【Birdie50〜90】バーディー総合スレ 9【2st/4st】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1RC50海苔
2774RR:2013/04/02(火) 02:33:51.08 ID:3ETom5ou

キャスト、チューブレス、428チェーン、パーツからすべて日本製
知る人だけが乗れば良い。鈴菌の名車。
3774RR:2013/04/02(火) 22:33:55.36 ID:ptqxTe/T
バーディー フォーエバー
4774RR:2013/04/03(水) 06:02:44.22 ID:pYQ2Uja5
>2
それにしては、ヤフオクで売れないなあ
5774RR:2013/04/03(水) 06:21:33.57 ID:tR7baIVE
エンジンが・・・・・・
6774RR:2013/04/03(水) 06:29:21.58 ID:his+0FY1
いろいろダメだからw
7774RR:2013/04/03(水) 08:46:36.77 ID:XbGEfDtl
排ガス規制後のカブよりはエンジンは良いよ。
8774RR:2013/04/03(水) 14:14:15.84 ID:CtLbFEYU
FIバーディーもらってきたがFIランプ点灯してる…
とりあえず各センサーの緩みやショートをチェックしてみるかな?
9774RR:2013/04/03(水) 20:05:27.85 ID:H3E5v1pP
ばで
10774RR:2013/04/03(水) 23:50:25.89 ID:zU4beGT9
前スレでBA13A起こした者ですが、
不動の時に全然外れる気配の無かったサイレンサー、
公道復帰して走り始めたらカーボンに熱が加わった為か、何とか外す事が出来ました。

早速細長いボルト突っ込んで掃除してみたら、ボルトが突っ込める範囲だけでも
茶碗軽く一杯以上位ウンコ状のカーボンが出たのには笑ってしまった。。。。
これ、チャンバー全体だと物凄い量溜まってるんだろうな・・・。
メッキチャンバーだとオフ車の鉄チャンバーみたいに焚き火で焼く訳にもいかないし、
末端のカーボンをガッツリ取っておけば、エキパイ側のカーボンも溶けて出口側に流れてくると信じて・・・、
マメに掃除してやるしか無いんでしょうかね。
11774RR:2013/04/04(木) 11:42:01.81 ID:lyF9NTkT
黄色いボトルの、パイプなんちゃらを使うと、少し取れる。
12774RR:2013/04/05(金) 07:03:13.09 ID:4EnIs+LR
>>8
O2センサーじゃね?
カーボン溜まってくると、FIランプが点く
13774RR:2013/04/05(金) 14:21:56.58 ID:tfS1h4nj
バーディー90の購入を考えているんだけど、
キャプトンマフラーをなんとか付けられないのかな?
モンキーやカブ用を流用するとして、エキパイはワンオフ制作でしょうか?
ちなみにエキパイを作るとしたら費用はどれくらいですかね?
14774RR:2013/04/06(土) 06:48:02.28 ID:s/Mn4PGA
モンキーやカブを買いましょうw
15774RR:2013/04/07(日) 21:57:55.33 ID:17926kb2
>>9
ばで
16774RR:2013/04/08(月) 01:28:57.56 ID:OppaoLZl
>>13
深海マフラー、あとGS50加工?ああでも90には使えないかな。
17774RR:2013/04/08(月) 21:03:02.88 ID:PSZfcgbM
歯出
18774RR:2013/04/09(火) 02:27:08.17 ID:riLKofGO
やっぱ駄目か・・
クロスカブにするか
19774RR:2013/04/09(火) 06:36:42.22 ID:ltn6PWdA
そんなこと言わずにバーディー90買えよ。
静かでスムーズなエンジンというのも、また気持ちのいいものだぞ。
なによりチューブレスタイヤだし、このクラスでは珍しくHIDを加工なしでつけれる。
20774RR:2013/04/09(火) 08:57:59.44 ID:SzSNDfu3
カブ 4速 静か パワフル 燃費夏なら60km/L いく アフターパーツ多数

バーディ 3速 うるさい パワー無い 燃費40km/l前後アフターパーツ無し
アドバンテージはチューブレス
21774RR:2013/04/09(火) 09:30:43.73 ID:5s9GRFoL
BA41Aの負圧コック部なんだが、だれかバラした人いたらヨロ

コックの表面が茶色になって、ガスが染み出てるよう
直径2.5cmくらいの”O”リングの劣化と予想
+ネジ2本外して簡単にバラせそうなんだが、部品出る?

スズキ相談室、まったくダメでパーツリスト見ようともしないんだわ
22774RR:2013/04/09(火) 20:51:27.39 ID:ltn6PWdA
負圧コックはよく壊れるな。
23774RR:2013/04/09(火) 21:25:56.31 ID:moLtcew3
ゴムの劣化なんとかならんかな。
24774RR:2013/04/09(火) 22:32:15.68 ID:HmGlLrUC
>>10
>末端のカーボンをガッツリ取っておけば、エキパイ側のカーボンも溶けて出口側に流れてくると信じて・・・
と書いた者ですが、その後50kmも走らないうちにマフラー詰まりで吹けないトラブルがマジで突然起こりました。
手持ちの2stでも今まで経験した事がない状況で、サイレンサー抜いて走っても改善せず。
アイドリングはちゃんとするし、プラグの焼けも正常なので、
圧縮抜けてエンジン逝っちゃったのかと思いましたが、
何の事はない、チャンバー出口だけを掃除した結果、
本当に奥側の汚れが流れてきてチャンバー内部の隔壁を繋ぐ細いパイプが詰まってしまったみたいです。
サイレンサー抜いた穴から見える2本の細いパイプの中に、
ハンガー伸ばした針金突っ込んだらあっさりドッカン加速が甦りました。
2stバーディーは常備工具にチャンバー内の細いパイプに突っ込む専用の針金を用意しておくのが良さそうです。

しかし、2stでかなりブン回して通勤していても、リッター45km行くのは流石ですね。
25774RR:2013/04/10(水) 06:01:58.80 ID:dJ1ReGMj
>>21
PL見たけど、無理そう。
キャブ一式だな。
26774RR:2013/04/10(水) 08:10:23.30 ID:G919jTqc
ン、コック一式だろ?
27774RR:2013/04/10(水) 14:51:27.59 ID:HH3fyoTZ
ホンダのお客様相談室
1983年製・30年前のバイクのコックのオ−リングは出た¥200
28774RR:2013/04/10(水) 17:34:31.56 ID:f+CINvX0
BA41A、フロート室とコック一体の変態仕様なんだけど。
29774RR:2013/04/10(水) 17:50:16.88 ID:WoMON61D
え!そうなの
もう一度よく見てみる
30774RR:2013/04/10(水) 17:54:03.32 ID:WoMON61D
***** 様

この度はスズキホームページをご利用いただき、
誠にありがとうございます。
スズキ株式会社 お客様相談室の 兼子 と申します。
日ごろの弊社へのご愛顧に心より感謝申し上げます。

この度、お問合せいただきましたバーディー50 の
負圧コックの O-リング部品につきまして、
誠に恐れ入りますが、******様のご入用ご希望の部品が
明確にどの部品であるかがわかりかねるところでございます。

部品のご相談につきましては、ご注文窓口となります、
お車ご購入店、またはお近くのスズキ取扱い販売店にて、
部品の取扱い有無や供給単位、価格等のご案内が可能と存じますゆえ、
せっかくお問い合わせいただき、大変お手数をお掛けいたしますが、
あらためて、店舗までご確認いただけますようお願い申し上げます。

以上、ご意向に沿えるご案内ではないかと存じますが、
ご了承をお願い申し上げまして、
取り急ぎ、お詫び方々ご返信とさせていただきたく存じます。

どうか、宜しくお願い申し上げます。

なお、ご不明な点などございました場合は、大変お手数ではございますが、
以下の連絡先よりご連絡をいただけますよう、お願い申し上げます。

【 メールでのお問合せ 】
弊社 Web サイトの「お問合せ」入力画面を再度ご利用のうえ、
受付番号 [ 966903 ] を記載いただき、お知らせいただけますよう
お願い申し上げます。
31774RR:2013/04/10(水) 19:33:00.88 ID:XlyxqCMs
赤いシリンダーヘッド
32774RR:2013/04/10(水) 22:23:21.96 ID:WHqOpyle
単なるOリングなら、外径、線径の計測でどうにかなるんじゃないかと思う。
しかし、コックのハンドル部分に人の顔みたいな形状のゴムパッキン入ってたりすると、
共通部品使ってる他車種の部品を丹念に調べてみないとなんともならない。
カワサキ、ヤマハ、ホンダで同じ様なコック修理を調べたけど、
最終的にはどの車種でも人海戦術で使えそうな部品総当たりして、
運良く単体部品で出る車種の部品番号発見して解決してたりしてた。
BA41Aの様なキャブ・コック一体型の場合、2chのみならず、
海外のFB50型オーナーやSNSの住人とかも総動員して調べまくらないといけないかもしれないよ。
33774RR:2013/04/10(水) 22:26:50.80 ID:WHqOpyle
俺はBA13Aなんで詳しいアドバイス出来なくて申し訳無いんだけど、
バーディーは2stも4stもキャブはミクニ製だったはずだよね?
キャブとコックが別部品だと困ってしまうけど、一体型ならキャブを外して品番の刻印を調べて、
ミクニに問い合わせてみるのも一つの手だと思う。
蛇の道はは蛇じゃないけど、キャブのOHで有名な山之内キャブレターに部品だけ出ないか聞いてみるのもいいかもしれない。
34774RR:2013/04/11(木) 06:52:09.66 ID:Ze+IQa1U
>>21=26=27=29=30

みなさん、ありがと
BA41Aユーザー多くはないんだね、案外と。
35774RR:2013/04/11(木) 10:04:02.46 ID:c+4kMsa9
ホンダの場合、まだ「相談室」として役、果たしてるが
スズキの場合「役」果たせず、販売店で相談しろという志向、販売店がクズだから相談してるのにな
36774RR:2013/04/11(木) 10:23:51.49 ID:AyGXypFt
>>35 でもたまに技術担当って人が電話にでてくれて神対応があるからなぁ
黒が白線! ほかには!?
右! ほかには!?
本当は教えちゃいけねぇんだけどよぅ…
右フォークをつかんでるトップブリッジの締め付けと下の三股の締め付けにエーモンのステーか何かかまして付けちゃえばいいんじゃね?
チェックポイントは3つ!
ハンドル左右に切って干渉しないことワイヤリングと干渉しないことこれは干渉したら
ワイヤリング養生するよかステーにフチをプラッチックか何かで付けたほうが絶対イイそれと右直なんかでぶっかっても体を切ったりしないことっ
じゃあがんばんな!ガチャ
37774RR:2013/04/11(木) 14:09:27.93 ID:/xCWpb13
昨日、バイト帰りに急な坂道を2速で下ってて、下りきったところの交差点で止まったらクラッチが切れなくてエンストしたわw
グイグイと押される感じで、1mほど進んだところでエンスト・・・
しっかりしろよ@BA43A
38774RR:2013/04/12(金) 00:01:34.66 ID:/xCWpb13
10w30オイルで夏を乗り切るのは厳しいかな?
指定は10w40なんだが、ホンダG1の買い置きが結構あるんだよな
39774RR:2013/04/12(金) 09:45:36.35 ID:P014+NTJ
買い置き///どのくらい?
40774RR:2013/04/12(金) 10:48:37.74 ID:mqsYJyCZ
>>38 以前43A詳細燃費を上げた者です。ふだんは10W−30を使用しています。
初年だけ、たしか8月5日から25日まで10W−40を試しましたが、燃費は確実に落ち、力もない感じで、最高速度はメーター読み75に届かずでした。
全速直後にいつも太鼓をさわってるんですが、30より明らかに熱かったですね。
撹拌抵抗が大きいのか、10W−40は43Aには向かなかったです。通年10W−30をお勧めします。
もちろんオイル交換をさぼるなら40のがマシでしょうけど。
41774RR:2013/04/12(金) 14:11:48.16 ID:xBGtnW2T
>>39
ピストンの絵が描いてある旧パッケージが7本ほど
>>40
自分は50ccの43Aなので、なおさらですね
42774RR:2013/04/12(金) 14:32:32.31 ID:1JX7jeBp
>>41少しもらおうと思ったけど7本7Lじゃ無理だね
>>40・・・75も出ないよ・・・だろ?

モノタロで買ったのが10w-30と40と両方あるわ
43774RR:2013/04/12(金) 14:51:45.45 ID:xBGtnW2T
>>40
10w30つかい続けます

ダイソーでバイクカバー買ってきたけど薄いね
しかもスクーター用に作ってあるらしく、小さいしw
西日から保護したいだけだから、二つ折りにして洗濯バサミで止めておいたよ
44774RR:2013/04/13(土) 09:44:28.48 ID:98NfW77m
洗車したったw
45774RR:2013/04/13(土) 18:15:32.81 ID:sr9Ftdg8
わしも洗車したったwww
カゴがボロボロなので取り替えたい。
46774RR:2013/04/13(土) 21:33:32.14 ID:bNXAWSt1
先日バイク屋でBA41Aのグリップを交換してもらったんだけど、
右のグリップを付け替えるために、ハンドル部分のカバーというか天板からなにからいったん緩めて浮かせてって作業になってた。
スイッチボックスをバラすためなんだろうけど、現行車ならもっと簡単なんだろうなあとか思って眺めてたよ。
47774RR:2013/04/14(日) 06:37:55.97 ID:RdFYNhvI
BA43Aってやっぱあんま売れてない?
48774RR:2013/04/14(日) 07:19:23.94 ID:C1Ikaf88
BD43AのK6で850台だからな。
K7の方が多く売れたと考えても、2000〜3000台ぐらいしか出回っていないかも。
49774RR:2013/04/14(日) 08:06:47.67 ID:RdFYNhvI
やっぱりそうか
新聞乗りだけど、走ってるの見たことないわw
50774RR:2013/04/14(日) 08:20:00.30 ID:C1Ikaf88
ごめん、BD43AじゃなくてBA43Aだったか、50FIの。
だったらわからん。ごめんね。
51774RR:2013/04/15(月) 14:28:09.81 ID:C0Pe+z6g
自賠責の証明書って、必ず自動車に備え付けておいてくださいって書いてあるけど、どこに収納してる?
52774RR:2013/04/15(月) 16:04:18.15 ID:yJFT0L8g
盗まれるとメンドウなので家に仕舞ってあるって言えばいいんだよ
53774RR:2013/04/15(月) 20:38:16.48 ID:bBBV6aJm
相変わらずだなここは。

スズキは原2新しいの出ないのか
54774RR:2013/04/17(水) 01:22:57.78 ID:3S2fvl39
東南アジアで売ってる車種逆輸入してもいいのにね。
55774RR:2013/04/18(木) 01:06:49.30 ID:OFM6U9mm
2stの部品供給はやめねーでくだしあ。
56774RR:2013/04/19(金) 10:48:19.44 ID:NlIH8yyj
たぶんレギュレータのせいでヘッドライトとかが飛びまくってるんですが
レギュレータ交換しようにも場所がわからずに困っています・・・
どなたか教えていただけないでしょうか?
型式はBA13Aの2stバーディー50です。

新品のレギュレータはどこから注文したらいいやら
57774RR:2013/04/19(金) 12:00:21.71 ID:NlIH8yyj
すいません、自己解決しました。
左後ろのカバーの中にあったんですね

BA14の中古レギュレータ手に入ったんで試してみます
58774RR:2013/04/21(日) 21:31:59.55 ID:XzfTWlVm
ばでっ
59774RR:2013/04/22(月) 15:49:36.29 ID:TtTX/4sq
静岡の変態バデ乗りがとうとうバデを手放すのか。
残念だな。
60sage:2013/04/22(月) 18:54:16.55 ID:D9xx7XgB
>>59
レストア途中のバイク(前の型のバーディー90含)を含め
7台になってしまった為泣く泣くですよ。
61774RR:2013/04/24(水) 01:28:39.21 ID:djNQTNop
7台ってすげえな。
62774RR:2013/04/24(水) 21:18:21.90 ID:kBsYQWoo
すげーのが出てるな。
BA12Aの新車だとさ。
http://www.goobike.com/bike/stock_8501235B30120909001/
63774RR:2013/04/25(木) 00:31:11.21 ID:yOAmyEeK
BA41A、毎日20km程度乗ってて7日で4L給油ってのがパターンなんだけど、これ燃費悪いほう?
64774RR:2013/04/25(木) 00:34:11.85 ID:yOAmyEeK
あ 坂道は多いです。1速でしか登れない道も通ります。
65774RR:2013/04/25(木) 00:39:46.19 ID:O4FKBqWA
リッター35kmか。うちのBA13Aが片道10km通勤でリッター40ちょい走るから、
ちょっと悪いかもね。
でもうちの通勤路は平地ばっかりで1速でしか走れないところなんか存在しないから、
この手の話はルートの条件が同じじゃないと参考になんないかも。
66774RR:2013/04/25(木) 00:41:12.76 ID:O4FKBqWA
連書きごめん、>>64さんのような条件だとカブでもリッター40切るかもしれないって話。
67774RR:2013/04/25(木) 16:44:04.67 ID:AytiTnvf
>>63 キャブレーターは下り坂でもアイドリングよりずっと燃料を食うからね。
スロットルを閉じてても、アイドリング調整ネジを回したぶんだけバタフライバルブが開いてる。
エンジンブレーキでエンジンがブン回ってりゃ、そこをかなりの速度で吸気が抜ける。
そのとき大量に燃料を吸い上げちゃうってのがメカニズム。
そんなもんじゃないかな。FIはアップダウン特に下り坂での燃料消費を劇的に減らすから、キャブだとそんなもんです。
# アイドリングを下げたりするとガス蒸発による冷却が不足して筒温が過熱するんで、今のまま乗ってください。
68774RR:2013/04/26(金) 15:51:12.70 ID:il3hneXt
>>62
誰も買わないのかな、前もスーパーモレの少走行モノ出してたねえ。
69774RR:2013/04/26(金) 19:08:28.49 ID:Dbhkzqed
>>68
スズキのディーラーで出てた49800円のスーパーモレか。
あれなら一台ゲットしましたよ。
なんでも災害対策用に地方自治体が購入していた払い下げとか。
7063:2013/04/26(金) 20:54:28.94 ID:soZQaafn
>>65-67
どうもです。
なるほどちょっと悪いくらいなのですね。
古い型なのもあるでしょうが、ネックはキャブであることと通り道が坂道だらけだということですね。
毎日山ぞい走ってるものでw
71774RR:2013/04/26(金) 21:25:51.15 ID:Dbhkzqed
>>60
確保したいけど、自分も置く場所がないからなぁ。
次のオーナーにも可愛がってもらえるとええね。
72774RR:2013/04/28(日) 19:01:37.49 ID:1WRlrSTc
BC41Aのフロントスプロケを1丁上げたいのですが、合うモノが見つかりません。どなたかご存じでしたら教えて下さい!
73774RR:2013/04/28(日) 23:30:31.46 ID:KV6zfQJL
ホンダ用のをワッシャー噛ませて使うと聞いたことがある
74774RR:2013/04/29(月) 05:48:26.85 ID:YhDabu5L
>>73 ありがとうございます。ポン付けでいけるやつはないのですね…。
75774RR:2013/04/29(月) 20:10:15.46 ID:OnFAQdrJ
4サイクルならGS50用が付きそうだが、2サイクルだとな・・・
76774RR:2013/04/29(月) 21:47:37.29 ID:YhDabu5L
>>75
ありがとうございます。ダメモトでサンスターのヤツ付けたら付いたんですが、ピンとの間にすきまが…。走ってみた感じ大丈夫そうなんですが、スペーサーで埋めないとマズいですかね?
77774RR:2013/04/30(火) 02:37:35.82 ID:uJUMnFJR
>>76
後から面倒なトラブルに見舞われたくないなら、スペーサー入れたほうがいいよ
78774RR:2013/05/01(水) 20:15:11.88 ID:uJNBJ03q
>>77 ありがd
一丁上げたら世界が変わりました。みなさんも是非(>_<)
79774RR:2013/05/02(木) 18:10:25.16 ID:HYnBXm9W
スーパーモレはここでおk?
80774RR:2013/05/02(木) 22:56:41.39 ID:RO7kmdJK
定期的にモレの名前出てくるなw
81774RR:2013/05/03(金) 18:33:48.39 ID:r0PayTwr
>>79
モレはこっちで仲間捜したほうがいいかもしれない。
ビジネスバイク総合 3.1
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1354542965/
82774RR:2013/05/06(月) 01:38:39.96 ID:HqGZZqiO
もす
83774RR:2013/05/06(月) 04:51:20.23 ID:CQT2vaVV
モレも不人気車種だよな
隠れた名車だわ
84774RR:2013/05/07(火) 06:22:00.70 ID:tP1FBuBU
ばで
85774RR:2013/05/07(火) 18:14:29.91 ID:sDgRvTiR
BD43Aで約200kmのツーリングをしてきたぜ。
楽しいわ疲れにくいわ燃費は良いわでなかなかのものだった。
86774RR:2013/05/09(木) 06:23:02.28 ID:5L9q1vpL
87774RR:2013/05/09(木) 06:36:19.73 ID:jd+VK6xp
88774RR:2013/05/12(日) 09:56:03.26 ID:xg7ZJU5S
I Love Birdie
89774RR:2013/05/15(水) 21:01:48.78 ID:xUb0OtU6
漏れ
90774RR:2013/05/16(木) 00:27:16.89 ID:wzrfClyM
失禁
91774RR:2013/05/18(土) 06:18:42.28 ID:BHc9VFYq
失菌
92774RR:2013/05/19(日) 12:30:57.16 ID:gbL3XVdj
有菌
93774RR:2013/05/20(月) 07:44:19.03 ID:sEmw+XM6
鈴菌培養します
94774RR:2013/05/20(月) 23:31:42.26 ID:GjiZF3YE
カーボン噛んでエンストしたンゴwwww
95774RR:2013/05/21(火) 10:17:33.76 ID:4yrjCTym
>>94 エンスト前にタンゴのリズムで息つき と妄想しちまったじゃないかw
96774RR:2013/05/22(水) 06:54:06.84 ID:jGnB6l0y
静岡の変態氏のバーディー90は当初70km/hしか出なかったのか。
結構個体差があるんかね。
97774RR:2013/05/22(水) 17:28:14.82 ID:0Gnrgwd3
俺のBD43A は95kmまで出る。F 15のスプロケ。ただし、昔の日本精機ホンダ用
メーターだからラッキー分が10kmあるかもしれない
98774RR:2013/05/22(水) 21:01:39.81 ID:0Gnrgwd3
保菌
99774RR:2013/05/22(水) 23:13:13.87 ID:0cALvu2k
キャブ、オーバーフローでてんてこまい。
コック一体型ってめんどう
100774RR:2013/05/23(木) 00:18:23.06 ID:m1EPUgVx
あれだな、バーディーに興味があって話しかけられたらこう答えるんだ。
「ああ、これだめですよ。やっぱりカブのほうがいいですよ、自分もカブ110
にすればよかったと思ってます」

理由: 販売台数が少ないので、中古部品が手に入りにくくなるから
101774RR:2013/05/24(金) 13:26:02.63 ID:TsSu5h0K
BA34Aで、停止状態でギアいじると「パキ」っていってペダルが引っかかるような感触があるんだが、どうなってるんだろう
102774RR:2013/05/24(金) 20:23:51.87 ID:bTfRSxxv
BA13A乗ってるんだけど純正部品どうやって手に入れるんだよ・・・
パーツリスト見つからないぞこれ
103774RR:2013/05/24(金) 21:20:44.76 ID:6Zn/D4Bn
14Aは加速はいいし、四角いテールは無駄にレーシーだし足付きはいい。燃料計もメーター内。
買うとき安いが下取りは?ですねえ。原付界最後の鈴菌だと思うの。

>>102
ということは14AのPLはあわないのかな。
104774RR:2013/05/24(金) 23:26:33.98 ID:fP600Ck5
>>102
BA13A、RC50GM/GDMのパーツリストならヤフオクで400円位でいくらでも売ってるよ。

ttp://www.bike-parts-suz.com/
ここでBA13Aで検索して、出てきたものを利用しても一応桶。
105774RR:2013/05/25(土) 00:29:27.40 ID:hsHo3VBy
>>101
そりゃ、止まった状態でギアいじくり回せば引っかかるだろ
要するに、部品の止まってる位置で入りにくかったり、引っかかったりする
走行中に起きるようになったら要点検
106774RR:2013/05/25(土) 06:47:39.93 ID:0AyIjSiH
バーディ50にのって2年。
シフトアップ・ダウンの説明のサイトを読んだんだけど、
上り坂直前のシフトダウンのときはアクセル吹かさないといけないのか・・・
シフトアップ同様にアクセル戻してからやってたけど、吹かしてギア入れるとひっくり返りそうで怖いんだ。
107774RR:2013/05/25(土) 08:46:16.95 ID:Ya64sIKZ
かかとをシフトペダルにかるく乗せる→クラッチが切れる
アクセルを煽る
シフトペダルをかかとで強く踏みシフトダウンしてすぐにつなぐ
108102:2013/05/25(土) 15:44:20.82 ID:kuCoKMRL
>>103
まずスズキ車乗るの初めてでパーツリスト探すノウハウを持ってなかったからなぁ
ヤマハ・カワサキは検索できるしすっごい楽だった
14Aあったら合うと思う。あんまり変わってないって聞いたことあるから
スズキのバイクのパーツ番号の見つけ方自体がわからなかった
ややこしくてごめん

>>104
RC50で探したらいいのね・・・
パーツリスト見つかった・・・すごく助かるっす!!
いちいち検索めんどいし買おうかなぁ

あと鈴菌の人って「スズキ好き」って言う人と
「スズキ好きじゃないよ」って言っときながらスズキのバイク乗ってる人
の2種類に別れると思ってるのは俺だけじゃないはず!
109774RR:2013/05/25(土) 18:18:55.33 ID:4MAfE4o3
>>106 マクレそうなら下りで練習汁。ペダルを踏んでエンジンを吹かすとこからな。
110774RR:2013/05/25(土) 21:41:22.63 ID:R1qDNnSl
カブと違ってバデは情報量が少ないからなぁ
111774RR:2013/05/25(土) 23:42:27.61 ID:kuCoKMRL
連れに何度「なんでカブ買わなかったwwww」って言われたか・・・
後悔はこれっぽっちもしてないけどな
112774RR:2013/05/26(日) 08:27:10.88 ID:5cEyrgO0
つうかカブでいいとこって?
バーディーを知ればしるほどカブの仕様はセコイ
カブだとプロと郵政にしかついてないフロントブレーキロック
これいいね。坂道で止まるときは必ず使ってる。車のパーキングブレーキみたいで
最高
113774RR:2013/05/26(日) 13:00:37.09 ID:olJ1YSpW
カブは間違った情報多すぎだよ
オイルなしでも走るとか誰が言い出したんだ?
超合金でも使われているのかとw
114774RR:2013/05/27(月) 22:47:02.47 ID:5qkLy28Q
なんでスズキ選んだかって?

2stのパワー、テレスコの前足、強制空冷の安心感(キリッ

青缶使えるVメイトと最後まで迷ったけど、
2stではシャフトドライブ選べなかったのと、
RC系列の強制空冷の構造を買ってBA13Aにした。
ホンダはCT110で熱ダレでのクラッチジャダーよく経験したけど、
BA13Aは結構負荷掛けても平気なのには脱帽したな。
欲を言えば、4速ギアあればホント言う事無しなんだが・・・。
115774RR:2013/05/28(火) 14:47:05.26 ID:qeUD1fg9
強制空冷の安心感(キリッ
ワロタ

4速欲しいのは切実だわ
スプロケで誤魔化すしかないかやっぱ
116774RR:2013/05/28(火) 18:43:15.31 ID:kUrbRELC
だんだん錆びてきた
117774RR:2013/05/29(水) 09:57:46.24 ID:oMCzTXhd
バッテリーかレギュレーター逝った
ヘッドライトとテールランプが切れまくる
118774RR:2013/05/30(木) 16:20:52.01 ID:yOtYLaoP
いいなあ、テレスコ。14Aとはメーターのデザイン少し違うンかな、

4速はたしかに欲しい、、、週末はチェーン交換。
119774RR:2013/05/30(木) 22:40:54.42 ID:wftEOq7c
13A、足は良いんだけど、ライトが14Aより小さめで、
元の電球も25Wだから、多分ハロゲン入れても14Aより暗いと思う・・・。
120774RR:2013/05/30(木) 23:02:46.91 ID:jOJUolOG
41Aだけど、レイブリックのプラチナホワイト(電球が青いやつ)いれたらまあ少しだけだけどあかるくなった。
でも光の色が白になっただけでも違うね。
121774RR:2013/05/30(木) 23:19:26.83 ID:NnQoASrM
BD43AにHID入れてる俺が最強
122774RR:2013/05/31(金) 01:38:49.62 ID:fR4vo5Wt
25Wでも光軸調整すれば少しはマシになるよ。
123774RR:2013/05/31(金) 18:50:44.57 ID:BFjpE3JC
チェーン交換しにバイク屋に。「新しいほうのバーディー428なんスよね、
コレ(14A)は420ですけど、、、」と自分。
→チェーン御開帳「あれ?これも428ですよ」と社長さん、心の中で赤面の自分がいた。

暗いからッて洗車時にしつこくライト拭きますが切れてからじゃ遅いしw
124774RR:2013/06/01(土) 23:46:39.42 ID:cBZoeOI4
>>120 受注生産になるけど光干渉イエローバルブ試してみたら?
若干暗くなるけど、雨の夜は間違いなくそっちのが「見える」。
とくに対向四輪車の目つぶしにあう右コーナーでは段違いに良く見える。なぜだか解らんけどw
125774RR:2013/06/03(月) 02:11:28.50 ID:Lep2R4Gp
126774RR:2013/06/03(月) 07:48:10.67 ID:WSyjY1ff
>>123
見えないところに金をつかう鈴菌の良心がつたわるなあ〜
見えないとこだと「420」でいいだろー、どうせ馬鹿ユーザが買うんだし
のホンダと違いすぎるなあ
127774RR:2013/06/03(月) 20:08:14.40 ID:y7YvGcTa
バーディー乗りなら好き嫌いせずにこれだけは読んでおけ。
http://moemoe.homeip.net/i/index.php?ac=view&aid=24849
128774RR:2013/06/04(火) 00:57:41.38 ID:MS3gCkgZ
スズキ=不思議系女ですか?
129774RR:2013/06/04(火) 13:11:34.52 ID:7xf2TDkm
>>126
意外と気をつかってくれていますねバーディーは。メーター内燃料計や足つきのよさ。
でもチェーンカバーは左リアショック外さないと取れないンですねえ。
130774RR:2013/06/06(木) 00:40:22.67 ID:Rfup0IjL
?サソhosu
131774RR:2013/06/06(木) 22:33:17.39 ID:CwRS8w4U
?サソ陬?
132774RR:2013/06/07(金) 22:23:08.82 ID:g6gM2uqk
・ソ補す
133774RR:2013/06/07(金) 23:54:52.49 ID:wIoE7gFp
誰なんだよ
化けまくってんじゃん
134774RR:2013/06/08(土) 02:29:50.64 ID:oCt101Gs
2ストバーディー用のチャンバーないかなぁ・・・
135774RR:2013/06/08(土) 17:33:20.97 ID:L8cKkJmX
ようつべにチャンバーつきの動画があるね。

4スト車なら深海(ジッペ)かGS50用むりやりつけるとか。あとなにかでキタコの見ました。
136774RR:2013/06/09(日) 00:05:25.77 ID:oCt101Gs
チャンバーつけてるバーディーあるんだけどワンオフばっかりだからなぁ・・・
137774RR:2013/06/09(日) 00:30:37.76 ID:lG6wVNSs
>>135
数年前、まさにあの動画の車体が、近所のアップガ○ージに売られていて驚いた。
138774RR:2013/06/09(日) 12:11:35.38 ID:tNIPyo/x
>>137
うーんマニアが買ったのかな?12Aはレッグシールドのエンブレムかっこいい。
139774RR:2013/06/12(水) 15:23:33.95 ID:cMSHkagF
ba13乗ってるんだけどセルが回らなくなった・・・
これはヒューズか?セル自体か?
難儀だ
140774RR:2013/06/12(水) 23:48:06.46 ID:66PhbioD
案外バッテリーが弱っているだけというパターンかもしれない。とりあえずジャンプしてみな。
141774RR:2013/06/13(木) 00:02:30.80 ID:bVjPdaiL
チャリンチャリーン
142774RR:2013/06/13(木) 00:08:06.89 ID:tBLkwIu+
ヘッドライトとテールランプがよく切れてたからバッテリーとレギュレータ新品にした
ランプ切れはなおったけどセルは回らずだなぁ
スイッチの腐食とアース不良さぐてみるわサンクス
143774RR:2013/06/13(木) 07:22:51.04 ID:zjcHtzhs
昨日、新古車のa-ba14aを買ったんだけど、新型の前カゴとかビジネスboxとか取り付け可能でしょうか?
144774RR:2013/06/13(木) 18:19:19.82 ID:prkGaQ6n
>>143 それはスズキに電話してみるのが一番早くて確実だろうね。
近くにSBSがあれば、そこで聞くほうがいいかもしれないけど。
145774RR:2013/06/13(木) 23:54:12.46 ID:zjcHtzhs
>>144
日曜日に購入店に相談してみます。メインはホンダ屋っぽいけど・・・・
146774RR:2013/06/15(土) 15:38:50.80 ID:NpPGzhkN
バーディー、君は小鳥だ。
さぁ、勇気を出して空を飛ぶんだ。
147774RR:2013/06/15(土) 15:45:54.64 ID:7KMN1Wq6
音無小鳥さん……いやなんでもないです
148774RR:2013/06/15(土) 15:56:55.92 ID:NpPGzhkN
羽ばたく音も出せないなんて・・・いや俺も止めとこう
149774RR:2013/06/16(日) 14:14:06.92 ID:hClnujdM
解体屋で聞いた恐ろしい噂
RC50にはチョンコピーの車両が国内にも出回ってたらしい。
実車を見せて貰ったけど素人じゃ判らんw
150774RR:2013/06/16(日) 15:25:42.98 ID:oI6jrWqX
暁星で作ったコピーか
スズキはいいようにやられたよな
本田宗一郎のガセ記事そのまんまをチョンにやられたのがスズキ(;´Д`)

ホンダは実は韓国市場に対して物凄くこすっからく立ちまわってるんだが
ほとんど知られてないという事実…
151774RR:2013/06/17(月) 03:57:06.13 ID:LLirMoX5
ピヨッ?!
152774RR:2013/06/17(月) 08:36:34.13 ID:bqCaFvKQ
音無さん何やってるんですか、仕事ですよ
153774RR:2013/06/17(月) 18:54:27.53 ID:QVibTMbh
小鳥さんがバイク乗るならバーディよりもレッツ4って感じだな。

ブルバード400でズダダダダと765プロまでやってくるのもいいが。 鳥じゃないけど。
154774RR:2013/06/17(月) 19:17:30.17 ID:bqCaFvKQ
壁|ω・`) ブルバードはPが運転して後ろにちーちゃんを乗せてるのが似合ってる感じ

そろそろスレチスマソ
155774RR:2013/06/19(水) 00:17:11.57 ID:jQcxZOHZ
>>149
怖い、14Aは大丈夫だよね(ドキドキ)
156774RR:2013/06/20(木) 20:58:03.73 ID:ra30q93E
バデ
157774RR:2013/06/23(日) 20:26:56.39 ID:A/sr+jq7
ばで
158774RR:2013/06/23(日) 20:30:08.93 ID:TX9KIttz
ハゲ
159774RR:2013/06/24(月) 16:33:41.08 ID:sc6HJ0w/
フロントカゴ付きバーディ多過ぎ警官まで使っとる
160774RR:2013/06/26(水) 21:08:57.20 ID:G+yK5HZr
ピヨピヨ
161774RR:2013/06/29(土) 21:18:01.61 ID:NSaLw13D
まだまだ
162774RR:2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN ID:g4KLfMOb
まだまだまだ
163774RR:2013/07/02(火) NY:AN:NY.AN ID:DH8aik2R
まだまだまだまだ
164774RR:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:wx9o3a3v
以前から、インドネシアやタイの方に100ccの2stバーディー(というよりも、RC50を100にしたやつ)があるのは知っていたが、
つい先ほど、台湾でもRC100が売っているのを初めて知った。
清雲100とかいう名前らしくて、オークションで色々部品が売られてた。
インドネシアやタイから部品取るのは言語の壁が厚くて大変だと思ってたけど、
台湾なら割とどうにかなりそう。
BA14A系のエンジンにRC100の4速を移植できないものか・・・と考えてるけど、パーツリストが手に入らないとなかなか難しいかも試練。

4stバーディーの方でも、他の車種のエンジン(例えばGS50とか)から4速を移植した話って実例として聞いた事ありますか?
165774RR:2013/07/03(水) NY:AN:NY.AN ID:Gn9gMZvh
あいかわらずだなバーディースレ
166774RR:2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN ID:7thQIgOZ
まだまだまだまだまだ
167774RR:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:dWvUN8T5
バーディー90、14タイヤの
コレよくないの?
知恵袋じゃ評判悪いが・・・
168774RR:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:N88bn0d/
BA42A リアスプロケ ほとんど山がなかった
早く変えなきゃ
169774RR:2013/07/05(金) NY:AN:NY.AN ID:B6IOATzj
走行距離はどのくらい?
170774RR:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:1mJKAl9D
http://www.goobike.com/catalog/suzuki/birdie_50_1404.html
BA42Aってタンクちいさくなったのか?
171774RR:2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN ID:1mJKAl9D
BA41Aは5Lだったよな
172774RR:2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN ID:bY/E4ETf
友達から50のバーディーを格安で譲ってもらったが、サイドミラーはないしバッテリーは付いてないし、ウィンカーリレーは死んでるし、プラグは死にかけてるし、チェーンはだるんだるんで中華料理店の換気扇状態だし・・・。

そんな状態でも走ってたなんて考えられない(;´∩`)

休日を利用してメンテナンスしたら元気になりました。
カブに劣らず素敵なバイクですね。
173774RR:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:D16jL71M
>>169
13000kmです
今日にでも注文しに行こうと思います
174774RR:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:MZY/dW7O
>>172
それで金取るとは
鬼やな
175774RR:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:Jv7LpKeT
缶コーヒー1本でな
176774RR:2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN ID:TS1uuEe7
ネゲレッケ
177774RR:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:4cbfHzx+
猛暑日が続いてるけど、エンジン大丈夫かな
明らかにパワーダウンしてる
178774RR:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:FViFP0pB
レッグシールド取ってみるといいかも
179774RR:2013/07/10(水) NY:AN:NY.AN ID:o23UhUTa
相変わらずやな〜バーディースレ
180774RR:2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN ID:DulstQ6y
まだまだまだまだまだまだ
181774RR:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:zDRVaS26
小鳥型の強制空冷器がほしい。
止まってるときだけパタパタ
発進するとチュチュッとかいう。
182774RR:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:YShs2sxg
排ガス規制車は発熱が大きいから夏場はつらいわな。
183774RR:2013/07/12(金) NY:AN:NY.AN ID:vwfG5iu4
>>181
なんかカワイイw
ウインカーだけなら鳴くかもしれんね
184774RR:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:FkHZhN1Q
まだまだまだまだまだまだまだ
185774RR:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:FwUiZ7L7
昼間、スプロケを15丁に変えた。
なんか押し込んでも入らんかったら、ハンマーで軽く叩き入れたが。
走ったら扱い易くなったことを実感。
坂道も2速の領域が広がったことで走りやすくなったと思う。3速だと失速するけど。
186774RR:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:aioSATru
護守
187774RR:2013/07/15(月) NY:AN:NY.AN ID:RGlvm4HC
BA41Aでツーリングしてきた。
230kmをほとんど走りっぱなし。
暑い中、元気によく働くエンジンだけど、さすがビジバイ、つまんない。
自由度ないライポジでケツ痛くなるし。
でも、景色やその土地の雰囲気楽しむにはいい乗り物だね。
燃費いいし、小回りきくし。
ライディングつまんないけど、旅楽しい。
たまにはいいかも。
188774RR:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:9rXMNsl4
>>187
燃費よかった?
同じBA41Aだけど4〜5kmの某所行ったりきたりしてたら43km/Lに落ちてしまった
52くらい、あったのに
189774RR:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:Scbl+p1C
燃費、正確にはわからない。
スタートして10kmで燃料計Eギリギリだったから給油して、4L弱。
で、戻ってきて燃料計の針、給油時より上指してたから、220kmを3Lちょいちょいで走った感じ。
結構、燃費いいよね。
190774RR:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:lAEak+Td
よく信号待ちでカブが並んだりする。バーディが並ぶことはまず無いが
カブのエンジンはメカノイズが大きいね。あらためて俺のバーディーが
好きになる瞬間 46000キロ走行なのにこの静かさ、さすが過剰品質のスズキ
191774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:IT4Pn2M+
そこにメイトが颯爽と現れ
双方から羨望の眼差しか
192774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:aFsLmy8b
>>190

もう1万キロも走ればエンジンからイオン終了となります。
193774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:6cdY8GnU
>>192
証拠は?
194774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:IT4Pn2M+
今サーっと調べてみたら、バデ90(BC-BD43A 型)ええなー。 うちの営業所にも入れたいわ
しかし、シートの形状はカブやメイトの方が疲れにくそうやね。惜しいなぁ。
195774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:UfcEcPOG
>>194
カブよりシートはいいよ。赤カブ50に乗って軽井沢休み無しぶっとびツー
したときは尻が死ぬほど痛かったが、BD43Aはロンツーでも尻がいたくならない。
さすが過剰品質のスズキ。
196774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:IT4Pn2M+
>>195
マジか
その意見しっかり参考にするわ
中古でも漁ってみるかね、相場は走行2万kmの程度良好車で10万辺りっぽいね。
197774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:aFsLmy8b
>>192

新聞業でバデ使うとわかるよ
198774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:UfcEcPOG
>>196
CT110もシートは分厚いくせに、へタルのが早くて尻が痛くなるのが早かった
これ実経験ね
199774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:UfcEcPOG
>>196
タイカブ100のシートは最高だったね。ダブルシートだし、CT110みたいに
へたってへこまないナイスなシートだった。キングオブシートカブだな
バーディー90はカブ買うより良い選択だと思うよ 428チェーンは伸びにくいし
チューブレスもえらい魅力だよね、フロントスプロケ15Tにするとロンツー
マシンとしても使えるし
200774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:3KNLYRwn
タイカブ系125cc持ってる、でも黄色ナンバーも欲しい
何て言っていいのかようわからん、でも90はやっぱり違う
201774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:IT4Pn2M+
>>198
>>199
詳しい補足THX。
取り敢えず試しに1台検討しとくわ、前向きにw
202774RR:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:V5BplWD1
1000km行かないうちにまたサイレンサー糞詰まりになった@BA13A

最初の詰まりの時はタンクに良く分からんオイル入ってたからか、泥みたいなベタベタカーボンだったけど、
今回の詰まりは湿り気少なくて砂利みたいな硬いカーボン片が多かったな。オイルをCCISに変えたのが良かったのか?
しかし、詰まりを清掃した後の吹け上がりはホント気持ちいいね。
203774RR:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:A+oV1HHr
2stの人が楽しそうなので俺もK90が欲しくなってきた
204774RR:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:yCuQH93q
近くの自転車屋にFR50初期の在庫がまだあった
1台ならまだしも複数台は引き取れんなー……動くかもわからんが
205774RR:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:cHIfoNfb
>>192 そりゃあんた…
サイドベアリング交換せんかったら遅かれ早かれ、カブだろうがメイトだろうが、なるわな。
BD43Aってのは、左右にあれだけカバーが飛び出してるんだぜ?
エンジンのガワがアルミでシャフトは鋼鉄なんだから、あれだけ長い部品だと膨張率の差がばかにならんのよ。
そりゃベアリングはかなり疲労するわな。だからサイドベアリングはリングと一緒に5万キロで換えろ。そこが弱点なんだから。
サボったら3万からアタリが出てくるシリンダーがもったいない。
206774RR:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:HIOs7vhB
腰下OHかい・・・素人にはキッツイな。
207774RR:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:A+oV1HHr
>>205
ベアリングは確かにそうかもしれんが、カブのロッカーアームとバルブ
タペットあたりはバーディーよりヤワなのは確か。ひどい音しているのが
多すぎる
208774RR:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Zio/falK
>>207 よそはよそ! うちはうちです!
209774RR:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:bq4Dbgqo
まだまだまだまだまだまだまだまだ
210202:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:ZRV1HEdX
だめだなー。なんかサイレンサー出口のカーボンを取っても
高回転域のリミッターが外れてくれない。チャンバー全体外しての掃除が必要そう。

BA14Aの人はチャンバーのメンテってチャンバー焼く(焚き火かバーナーかでもまた分かれると思うけど)のと洗浄剤投入、どっちの方が多いのかな?
Kシリーズだとざっち検索した感じ、バーナーの人が多かったけど。
211774RR:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:9VZ5iEba
排気ポートにカーボンがたまってることがあるよ
212774RR:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:Dcy3JnTs
>>210
自分は出口の部分を焼いただけで大丈夫でした、
バイク屋によるとまたそのうちなるでしょうねえ、とのこと。
>>211
そうですね最終的には開けるしかないでしょうね


・・・走行1万キロで手放したコレスクはあのアップタイプチャンバーでもならなかったんですがね、、、
213202:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:KPfbVOB2
>>211
そうか、ポートの可能性もあるんだな。THX。
>>212
開けると言っても、2stの排気ポート点検はマフラー外した穴を覗き込むだけだぜよ?
ピストンに縦傷入ってないかもこれである程度は点検可能。
ヘッドやクランクケースを割る必要は全然無い。

色々検討したけど、ポート点検とエキパイ側からの針金清掃で回復しないようなら、
俺はバーナーでもパイプユニッシュでもなくて、両側に栓かまして「サンエスKと熱湯」のぶち込みで逝ってみる事にした。

詰まってるか詰まってないかは(事前にかなり掃除しなきゃまずいけど)
直接片側口でくわえて息吹き込んでみれば、排気に手を当てるよりもよりはっきり分かるとか、
カーボン溶かすなら最低でも原液だけでも湯煎しろとか、熱湯も入れられればなお良いとか、
サンパチ持ってる知り合いのおっちゃんにいろいろ教えてもらえた。
214774RR:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:FuQGzXGf
まだまだまだまだまだまだまだまだまだ
215774RR:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:Jy0NeVoQ
BA14Aの購入を検討中です。
(ただ、走行5万km目前という物件)
色々検索してみたのですが気になった点がありまして。

・2stバーディーはクランク周りベアリングの交換サイクルはどれ位でしょうか?
・JET-COOLEDの整備性っていかがでしょうか?
(ファンは樹脂製?金属製?腰下カバーはアルミ製ですか?)
・購入前に用意すべき専用工具等はありますか?

過走行の現状車をレストア前提での購入予定です。
しかし情報が中々見つからず、こちらで質問させていただきました。
216774RR:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:KHCt+KG9
>>215 レス付かないね。それより後輪ドロヨケ裏の腐食が心配じゃないか?
左右からモナカ合わせにした車体で、そこからサビがタンクに回るから。
タンクにサビが回るとビジバイは寿命なんだ。エンジンや他のパーツは交換できてもね。
フレーム交換って実はよほど好きじゃないと、えらい手間がかかるから誰もやらないんだよ。
217202:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:+zAvXA8v
チャンバー外して排気ポート見てみたが、草刈機みたいなゴッテリカーボンみたいな状況は全然無かった。
エキパイもそれほどカーボン溜まってなくて、質感もやや乾いた感じで、2st原スクみたいなデロデロ状態ではなかった。
ただ、知り合いのおっちゃんから聞いたチャンバー詰まり判定法はマジで正確だった。
事前にパークリとかでよーくエキパイの汚れ拭き取って、口でくわえて息吹き込んでみると、
詰まり気味のチャンバーって本当に息の通りが悪いんだわ。その後針金で再度念入りに排気口側から突っついてみたら、
スーッと抵抗なく息が通るようになった。排気に手を当てて判定するよりずっとわかりやすいよ。
おっちゃんによるとサイレンサーの芯を外した状態では抵抗なく息が通って、芯を付けるとほんのちょっとだけ抵抗が残るのが正規みたい。
ただ、針金で突っつく方法は詰まりの原因になってるカーボンを突き崩すだけで、それを排出できる訳ではないから、
突っついて詰まりを通した後は、しばらく芯を付けずに飛ばし気味で走って細かくなったカーボン片を排圧でぶっ飛ばした方がいいんだってさ。
これをやって何度もすぐ再発するようなら、そこで初めてバーナーで焼くなり溶剤で溶かすなりで、
大きなカーボン塊をどうにかしなきゃという選択肢が現れるんだって。
今回はこれで直ったから、サンエスK暫く使わない状態で寝かせる事になっちゃうな(´・ω・`)

>>215
俺も将来的にRC100の4速組み込み試してみたいから、
エンジンバラしにどの程度特殊工具必要になるのかは気になる・・・。
整備書見ると本当に特殊工具のオンパレードで引いちゃうんだわ。。
この手の2stばらしたことないんで、実際に明示されてる特殊工具のうちの
どれぐらいがメーカー純正で必要なのかがよくわからん。
218774RR:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:lVWt1sIa
バーディー
219774RR:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:LBdH5BCb
面白いインプレ動画みつけた
http://www.youtube.com/watch?v=bhSa6SiwOAQ
220774RR:2013/07/31(水) NY:AN:NY.AN ID:mW1H69P+
>>219 昨夜拝見。なかなか誠実w
221774RR:2013/08/02(金) NY:AN:NY.AN ID:3myYwTX/
郵政バーディー乗ってる人いる-?
MDはたまに見るけど。
222774RR:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:5t3eVw7j
まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ
223774RR:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:m/G4Cu1t
毎年思うんだが今年も言わせてくれw
靴の内側が熔けそうだーw
224774RR:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:K/r0ESwk
ステップもあたたかくなるよね
225774RR:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:59Y1vUz0
オクでFR50の4型というのを買いました
これは部品供給はどんな感じですか?
化石級でしょうか
226774RR:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:rtVq0Gkr
新バデの0.7Lは株の1Lに比べてこの時期オイル負荷でかいな…
オイルクーラーほしい
227774RR:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:M/Jmmyu8
42Aで配達たまに乗るけど株110より小回りきいて力ないけど運転楽だよ
228774RR:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:tGdktCOT
カブ110に乗ると、独特の癖や欠点が目に付く上にバーディーの良さまで見えてくるね。
以前は売っ払っちまおうか、なんて思ってたのにな。
229774RR:2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN ID:xXkAmyRc
まだまだまだまだまだまだまだまだまだまだまだ
230774RR:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:gbEC7hw/
2ストでカブより速くて面白そうと思ったけど社外パーツないよね
カスタム後はカブのほうが速いかな?
231774RR:2013/08/13(火) NY:AN:NY.AN ID:T1NTWJ51
正直言って、ボアアップしたカブのほうが速いわな。
バーディーの面白さって何だろ?ツーリング先でカブ乗りに色々聞かれることかな。
あとは自己満足。2ストオイルを入れる時の優越感や、煙幕張る楽しさとか?
232774RR:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:e18c4amX
古い2ストだとエンジン壊れたら特注で直すか廃車みたいな感じですか?
なにかのエンジンと互換性あるのでしょうか?
特に90ccとかスワップできたら最高なんですが…
233774RR:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:snQNqnFR
そこはどのぐらい古いかによるんじゃね?
234774RR:2013/08/14(水) NY:AN:NY.AN ID:jQo6590k
バーディー80の4stの方を買おうと思ってます。
買うとなるとやはり90の方がいいでしょうか?
235774RR:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN ID:2N1aoHpA
今、北海道ツーリング帰り新潟行きフェリーの中。
BD43Aだけど一台も同じバイクとすれ違わなかったよ。
このバイク、一体何台売れたんだろう?
236774RR:2013/08/16(金) NY:AN:NY.AN ID:L4YJO8ia
何台と会って何車種だったか
会わなかった車種のほうが多いでしょ
237774RR:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:xZg1R6MR
BA43Aのオイル交換したんだが、ドレンが固い・・・
緩まないんじゃなくて、工具で緩めてボルトを手で回すときに固いんだが
工具使わないと緩められないレベルの固さ
一応、本締めできてオイル滲みや漏れはないけど近いうちにヘリサートかリコイルだろうな・・・
238774RR:2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN ID:9fOdetRI
ネジ山が汚れてるんじゃない?
硬いからヘリサートとかなんか違う
239774RR:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:nP7VJLLK
>>238
レスサンクス
いや、オイル排出後も固いからねじ山終わりかけてるのかと思ってるんだが、やはり汚れなのか???
ボルトにアルミの屑はついてなかったんだが・・・
後で確認したら漏れてたから、バイク屋に行ったら増し締めしてくれて、次回ガスケット交換だと言われたわ
ま、潰れても直せるんだから気軽に行こうかなと思ったよ
240774RR:2013/08/18(日) NY:AN:NY.AN ID:J+GzdTf5
緩めるとき固いのはネジ山終了。
斜めになってるから漏れるんだよ。
241774RR:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:QFQR4xJq
汚れなのかと聞かれてもわからないけどボルトとネジ穴を清掃して、
だめならボルト替えてぐらいしてからヘリサート考えたらいんじゃね
242774RR:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:XY+ErSC+
ホシュ
243774RR:2013/08/24(土) NY:AN:NY.AN ID:Yk08r6ig
BA13Aでオイルタンクのセンサーからオイルが漏れていたので、
一度センサー外して差し込み部分のゴム栓にシールテープ巻いて差し直した。
ここまでは他のバイクでもよく事例や対処法が載っている話で、
実際に「差し込み部分からのオイル漏れ」は止まった。

しかし、今度は差し込み部分からではなく、センサーの中央、配線が出ている辺りのゴムの継ぎ目から、
1日数滴程度の割合でじわじわ滲んでくるようになってきた。
ひとまず、時々オイル拭き取りながら残量灯点灯まで使い切って、改めてレベルセンサー調べてみたら、
配線は樹脂部品に通されてゴム栓の中央部に差し込まれてるみたいだったので、
注意深くゴム栓の中央部の継ぎ目をめくってみたら、樹脂部品とゴム部品を綺麗に分離する事ができた。
経年劣化でゴムが痩せるとタンクの差し込み口に当たる外側だけじゃなくて、配線が通っている内側の密閉もダメになるんだね。
樹脂部品側にもシールテープを薄めに巻いて、ゴム栓にガッチリ差し込んでタンクに組み付けた。これで漏れが止まってくれればいいけれど。
これ以外で更にセンサーから漏れる要素があるとすれば、配線の心線伝って、破れた被覆からオイルが滲んでくるパターンしか考えられん。
244774RR:2013/08/25(日) NY:AN:NY.AN ID:L4QBZxwO
丸目の2サイクルって相当古いよね
オイル切れでエンジン焼き付いたって相談を受けたんだけど腰上パーツでなさそうですか?
245774RR:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:N9jVYHkK
BD43の不動エンジン開けたらオイルポンプのギアがなめてた
なぜプラギア?
いやいや、それ以前になぜなめた?
オイルポンプ自体は軽く回るのに・・・
246774RR:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:As8FPLp4
>>245
K6は弱い。K7は対策済みらしい。
247774RR:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:53tOOgn3
Hosi
248774RR:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:MnbmXC69
FD110LOVEは仲間にして貰えますか?
249774RR:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:ovJkWyV8
チョイノリのカムも樹脂だったね
途中から金属になったけど
250774RR:2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN ID:gbsak110
>>246
K7は、金属になったの?
品番調べると50バーディーも同じの使ってるっぽいんだけど・・・
カブは、当たり前に金属だった気がする
量産車で技術への挑戦しないで欲しい
251774RR:2013/08/29(木) NY:AN:NY.AN ID:05f34iaH
異物噛んだんじゃね
252774RR:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:37VWhB9I
異物噛んだんじゃね
253774RR:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:37VWhB9I
書き込めたよ!

このバイク何万キロ走れるの?
BA41Aだわ
254774RR:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:i7DuG0gL
型式なんでもいいから、最長不倒者出席乞う
255774RR:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:DI/NqjP+
>>250
K7も樹脂だよ。というか、樹脂でも金属でも耐久性は変わらないらしいよ。
カブでも距離乗ると普通に磨耗するし。
256774RR:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:sHkju74f
オイル管理が適切なら耐久性は心配しなくていいと思う
257774RR:2013/08/30(金) NY:AN:NY.AN ID:n5DuCrSk
俺のバーディー
http://i.imgur.com/sdkRaWl.jpg
258774RR:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:er477g3e
>>257
キレイな青ですねえ後塗り?・・・で思い出した

猛暑で今月に入ってから洗車できてません、ゴメンよマイ14A
259774RR:2013/08/31(土) NY:AN:NY.AN ID:UdYAOYLf
おしゅ
260774RR:2013/09/05(木) 11:19:27.77 ID:zcPRYHFN
>>257 コダックのインスタントカメラかい?
261774RR:2013/09/05(木) 19:48:00.06 ID:quIlhWm5
>>260
iPhoneのカメラアプリっす。
262774RR:2013/09/05(木) 22:22:49.56 ID:FkqVBIEE
バーディ90K7とカブ110 半々でほとんど同じように乗ってる。走行距離も
ほとんど同じ

多分、バーディー90が先に壊れるだろうな
263774RR:2013/09/06(金) 04:00:12.84 ID:v6wTo94z
262
走行距離も
264774RR:2013/09/06(金) 04:07:35.61 ID:BGAQ5QwD
BD43A初期 4万5千キロ 絶好調
265774RR:2013/09/06(金) 21:33:31.28 ID:TQcjfmMr
>>257
カッケーなおい
266774RR:2013/09/07(土) 12:01:23.95 ID:oO11qAwJ
>>265
ありがとうございます。
267774RR:2013/09/07(土) 23:55:30.23 ID:z4SMszD5
もす
268774RR:2013/09/09(月) 00:52:25.97 ID:vCWU7AtD
hozen
269774RR:2013/09/10(火) 05:24:20.82 ID:R27XrVgD
ほう
270774RR:2013/09/10(火) 12:17:55.64 ID:CnG+2qN3
BD43A
プラグ交換 焼け良好
オイル交換 1000km乗っていつものタイミング
まだよごれは少ないがケチらず 10w-50
ちぇーん調整・・5000km走行したがまったく伸びていない
さすが428(オイルはこまめにやっているけどね)
271774RR:2013/09/11(水) 07:26:28.09 ID:2ApnFQt3
hosen
272774RR:2013/09/11(水) 10:41:22.74 ID:gQRNm48x
横から失礼します。
当方リトルカブとバーディー50(現行)で迷っているものです。
現行バーディー乗りの方にお聞きしたいのですが、跨がった時の膝の曲がり具合などどのような感じでしょうか?
周りで実車を見かける機会が無いもので…
273272です。:2013/09/11(水) 10:59:49.84 ID:gQRNm48x
すいません書き忘れてましたが、身長は170cmほどです。
274774RR:2013/09/11(水) 19:03:02.19 ID:5Kjpa44D
自分は以前スーパーカブに乗っていました。今は2サイクルバーディーの17インチ車です。
まあ、参考にはならないでしょうけどスズキ車は合計4台乗りましたがホンダより足つきがいいです。
当方、170センチ胴長短足w
275774RR:2013/09/11(水) 23:29:23.46 ID:jA8RSgJ4
オイル交換に出したら加速が弱くなってエンジン音が籠ってるような感じになった・・
最高速は変わらないから、オイル入れすぎだと思うけど抜くの面倒だからこのまま次回交換まで我慢しよう
前もこんなことあったような無いような?
276275:2013/09/12(木) 15:13:13.43 ID:dCbo8/Ua
点検窓みたらFレベルを超えてたからストローで抜いてみた
100cc弱抜けたが、吸い過ぎてオイル飲んだンゴw
277774RR:2013/09/12(木) 18:32:47.45 ID:HD4LqTJk
>>276 この変態めw
278774RR:2013/09/12(木) 19:17:05.64 ID:nTIZOni2
チャンコロカブよりはマシじゃね?
279275:2013/09/12(木) 23:30:23.44 ID:dCbo8/Ua
ちょっくら試乗したら、エンジン音が元に戻ってた
加速は改善したようなあまり変わらないような?
280774RR:2013/09/13(金) 14:06:53.36 ID:h3dZYAqp
無茶な話だけど誰かfr50 ba12aの使えそうなシリンダー持ってたりしないですかね?
ピストンキットは見つかったけどシリンダーは見つからない
281774RR:2013/09/13(金) 16:22:13.82 ID:1bSYSAzG
程度のいい中古エンジンから部品取りとかダメなの?
焼き付き?
282774RR:2013/09/13(金) 22:25:38.35 ID:z5jQPvl1
焼き付きです
ナップスで聞いてみたら純正部品がまだあるらしい
17000円ぐらいだけど新品でるならそれでいくべきかな…
283774RR:2013/09/14(土) 11:16:32.07 ID:n+qc+J/6
さすがスズキだねえ、14Aなら少し新しいから十年後も大丈夫か

>>282
無事に治るといいですね。
284774RR:2013/09/14(土) 23:21:12.01 ID:6++ZpzKn
チェーンが部分伸びしてるから交換しないと・・・
あとグリップヒーターもつけたいな
285774RR:2013/09/14(土) 23:39:27.07 ID:nT+98m24
無印FR50、しかも発売開始初年の初期型未登録車が2台、近くのバイク屋にある
うちにはもう置き場がないのでパスしたが、誰か買ってやってほしいなあ……
286774RR:2013/09/15(日) 03:34:15.89 ID:QD4xgytf
カブがリコール問題で揺らいでる間に
バーディー125出しちゃいなよ。
実燃費50位上で。
287774RR:2013/09/20(金) 06:19:32.88 ID:uwjNnrF5
バーディー
288280:2013/09/20(金) 14:37:02.97 ID:fgQQlvSS
結局純正シリンダーを買ったものの俺のバーディーはba12aではなかった
丸目の2サイクルなんだけどもっと古かったってことかな?

なんとかエンジンは組めたけどマフラーとの接合部が全然違って直管状態

それでこのシリンダーに合うマフラー探してるんだけどこれつくかわかりますか? http://ilovemotor.jp/shop/g/gSD8539/
289280:2013/09/20(金) 15:11:44.82 ID:fgQQlvSS
ちなみこんな感じ
http://www.imgur.com/rOsYASa.jpeg
そしてこんなマフラー
http://www.imgur.com/c7cFBMJ.jpeg
290774RR:2013/09/20(金) 15:43:04.50 ID:lM7Vxg9a
ンーすごい行灯バーディーですね。
スズキのことだからもしかしたらマフラー純正で出るかも。
あとは直すかヤフオクで探すか(エンジン80のならあったマフラー込みかな、GA50や旧スクランブラーあたりとかは?)
291280:2013/09/20(金) 22:23:38.02 ID:DLfPpxGA
ありがとー
レッグシールドは外してるだけであるんだ
純正マフラーはサイレンサーだけ出るって言われたけどエキパイとサイレンサー別れてる時点でやっぱ違うんだよね
80のエンジンてポン付けは出来ない?
今回はじめて腰上ばらした程度であまり技術力はないからなあ
292774RR:2013/09/20(金) 22:59:12.21 ID:unDKd0dg
>>289
FR50の無印だね
車台番号FR50-11xxxx〜19xxxxくらいかな?
手元に'74年版のパーツカタログがあるけど、そこに載ってる物よりは新しい車体だ
俺が昔持ってたFR50は車台番号が5桁のやつだったw

マフラーなんだけど
これもうろ覚えで悪いんだが、FR50-xxxxxもBA12A-10xxxxも
そのアイ○○モーターの画像とはエキパイのシリンダー側の形が違ってたような気がする
真ん中の丸い部分とネジが通る部分が分かれてなくて、面一になってたような…
こんな感じ

ttp://ilovemotor.jp/shop/g/gND5099/

パーツカタログ見てもこっちが正解っぽいから、多分間違いないかと
293280:2013/09/20(金) 23:08:00.25 ID:fgQQlvSS
うわーありがとー

そうなんです
その面一のがつかないシリンダーを仕入れてしまったので非常に困っておるのです
それで>>288のやつならつかないかなと

ba12aのシリンダー買ったのにここまで形が変わっていたのは想定外でした
294774RR:2013/09/20(金) 23:36:35.12 ID:unDKd0dg
>>293
んー、それなら多分>>288ので合うと思う、って言いたいんだけど
ア○ラ○モーターってたまに間違えた見出し付けたりするから油断ならんのよな……

2stバーデーはFR50-xxxxxとBA12A-10xxxxしか持ってたことがないからなー
より新しい個体については実車がどうだったと言えない、申し訳ない
295774RR:2013/09/21(土) 02:17:50.38 ID:PikFkH20
リム打ちしてホイールが変形してしまったようでハンドルがぶれるようになってしまった。スポークホイールの修理するまでもなく手放そうかと。BA41乗りでした。
296774RR:2013/09/21(土) 06:39:29.88 ID:wX90laFK
>>295
つ禿オク
297774RR:2013/09/21(土) 14:17:38.74 ID:h35K1jI6
>>293
その行灯、焼き付き前はどのくらいスピードでてました?
自分は昨日からFR50の4型というのにのってます
40キロにメーターがさしかかると、スロットルにまだ余裕が
あるのに失火するかガボガボいう感じでそれ以上出ません
スプロケがショートなのはいずれ直しますが、それにしても
遅いです
他のかたの行灯の具合を知りたいです。
298774RR:2013/09/21(土) 16:04:02.38 ID:2iazW3B9
2st全盛だな、そいで最高速と燃費は?
299774RR:2013/09/21(土) 18:11:15.01 ID:h35K1jI6
燃費はわからない
速度は40ちょっとで失火する感じ
スプロケがショート寄りなせいもあってそこまで
ただエンジンの余力はまだある感じ
300774RR:2013/09/21(土) 18:48:52.71 ID:rjoPEpnY
>>299
>速度は40ちょっとで失火する感じ
うちのはBA13Aだけど、その症状うちの場合はチャンバーの詰まりだった。
失火というか回転がそれ以上上がらないような感じにならない?
バーディーのマフラーは隔壁と細いパイプで何度も排気がループしながらサイレンサーから出て来る構造なんだけど、
一部詰まりやすい部分があるみたいで、サイレンサーの芯外して、
中覗き込むと見える細いパイプにハンガー伸ばした針金突っ込んで詰まりを取るようにしてるよ。
時々芯を外して出口のカーボンは掻き出すようにした方がいいかもしんない。
301774RR:2013/09/21(土) 18:54:57.59 ID:rjoPEpnY
追記。
チャンバーが詰まって速度が出ない時って、エアクリもプラグの焼けも一見正常だから、目視での判定はちょっと難しいかも。
4stだと確実にCDIの異常を疑うレベルだから。

ただ、チャンバーの詰まりはマフラーを車体から外して息を吹き込んでみると一目瞭然。
排気ポートからのピストンスカートの目視点検ついでにやってみるといい。
サイレンサーの芯を外した状態で抵抗無く息が通るのが正規の状態で、
芯を外しても何となく抵抗感じる時は何処かが確実に詰まりかけてる。
至る所に針金突っ込んでみてこの息の抵抗が無くなればOKだ。
302774RR:2013/09/21(土) 18:58:07.63 ID:h35K1jI6
上がらない感じかもしれない
エンジンの回転が伝わらない瞬間がポツポツ発生する感じ
チャンバー複雑そうだけど近いうちに見てみる
ありがとう
メーターは80まであるけど新車のときはそこまででたのかな?
みなさんの2ストはどんなもんですか
303774RR:2013/09/21(土) 19:37:59.36 ID:GrZcoPaK
FR50初期の頃は100kmメーターだった
FR70と共用だったからみたいだが、70でも100km/hは出ねえよw

カタログスペックは最高速度70km/hだけど
うちのは平地追い風なしだとメーター読みでさえ70出なかった
一度だけ65くらい出したかな

まあエンジンかかるけど1万円でいいよ、ってのを買って
乗り出したら吹け上がるけどあまりにもうるさくて
暫くして腰上開けてみたらシリンダーの下半分がガリガリだった、という代物なんで
良いコンディションだったらメーター読みで70行くのかもね
304774RR:2013/09/22(日) 00:07:00.30 ID:ajOhCL2q
4st50でも65だから・・・
2stポンコばかりか
305774RR:2013/09/22(日) 09:16:07.33 ID:7Utp+kNo
しゃあないよ
FR無印やらBA12A当時のバーディーの味付けはひたすら2stっぽさ殺す方向で行ってたから
馬力も絞りきってあってカブとどっこいだし、燃費はカブ並みにしようとしてたし
306774RR:2013/09/22(日) 10:56:57.26 ID:h+cftHXS
これからチャンバーつまりチェックとチェーンの張り給脂
点火時期のチェックしてくる
アドバイスあったら教えてください…オラにちからを
4ミニでいずれも経験すみだけどかばー多かったりですんなりはいかなそうだ
307774RR:2013/09/22(日) 12:00:50.96 ID:h+cftHXS
先生フライホイールのとこ開けたらエンジン側の切りかきが
ありませんでした
308774RR:2013/09/22(日) 12:10:42.91 ID:h+cftHXS
マフラーに息を吹き込むと吹き込んだ息の6割は抜けてくる模様
吹き込み口が汚くなくてなんとなく手で覆いながらエンジン側から
吹き込むと反対側から出てくる
サイレンサーははずしかた分からずそのまま吹いた状態
マフラー長いから縦にしてふくと風を受ける手にオイルがべっちょり
サイレンサー付きで吹き込み口も密閉しづらい状態で
6割でたらまあまあでしょうか
309774RR:2013/09/22(日) 15:51:52.92 ID:7Utp+kNo
310774RR:2013/09/22(日) 15:57:58.03 ID:7Utp+kNo
右半分だけで用は足りるんだがプラグの熱価もあった方がいいかと
jpgに変換してないからファイルでかくてすまん
311774RR:2013/09/22(日) 16:25:54.92 ID:h+cftHXS
あざーす
空き地でやってたら直射日光に耐えかねて終了
切りかきじゃなくここでやるんですね
もうシャワー浴びたので後日みてみます
チェーン清掃&給脂、マフラーは詰まってなさそう、が収穫
しかしセンタースタンドたてて後輪廻すとシャラシャラいう
これはデフォですか
気付かずに10キロほど走っていま気づいた
312774RR:2013/09/22(日) 19:19:31.15 ID:h+cftHXS
チェーンカバーがチェーンに干渉してた
ネジ穴合わせてはめ込むだけなのに不思議だ
遅いのはこのせいではなく今回の整備で干渉させたもよう
40キロ超えてスロットルさらにあけるとブイーンというエンジン音が止まり失火する
キャブのような気がしてきた
レッグシールドあるからキャブも大変そうだ
なんか日記帳みたいになってきたが気にしないでくれ
313774RR:2013/09/22(日) 20:08:26.13 ID:Cprb/PrI
>なんか日記帳みたいになってきたが気にしないでくれ

これといってネタもないみたいだから別にいいんじゃね?
314774RR:2013/09/22(日) 22:08:41.10 ID:7Utp+kNo
チャーンカバーはまともにはめたつもりでも
裏(車輪側)の方が食い違ってたりするから要注意

丸目FR50また欲しくなってきたなあ
315774RR:2013/09/23(月) 13:54:01.68 ID:uuEAqZZu
スプロケ13だった
12がノーマルかとおもってたわ
15にしたいのですがどれ用をつけたらいいのでしょうか
バーディ90用ですか
316774RR:2013/09/23(月) 19:13:35.18 ID:OY/dkNyN
バーディーってスズキのHPに無いけど売ってるのか?
317774RR:2013/09/23(月) 21:49:27.21 ID:qeF+sPFd
50なら、あるじゃん
318774RR:2013/09/23(月) 21:53:23.28 ID:Td1YIhDw
BA41Aのキャブレター側のチョークケーブルが、外れないorz
どうやって、はずすんでしょうか…
319774RR:2013/09/23(月) 22:12:12.15 ID:VxqJVVvK
320774RR:2013/09/28(土) 21:20:39.22 ID:bGs/13n0
321774RR:2013/09/29(日) 13:54:47.53 ID:ScacM9Fb
322774RR:2013/09/30(月) 18:12:57.33 ID:zAJJo5Z8
うおおおおおぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉう
323774RR:2013/10/02(水) 16:54:03.41 ID:4/7YhQA1
FR50の12v化したかたいますか?
下り坂で回転あがったら簡単にライト切れた
配線図持っているかたいらっしゃいますでしょうか?
324774RR:2013/10/02(水) 21:54:57.13 ID:FyB5ALVC
>>323
>下り坂で回転あがったら簡単にライト切れた

それは6Vが悪いと言うよりも単にバッテリーが寿命なだけ。
その年代の奴だとジェネが3本出力で、1本が点火コイル、1本が交流灯火、
1本がシリコンかセレンダイオードを通ってバッテリーへ繋がってると思う。
こういうタイプの電装はバッテリーの充電終止電圧だけで他の2本の供給電圧が決まるんで、
バッテリーが元気無くなって終止電圧が下がってくると、ライトの明るさとかが異常に暗くなったり、点火が今ひとつ調子が悪くなったりする。
その後、無理に使ってるとセルが変形し始めて最終的にショートするから、交流電圧が一気に上昇してコイルやライトが焼ける。
大概はヘッドやスモールのフィラメントが全部飛ぶからコイルが焼けるところまでは行かないと思うけど。

逆に言えば、終止電圧が高いバッテリー組めば、コイルも電装も供給電圧が上がります。
交流灯火は並列接続で余った電力はセメント抵抗で全て熱として捨てるから、一つ一つの電球の消費電力を落とせば、残りの電球により多く電力が回って明るくなります。
一番簡単なのは秋月電子で純正と似たような大きさの6Vシールバッテリーぶっこむ事。
これでライト切れるトラブルはほぼ無くなると思う(シールは死ぬといきなり電圧0になるから、ライトが切れるような無理矢理な始動自体が出来なくなる)。LEDも入れればなお良い。
玄人は電動ガンとかラジコンの7.2V組んだりするけど、俺はそこまでやらんでもいいと思う。

どーしても12V化をやりたいなら、
ここの
ttp://www.geocities.jp/nirin_go/
この辺りの
ttp://www.geocities.jp/ntl_ns_030123/1f-garage/1f-garage-parts-GT125-3SouAC-ReglatorRectifierRyuuyou-050724.html
GT125とかCD50とかの電装改造を順番に読んでいって、理解できないと難しいかと思う。
理解して成功できた時のメリットは大きいけど、そこに辿り着くまでの試行錯誤の時間と費用対効果考えると、
何も考えず1000円以下のシールバッテリー買った方がしわあせになれる可能性高いっす。
325774RR:2013/10/02(水) 21:58:33.40 ID:FyB5ALVC
ごめん、ちょっと間違えてた。

>交流灯火は並列接続で余った電力はセメント抵抗で全て熱として捨てる
セメント抵抗で熱として捨ててるのはライトスイッチ切ってる時だけ。
ライト付けてる時は灯火系統にぶら下がってる電球全部で発電電圧を使い切る。
だからヘッド以外の電球LEDに替えるとヘッドがその分明るくなるって訳。
326774RR:2013/10/02(水) 22:28:20.99 ID:4/7YhQA1
ありがとうー
6vのシールにしてみます
12vは他の原付でやって(ブログで見た手順ん真似ただけ)、
安定したのと、このバーディに電飾をいずれ付けたいから検討してました
点火にも影響すると思ってなかったのでまずはノーマルの正しい状態にしてみます
327774RR:2013/10/02(水) 22:51:50.30 ID:TYhK+L4a
>>326
ダイオードを使った半波整流だとジェネレーターが3本、
レクチファイヤ使った全波整流だとジェネレーターが4本。
このどちらを使ってるかで12V化の難易度って決まっちゃうんだわ。
6Vでもレクチファイヤ使ってる車体がたまにあって(例:CT110)、そういうのは4本ジェネなんで割と12V化するの自体は簡単だし、問題も起きにくい・・・。
だけど、6Vで10Aのコイルで出力電圧だけ12Vにすると、電流が5Aしか出力されないから要注意ね。
12V化した人でコイルの巻き直しをする人が多いのはその為なんだ。

あと、前者の場合はバッテリー自体がレギュレータの役目をするから、バッテリーの劣化は電球が飛ぶ事で分かる。
後者の場合はレクチファイヤにレギュレータが一体化されたレギュレートレクチファイヤの場合が多い(例外:CT110)から、
バッテリーが劣化しててもレギュが頑張って電圧調整しようとするんで、バッテリーの寿命が分かりにくい。
市販車だとバッテリー点火とかセル付きとかにして、バッテリーが弱ると始動しにくいようにするんだけど、
バッテリーが無くても点火できちゃうキックオンリーのフラマグ点火のエンジンを12V化すると、
バッテリーの寿命に気付かなくてレギュをパーにしちゃう人が稀にいる。
電球が飛ぶ代わりにレギュが飛ぶ事でバッテリーの寿命を教えてくれる仕様になっちゃうんだな。

6Vにしても12Vにしても、電装がおかしな挙動をしめしたらイの一番にバッテリーを疑う事をお忘れ無く!
328774RR:2013/10/03(木) 08:41:05.18 ID:eY59ATtN
すみません、ledに変える場合、6vのledバルブ(電球)に
付け替えるだけですみますか?
それ以外にも電流をコントロールする装置がいるのでしょうか
もし付け替えるだけならウインカーとテールを替えた上に、
下向きに緑色に照らすライトまで付けれるじゃん!と夢がひろがります。
329774RR:2013/10/03(木) 10:56:13.17 ID:kY1Ju9Uz
>>326
バーディーの12v化は試したことないけど
FR50の初期型(丸目・それもごく初期)でいいなら配線図持ってたと思うから探してみるよ
ただBA12A以降は色々変更されてるはず、FR50無印後期でも別物かもしれない
(なにしろキー回してOFF→ON→ライト点灯になるタイプだから)

>>327
古いカブの場合は
・6vレジスターを撤去、レクチファイヤの代わりに12vレギュレートレクチファイヤ
・電球類、バッテリ(+ヒューズ)、ウィンカーリレー、ホーンを12vものに変える
エコノパワー以前でも'76かもめ(デラックス)はこのナンチャッテ12v化で行けた(部品はほとんど'97プレスカブから)
3年くらい乗ってたけどバッテリ上がりも過充電ぽい症状もなく無難に過ごせたなあ
やっすい中華12vバッテリだったけど
330774RR:2013/10/03(木) 18:53:31.56 ID:eY59ATtN
配線図あったらおねがいできたらありがたいてす。
仕事がえりに秋月行ってバッテリーはゲット。700円。
自分も以前した12v化はそのなんちゃってです
点火も改善されたらいいのですが
331774RR:2013/10/03(木) 19:51:36.54 ID:kY1Ju9Uz
あったあった
サイズはたいしたことないが寸法が巨大なので注意してちょ

ttp://up.mugitya.com/img/Lv.1_up29146.jpg

なんかナンチャッテで行けそうな気がするね
332774RR:2013/10/03(木) 21:41:58.59 ID:eY59ATtN
助かりますありがとう
バッテリーはあっさりついた
端子を平形に変えただけ
Long社のWP4-6というのがFR50の4型につきました
後進のために報告
元のと奥行きが違ったけどなんとなく固定された
そしてエンジン音が気持ち力強くなったかなと思いながら走ったら相変わらずの40キロ失火
このやろうと思いながら失火にくじけず回したらパイーんと加速して初の平地50キロ到達
しかしふたたび試みると失火
収穫あり
なんちゃって12vできたら電飾つきバーディ見せれるようにがんばります
333774RR:2013/10/03(木) 22:29:28.74 ID:eY59ATtN
失火は止まらず50キロ再現ならず
そして走っているとやや強めの向かい風
まだ30キロぐらいなのに失火
これってうすいんじゃねかと思って加速しながらチョークを左に
するとぐんぐん加速して50キロ到達
もしかしてチョーク左が走行時の位置?と思ったが左にしたまま走って信号で止まるとエンスト
始動の時も左にしないとかからないから始動チョークかけが左で走行時は右が
正しいはず、、
とすると燃調が薄いのか…?←いまここ
334774RR:2013/10/04(金) 06:09:06.81 ID:h3h9M7K7
バテリー関係だったらエンジン調子狂うんでなくいきなり止まるんじゃないのかなーと

ヤマハキャロットをバッテリーレス、それと死んだバッテリーで試した結果はそうだった
回転数が一定まで上がると突然死する
もちろん再始動すると難なくかかるけど、失火してボスボス…アクセル戻すとバィーンて感じにはならない、まさにいきなり止まる

ちなみにこういうケースは、バッテリーの電圧が足りなくて点火できないんじゃなくて、バッテリーがレギュの役目出来てないせいなんで
最悪電解液さえまともに入ってれば、ほぼ死んだ状態のバッテリーでもこの問題はクリアできます

333氏の場合はバッテリー関係なく、燃調なんじゃないかなあ
メインジェットの穴全部貫通させてリトライしてみては、と
335774RR:2013/10/04(金) 06:56:06.88 ID:KiPl5WzN
BD43Aはバッテリー点火のはずなのにバッテリーなしでもエンジンが掛かって普通に走るし、
全波整流のはずなのにライトもちゃんとつく。
336774RR:2013/10/04(金) 07:49:57.19 ID:4QF84hlk
パワーフィルター使ってない?
337774RR:2013/10/04(金) 08:29:56.34 ID:mY2R9kRW
先日オクで買ってまだレッグシールド外したこともなくエアクリも見てません
パワフィルではないようですがエアクリ内にスポンジがないとか
二次エア吸ってるとかあるかもですね
あとはキャブ掃除して様子みます
チェーンカバーは何回付けてもシャラシヤラ擦れる
カバー付けて後輪を空転させると回転が鈍るのはデフォですかね、。。
カバーないと給脂もしたのでしばらく空転が続くのですが
338774RR:2013/10/04(金) 09:35:15.29 ID:h3h9M7K7
チャーンカバー後端針金とかで縛るようになってなかったっけ?
ちと記憶が曖昧なんだが、あれはカブだったかのぉ

まあカバーはきちんと嵌めないと擦れるもんだから
正しく嵌めてるように思ってるけど間違ってる、てとこだと思われ
やり方わからんかったらバイク屋とかスズキの看板出してる自転車屋とかで聞いてみそ
文字で書くには限界がある作業だから
339774RR:2013/10/04(金) 09:43:44.07 ID:o/U7L5h1
右のミラー取られた なんだよもう
340774RR:2013/10/04(金) 14:06:11.16 ID:cYyeSI3l
どうでもいいけど、オイル点検窓がついてる原付ってめずらしいよね@BA43A
341774RR:2013/10/05(土) 15:05:59.25 ID:EcIcI3s/
今日のメニュー
エアクリチェック
二次エアチェック
リアケース取り付け
ケース内工具設置

雨やまないかな
342774RR:2013/10/05(土) 21:00:04.83 ID:EcIcI3s/
エアクリとキャブは雨のため断念、リヤボックス取り付け完了
行灯バーディのリヤキャリアは線じゃなく面がおおいので理想の位置にはつけられず、、
とりあえず付いたので走ってみるとヘッドライトふたたび切れる
切れるのは電気が過剰で上手くコントロールできないことかなと
それでネットをみていたらレギュレターのないバイクにメンテナンスフリーのバッテリーは
ダメだとありました
密閉式つけていた、、
まえに後進のためとか書いてしまったが、、
訂正します

検索用
Long社 WP4-6
343タカシックス:2013/10/05(土) 22:00:30.63 ID:mNgqCcun
誰か至急バーディー90のエアバルブのサイズを教えろください!
タイヤ交換ついでに変えた方が無難だよね?
344774RR:2013/10/06(日) 00:52:55.90 ID:PLrxD7CL
>>342
ヤマハ・スズキの昔の原付に6VのMFは基本だめよ
なんかあるとすぐ膨らんでしまうよw
ホンダは試してないから知らないけど

ただ6Vの激安開放型は大抵すぐにダメになっちゃうんだよねぇ…
電解液規定量入れてあっても

まあダメになってもレギュの役目は果たしてくれるんで
使うなら開放型でしょ
345774RR:2013/10/06(日) 01:36:37.39 ID:I0cxrj6l
ゴミ置き場に置いていた開放型を広い戻した
テスターで測ると6vあって液もあるのでとりあえずこいつをつけます
しかしこいつで下り坂走行中に電球が切れた訳で、、
バッテリーを開放型の新品を買い直すか、整流器を6vのレギュレーター付きのレクチファイヤに変えるか、
それならそれと同じことを12vでやってなんちゃって12v化するか…
レギュレーター付けたほうがたまぎれには効果的なんでしょうか
346774RR:2013/10/06(日) 02:07:50.11 ID:PLrxD7CL
球切れには乗ってる間ずーっと悩まされたなそう言えば
最後はウィンカー球とテールのバルブ、サイドカバーの内側に常備してた…
ライトは基本点けずに走ってたので
今乗ってるメイトは5000km走ってまだレストア時に付いてた電球(40年前のままかも)使えてるんだけどなぁ
やっぱりセレン整流器の能力が不足してるのかねえ
できるなら12v化に挑戦していただきたく

おまじない程度なんだけど
別の原付でウインカー類やテールやライト、ボディアースしてるのを
地道に線つないでバッテリーに戻したら効果があったような気がしたことがある
まあ推奨はしないw
347774RR:2013/10/06(日) 18:21:05.16 ID:I0cxrj6l
40キロ失火もリミッターと思えば悪くないってことにして、
それ以上出す必要な場面があればチョーク引いてターボオン
しかしエアクリも気になりチェック
エアクリのフィルター外して乾式スポンジを入れて試走
普通にスピード出るようになった
エアクリの詰まりでした
初めて開けたけど農道仕様だったのかという感じの砂っぽい埃被ってた
55まで確認してそれ以上は自粛 出てもあとちょっとくらいぽい
お騒がせしましたーありがとう
スーパーチープツールズで6vの25w/25wが200円だったので切れにくさを期待してつけた
とりあえず普通に点灯してます
12v化もいずれしたい
348774RR:2013/10/06(日) 18:35:51.75 ID:I0cxrj6l
アーシングは6v車のほうが効果あるらしいですね
でも配線いじるなら12化かな
昔いじってた時のヘッドライトとかレギュレーターが倉庫にあったのでいけそう
349774RR:2013/10/07(月) 06:21:35.31 ID:7j6QTjpY
保バーディー
350774RR:2013/10/09(水) 08:40:38.76 ID:5DeBs0Hj
>>300
自分もBA13Aに乗ってます。強風時に風向きが変わる瞬間とかにガス欠っぽい感じになるんですよね。
ガスが薄くなる感じ。車速は3速40キロ程度です。ちょうどパワーバンドギリギリではありますが。
2速に落とせばちゃんと回転ついてきます。
エアクリの吸気口とレッグシールドの間に強風が通り抜けて負圧で吸気出来ないのかなとか。
平地・無風時に再現しないから良くわからないんだけど。
エアクリは交換済み・キャブは一応洗浄済み。マフラーは時々掃除してるけど今のとこ問題なさげ。
2速で45キロ・3速で65キロ出るし燃費は40キロ弱。原因不明。。。
まあビジバイなんでこんなもんかなって。
351774RR:2013/10/09(水) 11:02:59.18 ID:TUAGEDrA
2速で45キロってスプロケはいくつ?
352774RR:2013/10/09(水) 19:24:43.52 ID:3KsV8Wi2
回転数は?
353774RR:2013/10/10(木) 10:11:54.26 ID:vL49j8Vk
>>351
数えてないけどノーマルと思われ。山間部のおばあさんの足としてワンオーナーだったから。
45キロは完全に頭打ちになったときの速度だけどメーター読みなもんで。
>>352
カタログの減速比から見ると9000ちょいじゃないかねえ?
354774RR:2013/10/11(金) 08:18:09.10 ID:+UH8qXeD
連休に12v化やります
ジェネレータからの線にレギュレーターへの線を追加するのですが、
ジェネレータからの線はエンジンからフレーム内部へ出てますか?
外からみると分からず、中に出ている場合どのようにアクセス、作業するのがよいか
アドバイスほしいです
355774RR:2013/10/11(金) 19:54:32.31 ID:1VIKSd0w
>>354 一般論だが、ニュートラルセンサーの配線とまとめて、フロントスプロケ付近でグロメット当てたトンネルをくぐり、クランクケース内に抜けてくのがふつうの設計じゃね?
356774RR:2013/10/11(金) 23:06:35.87 ID:fEOgpf0m
現行モデルの新聞と重荷のFサスにグリスニップルあるけど、やはり定期的にグリスアップが必要なんだろうか?
357774RR:2013/10/12(土) 06:23:17.76 ID:EZ6ZsM1P
効果はあるよ。
358774RR:2013/10/12(土) 12:29:12.72 ID:jOqEF19T
盆休みにBD43K6で北海道ツーへ行ってきた者だけど、
出発前からカチカチってエンジン異音が気になっていて、
先日、買い物帰り信号発車時に突然ガシャガシャと音が変わり、
3km位走行でカチカチ音に戻った。
これはヤバいと思い、クラッチカバーを開けてみたら
樹脂のオイルポンプギアをなめてたよ!
主に通勤使用で、3000kmごとに純正オイル交換してます。
これ、リコールにならないのかな?
ランプソケットのリコールより重大だと思うけど?
まぁ、北海道で途方にくれず良かったよ!
359774RR:2013/10/12(土) 12:33:44.93 ID:jOqEF19T
358ですけど、新車購入走行距離35,000kmです。
360774RR:2013/10/12(土) 15:44:54.66 ID:OH9ma96O
BA41AのFB50DMっていつ頃作られた車種でしょうか?
因みに燃料計がメーター内に無くタンクにあるタイプです
361774RR:2013/10/12(土) 16:58:55.25 ID:69WYinzy
カチカチってタペット音じゃないのか?
バルブクリアランスが狂ってる?
362774RR:2013/10/12(土) 18:21:53.28 ID:JzACFp4B
トラトラトラ
我レ12v化ニ成功セリ
拾い戻した6vバッテリーでウィンカーが点滅しない症状が出たもんで
すぐやってみた
ウィンカーはくっきり安定したしブレーキランプと併用しても鈍らない
12v25wのヘッドライトも大丈夫そう
たまぎれの心配なくなるはずが一番のメリットだけどこれはもうちょい乗らないとわからない
他車種で経験あったけど三時間半かかった
心配してたジェネレータからの追加線取り出しは簡単でした
右のバッテリーケースから見えるハーネスの束を引っ張ったらズルズル出てきた
電工ペンチ、電線とかギボシの予備も用意したほうが良さそうです
363774RR:2013/10/12(土) 20:24:15.10 ID:jOqEF19T
>>361
北海道から帰って直ぐにタペット調整しましたが、
カチカチ音は変化無し。(クリアランス無くし過ぎて調子悪くなった)
ケースや遠心フィルターの中にヘドロの様なカスが溜まっていたので、
それがオイルジェットを詰まらせ、油圧が上がりすぎて
樹脂ギアをなめてしまたのかな?
破片状の異物はストレーナに引っ掛かるみたいなので、オイル交換時には
気が付かなかったかも。
同じ機種に乗ってる人は点検してみることをお薦めします。
364774RR:2013/10/12(土) 22:49:40.62 ID:jOqEF19T
363
オイルストレーナは吸い上げでした。
オイルジェット、ケース割らないと点検出来ない!
これじゃリコールなんかに出来る訳ないか?
カブ位売れてれば大問題なんだろうけど、
どうせ1000台も売れてないだろうから。
365774RR:2013/10/12(土) 22:54:06.89 ID:EZ6ZsM1P
K7は対策済み
366774RR:2013/10/12(土) 23:01:56.14 ID:lEnlAtIQ
>>363
それ、バルブの着座音じゃね?
ギア破損についてはオイル交換をもう少し早めにして、なるべくスラッジなんかの生成を抑制するしか対処のしようがないと思う
367774RR:2013/10/13(日) 00:51:16.74 ID:tLrLOG+l
重荷用のRタイヤ交換しようかと思って探したけど、井上しか作ってないんだなw
368774RR:2013/10/13(日) 07:09:24.52 ID:00voPa3t
NR79は普通に良いタイヤだろ。
同じサイズでチューブレスだとミシュランのM29Sなんてのもあるな。
369774RR:2013/10/13(日) 11:17:30.57 ID:IlxfR04t
チェーンクリップ新品が出てきた
428SHという刻印

これここで使えるのか?
370774RR:2013/10/13(日) 11:23:36.76 ID:IlxfR04t
=369
使えるなら譲るし
371774RR:2013/10/13(日) 13:50:34.84 ID:u5aZBO7x
>>367

モノタローが安いぞ
372774RR:2013/10/13(日) 16:49:14.11 ID:yj7mR6nV
ホンダのカブとかモンキーのスプロケがつくタイプのバーディで
純正より微妙にカブスプロケのほうが薄くてワッシャーを挟むという
情報がありました
このワッシャーは普通の円ワッシャーでしょうか?
もし付けたかたいましたら、ワッシャーがスプロケの溝を削ったりしないか
聞きたいです。
373774RR:2013/10/13(日) 23:22:01.58 ID:tLrLOG+l
過去スレであったような気がする

ググったらこんなのもあったわ
http://questionbox.jp.msn.com/qa6066620.html
ここではNS1用すスプロケをワッシャ入れて使ってるみたい
374774RR:2013/10/13(日) 23:27:48.44 ID:tdT0LLuq
>>372 スプロケは粉体鍛造。シャフトは切削後に浸炭焼き入れ。
ワッシャごとき打ち抜き鋼板に負けるような素材じゃない。
375774RR:2013/10/13(日) 23:32:54.51 ID:00voPa3t
わっしゃー知らんわ
376774RR:2013/10/14(月) 00:12:24.67 ID:r0PRfq2/
>>373-374
ありがとうございます
硬さは大丈夫そうなんですね
心配だから銅ワッシャーにしようかと思ってましたが普通のユニクロメッキので
探してみます
島忠のワッシャー売り場にははまるのがなかった、、
>>383のリンク見てもやはり球切れはあるみたいですね
あとで12v化の作業画像とかなんらかアップします
配線図くれたひとありがとう
377774RR:2013/10/14(月) 15:55:17.24 ID:r0PRfq2/
15Tできた
カブ用のスプロケがつきました
カブはスプロケをはめてから留めワッシャーをはめてそいつに
ボルトで固定するタイプで、バーディFR50でも同じように留められる
ところがフライホイールのとこの左クランクケースカバーをつけると、
カバー裏の突起が干渉してしまう
なので結局留めワッシャを先に入れて幅合わせに使い、スプロケ入れて元のクリップで
留めました
ボルト留めのほうがいいから突起削りたいぐらいだ

インプレとしては無駄に吹け切らない感じでいいです
交差点でニ速に落としてもガックンこない、そこからの加速も
必死に吹け切らない、交差点を抜けてすぐ三速じゃなくニ速のまま加速できる
あと40キロキープの回転数が低いので静かで少し低燃費
13からのニ丁上げだから重くなるかなと思ったけどそうでもないです
まともになった感じ
378774RR:2013/10/14(月) 20:41:19.73 ID:fQJhxP2F
純正IRCのタイヤバーストしたンゴww
チューブタイヤなら持ちこたえたのになぁって思いながらナップスに注文してきた
379774RR:2013/10/15(火) 00:49:19.46 ID:hZXWE/8i
>>378
kwsk
380774RR:2013/10/15(火) 12:30:26.68 ID:VXvXoUuW
>>355
サービスマニュアルによると5000km毎にグリス注入
381774RR:2013/10/15(火) 12:32:29.75 ID:VXvXoUuW

>>356への間違いでした
382774RR:2013/10/15(火) 14:15:31.66 ID:Zu79j6CG
>>380
重荷乗りなんですが、使用グリスや注入量など詳しく教えていただけませんか?
383774RR:2013/10/15(火) 15:19:35.71 ID:VXvXoUuW
>>382
グリスの種類はスズキスーパーグリスA
注入量は書いてないので不明
自分の場合はグリスガンにリチウムグリスを入れて5回位ポンピングして注入しました
384774RR:2013/10/15(火) 23:11:44.91 ID:hZXWE/8i
休みにグリス入れてみるか
385774RR:2013/10/16(水) 11:16:41.77 ID:55ga2Jzz
>>382
バーディーに限らずだけど、ニップルからグリースガンでグリス圧入するとプチプチいいながら
古いグリスが軸付近から押し出されてくる。
新しいグリスが出てくるまで圧入して、はみ出したグリスをウエスでふき取るとよいよ。
モリブデングリスを入れたがる人も居るけど足回りは防水面でリチウムグリスが一番。
386774RR:2013/10/19(土) 12:12:44.42 ID:2qdP5qsw
なんかチェーンからカタカタ音がする
チェーンとスプロケがあたる時に鳴るようです
張り調整をして緩くても大きくなるし張り過ぎても大きくなる
なので一番ましなところ(張り具合的にもここが一番よい)にして
いますが、まだ鳴ります
チェーン交換前はなかったはず
どうしたもんでしょうか?
387774RR:2013/10/19(土) 12:32:51.26 ID:Y/YU6w4t
注油。
388774RR:2013/10/19(土) 14:13:48.26 ID:A/5oUYdp
チェーン交換をするときは巣プロ家も同時交換が原則
389774RR:2013/10/19(土) 19:42:47.84 ID:2qdP5qsw
注油したら少しましになりました
でも完全には消えないですねー
スプロケが中古なんで仕方なさそうですね
390774RR:2013/10/19(土) 20:24:47.96 ID:AACv2UrV
オイルポンプの補修部品が届きました。
部品番号が変更になっていて、
頼んで無いのにギア固定用のピンが付属してたから?って思ったら、
ピンの長さが倍位に長くなっていた。
ギアの材質は変わらないと思う。
改めて、なめたギアを観察したら、ピンとギアの当たる部分が結構磨耗していて、クリアランスがガタガタだった。
カチカチ音の原因はコレかな?
んで、鈴木さんは対策として、ガタが出にくい様にピンをロング化したんだと思う。
コレってサービスマニュアルにも書いてない。大事なことだから、点検項目として普通追記版に書くと思うんだけど、とんだリコール隠しだな!
これじゃぁ、中華製カブのリコールを笑えないよ。
中華GNの方がよっぽど出来がいいんでないかい?←べ、別に欲しいわけじゃないんだからねっ!
明日と来週共に資格試験なので、修理は来月かな?
長文失礼しました!
391774RR:2013/10/19(土) 21:24:50.00 ID:lpSJJ05w
>>382
モリブデンやシリコン以外ならなんでもいいよ
リチウムグリスがよさげ
392774RR:2013/10/20(日) 15:41:25.91 ID:wdVJzoSH
>>386 388氏が言うとおり。RKエキセル高砂チェーンの市川仁さんが口すっぱくなるほど繰り返し言ってるだろ。
チェーン引きの刻印いっぱいまで使うと交換時期の倍も無理に使うことになるとさ。
モーターサイクルショウには毎年ブース出してるし、素人のどんな質問にも熱く気さくに話してくれるから一度直接聞いてみな。
393774RR:2013/10/21(月) 00:15:00.52 ID:/gTxOraq
BA13Aにタコメーター付けた。
カブと比べてコネクタ使ってる所があんまりなくて、主要な配線はギボシ使ってるのが多いのと、
メーターもユニット内に配線引き入れてるんじゃなくて、
ユニットの外側から配線をビス止めして内部に給電してる構造だったから、
分岐を取るのがかなーり楽だった。。
394774RR:2013/10/23(水) 22:39:34.23 ID:6+w6/0b5
どこにつけたの?
395774RR:2013/10/23(水) 23:58:50.80 ID:8SjNnTZB
>>394
取り付け場所は右ミラーの付け根あたり。L字ステーをメーターカバーに当たらないような角度でミラーのネジで共締めして、
Φ50位の塩ビパイプ金具でタコメーター挟み込んだだけ。パイプ金具の隙間はメーターに平ゴム巻いて対処。

ミラーのネジで直接止めると、ミラーが何かに当たって緩んだときにタコもずれるんで、
10mmミラーを嵩上げするアダプターでL字ステー締め込んだって方が正確かな。これならミラーを調整するときにタコのステーは固定されたままになる。
396774RR:2013/10/24(木) 00:07:02.35 ID:8SjNnTZB
配線は電源、イルミ、パルス、アースの4本で、
アース(黒/白の線)と電源(橙の線)はメーターの裏側のネジ止め配線から直接取れた。
ただし、電源取れる場所(橙の線)は2箇所あるんだけど、片方は速度警告灯の回路に繋がってるみたいで、
そこに繋ぐと速度警告灯の点滅に合わせて電源電圧が落ちてタコが断続的に作動しない状態になるので要注意・・・。

イルミはハンドルスイッチから分岐(灰色の線)した。
BA13Aのハンドルスイッチはポジション球でも付ける予定があったみたいで、スライド接点の中に一つ全く使われてない場所があったから、
そこに新規にタコのイルミへ分岐する線をハンダ付けで付けた。
スイッチが簡単にばらせる構造で助かったよ。

最後に、パルスは・・・タコによっては通常プラグコードに直接巻けとかの指定がされてる事多いけど、
俺はいつもパルスを直接分岐で取るようにしてるんで、
ジェネレーターからCDIへ向かってる黒/赤の点火系統線から分岐した。ギボシでY字配線作って分岐したのはパルスだけだったな。
レッグカバー外すと見えるメインハーネス包んでるゴム製の袋みたいなところめくると、
ギボシやコネクターの接続が集中してるところがあるから、そこから分岐するのが一番楽。
間違っても被覆を傷つけるタイプのエレクトロタップは使わないように。。。

6V球交換しないで組んじゃったんでイルミ電球飛んじゃったのと、
点火回数がどうも合ってないみたいで回転数が半分に表示される(整備書見ると、3速60km/hで8500-9000rpm前後が正規みたい)んで、
今は再調整中でばらしちゃってて写真うpできなくてすまん。
397774RR:2013/10/24(木) 08:22:30.51 ID:YXOG22Ny
電飾つけたいんで配線の話ためになります
モデルはだいぶ時代が違うみたいですけど
回転数半分って2スト用4スト用の違いだったりしませんか
なんかそんな事例聞いたことがあるよ
398774RR:2013/10/24(木) 15:14:20.88 ID:W9O+DcU1
BA43Aだけど、カーボン噛んでエンスト多発してるから、エンジン清浄剤注文した
ヤマルーブの添加剤にしようかと思ったけど、計量カップで計って云々は面倒だから、給油時に1本いれるだけのスズキ純正にした
399774RR:2013/10/24(木) 16:39:32.78 ID:oXDyfKCQ
>>396-397
二輪4strokeは、捨て火といって排気上死点でもスパークさせる。あとは解るよな…
400774RR:2013/10/24(木) 18:45:27.24 ID:xLiZbs5Q
>>398
計量をマンドクサイと言ってる時点で…ry
100均で売ってるので充分つーかキッチリピッタリとまでいかなくても案外なんとかなる
燃料系添加剤で一番効いたのはwako'sのFUEL1だったけどな
給油時継続使用で500q程で効果はテキメン
401774RR:2013/10/24(木) 18:46:26.85 ID:xLiZbs5Q
>>398
計量をマンドクサイと言ってる時点で…ry
100均で売ってるので充分つーかキッチリピッタリとまでいかなくても案外なんとかなる
燃料系添加剤で一番効いたのはwako'sのFUEL1だったけどな
給油時継続使用で500q程で効果はテキメン
402774RR:2013/10/24(木) 18:47:12.12 ID:xLiZbs5Q
大事なことなので2回も言ってしまったようだww
403774RR:2013/10/24(木) 23:01:19.09 ID:YXOG22Ny
ポジション球の位置にスイッチを入れたら、
ロービームとポジション球と電飾(下を青く照らすライト)が
つくようにしたい場合、ポジション球への線を分岐させてロービームにもつなぎ、
さらにポジション球への配線をもう一個分岐させて
電飾へつなぐ、でいいのかな?
これだとバッテリーの力を使わないことになりますか?
404774RR:2013/10/25(金) 00:49:31.22 ID:g6tVLxja
>>397>>399
ありがと。表示の狂いはまさにその点火回数の設定忘れ。

1回転2回(捨て火の2st)、
1回転1回(圧縮でのみ点火する2st、捨て火の4st)
2回転1回(圧縮でのみ点火する4st)

この3種類だったかな。デイトナのタコの説明書だと、2回転3回なんてのがスッゲー稀にあったりするらしいけど(恐らく競技用レーサー)。
点火装置の制御にもよるけど、「捨て火」はフライホイールマグネトー、
「圧縮でのみ」はデスビ配電と考えてほぼ間違いない。
つまり、1回転1回の2stと2回転1回の4stはほぼ自動車以外にはありえない型式。だから安いタコとか純正流用だと2回転1回には対応できなかったりする。

バイクの4stでも、CT110とかXL125みたいにフライホイールじゃなくて、
クランクの1/2で回転するカムシャフトにマグネトーがついてるヘンテコなエンジンだと、2回転1回だったりするんで注意が必要だな。
4stバーディーもそういう型式でないといいけれど。

ちなみにBA13Aはオーソドックスな1回転2回の捨て火2stだった。
405774RR:2013/10/25(金) 01:39:06.98 ID:g6tVLxja
>>403ってBA12Aだよね?
BA12Aってポジション球(行灯)があって、ライトスイッチが3段切り換えだったっけ?
そうなると、ポジション球のみ点灯する位置だと、
ヘッドランプが使用する分の電気はレジスタという抵抗器で熱に変換して捨てる仕様だと思うから、
ロービームと連動させるにはレジスタへの配線切らないとだめだと思うよ。

もしも、ポジション球だけがジェネレーターの交流灯火系統からの給電じゃなくて、
バッテリーからの直接給電(レジスタで電気を捨てる構成の交流灯火だと、こちらの方が可能性高い)としてヘッドランプから独立してる場合は、
ロービーム繋ぐとバッテリーがすぐに上がっちゃうと思う。

電飾の点灯自体はポジション球からの分岐でいいと思うんだけど、LEDだと交流給電のところに接続すると回転に合わせてLEDが激しく明滅する光り方
(交流の波形で−になる部分はLEDの点灯ができなくなるから。常時光らせるにはマイナスの波形のない直流電源が必要。)するから注意が必要です。
そういう光り方でもそうそうLEDがぶっ壊れる事はないですけどね。

いずれにしても、自分の車体の配線図を入手した方がいいと思います。
406K7海苔:2013/10/25(金) 06:45:41.48 ID:XGIQJnFC
スレチだけど、バンバン125って、国内販売されるのか?
407774RR:2013/10/25(金) 08:35:20.39 ID:zcAKcpxM
ありがとう
配線図はもっている(先日ここでいただいた)のでみたところ、
たしかにポジションにスイッチ入れるとレジスターにも繋がるようです
捨ててるのしらなかった
レジスターの線は切ることにします
電飾はバッテリー系統の電気を使いたいところで、かつキーオンのときにのみ
ポジションスイッチで点灯させたいところです
バッテリー系統かつキーオンというとニュートラルランプとかストップテールランプですが
それぞれ独自のスイッチがあるので、これらと並列にしてポジションスイッチはあきらめて、
スイッチを設けるのが妥当でしょうか
408774RR:2013/10/25(金) 12:45:40.75 ID:zcAKcpxM
ウィンカーの配線をウィンカースイッチの前に分岐させて電飾をつなぎ、
ライトスイッチのポジション球のとこを経由してウィンカースイッチの後ろに戻すと
流れとしては希望通りになりますが、交流と直流が混ざります
これはダメですよね?
素人目にはまずそうですが、、
409774RR:2013/10/25(金) 20:08:57.91 ID:cYtzapXw
明日はタペット調整に行こう
410774RR:2013/10/25(金) 20:27:07.38 ID:KBoHy/r3
>>409 パツキン用意してあんの?
俺の分も?
411774RR:2013/10/25(金) 22:06:10.99 ID:cYtzapXw
>>410
1回なら再利用可
412774RR:2013/10/26(土) 08:53:24.24 ID:Mk72CWcF
>>411 ウホッw
413774RR:2013/10/26(土) 22:41:09.70 ID:6/n3c2Gn
バイク屋にメンテに出したら、Fサスにグリス入れてくれたみたい
色的にモリブデンっぽいんだが、個人メンテで入れるグリスはモリブデン?リチウム?
414774RR:2013/10/26(土) 22:47:45.37 ID:nkrKX5Wp
使いやすいのはリチウム
415774RR:2013/10/26(土) 22:53:27.63 ID:zayMj+M+
>>407
できればBA12Aの配線図部分うpしてもらえると助かる。

>電飾はバッテリー系統の電気を使いたい
>かつキーオンのときにのみポジションスイッチで点灯させたい
この希望自体は把握したんだけど、
交流灯火って余剰の電気をレジスタで捨てないと、
他の電球に全部余剰の電気が回って電球がすっ飛ぶから安易にレジスタ外すのは危険ってのと、
直流と交流混ぜたときにどうなるかが正直わからない(レクチファイアがぶっ壊れたり、バッテリーの消耗が異常に早くなるかも知れない)し、
ポジション球がバッテリー電源か交流電源かによって対処する方法が分かれるから、
図面見ないと適切なアドバイスが出来ないっす。

ググってBA12Aのライトスイッチ見つけたけど、スイッチの表記がS/L/Hの3段階って事は、
普段はポジション(行灯)は点きっぱなしで、ヘッドランプ点けると行灯が消える仕様?
だからポジションで電飾点けると同時にロービームも点けたいんだよね?

H/Lと行灯/ヘッドの2つスイッチがある行灯カブとも違う感じだし、
なーんか希望通りの動作させるには一つのライトスイッチで全ての動作をやらせないほうが良い感じがするなぁ。
最低でも、行灯と電飾をバッテリー電源で点灯するスイッチは別途新設した方がいいような気がする。
416774RR:2013/10/26(土) 22:59:10.17 ID:zayMj+M+
>>413
ガレージに入れっぱなしで雨の日に乗らないなら、
極圧性がある黒いモリブデングリスの方が潤滑性能自体は高いんだけど、
青空駐輪で水気がある環境で乗るなら防水性のある緑色のリチウムグリスの方が長持ちはするよ。

モリブデン、DIYでは拘って使う人はとっても多いんだけどねー。
417774RR:2013/10/26(土) 23:10:32.04 ID:6/n3c2Gn
>>416
さんくす
屋根保管で、通勤用だから雨も乗るんだよね
でも、新聞仕様でフォークにカバーついてるんだけど、これならモリ使っても大丈夫かな?
てか、頻繁にグリス入れれば問題ない?
418774RR:2013/10/26(土) 23:19:33.33 ID:nkrKX5Wp
リチウム グリス(万能グリス)
最も一般的なグリス
耐熱性、耐水性に優れている
ステアリングヘッド、ホイールのベアリング、シャフトに用いる


ウレア グリス
耐熱性、耐圧性、耐水性共にリチウムより優れている
価格がリチウムより高価


モリブデン グリス
固体潤滑剤が入っているので、耐圧製が高い
水には弱い
マフラー、シリンダーヘッドのボルトに使用して固着を防ぐ
モリブデンが研磨剤になるので、ボールベアリング等の駆動部には使用しない方がいい
エンジン分解時のベアリング塗布はOK
慣らし後にオイルで洗い流される為

シリコン グリス
ゴムや樹脂等に使う (ゴムや樹脂系の回転運動部位に有効)

テフロングリス
ゴムや樹脂等に使う (ゴムや樹脂系の往復運動部位に有効)
419774RR:2013/10/27(日) 00:03:11.54 ID:gW94u3Es
>>415
配線図は、>>331で住人にあげていただいたものです。
自分のはFR50で、おそらくこの図と同じ(フューエルランプはないですが)と思います。
あとなんちゃって12V化したのでバッテリーと電球などは12Vで、整流器はレギュレートレクチファイヤに変わっています。
そのときの変更はジェネレーターからの灯火線(黄色)を分岐させてレギュレーターにつなぎ、
レギュレーターからはボディアース線を追加しています。整流器につながっていた2本はレギュレーターにつないでいます。
常時ライトオンなのでライトオフの時のポジション球をみたことがないのですが、
ライトオンの時はハイ、ロー、ポジションが独立でどれかを選ぶと他は消えています。
ポジションは昼は存在感ゼロ、夜は無灯火になるので単独での使い道がなく、
ならばポジションにスイッチしたときにロービームも点灯するようにするのと、
ついでにバッテリー系統の電飾(下向きスポットライトLED)を追加してここにつなぎたい
ところです。
レギュレーターがあることでレジスタの変わりになるといいのですが
420774RR:2013/10/27(日) 01:12:49.17 ID:6IA+6+bq
>>419
了解。
すごーく古い電装の構造で、419のBA12Aに当てはまるかどうかわかんないし、
今から話す部分12V化で変更していたらそちらで読み替えて欲しいんですが、
整備書の構造だとIGスイッチがOFF/昼/夜の3ポジションになってて、灯火のON/OFFは本来はここで制御するみたい。
一度ロービームの状態でIGスイッチ捻ってみて、エンジン掛かったまま灯火だけが消えるポジションがないか探してみて下さい。

しかし、ジェネの緑線と黄線がIGスイッチの昼/夜で使う系統自体が切り替わるってすごい構造だな。
同じ3本でも点火と充電と交流灯火が完全に分かれてるBA13Aともかなり違う。BA12Aは3本の線の内常時使われてるのは、
点火と充電/灯火の2系統だけで、1本は完全に遊んじゃってる。
これじゃ単に6VでMFに取り替えただけじゃバッテリーと交流灯火で電気のブン取り合いになって充電不足になるの目に見えてるね。
>>344の言ってる事の意味がようやく分かった。。
421774RR:2013/10/27(日) 01:16:23.61 ID:reQA1NiJ
>>417
バイク屋がモリブデン入れたなら、継続してモリブデンでいいんじゃね?
雨の中走るって言っても水没するわけでもないし、豪雨の中を走ることなんてそうないだろうから
ましてやカバーついてるんだったら大丈夫っしょw
422774RR:2013/10/27(日) 01:28:05.04 ID:6IA+6+bq
話を戻すと、ライトスイッチは行灯/ロー/ハイの排他切り換えなのは推測通りで、
行灯点灯時はレジスタでヘッドランプ分の多分25Wの電気を捨てる構造。つまり、行灯は交流で点灯してます。
となると、行灯と電飾をバッテリーで駆動して、尚かつヘッドと同時点灯させる構造にするには、交流で点灯する行灯を止めてしまうのが一番スマートです。

具体的には、行灯に繋がってる茶白(交流+)の線を電球から外してビニルテープで絶縁して下さい。
こうする事で、Sポジションでは交流系統全ての電気をレジスタで捨てるようにします。
文字通り「Stop」のポジションに変えてしまう訳ですね。多分行灯の電球は10W以下なので、そんなに問題にはならないと思います。
で、行灯の電球にはメーターボックスのニュートラル・燃料残量警告灯に繋がってる橙色の線(バッテリー+)を分岐して、茶白の線が繋がっていた側の端子に繋ぎます。
もう片方の黒白の線はアースなのでそのままで構いません。
これで、バッテリー電源で行灯が点灯するようになります。電飾も橙・黒白線で分岐すればOKです。
ただ、この状態だとIGスイッチが昼でも夜でも常時行灯が点きっぱなしになるので、
必要に応じてメーターの橙線から行灯まで分岐する間に行灯の点灯スイッチを新設するようにして下さい。

というのも、>>331の配線図の構造だと、左ライトスイッチは交流灯火線からの電気をレジスタか、
ハイ・ロービームのどこに振り分けるかしか制御していないので、このスイッチでバッテリー電源のON/OFFもやらせるのは無理ですし、
IGの昼・夜での切り換えもBA13Aやホンダの6V車の様にライトスイッチOFFで交流灯火系の電気を一律で全部捨てるような事をしておらず、
IGが昼の時は交流灯火系全部が(レジスタも含めて)眠ってしまって、その分を全部バッテリー充電に回す構造になってるようなので、
ここで行灯の点灯を切り換えるのも原則、無理っぽい。
ジェネレーターからの配線をホンダ車のように充電・交流灯火に完全に振り分けるようにしてしまえばいいんでしょうけど、
それなら独立スイッチを1個新設した方が遙かに配線の改造が簡単に終わります。
全部の希望に添えず申し訳ありませんが、参考になれば幸いです。
423774RR:2013/10/27(日) 01:38:00.40 ID:6IA+6+bq
最後に、この手の電装弄りをやるときはアナログの安物でいいので、
テスターは必ず使った方が良いです。電装品に繋がってる電線が、
アースか、バッテリー(直流+)か、交流+かってのは、
テスター繋げば一発でわかりますし、
配線図と車体の配線の色が違ってる事も実践ではよくありますので・・・。
424774RR:2013/10/27(日) 02:12:08.75 ID:6IA+6+bq
BA12Aの配線図、セル付きの方見てみたら同じ時代のバイクなのに電装の構造が天と地ほども世代の差があって笑ってしまった。。

セル付きの方はジェネレーターが4本線で、1本が点火、残り3本はレギュレータに繋がってる。恐らく整流は全波整流。
灯火も完全にバッテリー電源になってて、スイッチの形態自体はセル無しと同じでも、配線の繋がり方がまるっきり別物になってる。
バッテリーからの配線が点火コイルにも繋がってるから、点火系統が死んでもバッテリー系統からの給電でエンジンが回る仕組みなんだろうね。

どちらかというとCT110やMD90みたいな構造(これは灯火は交流だけど)で、
こいつなら6Vでも単純にMFに置き換えるだけで何も問題無さそう。
425774RR:2013/10/27(日) 02:28:16.50 ID:kwipQtnQ
>>422
ありがとうございます。
Sスイッチは完全に捨てて、行灯と電飾をキーオフかオン(昼夜どちらでも)によって
制御するということですね。なるほどすっきりしますね。
そうするとライトスイッチはロー/ハイのみを使えば、行灯電飾と同時に使えるということですね。
この方向でやってみます。

ちなみになんですが、元の配線の状態から、Sスイッチのときにつながる行灯線(茶白)を分岐させてロービームにもつなぎ
同時点灯させて、さらに、ニュートラル・燃料残量警告灯に繋がってる橙色の線(バッテリー+)を分岐させて
電飾を追加、電飾の反対側をSスイッチにつなぐとどうなるのでしょうか
スイッチとしては行灯ロービームのスイッチとしてと、電飾のスイッチとしての
2つを兼ねたスイッチになりそうですが、交流直流が混ざるとNGぽいですが、、できるならこれをしたいところです。
426774RR:2013/10/27(日) 02:38:47.02 ID:kwipQtnQ
>>425の電飾をsスイッチにつなぐとは具体的にどういうことかなと我ながら思ったのですが、
スイッチ手前の茶白につないでスイッチを経由してアースさせる形の気がします
そうすると直流交流混ざったものがスイッチでオンオフされてアースへ行く
これが大丈夫ならよいのですが
布団に入ってまた考えます。。気が向いたらご都合のいいとき意見をきかせてください。
427426:2013/10/27(日) 10:14:55.20 ID:GFTc023j
車種の話じゃなくなってきたので電装スレで聞いたところ、
直流交流混ざってもいけるらしいとのことでした
伝聞リレーですが、、試してみます
428774RR:2013/10/27(日) 15:24:21.52 ID:dJQ/r3Ek
>>424
無粋な横槍かもしれんが
>>331の回線図はBA12Aじゃないよ、FR50だよ
で質問者の人が持ってるのもFR50のはず

BA12Aになる前、型番自体FR50だった頃があるんだよ('73〜'80年くらいか? 当時は70ccもFR70という名前で存在してた)
このスレではよく「無印FR50」てな言い方するけどね
で、見た目は角目化しただけだけど中身結構変わったのがBA12A
だから厳密に言うと世代の差はあって当然
つーかスズキ・ヤマハ原付はこのへんの設計いい加減すぎ
もっともヤマハは高価なやつからだいぶマシになっていくんだけど
安い無変速モノとか古い空冷エンジンそのまんま使ってたポッケ辺りは80年代に入ってからの設計なのに古いやり方引き摺ってた
(YSRの電装がよくいかれたのもそのせいかもしれんが見たことないんで…)

ちなみにメイト(U50/U70)もその伝だった > OFF/ON/行灯/夜間の排他切り換え
429774RR:2013/10/27(日) 22:31:26.47 ID:reQA1NiJ
さて、俺も明日グリスガンかって足回りのグリスアップしてみるか
430774RR:2013/10/28(月) 00:15:34.52 ID:m9QiejSF
結局、使うグリスは普通のモリブデングリスでいいの?
手持ちにモリブデンしかないんだが
431430:2013/10/28(月) 17:49:17.38 ID:m9QiejSF
ホムセンでグリスガンと、モリブデングリス買って入れてみたんだが滑らかに動くようになって、乗り心地向上
長いことメンテしてなかったから、多めに入れといた
ちなみに、手持ちのグリスは蓋がきちんとしまってなくて埃が入りまくってたから捨てたwww
432774RR:2013/10/28(月) 18:04:54.99 ID:3TD+nnrZ
いまどきグリスニップルをつけるという親切設計が良いよな。
433774RR:2013/10/28(月) 19:56:36.23 ID:5T44Ki/G
この度BA41Aのオーナーになりました、
走行距離がメーター読みで6000キロ程度しか走っていません。

ただ、タイヤは前後ともヒビが入っていてバイアスが露出しており、タンクには錆があって底にカスみたいのが溜まっています。
正直何から手を着けて良いのか判らないです。

因みにタンクにはFB50DMの記載がありました。
434430:2013/10/28(月) 20:48:24.59 ID:m9QiejSF
>>432
分解しなくていいから助かるよね
435774RR:2013/10/29(火) 16:53:45.92 ID:7j4wCn7m
このスレ読んで重荷仕様にグリス注入したけど、入れすぎたらしくシールが外れてグリスがあふれ出して大変だったわ
注入量は片手タイプのガンで1回のポンピングで十分だと思う
サービスマニュアルじゃ5000kmごとに注入らしいけど、1年毎の注入くらいがちょうどよさそうだね
しかし、オイルシールはめるの苦労したわw
マイナスドライバーで押し込もうとしたけど、片側入ったらその反対側が外れたりww
結局、モンキーレンチをインナーチューブに合わせてハンマーで叩いて入れた
436774RR:2013/10/29(火) 17:08:24.31 ID:IcLg+LUX
この情報が役に立った
1人中1人
437774RR:2013/10/29(火) 20:41:54.92 ID://zfuVEb
>>435
入れすぎたグリスってどう抜けばいいの?
438774RR:2013/10/29(火) 20:44:54.69 ID:7j4wCn7m
連レスすまん
たぶん、サスペンション全体に行き渡る構造にはなってないみたいだね
簡易的なクイックメンテ用だと思ってたほうがよさそう
439774RR:2013/10/29(火) 20:47:44.64 ID:7j4wCn7m
>>437
シール外してつまようじで掻き出せる分は掻き出して、あとはニップル外してひたすらストロークさせる
ぶちぶちいいながら余分なグリスが押し出される
440774RR:2013/10/31(木) 04:50:47.79 ID:NCTmC6SL
シールが外れて、古いグリス押し出す構造になってんじゃね
441774RR:2013/10/31(木) 10:14:29.10 ID:IhEEBUi7
シールが外れるのは入れ過ぎなんだよw
442774RR:2013/10/31(木) 22:28:52.92 ID:NCTmC6SL
タペット調整してもらったけど、カチカチ音消えない・・・
クリアランスは多少広がってたらしいが・・・
冷間時には必ず鳴って、温まったら鳴ったり鳴らなかったり
こういうエンジンなんだろうな
443774RR:2013/11/01(金) 01:56:50.33 ID:GC4K6cMc
>>433
DMって事はM型だから平成3年式か、
ここにはFB50に乗ってる奴がいないかもしれんな、
この年式だと部品がそろそろ危ないんじゃないか?
444774RR:2013/11/01(金) 06:37:12.72 ID:vwPez9ql
>>442
調整は霊感じにやったのかい?
445774RR:2013/11/01(金) 09:43:36.70 ID:S7lsBm+S
>ここにはFB50に乗ってる奴がいないかもしれんな
ん?よんだ?
446774RR:2013/11/01(金) 12:24:07.05 ID:15FH/S2g
447774RR:2013/11/01(金) 18:11:55.61 ID:NWEVibLv
>>444
バイク屋に一晩預けて、エンジン冷やしてからやったよ
>>446
酷い異音が出たことはないから、オイルポンプ不良ではないと思う
1万3000kmのba43aのK8なんだけど
448774RR:2013/11/03(日) 12:15:31.50 ID:bvmEm9ac
>>447
今、オイルポンプの修理が終わってフラッシング中なんだけど、
カチカチ音は消えなかった。
ものすごいカチカチ音がしてるよ!
一度、気になり出すとカクテルパーティー効果で余計に聞こえてくるのかな?
クラッチレリーズの玉っころも交換してみたんだけど駄目。
あと気になったのが、クラッチプッシュピースって部品をつまんで動かすと、
カチカチってクリアランスがあるんだけど正常なのかどうか?
あとはキックシャフトのスプリング周りが怪しいけど、ケース割らなきゃいかんし、そうなったらもう廃棄処分だな。
449774RR:2013/11/03(日) 13:15:42.54 ID:Dj96WZ2m
結局処分するんならぶっ潰れるまでカチカチ鳴らして乗ればいいのに
450774RR:2013/11/03(日) 13:38:36.39 ID:rRXHf0lm
つカムチェーンテンショナー
451774RR:2013/11/03(日) 17:32:47.22 ID:bvmEm9ac
テンショナーはラチェット式で自動調整なんだけど、一応外して点検してみたら問題無かった。
アドバイスありがとう。
GAG持ってるけど、あれもかなり賑やかなエンジンだね!
452774RR:2013/11/03(日) 20:23:34.66 ID:CuYm37bc
元からそういうエンジンなんだろ
453774RR:2013/11/03(日) 20:37:19.78 ID:rRXHf0lm
いや、どう考えても静かなエンジンだろ。
454774RR:2013/11/04(月) 13:23:13.91 ID:XiAmbopk
2ストバーディーでエンジン回すとタカタカ音がするんだけど、
2ストでは普通?
エンブレの時とくにきこえる
455774RR:2013/11/04(月) 13:54:09.64 ID:6VFu9aEK
キャブ仕様のバーディー50のエンジン入手
新聞屋からもらったエンジン不動の新聞バーディに載せ替えようと思いますが
難しいかな〜

どこかに載ってるHPありませんか・
456774RR:2013/11/04(月) 20:28:52.62 ID:StADhDJB
>>455
こんなのしかなかった
50→90載せ替え
http://pub.ne.jp/tomyssjp/?entry_id=4054481
457774RR:2013/11/04(月) 21:24:18.28 ID:+AggzfhR
>>454 リングが減ってピストンが首を振り始めればカタカタいうよ?
でも、音はプロが聞かなきゃ正確な見当はつかないし、プロは開けてみなきゃ確かなことは言わない。
空冷単発のリングなんか安いもんだし、まずはバイク屋で聞いてもらえば?
458774RR:2013/11/05(火) 00:05:24.35 ID:StADhDJB
シリンダー外してピストンのガタつきをチェックしてみたらどうだろう
どっちにしろ、腰上OHだね
459774RR:2013/11/05(火) 00:53:24.79 ID:r/ENG0FM
消耗してない状態ではタカタカいわないですか?
460774RR:2013/11/05(火) 00:56:47.62 ID:LJOZl2Ih
いわない
461774RR:2013/11/05(火) 10:14:10.49 ID:+gl/g2UI
ウェビックでみたらシリンダーもピストンもリングも欠品。。
BA12Aより前のFR50ってコレダあたりと互換性あるのかしら
462774RR:2013/11/05(火) 13:18:00.93 ID:z8L4cbh+
463774RR:2013/11/06(水) 00:28:32.33 ID:9qQ2RfKJ
うーん、中古エンジンから部品とったほうがいいかもね
464774RR:2013/11/06(水) 00:55:46.40 ID:5LTP/ibH
価格次第では中古バイクの完動品を考えてもいいかも。
465774RR:2013/11/06(水) 08:37:16.31 ID:92zoOsi2
>461

ttp://www.bike-parts-suz.com/index.php
ここでな、FR50のピストンの部品番号を調べると12110-43000なんだ。
んで、おなじくTS50のピストンの部品番号を調べると12110-43000なんだ。
年式で違いがあるかどうかはご自分で調べてみてください。
TS50ならボアアップキットとかあるんじゃ?そっからピストンだけ使うとか。
ちなみにBA13はストマジやセピアとピストンの部品番号同じ。
誰かボーリングまでしてボアアップ経験ある方いませんか?
黄色ナンバー欲しい。。。。
466774RR:2013/11/06(水) 08:51:39.42 ID:92zoOsi2
>465
TS50Xね。空冷の奴のピストンが12110-43000
スマソ
467774RR:2013/11/06(水) 11:09:04.52 ID:1R2Lq6WG
TSってハスラーの末弟じゃん
でも立花レーシングで6発に改造したり
自分自身を改造したりして、こんなんなってもなぁ
http://m.ameba.jp/realize-sd/image-10762355576-10971109859/
ほどほどにね
468774RR:2013/11/06(水) 16:01:54.46 ID:9qQ2RfKJ
PCのURL貼れよボケ
469455:2013/11/06(水) 16:42:21.20 ID:Cv7bp0M5
>>456

ありがと
470774RR:2013/11/06(水) 22:04:38.72 ID:1R2Lq6WG
>>468 出し方示して頭下げろボケ
471774RR:2013/11/08(金) 17:23:49.66 ID:uJt92yrP
age
472774RR:2013/11/10(日) 00:02:22.46 ID:16kWPuVY
ほしゅうえり
473774RR:2013/11/10(日) 18:58:12.60 ID:6e6gDYfp
BA41Aのチェーンを交換するんだが、前後のスプロケってカブ用のはポン付けで使えるんだっけ?
474774RR:2013/11/10(日) 20:14:25.40 ID:M9bxW48j
FR50にはついたけど、微妙にユルかった。
軸の歯車に合うけど遊びがあるのでカタついて音がしている。
上記2ストエンジンからタカタカするってのはスプロケの音でした。
カブ用新品スプロケにしても直らず
まあだいじょぶな気もするけど、おすすめする感じじゃなかったよ。
475774RR:2013/11/10(日) 20:44:47.66 ID:Qw6f0dgB
フィキシングプレートが使えないからね
ガタつくのは仕方ないね

キタコかなんかのカタログで調べて買った気がするけど覚えてないなー
あの当時南海部品の通販サイトでデイトナとかキタコのカタログ全部見れて便利だったなあ
476774RR:2013/11/10(日) 21:50:58.26 ID:zAQhXuvY
フィキシングプレートつけるとクランクケースカバーと干渉するけど、
カバーつけない状態ならプレート使えるよ
ただそれでもカタカタなった
純正がローギヤすぎるからカブのつけてる人結構いそうだけど、
みんな微妙にカタカタいわせてるのかな?
なんもならないよって人もいそうな気がする
477774RR:2013/11/11(月) 06:08:31.74 ID:GJeimrDr
なんでキタコの適応品じゃだめなの
478774RR:2013/11/11(月) 06:52:59.40 ID:WP58UeUz
FR50やBA12Aには
キタコのYSR/RD/GR/GT/コレダ/バーディー(4st)用って使えないん?

530-0024212 〜 530-0024215

自分で書いてて使えなさそうな気がしてきたけど一応
479774RR:2013/11/11(月) 07:02:42.19 ID:WP58UeUz
>>477
キタコの適合表には2stバーディーの項目がないから
ダメモトで他のやつを流用するしかない
480774RR:2013/11/11(月) 07:12:34.15 ID:WP58UeUz
連投スマソ
Vメイトのフロントの寸法が出てたので参考まで
これ使えたらオクで安く買えるね
スプラインの山の部分が入らなそうな気配もあるが…

12T
ttp://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t344126585
13T
ttp://page19.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x305205712
481774RR:2013/11/12(火) 03:11:22.38 ID:BTc3Od39
>>478
一応BA13AとBA14Aは対応しているようだが、流石にBA12Aは載っていなかった
http://japan.webike.net/products/1792841.html
482774RR:2013/11/12(火) 20:54:22.72 ID:qsoLZ8bw
FR50の12v化してポジションランプとメーターランプを
キーオンでつくように変えました
電飾は仮留めの状態
古い行灯バーディで電飾って暗い道で見たらこわいだろうね

http://l2.upup.be/S9LhiN8Ox4
483774RR:2013/11/12(火) 22:23:51.17 ID:/ZQHf33z
>>482
おお明るいね
電飾、黄色系なら雪の夜に役立ちそうだが、青は純然たる電飾ですなw
484484:2013/11/12(火) 23:12:58.32 ID:UbZDRcla
この明るさはスマホ効果で誇張されてます
実際はこれの五割減ぐらい、、明るさを落として撮ってもこれでした
でも6vの時よりは安定して明るくなったのと、ポジションとメーターと電飾が
バッテリーから供給するようになったので直流でLEDが使えてます
灯火の色の規制にひっかかりそうだったので下向き青の選択したけど、
白LEDを買ってレンズを気分でマジックで塗ればよかったのが後悔。。
フロント周りの配線はスペースがあって楽でした
リアはかなり大変そうでそこで作業とまってます
485774RR:2013/11/13(水) 17:30:30.25 ID:NPFDPzJb
おお、綺麗なFR50
アンドンが新しい?
俺の知ってる旧型アンドンはちょっと違ってた

いろんなタイプがあるんだなー

U5メイトがぶっ壊れてしまったのでBA12Aに戻ります
自転車屋の軒先にあるやつ、2年前まで動いてたそうなので買うことにしました
おまいらまたよろしくなヽ(・∀・)ノ
486774RR:2013/11/13(水) 21:32:31.56 ID:WiHTtnTi
>>485 おかえり
今日はわけても寒いから早くおあがりよ!
487774RR:2013/11/14(木) 23:30:38.12 ID:o4nQ4jfG
貧乏学生ですが、貧乏の為バーディ80の購入を検討中です。
12万円を分割で。悩む。
488774RR:2013/11/15(金) 06:42:55.20 ID:gPybUyrE
ワシのバーディー90を5万で買わないかね
489774RR:2013/11/15(金) 20:43:52.73 ID:pDMRvkpo
>>487ですが、買っちゃいました。
バーディスレの皆さん宜しくお願いします。
490774RR:2013/11/15(金) 22:24:09.17 ID:5DsnGohP
バーディー110cc4速、出ないかあー
需要あると思うんだどなー
491774RR:2013/11/15(金) 22:29:34.11 ID:GMQq5NFb
作るとしたらAddress125ベースじゃないかな
今でもLove110って作ってたっけ?
492774RR:2013/11/15(金) 23:07:38.69 ID:ZUyaiaap
バーディー125
ベースはBD43A
493774RR:2013/11/15(金) 23:37:46.05 ID:R5xksSMH
BA41Aのハンドルが真ん中で止まる(固定)されるのは仕様なのか?

カーブでハンドルを切って元に戻すと急に真っ直ぐに戻ろうとする機能が怖くて適わんよ
494774RR:2013/11/16(土) 01:28:08.11 ID:JOSxskre
>>493
ベアリングが虫食ってるかも
495774RR:2013/11/16(土) 19:14:42.55 ID:iMrnqZlP
>>493 ステムベアリング打ち替え時期。
スチールボールで「あっ!「あっ!「あっ!「ああもう!」ってなるのが嫌なら、
内径外径が同じテーパーローラーベアリングに取り替えちゃうもよし。
496774RR:2013/11/16(土) 20:30:13.74 ID:xXgwmoSL
125とか大きくなる流れは勘弁だな 90がいいよ
4速とかは歓迎だけど
497485:2013/11/19(火) 18:45:26.59 ID:mYUBiZc/
BA12A動いたぞー

BA12A FR50G-N らしい(92年頃?)
何故かオイルが異常に供給されるんで、暫くはオイルライン断って混合でお茶濁す予定
久々のFR50系は、メイトから乗り換えるとやっぱり低速トルクがちょい薄くて真ん中が厚かった
498774RR:2013/11/19(火) 21:52:23.48 ID:UAcBbXRh
>>497
おめ
修理レポよろしくw

チェーンルブなに使ってる?
買い置きのクレのルブがそろそろ切れるから買おうと思うんだが、おすすめある?
499774RR:2013/11/19(火) 22:49:14.97 ID:fiuoc1Yc
おめ
ルブはヤマハのドライがあんまり飛び散らなくて好きだな
チェーンカバー汚れにくいし
500774RR:2013/11/19(火) 22:50:45.03 ID:fiuoc1Yc
そういえばアクスルシャフトにウレアグリス塗ったらけっこう
回転が良くなったよ
501493:2013/11/19(火) 23:45:17.80 ID:RgJ/F79M
>>494-495
スズキの販売店に持って行って症状を見てもらったところ、
ステムベアリングが駄目になっていると言われた

修理の見積もり出してもらったら部品代と工賃入れて4万も掛かるとの事、
修理費が高いので自分で分解しハンドルポストまで辿り着いたものの、
ステムを固定している六角のナット(恐らく32mm)が外れないので作業が中断している

ディープソケットは入りそうもないし、メガネレンチも入らなそうな感じだ、
このナットはどうやって外すんだろうか?
502774RR:2013/11/20(水) 01:18:31.62 ID:I3gzEzbq
>>501
ステム4万かい!うちのも虫に食われてるんだよな。是非修理成功させてくれ。
他にオイルポンプギヤ交換にフューエルラインの不要コック撤去に前後タイヤ交換が必要、痛い。
店に頼まず自分でやらないと、上物中古に乗り換えた方が費用が安くなってしまう。頭が痛い。
503774RR:2013/11/20(水) 20:30:06.63 ID:q6KzO1D8
>>498
うちは余ってる古いハンマーオイル……(あと2L近く余ってる)
大体ガソリン入れるタイミングで注油してる

オイル過多の件はパスしたい気分
50:1混合で快適だし下手に弄ってオイル供給が逆にゼロになったら焼けつく危険が
504774RR:2013/11/20(水) 23:29:32.22 ID:9fNdumOC
何かとんでもないのが出てきたんだけど
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m114620306
505774RR:2013/11/21(木) 00:10:51.45 ID:SI7TzBOk
再度、冷間時にタペット調整やってもらったが、やはり音が消えない
カムシャフトあたりが怪しいからOHなんだろうけど、いくらかかるのやら・・・トホホ
506774RR:2013/11/21(木) 00:28:00.90 ID:SI7TzBOk
http://kie.nu/1uIH
参考までに動画とってみた
改めて聞いてみると、やはり異常
507774RR:2013/11/21(木) 00:33:36.41 ID:2IudcXCD
うちのBD43Aもカムシャフトがぶっ壊れたわ。
508774RR:2013/11/21(木) 09:11:01.64 ID:XzIpR0Gs
>>504
動くのか?
509774RR:2013/11/21(木) 10:07:42.92 ID:VymoDA9P
>>504
ああこれこれ、近くの自転車屋が2台持ってる
最初期型だからシートベースが鉄だったり、エンブレムがシールでなく立体だったり
燃料タンクがプラだから錆びる心配がないとか結構いい感じ
車体の曲線も道具っぽいカブメイトと違って、なんつーかエロさがあるw
でもオドメータは驚きの4桁(0-9999km、100mの桁すらない)

>>508
シリンダー内部やクランク軸周りが錆びてなければ行けると思うけど正直運
実は主要部がオイルに浸ってる分、新古車より中古の方が怖くない
まあ動かす前にホース類は全替え、シリンダーヘッド外してオイル塗り塗り等の準備は必須
510774RR:2013/11/21(木) 10:47:19.17 ID:jF0MTT22
ヘッド回りなら5万あれば足りるよ
511774RR:2013/11/21(木) 12:47:37.27 ID:Ck5F9p6J
バーディ持ってなかったら入札参加したかも
本当にいいラインしてるね
俺のも錆びとってやりたいな
錆び転換剤って錆びが赤から黒に変わるだけで錆びとりにはならないよね?
512774RR:2013/11/21(木) 20:40:16.57 ID:VymoDA9P
>>511
ならないよ、表面の進行を遅らせるだけ
上手いこと中まで染みて行かないという話も聞く

メイトもそうだけど、四角くしたら途端にダサくなってしまったのは何故だろう
カブカスタムは徹底的に四角さを追求して更に道具っぽくなっていい感じなのになあ
バーディの場合RC50系がまたスマートな感じだから尚更野暮ったく見えるのがなんとも
513774RR:2013/11/21(木) 22:47:06.13 ID:tIWXRXPc
>>504
マフラーのラインが提灯みたいで独特だなぁ。いい人に落札されて欲しいね。
514774RR:2013/11/21(木) 23:17:14.05 ID:2IudcXCD
>>506
カムシャフトベアリングの破損
515774RR:2013/11/22(金) 00:43:19.97 ID:ZQ2XAbA2
学校の行き返りで、乗ってみたけどはやり音がでる
腰上オーバーホールを考えてるんだが、費用がな
まだ15000qしか乗ってないぞ(^^;
516774RR:2013/11/22(金) 00:47:12.42 ID:ZQ2XAbA2
ちなみに、慣らしが終わりかけのころもカチカチ鳴ってた記憶がある
もしかして、これってハズレエンジンか?
たまにエンストするしw
517774RR:2013/11/22(金) 08:01:45.34 ID:b9HzSdvA
タペットしたときにバイク屋にきかせた?
なんていってた?
518774RR:2013/11/22(金) 12:29:01.94 ID:ZQ2XAbA2
>>506は冷間時の音

http://kie.nu/1uSW
↑暖機後

>>517
調整したが消えなかったので、ほかに原因があるかもしれないとは言われた
519774RR:2013/11/22(金) 22:13:06.97 ID:Xv/Pbta7
ガソリンタンクの下の配線にアクセスしたいんだけど、PRIとRESとONがある
PRIがOFFってことでいいのかな?
できればコックそのままでタンク持ち上げてフューエルラインの許す範囲のどこかに
タンクを置いて作業したいところだけどそこまでライン長さに余裕ないですよね
それだとコックまでを外すことになりそうだけど、PRIの仕組みがよくわからないです
520774RR:2013/11/22(金) 22:21:17.89 ID:eTgaROpw
負圧式だからそのまんまホースを抜いておk
521774RR:2013/11/22(金) 22:33:19.96 ID:3lmnkrqW
>>519
PRIは万一負圧ホースが破れたりして負圧コックのダイヤフラムが作動しなくなったときや、
長期放置でフロートの燃料が全部蒸散しちゃったときとかに、
RESの吸い出し口から強制的に燃料を落とす為のもの。
だから弁が開きっぱなしになるPRIで燃料ホース抜いちゃだめです。
負圧コックはPRIでさえなければRESでもONでも負圧ホースに負圧掛けない限り、
弁は閉じたままなので、>>520さんの通りにすれば桶です。
522774RR:2013/11/23(土) 13:44:58.12 ID:GGWEGsPP
あざす!
コックのエンジン側のホースを外してタンクからコックまでを一塊として
とってみます
523774RR:2013/11/24(日) 19:05:23.46 ID:Cd1hQslK
風防の下からの風が気になってきたからたれまく作成中
なんでこんなに微妙なんだろう。。
http://n2.upup.be/nN9GKZ5zIT
524774RR:2013/11/24(日) 21:35:47.89 ID:kVsLbPwO
気のせいかもしれんけど、レッグシールドずれてない?
525774RR:2013/11/24(日) 21:42:14.08 ID:a9i5ojGX
サイドスタンドで停めてフロントだけカメラに真っ直ぐ向かせた結果にも見える
526774RR:2013/11/24(日) 22:20:00.90 ID:zPp3J1Me
センスタでたててます
レッグシールドたしかにおかしいし、リヤボックスを開けっ放しにしている後ろの
白い部分もなんかずれてますね どうなってるんだろう?
友達に見せたらウインカーを目に見立ててゆるキャラっぽいなと言われた
たれまく自作は無理だねこれ 手作り感がどうしてもでる
527774RR:2013/11/24(日) 22:29:39.31 ID:71k3fOuF
よくみたら行灯初期やんけ。
かわええデザインやのぅ。
528774RR:2013/11/25(月) 15:10:19.34 ID:HryHbkc9
緑色で丸いからなんかカワイイね、おいらの14Aは普通だな
529774RR:2013/11/25(月) 17:35:55.25 ID:CAAs2woR
ライト切れた・・・
早く届いてくれないとバイト行かれない・・・
530774RR:2013/11/25(月) 18:21:44.36 ID:Uzbulkng
昭和の働くバイク風にしたいのにゆるキャラだもんな
オクで安い当時ものを探すことにしました
かわいさ追求ならおむすび型たれまくもありですね

電球の切れには12v化効くよ
531774RR:2013/11/26(火) 14:27:44.43 ID:QFO7lWgi
6Vライト用5個あるよ
532774RR:2013/11/26(火) 21:53:40.63 ID:PqLq3Csz
前のほうに書いたけどFR50買った時40キロしか出なくて、エアクリの
フィルター外して汎用の乾式スポンジ突っ込んだらエンジン回るようになって、
スプロケも15丁にして60ちょい出るようになった
で、エアクリ詰まってたんだなーと純正の新品を買ってつけたら、またエンジン回らなくなった
45キロぐらいでガボガボ言う
エアクリがリミッター的な役目になってるのかな?
533774RR:2013/11/26(火) 23:33:36.16 ID:uqPW5dDz
>>532
純正品に拘らず現物合わせする方が良いと思う。
60km/h出てるときの燃調は適正になってるの?薄くない?
534774RR:2013/11/27(水) 07:31:02.67 ID:a8IarntH
FR50は焼き付き癖持ってるから
あんまり燃調薄めたり煙対策でオイル絞るとかしない方がいい
今んとこ開けてみた中古FR50は必ずシリンダー下側に傷持ち
45km/hで行き止まりなのは流石に対策必要としても
少し煙が出て、少しマフラーが汚れて、少し糞詰り感あるくらいで留めとくほうが後々楽かも

いつ頃対策されたかは知らないが
BA12Aになった時点でエンジン特性変えられたっぽいから
規制対策だけでなく色々あったのかもしれんな、と思ってる

FR50
最大出力 4.5ps/6,000rpm 最大トルク 0.56kgm/5,000rpm 燃料消費率 90km/L(30km/h定地)
シリンダ内径x行程 41x37.8mm 圧縮比 7.0
一次減速比 3.380 二次減速比 2.615

BA12A
最大出力 4.2ps/5,500rpm 最大トルク 0.62kgm/4,000rpm 燃料消費率 90km/L(30km/h定地)
シリンダ内径x行程 41x37.8mm 圧縮比 7.0
一次減速比 3.380 二次減速比 2.769 ←スプロケの歯数変更(13-34→13-36)
535774RR:2013/11/27(水) 15:10:07.54 ID:9CQJpuQ3
ほしゅ
536774RR:2013/11/27(水) 16:02:21.04 ID:9CQJpuQ3
ほしゅ
537774RR:2013/11/27(水) 23:14:41.65 ID:9CQJpuQ3
タケガワのハロゲンバルブに交換したら明るくなったぞ
おすすめ
538774RR:2013/11/28(木) 06:46:44.98 ID:kZ+pu9ZM
俺はHIDつけてるわ。
BD43Aなら無改造でHIDつけれるから便利だな。
539774RR:2013/11/28(木) 06:54:23.57 ID:ULEKfhuV
Hいくつがつけられるんですか?
540774RR:2013/11/28(木) 18:41:23.44 ID:rtx1nXEV
マツシマのバイクビームはどうなんだろうか?
541774RR:2013/11/29(金) 00:41:33.80 ID:ZS740IwG
>>540
電球自体はめちゃ明るい。でも、うちのBA13Aはリフレクターの一部が溶けて歪んじゃってるんで、いまいち集光しなくて結局遠くまで光が届かないのが痛い。
ちゃんと集光するまともなリフレクターなら、6Vでも十分なくらいの明るさにはなるんだけどね。>バイクビーム

RC系の部品は台湾のオークションだと新品いっぱい出てるんで、
そのうちレッグシールドや100用チャンバー、4速部品なんかと一緒に仕入れたいなーとは思ってる。
542774RR:2013/11/29(金) 01:42:36.51 ID:Fv8AUn7V
高効率バルブは明るい代わりに短寿命
543774RR:2013/11/29(金) 05:34:54.03 ID:EnQLmLRN
そんな夢のある部品出てるの!
RC用って現行台湾モデルの2サイクルのことですか?
544774RR:2013/11/29(金) 15:23:30.25 ID:jR/+wZm3
6V
楽オクに出てるぞ
545774RR:2013/11/29(金) 15:58:25.38 ID:Fv8AUn7V
久しぶりにチェーンメンテしてきた
エンジンオイルが余ってるんで、それ使おうかと思ったけど頻繁に注油が必要みたいね
ずぼらな俺には向いてないと思ったんで、いつも通りチェーンクリーナーで掃除してクレのスーパーチェーンルブ吹いた
546774RR:2013/11/29(金) 23:07:32.56 ID:tuqQuxkp
>>543
いや、台湾のはだいぶ古いヤツだよ。RC100Pって型式番号で、
青雲100とか清雲100とか現地で呼ばれてたヤツが、BA13Aをほぼそのまんま100ccにしたような感じの車体。
いま東南アジアで売られてるスクーターっぽい外見になってるRC110系とは
また全然違う。
できればRC100のパーツリストを入手したいんだが、冊子すらもなかなか見かけないな。
547774RR:2013/11/30(土) 00:31:18.20 ID:VCk8S0rg
ついでに、車用の洗剤で洗車もしといたw
新車の輝きだわwww
バスマジックリンとは大違い
548774RR:2013/11/30(土) 01:20:46.92 ID:VCk8S0rg
そういえば、冷え込むようになったけど暖機はどうしてる?
2012年モデルのFIなんだが一応5分はやるようにしてるんだが、みんなはどうなの?
549774RR:2013/11/30(土) 05:40:34.70 ID:m+zieC6e
こないだ復活させたBA12Aは2〜3分は暖気させないと信号待ちで突然死したりする
自動で戻るチョークノブが実に嬉しくない…30秒はスタータプランジャ開けたままにしときたいのに
550774RR:2013/11/30(土) 06:58:06.16 ID:Ef1cJy0w
>>548
せいぜい1分だな。BD43Aな。
551774RR:2013/11/30(土) 09:25:05.94 ID:sI1qYnoo
>>547 油汚れには百均の洗濯洗剤を湯に解いて、ペンキ用のハケで使うのがいちばん安く手早く落とせるよ。
マジックリンは高い。ただ、濃くすると洗い流すのが結構たいへん。まあウチは雨ざらしだからOK。
552774RR:2013/11/30(土) 13:57:36.68 ID:VCk8S0rg
そうそう、ただのマジックリンだと、アルカリ性だからだめだぞ
みんなもマジックリンで洗車するなら中性のバスマジックリンを使おう
553774RR:2013/11/30(土) 14:25:40.47 ID:Ttwwukmz
寒くなったな。
冬仕様になった俺のBD43A
・旭タンポン風防
・ヤママルトグリップカバー
・ヤママルトハンカバ
・ヤママルトひざカバー
のフル防寒仕様
554774RR:2013/11/30(土) 19:16:45.72 ID:08vlOObw
エアクリの件、濃いか薄いかよく分からなかったけど、
たまにチョークひいて休ませてみます
555774RR:2013/12/02(月) 07:14:29.57 ID:AN3eWHFF
ひざカバーって足つくときとかじゃまにならない?
シーズン中付けっぱなしでいけるのかな?
556774RR:2013/12/02(月) 21:04:23.19 ID:2IhfEvaE
ミッションの調子が悪い
停止状態だと、スムーズにギアが入らない
557774RR:2013/12/02(月) 21:23:36.37 ID:2IhfEvaE
なんというか、ガチャン!と入ってたのが、ふにゃっとした感触になってる
ペダルが戻らないこともあるし・・・
とりあえず様子みて、酷くなるようだったらバイク屋に見てもらうか
558774RR:2013/12/02(月) 21:43:43.33 ID:7+o3Uyn6
そういう時は少しタイヤ前後させるとがちゃんって入るよ
自分もたまになるけどそれで対応して気にしてない
それで良しとできるなら、参考に。
でもうちのはペダル戻らないまではならないかも
559774RR:2013/12/03(火) 00:10:02.48 ID:1zh0exg6
>>548
冷間始動の1回だけチョーク引いて始動。
アイドリングが次第に上がってきて、
スロットル捻ってもちゃんと吹けるようになったらすぐ戻すようにしてる。>BA13A
2ストは暖機ができてないとスロットル開けるとすぐプラグがグズついてストールするけど、
ストールしなくなったらそれが暖気完了という事でもある。
うちのは30秒位でチョーク戻してもちゃんと吹けてくれるようになる。
ただ、1発目の火が入るまでは3-4回はキックしなきゃならないのが厄介。
CT110とかはフロートの燃料が新鮮ならチョーク利かせてほぼ一発なんだけど、
2stは混合油の気化が厳しいのか、空冷でも水冷でもどうしても冷間1発目の始動に結構手間取る印象。
こういう時、オプションだったキャブヒーターが欲しくなってくるな。

>>549
うちのは1km以上ある長い下り坂で、エンブレ使わずにNのまま
アイドリングで降りていこうとすると途中で必ずストールしちゃうな。
アイドリングで出る熱量だけでは下り坂の風圧はいささか寒すぎるらしい。
560774RR:2013/12/03(火) 00:45:00.56 ID:PbXDarhh
シリンダーの真横ぎりぎりにキャブがあるのは一応ヒーター代わり(エンジン回り始めた後限定)を狙ってるんじゃないかなと
ただレッグシールドの中にあるだけに、エンジンかなり回ってないと走行風で逆効果になる気も……
キャブがケース内にあるKとかYBが始動の悪さの割にストールしにくいのもそのせいかもしれない

ただ、やっつけ配置に見えるカブ系が一番困らないのが癪だな
寒さとは無縁の土地で使うのが前提のタイカブの方が始動も楽でその後も安心という……
561774RR:2013/12/03(火) 01:18:07.81 ID:omQejv2o
>>558
走行中は問題ないんだけどね
あとは多少、ヘッド周りがにぎやかなくらい
もしかしてクラッチ調整で治る?
562774RR:2013/12/03(火) 01:32:21.36 ID:omQejv2o
ググったけど、カブばかりでバーディーの情報がないw
オイル交換ついでにバイク屋に頼むわ
563774RR:2013/12/03(火) 06:30:21.11 ID:qQCNY7FC
チェンジペダルの戻りが悪いのはクラッチ調整でなおるよ!
564774RR:2013/12/03(火) 09:25:30.78 ID:5O9s8LCO
無印のfr50もクラッチ調整って外からできる?
ペダル踏んだままでも走れるってことは全然きれてないってことだよね
565774RR:2013/12/03(火) 10:13:00.05 ID:PbXDarhh
>>564
できない、というか機構上カブのようには調整できない
似てるようで全然仕組みが違うのだ
少なくともオーナーズマニュアルに載っている程度の範囲(※)でできる作業ではない

※今の取説と違ってマグネットのコンタクトポイントの掃除からオイルポンプの調整まで載ってるレベル
  '80年代原付の販売店舗用サービスガイド(簡易SM)とほぼ同内容

ギヤオイルの交換をやってなければ改めてやっといたらどうかと
冬季だから10w-30程度のエンジンオイルの方がいいかも知れない
566774RR:2013/12/03(火) 10:19:56.88 ID:PbXDarhh
読み返したらわかりにくい&大事なこと書き忘れたので補足

ギヤオイルの交換をすることがおすすめ

冬季なので、ギヤオイルの種類はヤマハギヤオイルやスズキギャーオイルでなく
10w-30くらいのエンジンオイルを使う方が若干柔らかくていいかもしれない
ただし減耗剤入りはクラッチが滑るのでNG
車用の一番安いグレードは大体OKだが、二輪車用(スクーター用以外)が無難
ホンダウルトラG1辺り

まあ、昔余ったチェーンソーオイル使ったこともあるけど
567774RR:2013/12/03(火) 12:01:06.65 ID:56hQUGO0
つい最近俺もクラッチ調整でその不具合直したわ
直したかもカブとかと同じ
568774RR:2013/12/03(火) 13:54:29.49 ID:3yUMxpTs
BA41Aだけど、火花が飛ばない・・・orz
cdiかなぁ。
とりあえず、イグニッションコイルかなぁ。
サービスマニュアルみながら、一つずつ潰すしかないかぁ。

こちらの皆さまで、そんな経験ありますか?
569774RR:2013/12/03(火) 19:01:06.10 ID:PbXDarhh
>>567
4stはカブと同じ方式だからいいねぇ
FR50等2stバーディーと4stバーディーとはクラッチ機構違うんだよ

4stの場合
まずクラッチ離して、それからもっと踏み込むとガションと変速
僅かに踏んでクラッチだけ切ってまた足上げると元のギアのまま、とか変態的なテクも使えるらしい
良い子なのでやったことはありません

2stの場合
踏み込むとバシャッ!と全動作一発で終了
クラッチが切れている時間が極小のせいか、上手く入らないと稀に恐怖の自動シフトダウンが起きる個体もある
(メイトではよくあること、らしい…コワイ)

メイトもU、Vの系列は2stバーディーと同じで、Tメイトはカブ系の方式だったな
570774RR:2013/12/04(水) 00:27:46.18 ID:RiOM9O6Y
タペット音が消えない件で書き込みした者だけど、他店で見て貰ってみるよ
距離相応とはいわれたんだが、スズキのエンジンは1万キロ弱でカチャカチャいうものなのか?????
571774RR:2013/12/04(水) 12:10:45.36 ID:a49REutM
1万キロ弱でカチャカチャいわないよ
572567:2013/12/04(水) 13:30:55.23 ID:ZS4RPqc9
>>569
勉強になったわ ありがとう
573774RR:2013/12/05(木) 02:55:32.96 ID:1TXrAQkU
>>568
つい最近うちのバーディで、同様に火花が飛ばない症状に見舞われた

これは点火系が怪しいと踏んで、コイルやらプラグやらCDIを調べたものの、
ハンドル周りを外した際に、キースイッチの配線の一本が外れていたと言うオチだったw
574774RR:2013/12/05(木) 06:34:02.22 ID:xMyfRTAg
>573
貴重な情報、ありがとうございます。
そこは、盲点でした。
もう一度見直さないと…
575570:2013/12/05(木) 15:21:46.75 ID:UqRyp93W
土曜に連絡してみようと思うけど、SBS遠いな・・・
576570:2013/12/07(土) 00:25:39.30 ID:IVz1yubR
手すきの整備士がいないとかで断られたんご・・・
サービスマニュアル買って自分で整備しようと思うんだけど、いくらぐらいするの?
どうせ使ってちゃ汚れるものと思ってヤフオク探したけどないな
577570:2013/12/07(土) 02:45:47.43 ID:IVz1yubR
連投すまん
もしかして、GAGのタペットクリアランスと一緒かな?
578774RR:2013/12/08(日) 21:29:10.06 ID:lxpbGSHD
たしか、グリスニップルの件で、サービスマニュアル持ってる香具師がいたはずなんだが
579774RR:2013/12/09(月) 01:19:28.00 ID:rQGx34uz
>>555
俺もはじめそう思って一年寝かしていた。今年装着したら「やべぇ、こたつみたい
で眠くなっちまう」

足つきは問題なし。ただ、ひざカバーの下側を止めるときは、やや上10センチほど
だぶつくようにゆとりを持たせて装着しないと、シフトの歳にひざの動きで
下側のねじがはずれやすくなるかな
580774RR:2013/12/10(火) 07:20:20.30 ID:t9LnYTiU
BD43Aのサービスマニュアルならあるでよ!
581774RR:2013/12/10(火) 07:45:05.69 ID:EO9Wa05I
俺のは5万キロオーバーだけど
エンジンはえらく静かだよ。隣にカブ90とか並ぶと
カブのエンジンのノイズがカチカチうるせえこと
582774RR:2013/12/11(水) 13:35:47.70 ID:duyNPnu6
他車批判はやめよう
583774RR:2013/12/12(木) 17:09:27.15 ID:67ZLVv+n
俺のBD43Aも 5万キロ越えたんですけど 何かやっとく整備とかありますか?
2000キロでオイル交換くらいしかやってませんけど・・・
584774RR:2013/12/12(木) 19:00:53.48 ID:354Gp0Te
>>583
これといって特に・・・
585774RR:2013/12/13(金) 04:03:19.53 ID:kWjKeOpE
>>583
クラッチシューって替えた?
586774RR:2013/12/13(金) 06:45:08.63 ID:jWNNGX36
>>583

心配しなくても、もうすぐエンジン逝くわ
587774RR:2013/12/13(金) 07:02:55.28 ID:VT2YgCU2
5万キロぐらいで逝かれるクラッチシューなわけがないだろ、この野郎
588774RR:2013/12/13(金) 17:01:42.75 ID:XQqI0OlC
↑こいつ最高にあほ
589774RR:2013/12/14(土) 15:53:08.43 ID:BkZSa7Zx
FR80って2スト?
エンジンほしいー
590774RR:2013/12/15(日) 01:22:08.20 ID:kH1xwz5V
FR、RCは2st
FBは4st
591774RR:2013/12/15(日) 07:12:36.65 ID:XEqoZ6AD
10万キロいってるやついるか?
592774RR:2013/12/17(火) 00:57:22.28 ID:W9GrYgdx
舗sう
593774RR:2013/12/17(火) 11:56:09.70 ID:xpTo0dj0
しばらく乗らなかったので〜タイヤの空気が0だった。
スタンドまで押して行ったが、チューブレスタイヤなのに
空気抜け・・・リムに、スパーンと入らなくなったらしい。
家で空気入れられるポンプはあるんだろうか?
594774RR:2013/12/17(火) 14:23:46.41 ID:iJcfUu/T
>>593
カセットガス+パーツクリーナー
595774RR:2013/12/18(水) 01:16:54.74 ID:Aauttz/H
>>594 ありがとう
初めは、ふざけてんのか?
と思いましたが^やっている人もいますねw
もっと安全にやりたいんですよwww
596774RR:2013/12/19(木) 04:48:35.75 ID:WGENioYK
ほすおう
597774RR:2013/12/20(金) 08:18:18.68 ID:BEcdYFrk
落ちるお
598774RR:2013/12/20(金) 09:12:50.36 ID:aG8uZtE+
BA13なんだけど、冷え込んだ朝に始動直後にギュルギュルギュルって
て音が出るようになった。大きな音じゃないんだけど。
暖まると音は消えるんだけど気になるなあ
これってやっぱりクランクのベアリングかなあ?嫌な音。。。。
599774RR:2013/12/20(金) 22:50:42.14 ID:ad+2JJNA
ダメモトでギヤオイル交換してみるとか

クランクのベアリング逝ってるときはピストンも暴れるから
制動中に別の嫌な音(接触音系の)がすると思う
600774RR:2013/12/21(土) 09:39:03.13 ID:rB1ow8tF
>>599
ありがとうございます。ギアオイル、試してみます。
クランクのベアリングの時はもっと酷い音なんですね。
ちょっと安心。
601774RR:2013/12/22(日) 01:46:46.26 ID:e4LnHiNQ
BA42Aのリアサス交換しようと思うけど、適合する汎用品はあるのかな?
602774RR:2013/12/22(日) 17:44:01.86 ID:+Y9jdTDd
hhoossyyuu
603774RR:2013/12/23(月) 14:28:05.24 ID:N9fxYDQF
80/90/14のタイヤって限りなく少ないね
604774RR:2013/12/23(月) 15:59:46.56 ID:dFOw43iq
チューブタイプの2.50-14や2.75-14も履けるよ
但しチューブも必須になるが
605774RR:2013/12/23(月) 18:16:52.73 ID:N9fxYDQF
と、いうことはクリアランスさえ大丈夫ならブロックタイヤも行けるのか!
606774RR:2013/12/23(月) 23:17:52.40 ID:mQh0MMwj
>>600
バーディーが同じかどうかわからんけど、
5年ほど前なら街中でも2stDioのポンコツで、
クランクベアリングが逝ってる音を良く聞く事ができたよ。
んみ"ゃおおおーんって猫の鳴き声を数倍でかくしたみたいな、
排気音よりも凄い音量の異音がするんだよ。

BA13Aで始動から暫くの間だけ・・・となると、もしかすると空冷ファンのベアリングかなぁ?
パソコンでもポンコツの空冷ファンが起動後暫くの間だけギュルギュル異音が鳴ってる事がよくあるし。
キックでエンジン掛からない程度のクランキングした時とか、
アイドリングからエンジン止めた後、しばらくカラカラとファンだけが回ってるような音がするから、ファン自体にワンウェイホイールみたいな機構が入ってるんじゃないかと思う。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/bun200wr/54963063.html
これはホンダの発電機の機構だけど、これと似たような感じかな?
607774RR:2013/12/25(水) 02:24:10.15 ID:aE1RfWeJ
>>605
林道でも走りに行くのか?
まぁ、カブ50よりはよっぽど走れるだろうけど・・・。
608774RR:2013/12/25(水) 04:24:18.41 ID:bcdWhjDq
スズキハスラー発売記念カキコ
609774RR:2013/12/25(水) 20:21:02.33 ID:mBoZvNp7
どこかラパンっぽい
610774RR:2013/12/25(水) 20:32:05.03 ID:rR8shgQm
自動車版スクランブラーだね。
611774RR:2013/12/28(土) 16:52:12.27 ID:wFK0XCI/
ついさっき地元を車で走ってたら初めて出前バーディーを見かけた
来年は良い年になりそうだ
612774RR:2013/12/30(月) 00:43:05.74 ID:tqmqUkBk
バーディ90で、少し走った後はんだ使ったみたいな臭いがするんだけどなんかの異常なのかな?
613774RR:2013/12/30(月) 04:58:28.20 ID:XLXE7U6m
カブ110,バーディー90を所有してるが、カブ今週2回ぱんくした!

車体がバーディーでエンジンがカブなら理想なんだけどね。

SUZUKIさん、ええかげん二種MT出したらどうなの?
614774RR:2013/12/30(月) 15:23:11.89 ID:fJeV/+A9
はんだ臭?
マフラーかシリンダーに付着した汚れが焼けた匂いじゃないかな?
615774RR:2013/12/30(月) 16:17:14.74 ID:3ETTnRU1
>>612
すまねえ、こないだ借りた時にお前のバイクのエンジンに穴あけちまったからハンダ付けしといたんだわメンゴメンゴ
616774RR:2013/12/30(月) 18:04:11.89 ID:3T8+uxSk
>>612
90って交流灯火だっけ?
以前、CT110で回転を上げて走った時にヘッドライトのバルブの鉛接点部分が溶けた事がある。
BA13Aもヘッドライトユニットの電球周辺が熱で変形起こして光の拡散がおかしくなったりもしてた。
交流灯火のどっかの電球が点かなくなって、
しかも電球に異常が見られなかったたら要注意だ。
ハーネス周辺に異常が起きてる可能性がある。
617774RR:2013/12/30(月) 22:40:53.69 ID:y42ttsEk
BD43Aならヘッドライトソケットがリコールになってますよね。
処置済みならフレームヘッドパイプにNo.1880のシールが貼ってあるはず。
618774RR:2013/12/30(月) 23:29:54.99 ID:xFhNpnBi
>>616
BD43Aは直流
619774RR:2013/12/31(火) 03:04:09.26 ID:V9Mci/P6
高温部分に何か接触して焦げてるに10000ペリカ
620774RR:2014/01/01(水) 19:04:45.57 ID:wqmMZpmO
あけおめ
今年もばででいろんなところいくぞー
621774RR:2014/01/02(木) 13:16:24.92 ID:7ij99Req
BA41Aのキャブレターって、社外品ないよね?
何か、別の車両ので代用とか出来るのかな。
ググっても、出てこないんですよ。

地道にオクで待つか・・・
622774RR:2014/01/02(木) 17:51:18.00 ID:J/S0otEa
バーディー90は直流ヘッドライトらしいけど、イグニッションONでライト点灯する?
623774RR:2014/01/02(木) 21:12:29.22 ID:h6IzCJst
>>621
うちはパイロットスクリューの調整が出来ない(存在しない)のをどうにかしたい@BA13A
そういう意味でも純正相当でちゃんと調整可能なキャブが欲しい。
624774RR:2014/01/02(木) 21:44:47.60 ID:sJ6il6wS
>>622
点灯するよ
625774RR:2014/01/05(日) 22:41:59.50 ID:6c6ZA8V5
前にやりかけてた電飾バーディの動画をあげました
http://www.youtube.com/watch?v=aP-aWdH7Xs4&feature=youtu.be
なかなかキワモノ感が出てますが風防とリヤボックスなかったら
もうちょっと爽やかに見れるかも
夜の国道で白色固定で使うと違法でもないし視認効果けっこうあります
626774RR:2014/01/06(月) 18:44:12.50 ID:MFy0Tqk/
バーディーGSX-Rでないかな
バーディー刀でもいいし

125cc 5速遠心クラッチ、オーバドライブ付き
18ps/12500rpm 1.2kg/9500rpm
車重 98kg
全長 1.9m
全幅 65cm
チューブレス
オプションでブロックパターンのオフロード仕様にも着せ替え可能
もちろん日本製 298,000-税込
627774RR:2014/01/06(月) 18:53:48.30 ID:9tQU/Gqn
コレダ125 4st
628774RR:2014/01/07(火) 09:02:55.63 ID:eDQJJZQv
ハスラーバーディー125
ビジネスバイク界のオフロードクロスオーバー
629774RR:2014/01/07(火) 17:42:18.18 ID:B2Ui4P9F
612だけどいろんな意見ありがとう。
臭いはマフラー周辺からだったから今はとりあえず解体中だ。
ヘッドライト周辺も確認しとく。

ところでウインカーを左にしてプッシュキャンセルにした方いますか?
630774RR:2014/01/11(土) 08:59:06.16 ID:0iwGteMw
BD43にHIDつけたんだけどしばらく走るとチカチカ点滅してしまいには消えちゃうんだよね。
バッテリーも新品だしHIDも25Wなのになんでだろうか
631774RR:2014/01/11(土) 09:21:58.07 ID:EhM+oUH3
>>630
うちのは35Wのだけど、まったく問題ないよ。
使ってるのはJAFIRSTってところのHIDな。
632774RR:2014/01/11(土) 09:48:18.50 ID:JNabmduM
アースがゆるいとエスパー
633774RR:2014/01/11(土) 10:34:51.38 ID:0iwGteMw
リレーレスがイカンのだろうか?アースなんてマイナス端子しかないよ?

しかも切れちゃうともう点かなくなるっていう
634774RR:2014/01/11(土) 10:36:11.61 ID:kGIQIkM4
もしかしてBD43A(バーディー90)じゃなくてBA43A(バーディー50FI)??
635774RR:2014/01/11(土) 10:39:48.77 ID:0iwGteMw
BD43Aバーディー90ですな。

あー。
>>632
の通りアースかも

自分が買った奴とJAFIRSTっての見比べるとアース線が足りないわ
636774RR:2014/01/11(土) 10:41:19.55 ID:0iwGteMw
もう高校率バルブ買っちゃったしそれ切れたら買い直してみます。

ありがとうございました・・・
637774RR:2014/01/11(土) 19:31:16.13 ID:JNabmduM
もうこわれたの?
638774RR:2014/01/11(土) 23:51:50.25 ID:lndtTz4R
高効率バルブのレポもできればお願いしたい
こちらは50FIだが、検討してるんでな
639774RR:2014/01/12(日) 00:24:20.64 ID:kTDUw5Hr
連投すまん
カブ用のスチールボックス買ったけど、やっぱポン付けは無理みたいね
みんな縦置き(ヒンジが横を向く状態)が多いけど、やっぱそうつけたほうが無難なんだろうか???
640774RR:2014/01/12(日) 00:58:17.88 ID:74hh/kSp
郵政バーディのフロントキャリアって需要ある?こないだ捨てたんだけど勿体無かったかもと。
641774RR:2014/01/12(日) 01:00:15.22 ID:74hh/kSp
>>639
穴開けたりステーかましたり方法あるでしょ。頑張りなよー。
642774RR:2014/01/12(日) 02:00:43.99 ID:kTDUw5Hr
>>641
一応、ドリルで穴あけ予定
643774RR:2014/01/12(日) 15:29:44.30 ID:kTDUw5Hr
ドリルが力尽きたので、休憩
644774RR:2014/01/12(日) 21:33:20.63 ID:LBYfHuA2
FR50のフロントキャリアほしいです
オクの部品取り車にキャリアだけ千円でどうですかと質問しても返事もらえずあきらめる気味ですが
645774RR:2014/01/14(火) 01:33:24.45 ID:q3/QrnUX
なんとか取り付けれたけど、がたがたうるせーなこれw
やっぱりゴムかませないとダメだね
646774RR:2014/01/14(火) 17:11:17.51 ID:cCEZVuIf
ホムセンの固めのゴムスポンジ挟んでる
ボルトで締めるとどんどんつぶれるけど3ヶ月ぐらいはとりあえずもってる
痩せそうだから年一回は換える感じかな
ゆっても三百円ぐらいでかえるね
647774RR:2014/01/14(火) 20:05:09.38 ID:q3/QrnUX
フルオープンにならないようにワイヤーも入れたぞ
結構いい感じにまとまってよかった
648774RR:2014/01/14(火) 20:24:45.08 ID:cCEZVuIf
写真うぷ
649774RR:2014/01/14(火) 20:27:28.61 ID:OiY+N9iV
高効率バルブもたいしたことなかったわ
全く該当のないとこで少しマシかな?程度

マイバデ
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4805847.jpg
650774RR:2014/01/14(火) 20:31:32.67 ID:5JJJj1Eu
祝 5万キロオーバー
消耗品以外の大きなトラブルなし。
いいバイクだなあ〜 BD43A
651774RR:2014/01/14(火) 21:57:37.08 ID:cCEZVuIf
>>649
写り方が半端だなw
ブロックタイヤで山走ったらカッコよさそう
652774RR:2014/01/14(火) 22:24:14.94 ID:TUHjMKFE
653774RR:2014/01/14(火) 22:30:38.05 ID:q3/QrnUX
>>648
こんな感じ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4806197.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4806207.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4806209.jpg

ワイヤー細すぎたかな???
ワイヤーの留め具は、ワイヤークリップ使ったよ
固定は、前二つは板付きナットとボルト使って、後ろ二つは付属のねじとステー使ったわ、黒いのは付属の防塵シール
654774RR:2014/01/15(水) 00:07:18.26 ID:n2CbDu8i
この容量はいいね
30リットル前後だと冬は容量不足になる
ワイヤーは留め具が抜けなければこんなとこじゃないかな?
太いと邪魔になるし
うちのは容量不足対策にサイドボックスつけようかと
でもでかボックスも魅了だよなあ

>>652のハンターバーディもいいね
655774RR:2014/01/15(水) 00:12:21.39 ID:Ns//2o5f
ハンターバーディw
IRCのミニトレ用タイヤはめれば完璧だな
656774RR:2014/01/16(木) 21:08:30.19 ID:KVYQ+ABq
ハンターバーディのマフラーは何でしょうか?
657774RR:2014/01/16(木) 21:17:23.68 ID:mFomEpfk
軍鶏って名づけようぜ
658774RR:2014/01/16(木) 21:37:34.07 ID:J6sTpP2r
>>656
ttp://www.goobike.com/catalog/detail/photo/1010109_00_1995_02.jpg

復刻版の50ダックスじゃね?
しかし郵政のレッグガードとマフラー弄くるだけで見事に変わるもんなんだな。。
659774RR:2014/01/16(木) 21:49:43.96 ID:J6sTpP2r
>>657
小鳥のように大人しくて、
でも山に住む赤くて立派な大鳥というと、キジかヤマドリを想像する。
どっちも猟師に撃たれてしまう方だけど・・・。
狩りをする赤くてでかい鳥だと、トビとかになっちゃうかな・・・。

そう考えると、シャモは空飛べないけど赤っぽいし、
鳥の中では特に強い方だから、シャモバーディーってのも意外にいいかもしれないな。
660774RR:2014/01/16(木) 23:21:39.45 ID:r51mJhFh
ヘッドライトの下にカーキ色の円筒形工具入れを横向きに設置して、
左後方に同じ素材でサイドバッグ
もはやバーディとはわからなそう
まあその代わり「ベースはカブでしょ?」は言われる
661774RR:2014/01/16(木) 23:24:10.07 ID:r51mJhFh
このマフラーは中華ダックスのじゃないかな
うちのダックスにも付けてた
三千円ぐらいで新品買えるんだよな
そしてヘッドライトもダックスだねこれ
662774RR:2014/01/17(金) 01:53:42.58 ID:zWZWTMCY
スチールケースと荷台の間にゴム板挟んだら静かになったよ
663774RR:2014/01/17(金) 03:29:40.34 ID:jiW6IbbS
BA41Aだが、2〜3日乗らないでおいたら、エンジンの下辺りにガソリンを零したようなシミが出来ていた。
気になったのでキャブ周りを見てみたら、キャブの下にある黒いチューブからガソリンが漏れているような感じだ。

一応ドレンのねじは閉まっているが、もしかしたらキャブの内部で不具合が起きているのだろうか?
664774RR:2014/01/17(金) 13:18:57.84 ID:zWZWTMCY
おーばーふろーじゃね
665774RR:2014/01/17(金) 18:35:29.03 ID:FJWLXpBc
50のマフラーだと最高速落ちるかな?

マイバーディーはキャストホイールだからアップマフラーは
似合わないだろうな・・・
666774RR:2014/01/18(土) 01:11:14.04 ID:artYgIiG
>>665
じぇんじぇんかわらない。
ステー溶接やレッグシールドカットがいるけどフランジ合うからすんなり着くよ。
ヤフオクで新品3000円位のクソマフラーだしね(笑)
667774RR:2014/01/18(土) 19:22:08.91 ID:ofgseMWU
中華ダックスのフランジが合うってことはダックスのも合う、
ならカブもモンキーも合うってことか
選択肢広いな
668774RR:2014/01/18(土) 19:35:08.47 ID:ofgseMWU
そういえば今日初ガス欠して、スタンドで入れたら3リットルだった
これしか入らないのかな?
フューエルコックはRESだった
刻印が上がPRI、横がRES、下がONでレバーが横向いてたらリザーブで、
ガス欠したってことはタンク空っぽ、だよね?
ついでに、リザーブじゃない普通の状態て走りたい場合は
レバーは下向きか上向きかしりたいです
どっちがONでどっちがPRIか分からないからいつも横向けてる
669774RR:2014/01/18(土) 23:12:38.00 ID:artYgIiG
>>667
フランジ合うけどステップやら何やらが合うか分からない。
アップマフラーなら関係ないけどね。
670774RR:2014/01/20(月) 23:38:30.28 ID:PZY4/La7
バーディーでも50と90ではフランジの角度が違う
671774RR:2014/01/21(火) 14:41:03.08 ID:U8TY8RPM
今朝、エンジンがかからなかったんだが、どうしてだろう?
@BA43A K8
672774RR:2014/01/21(火) 17:43:50.46 ID:z06XqfdY
671
陽に晒せ
673774RR:2014/01/21(火) 22:16:41.01 ID:U8TY8RPM
やっぱ、寒さが原因なんだろうか?
さっき、なんとか始動して走行できたけど
しかし、FI車に寒さで始動困難なんてことがあるのだろうか?
674774RR:2014/01/21(火) 22:35:58.54 ID:U8TY8RPM
エンジンが冷え切ったところで、また掛けてみたら普通にかかった
プラグがかぶったんだろうか?
プラグ交換してから6000qだから、まだ大丈夫なはず
675774RR:2014/01/21(火) 22:51:45.83 ID:8afTZKU2
早朝の寒さとこの時間の寒さは温度があからさまに違うし
走ってきてエンジンが冷えきったっていうのも早朝とは条件がぜんぜん違う
676774RR:2014/01/21(火) 23:11:32.88 ID:U8TY8RPM
>>675
やっぱりそうか
朝一はキック1発目は不発だったんだが、2発目はブルンブルンとランオンみたいにちょっとだけ回って止まった
そのあと、始動不良になったんだわ
最近、一発でかからないことが多いからやっぱプラグかな・・・
677774RR:2014/01/22(水) 00:38:22.68 ID:u8jau19D
FIならスロットル全開でひたすらキック
678774RR:2014/01/22(水) 09:41:31.80 ID:JKR6YxTj
おはようございます。

今朝は昨夜の雨のお陰で路面がつるっつるで
今年初の氷上アタックを決めることが出来ました!

みなさんもお気をつけ下さい

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4819088.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4819089.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4819092.jpg

ぱっと見じゃ壊れてるとこ分からないし普通に動くビジバイ最強

同じくこけてたおばちゃんのスクーターはエンジンかからなかったわ
679774RR:2014/01/22(水) 10:39:12.08 ID:MD9eY/aP
>>678
おお、かわいそうなBD43Aよ
俺のと同じだから人ごととは思えん

おぬしコミネマンだなw
680774RR:2014/01/22(水) 14:05:41.73 ID:ZUgq0+MI
タンデムステップとか垂れてる配線とか・・・倒す前からだな。
681774RR:2014/01/22(水) 14:19:40.58 ID:JKR6YxTj
タンデムステップは全く気が付かなかったわ。

配線は上の方で言ってた配線が足りないHID買った者ですわ
外す時間がなかったからさっき外した
682774RR:2014/01/23(木) 03:39:05.00 ID:4CUeZCoS
カウルのネジも飛んでない?
683774RR:2014/01/23(木) 16:20:56.77 ID:0AB+LtwA
>>678
おお、痛々しい
体大丈夫か?
ところで、そのサスなんてやつ?
684774RR:2014/01/23(木) 21:12:26.51 ID:4tfVaElj
>>683
ヤフオクの汎用中華サスやで
純正が抜けたから治すのもあれだし買った。シルバーの部分はすぐ錆びるから最悪
でも硬さは良くなったからお値段以上かな

体は自分の肘で肋骨にヒビいれてた
685774RR:2014/01/23(木) 22:42:22.82 ID:0AB+LtwA
>>684
ありがと
俺は50FI乗りなんだが、Rサスが固すぎるからもうすこしやわらかめのをと思ってたんだよ
カスタム知識ゼロなんだが、基本的には長さが合えば、どれでも取り付け可能なの?
686774RR:2014/01/24(金) 19:10:46.19 ID:0XIqJmoQ
連投すまん
たった今、テールランプのバルブ交換してきた
樹脂にタッピングねじだから気を付けないとナメそうで怖いな
メス側に金属入れてボルトにしてほしかった
687774RR:2014/01/24(金) 19:27:26.63 ID:q/es8xQ1
純正じゃないサスは長さと取り付け穴の径、あと太いと車体に干渉することがある
688774RR:2014/01/25(土) 01:10:48.16 ID:dMYbjixY
>>686
ナメたら長めのタッピングビスに換えたれ。
689774RR:2014/01/25(土) 12:41:45.13 ID:zRtWiR09
穴を接着剤で埋めればまだいけんじゃね
690774RR:2014/01/27(月) 18:49:16.72 ID:GgMWEDPe
明日ビーラバーのタイヤ入れてくる1本4400円@BD43A
691774RR:2014/01/28(火) 06:59:47.35 ID:/xImNMuw
690たけーな
692774RR:2014/01/28(火) 13:40:33.89 ID:dCfbeZVT
俺なんて、バイクやでBD43A用のIRCのリアを交換したら工賃もろもろで
2万オーバーだったぜ。仕事が忙しかったからお願いしたけどね。
693774RR:2014/01/28(火) 14:01:51.88 ID:zdo30lNz
いくらなんでも嘘だろ、それは。
694774RR:2014/01/28(火) 18:06:59.12 ID:tIepHqZH
あと6000足したらうちのバーディ買える値段や
695690:2014/01/28(火) 21:43:17.07 ID:ckSGtl/A
うちの近所じゃナップスの4400(税抜 が最安タイヤだった。

そして行ってみたらホイールベアリングもうすぐ死にそうですよ
チェーンスプロケもヒドイよ

タイヤ交換13k

ベアリング直してチェーンスプロケも直すならもう34kねだって

2万5千キロでスプロケットとかクソとんがるもんか?

このバイク6万で買ったんだが

糞でかい出費だわ
696774RR:2014/01/28(火) 22:06:38.60 ID:zdo30lNz
>>695
いろいろ騙されてね?
697774RR:2014/01/28(火) 22:20:50.61 ID:ckSGtl/A
はい
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4833154.jpg

ベアリングプーラー使うからって前後で6kの工賃ってさぁ
チェーンスプロケで3.5kとか

一番びっくりしたのが純正で入ってるチェーンが1万位するやつですねとか言われてびっくらこいたわ

まぁ量販店だし工具も持ってないからしょうがないんだけどさ
698774RR:2014/01/28(火) 22:21:12.09 ID:w7b9XO5G
>>695 元コーリン勤務じゃね?w
699692:2014/01/28(火) 23:37:57.34 ID:dCfbeZVT
バイクは3万5千円で買ったのに、後輪が高すぎ。自分でやれば5千円なのは
重々承知だったけどね。前輪は自分でやってタイヤ代だけだった。
でもね別の仕事が高給な仕事でその通勤に使うから太っ腹になって
たのんじまったのよ。高くてもタイヤ+工賃で1万ぐらいが妥当だと思うよ
700774RR:2014/01/30(木) 06:29:40.71 ID:H9fXMoqb
CL400(F19R18)の交換より高いな。
701774RR:2014/01/30(木) 06:49:49.36 ID:Pp9pZyOu
後輪だけで2万てwwww
バイクショップに頼んだとしても前後交換してもお釣りが来るわな、普通は。
702774RR:2014/01/30(木) 14:17:23.86 ID:C5PZUYnB
17インチタイヤ安いから
BA41Aもメリットあるんだな
703774RR:2014/01/30(木) 14:22:17.93 ID:C5PZUYnB
http://www.monotaro.com/p/3511/3653/
これなら自分で交換できるぞ
704774RR:2014/01/30(木) 14:24:18.53 ID:C5PZUYnB
http://www.monotaro.com/g/00266864/

こっちなら¥1200くらいだ
705774RR:2014/01/30(木) 17:20:52.40 ID:Pp9pZyOu
>>703
安いな、ここ。BD43Aのタイヤでも4.508円かよw
706774RR:2014/01/30(木) 17:30:41.66 ID:v7vqjOqt
おれもこの前、前後交換した。2回目。
工賃込み¥16.000-
同じ店だが1回目に比べて大分値上がりしてる。
707774RR:2014/01/30(木) 21:42:54.09 ID:4d6x7vle
>>703>>704
チューブレスの14インチは桃タロー価格でタイヤ代だけで5千円程度するんだよ。
>>706
俺の2マンよりは安いけど、やっぱり結構高いよね。
確かにりんかんで見積もりしてもらった記憶があるけど前後で2マン5千円ぐらい
だった。タイヤ代が9千円とかだったかな。
708774RR:2014/01/30(木) 21:44:29.65 ID:4d6x7vle
あれ>>706は前後か、安いな・・・orz
709774RR:2014/01/30(木) 23:16:55.50 ID:j9yMifCz
キャストでもチューブ入れたらリトルカブとかのタイヤ使えないかな?
710774RR:2014/01/30(木) 23:28:02.07 ID:nhI00KiK
>>709
おk。
711774RR:2014/02/01(土) 13:00:43.78 ID:Fgf+0pAX
うーん、やっぱ17インチタイヤのBA41Aにすっかな
自分で交換できそうだし
17タイヤと
14タイヤ
どっちがスピード出るの?
712774RR:2014/02/01(土) 21:39:43.95 ID:kitKqUkh
そんなに変わらんよ
載ってるのは非力なエンジンだしね
713774RR:2014/02/01(土) 22:05:33.45 ID:QoBW1YFn
BD43Aのシャリィのようなダックスのようなハンターカブのようで
全くオリジナルな車体構成はすんばらしいから

俺としてはBD43Aをお勧めします
BD42Aは車体の軽快感が無い
K90もかなりおすすめ、つか俺ほしいなう
714774RR:2014/02/05(水) 00:34:21.52 ID:zQfJzxu0
保管
715774RR:2014/02/06(木) 06:57:02.24 ID:L2/FUx6K
地道に売り続けてほしいね>BD43A
716774RR:2014/02/06(木) 19:20:51.60 ID:VAlAl7uO
ヤル気茄子
717774RR:2014/02/07(金) 23:43:02.31 ID:r0Ku4Bll
修ならきっとやってくれるさ。
718774RR:2014/02/08(土) 08:12:29.00 ID:g381fZkO
うむ。至上最強のバーディー125が出てくる予感
ヨシムラ標準装備のバーディーインパルス
719774RR:2014/02/08(土) 08:16:00.93 ID:qoL2+N1b
BD44Aマダー?
720774RR:2014/02/08(土) 08:21:31.61 ID:4FJHLy7G
鈴木やる気全くありませんから
721774RR:2014/02/09(日) 00:04:57.87 ID:iW/f4Km8
>>718
125なら買う。550買っても未来が無い感じで嫌だ。
722774RR:2014/02/09(日) 15:32:36.92 ID:j5Aok6T+
東南アジアではどんなのを売ってるんだろう.
723774RR:2014/02/09(日) 20:54:43.01 ID:HCkXrAJv
もうね、ガンマ125のエンジンそのままのせてBD43A車体で売る
うれるなー
724774RR:2014/02/10(月) 00:19:03.13 ID:TDej35CE
日本か台湾で作れば中華カブが嫌いな向きには嬉しいね。
725774RR:2014/02/10(月) 07:16:41.32 ID:GX8jcda3
スズキって小排気量がアドレスしかないんだね。

赤字が続くスズキの二輪事業 記者「いつ赤字が解消するの?」
ttp://norisoku.com/archives/36969663.html
726774RR:2014/02/10(月) 09:37:46.20 ID:FabC8VOL
インドで4輪で儲かってるさ
727774RR:2014/02/11(火) 01:40:50.32 ID:+jyrXYie
東京タワーバーディでもよし
東京タワーといわれたスズキのバイク知らないかな・・・
728774RR:2014/02/11(火) 07:55:50.94 ID:OTYvHWmK
              ___
             x≦´ ̄ ̄ ̄`丶、
          //´::::::::::/:::::::::::::::::::::\
        /:::/::::::::::::;イ:::::::::::::::ヽ::::::::::\          r'l
         .'::::l|:::::::::::::l l::::::::::::::::::::ト、::::::::::ハ         / /
         l:::::||:::::::::::::|_|斗-:::::::::-|‐ト、:}__」'.     {`ヽ /_⊥_
         |::::::l:::::::::≦ レ'"´ ̄ ̄_` ̄{:::::|::|      ヽ / / /`}
         |::::::|>:r' 沂抔    r==x |:::::ト:!       } └{ r‐ ヘ
        l::::::::::::∧{{V:り     ,  .::::::.|:::::| |       |  └' ̄フ
       ヽ:::::::::::::ヘ.::::.        |:::::| |       l     /
         \::.へ:ハ、  r  ´ア ,.イ::::/       ト、_..イ   イメージキャラは
          ∠ -─、)⊇={::::}‐′ <|`}/        ,.イ    } 、 こんな感じで
       /─‐-`ヽ}、」 ` ー‐ {⌒   _     { `ー -‐' |
      /  厂>- 'ア   > r<ヽァ─ヘ `丶、  ヽ      |
      r{___ イ´ ̄ヽ:::>─‐-{__,Y::::::::::::'、_  ヽ  |       |
     }     |    Y{:::::::::::::::::{__}:::::::::::::::ヽ::癶 \{      {
     ∧__ノヽ、   '.ヽ、::::::::::::ト、\__/:f⌒   l     ハ
    |      |   l: : 入__/::::l、 \:::::::::)、    |     l |
    |      |   |: /::::::::::::::::::| \ |:`ー' :ヽ   {       |
     ヽ       |   l: : ̄`丶、:::|: : : ヽ、: :..::::} 、         /
      |     l  /: : : : : : : : ̄: : : ..::::〉:::::::/  \     /
      |     ト、 ∧::..::::::::::::::..:::::::::::::0/:::::::イ     ー‐'´
     /       }W '::.::.::.::.::.ヽ、::.::.::.:/.::.: : :|
729774RR:2014/02/11(火) 19:56:23.45 ID:PFQmvNzz
>>722
wikiのバーディーのページみると、BA13A系から発展したっぽいのが結構色々売られてるみたい。
730774RR:2014/02/12(水) 15:31:19.55 ID:dKgAiNUN
みなさんに質問なんですが、ギアチェンジの際は必ずアクセルを一度もどしてからペダル操作するものでしょうか?
自分のバイクの場合だと、アクセルを戻さないと、2回に1回はギアが滑って入りません。
新古車で買ったばかりなんですが、MT車とはこういうモノでしょうか?
731774RR:2014/02/12(水) 16:06:41.08 ID:A5EFj43X
FR50/BA12A系はクラッチ機構つーか変速部分が変なふうに摩耗してくるとそうなるよ
(他の系統は知らんが)
ちなみに症状が軽いうちはギアオイルを固めのやつに入れ替えると治る場合もある模様

一番恐ろしいのはギアが入らなかったり抜けたりする件でなく
シフトアップした数秒後に不意に自動シフトダウンする症状だけどな
一日一回自動シフトダウンが起きるようになってるともうギヤオイル変えるくらいじゃ無駄っぽい
732774RR:2014/02/12(水) 19:01:40.58 ID:B9TQnKYy
それなってきた
どうしたらいいの?
深く踏み込むとあんまりでないけどなるとエンジンにわるそう
733 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:5) :2014/02/12(水) 20:25:32.29 ID:GR4RctvZ
BD43Aだけど今さっきヘッドライトのバルブがいきなり逝ったわ。

前に交換してから8,000km程度・・・レギュレーターぶっ壊れてんのかな

今から藤野玲子タソに注文するはww
734774RR:2014/02/12(水) 20:27:35.40 ID:A5EFj43X
>>732
これはあくまで中古のFR50/BA12Aを数台乗ってきた経験上での話だから
BA13AやらRC50やら4stものの場合は参考にしないでね

自動シフトダウンもたまーに起きる程度ならギヤオイル交換で改善するかもしれない
シフト周りの部品の摩耗が原因だろうから
根本的な対策はバラして部品入れ替えるかエンジンごと載せ替えコースだと思う

繰り返すが4stバーディーとかBA13AとかRC50の場合は知らんし分からんよ
735774RR:2014/02/13(木) 00:04:46.69 ID:EmTKaKCW
ギアチェンジは基本的にスロットルOFFで行うよ
バーディーに限らず、どんな乗り物でもな
736774RR:2014/02/13(木) 17:44:27.44 ID:4AnsmPAa
>>731
遅くなってすみません。730です。
オイルは入れ替えたばかりで、1000キロも未だ走っていません。
ちなみに2ストの14系なんですが、バイク屋によるとそのうちスコスコ入るようになるとか・・・・
ホントかなぁ・・・・・

>>735さんがおっしゃるような走り方を心がけます。
ありがとうございました。
737774RR:2014/02/13(木) 20:59:35.29 ID:Htf+XGvK
>>730
アクセル戻さないとクラッチ切れた時点で回転数上がるっしょ
738774RR:2014/02/13(木) 21:25:43.11 ID:Xkt5hEqZ
>>737
BA14Aもシンクロ式で一挙動で変速完了するタイプなんじゃないの?
だからアクセル戻さないと入りにくくなるんでないかと。
BA4xは株式だから足の上げ下げさえ慎重にやればフルアクセルでも行けるけど。
739774RR:2014/02/13(木) 22:57:30.67 ID:lZazxZ19
検問のお巡りに停められて、先週もここでひったくりが多いからとか停められたなめんどくせーって止まった
そしたらお巡りが「お仕事中てすよね?すみません、どうぞ」って通した
バデに風防サイドパニアの信頼度やばい
740774RR:2014/02/14(金) 00:11:19.66 ID:gG37n9jq
FR、RCは知らんがFBはペダル踏んでる間はクラッチ切れてる
741774RR:2014/02/14(金) 01:26:46.23 ID:MztOUeJf
>>740
738と同じ事言ってるだけやん
742774RR:2014/02/14(金) 19:26:49.28 ID:5BpuR7YA
うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉう〜
バデ最高
743774RR:2014/02/15(土) 22:25:24.56 ID:f6nT3+9E
FB系のエンジンは2段クラッチだよな
744774RR:2014/02/17(月) 17:13:14.64 ID:594s9Vp5
テスト
745774RR:2014/02/17(月) 18:27:04.62 ID:vtWatuNZ
バーディー90用のタイヤチェーンてあります?(80/90-14)
746774RR:2014/02/17(月) 20:48:41.95 ID:vkECtZpP
>>745
ノーマルタイヤだったら2.75-14のがいける。
スノータイヤだったら無理かもしれないけど。
747774RR:2014/02/18(火) 01:33:19.81 ID:NJE2f5NK
郵政カブ用がつくだろうけど、そんなの必要になる状況で運転はしないほうがよさげ
748774RR:2014/02/19(水) 20:03:09.33 ID:W0+ljruZ
1万7千キロ走ったので、クラッチ調整してみた
戻し量、結構シビアなのね
あまり変化なし
749774RR:2014/02/19(水) 22:02:42.58 ID:GDVIipxa
1万7千キロ程度で、そんなことになるのか?
750774RR:2014/02/19(水) 22:11:38.62 ID:W0+ljruZ
いや、最近高回転まで引っ張ってシフトうpするとクラッチ滑ってる感じがあったから調整してみた
751774RR:2014/02/20(木) 09:38:08.87 ID:JR1qnmnz
去年5月頃
フルアクセルで1か月試して、燃費測ってみたが、なんともなかった・BA41A
752774RR:2014/02/20(木) 17:31:33.27 ID:uBRIRGA7
ばでは負担掛けてもあまり燃費かわらないね
753774RR:2014/02/21(金) 07:27:05.20 ID:E0SgXS8+
752
huruakuseruして47・・・・国道で、できるところを
60以下に抑えて52km/L・・・・・BA41A
754774RR:2014/02/23(日) 01:15:24.00 ID:dgbbhiv4
リヤボックスとサイドボックスついた
意外に似合ってる
http://l2.upup.be/sVv8kYtrZO
755774RR:2014/02/23(日) 06:22:42.60 ID:D2/jDetk
丸目FR50か?渋いな
756774RR:2014/02/23(日) 16:17:17.90 ID:Awy97PxY
すり抜け不可
757774RR:2014/02/26(水) 07:53:55.93 ID:yerFCutG
hosyu
758774RR:2014/02/28(金) 21:50:38.72 ID:SH4k+Mxi
なぜ125を出さない? 売れないから
759774RR:2014/02/28(金) 22:01:20.21 ID:SacG4CyR
まあ90の最終型は800台しか作れなかったしねえ
ホンダが110で大分売っちゃった後だし、採算取れるほど台数出ませんよな
760774RR:2014/03/01(土) 06:03:56.27 ID:eem+GgE0
けさ、14インチの50ccタイプ
駐輪場にカバーかけてたのが、ひもほどかれて、めくれてた、見聞されたわけだが
リトルカブだったら盗まれたのかな?
761774RR:2014/03/01(土) 10:35:47.53 ID:ph3srXMX
>>760 盗もうとしたらパチもののバーディーだった。
どこまで人気無いんだ。
762774RR:2014/03/01(土) 11:02:38.97 ID:joggQ5Wj
持ってくやつなんかいないから青空駐車余裕ですわ
763774RR:2014/03/01(土) 16:11:49.23 ID:m24JZ4CU
>>759
ええっ、じゃあ俺のBD43Aちゃんは

なっなんと 1/800かいなw うれしいな。だから同じバイクと
道で全く会わないんだな
764774RR:2014/03/01(土) 19:55:13.90 ID:nOnio0OG
50tのバーディーすら見かけないぞ
たまーにお爺さんの旧型を見るくらい
765774RR:2014/03/01(土) 20:03:45.98 ID:jNqSRRvU
新型を警察官とおじいちゃんがよく使ってるの見るわ
766774RR:2014/03/03(月) 21:15:41.60 ID:Pkut7hS9
BA42Aってコックは負圧式だっけ、譲ったやつに教えてやんなきゃならないの
オン、リザーブ、プライかオン、リザーブ、オフか?
767774RR:2014/03/04(火) 08:39:28.47 ID:dg48ZpOn
>>766 42Aは不圧 オン(不圧動作)、オフ、プリザーブ(だだ流れ位置)
768774RR:2014/03/04(火) 15:14:00.18 ID:KDJ+dGuT
FR50はオン、プリ、リザーブ
コックに書いてあるの見た方がいいよ
769774RR:2014/03/04(火) 21:32:11.73 ID:IpBlh25N
バーディーのチューブレスは15000kmくらい持つけどバーディーのスポーク用タイヤはどれくらい持つのかな?
770774RR:2014/03/04(火) 21:44:27.73 ID:4tC1vhvT
ダンロップのD107はフロント20000km、リア10000kmくらいだった。
771774RR:2014/03/05(水) 02:44:16.18 ID:eW5XDY9M
BA43Aだがリアは20000q持ちそう
足代わりだから、そんな負荷かけてないからかな
772774RR:2014/03/07(金) 08:37:30.78 ID:czY/qSPd
FR50のシートがだいぶ破れてきたんだが、張り替え用のシートって
BA14aとかカブのとかでもいけますか?
純正はシートアッシーがパーツリストにあったけど欠品のようでした
ダイソーのタッカーでもできるみたいで、自分でやってみたい
773774RR:2014/03/07(金) 09:25:32.17 ID:h2pbZLSq
どっちも皮余りになりそうな予感
BA14Aは知らないけど株だったら古いサドル型シート用の皮がいいと思う
774774RR:2014/03/07(金) 12:10:33.58 ID:0xFPXfa3
タコメーターつけた
付属の汎用ステー曲げて取り付けたが、やっぱ汎用だなw
エーモンのステー買って自作するか・・・
775774RR:2014/03/07(金) 23:16:07.74 ID:0xFPXfa3
ステー作ったのは作ったが、薄くて防振ブッシュがうまくはまらずにグラつく
もう一枚重ねるか、ワッシャー入れて厚み稼ぐか・・・
776774RR:2014/03/08(土) 10:56:54.96 ID:BG7bH+2L
スポークホイルのバーディーにキャストホイルはポン付けできますか?
777774RR:2014/03/09(日) 23:00:30.39 ID:Wnmnse2z
BA41の燃料コックの部分からガソリンが漏れているようなんだが、
この部分だけの部品って買えるかな?
778774RR:2014/03/10(月) 06:27:50.61 ID:ARyaJMRe
'O’リングだろ
¥100くらいだ

スズキワールド、SBSで
779774RR:2014/03/10(月) 12:58:43.49 ID:ssH8CJox
>>777
>>21参照
780774RR:2014/03/10(月) 13:07:18.59 ID:+WIGNEI2
ヤマハは古いパーツカタログ見ると部品ごとに品番載ってたりするんだけど
鈴木さんは昔からフュエルコックアッシが基本みたいだね
781774RR:2014/03/12(水) 05:56:45.38 ID:VHyYJxCO
ほす
782774RR:2014/03/12(水) 17:41:03.55 ID:odnJQrnC
春っぽかったので、バーディのホムセン箱を45Lから85Lへバージョンアップ
45L箱は捨てるのもったいないから貧乏バイクに乗せた
783774RR:2014/03/12(水) 21:21:02.80 ID:ZluByLb0
でかくね・・・
784774RR:2014/03/12(水) 23:07:32.49 ID:gfBaG6vl
雨の日も風の日も愛しのバーディーちゃんで片道3kmの道のりを通勤していたけど、今日異動の内示が出た。
今度の職場は片道50kmくらい。
いくら田舎とはいえ、さすがにバーディーで通うのは無理か。
785774RR:2014/03/12(水) 23:42:58.04 ID:ZluByLb0
俺は4月から片道30qをBA43Aで通うで・・・
786774RR:2014/03/13(木) 08:36:42.49 ID:Qp4CgIk2
片道50って、なんでそんなとこに住むんだ、、
787774RR:2014/03/13(木) 22:11:12.35 ID:8NxuxmLl
前回の異動で自分の家から近い職場になったのだけど、今度の異動で遠くの職場になった。
すまじきものは宮仕えだな。
78814&17:2014/03/15(土) 08:37:09.47 ID:KDfGBCD7
地方なのか都会近辺なのか
789774RR:2014/03/16(日) 20:06:25.32 ID:HCgcCxPX
往復の距離考えると片道30越えはきっついねー。
もしも故障したときのために予備機は用意してなきゃならん距離です。
出来れば2台以上をローテーション出来た方がバイクへの負担が少ない。
790774RR:2014/03/16(日) 22:20:08.86 ID:Q+GcOtp6
電車か軽かPCXにしたほうがいいな
791774RR:2014/03/17(月) 21:56:43.64 ID:jVpJZEX3
784です。
基本的には車で通うことにしました。
でも天気の良い日はバイクで通いたいのですが、たまにとはいえ、さすがに我が愛車BA14Aで往復100kmはきつい。
自動二輪免許を持っていなかったので、これを機会に教習所に通い始めました。
教習車はウィンカーのスイッチが、BA14Aとは逆の位置で初回の教習は戸惑いました。
免許とりましたら大きいバイクを買いたいと思っています。
でもBA14Aは、これからも大事に乗っていきたいと思っています。
792774RR:2014/03/18(火) 01:36:30.90 ID:DP7YZ58d
>>791
バーディー90買おうか
793774RR:2014/03/18(火) 14:54:25.56 ID:FHe/2NWQ
バデ90・・・もう六万キロも乗っちゃったよ どこも壊れてない
794774RR:2014/03/19(水) 01:13:23.29 ID:gA0Lq/+e
クランクが逝くとか言われてるけど、そうでもないみたいね
きちんと暖機すれば大丈夫なものなんだろうかな?
795774RR:2014/03/19(水) 06:44:10.24 ID:YJ2TrHQR
いや、BD43Aでクランクが逝くなんて聞いたこともないが
796774RR:2014/03/19(水) 08:35:44.75 ID:EYxuJ0sc
FR80のエンジンってFR50にポン付けですか?
797774RR:2014/03/19(水) 09:20:38.21 ID:t/u4ArEK
>>776
できる
798774RR:2014/03/19(水) 12:13:23.35 ID:mYQD9P/e
>>793
俺も5万5千キロ BD43A
絶好調。壊れる気がしない
79914&17:2014/03/19(水) 12:55:16.65 ID:bKedZGUA
カブ90カスタム
40300km
マフラー錆びあるが
エンジン絶好調である
800774RR:2014/03/19(水) 13:12:14.57 ID:NTL1NivG
横型エンジンはオイルがすぐ下にあり、潤滑が優れているため、長持ち
縦型エンジンはオイルパンから上まで潤滑するのに、ロスがある・・
80114&17:2014/03/19(水) 14:33:56.87 ID:NUTplZ8+
800
いずれにしてもオイルポンプあるんだろ?
802774RR:2014/03/19(水) 16:03:03.45 ID:D2Rx85ia
チョイノリ以外で飛沫式潤滑って聞いたこと無いなり
803774RR:2014/03/19(水) 17:05:59.37 ID:gA0Lq/+e
大昔のOHVエンジンのカブも飛沫式だったな
縦型でもOHVだとオイルポンプがない場合があるね
ヘッドに回転部分がないからクランクが跳ね上げるオイルで十分らしい
804774RR:2014/03/20(木) 10:09:01.19 ID:lFEnfr/a
ないのか?
805774RR:2014/03/21(金) 15:53:28.05 ID:XpRuSpfg
ある
OHCの高回転エンジンだから無いとカムシャフトが焼けてしまう
パーツカタログ手元にないから部番は出せない
806774RR:2014/03/23(日) 22:51:33.75 ID:37WpGDQp
nai
807774RR:2014/03/26(水) 08:42:46.22 ID:LGr3DgG8
バーディーとカブにはオイルポンプあるの?
808774RR:2014/03/26(水) 11:37:52.81 ID:lBZ4FzHV
気持ち悪い奴が住み着いてるなこのスレ
809774RR:2014/03/29(土) 19:40:08.15 ID:/9cJXV8d
BA42A,4サイクルバーディーのキャブレターのパイ数教えていただけませんか?
810774RR:2014/03/30(日) 12:50:53.22 ID:rdRonjg1
>>809 おっ
811774RR:2014/03/30(日) 14:48:12.93 ID:W/ngnEz/
>>810GAGのキャブが13パイ、GS50が14パイ、バーディーは・・??
812774RR:2014/04/03(木) 23:07:08.07 ID:nlszexho
新聞バーディー50のキャブ車なんですが、走行中に
3速→N→1速になるんですが、仕様なんですか?

先日、中古で購入して、店からの帰宅途中、
何気にペダル踏んだら、3速→N→1速になって、
マジで怖かった。
813774RR:2014/04/03(木) 23:12:43.37 ID:dU55Ql/G
仕様ですよ。配達業務だとそれが便利なんだな。
814774RR:2014/04/04(金) 00:11:24.41 ID:3kLylrp7
そうなんですか・・・
ちょっと間違えると危険だね。。。
後ろに車なくて、ほんと良かった。

以前、カブ乗ってた時は、3→N→1は
停車時のみで、走行中は入らなかったから、
バーディーも同じと思ってました。

この仕様で、怖い思いした人、他にもいる?
いたらエピソード教えて。
815774RR:2014/04/04(金) 04:03:20.04 ID:5vRuXY83
わざわざageてまでご意見集めるほどの話なんだろうか
816774RR:2014/04/04(金) 21:43:24.56 ID:4Np1k2LB
50ぐらいで走ってて下り坂に差し掛かったからニュートラルで走行
何故か漫然とギア踏んだらギャギャアアーンなった
前を走ってたロード乗りがびっくりして振り返った後、煽られたと思ったらしく全力で漕いで逃げていった
817774RR:2014/04/08(火) 03:41:22.54 ID:/A3POrGP
保守
818774RR:2014/04/08(火) 07:06:02.76 ID:38hSrPLn
丸目FR50の新車2台置いてるバイク屋
中古(多分不動、軒下出しっぱなしだし)も2台置き始めたw
しかも全部キャブトンぽいマフラーの極初期型ときた

去年買ったBA12Aがなければ確保に動くんだがなあ
819774RR:2014/04/08(火) 15:20:13.89 ID:5LSKm6yX
3年くらい前、東京のバイク店に2サイクル(BA14A)の最終型の新車があったね
820774RR:2014/04/08(火) 18:22:48.87 ID:F3n8hwLa
バーディー90 横浜北部でないかなぁ 考えたい。
821774RR:2014/04/09(水) 20:21:18.06 ID:xConPws0
新車から一度も火入れしてないと錆が出てそうだな
822774RR:2014/04/11(金) 11:51:41.99 ID:cH7Y5fzN
保守
823774RR:2014/04/12(土) 22:40:26.44 ID:wIVCV4jf
保守
824774RR:2014/04/14(月) 07:26:37.13 ID:u0+5WkOP
ほっしゅ
825774RR:2014/04/14(月) 08:00:27.43 ID:baNhZDMQ
>>797
ということは、キャストの90にスポーク50の14インチもつけられるんですね
リアのハブダンパーは同じものなのかな
826774RR:2014/04/16(水) 11:01:21.51 ID:azLHD2Hm
hosyu
827774RR:2014/04/16(水) 23:10:56.98 ID:LaieIUzA
保守ついでにツーリング画像
http://i.imgur.com/pjoC7hm.jpg
828774RR:2014/04/16(水) 23:18:11.55 ID:7KLVAqaC
>>827
つべに動画あげてる人?

とりあえずタイヤ交換汁
829774RR:2014/04/17(木) 01:40:04.33 ID:hcBnl3vQ
キャブレターの流用をされた方いますか?
参考にさせてください。BD43Aです。
830774RR:2014/04/18(金) 10:07:47.61 ID:VF8pUHDM
すいませんが BD43A のスピードメーターケーブルの品番か流用可能なものを教えて下さい 
831774RR:2014/04/18(金) 14:42:27.70 ID:pEfbaJiA
>>830
BA43Aのなら34910-36G10だけど流用可能かどうかは知りません。
832774RR:2014/04/19(土) 15:05:12.05 ID:QiNYMF+U
なんでもけっこうそのまま付くから長さが合って日本精機製の仕様だったら
なんでも合いそうですが。
自分は70sのCB250のメーター(日本精機製)をつけてます。トリップが欲しかったので。
833774RR:2014/04/19(土) 17:09:09.81 ID:K7bxlBrd
>>832
ケーブルはメーター側の形状はみんな同じだけど
前輪側の形が何種類かあって、なかなか合わない

メーター付け替えるのとはちょっと違う
834774RR:2014/04/19(土) 18:25:47.27 ID:QiNYMF+U
>>833
なるほど
ところでヤフオクに程度のいいBD43Aが出ましたね。
一方MD90がびっくりするほど高値が付いている。
カブというのはもはや「宗教」の領域なのかもしれないと思った。
835774RR:2014/04/20(日) 06:21:06.85 ID:VA1axiqf
>>834 質の悪い中国製カブが原因。
836774RR:2014/04/20(日) 08:09:38.03 ID:sq0/RZGX
MD90もぼろぼろのやつだよ。かつてカブ乗り、今バーディ乗りの俺からすると
バーディーの良さを気づかれるとやばいw
ただでさえ品薄でしかも安く買える状況が一変しちまうからね
837774RR:2014/04/20(日) 23:16:56.36 ID:OsnyVq3E
>>836
現行カブが糞杉なんだよ。1速と2速が妙に離れ過ぎていて乗りにくいしチェーンもサイズ通りにすぐ弛む。
挙句の果てにまだ新しいのに走行中にギヤが抜けちゃったりしてチャイナクオリティを痛感できるのだ。
バーディーは見た目がチープなのと低回転域のトルクが細い事以外は結構良いよ。
838774RR:2014/04/21(月) 09:41:45.44 ID:FlJ5mZLs
Dream125(一応現行カブ=Dream110iの前の型になる)も持ってるが
全体的にハイギヤードとは思うけどそういう不具合はないな
110はいろいろ無理してるんだろうか
それとも泰工場と中国工場の違いか

ところでBA12Aのオイルポンプが治らん……まだ混合で乗ってます
ミッションの方もそろそろ自動シフトダウンが起きそうなやばい雰囲気なんで
次はギャーオイルを何にすればいいかと考え中
839774RR:2014/04/24(木) 15:14:34.37 ID:pKCJ8FOG
もともと固かった中古BA12Aのウィンカースイッチがついに動かなくなった
分解したらスイッチ位置&接点テンション維持用の細い弦巻バネが
どっか彼方に吹っ飛んでしまった/(^o^)\ボールベアリング ソノママノコッテルノニ

もしかしたらボールとバネの位置が逆だったんでは…はいいとして
手持ちに代わりになりそうなもん無いし、どうしたもんだろう
もうこの際別のスイッチでも付けようかな
左右独立のon/offスイッチにしたら、擬似ハザードもできるか…
840774RR:2014/04/24(木) 20:39:12.32 ID:LkrH2t+s
サイズも構造も分からないけどバネならホームセンターに売ってるよ
ウィンカースイッチに入る押しバネならありそう
841774RR:2014/04/24(木) 20:56:31.09 ID:vM4jQkqT
埼玉でBD43A買ってくれる人おらんかな
842774RR:2014/04/24(木) 21:45:50.27 ID:pKCJ8FOG
極細のスプリングがあったので取り敢えず代用してみたが
どうもぐらぐらしてる感じ

>>840
直径3mm以下で縮みきった時の長さが5mm以下くらいだねえ
そしてあまり強くないこと
週末に近所のホームセンター片っ端から見てみるか
843774RR:2014/04/25(金) 22:21:36.29 ID:d+bDUNmS
そこまで小さいのホムセンにあるか自信なくなってきた
こんなのを少し切ればいけそうかな
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ejapan/4903757260795.html?mode=pc
844774RR:2014/04/26(土) 04:03:15.79 ID:wK6WuOup
>>841 神奈川だが欲しいな。BD43A=バーディー90の事かな?
現在ヤフオクにも出されているので思案中。
845774RR:2014/04/26(土) 08:00:46.81 ID:QzsMcbjL
>>844
バーディー90です 距離的には2万3千ほど走ってます。

交換済みは 
前後 ブレーキ
前後 タイヤ
前後 スプロケ
チェーン

リアボックス付き
オイルはホンダG2交換してあります。

興味ありましたら
捨てアドにご連絡ください

[email protected]
846774RR:2014/04/26(土) 08:54:26.15 ID:tGmdjupp
>>843
ノック式ボールペンの中のスプリング使えないかな?
ボールペンの種類によっていろいろあるから、見てみたら?
847774RR:2014/04/27(日) 12:37:54.62 ID:n9NUqSQT
2ストバーディのエンジンオイル量ってどのぐらいですか?
848774RR:2014/04/27(日) 12:38:45.32 ID:n9NUqSQT
ギアオイルのほうです
849774RR:2014/04/27(日) 14:33:18.80 ID:n9NUqSQT
クランクケースに500ccと書いてありました
どうもありがとうございました
850774RR:2014/04/27(日) 19:36:10.57 ID:hIR0c8lb
適当に入れとけ
ギアオイルなんて入ってればとりあえず問題ない
851774RR:2014/05/05(月) 23:32:06.93 ID:uqPFRMbM
わかりました
トンスルを入れておきます
852774RR:2014/05/15(木) 10:26:59.10 ID:pieGmIk+
ネタは無いけど保守しないと
853774RR:2014/05/15(木) 15:35:05.82 ID:B9yigelp
茨城で台東区ナンバーの最新式バーディーを見た、ツーリングじゃなさそう。
ひっこしてきたのかなあ
854774RR:2014/05/15(木) 18:07:04.85 ID:i5wbeF9w
走行3万弱の中古BA41A燃費が25km/lぐらいしかいかないんだけど、これぐらい普通?
855774RR:2014/05/15(木) 20:30:46.50 ID:qQl9z9qV
>>854
悪い
エアクリーナー、チェーン、空気圧点検しとけ
856774RR:2014/05/15(木) 22:29:12.84 ID:i5wbeF9w
>>855
thx
よくわからんけどやってみる
燃費はどのぐらいいけば合格点?
857774RR:2014/05/16(金) 08:35:46.01 ID:+JQg7D9W
FR50のバーハン化した人いますか?
カブのバーハンキット使えるのでしょうか
858774RR:2014/05/16(金) 09:56:47.97 ID:14owKVVB
>>857
「カブ バーハン プレート 寸法」でググると画像でてくるので取り付け穴とか比べてみなさい
859774RR:2014/05/16(金) 19:48:18.94 ID:t86fSou0
>>856
とりあえず、リッター40qは走って欲しいね
25qはたぶん、おかしい
860774RR:2014/05/17(土) 01:51:19.31 ID:wfc0GI8m
BA41乗りだが、キャブからガソリンがオーバーフローしているようです。
一度分解して清掃してみようかと考えているが、バラすのは難しいかな?

因みにカブのキャブなら何度か分解して清掃した事はある
861774RR:2014/05/17(土) 12:54:52.07 ID:6CkDHbfI
カブのキャブなら何度か分解して清掃した事はある
naraかんたん
862774RR:2014/05/17(土) 22:00:08.45 ID:0ldIwBUS
バーディー90なのですが適合するマフラー知りませんか?
863774RR:2014/05/18(日) 22:31:12.10 ID:CDgHEE1m
保守がてらに

マフラー掃除しても加速がもそもそしてる時は、次はプラグ交換かな?
864774RR:2014/05/20(火) 20:23:12.04 ID:JNA32Oip
マフラー掃除って2ストなの?
加速もそもそじゃ分からないけどエアクリ交換してみたら
865774RR:2014/05/20(火) 22:06:51.94 ID:Hn63R4Dl
堀北真希ちゃんが、バーディー125のCMやってくれないかな
目玉はディスクブレーキ
チェッケチェケチェ チェッケチェケチェ♪
866774RR:2014/05/20(火) 23:29:31.83 ID:4dt69Y1C
Address125輸入して排ガス規制に適合させてくれるだけでいいんだけどな……
ホンダもWave125はなんだかんだで導入してないし、この手の125cc車は売れないと踏んでるのか
867774RR:2014/05/21(水) 14:40:00.68 ID:X1cfjVsg
>>866 そういうことなら、またスズキがやってくれる。
そして他社にあっさり持っていかれる。
868774RR:2014/05/21(水) 18:35:55.75 ID:zRNU5Ge7
バーディーもう捨てられてるだろ
869774RR:2014/05/21(水) 19:16:50.89 ID:GRQNrNBE
ホンダはガソリンエンジン続く限りカブで商売しようとしてる
スズキ・ヤマハはカブ系の二輪車からは撤退したい(国際的にも)

まあ修ちゃんが何か天啓を受けない限り無理
870774RR:2014/05/22(木) 06:40:38.08 ID:+cUnzmKQ
ということは
日本限定仕様のBD43Aは最後の原二ものということですね。
最後で名作を作ったなあスズキ。だけど全部で800台かよ。そのうち2台が
うちにあるのは幸せ。
871774RR:2014/05/22(木) 06:54:06.09 ID:yQDh1Wtb
>>870
800台なのは2006年式のK6だろ。
2007年にもK7が製造されているから、その倍ぐらいはあるのではないか?
872774RR:2014/05/22(木) 07:37:27.64 ID:3MCTBil7
>>871
リコールが出た時、そこまでに製造された全数が対象になって
車台番号からその合計が800台程度しかないことが明らかになった
873774RR:2014/05/22(木) 20:06:33.86 ID:4QVx47ZH
15万人に1台かよw
874774RR:2014/05/22(木) 20:21:40.21 ID:yQDh1Wtb
>>872
だからリコール対象は2006年に製造された850台な。
2006年中に改良されたか、2007年のマイナーチェンジのときに改良されたかは知らないけど、
2006年10月22日製造分以降はリコールの対象外な。
875774RR:2014/05/23(金) 08:52:06.91 ID:Nch4EK9J
ガソリン高いし、車とバイク売って10年前のバーディーを入手した
キャブ清掃、エアクリ清掃、タイヤ交換、錆びた荷台も新品に交換、
マフラー錆び落として塗装、チェーン、バッテリー新品、プラグ新品、ンクのガソリンはパーツ洗い用に捨てる等した
キック一発でエンジン快調になった
サビサビだったから毎日少しずつピカールやヤスリで磨きをかけているから
日に日に輝いてきているぜ
876774RR:2014/05/23(金) 17:47:52.26 ID:VkZZC5E3
>>874
で、K7は何台作られたの?
877774RR:2014/05/23(金) 19:24:14.18 ID:okGyOiq7
>>875
仕事の機運が上昇してますね。
878774RR:2014/05/23(金) 19:49:52.95 ID:NxZtyyTx
えーと、バッテリーケース横にバーディーのオレンジ色のステッカーが
あるのがK6で無いのがK7でいい?
879774RR:2014/05/23(金) 19:52:42.38 ID:5zmMbg00
>>876
は?そんなもの自分で調べろよ、このクソタコハゲ!!
880774RR:2014/05/24(土) 15:41:34.68 ID:6RbJClCA
>>869 カブは終わっているよ。中国生産はもう捨てたって意味。PCXとかのeSPエンジンが主流。
カブタイプは、郵政がどうなるかねぇ。新聞屋はヤマハに完全移行。
881774RR:2014/05/24(土) 15:55:50.39 ID:4kH7wDoq
郵政スレ見てるとあんまり評判がよろしくない模様・・・
882774RR:2014/05/24(土) 16:34:53.43 ID:GiYm8sP5
>>880
いや、カブタイプはタイ他世界中で生産されてるよ
中国は東アジア向けの生産拠点に過ぎない

うちの辺りの新聞屋は一度ギアに変えたけど何故か今はベンリィだなあ
まあ今更カブタイプには戻らないだろうけど、ギアもあんましいい話は聞かないね
スズキがモレみたいなやつを作れば、重たいギアやらベンリィ駆逐できると思うんだけどな
883774RR:2014/05/24(土) 17:40:30.00 ID:vjXXhRmY
青空整備していると、じいさんに懐かしいって声をかけられた。
884774RR:2014/05/24(土) 21:09:39.39 ID:69cF+QTf
最新カブは新聞配達のオジサマがダメだって言ってて、もう通説みたいだね
大陸産の先駆けトゥデイを見るとやっぱりそういうことなんだなぁと
885774RR:2014/05/25(日) 11:25:07.57 ID:3xRwg6rT
>>882
ユニットスイングで14インチタイヤなスーパーモレか.
アセアン向けにそういうユニットは125ccクラスならあるな.

http://www.suzuki.com.my/v3/index.php?option=com_content&view=article&id=11:skydrive&catid=8&Itemid=123
886774RR:2014/05/25(日) 12:49:49.51 ID:Bj6trvzJ
中古のBA42Aを検討中なんだけど燃費は40〜45km/lくらいだと思っておけばいいのかな?
スピード出さないし坂道も少ないけど体重が85キロくらいあるのが不安材料・・・
887774RR:2014/05/26(月) 17:38:34.63 ID:j7jmhpTD
>>880
ヤマハのギアも急に動かなくなる欠陥バイクです。

新聞バーディーも新聞使用で5万キロで終わったし。

難しい選択
888774RR:2014/05/27(火) 19:50:31.43 ID:R143XfOn
ba41aを4万で売って
カブ90を5万で買った
80で走っても52km/Lだった
889774RR:2014/05/30(金) 08:15:35.29 ID:wJDOjM9I
最後のキャブ仕様(セル付き)乗ってるんだが燃費30代後半くらいしかない。
回しまくって走ってるのと山道ばっかり走ってるのがいけないのかな?
890774RR:2014/05/30(金) 22:03:30.01 ID:v1fT3mQf
もし坂道が多いならしょうがないよ。
891774RR:2014/05/31(土) 20:19:07.21 ID:Da7RTg4d
バデ って巡航速度45キロでも60キロでも燃費変わらん感じなのかね
892774RR:2014/05/31(土) 20:28:23.90 ID:qCjMXPAh
極端な燃費の落ち込みはないよな。
893774RR:2014/06/01(日) 15:17:03.69 ID:/fpxd5bP
カブが中華になり、相対的に国産新車バーディーの評価が上がる日はくるのか
894774RR:2014/06/05(木) 21:02:22.85 ID:r1HLwn/X
BD43Aで小笠原、八丈島ツーリングに行ってきました。
現在西に移動中。
895774RR:2014/06/05(木) 22:17:47.51 ID:YMWxgzDK
バーディー90再販キボンヌ
896774RR:2014/06/06(金) 20:00:38.36 ID:+r20jiaD
カブの意匠なんたらで新規開発は無理かな?
897774RR:2014/06/07(土) 00:43:50.71 ID:Nz50JUsw
BA42Aからかなりカブと違ったデザインになったけど立体商標に引っかかるのかな?
898774RR:2014/06/07(土) 06:59:54.45 ID:suroihKr
それをいうなら現行カブはBA42Aの丸パクリだよな。
899774RR:2014/06/07(土) 20:48:47.45 ID:4YALj2nR
>>895
超絶販売不振で
放棄されたも同然だから
無理だろ。
900774RR:2014/06/08(日) 21:47:30.52 ID:6ROuqUic
BA42Aのスプロケをノーマルの12丁から15丁に変えたら発進とか坂道がキツくなるかな?
901774RR:2014/06/09(月) 08:50:21.24 ID:B9bPpFx3
マルチ
902774RR:2014/06/09(月) 15:34:03.49 ID:TTrRDipq
いや、俺のバーディーは4発じゃなくて単気筒だよ
903774RR:2014/06/11(水) 13:19:26.78 ID:i5cZc1kb
syu
904774RR:2014/06/12(木) 08:58:23.72 ID:PNg7OBhc
ウィンカーリレーが末期だ
905774RR:2014/06/12(木) 09:30:24.11 ID:B8OKwyDe
ほす
906774RR:2014/06/12(木) 13:21:49.51 ID:fy1wX6qa
どなたかBA14Aにイリジウムプラグ使われてる方居ましたら使用感とか教えて頂けないでしょうか?
907774RR:2014/06/12(木) 18:25:39.54 ID:WBLgAv0y
某オクで通勤用にバーディー50(BA42A)を買い
今日、引き取って乗って帰ってきて
めでたく?バデ乗りになったんですが

このバイクはアイドリング調整用のネジってどこにあるんですか?

というのも、信号停止などのたびにエンストしそうになるため
アイドリング調整を少し上げたいのです

ちなみにバッテリーは今日その場で(自分で)新品に交換してから乗って帰ってきたので
電圧の問題等ではないと思うのです
908774RR:2014/06/12(木) 19:01:03.47 ID:WBLgAv0y
あと電装(ウインカーの点滅、ヘッドライト、セル始動、テール、ホーン)の動作確認済みです
909774RR:2014/06/12(木) 19:01:30.22 ID:s7NSPFF3
>>907
レッグシールドの穴の中
910774RR:2014/06/13(金) 19:27:34.81 ID:njSu0S9W
ある一定の回転数以上になると
マフラーのあたりから「ビイイイン!」って
何かがブレるようなビリビリ音がするんだけど何が原因なんだろう
BA41A

同じ症状の人いる?
911774RR:2014/06/13(金) 19:34:21.68 ID:v6ZvM7pf
>>907
最低限エアフィルターの洗浄とプラグの点検ぐらいしようぜ。
912774RR:2014/06/13(金) 23:22:05.34 ID:7dbCtJ1U
40代の人はいますか?
913774RR:2014/06/14(土) 09:19:31.50 ID:vGMR9jjO
ほい
914774RR:2014/06/14(土) 16:13:33.95 ID:GSQcOiGP
30代
915774RR:2014/06/14(土) 16:53:31.13 ID:oZghZq9P
38
916774RR:2014/06/14(土) 17:52:32.91 ID:ruMM5eqI
やっぱ比較的若い人が乗るもんですかね。
917774RR:2014/06/14(土) 21:03:45.90 ID:Ae6YP+GR
>>910
マフラーガードのボルトが緩んでる
918774RR:2014/06/15(日) 01:01:43.70 ID:0AUVx/JD
BA43AのMTって、カブみたいに半クラ操作いらないヤツなの?
919774RR:2014/06/15(日) 16:46:43.07 ID:LQEnnulr
で、結局カブとどっちがお買い得なの?
920774RR:2014/06/17(火) 13:56:50.47 ID:J7dp2f6H
>>919 カブ 燃費良過ぎ 部品入手、整備も情報満載
921774RR:2014/06/17(火) 14:08:42.94 ID:eXemlmdj
>>919
中古ならバーデーの方が安い弾が多い
カブは全体的にお高い

見た目弄ったりしたい人にはカブ
やっすい中古を自分で手入れして乗りたい人にはバーデー

実燃費とか馬力がそう変わるようには思えんのだが…
922774RR:2014/06/17(火) 21:45:01.67 ID:+cgoeJ9T
本日バーディー海苔になりました。
しかし、販売証明のみでエンジン型式や車体番号やらがわからない…
調べたけどわからなかった、車体番号はどこにあるんだろうか。
ハンドルロックもわからないし…
50ccの4ストの1991年製造だそうな。
教えてエロい人!
923774RR:2014/06/18(水) 01:04:06.19 ID:7HH++v2l
ようこそ!2サイクルのほうの元BA14A乗りです、ハンドルロックは右側車輪の上、車体番号は右サイドカバー後ろ
2・4サイクル共用だと思いまするが
924774RR:2014/06/18(水) 06:39:19.72 ID:pjS/ya+v
レスありがと(*´ω`*)
保管場所が違うのであとで見てみます!
925774RR:2014/06/18(水) 08:01:13.38 ID:/6gyrcyJ
おはよー
車体番号あったよ!BA41A-224…だった。
今朝気づいたけど、セルもついてたよ!
ハンドルロックは南京錠とか付けるやつなんだね笑
次は登録頑張ります!
926774RR:2014/06/19(木) 07:54:11.90 ID:4YXv2zUc
BA41Aって4.8馬力もあるらしいな。
927774RR:2014/06/19(木) 14:42:35.71 ID:hsy8Fkvm
オメデトさん、セルもついてるんだ、次は登録なんだねェ
自分のはキックのみだったけれどスズキの始動性は抜群!
928774RR:2014/06/25(水) 20:24:14.62 ID:AKoHQS8a
中古で買った2万キロのバーディー海苔だが
オイル交換するごとに最高速が上がっている
929774RR:2014/06/26(木) 03:52:55.37 ID:vy8FWC+5
930774RR:2014/06/28(土) 10:22:05.49 ID:oXHBjekO
K7
バーディー90、最高速ってどれくらい出ます?
自分の80km/hは出そうにない。
75km/hも微妙。走行2万キロ
931774RR:2014/06/28(土) 10:36:40.60 ID:4zeME3FQ
同じくK7だけど、82〜3km/hぐらいだな。
75km/hまでならすぐ出る。

チェーンのメンテナンス、空気圧の点検、エアフィルター掃除など、いろいろやることはあるぜ。
932774RR:2014/06/28(土) 12:43:38.37 ID:WNOKvrKL
チェーンの張りとタイヤの空気圧で数km/hは変わるからなぁ
空気圧パンパンにしとけば燃費も最高速も良くなるマジックw

まあ、90で80km/hとか出せなくてもいいじゃん
933774RR:2014/06/28(土) 17:58:50.27 ID:GenfpE5Z
BD43Aのリアのウィンカーレンズがガバガバになってきたwwww
934774RR:2014/06/28(土) 18:52:53.84 ID:sO/u79O/
>>933
俺のもガバガバです。リコール来ないかな?

本日、栃木??沖縄ツーリングから帰還しました。
1ヶ月6500kmの旅でした。
タイヤを交換したら東北、北海道を回ります。
935774RR:2014/06/28(土) 20:50:17.25 ID:AaVYu/j0
>>934
ご安全に
936774RR:2014/07/03(木) 16:13:03.58 ID:mVYfftFy
ウインカーレンズ交換したけど、
受け側本体も磨耗していて軽くガタつく。
気が付いたら早めに交換した方がよいです。
ウェビック5%offで??492でした。
937774RR:2014/07/03(木) 16:14:36.87 ID:mVYfftFy
¥492
938774RR:2014/07/03(木) 20:58:55.01 ID:E9JDY1YI
バーディー80の実燃費を教えてください。
調べてもみんカラしかでてこなく、36.42km/L となっておりました。
こんなに燃費が悪いものなのですか?
939774RR:2014/07/03(木) 22:59:11.25 ID:mVYfftFy
>>938
BD43A 90ccだけど
ノーマルで田舎の通勤35km/L
Fスプロケット16Tで同上40km/L
同上荷物満載ツーリングで45km/L
です。
940774RR:2014/07/03(木) 23:30:30.66 ID:E9JDY1YI
>>939
ありがとうございます。
さすがに50km/L超えは難しいようですね。

その数値ですと低燃費運転を心がければ45km/Lは行けるかも...知れませんね。
941774RR:2014/07/04(金) 01:15:34.50 ID:cLz0Iwaq
雨の中走行中、左折時にフロント切れ込んでこけたンゴ。

ミラー・左のフロントウィンカー・グリップエンド・ハンドル・リアボックスにダメージあるけど、全然壊れる気配なし。

さすがビジネスバイク
942774RR:2014/07/04(金) 22:20:32.09 ID:W4UkzGiJ
雨の日は必要以上に安全運転に限るよ、明日もカッパちゃんだ
943774RR:2014/07/07(月) 00:45:11.26 ID:WWW/+PMc
保守
944774RR:2014/07/08(火) 07:21:05.43 ID:nXo1oDBp
保守
945774RR:2014/07/09(水) 08:09:31.12 ID:1PUCHqg1
保守
946774RR:2014/07/10(木) 02:32:49.34 ID:mdk3jnft
ほす
947774RR:2014/07/10(木) 20:59:19.29 ID:n9Ia0P8t
4速化したBA44Aを出そうや
948774RR:2014/07/10(木) 21:10:58.32 ID:YoztwpNl
水冷DOHC5速化したBD44Aを出そうや
949774RR:2014/07/10(木) 23:55:32.05 ID:y/eUqo1/
>>947-945

おどれらは何も分かっとらん(憤怒)
950774RR:2014/07/11(金) 19:32:45.17 ID:4PxMZpgq
中古でBA42Aを買ったんだけど自賠責の書類を入れる場所ってある?
951774RR:2014/07/12(土) 02:26:20.79 ID:ppdZ9gdx
自分はリアボックスあるからそっちだけどバッテリーのところらへんに入れてる人もいるみたいよ
952774RR:2014/07/12(土) 07:39:35.67 ID:mI26A5O6
電池ケースの横に自賠責入れがあるよ!
953774RR:2014/07/12(土) 09:36:42.61 ID:VpP+lmnS
>>951
ありがとうございます後で見てみます
しかし・・・ι(´Д`υ)アツィー
954774RR:2014/07/12(土) 10:02:24.93 ID:VpP+lmnS
>>952
いかん、レス付け忘れた
ありがとうございます
955774RR:2014/07/12(土) 10:12:49.02 ID:hfqQJOAg
ステップが突然グニャグニャしはじめたと思ったらボルトが1本脱落してた
どこかで調達してこなきゃ
956774RR:2014/07/12(土) 10:23:53.08 ID:RwJTtdtl
ホームセンターで買えばいいじゃまいか
鉄製の安いやつで十分だぜHAHAHA

と思ってたらホムセンボルトは頭が13mm角で、以後整備するとき要らん手間が増えてしまった記憶ががが
957774RR:2014/07/12(土) 19:25:56.42 ID:hfqQJOAg
自動車修理工場に行ってもらってきた
ちょっと長さ短いけどばっちり固定できた
958774RR:2014/07/13(日) 13:20:24.12 ID:HYQkgymG
hosyu
959774RR:2014/07/14(月) 02:15:58.37 ID:cqngiTzS
次スレですー
【Birdie50〜90】バーディー総合スレ 10【2st/4st】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1405220866/
960774RR:2014/07/14(月) 11:17:41.59 ID:bO+HTQ5H
長年配達に使ってたバーディー手放しました。
ご苦労様です。
961774RR:2014/07/16(水) 10:27:47.23 ID:YfYz0bXp
>>960
何に替えるんだろう
962774RR:2014/07/16(水) 16:58:31.11 ID:xUZ1j6iI
>>960 こちらはバーディー90を中古買って、任意保険にやっと入ったので、
隣の市の図書館や郵便局、ホームセンターに行って来ました。
踏み切りでモタモタしたおかげで、警笛鳴らされました。

今日最後に気づいたのですが、セカンド発進のほうが、気持ちよく飛び出せますね。
ファースト (゚听)イラネ、もう一つ上が欲しい。
963774RR:2014/07/18(金) 04:03:07.75 ID:xBNCrYoi
964774RR:2014/07/20(日) 19:49:00.91 ID:57a5azVI
タンクとフューエルコックの接続部からガソリンがにじみ出すからボルトの締め増しをしてみたけど改善せず
右側のボルト部分から漏れてるみたいだからニトリルゴムのシートでパッキンを作ってボルトに挟んでみようと思うんだけど
事前にガソリンを抜いておかないとボルトを外した時点でガソリンだだ漏れになっちゃう?
965774RR:2014/07/21(月) 01:29:55.20 ID:zIZiX3x5
う。
966774RR:2014/07/22(火) 18:29:46.19 ID:vH6T5JoY
>>964
それいくらやっても漏れるよ
967964:2014/07/22(火) 19:37:54.06 ID:WVEitth7
>>966
パッキン単体の販売はしてないから部品代が2500円くらいかかるって言われたけど
小手先の処置で治らないならバイク屋に修理を依頼するしかないかな
流石にじんわり漏れるのが仕様ってワケじゃないと思うので・・・
968774RR:2014/07/22(火) 20:54:25.82 ID:AO1gsQqK
>>967
そんな君のために良いものがある
http://www.webike.net/sd/9650498/
969964:2014/07/22(火) 21:37:57.70 ID:WVEitth7
>>968
液体ガスケットなんてあるのね
修理に出す前にダメ元でやってみようかな
970774RR:2014/07/22(火) 22:22:03.59 ID:vH6T5JoY
>>969
無理
ガソリンの漏れは止まらない
971774RR:2014/07/23(水) 13:48:03.21 ID:6MDH7OgY
液ガスは接合面に普通に使えるが
マフラー補修材は長持ちした試しがない

まあでも964の場合コックとタンクの間のパッキン劣化が漏れ原因だと思うので
それ交換してやらんと無理だし
ボルトに液ガスいくら塗布したところで意味無いような気がするがなあ

つーか車種何よ
972774RR:2014/07/23(水) 17:06:37.40 ID:U+WDkxRR
そういうところ、弱いのかな。過去スレにレスさせてもらったけれど
BA14Aもオイルタンクからオイル漏れで直したことあるなあ。蓋のまわり液体パッキンつけたけれどけっきょくバイク屋行き
973774RR:2014/07/23(水) 17:49:21.17 ID:p4ZLgspR
>>971
車種名を書いて無くてすいませんBA42Aです
余計なことをせずにバイク屋に修理してもらう方が良さそうね
974774RR:2014/07/23(水) 18:44:54.90 ID:6MDH7OgY
BA42Aは持ってないのであれだが
横から見て

  ▽     ▽  ←ボルト
 □□□□□□□  ←コック
 ■■■■■■■    ←パッキンゴム
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄←タンク

こんな感じでゴムが単純な形状ならニトリル板ゴムから切り出してやれば自作できんこともない
(Y社の安物原付の一部はこんな感じだった)

まあ一度見せたんなら、バイク屋に頭下げて頼むのが妥当だろうなぁ

 
975774RR:2014/07/23(水) 19:32:54.83 ID:p4ZLgspR
>>974
スズキもパッキン単体で売ってくれればいいのにね
それなりに気に入っているので長く乗るためにも修理に出してみる
部品代2500円+工賃で5000円以内に収まればいいなあ
976774RR:2014/07/24(木) 07:47:29.67 ID:pEP5VQvW
貴様らは「耐ガソリン液体ガスケット」と書いてあるのが読めないのか!!
977774RR:2014/07/24(木) 07:59:55.60 ID:+myFKjgq
硬化変形、下手すっとヒビ入ったり千切れてたりするパッキンの周りにガスケット塗ったって意味ないよ

キャブのガスケット駄目にしたときは重宝するよね液体ガスケット
978774RR:2014/07/24(木) 08:14:02.33 ID:k8U5MKUQ
>>976
アホか
燃料コックとか回るところはゴム以外無理だ
979774RR:2014/07/24(木) 08:52:44.76 ID:sxbHb7B3
どこをシールするのだか知らんが
水道用の白いテープも有効だよーん
980774RR:2014/07/24(木) 09:30:56.54 ID:k8U5MKUQ
>>979
それは無理
ガソリンはすべて溶けるよ
専用以外は使わないこと
981774RR:2014/07/25(金) 02:17:33.28 ID:gGnzOpq5
hosu
982774RR:2014/07/25(金) 21:45:29.66 ID:MOwgzN9O
agemen
983774RR:2014/07/25(金) 21:51:57.45 ID:NWVwDFh7
>>978
タンクとコックの間のパッキンが回るのか。
すごいな、お前のバーディー。
984774RR
>>983
動くんだよ