バイクって何故モーターサイクルって言うんですか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
別にモーターで走ってるわけじゃないのに・・・
2774RR:2012/09/30(日) 20:22:57.03 ID:nDuP1h4U
国家に関わる重要機密の為、答えられん
3774RR:2012/09/30(日) 20:24:02.11 ID:/rrdd7V1
もーたーではしっとるがな
4774RR:2012/09/30(日) 20:24:38.38 ID:grGzYuTr
   △  ¥ ▲
  (  皿 )  がしゃーん
  (        )      
 /│  肉  │\         がしゃーん
<  \____/  >
    ┃   ┃
    =   =
3ゲットロボだよ
自動で3ゲットしてくれるすごいやつだよ
5774RR:2012/09/30(日) 20:25:04.94 ID:0E0Gx3sT
motorってのは原動機の意味
motor bikeともいうことがあるね
bikeってのが二輪車の意味だから自動二輪ってことになる
6774RR:2012/09/30(日) 20:32:09.76 ID:4uqH39xq
昔、後藤真希がクイズで「自転車を英語で言うと?」っていう問題に「バイク」と答えて不正解にされてたけど
本当は正解なのかな?
7774RR:2012/09/30(日) 20:32:42.70 ID:pVGipaR1
セグウェイもモーターサイクルなん?
8774RR:2012/09/30(日) 20:35:25.48 ID:n8czaqen
9774RR:2012/09/30(日) 20:35:34.74 ID:AS0aZPit
もーとるさいこーばばばんぶぶぶん

どどっどどっどどっ


わぉんわぉんふぉーーーーーーーーーーーーーーーーーーんんんん
10774RR:2012/09/30(日) 20:39:31.00 ID:AM58WMtO
>>6
正解。

バイク=自転車
モーターサイコー=バイク

が普通の使われ方。
11774RR:2012/09/30(日) 20:41:28.67 ID:vdZgd/hG
モーターっていうと電磁力でまわるアレをどうしても思い浮かべてしまうな
12774RR:2012/09/30(日) 21:03:48.60 ID:vLQOvK8j
>>11
ああ、ハイパーダッシュモーターな
13774RR:2012/09/30(日) 21:27:32.87 ID:VstUA+Wr
バイク・クルマ関連だとワザワザ「電気モーター」って言う場合もあるな。
14774RR:2012/09/30(日) 22:42:54.93 ID:OK9yVj7O
エンジンサイクルでいいじゃん
15774RR:2012/09/30(日) 23:01:36.25 ID:EouAZToO
>>1
誘導。単発質問でスレを立てないで下さい。
すすき親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part342
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1348831816/
バイクの質問に全力で答えるスレ31
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1348771882/
16774RR:2012/09/30(日) 23:21:16.53 ID:Dubo0976
モーターマイコー
17774RR:2012/09/30(日) 23:24:52.29 ID:5MaLOj9J
モーターがサイクルするからモーターサイクルっていうんだゆ
18774RR:2012/09/30(日) 23:44:53.95 ID:7jPqYpMs
>>6
むしろ正解はなんだったのか気になる
チャリ乗るときはサイクリングって言うけど
サイクルは意味が変わってくるしサイクリングじゃ動詞だし
19774RR:2012/10/01(月) 01:20:58.32 ID:KNngYKOb
bicycleだろたぶん
20774RR:2012/10/01(月) 11:37:48.17 ID:zN3dTUjC
そもそもオートバイク(オートバイ、バイク)って和製英語、つまり日本語なんだよ。
バイク(bike)は、自転車(bicycle)の略。だから、バイクは、自転車のこと。
それをモーター(エンジン)で動かすからモーターバイク(motor bike)orモーターサイクル(motor cycle)
ちなみにスクーター(scooter)は、キックボード(和製英語)のこと。
で、本来はモータースクーター(motor scooter)。
厳密に言えば、スクーターとバイク(モーターサイクル)は似て非なるものなんだ。
本来は、「モーターサイクルを何故バイクって言うんですか」って話し。
21774RR:2012/10/01(月) 11:49:12.90 ID:pt/w0/vI
motor bike はヨーロッパ
motor cycle はアメリカ

bikeはbicycleの略だから、ヨーロッパでは特に
バイク=自転車 のことだよ。

近年日本でスポーツ自転車のことを敢えてバイクと報道されているのは、
珍走団と同じで、日本人が日本の代表産業であるところのオートバイを
卑下し、誇りを持たせないようにするための電通CIAの対日有害工作。
22774RR:2012/10/01(月) 11:53:24.99 ID:pt/w0/vI
ちなみにその他の対日有害工作としては、
パチンコ、サラ金、AV、風俗
23774RR:2012/10/01(月) 15:15:19.85 ID:ZXVrirkQ
モーヲタサイクル・・・


映画ブルースブラザースを字幕で見てたら、兄弟が乗る中古パトカーのエンジンがイカれた時に、
「モーターが!」みたいに言ってたような気がする。
24774RR:2012/10/01(月) 16:37:58.96 ID:zN3dTUjC
「motor」は、内燃機関ってことね。
一般的に、日本語のエンジンのことは、モーターにあたる。
「engine」は、機械とか機関ていう広義な意味合いのほうが強いかな。
技師のことをエンジニア(engineer)って言うし。
25774RR:2012/10/01(月) 19:49:49.08 ID:yrcH/sK3
つまり>>1は『モーター』を電気モーターだと思い込んでいただけ
26774RR:2012/10/01(月) 19:54:12.85 ID:C0Elbu5z
セルモーターさんは電動モーター
27774RR:2012/10/02(火) 00:50:52.32 ID:7hSSuIYr
四輪のアメ車じゃ、エンジンの事は普通に「モーター」って言ってる。
「ハイパフォーマンスモーター」とか、「モーターは何載せてるの?」とか。
28774RR:2012/10/02(火) 17:45:14.11 ID:rd+G1zb9
何故日本では一般的でないのか
29774RR:2012/10/02(火) 18:42:09.38 ID:7d1soWyi
日本語を使うから
30774RR:2012/10/02(火) 19:23:06.25 ID:bak+ZYwG
motocicletta
(もとちくれった) イタリア語
は、女性名詞だ。 豆
31774RR:2012/10/03(水) 13:00:24.60 ID:W7oRFdJ0
ミニ四駆なんかをやってる子供に、モータースポーツって知ってる?
って言ったら、どんな反応するかな?


変なオッサンと思われるのがオチか・・・
32774RR:2012/10/03(水) 16:51:00.32 ID:CyeHBt9q
まぁ、和製英語の前に日本語の自動二輪車すら間違ってるよね。
自動じゃないもん。言うなら内燃機二輪車かな。
33774RR:2012/10/03(水) 16:54:15.69 ID:BsTqMsyt
>>1
お前…消されるぞ…!!!
34774RR:2012/10/03(水) 17:08:52.74 ID:iA+dyMss
最近クソスレ立ち過ぎだろ
35774RR:2012/10/03(水) 17:10:07.33 ID:h5TxCTxe
多肢蟹
36774RR:2012/10/03(水) 17:52:30.86 ID:+pUD9/pb
ファミリー・タイズにこんなシーンが。
小学生がデートで、レストランに着飾って行き、
喧嘩になり、ウェイターに叫んだ。
「入口にまわしてちょうだい、わたしのバイク!」(ハハハ)
37774RR:2012/10/03(水) 17:57:14.47 ID:5OFM7i0R
それのどこに笑いどころがあるのかさっぱり分からんわ
38774RR:2012/10/03(水) 18:31:13.38 ID:4Qo0d5H4
>>37
車を回してくれって言う真似をして子供が私の自転車を玄関につけてくれって言った所
39774RR:2012/10/03(水) 20:00:19.00 ID:5OFM7i0R
あぁ・・・
40774RR:2012/10/03(水) 21:05:56.51 ID:CyeHBt9q
もういいかげん和製英語とか止めて、
英語を英語で受け入れたらどうだ。
日本語に意味のあるものなら日本語でいいし、
ないものならそのまま英語でいいんじゃないか。
カタカナとローマ字が日本人の語学力を著しく低レベルなものにしていると思う。
41774RR:2012/10/05(金) 12:47:09.30 ID:SETW8a8A
>>1
モーターで走ってるのだよ、、、
むしろ、オートでもバイクでもないわけです。
42774RR:2012/10/05(金) 13:28:52.96 ID:JwdtCYd9
オート、とだけ言ったら、鼻息荒いオッサンが興奮するかも。
43774RR:2012/10/05(金) 21:07:00.02 ID:XWKc7RM7
dn-01やスクーターはある意味オートバイで良いの?
それとエレキバイク
44774RR:2012/10/06(土) 06:06:09.18 ID:csHb7+kY
どうしてあなたはロミオなの?的な哲学的なスレかと思った
45774RR:2012/10/06(土) 23:54:32.76 ID:/4rPFE8X
>motorってのは原動機の意味
または発動機(動力を発生する機械)な。
どうでもいいことだが取り敢えず記憶の隅にでも留めておいてくれ。
46774RR:2012/10/08(月) 02:05:20.68 ID:1RkrHLlh
クソスレの割に盛り上がってるじゃないか
47774RR:2012/10/08(月) 11:42:30.07 ID:s+6zbwWe
>>40
ほんとだね、TVで「キーマン」って聞くたびに
「キーパーソン」だろって思う。
かっこつけてすっとんきょうなこと言うぐらいなら
「鍵を握る人物」って普通に言えばいいのに。
48774RR:2012/10/08(月) 12:37:52.43 ID:KHzn/tPE
鍵男
49774RR:2012/10/08(月) 17:53:02.90 ID:s+6zbwWe
カギオ?カギオかい?カギオなのかい?
50774RR:2012/10/08(月) 22:39:50.54 ID:U2RrQKgr
和製英語でも通じればそれが新言語。
51774RR:2012/10/13(土) 19:30:50.66 ID:5nvzsSdG
そういや映画「T2」でT1000が「ナイスバイク」って言って
白バイぶんどってなかった?
和製英語もある程度あっちでも認知されてるのかな?
52774RR:2012/10/14(日) 11:57:20.54 ID:pSfCRNUi
モーターバイクを略してバイクっていうことあるよ。
バイク乗りにバイクって言ったら、モーターサイクルのことだと通じる、
一般の人にバイクって言ったら、バイセクルと思われる。
和製英語は、一部の日本マニアの人以外には一切通じないだろうね。
フライドポテトすら???ってなるよ。
53774RR:2012/10/14(日) 12:53:36.97 ID:fwvpWEUc
昔外人ヘルスでアメリカ娘に「どうやって来たの?」と聞かれ、「バイクで」と答えたら「なにそれ?」と言われたわ
54774RR:2012/10/14(日) 15:29:36.18 ID:i+DU0ab1
タイヤが半分しかない車だから、ハーフカーって呼び名にすればいいと思う
55774RR:2012/10/15(月) 02:53:19.07 ID:/NkySRa2
既に単車という言葉があるじゃないか
56774RR:2012/10/15(月) 06:04:25.07 ID:CqQZYz/C
シングルカー
57774RR:2012/10/15(月) 21:45:54.07 ID:9k4+yAg8
米国では自転車の意味でもMotorcycleの意味でも"Bike"は普通に使う
"AMA Superbike Championship"という歴史の長いMotorcycleのレースシリーズがあるし
Motorcycleに乗る人を称して"Biker"と言ったりする

"オートバイ"は和製英語だがMotorcycleをBikeと呼ぶのは誤りでも和製英語でもない
58774RR:2012/10/16(火) 03:51:34.13 ID:j5Hgun9K
バイクの便利グッズやパーツを調べようとすると自転車の用品も一緒に検索にかかるから
自転車とオートバイと区別する言葉にして欲しかったね。
そもそもバイクと言ったらオートバイが一般的だったんだから
自転車をバイクって言うのは止めて欲しい、他の言葉にして欲しかった。
59774RR:2012/10/16(火) 11:10:32.42 ID:Kwziz+b3
いや、逆だろ。
そもそもバイクといったら自転車が一般的だったんだよ、世界的には。
自動二輪って言ってりゃ良かったんじゃない?
60774RR:2012/10/16(火) 11:19:23.81 ID:JxZ8VeVK
自転車を元にした名前だからなあ。新しい単車独自の名称を考えようよ。
61774RR:2012/10/16(火) 11:28:16.20 ID:Kwziz+b3
日本語がある言葉は、日本語使ってればいいんじゃない?
「政権公約」だって「マニフェスト」なんていちいちかっこつけてないで
普通に「政権公約」って言えばいいじゃんっていつも思うし、
バイクも単車、自動二輪でいいと思う。
オートバイクなんて和製英語言い出すからおかしくなる。
62774RR:2012/10/16(火) 11:49:21.18 ID:xcrRk6eD
>>61
タンシャはともかくジドーニリンは言葉のさわりが悪い。
まあ単車も側車が絶滅状態な今日では疑問を感じるところだけどね。
まあバイクはバイクでいいんじゃない。テレビはTVでもテレビジョンでも電影でもないようにさ。
63774RR:2012/10/16(火) 11:57:03.41 ID:xcrRk6eD
>>59
その昔、秋葉原の交通博物館に最初期の原付が展示してあって
あれは本当に自転車なのねw ちょっと乗ってみたいとは思わなかったなw
交通博物館は埼玉の鉄道博物館になったわけだけど、あれはあるのかな。
船の模型とかね、あるといいなあ
64774RR:2012/10/18(木) 21:52:09.58 ID:uW+hfZ/n
自動二輪車 オートバイ 原動機付自転車含めて bike でいいよ
自転車 一輪車 リアカー キックボード含めて tyary でいい

とこれで 単車の語源ってなによ 単って
65774RR:2012/10/19(金) 01:50:17.06 ID:3XJYcBWg
>>64
「単車」とはサイドカー付きに対して、という意味で、単体の普通の二輪車を
指す言葉というのが、元々の用法らしい。
手元の辞書にも、そのように書いてある。

>>62氏は、その話しぶりだとわかってた感じだたね。
66774RR:2012/10/19(金) 08:55:03.06 ID:cBIpTyWk
>>64
そのバイクが日本でしか通じないのが問題なんだが
67774RR:2012/10/19(金) 16:42:33.90 ID:ivDjrUJw
バイキングだって日本でしか通じないよ。
あれは、ビュッフェスタイル。ビュッフェ。
もうそんなのばかり、いいかげん和製英語止めてほしい。
68774RR:2012/10/19(金) 17:00:06.75 ID:iZoA0iDy
言葉は地域によってビミョーに変化する。英と米で違う意味になる、てのもあるらしい。
だから「和製英語」に目くじら立ててもしょうがない。

和製英語を嫌悪するならテレビも「てぃーゔぃー」って言うとか?
電子レンジ(電子+レンジ)は「マイクロウェーブ」って言うとか?

バイクでもオートバイでも、通じるなら構わんと思うがね。通じなきゃ言い直せばすむ。

69774RR:2012/10/19(金) 17:50:15.31 ID:cBIpTyWk
>>68
それは英語を略した物と部分的に日本語に置き換えた物だから例としておかしいだろ
本来無い造語を英名の如く使ってるのがおかしいんだよ
70774RR:2012/10/19(金) 19:00:30.58 ID:ivDjrUJw
やっぱりカタカナとローマ字が悪いな。
カタカナはまだしも、ローマ字は廃止でお願いします。
71774RR:2012/10/20(土) 02:51:41.64 ID:U2PCAJey
NHKが反対します w
72774RR:2012/10/20(土) 14:31:45.81 ID:tk1yBNty
確かに、ローマ字って存在価値がわからない。
ミキちゃんは、Mikiって書くんだけど、これじゃアメリカ人は、マイキって読んじゃう。
ミキって読ませたいなら、Mekiって書かないと。
ローマ字が日本人の英語力を著しく阻害してると思う。
73774RR:2012/10/20(土) 14:44:52.05 ID:y9pKWf8f
Yukiさんは「ユキ」さんなのか「ユウキ」さんなのか分かりにくい。
Junichiroさんは「ジュニチロー」と呼ばれて可哀想になる。
Onoさんは「小野」さんなのか「大野」さんなのか分からなくなる。
大野さんはぜひOhnoと書いてください。
74774RR:2012/10/20(土) 14:52:12.15 ID:y9pKWf8f
英語が母語のやつの悪い癖は、なんでもかんでも英語読みしようとするんだよな。
日系アメリカ人の知り合いに「ヒナ」って名字(漢字はど忘れした)の人がいるんだけど
Hinaって書くもんだから「ハイナ」って読まれることがあるって愚痴ってた。
Nikeも英語話者にとっちゃ「ニケ」じゃなくて「ナイキー」だしな。
75774RR:2012/10/20(土) 15:16:21.29 ID:tk1yBNty
ローマ字なんて日本でしか通用しない日本語なんだから、本当いらないと思う。
日本人以外読めないのにアルファベット使ってどうすんだっ。それともイタリア人には理解できるのか?
誰に向かって使用するのかさっぱりわかんね、ローマ字。
英語でいいじゃん、意味わかんね。
やっぱりローマ字廃止でお願いします。ヘボンさんも余計な事してくれたよ、、。
ユウキさんはYouki、ジュンイチロウさんはJuneichiroで問題ないじゃん。
76774RR:2012/10/20(土) 15:29:09.50 ID:6WDqPXnB
何を腹を立てているのかよくわからんスレだが、
人名はそんな正確な発音なぞ期待するほうが無理。
日本側も、英語圏側もね。
77774RR:2012/10/20(土) 17:47:19.25 ID:w66boPCX
>>1
 英語を勉強してください。以上。
78774RR:2012/10/20(土) 20:12:24.19 ID:BJB+bJEX
>>70-75
灰皿にkinenって書いてあって
何かの記念の粗品で灰皿を作ったのか
それとも禁煙を薦めてるのか
分からないってジョークがあったな
79774RR:2012/10/21(日) 02:52:55.66 ID:SWstb11Q
英語ほど読みと綴りが違う言葉は
ないかも?
80774RR:2012/10/21(日) 13:14:16.96 ID:lQMgZmp0
>>79
それ、英語話せないからっていうだけ、、、、。
日本語の方が読み方意味不明だろ。
日本人ですらまともに喋れない人多いんだよ。
81774RR:2012/10/21(日) 15:02:21.88 ID:z/6mVkbP
>>80
その点、中国語は漢字ひとつに原則読みがひとつだから分りやすい。
日本人にあっているのは広東語。丸1日中国語基礎(他→彼 説→言とか)を学べば
新聞くらい軽く読める。これ豆な。
82774RR:2012/10/22(月) 17:51:27.91 ID:bYkVvQSc
>>78
ねっ。だからローマ字いらないんだよ。
禁煙、記念か、No Smoking,Remembranceなら
間違えようが無い。ほんと、ローマ字の必要性がわからない。
83774RR:2012/10/22(月) 18:00:05.50 ID:zDFHO1OO
>>18
バイセコーだよ
84774RR:2012/10/22(月) 19:17:30.76 ID:pY38e0xV
>>82
ローマ字ないと日本語の固有名詞をABCで表せない
85774RR:2012/10/22(月) 19:59:03.01 ID:Rl0lq2XG
んのnの時はハイフン入れるとかしたほうがかいいのかもねえ
86774RR:2012/10/22(月) 20:43:14.64 ID:NtnkzewO
ヘボン式ローマ字は英語に引っ張られすぎている
87774RR:2012/10/23(火) 00:24:59.09 ID:gLPuvfry
オートバイのことを何でもホンダって言うのはベトナムの話だったっけ。
まあそういうのがあってもいいじゃん。
88774RR:2012/10/23(火) 12:28:06.38 ID:hbC4odsO
でも2chの書き込みするときはローマ字使っちゃう(´・ω・`)
89774RR:2012/10/23(火) 21:19:24.69 ID:md3RSjLS
>>66
英米でもオートバイの事をBikeと呼ぶのは普通に浸透してるぞ
アメリカは>>57の通りだしイギリスでも「BIKE」という名前のオートバイ専門誌が刊行されてる
http://www.bikemagazine.co.uk/
90774RR:2012/10/25(木) 12:40:45.11 ID:QKKp0EQy
はいよ。
774RR:2012/10/14(日) 11:57:20.54 ID:pSfCRNUi
モーターバイクを略してバイクっていうことあるよ。
バイク乗りにバイクって言ったら、モーターサイクルのことだと通じる、
一般の人にバイクって言ったら、バイセクルと思われる。
91774RR:2012/10/25(木) 14:03:09.42 ID:NFNKbHbe
アラン・プロストはフランス人だから、
頭のHが発音できない。
HONDAは、オンダになる。
東京の人が、東を、しがしと言ったのは驚いた。田舎もんじゃん。
92774RR:2012/10/25(木) 15:17:17.49 ID:SnbMJp8M
本田さんと恩田さんが一緒にフランス語圏に行くと困っちゃうな
93774RR:2012/10/25(木) 22:48:28.08 ID:4ls+tYI1
>>90
モーターサイクル=バイクは一般の人にも普通に通じるよ

例えばこれなんかオートバイ乗りだけに向けた記事じゃないし
http://www.eonline.com/news/354651/robocop-s-bike-revealed-film-is-pushed-back-to-2014
94774RR:2012/10/28(日) 17:14:56.60 ID:hINJKHbG
>>93
一般的に会話のなかではあまり通じないなぁ。
バイクって言うとやはり自転車ってまず思う人のが多い。
話していくうちにモーターサイクルのことねって気付く感じかな。
俺の周りは、通常、バイク=自転車だなぁ。
95774RR:2012/10/28(日) 23:43:16.45 ID:I6Y5/7g1
>>94
でたよ
「ふつう」がわからないやつ
死ねよ
96774RR:2012/10/29(月) 00:50:33.47 ID:YYewXDmJ
これだけソース貼られてるのに
必死にモーターサイクル=バイクが通じないって言い張ってるのはたぶん自転車厨だろう
あいつら日本で自転車=バイクを浸透させたくて仕方ないようだからなw
「俺のジテンシャは…」じゃなくて「俺のバイクは…」って言いたいんだよw
97774RR:2012/10/29(月) 01:02:43.17 ID:TI/n/Tp/
会社で働いてるフィリピン人はバイクじゃ通じなかったぞ
モーターバイクって言って初めて理解してたし
98774RR:2012/10/29(月) 01:22:46.37 ID:R+Muotjw
まあbikeって言われて最初に思い浮かぶのは自転車なんじゃね?
おれは説明めんどくさいから初めからmotor付けてたわ

>>87
日本人がステイプラーのことホチキス言うのと同じだなw
99774RR:2012/10/29(月) 10:56:34.56 ID:ZdFQK17g
>>95
でたよ。
自分の意見も「ふつう」に言えないヤツ。
お前が死んだら?
100774RR:2012/10/29(月) 12:39:49.00 ID:K0/H2JHi
会話の中であぁ自動二輪ねって分かって貰えるってのは普通に通じる言葉ではないだろ
101774RR:2012/10/29(月) 21:31:58.49 ID:uOKg1Oo8
>まあbikeって言われて最初に思い浮かぶのは自転車なんじゃね

じゃバイク王はチャリを買い取っているんか
102774RR:2012/10/29(月) 21:58:12.91 ID:TI/n/Tp/
>>101
ゆとりか?
103774RR:2012/10/30(火) 02:57:57.67 ID:+Ah0j7MF
世界最速のインディアンという映画でも
オートバイをバイクって言ってたな
ありゃ良い映画だったわ
104774RR:2012/10/30(火) 05:01:05.34 ID:d/eLwiLI
bikeなら自転車
バイクならこの板のバイクだろ
105774RR:2012/10/30(火) 14:06:46.57 ID:pQjtRi3+
>>103
ジジイとババアのセックル
106774RR:2012/10/30(火) 15:22:06.97 ID:t82DZ/gZ
http://images.search.yahoo.com/search/images;_ylt=AjiBuRVCbdBOpZeVHv73iKCbvZx4?p=bike&toggle=1&cop=mss&ei=UTF-8&fr=yfp-t-701

普通にエンジンつきの二輪車のほうがたくさん出てきますね
日本でバイク=自転車とかキモすぎ
チャリンコでいいだろ
107774RR:2012/10/30(火) 23:43:50.47 ID:VDkT5exX
108774RR:2012/10/30(火) 23:47:48.23 ID:t82DZ/gZ
販売数でギネス記録のあるこのゲームも
http://www.youtube.com/watch?v=kgNxs2Edshc
109774RR:2012/10/31(水) 19:10:14.28 ID:RlMr8HLC
と、見て分かるとおり
バイク=二輪車

バイク=自転車なのはキモいチャリオタの妄想
110774RR:2012/11/01(木) 00:13:51.96 ID:Zi9Cy8xI
70年の歴史を持つアメリカ最大級のバイクイベント "デイトナビーチ・バイク・ウィーク"
http://www.youtube.com/watch?v=1NXg0WtORmI&feature=related
http://www.officialbikeweek.com/

全米からどえらい数のバイク(モーターサイクル)が集結する世界的にも有名なバイク(モーry)のお祭りw
111774RR:2012/11/02(金) 01:02:19.21 ID:28M+pS3s
>>66
息してる?
112774RR:2012/11/02(金) 12:48:35.15 ID:3kyRATlv
米、英
バイク=モーターサイクル(バイク)or 自転車(どちらかは、話の流れ、乗り手で判断)
日本
バイク=オートバイク(和製英語)
自転車=自転車
113774RR:2012/11/05(月) 21:00:13.31 ID:/yHvRuZy
>>108
くっそーーーーー
スレタイ見て瞬間的に思ったことをやられた。
やっぱり印象深いよね、あのシーンw
114774RR:2012/11/06(火) 15:44:11.43 ID:EYdlNRNr
115774RR:2012/11/10(土) 23:37:06.62 ID:eAk5a8Qi
Bicycle...Bicycle...
I want to ride my bicycle.
I want to ride my bike.
116774RR:2012/11/10(土) 23:44:12.53 ID:qp8dfRpd
>>114
だから、二輪車=bikeだよね
117774RR:2012/11/11(日) 00:02:48.32 ID:33c1Aba7
日本以外ではね。
118774RR:2012/11/11(日) 00:03:40.24 ID:qp8dfRpd
ところがチャリオタはバイク=自転車とほざく
すげーキモイ
119774RR:2012/11/11(日) 10:15:24.95 ID:33c1Aba7
そもそも和製英語が元凶だな。
120774RR:2012/11/11(日) 12:27:49.04 ID:7YKwq4p1
バイクって何故モーターサイクルって言うんですかだって?
それはね、オートバイだからなのさ
121774RR:2012/11/13(火) 10:53:15.97 ID:c/NNKPzI
初めて日本にバイクが伝わった時に、バイクのことを聞かれて
「モーサイコウ!」と答えたのをバイクの名詞だと勘違いしたのが始まり

たしか元凶はポルトガル人だったと思う
122774RR:2012/11/20(火) 00:03:56.45 ID:vsrUlCK6
というか
英語自体が意味が曖昧な言語だから
理工系の専門書には、英語は向かないよマジで
単語の意味が厳密でない上に、単語同士の相対関係が解りづらく
アメリカ人でも首を捻る事もしばしば
中国語は、単語は日本語よりも厳密だが助詞が無いので、やはり相対関係で
勘違いが多い。
日本語はその点、優秀だよ。
123 忍法帖【Lv=18,xxxPT】(1+0:5) :2012/11/22(木) 22:35:37.06 ID:czq3jPvg
>>118
これだよ、これ。これは正直迷惑なんだよね。
ロードバイク、クロスバイク。自転車だとカッコが付かないから、バイクって言いやがるんだよな。

バイクはオートバイ。ロードバイクはロード。クロスバイクはクロス。
バイク=二輪だとしても、これは変えてほしいわ。混同してイカン。
124774RR:2012/11/23(金) 08:46:30.65 ID:DvQ9wCNV
メガネザル、これは名前の付け方として、
明らかに間違っている。
メガネが発明される遥か昔から
メガネザルはいる。
ビートルズに、ズートルビのぱくりというようなものだ。
125774RR:2012/11/24(土) 14:42:01.33 ID:2rsGD8PM
もらぁさいこぅ
126774RR:2012/11/25(日) 14:02:41.08 ID:rOHPX+4b
何故、わざわざオートバイクなんて和製英語を作ったんだろ?
モーターバイクかモーターサイクルでいいのに。
127774RR:2012/11/25(日) 14:51:48.90 ID:WOr5V6My
モーターに原動機じゃなくて電気モーターだけを指す様なイメージでも刷り込まれたのかな
128774RR:2012/11/25(日) 15:29:44.81 ID:McDO4uPr
むしろそれしかないんじゃ
129774RR:2012/11/26(月) 12:44:45.03 ID:lkfW7nmh
>>127
それにしても「オート」はないだろ、オートは。
ひょっとして、Automobileにたいして、
Autobikeって思っちゃったのかな?
これは、モーターバイクorモーターサイクルだよって誰かに言われただろうに・・・
130774RR:2012/11/26(月) 13:55:40.43 ID:HP3YinQf
究極神拳
FINISH HIM!!
131774RR:2012/11/26(月) 17:49:05.14 ID:B8Vp3p60
>>129
バイでやめちゃうとこももやもやする
132774RR:2012/11/27(火) 00:40:39.68 ID:gxyhxVuY
車屋やバイク屋は何故モータースって言うんですか
別にモーター売っているわけじゃないのに・・・
133774RR:2012/11/27(火) 03:38:00.84 ID:bKiczmNS
ヤマハ「発動機」
ホンダ「技研」
こんなダッセー名前つけてるほうが不思議。
134774RR:2012/11/27(火) 04:45:53.98 ID:1ZvpO/TS
技研はかっこいいだろ。
135774RR:2012/11/27(火) 05:01:08.21 ID:1ZvpO/TS
>>75
どんだけ英語脳なんだよ。
世界的に見てyoukiでユウキなんて読めるのは英語くらいだろ。
juneichiroなんてフランス語だとジィネーシロになったりするぞ。

ローマ字はあくまで日本語の表記の一つなんだからそれでいいの。
カタカナだって漢字だって特定の相手に使ってるわけじゃないんだからいらないじゃんか、
ってことになる。
136774RR:2012/11/27(火) 11:13:01.12 ID:ZLV1lhSv
まぁ、世界的には英語が標準語だからね。
137774RR:2012/11/27(火) 12:18:58.91 ID:/lJRYKHN
白人圏でも言う程通じないけどな
138774RR:2012/11/27(火) 14:30:44.09 ID:ZLV1lhSv
そうなんだよね。でも話せると英語の方が日本語よりはるかに便利。
どこに行ってもとりあえずなんとかなる。
139774RR:2012/11/27(火) 14:31:23.79 ID:QOnwJoQE
>>1
モーターで走ってるだろ。
140774RR:2012/11/27(火) 15:22:53.95 ID:IOyjJiTa
ジジイだとモートルって言ったりするな
141774RR:2012/11/30(金) 11:03:58.22 ID:Wz0TQZPc
ジジィは、ロートル。
142774RR:2012/12/04(火) 05:00:57.77 ID:cbUEOj0y
143774RR:2012/12/04(火) 11:49:54.57 ID:bZLGx8mq
>>132
モーターの修理屋だからさ。
motorは、内燃機関、発動機の意味で使われているし、
engineは、機械、機関という少し広義な意味だね。
日本人が英語の意味を勘違いしちゃってるだけ。
まぁ、話しの流れでどちらでも通じるからいいんだけど、
一般的な意味ね。アメリカの僕の友人達は、エンジンのことは、
motorと言っていたよ。
144774RR:2012/12/04(火) 12:03:14.11 ID:+SlRX9aY
オートバイ
エンジンオイル
ガソリンスタンド
テールランプ

から→〜
世界では7:00-20:00→日本や韓国では7:00〜20:00。ふにょふにょ記号www

おもろい国だなw日本はw
145774RR:2012/12/04(火) 12:19:24.50 ID:7E5+Gm2k
>>144
最後のは日本式の記号なんだから別にいいだろ
AM8:00~PM8:00なんて書かれてたら目も当てられんけどw
146774RR:2012/12/05(水) 12:03:19.52 ID:7FVSXVLv
スペインの友達は「モト」って云うな
自転車は「ビシクレタ」
波線記号「〜」(チルダと言う)は何故かオラクルで使えないんだよなぁ。
147774RR:2012/12/05(水) 23:45:22.11 ID:z14h/nBj
>>143
モーター(エンジン含む)以外のところも修理するやん
148774RR:2012/12/06(木) 14:45:35.81 ID:M/+5a3Up
モーターサイクル(モーターバイク)
モーターオイル
ガススティション
テールライト
ターンシグナル
キーパーソン
挙げればきりがない、日本語に訳すのなら理解できるが、
何故わざわざ和製英語を作るのかが理解できない。
そのまま英語で使うか、カタカナにすればいいじゃないか。
149774RR:2012/12/08(土) 13:22:01.28 ID:Bi6850mQ
日本語として使う時点で語源なんかどうでもいい気がする
チョベリバとか日本語と英語をミックスしてさらに略すような言葉もあるわけだし
使う人が減れば勝手に死んでいくし、まあ、自由でいいんじゃね?

英語は正式に英語として勉強したほうがいいでしょ。発音も違うわけだし。
150774RR:2012/12/10(月) 08:53:53.95 ID:EPB2J7/N
日本語だと思わずに使ってしまうから問題なんだろ
151774RR:2012/12/14(金) 18:05:58.73 ID:e/83vci+
知人と話をしていて、オイルクーラーのことをラジエーターと言ったらバカにされた。
「は?空冷なのにラジエーターなんか付いてるわけねーじゃん。それオイルクーラーだろ?w」
というような感じ。

ラジエーターって冷却装置全般のことだと思ってたんだけど
バイクの世界だと冷却水を冷やす装置に限定されてるのか?

その人は面倒くさい人(いわゆるバイク先輩)なので
「radiatorって単語の意味から言えば・・・」という会話は敢えてしなかった。
カタカナ言葉になる時点で意味が限定されたり変化したりするのかな。
152774RR:2012/12/16(日) 09:58:11.50 ID:EHy+AcwJ
バイク=二輪車で、自動二輪か自転車かは文脈で判断てのが世間で浸透しないように、
レジエーター=放熱器で、水冷装置か油冷装置かそれ以外かを文脈で判断てのも普通は期待できない。
相手の程度に合わせて会話すればいいだけだが。
153774RR:2012/12/17(月) 10:55:56.45 ID:0UdbcxUb
>>151
いや普通に放熱器全般だろ>ラジエータ
154774RR:2012/12/22(土) 12:42:12.48 ID:fiYlNZW9
もう日本に帰って来て11年になるが、
フライドポテトとコーラっていうオーダーを言う時、
今だにお尻がこそばゆい。
155774RR:2012/12/22(土) 18:45:06.05 ID:0Lrlyha9
なんだ、突っ込まれた時の事を思い出すのか
156774RR:2012/12/22(土) 20:37:54.21 ID:gciKslcc
アメリカじゃコークだっけ?
157774RR:2012/12/24(月) 16:59:15.76 ID:ADUhYJ5K
>>1
英語では、Motorized bicycle 略して Motor bike or Motor cycle
日本語では、オートバイク 略してオートバイ、バイク。
158774RR:2012/12/24(月) 17:16:43.82 ID:ADUhYJ5K
>>156
「I'll have french fries & coke.」
「Oh,sorry.We have only Pepsi,would you mind?」
なんて言われたりすることもある。
コカ・コーラはコーク、ペプシはペプシ。
アメリカ人って、食に関しては、細かい拘りがある人が多いんだよな。
159774RR:2012/12/25(火) 14:02:16.07 ID:zTAHX00n
>>158
それは食に関してこだわってるんじゃなくて、コークは一般名称じゃなくて商品名として認識されてるからだろ。

日本で「クリネックスある?」って聞かれたら、「ネピアだけどいい?」って感じになるようなもんだろ。
160774RR:2012/12/29(土) 22:15:06.89 ID:B/MLjYPG
もっと最高
161 【凶】 【1852円】 :2013/01/01(火) 08:15:45.62 ID:0JEfg0M4
test
162774RR
おっと、ここまでバイエルン・モーター・ワークスの話題は無しか