1 :
774RR:
バイク関連の全力スレです。他のスレでは叩かれそうな質問はここでお願いします。質問スレにつき過度の雑談は控えましょう。
【質問者】
・sageなくてもおk
・質問が完全にスルーされたら催促ok
・違法改造、違法行為に関する質問禁止
・このスレで質問したら他のスレで同じ質問(マルチポスト)禁止
※他スレへ書き込んだ質問をここでするのは○
・スレ違いな質問禁止
・前スレ>>○○お願いします禁止、質問をもう一度書き込みましょう
・回答が曖昧になりそうな質問の仕方は避けましょう(車種等は出来るだけ書くこと)
・答えられる質問があれば積極的に回答者にもなってみましょう
・お礼はマナーです
【回答者】
・どんな質問にも全力で答える事
・マルチだろうが既出だろうがマジレス徹底
・過去ログ読めは禁止
・威張らない、怒らない、叩かない
・回答者が間違ったら過度に叩かず注意で済ます
・スレ違いな質問、答えたくない質問はスルーする
【共通】
・最低限のマナーは守ること
・コテハン(固定ハンドル)禁止
・スレ立てできない・やる気の無い人は
>>940辺りから書き込まないこと
次スレは
>>950が立てる。無理ならレス指定すること
前スレ
バイクの質問に全力で答えるスレ54
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1369884784/
2 :
774RR:2013/06/11(火) 13:24:06.78 ID:8fKJzg33
【注】
強制ではないですが、適当な回答で適当に流されたくない人は
車種・年式・走行距離・純正でない改造箇所・症状が出る前後に何かしたか?など、
できるだけ情報を書いたほうが回答精度が上がると思われます。
3 :
774RR:2013/06/11(火) 13:36:57.20 ID:kFyVxdHW
4 :
774RR:2013/06/11(火) 13:42:00.06 ID:WHCBMjgk
5 :
774RR:2013/06/11(火) 13:45:57.06 ID:8fKJzg33
6 :
774RR:2013/06/11(火) 13:56:46.64 ID:WHCBMjgk
>>1(´・ω・`)乙
こっこれは
>>1乙じゃなくておしりにポニーテールが刺さってアッアッー
の略ですだ(´・ω・`)ソボンヌ
7 :
774RR:2013/06/11(火) 14:03:23.24 ID:8fKJzg33
8 :
774RR:2013/06/11(火) 14:09:10.18 ID:TkiPZXFk
気付いたらバイクの前輪タイヤの側面にパチンコ玉サイズのイボのようなものがついてました。
最初はガムか何かかなと思って手で剥がそうとしましたがしっかりくっついていて、ニッパーで切り落とそうとも考えましたが、
その時にタイヤの中の方までくっついていてゴムのような感触がし、怖くてやめました。
これは切っても良いのでしょうか?
9 :
774RR:2013/06/11(火) 14:12:50.25 ID:E3BPyl9p
26歳で何の免許も乗ってないのですが仕事で乗らざるをえなくなり会社が
1ヶ月休みやるから取ってこいと言われ次いでだからバイクも乗りたいので
二輪の免許も取ろうと思ってるのですが、大型バイク暫く乗らないにしてもいきなり
大型の免許取った方がいいのでしょうか?(普通免許と大型二輪同時に取れるところがあるみたいで…)
10 :
774RR:2013/06/11(火) 14:14:13.47 ID:H9ZN7t8A
>>9 バイク好きで予算が許すなら大型取った方がいいよ。
排気量気にせず好きなの乗れるからね。エントリークラスも十分面白いけどさ。
11 :
774RR:2013/06/11(火) 14:14:31.21 ID:maY3byUi
12 :
774RR:2013/06/11(火) 14:41:54.69 ID:ifktFt8p
今年の夏からバイクデビューするんだけど、
ウエアとかヘルメットとかtopgear好きだからSIMPSONで揃えようと思うんだけど、
夏用冬用とかあるの?
両方買ったほうがいいの?
13 :
774RR:2013/06/11(火) 14:44:20.38 ID:maY3byUi
>>12 ヘルメットは四季で共通だが、他は四季に応じて替える
ことが多い。
バイクに乗らない人でも、真夏のカッコウで真冬に100km/hも出せば寒いとか
真冬のカッコウで炎天下を過ごしたらキツイのはわかるだろ?
14 :
774RR:2013/06/11(火) 16:05:39.57 ID:BpQ4v0NC
エアクリとか冷却水とか交換したことないんだが、したら劇的に良いことあるもの?
冷却水なんて交換してもなにもかわらんと思うんだが...
15 :
774RR:2013/06/11(火) 16:07:55.15 ID:mkipqvmB
16 :
774RR:2013/06/11(火) 16:16:00.40 ID:CWYG8Jv4
>>14 エアクリ:ハナクソが詰まった状態で運動している状態を想像してみたら判ると思う
全力は出せないだろ?
冷却水:水は腐るが、冷却水には防腐剤と凍結防止剤が入っている
だがしかしその効果が薄れて水が腐る→ウォーターラインが詰まってオーバーヒートしたりする
17 :
774RR:2013/06/11(火) 16:18:51.35 ID:E3BPyl9p
18 :
774RR:2013/06/11(火) 16:30:52.15 ID:1ctcGdwD
所持免許無しでいきなり大型二輪所得できるとこなんてあるんだ?
19 :
774RR:2013/06/11(火) 16:31:06.66 ID:maY3byUi
>>17 教習自体に安全性があるんで、メットは指定範囲で何でもOK
一般論でいうなら、バイク用に販売されてるものは安全性に問題ない。
人は頭部損傷以外でも簡単に死ぬから、ヘルメットばかりをキニシナイでOK
きになるなら、頸椎損傷、出血性ショック、内臓損傷あたりを
同時に対策した方が良い
20 :
774RR:2013/06/11(火) 16:31:13.49 ID:CWYG8Jv4
>>17 頭を守る、という最低限の機能ならSGマークが付いているから問題ないとは思う
だがしかし「フリーサイズ」なんて表記があるからフィット感なんてないだろうし、
装着した時の肌触りなんかは悪そうだな
大事な頭守るものだから奮発した方がいいと思うよ
21 :
774RR:2013/06/11(火) 16:32:17.94 ID:maY3byUi
>>18 山ほどアルよ。
法的に免許無しでの大型二輪教習を認めているんだから。
22 :
774RR:2013/06/11(火) 16:37:21.49 ID:U1MrHoDR
2stって新車ではもう無くなったと思ってたんだけど
輸入車とか普通に公道走行可として売ってるのは何なの?
23 :
774RR:2013/06/11(火) 16:37:38.55 ID:/J26Gvml
教習車の400と750ってそんなに変わらないし中免なんか必要ないだろ
24 :
774RR:2013/06/11(火) 16:38:35.32 ID:YG9TtzGo
>>17 あと、軍手じゃアレなんでバイク用のグローブぐらいは買っていったほうがいいかな
25 :
774RR:2013/06/11(火) 16:38:58.38 ID:mkipqvmB
>>17 ていうか、あくまで車の免許取ってこい での休みであって
大型とか取っても大丈夫なのか?
26 :
774RR:2013/06/11(火) 16:45:00.74 ID:CWYG8Jv4
>>23 そりゃバイクの経験がある人間の感覚だよ
バイク乗った事がない人間が、
初めて乗る750ccは巨大に感じるよ
27 :
774RR:2013/06/11(火) 16:45:20.65 ID:maY3byUi
>>22 車両法は2stを禁止していないので、法に則った規準なら2stも可能
ただ、現実に保安基準を通る2stではないという指摘だろうから
現実の話しをすれば。
検査対象外車両(250cc以下)は国への車両規準を届け出も検査承認も要らない
ので、排ガス規準や騒音基準が仮に不正でも、事実上検査権限がないので
申請者の性善説に頼っている。
申請者や運行者(乗る人)が合法だと言い張ってる以上は登録を認める。
あとは街頭摘発で排ガスや騒音を測定し車両法違反を捕まえるしかない。
検査対象の場合は、車検の新規検査で跳ねられる。
ただし検査対象も検査対象外も、国内保安基準の適用前の車両を
輸入した場合は、非関税障壁にならないように、適切に法適用年度を
合わせて検査や摘発の規準にしている。
28 :
774RR:2013/06/11(火) 16:46:49.44 ID:maY3byUi
>>26 そのために莫大な時間をかけて指導員が教育するんだよ。
巨大な2000ccの自動車だって小柄な女子高生が免許獲れるだろ。w
29 :
774RR:2013/06/11(火) 16:49:58.30 ID:CWYG8Jv4
>>28 しかし400と750が大差ないから普通二輪免許なくせ、ってのは乱暴すぎじゃね?
30 :
774RR:2013/06/11(火) 16:56:17.78 ID:maY3byUi
>>290 免許自体は1種でも問題ないんだよ。
教習も1種で良い。
ただ、利便性として全員が大型二輪や大型自動車の教育を
莫大な時間と費用をかけて取るのは非効率で優しくないんで
体格や能力や教育時間を考慮して、細分化してあげてるんで
何種もの免許に細分化してあげるのは良いことだが
大型だけでは不可能かというと、時間と費用と、適正の高い
人間を選別されるんで、事故は減るかもしれないね。
世の中で「二輪に乗れない」人が多くなるかもしれないが
31 :
774RR:2013/06/11(火) 17:22:29.90 ID:dblQ2n/6
それにしても普通自動車免許と大型二輪を同時にとれるってなんだ?w
そんな需要ある組み合わせでもないし、同時にって四輪と二輪ごちゃまぜで実技すんのか?
二兎を追う者云々な結末になりそうだが
32 :
774RR:2013/06/11(火) 17:27:55.31 ID:fQmDwAHE
二輪と四輪を同時に教習できるところは多いよ。
でも全くバイクが未経験だと、大型二輪教習は一本橋とスラロームで
躓いてしまい、数ヶ月は延長することになると思う。
33 :
774RR:2013/06/11(火) 17:30:23.76 ID:zwCl8tU7
>>8 まさかとは思うが、チューブタイヤの中身が出たなんてことは無いよねww(昔はオフ車で荒地走るとあったりした)
その異物の周りの部分が盛り上がってる(中から出てきてる風に見える)とかだったら要注意、
現物見ないから想像でしか言えないが、表皮を破って中の部分が出ちゃってる可能性があるんで
即交換したほうが良い、空気が抜けるだけならまだしも、走行中に熱で膨張して破裂の危険があるんで。
34 :
774RR:2013/06/11(火) 18:09:27.16 ID:E3BPyl9p
>>19、20、24
ヘルメットはフリーサイズのものでなくSGマーク付いてるもので頭にあったもの
後グローブも買おうと思います!
>>18 一校だけいきなり大型&普通免許OKなところありました(笑)。
>>25 バイクの免許も取っていいですか〜?って冗談で聞いたら1ヶ月半以内に帰ってこれるなら
何してもOKと言われまして(笑)。
まぁアットホームなゆる〜い職場なので助かってます。
皆さん何から何までありがとうございました!
大型二輪取り身体大きいので400cc位のバイクから乗ってみようと思います!
35 :
774RR:2013/06/11(火) 18:11:21.27 ID:Lk8rvQhw
36 :
774RR:2013/06/11(火) 18:33:36.38 ID:KbWK2jTD
4st単気筒でパワーウェイトレシオ(kg/ps)が一番軽い車種って、なんでしょうか?
公道走行可能の市販車で、排気量は問いません。
37 :
774RR:2013/06/11(火) 18:33:57.01 ID:U1MrHoDR
38 :
774RR:2013/06/11(火) 18:38:56.06 ID:6ZNerU3f
39 :
774RR:2013/06/11(火) 18:40:18.71 ID:YG9TtzGo
まだ発売されてないけどね
40 :
36:2013/06/11(火) 18:53:52.68 ID:KbWK2jTD
>>36 おっとすいません!国内4メーカーでお願いします。海外工場生産でも構いませんので。
41 :
774RR:2013/06/11(火) 18:55:57.29 ID:KGNO6QsM
DUKEが44ps/139kg燃料なし
XR650RDKが61.2ps/137kg(ドライ)
オイル2Lと冷却水1.5Lで3kgとして140gならXRのが多くない?
42 :
774RR:2013/06/11(火) 18:59:28.84 ID:fQmDwAHE
公道走行可能な、テラモデナやVORみたいな海外製モトクロッサーが
パワーウェイトレシオでは最高の値を示すはず。
43 :
774RR:2013/06/11(火) 19:06:14.27 ID:a+Y6NwBd
40キロで走行中にニュートラルに入れてエンジンを切って慣性で流して走るのはバイクに悪いですか?
中古でバイクを買ったのですが社外マフラーがうるさくて。
近所迷惑にならないように家から100メートル程度のところにきたらエンジン切って流してきてるのです。
走行中にエンジンを切るのはどうなのか
44 :
774RR:2013/06/11(火) 19:06:57.05 ID:fQmDwAHE
日本車での話なのね。
>>41 馬力は未公表だけど、ヤマハWR450Fの車重124kgも有力。
結論としてはあなたの挙げたホンダやヤマハの大排気量モトクロッサーの
公道走行仕様が日本車シングルでの最強でしょうね。
45 :
774RR:2013/06/11(火) 19:10:47.58 ID:fQmDwAHE
>>43 全く問題なし。
エンジンがある程度回ってる時にキルスイッチで止めてしまうのは、
燃焼室に不燃焼の混合気が溜まらないから、むしろエンジンには良いくらい。
2ストロークの古いバイクは、一度回してからエンジンを止めるのが
常識だったというケースもあるくらいです。
46 :
774RR:2013/06/11(火) 19:23:27.60 ID:a+Y6NwBd
>>45 回答ありがとうございます。とても参考になりました。
これで安心してエンジンを切って帰ってこれますわ。
マフラー替えたい。。。
47 :
774RR:2013/06/11(火) 19:30:36.07 ID:VF2ejUBR
ギアが何速に入っているか分からない人も多い。
自転車のように手元で指一本で変速できるような機構が必要だ。
そして「軽」「中」「速」の3つくらいでいい。
48 :
774RR:2013/06/11(火) 19:32:54.38 ID:oicDc0iZ
>45
意味不明だな。
質問者はニュートラルでエンジン停止と言ってるのだから、当然エンジンは回ってない。
おまけに古いバイクで空ぶかししてからエンジンを止めるのは
シリンダー内に生ガスを入れておくため。
すると次回スタート時にチョークを引いたような効果が得られる……らしい。
つまり、言ってることは全く逆。
>46
そんな訳で、>45は信じるな。
ついでに言えば、エンジンを停止しての走行はオイルが循環していないって点に注意な。
特にギヤはタイヤが回ってれば一緒に回るもの。
そこにオイルが循環しなくなってるのだから、ごく短距離かごく低速かでない限りは磨耗が増える。
49 :
774RR:2013/06/11(火) 19:35:35.85 ID:KGNO6QsM
>>48 オイルポンプが止まっても
トランスミッションは掻き揚げ潤滑で問題ないと思うが
ニュートラルならシリンダやカムにも影響は無い
50 :
774RR:2013/06/11(火) 19:42:23.75 ID:bSg7a165
100mもエンジン切った状態で走っているというのが驚き。
エンジン切って押して帰ってるというならアッパレだが…
51 :
774RR:2013/06/11(火) 19:45:39.28 ID:WHCBMjgk
52 :
774RR:2013/06/11(火) 19:48:24.04 ID:WHCBMjgk
>>43 続き
エンジンを切る直前まで全開走行とかならあまりよろしくないと思うけど
ある程度低速(低回転)で走る時間をもうけているのであれば、
エンジン切った後に惰性で移動すること自体はまったくバイクに影響を与えないと思う
53 :
774RR:2013/06/11(火) 20:02:54.40 ID:KbWK2jTD
>>41>>46 やっぱオフ車になるか。
ありがとうございます。参考になりました。
54 :
774RR:2013/06/11(火) 21:02:10.85 ID:VJi1idAg
そこそこの速度で6速からNにいれるとき、クラッチ握りっぱなしでシフトだうんすると
3速らへんのときギューーンって内部が鳴きますが影響ないんですか?
55 :
774RR:2013/06/11(火) 21:27:53.16 ID:sDCza+ty
マフラー替えたら抜けが良くなるから、吸気量の多い社外のエアクリに替えたらよりパワーアップするの?
56 :
774RR:2013/06/11(火) 21:29:49.88 ID:4X5Uxdf4
あるに決まってるじゃん。
クラッチ握っていようと、中のギアは相応な回転数で回ってるんだし、
外れたギアで回転の許容範囲以上に回したら、軸の潤滑とかヤバイよ。
ていうか、なんで6速からNにするんだよ。
どういう意図があるんだよ。
57 :
774RR:2013/06/11(火) 21:32:38.45 ID:4X5Uxdf4
>>55 キャブやインジェクションのセッティングを変更し、増えた空気流量に
見合うだけのガソリンを供給すればパワーアップする。
そんな事せず、ただエアクリを変えただけならパワーは上がらず、むしろダウンする。
58 :
774RR:2013/06/11(火) 21:43:19.74 ID:sDCza+ty
>>57 ありがとうございます。
FI車なんで、ある程度のセッティングは勝手にやってくれる、という認識であってますか?
59 :
774RR:2013/06/11(火) 21:44:08.90 ID:sDCza+ty
>>57 ありがとうございます。
FI車なんで、ある程度のセッティングは勝手にやってくれる、という認識であってますか?
60 :
774RR:2013/06/11(火) 21:45:08.19 ID:sDCza+ty
間違えた、連投すみません。
61 :
774RR:2013/06/11(火) 21:49:59.07 ID:AiVulnNS
デブチビハゲのおっさんはイメージ低下につながるので
バイクに乗らんといてください、どうぞ (20歳/男性)
62 :
774RR:2013/06/11(火) 21:51:51.93 ID:coLBKCfc
質問
バッテリーは何年で交換がよいですか?
はやいにこしたことはないでしょうが
貧乏です
でも交換せずにバイク炒んでしまっても困ります
63 :
774RR:2013/06/11(火) 21:54:11.98 ID:UjHZ2pqW
使えなくなったら
64 :
774RR:2013/06/11(火) 22:01:21.23 ID:sakXeciM
>>62 バッテリーあがりや過充電しなかったと仮定して
1〜6年
パルス補充電とかマメにやってると結構長持ち。
65 :
774RR:2013/06/11(火) 22:02:08.58 ID:4X5Uxdf4
>>58 エアクリ交換みたく、大幅にセッティングが変わるようなのには
インジェクションは対応してくれません。
サブコンピューターを取り付ける必要があります。
66 :
774RR:2013/06/11(火) 22:02:34.04 ID:I1OKgzKR
>>62 年じゃなくて劣化したら
走行後で充電されてるはずの状態でもセルでエンジン掛かりにくかったり
走行中と停車中でライトの明るさが大幅に違ったりしてたら寿命
67 :
774RR:2013/06/11(火) 22:03:30.42 ID:1QpoKOxk
大型の免許
68 :
774RR:2013/06/11(火) 22:07:34.35 ID:VJi1idAg
>>56 ですよね
上のレスが、6速からNに入れて惰性で100m走るのかと思って。
69 :
774RR:2013/06/11(火) 22:22:26.51 ID:WHCBMjgk
>>56 ごめん正直わからん
クラッチ切ったら当然エンジン回転数はアイドリング近くに落ちる(落とす)と思うんだが
その時点で相当な回転数でまわっているギアってどこのこと
70 :
774RR:2013/06/11(火) 22:27:32.44 ID:gGckPePo
クラッチをギアのインアウト両側に付ける機構が
生まれた瞬間であった
71 :
774RR:2013/06/11(火) 22:29:56.88 ID:4X5Uxdf4
72 :
774RR:2013/06/11(火) 22:30:12.75 ID:oicDc0iZ
>49
普通オイルポンプで潤滑してるだろ
掻き上げなんかでどうやってギヤとシャフトの間を潤滑するんだよ
73 :
バッテリー:2013/06/11(火) 22:34:45.07 ID:coLBKCfc
回答ありがとうございます
ライトではんだんして見ます
74 :
774RR:2013/06/11(火) 22:44:28.16 ID:ypnG4Ioh
なんにしても、高速走行中にクラッチ切ってギアをニュートラに入れる必要性自体がない
と言うか危険すぎるだろ
適切なエンブレが効かないし、仮に誤ってニュートラにいれたつもりが一速や二速でクラッチつないだら死ぬで
75 :
774RR:2013/06/11(火) 23:01:52.89 ID:4X5Uxdf4
どうしても高速走行中にNにしたい人は、ゼファーかGPZ900R に乗れば良いんだよ。
76 :
774RR:2013/06/11(火) 23:09:10.14 ID:gGckPePo
カブなら簡単だねぇ
77 :
774RR:2013/06/11(火) 23:13:21.13 ID:4X5Uxdf4
カブは6-1には走行中にはできないような機構が付いてるよ。
黄金期のホンダに抜かりは無し。
78 :
774RR:2013/06/11(火) 23:14:16.05 ID:TkiPZXFk
>>33 ありがとうございます
芽みたいなのをよくみると、タイヤの側面に穴みたいな凹みが出来ててそこから出てます
多分そのチューブタイヤだと思うので、明日バイク屋に持っていきます
ちなみにバイクは125ccです。
79 :
774RR:2013/06/11(火) 23:25:22.82 ID:ApiIbIPk
チュミミーン
80 :
774RR:2013/06/11(火) 23:32:53.11 ID:mezQnTeA
3.11以降、東京から岩手県内陸までバイクで走った方いますか?
高速使うのが無難とは思いますが、下道(R4とか)でもこれっていう問題はないでしょうか?
現行SR400です
81 :
774RR:2013/06/12(水) 00:27:42.21 ID:NCUiRlHL
普通二輪免許取り立てです
カフェスタイルのSR400、もしくはアメリカンか悩んでいたのですが、
素人考えですが、アメリカンを購入し、途中でアメリカンをカフェスタイルに改造するのが二度楽しめるのかなと考えました。
アメリカンでカフェスタイルにするとしたらどの車種がお勧めでしょうか。
もしくは大人しくSR400にしたほうがよろしいでしょうか。
82 :
774RR:2013/06/12(水) 00:33:58.19 ID:MNSpeDIl
アメリカンはフロントフォークの角度が寝ているので、
カフェスタイルにするにはこの角度を変更する必要があり、
トリプルツリーというものを交換します。
これが高い。
ハーレーのスポーツスターなら既製品がありますが、本例だと
一品制作になるので20万くらいかかります。
もうこれで心が折れたと思いますが、まだ後輪の角度が変わることへの
対処が残ってますので、さらにお金が要ります。
もう無理ですよね?
SRを買うか、アメリカンはアメリカンのままで乗っときましょう。
83 :
774RR:2013/06/12(水) 00:58:35.11 ID:slIJpOek
もうすぐバイクの半年点検だってホンダドリームからはがき来たんだけど点検費用ってどれくらいなんですか?
知り合いに聞いたところによると7000円くらい取られたって言っていたのですがそんなにかかるもんなんですかね
車種はベンリィ110の原二スクーターです
84 :
774RR:2013/06/12(水) 01:09:57.45 ID:vOZayZ6v
>>83 その位じゃない?
自分でバイクの世話ができないんならプロに金払って任せておけ
85 :
774RR:2013/06/12(水) 01:16:52.39 ID:r9D6Xblp
>>83 素直にドリームに聞くのが一番早い、大体6カ月点検はやることが決まってるから
よほどおかしいとこがない限り規定料金になるデスよ、
書かれてる7000円もそんなもんかなぁという値段の範疇なんで、特に高すぎという訳じゃない。
(何か不具合発見→調整が有れば、その分の料金は乗せられるんで)
86 :
774RR:2013/06/12(水) 01:28:02.68 ID:NCUiRlHL
>>82 パーツだけで20万ですか、、、予想より一桁多かったです、、改造してたらバイク二台買えちゃいそうですね( ;´Д`)
ありがとうございます!どちらにかに頑張って決めます(;´Д`A
87 :
774RR:2013/06/12(水) 01:33:21.43 ID:gx3lJn4o
40歳にして大型免許をとり、隼を購入。初バイク。
3か月目、総走行1,500kmほど走ったところで左に立ちゴケ。
坂道発信でパワー不足でエンスト→支えきれずガシャンと。
傷だらけの愛車をみて、ただただ呆然としています。
立ちゴケ経験ありのみなさん、こんなと時はどうやって気分を上げてますか?
88 :
774RR:2013/06/12(水) 01:36:12.19 ID:MNSpeDIl
>>87 オフ車に乗って100回くらいコケると、もはや立ちゴケごときでは
ピクリともしない鋼の心が手に入る。
89 :
774RR:2013/06/12(水) 01:38:17.24 ID:vOZayZ6v
>>87 うーん、難しいね…
私も納車二日目の新車を立ちゴケさせてしまったときには呆然としたよ
それも、先月だったりする
時間が解決してくれるかなあ
車体へのダメージが少なかったのもあるけど、今はあまり気にしてないよ
クラッチレバーは部品がまだ届かないから曲がったままだけど
90 :
774RR:2013/06/12(水) 01:42:35.57 ID:gx3lJn4o
>>88 オフ車、いいですね。
資金に余裕があったら欲しいです。
何せ年齢と体力と経済的な面から、
ステップアップする余裕がなく、
焦っていきなりメガを買ったのも失敗の要因だったのかなと。。
ただ、単身事故で回りに迷惑をかけなかったのが救いでしょうか。。
91 :
774RR:2013/06/12(水) 01:43:10.34 ID:r9D6Xblp
>>82 44歳の隼乗りです、発売バイクにして隼とは豪胆ですな、末永く付き合ってあげてください、
私も似たような経験がありますが、大体そのときは「こいつと契りを交わした」とか妄想で済ませますww
正直なトコ気にしても始まらんですよ、壊れたら直すもバイクの楽しみの一つです。
92 :
774RR:2013/06/12(水) 01:47:02.10 ID:gx3lJn4o
>>89 二日目はキツイですね。。
心もクラッチレバーも折れそうです。
見積もり依頼したら、フル修理で30
万と言われ、大凹みです。
傷も勲章と思って乗るしか無いですかね。
恥ずかしいことこの上ないですが。。
93 :
774RR:2013/06/12(水) 01:52:33.06 ID:gx3lJn4o
>>91 バイクに興味がなかった自分を、一気に惚れさせたくれたバイクなので、とても大事な隼なのです。
それを倒してしまって情けないです。
確かに、直すのも楽しみという考えもありますね!
オイル交換とチェーングリスアップくらいしか自分では出来ませんが、少しずつ勉強していきます。
94 :
774RR:2013/06/12(水) 01:53:07.29 ID:MNSpeDIl
>>92 マジレスすると、
1.スライダーを取付ける
2.パニアケースを取り付ける
など、他にダメージを肩代わりしてもらえるぱーつをつけとくのが
一番現実的な手段だと思う。
疲れてくると、地面が緩んでるのに気付かずに足をついて、
立ちゴケなんてのは、バイク歴が長くても避けられないしね。
95 :
774RR:2013/06/12(水) 01:55:47.72 ID:vOZayZ6v
>>92 本当にやった直後はなんでバイクで出かけたんだと後悔しまくりでしたよ
私はネイキッドなのでクラッチレバーぐらいで済んだのが救いですかね
シフトレバーも少しだけ内側に曲がりましたがこれは誤差の範囲だと思って乗ってます
グリップエンドも破れましたがこれはナックルガードとグリップ交換をする予定でパーツも注文済みなので問題なしです
修理費は痛いですがやはり、自分のバイクという愛着が増すのではないでしょうか
96 :
774RR:2013/06/12(水) 02:01:21.56 ID:gx3lJn4o
>>94 お店でもスライダーは勧められました。
「滑って危なくね?」
と、適当に断ったのが悔やまれます。
エンジンガードとスライダー等を装備したうえで、しばらく慣れるまでは傷だらけのまま乗りつづけるのもアリかなと思ってきました。
その間に修理費を貯めておきます。
軽量フルエキが欲しかったのですが、
すうねんさきになりそうです。。
97 :
774RR:2013/06/12(水) 02:10:38.20 ID:gx3lJn4o
>>95 じぶんも本当に後悔です。
パワー不足でエンストする前に、なぜクラッチを切らなかったのか、もしくは少しでもスロットルを開けなかったのか。。
こわしてしまったところは、修理ではなくカスタムしていくんだ、という気持ちに切り替えて行ってみます。
98 :
774RR:2013/06/12(水) 02:17:00.79 ID:ausV4ypd
とりあえずスラッシュガードおすすめしておこう
99 :
774RR:2013/06/12(水) 02:25:02.52 ID:gx3lJn4o
>>98 ありがとうございます。
スラッシュガード、ぐぐってみました。
主にネイキッド用のエンジンガードのようなものですかね?
隼用に近いものがないか、明日調べてみます!
100 :
774RR:2013/06/12(水) 02:40:55.90 ID:+pevTR0a
101 :
774RR:2013/06/12(水) 02:43:20.90 ID:uOI0dgDV
ここは(ry
102 :
774RR:2013/06/12(水) 03:49:20.68 ID:7Rtqp7hL
>>99 バイクは直せばいいけど人間は生身なんだからちゃんとプロテクターフル装備でね。ヒットエアーもあれば更に良い。
大型なら尚更だね
詳しくはプロテクタースレで
103 :
774RR:2013/06/12(水) 04:44:09.87 ID:pLBLND9s
104 :
774RR:2013/06/12(水) 05:56:07.29 ID:tL6gUUbf
一個の特殊工具も買えないなら諦めればいいんじゃないの。
特殊工具を使う箇所でも工夫次第でなんとかなる場合もある
けどさ、素人がそういうの全くなしで整備できるかっていうと
それも無理があるだろう。
あと整備手順はwebじゃなくてサービスマニュアルで確認しろ
105 :
774RR:2013/06/12(水) 06:22:43.96 ID:gx3lJn4o
>>102 ありがとうございます。
プロテクター入りジャケットとブーツは着用してます!
全身コミネマンです!
106 :
774RR:2013/06/12(水) 06:29:32.92 ID:E5/2m+12
>>103 普通はエアツールのインパクトレンチで外しちゃう。
特殊工具を使うのは一般人。
つまりあなたが作業するのなら、それを買わないとダメ。
あと104さんも言ってるけど、ちゃんとサービスマニュアルを見て
作業しないと必ず躓きます。
部品の配置を確認するのに、パーツリストも買うべきです。
この2つは上級者ほど守り、素人ほど疎かにします。
107 :
774RR:2013/06/12(水) 09:06:28.65 ID:Df4X0r7k
108 :
774RR:2013/06/12(水) 10:15:36.50 ID:nX3GKJ9M
>>56 お前みたいなのがいるからバイク乗りがバカにされるんだよ
109 :
774RR:2013/06/12(水) 11:22:06.80 ID:u/aBV6EH
エンジンかけてもすぐ止まっちゃうんだけど…
ある程度吹かすとアイドリングも安定します
放置気味ってのが原因ですかね
110 :
774RR:2013/06/12(水) 11:27:40.42 ID:gJ/g3RUD
それ単純にエンジン冷えてて暖気必要なだけじゃ?
111 :
774RR:2013/06/12(水) 11:32:54.27 ID:u/aBV6EH
そうなんですか??
てことは吹かしたりして暖めれば問題ないと!
112 :
774RR:2013/06/12(水) 11:35:57.10 ID:pUNwolyb
バイクよりお前の頭みてもらえよ
113 :
774RR:2013/06/12(水) 11:42:46.54 ID:u/aBV6EH
頭ですか?
マジですか?ガチですか?
114 :
774RR:2013/06/12(水) 11:47:58.06 ID:61Uq4kAv
115 :
774RR:2013/06/12(水) 17:43:00.36 ID:sUm0CbNk
すみません20年くらいブランクがあって
HIDとはなんですか
取り付けるメリットデメリットを教えて下さい
116 :
774RR:2013/06/12(水) 17:51:41.86 ID:cpYGWEjZ
>>115 メリットデメリット厨ってゆとりだけかと思ったらw
HIDとはストロボを連続発光させたようなランプ
メリットはHIDであること、デメリットはHIDであること。
メリットより、ハロゲンと何がどうちがうか個性を
理解しないと無意味
君にとってのメリットは他人には計り知れない。
117 :
774RR:2013/06/12(水) 17:52:16.57 ID:ausV4ypd
>>115 高圧放電で発光させるタイプのライト。バルブ以外に色々と点灯させるための回路がついてくる
メリット:同じW数ならハロゲンの倍近く明るい
デメリット:複雑な構造で取り付けが大変、値段がウン万円。中華製だと安いけど質も値段なり。
118 :
774RR:2013/06/12(水) 17:52:28.35 ID:vIglnmz5
無意味に明るい迷惑なライト
119 :
774RR:2013/06/12(水) 18:15:31.61 ID:rkPw9wc0
>>116 おい、
>>117みたいにちゃんと答えてやれよ
それがお前の全力かよ
スレタイ100回音読して1年ROMってろ
120 :
774RR:2013/06/12(水) 18:32:43.96 ID:4WeNRObj
とはいえ8年前に買った俺の車にすら
ついてるものを ねぇ、、、
121 :
774RR:2013/06/12(水) 18:42:18.54 ID:D0mSA+FO
どんな質問にも全力で答える事
マルチだろうが既出だろうがマジレス徹底
122 :
774RR:2013/06/12(水) 18:57:39.32 ID:zekygK7r
君にとっての全力は他人には計り知れない。
123 :
774RR:2013/06/12(水) 19:07:06.61 ID:Z9Cdg3V5
全力回答つでに、どうして整備の話になるとすぐに
>>104の様にやめろってレスが付くの?
質問者が出きるように答えればいいじゃん
124 :
774RR:2013/06/12(水) 19:15:42.18 ID:9BQ+5eqz
>>92 立ちコケ程度で30万は高すぎじゃない?
初心者だから言うなりになると思ってぼったくる店ではないか?
他でも見積もりした方が良い。
125 :
774RR:2013/06/12(水) 19:19:12.21 ID:zekygK7r
気に入らない回答があれば質問者はスルーすればいいし、他の回答者は自分が思う全力回答すればいいだけ
126 :
774RR:2013/06/12(水) 19:20:10.61 ID:oJ5udO87
メッシュジャケットってこけて腕擦った時とか大丈夫?
プロテクター以外はロングtシャツ程度かな?
127 :
774RR:2013/06/12(水) 19:22:00.37 ID:zekygK7r
実物を見に行こう
128 :
774RR:2013/06/12(水) 19:28:25.05 ID:E552/k7m
129 :
774RR:2013/06/12(水) 19:37:33.76 ID:st92lfDd
サーキットように装備をそろえようとしてるのですが
値段もピン切りで安どれを選べばいいか迷ってます
とりあえずツナギはヨネゾーにしようと思うのですがブーツでお勧めってありませんか?
130 :
774RR:2013/06/12(水) 19:46:28.45 ID:pLBLND9s
クシタニ 一択
131 :
774RR:2013/06/12(水) 20:04:07.92 ID:st92lfDd
クシタニ、良いですよね
本当ならツナギもグローブもすべてクシタニにしたいです
ですが、もう少しリースナブルなところってありませんか?
よろしくお願いします!
132 :
774RR:2013/06/12(水) 20:12:30.36 ID:FwJGMhfs
>107
正にこんなバイクが欲しいと思ってたんです!!
今は免許、予算的に厳しいですが、将来的に是非乗りたいバイクです。
ありがとうございます!!
133 :
774RR:2013/06/12(水) 20:18:02.65 ID:ausV4ypd
>>126 擦りやすい部分を革にしてるメッシュジャケットもあるぞ
134 :
774RR:2013/06/12(水) 21:09:30.08 ID:lYDJ6dxD
ミッションオイル交換したらめっちゃ被りやすくなった
若干アッパーレベル超えちゃってるんだけどこれくらいしか原因が思いつかない
ミッションオイル入れ過ぎとかで被りやすくなることってあります?
ちなみにKSR80です
135 :
774RR:2013/06/12(水) 21:10:49.27 ID:71Ew69s3
エンジンガードは絶対に取り付ける!って人いますか?
やはり万が一を案ずるより普段の見た目重視かな
136 :
774RR:2013/06/12(水) 21:16:41.84 ID:ausV4ypd
>>134 逆に聞きたいんだがオイルのアッパーラインを超えてても大丈夫だと思えるのは何故?
>>135 ジェネレーターガードとかスラッシュガードにしたら良いじゃん
137 :
774RR:2013/06/12(水) 21:20:16.40 ID:lYDJ6dxD
>>136 いや,ほんとにほんのちょっとだし油面がやばいとこまではまだ言ってないだろーって思ってな
まあ明日抜くわ
てか社外CDIにしてたの忘れてた
これだわ
138 :
774RR:2013/06/12(水) 21:23:54.38 ID:tBc7S9R3
グロムとかYAMAHAの新しいトリプルのやつ、フォークのストローク短くないですか?
それとも正立フォークはあんなもんですか?
139 :
774RR:2013/06/12(水) 21:31:43.33 ID:ausV4ypd
140 :
774RR:2013/06/12(水) 21:42:12.66 ID:lYDJ6dxD
>>139 いやほんとごめん
なにか他にも交換したような気はしてたんだが
POSHさんのCDIノーマルCDIのセッティングだとかぶりまくりですな・・・
141 :
774RR:2013/06/12(水) 21:49:00.54 ID:Vr4184rR
2週間前に、4000kmのbws125を中古で購入しました。
購入直後から、ブレーキをかけるとキキーッと音が鳴ります。
直ぐに販売店に連絡したら、当たりが出てないだけですぐ直ると言われました。
当たりがでるまで二週間以上かかるものなのでしょうか?
142 :
774RR:2013/06/12(水) 21:52:24.65 ID:zekygK7r
なんで最後に単位が日数になるんだ
143 :
774RR:2013/06/12(水) 21:55:28.94 ID:DVPW/t9L
「当たり」ってのは、「ほっときゃそのうち出る」ってもんでもない。
しばらく使って、ある程度パッドが減って、それでも鳴るなら、
一回外してパッドを面取って、必要ならディスクも研磨する。
めんどうなら「ディスクに塗ると鳴きが軽減される液」がホームセンターやカー用品ショップに売ってる。
144 :
774RR:2013/06/12(水) 21:58:17.16 ID:xEKxNfSe
>>141 2週間というより、何キロ乗ったか、距離を具体的に
さらに言えば、ブレーキを良く使う下りばかり走ってるのと
ブレーキあまり使わないバイパスばかり走ってるのじゃまた違うのでなんとも。
145 :
774RR:2013/06/12(水) 22:07:35.07 ID:Vr4184rR
購入直後というのは、購入して自宅に帰るまでに何度も鳴りました。
走った距離は200km程度です。
通学路に下り坂道があるので、フロントは頻繁に使用してます。
146 :
774RR:2013/06/12(水) 22:09:59.63 ID:E5/2m+12
ブレーキは鳴くセットは、どう調整しても鳴く。
提案されてるとおり、最後は鳴き止めグリスを塗るしかないのだけど、
新車なら、クレームでブレーキパッドを交換してもらった方がいい。
ディスク、キャリパー、パッドの個体差による相性で鳴るのだから、
一つ違うのに交換するだけで、鳴かなくなる場合が殆どだし。
147 :
774RR:2013/06/12(水) 22:14:09.69 ID:E5/2m+12
あ、中古って書いてあるな。
それなら交渉次第で頑張るしかないな。
鳴き止めグリスは高いので、個人で買うのは重いから、パッド交換を受けて
貰えないなら、グリスを塗って貰えるよう交渉してくださいな。
148 :
774RR:2013/06/12(水) 22:15:27.86 ID:Vr4184rR
ありがとうございます。
土日にでも掛け合ってみます。
149 :
774RR:2013/06/12(水) 22:21:22.34 ID:04/mCQHm
リアのブレーキパッド買おうと通販見たら今7百円台で売ってるのを見ただが
自分の感覚だと5千円前後〜高いのは色々みたいなつもりでいたが
あの、安いのはどういった構造で持ちや効きはどんな感じでしょうか?
値段なりの物と考えると飛んでも無い粗悪品に思えます。
150 :
774RR:2013/06/12(水) 22:24:14.42 ID:DVPW/t9L
一昔前はひどかったが、最近のパッドは安くても性能がいい。
デイトナで7000円の奴が、同車種用で2000円とかであるけど、そんなに悪くない。ちゃんと利く
151 :
774RR:2013/06/12(水) 22:28:34.12 ID:E5/2m+12
俺はデイトナの安価なラインが使う気になる下限だな。
さすがにブレーキ部品に得体の知れない安物を使うのは怖い。
152 :
774RR:2013/06/12(水) 22:50:53.42 ID:mbjP3lsK
バイクに金をかけすぎてしまったのでバイトのシフトを入れまくったら大学の単位落としてしまいました
バイクを売ったら戻ってきますか?
153 :
774RR:2013/06/12(水) 23:06:22.92 ID:vOZayZ6v
>>152 無理です\(^O^)/
学生は学業に専念しましょう!
154 :
774RR:2013/06/12(水) 23:06:25.62 ID:Sq5UxB3P
自分ではまだ試してないけど、
ヤマシダのパッドは安いけど普通に効く、但しローターへの攻撃性が高い……
と聞いた。
オクでクソ安く売られてる、どこのとも分からないようなパッドは、そもそも使うのが恐い。
とりあえずデイトナの赤/金パッドあたりは値段が手ごろだけど
普通に効きがノーマルより良くなるし、ハズレは無い。
とか言いつつ、俺はRKのUA7にしようと思ってるけどな。
155 :
774RR:2013/06/12(水) 23:08:42.61 ID:lYDJ6dxD
RKのMA-Xは効きも扱いやすさもいい感じだけどRKの他のパッドでいい噂を聞いたことがない
156 :
774RR:2013/06/12(水) 23:11:07.11 ID:Z9Cdg3V5
>>150,151
それは、7百円台のには手を出すなってコメントでおkですね。
リアだし何となく利いてれば良いので危険では無ければ人柱も有りかと
思ったり。いくらなんでもヤバイだろと思ったりでした。
157 :
774RR:2013/06/12(水) 23:19:36.57 ID:sUm0CbNk
158 :
774RR:2013/06/12(水) 23:55:41.64 ID:Df4X0r7k
>>132 半端な年式のアイアンスポーツベースとかだと安めに出来ると思うよ。
XR750TTはハレ嫌いなオレでも欲しい
159 :
774RR:2013/06/13(木) 00:04:31.92 ID:MNSpeDIl
古いスポスタベースでも100万では足りないから、
それは安めとは言わんでしょ。
160 :
774RR:2013/06/13(木) 00:07:48.17 ID:FWoM2Fvg
>>132 VT400S、あるいはVT750Sベースの方がいいと思う。
VT750Sはスポスタと比べて30kg以上重量が軽いし、
水冷だけど水冷のメリットが多い。
「COBRA VT750S」で画像検索してみて。
161 :
774RR:2013/06/13(木) 00:10:18.72 ID:FhBnp9qV
>>159 そっか…
カフェ全盛期のSR乗りもカスタム100万くらいは当たり前だったもんで相場感難しいな…
162 :
774RR:2013/06/13(木) 00:16:45.23 ID:C/Q0NOF8
>>161 俺もカンリン仕様のSRを、後生大事に手元に置いてるけど、
100万かけて当たり前なんてのは、さすがに店に騙されすぎ。
ネタでないならね。
163 :
774RR:2013/06/13(木) 00:35:40.76 ID:FhBnp9qV
>>162 当時はオクとかないしボルトオンでもフルで組めば部品代60万は超えてた。
そこに工賃とペイントで楽勝。150万超えたあたりでキチガイ扱い。
164 :
774RR:2013/06/13(木) 00:41:45.80 ID:C/Q0NOF8
オーナーだからあえて言うけど、SRに150万も掛ける価値ないだろ。
2VSに出る目的とかならともかく、サクッとパクリ元のBSAを買っとけよ。
165 :
774RR:2013/06/13(木) 00:46:47.16 ID:h/OxSWOb
カスタムマニアの中には金を掛ける事が目的に、摩り替わってる人も多いからね。
166 :
774RR:2013/06/13(木) 00:49:15.16 ID:7x1O+DDg
現実的な線だとVT750S/VT400Sベースがいいんじゃない?
マフラーのワンオフとフォークブーツ穿かせるだけでだいぶ変わると思う
167 :
774RR:2013/06/13(木) 00:49:52.24 ID:aWYizE23
ninja250rとninja250ってどっちがいんだろう、個人的に二眼がかっこいいと思うんだが
性能云々とかでいうとどっちなの?
168 :
774RR:2013/06/13(木) 00:54:51.01 ID:FhBnp9qV
>>164 正直仲間内の見栄の張り合いになるね。コンプ課金問題に似てるんじゃね?w
まあ価値が無いのはその通りだけど4ミニでも100万に届く人は結構おるでしょ。
169 :
774RR:2013/06/13(木) 01:05:23.74 ID:FMnuL42u
>>167 中身あんま変わらんから気に入った方でええで
170 :
774RR:2013/06/13(木) 01:09:27.68 ID:FWoM2Fvg
>>167 性能云々気にするならNinja250RもNinja250もNinja400Rが軽々とブッちぎるよ
171 :
774RR:2013/06/13(木) 01:19:55.26 ID:aWYizE23
>>169 では安い方にしようかなー
>>170 正直値段が250と変わんなくて維持費(車検含む)がほぼ同じなら素直に400R買おうと
思ってます。苦学生にはきついですw
172 :
774RR:2013/06/13(木) 01:21:01.94 ID:C/Q0NOF8
>>167 現行はエンジンのうちクランクケースという土台と、
シリンダーという水の通り道が変わってる。
前者は振動対策と軽量化、後者は冷却効率の向上に寄与する。
性能で選ぶなら現行でしょ(ninja250)。
173 :
774RR:2013/06/13(木) 01:29:50.40 ID:aWYizE23
>>172 あんま関係ないけど確か2013年モデルは4キロばかし重くなってると聞くしね。フルカウルだから冷却性能
向上は素晴らしいね。旧モデルはバカボンの本官さんっぽいからなぁwやはり現行か
値は張るが
174 :
774RR:2013/06/13(木) 01:50:40.82 ID:C/Q0NOF8
カワサキに飛んで諸元表を見比べたら、たしかに新型は4キロ重い。
エンジンなどの新設計部品は軽くなってるのかと思ってたんだけど、
海外向けの300ccのために、補強を加えたりで重いのかもしれないね。
175 :
774RR:2013/06/13(木) 02:49:47.41 ID:OUbaLJk7
体重4kg落とそう
176 :
774RR:2013/06/13(木) 02:53:14.16 ID:GeA+/CtW
合計重量同じならバイクが軽いほうが速く走れます
177 :
774RR:2013/06/13(木) 03:02:40.46 ID:TMfJJZso
なぜ?
178 :
774RR:2013/06/13(木) 03:09:02.61 ID:GeA+/CtW
>>177 重いバイクの上で軽い人間が体重移動するのと
軽いバイクの上で思い人間が体重移動するの
どっちのほうが素早くバイクのパワーに負けずに曲がったり出来ると思う?
加速以外することがない直線道路しか走らないのならそりゃ合計重量とパワーが同じなら速さは同じだけどな
179 :
774RR:2013/06/13(木) 03:15:58.01 ID:GeA+/CtW
レーサーとかハイパワーなバイクを扱うためにわざと体重増やしたりする人もいるんだぞ
まあNinja250程度のパワーで4kgの差ならライダーの体重が数kg違う程度じゃそんなに差はないだろうけどさ
180 :
774RR:2013/06/13(木) 06:38:31.68 ID:sUDXdRI8
今日学科試験行くんですけど
今から勉強してサクセスなしで行けますかね
効果測定は当日勉強で受かりました
181 :
774RR:2013/06/13(木) 07:17:36.01 ID:aWYizE23
マフラーカスタムすれば4キロくらい結構落ちるもんだよね
182 :
774RR:2013/06/13(木) 07:54:06.12 ID:dxhNV2Dz
183 :
774RR:2013/06/13(木) 08:01:39.64 ID:aaDw8CN+
サクセスってなんだ?
184 :
774RR:2013/06/13(木) 08:07:06.68 ID:5HjPQCjR
多分愛知の人で平針試験場の目の前にある
一発塾(この呼び方も愛知だけかな?)のことだと思う。
かね払うと直前にその日の試験問題を徹底的にぶちこまれるところ。
原付のときは俺そこ行った
185 :
774RR:2013/06/13(木) 08:11:15.27 ID:LZmyN9gl
愛媛の試験場の目の前にもあるぞ、サクセス。
ヘッドホーン学習とか看板に書いてあるが、頭にホーンなんか載せたら重くて仕方ないだろw
186 :
774RR:2013/06/13(木) 08:13:21.39 ID:aaDw8CN+
187 :
774RR:2013/06/13(木) 08:21:26.89 ID:5HjPQCjR
188 :
774RR:2013/06/13(木) 08:33:43.52 ID:CQnMAckW
>>184 原付免許の試験なんて、申し込み時にもらった
教本を流し読みした程度でも普通に受かるだろw
落ちるのは舐め切ってそれすらしないか
そもそも適正に欠けてる奴くらいじゃないの?
189 :
774RR:2013/06/13(木) 09:12:36.95 ID:C/Q0NOF8
ひっかけ用の変な言い回しのパターンだけ確認しておけば、
教本を流し読みした程度でも受かるよ。
190 :
774RR:2013/06/13(木) 09:40:38.08 ID:sUDXdRI8
効果測定より簡単そうですね
191 :
774RR:2013/06/13(木) 10:59:47.41 ID:sjOXQ85t
>>167 旧も現行も乗ってて、サーキットで走らせた事もあるけど
どう贔屓目に見ても現行のが性能良かったよ
まあ、本当に高性能なのが欲しければ大型乗るのが一番いいんだけど
192 :
774RR:2013/06/13(木) 11:28:22.79 ID:0m99t0Jj
バイクのジャケットって峠とかで飛ばす人が着るのもってイメージが強いんだけど
通勤とかトコトコ走る分には必要ないのですかね
250cc買ったんでメッシュジャケット買うべきか悩んでるのですが
193 :
774RR:2013/06/13(木) 11:33:07.72 ID:XdxvKHIU
>>192 転ばずに、風圧で身体を持って行かれても耐えるスポーツ心
血だるまを覚悟して超安全運転に徹し、どんな無謀ドライバーにも
笑顔で対応し、笑顔で救急車に乗れる釈迦の心をもてば不要
おれも夏場はTシャツと草履でリッタ転がして通勤してるよ。
所詮は40km/h前後と渋滞の都心通勤だ
覚悟さえ決まれば、カッコウなんてキニシナイ
194 :
774RR:2013/06/13(木) 11:56:37.01 ID:bZGTuoti
>>192 夏の直射日光を遮ってくれる。
しかも風もとおしてくれる。
運転の動きを妨げない。
転んだとき、ぶつけられたときのプロテクターになってくれる。
総じて安心感と快適性を確保するにはいいと思うよ。
195 :
774RR:2013/06/13(木) 11:58:37.99 ID:i5VIj6O1
丁シャツが風でパタパタして乳首が痛いんですわ
196 :
774RR:2013/06/13(木) 12:42:02.80 ID:SppDGE4t
自分がどんなに安全運転してても相手にぶつけられたら終わりだしな
メッシュジャケ着て通勤してるが
今朝の気温27℃(愛知)でも快適だったわ
197 :
774RR:2013/06/13(木) 15:26:51.16 ID:C+fIH+BZ
峠とかで飛ばしてる人はツナギ着てるイメージ
198 :
774RR:2013/06/13(木) 15:43:42.69 ID:SaUz8qj9
ビーチク痛いの緩和にはディクトン改めボルダーケアのスポーツ
マラソンランナー界とかでは結構有名
199 :
774RR:2013/06/13(木) 15:48:13.12 ID:P64ILi0C
絆創膏がデフォですJK
200 :
774RR:2013/06/13(木) 15:48:27.50 ID:L6tCDxmp
男のくせにTシャツ着ると乳首が立ってるんですがどうすればいいですか
201 :
774RR:2013/06/13(木) 15:49:19.70 ID:L6tCDxmp
バンソコだと効果なしってか余計目立つんです実際やったけど
202 :
774RR:2013/06/13(木) 15:51:00.61 ID:P64ILi0C
203 :
774RR:2013/06/13(木) 16:22:19.86 ID:NeENgsrM
ワセリン塗っとけ
204 :
774RR:2013/06/13(木) 16:27:49.02 ID:FmgVb+08
今日はもうバイク乗らないとか、そんな時、ガソリンリザーブのコックをOFFにしてますか?
バイク屋のおじさんにそうした方がいいって言われたんですが、みんなそうしてるんでしょうか?
また、OFFにする人は何故OFFにするのか教えてください
205 :
774RR:2013/06/13(木) 16:30:18.03 ID:FhBnp9qV
>>204 洗濯機の蛇口閉めとかないと旅行中漏れだしたら怖いだろ?
206 :
774RR:2013/06/13(木) 16:30:58.20 ID:TLdElYDC
>>204 負圧コックだからそのまま
数ヶ月乗らない時は切る
切らないとフロートバルブにガソリンの圧力が加わり続けてオーバーフローする
207 :
774RR:2013/06/13(木) 16:55:17.28 ID:rYmMjP/q
まあ、ほとんど不圧コックだけど
208 :
774RR:2013/06/13(木) 17:06:25.47 ID:mmSn2PnU
負圧コックってOFFあったっけ?
>>204 長期放っておくとキャブん中のガソリンが気化→継ぎ足し→気化
でガムがついてジェット類が詰まるんじゃねーの、と勝手に思ってOFFにしてる
209 :
774RR:2013/06/13(木) 17:53:26.79 ID:TLdElYDC
PRI-OFF-ONあるぜよ。ホンダ
210 :
774RR:2013/06/13(木) 17:59:50.91 ID:LZmyN9gl
>187
本拠地は愛媛かよっ!
しかも、ホテルと喫茶店までやってんのかよ……
あ、ちなみに喫茶店は日曜に練習したときに昼飯食うのに利用した。
ぶっちゃけメニューはしょぼかった。
>209
ON-RES-PREだわ、kwsk
211 :
774RR:2013/06/13(木) 18:34:36.27 ID:nG+mLMwo
PRI(プライマリ)→負圧関係無く燃料供給。
RES→予備使用位置。
ON→通常使用位置。
OFF→燃料供給停止。
PRIって何じゃろ?っていう質問が出るとエスパーして、先に答えてみる。
212 :
774RR:2013/06/13(木) 19:35:31.07 ID:TLdElYDC
ごめんRES-OFF-ONだわ
なんでPRIって書いたんだろう
213 :
774RR:2013/06/13(木) 20:15:52.26 ID:hYg6aIXo
質問
リアの ブレーキをはずして少し洗浄したいけど
六角の穴のネジでこていされていてL字の六角でまわそうとしても動かないけど
インパクトつかったほうがいいかな?
インパクトの先用意しないといけないけど
214 :
774RR:2013/06/13(木) 20:19:41.82 ID:NfELZkjB
シャドウ カスタム 400買いたいんだけど中古で買うとしたらいくらくらいかな?
215 :
774RR:2013/06/13(木) 20:21:16.25 ID:wF+R6ADa
エンジンをかけたあと、しばらく走ると突然エンストします(回転数によらず)
そのあとはエンジンが全くかからなくなりますが、翌日になるとまたかかります。以下繰り返しです
原因は何が考えられるでしょうか
車種はns-1です
よろしくお願いします
216 :
774RR:2013/06/13(木) 20:23:25.25 ID:CNkC9RIA
>>214 乗りだし50〜65万
goobike調べ
217 :
774RR:2013/06/13(木) 20:43:07.68 ID:nG+mLMwo
>>215 ガソリンがきちんとキャブまで下りてるか確認すべきだな。
今パッと思いつく原因をあげとくと、
@ガソリンタンクキャップのエア抜き穴の詰まり。
Aキャブレター内フロートバルブの張り付き。
が疑われる。
218 :
774RR:2013/06/13(木) 20:43:49.48 ID:98STBSVk
質問ッス。
エンブレかけると、どこからか
ガチャガチャと異音がします。
ナゼでっしゃろ。
219 :
774RR:2013/06/13(木) 20:45:40.68 ID:nG+mLMwo
>>213 固着しているヘックスをLレンチでやると、運良くなければ大概舐めるから、インパクトがあるならインパクトを使う事をおすすめするよ。
220 :
774RR:2013/06/13(木) 20:46:47.91 ID:e4NlYyQu
221 :
774RR:2013/06/13(木) 20:47:06.52 ID:NfELZkjB
222 :
774RR:2013/06/13(木) 20:57:11.15 ID:FhBnp9qV
>>215 2系統のトラブルが考えられます。
1.燃料系
タンク→コック→ホース→キャブフロート室までの経路のどこかで詰まりなどが発生して
ガソリンの流量がごく少なくなってる。暫く待つとフロートに燃料供給されて走行可能に。
2.温間時系トラブル
エンジンが冷えてる時は大丈夫だけど温まると不調になるパターン。
イグニッションコイルの劣化、キャブ〜シリーンダーヘッド間のどこかからの2次エアー流入など。
まずはどちらなのか特定すると良いと思われます。
223 :
774RR:2013/06/13(木) 21:10:35.50 ID:LqXbplH7
>>221 フロントホイールが21インチじゃなくて19インチに妥協してもいいなら
シャドウスラッシャー400って手もある
224 :
774RR:2013/06/13(木) 21:16:43.70 ID:NfELZkjB
>>223 ホイールの大きさはこだわらないけどスラッシャーとカスタムで迷ってたんだよなー
225 :
774RR:2013/06/13(木) 21:25:28.61 ID:hYg6aIXo
219
ありがとうございます
だいぶまえにフロントディスクやった感じで
インパクトの先準備してがんばろとおもいます
226 :
774RR:2013/06/13(木) 21:28:57.34 ID:FmgVb+08
ガソリンリザーブコックOFFの回答ありがとうございました!
227 :
774RR:2013/06/13(木) 21:31:18.91 ID:LqXbplH7
>>224 シャドウカスタム400は最新のFI導入で
最大トルクの出力点が従来のシャドウよりもかなり低く
アメリカンバイクっぽさという点においては
400アメリカンで頭1つ秀でてる。
シャドウスラッシャーはキャブ式だが
2008年の排ガス規制後に作られたバイクよりも荒削り感があり
若干だが馬力もある(MAX:2PS違う)
あとはエンジンがブラックアウト(黒塗り)かそうじゃないか程度の違い。
まぁ、シャフトドライブのシャドウカスタム400の方が
何かと便利だと思うけどね。
228 :
774RR:2013/06/13(木) 21:50:20.61 ID:NfELZkjB
>>227 わざわざ細かくありがとう!
スラッシャーのほうが馬力があるのか
金ためながらもうちょっと悩んで決めるわ
229 :
774RR:2013/06/13(木) 22:06:27.51 ID:98STBSVk
230 :
774RR:2013/06/13(木) 22:14:33.30 ID:cvIcRv06
231 :
774RR:2013/06/13(木) 22:15:27.70 ID:yuSSZ7FF
>>229 車種と年式、どこからってフロントかエンジンかリアかくらいは聞き分けて。
出直してらっしゃい。
232 :
774RR:2013/06/13(木) 22:15:47.13 ID:ueCB0xpI
>>229 せめてどっから出るかくらいわからんとだわ
もしかしたら君の脳内とか耳孔からかもしれないし
そういう系統の病気は重篤になりやすいから気ィつけろ
エスパーするならチェーンの音
233 :
774RR:2013/06/13(木) 22:23:36.84 ID:98STBSVk
みんなレストン(涙)
真ん中辺りからするんだよね、ガチャガチャと。
中古のオフ車だよ。
チェーン伸びたのかな
234 :
774RR:2013/06/13(木) 22:27:15.73 ID:w41UQKtZ
>>218 チェーンが跳ねてる以外だったら、エンジン内に異物混入だな
まずは遊びをチェックしてくれ、5cm以上あったら即調整ダス。
235 :
774RR:2013/06/13(木) 22:50:18.10 ID:1xX6Z729
>>131 ヨネゾーやめてボスコモトでフルセットでどうかな
236 :
774RR:2013/06/13(木) 22:53:11.08 ID:SyJJp3Sp
>>233 十中八九チェーンだね。オフ車ならなおさら。
後輪引っ張りんしゃい。
237 :
774RR:2013/06/13(木) 23:02:07.30 ID:1xX6Z729
>>233 スプロケ欠け短い チェーン伸び 注油不足とか
238 :
774RR:2013/06/13(木) 23:05:13.80 ID:98STBSVk
やっぱりチェーンかぁ〜
チェーンだけに、コマッたな
239 :
774RR:2013/06/13(木) 23:32:14.90 ID:L6tCDxmp
なんてな!なんてな!ガハハハハ
240 :
774RR:2013/06/13(木) 23:37:53.26 ID:yuSSZ7FF
【審議中】
____ ____
|\ \|\ \ _
|_| ̄ ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄ ̄ ̄|\ \
|\ \ Sound | | Sound | \ \
| | ̄ | Only...| | Only .| | ̄|
| | ||\ ̄ ̄ ̄\|\ ̄ ̄ ̄\.| |
| | || | ̄ ̄ ̄ ̄|| | ̄ ̄ ̄ ̄| |
| | || | || | | |
| | || | || | | |
\.| || | || | | |
 ̄ | | || | | ̄
\| |\| |
241 :
774RR:2013/06/14(金) 00:56:07.04 ID:nVYCP8Gs
ゼファー4〜かSR400を買おうと思うんだけど
ゼファーはもう新車ころがってねーしかといってSRはかっこいいがネイキッドじゃないし
長く乗りたいんだが中古のゼファーとかそんなもつもんなのか?
242 :
774RR:2013/06/14(金) 00:57:12.71 ID:Wd7TP2Dl
しっかり手入れをなさるのならなんだって長持ちいたします
243 :
774RR:2013/06/14(金) 00:57:53.48 ID:l9P2tgoy
いや定義的にはSRはネイキッドだろ。
クラシック調ではあるが、シングルスポーツというネイキッドだ。
ま、かといってSR新車はな・・・
FI導入してから完全にクソバイクだもんな
SR買うならキャブ年式の新車をがんばって探した方がいい
244 :
774RR:2013/06/14(金) 01:00:24.17 ID:nVYCP8Gs
>>242 自分メンテとか初めてで不安で…
>>243 すごい参考になりました。
ありがとうございます
SRを買う場合はキャブ式を探します
245 :
774RR:2013/06/14(金) 01:01:22.79 ID:X6G7OCgZ
エンジンの雑味や面白みがなくなったよね >新型SR
246 :
774RR:2013/06/14(金) 01:11:09.63 ID:0Wk41DL4
ネイキッドって本来はあるであろうカウルを外した状態のバイクを指すもんだと思ってたが
よく考えれば単にフルカウルの反対語でいいのか。
247 :
774RR:2013/06/14(金) 01:11:23.07 ID:Wd7TP2Dl
>>244 触れたことすら無いくせに
メンテとか初めてで〜☆ミ
とか言ってる超絶無能のカスには無理だな
カブでも買ってろ
248 :
774RR:2013/06/14(金) 01:13:47.59 ID:fRhJiBRo
何食って育ったらそんなに性格が歪むんだ
249 :
774RR:2013/06/14(金) 01:16:59.82 ID:nVYCP8Gs
>>247 いや、カブはちょっと……
あれが好きなんですか?
250 :
774RR:2013/06/14(金) 01:18:35.18 ID:X6G7OCgZ
メンテミスってエンジンとか壊れても
比較的安く済むSRでおk
251 :
774RR:2013/06/14(金) 01:20:22.40 ID:Wd7TP2Dl
>>249 カブはメンテ適当でもあんまり壊れないからな
言っとくけどSRも整備しなけりゃ普通に壊れるぞ
やる前から整備できないとか甘えずにやってみればいいじゃん
252 :
774RR:2013/06/14(金) 01:49:06.08 ID:nVYCP8Gs
253 :
774RR:2013/06/14(金) 05:31:46.87 ID:eXMmdaCN
質問
チェーン専用スプレーが割高だから
適当なオイルですましてるけど チェーン用スプレーは それなりに良いものかな?
購入しようか迷います
254 :
774RR:2013/06/14(金) 05:41:16.31 ID:UjkQzIpd
専用のオイル(ルブ)は、ネバネバしてるから散らないんだよ。
普通のオイルを小マメに塗るなら、それはそれで有りなんだけど
メンドーだから給油を月一回にしたい人が使えば良い。
255 :
774RR:2013/06/14(金) 06:05:42.59 ID:ySEphopU
>>253 良いものだよ。
254さんの云う通り、散りにくいというのもそう。
また小雨程度の水濡れでも変質しにくいというのも
ある。それから、特にシールチェーンの場合、樹脂
パーツに浸透しやすくかつ傷めないという特徴がある。
まぁ無難に専用品を買うのがいいよ。
256 :
774RR:2013/06/14(金) 12:57:32.56 ID:eXMmdaCN
ブレーキ質問
デイトナ アカパッド いがい聞いたことないですが
ほかに定番メーカーとかありますか?
250クラスで
257 :
774RR:2013/06/14(金) 13:03:03.54 ID:dnVW8tdI
258 :
774RR:2013/06/14(金) 13:10:11.61 ID:sWjRP0sl
259 :
774RR:2013/06/14(金) 13:42:59.28 ID:9wDhb1RA
260 :
774RR:2013/06/14(金) 17:20:21.38 ID:ncHVeeaw
>>256 オレも似た様な質問したら
純正って帰って北
261 :
774RR:2013/06/14(金) 17:25:21.61 ID:DYpxZ77J
262 :
774RR:2013/06/14(金) 17:30:13.45 ID:ezn/4Bfb
>>260 全てにおいてとは言わないが、純正も捨てた物じゃないよ?
XRやCRMにCR用の純正パッドで効き強化とかも有るし。
263 :
774RR:2013/06/14(金) 17:30:54.19 ID:Ogk03jUO
>>256 赤より金のがよくね?
耐久性と信頼性で純正
264 :
774RR:2013/06/14(金) 17:40:29.36 ID:iV4T7/zh
赤はディスク削るから嫌だわ
265 :
774RR:2013/06/14(金) 18:11:11.14 ID:DuPm/lOU
免許とるのに踵のある靴であれば何でもいいとありますが普通のスニーカーでは断られるのですか?
266 :
774RR:2013/06/14(金) 18:14:39.84 ID:J53ELPE6
>>265 スニーカーを履いて来いって話し サンダルとかやめてねって事
267 :
774RR:2013/06/14(金) 18:18:05.28 ID:VNtF5ACn
>>265 ライディングシューズかハイカットのスニーカーがオススメ。普通のスニーカーでも可。
268 :
774RR:2013/06/14(金) 18:18:09.33 ID:DuPm/lOU
スニーカーに踵は無いのにいいのですか?
269 :
774RR:2013/06/14(金) 18:27:51.53 ID:Op8+2xQ4
>>268 スニーカーにはかかとはあるでしょ?
くるぶしまで隠れる靴を履くに越したことはないけど
270 :
774RR:2013/06/14(金) 18:33:08.48 ID:Avs8W31W
>>268 スニーカーに踵はあるよ。
靴のヒールのことじゃねえぞ。
足の踵を包む部分のことだ。「靴の踵を踏むな」って言う場合の踵。スリッパにはない部分。
271 :
774RR:2013/06/14(金) 18:49:18.44 ID:qFh2bgBV
傾斜があるところに駐車してもバイクに悪影響ないですか
272 :
774RR:2013/06/14(金) 18:53:10.29 ID:l9P2tgoy
ありますん
273 :
774RR:2013/06/14(金) 19:04:30.14 ID:qFh2bgBV
夜の間だけ止めてるだけでもありますか
どんな影響が出てきますか
274 :
774RR:2013/06/14(金) 19:08:23.02 ID:BREBdMQH
>>273 俺環境、数年坂に止めているが不具合は出てない
275 :
774RR:2013/06/14(金) 19:09:15.76 ID:l9P2tgoy
車種と傾斜角度と傾斜に対するバイクの向きすら分からないので
あるかないかで言えばあるとしかいえますん
276 :
774RR:2013/06/14(金) 19:16:07.58 ID:Ogk03jUO
>>271 Nのまま止めてひっくり返すお茶目さんが多いのが一番の悪影響
冗談は置いといて長期放置でなければそこまで大きな影響はないでしょ。
277 :
774RR:2013/06/14(金) 19:21:40.75 ID:qFh2bgBV
角度は目分量というか適当ですが15?20くらいでしょうか
車種はまだバイク自体買ってないので
向きは坂道を上っていく方向です
>>274-276 ありがとうございます
278 :
774RR:2013/06/14(金) 19:31:54.87 ID:oYd7cgmK
今教習所通ってるんだが、例えば4速でまぁまぁスピード出してて速度を落とさず3速に落としてしまったらどうなるんだ?
279 :
774RR:2013/06/14(金) 19:36:22.90 ID:l9P2tgoy
3速に落としてクラッチつないだ時点でスピードが落ちます
280 :
774RR:2013/06/14(金) 19:38:42.61 ID:oYd7cgmK
>>279 ゆっくり落ちていく?
急にガクッとおちる?
281 :
774RR:2013/06/14(金) 19:40:15.56 ID:l9P2tgoy
そくどときょうしゅうばいくのはいきりょうによります
282 :
774RR:2013/06/14(金) 19:41:46.62 ID:oYd7cgmK
283 :
774RR:2013/06/14(金) 19:50:00.64 ID:BREBdMQH
284 :
774RR:2013/06/14(金) 20:05:17.84 ID:KUdcbmj6
キュッブアーンっていう
285 :
774RR:2013/06/14(金) 20:09:21.99 ID:AN07klav
>>280 まあまあの度合いが分からないがガクっとくる
4→2,1なんてやった日にはすりおろしハンバーグ
286 :
774RR:2013/06/14(金) 20:16:26.56 ID:oYd7cgmK
ありがとう気をつけるわ
287 :
774RR:2013/06/14(金) 20:51:02.08 ID:J53ELPE6
288 :
774RR:2013/06/14(金) 20:57:08.75 ID:pHFUFVii
>>278 例えば40km/h出すのに4速で4,000rpm、3速で5,000rpmだったとしたら
下げるときに差分の1,000回転をあおってやれば何事もなかったかのようになる
そこに差があると他の人たちみたいな事になる
289 :
774RR:2013/06/14(金) 21:26:20.79 ID:LtKemnXW
>>275 強いて言えば、ニュートラルで駐車しとくと、次に乗るときに移動してるかもなw
290 :
774RR:2013/06/14(金) 21:45:51.06 ID:Bc8qZERJ
>>215ですが
キャブレターを掃除してみたところ
エンジンはかかるようになりましたがかかった瞬間スロットルを開けなくても回転数が10000回転オーバーになり
またクラッチを繋いでもニュートラル状態のままになります
キーオフにしてやっと止まる感じです
キャブセッティングを間違ったのでしょうか?
解決法を教えてください
>>217 >>222 ありがとうございます
291 :
774RR:2013/06/14(金) 21:51:39.68 ID:0Wk41DL4
>>290 1.アクセルワイヤーの引っ掛かり、アウターワイヤーの引っ掛かり
2.各スクリューの調整ミス
3..組付けミスによる二次エア
ギアが入らないのは回転数のせいで今回は無関係。
292 :
774RR:2013/06/14(金) 22:03:12.61 ID:/W27X4os
皆さん地震対策してるんですか?
倒れちゃいますよね?
この前の大震災とか。
293 :
774RR:2013/06/14(金) 22:33:11.35 ID:0z8DPsQD
>>290 勝手に上がるのはセッティングが薄い証拠
>>292 一生に1回あうかどうかの災害の対策なんてしないよ
294 :
774RR:2013/06/14(金) 23:02:27.03 ID:xENOnjGM
295 :
774RR:2013/06/14(金) 23:05:26.44 ID:ElWvYGmi
296 :
774RR:2013/06/14(金) 23:17:56.62 ID:KUdcbmj6
いつのまにXLRじゃなくなったんだあっ
297 :
774RR:2013/06/14(金) 23:20:12.60 ID:Ogk03jUO
>>292 ギア一速入れて、前後輪に車止めして駄目なら何しても無駄
298 :
774RR:2013/06/14(金) 23:21:17.76 ID:fbj1wNc7
>>295 あれもDSのおっちゃんたちの日頃からの整備があってだな(ry
299 :
774RR:2013/06/14(金) 23:31:24.96 ID:RnPeoUWM
>>292 むしろ、どんな対策ができるのか、もし知ってたら教えてくれないか?
300 :
774RR:2013/06/15(土) 00:06:10.03 ID:Z/cShrPM
>>299 モーターサイクルショウなんかの
展示車のような固定方法なら
地面が割れない限りは転倒しないとおもう
301 :
774RR:2013/06/15(土) 00:07:10.40 ID:MC1Pads1
クッション材敷いて倒しておけばいいんじゃね?
302 :
774RR:2013/06/15(土) 00:09:10.58 ID:EDJwctj0
ロープかな
303 :
774RR:2013/06/15(土) 00:10:30.13 ID:CU8tuirO
フェリーに積んでも倒れないんだからそれを見習えばいいんじゃね?
陸送まで行くと行き過ぎだろうし
304 :
774RR:2013/06/15(土) 00:25:37.28 ID:V9EdPu0T
サイクルドームとかの下に鉄板敷いて固定したら大丈夫だろう 動くけど周りになにもなければ大丈夫
305 :
774RR:2013/06/15(土) 00:54:53.72 ID:mn4b0IpL
ブレーキパッドについての質問です。
二種スクのフロントブレーキがたまに異音が出る様になりました、2万kmを越えているので交換時期かと思います。
用品店では適合するパッドが4000円以上しますが、ネットで調べると、1000円以下のモノも有りますが、双方の違いは何なんか知りたいです。
効きはどうなのか?寿命はどうなのか?そもそも製品として大丈夫なのか?
パッド交換は友人が出来るので頼むつもりです。
よろしくです。
306 :
774RR:2013/06/15(土) 00:57:05.00 ID:8xrSXldN
>>305 安全考えるなら安い方は止めとけ
止まらないのにどんどんディスク削れる奴とか普通にある
耐久性は純正が一番だぞ
307 :
774RR:2013/06/15(土) 00:59:09.34 ID:rGWTE59b
安いパッドは止まらず,ローターを傷つけ,パッド自身もすぐに減るということがあります
死んでもいいのでなければ製造元がしっかりしている4000〜5000円程度はするものを買いましょう
308 :
774RR:2013/06/15(土) 00:59:22.08 ID:cnsgsI38
>>305 クソカスみたいな奴だな。
ブレーキパッドは走行距離じゃなくてパッドの残量見ろよ。
今パッドどれくらい残ってるわけ?
あと、それからブレーキパッドの交換のことだけど
ブレーキって大事な部品を素人の友人(笑)に交換してもらって
もし作業ミスでお前事故って何かあったらそいつの責任になるよ。
工賃たいしたことないしバイク屋でやってもらえ。ケチんぼ。
それからブレーキの異音はブレーキパッドだけが原因じゃねぇから。
プロの目で総合的に判断してもらって、見込み整備をしてもらいながら
原因を突き止めていくもの。
お前の「パッドだろう」という素人の思い込みで異音がなくなるといいね。
>パッドの違い
純正品か、純正品のコピー品(たいてい韓国製か中国製)。
もちろん品質が違うし、安物はあっという間に磨り減って寿命がくる。
309 :
774RR:2013/06/15(土) 01:07:44.55 ID:vmQ9D/MZ
310 :
774RR:2013/06/15(土) 01:42:03.15 ID:FoVbHJUX
途中までやって断念したんだろうね
リアのパッド外した状態で走ってきた高校生がいてさ
それでも踏まなきゃなんとかなったのかもしれないが
結果はピストンが削れてローターに溶解固着して
オロシガネの様になっていましたとさ
「ディスク交換だしすぐには直せないよ」と言うと
そのまま帰っていったのだが
彼はその後どうなったのだろうか、、、
311 :
774RR:2013/06/15(土) 01:47:02.91 ID:jocAn+Ov
>>309 48.5歳にもなって、平気ですり抜け、道路交通法違反上等やってんだから、
そんなもん暴走族と何にも変わんねーだろ。若者が正しいわ。
情けないヲッサンどもだ。(笑)
312 :
774RR:2013/06/15(土) 01:50:11.20 ID:FoVbHJUX
そういう問題なのか?
313 :
774RR:2013/06/15(土) 03:01:27.38 ID:UUUUOaa/
パッド交換も出来る友人がいるのにそいつに聞けばいいだろw
下手な嘘だな。
314 :
774RR:2013/06/15(土) 07:10:46.63 ID:/0zXTj0m
315 :
774RR:2013/06/15(土) 07:23:45.70 ID:d7T+phYm
316 :
774RR:2013/06/15(土) 07:47:47.32 ID:eMh/NO3Z
最後に照れてるところがまた(^ω^)
317 :
774RR:2013/06/15(土) 08:15:46.60 ID:M/pyMR1B
高速で100km/hぐらいで走ると風圧がしんどいのですけども、もっと前傾姿勢を取る方がよいのでしょうか
車両は600のつあらーです
よろしくオナシャス
318 :
774RR:2013/06/15(土) 08:23:03.93 ID:JzHc1sag
その位自分で試せよ
それとも、試せないほどのパターンを作れる様な複雑な身体を持ってるのかよ
319 :
774RR:2013/06/15(土) 08:47:02.84 ID:cUIEnz7M
320 :
774RR:2013/06/15(土) 08:48:32.11 ID:Rq4UU+Bm
100q/hでキツイとか女の子かよw
321 :
774RR:2013/06/15(土) 09:16:34.25 ID:vbE4qO/l
駐車場がないとよく聞きますが
どうされてますか?
路駐だとすぐ持っていかれたりするんでしょうか?
どこに駐車すればいいんだ
自転車と同じノリで駐車する予定でした
400CCですw
322 :
774RR:2013/06/15(土) 09:31:34.55 ID:cUIEnz7M
>>321 駐車場が無いと良く聞くように
路駐しているとも良く聞くだろうが
バイクが盗まれるとも良く聞いたことがないか?
イタズラが激しいとか、近所の人が迷惑がるとも良く聞く
ようになると思うし、お構いなしでヤッタもん勝ちとも聞くように
なるよおもう。
コンテナや専用のバイク駐車施設のウワサやバイク駐車場付き
マンションの話しも良く聞くと思うが、方々から色々な話しを
良く聞いたところで、自分の環境や収入や条件にマッチしない
とも良く聞く話しだ。
323 :
774RR:2013/06/15(土) 10:00:24.15 ID:UWfsDY5T
324 :
774RR:2013/06/15(土) 10:04:58.44 ID:Z6dkn1Yd
>>317 なんかしらんけど慣れるよ
80ぐらいで「バイクって風スゲー」だったのが、3倍でもなんとかなるようになる
あと、メットとウェアを良いのに変えると、かなり違う
325 :
774RR:2013/06/15(土) 10:05:56.32 ID:/Z59RYRM
>>323 俺の行ってる教習所、中型若いの多いぞ
大型は俺を含めて少数しかいないけど。
326 :
774RR:2013/06/15(土) 10:14:53.50 ID:4Tc8+5ex
>>325 それは年寄りは既に取得済みだからだろ
少しは頭使えよw
327 :
774RR:2013/06/15(土) 10:15:45.61 ID:sbervRt6
>>305 ブレーキに限らず基本的に性能=値段と考えて良いですよ、
ただ高くても「レース用」とか記載してあるのはそもそも使用用途が違うのでХ
後、自分で出来無い(しない)なら素直にバイク屋でやってもらうのが正解、
交換は特に難しくは無いが、ちょっと間違うと本来の性能が出せなくなるのでね。
(厳密にはブレーキ関係弄るのは整備士資格無いとダメらしい)
>>317 ちょっとしたカウル(ヘッドライトだけとかの奴)付けるのが一番早い
見てくれ気にしないならシールドでもOK、何も付けたくないとなると
腹筋と首を鍛えるか、タンクに伏せるしかない。
(もしジェットヘルメットだったら、フルフェイスにするのも有り)
328 :
774RR:2013/06/15(土) 10:21:49.27 ID:/Z59RYRM
329 :
774RR:2013/06/15(土) 10:26:00.00 ID:BLqIP85Z
>>327 厳密には、自分のバイクは無資格でも整備していいんだよ。
つあらーと言ってるんだから、カウルはあると考える方が自然。
取り立ててt鍛える必要なんてないが、鍛えたいなら腹筋より背筋だろ。
おまいさんはレスしない方がいいかもしれないね。
330 :
774RR:2013/06/15(土) 10:41:21.61 ID:+FJ22CVk
100km/hで風圧でキツイなんて、600クラスのツアラーで
思い当たる車種がない・・・
331 :
774RR:2013/06/15(土) 10:44:15.25 ID:0+zWT2Wf
マジックで線引いてネジなどの位置覚えてたらトルクレンチ無くても大丈夫かな?
332 :
774RR:2013/06/15(土) 10:49:02.45 ID:kbYsOoWt
緩める前の締め付けトルクが適正だという確証もないぞ
新車だから何かって?走ってるうちに緩んでいないとでも?
333 :
774RR:2013/06/15(土) 10:50:17.76 ID:rGWTE59b
んなわけない
334 :
774RR:2013/06/15(土) 11:36:05.59 ID:Z6dkn1Yd
>>331 走行中に外れても大丈夫な場所とか、身体が異常に丈夫なら、大丈夫
335 :
774RR:2013/06/15(土) 11:43:43.97 ID:d7T+phYm
そこそこの雨の日、緩いカーブで前の車がスリップ若しくはバイクが転倒。
こちらは車間距離を空けていたがブレーキだけでは止まれそうにないので
ハンドルを対向車線方向にきり、対向車線にはみ出し。
その後対向車がきたため接触。
このようなケースだと誰が誰に賠償金を払うことになりますか。
たしか自分が払わなければいけない気がしましたが。
336 :
774RR:2013/06/15(土) 11:45:00.57 ID:9fvqzD6M
>>329 一言余計。人のアドバイスにケチつけるな。
あの質問の内容からしてバイク初心者への回答だ。
危ないからバイク屋にまかせろって話だろ。
腹筋を否定して背筋って(笑)
それじゃ首の筋肉だって大切だろ。
337 :
774RR:2013/06/15(土) 11:46:05.60 ID:CU8tuirO
>>335 こちらは車間距離を空けていたがブレーキだけでは止まれそうにない
これは車間距離が十分空いているとは言わない。
自分が単にハンドル操作を誤って逆走、衝突したことになる。
338 :
774RR:2013/06/15(土) 11:54:00.23 ID:BLqIP85Z
>>336 一言余計。人のアドバイスにケチつけるな。
あの回答の内容からしてバイク初心者の回答だ。
危ないから慣れてるヤツにまかせろって話だろ。
339 :
774RR:2013/06/15(土) 12:02:09.29 ID:3B5wYv6G
何このオウム返し
340 :
774RR:2013/06/15(土) 12:05:49.53 ID:tcO3+8V2
この前TVで四輪のタイヤが4本で1万円弱!(だったと思う)っていうCMやってたんですが
四輪でも中華製の激安タイヤ履いてると簡単にスリップしたりするんですか? 自分はバイクしか乗らないもんで・・・
以前EN125に乗ってましたが、あれの純正タイヤで雨の日ズリっとこけそうになって怖かった覚えが・・・
341 :
774RR:2013/06/15(土) 12:05:55.61 ID:9fvqzD6M
携帯の操作を間違えて二回書き込んでました。
すみません。
342 :
774RR:2013/06/15(土) 12:11:11.18 ID:9fvqzD6M
>>341 あれ?最初の文章が同じだから間違えて書き込みしたと思ったら、違った。
何?俺がケチつけられてるの?
343 :
774RR:2013/06/15(土) 12:11:12.54 ID:HTdMLjBq
厳密に答えられる奴がいるようだから、質問させてもらう。
スナッピング
レーシング
ブリッピング
って、どう違うんだ?
344 :
774RR:2013/06/15(土) 12:12:09.97 ID:3B5wYv6G
>>340 中華は爆発しそうだからなぁ・・・w イメージは重要
激安4輪タイヤでも、台湾製のナンカンを夏タイヤ・冬タイヤともに使ってたが、ふつーに使えたよ
少なくとも国内物のすり減ったり年月が経ったりした物に比べ、
安くても新品の方が燃費は良くなったし音も静かになったしグリップも良くなった
気に入らなかったら1年で換えても値段的に惜しくないし
345 :
774RR:2013/06/15(土) 12:13:40.74 ID:SXUQU+Ai
低速時のガクガク
空ぶかし
シフトダウン時の回転数合わせ
かな
346 :
774RR:2013/06/15(土) 12:35:58.03 ID:CkvNSQ9h
>>331 ネジだって少なからず伸びるから
マジックはあてにはならないと思うよ
2〜30Nm程度な場所なら手ルク締めでもいいとは思うが・・・
347 :
774RR:2013/06/15(土) 12:38:40.33 ID:CkvNSQ9h
>>329 もっと厳密にいうと
整備自体は無資格でもいいけど、整備後に有資格者に確認してもらわないとダメなんだとさ。
あ、ブレーキとかの重要保安部品の話ね
348 :
774RR:2013/06/15(土) 12:42:10.09 ID:ByNFXzz9
>>345のブリッピングで思ったけど、どうしてもスパン!と回転数が決まらない
練習方法とか意識すべきようなことがあれば教えてくださいまし
349 :
774RR:2013/06/15(土) 12:51:52.76 ID:CkvNSQ9h
>>348 勢いも結構重要だったりもする
遠慮気味に開けたりとかね
あとはシフトチェンジしたときに
どの程度回転数が上下するのか覚えるといいけど
ほとんどの人は感覚で合わせてると思う
350 :
774RR:2013/06/15(土) 12:59:44.98 ID:r8xjNqIB
リアサス交換したいのですが、
ユニットを固定してるボルトが硬すぎてT字レンチで外せません。
普通どのレンチで付け外しをするのでしょうか
351 :
774RR:2013/06/15(土) 13:02:20.56 ID:ByNFXzz9
>>349 なるほ、早い回答ありがとうございます
少し意識して手首大きく捻ってみようと思います
352 :
774RR:2013/06/15(土) 13:40:15.44 ID:5Up+NvzK
>>350 固いならインパクト
オレは鉄パイプ繋げてやっつけた
353 :
774RR:2013/06/15(土) 13:59:46.94 ID:WhUSdo6S
チェーンに赤錆が浮いてるんだけど
どうしたもんか・・・
こまめに注油するくらいしか対策ないよね?
354 :
774RR:2013/06/15(土) 14:05:30.20 ID:ByNFXzz9
>>353 注油もいいけど硬めのブラシで汚れ落としてる?
落とさないと汚れの上に油塗るだけだからあまり効果ないぞ
実施してるなら寿命も考えられる
ノーメンテなら1万キロも持たないだろうしよくもっても2万キロって所か
355 :
774RR:2013/06/15(土) 14:12:18.38 ID:WhUSdo6S
実はこの間チェーン交換したばっかりで
まだ3000kmくらいしか走ってないんだな
海が近いこともあるんだろうけど
最近自分でチェーンくらいは・・・と思って、注油とか自分でするようにしたんだけど
最初は塗りすぎてホイールまでベタベタになっちゃって
次は汚れ落としたあとに、あんまり塗り過ぎないようにと思って控えめにチェーンルブ吹いたら
赤錆が浮き始めちゃって
汚れはちゃんと落としてると思うんですが
塗りすぎず、塗らなすぎずってのが難しい
356 :
774RR:2013/06/15(土) 14:14:06.25 ID:w+SUrLwE
ディオ110に乗っているんですが、どうやらカーボンが溜まりがちなようで
時々走行中にエンストしてしまいます
ワコーズのケミカルを使うと治るんですが、ケミカルを使い終わって一ヶ月
もすると、また同様の症状が出てきます
バイク屋さんからは暖機運転をしっかりやるようにと言われて、最低でも
1分は暖機しているんですが、効果がないようです
そこで質問なんですが、
1 街中でもなるべく元気良くアクセルを開けるようにしたほうがいいでしょうか?
(私は安全の為もあって、エコ運転になりがちです)
2 過去にキャブレターのバイクは5,6台乗り継いできたのですが、どういう
走り方をしてもこういうトラブルは全くありませんでした
これはFI特有の問題なのですか?
357 :
774RR:2013/06/15(土) 14:21:15.53 ID:hCb3/Nwr
バイク乗ってるとお尻が暑くなってくるのって
身体全体だと強風で熱が奪われるから、体温調節のために体表温度が上がって
外気と触れることのないお尻は暑くなっていくのみってことなのかな
いつもシートが暑くて困ってます
358 :
774RR:2013/06/15(土) 14:31:25.32 ID:leW15KoJ
車種はバンディット400V。
走行中にスピードメーターが0〜20km/hあたりをフラフラしてそれ以上進まない。
あとオドメーターの進みが遅い(実際は4km走ったのに表示では+2km)。
メーターケーブルを交換したけど症状は変わらず。
ホイール側のメーターギアかメーターの故障と思うんだが、どっちが原因か調べる方法ってありますか?
359 :
774RR:2013/06/15(土) 14:32:26.27 ID:ByNFXzz9
>>355 >海が近いこともあるんだろうけれど
お、おうそりゃ仕方ない……(´Д` )
どういうやり方してるかは分からんが、塗り終わったら少し放置して浸透させてウエスで2.3周拭き取ってやるといいよ
タイヤに飛び散る事もなくなるだろうて
360 :
774RR:2013/06/15(土) 14:38:12.96 ID:cnsgsI38
361 :
774RR:2013/06/15(土) 14:42:49.75 ID:cUIEnz7M
>>357 シートはスポンジの空気層が断熱材の役割や保温剤の
役割をして熱を逃がさないということでは。
夏服なのにお尻にダウンジャケット巻いてる感じじゃないか?
362 :
774RR:2013/06/15(土) 15:06:52.68 ID:0zlPx7qo
>>356 ホンダの中国産はそんなもんだ
安かろう悪かろうで割り切れ
363 :
774RR:2013/06/15(土) 15:20:53.03 ID:6Ukznpx4
>>355 私の場合、こんな風にやる。
実施頻度は2ヶ月または2000kmに1回位のペース。
1.手で後輪回しながらチェーンクリーナーを満遍なく吹きかけて3分ほど放置
2.砂塵や固着した汚れ、サビが見られる場合はブラシで1コマ1コマ丁寧に擦る
3.汚れが浮いたらチェーンクリーナー付けた布で全体を拭く
4.残る細かい汚れを取るために布をチェーンに掛けてゴシゴシ磨く
5.チェーンがピカピカになったらチェーンルブを満遍なく吹く
輪の内側からローラー部やパッキンに吹くのが第一
両側のサイドプレートはやや軽めに吹く
6.ベタベタのチェーンを綺麗な布で優しく握って拭く
表面を均して薄めの油膜を残す感じで
この手順でチェーンルブの最終的な表面付着量を調整
同時に前後スプロケや前スプロケのカバー内側、チェーンのガイドなんかも綺麗に掃除。
一度徹底的にやっておくと、この掃除と上の手順2は毎回やらなくても充分かな。
チェーンルブはSUPER ZOILのやつが散り難く仕上がりも綺麗でなかなかいい感じ。
364 :
774RR:2013/06/15(土) 16:01:32.52 ID:/Z59RYRM
シートのアンコ抜きしたら、かなり座り心地悪くなりますか。
スカブの650LX購入予定、数日のロングツーリングします。
普段は毎日通勤に使います。
つま先ギリギリなので3〜4センチ下げたいと思ってます。
365 :
774RR:2013/06/15(土) 16:07:21.65 ID:cUIEnz7M
>>364 メーカの専門家が試作を重ねて作った
椅子だからね、あんこ抜いたらそれなりに悪くなるよ。
採算度外視でシートの専門家が創り上げたものなら
低くても心地良いだろうけど。
366 :
774RR:2013/06/15(土) 16:08:40.56 ID:tMkkWlki
初カキコです。
今夏から中型のバイクに乗ろうかと思っているのですが種類がたくさんあって悩んでいます。
基本街乗りで、月1程度で遠出(高速道路を使って)をしたいと思うのですが
そうなるとやはり250よりは400のほうが良いのでしょうか?
367 :
774RR:2013/06/15(土) 16:11:34.16 ID:cUIEnz7M
>>366 そりゃ400のほうが良いでしょうね。
ただ生涯1台しか乗れないわけでもなく、試乗もレンタルもあるんで
色々乗ってみて終着点を探して下さい。
本やWebやバイクに詳しい諸兄からの情報では自分の好みは絞れませんよ
368 :
774RR:2013/06/15(土) 16:13:15.72 ID:4RYtBa9x
自動二輪は持ってません
こんな160cmしかない糞チビでも大型二輪は所得できますか
自動二輪から大型と二つも教習受けるのは予算的にきついです
369 :
774RR:2013/06/15(土) 16:17:02.80 ID:tMkkWlki
>>367 確かに乗ってみなければわかりませんね。
ネットで色々見てはいるのですが一向に決められずorz
370 :
774RR:2013/06/15(土) 16:18:14.36 ID:kbYsOoWt
はじめから気持ちで負けてるので大型は無理
普自二でいいんじゃない
371 :
774RR:2013/06/15(土) 16:31:36.36 ID:8Y1UV3wx
>>368 160センチアレバ十分、俺は163しかない50過ぎのじじいですが、
SC40に乗っているよ、気合で乗ればいけるさ。
運動神経はいい方?
372 :
774RR:2013/06/15(土) 16:32:00.41 ID:cUIEnz7M
>>368 ハーレー教習してるチビ専門教習所がある
ちかくのハーレーディーラーで紹介してくれるよ。
バイク購入予約があれば格安になる。
チビ、女子、素人はたいがいハーレー教習だから安心して
大型からチャレンジすればいいよ。
乗る時間や費用は大型からでも普通からとっても似たようなものだから。
普通二輪にはハーレー教習ないからね。
チビ専用のローラーダー的な400cc教習を探さないとダメ
373 :
774RR:2013/06/15(土) 16:32:56.53 ID:eOcPhDJn
タイ生産中華生産とかって日本生産に比べて品質悪いの?
374 :
774RR:2013/06/15(土) 16:34:24.00 ID:kIL5oUy7
別々に受けても精々一、二万程度だから大して金額は変わらんよ
というか大型のみ一気に受けると確か20万近くかかるはずだけど
375 :
774RR:2013/06/15(土) 16:35:02.69 ID:WhUSdo6S
>>363 やっぱりサイドにもある程度油膜無いと錆びやすそうですよね
とても参考になります
376 :
774RR:2013/06/15(土) 17:22:47.47 ID:V9EdPu0T
377 :
774RR:2013/06/15(土) 17:41:23.67 ID:6Ukznpx4
>>375 チェーンの輪の内側は気持ち多めに残し、輪の外側と両サイドは油膜を均一に薄く残す感じですね。
オイルはチェーンを完全に覆うよう潤沢に付けて、拭き取り過程で付着量と表面状態を調整。
砂塵の付着や飛び散りを少な目にするのも大事だけど、同時に錆止めの薄膜作るのも大事ってことで。
378 :
774RR:2013/06/15(土) 17:57:04.36 ID:gCyZG/jt
>>364 どうせなら浜松のシートジョイとかでシートカスタムすれば良いよ。
ただあんこ抜きするだけだと確実に悪くなるけど、シート専門カスタマーに
自分専用シート作ってもらえばローダウンしても乗り心地良くなるかも。まあ金と時間はかかるけどね。
379 :
774RR:2013/06/15(土) 19:40:11.55 ID:EQcHk4f2
質問
社外マフラーだと あおられなくなりますか?
ヘルメットや服装でなめられますか?
自分は白ヘルメットに白の反射テープ貼ってます(^-^)
380 :
774RR:2013/06/15(土) 19:42:26.11 ID:ByNFXzz9
スルーでいいよなこんな質問
381 :
774RR:2013/06/15(土) 19:57:31.80 ID:FclY4mrm
あおられるばあいもあれば、あおられないばあいもある
なめられるばあいもあれば、なめられないばあいもある
382 :
774RR:2013/06/15(土) 20:14:23.40 ID:eOcPhDJn
ネットで調べるとユーザー車検だと費用は2万以内(部品交換、修理別)なんだけど、その中には自賠責保険
も含めた値段らしいんだけど、実際ユーザー車検してる方、400cc以上に乗っている方は
年間幾らで維持してます?燃料代は乗ったり乗らなかったりとあると思うんで燃料抜きで幾らくらいですか?
383 :
774RR:2013/06/15(土) 20:26:12.46 ID:ITkjAQgA
乗ったり乗らなかったりで、タイヤ交換オイル交換なども違う、任意保険も年齢や加入年数で金額がマチマチ
ただ言えるのは、ユーザー車検はそういった事を人に聞くような奴はしない方がいい、自分の為にね。
384 :
774RR:2013/06/15(土) 20:41:45.84 ID:Aii4tFFn
ユーザー車検は自分の手間賃を考える事が出来ないか考える必要が無い人間がする事
385 :
774RR:2013/06/15(土) 20:45:26.16 ID:+7C2WnPr
免許取り立て超初心者ですが、バイク買うときに同時に揃えるべきもの、
後々揃えるべきものを教えていただけませんか!?
386 :
774RR:2013/06/15(土) 20:48:40.76 ID:ITkjAQgA
というのも意地悪なので参考までに
俺の場合は、新車購入と同時に新規で口座を作りクレジットカードも作り、毎月2万円を入金する。
バイクでかかるガソリン、オイルなど消耗品は全部そのカードでお支払い、もしくはその口座から下ろして使う。
結局7年乗って売り払ったけど口座残金は12万円程度+売却代が40万円、ユーザー車検2回通してそんな感じ
マフラー、ハンドル、グリヒとか色々付けたからその分で結構かかったけど月に2万円あれば余裕だと思う。
387 :
774RR:2013/06/15(土) 20:49:27.40 ID:kIL5oUy7
燃料費まで気にしなければならないほどカツカツなら素直に250単気筒に乗っておきなさい
桁違いに安くなるよ
388 :
774RR:2013/06/15(土) 20:49:41.72 ID:6OvKE0dZ
必須:保険、メット(出来ればフル)、グローブ
早めに:ブーツ、ジャケット、レインウェア
人によっては:ETC、カメラ、ナビ(スマホ)
何だかんだで金かかるが頑張れ
389 :
774RR:2013/06/15(土) 20:55:17.58 ID:hPCCaf5j
>>385 ・同時に揃えるべきもの
・地図
・ヘルメット
・グローブ
・ジャケット
・保険
・防犯用品(チェーンなど)
・バイクカバー(屋外保管)
・後々揃えるべきもの
・バイク用レインジャケット
・バイクOKの空気入れ
・空気圧チェッカー
・ブーツ
・バイク用バッグ(シートやサイドに付けられたりで便利)
390 :
774RR:2013/06/15(土) 20:55:27.23 ID:ITkjAQgA
あーすまん、保険は別で払った1万円位
車種はリッターNKで購入総額100万円、新調したメット、ライジャケ、グローブ、ブーツなど込みでね。
391 :
774RR:2013/06/15(土) 20:57:40.59 ID:FclY4mrm
>>385 メット、ロック用品、車体カバー、カッパ
強く推奨:くるぶしの隠れる靴、グローブ
推奨:プロテクター付きウェア、ひざプロテクタ(付きパンツ)
空気入れ、エアゲージ、洗車用具
392 :
774RR:2013/06/15(土) 21:06:14.59 ID:ITkjAQgA
>>385 車種というか排気量で変わる。
一番揃えなきゃいけないのは「お金」
万が一の時に、すぐに使えるお金が無いと嫌な思いをする。
あと揃えなきゃならんのはみんなが書いてるモノを一通り。
393 :
774RR:2013/06/15(土) 21:07:55.95 ID:+7C2WnPr
>>388、389、391
成る程!ありがとうございます!
教えてくださったまず揃えるべきものの分も予算に追加しないとですね。
ありがとうございました!
教習所である程度自分でメンテ出来た方が良いと言われたのですが、メンテ知識、技術0ですが、工具セットとか揃えた方がいいでしょうか。
394 :
774RR:2013/06/15(土) 21:10:59.30 ID:eOcPhDJn
>>384 というと車検にかける時間とその分会社なりを休む間に発生する賃金が割に合わないってことかな?
その点は学生だから問題ないかもしれない。どっちみち就職して収入を得るようになったら普通に車検
通すつもりでいるが
>>386 ここで聞くことを全て鵜呑みにするわけでも無いから大丈夫だよ。実地でしか得られない情報は
経験者に質問するのも有りだと思うがね、参考でも聞けるだけで少なからず心の準備なり大まかな資金
繰りを決定できたりするからね。
395 :
774RR:2013/06/15(土) 21:17:03.18 ID:ByNFXzz9
おれもユーザーで通して3万いかないくらいだったか
やり方はバイク屋に聞いたし書類も書いてもらった
396 :
774RR:2013/06/15(土) 21:18:46.09 ID:ITkjAQgA
ユーザー車検については、ただ安く済ませたいという考えだけだとちょっとオススメ出来ないかな?
やっぱり、自分で弄ったり整備したりが好きじゃないとな、、、
俺はバイク屋が工賃タダでいいといっても自分でやりたいから自分でやる、当然、色々やるからムック本や工具なども増えていくけどそれもみんなバイク口座で賄える範囲内で出来る。
ユーザー車検はそういう感覚がないとバカらしく感じるかもね。
397 :
774RR:2013/06/15(土) 21:22:30.37 ID:hPCCaf5j
>>393 工具買うなら、先にバイクメンテの初心者本を買ってからでOK。
あと最低限の工具はバイク買うと車載工具としてついてくるよ。
398 :
774RR:2013/06/15(土) 21:23:43.03 ID:/Z59RYRM
バイク屋に聞いたらユーザー車検って2万ちょっと
バイク屋に頼むと5万ちょっと。
会社休んで残業代パーにしてなら、バイク屋に頼むは、仕事めちゃくちゃ忙しいい
399 :
774RR:2013/06/15(土) 21:26:38.80 ID:ITkjAQgA
メンテナンスの本は買っても無駄
今はネットでいくらでも拾えるし動画もある。
メンテ本の車種による違いを初心者は理解出来ないからネットで同車種オーナーのブログとか探す方がいいね、動画もあったりするし
400 :
774RR:2013/06/15(土) 21:29:22.80 ID:ITkjAQgA
あと、工具は車載工具は捨てていい、何が入ってるかを理解すればいいだけ、このバイクに最低限必要な工具はなんなのかを理解する為のモノという認識でおk
401 :
774RR:2013/06/15(土) 21:32:50.60 ID:Bocpy5r2
いや捨てんなよ車載工具はバイクに積んどけよ
402 :
774RR:2013/06/15(土) 21:34:28.61 ID:6OvKE0dZ
クッソ軽いんだから乗っけとけよ
深夜でトラブった時とかなかったら野宿だわ
403 :
774RR:2013/06/15(土) 21:37:27.61 ID:N0j4cAP4
>>400 車載工具は精度がイマイチだから、いずれ精度のいい工具に置き換えて行けって意味だと思うが、いきなり捨てろは言いすぎだろw
あと、プラグレンチは車載のほうが使い勝手良い時もあるぞ
他にも車種に特化した工具もあるんじゃね?
俺のVTR1000Fはタンクを持ち上げて固定するための工具あるし
404 :
774RR:2013/06/15(土) 21:40:11.17 ID:CkvNSQ9h
>>384 車検場に行くのが好きって人もなかには居たりもするよ
知人のバイク乗りがそうだわ
405 :
774RR:2013/06/15(土) 21:42:22.56 ID:N0j4cAP4
>>404 車検場に行くこと自体が目的なら、手間賃考える必要ない人に分類できるんじゃね?
406 :
774RR:2013/06/15(土) 21:43:14.87 ID:ITkjAQgA
車載工具は車種によっては、積載が皆無のバイクあるから、捨てるは言い過ぎだったな。
それに見合う工具(高価でなくてもいい)を積めるなら積んどく方がいいね、軍手、LEDライト、テープ類、針金とかも出来れば積んで損は無いけどそれが使えるレベルになるのは大分先の話。
407 :
774RR:2013/06/15(土) 21:47:09.66 ID:/Z59RYRM
>>406 日本のバイクってそんなに故障しないだろ。
俺もマイ工具は一応積んでるけど、ガムテープと。
408 :
774RR:2013/06/15(土) 21:47:59.01 ID:eOcPhDJn
何故にGSR250は新品相場安いんだろうかぁ、CBRやninjaに比べて……
409 :
774RR:2013/06/15(土) 21:49:18.59 ID:iw29l7XV
410 :
774RR:2013/06/15(土) 21:49:36.53 ID:QO31eduh
メンテ本はサービスマニュアルくらい、あとはWeb、工具は必要なモノを個別で、車検は自分でかな
自分で整備出来るなら以上でおけ
費用は車種と年式によるよなぁ、kwskなら自分で整備した方が安いだろうし、ホンダは定期点検でショップの方が安いかな?
俺としては車検はボッタクリなイメージ
点検ったて自分で見られる所ばかりだし、5万払って腰上O/H&車検とか破格のサービスならショップに頼む
411 :
774RR:2013/06/15(土) 21:54:55.47 ID:eOcPhDJn
412 :
774RR:2013/06/15(土) 22:00:01.22 ID:Bocpy5r2
>>408 個人的な偏見だけど中国製だからだと思ってる
他はタイ製でしょ?
413 :
774RR:2013/06/15(土) 22:04:30.43 ID:CkvNSQ9h
>>385 装備一式は先に揃えたいかな?
メット、ジャケット、グローブに
パンツとシューズ
パンツはカジュアルにいきたいなら
クシタニのEライドがオヌヌメ
色も数色あるし、バイク降りても街着としてもいけるし
値段も定価で15,000円程度で一応ソフトパッド付きだしね
俺はチノパン風の色にした
がっつり走るつもりなら
それなりの装備にしたほうがいいと思うよ
あとは保管の際に必要なもの
カバーやらロックやら
出先の駐車時に不安ならU字ロックなりディスクロックなりも併せてどうぞ
手荷物入れれるバッグ類
タンクバッグでもシートバッグでも
デイバッグでもホルスターでも
とりあえず一緒に揃えたいモノです
414 :
774RR:2013/06/15(土) 22:07:45.58 ID:CkvNSQ9h
>>405 ああ、たしかに
しっかり読んでなかった、申し訳ないです
415 :
774RR:2013/06/15(土) 22:09:27.63 ID:eOcPhDJn
>>412 中華とタイの差って一体なんだろうな、技術も部品も同じなら出来るものも同じだと思うんだけど
416 :
774RR:2013/06/15(土) 22:10:05.11 ID:+7C2WnPr
成る程!工具は慌てて揃える必要はなさそうですね。まずははについて勉強することとします!
急いでバイク買うつもりは無いので、必要なものはしっかりしたもの買えるように予算組みします!
417 :
774RR:2013/06/15(土) 22:30:02.29 ID:PiGk9fbu
>>408 スズキだから。
安っぽいんじゃないんです。安く作ってるんです。
>>412 こいつに関しては、中華だから安くできた、って感じでもないと思うんだよな。
税関通してから、日本でPQIやってるって話だし。
むしろそれがスズキクオリティ。
>>415 それは民度の差。
タイ人は外装の見た目品質だけは日本以上にうるさいらしいからね。
418 :
774RR:2013/06/15(土) 22:33:52.59 ID:eOcPhDJn
>>417 安っぽいとは思ってないよ。むしろカッコイイ。
タイ人はそういう面几帳面なのか
419 :
774RR:2013/06/15(土) 23:02:00.94 ID:V9EdPu0T
>>415 中国の底辺労働者は地方から働きに来て旧正月に実家に帰り戻って来ないとか普通らしい 3月くらいの製品の品質は笑える
タイ インドネシアより中国のが加工費安いよ
420 :
774RR:2013/06/15(土) 23:07:13.25 ID:eOcPhDJn
地雷だな、怖
421 :
774RR:2013/06/15(土) 23:07:46.35 ID:a2wKRZpp
ウインカー増設後になぜか左だけ憑いたり憑かなかったりするようになったんだけどなんじゃろか?
リレーが逝ったかと思って交換したけど効果無し
なぜかハンドルを左に切ってると点くみたいなんだけどハンドル付近のハーネスがショートしてるでいいんでせうか?
422 :
774RR:2013/06/15(土) 23:24:47.08 ID:rGWTE59b
神社でお祓いしてもらってくるといいかも
423 :
774RR:2013/06/15(土) 23:55:57.44 ID:PiGk9fbu
>>418 ならぜひ買ってやってくれ。契約してスズキ海苔になろうよ。
タイでは昔から、塗装品質にだけはものすごくうるさい。
トヨタが20年ほど前に、初めて現地向け小型車(ソルーナ=ほぼターセル)を出したとき、
外板にだけは、当時としてはクラウン並の下地処理(めっき)をかけた、なんて逸話がある。
そこだけは現地の人間が譲らなかったそうな。
その辺は、下地になる文化の違いがはっきり出るからねぇ。
インド人はエアコンの風が直接顔にあたらないと気が済まないってんで、
現地向けの車は吹き出し口を割とピンポイントで調整できるものが多いとか…
424 :
774RR:2013/06/16(日) 00:05:03.25 ID:d7T+phYm
>>423 タイカワサキかタイホンダだったかな、塗装悪かったよ。
>>421 接触不良が濃厚じゃないですか
425 :
774RR:2013/06/16(日) 00:10:35.04 ID:duQrDWKd
中国は風水的な意味で左右対称を好む。
よってGSRはマフラー2本。
426 :
774RR:2013/06/16(日) 00:25:23.41 ID:1v2c1tYO
>>421 配線が断線しかけてる可能性ありですね
増設の仕方は?
タップ使ってるようならそこで断線確定だと思いますよ
427 :
774RR:2013/06/16(日) 00:30:08.94 ID:377A5Zfe
>>424 たぶんタイホンのほうだと思うが、あれはそもそも塗装自体をしてないっていうイメージだな。
CBR150とか、ズーマーXとか、外装の大半が樹脂色そのまんまだったような。
ひたすら安い足、っていう意味では、ひとつの最適解だと信じてやまない。
428 :
774RR:2013/06/16(日) 06:39:01.10 ID:a7nxzVSn
社外マフラーだと
あおられなくなりますか
429 :
774RR:2013/06/16(日) 06:45:09.62 ID:43iQyOA8
>>428 煽られるかどうかは人次第
煽られる奴はチョイノリだろうが族車だろうがボスホスだろうが煽られる
逆もまた然り
430 :
774RR:2013/06/16(日) 07:07:40.26 ID:/dtRrrhJ
珍がうるさいマフラーで調子付いてると、
怖い方から煽られまくり。
431 :
774RR:2013/06/16(日) 07:30:53.84 ID:EKlarSC+
スリップオンマフラー取り付けには液体ガスとか塗った方が良いのですか?
432 :
774RR:2013/06/16(日) 07:46:02.67 ID:/dtRrrhJ
塗ると排気漏れは起きないが、固着して外そうとしても取れなくて困る事がある。
始めは塗らずに取り付け、排気漏れを起こすようなら塗れば良い。
433 :
774RR:2013/06/16(日) 08:16:34.90 ID:EKlarSC+
>>432 速レスありがと!
早速、交換してみます。
434 :
774RR:2013/06/16(日) 08:31:19.30 ID:IIIbaGKZ
435 :
774RR:2013/06/16(日) 08:35:31.71 ID:rF4YX1/P
>>424>>426 タップからギボシに変更してみたんでしばらく様子見してみまふ
最悪の展開は追加したウインカー本体に問題があると言う事で
436 :
774RR:2013/06/16(日) 08:58:20.40 ID:1v2c1tYO
>>433 同じく塗らずに確認して漏れてたら
つなぎ目の段差にコーキングする感じで
ガスケット塗れば
外すときも段差にカッターやらで刃を入れてやれば
外し安くなるとおもいますです
437 :
774RR:2013/06/16(日) 09:00:58.10 ID:SLiKhoA/
昔乗ってたゴールドモンキーは5速リターンだったんだけど
カブで○速リターンとかないの?
ロータリー&クラッチ無しは信号停止時に凄い違和感がある
止まりかけの時に信号が青になった時なんか、凄く慌ててしまう
438 :
774RR:2013/06/16(日) 09:06:49.60 ID:uo6oVZ2H
ロータリーのカブっていつの時代?
439 :
774RR:2013/06/16(日) 09:11:56.41 ID:SLiKhoA/
>>438 今、売ってるカブはロータリーシフトじゃなくなってるんですか?
440 :
774RR:2013/06/16(日) 09:26:02.95 ID:duQrDWKd
現在(2013)のカブ系の変速機構は50ccのプレスカブ以外は走行中は常時噛合式リターンで
停止中はロータリー式にってもの。
441 :
774RR:2013/06/16(日) 09:31:29.86 ID:SLiKhoA/
>>440 なるほど
ありがとう
遠心じゃなく、手動で切れるクラッチついてるのはないんですかね?
442 :
774RR:2013/06/16(日) 09:37:34.82 ID:/dtRrrhJ
そろそろググるくらいしろ
443 :
774RR:2013/06/16(日) 09:39:49.48 ID:SLiKhoA/
444 :
774RR:2013/06/16(日) 09:43:38.80 ID:FMqtyT8J
初心者ライダーで、アホらしい質問かも知れませんが
ハンドル
シート
メーター
ヘッドライト
これらを社外品に変えることはバイクショップに頼まずとも自分でできる範囲のことでしょうか?
特にメーター、ヘッドライトといった電気周りが気になります。
また、これらを交換するために必要な工具、最低限揃える工具があれば教えていただきたいです。
ご回答の程よろしくお願いします
445 :
774RR:2013/06/16(日) 09:55:58.98 ID:SLiKhoA/
>>444 余裕
ハンドルは大幅に形状を変えない限り、ブレーキホースやクラッチワイヤー(ホース)を延長交換せずに済む
セパハンをバーハンに、バーハンをセパハンにする場合等は、ケーブル長をしっかり測る事
ギリギリとかちょっと張る程度でも、危険なので延長交換した方が良い
シートは専用のシートを買うならネジ数個で交換可、皮の張替ならコツがいるし複雑な形状なら業者に出すべき
メーターは慣れてないと面倒かもしれないが、ライト周りを外せるなら簡単
但しギヤ数等を合わせる必要があるんで購入時に要確認
ヘッドライトもネジ数個で交換可、但し形状が合うか入念に確認が必要
ネイキッドならステーが合うかどうかレベルなんでmネジ穴の大きさが合えば大体はいける
バルブ(電球)交換なら車種にもよるが、ネジを外さなくても交換できるレベル
HIDにしたいのであれば、ある程度の電気知識があればそんなに難しくはないが、ヘッドライト内の反射板のメッキが
弱かったりすると、メッキが蒸発して反射板がなくなってしまうことがあるんで注意
446 :
774RR:2013/06/16(日) 10:01:38.18 ID:7NzEtCBo
アドレスV100初期型です
ヘッドライトバルブが頻繁に切れるようになりました
エンジンを高回転まで回すと切れます
何が原因でしょうか?
後期型のハロゲンにヘッドライトアッシーを変えてます
バッテリーは台湾ユアサに3ヶ月前に変えました
447 :
774RR:2013/06/16(日) 10:02:59.73 ID:/dtRrrhJ
>>444 ハンドル>effexみたくボルトオンが保証されてる製品は、
ドライバーとメガネレンチがあれば、簡単。
しかしそれ以外、特に汎用品を取り付けようとすると
スイッチボックス用の穴開けから、配線やホースの取回し
など、初心者には手に余る作業になる。
シート>これも車種専用設計なら簡単。普通にノーマルを外して、
入れ替えるだけ。
汎用品の取り付けは、初心者には絶対無理です。
メーター、ライト>取り付けの金具の確保などに、かなりのコツを
要します。これも初心者には無理だと思います。
電装系の作業には電工ペンチが要りますが、エーモン社などから
接続ギボシなどもセットになった、配線用工具セットが1000~2000円ほどで
販売されてるので、それを買うのがいいです。
しかし繰り返しですが、ライトの交換は配線より固定にノウハウが要るので、
初心者は止めておいたほうがいいと思います。
(電工ペンチの存在すら下調べしない人が、出来る系統の作業じゃないのです)
448 :
774RR:2013/06/16(日) 10:28:03.30 ID:kH2mNdfa
>446
高回転まで回すと切れるって事は、レギュレータが故障した線が濃厚。
で、レギュレータの故障による過電圧ならバッテリーも過充電で傷む。
449 :
774RR:2013/06/16(日) 10:33:37.46 ID:lbOztvlM
>>448 でもその場合ヒューズ先に飛ばないかな
良くないところがショートしてるかも
450 :
774RR:2013/06/16(日) 10:36:09.04 ID:syNiaqTB
>>444 正直、できます。専用品ならばなおさら簡単です。
工具もホームセンターで安価に揃うものばかりです。
が、毎日使用しているうちの、緩み、振動による千切れ、配線のショート対策なんかは
若干のノウハウが必要です。
専用品でないもの、特に電装を流用する場合はまたここで質問すればいいです。
451 :
774RR:2013/06/16(日) 10:40:09.85 ID:syNiaqTB
>>446 安くていいのでテスターを買う事をオススメします。
エンジンONでバッテリー+-にテスターを当て3000回転程度まで回し、14.4Vを大きく
超えるならレギュレーター買い替えです。
452 :
774RR:2013/06/16(日) 10:59:59.58 ID:kH2mNdfa
>449
ヒューズが飛ぶのは過電流、過電圧では飛ばない。
453 :
774RR:2013/06/16(日) 11:08:44.53 ID:lbOztvlM
そうでしたか失礼
454 :
774RR:2013/06/16(日) 11:23:15.46 ID:FpLrNnZZ
250ccのビクスクタイプでオススメのってありますかね?
値段的にはフェイズのタイプSが気になってるんですけど…。
また125ccのPCXと250ccのフェイズやフォルツァ較べると走りとかって全然
違いますかね?
雨の日含めての通勤や往復150km位の軽いツーリング位だったら125ccのPCXでも
十分ですかね?
455 :
774RR:2013/06/16(日) 11:32:37.79 ID:arCMqPGr
>>454 150キロぐらいのツーなら125ccで十分だけど
面白くなって距離伸ばしたら辛くなるぞ。
456 :
774RR:2013/06/16(日) 11:38:11.12 ID:1v2c1tYO
>>454 高速乗るつもりないなら125でもいいけど
たぶん
>>455はその辺も含めて言ってくれてるんぢゃないかな?
457 :
774RR:2013/06/16(日) 11:52:46.08 ID:waLAWeyS
>>454 絶対に欲しいという理由が無ければ250がいいんじゃない。個人的には30km以上の距離はデカイほうが楽だと思う。
走るのすきなら別だけど。
取り回しは大変になるけど。
458 :
774RR:2013/06/16(日) 12:14:03.71 ID:aViJNtUF
往復150キロということは、片道75キロってことでしょ。
通勤も含むといっているし、それだったら断然PCX125だね。
同じ125でもアドレスと比較したらダメだよ。
459 :
774RR:2013/06/16(日) 13:02:02.92 ID:qO5zl6XA
ホンダのVTエンジンは何で時代とともにパワーが下がっていってしまったの?
460 :
774RR:2013/06/16(日) 13:10:34.80 ID:uo6oVZ2H
規制
461 :
774RR:2013/06/16(日) 13:40:48.87 ID:/etkkLa+
ご教授願います
中年リーマン、特にバイク乗りでは無い
免許のかんけーで原付1種
ヤマハ2サイスクで充分満足
4km×2通勤と週末10km×2の買物用
さすがに15年近く経って新車買い替え検討中
4スト遅すぎとか、いろいろ調べまくって候補はヤマハorスズキ
アドレスV50かレッツ4かJOG
この中ならどれがおすすめ?他に選択肢あります?
スレ違いなら誘導オネ
462 :
774RR:2013/06/16(日) 13:51:13.18 ID:pcThKNX2
463 :
774RR:2013/06/16(日) 13:52:27.22 ID:pcThKNX2
464 :
774RR:2013/06/16(日) 13:52:42.36 ID:SZgnM4Jr
465 :
774RR:2013/06/16(日) 13:55:11.72 ID:c44f4XWi
>>459 なぜか後軸出力はカタログ値(クランク軸出力)のように大きくはパワーダウンしていないから安心してほしい
466 :
774RR:2013/06/16(日) 15:34:00.76 ID:IL37fJwY
>>461 一番近所のバイク屋さん、出来れば自転車と併売してる様な店に行って気に入ったのを買えばいいと思う。
全社海外生産なのでクオリティは大して変わらんと思うが、やっぱりホンダが一番安心感が持てる気がする。
俺ならディオかジョグにする。
467 :
774RR:2013/06/16(日) 15:37:43.28 ID:TNNioEx1
今回始めてバイクを買おうと考えてお店に行き、ハンドル変えたい旨を伝えると、ハンドルは変えると、構造変更しないといけない。構造変更したら商品価値ガタ落ちで売値が下がる。と言われました。
一度ハンドルを変えて、構造変更したのち、ハンドル戻してまた構造変更ということはできないのでしょうか。
468 :
774RR:2013/06/16(日) 15:41:43.44 ID:aZNj8amf
なんで店で聞かんのん
469 :
774RR:2013/06/16(日) 15:54:23.48 ID:EKlarSC+
>>432 436
アルミテープとシールテープで隙間を小さくし、液ガス?マフラー用耐熱ガスケット?(パテ)のようなもので隙間を埋めて取り付け終了しました。
初めてでしたがなんとか出来ました。
ありがとう御座いました。
470 :
774RR:2013/06/16(日) 15:56:31.65 ID:QrybxTZq
自転車と一緒に売ってるバイク屋ってなんでいいの?
471 :
774RR:2013/06/16(日) 15:57:55.14 ID:/dtRrrhJ
>>467 車検証に構造変更の文字が入るだけで、たとえノーマルに戻すための申請でも、
価値はガクンと落ちる(改造車ぽいから、次のオーナーが敬遠する)。
そういう事もあり、フツーは車検の時だけノーマルに戻して通す。
ただこれは普段は車検証の記載事項と違う状態で走ってるので法律上はアウト、
多分そのバイク屋は堅いお店なんだろう、融通効かせた方法を口に出すのを
憚ったんだな。
472 :
774RR:2013/06/16(日) 16:10:38.72 ID:50kR2D6i
オクで買った250cc中古の新規登録ってどれくらい時間かかりますか?
自賠責証明含めて必要物全部ある状態で
473 :
774RR:2013/06/16(日) 16:23:22.89 ID:/dtRrrhJ
窓口提出で15分から半日くらい。
今くらいの時期は忙しいと思うので、数時間はかかることも覚悟した方がいい。
474 :
774RR:2013/06/16(日) 16:56:53.23 ID:SLiKhoA/
>>455 リード110で普通に300〜400kmとか走ってるよ
高速を含む自動車専用道を走らないなら、それなりに快適
東京から名古屋までの国道1号を走るなら原付系は最悪
自動車専用道がミシン目のように配置されてるから、直線で走れない
ニーグリップできないから時々不安になるけど
普通のバイクに乗ってなくて、スクーターだけなら特に問題はないんじゃないかな
475 :
774RR:2013/06/16(日) 17:23:45.83 ID:330+rDs5
買ったばかりの50ccバイクのドラムブレーキから、すさまじい音ががするんですけどバイク屋さんは「問題ないなじむまで新車でもするもんですよ。」とのことですが、あまりにうるさいのでパトカーに止められるほどです。
油とか差したほうがいいんでしょうか?音の消し方を教えて下さい。
476 :
774RR:2013/06/16(日) 17:31:03.58 ID:SLiKhoA/
477 :
774RR:2013/06/16(日) 17:38:03.05 ID:330+rDs5
>>476 違います、画像検索して図解を見たのですが、複雑でどこが音の原因かも検討が付かない状況でして・・・
478 :
774RR:2013/06/16(日) 17:50:50.26 ID:1ZL6v+53
H12年式、1万6千キロのインパルスの買い取り20万は高い安い?某バロンだけど
479 :
774RR:2013/06/16(日) 17:52:45.59 ID:oPaEez7H
ブレーキが鳴くのは寂しがってるからだ
ちゃんと日々の世話をしてやれ
480 :
774RR:2013/06/16(日) 17:54:53.98 ID:/sSzrvz2
欲しいバイクがあり買うか迷っているのですが、買ってしまうと残金10万ほどになってしまいます。
一人暮らしの社会人なのですが、我慢すべきでしょうか?
絶版の外車で台数も少ないです。
481 :
774RR:2013/06/16(日) 18:03:13.96 ID:CnwLET5c
>>478 新品で買って大事に乗ったとしても(スズキだし)そんなもんだと思う
というか散々言われてるけど、走行距離よりも状態の問題
>>480 車種は知らんからなんともだけど物によっては
維持費で年間10万くらい吹っ飛ぶから
人生をバイクに費やす割合を考えてから
買ったらいいと思う
482 :
774RR:2013/06/16(日) 18:04:17.12 ID:tDCfdGje
>>480 >絶版の外車で台数も少ない
ちょっと何かあったら、10万円では足りないと思うのだが?
483 :
774RR:2013/06/16(日) 18:11:50.11 ID:QrybxTZq
確かにブレーキに油指すとか正気の沙汰じゃないな
484 :
774RR:2013/06/16(日) 18:16:45.82 ID:/sSzrvz2
モンスター400です
なんかあったら金はかかりそうですよね・・一応2006年式で検討してます
485 :
774RR:2013/06/16(日) 18:21:51.92 ID:/dtRrrhJ
>>484 前に質問してなかったか?
七年落ちのモンスターなんてトラブルの塊だし止めとけって。
ましてや金が無い人間が買ったら修理代が出なくて、
早晩売り払う羽目になるから。
486 :
774RR:2013/06/16(日) 18:23:56.43 ID:SvhAE24z
487 :
774RR:2013/06/16(日) 18:32:39.05 ID:qKtq/Mzb
ここは頭悪ぃのばっかりだなw
488 :
774RR:2013/06/16(日) 18:42:22.61 ID:/dtRrrhJ
>>475 >ブレーキは鳴くセットは、どう調整しても鳴く。
>提案されてるとおり、最後は鳴き止めグリスを塗るしかないのだけど、
>新車なら、クレームでブレーキパッドを交換してもらった方がいい。
>
>ディスク、キャリパー、パッドの個体差による相性で鳴るのだから、
>一つ違うのに交換するだけで、鳴かなくなる場合が殆どだし。
鳴きどめグリスを内部のシューを押すカムに塗るのが対処療法。
シューやホイール自体やを交換してしまうのが抜本的対策。
中古みたいだし、後者を受けて貰えるは望み薄だな。
店に鳴きどめグリスを塗ってもらいな。
489 :
774RR:2013/06/16(日) 18:56:07.12 ID:rsKhVQJ8
>>468 その時は構造変更一回しかできないのか!ぐらいにおもったんですが、あとでそれだと改造一回しかできないことになるよな、、、思いまして、、、
>>471 成る程!そういうことでしたか。理解出来ました!ありがとうございました!
490 :
774RR:2013/06/16(日) 19:02:49.41 ID:330+rDs5
>>488 分解して掃除して元に戻したら、ブレーキ掛けてなくても四六時中、キィィって鳴り出してしまった。
自分には無理でした。あなたが書き込んで下さるまで待てばよかったです。
今からバイク屋さんに連絡します。ご丁寧にありがとうございました。
491 :
774RR:2013/06/16(日) 19:12:03.38 ID:Vm3y3jwE
質問です
内径36mmのバネを採用している車種もしくはショック知りませんか?
492 :
774RR:2013/06/16(日) 19:59:03.34 ID:8XMjmocr
チョークって既に温まってるバイクだと引っ張れない?
493 :
774RR:2013/06/16(日) 20:02:58.07 ID:Z83n0067
>>492 手動式のなら、温まってようが
エンジン回ってようが任意で
操作可能ですよ。
494 :
774RR:2013/06/16(日) 20:04:54.14 ID:FpLrNnZZ
454ですが125ccでも可能なスクーターはあるって感じで250ccを買えるなら
250ccの方がヨサゲなんですね…。
バイクの駐車場が近くで125cc以上だと3万円くらい、125cc以下だとマンションの駐車場に
1050円で停められるのでそこら辺がネックなのですがもう少し検討してみようと思います!
遅くなってしまってすみませんがありがとうございます!
495 :
774RR:2013/06/16(日) 20:23:36.57 ID:LtOTZFJO
ガソリン消費量ってアクセル開度に比例するのですか?
496 :
774RR:2013/06/16(日) 20:28:02.79 ID:c44f4XWi
比例はしない
けど一般的に開度が大きくなるほど時間あたりの消費量は増える
497 :
774RR:2013/06/16(日) 20:28:49.43 ID:xS7hbliM
あれ?ハンドルを変更したときって車検証記載の車幅±数cm(2cm?)以内なら大丈夫じゃなかったけ??
それを超えた時に構造変更の申請をしなきゃいけなかったような?
まぁでも車検時の検査官によるよな、俺もハンドル替えてあるけど計られたことないし。
車検て聞かれたときに出来ないとダメな項目が結構あるよな。ハンドルロックとか使用してないスイッチとか車高とかホイールとか。
498 :
774RR:2013/06/16(日) 20:32:42.04 ID:SLiKhoA/
>>477 ドラムブレーキはブレーキシューをブレーキドラムに押しつけることによって
摩擦を生み、車輪を止めます
新品の消しゴムで角を使わずに面でこすればビビり音が鳴る
これと同じことがブレーキで起こる事により、鳴きが発生する
主な対処方法だけど、まずはブレーキクリーナーでドラム内とシューを徹底的に清掃
シューは最初から面取りしてある事が多いけど、シュー(ライニング部分ね)の角を紙やすりで
少し面取りする、回転方向に対してだけでなく左右も少し面取りしていた方が良いかも
そして、シューを固定するピボットとシューを広げるブレーキカムにグリスをうっすらと塗る
絶対に多めに塗らない事、流れたりしてドラム内に広がるとブレーキが効かなくなる
出来る事ならシリコングリスを塗る方が良い
これをやった後に、少し走って危なくないレベルで強くブレーキを効かせてなじませる
それでも鳴くようだったら、ブレーキシューを別メーカーの物に替えたほうが良い
同じメーカーで同じシューでも鳴いたり鳴かなかったりする物があるから
相性が悪いシューに当たったと思って諦めるのが吉
499 :
774RR:2013/06/16(日) 20:48:35.37 ID:oO+O3YwG
>>497 カマキリみたいしたがってるからバイク屋バカだと思いつつ
構造変更とか買取とか言って止めてるんだと察してあげて
500 :
774RR:2013/06/16(日) 20:55:18.17 ID:v1T4ldvD
100%相手が悪い物損事故でバイク屋に修理してもらった費用はもちろん相手の保険から降りると思うんだけど、
降りるのって交換するパーツ代だけかな?
人件費とか、要はバイク屋がちゃんとこの件で儲かってくれるのかな?
サイレンサー、エキパイ共ににも小さなキズがついたんだけど出来れば交換してもらいたいんだよね・・・
501 :
774RR:2013/06/16(日) 20:58:27.88 ID:oO+O3YwG
修理額全額出るという判定なら修理に掛かる費用全額が出ます
502 :
774RR:2013/06/16(日) 21:06:56.50 ID:pQ2Z4B1/
>>500 バイク屋がパーツ代、工賃などなど含めて保険屋に見積もりを提示してくれるはず
事故によるものならそのまま通ると思います
相手の保険屋がその見積もりにケチをつけてくる可能性はある
というか私が事故ったときはフレームに傷が付いたんだが、フレーム交換じゃなくて塗装にしてくれと抜かして来やがった
ふざけるな、と返してやったけど
503 :
774RR:2013/06/16(日) 21:58:07.59 ID:qtN5DXWm
質問です。
オフ車にリアボックスを付けたいのですか、
乗り降りはスムーズに出来ますか?
他、メリット、デメリットがありましたら、
アドバイスお願いします。
504 :
774RR:2013/06/16(日) 22:19:23.38 ID:SZgnM4Jr
>>503 足の長さもありますが、大体はスタンド立ててステップに足を乗せて乗り降りする形になると思われます
慣れで十分解決できるレベルですが、芋スレでは定期的にボックスにハイキックを入れてしまう方が見られます、要注意
505 :
774RR:2013/06/16(日) 22:27:56.69 ID:SLiKhoA/
>>503 オフ車ならまたぐ足を伸ばしたまままたがない限り、BOXが足に当たることはない
KDX125SRでツーリングに出る前は、キャリア+BOXを必ず付けてた
見た目はいまいちだけど、アイリスオーヤマの密閉RVBOXカギ付460がパッキンも入ってて良かった
デメリットは見た目ぐらいだけど、あんまり似合うもんじゃないから意外と大きなデメリットかも
重量物を入れるとリヤが沈みやすくなるかな
メリットは付ける箱にもよるけど、雨の日の防水性が上がるのと
ヘルメットを中に保管できるようになったりする
506 :
774RR:2013/06/16(日) 22:35:54.19 ID:Xg1vkscc
RKとDIDのゴールドチェーンの違いは?
価格差以外で教えてけろ。
507 :
774RR:2013/06/16(日) 22:36:03.07 ID:nCewlMcw
508 :
774RR:2013/06/16(日) 23:05:35.68 ID:qtN5DXWm
皆さんレストン。
リアボックスってどうしても、
スクーターのイメージがあって。
ましてやオフ車には、アンバランスかと…
熟考してみますわ。
509 :
774RR:2013/06/16(日) 23:31:28.19 ID:6LkgHgiU
ついこないだ子供が産まれたので、将来後ろに乗せてツーリング行きたいな、と思いこないだ免許取ってきた先走り親バカ初心者です。
実際一緒に乗れるのはまだまだ先のことだけど、どんな種類のバイクが子供と一緒に乗りやすいんでしょうか?
ちなみにホンダリーム店で以下のバイク気になりました。(バイクのカテゴリ全然違うけどww)
・CB400SF
・400X
・VT400
特にホンダに拘っている訳ではないんですけど、子供を後ろに乗っけて楽しんでる人いたら教えて下さい。
勿論、子供乗せる訳なんで、何年かは練習も兼ねて購入したい次第です。
宜しくお願いします。
510 :
774RR:2013/06/16(日) 23:38:35.63 ID:SZgnM4Jr
>>509 お子さんが後ろに乗れるまでになったところで購入を検討されては?
511 :
774RR:2013/06/16(日) 23:39:40.17 ID:CnwLET5c
>>509 20年前、乗っけられてる子供だったけど
車種はCBX750Fで特に恐怖はなかったなぁ
どっちかっていうとお父さんの運転技術とか、
子供が手を回せるお腹まわりをキープするほうが大事かも。
子供はグラブバーつかめないから。
512 :
774RR:2013/06/16(日) 23:44:00.28 ID:nCewlMcw
最近はジャケットにタンデム用の取ってが付いてたりするから
そこらへんは大ジョブじゃね?
どっちかてと足かも
513 :
774RR:2013/06/16(日) 23:46:45.80 ID:oO+O3YwG
よくこんな棺桶に片足突っ込んでる様な乗り物に子供乗せようと思うな
514 :
774RR:2013/06/16(日) 23:51:22.44 ID:tDCfdGje
>お父さんの運転技術
これは大事だよなあ。
車種がどうとか考えるヒマあるんなら、8の字のひとつでも練習してる方が有意義な気がするなあ
515 :
774RR:2013/06/16(日) 23:53:03.68 ID:oO+O3YwG
講習会参加がいいでしょうね
516 :
774RR:2013/06/17(月) 00:00:07.00 ID:o4U/o8cD
509です。
皆さん色々と返信ありがとうございます。
仰られるように、運転技術の向上が子供の為なので、その為にも一刻も早くバイクを買いたいという思いがあります。
レンタルがもう少し安いと、それで我慢できそうなんですけどね。
絶対額も車両価格に対する金額も高いなぁ、と思って購入を志向している次第なんですよ。
517 :
774RR:2013/06/17(月) 00:09:51.25 ID:EWsm2as+
>>511-513 ガキん時は兄と一緒に
カブ50の荷台に固定してある籠に乗せられて畑だとか田んぼ見回りに連れてかれたなw
518 :
774RR:2013/06/17(月) 00:14:51.19 ID:/puVrkob
>>516 父の気に入ったのに乗るのが1番かと。
とりわけ子供が安全にタンデムできるように設計されたバイクはないだろうし
子供が後ろに乗りたがるかどうかはバイク乗ってる父の姿によるとこだろうし
子供が後ろ乗れるようになる頃には買い替え時期だろうし
どうでもいいけどクレしんのバイク回ではサイドカー乗ってたような
519 :
774RR:2013/06/17(月) 00:18:09.20 ID:yRPe390D
>レンタルがもう少し安いと
そんなもんじゃうまくならんよ。
浮かれているのは分かるけど、将来の目標があるなら、
堅実な道を選ぶことをお勧めしておくよ。
520 :
774RR:2013/06/17(月) 00:19:37.72 ID:y/M0mDPf
>>518 返信ありがとうございます。
まずは自分自身が気に入ったバイクを、という事ですね。
先程車種を挙げた通り、「これが」というカテゴリのバイクがある訳ではないので、凄く悩んでしまいそうです。
教習で使ったのと同じ、CB400SFが馴染みがあって違和感なく乗れるかなぁ。。。
サイドカーは格好良いですね。似合う父親になってみたいものです(笑)
521 :
774RR:2013/06/17(月) 00:22:30.78 ID:y/M0mDPf
>>519 そうですよね。
でも、1日1万位のレンタル代を考えると、この際買った方が良いのかと考えました。
「堅実な道」ですよね。夢でもあることなので、凄く良い言葉だお思います。
返信ありがとうございますね。
522 :
774RR:2013/06/17(月) 00:27:44.95 ID:4WEP2WCs
ヤマハの無料一ヶ月点検って走行距離が1000kmを超えてしまうと受けられなくなってしまうんでしょうか?
明日で一ヶ月なので受けに行こうと思ったんですが総走行距離1900kmなんです……
523 :
774RR:2013/06/17(月) 00:29:35.21 ID:EJMNVkrU
SS以外なら何買っても困らないでしょ
子どもとタンデムに関しては、実際に公道走ってみたら、考えも変わるかもしれんし
524 :
774RR:2013/06/17(月) 00:35:45.12 ID:KtSImtqA
>>521 バイクは危ないから、やめといたら?
軽い事故でも怪我するし、子供が居眠りして転げ落ちるかもしれないし・・・
自分に非がなくても大怪我するかもしれないし、しないかもしれない
この事を覚えておいたほうがいいよ
525 :
774RR:2013/06/17(月) 00:42:54.47 ID:y/M0mDPf
>>524 確かに何があるか分からないですよね、特に同乗者はどういう反応があるか分からないですし。
子供ができた(というか男の子と分かってから)の勝手な夢だったのですが、仰る通りの相反する厳しい現実にも悩んでしまいそうです。
子供を乗せる載せないは置いておいて、テクニックを磨けるバイクを購入しようとおもいます。
ご意見ありがとうございました。
526 :
774RR:2013/06/17(月) 00:43:22.36 ID:iw7OdIgC
先日、急にスピードでなくなり「バフ・・・バフ・・・パァン!」と音がなりエンジンとまりました。
バイクはアドレス110というスクーターで新車からもうすぐ2万キロです。
ベルト、プラグ、バッテリー、WRまわりは昨年部品交換しました。マフラーは純正のままです。
アドバイスおねがいします。
527 :
774RR:2013/06/17(月) 01:11:33.64 ID:uDfLubjd
>>525 見た目は格好悪くなるかもしれないけど、リアボックスをつければ背もたれになって安心。
リアキャリアがオプションで付くバイクが良い。
子供ではなく嫁さんと二人乗りするけど、背もたれがあると安心感があるとのこと。
シートが低くてバックレストがあるアメリカンでも良いと思う。
528 :
774RR:2013/06/17(月) 01:11:41.06 ID:iy7PBI24
>>526 駆動系、点火系に問題無いなら吸排気系か燃料系じゃないの?
529 :
774RR:2013/06/17(月) 01:22:43.32 ID:y/M0mDPf
>>527 なるほど、アメリカンは昔憧れてた時期があったので、自分の趣向とも合いそうです。
具体的な回答ありがとうございます。
530 :
774RR:2013/06/17(月) 01:37:07.57 ID:O8zQSXIZ
www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4279245.jpg.html
このフロントマスクってどこのメーカーのものですか?
531 :
774RR:2013/06/17(月) 01:44:03.40 ID:i5ZP29Ba
>>526 車重は違うけど俺のバイクがガス欠で止まる時にそっくり。
タンクにガソリンが有るのは当然として、キャブまでちゃんとした量が届いてる?
532 :
774RR:2013/06/17(月) 02:34:25.33 ID:xgYNaD63
>>526 アドレス110ってキルスイッチとかスタンドスイッチってあるのかな。
あるんならスイッチの接触不良を疑ってみて。
533 :
774RR:2013/06/17(月) 03:25:48.91 ID:8nYHF4gc
バイクのチェーンってどれくらいの頻度でグリスアップや掃除すればいいのか未だによく分からん
500キロ位or目視でグリスが乾きまくってたら掃除とグリスアップ、なんだけどこんなもん?
534 :
774RR:2013/06/17(月) 04:43:23.05 ID:eDIRsci/
そんなもんで良いんじゃね?
今の主流のシールチェーンはどんなにオイルを挿そうと、
要のリンクの摺動部には入って行かないんだしね。
(ローラーの焼き付き防止と錆止めくらいにしかならない)
535 :
774RR:2013/06/17(月) 08:42:52.93 ID:p/wn5Gao
少し前からです。始動後の発進は問題なく出来るのですが、最初の一時停止からの発進の際に吹け上がらず、エンストしそうになりながら進むのですがどの辺りに異常があると思われますか?
FI車でスロットルボディの清掃をしてみましたが、あまり変化はありませんでした。
536 :
774RR:2013/06/17(月) 08:45:32.66 ID:UQMiYYxZ
>>533 表面が乾いてたり汚れてたら洗浄注脂してる
頻度は月一程度だけど徹底的にやってるわ
537 :
774RR:2013/06/17(月) 08:53:11.19 ID:tdiTdX8c
なぜバイク海苔は
タイヤは細いほうが曲がれるとかいうの?
細いタイヤのスポーツカーなんてみたことないけど(笑)
538 :
774RR:2013/06/17(月) 09:03:07.31 ID:eDIRsci/
簡単に言うと、バイクは基本的にタイヤのグリップ力が足りてないので
細くて面圧が高いほうが有利なんだよ。
自動車でもラリーでは、グリップ力が足りないグラベル用ブロックは、
ターマック用スリックタイヤより細いだろ。
539 :
774RR:2013/06/17(月) 09:04:52.31 ID:UQMiYYxZ
>>537 パワーを受け止めきれるなら細いタイヤのが荷重移動しやすいぶん簡単に曲がる
大型バイクのタイヤが太いのはそれ位の接地面積確保しないとタイヤが耐えられないから
車は車体を傾けて曲がらんだろw
540 :
774RR:2013/06/17(月) 09:11:24.55 ID:PqY1luQu
質問です。
中古のCB50JX1に乗ってるんですが、普段乗りでは普通に調子良く感じます。ちょっとアイドリングが不安定ですが。
最近、初めて圧縮を測ってみたところ、8`ぐらいしかありませんでした。サービスマニュアルでは10〜12`とあります。
距離は13000qぐらい乗っているんですが、OHが必要でしょうか?(自分で行います)
また、OHする前にやってみたらいい事なんかあったら教えてください。
541 :
774RR:2013/06/17(月) 09:17:35.13 ID:UQMiYYxZ
542 :
774RR:2013/06/17(月) 09:18:48.96 ID:eDIRsci/
>>540 はっきり言うが、そんな古いバイクで走行距離13000は無理すぎる。
確実に実際はもっと走ってるだろう。
エンジンはその圧縮だとボロボロ、キャブもドロドロだ。
チェーンやハブダンパーなと駆動系も限界なのは間違いない。
オバホするなら、全てに対し作業することになるべ。
コツコツ頑張れ。
543 :
774RR:2013/06/17(月) 09:20:12.79 ID:jlztfLQr
>>537 後ろからタイヤの接地面を見ると、車は四角いから線だけど
バイクは曲面だから点で接地してるだろ
タイヤが細くなれば曲面も急になるから、バイクを寝かせやすくなる
車はハンドルでタイヤの方向を変えるけど、バイクは傾けて曲がる
根本的な操作が違うんだから、タイヤの質が違うのも当たり前
544 :
774RR:2013/06/17(月) 09:55:55.88 ID:a8KWTUQi
>>535 書かれてる様な症状とそっくりな事が合ったけど、
エアクリーナーから出てるパイプが抜けていて居た事があったデス
どうも燃料調整のセンサー用のモノらしいです・・・
何かの弾みで抜けるようなものではないですが、確認してみては?
*私は整備中に外したのを元に戻し忘れた間抜けデスww
545 :
774RR:2013/06/17(月) 09:59:07.65 ID:LB7mZjJn
デカい音出してビッグスクーターに乗ってる連中はバカなんですか?
546 :
774RR:2013/06/17(月) 10:00:47.37 ID:HR3GQs7a
バカですよ
そんなあたり前な事聞く人も馬鹿じゃないかと思いますがバカなんですか?
547 :
774RR:2013/06/17(月) 11:20:25.55 ID:uDfLubjd
バカスクに乗ってるやつは「自分は馬鹿です、見て!」と言いながら走ってるようなものですが、自分の娘が連れてきた彼氏がバカスクに乗ってるのを想像したら寒気がしてきました。
娘に近づくな!と、バカスク野郎を拳で倒すのは簡単ですが、父の威厳を保つためバイクで峠道のレース勝負をしようと思います。
私のバイクは2ストのジョルノという昔の原付です。
中型免許を取りに行った方が良いですか?
548 :
774RR:2013/06/17(月) 11:26:56.56 ID:V3kGZp5P
娘を賭けて峠で勝負するお父さんカコイイ
549 :
774RR:2013/06/17(月) 11:27:06.37 ID:jas2E8ry
550 :
774RR:2013/06/17(月) 11:30:31.07 ID:mZatPZQC
551 :
774RR:2013/06/17(月) 11:36:18.27 ID:JnMSg+Eq
こんなバカな事を書く奴に娘をたくした父親がいると思うと悲しくなりました
552 :
774RR:2013/06/17(月) 12:35:45.88 ID:DdPSG9nO
珍走、ハレ珍、バカスクには近寄らない事
553 :
774RR:2013/06/17(月) 12:49:08.27 ID:Hsg8IRph
実際Tマックスとか速い人は速いよな
554 :
774RR:2013/06/17(月) 12:53:19.29 ID:eDIRsci/
速い人はバカスクでも速い。
555 :
774RR:2013/06/17(月) 13:01:14.85 ID:J5YcHsRw
556 :
774RR:2013/06/17(月) 14:27:24.18 ID:rz6TdPRF
メット被ると汗だく
しかもメットに汗の酸味が染み込む
どんな対策してます?
557 :
774RR:2013/06/17(月) 14:38:41.54 ID:eDIRsci/
558 :
774RR:2013/06/17(月) 14:39:12.39 ID:OuKTPIOI
559 :
774RR:2013/06/17(月) 14:43:02.44 ID:i5ZP29Ba
>>556 そこそこの値段のメットになると内装が外せて洗濯できる。
そしてその内装もそこそこの値段のだと普通の布製から速乾素材の奴になる。
こうして少しずつ高いメットが購入候補になる。か、バイクに乗らなくなる。
他にも、インナーキャップとかあるよ。
560 :
774RR:2013/06/17(月) 14:45:43.56 ID:tdiTdX8c
いまどき ほーむセンターヘルメットでも脱着可能だろ
ドリルで穴開けて 風通しよくしたいけど(*´д`*)
561 :
774RR:2013/06/17(月) 15:35:36.39 ID:UQMiYYxZ
>>555 普通は売ってないんでなかのワイヤーごと丸々交換した方が手間的にも値段的にも安いです
562 :
774RR:2013/06/17(月) 17:18:52.78 ID:Hsg8IRph
スマホ充電用にモバイルバッテリー買おうと思うんだけどおすすめある?
振動に強いやつとかあったらおしえて
iPhoneが二回フル充電できるやつで
563 :
774RR:2013/06/17(月) 17:23:22.03 ID:UQMiYYxZ
>>562 パナソニックの10000mAh辺りの大容量モバブー
5000mAh位の奴は二年近く使ってるけど無問題
564 :
774RR:2013/06/17(月) 18:15:23.13 ID:A8SHgTez
400cc以上のバイクで一生モノになりうるバイクってどんなのがありますかね?
部品供給も含めて。
インジェクション車は電装系が将来不安で・・・
565 :
774RR:2013/06/17(月) 18:16:32.36 ID:UQMiYYxZ
ハーレー乗ってたら?
あれ数十年前のでも部品供給するってスタンスだろ確か
それでいくらボラれるかは知らんけどね
566 :
774RR:2013/06/17(月) 18:27:23.18 ID:Cbn9caLS
>>565 BMWもずっとパーツ出るよ。
つか先進国のメーカーで短期間でパーツの供給が途絶えるのは、日本の4社だけ。
567 :
774RR:2013/06/17(月) 18:30:29.17 ID:4+9nh9rU
>>564 BMWなら今でも1970年代の車両のパーツが欠けることなく揃うってさ。
若干ヤバいのがステッカー類だって。
問題は国産車よりも割高ってことかね。
568 :
774RR:2013/06/17(月) 18:34:48.13 ID:kZftIoDa
そういういつまでも部品が手に入るってのもブランドの要素だな
569 :
774RR:2013/06/17(月) 18:36:23.54 ID:BGLNZP8Y
3Dプリンタ時代になったら変わるかもね
570 :
774RR:2013/06/17(月) 18:37:24.35 ID:eDIRsci/
一種類のエンジンを、何十年も作って生き長らえる事しか出来なかった
会社と、十年保たず新エンジンで新陳代謝したてきた日本を比べるのは
さすがにアンフェアでしょ。
実際、日本車でも30年以上作ったZ1000J系なら、ちゃんとパーツが出るんだし。
571 :
774RR:2013/06/17(月) 18:39:12.73 ID:BGLNZP8Y
ただただ、どこが長い間バーツ出るかって話に
アンフェアってのが良くわからないんだけど?
572 :
774RR:2013/06/17(月) 18:41:40.55 ID:kZftIoDa
>>569 そうなったら、設計図の権利か何かで無断でつくったら違法になる時代もきそう。
573 :
774RR:2013/06/17(月) 18:43:12.69 ID:eDIRsci/
どう見ても日本車sageだったからだよ。
ビーエムも、マイナー車種はサクッと部品供給やめてるのに。
R80GSパリダカの外装出してくれよ、、、と、恨みを込めて。
574 :
774RR:2013/06/17(月) 18:43:37.19 ID:Hsg8IRph
575 :
774RR:2013/06/17(月) 18:45:33.20 ID:Cbn9caLS
>>573 HPNに車体ごと発注すればなんとかなる。
576 :
774RR:2013/06/17(月) 18:48:54.94 ID:eDIRsci/
>>575 オリジナルでなければ、何の意味もないです。
577 :
774RR:2013/06/17(月) 18:50:18.36 ID:J5YcHsRw
>>561 ありがとうございます。自分のは凄い古い輸入車なので以前乗ってたズーマー(家に整備書とパーツカタログが残ってた)
のアクセルワイヤーが1,260円って書いてあるんでこれにしようかと思います
578 :
774RR:2013/06/17(月) 18:50:43.21 ID:Cbn9caLS
>>576 いや、むしろオリジナルはHPNじゃん。そのレプリカがR80GSだろ。
579 :
774RR:2013/06/17(月) 18:51:32.60 ID:Cbn9caLS
ゴメ、R80GSパリダカだった。
580 :
774RR:2013/06/17(月) 18:55:42.39 ID:eDIRsci/
>>578 BMWの純正外装のパリダカだから価値があるのですよ。
メンドクセー話ですけど、OEM元から買っても
それはオリジナルではないという扱いなんですわ。
581 :
774RR:2013/06/17(月) 19:02:44.43 ID:Cbn9caLS
>>580 えーと、
BMWの依頼でBMW製のエンジンを使ったパリダカで勝ちまくったバイクを作ったのがHPN。
で、そのレプリカとしてBMWで作られたのがR80GSダカールってのは知ってるのかな?
582 :
774RR:2013/06/17(月) 19:04:34.30 ID:eDIRsci/
ていうか、OEM元やリプレイス部品会社の代価品を使っていいなら、
日本車だって大抵のバイクは直せるじゃんw
583 :
774RR:2013/06/17(月) 19:07:13.85 ID:eDIRsci/
>>581 俺オーナーなんだけど?
あなたは、古くて価値が出ちゃったバイクや車の維持には
向かない考え方の人みたいだね。
584 :
774RR:2013/06/17(月) 19:08:16.84 ID:nOF+xcEy
バイク買ったら次に買っておくものってある?
まだヘルメットとグローブとブーツとジャケットしかない。
納車は10日後くらい、ちなみにGSR250
585 :
774RR:2013/06/17(月) 19:10:51.93 ID:Dqzcf5KQ
タコメーターが付いてないバイクのレッドゾーンはどうやって判断すれば良いの
586 :
774RR:2013/06/17(月) 19:11:54.59 ID:4+9nh9rU
レインギア
587 :
774RR:2013/06/17(月) 19:13:23.22 ID:eDIRsci/
>>584 多分、バイク屋さんからもらえると思うけど、バイクカバーは
買っておいたほうがいいです。
ガレージ保管でも、カバー無しだとホコリまみれになります。
購入するなら、お勧めは平山産業の防炎F1というもの。
5000円くらいです。
588 :
774RR:2013/06/17(月) 19:14:39.97 ID:Cbn9caLS
>>583 やっぱ知らないんだね。オーナーなのはそうなんだろうし、あなたなりの拘りもあるんだろうけど
レプリカの方を指して「これこそがオリジナル!」って思い込んでるのもどうかと思うよ。
それとHPNは「古いBMWのボクサーを積んだ最新のバイク」を作ってる会社だぞ。
589 :
774RR:2013/06/17(月) 19:15:06.72 ID:UQMiYYxZ
>>585 アクセル全開続けてたらヴェヴェヴェヴェって頭打ちになるっしょ
そこは完全にレッドゾーンでレブってる
590 :
774RR:2013/06/17(月) 19:19:08.25 ID:eDIRsci/
>>585 アナログのスピードメーターなら、目盛りに各ギアの守備範囲が
線で引かれてますので、その守備範囲を超えるとレッドゾーン。
デジタルは、、、カタログの諸元表にあるグラフのギアの守備範囲を
覚えておくしかないかなぁ。
それすら書いてないカタログも最近は多いのだけど、それだと自分で
ギア比から計算して割出すしかないと思う。
591 :
774RR:2013/06/17(月) 19:20:11.66 ID:nbdAg6rf
っつか、タコメーターがない時点でそんな回して乗るなってことだろ
592 :
774RR:2013/06/17(月) 19:26:13.42 ID:eDIRsci/
>>588 めんどくさ。
パリダカっていうバイクの市場が形成されてるから、HPNがオリジナルで
パリダカはレプリカって評価は市場では行われてないの。
もちろんオリジナルのレーサーの価値は揺るがないけど、それはミュージアムに
置いとくべきもので、一般市場とはもはや無縁になってるから、
評価軸ですらないの。
お分かり?
593 :
774RR:2013/06/17(月) 19:30:00.63 ID:nbdAg6rf
どうでもいいよ
594 :
774RR:2013/06/17(月) 19:33:51.16 ID:Cbn9caLS
>>592 だとすれば「R80GSダカールこそがオリジナルである」って事になるのかな?
オレが言ってるのは「R80GSダカールそのものがレプリカじゃん」って言ってるんだけど、オレの意見のドコを否定しているの?。
595 :
774RR:2013/06/17(月) 19:38:15.15 ID:yRPe390D
おまいらが仲がいいのは分かったから、そろそろヨソでやってくれ。
外野から見てるとルパン3世と銭形警部にしか見えん。
596 :
774RR:2013/06/17(月) 19:39:00.94 ID:UQMiYYxZ
そいつは大変な物を盗んでいきました
597 :
774RR:2013/06/17(月) 19:39:58.12 ID:iy7PBI24
>>585 今の多くのオフ車なんかタコメーター無い。
が、全開でジャンプ飛んで空中で無負荷でぶん回しても
それが原因で即座にエンジンが壊れる事は無い。
なぜならレブリミッターが完備されてて
本気でエンジンがぶっ壊れる回転まで回らないのね。
だから、わざと壊そうとしてんじゃね?的な操作をしなけりゃ
回る所まで回し切っても平気なように造ってあります。
まぁ、乗ってみりゃ分かるけどリミッター当たる
少し手前くらいは明らかにトルクが落ちて
これ以上回しても無駄だよ〜んって分かるんで
その辺りがレッドゾーンだと思っておけばOK。
598 :
774RR:2013/06/17(月) 19:53:40.10 ID:Dqzcf5KQ
ありがとうございます
オフ車を慣らし終えたところで、どこまで回して良いものなのか分かりませんでした
一度限界までぶん回してみます!
599 :
774RR:2013/06/17(月) 20:07:04.99 ID:iw7OdIgC
600 :
774RR:2013/06/17(月) 20:09:40.57 ID:nOF+xcEy
601 :
774RR:2013/06/17(月) 20:12:46.31 ID:4+9nh9rU
12000まできっちり回せ。
602 :
774RR:2013/06/17(月) 20:21:33.30 ID:liwjxpze
エンジン部の白サビはなにで落とせばいいんでしょうか?
603 :
774RR:2013/06/17(月) 20:23:24.13 ID:jlztfLQr
>>598 オフ車でコース走ってバンバンジャンプする訳じゃないのなら
ハイテンションコードからパルスを取るタコメータでも付けたら?
小さいタコメータを付ける隙間ぐらいは何とかなるでしょ
604 :
774RR:2013/06/17(月) 20:31:21.04 ID:UQMiYYxZ
>>602 ネバダルおすすめ
ただしウール状なんで面倒くさいぞ
真鍮ワイヤブラシだと一気に落ちるけど仕上がりはお察し
組み合わせるのも一つの手だな
605 :
774RR:2013/06/17(月) 20:42:06.14 ID:TV8Lg1Ko
ヤマハのYB125SPを買おうと思ってるですが、
近くのバイク屋にないため通販しようと思っています。
そういう場合、近くのバイク屋にメンテや改造を依頼できるものでしょうか?
別のところで買ったものだし、外車だからわからなくて。
606 :
774RR:2013/06/17(月) 20:45:02.37 ID:UQMiYYxZ
>>605 パーツの供給経路がないんで断られるんじゃないですかね
あと並行輸入車は外車じゃないんで注意w
607 :
774RR:2013/06/17(月) 20:45:21.24 ID:kq2ZRw41
>>605 オイル交換とかそのあたりなら何軒かまわればやってくれるとこもあるかもしれんが、改造はどうだろうな
てか改造がなにを指すのか分からんが
YBRとか扱ってる店あたってみれば?
608 :
774RR:2013/06/17(月) 20:47:21.92 ID:nzpIVLsM
>>605 頼んでも断られる可能性もある
パーツが必要な場合その買った店で取り寄せてもらって持ち込みになるだろうが
それもまたお断りもしくは割高になる可能性がある
改造はまた別の話だが弄る事自体がノーサンキューなら
やってもらえない事もあるでしょう
609 :
774RR:2013/06/17(月) 20:51:41.21 ID:QVibTMbh
来月に自賠責が切れるんですけど、今月更新手続きしてもいいんでしょうか? 7月扱いになるんでしょうか?
610 :
774RR:2013/06/17(月) 20:54:15.53 ID:ILHwjp5l
つなぎ着てまで公道飛ばしてる人、結構迷惑
611 :
774RR:2013/06/17(月) 20:56:07.15 ID:GMXZdY+Q
【オリジナル】の定義そのものが違ってるんだから話にならないのは当然だろ。
「元祖」なのはHPN、「純正」なのはBMW。
そして純正にこそ意味があるのがプレミアムの世界。
612 :
774RR:2013/06/17(月) 20:56:24.57 ID:JvCapiaN
慣らしってどんくらいの回転数?
613 :
774RR:2013/06/17(月) 20:56:35.34 ID:TV8Lg1Ko
605です。レスありがとうございます。
やっぱりバイクを買った店でメンテをしてもらうのが基本なんですね。
ほかの店で取り寄せてもらえるか聞いてみます。
あと、中国製なので外車だと思ってましたw
614 :
774RR:2013/06/17(月) 21:06:50.75 ID:r7F6/m2D
新車の慣らし運転って本当に要るの、どうなんでしょ。
615 :
774RR:2013/06/17(月) 21:07:09.60 ID:Xty3ILXH
>>612 最高馬力発生回転数の3/10ぐらいから始めるのが良いかと
500km毎に4/10,5/10,6/10と制限を緩和して行く感じで
616 :
774RR:2013/06/17(月) 21:10:52.52 ID:Xty3ILXH
>>614 最低限、タイヤとチェーンは慣らして損はない
そのバイクを大事に思うならば、サスやエンジンも慣らしていくが宜しいかと
どうせ売っちゃうし〜、とかいうかるーい気持ちならば適当に乗れば?って感じ
617 :
774RR:2013/06/17(月) 21:23:33.55 ID:iy7PBI24
>>614 あれは乗る人間の方の慣らしも兼ねてますけどね。
エンジンだけじゃなく、新車のブレーキやサスは
十分な性能を発揮してない状態なんで、鳴らし中に
無用な酷使を避けることでスムーズに作動するように
なる車種も多かったりとか。
原付とか安物使ってる車種なら実感無いだろうけど
それなり良いグレードのサス使ってるスポーツ車とか
慣らし進むと見る見る動きが良くなる。
新車でガツガツやったら3日目くらいでFフォークから
オイル漏れしちゃった俺も居ます。
618 :
774RR:2013/06/17(月) 21:26:01.28 ID:jlrsHLDN
>>613 YBRシリーズなら中国からパーツ取り寄せれる(ybはわからない)から持ち込んだらやってくれるかも。
YBRスレなら親切な人多いから教えてくれて、自分でやることも可能かも。
619 :
774RR:2013/06/17(月) 21:56:38.62 ID:bcvGLIvu
原付乗った事ないんですが
見た目とか性能面で新車で買うとしたらどれが一番いいんですか?
ZOOMERが一番良さそうだと思ってるんですが
620 :
774RR:2013/06/17(月) 21:57:44.11 ID:vIjtl1pw
ZOOMER性能は悪いよ
621 :
774RR:2013/06/17(月) 22:03:49.91 ID:bcvGLIvu
>>620 了解です
性能でみて新車で買うとしたらどれがいいですか
622 :
774RR:2013/06/17(月) 22:12:51.51 ID:NLeLR1qE
クロスカブ最強説
623 :
774RR:2013/06/17(月) 22:13:05.21 ID:vIjtl1pw
>>621 今の4stの50ccなんかどれも大して変わらないけど強いていうならスズキのレッツ4がパワーウェイトレシオ優秀
ところで原付のパワーが4.0〜4.5ps程度しかない中4ストロークで5.2psの高出力を発揮するGAGというスズキの原付がまだ新車買えましてね
624 :
774RR:2013/06/17(月) 22:17:16.88 ID:OHw/Lm8k
質問します
どうぞよろしくお願いします
スクーターのリヤショックを純正品以外の物に変えました
ブラケットに1mmくらいの隙間が有ったためワッシャーを噛ましました
その後2.3日経過し再度確認してみたらブラケットが若干内側に変形してショックを止めてるポルトも気持ち斜めになってました
このままで大丈夫でしょうか?
625 :
774RR:2013/06/17(月) 22:25:34.21 ID:bcvGLIvu
>>623 そんなのあるんすか早速調べてみます
やっぱり実際に乗ってる方の情報は参考になります
ちなみに見た目はモンスターエナジー仕様にしたいっす
626 :
774RR:2013/06/17(月) 22:29:34.88 ID:nzpIVLsM
627 :
774RR:2013/06/17(月) 22:33:20.28 ID:vIjtl1pw
>>625 フルカウルだから安心してステッカー貼れるぞ
628 :
774RR:2013/06/17(月) 22:34:56.58 ID:jlztfLQr
>>624 危険なので元に戻しましょう
ブラケットの強度が足りてないんじゃないかな
629 :
774RR:2013/06/17(月) 22:36:20.70 ID:QVibTMbh
630 :
774RR:2013/06/17(月) 22:37:13.44 ID:OznkSgle
小型二輪免許を取って、後々中型/大型二輪免許を取りたくなった場合、教習料金等の割引はあるのでしょうか?
631 :
774RR:2013/06/17(月) 22:38:20.01 ID:tsKyIb5Y
教習所ごとのサービスなのであるところとないところがあります。
632 :
774RR:2013/06/17(月) 22:46:36.56 ID:bcvGLIvu
スズキのGAG調べたんですが
中古の新車買う感じになりますか?
価格も20万位でいいですね
633 :
774RR:2013/06/17(月) 22:48:29.99 ID:Yp5Ls+2W
>>630 技能教習時間短縮 学科免除があるので安くはなります
634 :
774RR:2013/06/17(月) 22:56:33.73 ID:vIjtl1pw
>>632 新車っていうか未登録車かな
低走行の中古車ってのもある
まあもし買うなら販売店保証付ししてね
635 :
774RR:2013/06/17(月) 22:56:57.76 ID:OznkSgle
636 :
774RR:2013/06/17(月) 23:02:13.11 ID:BGLNZP8Y
小型二輪免許、中型
637 :
774RR:2013/06/17(月) 23:06:52.14 ID:9C3AoDAp
時速30kmくらいからの急ブレーキで右側から転倒しました
目で見える損傷はウインカー、ビキニカウル、ブレーキペダルくらいですが
エンジンやその他の内部にもなにか不具合は出やすいのでしょうか?
638 :
774RR:2013/06/17(月) 23:09:31.89 ID:jlrsHLDN
>>637 車種をお願いします。
エンジンガードはついてますか?
639 :
774RR:2013/06/17(月) 23:11:11.53 ID:jlztfLQr
>>637 縁石の角にエンジンを直接ぶつけて止まったとかじゃない限り、心配する必要はないよ
その程度で心配してたら、オフ車には乗れない
640 :
774RR:2013/06/17(月) 23:18:54.95 ID:yRPe390D
車種がグッチのルマンか、BMWのR90Sだったってオチだったりして……
641 :
774RR:2013/06/17(月) 23:30:38.80 ID:5duySNyZ
SRのAIをキャンセルしようと思ってんだけど、シリンダー側になんかかませて塞ぐだけで、AIのパイプって外さなくても大丈夫?
642 :
774RR:2013/06/17(月) 23:43:42.40 ID:292iwwRO
643 :
774RR:2013/06/17(月) 23:44:46.61 ID:9C3AoDAp
>>638 車種はZRX400です
エンジンガードはついていません
目で見える損傷というのは、交換が必要な部位で、ほかにもマフラー、クランクカバー、ブレーキレバー、フロントフェンダーに傷がついています
>>639 転倒した場所は交差点のど真ん中です
転倒後しばらくエンジンがかからず、車体を前後にゆすったりしていたらエンジンがかかったのですが、特に問題ないと考えてよろしいのでしょうか
644 :
774RR:2013/06/17(月) 23:47:38.26 ID:uDfLubjd
>>547です。
2スト原付のジョルノを大切に乗り続けようと思います。
ありがとうございました。
645 :
774RR:2013/06/17(月) 23:51:57.00 ID:jlrsHLDN
>>643 ブレーキレバー曲がった?
エンジンガードついてないなら大丈夫かな。
あとフォークってアウターチューブだよね?
キャブならガソリンこぼれるかなんかして一時的にガス欠になったんじゃない?
646 :
774RR:2013/06/17(月) 23:52:54.92 ID:jlztfLQr
>>643 転倒後にしばらくエンジンがかからなかったのは
プラグにガソリンがついたかで火花が飛ばなかったんじゃないかな
単にかぶってただけだと思う
特に異音がしだしたとかじゃない限りは問題有りません
647 :
774RR:2013/06/18(火) 00:14:39.15 ID:ed6ondSi
>>564 何かこう、すごく簡単な造りのモノの方が永く残りそう
電装もCPUじゃなくて、ポイント・イグナイター・コイルだけとか、もちろんキャブで、レクチファイアなんてガチダイオード半田付けとかwww
でも殆どEVになって、そのうちガソリン規制とかでレシプロ淘汰で、そもそも走ることが出来ない時代とか、、、
、、、え?その乗り物地上走るの!?
?クラッチ!!!?ガソリンて爆発して走るんでしょ?
みたいな時代でレシプロ、、かっけぇ!
648 :
774RR:2013/06/18(火) 00:21:20.33 ID:NADHv+xw
>>647 俺らの生きてるうちはEV主流にはならんよ
ガソリンとバッテリーじゃ利便性が比較にならんし石油無くなったら代替燃料くらい作るだろうし
649 :
774RR:2013/06/18(火) 00:21:34.17 ID:GKa94S3g
>>645 レバーは目で見た感じは曲がっていませんが、レバーの先っちょに擦り傷がついています
>>646 ありがとうございます
今後こういうことがないように精進します
650 :
774RR:2013/06/18(火) 00:23:42.40 ID:kFHa+CDt
初めてバイク(125CC)を買うものです
欲しい中古バイクが遠方にあり、直接行くことは仕事もありますので時間的にも厳しいです。
そのバイクショップには見積もり(配送料込)で出してもらいました。
そこで質問なのですが
購入店に一度も訪れること無くバイクを購入することはできますか?(書類へのサイン、ハンコ等がある場合?)
ナンバーはこちらで取ります。
世間知らずの質問ですがご回答の程よろしくお願いします。
651 :
774RR:2013/06/18(火) 00:27:31.11 ID:72ST/iSM
>>650 初めてだろうが300台目だろうが
常識の話になります。
売買は双方の契約と合意です。
売り主が可能であるとか了承するといわない限り
2chで可能と千回いわれようが、法的に可能といわれようが
不可能です。
踏み込んで答えるなら、その程度の交渉もできない人には
信用問題からして様々な問題が出てくると思いますよ。
652 :
774RR:2013/06/18(火) 00:27:37.38 ID:r2weu8Ow
オービスにヤエーしたら捕まりますか
653 :
774RR:2013/06/18(火) 00:31:58.71 ID:nE6UmhCw
逆鱗に触れれば、待ち伏せ
654 :
774RR:2013/06/18(火) 00:35:15.01 ID:ed6ondSi
愛ロボット?
656 :
774RR:2013/06/18(火) 00:42:40.03 ID:ed6ondSi
657 :
774RR:2013/06/18(火) 01:16:05.06 ID:r38yIpPE
>>650 可能だよ、物理的に意味でしょ?
手続き上の問題を聞いてることはすぐわかる
電話・郵送などの書類のやり取りで可
但し、現車確認できない分、傷や不具合などの確認(把握)は難易度高い
658 :
774RR:2013/06/18(火) 01:23:42.85 ID:3FQ0io6r
659 :
774RR:2013/06/18(火) 01:35:34.37 ID:kFHa+CDt
>>651 辛辣過ぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>657 ありがと☆(ゝω・)vキャピ
660 :
774RR:2013/06/18(火) 05:44:44.89 ID:aT5PXK4Q
>>648 あんたが何歳か知らないけど、そんな訳無いやん
もう古典的なな純ガソリン車の割合なんて半分以下なのに
661 :
774RR:2013/06/18(火) 06:41:03.77 ID:yj+UHlTy
はあ?
662 :
774RR:2013/06/18(火) 08:01:53.24 ID:M4bfLQO5
663 :
774RR:2013/06/18(火) 08:05:49.23 ID:r38yIpPE
速度違反してなきゃ平気だろ
664 :
774RR:2013/06/18(火) 09:00:27.42 ID:ZCJJbgZq
ブラシューのキットバイクがでたら幾らになるかな?
200万はないな。。。
300万だったら買える。ケド
300万以上しそうだな。
665 :
774RR:2013/06/18(火) 09:09:14.33 ID:lqFXEmca
ヤップのエンジンを型から起こせば1000万を遥かにオーバー。
S&Sあたりをベースに外見を似せるだけなら、500万オーバーくらい?
ヴィンセントは型から起こして1500万くらいだったな。
(ユーロが110円くらいの時)
既存の流用でも復活インディアンと変わらん値段はありえんだろ。
作れても数十台だろうしな。
666 :
774RR:2013/06/18(火) 09:15:10.57 ID:OaTkBXcf
>>660 ガソリン 枯渇 辺りでググって見るといいよ
667 :
774RR:2013/06/18(火) 09:38:48.38 ID:ZCJJbgZq
やっぱ1000万いくよなー
ヴィンセントで1500万か
高いなー
むー金持ちになりてぇなー
668 :
774RR:2013/06/18(火) 10:09:00.24 ID:cGXovRAT
やっぱり現在生産されてる新車で原付買う事にしました
皆さんの好みでいいので何がいいと思うか教えて下さい
669 :
774RR:2013/06/18(火) 10:10:48.60 ID:mO2xnMXT
え?バーディ50以外に何かあるの?
670 :
774RR:2013/06/18(火) 10:15:20.48 ID:72ST/iSM
671 :
774RR:2013/06/18(火) 10:25:19.81 ID:OaTkBXcf
>>670 ごめんよ、書いてから気づいたけど
原油とか石油 だよな
まあ、普通に気が付くと思ったからさw
672 :
774RR:2013/06/18(火) 10:41:04.00 ID:72ST/iSM
>>671 マックスターンの様に香ばしく回りくどい感じがしますが
具体的に何を示唆してるのでしょうか?
何を検索して読めばいいのでしょうか?
シェールガスとメタンハイドレードの混合ガス燃焼実験と
気化器、インジェクションの実用化の進展でしょうか?
673 :
774RR:2013/06/18(火) 10:46:30.02 ID:OaTkBXcf
>>672 いや、石油ってむかーーーしから
事あるごとにあと○○年で枯渇します
みたいに言われつづけてきたけど
実際枯渇なんてしてないし
採掘技術も上がってあと何十年も枯渇なんてしやしねぇyp
ってのが最近の話
まあ、毎度試算が今の水準で のようで
中国さんとかアフリカさんあたりが
どーんと成長なんかしやがったら
わからんのかもしれないが
674 :
774RR:2013/06/18(火) 11:02:00.52 ID:CbLfsEGj
>>673 昨日NHKの番組で見たが、植物が光合成する
化学反応を応用して空気中の炭酸ガスから
メタンガスやら樹脂の原料を合成する技術の
実用化に向け予算付けて研究中とか言ってたから
本当に石油が枯渇する頃には、空気から作った
アルコール類が主原料の代替ガソリンが出回るかもね。
675 :
774RR:2013/06/18(火) 11:10:02.71 ID:nEtQzopS
森林増やさないかんな
676 :
774RR:2013/06/18(火) 11:14:06.45 ID:72ST/iSM
>>673-674 人間は餓えれば泥水も飲むし、人の肉さえ食う。
生存を賭ければ大概のことはするからね。
エネルギー危機に生存の危機を感じてどこまでやるか
は計り知れないが、歴史を見ればエネルギー利権で
何万人をも殺す戦争をも行ったことは明白だ。
有能な物理学者達は、僅かな質量を莫大なエネルギーに変える
作を編み出した。
現在は危険な核融合しか可能ではないが、理論上は原子配列を
換えて質量を取り出せば、莫大なエネルギーが取り出せるので
遠い未来には、常温、常圧、放射能のない原子力エネルギーの
可能性もある。
生きるために屍をもねぶる本能を考えれば、誰が死のうが
どこが死の街になろうが、人類はその手段を封印はしないだろ。
世界的に見たら、日本という何度も放射能で汚れた島を放射性アイランドにして
世界の原子力発電を集中設置することだって可能だ。
ロシア、中国に5倍も国土を貰えばすむことだしなw
677 :
774RR:2013/06/18(火) 11:16:14.95 ID:OaTkBXcf
>>674 空中元素固定装置って
キューティーハニーか
すげぇな
678 :
774RR:2013/06/18(火) 11:18:00.33 ID:OaTkBXcf
679 :
774RR:2013/06/18(火) 11:20:41.34 ID:72ST/iSM
680 :
774RR:2013/06/18(火) 11:33:12.75 ID:OaTkBXcf
681 :
774RR:2013/06/18(火) 11:33:22.16 ID:CbLfsEGj
>>677 いや、空気に晒した触媒に光当てると炭酸ガスが
化学反応で他の有機化合物に変わるってだけ。
その場で複雑な物質がポンと出てくる訳じゃないだろ。
例えば空気から分子構造が単純なアルコール類とかを
量産できるようになれば、それ原料に使って
更に化学反応させて複雑な物質を合成するような
イメージだと捉えたよ、俺はね。
アメリカじゃオバマ大統領も開発を明言して
そっちの研究室ではインクジェットプリンタの
原理で複数の触媒を様々な配合で何万種類も作って
テスト繰り返してるとか言ってた。
682 :
774RR:2013/06/18(火) 12:10:07.44 ID:aIK+sSzA
シングル用の油圧ディスクブレーキを2セット組み合わせて使う場合、マスターはそのままでバンジョーボルトをダブル用に交換して繋いだら制動力が上がってレバーストロークも増えるんだっけ?
683 :
774RR:2013/06/18(火) 13:16:48.64 ID:oKIUDuCB
現在バイク免許無し、原チャリ運転経験無し
四輪のMT免許取得から3年間、完全ペーパードライバーなんだけど
125cc以下の小型バイクを日常的に乗り回すようになったら
四輪の運転への慣れにもある程度は効果はある?
684 :
774RR:2013/06/18(火) 13:23:46.67 ID:72ST/iSM
>>682 簡単に考えると、レバーを20mm押してキャリパが2mm出るとチカラが10倍
キャリパを2個にすると、20mm押し出して左右のキャリパが1mmづつ出る
そしてキャリパを出す力は、1個の時が100kgなら、2個の時は50kgづつ
チカラが分散されて左右のブレーキを挟む。
685 :
774RR:2013/06/18(火) 13:45:09.81 ID:jzCzd8CB
>>683 効果ないとは言わないけど クルマはクルマで慣れた方がイイと思う。全く別の乗り物だしなぁ
686 :
774RR:2013/06/18(火) 13:54:00.54 ID:MrkVvHCP
>>681 その番組俺もみたわ
最初を見逃したので人工光合成から生産される物質がなにかはわからんかったが
最後に根岸先生が出てきてちょっと興奮したわ
根岸カップリングとか学生時代に習ったもんで
人名反応はすごいんですよ
って完全に脱線(^_^;
>>683 公道での動きとかはある程度慣れるとは思うけど、やっぱり四輪と二輪は違うと思う
なんにも守られていない二輪とボディで守られている四輪
危険予測にも違いがあるよ
両方とも乗ってると両者の注意しどころがわかっていいと思う
687 :
774RR:2013/06/18(火) 13:54:06.45 ID:aIK+sSzA
>>684 ああ、ただ均等に分散されると言うことですね。
図描いたらわかってきました。ありがとうございます。
688 :
774RR:2013/06/18(火) 16:50:57.22 ID:mSuly/Q3
台風とか強風の時ってサイドスタンド・センタースタンド・メンテナンススタンドのどれが一番安定するかな?
689 :
774RR:2013/06/18(火) 16:55:17.25 ID:FeBMrcGD
メンテはピンキリだからな…
センスタとサイドならサイドの方が3点で安定すると聞いた
690 :
774RR:2013/06/18(火) 16:57:04.49 ID:IbnrY32+
2輪設置してるサイドだろ
691 :
774RR:2013/06/18(火) 17:07:36.54 ID:Mhst0Wtd
センタースタンドだけは無い
692 :
774RR:2013/06/18(火) 17:16:59.33 ID:oLBgiJc7
台風の時センタースタンドかけてたら、
XJR1200が段差のせいで逆立ちしてて全身の力が抜けた後、
怒りパワーで引き起こした俺が華麗に参上
メーターとタンクが壊れて修理代12万かかったよママン
サイドスタンドが安定してるぞマジで
693 :
774RR:2013/06/18(火) 17:21:41.01 ID:nEtQzopS
アイスバーンで転倒してシルバーウイングを起こそうとしても滑ってなかなか起こせなかった俺も参上
694 :
774RR:2013/06/18(火) 17:58:34.72 ID:bZqGGiuG
695 :
774RR:2013/06/18(火) 18:04:34.72 ID:oH1baRhT
ぼっちツーリングがそろそろ寂しくなってきたんだけど
スマホのスカイプ通話をバイク用青歯インカムでできる?
696 :
774RR:2013/06/18(火) 18:35:26.21 ID:qv9nuJe3
>>692 やはりセンスタよりサイドかぁ
最近のはサイドかけてもあまり傾かないよね?
重たいバイクだから
センスタでも平気かなーって思ってたけど
XJR1200でも倒れるなら考えないといけないなぁ
697 :
774RR:2013/06/18(火) 18:38:04.71 ID:72ST/iSM
>>696 XJR1200すれでぶっ倒れの泣き言でてなかったっけ?
前に乗ってたとき見たような気がする。
少なくともカバーはしない方が良いよ、帆になって倒れる。
最近CB1100買ったけど、けっこう傾くよ
傾くとガレージで場所くうから痛い
698 :
774RR:2013/06/18(火) 19:42:13.70 ID:qv9nuJe3
>>697 あっちのスレはみてないから分からないけど・・・
乗ってから次乗るまでの感覚が空き気味だから
取説に従ってセンスタで停めてたんです
青空駐車で真裏が畑なもんで
カバーは外せないです
なもんで、ばたつき防止コードと
ドローコード付いてるカバーで
極力ばたつかないようにはしてるんですが・・・
699 :
774RR:2013/06/18(火) 19:56:07.64 ID:ed6ondSi
300kg級ネイキッドと2st250レプリカをサイドスタンドで並べて置いといたら、強風で仲良くマグロになってたことはあった
(´・ω・`)
250が手前だったので先ず倒れ、ドミノと風の追い討ちでネイキッドが逝ったと思われる。
これが人為的なものだったら、、、
((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
700 :
774RR:2013/06/18(火) 20:01:41.07 ID:YeJYWGOo
駐車する時に一速入れない奴多すぎ
一速+サイドスタンドでひっくり返る状況なら何しても無駄だと思う。
あと台風来るときはシートの辺りでカバーごとバイクを紐で巻いて結べば帆にならないし
心配性ならさらにフオークからリアサス辺りで横方向にぐるっと一周巻いて結べば安心なんだが
701 :
アントーニア:2013/06/18(火) 20:17:19.72 ID:ZP2rl0hn
ガレージがないなら、お家に入れればいいのに
702 :
774RR:2013/06/18(火) 20:21:21.23 ID:1ozlL+lp
風が強い時は最初から倒しとけば問題ない。
勃たせるからタ折れる
703 :
774RR:2013/06/18(火) 20:23:33.78 ID:KDdezOR+
GSR400かっこいいなぁ、あれ維持費高そうだが魅力的だよなぁ
704 :
774RR:2013/06/18(火) 21:36:18.80 ID:2tgrqLng
今度、免許取りたての知り合いとツーリングに行くことになったのですが
自分は中古エイプ100、相手は新車CBR1000RRです。
相手は、遠慮しないで飛ばして良いよ付いて行くからとか、
ロクにテクニックも無いくせに親が金持ちなだけで天狗になっているのです。
ツーリングでその鼻をへし折る方法を教えてください。
705 :
774RR:2013/06/18(火) 21:36:41.22 ID:hvpKGrvO
バイクに乗る時の服装について返答お願いします。
当方隼を所有しています。
バイクに乗るとき ブーツカットジーンズ+エンジニアブーツ+バイクジャケット という格好ではおかしいですか?
シフトなどの機能面ではなくファッション性として判断をお願いします。
やっぱりエンジニアはアメリカンじゃないとダメなのかなぁ・・。
706 :
774RR:2013/06/18(火) 21:38:46.01 ID:hsyPbH1I
CBR1000RRとか高速では勝ち目なし。
山とかのコーナーでは重さが枷になる。
着いてくるように言って山とか林道に連れ込め。
707 :
774RR:2013/06/18(火) 21:45:00.48 ID:UGlP+CmA
>>704 市街地の混んでる道ばっかり走られたら 暑いし涙目だな
708 :
774RR:2013/06/18(火) 21:45:07.82 ID:YeJYWGOo
>>704 前傾姿勢のリッターSSとか
三桁県道の山道行ったら舗装が不安で道狭い一発で涙目だぞ
転倒して恨まれても知らんけど
709 :
774RR:2013/06/18(火) 22:00:00.65 ID:hsyPbH1I
>>705 別におかしく無いと思うが。
まぁエンジニアブーツは浮いてるんじゃね。
ライディングブーツは買った方が良い。
710 :
774RR:2013/06/18(火) 22:00:30.28 ID:ZCJJbgZq
>>705 俺の中ではファッションとしてバイクジャケットが無いから
無し。
でも、ブーツカットにエンジニアとかかなりおしゃれな方だと思ふよ
711 :
774RR:2013/06/18(火) 22:01:07.14 ID:Mhst0Wtd
712 :
774RR:2013/06/18(火) 22:25:27.68 ID:bo6uS3pr
>>705 峠なら変だけど街乗りなら無問題
フルフェイスとちゃんとしたグローブだったら
713 :
774RR:2013/06/18(火) 23:08:15.81 ID:e0eK59U+
中3の娘が二人乗りで出かけたいというので、コミネのプロテクター入の上下を買いに行きました。
非常に嫌がっているのですが、可愛げのあるメーカーってないんでしょうか?
714 :
774RR:2013/06/18(火) 23:12:35.11 ID:KDdezOR+
相手は娘の男か?
715 :
774RR:2013/06/18(火) 23:13:08.75 ID:YeJYWGOo
>>713 「ジャケット レディース バイク」でgoogle画像検索
娘が気に入ったのを買うってのでどうですか
716 :
774RR:2013/06/18(火) 23:15:10.27 ID:e0eK59U+
>>714 いえ、父親である私とツーリングです。
>>713 南海部品には気に入ったのがなかったのでやはりネットなんですね。
717 :
774RR:2013/06/18(火) 23:15:48.81 ID:qv9nuJe3
>>713 エンジェルハートってブランドがあったかと
シンプソンのレディースブランドだったかと・・・
718 :
774RR:2013/06/18(火) 23:22:16.77 ID:4aqt/oWq
>>703 CB400SFあたりとの比較なら、さほど変わらんよ。
タイヤはちと太いけど、特価品狙いなら似たような値段だし。
エンジンオイルがちと多いけど、まぁ誤差範囲内のレベルだし。
燃費は普通に街乗りしてリッター17qってとこだ。
決していい方ではないが、燃費気にするならNC選べばいい。
結論。
君も契約して、GSR400海苔になろうよ。
719 :
774RR:2013/06/18(火) 23:24:25.93 ID:uK/PVRbf
まど豚○ね
720 :
774RR:2013/06/18(火) 23:24:53.62 ID:YeJYWGOo
>>716 ネットで気に入ったデザインのをいくつか探しておいて
大型バイク用品店に電話して在庫聞いて試着しに行けば良いんですわ
721 :
774RR:2013/06/18(火) 23:36:03.25 ID:KDdezOR+
>>716 素敵、是非プロテクター関連は拘って欲しい。父親とツーリングしたいだなんて
そんな娘さんは素直ないい子に決まってる。話せばわかる。
>>718 まだ時間あるし、ゆっくり選ぶよ。
722 :
774RR:2013/06/18(火) 23:36:06.35 ID:gikx+0e6
723 :
774RR:2013/06/18(火) 23:38:32.96 ID:+wqlwn1D
>>704 小回りでカーブが多い峠の下りなら勝てるかも。
あと、大きなバイクは低速カーブが続いたり、細い道幅だと走りにくい。
細い田舎道から峠や林道に続くコースとかないかな?
未熟さと親のすねかじりを思い知らせるために、エイプ100でぶちのめしてほしい。頑張って下さい。
724 :
774RR:2013/06/19(水) 00:02:02.19 ID:6rLQ9If5
>>704 テクニックwとか言う前にバイトでもしろ
725 :
774RR:2013/06/19(水) 00:27:34.89 ID:95qg380T
仮面ライダーに採用されたことあるバイクってどう?
どれも悪くはない感じ?
726 :
774RR:2013/06/19(水) 00:28:06.20 ID:vRM73vuG
はい
727 :
688:2013/06/19(水) 00:31:29.64 ID:MhbJORDq
やはりサイドが安定するんですね
答えていただいた皆さんどうもありがとうございました
728 :
774RR:2013/06/19(水) 00:36:37.41 ID:msV8K5FE
ホンダ純正の燃料ホースをオイルホースとして使っても平気ですか?
729 :
774RR:2013/06/19(水) 01:05:49.09 ID:FzvDWPCt
730 :
774RR:2013/06/19(水) 01:27:44.51 ID:uCPveWTp
駐車の時はNじゃなくて1の方がいいんですか?
731 :
774RR:2013/06/19(水) 01:31:26.99 ID:LGLTqugn
場所によります
732 :
774RR:2013/06/19(水) 01:38:58.64 ID:Adum/xYO
>>724 バイトって年でも無いんですよね^^; 四捨五入すると40ですしw
733 :
774RR:2013/06/19(水) 01:39:53.41 ID:wc0eMj5S
shoeiのZ-6をかぶって、初めて高速を走りました
90km位で走行していたのですが、30分くらいすると顔全体、特に両ほほが締め付けられるように痛くなりました
した道では長時間かぶってもこのような症状は出ませんが、これは風圧でヘルメットが押されて、ほほに当たっているのでしょうか?
734 :
774RR:2013/06/19(水) 01:51:27.40 ID:/zGP/ovR
>>733 そうです。
200`オーバーだとそんなもんじゃありません、顔を鍛えてください。
貴方なら出来ると思います。
735 :
774RR:2013/06/19(水) 02:17:42.82 ID:BdVZZcgG
普通自動車免許所持の原付乗りです
今スーパーカブ50 2012モデルを昨年10月に新車購入しました
最初はほんとに通勤用の足になればいいし、別にカッコは気にしなくていいかなーてか国産かっこいいのない・・・
てことでとりあえずカブ買ったんですが、やっぱり見た目や走りに興味が出てきました
候補はRIEJU RS3 50か アプリリアRS4 50
です
いずれも新車購入を検討しています
どちらも好みなので皆さんに判定していただきたいです
加速、最高速、坂道 上りでの良さ、後々のメンテ等を考えた場合どちらがおすすめですか?
とりあえずアプリリアのほうはみてくれるショップはありました
RIEJUはまだです
どちらも購入後は外車ということもありますし、大事に乗りたいので月1で整備してもらおうとは思っております
それともどうせ高額出すならデルビ GPR50がいいでしょうか?
よろしくお願いします
736 :
774RR:2013/06/19(水) 02:26:18.39 ID:eESRiGPl
リエフの方はミナレリヤマハ製エンジンだからまあ重要機関は大丈夫かな
とりあえず故障はそれほど多くないだろうけど部品手に入れるのが難しかったり遅かったりはするかも
ぶっちゃけ走りや整備も含めたらKSR50でも買ったほうが確実だと思う
まだ部品出るし
737 :
774RR:2013/06/19(水) 02:42:23.85 ID:k2BOxrFo
4st50ccは、単純に動力性能が足りてないから、
投じた金額のわりに、カブとの差がなくてガッカリするよ。
どうせなら購入予算の一部で中免をとって、125ccの
日本車中古にした方がいい、トラブル率は変わらんだろうし。
(2st125cc中古にアプリリアRS125がありますが、とても壊れます)
738 :
774RR:2013/06/19(水) 02:44:58.76 ID:eESRiGPl
RS3 50はRS50と同じエンジンで当然2stやで
739 :
774RR:2013/06/19(水) 02:54:21.01 ID:k2BOxrFo
>>738 マジ?
何かでスペック表をチラ見した時に、えらく馬力が低かったから
誤記で2stと書いてるのかと勘違いしてたよ。
740 :
774RR:2013/06/19(水) 03:00:15.34 ID:eESRiGPl
>>739 チャンバー付いてるじゃん
RS2から変更していなければRS50と同じエンジンのはず
741 :
774RR:2013/06/19(水) 03:11:35.13 ID:Adum/xYO
>>733 それは簡単ですよ
90km/h程度のスピードですがあなたの潜在意識が恐怖を感じ、
無意識に頬の力が入ってしまっているんです。
あなたは高速走行に向いていないので下道でゆっくりバイクを楽しみましょう。
742 :
774RR:2013/06/19(水) 07:32:19.90 ID:Xzb7fUND
ねじ頭を完全に潰したんですがバイク屋に持って行ったら外してもらえますか?
743 :
774RR:2013/06/19(水) 09:18:45.94 ID:stZ11Eqi
ネジザウルスで検索
744 :
774RR:2013/06/19(水) 09:36:59.11 ID:MRqiJ4xN
745 :
774RR:2013/06/19(水) 09:42:27.57 ID:/e5JIycb
バイスプライヤーで検索
746 :
774RR:2013/06/19(水) 09:55:05.56 ID:dmMQUmRq
CRC吹いてからな
747 :
774RR:2013/06/19(水) 10:00:02.04 ID:p52r0F/d
ライダーならそこはラスペネだろう
748 :
774RR:2013/06/19(水) 10:02:44.04 ID:k2BOxrFo
ラスペネ買うような人は、ネジを完全に潰すなんてしない。
749 :
774RR:2013/06/19(水) 10:18:02.16 ID:ypMrW9H+
>>742 完全に。の程度次第。
掴む所すら残ってないのか、単に+部分のカドが削れてドライバーが
掛からないだけなのか、部位は高いトルクがかかっているのか外装部品程度なのか。
ネジ素材と相手側素材は何なのか。ネジのサイズは?など分かる範囲でもうちょい詳細希望。
750 :
774RR:2013/06/19(水) 10:21:32.42 ID:68a51Y4m
つかむところがなかったとして外せるんだから問題なかろう。
>>749が外すわけじゃないんだからさ。
751 :
774RR:2013/06/19(水) 10:36:53.84 ID:ypMrW9H+
>>750 まあそうだなw
ココで聞かずにバイク屋で聞け。が100点回答か。
余計な世話を焼いてしまいました…
752 :
774RR:2013/06/19(水) 10:39:26.60 ID:k2BOxrFo
完全に潰れていても、ドリルで中をくりぬいて残りカスを
除去すればいいのだし、基本的にナメてることで外せない
ボルトはないよ。
バイク屋さんに持って行けば、工賃に幅が有るにせよ、
ちゃんと外してくれるよ。
753 :
742:2013/06/19(水) 10:49:01.00 ID:Xzb7fUND
754 :
774RR:2013/06/19(水) 10:56:19.62 ID:68a51Y4m
ショックかインパクトで簡単に外せそうにも見えるけどなぁ
ま、バイク屋へ持って行けば確実だよ。
755 :
774RR:2013/06/19(水) 11:13:49.45 ID:BdVZZcgG
>>736-740 距離や時間の問題で今のところ普通自動二輪は取れなさそうです・・・
持ってさえいれば国産でもninjaとかCBRとかすごく好みなのですが・・・
あとKSRはうーん・・・って感じです
3車種の中で加速、最高速、上りでの良さ、メンテを考えて決めようかなと思います
>>736 エンジンに関してはリエフが安心できそうですかね
レーサーレプリカ=レース用だからそんな壊れやすいわけがない
というわけでもないのでしょうか?
756 :
774RR:2013/06/19(水) 11:36:07.11 ID:k2BOxrFo
>>755 リエフが2stみたいだし一番元気だろうけど、
4馬力だしたぶん大したことない。
あんま期待しないほうがいいよ。
どれ買っても坂や最高速は高確率で失望すると思うし。
なんせ50ccなんだもの。
トラブルはマジで覚悟しておいてください。
この世にカブほど壊れないバイクはないのです。
757 :
774RR:2013/06/19(水) 11:37:05.84 ID:eESRiGPl
>>755 RS4もRS3も両方1ミリもレーサーレプリカ要素ないので安心して下さい
ごく普通の公道向け水冷2st50ccスポーツバイク用エンジンです
RS3 50とGPR50も同じエンジンです
改造しやすさも含めてですと部品が比較的豊富なGPR50の方が上でしょう
なので性能は
GPR50>RS3 50>>RS4 50
と考えていただければいいと思います
758 :
774RR:2013/06/19(水) 11:37:30.30 ID:1MZsd3n3
>>755 逆。
レーサーってのは異常に壊れやすいデス。
そして、かなり高頻度で整備が必要になりまっす。
耐久性を削ってでもパワー、レスポンス、
軽量化を優先してんだから当然です。
下手くそがメチャクチャな乗り方やらかして
あり得ない壊し方しちゃうかも知れない公道車は
丈夫に造らないと死亡事故多発で危険ですわ。
でレーサーレプリカっちゃレーサー風の公道車でレーサーとは別物。
日本車の場合は公道車として最低限の耐久性持たせてます。
でも外車の場合はリアルレーサーと同じで良いんじゃね?って
アフォなバイクも有るんで、維持するのに
かなりの手間と費用を要する場合も有るのよ。
なのに補修部品がなかなか届かないんで
整備もままならねー!なんて事も。
そこら辺に覚悟が有るなら、止める理由は無いよ。
759 :
774RR:2013/06/19(水) 11:51:42.38 ID:X3t3vX/L
2輪でステップアップしていくつもりの若者ならともかく、クルマの免許しか持ってなくて今後も取るつもりがないなら、素直にカブに乗ってればいいと思うんだが
760 :
774RR:2013/06/19(水) 11:59:39.39 ID:2Qsgovb8
金持ちの道楽みたいなもんでしょ
かっこいいと思う方でいいと思う
時間的に2輪免許取れないって感じなら
どれ買っても50ccは制約多いからすぐに乗り変えか肥やしになる感じする
761 :
774RR:2013/06/19(水) 12:05:01.84 ID:se3jkc6h
時間が無いなら一発免許だ!
762 :
774RR:2013/06/19(水) 12:35:35.55 ID:/gimYd8M
一発はキツいだろw
それに二輪が四輪からどう見られてるか、危険予測をすることを考えても、
教習所でとるべきだと思うわ
普通自動二輪→大型自動二輪へのステップアップなら好きにすれば、だが
763 :
774RR:2013/06/19(水) 12:44:17.99 ID:JKebILnr
バイク買う金で小型AT限定免許とってカブを二種登録してフロントスプロケを変えるのが一番幸せだと思う。
カブ50の1速はマジで使えないからな、3丁上げてもいいくらい
764 :
774RR:2013/06/19(水) 12:51:49.14 ID:HASQ0Zz9
一発でとたけど
取得時の運転技能は教習所組の方が明らかに高い
時間がないなら一発って
逆だろ
平日に時間がある人しか受けられないんだから
765 :
774RR:2013/06/19(水) 13:00:02.47 ID:JKebILnr
何でも最初は教わった方がいいが、カブで公道走るのに慣れているなら小型AT限定免許なら教わらない試験場でもいいと思う。
ただ、学習能力が無いと「初めての二輪技能検定」に受かるのは難しいと思う。
俺は普通二輪を教習所で取って1ヶ月後に試験場で大型1回で取ったけど、それは普通二輪を教習所で教わったから法規走行を理解出来ていたから。
766 :
774RR:2013/06/19(水) 14:14:01.65 ID:xDYx1fKp
3巻を海外から通販でゲットしようとしてるけど通販サイトからの
発送の連絡が来たぜ。
あと何日で着くかなぁ(´・ω・)
(早ければ今週中には着くんだが)
767 :
766:2013/06/19(水) 14:14:34.81 ID:xDYx1fKp
そして書き込むスレ間違えてたぜ。orz
768 :
774RR:2013/06/19(水) 14:22:44.85 ID:NL0DKVUD
769 :
774RR:2013/06/19(水) 14:30:59.18 ID:uCPveWTp
ギア買える時ってアクセル戻してからクラッチ切るよね?
770 :
774RR:2013/06/19(水) 14:47:12.27 ID:czQG958S
12万キロのバイクってやばい?
771 :
774RR:2013/06/19(水) 14:49:39.60 ID:MRqiJ4xN
>>770 50ccなら寿命、5700ccならまだまだ。
動物の心臓は寿命まで心拍回数が決まってるのとおなじ
バイクも寿命までのピストン往復回数、クランク軸の回転回数が
同じようなモノ。
772 :
774RR:2013/06/19(水) 14:50:46.58 ID:aAqaPkUT
12万g なら大丈夫だw
773 :
774RR:2013/06/19(水) 15:14:46.64 ID:OCVnpu4g
774 :
774RR:2013/06/19(水) 15:28:00.38 ID:ZQNMWTS4
てst
775 :
774RR:2013/06/19(水) 17:01:44.53 ID:egvb0s6+
スレチかもしれんが質問です。
友人の親父が俺にバイク買わんか?と話を持ってきたのですが、その内容が
・冬は雪で乗れないからウチに置いといていい
・親父さんは車関係の仕事やっててきちんと整備してから渡す
・20万円
・車種はZXR250R
・なかなか手に入らないらしい
って事なんだがバイク初心者の俺には相場なんてさっぱりわからん。
レアってのはググッたんだがこれはどうなのでしょうか。
776 :
774RR:2013/06/19(水) 17:06:16.46 ID:NL0DKVUD
>>775 うーむ程度がどうだか判らないが、まあ悪くない話かも
レアというよりも今となっちゃ不人気車だからタマ数が少ないという話も
んがしかしレプリカブーム絶頂の頃の、
フルパワー250をそこそこの程度で手に入れられたら楽しいかもしれんな
777 :
774RR:2013/06/19(水) 17:07:58.83 ID:bjslQTrZ
NSR88よりは買いって感じかな?
778 :
774RR:2013/06/19(水) 17:24:49.35 ID:egvb0s6+
>>776 フルパワーなの?
なんか馬力低いって聞いたけど…
779 :
774RR:2013/06/19(水) 17:46:04.41 ID:21YBt4FF
780 :
774RR:2013/06/19(水) 17:50:47.94 ID:eNlXfBdD
781 :
774RR:2013/06/19(水) 17:59:58.21 ID:68a51Y4m
>>775 友人の親御さんなら、ダマしたりボッたりしないだろうから、
オレなら買っちゃうな。
不具合があっても面倒みない、なんてこともないだろうしね。
近くにバイクに詳しい人がいると、色々と教えてももらえるし、
今や貴重になった250マルチ。しかも、R仕様。
断る理由が見つけられない。
あくまでも、オレならってことだが……。
782 :
774RR:2013/06/19(水) 18:13:49.51 ID:vi3muJXw
>>778 40PSの方?
そうだとして45PSのと比較しても違いなんか分からないよ。
高回転で出る一瞬の最高馬力を削った分低中速に振られてるからね。
今の250ccのバイクに比べたら十分過ぎるほど速い。
※ちゃんと整備されているのが前提。
783 :
774RR:2013/06/19(水) 18:21:00.42 ID:X3t3vX/L
>>775 余程バイクに詳しかったり、安価だったりしない限り、知人友人から直接買うのはお奨めしないなあ
保証付きのバイク屋から買うんじゃないんだから、故障でもした時にどこまで対応してくれるのか不明だし
なまじ知り合いから買うと何かあった時に、お互い気まずくなったり不愉快な思いをする
若い頃知り合いから買ったらすぐエンジン故障して、修理代は半分持ってもらったけど、釈然としない思いが残ったよ
買う前に一応試乗したけど、調子が悪いなんてわからなかったし
784 :
774RR:2013/06/19(水) 18:23:06.77 ID:68a51Y4m
>>783のケースとはかなり違うように見えるんだが……。
785 :
774RR:2013/06/19(水) 18:27:13.50 ID:FzvDWPCt
>>783 それじゃ例にならんよ
若気のイタリーを優しい人が半分持ってくれたのかもしれないじゃないか
786 :
774RR:2013/06/19(水) 18:29:29.45 ID:X3t3vX/L
>>784 友人のおやじさんってのがミソなのよ
あんたは友人の親父さんだから無条件にばっちり整備してアフターも万全だと思ってるかもしれんが
逆に何かあった時に毅然とした態度で自己主張できればいいけどね
まあ好きにすればいいことだが
787 :
774RR:2013/06/19(水) 18:32:44.58 ID:k2BOxrFo
>・冬は雪で乗れないからウチに置いといていい
所有者があいまいになるから止めたほうがいい。
(登記名とかお構いなしにDQNは勝手に乗る)
>・親父さんは車関係の仕事やっててきちんと整備してから渡す
250cc四気筒はキャブレターのオバーホールが要なんだけど、
自動車の整備ではかなり昔に失伝した技術を要します。
ぶっちゃけ信用できない。テスター無しに同調とれるの?
>・20万円
個人売買ならかなり高いと思う。
>・車種はZXR250R
>・なかなか手に入らないらしい
この手の車種の専門店がありますので、整備済みがいつでも買えます。
俺なら買わないな。
788 :
774RR:2013/06/19(水) 18:35:49.06 ID:X3t3vX/L
>>785 エンジン調子いいよなんて触れ込みだったんだよねえ、1週間で逝ったんだが
交渉して修理代半分持ってくれたんだが、相手も少し不満そうだったよ
確かに若気の至りだったかも知れんが、お互いの人間関係の為にはならんかったね
789 :
774RR:2013/06/19(水) 18:37:29.66 ID:68a51Y4m
>>786 なるほど、そういう考え方もあるのね。
オレは周囲の友人に恵まれすぎてるのかもしれない。
近いケースでヒドイ目に遇ったことがないもの。
790 :
774RR:2013/06/19(水) 18:41:19.86 ID:egvb0s6+
おお、みんなレスありがたい
いろいろ意見あって混乱しそうだが参考にします
一応母と友人の親父が昔からの長い付き合いなんで信用はできますね
791 :
774RR:2013/06/19(水) 18:46:38.08 ID:bdAUXUlL
>>775 やめておけ
そのオヤジが整備が出来たとしても、古いバイクなんだから
それなりに純正パーツや社外品のパーツ代が掛ると思う。
20万はたけーよ
792 :
774RR:2013/06/19(水) 19:03:09.75 ID:j9l5giqr
>775
ちゃんと整備されてるんなら20万はお買い得だと思う。
同じレプリカに属する車種でも、2stに比べればエンジンの耐久性は高いし、
この頃の4st4発はカーン!と突き抜けるように回るから面白いぞ。
しかも250じゃなくて250Rは本気モデルだしな。
793 :
774RR:2013/06/19(水) 19:13:39.68 ID:NL0DKVUD
色々意見が出たな
そしてどの意見も正しいと思う
そして…中古はバクチ
まして知人相手の個人売買は超バクチ
バクチを覚悟でそのバイクに惚れたなら買いだなw
794 :
774RR:2013/06/19(水) 19:49:54.92 ID:FzvDWPCt
>>788 調子が良い悪いと壊れるって
意外と因果関係の無い場合も多いのだよ
だから何がどう壊れたか、何をしたら壊れたか
そういうのが重要なの
そういうのが丸抜け状態で例として出されても用はなさないってこと
795 :
774RR:2013/06/19(水) 19:56:26.84 ID:/gimYd8M
自分は学生の頃、先輩からNS-1をもらったけど、あれはもらったからいいのであって、
買うか?といわれたら多分買わないな
あと、その先輩からはレビンを20万ぐらいで買わない?ってのもあったな
その当時は車に詳しくなかったからなんぞと思って買わなかったがw
796 :
774RR:2013/06/19(水) 20:12:48.48 ID:egvb0s6+
>>793 ほんとこれ
全部正しいと思えるから悩むwww
とりあえず古すぎないレプリカ乗りたいって考えの俺だから実際目の前にしたら惚れそうです
20万円ならギリギリ出せる額だからこそ失敗したくないんだよね…
マジで貴重な意見ありがたいありがたい
797 :
774RR:2013/06/19(水) 20:13:11.43 ID:FzvDWPCt
ZXR250Rって
キャブ変更・クロスミッション搭載の特別版なのか
普通にレアだなw
798 :
774RR:2013/06/19(水) 20:20:22.80 ID:XPvl6bUW
まともな人物なら息子の友人にバイクなんて売らない譲らない
人間関係がこじれる可能性を考慮して
799 :
774RR:2013/06/19(水) 20:27:00.80 ID:egvb0s6+
>>798 >>790でも書いたけどかなり親密度は高い方だと思います。
どっちかというとこの件は自分がバイク探してて母に相談したところ
そういえば○○(友人の親父)がバイク買わないかって言ってたよー
ということで価格と車種聞いてきたのです。←イマココ
800 :
774RR:2013/06/19(水) 20:35:57.22 ID:9DTU01vu
そういう問題じゃなく、俺も父親だが、父親として息子の友達には売らない
万が一、親密で売る場合になったらバイク王でも何でもいいが査定して、その金額以下で売る。
整備は親密ならサービスでやってあげる、父親とはそういうもん そうじゃないケツの穴の小さいヤツはどうでもいいしシラン
801 :
774RR:2013/06/19(水) 20:43:33.76 ID:GFwmac8J
友達の親父が自分を息子の友達としてみてるのか、我が息子のように接してるかにもよるかもね。
ま、今回は違うようですが。
802 :
774RR:2013/06/19(水) 20:54:46.38 ID:Tamn2y2D
ましてや友達の親父が昔から母親に片思いしてて、お前の事を恨めしく思ってる可能性も微レ存
803 :
774RR:2013/06/19(水) 20:58:15.65 ID:9DTU01vu
>>801 それもあまり関係無いな
息子に乗らせないで友達に乗らせるなら母親が友達でも関係ない
問題は売ることで息子に迷惑がかからない事が大事、息子が大事だからそう考えるのではなく、息子の父親として恥をかきたくない。
どうせ現実の話じゃないくネタだろうけど
804 :
774RR:2013/06/19(水) 21:39:29.54 ID:egvb0s6+
マジか
ならこの場合親密度は関係無しってことで
805 :
774RR:2013/06/19(水) 21:47:29.36 ID:HASQ0Zz9
なぁバイクの性別ってどっち?
船は女性だよな
航空機は?
車は?
806 :
774RR:2013/06/19(水) 21:49:47.79 ID:AZ384E/F
>>805 人の思うところによるもんだよ。
なんでいちいち人に聞く?
807 :
774RR:2013/06/19(水) 21:51:51.09 ID:5Bz3Z1a0
>>805 ホンダ、スズキのバイク → 女
ヤマハ、カワサキのバイク → 男
808 :
774RR:2013/06/19(水) 21:53:10.04 ID:Q88SGfct
人っつーか、まずは言語か文化じゃね?
809 :
774RR:2013/06/19(水) 21:54:32.02 ID:eESRiGPl
>>807 漢が乗るんだからカワサキ車は女じゃね?
810 :
774RR:2013/06/19(水) 21:56:09.52 ID:FzvDWPCt
>>805 お前の性癖による
乗るのが好きなら女
乗られるのが好きなら男
811 :
774RR:2013/06/19(水) 21:59:43.92 ID:68a51Y4m
812 :
774RR:2013/06/19(水) 22:02:35.33 ID:Q88SGfct
俺なら飛びつくな
813 :
774RR:2013/06/19(水) 22:05:14.02 ID:BAxohymr
CB1300SBでデイトナのリアキャリアつけたら
2.3速で40キロ巡航しているときに、
フロントが振動するようになったんだけど
なんか対策ないかな
814 :
774RR:2013/06/19(水) 22:08:14.19 ID:9DTU01vu
巡航するならギヤを上げればいいだけ
こんな奴がリッター乗ってると思うとゾッとする。
大型教習所の成果だね(笑)
815 :
774RR:2013/06/19(水) 22:13:29.21 ID:AFrXY5/q
自分で色々試すって事が出来ないならもう生きていても意味ないよ
816 :
774RR:2013/06/19(水) 22:13:44.20 ID:AZ384E/F
教習所でもギア上げて低回転で巡航なんて絶対教えないよ。
817 :
774RR:2013/06/19(水) 22:14:11.62 ID:FzvDWPCt
>>814 振動対策としは正解かもしれないが
そんな理由でギアを変えるってのは
ライディングとしての根本が間違ってるよ
818 :
774RR:2013/06/19(水) 22:15:15.56 ID:Q88SGfct
>>813 CB1300は乗ったことないからわからんが4速40キロは回転数低すぎじゃね?
819 :
774RR:2013/06/19(水) 22:16:43.51 ID:LIgDiW0A
820 :
774RR:2013/06/19(水) 22:17:04.79 ID:NT0trFSG
バイク=戦闘機みたいなところがあるな。
性別に例えると女性だな。
821 :
774RR:2013/06/19(水) 22:17:09.60 ID:D4xotdwz
>>813 リアサスのセッティング見直してみたら?
822 :
774RR:2013/06/19(水) 22:17:11.65 ID:BAxohymr
気になって、試しちゃうんだ
低回転巡航は、初耳だった。
自分でリアキャリア付けたから気になってたんだが、
一回バイク屋に見てもらうわ
823 :
774RR:2013/06/19(水) 22:20:26.96 ID:FzvDWPCt
>>822 外して症状が出るか確かめて
キャリアのせいだと確定する
後に対策として
振動数を変える為に適当なステーで補強する
思い切って箱を付けちゃう
デイトナに相談だ
デイトナなんかもう嫌と言いつつ他のやつに取り替える
824 :
774RR:2013/06/19(水) 22:22:34.36 ID:BAxohymr
>>823 リアサス>外して確認>デイトナに相談>バイク屋でいきます
ありがとう
825 :
774RR:2013/06/19(水) 22:23:09.40 ID:68a51Y4m
>>813 普通に考えて、キャリアをつけたことによる問題だろ?
まずは、いったん外してみる。
それで振動がなくなったら、完全にキャリアのせいだから、
再び取り付けてみて、干渉している箇所がないかチェックする。
怪しげな箇所があれば、とりあえず、ガムテなりたいラップなりで処理して様子を見る。
変化があるようなら、そこが問題箇所だから、重点的に対処する、ってな話じゃないのか?
ギア変えるなんて対症療法でしかないから、
対策とはいえないだろ。
826 :
774RR:2013/06/19(水) 22:24:37.11 ID:Q88SGfct
827 :
774RR:2013/06/19(水) 22:37:33.84 ID:jn5ftYPC
>>805 ドイツ語とかスペイン語で男性名詞か女性名詞かという話をしてるのか
828 :
774RR:2013/06/19(水) 22:41:28.52 ID:FzvDWPCt
Uボートは中性
829 :
774RR:2013/06/19(水) 22:45:55.43 ID:a93ZgVzl
ロードサービスって人間も運んでくれるんですか?
830 :
774RR:2013/06/19(水) 22:48:42.80 ID:a93ZgVzl
あとロードサービスのおっさんとのエロいエピソードとかあったら教えて
831 :
774RR:2013/06/19(水) 22:52:45.76 ID:HASQ0Zz9
>>806 わからなかったから聞いただけじゃん
>>827 たぶん違う
船の性別は女だけど
自動車やバイクや航空機にも性別があっても別におかしくないでしょ
>>810は勘違いしてるけど
>>808様のように文化的見地のことだと思う
832 :
774RR:2013/06/19(水) 22:54:37.69 ID:xen5+FpM
顎から風邪の巻き込みが少なく
目が疲れないと評判のヘルメットとは?
833 :
774RR:2013/06/19(水) 22:55:04.12 ID:Tamn2y2D
スニーカーからエルフのシンテーゼ14に履き替えたんだけど、2速からニュートラルに入り過ぎてヤバい。
これはかなり意識して入らないようにすべきなの?
834 :
774RR:2013/06/19(水) 22:57:51.49 ID:GXbdxswX
>>833 シフトチェンジの時にちゃんとペダルの遊びを意識してる?
835 :
774RR:2013/06/19(水) 22:59:53.84 ID:+GzfRApW
>832
チンガード付けられるヘルメットさがせ
836 :
774RR:2013/06/19(水) 23:02:04.99 ID:WZtsSfYu
チンカーテンでしょ
837 :
774RR:2013/06/19(水) 23:02:45.55 ID:MRqiJ4xN
オヤツにはちんそこうも忘れるな
838 :
774RR:2013/06/19(水) 23:06:04.67 ID:Tamn2y2D
>>834 なんか凄い簡単にニュートラルに入っちゃう気がするんだよね。
常に遊びが無い状態のような・・・
んで右左折の直前にニュートラルに入っちゃって焦るパターンが多いんだわ
839 :
774RR:2013/06/19(水) 23:09:48.62 ID:D4xotdwz
>>833 同じくシンテーゼ14使ってます
好みの問題もあるけど
シフトペダルは靴にあわせて調整したほうがいいですよ
その症状なら
ペダルを少し下げてやればよろしいかと・・・
ポジション調整出来るとこは
調整しちゃいませぅ
840 :
774RR:2013/06/19(水) 23:10:35.72 ID:GXbdxswX
>>838 自身の操作ミスによるものなのかオイル劣化によるギア抜けなのかはわからんけども、
靴の底が厚くなって自然にシフトペダルを踏み込んでたりもあるかもね。
841 :
774RR:2013/06/19(水) 23:11:54.66 ID:KbXK007o
すいません、相談させてください。
今日、CB400SB 年式2012 走行距離約7000km 総額70万円を契約し、2万円の手付金を払ってきました。
親にそのことを話してみたところ、それは高いんじゃないか?新車のが良かったんじゃないかと言われて自分でも急に冷静になってしまって非常に悩んでいます。
実際、ドリーム店で新車を見積もってもらった時は75万円ほどで、5万円ほどしか違いがないため、あまり中古のメリットが感じられないことに今になって後悔しています。
私は大学生で、バイク代の半分は親に支払ってもらうため、冷静に判断して契約しなかったことに、馬鹿な話ですがすごく罪悪感を感じています。
私が相談したいことは、これは妥当な買い物かどうか、頭を下げて契約のキャンセルするべきかどうか、です。
助言のほどよろしくお願いします。
842 :
774RR:2013/06/19(水) 23:18:05.15 ID:XPvl6bUW
今ですら後悔しつつあるんだから
そのまま中古買ったら確実に後悔する
新車検討した方が良いかも
843 :
774RR:2013/06/19(水) 23:20:58.09 ID:6Myhn2iW
844 :
774RR:2013/06/19(水) 23:21:10.01 ID:MRqiJ4xN
>>841 確実に新車がいい
ナンバーがつくまえに2万円を破棄すればキャンセルは可能だろ
明日のあさいちにキャンセルしろ
845 :
774RR:2013/06/19(水) 23:25:11.67 ID:OuH+tmSz
強いていいとこをあげるなら慣らしが終わってること
まぁ70なら新車検討したほうがいいよ
846 :
774RR:2013/06/19(水) 23:28:01.45 ID:NzdraD4G
>>841 そのCB400SBの、値段が妥当かどうかは、実物見なきゃ誰にもわからん。
ただ、高年式の中古400は、新車と比較しても割高なことは多いらしい。
さて、問題はここから。
乗り出し75だと、おそらくSBじゃなくてSFのほうだろう。
自分が乗りたいと思うのは、どっちだ?
そして、親御さんがそこまでいうってことは、多少のオーバーは大目に見るから新車にせぇ、ってことだろう。
SBだともうちょい上がって、乗り出し80万くらいまで行くかな。
それでOKがもらえるってんなら、そりゃ新車のほうが後々いいことが多いよ。
ただし、装備はしっかりそろってるか?
ヘルメット、ブーツ、ジャケットくらいはちゃんとしたのを買っておけよ。
差額5万って言ったら、ネオテック買えちゃうしな…
そして、特にツートン系のカラーは、年式によって好みもわかれる。
もし、その中古が仏壇カラー(黒・金のスペシャルエディション)だったら、俺でも迷う。
そうじゃなくて単色なら、俺なら親を口説いて新車にするな。
最後に一つ。
予算が合うなら、ABS付にしておこうぜ。
あれはいい保険になる。大好きなバイクでこけたり怪我したり、死にたくはないだろ?
847 :
774RR:2013/06/19(水) 23:28:01.68 ID:5Bz3Z1a0
その年式にしか無いカラーリングが気に入っているとか、
その年式の前後でマイナーチェンジがあったとか、
その年式特有の好みで選んだわけでなければ、
値段的に大差なければ新車の方がいいと思う
848 :
774RR:2013/06/19(水) 23:28:46.93 ID:KbXK007o
少し追記します。
中古車の納車は7月の頭で、私が免許取得する予定に合わせています。
新車の場合は7/18のため、少し待たないといけないとのことです。
それらを比較した際に、中古車の方が早く乗れることに意識がいき冷静さを欠いた原因でもあります。
どちらにしても、私がちゃんと判断しなかった故にこうしたことになってしまったため、とても反省しています。。
849 :
774RR:2013/06/19(水) 23:28:58.46 ID:LGLTqugn
400SBって乗り出し75万で買えるっけ?
75万ならかなり安いと思う
850 :
774RR:2013/06/19(水) 23:34:02.26 ID:KbXK007o
みなさん親身になって相談に乗ってくれてありがとうございます。。
あとで全レスします。
>>846 ディーラーの方がとても割引してくれたため、CB400SB新車を75万でいいとのことです。
割引がない価格は、91万ほどです。
そこから免許応援キャンペーンなどを引いた額だと思います。
ヘルメットは既に買いましたが、ブーツ、ジャケットはまだですね。。
中古車はCB400SB 2012年スペシャルエディションで、黒と金の色でした。
851 :
774RR:2013/06/19(水) 23:43:30.28 ID:NzdraD4G
>>847 その条件なら、俺ならどっちも勧めない。
むしろ、装備にしっかり金をかけられるようにしなさい。
要は、CB400SF/SBじゃなくて、CB400FやCBR400Rあたりにしておく。
そこで浮いた予算で、アライやショーエイのしっかりしたヘルメットと、ブーツジャケット雨具をそろえよう。
君が、どうしてもぼるどぉるがいいんだ!、というなら止めないけど。
手付2万は、まっとうなバイク屋なら、キャンセルっていえば問題なく返ってくるはず。
ごねたら、親を連れていけばまぁ大丈夫。
それでもグダグダいうバイク屋は、後でいろいろ大変だろうから、ちょっと高い授業料と思ってあきらめて、ほかのバイク屋に行こう。
俺からは、GSR250をお勧めしておく。
差額で、夏休みにたっぷりツーリングを楽しめるぞ。
最後に、教習が予定通りに終わるなんて思わない方がいい。
よっぽど2輪に慣れたやつでもなきゃ、3〜4時間くらいはオーバーするのが普通。
教習所の予約システムとの兼ね合いもあるが、なんだかんだで7月末くらいになるんじゃね、と思うよ。
852 :
774RR:2013/06/19(水) 23:46:08.61 ID:Adum/xYO
親が新車じゃないとお金を出してくれないって理由でキャンセルすればいいよ。
ドリームなら新車3年保証だし、5万くらいの差ならあってないようなもの。
手付金返ってくればいいねw
853 :
774RR:2013/06/19(水) 23:48:46.93 ID:NzdraD4G
あ、アンカーミスったorz
>>851は
>>848あてです。すまん。
>>850 あー、またさらに迷う条件を…w
その条件なら、正直どっちでもいい。
Revoの仏壇カラーって、ひとめぼれできるもんな。
親とじっくり話し合うべき。あと何度もいうが装備はちゃんとしたの買えよ?
854 :
774RR:2013/06/19(水) 23:49:07.01 ID:Tamn2y2D
>>840 んっと、今まではブーツじゃなくてNBだったから足首の可動域が広かったのね、要はつま先を簡単にあげられた。
で、ブーツになって可動域が狭まって足首をあまり曲げられないって言うのも多分原因だと思う・・・
オイル劣化は無いから自分のミスなんだよなあ
855 :
774RR:2013/06/19(水) 23:51:14.56 ID:KbXK007o
親に相談してきます。
856 :
774RR:2013/06/20(木) 00:03:16.45 ID:f+u0LBUv
バイク代半分出してくれるなんていい親なのか、悪い親なのかよくわからんな
私もまずは装備を揃える為に、車体にかかる費用を抑えるというのに同意
やっぱりバイクは生身だからね
保険料も若いからかなりかかるだろうし
857 :
774RR:2013/06/20(木) 00:07:44.08 ID:xTi9tsBU
初めての車体だったら、
最初は中古の安いので練習したほうがいいんじゃないかな。
かなりの確率でこかして泣くよ?
ゆえに両方とも買わないことをすすめる。
858 :
774RR:2013/06/20(木) 00:11:37.92 ID:feK+ShOx
どうでもいいバイクなんかすぐ飽きるから欲しいのかっとけ
不人気中古車なんか購入総額30万売却5万以下なんかザラだぞ
859 :
774RR:2013/06/20(木) 00:28:52.63 ID:L5w+s7Qt
2012年式で走行7000kmってのがちょっと引っかかるなぁ。
俺なら、素性を聞かないうちは買うという選択はしない。
860 :
774RR:2013/06/20(木) 00:29:13.15 ID:Hjxa3Dmu
3気筒クロスプレーンコンセプトの意味がよく分からない
誰か↓に3気筒と3気筒クロスプレーンコンセプト?追加して
シングル
1.|■□□□|□□□□|
180度クランクパラツイン(新型CB400シリーズとか)
1.|■□□□|□□□□|
2.|□□■□|□□□□|
360度クランクパラツイン(ninja250とか)
1.|■□□□|□□□□|
2.|□□□□|■□□□|
V2(バンク角90度:VTRとかグラとかドカとか)/270度クランクパラツイン(NCとか)
1.|■□□□|□□□□|
2.|□□□■|□□□□|
ふつーのつまらない直四
1.|■□□□|□□□□|
2.|□□□□|■□□□|
3.|□□■□|□□□□|
4.|□□□□|□□■□|
360度クランク角V4(バンク角90度/VFR800とか)/クロスプレーンの直四(R1とか)
1.|■□□□|□□□□|
2.|□□□■|□□□□|
3.|□□■□|□□□□|
4.|□□□□|□■□□|
861 :
774RR:2013/06/20(木) 00:29:56.79 ID:Mja2hLPn
CB400SF/SB CB400F CBR400R
ってのは、そんなにそれぞれが違う物なの?同じCB系だし大差ないんじゃないの?
スマン、原二乗りなんでよく解らんのよ。ガンダム辺りで例えて教えてくれ
400は教習車しか知らんのよ
862 :
774RR:2013/06/20(木) 00:35:19.08 ID:5f6UYmbU
春に免許を取って先日初バイクを契約してきたのですが
ウェアはどのようなものが良いのか悩んでいます
バイクはオフロードタイプなのですが普通のメッシュやレザーのジャケットとかでも似合うでしょうか?
863 :
774RR:2013/06/20(木) 00:40:06.81 ID:oL12Vjm0
大学生っていったらもうガキじゃないだろ。
親に銭出してもらってる時点でお話にならないよ。
テメーでバイトでもなんでもして金稼ぎやがれ。
864 :
774RR:2013/06/20(木) 00:46:52.98 ID:lsXdfsDc
>>862 一昨日コケてコミネのジャケット着てた上半身は無傷、普通のジーパンにスニーカーの下半身は血だらけになった俺から言うと、なんでもいいからプロテクターがしっかり入ったやつにしとけ
ブーツもな
865 :
774RR:2013/06/20(木) 00:48:10.94 ID:nxLBK4s0
>>860 360度位相なのはWシリーズとかであってNinja250とかは180度だぞ
866 :
774RR:2013/06/20(木) 00:48:25.66 ID:Ul32Fudr
>>860 360度V4だと90-270-90-270、RC30とRC45はこっち
180度V4は90-180-270-180、VFR800とR1はこっち
867 :
774RR:2013/06/20(木) 00:56:56.76 ID:Hjxa3Dmu
>>865 コピペだから詳しくは知らん
直してついでに3気筒も追加してちょ
868 :
774RR:2013/06/20(木) 01:07:25.84 ID:L5w+s7Qt
>861
SF/SBとF/R-Rは全くの別物。
前者は92年から続く4発エンジン車で、多くの教習車がコレ。初代ガンダム。
後者は今年出てきた2発エンジン車。ガンダムW。
SFとSBはハーフカウルの有無と、それに伴う外装パーツの違いが殆ど。
FとR-Rはフルカウルの有無のほか、R-Rはフォークインナーを延長してセパハンを装着(他はバーハン)。
869 :
774RR:2013/06/20(木) 01:39:16.87 ID:P+7tVtr2
GSR250は地雷と聞くが
870 :
774RR:2013/06/20(木) 01:41:15.58 ID:nxLBK4s0
>>861 CB400SF/SBと新しいCB400FとかはザクU改とザクタンクくらい違う
871 :
774RR:2013/06/20(木) 01:41:41.19 ID:+TU89Fqh
お前が地雷認定したいだけだろ
872 :
774RR:2013/06/20(木) 01:54:05.36 ID:P+7tVtr2
中華製と聞くだけで地雷だろ
873 :
774RR:2013/06/20(木) 01:54:52.21 ID:fixxqKUm
ヘルメット被ってると額に汗かいて前髪がうねうねなるんだけど何とかならないかな?
癖毛だから一回濡れてうねるとまず戻らないからとても困る
インナーキャップとかは効果あるのかな
874 :
774RR:2013/06/20(木) 02:03:35.35 ID:Mja2hLPn
>>868 解り易い説明さんくす!
そういや教習車はSFだった気がするな。当時は乗りやすいバイクだなー以外には
気に留めてなかった。
そうか、FやR-Rってのは別物なのか。乗る機会があれば比べてみたいもんだ。
>>870 ザクU改とザクタンク!?そんなに差があるのか!そりゃ確かに別物だわ。
875 :
774RR:2013/06/20(木) 02:18:51.89 ID:P+7tVtr2
>>873 あれはくせ毛の宿命だよ。バイトの時してる薄い帽子でもくるんてなるからな
癖毛おそるべし、通気性良くしてなるべく湿気らせないようにするのはいいあんだと思う
876 :
774RR:2013/06/20(木) 02:48:56.99 ID:CO+DEb2l
>>872 って思うのに故障報告がほとんどないって言うか見ないんだけどね
877 :
774RR:2013/06/20(木) 04:10:02.80 ID:UpmHKekP
タイ製だと壊れなくて、中国製だと壊れるなんてのは言いがかりだしな。
このご時世に中国生産の商品を買うことに抵抗を感じるのは分るけど、
バイク自体に罪はないんだし、良い物は良いんだよ。
(GSR250はカタログ写真だとダサいが、実車はカッコいいよね)
878 :
774RR:2013/06/20(木) 05:05:37.67 ID:Bjc5YeDr
sdrかtzr125で悩んでいるんですが、皆さんだったらどちらを選びますか?
879 :
774RR:2013/06/20(木) 05:36:08.06 ID:UpmHKekP
>>878 どっちも持ってた。
再び買うならSDR200。
TZR125は出来が良すぎてオモチャとしては無難過ぎる。
SDR200はハンドリングが意外に雑だけど、ジャジャ馬で面白い。
ただし身長が175cmを超えた辺りからキツイ。
880 :
774RR:2013/06/20(木) 06:33:21.66 ID:J50DKxT6
テールランプやポジションランプが最初からLEDのバイクはよくありますが、
ウィンカーがLEDの物がない(少ない?)のは何故ですか?
881 :
774RR:2013/06/20(木) 07:01:42.58 ID:56NSCFTV
ウィンカーは転倒などで非常に割れやすい位置にあるし振動するから
腐食しやすいLEDには不向きな点がひとつ。
もう一個はLEDは過電流の熱に弱くレギュレーター破損などのときリレー回路に
大電流あが流れたら一発パァ。これはテール球だって言えることであって
バイクのような乗り物には実は向かない。
882 :
774RR:2013/06/20(木) 07:19:11.87 ID:J50DKxT6
電流とか耐久性とかそんな理由があったんですね
LEDは電球の上位互換みたいな物だと思ってました
883 :
774RR:2013/06/20(木) 07:29:34.66 ID:UpmHKekP
少し前まではLEDウインカーは輸入車ばっかりだったけど、
最近の大型国産車のウインカーは、大体はLED採用になってるよ。
884 :
774RR:2013/06/20(木) 07:57:16.70 ID:P+7tVtr2
>>876 まぁ、でも400の方がかっこいんだよな
885 :
774RR:2013/06/20(木) 08:06:44.71 ID:YZCAVlWE
GSR750はカッコいいけど、250と400は無いわ。
特に400は凄まじくダサいと思う。
886 :
774RR:2013/06/20(木) 08:14:34.02 ID:7kcuJ4BZ
>>879 SDRはレーサーレプリカに対するアンチとして
造られたバイクなのさ。
当時から今まで続く、フロント荷重からペタっと寝かせて
クイックに旋回する曲がり方は、実は苦手。
フロント周りが柔すぎて耐えられないの。
速度残したままリヤ荷重気味でジワリと寝かせて
大きめなRで深く長く曲げてくのが得意なのね。
旧車やオフ車っぽい乗り方だと思うと良いかな。
それと年代物なんでタンクの中がサビだらけで
崩壊寸前だの、エンジンマウントに亀裂入ってて
エンジンがグラグラ動く個体だの多いだろうから
正直、かなり注意して探さないとレストアが大変っすよ。
と新車から部品取りまでSDRを4台買った俺の意見。
887 :
774RR:2013/06/20(木) 08:21:17.05 ID:56NSCFTV
SDR200のエンジンはYSR50/80にほぼボルトオン装着できた。
無敵のYSRは本当に速かったなぁ
以上SDRの小ネタw
888 :
774RR:2013/06/20(木) 08:26:59.13 ID:UpmHKekP
889 :
774RR:2013/06/20(木) 08:28:08.99 ID:CsZaabaC
>>880 法規上の問題
切れたとき、抵抗値の違いで点滅回数が変わらないといけない
890 :
774RR:2013/06/20(木) 08:41:27.04 ID:cnPXoxjA
891 :
774RR:2013/06/20(木) 09:01:26.48 ID:RzGVZTKY
>>887 逆にSDRに250オフ車のエンジン乗せる情報プリーズ
892 :
774RR:2013/06/20(木) 09:04:50.63 ID:XsgNtvxF
>>886の前半読んだら、なんかSDR欲しくなってきた。
んで、後半読んだら、やっぱ止めとこうと思った。
893 :
774RR:2013/06/20(木) 12:33:31.30 ID:CO+DEb2l
>>884 そうか?GSR250の何が良いって横から見た完成度って高いと思うんだが
400とかに7,80万かけるなら大型買うわ。
894 :
774RR:2013/06/20(木) 13:21:57.99 ID:13IuCxVF
質問
ブレーキパッドに 556かけたら効きがよくなりますか?
新品比較ではなく
895 :
774RR:2013/06/20(木) 13:28:13.49 ID:nxLBK4s0
556はへちょいので何回かブレーキかけたら直ぐに元に戻ります
896 :
774RR:2013/06/20(木) 13:35:37.31 ID:1/9TWYBg
ドラッグマフラーに替えたら抜けがよくなってアクセルあけないとトルクが安定しなくなりました
アフタファイアはしないんだけど、ガス欠みたいな症状に近く(息つきって症状?)ググったらよくある症状みたいだけど
中〜高回転では気持ちよく加速するし、自分でキャブ調整できないから
ほっておいても問題ないですか?どこか車体にダメージはありますか?
購入したバイク屋はつぶれました;
897 :
774RR:2013/06/20(木) 13:47:40.70 ID:nxLBK4s0
>>896 燃料が少ないリーン状態です
そのままだと燃焼温度が上がって最悪焼き付きます
キャブの調整は完璧にするのは難しくてもマシにするのは簡単なので普通にやりましょう
898 :
774RR:2013/06/20(木) 14:05:56.38 ID:EJ9ryQG8
原付にハイオク入れるのは意味無し?
899 :
774RR:2013/06/20(木) 14:09:30.42 ID:gCfG1mop
ハイオク指定なら意味あり、指定じゃないなら意味無し
900 :
774RR:2013/06/20(木) 14:13:59.36 ID:nxLBK4s0
>>898 エンジンにカーボンがたまりやすくなるだけですね
901 :
774RR:2013/06/20(木) 14:14:57.35 ID:UpmHKekP
マジレスすると、ハイオクだけを使っていたバイクは
燃焼室のカーボンの溜まり方が少ない。
902 :
774RR:2013/06/20(木) 14:23:50.28 ID:nxLBK4s0
マジレスするとオクタン価が高い燃料はカーボンが圧倒的に出やすいです
それをレギュラーガソリンと同程度の汚れに抑えるために添加剤を入れています
綺麗にするほどの効果はありません
最初からずっとハイオクだけ入れていれば若干の効果はあるかもしれませんがいきなり入れても何にもなりません
903 :
774RR:2013/06/20(木) 14:24:55.15 ID:56NSCFTV
>896
なんで誰もいってやらないんだw
いじったおまえさんにこそハイオクが必要なんだよww
904 :
774RR:2013/06/20(木) 14:43:45.40 ID:1/9TWYBg
>>897 即レスありがとうございます
リーン状態(薄い)という言葉を始めて知りました
そこで自分なりに調べたら
//oono.cbiz.co.jp/mnt/mnt-cab-setting.htm (
http:省略)
を見つけたのですが
上記サイトでのアクセル急開時の症状が2つともないので、やはり薄いみたいです
そこでさらに質問なのですが、
燃料を濃くするにはパイロットスクリューの調整だけでよいのでしょうか?
書き忘れましたがビラーゴ250です
//virago250.blog102.fc2.com/blog-entry-11.html
症状は違うのですが、こちらの方のブログを参考にすればよろしいですか?
905 :
774RR:2013/06/20(木) 15:26:02.72 ID:oS40zKjs
じゃ俺が
>>903 アンカーの付け方ぐらい覚えような
簡単だから
906 :
774RR:2013/06/20(木) 15:30:08.08 ID:nxLBK4s0
>>904 パイロットスクリューだけで全て調整できるのならメインジェットやスロージェットを交換する人はいません
意外と簡単なのでキャブレターを開けてみましょう
中にメインジェットとパイロットジェット(スロージェット)があるのでそれの番手を大きいものに変えるとリッチになります
キャブレターのジェットをサイズ違いでいくつか買うのをおすすめします
907 :
774RR:2013/06/20(木) 15:33:41.42 ID:fRUC2wlu
立ちごけで曲がったクラッチレバーやブレーキレバーは
100円ライターでできる簡易バーナーでもとに戻すことできますか?
908 :
774RR:2013/06/20(木) 15:36:24.80 ID:nxLBK4s0
100円ライターだけだと多分無理
バイスで挟んで戻したことはある
ヘタしたら折れるけど
909 :
774RR:2013/06/20(木) 15:37:38.69 ID:D5F6bNGx
>>907 見た目を戻す事は出来るかもしれんが、
強度は格段に落ちるのでポロっと折れたりするかもね
素直に新品へ交換した方がいい
910 :
774RR:2013/06/20(木) 15:44:10.27 ID:bzXYfMPz
立ちゴケで私の心についたキズを
あなたのバナナで治してください。
911 :
774RR:2013/06/20(木) 16:12:29.33 ID:P+7tVtr2
ザンザスってなんであんなに珠数すくないのん?
912 :
774RR:2013/06/20(木) 16:23:05.49 ID:XsgNtvxF
>>905 専ブラ使ってると、>905だけで大丈夫なんだよ。
913 :
774RR:2013/06/20(木) 16:33:56.80 ID:D5F6bNGx
またこの流れか
914 :
774RR:2013/06/20(木) 17:03:05.85 ID:qzI2oXgH
ネイキットはエンジンの熱がダイレクトに足に当たって夏場は大変だが
SSは上手く熱を放射してて涼しそうに感じるのは気のせい?
915 :
774RR:2013/06/20(木) 17:24:13.16 ID:7YYmiD95
気のせい
フレームで火傷するほど爆熱です
916 :
774RR:2013/06/20(木) 17:39:20.06 ID:+CBZ29T2
『アンカーの付け方ぐらい覚えような 簡単だから 』
の元ネタって何ですか?
917 :
774RR:2013/06/20(木) 17:52:08.78 ID:oS40zKjs
>>912 ああ
使ってないと大丈夫じゃない、って知識だけはあるんだ
安心したよ
918 :
774RR:2013/06/20(木) 18:07:26.03 ID:CsZaabaC
>>916 他スレでも時々暴れる単発IDの常駐者が>アンカーをよく使う
それに対するからかいツッコミで、一番反応が良いのがソレ
大体、ムキになる
919 :
774RR:2013/06/20(木) 18:15:23.83 ID:eAdiCWNa
>>911 売れなかったから。
思うにデザインが新しすぎたんだと思う。
他社のレーサーレプリカ派生のネイキッド
はそれなりに売れてたからね。
当時のミスターバイクの欄外四コマには
「ザンザス、惨殺」みたいなギャグが載せられてたぞw
920 :
774RR:2013/06/20(木) 18:18:55.80 ID:5jw+DDS3
>>914 むしろSSはカウルのおかげで逃げ場のない熱が
吹き付けてくるイメージ
…乗ったことないけどw
921 :
774RR:2013/06/20(木) 18:42:04.64 ID:nxLBK4s0
>>920 排熱の方向をしっかり考えてあるから足首には当たるが上半身は涼しいよ
車種にもよるけど
922 :
774RR:2013/06/20(木) 19:03:43.87 ID:6WrMp4wz
ブレーキレバーは通常人差し指中指で握るもんなんですか?
最近原付MT乗り始めて、中指薬指小指の三本で握る癖がついちゃったんですが
教習所で普通二輪の教習受けるときに注意されますかね?
923 :
774RR:2013/06/20(木) 19:05:28.73 ID:gCfG1mop
教習所では注意されるでしょうね4本でないと
公道じゃ安全ならOKグリップでもチョキグリップでもすきなように
924 :
774RR:2013/06/20(木) 19:23:23.33 ID:mjY/noYW
出張中に原付スクーターにいたづらされました。マフラーにゴミ(キッチンタオルみたいなもの)が少しつまっており取り払ったもののエンジンかけても弱々しくすぐとまります。
スロットル全開にしても20〜30キロが限界で閉じるととまります。
マフラー交換しないとだめなんでしょうか?
925 :
774RR:2013/06/20(木) 19:33:58.15 ID:Ul32Fudr
>>924 いた「ず」ら
マフラー奥に押し込まれてるんじゃないか
ロングノーズプライヤとかで引っ張り出してみるといい
もってなければバイク屋Go
926 :
774RR:2013/06/20(木) 20:18:58.78 ID:4u3AyxaR
>>924 警察に通報はされました?
何となくだけど子供のイタズラじゃ無さそう
927 :
774RR:2013/06/20(木) 20:30:31.33 ID:RzGVZTKY
928 :
774RR:2013/06/20(木) 20:40:19.47 ID:Ul32Fudr
929 :
774RR:2013/06/20(木) 21:00:05.07 ID:mjY/noYW
おとなしくバイク屋さんに持っていくことにします
>>926 通報したらなんかうちだけじゃないみたいです
930 :
774RR:2013/06/20(木) 21:30:53.57 ID:WyIKNZ0P
ヤマハのSZR660に3MAの外装はポン付け出来ますか?
931 :
774RR:2013/06/20(木) 21:55:48.95 ID:ydPse6CE
>>930 ポン付けは無理ですがボルトを駆使しまくればボルトオンの可能性はあります。
932 :
774RR:2013/06/20(木) 22:02:04.16 ID:FfKCif5m
電動ターボってどんな感じなんですか?
メリットデメリット教えてください。
933 :
774RR:2013/06/20(木) 22:06:02.44 ID:bzXYfMPz
教習所でもクラッチレバー、ブレーキレバーの握り方は注意されないでしょ?指1本でも問題無い
つか、なんで注意されるかが解らない。
934 :
774RR:2013/06/20(木) 22:12:00.88 ID:irwKDkdv
>>932 そういう質問ここで投げるような奴には
メリットを生かしきれずデメリットしか享受できないところかな
935 :
774RR:2013/06/20(木) 22:13:54.61 ID:7l7VJhq2
936 :
774RR:2013/06/20(木) 22:16:50.86 ID:bzXYfMPz
>>935 それは確かな事なの?指の本数でハンコ貰えないとなんで言えるんだ?教官に言われたの?
937 :
774RR:2013/06/20(木) 22:26:18.94 ID:FXqWbUoB
>>936 なのなのうるせーな
何なの?バカなの?死ぬの?
938 :
774RR:2013/06/20(木) 22:27:47.64 ID:13IuCxVF
質問
このまえ他県のイオンいったら ショッピングカート【大】がたしか
100円だったとおもうけど めずらしいかな?
全国的にどうなんだろ
939 :
774RR:2013/06/20(木) 22:28:12.82 ID:Ul32Fudr
>>932 ○排気抵抗が自然吸気と変わらない
○排気管の取り回しが容易
○回転数に左右されず任意の加給ができる
×モーター分排気ターボより重い
×制御する必要がある
×電力を使いモーターを回す分エネルギー効率が悪い
(ただし排気を利用して発電すれば改善可能)
これは完全な電動ターボの話ね
ボルトオンのブロアーはただ送風するだけでほとんど効果がない
940 :
774RR:2013/06/20(木) 22:29:53.37 ID:bzXYfMPz
試験場で検定官に言われた、レバーの指何本で握ればいいですか?と質問して
指は何本でもいいです、クラッチもフロントブレーキも可能なら使わないでも合格基準を満たす走りが出来れば問題無いですよ、ギヤの指定もご自由にどうぞ
って言われたな、教習所は事故率とかも跳ね返ってくるから、正しいと「思われる」指導で指本数を決めてるかもしれんな。
教習所の指導は絶対って感覚はやめた方がいいかもね。
>>937 なのなのうるせーな
何なの?バカなの?死ぬの?
941 :
774RR:2013/06/20(木) 22:30:27.30 ID:sEnYEuTn
免許の試験場では、ブレーキ・クラッチレバーは指三本以上を使って操作しないと10点減点される。
942 :
774RR:2013/06/20(木) 22:33:37.28 ID:bzXYfMPz
>>941 今はそうなのか?
神奈川二俣川大型二輪12年前は絶対に違うね。
直接検定官に聞いた俺が証明する。
943 :
774RR:2013/06/20(木) 22:34:53.63 ID:7l7VJhq2
>>940 誰も教習走りが絶対だなんて言ってないよw
指の掛け方がダメでハンコ押されない以上、4本掛けしなきゃ免許取れないじゃん
944 :
774RR:2013/06/20(木) 22:38:26.20 ID:FXqWbUoB
>>942 指一本でも余裕だわとか言ってる人より、「正しい」と思われる操作教えてくれる人の方が信用できる
指一本で運転しててもいいけど、他人を巻き込まないで1人で死んでね^^
945 :
774RR:2013/06/20(木) 22:39:16.66 ID:bzXYfMPz
>>943 指がおかしいから今回はハンコを押さないって教官が言った訳ね?
どこ?そこの教習所
別に晒しても君が特定される訳じゃないから言ってみてよ。
問い合わせする意味はあるぞ?
無駄な教習代金を摂取してる可能性もあるからな。
946 :
774RR:2013/06/20(木) 22:44:56.38 ID:bzXYfMPz
>>944 ちょっと待て
指1本で余裕なんて一言も言ってないし、正しいとも言ってないんだけど?
質問に対して間違った答えは良くないから正そうとしてるだけ
指1本い関しては規定は無い(各教習所によってはあるかも)
なので、4本で握っとけば問題無いですよ
これが正しい答え
なんなの?この劣等感のかたまりの様なレスは?
俺が間違ってるか?
947 :
774RR:2013/06/20(木) 22:46:25.79 ID:r7mPTlp1
オレは指一本で余裕の腕立て伏せが
できない。
948 :
774RR:2013/06/20(木) 22:47:05.80 ID:7l7VJhq2
>>946 それを933で書いておけば良かったと思うんですが、どうですか?
949 :
774RR:2013/06/20(木) 22:52:36.44 ID:bzXYfMPz
>>948 それじゃ君と同じように、先輩づらしか出来ないじゃん。
俺は君も質問者も同時に教育して上から目線で言いたいだけ
付き合ってくれてアリガトン
で、実際には指でハンコ貰えなかった訳じゃなく、下手で落ちたんでしょ?
そんな教習で落ちるような人がアドバイスとか10年早い(笑)
950 :
774RR:2013/06/20(木) 22:54:51.20 ID:FXqWbUoB
>>946 劣等感じゃなくて、
>>933みると教習所で真面目に教習受けてる人を小馬鹿にしてるように見えるんだよ
なんで四本で握ってんだよww一本でも問題ないしww
みたいにさ
951 :
774RR:2013/06/20(木) 22:57:42.53 ID:eAdiCWNa
みんな仲良くしよ
952 :
774RR:2013/06/20(木) 22:59:20.81 ID:5zCiuLv9
>>950 熱く議論してるとこ悪いけど次スレよろしく
そして
>>1を熟読して書き込むことな
953 :
774RR:2013/06/20(木) 23:03:35.51 ID:FXqWbUoB
>>952 すまん
熱くなって
>>950踏んじまった
スレ立てできんようだ…
申し訳ないけど<<960に頼みたい
954 :
774RR:2013/06/20(木) 23:04:24.66 ID:FXqWbUoB
955 :
774RR:2013/06/20(木) 23:07:55.70 ID:1xmLGMp+
教習を真面目に受けてる人に、いい加減な答えを出す奴の方が、よっぽど小馬鹿にしてると思う。
それを感じないのは、自分も小馬鹿にされてると感じてるから
図星だろ?
956 :
774RR:2013/06/20(木) 23:10:53.17 ID:7l7VJhq2
まぁとりあえず
>>1嫁
回答者は威張るな
スレ立てしてくる
957 :
774RR:2013/06/20(木) 23:11:40.29 ID:7l7VJhq2
958 :
774RR:2013/06/20(木) 23:11:53.73 ID:1xmLGMp+
いいか、ここは質問スレだ。
自分の知識が及ばなかったら、素直に認めるべき
常連だろうがなんだろうが、それが質問者にたいする礼儀だよ
まあ、質問自体もネタっぽいのばかりだし、質問系サロンの感覚なんだろうけど。
959 :
774RR:2013/06/20(木) 23:19:16.20 ID:/r/1qp2A
960 :
774RR:2013/06/20(木) 23:22:07.07 ID:/r/1qp2A
あれ、踏まなかったのね
960なら行ってくる
961 :
774RR:2013/06/20(木) 23:22:32.37 ID:P+7tVtr2
>>919惨殺わろたwww
あれめっちゃ速いんだけどなー
962 :
774RR:2013/06/20(木) 23:24:08.03 ID:1xmLGMp+
>>959 ネタにマジネタ という真面目な答えではないか?(笑)
963 :
774RR:2013/06/20(木) 23:25:23.65 ID:/r/1qp2A
964 :
774RR:2013/06/20(木) 23:27:37.45 ID:feK+ShOx
>>961 そりゃCB1も売れなかったし時代でしょ
965 :
774RR:2013/06/20(木) 23:43:23.99 ID:P+7tVtr2
みんなが乗ってないバイク乗る俺素敵
966 :
774RR:2013/06/21(金) 00:09:36.07 ID:IITMvfPn
街乗りでカウルありと無しでは疲労度どれくらい違うのかな?
一時間を想定で、何かに例えてくれ
967 :
774RR:2013/06/21(金) 00:11:49.17 ID:NZ+/JStJ
カワサキ W800のグリーンが欲しいんですが(新車で)、買いに行ける範囲で売ってる店のが2011年型みたいです
新車だからタイヤの溝は当然たっぷり残っているとは言え、2年経ってるとやはりタイヤが劣化していたりして不安があるものなのでしょうか?
968 :
774RR:2013/06/21(金) 00:30:18.79 ID:rLp+p345
>>966 カウルのあるほうが
ポジが厳しい場合が多いので
街乗りではとても疲れる
969 :
774RR:2013/06/21(金) 00:32:36.41 ID:4hlzuJHR
>>966 街乗りじゃ差はないよ
竜巻旋風脚と空中竜巻旋風脚くらい差がない
>>967 2年じゃタイヤは劣化しない
2年間外で野ざらしでもなきゃほとんど新品と考えていい
970 :
774RR:2013/06/21(金) 00:35:52.80 ID:LBaSBFMd
>>967 気になるなら契約の時に言ったらサービスで変えてくれるかもよ?
971 :
774RR:2013/06/21(金) 00:39:10.53 ID:uN9CpX3x
>>966 カウルある方が街中は熱い。
カウルの隙間から走行風でエンジン熱が足に直撃するんで特に下半身が熱い。
ただし熱くなってない走行風はしっかりとカウルが遮ってくれます
972 :
774RR:2013/06/21(金) 01:54:36.87 ID:wM9oaDdd
待ち乗りのカウルの利点は雨
973 :
774RR:2013/06/21(金) 01:55:49.61 ID:aS7IWWXB
>>966 250とかの軽いバイクにカウルがついてる場合は
横風、巻き風に煽られてただ疲れるだけ
乾燥200kg以上のバイクについてる場合は
車体が風に飛ばされにくく、カウルの恩恵も受けられる
974 :
774RR:2013/06/21(金) 02:00:02.46 ID:b6Xt6X03
装備190kg未満のフルカウルなバイク乗ってるけど普通に重いネイキッドより楽だよ
975 :
774RR:2013/06/21(金) 02:03:26.20 ID:/u5PIMe6
>>933 俺が行った教習所(湘南地区)は
「レバーは指4本で操作してください」
て注意された
大型も同じ教習所だけど
大型受けてるときに
「白バイ隊員は4本じゃないですよね?」
て質問したら
「うちの決まりでして・・・」
なんて言ってたな
20年以上前に限定解除で大型とった知り合いたちも
指4本でって言われたみたい(熊本と神奈川のひとね)
976 :
774RR:2013/06/21(金) 02:04:46.54 ID:wM9oaDdd
俺はロッシのマネ
977 :
774RR:2013/06/21(金) 02:07:35.97 ID:aO2zMLRQ
3月に小型AT免許をとって通勤用にPCXを買いました。バイク超楽しっすね!!。
休みにタイのプーケットに行ってきてツーリングして来ました。
景色綺麗で、国際免許有効で、距離ほどほどの島で迷っても心配ない(海に沿って回れば目的地につく)お勧めです!
978 :
774RR:2013/06/21(金) 02:09:33.06 ID:NZ+/JStJ
>>969 そうなんだ
どこかで「2〜3年くらいで劣化する」って聞いたから心配になっちゃった
979 :
774RR:2013/06/21(金) 02:15:01.50 ID:tNtkTq9O
バイクに乗ってる時に死にたいな
一般人には迷惑かからないで業者は儲かる所で自爆してしまいたい
980 :
774RR:2013/06/21(金) 02:22:20.24 ID:feX1nHrx
一本がけでもう十分なブレーキっていうとディスクでメッシュホース+社外パッド
というセミレース仕様でないとだめだ。この仕様では一本以外ではフルロックしちゃうしな
まぁABSならどうやってもロックしないから何本でもいいとおもう。
981 :
774RR:2013/06/21(金) 02:22:46.18 ID:aO2zMLRQ
次はもっとでかいやつに乗りたいんですが、一発試験的に中型ATは取れると思われるが中型MTは取れません。
250cc程度で高速走るのに困らない全長が小さく、今のバイク置き場におけるバイクっていいのありますかね?
PCX(全長191cmでギリギリ。)はみだすとして20cm程度で、全長せいぜい210cm程度の250ml位っていうのがいいんですが、
やっぱり海外メーカーになっちゃいますかね?
苦労してMT免許をとれば小さいバイクもありますか?
982 :
774RR:2013/06/21(金) 02:25:14.57 ID:feX1nHrx
つPCX150
983 :
774RR:2013/06/21(金) 02:31:39.95 ID:opY19Q3l
>>978 皮むきしてない新品タイヤは関係なかったような?
あのワックスってひび割れ防止効果もあるんじゃなかったっけ。教えてエロい人!
984 :
774RR:2013/06/21(金) 02:34:42.76 ID:/u5PIMe6
>>966 装備200Kg以上のフルカウルのツアラーに乗ってる
とりあえず下半身は熱い、センターアップなマフラーのせいかもしれないけど・・・
ネイキッドに比べてハンドルが切れないので
低速時の鋭角な交差点はドキドキ(ヘタレなだけだと思うけど
同じ重量なら
ネイキッドのほうが取りまわしもラクな気がする
ネイキッドは教習車のCB750しか乗ったことないから
端から見た感じの勝手な想像です
985 :
774RR:2013/06/21(金) 04:22:10.22 ID:wRj9MyPp
>>983 ワックスに紫外線カット効果はあるが
長時間直射日光に当たっていれば焼け石に水
986 :
774RR:2013/06/21(金) 05:58:21.03 ID:Zo3koX+s
>>978 2年ほどでタイヤは劣化するよ。
w800ならダンロップのTT100という銘柄が装着されてる筈だけど、
パーツ販売店の新品在庫に爪を立てて、ゴムの柔らかさを比べれば良いよ。
2年前のタイヤは、かなり硬くなってるから。
987 :
774RR:2013/06/21(金) 06:04:59.09 ID:sz+6HeUn
俺は今年の3月に教習所で大型を取ったが、
教官に3本以上の指で握れと言われた。
千葉県ね
988 :
774RR:2013/06/21(金) 06:19:34.87 ID:Zo3koX+s
そのへんは教官の裁量だよね。
俺が教習所に通っていた時、同じ組の女の子がコンバースオールスターの
ローカットを履いていたんだが「ズック靴は止めろ」と注意されてたわ。
ひどく細かいことまで文句を言うなとぁ、鮮明に記憶してる。
989 :
774RR:2013/06/21(金) 06:34:51.52 ID:YtXVQLob
コケたり倒したりすると、くるぶし削れるからね
990 :
774RR:2013/06/21(金) 06:35:49.02 ID:XBkEYY+W
それはいい教官。
転けると踝削る。
991 :
774RR:2013/06/21(金) 06:38:13.25 ID:Zo3koX+s
くるぶしのリスクは理解してるけど、それならローカットスニーカーはOkで
ズック靴はアウトの線引きが分からないんだよ。
その教官が簡素に見える履き物が嫌いだっただけと、今は考えてる。
992 :
774RR:2013/06/21(金) 06:40:08.53 ID:BzwSPx5x
>>861 400SF=Zガンダム
400R=ネモ
400F=GM2…くらいじゃないかなー。
>>885 そりゃ、400のデザインをさらに3年かけて熟成させた結果なんだから、カッコ悪くなるわけないじゃん750が。
…スイングアームが羊羹だけど。
>>886 スレに発売日から張り付いてたが、不具合報告をまるで聞いたことがないんだが。
中華カブとかメガリなんかと一緒にされたら、修ちゃんもかわいそう…(´・ω・`)
993 :
774RR:2013/06/21(金) 06:46:57.22 ID:BzwSPx5x
ごめ、安価ミスった。
>>886じゃなくて
>>869だった。すまん。
レバーの指、俺が通った教習所では、3本以上かけないと減点、って言われたような…
教習中は4本で、って徹底されたけど。
あと、靴はくるぶしまである、ヒールのないものって指定だった。
そうじゃない靴で来た場合は、くるぶし用のプロテクターを着用しないと教習ストップだったわ。普通じゃね?
994 :
774RR:2013/06/21(金) 06:47:47.89 ID:BvBvDRxX
素材がペラペラ過ぎるからだろ。
こんな話がある。
コンビニに小さな子供連れの親子が来て、止まっていた他人のバイクに子供を乗せていたそうな。
一瞬の隙だったのかどうだか…それを子供が転ばせてしまった。
その立ちゴケで子供の足にバイクのステップが刺さるという実例。
くるぶしが削れるからなんて、その教官は思ってないと思う。
ローカットでも安全靴みたいなのが良いって言うと思うよ。
俺個人から言うなら紐靴もバイク乗るには駄目だからな。
995 :
774RR:2013/06/21(金) 07:03:44.36 ID:Zo3koX+s
教官のさじ加減一つで可不可が決まるのではなく、
オリエンテーションの時に服装の指定でもしとけって思う。
素材の弱さやくるぶしへのダメージなんて、ブーツや専用シューズ以外は
オールスターもエアマックスも、大した違いはないだろうに。
996 :
774RR:2013/06/21(金) 07:04:06.47 ID:/nZeXLQ5
ライトスイッチで質問
古いからかライトOFF・ポジション・ヘッドライト点灯のスイッチなんだけど
最近ポジションのハーネスが抜けかけて憑かなくなったりするんで常時点灯にしたれと思って直接繋いでみたけど憑かなかった・・・
スイッチ的にONOFFしてるだけじゃないんでしょうか?
997 :
774RR:2013/06/21(金) 07:18:34.09 ID:5EiA3q4K
>>996 そのバイクは
セルスターター式で、セル回す時にライトが消えるタイプ?
998 :
774RR:2013/06/21(金) 07:31:08.01 ID:/nZeXLQ5
今ギボシ投入して繋いでみたらちゃんと点いた…
前にタップ使ったときはダメだったのに…
>>997 点いたままです
999 :
774RR:2013/06/21(金) 07:45:02.49 ID:zQmlA5Er
>998
タップは接触不良が頻発するゴミ。
あんなものプロは絶対使わん。
1000 :
774RR:2013/06/21(金) 08:04:48.92 ID:JC0rFFI4
Z1000!
1001 :
1001:
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐