【全て】ETC自主運用スレ その17【自己責任】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
侃々諤々!掲示板は現実を写す鏡である!

でも喧嘩はイクナイ!有意義な意見情報交換を!
2774RR:2013/02/15(金) 10:46:48.04 ID:mC6Xu64s
開かなくなるまで立てんなって言ってるだろ!
3774RR:2013/02/15(金) 10:47:20.07 ID:FpyZUHNl
だれが?
4774RR:2013/02/15(金) 10:53:07.11 ID:EfM9mn5F
スレ建てるのはいいけどテンプレくらい貼ろうよ
5774RR:2013/02/15(金) 11:04:28.84 ID:pEi4n+lC
テンプレもう保存してないな・・・
だれか持ってる人、お手数ですが貼り付け宜しくお願いします。
6774RR:2013/02/15(金) 11:13:43.82 ID:pEi4n+lC
このスレを探していました

色々と参考にしました、自主運歴半年です。
テーマ柄時折荒れ模様ですね、しかし私にとっては有意義な意見が多いです
ふと疑問に思うのは、なぜ2輪専用は2社しか作ってないのでしょうか?
それも当初は1社独占でしたね、大手の介入は難しいのですか?
三菱やPanasonicならミツバoemとかでいけそうだけどね?
もっと2輪ETCが安く流通すればすぐにでも買うのですが・・・。
7774RR:2013/02/15(金) 11:22:20.71 ID:pzgKqgVP
>>6
>大手の介入は難しいのですか?
二輪用なんて割に合わないもんを作りたくないから
8774RR:2013/02/15(金) 11:25:12.01 ID:NwFR57WE
>>5-6が同じIDなんだが5は常連、6は新規みたいな立場で書かれてるのだが
自演失敗?

>>6
そうやって軽用を使ってれば数が吐けずに安くはならない
需要と供給
そしてエラー出たときのまたされ時間が+10分w
9774RR:2013/02/15(金) 11:41:46.43 ID:wHUevn1c
>8
俺5・6なんだけど、自演とか何?失敗って?あのね、考えすぎだと思うよ

>そうやって軽用を使ってれば数が吐けずに安くはならない

その根本的な原因に4輪用と余りにも差がある2輪用と思うのですが
運用してる多くの人も、4輪並みとは言わないけどもうちょと安く
手軽に購入できれば、みんな買うと思うよ
10774RR:2013/02/15(金) 11:50:45.19 ID:hTG5v928
普及の鍵は純正装備だよ。
SDカードサイズのETCカードを車載用に発行し

機器は車両組み込みすみにして、メータ無いにカード有無、有効期限
の警告を付けて、アンテナは車はグリルにバイクはライトあたりに埋め込み
2輪と4輪は共通の機器が使えるし、純正採用されれば数は莫大。
クオリティは2輪も4輪も同じでこしたことはない。
そういう普及策が功を奏せば汎用品市場も大きな起爆剤になる

だいたい新車買って、OPにETC云々ってのが時代に合わない
エアコンやルームライトと同様に、あんな数千円の機器は組み込むべき物だから。
11774RR:2013/02/15(金) 11:57:48.25 ID:wHUevn1c
>>10
なるほど、全く同感です
そのような流れになっていくことに期待します。
12774RR:2013/02/15(金) 12:03:26.23 ID:nHGdztNc
100万円クラスのバイクならそうだな
13774RR:2013/02/15(金) 15:57:19.99 ID:v2o05MaZ
そもそも高速道路の2輪通行許可したという大義名分があるわけよ
金取って商売してんだろ、通行料を取る=客だ?、
見切り発車にも程がある、お客様は神様だって有名な言葉があるだろ
ETCなんて車輌メーカが車検取るのと同時に装備しろって

違法だの脱法だのと面倒臭い、
当局は準備不足を反省して打開策を検討せんかい
もしくはだ、準備が整うまで2輪ETCの代用として軽4用を使えと言え
14774RR:2013/02/15(金) 16:01:16.10 ID:NGenW/sv
2輪用が販売された段階で準備は整ったろw
15774RR:2013/02/15(金) 16:04:55.60 ID:pzgKqgVP
>>14
だなw
んがしかし>>10の書いてるように、
「組み込むべきの物」として大量生産して、
125cc以上のバイクに標準装備してしまえば数千円のコストで搭載できそうなもんだが
16774RR:2013/02/15(金) 16:14:20.70 ID:iHdmxdaC
OFF車はトランポで運んでる俺にそんな数千円の装備負担増はイラン
大体今高速のっても400以下なんて一桁パーセントしかいないじゃん
一部の大型だけの装備でいいよ
ちなみに室内用アンテナ分離タイプを2輪モニター以前からずっとアンテナ
雨ざらしにしといても使えるぜ
10回に1回位エラーでるのが難点だけど
17774RR:2013/02/15(金) 16:30:23.83 ID:hTG5v928
>>16
心配しなくても、そんな特異的なバイクには付かないと思うよw

ただね、今の時代はエアコンが標準だったりステレオが標準だったり
自動車やバイクによっては不要な装備品が付いてる場合も多い
ところが、それを外すと安いの?
っていうと安くならないのが工業製品のおもしろさ。

量産効果、規格品、部品流用ってのがあって、受注毎に客先から
オーダーを聞いて、ラインに指示を出して、その特注を客先に
届けるような販売はコストが掛かってしまうわけ。

装着率が95%なら全車全台に付けてしまう方が調達コストも
ラインの製造コストも販売システムも完全に安くなる
「外してください」なんていうと高額になるw

もし共通部品のメータや車両制御のコンピュータやライトユニットに
組んでしまうと、同様多車の全てに組んでしまった方が安くなり
全車のコストは平均でダウンしたりするコトもあるわけだ。
付加価値として金が取れるうちは、標準装備なのに、OP料金を
払わない人には、盲蓋でハメ殺すってのも常套手段だけどね。

ETCなんて数百円で造れる単基盤だからなぁ。
負担増になるほどオオゲサじゃないよ
18774RR:2013/02/15(金) 16:36:32.49 ID:UXnITTC1
>2輪用が販売された段階で準備は整ったろw

じゃあなんで4輪用のように簡単に安価入手できないの?
バイク用は防水とか振動の対策がされているからなの?
通行料は軽4と同じ、定員2名なのに!
ETC機材がバイク用だけ高いとか、取り付けは公認ショップのみとかふざけちょる!!!
19774RR:2013/02/15(金) 16:46:30.63 ID:WvlwCwK7
>>18
>バイク用は防水とか振動の対策がされているからなの?
わかってるじゃんw

車だって屋根なくて振動多ければ2輪用と共通になってそしたら
数出る分今より安くなったかもね

だいたい、自主運用を選んだということは走行中に壊れるとかも承知の上で
安いもの選んでつけたんでしょ?
それならもうそれでいいじゃん、高級品つか高耐久品を安くよこせとせがむ必要なくね?

2chで誰とも知らない人が大丈夫なんだって言うのが信用できないなら正規品買うしかない
どっちもイヤだなんてダダこねてたってしかたないんだから
20774RR:2013/02/15(金) 17:05:46.23 ID:UXnITTC1
>>19
すまん貧乏人で、いや本音は正規品が欲しいのよw
それが篦棒に高いし限られたショップでのみってのが・・・

こうやって自主運がまかり通ってる以上、もう当局が認めれば良いのにね
そして確たる手段が出来たとき法で規制すれば良い、にゲートが開かないとか!罰金にすれば良い
でなきゃさ、正規品とか運用とか言う事自体がナンセンスかと・・・
21774RR:2013/02/15(金) 17:40:35.73 ID:f/JK40S+
>>20
なんで正規品が欲しいの?

やっちゃダメって書いてあることしてる、悪、だからでしょ?
そういう正常な精神をお持ちならば正規品買うべきだよ
心の弱・・きれいな人は、くだらないイチャモンやめて正規品買うべきだよ

ちなみに俺は正規品出る前につけちゃったけどこれが壊れたら正規品にするつもり
雨ざらしOKの強みと10万キロ走行中に何度かでたエラーの時面倒だったから
年間数回しか乗らないならまだしも年間1万キロ以上、首都高東名小田原厚木だけで
往復12回か?そんだけ乗ってると時々エラーでるんだよ特に最近
出口エラーならまだしも入り口エラーだと、テントとか寝袋とか全部シートから
下ろしてシート外してカードだした事あるからハンドルんところに付けたい
でもそんだけ走ってると結構雨とかあるしさ
22774RR:2013/02/15(金) 17:48:34.41 ID:pzgKqgVP
>>21
俺も自主運用してたけど、
振動のせいか原因は不明だが100%エラーが出るようになってしまった
アンテナが悪いかと思い交換もしたけどダメ

という事で正規品をオクで落とした
もうETCの無い生活には戻れないし、正規品だったらある程度安心できるしな
23774RR:2013/02/15(金) 18:08:01.68 ID:UXnITTC1
>悪、だからでしょ?

運用してる理由は今の段階でわざわざ高くておまけに面倒なものより
軽4ETC流用のほうが合理的と思うからで、そのことに罪悪感はない
(逮捕者でも出る状況になれば話は別だけど)
エラーの件も完璧なんてないから正規品でもエラーは起こる
おそらく運用者はエラー出さないように気をつけてる人が多いよ
だから、全体の正規ユーザーと運用者のエラー出す比率は
正規ユーザーが高いんじゃないかな?
24774RR:2013/02/15(金) 18:49:09.27 ID:vBfs+UHl
合理的とか思うなら正規品ほしくなんてならないでしょ?

>逮捕者でも出る状況になれば
逮捕者がでる可能性が払拭できなくてそれが怖いんでしょ?
自分が最初or報道される前の逮捕者になる可能性がある訳だから
罪悪感はなくても恐怖感があるって言うのかな

恥ずかしがることはないよ、俺も感じてるから、だからエラーには最新の注意を払ってる
が、これまでに50回はエラーだしたなw
25774RR:2013/02/15(金) 19:37:35.51 ID:kU8Zha7g
約10年エラーなんか出た事無い!
機械が悪いのでわなく、お前らが悪い!
ノウハウは教えてあげないwww
26774RR:2013/02/15(金) 19:49:26.02 ID:Ds7lZkly
>>25
わかってるよw
1度も使わないんだろ
27774RR:2013/02/15(金) 20:16:25.44 ID:EfM9mn5F
10年前ってETCあったっけ?と思ったけど
自分も2005年から自主運してるから今年で8年目かあ
エラーは今までで3回くらいだと思うけど全てシガソケの緩みか挿し忘れ
28774RR:2013/02/15(金) 20:58:57.10 ID:CqY/SbMQ
50回エラーなんて普通は恥ずかしくて言えない
電源、カード、本体の設置、常識的にやってれば
そうそうエラーなんてないよw
何度もエラー出すヤツは自分自身を疑え
29774RR:2013/02/15(金) 21:38:10.10 ID:aDHISpGP
バイク乗り的にオススメのETCカード会社教えてくれないか
30774RR:2013/02/15(金) 23:21:27.38 ID:y3mXPdhw
http://creditcard.e-ocean.biz/etc/

ETCカード比較! なんとどれも同じ大きさだ
31774RR:2013/02/15(金) 23:28:31.27 ID:QlODIfRg
まじかよ
一回り小さいのがいいな
32774RR:2013/02/16(土) 01:54:16.51 ID:BtTFVePJ
自主運用エラー報告用テンプレ

1.入口情報(エラー有・無)
 料金所名:
 進入速度:
 前車との距離:
 前車の車種:
2.出口情報(エラー有・無)
 料金所名:
 進入速度:
 前車との距離:
 前車の車種:
3.車載器(エラー有・無)
 製品名:
 登録車種:
 アンテナ取付位置:
 アンテナ取付方法:
4.料金所でのエラー内容
 ※再現性とか係員との会話内容とか書いてね

わからないところは空白で。
33774RR:2013/02/16(土) 12:37:56.36 ID:JJeOkNjq
>>17
まぁ言われて見ればゴールドウイング位には純正装備されても良い気はするな

この前軽を手放したせいで登録出来なくなった。もう正規品買うしか無いか…
34774RR:2013/02/16(土) 12:41:34.81 ID:ddu4Jy66
>>33
ヒント:レンタカー
35774RR:2013/02/16(土) 12:44:30.98 ID:e61s1wJr
>>33
手放す前に登録証をコピーしておけば良かったのに
照会しないんだから
36774RR:2013/02/16(土) 14:37:12.28 ID:PFKo69ui
レンタカー(軽トラ)で登録受け付けるの?黄色帽子とかで?
37774RR:2013/02/16(土) 14:47:11.09 ID:e61s1wJr
>>36
通販サイトやオークションは登録証をFAX
38774RR:2013/02/16(土) 15:05:21.13 ID:PFKo69ui
じゃあ、レンタカーの車検証をコピーしてSEXすればOKってこと!!!!
39774RR:2013/02/16(土) 15:08:41.48 ID:PFKo69ui
ごめん
×SEX
〇FAX
40774RR:2013/02/17(日) 00:14:44.92 ID:ZeaSngqT
おもろないで
41774RR:2013/02/17(日) 01:13:24.28 ID:kkVdlBE0
ほんじゃお前が責任持ってこのドン引き状態を打開し笑を取んなはれ、お題はETCだ
42774RR:2013/02/17(日) 07:06:06.10 ID:XIwfId8s
真面目な話に戻そう。
三菱EP−9U53Vシリーズはポケット運用に最適な機種だと思う。
理由はとにかく小さい、コードが細くてしなやか、カードが抜ける心配がない。
43774RR:2013/02/17(日) 10:52:15.24 ID:Dbu5aPp0
"正規ETC車載器"で不正通行した人


二輪でETCすり抜けた京都の僧侶、有罪確定へ
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130216-OYT1T00734.htm

高速道路のETC(自動料金収受システム)をオートバイで不正に42回すり抜けたとして、
道路整備特別措置法違反に問われた京都市左京区の僧侶柳山信被告(65)について、
最高裁第1小法廷(金築誠志裁判長)は14日の決定で被告の上告を棄却した。

1審・京都簡裁の無罪判決を破棄し、罰金200万円とした2審・大阪高裁判決が確定する。

1審判決は、「ETCカードの表と裏を間違えて機器に挿入していた」とする被告の弁解を
「不自然ではない」として、不正通行が故意だったとは認められないと判断。
しかし、2審判決は「開閉バーが下がっているのに隙間をすり抜けて走行するなど、
不正走行の意図が認められる」としていた。

(2013年2月16日20時51分 読売新聞)
44774RR:2013/02/18(月) 04:24:55.51 ID:Bap7MbRL
ほし
45774RR:2013/02/18(月) 05:36:40.62 ID:3dYoIDaU
>>43
>42回すり抜けたとして、
この回数がポイントだな。
初めの数回はホントに間違いだったのかもしれんが、それで味をしめちゃったんだろうな。
46774RR:2013/02/18(月) 11:10:21.68 ID:34yOccDH
法律違反はいかんな
自主運は法には違反していない
47774RR:2013/02/18(月) 12:54:02.05 ID:yUFs0tba
ホントに金持ってる奴ほど金払うのん嫌いみたいやな
48774RR:2013/02/18(月) 13:05:56.81 ID:j99eHGz5
>>47
本物の金持ちはすべからくケチ
49774RR:2013/02/18(月) 17:16:56.61 ID:eMFaHMUb
処罰の対象には成らないかかもしれないが
そのカテゴリーの秩序を乱す行為だろ、正規品が存在する以上はな
赤信号みんなで渡ればって、世の中そんなガキばっかりじゃ成り立たない
50774RR:2013/02/18(月) 17:33:39.51 ID:LDol+UyU
隙間をすり抜けと自主運は全く違う。すり抜け(故意不正通行)は実害ある親告罪
NEXCO等が被害を届け・告訴・起訴などを経て裁判に。信号無視は非親告罪
51774RR:2013/02/18(月) 21:29:09.87 ID:EJgKUNxM
5年くらいずっと自主運用してたけど、ある日ツーリング先で隣に止まったBMをふと見て愕然とした
ETCやらナビやらレー探やら色々付いてるんだけど、それら全てがちゃんと二輪専用品で、凄くスマートなんだよ
それに比べて自分は、ETCも自主運用、ナビは配管用パーツやらホムセンステーやらで無理付け…
DIY感溢れるって言えば聞こえはいいけど、要は貧乏臭いの一言に尽きる…

ナビとETCは新調したわ
52774RR:2013/02/18(月) 21:58:22.86 ID:L3LGfzeZ
ここはORSEのたまり場か?
53774RR:2013/02/18(月) 22:00:53.50 ID:oW/qXP51
うんにゃ、正規運用が一人いるだけ
54774RR:2013/02/18(月) 23:33:29.18 ID:rqspW0Di
しかも相当後悔してると思われw
55774RR:2013/02/18(月) 23:47:44.13 ID:CtHp84eF
俺は年間1.5万キロぐらい走るけれど、車用ってなんだかんだで3年位しか
もたない
5万キロ弱ってところか
あんまり乗らない人はわからんが、すでに3台目がエラー出始めてる俺としてはぶっちゃけ
バイク用の方が安上がりな気がしてきてる
56774RR:2013/02/18(月) 23:52:04.56 ID:EihdUM9x
おおー
振動で壊れる情報?車種は?
57774RR:2013/02/19(火) 00:16:50.54 ID:rynENMDZ
>>55
車載器の情報も欲しい。
オレの三菱電機製小型一体型はタンクバック運用がいいのか、5年間エラーなし。
58774RR:2013/02/19(火) 00:22:50.73 ID:QRLuIlTR
>>57
書くならせめて距離もかいてよ
年2回(GWとお盆)しか乗らない人って珍しくないし
59774RR:2013/02/19(火) 00:27:14.92 ID:rynENMDZ
すまん。
雨が振らない時の通勤用で、年1万キロぐらい。
バイクは大昔のV−TWIN MAGNA。
60774RR:2013/02/19(火) 01:01:50.95 ID:u1fX+rP+
>>55
どんな付け方してるの?壊れ方はどんな感じ?
61774RR:2013/02/19(火) 04:02:22.07 ID:0UT4xZuL
>>59
必要なのはETCタンクバック運用時の走行距離でしょ。
62774RR:2013/02/19(火) 08:28:16.11 ID:ymkYQny8
>>56
NSR、KLX、ビラ、ブサ、cb1300
1体形(メーカー覚えてないけどミツビシかパナか)をしがそけ+マジックテープ貼り付け
1体型(メーカー覚えてないけどミツビシかパナか)をハンドルマウント
ここまでは2代体制の為、腺が3本のタイプだった
今はCBのみなのでアンテナ別をシート下、これは後でメーカー調べとく
63774RR:2013/02/19(火) 09:26:57.68 ID:3T3z+FYo
>>61
通勤は有料道路使用なので、タンクバックは常につけてる。
シート下に増設したシガソケに毎回シガープラグを挿入してる。
64774RR:2013/02/19(火) 12:34:26.07 ID:dVzxciRX
電池運用の電池はアルカリとマンガンどちらが良いの?
ちなみにシガソケ運用にするまでのツナギだから充電池は考えてないです
65774RR:2013/02/19(火) 12:43:13.39 ID:ATNoRATo
>>64
消費電力、持続時間、液だれを考えれば
マンガンでジュウブンではあるけど、入手や安全な交換サイクルを考えて
アルカリでも問題ないかと。

たとえば1年で1000円分の電池を買って定期交換とか
同じ期間で同額の電池を買うなら、マンガンでしょうね。
66774RR:2013/02/19(火) 15:14:52.21 ID:dVzxciRX
>>65
マンガンの方が良いって事だよね?
むしろマンガンの方が安いし余ってるから助かる。
ありがとう。
67774RR:2013/02/19(火) 15:23:59.09 ID:d266IKfw
マンガンのメリットは安いことだけでしょ
電圧下がる前にケチらず換えてね
68774RR:2013/02/19(火) 16:56:25.36 ID:3T3z+FYo
普通の自動車用車載器は待機時電流が40〜80mAだけど、ゲート通過時の
最大消費電流は500〜600mAにはね上がる。

ケチって電池を換えないでいると確認用LEDは点灯しててもゲートが
開かない事も十分ありえる。

100均ショップに乾電池の残量計があるから使うといいんじゃない?
69774RR:2013/02/19(火) 23:20:31.35 ID:ATNoRATo
>>67
24Vで組めば9Vくらいまでつかえるんじゃね
電圧降下とともに、電流も出なくなってだめか。
70774RR:2013/02/20(水) 01:46:43.15 ID:OPMJY5Nb
24vで組んだらでかくて重すぎ。
71774RR:2013/02/20(水) 01:55:00.48 ID:nz38qDrs
パソコン用のリチウム電池で運用すると長持ちでコスパいいよ
72774RR:2013/02/20(水) 08:29:08.34 ID:IQxH1mni
わざわざ買うなら、オクで打ってる小型スイッチ付きリチウムイオン電池・充電池セットがお勧め。
2,410円で+100円で接続プラグを同封してくれる。
73774RR:2013/02/20(水) 10:40:24.73 ID:IQxH1mni
最安で単三乾電池を8本直列にして12にする場合。

・電池ボックス 単3×8本用(Bスナ・プラスチックタイプ) ¥100−
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00312/

・バッテリースナップ(電池スナップ・Bスナップ)「縦型」  ¥10−
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00452/

秋月電子通商だけど、送料の方が高いかも?


これに車載器用カプラを繋いだものがヤフオクにいっぱいある。

加工の手間と送料を考えたらヤフオクの方が良さそう。
74774RR:2013/02/20(水) 10:57:46.77 ID:t3bM8vCp
そもそも電池でめんどくせーことするなら、車両から
コネクタ出す方が速いだろうにw
75774RR:2013/02/20(水) 11:04:35.12 ID:IQxH1mni
>>74
正解。
ラジコン用タミヤの7.2vコネクタが使いやすくてお勧め。
76774RR:2013/02/20(水) 18:06:24.30 ID:VG47okQR
>64はシガソケ運用にするまでのツナギと言っているのに・・・
電池運用者はバカか??
77774RR:2013/02/20(水) 19:01:55.18 ID:fUaUDkag
一体型ってシート下に入れるとマズいかなぁ
78774RR:2013/02/20(水) 20:04:19.62 ID:Tj1Dg59J
>>77
ゲート・車種・設置場所・ライダー・荷物次第だから通れるとは限らないし、通れたから安心とも言い難い
79774RR:2013/02/21(木) 08:51:39.35 ID:0M4ENgRa
>>77
一体型はタンクバックやウエストバックのベルトに付けるのがお勧め。
ウエストバックのベルトに付けたら使用時腰の前に回せばより安心。
80774RR:2013/02/21(木) 11:31:50.73 ID:XPNaq6xC
オレも自主運派だけれど
エーモンあたりの汎用ステー丸出しの機器固定は
貧乏くさくて好きになれない。
81774RR:2013/02/21(木) 11:35:33.05 ID:W8X6BKfy
ほぼ見えないように設置してる
こんなの他人に自慢する事じゃないし
82774RR:2013/02/21(木) 11:50:20.63 ID:XPNaq6xC
そうそう。見えないようにセットしてこそだよな。

ただ声だけは聞こえないとさびしいのでカットしないw
83774RR:2013/02/21(木) 12:42:02.03 ID:s738/Rdl
>>82
南ちゃんですか?
84774RR:2013/02/21(木) 13:11:50.84 ID:j5iBmJFu
馴染みのバロンに車検を頼んだら・・・ひどいことに
・被害者のブログ
事件です。
ttp://blog.livedoor.jp/hideking_katana/archives/1884106.html

経緯その1
ttp://blog.livedoor.jp/hideking_katana/archives/1885698.html

経緯その2
ttp://blog.livedoor.jp/hideking_katana/archives/1887525.html
85774RR:2013/02/21(木) 15:08:29.05 ID:Mkt1sig6
バロンネタの無差別爆撃がさすがにウザすぎる
86774RR:2013/02/21(木) 17:38:44.45 ID:vLdioFoC
料金所名: 小田原厚木道路飯泉
 進入速度: 10キロ前後
 前車との距離: 前車無し
 前車の車種:

3.車載器(エラー有・無) ←意味がわからない
 製品名: アンテナ別タイプメーカー忘れた
 登録車種: k
 アンテナ取付位置: 車体前部
 アンテナ取付方法: マジックテープで通信面の反対側と車体をくっつけてる
通信部には一切の障害物がない最良の状態のはず

首都高東名から小田原厚木、西湘の石橋の料金所の多い区間(片道7回?)の往復と
行き東名のみ、帰り1行上のルートではしって24回中22回エラー無し
小田原厚木道路の飯泉(大磯の手前10キロって覚え方なので名前間違ってたら失礼、本線上にあるゲート)
の小田原から厚木に向かう上りの時の一番右のゲートのみエラー発生
必要ならカードの明細がきたらここが抜けてるとupる

誰かそっち方面通ったら検証よろしく
87774RR:2013/02/21(木) 17:39:35.03 ID:vLdioFoC
 2回連続 同じゲートって意味ね
88774RR:2013/02/21(木) 22:02:52.28 ID:NHw3XXtb
車載器のメーカーも分からないのかよ…
裏表逆じゃね。
89774RR:2013/02/21(木) 23:06:32.47 ID:B+ZbcdcS
アンテナ裏返しを想像される症例すなあ
90774RR:2013/02/21(木) 23:16:15.72 ID:kh16VQSx
オレは捏造厨だと(ry
91774RR:2013/02/22(金) 14:17:49.70 ID:f5HTj2CY
テンプレ使ったって捏造扱いするならテンプレの意味ないじゃん
92774RR:2013/02/22(金) 17:54:55.67 ID:UOi+ymya
>>91
自分の使ってる車載器のメーカーも分からないような奴の話はそもそもお話にならない
と言うことです、捏造厨さん
93774RR:2013/02/22(金) 18:44:50.94 ID:frnl5Vxz
捏造するなら適当かくわな
シート下の機械のメーカーや型番なんか覚えてるもんかw
それにメーカー書いたって捏造だ捏造だって言うだけだしここ
94774RR:2013/02/22(金) 18:57:33.72 ID:0RPHbIPg
アンテナを裏返してない確認が出来ないからなあ
95774RR:2013/02/22(金) 19:06:33.25 ID:/+x5I2W1
わからないところは空白で。
ってテンプレで書いておいて空白ではないがわからないって書いたら捏造ってどうなのよ?
だったらテンプレには1個でもわからない事があれば捏造と判断しますって書くべきだろw
96774RR:2013/02/22(金) 22:49:01.89 ID:UOi+ymya
捏造厨はテンプレを嫌がるんですぐわかるw
97774RR:2013/02/23(土) 09:59:22.34 ID:MQOnnv3s
じゃあ俺が東伊豆ツーリングがてら確かめて来るわ!

というような書き込みもめっきり無くなりましたね
98774RR:2013/02/23(土) 13:51:47.07 ID:d78yrRmi
新型ゲートがないってのがわかってしまったから、わざわざ確かめに行く人もいなくなりました。
99774RR:2013/02/23(土) 15:03:21.45 ID:X95O4TNq
>>86ですが
http://img.wazamono.jp/futaba/src/1361598775674.jpg
こんな感じで緩衝材まいてあるからメーカーわからんってだけですがw
そうじゃなくても買った直後ならまだしも何年も前のETC器のメーカー覚え
てないとか普通だと思いますよ
うちに車3台あるけれどETCのメーカーなんてどれも覚えてないですしw
100774RR:2013/02/23(土) 15:36:24.09 ID:Enu9tyZc
ここはそれに情熱かけた普通じゃない奴の集まりだし
101774RR:2013/02/23(土) 16:22:08.51 ID:d78yrRmi
>>99
型番調べて取付要領書を読んだ方がいいですよ、アンテナ裏表逆にしてる人よく見ますし
102774RR:2013/02/23(土) 16:45:39.34 ID:P6L4Bmpo
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h170296291
これじゃないかな
アンテナにLED内蔵なはずだから、LED面が下側に来てるなら正解
まったいらでガラスに貼り付けやすい方が上
103774RR:2013/02/23(土) 17:05:16.51 ID:wXzRPAoS
今乗っているバイクを廃車して新しいバイクにETCを移植したいんですが
再セットアップせずに使えるのでしょうか?
もし再セットアップする場合はナップス等でやってくれますか?

検索したところ、持込で取り付けも含めてやってもらった方が早いようですが
工賃がばかにならないので、自分でやれるので取り付けるつもりです
104774RR:2013/02/23(土) 17:19:30.80 ID:RR0D3oGp
ややスレ違いだが
再セットアップしなくてもバーは開くよ
105774RR:2013/02/23(土) 19:08:40.10 ID:xU0gona7
>>99
>アンテナ取付方法: マジックテープで通信面の反対側と車体をくっつけてる

って書いてるし、アンテナ裏返しで確率2/24のエラーも変だ。
HIDとか後付の干渉は考えられないか?
106774RR:2013/02/23(土) 19:21:42.11 ID:koWoTYZc
四輪スレの過去レスではアンテナ裏返しでも大半のゲートが通れるようだ
アンテナも画像貰えたらはっきり無実の証明になるね
あとはアンテナ線の潰れとかはどうかな
107774RR:2013/02/24(日) 13:31:44.03 ID:wEoaG7bp
>>103
きちんと取り付け出来ていれば再セットアップはやってくれるよ
俺は自分で取り付けて2りんかんに行ってセットアップして貰った
形式的なものかもしれないけど、取り付け状態の確認は一応されて「これでしたら大丈夫ですね」とお墨付きを貰った上でのセットアップ


まあスレチ甚だしいけど一応
108774RR:2013/02/26(火) 01:53:18.78 ID:OfrT2j5y
補珠
109774RR:2013/02/26(火) 10:59:01.26 ID:9nM425Ir
三菱の一体型車載器しか使ったことないんだけど、別体型のアンテナって防水加工してあるの?
アンテナ部にLEDやスピーカーが付いた機種ってあるの?
110774RR:2013/02/26(火) 12:17:09.02 ID:5QDGOu38
防水加工アンテナタイプは今はもう無い
LEDやスピーカーは機器毎で違う
111774RR:2013/02/26(火) 12:38:57.83 ID:9nM425Ir
>>110
ありがとう。
別体型を固定して使うならアンテナの防水加工がいるわけね。
ホットボンドでガチガチにしてやろうかな?
LEDを確認するにはもっと薄い素材がいいか。
112774RR:2013/02/26(火) 16:39:31.67 ID:3SkUIFfI
コーキング材で十分じゃね?
113774RR:2013/02/26(火) 16:51:49.19 ID:LBZwSSwU
丸出しで雨ざらしの場所じゃなければ
合わせ目のコーキングで問題出てない
114774RR:2013/02/27(水) 19:11:49.98 ID:E4J+HzB5
小さいプラとかビニールケースに入れればいいと思うけどね
115774RR:2013/02/27(水) 21:45:41.46 ID:JfZ1jE30
,._.,<ほす
116774RR:2013/02/28(木) 09:51:20.62 ID:37AIulhk
充電池+一体型をタンクバック内で使ってる。
防水・防塵・防震対策不要だし電池容量がでかいので、非常に気楽。
117774RR:2013/03/01(金) 13:42:08.07 ID:+vXddvsm
結局小田厚のゲートは問題ない結論でいいかな
118774RR:2013/03/01(金) 14:03:01.60 ID:Rmfl65mV
本気で開かないゲートがあると信じてる人がいるの?
119774RR:2013/03/01(金) 14:17:51.94 ID:+vXddvsm
ないでしょうけどね 今は
120774RR:2013/03/01(金) 14:42:02.42 ID:3rc+SeEH
また業社がもみ消し始めたか
テンプレで嘘見抜けるとか誇大妄想もはなはだしいわ
121774RR:2013/03/01(金) 15:35:41.69 ID:Rmfl65mV
>>120
本気で開かないゲートがあると信じてる人?
122774RR:2013/03/01(金) 16:32:49.77 ID:e+AKeiOz
テンプレとか言ってるけれど結局エラー報告して欲しくない人が勝手に書けと
言ってるだけだからね。
だいたいこんなもので本当か嘘かわかるとかどこのエスパー様ですかwって話だ。
123774RR:2013/03/01(金) 16:44:01.50 ID:b4rSDEWt
テンプレすらまともに記入出来ないような奴が取り付けてるとして
エラーが有ってもまず疑うのはゲート側じゃないわな
124774RR:2013/03/01(金) 16:54:42.20 ID:FXsuNDNY
誰もゲートなんぞ疑っちゃいないのにエラー報告にビビってる業者が何でもかんでも
捏造にしたがるから荒れるんだ
125774RR:2013/03/01(金) 17:11:18.57 ID:iRrhLZ1q
ウソ報告する人はテンプレを異常に嫌がるからすぐわかるね
126774RR:2013/03/01(金) 17:26:53.69 ID:b4rSDEWt
>>125
そうは思わない
単に、こんなものすら取付け出来ずエラー出すレベルの脳味噌なんだよ
127774RR:2013/03/01(金) 17:41:26.74 ID:IH2ZjfVu
エラーの報告されたら困る人はテンプレを異常に書かせたがるからすぐわかるね
128774RR:2013/03/01(金) 18:16:53.83 ID:wMIkZ9vD
でもウソ発見器の役をなさないってははっきりしたと言うかバレちゃったんだしw
これ以上続けても意味なくね?
129774RR:2013/03/01(金) 18:37:48.43 ID:FXsuNDNY
あの無駄に長いテンプラには元々エラー報告そのものをさせたくない
って意図もあるからね
○○でエラーでちったw
だけの話をあんなの埋めてまで書いて、しかも読むやつの2人くらいは
何とかして捏造だった事にしたいやつじゃ書くやつ減るわな
130774RR:2013/03/01(金) 19:50:56.67 ID:q8jkk1eF
だいたい普通に付けたらエラーなんて出ないぞ
131774RR:2013/03/01(金) 20:34:34.25 ID:RIV39s5k
その普通が普通じゃなくなってるのが今の現状で
俺たちの当たり前が通用しなくなってる。
ちょっと考えればわかる筈・分かることなのに
そこまで「考えない・聞けばいい」で
世間に甘えた奴らが多すぎ。
132774RR:2013/03/01(金) 22:43:56.40 ID:AyudiM5C
単発のエラー報告で困る奴って誰?
全員弾かれるゲートが出来るまで誰も困らないだろ?
133774RR:2013/03/01(金) 22:49:34.55 ID:gxpOt4at
業者だろ
売り上げに影響するのが怖いんじゃね?
1個自分の所で売れないと何千円か消し飛ぶと思うと必死w
134774RR:2013/03/01(金) 22:58:33.70 ID:AyudiM5C
嘘エラーのヤツは正規店関連業者
エラー過剰反応はオク関連業者 か?

明らかに新型ゲート()が登場するまではどちらも無駄な足掻きだな
135774RR:2013/03/02(土) 01:53:48.58 ID:10eDV1NJ
テンプレのおかげで偽報告が激減したんで良しとしよう。
136774RR:2013/03/02(土) 08:28:54.82 ID:/w8zOooC
朝から業者か

エスパー能力発動で決めつけてた偽報告うそ報告なんてまったくあてにならない
ことはもうバレてるんだからw


結局はこれ↓括弧ないは俺様の過失、いや加筆
業者だろ
(エラー報告で)売り上げに影響するのが怖いんじゃね?
1個自分の所で売れないと何千円か消し飛ぶと思うと必死w
137774RR:2013/03/02(土) 08:49:54.23 ID:wPwdi6yc
業者様へ

新型ゲートが無いことは既に皆知ってますよ
138774RR:2013/03/02(土) 12:05:23.58 ID:oVN9L9i/
新型ゲートでエラー?の報告は無くなったな、テンプレが出来てからは
139774RR:2013/03/02(土) 13:01:45.78 ID:rR8o8ZoP
まさにこれ↓か

あの無駄に長いテンプラには元々エラー報告そのものをさせたくない
って意図もあるからね
○○でエラーでちったw
だけの話をあんなの埋めてまで書いて、しかも読むやつの2人くらいは
何とかして捏造だった事にしたいやつじゃ書くやつ減るわな
140774RR:2013/03/02(土) 13:01:51.88 ID:fkU5U9IA
エラーだせるって逆にすごいよね。
どんな付け方をしたらエラーするのか…
141774RR:2013/03/02(土) 13:11:20.89 ID:SwpwCLB0
取り付け出来ないなら出来ないで
電源だけ引いて一体型をタンクバッグに入れればエラーはまず出ないのだが
142774RR:2013/03/02(土) 13:22:27.04 ID:si4QFmOy
ハンドルとかにマウントすりゃエラーも無いんだろうけど、
盗難とか雨とか考えて1体型をシート下とかに入れりゃ荷物や素材なんかで別に
不思議ではない
タンデムするとエラーでるとか言う話もあったしね
143774RR:2013/03/02(土) 15:40:14.01 ID:fkU5U9IA
一体型をシート下とは凄い発想だな…。
車でいうと、後部座席の足下につけるわけかw
144774RR:2013/03/02(土) 16:39:06.19 ID:ujfLVOS2
セパハン車でテールカウルが俺としては挑戦の限界だな〜
145774RR:2013/03/02(土) 17:27:25.74 ID:Y3RpKFCT
エラー報告をスルーできない気の小さいお前らの負け!
146名無し:2013/03/02(土) 19:49:44.91 ID:R9c1cuW3
リッター車だけど
もう数年前から一体型シート下運用だよ。
一人乗りの時にはエラー出たことない。
アンコのスポンジもシートベースの樹脂成型も電波は通り抜けしてくれるよ。
設置も特に防水対策とかしなくていいし、配線接続だけでほとんど放り出し状態。
強いて言えば小さいタオルで巻いてあげて気持ちだけの防振対策してあげてる。

あと
メインキーオンにするたびに南ちゃんがほのかにささやいてくれるし。
147774RR:2013/03/02(土) 23:26:36.16 ID:xdwZV24O
春香?
千秋?
夏奈?
明奈?
148774RR:2013/03/03(日) 00:26:40.72 ID:LBpTmzFq
スイッチいれるたびに

あっき〜にゃ!

とか言われたらたまんねーな
149774RR:2013/03/03(日) 20:57:39.21 ID:yfKKVwDf
別体型のアンテナコードは意外と弱いよ。
設置する時に挟んだり、折り曲げたりしたら、
エラーが出やすくなるし、中古買ってたら、
前のオーナーがどんな使い方してたか分からないしね。
150774RR:2013/03/04(月) 01:17:51.09 ID:WWXmD4zX
>>149
確かに使用状況のわからない中古品は怖いね
ずっと使い続けるのだし、そんなに高い物でもないから新品を買うべきだね
新品みたいに保証もないから・・・
たかが数千円安い程度で、結局は安物買いの銭失いになる可能性が高い
151774RR:2013/03/04(月) 01:24:58.77 ID:XR8p1SoA
>>150
失うのも数千円だろw
5万のものを4万5千円で中古購入するなら君の言うとおりだが
数千円のもの数千円で買うんだから、ドブに捨てるのは数千円

中古を買うようななつは、それくらいのリスクはお見通し
悪くても普通車登録くらいなもんだろ。
152774RR:2013/03/04(月) 10:04:19.91 ID:tE62AvCj
確かに軽自動車セットアップの中古車載器と、新品の車載器の価格差はほとんどない。
むしろ中古機の方が高い場合も多い。

しかし、肝心の軽自動車の車検証が入手しにくい場合は仕方ない。
153774RR:2013/03/04(月) 10:12:24.45 ID:73ZlTfkQ
(*´・ω・)(・ω・`*)ネー世
154774RR:2013/03/04(月) 10:14:37.51 ID:/n35Mv0V
親類に農作業用の軽トラ持ってる人、一人くらいいるでしょ
事情説明して車検証のコピー借りるだけじゃん
155774RR:2013/03/04(月) 10:17:21.34 ID:tE62AvCj
>>154
田舎じゃ身内に迷惑かけるの一番の罪。
中古機をオクで買えば、万が一登録者に迷惑がかかっても自業自得。
156774RR:2013/03/04(月) 10:23:36.12 ID:XR8p1SoA
身内に余計な説明や心配を抱かせるなら
数千円の高値は必要経費だな。
飯奢ったり菓子折より安い
500円時代に親戚筋や知人に、ETC着けてやるよっていうのが
手っ取り早かったけどね。
157774RR:2013/03/04(月) 10:34:02.85 ID:tE62AvCj
実際オクの中古機はほとんどが廃車から取り外されてる物だろうから、同じ車が2台同時に有料道路にいるなんてことはないだろう。
今のところ同時に存在してても普通に使えてるようだが、未来はわからない。
ORSEはあくまで国の機関じゃないから、個人情報にあたる陸運局や軽自動車協会のデータはこのままの状態では入手できない。
より安全で安いものを求めるとオクに行きついた。
158774RR:2013/03/04(月) 12:27:58.44 ID:sX8i8y9e
車検証の主に迷惑掛かるケースは無いだろ
159774RR:2013/03/04(月) 12:59:48.08 ID:tE62AvCj
>>158
現状では思いつかないが、将来的に確実とは言い難い。
160774RR:2013/03/04(月) 18:23:48.48 ID:XR8p1SoA
>>158
知人だと心の迷惑かな。
車検証で金でも借りるのかとか、俺の車どうにかするのかとか
盗まれるのか?とかなw

必死にETCのシステムや制度を力説したって、すればするほど
胡散臭い替え玉なんだしね。
替え玉にしてなんか、オービスとかの違反を押しつけられる?とか
駐車違反がとか、無知には無知の憶測がかけめぐる。
161774RR:2013/03/04(月) 21:31:51.69 ID:KuUhN/Dw
自主運用が正当かといえばあくまでグレーという認識なので迷惑がかかる可能性が1%でもあれば他人の車検証で登録できないな。
億の中古品については知らない人だしまあいいかとw
162774RR:2013/03/05(火) 00:19:14.45 ID:9BIM3CBR
車検証のコピーで迷惑がかかる?何がどうなって?例があるのか?
可能性0%だろ
オクでの中古品の故障率や粗悪品率の方がずっと高い
163774RR:2013/03/05(火) 00:23:00.73 ID:9EIJA+ZR
今まで大丈夫だからこれからも大丈夫って言い切れないだろw

前例だけでリスク判断はどうかと。
164774RR:2013/03/05(火) 00:50:41.30 ID:g/v0fn3O
久々にこのスレ見た。
自主運初めて彼是4年になるけど、未だに迷惑かかるとかエラーがとか言っているのが居るのか。

馬鹿にしているわけではなくて、何か感慨深いわ。
絶対に何の心配も問題も無い!と幾ら言っても聞かない人って必ず居るな。何事にも。
人間の根底に流れる何か的な問題なんだろうな。
165774RR:2013/03/05(火) 07:39:59.81 ID:Ji2ERFJI
2chでどこの誰ともわからないやつに「絶対に何の心配も問題も無い!」
とか言われて真に受ける方がやばいだろw
166774RR:2013/03/05(火) 07:54:00.32 ID:mU2aHvCz
真に受けるとかではなく
自分で判断できねえんだなって
167774RR:2013/03/05(火) 07:57:29.44 ID:E2CsFzRj
業者が売り上げのためにまたがんばりはじめたかな
168774RR:2013/03/05(火) 08:12:32.45 ID:C4VAiKH+
「関西に地震が起きてもLA地震のように橋やビルが倒れたりしない!絶対に何の心配も問題も無い!」
「原発の管理は万全だから事故なんて起こらない!絶対に何の心配も問題も無い!」

てことがリアルにありましたなあ
169774RR:2013/03/05(火) 08:16:04.28 ID:lJPa2H/J
>2chでどこの誰ともわからないやつに「絶対に何の心配も問題も無い!」

なんて言われても信用できない!って
>自分で判断
しましたw
170774RR:2013/03/05(火) 08:19:33.81 ID:pdY6ky70
NシステムもあるしETCの履歴なんて何の役にもたたないんだし、セットアップと利用をしてもらわないと天下り団体の収入が減る。
よほどの事がないとセットアップを困難にするような事しないでしょ。
171774RR:2013/03/05(火) 08:47:22.21 ID:WT5p/USV
同じ車が高速道路上に二台居るかの制御まで心配してるのか
すごいね だったらオクで買えばいいと思う

でも廃車が高速走ってるのを制御されるとは思わないのかな
172774RR:2013/03/05(火) 09:38:03.61 ID:pdY6ky70
規制するならどうやるか、その方法と手間、そうするメリットを考えれば何の心配もしてないけど…
抹消登録車って、永久抹消のことかな?一時抹消かな?ナンバーで判断するのかな?
250も高速走れるけど、そっちの情報ももってくるのかな?
173774RR:2013/03/05(火) 09:55:01.43 ID:X7l842lT
問題は車載機の情報がどこまで飛んでるのかだろうね

まぁ警察管理のNシステム、陸運局管理のナンバープレート、ORSE管理の車載機がバラバラに動いてる間は問題ないのだろうけど・・・
174774RR:2013/03/05(火) 09:58:53.65 ID:rKcfQZgF
うん だから俺は現状問題ないと思う
175774RR:2013/03/05(火) 11:48:58.84 ID:1CZiMN9h
>>171
一時抹消された車や車検が切れてる車でも陸運局や市町村が発行する臨時運行ナンバーを付ければ
指定された期間は自走で移動できるよ。
ヤフオクで中古車両を買ったときに自走できるならカーキャリアを使うより安い。
176774RR:2013/03/05(火) 12:17:32.52 ID:348WWA2u
だから高速に二台乗ってるのを制限されるリスクより少ないです、と?
177774RR:2013/03/05(火) 12:31:41.72 ID:pdY6ky70
あと10年くらい経って、誰もが使い回しで再セットアップをしなくなって収入が減れば何か対策はしてくるかもね。まぁ四輪での使い回しの話だけど。
四輪が、ちゃんと再セットアップして高速走ってくれてる限り無問題。
178774RR:2013/03/05(火) 13:34:30.37 ID:gXTgr7r9
不景気で収入へれば今年来年あたりにそういう話がでてもおかしくないんだけどね
再セットアップの収入対策に力いれるって
179774RR:2013/03/05(火) 13:53:20.98 ID:kJdaEK++
そうなれば充分予告されるし、
バカな四輪が多重追突で事故起きてニュースになるよ。
180774RR:2013/03/05(火) 14:18:58.37 ID:kbeTac7f
車載機の情報と通過車両の情報が一致しないとETC割引はできません!

とかになれば、みんな上納金納める様になるよw
181774RR:2013/03/05(火) 14:52:42.64 ID:NgtBsn4G
おまえ賢いな!
182774RR:2013/03/06(水) 08:08:54.58 ID:imkEaz8l
俺のはバッテリーレス車だから、二輪用取付にショップ行っても断られる。しゃあないから、自主運営じゃ。ちゃんと発電機から給電できてるんだけどな。
183774RR:2013/03/06(水) 08:24:53.99 ID:jFb91v0r
二輪車用車載器取り付けショップって、言うことは立派なのに、
取り付け方法や配線を見るといい加減だと思うのはわたしだけ?
184774RR:2013/03/06(水) 09:00:09.15 ID:ToyDAJq5
>>183
全国の過半数のショップの出来栄えを知ってのレスなんだよね。
関係者じゃないのにがんばったね。
185774RR:2013/03/06(水) 21:09:37.58 ID:F41rxVFP
>>180 天才あらわる!
186774RR:2013/03/06(水) 23:30:01.85 ID:vfnZ6SBq
でも大抵あの赤いヤツでコードに割り込ませて終わりなんじゃないのか
187774RR:2013/03/06(水) 23:45:25.36 ID:jfF4GhuH
正規品もエレクトロタップで電源とるんか?
188774RR:2013/03/06(水) 23:55:55.58 ID:ifQwe4vH
>>180
コレをやれば盗難車両の偽装ナンバーとかも一発で分かるのにね
189774RR:2013/03/07(木) 08:18:28.55 ID:GIwA5tPb
>>188
やつらはまっさきにETC外すだろうね
190774RR:2013/03/07(木) 08:20:31.87 ID:GIwA5tPb
>>180
雪の高速はかならず通行止めか
191774RR:2013/03/07(木) 08:52:47.92 ID:u+ih3dX1
車間詰めて進入したら正規料金
雪が降ったら正規料金

揉めまくるから照合は無理だな
192774RR:2013/03/07(木) 10:54:12.03 ID:lOLEYFOZ
事前に雪を払い落としてナンバー見えるようにすること
しなければ正規料金でいいじゃん
193774RR:2013/03/07(木) 12:05:35.27 ID:0Ofa94ly
ETC割引料金を廃止すれば解決
194774RR:2013/03/07(木) 12:36:03.87 ID:yOIEr7L2
ちっと報告
一体型を面倒だったのでシート下にいれて
ETCレーンへ。バー開かず、エラーなし。
その帰りにまたもバー開かず、今度はエラーあり、チケット発見もするレーンだったのでチケットとって利用。
一回目に出口に連絡しておくからということでナンバーを教えて割引適用で利用。
ここでちょっと調べたら、自主運用って分かるのに何もなく普通に使えた。

そもそも、公団の自分たち都合でETC採用なのにその機器をユーザー負担させるのがおかしい、さらに天下り団体が割り込んで利益を貪る。
アメリカみたいにデポジット制で貸し出せよ。
195774RR:2013/03/07(木) 12:56:33.45 ID:I9NRGBzh
>>183 認証もってれば申請するだけでもらえる とかで、取り付け方の決まりなんてないんだろうからやる人次第なのが当たり前。
付ける方も、適当に付けたって問題ないのがわかってるから手間などかけずにさっさと済ます。
196774RR:2013/03/07(木) 14:05:25.73 ID:NjO0SdYH
>>194
>バー開かず、エラーなし
ってどんな?
197774RR:2013/03/07(木) 14:46:10.85 ID:z+MY+dmD
機器無しで突っ込んだ状態ではなかろうか
198774RR:2013/03/07(木) 15:22:58.02 ID:l/KQuNmY
ID変わってると思うけど194です
車載機にエラーがあったら赤ランプがつくんですが、ついていなかったんです
おそらく197さんのいう様に機器ナシ状態だったのではと思います
二度目は赤ランプがついていました
199774RR:2013/03/07(木) 15:44:19.48 ID:2RI2mQZ4
シート下に入れていたけど、通過のその瞬間はどうやって見てたの?後で見たの?
200774RR:2013/03/07(木) 15:49:32.89 ID:l/KQuNmY
後、料金払う時にETCカードを抜いた時
ちなみに車載機はバッ直でとってたから電源落ちはないはず
201774RR:2013/03/07(木) 15:51:47.48 ID:NjO0SdYH
>>198
シート下で何でエラーランプが、と思ったが停まって確認したのね。
202774RR:2013/03/07(木) 15:54:00.48 ID:2RI2mQZ4
>>200
なるほど。
203774RR:2013/03/07(木) 18:02:21.89 ID:iRzuSET1
>>64です
ヤフオクで落札した電池運用用の電池ボックスを使って高速乗ってきた。
下ろしたてのマンガン8本入れて、別体型のETCを使った。
入り口ではバーが問題無く開いたんだけど、出口でエラー出てバーが開かなかったよ。
あとで本体を見てみたら、電源が入ってなかった。
電池を抜き差ししたり、コードを差し直したりしたらまた起動したので、走っているうちに接触がわる
204774RR:2013/03/07(木) 18:05:08.53 ID:iRzuSET1
途中で投稿してしまったorz

接触が悪くなったっぽい。
なんだか不安定で不安なので、さっそくシガソケ運用に切り替えました。
205774RR:2013/03/07(木) 18:09:31.77 ID:s90xCXKr
>>204
安物買いの銭失い?
206774RR:2013/03/07(木) 18:17:04.74 ID:2RI2mQZ4
>>203
開かなくて、その後どうしたの。
207774RR:2013/03/07(木) 18:22:13.55 ID:kNb+slk4
>>198
カードが死ぬ寸前〜死亡だったんじゃない?
車載機じゃなくてカード由来のエラーもあるもんよ。

カード複数枚もちなら試してみるといいよ。
208774RR:2013/03/07(木) 18:43:26.07 ID:81ZfqhKs
ETCカード入れっぱなしでIC面が汚れてエラーってのは良く有る話だな、車でも
209774RR:2013/03/07(木) 19:13:37.16 ID:NjO0SdYH
>>207-208
どう見ても設置場所の問題が濃厚だろ。
210774RR:2013/03/07(木) 19:35:19.93 ID:cQysM0wR
誰も
>マンガン8本入れて
にはツッコミ入れないんだなw
211774RR:2013/03/07(木) 19:49:41.38 ID:g2wWM+9X
自主運用検討中なのですが
最近、ETCゲートで軽自動車とバイクが識別されゲートが開かない場所がある
との記事を目にしたのですが、実際にそんなものあるのでしょうか?
212774RR:2013/03/07(木) 19:59:25.24 ID:2RI2mQZ4
へー記事って?何の?
213203:2013/03/07(木) 20:50:05.92 ID:iRzuSET1
>>205
結構作りはちゃちぃっかったから、まさにその通りw
ただあの時はシガソケ加工する時間なかったから仕方なかった。

>>206
とりあえずゲートをスルーして、料金所横の事務所っぽいとこにいってカード渡して手続きしたよ。
入り口の記録は残ってたのでETC割引で手続きしてくれたし、おじさん超腰が低くて感じ良かった。
初めてああいうとこ入ったからちょっとドキドキしたよwトイレとか借りれるようになってるんだね。
214774RR:2013/03/07(木) 21:22:21.15 ID:rOeM0s7d
>>80 No.読取情報は、Nシス同様対外的使用は勝手にできない。

:名無しさん@そうだドライブへ行こう:2012/00/00( ) 00:00:00.00 ID:
Nシスは見せしめとか以ての外。まず(NEXCOが)請求の応変に対し、お上に
告訴や被害届を出すに至り、お上が受理し、捜査が始まり、そのうえNシス利用にGO
(これはお上自身の利用不祥事でハードル化→WIKI等判例参照)が出ないと使えない。
ここで初めてNシス情報使用の可能性が出てくる。
215774RR:2013/03/07(木) 21:26:19.24 ID:rOeM0s7d
× >>80  ○ >>180 
216774RR:2013/03/07(木) 21:27:21.44 ID:kNb+slk4
>>214
警察庁以外がNシステムを利用出来る事には永遠にならないよ。
217774RR:2013/03/07(木) 21:35:01.22 ID:rOeM0s7d
あたりまえでしょ、だから「Nシス同様」と表現してる。
そうじゃなくて MEXCOの読み取ってるNo.情報の事。
218774RR:2013/03/07(木) 21:36:42.25 ID:kNb+slk4
ゲートで読み取ってるのは国土交通省の情報にもなるから
陸運局の情報とリンクできるでしょ。
219774RR:2013/03/07(木) 21:49:00.40 ID:A2eMfsMB
NEXCO(は国交省関連機関ではない)から 国交省へ無断で情報出す事は違法行為かと
220774RR:2013/03/07(木) 22:12:55.25 ID:81ZfqhKs
>>211
そんな記事は見たことないけど、どこの記事?
あと新型ゲートってのはデマだよ。
221774RR:2013/03/07(木) 23:04:24.67 ID:0yeFiGsm
2輪は後しかないから処理時間がタイトというか無理っぽい
222774RR:2013/03/07(木) 23:11:16.41 ID:Klxw62wq
俺も以前バーが開かない、エラー表示もでないで事務所で15分位足止めくらったことある
疑われたとか言うものではなく「確認」の為だけど、最終的にはビデオチェックを
行うのですがそれはこちらがあとでやると言うことで、通過記録ないのまでは確認して
チケットもらった

>>211
全幅全長(車軸?)などから車種の区分を判定するゲートの開発って話はでてるけれど
まだ実用化って話はない
目的は大型車に対するもので最下級?最安?のバイクは基本対象としていない
やるときには先にニュースになるからそしたら2輪用買えばいい
将来的にはまだわからんがこの書き込み時点ではまだ安心して使っていい
そもそも軽用と2輪用がデータによって差異があるのかすらわからんけど
223774RR:2013/03/07(木) 23:13:06.39 ID:kNb+slk4
>>222
現状は車軸でチェックしてるよ。
だからチェック装置の黒い部分に足付くなって言われてるのよ。

基本は車載機情報だけどさ。
224774RR:2013/03/07(木) 23:22:40.17 ID:81ZfqhKs
車軸なんてのは昔っからやってることなんで。
牽引とかのチェックしないといけないから。
225774RR:2013/03/07(木) 23:28:53.88 ID:tX2kHB2J
A+B+Cで判定するゲートの開発してるって話に
現状でBはしてる、昔っからやってるって何か意味あるのか?
226774RR:2013/03/07(木) 23:43:28.46 ID:81ZfqhKs
A+B+Cでってのもとっくにやってますよ。
あと重量もね。
227774RR:2013/03/07(木) 23:50:03.62 ID:s39tz8bq
224と226で内容が違うとまた業者が売り上げ落ちると困るから
適当なこと言ってるんじゃないかとおもってしまうw
あ、俺正解は知らないから俺にからまないでねw誤解される書き方した224を恨んでねw
228774RR:2013/03/07(木) 23:54:46.06 ID:e8Br71e7
軸数チェックはやってるよ
でも軽も二輪も二軸だから開かない理由にはならない
229774RR:2013/03/08(金) 00:17:11.13 ID:ocHNjmOu
どんなチェックしてるか知りたかったら、GoogleさんでETCの車両検知器に
ついてググれば各ゲートの製造メーカの論文がいろいろ出てくるよ
230194:2013/03/08(金) 00:39:13.62 ID:nbMl03hk
こういう不毛な話が繰り返されるから車載機情報はチェックされていないことがわかったよ、のつもりで書いたんだけどなぁ。
ナンバー申告してゲートくぐってるんだから、軽自動車登録を認めていないならそこで何かしらの罰則を与える機会だったのにスルーだからね
231774RR:2013/03/08(金) 01:30:31.81 ID:JMxF4/0z
シート下はシート+人体にさえぎられるから設置場所としては良くないね
やるなら分離型でアンテナを外部へ
232774RR:2013/03/08(金) 03:00:05.07 ID:dRUUldzL
>>211
何だよ記事って、いいかげんなヤツだな。
233194:2013/03/08(金) 08:49:05.74 ID:e7NV0IuQ
>>231
その通りだね
今回はバイク変えて準備をしていなかったのと、急に走りに行きたくなって思いつきでしまったからいけなかった
代わりに、ちょっとした情報が手に入ったけど
次回はハンドルマウントにして行きます
ETCカード、もう1枚あるから今度試して見ますね
234774RR:2013/03/08(金) 09:12:15.06 ID:gHk+xgXB
ハンドルマウントは3万キロぐらいで壊れる言うはなしもあったから
つけ方とか少し考えてねん
後盗難と雨、スクリーンないなら特に走行中に振り出したり水はねとかも
235観察者:2013/03/08(金) 10:01:31.49 ID:Lf57lWny
そろそろ暖かくなって来た。
新年度も近づき二輪車の出番が増えて来る。
来週あたり軽自動車セットアップの車載器相場が一気に上がるはず。
例年5月のゴールデンウィーク前にピークとなり、10月後半までほとんど下がらない。
236774RR:2013/03/08(金) 17:49:00.80 ID:JoJ4kVOk
>>154
>>162
車検証のコピーだけでETCの登録できるの?
現車確認と車検証の所有者と名義が違ってたら登録できないって店に書いてあったけど
237774RR:2013/03/08(金) 17:58:09.92 ID:C/RoOZfG
その店では出来ない。
238774RR:2013/03/10(日) 09:06:24.62 ID:RBZAQyBy
ABでは他人の車の車検証でも委任状があれば現車なくてもセットアップして売ってくれる。
239774RR:2013/03/10(日) 23:43:12.43 ID:nA477SMD
同居してない父親の軽の書類でセットアップしてくれたぞ
本人確認は無かったから俺は偽名でも出来たのだろうか
240774RR:2013/03/10(日) 23:44:20.14 ID:nA477SMD
ABの話ね
241236:2013/03/11(月) 20:02:42.52 ID:fUgIwCJc
>>238
>>239
ABってオートバックスのこと?
ORSEのサイト見たら現車があれば委任状要らないみたいなんだが
親の軽で登録するつもりだから委任状なしじゃないと困る
242774RR:2013/03/11(月) 20:56:47.31 ID:kmYRZfrV
現車を持ち込めばOKでしょ、車載器だけの持ち込みは不可
243239:2013/03/11(月) 23:07:25.67 ID:25GZJH9V
車載器は持ち込みでなくそのバックスで買ったよ

見てないようでいて駐車場の車をチェックされてたと言うことか
244774RR:2013/03/11(月) 23:09:48.03 ID:uoi1fE0k
ようやく自主運に参加できる。無事にオクで落札できた。

軽所有の親戚に頼もうとしたら、親から「少しでも迷惑をかけたくない。今は大丈夫でも、
予測不可能な事で万が一向こう様に迷惑を掛けるのだけは駄目だ。だから止めろ」だった。

本当は新品が欲しかったけれど、軽を持っていないから仕方がない。
みんな、宜しくです。
245774RR:2013/03/11(月) 23:27:20.87 ID:kmYRZfrV
臭うな
246774RR:2013/03/11(月) 23:58:06.10 ID:aSPXsMxx
次の方どうぞ〜ってパターンのやつね
247774RR:2013/03/12(火) 12:14:59.63 ID:CnX6HvhJ
>>244
んじゃ、ちょっと詳しく教えて。
車載器のメーカー、型番、落札価格あたりで想像つくかも?
248774RR:2013/03/12(火) 12:46:17.67 ID:zK+pslvp
構っちゃいけません
249774RR:2013/03/12(火) 12:50:58.15 ID:caNzLAQP
>>247
のるなよ〜
お前は何を考えているんだ?
250774RR:2013/03/12(火) 13:41:10.91 ID:aXR53+vd
未だに四輪車用ETC二輪車通行不可とか言ってる奴がいてワロタwww
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=73374464&comm_id=283817
251774RR:2013/03/12(火) 13:45:17.82 ID:e8pX0dyh
典型的な裏返し君の症例だな
252774RR:2013/03/13(水) 15:19:38.14 ID:4cKPtBGk
俺のバイク用ETCは田舎の親の軽トラックで登録した
正月に帰省したとき、軽トラックは新しくなってた
俺の車用ETCは二年前に車を買い換えたが、前車のを使ってる
俺だけで二台の廃車した車が走ってる事になる

極端な話、そこいらのポンコツ屋で車検証貰うなりコピーさせてもらっても登録出来るんじねぇの?
253774RR:2013/03/13(水) 15:28:35.32 ID:ROUIqSNx
セットアップ手数料が入れば何だってイイ!ってのが本音だと思うよ。
254774RR:2013/03/13(水) 15:38:33.59 ID:IU4U+O4s
事務的だよな。
255774RR:2013/03/13(水) 15:38:55.22 ID:JcwWMu6p
登録した軽が廃車になってるか、
という照合は今のところ一切無いな
256774RR:2013/03/13(水) 17:49:21.86 ID:raQxaOBw
>>252
親戚どころか一番ハードルの低いっていうかハードルすらない
もっとも安易な親の車両の車検証を拝借できただけなのに
なんでドヤ顔?

オマイさんがなんの縁もない
そこいらのポンコツ屋で車検証もらうなりコピーさせてもらうことができてから
ドヤ顔おねがいします。
257774RR:2013/03/13(水) 18:03:55.18 ID:7VN/7rls
>>256
君>244じゃん 
オク出品者です?
258774RR:2013/03/13(水) 18:23:12.11 ID:MK5JBJ7G
>>256は正規運用者だよ、ほっといてあげて
259774RR:2013/03/13(水) 19:06:59.00 ID:CpQr6bhn
今日正規品つけて一発目で出口エラー

意味ねえしマジで
電源もエレタップだし自主の方がよっぽどましだぜ
260774RR:2013/03/13(水) 19:30:00.31 ID:rii0WM67
自分でギボシでつけたほうが安心だよね
261774RR:2013/03/13(水) 19:32:40.21 ID:aOQeZzZG
どうせ業者のデマだから相手すんな
262259:2013/03/13(水) 20:20:45.60 ID:V0qMuwGv
業者じゃねーし
オクで買うヤツも電池のヤツもしんでしまえ
263774RR:2013/03/13(水) 20:22:14.50 ID:wg3QZgu5
だったら自主運スレに正規品の話しにくるなよ
業者だろうけど
264259:2013/03/13(水) 20:27:22.03 ID:V0qMuwGv
もう1台が自主なんだから居させろよ
ちょっとの余談も許容できねえの
265774RR:2013/03/13(水) 20:29:02.57 ID:bU6WqaJ/
>>262
どこの業務なの?
266259:2013/03/13(水) 20:32:24.01 ID:V0qMuwGv
しいて言えばギボシ業者かな

ってバカ!
267774RR:2013/03/13(水) 20:36:50.25 ID:3CJnGhQ+
うゼ
268774RR:2013/03/13(水) 21:00:07.55 ID:+DjxOyuq
初自主運のテストしてきた
本体はシート下にして分離のアンテナをメーターに設置
あらためて料金所で止まらないって便利だね
269774RR:2013/03/13(水) 21:03:33.33 ID:QbHD9gV+
中古二輪車専用車載機を再セットアップせずに自分で取り付けてるんだけど、
これって自主運?
270774RR:2013/03/13(水) 21:13:24.56 ID:4cKPtBGk
>>256
どこをどう読んだらどや顔と読める??
俺が言いたいのは、現状が廃車した車の登録情報のままって言ってるだけだぞ

業者等のオク出品者は廃車で登録されたら、死活問題かな?
271774RR:2013/03/13(水) 21:26:35.39 ID:MK5JBJ7G
>>269
それもある意味自主運用
272774RR:2013/03/13(水) 22:14:37.90 ID:raQxaOBw
ここは自主的に運用するスレなんだからして、
自分がいいなと思う運用形態を報告するだけでいいんだよ。

その報告と実態を見聞きしたヤツが自主的に判断してまた自らの
運用方法を決めればいいこと。

人様に対して自主運用とはこうあるべきとか啓蒙めいたことを
垂れるヤツはなにさまのつもりなのかと。
273774RR:2013/03/13(水) 23:01:02.84 ID:BfOy0Vt6
ただのおヴァカさまだよ。
それ系はむだな長文がほとんどだからさっさと読み飛ばしてる。
てかスルー。
274774RR:2013/03/14(木) 13:12:06.55 ID:gbBgDUKq
どこでも24時間いつでも強制半額のために料金所で止まってる俺
ETCでも同じ事できるけど、正規ETCってほんと高いんだよなぁ・・・
かといってこのスレと同じ自主運用なんてやったら適用外になるし
275774RR:2013/03/14(木) 13:16:27.05 ID:NLfU5xQi
なら帰れ
276774RR:2013/03/14(木) 13:51:03.02 ID:rPimyVGW
>>274
>>269 を見習って二輪車用の中古機をつけたらどう?
ま、オレは軽セットアップのもっと安い車載機を使い続けるがね。
277774RR:2013/03/14(木) 18:28:26.32 ID:gbBgDUKq
聞いてみたら、etcセットアップ証明書が絶対必要って言われた
帰るか
278774RR:2013/03/14(木) 19:05:10.55 ID:rPimyVGW
>>277
S害者割引か? それなら正規運用しかない。
279774RR:2013/03/16(土) 09:11:08.08 ID:UIcD6KPP
保守
280774RR:2013/03/16(土) 21:20:33.16 ID:qlIEEtv2
ふふふ
俺もETC付けたよ( *´ー`*)
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4045010.jpg
281774RR:2013/03/16(土) 21:48:58.72 ID:Swjruqoz
アンテナ一体?
282774RR:2013/03/16(土) 21:58:52.49 ID:qlIEEtv2
別体だよ
SSだから別体じゃないとかっこ悪いし、
防水対策とかめんどくさいし
四輪用だからエンジンかけるたびに、
「ETCカードが認識されました」って音声が入るw
283774RR:2013/03/16(土) 22:48:08.05 ID:Swjruqoz
キレイに取り付けられてるね!
ウチのはネイキッドなので、アンテナ位置で悩み中
284774RR:2013/03/17(日) 00:49:13.70 ID:PGPv3Ts3
>>64>>203だけど
シガソケ運用にしたら全然エラーでなくなったよ。超便利
なんだかこれでどこにでも行けるような気がしてウキウキしてしまうwお金はかかるのにw

>>283
うちもネイキッドだ
風防の裏に取り付けたら角度も防水的にも良さそうだったんだけど、
風防が透明だからかっこわるかったので、ヘッドライトステーの内側のボルトにL字金具をかませて使ってるよ
角度も調節しやすくて便利だけど、防水の面ではちょっと心配だったから防水テープでぐるぐる巻きにしたった
285774RR:2013/03/17(日) 05:40:56.03 ID:rgx+hdDV
>>253
ETCは個人情報の収集を目的としていない
だから車両区分さえあってればETCカードはなんでもいいわけだし
自主運はその建前を付いた運用なんだし
286774RR:2013/03/18(月) 13:12:53.95 ID:B9OJc5Vl
オレは三菱電機の小型一体型をラジコン用リチウム電池で運用してる。
1セル3.7vだから、3セル11.1v。
単三乾電池ケースよりスマートでランニングコストは安い。
防水はジプロックでOKだし、ポケットに入れてるから防震対策も不要。
自分では大満足してる。
287774RR:2013/03/18(月) 15:55:18.94 ID:ploUI6+r
オレは一体型シート下でさわやかに運用中。
アンテナ配線もアンテナ固定や防水処理をまるで
考えなくていいので気がラク。
288774RR:2013/03/18(月) 16:18:12.10 ID:4PWYHG0y
アクアラインの木更津金田でゲート開かなかったヤツいない?自主運2年間に唯一ここだけ2回も開かなかった。エラーにもならず。
まぁ開かなくても通過した後に係員に事情説明で済んだけど。
289774RR:2013/03/18(月) 16:42:03.41 ID:U8pGNNna
アンテナの向きはちゃんとしてる?
290774RR:2013/03/18(月) 16:49:47.87 ID:B9OJc5Vl
>>287
車種はなに?
291774RR:2013/03/18(月) 16:56:48.00 ID:4PWYHG0y
>>289
ほぼ規定角度に近い。位置はハンドル上。小さいプラの弁当箱に入れてるんだ。行きの下りと帰りの登りで引っかかった。道中その他のゲートは問題なかった。まぁ俺だけだろうね。機会があったら再挑戦してみるけど。
292774RR:2013/03/18(月) 20:27:32.30 ID:U8pGNNna
バッテリーが弱ってるのかもね
293774RR:2013/03/18(月) 20:57:44.89 ID:4PWYHG0y
そうかもね、
294774RR:2013/03/18(月) 21:01:21.72 ID:aMCA+Jo9
シガー運用せずにバッテリーの奴はせめて毎回新品使うとかしてくれないかな
エラー出して自主運が目をつけられる原因作ってる自覚持てよ
295774RR:2013/03/18(月) 21:45:34.94 ID:0xKXPy9V
充電池がお勧め。
296774RR:2013/03/18(月) 22:10:37.86 ID:4PWYHG0y
>>294
俺は電池のバッテリーじゃなくてバイクのバッテリーだよ。
297774RR:2013/03/19(火) 04:20:53.00 ID:DzMO3s+a
>>296
それは失礼
それはバッテリーより機械を疑うべきかもね
298774RR:2013/03/19(火) 08:48:12.28 ID:BiRUf0eo
シガソの接点不良はよくある話だけど・・・
停止アイドリング状態で問題無し、走行中100k前後で問題無し
ゲート通過時、減速20〜40Kでバイクの特性上振動が大きくなり
シガソ接点が不安定になる。一見、本体ランプは正常だが
間欠的に接続不良が起こっていると思われる
299774RR:2013/03/19(火) 10:22:07.00 ID:oQDbOQvU
国産車専用シガープラグでだいたいOKなんだが、マイナスの接点を4本にしたワールドワイドタイプだとかなり改善するよ。
300774RR:2013/03/19(火) 11:01:08.13 ID:Ba1ayQiN
>>297
>>298
>>299
なるほど。ありがとう、とても参考になるよ。総点検してみる。
301774RR:2013/03/19(火) 18:23:05.80 ID:lWAfh9tu
明日オイル交換でも持っていこうと思うんだけど
自主運のETCつけたままだと
バイク屋でなんか言われるかな??言われた経験のある人いる?
302774RR:2013/03/19(火) 20:33:15.45 ID:4HzohWog
自分はキーオンすると喋るので電源コードを抜いている
303774RR:2013/03/19(火) 20:42:24.46 ID:YKS9mNHf
苦笑いするだけでなんとも思わないよ。
そんなことよりかは、OIL交換くらいで入庫してくれることに
感動でむせび泣いてるよ。
304774RR:2013/03/19(火) 21:10:10.73 ID:HSeNUSLa
シガーソケットってそんなに魅力的??

ごく普通の加工で100%以上裏切らないギボシさまのほうが
よっぽど信頼おけるんだけど。

なんだんだろこの風潮。
305774RR:2013/03/19(火) 21:11:19.55 ID:csde4FQT
タミヤコネクターもオヌヌメw
306774RR:2013/03/19(火) 21:15:27.28 ID:DzMO3s+a
シガソケは車でもバイクでも使えるのが利点でしょ
307774RR:2013/03/19(火) 21:21:29.47 ID:Mob5ZoQ8
>>304
設置場所の問題だろ
そもそもKで高速のラン

ギボシってたいていはシート下とか設置の場合
シガソケはハンドルあたりからタンクバックに入れて使う
シートしたでまったく出さないでシガソケなんてやつはいないし、
ハンドルにギボシぶらぶらさせといて乗るときつなぐ奴もおらん
308774RR:2013/03/19(火) 22:02:33.85 ID:QqoMbzzw
>>304
タンクバック運用はシガーソケがいい
ナビや携帯の充電にも使えるしSA等ですぐに外して移動できる
差し忘れていても、走行中に片手で差せる
ギボシやタミヤは常時設置の人でしょ?
以前、タンク右後ろの方の横からギボシが二本出ているバイク見た
何に使うのか知らないが(バッ直で充電用?タンクバックETC用?)あれは見苦しいw
309774RR:2013/03/19(火) 22:33:39.78 ID:ISehb9Oq
使えりゃどっちでも
ロンツーでスマホの充電したいのでシガソケにした
310774RR:2013/03/19(火) 23:03:46.22 ID:q4xlgiFx
ETCなんてロンツーのときしか使わないし常時つなぎっぱなしでバッテリー消耗させたくないから
シガソケにして使わない時は抜いてるよ
311774RR:2013/03/20(水) 00:11:13.80 ID:JPaVejsH
自家用軽と共用でシガソケ
312774RR:2013/03/20(水) 00:48:28.54 ID:d5t1zXIO
>>310
メインキーと連動させないバッ直とかありえへんでしょ。
さらに言えば3線の常時+12v線も連動12v線に落として配線しちゃってるよ。
それでメモリーが飛んだとか困ったことなどなにひとつ無いけども。
313774RR:2013/03/20(水) 02:25:36.66 ID:vesr/RIR
俺はヒューズボックスからキーオンで通る電源頂いて、それをY型ギボシで分岐させて
片方をシート下ETCに、片方をハンドルシガソケ電源で運用してる
314774RR:2013/03/21(木) 00:25:50.08 ID:jemzbQzk
ギボシがダメならせめてコネクタだろ・・。

シガソケはただ汎用性のための言い訳だろ?
>>308とかはギボシはダメでシガソケならかっこ悪くないわけ?

ハンドル周りとかそれ以外にもシガソケが設置してあるバイクがどんだけかっこ悪いか。
気が付いてないのか、気付かないふりをしているのか?
315774RR:2013/03/21(木) 01:04:35.18 ID:mzaKX9s6
>>308
CB1300なら俺かもwリアのケースからも配線が出てて、必要なときに
つなぐようになってる
そうするとGIVIケース内で充電できるんだ
普段は通電しないように間に切れたヒューズのはいってるヒューズボックス
かましてたらまず間違いないな
316310:2013/03/21(木) 01:27:22.37 ID:NDxZNIFq
>>312
ん?バッ直じゃないよ、キー連動だよ
キーオンで電源の通る銅線分岐させてシガソケとつないでる。
普段は通勤で使うから、キーまわすたびにETC起動するのが嫌なのよ
317774RR:2013/03/21(木) 09:30:02.35 ID:M+QyJT8z
>常時つなぎっぱなしでバッテリー消耗させたくないから
>キーまわすたびにETC起動するのが嫌

ETC機器の消費電力を回避したいという思考回路は一応分かったが
それによってバッテリの長寿命化にどう結びつくのかがまるで分からない。
318774RR:2013/03/21(木) 09:45:15.29 ID:aFDSXHj7
アンテナの防水はどうしてる?
サランラップ巻いとけば大丈夫かな・・
319774RR:2013/03/21(木) 09:55:21.16 ID:H1og76w1
放熱に問題ないならいいんじゃね?
320774RR:2013/03/21(木) 10:13:34.30 ID:ShuzVE9B
つなぎ目とかを接着剤でふさいだ程度です
321774RR:2013/03/21(木) 11:38:42.56 ID:MY/Xy1Je
アンテナって水に濡れたらダメなの?
俺が付けてるETCはアンテナから音声も出るようになってるんだけど、
音声が出なくなることはあってもアンテナが壊れることはないと思ってた・・・
ETCは別体型で、バイクはSSだからアンテナはスクリーンに隠れるけど、
防水加工した方がいいの?
322774RR:2013/03/21(木) 11:54:28.77 ID:8TsBNECf
ネットにアンテナを分解した写真があるので
それを見て判断するといい
自己責任で
323774RR:2013/03/21(木) 11:56:06.93 ID:8TsBNECf
あと、アンテナはスピーカじゃないので喋れない
324774RR:2013/03/21(木) 12:48:35.61 ID:MY/Xy1Je
ビニテとシリコンオイルでアンテナを防水加工しました
325774RR:2013/03/21(木) 13:51:52.64 ID:NDxZNIFq
>>317
説明まんどくさ
317はつなぎっぱでいいじゃない
326774RR:2013/03/21(木) 15:25:44.21 ID:M+QyJT8z
うん。
へえ!そうなんだ!っていう説明は期待できないので
説明省いてもらっていいよw
327774RR:2013/03/21(木) 15:54:18.66 ID:k7f+J2YZ
シガソケなら脱着が簡単だから使わない時は簡単に外せるし防水対策も楽
それにシガソケ自体の汎用性が高いのもポイント
328774RR:2013/03/21(木) 16:00:52.26 ID:aFDSXHj7
>>327
シガソケの収納場所に困るんだよな・・・

アンテナのプラケース自作した。防水対策
329774RR:2013/03/21(木) 16:05:34.50 ID:c3qe+rcQ
>>327
あんなのデカイだけでジャマだし、抜けることは合っても
良いことはない。
小指の先ほどのコネクタや防水コネクタが山のように売ってる
んだから、カチっと指し込みのコネクタを使い、汎用的にシガソケ
使いたいなら、臨時にコネクタ付けたシガソケメスを刺してやれば良いし
ETCなんて乗ってる間ツケッパなんだから、振動で抜けるだの
水が染みこみだの気にする馬鹿でかい指し込みは理解できない
330774RR:2013/03/21(木) 16:08:32.81 ID:ll7a28Xg
どうでもいいよw
やりたいようにやればいいだけ
自分の思い通りにならないと許せないような幼稚な奴が多いなぁ
331774RR:2013/03/21(木) 16:08:39.20 ID:iDAwKYEq
車載機を軽自動車と共用の俺が通ります。
332774RR:2013/03/21(木) 16:24:54.67 ID:qvLaO7GJ
>>331
少々ケチくさいが、その節約精神は尊敬する。
333774RR:2013/03/21(木) 16:29:35.25 ID:iDAwKYEq
>>332
ゴメンまた4月から給料下がるって言われてるし。手当ては廃止だし
アベノミクスよウチにも来いよ
334774RR:2013/03/21(木) 16:37:02.04 ID:c3qe+rcQ
>>333
FXでドル買えばいいじゃん
もう安倍政権になってから、ちょっと買ったドルで
150万くらい勝ってるぞw
335774RR:2013/03/21(木) 16:39:20.56 ID:iDAwKYEq
>>334
ハイリスク恐い
家族食わせなきゃだし
336774RR:2013/03/21(木) 17:21:38.45 ID:NDxZNIFq
>>326
説明しても理解してもらえなさそうだったから助かるわ、ありがとw
337308:2013/03/21(木) 18:14:07.92 ID:ZtZo/Gd5
>>314
俺はギボシやタミヤを否定していないよ
車に付けている追加のシガソケソケットやフルセグチューナーはギボシで配線しているし
タンク下や固定の人はギボシが一番だし思うよ
>308で書いたのは、タンクの横から下へ15センチ位結線していないギボシのコード二本が垂れ下がっていたからだよ
その人がもしタンクバック運用だとしたら、毎回ギボシの+−を接続してタンク横にコードがブラブラさせて走行することになるw
338774RR:2013/03/22(金) 02:24:00.28 ID:DvZZ0e+t
>>329
年に数えるぐらいしか高速は使わないしバイク置き場は屋根付じゃないから、車載機を付けっぱなしにしたくないんだよ
そもそもコネクタでETCとシガソケと差し替えるぐらいなら最初からシガソケだけで使い分けた方が簡単だしね

それにソケットより遥かにデカいナビとかETCを使い分けようってレベルの話なんだからソケットの大きさなんて些細な問題だし・・・
339774RR:2013/03/22(金) 07:44:18.69 ID:SkmI8Jlv
ニクロム線で発火するほどに赤熱する装置を内蔵する機器を
接続コネクタに流用するなどいう手法がいつまで続くんだろうね。
いまじゃ火がつく装置すらデラオプションで別売りだというのに。

トヨタあたりが旗振りして車載電装12V電源カプラの規格をバシッとつくっちゃえばいいのに。
あんな不細工なシガソケとかいつまで使い続けるんだろう。
PCで言うところのUSBじゃないけど、もっと機能的な接続コネクタはいくらでもあると思う。

スクータあたりじゃ不細工ついでに気にならないのかもしんないけど
ネイキッドじゃ無理。シガソケのジャックとか無理だわ。ありえない。
どんなにミニマムでも
http://www.marutsu.co.jp/images/mm12/041310/0000000000010034_1.jpg
これだもんなあ。
340774RR:2013/03/22(金) 07:57:40.27 ID:PfZkKgLa
電源取り用なだけで
本来のシガーソケットとして使ってないからニクロム線なんかねえよw
341774RR:2013/03/22(金) 10:00:56.49 ID:w6F1IWkT
見た目がどうのこうのなんて、本人が良ければそれでいい。
342774RR:2013/03/22(金) 10:27:13.24 ID:DvZZ0e+t
ネイキッドだってハンドルにミラーやらブレーキのマスターシリンダーやらスイッチ類でゴテゴテしてるんだからシガソケ程度が増えた所でたいして影響無いと思うのだが・・・
343774RR:2013/03/22(金) 10:34:41.25 ID:tAgzdeKm
そういう美的センスのことを他人がごちゃごちゃ口出ししてもしょうがないだろ

嫌味な言い方すれば、美的センスがないことやおっさんになって無頓着になった
自分を肯定してもらいたくて書いてるのかい?
344774RR:2013/03/22(金) 11:54:49.01 ID:SkmI8Jlv
>>340
今じゃ電源取りの流用だけで火がつく部分も別売りだ。と
日本語で書いたんだが読み取ることは困難だったか?
345774RR:2013/03/22(金) 12:21:28.01 ID:DvZZ0e+t
あの書き方じゃソケット側のニクロム線で火をつける装置に点火してる様に取られても仕方ないと思うんだが・・・
346774RR:2013/03/22(金) 12:33:59.33 ID:SkmI8Jlv
>>345
正確に言うなら
それはオマイがシガーライターというものが電源取り出し口としか
捉えておらず、本来なにをするために存在していたかを
理解できていないことを無意識に表に出してしまっただけのこと。

中のニクロム線の赤熱部も含めてシガーライターと呼ばれるアクセサリだったの。
今の子供たちはきっとシガーソケットは知っててもシガーライターってどういうものか
見たりしたことないんだろうけど。
347774RR:2013/03/22(金) 12:37:07.73 ID:YxWuySPi
シガソケが格好悪いからギボシって人はETC本体はどこに付けてるの?
タンクバック等の運用だと取り外しの度にギボシ接続は手間でしょ?
ナビとかもギボシ?
348774RR:2013/03/22(金) 13:01:18.17 ID:DvZZ0e+t
>>346
シガーライターの仕組みが分かってるからあの書き方はややこしいと感じたんだがな・・・
349774RR:2013/03/22(金) 13:05:54.92 ID:PfZkKgLa
俺はギボシだよ
ETCを使うときだけハンドルにマジックバンドでくくりつけてる
ナビはUSB電源からだから合わせて2電源引っ張ってるけど
両方同時に使うって滅多にないから
これをシガソケ1本+USBアダプターへ考え中なところを

スレ的にETC電源としてのシガソケを
ニクロム線やら火がつくなんとかやら拡大させて的外れなやつがいる
350774RR:2013/03/22(金) 13:06:02.00 ID:SkmI8Jlv
>>347
オレ自身は車載固定だから丸ギボシで接続してるけど
タンクバックでバッテリーから引っ張ってくるなら

http://item.rakuten.co.jp/aru/rd3143dcp/
http://item.rakuten.co.jp/aru/rd3143dcj/

これ辺りのDCプラグ&ジャックを使いたい。
どの道、シガープラグをコード皮膜を向いて配線の真似事しなくなんないわけで
イエローハット辺りで
http://www.amon.co.jp/diy/index.php?mode=contents&diy_id=43
これ買ってくるなら、DCコネクタ買ったってコストは変わらんし。
強いて言えば送料程度かな。
351774RR:2013/03/22(金) 15:38:44.71 ID:JfGiDmT8
ヒューズBOXキーオン電源
 ┣ETC電源
 ┗ハンドルシガーソケット

な感じでY型ので分岐させりゃよくね 
352774RR:2013/03/22(金) 19:47:28.26 ID:eOV8VgdY
シガソケをタンク下に入れればすべて解決
353774RR:2013/03/22(金) 19:50:28.12 ID:D7uWGyw3
それ、シガソケにする意味なくね?w
354194:2013/03/22(金) 21:50:57.05 ID:LYkR6Z/S
なんか偉そうに書いてるがシガーライターの中身はニクロム線じゃないでしょ
少なくとも線ではないね
わかりにくい文章を書いて読めないやつ責めるより、ちゃんとした文章を書けよ

トヨタが旗振っても無理でしょう
EV車の充電コネクターは日本国が旗振ったのに採用されなかったし
すでにシガーソケットが12V取り出しの端子となっていますし

現実と自分の考える理想は違うと思いますが、別にシガーソケットしか使ってはいけない訳ではないから好きにすればいい
他人に強制することでもない
355774RR:2013/03/22(金) 22:57:17.15 ID:f2PiHuBg
シガープラグを4本爪のワールドタイプにすると接触不良が減るよ。
356774RR:2013/03/23(土) 07:13:31.48 ID:jhgY6js5
まあ今はシガソケが主流のようにみえるし、
安易に大船にのっちゃってる感出しまくりだけど、
あんな4輪起源の安直流用は合理性がゼロだから
ごく近い将来廃れるのは火を見るより明らか。

今からもっと小型でスマートな方式を自分なりに選択しておくのが賢人。
愚人はそれができないだけ。
357774RR:2013/03/23(土) 07:21:16.31 ID:52sx1A4s
だからそう思うならお前だけが一歩先進んどきゃいいじゃんw
永遠に誰もお前に追いつかないからw
ベクトルの方向が世間と真逆のお前に追いつける奴は皆無
安っぽいプライドが充足されたよかったなw
358774RR:2013/03/23(土) 08:29:30.54 ID:hraG5DR1
>>357
自分の考え方が正しいと思ってる奴に何言っても無駄だよ。
359774RR:2013/03/23(土) 09:15:37.62 ID:hJcQUiUC
通りすがりだが、俺の知ってるしがない車屋も
シガソケはあんまりお勧めしないと言ってたよ。
抜けない対策されてきたコネクタもあるけどね。
まあETC程度なので好きにするがよろし。
360774RR:2013/03/23(土) 09:43:16.72 ID:K9xLJoR6
VHSよりベータのほうが、画質はいいしコンパクトだし、迷ってるならベータ買っておけば間違い無い!
361774RR:2013/03/23(土) 09:53:57.86 ID:ro8B5win
そしてレンタルで困った俺・・・・
DATも普及しなかったしMDもあっさり消えたし
俺の選ぶものは大抵すぐ消える

近々hondaとkawasakiも消えるんじゃないかと不安だ
362774RR:2013/03/23(土) 12:59:04.64 ID:52sx1A4s
>>361
ソニーから離れればハッピーになれそうw
メモリースティックとかも直ぐに廃れたなw
363774RR:2013/03/23(土) 13:12:26.49 ID:ZvuS8+xK
現在
テレビソニー40インチ
hddレコーダーソニー2台
ゲームソニーPSP

出先でID違うけど361でしたw
364774RR:2013/03/23(土) 19:42:54.27 ID:Pfi6BQk4
すみまそ。自主運用だとあかないゲートが増えてるようにきいたんですが
ほんとうですか?
365774RR:2013/03/23(土) 19:49:19.00 ID:LebEPY9Q
>>364
本当だからバイク専用のにした方がいいよ。
以上
366774RR:2013/03/23(土) 19:50:42.12 ID:5m5FvDLq
>>364
ほんとうです
正規品を取りつけて、二度とここに来ないで下さい
367774RR:2013/03/23(土) 20:02:50.75 ID:8NwmaKGl
>>364
自分の責任において開くか開かないか実行できない人は
このスレに来ても意味がないと思う
368774RR:2013/03/23(土) 20:04:10.41 ID:OzsUbpk2
>>364
聞いた人は信用出来ない相手なのか?
369774RR:2013/03/23(土) 20:11:58.02 ID:1UEZ/f+o
>>364
本当だよ
370774RR:2013/03/23(土) 20:32:19.06 ID:iNQdG4lr
どこの事ですか?
371774RR:2013/03/23(土) 22:26:38.90 ID:/IajHrQf
>>370
噂になってるあそこの事だよ
372774RR:2013/03/23(土) 22:44:49.99 ID:C+P60sUM
>>370
やほー知恵袋で聞くといいよ、新型ゲートが増えましたって人はいっぱいる
どこのゲートかは絶対言わないけどw
373774RR:2013/03/23(土) 23:07:15.65 ID:DJwr0J+1
自主運用で開かないゲートはあるよ
パナソニックの車載器でゲートを通過しようとしたら
ゲートが突然閉まって隠れてた秘密警察と特殊部隊に捕まって車載器を没収されたよ
今も秘密警察に監視されてるからどこのゲートかは絶対に書けない
374774RR:2013/03/24(日) 02:38:32.36 ID:I8cb4BLM
自主運用するやつが増えたから新型ゲートを導入して弾いてるのにそんなことも知らんのか
375774RR:2013/03/24(日) 02:51:37.81 ID:uUpfwR0F
そんな作り話じゃあ笑えなくなったなw
頼むからもう一捻り加えてくれよ!
例えば体内にチップ埋め込まれて行動を監視されてるとか
変な注射されたとかさ…
376774RR:2013/03/24(日) 06:44:31.73 ID:CfT0nPm6
>>375
そんな当たり前の既に実行済みの話しても詰まらないだろ
377774RR:2013/03/24(日) 09:05:56.09 ID:vcNDjpcl
ふと気付けばゲート出口の路肩に座っていた
長い眠りから覚めた感じ、なぜここに居るんだろう。

思い出せるのはETC出口でエラーが出たんだ
そして係員に呼ばれて移動し・・・そこからが思い出せない
高速道路で俺はどこに行ったのだろう?なにも思い出せない

頭が痛い、捲られた袖を見ると注射痕があり
額に何かを貼ったのだろうか破れたテープが付いていた
なにをされたのだろう、不安で仕方ない

消された今日の記憶と共にタンクバッグに有ったはずの
軽4登録ETCも消えていた・・・・
378774RR:2013/03/24(日) 16:13:38.02 ID:CfT0nPm6
>>377
>消された今日の記憶と共にタンクバッグに有ったはずの
>軽4登録ETCも消えていた・・・・
なぜそこだけ覚えてる?
379774RR:2013/03/24(日) 17:05:07.96 ID:frSELjwM
消された記憶は当日だけなんだよ

これ続きがあるのか?
380774RR:2013/03/24(日) 20:13:37.68 ID:9lzLDqgm
もっと面白く読んでやる余裕を持とうぜ。
そんなに切羽詰まってん?
381774RR:2013/03/25(月) 00:39:20.57 ID:0v2lJztw
報告です
カワサキ某SF タンデムシート下にパナの一体型
京都南では入れたのに吹田でエラー
なんでかな?ゲートへの進入角か?

http://i.imgur.com/XsfsZkD.jpg
http://i.imgur.com/aaW7yCq.jpg
382774RR:2013/03/25(月) 00:41:48.12 ID:VfOg6Gfr
SFって見るとスーパーフォーかと思う
なぜスーフォアって言うんだろう?
383774RR:2013/03/25(月) 00:45:10.65 ID:clAQzH5l
>>381
シート下か。進入速度は?
384774RR:2013/03/25(月) 00:59:06.03 ID:0v2lJztw
>383
速度は開かない可能性もあるかもわからないのでゆっくりもいいとこですよ
京都南はまっすぐ入って行ったけど、吹田では少し斜めから入ったので
もしかしたらそれが悪かったのかも?
385774RR:2013/03/25(月) 01:03:43.91 ID:0v2lJztw
もういっちょ
これは吹田での進入時、この場所から真中に寄った
http://i.imgur.com/V2X0YZq.jpg
386774RR:2013/03/25(月) 01:57:25.71 ID:Pejmw8Dm
入口ゲートは開いても正常に通過できたとは限らないからなぁ。
とりあえずシート下はやめることだ。
387774RR:2013/03/25(月) 02:03:11.67 ID:0v2lJztw
>386
このあと係員が来てカード渡して決済した
ちゃんと入場履歴があったので割引適用したのだけど
388774RR:2013/03/25(月) 03:47:29.88 ID:clAQzH5l
>>387
エラーの内容は?
389774RR:2013/03/25(月) 09:35:31.45 ID:DWW8OxbG
エラーに内容なんてあるの?
390774RR:2013/03/25(月) 09:49:58.87 ID:OB/4q2Rr
オレ報告主だけどエラーの内容は?って聞かれてえっ?て思った。
書き方がまずかったみたいだな、ただ認識しなかっただけだ
報告なんてやめればよかった。
もう消えるわ
391774RR:2013/03/25(月) 09:54:08.99 ID:pO+tNMQq
ちょっと前までは、ほぼすべての報告を嘘だ嘘だと決め付けていた
が、嘘じゃないでしょって証拠(取り付けた機械)の画像を出されて撃沈
今は物凄く平穏と言っていいレベル
392774RR:2013/03/25(月) 10:52:30.25 ID:3fnMOLV6
しばらくは自主運で大丈夫ですよね?
393774RR:2013/03/25(月) 11:25:13.96 ID:IBxQQVrX
エラーは料金所側である程度把握している、車載器側でもエラー履歴を見れるのもある。いずれも原因追求に役立つので確認すること。
今回エラーだした人間はゲートで止まったのか?係員さんが危険なのでゲートで止まらず電話しなよ。
394774RR:2013/03/25(月) 11:27:25.14 ID:IBxQQVrX
あとどんなエラーがあるかは車載器の取説見れば大抵書いてあるよ。
395774RR:2013/03/25(月) 11:28:37.67 ID:6uIUH+L/
こんどはソレがないと嘘報告だとか言い出すのかな?
396774RR:2013/03/25(月) 12:15:32.39 ID:DQl7SW/1
短い波長の電波は水分に吸収されやすい。

電子レンジなどは短い電波を食物の中の水分に吸収させて熱に変えている。

なので、ETCの電波は人体で軽くさえぎられる。

シートの下にアンテナを置く時点でなにだ。成功してる報告もあるがあくまでも例に過ぎん。

って書いてみる。
397774RR:2013/03/25(月) 12:17:06.31 ID:k3OAQyq+
つか、一体型シート下設置は駄目で当然通れてラッキー程度と過去スレで散々報告あるのに
何でかなってw
398774RR:2013/03/25(月) 12:24:09.66 ID:UAGTrffi
シート下一体型はある意味、とても不安定というかトライ&エラーに近い運用方。

不安定な方法なんだからエラーなしで通れるように自分なりに工夫するしかないよ。
不必要なまでの最徐行とか二人乗りのときは同乗者とのカラダの隙間を極力空けるとか
それなりの工夫が必要。
そもそも二輪車のシートなぞベースプレートも含め構造や材質は百種百様。
そんなシートを通信電波がどの程度、通過するのかなぞ誰にもわからん。

ただ、エラーは罪だ。という自主運用者全体に対しての心の中の自覚は必要だぞ。
ある程度トライして改善されないようならシート下一体型はあきらめるべき。
399774RR:2013/03/25(月) 12:24:22.70 ID:DQl7SW/1
もう1つ 短い波長の電波の特性として

直進性が高く 回りこまない

(ゲートでそうでなかったら隣とややこしくなる傾向もあるわけだし。)

これも特性として覚えておいた方がいい。
400774RR:2013/03/25(月) 12:27:04.39 ID:fCPkXAgZ
>>396
電子レンジの原理知らないみたいだなwww
401774RR:2013/03/25(月) 12:30:42.83 ID:UAGTrffi
そういうヲレも首都高走ってきたが本線料金所のゲートが開いたので入り口信号は
の識別は確認できたが出口のセンサーが認識できたのかどうかは識別反応がないので
判らんかった。

まあ、ETC走行で800円の区間だったのでMAX課金されたとしても900円だから
シート下運用をやってる自分のせいで100円多く取られたとしてもそれは仕方がないやと
割り切って通過したけれど。
402774RR:2013/03/25(月) 12:33:59.88 ID:0LKu+Ktj
>>400
kwsk
403774RR:2013/03/25(月) 14:42:06.55 ID:Pejmw8Dm
>>400
kwsk
404774RR:2013/03/25(月) 15:29:01.40 ID:k3OAQyq+
>>401
首都高の出口エラーって無条件に最大課金で処理されるの?
405774RR:2013/03/25(月) 16:16:55.18 ID:clAQzH5l
心配なときはネットで確認できる「ETC利用照会サービス」で見てみ。車載機に登録したナンバー4桁の数字とETCカード番号で詳しく履歴が分かる。
406774RR:2013/03/25(月) 21:03:41.24 ID:qrnQGsPf
>>404
その通り
入り口で900円課金されて出口ゲートで割引料金をマイナス課金される
マイナス分が無いって事は最大課金
407774RR:2013/03/25(月) 21:20:23.91 ID:UAGTrffi
>>405
そんな素性の知れた、どこの馬の骨か判るような
ETC機器で自主運用してませんw
408774RR:2013/03/25(月) 21:27:19.95 ID:clAQzH5l
>>407
おまいがのんきなヤツだということがよくわかる
409774RR:2013/03/25(月) 22:57:38.87 ID:Pejmw8Dm
>>407
何言ってるかわからんわ、正規運用者?
410774RR:2013/03/25(月) 23:53:31.59 ID:UAGTrffi
だって、自主運用者で
その機器の本来の正規セットアップ情報なんて把握してる?

知り合いや親戚から調達したとか言うなら元情報もわかるだろうけど・・・
411774RR:2013/03/26(火) 00:02:06.52 ID:YAS9qb7l
>>410
してる
俺の軽だもん
412774RR:2013/03/26(火) 00:15:51.35 ID:81NT6KjE
>>410
変な文面の意味がやっとわかったよ。把握してるよ。皆がおまいと同じじゃないんだよ。
413774RR:2013/03/26(火) 00:17:37.06 ID:mt5HAXPV
>>410
どっから調達したの?
414774RR:2013/03/26(火) 00:58:57.99 ID:Q47vBsrt
>>413
俺、ヤフオク
415774RR:2013/03/26(火) 01:03:15.62 ID:lJ2YyagO
ETCカード番号は自分のだからわかるし、車両番号は最大9999だし自分で調べた。
416774RR:2013/03/26(火) 01:21:11.49 ID:QjJFpDEf
なんだかバイクは軽とは別料金にする、という動きがあるみたいだね。
それが本来なんだろうけど。
そうなると自主運用器は使えなくなるね。
417774RR:2013/03/26(火) 01:26:16.18 ID:iybTWqq/
別料金になっても自主運用は使える。
ただしバイク料金よりも高い通行料を払うことになる。

これを機に正規に移行する人も増えるんじゃないかな。
418774RR:2013/03/26(火) 01:26:24.69 ID:9AH5wivp
割高料金はらって使い続けることはできると思うぞ
まーでも結構なヘビーユーザーでもなけりゃ価格差埋まるほどは乗らないので
なんだかんだと自主運つづけると思うけど

機械がたけーとか愚痴いいながらw
419774RR:2013/03/26(火) 01:33:23.46 ID:81NT6KjE
二輪が安くなると仮定するとネクスコの儲けが減るだけだが。そんなことあるのかなぁ。
420774RR:2013/03/26(火) 01:49:13.68 ID:OD+n/3Wx
安くなるぶん利用者が増えると想定してた
421774RR:2013/03/26(火) 02:03:24.00 ID:81NT6KjE
なるほど。
422774RR:2013/03/26(火) 02:17:10.87 ID:QjJFpDEf
>>419
外圧でしょ。
利権をむしりとられるのはある意味正義。
423774RR:2013/03/26(火) 02:17:58.82 ID:HpJPglSi
二輪料金が新設されても二輪の現金払い料金が軽のETC料金より安くならない限り自主運は有効
424774RR:2013/03/26(火) 02:22:55.65 ID:7a0eSf3U
>>419
ネクスコにある意味発言権はないw
425774RR:2013/03/26(火) 02:47:05.38 ID:l/PJot5Q
現金払いとかどうでもいいしw

貧乏人は正規機械かって=初期投資してまでお得感がでるほど安くしろって言いたいだけ
それって今の半額とかだな

でも現実にはただでさえ安い今の高速では2割安くっても機械の差額なんか補うほど乗ってるやつなんて
わずかだろ

あとはどう言う方法で2輪と判断するかだな
426774RR:2013/03/26(火) 03:03:44.14 ID:7a0eSf3U
>>425
>あとはどう言う方法で2輪と判断するかだな
車載機登録情報でしょ。
それと異なる情報で通過した車両のうち、ネクスコに損害がある場合はマークされ被害届が出されて逮捕となる。
427774RR:2013/03/26(火) 07:08:59.57 ID:EPmH+btb
んまぁ、何度も話題になる車載機メーカー少ないのと取り付け自分でやるなってのは、もう勘弁して欲しい
428774RR:2013/03/26(火) 08:10:04.65 ID:mt5HAXPV
>>419
二輪は据え置きで
軽自動車を普通車と同じにするほうが現実的
429774RR:2013/03/26(火) 08:16:14.66 ID:iybTWqq/
>>428
国会の先生方が許さないでしょう


二輪料金収入なんて料金収入全体の1%以下で元々少ないから、
二輪料金だけを下げるほうが現実的
430774RR:2013/03/26(火) 08:19:19.45 ID:mt5HAXPV
国会の先生方は何とも思っちゃいないよ
431774RR:2013/03/26(火) 08:28:14.46 ID:KGjqT159
高速なんて9割が大型じゃん
この前なんてたまたま10台とまってて最低排気量が1000とか
20台で最低が800とかそんな時代にそんな場所でたった数万の機械の金
払うのにゴネまくるってどうなのよw

あとバイクって一部の人、極少数回をの除いては100キロも乗らない人ばっかじゃん
ドライバー交代みたいなことができないのもあって今でも1500円程度の料金を33%offで
1000にしても往復1000円しか浮かない、これで機械の元とるには40回位?乗らねばならん
月1で乗っても4年コース

俺でも1年半から2年位かかるな
ここでも毎年1万キロ以上乗ってるやつなんてそうそういないだろ
432774RR:2013/03/26(火) 09:16:08.47 ID:Ve/yjCEE
土日祝日休みのツーリング主体のライダーなら距離走るし
半額だから美味しいけど、通勤や仕事の人はそんなもんかもね。
433774RR:2013/03/26(火) 09:47:35.75 ID:uoXgMd7y
つうか通行料でETC付けてるんじゃないだろ・・
料金所の煩わしさ解消が理由だろ?

通行料が普通車と同じでもETC運用するわ
434774RR:2013/03/26(火) 09:58:48.12 ID:SwolpcQc
>>433
それはとっくに解決ずみ

今は<数万をケチる奴の2輪料金と正規機器>がテーマなのだよ
年間30回は高速ツーリングする俺はたぶん即正規買いだが年5回とかの人は
買うだけ損じゃね?
435774RR:2013/03/26(火) 10:29:42.68 ID:Ve/yjCEE
正規 ETC に 30,000円かかるとして、
休日深夜割で東京・九州を2往復程度でペイする。
高速使わない人はつけないだろうし、
土日によく乗る人ならあっというまにモトはとれるんじゃない。
436774RR:2013/03/26(火) 10:44:25.16 ID:uoXgMd7y
>>434
ここは自主運用スレじゃないと?なんでここ居るん?
437774RR:2013/03/26(火) 11:14:39.37 ID:TD4VNnvX
軽どころか普通車と使い回してるオレが通りますよ。
年に数回じゃ買うだけムダ。
438774RR:2013/03/26(火) 12:23:28.08 ID:KW6LBC7Q
適当な取付方をされたくないからってのが一番で、工賃1000円でも自分で付けるよ。
エレクトロタップとかありえないんですけど…
439774RR:2013/03/26(火) 12:33:41.79 ID:HXvoP4gC
じゃあ、シガソケでw
440774RR:2013/03/26(火) 13:02:28.93 ID:B0ddMpSD
二輪の車載器さえ存在しない頃に自主運を始めて、そのまま使い続けてるだけだな
自主運でエラーゼロなのに敢えて正規品に交換する理由が思いつかない
自主運器が壊れたら正規品に交換するつもりだけど未だに壊れる気配無し
441774RR:2013/03/26(火) 19:09:47.20 ID:tkJnayjO
今まで普通車登録のETC使ってて、近いうちにロングツーリングに行くから
軽と普通では結構料金差が出るから、再セットアップに行ったんだが・・・

とある店でお願いしたら、今は車検証と本体だけじゃダメだって。
機械をセットしてる状態で車ごと持ち込んでとのこと。
シガープラグもダメだとさ。
442774RR:2013/03/26(火) 19:23:31.40 ID:HXvoP4gC
電波測定のテスタを持ってるところはセットアップの際は車載状態での稼動チェックを
義務付けみたいな書面が届いたんじゃねえか?もしかすると。
443774RR:2013/03/26(火) 19:25:15.23 ID:HXvoP4gC
シガープラグ接続なんて複数の車両で使い回しを前提でセットアップお願いしてますって
言ってるのと同義だから、蹴飛ばすことに決めたんだろ。
444774RR:2013/03/26(火) 19:53:45.77 ID:tkJnayjO
こんなことになるんだったらもっと早くに軽登録してれば良かったよ。
しょうがないから普通登録のまま乗ることにした。
445774RR:2013/03/26(火) 20:32:58.88 ID:9yHYpvnY
お前らはそんなことより女子高生のパンツ見える方法教えてくれ
446774RR:2013/03/26(火) 20:34:30.55 ID:+oZowpUm
軽四のヒューズからシガー電源取って、ダッシュボード裏にシガソケを隠して行ってきた。
両面で固定した本体を外して再セットアップしてもらった。
ちなみに場所は自動後退
447774RR:2013/03/26(火) 20:50:34.65 ID:tkJnayjO
>>446
そう、シガープラグが見えないところなら問題ないって言われたよ。
でも軽がなく、わざわざ義姉に言って車を借りるのも嫌だった。

さっきネットでいい所見つけてそこでお願いした。
車検証のコピーだけでOKだった。
448774RR:2013/03/26(火) 21:13:30.74 ID:+oZowpUm
車載器を取り付けた状態で、再セットアップしろと通達があったそうな。
これを破るとORSEから認定取り消し喰らうって黄色い帽子の人が言ってた。
これは普通車の軽自動車料金での不正使用防止対策だとさ
449774RR:2013/03/26(火) 23:26:14.94 ID:ZLSFscvY
自宅の軽トラ(ETCつき)で、もう一台ETC車載機セットアップ出来ますか?
450774RR:2013/03/27(水) 00:07:39.46 ID:VWI/YLwP
>>449
もちろんできるでしょ。
壊れたとか、オークションで売ったとか言えば良いんじゃないの?
451774RR:2013/03/27(水) 00:12:10.49 ID:qtRv5vCl
つくづく意味の無いくだらんシステムだなw
452774RR:2013/03/27(水) 00:34:23.51 ID:5JkGjXJS
>>445
4輪ならば、ジムカーナでもやるの?って感じで車の車高下げてみなされ。
453774RR:2013/03/27(水) 15:24:35.05 ID:Q3BYmQVz
>>445
スーパーセブンに乗ると見放題。
454774RR:2013/03/27(水) 16:01:36.29 ID:2A/UongF
四輪者用のバックモニター用のCCDカメラって
バンパーの下から左巻き込み防止でセットする利用方法も
安全確保には有効なのかもねえ。

あっ、今誰か来た・・・。
455774RR:2013/03/28(木) 11:20:59.88 ID:cGhvqtA2
ETC付きの中古バイクを買った時の再セットアップって、セットアップ店で付け直しみたいなめんどうな作業工賃を取られる?
セットアップだけってやってもらえないから、軽登録の自主運用やってるんだよねぇ?
456774RR:2013/03/28(木) 21:46:22.18 ID:eGwiKco2
>>455
なんで再セットアップしたいの?
そのまま使えばいいと思う。
457774RR:2013/03/28(木) 23:09:48.83 ID:MVe1aw5l
>>455
ついてるんなら再セットアップしてもらえばええやん。取付費なんかかからんだろ。
新しく付けるのに、二輪用ETCぼったくり&取付費強制徴収だからこのスレがある。
458774RR:2013/03/29(金) 00:43:31.00 ID:hVOKdATc
>>456
本来は再セットアップして使うものでしょ。
あ、いや、所有者の名義は変わっても車両はそのままだから正規に継続して使えるのかな。
459774RR:2013/03/29(金) 00:52:42.67 ID:KrAMvrNB
取付したことにして確認作業だけなら少しは安そうだけど、店も自分たちで販売&付けたことにしなきゃマズいしどうなんだろうね。
バイク買い替え時も、外して付け直しを店がやっても平気なものなのか…。
460774RR:2013/03/29(金) 02:00:55.29 ID:cQm/eobE
ナンバー変わらなければ、そのままでいいはずなんだがな。
くだらない制度だ。
461774RR:2013/03/29(金) 07:27:40.02 ID:KV34JOAd
ナップスとかでやってるらしいけどね。
462774RR:2013/03/29(金) 15:38:52.84 ID:qe4RrwWr
バイク専用microETCカードと車載機出ないのー
463774RR:2013/03/29(金) 16:45:46.82 ID:JV7R8ACi
>>462
B-CASカードみたいだなw
確かに小さいと本体も小さくなるから有り難い。
464774RR:2013/03/29(金) 23:04:07.07 ID:lYSFDdMs
>>463
>B-CASカード
バイクーカス カード?
465774RR:2013/03/30(土) 01:36:13.61 ID:Cv1PT6FP
久々にバイク板に来たけど、【ETC】二輪用ETC【(´・ω・) テラHIDOス】のスレは無くなったのね
466774RR:2013/03/30(土) 01:37:56.76 ID:OuWvr8PX
役目を終えたのさ。
467774RR:2013/03/30(土) 01:43:34.04 ID:hRO1gbol
>>465
正規なら車載機で迷う事も設置方法で悩む事もないから話題がないんでしょ
車種固有の話なら該当車種のスレで聞いた方が確実だしね
468774RR:2013/04/01(月) 23:11:12.23 ID:3G22Bozo
料金所でぴったりの金額用意しておけば、
ETCが無くたってそれほどタイムロスしないよ

時間にして2秒くらいの差です。
469774RR:2013/04/01(月) 23:14:48.99 ID:hyorO/hW
そのお金を何処に置いとくの?
グローブしたままで渡せるの?
雨降ったら?
全部理想的だとしても、券渡しておじさんが受け取る時点で2秒経過してるよね?
悔しいのは判るが非ETCに勝ち目はまるでないよw
470774RR:2013/04/01(月) 23:17:45.03 ID:am5CSh/p
一旦停止とかグローブとか工夫して2秒程度にするのは素直にすごいと思うが、
スルッと通過できる手軽さや割引を考えると真似しようとは思わないな
471774RR:2013/04/01(月) 23:18:26.65 ID:d33Rt+rv
そうそう、グロープをはずして財布を取り出し、出発前に用意したぴったりの金額を入れたポチ袋を出せば僅か2秒で・・・
472774RR:2013/04/01(月) 23:21:56.24 ID:POYM9J2f
タンクバッグのポケットにでも万札入れといて
料金所でそれをそのまま渡し、「釣りはとっときなー」
473774RR:2013/04/01(月) 23:30:31.41 ID:EjX9STcO
後ろにオマンコの人乗せておけば解決
474774RR:2013/04/01(月) 23:33:45.55 ID:qNPO9q7C
>>468
普通クレカでしょ?
475774RR:2013/04/01(月) 23:45:02.43 ID:hYZmJiGV
俺ETCでいいや
476774RR:2013/04/01(月) 23:51:05.64 ID:5IF1UkP1
オレのクレカ何故か料金所の読み取り機と相性悪くて、何回もスキャンさせてやっと読めたり
酷いと全然読めなかったり。
他ではそんな事ないんだけどな。
ちなみにETCカードでは問題ない。
477774RR:2013/04/02(火) 00:10:03.43 ID:CfJZyzdg
現金払いよりETC払いの料金が1割り増しで高いとかだったら、一部の物好き以外は利用せんだろう。
現金払いとの差を維持するか拡大していかないと、現在のETC普及率8割〜9割は維持できない。
478774RR:2013/04/02(火) 15:19:59.09 ID:BZDN90Bc
Micro化してくれたら5万でも買うわ
479774RR:2013/04/02(火) 16:16:30.21 ID:Nvm3zkeL
そういやキチガイ病人が障害者手帳もらってて、ETC不要で料金所常時半額とかほざいてたな
公安のくせにキチガイに免許証を発行させるなよksg
480774RR:2013/04/02(火) 16:23:41.19 ID:uFYvwzWd
そういう考え方が通用するのは今のうちかも知れんぞ。

おそらく近いうちにETC通行が基本料金のようなことになり
ETC割引ではなく、現金割増ということになりそうな気がする。
すでに首都高速はそういう考え方に近い課金方法。

人の手を煩わせる方法をわざわざ選ぶ人には相応の負担をお願いします。
という時代になってきた。

っていうかバイク的にもう有人精算には戻りたくない。
無線通信によるノンストップ精算はやっぱり楽でいい。
481774RR:2013/04/02(火) 16:38:28.88 ID:/w4ew+pF
ETCカードは持ってるんだけど、車載器が付いてないバイクで、ETCレーンに突っ込み、
係員にカードもらって、一般出口でETCカード出せば割引になるの?
482774RR:2013/04/02(火) 16:41:57.83 ID:rdqysMEW
>>481
ならない
現金支払いの場合と同額になる

各種割引はあくまで無線通行が条件
483774RR:2013/04/02(火) 16:43:04.34 ID:rdqysMEW
>>481
ならない
現金支払いの場合と同額になる

各種割引はあくまで無線通行が条件
484774RR:2013/04/02(火) 17:04:53.62 ID:DkXQNDJA
>>480
ETC非対応の有料道路って萎えるというか
知ってなくて料金所に突撃したとき、焦らない?
すぐ渡せるようにお金用意してねぇぇぇってw
485774RR:2013/04/02(火) 18:06:37.63 ID:YV78ZAi6
>>480
首都高は9割以上、高速道路でも8割以上がETC利用なんだから、もはやETC料金が「標準」だよ。
現金支払いが「割り増し」。
ETC料金が「割安」であることを強調するために現金払いを「標準」と見せかけているんでしょ。でなきゃ、普及率落ちるもん。
それでも今の制度だと普及率100%には絶対にならないから、有人料金所なり支払い機を設置が必須で、未来永劫レーンを簡素化できない糞制度。
486774RR:2013/04/02(火) 19:04:39.63 ID:Nvm3zkeL
そもそもETCには後払い、要するにクレカが、つまりその人の社会的信用が必須だからな
多くはきちんとしてるが、一部は踏み倒したり逃げたりというのが跋扈してる
あくまでも商法の範囲に留まってて刑法の対象ではないから逃げ得を許してる
その時点で普及率100%は未来永劫絶対に有り得ない
487774RR:2013/04/02(火) 19:08:12.94 ID:uFYvwzWd
>>485
甘いよ。
首都高の現料金体系はETCシステムを利用した距離制料金であって管理者側が決めた料金。
だけどね、高速道路会社の方のETC割引は時限立法で国の予算でまかなわれる臨時措置。
高速道路会社の方がもう少し継続して。ってお願いしても財務省の方が、もうおしまい。って言えば
打ち切られちゃう性質の割引なの。高速道路会社があの料金でいいですよって言って
割引分を自腹切ってるわけじゃないことを理解せんとあかんよ。

利用者サイドから見てなにを標準と捉えるかは自由だけれど、
とりあえずETC割引つうのは財源があってまかなわれてる。
だから、あえて現金割増と先に表記したんだよ。

現在の通常料金があくまで標準でこの先そこから現金利用者に
事業者として割り増しを求めることも考えられるってこと。
488774RR:2013/04/02(火) 19:38:55.01 ID:fP43ITTG
3行以内でどうぞ 駄文大杉
489774RR:2013/04/02(火) 19:58:26.54 ID:rdqysMEW
銀行だって同じ金額を同じ振込先に送金するのなら
有人窓口よりATMのほうが手数料が安い(ただし振り込め詐欺防止のため金額に制限あるけど)
同じ作業をこなすなら、人の手作業よりも機械に任せたほうが安いなら機械化が推進されて当たり前

料金所で現金のやり取りよりもETCで通過してくれるほうが効率が良い
490774RR:2013/04/02(火) 20:10:34.21 ID:YV78ZAi6
>>487
夜間割と通勤割は、道路会社の持ち出し(企業努力)でしょ?
深夜早朝割、休日割、平日昼間割などが税金じゃないの?
前者だけで普及率が7〜8割に至ったんだと記憶しているが。
バイクの料金が大型(四輪)車よりも高くなる時間帯が発生したのが自主運始まりの大きな要因だったし。
ハイカの廃止も要因ではあっただろうけど。

いずれにしても、ETCによる支払いに「お得感」がなければ、普及率は下がるだろうね。
491774RR:2013/04/02(火) 21:25:42.35 ID:Nvm3zkeL
そう遠くない未来、「もう充分に普及した」とかの理由をでっちあげて割引率を渋るだろうな
上である税金で助成とかの面も含めて
492774RR:2013/04/02(火) 23:00:33.59 ID:FDjgJ6t7
ETC割り増しが採用されない限り自主運は続く
493774RR:2013/04/03(水) 02:57:15.57 ID:AnEj9s9S
>>465
要るなら立てようか?
494774RR:2013/04/03(水) 11:21:06.53 ID:tqA5H7Ds
いらねーよ
495774RR:2013/04/03(水) 17:48:33.01 ID:0IT0w0av
オクで入手した車載器に登録された車両番号気合いれて調べたら100番台だったんで拍子抜けしたわい
せっかくスクリプト組んだのに10分足らずで済んだ
496774RR:2013/04/03(水) 18:42:36.81 ID:qZIoI9gj
>>495
スプリクト分けてくれマジでたのむ><
497774RR:2013/04/03(水) 18:58:12.51 ID:5E24WUl5
気をつけて実行しないと逮捕されるぞ
498774RR:2013/04/03(水) 19:18:49.11 ID:JHGIkw9D
逮捕wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何の容疑で逮捕されるか興味あるわ。wwwwww
499774RR:2013/04/03(水) 19:44:21.81 ID:T2V2yYtA
この前ヤフオクで買ったら丁寧に登録した書類添付してくるたわ
ありがてぇありがてぇ
500774RR:2013/04/03(水) 22:57:53.39 ID:0IT0w0av
>>496
一回3秒で入力して9999通り試しても8時間程度で終わるから頑張れ
501774RR:2013/04/03(水) 23:55:31.04 ID:E/vFCzbL
ヤフオクで買う時、4ケタの数字だけでも教えてもらえる人から落札すればいい
502774RR:2013/04/05(金) 20:50:33.28 ID:qqj97ex8
いや一番軟い設定にしてるんだけどね
503774RR:2013/04/06(土) 09:59:28.01 ID:2Zckuei2
軽自動車持ってる人は安い車用ETC何台も買って、
登録だけしてヤフオクに出品すれば、恒常的に儲かる商売にできるね
もうやってる人いるけど
504774RR:2013/04/06(土) 11:50:16.63 ID:6gTAr1iZ
>>503
同一ナンバーへ半年以下で3台目をセットアップしたら、ORSEから配達証明の脅迫状が届いた。
それには車載器1台以外は使えなくなるので、その1台を選べと書いてあった。
カーシェアしてる仲間がそれぞれポイント貯めたいので3台セットアップしたと電話したら、
なんか文句言ってたが、今のところ使えてる。
505774RR:2013/04/06(土) 12:12:04.71 ID:S1TfhjBg
なら二台まではセーフかなw
506774RR:2013/04/06(土) 12:13:00.44 ID:gwFTI0E9
>>504
カーシェアしてても利用者が各自のカードを使えば車載器は1台で良い
しばらく間をあけないと"脅迫状"が届くんじゃね?
507774RR:2013/04/06(土) 13:11:16.32 ID:Lt+SV8Mf
たくさんセットアップしてくれればORSEは儲かる筈なんだがな。
508774RR:2013/04/06(土) 23:47:04.30 ID:U4aYCTdf
どこまでが本当なのか判らないのが2chクオリティw
509774RR:2013/04/07(日) 00:29:09.67 ID:y4jw0ar5
中古を買ったり、友人からもらったりしてすぐに故障することなんて普通にあり得る
それを登録した機種から選べなんてありえないw

今まで脅迫状が来たという話は何度も出てきているが・・・
その正式名称を誰も知らないし、原本やコピーを誰もアップしないw
510774RR:2013/04/07(日) 00:56:05.39 ID:1RHgvC0B
>>509
そんなことあんのか?って意見には同調するけど、
言ってることの意味がわからん。

今載せてる車はどれですか?
って質問だから簡単に答えられるじゃん。
511774RR:2013/04/07(日) 01:28:42.41 ID:4M6U3qIt
車一台に車載機複数はいらんよなw
512774RR:2013/04/07(日) 01:36:27.67 ID:dIfN3kt1
>>511
気分に応じて喋る人を代えたいとか、理由はあるんじゃね?w
513774RR:2013/04/07(日) 04:08:42.41 ID:+UerwbCQ
複数ETCカード持ってる人は結構いるね。
ここには複数バイク持ってて車載機一個を使いまわしの人は何人もいるw
514774RR:2013/04/07(日) 09:06:25.95 ID:tC64mYsB
複数台を使いまわす車載器が、JRM−12の充電池仕様。
なんか中途半端な自主運。
515774RR:2013/04/07(日) 11:05:26.87 ID:VzHsAQ0P
>>512
南ちゃんのほかには
どんな子が話しかけてくれるの?
516510:2013/04/07(日) 11:10:51.54 ID:y4jw0ar5
>>510
>今載せてる車はどれですか?
ORSEの立場からみたら、複数登録の自主運用なんてありえないのだから
前のが故障して次のを登録したとみて、最終に登録したもののみ使用可にします!でいいでしょ?

まぁその脅迫状?を見たわけではないから詳細はわからないけどねw
517774RR:2013/04/07(日) 13:26:56.20 ID:l4c6g4YN
自主運用すれば、いいじゃん。
くだらないスレ。
518774RR:2013/04/07(日) 15:47:13.12 ID:QFM5tQq4
>>516
4輪の場合はセットアップ済みのを自分で脱着するの許されてるから、
最後にセットアップしたのを使ってるとは限らないよ。
壊れて前のに戻したりとか。
まあ詳細はわからないけど。
適当に答えとけばいい気がする。
519509:2013/04/07(日) 22:34:18.34 ID:y4jw0ar5
>>518
http://www.jb-store.com/report/report-etcq&a.html
Q7. 多重セットアップとは
>同一ナンバーで複数台のETC車載器をセットアップすること。これは厳しく禁止されております。
Q8. 使っていたETC車載器が壊れた。新たに購入したいが多重セットアップになるのか
>車載器の故障や廃棄、盗難などによる新規購入など、正当な理由がある場合の重複登録は問題ありません。
Q9. 購入して1ヶ月のETC車載器だが、デザインが気に入らないので新しいものを購入したい
>ウッ。セレブですね。もちろん不正利用目的ではないので、問題なくお買い求めいただけます。
>取り外した旧車載器は破棄していただくか、どなたかに譲られる際は、必ず再セットアップ処理をおこなっていただくようお伝えください。
上記のようにORSEの立場からみたら重複登録自体あり得ないわけで有効なのは最後の登録一台だけって事
まあどうでもいいけどね

おれは軽登録シガソケ、車は前車の使用している
新しく買った車のナンバーを指定で前車と同じにしたから料金確認等便利です
520774RR:2013/04/12(金) 20:53:38.16 ID:QFTusicQ
保守
521774RR:2013/04/14(日) 07:52:32.61 ID:CZU8McTt
車を軽に買い替えたのを機に、本日より自主運用開始します

4輪用だと新品セットアップ込で4980円
この価格差をどげんかせんと2輪用は普及せんね
522774RR:2013/04/14(日) 09:53:05.51 ID:8p2rWLxJ
普及しないから高いんです 考え方が逆
523774RR:2013/04/14(日) 09:57:55.10 ID:m0c9Y3dW
自主運できない構造だったらそれそこ今の半額位だったかもね
524774RR:2013/04/14(日) 10:00:07.88 ID:NtPHP2N2
取り付けでDIYを認めれば良いだけ
525774RR:2013/04/14(日) 12:00:05.83 ID:XcGdNdnf
四輪用とか二輪用とかグダグダ言ってるのが間違い。
526774RR:2013/04/14(日) 15:09:26.27 ID:rJ21ObGP
>>524
とんでもない取付けして、○○のゲートで空いたから××のゲートが開かないのはゲートが悪いって言い出す奴が出るから無理だろうね・・・
それにそんなのが事故に繋がったら補償問題で更に揉めるのは目に見えてるからね。
527774RR:2013/04/14(日) 18:52:26.52 ID:NtPHP2N2
>>526
ORSE乙
>とんでもない取付けして、○○のゲートで空いたから××のゲートが開かないのはゲートが悪いって言い出す奴が出るから無理だろうね・・・
四輪の実績考えればそんなこと言う奴は無視して良い数だろう
補償云々は車載器購入時に誓約書書かせれば解決
528774RR:2013/04/14(日) 19:12:01.93 ID:zYv7BM7s
ninja250rに軽四輪登録で取り付けたけど、電源が入らない…
タンデムシート下にあるアクセサリー電源じゃダメなんかな?
529774RR:2013/04/14(日) 19:13:05.36 ID:rJ21ObGP
>>527
相変わらず都合が悪くなると決め付けになるんだな・・・

そもそも無視していい数と言っても、そんな奴ほど大騒ぎするから規制強化されるのが現状でしょ?
誓約書だの自己責任なんてキチガイ相手には意味が無いだろうからな

そもそも車載機の自己取付けなんて認めたって何のメリットも無いでしょ?
530774RR:2013/04/14(日) 19:22:44.95 ID:slx+CF1F
>>528
ヒューズ飛んだんじゃないの?
531774RR:2013/04/14(日) 20:15:37.81 ID:NtPHP2N2
>>529
>そもそも車載機の自己取付けなんて認めたって何のメリットも無いでしょ?
過去スレ見るとなぜ自主運してるかの理由が
・正規品が高い
・用品店で電装をいじられるのが嫌
の2点が多かったと感じてる
DIY取り付けを認めれば正規品へ移行するユーザーが出る→正規品の出荷量が増える→正規品の値段が下がる→正規品へ移行するユーザーが増える
って流れができやすくなるだろう
532774RR:2013/04/14(日) 21:18:33.48 ID:zYv7BM7s
>>530
ヒューズかぁ…ちょっと確認してみる。
ヒューズ飛ぶことなんてあるの?
533774RR:2013/04/14(日) 21:28:11.45 ID:hZxuk2qg
とばないんだったら、そもそもヒューズなんていらんだろ…
534774RR:2013/04/14(日) 22:14:29.67 ID:zYv7BM7s
そりゃそうだな。
でも俺が聞きたいのは、ヒューズが飛ぶことの頻度だよ。
535774RR:2013/04/14(日) 22:31:49.89 ID:XIucQnqt
ショートさせればいくらでも飛ぶ。
536774RR:2013/04/14(日) 22:51:11.39 ID:zY18edxR
>>534
テスターでアクセサリー電源きてるか確認汁
過去に変なもん繋いでショートさせたんじゃね?
537774RR:2013/04/14(日) 23:18:44.50 ID:zYv7BM7s
とりあえずテスターで確認してみる。
でも知り合いに取り付けてもらって、自分はあまり詳しくないから、とりあえず知り合いにクレームいれるかな。
538774RR:2013/04/14(日) 23:29:15.82 ID:XBlkipWH
>>531
確かに自分で取り付けできるとこだわりとかあって他人に取り付けは任せられないな。
しかも金まで払って。
539774RR:2013/04/14(日) 23:37:07.90 ID:5ey12Stw
エアETC報告、半年で20000キロ利用で問題なし、ネクスコ西ではトラブル無し
表面上は友好ではある、高速マップ取り寄せにも文句は来てない
本当に問題なら弁護士からの手紙も同封されるであろう
540774RR:2013/04/14(日) 23:55:51.10 ID:rJ21ObGP
>>531
設置分の工賃が安くなっても車載機とセットアップ料で3万近く掛かる現状で、設置自由化だけで正規に乗り換える人は僅かじゃない?
増産で車載機が安くなるほど需要があるとは到底思えないんだけどね・・・

増産で車載機が安くしたいなら自主運禁止にした方が遥かに効果的だろうし
541774RR:2013/04/15(月) 00:23:42.27 ID:yOXj1QEi
>>540
>>538のような意見が多いと思う
車載器が少々高くてもDIYできれば自主運より正規を選ぶユーザーが少なからずいると思うけどね
542774RR:2013/04/15(月) 03:07:18.81 ID:q6GjPTFg
>>539
エアETCじゃなくてエアバイクの間違いでしょw
543774RR:2013/04/15(月) 09:22:48.08 ID:gsHIQNDK
>>539
それって詐欺行為だから、弁護士じゃなくて警察官が直接行くことになる。
まあ、金額が知れてるから罰金刑だろうけど、前科1犯だな。
544774RR:2013/04/15(月) 18:36:01.00 ID:tGP4RvV3
二輪用じゃなくても防水防振カバー出してくれりゃそれでいいんだけどな
545774RR:2013/04/15(月) 18:58:36.95 ID:E+syGX5A
自己責任というユーザー判断による通行を拒否したいからこそ
高速会社はセットアップという方法に寄り掛かってるんだろ。

この手の話しになるとすぐ利権がどうこう言い出すやつがいるけどな。
546774RR:2013/04/15(月) 19:11:19.72 ID:1/WTWzxG
四輪の自己取付けを認めてるのはどうなんだって話だろ。
この事実だけで破綻してるよ。
547774RR:2013/04/15(月) 19:22:37.86 ID:iizRuBb+
>>528だけど、あかん。やはりETCの電源入らない。
ヒューズ菅の所までは電気きてるのは確認できたけど、うんともすんとも言わない。
本体不良かな。
548774RR:2013/04/15(月) 19:37:18.53 ID:SN4ubuJF
>>547
バツ直でテストすれば本体不良はわかるだろ。
549774RR:2013/04/15(月) 20:28:51.56 ID:iizRuBb+
なるほど。試してみる!
550774RR:2013/04/15(月) 20:29:49.81 ID:iizRuBb+
ところで、ネットでよくある安い本体って本体不良よくあるの?
551774RR:2013/04/15(月) 20:34:17.90 ID:fPbaqIOd
552774RR:2013/04/15(月) 21:00:15.12 ID:vuq5q+Dk
ヤフオクで日本無線の一体型車載機(JRM−12)を買って自分で配線した。
二輪用なんで自主運とは言い難いかも知れんが、自動車用車載機より安全な気がする。
553774RR:2013/04/15(月) 21:28:23.44 ID:tGP4RvV3
>>551
100円タッパーよりいいな
配線出しの自由度も上がるし
554774RR:2013/04/15(月) 21:54:43.54 ID:zaI2/nlS
バッテリのプラスマイナス
間違えてないか?
555774RR:2013/04/15(月) 21:59:38.50 ID:E+syGX5A
>>546
じゃあETCバーの真ん中の隙間も空けないしそれによって
後ろからトラックに追突されても責任の所在は運転手同士に全て帰結するものとし
料金所通過時において発生した事案について
道路管理者に対する民事上の一切の請求権を放棄する。という念書を
登録時に署名捺印して提出してくれるかな。ってことになるぞ。
556774RR:2013/04/15(月) 22:13:25.77 ID:P92ZN/2u
>>543
お金払ってれば立件は非常に困難。
そもそも一方的に不利な契約等は無効。

極僅かの2輪は正規だろうが、軽流用だろうが、払ってくれてりゃそれでいいんだろ。
普通車やトラックで軽流用は鬼のように調べて通報しとるし。
557774RR:2013/04/15(月) 22:37:41.96 ID:OKQ95G3p
エアETCは実際に逮捕されてるし、好きにすればいいけど
このスレに書き込むのは迷惑だからやめてくれ
558774RR:2013/04/15(月) 23:19:42.61 ID:fu7xyMT2
>>539
エアETCで半年20000キロの九州大学生?
ちゃんと勉強しているのかねwww
エアETCって所詮はカード支払と同じで割引されてなかったりしてねw
559774RR:2013/04/15(月) 23:30:39.97 ID:1/WTWzxG
>>555
>じゃあETCバーの真ん中の隙間も空けないしそれによって

自己取り付けを認める条件が、なんで、わざわざ危険な状態に戻すことになるんだよ。

>道路管理者に対する民事上の一切の請求権を放棄する。という念書を
>登録時に署名捺印して提出してくれるかな。ってことになるぞ。

なるわけないだろ。

問題の発端は二輪の運用を考えずに見切り発車したことだ。
それが現在まで続いている。
560774RR:2013/04/15(月) 23:49:31.15 ID:E+syGX5A
そんな民事訴訟を勝手な連中に起こされたらかなわんという
リスク管理の意識が現状でちゃんと働いてるってことだろ。

管理者サイドのスタンスとしてあくまでDIYの設置作業は認めてません。
多少の知識があるからって自分勝手に自己所有の車両に改造を施して
無線による課金通行しちゃう人たちも居るようですけれど、金銭的な損害が
発生しているわけでもなく、社会的にその存在が問題視されている状況ではありませんので
現場の対応は黙認している状況でありますが私どもが積極的にその存在を容認したことなど
一度たりとてございません。
↑いまココ。
この先どうなるかはわからんが。
561774RR:2013/04/15(月) 23:51:52.45 ID:1/WTWzxG
>>560
>リスク管理の意識が現状でちゃんと働いてるってことだろ。
>管理者サイドのスタンスとしてあくまでDIYの設置作業は認めてません

じゃ、なんで四輪はDIYが認められてるんだ?
562774RR:2013/04/16(火) 00:25:11.93 ID:Z8+33nF6
四輪車と二輪車を比較した場合、ETCエラーを因とする同様の異常発生時において
結果、身体的損傷に至る確率が二輪車の方が圧倒的であり看過できないというリスク管理。
563774RR:2013/04/16(火) 00:42:54.21 ID:tCyqsC/n
>>561
> じゃ、なんで四輪はDIYが認められてるんだ?

実は四輪もDIYは認められてないことになっている。

ETC利用規約には「車載器メーカーが示す方法により自動車に取り付けること。」と書いてある。
その"車載器メーカーが示す方法"とはどんな方法なのかは、ETC車載器の取説に
「取付・配線には専門の技術と経験が必要です。安全のため、必ずお買い上げの販売店にご依頼ください。」
みたいなことが書いてある。

簡単にまとめると、
規約「車載器メーカーの言うこと聞け」→メーカー「取付はプロに任せろ!絶対だぞ!」


ソース
http://www.go-etc.jp/kitei/kitei.html
http://car.panasonic.jp/support/manual/its/data_t/et912kd_t/et912kd_t.pdf
564774RR:2013/04/16(火) 12:50:23.21 ID:XHJcRAve
>>563
それは建前で、訴えられた時の自己防衛、つまり言い訳の為。
本気なら二輪と同じに取り付けとセットアップをセットにするだろうが、
何で二輪だけそうするんだ?という簡単な疑問の答えが
>>562という相変わらず現状分析もしない幼稚な推測に基ずく判断という
一向に進歩しない運営側にただ呆れるのみですわ。
565774RR:2013/04/16(火) 13:27:18.89 ID:KriFIfgV
慈善事業じゃないんだから自己防衛の建前が必要なのは当然じゃない?
利用者の全てが理性のあるまともな人とは限らないんだし
それに今まで問題なかったから今後も大丈夫なんて理屈は論外だし、今まで問題なかったなら無理に変える必要もないでしょ
自己取付で劇的に売上が伸びるとも思えないし
566774RR:2013/04/16(火) 13:34:14.87 ID:tCyqsC/n
>>564
> それは建前で、訴えられた時の自己防衛、つまり言い訳の為。

まあその通りですな。
あくまで「禁じられている」のではなくて「認められないことになってる」だけだし。
車載器販売+取付作業の抱き合わせ商法は独禁法に抵触しないんだろうか?




それから、細かいことだけど

× 基ずく
○ 基く or 基づく
567774RR:2013/04/16(火) 14:08:00.51 ID:Smf91OJP
>>562
これは本気で書いているのかな?

二輪と四輪の何を比較して、どんな異常時を想定して
その結果がどうなるのかの科学的根拠を示してからじゃないと
全く説得力が無い文章だという事に気がつかないのかな?

本気で言っていたら世も末だ・・
568774RR:2013/04/16(火) 14:55:41.91 ID:99ff4Ryf
>どんな異常時を想定して その結果がどうなるのか
え”?
こんなこと想像できないとか・・・、想像力の欠如ってマジでゆとりってひどいんだな。
なんのために遮断バーという料金徴収のための物理的な行使を放棄してまでバーの隙間を空けて
二輪車はとにかくETCレーン内での停滞を排除し、徴収処理云々の前にとにかく
レーンから退避してって管理者が考えてるか、その程度の想像すら出来ないとは・・・。
569774RR:2013/04/16(火) 15:09:56.49 ID:/L95OWY+
日曜日に、練馬から花園まで関越を
走ってきた。
自主運用だけど、付けて良かった
こんなに便利なら、もっと早く付けておけば良かったお
570774RR:2013/04/16(火) 16:03:26.64 ID:lMojr/rl
ゲートをノンストップ走行できるのは快感だよね
571774RR:2013/04/16(火) 20:31:50.67 ID:ZRCucmcv
テスター前から使ってる俺の機械はエラー率が1割近くあるw
そろそろ買い替えだな
572774RR:2013/04/16(火) 20:58:56.61 ID:KriFIfgV
>>567
逆に「ゲートエラー出した時に全てのライダーがバーの隙間を安全で確実に通り抜ける事が出来る」って事の科学的根拠はあるのか?
それがなければ二輪は四輪より危険が多いって事を否定できないでしょ
「俺は止まらないし、止まった奴は見た事ない」なんてのは論外だからな・・・
573774RR:2013/04/17(水) 00:10:41.56 ID:Thuki8r1
あれ安全確実に抜けられないヤツは、ゲート以前に死んでると思うw
574774RR:2013/04/17(水) 00:24:06.75 ID:lDFpSoO+
安全性に問題のあるゲートの構造が問題。
二輪を無視して構造を決めたから、後付けで料金徴収不能の可能性に目をつぶってゲートの隙間を設けた。
料金徴収不能に備えて、二輪ETCは車両情報に加えて所有者情報を道路会社が入手可能になっている。
エラー時の料金をあとで請求しやすいようにね。
575774RR:2013/04/17(水) 01:42:43.42 ID:f53z4khb
>>568
お前さ・・・
なんでもゆとりって言えばいいのか?

想像できるか出来ないかじゃなくて、誰に説明責任があるかって話だろ?
根拠を論理的に説明できなければ主張そのものが意味が無いだろ。

同様に
>>572
なんで反証から入らなければならいのかわかってないな。
最初に言った方が論理的に説明する必要があるのに、なんでこっちが証明するの?
馬鹿なの?

それに何でケースを「ゲートエラー出した時に全てのライダーがバーの隙間を安全で確実に通り抜ける事が出来る」
だけに絞っているの?
上に書いてある「異常時」ってのはバーが上がらないことだけだって証明できるの?
前提条件もおかしいってことに気がついていないんだね
576774RR:2013/04/17(水) 02:35:17.05 ID:x/VC7RcM
ええ〜っと……
今、なんの議論してんだっけ?
577774RR:2013/04/17(水) 05:32:17.83 ID:j46cOdHW
自主運するのに良い車載器は、四輪用か二輪用かって方が、
よほど実りある議論になるんじゃね?
578774RR:2013/04/17(水) 10:05:17.18 ID:J9KF1o85
>>575
危険性の根拠なんて事例のひとつでも十分なんだよ
危険なパターンもあるけど安全な面の方が多いから大丈夫ですじゃお話にならない
579774RR:2013/04/17(水) 10:29:26.21 ID:Thuki8r1
>>577
何用選ぶかは自分の環境と取り付けスキル次第でしょう。。
オレの環境では二輪用選ぶ理由は全くないけど、人によってはあるだろうし、
自分で取り付け出来なければ頼むしかないし。

つか危険危険って言ってる人って、ホントにETC付きバイクで高速走った事あるのかね?
理屈っぽいだけで議論になってないよ。
580774RR:2013/04/17(水) 10:58:23.63 ID:J9KF1o85
>>579
安全だという人は自分基準の常識で考える。
危険という人は非常識な奴も含めて考える。
ここで必ず食い違いが生じるんだよね。
581774RR:2013/04/17(水) 11:16:26.59 ID:NlxYcGAL
危険を避けたければバイクに乗らなければいい
582774RR:2013/04/17(水) 11:41:14.28 ID:XkheKsLQ
どんな危険を避けたければバイクに乗らなければいいのかな
583774RR:2013/04/17(水) 12:24:07.58 ID:GcW7EXkf
>>578
>>危険性の根拠なんて事例のひとつでも十分なんだよ

その根拠が君の思いこみでしか書かれていないんだけど?
論理的に説明できない限りは君の思い込みにしかならないんだけどね。

俺が危険=みんなが危険=世の中が危険として認識する
ってわけじゃないんだよ。
584774RR:2013/04/17(水) 13:16:07.52 ID:J9KF1o85
>>583
危険予測って言葉の通り、危険は予測するものでしょ
証明が必要なのは危険性の肯定じゃなくて否定の時だけでいいんだよ
それに万人が気付かない危険性の方が重要性が高い場合もある

逆に安全性は予測じゃ成り立たないし、一部の人にだけ通用したんじゃ意味がない

危険性があって安全性の裏付けも無いけど、危険性の証明も出来ないから大丈夫ですって言われて信用出来る?
585774RR:2013/04/17(水) 13:21:16.44 ID:c06BaEO9
他でやれ
586774RR:2013/04/17(水) 15:27:58.70 ID:Thuki8r1
ゲートが危険なら二輪用もダメじゃん。
カード期限切れ、入れ忘れ、、エラーの危険は十分にある。
完全停止の四輪はもっとだな。
大型車に突っ込まれたただじゃすまない。
ETC全面禁止だなw
587774RR:2013/04/18(木) 00:14:32.31 ID:eJANOJoM
>>584
だからさ、君の言う危険予測は本当に危険予測なのか?論理的に説明してって言っているのに。
何のデータを元に分析し、四輪よりも二輪のほうがその危険度が高いのか?ちゃんと説明してくれって
何度も行っているのに、君は言い訳しかしない。

>>危険性の証明も出来ないから大丈夫ですって言われて信用出来る?

誰もそんなことは言ってないだろうに。

自分の意見を論理的に説明できない奴が何を言っても意味が無いってことくらい気がつけよ。
588774RR:2013/04/18(木) 00:23:23.35 ID:fVMS7Iu1
ETCはクルマとバイクの台数だけ用意設置しなければならないのが目下の悩み。
ポータブルナビなんてのもあるし、スマホや携帯にETCの機能を組み込むくらい簡単だと思うんだけどなぁ。
利権が絡むし絶対ユーザーの利便性なんて考えてないだろうなぁ。
589774RR:2013/04/18(木) 01:07:25.21 ID:RsR7lO/E
>>587
素人取付を許可すればゲートエラーが増える可能性がある
万が一ゲートエラーでバーに接触したら四輪より二輪の方が危険性が高い
危険予測は可能性の話でいいの
そしてこの可能性をデータを元に否定して行くのが安全性の証明じゃない?

規制強化なら未だしも規制緩和の話しなら危険性の証明なんて全く意味がないでしょ
590774RR:2013/04/18(木) 01:16:41.45 ID:eJANOJoM
>>589
>>素人取付を許可すればゲートエラーが増える可能性がある
ということを論理的に証明しろって何度も行っているんだけどね。
日本語理解できないのかな?

>>危険予測は可能性の話でいいの
っていうのは君の論理であって、世の中の論理でもなんでもないんだけどね。

規制云々の前に論理的な証明剃る必要が有ることを理解しろよ
591774RR:2013/04/18(木) 01:32:48.02 ID:EPEd1Sri
いつまで不毛な言い合いを続けるつもりなのかね、この馬鹿どもは。
592774RR:2013/04/18(木) 01:49:59.00 ID:RsR7lO/E
>>590
規制云々の話しじゃないの?
それなら余計な事書いて済まなかった
593774RR:2013/04/18(木) 11:19:13.36 ID:LgT7y1Fz
けど、この不毛な応酬が二輪ETCの現状そのものだよな。
経験の積み上げ(これは貴重なデータだ)で判断してるユーザーと、可能性だけで判断し検証しようとしない運営側。
その深い溝を自主で埋めてるという、、なんだかな。
594774RR:2013/04/18(木) 12:37:42.99 ID:RsR7lO/E
過去データは現行システムで積み重ねられた訳だから、そこから安全性が導き出されるなら現状維持を望むのも妥当な判断でしょう。

まぁ利便性と安全性の両立は難しいだろうね。
595774RR:2013/04/18(木) 14:42:54.33 ID:LgT7y1Fz
現行システムで(いわいる正規の事?)、は建前でしょ。
現実には正規+自主で積み重ねられている訳でしょう。
そこから安全性は、、導き出してないよね。
だから結論も間違ってる。
利便性を安全性は両立してもらなければ困る。
596774RR:2013/04/18(木) 15:41:54.10 ID:RsR7lO/E
正規+自主運のデータを元にして現時点の安全性が導き出せないならそのデータを判断材料にするのは無理があるでしょ・・・
まぁ自己取付でも専門家のチェックと通信テストで問題なければセットアップしてくれるぐらいの柔軟性はあっていいとは思うけどね
597774RR:2013/04/18(木) 16:53:53.64 ID:LgT7y1Fz
「出せない」じゃなくて「出してない」、これ重要ね。
NEXCOならデータ収集など朝飯前のはず。

柔軟性は全くそのとおり、その欠如が問題の元凶。
598774RR:2013/04/18(木) 17:51:32.57 ID:ItfVgtLS
何でわざわざ軽自動車でセットアップしてもらうの?
599774RR:2013/04/18(木) 19:05:34.04 ID:OFq6F/Aa
二輪車と同じ料金だから
600774RR:2013/04/18(木) 19:11:02.62 ID:ItfVgtLS
最初から二輪車でセットアップしてもらったらどうなるの?
601774RR:2013/04/18(木) 19:19:13.09 ID:Vpr8y329
四輪用は二輪用にセットアップできません、その逆も。
602774RR:2013/04/18(木) 19:35:04.25 ID:g/aR+Zn2
>>600
出来るなら喜んでやるよ
603774RR:2013/04/18(木) 19:41:04.43 ID:ZT5Nm1Mo
>>600
無知 なんでこのスレにいるんだ?
604774RR:2013/04/18(木) 20:27:24.65 ID:qwObRy9X
>>603
優しく教えてあげようよ
605774RR:2013/04/18(木) 20:30:28.26 ID:ItfVgtLS
>>602
やったらどうなるの?
606774RR:2013/04/18(木) 21:10:25.11 ID:4Z4YKuMU
中古で買ったバイクに付いてる車載機、4輪用なのに二輪車っぽい料金所の表示が....どうやったんだろ。
607774RR:2013/04/18(木) 21:28:21.88 ID:g/aR+Zn2
>>605
だから出来ないんだよ
店員とかなら設定やらなんやらいじってイリーガルな方法でできるかもしれんがね
通信規格的には二輪も四輪も一緒だから技術的には可能だろうけど、
製造シリアルか何かで制限掛けてあるんじゃないかな
608774RR:2013/04/19(金) 01:08:31.92 ID:ZyKSq4uS
>>600
友達の整備士に実験してもらった事
あるよ
結局、ナンバー情報を入れられないから
登録自体できないってさ
609774RR:2013/04/19(金) 01:29:03.70 ID:sf/bBjJZ
>>605
やりようが無いのでその問いに対する答えは無い。
610774RR:2013/04/19(金) 09:14:27.31 ID:bCzyBNF5
その現実だけは受け入れられるんだね
611774RR:2013/04/19(金) 14:44:15.23 ID:IZC/olKn
>>597
話し元に戻しちゃうけど、本当にお役所体質なんだよな〜

霞が関と仕事をすることが多かったんだけども、奴らは
・自分たちの考えは理論が無い(あるかもしれないけど出さない)けど正しい。
・理論を求めても、それを求める根拠を言わされたり、意味不明な回答しかしない。
・自分たちに対しての反論については、根拠を根掘り葉掘りほじくり、重箱の隅をつつくような
 指摘しかしない。

結局自分たちの意見は曲げようとしないで、失敗するとなぜか業者側の失敗にする。
今回の書き込み見ても役所的なコメントがありありだよね〜

柔軟性なんて自分たちの保身の前には全く響かない代物なんだよね。

こういった体質が癒着の温床になるんだよな〜
612774RR:2013/04/20(土) 14:54:04.98 ID:YGXq56bH
自分も役所相手の仕事するから分かる
んだからスレとかで木で鼻をこくった様なレスし続けてるアホ見ると
役人とその関係者はくたばればいいのにって思う
613774RR:2013/04/20(土) 16:13:39.37 ID:T/+2jGsQ
でも役所の人間は勝ち組だよな・・・
614774RR:2013/04/20(土) 17:59:24.64 ID:O7cTETge
>>611-612
嫉妬は見苦しい
615774RR:2013/04/20(土) 18:36:46.56 ID:EdxdT8e3
でも無責任な奴が保身を否定しても説得力はないんだよな・・・
616774RR:2013/04/22(月) 18:15:26.69 ID:cuuVFYEi
自主運用じゃないんですが、
中古の車用ETCを購入してバイクで再セットアップってやってもらえるんでしょうか?
617774RR:2013/04/22(月) 18:16:06.01 ID:cuuVFYEi
あー>>601で結論か。。。
すまそん。
618774RR:2013/04/22(月) 19:02:05.98 ID:kCFbi+nZ
自主的に判断して自主的に運用しましょう。

ここで大丈夫ですかね?とかお尋ねするのは正直
甘えてんじゃねえよ。と思うわけです。
過去スレでもレスでも読めば判ることばかりです。最近。
619774RR:2013/04/23(火) 14:46:48.37 ID:vI7kssX+
そういえばこのスレ、テンプレどっか行っちゃってるね。
620774RR:2013/04/23(火) 15:14:45.98 ID:P9pPK56p
天ぷらなんか要らないだろ、
興味のあるヤツが書きたいこと書いて
反応したいヤツがレスすれば良いだけのこと
興味のないレスは基本スルーが大人ってもんよ

過去レス見れば判るだと?
そんなこと言ってたら、もうどのレスもそう該当だよな
このスレ自体を否定してるようなもの
お前がこのスレから消えれば済む話。 さようなら、618君
621774RR:2013/04/23(火) 16:38:01.72 ID:6nX0jRvx
まぁ非正規運用だからテンプレなんて自己責任以外書く事ないでしょ
エラー報告も設置絡みなら無意味な情報だし、登録区分違いなどが原因のエラーならゲートの場所だけ分かれば済む話しだからね
622774RR:2013/04/23(火) 20:06:27.34 ID:+uipqCuA
他人の書き込みを見て、ああこれならいけそうだ。とか
あれじゃダメなんだ。と判断すればいいことであって、

これは大丈夫でしょうか?とかどうですかね?とかお尋ねするのは
スレ違いだし、ヴァカの極みだと思う。最初からやるなと言われてることを
やってるのに大丈夫な話しなどどこにもない。
結果的に正規料金と同額の課金走行を現場で文句やお咎めもなく通行できたと
いうだけのことを繰り返してるだけだというのに、だれに了承を求めてるのかシランが
どういうわけか、自主的な判断が出来ないお尋ね厨がポチポチと湧く。
623774RR:2013/04/24(水) 01:44:25.67 ID:NkOMKsHU
バイクと軽4輪の料金を区別することが大筋で決まる流れには逆らえないのはいいとして
実際それが実施されたら、2.5〜5万もする正規ETCどうするんだ?
624774RR:2013/04/24(水) 01:49:23.70 ID:+2qpdEG5
どうもしない。
今まで通り。
625774RR:2013/04/24(水) 03:15:10.96 ID:1slYOwrk
料金差が生まれれば、正規に流れる人も出て来るだろう。

二輪の値下げじゃなく、実質的に軽自動車料金の値上げとかになりそうだが。
626774RR:2013/04/24(水) 09:38:33.02 ID:T2pwIdQl
自民党オートバイ議連、二輪車ETC導入支援を求める声 (レスポンス) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130424-00000013-rps-soci
627774RR:2013/04/24(水) 10:14:46.74 ID:hf3RX4vx
四輪の時みたいにタダでETC配れよな〜
628774RR:2013/04/24(水) 10:32:39.02 ID:OssbHPxZ
んだ、んだ。
629774RR:2013/04/24(水) 10:56:18.24 ID:gPW/tB/l
>>623
バイクと軽4輪の料金を区別することが大筋で決まる流れ

これ本当?

>>626
補助金なんて無駄金やめろっての。
四輪用を二輪に使えれば十分。
630774RR:2013/04/24(水) 11:21:37.99 ID:rP7Rwd4P
エエエエエエ!
オレ自主運用始めたばっかだぞクソー
631774RR:2013/04/24(水) 12:32:20.14 ID:PvPiqGpd
>>630
大丈夫。
料金も助成もすぐにどうこうじゃない
632774RR:2013/04/24(水) 12:32:26.79 ID:aVmSxJPw
普通車と共用している俺に死角はなかった
633774RR:2013/04/24(水) 14:11:08.88 ID:CZd5XCwW
ヤフオクでハンディETC(軽四セットアップ)の売れ行きが尋常じゃない。
634774RR:2013/04/24(水) 19:44:56.79 ID:DndV2N9M
新品のアンテナ別体タイプがセットアップ費込5,980円で買えるのになー
635774RR:2013/04/24(水) 20:14:55.46 ID:vSae8LQm
>>634
メーカーは?
パナのやつはアンテナに確認LEDあるので使いやすい。
636774RR:2013/04/24(水) 20:38:07.26 ID:dYaKROUu
>>634
一体で安いとこないかな?
637774RR:2013/04/24(水) 21:55:00.13 ID:DndV2N9M
一例
アンテナ一体型 三菱電機EP-5312BD : 6,510円(セットアップ費別と思われ)
http://s.kakaku.com/item/K0000385904/
638774RR:2013/04/24(水) 22:04:15.48 ID:DndV2N9M
自分のはアンテナ別体の古野電気J-ES102
よく調べないで買ったらアンテナがフロントガラス貼付タイプだったけど、向きを間違えなければ問題なかんべ
シリコンシールでなんちゃって防水処理せんとイカンな
639774RR:2013/04/24(水) 22:51:08.32 ID:HGTUQOOx
GWに出かけようと計画して、すぐに使えるETCを買ってるんじゃない?
640774RR:2013/04/24(水) 23:13:40.88 ID:ooYyIO2G
>>634
それネットでセットアップ込み+送料で6629円だった。
641774RR:2013/04/24(水) 23:34:54.50 ID:DndV2N9M
なるほど

実店舗があってセットアップもやってる店に行けるならすぐ受け取れるんだけどね
642774RR:2013/04/25(木) 12:28:43.53 ID:lYCxFdSk
3万円前後の二輪車用ETCを充電池仕様にしたセットがけっこう売れてる。

なんか不思議??
643774RR:2013/04/25(木) 15:49:08.80 ID:W3tHu2I5
取り付け工賃無料の大手用品店が無いとこに
住んでる人が買ってるんじゃないかな。
644774RR:2013/04/25(木) 17:26:02.19 ID:CVWgc6vp
>>638
ヤフオクで4000円弱で買った。代引きで送ってもらって
電池ボックスとスイッチ買って工作して総額6000円かからなかった。
このGWで元が取れそうだわ。
645774RR:2013/04/25(木) 17:28:08.56 ID:FbIB9hDc
複数台持ってる人が使うんだろ。
シーズン到来だしな。
646774RR:2013/04/25(木) 18:49:58.01 ID:XJthdoEP
元を取るとか懐かしい響きだな。

1000円高速の頃は良かったなあw
またやってくんねえかな。
647774RR:2013/04/25(木) 19:31:48.71 ID:kHJn3hnF
地震さえなければね
1000円はまだ続いてたと思うけど
648774RR:2013/04/25(木) 19:42:45.61 ID:Df0NL0hb
>>636
>一体で安いとこないかな?
オクでセットアップ込で5000円強であるのでは?
安いといえば中古で2000円前後である(他にセットアップ代が掛る)
但し中古は保証がないし、いつ壊れるかわからないというリスクがある

>>644
新品で4000円弱なら安いし、中古なら高い
元を取るつもりなら出来るだけ安いのを購入が理想だね
安いからって、安物買いの銭失い では困るけど…
649774RR:2013/04/25(木) 21:40:40.01 ID:JyrOw16e
>>648
よほど古くてでかい車載機じゃなきゃ4,000円じゃ落ちないよ。
軽セットアップのパナ807Dで7,000円から、809Dなら8,000円超え。
超小型の三菱電機製は5,500円から。
650774RR:2013/04/25(木) 21:43:50.63 ID:KOagUrpK
>>649
907はどう?
651774RR:2013/04/25(木) 21:52:18.18 ID:JyrOw16e
>>650
残念ながら別体型は興味ない。
652774RR:2013/04/26(金) 01:35:20.57 ID:wrCTh4tK
>>629
本当

まだ委員会レベルだが
議員連盟から一歩進んでる
653774RR:2013/04/26(金) 14:06:05.76 ID:Cz8RL1Me
一体型を100均で買ったポーチに入れて紐をつけ、社員証のように
首からぶら下げて通ってもゲート開いた
こんなお手軽だったなんて・・・角度とか考えてタンクバックやハンドルに
固定できるマウント買ったり遠回りしすぎた
人間サスで振動も少ないしこれ最強じゃないのか
654774RR:2013/04/26(金) 14:16:29.33 ID:/U1DuCB/
そうなんだけど、邪魔くさいからな。
655774RR:2013/04/26(金) 14:24:27.00 ID:nLqcYNdq
バイクに乗るときはいつもウエストパックをつけてて、高速に乗るときは
そのウエストバックのベルトに100均ポーチにいれた充電池運用の車載器を入れてる。
これ非常におすすめ。
656774RR:2013/04/26(金) 14:54:33.68 ID:/U1DuCB/
いや、勧めるのは良くない。
自主だからな。
インプレで抑えよう。
657774RR:2013/04/26(金) 15:01:58.14 ID:Cz8RL1Me
>>654
たしかにプラプラして邪魔だったw
斜めに紐かければ邪魔ではなくなるかなぁ

>>655
電圧下がって開かないとか怖くないですか
ビビリなんで心配でゲートくぐれないですw
658774RR:2013/04/26(金) 18:27:44.21 ID:y1VT5ctN
ポーチに入れるとインジケーターランプが見えないからいちいち開けて確認しないとならない。
スケルトンのポーチがあればいいな。
659774RR:2013/04/26(金) 19:01:05.79 ID:VQZdgO/3
>>657
怖いと思う気持ちは大切なことですよ。
人には危険を怖いと本能的に感じる能力があります。
ヤベエんじゃねえか。と思ったとき、自然に防衛本能が働くのです。
この防衛本能が経験上の反復を受けて麻痺したときに事故や
エラーというものは発生するのです。
ビビったときは回避する。リスク回避の大原則です。
660774RR:2013/04/26(金) 19:43:47.80 ID:P4VESaeW
>>657
655だけど、12v4800mAhのリチウムイオン電池をオクで買い、
+100円で端子をつけてもらい、自分で車載機のコードに繋いだ。
この容量なら三菱電機の小型機なら120時間待機できる計算になる。
実際は9vの乾電池でもこの車載機は稼働してるので全然平気。
661774RR:2013/04/26(金) 20:36:55.48 ID:gL5c77Va
>>653
>角度とか考えてタンクバックやハンドルに固定できるマウント買ったり遠回りしすぎた
一体型のタンクバック運用で何か不都合あったの?
充電池と車載器をバックに入れた方がスマートだよ
662774RR:2013/04/26(金) 20:41:31.75 ID:P4VESaeW
ETCの電波は半球状に出てるから、角度は適当で良さそう。
元自動車屋のおじさんは三菱機をタオルでくるんで軽トラのシートに転がしてる。
663774RR:2013/04/26(金) 21:15:43.13 ID:ALzMgVfk
>>660
乾電池8個とかつなげてやってるのかと思ってました
今オクで見てみてちょっとかさばるかな?と思いましたが、
ウエストバッグあるなら問題ないですね
DCソケット運用と違ってバイクから離れる時も面倒くさくなくてイイ!

>>661
余計なものをバイクになるべく付けたくないってのがあったので
タンクバッグやハンドルマウントは気に入らなかったんです
もちろん運用上の問題はありませんでした
664774RR:2013/04/26(金) 21:18:15.08 ID:ALzMgVfk
ID変わっちゃったけどID:Cz8RL1Meです

今かっこいいシザーケースをポチってしまった・・・まだ迷走中ですw
665774RR:2013/04/26(金) 21:44:14.81 ID:P4VESaeW
>>664
長く使うなら充電池の方が安くなるよ。
エネループ×10本という選択もあるけど重過ぎ。
リチウム系のスイッチ付きが軽くていい。
666774RR:2013/04/27(土) 18:22:26.76 ID:0WAPJKFv
安倍総理の乗った車が追突事故 先頭のSP車がETCカードを入れ忘れ料金所で急停止
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1367046187/
667774RR:2013/04/27(土) 23:35:58.20 ID:yr7toYWi
オクで入手した二輪車用のETCですが、アンテナをバラしたりしたので、自主運用ですね。
ぶっつけ本番で、ゲートが開いたときは感激でした!!。

ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/6155/bike/etc00.jpg
668774RR:2013/04/28(日) 00:00:17.84 ID:xTtm0KIY
>>667
すごいな
やってみたいけどここまでできる気がしない・・・
669774RR:2013/04/28(日) 00:29:54.26 ID:5hSBW55Q
>>667
きれいな仕上がりに驚いた。
自分でここまで出来ると楽しいだろうなぁ。
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yoshio/bike/bike.htm
の人かな。バイクもきれいだし、カスタムもきれい。
670774RR:2013/04/28(日) 00:45:03.15 ID:piETdDmt
クラッチレバーのスイッチは何のため?
671774RR:2013/04/28(日) 19:11:54.96 ID:lwhKs0CK
一体型をリアシート下に入れてシートバック乗っけたら反応鈍くなるもん?
7回通過で2回エラー出たんだが…
672774RR:2013/04/28(日) 19:17:23.19 ID:piETdDmt
>>671
当たり前
電池運用にしてシートバックのなるだけ外側に設置したら反応はマシになると思われ
673774RR:2013/04/28(日) 20:33:09.13 ID:bdEuuAx5
リアシートなんかの下に入れたら前方からくる電波が人体で減衰しちゃうでしょ?
674774RR:2013/04/28(日) 20:49:58.23 ID:lwhKs0CK
>>672
>>673
人体で減衰しちゃうのねサンクス
前方ライトのカウル下に防水して設置しなおした
明日試してくる
ここまでバラすなら分離型にすりゃよかった。
どっかのブログ信じてしもたわ
675774RR:2013/04/28(日) 20:53:12.79 ID:lwhKs0CK
あっちなみにカウル裏側も減衰してやばいとかある?
676774RR:2013/04/28(日) 21:12:11.56 ID:LmXFjyAM
ゲートのアンテナの方向に金属的なものがなければOK
リアシート下やチタンコートスクリーンの内側でも問題なし
とか言う馬鹿ブログの話は信じないこと
677774RR:2013/04/28(日) 21:19:35.48 ID:lwhKs0CK
>>676
メーター下のアンダーカウルの間に入れたけどまずいんだろか…
まぁ明日試してみっか
678774RR:2013/04/28(日) 22:08:33.50 ID:piETdDmt
>>677
目立たなくするよりも実用性を取った方がいいよ
どこぞの公用車みたいに追突されたくなかったらな
679774RR:2013/04/28(日) 22:32:08.23 ID:lwhKs0CK
>>678
いや、目立ってもいいんだけど
防水の観点から雨があたらんとこがいいかなと
680774RR:2013/04/29(月) 00:34:17.69 ID:haOVwck5
>>678
スルーの二輪がどうやって追突されんだよ。
681774RR:2013/04/29(月) 01:15:44.72 ID:F3m9Xi5D
そりゃ、エラー出しまくりで慣れてる人はいいけど、初めてでゲートが開かない時は
思わず停まっちゃうよね。
682774RR:2013/04/29(月) 01:48:43.46 ID:k/SwGy/d
後続がいるときは止まらないで隙間を抜けるが、居ないときはゲート手前で止まるなぁ
まぁ滅多にエラーでるわけじゃないが
683774RR:2013/04/29(月) 02:03:04.31 ID:F3m9Xi5D
止まるなよw
684774RR:2013/04/29(月) 06:21:35.11 ID:dj8Mx9DS
一体型シート下運用ですが二人乗りしなきゃ
オレのはエラーでない。

二人乗りだと乗車姿勢を工夫次第で。

あとは自主的に判断しておくれ。
685774RR:2013/04/29(月) 06:25:39.80 ID:lb5OzBYG
>>433
安くなるからが第一。
686774RR:2013/04/29(月) 06:32:36.96 ID:3BdWhZgQ
>>402
>>403
水分が振動して発熱する。
687774RR:2013/04/29(月) 07:15:08.76 ID:LVfneDqQ
>>684
シートバック置いてDVD入れてた時はアウトだった。シートバック置かなきゃエラーは出ない。
少しでもリスク減らしたいからシート下はやめたんだよね
カウル下でもヤバイかもね
688774RR:2013/04/29(月) 09:28:01.47 ID:Bgr6sNHj
>>680
玉突き事故
689774RR:2013/04/29(月) 10:34:55.08 ID:DnKNac3l
乗り換え前後2台ともリアカウル裏側にアンテナ付けてるが問題ないな
車のフロント硝子とボンネットにも距離があるんだからリアカウルでも全く問題ないし
何より前に回すよりバッテリーからの配線がかなり楽
690774RR:2013/04/29(月) 12:16:32.56 ID:3CoUmZ8i
まあ自己責任だからね
エラーで止まっても泣かないこと
691774RR:2013/04/29(月) 13:18:35.37 ID:haOVwck5
オレもリアカウルに一体式。
但しシートバックは使わないようにしてる。

てかエラーで停まっちゃうとか、ETC理解してなさすぎだろ。
ゲートの通り方くらいしっかり覚えとけよ。
自己防衛も出来ない奴は使うなよ。
692774RR:2013/04/29(月) 15:48:20.79 ID:F3m9Xi5D
最低限ここだけは読んでおいてくれ。
自分が後続車に追突されるのは構わんが、収受員さんを巻き込まないように。

料金所の通過 ETC走行をしよう 二輪車ETC│ETC総合情報ポータルサイト
http://www.go-etc.jp/nirin/soukou02.html
693774RR:2013/04/29(月) 20:44:03.49 ID:DnKNac3l
電波を遮るのは主に導体だからね
金属やら水分が多い人体やらが主
カウルぐらいなら車のフロントガラスと影響は対して変わらない
あとはバイクそれぞれで取り付け位置を工夫すればいいのさ
694774RR:2013/04/29(月) 23:00:33.10 ID:dgOPtVU1
リアシート下のスペースに入れたがエラー出した。
身体遮蔽はそれなりに実感できるな。


電池運用+ウエストバッグ、ゲート前だけチ○こにのっける運用でスーパー絶好調!””!
695774RR:2013/04/29(月) 23:33:38.90 ID:nlNU+stA
以前、カーナビと干渉したことあったから、
離した方がいいよ。バイクはどうしても
ハンドル周りに集中するから、アンテナは
カウルの前端内側にするとかすると安心。
696774RR:2013/04/30(火) 01:01:29.63 ID:p8fLl1e2
普通は電源が取りやすいし邪魔にならないようにリアシート下にに入れるのに、
そこから取り出して邪魔なウエストバッグはあり得ない
697774RR:2013/04/30(火) 01:11:07.79 ID:bkRo5oR3
全然スレ読んでないんだなw
698774RR:2013/04/30(火) 10:09:49.43 ID:qygRT78z
充電池や乾電池運用ならち○こ前運用が最適。
ち○こが気になるなら太もも上運用も良いよ。
699774RR:2013/05/01(水) 00:21:53.12 ID:KYv6plMO
オレ、女の子が使うウエストバックになりたい♡♡♡♡♡♡
700774RR:2013/05/01(水) 08:40:15.80 ID:A7HSRQp8
一体型から音声が聞こえなくなったんだけどヤバイかな…
ランプとか見える位置に付けてないから不安だけど
もともとエンジンかけてたら聞こえないからいいって言えばいいんだけど
完全壊れた時とかカード抜けてる時とか怖くてさ
701774RR:2013/05/01(水) 12:00:18.76 ID:fY6frWnA
>>700
ボリューム調整が壊れただけかも?
ゲートが開かなくなったら交換でいいんじゃない?
702774RR:2013/05/01(水) 13:54:22.57 ID:A7HSRQp8
>>701
サンキュー
とりあえず試してきたけどゲートは開いたよ
エンジンかけた時にスタンバイになってるか確認する程度でいいかな
703774RR:2013/05/01(水) 16:26:17.44 ID:f7C8tJ5W
大抵のは自己診断が本体のLEDで確認できるから、それでいいんじゃない
あとは通過時に電光掲示板見ながら何があっても止まらない心構えで
704774RR:2013/05/02(木) 08:41:59.58 ID:mlkA2PbZ
もともと正常時でも物理的障壁となるゲートに突っ込んでいく仕様なETCで、
そんな中でもゲート中央はバイク用にオープンになっている料金所ゲート、
さらに機械ものなんて元来100%の信用なんて期待してはならないわけで。

そんななか音声が聞こえなくなったくらいの不具合は
不安を少しだけ増幅させるだけの要因でしかないと考えればいい。
ダメだったら粛々とゲート中央を通って安全な位置に停車して後処理をすればいいのだわ。

今後も今まで通り運用して、実用に堪えなくなるくらい故障するまで使い続ける。
で、そこまでの経過をここで報告すればいい。
705774RR:2013/05/02(木) 10:43:27.49 ID:9lWBSgKu
その通り。
LEDが正常でもゲートエラーの報告もあるしな。
706774RR:2013/05/02(木) 12:53:45.50 ID:fMLUPdVd
>>705
友人の車の車載器がこの状態。
LEDやカード挿入の音声は正常で、入場ゲートは開くのに、
ETCカードにその情報が書き込まれず、出口ゲートで止められる。
接点クリーニングを勧めてるんだが、奴には怖いらしい。
707774RR:2013/05/02(木) 14:40:15.37 ID:YESY7cNI
友人はそのうち追突されるだろうから生暖かく見守っては?
708774RR:2013/05/03(金) 13:41:55.46 ID:63aoDrlE
つか、機械なんていつか故障するのが当たり前なのに、
故障時のリスク管理までユーザに負わせるってのは糞システムならでは。
709774RR:2013/05/03(金) 13:57:49.51 ID:/03uLcGc
システムそのものが自主みたいなもんだからな。
四輪だってエラーで停まれって言うからそのとおりにしたら追突されて、
言った方は知らん顔だろ。
だからオレは四輪でも後続がいたら停まる気はないね。
710774RR:2013/05/03(金) 14:09:53.84 ID:HRSysefa
↑追突されたら降りて暴れる気マンマンらしい
711774RR:2013/05/03(金) 14:58:28.22 ID:6cpiaFxW
ゲート破壊して車に傷が付いたって大騒ぎする方じゃね?
712774RR:2013/05/03(金) 15:32:29.58 ID:/03uLcGc
あんなフニャバー徐行すれば大した傷つかねーよ。
追突されたりレーン塞いじゃうより百倍マシ。
通過後は二輪と同じ。
http://www.e-nexco.co.jp/road_info/important_info/h18/1129/
四輪の話はスレチだが、これも自主のうち。
そういう欠陥システムだって事だ。
713774RR:2013/05/03(金) 16:15:06.90 ID:63aoDrlE
官僚的汚さを恥ずかしげもなく全開にして作り上げたシステムって感じだよな。
どう転んでも自分たち=道路族は損をしないシステム。
危険は全てユーザに負わせて責任回避。
金銭的な問題もクレジットカード会社に負わせてリスク回避。
永遠の集金システムとしては完璧だ。
ただ、人口が減少する将来の日本でこの無駄システムが維持できるのかどうか。
国破れて道路あり、の糞システム。

>>712
オレの知り合いは通過中にギロチンでバーが下りてきたってさ@四輪。
これは避けられないので、二輪の場合はバーが上がってても隙間スペースを通過すること。
714774RR:2013/05/03(金) 17:21:41.36 ID:S+UolWjD
パナの909KDをバイクに移植したけど配線がバッテリーとACCとアースの
3本なんだがこの手の配線の場合、電池式やシガー化する場合どうするの?
バッテリーとACCを1本に纏めちゃうのかな
715774RR:2013/05/03(金) 17:39:58.99 ID:DdUOmm0m
>>714
カード抜き忘れ防止の音声が不要なら、黄色と赤色の線を一緒に配線してOK。
716774RR:2013/05/03(金) 20:24:44.45 ID:63aoDrlE
>>714
バッ直でシガーやる場合、グリグリするとヒューズが飛ぶことがあるので注意な。
シガソケはできればACCにつないで、キーオンで導通するように配線し、シガープラグはスイッチオフの状態で刺しておくことを奨める。
717774RR:2013/05/03(金) 21:30:47.18 ID:S+UolWjD
>>715 716
ありがとうございます
車にまた戻す可能性があるため配線を短くしたくないので
現在リアカウルに本体を仕込んで前方のヒューズボックスへ全て配線を回してから
黄色とアースの2本を折り返してバッテリー端子に繋いでいるのでもう少し
綺麗に配線をやれそうです
718774RR:2013/05/05(日) 09:19:44.96 ID:R6UtzCyi
>>716
>バッ直でシガーやる場合
バッ直でシガーって?
バッ直ならシガー要らないと思うが・・・
シガー使うならバッ直の意味がわからない
719774RR:2013/05/05(日) 12:21:36.06 ID:PahMU6Ot
ETCの待機電流でバッテリーが上がるの防止じゃない?
720774RR:2013/05/05(日) 19:56:35.07 ID:r42hkuft
>>718
おれはバッ直でシガーだよ
ETC本体がタンクバック内だからシガーは必要
ナビにも携帯の充電にも使っているし、バッテリーの充電もシガーからで超便利だよ
バッ直だとシガーが要らないとは???
721774RR:2013/05/05(日) 20:16:53.50 ID:gsHgRZeq
バッテリー→ETCとバッテリー→シガー→ETCで話が食い違ってるんでは?
バッ直がバッ直ETCなのかバッ直接続かの違いで
722774RR:2013/05/05(日) 20:44:16.48 ID:poH7+/7P
『バッテリー直接接続』略して『バッ直』
シガー挟んだら直接じゃないって言いたいんだろ
723774RR:2013/05/06(月) 01:13:05.13 ID:s3tcN/94
でもシガー的にはバッ直という
724774RR:2013/05/06(月) 03:48:11.72 ID:5B0JytT3
リレー使ってないのは皆バッ直……
725774RR:2013/05/07(火) 07:33:27.14 ID:mUSycno6
電気コードの接続カプラで
シガソケのプラグとジャックを使えることの出来るひとは
なんだっていいってことでしょ。好きにしなよ。

オレは絶対に無理。
接続カプラとして最も無駄で醜悪な存在だとしか思えない。
四輪電装と共有というのなら途中にエーモン2Pカプラでもギボシでも
かましてクルマのときだけシガソケプラグを稼動させりゃいいだけのことで
自分の二輪車の電装にあの醜いカプラを持ち込む勇気はない。
726774RR:2013/05/07(火) 10:32:04.92 ID:I99lZxDQ
四輪と共有してるけど、途中には何も入れてないよ。
同じケーブルを配線して本体だけ移動。
本体コネクターはもちろん丁寧に扱ってるが、特にトラブルない。
お勧めはしないけど。
727774RR:2013/05/08(水) 07:54:41.23 ID:1jt2RKcj
エーモンの電源取り出しヒューズとか
728774RR:2013/05/08(水) 20:25:18.97 ID:vWE5mq8+
>>727
要らない時にはヒューズごと抜くんだろ?
729774RR:2013/05/14(火) 09:05:49.68 ID:p6kawZQs
キーONで通電するコードを探すのってそんなに難しいか?
730774RR:2013/05/14(火) 13:14:11.21 ID:LMCh09ik
素人にとっては未知の世界だからな
だが、勇気を出して踏み出さないと前に進めないわけだ

だから私たちは背中を押すし、時には蹴飛ばしたりもするけどね
731774RR:2013/05/14(火) 13:30:17.02 ID:UfXGMnUy
キーONで通電するコードなんてあるの?
732774RR:2013/05/14(火) 13:51:53.82 ID:4XUkWbdX
メーターの電源コードでない??
確かにハーネスから探すのがめんどくさいけどw
733774RR:2013/05/14(火) 14:00:41.22 ID:wJiFPLWn
ACCだよね
テールポジション系からかすめ取ってる。
ヒューズボックス見ればわかるんじゃね
734774RR:2013/05/14(火) 14:01:01.58 ID:LMCh09ik
めんどくさ〜いとか言ってる人は幸せになれないからね
残念だけどw
735774RR:2013/05/14(火) 14:42:38.10 ID:be8wRhws
ヒューズボックスのACCはキーオンのACCとは限らないんだぜ?
車種によっては常時出っぱなしもある。
単に外部に電源を取り出せるって意味?のアクセサリー電源。
736774RR:2013/05/14(火) 15:43:41.43 ID:p6kawZQs
車だけど、フォルクスワーゲンとアウディのシガーソケットはキーを抜いても電機が来てる。
737774RR:2013/05/14(火) 15:44:03.85 ID:zyDP5ICx
とりあえず、これからやろうと思う人はホムセンのカー用品売り場に置いてある
エーモンのクルマいじりの教科書をもらってくるといいと思う。
738774RR:2013/05/14(火) 15:48:15.58 ID:wJiFPLWn
へぇそうなのか
キーオンがACCで
常時は+Bだと思ってた。
勘違いしてたんかなオレ

ヒューズボックスって書いたのは、そこにTAILとかSTOPとか表示してあるんでは?
ということなんだけど...
車種によっては表示してないかもね
739774RR:2013/05/14(火) 17:16:38.02 ID:CHt6+g+n
まず、DMMくらいもっとけ
740774RR:2013/05/14(火) 17:30:39.77 ID:aiiUAo1a
ACCなんてSMを手に入れれば配線図載ってるから一発でわかるでしょ。
741774RR:2013/05/14(火) 18:21:34.49 ID:Bawx9Q97
お前らなんで電池駆動しないの?
いちばん手軽で防犯もバッチリやぞ?
742774RR:2013/05/14(火) 19:32:36.47 ID:zyDP5ICx
電池残量管理するのが面倒だから
743774RR:2013/05/14(火) 20:04:10.75 ID:YI65Vvvd
>>741
12v1800mAhの充電池でハンディ運用してるよ。
ヤフオクで充電池とDCプラグを買って車載機のコードを加工しただけ。
744774RR:2013/05/14(火) 21:17:21.99 ID:mdVC+ycQ
正規など本体を車体に付けっ放しだと、キーON通電が必要(バッテリー上がり対策)
シガソケだと使う時だけの接続だからバッ直で良いわ
745774RR:2013/05/14(火) 21:24:19.26 ID:hrlpKsgS
>>741
電池運用してるよ
12V-10Ahのやつね
746774RR:2013/05/14(火) 21:28:57.92 ID:LMCh09ik
エラーでバーが上がらなかったら、隙間を抜けて端っこに移動して
駆け寄ってくるオッサンに向かって「てへぺろ」と頭をかく仕草をしてみせて
「ウエストポーチの中に入れんな!」
「今回だけだからな!」
「車検証を見せろ、メモっておく」
と怒鳴られながら、応対する姿が目に浮かぶよ

「フツーに現金払いした方が、結果的に時間短縮になったんじゃね?」とイヤミを言われておしまい
747774RR:2013/05/14(火) 21:31:40.16 ID:Lr2shd3v
>>746
>エラーでバーが上がらなかったら、隙間を抜けて端っこに移動して
>駆け寄ってくるオッサンに向かって「てへぺろ」と頭をかく仕草をしてみせて

エラー起こしてもオッさんは駆け寄ってこないから。
下手に止まってると、さっさと行けって手でシッシッってされるから。
748774RR:2013/05/14(火) 21:35:15.35 ID:YI65Vvvd
>>746
かれこれ数百回三菱EP−9U53Vをウエストポーチに入れてゲート通過したけどエラーの経験が無い。
749774RR:2013/05/14(火) 21:38:11.51 ID:LMCh09ik
>>747
なるほど
じゃあ、むしろこっち側が走って駆け寄ればいいんだな
んでETCを通過してきたトラックに轢かれると

>>748
数百回の時点でネタっぽいね^^
バイク便か何か? 労働者として頑張っているのがよくわかりますね。乙!
750774RR:2013/05/14(火) 22:04:11.66 ID:Lr2shd3v
>>749
>んでETCを通過してきたトラックに轢かれると
www
それを恐れてシッシッてされんでしょうがw

あとで電話すればいい、というかそう言う事になってる。
ゲート通過の記録は画像で鮮明に記録されてるんで
おおよその日時とナンバーを伝えればスムースに話は進みます。
車載機の登録との乖離は聞かれますが料金に問題が無ければ無問題。
751774RR:2013/05/14(火) 22:18:58.38 ID:zyDP5ICx
>>750
いい加減な知識を披露するのはやめて頂きたい
752774RR:2013/05/14(火) 22:30:25.29 ID:Lr2shd3v
>>751
例えば何処?
753774RR:2013/05/15(水) 01:34:21.01 ID:3SViwLVk
もう誰も信じられないw
754774RR:2013/05/15(水) 01:44:28.60 ID:SOUqYRPW
2輪でも4輪でも車載器エラーでゲートを突破した場合は>>750でOK
755774RR:2013/05/15(水) 03:21:14.81 ID:BO/GkInZ
入口でエラーの場合は有人の出口へ
出口でエラーの場合は安全なところに止めてすぐ管轄の道路会社へ連絡を
756774RR:2013/05/15(水) 07:26:00.50 ID:kI0ECRvS
>それを恐れてシッシッてされんでしょうがw

なるほど、詳しいこの人は轢かれたことがあるらしい
大変貴重な体験談をありがとうございます
757774RR:2013/05/15(水) 11:56:02.07 ID:+rKljnVz
ウェストポーチの電池運用って、諸事情で車載出来ない人の駆け込み寺?のイメージだな。
電池残量気にしたり、ウェストポーチぶら下げたり、スイッチオンオフしたり、、
入り口エラーで出口ゲート割引受けられなかったレポもあるし。
それはそれで構わないと思うけど、それが一番お手軽ではないな。
758774RR:2013/05/15(水) 12:33:52.06 ID:YhhzV1dR
別体式をタンクとシートの間に挟んでACCとB+からリレーで電源取り
アンテナだけフレームにコード這わせてカウルの内側に貼り付け。
これで電池残量気にする事も無く、盗まれる心配も無し。
この4年エラーも一回も無し。
何故にそういう運用ができないかなぁ。不思議だわ
759774RR:2013/05/15(水) 13:36:35.97 ID:hXSGWtO5
世の中にはヒューズのことさえがわからない人がいるわけで。
760774RR:2013/05/15(水) 13:45:26.88 ID:TpbTlyQE
アワワッ
ダメダコリャ
761774RR:2013/05/15(水) 15:16:37.14 ID:MHLoMc/o
昔ETCのチェックが出来る道路が有った覚えがある。そういう機械をどっかに置いてくれないかな。
762774RR:2013/05/15(水) 15:42:50.00 ID:KQtiaqui
>>761
先払いのETC兼用料金所、例えば首都高
通過にETCが反応しないなら手払い、反応したら通過

スマートIC
反応したら入場、しなかったらUターンで帰る
763774RR:2013/05/15(水) 17:02:04.72 ID:HawemGdI
>758

何故にリレー?リレーをなんで使うか、分かってる?
764774RR:2013/05/15(水) 17:04:53.98 ID:Giv/1xzq
んじゃ シガソケ雄の先端をくりくりするとヒューズが入ってるってのも知らないの?
765774RR:2013/05/15(水) 17:16:59.94 ID:MHLoMc/o
>>764
流れがわからないよ??
766774RR:2013/05/15(水) 18:06:40.15 ID:v7/5nPQf
リレーを使うのは大きな電流を流すために使うのだから、ETC程度では・・
俺の車はシガーソケット配線もリレー付いていたw
最近の車はヘッドランプやフォグ等でもリレー無しだよ
767774RR:2013/05/15(水) 18:32:30.53 ID:96OkGjga
ナビやらアクセサリー類と共にリレー後に入れてるよ
その方が電源系統の単純化できるから
768774RR:2013/05/15(水) 20:48:22.58 ID:UUNWeBac
ホンダ車の場合は、サービスカプラから
電源とると楽です
769774RR:2013/05/16(木) 15:21:24.91 ID:Lpa61K+T
一体型車載器の電池運用ってコンパクトでハンディだからアリだと思う。
分離型を電池運用したがってるヤツがいるんだが、メリットがわからない??
770774RR:2013/05/16(木) 15:23:01.08 ID:Q/5NPHNa
アンテナの向きをいろいろ変えられるからでしょ
771774RR:2013/05/16(木) 16:59:51.08 ID:dIWL3fwH
電池運用だとバイク本体をいじらずに済むから、複数台持ちだと移植の手間がなくなる。
アンテナは好きな位置に置ける方が色んな車種に対応しやすいからじゃない?
772774RR:2013/05/16(木) 22:18:31.84 ID:mDiPwo7R
んー、一体型+薄い充電池ならポケット内駆動ができるから、分離型の魅力がイマイチ・・・
そういえばビッグスクーターならシールドにLED付きアンテナを貼ると安全に通行できるか!!
773774RR:2013/05/16(木) 22:31:02.50 ID:Q/5NPHNa
車載器が前向きに収まるジャケットを探すのが手間だねw
774774RR:2013/05/16(木) 23:35:53.22 ID:CQ5wP+/E
バイクはLEDなんか無くても安全に通行できるのさ。
775774RR:2013/05/17(金) 01:41:54.73 ID:caHSxTqz
ポケット運用って自宅でバイク乗ってから降りるまでずっとポケットに入れてたままだろ?
776774RR:2013/05/17(金) 02:07:03.09 ID:3y9MR64m
一体型が欲しかったけど、セットアップ込で5千円以下だと分離型しか無いんだよな。
アンテナコードが長すぎて切ろうかと思ったけど、今後車で使うかもしれないので
テープでぐるぐる巻にしてるからやたらかさばる。
777774RR:2013/05/17(金) 08:57:41.53 ID:qjR8UgUM
>>776
5000円しか金持ってなかったんだな・・お気の毒
778774RR:2013/05/17(金) 09:31:42.57 ID:rz9DsifW
>>776
節約は美学だ。
自主運も美学??
779774RR:2013/05/17(金) 10:29:59.72 ID:REmMLPgk
自主は哲学だな。
780774RR:2013/05/17(金) 11:06:34.15 ID:LVvKbW0i
美学だの哲学だの言ったら
野糞も拾い食いも当てはまるよなw
そういうワイルドカードは無意味
781774RR:2013/05/21(火) 21:37:02.12 ID:jLNFx+1t
さらし上げ
782774RR:2013/05/22(水) 11:42:46.85 ID:85YTvJ8o
ハンディカーナビの出品者なんだが、売れすぎて本業中眠くてしかたない。
手先の器用なアルバイトを探そうかな??
783774RR:2013/05/22(水) 11:43:30.56 ID:85YTvJ8o
ハンディカーナビ => ハンディETC のまちがい、すまん。
784774RR:2013/05/22(水) 13:24:57.93 ID:DVigWzS6
頑張れ
それが「労働」というものだよ
785774RR:2013/05/22(水) 13:54:21.66 ID:l3focyAy
せっかく自主運用始めたのにまだ一回しか使ってないorz
元がとれるのはいつのことやら...
786774RR:2013/05/22(水) 14:12:30.96 ID:oVqGSZI8
>>782
ここで宣伝なんて、よっぽど売れてないんだな…
787774RR:2013/05/22(水) 14:51:04.94 ID:jw1qheE/
邪悪俺が利益の70%で作業代行してやるよ。
788774RR:2013/05/24(金) 02:39:49.44 ID:J0G9KEi1
7k程で登録済みのシガソケ化されたアンテナ一体型を買い、CB400SBのシガソケ付けた小物入れのとこ入れてテストしたら通れたな。
とりあえず一安心
789774RR:2013/05/24(金) 10:38:41.53 ID:NfnVNCBR
2輪料金実現しそうって言ってる人いたけど、その後どうなったのかな。
790774RR:2013/05/24(金) 10:56:51.32 ID:noB5V5zJ
実現しそうな時期についてどんな風に言ってたの?
791774RR:2013/05/24(金) 12:41:00.80 ID:NfnVNCBR
誰かが言ってた気がしたんだが、あった。
>>652
792774RR:2013/05/24(金) 14:55:03.67 ID:qrIx2BYS
http://blog.livedoor.jp/kodohkan/archives/51844025.html
国交委員会で要望を訴えたと書いてるが、大筋で決まるとはどこも書いていない
議員連盟の松浪健太氏に聞いた方が良いんじゃね? ブログがあるようだし誰かメールしてみれ
793774RR:2013/05/26(日) 15:04:54.81 ID:p/iB37UX
ビッグスクーターなんだけも、
一体型をグローブボックスに入れても反応しますかね?
794774RR:2013/05/26(日) 15:41:52.64 ID:4TJUabo/
やってみないと分からん
795774RR:2013/05/26(日) 15:52:12.44 ID:eSJdPREQ
自動車のダッシュボードの中で反応する事例があるけど、やってみないと分からんね
まあマジックテープでメーター近辺につけるのが無難じゃない?
796774RR:2013/05/26(日) 16:47:22.78 ID:8NS7YcvK
ついにETCカードが手元に届いた。ちょっとETC童貞捨ててくる
797774RR:2013/05/27(月) 21:35:34.36 ID:28Be1ihB
>>793
5連メーターのマジェスティ+三菱電機一体型は普通に使えてる。
他のビグスクは知らん。
798774RR:2013/05/27(月) 22:04:14.62 ID:RbPjg2Cx
>>794
>>795
>>797
まさしく五連マジェなので希望が見えてきた
カード届いたら試してみます

ありがとうございます
799774RR:2013/05/27(月) 22:40:20.92 ID:ZyOsUpso
タンク下に配線して,アンテナをハンドルにつけている奴,洗車の時どうしてる?
800774RR:2013/05/27(月) 23:23:57.22 ID:JVUQ9VTg
>>799
普通に洗車する。
801774RR:2013/05/27(月) 23:54:46.09 ID:YZHshbqm
アンテナ線の付け根だけ、接着剤でシールしてある。
まぁ俺はスクリーン内側だから洗車でそんなに水かからないけど。
それより雨降ったらどうしてるんだ?
802774RR:2013/05/28(火) 13:04:15.65 ID:TtqB4SLQ
スクリーンなくてもアンテナ部(コードの入り口)だけ防水してやれば
非防水も大アメでも水ぶっかけても平気
803774RR:2013/05/28(火) 14:14:28.59 ID:kzh8Cy21
アンテナに南ちゃんがいるんだけど、水に濡れても大丈夫かな
804774RR:2013/05/28(火) 14:46:27.24 ID:o7AEWBT4
>>803
パナはアンテナ部が大きくて汚れが目立ちそうだから、デンソーにした
805774RR:2013/05/28(火) 15:41:38.69 ID:gUUVHTOO
806774RR:2013/05/28(火) 18:17:38.36 ID:dhx8zJMn
この南ちゃんだったら、雨が降ろうが槍が降ろうが問題なしだな。
807774RR:2013/05/28(火) 20:45:40.09 ID:fPaL7EQV
>>805
やべぇw
捻れたらダメなとこが捻れたじゃねわかwww
糞がww
808774RR:2013/05/29(水) 00:32:02.15 ID:UnWAtDD6
>>805
ttp://combination.jp/blog/130524.jpg
こっちでも問題無さそうだが…
809774RR:2013/05/29(水) 01:23:29.25 ID:UZIZuRbX
810774RR:2013/05/29(水) 14:52:52.65 ID:Sc9A1g6I
普通四輪登録のETCはバイクだと弾かれるところがあるとか
知人が言ってたな…
へー、あるかもしれませんねえ、と言っといた
811774RR:2013/05/29(水) 15:11:23.27 ID:PqD6I1x6
>>808,809
本人ジャマイカw
>>810
それは、設置場所の問題。シート下とか反応しにくい場所だとそうなる場合がある。
と誰かが言ってた…
812774RR:2013/05/29(水) 15:33:54.68 ID:L6QK6Xta
>>810
それ軽なら良くて普通ならダメって意味?
それは大変だぁ、、 

と普通登録のオレ、いちお困った顔してみる。
813810:2013/05/29(水) 15:37:08.12 ID:pqgY/Vbz
自信満々で言ってたぜ…
814774RR:2013/05/29(水) 16:53:06.61 ID:N0tBGbVl
やほー知恵袋に行けば、そんなカテゴリーマスターがゴロゴロいるよw
815774RR:2013/05/29(水) 17:01:10.79 ID:Ll8AFhzq
普通登録の場合、バイクで通過すると普通料金を請求されるから、ある意味バイクは弾かれるようなもの
816774RR:2013/05/29(水) 17:06:06.04 ID:PqD6I1x6
>>810
あ、普通か軽四と思ってた
登録車種が違うからか?
高い銭払うんなら通してくれてもいいだろうにな。
817774RR:2013/05/29(水) 17:10:47.02 ID:Ll8AFhzq
>>816
いや普通に通る
請求料金が普通になるだけ
普通用ETCでも軽四の料金になるなら、みんな安い普通用ETCを買ってるでしょ?
818774RR:2013/05/29(水) 20:46:04.04 ID:zjVOdy8A
高い金払って捕まったらまじ笑えるわ。
上得意様じゃねえか。
819774RR:2013/05/29(水) 22:26:47.79 ID:3eAgoSX5
過去スレ その11でこんな話題があった

918 バイクで普通車登録は通れない(エラーになる)インターがあるぞ。
919 >>918 具体的にどうぞ
920 猿投グリーンロード 八草出時エラー 2回行って2回とも。 亀山インター 入時エラー
921 それは親切なのか不親切なのか・・・ そんなことより軽・普通登録の大型を刎ねるほうが先だろ
922 軽・普通登録の大型をはねるためのしくみに引っかかったってとこなんだろうね。 電源がとかそんなんじゃなくて、係員に「あー、普通車で登録してますね」って言われたから、判別に引っかかったんだろうなと思った。今は軽登録で自主運。。
923 普通車よりも安くなる軽登録をはねるならともかく…。前にも出てけど、平ボディに大きな荷物積んだ普通トラックと大型トラックの区別がつかんとか何とか。車種判別なんてできないのが現状では?
924 厳密には車種判別はできないとは思うけどね。 ただ、通信はできていて通れなかったってことだから、なにかやってるとは思うんだ。
925 >>918 僕が引っかかった一つも亀山でした。あとは西名阪の天理。
926 >>918 つか、どんな取付方してんの?
927 >>922 >普通車で登録してますねって言われた で、料金は普通車分で払ったの??
928 >>927 いや、バイク料金でETC割引してくれた
820774RR:2013/05/30(木) 00:11:04.17 ID:LoF+YpKl
その後、普通車登録で通れなかったって話がないから、取り付け方が悪かったんじゃないの。
821774RR:2013/05/30(木) 09:15:23.73 ID:I/6tbIum
マボロシ見える人は多いみたいだしな
接続の不備は見えないようだが
822774RR:2013/05/30(木) 17:54:58.60 ID:fiPI4Zah
テンプレ使えば嘘報告が見破れるとか言うのまたマボロシと消えてったけどw
823774RR:2013/05/30(木) 19:20:24.06 ID:RP9QAukA
テンプレができてウソ報告も無くなったしね。
824774RR:2013/05/30(木) 19:24:45.32 ID:fiPI4Zah
え?
報告すべて嘘認定してたのが破綻しただけだよね?
825774RR:2013/05/30(木) 19:44:09.90 ID:RP9QAukA
テンプレを敵視する人が一人増えたけどねw
826774RR:2013/05/30(木) 20:21:19.44 ID:fiPI4Zah
まー役に立たないことがはっきりして無くなったんだからもういいよ
827774RR:2013/06/02(日) 04:02:01.67 ID:FYrp8ze6
ほしゅ
828774RR:2013/06/02(日) 08:54:28.27 ID:G0PZaTsH
梅雨に入って気分もどんより・・・。
四輪も持ってるので、二輪の出番がない!
829774RR:2013/06/02(日) 10:04:20.37 ID:vGvnWvwc
試しに手持ちのをバッテリー電源に接続してみたが
テールからの分岐、ボディアース、配線の取り回し等、面倒くさ過ぎ。

特にやってみて気づいた当たり前のことだが
ハンドル周りにアンテナ置いたら、ハンドル動かすたびにアンテナ線が動く。

4輪用のアンテナ線は可動用には、出来てないだろうから、これは気分わるいな。

帰宅してから速攻で外して乾電池仕様に戻した。
830774RR:2013/06/02(日) 10:43:10.81 ID:G0PZaTsH
ハンディなら三菱電機製のEP−9U5×Vシリーズが小さくていいよ。
古い9U53Vから最新の9U512Vまで、どれも差がわからない。
一番のメリットはカード飛び出しがないこと。
831774RR:2013/06/02(日) 11:02:49.36 ID:n3cyKqpl
>>829
ハンドルに置かなきゃいいじゃん

分離型は電池ポータブルには向かないと思うが
832774RR:2013/06/02(日) 18:10:50.88 ID:2lxWdFOn
リアカウルならバッテリーからの取り回しも楽
車のボンネットからフロントガラスまで距離あるしバイクでも問題ない
キーオンでカード可否の音声出るやつならシート開ける必要もないし
833774RR:2013/06/02(日) 19:25:46.71 ID:jtl1H9vz
シートバッグを使わないorニケツしないなら同意。
834774RR:2013/06/03(月) 00:52:50.46 ID:CBL83PFo
アンテナ別で電池とかワロタ
835774RR:2013/06/03(月) 07:07:14.75 ID:D3kz7Jo/
>>831
オフ車でアンテナが前方に向く取付面がなくてね。
ステーとかわざわざ作るわけもないし。
>>834
ゲート真ん中抜けられて安全な2輪と違う4輪で使うときは
きっちりメーカ推奨どおり配線するので。

金属タンク貼付用にマグネットシートでもと思ったけど
信頼性低いのでやめた。
もしや磁力がアンテナに影響あるやもしれんし。
836774RR:2013/06/03(月) 07:53:26.74 ID:aWN9KlLa
ETCのアンテナってかなり守備範囲広いから、取付け位置にそれほど神経質になる必要無いよ
説明書では事細かに位置や角度を指示してるがかなり適当でも問題無い

俺は一体型をタンク下の隙間に縦に突っ込んでる(シュラウドの裏みたいな所)
4輪はアンテナ見えないようにオーディオ奥のダッシュボード内に設置してる

ただ金属で囲ってしなうとダメだけど、樹脂や人体は大した障害ではなさそう
取付け角度なんて、ほんとどーでもいいw
837774RR:2013/06/03(月) 08:31:55.89 ID:CBL83PFo
>>835
ますますワロスww
アンテナ別で2と4共通かよw
車につむときわざわざ配線ひっぱりまわすのかw
838774RR:2013/06/03(月) 14:01:40.19 ID:/+gwguXl
人体の70%近くは水分ですが?
839774RR:2013/06/03(月) 16:01:38.02 ID:25gpiskX
みなさん、好きにやりなさいよ。
ただ自分の方法が一番と思ったからって、勝ち誇ったような態度をは
好ましくありません。
しょせん勝者はいないんですから。
840774RR:2013/06/03(月) 16:09:26.08 ID:HEJxKAT8
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)    
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それサバンナでも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
841774RR:2013/06/03(月) 16:17:56.23 ID:WNrgSnc+
>>840
RX-3か。
RX-7はそう呼ばないらしいが、売り出した頃は
呼んでいたはずだ。
842774RR:2013/06/03(月) 17:00:34.42 ID:25gpiskX
>>840
オマエさん、勝ったつもりでいるのでしょうが、
生息頭数という尺度で見たら敗者でしょ。
目の前に100頭いるうちの1頭のシマウマをオマエさんがムシャムシャ食ってるその先で
99頭が生き残ってるってことに気が付かなきゃ。
843774RR:2013/06/03(月) 17:09:10.41 ID:h3i56hUZ
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
844774RR:2013/06/03(月) 20:06:42.43 ID:1nppV1yE
報告をさせて頂きます。

アンテナ別体のアンテナですが、両面テープ側を車体向き(ガラス貼り付けの反対側)に取り付けましたが
現在まで何の問題も出ておりません。

以上報告終わり。
845774RR:2013/06/03(月) 20:21:57.81 ID:T00L9rD5
>>841
初代のRX-7はサバンナの名称が付いていたもんよ。
誰だ!黒いゴキブリだなんていう奴は!
846774RR:2013/06/03(月) 20:24:25.74 ID:N5VPUBwP
初代はグリーンメタのカメムシが主流だぞ。
847774RR:2013/06/03(月) 20:35:09.84 ID:T00L9rD5
うちのオヤジが買ったのは黒なんだよねw
ターボが出た後にこっそり買い替えてたが、母にはバレてたw
気がつかないフリをしていたけど。
848774RR:2013/06/03(月) 22:27:23.59 ID:87M67FXM
>>842
100頭食っちゃったら次ぎは何を食うんだ?
本当の勝者は1手も2手も先を読むもんだよ。
849774RR:2013/06/03(月) 22:28:24.16 ID:/+gwguXl
>>844
無駄な報告なしなくていいよ
850774RR:2013/06/03(月) 22:31:40.09 ID:25gpiskX
>>848
オマエさんは想像力が本当に働かないゆとり世代なんだねえ。

繁殖力って単語は聞いたことがあるかい?
851774RR:2013/06/03(月) 22:33:08.53 ID:1nppV1yE
> 報告なしなくて
方言ですか?
852774RR:2013/06/03(月) 22:34:37.76 ID:87M67FXM
>>850
99頭残すから繁殖が可能となる
人間がそうやって何種類の動植物を滅ぼしてきたか知ってるか?
853774RR:2013/06/03(月) 22:35:32.33 ID:X39khWAH
結局東芝製とPanasonic製はどっちが優れてんだよ?
854774RR:2013/06/03(月) 22:55:46.57 ID:CBL83PFo
ETCの性能比較はさすがにみたことねーのでとりあえず

圧倒的に東芝だ

といって置こう
855774RR:2013/06/03(月) 22:56:32.00 ID:T00L9rD5
南ちゃんが優れてる訳ですよ。
856774RR:2013/06/03(月) 23:05:51.79 ID:CBL83PFo
悠木碧
小倉唯
花澤香菜
釘宮理恵
豊崎愛生
戸松遥

とかならわかるが南ちゃんて昔すぎてわからん、知ってはいるよもちろん
857774RR:2013/06/03(月) 23:13:12.30 ID:25gpiskX
>>852
なんで人間の愚かさがここの俎上に乗るか
話しの流れという意味でまったく判らない。

ライオンは一頭目の狩りを全力を出して終えた後、
獲物を食する前に2頭目の狩りをしたりしない。

圧倒的な量とたちの悪さを含めて言うのであれば
まさに>>839の語句の通り、サバンナの中に勝者は居ない。
都市に住む人間がその上に君臨しているのだから。

まだ判りませんか?
ETC自主運用者に勝者なぞ居ないんですよ。
858774RR:2013/06/04(火) 00:17:31.84 ID:LcGq1+Bi
>>857
わけのわからん奴だな
>目の前に100頭いるうちの1頭のシマウマをオマエさんがムシャムシャ食ってるその先で
>99頭が生き残ってるってことに気が付かなきゃ。
この99頭を食ったら勝ちってか?
全部のシマウマを食ったら今度腹減ったときに食う物がなくなるだろ?
99頭を食わずに残しておけば今食った1頭もそのうち殖えていつまでも食うに困らないって事をいちいち説明しないとわからんゆとりだったか?
自分が強いからと言って全てを狩りつくす事は結局自分を滅ぼす事になるんだよ。
相手を全滅させる=勝ちではない。
99頭のシマウマを残しておく事が勝ちなんだよ
859774RR:2013/06/04(火) 01:06:17.02 ID:D/l5A7lA
100頭食うのは1手2手どころか99手先の話じゃないんだろーか

100頭食うのに何年かかるんだ
860774RR:2013/06/04(火) 01:21:57.43 ID:pSVX4FaI
サバンナにおける弱肉強食のお話しを
なにを考えてんのかしらんが牧場の経営者にでもなったつもりの
サルがしたり顔で語ってますw
861774RR:2013/06/04(火) 01:26:43.21 ID:+HWFebCA
別にシマウマ専門で食ってる訳でもないしなw
862774RR:2013/06/04(火) 02:14:06.27 ID:5UB4nWU8
アンテナはヘルメットに付けろ
863774RR:2013/06/04(火) 02:30:38.99 ID:UuHlf411
アンテナの裏表には気をつけろよ
864774RR:2013/06/04(火) 12:30:05.83 ID:M84TROdX
左側頭部に電磁波をあてると、幻覚が見られるらしいぞ。
865774RR:2013/06/05(水) 03:49:28.56 ID:+wVRnoyk
>>864
どれどれ、試してみるか。
866774RR:2013/06/05(水) 05:02:23.48 ID:AA53H5qg
>>856
AV女優?
867774RR:2013/06/05(水) 07:12:12.90 ID:3nuwNOjU
オリコン10位に入ってる人位はしっとこうぜおじいちゃん
868774RR:2013/06/05(水) 08:05:23.58 ID:wxPJtKJy
>>867
ジジイではないけど、さっぱりわからんよ。
検索するの面倒くさいし。
869774RR:2013/06/05(水) 08:30:46.80 ID:BNhEsWkB
声優じゃねぇの?
オリコンなんて固定ファンランキングになってるから全然見ないけど釘宮だけは名前を聞いた事ある
870774RR:2013/06/05(水) 10:16:08.20 ID:KBbqu2/c
>>855
いつも思うんだが、南ちゃんに聞こえないんだよなー。
871774RR:2013/06/05(水) 10:34:57.66 ID:hGd7WMUn
オリコン10位以内のAV女優というと
松本コンチータくらいか
872774RR:2013/06/05(水) 15:18:22.69 ID:YqY86QZ/
ティナ、麻美ゆま、つぼみ
ここら辺は常連だな
873774RR:2013/06/06(木) 13:21:27.88 ID:YiQJHJ1j
声優よりAV女優のほうを知っているジジイ共乙


>>856
ゆかなとか大原さやかとか雪乃五月とか
874774RR:2013/06/06(木) 13:27:44.37 ID:kEWH8E94
おれゆかなのカーナビ使ってた
875774RR:2013/06/06(木) 16:27:32.48 ID:jXdYASWf
うわぁ、声豚が暴走してんじゃねーよキモいわ。

声優なんざアニメやゲームやらない限り分かるわけないやろアホ。
AV女優も大して変わらないと思うが、まだ知られているわ。
876774RR:2013/06/06(木) 16:33:15.95 ID:5RY15XE1
>>875
>AV女優も大して変わらないと思うが、まだ知られているわ
もっと無いwww
声優は名前で言うとわからないが
ドラえもんの人とかみたいに役名でならわかる人多数。
877774RR:2013/06/06(木) 16:33:33.01 ID:yqGu/Ozu
         ,、,, ,、,, ,, ,,
       _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,,
      (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr)    
      ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';,    お前それ声優板でも同じ事言えんの?
      ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';,
      ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';,
      ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_
     /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \
    |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   |
    |      リ、    ,リ    |
    |   i   ゛r、ノ,,r" i   _|
    |   `ー――----┴ ⌒´ )
    (ヽ  ______ ,, _´)
     (_⌒ ______ ,, ィ
      丁           |
       |           |
878774RR:2013/06/06(木) 16:44:21.51 ID:sAVAor3K
>>876
AVだって大根いれちゃう人とか笛吹いちゃう人とか
言えば大多数がわかるんじゃないか?
879774RR:2013/06/06(木) 16:49:53.92 ID:kIOMU5mB
エロゲ声優にしか興味ねぇよ!

そんな事より本題だ。オクで普通車登録のETC落としたんだが、これと車検証と免許証と3000円持って車屋行けば再セットアップできんだろ?
880774RR:2013/06/06(木) 16:50:44.06 ID:yqGu/Ozu
できますん
881774RR:2013/06/06(木) 17:05:23.90 ID:sAVAor3K
>>879
イクラで墜としたかしらないが、最初から送料無料の新品セットアップ込み
を5K以下で墜とした方が安かったのでは?
損益分岐だと2K以下の中古品と考えられるが、そんなボロ信頼性あんのか?
882774RR:2013/06/06(木) 17:13:56.71 ID:kIOMU5mB
セットアップ済みを5K以下狙ってたらいつまでたっても手に入らんから妥協して普通車のを4Kで落とした
883774RR:2013/06/06(木) 17:16:10.37 ID:sAVAor3K
>>882
車検証持ってるんだから、落札したらFAXかメールで送れば
即日セットアップして送られてくるのに。
884774RR:2013/06/06(木) 17:21:21.54 ID:0kP1KAP/
相場を見てたらわかるが
セットアップ済5k以下は滅多に無いからね〜〜
貧乏人根性(・A・)イクナイ!!
885774RR:2013/06/06(木) 17:28:34.44 ID:kIOMU5mB
家族の車を登録するんだが、車検証のコピーと自分の免許証でもいける?
>>884
金があったら二輪用買いますぉ…
886774RR:2013/06/06(木) 17:41:35.64 ID:0kP1KAP/
5000以下は滅多に無いと書いたが5250円ならごろごろあるな
それすらも惜しむ馬鹿は知らん

>>885
家族の車の車検証あるなら未登録のETCを2500円、1250円程度で買えたのに意味ないことして馬鹿だねぇ〜

ま、苦労してこそなので、是非頑張っていただきたい
887774RR:2013/06/06(木) 17:44:52.48 ID:0kP1KAP/
4000円にセットアップ代3000円でしょ?
5250円のがあったのに

まぁいいや
再度書くけど苦労してこそなんぼなので是非頑張って、楽しいバイクライフを!

885「はい!ありがとうございます!(^O^)ニパァァァァァ」
888774RR:2013/06/06(木) 17:49:58.74 ID:kIOMU5mB
>>886
5K言うても結局終わり頃には10K近くなるのが大半ですやん
一体型、シガー加工済みで4Kなら再セットアップ考えても妥当なとこかなぁとね

未登録ETCが2500円でGETできるってどう言うことだってばよ?
889774RR:2013/06/06(木) 17:59:57.82 ID:2VOgejyx
セットアップに免許証いるのか?
890774RR:2013/06/06(木) 18:05:33.31 ID:0kP1KAP/
>>888
これだから情弱は笑
相場を見てたらわかるって書いてたでしょ?
オークションの相場サイトで過去の落札品の相場がわかる
それで見たら5250円で落札されてるのがごろごろあるわけ

あとは自分で調べてみてね^^
891774RR:2013/06/06(木) 18:06:23.59 ID:0kP1KAP/
続き
未登録ETCを2500円でGETについても相場サイトでわかる

以上
892774RR:2013/06/06(木) 18:09:46.99 ID:2THvPPIG
5250円とかって、再セットアップしてねとか、ジャンクとか、実は普通車登録だったとかなので
出品者を良く吟味しないといかんよね、
893774RR:2013/06/06(木) 18:18:24.93 ID:0kP1KAP/
再セットアップしてねは方便だろう
落札者が何か悪いことしたとして、警察がETCの登録者にいったら
「再セットアップしてねと出品説明に書いた」と言い訳するためだろ
俺も落札したETCの再セットアップなんかしてないけどね
スッキリしたいなら、軽を買って車検証を用意するべきでしょう
あるいは、ちゃんと二輪用を買うことだね
894774RR:2013/06/06(木) 18:18:36.83 ID:kIOMU5mB
まぁ落札したってのは嘘だから何でもいいけど
統計見ても5Kがゴロゴロってのは大袈裟だなぁ、その殆どがパナ製だしなぁ
2.5Kのことは知らんかったし調べてみるわ、サンクス!
895774RR:2013/06/06(木) 18:21:04.16 ID:0kP1KAP/
こういう後出しが一番嫌われるんだよねぇ

まぁ〜〜〜頑張ってください

君の数少ない髪の毛をかきむしりながら大いに悩んでくださいませ

894「おい、もう波平になってる俺に言うな!泣」
896774RR:2013/06/06(木) 18:51:22.71 ID:2THvPPIG
NGした方が良さそうだな。
897774RR:2013/06/06(木) 19:26:22.61 ID:c7fk4Nnc
なんか変にヒートアップしてるね
898774RR:2013/06/06(木) 22:45:00.80 ID:ifzMfTZ7
軽セットアップで5,250円で落とせるのはメチャ古くてでかい型しかないぞ。

一体型ならパナ805Dがなんとか、分離型ならアンテナにLEDやスピーカー
がついてないんで、カードを認識してるのが確認できないタイプ。

12月から2月なら若干相場が下がるけど、なんとか使える型は今の季節じゃ最低6,500円からだな。
899774RR:2013/06/06(木) 22:54:28.90 ID:kEWH8E94
1000円ちょいなんてどうだっていいやん・・・・
900774RR:2013/06/06(木) 23:02:17.68 ID:wHA6KVen
俺の友人の知人の話だが、軽自動車取り外しのETCを7000円位(送料込らしい)で落した
送られてきたのは普通登録!彼は軽登録と思ったまま普通車登録状態で使っている
再セットアップと出品説明に書いてあったので、泣き寝入り
もしかしたらオクに出品するかもよ
901774RR:2013/06/07(金) 01:35:38.86 ID:4A1HciDp
再セットアップして使って下さいってのは落としちゃだめだな。
902774RR:2013/06/07(金) 01:48:13.48 ID:UcJ/n1as
バイクを名義変更しないで乗ってくださいという人がいないように
再セットアップしないで使ってくださいという人もいない
903774RR:2013/06/07(金) 08:30:26.73 ID:dJnlu/Yt
送料含めて1600円で再セットアップしてくれるとこがあるが、試しに使ってみるか
904774RR:2013/06/07(金) 08:41:33.91 ID:UKcirew7
>>898
彼は車検証を用意して、自分でカーショップにセットアップ
にいけるということは軽の車検証を持ってるんだよ

だから「セットアップ済み」は要らない。
セットアップ料込みを買えば良いだけ。
905774RR:2013/06/08(土) 03:12:47.31 ID:zkL+57WW
軽登録ETC4350円で手に入れたんだが、オクで探せば5000以下なんてコロコロ転がってるべ
906774RR:2013/06/08(土) 06:00:20.44 ID:EivE2sWG
>>905
だから、古くてでかくてアンテナだけでカード認識状態がわからないような機種は安いんだって、
いいのは俺が全部買ってるから。
907793:2013/06/08(土) 09:03:39.92 ID:caoILVyv
カードが届いた!
今日試運転してくるよ\(^o^)/
908774RR:2013/06/08(土) 09:15:04.51 ID:C7V1GM8U
>>906
>俺が全部買ってるから。
コレクターの方ですか?
909774RR:2013/06/08(土) 09:18:44.04 ID:ayB44sAc
安いの落とせるかは粘り次第だが、面倒だから相場に上乗せして出しちゃったよ
910774RR:2013/06/08(土) 09:28:38.89 ID:tHUeCgG/
オクのETCカテで 送料 セットアップで検索すれば5Kくらいの古野
-古野 で除外検索すれば
6Kチョイで三菱 パナ
一体カテなら7K弱で新品アルだろ。

中古好きや車検証の無いヤツは選択肢が広がるけど
必死に語り尽くすほど高額じゃない
911774RR:2013/06/08(土) 09:32:27.45 ID:uNnOBc9W
頻繁にツーリング行く人は変に待ってても損だからね
それでも首都高ケチったり未だいろいろやるけど
もぅ40だったのにw
それでもETC自体がまだ無い頃は上野-沼津-伊豆1周-熱海-横浜-上野
と250や400で日帰りでやってたけどもぅやる気力ないわ
912774RR:2013/06/08(土) 17:25:29.56 ID:EivE2sWG
>>俺が全部買ってるから。
> コレクターの方ですか?

電池式業者です


>頻繁にツーリング行く人は変に待ってても損だからね
> それでも首都高ケチったり未だいろいろやるけど
> もぅ40だったのにw

イミフ
913774RR:2013/06/08(土) 19:50:47.48 ID:WGz27UpE
でも、オクの相場は3000円くらい下がってるな。
結構知られて、ある程度行き渡ったためだろうか。
914774RR:2013/06/08(土) 20:30:55.35 ID:ayB44sAc
ETC 一体型って検索してたが、ETC アンテナ内蔵の方がいいのが引っかかる率が高いな
915774RR:2013/06/08(土) 20:34:32.13 ID:EivE2sWG
>>913
オレの在庫が十分になったから入札額を下げてるんだよ
916774RR:2013/06/09(日) 00:36:02.38 ID:LgrTMsNK
新品と中古の価格差なんてたかがしれている
私の勤務先の若者が普通用の中古を買って、半年くらいでカードが全く認識しなくなった
修理代が発送等込で5000円位かかるっていわれたらしい
ETCもあくまで機器だから、古くなれば当然壊れる
中古を買って、安物買いの銭失いにならないように注意
917774RR:2013/06/09(日) 08:21:27.13 ID:YR60rnXF
>>916
セットアップとか含めて比較しても、中古なら半額ぐらいじゃないか
918774RR:2013/06/09(日) 08:39:39.60 ID:YR60rnXF
と、思ってたら今は、セットアップ込みで5000円ちょっとなのね。

バイク用に2000円で買って、再セットアップしてしまった(´Д` )
919774RR:2013/06/09(日) 09:19:58.64 ID:35mfqDjB
そこまで安いのは極端な気がするが、業者が6000円台で即決してる奴は沢山あるな
まぁ車検証持ってる奴限定だし
920774RR:2013/06/09(日) 10:14:31.77 ID:rlsw/Kal
ヤフオク軽自動車用中古なんて買うもんじゃないぜ。
送られてきたのは加工も適当、不具合あり。取り替えろとメールしても無視。
まあこんなもん売って生計たててる乞食と争ってもしょうがないと
自分で直してもときどき通信エラー。電源が安物中華電池ボックスの不安定さか。
センターに連絡して四輪用はやめてといわれてもバッテリーレス車にどうしろと?
クルマもほかの大型二輪も正規品積んでるがエラーなんかないし、
くだらねえことで煩わされるのは本当に面倒。
まあこんな事かいても火消しがわくだけなんだろうがなw
921774RR:2013/06/09(日) 11:27:43.31 ID:W4khM5m1
>バッテリーレス車にどうしろと?

別にバッテリーを積めば問題ない
あるいは、普通に料金所で現金精算だな
バッテリーレス車に乗ってる時点で不便さを甘受してるといえるので、このくらい我慢しましょう
922774RR:2013/06/09(日) 11:42:49.20 ID:rlsw/Kal
ほら論点のずらし来たw

ヤフオク中古ETCがクソと申しているだけだ。
923774RR:2013/06/09(日) 11:49:20.08 ID:35mfqDjB
一面だけ見て全てを知った気になるのはよくないな
924774RR:2013/06/09(日) 11:57:28.97 ID:e/X+yh8k
>>922
おまえがハズレを引いただけ
全てがハズレかどうかの指標にはならん
925774RR:2013/06/09(日) 11:59:20.94 ID:W4khM5m1
そのクソをつかまされた>>922は自分の不甲斐なさを呪うといい
これからは素直に正規運用すれば良いだろう
今度はバッテリーを積んで、な。
926774RR:2013/06/09(日) 12:56:35.74 ID:yuvAJ6pQ
古事記があばれてるな
927774RR:2013/06/09(日) 13:30:42.91 ID:Ek4q6agx
そんなことより高速料金割引の縮小のお知らせ。
928774RR:2013/06/09(日) 13:42:46.33 ID:W4khM5m1
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130607-00000079-jij-pol
これだね
ガソリン高騰、車が売れてない、エコ志向(遠出しない)などが重なっているためでしょ
旅行に行って現地でレンタカーやシェアリングカーを借りたら済んじゃうし
ただ二輪の利用を促進させるには二輪料金の新規設定が必要。下道を好む人がいるのは問題点のひとつと言えるけどねぇ
929774RR:2013/06/09(日) 14:14:20.63 ID:q10W1ZeE
それどころか、高速道路は永遠に有料とする方針だそうだ。
道路なんてのは無料が当然。
道路を軸に物流や人の移動を加速させて経済を発展させるのが自然なのに、
高速道路会社は客を囲い込んで、道路付随施設内で完結させようと腐心しているから、
沿線に落ちる利益も極端に小さく、将来的な日本のお荷物システム=負の遺産になりつつあるな。
930774RR:2013/06/09(日) 14:48:34.63 ID:rlsw/Kal
ヤフオク軽自動車用中古を批判すると、まさにウンカのように乞食がわくなw

そんなに批判がいやだったら、秋葉で段ボールに山積みの
不良品だらけの中華屑パーツで構成してねえで、調整するなり
もうちょっと加工とかパーツとかマシにしろや。
なにがハズレだ、この調子ならこいつらの商品のほとんどが不良品だぜ。
いくら自己責任とはいえゲートでエラーしたらへたしたら事故の
可能性もあんだろうが、このグレーゾーン商売のヨゴレども。
931774RR:2013/06/09(日) 15:25:36.79 ID:Ek4q6agx
ネトウヨは場所をわきまえず、ホントにうざいね。
932774RR:2013/06/09(日) 15:31:01.66 ID:W4khM5m1
>>930
乞食なのはそっちでは?
バッテリーレス車をバッテリー仕様に改造したり
正規運用したりするなどして、トラブル回避するのを怠ったおまえが悪い
ここで泣き言をかいてもねぇ(笑)
933774RR:2013/06/09(日) 16:14:03.80 ID:XTjeLKNj
>>930
お前が批判されてるだけ
934774RR:2013/06/09(日) 18:22:10.67 ID:35mfqDjB
>>930
顔赤くしてないで頭冷やせ
935774RR:2013/06/09(日) 19:10:54.15 ID:ezZhb+7J
高速無料化なんか無理に決まってんじゃん
どっからメンテナンス代捻出すんだよ

むしろETC付いてない車とかバイクは今の倍の料金取っても良いくらいだ
936774RR:2013/06/10(月) 18:45:04.14 ID:QCKK8hIZ
>>922
>ヤフオク中古ETCがクソと申しているだけだ。
俺的には同意だよ!保証のない電化製品等の中古購入なんてありえない
しかし世の中には中古のテレビや冷蔵庫を買う人がいるのも事実
中古を買ってすぐに壊れたなんて人は一杯いる
それも自己責任だけどね
937774RR:2013/06/10(月) 21:00:18.92 ID:/EhwUUfs
>>936
中古なんて物は前の持ち主が何らかの不満を覚えたから手放した物
その不満点の多くは機械故障に由来する不具合
中古品を買う=不具合品を買う
ヤフオクでなくてもETCでなくても中古品はクソ
938774RR:2013/06/10(月) 21:01:21.59 ID:QEcFwxtF
937の理屈だと937は中古バイクなんて一切買わない方がいいね
939774RR:2013/06/10(月) 21:07:37.00 ID:QT6dkN/D
>>936
自主運用自体が自己責任なんだから、本体だけ気を使っても意味ないだろ。
940774RR:2013/06/10(月) 21:24:06.34 ID:OB8jpV5K
>>938
あたりまえだろ
ぶつける倒すを想定してる場合でもなきゃ中古なんか買わないぞ車もバイクも
941774RR:2013/06/10(月) 21:33:29.20 ID:IZG8qcz9
>>936=>>937=>>940 ですね。
942774RR:2013/06/10(月) 21:37:42.34 ID:OB8jpV5K
脳みそウジわいてるとそう見えるのかw
943774RR:2013/06/10(月) 21:44:42.75 ID:1PQoBTtR
中古に当たり外れがあるのは当たり前、でも中古が全部クソなら中古屋なんてはやんないっすよ
944774RR:2013/06/10(月) 21:55:16.62 ID:QPxXY119
一つのものの見方しかできない
可哀想な人種
きっとこういうのが処女厨なんだろうね


中古はもちろん自己責任で買うべきものだけど
悪いものばかりじゃない
単純に上位版を手に入れて、
壊れてないからこそチュウコニまわしたりするんだから
945774RR:2013/06/11(火) 00:04:28.86 ID:/EhwUUfs
>>944
きちんとした業者を通した中古ならね
素人が勝手に売買するヤフオクの中古は信用ならん
946774RR:2013/06/11(火) 00:21:44.70 ID:ZXwGdxo2
>>945
偏り過ぎてていかんな、頭硬過ぎだわ
947774RR:2013/06/11(火) 00:26:46.51 ID:McilQbBq
業者なら信用できると思ってる時点でwwwwwwww
こういう自分はきちんと考えて買ってるみたいなやつほど
失敗してばかをみるよなwwwww
948774RR:2013/06/11(火) 00:29:20.81 ID:SC+4xlk5
しょせん数千円のものだしバイクにつんで見えないし多少汚れるようなものだから
中古でも早めに壊れてもどうってことないけど
だからってバイクの中古と同列に考えるのはどうなんだ?

自分の買ったバイクが2こ1だったり(もしくはメーターいじり)
それにコリて自分が新車で買って4万キロ走ったバイクが売り飛ばして半年後
走行1万キロになってるのたまたま見つけたり(実話w)
そんなのを知ってると中古バイクは手を出す気にならんけど
949774RR:2013/06/11(火) 00:30:27.12 ID:oEIeAvtw
>>947
『きちんとした業者』と『業者』の区別はした方が良いぞ
950774RR:2013/06/11(火) 00:44:06.62 ID:McilQbBq
きちんとした素人から変えるようになってから出直せ
951774RR:2013/06/11(火) 01:57:45.81 ID:jPoiuUgF
どういう業者を選択するのかもすべて自主的に判断するのがこのスレの住民の
あるべき姿です。
どんな業者を選択しようが出て来たブツを配線も含め自主的に判断して
運用するのがこのスレの趣旨です。

この業者から買ったから大丈夫、とかいうやつは顔洗って出直せです。
952774RR:2013/06/11(火) 03:13:53.79 ID:maY3byUi
>>945
もし新車で乗りだし85万のバイクと、中古で84.7万の中古があったら
君は中古を買うの?
俺だったら新車を買う。
ETCも新品で6千円で中古が3千円なら新品買うよw
953774RR:2013/06/11(火) 05:49:30.13 ID:P5Rz7Bcv
中古買う人は軽の車検証持ってない人なんだよw
頭悪いな。。。
954774RR:2013/06/11(火) 06:53:21.24 ID:xeSrcbiY
日曜日、サブバイクにも付けたんで試しに走ってきたが、新名神の草津田上で出るときにエラー出た
帰りはそこから乗ってないんでわからんけど、他では普通に通れたんでアンテナの角度悪いだけかな?
955774RR:2013/06/11(火) 07:40:02.19 ID:McilQbBq
>>952
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
956774RR:2013/06/11(火) 11:11:19.41 ID:jPoiuUgF
>>952
上野公園にたむろするイラン人から新品を5千円でどう?って
声かけられてもお買い得だと思って買っちゃう人?
957774RR:2013/06/11(火) 13:15:36.76 ID:fh2QfISD
ETCの業者出品は避けた方がいい。中古や廃車からの取り外しなんで
状態が悪かったり車種が違ったりする。出所のはっきりした個人の方が
まだ安心できる。
958774RR:2013/06/11(火) 13:50:43.81 ID:SC+4xlk5
それはわかる
959774RR:2013/06/11(火) 13:55:35.38 ID:maY3byUi
>>956
イランって言うよ
960774RR:2013/06/11(火) 15:45:52.80 ID:S87ZXglb
そこまで業者の信頼性やら新品の車載器やらにこだわる人は
自主運用なんかしないで正規品を正規取扱店で装着してもらえばいいのに


取説に「二輪車につけちゃダメ」と書いてあるものを二輪車に付けて
規約違反のグレーゾーンで利用しておきながら信頼性とか新品とかに拘ってるとか


アホか(笑)
961774RR:2013/06/11(火) 16:32:34.35 ID:B6gdjU1t
その通り
だから余計に
腹が立ち
962774RR:2013/06/11(火) 16:49:01.77 ID:maY3byUi
>>960
なぜかと言えば、二輪車に使うと振動や風雨で故障や誤作動の
原因になるから禁止してるんだろ
だったら、そういう悪条件に使うなら、クオリティの良い新品に
限るというのが心理だろ。

雨ざらしで2stバイクに固定され、何年も使われた軽登録の
中古なんて掴まされたら泣きだよ
963774RR:2013/06/11(火) 17:01:19.28 ID:SlJ1uwQA
もうわかったから
お前は新品のバイク線用品を買え
964774RR:2013/06/11(火) 17:35:14.46 ID:jPoiuUgF
ここで大事なことは
人に頼ることなく自らの意思と自らの判断で自ら装着し
現場でエラーを出すことなく無線課金通行することである。
965774RR:2013/06/11(火) 18:04:14.21 ID:woV9+9sX
ID:maY3byUiはアスペ
966774RR:2013/06/11(火) 18:40:31.17 ID:P5Rz7Bcv
こーゆー人が身近にいたら怖いだろうな。。。
967936:2013/06/11(火) 18:40:31.57 ID:BHC+JMg6
>>938
>中古バイクなんて一切買わない方がいいね
おれは937ではないよ
読めばわかるが、俺は中古を否定しているのではないからな!
同じ中古バイクでもデラやRB等の保証が付いていれば安心でしょ?
なぜ保証が付いているかと言えば故障のリスクがあるからだね
全く保証のないバイク屋(現状渡し)は俺的にはあり得ないって事
ETCや電化製品の中古でも半年保証等が付いていれば、値段によっては買う価値はあるかもね
我社の独身者でリサイクルショップから洗濯機買ってすぐ壊れた(結局ヤマダで新品買ったw)

>>939
自己責任という書き方は間違っていたw
新品だろうと中古だろうと自己責任だからね
正しくは
>中古を買ってすぐに壊れたなんて人は一杯いる
>後の祭り!だけどね
968774RR:2013/06/11(火) 18:57:14.48 ID:SlJ1uwQA
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
        >   そうなんだ、すごいね!      <
       ´ ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
            __、、=--、、         __
           /    ・ ゙!       /・   `ヽ
           | ・   __,ノ       (_    ・ |
           ヽ、 (三,、,         _)    /
            /ー-=-i'’       (____,,,.ノ
            |__,,/          |__ゝ
             〉  )          (  )
969774RR:2013/06/11(火) 18:57:56.93 ID:fh2QfISD
>>967
貴方には正規品が合ってます。
970774RR:2013/06/11(火) 19:05:40.70 ID:SC+4xlk5
テスター前運用だから自主だが次はバイク屋さんが取り外して置いてある正規中古どな俺は

通勤割二回やるときのカード差し替えがシート下だとめんどい
971774RR:2013/06/11(火) 19:56:02.38 ID:S87ZXglb
>>962

> なぜかと言えば、二輪車に使うと振動や風雨で故障や誤作動の原因になるから禁止してるんだろ
> だったら、そういう悪条件に使うなら、クオリティの良い新品に限るというのが心理だろ。

まさに正規の二輪専用車載器のことですね(笑)
振動や防水を前提に設計開発され、新品で買えばメーカー保証も当然付いてくる
そういう悪条件に使うなら、クオリティの高い新品の正規品に限るというのが心理でしょう

君はまさか自主運用のために四輪用の車載器は買わないよね?
そういう悪条件に使うなら、二輪用としてクオリティの低い四輪用車載器は買っちゃダメですね
いくら新品でも二輪車で使用したら保証規定外としてメーカー保証が無効になる

正規品は本体+セットアップ+工賃で総額3〜4万円くらい
http://ricoland.co.jp/cms/webclub/cmsImage/181101/image/etcitttai201101.jpg
http://ricoland.co.jp/cms/webclub/cmsImage/181102/image/etcbetu201101(1).jpg


> 雨ざらしで2stバイクに固定され、何年も使われた軽登録の
> 中古なんて掴まされたら泣きだよ

> ETCも新品で6千円で中古が3千円なら新品買うよw


中古品は君の選択肢に無いのなら、
『3〜4万円の新品正規ETC』と『6千円の自主運ETC』、君はもちろん正規品買うよね?www
まさか、二輪車に使うと振動や風雨で故障や誤作動の原因になるから禁止してる自主運ETCなんか新品でも買わないよねwww
972774RR:2013/06/11(火) 22:19:36.41 ID:YlCW52/W
中古のETCがだめというより、ヤフオクの乾電池電源セットがダメ。
素人の半田付けもしてないカシメも甘いグラグラ配線、
端子がゆがんで接触が悪いすぐに電池が外れる安物電池ボックス、
これが商品か?グレーだからと相手につけ込む詐欺じゃねえか。

じゃあ正規買えだとか向いてないとか関係ない。
ろくに使えないクソ商材から必死に話題をずらそうとしてるだけ。
973774RR:2013/06/11(火) 22:30:39.88 ID:McilQbBq
騙されたヤツがほえてるなwwwww
974774RR:2013/06/11(火) 22:35:16.91 ID:SC+4xlk5
乾電池に限らず電池系は手を出すな
975774RR:2013/06/11(火) 22:40:35.31 ID:0ohZ8HAG
>>974
充電池セットは高いが評価が良いぞ。
976774RR:2013/06/11(火) 22:47:54.45 ID:SC+4xlk5
あんな程度でどんだけぼったくってるんだって代物だよあれ
977774RR:2013/06/11(火) 22:50:08.03 ID:Wg9R8ATm
ホムセンで電池ボックスと電源スイッチと絶縁テープ買って自作したら簡単にできた。
何故もっと早くやらなかったんだろう。
978774RR:2013/06/11(火) 23:07:57.84 ID:ZXwGdxo2
俺も電池化されてない外しっぱなしのを買って自分で電池化したわ

単4*4本のスイッチ付ケース140円を二つ使って、ちょこっと配線するだけ
979774RR:2013/06/11(火) 23:20:44.47 ID:O54Q2Y+1
買ったETC再セットアップするから車検証のコピーくれって兄貴に頼んだら
車検証?持ってねーよ?だって、んな馬鹿な…
980774RR:2013/06/11(火) 23:46:53.31 ID:bQqndTqj
>972
振動多いところで、半田がなんて素人以下だなw

カシメは技術の差がでるから、オクの商品のレベル見たこと無いから何とも言えないな。

君はバイク用正規品を正規ディーラーで取り付ける事をお勧めするよ。
981774RR:2013/06/12(水) 09:24:13.58 ID:eOsI2+YL
それでバイク屋の手抜き配線で線が焼け、火災発生とw
982774RR:2013/06/12(水) 09:42:34.43 ID:ZICfkHQG
>>981
そういう事例があったの?
脳内?
983774RR:2013/06/12(水) 09:49:40.95 ID:/IDGRpBd
>>976
君ならいくらで作ってくれる??
オレ欲しいんだけど。
984774RR:2013/06/12(水) 10:01:15.11 ID:ZICfkHQG
>>983
材料持込でジュース1本位かな
985774RR:2013/06/12(水) 10:08:53.34 ID:/IDGRpBd
肝心なスイッチ付き充電池セットが売ってないじゃない!!

オレはハンダ付ぐらいできるから、充電池セットをずいぶん探してるんだけど、
3電源ETC出品者がオクに出してるの以外どこにも見かけない。

本人から充電池を仕入れて加工するぐらいなら、最初から
せットで買う方が楽ジャン。
986774RR:2013/06/12(水) 10:11:22.36 ID:Qk6h666U
流れ読まずに聞くけど何で電池?
987774RR:2013/06/12(水) 10:12:54.72 ID:ZICfkHQG
でもすげーボッタだし
988774RR:2013/06/12(水) 10:40:17.59 ID:cpYGWEjZ
>>986
バカは車両から数Wのメータ球くらいの電気抜くにも
ブルブル震えてしまって全く手が出せないんだよ
察してやれ
989774RR:2013/06/12(水) 10:40:58.97 ID:/IDGRpBd
>>987
今、3電源の出品者から充電池とDCプラグやDCジャックを買い、軽セットアップ車載機をオクで落とし、
乾電池ケースやシガープラグを市販のものを通販で買うとして計算したら、全合計が約14,100円になった。

あとハンダと電工用テープは持ってるから、まあ100円分。

軽のパナ807Dセットが16,000円で即落できるのに、ギリギリの材料で約14,200円。

おれならコード切断し過ぎと、接点を逆につないで車載機をパーにするような
失敗を考えると自分やるにはリスクがおおすぎ。

要は充電池セットが高いんだ。

普通車セットアップのセットだと11,500円のセットも即落できるからこっちを落として
親の軽トラで再セットアップが最安と出た。
990774RR:2013/06/12(水) 11:09:43.53 ID:6+/SIOU1
そんなミスはまずないと思うが、値段が値段だから確実にやりたいわな
991774RR:2013/06/12(水) 11:10:12.18 ID:ZICfkHQG
すごいな、そんだけのことを考えて電池の+-がわからんのかw

その辺あるいてる小学生に教えてもらうとかは?
と言うのは嫌味言い過ぎだろうけけど、同僚でも友達でもバイク屋でも
見ててもらえば?

後は将来の汎用性を考えてハンドルあたりにDCステつけてもらえば?
こっちは車種によってはカウルとかの問題でちと面倒だったりするからさ
ナビやら携帯充電やら考えると利便性きわめて高いし、キャンプツーの
時はデジカメも充電できるし、ETCとプラグつなぐ位無料か100円でや
ってくれるよ

12Vソケットつけてもらえば、ETCとプラグの配線は無料ですって
すごいお得だろ
992774RR:2013/06/12(水) 11:17:30.99 ID:ZICfkHQG
http://soyokaze-so-net.blog.so-net.ne.jp/2008-04-22
こんな感じのページ2つ3つ用意しとけばまず失敗はないよ
できれば300円で抑えるのを目標にw
993774RR:2013/06/12(水) 11:53:56.80 ID:/IDGRpBd
防振・防水対策されてない自動車用車載機をハンディで使うメリットは大きいぞ。
最小のセットだと7cm×11cm×3cmなんだから、ポケット内で楽に使える。
盗難の恐れはほぼなくなり、身体が防振材になるし、レインウエア内なら雨も大丈夫。
ショートの恐れが増える接点をわざわざ増やす気にはならないね。
994774RR:2013/06/12(水) 12:09:47.22 ID:u++Oh0+s
>すごいな、そんだけのことを考えて電池の+-がわからんのかw

たしかにw わろたw
995774RR:2013/06/12(水) 13:23:30.98 ID:ZICfkHQG
>>994
ここには車積で防水防振のノウハウ十分にあるからそこは心配いらないよ?
それよりポケット運用とか止めた方がいいよ

転んで壊した
エラーの時にポーチの中の機械見せても持ってるだけじゃダメだって割引なかった

なんてあるからデメリット大きすぎ
ポケットの中にわざわざ邪魔になるもの入れとくのも無駄だし
防水考えると高速走行中とか止まりたくても止まれない事もあるから
レインウェアでなんて甘い考えはやめた捨てた方がいいよ、着る前にずぶぬれ
になって機械壊したらアウト
996774RR:2013/06/12(水) 13:28:48.57 ID:ZICfkHQG
あ、そうだ!
+-わからないなら、配線する前に写真うpって
「これであってますか?」って聞いてくれればいいよ
997774RR:2013/06/12(水) 13:35:16.56 ID:cpYGWEjZ
>>989
時限爆弾のコードを切るんじゃないからなw
2本のうち1本くらいなんとなくわかるだろ
998774RR:2013/06/12(水) 13:42:30.86 ID:bujG49Q/
>>972
お前みたいな無能は正規品買えよw
自主運に向いてないw
999774RR:2013/06/12(水) 14:04:19.12 ID:/IDGRpBd
>>996
汎用品のDCプラグとDCジャックの端子を見ただけで+−がわかるのか!!
お前すごいな。
1000774RR:2013/06/12(水) 14:14:04.88 ID:ZICfkHQG
http://soyokaze_so-net.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_3e3/soyokaze_so-net/080404-210818_R-87426.jpg?c=a1

こういう感じで黒-黒でつなぐ、赤-白線でつなぐであってますか?
って聞くといいよ

これができれば今度はシガソケじゃなく車体に設置するのも簡単だってわかるから
やってる事は小学校の工作だから安心して
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐