ガレージライフ★4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ガレージ、コンテナなど車庫について語るスレ
カーポートやサイクリングハウス、組み立て物置も桶って事でヨロ。

※前スレ
1 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1294453372/
2 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1316531424/
3 http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1328624869/
2774RR:2012/08/28(火) 23:36:59.90 ID:wDva1ZCF
>>1


ガレージと言えばパソコンを組み立てる場所だな。
3774RR:2012/08/29(水) 00:12:26.54 ID:aUDOecfQ

お呼びとあらば、即参上


     |┃三          /::::::::ハ、\、::::::::\\::::::::::::', 
     |┃            i:::::::イ  ` ̄ー─--ミ::::::::::::|  
     |┃            {::::::::|    ::\:::/::::  \:::リ-}
 ガラッ. |┃            ',::r、:|  <●>  <●>  !> イ 
     |┃  ノ//        |:、`{  ` ̄ .::  、      __ノ 
     |┃三          |::∧ヘ  /、__r)\   |:::::|    
     |┃            |::::::`~', 〈 ,_ィェァ 〉  l::::::》     
     |┃            |:::::::::::::'、  `=='´  ,,イ::ノノ从
     |┃三         ノ从、:::::::::`i、,, ... ..,,/ |::::://:从

4774RR:2012/08/29(水) 16:58:35.34 ID:RH2YCq4k
>>1
5774RR:2012/08/30(木) 08:34:48.23 ID:BT2Gv/7R
>>1
前口上 良いね。
6774RR:2012/08/31(金) 22:35:46.13 ID:uoOx7k6h
ほぜん
7774RR:2012/08/31(金) 23:28:32.73 ID:1BixrpCA
屑成金偽善者アグネス・チャンさんは早く滅ぼしましょう。
8774RR:2012/09/03(月) 15:18:37.54 ID:6Mpv+54+
シャッターあげ
9774RR:2012/09/04(火) 12:59:45.31 ID:8ohte5b5
納屋厨はスレチでつか?
10774RR:2012/09/05(水) 21:47:59.21 ID:qC1syjGk
いいんじゃね?
11774RR:2012/09/05(水) 22:12:02.56 ID:rXyruofB
田舎の納屋は宝の山
12774RR:2012/09/05(水) 23:32:59.22 ID:EmwJ81iY
>>11
古〜い発動機とか出てきたらいいね。
13774RR:2012/09/07(金) 14:30:59.68 ID:YUvy0yoA
あらやだ業者さんこの鉄クズ全部もってっちゃってくださいな
14774RR:2012/09/07(金) 19:23:53.78 ID:pBBE5fDX
バイクとかこっちが礼を言うどころか逆に持って行ってくれるの?ありがとー
って言われることもあるよね
15774RR:2012/09/08(土) 18:31:10.53 ID:OyITRUf6
あげ
16774RR:2012/09/08(土) 22:10:01.82 ID:pPd/VneD
ガレージというか、家にバイクを上げようと思ってます。
ほったらかしの一軒家を好きに使ってよいことになりまして。
二間続きの六畳間をガレージがわりに。
畳から無垢フローリングにするか、根太にコンパネ二枚重ね打ち付けにしようか思案中。
コンパネだと安くて簡単で良いんですが表面がささくれてきますかね?
17774RR:2012/09/08(土) 22:25:40.07 ID:bmlEzzRX
>>16
サイドスタンドとかで傷だらけになるだろうからフローリングはオススメしない。
コンパネむき出しだとガソリンやらオイルやらが垂れたら染みこんでしまうので、
コンパネの上にクッションフロア敷いて破れたら使い捨てるくらいで良いのでは?
18774RR:2012/09/08(土) 22:30:27.54 ID:i9Wq31as
塗装してあるコンパネならささくれない
軽トラの荷台にひくゴムマットひくっていう選択もありかも。
19774RR:2012/09/08(土) 22:57:39.61 ID:T5exLHdC
床下に補強入れた方がいいかも、束の追加とか。
しかし羨ましい・・・
2077:2012/09/08(土) 23:22:07.42 ID:UcuVHjzS
コンパネで始めてみては
使いながら考えればいいことだし
2116:2012/09/08(土) 23:36:35.28 ID:cCUjC0jH
レスありがとうございます。
クッションフロアは伊井ですね。油も染み込まないでしょうし。
型枠用の塗装合板は確かに良さげです。いいかも。
床下は全然考えて無かったので取り敢えず潜ってみます。バイクは重いですもんね、、、
一度バイクやら工具やら入れたら床の張り直しとかやれなくなるので、とりあえずっていうのは出来ないです。なるべくいい方法を考えて足らない分は我慢して使いますよ。
22774RR:2012/09/08(土) 23:40:48.27 ID:V1ZKXj1X
クッションフロアやゴムマットみたいなのはオイルがこぼれると滑って危ないよ。
特に重量車。
うちのガレージはバイク置き場に滑り止め付きのマットを敷いて失敗した。 orz
補強は入れるバイクにもよると思う。
23お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/09/09(日) 00:03:41.08 ID:3osKAsj5
少しコスト掛るけれど縞鋼板風アルミ板というのもありだと思う。
知り合いにインテリア目的で敷き詰めている奴がいた。
オイルが床下に染みこむのがイヤンなら目地をしっかりコーキングすればいい。
24774RR:2012/09/09(日) 00:52:02.80 ID:Ev+Acr5g
特に>>16さん向けと言う訳でもないけど、バイクガレージ全般、
100均のステンレストレー(ケーキ用バット)をバイクの下に敷いておくと良いよ。
今まではピザなどの食品トレーを使ってたけど、風で飛んだり、すぐに割れたりしていまいちだった。
新しいのはかなり大きく、バイクに合わせて二枚をリベットで留めるとなかなか良い具合。
少し薄いが他のメンテにも使えるかも。
http://photozou.jp/photo/show/205210/152563967
25 【東電 54.7 %】 :2012/09/09(日) 07:21:42.27 ID:3gIL6h0U
>>21
そのバイク置く部屋を土間にしちゃうのはナシ?
26774RR:2012/09/09(日) 10:58:30.96 ID:mQRMuCRv
>>21
バイク置くならコンパネじゃ二枚重ねにしても心許無いかも。
15〜20ミリの合板にして、根太も間隔を半分くらいにした方がいいと思う。
27774RR:2012/09/09(日) 13:04:22.35 ID:nW3nimaH
ちなみにプラスチックの敷板が確か90×180くらいのが3万ちょっと
ひとりじゃ動かせないような鉄板だと20万くらいだったかな?
畳の上にコンパネが一番いいと思うけどついでにタイルカーペットも併用してみる
28774RR:2012/09/09(日) 13:20:07.05 ID:9cWMxHVO
>>25
そう。それだ。それがいちばん。
29774RR:2012/09/09(日) 14:05:07.45 ID:2Ao6Ppu5
レンタルコンテナにバイク入れている。
業者はバイクはバイク専用コンテナが有るので、スクーターなら構わないと言ってたが、同じガソリンの乗り物で何で?と思いながらダメ元でしまい込んでる。
ってか、他のコンテナ何か溶剤や揮発性の高いアブネー匂い漂わせてるから、この夏場引火するか心配してる
30774RR:2012/09/09(日) 21:18:51.11 ID:KzrH97wu
>>29
近所のレンタルコンテナを塗装業者が倉庫にしている。
たまたま出し入れ中に通りかかったので覗いてみたら、
一斗缶やら丸い缶やら山のように積んであったわ。
投げタバコ一発で火の海だなw
31774RR:2012/09/10(月) 00:03:30.13 ID:vSEuF2PG
俺はレンタルコンテナに車とバイク両方保管してるよ
契約するときに車入れてもいいか聞いたけどOKだった
32774RR:2012/09/10(月) 08:05:02.70 ID:9TC1W+xj
車が入るレンタルコンテナがあるんだ。
幾らぐらいするの?
33774RR:2012/09/10(月) 20:23:17.79 ID:jCK5lBkc
>>16氏同様、放置されてる一軒家をガレージ代わりに使ってる。
http://cdn.uploda.cc/img/img504dc91c03bb3.jpg
直接乗り入れ出来て雨風しのげて整備捗るよ。
タイル張りでオイルやガソリン垂れても気にしない。
34774RR:2012/09/11(火) 00:17:06.00 ID:M/XJiavw
>>32
8帖タイプ、20フィートコンテナにギリギリ入ってる
値段は場所によるけど辺鄙なとこ探して月額17500円で契約中
ちょっと便利がいいと35000円くらいかな
入り口の段差が20cmあるので出し入れはスロープ2連使ってそれなりに大変
35774RR:2012/09/11(火) 11:07:08.78 ID:9N/SMJVE
イナバどう?
36774RR:2012/09/11(火) 11:56:40.05 ID:a4HBk7hD
安物買いの…
37774RR:2012/09/11(火) 12:18:48.53 ID:5z3A4lEa
>>35
価格もサイズもピンキリだが、得に問題はないでしょ

>>36
安いかな?
何と比較してるかわからないが、それほど安いものじゃないよ
もちろん大工に注文建築させるよりは安いが、車、バイクともガレージ
商品は床付きでも物置より高いし、土間コンタイプなら工事総費用はそれなりに

バイクの場合は、テント車庫系、床付きスチール物置系、ポン置きコンテナ系
土間コンスチールガレージ系、木造系とあるが
吊しでも注文でも木造が総コストでいちばん高くなるが、次いでスチール土間コン系でしょ。

DIYで限定すれば木造や単管は安くはなるが、それこそ銭失い
38774RR:2012/09/11(火) 19:31:04.83 ID:cdB9Et0x
>>35
個人的には気に入っております。
39774RR:2012/09/11(火) 20:05:49.12 ID:J1WeWFA4
イナバのカタログ見てバイク用の土間タイプ買ったけど
狭すぎてアカンよ。ガレージじゃ無くて物置でしかない。
工具とパーツ入れたらパンクしたし。
40774RR:2012/09/11(火) 20:26:44.71 ID:G5mf9Yej
それはイナバの問題でも、物置の問題でもなく、、、解るよな。
41774RR:2012/09/12(水) 09:56:21.41 ID:xgfFnR37
>>39
カタログだけを見ないで買えば良かったのでは?w

自分で土地に立って、バイクを置いて、工具棚や想定される
ガラクタのスペースを確保して、その周囲をメジャーで計れば
納得の空間が導かれる。
42774RR:2012/09/12(水) 11:48:37.64 ID:Ezsj/fHV
カタログで寸法見なかったのか
43774RR:2012/09/12(水) 14:25:09.97 ID:/XoMt2j5
FNX-2634Hなら狭いって事はないだろ、バイクが入らないなら
パーツ+工具の占有面積がバイク3台分近くある事になるが・・・・
44774RR:2012/09/12(水) 15:46:05.50 ID:hGRaHha3
>>43
有る。ヤフオクでガタクタ集めにハマったオレが悪いのさ。
後、家建てるのに忙しすぎて、細かい確認までしてなかった。
てか工務店任せだった。


でも、一番大きなエラーは嫁と子供の
自転車入れられた事。。。
45774RR:2012/09/12(水) 16:03:05.47 ID:xgfFnR37
>>44
君の事情は察するが、他人様が
「イナバのガレージどうですか?」って聞いてる側から
特殊事情を隠して
「狭くて使い物にならん」
じゃ、バイクユーザがみんな自分のバイクがロクにしまえないと
勘違いずるぜ?
逆算したら、バイクをしまったらガラクタや女房子供のものが
しまえなかったって話しだろ?

だったら、バイクをしまっていたら、自分のガラクタや家族の
備品まで入る余裕がありませんでいいんじゃないか?
46774RR:2012/09/12(水) 16:16:20.43 ID:zTVySAdb
>>44
罰として撮って挙げること。
47774RR:2012/09/12(水) 17:04:31.75 ID:Ezsj/fHV
ガレージじゃなくて物置として使ってるって話じゃんw
48774RR:2012/09/12(水) 17:10:00.06 ID:3Z5rNn6s
イナバ物置ですから。
49774RR:2012/09/12(水) 19:56:23.31 ID:fmIbnJm5
正しい使い方だなw
50774RR:2012/09/12(水) 20:02:29.75 ID:hGRaHha3
>>45
(||゚Д゚)ヒィィィ!(゚Д゚||) そんなに虐めないでおぉぉー!

家族の自転車とか無くても部品とかが入りきらないので
>>39の様に書いた。
まぁ確かに、ガレージ欲しい人は弄りーで、弄りーは
ヤフオクで部品漁ると言うオレの事情を、
オレの頭の中で一般化してしもた。でも特殊かな?
みんな"弄りー"じゃないの?

>>46
はい。
http://pc.gban.jp/?p=46282.jpg
http://pc.gban.jp/?p=46283.jpg
ついでに、入りきらなかった部品も一部挙げといた。
写って無い所にもまだ有る。
51774RR:2012/09/12(水) 20:15:52.37 ID:BrMaJHdn
嫁もうpしてください。
52774RR:2012/09/12(水) 20:25:18.67 ID:hGRaHha3
>>51
嫁は敵だ!単なるBBAだ!
いあ鬼BBAだ!ムナクソ悪くなる。
53774RR:2012/09/12(水) 20:50:49.20 ID:pK6EowCC
立派な物置じゃないか。
次はガレージだな。
54774RR:2012/09/12(水) 21:43:30.91 ID:hGRaHha3
>>53
冷暖房完備のガレージ欲しい。

ガキの頃は有ったんだけどなぁ、
おやじの工場だったけど一部は使い放題だった。
朝まで連れとバイクいじってたな。
工場の休憩室で寝てたりして、とても恵まれた環境だった。
55774RR:2012/09/12(水) 23:17:28.37 ID:xgfFnR37
>>50
立派な物置だ。ガレージを再考されたいw

ウチも似たようなものだが、自分用の用地は
カーポート2台分、活動用の自室と部品置き場で8畳間2部屋
そして来月には3mX5mのイナバガレージが完成
8畳間を1つ明け渡す予定だからな。

これで足りないと、地下かイナバの上空にコンテナでも
置かないとならん
56774RR:2012/09/12(水) 23:22:33.83 ID:f0Ih08H6
整理しなはれ、、、俺のガレージも今はなき歴代のバイクの部品であふれてるが。。。
57774RR:2012/09/13(木) 00:27:17.26 ID:zG/IMQJ5
>>50
正々堂々と晒すとはお前さんなかなか勇気あるな。
色んなものがごちゃごちゃしてて楽しそうじゃん。
早く広めのガレージ建てて幸せになりなさいよ。
祈ってる。
58774RR:2012/09/13(木) 01:11:04.99 ID:3pkoXw3X
59774RR:2012/09/13(木) 01:27:58.95 ID:DiM4GLEE
こんなん車庫やん。
単に車を保管する場所でしょ

ガレージってのは整備や修理するとこちゃいますのん?
うちの車、どっか不調になると「コンタクトガレージ」って出るぜ

60774RR:2012/09/13(木) 02:08:51.88 ID:yoNrU8is
青山王子んち?
61774RR:2012/09/13(木) 06:36:59.25 ID:HkJCw01m
ガレージの定義はさておき、物置(バイク置き場)と作業用スペースは別ですがな
うちは8畳のビルトインガレージだけど、バイク5台入っているから作業はできないな
>>50 これはどう見ても物置
62774RR:2012/09/13(木) 08:15:17.73 ID:p9PBM9Fp
いんや、中が物であふれて、車やバイクが外に出されても>>50のは立派なガレージだ。
少なくとも自転車は入ってるみたいだからなw
63774RR:2012/09/13(木) 09:27:04.85 ID:+OmgY1ni
>>62
あるいみガレ場だけどなw
64774RR:2012/09/13(木) 11:55:08.72 ID:kKNIptNz
>>50
見事な物置

別に物置準備するべきだよねえ
65774RR:2012/09/13(木) 12:30:47.07 ID:i2d/tZb4
>>58
オレの家かってに撮るなや
66774RR:2012/09/13(木) 14:20:28.03 ID:3jmJnbZw
>>54
同情出来ないな〜、整理すればチャリ2台とバイクなら余裕でしょ
整理が無理ってなら追加してバイク専用にするしか・・・
67774RR:2012/09/13(木) 14:52:15.77 ID:Xh5HNSRV
>>66
写真に写ってるのは、バイク2台と
チャリ4台です。でもパーツがきつい。


物置小屋って言ったのはオレだが
人に言われると、ちょっと悲しい。
次の週末にガレージでお茶してやる!
68774RR:2012/09/13(木) 21:21:30.02 ID:YXJd9QXy
キリがないからヤフオクがでっかい倉庫だと思うようにしてる。
>>50見てたら倉庫建てるよりは安くつくと確信。。。
69774RR:2012/09/13(木) 22:53:28.86 ID:DLHTDS9G
自宅の脇、幅2100mmくらいあるんだけど
イナバのバイク庫、間口1790mmタイプって設置出来るかな?
もうちっと幅無いと無謀?
70774RR:2012/09/13(木) 23:25:09.93 ID:+OmgY1ni
>>69
基本的に内側から壁を立ち上げられるようだから
側面に余剰な、組み立てようの立ち位置は不要なようだよ。
71774RR:2012/09/14(金) 08:18:24.78 ID:/bc6Y4T0
>>70
今朝計り直したら家から塀まで2300mm位あるから何とか置けそうですね。
レスありがとう。
72774RR:2012/09/14(金) 18:57:51.13 ID:e5i8baTa
2,210mmタイプいけるんじゃね?
73774RR:2012/09/14(金) 19:37:02.83 ID:b3QqwTp6
>>72
家の外壁との隙間が数cmしかなくなるじゃないですかw
コンクリの家だから湿気とか平気だとは思うけど・・・

てかプレハブだらけになるな、、、うち。
庭には畳にすると11畳くらいの住居用プレハブもあるw
今は物置代わりに使ってるんですけど、魔改造できないかな・・・
側壁ぶち抜いてシャッター付けるとか。
昔、施工業者に聞いたら「無理wっw」言われたからダメなんだろうけどorz

あ、スレチになりそうだからプレハブスレ(あるか知らんけど)行きますね^^;
74774RR:2012/09/14(金) 20:21:34.39 ID:8YRZNNc0
無職になったからガレージ建てる暇を手に入れたぞー
75774RR:2012/09/14(金) 20:27:31.63 ID:vA9fLnqy
次は資材を買う金を手に入れなきゃな
76774RR:2012/09/14(金) 21:48:24.05 ID:LppuzAfH
>>75
じゃ、働かなくちゃね。

>>73
プレハブ潰してガレージ立てりゃいいじゃね
それか隣接するガレージにシャッター付けて
プレハブとガレージに壁ぶち抜いて一つにする
感じでどうよ。
77774RR:2012/09/15(土) 00:09:12.22 ID:4zv1Fq/4
>>76
プレハブの壁壊すと強度的にダメって言われてorz
補強すればシャッター付けられるかな…
78774RR:2012/09/15(土) 06:32:35.46 ID:LvNL1GkL
固定資産税
79774RR:2012/09/16(日) 00:03:18.92 ID:xRWeb92M
>>77シャッター付けて壁壊せばいいじゃね?
早くシャッター付けてえ
パイプ車庫のファスナー面倒くさい
80774RR:2012/09/16(日) 02:13:46.77 ID:6cOFowm1
おいおい、テントにシャッターってネタか?
馬鹿言ってないでイナバにしとけ。
81774RR:2012/09/18(火) 07:02:31.68 ID:tPIKXfqD
そうだね
82774RR:2012/09/19(水) 18:50:55.05 ID:ZXDYUzgt

ガレージライフって本はインチキ雑誌だから気をつけてね

ガレージに使えない床材や設備を平気で載せて宣伝してるよ

83774RR:2012/09/19(水) 18:58:40.93 ID:EImfgL/Z
雑誌にとって広告主は神様だからね。
内容も提灯記事みたいなものしか書けない。
暮らしの手帳みたいな形式にしないと本当の事は書けないね。
84774RR:2012/09/19(水) 20:30:16.92 ID:KbJQoAlo
モトメンテナンスもそうなんだよな〜
インデックスじゃない通常版だと
「〜は良い」って記事ばっか。
85774RR:2012/09/19(水) 21:20:07.93 ID:ZXDYUzgt
ネコパブの出版してる本は商業目的感が酷い!
ライトニングなんかは同じ記事のローテーション

床材メーカーに問い合わせたらガレージライフに載せている資材は見せる用でガレージには向きません。割れたり、タイヤのゴムが科学変化で床が変色するって言われたよ
86774RR:2012/09/19(水) 22:13:52.27 ID:k2DOZhu7
おまえら、いいね、宣戦布告か?
87774RR:2012/09/20(木) 00:19:16.60 ID:n8EMAMtF
実家の庭に、イナバあたりのガレージを建てるか
郊外に土地を買って、インナーガレージの家を建てるか

正直迷ってる
88774RR:2012/09/20(木) 01:01:40.51 ID:yvVFWJh7
>>87
何を入れるの?
89774RR:2012/09/20(木) 01:11:13.69 ID:Kfkkncog
>>87
郊外の土地にイナバが良いよ。

インナーガレージって部屋と同等の坪単価だったり
コスパが悪い
インナーガレージは車専用か物置にして
バイクは別棟が良い
90774RR:2012/09/20(木) 01:15:54.53 ID:38NPb3y0
ってかインナーガレージを郊外に建てるって時点で…

ありゃー駐車場を確保できない土地の人かショールームみたいに車を飾る
人用だと思う
91774RR:2012/09/20(木) 02:22:29.99 ID:i7BpbekD
ガレージのために家を建てるとかすげーなw
俺なんか既存のプレハブ改造して何とかガレージにしようか考えてるのにorz
てかプレハブの改造ってどこでやってくれるの?大工さん?外構業者?w

92774RR:2012/09/20(木) 03:27:20.10 ID:Kfkkncog
>>91
改造内容によるんじゃない、土間コンとか地下ピットなら
外構屋だろうが、単純に内装やシャッタなら大工か。

いずれにしても外注、請負の世界だから信頼できる
人に頼めば自分の不得手な仕事は仲間に作業発注して
やるよ。
大工だって壁紙も電気配線も配管もしないしな。
93774RR:2012/09/20(木) 23:55:40.09 ID:WHYSzVto
イナバのバイクガレージ買おうと選んでたら
旋盤やら工具やら溶接機やらのせいで結局車用ガレージになってしまったでござる
94774RR:2012/09/21(金) 16:46:05.35 ID:6JowRMko
オールドタイマーの別冊についてた丸ノコのDVD、
俺的にナイスなタイミングと内容だったよ。
95774RR:2012/09/21(金) 20:58:03.44 ID:LZ29QUF6
まだDVD見てないんだけど表紙の女の子出てくる?
96774RR:2012/09/21(金) 20:58:58.50 ID:6JowRMko
出てこないYO
ってゆーか、出演者男だけ。
97774RR:2012/09/21(金) 22:02:14.32 ID:617NCRJU
そうか。それは残念だ。
98774RR:2012/09/21(金) 23:14:42.02 ID:nWtc12nH
>>93
それは正しい選択だ。
ちょっと前のオレみたいに物置にならずに済んだんだよ。
99774RR:2012/09/22(土) 09:25:18.56 ID:Gj/3ywlt
>>87
うちは8畳のインナーガレージ(ビルトインガレージ)だけど、
夏でも冬でもエアコンが効いた環境でバイクいじれるし、
雨の夜でも蚊に悩まされずにタイヤ交換やエンジン降ろしたりできるし、
バイクが生活の一部になってる人にはお勧めする。
100774RR:2012/09/22(土) 10:30:11.19 ID:YMpUoKzB
>>99

ウチもインナーガレージにするんですがガレージ内では軽い整備しか許されない為エアコンは無くても良いかな〜と思いました。

やっぱりエアコンはあった方が良いですか?

真夏は除湿機、窓全開
真冬はファンヒーターで対応予定です。
101774RR:2012/09/22(土) 11:56:07.92 ID:c5DAE722
家庭菜園の一角に20平米位をDIYで建てるんだけど基礎だけはプロにお願いしようと思ったら結構たかくなるのね。
布基礎自分でやるのは大変そうだなぁ。
特に水平出しが…
102774RR:2012/09/22(土) 14:46:40.83 ID:G7otD5Dn
>>99
8畳だと車とバイクの共用は厳しくね?
103774RR:2012/09/22(土) 20:31:30.25 ID:ky4gHfK1
>>100
除湿機ってどーゆーのを使うのか分からんけど、
水捨てるのがめんどくさい。もちろん工事すれば除湿機も排水口つけられるけど。
だから、もし除湿機を回しっぱなしにするつもりなら
安いエアコンでもいい。
まぁ、エアコンも除湿機も本質的には同じもんだし。

換気をちゃんとすれば除湿しなくても、カビとかは大丈夫よ。俺んちのガレージは。
104774RR:2012/09/22(土) 22:07:49.63 ID:7HnHC0A2
>>103
浴室で洗濯物干してスイッチオンとか
105774RR:2012/09/22(土) 22:19:11.63 ID:empdGphR
脳内ガレージ
106774RR:2012/09/22(土) 22:52:10.15 ID:1d71/Ymx
>>103
インナーガレージなんですか??
除湿機は家電量販店で売っている三万ぐらいの物です。

除湿機は真夏の湿気が酷い時間帯に数時間付けるだけです。
車なら除湿機は必要無いですがウチは古いハーレーで当時の純正塗装、メッキなので少しだけ気をつけてあげる為です。

エアコンを付ければいいじゃないか!
と言う意見もありますがインナーガレージ部分の外壁材がガレージ内の壁にも外壁材を使っているのでハウスメーカーに壁に穴を開けない方が良いと指摘されたので除湿機の導入です。
107774RR:2012/09/23(日) 00:11:04.12 ID:h7/NFPer
スポットクーラーじゃダメか?使えない?
10899:2012/09/23(日) 01:41:29.78 ID:4sCocqW1
>>106
うちはインナーガレージだけど、ベタ基礎の上にモルタルで水平出して防水塗装してあるので、
雨でも湿気はほとんど上がってこない。

除湿機は水捨てが面倒なので、小さくても良いからエアコン導入おすすめ。
ガレージ内でストーブやらファンヒーターやらの火気使うのは怖いけど、エアコンなら暖房も使える。

壁に穴がNGな理由がよくわからんな。
外壁は普通の部屋と同様に穴あけてダクト出せば良いし、室内側は石膏ボードだろうがサイディングだろうが、
水がかかるわけではないのだから、穴あけても問題ないと思うが。 
ひょっとして高気密・高断熱仕様とかで建ててる?
109774RR:2012/09/23(日) 02:22:40.04 ID:qksOK3si
>>108
はい
高気密高断熱のスマートハウスです。
床はベタ基礎のコンクリート床の上にガレージ用タイルを貼っています。
自分もなるべくエアコンを付けたいですがインナーガレージの他の装備で予算オーバーのためです。

ガレージ内での整備はボルトオン部分のみの約束でエンジン始動、ガソリン、オイルを使う整備は外作業という約束でのインナーガレージです。

ハーレーショップでは除湿機で充分と言われました。
110103:2012/09/23(日) 11:17:55.57 ID:2z7cuusW
>>106
うちもインナーガレージ。除湿機はあるけど使ってない。
>108氏も言ってるように除湿機は水捨て面倒。
湿気がひどくなるのは、雨天走行後濡れたままガレージに収納せざるを得ないとき。
それ以外はそれほど神経質にならなくてもいいんじゃないかなぁ。
あ、換気は前提ね。

まぁ、エアコンなんてあとからいつでもつけられるから、
やっぱり心配or除湿機面倒とかってなったら工事してもいいかもよ。
ガレージの大きさが分からないけど、除湿機とエアコン安いやつの値段の差って大きくないよ。
で、ガレージの気密性は期待しない方がいい。
111774RR:2012/09/23(日) 15:37:39.35 ID:5kMHqcHH
窓用エアコン便利だべ。
112774RR:2012/09/23(日) 16:02:04.28 ID:tBM4Miv+
>>111
多くのガレージは窓が充実していないし、重量物であり振動を
伴う機械をサッシに置くのは良いことじゃない。
まして窓という開放感のある扉に、ジャマ物おくのはどーなの?

HCいけな激安のエアコンが3-5万でゴロコロ投げ売りされてるんだから
室外機の置き場さえ確保できれば、コスパは除湿器やスポットや
窓用を遙かにこえると思うよ。
ガレージによっては室外機は屋根にも載るしね

113774RR:2012/09/23(日) 16:11:13.43 ID:i1hxzp8j
>>112
んなもんケースバイケースだよ。
窓用エアコンは工事も不要だし、手軽だろ。
114774RR:2012/09/23(日) 16:49:25.20 ID:kdCxwzmB
そもそも窓用エアコンって窓の鍵閉められるの?
115774RR:2012/09/23(日) 16:56:47.62 ID:tBM4Miv+
>>113
ケースバイケースは否定しないが、狭いケース限定だろ

窓用エアコンの工事が不要っていっても、様々な窓があるのに
誰でも彼でもカンタンに着くとは思えないし

そもそも窓用エアコンなんて選択肢がないぐらい売っていない。
おそらく名のあるエアコンメーカでは生産していない

仮に売っていても6畳くらいがめいっぱいで
バイクガレージなら一般的なのかもしれないが
俺の中での常識的ガレージの大きさだと、ちょっとショボ過ぎを感じる
小さいガレージで、ちゃんと窓があって、ソコソコ器用に自分で設置できて
三流、四流のメーカ製で割高でもカマワンってケースなら良いんじゃないか?

ただ、設置場所があるなら、工事費を払っても窓用エアコンより
高出力で省エネなセパレートタイプのエアコンが付くから
コスパは良いよって話だから。
116774RR:2012/09/23(日) 17:41:24.36 ID:VT4MC1bv
>>101
水平出しは速効で死ねます
良くても一生腰が使いものなら無くなる
まあレーザー水平器数台使えば素人でも死ぬ前に出せるかもしれん

適当に柱立ててからレベル出して切ってしまうとか
単管パイプで基礎を作るのもありかと
ググッたら動画とか見られるかも
117774RR:2012/09/23(日) 22:04:32.15 ID:uXDdx4pE
>>115
俺は独身時代に使っていたお古の窓用クーラーを引っ張り出して使ってる。
エアコン本体より高さがある引き戸の窓なら、ほとんどの窓枠に3分で脱着。
もちろんドレン不要だし、止めてる時は窓を閉めて鍵もかけれる。
窓用の欠点は五月蠅いことだけどガレージなら問題なし。
さすがに冷房能力の倍以上の面積だからフル稼働で27℃までしか下がらんけど。
おかげで越える蒸し暑い日中でもガレージに籠もれる。
118774RR:2012/09/23(日) 22:41:01.13 ID:h7/NFPer
オレはイナバだから、先ず断熱材が無い。鉄板1枚
コレでエアコン付けても意味が無いんジャマイカ
イナバ+エアコンの人居る?効いてるかな?



だけど、今日は涼しかったな。
119774RR:2012/09/24(月) 00:56:22.54 ID:O27sZK6k
>>116
んな大変でもねーだろ
どんだけヤワだよw
120774RR:2012/09/25(火) 17:32:17.11 ID:Yy0yoVou
>>118
湿気こもらないんじゃないの?
121774RR:2012/09/26(水) 00:52:29.68 ID:z0BKIT+B
>>116

そりゃあまりにもカンペキ極めようとしすぎじゃねーの??
122774RR:2012/09/30(日) 13:03:11.36 ID:VvUHaw+e
風が強くなってきたけど、うちのイナバが倒れないか心配
123774RR:2012/09/30(日) 17:23:21.48 ID:339qJqJq
>>122
ブロック基礎!?
124774RR:2012/09/30(日) 19:34:17.92 ID:g8wkNnVZ
結局雨風直射日光ふせげりゃいいし土間の納屋でいいよな
125774RR:2012/10/01(月) 03:59:34.56 ID:I0wjek0H
都会には納屋なんてない
126774RR:2012/10/01(月) 14:30:24.76 ID:F8913Dh1
そんなこと言うなや
127774RR:2012/10/01(月) 14:34:35.36 ID:Sr5rax/j
なんども言うが、都会の家屋にも納戸がある
だから納屋もあるんだなや
128774RR:2012/10/01(月) 15:24:18.39 ID:cIQi7Yma
キリストは馬屋で生まれました。
129お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/10/01(月) 17:05:37.92 ID:vK7U9Lun
パソコンは・・・(ry
130774RR:2012/10/02(火) 00:39:01.51 ID:CDgXK/F6
>>129
その返し、巧いね。
131774RR:2012/10/02(火) 00:58:43.96 ID:txhxWjqK
132774RR:2012/10/03(水) 22:44:34.86 ID:O7JkjLTN
なんじゃこりゃwww
133774RR:2012/10/06(土) 15:15:42.72 ID:nNi+H3uD
>>116
ガレージに水平なんていらないだろ
排水用にちょっと斜めになってる方がいいんだよ
>>118
鉄板だけだと、何しても無駄だから誰も何もしないだろ
エアコン無いけど、天井だけ薄い断熱してある奴にしたが、効果の程は分からん
どっちにしてもシャッター開放したら同じ
寒い日に、雨が降って気温と湿度が上がると、濡れまくってるよ
134 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:5) :2012/10/06(土) 15:31:25.91 ID:gtvHo1pT
皆イイガレージもってていいなぁ・・・・
135774RR:2012/10/06(土) 15:44:19.11 ID:4rXPR3+W
まずは土地探しから。
イナバなら下手な中型バイクより安いんだからさ。
136774RR:2012/10/06(土) 15:56:36.43 ID:EZIk5LMS
>>133
建築物を建てる布基礎の話しだから水平はいるだろw
土間の水勾配の話しは全くしていないとおもうぞ

ちなみに小屋で囲われるガレージ内なら水勾配は要らないと
豪雨の浸水を避けるように全体を高台にするとか出入り口に
水よけの溝をって必要性はあるかもしれないけどいね
137774RR:2012/10/06(土) 17:38:37.62 ID:OjLjse+v
三協フロンテアのパンダ買ったんだけど、物置になっちゃったのでもう一つ買うことにした
床あっても良いならなかなか良いと思う
138774RR:2012/10/06(土) 17:52:25.66 ID:StTqHtfX
>>137
ちょっとしたコンテナだね。
バイクは軽いので床ありでも全然OKだよね。
窓とか天窓とか換気扇は付けられないのかな。
139137:2012/10/08(月) 17:12:11.39 ID:CM4U9/q/
保管庫であって、中でくつろぐとか作業するって感じではないね
140774RR:2012/10/10(水) 13:58:15.50 ID:zu8VXRya
>>118
遅レスだけど、イナバのバイクガレージにエアコンつけてます。

ガレージは土間用の間口が一番広いので、高さの高いほうを。

断熱とか全くしてないそのままの状態ですが、
夏場でもまぁ冷えてたかなぁと思います。

今は冬に向けて何か断熱材を貼るか考え中です。
141774RR:2012/10/10(水) 16:20:28.69 ID:ZmAu6w4S
>>140
イナバ建てて除湿機着けようかと思ってるんだけど
密閉度はどんなもんかな?
エアコン付けてるってことは機密性はあるってことだよね?
142774RR:2012/10/10(水) 16:32:00.88 ID:zu8VXRya
>>141
ん〜、気密性かぁ…
灯りをつけて、夜に外からガレージ見ると
けっこう隙間から光が漏れてます。

電動シャッターにしたので、別扉つけましたが
そこも多少の隙間があります。

でも隙間風が入ってくるほどではないです。
ただ気づいてないだけかもしれませんが;
143774RR:2012/10/10(水) 16:40:51.77 ID:kpVom0NU
>>141
エアコンに機密性は必要ないんじゃないの?
開けっ放しは辛いけどw

隙間があろうが通風口があろうが、気圧差がないと
そうそう内気と外気の交換とか風が吹き抜けるような
ことははできないよ。
見た目で大きな解放部がなければ、通風口や隙間があっても
内気循環のエアコンはちゃんと機能するよ

ただ鉄板を加熱、冷却される放熱は激しいので
断熱材のある家屋より不利
なつは水をまくと良い
144774RR:2012/10/10(水) 18:03:06.49 ID:onNqcOeT
エアコンと気密性は大いに関係があるよ。
同じ機種でも木造と鉄筋では使える広さに差が出来るじゃん。
物置ならもっと効率が悪いんじゃね?
機密性には関係ないけど。
145774RR:2012/10/10(水) 18:33:29.97 ID:lOB70bVY
イナバBGだが換気扇つけっぱで夏を乗り切った。
15時以降は日陰になる条件だけど。
涼しくなっても匂いがこもるのでやっぱりつけっぱ。
146774RR:2012/10/13(土) 18:47:45.39 ID:DIyvYb5Y
夏でも冬でも、イナバ系は中で作業するのには向いてないんじゃない?
あ、冬や夜間は多少はましか。
147774RR:2012/10/14(日) 01:00:44.98 ID:IU1yIdOg
別に不便感じねーよ
基礎から全部自分で建てた素人造りだけど
エアコンも普通に効いてる
さすがにエキパイ曲げでバーナー使ってる時は死にそうだけどw
分組溶接位なら結構快適よ?
148774RR:2012/10/14(日) 05:26:03.69 ID:i6xDZx3l
夏は工場扇で乗り切れるけど夏は虫がキツイ、今年はバカみたいにでかい蜘蛛が出て来て泣きそうになった
149774RR:2012/10/14(日) 12:22:28.90 ID:Buq4RNzL
神様だな。
縁起良いね。
150774RR:2012/10/14(日) 23:10:28.20 ID:51FZNhRU
>バカみたいにでかい蜘蛛
手のひらサイズで地面を高速ではい回る奴ならアシダカ軍曹だな。
Gの襲来からガレージを守ってくれる守護神だからマターリ見守ってやりましょう。
害虫板だと「いらないんなら俺に下さい」って言われる位のもんだったりする。
151774RR:2012/10/15(月) 18:01:15.79 ID:W4ftKUoM
>>148
俺はシャッターの所に「虫コナーズ」を下げてるよ。 まぁ気休めかも知れんけど
ただ、アレって傍目には魔よけ札にしか見えなくてご近所の目が気になるわ。
152774RR:2012/10/15(月) 19:54:14.04 ID:CydKbBjw
オレも虫コナーズ付けたけど、蚊のやつ平気で
飛び回ってるぞ。どう言う事だ。
153774RR:2012/10/15(月) 21:53:41.10 ID:t0rQWjOi
蚊には効果ないらしいぜ
154774RR:2012/10/16(火) 00:21:28.97 ID:xoQFLh5x
チョウバエとユスリカ以外には

全 く 効 き ま せ ん

だとw
肝心の痒くなる系には無意味らしい
155774RR:2012/10/18(木) 16:33:37.54 ID:IOgt8CNL
我が家のガレージには天井周りには馬鹿でかい蜘蛛が巣を張りパーツとかの隙間にはトカゲ、ムカデなどが潜み・・・
156774RR:2012/10/18(木) 16:43:41.94 ID:bYar2EC/
そして、見上げると立派な蜂の巣がある、、、駆除はかわいそうなので冬まで待つことにした。
157774RR:2012/10/18(木) 17:08:02.42 ID:IOgt8CNL
そういや土蜂が脚立の足のとこに巣を作ってたな
158774RR:2012/10/18(木) 18:24:10.11 ID:45uWov61
我が家は毎年軒下にアシナガさんが営巣。
159774RR:2012/10/19(金) 09:09:07.34 ID:JgNjO67Z
虫や雑草はやだなぁ。
ツバメも勘弁。
ガレージ内の生物は俺だけで良い。
160774RR:2012/10/19(金) 19:02:00.02 ID:3Ay+ef58
何を食っているのか知らないが、先日Gらしき影を目撃。
ホイホイさんでも置いておいてみるか...
161774RR:2012/10/19(金) 19:24:18.63 ID:c4I8QIj8
ホイホイは周りのGが寄ってくるよ
162774RR:2012/10/20(土) 01:48:02.48 ID:O4B/1XaJ
GがホイホイにかかるとそのGのフェロモンが他のGを呼び寄せるぞ
これ事実な
163774RR:2012/10/20(土) 09:54:15.05 ID:32VmvDoz
ブラックキャップ最強。弁当屋のダチがこれを仕掛けてから見なくなったって。

>>73だけど、近所のバイクに乗る大工さんが「俺が魔改造してやっぺwww」って言ってくれた。
でも震災復興で1年位ほとんど休まず仕事してるからもうちょっと待ってくれって言われた。

同僚も、家の修理まだ出来きてないって言ってるし気長に待つか・・・。
164774RR:2012/10/23(火) 21:30:15.39 ID:aI+8uJem
アゲイン
165774RR:2012/10/25(木) 21:41:44.88 ID:M8UnTMWr
ポリカの波板張るのに山じゃなくて谷に穴開けてフック打っちまった…
下がアルミの凹なんで雨漏りはしないけど知らなかったとはいえ
なんか嫌だな。
166774RR:2012/10/25(木) 22:04:27.87 ID:S4Y/rANL
裏返せば山になるじゃないか
167774RR:2012/10/25(木) 23:00:22.97 ID:hhKeUqc9
天才
168774RR:2012/10/25(木) 23:32:54.52 ID:Q7w5U8/I
いや、耐候面あるから無理だろ。
169774RR:2012/10/26(金) 00:08:48.94 ID:XzWfURXQ
ポリカだし裏返しは無理っすね。
風で吹き飛ばず雨漏りしなきゃOKと
自分に言い聞かせてます。
170774RR:2012/10/26(金) 00:15:29.13 ID:XzWfURXQ
ちなみに
今度ガレージを建てようと考えています。

土間コン先に打ってもらって後から基礎+ガレージ
って出来るもんなんですかね?
知り合いのつてで上物はちょっと高くなっちゃうけど・・・でも
土間コンなら。て業者がいるんですが。
171774RR:2012/10/26(金) 00:19:55.36 ID:KNqTHbeC
谷に打つと遊びが大きくならね?
172774RR:2012/10/26(金) 00:28:49.77 ID:XzWfURXQ
>>171
ひょっとして大きいかも。
随所でフックのかかりが甘く感じた。
173774RR:2012/10/26(金) 04:03:37.39 ID:Iywn/twO
谷にあけた穴はシリコンシーラントあたりで埋めて山に開けなおせばいいのでは?
174774RR:2012/10/26(金) 21:15:03.99 ID:V60l/ooC
近所の山を100万で購入www
さてどうするかなwwww
ま、どうせカブで儲けたあぶく銭、ログハウスでも建てるか、ガレージ付きで
175774RR:2012/10/26(金) 21:28:26.16 ID:vJ1DDB9L
地下格納庫作ろうぜ
プールが割れて真ん中からバイクがせり上がってくるヤツ
176774RR:2012/10/27(土) 08:02:53.40 ID:TABJ9st5
カッコイイー。
177774RR:2012/10/27(土) 12:26:58.89 ID:rYAxPRUj
>>174
俺はFXで儲けた金で、今リアルに稲葉を建ててる
土間コン35万、稲葉の自動車1台用50万

午後から柱を立てて屋根に取りかかるから、業者を手伝う。
すこし手を貸す条件で工賃を他社の半額にしてもらった。
178774RR:2012/10/27(土) 16:53:58.19 ID:e8L3Zv2I
自分は友人が土建屋やってるので道具はタダ借してくれるということなので
ログハウスキットでも取り寄せて自分で作ろうかと
まぁ友人がいっぱいいるので人手には不自由しないし
プールというか池は作ろうかと

ただし結構大きめ(7〜8Mクラス)の杉の木を何本か切り倒さないとあかん
179774RR:2012/10/27(土) 19:38:42.73 ID:edsdBqQj
俺の会社の同僚は教習所に通う前にガレージ建てた猛者がいる。
実家が大工らしくて余った木材で作ったらしいが、すげー立派なやつw
俺なんて近所の運送屋から貰った2トントラックの箱(´;ω;`)

免許は卒検落ちたし、バイクも何買うか未定って言ってるけど
順番逆だろうとw
180774RR:2012/10/27(土) 22:03:37.84 ID:rYAxPRUj
>>178
ため池つくっちゃうとボウフラとか腐敗臭はだいじょうぶか?
井戸が出るなら、オクとかで売ってる大型プールで水を
捨てながら交換したら?
あれ小型で4トン、大きいと7トンはいるらしいよ

>>179
置き場所やバイクは速いに越したことはない。
俺は歳の離れた兄の放置不動バイクを中三からコツコツレストア
して16歳で本稼働に成功した。1ヶ月乗って売ってしまったがw

181774RR:2012/10/27(土) 22:07:02.21 ID:rYAxPRUj
バイク用に買ったGR-160Hのガレージは、屋根まであがって外壁は四隅だけ。
日曜も1日組み立て作業になるようだ。

教訓で経験者とゴリラのような体力のやつと組むこと
労働として非常に過酷だ。
ものすごく楽しいが、それがなかったら1時間で挫折する。
182774RR:2012/10/27(土) 23:30:16.39 ID:3Vb251k7
コンクリ土間が既にガッツリ打ってあるいくつかの物件のうち、
一つを移住先として買う事になりそうなんだが、
土間が地形に合わせて打ってある関係で、必ずしも床面が水平になってない物件もあるんだ。
この上に土間打ち直さない前提でガレージ組むとしたら、
イナバみたいなキットガレージを壁立ち上げてから建てるよりも、
単管掘っ立て形式のガレージでやって貰った方がいいんだろうか?
183774RR:2012/10/28(日) 06:58:17.73 ID:nE756Q+H
土間を先に打つべきか
土間と基礎を同時並行で行くべきか
184通行人さん@無名タレント:2012/10/28(日) 10:05:46.32 ID:3fM0n1Yh
普通は束石並べて土間を打った方が簡単じゃないか
単管使うにしてもきちんと地面に固定しないと風で動くぞ
まあテントみたいに地面にロープで固定するって手もあるが・・・
お好みでいいんじゃね
185774RR:2012/10/28(日) 14:30:18.42 ID:20vdYlDB
>>182
稲葉とかのスチールガレージは、基礎を組まないとならない
地面から重量ブロックみたいのを1段積むか、その形状の
布基礎(型枠を組んで生コンを流す)を作るんだが

土間コンの多くは水勾配(水を流すように全体を傾斜させてある)を
つけてる場合が多くて、基礎を組むときに、その勾配を計算して
基礎の天面が水平になるように調整してくれる。
低い場所は1段のしたにあつい生コン、高い場所は薄い生コン
地形がもっと変形してるなら、低い場所は1段半とか2段とか積み益す。
だから、土間の形状や高低差は「あって当たり前」なんで気にしないでOK
土間を打つと平米1万以上かかるから、土間コンすみの土地はオトク感あるよ。

単管のガレージがオーダーメードで受ける業者も多いけど
クオリティと価格を詰めていくと、工場量産品のスチールは激安。
単管ガレージで、骨材、屋根材、外壁材まではやすいけどシャッターつけたら
材料費だけでスチールガレージにお得感がでてくる。

単管の良いところは土地の大きさに完全オーダーできるから、ちょっと大型でも
費用が増さない、高さをかなり高くできる、土地が台形でも三角でも対応
スチールガレージの規格品はサイズの刻みや高さの刻みに自由度がなく
ワンボックスカー用をちょっと超えると2台用の大型になったり融通が利かないな。
186774RR:2012/10/28(日) 14:37:51.70 ID:20vdYlDB
>>183
布基礎だと先に型枠を組んで、基礎になる形状を流して固め
型枠を外して、全体の土間を流して完成させるね。
生コンで基礎を作り上げるなら、この順番がやすい

先に生コンを打つと、生コンにアンカーを刺しまくって
場合によっては部分的にはつって、型枠を組んで
生コンをながすが、最初の生コンと後の生コンは
密着度が悪いから強度はアンカーに頼るしかなくなる。
コストは先に布基礎より、たぶん高くなると思うが
微妙かも

ガレージや物置だと基礎はブロックを積むことが多いから
後者になるが、粗末だがやすいのがメリット

あえて法律論争はしたくないので、6畳以下の小屋と考えて
ガレージすれの定番である基準法つっこみは控えてほしい
187774RR:2012/10/28(日) 14:53:53.67 ID:nE756Q+H
>>186
ありがとうございます!助かりました。
知人が土間コンは出来るけど上物はちょっとって返事だったので。

見積り見た感じじゃ特別安くはないけど知人なんで計算より
広めに打ってくれそうだし家の外周に砕石もまいてくれるんで
依頼しようかと思ってたんですよね。

188774RR:2012/10/28(日) 22:51:54.02 ID:SDQTt8Rh
>>185
ありがとう!
すごく分かり易い解説で、参考にさせて頂きます。
単管ものもシャッター付けると値段が跳ね上がるのかぁ。

選択肢に上がってるところ、どこも6x6m位の土間打ち済みスペースは確保出来てるんで、
外構とかの位置関係や埋設物など、施工条件に制約がなければスチールガレージが一番堅実そうですね。

確かシャッターって中古品流用するのはあんまり良くないって聞いてるけど、
移住までに建物解体屋さんとか経由で中古シャッター入手出来る目処がありそうなら、
シャッターは後付けする前提で単管で組んで貰う事も検討してみます。
189774RR:2012/10/29(月) 21:43:37.84 ID:m+TIAIu1
>>188
中古シャッターを購入するなら、バネの不具合はチェックしてね
伸ばしてチェックは難しいケド
シャッターサイズに合わせて単管組むなら出来るけど
単管に合わせて中古シャッター後付は・・・
シャッターレールって部材があるから、角鋼管かC型鋼で組むように
丸鋼管にレール取り付けは不安定ですよ。

土建屋より
190774RR:2012/10/30(火) 00:33:51.74 ID:EktVHyjI
オーバースライドドアの安いやつ買えばいいのに
191774RR:2012/10/30(火) 21:25:44.41 ID:MzdIPfVV
ガレージ用の土地100坪ほどの買ったけどそこにどんなの立てようか悩む
192774RR:2012/10/30(火) 21:51:05.13 ID:iUCmtqx7
193774RR:2012/10/30(火) 23:59:35.19 ID:rFvjW0Wu
>>190
オーバースライドは意外と高いのばかりで驚くが
構造的にはやすいのもあるのでしょうな。

ただ、あれを開けちゃうと照明や棚や吊り上げ道具
なんかに制約があり過ぎちゃって好めない。
194774RR:2012/10/31(水) 00:02:52.34 ID:rFvjW0Wu
>>191
海上コンテナの一番長いのをコの字にならべて
2階も海上コンテナを川の字において屋根にして
入り口は短いコンテナを置いてふたをしたら
残りにシャッター。

クレーン車で1日で組み上がる。
積み木のジェンガをイメージして積み上げるだけ
195774RR:2012/10/31(水) 00:39:36.43 ID:dfe19Kyj
部屋から部屋(箱から箱)へ移動でけん。
一階から二階には何ももって上がれへん。
全部の部屋に別々に水道、照明、エアコンがいる。
196774RR:2012/10/31(水) 20:50:37.29 ID:sQayHtzW
イナバとかのガレージを工事付きで買った方々は
どこが一番安かった?ネットの外交工事屋?やっぱホムセン?知り合いの土木屋?
197774RR:2012/10/31(水) 21:02:20.26 ID:+i2VwPE3
>>195
コンテナは単なる壁とか屋根なんだろ。
中にウレタンフォームを充填すれば断熱性も高くなるね。
198774RR:2012/10/31(水) 21:50:06.64 ID:zGQuda0S
真夏は死ねるね
199774RR:2012/10/31(水) 23:19:24.81 ID:Gw0c4FON
>>196
造園やエクステリアの個人企業
楽天、YAHOO、ネットで見つかるどこよりもやすかった。
200774RR:2012/11/01(木) 00:34:47.00 ID:oMLCvWIu
今イナバガレージ建設中〜

基礎から何から全部DIYなのでドキドキの毎日だぜーw
今週末辺りやっと基礎終わりそうだ
201774RR:2012/11/01(木) 01:24:14.19 ID:KDBB7i+R
俺はイナバのガレージの最終行程であるシャッターレールの
モルタル乾燥中。
明日からシャッターを閉められて活動開始。
バイクと工具をすぐにでも放り込みたいが、床塗装と照明設置までガマン
202774RR:2012/11/01(木) 07:56:44.22 ID:J/zKwca1
みんなちゃくちゃくと進行してるね。
完成したら是非見たいし、できれば途中の過程なんかも見てみたい。
203774RR:2012/11/01(木) 10:47:16.90 ID:23I/HiVa
>>196
知り合いに紹介してもらった工務店。
ホムセンは外注丸投げ、しかも確認申請の書類で儲けようとする。
ホムセンは値引き交渉も期待できず一番高くなる。
204774RR:2012/11/01(木) 14:51:25.12 ID:KDBB7i+R
HCはコンプラ厳守で建築確認があるんで、建ててって
いうと「断る」っていうよ。
金に糸目はつけないから「とにかく建てろ」っていうと
下請け探してくれるけどね。
基本的に自分で建てる人に売りっぱなす目的で展示してるそうで
モグリを紹介すらしない。
片っ端からHC回っても全社同じ対応。

価格は高いとも感じないね、引き取りや運賃の条件によるけど
30%-40%引きとかそれなりの掛け値で売ってるもんなぁ
インターネット系はそれに20万からの基礎+組み立て工賃をのせる
から、モグリを探して基礎5万+組み立て5万くらいで受けさせれば大成功

>>202
大人の事情で見せられないんだなぁ
建築確認申請してるやつなんて、マズいないからさw
205774RR:2012/11/01(木) 15:36:45.22 ID:j6Z7ZvqA
うちの近くのホムセンの担当の人に聞いたら確認申請なんかしなくても問題ないって言ってた。
お店でも申請しないとか。
勝手に建てて役所に指摘されたら税金払う方向で問題ないです、田舎ですから。
だって。
ブロック基礎の二階建ての家もあるくらい田舎なんです。
206774RR:2012/11/01(木) 15:57:38.61 ID:KDBB7i+R
>>205
請け負っちゃうのかよw
そんなの、地元の違法業者(仕事を取られたくない)と
正規業者(ちゃんと布基礎で確認申請する)に告発されるぞ

ちょっと大手のHCなら行政処分で営業停止だぞ
207774RR:2012/11/01(木) 15:59:09.98 ID:KDBB7i+R
>>205
すまん、ド田舎は建築基準法が大きく緩和されたり
除外の地域や地目があるような話しだったな。
そういう場所かもな
208774RR:2012/11/01(木) 16:35:24.74 ID:L+1+opz8
ウチも建築確認申請はしなかったなー、付属家として課税はされてるけど。
209774RR:2012/11/01(木) 20:45:01.89 ID:wxorMXMr
え?今ホムセン2店舗見積もり取らせてるけど
2者ともブロック基礎OKだったぞ?
申請なんてしないの前提じゃね?
210774RR:2012/11/01(木) 21:36:00.17 ID:KDBB7i+R
>>209
大きさは?
建て増しを繰り返すとだめなんだが
一般的に6畳以下は不問だよ
211774RR:2012/11/01(木) 22:06:57.59 ID:wxorMXMr
3×5くらいだから6畳以上ありますなw
ってか某最大手HCは店頭で機種すら伝えてないけどねw
212774RR:2012/11/01(木) 22:23:04.04 ID:rYoZAZeg
やっぱみんな確認申請してないの?
俺自前で基礎もやってるから申請してないんだけどちと心配でさ

3x5位のイナバガレージだけど申請いらねえかな〜?
213774RR:2012/11/01(木) 23:33:41.32 ID:KDBB7i+R
>>212
6畳ってのはわかりやすい例えで
0.9x1.8x6=9.72平米なんだけど、建築基準の仕切りは10平米
3X5=15平米だから一般的な確認申請の基準になるんだけど
なんで多くの人がガレージや物置で申請しないかというと
畳めばいいから。

摘発の流れでいけば、違法建築の指摘で撤去の行政指導
この時点で善良な市民は撤去するんだけど、スチールガレージは
1日あれば分解可能だからね。
それに、ある程度人口のある町なら近隣1km以内に10件以上
は違法建築があるだろうから、役所も積極的な摘発をしていない
のも歴史が物語る事実
だから心配に及ばないってのが「ヤッタモン勝ち組合」の考え方

214212:2012/11/02(金) 00:05:57.59 ID:F9rHIqwk
なるほどねー
まぁそこは色々ある訳ねw

じゃ取り敢えずこのままGOしますわ
レスサンクスです
215774RR:2012/11/02(金) 00:15:03.33 ID:1nq4I7s/
以前のスレでも書いたけど、去年カーポートとイナバのガレージをホームセンターに見積もり取りに行ったら「確認申請する人なんて1パーセントもいません。かつて役場に勤めてる人がやったような…」と確認申請込みの価格をすぐに出せないくらいだった
ちなみに政令指定都市の大手ホームセンターチェーン店での話
216774RR:2012/11/02(金) 08:53:23.63 ID:e9O5fKt3
地域によっちゃじゅうぶんな大きさの住居ですら確認申請要らんのだろ?
うちは駐禁の心配どころか車庫証明も要らないど田舎なのに、建築確認申請
だけは要るみたいで、勝手に家を建てようと思っていた計画か頓挫中。
217774RR:2012/11/02(金) 13:40:49.72 ID:Y54RfDx/
とある政令指定都市での実話ということで。
友達の住居兼工場は無届けで建て数ヵ月後に市役所の○○課が来て撤去を指示された。
(たぶん同業者の通報?)
すぐに取り壊しますと答えて、あとは無視。
あれから十数年がたった、今では建て増しして3倍くらいになっている。

小さなガレージくらいやったもん勝ちだよ。
218774RR:2012/11/02(金) 20:14:18.30 ID:r79bTivl
ってか先日リフォーム業者にとらせた見積りなんざ
ブロック基礎で見積っておきながら「確認申請が必要になります」
だもん、笑ったよ。
219774RR:2012/11/02(金) 22:20:31.07 ID:+HK/PUDT
イナバ完成したんで
今日シャッター閉めたらウルセーのなんの。

最終日に業者に本締めさせたら20カ所以上も仮止めのまま
(指で回して取れる)、その上15カ所くらいは、ホボ舐めてるw
(舐めてるのはアイスのスプーンみたいのを差し込む場所のねじ)
もう確率は50%以下だな。
インパクトドライバーでむやみに回したようだ

遊びねじは増し締めしたんで、舐めた部分をコツコツ治さないとなぁ
当座は閉まらない緩まないといったリベット状態なんで、脱落はないから
車庫が崩壊はしないだろう。

業者は高くても専門家に頼んでください。
自動車用3x5x2.5Hくらいのサイズを2名で10万くらいの工賃だと
安心だと思う。
220774RR:2012/11/02(金) 22:33:25.24 ID:r79bTivl
安いのだったらたくぼのベルフォーマのほうがいいのかなあ…
オーバースライダだもんな
221774RR:2012/11/03(土) 11:06:29.80 ID:4sY8YuRo
>>73だけど友達の友達の親父が大工さんでプレハブ改造してもらったw
シャッター取り付けは来週になるらしいから出入り口はブルーシートだけどね。
もろ被災地住みで大工さんはめっちゃ忙しいらしいのに、俺の趣味の為に申し訳ない。

津波で死んだ友達の分までガレージで磨くぞー!
222774RR:2012/11/03(土) 19:51:53.73 ID:8aaB0zxz
知り合いに頼むと、不具合があった場合クレームつけにくくない?
223774RR:2012/11/03(土) 20:02:53.93 ID:4sY8YuRo
>>222
古いプレハブだし、撤去するのにも20万位かかるって言われたからね。
シャッター込みで20万位だから文句ないっす。

それより兄貴が俺のチャリはこの辺に置くかなーとか言ってブチ切れた。
おめー金だしてねーだろとw
224774RR:2012/11/03(土) 22:18:06.02 ID:GRxEmfto
購入予定の一軒家に、建物に隣接するような感じで片勾配屋根の納戸見たいのが併設されてます。
ttp://tsushima.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2009/01/15/nik20081227040.jpg
こんな感じの母屋と一体にはなってるけど、ただくっついてるだけって奴・・・。
実際は壁も柱ももっと単純な構造で、
ttp://www.okmt-5610.co.jp/image/report/1296627950-166565.jpg
この位のレベルのものです。

壁向こうの敷地にもう1.5m程余裕があるので、
壁を敷地境界側に移動して屋根を伸ばし、
倉庫全体の横幅を広げられればとも思うのですが、
上のような構造だと倉庫だけ一旦全部壊して建て替えた方が早いんでしょうかね?
225774RR:2012/11/04(日) 06:24:25.32 ID:GdHz450G
>>224
農家の農機具置き場のようだな。左側の壁の方へ伸ばしたいってことだよね。
そうすると壁をこわして柱も屋根も作り直しだから一度解体してもかわらないかも。
結構しっかり作ってあるみたいだからそのまま使ったほうが良いのでは?
断熱材入れて内張りしてシャッターつければかなり立派なガレージになると思う。
226774RR:2012/11/04(日) 09:55:59.08 ID:Endhz4C4
梁が桁に接続されてる構造だと桁をジャッキで上げて伸ばすこともできるけど
梁が柱に接続されてるからちょっと難しいですね
227774RR:2012/11/04(日) 22:17:00.82 ID:zl6pA9jR
基礎ちょっとまがっちった

なんかイマイチ直角出てないわー

まぁイナバだし良いかw
228774RR:2012/11/05(月) 20:38:58.59 ID:x4GbaAc7
今日、見積り依頼した某大手ホムセンの工事部が来たけど
確認申請は今はどこのホムセンでもコンプライアンスの絡みで
必ず出すって話だったね。ここのスレじゃ諸説あったけど。

んでもって2、30万はボッタくり。
229774RR:2012/11/06(火) 12:41:11.19 ID:jCl4tZlc
初の雨にサラされたイナバガレージ、ブロック基礎と土間コンを貼り合わせた
モルタルが粗く、雨水が染みこんでガレージ内にジワジワ来てる。
20mmほどの目地になってる最下層にモルタル補修のパテを塗り込んで成形し
内外のペンキ塗装で対処しようとおもう。
雨が止んで完全乾燥しないとパテも塗装もできないから、それまでは屋内作業で
入荷したLED投光器を照明代わりに各所に設置予定
利用可能まで先がながいな。
230774RR:2012/11/06(火) 20:07:20.54 ID:yFkbf4ej
228だが
違う某大手のホムセンの下請けが下見に来たけど
ここは確認申請は全てお客様で段取りを…
ってスタイルでブロック基礎施工もOKだったな。
なんなんだ嘘つきだなKホームの工事部は…
231774RR:2012/11/06(火) 20:33:26.22 ID:e5eFQ7Ox
まさしく、建てる前の建前でいってるんだろ、ホムセンは。
232774RR:2012/11/06(火) 21:44:56.14 ID:d+q0yIDl
<<229
家のガレージは水溜りになるほどでした。
一年ほど様子を見て駄目もとで施工業者に伝えたところ
モルタルを塗ってくれましたよ。
あまり覚えていないのですが、防水用の接着剤が混ざっているとか
言っていたような気が...
最初は外だけ塗りましたがまだ少し漏れていたので、
後日、中も塗って貰いました。
それ以来全然漏れてきません。
233774RR:2012/11/06(火) 23:54:37.09 ID:jCl4tZlc
>>232
ありがとう。
いちおう漏れ止めのモルタル風のパテみたいので
目地を殺していくよていで、最後にエポキシ塗装
ただかなり塗れてしみこんだからなぁ
234774RR:2012/11/07(水) 00:04:21.93 ID:wdtVyQ3B
>>231
うまいなw
ちょっと感動した。
235774RR:2012/11/07(水) 21:40:22.94 ID:UNZic39h
>>233
基礎全体にモルタルを塗ったが、
めっきが落ちるかのように数年後ひび割れが、
出て剥がれないかが心配です。
今のところやって貰って正解です。
ちなみに無料でした。
236774RR:2012/11/07(水) 21:55:45.60 ID:Vtkvy2ES
実家住みで4台置いてるけど雨ざらし(カバー)
工具もパーツもコンプレッサーも置いてるのだが・・・。

チュートの福田みたいにバイク部屋に住みたい。
いや、アパート住みで1台で良いから部屋に置きたい。
237774RR:2012/11/07(水) 23:55:49.98 ID:UdF+y3gn
早くすねかじりを卒業しなさい
238774RR:2012/11/08(木) 08:25:11.86 ID:zyclt4L/
>>236
むしろスネをかじってガレージを建てて貰えよ
どうせ親父が死んだらオマエのものだし
239774RR:2012/11/08(木) 08:37:27.75 ID:v6/79pwx
長男とは限らないような
240774RR:2012/11/08(木) 09:03:01.51 ID:zyclt4L/
>>239
財産相続に兄弟間の差別無し、強いて言うと
老人扶養の跡取りが多くの分配を受けるのが普通だがね。

まぁ、生きてるウチに親父が働いて築いたモノを
利用させていただくことで先取りしておくのも
老後の親父に愛情を返す良いキッカケになる
241774RR:2012/11/08(木) 09:17:47.08 ID:v6/79pwx
>>240
つか、雨ざらしと言うのはそもそもガレージを建てるようなスペースがないんじゃね?
あればカーポートくらい設置してるでそ。
まぁクルマを入れて、バイクは野外なのかも知れんけど。
ぬるい環境から独立すれば、心機一転ガレージ付きの一軒家くらい買えるもんだよ。
242774RR:2012/11/08(木) 09:27:52.21 ID:zyclt4L/
>>241
自分の庭を想像するに、50-1000ccを織り交ぜて
4台を置くとなると、2畳でも足りないでしょ
余裕に置くなら1台1畳くらいは必用だから
4畳くらいのガレージを作り込むスペースはあるのでは?
もちろん縦長に1mx6mなんてことにもなるかもしれないがw

家族間の資産や同居形態はむつかしい問題だが
親子の双方が同居を望んで継続するなら強調した方が良い。
兄弟がみな独立して家を構え、その配偶者もそんな感じだと
家が余ってしょうがねーぞ。

ウチの兄弟や嫁の兄弟なんか子供もいないのに、みんな家建てて
実家もあって、数十年後には土地も家も余りまくりだ
先に死んだヤツの家からキャッシュにして山分けだなw
243774RR:2012/11/08(木) 09:31:21.15 ID:EzUsc5tB
実家住まいだから、4台も持てるんじゃないの?

俺は親の面倒を弟に押し付けて、代りに神戸市内の高級住宅街の実家は
くれてやった。
244774RR:2012/11/08(木) 09:35:38.30 ID:v6/79pwx
ここは孝行者が多いなw
>>243も含めて。
245774RR:2012/11/08(木) 10:37:45.02 ID:zyclt4L/
ガレージの話しに戻るか。

いま作り込んでるバイクガレージ3X5.5X2.5Hくらい
の照明はLEDの20W投光器を5台で、天井中央に下向き1
長手の壁の上部4箇所に対面の壁の下を向けて4台
総消費電力は100Wなんだが、かなり明るい
出入りだけなら、天井の1台で用が足りる
全部で100Wにしたのは、10畳用の天井蛍光灯が100Wくらいが多いから
普通に作業するなら10WのLED投光器でも全然OKだろうなぁ

価格は通販、オクの激安で10Wが2K-3K、20Wは2.5K-4Kくらい
棒蛍光灯の台座は意外と高額だしシーリングライトは作業には向かない
両方とも1基じゃ無理だしね

整備用途で中央のバイクに側面と上面からライティング
される予定だが、自分自身が影をつくるから愛用の
三脚型の投光器も必用なんだろうな。
246774RR:2012/11/08(木) 11:12:50.73 ID:a8s7rsIv
アドバイスというか知恵を貸してください。
スレチ甚だしければ誘導していただけると幸いです。

先日居間と座敷に面する庭に3×5程の屋根を単管とポリカ波板を使って掛けました。
居間及び座敷に面しているため採光と風通しの都合で壁は作ってません。
土間はいずれはコンクリを打つつもりですが現状コンパネを敷いただけの粗悪な駐輪場となっています。
この環境で夜間作業をするための照明を敷設しようと思っているのですが屋外に対応していないシーリングや蛍光灯台座?を使用するのは危険でしょうか。
ポリカ波板を止めている垂木に取り付けようと思っています。
庭は広めの家庭菜園に隣接しており虫が沢山いるような環境です。

ちなみに第二種電気工事士免許は所持していますが実務経験は無いペーパーです。

よろしくお願いいたします。
247774RR:2012/11/08(木) 11:13:09.10 ID:+4wT1Rse
LEDは作業しにくそう
248774RR:2012/11/08(木) 11:31:36.35 ID:zyclt4L/
>>246
屋根を背に天井に付ければ、防水性はあるだろうから
家庭用品で全く問題ないだろうけど
虫はすごいだろうなぁ。
屋内のシーリングライトも大掃除で開けると虫がバラバラと出てくる。
ちなみにウチがLEDにした理由の一つに虫がある。
冷暖房がまだついていないので、暑い日はシャッターや窓を開けることになるし
扇風機が主だろうから、虫の被害が「少ないと言われている」LEDはかなり
惚れていた。
ただ、白熱灯の波長、蛍光灯の波長、LEDの波長で虫の好みが違うようだが
LEDに全く虫がよらないかどうかは諸説あるし、自分ではまだ未確認

来年の夏には女房に蚊を理由にエアコンを装備する口説き文句を考えてるが。
249774RR:2012/11/08(木) 19:39:14.91 ID:cjT/KK8v
>>248
つキンカン
250774RR:2012/11/08(木) 19:43:56.15 ID:4LWTYHzE
やっとプレハブ改造ガレージ完成した…
俺のZ1000なら3台は入るかな?ハーレーなら2台位かな?そんなに所有しないけどさw
あとは寒いからダルマストーブ買ってくるか。
251774RR:2012/11/08(木) 19:51:29.14 ID:GTeTqEG7
燃やすなよ
252774RR:2012/11/08(木) 19:52:10.42 ID:edhX40ce
はーいw
253774RR:2012/11/08(木) 20:13:59.74 ID:KQfGQD6i
一階飲食店、二階居室の物件が有ったとして、

この一階部分をインガレとして使用したい場合に、変更申請および壁や天井を防火タイプに張り変えないといかんのでしょうか?

足元はコンクリだったと思いますが、4尺辺りの旋盤やフライス盤等の工作機械を入れる場合、
平行出しは勿論の事、鉄筋も補強しないと駄目でしょうか?
254774RR:2012/11/08(木) 23:07:03.73 ID:XXY+Ohyf
家建てるときに無理やりガレージを1階につくったった
リビングからガラス越しにトラのボンネとストトリ、ローバーミニを見ながら飲むスコッチではなく日本酒最高
255774RR:2012/11/09(金) 00:38:48.04 ID:KaeBfgyZ
ウチ基本バラバラの乗り物ばっかだわ
工作機械の切り屑だらけだわ
酒のツマミになんかとてもならん風景だわorz
256774RR:2012/11/09(金) 13:49:20.82 ID:LbMVYYoh
うちは一階総ガレージ。
試乗とか整備とか出来ないからガレージで酒は飲まない。
代わりにコーヒー好きなんで、コーヒーメーカーと全国のサーキットで買ったマグカップを置いてる。
257774RR:2012/11/09(金) 20:17:30.90 ID:c++ucljT
ガレージは外から見えないようになってて風呂場からガレージの中を見れるように作ってある
風呂入りながらの所有バイク鑑賞・・・やべぇ
258774RR:2012/11/09(金) 22:09:39.43 ID:c2n5LJ7T
お前ら格好良くて金持ちで裏山氏杉流wwwwwwwww
今賃貸で格安物件吟味中なんだけど条件に合致するのが少ない。。。

まぁ、山手線エリアから50km以内で5ナンバー4輪1台、車検付きバイク3台に山盛りのパーツやホイール収納できるって条件なんだけどさwww
259774RR:2012/11/09(金) 23:07:10.38 ID:V7U57m73
>>248
返信ありがとうございます。
自分が気にしてるのも主に虫でして、漏電したらどうしようとか考えてました。
一応漏電遮断機等は付けようとは思っていますが。
照明も蛍光灯型のLEDを付けようかと思います。
260774RR:2012/11/09(金) 23:40:27.37 ID:1+Sx+hv/
ビルトインから庭に向けて大きな窓を付けた。
ジジイになったら夫婦で庭いじりだ。
261774RR:2012/11/10(土) 02:14:36.83 ID:OTqrUvaC
年をとったら一階に住むのが楽。
ガレージなんて不要になるよ。
262774RR:2012/11/10(土) 05:09:53.58 ID:L56UiyL3
>>259
俺はここの20Wにしたけど最強に明るいよ
拡散性も均一で広い
http://store.shopping.yahoo.co.jp/seikoh-store/tdtohko020w.html

作業の手元を照らすようにおすすめだな。
楽天、Amazon、オークションで比較すると価格も手ごろで
コンセントプラグ付き(実は差し込みが無いのがたくさん売ってる)

蛍光灯型は意外と高い割に暗い(豆粒LEDはしかたない)
差し込む台座も選ぶ場合があるんで(蛍光灯ユニットを通さず直結とか)
ただ中古品や現状の既存品が利用できるんで
総費用を検討してがんばってくれ
263774RR:2012/11/10(土) 05:11:11.84 ID:L56UiyL3
>>262
いちおう防水だけど、たしか防水を気にしていた
はずだが防水は当てにしないで、雨はよけてあげてねw
264774RR:2012/11/10(土) 08:13:29.95 ID:YCDAQMXd
トラスレでガレージ付家建てたと言ったら否定されちったw

20年ローンだけど同程度の賃貸の家賃なんかより支払いは全然少ないし

ガレージ付家が夢だった俺が変わってるのかな 
265774RR:2012/11/10(土) 08:54:31.67 ID:qQPtaAg5
>>264
変わってなんかいない
夢を叶えたんだからね、
おめでとう
266774RR:2012/11/10(土) 11:03:50.45 ID:BfxmdFk3
>>258
その50kmって条件に0を一個つけるだけで、選択肢は膨大に増えるし
格安物件もいくらでもあるんだろうけど、、、


>>262
それいいね。12Vのやつ無いのかな
267774RR:2012/11/10(土) 12:25:47.80 ID:9wqvbYu1
>>264
「ガレージ付家」が夢なのじゃなくて、大事なのはそこで何をするか、何をしたいか、だよ。
たとえば「バイクを買うのが夢」ではないでしょ?
268774RR:2012/11/10(土) 16:08:41.86 ID:PDQxuVGR
俺のように
親に買ってもらった12畳のガレージ付家土地120坪
バイクはゴールドウイングとPCX
車は86
奥さんは一回り年下の21歳元アイドル(さっぱり売れなかったそうだ)
子供3歳


どうだ!微妙だろ
269774RR:2012/11/10(土) 16:09:23.00 ID:Ddr9cJ8Y
自慢にしか見えんが
270774RR:2012/11/10(土) 16:21:44.21 ID:YqXj7Aqk
>>268
ガレージがちょっと狭い。
バイクがださい。
元AV嬢は知らね。
自分の子だと思って大事にしてやれ。
271774RR:2012/11/10(土) 16:24:24.78 ID:PDQxuVGR
まぁネタだけどな
272774RR:2012/11/10(土) 16:54:40.81 ID:PDQxuVGR
しっかしw>>270みたいなのってほんとどこにでも湧くなw
僻み根性がすごいのか?
273774RR:2012/11/10(土) 17:24:59.18 ID:FFfGaXhH
金があるなら、GT86を買って下しぇ
274774RR:2012/11/11(日) 01:11:47.49 ID:M54+79l+
ネタに付き合ってもらってるのがわからない知恵遅れ。
275774RR:2012/11/11(日) 05:33:31.34 ID:VIARTITx
ガレージすれで必ず荒れるのが収入の優劣とか財産継承の優劣
都会と田舎の格差
ガレージのクオリティの賛否(テント、コンテナ、スチール、2X4、ビルドイン)
事情は千差万別だが、掘っ立て小屋だろうが、鉄筋地下だろうがガレージの
内容を純粋に情報交換したいね。

子供を預けて共働きで必死にローンを払って買った田舎の2畳のガレージも
爺さんの代から受け継いだ広尾の15坪の鉄筋コンクリートのガレージも
バイクを入れて楽しむ趣旨に代わりはないし、故意の痛い自慢はスルーして
楽しもう、中身がパッソルだってボスホスだって同じだ

ガレージ生活に家族もかなり関わるんで、そのノウハウも必要だから
前向きに相談しあおうぜ。
276774RR:2012/11/11(日) 08:06:44.78 ID:BTPrO3u6
>>268がネタなら、どう見ても>>270もネタ。
277774RR:2012/11/11(日) 08:52:18.51 ID:Tpk/ZTHY
僻み根性爆発で荒れるんですね
あっそ!っとスルーもできないバカにはほとほと呆れるわ
 

釣れてますね  という言葉がぴったり
278774RR:2012/11/11(日) 08:59:29.33 ID:KGUxQflD
>>275
まさにその通り んでもソレを読めない奴も居たりなw
279774RR:2012/11/11(日) 19:04:34.93 ID:9G/D/VHq
ネタっぽい268の話も好きだな。
俺はビルトイン付きの家を建てれるなんて思いもしなかった。
あきらめたらガレージは建たないけど、
あきらめなければチャンスは来るよ。
ただし何事もチャンスは微妙な角度とタイミングで来るから、その日が来るまで僻まずに努力。
人生これ重要。
280774RR:2012/11/11(日) 19:11:35.75 ID:Lo12FUeP
>>279
>あきらめなければチャンスは来るよ。
>ただし何事もチャンスは微妙な角度とタイミングで来るから、その日が来るまで僻まずに努力。
>人生これ重要。

本当そう思う。チャンスそのものって案外沢山転がって来たりするもんだけど、自分が受け止められなければそれはチャンスにもならない。
だから常にアンテナ張りつつ自身がコレダ!!と思ったものを全力でキャッチしにいかないとね。
他人に嫉妬したり否定しだすのは一種の逃げや諦めとも言えるし。
そうならんように基本ポジティブ思考で肯定的に物事考えてるとあらゆるものが自ずと+方向に向いてくる。
281774RR:2012/11/11(日) 21:08:44.96 ID:C7eM5Qov
求めよ、然らば与えられん
282774RR:2012/11/12(月) 00:35:51.33 ID:88VYj28u
つかサクセスストーリーかよw
恥ずかしい。
283774RR:2012/11/12(月) 06:07:31.47 ID:xX2CeMxy
大したことないのに、さも偉そうに「諦めずに、ずっと夢を追い続けて来ただけです」とか言ってるミュージシャンとかいるよな。
284774RR:2012/11/12(月) 09:21:49.34 ID:+j7B0LQ2
多趣味だとガレージの資材と作りかけと解体中のテントの3つを置いておく場所が確保しにくい
285774RR:2012/11/12(月) 09:46:27.16 ID:qDWB0dP4
ブロック基礎部分から水がしみ出てくる。
最初は土間コンとブロックにサンドイッチされた粗いモルタルから
ジャンジャン出ていたが、防水パテで目地をブロックして殆ど停まった
んだが、少しのエリアだけ、まだブロック基礎部分から水がしみ出てくる
全体がスポンジのように吸収して内部にしみ出てるんだろうなぁ
防水が終わったら塗装する予定なので、ペンキが染みこめば浸水も停まるだろうか

小さくても布基礎の方が防水は良いんだろうな
286774RR:2012/11/12(月) 15:37:15.28 ID:6Uwg1Rti
二束三文の激安土地を買ってそこに車やバイクとパーツ類置いてレンタルコンテナ代わりに出来たらと思ったんだが
土地って何かしら建物でも立てないと固定資産税が高くなるんだっけ?
287774RR:2012/11/12(月) 15:52:37.59 ID:qDWB0dP4
>>286
税制は複雑だが、一般的な考えだとそういうコトはない。
宅地並み課税とか市街化推進の場所では色々と複雑な
事情もあるだろうが、それでも「建てないと」という縛りはなく
建ってないに二建ったような重課税なので「建てないと損」みたいな
話しはあるかも。

むしろ、二束三文の地域や土地だと「建ててはいけない」という縛りが大きい
建てられないから安い、何も建たないから二束三文
また農地売買のように複雑な事情もあるようだ。

建ててはいけない土地に、建てる(置く)というのも技術を問われる
市街化調整区域や用途の問題で「建築不可」にコンテナを置くとか
組み立て式の簡易建物を置くことで、各種の法を交わしたり
摘発を受けたら動かす、畳むという手法がある。

法律論でいうと、コンテナだろうがプレハブだろうが骨組みテント
だろうが、物品や人員が家屋や倉庫に準じた利用すれば建築基準法に
縛られる建築物になるので注意が必要だが、「何かあったら畳む」という
逃げるが勝ち戦略が定番
288774RR:2012/11/12(月) 16:02:36.93 ID:pxq3I23g
タイヤ付けて動くようにしたら建物じゃなくなるとかなんとか
坂口恭平っていう人が本に書いてた記憶が
289774RR:2012/11/12(月) 17:47:27.14 ID:0FLSJJXq
容易に動かせないとだめだよ
290774RR:2012/11/12(月) 18:24:42.60 ID:rnqHQ3dQ
キャンピングカーをジャッキアップして固定しただけで建物とみなされる。
実例が多数あるようだ。
291774RR:2012/11/12(月) 21:26:18.93 ID:6Uwg1Rti
>>287
めっちゃkwskな解説ありがとう!
なるほどね。宅地の土地売買で『建てなくちゃだめ』とよく言われるのはそんなカラクリがあった所為なんだねw
激安土地買っても簡易的な建物すら置けないのもそりゃ不便だしねぇ。
自分の用途だといっそのこと安い別荘買うつもりで土地と駐車場付き且つ7桁台の物件にした方が自由度高いかもwww
292774RR:2012/11/12(月) 21:42:32.58 ID:MeqMtFRg
まさに俺がその基準で買った。

住んでる実家から車で20分
市街化調整区域の宅地で平屋古屋あり物件、元ババアのゴミ屋敷
(Gのすくつの痕跡だらけだったがリフォームしたんで現状住める)
駅から遠いが歩いてすぐが市街地で
ホムセンから100均食いもの屋スーパーなんでもある。
70坪超で980万とお安かった。@埼玉 もち住宅ローンでラクラク
ここにイナバを建てる予定。
総額1400万くらいかな。
293774RR:2012/11/12(月) 22:05:12.98 ID:MeqMtFRg
イナバの見積りを4社から取ろうとしたんだが(定価46万、OPは中型の窓と網戸。扉と結露)

ホムセンS社:対応早し。対応よし。
見積りは土間20uは22万くらいで相場くらいだが
ブロック基礎OK。4千円/m。
なぜか上物は組み立て費が計上されていないのに3割引きと激安。
全部で70万

ホムセンKホーム:やる気のなさそうな奴が来て話が出来ない。おまけに1週間
たっても見積りすら送ってこない。やるきがないなら家来る前にそういえばいいのに。
俺がめんどくさいこと言ったからかな。

ネットで見つけた外構屋1:本体35%オフ。
土間5千円/u布基礎6千円ちょい/mと
激安だが諸費用、組み立て費と確認申請入れたらS社とトントンか。

ネットで見つけた外構屋2:自称激安。入力フォームで送ったらいつまでも
見積もりが来ない。(ここと思しき不在着信あり)
受付に電話したら担当から折り返し電話が来て応答するも
1週間たっても見積りすら来ない。これじゃ頼もうにも頼めない…何か問題起きたら先延ばしにされそう

というわけでS社にしようかとおもうんですが全部で70万ってのは安いんでしょうか。
294774RR:2012/11/12(月) 23:58:47.73 ID:gncccd0m
ホームセンターに頼んだって下請けの業者がやるわけだから、結局は職人の腕次第
名の通ってる店なら評判を落としたくないから、そんなに変な業者がくるとは考えにくい…気がする
295774RR:2012/11/13(火) 00:16:52.64 ID:JBU760ut
>>293
乗用車1台タイプでOPも含め割引が定価の35-40%で
組み立て8万、ブロック基礎8万くらいじゃねーか

定価は忘れたけどGR160H、大きい窓、網戸、結露、ドア、雨樋で
4社見積もり土間コンなしで57万-47万だったよ。
何とか生活はブロック基礎は客先手配でやらないから44万
全国ネットで安いのはナンチャラミドリだけど評判悪いよなぁw

土間コンは別途でやったが
掻き取り整地してから盛って1平米8千円から1万くらいだったね。
296774RR:2012/11/13(火) 10:06:48.04 ID:JBU760ut
>>291
ちなみに
建築条件付き宅地ってのは法的な制限でもなんでもなく
住宅を1軒建築すると儲かる住宅建設業者が、家を建てたいが
誰も買ってくれない場合に、格安の土地を開発して

土地の利益は度外視して販売し、その代わりセミオーダーの
注文住宅を請け負うという商法。
土地を買うと同時に、土地の資産価値(担保価値に見合った)住宅の
最低構成で数プランを提供し、顧客がそれを元にカスタマイズして
買うという、建て売りだな。
297774RR:2012/11/13(火) 15:43:40.06 ID:sJyZBWtY
ハウスメーカーがやっている郊外の建築条件付き宅地はそんなのが多いね。
逆に地場の古参業者が温存してたレアな土地を言い値でふっかける建築条件付き宅地もあるね。
298774RR:2012/11/15(木) 23:16:07.15 ID:BO0UXQDd
ビルトインガレージで 4年前に建てた
ガレージは15畳
家探す時にガレージ付きじゃなきゃ家買わないと嫁に伝えてた
こんな感じで嫁と交渉ってのもアリだと思う
299774RR:2012/11/16(金) 16:00:17.50 ID:bX40d/EV
「嫁が」とか言う奴気味悪いなぁ。
「妻」や「家内」で良いのに。
300774RR:2012/11/16(金) 16:19:07.69 ID:L2Xfc3QL
>>299
本来の意味合いでは舅や姑の使う言葉だが
もう現代社会で、自分の女房をヨメサンという文化ができてる
んで、それを方言だと考えても21世紀の日本語と考えても良いけど
もう準標準語として受け入れるべきだよ。

君はカタジケナイとかソレガシとかセッシャって言ってるの?
お主だって日本語を乱用してるんだから、同じようなモノ
301774RR:2012/11/16(金) 16:24:33.50 ID:bX40d/EV
語感は妻や家内の方があっさりしてるな。
嫁はべたついた感じ。
通用してるかどうかじゃなくて、ママでも良いけど、母と呼べよみたいな。
302774RR:2012/11/16(金) 16:38:24.01 ID:3ViYmKJq
嫁・婿は家制度ありきで相手の家に行く場合の呼び方だとか
家内だと家の中に閉じ込めてるようなイメージだとか
いろんな文句を考慮した上で一番平和な呼び方は「配偶者」だと思う
303774RR:2012/11/16(金) 16:39:54.75 ID:L2Xfc3QL
>>301
まぁ、拙者のワイフも外では自分を愚妻と呼べと言ってるでござる。
ワイフが拙者を宿六と呼んでるのだから、合わせたいところだが
年老いているが母親は死ぬまでマミーと呼ばせてもらう。
304774RR:2012/11/16(金) 17:38:58.60 ID:4YS1EMcp
うちの主人とか旦那とか聞くと「お前は奴隷か?」とか思う事もある。
305774RR:2012/11/16(金) 18:05:31.58 ID:RBgRWuB3
愚妻、愚息と謙遜して言うのは、今時ナンセンスかと。
306774RR:2012/11/16(金) 20:56:50.16 ID:W39BL825
うちのエアー奥さんは、俺が何しても文句いわないし、セックスが最高に気持ちいいんだぜ。
307774RR:2012/11/16(金) 21:40:52.25 ID:9NYHPu7J
bX40d/EV
が世間知らずなのはよーくわかったけどね。
嫁さんがどころか奥さんがって言う奴だってザラにいる。別にどうだっていい。
308774RR:2012/11/16(金) 23:04:26.31 ID:gyE+LPQI
>>293
イナバじゃない地元のガレージ会社だと総額36万からだな
束石埋めて組み立て込み
309774RR:2012/11/17(土) 00:47:35.63 ID:kyC1eoc5
そもそも妻とか家内が良くて嫁はダメとか
ワザワザ書き込んでる時点で程度は知れてるだろそんな奴
310774RR:2012/11/17(土) 01:04:01.07 ID:y4GAd08x
「嫁」だけをあげつらってんじゃなくて、そう言うのは
「嫁が許してくれない」だとか、「嫁の目を盗んで」とか小心者的な物言いが多いって事だろ。
「鬼嫁」とは言うが、「鬼妻」や「鬼家内」なんて言わないからね。
男なら人の顔色伺ってないで、好きな事やれよw
311774RR:2012/11/17(土) 01:07:19.86 ID:VCp4Q8U4
>>310
でも原文では
妻や家内と書き換えれば内容に言及はしないような
言い回しだけどね。

内容にご不満なら、自分の稼ぎなら女房の顔色をうかがうな
って批判文になるはずだが?
312774RR:2012/11/17(土) 01:26:05.47 ID:y4GAd08x
軟弱だから「ママでも良いけど、母と呼べよみたいな。」なんじゃね?
どーでも良いけど。
313774RR:2012/11/17(土) 07:14:56.18 ID:vC5DJTWO
>>298だけど 俺の嫁発言で荒れてるな
すまんかった
楽しくガーレージスレに戻ろうぜ!
314774RR:2012/11/17(土) 07:41:42.10 ID:sEM0ifh7
みんな自作とかしないの?
315774RR:2012/11/17(土) 08:33:38.00 ID:paalxEw3
家具を作って技術習熟訓練中です
316774RR:2012/11/17(土) 09:45:07.11 ID:izKuR3WI
>>314
そのネタ良いね!
うちは店舗付きと言うか事務所用途をガレージに転用したから、床や扉など色々とDIYしたよ。
半完成状態での受け渡し。
電気工事はプロの友人に頼み、今でもちょこちょこ内装をいじったりしてる。
317774RR:2012/11/17(土) 09:59:00.97 ID:biBHOqIZ
>>314
10平米の小さいモンだけど基礎からひとりで完全自作したよ。
318774RR:2012/11/17(土) 10:23:03.13 ID:+PwKerz5
俺は牛舎を転用した倉庫からの転用(2×3間)
素体があるから楽かと思えば、壁面にへばり付いた牛糞落としが大変だったw
電気工事は本職の弟にやらせた
319314:2012/11/17(土) 13:05:14.70 ID:sEM0ifh7
みんなやってるのね。

>>317
すごいね。上物はどんなの?

俺も今勉強中なんだけど、とりあえず2x4なら何とかなりそう。
問題は基礎だなぁ。コンクリートの駐車場に建てようとしてるから
どうしたもんかと。
320774RR:2012/11/17(土) 16:05:37.35 ID:biBHOqIZ
>>319
ごくごくオーソドックスな2X4構造
(2X4材とOSB合板。)
三角屋根にアスファルトシングル。
外壁は構造部分の耐久性を考えて、OSBの外側に安いコンパネをステイン塗って貼ってる。
間にスタイロ貼って一応断熱。
床は重量車は入れないと割り切って、板張り(一応かなり強化はしてある)。
ちなみに私は工作好きの素人レベルですよ(専門は電気系)
321774RR:2012/11/17(土) 16:15:20.10 ID:VCp4Q8U4
>>319
だいたい屋根で挫折するようだが。

悩むぐらいだから、建築マニアじゃないんだろ?
だったらガレージが使いたいダケの人に近いんだろうから
素直にキットを薦める。
サイズも価格も洋風もログ風もあるじゃん。
地盤が土間コンなら簡単なアンカーと束石でじゅうぶんだし

それにちゅうちょするなら置いて完成のユニットハウス
床がある、床が高いのデメリットはあるけど6箇所に
台座を置くだけだし結果的に安いよ。
322319:2012/11/17(土) 16:55:51.79 ID:sEM0ifh7
>>320
考えてる内容にかなり近いかな。
200kg越えなので、床は土間のままにするつもりだけど。

>>321
建築マニアじゃないよ。どっちかっていうと弱電。
木工は、オーディオラックやスピーカーボックス程度w
キットは調べたんだけど、サイズは思いのほか自由にならないみたいだし
高いしで、自由度のある自作に転びかけてるんだよね。
どうせキットでも基礎作らないとダメそうだし。

何がわからないって、水盛と遣り方。ネットで調べても、土の上に作る例
ばっかりで、周りがコンクリなんてないんだよね。どうやって水糸とか固定し
とくんだろう。
323319:2012/11/17(土) 17:00:48.26 ID:sEM0ifh7
ちなみに、今コンクリートを打った2台分の駐車スペースが有って、そのう
ち1台分が空いてるので、そこに重量ブロックで基礎を作ろうと計画中。
324774RR:2012/11/17(土) 17:01:44.08 ID:VCp4Q8U4
>>322
今はレーザーという便利なw

どうせブロックでしょ?
コンクリートドリルかって、バスバス穴開けて
鉄筋の先に叩き込みアンカーのカシメたものがうってるから
ブロックの穴に合わせて叩き込む
あとはモルタル敷いてブロック載せてあなにモルタルして鉄筋ごと固定

水井とは、重たいもの(ブロックとか)に引っかけて貼るとか
コンクリート釘やちょい刺しのアンカーで木っ端を固定

これってドロでも同じようなモノだろうけど
もし布基礎なら、さっきの打ち込みアンカー鉄筋を囲うように
木枠くんでドボドボ
325319:2012/11/17(土) 20:21:43.86 ID:sEM0ifh7
>>324
ありがとう。
イメージがつかめたよ。
326774RR:2012/11/17(土) 22:22:24.86 ID:+PwKerz5
>>324
ホムセンでもレーザー水平器が買えるとは良い世の中になったもんだ・・・
327774RR:2012/11/18(日) 00:11:07.01 ID:R9S6+LNf
>>325
そこで悩むレベルじゃ完全自作は厳しく無いか&bull;&bull;&bull;?
おれも屋根で詰むと見た
328320:2012/11/18(日) 17:08:28.37 ID:g3+MoJ7Z
良い機会だから概略で良いからCADで図面起こしてみると良いよ。
とりあえず図面を引いてみると、自分がよく分かってない部分がはっきりするから
途中で詰むことにはなりにくいとは思うがな。
(あるいは駄目だこりゃ、となるか)
工程も見えてくるし、必要な部材の量も把握できるし。
つーか、素人な俺はそこにかなりの時間を割いた。
それが完全になれば、あとはその通り造るだけだからな。
329774RR:2012/11/18(日) 18:03:54.25 ID:uk1/5Rry
CADってみんな持ってるもんなんか?
330774RR:2012/11/18(日) 18:16:47.38 ID:g3+MoJ7Z
フリーで十分な性能のものがあるよ
jwcadでググってみれ
331774RR:2012/11/18(日) 22:43:51.16 ID:TnHixqbX
いくら精密にCADで引いてもしょせん素人仕事だし意味ねーw
バイクのパーツもそう。
作りながら考える、どんどん変更も可。
脳内でほくそ笑むとかじゃないのだったら、アバウトで良いんだよ、アバウトで。
332774RR:2012/11/19(月) 00:29:50.61 ID:gvu2KTrG
>>331
俺は、素人仕事でもしっかり図面に落としこむ様に教えられますたよ。

伝わる/伝えるのを明確にするのと
>>328さんの意見を説教された。
333774RR:2012/11/19(月) 00:37:39.23 ID:utbvU7UM
アバウトな仕上がりで良ければそれも良し
完璧を求めたいなら少しでも煮詰めるべきだよね
334774RR:2012/11/19(月) 00:45:38.88 ID:+yazZwNm
キットガレージも結構高いし、コンテナは夏場の暑さとか輸送時の問題で設置は難しいし
結局自作か・・・
ガレージに200万掛けれるならバイクをカスタムしたいし・・・
335319:2012/11/19(月) 07:17:26.74 ID:c2lHtAum
>>328
図面は引こうと思っています。
材料の割り出ししなきゃいけないし。
336774RR:2012/11/19(月) 09:43:40.21 ID:Ea1AdaTB
俺は一角法は書けないので三角法で概略を書いたな。
最終的には3DのCADで仕上げた。

土地の測量図や実測図にガレージを載せて場所をいじったり
建築計画を立てただけだけどね。
建てたのはイナバだからw
客先に図面データをダウンロードさせてくれるから3Dも楽勝だった。

必用ブロック数やモルタル量、アンカーの詳細位置まできちっと
管理できるので、自作業にもやくだつ。
寸前まで基礎も建築も建築は自作業予定だったからね。
結果的には、5万でヤルっていう漢の業者が見つかったんで
道具や材料費や自分で汗かくのがバカバカしくなってオマカセしたけどな。

俺は機械屋なんで商用CADを使ったけど、今は商用でもセーブもロードも機能制限もない
試用版があったりFreeでもかなり高度なCADがあるんで、DIY好きなら
自分の専用CADはゲットしておくと、DIYライフが充実する
たとえ他人に作成を頼むときでも図面や受け渡しデータがあると段違いだ
337774RR:2012/11/19(月) 10:36:40.10 ID:Ea1AdaTB
俺は整備に吊り上げを多用する
足廻りをバラスのでもエンジン周りでも、必ず車体を吊って
補助にジャッキやメンテスタンドを使うタイプ
あたらしいガレージは小さなクルマも粉々にしていくので
最近は、ガレージ内にヤグラを組もうと思って設計してる。

単管ベースで図面を描いて強度計算してるが、単管弱いんだよなぁ
ヤグラも邪魔な筋交いを極力付けたくないし、ガレージの構造体に
ちょっと支持をさせたいけど板金家屋の倒壊が怖いしw

この設計もCADの便利さは、組み替えでの検討が速いし、部材の寸法や
数量が即座に出るんで、お金も体力も小さな俺には
予算や部材重量でも規準にして設計もできるから良い
338774RR:2012/11/19(月) 16:00:28.87 ID:vCRs8cb0
長いな、妄想
339774RR:2012/11/19(月) 17:53:50.61 ID:uahPpEE3
関係ないけど車を片仮名で書く奴きらいだ
340774RR:2012/11/20(火) 00:27:11.90 ID:/TjAGHHX
>>339
嫁妻の次はそれが釣り餌?
341774RR:2012/11/20(火) 08:27:03.14 ID:5n/tJS3U
釣り針もたらしてねーのに勝手に釣られんな
342774RR:2012/11/22(木) 21:26:59.34 ID:JurmFFTM
えっ?
343774RR:2012/11/26(月) 16:40:30.57 ID:1Eg7njw+
寒風吹く季節になりましたな。
あゝ暖房の効いたガレージで作業できる幸せよ
344774RR:2012/11/26(月) 16:52:46.86 ID:3TxWL3h8
こないだ建てたイナバにやっと照明が終了して、インチキ基礎の防水を
チマチマやってる。
外側は雨でできないが、恵みの雨で浸水の確認ができるからグッド
当座は室内作業なので、コツコツと攻めて来週末に床塗装を
1ヶ月も経つが、まだ中身に何も入れられない。
345774RR:2012/11/26(月) 17:24:52.39 ID:6MX5QFzI
>>343
こもって作業するにもありがたいけど、走りに行くとき、帰って来たときもガレージはありがたいんだよね。
346774RR:2012/11/26(月) 18:04:27.54 ID:1Eg7njw+
>>345
ことに雨の中帰宅した時など、乾いたガレージでカッパを脱げるのはしみじみありがたいですなぁ
347774RR:2012/11/26(月) 20:24:50.11 ID:KVb+LOyG
>>346
濡れたカッパやらメットやらをガレージの中で干せるしな
348774RR:2012/11/26(月) 23:28:49.93 ID:m8Zv5gZk
土間って1uあたりいくら?
349774RR:2012/11/26(月) 23:44:31.33 ID:Jjd4fLNe
ケターってダメなの?
グニグニ感とか。
350774RR:2012/11/27(火) 01:19:33.63 ID:SzjYK5Eq
>>345
いたずらとか防犯にそれほど気を使わなくても、シャッター開けて走り出し、帰ってきたらまたシャッター閉めれば良いだけの手軽さが良いんだよね。
狭い場所の出し入れに加えシートカバーやロックするのは面倒だ。
351774RR:2012/11/27(火) 09:24:17.97 ID:JFX8BFhN
>>848
土間コンクリートかな?
単価は結構ばらつくんで、概算だと0.8万から1.2万くらいじゃないか。
規準は10cmに5-6mmの鉄筋メッシュね。

単価が大きく変わる要因は
狭いと高い傾向、広いと安い(例えば1平米と2000平米だとかなり単価が違う)
土地の下地処理で高額になる(既存の土をそぎ取って廃棄し整地しジャリ敷きとか)
工事場所の条件(ミキサー車、ポンプ車、通常作業用の車両、ショベルカー等)
都心の路地奥で、作業車が入れなかったり駐車場所が確保できないと
スコップとネコの人海戦術になったり、道路使用許可と警備員を置いたり
有料駐車場を確保したり

工事単価はオオザッパで、実際には作業員の人数や作業コストが繁栄されて
材料費(生コン、ジャリ、メッシュ、残土処理)なんかは全体のコストから
考えると低い
352774RR:2012/11/28(水) 01:13:26.76 ID:4xjff/0Q
ガレージ持つまでは雨の日にバイク乗るなんて考えられなかったけど
こういう環境あると考え変わるね
353774RR:2012/11/28(水) 18:09:20.61 ID:qjIVoItu
むしろバイクもクルマもガレージがなかった頃の方が雨でも乗ってた。
青天やカーポートだと何もしなくてもどうせ汚れるからね。
354774RR:2012/11/29(木) 22:07:38.55 ID:bwXgpEkD
二束三文の土地とか市街化調整なんたら区とかどうやって探して買うのよ
355774RR:2012/11/29(木) 22:23:02.21 ID:b7N4qacq
不動産屋に聞けよ
356774RR:2012/11/29(木) 22:28:18.26 ID:y9ipaZOe
個人のツテで空き家っぽいところ周辺で聞き込みまくる・・・というのも手。

ただ、二束三文の土地とか市街化調整なんたら区とかの田舎物件って、
売りそびれたまま塩漬け状態のも多いから、相場があって無いようなもん。
評価額とか関係なく「買った当時の値段」提示してくる事も結構あります。
未線引きを通り越して計画区域外とかになってしまうと、
例えそこそこ評価通りの値段を提示してくれたとしても、
金融機関が「担保価値無し」としてびた一文ローン組ませてくれないから、
結局の処レクサスの新車を1台2台ポンと買える程度の現金がないと買えません。
下手をすると、市街地の猫の額程の広さの4000万円台の新築物件で、
頭金0からローン組んで35年返済地獄になるよりも遙かに前提条件が厳しかったりします。

田舎の広々した安物件に引っ込んでガレージライフ・・・ってのが、
元々小金持ち以下の階層に出来るようになってないんですよ。
この日本の住宅ローンとかの制度設計ってのは。
357774RR:2012/11/29(木) 22:31:48.94 ID:y9ipaZOe
物凄く広い二束三文の空き地付き激安住宅でも、
その肝心の空き地が「雑種地」だから、
農家資格持ってる農家の次男三男坊が親からの小遣いで買って貰う以外、
町人出身者にとっては億ション買うよりも果てしない道程経ないと買えなかったりとか、
出身成分による階層差別ははっきり言って住宅取得に関しては凄まじい物があります、まじで。
358774RR:2012/11/29(木) 23:18:02.78 ID:xtwV5a7Z
こ汚い建物付きの土地を買って
母屋はリフォームがおわり(Gの卵の抜け殻は30個以上はあったか…)

いよいよガレージ。上物は一日で完了し明日は土間コンでついに完了なんだが
電気配線は幼馴染の電気工事屋に頼もうと思うんだが
電気工事の有無で市役所の税務課が調査に来たら税額って変わるのかしら?
359774RR:2012/11/29(木) 23:18:28.23 ID:DeZ4+Fa1
自宅の近くの空き家を改装したガレージです。
秘密基地って感じです。
走った後、愛車を眺めて飲むビールは最高です。

ttp://005.shanbara.jp/bike/view/1_6.jpg
360774RR:2012/11/29(木) 23:20:47.05 ID:q5DvVar+
>>358
変わらないよ。役場の人は寸法測って帰るだけ。
361774RR:2012/11/30(金) 00:20:45.71 ID:UQ98uelz
>>357
農家資格なんてのがあるとは知らんかった。
362774RR:2012/11/30(金) 00:29:33.47 ID:/qlo9S9d
>>361
資格って言うか調整区域は農業委員会という秘密結社の
認可が必要だからね。

ちなみに、俺は元嫁が調整区域の大地主だったので
農地転用で宅地化したが、転売時は権利消滅で
既存の宅地と建築物がセットで既存権をもつので立て替え不可

ただし、調整区域ってその地域に20年の居住実績があると
農業に関係なく土地を買って宅地転用できると、近所の
土地の分譲広告に載っていたな。
何親等かまではOKで、俺もしくは子供まで建てられるようだ
363774RR:2012/11/30(金) 00:50:19.92 ID:inznVbID
>>356
>田舎の広々した安物件に引っ込んでガレージライフ・・・ってのが、
>元々小金持ち以下の階層に出来るようになってないんですよ。

おれにはレンタルコンテナしか選択肢がないようだ・・・
364774RR:2012/11/30(金) 08:20:26.56 ID:zr4544iw
>>360
ありがとう!
365774RR:2012/11/30(金) 11:51:27.30 ID:oPCmpaxQ
>>357
雑種地なら農家云々は関係ないはずだけど?
地目が田・畑・放牧地とかなら言いたいことはわかるが
どーしても買いたいならそこが田畑でも地目変更すればいいじゃん
農振農用地に入ってるとかならめんどくさそうだけど
366774RR:2012/11/30(金) 23:14:17.57 ID:TXPx72yz
>>359
秘密基地おめでとさん!
367774RR:2012/11/30(金) 23:33:43.17 ID:x2lYi6M5
>>362
>整区域ってその地域に20年の居住実績があると
調整区域も農家関係も、その手の「鶏が先か、卵が先か」的な不条理多いよなー。

10haだったっけかな?ある程度以上の耕地面積がないと農家の認定受けられない。
そして農地は農家じゃないと買えない場合が多いって事で、
ある程度まとまった農地買って独立する為だけに、
十年近くも農業法人の研修生待遇で実質的な無給労働してる人何人も見てる。

ローンに関連した話だと、「第三者が自由に建て替え可能な土地じゃないとローン組ませて貰えない」ってのもあったっけかな?
田舎の激安物件で計画区域外縛りに続いて購入時に引っ掛かる事の多い案件。

田舎で充実したガレージライフを(田舎生活全般もだが)送りたいなら悪い事は言わん、若い内からしっかり貯金をしておいた方が良い。
368774RR:2012/11/30(金) 23:41:24.89 ID:1tAmWBPR
>>366
有り難うございます!。
土日だけのささやかな楽しみの場所ですが、それがいいのですよね。

ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/6155/bike/bike.htm
369774RR:2012/12/01(土) 00:24:48.23 ID:V+kkcAZ9
私の中のゼファーのイメージを覆させられた、このままノーマルで大切に乗ってください
どこかでお会いしましたらお茶でも
370774RR:2012/12/01(土) 00:29:25.81 ID:4svp5VIZ
ゼファーとかザッパー系とか変な弄り方してなければ綺麗だよね。
欲しいバイクの一つ。
371774RR:2012/12/01(土) 00:58:56.29 ID:Kaq78iSK
>>367
調整区域住民なのに、あまり詳しくないが
田舎にはソモソモ市街化を調整しようなんていう考えはなく
調整区域なる線引きが無いと聞いたことがある。

だから田舎の山村にいけば建築確認も小難しい開発許可も
ろくに要らないで小屋が建つような記事もガレージ系雑誌で
読んだことがある。

埼玉と栃木の境の法にいくと、100坪付きの新築住宅が2千万ちょっと
(建築物の担保価値に相当する土地が100坪を超えるようだから、土地が狭い建て売りは無い)
住宅ローンを換算すれば、そこらの狭い賃貸マンション程度の支払い。
80坪から余る庭にガレージは好き放題に建つし、本気でマジなら
日本橋からバイク通勤圏内でガレージライフは安価にできるよね。

おそらく千葉の山の中も神奈川の奥地も茨城の湖畔も同じような事情かと思う。
372774RR:2012/12/01(土) 01:37:05.15 ID:noM/SCaQ
>>371
>調整区域なる線引きが無いと聞いたことがある。
それが>>356でもちょこっと書かれてる「未線引き区域」。
都市計画区域内だけど、調整でも市街化でもない場所。
都市圏にやや近い、「郊外」程度の田舎だとこの手の場所が多い。
特徴はあなたが書いてるのでほぼ合ってたっけかな?
この手の場所はちょっと厳しいけど路線価や評価額に則った額までなら
ローンが一応通る。通るだけで、元の評価が二束三文だと購入資金の足しになんない場合もあったりするけど。

借り入れをする前提だと手に負えないのが、都市計画区域から完全に外れてる「区域外」。山村の奥地とか、本当の意味での「ど田舎」や「僻地」がこれに相当する。
実質的に現金払いじゃないと買えないから、
リーマンにはローンで新築するより購入が厳しい場合がザラにあったりする。
373774RR:2012/12/01(土) 10:39:26.33 ID:JOOOxlCm
>>367
10haって・・・
単位の感覚が全然無いだろ?
どんだけ広いと思ってんだ。それじゃ日本の農家のほとんどが認定
受けられないよ。

農地を買える耕作面積だって借地でもOKだしな。
実際は名目だけ借りてることにして買うなんてことも良く有る話。
374774RR:2012/12/01(土) 11:30:06.78 ID:vF1PQIj0
農家になるには60アールとかじゃないっけ?うろ覚えだけど
375774RR:2012/12/01(土) 14:29:34.90 ID:Seb52cik
>>368
おおお!すげー綺麗ですね。
うちの会社の400海苔に見せてやりたい。まるで珍走・・・

話変わるけどガレージ内の土間、粉吹いてるw
白華って言うらしいけどマメにに掃き掃除してればそのうち収まるかしら?
土間打ってから1ヶ月位しか経ってないけど。
376774RR:2012/12/01(土) 15:03:09.45 ID:xW/i6to/
農家後継者不足で新規就農者に門戸を開いている地域なら、
場所により300坪程度から農家資格が取れるよ。
人の流出と耕作放棄地は深刻な問題になってるからね。
377774RR:2012/12/01(土) 15:04:15.48 ID:cc6R6ETM
>>375
カラクリートなど表面処理しないと時間が経つにつれ酷くなるよ。
全面に下地処理して、コンクリート塗装でも可。
378774RR:2012/12/01(土) 17:15:38.43 ID:vF1PQIj0
>>375
塗装するしかないと思います
379774RR:2012/12/01(土) 18:09:03.57 ID:x+HYIqgp
ってかそんなに粉吹くかな?塗装してる所って車関連くらいで
昔ならではのなんとか輪業みたいなバイク兼自転車屋なんかは
打ちっぱなしじゃね?
380774RR:2012/12/01(土) 22:21:51.24 ID:sAWpxPsr
うちはコンクリート土間の上に、工場の床に使う防水の滑り止め塗料を塗った。
ザラザラしているので濡れても滑らないのは良いのだけど、掃除がめんどくさいのが難点。
381774RR:2012/12/01(土) 23:10:53.28 ID:VEUnF/2P
>>379
ガレージ持ってない人?
382774RR:2012/12/01(土) 23:25:11.84 ID:c3+EpOie
>>369
>>370
>>375
ノーマルが一番ですよね。 ( ^‐^)_且~~

アスカのフィギュアと合成してみました。
ttp://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Pen/6155/bike/aska.jpg
383774RR:2012/12/01(土) 23:29:46.32 ID:hd+awrsk
がらんとしたガレージうpしてその後は延々ゼファーネタかよ。
無理やりだな。
384774RR:2012/12/02(日) 00:46:57.64 ID:N/GpRkcs
>>375
塗った方が良いな。
カーポートの土間コンは表面の化粧塗りみたいに
綺麗に仕上がった面が経年劣化でボロボロおちて
ザラザラのコンクリート肌(紙ヤスリみたいな)に
変わっていったから、ツルツル面が日に日に粉になって剥がれるんだろう

うちのガレージが土間コンから2ヶ月、イナバ完成から1ヶ月
今日は基礎の防水パテをサンダーとスクレーパーで削って
表面をなめらかにして、高圧洗浄で基礎と床に溜まった粉や
汚れを洗い流した。
明日は構造にマスキングテープで養生を施して、乾燥が終わった
来週以降にエポキシシールド(ガレージ床塗料)を塗って完成
この塗料は下地塗りが不要なのが気に入って買ってみた。

ただ、2液混合から反応待ちに数時間、そこから塗り始めて数時間で
塗料が化学反応で硬化してしまうので、一気に塗り上げないとならない
面積と塗料の量がちょうど良いので、予備に残せないのと
小売りがないのが弱点かな
385774RR:2012/12/02(日) 16:44:17.10 ID:9IqE8vT5
>>379
油まみれになって、埃立たなくなるからかもw
386774RR:2012/12/02(日) 22:59:34.67 ID:N/GpRkcs
>>335
今まではカーポートの土間コン上の作業で床は未塗装
だったが、何年か作業しても大きな油まみれは経験していない
のと、カーポートはそのまま残すので、漏れ漏れ予測の作業は
そっちでヤルかな。
屋内ガレージは工具や部品がメインでバイクくらいしか入れないし。

会社なんかで塗装床を見てるが掃除は楽だよ
土間コンだと油脂に中和の強力洗剤を混ぜてブラシでよくこすって
水洗いになるが、塗装床はウエスや猫砂やオイルパックン系ですいとって
界面活性剤っぽいクリーナやパーツクリーナっぽい有機溶剤やアルコールで
拭き取れば終了

いちおう庫内は水洗洗浄してスポンジトンボのようなもので
庫外に排水するようにしておくので、大がかりな漏れ漏れも想定してある
387774RR:2012/12/03(月) 06:48:51.48 ID:I/aHsAAF
>>381
こないだ完成したばかりの人。

>>385
かもw
大昔行ってた大学の自動車部工場も打設後半世紀近く経ってるようなところで
埃はたたなかったしある種すさまじいオイルのコーティングが知らず知らず
行われているのかも知れん。
388774RR:2012/12/03(月) 09:23:25.03 ID:9hb2ffrO
>>384
おー、これなら俺にも出来そう。もう少し様子見てからやってみるよ。

>>387
あー、16から通ってるバイク屋も爺さんと息子で40年位やってるけどコーティングしてないなw
名前もズバリ○○輪業w

昨日ガレージ内の粉をホウキで掃いてみたら、表面のツルツルした部分が剥がれてるみたい。
その下のザラザラした部分になると粉でないなぁ・・・
まあもう少し様子みてみる。
389774RR:2012/12/03(月) 09:31:00.61 ID:vagkWLZr
>>388
塗った感じと仕上がりは画像付きでリポートしてみる。

小さな事業とはいえ、会社とか作業場って毎日終了時に、ちゃんと
掃き掃除とかするからなぁ。
そういう積み重ねは粉っぽさと無縁かも。
ガレージの配電とかの穴明けで切り粉を吸うため、HCによくある水もOKな
ペール缶サイズの掃除機を買ったんだが、吸引力もまぁまぁで
パテ切削の山盛り粉塵も、かなりキレイになった。

どのみち、すきま風とかでホコリっぽくなりそうだから
気が向いたときに掃除機かければ粉は解消されるかもね
390774RR:2012/12/03(月) 12:31:27.38 ID:puxHVKn5
>>386
お前さんバイクいじりできないだろ?w
391774RR:2012/12/03(月) 12:51:16.81 ID:vagkWLZr
>>390
そんなにはいじらないね。
エンジンを細部まで粉々にするまではしない。
ぜいぜい、クランクカバーを外す程度までの整備と改造
エンジンだとクランクカバーを改造して油道をとって
オイルクーラ付ける程度かな。
あとはモタード化や外装、電装か

車体はばらすけど、サスのシール交換は依頼するとか
エンジンは降ろすけど、腰上はお願いするって感じかな

あまり使ってない2stのチビエンジンはゼンバラ粉々で
水冷ヘッドを創って水回りを整え、燃焼室を何度か作り替えて
ポート、チャンバとCVTまでワンオフで加工していくよ。
機械屋だから3D-CAD/CAMを使ってMCや旋盤を使いながら
小物を創って、試して、作り替えてって感じかな

どちらかというと、クルマは全く触らずオーディオ他の
電装アクセサリー以外は2台ともディーラにオマカセ
392774RR:2012/12/03(月) 13:18:04.06 ID:CWtwi+Py
ざっとこんな感じかな
393774RR:2012/12/03(月) 14:17:42.59 ID:jHoJn5AK
つーかおまえらレベル高いなw
俺なんてバイクからタイヤ外すにはどうすればいいんだ?ってレベルなのにorz

とりあえず工具セットとコンプレッサー買ってくればいいんだろ?
394774RR:2012/12/03(月) 14:41:32.30 ID:vagkWLZr
>>393
バイクの大きさや車種次第だが、重要なのはスタンド
これがちゃんとしていないと倒す。
二番目は工具だけど、車輪の脱着は数本のメガネ程度なので
問題ないだろうが

車輪からタイヤを脱着するには、ビード落としが必用だったり
スプーンとかの使いやすいタイヤレバー
最後にビード上げには、ワックスや爆発素材やコンプレッサーが要るが
ガソリンスタンドでもイケル場合があるし、ウマクすれば必死の手押し
空気入れでも、CRCやパーツクリーナの爆発でも上がる。

今は電動インパクトも進化してるんで、コンプレッサーはあんま要らない
タイヤがやっとの中途半端なサイズはブラストも塗装も心細いし
もってるヤツと友達になるほうが良いかも
395774RR:2012/12/03(月) 14:53:50.01 ID:vagkWLZr
>>393
ビード落としは、バイクが2台有れば、もう一台の
サイドスタンドで踏めば墜ちる場合もある。

メインスタンドがあれば前後タイヤの交換は屁でもないが
無い前提で
スタンドは、よくある後輪のメンテスタンドだと前が厳しい
サスがばらせない、1人でかけにくいから役に立たず。
腹下にツッコムたいぷのジャッキが良い感じ。
軽いバイクなら、踏み込んでイッキに上がるオフ車用もステキ

ガレージの屋根が頑丈なら、屋根から軽くナイロンか
ワイヤーを垂らし、レバーブロックかチェインブロックで車体を
軽く吊ってやると、スタンドもかけやすいし、絶対に倒れない
安心感で、エイヤが効く
俺は、必ず吊ってから作業を開始する
場所はハンドルでもキャリアでも、サスやフレームでもOK

吊り力に余裕があるとエンジン脱着も余裕。
エンジンだけ台に残してフレームを釣り上げても良いし
エンジンに直吊りで下に降ろしても良い
メンテ用ガソリンを点滴にして吊したり、むち打ちの治療にしたり
応用が利く
396774RR:2012/12/03(月) 17:21:44.76 ID:jHoJn5AK
みんなすごいなwま、ネットで動画みたりして勉強するわw
初めはガレージ=保管庫位のイメージしかなかったからさ。
中途半端なスペース(5畳位かな?)だから多少の作業はできそう。
よし、工具セット買ってくるわ!ネプロスって奴でいいんだろ?
397774RR:2012/12/03(月) 17:40:39.44 ID:O/hgXjXr
うん、NTX9165MDってやつオヌヌメ
398774RR:2012/12/03(月) 18:17:11.81 ID:g+tNrNtD
ID:vagkWLZr
薀蓄垂れてる割に中身がないね。
油まみれ、漏れ漏れは外のカーポートでやる、と言う時点で未経験丸出しだとわかる。
そういう作業こそガレージ内でやるんだよ。
399774RR:2012/12/03(月) 18:47:32.89 ID:vagkWLZr
>>398
素人だから勘弁してよw

だいたいさ、庭にガレージを建てる前は、すべて合掌作りで
側面閉鎖のカーポートが作業場だったわけ。
君とは環境違うんだよな。
そこでバイクの全バラから大型のトライク分解まで10年以上作業してたんだから
経験値の査定される前に、そこしか場所がないからしかたないんだよね。

それでも作業途中で放置できるエリアだから重宝していたが
今回作ったガレージは全く別の場所に新設したんで、作業小屋ではあるが
工具倉庫でもあるし工作室でもあるし、くつろぎの空間でもあるのよ
それに、カーポートに置いてあった工具棚やストックパーツや予備車は
全部ガレージに移るから、カーポートの作業スペースは30平米以上なんだな

経験豊富なプロフェッショナルな君と違って素人は適材適所を
考えるから、油が拡散したり、サンダーやブラストや、小物塗装
なんかは「今まで通り」カーポートを使うよ
それが未経験者の大胆な発想だよw
400774RR:2012/12/03(月) 18:49:29.32 ID:jHoJn5AK
>>397
やだなー、冗談ですよー((((;゚Д゚)))))))
普通のKTCで(普通のKTCって言い方もあれだけど)車載工具に入ってるサイズで適当に揃えていこうと思います。
あ、ガレージスレなのに工具スレみたいなレスしてゴメンね。
401774RR:2012/12/03(月) 18:50:07.12 ID:EtpYVwf2
エンジン、キャブのOH含め、車体や足回りの分解整備も出来るなら屋内でやった方が良いよ。
402774RR:2012/12/03(月) 19:00:47.85 ID:vagkWLZr
>>401
もちろん、ばらして洗浄や処理がすんだら屋内ですよ。
外でばらして粉類や油分や諸々を清掃してから油を
無くしてから屋内で加工や組み付けすれば良いだけだから
未経験者はね。
403774RR:2012/12/03(月) 22:21:40.57 ID:Ao3uvFxv
雨降ったら油が外に流れちゃうじゃないですか―
404774RR:2012/12/03(月) 22:40:50.71 ID:rg3nuXly
世界最速のインディアンの冒頭でチョーク代わりにファンネルを手で塞いでるのを見て

すげえカッコいいと思った。
405774RR:2012/12/03(月) 23:14:21.14 ID:59iToUEe
ガレージ立てるか、既存の倉庫使うにしても、やっぱり日当たりの良いところの方が絶対良いよね?
山あいの倉庫付き空き物件見つけたんだけど、この時期だと昼過ぎ位から山陰というか、杉・竹林の影に隠れて倉庫に日が当たらなくなっちゃうんだ。
今の倉庫も日中ずっと日が当たってるにも関わらず、結露やメッキの浮き錆結構出るから、日当たり悪いともっと酷いんだろうな・・・。

影の原因になる木を伐採しちゃえばいいんだろうけど、山主との交渉とか、
周囲に迷惑掛けない安全な伐採方法の検討、
伐採後の木の後始末もめんどうそうなのがな・・・。
406774RR:2012/12/04(火) 00:15:48.66 ID:ll3XPUwQ
>>404
あの映画面白いよね。
実話なんでしょ?
愛蔵版にしてる。
407774RR:2012/12/04(火) 00:23:45.47 ID:gWfBJ/+7
>>391
MC加工も自前かよw
すごいなマジで

俺も機械屋だから全部自作だけど流石にMC加工やらワイヤー放電なんかは会社でコソコソやってるわ
バイクの街で試作とか治工具作ってるからバレないw

汎用旋盤は去年森精機の6尺入れたけど
パーツより殆ど副業の旋盤仕事に回ってるわ・・・
408774RR:2012/12/04(火) 00:29:02.80 ID:H/7mUPNe
もう良いっつの。
個人のガレージの話から逸脱すんな。
409774RR:2012/12/04(火) 00:36:37.38 ID:gWfBJ/+7
あらら
怒られちゃったw
410774RR:2012/12/04(火) 00:37:02.53 ID:8dixfKaJ
工作機械いいなぁ。
MCまでとは言わないけど汎用旋盤やフライス盤欲しい。
中古でいいから国産のを。

工作機械導入するにあたってなんか気をつけたほうがいいことってあります?
土間コンの厚みとか鉄筋の太さとか?
411774RR:2012/12/04(火) 00:40:45.09 ID:gWfBJ/+7
さきにも書いたとおり汎用旋盤だけ入ってるけど
ホムセンで売ってるメッシュしいて10センチ位コンクリート流したよ
取り敢えずまだ割れてない
412774RR:2012/12/04(火) 00:54:21.92 ID:p/WtLOOp
>>410
搬入の道筋だけじゃねーの。

土間コンは最低でも100mmインメッシュだろうから
1トンくらいまでの機械なら大丈夫だろうけど
中古を買って、道路からおろしてガレージに入れる
手順を持たないと厳しい
だいたい小型機械の流通はフォークが主流らしいから
こちらでフォークを用意しろって
あとは場所近くまでフォークが走れれば完了

自分で取りに行くならユニックでいってユニックでおろし
台車数台とか、単管パイプのコロを何本か置いて板を乗せて
その上に機械を置いてチルホールかガチャで引いて
重量ジャッキで設置
大きさや重さと動力を考えずに50万もだしたら中古商社で
バリモン買えるんだけどね。
413774RR:2012/12/04(火) 02:19:59.09 ID:Tu1WpWMs
>>407
浜松市民乙
414774RR:2012/12/04(火) 02:34:21.14 ID:IXbCQXJP
土間コンの塗装って安いのでいくらぐらい?
415774RR:2012/12/04(火) 08:01:39.30 ID:7ENHWQNK
>>414
安いのならお近くのホームセンターでどうぞ。

上でエポキシシールド使ったって話があって調べたけどなかなか良さそうだね。
硬化時間とか施工性があまりよくなさそうだけど

ガレージ&ウオール使ったって人はいる?なかなか施工性とかよさげなんで
やってみようかと思うんだけど
耐久性とか気になるな
416774RR:2012/12/04(火) 21:49:55.93 ID:+m4Gbkxt
工作機械入れてる方のスペースは、整備スペース含めどれ位の広さを取っておられるのでしょうか?

また、内装はどの様にしてるのでしょうか?
(ワークがスッ飛んだ時の事を考えるとどうしょう…)
参考にしたいので情報をどうかお願いします。
417774RR:2012/12/04(火) 23:04:32.26 ID:gWfBJ/+7
イナバの3x5m位のやつ
まぁ少しでも防音と湿気避けになればーくらいでセコい杉板貼って有る
ワークすっ飛ばす不安が有るならもう少し修行してから置いた方が良く無いかい?
418774RR:2012/12/05(水) 01:43:36.28 ID:ywzvUykA
>>415
ガレージ&ウォール使ったよ。5年位前なので忘れてることもあるが。
施工はジョーロで撒いてモップで伸ばすだけ。臭いもほとんどないからシャッター開けてればマスクもいらない位。
着色は一回だと薄いので、好みの色になるまで重ね塗りが必要。販売元に頼んだらカラーサンプル送ってくれた。
コンクリートに浸透するから下地の染みがあると出ちゃうかも。
塗り過ぎると水で濡れた時に白くなる。
スタンドが当たる所なんかは傷になってはいるけど剥がれはないね。
コンクリートから粉が出ることもない。
とりあえずこんな感じ。
419774RR:2012/12/05(水) 06:15:33.57 ID:Y/b2r+az
>>418
おお、サンキュ
打設して5日。1か月も待てないから
打設後すぐ塗れるってふれこみでクリアで持ちそうなガレージ&ウオールが
気になってたんで。色は剥げた後が目立つしね。
どんなにエポとかウレタンでいいの塗っても剥がれるって
バイク屋が言ってた。カラコンは高いし。
420774RR:2012/12/05(水) 07:11:02.04 ID:ywzvUykA
>>419
外にクリアだけ塗った所もあって、そっちも剥がれはないよ。そこはもちろん雨ざらし。
塗ってしばらくは濡れると滑った覚えが…
421774RR:2012/12/05(水) 07:19:15.40 ID:ywzvUykA
それと水撒いてデッキブラシで掃除とかはやったことがない。白化の問題があるんでね。
わからないのは後で色を変えたくなった時に塗装出来るかどうか。
422774RR:2012/12/05(水) 10:41:00.07 ID:6Rpz98ZN
うちは下地処理剤を染みこませてから、仕上げにコンクリート用塗装した。
全体には上手く出来たけど、クルマのタイヤ下だけどうしても塗装が剥がれてしまう。
駐車したあと、タイヤにくっついてべりっと持って行かれちゃうんだよね。
そこだけ後から補修してる。
423774RR:2012/12/09(日) 12:04:13.78 ID:9Lkkr2au
エポキシシールド塗った。3x5.5くらいのフロアだが
化学反応の温度を15度以上にとか、前の日の極寒は
コンクリート温度が低すぎて反応に問題があるというので
寒波や低温の予報を聞いたので、昨夜の21:00から
今朝の10:00まで、15畳用の対流式ストーブを全開に焚いた
灯油はやく10リットルくらい消費したかな。
夜中も扇風機で熱気を回してコンクリートを予熱したが
幸いなことに今朝から快晴で無風だったので気温も高く
心配にはおよばなかった。

塗料はあまりに濃すぎて堅く、最初は200ccほどの水で薄めたが
最後は500ml全部の水をいれて薄めた、それでも堅くて濃いので
厚塗りになり
基礎のコンクリートまで塗色したので、塗料の後半は枯渇し
最後に1.5mは薄くギリギリに引き延ばして完了。

3x5.5のフロアだと、床だけで500mLの加水、基礎までぬるなら
1000mlほど加水してのばして塗った方が良いかも
500mLの薄めでも市販の油性ペンキの2倍くらい濃い印象
(アンチスキッド粉末をいれたけど)
濃い塗色なので劣化して老朽したコンクリートにはパテ代わりに
表面を厚いコーティングできるから良いかもね。
424774RR:2012/12/11(火) 03:10:17.32 ID:wOxhZMaY
エポキシ系は紫外線で変色するからなぁ
425774RR:2012/12/11(火) 17:25:13.59 ID:o4flHamm
横からすいません。バイク車庫の(土間コンクリート)中にもらったタイル30×60位厚さ5o位張りたいけど大丈夫?どうやったらいいかな?
426774RR:2012/12/11(火) 18:10:06.41 ID:2eWxBZe6
タイルも色々あるけど、材質は何?
それによって丈夫さや接着方法も変わる。
427774RR:2012/12/12(水) 00:12:24.45 ID:Nhg6DSBB
車(ベンツとか)のショールームなんかに使うやつだって。陶器っぽい。どうしよう…
428774RR:2012/12/12(水) 00:15:33.55 ID:sSK/5HnB
んなもん車庫の床に貼り付けるなよ(笑)
429774RR:2012/12/12(水) 05:38:35.71 ID:EsFywSOV
サイドスタンドで割れるに一票。
430774RR:2012/12/12(水) 18:25:38.35 ID:Nhg6DSBB
駄目かなー諦めた方が良いかな?来月作るからその時聞いてみるわ。イケたら写真付きでうpしますわ
431774RR:2012/12/12(水) 22:30:06.80 ID:sSK/5HnB
ガレージ&ウオールが来た。
早速塗りたいが新しいとはいえ土だらけの
土間コンの清掃を考えねば。
乾式なら ほうき→掃除機→粘着ローラーかな…
432774RR:2012/12/13(木) 21:20:05.82 ID:PMVdIBhg
431 ↑

少し早いクリスマスプレ羨ましいですね。
 
頭に来たので嫌がらせしときます
http://homepage1.nifty.com/sumichan/garage/garage-01.htm
ざまーみろと
433774RR:2012/12/13(木) 23:48:29.62 ID:+bhG3X3o
何を怒ってるのかわけわかめ
434774RR:2012/12/14(金) 07:04:39.67 ID:Fh+TPKl+
リンク先なら以前何回か読んだけど
これのどこが嫌がらせなんだ…?
クリスマスプレゼント?自分のためだけに自身で金払ったんだけどな
435774RR:2012/12/14(金) 07:52:38.30 ID:8wKi+1mC
まぁ、ねたみ・ひがみはしょうがないよね
書いた本人が一番後悔してると思うよ

施工時の気温に注意って事でいいんじゃないの?

ウチの地域はもう春までは塗布系の作業は怖くて出来ん。
436774RR:2012/12/14(金) 10:59:46.76 ID:7rk31cwg
カラクリートやガレージ&ウオールの施工の話は良くあるが、その後の耐久性が気になるね。
5年、10年くらい経った人のレポが欲しい。
437774RR:2012/12/14(金) 11:22:45.02 ID:IBj9ZnKb
>>436
たかが1-2万なんだし
10年も20年も経ったら塗り替えればいいんじゃねーの?w
汚れを掃除するより早いからな。

二液エポキシ樹脂溶剤形 フロアトップの工場床での事務系フロア
30年でメロンのようなひび割れと、土間コンそのもののヒビはあるが
塗装面はそのまま生きてる
塗料も墜ちる勢いの超強力界面活性剤でグラスウールで擦っても
取れないような強靱な汚れ(清掃業者も入る)があるから、見た目は汚い

切削粉の多い現場は、立ち歩くポイントは削れて塗色面は消滅
モノを落とすような作業場は、打痕に応じて欠損ハガレ
常時椅子に座る場所のキャスター擦れでは、薄くなってるな?という
感触で色は現存
だれも立ち入らない机の下は今でもピカピカ
日向の紫外線劣化も感じないので、ゴムタイヤの往来しかしない
車両保管程度ならなら30年以上は大丈夫だろう。
438774RR:2012/12/14(金) 11:36:07.82 ID:rsIF+Hwx
>>437
ガレージは一旦完成して使い始めると物が増えてそう簡単に床塗りなんてできねーよ。
耐久性は大事。
439774RR:2012/12/14(金) 11:44:08.18 ID:IBj9ZnKb
>>438
ものが増え身動き取れないほどの「物置」なら
たいがいのペンキは劣化しないで美しく保ってるよw
440774RR:2012/12/14(金) 11:51:02.16 ID:XQyE1Yh/
なんだ、キチガイか
441774RR:2012/12/14(金) 12:01:39.93 ID:IBj9ZnKb
>>440
なんか悔しいこと書いたか?w
442774RR:2012/12/14(金) 22:23:14.44 ID:4eIFGjPT
更地に土間コン打ってイナバなどのスチールガレージの施工考えてるんですが、
ガレージ内側の結露対策ってみなさん何かやってらっしゃいますか?
土間打つ段階で基礎コンのような防湿シートを敷くとか、
壁に穴開けて換気扇付けるとか、天井に内張を張るとか必要でしょうかね?

どの位結露がきついのか全然分からないような場所に土地だけ買って建てる前提の場合、
田舎の農家が農機入れるのに使ってる鉄骨構造スレート葺の小屋建てて貰うか、
コンテナガレージをポンと置く方が堅いのかな・・・とも思ってますが。
443774RR:2012/12/14(金) 23:20:40.40 ID:IBj9ZnKb
>>442
地元の土建屋に頼めば、湿気を考慮した養生はするだろうが
やってもやらなくても価格は同じような物だから
できる手段はすべて取ったらどうだい?
寒冷地だと凍結深度とかもあるんじゃないか?

あとは家屋に断熱材、屋根も壁も内張を張っておけば良いかと。
イナバの場合は結露オプションは屋根に張る結露防止ウレタンだけ。
換気扇はOPで数千円の枠を頼んで、電気屋から買った3千円くらいの
換気扇をはめればいいだけ。

気温や環境は地元からのリサーチ以外にない、今は冬だから
情報も得やすいのでは?
同じ地域でも、山を背にした土地とか、何の障害物もない完全な平野とか地形の
風通しだけでもかなり変わるんだろうけど。

コンテナ、注文建築、イナバは価格も寿命も法律もそれぞれだから
ネットを徹底調査してくれ。
圧倒的に安いのは土間コンナシのコンテナ
444774RR:2012/12/14(金) 23:31:32.21 ID:FmH7w2MO
>>436
418だが、ガレージ&ウォール施工して5年位経ってるよ。
445774RR:2012/12/15(土) 00:26:35.83 ID:s5gP3plI
>>439
ガレージだろ?車2台、バイク5台その他とか入れてると、簡単に空にはできないよ。
446774RR:2012/12/15(土) 00:38:17.54 ID:LxWVmpDQ
>>445
大きさを憶測するなら、車両は立体や時間貸しに避難させ
中身を半分寄せて、2度に分けて塗れば良いと思うよ
447774RR:2012/12/15(土) 09:09:54.65 ID:rLrn55OD
>更地に土間コン打ってイナバなどのスチールガレージの施工考えてるんですが、
>ガレージ内側の結露対策ってみなさん何かやってらっしゃいますか?

イナバ住人だけど、暖房入れるつもりがなければ結露対策は標準の屋根材のみで
問題ないと思うよ。
なんてったって、気密性ほとんどないから中と外との温度差なんて発生しない。
冬は雪も降る3地域だけどまったく問題なし。
448774RR:2012/12/16(日) 00:37:05.30 ID:6ix628Wk
まれに下から湿気が上がる土地があるみたいだが
家が結露で大変なことになってなければ大丈夫じゃね

石油ストーブ使うと速攻雨だれするぞ
449774RR:2012/12/16(日) 10:04:01.72 ID:TXqEKNGT
>まれに下から湿気が上がる土地があるみたいだが
それって基礎の問題じゃないの
土間コン打っても湿気ってあがるもんなんだ。
450774RR:2012/12/16(日) 14:34:28.75 ID:bcUUAMko
>>449
湿気の問題が起こるであろう場所だと
防湿シートといって、土間コンのしたにビニールのような
湿気を通さない敷物をして対策するのが一般的。
451774RR:2012/12/16(日) 18:04:12.62 ID:t8itJYzK
以前にも書いてたけど、シート挟むとそこから滑るような気がするよね。
452774RR:2012/12/16(日) 19:06:46.24 ID:ycT27yOM
>>448
金属系の屋根材で、
内側に結露対策してない資材だと
屋根が有っても、雨が降ってくるよなw
453774RR:2012/12/18(火) 00:25:58.71 ID:gb6lkS/f
ガレージ内のバイクの移動にこのタイプのジャッキ/リフトを使ってる方、
使用感を教えて下しい。
http://item.rakuten.co.jp/astroproducts/2006000001243/

こんな風に持ち上げて快適ライフが送れそうなのですが
http://file.sashukyoto.blog.shinobi.jp/P1010247.jpg
商品レビューを見ると、怪しげな評価が・・・

ほぼ同じ構造の商品がたくさん出回っているようですが、このタイプ全てに
共通する弱点なのか、上記商品だけが粗悪なのかわかりません。
454774RR:2012/12/18(火) 00:34:54.99 ID:riLdV5hC
メンテ抜きで移動するだけならドリーの方が良いんじゃない?
http://www.astro-p.co.jp/subcut/2007000011232-01.jpg
455774RR:2012/12/18(火) 13:50:55.17 ID:lNu490sZ
>>453
このタイプだと広いガレージでないと使えないかもしれませんね。
私はヨドコウのバイクガレージに12ミリの合板を敷いてドリーを使っています。
250kgのバイクですが180度の転回が割合簡単にできます。
456774RR:2012/12/18(火) 19:19:16.58 ID:686tk3tr
外講屋が意外と混んでるw
457453:2012/12/18(火) 20:06:49.74 ID:gb6lkS/f
ちょっと事情がありまして、”その場で”180°回転させたいんです。
458774RR:2012/12/18(火) 21:27:33.39 ID:fdJcwbGt
>>457
吊って回すとかできない?
459774RR:2012/12/18(火) 21:58:34.81 ID:lNu490sZ
>>457
ドリーがいいと思いますよ。
ただ、床がしっかりしていないと
キャスターが引っかかるかもしれません。
460774RR:2012/12/18(火) 22:05:31.02 ID:HuIrAwPI
センタースタンド付いてるなら、それを軸にしてくるっとまわせるけど
サイドスタンドでも同様のことは出来るけど、モノによっては強度的に厳しいかもしれない
ttp://www.youtube.com/watch?v=h6xo3MX8XDE
461774RR:2012/12/18(火) 22:27:25.54 ID:ovDgC1Po
三協フロンテアのパンダいいなぁ・・・20万だし買っちゃおうかな・・・
462774RR:2012/12/18(火) 22:40:53.43 ID:VR2oqK1N
JAFも使っているバイクリフター
http://www.bikelifter.com/index.html
463774RR:2012/12/18(火) 23:48:57.78 ID:zpJK6Cv3
おれはDRCのHC2リフトスタンド
ttp://www.dirtfreakstore.jp/products/detail.php?product_id=533&kbn=1&hskbn=2&category_id=48
でバイクを持ち上げた状態でぐるんぐるん回してる。
軽量車限定だけどな
464774RR:2012/12/19(水) 08:39:58.10 ID:zKArwLJR
その場で180度回したいのなら>>453の挙げてるリフトよりドリーの方が良いやん。
465774RR:2012/12/19(水) 10:56:12.76 ID:6rMZYU99
>>461
3台目注文してきた
2台は仕事用の倉庫だけど
引き戸のプレハブ物置はどうも嫌なので
466453:2012/12/19(水) 21:24:38.75 ID:0YMwGf5C
ワイが欲しかったんはまさに>>463こんなんやっ
250kgまでOKのやつ探すでぇ
467774RR:2012/12/20(木) 08:26:28.59 ID:P3wL6CVH
>>466
何だ、回転だけでガレージ内で移動する必要はなかったのか。
468774RR:2012/12/21(金) 10:06:38.53 ID:BN5goU8b
>>466
バイクなに?
下はフラットなん?
469774RR:2012/12/21(金) 21:11:56.26 ID:0o5x+3mB
バイク・・・シャドウ750
下・・・・・・フラットだけど、やわらかい地面が剥き出し。
      車輪付タイプだと、地面に食い込んで使用できない(推定)
470774RR:2012/12/21(金) 22:09:18.69 ID:DNPkEGu4
50センチぐらい段差のあるプレハブ小屋にバイクを入れたいんだけど、何か楽な方法はないでしょうか。
ブリッジしか方法ないですかね・・
471774RR:2012/12/21(金) 22:52:34.79 ID:+alX8C+B
>>469
まず、土間コン打って貰うところから検討始めた方がいいんで内科医?
472774RR:2012/12/21(金) 22:54:33.61 ID:rjDke6r7
>>470
プレハブをクレーンで吊ってバイクにかぶせる
473774RR:2012/12/21(金) 23:45:59.45 ID:aV7RIV2w
>>470
エンジン全開でクラッチをつないでハンドルを引きながら突っ込む
前がウイリーで乗ったらアンダーガードを当てるようなタイミングに
バイク状でジャンプしフロント制動気味に全体重を乗せ、後輪が喰いついたら
一気にトラクションかけてあげる。
降りるときは地上の地平線を見て全開すたーと
バイクが水平に空中に飛び出すイメージで両輪着地を

ダメなら煉瓦でもブロックでもコンクリート升見たいのでも置いて
階段状のスロープを
474774RR:2012/12/21(金) 23:50:35.39 ID:0o5x+3mB
>>471
賃貸物件なんで好き勝手できんのです
数十cm四方なら、コンクリートブロックとかで硬い土台を作れると思うの
475774RR:2012/12/22(土) 02:21:47.05 ID:JiTMYzXh
>>470
50cmくらいならラダーみたいに長いものでなくても、クルマを乗り上げて浮かせる台を使うとか、スロープを自作すれば良い。
プレハブの床はバイクの重みに耐えられるのかな。
476774RR:2012/12/22(土) 09:00:06.25 ID:AJv/E7QA
>>469
ガレージジャッキつかって、先端部分は差込式になってるから、そこだけ作ってもらうってのはどう?
477774RR:2012/12/22(土) 09:12:28.52 ID:XqtFru/B
下が舗装や土間コンできない地盤は、細かいジャリや砂を敷いて整地し
その上に、コンクリート板が各種うってるので敷き詰めれば土間コンレベルに
使えるよ。
400x400x40くらいの敷石レベルの大きさから500x1000x30くらいのプレートまで
様々うってるんじゃないか。
ジャッキポイント下に埋めても良い
478774RR:2012/12/23(日) 17:57:05.45 ID:K6vhDByL
プラスチックの板もあるジョイントタイプならバイクでも運べるし
試しに使ってみては?
敷鉄板の代用品だから強度も大丈夫だとは思うが価格が・・・

コンクリート板はお手軽だがレベル出すのと重量が問題かな
個人的には足場板が一番いいような気がするウチみたいに乾いたとこならだが
479774RR:2012/12/23(日) 23:01:09.95 ID:Efz6Qujk
ガレージシャッターにくぐり戸つきって
サンワのユーガ以外にある?
あったら教えてください
480774RR:2012/12/25(火) 09:08:13.92 ID:FT4E86Z7
コストコで棚、IKEAで棚用の収納プラケース買ってきた。
新型の大型棚は同じ価格で耐荷重が増し、色も赤で足にゴムが付いた。
床はエポキシシールド
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1356393860524.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1356393794345.jpg
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1356393967441.jpg
481774RR:2012/12/25(火) 09:23:08.77 ID:4a/hJr0m
>>480
おお良いねぇ。
これからが楽しみなガレージだ。
うp乙。
482774RR:2012/12/25(火) 10:12:19.66 ID:FT4E86Z7
>>481
ありがとう。

値段は大きいのが12800円くらいで耐荷重1tonチョイ
小さいのが7500円くらいで耐荷重650kgほど
小さい方は黒であれば5000円ほど
プラケースは蓋付きで1セット1000円ほど

金属棚なんだけど、組み付けは釘を使わない木工細工のように
プラハンでガンガンドンドン叩き込んで組まないとならない
かなり爆音が必用な棚です。
※叩くことで締まるような構造なので、それではじめて強靱な構造になる。
483774RR:2012/12/26(水) 21:24:43.82 ID:mdKZgz9w
>>482
いいねこれ
いろいろ探したが赤は見つからなかった。
ともにサイズはどれ位ですか?
484774RR:2012/12/27(木) 08:45:52.63 ID:2pnYe/pb
>>483
だいたいですが
124x48x183h
196x61x183h
小さい方は主柱を二分割できますから90hの高さで248ほど
の幅にアレンジできます。

2分割の主柱は非常に弱いですが、上の主柱に1駒、下の主柱に1駒
の棚からでたピンを刺して叩き込むと、ピンが主柱の上下をカシメ
て頑丈で強靱な接合になりますが、棚をその位置に置かないと
上の棚はカンタンに崩落しますのでご注意を
485774RR:2012/12/29(土) 11:46:41.42 ID:nKFyDdTH
間口2500
3台余裕ですか?
486774RR:2012/12/29(土) 15:44:16.72 ID:u5Zz9qrX
車種何
487774RR:2012/12/29(土) 17:24:11.90 ID:tfi0NfD+
>>485
うちは壁芯4000mmでSS3台とオフ2台を5台並べてる。
両端のバイクを出すには一旦隣のバイクを移動しないといけないけど。
488487:2012/12/29(土) 17:25:19.32 ID:tfi0NfD+
なんか日本語が変だったので訂正

うちは壁芯4000mmでSS3台とオフ2台の、合計5台を並べてる。
489774RR:2012/12/29(土) 17:25:57.30 ID:nKFyDdTH
400ccです
490774RR:2012/12/29(土) 17:27:22.69 ID:nKFyDdTH
4000で4台なら余裕ですか?
491774RR:2012/12/29(土) 21:08:54.02 ID:wZJ/H3zl
ボトルシップみたいなガレージを想像した
492774RR:2012/12/30(日) 18:45:20.74 ID:JfqE7jq+
ガレージ内だと、カバー掛けない?
493774RR:2012/12/30(日) 19:07:57.74 ID:YzyxX7RY
掛けない。
でも気にする人は掛けるんだよねきっと。
494774RR:2012/12/30(日) 21:36:10.69 ID:/U8YE4V0
普段乗らないバイクには毛布とかかけておく
なんだかんだで放っておくと埃が溜まるしね
495774RR:2012/12/30(日) 23:43:29.89 ID:0Zbu6HDs
ガレージだけどカバーはしないし
キーは差したままバイクはFZR250R(89)
春に向けていろいろメンテ中
496774RR:2012/12/31(月) 01:54:47.94 ID:2Pk5NDf0
鍵抜かないひとも多いのか?
497774RR:2012/12/31(月) 02:55:13.79 ID:h1XGydR6
一口にガレージつってもビルトインの居室と変わりないようなのから、イナバみたいな簡易なものまであるからなぁ。
シートも鍵もガレージ次第。
498774RR:2012/12/31(月) 23:15:41.07 ID:6JbZ/has
内装したビルトインだけどカバーかけてるよ。
めったに乗らないバイクは1年以上動かしてないから。
埃というより上に物を乗せたり、ぶつけたり傷防止の意味が強いかな。

良い年を!
来年も楽しいガレージライフ。
まだの人はガレージ持てるように。
499774RR:2013/01/02(水) 07:40:02.58 ID:0MUatyoT
>>459
それってフェザー?
思わず毎週のように修理に出してたあのころを思い出した
いくら払ったんだろ?
500774RR:2013/01/02(水) 09:02:28.09 ID:Bv/oQrpI
ロックはかけないけど、鍵はぬく
501774RR:2013/01/02(水) 10:05:36.42 ID:9SHnDPNu
>>499
> >>459
> それってフェザー?
459 ですが バイクのことですか?
bandit1250ですが???
ちなみにドリーは9000円で買ったキャスターしかついていないものです。
こちらは耐重量300kgでした。 
502774RR:2013/01/02(水) 13:26:53.06 ID:QZAZg/Z5
503774RR:2013/01/02(水) 23:44:28.89 ID:56bSrA3w
>>502
ぶ厚い天板が良いね。
バイスはもっと端に寄せないと縦にくわえられないような。
504774RR:2013/01/02(水) 23:57:37.39 ID:QZAZg/Z5
>>503
バイスが旋回するから、横向きから縦向きになるへんで、地面に抜ける
ポイントがあると思ったが、確認してみよう。
固定のM10はゆるめてスポっと抜けるので、臨機応変に固定台の
位置を大外に合わせて再固定すれば、長モノもいけそうな感じ
天板は全領域で空洞がない貼り合わせ合板なので、ボルトで締めても
自分で乗っても、かなり強さを感じる
予想外に感動した。

ちなみに、機械加工屋なのでホンキと書いてマジなときは職場で
バイク関連工作や作業をすることが主なので、ワークベンチの装備はちょっと
ファッション意識で付けたりしてるw
505774RR:2013/01/03(木) 00:04:17.69 ID:GmSACAW6
加工屋と言う割りにバイスについて無知なんだね。
安物だし。
506774RR:2013/01/03(木) 00:19:27.26 ID:0c4nYPnf
まぁまぁ
ツッコミどころは有るがうpしてくれてるお陰で
スレも賑わってるんだしそう揚げ足取らんでも良かろうて
507774RR:2013/01/03(木) 00:29:58.29 ID:78pdODrK
>>505
お金もらえる加工にはこういうバイス使わないんだよ
ナベヤ、津田駒、タケダの機械用バイスか
JAMとかの総研バイスしか「機械加工」には使わないから。
実際にやっつけ仕事にヤスリやハンドタップでの作業用に5Kほどの
ものを安さ優先で家庭にも買っただけ

こんな雑貨バイスに良いも悪いもあんの?
今まで700-800万円はバイス買ってるけど、こういう
バイスに限っては発注したこと無いわ
ナベヤか鈴木鉄鋼か?
それって挟むと1/100単位で垂直、水平でちゃったり?
508774RR:2013/01/03(木) 00:36:58.90 ID:UXV3viw5
本職じゃないだろ?
脳内君の変な設置w
509774RR:2013/01/03(木) 00:43:13.22 ID:FuM7h3oc
>>507
機械用バイスってテーブルに載せる奴ですか?
中古のフライス買ったときに参考にしたいんですが、
主にそれらのメーカーを買えば良いんですかね?
個人で買えそうもなさそうな金額が書いてありますが…
510774RR:2013/01/03(木) 00:58:37.48 ID:78pdODrK
>>508
別にバイクのガレージなんだから素人でも良いんじゃないの?
金とって他人のバイクいじるわけでも、ワークスマシン制作
するわけでもないし

>>509
フライスの大きさや用途によるんじゃない
バイスもオークションの中古で良いだろうけど
ミーリングは比較的油圧締めが主流で、なおかつ
締めてもワークが浮かない、直角が傾かない
というのが高級品
ナベヤは良い感じのものが多く
http://www.nabeya.co.jp/search.php?action=Detail&Key=7753
こんなのが横倒しでも使えて良い感じ
タケダや津田駒の古いのは、自分の押しに負けて
前倒されるのも多い

がちっと挟んで、機械テーブルと合わせ垂直、水平か決まる
ものがいい。
小型で総研削の精密バイスは研削用がおおかったりして、精度はピカイチだが
締め力が弱いから、ワークが動く
511774RR:2013/01/03(木) 01:10:14.35 ID:aguZdG5+
単に、「バイスはもう少し端に寄せた方が使いやすいんじゃない?」って話でしょ。
良い道具でも安物でも使い方を知らないと宝の持ち腐れ。
512774RR:2013/01/03(木) 02:37:01.94 ID:78pdODrK
>>511
天板の固定支点から遠ざかればバイス上での剛性は
激減するし、大きな力を足が支えるにもバイスが遠いのは
弱点にしかならないよ
まして天板が支持フレームからあんなに外にあるのに
さらに外に固定したら天板に無理がかかりすぎるでしょ
鋼板じゃないんだし

バイスに大物のバイクのフレームとかスイングアームでも挟む
想定してるか、小物だが絞りや削りや叩きを想定してる
かの違いじゃないの?

上部のバイス専門家さんが、どういう想定してる
かしらんけど、単純に口がね底までのくわえを
想定して、ハンドルさえ回せるならワークベンチの
中心に持ってきたって良いくらい

何をもってオオソトに想定してるかわからんわw
そこまで専門的に考える職人さんなら木製の
ワークベンチには絶対載せないんじゃないか?
513774RR:2013/01/03(木) 02:50:42.12 ID:qHMX97hA
うっとおしい、この流れ。
514774RR:2013/01/03(木) 10:34:08.75 ID:MT4pVr/I
いや、ちょっとおもしろい
515774RR:2013/01/03(木) 11:27:45.27 ID:2zTFnzCV
なんか指摘したいヤシは自分のバイス画像うpして
何がどう違うか教えてくれ。
516774RR:2013/01/03(木) 11:44:34.31 ID:O0l3Nn3Z
        ____
        /     \
     /   ⌒  ⌒ \   ?
   /    (●)  (●) \
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
517774RR:2013/01/03(木) 16:27:34.78 ID:+3RuZ+3l
>>51
そもそも天板が浮いててそこに2つもバイスを並べてるのが変なんだよ。
518774RR:2013/01/03(木) 16:28:25.54 ID:+3RuZ+3l
>>517>>512ね。
519774RR:2013/01/04(金) 00:15:21.62 ID:i452LBwJ
JAMやら津田駒やらMCや研磨に使うバイスじゃなくていいけどさ
なんで大小2個並べる必要があったの?
こんな至近距離でw
バイス2個も同時に使うか?


大小の差も微妙だし・・・
バイス自体旋回するにしても配置変じゃね?
520774RR:2013/01/04(金) 08:45:37.95 ID:vm8IklOH
本職ぶってるけど、ただの頭でっかちのド素人だろ。
他も含めて見りゃわかる。
長々と妙な薀蓄垂れなければ、生暖かく見守ってもらえたものを。
521774RR:2013/01/04(金) 10:02:37.06 ID:44f6fC1+
>>520
是非ご指導を

>>519
大小を使うのは、小であらかたの作業は済んでしまい
メインは小で、本来は右端を狙ったが、棚がジャマで
身体が入らないので左
大は大きな作業で必用かと思う準備で付けたから
当然だが同時に使う人はいないだろうね。
実際の使用は机の縦方向に向けて椅子を置いて
タップやハンダやステーの作業かな。
バイスを端面に寄せなかったのは、端面に近い穴は合板に亀裂を呼ぶから
実際に亀裂は入ってるし、そんなに強靱な板ではないよ

しかし年に数回も使わないバイス程度でそんなに拘る人が多いとはビックリした
この分だとニッパの置き場とか工具キャビネットの向きにまで
叩かれそうなので自粛に入る。
ご指導ありがとう。
522774RR:2013/01/04(金) 11:05:54.53 ID:tV84AQsF
俺なんか写真見てるだけでもワクワクすんのに、、、
結構つまらない人間がいるもんだね
523774RR:2013/01/04(金) 12:04:50.64 ID:fFcVvh9X
2ちゃんでうpしてんのに耐性低すぎなんだよな。
524774RR:2013/01/04(金) 18:04:52.97 ID:TM6vSJmF
色々な思惑でネタ投下して貰ってんだからなま温かく見守ってやれよおまいら。
525774RR:2013/01/04(金) 18:13:05.22 ID:eYi5fOfi
たかが趣味で付けたバイスだろうに、
新年早々、必死に叩きを入れる人ってキモイね。
526774RR:2013/01/04(金) 18:17:18.35 ID:zaBYvwc6
どう見てもからかいは2行程度で言い訳が長文。
必死なのは本人じゃね?
527774RR:2013/01/04(金) 18:26:58.68 ID:XW67gT9F
>>526
お前が一番必死だな
528774RR:2013/01/04(金) 18:41:49.24 ID:vm8IklOH
ストーブスレで目覚めて40年物の石油ストーブをレストアした。
自分で修理して使えるようになるのは嬉しいものだね。
バイクに比べると単純な構造で工具さえ不要だったよ。
http://photozou.jp/photo/show/205210/164818640
クルマ板にも貼ったった。
みなさん今年も楽しいガレージライフを。
529528:2013/01/04(金) 18:44:29.27 ID:vm8IklOH
やった、IDがOHw
と思ったら>>520さんと同じ。
こんな事ってあるのね。
530774RR:2013/01/04(金) 21:00:20.60 ID:Z0c6hRH3
>>528
やべ!このストーブマジカッケー。
触るのも楽しそうじゃないか。
531774RR:2013/01/04(金) 21:27:40.24 ID:XqatZS9r
>>528
ストーブスレって何板?
532528:2013/01/04(金) 23:48:40.14 ID:fTVge4/l
>>530さん>>531さん
レスありがとうございます。
ほんとはアラジンが欲しかったんですけどね。
復活したしまた大切に使いたいと思います。
533774RR:2013/01/04(金) 23:51:23.84 ID:5j5Cu1OS
アラジンタイプいいなー(´∀`)
でも、ガレージでストーブと言えば、廃油ストーブは外せないだろJK。とも思う。
534774RR:2013/01/05(土) 00:19:27.84 ID:IHK9WiQY
現行アラジンは中国製で粗悪品だし、不細工な後付地震消火装置が付いてて不評なんです。
買うなら古いタイプで換え芯の供給がある機種。
535774RR:2013/01/05(土) 11:59:29.64 ID:OYI908AD
ガレージに暖房が入ってると真冬でも作業が出来て良いね。
536774RR:2013/01/05(土) 14:33:22.29 ID:QZKvc4/c
アラジンも劇古になると替芯でないの?
そのうち欲しいなって思ってるけど、リサイクルショップでも
2万ぐらいするのばっかりで躊躇している。
537774RR:2013/01/05(土) 14:59:53.07 ID:IiI1ZfSn
>>536
15も16も換え芯売ってるでしょ。社外品みたいだけど
それ以降もあるだろうし、ワンオフの難しい品じゃないから
大概のものはアンティーク業者が扱ってると思うよ。
538528:2013/01/06(日) 00:21:26.57 ID:GZso/eE1
アラジンは旧新にかかわらず、替え芯や交換部品が出ない機種がありますよ。
買ってからでは遅いので型番で要チェック。
このあたりの事情はバイクと似てますね。
また、地震自動消火装置の付いていない古いストーブは基本的には部品の供給は停止、修理も受け付けてないそうです。

ちなみにうちのストーブは製造中止後年月が経ってる上にメーカーも撤退したから、
純正の替え芯やグロー(点火芯)の入手は出来なくなってた。
ストーブスレで教えてもらって、他メーカーの互換芯で修理しました。
http://photozou.jp/photo/show/205210/164818677
言わばバイクの流用パーツみたいなもん。
あくまでも自己責任ですね。
>>531
亀ですいません、何故だかストーブスレは家電板です。
539774RR:2013/01/06(日) 03:28:12.00 ID:n+tDYYFS
>>528
どうでもいいけど、土間はコンクリ?
うちと同じで表面剥げてザラザラっぽく見えるからさw
540774RR:2013/01/06(日) 09:36:49.50 ID:1W1OKj7e
ストーブスレやばいな。
また無駄なゴミ集めが始まりそうだ。
541774RR:2013/01/06(日) 17:30:52.73 ID:N42myBT3
>>539
どうでも良いならレスしません。
542774RR:2013/01/06(日) 21:51:02.99 ID:XzcP1Gwj
>>538
昔、トヨクニのストーブの芯が寿命になった時、
芯の入手はともかく(リサイクル屋で買った時は新品に交換済みだったんで)として、
芯を取り出す為の分解手順が一部どうしても分からなくて、
結局部品を壊しちゃって捨てたっけなぁ・・・。
メーカーが無くなると、こういう所が困るね。
PLもSMも無い状態で分解始めなきゃならない事も多いから。
543774RR:2013/01/06(日) 23:42:49.74 ID:WbCFbk95
>>542
バイクと違って石油ストーブは素人でも分解できるような単純な構造ですよ。
工具も一切不要だったり。
新しいのは安全装置や自動点火、自動消火、温度調節など付いてて複雑になってるのかも。
544774RR:2013/01/07(月) 22:57:25.52 ID:KnXiCj0P
バイク保管庫、何か換気つけた方がいいですか?
545774RR:2013/01/07(月) 23:41:42.25 ID:V0tfdNm6
>>544
好きずきじゃないか
窓があればそれだけでも良いし、換気が悪ければエンジンもかけないし
有機溶剤や揮発性のある油脂も注意するだろ。

まぁ、湿気や結露防止とか揮発物の排気とか暖房とか
考えたら、最低限の換気扇と換気口(隙間建築なら不要)は必要だろ
546774RR:2013/01/08(火) 00:03:12.86 ID:bjIyYC0R
換気も換気扇のような強制換気とルーバーや窓などの自然換気があるよ。
547774RR:2013/01/08(火) 21:51:23.97 ID:AOVSK2ut
ルーバー系換気はアシナガバチの進入・営巣にご注意を。
換気扇は夏場の夏型結露が課題だな。
548774RR:2013/01/09(水) 01:06:06.42 ID:AcmBFtF1
網戸付きのルーバーがあるね。
549774RR:2013/01/09(水) 08:11:17.86 ID:bi3kPsiG
ルーバーから入ってくるのはスズメバチの類じゃないか?
(余計に危ないが)
アシナガバチは軒下大好きだから、わざわざ建物内に営巣するのは
希だと思う。
ちなみにアシナガは基本攻撃性はとても低いので
我が家のガレージでは毎年放置してる。
庭の芋虫も狩ってくれるし。
550774RR:2013/01/09(水) 19:14:00.71 ID:fKwf8Hxe
>>549
アシナガバチ芋虫狩ってくれるのかー。
初めて知ったよ。
ナメクジ狩ってくれるやついないかなー。
551774RR:2013/01/09(水) 19:39:05.15 ID:KD5m6iZ+
ビールの飲み残しを小さな容器に入れて置いておくと誘引されるので捕殺できる
溺死
552774RR:2013/01/10(木) 00:34:03.89 ID:r87SYAhj
間口3mで中型4台いける?
553774RR:2013/01/10(木) 02:36:27.84 ID:Nm/7A7+x
>>549
>庭の芋虫も狩ってくれるし。
( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー

スズメって球みたいな巣を作らない?
貰ったスチール倉庫(ルーバーの部品が一つ無くなって穴開いた状態になってる)の中には巣穴の数が10個前後の小さなアシナガっぽい巣が幾つもあった。
スズメ程積極的な攻撃はしてこないにしても、まったく気付かずにうっかり巣の攻撃圏内に入っちゃうとやばいね。
通路や扉の真上とかのは、避けようが無かったりするのがちょっと困る・・・。
軒下と言っても草刈りとかで真下に行かなきゃならない事はよくあるし。
うまく共存できればいちばんいいんだけどね。
554774RR:2013/01/10(木) 02:37:41.76 ID:Nm/7A7+x
>>552
奥行きがあれば余裕だと思う。
うちは間口1.9m、奥行き6mくらいの車庫にフルサイズの原付2種と中型合わせて4台入れてる。
555774RR:2013/01/10(木) 08:33:15.33 ID:p/UBCEsM
>>552
奥行きがなく3m幅内に並べるなら、ハンドルがあるから一台だけ後ろ向きとかに入れれば入ると思う。
サイドスタンドだけのバイクは車体が傾くからそのあたりも考えて。
大きく傾くバイクはサイドスタンド下に木片を敷いたり。

バイクはなるべく出しやすく、入れやすく並べたいよね。
うちは入口にスロープがあるから、重量車はエンジンを掛けたまま入庫して中で回転、
出し入れしやすいよう、前向き駐車でなるべく周囲にスペースを取る。
軽量車は押して入れて隙間に並べてる。
556774RR:2013/01/10(木) 14:20:48.38 ID:8kkuEqW9
車庫はあるし5台はいるが、1列でしか出し入れできない幅。
メンテには困るし、奥にあるバイクが置物になってしまう。
入り口に2種カブいれてるからもうこいつばっかり乗ってる。
557774RR:2013/01/10(木) 21:28:38.64 ID:r87SYAhj
奥行きないので、縦無理です
558556:2013/01/10(木) 21:33:01.88 ID:8kkuEqW9
小遣い自腹で乾燥機を買うことによってなんとか嫁から勝ち取った、
隣の家との境の元洗濯物干場が俺と相棒の補足長い棲家なのです。
559774RR:2013/01/11(金) 02:39:08.38 ID:17TUgT2E
うちはガレージにアラジン買ったけど、あんまり暖かくないので、結局お古のコロナのストーブ使ってる。
560774RR:2013/01/11(金) 12:27:00.76 ID:SpshdDIJ
うちのスチールガレージは母屋が石油高騰で電気暖房化され
使わなくなった1万ほどの石油ファンヒーター
小一時間の滞在には人間の周囲を効率よく温風で囲んでくれるんで
重宝してる。
561774RR:2013/01/11(金) 18:09:14.14 ID:ysn3TTkc
土むき出しの倉庫をバイク置場にしてます(大型240kg)
DIYの経験がないので、超簡単に床にしたいんですが、考えた方法としては
コンクリートタイルを水平器を使い、等間隔に置く、
その上にコンパネを敷く
これでは問題ありますか?
もしコンパネが抜けた場合を考えて、コンクリートタイルの厚さならバイク自体問題ないので、なんですが。
他にいい方法ありますか?
いつかはコンクリート敷きにしてみたいです。
562774RR:2013/01/11(金) 18:10:33.80 ID:l59FBbg1
いつかやるつもりなら今やりなよ。
563774RR:2013/01/11(金) 18:24:26.40 ID:/k8Sx694
土間にコンパネは腐りやすいよ。
塗装しても小口、切断面からボロボロと傷んでくる。
それとも湿気とかに強いコンパネとかあるんだろうか。
564774RR:2013/01/11(金) 19:05:26.12 ID:ysn3TTkc
コンクリート敷くのって難しそうで…
バイク整備はまぁまぁやるんですが、日曜大工的なことはまるでダメです。
ちなみに2坪くらいです
565774RR:2013/01/11(金) 19:58:51.51 ID:l59FBbg1
2坪くらいなら自分で簡単にやれんじゃね?
566774RR:2013/01/11(金) 20:12:18.49 ID:bjldUBZR
タイルやコンパネの費用考えたら業者にコンクリひいて貰うのと大差ないかも。
567556:2013/01/11(金) 20:23:39.96 ID:u7PsCyJk
うん、土間固めないと10cmコンクリでも割れるし、薄くするなら鉄筋いれたり耐圧セメントとか、、、結局業者のが簡単だな。
568774RR:2013/01/11(金) 22:57:21.23 ID:svB4Dsn3
>>561
用途は全く違うんだけど
http://www.teppan.co.jp/
何かで水平だして敷く形にはなると思いますが
569774RR:2013/01/11(金) 23:49:10.64 ID:0y2oO5QL
>>561
生コン 厚さ10センチ 0.7m3 8000円
ワイヤーメッシュ 1m×2m 4枚 2000円
道具がスコップ、木ゴテ 金ゴテ


自分でやればこれだけで済むよw
まあ素人でも土間のすきとりから始めても一日あれば十分
ただ生コン0.7m3自分で練るのは辛いな。
生コン屋に頼めば個人でも生コン車で持ってきてくれるけど
570774RR:2013/01/12(土) 01:01:17.90 ID:ndgiiDXU
>>561
土が硬く固まってる前提で水平にちかいなら
クッションに砂を敷いて、300x300x60くらいか、それ以上の
平板を敷き詰めていけばいいんじゃねーの
コンパネは敷くまでもないと思うが。
571774RR:2013/01/12(土) 03:22:02.67 ID:lC/uWNNR
>>561
それってイナバ系?
572774RR:2013/01/12(土) 14:08:09.14 ID:YNpgjnt6
床はできれば鉄板敷き詰めたいなぁ。
573774RR:2013/01/12(土) 15:23:05.24 ID:u8Gdo+CJ
滑ってどうにもならんぞ。
574774RR:2013/01/12(土) 17:00:11.38 ID:SJN9+BnJ
俺もステンの縞板敷き詰めたいと思ったことがある。
高く付くから断念したけど。
575774RR:2013/01/12(土) 21:43:26.32 ID:OxYO1QD9
顔もわからない どこの誰だかもわからない相手に、
「○○じゃねーの」って発言するやウゼーんじゃねーの
お偉い俺様が質問に答えてやったとか思ってんじゃねーの
ちょっと上から目線的なんじゃねーの
576774RR:2013/01/12(土) 22:03:30.76 ID:Hfww7PsA
ガレージにトイレがあったらいい。
愛車を眺めながらだっぷんしたいお。
577774RR:2013/01/12(土) 22:21:53.65 ID:z3UCOysu
>>576
つ おまる
578774RR:2013/01/12(土) 22:53:12.77 ID:ROLWHr0x
>>576
バイクに臭い付きそうでそれはヤダw
トイレ詰まって逆流したりしたら悲惨や。
579774RR:2013/01/12(土) 23:03:10.45 ID:uMWfClOk
逆転の発想

家の中にバイクを持ちこみトイレの扉全開で思う存分すればよかろうて
580774RR:2013/01/12(土) 23:20:55.48 ID:dASF856A
小便はガレージのシンクに放流してる。
家族には秘密だ。
581774RR:2013/01/13(日) 00:25:46.16 ID:E6k37l8w
>>575
2chに書き込んどいて何を今更。
582774RR:2013/01/13(日) 01:24:02.89 ID:fI6I6P6u
>>581
耐性の無いオッさんなんだ
ほっといてやれ
583774RR:2013/01/13(日) 01:32:52.35 ID:dJURvXu2
SNSか何かと勘違いしてるんだろ
584774RR:2013/01/13(日) 05:51:08.31 ID:ko8QC2TU
うちは店舗付きの流用なんで、トイレや流し、ガス等々、一応揃ってる。
特にトイレと流しは良く使うしあれば便利だよ。
585774RR:2013/01/13(日) 10:20:51.97 ID:gvuPtX9R
>>574
縞板は定盤代りにならんから不便
586774RR:2013/01/13(日) 10:34:43.94 ID:on8Kpojt
縞板って、タイヤにあの形がしっかりつくんだよ。
はしりだせばもとにもどるけどさ(^_^;)
下が土ならプラスチックのパレット引いて上にコンパネひくとかどうだろ。
15cmぐらいかさ上げになるが、床下の通気性は確保できる。
587774RR:2013/01/13(日) 14:01:23.43 ID:Wrk7N3My
>>585
床を定盤代わりにはしないよw
588774RR:2013/01/13(日) 19:15:56.13 ID:gvuPtX9R
>>587
オレはしてたけどね。
589774RR:2013/01/14(月) 10:24:45.54 ID:kqjidtnw
>>580
俺は、ペットボトルに…
590774RR:2013/01/14(月) 12:35:34.64 ID:n5umYeyk
おらぁ!口開けろ!
591774RR:2013/01/14(月) 12:42:21.06 ID:a4iKWEtH
廃材のアルミ縞鋼板沢山もらって、バイクの下に敷いていたけど、結構すべるし、今一だったよ。
592774RR:2013/01/14(月) 20:41:06.36 ID:M8C0v94M
間口2400のイナバ買おうと
593774RR:2013/01/15(火) 21:27:41.93 ID:EcIjO2wJ
フロアタイル張るのが一番安い?
594774RR:2013/01/16(水) 07:37:18.63 ID:WQ5LqevS
ガレージは土間コンに緑色塗装と決まってるんだよ。
595774RR:2013/01/16(水) 07:56:58.96 ID:TZXZkWtz
>>594
お前んとこはそうなのか?
やってから言えよw
596774RR:2013/01/16(水) 10:15:29.26 ID:A+Gs4xct
うちはケミクリの茶色。
結構ヒビも入ってきた。
597774RR:2013/01/16(水) 19:30:25.56 ID:8+ZpfDNC
俺んトコはそのまま 塗装やる前に引っ越し始まって揃えた塗料はガレージの肥やしに_| ̄|○
598774RR:2013/01/17(木) 16:57:05.44 ID:pyxBBrE+
ビックスクーター1台とTW乗ってて、2台とも入って、ちょっとした整備できるスペースと
さらに奥さんが物置としても使用したいって言ってるんだけど
何かいいガレージない?
599774RR:2013/01/17(木) 17:04:59.55 ID:eb/j4x6u
>>598
土地があるならイナバかその類じゃない?
お金もあるなら木製のキットハウスもある。
600774RR:2013/01/17(木) 17:28:48.20 ID:T/h22ukM
最終的にただの物置と化す予感
601774RR:2013/01/17(木) 17:50:02.37 ID:88nMCWPr
それだと10uだな
602774RR:2013/01/17(木) 18:02:57.08 ID:Mrdd6yup
いつもこの手のは話だけで終わるよな。
603774RR:2013/01/17(木) 20:17:32.71 ID:ACe9LuP7
>>598
コストコ 物置 でぐぐれ。
バイク2台+荷物に丁度いいぞ。9万ぐらいだったような
604774RR:2013/01/17(木) 21:27:50.17 ID:8xHJkw90
http://xn--v9job8f.com/?pid=42481063
これどう思う?
605774RR:2013/01/17(木) 23:34:32.75 ID:qGixX0WV
>>604
絶対的な価格は魅力だし、自分でも組めそうだけど
基礎部、骨格を考えるとチャチで、実態の写真がないから
質感がまったくつかめないのが不安と言うより、販売会社として「うさんくさい」
たぶんオークションに出てる、緑色のスチール物置 メタルシェッドに近いモノだろうけどね 

この価格を出すなら、少し無理してコンテナタイプの完成品置くだけか
イナバを勧めるなぁ。
手間はかかるけど、地盤にしっかり基礎をひとまわり付くって、骨格をしっかり
組んだ上での板金貼りだからね。

提示の物置は土間コンに直接柱を細いアンカーで打って壁を立てかけるようだが
その支柱の骨組みも何カ所あるのか見えない。
もしかすると4面壁を立てて、センターの2150mmの場所に1カ所の支柱だろ?
この大きさで、これは怖いよ。
606774RR:2013/01/18(金) 09:15:37.80 ID:Ai1fA/Jl
>>604
パースのかかってない絵が気持ち悪いわ
607604:2013/01/18(金) 13:14:36.21 ID:cC2QnkUz
意見ありがとう。
イナバのドマールっていうシリーズから選ぶよ
608774RR:2013/01/18(金) 20:24:13.58 ID:ynL+hq90
イナバのドマール仕事で組み立ててますた
意外と基礎がデカいです
ちなみに工務店の仕入れ価格は定価の半額ほど
609774RR:2013/01/18(金) 20:27:59.24 ID:CToTQfe5
ドマールってちょっと小さくない?
特に>>604とは比較にならないような。
610774RR:2013/01/19(土) 00:15:19.21 ID:U6v5ZkSF
weld工業のガレージ使ってる人いますか?
土地のスペースに合わせてオーダーメイドできるのがいいなぁと思ってまして。
これ頼む時って何処にお願いすれば良いんですかね?
611774RR:2013/01/19(土) 00:26:54.61 ID:V6dV1WpH
>>610
実際に使ってる人はブログで検索するといい。

お願いしたいなら、その会社を検索し代表番号が載ってるから
電話して地域や予算やオーダーの規模を伝えて、しかるべき代理店の
紹介をお願いする。

これだけ高額だと、電話の向こうで、お辞儀と揉み手を実際にしながら
笑顔で、ゆっくりとハッキリした言葉使いで丁寧に対応してくれる。
612774RR:2013/01/19(土) 07:59:42.20 ID:XuFDR09N
>>610
weld使ってます。
工務店でも頼めばOKだし、ホームセンターでも取り扱ってるところあるよ。
うちのは既成品だけど、weldの人が現地に来てくれて仕様を決めたな。既成品も受注生産みたいな感じなのかな。
613774RR:2013/01/19(土) 14:05:04.64 ID:DHULJz4m
現在イナバのバイク保管庫を庭に建ててるけど、先程長期出張が決定して涙目。
614774RR:2013/01/19(土) 16:20:55.28 ID:m03Tzd0b
つ退職届
615774RR:2013/01/19(土) 21:29:57.52 ID:61OB9EGm
>>613
出張先にも買え
616774RR:2013/01/19(土) 23:13:23.19 ID:PN+5udlI
倉庫付きの元事業所兼住宅の借家を借りたんだが、
倉庫が多分車2台と部品でバイクを置くスペースが無さそうなんで、
バイクは事業所の事務所だった10坪程の洋間にラダーで押し上げて置こうと思ってる。
元の床をあまり傷つけたくないんで、
バイクを押して移動するだろう範囲には12mmのベニヤ板を敷き詰めようと思ってるんだけど、
このスレ内に他に似たような事やってる人っていませんかね?
例えば、2階建ての家の1階に直接バイクを保管してる人とかいれば、
床の傷対策をどうしてるかお聞きしたいです。
617774RR:2013/01/20(日) 02:08:18.96 ID:f0vBccto
>>611
ありがとうございます。問い合わせてみようと思います。丁寧な対応を期待してw

>>612
おお、お持ちなんですね!
使い心地などいかがですか?
あと定価からの値引きってありましたか?
質問ばかりですみません。。
618774RR:2013/01/20(日) 09:48:57.92 ID:y9ETeblG
>>616
昔それに近いことやってたけど、あまり気にしなかった。
入り口のスライドドアあけて、土間があって、30センチぐらいの段差にラダーかけて上げてた。
センタースタンドついてたから、立ててすげ掃わいてた。
軽トラの荷台にひくゴムマットとかどう?
619612:2013/01/20(日) 19:32:45.24 ID:9xoZk/D0
>>617
値引きは普通にしてくれたよ。イナバとかと同じようだったかな。
うちのはweldの安いやつだけど、使い勝手はいいよ。もっともweldだからと言うよりシャッターを2600にしたからだな。
weldにした理由は高さと色。標準で母屋外壁に近い色が選べたから。サッシの色も選べた。
620774RR:2013/01/20(日) 21:54:07.00 ID:bVz57bYA
電動にしたいけど、高いなw

みんなどうしてる?
621774RR:2013/01/20(日) 22:24:25.13 ID:8Nq8/Fk1
場所に余裕があればシャッターじゃなく観音開きにしたい。
622774RR:2013/01/20(日) 23:12:38.66 ID:ciHTVZAG
シャッターの利点て何だろ?
他の扉の利点も。
623774RR:2013/01/20(日) 23:51:57.11 ID:5jfREeLl
>>622
一般的に言えば
大きな解放部を安価で省スペースに作れるということ。
デメリットはうるさい、小さい開閉ほど割高

オーバースライダー
m. 開閉が速い、静か
d. 開閉部の扉の格納場所が大きくスペースを必要とする
  比較的高額

押し戸、開き戸
m. 小型の開閉部では安価
d. 開けた扉の格納(放置場所)に大きなスペースを要する

折りたたみ戸
m. とても幅が広く大きな開閉部では安価
d. 開閉の手間が大きい

まぁ、君が直感で魅力を感じないことはメリットじゃないから
シャッターになんか利点があるの?っていうことは
君の利用上に全くメリットがないってことだけどな。
直感を信じようぜ。
624774RR:2013/01/20(日) 23:54:11.25 ID:ciHTVZAG
>>623
短時間で詳しいレスthx
625774RR:2013/01/21(月) 19:36:11.59 ID:aLOJ5VVd
電動だと+20万
どうするか
626774RR:2013/01/21(月) 20:04:10.11 ID:id4oSSu8
手動にして中古のオフ車買う
627774RR:2013/01/21(月) 20:17:10.96 ID:Kq4Fm6YL
シャッタの上げ下げメンドイ時は、バイクが通るか自分お目の高さまでしか上げ(開け)なきゃ手動でもそんなに苦にならんよ。
まあ、バイクだけでなく偶には掃除や給油して軽くないとだめだけどな。
628774RR:2013/01/21(月) 21:55:48.44 ID:iw5jWlq2
クソ猫どもに汚されたまま巻きあげて匂いが落ちなくなったから巻き上げ式シャッターは嫌だ
629774RR:2013/01/21(月) 22:39:08.21 ID:aLOJ5VVd
ここは電動少ない?
630774RR:2013/01/21(月) 23:08:06.06 ID:kvzKD2pU
人感センサーのライトを常時オンにしたいんだけど、何か良い方法はないだろうか。
夜間はセンサーライトで明かりを取ってるんだけど、すぐに消えてしまって困ってるんだ。
631774RR:2013/01/21(月) 23:33:54.53 ID:7EuTg4ng
電動それなりにいいよ
バイクに跨ったまま開閉できるから、出し入れが便利
車の場合も降りずに開閉できるから便利

うちはヒサシが小さいから雨の日は特に便利
632774RR:2013/01/21(月) 23:35:18.08 ID:iU29JVf/
>>630
気の利いたやつだと、反応ダイヤルってのがあって
日光の反応(夜間しか点かない)と赤外線反応(人間の往来の反応)を
調整できるから、それをめいっぱい回すとできたような。

普段のベストな反応で、作業中だけ連続点灯させたいなら
何か反応物を照らしておけば良いのだが、赤外線LEDとかに
反応するなら、赤外線LEDの懐中電灯を照射しっぱなしかなぁ

たとえばテレビのリモコンを向けて照射したら反応した
ってのなら、100均一LEDライトの粒を、ゴミリモコンの
赤外線LEDに交換するとか、秋葉とか通販でちゃんと赤外線LEDを
入手して組み込むとか。
めいっぱい酒飲んで体温騰げて、踊りながら作業するとか
633774RR:2013/01/21(月) 23:44:38.24 ID:lrYgWPEr
>>630
ばらしてスイッチ付ければおk
634774RR:2013/01/22(火) 09:51:58.07 ID:tv9ZaaqN
>>630
センサーにテープはっとけ
635634:2013/01/22(火) 09:55:23.34 ID:tv9ZaaqN
>>630
ごめん 明るさセンサーじゃなかった
636774RR:2013/01/22(火) 13:00:49.87 ID:01WZ9nwr
すんません。免許取り立てで、近日ガレージを用意するのですが、
ヨドコウ限定だと「ここは押さえとけ」ってオプションあるでしょうか?
バイクはninja250rです。他にロードバイク2台を入れる予定です。
637774RR:2013/01/22(火) 13:09:55.10 ID:IBnexXYy
>>636
エルモトってやつか?
バイクを差し込んで有効に面積をつかいつつ、空間を活かすには
天井付近の棚が欲しいよ。
市販の棚は、下から上までの個体が多いが、オプションなら壁に
させるから、上空だけの棚ができる。
あとは湿気や熱気を考慮して換気扇かなぁ
638774RR:2013/01/22(火) 14:06:06.80 ID:01WZ9nwr
>>637
はい。手元のカタログに「エルモトピット」ってあります。
棚は標準装備になっていて「高さを自由に設定できます」とあります。確かに
地面からあると邪魔になりますよね。

換気はオプションで小窓があるので、それを頼もうと思います。

ご教示いただいたポイントを考慮してカタログ見なおしてみます。
有難うございました。
639774RR:2013/01/22(火) 15:41:24.73 ID:KBu6kCRB
>>638
俺エルモト使い。棚は買い足して横扉付けたよ。
関東なら四割引の業者紹介できるけど、
もし興味あればトリ付で返信お願い。
640774RR:2013/01/22(火) 16:11:26.65 ID:AhykdLHA
>>629
俺は電動だよ
641638 ◆bzs4Wn/Y12 :2013/01/22(火) 19:32:40.27 ID:01WZ9nwr
>>639
お返事遅れてすみません。その業者さんから購入するかは未定でも
教えていただけますか?四割引というのは魅力的です。
642639 ◆bzs4Wn/Y12 :2013/01/22(火) 20:38:34.96 ID:KBu6kCRB
>>641
今日中ならIDで判別出来るけど、私を見てわかる通り成りすまし出来るから
英数字の羅列とかで複雑にしてお願いします。

ちなみにLOC-2229HFでよければ無料であげますけど如何ですか?
但しこちらでの解体費用とそちらまでの移動費用と設置費用は負担して下さい。
設置してまだ2年で床補強とコンセントと蛍光灯設置済です。
詳細はメールするのでgmailとかフリメ作ってアドレス書いて下さい。

ヤフオクでガレージセールwしようと思ったけど、ID作ったり出品が面倒で
四割引の業者経由で譲渡できれば1番手っ取り早いので。
以上、宜しく。
643639:2013/01/22(火) 21:14:16.29 ID:KBu6kCRB
当時の見積発見。
http://img.wazamono.jp/futaba2/src/1358856743000.jpg
工事費の参考までに。
644638 ◆0I9wh7BnLM :2013/01/22(火) 21:59:47.52 ID:01WZ9nwr
>>642
新しいトリップに変えてみました。

カタログで拜見しましたが、設置場所に余裕があるので、LOC-2929当たりを狙おうと思います。
ご提案有難うございました。

スレを占有して恐縮ですので、もし業者様をご紹介いただけますなら、garage0122@gmail.com でお願い致します。
ちなみに都内在住です。ただ、家の建て直しに伴う設置なので建築業者に頼む可能性もあり、その業者様に依頼できるか分かりません。
ネット上などで公開しないことはお約束致します。

見積拜見しました。蛍光灯の設置もしてもらえるのは有り難いですね。
645639:2013/01/22(火) 22:40:54.38 ID:KBu6kCRB
>>644
yahooから送りました。
ちなみに業者は秘密でも何でも無いので友人知人にもご紹介下さい。
CMで「やっぱりイナバ、100人乗っても…」と言う稲葉社長の隣に座っている
イナバ物置販売数35年連続1位の業者です。
646774RR:2013/01/23(水) 00:03:18.98 ID:FF6bSTsr
あれって上位100位の店長が乗ってるんだっけ
647774RR:2013/01/23(水) 00:22:08.57 ID:7E1FXQds
>>646
そう。左角の手前あたりがランキング上位で、後部に広がって
ランキング下位に落ちていく。
AKB的な制度
648774RR:2013/01/23(水) 00:41:16.60 ID:fQgsVnOb
トリビアでやってたね

毎年夏にやってるイナバ物置代理店会前日恒例の物置組立競技会前のCM撮影
週刊エクステリアに毎年写真付でレポート出てる

http://blog.livedoor.jp/no1_ashida/archives/1753823.html
http://ameblo.jp/ameecokun/entry-11336457131.html
http://jsh.no-blog.jp/top2/2012/08/post_cc0e.html
http://g-friex.com/staffblog.php?itemid=152
世界記録は物置10分で完成
プロは違うな〜
649774RR:2013/01/23(水) 03:15:15.67 ID:AmP1NIjE
スレチ気味だけど、イナバの話はおもしろいね。
650774RR:2013/01/23(水) 09:34:10.90 ID:Vx0hs+y7
もう100人も社員居ないって話もあったが。
651774RR:2013/01/23(水) 09:50:02.48 ID:7E1FXQds
>>650
社員じゃなく街の代理店だから、年1の歩合成績会合での記念写真だろ
652774RR:2013/01/24(木) 01:10:49.89 ID:nN4wG677
>>648
組み立て競技見たいw
653774RR:2013/01/25(金) 13:15:22.40 ID:+PDbvzNl
間口が3m以上の良いガレージありませんか?
654774RR:2013/01/25(金) 13:21:24.26 ID:0bUCIICp
>>653
ありますよ。
655774RR:2013/01/25(金) 14:48:26.05 ID:w8St5/x+
イナババイク物置(土間タイプ)に地球ロックのアンカーを打つんですが、右壁から何cm入り口から何cmにうったらいいでしょうか?車種はハーレーダイナワイドグライドです。納車前なので寸法がわからず困っています。
656774RR:2013/01/25(金) 14:59:01.38 ID:0bUCIICp
>>655
まず地球ロックをどこに使うかでしょ。
フロントタイヤを簡単に外されたら?
フレームをさくっと切られたら
地球ロックにつかったチェーンをポロっと切られたら
後輪も同様に外されたら、ホイール切られたら
打ち込みアンカーならば、油圧機器で抜かれたら

アンカー何カ所使おう、防犯装置は?カメラは?警告音は?
そういうプランがないと、「何センチ、何センチでOK」とはならないんじゃ?

余計なお世話だけど、一般的なディーラなら納車車両が無くても
同様車種の展示車や在庫を持ってるんで、ディーラに出向いて
壁際に置いて、自分の用意する長さのチェーンを希望の場所に
自分自身でかがんでかける作業性を考慮すれば簡単に位置が決まるでしょ。

実験のバイクはハーレーだってインディアンだって陸王だってたいして
変わらねーし、HONDAやYAMAHAのマネッコバイクだって同じようなモノ
657774RR:2013/01/25(金) 15:06:20.58 ID:8Lxq9/9f
>>655
アンカーなんているかなぁ
設置するとしてもバイクを前から入れたり、後ろから入れたり、色んな風に使うだろうから、融通が利くように、
なるべく他のものの邪魔にならないよう隅にして、そこから長いワイヤーかチェーンででも施錠すれば良いんじゃない。
658774RR:2013/01/25(金) 17:12:33.44 ID:w8St5/x+
言われてみればそうですね。工事まで時間がなかったもんで汗ってしまいました。
659774RR:2013/01/25(金) 18:16:07.81 ID:+PDbvzNl
ガレージに入れたのに、盗難って話ある?
660774RR:2013/01/25(金) 18:30:15.33 ID:JuuuUlI3
>>659
俺はないし、他にも聞かないなぁ。
セキュリティー的なものは大甘だと思うけど。
うちは見る人が見ればバイク数台、車数台、工具等々宝の山だが、見る人によってはゴミの山w
661774RR:2013/01/25(金) 23:05:55.54 ID:ufjzA2Nf
>>659
5、6年前くらいに、都内だったかでBMWだったか腫だったかを、
ガレージに入れて鍵付きカバー掛けて地球ロック幾つも掛けても盗みに来る窃盗団が居るって事で、
自前で防犯カメラとかのシステム組んでうpしてた人がいた気がする。
カメラ組む前の時点で鍵の数だけで両手の指で足りるかなって位掛けてたけど、
それでも全部破壊されて盗まれましたってところから始まってた覚えが。
その頃じゃなかったっけかな? 無料回収は絶対利用するなとか、夜間の帰宅時に尾行する原チャリに注意しろとか、
「地球ロック」という単語その物が産まれたのが。


10年位前にはヤフオクで自分のバイク盗んでばら売りしてた奴突き止めて、
落札者装って直凸して、
(はっきりとは述べてなかったが、骨を数本へし折っただかなんだかまで凹って病院送りにした上で)警察に引き渡したって武勇伝もなんかあった気がする。
662774RR:2013/01/26(土) 01:00:30.92 ID:eIKCKAvM
イナバの車用に閉まってる人いる?
663774RR:2013/01/26(土) 01:29:34.41 ID:P0DoawJN
盗難までは行かなくてもガレージだと悪戯の類は激減というか皆無だよね。
マンションや公営住宅の駐輪場は酷い。
664774RR:2013/01/26(土) 01:49:42.79 ID:e8gw1s3Y
>>662
イエス

ガレージが人家の隣接で設置という前提だが、人間センサーの投光器と
家は本物の監視カメラを付けてるだけ。
心配なら、シャッターや出入り口に、簡単な警報ブザーを付ければ良いと思う
庫内に入ろうとした時点でビービーなるだけで、解除を考えるより逃げるだろ
ガレージの壁をくりぬくことはないだろうしw

シャッターと扉にオムロンのマイクロスイッチを付けて、100Vで動く玄関ブザーの
スイッチかいろにマイクロスイッチを経由させて、庫外に出たら100Vのコンセントを
挿すとか、スイッチをいれればドロボー君は、扉やシャッターをこじ開けた時点で
ピンポンダッシュ状態で逃げるんじゃない。
665774RR:2013/01/26(土) 09:35:24.68 ID:f5okrUWF
うちはキー付き保管だしキーボックスも車庫にある。
盗難が心配なら電動シャッターがおすすめ。
鍵穴が存在しないから、侵入するにはシャッターを切断するか破壊するしかないからね。
666774RR:2013/01/26(土) 11:16:09.09 ID:swYjhQ3A
>>665
普段はリモコンなんだろうけど、マヌアルの押しボタン
は外壁についてないの?
667774RR:2013/01/26(土) 11:20:25.67 ID:eIKCKAvM
>>664
間口と奥教えて
668774RR:2013/01/26(土) 14:14:56.92 ID:f5okrUWF
>>666
セキュリティ重視だから室外からはリモコン操作のみ。
滅多に使わないオプションの鍵付き押しボタンは内側に付けてる。
669774RR:2013/01/27(日) 02:15:51.04 ID:ppr64l5X
イナバの3m×3mどう?
670774RR:2013/01/28(月) 20:59:34.26 ID:/L4qwrXD
誰だ、ここのスレでガレージの電気は固定資産税には関係ないって
言った奴は。

今日市役所の連中来てスイッチやらコンセントの数まで数えていったぞ。
課税額は微々たるもんらしいが電気入れる前によんどきゃよかった…
671774RR:2013/01/28(月) 23:10:27.96 ID:gArXSYOF
税金はいっぱい払った方がいい。
672774RR:2013/01/28(月) 23:58:16.24 ID:RyQPJ1tE
>>670
馬鹿だなぁ
ガレージも色々あるがなw
673774RR:2013/01/29(火) 00:22:33.13 ID:CPlD7mFA
>>670
ウチはサイズだけでそんなの見ていかなかったなぁ
ついでに言うと住居の部屋のコンセントも数えなかったよ
674774RR:2013/01/29(火) 00:32:30.57 ID:pWzSAP+z
5m5mあれば余裕?
みんなのサイズ教えて
675774RR:2013/01/29(火) 09:53:12.95 ID:3fZIcnXv
>>670
オオザッパに、大きさでイクラ、広さでナンボってのが
多くの自治体のどんぶり勘定で、建設費とか購入費無視が
原則だからね。

そういう意味だと、君の場合は最低限の課税評価額から
付帯設備を積み上げて詳細に評価額を決めて貰ったんだから
ラッキーだよ。
676774RR:2013/01/30(水) 08:27:10.03 ID:PGgO4AZ6
土台がコンクリかブロックかで違う。ブロックなら物置扱い。
677774RR:2013/01/30(水) 08:52:33.72 ID:lU6QG25a
>>676
そんな決まりはないよ、同じ構造体と仮定するならば
基本的にブロックは違法建築違法建築にならない
範囲の大きさなら、布基礎でもブロックでも何の差もない。

もっと詰めると、確認申請がないから建築基準法に
沿わない構造の建築物を建てても良いかというとNGで
建築基準法に基づいた構造と安全性を踏まえて申請が要らない
ってダケなんだよね。

俗説で、布基礎がないからとか、スグに移動ができるからとか
スグに分解できるからとかは、通らない自治体も多い
建築物として利用実態があるものは、飾り程度のタイヤでも
ブロックの上に載せた箱でも、数時間でばらせる掘っ立てでも
建築物として扱われるが
その大多数は黙認されてる。
678774RR:2013/01/30(水) 09:36:29.21 ID:s+WJ3ecY
>>676
嘘しったか乙。
ブロック基礎は確認申請が通らないと言われてるだけで
建築物として見なされるから。もちろん課税対象。
布基礎よりは安く課税されるが。
679774RR:2013/01/30(水) 09:43:05.87 ID:lU6QG25a
まぁ、細かいことはどうでも良く
早朝に近所を散歩してスチールガレージとプレハブを見つける
おおむね6畳以上でブロック基礎が散歩で見えるなら、その地域は
治外法権ということになるから、大使館や米軍基地同様に
何をやっても問題ない。

役所の休みの土日をつかってなんて姑息な考えを使わなくても
コッソリ基礎を打って上を2日で完成させれば、建築差し止め
する間もなく完成した個人資産をおいそれと撤去命令をださない。

街中にブロック基礎ガレージや倉庫が乱立してるのは事実なんだから
あとは、課税調査にうなずきながら言い値を納めれば、既成事実w
680774RR:2013/01/30(水) 15:13:31.87 ID:snSez7Ia
建てちまったモノはしょうがないんだから
税金さえ納めてくれりゃいいってことか
681774RR:2013/01/30(水) 15:17:07.28 ID:lU6QG25a
>>680
そう言うこと。
682774RR:2013/01/30(水) 15:38:14.49 ID:QR878aZQ
10坪のガレージの場合
建築確認して、固定資産税も高いか
683774RR:2013/01/30(水) 15:53:24.65 ID:lU6QG25a
>>682
概算で考えたら、今ある母屋の評価額から対比して、住居でもないし
さら安くなるくらいだろ。
素人なので計算は適当だが、母屋が1500万の評価で12万の固定資産税なら
150万の評価の物置(車庫)は1.2万程度かと思うが。
33平米で建築確認も委託するなら、それなりの業者となるだろうし
参考の課税価格は業者も把握してるのでは?

15平米くらいのスチールで1-2万と言われているが
ウチはまだ役所が来ていないので未知の世界だ。
航空写真対策に屋根を茶色く塗って、緑の模様を描き
壁には樹木のペイントをして偽装してみる。w
684774RR:2013/01/30(水) 19:02:58.49 ID:PGgO4AZ6
>>677
>>678

676だがその通り決まりなんかない。だけど課税調査など交渉次第だよ。
家はイナバ3連荘だが課税対象外だ。交渉能力のない人は言いなりに税金払ってくれw
685774RR:2013/01/30(水) 22:31:48.79 ID:QR878aZQ
>>683
建築確認した?

10坪は理想で
実際は、8ぐらいになると思う
686774RR:2013/01/30(水) 23:40:15.36 ID:lU6QG25a
>>685
建築確認申請はしてないよ。
違法建築で壊せって行政命令が出たら半日で壊せば良いんだしw

つか、半径1kmにそんな建築物が20棟以上もあるから
何の心配もないわ
交番の隣にまで建ってるしw
687774RR:2013/01/31(木) 00:42:01.42 ID:Cd3xK217
そんなもんか
688774RR:2013/01/31(木) 01:15:43.37 ID:HUd0ldNR
>>687
古今東西の事例を見ると、行政指導で取り壊しの話し合いがあり
それがこじれたら、行政代執行といって役所が取り壊す
(かかった費用は請求される)

なので、壊してもらえませんかーって言われたら
自費で取り壊せばいいけど、スチールガレージなら壊すのは
1-2日だからね。
資材もそのまま置いておけるし。
ただ、ほとぼり冷めてから再建築すると
手錠がかかる可能性はあるw
おそらく最初の打診で法的措置を不問にする代わりに念書とか取られる
と思うけど。
689774RR:2013/01/31(木) 02:16:34.14 ID:Cd3xK217
グリーンベル使ってる人いる?
690774RR:2013/01/31(木) 06:23:26.65 ID:WuX3WfJb
691774RR:2013/01/31(木) 09:25:38.12 ID:Mw0toeBZ
>>690
これで十分だね。
前後長が短い気もするけど。
692774RR:2013/01/31(木) 11:06:35.04 ID:HUd0ldNR
>>690
コレは2個目のガレージ(用具保管庫)に狙ってる。
ケーターとかの樹脂では紫外線劣化が怖いし、無駄な天窓で雨漏りも怖い
このスチールの設置は段取りを詰めないと、組み立て物置よりは厳しいかも

・床がない→地面に何らかの敷物か土間コン
・基礎てきな考えがない→泥や水勾配のある土間コンは工夫が必要

施工の時に地盤の波や勾配で、本体の歪みや風雨の浮き上がりや地面からの
水の流入を対策した方が良い
写真の施工例は床にコンクリートプレートを置いたような工夫だから
水勾配やジャリ地盤にウマクコンクリート板た束石(ブロック基礎のような物)
を埋め込んで固定したいね。

心的にはポチル寸前だw
693774RR:2013/01/31(木) 11:21:12.22 ID:c2wJIAQ5
694774RR:2013/01/31(木) 11:51:26.24 ID:HUd0ldNR
>>693
ありがとう、pdfをよく見ていなかった
施工例の床はカスタマイズかと思ったよ

設計図だと床板は鉄板なのかな?
この下に束石を敷いたり、レベル出しをすれば解決だね。
695774RR:2013/01/31(木) 12:46:57.18 ID:WuX3WfJb
海上コンテナとかも良さそうだけど
あれ処分するとき困りそうだなやっぱ組立式の方が色々と便利なのかね
696774RR:2013/01/31(木) 12:53:49.88 ID:HUd0ldNR
>>695
コンテナは道交法の絡みで2500mm以上の幅がないし
設置にはユニックまたはクレーンが楽なのが条件
あとは通気性や換気のカスタマイズが必用だが
そこに問題がなければ安いし強いし、簡単なレベル調整で
地盤も選ばない。

廃棄は最低限運送代を負担すれば処分費はスクラップ代で
チャラになると思うよ。
コンテナのようにボックスの骨組みを使った簡易プレハブ
(ホームセンターの販売は中古が多い)も安価で窓や照明
換気扇があって置いたら即戦力
ユニットハウスの欠点は床が木製の貼りなんで重い物にジャッキが
かからないとかサイドスタンドに気を使うことかな。
697774RR:2013/01/31(木) 13:22:46.42 ID:WuX3WfJb
ちょっとした整備で車庫として使うなら問題ないってわけだな
ガレージはやっぱスケールでかいな
698774RR:2013/01/31(木) 14:53:08.99 ID:Cd3xK217
バイク保管庫の一番大きいサイズ
3台置いたら、全く余裕なし?
699774RR:2013/01/31(木) 22:25:57.91 ID:PZxBAMgh
>>698
置けるだけです。
中でガレージライフ(メンテ)を満喫するなら二台は外に置いて一台毎ですね。
照明やら換気、断熱と苦労して仕上げて行きましたが、
今は解体してカーポート壁付きにしました。
小型車二台分のサイズで現在バイク五台(大型三台、小型二台)が楽々です。
700774RR:2013/02/01(金) 01:09:21.76 ID:wslhbjau
まさに保管庫ですね
701774RR:2013/02/01(金) 12:45:44.01 ID:wslhbjau
イナバの連結して使ってる人います?
702774RR:2013/02/01(金) 12:54:36.41 ID:wslhbjau
保管だけじゃな
703774RR:2013/02/01(金) 22:46:32.63 ID:wslhbjau
ブローディア使ってる人居ないかな
704774RR:2013/02/02(土) 21:28:12.35 ID:8Mq6pLCF
>>639さん
横から亀レスですみません。

都内で使用する保管庫を探しておりました。
>LOC-2229HFでよければ無料であげますけど
とのことでしたが、683さんでなくともいただくことはかないますでしょうか?
可能であれば土日にでもワンボックス車で二人+インパクト持参で分解、運び出しに参上したいと考えています。

メールアドレスを作りました。こちらに連絡いただければありがたいです。

どうぞよろしくお願いします。
705774RR:2013/02/03(日) 12:17:03.22 ID:NT0jQMdw
イナバのブローディアだと安いけど
カッコイイ気がする
706774RR:2013/02/04(月) 13:02:24.39 ID:HuZEGA0H
>>701
イナバ3連結で使ってる。13年目で雨漏りが始まり、自分でコーキングするも完璧には治らない。
707774RR:2013/02/04(月) 15:11:29.49 ID:OlibvmCg
ガルバ無塗装がかっこいいと思う。
708774RR:2013/02/04(月) 15:20:56.57 ID:1/AKEdrT
俺はヨドコウ検討してるけどイナバのほうがいいのかな
709774RR:2013/02/04(月) 15:25:44.58 ID:oiE2/2up
>>708
大きさ、価格、組み立て費用(自作業)によるが
俺が購入検討したときは、6x3x2.6hで価格、組み立てやすさ(工賃に影響)
ラインナップでイナバの圧勝だった。

品質や性能については全く意識はしなかったから
同等品の見積もりと、類似の展示品を見て決めればよいかと
710774RR:2013/02/04(月) 18:03:20.72 ID:HyxNH3qU
>>706
車入れてる?
711774RR:2013/02/05(火) 04:54:21.30 ID:FyfCcBr4
以前外構の仕事してる人に聞いたけど、イナバは同業他社より群を抜いて精度が高いんだって
勝手口(?)が引き戸だけなのは残念だけど、そういうこともあってイナバを検討中
だいたい35%引きぐらいまでか・・・
712774RR:2013/02/05(火) 08:25:53.47 ID:+0BJgZW+
>>710
車3台とバイク2台とチャリ4台・・ガレージと言うより車庫w
車一台減らせばかなり楽になる。
713774RR:2013/02/05(火) 08:49:36.03 ID:TH6LISKm
風が吹いたらわかる、引き戸の素晴らしさ。
714774RR:2013/02/05(火) 11:28:40.13 ID:wIcZEXJJ
>>712
そんな入るのか?
自転車外でいいだろw
715774RR:2013/02/05(火) 12:00:23.74 ID:f+muKIvf
優先順位は人それぞれ、チャリはデローザやモールトンかもしれん。
716774RR:2013/02/05(火) 12:25:07.86 ID:XjNyrxWl
>>712の台数や内容から見て、政治的圧力や配慮かと思われ。
家族のチャリや車を投げ出して、愛車ばかりを優遇すると
クーデターで失脚するw
717774RR:2013/02/05(火) 18:36:59.21 ID:7M5VVk6v
狭くともおれと相棒仲良くねんね by 軒下ガレージ
718774RR:2013/02/05(火) 18:51:42.74 ID:TH6LISKm
パイプ車庫でもあるとないとではくもどろの差なんだろうな。
719774RR:2013/02/05(火) 19:04:24.85 ID:+psuF/V9
ガレージと言うより車庫w ←意味わからん
720774RR:2013/02/05(火) 20:43:19.98 ID:7M5VVk6v
日常使う車やバイシクルに押し込められて出せないって意味じゃなぁ〜い!?
721774RR:2013/02/05(火) 22:37:27.82 ID:wIcZEXJJ
>>712
間口いくつ?
722774RR:2013/02/06(水) 00:10:58.20 ID:VF4Hjd+P
三連結いいなぁ
ヲレ タクボ二連結
片側に車、反対は単車×3 自転車×6

>>716の状態だわヲレ
さらに、ガーデニング用品てんこもりにされた 棒やら腐葉土袋とか肥料袋
723774RR:2013/02/06(水) 00:40:14.70 ID:FEoZ/5gi
>>716
1人住まいかもよ
724711:2013/02/06(水) 05:13:29.34 ID:Bsw5ztkc
>>713
!? その発想が抜けてた・・・dクス
725774RR:2013/02/06(水) 08:51:25.29 ID:TMX+xQ2O
>>719
ガレージ→バイクや車を眺めたり弄ったり出来る漢の隠れ家。
車庫→保管するだけ。
>>721
今ざっと測ってきたw 280〜290×3ぐらい

ブロック基礎だと大雨で下から水入ってくる。(i〇i)
726774RR:2013/02/06(水) 08:56:30.52 ID:c8gPRZLp
>>725
俺はブロックとかの隙間を埋めるパテ(シリコンと違ってガリガリ削れる)
をつかって目地を埋めてみたら、見事に浸水は停まったよ。
その上で内側は塗装
外側もパテは済ませて、今後塗装予定だが、寒いから春までオアズケ
727774RR:2013/02/06(水) 09:01:01.88 ID:c8gPRZLp
>>725
http://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/9/599b98612dbdf97b8acff87d8dd1adac893e7ef9.53.2.9.2.jpeg
こういうので、1-2kgのパックで350円くらい。
ブロックの下目地、横並びの継ぎ目で、比較的厚く盛って5-6個に1パック使ったかな。
728774RR:2013/02/06(水) 10:53:14.36 ID:o52TH3mS
>>725
それはお前さんの勝手な解釈だろーがw
ガレージ=車庫だよ。
729774RR:2013/02/06(水) 12:46:15.45 ID:lRcrnGhX
ガレージライフを車庫生活にすると途端に貧乏臭く感じる。
日本語難しいネ。
730774RR:2013/02/06(水) 14:53:48.85 ID:/z/AsVqM
>>725
280、3連とか凄いな
広すぎだろw
731774RR:2013/02/06(水) 16:16:46.17 ID:Vq0qMjeR
>>729
大事なのは呼び方じゃなく中身だけどな。
今は女子会や婚活などわざと日本語使ったりもしてる。
732774RR:2013/02/06(水) 16:29:26.19 ID:y2beBkiu
俺んちのビルトインガレージです。

http://www1.axfc.net/uploader/so/2782946.jpg
733774RR:2013/02/06(水) 16:41:32.45 ID:ZuPqiXub
>>732
車が置物だとしても手狭だな。
734774RR:2013/02/06(水) 16:42:43.12 ID:c8gPRZLp
>>732
あのツールキャビネットはツール王国が潰れた時に
この世の物とは思えない廉価で販売されたアレか
俺の家にもあるw
735774RR:2013/02/06(水) 16:43:20.32 ID:fSrp9ejF
これで手狭とかみんな家広いんだなー。
736774RR:2013/02/06(水) 17:01:38.99 ID:ZuPqiXub
>>735
都会人と田舎者とは感覚が違うからな。
家は一応、政令指定都市だけど
成人家族一人につき自動車一台ってのがデフォだから
車庫に自動車2〜3台+バイクとか
自動車用カーポート+バイク用ガレージってのが多い気がする。
ビルトインはあんまり見ないけど
737774RR:2013/02/06(水) 17:11:22.55 ID:Vq0qMjeR
どーでも良いけど、面倒なところにうpすんなよw
738774RR:2013/02/06(水) 17:16:20.46 ID:Vq0qMjeR
ガレージ自体はオサレじゃん。
決して手狭なんて事はないし、これだけあれば十分。
スポーツスターと古いモンキー、車は何?
739774RR:2013/02/06(水) 20:21:58.93 ID:Lf6YFebF
ストラトスってどこのお金持ちだよ。
740774RR:2013/02/06(水) 20:29:21.72 ID:7KHlLvSd
マジだった
741774RR:2013/02/06(水) 21:04:10.80 ID:z+HO680P
レプリカに違いない。。
742774RR:2013/02/06(水) 22:34:20.98 ID:26G9MeTZ
>>737のいうとおり「めんどくせぇ」とか言いながら開いたら憧れの車が鎮座してて吹いたwww
レプリカだったとしてもすごい!本物なら脱糞モノ!
743774RR:2013/02/06(水) 23:35:02.82 ID:E06iKUEK
何驚いてんだ?子供いなくて共働きならこのくらい普通だろ?
これで私立に通う子供が二人いて奥さん専業なら話は別だがな。
744774RR:2013/02/06(水) 23:46:15.32 ID:ijqf3plX
ガレージとその中身がつり合ってる良い例だな。
745774RR:2013/02/06(水) 23:46:36.92 ID:c8gPRZLp
ガレージスレのお約束だが、収入や土地価格やガレージの
総費用に関しては、参考として聞くにしても
その詳細にとやかく言わないことが鉄則

両親から事業や土地を受け継いだものも
高収入の者も居る
共働きで田舎に広大なガレージをとか国家公務員で云々
そういう背景を語れば妬みと叩き合いしか生まれない
どんな高級ガレージも、どんな高額な箱と中身でも
素直に褒め、参考にし、金銭的な異論はしないことだ

年収200万の共働きが田舎にベニアと2x4でDIYしたガレージも
麻布に2柱リフト付きバーカウンターと母屋からのガラス張りな
ガレージも両方自慢のガレージであり、本人に取っては城

情報発信しても、必要以上の自慢と、待ってましたと罵りを浴びせら
れるだけなスレッドは過疎化するだけだよ。
746774RR:2013/02/06(水) 23:48:14.24 ID:AwXRkSJD
なんか知らんが、長いわお前
747639:2013/02/06(水) 23:54:02.37 ID:k+j0pafu
>>704
遅くなってすいません。
メールしました。
748774RR:2013/02/07(木) 01:16:08.87 ID:2A3IgmNj
>>745
一言で言うと?
749774RR:2013/02/07(木) 01:22:06.50 ID:WsNXnfRf
>>732
写真の撮り方かも知れないが、最近流行りのジオラマに見えるね。
向かって左奥にも部屋があるのかな。
750774RR:2013/02/07(木) 01:44:26.16 ID:K4w8+OtZ
>>748
俺のガレージ最高
751774RR:2013/02/07(木) 11:46:44.60 ID:Fgeq3tzu
>>746
このくらいで長いとか失読症か?
752774RR:2013/02/07(木) 19:37:16.30 ID:Fz75K//e
イナバの保管庫って俺でも組み立て出来る?
753774RR:2013/02/07(木) 20:01:37.85 ID:+EBmoVDB
どんな「俺」かにもよる。
754774RR:2013/02/07(木) 22:34:43.06 ID:2A3IgmNj
752だけど、日曜大工は得意。
ガンプラも好き。ハイゴックが好き。
755774RR:2013/02/07(木) 23:17:09.85 ID:nUtbUV2q
さすがに、グリーンベルの人居なかったなw
756774RR:2013/02/08(金) 20:34:04.09 ID:EzppraHq
>>752
出来るよ
ナットが大量にあるからインパクトあった方がいい
ホムセンで売ってる1000円くらいのちゃっちい電動ドライバーでも充分かも。
ただしシャッターの取り付けは重いから持ち上げるとき2人はいる。
あとは一人で半日程度かな
757774RR:2013/02/09(土) 22:13:48.07 ID:4gf8kv6I
>>747
何でメールでやり取りしてるんだ?
業者から名前晒すなって言われてるのか?
そうでなきゃここに書けばええやん
758774RR:2013/02/10(日) 00:13:46.11 ID:fZF1Z+pB
>>757
お前がどうこう口挟む問題じゃ無いだろ
759774RR:2013/02/10(日) 06:40:27.54 ID:cd1bDzM7
>>757
要らない倉庫を無料で差し上げます。詳細はメールで連絡を
っていう流れだぞ?
それ以上を公開する必要はないだろ。
760774RR:2013/02/10(日) 22:02:03.60 ID:/XdhU/LR
バイク保管庫の段差って高くね?
半クラで入れるしかないんかなぁ。やっぱ床なしが妥当?キャンプ用品とかもいれる予定なので湿気が怖いのと、ゲリラ豪雨地帯なので側溝から溢れた水が恐怖なのだが。
761774RR:2013/02/10(日) 22:10:43.12 ID:Ee5BuVQ/
その条件なら、多少利便性が落ちても保管性を優先して床付けるなあ
中途半端は後悔するんじゃないかな
762774RR:2013/02/10(日) 22:46:26.30 ID:/XdhU/LR
>>761
ありがとう。やっぱり床付きを検討して見る。でも保管庫の床付きって大きさが微妙なんだよなぁ。幅がもう少しほしいとこだが。
763774RR:2013/02/10(日) 22:57:10.36 ID:LQdGk7be
幅いくつ欲しい?
3?
764774RR:2013/02/10(日) 23:03:26.82 ID:/XdhU/LR
そう3欲しいんだ。
それ以上は逆にいらない。
765774RR:2013/02/11(月) 17:18:57.35 ID:6PAlqdQC
何台入れる?
766774RR:2013/02/11(月) 18:17:21.62 ID:6PAlqdQC
バイク保管庫でリモコンシャッタの人います?
配線工事どのくらい掛かりましたか?
767774RR:2013/02/11(月) 21:10:20.06 ID:h5NsDL5r
>>765
250を一台です。
768774RR:2013/02/11(月) 22:03:43.80 ID:znGh+S9U
プレハブ屋さんに行ってカタログもらってきた。
これ良さそうなんだけど、ちょっとお高いよなぁ。
http://www.sankyofrontier.com/unithouse/product/bikegarage/index.html
769774RR:2013/02/11(月) 23:25:57.15 ID:YBrfwtZ4
>>768
ブロック基礎に置くだけで良いなら安いのでは
シャッターとは別のドアを付けると防犯には弱くなるけど使い勝手は良くなるよ
770774RR:2013/02/12(火) 00:23:08.49 ID:DosfRhaq
ミニストレージの方がお得かと。
スロープ無しだけど
771774RR:2013/02/12(火) 10:27:39.50 ID:g/ulK/JR
>>767
じゃあ余裕じゃん
奥は?
772774RR:2013/02/12(火) 10:33:12.25 ID:tpgc8uL6
>>768
この手のユニットハウス検討したけ、30万は超えるんで
窓がないけど扉や内外装考えたら安いカモよ

例えばジャリや泥の地盤で、ユニックで置けるだけの立地なら格安
土間コンとか、ユニックで届かず大型クレーンとか、重量運搬で
地面を引き回すような間接費用がかかると、簡単に20万以上プラスだからね。
773774RR:2013/02/12(火) 19:03:47.52 ID:dLviMA6V
>>768
本製品は中古製品です
774774RR:2013/02/12(火) 21:06:43.76 ID:VpagnBLB
>>768
結構おしゃれですよね
照明とロックと棚、標準装備なら
そんな高くないんじゃ?
775774RR:2013/02/12(火) 21:23:48.78 ID:seGYpJ8J
>>768 です。
そうか〜、置く場所はブロック基礎の予定なので
むしろお得かもですか。
じゃああとはミニストレージとどっちにするかの検討かな。
http://www.sankyofrontier.com/unithouse/product/reuse/ct-storage/index.html
シャッターの位置が気になるけど、奥行きも外寸だけど2400もあれば
まっすぐでも入れられそうだし。
またお店行って来よう。
776774RR:2013/02/13(水) 11:06:04.74 ID:SUjpwa+s
イナババイク物置の天井が結露しまくり…ポタポタ落ちてきてる。皆さん対策どうしてるの?
777774RR:2013/02/13(水) 11:15:25.23 ID:a4ksIzIx
>>776
スチールガレージはオプションの断熱材というのがあって
スポンジというかウレタンの10mmほどの厚みのシートが貼られてる
後から張るなら、ホームセンターや通販で断熱材の薄いシートの
両面テープたいぷを買って貼ると良いカモね。
778774RR:2013/02/13(水) 11:24:37.89 ID:iSAcANmV
>>776
内側に波板かプラダンで屋根と雨樋を付けたら。
779774RR:2013/02/13(水) 13:45:26.68 ID:BENtF5jk
暖房器具の種類によっても結露しやすいものと、しにくいものがあるね。
780774RR:2013/02/13(水) 19:34:39.51 ID:ZViCmcq/
そんなに結露する?
781774RR:2013/02/13(水) 19:38:01.03 ID:ZViCmcq/
皆さんのガレージは何坪ですか?
782774RR:2013/02/13(水) 19:41:10.77 ID:SUjpwa+s
レスありがとうございます。場所がお隣さん宅で日陰になるんです。完成して開けてみたらポタポタ落ちてました。天井に結露が…
783774RR:2013/02/13(水) 20:37:41.29 ID:iSAcANmV
稲葉とかの床付きタイプって床の強度が心配。
784774RR:2013/02/13(水) 23:06:49.26 ID:pAkQ3zTp
ブロックの上に乗せただけならベコベコ音がする。
コンパネ敷けばいいけど、コンパネが反ってくるんだよな
785774RR:2013/02/13(水) 23:35:09.75 ID:a4ksIzIx
>>783
あれって完成後も中から床剥がせるんじゃなかったっけ?

それなら、バイクの重量が掛かる場所や、スタンドの場所を剥がして
ブロックを積んで、ライナー(薄い板)を敷いて高さ調節し、床板を
のせなおせば、局所的に床を補強できるよ。
土間コン代は平米8千円から1.5万とかかかるんで、ガレージの床で済むなら
そのほうが安い
786774RR:2013/02/13(水) 23:42:40.75 ID:ZViCmcq/
自分は3坪です
787774RR:2013/02/14(木) 13:54:53.05 ID:TjD8ezwz
私のガレージは53万坪です。
788774RR:2013/02/14(木) 14:00:28.37 ID:lB/w2p0V
>>781
それを聞くと、君にとって何の参考になるんだ?
例えば5坪30人、4坪15人、2.5坪50人、10坪6人
とかの書き込みがされて、2chに入り浸る層の統計が
取れたとして、君は*ここでの*大多数である2.5坪を計画するとか
リッチな気分に12坪を建造するとか
今自分が3坪なので中流感を味わうとか?
789774RR:2013/02/14(木) 17:11:18.07 ID:X9TmiQzM
>>787
フリーザ様wwwwwwwwwwwwww
790774RR:2013/02/14(木) 21:35:19.34 ID:F9zPzTeS
>>788
それを聞くと、君にとって何の参考になるんだ?
791774RR:2013/02/14(木) 22:20:58.83 ID:9ThgbmFX
このスレ伸びない
792774RR:2013/02/14(木) 22:51:49.55 ID:DU0IluYv
ウチは14坪のビルトインガレージだけど別にリッチではないぞ。
793774RR:2013/02/14(木) 23:04:21.74 ID:lzyh+PXT
>>781
66坪程の土地(所有)に16坪程のガレージを建てる予定。
果たして16坪で足りるのか。
車もやりたくなったら狭く感じるだろうからもっと広くする必要があるのではないかと悩み中。

ただし先立つものがないのでいつになる事やら。

現在は業者に貸してるので毎月の不労所得が無くなるのも考えもん。

別の土地を用意するべきだろうか…
794774RR:2013/02/14(木) 23:17:29.42 ID:l8wL6cPT
>>783
稲葉床付きにゴールドウイングセンスタ停めしてる俺登場
なんも心配いらんぞよ
795774RR:2013/02/14(木) 23:38:58.71 ID:ArfVYBqg
>>788
参考にしたいのでしょう。
796774RR:2013/02/15(金) 00:05:03.52 ID:XWP/+xf5
どこのスレも基本的にアンケート禁止だぬ
797774RR:2013/02/15(金) 12:29:40.53 ID:Dlxn8yff
ビルトイン部分は20坪ちょい。
車2台とバイク3台で整備スペースに作業台有りです。
2台を同時に整備するにはちょっと狭いかも。
798774RR:2013/02/15(金) 19:17:29.89 ID:/feG7l1n
一台ずつなら、6坪で余裕かな
799774RR:2013/02/16(土) 09:55:19.22 ID:Phg5+23R
HOS
800774RR:2013/02/16(土) 22:24:11.10 ID:EPfWUgl3
そらまた危険なOSを・・・
801774RR:2013/02/17(日) 00:50:58.21 ID:wrEHB6O8
風が吹けば暴走始める
802774RR:2013/02/17(日) 02:44:13.64 ID:39mKMxA6
ガレージも壁をパージして…
803774RR:2013/02/17(日) 05:41:33.59 ID:W2feuqYE
劇場版だな
804774RR:2013/02/17(日) 07:35:33.01 ID:bc1hJuXt
全部沈んでしまうのん?
805774RR:2013/02/17(日) 08:48:27.51 ID:ch97T3yT
みんなレイバー好きだ
806774RR:2013/02/17(日) 16:00:56.85 ID:IGG+3bCV
台風が来るまでにパージが完了しないと
を前達のガレージが暴走してしまうのだろう

むかし、車2台の大きさのトタンガレージが台風で浮いて、
関係無い車のリヤガラスに刺さってたのは衝撃だった
807774RR:2013/02/17(日) 16:09:51.88 ID:QaaCt7JD
おっさんばっかりだなw


劇場版1作目みたいなのは、もう作られないだろな
808774RR:2013/02/17(日) 21:05:42.55 ID:qXyY7d/i
ガレージは諦める。

せめて屋根だけでも付けたいな。
809774RR:2013/02/17(日) 22:52:29.93 ID:Jh46msD0
>>808
ウチは単管パイプとポリカ浪板で作ったけどこれだけでも大分天国。
雨でもメンテ出来るので。
壁があったらイッてしまうかもしれん。
810774RR:2013/02/17(日) 23:01:00.82 ID:9k1040x/
まわりに何も無い埋立地の倒産した工場跡をガレージにできたらいいなあw
裏手で釣りやったり敷地内でキャンプできそうで裏山な職場環境だったな・・・
811774RR:2013/02/17(日) 23:10:29.36 ID:Jh46msD0
>>810
しかし、最寄のお店までえらい遠いという面もあったぞw
812774RR:2013/02/17(日) 23:12:27.19 ID:39mKMxA6
一昔前、強風で自宅庭にあったプレハブ式ユニットハウスの屋根が飛び
俺のRG500γに刺さった
813774RR:2013/02/17(日) 23:17:52.58 ID:9k1040x/
>>811
ハンドルの曲がった自転車さえあれば充分さw
814774RR:2013/02/18(月) 02:45:25.63 ID:Sd/gjGqP
>>808
ガレージができるまで10年ほどは、自転車が3台はいるという
テント型の自転車置き場で、じゅうぶんだったし重宝した
ただし、地面にきっちりアンカー固定
紫外線対策に何度もテントを重ねないとならなかったが。

標準のシートは1年で紫外線劣化して破れるからね
天板に塩ビみたいな2mmほどの柔軟な樹脂プレートを置いて
その上から、トラック荷台に被せるような高級なシート材を
被せて固定すれば、ソコソコ保つ
815774RR:2013/02/18(月) 03:13:44.09 ID:vAa4e+/X
近所のオヤジはかまぼこ型のテントカーポートを補強して、倉庫代わりに使ってたな。
中は車やバイクじゃなく、謎の商品。
816774RR:2013/02/18(月) 05:26:05.20 ID:rla+zikD
ガレージ建て替えるんだけどどうするか悩む・・・・車車庫→趣味部屋→バイク車庫にするから、車車庫→バイク&趣味部屋にするか。
バイク側は車二台入れるぐらいのスペースに拡張するんだよね。
817774RR:2013/02/18(月) 11:08:24.09 ID:MAicb2Jc
>>816
誰か通訳
818774RR:2013/02/18(月) 11:25:33.15 ID:fh+Vr24E
貧乏人には、金持ちの言ってることは解りません。
819774RR:2013/02/18(月) 12:49:53.54 ID:HS9cA1wv
ガレージと言うより車庫、とか言ってた馬鹿じゃね?
820774RR:2013/02/18(月) 16:36:58.46 ID:LmbxnPA1
日本語不自由すぎ
821774RR:2013/02/18(月) 21:19:15.61 ID:5uAFxE01
バイクガレージは、奥行き要らないよな?
822774RR:2013/02/18(月) 21:43:24.39 ID:FuqRQmvP
整備するなら3mは欲しい。
保管だけなら2mいらない。
823774RR:2013/02/19(火) 00:27:36.41 ID:hILT7Idf
幅のが大事
824774RR:2013/02/19(火) 22:18:37.75 ID:9V97CxiU
>>822
2mはいるだろ
お前のガレージにはスクーターが入ってんのか?
825774RR:2013/02/19(火) 22:23:35.69 ID:wy/7JOUa
広さもだけど上から吊れる構造というか強度は欲しいね。
826774RR:2013/02/19(火) 23:01:28.37 ID:Fz5adyra
>>824
保管で詰め込んでの実例だが。
1.8m四方あればリッターSSが入る。
工夫すれば250オフが2台入る。
ちなみに、
2m×2mに入る最大の長さは2.88m
2m×1.15mに入る最大の長さは約2.3m
827774RR:2013/02/19(火) 23:16:26.94 ID:9V97CxiU
>>826
は?偉そうにお前 なめとんのか
俺建築の現場監督やけど、
2m角の斜距離は√(2^2+2^2)=2.828やぞ どうやったら2,88が入るんだよ 52mm足らんぞ
828774RR:2013/02/19(火) 23:31:32.71 ID:YndNkwks
2√2=2.828じゃだめなん?
829774RR:2013/02/19(火) 23:34:48.06 ID:Fz5adyra
ふーん俺は某JV所長だが。お前細かいな。いちいちうるさい。
ちと打ち間違えただけだ約2.8mだったな。
830774RR:2013/02/19(火) 23:35:59.01 ID:ATNoRATo
建築業は大なり小なりバ(ry
831774RR:2013/02/19(火) 23:40:42.53 ID:Fz5adyra
まあな〜
同じ馬鹿でも大将と奴隷では稼ぎの桁が違うけど。
みんな年度末で苛立ってるのな。
832774RR:2013/02/19(火) 23:46:01.86 ID:3DMZilAr
>>828
そっちのがしっくりくるな。
833774RR:2013/02/20(水) 00:12:53.12 ID:yaCiX2tX
>>831
だっせえなお前
834774RR:2013/02/20(水) 22:06:52.11 ID:13dBj3m4
>>827
立体的に考えろ
835774RR:2013/02/20(水) 22:40:08.47 ID:4/uj13h+
>>828
ダメ 公式が√(X^2;+Y^2)だから
たまたまこの場合XもYも2という同じ数字でそのように略せるだけであって数学じゃないしね
836774RR:2013/02/20(水) 22:58:12.41 ID:QZxEdCD8
>>835
条件が2m×2mと提示されてるのになんでたまたまにしてるんだ?
三平方の定理使えばいいだけじゃん
837774RR:2013/02/20(水) 23:19:06.13 ID:4/uj13h+
>>836
だから数学じゃねーって。なんか条件とか言い出したしウゼー
それとも僕ちんと討論がしたいの?
なら
√(2^2+2^2)=2√2
∴2√2=√(2^2+2^2)
838774RR:2013/02/20(水) 23:21:05.41 ID:4/uj13h+
ちょっと坊やの数学議論の相手してやろうかと思ったけど中学生レベルの話してるの馬鹿らしくなったからやめるわw
839774RR:2013/02/20(水) 23:24:28.16 ID:QZxEdCD8
中学生レベルの計算で解けるのをわざわざ「公式使って解く俺カッコイイ」ってか
頭でっかちなやつだな
840774RR:2013/02/20(水) 23:32:15.30 ID:4/uj13h+
勝ったwww
841774RR:2013/02/20(水) 23:33:18.99 ID:QZxEdCD8
負けたwww

こーゆー応用力のないやつって社会に出たらほんと使えない
842774RR:2013/02/20(水) 23:35:36.18 ID:4/uj13h+
レスはえーな
更新連打してんの?
何なら相手してやろか?
843774RR:2013/02/20(水) 23:50:02.30 ID:QZxEdCD8
中学生レベルの話してるの馬鹿らしくなったからやめるんじゃなかったの?www

頭でっかち君じゃ相手にならないから、相手してくれなくてもいいよ
>>840で君が勝ったみたいだから

何の勝ち負けか知らないが
844774RR:2013/02/20(水) 23:54:45.67 ID:VOWjQt0n
うん、どちらもバカ。
他でやれ。
845774RR:2013/02/20(水) 23:55:36.09 ID:4/uj13h+
更新連打してるくせにレス遅かったね。怒りで手がブルってタイプできなかったの?
それとも涙で滲んで画面見えなかったかね?

「2√2=2.828じゃだめなん? 」から勝手に2m×2mを「条件」なんて名づけちゃって「三平方の定理使」とか言い出したり
こういうやつって次から次へと話そらしてくるからまともに相手しても時間の無駄
軽くあしらってやるとあっという間に勢いなくなる。これが応用力っていうんだよw

応用力ないやつって「こーゆー応用力のないやつって社会に出たらほんと使えない 」とかありきたりな捨て台詞しかはけないの?w
846774RR:2013/02/20(水) 23:58:09.20 ID:4/uj13h+
俺の圧勝だな
もうじきID代わるから大人しくレスってるわw
847774RR:2013/02/20(水) 23:59:45.70 ID:nF5NGqBe
数学とか土木とかわかんねー俺に結局どっちが正しいのか誰か説明してくれw
848774RR:2013/02/21(木) 00:00:32.75 ID:t3bM8vCp
丸い柱に壁紙巻くから、高さ1.8m分
買ってこいって言うと

院卒は柱の直径を二本の棒ではさみ、平行度をしっかり
検証しながら直径を測り、小数点以下5桁を記憶した円周率
から周長を計算して買いに行く

高卒はメジャーを1周巻いて周長を正確に測って買いに行く

中卒は柱にガバっと抱きつき、裏に回ってがばっと抱いて
2間ねーなと。
どーせ継ぎ足し、切って調整するから920mmの壁紙を余る
単位で買ってくる
849774RR:2013/02/21(木) 00:03:16.76 ID:oXsGYZpb
>>845
それは>>827からの流れだと思うけど、
二人とも幼稚すぎてどうでもいいや
ID変わって頭冷やしなよ
850774RR:2013/02/21(木) 00:05:31.34 ID:MwjwLY7+
>>848
どれも甲乙つけ難いな。
851774RR:2013/02/21(木) 00:09:25.52 ID:4QZKyt+m
中卒が一番使い勝手いいな。早いし
852774RR:2013/02/21(木) 00:12:07.89 ID:2o6OkUzY
院卒が平行度出してる間に中卒が買って帰ってきそうだ
853774RR:2013/02/21(木) 00:33:16.11 ID:f0NXjyjN
なんでガレージスレってこう沸点の低いバカばっかなの?
854774RR:2013/02/21(木) 00:44:40.29 ID:WVRbMeps
>>853
気にするなよ、誰もルート2が計算できないとか
責めてないから。
だいたい正方形の小屋とかガレージなんて、まず売ってないし
実態に沿わないんだから、数センチを後悔しないでも良いよ
855774RR:2013/02/21(木) 03:11:47.69 ID:p9Udhtd+
2×2と言っても建築面積か床面積かで変わると思うんだが。
建築面積って柱の中心間で出すよね?
856774RR:2013/02/21(木) 09:12:37.91 ID:4qNuqW8/
スレ伸びてると思ったら、基地外がいたのか
この前のバイス野郎と言い
技術屋は程度が低いな
857774RR:2013/02/21(木) 09:15:50.36 ID:WVRbMeps
>>856
貧乏人の僻みと、金持ちの貶しと、叶わぬ夢を持つヘタレの
すくつ(なぜへん
当然の結果だよ。
858774RR:2013/02/21(木) 20:41:25.43 ID:ZmZ0J/6J
いいかげんにしろ!!
もっと有益な情報流せ
859774RR:2013/02/22(金) 00:32:17.39 ID:rsnyR437
>>858
テメエ用のスレじゃねぇっての
何様だよw
860774RR:2013/02/22(金) 09:26:08.95 ID:FdwUSSoP
その同じ台詞をバイク板の工具スレでも言って欲しい奴がいるんだよー
861774RR:2013/02/22(金) 15:39:44.27 ID:3Rd064lL
スケベって人か?
862774RR:2013/02/22(金) 17:30:22.46 ID:WuOdmpkM
ビルトイン建てた人
どこのハウスメーカーでやりました?
863774RR:2013/02/22(金) 18:36:21.36 ID:L9wmOKXN
>>860
あいつが気に入らないとか、これが読みたくないとか
うるさい好みがあるなら、2chこなければいいのに
YAHOOとかみんからでも行けば良いのでは?
864774RR:2013/02/22(金) 18:42:42.53 ID:q9Q+itIm
何で一人の気違いのために他が避難しなきゃなんないんだよw
865774RR:2013/02/22(金) 18:51:59.32 ID:L9wmOKXN
>>864
読み飛ばせないのなら
866774RR:2013/02/23(土) 00:00:25.74 ID:mp3JSqsh
その基地外だと思ってる奴に対して困ってる人間がごく少数しかいない場合、
基地外を排除するより困ってるごく少数の人間が消えた方が労力が掛からないから。
周りがみんな困ってないのに、たった数人の為に管理と統制に労力を費やすことほど無駄な事はない。
867774RR:2013/02/23(土) 09:00:37.11 ID:vK8bsIFq
>>862
私はダイワを検討してます。他にいいとこありますか?
868774RR:2013/02/23(土) 09:03:01.03 ID:50b+2Vrh
>>867
なんでダイワハウスなんだ?
869774RR:2013/02/23(土) 09:42:04.57 ID:mY56UgO7
タマホーム検討
870774RR:2013/02/23(土) 10:43:42.83 ID:50b+2Vrh
幸せな暮らしも、幸せな住宅も考えるなら
メインは住居環境、水廻り、施工期間、耐久性、建築コスト
業者の信頼性を考えて選ばないとならない

だとすれば、一部屋を地続きの土間にしてガランドウに防火対策
した程度の、ビルトインガレージをどうこう考えて施工業者を
考える必用もなく
まずは住居環境を優先して施工業者を選べば、まずどこでも
満足をするビルトインガレージは作ってもらえる。

だとすれば、住宅スレで情報収集した方が得策だな。
871774RR:2013/02/23(土) 10:56:17.34 ID:broCd65w
ビルトインを建てた人じゃないと分らない事はたくさんある。
現実的にはハウスメーカーはガレージに詳しくない。
だから、ここで実際に住んでいる人に聞くのも良いだろう。
問題は住んでもいないのに、妄想をあれこれ書いて混乱させる人がいる…。
872774RR:2013/02/23(土) 11:05:50.08 ID:50b+2Vrh
>>871
もちろん、すばらしいガレージや気の利いたガレージを
「立てる業者」を優先してガレージ以外に目を閉じるならそう
ういうことだ。

ビルトインを建てた人じゃないとわからない、ガレージのノウハウや
ガレージの工夫を聞く分には、どこの業者にも、ガレージに詳しくない
業者にも生きる情報だが。
それを無視して、ガレージに詳しく、ガレージがうまい業者だけ
聞くのはそうなのか?
って書いただけだが。

君は家建てたこと無いでしょ?w
自分で2回も家を建てれば、関わる家族の問題、業者は何が融通が利いて
何に融通がきかないか、業者ごとの得手不得手はとか
見えてくるよ。

風呂に拘って、風呂の絶妙な業者を見つけたって、風呂以外は満足できないぞ?だったら
風呂の情報収集を徹底して、総合力の高い施工業者に理想の風呂を融通させればいいの
873774RR:2013/02/23(土) 11:23:57.05 ID:broCd65w
はじまったな。
874774RR:2013/02/23(土) 11:28:12.07 ID:oexFjF8J
書いてることはまぁまぁまともなのに
何故か読む者をイラッとさせる天才的な文章力。
875774RR:2013/02/23(土) 11:39:09.12 ID:EpcLsW6A
住宅展示場行くと、ビルトインガレージに社長のS800が飾ってあったりする。
876774RR:2013/02/23(土) 11:54:50.52 ID:50b+2Vrh
つか
吊しの量産住宅を何社か見ればわかるが、土地や立地の関係で
規定のカタログ製品で建たないパターンが多いし、オーダー部分も多い
ビルトインのガレージや装備もそうだが、当然のこと見積もり価格を
出すには、仮図で具体化しないと無理

簡単な見積もりだって、殆ど実完成に近い図面は出してくる。

4社も回って、ビルトインで見積もれば担当者や設計者、メーカとして
どれくらい長けてるかはわかるだろ。
ただ、普通はガレージに目がいかないで「家全体」として判断が
優先されちゃうからね。

ビルトインなんて無駄で良いとこ無しですから、やめましょう
って営業の業者が3社ほどあったな。
土地があるなら別棟1択って言い切ってたな。
それに、家屋をトラック積みで持ってくる業者はレイアウトが不利だしね。
877774RR:2013/02/23(土) 12:41:37.96 ID:broCd65w
>>872
妄想もほどほどにな。
878774RR:2013/02/23(土) 12:49:08.25 ID:2TBlv1py
ガレージ付きの家が欲しいんじゃないんだ!家付きガレージを建てたいんだ!
879774RR:2013/02/23(土) 13:20:07.26 ID:50b+2Vrh
>>877
早くワンルームから出れるといいなw
880774RR:2013/02/23(土) 13:23:31.25 ID:broCd65w
>>879
おまえの妄想癖は異常だ。
881774RR:2013/02/23(土) 13:26:34.85 ID:50b+2Vrh
>>880
今から住宅展示場に行って
見積もり頼んだら?
タダどころか、何かくれるよ。

既存の住宅が建っていたって見積もってくれるから。
実際に施工業者と話をすれば言ってるか理解できると思うよ。
882774RR:2013/02/23(土) 13:48:24.15 ID:broCd65w
>>881
おまえさん酷い妄想癖だぞ。
月曜日に心療内科行ってこい。

うちは在来工法の家で地元の設計士と工務店に建てさせた。
ちなみにビルトイン部分は幅4m長さ16mくらい。
今は車2台とバイク3台が入ってる。
なにか質問ある?
883774RR:2013/02/23(土) 13:52:06.37 ID:b2c9iBPO
>>882
荒らすの止めてもらえますか?
884774RR:2013/02/23(土) 13:53:10.50 ID:50b+2Vrh
>>882
では、どこのハウスメーカがビルトインガレージ最強なんだい?
その質問から始めよう
885774RR:2013/02/23(土) 13:56:28.01 ID:50b+2Vrh
>>882
もう1つ
君の家のビルトインガレージは他社と比較して
どこが優れてる自慢できるんだい?
なにか在来工法に依存したり、自由設計に依存した
画期的特色はあるの?
886774RR:2013/02/23(土) 14:23:40.23 ID:broCd65w
>>885
ハウスメーカー大手Tは話ならなくて無視した。
大手Mに見積りプランと予想図面を数回ほど書かせたが気に入らない。
ハウスメーカーはガレージが得意ではないとあきらめた。

で知り合いから小さな設計事務所を紹介されたので話を聞いてみたら意気投合!
彼もカーマニアで自宅と車まで見せてもらったよ。
建築は地元の工務店で小回りの効いた施工をしてもらったね。

自分のガレージのポイントは在来工法ながらガレージの柱を無くした。
車2台とバイク3台が余裕で入る縦長だけど、
バイクの出入りと取り回しスペースが確保出来て使いやすいことかな。
内装は耐火ボードと化粧耐火ボードの二重張り。
シンクとトイレも付いてるがトイレはちと無駄だった。

おまえさんよ、
答えてやったから礼くらい言えよな。
それから月曜日に心療内科行ってこい。
887774RR:2013/02/23(土) 14:33:19.98 ID:50b+2Vrh
>>886
ということは、メーカの既製品を無視して
在来工法のフルオーダーを設計士と蜜に突き詰めるのが
ベストということだな?
ガレージが最強になるなら、それを否定はしないよ。
柱が少ないのは、吊しの規格住宅では厳しいし

ご存じのように2X4や完成品輸送のユニットメーカは
その限界が柱を使う在来工法や鉄骨工法に不利だから。
在来工法の住宅メーカは少ないが、鉄骨構造と合わせれば
多いしね。

だが、俺の意見は同じで
所詮は大広間でしかないんで、そんなコトを意識して
工法やコストや階数を「縛りたく」はない。
先に居住空間ありき、コストありき、信頼性や耐久性優先で
ビルトインガレージを詰めれば良いと思うね。
ただ、ガレージの為だけに大きなコストや在来工法に縛られたりはゴメンだ。
888774RR:2013/02/23(土) 17:28:57.82 ID:LjDKY/hn
店舗付きの家買って、店舗スペースを変える位じゃないと
買えない貧乏人の自分としては、何でも良い情報になるわ。

内装は耐火ボードにすれば良いのね。
889774RR:2013/02/23(土) 20:22:57.03 ID:KBUymLO3
俺はビルトインガレージ諦めた
家族のためにwなんてなww

まあ趣味より暮らしを優先させただけだが
別棟でいいかなと
890774RR:2013/02/23(土) 21:52:38.45 ID:zcGDqLvx
ガレージ内で何もしないならビルトインで良いが、整備やるなら別棟の方が良くないか?
891774RR:2013/02/23(土) 22:00:25.72 ID:mY56UgO7
そうだな
ショールームならいいけど
892774RR:2013/02/23(土) 22:31:09.84 ID:I1MWinhd
>>887
殆どのメーカーはパッケージデザインで建築許可とっているから
簡単にビルトインガレージにするのにはお金も時間も無駄にかかる
メーカの既製品?ドリーム設計書のことかな?
893774RR:2013/02/24(日) 00:56:31.69 ID:XNpScquw
ビルトインの人はガレージ部分も断熱入れてるの?
894774RR:2013/02/24(日) 01:50:44.84 ID:s5XupGmY
>>896
そこだけ断熱材をケチっても安くならないからなぁ。
ビルトイン部分の建築単価って、厳密にはリビングや
寝室と部材の構成が違うから、単価基準はちがうんだが
高額なシャッターや土間コン、同じ外壁、同じ屋根、同じ窓や扉
というクオリティで造るから、坪単価は居住部屋と同じくらい

家屋全体の坪単価が50万なら、ガレージスペースも坪単価50万ほどで
10坪の狭いガレージでも500万計算になる。
高いと思うと断熱材くらいでも減らしたいだろうが、多くの人は
500万もかけるガレージに数万の部材ケチってもなと思うんじゃないか。
895774RR:2013/02/24(日) 01:53:55.78 ID:XtFqf70x
うちは入れてるよ
ていうか細かい相談はしなかったが外に続いてる一室って感じだからつくりは他の部屋と変わらないわ
もちろん床はコンクリ打ちだけど

>>882
4×16てすごいでかいね、羨ましい
うちは3×8だから半分弱だわ
車は外に停めてるから広々とは使えてるけど
896774RR:2013/02/24(日) 06:18:14.09 ID:BvER86AJ
うちはバイク専用のビルトインガレージだけど、1階の8畳リビングをガレージにしたような間取り。
壁や天井は普通の部屋と同じ作りだし、床は土間コンクリだけど電動シャッターが付くから、
費用的には普通の部屋と坪単価は変わらないと思うけどね。

前面道路が坂なので、道路からガレージまでの高さと勾配の設計に苦労したよ。
ビルトインガレージに求められる機能を理解してもらうのが難しかった。
897774RR:2013/02/24(日) 10:27:35.55 ID:BjI2COYV
うちの断熱材は住居部分と同時に吹き込んでました。
とくに注文してないけど、ビルトインに断熱材はふつうみたいです。

>>895
うちは車とバイクで4m×16mですから、バイク専用の3m×8mのほうが広々だと思いますよ。
898774RR:2013/02/25(月) 02:48:21.68 ID:zAzSxAxI
ほすおう
899774RR:2013/02/26(火) 19:20:54.01 ID:/id/S9sB
ユニットハウスに大型アメリカンを置いてるんだけと、ベニヤの床がギシギシ言って凹んでくる…安価で良い方法ないかなぁ?
900774RR:2013/02/26(火) 21:21:34.88 ID:AIGXnw/6
床はがして生コン流せばおK
901774RR:2013/02/26(火) 23:14:53.25 ID:rOFRF0Ab
>>899
ベニアは木ねじみたいので剥がせるようなタイプなら、はがして
床下の空洞な部分に、床束(つか)という伸縮自在な土台がホームセンター
http://www.arde.co.jp/item/6111455/
にあるんで、適度な場所に置くとか、塀につかう軽量ブロックや
コンクリートの束やプレートが売ってるので、積み上げて適度な高さに
要所ごとの敷いておく
902774RR:2013/02/27(水) 08:23:38.93 ID:1iV6YU6U
>>901
やっぱ、床下に束ですか。
ありがとうございます。
鉄板のようなモノで、安価なヤツがあればひいてみようかなと思ったんですが。なかなか無いですね。
903774RR:2013/02/27(水) 15:29:13.33 ID:7M4cOpzb
大型置いてたわまない鉄板なんか一人で動かせる代物じゃないぞ。
束の施工がメンドクサイなら今の床の上に25ミリのコンパネ敷き詰める
とかでいいんじゃない?
904774RR:2013/02/27(水) 15:36:57.52 ID:pg4F19ND
>>902
鉄板はかなり滑るよ。錆びるしね
現実に大きいと重くて運べないだろうし、小さいのをパネルにして
敷き詰めても、面として強化されずに床はたわみっぱなしw

床下を触らずにといことなら、コンパネを何枚も置いて、何カ所かを長いネジで
したまで貫いておけばいいんじゃないか。
905774RR:2013/02/27(水) 16:27:40.26 ID:1iV6YU6U
>>903.904
鉄板のようなモノね。鉄板そのものは流石に値段も重さも無理。滑るのは移動するのに良いんだけどね。狭いので。
コンパネググってみます
906774RR:2013/02/27(水) 16:29:48.30 ID:8/0c/yBh
何も床全体を強化する必要はないんだから、バイクの下だけチャンネルかH鋼でも敷いとけば良いんじゃない?
俺も床をめくってブロックとか敷いた方が良いと思うけど。
907お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/01(金) 01:16:25.18 ID:4IebAdWm
俺は>>900の土間コン工法に一票。
908774RR:2013/03/01(金) 01:19:20.10 ID:VkenRERS
どうせコンクリ流すなら簡単な基礎も作って、柱は埋めた方が良い。
909774RR:2013/03/01(金) 10:32:38.88 ID:EE9yfXhL
>>906
「鉄板のようなモノ」で一番安いのはおそらく鉄板
910774RR:2013/03/01(金) 10:35:22.14 ID:VkenRERS
>>909
ただの鉄板とH鋼やチャンネルは全然違うしw
911774RR:2013/03/01(金) 10:51:39.39 ID:MycYGrnT
バールのようなものは、たいがいバールだけどなw
912774RR:2013/03/01(金) 13:05:25.66 ID:9bPb/LZd
名状しがたい鉄板のようなもの。
913774RR:2013/03/01(金) 14:10:33.18 ID:/q4jcpNs
床剥がして、コンクリ流すようになると、いよいよユニットハウスがユニットではなくなるな
914774RR:2013/03/01(金) 15:08:03.39 ID:Sajkl3L/
いずれガレージ付きの家を店舗付き物件とかで……と考えてるのだけれど、
基本的なところで1つ質問。

ガレージって常時換気する必要あるの?
トランポスレ見てると、ガソリン臭は結構籠もるみたいだけれど。

バイクだけならそれほど広大なスペースを必要としないけど、
ちょうどいいサイズの部屋があるとも限らないから、
場合によっては同一部屋内で寝起きする可能性があるかなあと。
騒音が気にならない程度に、ちょっぴり換気扇回しとけばいいのでしょうか

「サイズによるとしか」って感じでしょうか……
915774RR:2013/03/01(金) 15:34:49.66 ID:fiJg0x8U
暖かくなるとキャブ車は臭いよ。
FIなら自然換気でも我慢できる。
エンジンかけるなら換気扇かシャッター開ければ良いよ。
916774RR:2013/03/01(金) 20:17:26.93 ID:Plpi0x24
建て始めてから初めての強風&雨
台風のなか田んぼや用水路を見に行って死ぬ馬鹿の気持ちがわかる気がする
917774RR:2013/03/01(金) 20:24:59.28 ID:VkenRERS
不謹慎な事言うなよ、死ね。
918774RR:2013/03/01(金) 21:01:22.02 ID:Plpi0x24
お前がしね
919774RR:2013/03/02(土) 23:21:33.77 ID:q7YIwaBk
>>916趣味と仕事は違うんだぜ?

ガレージ→趣味の延長
田んぼ→収入源
920774RR:2013/03/02(土) 23:38:59.06 ID:KCY4N+LT
>>905滑るのは移動するのに良いんだけどね

バイクが滑るんじゃなくて、滑るのは人間の足。支えてらんないよ。
うちはPタイルなんでオイル漏れと、雨の日は気を使うね。膝いっちゃいそうだ
921916:2013/03/03(日) 08:30:33.65 ID:pDVX2aEo
>>919
お前が言っていることも俺が言っていることも矛盾しない
見に行っても無駄なのにわざわざ行って死ぬ奴は馬鹿だ
922774RR:2013/03/03(日) 11:07:22.16 ID:mitSMFeP
>>921確かに。
まぁうちのじいちゃんがそれやって
カブでの帰り道、道路に開いた穴(水溜まりでわからなかったらしい)にハマってダイブ
背骨が折れた挙げ句、側溝に顔だけ落ちる(洗面器に顔をつける感じ)
陸で溺れ
半年間意識不明

今は、胃ガン・肺がん・前立腺ガンを煩いながら元気に生きてる
923774RR:2013/03/03(日) 19:52:01.69 ID:HjI1P3wi
>>921
んでも田んぼで収入得てるんだから
それが全部流されちゃったらと思ったら気が気じゃないだろ

無駄だとは思うが一概に馬鹿と言い捨てるのは如何なものか?
924お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/03(日) 21:33:28.99 ID:jT9B59CP
まあ、それが一年の大半の収入だからな。
流されてしまうと一年間給料無しだ。それが農家の仕事。
だから融資制度とかもそれに合わせて作られて居るんだよ。

せめて保険システムでもあればいいのだろうけれどもね。
925774RR:2013/03/03(日) 22:14:51.89 ID:tJGOetDH
農協がそういう保険やってんじゃないのけ?
926774RR:2013/03/04(月) 00:55:15.53 ID:XR8p1SoA
>>923
表現方法の優劣はあるが、僕たちが歴史を重ねる上で
死ななくても良い行為で死に至ることは、愚かな行為として
共通認識をもち、後生に伝えることが重要。

無駄な死を美徳としたり、美しき犠牲として取り上げることは
大きな負の遺産になるんだよ。
戦争にだってテロにだってそういう要素はあるし
自殺によって、いじめや学校制度に革命をおこした子たちも
微塵の正義も認めてはならない。

人助けに線路に飛び込み二次被害にあったものさえも
愚かと表現する人がいる。
美しく賞賛することは、人々の正義感を過剰に刺激し
2度3度と後に同じ行為が続いてしまうからだね。
927774RR:2013/03/04(月) 12:05:18.17 ID:zh2QkWSk
賃貸なのでガレージは無理だが庭と言う名目の空きスペース使って
サイクルハウス(テント)作ってみた
220×156cmでピッタリだし建物を半周させるのは大変だが雨風盗難対策にゃぴったりだわ
928774RR:2013/03/04(月) 12:47:42.29 ID:XR8p1SoA
>>927
紫外線劣化で1-2年でボロボロになるから、手に入るなら
今のうちにテントのスペアを入手するか、先に劣化防止の
ブルーシートや高級幌(トラック用)を被せるか
紫外線対策の塗料を塗るとか、考えた方が良いよ
もちろん、劣化→総買い換えも比較的安いから
選択肢は多いが

表面のつやがなくなって、突風や強風で内外気圧差が
出るようなとき、弱いところがバンっと破裂するように破れる。
弱った場所にあらかじめテープ補強も効果的
929774RR:2013/03/04(月) 13:09:44.54 ID:zh2QkWSk
>>928情報サンクス!
早速、ブルーシートと紐とペグ買った
930774RR:2013/03/04(月) 13:20:54.48 ID:XR8p1SoA
>>929
300-500円のブルーシートを旨く使い回せば
経済的にはベストかもね。
931774RR:2013/03/04(月) 13:36:51.58 ID:wqpRI/a9
ブルーシートは繊維が毛羽だってきたときがなあ
それに強風であおられるし。すまんねネガティブで、、、

パイプ車庫に車入れてて台風がきてパイプの連結が外れ、納車半年のボディに
タッチペンしたのを思い出した。
932774RR:2013/03/04(月) 14:04:47.30 ID:XR8p1SoA
>>931
自分も自転車3台用を5年ほど使ったけど
シート破れとチアガールのボンボンのように毛羽だった繊維の
ゴミで泣いたくちだ。
固定は土間コンにΩ金具で固定したから、本体は飛ばなかったが
強風のたびにシートがボロボロとホツレて無くなるw
DIYが得意なら、シートやめて骨組みに木材をとめていく
表層は波板とかエンビパネルに差し替えたいよなぁ。

夏までに撤去した自転車用テント車庫のフレーム
表層をDIYして、部品庫(超ガラクタ)にしようかと企んでる。
933774RR:2013/03/04(月) 14:08:07.44 ID:XR8p1SoA
>>932
ttp://tendogu.sakura.ne.jp/sblo_files/binihouse/image/P1070351.JPG
こんなイメージで自転車用を改造して作りたい。
934774RR:2013/03/04(月) 15:39:15.32 ID:QwofCT8V
>>927
猫対策を忘れずに。
猫が入り込む隙間は有刺鉄線でガードしないと、
バイクのシートで爪研ぎされて酷い目にあうよ。

おかげで猫が大嫌いになった。
935774RR:2013/03/04(月) 20:52:33.33 ID:ZXJW6Jil
猫定食 で検索!
936774RR:2013/03/04(月) 21:20:50.43 ID:LR04UO86
あいやー
937774RR:2013/03/05(火) 14:02:21.89 ID:W/eSWpcY
938774RR:2013/03/05(火) 21:42:58.10 ID:upOU0f1+
今日念願のガレージが完成した!
これから雨風気にせずにバイクいじれる!
939774RR:2013/03/05(火) 23:17:04.80 ID:mgsQAa9U
>>938
うp
940774RR:2013/03/06(水) 00:22:49.35 ID:lb+4ys+P
どうせケチ付けるだけのクズばっかだ
やめとけ
941774RR:2013/03/06(水) 12:41:58.10 ID:MGug17jy
>>938
おめでとう!!
雨の日でもいじれるのは大きいよね
これで晴れてる日は存分に走り回れる
942774RR:2013/03/06(水) 14:25:06.05 ID:lBzsAfkH
バイク物置出来て早2ヶ月。バイクの納車はまだだ〜
943774RR:2013/03/06(水) 18:44:49.73 ID:/Uzr3yOK
サイクルハウス作って雨!
バイクぴかぴか!最高って
良く見たらナメクジが20匹くらい工具箱に…
まさかの哺乳類以外の侵略
944774RR:2013/03/06(水) 19:13:40.81 ID:ZgyVH5xf
>>943
適当な器(イチゴパックとか)に飲み残しのビールを入れておく
翌朝見てみると器にプカプカしてるよ(`・ω・´)

簡単にナメクジ退治できてオヌヌメ
945774RR:2013/03/06(水) 19:48:24.61 ID:d96ivMUV
>>943
下が地面そのままならフォークリフトで使う樹脂製のパレット敷くと良いよ。
二枚もあれば余裕かな。
サイクルハウスのグレードアップ。
946774RR:2013/03/06(水) 21:09:40.39 ID:/Uzr3yOK
>>944-945隣がオーナーだからもとに戻しますよ〜アピールしながら
グレードアップします。

前の入居者が勝手に外水道増設してあるから色々と便利
で、俺は外コンセントを増設したがw
947774RR:2013/03/06(水) 22:13:01.69 ID:6gvraQLk
コミネのドームテント使ってる人いますか?
http://www.komine.ac/products.php?function=detail&product_id=674&category_id=7
948774RR:2013/03/06(水) 22:35:34.36 ID:/Uzr3yOK
>>947それ、悩んだけどスペースは有るし作業もしたいから
今回は、11480円のサイクルハウスPB(パールブルー)
(220×156×165cm)
にしたおれがいます。

結局、日光でダメになるのと
サイドバッグが蒸れてかびが生えるのがネック
949774RR:2013/03/06(水) 23:48:22.09 ID:/Uzr3yOK
ちなみにこんな感じ
http://imepic.jp/20130306/856640
950774RR:2013/03/06(水) 23:51:00.72 ID:6gvraQLk
おぉほんとにパールブルーなんだね
下が土はつらいね
ホムセンとかに固まる砂ってのがあって簡易舗装簡単にできるよ
951774RR:2013/03/07(木) 01:06:25.72 ID:ZN8FpzWM
>>848
最後の二行はコミネの事?それともサイクルハウス?
金属部は防錆スプレー、バッグは防カビ保革油塗っておくと良いよ。
952774RR:2013/03/07(木) 01:09:11.58 ID:FceEZEX0
固めた後いらない絨毯でも敷けばもっと快適そうになるな
バイクや徒歩くらいじゃずれないと思うけどソリッドステーク30撃ちこめば間違いない
うちは糞田舎でホットカーペットや絨毯は土の上に敷いて腐らして処分してる
953774RR:2013/03/07(木) 01:15:31.46 ID:8RcDYA0c
固まる砂高いから、100mmくらいのコンクリート板を敷き詰めた方が
安いしスタンドやメンテジャッキの相性も良いかと
954774RR:2013/03/07(木) 07:07:25.47 ID:Nr8DlICi
このサイクルハウス8年ほど使ったけど、破れたりほつれたりしてシートは3年程度しか持たないね。
土の上にコンパネ敷いてたけど、数年で腐ってシロアリの巣になっていたorz
湿気を防ぐなら大きなゴムシートやクッションフロアなんかを敷いたほうが効果はある。
が、雨や梅雨時は結露でバイク全体が濡れたようになるのであまり気にしてもしょうがない。
955774RR:2013/03/07(木) 13:57:10.01 ID:bJlSNejH
べたに木を置きゃそりゃシロアリくるわな。
956774RR:2013/03/07(木) 14:04:02.19 ID:8RcDYA0c
サイクルハウスで紫外線と風に弱さを感じたら
オークションにあるメタルジェッド(ペラペラ板金)も良いカモね
ブルーシートよりマシな耐候性とかんがえればだけど
957774RR:2013/03/07(木) 14:18:16.36 ID:ZN8FpzWM
上でも書いたけど、地面に敷くならフォークリフト用の樹脂パレットが良いよ。
中古なら1500x1000mmでも1枚700円程度。
高床になって地面からの直接の湿気も防いでくれるし、雨で床下が川になっても大丈夫w
頑丈だし、ある程度の重さもあるから、テントのフレームと連結しておけば風にも強い。
設置も撤去も容易だから、サイクルハウスなどの簡易設置型にはオススメです。
入口に段差が出来るから、ハウスからはみ出た部分を改造してスロープを作ると良い。
958774RR:2013/03/07(木) 21:04:47.74 ID:312/H14B
>>957
700×2を敷いて2980×2(スロープ)を買うのか

賃貸物件なのに
重量ブロック×20
スロープ(高さ10cm)×3
サイクルハウス
なんか、やりたい放題になってきたw
959774RR:2013/03/07(木) 21:29:49.77 ID:Ab2oJd+6
スロープは安い時は1000円であるよ(関東ホムセン)
プラじゃなくてゴム製になるけど

ところで庭とかに木を置いてシロアリに食わせて、本宅のシロアリ被害を
防ぐというような手法があったと思うけど、ウル覚え
960774RR:2013/03/07(木) 22:17:36.18 ID:312/H14B
>>959シロアリは、地中で500mくらい移動したりするから甘くみちゃダメ

アドバイスのお礼に
ガレージ喰われた人、防蟻・防腐剤送ってあげるよ
着払いで良ければ
(オプティガード20EC)
961774RR:2013/03/07(木) 22:18:21.28 ID:312/H14B
着払いって、送料ね
金はとらんよ
962774RR:2013/03/07(木) 22:34:57.35 ID:Ab2oJd+6
なんか本格的なケミカルだね?
買うとどのくらいするの?
963774RR:2013/03/07(木) 22:58:08.30 ID:312/H14B
>>962住友化学のやつで
通常施工価格(5年保証) 8000円/坪
ホームセンターなら5800円/m3(かなり乗っけられてる)

日本しろあり対策協会
日本木材保存協会
重要文化財虫害研究所
の認定薬剤

多分、普通に売ってない

ガレージ分くらいならペットボトルに入れて送ろうかと。
964774RR:2013/03/07(木) 23:14:26.15 ID:8RcDYA0c
>>963
働き者のアリさん以上に良いヤツすぎる
965774RR:2013/03/07(木) 23:21:33.91 ID:Ab2oJd+6
欲しいがガレージがないよ
家(普通の一軒家)に使いたいよ
ていうか家に隣接したプレハブ倉庫と家の間に蟻道見つけちゃったんだよね。。。よく見てないけど
966お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2013/03/08(金) 01:25:20.01 ID:fvILjaef
>オブテイガード
シロアリがかじって初めて効くというタイプの安全性の高い
防腐/防蟻薬剤みたいね。
ググる大先生ですぐに見つかった。
http://www.syngenta.co.jp/mokuzai/product/optiguard20ec.html

標準は水で20倍に薄めてハケ塗りだから
1リットルで1斗缶分施工できる。
967774RR:2013/03/08(金) 01:27:40.74 ID:auzwL/Tu
>>965ならステアド晒しなされ。
水で20倍に薄めて1m3辺り1lで散布が目安
シロアリ・ゴキブリ他なんでもきくぞよ

仕事が建築系なんで持ってるのよ。
ただ、土壌に撒いても効果は残らないので注意

オプティガード20ecでぐぐるとシンジェンタジャパンがでてくるけど
認定ナンバーが1違うだけで同じモノ。
住化・シンジェンタ・モクボって3社出ると思う。

サクマドロップとサクマ式ドロップみたいな…
968774RR:2013/03/08(金) 01:34:20.18 ID:6DQtk6S2
>>967
コミネのドームテント質問しただけの新参者ですがありがたいです。
helmet_dekao
の後ろがアットマークで excite.co.jp です
これ他スレで使ってたやつ。。
よろしくお願いします
969774RR:2013/03/08(金) 09:18:17.88 ID:auzwL/Tu
>>968必要な分だけ使ったら
容器入れ換えて送ります
連絡先等は後日メールしますね
http://imepic.jp/20130308/333860
970774RR:2013/03/08(金) 16:29:15.29 ID:6DQtk6S2
>>969
よろしくお願いします!
971774RR:2013/03/08(金) 21:48:20.62 ID:o3PmZP+d
フォーキリフィトのパレードってどこで売ってるの?
972774RR:2013/03/08(金) 23:37:46.80 ID:kgdeFwFL
ユーロ物置の基礎ってブロック敷き詰めの上に木製床でもいける?したが整地してない所で固定資産の関係で土間コンは打ちたく無いのです。
973774RR:2013/03/09(土) 00:06:10.76 ID:A9CxMqNy
>>971かいにいったら受注生産といわれたので
土にうっすらゼオライト撒いて防草シートひいて、さらに5mmのppシート重ねてみた

kendepo行きゃ売ってそうだが
あそこは全商品高いからな
974774RR:2013/03/09(土) 00:08:09.31 ID:A9CxMqNy
>>972ブロックにポリ段ボール養生シート挟んで
のせりゃ大丈夫だろね
975774RR:2013/03/09(土) 11:55:08.80 ID:DjpPdapo
ホムセンで売ってるコンプレッサーを知人から貰ったんだが・・・使い道がないw
洗車した時に水を飛ばすくらい・・・数ヶ月に1回w
976774RR:2013/03/09(土) 13:54:29.91 ID:yk048mji
タイヤの空気入れれば。
977774RR:2013/03/09(土) 14:29:19.53 ID:A9CxMqNy
>>975うちにもマキタのコンプレッサーがあるけど

原チャリの塗装するのに使ったら

まぁ、問題なのは塗装のガンやらなんやら買いそろえたら
店に出したほうが安かったって事だな。
978774RR:2013/03/09(土) 15:03:16.86 ID:ZcJi1JmC
縞板で補
979774RR:2013/03/09(土) 17:36:15.77 ID:Gm3bNgBV
>>975
便利だけど、ツールそろえてたら高くつくよね。

うちはマキタの大工用コンプレッサー使ってるわ
タイヤの空気入れ、ダスター、ブレーキフルード交換、切削、程度にしか使ってないけど
980774RR:2013/03/09(土) 22:19:29.52 ID:R4+ncf33
>>975
車の車内の掃除にも便利よ
981774RR:2013/03/10(日) 11:48:07.44 ID:qmEABtJI
他にも車のタイヤ交換、エアタッカー、家、ガレージ、納屋の屋根の塗り替え
安物のコンプレッサーだったのに大活躍
982774RR:2013/03/10(日) 14:47:07.71 ID:qZRGuQDq
ホムセンコンプレッサーで塗装なんて。

ローラーと刷毛でいいや。
983774RR:2013/03/10(日) 21:36:11.59 ID:5sbsibql
>>974
すみません。そのシートは湿気対策ということでしょうか?
984774RR:2013/03/10(日) 22:55:22.81 ID:gww/NaNd
>>983そう。湿気対策で敷くのよ
一畳たったの180円
985774RR:2013/03/10(日) 23:00:20.09 ID:gww/NaNd
ブロックで段を作り
養生シートをしいてその上に床をしく
床が腐らないしシロアリ対策になる
底冷え対策にもなる
986774RR:2013/03/10(日) 23:19:18.65 ID:5sbsibql
ありがとう。そんなに安いならやって損は無いね。
987774RR:2013/03/11(月) 00:39:31.59 ID:pRS5pqiB
養生というか、プラスチックダンボールね!
まぁミサワ建設方式と言う感じで、一番やすいやつで充分。
http://imepic.jp/20130311/021990
こんなやつ。
うちは猫のつめとぎ対策に壁の角に貼ってる。
安売りで買ったから1800×900で157円
988774RR:2013/03/11(月) 01:17:28.47 ID:rnxhdRzV
ん?ダンプラは安くていいけど2〜3年でボロボロになるよ?
脆化してチクチクしてどうしようもなくなる
紫外線が当たるようなところだと1年かな
989774RR:2013/03/11(月) 09:28:52.63 ID:mdHFAa3u
下に敷くってんだから紫外線は大丈夫でせう
990774RR:2013/03/11(月) 10:51:26.34 ID:pRS5pqiB
×ミサワ建設→○ミサワホーム

ミサワホームの床下みたいに裏板に一枚挟むのよ!本当に保ちが違うから。
完璧に行くなら
ブロック→プラダン→発泡スチロール板(3mm厚ありゃok)→安い床(または、さらにプラダン重ねて組み合わせ床)


実家のガレージは車庫の下にこれで寒くないし虫も来ない。
一番上の床は、バルコニーに敷くタイル調のやつ
一応、仕事が住宅関係です。
991774RR:2013/03/11(月) 19:10:16.19 ID:9krnggos
津波で流されず残った家がミサワホームだったよな
さすが100年住宅
992774RR:2013/03/11(月) 22:08:06.06 ID:YdlI1CgM
中途半端に残ると、保険が・・・
どのみち中身は、塩水だらけだぜ?
993774RR:2013/03/11(月) 22:16:36.92 ID:l1pVTnt1






994774RR:2013/03/11(月) 22:32:47.85 ID:pRS5pqiB
>>991神戸の地震で倒れなかったのがミサワ

100年住宅っても100年前に建ててないのよね
一番古いミサワホームが南極の昭和基地で60年とかだった気がする
995774RR:2013/03/11(月) 22:56:16.22 ID:cFypRIcz
どうでもいいけど、
ミサワも地区毎に設計士が何名もいて、
有名設計士レベルの一流からマニュアル通りの人まで様々だよ。
正直ふつうの設計士ならタホームレベル。
誰に設計してもらえるかは営業さんしだい。
営業さんと良い関係を作るのが吉。
996774RR:2013/03/12(火) 00:03:29.80 ID:G+lE+IEA
・・・なんかミサワと百年住宅(レスコハウス)が微妙にごっちゃになってるような?
997774RR:2013/03/12(火) 00:04:43.13 ID:G+lE+IEA
おっと、次スレ立ててくるか。
998774RR:2013/03/12(火) 00:06:32.27 ID:G+lE+IEA
ハイヨー♪

ガレージライフ★5
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1363014344/
999774RR:2013/03/12(火) 00:27:05.26 ID:Zt+kcskv
写真は海水に浸かっても大丈夫な100年プリントで。
1000774RR:2013/03/12(火) 00:55:15.94 ID:5jvHJsY4
ガレージは100人乗っても大丈夫なイナバで
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐