【水冷】BANDIT250&バンディット400 26th【山賊】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
Bandit250/400をこよなく愛する人たちのスレです。

その他のバンディットはこちらへ

【油冷】GSF Bandit Part26【山賊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1349014473/

Bandit1250/S/F Part26
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1361489742/
2774RR:2013/04/16(火) 23:43:06.84 ID:Y0G4aNL3
■BANDIT オーナーズクラブ
BANDS! → ttp://www.bands.ne.jp/

■初期型250メンテサイト
自宅で出来る初期型Bandit250のメンテナンス → ttp://www1.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/

スズキ変態スレ/コピペ集
ttp://wiki.wazamono.jp/?%A5%B9%A5%BA%A5%AD%CA%D1%C2%D6%A5%B9%A5%EC%2F%A5%B3%A5%D4%A5%DA%BD%B8

鈴菌感染度診断
ttp://kantei.am/46315/
3774RR:2013/04/17(水) 01:05:59.87 ID:Zgk7yFll
>>1
スレ立て乙

以下変更点。

■BANDIT オーナーズクラブ
BANDS(新)→ttp://www.synapse.ne.jp/bands/
4774RR:2013/04/17(水) 07:35:08.99 ID:53G2myaU
>>1
5774RR:2013/04/18(木) 15:24:03.73 ID:Siv1NHhR
前スレはどれかな?
6774RR:2013/04/19(金) 12:49:05.36 ID:Ing/0hZC
【水冷】BANDIT250&バンディット400 25th【山賊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1346908451/
7774RR:2013/04/20(土) 10:32:17.95 ID:vpa9RTgf
GWは北海道に行くぜage
8774RR:2013/04/20(土) 19:30:22.82 ID:XBqDq94i
GW250(国内名GSR250)で北海道に行くのですね
9774RR:2013/04/21(日) 22:24:15.22 ID:6vfHPn8i
この週末は寒くてオーバーパンツ引っ張り出したよ
グリップヒータ付けたくなった
10774RR:2013/04/22(月) 21:51:25.91 ID:UdUKU5py
俺の街でバン乗ってる奴は多分俺しかいない(´・ω・`)
11774RR:2013/04/22(月) 22:25:39.99 ID:yp+rZ9o4
>>10
同じく(´・ω・`)
12774RR:2013/04/24(水) 03:51:13.91 ID:DZ5FPnEK
posyu
13774RR:2013/04/24(水) 20:45:42.93 ID:oc6PqK7/
>>11
同じく(´・ω・`)
14774RR:2013/04/25(木) 12:12:32.87 ID:wHXFw2Vt
そう思い込んでるやつが町内に5人くらいいる
15774RR:2013/04/25(木) 21:42:52.55 ID:kBklIIq9
ニードルのクリップの上下に樹脂のワッシャーみたいなのではさみこみますが
クリップに密着させるくらいはめ込んでいいのでしょうか?
上側のワッシャーもニードルにはめ込んで固定しなきゃ駄目ですか?
ど素人すぎてすみません・・・。
16774RR:2013/04/25(木) 22:03:42.07 ID:P3Q8biXs
俺今日開けてみたけど上のプラのリングはぷらぷらだったよ
下のやつはしっかり固定されてたけど
1715:2013/04/26(金) 20:31:01.97 ID:1o+442Wi
>>16
ありがとうございます。
上のワッシャーは長いスプリングで押さえてるだけなんですね。
下のワッシャーが思いのほかキツくハマっていたのでクリップ位置を
変えたときに動かせなくて少し焦りました。
18774RR:2013/04/26(金) 23:50:35.48 ID:wQwTdPnE
>>17
そんなにきつい?初期250のはスカスカ動くよ。
車種は何?
19774RR:2013/04/27(土) 12:46:20.95 ID:pZQsee9E
最近はバンディットの中古価格が値上げしてるな
20774RR:2013/04/27(土) 14:34:25.65 ID:Ttg59wKr
>>18
同じく初期250です。
めっちゃ強く押し込まないと動きませんね。新品の各部品を使っています。
下のワッシャーはおそらく一度位置決めしたら二度と動かなそうな固さです。
これは正常なのか、、、?
とりあえず運転しても何か問題があるような感じは無いですが。
ていうか初期250の部品高くなりましたね。
ニードル、クリップ、上下ワッシャーの四点を×4で六千円近くいきましたw
21774RR:2013/04/27(土) 17:01:14.41 ID:EalgWoUa
>>19
最近どころじゃない、去年からあがりっぱなしだぜ(´・ω・`)
22774RR:2013/04/27(土) 17:28:55.37 ID:ZJN/b4N5
なんで?
23774RR:2013/04/28(日) 01:43:25.97 ID:oyhtPaU/
250マルチ需要じゃね
24774RR:2013/04/28(日) 10:27:58.38 ID:dO7DwsI0
400も250も四気筒モデルは値上がり上昇中ですよね。
でも初期型250モデルに限っては程度の悪いのが多すぎて手を出す人が少ないかなw
ここの板にいるような愛情を注いでくれる初期型のオーナーが少なかったのかも。
けっして乗りっぱなしでいけるようなバイクじゃないからなぁ
400のバンて中古車市場だとかなりのタマ数不足のような気がするんですが
手放す人が少ないのでしょうか?それとも販売台数が少な過ぎたとか?
25774RR:2013/04/28(日) 19:56:23.11 ID:Ic9x+KRW
>>24
250は売れたけど400は売れてない…

カブにカウルつけたのがCBRとか言って売られたりしてバンさんも人気出てきたよね…
26774RR:2013/04/29(月) 15:45:29.14 ID:mUI3OzlC
>カブにカウルつけたのがCBRとか言って
俺も10年来のBAN250ユーザだがこの意見は不見識と言わざるをえんな
27774RR:2013/04/29(月) 18:26:11.35 ID:CYJVYZpP
せめて小忍者に対抗してVTR流用すればいいのにスポーツ自称しておいて単気筒のあれはないなw
同じ値段出すなら山賊レストアする
今こそ女の子ちゃんバイクになれるね!やったね!
28774RR:2013/04/29(月) 19:14:17.73 ID:o78ZKCHz
GJ74Aですがキャブ内部パーツを全て新品にしました。
パッキン全とっかえしてフロート、ニードル、ニードルホルダまで新品に。
しかしエンストしないまでもアイドリング不安定。
吹け上がりは良好ですが燃費は14km/Lと最悪。
ニードルクリップを一番上にしたらアイドリングは安定して燃費も17km/Lまで上がりました。
いまいちこのモデルのキャブは分からないですね。
フロート新品にして油面おかしいわけないし、ていうかキャブは新品にほぼ近い状態なのに
クリップ一番上って普通のバイクだとかなり薄いですよね。
難しいなぁ
29774RR:2013/04/29(月) 19:27:08.41 ID:ofaVMRgy
>>28

エアスクリューは確認した?
30774RR:2013/04/29(月) 19:32:12.54 ID:OGswI2NA
俺GJ77Aだけども似た状況。燃費も近いな。
ニードルグリップ下のスペーサーの厚さがパーツリスト品番頼んで来た新品は、前から付いてた奴より明らかに厚い。謎。
油面もっと下げてみようかと思ってる。
3128:2013/04/29(月) 19:46:04.82 ID:o78ZKCHz
>>29
しめこんだ位置から一回転ですよね?あれ?パイロットスクリュー?
すみませんどっちだっけか・・・

>>30
たしかに油面があってないような症状なんですよね。
油面もう少し下げてみた方がいいのかな。
僕のも下側のワッシャーが厚かったです。
なんだろう。メーカーが対策したとか?
32774RR:2013/04/29(月) 20:25:13.43 ID:uWvg48VM
>>28
ジェットホルダの通路に古いガスケット等が詰まってる
同調取れてない

ほぼ新品に近いなら思い付くのはこれくらいかなー
3331:2013/04/29(月) 20:52:44.55 ID:o78ZKCHz
>>32
クモの巣みたいなゴムパッキンの所ですよね?念入りに掃除したしなぁ。
同調もゲージ使ってしっかりぴったり取ったし。
このダウンドラフトキャブは本当難しいですわ。
でもやっとアイドリングが安定したのはかなりうれしかったです。
欲言えば燃費が20km/L以上いけば最高なんだけどw
34774RR:2013/04/29(月) 21:19:45.45 ID:w97eKFq4
パーツがぜんぶ新品で問題ないのなら
問題があるのは組み付け方だろうな
35774RR:2013/04/29(月) 21:22:43.71 ID:zQ6UMTH4
キャブの中身を新調した為に
バルブやピストンリング等
エンジン自体の不調が顔を出してきたとか
36774RR:2013/04/29(月) 21:40:56.21 ID:w97eKFq4
だったら元々が今以上に悪かったはず
37774RR:2013/04/29(月) 22:16:06.29 ID:xQTv6cbe
gj77aの燃費が18km/Lから12km/Lに落ち込んだ。
アイドリング時のエンジン音も気持ちばらついたように感じる。
走り出すとそこまで違和感がないんだけどね。
マフラーに水かけたら一番気筒が燃えていないみたい。
何日かして乗ろうとしたら、かぶってエンジン始動出来なかった。
とりあえずプラグ4本新品に交換したら一番気筒の燃焼復活したけど、少し走ったら症状再発。
新車で買ってフルノーマルだけど、キャブのオーバーホールの時期なのか、他に原因があるのか。
皆さんの知恵を貸して下さい。
38774RR:2013/04/29(月) 22:18:31.33 ID:ofaVMRgy
>>31 
ごめんパイロットスクリューだわ

基準は一回転で合ってるはず
参考までにだけどうちのは1と1/4くらいで落ち着いてる
3931:2013/04/29(月) 22:54:12.64 ID:o78ZKCHz
>>38
パイロットスクリューも規定通りじゃなく微調整してみた方がいいかもですね。

ていうかやっぱり濃いめなんでしょうね。高回転まで空ぶかししたら黒煙出てたし。
やっぱ油面なのかなぁ。
40774RR:2013/04/29(月) 22:56:39.52 ID:ww39e4Lm
一番重要なエアーフィルターは交換したのか?
41774RR:2013/04/30(火) 00:59:44.16 ID:jNYf0KJe
GJ77Aが3~4千回転の時に、エンジンが不完全燃焼の気がするけどこんなもんかな?アイドリングも問題ないし、黒煙も吐いていないし、エンジンもレッドゾーンまで回るけど
42774RR:2013/04/30(火) 02:47:23.89 ID:ZuvCWQMQ
去年の12月に初期型の250不動車を譲り受けました。
バイク屋へ持って行きキャブのオーバーホールをしてもらい
すばらしくふけの良い、ごきげんなエンジンになりました。
燃費が悪いと聞いていたので、先月リヤのスプロケを3丁下げました。
3丁も下げると加速が悪くなるかもよと、アドバイスをもらいつつも
そんなに変わるんかいなと、正直あまり気にしていませんでした。
試運転すると、3000回転以下が全然加速しません。
それ以上は良く回ります。
友人に話したら、それはスプロケのせいだろうと言います。
そんなもんかな?
43774RR:2013/04/30(火) 03:05:58.80 ID:5hbngU8z
44774RR:2013/04/30(火) 05:50:54.93 ID:6O/OOEZu
ps戻し量は1回転半じゃないっけ?
45774RR:2013/04/30(火) 05:58:44.78 ID:J0cSMSX7
加速したけりゃ6千〜8千以上回せ。
レッドラインが1万7千から始まってるエンジンなんだぜ?
46774RR:2013/04/30(火) 20:34:37.46 ID:vnsUyugc
たしかに街乗りでも6000rpmくらい回ってないとカッタルイかな。
おとなしく乗る時でも6000rpmシフト。
ちょっと頑張る時で8000〜10000rpm。
高速の合流とか加速する時でせいぜい12000〜14000rpm(瞬間的に)。
レッドゾーンまでなんてとても回せないけどね。俺にはちょっとオーバークオリティすぎるw
47774RR:2013/04/30(火) 21:54:42.15 ID:yZ/tPdHP
みんなの不調に共通しそうな原因としてバッテリーの電圧が低い可能性もあるな。
レギュ・レク逝っててフル充電されてないと、回転数によって点火が弱くなったりする。
48774RR:2013/04/30(火) 22:44:15.03 ID:vnsUyugc
>>47
最近レギュレータ逝って中古ですが交換修理しましたよ。
心霊現象みたいにヘッドライトが暗くなったり明るくなったり
しまいに電球切れてさすがにおかしいと思いレギュレータ交換してみたら直りました。

キャブ不調だけじゃなく電装関係までからんでくると難しすぎてテンパりますわ。

つーかバンを自分で完璧にメンテして乗り続けてる人って整備スキル凄いですよね。
49774RR:2013/04/30(火) 22:55:42.08 ID:GuQe8+IJ
このスレに現役整備士いそうだなw
50774RR:2013/05/01(水) 21:01:03.85 ID:NYRYDbng
>>42です
今日日帰りツーリング行ってきました。
朝一始動後しばらくは何の問題も無くちゃんと加速した。
暖かくなってくると発進時回転を4000以上上げて半クラ長めにして回転を下げないようがんばらないと加速しない
巡航時4000〜5000回転になると全く加速しない。
後ろを走っていた友人によるとたまに黒煙噴いていることがあるらしい。
夜になって気温が下がると?上記の加速しない感じがだいぶマシになる。
6000以上は、めちゃくちゃパワーあるし上まできっちり回る。
アイドルは終始安定しています。

1日乗って、いわゆる下がスカというレベルでは無くあきらかに不具合な感じ
>>43の言われる様にエアフィルターが詰まってる臭いなと友人。

さすがに不動車を走るようにバイク屋へお願いしたので
エアフィルターくらいは確認してくれているだろう信用してるんですが
明日エアフィルターを確認してみようと思います。

ただ、冷えていると調子よくて暖かいと下が加速しないなんて事あるのかな?
そこだけがちょっと引っかかります。

バッテリーはほぼ新品でセルも勢いよく回るので>>47の言われるようなことは無いと思います。
51774RR:2013/05/01(水) 21:11:33.68 ID:Bqd2OtjJ
>>50
濃いめのセッティングになってるね。
キャブ内部パーツで新品交換していない箇所があったらそこを疑うかな。
あとはニードルのクリップ位置変更でごまかすか。でもこれは根本的な
解決にはならないけど。
エアクリじゃなかったらもう一度キャブをばらすしかないかと思う。
52774RR:2013/05/01(水) 21:16:50.58 ID:Bqd2OtjJ
>>50
ちなみに濃い目でかぶるバンディット病は温まると出るよ。
外気が低かったりエンジンが冷えてる時はチョーク引いて混合気を多く入れないと
エンジンかかりずらいでしょ。
温まってからもチョーク引いたままだと調子悪くなるよね。
それと一緒で温まってきて必要以上に混合気がいらないのに濃い目だから
調子悪くなるんだと思う。

間違ってたら誰か補足お願いします。
53774RR:2013/05/01(水) 21:20:57.41 ID:AbTG+U4Y
それに黒煙吹くのは
燃料濃い目のせいでオイルが増えてオイルも燃やしてるんだと思う
54774RR:2013/05/01(水) 21:24:02.06 ID:EdbPwDbp
>>50
俺が書き込んだかと思うくらい全く同じ症状だ。
ジェット類、ガスケット、プラグコード、プラグ、イグニッションコイル、エアクリーナー、油面
と交換調整したがダメだった。
もう諦めてる。
55774RR:2013/05/01(水) 21:25:14.20 ID:AbTG+U4Y
>>54
ジェットニードルとニードルジェットの交換もした?
56774RR:2013/05/01(水) 21:38:47.60 ID:EdbPwDbp
>>55
あと自分の場合は250Vの二年間放置を復活させたやつ。
ジェットニードルは換えたが、ジェットブロックの部分までは換えてないっす。
クリップ位置は3段目で2段目にすると全くフケなくなるの。。
57774RR:2013/05/01(水) 21:41:44.06 ID:AbTG+U4Y
>>56
受けの方変えたらいいらしいよ
俺も今度変える予定
あとフロートは?
58774RR:2013/05/01(水) 22:00:51.70 ID:Bqd2OtjJ
ニードルとホルダーとフロート一式は絶対交換した方がいいですよね。
フロートバルブだけ交換だと合わせ面がずれる場合があるし。まあバルブだけで買えないけど。
ニードルホルダー交換するとき樹脂の部分を壊すと大変な事になるから慎重にw
とにかく内部部品はゴム部品だろうがなんだろうがかたっぱっしから交換できるだけ
交換した方がいいと思う。
5954:2013/05/01(水) 22:22:41.18 ID:EdbPwDbp
なるほど。参考になります。
復活までもう少しってとこなんで、頑張ってみます。
60774RR:2013/05/01(水) 23:48:35.31 ID:S6nCv9p7
パワーチェックついでにAF測れば濃いとか薄いとかある程度の目安は判るよ。
その数値を元に濃いめ・薄めへ調整していけばおk。
同調もずれてないか確認した方がいい。
どこが正常、どこがダメとかある程度根拠を元に整備していかないと泥沼にハマってくよ。
もちろんキャブボディの摩耗もあるから、内部新品にしたところでダメな時はダメだけどさ。

>>42
暖まると快調ってのは誤解を招いちゃうかな。
要は気温が上がると不調、気温が下がると快調な訳で、エンジンの温度は関係が無いと。
それならスロー・同調のセッティングを見直すべき。同調は低回転ほど影響が出やすいよ。
エアクリーナーは新品に交換してないなら交換して良いと思うよ。大して高くなかったと思う。

>>54
油面見たんじゃないの?油面見たならフロートとフロートニードルは替えなくていいよ。高いし。
まずはジェットブロックのガスケットを替えて様子見たら良いと思う。
61774RR:2013/05/01(水) 23:52:33.05 ID:B4kh4RXK
>さすがに不動車を走るようにバイク屋へお願いしたので
>エアフィルターくらいは確認してくれているだろう信用してるんですが

何のパーツを替えたかくらい、最初に確認しなきゃだよ。
それと担当者によってはマトモに調整できてないこともあるからね。
バイク屋の店員がみんな一流のプロだとは限らないんで。残念ながら。
62774RR:2013/05/02(木) 12:50:40.39 ID:8xDPu9xf
乾式エアクリは見た目では詰まってるかよく分からない
まだ乗る気があるなら新品かって太陽にかざして見比べるべし
透け具合が同じなら新品は取っておいて次回に使う
新品が明るく、付いてる奴が暗いなら交換
63774RR:2013/05/02(木) 13:09:51.81 ID:Mvvg180S
gj77aのサービスマニュアルの定価っていくらですか?
ヤフオクに出てるのが安いのかどうか判断がつかんのです。
64774RR:2013/05/02(木) 13:23:59.51 ID:9mpDySSY
>>63
WEb!ke通販では¥7,541と出てる
65774RR:2013/05/02(木) 14:40:51.60 ID:Mvvg180S
>>64
ありがとうございます。
ヤフオクの中古品は全然安くないですね。
気持ちよく新品を買いたいと思います。
66774RR:2013/05/02(木) 22:19:52.71 ID:g4gt7Bwu
>>65

新品と言ってもこんな旧車のSAは大抵カラーコピーだけどな
67774RR:2013/05/02(木) 22:44:46.85 ID:fAjFDMJ2
最近オフ車とかモタードとかがいいなぁとか思っちゃって愛するバンを手放しそうな浮気心が・・・
誰か僕を助けてください><
Dトラかっこいいしい・・・







でもバンは手放さないけどね(はあと
68774RR:2013/05/02(木) 23:04:45.72 ID:ilSMijK9
>>67
俺は下駄にYBR125を増車してオフロードにも使っているよ
69774RR:2013/05/03(金) 01:20:43.16 ID:113PNoNh
オフ車かっこいいよな

でも、こんなバイクは二度と出ないだろうしな
70774RR:2013/05/03(金) 02:49:41.83 ID:+ARyoqtc
>>42
>>50です。
今日自分に出来そうなところだけやってみました。
@エアクリを外してみたら、真っ黒だったんでとりあえずぬるま湯で洗浄し
布団乾燥機をかけて乾かしました。
Aセカンドエアクリは破れていたので、3Mのスコッチブライトを入れてみました。
Bプラグはすすで真っ黒だったのでこれもとりあえず綺麗にしました。
Cニードルを下げ燃料を少なくしてみました。
これだけやって20kmほど走ってきましたが、いい感じになりました。
もうちょっと長距離走って様子を見ようと思います。

>>61
エアクリ、セカンドエアクリの状態を見ると、バイク屋は確認してくれていないようですね。
こんなとこではあまり新車は買いたくないですが、
近所のバイク屋ではそこで買ったバイク以外はそもそも修理すらしてくれない感じなのでまだマシかも。

>>67
僕も近所乗りにCD125T、林道用にジェベル125を持っています。
いずれも中古で10万以下で購入。
125なら維持費もかからずセカンドに最適。
山賊さんは手放さないでね。

そうそう、昨日登りでもたもたしてたらDT125にぶち抜かれたwww
71774RR:2013/05/03(金) 04:05:06.80 ID:CPmgK3iM
エアクリとか安いんだから新品に交換すりゃええのに
72774RR:2013/05/03(金) 07:22:29.48 ID:85o0wWq0
バイク屋に修理を頼んでもバイク屋は 走れる状態 までしか整備しないよ。たとえそれがリッター10キロでもね
細部を修理したいなら最低でもバイク屋に交換するパーツを指定しないといかん
自分で直すのが一番なんだけどね
73774RR:2013/05/03(金) 08:24:12.21 ID:jYhvIFrm
自分自身でそれなりの技術力や工具を持ってる人なら、それでもいいけどね。
たいていの場合はカネをケチって、ネットで見たネタをもとに自分でいじって、
あげくの果てのネジがなめたのボルトが抜けないのと、店に泣きついてくる。

こっちも仕事だから相手はするけど、そういうのに限って支払いも遅いし、
正直かかわり合いになりたくない、ってのが本音だ。
74774RR:2013/05/03(金) 12:38:23.16 ID:/6USylNE
エアクリは水やお湯で洗ったら余計に目が詰まって走らなくなる 新品に替えろ
75774RR:2013/05/03(金) 13:07:27.42 ID:qaNLVHb+
ジェットニードルの受け側って
パーツリストのニードルジェット,o-7ってやつでいいの?
76774RR:2013/05/03(金) 14:55:01.54 ID:/xFS/rWl
ナサートRオクに出そうと思っているんですが需要ありますかね?
77774RR:2013/05/05(日) 10:28:28.01 ID:1VYVfvYg
>>74
乾かせば問題ない
78774RR:2013/05/05(日) 15:09:27.27 ID:XE9zyeSJ
キャブのメンテナンスに挑戦したいのだが、
何を参考にやればいいのか教えろ下さい。
タンク下ろしくらいしかできない初心者です。
79774RR:2013/05/05(日) 17:31:38.95 ID:bceWWir+
>>77
乾かしても目が潰れて詰まる

なんでエアフィルターを替えないんだろう 見た目が綺麗だからか 
オイルやプラグも1000kmで交換してる人がいるけど見た目が汚いからか
エアフィルターはすぐ悪くなるし オイルやプラグよりもずっと走りに影響する部品なのに
80774RR:2013/05/05(日) 17:44:27.20 ID:zJViYEZI
やる気!元気!SUZUKI!
81774RR:2013/05/05(日) 20:17:53.35 ID:d4GgsoEK
初期型(GJ74A)のエアフィルターが汚れ易いのは、ブローバイガスのオイル分離不十分が原因なんだってな。
オイルミストでベタベタになりゃさすがに走らんわな。

うちの250V(GJ77A)はエアフィルターの金網んとこが錆びてたりして長期間替えた形跡が無かったが、
そのまま一年乗って見て普通に走ったし、
その後替えてもエンジンの吹け具合は特に変わらなかった。
まあ高回転域でトルクの差が出てたりするかもしれないが、体感出来るような攻めた走りしないしわからん。
82774RR:2013/05/05(日) 23:03:47.75 ID:oIP5UGdW
bandit250v購入することになりました、サイズの分かる三面図探してるんですけどないですかね
83774RR:2013/05/05(日) 23:14:00.36 ID:1VYVfvYg
>>79
エアクリは初期でもそんなに早くダメにはならんよ
ネットの情報を鵜呑みにしすぎ
84774RR:2013/05/06(月) 00:34:35.36 ID:Hf11C66O
>>82
もしかして現車見ないで買うつもりかい?
85774RR:2013/05/06(月) 00:45:19.86 ID:UfE6jitE
>>78
サービスマニュアルとパーツリストを先に買うこと
86774RR:2013/05/06(月) 01:36:10.04 ID:IStH/ZC9
77のオリジナルSMが2万円…
コピー買うか…
87774RR:2013/05/06(月) 01:40:02.46 ID:fqtmbN7h
>>83
そんなにとは?
88774RR:2013/05/06(月) 04:31:27.59 ID:fqtmbN7h
海外サイトにpdf無かったっけ
89774RR:2013/05/06(月) 08:33:59.50 ID:3oK5xkJ+
SMにはキャブメンテの方法なんか書いてないぞ
>>2あたりを参考にしよう
90774RR:2013/05/08(水) 15:18:25.94 ID:ydhTITvM
今年初めて通勤中にファンが回ったage
91774RR:2013/05/10(金) 13:12:26.52 ID:YLlUrASr
バンのラジエーターファンをブルーLEDつきの奴に変えてるやつがいたら写真うpしろ(*‘ω‘ *)
92774RR:2013/05/11(土) 23:55:40.81 ID:wq2/xh6L
キャブ直して調子よくなったので山登ってみた

//uploda.cc/img/img518e57c460fc5.JPG
20130414
93774RR:2013/05/12(日) 00:20:00.65 ID:KJgg6myD
この雨の中、本日納車しますた。
GJ77A 否VC。
下スカスカとの評判ですが、原2しか乗った事のない私には
あまりに暴力的でビビリますた。
94774RR:2013/05/12(日) 01:11:55.23 ID:+Emnhi9E
納車オメ

250マルチは下がスカスカと言ってる人の大半は
普通のエンジンのつもりで3千4千あたりで無理に加速しようとするのが原因
1万前後がピークトルク、レッドが2万近くから始まるエンジンなのだから
使う回転数もそれにあわせて×2程度に捉えておけば、割と普通だと思う
95774RR:2013/05/12(日) 01:47:01.75 ID:QyarlL0R
>>94のバイクは間違い無く整備不良 3000も回せば普通に発進できるし 4000回せば原2には負けない
96774RR:2013/05/12(日) 01:54:17.29 ID:+Emnhi9E
発進と加速の区別がついてないアホ発見
97774RR:2013/05/12(日) 08:03:16.52 ID:OdNDRKL3
100キロある俺には4000で発進とかなんの冗談かと
98774RR:2013/05/12(日) 21:21:57.93 ID:QyarlL0R
二人乗りで140kgでも4000も回さないぞ
99774RR:2013/05/12(日) 23:02:27.80 ID:wnmCOrys
俺も90kgちょいだが4000発進余裕
100774RR:2013/05/13(月) 00:25:23.15 ID:wu+SsEX6
半クラから徐々に繋いでも余裕で発進出来るよ?不調だと無理だけど
101774RR:2013/05/16(木) 21:00:53.23 ID:HC908C0C
グース350の倒立を入れようと思ってるんだけどグースのリアホイールは入れられませんか?
前と後ろのホイールが違うのはどうかと思いまして・・・
102774RR:2013/05/20(月) 10:27:24.93 ID:gtAEkt2w
Fフォークインナーに点錆が増えてきた。ピカールで磨いたけど触った感じで引っ掛かりが無ければ大丈夫かな?
まだオイル漏れはしてないけど、このまま増え続けたら心配。
103774RR:2013/05/21(火) 01:01:26.62 ID:6O+NOYaV
>>102
走行中にオイル漏れて、ブレーキが効かなくなったら大変だから
早めにOHをしたほうが、ついでにメッキ仕上げをしたら錆にくくなるよ
104774RR:2013/05/21(火) 01:51:41.01 ID:PCiNLZ+O
>>103
メッキ仕上げってちょっと調べたら新品のフォーク買うぐらいお金かかるじゃん
105774RR:2013/05/22(水) 19:59:05.34 ID:9r9A0Vbi
そろそろAVで出てもいい頃だな

進撃の巨乳(´・ω・`)
106774RR:2013/05/22(水) 19:59:35.69 ID:9r9A0Vbi
素で誤爆した(´・ω・`)
107774RR:2013/05/22(水) 20:08:04.80 ID:gYJN9TIx
www
108774RR:2013/05/23(木) 05:38:02.77 ID:W5mQ4/oK
作品内容などからタイトルは以下と推測する

進撃の巨チン

流石にあのOPは再現出来ないんじゃない?
109774RR:2013/05/23(木) 23:10:42.21 ID:eCkZgJXV
MC41とGJ77Aで04してみたら、カウルないから負けるっと思っていたら、出だし以外はバンディットの圧勝だった。
110774RR:2013/05/24(金) 12:36:54.00 ID:81ZLc+24
初歩的な質問なんだけど、バンみたいなETCが普及する前のバイクでもETC車載機って取り付けできるの?
111774RR:2013/05/24(金) 12:49:08.74 ID:jlmPEuVL
うちの77Aは5年以上前から付けてるよ
うちは分離型だけど一体型でもOK
購入・取り付けはNAPS
112110:2013/05/24(金) 16:22:08.29 ID:81ZLc+24
>>111
取り付け可能なんですね!
情報トンクスです
113774RR:2013/05/24(金) 20:55:22.83 ID:Kph9Tp2z
GJ74Aセパハンモデルなんですがハリセパに交換しました。
ポジションを少し上げて楽な姿勢になったのですが、セパハンモデルのノーマル
マスターシリンダだとノーマルのハンドルが下がった状態で水平が出るように
なっています。
なのでハリセパを少し上げて取り付けるとマスターが少し斜めになってしまい・・・
このままでも大丈夫でしょうか?
別体式とかにしないとエアが入ったりするのでしょうか?
今の所フロントブレーキの効きは問題無いです。
114774RR:2013/05/24(金) 22:02:53.43 ID:VyzgwDAg
>>110
電源取れればどんなバイクでもつく
6V車は無理だが
分離式にするならビキニ必須
115774RR:2013/05/24(金) 23:14:57.73 ID:Bst08mNz
暑くなってきたからか分からないけど、燃費が悪くなったような気がする。
116774RR:2013/05/25(土) 00:48:46.15 ID:jLGCCjgP
俺は自動車用のやつメータの間につけてる
117774RR:2013/05/25(土) 11:55:24.27 ID:yt8VPYxc
>>113
俺のハリセパはコンチハン並みにハンドル位置上げてノーマルシリンダは超斜めになってるけど今のところ不具合はないな
社外入れるのが一番安全だけどね
118774RR:2013/05/26(日) 20:32:09.77 ID:yKXpY6he
>>113
エアとかより漏れが無いかが重要だよ。漏れてなければとりあえず大丈夫なんじゃない?


真夏に向けて水温計を取り付けようと思ってるんだけど社外水温計のセンサー付けたら
純正のセンサーは外すわけだよね。
そうなると純正の水温警告灯は使えなくなるのかな?
下側に付いてるセンサーはファンスイッチだからそっちは関係ないよね。
119774RR:2013/05/26(日) 20:40:17.83 ID:G+Bx35mJ
>>117
チンコハ…ン…?
120774RR:2013/05/27(月) 13:11:32.38 ID:X7Y/NwtF
>>101
適当な事言うけど、見た感じグースのサスにバンデのホイール入りそうじゃない?
121774RR:2013/05/27(月) 19:57:15.29 ID:n84XUz3K
>>115
俺も。3km/Lぐらい落ちたわ。
エコ運転しても16km/Lがやっとって悪いよね。
たまに20km/Lぐらい余裕で走るとか言ってる人いるけど
どんな運転してるの?
122774RR:2013/05/27(月) 20:08:22.05 ID:7p+NEMVT
>>121
普通に回して走ってますけど平均25km/Lです。
後期250V
123774RR:2013/05/27(月) 21:31:49.96 ID:JsqMKTtj
ニードルジェットとジェットニードル変えたら
別のバイクになったかの様に安定した
カブる音を忘れた
124774RR:2013/05/27(月) 21:35:09.13 ID:n84XUz3K
>>122
25km/L!? 普通に回してってどのくらい?
VCって切り替わる前は2バルブだけどそこまでいくかなぁ・・・?
125774RR:2013/05/27(月) 22:05:38.64 ID:gXsv8Rua
>124
初期型250でもちゃんとキャブの状態がよければ20km/lくらいは余裕だよ。
最高で25.2km/lで、街乗り平均は23km/l前後。

ちなみに中古で買った当初は15km/lくらいだった。
ちゃんとバンディットのキャブの特性を知っているお店でメンテしてもらってから
劇的に燃費が向上したよ。

運転は特に燃費重視な運転してるわけでもないはず。
発進は3000〜4000回転くらいでクラッチをつないで
後は6000〜8000前後でギアチェンジしてる程度
126774RR:2013/05/27(月) 22:24:30.08 ID:MheRaxoJ
gk7aaに乗ってるんですけど他のバイクからレギュレーターって流用できますか?
127774RR:2013/05/27(月) 23:21:18.65 ID:n84XUz3K
>>125
バンディットのキャブの特性を知っているお店。
これがなかなか見つからないんだよなぁ。
関東でどこか良い店知ってる人いたら教えて下さい。
128774RR:2013/05/28(火) 02:19:14.58 ID:kSZ9AkeT
>>124
それホンダのVTECな、GSF250Vは可変リフトだから。
129125:2013/05/28(火) 08:32:38.72 ID:a47q2vk/
>127
俺は九州だから関東のお店はわからないなぁ・・・
昔から営業してるSBSなら大丈夫じゃないかな?
http://www1.suzuki.co.jp/motor/shops/index.php
130774RR:2013/05/28(火) 21:53:22.66 ID:yTN9HF1J
初期型400Vが欲しいのですが全くタマがありません。
昔乗せてもらったのですがあの過激な切り替わり後の加速が忘れられません。
僕のGJ77Aプラス追金で誰か交換して下さい。
131774RR:2013/05/30(木) 14:32:35.63 ID:jPwlAuji
>>130
バイク屋にオークションで落として貰えばいいんじゃない
132774RR:2013/05/31(金) 21:47:33.56 ID:W875Yd5N
風圧キツイからビキニカウル付けたいんですが
ネイキッドの見た目、特に丸目ライトが好きなので
付けるのを考えています。
ビキニカウルって何キロくらいからききますか?
高速乗らないと意味無いくらいなら丸目ライトのまま
いきたいので。
でも何も無いと60kmくらいでも風圧キツイですよね。
どうしようかなぁ。
133774RR:2013/05/31(金) 21:53:41.89 ID:rcxphgtp
60kmでキツイならつけたほうがいい
134774RR:2013/05/31(金) 22:21:55.20 ID:S/JMSuIk
ウインドプロテクションはカウルがでかければでかい程効果が上がる
カウリングとしては最低限の大きさしかないビキニカウルは効果も最小
ビキニは100〜120km/h以上出して初めて無いよりはマシって感じられる
135774RR:2013/05/31(金) 22:38:53.67 ID:rxoZ+b1S
>>132
デイトナのブラストバリアーが良いぞ。
乳首の辺りまで風に当たらなくなる。
クリアならパッと見目立たない。
イメージ変えたいならスモークとか。
136774RR:2013/06/03(月) 03:38:22.96 ID:YAZmcq4A
保守
137774RR:2013/06/03(月) 15:17:44.64 ID:sxbKWmfN
スクリーンの方がちょっとはかっこよく見える
138774RR:2013/06/03(月) 15:32:09.31 ID:3BkfVi9U
バンディットといえばロケットでしょ
なぜあんなかっこいいカウルがあるのに市販のビキニなんかにするのかと
バリオス乗りの俺が言ってみる
139774RR:2013/06/03(月) 17:16:50.62 ID:sxbKWmfN
>>138
そもそもLTDの玉数が少ないのと、皆欲しがるからLTDの外装中古相場は結構高い。
あと確かメーターとかの関係でポン付けできなかった気が。

市販のロケットカウルの話だったらすまん
140774RR:2013/06/03(月) 19:29:34.88 ID:L0XQ/zFF
個人的にはアリートハリスのスポイラーが見た目と効果が高かったな。
ガイラシールドは効果高いけど見た目は好み出るし
141774RR:2013/06/04(火) 10:02:12.97 ID:5NmynoRi
リミテッドは当時高かったからねえ。
250リミテッドはレーレプのGSX-R250Rと値段変わらなかったんだから。
142774RR:2013/06/04(火) 10:05:19.04 ID:b2pbIbJe
60km/hで風圧がきついと言ってる子はまさかTシャツ一枚で乗ってたりしないだろうな?
143774RR:2013/06/04(火) 12:38:03.19 ID:8dIyJUdu
おまいらがバンディットに決めた理由をおしえてくれ
144774RR:2013/06/04(火) 13:05:30.45 ID:hHopOY7l
免許とってバイクを譲ってもらったのがバンディットだった
今では愛着がやばい
145774RR:2013/06/04(火) 13:28:20.10 ID:OPGH4UlI
スタイルに惚れた。

最初はホンダのCB-1が欲しかったんだけど当時もう作ってなくて
代わりにSUPER FOURを薦められたけど、どうも好きなれず・・・
そんな時に出会ったのが初期型のバンディットだった。
146774RR:2013/06/04(火) 14:59:06.78 ID:60wTGikO
安かったから
147774RR:2013/06/04(火) 15:15:03.60 ID:UymLdri1
知り合いのバイク屋にエリミネーターが欲しいと言ったらバンディット余ってるんだけどどうよって言われて買った
148774RR:2013/06/04(火) 20:39:40.37 ID:4kyoxnPt
ネイキッドの選択肢が少なくて
中でも一番カッコいい後期バンディットを
149774RR:2013/06/04(火) 21:18:04.28 ID:6eNr1O1H
不動車をもらった。250LTD
150774RR:2013/06/04(火) 22:51:48.34 ID:aP2PBHSf
可変動弁で18000rpmだから
151774RR:2013/06/04(火) 22:53:02.35 ID:pQrG1eC5
RFと悩んで最初はRF買ったんだけど、リターンライダーになった時気になっていたバンにした。
その時もグースと悩んだけど彼女が「早くない+後ろ乗りやすい」って条件出したもんで…
バンとは今年10年目ですが彼女はもういません
152774RR:2013/06/04(火) 22:55:17.69 ID:b2pbIbJe
早かったんだな
153774RR:2013/06/04(火) 23:40:07.11 ID:pQrG1eC5
>>152
そっちぢゃねぇwww でもそのセンス大好きです
154774RR:2013/06/05(水) 07:38:46.60 ID:qb14a5lU
安かったからにもう1票
155774RR:2013/06/05(水) 08:46:33.08 ID:N9pkMWbW
GooseよりもBanditのほうが速くない?
156774RR:2013/06/05(水) 12:55:02.05 ID:Ks/TW4QF
バン、バリウス、ジール、ホーネットと4メーカーの4発ネイキッドの見積もりを全部とってバンに決めました
理由はみんさんご察しのとおりです(笑)
あれから15年、まだまだ現役です
157774RR:2013/06/05(水) 16:07:48.74 ID:CczvOnsr
なぜJADEを外したのだね
158774RR:2013/06/05(水) 16:16:33.27 ID:SBY6ycTG
骨が出てた頃はジェイドはもう生産してなかった気がする
159774RR:2013/06/05(水) 22:07:14.56 ID:y8UDP3VK
>>155
gooseからbanditに乗り換えた者です。
発進加速はgooseの方が速い。
走ってしまえばbanditの方が断然速い。
エンジンの乗りやすさはgoose
車体の乗りやすさはbandit
絶対的速さはbandit
総合的にはbandit
問題はキャブのみ
160774RR:2013/06/06(木) 15:07:46.48 ID:oy52Qxli
>>132
50も出せば全然違う
何より雨の日とか塗れないし疲れが違う
161774RR:2013/06/06(木) 21:14:20.43 ID:LuZROgBf
俺はBandit250からGoose350に乗り換えたよwww
乗り手によるけど、Bandit250と比較したらGooseの方が速いかな。
Bandit400と比べるとGooseは劣るんだよねー。Bandit400は乗りやすいしパワーあるしで良かった。
でもGooseの車体の軽さ、単気筒の楽しさがあるからあまり気にしてない。燃費も良いし。
162774RR:2013/06/06(木) 21:19:38.86 ID:TOFdlyQ7
>>160

ハーフカウルのLTDでさえ
雨の日は肩から腕濡れるのに
ビキニで濡れないとかなんの冗談
163774RR:2013/06/06(木) 21:38:49.72 ID:Emonm7sZ
さすがに全身濡れないとは書いてないんじゃね?
164774RR:2013/06/06(木) 21:41:37.44 ID:Z+QTsgEG
グースとバンディットを乗り較べると、パワーとか扱いやすさとか以前に
まずシングル車の車体のあまりのスリムさにビビる。
165774RR:2013/06/06(木) 21:52:33.95 ID:c3g220Rh
まあメーター周りが濡れないのは有難いわ
シガーソケットとか付けてるし
166774RR:2013/06/06(木) 21:56:20.32 ID:j0r8d5VZ
始めシングルからだった俺は逆だわ
4気筒のタンクにまじビビル
なんでこんなゴツイの
何入っての?
167774RR:2013/06/06(木) 22:10:12.67 ID:oy52Qxli
>>162
全く濡れない訳じゃないwww
前期LTDから後期Vに乗り換えてビキニつけたけど、LTDよりビキニの方が効果あるよ
ビキニあると直接お腹とかに雨がこなくて冷えづらいし見た目気にならないならマジおすすめ
168774RR:2013/06/07(金) 06:36:38.06 ID:7U9qfggl
ガソリン入っての
169774RR:2013/06/07(金) 10:27:07.72 ID:2IhhOHC7
>>166
マルチエンジン=高性能ってイメージ定着してるけど
車体サイズや重量的には完全なデメリットだよなあ
170774RR:2013/06/07(金) 10:38:22.43 ID:JMUIxEiT
4日にBandit250v納車されて昨日の夜信号変わって発進しようとしたら後ろから飛ばしてきた車に追突された・・・
171774RR:2013/06/07(金) 12:39:11.59 ID:HrVChJbG
保険をふんだくってやれ
172774RR:2013/06/08(土) 13:00:02.02 ID:B0wgr9Ox
>>170
けがは?
バイクは金で買えるが体はそうもいかんしな
173774RR:2013/06/08(土) 13:33:35.64 ID:7oBuuE1g
>>172
運良く横転はしなくかったから腰痛程度
待ちに待った納車でワクワクしてたのにいきなり乗れなくなって辛い・・・
174774RR:2013/06/08(土) 13:44:09.98 ID:c7e0NgfD
>>170
クビガイタイガーに変身するといいですよ
何やっても痛みが残るなら障害等級出るし
175774RR:2013/06/08(土) 14:15:44.61 ID:qiueMfzt
保険でゴネれば得をする、という思考形態ってホント、あまねく広まっているよなあ・・
あの芸人の事を笑えないぜw
176774RR:2013/06/08(土) 20:24:23.36 ID:+aM88CSX
>>174
追突されてむちうちと背骨が折れてさらにヘリニア?になったけど等級なんか一切…
常に頭痛と眩暈がして座ってると腰が痛いのにね
ちなみに障害が残ると病院から相手の保険屋に連絡が行った途端保険屋の弁護士が出てきて裁判
後遺症で再入院が必要になって欠席裁判で障害は事故と関係ないとかやられて人生終わった
働けないし入院代とかで慰謝料貰ってもマイナスで
山賊の鍵だけが残った…
177774RR:2013/06/09(日) 01:04:30.52 ID:ZUnm+mN1
無事故がいちばん!
いくら金もらえても事故は嫌だ
178774RR:2013/06/10(月) 00:42:46.15 ID:a2UcEoxR
<<176
嘘くせぇ。。。
179774RR:2013/06/10(月) 00:59:52.35 ID:W68EBHGl
下手な煽りだなぁ
180774RR:2013/06/10(月) 01:22:26.29 ID:+KIgi5Bj
とりあえず事故話は事故スレで、な
181774RR:2013/06/10(月) 22:19:37.73 ID:3Umaxtf+
gj77aの赤ってなんてカラーなの?
カウル染めようと思っててもわからなくて
182774RR:2013/06/10(月) 22:38:29.91 ID:W68EBHGl
色は同じ色名でも年式によって違う事あるから
カウルやタンクの裏なんかに貼ってあるカラーコード確認の事
183774RR:2013/06/11(火) 00:51:25.17 ID:7RCmes0R
>>181
http://www.synapse.ne.jp/bands/faq/faq-yr-250.html#new250
カラーコードのステッカーはシートを外すと見えると思う
184774RR:2013/06/11(火) 06:32:34.79 ID:W/lF2oWF
ありがとー!早速見てみるよ!
185774RR:2013/06/11(火) 12:20:59.78 ID:VQdGUQit
ゴールドチャーン、DIDじゃダメかなぁ?
186774RR:2013/06/11(火) 12:34:28.60 ID:dI0hV7DN
VZの純正ゴールドチェーンはDIDだったよ
DIDじゃなんか問題あるの?
187774RR:2013/06/11(火) 17:29:58.43 ID:ot4fpW/+
過去形だからかな
188774RR:2013/06/12(水) 21:47:15.91 ID:nx5+nbeq
DIDのホムペから質問したんだが、返事が返ってこなかった。
同じ質問を某大手バイク用品店から質問したらすぐ返事北。
むかついたんでEKチェーン買った。
189774RR:2013/06/12(水) 22:00:02.15 ID:1w1k8dGM
ささいな事でついた客はささいな事で離れる
某社の営業マンが言ってた
190774RR:2013/06/12(水) 22:12:08.49 ID:FMeTFAH1
>>188
営業時間というものがあります
一般の会社は17〜18時まで

一方用品店は20時〜21時
通販もしてればもっと遅い可能性

EKチェーンって赤男爵がやたら推してるから胡散臭い
191774RR:2013/06/13(木) 19:39:35.80 ID:rUb/2D3Y
DIDのホームページから「ゴールドチャーンダメかなぁ?」って質問したのか?
どう答えればいいんだよ
大手バイク用品店から返事ってどういう返事だったのかも気になる
DIDもこんなヤツに買ってもらわなくてよかったと思ってるよ
192774RR:2013/06/13(木) 22:17:21.85 ID:5LQvbLom
ちゃうちゃう
純正チャーンのコマに対応する市販のコマの型番を質問したんだが1週間以上回答が無かった。
某大手バイク用品店から電話でDIDに聞いてもらったらすぐ返事北。
いわれたとおりのコマを買ってコマ詰めはしたが、
次に新品買った時はEKにしたのさ。赤男爵の件は初耳。
RKか中華にすればよかったかな?
193774RR:2013/06/13(木) 22:45:06.53 ID:PxZ58fXf
カタログページ見りゃイッパツでわかる質問の回答を一週間も待つお前に惚れたぜ
194774RR:2013/06/14(金) 12:48:41.95 ID:S0bnHQrn
>192

最終的にDIDからのメールは来たの?
195774RR:2013/06/14(金) 23:59:48.93 ID:FdEHh5ho
どうでもいいわw
196774RR:2013/06/15(土) 00:46:39.13 ID:WorG824g
ステマわろ
197774RR:2013/06/15(土) 18:40:29.04 ID:dvKEnTZv
>>194
来なかった
確かにどうでもええな
198774RR:2013/06/15(土) 22:58:02.25 ID:leW15KoJ
バンディット400に250のスピードメーターやメーターのギアボックスって取付け可能かな?
フロントタイヤのサイズは一緒なんで大丈夫かな〜
199774RR:2013/06/16(日) 00:50:49.75 ID:FpfZQC8I
>>198
やったことはないが、ホイールは同じモノだからギアボックス取付けは可能と予想する。
(ダブルディスク用のねじ穴が開けてないだけ プラのカバーで隠してる)
200774RR:2013/06/18(火) 21:01:10.49 ID:yLtYPkhA
今日ばくおん!!の「まさにスズキ・・・」ステッカーつけてるバン見た・・・・
201774RR:2013/06/19(水) 10:33:14.03 ID:oLGGbiuO
貴様見ているな
202774RR:2013/06/20(木) 15:42:32.93 ID:H1IOihhK
>>200
写真ないの?
203774RR:2013/06/20(木) 21:56:41.23 ID:70LvWOGx
撮ってないよ
つーか他人のバイクの写真勝手に撮ったり抵抗あるだろw
204774RR:2013/06/20(木) 23:06:55.15 ID:3a3K6VBN
写真いいですか、って聞けば問題ない
205774RR:2013/06/21(金) 17:17:03.10 ID:4D1A91Ce
俺もステッカーとバンをもってるが、
貼る勇気がない。
ニコイチモーターズは、こっそり貼ってる。
206774RR:2013/06/21(金) 19:16:17.34 ID:bDUl5njC
燃料コックからガスが垂れてきた
落下式のコックに変えることて出来る?
207774RR:2013/06/21(金) 19:27:21.04 ID:F8WH72Nh
>>206
ガスケットだけ替えれば直るんじゃない?
208 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/22(土) 09:24:16.62 ID:wyXq6hlL
予算が乗り出し23万で探していたところこのバイクを見つました
デザインも自分好みなのですが
不人気車だから安いと友人に聞きました

メンテが大変とかが不人気の理由なら避けたいのですがどうなのでしょう?
初めてのバイクです
209774RR:2013/06/22(土) 11:10:14.61 ID:E+VAt65O
このバイクってどのバイクだよ
大きく分けて4つあるけど 250の前期後期 400の前期後期
210774RR:2013/06/22(土) 11:11:53.15 ID:G5vAVQdP
>>208
一番の安い理由はスズキだからです。

個人的には通勤、通学で何年間乗り潰すとか、慣れる為のバイクと考えれば悪くないと思います。
でも、消費期限を自分で決めていないのならメンテが大変に極めて該当するかと。
211 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/22(土) 11:18:39.49 ID:wyXq6hlL
250です
後期前期は分かりませんが
こんなんです
http://www.goobike.com/web/search/spread.php?stockbike_id=8501595B30130607043&baitai_name=iphone
212 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/22(土) 11:25:26.52 ID:wyXq6hlL
>>210
SUZUKIだからですか
不人気というわけではないのですね

2.3年乗れればいいと思ってます!
213774RR:2013/06/22(土) 14:46:29.04 ID:GXBM44ez
よく「安い中古を買って乗りつぶす」と気楽に言うけど結構大変だよ。
なんだかんだ言ってスズキのエンジンは頑丈だし。
メンテ(に使う金)が追いつかなくなって手放すのは、乗りつぶすとは言わないからね。
214774RR:2013/06/22(土) 18:27:06.36 ID:YbkNP/Ca
>>212
2,3年なんてもったいない!
俺は去年初期型中古で買ったけど10年は乗るつもりだぜ
215774RR:2013/06/22(土) 21:36:03.86 ID:MWzIyacu
>>212
二年で4万キロ走ったけど壊れる気がしない
自分がほしいバイクまでのつなぎで乗るつもりだったけど楽しすぎて手放せなくなるよ
216774RR:2013/06/24(月) 21:29:47.87 ID:Ns+YXUcN
バン250が好き過ぎて死にそう・・・
217774RR:2013/06/24(月) 21:48:06.19 ID:Zp4Vv+mL
生 き ろ
218774RR:2013/06/25(火) 00:13:31.69 ID:l/KJI7Qs
かっこいいよねぇほんと
テールだけスライムみたいなの変えたいけど
219774RR:2013/06/25(火) 10:52:07.17 ID:hthBI0Gd
>>218
かっこいいのは同意だがスライムて何よw
220774RR:2013/06/25(火) 22:47:59.25 ID:l/KJI7Qs
>>219
後ろから見てみなよ
スライムベスがいる(後期250)
221774RR:2013/06/26(水) 00:10:01.68 ID:+HwDq7/g
スライムなら頭が尖ってないとなあ
222774RR:2013/06/26(水) 00:14:07.63 ID:I5J5d2jM
く、じゃあぷよぷよだ!
223774RR:2013/06/27(木) 08:00:02.26 ID:B+TouHlx
後期のテールは視認性はかなり高いよね。
今どきのバイクはみんなちっこいから。
224774RR:2013/06/27(木) 14:17:03.76 ID:fxM/BVLK
いいかい学生さん、SUZUKIのバンディットをな、SUZUKIのバンディットをいつでも買えるくらいになりなよ。
それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいくらいってとこなんだ。
225774RR:2013/06/27(木) 15:30:58.12 ID:0kZsrHvl
長い3行で
226774RR:2013/06/27(木) 15:38:02.05 ID:HF2JdzBO
このスリングショットは出来損ないだ、食えないよ。
227 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/06/27(木) 16:16:37.10 ID:UobA7F6D
学生だけど
値段とデザインでバンディット250そっけつしたった
228774RR:2013/06/27(木) 21:18:08.34 ID:13rmVSoR
>>225


229774RR:2013/06/27(木) 23:49:36.78 ID:CJ5w+DUv
>>228
好きすぎて
ズキズキするわ
金玉が
230774RR:2013/06/28(金) 01:18:53.48 ID:mLqer2Xu
それ原因違うと思うw
231774RR:2013/06/28(金) 08:09:20.47 ID:khGTRo7X
>>228
末長く
ずっと乗るのが
希望です
232774RR:2013/06/28(金) 20:36:08.83 ID:IYgzUIPo
俺の町でバン250に乗ってるのは俺だけだと思ったらもう一人いた(´・ω・`)いや、うれしいけど
233774RR:2013/06/28(金) 23:05:05.61 ID:LYZNSIi9
そして恋が始まるのだな
234774RR:2013/06/29(土) 09:07:28.89 ID:ad9h94tQ
400v買おうかと思うんですが、
あまりネットに情報がないため
航続距離
燃費
最高速度
を教えていただけるとありがたいです
また、お勧めでしょうか?
背中を押してくださるとありがたいですw
235774RR:2013/06/29(土) 09:57:55.07 ID:z3UmLjs8
>>234
後期だけど
燃費は街乗り20,ツーリング25ぐらい
速度はほぼノーマルで200超えたよー。
整備もしやすいし、安いしいい車体だったよ。乗り換えちゃったけど。
236774RR:2013/06/29(土) 10:18:55.54 ID:OcbJJEod
>>234
ネットに情報が少ないのは、逆に壊れない・トラブルが少ないって事なんだよね。
初期250なんて多いでしょw
237774RR:2013/06/29(土) 11:00:00.94 ID:plLWwRb6
初期だけどまったく問題ないな
238774RR:2013/07/01(月) 04:14:35.08 ID:UG/BXirI
早く梅雨明けしてくれないと錆びちゃうよage
239774RR:2013/07/01(月) 22:51:58.12 ID:K0YPZRcV
バン250後期型に合うシートバックってありませんか!
240774RR:2013/07/01(月) 23:33:28.00 ID:xPYT6mH1
バン250後期型に合わないシートバックを排除して行けば見つかる
241774RR:2013/07/02(火) 13:30:10.22 ID:ie4SrmfD
ぽっちで海まで

http://i.imgur.com/2iCq4TH.jpg

21年落ちを春に買いました
ブレーキとキャブがぶっ壊れて保証でなおしてもらったけど
それからは絶好調
242774RR:2013/07/02(火) 15:59:29.89 ID:rthfGK/G
そのうち、バンディットがプレミア付かないかな
243774RR:2013/07/02(火) 16:25:59.82 ID:GEvJ0pA9
RG-γのWalter Wolfみたいな限定Verでもない限り
250や400でプレミアは付かないでしょう(´・ω・`)
244774RR:2013/07/02(火) 18:17:34.89 ID:/siMIcFq
プレミアは付いてほしくない 盗まれたら困る 
誰も見向きもしないバイクになってほしい
245774RR:2013/07/02(火) 22:27:08.16 ID:UTbDTVVH
ヤフオクで250後期買っちゃいそう
はぁはぁどうしよう
246774RR:2013/07/04(木) 08:27:00.31 ID:vQtIm+xb
買え買え!
人生変われ!
247 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2013/07/04(木) 11:49:33.71 ID:bktjXvEC
本体には20万前後しか出せない貧乏学生だけど買えるかな?
248774RR:2013/07/04(木) 13:25:50.58 ID:eGV058ZZ
4万キロ走行の後期250の2年放置車ををツレから昼飯2回分で譲ってもらえそうです。
新車時からずっと一緒にツーリングに行ってたのでコンディションは把握してますが、
結局はバンディット病が重症化してそのままバイクを降りたパターンです。

私も大型降りて原2生活が長いですが、久々の鈴菌復活を妄想中です。
マルチのキャブ分解したことないですが、とりあえずOHから始めてみようかと。
室内保管で案外綺麗ですが、前輪に変な虫が産卵してる・・
249774RR:2013/07/04(木) 17:18:58.81 ID:4Yy6uHDL
>>247
250でですか? 前期後期どっち?
250774RR:2013/07/04(木) 17:32:20.68 ID:4Yy6uHDL
>>247
総額19万3720円 黒
http://www.bbb-bike.com/search/10502b1586.html
総額19万7400円 黒
http://www.bbb-bike.com/search/52384b155.html
総額20万4220円 黒
http://www.bbb-bike.com/search/10502b1354.html
総額20万4720円 黒
http://www.bbb-bike.com/search/10502b1373.html
総額18万3780円 赤
http://www.bbb-bike.com/search/10502b1004.html
その他にも
http://www.bbb-bike.com/search/bike.php?kw=
%A5%D0%A5%F3%A5%C7%A5%A3%A5%C3%A5%C8&cc1=126&cc2=250&sort=price&page=1
251774RR:2013/07/04(木) 17:41:40.17 ID:4Yy6uHDL
252774RR:2013/07/04(木) 17:46:00.34 ID:4Yy6uHDL
赤 21万 整備and保証付き
http://www.goobike.com/bike/stock_8500273B30130528001/
253774RR:2013/07/04(木) 17:59:36.82 ID:8ytPYjDi
値上がりしすぎだろ
254774RR:2013/07/04(木) 18:07:17.25 ID:8ytPYjDi
>>248
後期型でバンディット病は起こらないはずだけど
255774RR:2013/07/04(木) 20:02:10.91 ID:vQtIm+xb
初期でもフロート新品にすれば出ないよ
256774RR:2013/07/04(木) 20:31:56.22 ID:J2flXW1I
>>241

そのスクリーン良いね。何処のやつ?
257774RR:2013/07/04(木) 22:57:35.48 ID:8aKr6PhU
後期でバンディット病(6000回転からカブる)でてたけど
ニードルのホルダーとニードル変えたらバッチリ治ったよ
258774RR:2013/07/05(金) 00:44:35.13 ID:kRVo1tVO
>>256

デイトナのブラストバリアーX
高速道路でスクリーン効果あったよ、まあ大きさなりにだけど
http://i.imgur.com/GxEnxfO.jpg
259774RR:2013/07/05(金) 09:59:32.87 ID:+YhpCIm3
部品交換で直るならそれは病気じゃなくてただの経年劣化
260774RR:2013/07/05(金) 10:51:17.53 ID:HUxm9aI4
経年劣化、メンテ不足をバイクの持病みたいに言う人って...
261774RR:2013/07/05(金) 13:57:05.71 ID:oj+mvzPb
>>259
>>260

その発言こそ鈴菌の鏡だね。
ジェイドやジールはここまで痛まんし
262774RR:2013/07/05(金) 15:53:16.37 ID:ZoPkbCGO
>>261
そうか?Zealもよく聞くけどね、キャブパーツの劣化不良。
263774RR:2013/07/05(金) 19:31:04.32 ID:5gqEgrTj
バンディット病って旧型のキャブの変な網目状のパッキンの破損が有名どころでしょ
あとはフロートの調整ミスによるオーバーフローとセカンドエアクリの崩壊によるエアの吸い込み
まあ、これらも経年変化とメンテ不足が原因で部品交換と調整で直るんだけど、情報を知らないバイク屋が直せなかったってこと
旧型のキャプはちょっと特殊すぎだけどね
旧型だと20年過ぎる機体も増えてきたし電装系のトラブルの方がやっかいかもしれない
264774RR:2013/07/05(金) 20:24:47.87 ID:gbhzwsHD
265774RR:2013/07/05(金) 21:29:06.85 ID:ZoPkbCGO
ろくな実経験もない連中がネットの情報だけ見て騒いでくれるからBANDITの評価が必要以上に下がってるんだよな
おかげで中古相場が上がらないでくれるからありがたいけど
266774RR:2013/07/06(土) 13:51:54.04 ID:Jdlnguun
梅雨明けと同時にファンが回った
267774RR:2013/07/07(日) 12:13:31.18 ID:7KKRTvHP
事故でフレーム交換することなって新品フレーム発注してもらったんだけど、届いたら小さな傷が数点・・・
メーカーに交換頼んだら最後の一つだったらしい
268774RR:2013/07/07(日) 12:46:12.40 ID:wMAnsHgR
安くしてもらうんだ!
269774RR:2013/07/07(日) 18:39:20.06 ID:8ZOBUK5Z
いや、突っ込み所はそこじゃない
もうフレームが無いことが問題だ
270774RR:2013/07/07(日) 21:02:48.47 ID:KIIQD3U3
初期型乗りだけどもうキャブばらすの嫌になりました
FI化して新しいバン出ないかな
スタイルは後期仕様+セパハンでテールだけは初期型みたいな感じがいいな
271774RR:2013/07/07(日) 21:21:57.73 ID:onPAQ/gF
>>267
当然
車もだけど、基本的に大きい部品は塗装前提だよ
バイクは外装のパーツとパーツが離れていたりするから塗装日焼けが目立たないけど
車はすぐわかっちゃうから、手抜き修理じゃなければ塗装済みバンパーでも色合わせて塗り直し
272774RR:2013/07/07(日) 21:27:33.03 ID:onPAQ/gF
>>270
つGSR400

250の4は出ないだろうね
川崎は小忍に逃げたしZZR400後継どころか750位までツイン化でオワコン
かつてのトップホンダはVTR以下のFTRベースの粗大ゴミにCBRとか名付けちゃう有り様
最後の砦のヤマハがYZFR250とか出さない限り250は絶滅危惧種
273774RR:2013/07/07(日) 21:54:12.23 ID:lg/WXxuu
YZFr25?がきたとしても
まぁシングルよくてツインだね
もう時代がマルチを許さない
274774RR:2013/07/07(日) 23:52:59.52 ID:AtolsZ4D
>>267
後期型のフレーム?
275774RR:2013/07/07(日) 23:59:46.36 ID:8AG5G2B0
>>272
こんなスレに出入りしてるオッサンの気持ちはわかるが、
まあ騙されたと思って最近のシングル/ツイン試乗してみ。実によく出来てるから。
使い道のない45PSより使い切れる24PSの良さがわかる。

あと2000年前後で規制強化後の中型ラインナップを一番熱心に維持してくれていたのはK社だ。悪口は止しな。
Y社は言っていいぜ。
276774RR:2013/07/08(月) 00:20:25.48 ID:q0BEaKzw
>>275
来年アラサーだがおっさんとか言うなよ…
26とかおっさんかもしんねーが…

CBRとか小忍はレンタルでツーリングしたけど長距離…50キロ以上は微震動で辛過ぎた
近所をちょっと流すのに原付やビクスクが嫌ならありかもしれないが…

漏れ漏れは401以下を切り捨ててからは知らん
277774RR:2013/07/08(月) 00:26:13.42 ID:YOz3A2li
>>276
50キロが長距離ってどんだけ初心者だよw
278774RR:2013/07/08(月) 00:48:33.73 ID:glxz426n
>>239
南海あたりのシートバッグが安くてかっこいいよ
279774RR:2013/07/08(月) 01:16:49.17 ID:rsS307e1
>>274
250後期ですよ
280774RR:2013/07/08(月) 01:45:41.19 ID:glxz426n
>>279
フレームが無いなら、他の外装もそろそろヤバそうですね。
281774RR:2013/07/08(月) 11:04:29.22 ID:S/KxuCDq
単亀頭エンジンは振動大きいから長距離に使えないって?
オフ車乗りが聞いたら大笑いされるぞ。
てかBANDIT250だって常用域で結構びりつくじゃん。
282774RR:2013/07/09(火) 03:40:54.96 ID:pn3yOEeE
>>281
まさに両刀使いの俺様が来ましたよ
ジェベル125とバンディット250乗りだが
単気筒エンジンの振動、オフタイヤの振動なんて全く気にならんが。
それより長距離乗ると後半は左手の握力が…。
バンディットはガス満タンの航続距離が短すぎて精神的に良くない。
283774RR:2013/07/09(火) 08:38:16.92 ID:mrsxH/rT
昔はよかった
今の若いやつはなってない

そういうセリフが無意識に出始めたら老人化の第一歩
284774RR:2013/07/09(火) 15:51:27.92 ID:gfckZsbh
GJ77Aの電圧調べていたら、アイドリングからエンジンの回転数を上がると電圧が急に下がり、しばらくしてから電圧が上がる現象が起きてきましたが、電装系の故障でしょうか?
285774RR:2013/07/09(火) 18:52:52.37 ID:54IVw7Y1
バッテリーが少し弱ってるくらいで問題ないと思う
286774RR:2013/07/09(火) 19:34:33.71 ID:xCPmoNp9
点火に電気使うから電圧が下がるのはある意味当然
287774RR:2013/07/09(火) 19:44:39.85 ID:erLiJ018
ドライヤーや電子レンジを入れたら部屋の電気が一瞬暗くなるのと同じ理屈じゃない?
288774RR:2013/07/09(火) 21:49:23.66 ID:xdmePRk1
原付はその逆で回転上がればヘッドライト明るくなるよね
289774RR:2013/07/12(金) 00:49:01.14 ID:F2hoSazI
>>284
電圧を測ったんなら数値を書かないと異常かどうかわからん
290774RR:2013/07/12(金) 22:22:54.49 ID:rtbKlfCV
誰か助けておくれ

GJ74のクラッチを調整する時に開ける丸い蓋(スプロケットカバーにはめてあるヤツ)が走行中に無くなっちまった

部品番号を教えて下さい、出来れば価格も
291774RR:2013/07/12(金) 23:32:59.73 ID:r4FavhOP
俺も新車で買ってから1週間もしないで無くなった ちゃんと閉めてなかったんだろうな
いくらだったかな 300円だったか800円だったか
292774RR:2013/07/13(土) 01:14:07.87 ID:n/evI8aZ
>>291
ありがとう( ^ω^ )

それほど高価では無いみたいなので、ショップで発注してみる

新品部品出るかなあ
293774RR:2013/07/13(土) 19:37:29.09 ID:zBnZPGko
あのフタ、無きゃ無いでさほど問題ないんじゃ?
294774RR:2013/07/13(土) 21:57:10.96 ID:n/evI8aZ
問題は無いけど貧乏臭くない?

古いバイクだからこそ、さり気なくキレイに乗りたい
295774RR:2013/07/14(日) 11:52:38.61 ID:Skkn0/0G
お邪魔します。
GJ77Aなんですが、ミラーの中でカラカラ音がします。

ハンドル部、ミラー上下調整のナットはしっかり閉まってますし、
走る度に中で何かが緩んでる感じです。

分解というか対策はあるかご存知でしょうか?
296774RR:2013/07/14(日) 12:13:25.22 ID:Rbs3/1De
中のナットか何かが外れてるみたい 俺もミラーごと交換したけどすぐにカラカラいいだした
ミラーの隙間からボンドを流し込めばよさそう
297774RR:2013/07/14(日) 19:12:47.94 ID:ADWmQosU
>>290です

近所の2りんかんでメーカー発注出来ました
税込で504円
また無くしそうな予感がするので二個買っておいた(^q^)
298774RR:2013/07/15(月) 01:28:03.70 ID:C7AtGLPe
昨日16号でバンディット見たわ!
すれ違いだったのが惜しい…
299774RR:2013/07/15(月) 09:18:20.54 ID:M1Nldz7h
だが並走するBanditにはなぜか敵対心がわく
300774RR:2013/07/15(月) 21:50:27.86 ID:yzhSIxOY
>>295
74aだから参考になるかわからんけど
とりあえずカッターとか使ってミラー部分を剥がすとネジが見えて分解できる。

ミラーとミラーの台みたいな金具が一緒になってるから上手く台とミラーの隙間にカッター突っ込んで。
ミラー自体は両面テープでとまってるから理解した上で作業するとミスらない。
301774RR:2013/07/16(火) 08:33:08.98 ID:7MyeOq83
純正ミラーは片方3千円程度
302774RR:2013/07/16(火) 18:08:12.26 ID:tiHYhpzd
>>295
最近音がウザくなって交換したGSF1200のミラーの中身。
車種は違うがたぶん品番は一緒だと思う。
防振用のウェイトがスポンジにくるまって両面テープで付いているが、劣化や
点灯の衝撃で剥がれてカタカタ鳴る。
ねじ穴の所にミラーと同じ形のアルミが止めてあって、そこに両面テープでミラーが張り付いている。
ミラーを剥がすのは大変なので壊すの覚悟でやったほうが良いよ。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1373964848144.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1373964990147.jpg
鉄の塊は約130g
303774RR:2013/07/16(火) 19:14:51.50 ID:4JXAY7MP
車種違うけど俺のもカタカタなるからミラー根元の目立たないとこに穴あけてボンド流し込んだ
量が少なかったのかまだカタカタいってるけどw
304774RR:2013/07/17(水) 09:29:43.37 ID:mIM00MDP
250VZに乗ってます。走行4万キロです
ブレーキに関してお聞きしたいのですが、ここ半年ブレーキのタッチが非常に気持ち悪いのでマスターを社外品にしようかと思っています。症状としては朝スカスカだったりカチカチだったり走行中リアがいきなり底までついたり。(整備スキル0なのでバイク屋に頼みます)
勿論バイク屋に持って行きましたがやはりマスターを交換しないとダメだといわれました。
純正でも構わないのですが社外品ならどこのなんと言うブレーキマスターが使用できますか?無知中の無知です。宜しくお願いします。
305774RR:2013/07/17(水) 10:04:30.58 ID:hCkgCYm8
ブレーキのマスターシリンダーはピストンの径で選択するもの
バン250のマスターは1/2インチだからそのサイズのマスターを選ぶ
(中古じゃたまに違うサイズが付いてる事があるのでピストン裏の刻印を確認)
http://www.moto-log.com/catalog/daytona_2011/book205/index.html#page=64

デカけりゃ良いんじゃね?と間違っても400用の5/8インチや1250用の14mmは買わない事
306774RR:2013/07/17(水) 21:08:39.29 ID:dTL2QFLy
>>304
マスター内のピストン交換で直らないかな?
パーツ代だけで二千円くらいだったと思う。
307774RR:2013/07/18(木) 07:49:43.04 ID:n46e+aag
>>306
マスターがダメならキャリパーシールも終わってるだろうしホースも劣化してる予感
年式、距離的にブレーキ周りOHした方がいいと思う

前後で3万円でお釣りくるんじゃないかな
308774RR:2013/07/18(木) 10:10:42.17 ID:7ty1XLqt
304です。

>>305
マスターをみたところ1/2とかいてありました。勉強になりました。
社外品を買うか純正の中身を交換するか嫁に相談します(お小遣い前借り交渉ww)

>>306
中身だけという発想が無かったので参考になりました。ありがとうございます。

>>307
この際嫁の許可が下りれば全部OH頼んでみようかと思います。
Fキャリパーシール 1250
Rキャリパーシール 1300
Fマスターインナーキット 2050
Rマスターインナーキット 1900
キャリパーOH 5250×2
ブレーキマスターOH 6300×2
計29600
個人的に調べた大体の値段がこうなりました。小遣い前借りは避けられないです

いつも世話になってるバイク屋のおじさんは「明日見積もり出すから明日もう一回おいで〜」〜翌日
「もう直しといたよ。はい請求書」ってな具合に見積もり通り越したスピード修理なので毎回会計が怖いですwww
常連だからかネットでみた相場よりも安くしてくれているのは請求書をみても分かるのですが…
終わったら報告に来ます。長文失礼しました。
309774RR:2013/07/18(木) 17:54:36.66 ID:n46e+aag
>>308
嫁がいるとか爆発しろ…ケッ










重要部品は換えておけ
ブレーキタイヤチャーハンは命に関わる
独り身なら馬鹿だ馬鹿がいるですむが家庭持ちとかぐぬぬ
310774RR:2013/07/18(木) 20:20:56.54 ID:fSqRwBAl
馬鹿がいるで済めば苦労はないわな
独身だろうが家庭持ちだろうが公道上では関係ない

事故はみな等しく周囲の迷惑や悲しみになるのだから
社会人としてのつとめは果たすべきだぜ
311774RR:2013/07/19(金) 10:32:19.40 ID:pfrHUIBk
しっかりメンテして無事故無検挙安全運転age
312774RR:2013/07/19(金) 22:04:28.82 ID:RTCiPFNU
なんか暑くなってきてから燃費悪くなったんだけどそういうもんなのかな?
リッター3kmくらい落ちた気がする・・・
ついでに4〜6000rpm辺りが調子悪いというか谷があるというか・・・
夏場って調子悪くなるものなの?水温90度前後まで上がるとなんか調子悪い気が
313774RR:2013/07/20(土) 14:35:53.57 ID:xk7Uo84G
>>312
キャブ車は本来夏冬でセッティング変える物なので
山賊位の年代ならしなくても乗れなくはない程度だけど変えれば良くなる
今時そこまでする人はまぁサーキットでガチ走りする方々位しかいないですよw
314774RR:2013/07/20(土) 15:02:16.69 ID:hgjFS7Ys
>>312
俺もそのくらいの回転域でつっかえるというか谷みたいな感じがある。
GJ74A規制前でニードルクリップ1番上でパイロットスクリューが
1と1/2回転戻し。パイロットスクリューを1回転戻しにしようと思ってる。
このセッティングで調子良いと思ったら季節が変わるとまたおかしくなる。
このバイクはキャブが気難しすぎますw
315774RR:2013/07/20(土) 15:49:55.08 ID:gDoN/RWd
>>312
エアフィルターが詰まってきたからじゃないのか?
316774RR:2013/07/20(土) 17:28:04.47 ID:lykSYoJB
それと樹脂フロートの劣化もね(4,5年しかもたないと言う人もいる)
キャブなんて部品点数知れてるし、いっこいっこつぶしてけば短期間で直るよ
317774RR:2013/07/20(土) 19:01:35.54 ID:3662r4l+
実際、独身と既婚者どっちが多いんだろね?
318774RR:2013/07/21(日) 04:19:25.78 ID:rDczvvdz
先日、後期250VにETCを付けてもらったのだが、フェールセーフスイッチのコネクターが外れたままにされてた。

あんな簡単に外せるようなモノでも、外れてると12000rpmまでしか回らないようになるんだな。
319774RR:2013/07/21(日) 04:28:27.39 ID:rDczvvdz
あと、ハンドルロック解除のコツを最近知った。

解除時、普通にキーを押し込んだだけでは右に回せないが、
キーを手前に傾けて、さらに一段階押し込んでやると回せるようになった。

これに気づくまでロック解除に1、2分かかってたよ・・・。
自分のだけかな?

以上、チラ裏
320774RR:2013/07/21(日) 06:04:46.96 ID:R4o3HzgN
正常なキーなら押し込んだだけで回ります
321774RR:2013/07/21(日) 10:39:49.36 ID:rDczvvdz
そうか・・・
それはそれで、なんか愛着がわくな
322774RR:2013/07/21(日) 13:25:30.65 ID:TVBWhE3I
>>319
そのキーが複製か、またはキーのギザギザ山が摩耗してない?
そういう使い込んだ中古車でキーが素直に回らない事がたまにある。
323774RR:2013/07/21(日) 16:29:38.92 ID:+vWiKU4Q
俺のバンディットも回りにくいな…
スペアキー少し曲がってるわ
324774RR:2013/07/21(日) 17:42:58.78 ID:i8T13fOo
>>319
俺のも同じ状態。納車直後結構戸惑った。
325774RR:2013/07/21(日) 18:23:42.44 ID:VSI4uXdW
鍵回すとき鍵を少し前に倒して回すと回るよ 自分が知ってるスズキのバイクはこうすると回しやすい
326774RR:2013/07/21(日) 18:41:01.34 ID:i8T13fOo
あとスズキのバイクはエンジンかかったままキー抜ける…気がする。
327774RR:2013/07/21(日) 22:14:51.68 ID:rDczvvdz
>>322
知り合いから譲り受けたのだけど、複製キー1本しかなかった。

で、今使ってるのはそのまた複製(^_^;)
328774RR:2013/07/22(月) 00:08:02.01 ID:QO7ca5en
マモー「私がオリジナルだ。」
329774RR:2013/07/22(月) 00:51:06.47 ID:QrGOiEcd
ミモー「マモー様、天下までもう少しです!」
330774RR:2013/07/22(月) 07:21:02.96 ID:ws2dJK8y
>>326
抜けるわw
仕様だろ?

昔、鍵をジーパンのポケットに入れてしゃがんでいたら少し曲がってしまったらしく、出先で鍵が回らなくなり焦ったことがある。
331774RR:2013/07/22(月) 19:48:40.18 ID:c2q6dAsb
>>325
まじで軽く回ったわ!
さんくす
332774RR:2013/07/22(月) 22:36:05.63 ID:V1LpBShW
ぶあ!ボンヤリしてたらヤフオク競り負けとる。
333774RR:2013/07/25(木) 21:33:52.45 ID:r2XogRTZ
なんか今週末は天気悪そうだな
折角休みになったのに
しょうがねえからエア栗でも替えるか
334774RR:2013/07/27(土) 08:01:10.95 ID:RfLDvILG
それじゃあ俺はちょっと降られる事を覚悟で走りに行ってくるぜ
335774RR:2013/07/30(火) 21:49:15.91 ID:+eP0zYdt
こう暑いと水温が心配だ。ヨシムラメーターが欲しいな
336774RR:2013/07/31(水) 17:54:16.18 ID:Xz6BPohQ
欲しいけどずば抜けてたけー
取られるの怖いし
337774RR:2013/07/31(水) 22:49:43.37 ID:IboRzBjr
GJ77Aに乗ってるんですが、尻軽な感じにしたくてフェンダーレスキットの購入を考えてます
でも汚れまくるのも嫌なので、GJ74Aのインナーリアフェンダー?を付けたいと思うのですが
加工はどの程度のものになるのか教えていただけないですか?
338774RR:2013/07/31(水) 23:23:51.14 ID:LM4LCOhx
ネジ穴が合わないから開け直し
339774RR:2013/07/31(水) 23:30:17.27 ID:eK3hYh9i
バンやRFはあの後部のボリューム感も魅力なのに
なんでスカっスカなフェンダーレスにしちゃうかなぁ
340774RR:2013/07/31(水) 23:33:59.27 ID:mfOfeHDB
まあ、何がかっこいいと感じるかはひとそれぞれ・・・
というオイラもフェンダーレスは好きじゃない。
341774RR:2013/08/01(木) 14:33:12.32 ID:6orl4ACa
インナーフェンダーが格好良すぎてそれだけで前期型にして良かったと思ってる
342774RR:2013/08/01(木) 20:54:07.49 ID:eR8HE7ml
インナーフェンダー羨ましい@後期乗り
343774RR:2013/08/01(木) 23:38:14.26 ID:iBNDCsc/
インナーフェンダー売ってるメーカーから出てたと思うけど
344774RR:2013/08/02(金) 17:18:20.09 ID:EwatYxAR
今日右に転倒して真っ直ぐ走ってるのにトップブリッジが右に向いてる状態になってしまった。
フロント周り組み直したら直るって話を聞いたからとりあえず組み直してみる予定。
345774RR:2013/08/02(金) 18:26:13.92 ID:owTMa0bK
左に転倒したらまっすぐに戻るのではないだろうか
346774RR:2013/08/05(月) 17:32:59.01 ID:UO8/QA2w
ブレーキレバーの根元のゴムが破けてたのに気づいたんですが
これによりブレーキのききが悪くなるなどの不具合は発生するんでしょうか…?
http://www.imgur.com/NHOxKeS.jpeg
347774RR:2013/08/05(月) 18:36:47.97 ID:gTo+BPyh
>>346
効きは変わらないけどマスターシリンダーにごみが入る前に交換しといた方がいいかも
単品で数百円で売ってるはずだ

交換手順は ブレーキ マスター ブーツ 交換 で検索
348774RR:2013/08/05(月) 20:12:22.68 ID:UO8/QA2w
>>347
なるほど、ひとまず安心しました!

検索ワードまで教えていただき、ありがとうございます!
349774RR:2013/08/05(月) 21:23:15.60 ID:+GzWnJEg
レバーカバーかと思ったらマスターブーツ?
あれマスター外さないで交換出来るのか…
350774RR:2013/08/05(月) 22:01:13.97 ID:gTo+BPyh
>>349
ゴムがみぞに嵌ってるだけだから引っぱればとれる
はめ込むのも簡単
351774RR:2013/08/05(月) 22:58:33.66 ID:t7IMgIVU
そこのゴムはピストンと一緒じゃないと注文できない
352774RR:2013/08/05(月) 23:44:32.20 ID:UO8/QA2w
bandsのパーツリストを見ていたら
ブーツ(大・単品) 59108-36A00 430円
というのがあったので、これで
ブーツ単品を注文できるのではと考えているんですが…

ひとまずショップで聞いてみることにします
353774RR:2013/08/06(火) 12:51:47.91 ID:aN9A99s2
>>349
そこの部品は3kぐらいするよ
354774RR:2013/08/06(火) 13:33:38.42 ID:scEzkcKM
>>353
川崎のバリウスのは単品で売ってたよ。500円だった。
355774RR:2013/08/07(水) 07:26:31.95 ID:2pNg7Tcj
>>352
その品番はFキャリパーピストンのダストブーツな。
マスターのブーツは>>351>>353のおっしゃるとおり。
356774RR:2013/08/07(水) 22:08:45.93 ID:6ElZTlJC
エンジンかかりぬく〜い。
エアクリ交換かな。9000走ったしなぁ。。。
357774RR:2013/08/07(水) 22:12:40.92 ID:6ElZTlJC
エンジンかかりぬく〜い。
エアクリ交換かな。9000走ったしなぁ。。。
358774RR:2013/08/07(水) 22:56:54.49 ID:LwWVD/0E
エンジンかかり温〜い。
冬場の話だな。
359774RR:2013/08/08(木) 00:28:52.82 ID:Rlt6RxlE
近頃おいらのもかかりにくい・・・
暑いとかかりにくい仕様なのか?このバイク

それともひび割れたインシュレーターのせいか?
イグナイターの故障か?
ジェットニードルの摩耗か?

それともやっぱりエアクリ?
360774RR:2013/08/08(木) 00:31:31.18 ID:51fhXI/9
タンク降ろし童貞卒業したった・・・幸せ、しかしここから始まる整備難
361774RR:2013/08/08(木) 01:59:32.10 ID:zfaBBGV2
>>359
暑さでキャブ内の油面が下がってるだけじゃねえ?
362774RR:2013/08/08(木) 02:22:23.78 ID:6jbgOL2u
始動性に影響すろくらいフロート室の油面下げるにゃ
夏場といえど1週間か10日放置しても難しいと思うんだが
363774RR:2013/08/08(木) 18:40:39.01 ID:Knuuk53T
俺のバンも暑いとかかりにくいな、冬になると絶好調なんだが
364774RR:2013/08/08(木) 22:20:26.74 ID:/nCFjJ8K
エアクリ交換しても次の日は駄目だった。
30秒くらいセル回さんとかからん。
なんだ皆もかかりぬく〜いのか。
365774RR:2013/08/08(木) 23:55:42.81 ID:Rlt6RxlE
キャブレター完全分解清掃して組み付けたあと、全く掛からなくなった。

で、吸気側を抑えて軽く負圧にしてやるとガソリンが上がって来て、ようやくかかるようになった。
もしかしてキャブレターの設計がおかしい?

チョークもあんまり役に立たんし・・・
366774RR:2013/08/09(金) 00:09:35.63 ID:+Y8pt9lL
>もしかしてキャブレターの設計がおかしい?

君の組み付けがおかしいんだろ
367774RR:2013/08/09(金) 00:19:16.90 ID:o1K7Cq0z
暑い時、始動性が悪い以外は絶好調なんだが・・・
368774RR:2013/08/09(金) 00:52:59.34 ID:Zu1ydqL0
>>359
>>365

この2つのレスからして整備と称した破壊活動を行ってる模様。
対策としてはバイクショップで診てもらえ
369774RR:2013/08/09(金) 01:35:52.85 ID:o1K7Cq0z
>>366
>>368
わかった

だが、わからないならそっとしておいてくれ
370774RR:2013/08/09(金) 01:47:11.72 ID:+Y8pt9lL
そりゃ君がキャブのどこをどう間違えたかなんて現物見ないと分からんからな
キャブは各ジェット類がお互いの領域カバーし合う構造なんで始動性の悪さの原因絞り難いとこがある
371774RR:2013/08/09(金) 02:35:48.27 ID:py1a+VOA
>>365
チョーク経路は掃除した?バルブも。
372774RR:2013/08/09(金) 09:41:16.79 ID:GmUE+rxe
>369
(1)キャブレター完全分解清掃して組み付けたあと、全く掛からなくなった
(2)チョークもあんまり役に立たん
どう考えても組み付け失敗してるでしょ。
そっとしておいたら組み付け間違ったままの状態で、
キャブの設計が悪いと勘違いしたまま整備という名の破壊活動を続けてたんじゃないの?


お店に持って行くとしても、ちゃんとSBSに持って行かないとダメだよ。
俺も一度やられたけど、中古で買った店(SBSではなかった)に整備任せてたら
キャブの組み付け失敗してやがったからね。
何回整備してもらっても調子がよくならないから、試しに自分で分解したら
ジェットの締め付けが緩かったのか、キャブの中にメインジェットが転がってた。
ほかにも、パーツの一部が紛失してたり(←ストレーナーがなかった)。

SBSに持っていってキャブのOHやってもらったら燃費が15km/hから23km/hまであがった。
373774RR:2013/08/09(金) 09:43:29.02 ID:GmUE+rxe
あ、↑は初期型250です
374774RR:2013/08/09(金) 09:58:45.73 ID:GmUE+rxe
そして訂正 orz
>燃費が15km/hから23km/hまであがった
「15km/lから23km/lまであがった」でした
375774RR:2013/08/09(金) 16:48:24.13 ID:o1K7Cq0z
みなさん、アドバイスどうもありがとう。

でも、いまから長期ツーリングに行ってくる。

>>372
キャブレターの組み付けは、余程のことがない限り間違えない。
部品抜けとか締め忘れとかは論外。管理できない奴が分解してはいけない。

(1)キャブレター完全分解清掃して組み付けたあと、全く掛からなくなった

とは言っていない、吸気側を抑えてガソリンを呼び込んだあとは、掛かる。今も普通に走ってる。

>どう考えても組み付け失敗してるでしょ。

とはいえない。
他に原因があることもある。
決め付けてかかる、君の方が危ない。
もっと広い視野を持て。

多分、君はなんでもバイク屋に持ってっちゃうんだろうが、俺は自分でやりたいんだ。
376774RR:2013/08/09(金) 16:54:10.76 ID:o1K7Cq0z
>>371
チョーク経路は掃除したよ。

長期放置車両だったのでバルブも渋くなってて、戻らない状態だったのだが、軽くヤスリで削って滑らかに動くようにした。

具体的なアドバイスありがとう。
377774RR:2013/08/09(金) 17:48:56.31 ID:llW/yXHS
うわぁ

整備スキルがないのにキャブの設計を疑ったりネガティブ意見に対して放っておいてくれとか、広い視野を持てなんて…
378774RR:2013/08/09(金) 20:05:03.66 ID:XhZxZFRI
ハイパー上から目線www
379774RR:2013/08/09(金) 20:30:34.86 ID:DDGZKRvk
>軽くヤスリで削って
紙やすりだと思うけど そこはコンパウンドなんかの微粒子でだろ
隙間広がったからかかりにくくなったんじゃね
380774RR:2013/08/09(金) 20:40:19.78 ID:ax0F3upx
>>375
シーズン開けキャブ内が空の時、気圧の関係?でプライマにしても燃料が落ちない時があった(燃料フィルター付けてるから燃料が落ちないのが目視でわかるし、燃料ホース外してプライマにするとドバドバ燃料が落ち、プライマから戻すと燃料が止まる。よってコック不良ではない)
一度燃料を無理やり通すと燃料が普通に落ちた
俺にちょっと似たような状況だったからレスしてみた
381774RR:2013/08/09(金) 21:13:50.00 ID:py1a+VOA
>>376
チョークレバーがなめらかに動くようになっても、肝心のチョークが効かない状態なら意味ないと思う。
クリーナー等で吹いてパイプの詰まりも見ないと。
382774RR:2013/08/12(月) 09:51:59.88 ID:C5V0dVzm
バンで帰省しようかと思たが
この暑さであきらめた
383774RR:2013/08/15(木) 20:26:34.46 ID:RytCfICZ
バンはラジエターからの熱がモロ膝に来るからなぁ
384774RR:2013/08/16(金) 16:40:31.28 ID:WpipOdFL
てす
385774RR:2013/08/16(金) 16:45:45.00 ID:WpipOdFL
暴走族してたツレからバン250のvc?を12万で売ってくれるらしいんだが買いかな…走行五万行ってる以外はかなり綺麗だったんだが助言を頼む
386774RR:2013/08/16(金) 17:22:49.93 ID:65cAiz9Y
>>385

基本的にハズレ掴まされるパターンだとは思うが・・
キャブの状態だけは確認しておいてね
387774RR:2013/08/16(金) 18:22:20.57 ID:omuDJbUA
でもキャブのチェックなんてよほどの熟練者じゃなきゃ無理だろう。
走行10万km近くで快調なのもあれば1万以下でクソな車体もある。

とりあえず普通に走れればよし、どこかおかしかったら絶対買わない。
厳しい目で見ることだな。
中古の買物はハナっから「買いたい、乗りたい」の気分で行くと、
細かい不具合があっても、まあいいか、って目をつぶっちゃいがちなんだ。
あとあとそれが響いて後悔する。
388774RR:2013/08/16(金) 19:59:43.27 ID:euZng9YJ
族は基本的に扱い荒いからなぁ
見てくれ以外族車で程度の良い車両なんて
389774RR:2013/08/17(土) 00:06:45.80 ID:8pApS+bD
あのふけ上がりを聴いてるとヘタなカタギ衆よりもメンテに手間かけてる気はするな
390774RR:2013/08/17(土) 01:47:18.21 ID:t3Ma0cbn
毎日暑いですね。
今日濁河温泉に行ってきました。
下界30℃以上、5000回転くらいで全く加速せず黒煙吹きまくり。
標高の高くない山道、30℃より低い。問題なし。
標高1800m高山病で高回転維持しないと加速せず。
外気温と標高でこんなに加速が違うとは…。初期型250.
391774RR:2013/08/18(日) 11:05:37.49 ID:TlXcwq2I
>>390
高所で息つくのは、古いキャブ車だからある程度しょうがないが、
下界での黒煙吹きまくりは明らかに整備不良だと思うぞ。
392774RR:2013/08/18(日) 12:23:39.30 ID:ur7uwNH8
黒煙は年長濃いめか?
393774RR:2013/08/18(日) 23:54:47.85 ID:rHBXpifZ
燃調濃い目だと思いますが
外気温が低いと、そう問題がないのは何故なのかわかりません。
高山病は仕方ないとあきらめてます。
エアクリは新品に換えてあります。
外気温高いときも、高回転のパワーはあります。
394774RR:2013/08/19(月) 01:45:07.14 ID:2Giq+rY4
>>390
自分も初期250乗りです。
数年前に、小坂〜大平展望台〜濁河〜チャオ御岳〜開田高原〜御岳・田ノ原駐車場へ行きましたが、初期74系は確かに標高にシビアですよね。
幸いな事に自分のバンは標高2,180bの田ノ原駐車場ではアクセルを吹かしていないとアイドリング不能になりましたが若干下った所でアイドル復活しました。
まぁ20年以上の付き合いなんで慣れっこでしたけど。(笑)
最近は出先でも250マルチ特にホーネット以外は少なくなりましたよね。
希少な250マルチを大切に乗って行きたいですね。
395774RR:2013/08/19(月) 08:46:22.30 ID:JJoAXN5M
>>393
ガソリンの吐き出し量が同じ場合、冷えている空気(=密度が高い空気)のほうが相対的に燃調は薄くなるからだよ。
二ードル系が摩耗してるんじゃないのかな?
396774RR:2013/08/20(火) 21:38:09.70 ID:NIZCDXwS
>>385
ツレで走行5万で12万は高杉
5万以下が打倒

但し、改心していて整備しまくり消耗品交換してからの引き渡しなら高くはない
397774RR:2013/08/20(火) 21:41:01.89 ID:NIZCDXwS
キャブ車は基本、夏冬でジェッティングが必要
今年は特に暑いからジェット摩耗や純正で冬より(所謂寒冷地仕様)の可能性
398774RR:2013/08/21(水) 00:22:27.82 ID:Cyo/cFB9
>>396
車両が5万として工賃込みで
ラジアルタイヤ前後で3万+チェーン1万+キャブOHに2万+エアクリプラグパッド前後1万くらいか

タンク錆びは知らん
399774RR:2013/08/21(水) 04:32:56.72 ID:Di0W/+rL
>>395
理論的な説明ありがとう
>>397
ちょっと古いがGF250ではシーズン通してキャブなんていじらなくても
普通に走りましたが、バンはデリケートなんかな?

ニードルを新品にしてみます
400774RR:2013/08/21(水) 06:05:15.22 ID:oOoWgRUe
>>399
自分の初期もキャブなんかめったに触らないけど一年中普通に走ってる
たんに君のが調子悪いんじゃないの
401774RR:2013/08/21(水) 10:45:00.59 ID:eBcM+GZ1
一度しっかりとOHしてしまえば、年間通してさほど触らなくても調子よく回る。
気温30度超えの平地で黒煙噴いてる時点で燃調がおかしいと思う。

自分の初期型250は気温35度超えの平地(海抜50〜100m)〜気温26度前後の山(海抜1000m前後)までは
何の問題もなく吹けあがる。
1500m以上の高所には行ったことがないので、高山病は経験したことがないけども・・・。

ちょっと調子がおかしくなるのは、冬場に気温-10度前後で湿度の高い川沿いを走っているときに
アイシングらしき症状が出て、気を抜くとエンストしてしまうくらいかな。


ちなみに、キャブのOHをする前は平地街乗り燃費で15km/l前後、山に登ってる最中に黒煙が出てた。
OH後は燃費は22〜23km/lくらいになって、平地も山の上も問題なくなった。
402774RR:2013/08/21(水) 12:15:42.84 ID:DGkBaBzk
完調なら年間通して
ジェッティングなんか
必要無いよ。

厳密に言えば必要だけど
吸気ノーマルなら不要。
季節でジェッティングが必要なのは
理屈っぽい奴が乗るポンコツ。
403774RR:2013/08/21(水) 12:38:35.95 ID:BozjIZfs
大丈夫、うちのは新型250V('99)だけど、新車時点でも上高地のアイドリングでエンジン止まったから
まともなキャプでも高地にいったらアイドリング上げないとエンストするよ
404774RR:2013/08/22(木) 15:24:24.48 ID:g8gdlPKw
>>402
細かいセッティングが必要って言う奴に限って,
じゃあ具体的に何をどう変更すれば?と聞いても,まともな解答はほとんどかえって来ないんだよな。
405774RR:2013/08/23(金) 13:39:40.69 ID:Zxp8YwI0
ノーマルキャブではほとんどセッティングパーツ出てないし
やりたくてもあまり調整幅はとれないのが現実
406774RR:2013/08/25(日) 21:36:49.83 ID:6ueQgqCx
けっきょく雨でぜんぜん走れなかった週末だったぜ
もう来週は9月か
407sage:2013/08/26(月) 23:47:06.32 ID:AtIsy/9S
後期250です。エンジン始動時(セル回す時)にシート下バッテリー付近から白い発煙が。。オイル的な臭いはせず、電気的なトコかなと思ってる。その後暫く放置後、再始動したトコ異常無し。ヒューズも全て切れてないし、一体何なのだろう
408774RR:2013/08/27(火) 00:42:37.78 ID:e35hrnAv
ケーブルの劣化とかじゃないかな
409sage:2013/08/27(火) 01:36:10.71 ID:hv6wPUIm
>>408
どの辺のケーブルを疑うべきでしょうか?始動時=プラグコードやセルモーターが怪しいのかな?
410774RR:2013/08/27(火) 01:54:03.79 ID:JQeFA8qw
疑わなくていいから徹底的に目視で確認。
どこかにコゲてる部分があるはず。
411sage:2013/08/27(火) 07:49:17.39 ID:hv6wPUIm
>>410
了解しました。全力で目視確認してみます。
412774RR:2013/08/27(火) 10:27:22.23 ID:NuRq9K93
bandit250格好良すぎて濡れるぅ
413774RR:2013/08/27(火) 11:19:42.27 ID:RwwIWFJe
あーうちのバン傷だらけで全塗装したいわ〜
414774RR:2013/08/27(火) 12:33:23.56 ID:kcQM/r7/
後期98年式バンディット250Vにフューエルフィルターつけたいんだがホースの径がわからん誰か教えてくれないだろうか
415774RR:2013/08/27(火) 12:44:09.77 ID:RwwIWFJe
100円ショップでノギス買ってきてホース測ればよくね?
416774RR:2013/08/27(火) 14:03:12.82 ID:wOJQFbiI
>>415
ちょうどナップス来てたからついでに買えればいいなと思ったんだサンクス
家帰ったら適当に測りますわ
417774RR:2013/08/27(火) 14:06:53.39 ID:wOJQFbiI
うおう...ID変わってる...
418774RR:2013/08/27(火) 14:48:05.97 ID:NuRq9K93
>>416
フューエルフィルターはあんまりお勧めしないわ
つけて1ヶ月後くらいにフューエルフィルターのせいで燃料落ちなくなって16号でタンク下ろす羽目になったいいおもひで
419774RR:2013/08/27(火) 15:21:13.23 ID:wOJQFbiI
>>418
そうなのか...別用で鱸世界行った時に、タンク錆かけてるから応急処置的な意味でつけたらどうかって言われたんだけど良し悪しなのね
420774RR:2013/08/27(火) 16:08:04.59 ID:wOJQFbiI
>>414
自己レス失礼、帰宅後自己解決しました。
スズキ車は7mmの燃料ホースを使ってるみたいですね
ただ6mmのホースでも問題なくハマるということなので内径6mmのホースとフューエルフィルター買うことにします
スレ汚し失礼
421774RR:2013/08/27(火) 16:18:56.24 ID:NuRq9K93
>>419
俺の付け方に問題があったのかもしれないから絶対つけない方がいい!とは言わないよ
錆びがキャブに流れる方が深刻だろうし…

なんにせよ応急手当てならいいんじゃない
できるなら早めに花咲Gとかで洗浄したほうがいいと思う

あと俺が使ったやつ、参考までに
http://www.imgur.com/PJc01i4.jpeg
http://www.imgur.com/VsyuJpj.jpeg
http://www.imgur.com/5s9Tiw0.jpeg
422774RR:2013/08/27(火) 16:35:39.75 ID:dKUkE85w
燃費良くならないかなー
ツーリングしてて友達との給油回数の差が泣ける
423774RR:2013/08/27(火) 16:47:23.11 ID:RwwIWFJe
でも結局細かいサビの粉はフィルターじゃ取りきれないんだよなあ
それが原因でキャブOHしたことあるわ
そのあとタンクにはなさかGしてワコーズタンクライナーかました
424774RR:2013/08/27(火) 16:49:24.22 ID:HCANPEKU
>>421
わざわざ写真付きでありがとうございます参考にさせていただきます
花咲Gでのタンクサビ除去は検討中です
425774RR:2013/08/27(火) 19:37:53.11 ID:NiPK5DVV
フューエルフィルターはコックについてるから つける必要ないぞ
426774RR:2013/08/27(火) 20:40:29.08 ID:lyUgdWbR
確かフロートの入り口部分にもついてたよな・・・w
427414:2013/08/27(火) 21:42:49.15 ID:HCANPEKU
>>425 >>426
そうなんですか!フィルターついてるようなら新たにつけるのは不具合の原因になりそうなので見送ります
428774RR:2013/08/27(火) 22:19:00.48 ID:JQeFA8qw
>>427
ついてはいるが、市販フィルター同様に細かいゴミには効果がないので結局同じ。
429774RR:2013/08/27(火) 22:27:21.16 ID:HCANPEKU
>>428
根本的な解決にはタンクの錆除去しかないということですね
430774RR:2013/08/27(火) 22:35:57.03 ID:RoUoWIpV
もしくは錆びてないタンクに交換する
431774RR:2013/08/27(火) 22:49:05.47 ID:NuRq9K93
タンクも高いんだよなー、仕方ないけどさ
バイク屋で新品が7万くらい(工賃込みかも?)って言われたわ
中古もあるけど状態最悪で1万5千円とか

面倒でも大事になる前に処理しときなよ
432774RR:2013/08/28(水) 09:49:46.21 ID:dptcQ3M2
タンクのさびを除去しないかぎり、なんどキャブ掃除やってもトラブル再発するからね。
433774RR:2013/08/28(水) 15:04:29.47 ID:GY0FKPX6
>>418
俺もインパルスで燃料フィルター付けて、燃料落ちなくなって真夜中の関越道で停まったことあるよ・・・

どうやら、濾紙系のフィルターは詰まるみたいだよ

純正みたいな金網みたいなフィルターのがいいみたい
434774RR:2013/08/28(水) 16:00:22.68 ID:MW3d0Xx2
キジマのだったらストレート形状でマグネットタイプのやつが良いよ。
一年間付けてるけど問題無し。
しかし粉末状の赤錆はスルーされてフロートチャンバーに入ってしまうな。
435774RR:2013/08/28(水) 18:37:45.16 ID:GY0FKPX6
たしかタンクの中コーティングする塗料みたいなのワコーズから出てた気がするんだけど、あれはどうなのかな?
436774RR:2013/08/28(水) 19:17:46.13 ID:mSp2Hm3j
タンクのサビとり&コーティングはやると結構たのしいw
そしてやったあとに残るのは安心感

ぜひやるべき
437774RR:2013/08/28(水) 19:44:10.45 ID:GY0FKPX6
うちのバンも錆取りとコーティングとかとか諸々やらねば・・・
438774RR:2013/08/28(水) 22:36:12.28 ID:o0bH4JvB
風呂最大温度で花咲G
439774RR:2013/08/29(木) 00:06:00.53 ID:dptcQ3M2
タンク外して流し台に持ってって、花咲かG投入して湯沸かし器からお湯をジャーと入れ始めたまではよかったが、
鉄製のタンクが猛烈に熱くなって(あたりまえだ)、思わず床に放り出しそうになったなつかしい思い出。
440774RR:2013/08/29(木) 00:37:40.47 ID:lUiT1w/I
>>439
俺はドライヤーで乾かしたらめっちゃ熱くなってて落としそうになった…
441774RR:2013/08/29(木) 13:57:46.08 ID:M0gu/q0q
燃えるタンクをこの手で掴みゃ
すごく熱いがガマンする
意地が支えのスズキ道
442774RR:2013/08/29(木) 23:10:18.89 ID:NBR6Cal6
>>441
なぜガンマにしなかったのか
443774RR:2013/08/29(木) 23:43:42.93 ID:yZSpW5vw
>>441
いや素直に軍手しろよw
444774RR:2013/08/30(金) 01:04:07.51 ID:WNJTutck
初期型バンディットに存在していたらしい
シングルシートカバーを探しているのですが、
いくら探しても見つからないですわ…

ワンオフ製作でもいいから欲しいのですが、
どなたか情報をお持ちの方いませんか?

クレクレで申し訳ないっす
445774RR:2013/08/30(金) 14:00:56.39 ID:so/kRxdB
>>444
新車当時でもあれを買った人は少なかったんじゃ?タンデムできなくなるし。
レプリカバイクならともかくね。

前にBANDSでFRP業者に頼んでコピー品を作ったのがあった。
オリジナルにはない小物入れ用のフタもついてて、なかなかの出来だった。
20-30個程度の数をまとめて業者に依頼すれば1個1万くらいで出来ると言っていたから、
ここで希望者を募れば作れるかもよ。
446774RR:2013/08/30(金) 17:36:24.07 ID:imZav8sa
貴重な情報を有り難う御座います

個人的にはワンオフである程度高額に
なってでもも欲しいのですが、
安く買えれば一番嬉しいですね

ただ、希望者を募っても人が集まるかが不安でアレですよね

2ch初心者なのでどうしたらいいか解らなくてなんか申し訳ないっす
447774RR:2013/08/31(土) 18:23:58.36 ID:xtAGbOOr
>>446
現実的に人集めてまとめて発注・・・ってのは厳しいと思うからCADかなんかで製図して個人的に業者に依頼するしかないと思うよ
448774RR:2013/08/31(土) 22:55:49.82 ID:hg1smQUh
>>444
純正LTD_の赤を持っています。
よほどお金に困っていない限り手放すことは無いと思います。
私と同じように考えている人が多いのではないでしょうか?
中古パーツショップが出品するのをひたすら待つしか無いと思います。
449774RR:2013/09/01(日) 01:14:36.73 ID:EjbFOODg
>>447
製図して依頼的な流れは知識が全く無いので
ちょっと難しいかなぁとか思っています

それより、いっそのこと純正のシートベースに
加工しやすい材料(木材とか)を盛り付けて塗装する…
そんな流れを妄想していますが
ちょっと無理あるかなとか思ったり…
でも色々考えてる時が一番楽しいですw

>>448
ですよねー
とりあえず毎日ヤフオク等はチェックしてますが
出品される気配は全くありませんですw
450774RR:2013/09/01(日) 06:10:55.81 ID:2RlWWuPj
気が付いたら4つ中一つだけウインカーの明るさが落ちてたんだが・・・
球を換えてもアース取り直しても変化無し。
こんな症状出た人いるかな? リレーがダメなのかなぁ
451774RR:2013/09/01(日) 09:03:57.05 ID:Q2eHIPn/
コネクタ接点が腐ってるとか?
452774RR:2013/09/01(日) 17:22:24.15 ID:/3c2VYIs
250Vだけど、IGコイルとプラグコードの接続ってどうなってんの?
左にひねりながら引いたけど外れる気配がない。
453774RR:2013/09/02(月) 22:03:09.81 ID:N+mUhzN+
中古で400V購入考えてるんだが、壊れやす場所とか、きをつけて見た方が
良いポイントって何処ですかね?
454774RR:2013/09/02(月) 22:46:12.37 ID:tlDuPSJl
後期型400セパハン用のガソリンタンクって需要あるかなぁ
持って行ってくれる人がいるならあげたいんだけど@埼玉
455774RR:2013/09/02(月) 22:58:26.93 ID:hsyUAg+a
>>453
俺の時は超絶好調で特に気をつけることはなかった。
エアクリぐらいしかないかも。
456774RR:2013/09/03(火) 01:02:54.58 ID:yf9UCg68
93年のLTDで、走行距離6800km、33万円ってどうでしょう?
形(特にロケットカウル)とスピードに惚れたんですが、バイクに関しては初心者なので整備関係は自信ありません
バンディットって頻繁に整備、修理しなきゃならない傾向にありますか?
なんやかんやでもう20年前のバイクなんで、やっぱり維持費はかかりますかね
学生なので出来る限りは出費を抑えたいのですが…
457774RR:2013/09/03(火) 01:45:01.66 ID:IiEBE+H2
多分市内でバン250乗ってるのって俺だけだろうけど逆にそれが誇らしい
458774RR:2013/09/03(火) 02:05:13.99 ID:3nhx0JiT
>>456

正直学生だろうが社会人だろう33万も出して買うようなバイクかとは思う。
自分が99年に新車で乗り出し41万で買ってるからね・・

状態がわからんからなんとも言えないけど乗れば乗るほど金は出ていくバイクだよ。
459774RR:2013/09/03(火) 02:57:55.64 ID:WtahSyO9
>>454
持ってこうか?凹みやひどいサビがなければ活用するよ。
460774RR:2013/09/03(火) 06:34:03.57 ID:OnKXDfZ8
>>456
リミテッド特有のFRP製カウルが完全なら買いだな。
あれだけパーツで買っても20万以上していたからね。それだけでも欲しがる人はいる。

>>457
俺は前を誇らしげに思う!
461414:2013/09/03(火) 07:16:08.77 ID:LrRE/I/u
>>453
タンク内にサビがあるか見たほうがいいよ
400vも古い車体だし長期放置されてたかもしれないし
462774RR:2013/09/03(火) 16:36:48.27 ID:qa/48myA
452だけど、コイルからプラグコードどうやって外すんかな?
463774RR:2013/09/03(火) 18:09:21.67 ID:kb7oCgPZ
>>462
コイルの電極はオスネジになってるから、純正ならネジが緩む方向に回しながら引っ張れば外れるはずだけど、もしダメなら接着剤が効いちゃってるのかもね…
464454:2013/09/03(火) 18:46:54.62 ID:8Dn38Be9
>>459
https://plus.google.com/photos/107008571162536517226/albums/5919329174050787457

一応画像撮ってみたけどエンブレムなんかの剥がし跡とわずかな凹みはある。
ウレタンクリアで塗装してるから塗り替えるとなるとサンドブラストかひたすら研磨かなぁ
465774RR:2013/09/03(火) 18:50:03.38 ID:qa/48myA
>462
ありがとう!
466774RR:2013/09/04(水) 11:43:21.11 ID:hER6WE+5
みなさんマフラーなにつけてますか!
467774RR:2013/09/04(水) 12:34:47.34 ID:aUTr7LB8
純正
468774RR:2013/09/04(水) 12:44:30.54 ID:sohM9Pv2
ヨシムラ
469774RR:2013/09/04(水) 12:56:12.29 ID:78G8gJVc
リアライズとか書いてあるXJR400用のサイレンサーを友達から貰って、純正のサイレンサー根本から切り落としてなんちゃってスリップオンにして使ってる

GJ74だけど、パイプ径ジャストフィットだった(挿し込み径50.8φ?)
470774RR:2013/09/04(水) 12:58:21.14 ID:78G8gJVc
ちなみにバッフル装着時は純正と大差ない感じの音量で、バッフル抜いてもエキパイが二重管だからかそんなに大音量にはならなかったよ
471774RR:2013/09/04(水) 13:16:27.82 ID:hER6WE+5
なるほど、ヨシムラってヤフオクに出てる奴はほんものなのかな
やっぱりショート管だとうるさすぎるよねぇ…
472774RR:2013/09/04(水) 13:33:26.29 ID:JYJAi8Ic
GJ74Aの純正サイレンサーぶった切ってGJ77A用のサイレンサーをそのまま差し込めるのなら楽だなー
誰かやってる人いたら詳しく教えていただきたい
473774RR:2013/09/04(水) 16:01:42.90 ID:FZKm3FdK
ヨシムラのドラッグサイクロン
オクで手に入れたんだけど、それなりの価格だった
474774RR:2013/09/04(水) 17:21:01.53 ID:78G8gJVc
サイレンサー側の挿し込み内径50.8φの物ならなんでも付いちゃう気がするから、ヤフオクによく出てる汎用サイレンサーとか試してみたい
475774RR:2013/09/05(木) 11:05:04.04 ID:yd5hf4n0
>>472
74と77の純正同士流用は溶接するか、エキパイからまるごと交換しないと無理だと思うよ

74も77もリンクパイプの外径が50.8φだから、サイレンサーの挿し込み口の内径が50.8φ以上ないとダメ

バーナーで炙ってパイプ径膨らます工具があれば可能だろうけど、純正は二重管になってると思うだよね…
476774RR:2013/09/05(木) 11:17:22.38 ID:CQL7XNha
たぶん、GJ77用のスリップオンをGJ74に使えれば・・って意味じゃね?
初期マフラーは分離なしの一体だからフルエキしかアフターパーツ出てないしね
477774RR:2013/09/05(木) 13:07:08.36 ID:yd5hf4n0
そういうことね…スマソ

77のスリッポンなら74のサイレンサーぶったぎれば使えるはずだよ

でも念のためリンクパイプ径は測ってからのがいいと思うけどね…
478774RR:2013/09/05(木) 13:12:19.14 ID:yd5hf4n0
俺の場合、74の純正が錆びて腐っちゃったから最悪の場合新品交換覚悟でぶったぎって、試しに余ってたサイレンサー付けてみたらドンピシャだった

挿し込み内径50.5φのインパルス用ワロス管のサイレンサーが挿し込めなくて、50.8φのものが少しキツめだけどジャストフィットだったから間違いないとは思うけど、やるならあくまで自己責任でよろしく
479774RR:2013/09/05(木) 16:36:12.78 ID:MGfNwfDz
250vだけど買った時からモリワキZERO着いてて純正切り落として付けたみたい
480774RR:2013/09/05(木) 16:48:59.19 ID:71F6gv1e
>>475->>477
ありがとうー、参考になりました
481774RR:2013/09/05(木) 18:44:46.31 ID:Hli0O7r8
バンディット手に入れようと頑張ってましたが諦めます。書類無いのは(アカン)
482459:2013/09/05(木) 18:56:09.09 ID:28Uvts92
>>464
ウレタンクリアはエンブレムごと上から塗ってるのかな?
何にしても使えそうだね。400系乗ってる知人のスペアパーツに活用できそう。
250にも使えたっけ?

メール:bandit.allstarあっっっとgmail.com
483774RR:2013/09/06(金) 02:19:40.04 ID:TgNe0bEa
質問ですがバンディットにはどういったタイヤを履かせてますか?
484774RR:2013/09/06(金) 05:36:12.29 ID:z6u0vOG4
御厨
485774RR:2013/09/06(金) 07:43:29.10 ID:9kWxEmbH
ヒトバシラーになろうと思ってDUROタイヤ履かせた

そんなに攻める走りしないから、そこそこ具合いいよ
486774RR:2013/09/06(金) 11:44:08.90 ID:XbMG2OQn
BT023ええよ
487774RR:2013/09/06(金) 18:47:50.80 ID:CQwH+lYp
BT39履いてて今はRX-01

BT39の方が食いつく気がする。
488774RR:2013/09/06(金) 20:03:46.96 ID:ho17ofBN
俺はBT45
489774:2013/09/06(金) 23:43:28.58 ID:vx7ZMcIC
MICHELIN PILOT ACTIV、長持ちだけはするから
490774RR:2013/09/08(日) 09:21:32.60 ID:0wAkF07A
お酢
491774RR:2013/09/09(月) 07:06:37.54 ID:E7r99kp9
ぽす
492774RR:2013/09/10(火) 08:53:55.88 ID:VLI15dB/
保守
493774RR:2013/09/10(火) 13:22:45.74 ID:P4x2E4OB
先月頭に大型に乗り換えて手放したので記念カキコ。

たまたま見に行ったバイク屋でみつけた250後期型のVCに一目ぼれして購入してから
北海道とかいろんなとこにツーリング行きました。
購入前にあまりいい評判は聞かなかったけど、乗り出してみればよく回るエンジン
と軽くてよく曲がる車体でバイクに乗る楽しさを実感させてくれました。
たまに機嫌悪くしてエンジンかからなかったり、一気筒死亡したりもしてたけど
修理してるうちに愛着がわきました。

俺は昔から憧れてた大型がふらっと立ち寄ったバイク屋に手ごろな価格であったから
衝動買いして手放しちゃったけど、言うまでもなくいいバイクだし皆大事に乗ってあげてね。

http://i.imgur.com/qqkkLlq.jpg?6
494774RR:2013/09/10(火) 20:11:22.38 ID:9MwJa0sG
おめでとう。俺は買い替えのタイミングがわからなすぎてメーター一周してもうた
495774RR:2013/09/10(火) 20:39:45.65 ID:M98xI7ev
メーター一周はすごいな・・・うちの250Vはまだ2万キロだわ
496774RR:2013/09/10(火) 20:51:11.36 ID:YdO6c5AA
この前7万超えたから一周まで頑張る。

納車当初はツナギのつもりで数ヶ月で手放すつもりだったのに良いバイク過ぎてずっと乗ってたい。
497774RR:2013/09/10(火) 21:21:41.72 ID:PozV74qJ
250海苔のみんなはエンジンOHを走行距離どれくらいでやっとんの?
498774RR:2013/09/10(火) 22:04:54.46 ID:sGU5yCwW
後期250乗りだけど250にみえないぐらいデカイのと
音が地味に低いからいいわこのバイク
499774RR:2013/09/12(木) 04:05:15.98 ID:144L1WGa
hosan
500 忍法帖【Lv=8,xxxP】(1+0:5) :2013/09/12(木) 11:17:24.21 ID:q/BVsuF+
捕手
501774RR:2013/09/13(金) 08:58:14.52 ID:wCvAQUYe
保守
502774RR:2013/09/13(金) 17:58:17.68 ID:NlOZ/3JF
8千回転くらいからの振動と音にびびって全然回せない
レッドゾーンあたりまで回したら分解しそうだわ…
503774RR:2013/09/13(金) 20:17:06.38 ID:IxKat6XB
バンディット250は、そこからがおいしいゾーンってのは秘密な…ボソッ
504774RR:2013/09/13(金) 20:35:26.05 ID:NlOZ/3JF
ふえぇ…
国道じゃ煽ってるみたいになりそう
505774RR:2013/09/13(金) 20:50:38.38 ID:LSl3B68D
いま免許取得中で400V買おうと思ってる
このバイクの持病とか注意しておく点ってなにがある?
506774RR:2013/09/13(金) 20:55:39.59 ID:jQJdlfM9
10000からの音の変わりようときたら
とともに激しい伸びが襲う
507774RR:2013/09/13(金) 22:43:08.95 ID:IxKat6XB
でも13000くらいからレッドゾーンまでは比較的フラットだよね

メインでインパルス乗ってるんだけど、絶対的なパワーは置いといてバンディット250のほうが伸びが気持ちいいと思う

とにかく8000〜の250とは思えぬ加速は体験しとくべき!!

ちゃんと普通にメンテしてれば、よっぽどのことがなきゃ壊れないから安心しる!
508774RR:2013/09/14(土) 00:13:08.26 ID:dmExeSwK
400V乗りだがセパハンはきつい。250のトップブリッジつければ
バーハンOK?
509774RR:2013/09/14(土) 00:17:05.65 ID:N4EEOdN7
最初は怖くて回せなかったけど慣れると楽しくなってくるから不思議
510774RR:2013/09/14(土) 00:52:34.09 ID:7C0Swgnn
みんな1速でどれくらい上まで回転数ひっぱってるん?
511774RR:2013/09/14(土) 04:16:58.24 ID:jTP8VSzE
場所と時間によるなぁ、レーダーのありえるシチュだと1速で引っ張ったら
すぐ2〜5速使わずトップに入れないと、あっというまに制限速度プラス20超えるから
街乗りだとほとんど回せない

507が言うように13000からレッドまでは回るだけだし(等速で回転数があがるだけ)
バンの加速感は2スト125の体感7割だし
やっぱ4ストに加速感はそんなに求めないっす
512774RR:2013/09/14(土) 06:43:24.79 ID:3TfOs3uf
なるほど 12000越えたあたりから回ってるのに加速しないなぁと思ってたが
あれは仕様のなのか ちなみにV無し後期

高速での合流以外は一速はピーキー過ぎて扱いづらいからさっさと二速に上げてる
一速で回しまくったのは一回だけやった事務の時だけ
その時は燃費がリッター12になって泣けたわ(´・ω・`)
513774RR:2013/09/14(土) 09:41:31.01 ID:KvtvTYKM
>>508
できるんじゃね?俺はインパルスのを流用した。
セパハンに慣れてたから違和感ありまくりで結局戻したよ。
514774RR:2013/09/15(日) 18:54:39.07 ID:1K5ML9YI
捕手
515774RR:2013/09/15(日) 23:21:17.74 ID:0sTm21Um
エキパイが錆び錆びで交換したい
後期400なんだけど前期400のエキパイは付けられる?
516774RR:2013/09/15(日) 23:54:50.98 ID:Sv5rqXcd
社外マフラー?
純正はステンだからさびないよね。
517774RR:2013/09/16(月) 00:42:12.72 ID:gmxet8ZA
>>515
ピカールで磨くとぴかぴかになるよ
518774RR:2013/09/16(月) 01:05:21.91 ID:AC1e27nW
>>517
答えてくれてありがとうございます
そうする事にしました
519774RR:2013/09/16(月) 01:20:09.18 ID:gmxet8ZA
>>518
俺も後期400vにのってて純正マフラーだけど
しっかり水洗いして泥落としてピカールで磨くとむちゃ輝くw
焼き色はどうしても落ちなかったけど(・ω・`)
520774RR:2013/09/16(月) 03:48:53.60 ID:AtrJBphn
ヤケトールで落ちないか?
521774RR:2013/09/16(月) 04:45:06.30 ID:AC1e27nW
>>519
>>520
参考にします
522774RR:2013/09/17(火) 01:43:00.38 ID:j6f+fZGN
ガソリン代安くなんねーかなー(´・ω・`)
523774RR:2013/09/17(火) 12:27:46.13 ID:W3R2a+kk
後期250を安くGETしたんだけど、アイドリングが安定しない( ; ; )

これって、持病的なものなの?

調整ダイヤル回してみても、ストールするんだよね、、、
524774RR:2013/09/17(火) 12:47:00.46 ID:nZHI91/F
キャブOHしてから困れ
525774RR:2013/09/17(火) 12:54:50.84 ID:W3R2a+kk
やぱ、そうなるよね

週末に気合入れてOHするわ!
526774RR:2013/09/17(火) 14:22:58.71 ID:rPsML23e
アイドリングが安定しないのは同調が取れてないからだと思うよ
キャブOHの後がんばれ
527774RR:2013/09/17(火) 19:20:48.52 ID:NivsFwxh
バッテリー死んだ・・・
お前ら何使ってる?
528774RR:2013/09/17(火) 20:17:15.64 ID:9uqAdqWU
>>523
アイドルアップさせてもストールするなら同調よりもOHだぬん

濃くても停まるし薄くても停まるから、どうせキャブ開けるなら消耗品は全交換くらいしといたほうがいいよ

>>527
ヤフオク産の激安バッテリー

ほとんど乗らずに2年使ってるけど、いまだにセル回る当たり品だったw
529774RR:2013/09/17(火) 21:46:23.03 ID:eZBgZA6S
後期GJ77だけどリアホイールを4.5にしたい。
定番アイテムってあるん?
RGVガンマの最終型のがつきそうに見えるんだけど。
530774RR:2013/09/17(火) 23:20:42.55 ID:7r7aJX0Z
無理にタイヤ太くしてもロクな事はないぞ
531774RR:2013/09/18(水) 08:09:12.40 ID:owpdaWHe
見てくれ的に160/60-17くらい履かせてよ。
ホイールがノーマルの4.0幅のままだとトレッドがまわりこんでネガばかりになるんだわ。
532774RR:2013/09/18(水) 12:06:00.20 ID:sN8YJnYC
>>523
アイドリング調整のネジついてないの??
回すと高くなったり低くなったりするやつ
533774RR:2013/09/18(水) 13:59:30.44 ID:rrZKBbxC
250のマフラー変えたら4000回転くらいからグッと引っ張られるようになったわ。赤信号からの右左折が怖すぎる

やっぱりノーマルがベストなのかな?
534774RR:2013/09/18(水) 14:09:23.72 ID:UB0ttk2I
>532
523が書いてる「調整ダイヤル」がそれのことだと思うけど?

>533
マフラーに合わせてキャブも調整しないとダメなんじゃ?
キャブのセッティングが出来ないなら、ノーマルがベスト。
535774RR:2013/09/18(水) 14:24:35.99 ID:oGMQ1mx2
1万まで回してみたけど振動やばいね
ゲルグリップにでも換えようと思うんだけどみんなのオススメってある?
536774RR:2013/09/18(水) 14:51:04.87 ID:V7inKSmM
バッテリーが弱ってたらアイドリングが安定しなかった 
プラグケーブルがグラグラでアイドリングが安定しなかった
プラグがダメでアイドリングが安定しなかった
537774RR:2013/09/18(水) 17:59:09.39 ID:a9Wo7TwM
>>536
よくあるよくある
538774RR:2013/09/18(水) 18:26:06.64 ID:q/8WL2GQ
バリオス、ホネと比べると12000rpm以上の振動多くて、ブチ回しても気持ちよくないな。
539774RR:2013/09/18(水) 21:21:34.33 ID:9+cUa94R
加速するとマフラーから白煙吹くけどこれはなにかまずいの?
540774RR:2013/09/18(水) 22:06:03.99 ID:NLmR0k8Y
湯気なら大丈夫
暖機しきってからの白煙は
オイル燃えてるからエンジンのシールまわりオーバーホールがんばって!
541774RR:2013/09/18(水) 22:31:52.58 ID:ziEaXqyL
後期400V契約しました。前期型に付いてるリアインナーフェンダーは
着けられる? あれ恰好いいよね
542774RR:2013/09/19(木) 09:30:07.60 ID:keTp1n2b
初期250なんだけど、リアブレーキのペダルを軽く踏んだだけで
ブレーキ灯がつくように調整の仕方書いてくれてるサイトどこかにありませんかね
ロックするぐらい踏まないとブレーキ灯がつかないTT
543774RR:2013/09/19(木) 09:46:49.68 ID:G+nat1sM
544774RR:2013/09/19(木) 12:19:47.24 ID:9cpGilCu
>>543
サンクス!プリントアウトして実物と見比べないとわからんな
ちなみに、最初ペダルの高さ調整がスイッチ感度調整かと思って
上側のナットゆるめようとしたら右にも左にもスパナで動かんかった
舐めるの怖くてそんなに力入れてないけど、真下から見て
時計回りで緩むはずなんだよね?
545774RR:2013/09/19(木) 13:45:43.22 ID:G+nat1sM
>544
真下から見れば、時計回りかな。
上から見れば左回りだから。

でもまぁ、リンク先のページにも書いてあるけど
ナットを回すより、ブレーキペダルとの接続部分の割りピンを抜いて
上側のナットはラジオペンチとかで固定したまま逆U字の金具を回した方が早い。
予備の割りピンがないと、調整後にブレーキペダルとの固定が出来なくなるから注意ね。

俺は以前、走行中に割りピンが折れて(?)接続部分の金具を紛失したから
ちょうどいいサイズのボルトとナットに交換してるけど(´・ω・`)
546774RR:2013/09/19(木) 15:59:44.26 ID:pWQjL7Tb
割りピンはホムセンに売ってるよ。針金でもいいと思う。
あそこに力はかからんし、抜けなきゃそれでいいわけだからね。
547774RR:2013/09/21(土) 23:28:14.02 ID:IPu6+qLO
ほす
548774RR:2013/09/22(日) 05:51:51.82 ID:KQ8K0B/m
早起き!さてどこ行くベエ・・
549774RR:2013/09/22(日) 05:54:54.14 ID:+mg6GN00
>>541
昨日ついてる後期いたです
550774RR:2013/09/22(日) 08:30:26.47 ID:X5mV8BLI
後期250Vでセパハンにしてる人いる?
やっぱりタンクに干渉する?
551774RR:2013/09/22(日) 09:34:07.71 ID:NXo94GOH
>>550
BANDSのQ&Aにはハンドル切った時に親指やスイッチボックスがタンクにぶつかるって書いてあるね
552774RR:2013/09/22(日) 09:45:36.33 ID:qUDFRvYK
>>551
ありがとう
553774RR:2013/09/22(日) 13:14:39.90 ID:eFvGJVe9
後期250Vに乗りたいんですが、信号ない広い道路なら思う存分能力を発揮できると思うんだけど、
狭い道路の待ち乗りなんかはどんな感じですか?
例えば50キロくらいの時点で何速くらいなの
554774RR:2013/09/22(日) 13:38:09.42 ID:Tdg1Y32Q
回す回転数による
6速で5000回転してたら60キロ
5速で5000回転してたら50キロ
555774RR:2013/09/22(日) 13:44:47.85 ID:eFvGJVe9
回すのが楽しそうなバイクですね
556774RR:2013/09/22(日) 14:51:46.61 ID:8GpkSYEE
>>551

バンは最初っからセパハンのヤツでも
ハンドル切ると親指当たりそうになるくらい余裕がないからなぁ
前期型のタンクにゃハンドルの切り角に合わせた凹があるくらいだもんね
557774RR:2013/09/22(日) 15:57:15.55 ID:eFvGJVe9
みんな何色乗ってる?
ぼくはシルバーがほしい
558774RR:2013/09/22(日) 16:25:42.28 ID:qBpq+HDl
マリアドリックブルー

他に走ってるのを見ない(´・ω・`)
559774RR:2013/09/22(日) 17:19:49.17 ID:V2qQ6+jG
ルージュレッド


40代のおっさんだけど
560774RR:2013/09/22(日) 18:23:52.92 ID:B9S4g4J4
今日、後期400V納車しました。グースからの乗り換えなんで、マルチは気持ちいいね。
ちょっとしか乗ってないけど、予想以上にローギアだね、リアスプロケ48T
入ってるんだけど、ノーマルってなんTですか?
561774RR:2013/09/22(日) 18:27:59.13 ID:kdVr3hV9
ノーマルは前が14、後ろが44だね
通常よりローギアよりにされてるっぽい
562774RR:2013/09/22(日) 18:36:03.35 ID:X5mV8BLI
パールノベルティブラック
563774RR:2013/09/22(日) 19:01:33.23 ID:NzqrmXRH
キャンディアンタレスレッド
最近色あせが気になってきた
564774RR:2013/09/22(日) 22:17:45.62 ID:KQ8K0B/m
>>556
前期・後期にかかわらず、セパハンモデルにはみんなタンクに逃げ(へこみ)が作ってあるよ
565774RR:2013/09/22(日) 22:29:06.26 ID:eFvGJVe9
よくわからないんですけど、後期250VとVじゃないやつもあるの?
見た目は全く一緒?
566774RR:2013/09/22(日) 22:33:50.57 ID:+mg6GN00
>>565
Vは可変カムエンジン

ヘッドカバーが赤結晶塗装、ブレーキディスクのセンターが赤など
あとステッカーにVがつく

後期に前期のセンスタ着きますか?(震え声)
567774RR:2013/09/22(日) 22:38:47.75 ID:S3Xb1ssw
>>566
つかないよ
新品で1万いかないぐらいだったはず
568774RR:2013/09/23(月) 06:17:21.60 ID:qGwJ7CRw
>>565
>>566のやつに付け加えるならエンジンヘッドの赤いペイントは熱々の時に水かけると剥がれるから赤くない奴もあるかも
569774RR:2013/09/23(月) 08:22:17.54 ID:WBOPNriJ
>>568
通りで俺の中古バンちゃんのヘッドがみすぼらしい訳だ
570774RR:2013/09/23(月) 10:06:39.19 ID:01v2ZxSt
バン買うならVの方がいいけど何キロくらいで切り替わるんですか?
思いっきり走れる道路はあるんだけど、街乗りじゃそうそう可変までいかないよね
571774RR:2013/09/23(月) 10:33:17.85 ID:WUH2lwom
>>570
8000回転以上境目に切り替わるよ
572774RR:2013/09/23(月) 10:42:50.00 ID:5AykcRUu
新車だったらV付きのほうがいいけど中古は
V付きって低速を走りやすくしてる機構だぞ 
573774RR:2013/09/23(月) 10:44:30.28 ID:5AykcRUu
新車だったらV付きのほうがいいけど もう15年以上経ってる中古はV無しのほうがいい
あとV付きって低速を走りやすくしてる機構だぞ 
574774RR:2013/09/23(月) 10:52:24.82 ID:M8yU2EaS
常用する低中回転の性能が一番重要なのだけど
カタログ厨にはなかなか理解されないのだ
575774RR:2013/09/23(月) 14:05:36.13 ID:01v2ZxSt
おお 貴重な情報をありがとうございます
576774RR:2013/09/23(月) 21:20:22.19 ID:GjoSkgdn
初期型250
高温時の5000rpm付近加速しないを改善するため
手軽に作業出来る、ニードルを新品に換えて見た。
中から出てきたのは5CD10というわけの分からないニードル
前オーナーがチューニングのつもりで入れたのか?
はたまたラインの誤組み付けなのか不明。
このニードルは何用なのかも不明。
形状は見た目に3段階とわかる。
すごく調子よくなった。
577774RR:2013/09/24(火) 10:06:40.85 ID:WiemMF0p
自分の街でバンディットを見ないんだけどあんまり人気ないのかな?w
古い車種だが今だにデザイン的にも宇宙規模でカッコいいと思うんだが
スズキ車はなんかアレなイメージだが、時々ハッとするようなカッコいいバイクがあるわ
カタナやバンディットはそれだと思う
578774RR:2013/09/24(火) 10:49:28.22 ID:0w95ZZ/T
スズキは新車を出す前にまずWebデザインを一新した方がいい
579774RR:2013/09/24(火) 15:03:36.43 ID:HGtNDTZ0
市内でバンを乗っているのは俺だけでいい(*‘ω‘*)
580774RR:2013/09/24(火) 15:25:46.50 ID:kz1p8La0
カタナは唯我独尊でカッコいいと思うが、バンディット後期はありものを寄せ集めた感じでまとまりがない。
テール周りはアンバランスに幅広いし、メッキのサイドカバーなんか中国、広東のセンスだ。
インパルス、イナズマと同じ類いのデザインと思う。
でも、乗って楽しいから良し。
581774RR:2013/09/24(火) 15:32:27.72 ID:3IdWU6ge
カタナって冷静に見るとちょっと恥ずかしいよね
582774RR:2013/09/24(火) 18:13:24.24 ID:d/rN+QAG
バンディット後期はエキパイが美しい
俺はあれ以上キレイな曲線のエキパイを持ったバイクを知らない
583774RR:2013/09/24(火) 18:37:17.21 ID:R0f7dQDR
それは大いに同意する。あの曲線、あのフォルムたまらん。
584774RR:2013/09/24(火) 20:43:43.46 ID:A4cH5kju
バンディット含めてスズキの水冷エンジンはフィンが薄く、ピッチが狭くてカッコいい。
水冷なんだから飾りなんだけどね。
ホンダのエンジンは中身は良くても外観はサエない。
585774RR:2013/09/24(火) 22:47:41.86 ID:Azdco7xM
マフラー4本出しが欲しい
250初期用で無いかな?
586774RR:2013/09/24(火) 22:50:04.98 ID:KNQ98k5f
水冷エンジンでもエンジンはやっぱり熱くなるし、
フィンも完全に飾りって訳じゃないけどね
フルカウル車にはわざわざエンジン周りに風を送るダクトついてる車種もあるし
587774RR:2013/09/24(火) 22:57:20.49 ID:XaG1Wk+Q
250の様な小排気量でマフラー4本出しとか
見た目以外にメリットあるんかな?
588774RR:2013/09/24(火) 23:00:44.05 ID:3IdWU6ge
スレの流れからも見た目は重要なメリットといえる
589774RR:2013/09/24(火) 23:08:49.29 ID:3Whb20v3
排圧が変わるからまたセッティング変わるんじゃないの?
590774RR:2013/09/24(火) 23:15:14.00 ID:XaG1Wk+Q
>>588

見た目と言うがバンの艶のあるデザインに
4本出しの重々しさは似合わないと思うんだが
591774RR:2013/09/24(火) 23:47:50.87 ID:VW26UFSn
昔乗ってて懐かしくてこのスレずっとROMってたけど、なんかまたバンディット乗りたくなってきたよ
250マルチの音は忘れられないなぁ

近所に雨ざらし放置のバンディットあるから声かけてみようかね

純正部品ってもう結構欠品とかでてますかい?
592774RR:2013/09/25(水) 00:14:36.21 ID:Q5I++FFN
大したもの頼んでないからアレだけどフォーク系とブレーキダイアフラムとステムベアリングとコイル、リアサスは去年夏の時点で購入可能だった。
593774RR:2013/09/25(水) 00:50:31.93 ID:RHqE1ZuY
パーツって、メーカーや営業所の在庫がなくなっても、
ある程度注文(バックオーダー)がたまったらまた一定数作られるから、
「ハイ、このバイクは10年すぎたからもう出しません」ってタイミングで欠品になるわけじゃないんだよね。
特に機能維持に必要な消耗パーツのたぐいは結構長く持つよ。
594774RR:2013/09/25(水) 00:53:16.38 ID:W2nkjyS9
バンで4本出しとか抜け良すぎてだめくさ
595774RR:2013/09/25(水) 00:54:18.66 ID:W2nkjyS9
いきつけのSUZUKI系のバイク屋で聞いてみたことあるけど
外装はちょっとあやしいけどほかのパーツはまだ大丈夫だねって言ってた
596774RR:2013/09/25(水) 01:04:16.67 ID:Z2UIItA8
>「ハイ、このバイクは10年すぎたからもう出しません」ってタイミングで欠品になるわけじゃないんだよね。

今のホンダにゃ耳の痛い話だな
597774RR:2013/09/25(水) 01:04:42.31 ID:9NcGcNzK
おお!
情報ありがとうございます

レストアを趣味でやっているのでパーツ供給状態が不安でしたが、安心しました

頑張ってレストアしようかな
頂けたらだけどww
598774RR:2013/09/25(水) 01:46:50.29 ID:8DlUTdwV
バン後期型の新車ってまだ存在するのかな
あるとしたらおいくらくらい?
599774RR:2013/09/25(水) 01:51:53.60 ID:Z2UIItA8
バンの新車が現存するなんて情報があったら
例え劣化が進んでいたとしても直ぐに買われていくわ
600774RR:2013/09/25(水) 01:56:19.34 ID:RHqE1ZuY
>>596
HONDAの肩をもつわけじゃないが、10年じゃなくならないよ。
パーツ供給状況は他社も似たり寄ったりだ。
悪くなったと言うより、他社のレベルに合わせてきた感じだな。
昔の供給体制があまりによすぎた反動だろうね。車種もユーザー数も飛び抜けて多いし。
601774RR:2013/09/25(水) 02:07:30.54 ID:AK3FLz12
最近になってフューエルメーターが動かなくなったんだけど(エンプティより左に落ちたまま)同じ症状で直した人いたら何が原因だったか教えてほしい。
後期250です。
602774RR:2013/09/25(水) 08:36:22.36 ID:ifGz9Lw6
>>601
タンク持ち上げて底から出てる燃料計のコネクタを抜き差しすれば大抵直るよ
603774RR:2013/09/25(水) 10:10:42.06 ID:d5m1T6iQ
結構前の話だけど、知人がバイクを買って納車の時に
その知人を後ろに乗せてバイク屋まで送っていったら、
その店には売れ残りの初期型250(規制後)の黒が置いてあったな。

走行距離4km。
メーターをいじってた訳ではないとは思う。
ブレーキディスクも綺麗なままだったしタイヤは初期タイヤのまま溝も綺麗に残ってたし。

あれからそのバイク屋には一度も行ってないから、まだ残っているかどうかは不明。
さすがにもう売れてるとは思うけど・・・。
604774RR:2013/09/25(水) 13:49:13.81 ID:3FiNGzAx
前期型はビンビンにおっ立った吸気ポート&amp;ダンドラ風キャブ。
後期型はフツーのださい吸気ポート&amp;フツーのキャブ。
なんか退化したようにも見える。
40psの自主規制ができたからキャブのトラブル多いこともあってフツーに戻したんかな?
バリウスはずっとビンビンポート&amp;ダンドラ風キャブだったけど特にトラブルは起きない。
605774RR:2013/09/25(水) 13:54:00.16 ID:AHKbEh+M
バイクの動画とか見てたらバンって外人に人気あっるな
フォルムが外人好みなんかな
606774RR:2013/09/25(水) 14:00:44.98 ID:GhKZSTAo
イタ車に似ているからかね
607774RR:2013/09/25(水) 16:19:14.22 ID:3FiNGzAx
車体の前側はトラスフレームの雰囲気がドカティモンスター系と似てると言えなくもないけど、
デザイン自体はどこがイタリアっぽいの??
初期型にあった真っ赤×白ホイールがドカティのイメージだから??
バンディットのデザインってどう見ても東南アジアのセンスだぜ。。
608774RR:2013/09/25(水) 18:17:58.75 ID:Z2UIItA8
はいはい
東南アジア、東南アジア、これで満足?
609774RR:2013/09/25(水) 18:34:12.32 ID:ifGz9Lw6
Bandit250(GJ74A)は1989年(平成元年)の第28回東京モーターショーで発表され、その年の12月に発売された。
モーターショー発表時のイメージカラーは緑(レスターテ・イタリアーノ・グリーン)に白ホイールで、イタリアンテイストの上質なネイキッドという評価を得ていた。
610774RR:2013/09/25(水) 18:59:41.28 ID:7LFYadIG
自分の感性に合わないデザインはとりあえず東南アジア風って言っちゃう
ボキャ貧なオッサンってどこにでもいるんだな
611774RR:2013/09/25(水) 19:06:54.83 ID:GusRpRam
変なのが沸いてるな
612774RR:2013/09/25(水) 19:39:30.06 ID:dXOof1vt
>>600
CB400SFのVTEC以前はキャブ関係すら欠品でてヤバいらしい(困惑)
613774RR:2013/09/25(水) 20:23:19.17 ID:kVHNxdNU
らしい
そうだよ
だと聞いた
614774RR:2013/09/25(水) 21:06:17.68 ID:t0d9Ibog
250ネイキッドの中だと個人的に一番かっこいいと思うバン後期型
バリはかっこいいけど王道的で普通
VTRはイタリアンっぽすぎっつーか丸すぎ
ホーネットはまあ〜よくみたらちょっと変じゃね
ニンジャ250はなんか細い 250だと貧弱
やっぱ250だとバンだな どの角度から見ても美しい
615774RR:2013/09/25(水) 23:00:39.28 ID:W2nkjyS9
俺前期海苔なんだけど、後期でいいなーっておもうところはサイドカバーのデザイン
あのサイドカバーを前期につけられたら俺は満足できる
616774RR:2013/09/25(水) 23:50:31.91 ID:t0d9Ibog
Vがついてない人はVにちょっと負けてるな〜とかやっぱり多少あるの?
Vの人はちょっと優越感とかあるの?
値段もVの方がお高くなるよね
617774RR:2013/09/25(水) 23:59:32.19 ID:AK3FLz12
>>602
もちろんコネクタ類は掃除しましたが治らずです。
618774RR:2013/09/26(木) 01:19:52.18 ID:qjX/7Gkw
>>616
前期にはもともとVないから全然気にならないぜw
619774RR:2013/09/26(木) 01:29:21.88 ID:Ee1C0xWo
もしいま作ったとしたらVVTって名付けるのかな、スズキは。
620774RR:2013/09/26(木) 01:37:20.41 ID:GqtjriJo
>>614
Ninjaがネイキッドだと
621774RR:2013/09/26(木) 01:53:24.42 ID:u4Xpy4Jp
>>617
もしかしたらフロート部が死んでいるかも
622774RR:2013/09/26(木) 02:05:55.11 ID:vsBBNRI0
>>621
やっぱりそっち側の可能性が高いのかな。タンク側だったら修理がめんどいんだよなー。
623sage:2013/09/26(木) 02:56:31.34 ID:nD28bh4b
>>616
Vは低回転域で美味しい仕様だと思ったので、当たり前に使ってしまう高回転域では変わらないと思う。250ccなら尚更。。と250ノーマル乗りの自分が言っても説得力ないかぁ〜
624774RR:2013/09/26(木) 05:55:38.81 ID:Vttly64U
VZのフロントカウルをVにつけたいんだけど、オークションとかで探すしかないかね?
625774RR:2013/09/26(木) 10:41:02.21 ID:yCvnU/x4
>>624
あのカウルって後期型にそのままつく?
626774RR:2013/09/26(木) 10:47:56.25 ID:yCvnU/x4
>>623
それはVだと発進時や低速時に扱いやすいってこと?かなり違うのかなそれ
あと、Vは高回転域でスピードに伸びがあるって聞いたけど、250CCだとVでもVじゃなくてもそんなに変わらないのかな
Vじゃなくても充分速い?
627774RR:2013/09/26(木) 11:31:57.48 ID:sI6h6wko
628774RR:2013/09/26(木) 11:36:57.59 ID:eM1VOj8M
>>622
タンクから出てる電線と電線の接続部分が悪かったこともあったけど
タンクと電線の接続部分が悪かったこともあった 
電線が切れてたこともあった
629774RR:2013/09/26(木) 11:43:57.17 ID:+vk468F1
>>622
あのフロートが死ぬなんてあるのかなあ
630sage:2013/09/26(木) 13:35:30.35 ID:bo37wtFl
>>626
そう、低回転域が有利なはず。エンジンの出力もカタログ値は一緒ですよね。Vは乗った事ないから分からないけど、どーせ低回転域スカスカの250マルチなんだし、たかが知れてるのでは。ノーマルでも回せば面白いよ。
631774RR:2013/09/26(木) 19:44:01.02 ID:IAYU1jh2
45馬力バリから250Vに乗り換えたんだけど、正直中低速トルクがバリより勝ってる気はしないなあ。
その代わり5馬力負けてる気もしない。燃費もはとんど同じで18あたり。
632774RR:2013/09/26(木) 19:47:13.92 ID:tXsjk5p4
>>631
でもスタイルは250Vの方が断然上だろ
633774RR:2013/09/26(木) 21:15:03.01 ID:yCvnU/x4
>>627
ありがとう!
めちゃめちゃ詳しく載ってるね
634774RR:2013/09/26(木) 21:16:05.34 ID:KIz3QI9V
>>628
部品代はいくらぐらいだった?あと交換の手間はどうだった?
635774RR:2013/09/26(木) 22:57:09.29 ID:eM1VOj8M
部品は交換してないから無料 接続部をグリグリして接点グリスを吹いただけ 
電線が切れてたのは繋ぎ直しただけ 修理の手間は簡単だったけど原因を突き止めるのに30分ぐらいかかった
636774RR:2013/09/26(木) 23:17:58.82 ID:z7LQraye
LTDが一番かっこいい
637774RR:2013/09/26(木) 23:55:20.66 ID:Vttly64U
後期の純正フロントフェンダー新しいのに変えるのに、
フェンダー6000円、工賃3000円て、工賃おかしいよね?
638774RR:2013/09/27(金) 00:32:50.96 ID:83qa1rQO
いやなら他の店に行けばよい。
もう払ったのなら文句を言う筋合いはもうない。
639774RR:2013/09/27(金) 00:55:54.56 ID:Bd8kUlmb
>>638
まだなんで、この工賃で妥当か意見を聞きたかった
部品だけ頼んで自分でつけようかしら
フロントフェンダーってねじ数個しめるだけだよね?
640774RR:2013/09/27(金) 01:31:08.21 ID:LurfMDkt
>>637
フロントフェンダーの工賃は 0.4マンアワーだから3000円だと少し安いぐらい
交換はそれほど難しくないから自分でやったら? 傷だらけにするかもしれないけど
641774RR:2013/09/27(金) 06:47:47.69 ID:cm63Wqri
>>637
ふつうじゃない?
642774RR:2013/09/27(金) 09:23:12.77 ID:FXtNi9cv
タイヤ外すし妥当かと。
タイヤ外すということはフロントブレーキも外すということで、安全性が確保できるなら自分でやったほうがいいよー。
643774RR:2013/09/27(金) 11:46:15.72 ID:Bd8kUlmb
>>640>>641>>642
タイヤ外すんだ.....
じゃあふつうだね!
おはずかしいですありがとう
644774RR:2013/09/27(金) 18:31:13.99 ID:eD/cmm4N
ちょっと待てよ、フロントフェンダー脱着するのにタイヤを外さなくていいぞ。
645774RR:2013/09/27(金) 18:46:35.70 ID:4HJ3PqbA
ハングオンしたときタンクに膝が滑って引っかからない
ストンプグリップつけたら変わるかな?
646774RR:2013/09/27(金) 21:41:35.88 ID:gjf8l24O
>>637
フロントスタンドかエンジンじゃっきしてハンドル固定してタイヤ外してフェンダー外して
フェンダーつけてタイヤつけてブレーキは場合によってはエア抜き

タイヤ外すフェンダーは3000円どころか倍もらってもやりたくない
647774RR:2013/09/27(金) 23:01:19.71 ID:NR8pgNdH
あれだけで6000円もらえるなら喜んでやるよ!
648774RR:2013/09/27(金) 23:42:48.79 ID:0TQ6Qfpf
フロントフェンダー交換するのに前輪もブレーキ周りも外さんでいいってば。。。
作業時間は10分以内にできるわ。実際やったことある。
649774RR:2013/09/27(金) 23:56:14.87 ID:Bd8kUlmb
どっちが正しいんでしょう...
俺みたいな素人がやって失敗したらまずいから、バイク屋に頼んで作業工程みさせてもらうか
車種によって違うんだろうけど
650774RR:2013/09/27(金) 23:58:19.45 ID:Bd8kUlmb
>>648
前期?後期?
651774RR:2013/09/28(土) 00:08:08.42 ID:UXk+Pd2e
0.4マンアワーだよ
バイク屋のプロの目安が24分かかる 
652774RR:2013/09/28(土) 00:10:38.51 ID:6pqtIKcj
前期ならホイール外さないと、フェンダーとブレース(金属板)とを固定してるボルトナットを回すのに手や工具が入らない。
(ブレース付けたままだとフォークの間から抜けない)
ホイール外すっつっても、シャフト抜いて下に少し落とす位でいい。
ブレーキ云々はあんまし関係ないな。
後期はよく知らないけど似たようなもんじゃないの?
653774RR:2013/09/28(土) 01:15:43.28 ID:drO70Ucd
質問者は後期って書いてるのになんで前期はどうこう言うんだよ。。。
654774RR:2013/09/28(土) 01:55:10.98 ID:V1ASkk2O
後期250の純正タイヤって何履いてたの?
655774RR:2013/09/28(土) 06:54:29.95 ID:6pqtIKcj
>>653
質問者が>>650で聞いてきたから
656774RR:2013/09/28(土) 11:01:41.25 ID:syz82f0q
>>654
確かGPRの100だったような
657774RR:2013/09/28(土) 11:16:21.12 ID:k8pkNbFJ
つう事は、今履き替えるならGPRの200が正解なのか?
何のタイヤにしようか悩んでたが、踏ん切りついたわ
658774RR:2013/09/28(土) 13:01:15.06 ID:drO70Ucd
フェンダー脱着の件、こういうことだな。
前期型は前輪を外さないと取り付けボルトにアクセスできない。
バイク屋に頼むと工賃高い。
後期型はバイク屋に頼むまでもなくフェンダーだけを脱着可能。
こんな簡単な作業が自分でできない奴はバイク乗るのやめとけ。
659774RR:2013/09/28(土) 13:05:23.80 ID:KUaXwUm1
バイクに乗るのと、フェンダー脱着が自分で出来るのとには何の関係もないと思いま〜す
660774RR:2013/09/28(土) 13:08:02.67 ID:ic/ALYZb
>>657
BSのS20オススメ。排気量小さいから1万kmぐらいもつし。
661774RR:2013/09/28(土) 14:25:06.09 ID:UXk+Pd2e
>>654
後期の初めはブリヂストンのBT-72 途中からダンロップのD202 それからまた変わってるかも
662774RR:2013/09/28(土) 16:23:56.64 ID:DY9P5Z6x
なはは
663774RR:2013/09/28(土) 17:43:36.43 ID:hS47E4nQ
来週からバンディット250V乗りだ!
よろしくね
664774RR:2013/09/28(土) 18:36:41.54 ID:q0v448no
納車は来週かい
665774RR:2013/09/29(日) 00:22:25.98 ID:3WWq4M/H
ラジアル組の人はタイヤ何履いてる?
666774RR:2013/09/30(月) 01:24:25.89 ID:KQkkrwTb
250後期なんだけど、よくわかんない爆音マフラーついてて、変えたい
スリップオンでうるさくなく、いい音のマフラーないかな?
WR`s、Faddyくらいしか見つからないんだけど、音でかそう
純正は最後の手段に考えてる
667774RR:2013/09/30(月) 01:31:36.69 ID:d4fGZKvx
取り敢えずバッフル入れたら?
668774RR:2013/09/30(月) 01:35:37.74 ID:JOflbpze
バッフル、インナーと防音材入れたらどうかな。
ファディーダディー低音はそんなうるさくなく、回したら気持ちいい音だったよ。
669774RR:2013/09/30(月) 01:50:25.32 ID:L9/BKKiH
>>658
前期型でもタイヤ外す必要ない。
経験済。
>こんな簡単な作業が自分でできない奴はバイク乗るのやめとけ。
出来るけど金持ってるやつは自分ではやらないんだよね。
俺は金持ってないので自分で出来そうなことはやるけど。
670774RR:2013/09/30(月) 03:36:39.72 ID:KQkkrwTb
>>667
>>668
バッフルか
汎用バッフルってのがあるんだねありがとう
Faddyよさげだね!
671774RR:2013/09/30(月) 05:35:04.96 ID:pSHT7JOp
初期250を走行一万の中古で買って(距離戻しはしてないと仮定して)
フロントブレーキパッド残は余裕ありで(多分一回も交換してないと仮定して)
ところが13000Kmくらいでミーンとパッドが鳴き出して
ネットで調べたら、そういう鳴き方することもあるらしく異常ではないとのこと
でもどうにもディスク側が減ってるような違和感あったんで
(フロントブレーキかけたままだと停止する直前に
パッドがないのにブレーキ握ってる時のようなザリって感触がする)
15000でパッド交換、続く
672774RR:2013/09/30(月) 05:41:43.30 ID:pSHT7JOp
前から見てもパッドは半分くらい残ってるように見えて
交換した店員も偏減りもなくパッド半分くらい残ってましたよとのこと
ディスクは指でなぞると微妙にでこぼこが出来てるような感じ
で、新パッドで走り始めるとディスクにパッドの当たらない錆びた線が何本かできた

騒ぐほどじゃないんだけどここで質問
新車時から交換してない、減りすぎてないパッドでディスク側が減った経験が今までないんだけど
一応密着してるはずのディスクとパッドの隙間にダイヤ級の硬い小粒が挟まって
それがディスクを磨耗して減らすなんてことありえる?
673774RR:2013/09/30(月) 07:24:27.17 ID:4IbF7poT
キャリパーOHしる
674774RR:2013/09/30(月) 07:29:41.63 ID:YrJjqygC
>>669
裏のナット外しにくいだろ?特に手前側が狭い。ホイール外してやった方がずっと確実だし、たぶん早い。
675671:2013/09/30(月) 07:58:41.73 ID:TKBR2/6u
>>673
やっぱ異物挟まったんじゃなくてピストンの押し方の異常の可能性が高いのかな?

パッド換えたら鳴かなくなったしちゃんと止まって走行に問題はなく
ディスク側も致命的ってほどのダメージじゃないんで
金かけてキャリパーOHはしないつもりだけど
ブレーキクリーナーとかで時々メンテしたほうがいいのかなって思って質問しました
レスサンクス
676774RR:2013/09/30(月) 08:45:38.46 ID:YrJjqygC
>>672
ありえるよ。自転車のリムでも起きる。そのうちなじんで消えると思う。
677774RR:2013/09/30(月) 09:38:47.71 ID:6hpIh8Ni
>>669
ぶっちゃけバンディット250に乗っていて金持ちってのは考えにくい。
古いバイクで楽しみたいならフェンダー交換くらいは自分でやろうよ。
ってつもり。
678774RR:2013/09/30(月) 10:00:22.50 ID:X9Mgy4re
>>677
それ以前にフェンダー脱着なんて普通はしないよ。
走っててぶつける部分でもないし。
フォーク回りのメンテナンスの一環でならよくやるけど。
679774RR:2013/09/30(月) 10:40:49.54 ID:yCQHvcLI
みなさん支払い総額いくらくらいで買いましたか?
V型最終型で程度がいいやつで39万っていうのは高いですかね?
680774RR:2013/09/30(月) 12:12:13.14 ID:HE9/8OO5
後期250V(走15000)で40万だったよ
681774RR:2013/09/30(月) 12:58:05.42 ID:xiR8tGuj
14年前に買った新車の価格だ・・・
682774RR:2013/09/30(月) 13:46:03.15 ID:l6kK0cVy
○○って高いですかほど無意味な質問はないと思うぞ
程度によるし、外見ピカピカでもタンク内さびさびとかザラ
683774RR:2013/09/30(月) 14:02:42.61 ID:6hpIh8Ni
>>680
個人売買なら程度抜群で文句なし状態でも上限15万ってとこじゃない?
店で買ったってろくな整備は期待できない。
ってことで古いバイクは自分でいじれないなら結局高くつく。
中古バンに40万近くも金だすならせめて3年落ち以内の別のバイクの方がいいんじゃね?
684774RR:2013/09/30(月) 14:28:23.25 ID:0M3F+jas
失礼、>>680じゃなくて>>679な。
685774RR:2013/09/30(月) 16:26:54.41 ID:yCQHvcLI
うるせーなー
686774RR:2013/09/30(月) 16:43:52.82 ID:uxbus9z1
質問しておきながら、何様のつもりなんだろうか?
687774RR:2013/09/30(月) 17:34:35.04 ID:sSSK/MBE
はいはい安いでちゅよよかったでちゅねー
688774RR:2013/09/30(月) 18:49:25.38 ID:sa6SLtps
まあ>>683の文章はちょっとおかしいな
なぜろくな整備が期待出来ないんだ?
金額も主観丸出し
何より最後の一行をこのスレで書く意味がわからん
悪口を書きたいなら他のスレ行ってやってくれ
689774RR:2013/09/30(月) 19:22:34.60 ID:yCQHvcLI
聞いてないことまで答えたがるやついるよね〜
690774RR:2013/09/30(月) 19:34:06.49 ID:qNMI14OE
個人の主観抜きの相場を知りたいならgoobikeで自分で調べたら?
俺にとってバンの魅力のひとつが他車よりずっと安いこと。
悪口と言われると困るなあ。高い方が嬉しいの??
691774RR:2013/09/30(月) 19:45:37.61 ID:qNMI14OE
あとな、VCつきのIN側バルクリは2万km近くなるとガバガバになるがシム交換作業がめちゃ面倒なのでバイク屋は手をつけたがらんの。
EX側はアジャストスクリューでできるけどね。
692774RR:2013/09/30(月) 20:11:54.82 ID:kLE2TPIE
吸排気2箇所にVCがあるのは初期型400Vだけだよ
693774RR:2013/09/30(月) 20:15:12.93 ID:qNMI14OE
だからEX側は簡単て書いてるじゃん。
694774RR:2013/09/30(月) 20:19:44.33 ID:L9/BKKiH
>>674
確かにやりにくいが、長いめがねでナット側を固定してしまえば何とかなる。
貧乏人は知恵を出して何とか自分でやることにしている。
タイヤ外した方が早いのか?orz...
695774RR:2013/09/30(月) 20:20:18.67 ID:kLE2TPIE
ろくな整備が期待出来ないという根拠も聞かせて欲しい
696774RR:2013/09/30(月) 20:38:12.27 ID:qNMI14OE
みなまで書かないとわからんかね。
中古市場に流通してる250VのほとんどがIN側のバルクリ調整放置、それからキャブレタースタータープランジャー(後期型の始動不良原因たいていここ)が劣化したまま無交換であること。
697774RR:2013/09/30(月) 20:43:33.83 ID:EvyD9YdD
どうやら日本語が通じない人らしい
698774RR:2013/09/30(月) 20:58:49.07 ID:qNMI14OE
、、、よし、わかりました。改心しましょう。
やっぱイタリアンテイスト溢れるバンディットサイコだよね〜!
お店で40万円だしてばっちり整備済みなのに始動不良でエンジンガチャガチャいってもヘーキ!
あ、フェンダーがちょっとヒビはいってるから明日お店で\6000払って直してもらおう。
じゃあね、二度と来ませんからみんな仲良くね。
699774RR:2013/09/30(月) 21:27:35.31 ID:yCQHvcLI
店でそういう目にあったのか
かと言って個人売買が安心できるわけでもないしな
普通の子がみんな、完全に信用できて腕があって安く売ってくれる知り合いが近くにいるわけでもなかろうに
700774RR:2013/10/01(火) 00:04:37.59 ID:mOg/cBT6
「東南アジアのセンスだぜ」の人だったようだね
701774RR:2013/10/01(火) 02:08:05.78 ID:RMPzMDC4
荒らしが来るようになってしまったな
702774RR:2013/10/01(火) 05:33:14.23 ID:SB0wJ2B/
東南アジアにバンの様なデザインのバイクってあったっけ?
703774RR:2013/10/01(火) 09:18:58.72 ID:ilnV4srF
スズキの最新の鳥みたいなやつは東南アジアとかでウケそうだな
日本は十数年前に完成されたネイキッドがもっともバイク然としたバイクでやはり根強い人気だと思うんだが
その中でもバンのデザインはやはり良い方だと思う
704774RR:2013/10/01(火) 12:22:51.53 ID:3dON+vsB
現代でも見劣りしないスタイルを見てるとハァハァしちゃう///
705774RR:2013/10/01(火) 12:34:24.17 ID:UY6orviX
雨に濡れても格好いい
晴れの日の青空がボディに写り込むのも格好いい
706774RR:2013/10/01(火) 12:37:08.78 ID:TLFwIUGQ
681です
14年前に新車で買った250VZ-Vの所有者です
購入前に在庫で1年以上放置され、14年で5万キロしか乗ってないですが特に不調はありません
強いて言えばニードルがちびったのか若干燃調が濃くなり、微妙に燃費が悪くなったくらいでしょうか
あと、燃料コックがバカになりガソリンだだ漏れして交換したことがあります
VC不調の話もありますが、こちらは特に問題なし
あまり乗りませんが年1回のオイル交換は欠かさずやってます
696さんは不調のタマを掴んでしまったようですが、非常にレアなケースではないかと思います
まあ40万円は私が新車で買ったときの本体価格なのでお買い得とは思いませんが・・・
707774RR:2013/10/01(火) 14:30:22.72 ID:I6r1H6Uw
半月ほど放置気味でエンジンかからなくなって、押し掛けでやっとかかったんだけど、なんか調子悪い
バッテリーが劣化しちゃったのかな?
708774RR:2013/10/01(火) 15:48:11.08 ID:oENqpG58
>>703
DL1000Vストロームか
あれ欧州向けだしなぁ
709774RR:2013/10/01(火) 19:29:52.53 ID:ra1+tDhr
BANDIT400V ユーザー車検を無事終了
光軸3回目でパス、だめかと思った。。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。
710774RR:2013/10/01(火) 20:40:09.03 ID:9iycY8Cq
>>709
合格おめ
やっぱ光軸がキモだよねえ
711774RR:2013/10/01(火) 21:31:01.54 ID:ra1+tDhr
>>710
ありがとうございます
光軸は簡単に合ないね
712774RR:2013/10/01(火) 21:34:31.81 ID:Px9vSLA5
光軸だけ業者で合わせてもらった方が良いんじゃん。
調整一分で千円だけど、確実だし。
713774RR:2013/10/02(水) 08:31:54.90 ID:0/3MTdjv
光軸なんて、よっぽど派手にずれてない限りいいんじゃないの?って思うけどね・・
714774RR:2013/10/02(水) 09:15:09.36 ID:y9cX1wjG
>>707
どこがどんな風に調子悪いかが分からないとなんとも…
715774RR:2013/10/02(水) 10:23:32.13 ID:iNHyPVi+
1気筒火が入ってないとエスパー
716774RR:2013/10/02(水) 21:16:01.01 ID:W+I1vRR6
>>714
ほんとだすいません
アクセル開けてもボボボボっていって加速してくれず、回転も上がらない。
エンジンも止まりそうになって、必死にアクセル開けてると、ちょっとだけ回転上がって加速してすぐまたボボボいうの繰り返しで....
717774RR:2013/10/02(水) 22:02:57.61 ID:BB6e584i
バッテリーが1セル死んだ時にそんなふうになった
718774RR:2013/10/03(木) 02:14:08.37 ID:bhWhkl2M
ディスク段減りは石とか噛んだりキャリパーのゴム類劣化で簡単になるでよ
まぁ、初期バン走行一万じゃ後者だろうね
719774RR:2013/10/03(木) 08:18:31.93 ID:XnmNO9Fm
>>716
それはバッテリー関係ないよ。
かぶってるのかな?
プラグ外して状態見てみなよ。
720774RR:2013/10/03(木) 08:56:02.02 ID:dBSag6aK
>>718
密着してるブレーキパッドとローターの間に
どういう仕組みで石が入るの?
721774RR:2013/10/03(木) 10:01:30.80 ID:WMgQWmCB
ちんこの皮も密着してるけど、何かの拍子に毛が入るだろ
それと同じよ
722774RR:2013/10/03(木) 10:41:30.32 ID:0Fg0N73/
250後期型のマフラーってノーマルでも音はいい?
オススメのマフラーありますか
723774RR:2013/10/03(木) 10:45:46.55 ID:DjTpTCbY
小石程度なら一瞬で粉砕するだろ
パッドの組成にばらつきがあって大きな粒子があったり、
或いはローター側に小さな巣があったとかだろ。
724774RR:2013/10/03(木) 11:03:36.31 ID:Yv0S6Q4x
今日もチョーク無し一発始動!
これからもたのむで〜バンディットちゃん
725774RR:2013/10/03(木) 11:25:04.00 ID:0Fg0N73/
バイク買う時の保障1年ってどの程度の保障なんですか?
1年間はどの部分が故障してもただで直してくれるの?
726774RR:2013/10/03(木) 12:30:41.31 ID:odYVqqXd
>>716
俺もそうなって悩んだ結果、超絶カブリだったよ

キャブ内のゴムっていうゴム全部交換して、油面調整したら直ったよ
727774RR:2013/10/03(木) 14:41:34.28 ID:PzyJ7/AS
>>725
店によるのでそのお店で詳しく聞いてください
728774RR:2013/10/03(木) 18:06:25.89 ID:0Fg0N73/
あはい
729774RR:2013/10/04(金) 01:40:55.97 ID:HR8fn9Qp
VZのビキニカウルってもう手に入らないかな?
あとやけ落ちくん使ったことある人いたらどんな感じか教えてください
730774RR:2013/10/04(金) 05:56:09.49 ID:KAq2B/nz
使った直後はピッカピカ
でも雨の日なんかに乗ればまたムラになる
731774RR:2013/10/04(金) 09:07:21.33 ID:6EEVHAdf
>>720
石と言っても砕石みたいのでなく砂に近い物だよ
キャリパーシール劣化で戻りがわるくなったりで噛みこむ

あとスズキは4輪も段減りしたり歪むんだよな…
732774RR:2013/10/04(金) 09:48:37.60 ID:FsD1GHAm
そんなのスズキに限らんだろ
733774RR:2013/10/04(金) 14:03:14.36 ID:VUbr5ph1
>>724
それって、チョークきかせてない状態でめちゃ濃いってことやんけ
夏場はなかなか始動せんかったりせんか?
734774RR:2013/10/04(金) 14:08:25.13 ID:jtB2adcl
>733
冬場でチョーク無し始動ならそうかも知れないけど
夏場(まだ夏場と言っていいよね?)でチョーク無しは問題ないんじゃ?
735774RR:2013/10/04(金) 18:09:07.22 ID:VUbr5ph1
ビミョーな気温。
736774RR:2013/10/04(金) 19:57:35.20 ID:SIwwDmgz
>>734
俺はコールド状態でノーチョークでかけたら火がついてもエンストするから
アクセルちょっと捻って(2000〜3000rpmくらいを維持)エンジンかけてるわ
自分で回転数合わせれるからチョークより融通が効し
737774RR:2013/10/04(金) 20:34:10.31 ID:s+ZxwIr7
今ならチューチャチャチャチャくらいでかかるな
暖気終わるとチュぐらいでかかる
738774RR:2013/10/04(金) 20:36:08.37 ID:s+ZxwIr7
アクセルは触らずで
739774RR:2013/10/05(土) 09:40:14.35 ID:+kW7eM+7
全然かからなくてやばいって時はある?
そういう時どうすんの
740774RR:2013/10/05(土) 09:44:38.35 ID:KuH3TRSJ
コックをPRIにする
741774RR:2013/10/05(土) 10:44:55.55 ID:P7s7t+BO
五分くらい待ってガソリンが気化するのを待つよ
742774RR:2013/10/05(土) 19:22:21.88 ID:xOp8oUG5
前期が始動性悪いのはまあ納得できるが、なんでキャブ、イグナイターが新設計された後期も始動性悪いんかな?
743774RR:2013/10/05(土) 19:53:39.82 ID:JkfyPL1H
>>742
その個体の状態が悪いだけであって、設計がふるいからではない。
744774RR:2013/10/05(土) 20:11:32.16 ID:xOp8oUG5
>>743
イグナイターもキャブも新設計されたのになんで同じ症状「始動性が悪い」になるのかなと思ってるの
レアケースの個体のトラブルではなくバンディットでは前期後期通じて慢性的な話と思うが
745774RR:2013/10/05(土) 20:29:34.95 ID:GsBxgrYV
>>744
その辺りの年式の鈴菌車は大体始動性悪いよ

鈴菌が採用してたミクニ製のキャブ自体の設計があまりよろしくないとか

でも、油面の管理や定期的なキャブの点検で始動性はそこそこ良い方向に保てる

新車なのに油面が高すぎてカブリ気味って話も聞いたことあるくらい

まずはデフォルトの状態に調整してみたり、ダメなパーツはオーバーホールして交換するなりしてみたほうがいいと思うよ
746774RR:2013/10/05(土) 20:37:47.20 ID:xwbRGekx
取扱説明書にも書いてある通り、冷間時にはチョークを使うのが正しい始動法。
オーナーならみんな知ってると思う。
747774RR:2013/10/05(土) 20:47:46.82 ID:xOp8oUG5
>>745
揚げ足取りみたいなレスじゃない、まともなコメントありがとう
始動、スロー域で濃すぎるという点では前期後期で共通してるよね
だから油面の話もあるけど俺はあの時代のミクニのキャブのチョーク回路も疑ってる
748774RR:2013/10/05(土) 20:54:13.89 ID:xOp8oUG5
>>746
そうだよね。
だから気温低い朝一始動でチョークなしですんなり始動できるは油面おかしいかチョーク回路から漏れていてやたら濃くなってると思う
ま、今の気温ではビミョーなとこではあるな。
749774RR:2013/10/05(土) 20:58:52.94 ID:jQKhim8O
俺の山賊は四季関係なくキュルッドルンドルンだった。それだけでアドレナリンどばどばっすよ。
750774RR:2013/10/05(土) 21:05:11.30 ID:xOp8oUG5
>>749
あのな、気温低い冷機始動時にチョークなしでもすんなり始動できてしまうのは濃すぎるんじゃないか?という話をしてるの。
751774RR:2013/10/05(土) 21:11:50.64 ID:xOp8oUG5
>>747.750
残念ながら2ちゃん掲示板でまともな会話は期待すんな
752774RR:2013/10/05(土) 21:13:07.47 ID:xOp8oUG5
って自作自演したくなる
753774RR:2013/10/05(土) 21:30:49.56 ID:GsBxgrYV
うちの妻のバン250がチョーク無しで一発始動してた頃は「鈴菌なのになんてイイコなの…」って思ってたけど、しばらくしたらカブリ気味で絶不調になった

何度もキャブを開けたり閉めたりしてやっと判ったのが、濃すぎるってことだったよ

結局油面とジェットニードル等々、キャブ内のほとんどの部品とOリング類を交換してやっと直ったよ

それからはチョーク引かないとエンジンがなかなか掛からなくなった

でもそれが鈴菌のデフォだと思う

冷間時チョーク無し始動できるのは明らかに濃い症状だと俺は思うよ

あと、1週間ぶりとか頻繁に乗らない人が「エンジンなかなか掛からない」っていうのは大概がPRIにしてから掛けないから、キャブの中の油面が下がりすぎてて掛からないんだと思うよ
754774RR:2013/10/05(土) 21:40:47.79 ID:xOp8oUG5
>>753
情報ありがとう。
755774RR:2013/10/05(土) 21:40:57.72 ID:+kW7eM+7
毎日エンジンかけてる人はすぐかかる?
それでも調子わるい時とかあったりする?
756774RR:2013/10/05(土) 21:42:53.10 ID:xOp8oUG5
俺は毎日通勤で乗ってるけどそれでも夏場の冷機からの始動はいつも悪いよ。
後期Vなしです
757774RR:2013/10/05(土) 22:04:36.24 ID:b9bmw6n2
毎日乗ってるけど上に書いたとおり一発指導だよ
758774RR:2013/10/05(土) 22:15:00.81 ID:GsBxgrYV
妻バン250(GJ74)は修理後、毎日エンジン掛けてた時はチョーク引けば一発で始動できたよ

俺のインパルスは油面調整してからは、チョーク入れれば一発

どちらも冷間時で

温間時は二台ともセル0.5発っくらいに調子よく掛かる

ただ、しばらく乗らないとどちらもなかなか掛からなくなる

それでも、バンディットはPRIにして一分くらいしてフロートチャンバーに燃料が満ちたかな?って頃に掛ければすぐに始動できる

インパルスは切り替え式のコックじゃないから、長めにセルを回してないとダメだけど
759774RR:2013/10/05(土) 22:48:07.04 ID:B1qnbbZf
>>758
ない頭をひねって考えてみた。
濃すぎて始動できない状態とフロート室の燃料が蒸発して始動できない状態では両極端なわけだけど、原因はそれぞれ別?
それとも一晩くらいなら油面不良が原因でオーバーフローして濃すぎて始動不良になり、1週間ほっとくとオーバーフローしたガソリンは乾くが油面が下がってしまってるから薄くて始動できない。
という理屈だろうか?
760774RR:2013/10/05(土) 23:14:29.20 ID:GsBxgrYV
>>759
一晩くらいでは始動性に影響出るほど油面下がらないよ

みんなが始動性悪いって言ってるのが、どの程度なのかが判らないからなんとも言えないんだけど、油面降下での始動不良は初爆すら確認できなくて30秒前後とか長くセルを回してようやく掛かり始める感じ

簡単に言うと、キャブ内に燃料が溜まるまではガス欠状態と同じなわけだよ

逆に濃すぎると、始動性は良かったりするけど暖まり始めると不調になる感じかな
アイドリング不安定になったり、吹け上がらなくなったり、ひどくなってくるとエンスト→再始動困難になったり

ここら辺までくると、不調時にプラグを見てみると真っ黒で湿ってたりするよ

更に酷くなるともうオーバーフローしちゃってて、オーバーフローパイプが詰まったりしててシリンダー内に燃料がジャブジャブ入っちゃってる場合

セルを回してもロックしちゃったりするし、始動直後から明らかにカブリ気味の症状が出るし、点検窓覗いてると日に日にオイルが増えてくるから判るよ
761774RR:2013/10/05(土) 23:23:43.30 ID:GsBxgrYV
>>759
ちなみに原因はそれぞれ別だよ

健康なバンでも長い間乗らなかったりするとキャブ内の燃料が揮発して、再度燃料がある程度満たされるまでは始動困難になるよ

オーバーフローしてても負圧コックさえ生きていれば、エンジンOFF時はキャブ内に燃料は入らなくなる

つまりオーバーフローしてて濃すぎる車体でも、コックさえ機能してれば長期間放置した場合はキャブの油面は下がるよ

うちのバンは1週間以上放置した時はPRIにして少し待ってからエンジン掛けるようにしてるよ

オーバーフローで始動困難なのと、油面降下で始動困難なのは全く別の事象として、切り離して考えたほうがいいよ

バッチリそこらへん整備してもホンダくん達と比べると始動性悪いとは思うけど、あとはもう「だって、鈴菌だもの」ってことで愛してあげましょう
762774RR:2013/10/05(土) 23:32:57.27 ID:xOp8oUG5
>>760
もっぺん759をよく読んで。
一晩くらいの場合は油面が下がってるんじゃなくて軽いオーバーフローで濃くなってるんじゃないかと書いたんですよ
俺のはオイルレベルが増えるとこまではいかないけど全く減らないからオーバーフローによるダイリューションはしてそう。
763774RR:2013/10/05(土) 23:34:59.19 ID:GsBxgrYV
あと、毎日乗ってるのに始動性が悪すぎるって場合は、エアクリ詰まりやスローの調整とかしてみて、それでもダメならキャブの中身総交換くらいの勢いでオーバーホールしてみたほうがいいと思うよ

発売されてから20年も経つ車体だから、キャブのオーバーホールしたことが無い車体のキャブ油面は間違いなく狂ってると思うよ

距離走ってる車体はニードルとかすり減ったりしてると思うよ

ニードルが僅かに減るだけで絶不調になるのがGJ74だと思って、俺は可愛がってる
不調でも妻はあまり気にしてないみたいだけど

あくまで俺の経験上なので、色々試行錯誤していじってみるといいと思うよ
764774RR:2013/10/05(土) 23:42:18.22 ID:xOp8oUG5
>オーバーフローしてても負圧コックさえ生きていれば、エンジンOFF時はキャブ内に燃料は入らなくなる
でもフロートバルブから燃料コックまでのボリュームは50ccくらいはないかい?
ま、ずいぶん勉強になりましたあとは自分で試してみるわ。
相手してくれてありがとうさん
765774RR:2013/10/05(土) 23:45:00.24 ID:GsBxgrYV
>>762
始動前にプラグ外して、シリンダー内覗いて見ればすぐにオーバーフローかどうかは判ると思うよ

オーバーフローしてシリンダーに燃料が入ってるなら、プラグホールを懐中電灯でてらして覗けば明らかに湿ってるから

軽くてもオーバーフローしてるなら、走行中も不調を感じると思う

特に低〜中回転で

例えば4000回転固定で巡航してるとブボボボっとエンジンがキレイに廻ってないような音がするとか、アイドリングで停まってると回転が下がってきてエンストしちゃうとか

明らかに普通じゃない事象が起きるよ

特に俺の経験上、低排気量だとオーバーフロー等の不調は症状が顕著に表れる
766774RR:2013/10/05(土) 23:49:45.21 ID:GsBxgrYV
>>764
フロートバルブがダメでオーバーフローって件は疑ったこと無いというか、初めてキャブ開けた時に交換しちゃったから俺はわからんよ

俺はプロじゃないから、専門用語もわからんこともあるし、あくまで色々試行錯誤してやっと完調になった経験上の話しかできんから、外にも色々原因はあると思うよ

頑張って完調にしてあげてくださいな
767774RR:2013/10/05(土) 23:58:48.43 ID:GsBxgrYV
とりあえず、オーバーフローしててシリンダーに燃料が入ってしまうのはオーバーフローパイプが詰まってるからだと思うよ

うちのがオーバーフローしてた頃は、最初みんなシリンダー内に入っちゃってオイル急激に増えたりしてたけど、キャブお掃除してからはなんかキャブのどこかしらからボタボタ出てきてた

結局まだ使えるかもっていうドケチ根性の甘えから、手元に有った新品フロートセットを組み込まないで今までのを使ったのが悪かった
でも、キャブお掃除したおかげでオーバーフローすればちゃんと出てくる場所が有ったことを知れて勉強になったよ
768774RR:2013/10/06(日) 00:00:24.34 ID:xwbRGekx
書いてる内容はさておき、「鈴菌」などという単語で全てひとくくりにしたがるやつはあまり信用しない事にしている。
769774RR:2013/10/06(日) 00:08:26.80 ID:Eah9jeTJ
とりあえず自分でやってみようって人はネットで調べるなり、ここで聞くなりしてやってみればいいと思うよ

そのうちいろ解ってくると思うから

俺みたいな素人でも、昔よりは色々知識付いたしね

自分でやらない人は聞いたり調べたりしないでバイク屋に任せたほうがいいと思うよ

似たような症状でもそれぞれ原因は違うだろうから、自分でやってみてダメならバイク屋へ…でもいいんじゃなかろうかと

あくまで俺の話は、素人の経験上の話たなんだから参考程度ってくらいに考えてほしいかな

ほいじゃおやすみなさいよ
770774RR:2013/10/06(日) 00:09:05.55 ID:UHWfrJ9+
先週から250V乗ってるんだけど、絶不調だったのはそのオーバーフローってやつだったみたいだ
プラグ4本交換して一応なおったけど、キャブOHしないと再発する可能性あり?
771774RR:2013/10/06(日) 00:11:08.39 ID:HiOmL/H4
>>770
可能性あるね。プラグはオーバフローには直接関係しないから。
772774RR:2013/10/06(日) 00:20:40.66 ID:uciiq6Ky
>>768
そんなことしか意見できない自分が恥ずかしくないかい?
773774RR:2013/10/06(日) 00:29:59.38 ID:Eah9jeTJ
>>772
頭痛で眠れないから覗いてみれば、いったい整備士でもない素人の俺にどんなコメントを求めてんの?
774774RR:2013/10/06(日) 00:30:06.31 ID:woZPBEol
また東南アジア君が来てるの?
775774RR:2013/10/06(日) 00:49:09.26 ID:5HkKVwTj
>更に酷くなるともうオーバーフローしちゃってて、オーバーフローパイプが詰まったりしてて
>シリンダー内に燃料がジャブジャブ入っちゃってる場合

シリンダーにジャブジャブ燃料行っちゃったら
圧縮過多でウォーターハンマー起こしてエンジン始動どころかエンジン壊れるだろ
776774RR:2013/10/06(日) 01:03:33.85 ID:Eah9jeTJ
>>775
バンじゃなくて俺のインパルスなんだが、ウォーターハンマーっていうの?その現象起こすほどオーバーフローしてたことがあったよ

その頃はその現象がなんだかよくわからんくて、絶不調だけどとりあえず何度かセルスイッチをカチカチやってればエンジン掛かってたし、そこそこ動いてるからいいやくらいに乗ってた

セルを回すとガッ!という音と共にセルが回らなくなってた

それから1ヶ月くらいして、さすがにヤバイと思ってキャブオーバーホールしたよ
キャブの構造がよく判らないところからスタートだったから、インパルスも三回ほどキャブ開けたり閉めたりしてやっと理屈が判ってきて色々パーツ交換して完調になりました
777774RR:2013/10/06(日) 01:13:11.38 ID:Eah9jeTJ
ちなみにエンジンは無事だよ

ダメージは有っただろうけど壊れはしなかったから、気付いて原因直せば全ての個体が即壊れるわけではないんじゃないか?

どんな不調でも個体によって即壊れる壊れないとか、不調の原因も違うでしょ?

決め付けたような言い方の人ってのは、一体何をそんなにカリカリしてんの?

素人の俺が経験した事を質問してきた人にコメントすることに、「〜だろ」とかって突っ掛かってくるような言い方してくる意味がよく解らないんだけど…

もっと和気あいあいしてるスレだと思ってたわ
778774RR:2013/10/06(日) 01:18:24.87 ID:Eah9jeTJ
なんだか俺がゴタク並べるのを気に食わない人が少なからず居るみたいなので、これからは極力ROM専にしときます

ただ情報交換できればってつもりで書き込みしてたんだけど、どうも俺が思ってたスレの雰囲気とは違うみたい

色々不快に感じた方々には申し訳なく思ってます
779774RR:2013/10/06(日) 01:29:47.82 ID:UHWfrJ9+
>>778
俺みたいな素人のとっては、有難いですよ
いろんな人の話聞いてよく考えて自分で試したり、お店持ってったり
余程変な人はあれだけど、バイクが好きって共通点持つ人同士仲良くすればいいのにね
780774RR:2013/10/06(日) 02:13:44.57 ID:0v0BU/+Z
>>777
バロン、王、ホワイトベースこの辺のスレは常に地獄と化してるからなw
キ○○イさんがうじゃうじゃいて常に煽り会い、会話がマトモに出来ない状態
それに比べればこのスレはヒッ‐ジョーに平和だぞ 
まぁしょーもない事で突っかかれても気にしなければいいことさ
それが出来ないなら2ch向いてないからROMどころか見ない方が精神衛生上良いぞ
俺も>>779くんの言うとおりで君みたいに経験談を述べてくれるは有難いと思ってるよ
781774RR:2013/10/06(日) 02:31:58.96 ID:S4RMDBAO
伸びてると思ったらなかなか有意義なお話しとるじゃん
782774RR:2013/10/06(日) 02:39:30.62 ID:kczkHXSX
このバイク特有の話とかはネットじゃ拾いにくいし、かなり助かるわ。
783774RR:2013/10/06(日) 02:45:48.40 ID:NZ6Wftoa
>>781>>782

凄く・・・自演臭いです
784774RR:2013/10/06(日) 08:42:23.35 ID:Xv+yWBkC
経験談にしては紋切り型な話ばっかりだしなあ。
そもそも何が言いたいのかよくわからない。
785774RR:2013/10/06(日) 09:04:24.37 ID:TxIMytUK
>>780
同感。
罵り合いになる寸前でなんとか抑えてる。

>>784
書いてる人は自分の経験談を情報として提供してくれてると思えないか?
匿名のヨタ話にはっきりした論旨、根拠、結論がなくてあたりまえだ。
自分で情報取捨選択しな。
786774RR:2013/10/06(日) 10:06:46.75 ID:Xv+yWBkC
論旨がないのは文章としてダメだろ。
787774RR:2013/10/06(日) 10:13:34.60 ID:S4RMDBAO
雑談に論旨を求めるの?
788774RR:2013/10/06(日) 10:46:58.62 ID:2ChH8x6p
黒色ってのはだいたいどのバイクにも合うけど、バンは黒はいまいちだな
他のカラーの方が良い
塗装しようかな
どんな色がいいと思う?
789774RR:2013/10/06(日) 10:57:04.86 ID:qiVhVW/d
>>788
そんなもん自分の好きな色に塗れよw
ところでIDすごいな
790774RR:2013/10/06(日) 11:03:58.25 ID:2ChH8x6p
マットグリーンとかどうだ?
バンってあんま色の種類ないだろ
水色とかは変かな
791774RR:2013/10/06(日) 11:17:44.36 ID:5HkKVwTj
マットグリーン?
250のイタリアングリーンとどこが違うのだ?

つか、黒の初期型400を指名買いした俺としては
黒を否定されるとあんまり面白くないんだがな
792774RR:2013/10/06(日) 11:29:19.62 ID:uciiq6Ky
近所にパールホワイトの250後期が居るがあとで塗り直したようには見えない。
純正の限定車なんかでこの色あったんかな?
白だとバリよりずいぶん大きく見えるな。
793774RR:2013/10/06(日) 11:48:27.93 ID:TBlqwYiM
かっこいいバンといえば紅茶さんなんだが
あの人のバン見るとテンション上がるわ
またうpしてくれないだろうか
794774RR:2013/10/06(日) 11:56:30.34 ID:LyX/oVjK
ガンメタよりのシルバーでない明るめのシルバーもあった
後期の前期、中期、後期いつだったか覚えてないけど、完全なパールホワイト?
専門店でお金かければ純正同等かそれ以上になるよ
ちなみに白系は大きく見えて黒系は引き締まって見える

また乗りたいなぁ
信号待ちで釜掘られて全損
鍵とSM嬢、PL位しか残ってない…
足首もいかれてスクーターしか乗れない(´・ω・`)
795774RR:2013/10/06(日) 12:23:38.35 ID:uciiq6Ky
経緯わからんが、「SM嬢」がゲットできたなら吉とせんかいw
796774RR:2013/10/06(日) 12:35:36.91 ID:2ChH8x6p
ワインレッドも見る分にはいいんだが、自分でずっと乗るってなったらうーんだな
イタリアンレッドはさすがに恥ずい
797774RR:2013/10/06(日) 14:28:48.40 ID:LyX/oVjK
サービスマニュアルです
予測変換おかしい

バンさん乗りたい(´・ω・`)
798774RR:2013/10/06(日) 21:40:04.30 ID:D7RFcYFa
昨日から400後期乗りになったものです。プラグ見てみようと思ったんだけど、
4番シリンダーが純正のプラグレンチはいらないんだけどどうするの?
タンク外さないとだめなのかな。初めてのマルチなんで戸惑ってる。
799774RR:2013/10/06(日) 21:49:59.89 ID:Fy861M75
寧ろタンクも外さずにプラグ見ようと思ったのか
タンク外しても慣れるまでキツイから頑張れよ
800774RR:2013/10/06(日) 22:05:04.61 ID:5HkKVwTj
マルチの水冷はシリンダーヘッドからプラグ穴まで深いのと
プラグ周辺に砂等落ちてる場合があるので外したプラグ穴から
異物の侵入を防ぐ意味でもタンク外してプラグ回りを掃除してから作業した方が宜しいかと
801774RR:2013/10/07(月) 12:53:24.46 ID:xbwZRi9C
黄色一択
802774RR:2013/10/07(月) 15:17:00.87 ID:d5HTizdi
バンはすごく回るね
清々しい 他社の2504気筒のってるが惚れた

外人
http://www.youtube.com/watch?v=cmhYfjTJbIo
筑波サーキット
http://www.youtube.com/watch?v=eKEUIQjU3R0
803774RR:2013/10/07(月) 16:04:12.90 ID:0ERv42Lk
ちなみに250Vのイグナイターによるリミッターって何回転で作動しる?
俺のは2.3速でも15000rpmあたりでバラバラっと失火するような感じでそれ以上は回らん。
みんなの話だと18000rpmくらいは回ってそうなんだけど。
なんかおかしいんかな。
804774RR:2013/10/07(月) 16:15:38.97 ID:+q7N3d/y
>>803
1万8千まで回るのは旧型の45PS仕様だけではないかな?
805774RR:2013/10/07(月) 16:19:15.51 ID:WqyWweQ5
後期250vだけど12000で回らなくなる
806774RR:2013/10/07(月) 18:03:33.89 ID:4nA4y0De
そうか。なら俺の250Vが15000rpmあたりでリミッター作動ぽいのは異常ではないんかな。
250Vのカタログスペックはたしか40PS/14000rpmなので18000rpmまで回す意味は無いとはいえ、
せめて16000rpmくらい回って欲しいところ。
807774RR:2013/10/07(月) 18:03:40.66 ID:xbwZRi9C
250Vだけどちゃんとレッドゾーンまで回るぞ
17000越えるあたりまでは大丈夫
808774RR:2013/10/07(月) 18:12:06.09 ID:4nA4y0De
そうなん?じゃやっぱどっかおかしいな。
809774RR:2013/10/07(月) 20:18:11.33 ID:bw/A5qSM
>>802
250マルチはやっぱレーシーな音だな
ワクワクするw
810774RR:2013/10/07(月) 22:13:43.00 ID:8uqktpm1
プラグ交換しようと思ったんだが、車載工具並に細いレンチしか入らないんだね‥
エーモンの汎用レンチ買ったけど無駄になったわ
車載レンチだけ買う事とか出来ればいいんだけどね
車載レンチ持って無い人はどこのどんなレンチ使ってるか教えてください
811774RR:2013/10/07(月) 22:27:41.23 ID:vlHRwQTi
798ですが、今日タンク外して何とかプラグ外せました。
1,2番がイリジウムプラグで、3,4番がノーマルプラグ
付いてたんだけど、大丈夫なのでしょうか?
812774RR:2013/10/07(月) 22:39:52.98 ID:l1CNGjX9
>>810
南海部品で売ってる純正車載工具みたいなやつでいけるやろ。安いし。
813774RR:2013/10/07(月) 22:47:26.61 ID:l1CNGjX9
>>811
熱価が同じなら極端なアンバランスにはならんでしょうが、
せめてノーマル新品で揃えたら?
814774RR:2013/10/07(月) 23:21:28.44 ID:wV+F3yqn
>>810
c型専用のプラグソケットに延長かましてラチェットで回す
815774RR:2013/10/08(火) 00:32:00.91 ID:qAOfzPKU
>>812
>>814

情報感謝です

車載工具のバラ売りは無さそうなので、週末に南海行ってみる
816774RR:2013/10/08(火) 01:10:27.07 ID:8zv04tvo
>>805
俺の後期250Vも一時期そうだったけどタンク下のカプラー一個抜けて回らなかっただけだったから
そこららんの接触不良で回らないんじゃないかな
817774RR:2013/10/08(火) 01:25:55.73 ID:VdwgxXqe
>>815
ちなみにソケットはエーモンrig toolのを使ってる。
前記は知らないけど後期はフレキシブルとか一本物レンチはラジエターホースが邪魔でほぼ使えないと思う。エクステンションバーも長すぎると使えなかったりして結構メンドイかも。
確か100mmぐらいがちょうど良かったと思う。
818774RR:2013/10/08(火) 02:04:55.94 ID:FX3nEl7K
俺はダイソーで買ったプラグレンチとユニバーサルジョイントとアダプターを使ってる
819774RR:2013/10/08(火) 05:38:23.34 ID:F/0XBMqJ
>>816
お、有益な情報サンクス
今度エアクリの交換ついでに見てみるよ
820774RR:2013/10/08(火) 11:14:27.64 ID:dGYUbCAZ
>>811
数百円だし、外したついでに新品で全部揃えたほうがいいと思うよ
821774RR:2013/10/08(火) 13:07:09.71 ID:RnKirzEQ
マフラーどんなのつけてる?

サイトのバンズでマフラーのランキング見たら(2006年集計)

1.ノーマル
2.ヨシムラ デュプレックスサイクロン
3.WR’S スチールアルミ
4.ダイシン DIC
5.ヨシムラ サイクロン
6.faddy daddy
7.ヨシムラ ドラッグサイクロン
8.BEET ナサートR
9.SP忠男 スーパーコンバット
10.WR’S アルミ&カーボン


こんな風になってたけど、やっぱりノーマルが一番いいのかな?
822774RR:2013/10/08(火) 13:12:06.48 ID:FPCdQ8XX
マフラーによって性能が変わるから、試してみてしっくり来るのを選んだ方がいいかな。
ヨシムラのドラッグサイクロンはノーマルより低回転が扱いやすくなったよー。
823774RR:2013/10/08(火) 13:21:47.41 ID:RnKirzEQ
低回転が良くなるのいいね
音は基本的にノーマルが一番静かなの?
824774RR:2013/10/08(火) 13:51:13.11 ID:S+LHVCAo
825774RR:2013/10/08(火) 14:58:38.14 ID:dGYUbCAZ
>>821
俺はファディダディ着けてたけど、抜けが良くなって高速域がすごい気持ちよかった。
けどノーマルは全体的にやっぱ優秀だし静かだしロンツー時はノーマル着けてた。
826774RR:2013/10/08(火) 15:42:12.23 ID:gSg/eE1n
よくスポーツマフラーにかえた時、気持よく上まで回り、さらに下もイイというよナ。
・・が、それはウソだ。
正確には・・高回転まで回る気がして、そのワリには下もそこそこガマンできるかナ・・だ
オールマイティを求めれば、結局はすべてがそこそこになる。
高木(7巻 P.137)
827774RR:2013/10/08(火) 16:15:42.53 ID:Mxdpr+pM
>>826
句読点が付いてる
やり直し


いわゆるフルエキは抜けと軽さ(もちろん軽い物なら)で下も良くなった様な効果はあるのヨ
排気量が少ない程その効果は感じやすい

2st50の純正チャンバーとか社外の倍以上あったりするから激変するのヨ
で‥それを悪用して一部メーカーはふざけた広告だしてたよナ


センスタ使うし爆音過ぎないヨシムラが好き
通販で買ったら工場てか本社?市内で20分もかからない所にあった…
828774RR:2013/10/08(火) 17:51:42.11 ID:gSg/eE1n
>>827
よくスポーツマフラーにかえた時気持よく上まで回りさらに下もイイというよナ・・がそれはウソだ正確には・・高回転まで回る気がしてそのワリには下もそこそこガマンできるかナ・・だオールマイティを求めれば結局はすべてがそこそこになる
高木(7巻 P.137)
829774RR:2013/10/08(火) 18:55:57.80 ID:Mxdpr+pM
>>828
改行されてない
やり直し(ry

社外にするメリットは抜けだけじゃあないんだ

微妙な排気干渉や軽さ
そして何より気持ちよく踏めるか


そこそこでいいなら純正にしときなヨ
抜け過ぎず下もあって‥いやスリップオンのヨシモリ辺りが無難か‥
フェディ父や代診は抜け過ぎるから気をつけろ
830774RR:2013/10/08(火) 19:16:24.92 ID:9t8hywJI
体重3桁でリッター22でたよー
831774RR:2013/10/08(火) 19:22:02.68 ID:ZjeKMxBE
>>810
カー用品店やホームセンターにも薄型のプラグ用ソケット売ってるよ
832774RR:2013/10/08(火) 19:32:49.90 ID:Ft/Lkpm3
ショップの店長に、ノーマルよりも音が静かになるマフラーってほとんどないですよね、って訊いたら、
そんなの作っても買う人いないからね、だって。
結局マフラー交換に求めるのはそこなんだろうね…
833774RR:2013/10/08(火) 19:45:37.36 ID:dGYUbCAZ
>>832
あぁ、たしかに一里あるわ。けど純正ぐらい静かで軽くてカッコイイマフラー欲しい
834774RR:2013/10/08(火) 20:34:36.00 ID:Mxdpr+pM
教習所用にモリワキかヨシムラが静音マフラー出してるよ
純正より静かだけど…
835774RR:2013/10/08(火) 20:42:10.71 ID:RnKirzEQ
純正が静かって言っても、やっぱマルチだし
コスパばっか考えてる現行250のGSRやニンジャとかより、やっぱりコストのかかった昔の250マルチのほうが迫力あるし音もいいでしょ
836774RR:2013/10/08(火) 20:48:24.38 ID:2tAuHL4b
ヨシムラのバン250用マフラーってさすがにもう新品は手に入らないよな・・・
あったら超ほしいけど
837774RR:2013/10/08(火) 20:49:41.78 ID:RnKirzEQ
バリオスの音も好きだわF1みたいでw
でも音はバンが一番はげしいって聞いたな
ホーネットはあの音が嫌いっていう人がけっこういたな
838774RR:2013/10/08(火) 20:52:30.96 ID:RnKirzEQ
VTRが走ってたから音よく聴いてみたがしょぼいな
やっぱツインはいまいちだな
ニンジャはもっと静かなんだろうか
839774RR:2013/10/08(火) 21:00:16.90 ID:Ft/Lkpm3
いっぽうで外車のKTMやアプリリア等は小排気量シングル・ツインでも何も言われないのよね…
日本のバイク乗りのイメージってその程度なのかも。
840774RR:2013/10/08(火) 21:03:17.29 ID:jraVpW6c
↑イミフ、何が言いたいんだか
841774RR:2013/10/08(火) 21:05:23.91 ID:RnKirzEQ
俺は日本人だからな
例がおかしいのはどっちかと言ったらそっちの方じゃね
外車とか明らかにスレチだし
842774RR:2013/10/08(火) 21:38:07.12 ID:Ft/Lkpm3
2気筒はしょぼい、と言われたのでつい...
日本には4気筒を必要以上にありがたがる雰囲気があるよね、という意味で書いたのです。
250マルチは馬力と甲高い排気音の他にはデメリットしかない気がしますし、
レーサーレプリカブームがなければもっと早く消えていたのでは。
ちなみに私も前期250乗りです。
843774RR:2013/10/08(火) 21:44:44.19 ID:Mxdpr+pM
>>836
特注(ワンオフ)受けてなかった?
以前よりは高いだろうけどデーターある筈だから作ってくれそう

スズキ250、400マルチはドォルドォルドォルって感じで悪い

川崎はクァァァァって感じで漢(ヤンキー(死語))と言われるのに以外とレーシー

ヤマハは…優等生

ホンダはカムギアなのもあってミュアアアって感じで…モーターっぽい
オイル変えていればまず壊れないけど面白みは薄いかも
844774RR:2013/10/08(火) 23:09:40.58 ID:gXaD4XJf
ダイシンついてて、ノーマルもらったから付け替えようと思うんだけど、ノーマル持った感じすごく重いのね
ダイシンついたまんまだから重さわからないけど、ノーマルとダイシンの重量差ってどれくらい?250Vです
845774RR:2013/10/09(水) 01:27:59.04 ID:MBJqNLSQ
>>835
コスパ考えてたらNinjaはモデルチェンジのときにフレーム新開発したり
エンジン改良したりしなかったと思う
846774RR:2013/10/09(水) 01:30:09.40 ID:MBJqNLSQ
>>842
俺は二気筒の音も好きだよ
低回転ではのんびり走れて、
高回転ではそこそこスポーティな音がする
大排気量なら低くてドコドコ響いて迫力もある
847774RR:2013/10/09(水) 08:10:36.23 ID:jRwvrjE6
>>842
二気筒には二気筒の良さがあるし、四気筒には四気筒の良さがある

でだな、ここは四気筒のバンディットをこよなく愛する者達の集まりなわけで
848774RR:2013/10/09(水) 10:29:38.31 ID:BCddB6Tx
クォーターマルチにいくらデメリットがあろうと
F1サウンドで脳汁とばどばでるからそれでいいのです
849774RR:2013/10/09(水) 20:19:56.31 ID:BkQg/eY/
そういうこと。
今後はもうあらわれない250cc4気筒。
あ、でもそのうち3気筒はヤマハあたりがだしそうだ。
850774RR:2013/10/09(水) 20:23:58.47 ID:uDw3rZtw
もう乗らないからあげると放置してたやつを貰った
案の定鍵さしてもうんともすんともいわない
バッテリー変えたらセルは回ったけど火が入らない
次に疑うところはキャブとプラグ辺りか
ガソリンは1/4位入ってた
851774RR:2013/10/09(水) 20:54:40.08 ID:OIZvRCaL
>>850
中途半端にガソリン入ってたならタンク内錆びてるかもね。
852774RR:2013/10/09(水) 21:15:09.27 ID:Mp+NJfML
>>848

公道で合法的にF-1サウンド楽しめるのは250マルチぐらいだもんなw
853774RR:2013/10/09(水) 21:19:04.51 ID:9xPCQsNw
八千回転からの音がヤバい(Vに限る)
854774RR:2013/10/09(水) 21:59:30.11 ID:OhWmoDlb
キャブ掃除して火さえ飛んでれば始動くらいならすぐじゃね
855774RR:2013/10/09(水) 23:38:20.77 ID:BF4vKww8
>>853
8千以上はvもノーマルも変わらないけどね
856774RR:2013/10/09(水) 23:43:53.53 ID:lC4ODrie
>>850
同じような状況の250後期を現在整備中だわ
思ったより、消耗品とかの部品代かかるから注意なw
857774RR:2013/10/10(木) 00:31:08.12 ID:Yl+sjCAw
>>853 >>855
むしろVつかない方がよく回るという真実
858774RR:2013/10/10(木) 08:28:18.25 ID:BCplE9l1
結局のところVあり、Vなし、レブリミッターは何回転なの?
859774RR:2013/10/10(木) 08:33:25.61 ID:VHVcZoJJ
バンディットと、カタカナ表記すると
アクセントが3つになりがち。
バーンディト
860774RR:2013/10/10(木) 15:16:38.92 ID:nX7weqA4
VC可変バルブは臨界を突破する時にカキンと切り替わる音がするらしいな

それって、2速とか3速の低速ギアでも高回転まで回せばカキンってなるの?
861774RR:2013/10/10(木) 16:12:14.06 ID:KCtrxRbT
>>860
カキンってかバシュッ!って音
一速でもでるよ
862774RR:2013/10/10(木) 17:50:39.83 ID:Af/LvT2M
>>861
俺のバンは、カキーーーンって感じだなぁ
863774RR:2013/10/10(木) 19:33:34.10 ID:nX7weqA4
かっこいいな
乗ってみたい。やっぱ先代のバイクはいいな
864774RR:2013/10/10(木) 19:38:01.91 ID:nX7weqA4
なんかいきなり思ったんだが戦闘機のF14トムキャットってあったじゃん
あれは可変翼だったな 加速する時ブーンって翼をたたむんだよ
バイクでああいうの作ってくれないかなwコストバカ高そうだけど
865774RR:2013/10/10(木) 19:53:43.57 ID:odWW9oUp
二輪で例えると加速するほどホイルベースが広くなるとかそんなイメージか
866774RR:2013/10/10(木) 20:03:28.52 ID:LqNQv/20
>加速する時ブーンって翼をたたむんだよ

翼開いた状態だと最高速度や加速性が劣るのであって
別に翼開いた状態でも加速できますが、つか、加速出来んと飛べんやろ
867774RR:2013/10/10(木) 20:03:55.82 ID:1qIwga9T
vc機構はバンディットとRFにしか採用されてないから、他のスズキ車に採用されないかな
868774RR:2013/10/10(木) 20:21:52.67 ID:BCplE9l1
なあ、、、結局250のV有り無しでレブリミッターの作動回転は誰もわからんの?
SMにも書いてないしどこに聞いたらええんやろか?
869774RR:2013/10/10(木) 20:26:35.22 ID:6nfgsl67
中古でかった後期250Vはバイク屋に
12000でレブリミッターかかりますよと言われた。
870774RR:2013/10/10(木) 21:32:05.03 ID:0DYiJ/IC
中古で買った後期400Vだけど、リアスプロケ48T着いてて、ローギア過ぎるんで
純正の44Tにしたいんだけど、チェーン調整だけでいけますか?
今は前一杯、また戻す時のために詰めたくないんだよね。
871774RR:2013/10/10(木) 22:00:47.74 ID:nX7weqA4
F15になると可変翼が鉄板になるんだよ
減速する時背中の方からウィーンって空気抵抗が増す鉄板が出てくるんだよ
可変翼から考えたらやたらしょぼいんだけど、コスト削減のためだったのかな
思うんだが、最近のバイクにも当てはまる部分があるような気がする
872774RR:2013/10/10(木) 22:10:08.38 ID:LqNQv/20
>F15になると可変翼が鉄板になるんだよ
>減速する時背中の方からウィーンって空気抵抗が増す鉄板が出てくるんだよ

可変翼が鉄板?なんのこっちゃ?
F-15の主翼はコニカルキャンバー付きのクリップドデルタですが

それに減速用のスピードブレーキならF-14にも付いとるがな
垂直尾翼の間にな、つか大抵の軍用ジェットには付いてるぞ
873774RR:2013/10/10(木) 22:22:34.78 ID:nX7weqA4
ああ?なに言ってんだ
バイクの話してんのに荒らすなってw
874774RR:2013/10/10(木) 22:57:38.72 ID:LqNQv/20
最初にF14の可変翼どうこうと
無知をさらけ出した方がなに言ってんだか
875774RR:2013/10/10(木) 23:10:06.64 ID:2GbLN7u6
なあ、、、ヒコーキの話でケンカする暇あるならレブリミット何回転で作動するか教えてくれんかな。
876774RR:2013/10/10(木) 23:17:25.34 ID:MaIWPM/T
>>870
2コマ分くらいならギリギリいけるかも。ちょっとたるみがでるかも。
877774RR:2013/10/10(木) 23:31:12.13 ID:BtTuh0oN
>>868
250Vは15000からレブが始まってVなしは17000からだった希ガス
ググったらいくらでも出てくるんじゃないの
878774RR:2013/10/10(木) 23:51:01.79 ID:2GbLN7u6
>>877
それが意外なほどヒットせんので困ってたん。
俺の250Vが15000rpmで作動するんが早すぎる気がしてた。
ホーネットみたいに18000rpmくらい回ると思って買ったんだが。
879774RR:2013/10/11(金) 00:00:19.00 ID:4SFRZzHc
>>878
探し始めて3分くらいで見つかったんですがこれは・・・
250Vは最大トルクが1万ちょいで出るから回しすぎてもジリ貧になるだけでどこまで回るかってのはあんまり大切じゃないと思うよ
880774RR:2013/10/11(金) 00:07:29.15 ID:2GbLN7u6
ドカDS1000のセカンドバイクなので小さい4パッらしく音だけはキンキンに回って欲しいんだわ。
881774RR:2013/10/11(金) 00:29:59.57 ID:1+31WD6U
バンはスタイルが気に入って買ったんか
4発の中ではいいよな
ホーネットとか昔人気あったけどなにがいいのかわからんかった
当事からクソださいと思ってた
882774RR:2013/10/11(金) 00:42:52.24 ID:avQSGQEx
バンディットは一番ワルな音がする

ホーネット(ジェイド) モーターみたいで味気ない
バリオス ホーネットとバンディットの中間
ジール ここ10年見たことがない
883774RR:2013/10/11(金) 05:09:48.98 ID:cxQgk5mI
バリオスは音が軽いわ
バンディットはアイドリング時からそれなりに音が低くて大型みたい
かと思えばチャッとVC発動したらもうF1サウンド
最高のバイクと思わんかね
884774RR:2013/10/11(金) 07:47:36.56 ID:NgmJv17V
>>883
大型みたいである必要はないねん。
250 4気筒は他では絶対経験できんくらい高い回転で回ってもらわんと困る。
その「F1サウンド」を一番期待してたのに15000rpmでもうおしまい?なのがガッカリ。
Vなしかホーネットに買い換えることにしますわ。
885774RR:2013/10/11(金) 08:11:42.12 ID:JK+NkdIO
レブリミッターはV付きはいくらかしらないけど V無しはレブリミッターは付いてない 壊れるまで回せる
886774RR:2013/10/11(金) 08:37:48.36 ID:NgmJv17V
レブリミッターがついてないことはないやろ。
Vなしは17000rpmって話でてるが。
887774RR:2013/10/11(金) 09:37:05.69 ID:Abk6C9OR
現行の流行のツインやシングルネイキッドもあれはあれでいいのかもしれないが
もうなかなか現れることはないであろう日本の技術と独自性を持った250マルチ
誇りに思っていいんじゃね
888774RR:2013/10/11(金) 11:29:11.01 ID:2StJetrj
2000回転位じゃ大して変わらない

250ハースズキハーとか言い出す前にマフラー変えろよ
Vならスリップオンでもいい
889774RR:2013/10/11(金) 12:24:47.00 ID:NgmJv17V
スリップオンは最初からついとったわ。
890774RR:2013/10/11(金) 12:59:22.26 ID:beBmHshX
>868
うちのドノーマルの250VZは17500まで回る
それ以上はチキンで回せなかったので、条件がよければ18000まで回るんじゃないかと思う

12000あたりで頭打ちになるのはたいていエアクリとプラグの交換で直る
過去2回経験している

15000での頭打ちはあったことがないから分からない
ギアが高いと非力なので条件によってはレブとかの前に回転数が上がらなくなる
891774RR:2013/10/11(金) 13:52:49.86 ID:NgmJv17V
>>890
まともなレスありがとう。
エアクリエレメント新品、タペクリ基準内、走行18000km、始動性悪いが燃費は20km/lくらいで息つきとかもなく調子よく走る。
3.4速でも15000rpmでバババっと点火を間引きされるような失火するような感じす。
マフラーがスリップオンになってるだけで失火するほど薄くなるとも考えにくいけど試しにMJを#105あたりつけてみるわ。
週明けにどうなったか報告するわ。
892774RR:2013/10/11(金) 15:16:32.85 ID:3uJ+ZOvY
>>886
17000はレッドゾーン入り口ね。このサイトのレブリミッターの項参照
ttp://www.synapse.ne.jp/s-hara/bandit/ban-kisob.html#ra
893774RR:2013/10/11(金) 15:53:20.43 ID:NgmJv17V
そのページはとっくに見たが後期がについては書いてないやん。
何度もしつこいようだが後期250V、(参考にVなしも)のレブリミッターの作動回転がいくらかを知りたい。
メータ上のレッドゾーンがいくらからかは見りゃわかる話だからここで聞くまでもない。
894774RR:2013/10/11(金) 16:07:01.09 ID:JK+NkdIO
>>891
バッテリーは元気か? プラグケーブルが悪いかも 
1速に入れてクラッチを握ってふかしたらどうなる? ニュートラルでふかしてみたらどうなる?
895774RR:2013/10/11(金) 17:15:28.45 ID:rWZHQUv3
>>893
後期250V用のレブリミッター解除売ってやろうか?
896774RR:2013/10/11(金) 17:57:07.06 ID:NgmJv17V
>>895
まずは250V本来の状態を知ることが先決なのでせっかくだけど遠慮しとくわ。
ちなみに君のはリミッター解除する前は何回転でカットだった?
897774RR:2013/10/11(金) 18:10:42.43 ID:NgmJv17V
>>891
バッテリー、プラグ、ブラグコードはチェック済み、まず問題ない。
空ぶかしで試してないからこの連休かくにんしてみるよ。
無負荷でならカット回転上がるようならメーン系が薄いのかもな。
898774RR:2013/10/11(金) 18:14:14.88 ID:NgmJv17V
そろそろへんなレスつけられそうやからこの話はこのへんでやめとこ。
連勤明けにどうなったか報告しますわ。
899774RR:2013/10/11(金) 19:10:32.97 ID:j6GjyOtH
>>896
バイク買ってすぐに付けたから分からないな
因みにスリップオンは何が付いてる?
900774RR:2013/10/11(金) 19:53:40.91 ID:2StJetrj
基本的にレッドまで回るから回らないならトラブル
15000以上回らないだけなら電気が怪しい
リミッターというより制御してるCPU関連

車体が問題ないなら軽量化
運転してる奴のな
これ一番重要
901774RR:2013/10/11(金) 20:29:32.07 ID:C+JFFygO
高回転まで回すとスピードが伸び上がってツインじゃ置いていかれるって聞いたんだが、
信号がない道路で具体的に何速、時速何キロくらいからスピードが伸び上がってくる感じなの?
902774RR:2013/10/11(金) 20:57:39.84 ID:Fd8dLirB
スピードが伸びるっていうか8000回転くらいからパワーバンドに突入すると、高回転型エンジンが本領発揮しだす
903774RR:2013/10/11(金) 21:07:40.45 ID:2StJetrj
60超えた位からやっぱり違う
初期VTならともかく今のツインじゃノーブランドギアなしママチャリとブリヂストン4段変則で競争する位差がある

シングルはもっとヤバい
20インチ以下の折り畳み自転車位
904774RR:2013/10/11(金) 21:39:31.47 ID:C+JFFygO
シングルツインはすぐ頭打ちで面白くないもんな
905774RR:2013/10/11(金) 22:32:37.02 ID:zH25mVzM
VT250FとかGPX250とか
4st2気筒で45馬力謳ってるヤツは4気筒並にエンジン回るけどな
特にカワの2気筒は低速あんまトルク無いので回してやらんと走らん
906774RR:2013/10/11(金) 22:49:39.60 ID:Bk8eEbpg
>>897
250VはNだと安全機構働いて12000rpmで点火カットされるから注意ね
1速入れてクラッチ切ってればVCきっちり切り替わって吹けるよ
907774RR:2013/10/12(土) 17:50:02.34 ID:rDe9Dq9W
>>905

多分ツインてのは最近の馬力が低いバイクのことを指してるのだろう。
VT系は反則だよ。低速寄りに振ったゼルビスでさえまずまず速かったし。
908774RR:2013/10/12(土) 19:09:18.87 ID:yQ9lVYKM
>>899
>>900
>>906
無負荷なら何回転でレブリミッター(と思われるバババっという失火)作動するか確認してみた。
4,5,6速で走行中にクラッチ切って確認した。どのギアでも負荷ありの時と同じで15000rpm超えたところでバババっと失火してそれ以上回転あがらない。
ニュートラルで試すの忘れたが負荷あり時にVCは9000〜10000rpmで確実に作動してる。
負荷ありのときのバババっていう状態が同じなので、やっぱ俺の250Vはこの回転でレブリミッターが作動しているようだ。

あと、キャブに関しては同じ15000rpmでも無負荷ではスロー域がほとんどで負荷有時のスロットル全開はメーン域だけを使ってる。
にもかかわらずバババっとなる回転は同じなんだからキャブというかA/Fは関係ないわ。
もといスリップオンサイレンサー(メーカー不明φ50バッフルなし爆音)の影響も無しということだな。

明日、点火系も疑って(コイル、プラグコード、プラグ含めた)電極ギャップを狭くしてみて状況変わるか試してみるつもりだけど、俺の250Vは15000rpmでレブリミッターが作動してるっぽいよ。
909774RR:2013/10/12(土) 19:18:39.14 ID:yQ9lVYKM
250Vでも年式によってレブリミッターの設定回転数が違うってことないかな?
もしそうならイグナイターの品番に種類があるってことか。
910774RR:2013/10/12(土) 21:07:50.07 ID:RY8AFbnI
だからリミッター制御してるCPU関連の胡椒だと
バンがそうかはわからないがメーター故障の影響とか
後期ってワイヤーだったっけ?

ZXR(バリ)と比べるなよ
あれは別格
スリップオン入ってて11000〜14800も回ってて物足りないというのは理解し難いが
911774RR:2013/10/12(土) 22:54:22.32 ID:yQ9lVYKM
>>910
ECUの意味でCPUって言ってる?www
だったらバンディット250には”ECU”と呼べるようなユニットはないよ。
強いていえば点火系イグナイターの中にVC機構のソレノイドバルブ駆動回路(デューティーコントロールではなくて単なるON,OFF)があるだけ。
これの作動条件はギアポジションがニュートラルか否かの判定だけ。

レブリミッターも君が考えるような複雑な制御はしてないよ。
イグナイターへの入力をSMの配線図で調べたが水温すらないもんね。
エンジン回転、ギアポジション(Nか否かだけ)、VCがONかOFFか、を見てるだけで。
なのでレブリミッターを制御(ってほどじゃない)するイグナイターはギアポジションがNか否かでしか負荷状況を判定できんの。
俺が今日、試したことの意味わかってくれた?
912774RR:2013/10/12(土) 22:56:23.86 ID:yQ9lVYKM
>>910
>ZXR(バリ)と比べるなよ
>あれは別格
>スリップオン入ってて11000〜14800も回ってて物足りないというのは理解し難いが
だからあ、俺はドカDS1000のセカンドバイクとしてバンディット250Vを買ったん。
皆のいう”F1サウンド”が欲しいから。速い遅いはどうでもよくてホーネットやバリウスみたいに
”クオーン”って18000rpm回って欲しいねん。
パワーピーク発生回転の14000rpm以上回したって意味ないのは百も承知。
でも250Vで18000rpmあたりまで回るっていう人もいるから俺のが正常な状態なのかどっか壊れてるかを知りたい
わけ。壊れてるなら直すし、正常でこれならホーネットに買い換えようと思ってる次第。
913774RR:2013/10/12(土) 23:02:56.90 ID:yQ9lVYKM
>バンがそうかはわからないがメーター故障の影響とか
>後期ってワイヤーだったっけ?
おいおい、タコメータがワイヤー式ってせいぜい80年代初めくらいまでじゃないの?
君、さてはかなりのオッサンやな。俺もやけど。。。。
914774RR:2013/10/12(土) 23:39:48.65 ID:rDe9Dq9W
長文書いてる時間がもったいないから
スズキの客相に電話したほうが早いと思うけどねぇ・・

細かいことも教えてくれるし

電話番号
フリーダイヤル 0120-402-253
オープン時間
9:00〜12:00、13:00〜17:00
915774RR:2013/10/13(日) 00:06:29.80 ID:o2vxYWPq
'95GJ77A走行33000社外スリップオンマフラー2速で試したが16000で頭打ち
916774RR:2013/10/13(日) 00:08:55.32 ID:o2vxYWPq
915だけどV無しでクラッチは繋いでる。
917774RR:2013/10/13(日) 04:41:40.55 ID:eYpAkYJE
L4の250で正直回転数だけを考えるとバンデットはそんなに高回転ではない。
ZRX(バリ1)あたりを買えばいいと思う。

それに変な錘がついてるVなんて動弁限界下がるんだから回る限界は普通の構造より低いよ。
918774RR:2013/10/13(日) 04:56:27.85 ID:lVr86sm0
気軽にF1サウンドを楽しむならはCBR/ホーネット、ZXR/バリ

バンディットてか鈴菌250は低音よりだから…

あとFZRは癖があって燃費も悪いが調子がいいと一番かも

バンディットVは切り替え音とそこそこの音を楽しむ物だよ
バンディットでそれを求めるなら前期だけど…
山賊病があるからなぁ
919774RR:2013/10/13(日) 08:14:36.99 ID:Jz5Y4dlA
>>914
俺はヒマ人だから自分で検証しようと一連のプロセスを楽しんでるの。
余計なお世話だよ、、、と、言いそうになったが確かに本来何回転でレブリミッターが作動するかの正解を知ることは必要だな。
スズキに電話してみるよ。
920774RR:2013/10/13(日) 09:11:59.10 ID:Jz5Y4dlA
電話したけど当然ながら休日だから回答は休み明けって。
どうせだからついでに始動不良の原因についてメーカーの見解
も聞かせてくれとメールで送ることにした。
921774RR:2013/10/13(日) 12:35:18.12 ID:3TnZnY3J
骨でF1サウンドはねえな、モーター音だし
922774RR:2013/10/13(日) 12:40:40.39 ID:Ahir9ggj
F1サウンドと言うか、バンはクオ〜ンって
俺にはフェラーリとかランボの様な音に聞こえるんだよね
但し自分が乗ってる時ね。
昔同じく4発のGF250に乗ってたが、こちらは排気音が強調されてたね。
923774RR:2013/10/13(日) 12:41:46.49 ID:eYpAkYJE
>>921
あのカムギアトレーンはF1やレースエンジン同じ構造だから
カムギアトレーンの唸り音は似たような音ではあると思うよ
924774RR:2013/10/13(日) 13:06:27.01 ID:vIrNa3Pj
スズキが純正集合(GSX400FS)作った頃は
集合管=違法改造・暴走族のイメージが強くて
スズキはそんなマイナスイメージを持たれない様
排気音の音を集合管らしい甲高いにならないよう低い音にしたからなぁ

以来スズキの純正集合は低め低めに振ってる
GSX-R(初代)買った時も集合でこの排気音は無いなぁと感じたわ
スズキと反対なのがホンダでCBR400F-3の排気音聞いた時は純正でこれは反則だろと思ったわ
925774RR:2013/10/13(日) 15:24:07.34 ID:yAN8VYcG
ホーネットはみゃんみゃんいってて恥ずかしいわ。あれが良い音と思うやつもいるんだな。
バン250はあえて低めに設定してるのか。
高回転まで回すと高い音になるし、VC機構可変バルブだとさらに違った領域の音を奏でるし、
下から上まで音に厚みがあって俺はスズキのエンジンの方が好きだな。
926774RR:2013/10/13(日) 15:34:43.56 ID:o1WPKJRS
スズキの250マルチの伝統みたいな物だよね、小排気量を感じさせない重低音サウンドは。
FWは微かにしか覚えていないけど、GFなんかバンよりも更に良い音だった記憶が有る。
当時仲間内でFZ250フェザー、CBR250F、GF250Sが居たけどGFが音だけは皆が良い音だと言っていたよなぁ。
自分はFZ250フェザーの回すとジェット機の様な音が好きだったな。FZRになりあの音が消えた時は寂しかった。
そんな自分はGJ74乗りで、今でも後方からスズキ250マルチと機会が減ったがFZ250フェザーが来ると音だけで解るよ。
927774RR:2013/10/13(日) 21:30:12.72 ID:ZS+BvdbH
キャブの分解清掃したら、ガソリンが落ちて来なくなったでござる‥
明日も、整備で1日終わりそうな予感
928774RR:2013/10/13(日) 23:09:31.11 ID:6O9CJcim
負圧ホースが抜けているか、ささってるけどエンジンかけてなくて負圧かかってなくて落ちてきてないとエスパーしてみる。
929774RR:2013/10/14(月) 01:25:35.55 ID:dcvg/Dqh
>>927
そう思って、チェックもしたしセルも車からジャンピングさせながら結構回してたんだけどね
サイト見てたら強制的にコックからガソリン流す方法あるみたいだから試してみるわ
930774RR:2013/10/14(月) 01:52:59.39 ID:1JOV5WkJ
>>929

gj77aだけど新品のフロートに交換したら
フロート室のカバーに引っかかってバルブが開かずに燃料が下りなかったことがあった
931774RR:2013/10/14(月) 11:18:41.71 ID:ScFI/6Q+
GJ74Aだけどヨシムラのドラッグサイクロン付けたら最高だわ。
音は下品じゃなく質の良い音になって低速もスカスカにならなかった。
むしろ低速扱いやすくなってないかなこれ?
近所のリサイクルショップで完全に足もと見た値段だったけど買ってよかった。
付けてる人いる?このマフラーいいね!
932774RR:2013/10/14(月) 12:09:13.81 ID:VUZ3RWwy
俺は昨日ダイシンから純正に変えて低速の太さに感動してた
933774RR:2013/10/14(月) 18:51:23.92 ID:Oe37vfyZ
どっちの話も思い込みだろ。
934774RR:2013/10/14(月) 20:12:41.89 ID:CVbDzLD9
ドラッグサイクロンはそれほど高回転タイプじゃないよ。どっちかと言うとノーマルに近い特性。
乗りにくくなるのが嫌な人はオススメ。でもノーマルマフラーより低速モリモリは言い過ぎじゃないかw
RPMは音だけ速くなったなぁw
935774RR:2013/10/14(月) 23:06:03.56 ID:PmCqyeIM
>>931
同じものを着けているけど
低回転のトルクは落ちてない?

音と高回転の抜けは確かに良くなった
936774RR:2013/10/14(月) 23:18:48.55 ID:tgm+YDy1
結局ノーマルマフラーが一番乗りやすいのかな?
あとは慣れと好みか
937774RR:2013/10/14(月) 23:27:41.04 ID:/OQV4Uof
>>925
ホーネットはカムギアトレーンっていう個性がある分根強いファンはいるだろう
938774RR:2013/10/14(月) 23:33:10.29 ID:6UJBqgG+
>>936
見た目も大切
人それぞれだけど、自分の好みでは純正は見た目がデカ過ぎる

rpmの右二本出しなヤツも好きよ
939774RR:2013/10/14(月) 23:34:38.95 ID:CVbDzLD9
まあ高回転常用する人なんかほとんどいないだろうから本当はノーマルが1番なんだよね。
音を変えたいとか見た目とかとりあえずマフラー交換だろって人とか
交換自体、性能を求めてという目的の人はいないかな。
ナンバー付けて普通の使い方ならやっぱりノーマルが1番だな。
940774RR:2013/10/14(月) 23:53:10.33 ID:tgm+YDy1
ノーマルマフラーのまま音だけ変えれたりする?
941774RR:2013/10/15(火) 00:00:50.26 ID:MPpsyAtf
>>940
サイレンサーぶった切って中のグラスウールの量減らして溶接
942774RR:2013/10/15(火) 01:19:03.87 ID:R1UadsB4
↑改造した時点でノーマルでない点
943774RR:2013/10/15(火) 01:31:13.34 ID:Cqxi37UB
4千〜5千回転でもたつく感じがしたから、ニードル位置1つ上げて1番上にしたんだが、まだ3千ぐらいで一息つく感じなんだよね
次はジェット類の番手変えていくしかないのかな?
944774RR:2013/10/15(火) 01:58:28.03 ID:MbrXc5Qo
>>943
ニードルは台座含め新品にすると良いって前にスレで出てた気がする
945774RR:2013/10/15(火) 13:44:09.59 ID:IriudLjv
>>943
それだと薄くなる方向にふってることになるんだけれど、
カブッてるとは限らないと思うので濃くする方向も試してみたら?
946774RR:2013/10/15(火) 15:03:13.32 ID:9bmpqaaJ
おまいら台風対策はしやがりましたか?
947774RR:2013/10/15(火) 16:01:50.30 ID:dCXPJVYY
!!
してなかった
思い出させてくれてありがとう
948774RR:2013/10/15(火) 16:30:53.89 ID:Elp32zzR
コロッケを買いにいきました
949774RR:2013/10/15(火) 16:41:19.74 ID:Wvcs/YjJ
カバー掛けて地球ロックしてきたが両脇にあるチャリがこわい
950774RR:2013/10/15(火) 18:42:45.94 ID:oxM6MjRb
>>826
湾岸ミッドナイト乙
951774RR:2013/10/15(火) 19:05:14.09 ID:L1uYhxtd
>>949
今のうちに全部反対側へこかしておくのだ。
なぁに、台風の風のせいさ。
952774RR:2013/10/16(水) 21:41:21.42 ID:D8HwcKs6
バン250V後期型の前輪にディスクロックは装着できますか?
穴径が6.8mm 厚さは7mm 幅は13o の物です
953774RR:2013/10/16(水) 21:56:48.13 ID:LOfFmwLH
南海のディスクロック使用してますが、前輪にも後輪にも使用出来ます
954774RR:2013/10/16(水) 22:35:27.88 ID:D8HwcKs6
了解です
955774RR:2013/10/16(水) 23:34:06.36 ID:xIwtOCso
了解ですじゃなくてありがとうだろが。
956774RR:2013/10/16(水) 23:34:57.72 ID:LOfFmwLH
おこなの?
957774RR:2013/10/17(木) 09:25:25.23 ID:RnKR1oQV
教えてもらっといて何だその態度はコノヤロー!
しっかりロックして盜まれないようにしろよ!
958774RR:2013/10/18(金) 20:55:39.96 ID:RbDDS3ax
バンのトップブリッジをピッカピカにしたいんですが、磨くのにおすすめのケミカルがあったらおしえてくだしあ
959774RR:2013/10/18(金) 20:59:46.71 ID:yybs+z2E
トップブリッジってどこすか?
960774RR:2013/10/18(金) 21:13:53.08 ID:UgL2QOfp
ピカールでピカピカに
961774RR:2013/10/18(金) 21:48:13.04 ID:ve03wofP
アルミのトップブリッチって
腐食防止にコーティングされてなかったか?
下手に磨くとコーティング落として腐食促進させそうな気が
962774RR:2013/10/18(金) 22:05:49.11 ID:gPLbWtKm
ディスクグラインダーで青棒つけてバフ掛けすればピカピカだよ。
クリアー吹いとけば長持ちするし。
963774RR:2013/10/18(金) 23:15:55.06 ID:RbDDS3ax
>>962
やっぱ研磨してコーティングがベストなんでしょうかね
ありがとうございます
964774RR:2013/10/19(土) 00:18:14.39 ID:TSnbq3gh
リミテッドのロケットカウルとボディのカラーリングがめちゃめちゃかっこいいな
後期型であのカラーリングはないのかな?
後期型にロケットカウルはつけれるの?
965774RR:2013/10/19(土) 11:11:49.80 ID:hfOjiUkM
(ブルーマジック楽チンです)
966774RR:2013/10/19(土) 11:47:35.79 ID:YkdprxIW
>>964
VZのビキニカウルならポン付けできる
リミテッドのロケットは溶接されてるんだろあれ。確かにかっこいいがな。
しかしカタナのカウルと四角ライトをバンディットに移植してるやつを見たことがあるから、腕があれば可能なんじゃね
967774RR:2013/10/19(土) 12:20:06.16 ID:Ei2JKM/G
少し上のレスでマフラーの話が出ていたので…。
http://www.motogear.jp/pr_bandit_full.html

少し前にBANSで話題になったメーカーです。
20年も前のバンの為に新商品を出してくれたメーカーでクオリティも高いようです。
HPで試音も出来ますので。
968774RR:2013/10/19(土) 13:29:57.02 ID:Wq43R7O/
VZのビキニはカッコいいですよね。
確かちょっと前にヤフオクで珍しく出品されてたですね。
値段は2万円くらいで高かったけど。

しかし相変わらず初期型のシングルシートカバーは出品されないや。
高くてもいいから手に入れたいのに情報すら無いのが痛すぎる
969774RR:2013/10/19(土) 14:02:44.55 ID:YkdprxIW
比較的新しいビキニカウルですらもう希少なんだ
970774RR:2013/10/19(土) 15:04:19.60 ID:FE2548NR
型落ち10年以上だから…
Nプロジェクトのブラスターはもうないの?
971774RR:2013/10/19(土) 15:57:55.79 ID:YkdprxIW
しかし規制で縛られてかわいそうな現行より魅力的だわやっぱり
外装も中身も
パーツもみんな手放そうとしないのかもな
972774RR:2013/10/19(土) 16:09:16.53 ID:YkdprxIW
>>967
いい音してますね
GSX250やニンジャ250の音もあったけど、ほんとみんな250マルチのバンは手放さない方がいいよ
973774RR:2013/10/19(土) 16:13:06.82 ID:YkdprxIW
GSR250だった
GSX250はスズキ製バリオスだったか
974774RR:2013/10/19(土) 17:03:05.22 ID:FE2548NR
>>973
逆だったような…?
GSXは刀とかそっちかと
975774RR:2013/10/19(土) 17:27:56.24 ID:YkdprxIW
250Sがカタナ
250FXがOEMのスズキバリオス

ややっこしいな
976774RR:2013/10/19(土) 22:06:41.60 ID:ucz3qQfo
そろそろ誰かスレ立てオナシャス!
977774RR:2013/10/20(日) 00:02:32.77 ID:tFOpWjzA
>>967
音を聞いた限りうちの劣化してうるさい純正とあまり変わらない気が・・
978774RR:2013/10/20(日) 00:11:54.44 ID:FN4GJXzE
センスタ不可はきつい
979774RR:2013/10/20(日) 00:11:54.66 ID:/7jNBtSt
967はお店の人のようだな。
980774RR:2013/10/20(日) 01:50:29.47 ID:8Cc81arI
【水冷】BANDIT250&バンディット400 27th【山賊】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1382201363/
981774RR:2013/10/20(日) 08:05:44.94 ID:HnzAMf/l
>>980
乙〜
982774RR:2013/10/20(日) 15:55:46.62 ID:GI/z7OL3
バンデ一兎といえば赤いイメージがあるがパールシルバーが飽きがこなくて一番しぶいよな
ブラックもいいけど特徴のフレームが目立たなくなるのでいまいち
黄色はまあいいな
明るいブルーとか似合いそうなんだがな 今の現行GSRみたいな
いつか塗装しようかな
983774RR:2013/10/20(日) 17:51:30.24 ID:MdV7uNmf
>>967
いいなと思ったらセンスタ不可
ちょっとの手間を惜しまなければ大ヒット確実だったろうに
984774RR:2013/10/20(日) 21:34:00.81 ID:Ky3I1dqN
GJ77AのキャブをOHをしようかと考えていますが、ここが厄介とか癖があるとかあれば、教えて貰えないでしょうか?
一応、サービスマニュアルとパーツリストは持ってます。
985774RR:2013/10/21(月) 00:26:24.30 ID:U8jd9LS+
>>984

9月に6年放置のGJ77AのキャブOHをした者です。今はビンビンに回ってます。
サービスマニュアルは必携ではありますが、あまり役立たなかったです。

とにかくエアと燃料の通り道が全て貫通することを確認し、無理な場合は
さっさと新品に交換したほうが楽です。私の場合はスロージェットがどうやっても
貫通しなかったので4気筒全て交換しました。

あとはOリングは全交換が必須。

今はお不動様ですか?調子が悪いからOHするだけですか?
986774RR:2013/10/21(月) 01:10:58.30 ID:6FPpRLns
ケーブルを付けるのがめんどくさい キャブをエンジンにつけるのも初めてなら時間がかかるかも
987774RR:2013/10/21(月) 01:23:10.54 ID:enYN+Qi3
後期なんだけどシートが滑り台?であわなくて困ってる
革が滑りやすいのもだけど、角度が…
足つきもよすぎるから高くしたかったし、アンコ増しで水平にして
高くしようかと思ってるんだけど、シート加工してる人いる?
988774RR:2013/10/21(月) 01:46:54.98 ID:Zqf9dHrV
>>985
知り合いに乗ってもらったところ、不調気味みたいなのでリフレッシュを兼ねてOHをしようと思います。
989774RR:2013/10/21(月) 15:32:37.98 ID:hZmStbxx
990774RR:2013/10/21(月) 16:26:06.19 ID:CG2eVqWM
991774RR:2013/10/21(月) 16:30:51.85 ID:34OGYNBV
992774RR:2013/10/21(月) 16:59:43.79 ID:vYVYl3kH
993774RR:2013/10/21(月) 17:22:21.40 ID:nYO+BnJX
994 忍法帖【Lv=30,xxxPT】(1+0:5) :2013/10/21(月) 17:24:10.66 ID:+4ADj8NE
1000ならば…どうしよう!
995774RR:2013/10/21(月) 18:15:25.92 ID:Buh8Fq+q
1000なら安価でバンに魔改造施して画像うp
996774RR:2013/10/21(月) 18:17:08.87 ID:kAWgNNEw
1000なら山賊さんが擬人化して現れる
997774RR:2013/10/21(月) 18:21:02.82 ID:Gp4TL0ha
998774RR:2013/10/21(月) 18:38:43.54 ID:Zqf9dHrV
998なら無事故無違反でバンディットに乗り続ける
999774RR:2013/10/21(月) 18:47:41.32 ID:vYVYl3kH
バンディット可愛いよバンディット
1000774RR:2013/10/21(月) 18:55:15.58 ID:WDZueowD
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐