実用に不具合出るよーな事はない
つーか、メーカーが作った補修用部品にそんな差が出ちゃいかんだろ
783774RR:2013/12/31(火) 19:53:37.71 ID:Zy1tecHv
2stって重量合わせとかするとかなり振動が減るから、
逆の影響も大きんじゃないかな?って思ってさ。
古いバイクは振動であちこち壊れるし、
毎分1万回転で回ってるような部品だと耐久性もガタ落ちじゃない?
784774RR:2013/12/31(火) 19:55:13.57 ID:H9CM4coN
てか、1気筒だけオーバーサイズ入れることの是非と
バランサーの有無は関係ないし。
785774RR:2013/12/31(火) 20:04:15.07 ID:PmFlRct5
>>783

>毎分1万回転で回ってるような部品だと耐久性もガタ落ちじゃない?

オーバーサイズを入れなきゃならないよーな
使い方している時点で耐久性ガタ落ちしてんじゃねーの?
786774RR:2013/12/31(火) 20:28:01.52 ID:UAaFvpFV
0.5でいいだろ。
深い傷が無ければ。
@2回掘れるし。
OS一本だけ入れるのか?
まあ、俺のS4じゃないからいいや。
787774RR:2013/12/31(火) 20:36:37.89 ID:AL6XTdAJ
>>779
別に捨てる必要はないじゃんw
一番いいのはOS入れる予定の人と、
ノーマルサイズで焼き付きなしのシリンダーを交換することかな。

1本だけOSで問題ないってレベルなら、
適当にホーニングしてノーマルサイズ入れて
誤魔化したほうがまだマシだと思うよ。
788774RR:2013/12/31(火) 23:14:27.74 ID:Zy1tecHv
>784 バランサー無い=対になる気筒がバランサー代わりだから
   O/S入れてバランスがずれると振動と負荷のアンバランスが出るってこと。
>785 O/Sにしたとしても4気筒のバランスが揃ってれば、
   クランクの耐久性に余計な影響は出ないんじゃない?
789774RR:2014/01/01(水) 00:52:35.71 ID:KMhQVOYh
>>788
いや、だからさぁ(笑
バランサーが付いてても付いてなくても、クランクバランスのズレの影響は一緒なんだって。
バランサーシャフトはどんなズレも吸収してくれる魔法の杖だと勘違いしてない?
790774RR:2014/01/01(水) 01:29:01.35 ID:EFGUybu0
シリンダーの状態確認したらちょっとヤバげだから4気筒全部オーバーサイズ入れます
正月明けに計測ボーリングに出す
TKRJに注文準備するか

次のシリンダーはターカロイでスリーブ作りたいな
791774RR:2014/01/01(水) 11:28:52.00 ID:shOhqWft
あけましておめでとう
今年も無事故で過ごせますように
792774RR:2014/01/01(水) 13:06:07.33 ID:yVi2Cop7
Vツインの500出ないかな
793774RR:2014/01/01(水) 16:54:45.68 ID:MYrCltcj
>789 他の気筒がバランサー代わりなら、
   全部同じサイズにすれば偶力のバランスは取れる=1気筒のみO/Sの是非はある。
   一方バランサー付きの場合、バランサーウェイトの重さが変わらないから、
   全部O/Sにしても偶力はズレる。って意味で書いてるんだけどなんかおかしいか?
   どちらもクランクマスとのズレが出るのは一緒だけどさ。
794774RR:2014/01/01(水) 17:51:08.35 ID:cDm9Ma6p
Vガンのエンジン二機繋げてRGV500〜
なんてのをやる外人はいないものか
795774RR:2014/01/01(水) 19:15:43.33 ID:bjORay15
>>794
お前が一人でやるんだヨ
図面引いて鋳造して切削やって作るんだヨ

TKRJのピストンってどんな感じ?
純正よりも出来が良いのかな
誰かいれた人いる?
796774RR:2014/01/01(水) 19:37:21.93 ID:cDm9Ma6p
クランクケース新造はムリだからアウトプット部を連結したツインエンジン型で…
どっちにしろいろんな部品が持ちそうにないが
797774RR:2014/01/01(水) 19:52:53.96 ID:Vcjft7u8
最近、スズキの四輪でハスラーとかバンディットとかでてるけどガンマは出ないんかねぇ
798774RR:2014/01/01(水) 20:11:47.31 ID:UeqR7lfB
>793
重さだけあわせればいい考え方だったらオーバーサイズピストンって別に重くないよ。
ヤフオク激安のに至っては純正ノーマルサイズより5g以上軽かった。
(ちなみにノーマルはリング込みで136g)
799774RR:2014/01/01(水) 20:23:33.28 ID:MYrCltcj
STDと同等であれば気にする必要も無いんだけどね。
新年早々、長々と書き過ぎたみたいだし、またROMに戻るよ。
Γ乗り達の新年も明るくありますように ノシ
800774RR:2014/01/01(水) 21:54:21.95 ID:b2QC5sGe
カバルケードのクランクケースを魔改造すればV4のスズキ2st500ccが作れない事は無いかと。
問題はどうやってカバルケードのクランクケースを入手するか、だけど。
801774RR:2014/01/01(水) 22:07:31.50 ID:jewv9v/y
>>794
新造V4を作ってるビルダーならドイツに居るよ。
802774RR:2014/01/02(木) 02:29:39.26 ID:nEhZ8f/U
明けましておめでとうございます。94年式NF13A海苔より
803774RR:2014/01/02(木) 09:42:18.71 ID:/JfFzoz9
久々にエンジンかけたらクーラント漏れしとる
しかも茶色とかサビか?
804774RR:2014/01/03(金) 03:56:05.56 ID:+LcR5G6s
明けましておめでとうございますブレーキの遊びが大きいと感じる'95NF13A海苔です
805774RR:2014/01/03(金) 10:41:55.89 ID:hFnj77O+
5ガン
http://www.youtube.com/watch?v=VRXY7PFWxZ8
べらぼうにいい音だしてんね
806774RR:2014/01/03(金) 10:47:38.12 ID:DZBH1ES/
つっても社外チャンバーだし
807774RR:2014/01/03(金) 20:49:41.84 ID:yw+292t+
明けましておめでとう。ちとお尋ねしたい。
年式不明のVJ22A用のリメッサチャンバーの二本出しって、サイドスタント当たるの?
808774RR:2014/01/03(金) 21:06:07.20 ID:yw+292t+
>>807

ゴメンナサイ、右二本出しね。
宜しくお願いします。
809774RR:2014/01/03(金) 21:10:04.50 ID:R+VEgGIG
右にサイドスタンドってあったっけ?
810774RR:2014/01/03(金) 21:15:28.49 ID:Yo+6FnJ6
右二本出しを左側にあるサイドスタンドに干渉させるには
どう取り回せば可能になるんだろう?少なくともサイドスタンドの後方に
チャンバーのボディを出さないと不可能なんだがそしてそれをタイヤに当たらない様に右に・・・無理だろ
811774RR:2014/01/03(金) 21:16:44.47 ID:R+VEgGIG
膨張室の話かな??
812774RR:2014/01/03(金) 21:28:55.01 ID:Duw7sw03
>>805
それより関連動画の2stV8の方が気になったw
813774RR:2014/01/04(土) 00:33:40.95 ID:VJ7CtOIt
>>808

当人です。
説明不足重ねて失礼しました。

はい、左側の膨張室がスタンドを止めているボルトと
裏板のスタンドスイッチを押す部分?が何故か当たります。
中古購入だから、歪んでるのかとも思うけど
元がレース部品だから、初めからスタンドなんぞ
気にしてない設計なのかと思いまして…

ご存知の方いらしたらご回答お願いしますm(_ _)m
814774RR:2014/01/04(土) 08:55:18.88 ID:+soY/wcB
>>813
それアプ用じゃない?
815774RR:2014/01/04(土) 16:19:12.63 ID:GPZWPVcK
なんで2スト3気筒って汚い音がするの?
NS400はヒキガエルだし
マッハはもろ昔のビジネス車みたいな音がして汚い
816774RR:2014/01/04(土) 16:42:26.83 ID:76xHCysz
マッハは爆発回数で言えば直6と同じなのでそんなに悪くなるわけではないんだけど
わざと干渉させるチャンバーつけてたり、消音のために中で共鳴させてるのもありまして
なにより効率重視のチャンバーつけてかっとばすやからが少ないんでないの
スクエアガンマも低回転で定常走行だとそんないい音じゃねえよ
817774RR:2014/01/04(土) 17:13:36.62 ID:FojXtaEa
GT750は2stとは思えないくらいジェントルな音がする
818774RR:2014/01/04(土) 18:16:09.15 ID:ET50N5vi
ジェントルメン
819774RR:2014/01/04(土) 19:25:55.49 ID:lOI54TW5
>>814
ヒキガエル、ワロタ。
まんまそのとおり。
んが、半クラで繋げて走る脅威は半端ない。
820774RR:2014/01/04(土) 22:31:23.96 ID:bqz8FLPQ
2stジムニーの音は心地いいけどなぁ
821774RR:2014/01/05(日) 18:53:03.59 ID:0+l1MDBx
>>820
3連チャンバー装着した途端、攻撃的な音になるけどなw
822774RR:2014/01/05(日) 20:53:20.77 ID:6x2CDShs
マッハのチャンバー変えても
あの商用車みたいなボロい排気音は健在だよ
YOUTUBEで見てみろエンジンの基本設計がボロすぎるw
823774RR:2014/01/07(火) 23:55:25.66 ID:3m4rX9LX
youtubeじゃない動画サイトに上がってた、
RGV250Γ(多分)の車体にKH500のエンジン積んだ変態マシンは
いい音してたな。
車体とカウリングも音への影響大だね。
824774RR:2014/01/08(水) 00:46:30.40 ID:RqxxEpcP
つーか、嫌いなバイクは人それぞれあるだろうが、この場でケナすのは止めろよ。
825774RR:2014/01/08(水) 13:45:54.02 ID:kKXUc7Gs
マウントが全然違うし、適合ミッションがないからあれだけど、
スノーモービルとかジェットスキーの2st750cc3気筒が積めたら凄いだろうなあ。
ノーマルで130馬力位だっけ。

ヤマハなんかじゃR1のエンジン積んだスノーモービルとかジェットスキー有るけど、
それはメーカーレベルでの話だし。
826774RR:2014/01/09(木) 23:52:27.78 ID:ByzYWSKo
WGPサイドカー用のTZ750コピーエンジンを
バイクに積み直してた連中とか居たな。
827774RR:2014/01/10(金) 00:08:40.08 ID:Xx9+fjEd
>>826
TZ750コピーエンジン?
なんか気になるキーワード
TZ系はパーツが溢れてるから良いよね
828774RR:2014/01/10(金) 02:26:21.29 ID:s/FE/6xl
レーサーレプリカのバランスのいい音と
ただの3気筒のオートバイじゃ比較にならん
完成度が全然違う
829774RR:2014/01/10(金) 07:31:33.50 ID:8TwoIqMW
>>828
何言ってんの?
2st3気筒のレーサーなんてTR750とNS500以外あんの?
TZ750は4気筒だし。
830774RR:2014/01/10(金) 16:46:40.02 ID:X0obw1A3
>>827
スイスのエンジンビルダーがサイドカーレース用に生産してたエンジンの事かと。
TZ750のクランクケースコピーしたエンジンだった記憶がある。

ヤマハ用だと昔RZ250・350の500ccキットがアメリカ辺りで売られてた。

ガンマ用にはそんなキット無いのかねぇ。
831774RR:2014/01/10(金) 17:13:04.16 ID:5+ZQl6IU
RGVにRG500を載せれるようにするキットを使えばいいのでは
832774RR:2014/01/10(金) 17:29:21.99 ID:DAD3UdEc
ブレーキ掛けるとnランプとか暗くなるんですけどバッテリーですかねぇ?
vj22です
833774RR:2014/01/10(金) 17:31:50.29 ID:dClWlYnw
>>829

片山敬済がチャンピオンを取ったTZ350は3気筒
834774RR:2014/01/10(金) 20:28:13.97 ID:8TwoIqMW
>>833
すまんかった。
835774RR:2014/01/11(土) 04:17:28.89 ID:piz9Ojli
>>832
バッテリー変えれば取り敢えずは直ると思うが
バッテリー自体が弱った原因もちゃんと確認するが吉
836774RR:2014/01/11(土) 12:24:12.37 ID:0unfYaxq
さっき近所で、道路工事の交通整理のカッコしたおっさんが
VJ21乗ってるのをみたよ。
ここのひとかな?みてるー?w
837774RR:2014/01/14(火) 02:00:29.04 ID:VX2I6vxk
加齢臭がするな
838774RR:2014/01/14(火) 07:37:42.44 ID:Huy3Enyb
カレーおいしいよね!
839774RR:2014/01/14(火) 22:33:23.24 ID:5QlbcWeI
プラグをB9ESにしたら低速のアクセルの付きが、かなり良くなった。
燃費も11k/lが12.8k/lに向上、低速でかぶることも無くなって、別物のエンジン
になった。
やはりアレスター入りの5kΩは、でかいね。
840774RR:2014/01/14(火) 22:51:26.87 ID:7wJT3xjE
最終のVJ23aがかっこいいな
自分は所有して維持する自信はないが、一度は乗ってみたいバイクだわ
841774RR:2014/01/14(火) 22:59:52.01 ID:EpyZh3Sf
>>839
ダウト!
842774RR:2014/01/14(火) 23:07:12.16 ID:4yH8/UHX
>>840
最終なら程度いいのあるだろし、まだ乗れると思う
843774RR:2014/01/14(火) 23:23:41.45 ID:5QlbcWeI
ダウト・・・ハハハ!
簡単に言えばホットワイヤー化と同じ効果だよ。
まず、R(レジスター入りプラグ5KΩ)プラグキャップにはたまた5KΩ
プラグケーブル自体にも・・(http://www.ngk-sparkplugs.jp/products/cordcable/car_cable/
目で見て変わる位、スパークが元気になるよ。
自作ホットワイヤーも良いけど、一番手っ取り早くスパークが強力になる方法。
最近は、デカイ量販店のバイクショップかネットでないと、R無しはほとんど
需要がないから売ってないけそね。
844774RR:2014/01/14(火) 23:38:32.09 ID:/Cz+Abpr
Goo Bikeでvj23を見たらプレミア付けてるところと
納車整備でぼったくるところぐらいしか在庫なくてワロタ
845774RR:2014/01/15(水) 00:37:20.80 ID:jKs4ISoB
キュルシャラビャーン! パラカラパラカラ
846774RR:2014/01/15(水) 07:04:13.95 ID:DRAtDY2g
>>843
ダウト 2回目
着火できないほどの悪いプラグを新品のプラグにしたからってだけ。

一度着火すれば、爆発に弱いも強いも無いから。

ちなみに、プラグケーブルって何オームか知ってる?
847774RR:2014/01/15(水) 07:47:27.45 ID:YfDyQWSk
>>846
本人が電装系チューンで喜んでるんだから、水を差さなくても良いじゃ無い。
4輪のアフターマーケットでも未だに大人気だし。特にVIPカーに乗ってる
連中にw
848774RR:2014/01/15(水) 12:31:12.72 ID:xhhoxkti
プラグを換えなくても一本アースを引いただけで目視で分かる程火花が強くなるよ
(イグニッションコイルからクランクケース)

たしかに爆発自体には差がないけれど火花が強くなれば着火性は上がる
毎サイクルきちんと着火出来れば変化も感じるでしょう
ま、ノイズが増える可能性もあるのでリスクも有ります

因に私は>>843では無いですw
849774RR:2014/01/15(水) 20:53:26.88 ID:2e8GNjav
とりあえず新品のコイルとケーブルとキャップとプラグ交換して
マウントとかのサビ落とすくらいのメンテしてからその話しようか
850774RR:2014/01/16(木) 14:42:31.70 ID:Odx0ZShI
851774RR:2014/01/16(木) 21:38:19.85 ID:GGFRQCpf
え?普通だろ
852774RR:2014/01/16(木) 22:44:59.32 ID:grn49AD6
T20くらいから始めて、レーサーも交えたりするといいよね。
GJ21AはRGγ500(レーサー)のレプリカだったりするんで。
853774RR:2014/01/17(金) 21:26:24.30 ID:5c/jx85i
GSXR750 2011に乗った。
速くてお話にならなかった。
俺のS4ウンコだと思うわ。
854774RR:2014/01/17(金) 21:37:18.31 ID:mH8VWxKA
2011のGSX-R750ならS4当時の感覚だと
400の車体にリッターエンジン載ってるよーなもんだもんなぁ
855774RR:2014/01/17(金) 22:43:12.89 ID:oCe39BpA
750でもメーター299まで行くだろうな。
まあ時代の差だからしょうがないわw
俺はR1000乗ったあとでも自分の500の方が好きだけどw
エンブレがめんどくさくて・・・だらだら走りたい時特に。
856774RR:2014/01/17(金) 23:35:49.84 ID:4UiUQBKS
>>853
VJ22Aのシリンダー載せて120馬力目指そうぜ
857774RR:2014/01/20(月) 14:57:21.93 ID:WUdVvaPB
S4のオイルチェックバルブ外してるんだけど、なかなか外れない。
マイナスドライバーとかで、無理やりコジッて引きぬくしかないの?
スプリングとボール抜いて、ストレート戻すとき傷だらけになって、
再利用出来なくなったりしないのかな。アドバイス、ヨロ。
858774RR:2014/01/20(月) 19:38:11.26 ID:4CU+E9+g
16の頃から国内89 輸出92 輸出96vγSP(全部スガヤキットパーツ車両)と乗ってきて最近4st乗ったがエンブレに悩んでる
600は2st250の替わりにならないような気がする
パワーあると楽だが開けれないコーナー意外とある
859774RR:2014/01/20(月) 20:51:31.53 ID:Decd9GNv
S4ってγ400の事ですか?
860774RR:2014/01/20(月) 21:09:47.08 ID:WneH580E
>>859
400と500。
Square 4ね。
861774RR:2014/01/20(月) 22:00:03.02 ID:DIKcrL/S
あの軽快さと手で押さえ込めるちょうど感は2st以外ムリでしょ
単純な数値のスペックじゃなくて過渡特性じゃないかしら
862774RR:2014/01/20(月) 22:43:53.45 ID:WneH580E
手で抑え込める?
俺の500にのせてあげたいぜ。
863774RR:2014/01/21(火) 07:29:30.73 ID:PKl7GteB
S4といえばAudiだろが!
864774RR:2014/01/21(火) 08:19:56.30 ID:bM3WYIok
もともと外車スキ-な厨房だったがその後の学生生活でS4=ヨンガン・ゴガンってなったよ!
865774RR:2014/01/22(水) 22:24:04.95 ID:iJ3en83z
僕はランチア・デルタS4ちゃん!!
866774RR:2014/01/22(水) 22:29:14.60 ID:ZcRWGELY
個人売買でΓ125買ったんですがどの型かってどこかで見分けられますか?
前オーナーがエンジン焼き付かせて載せ変えてるんですが刻印の場所がみつからないんです
調べたらFPとかFRとか幾つかあるみたいですね
867774RR:2014/01/23(木) 00:53:12.89 ID:25B+K9ee
カウルのカラーリングで見分ければいいよ
868774RR:2014/01/23(木) 10:26:26.92 ID:2Fq2hKyf
>>866
シート下のフレームに張ってある
869774RR:2014/01/23(木) 13:09:55.06 ID:E0+MO0r2
エンジンの話してんのに
870774RR:2014/01/23(木) 14:06:17.04 ID:TSs5LuaM
此処で聞いてみな
ttp://gawots.bbs.fc2.com/
871866:2014/01/23(木) 19:04:10.40 ID:JeO4yphY
>>870
ありがとうございます。そちらで聞いてみます。

>>867 >>868の方もありがとうございます。エンジンが載せ変えてあるので、そちらの形式を掲示板で質問してみます。
872774RR:2014/01/23(木) 20:14:38.21 ID:V4vOP3/C
パーツリストの最終版買えば?
車体番号の範囲で形式がわかるとおもうよ。
873774RR:2014/01/24(金) 23:12:03.77 ID:9vBZ0L83
RZ R
TZR
NSR
NS
KR、KR1
パラガン
などと比べてもVΓの燃費が悪いのはなぜですか?
874774RR:2014/01/24(金) 23:17:40.99 ID:81GQu/ja
俺が乗ってた初期Vガンはリッター17
4ガンでも17、89'NSRは16だったな
875774RR:2014/01/25(土) 00:08:16.55 ID:yfVzuXsJ
カタログ表記の数値からして悪かったよね。
低燃費を実現してる人は、効率のいい乗り方が出来てるんだと思う。
876774RR:2014/01/25(土) 00:38:10.27 ID:aV/B8r0e
なぜ?
坊やだからさ
877774RR:2014/01/25(土) 06:03:36.22 ID:4pWQT/N5
>>873
スロー一番下げとかにすれば燃費上がるんじゃない?
自分のはニードルジェット磨耗君だから気休めで夏場スロー下げたら下道ツーリングで平均リッター18、最高で19.5記録
878774RR:2014/01/25(土) 18:12:23.21 ID:uMwlJFiH
大体、思うんだけどNSR250とかならメインジェット128とか140なのに

なんでガンマは200とか260なん???
879774RR:2014/01/25(土) 18:31:04.62 ID:eihDJ4je
向こうケイヒンちゃうの?会社が違うんだから番手で判断するのは無駄
880774RR:2014/01/25(土) 19:16:46.71 ID:A2UJxfEz
>>878
え?
うちのガンマはMJ125だよw
RG400は135だったな。
881774RR:2014/01/25(土) 21:11:00.20 ID:yfVzuXsJ
RACERSの最新号読んだらVJ23A欲しくなったじゃないか。
882774RR:2014/01/25(土) 22:16:59.97 ID:WtVVtgOB
VJ23いいぞー、車体ディメンションはNSRだからな
フルスガヤの固体乗ったけどマジアプRS250のノーマルよりはるかに上だったわ
70psより上までいってたんじゃねえかなあ
883774RR:2014/01/25(土) 23:01:12.54 ID:uMwlJFiH
あっ、そうか 京浜とミクニじゃ違うか!

880>はVJ23かな?

vj23は、燃費良いって効くけど、通常の市内とツーリングでどれくらい伸びるの?

881>釣られて思わずネットでRACERS即買いしましたよ・・・w
884774RR:2014/01/25(土) 23:08:16.72 ID:XHghTSAg
俺の23は160位だよw
三国だし。
885774RR:2014/01/25(土) 23:13:42.70 ID:yfVzuXsJ
>>883
VJ23Aについて大きく取り上げられているわけじゃないけど、
市販250VΓのイメージ支援としてレーサーを開発・参戦して、
レース活動の締めとしてVJ23Aを発売したという流れに
メーカー自身が満足してるってのに、凄くキュンと来た。

そういうエピソード付きのバイクに弱い(笑)
886774RR:2014/01/25(土) 23:30:01.24 ID:6C3Xc+yd
400・500乗りの人は新品ピストン入れるときに何か加工とかしてる?
ピストン粉砕とピストン融解を経験して次は何か対策したいんだけど
887774RR:2014/01/26(日) 01:30:01.62 ID:9bm8GVhH
RGV250のオーバーフローは、持病とか良く見ますけど、治らないものなんですかね?

一度、右側キャブがオーバーフローしてたんで、フロートの油面調整して
治したんですが、1カ月位で 今度はどちらのキャブか判らないですが
またオーバーフローしてます。
なんなんでしょう?
宜しくです。
888774RR:2014/01/26(日) 02:00:03.30 ID:T6r85Cpg
>>887
走行中は加減速のせいで漏れるのは仕方ないんじゃない?
停車中にもポタポタ漏れてるのはおかしい
フロート劣化してないか、ニードルバルブの段付きないか、Oリング劣化してないか
889774RR:2014/01/26(日) 02:28:12.35 ID:cZyFS7Rx
オーバーフローはクランクに流れてるのかな?
実はフロート室のパッキンが逝ってたり、ムリな力で歪んで漏れたりみたいなオチじゃないよね?
890774RR:2014/01/26(日) 05:01:00.49 ID:traOp7W4
>>887
「エンジン停止している時はコックは必ずOFF」って、動画の中で二宮さんんが言ってた。
891774RR:2014/01/26(日) 09:14:59.79 ID:9bm8GVhH
皆さんありがとう、オーバーフローは停止中です。
ニードルの段付きか、Oリング、若しくはフロートですかね?
890>漏れるから最近は、必ずOFFってますが、走って止めるたびにやっていると
コックの方が、直ぐに逝かれて漏れそうな気がします。
新品コックに替えたばかりなんで(¥4600円位でした)
原因のフローを直すべきかと・・・
892774RR:2014/01/26(日) 09:18:12.90 ID:q59Dzdeq
>>886
1気筒焼き付いても他の3気筒で回しちゃうから粉砕とかになるんだよね。
回転上昇が鈍ったらクラッチ握ってアクセル全閉にする癖をつけた方がいいよ。
排気温度センサーを4気筒とも付けるとかが有効だと思うけど金掛かるよね・・・
893774RR:2014/01/26(日) 09:19:40.35 ID:q59Dzdeq
>>883
500だよ。
レスアンカーは>>にしてくれると専ブラが判別してくれるので嬉しいな。
894774RR:2014/01/26(日) 09:53:09.17 ID:T6r85Cpg
>>891
1度キャブ外して見やすい位置に持ってきてガソリンいれて漏れ出してる一確認して見たら?
ちなみに左右のキャブでチャンバー部のオーバーフロー用のパイプの長さ違うから、左右間違えてたら漏れると思う
895774RR:2014/01/26(日) 23:21:05.00 ID:ihWd5NwR
パラガン 1型2型3型4型
Vガン 21 22 23

トルクはVガンのがありますか?
最高速はいづれが速いですか
全景はVガンがきつそうです
896774RR:2014/01/26(日) 23:38:25.87 ID:IR7Newe6
そんな君にはGSX1300RHYABUSAを薦めよう!
トルクはガンマの4倍 14.1kgf・m!!
最高速はトップエンドまで回れば320km/h!!

クソ前傾姿勢でコーナー勝負しかできず
半クラで無理やりSSに付いていくようなバイクに最高速なんて求めるのが野暮だぜ
897774RR:2014/01/26(日) 23:57:40.71 ID:z3cIIDG4
>>895は何を求めてガンマを欲しているのかねぇ?
格好良さだとしたら、パラガン、Vガン、形式なんて悩んでないで
好きになったの乗れば良い。
速さを求めるのなら、2stに幻想なんて抱いていないで、
今時のSSに乗るべき。
2stで速い奴は単純に腕が良いだけで、マシンが速い訳では無い。
898895:2014/01/27(月) 00:36:11.44 ID:Mt6/9tDC
高速で回しきりたいので 
パラガンかVガン ウルフ(200、250) RG200 RG150 くぉ探しています
社外チャンバーと社外サイレンサーを考えています
リミッターのないVJ21に惹かれます
旧車のRG250E RG185 GT250 T200 などは部品がないと思うので省きます
899774RR:2014/01/27(月) 01:04:53.03 ID:H+l7kr50
VJ21a-88しか知らんが、パラガンよりはトルク有ると思う。
RZなどの2ストパラに乗ってた時の比較で、11500rpm まで廻るし
7.8000〜上の加速は強烈で、初めはクラッチが滑ってるのかと思った位の吹きあがり
ノーマルでも、最高速は180k/hを完全にOVERして、6速 11500rpmで 210k/h
位の場所まで針が行ってる。
なんせ2ストパラとの違いは、5速や6速でも 12000rpmまでの吹きあがる
スピードが強烈!
車体も軽いし、車幅も狭いんで 幹線道路のすり抜けでも最速だと思うし
ワインディングでも、道幅の狭い山道なんかは敵なしだと思う。
900774RR:2014/01/27(月) 01:34:02.40 ID:xhw5DcNY
高回転で回したいのなら125だろ
2st250だと単気筒でも簡単に100km/h超えるし
それとRG250とか今だ一通りの部品が出るぞ
901774RR:2014/01/27(月) 05:42:10.43 ID:Pv0M2oX4
高速で2stで社外チャンバーで回しきるとか怖くてやりとうないわ
エンジンがヒーヒーいって焼きつきにヒヤヒヤいいながらシリンダー無駄に削る感覚

4st250マルチのほうが回しきるなら良いと思うよ
引っ張ればどれも180まで伸びたり伸びなかったり
902774RR:2014/01/27(月) 07:30:00.98 ID:XucpOKnY
>>898
GJもVJもすでに旧車だよ

>旧車のRG250E RG185 GT250 T200 などは部品がないと思うので省きます
と言うならガンマもやめておいたほうがいいんじゃない?
22はまだ部品供給が少しマシらしいけど
903774RR:2014/01/27(月) 07:40:52.73 ID:jkrfZXMW
>>901に同意だな。
価値観は人それぞれだから、好きにすれば良いが、
2stで高速全開走行なんて2分以上続けれるのは、命と
シリンダーを削ってるようにしか思えない。
904774RR:2014/01/27(月) 07:41:57.17 ID:1Giu+WWS
てか、その前に犯罪ですが
905774RR:2014/01/27(月) 10:01:03.83 ID:H+l7kr50
ってか、ウザ!
906774RR:2014/01/27(月) 10:02:19.67 ID:IrKldafq
なぜガンマに乗るのか。
かっこぃぃから(鼻ほじりながら)
907774RR:2014/01/27(月) 12:06:00.34 ID:y4JyHSKe
ほれちまったからしょうがない
908774RR:2014/01/27(月) 14:25:02.34 ID:hPpuYclo
車体の大きさと部品供給ですね
909774RR:2014/01/27(月) 20:10:36.84 ID:nxC9Jnu1
実際の速度を問わないなら、パラガンも面白いよね。
臭い言い方すると「調教されていない荒々しい加速」がたまらん。
910774RR:2014/01/27(月) 21:39:45.48 ID:XwVTJrFi
911774RR:2014/01/27(月) 21:43:27.38 ID:XwVTJrFi
>>892
途中で送信してしまった
熱センサーつけてモニターするのがやはり良いんかな

俺のセッティング技術が甘いってのもあるだろうが
400・500の純正ピストンってなんか問題あるんかって思うぐらい弱いな
TKRJのピストンにはちょっと期待してる
912774RR:2014/01/27(月) 22:18:14.18 ID:fM2QO+SO
>>901
カートみたいに直線全開中は燃調いじれたらいいのにね。
913774RR:2014/01/27(月) 22:28:50.37 ID:ZMVvqZ5v
パラレルのチャンバーはいい音するよ
パラガンなんてノーマルでも凄い音(笑)
この時期暖機に気を使う
914774RR:2014/01/27(月) 22:30:07.59 ID:rBb/XahF
>>911
デトネセンサーというのも考えられるね。
ただ、排気温度センサーの方がキャブセッティングのバラつきも
判るのでいいと思う。

やろうと思ってるんだけどなかなか腰が上がらないw
915774RR:2014/01/27(月) 23:48:31.43 ID:Mt6/9tDC
パラガン はアイドリングドコドコいうのがかっこいい
チャンバー変えたらヤマハみたいにカロヤカになるのもオツだねぇ
916774RR:2014/01/28(火) 22:09:48.23 ID:pcVCcakk
ポジションがきつい年令になった。
もうちょっとS4に乗っていたいからアップハンにしようかな。
917774RR:2014/01/28(火) 23:42:40.08 ID:Dbb62mp6
オイラ最近 VJ21買って、ポジション取って走りだした。
10mで肩と腕パンパン!一週間位でなれるものかと乗っていたが無理で
ハンドル上げる方法やポジション変更できるハンドルなど調べてた。
一か月ほど乗ってみたら、あら不思議 別にどこも痛くないし、あの垂れたハンドル
のおかげで凄く、コーナーに突っ込み易い!
この一月で、59歳になったけど ハンドル交換とか必要なくなった感じ。
ミラーは、相変わらず視界悪いけどねww
918774RR:2014/01/29(水) 07:37:37.34 ID:3B+2kZ7h
VJ23Aのカラーリング(ラキストじゃない方)ってオリジナルだと思ってたけど
全日本のマシンがモデルになってたんだな。
RACERS読んで初めて知ったわ。
919774RR:2014/01/29(水) 17:38:09.51 ID:yLvtB+ly
2ストで一番速いのは改造したRG500Γだと聞いていますが
加速勝負で隼や最新SSに勝てますか?

初心者ですいませんが
乗った事のある方、RG500Γのポテンシャルを教えてください。
920774RR:2014/01/29(水) 17:43:18.19 ID:U3gbDMuQ
>>919
そもそも市販2サイクル最速がRG500Γって認識が間違い
正しくはTZ750だから
921774RR:2014/01/29(水) 17:53:40.41 ID:yLvtB+ly
レーサーでは無く市販車最速の2ストと言う事です。
922774RR:2014/01/29(水) 18:39:36.52 ID:pEjXbui+
改造してどうのこうのって意味ねぇだろ
改造と言っても改造の度合いでも変わるし
それでノーマルに勝ったって自己満足の世界じゃん
923774RR:2014/01/29(水) 18:51:44.82 ID:yLvtB+ly
RG500Γに乗った事のある大人の方お願いします。
924774RR:2014/01/29(水) 18:54:07.40 ID:mCNWKSjW
ターボ付き隼にはどんなバイクも勝てないだろう
925774RR:2014/01/29(水) 19:12:25.79 ID:q5xf/MwA
>>923
自分で初心者と言うくらいなら、どんな意見でも真摯に耳を傾けるべきでは?
926774RR:2014/01/29(水) 19:16:00.88 ID:UY5qJoU9
>>923
もうそんな時代じゃないんだよ。
確かに前世紀末までは500はリッターバイク海苔も驚く速さだった。

しかしいまは600にも勝てないだろう。

20年乗ってるおっさんの意見だ。
927774RR:2014/01/29(水) 19:52:28.56 ID:dB0tWdAo
現在の技術をつぎ込んだRG500γだとどれくらい素晴らしくなるのかな
928774RR:2014/01/29(水) 19:59:05.34 ID:bHRsnrcv
俺のV-Dueが速い
929774RR:2014/01/29(水) 20:03:36.61 ID:bHRsnrcv
>>927
一気筒あたり40馬力としても160馬力が限度。
市販車レベルなら一気筒35馬力が限度だから140馬力
930774RR:2014/01/29(水) 20:05:03.05 ID:mCNWKSjW
>>927
RG1300γのほうがスゴいんじゃね?
931774RR:2014/01/29(水) 20:45:02.42 ID:pEjXbui+
2stはその構造上高圧縮化は出来ないから
1300とか4気筒以上にせんとエネルギー無駄に捨てる事になるが
5気筒とか6気筒のΓとかガンマと呼びたくねぇ
932774RR:2014/01/29(水) 21:16:37.58 ID:E7MV5wSr
そもそも加速勝負ってのがね…2stのうまみってそこじゃないと思うんだよな
2stスクーターのドラッグレースとかやるならまだしも

速いバイクが欲しいなら大人しく10Rでも買えばいいんじゃないかな
933774RR:2014/01/29(水) 21:33:16.59 ID:dB0tWdAo
>>929
それもし車重今くらいに押さえられればパワーウエイトレシオ凄いんじゃないか?
ほえー
934774RR:2014/01/29(水) 21:46:42.75 ID:gzMKyNdi
誰かR1000の車体にスノーモービルとかジェットスキーの
2stエンジン載せてみてよw

あとTZ750の公道仕様が外国で数台走ってるはず。
間違いなく500ガンマより速い。
935774RR:2014/01/29(水) 21:59:03.66 ID:8CEpZZ/r
以前話題になったRG750Γ鳳凰を心待ちにしております
936774RR:2014/01/29(水) 22:23:00.20 ID:U3gbDMuQ
>>935
RG700AじゃなくてRG750Γ?
手に入らないマシンに夢を見るのも良いが
現実的に570ccで我慢しようぜ
937774RR:2014/01/29(水) 23:30:21.95 ID:zFzLdvnk
2ストの可能性。

2ストと4ストの市販レーサーの比較 過去と現在の話ですが・・・・・

http://chaze.blog.fc2.com/blog-entry-1518.html
938774RR:2014/01/29(水) 23:38:11.89 ID:XmgA4WUp
ロータックス、アプリリア系の直噴2stエンジンが
環境・エコ的にいい数値を出してるとかで、
スズキも負けじと研究開発して次世代Γとか
作って欲しいわ。
939774RR:2014/01/30(木) 00:01:56.09 ID:zFzLdvnk
直噴2st!

速そうなエンジンですね。
現代技術で作られた2ストの復活を超熱望 ♡♡♡
940774RR:2014/01/30(木) 01:35:00.24 ID:CCjzj/cX
>>932
2stの旨いところってエンジンブレーキが無くて乗りやすいところですかね…?
941774RR:2014/01/30(木) 05:31:26.04 ID:VUHbmr9k
3年くらい前の雑誌の企画でGSX1300R隼とRG500の加速競争やっててな
ガンマの方が200kmまで圧勝だったわ
素人のおっさんがいつまでも乗ってる汚いガンマじゃボロ負けだろうけどなw
ちなみに小型車のVJ23は今の400ccにも歯がたたんかったわ
942774RR:2014/01/30(木) 06:41:20.14 ID:R+IojL6T
VJ23ならチャンバーを菅谷などにするだけでCDI交換しなくても、70PS近く
出る。そうしないとノーマルじゃ40PSまで、殺してあるから本来の性能がでない。
943774RR:2014/01/30(木) 06:57:14.13 ID:4ULfkBf3
>>941
まじで?雑誌を見なくなってから久しいので初耳だわ。

眉唾だな。
昔の1100ではGSX-R(ちょいボアアップ)なら加速は変わらない、
CBR-XX(ちょい改)でちょい負け(大差はない)って感じだったから。
944774RR:2014/01/30(木) 07:25:22.42 ID:ILcON9OB
>>941
それ、ヤラセだからw
雑誌の記事なんて信じるなよw

87のGSXR750やCBR750にも余裕で負けてたし。

プロが乗った改造したガンマvs免許取り立ての素人隼って企画だなw
945774RR:2014/01/30(木) 07:29:28.70 ID:ILcON9OB
>>942
23はCDI交換だけで別物になるからな。
400には絶対負けないし、昔は速いと思ってた改造したRZ350Rよりも速かった。
22と23、カタログ数値では似てるが中身は別物。
市販車とレーサーみたいだ
946774RR:2014/01/30(木) 12:07:53.09 ID:VUHbmr9k
RGV250に乗る奴って背が低い男が多いな
身長が平均以下で両足のかかとが浮いちゃってる奴
俺なんか180超えてるからお前らが子供に見えてしょうがない
あと250ccのくせに市販レーサーみたいだ
なんて夢精してるお子様見ると早く大型免許取れよって思うよな
VJ23とか400ccにも追いつけない非力のバイク良く乗れるよ
250ccってクラス自体も女にもナメられるから無理
お前ら体がちっちゃくて体重が軽いから速いって感じるんだろうな
947774RR:2014/01/30(木) 12:16:40.26 ID:VUHbmr9k
隼がRG500より遅いって結果が出た雑誌
4〜5年前かもしれねえけど悔しい奴は探してみ
俺はたかが250ccでいきがってるガキには親切にはしねえからw
948774RR:2014/01/30(木) 12:28:05.38 ID:7bZ4VtCz
>>944
さすがに国内仕様ノーマル500としかおもえないわw

ドラッグレースでR1100とか出てるクラスで総合優勝してたじゃん。
949774RR:2014/01/30(木) 15:02:08.54 ID:mKTtzfNr
>>947
これ書いたのキミだったのか
m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q111538951
950774RR:2014/01/30(木) 16:48:15.96 ID:eSwCV1i/
なんか文面にコンプレックスを感じる子がいるなぁ・・・
951774RR:2014/01/30(木) 18:01:27.13 ID:VUHbmr9k
パーツもフレームもちっちゃくてしょぼい非力のVJ23が
ボクが最速だとか思っちゃう池沼って存在すんの???

かなりツボったわwwwwwww
涙拭いて大型免許取れよw
952774RR:2014/01/30(木) 18:59:56.91 ID:ILcON9OB
>>951
恥ずかしいやつだなw
俺は16の時に府中で限定解除して、出たばかりの500ガンマ買って乗ってたけど?w

腕もないのに大型免許を金で買って、しかも中古の500買ってその態度w

23はバランスも含めてすべてが素晴らしい。
フロントがアップしようがスライドしようがコントロールしやすいんだよ。
乗ってた500を悪く言いたくは無いが、あまりにも差がおおきい。

テポみたいなこと書くのはヤメレ
953774RR:2014/01/30(木) 19:11:09.90 ID:eSwCV1i/
レス乞食に応えてやるとは、お前優しいな
954774RR:2014/01/30(木) 19:38:36.12 ID:IhkV5jme
優しいな
955774RR:2014/01/30(木) 20:00:28.40 ID:9eZ+XRtt
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                       第2類医薬品 ┃
┃                                   _____   ┃
┃    ┏━━┓ 早く効く・胃にやさしくて、のみやすい  /のみやすい/  ┃
┃    ┃┏┓┃ ┏┓┏┳━━┳━━┳━━┳━━┓┏┳━┳┓     ┃
┃    ┃┗┛┃ ┃┃┃┃━━┫━━┫━━┫┏┓┃┃┃  ┃┃     ┃
┃    ┃┏┓ ┃┃┃┃┃┏━┫┏━┫┏━┫┗┛┗┫┃┃┃┃     ┃
┃    ┃┗┛ ┃┃┗┛┃┃  ┃┃  ┃┗━┫┏━┓┃┃┃  ┃     ┃
┃    ┗━━ ┛┗━━┻┛  ┗┛  ┗━━┻┛  ┗┻┻┻━┛A   ┃
┃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ┃
┃/     痛み・熱に       バファリンA        20錠      \┃
┃       ̄ ̄ ̄ ̄ ̄      <解熱鎮痛薬>                    ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
956774RR:2014/01/30(木) 20:01:17.38 ID:VUHbmr9k
IDは1個だけで掛かってこいヘタレ小僧!!!!
お前の汚い顔写真とバイク載せてから物を言え
4ストの400にも加速で負ける不人気車がよ
隼をぶち抜くRG500ガンマに劣等感丸出しやがって

たかが『スズキの出来損ない失敗作、不人気車のVJ23』で2スト語るなんて100年はえーよ
スタイルも気持ち悪いバイクだからキモメンのお前にお似合いだwww
957774RR:2014/01/30(木) 20:13:03.45 ID:VUHbmr9k
VJ23に乗った小太りで胴長短足の親父が
ケツを上に突き上げながらタンクにへばりついて必死に走ってるのを見た時
こいつ後ろからファックされてぇのかと思ったぜwww

きさまだろwwww
958774RR:2014/01/30(木) 20:22:02.31 ID:4ULfkBf3
>>952
やっぱりノーマルの国内仕様だったの?
さすがにその遅さは無いわーw

>>956
隼に限らず最近のハイパワー車は、低いギアでは
コントロール不能にならないようにパワーが制御されてるから、
事実ならそのせいかもw
959774RR:2014/01/30(木) 22:26:08.17 ID:FVeW0Aos
VJ23Aの形結構好きなんだけどダサい?
960774RR:2014/01/30(木) 22:36:46.98 ID:lOijq8a2
レプリカの中では最終型のΓが格好良く感じるけどな
スズキにしてはデザインがいいし
961774RR:2014/01/30(木) 22:39:34.04 ID:qlivP8Aq
VJ23は丸すぎ
962774RR:2014/01/30(木) 22:41:41.34 ID:FVeW0Aos
VJ23A整備性はどうなの?
最終型だけあってワイヤー類の取り回しとかも綺麗に整理されてそうだけど
963774RR:2014/01/30(木) 22:52:59.54 ID:9eZ+XRtt
23でもガンマはガンマだったよ…
964774RR:2014/01/31(金) 07:57:27.56 ID:tuEyfU+m
速さとか2stなんてのはおまけ
乗ってる人が少ないから乗ってんだ
965774RR:2014/01/31(金) 17:08:19.30 ID:st6v4bAD
中古なさすぎ
966774RR:2014/01/31(金) 17:53:45.14 ID:fwqiGyoK
Vガンマは機械系壊れやすいのか?

パラガン、NSRMC18,21,28やR<TZR1KTは、R1Zはよく見かける

Vガンマって売れてなかったということ?
967774RR:2014/01/31(金) 18:51:10.77 ID:UikwaGcP
関東の某田舎ではパラガンは滅多に見ないけどVガンマはたまに見る
S4ガンマもたまに見るウルフは絶滅危惧
赤男爵の店員は当時はNSR一色でガンマ選ぶ奴は滅多にいなかったて言ってたお
968774RR:2014/01/31(金) 19:10:15.07 ID:ao/F1CK/
そういや俺もNSR持ってたなw
969774RR:2014/01/31(金) 19:26:07.07 ID:tLmwk/C0
店側から言えることは、玉があれば輸出してるのが現状
970774RR:2014/01/31(金) 21:54:19.17 ID:5vvNd0g6
VJ23
チャンバー交換のみで、68PS 国内CDIでOKと言うか逆車CDI意味なし。
スガヤなら8000回転の谷が無くなり+1PSだとさ。
排気デバイスも全開固定よりノーマルのままの方が、低速でもトルク出るし
高回転域でも、伸びるらしい。
971774RR:2014/01/31(金) 21:55:14.74 ID:5vvNd0g6
972774RR:2014/01/31(金) 22:35:06.22 ID:WLddXeIC
>>966
乗り出しでいきなり速く走りたい奴はNSR、
ヤマハファンとアンチホンダはTZR、
それ以外とシュワンツファンがVガンマという感じ。
973774RR:2014/01/31(金) 22:38:52.36 ID:ao/F1CK/
警察をからかいたい奴はKR。
974774RR:2014/01/31(金) 22:44:13.64 ID:VCWdqVtF
KRはTZRやNSRやRGVの1世代前やん
975774RR:2014/01/31(金) 22:55:38.94 ID:ao/F1CK/
真面目に答えるとKR-1になるな。
976774RR:2014/01/31(金) 23:32:27.47 ID:UoueM89P
>>973
ぶっちぎりシリーズかw

あの当時は今だったら即逮捕級の峠ビデオとか普通にレンタル屋にあったよね。
KRはドラゴンボール好きにもお勧め。
977774RR:2014/01/31(金) 23:40:50.58 ID:WLddXeIC
コアなエディ・ローソンのファンがKR250で攻めに来てたな…
978774RR:2014/01/31(金) 23:55:56.53 ID:ao/F1CK/
>>976
いや、3京で後ろ向きにカメラとりつけてパトカーちぎったビデオテープを
「ご協力に感謝します」とかふざけた文とともに警察に送り付けたバカが
捕まって、大々的に報道されたことがあったのさ。
979774RR:2014/02/01(土) 00:01:04.74 ID:0E2X2vlt
第三京浜のKRとか、常磐道のフェラーリとか、証拠を残すバカが現れたのはこの頃からだったんだなw
980774RR:2014/02/01(土) 00:07:23.85 ID:+rSaidcn
KR-1は本当タイミングの悪いバイクだったな
他社がパラを諦め、V型に移行してると言うのに新規にパラとか今更感
せめてTZR(1KT)の1年ぐらい後に出ていれば評価も違ったろうに
981774RR:2014/02/01(土) 00:08:44.52 ID:/rE9CSWO
常磐道のは池沢さとしのダチだったフェラーリ屋のジジイだったっけか?
982774RR:2014/02/01(土) 00:09:30.22 ID:BmdbL3oG
KR-1は良いバイクだったらしいよね。
初期型TZRともども、乗ったことが無いので乗ってみたいわ。
983774RR:2014/02/01(土) 00:16:54.95 ID:mz6jWr9M
>>973
あの動画か!
KRは排気デバイスなくて7000から上でグングン回っていく
ノーマルで190はでたっぽい
984774RR:2014/02/01(土) 00:20:05.01 ID:+rSaidcn
KR-1は乗った事無いがKR250の無印なら借りて乗った事ある
スリムだし低速もそこそこにトルクあって意外に乗りやすかったが
持ち主が整備を怠っていたせいか被り気味で意識して回してやらないと失速気味に
985774RR:2014/02/01(土) 00:29:52.57 ID:WPH0QXc8
>>980
二軸V型案もあったのに、わざわざパラツインを選択したんだよね…。
V型と言ってもKR250のタンデムを開いた感じだったそうだから、
一旦冷静になってみたかったのかもw
986774RR:2014/02/01(土) 00:31:17.33 ID:mz6jWr9M
>>978

Kawasaki KR250 プロモーションビデオ(自主制作) 1/3
http://www.youtube.com/watch?v=vo9VzUkRHpE
Kawasaki KR250 プロモーションビデオ(自主制作) 2/3
http://www.youtube.com/watch?v=EQxoSFyOXeg
Kawasaki KR250 プロモーションビデオ(自主制作) 3/3
http://www.youtube.com/watch?v=v1NPCBD40eE
987774RR:2014/02/01(土) 00:48:23.11 ID:+rSaidcn
個人的にはKR-1は唯一無二のタンデムを追求して欲しかったなぁ
KR-1は没個性過ぎる、タンデムこそKRの個性なんだし、アピールポイント
性能的にはイマイチでもその個性で根強いファンが居る3MAみたいにね
988774RR:2014/02/01(土) 01:54:53.69 ID:mz6jWr9M
>>982
http://www.youtube.com/watch?v=cVn9dBFxNvw
峠でアクセル開けてからタイムラグがあるのでうまくサスを沈めてくれてカーブでの入りがしやすいと
TZR2XTのようだとも。 降臨ハンドリングだとおもう
989774RR:2014/02/01(土) 02:06:08.29 ID:K39kttu3
NSRはクランクが欠陥品なんだろ?
990774RR:2014/02/01(土) 03:00:04.92 ID:7QWGH8RR
>>978
あ、それじゃないや。
俺が見たのは「ぶっちぎり」ってタイトルのレンタルビデオで、
前後にカメラ積んだKRで主にC1でパトカーやら覆面やら白バイを
ひたすらぶっちぎるビデオだった。
991774RR:2014/02/01(土) 10:25:47.96 ID:BmdbL3oG
>>986
1/3だけ見たけど、危険運転と加速の遅さが印象的だなw
992774RR:2014/02/01(土) 19:00:33.46 ID:7/Ej8Lmu
VJ21A K型すけど、K型で追加になったキャブレターへのエアのON/OFFをするソレノイドバルブ、
円筒形の部分の中ってエアフィルター入ってます?
俺の、中がカラッポなんだけど、フィルターだけの部品設定されてないし、
ソレノイドバルブASSYは廃番だし、ネットにもあんまり情報ないんで、
自作するにもどんな素材使うといいのか不明。
判る方ヘルプ!
993774RR:2014/02/01(土) 21:11:52.03 ID:gJv4DOdP
適当な軟らかめのスポンジでOK!
994774RR:2014/02/01(土) 21:37:22.04 ID:hcaxMWZO
スポンジのつめ具合で設定変わるから調整の幅が広がる。
995774RR:2014/02/01(土) 22:40:00.73 ID:7/Ej8Lmu
お二人とも、ありがとう!
エアクリフィルター相当のスポンジを使ってみます。
カラッポのまま走らせてたからスポンジ入れると濃くなりそうですね。
996774RR:2014/02/01(土) 22:43:09.38 ID:V1+VrrHB
そんなんやったらメクラしてセットした方がやりやすいと思うけど。
997774RR:2014/02/01(土) 23:53:05.25 ID:mz6jWr9M
>>991
V型は高回転で頭打ちして伸びないが加速は優れているからな
パラレルは加速鈍いよ上はぐんぐん回る
998774RR:2014/02/02(日) 00:08:58.65 ID:hw8RTd8w
>>996
おれはソレノイドの電線の途中にスイッチ入れて夏と冬で使い分けているよ。
999774RR:2014/02/02(日) 02:47:34.96 ID:1iuT+Dkm
ガンマ乗りが集まるスレ(全部Γ)パート50
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1391276802/
1000774RR:2014/02/02(日) 03:07:53.42 ID:md04Qepg
ないす
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐