【3WF】JOG90,AXIS90スレ その28【3VR】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
[ スレ立て依頼により作成 : 自治・雑談スレ@バイク板]
[ http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1331552487/55 ]
[ 以下本文]

YAMAHAスクーターJOG90&AXIS90乗りのスレです。
同車のエンジンをスワップしてる車両もOKかと。
4スト125の躍進で空気の存在になりつつある3WFを愛でつつ、また〜り語りましょう。
テンプレは特になし。個人攻撃自粛。(命令ださんに私怨を持つ人は自重汁)

前スレ
【3WF】JOG90,AXIS90スレ その27【3VR】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1314080206/
2774RR:2012/04/27(金) 08:59:26.48 ID:Q9+iNiDB
スレ立て乙
3774RR:2012/04/27(金) 17:00:02.68 ID:w6Y15sbn
前スレのホモ(>>999)はDQN系が来たらボッコボコにされるかもと足を震わせてたろ? 可愛いなオイw
4774RR:2012/04/27(金) 19:33:38.18 ID:pey2DMl2
セル撤去記念
5774RR:2012/04/28(土) 00:16:19.40 ID:C0zJ4FqO
今70ccにボアアップした3KJジョグでデロルト22パイキャブ、ベリアルグランドスラム、カメファクハイプリ、駆動系各スプリング強化品組んで
12000rpmくらいまで回してメーター読みで100キロちょっと出るんですが、そこに至るまでに2Kmくらいの直線が必要です
90エンジンに換装したらもっと楽に100キロ出るようになりますか?
6774RR:2012/04/28(土) 10:28:35.54 ID:FraQA57I
オレのは
セルギアを撤去して駆動のみで、7800rpm95キロぐらい(デジタル計測)
出だしはジョグやディオのボアアップ車より早い
長〜い直線だとジリジリと追いつかれるが街中の信号
間隔だと余裕ですね

7774RR:2012/04/28(土) 11:20:47.14 ID:IBYUt4IR
>>4
セルギア頂戴
8774RR:2012/04/28(土) 11:53:55.73 ID:o+0FxR8I
セルを外す意味が不明
グランドアクシスのセルを付けてるが
9774RR:2012/04/28(土) 18:46:41.66 ID:6cvprx+4
>>5
90エンジンに換装しただけでは期待外れに終わるオチ
理由を挙げると
・排気ポートが50ccと比べてしょぼい
・圧縮が低め
82ccのままでも排気ポート加工、ヘッド加工を行えば速くなります

多分70ccはstage6のセンターリブとかの方が82ccよりも速くなれると思う
だから90エンジンにするなら、54ボア、ポート加工は必須。できれば赤クランク投入もしたら良い

でも50用のグランドスラムは多分使えない。物理的には付くが、全く走らないのでね
10774RR:2012/04/28(土) 20:09:22.15 ID:5KEAWYow
うちのも購入6年目にしてやっと今日セルギア撤去したw
115:2012/04/28(土) 21:06:21.24 ID:JS7dUmNS
>>9
詳しくありがとうございます
とりあえず現状のままいきます
12774RR:2012/04/28(土) 22:58:51.38 ID:tk4a6nec
>>9
逆に考えればポートと圧縮さえどうにか出来れば
かなり簡単に速く出来るってことだよね


それはそうと久々の満レスおめ
13774RR:2012/04/28(土) 23:08:32.10 ID:FraQA57I
セルギアを外さないと1速が作れないからだよ
改造するなら3WFは撤去が基本 
グランドアクシスは問題なし
14774RR:2012/04/28(土) 23:28:25.82 ID:6cvprx+4
マロッシのプーリーを使うか
横綱を旋盤で薄く加工したのを使えば
セルギアを外さなくても1速を作れる
15774RR:2012/04/29(日) 01:03:29.01 ID:AfoKvZKU
>>9
5氏のは3KJエンジンのボアアップ(70cc)っぽいけど?

82ccのままでもってのは・・・・(ry
16774RR:2012/04/29(日) 01:36:08.60 ID:HL8L2vbm
カメファクのプリって割と薄くないっけ?
17774RR:2012/04/29(日) 01:43:57.71 ID:DEEHHgh/
>>15
>>9のは50エンジンベースと比較した話をしてるんだけどわからなかった?
50はヨーロッパ系のパーツが豊富だから下手な82ccよりも速くなるよって話
18774RR:2012/04/29(日) 02:23:54.40 ID:AfoKvZKU
>>17
ああ、そういうことね。

>82ccのままでも排気ポート加工、ヘッド加工を行えば速くなります

これで勘違いした、すまん。
19774RR:2012/04/29(日) 02:29:29.27 ID:DEEHHgh/
>>18
OK、気にしてないよん
とりま、何度も読み直すのをお勧めするわ
20774RR:2012/04/29(日) 18:57:21.28 ID:mp/Kkqzz
96ccにしたけどポートもそのまま組みました 82ccよりはパワーある
見たいね ウエイトローラーもとりあえず様子見て変えてみよう 5グラム6個
って軽すぎ?
21774RR:2012/04/29(日) 20:18:31.67 ID:cF7zGwn8
ポン付けなら何が一番良いの?
22774RR:2012/04/30(月) 18:55:59.23 ID:3bl86GvL
何をポン付けしたいのさ?
23774RR:2012/04/30(月) 19:22:56.89 ID:EvFo45OK
ヒロポン
24774RR:2012/04/30(月) 21:16:20.24 ID:2kUOMlzf
>>22
駆動系
25774RR:2012/04/30(月) 21:24:26.50 ID:Yi++qiCm
ポン付けで純正より優れたものはない
26774RR:2012/05/01(火) 17:45:32.26 ID:s5NLjCUS
いや組み合わせにもよるさ
まぁ一番簡単でバランスを崩さないのは純正だけどさ
そう考えると駆動系で最初にやるべきはやっぱりハイギアか
27774RR:2012/05/01(火) 20:48:49.52 ID:RY9oXVK9
デイトナとかキタコのベルトって純正と比較して外周が長くなりますか?
28おじさん:2012/05/01(火) 21:28:44.57 ID:ewOXZ0od
誤差レベルの違いに見えるなー。
KNのロングベルトが良いよ。
ドライブ側の落とし込み無しでもドリブン側のベルトが
外周近くまで行く。
29774RR:2012/05/01(火) 21:47:30.27 ID:LjSK1xQ2
デイトナ、キタコ、KNを持ってて
キタコは5本持ってるけど、どれも長さにバラつきがある
一応、純正(3WF)よりも長い物はあった

でも長ければ良いわけじゃないからね
30774RR:2012/05/01(火) 22:06:04.43 ID:s5d6ilpS
子供も巣立ちある程度の蓄えもあり
この歳で仕事の収入もありオマケに年金が2ヶ月に一度振り込まれる
我々はこの金を湯水のごとくバイクに注いで内需を拡大しますからね
君達若者は
我々が君達の年頃にやってたように
日本の将来のために頑張ってくれたまえ。
BY23年式

31774RR:2012/05/01(火) 23:02:02.69 ID:CfjAPgKu
駆動系で最初にやるべきはやっぱりハイギアか?

ハイギアなんか一番最後だよ
32774RR:2012/05/01(火) 23:14:59.75 ID:yznHksWt
決め付けはよくない

用途によってはハイギヤから始めるのもあり
33おじさん:2012/05/01(火) 23:22:34.76 ID:ewOXZ0od
直線溝のトルクカム、気持ち良いのにな。
34774RR:2012/05/02(水) 00:50:35.11 ID:VhBK27XX
>>31
ハイギアを入れた場合のデメリットとは?
一応WRとクラッチスプリングの変更は「調整」であって
「弄る」では無いという前提で話してる
35774RR:2012/05/02(水) 07:15:23.87 ID:/lxi87+A
一昨日発進時ウイリーしてバックテン喰らって足痛い 情けない
36774RR:2012/05/02(水) 13:06:41.61 ID:F1PWF04+
>>34
ハイギア無しでも十分速度出るでしょ
目的があって、ハイギアから始める方は質問なんかしない。
37774RR:2012/05/02(水) 16:46:46.43 ID:VhBK27XX
それを言ったら弄らなくても充分走るでしょって話になっちゃう
38774RR:2012/05/02(水) 18:42:56.60 ID:F1PWF04+
確かにそうだが流れからハイギア薦めるかの書き込みは如何
39774RR:2012/05/02(水) 19:05:57.60 ID:Uq7dMpWp
キタコのハイギアはもう廃盤じゃね?
40774RR:2012/05/02(水) 19:55:43.87 ID:/lxi87+A
プーリーの外形が100ミリなんだけどフェイスが95ミリ ためしにマジック
で線引いてみたらやはりプーリーが全部外まで使いきれて無いのよ
この場合フェイス車外で何かいいのありますか?
41774RR:2012/05/02(水) 19:56:06.86 ID:Eyt2K5Nt
>>31
よ〜くネットで他人の仕様を調べたほうがいいよ
ハイギアを最初に変える改造は普通しないぞ
駆動系〜エンジン本体を改造して最後だよ
ノーマルパワーで入れても無駄

ハイギアを入れた場合のデメリットとは?って
言ってる事自体よく分かっていないよね


42774RR:2012/05/02(水) 20:20:59.60 ID:mDj+TLQD
>>40
使いきれてなくても問題ない
むしろ95mmであれば十分

まぁマジレスすると4VPのフェイスを使うと良いが、使い切ることだけが全てではないからね
一番お勧めしたいのは、旋盤機を購入してフェイス角度を加工して様々な仕様を試してみること
是非購入しましょう!
43774RR:2012/05/02(水) 20:39:46.45 ID:VhBK27XX
>>41
ひょっとしてトルク負けを前提にしてない?
44774RR:2012/05/02(水) 20:49:36.40 ID:VhBK27XX
>>41
あと何故エンジンの前に駆動系なのか?
エンジンで発生させた力をより有効に後軸に伝えてやる為の駆動系ならば
まず先にエンジンの仕様を決めてから駆動系へ…という考え方はありではないかな?
ならば純正ファイナルに合わせたドライブ・ドリブンを後でハイギアに
合わせ直すくらいなら先にハイギア入れといた方が…って考え方もありではない?
あと先人の道をただなぞるだけというのはどうもな…
45774RR:2012/05/02(水) 21:13:28.37 ID:1dpJaDcB
エンジン性能に合わせた駆動系セッティングをするんであって駆動系から弄る場合はエンジンいじらない場合
46774RR:2012/05/02(水) 21:57:26.97 ID:Uq7dMpWp
3WFのNCYアルミボア54mm買った奴いるか?
47774RR:2012/05/03(木) 00:27:24.43 ID:EehRF8Af
前に話題になってた奴だな
日本で買えるかわからないのに買った奴いるかって聞いてもなー
48774RR:2012/05/03(木) 03:58:52.87 ID:cbosgZP6
>>46
あれって54mmなの?52mmじゃなかったっけ?
49774RR:2012/05/03(木) 04:07:53.21 ID:EehRF8Af
そもそもNCYのJOG90用は現在シリンダーヘッドしか扱ってないようだが
http://www.ncy-motor.com.tw

ID:Uq7dMpWpはどこで買えるのか列挙せよ
50774RR:2012/05/03(木) 07:01:40.67 ID:HrUXnR3x
>>45
Eyt2K5Ntの「駆動系〜エンジン本体を改造して最後だよ」が発端
これおかしいぞ
51774RR:2012/05/03(木) 07:11:52.02 ID:YoAQNgTG
>>49
台湾じゃないけど上海の方で買えるようだが高そうだ
他のパーツもいいな
http://fkm-sh.taobao.com/search.htm?scid=62591258&scname=Sk9HOTC2r8GmvP4%3D&checkedRange=true&queryType=cat
52774RR:2012/05/03(木) 13:01:02.88 ID:GKcc4LXL
エンジン〜駆動系はトータルバランスが重要
53774RR:2012/05/03(木) 13:31:36.57 ID:EehRF8Af
日本円で約8000円じゃね
クランクに対して高い気もするが

http://item.taobao.com/item.htm?scm=1007.77.0.0&id=3314682734&ad_id=&am_id=&cm_id=&pm_id=
V8がある。V8が欲しい人はこの機に買っては?
54774RR:2012/05/03(木) 13:52:36.64 ID:HrUXnR3x
トータルバランスって・・・聞こえはいいなぁ。
折角>>44がヒント挙げなのに上級者的な書き込みで
初心者の見た目をはぐらかすのはどうも解せん。
55774RR:2012/05/03(木) 16:31:52.08 ID:+bcUKp9x
>>53
あ、ほんとだ…V8いいなぁ
あれ上まで回せるんだよな…ちょっと耳に付く音だけど

>>54
例外的な話になるけど敢えて非力な状態で駆動系でベストを出してみるってのも
全くの無しというわけじゃ無いと思うよ
パワーに誤魔化されないので駆動系のセッティングの勉強になる
やっていると最終的にモアパワーとなるがこうすればパワーに誤魔化されての
堂々巡りに陥りにくい
これはあくまで「例外的」なものだけど「まだ右も左も分からない」って人には
この順序の方が結果的に近道になる場合も多いかもしれない
56774RR:2012/05/03(木) 19:15:27.99 ID:gWqg76nN
今、ノマル尻の左右の窪み取ってるけど、対角スタッド越えてもた
完全には取れてないけど、なかなかスムーズぽい、穴空きそうでこわい
この辺でやめたほうがいいの?初体験でインパクトにチャックつけてやす
57774RR:2012/05/03(木) 23:36:45.18 ID:HrUXnR3x
>>55
ヒント
3AAと3FC以上です。
58774RR:2012/05/04(金) 00:11:29.86 ID:CWKEoGmo
セカンダリ?
59774RR:2012/05/04(金) 02:07:43.48 ID:0btDmto3
車両
60774RR:2012/05/04(金) 07:13:09.11 ID:NB3TYKkL
横綱マフラーって性能どうなの?
6156:2012/05/04(金) 17:25:04.80 ID:W6yS7pdL
62774RR:2012/05/04(金) 20:29:03.16 ID:NB3TYKkL
ちょいと横幅広げるくらいで十分ですか?82ccのシリンダーを横に広げ
真四角までやったら下はスカスカになってしまいました。
63774RR:2012/05/04(金) 21:58:36.24 ID:RvYMub7e
対角越え、真四角にしとるよ
ヘッドの燃焼室加工はしたかい? 圧縮をあげよう
64774RR:2012/05/05(土) 06:43:45.18 ID:5H7wJ5zk
ヘッドの面研で圧縮はあげました
65774RR:2012/05/05(土) 18:21:59.03 ID:5H7wJ5zk
KN企画のマフラーと横綱マフラーって値段が倍くらい違うけどどうなの?
見た目同じにしか見えない
66774RR:2012/05/05(土) 19:10:04.85 ID:ZhF22HBv
OEM元は一緒なんじゃね?
67774RR:2012/05/05(土) 19:30:43.25 ID:5H7wJ5zk
なるほどーなら安い横綱で十分な訳だね
68774RR:2012/05/05(土) 19:43:07.39 ID:Uu2eDnJ+
性能差が知りたい…
69774RR:2012/05/05(土) 20:40:53.07 ID:5H7wJ5zk
ヤフオクで8000円で出てる横綱マフラーありかな?KN企画の半額
70774RR:2012/05/05(土) 20:58:32.84 ID:VJ4y6DHU
KNは高いから
他の業者、個人とかで持ってきた物の方が安いものがある

45mm赤クランクなどでもKN \19800
一番安いところ     \9900
71774RR:2012/05/05(土) 21:48:11.50 ID:5H7wJ5zk
なるほど価格の差はソコだったんですね。
72ななし:2012/05/05(土) 23:34:38.42 ID:WXt/GICM
G03plusはエキパイ太くなったみたいだけど、
横綱もそうなったのかな?
そのぐらいだと新旧で大した差は出ないかな?
ためしに買ってみるかー
73774RR:2012/05/06(日) 01:28:11.27 ID:QzNJ13b8
PGいいよ〜〜
74774RR:2012/05/06(日) 18:04:33.15 ID:0VTUy1Nn
値段が半額の横綱でダメ?
75774RR:2012/05/07(月) 01:52:25.72 ID:IIGKANJz
性能をとるか、予算で妥協するか
さ〜どっち?
76774RR:2012/05/07(月) 06:26:46.81 ID:VZm2Qa9l
予算
77774RR:2012/05/07(月) 11:00:05.81 ID:eBmggukv
ノーマル
78774RR:2012/05/07(月) 12:54:53.81 ID:0l1SNOX9
PG管も良いらしいやん…
79774RR:2012/05/07(月) 13:25:11.92 ID:VZm2Qa9l
予算で妥協して横綱選びは間違い?
80774RR:2012/05/07(月) 15:51:52.17 ID:4swmEEuR
何が正しいなんて答えはないさ
81774RR:2012/05/07(月) 18:51:24.83 ID:IIGKANJz
個々のバイクの仕様が違うので
正しい答えはナシ
いろいろ自分で買って試してみなよ
82774RR:2012/05/08(火) 00:46:23.24 ID:Li9+sfVb
最近更新された某ブログによると新PG管はG03よりも良いような事が書いてある
83774RR:2012/05/08(火) 02:19:49.67 ID:Auj087sa
PGも良い様な事だね。
でもまあ横綱のコスパが妥当かな。
9000円とかめちゃ安い。
84774RR:2012/05/08(火) 11:06:35.95 ID:ie847WYD
某ブログ教えてケロ
85774RR:2012/05/08(火) 11:24:33.14 ID:8LSNBzdt
86774RR:2012/05/08(火) 13:18:38.62 ID:ie847WYD
安さに負けて横綱注文しちゃった
87774RR:2012/05/08(火) 18:42:34.68 ID:nLFWRM92
天一堂もKNと一緒だったよね
88774RR:2012/05/08(火) 18:58:52.20 ID:Li9+sfVb
天一堂のBM2、BM3はKN企画のとは全然別
89774RR:2012/05/08(火) 21:54:06.42 ID:MNTMh4UZ
天一堂ってまだあるのか
90774RR:2012/05/08(火) 22:16:58.11 ID:Li9+sfVb
潰れてもう無い
91774RR:2012/05/09(水) 00:36:24.37 ID:3KpNs38C
>>86
インプレ希望〜
92774RR:2012/05/09(水) 00:43:51.57 ID:ruNREfoT
G03歴があれば最高なんだがそうはイカのなんとか
93774RR:2012/05/09(水) 01:15:15.56 ID:WwNGPTH+
諸般の事情で3VR9を手放そうかと思ってるんですが、これの買い取り相場って大体どのくらいか
ご存知の方は居ませんか?
バイク王とかは買い叩かれますかね?
94774RR:2012/05/09(水) 01:27:16.49 ID:QmHV2ov+
>>93
下手したら引き取り料を取られると思う
良くて5000円ぐらい

なので面倒でもヤフオクに出した方がいい。それで3万円くらいになるだろ
9593:2012/05/09(水) 01:43:29.86 ID:WwNGPTH+
>>94
ありがとうございます。
ヤフオクはトラブルとかが怖いですけど検討してみます。
96774RR:2012/05/09(水) 01:59:19.31 ID:QmHV2ov+
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/bike/1320376949/
ここの>>835から>>928まで読んでみ
欲張って高く売ろうとした愚か者の末路が綴られてる

先に結論を書くと、実質0円で買い叩かれたw

>>95はトラブルを恐れずに検討するべき。ちなみに>>929を書いたの俺だからね
9793:2012/05/09(水) 02:37:36.97 ID:WwNGPTH+
>>96
読みました。なんつーか、壮絶な内容でしたw
しかしグラアクでこれじゃ、店は止めておいた方が無難ですね。
ヤフオクか、近場の買い物専用として使い続けるか、もう一度考え直してみます。
重ね重ねありがとうございました。
98774RR:2012/05/09(水) 07:05:49.88 ID:muGdjPNA
>>93
町をうろついている軽トラ買取屋でゼロ円か5千円。
このスレで売ると言う手もw

店の売値が売値だからね。
売値から逆算して儲けを出そうとすると1万円で買い取るのは割に合わない。

売ります買いますスレでも2〜3万円なら買い手がいるんじゃないかな?
地域が合えばだけどね。
99774RR:2012/05/09(水) 20:17:07.05 ID:/MpfBZKi
安さに釣られて横綱買いました アイドリングの音ノーマルと音は大して変わらないね
実走は明日して見ます。
100774RR:2012/05/09(水) 21:20:30.41 ID:jNu4vztx
>>99
エンジンかけたのに良く我慢できるなw
俺も横綱マフラー注文した。
俺は週末だな。
101774RR:2012/05/09(水) 21:42:00.91 ID:/MpfBZKi
天気が悪かったから交換だけしたよ 走行してみてウエイトローラー変えてみる予定
102774RR:2012/05/09(水) 22:25:33.16 ID:GBjsMwYn
天一堂BM3はノーマル並の静かさでよかったよ
どっか再販してくれないかなぁ〜
103774RR:2012/05/09(水) 23:11:35.44 ID:nPHsR9hN
最近ちょこちょこ横綱の名前でるけど、横綱そんなにいいの?それとも値段の割にいいってレベル?
ノマフ派なんだが気になってしかたない><
104774RR:2012/05/10(木) 01:21:20.13 ID:IL445IHf
今セルギアとって既存のカラーにランプレ直付けしてるけど
キャンセラーカラー使った方がいいのかな、現在、横ボス+ワッシャ2枚です
105774RR:2012/05/10(木) 04:10:00.26 ID:qW+Cr6IH
俺は104のようにやってるよ
106774RR:2012/05/10(木) 09:18:42.94 ID:YsrsCgI0
キャンセラーカラーの代用でセルギアを小さく加工して使ってる。
っていうかキャンセラーカラーという商品が無かったw
107774RR:2012/05/10(木) 10:35:37.35 ID:whrGYMyc
セルギヤをはずすのが意味不明
108774RR:2012/05/10(木) 11:19:39.00 ID:qGgcbLuS
109774RR:2012/05/10(木) 11:33:59.06 ID:YsrsCgI0
>>107
>>108の意味もあるのと馬力ロスを無くす。
まぁモーター外せば済むが・・・
110774RR:2012/05/10(木) 11:36:22.18 ID:YsrsCgI0
訂正
エンジン稼動時にモーターがフリーになってるなら
俺の間違いです。
111774RR:2012/05/10(木) 16:22:48.82 ID:Je567kwc
そのためのワンウェイクラッチだろ…
まあセルギア撤去したら吹けも良くなるだろうな。イナーシャが…
112774RR:2012/05/10(木) 17:41:20.54 ID:WSwmWvFb
>>108
意味不明
プーリーを奥へ押し込むという意味なら
スクーターの構造を理解していない
113774RR:2012/05/10(木) 18:19:09.97 ID:IwFqvA7u
>>112
カラー付ければ、プーリーは奥に押し込まないだろ

ベルトの落とし込みの為セルギア撤去する
マロプリやプリ加工すれば撤去しないで落としこめるが
価格が高いよね
横綱やKNで駆動構成しているので俺は撤去しているよ

 
114774RR:2012/05/10(木) 20:25:37.40 ID:IL445IHf
>>105
安心した、ありがと
>>106
うp希望
115774RR:2012/05/10(木) 20:40:19.93 ID:GTqawAVX
>>113
意味不明
116774RR:2012/05/10(木) 20:44:51.12 ID:TjpPoznU
歯切れ悪くあと出しあと出しってしゃべり方は女に嫌われるぞ
117774RR:2012/05/10(木) 22:00:53.42 ID:YsrsCgI0
>>112
理解できないなら意味不明でいいです。
知恵つけたくないんで説明はしません。
がんばって勉強しなさい。

>>114
適当な代用品(ワッシャ等)が無かったんでグラインダーでバッサリとw
うpするほどの物ではないです。
118774RR:2012/05/10(木) 22:51:01.95 ID:GTqawAVX
>>117
駆動系理解できてないな
人に偉そうな事を言うなよ

頭悪そうだから勉強しても無駄か
119774RR:2012/05/10(木) 23:42:31.70 ID:+AvxCq2d
>>103
自分ならもう1k追加してGアク用
NHRCにするかな。センスタ不可ですが

>>104
Gアクのカラーが2_厚位だったと
おもいます
120774RR:2012/05/11(金) 02:21:24.01 ID:SUq5MSym
「理解できてない」と言ってる人が一番理解できてない件
彼は二速発進のままゆっくりスタートするのがお似合い
121774RR:2012/05/11(金) 02:26:18.00 ID:uIRbZgwR
理解がどうだろうが、
118はクズだな
122774RR:2012/05/11(金) 05:35:58.20 ID:GExIWTN3
2速発進だろうが簡単にフロントが上がるだけのパワー搾り出せばおけ
123774RR:2012/05/11(金) 12:57:53.43 ID:b8d/uW5J
2速発進になる時点で駆動系がおかしい

そのあたりを理解するように
124774RR:2012/05/11(金) 12:59:21.04 ID:b8d/uW5J
駆動系を理解できてない奴のなんと多いことか
125774RR:2012/05/11(金) 14:56:51.61 ID:+fN1SWDf
>>124
bbのおっちゃんに同じこと言ってやれよ
126774RR:2012/05/11(金) 16:23:14.91 ID:yYaAO7aZ
ガレージミサイル 問題の日記(スクリーンショット)
http://kie.nu/9-b

ここに出入りすると、パーツ選択の自由奪われます。
気軽に仕様変更すら許されないショップ(笑)

イジってる方ならお分かりになると思いますが、ライバルに差をつけたい。
内緒で○○なパーツ・秘密加工しちゃおって思いますよね?

それをやると、店側の一方的な判断で出入り禁止になってしまう可能性が・・・。

店側に都合の良いお客様だけにしたいのかな?
127774RR:2012/05/11(金) 22:21:52.05 ID:or4u3Z/j
BBのおっちゃんはショップオーナーになったん?
128774RR:2012/05/11(金) 23:31:40.64 ID:9Aam9Osy
雇われ店員
129774RR:2012/05/12(土) 07:36:47.54 ID:9ESdVhYQ
居候店員かよw
130774RR:2012/05/12(土) 13:43:09.93 ID:Zb7390xS
BBのおっさんて何?
131774RR:2012/05/12(土) 15:47:56.45 ID:2Nzf2dwk
横綱マフラー買ったけどノーマルとほぼ変わらない静けさなのねー うるさくなくてよかった
132774RR:2012/05/12(土) 18:18:56.97 ID:U8nkvwwO
>>131

性能的にはどお?
133774RR:2012/05/12(土) 18:50:53.18 ID:abkl9pF2
>>132
激しくフロントが浮いてリアフェンダーが地面に擦りながら後ろに落ちるか、そのまま加速して行く
134774RR:2012/05/12(土) 20:37:48.89 ID:C+Tw6LYV
G03すぺさる価格の悪寒w

なんか横綱は性能的には良いがステーとかの溶接がイマイチって聞いたけど
現物を見た感じではどんな?
135774RR:2012/05/12(土) 21:07:18.73 ID:abkl9pF2
>>134
普通
136774RR:2012/05/12(土) 21:28:39.67 ID:2Nzf2dwk
問題なく付いてますよ 3WFマフラーより多少抜けはいいみたい。
小僧のチャンバー感が無くて気に入った。安いからありかと思う
137774RR:2012/05/12(土) 21:48:07.20 ID:C+Tw6LYV
ますますG03価格暴落の悪寒
138774RR:2012/05/12(土) 21:57:00.47 ID:2Nzf2dwk
ちゃんとテーパーで太くなってる造りだった。送料とGKで9000円なら
満足
139774RR:2012/05/12(土) 22:21:52.69 ID:3RELbwl8
>>138
WRは結構軽くしたの?
140774RR:2012/05/12(土) 22:41:36.78 ID:U8nkvwwO
>>138

教えてくんでスマン。

センスタは当たる?
141774RR:2012/05/12(土) 23:49:24.17 ID:abkl9pF2
センスタなんて要るか?
142774RR:2012/05/13(日) 00:03:13.79 ID:+hgyZ/j/
要るよ
タイヤ交換、ショック交換の時と駐輪する場所によっては立てないと綺麗に入らない時がある。
143774RR:2012/05/13(日) 00:06:31.07 ID:Dl6ACLCP
「俺の場合」とか入れとかないとまたケンカになるぞ
144774RR:2012/05/13(日) 00:16:01.68 ID:RwS6WNNT
>>142
謝れ
145774RR:2012/05/13(日) 02:12:15.52 ID:5K/5I8vA
センスタもサイドスタンドも要るな
坂とカーブと市街地
3.50のハイグリップ付けてると径がでかいからか何処も擦らんな
146774RR:2012/05/13(日) 05:25:38.49 ID:l3wPp8ya
センタースタンド使えるよ 今のところローラーは前のセッティングのままで問題なく走る
147774RR:2012/05/13(日) 05:36:42.98 ID:Dl6ACLCP
すべてがポンかぁ…
その燃調・ポートタイミングでの最適化て感じかな?
少なくともドッカンではないよね?
148140:2012/05/13(日) 06:52:26.04 ID:7Qr+Xaju
>>146

ありがとう。
センスタは無くても良いが、あったほうが便利かな。
149774RR:2012/05/13(日) 08:03:15.06 ID:l3wPp8ya
ドッカンでない 発進時アクセルで浮くから96ccだけどね
150774RR:2012/05/13(日) 08:49:48.74 ID:Dl6ACLCP
ざっとレス見たとこではチャンバーとしてではなくマフラーとしての
「良いもの」って感じなのかな?
俺は元々G03よりV8の方が…って感じなんであんま合わないかも
でも純正をそのまま太らせた感じの味付けには向いてるっぽいね
151774RR:2012/05/13(日) 12:33:00.63 ID:g3DefO1o
横綱マフラー、すごい静か。
ノマフ同等。
で、高回転よりになる。
俺はWR軽くする必要あり。
社外マフラー3本目だけどこれが一番コスパ高い。
152774RR:2012/05/13(日) 13:20:52.03 ID:l3wPp8ya
コスパでは良いと思う。ノーマルマフラーより上が廻るね
153774RR:2012/05/13(日) 14:04:17.26 ID:Dl6ACLCP
いやこれマジでG03売れなくならねぇか?
これじゃわざわざ2万出してG03を買う意味が無い
154774RR:2012/05/13(日) 16:02:49.42 ID:RwS6WNNT
G03が出たのは随分前だし、横綱も随分前に出てるから大丈夫
君はV8の方がいいんでしょ? だったら>>53のところで買ったら?
耳に障る音らしいけど、音と引換えに速さが手に入ると思えば全然問題ない。むしろ合格点を与えたくなる
155774RR:2012/05/13(日) 16:29:19.85 ID:g3DefO1o
G03は最近エキパイを見直したplusがあるからな。
俺の横綱がそれと同じ改良エキパイなのかは分からない。
とりあえず、静かなくせに速いぞ。
156774RR:2012/05/13(日) 16:35:44.18 ID:/MUoH1SL
横綱マフ売ってる業者がヤフオクで2軒あって、ここ2週間弱、オクをチェックしてるが
自分が見ただけでもう4本程売れてる
ここの宣伝効果は意外と凄いなw
ステマ?w
157774RR:2012/05/13(日) 19:25:31.91 ID:l3wPp8ya
その1本は俺が買いました。満足してる
158774RR:2012/05/13(日) 19:27:11.23 ID:OZemeFkk
プチ改造なら横綱
フル改造ならG03だね
159774RR:2012/05/13(日) 19:53:12.89 ID:Dl6ACLCP
>>154
V8ってアクセル閉じてるとG03と同程度の音なんよね
んであの見てくれだから信号待ちとかだと誰も全然気付かんのよ
開けるとスポマフと言うより完全にチャンバー的なメリハリの効いた特性で
音も金属的な共鳴音が入るから確かに耳には付くかもしれないね
でも上がめちゃくちゃ伸びるんだわ
まともなチャンバーなら「こんなもん」て程度だけど2万以内の
台湾系スポマフの中では頭ひとつふたつ飛び抜けてると思う
160774RR:2012/05/13(日) 20:10:43.91 ID:Dl6ACLCP
>>156
ここでヘタなもん奨めた日にゃどうなるよw
ステマやる方からするとやりにくいスレだよここは
161774RR:2012/05/13(日) 20:13:43.53 ID:l3wPp8ya
80キロまでの加速は横綱にしてからよくなったぞ
162774RR:2012/05/13(日) 23:49:18.33 ID:ymtD3uON
一本は俺が買った。 しかし横綱ってガスケット付けるとうるさくなる。
ガスケット無で付ける物なの?ガスケットなしだと静かだが・・・。

でも全然セッティングだ出なくて外した。ノマフ ポー研 ノーマルキャブMJ
80 圧縮上げてようやくセッティング出てきた。 まだまだ煮詰め切れてないが

横綱マフはいづれ96ccにでもしたら使うつもり
163774RR:2012/05/13(日) 23:59:09.85 ID:g3DefO1o
俺が3本目かw
164774RR:2012/05/14(月) 08:17:11.01 ID:b3SxspP2
ステマステマ
165774RR:2012/05/14(月) 12:51:16.73 ID:mk7vwVDe
専用の楕円形のガスケット250円出して買ったよ。音漏れないし丸型だともれるかもね
166774RR:2012/05/14(月) 15:32:17.01 ID:TNxDqBQr
台湾製スポマフ付ける時はガスケットだけでなく液ガスも併用してる
こんなもんだと言っては失礼かも知れないがそう思ってる
でもそれだけで解消される不具合なら許容範囲内だと思ってる

社外品てこういうもんじゃない?
167774RR:2012/05/14(月) 20:57:39.01 ID:mk7vwVDe
俺の買った奴はまともな横綱だったよ コンビニに行く足には最高だぜ
168774RR:2012/05/14(月) 23:04:12.89 ID:pb0Lwo+F
俺もガスケット買ったよ。
ガスケットを固定の足がかりとする溝を切ってないのが
分かったから。
純正の丸をつけるのがメンドクサイのが目に見えてる。
あと、センタースタンドには全然干渉しないね。
エアシュラウドよりもかなり離れるし。
ノープロブレム。
169774RR:2012/05/15(火) 08:06:29.64 ID:3DfhsISz
横綱って個体差あるんかい! なら俺のはダメ横綱だな・・・。
全然セッティング出ないし、エンジン切るとマフラー出口から狼煙があがる。
ガスケットはKNでG03用を買えばいいのかな?
センタースタンドは干渉しないけど、マウラーの底が少し
寝かしただけですぐ擦ったぞ。
耐熱黒塗って補強作考えないと・・・・


170774RR:2012/05/15(火) 18:29:24.25 ID:Hh3aujSZ
前スレでチャンバー貰った者ですが・・・・付きませんでした。
車体の取り付け下部(ネジ穴部分)が折れて無いことに今頃気づいた(駄目すぎ)。

DINレールで付けて持つかな?連れん所に余ってる端材(2.3ミリの鉄板)切ってこようかな?
あとセンタースタンドに当たるのね。まぁ外せばいいだけだけど。
171774RR:2012/05/15(火) 20:21:30.10 ID:wNzfHk7o
169 俺のは何も問題なく付いた クリアランスもあるよカナリ寝かしたが擦らない
172774RR:2012/05/15(火) 23:25:22.27 ID:6oC259KW
>>169
横綱マフラーごときでセッティング出せないとか、ありえん。
なんのセッティング?
あと、G03はフランジに丸ガスケットを収めるための溝を
切ってあるんだよ。ノマフと同じ。
横綱のフランジ見比べても分からないなんてのもありえん。
がんばれ!
173774RR:2012/05/15(火) 23:41:21.98 ID:rwFmbvpZ
うんこみたいな駆動系やシリンダーならセッティング以前の問題だろうな
174774RR:2012/05/15(火) 23:42:13.47 ID:tKLrdSWU
スレ見て自分も横綱買おうかと思ってウォッチリストに入れといたら引き続き売れ続けているw
175774RR:2012/05/15(火) 23:56:53.68 ID:6oC259KW
ついでに、もひとつ。
横綱は、元はGアクとの共用マフラーの為に、
3WF対応ではスペーサを溶接しているだけ。
そのために固定ボルトの掛かりが浅い。
長いボルトをホームセンターで買ったほうが安心だ。
G03は3WF用にちゃんと補正されていてボルトが奥まで入って
固定できるようになっている。
膨張室中身も、もしかしたら違うかもな。
でも横綱でも、ばっちりパワーは上がるぞ。
176774RR:2012/05/16(水) 00:03:29.26 ID:g91ohz28
2万近く出してG03買うなら、似たような横綱にするだろ
俺は中古でG03を買ったが最近新PG管が気になる
ブラックマジック2やブラックマジック3も使ってたけど、ブラックマジック2はナンバープレートが干渉するので宜しくなかった
177774RR:2012/05/16(水) 02:12:57.56 ID:dL+fWSsh
ブラックマジックM66を思い出した
178774RR:2012/05/16(水) 17:15:21.66 ID:McL8uMwS
コスパなら横綱でいいのじゃない?
179774RR:2012/05/16(水) 23:38:36.43 ID:NQ3nwEyl
そんなのよりBB管の方が気になるんだがw
180774RR:2012/05/19(土) 09:14:03.55 ID:WeichtzV
あげ
181774RR:2012/05/20(日) 22:37:42.08 ID:p/wZSPO0
明日こそはアク90を乗ろう プチツーリングしようかな?
182774RR:2012/05/21(月) 00:15:31.13 ID:Ut0PWlfA
リモジョグスワップに伴いフライホイルをGアク軽量にしたら、
3WFファンがうまく固定出来ない、Gアクファンって干渉せずいける?

加工してるからかな?それと最高速15キロ落ちたよ
183774RR:2012/05/21(月) 00:21:16.82 ID:zpqgcM9W
Gアク軽量フライホイル付けてるけど
3WFファン問題ないが?
184774RR:2012/05/21(月) 00:33:35.45 ID:67OyXL1n
Gアクのフライホイールは重すぎるぞw
最高速を狙う意外には使えないぽいけど
185774RR:2012/05/21(月) 00:52:26.37 ID:Ut0PWlfA
>>163
あの段差がネックだと思う、ファンラバーも接地してないみたい、
今は長めのビスで誤魔化してるけど、明日ワッシャ入れてみるよ
あとCDIはどうしてる?
>>164
今計ったら3WFノマルフライが700gぐらいあったよ
186774RR:2012/05/21(月) 01:00:53.68 ID:7aFF1GKe
>>182
単純にクランク周りの慣性重量を下げるとそうなるね
昔NSR50の純正加工軽量フライホイルのモニターやった事があるが
その時の症状は
・低〜中回転域のトルクが増す
・振動が増加する
・頭打ちが早くなる(11000rpm→10200rpm)
ってものだった
圧縮を大幅に上げた時の特性変化に似てるね
超高回転化でバンド〜レブ域でのフライホイルの慣性力が増加しているなら
恐らく加速力upには有効な手段だろうけどそこまで高回転化してない
エンジンだとデメリットの方が目立つってのが俺の感想

超高回転化しろって神様が言ってんだよきっとw
187774RR:2012/05/21(月) 02:13:23.58 ID:tgrh3hXs
>>185
CDIはGアクの後期のを付けてる
電磁式のオイルポンプを付けてるから

Gアクのゼネレーターに変えて全波整流
HID付けてるから発電量が必要なため
188774RR:2012/05/21(月) 04:47:55.81 ID:2PoQFP1t
ガレージミサイル 問題の日記(スクリーンショット)
http://kie.nu/9-b
ここに出入りすると、パーツ選択の自由奪われます。
気軽に仕様変更すら許されないショップ(笑)
イジってる方ならお分かりになると思いますが、ライバルに差をつけたい。
内緒で○○なパーツを取り付け・秘密加工しちゃおって思いますよね?
それをやると、店側の一方的な判断で出入り禁止になってしまう可能性が・・・。
店側に都合の良いお客様だけにしたいのかな?
189774RR:2012/05/21(月) 21:38:20.57 ID:Ut0PWlfA
>>186
ほんとそんな感じで低中速はリニアで気持ちいね
てかSS向きなのね
>>187
なるほど、詳細ありがと
4VPのは取り付け面がフラットで重さも3WFの700gぐらいだった
付くかわからないけど試してみたい
190774RR:2012/05/21(月) 22:37:06.71 ID:Ut0PWlfA
あー4VPはマグネット点火だからリモジョグには付きません
KNウエイト買って出直します
191774RR:2012/05/23(水) 04:00:50.45 ID:uHq/rNiC
ほしゅう
192774RR:2012/05/24(木) 18:14:31.80 ID:BN32mncL
KN企画のWRは耐久性あるんかいな?
193774RR:2012/05/24(木) 20:44:43.26 ID:5DYcCxyy
台湾メイド
194774RR:2012/05/24(木) 23:43:21.35 ID:+VVnED8w
最近セルでの掛かりが悪い バッテリーは新品なのだが温まればすぐ掛かるけど
朝など1発目が掛かり悪いけどなんで?
195774RR:2012/05/25(金) 00:04:51.72 ID:NwFy9kQG
整備が悪いから
196774RR:2012/05/25(金) 00:13:27.43 ID:aXwKFPoP
>>194
接続助詞の使い方がひどいな・・・・
きっと、
バッテリーは新品なのですが暖まった状態ではすぐに掛かるけど朝などは1発目が掛かり悪いのはなんで?
と思い念じればおのずと答えを教えてもらえるだろう。
























なんてね。

距離も年式も型式も秘密にしてて誰が答えてくれよう。
197774RR:2012/05/25(金) 05:45:20.94 ID:0ITG2ISg
今96ccボアを軽くポート削ってて
シリンダーのマフラー取り付け部分をほぼ丸く削っちゃったけど楕円の方がトルク出て良いんだよね?
仕様はノマフにVM18エアクリ
198774RR:2012/05/25(金) 09:55:30.80 ID:5ARIKQr2
>>194
整備が悪いから。
まず、インマニ・プラグ・エアクリ・ジェット等の消耗品を交換しろ。

>>196
接続助詞の使い方も、ゆとり世代も多いしなぁ〜。

「OSがExchangeであればservicepack2が適用されているwindows2000です。」
↑OSの種類とメールサーバーのバージョンを質問した歳の返答。かなり御年配の方からの作業依頼メール。
Exchangeと言うメールサーバーソフトは知ってるがOSでは聞いたこと無いぞ。そもそも何故疑問形?
windows2000severのバージョンもservicepack内容(たぶん4だと思うが)も無い。

そのうち「エンジンが掛かからん、どうすれば良いんだ教えろ?」と言う上から目線&エスパー的な質問が多発するかもね。
所詮3WFスレだから、そんなに増えないと思うけどね。俺は3WF好きだけどw
199774RR:2012/05/26(土) 13:56:35.97 ID:xtpAUPHV
4000キロのノーマル3WFエンジンをアプリオ2にスワップしたの
乗ってるんですが、燃費が今リッター22キロなんですが、ポート
加工とヘッド面研すると燃費はどのくらいになりますか?
200774RR:2012/05/26(土) 15:30:59.79 ID:0/C8Rnga
>>199
分かる香具師おったらすごいなw
201774RR:2012/05/26(土) 16:59:11.78 ID:eriHFG8M
スクで燃費気にするなんて・・
自転車お奨めするよ
202774RR:2012/05/26(土) 17:21:29.10 ID:2yJBZWBM
>>199
間違っても燃費アップは絶対に無いからね
必ず燃費が悪くなると思って改造に励んで下さい
203774RR:2012/05/26(土) 18:28:37.06 ID:oZN9sLc7
圧縮上げや燃焼室内鏡面加工などの熱効率アップは例外として
基本的にパワーを出す為の方法は単位時間あたりにより多くの
ガソリンを燃焼させる方法と同義だからな
204774RR:2012/05/26(土) 20:42:21.31 ID:yK6nYiFQ
燃費気にする奴がなんで2ストに乗るのか

不明
205774RR:2012/05/26(土) 21:48:36.48 ID:2yJBZWBM
気持よく走りたいのだろう
だが、それと引換えに燃費を犠牲にするのだと理解すれば良い
206774RR:2012/05/27(日) 00:08:12.96 ID:YmDI6qv0
今乗ってるのは50ccだが、常にアクセル全開の街乗りでリッター20
ツーリングでアクセル1/4以下で走行してたらリッター45走った
ちなみに面研ヘッドとポート加工してあるよ

まあようはアクセル開度次第だよw
207811:2012/05/27(日) 00:27:42.19 ID:YZ4BSFWt
あー。
いつもバカみたいに全開@アクセルのタイプU。
それでL/18,??`くらい。(面研・排気ポート加工)

しぼって乗ってみます・・・スンマセン
208774RR:2012/05/27(日) 00:54:41.09 ID:9zMgyV2S
>>207
それだとリッター27qの原付の1.5倍の熱量で走ってるって事になる
この熱量ってのはエンジンで発生するエネルギーそのものだから
それなりのパワーは出てなければならない
そうでなければどこかに大きな損失があるってことになるが…
209774RR:2012/05/27(日) 07:45:12.06 ID:YZ4BSFWt
207です。
名前の811ってなんだろ?以前のがのこるなかな。

そーですねぇ。キャブはザックリとしたセッテなんですが、
秋〜冬の気候で よふ〜よえ 辺りです。
回転数とかはわかんないです。

3wfのエンジンは買ってあるんで、載せ替えたらまたお邪魔します。
210774RR:2012/05/27(日) 14:36:36.76 ID:JJcSZZSk
>>199
常に全開走行なら22km/Lは良い方じゃないかな?
ボテボテ走っていても30km/Lなんて見ないから。

20km/L走ればいいやと思ってる俺がいる。
以前はZZR1100(街中10km/L)のみだったのでw

>>201
燃費はあまり気にならんが無給油距離は気になる。
夜中の50km往復も多いので(どんどんGSが減っていく)。
6Lタンクだったら良かったんだけどね。4Lくらいの補助タンクを付けようかと思案中。
211774RR:2012/05/27(日) 16:49:21.61 ID:5AcKIBcA
>>210
メットインを潰せば問題ないからね
212774RR:2012/05/27(日) 18:33:05.54 ID:JJcSZZSk
>>210
メットインはあればあったで便利なので・・・・
オイルタンクを外して混合仕様にしようかと思ったり・・・・

下手に考えるより、アプリオ(たしか6Lタンクだったはず)にEgスワップが手っ取り早いかもw
213774RR:2012/05/27(日) 19:19:02.73 ID:mMuhcyC2
ポート加工+KNヘッド+横綱プーリー(82cc)で昨日V125とスタート勝負した。
勝ったのは勝ったけど0発進でタイムラグが0.2秒くらいあって最初5m位離される。

最初から煽ってたらいいんだけど何だかね。
クラッチスプリングもうちょっと軟いのにすればいいんかね?(今2枚クラッチ+50W)
214774RR:2012/05/29(火) 01:32:09.64 ID:ntswuhRW
アクシス90にジョグ50のキャブってつきますか?
もちろん、ジェットは交換するとして、その他の違いってあるんでしょうか?
口径が違うとか。

アクシス90なんですが、上が全く吹けずにがんばっても60くらいしか出ません。
加速もカブとかわらないくらいで。

互換性があれば、ジョグ50のキャブで等座をしのごうかな、と。
もちろん、キャブのohはしてまみました。
215774RR:2012/05/29(火) 01:51:54.55 ID:4ANStlJ4
>>213
クラッチイン
クラッチミートの回転数は

>>214
3KJ(6.8PS)でも90と同じ口径のキャブはあるが
3KJ(7.0PS)以上の物なら確実
216774RR:2012/05/29(火) 02:07:08.29 ID:XWGLkPWu
>>214
もしかして、ウエイトローラ重すぎ?
217774RR:2012/05/29(火) 02:23:19.07 ID:Vbj7tm/J
>>216
ありがとうございます。
駆動系はチェックしました。
純正7.5を試してみて、今は7gが入っています。
試しに7gを3個にしてみましたが、吹けませんでした。
218774RR:2012/05/29(火) 02:41:47.57 ID:/+WbyvQW
マフラー詰まり
219774RR:2012/05/29(火) 03:12:40.34 ID:Vbj7tm/J
>>218
ありがとうございます。
マフラーは交換済みです。

圧縮もありました。

吹けない病で蟻地獄です。
220774RR:2012/05/29(火) 03:13:49.34 ID:Vbj7tm/J
>>215
ありがとうございます。
純正は16でしょうか?
221774RR:2012/05/29(火) 12:17:16.62 ID:CIwl2arG
今全開走行で走っていたら急に失速 エンジン停止しました
焼きつき?と思ったら おそらくキャブのフロートのガソリンが全部無くなった症状
でした。壊れたと思いました。
222774RR:2012/05/29(火) 12:36:53.37 ID:QldeZcHK
>>219
燃料フィルターの確認は?
223774RR:2012/05/29(火) 17:23:08.27 ID:bE4yWtGj
現状の仕様を書くべきでは?ノーマルなの?
224213:2012/05/29(火) 19:18:46.55 ID:xLdH4gsd
>>215
タコメーター無いからわかんねー

これを機に純正メーターの白いプラスチックが風化してボロボロ崩れるし雨水浸入するので
タコ付き社外メーターってのがあったら交換したいけどあるの?
225774RR:2012/05/29(火) 19:25:19.20 ID:rtzBNwhb
>>224
ググれよw
226774RR:2012/05/29(火) 21:25:01.66 ID:yWve+BF6
タコメーターなしでスクーターいじる馬鹿
227774RR:2012/05/30(水) 00:53:05.46 ID:08h9u9Vr
>>222
木曜日が休みなんで、
キャブをohついでにやってみます。
タンクを取り外しですよね。

>>223
フルノーマルです。
エアクリスポンジ、インマニ、プラグ、バッテリーは新品です。

cdiって可能性もありますよね。
228774RR:2012/05/30(水) 07:23:22.58 ID:JC/0qFUY
オートチョークの可能性は?
229774RR:2012/05/30(水) 09:22:46.32 ID:5ioOty01
>>227
燃料ホース追いかければ途中にある筈です。
エスパーでないんで攻めて車両くらい何か?の情報は
提示しないと・・・
230774RR:2012/05/30(水) 09:26:24.29 ID:5ioOty01
ごめんアク90だったね
ショック取り付け部付近にあります。
231774RR:2012/05/30(水) 11:23:02.69 ID:92nS5MPI
アク9は燃料タンクを外さないといけないもんな
TZR50のコックが流用できるはず。これで手動切替できる。ホースの途中を切ってフィルターを入れたらOK
232774RR:2012/05/31(木) 10:58:06.57 ID:c1eEDdlY
>>231
アク9だと4EUコック、キャブ、リードバルブまで流用できていいよね
233774RR:2012/06/02(土) 00:51:59.15 ID:IJiPaH2U
>>210
22km/Lでもいい方なんですね。前に乗ってた規制後のjog50が30km/L
だったんで。燃費悪くなるなら今のままで我慢します。
しかし10km/Lって完全に金持ちしかリッターバイク乗れないですね。
234774RR:2012/06/02(土) 02:47:37.22 ID:FeSv9Ruc
リッター10q程度でそんな事言ってたら電車なんか乗れねぇな
235774RR:2012/06/02(土) 11:09:19.47 ID:ArLeShFv
燃費は気にしないが電車もバスも乗らんな
236774RR:2012/06/02(土) 18:19:29.51 ID:h38VuFTc
>>233
燃費なんて、その車種の速度域の問題だからね。
適当に言えば、最高速度の概ね7割程度のときが燃費が良い。

50ccのJOGなら45km/h程度、82ccのJOG90なら70km/h程度、ZZR1100なら200km/h程度。
200km/hで巡航すれば20km/Lは余裕。RZV(500cc)なんて街乗り5km/Lだしな。

JOG90/AXIS90に限らず、2stの90cc前後って、どれでも25km/Lくらいじゃね?
2st乗りで燃費を気にしてるのって少数派では?
237774RR:2012/06/02(土) 22:44:29.99 ID:i7HmdKwF
ライトのレンズの裏とか結構砂埃とか入って汚れてんのな。
ウインカーのとこもな。
開けて掃除したら明るくなった。
238774RR:2012/06/03(日) 09:19:19.66 ID:dcgNl1oi
ZZR1100で200`が最高燃費だってホラ吹くのも加減にしてくれ
空気抵抗無視してんの?
239774RR:2012/06/03(日) 11:34:01.81 ID:O93qkk9e
最高燃費はアクセル開度と空気抵抗で決まる
240774RR:2012/06/03(日) 17:20:59.18 ID:UtfhBmSM
82ccでポート研磨した人圧縮何キロで運用してるの?
おいらはポート広げすぎたせいか、ピストンとヘッドが当たるまで面研して
0.2mのガスケット入れて圧縮8kgが限界・・・あと2kgは上げたいのだが
ガスケット抜いて更にヘッド加工するしかないですかね?
241774RR:2012/06/03(日) 17:24:38.58 ID:39ZqXUKs
燃焼室の再構築しかないんじゃない?
当たるとか当たらないとかのレベルじゃない
容量過大でしょ?
今ヘッドの容量何cc?
242774RR:2012/06/03(日) 17:50:20.39 ID:uAuhJwtH
>>240
旋盤を買って燃焼室を掘るしかないですね
243774RR:2012/06/03(日) 18:28:51.60 ID:xT/RmEpD
リング吹き抜けとかいうオチは無しで
244774RR:2012/06/03(日) 20:48:15.30 ID:0d8ArNWt
245774RR:2012/06/05(火) 00:58:09.98 ID:zchvT4kO
これノマフで12000rpmは回ってるって事?
246774RR:2012/06/05(火) 05:23:31.80 ID:zToQoG2C
244 こりゃー速いわ
247774RR:2012/06/05(火) 16:58:01.31 ID:zchvT4kO
つか68tとはいえノマフでコレって…
ノマフでそこまでパワー出せるもんなのか?
248774RR:2012/06/05(火) 22:46:59.85 ID:zMohcJDH
ノマフでパワーでなかったら
どのマフラー使うの
249774RR:2012/06/05(火) 23:52:06.24 ID:zchvT4kO
えっ
250774RR:2012/06/05(火) 23:58:04.76 ID:4wPKsqwz
横綱マフラーだろ。
251774RR:2012/06/06(水) 04:26:58.19 ID:JVBXhs5U
V8も結構際限なく回る
252774RR:2012/06/06(水) 09:32:11.33 ID:Z/OK9uW2
本当に68でこんだけ走るの?
いかさま無し?
253774RR:2012/06/06(水) 10:16:05.43 ID:A61fCER7
一気にスピードメーターの針が上がるからカナリ速いんでない?
スペックを知りたい
254774RR:2012/06/06(水) 11:38:18.47 ID:/m9ft+jF
スペック書いてあるぞ

> ジョグ3kj→3yj 50cc 改67.9ccボ アアップキットオークション¥8500で入手 ポート加工 ノーマルヘッド研磨、エアクリ加工、
ノーマルキャブメインジェットアップ90番ニードル下から2番目、ハイギ ヤ、強化クラッチ、3ry CDI、プーリーノーマル、マフ ラーノーマル、
ジョグ90メーター160km/h加工 針短 加工、BP8HS これでメーター読み130km/hでちゃいま す。おーこわ、ブルブル。

ちなみに、ハイスピードプーリー、トルクカム加工、ビッ クリードバルブ、センタースプリング、チャンバー、ビッ クキャブは使ってません。

だから、遅いので

見つけても、煽らないで下さい。
255774RR:2012/06/06(水) 12:04:20.69 ID:79ZEVqBB
>ポート加工 ノーマルヘッド研磨
ここがキモかな?
256774RR:2012/06/07(木) 04:54:42.65 ID:vssMe/Dw
ポートで高回転型に持っていく事は容易いが120q超での風圧に打ち勝つトルクを出すのがな…
チャンバーによる充填効率のアップ無しってのは凄いわ
1回転あたり純正50t比でいったいどのくらいの混合気をブチ込んでいるのだろうか
257774RR:2012/06/07(木) 11:33:30.14 ID:Aj3flWF2
一万円強のメーターにどれだけの正確さがあると思ってるのか
タコメーターの回転数からギヤ比等計算して速度が出てくる

あんな画像で何が分かる
坂を走ってるかも知れん
258774RR:2012/06/07(木) 12:48:54.28 ID:9EE7EbCY
NS50Fで50ccのまま130キロ出してるってのがあったけど
やっぱり最後に敵になるのは冷却だろうな
圧縮比上げるのは簡単だが…
259774RR:2012/06/07(木) 17:03:31.56 ID:vssMe/Dw
上回すんなら圧縮は下げる方向でいかんと
圧縮上げたところで得られるものは熱効率のアップくらいで
発生する力(熱量)が大きくなるわけでは無いよ
トルクは充填効率で稼ぐしかないと思う
あとNS系が50tのままでも簡単に100qを超えるのは冷却ではなく
トランスミッション&チェーン駆動によりロスが小さいことによる
260774RR:2012/06/07(木) 17:52:56.32 ID:JXKQX10b
変速比だろー。
60km/h規制前の50ccスクーターは低パワーでも
どれも80km/h出てたのだぞ。
規制開始時にミッション50はミッションそのままで
点火カットのリミッターを採用したが、
スクーター50は変速比変えてハイギアにならないようにし
スピードが出ないようにした。
261774RR:2012/06/07(木) 18:50:54.80 ID:vssMe/Dw
ハイギア入れるだけで解決する?
262774RR:2012/06/07(木) 19:32:14.99 ID:JXKQX10b
そっちは固定の減速比ね。
アクシス90でも駆動系だけで100ぐらい
出してるのは何人も居るでしょ。
263774RR:2012/06/07(木) 21:01:37.62 ID:vssMe/Dw
50tの話をしてんだが…


スレ違いだがなw
264774RR:2012/06/07(木) 22:01:24.63 ID:9EE7EbCY
JOGでノマフノマボアノマキャブで2stミニみたいな最高速出ないのはデフォキャブが絞ってあるからだと思ってた
ついでに強制空冷ってのもあるでしょ
もちろん駆動系のロスもあるだろうけど、何十キロも落ちるほどロスが大きいならもっと燃費も悪いはず
265774RR:2012/06/07(木) 22:23:54.45 ID:vssMe/Dw
NSR50の場合6速全開固定でリッター60qを超えるが
スクでもそのくらい走る?
266774RR:2012/06/07(木) 22:31:39.75 ID:vssMe/Dw
あとこの動画は純正キャブじゃなかったの?
267774RR:2012/06/07(木) 22:33:24.61 ID:K8o0hThg
>NSR50の場合6速全開固定でリッター60qを超える

そんなことねーよ

最近頭の悪い人が増えだしてきたな
268774RR:2012/06/07(木) 23:20:22.88 ID:fwXCGr23
もともと頭の悪いやつの集まりだーな
269774RR:2012/06/07(木) 23:27:28.91 ID:vssMe/Dw
>>267
超えますよ(^_^:)
でなきゃ大阪・長崎間860qを給油2回じゃ走れない
ちなみに俺は基本的にNSR50では7500rpmから上しか使わない
270774:2012/06/08(金) 00:21:39.79 ID:B8BnswP4
バッテリーレスだとウインカー暗いな
271774RR:2012/06/08(金) 01:37:37.71 ID:+OX/nJ4m
>>270
俺のんは、ヘッドライト以外はすべて
LEDに変えた。
272774RR:2012/06/08(金) 03:57:52.06 ID:U5usM8lV
アクシス90で流用できるクラッチ周りってありますか?
273774RR:2012/06/08(金) 15:27:04.57 ID:YoEDPa68
50系 100系
274774RR:2012/06/08(金) 23:25:35.86 ID:yuU0bETE
キタコの3WF用ハイギアは廃盤なのか?
275774RR:2012/06/08(金) 23:35:52.61 ID:AozvPBv4
>>273
ありがとうございます。
では、3kjや3ry系全般 大丈夫なんですか?
アッセンで変えたら2枚クラッチや3枚クラッチの違いも関係ないんでしょうか?
276774RR:2012/06/08(金) 23:47:31.30 ID:XU0GPF4D
>>274
亀ハイギアではダメなのか?
>>275
2枚クラッチと2枚用アウターで揃えればOK 3枚の場合も同じ
50系規制後の台湾製エンジンのクラッチは流用できるかわからない
277774RR:2012/06/09(土) 05:29:00.82 ID:TCJnQdI3
>>276
値段の割には亀のは焼きが入って無いように耐久性が無いような気がしますが
278774RR:2012/06/09(土) 11:03:28.66 ID:rSagxwzu
>>277
>焼きが入って無いように

俺のはギアプライマリドライブのシャフト(クラッチアウター取付部付近)が
もろに青色になってたから焼きは入ってると思ってたのだが入ってないのか?

ギア歯は不明だけどシャフトは元から固めの材質でギア鳴きは最初から無いと言えるレベルですた
279774RR:2012/06/09(土) 16:05:19.21 ID:giG+43dD
お聞きしたいのだが
90エンジン(82cc登録の黄色ナンバー)から50エンジン(68ccボアアップ)に変えたら書類とか変えなきゃいけない?
82ccからボアアップの96ccにしたらピンクナンバーに変えなきゃいけないのは分かるんだが…
黄色ナンバー変わらず登録書類が変わる?それとも黄色ナンバー新たに出してくれるのか?
一応保険(ファミリーバイク保険だがw)入ってて何かあった時は大丈夫なのかなーと思って
V125のボアアップ156ccの申請無しみたいなのとかは勿論論外です
3WFスレと3KJスレと4VPスレに書き込みさせて頂いてます
280774RR:2012/06/09(土) 16:10:26.86 ID:nEgnGg5T
281774RR:2012/06/10(日) 02:46:11.48 ID:kQEOPJk7
クラッチの件、ありがとうございます。

センタースプリングはjog用で大丈夫なんですか?
282774RR:2012/06/10(日) 03:01:18.10 ID:uBaMa5m9
jog90用でも大丈夫です。
っていうかおまいは何がしたいの?
283774RR:2012/06/10(日) 03:34:43.29 ID:kQEOPJk7
すいませんjog90ではなく、3ry系です
284774RR:2012/06/10(日) 14:12:50.88 ID:uBaMa5m9
大丈夫とかいう問題じゃないのでは?
だから何がしたいのか言ってみ。
285774RR:2012/06/10(日) 16:13:37.23 ID:Gq9126YB
流用情報が知りたいんじゃね?

JOG 流用 で検索すりゃ一発で出るのになぁ
286774RR:2012/06/10(日) 19:31:26.12 ID:0WpNsR12
すいません、駆動系のトラブルでトラブルシュートしてるんですが、50ジョグ系なら安い中国製があるので、使えるならそれを買おうと思っています。
287774RR:2012/06/10(日) 19:32:27.68 ID:0WpNsR12
あと、ヤフオクでアクシス用は少なくて、jog系なら多いので
288774RR:2012/06/10(日) 19:55:32.20 ID:O1XDYsc+
どう考えても書き方が悪い
>>283もよくわからん

まとめると、アクシス90に乗っているが、アクシス用のクラッチがオクに出てなくて
50用を流用できるか?
という質問か? 書き方悪すぎ。頭悪すぎ。
289774RR:2012/06/10(日) 20:13:04.82 ID:0WpNsR12
すいません、そういうことです。

プーリーやベルト等も含めて流用を考えています。
290774RR:2012/06/10(日) 20:27:09.46 ID:O1XDYsc+
すいませんと謝る前に勉強しろ
291774RR:2012/06/10(日) 21:06:35.21 ID:50uLCssM
ロービーム点灯させているのに、メーターのハイビームインジケータが
うっすらと点灯するし、ライトも明るくなったり暗くなったりピコピコする。
バルブ付け直しても同じ症状。
どっかリークしてるのか、めんどくせー。
292774RR:2012/06/10(日) 21:47:42.13 ID:Gq9126YB
ローハイのスイッチ部から点検したら?その症状ならなんか異物混入してるとか…
293774RR:2012/06/10(日) 23:49:39.04 ID:eA+ulkPA
>>291
メーターユニットのアース不良
294774RR:2012/06/13(水) 02:31:30.98 ID:OSI+T7j6
hasyu
295774RR:2012/06/15(金) 01:41:28.61 ID:AFnc8W+a
hizen
296774RR:2012/06/16(土) 19:28:34.61 ID:g7kNzlHL
保守hage
297774RR:2012/06/17(日) 17:56:39.95 ID:eGNVVU/G
アク90で90キロで巡航出来れば上等ですか?
298774RR:2012/06/17(日) 18:38:22.09 ID:j+9P3sxm
仕様次第ってとこじゃね?
299774RR:2012/06/17(日) 19:25:11.64 ID:RQrOtkdR
ノーマルは新車で85km/h位だったかな。

ポート加工+KNヘッド+横綱プーリー+αで100`超位かな
ノーマルの時は30km程通学に毎日使ってたけど
今は5km程の通勤なんで長距離巡航に耐えれるかどうかは分からない。

3万`以上使ってるけどシリンダーも当時のままw
まだクロスハッチが残ってたw
ピストン周りだけ新品に換えた。
300774RR:2012/06/17(日) 19:27:52.36 ID:eGNVVU/G
スペックは96ccポート加工無し 横綱マフラー、プーリーです。
301774RR:2012/06/19(火) 03:53:51.98 ID:Jb4Pwzxk
>>300
走るわけないだろ
社外のシリンダは素材
ピストンは肩が落ちてるポートは適当
圧縮比ポートタイミングをきちんと出さなければ

4ストなら排気量を上げただけで走るようになるが
2ストは排気量にはあまり関係ない
302774RR:2012/06/19(火) 04:11:32.43 ID:wdqj+/MU
っていうかボアアップは基本的に全域でのトルクアップが基本だからさぁ
それを生かすようなセッティングにしないといけないわけちゃう?
関係ないってのは嘘だろ

ハイギヤードにしても、エンジントルクでカバーできるようになるのがボアアップの利点だよねぇ
そもそも高回転化したいなら排気量下げなきゃいけないしね
303774RR:2012/06/19(火) 07:15:00.44 ID:/34NrIs8
高回転化するのに排気量下げなきゃならんって縛りは無いっしょ
ボアアップしてもノーマルよりパワーバンドが低くなった、なんてのなら俺はいらんw
最低でもノーマルと同じ特性であってその上でトルクも増えないと意味が無い
304774RR:2012/06/19(火) 10:47:24.00 ID:wdqj+/MU
一般的にパワーバンドはチャンバー、ポートタイミングで調整するものであって、排気量によるものじゃないよ
ただ、高回転まで回したいのなら、基本的に多気筒、各気筒の小排気量化するでしょ?
まあスクーター程度の回転数じゃ関係ないけどね。うむ。
305774RR:2012/06/19(火) 12:38:12.16 ID:3irLDgFI
>>301
4ストだってヘッドがそのままじゃ大してパワー出ないぞ
306774RR:2012/06/20(水) 19:19:08.02 ID:mEgWreAW
今日は、駆動のOHとリアブレーキシューの交換したお。
307774RR:2012/06/21(木) 02:35:35.02 ID:YY57ucEU
>>297 の答えは、

出せる。

自分で出せないんだったら大人しくショップにでも高い金積んでだしとけ。

で終わりじゃん。
最高速なんキロは、簡単。○○キロで巡航は、運転する側も知識無いと無理。
ピストンに穴開いておしまい
308774RR:2012/06/21(木) 08:44:18.19 ID:zQbfueSu
HID付けてぇな 街灯無いと走れんな
309774RR:2012/06/22(金) 01:21:05.83 ID:wgkpB2ir
抜けたサスのOHしたいんだけど、交換部品はなにが必要?
310774RR:2012/06/22(金) 12:15:48.71 ID:NlGUHxlw
>>309
ダストシールにカラーとメタルスライド。シートスプリングにラバーとグリスがあればいいんじゃないか?
311774RR:2012/06/23(土) 18:01:11.18 ID:5uec0mRH
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f117261331
登録削除済み
でも入札できるのか?
312774RR:2012/06/23(土) 20:33:40.94 ID:r3fCbVF3
最近コンビニに行く以外使ってないなー
313774RR:2012/06/24(日) 00:35:53.48 ID:SyigaxUN
>>311
何を言ってるのかわからんが、入札取り消しされたから落札無しってことでは?
それにしても、これはパッ見良さそうなのに内容が不十分すぎるからまともな入札が無かったのでは
314774RR:2012/06/24(日) 02:48:29.97 ID:LnbS/gvU
>>313
55000円で最落ち設定だったようだな
入札者の評価が(登録削除済み)となっていた
落札されたようだが
落札者都合で削除したのかな
315774RR:2012/06/24(日) 03:52:23.95 ID:ZwAAQb8b
>>314
それだったら単に落札者がID削除されたか、削除したかじゃね?
出品者にしてみればID削除の理由はともかく、落札者都合で削除しないと課金or悪い評価が付くしね。

入札はoffなんとかって人だけだね・・・個人売買で5.5万円か・・・ちょっと微妙かな?
もちろん状態によるけどさ。
316774RR:2012/06/28(木) 22:35:26.03 ID:EcTJOods
今3WFベルト注文したらちゃんと3WF品番のが出てくるのかなあ?
お得意の品番統合されてないか気になる
317774RR:2012/06/28(木) 22:51:09.45 ID:Pc2FG4xW
>>316
品番統合されてるはず
ま、注文してみればわかるよ
318774RR:2012/06/28(木) 23:04:21.65 ID:EcTJOods
マジかあああああああああ 最悪オワタw
6本注文して良い塩梅の長さのを選んで使おうと思ってたんだが・・・
統合されて今は何が来るの?4JP5SUは丸型断面だから違うっぽいけど
319774RR:2012/06/28(木) 23:12:24.42 ID:+b0V2c+3
5SUは俺が持ってるのは角型だよ
320774RR:2012/06/28(木) 23:13:58.86 ID:Pc2FG4xW
>>318
とっくの前に変わっていて、今は4JP品番のが来る
オワタと思わないで、4JPベルトで頑張ってみればいいじゃない
321774RR:2012/06/28(木) 23:15:02.13 ID:Pc2FG4xW
まぁ、笑顔でにこにこしながら4JPベルトを色々試して、前向きにトライすればいいよ〜(*´∀`*)
が・ん・ば・れ!
322774RR:2012/06/28(木) 23:36:52.08 ID:EcTJOods
5SUは角型だったか4JPと混同してたよ
4JPベルトはフニャフニャしてて丸いしなんか好きになれないよな
でも微妙に厚みが薄くてより落とし込めるから色々試してみるよ
ガンガルお(`・ω・́)
323774RR:2012/06/29(金) 15:11:51.25 ID:25zl/QdE
3WFで届いたでー!
324774RR:2012/06/30(土) 21:50:48.57 ID:qXlT/oAd
35Wのハロゲンにしたら、かなり明るくなった。
325774RR:2012/07/02(月) 11:21:25.25 ID:az0nyV7z
50Wにすれば驚くぜ
326774RR:2012/07/02(月) 21:44:59.67 ID:sFeS9net
眩しくて迷惑だからやめてくんない?DQNのみなさん
327774RR:2012/07/02(月) 22:29:35.42 ID:heajaUBl
いえーい、俺はHIDを入れてめちゃ明るくしたぜぇ〜ワイルドだろぉ〜
328774RR:2012/07/06(金) 15:08:04.61 ID:hJpQO6BS
ほしゅ
329774RR:2012/07/06(金) 15:21:29.09 ID:1gqILgRR
プーリーとベルト変えただけのノーマル3VR2型実働って買い手ありそう?
330774RR:2012/07/06(金) 17:51:33.50 ID:1oW6bZrX
近所のバイク屋にGアクの新車があるけど新車探してる人とかいるのかな?
331774RR:2012/07/06(金) 18:30:55.71 ID:zHLqyq8A
>>330
どこからですか?近くなら欲しいです
一応アドレス欄に連絡先載せておきます
アットを変換してからメール下さい
宜しくお願いします
332774RR:2012/07/06(金) 21:57:35.31 ID:1oW6bZrX
福井県ですよ
メールとかはややこしいんで自力で頑張っとくれやす
頑張ってみるならとりあえず武生にある店あたってみれ
333774RR:2012/07/06(金) 22:47:45.80 ID:MIk6xc1b
BSCってとこのシリンダーとそこのレーシングヘッドが付いたAXIS90スワップのアプリオtype2を手に入れました。
ポートの加減で低速が若干スカスカ。
出だしのクラッチが滑ってる間がどうもかったるくて信号ダッシュで普通のアプリオに置いて行かれます。
この場合クラッチスプリングをいじる方が良いでしょうか?
駆動系はほとんどノーマルプーリだけデイトナ、ウェイトは5×3 5.5×3 で走っています。
マジックで線を書いてベルト位置を確認してみましたが、ほとんど底まで使ってます。

30キロぐらいになってポートタイミングがよくなってくるとそこそこ加速します。
0〜30をもうちょっと何とかしたいのです。

ウエイトでは解決しないと思うのですがまちがってますか?
334774RR:2012/07/07(土) 13:20:24.61 ID:w0bLSuMn
30kmまで押せばいいよ
335774RR:2012/07/07(土) 13:33:18.85 ID:U89FsXWv
334が良いことを言った
336774RR:2012/07/07(土) 13:42:07.76 ID:sm35b/OD
332 タッキュさんとこ?
337774RR:2012/07/07(土) 15:09:49.65 ID:EwsKGq9d
>>333
STAGE1〜3まで4種類ある
STAGEに沿った設定をしているのか
クラッチイン  rpmは
クラッチミート rpmは
変速回転数   rpmは

用途に合った設定が必要
シリンダベースパッキンが数枚入ってるなら1枚にするとか
338774RR:2012/07/07(土) 16:13:03.78 ID:mmXGekTa
実はキャブセッティングとのオチで怒られるの巻
339774RR:2012/07/07(土) 16:59:31.52 ID:QlqK5e+v
>>336
タッキュさん?
340774RR:2012/07/07(土) 17:57:04.08 ID:sm35b/OD
武生市ならそうでしょー
341774RR:2012/07/07(土) 18:11:01.30 ID:vnpV9erc
>>333
そのBSCに聞けばいいと思う
中古品買った、って言えばちゃんとセッテ教えてくれるぜ
342774RR:2012/07/07(土) 19:16:52.58 ID:sRSSVNnZ
>>341
ああそうですか。
では聞いてみます。

今日は4.5×6で走ってみたら少しクラッチインしたあとの繋がりがよくなりました。


>>337
シリンダーSTAGE1+SPLレーシングヘッドの標準組立(ヘッド2枚ベース2枚のハイオク仕様)と聞きました。

回転計は持ってないのでそのあたりにの詰問されても答えられません。
ごめんなさい。
343774RR:2012/07/07(土) 20:40:39.80 ID:AwdaGxtv
STAGE1ならノーマルキャブ、ノーマルマフラー使用なので
ベースは1枚でいけるんじゃないかな

スクーターをいじるならタコメーターは必需品
344774RR:2012/07/07(土) 23:57:18.09 ID:mmXGekTa
中低速のキャブセッティングだと何度言ったら、、、
345774RR:2012/07/08(日) 14:11:30.69 ID:f7+tFPdP
>>332
メールないなと思ったらww
福井県は遠いので諦めます
まだアクシス90で頑張るかw
ちなみにカラーは何色でしたか?
346774RR:2012/07/08(日) 15:14:53.14 ID:oSkL0SDX
本気で欲しいなら福井県くらい余裕でいけるだろw
愛が無い証拠だよ
347774RR:2012/07/08(日) 17:44:42.91 ID:RVU9PueQ
北海道から?
348774RR:2012/07/08(日) 23:24:51.73 ID:ll0r1k12
>>345
ブラック
349774RR:2012/07/09(月) 16:22:00.48 ID:86RKvPut
>>346
お店の場所もわからないのに遠方からわざわざ行けませんよw
愛が無いんじゃなく、場所がわからないから不発に終わるだけ
逆に場所さえわかっていたらいくら遠くても行きますけどね

>>347
レスありがとうございます
北海道じゃないです、が北海道あるんですか?

>>348
332さんかな?ブラックじゃなくてガンメタじゃないですか?グレーというか…
350774RR:2012/07/09(月) 18:06:53.12 ID:vr0UOQf2
>>349
正解
今日会社帰りに見たらガンメタみたいだった
つか調べ様ならいくらでもあるぞ
旧武生市にあるバイク屋に片っ端から電話かけてみるとか
351774RR:2012/07/09(月) 20:31:43.77 ID:ZqOaHF51
不親切だな
店名おしえてやれよ
352774RR:2012/07/09(月) 20:45:07.13 ID:ZqOaHF51
353774RR:2012/07/11(水) 05:20:06.44 ID:G1UgoRnY
ほじゅ
354774RR:2012/07/11(水) 08:59:24.56 ID:mkWWXryu
今日は、半どんだから帰って駆動のOHしてキャブは天気安定しないから暫定セッティングして梅雨明けしたら煮詰めるかな。

ここって、3WFスレじゃなかった?なんでGアクの話してんの?スレ違くね?
355774RR:2012/07/11(水) 12:57:23.97 ID:sFyx9VSY
何言ってやがると思って確認してみたら…



あら本当w
356774RR:2012/07/11(水) 21:12:18.84 ID:SbDpnF46
すれ違いは良くあることだよ
357774RR:2012/07/14(土) 13:19:48.88 ID:ANgbhGzR
保守あげ
358774RR:2012/07/14(土) 18:56:22.94 ID:+XbQesw5
8耐の移動の足の為リヤにボックス付けてやった。これで買出し仕様になった。
359774RR:2012/07/15(日) 00:41:00.56 ID:dBCrvZc4
前カゴも付けなよ
360774RR:2012/07/15(日) 20:41:37.43 ID:1TUvljeX
>>359
座布団2枚
361774RR:2012/07/16(月) 04:27:23.40 ID:mq2zYdXg
プチ一人ツーリングで厚木の宮が瀬ダムいらへんで調子悪いからセッティングしてたら、ニードルの留め具が飛んで逝った…。

終わった…。
362774RR:2012/07/17(火) 04:52:59.00 ID:YFLXCvxc
ポッシュのCDIと進角ローターの同時装着って無理?
363774RR:2012/07/17(火) 04:54:34.62 ID:qnVEnyAR
ピストンが筒になるかも知れんけど付くよ
364774RR:2012/07/17(火) 21:04:34.53 ID:YFLXCvxc
それは困るから辞めた方が良いみたいですね 今の状態で90から95出るから
これ以上弄るの辞めるよ
365774RR:2012/07/18(水) 00:07:34.88 ID:qnVEnyAR
筒にならない可能性に賭けてこそバカってもんだろ
366774RR:2012/07/18(水) 05:41:53.96 ID:aQQBLAco
そんな危険な賭けをするほどおバカでは無いので辞めます。
367774RR:2012/07/18(水) 06:10:09.55 ID:drJKiHzL
>>364
それで十分でしょう。欲を出すのは禁物ですよ
俺のは125〜130出るから別にいいけどね
368774RR:2012/07/18(水) 10:59:02.93 ID:sGZA/pOf
>>363
根拠を示さずに脅してどうする。
>>367
全然十分とは思わんが・・・
それにしても速いっすね〜
369774RR:2012/07/18(水) 17:29:49.30 ID:aQQBLAco
どんなスペックか知りたいね。
370774RR:2012/07/22(日) 22:53:44.50 ID:bddyGvAd
保守
371774RR:2012/07/23(月) 17:13:04.99 ID:P/X3EBV9
今日90キロから80キロまで速度下げたらエンジン止まった
解剖したらピストン穴空いてた ショック そんな薄く無かったのになー
372774RR:2012/07/23(月) 19:11:38.42 ID:d7m9eItd
>>371
無事で何より。
373774RR:2012/07/23(月) 20:01:05.14 ID:P/X3EBV9
4ストじゃないからロックはしなかったけど 欠片は粉々です シリンダーもダメっぽいし
早速オクで落札したけど金曜までに間に合うかが心配です。
374774RR:2012/07/24(火) 01:41:28.27 ID:/NX13Fat
進角させすぎると穴開く
面研しすぎでも開く
375774RR:2012/07/24(火) 09:19:45.64 ID:zfy076lp
進角してるな面研もしてる 圧縮落とすか・・・
376774RR:2012/07/24(火) 12:38:55.56 ID:iP5hgoTU
同じ容積のヘッドでも燃焼質のドームの直径や形状である程度変わるよ
377774RR:2012/07/24(火) 13:03:34.58 ID:OW8KDMU/
消耗品だと割り切って使うのもありだよ。
378774RR:2012/07/24(火) 13:43:25.81 ID:zfy076lp
2ストだから全開から全オフにするとヤバイのは判ってたんだけどやらかしました
379774RR:2012/07/24(火) 15:14:43.09 ID:7R7NaD9u
少しおお知恵をお願いします。
3WFを全波化、DC化してHIDを搭載し約年1になります。
一度レギュが熱でパンクした以外にトラブルもなかったのですが、
現在でたトラブルの原因が分かりません。

HIDがチラツキまくります、消えたり点いたりの繰り返しです。
以前はレギュのパンクでしたので、レギュ交換で治りました。
今回も同じ様な症状ですのでレギュだと思い交換するも変わりません
基本発電しないのですが、30Km程度で走っていると発電はしているようで、
HIDは問題なく点灯し続けます。高回転では全くダメです。
HIDが問題ないのは確認をしましたし、レギュも2個試しましたが同じで変わりません。

何が原因なんでしょうかね?
ジェネレーターの配船切れですかね?
380774RR:2012/07/24(火) 17:46:24.79 ID:iP5hgoTU
>>378
穴が開くのは力と熱が集中するからだろ?
高回転型のコンパクトなドームで高圧縮にした場合なんか集中しやすいわな
もしそこまで高回転を狙っていないのなら平べったい低〜中回転トルク重視型の
ドームにしてみるのも手だよ
同じ容積のヘッドでもコンパクトなドームにより反射波が同時にピストンヘッドに
到達する高回転型より反射波が分散してピストンに到達する低回転型の方が
熱の集中も起こりづらいし
381774RR:2012/07/24(火) 19:06:58.78 ID:zfy076lp
なるほど参考にさせて頂きます。とりあえずヘッドガスケットを以前は薄いのにして面研もしてたのでガスケットを普通のにして見ます。
ついでにメインジェットも5番あげて様子みます。
382774RR:2012/07/24(火) 20:07:01.05 ID:zkl3Z9+q
>>379
バッテリーは大丈夫?交換もしくは再充電してみ
38394'220改 ◆6fazC7fV7I :2012/07/25(水) 01:06:42.68 ID:AJ0+SZmS
モンロー効果ってやつですね。
384774RR:2012/07/25(水) 10:39:00.21 ID:PpyxquQj
>>382
1日で上がります
ジェネレーターですかね?
385774RR:2012/07/25(水) 11:37:35.46 ID:DFH4+kWU
とりあえず今日朝組みました。以前より圧縮落としてメインジェットあげて様子見ます
慣らししなければ・・・
386774RR:2012/07/25(水) 12:14:28.56 ID:b5SIdw+O
デトネカウンターがお勧め。8万円もするけど、数値化でわかるのでデトネに苛まれることがなくなる。
387774RR:2012/07/25(水) 17:31:02.35 ID:DFH4+kWU
時速50キロで巡航で30キロ取り合えず慣らしを今日してきたよ。
388774RR:2012/07/25(水) 18:40:19.99 ID:prQ3A63V
>>384
充電されてませんね
試しっても簡単ではありませんがジェネ交換しても良いかも
389774RR:2012/07/25(水) 18:44:58.66 ID:prQ3A63V
しかしレギュがパンクって経験無いですね
パンクした原因は調べましたか?
390774RR:2012/07/25(水) 18:45:40.83 ID:b5SIdw+O
面倒だろーけど、電圧計を取り付けて電圧の変化をチェックしたら?
全波でアイドリング時(HID消灯)14.5v前後出てるはず
HID点灯で12.8〜13.5vくらいにはなる。スロットルを開けて3000rpm超えて、14v前後で安定
これが正常な状態。電圧計がないとわからないから、取り付けるべきだ
391774RR:2012/07/25(水) 18:56:17.09 ID:8MJ0TRtO
レギュ落ち13.7前後くらいなら正常だな
392774RR:2012/07/25(水) 19:05:37.63 ID:lkyTUeQP
>>389
中華レギュ、熱でパンクです

>>390
1500rpm程度だけは14V前後あるのですよ、
アイドル時や回転が上がると、電圧計が振れまくり安定しません
まるで交流を間違って計測しているような状態なんです

393774RR:2012/07/25(水) 19:17:18.58 ID:Lg+GD1Sx
中華レギュじゃ信用できないだろ
定番のジョルノクレアのレギュでなければ
5〜6年以上トラブルはないけどな
394774RR:2012/07/25(水) 19:21:42.88 ID:b5SIdw+O
>>392
じゃあレギュだろうな
中華レギュは熱に弱いので、CPU用ファンを付けて熱暴走対策を行うといい
http://blogs.yahoo.co.jp/sakachan_4ag/25292095.html
参考にされたし
395774RR:2012/07/26(木) 02:47:39.00 ID:vDQbOaaQ
つか何でそこまでして中華レギュにこだわるのかと…
396774RR:2012/07/26(木) 11:25:34.87 ID:LXlzub8t
一番お勧めなのは、フロントカウルの外側に付けて剥き出し状態で直接風を当てること
397774RR:2012/07/26(木) 12:20:00.08 ID:w7pGSJqO
私も1年以上使ってるがパンク経験無し
当方、黒ボディの配線が出ていないタイプだけど
379はどんなの使ってるの?
398774RR:2012/07/26(木) 14:40:45.33 ID:iX375aOC
>>397
4線式です
+、-にAC2本タイプ
たぶん同じでだと思いますよ

今回はレギュのトラブルでは無いと思ってます。
新品を2個試しても症状変わらずですので
399774RR:2012/07/26(木) 19:00:03.74 ID:/I7PMaHw
ゼネレータはある回転以上になれば発電はしてる

トラブルはレギュしか考えられない
400774RR:2012/07/26(木) 20:15:37.71 ID:IYt6BkZy
私のはこのタイプ
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w76946835
最近あんまり出てないみたいですね
でもダチの全波用含めて3個使ったけどいままでパンクは一度も無し

最近は有線タイプが出てるんやね
http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p289844058
これは使った事ない
401774RR:2012/07/27(金) 11:31:06.11 ID:YVk93rEi
>>398-399
全波改造だから、ジェネの線いじっているよね、
ここらが接触不良とかないかんな?
もしくは断線で、半波分しかレギュに行ってないとか?

402774RR:2012/07/27(金) 15:56:24.33 ID:iHfAdTHu
お前、ジェネ加工したことないだろ

的外れ
403774RR:2012/07/27(金) 21:18:30.20 ID:ba8+mp/9
全波化してるヒト多そうだから質問。
なんで全波レクチの純正レクチ バイパスするの?

全波化するんだったら、全波レクチだけでおkじゃないの?
404774RR:2012/07/27(金) 21:43:33.14 ID:HeIXgbKG
もっとちゃんとGGRKS。
アクシスにレクチはついて無い。
だからコイルを全波加工するとレクチが必要になる。
405774RR:2012/07/27(金) 22:00:50.04 ID:ba8+mp/9
くぐらねぇよwカスでもねぇしw自力で全波化出来たしw
なぜ全波するのに半波レクチにバイパスさせる手間をかけるかが
聞きたかっただけだw

ありがとな>>404
406774RR:2012/07/27(金) 22:01:17.51 ID:4VOJsccJ
レギュレータはどんな車種にもついている
が全波化するには交換が必要

全波化するには
ステータコイルを全波加工して
単相全波整流式のレギュレータを使う

なお、アク90のステータコイルは発電量が少ないので
アク100のステータコイル、ローターを使った方がよい
407774RR:2012/07/27(金) 22:49:03.51 ID:HeIXgbKG
んーとね。
お勉強の時間だ!
レクチファイヤーとは、交流を直流にするやつだよ。
レギュレーターとは、電圧を制御するもの。
アクシスのノーマルコイルは片方をグランドに落としているから
最初から半波の直流しか出ない(ライトは交流だが別回路)
だからあれはレクチとは言わない。
レギュレータと言うのだ。
>>400のようなものは二つが一緒になっているから、
レギュレートレクチファイヤと言う。
レクチとレギュは別物なのだ。
408774RR:2012/07/27(金) 23:37:47.46 ID:4VOJsccJ
>>407
中途半端な知識をさらすなよ

ヤマハではレクチフアイヤアンドレギユレータという
どこのメーカーでも両方の機能を一緒にしたものを用いている

人によってはそれを略してレギュとかレクチと略していっている
409774RR:2012/07/28(土) 00:59:05.64 ID:1lVS9IdC
社外サスを入れたいんだけど、JOG50(3KJ)とかの社外サスで大丈夫かな?前も後ろも
410774RR:2012/07/28(土) 02:12:42.29 ID:RdAvx221
>>408
交流でライトを点灯させるレギュレータにはレクチは入ってない。
411774RR:2012/07/28(土) 02:21:31.72 ID:H8AvAWDA
>>410
車種は何だ

バッテリを充電するのは直流が必要
412774RR:2012/07/28(土) 02:36:56.77 ID:RdAvx221
コイルの末端を車体アースしてるとどんな波形が出ると思う?
がんばれ。
413774RR:2012/07/28(土) 02:48:57.73 ID:H8AvAWDA
基地外め
相手にならん
414774RR:2012/07/28(土) 03:19:28.92 ID:RdAvx221
>>413はカルシウムが足りないぞ。
コイルエンドを車体アースすることで擬似的にレクチの役割を
させてるから、コイルからは半波(なんちゃって直流)
しか出ない。
既に電圧がマイナスには転じない正弦波ではない!
からレクチを使って整流する必要無し。
だからアクシスのレギュレータは、コイルからの
半波をレギュレートするだけでバッテリーを充電させている。
何故分からないのだ?
WEBのあちこちにレクチだと書いていても、アクシスのレギュには
レクチの機能は無いだろうとゆうのは理解できるだろう。
>>405は良い奴だからこれで理解も出来た筈。
ってもう改造済みなんだね。
415774RR:2012/07/28(土) 03:19:46.58 ID:U+N7YNWo
間欠の+波形
416774RR:2012/07/28(土) 03:35:24.69 ID:zV2kMlcY
>何故わからないのだ?

本人がわかってないのに笑ったわ
必死で勉強した成果がその程度とはね・・・
417774RR:2012/07/28(土) 03:37:16.83 ID:RdAvx221
なんだみんな夜更かしだな
418774RR:2012/07/28(土) 10:55:33.18 ID:AAc3rRjo
>>416
同感

馬鹿がどこで聞きかじったか
意味不明
419774RR:2012/07/28(土) 11:00:23.27 ID:AAc3rRjo
ゼネレータは交流発電機

直流発電機なんぞ重くてつめねぇだろ
420774RR:2012/07/28(土) 13:27:30.16 ID:pojprmib
役に立たない奴らだ。
421774RR:2012/07/29(日) 02:37:10.05 ID:l7WH6kj9
お前がな
422774RR:2012/07/29(日) 16:35:40.25 ID:v58YrBIE
けなすコメントしか書けないなんて、、、
未成熟な人間って感じ。
423774RR:2012/07/29(日) 16:51:18.86 ID:0QwBqMZh
全流波が話題になってるから質問
全流波にするデメリットって何?
デメリットがなければメーカーは始めから全流波で作るよね
例えばバッテリーやレギュに負担がかかって寿命が短くなるとか?
どこかにデメリットが発生しなきゃいい事づくめだなぁと思うけど…
424774RR:2012/07/29(日) 17:39:46.08 ID:v58YrBIE
単語は正確にしたほうがいいと思う。
怒る人がいそうだしね。
全波整流ね。
意外とググっても細かく書いてないよね。
俺の知識からすると、ジェネからのマイナス成分もプラスに整流するための
ダイオードが必要なのでレクチファイヤが追加で必要となり
コストに影響。
それだけじゃないかな?
コイルをちょっと多く巻くだけでバッテリーが充電できるなら
そのほうがレギュだけ使う事で安く済むからそうしてるんじゃないかな?
二倍の電流が流れるからレギュはもちろん二倍の発熱になるだろうけど
放熱FINをでっかくするだけで済みそうだしね。
真実は知らん、推測だ。
ここで知ってる人は、けなすだけで教えてくれないよ。
かわいそうな人達だから。
425774RR:2012/07/29(日) 18:06:35.97 ID:2E8CRd51
ID:HeIXgbKG=ID:RdAvx221=ID:v58YrBIE
同じことを逝ってるな馬鹿

>>408
にもあるとおり
レクチファイヤもレギュレータも搭載されている
426774RR:2012/07/29(日) 18:12:42.10 ID:v58YrBIE
IDは違うが、、、
じゃあ、純正のレギュのままで駄目な理由は何?
コイルからライトに繋がってる途中に
レギュにも繋がってるのはなんだろ。
427774RR:2012/07/29(日) 18:48:24.22 ID:2E8CRd51
>純正のレギュのままで駄目な理由は何?
何が駄目?

>コイルからライトに繋がってる途中に
>レギュにも繋がってるのはなんだろ。
交流
428774RR:2012/07/29(日) 19:00:59.82 ID:v58YrBIE
>>純正のレギュのままで駄目な理由は何?
>何が駄目?
お!
それは盲点だった!
純正で試してみるか。

>>コイルからライトに繋がってる途中に
>>レギュにも繋がってるのはなんだろ。
>交流
それは知ってる。
しかし、単なる半波のレギュじゃないのか?
てか、バッテリーのマイナスもコイルのエンドも
フレーム接続じゃね?
何処にレクチが必要なんだ?
教えろください。
429774RR:2012/07/29(日) 19:58:23.59 ID:PmuA7oQe
レクチが半波しか整流できないのが全波未対応レクチ
レクチが全波整流できるから全波対応レクチ
何処に必要もクソも、レクチがないと交流波形の半波が直接流れ込むだろうが…
430774RR:2012/07/29(日) 20:00:55.64 ID:PmuA7oQe
ごめん文脈読んでなかった。レクチはレギュレータに内蔵されてるから何処にも必要ない おわり
431423:2012/07/29(日) 20:21:09.10 ID:0QwBqMZh
わっ私のせいか…?
?(´・ω・;Ξ;・ω・`)?ァワワワ
>>424
とりあえずありがとう
なるほどデメリットはパーツの寿命じゃなくコスト面か
純正からのはジョルノクレアであるもんね
火に油注ぐのは怖いからちょっと静観しときます
┃;・ω・`)…
432774RR:2012/07/29(日) 20:35:22.62 ID:v58YrBIE
>>431は良い奴。友達になれるな。
さて、429。
なるほど。でも逆流防止のダイオード一個のやつをレクチと言うか?
俺がダイオード4個の全波例流のやつをレクチと勝手に理解していたのが悪いのか。
でもさ、バッテリーのマイナスをフレームアースした時点で
マイナス成分は消えないか?
アクシスのレギュにダイオード必要なのか?
誰か純正をバラシタ人いる?
教えろください。
433774RR:2012/07/29(日) 20:37:10.81 ID:v58YrBIE
なんか俺が既に単語間違えてるなw
434774RR:2012/07/29(日) 23:00:17.45 ID:zxZeNbRz
ずっと同じこと言ってるのか

半波整流するのにダイオード一個ついてる
全波整流するのにはダイオードが二個とちょっとした部品が入ってる
今はダイオードで整流するので小さくできる
昔はセレン整流器というでっかいのが付いたバイクがあった

整流器の付いてないバイクはない
バッテリを充電するのに直流がいる
435774RR:2012/07/29(日) 23:11:21.27 ID:v58YrBIE
面白い程、意思が通じない。
>>412にたいして、
>>415が良い事書いてるのだが。。。
436774RR:2012/07/29(日) 23:21:19.89 ID:03ums1cZ
>>435さんの主張が正しいか、実証して頂きたいのでレギュレートなしで直接バッテリーに繋いでみてください
437774RR:2012/07/29(日) 23:24:53.09 ID:v58YrBIE
レギュレータは必要だろよ。
アクシスにはレクチが無しなんだね、って事なんだが。
438774RR:2012/07/29(日) 23:26:50.40 ID:03ums1cZ
では、言葉を変えるけど、そのレクチファイヤレギュレタとやらを省いて、直接バッテリーに繋いでみてください。
439774RR:2012/07/29(日) 23:27:06.33 ID:zxZeNbRz
ずっといってろ
440774RR:2012/07/29(日) 23:27:21.41 ID:03ums1cZ
ID:v58YrBIEさんの報告をお待ちしております。
441774RR:2012/07/29(日) 23:29:05.51 ID:v58YrBIE
だめだこりゃ
442774RR:2012/07/29(日) 23:33:16.02 ID:03ums1cZ
あなたの主張が正しいか証明するためですよ?
やらない、というのであればあなたの敗北が決まることになるのですが?(二度と発言しないでもらいたい)
443774RR:2012/07/29(日) 23:36:01.01 ID:zxZeNbRz
>>441
だめなのはおまえ

ヤマハの部品名は
レクチフアイヤアンドレギユレータ
部品名で用途が理解できないか?
444774RR:2012/07/29(日) 23:37:25.53 ID:03ums1cZ
さあ、敗北が決定しました!
445774RR:2012/07/30(月) 10:10:57.11 ID:zKVWPk3u
アホの相手はやめろよ。もう負けを認めたくないだけなんだろ
交流で直接バッテリーに電気流し込んで充電できると思ってんじゃね?高校の物理からやり直せ
446774RR:2012/07/30(月) 11:26:50.33 ID:hNQBPccj
試せと言われて試せないのは、無理だとわかってるからだろw
もうこの時点で彼の負けは決まってるから諦めろよ。誰も彼の主張が正しいだなんて思ってないから
447774RR:2012/07/30(月) 12:31:06.90 ID:O3N/HFvR
もう勘弁してやれよwww
448774RR:2012/07/30(月) 13:53:07.35 ID:jYG+3XBm
おれのも交流で充電できないかな?
449774RR:2012/07/30(月) 18:22:30.55 ID:Sqr5pfb7
ジェネから出てる二本線を全波レギュに接続して全波レギュから出てる赤・黒をバッテリーに繋げるのじゃダメなん?
450774RR:2012/07/30(月) 18:31:10.56 ID:hNQBPccj
>>449
ダメではないが、ジェネ側を加工しないと全波の恩恵は得られない
451774RR:2012/07/30(月) 18:56:29.65 ID:Sqr5pfb7
ジェネを全波化しとけば、それでおkなのか。
そっちのが配線短く出来るし、フロントがごちゃごちゃにならないでいいね。

>>450返信ありがと
452774RR:2012/07/30(月) 19:04:53.35 ID:32p74eLc



>>379の悩みを解決出来たのか?
早く教えてやれよ、全波語る偉い奴たち
453774RR:2012/07/30(月) 21:51:01.26 ID:jRkzlavL
#30Km程度で走っていると発電はしているようで

#ジェネレーターの配船切れですかね?

ゼネレータは発電するかしないかのどちらか
回転数によって発電したり途切れたりは考えられない

考えられるのはレギュレータ
配線の接触不良も考えられなくもないが??
454774RR:2012/07/31(火) 03:05:04.93 ID:vGYRhwze
ゼネレータの接触不良起こして充電しなかった事あったよ。
テスターで点検してけば、わかるはずだけども?
455774RR:2012/07/31(火) 10:20:39.25 ID:CYf2t8C0
>>379
HIDって今の可変電圧対応のデジタルバラスト??

過去の俺の経験では、
ジェネレーターとレギュレーターの問題なく
12VをかければHIDも店頭する状況なら
悪いのはHIDのバラスト、電圧変動に対応できなくなっている
30Km前後では点灯するわけだから、
そのあたりの発電電圧が12V前後なんだろう

つまり12Vでしか点灯できない状態ではないか?
代わりのバラスト無い?

456774RR:2012/08/01(水) 22:50:08.63 ID:ZBwTcnQR
ハロゲンにしようぜー。
457774RR:2012/08/02(木) 02:44:44.58 ID:4F0HbMJV
ナウなヤングにゃ俺達には、エッツィアイデエーとエルイーデェーってセンスなんだよね。

俺達シティボーイだから、田舎っぺハロゲンボーイは、帰りなぺニス
458774RR:2012/08/02(木) 09:32:17.42 ID:d2IkoAPn
HIDとLEDで節電しなきゃね

あ、ならねーか?


こないだの晩に、3WFで25kmの速度違反だと言って止められて、
パトの中に入ったら、クーラーギンギンに効いてやんの
で、キップ切り出して、反則金の用紙書いて、サインって言われたから拒否してやった
内容が間違っている、もう一度、ナンバー見てこいといってな、
帰ってきた警官の顔色が変わっていたから、クーラー利きすぎなんだよ、この中
もっと節電しろと言って帰ってきた、2種のシールついて無いから、晩はよく遊べるよ
459774RR:2012/08/02(木) 12:00:49.02 ID:0PFN0cPD
>>458
オレもとある所でしょっちゅう二段階右折の検問してる所で疑いの目で見られる
ジロジロジロジロ見まくられてナンバーの色の確認しにケツにくる
っで結局何のおとがめなしに通れるんだけどね
メンドクセー
460774RR:2012/08/02(木) 12:06:11.52 ID:1FcH/dEW
>>459
昼間はいいが晩はメンドクセーよ

でも交通警察は敵だ、これほどポリと遊べるバイクは無いな
461774RR:2012/08/02(木) 18:09:04.84 ID:+vF5WseR
止められたときあげた拳の持って行きどころが無くて2種のシールが無い、ってよく言われる。
2種のシールは表示義務はない、っていうと目が点になるおまわりさんが多い。
462774RR:2012/08/02(木) 18:40:55.24 ID:Q3v/IdM1
そして、さらに因縁を付けられて
「何だこのマフラー(G03)は?うるさいだろ」とか、ナンバーを控えられて執拗に張られたりして
「今の一時停止してなかったでしょ?ニコニコ」というふうに追い詰められる>>461であった
463774RR:2012/08/02(木) 18:45:16.99 ID:D7hMb7rK
>>461
俺も良く止められるな、シールなんて張ってないしね
シールが無いから間違えたと良くいいよるから、なんだシールって? 聞く
三角のシールがって説明受けるが、説明途中でいつも逆に
じゃあ、50ccにそれ探して張っておけば、夜は止められないなって言い返すと
そんなことは無いと言う、おれ止めたのはシールしか見てないからだよな?
で、何も返ってくる言葉が無くなるから面白いよ、

止める前に、最後にちゃんとナンバーの色見てくれやと言って帰してやるんだ

464774RR:2012/08/02(木) 18:49:47.27 ID:QnTTQ1IA
>>462
そういう時は警察に電話する
しつこい訳の分からない奴に絡まれてるて

パトカーが来たら面白いよ、え、先にお前ら着いてたのみたいな感じで
465774RR:2012/08/02(木) 18:57:10.74 ID:Q3v/IdM1
そんなことしたら、でっち上げで別件逮捕されるぞw
警察を粘着させる真似は止めた方がいい

まあ何事も経験なので頑張ってみてほしい。
466774RR:2012/08/02(木) 19:02:27.03 ID:QnTTQ1IA
ごめん、もうした後だわ
467774RR:2012/08/02(木) 19:07:01.62 ID:Q3v/IdM1
そうかそうか、絡まれたら報告してくれ。楽しみにしてるぞ
いつか君が逮捕されるのを願っております
468774RR:2012/08/02(木) 19:15:47.32 ID:49TvY29B
そういう人の揚げ足取ってからかったりするような変わり物っているよな。
素直にステッカー貼ったままにしとけばいいだけの事なのに。
469774RR:2012/08/02(木) 19:17:07.92 ID:QnTTQ1IA
いや、だからこないだ警察に絡まれて
もう110番したんだって、その時の話なのよね

470774RR:2012/08/02(木) 20:43:31.61 ID:XFxjhpfg
>>458
反対車線から拡声器で「こらぁ、そこの原付、2段階右折せんかい!!」みたいに怒鳴られてもなー
標識より信号より現場警察官の指示の方が優先だから、本来2段階右折できない3WFでも2段階右折可能。
警察官の指示に従わないと違反だからなw

法定速度の60km/hピッチリで走っているのに追尾でも止められたな。
「はい、そこの原付止まって」
・・・・頭に指を指して確認する。
「そうそう、左によって止まってください」
・・・・路面が濡れているので安全運転してくださいとの事w

ネズミは前からの確認だから間違うのは仕方ないけど、
ギリギリで飛び出して止めるのは、できればやめてほしいな。
471774RR:2012/08/02(木) 20:46:37.54 ID:XFxjhpfg
>>463
だいぶ統一されてきたけど、原付ナンバーは市町村管理だからな。

以前は大阪・八尾なんて125cc以下全部ピンクだったはず(50cc以下も含めて全部ね)。
50cc以下だけナンバーの丈夫に「50cc」と書かれていた。
472774RR:2012/08/02(木) 21:59:16.37 ID:OtwiEhrW
>>471
すげぇっ、まじでか
473774RR:2012/08/02(木) 23:40:03.12 ID:t0hFhOCj
いいぢゃん。
やりたい人はやればさ。
474774RR:2012/08/02(木) 23:50:40.46 ID:XFxjhpfg
丈夫じゃなくて上部だw

>>472
若干台形だったり長方形だったりするのも市町村管轄だから。

今は八尾市でも50cc以下は白になってるはずだけどね。
噂によると大阪府警から50ccかどうか分かりにくいから白にしてくれみたいな要望があったらしい。
逆に出雲市は希望者には「雲の形ナンバー」とか出してるしね。

そう言う理由で、違反かどうかわからない原付は、とりあえず止めて、何ccなのかを問いただす。
3WFなんて車体は50のまんまだからなぁ。
475774RR:2012/08/03(金) 00:37:04.65 ID:MAK3Hkxr
今は各市によって特徴を持たせたナンバープレートになりつつある

>3WFなんて車体は50のまんまだからなぁ。
逆だなリードに対抗して90用に作って50もある
476774RR:2012/08/03(金) 01:51:18.19 ID:h9+Gi0Ug
ねずみ取りでサイン会に誘導された時、誘導してきた警官に向かって中指を立てて挑発して
待機してる白バイにも向かって中指を立てて
「コラ、何キロ出てた?」 「50kmですが、何か?」 「あのね、原付は・・・」と言いかけた時、白バイが駆け寄ってきて耳打ち
にやにやしながら再度中指を立てて見せながら「謝れ」と言い放ち、「ごめん」と言わせて気持ちよく走ることができますた
477774RR:2012/08/03(金) 03:48:56.58 ID:OLzDiCJz
俺カクイイ自慢大会会場はココですか?w
気持ち悪いですよ?
478774RR:2012/08/03(金) 07:44:01.00 ID:H/gUktSD
普通に車と一緒に走ってたら捕まったぞ。
で、2種だと判って無罪放免…
と見せかけて「まぁ違反は違反だから」と14キロオーバーでキップ切られた。
確かに違反は違反だけどさ…
479774RR:2012/08/03(金) 08:05:38.72 ID:ItNK6LUp
50車体に3WFスワップに乗ってるから
隠れてる白バイがダッシュしてきて追尾された事は何回かあるなぁ(ナンバーは黄色)
大抵ナンバー見て追尾諦めるけどね
480774RR:2012/08/03(金) 10:56:51.05 ID:0nyjGQ4U
20年ほど前に大阪・八尾で原付がピンクナンバーだったのには驚いた 今はどうかは知らない
あの辺りミニバイクのメーカーが数社あったのは記憶にある
481774RR:2012/08/03(金) 12:07:13.35 ID:maMDZhYj
3WFでは結構みんな楽しんでいるんだな
おれのも外装ごっそりをシナの安い新品に変えたからシールは無い
これで今日から警察に遊んでもらえるかな?

でもメーター周りだけシナで無かったわ・・・・・・
482774RR:2012/08/03(金) 14:46:14.92 ID:0nyjGQ4U
シナの安い新品ってヤフオクとかで売ってるの?買い換えたい
483774RR:2012/08/03(金) 15:26:52.40 ID:VM4b//Rw
オクで売ってるよ
外装一式で6000円ほどだけかな?
ただ、つくりはシナだから
484774RR:2012/08/03(金) 19:51:30.59 ID:0nyjGQ4U
よーし探して見るね ありがとう
485774RR:2012/08/03(金) 20:41:55.90 ID:i16vhoSP
皆さんリヤショックのお勧めはありますか?

純正が抜けてオイル漏れしてるので…
486774RR:2012/08/03(金) 20:53:30.52 ID:0nyjGQ4U
オクで探したけどグランドアク用しか無かった・・・

>>485 ジョグZRは? 俺は安い別体タンク付きの255ミリにしてる
487774RR:2012/08/03(金) 21:45:31.62 ID:h9+Gi0Ug
3WFは知らん、あっちは235mmのはず
3VRであれば255mmのがいいよ。俺はKYBのSGR255にしてる
488774RR:2012/08/08(水) 00:27:12.63 ID:9lBSAHyr
ポチっとな
489774RR:2012/08/08(水) 01:28:14.01 ID:sNZAa6DK
>>486-487
ありがとー 255mmで探してみます。
490774RR:2012/08/08(水) 11:31:41.87 ID:xm4eUJ2b
245mmだろ
長さが変わると操縦性が変わるぜ
491774RR:2012/08/08(水) 12:16:23.39 ID:doHMBtgg
245mmの社外サスは無い件
492774RR:2012/08/08(水) 12:45:13.22 ID:DqNAePyW
デイトナがある
YSSもあったな、台湾製はゴムがすぐ傷むから返って高くつくかも
493774RR:2012/08/08(水) 18:14:35.44 ID:sNZAa6DK
キタコの青いの使ってる人いる?
今、デイトナの使ってるけどどうかなと思って。
494774RR:2012/08/09(木) 19:57:12.66 ID:R5SotdbX
古いバイクだけど結構乗ってる人いるんだね
495774RR:2012/08/09(木) 20:42:03.15 ID:IZdPTwwW
古いからこそ、いろいろと弄れるわけでw
496774RR:2012/08/09(木) 23:02:19.30 ID:0CzmZq94
小さいから取り回しがらくだから
50に比べたらフレームは強いからな

近場しか使用しなくなったのでBW'S100から乗り換えた
497774RR:2012/08/09(木) 23:17:04.78 ID:llgXy0+8
リアサスの話題が出てるから便乗して質問
270ミリくらいでガチガチのサスを3センチダウンくらいのレイダウンブラケットと組み合わせたら調度よくなったりする?

減衰とかバネレート調整ついてるサスは長いタイプしかないからそれでうまいこといかないかなぁとか素人考えで企んでるんだけど、誰かやったことある…?
498774RR:2012/08/10(金) 13:35:40.03 ID:KN2eYE1s
>>497

ねぎとスタイルのヒロがそれやってた
499774RR:2012/08/10(金) 15:40:05.51 ID:WJ/DbnJW
レイダウンブラケットなんて売ってるの?
500774RR:2012/08/10(金) 16:27:53.81 ID:eP4zEI3/
ビクスクとかシグナスとかのローダウン(笑)用にクソ程出てる
501774RR:2012/08/10(金) 18:18:22.30 ID:WJ/DbnJW
へーいくら程で買えるの?
502774RR:2012/08/11(土) 04:56:05.50 ID:hyYarqzE
ヤフオクで調べてみてねー 「ローダウン ブラケット」で色々ヒットしますわ
503774RR:2012/08/13(月) 12:06:44.68 ID:dZ9oUElI
マジェとかの2本サス用しか出てこなかった・・
504774RR:2012/08/13(月) 20:16:30.68 ID:J89TgdSC
各車種専用では無かったと思うけどKNから出てなかった?
505774RR:2012/08/16(木) 07:10:28.09 ID:wJPyEd6E
2本サス用を買って1個だけ使うことになります
アクシス90用はないのであしからず(-_-)
506774RR:2012/08/17(金) 20:26:49.67 ID:ng32PP9q
保守age
507774RR:2012/08/17(金) 21:40:21.28 ID:qxAoE01E
54mmのスリーポート買ったんだけど
掃気の高さがそろってなくて削るにも材が硬くてたいへん
508774RR:2012/08/17(金) 22:29:43.70 ID:iG1lVOlu
超綱のリューターなら削れるでしょ
509774RR:2012/08/17(金) 23:56:32.64 ID:qxAoE01E
そう思うだろ
純正のシリンダなら軽く削れるんだが
台湾製もメーカーによっては硬くて手こずる
510774RR:2012/08/18(土) 00:51:28.38 ID:3g8ukJEA
同一メーカーでもロットによって違うからねぇ
511774RR:2012/08/18(土) 05:50:17.19 ID:x82XOs8Z
3台台湾メーカー削ったが今のところ大丈夫だよ
512774RR:2012/08/19(日) 10:06:06.89 ID:etGTLus9
3wfなんですけど
プーリーが段付きしてるんで交換したいんだけど
ドライブフェイスも同時に変えた方がいいですか?

513774RR:2012/08/19(日) 20:19:36.67 ID:6711Dhma
そうだね!
514774RR:2012/08/19(日) 20:28:32.74 ID:o5jn1k9C
>>512
簡単に答えるけど、イエス
515774RR:2012/08/20(月) 05:42:52.65 ID:BYBFge4F
ありがとうございます
同時に変えてみます
516774RR:2012/08/24(金) 11:13:03.17 ID:DvTya/it
保守age
517774RR:2012/08/27(月) 07:31:53.34 ID:GFmcNd4N
ほしゆ
518774RR:2012/08/27(月) 11:02:00.73 ID:bvLittpV
2ストはいいねぇ。
次は4VPでも行くかね・・・
519774RR:2012/08/27(月) 17:24:21.75 ID:NSSyqMkA
3WFから4VPへ行って
また3WFに戻ってきた
520774RR:2012/08/27(月) 17:36:51.44 ID:CP/tpYi2
3WFと4VPを用途に合わせて使い分けるオレ
521774RR:2012/08/29(水) 06:46:36.81 ID:g4u58P53
どういうふうに使い分け?
自分も両方持ってるけど、4VPばかりになってきた…
522774RR:2012/08/29(水) 07:03:19.33 ID:khav8i74
523774RR:2012/08/29(水) 17:10:23.87 ID:YG3J1gOT
横綱マフラー10kmくらいまで全然ふけね・・・。
10km過ぎると気持ちよくオーバー90kmまでいっきなんだが
スローいじっても、ニードルいじっても全然効果なし
同じような人いない?
良い改善策ないかな?
524774RR:2012/08/29(水) 17:13:58.44 ID:zoIawtKb
単純に高回転型なだけじゃないの?
525774RR:2012/08/29(水) 17:46:34.05 ID:xPI0Q3Og
高回転型って抜けすぎって事か?
526774RR:2012/08/29(水) 20:20:10.43 ID:eLH2uThX
クラッチが早く繋がりすぎなだけでしょ? 
チャンバーほどではないにせよ、極低速はスッカスカなんじゃないの?
あとウェイとローラーが重いから変速始まって2速発進みたいになってるとか。
527774RR:2012/08/29(水) 20:26:56.34 ID:eLH2uThX
多分、質問者は駆動系がノマフと同じかあまり変わってないと思う。
走ってる最中にイグニッションOFFにして惰性で走ると、
純正の駆動では10キロぐらいじゃないとクラッチが切れないと思う。
せめてそれよりは5キロは高くしないとこの状況は改善されないし、
現状はトルクピーク以下で発進のマイルドな仕様なんだろうね。

>>525 同調回転数が高いってことでは。
528774RR:2012/08/29(水) 21:22:23.16 ID:iwA1W2Nf
つか何故2ストが排気周り変えるだけでこれほど大きく変わるのか分かってるのかと
529774RR:2012/08/29(水) 21:29:05.48 ID:4ri9SeIa
ウエイトローラー6.5×3 5×3 クラッチ強化スプリングの他にクラッチ自体も軽量穴あけ加工済み

駆動系の問題ではなくあくまでもゴボゴボして10km迄エンジンが吹けないんだ。
ちなみに96ccでメインジェットは9番手くらい上げてる。中 高速はOK
なんでメインジェットの問題ではなさそう。
スローもニードルもいじったがもう全く見えない・・・。
530774RR:2012/08/29(水) 23:12:48.49 ID:eLH2uThX
先に仕様を全部書けよ。エスパーじゃねーんだよ。
531774RR:2012/08/30(木) 02:04:06.70 ID:c85FeCaw
>>529
その10qまでの回転数が知りたいわけ
でないとまともな回答ができないわけ
532774RR:2012/08/30(木) 10:08:15.12 ID:jwNtBtEl
>>529
おれの、3g×6だわ、駆動系はノーマルパーツで

セッティングの壁にぶち当たったら、ノーマルに戻す
空ぶかしなら吹き上がるのか?
533774RR:2012/08/30(木) 14:38:15.27 ID:LBoW9HH6
時速10kmまでゴボゴボ言ってる回転数なんてたかがしれてるだろ?
タコは付けてないが、そんなに沢山の可能性があるのか?試すから教えてくれ

ちなみにノマフに戻すと最高速は落ちるが鬼加速で最高速までいっきだ
言い忘れたが、点火時期も進角してて1番パワー出てる所に合わせてる。
ノーマルの点火時期だと更に酷くなる。
534774RR:2012/08/30(木) 16:25:49.88 ID:c85FeCaw
>>533
たかが知れてるって回転数の事?
それともトルクのこと?
535774RR:2012/08/30(木) 18:22:46.14 ID:3n/KP94n
スクーター弄るのにタコ付けない馬鹿
536774RR:2012/08/30(木) 18:32:33.45 ID:r7EBZTzL
>>529
>ゴボゴボして10km迄エンジンが吹けない
アイドリングは問題ないんだろうか? マフラーはどっちでも
2次エアー吸ってるとかないかな、なんか薄すぎる気がしないでも無い
まずは、極端に濃い方と薄い方に振ってみるしか無いかな?

薄いのなら、ノーマルマフラーで問題なくなるのも一応、説明はつくよな
でもこれなら、相当薄いと言うことだぞ?
一度にこれだけ触ってないと思うから、一つ前の問題無いステップに戻して
原因さぐるしか無いかな、それと一つ前の状態のセッティングが問題ないのもな

点火時期も速くしてって、ハイオク仕様? 下は厳しいとおもうけどな、それでは
ここまでしなくても、120Kmは出せるだろう?






537774RR:2012/08/30(木) 19:29:17.51 ID:pDk3XNEQ
>ちなみにノマフ〜ry

レス、ちゃんと読めよ。
そんなんじゃダメ・
538774RR:2012/08/31(金) 02:10:52.58 ID:UdPwIj/2
こころ〜は しんか〜するよ も〜っともぉっと(はぁと)
539774RR:2012/09/01(土) 03:44:17.84 ID:aDaXqRHE
>>529
セルギア撤去、ベルト落とし込みを作る
ヘッド面研や燃焼室加工で圧縮アップ
エアクリダクト追加

以上で、フロント竿立ち
SS1/32のスタートみたいに上半身をハンドルに被せて発進すれば、ズバッと勢いよく飛び出してそのままぬふわkm
540774RR:2012/09/01(土) 09:14:52.09 ID:Erscy30U
自分も横綱マフ買ったんで取り付けてみたけどポンじゃ全然走らないね
MJ.SJ交換しないと薄いしWRも交換

元はノマフ仕様で96cc+VM18で>>539の内容を一通りって感じ
541774RR:2012/09/01(土) 11:22:17.00 ID:6XDx5EV0
ありがと やっぱ行き着く所はそこですか
82ccの時ポート研磨 して圧縮上げるのに面研したんだけど、中々
圧縮が上がらなくて苦労したんで今回はまだしてないんだ(リングに問題あったかもしれないけどガスケットなしで8.2kgが最大だった)
最大でどこまで圧縮あがるかヘッド壊して実験しようと思ってプラグが当たる寸前まで削ったけど上記の通り
今回96ccでガスケットなしで圧縮8kg あと1.5は欲しい
新品ヘッドなんで躊躇してたけど、また削りますかw
しかし、参考になる人殆どいないねここ 口ばかりのアホが多い
特にタコメーターのバカは何処のすれ見てもいるなw
指導できるだけの技術力ないからこれしか書けないのね「スクーター弄るのにタコ付けない馬鹿 」

この程度のことタコがないと想像もできない君
どうかしてるぜw
542774RR:2012/09/01(土) 14:38:47.84 ID:aDaXqRHE
>>541
そうそう。妥協しない姿勢が必要
頭のネジを軽く緩めるだけ♪時には大胆にならなくちゃ♪
ちなみに圧縮は11kgにしてるよ
参考までにSJは65番をぶっこんでる
543774RR:2012/09/01(土) 15:20:27.98 ID:w/z7YT/6
スクーター弄るのにタコ付けない馬鹿

プロでもタコが無ければセッティングは出せない
544774RR:2012/09/01(土) 15:23:20.58 ID:1KFd6MiP
>>541
単にセッィングの基本からを、してなかっただけなのか?
545774RR:2012/09/01(土) 15:39:34.32 ID:TnzVBw2F
デジタコでもOKか?
546774RR:2012/09/01(土) 16:28:33.39 ID:CltZyDMD
まぁ後出しで情報出された挙句口ばかりとか言われてもなぁ・・・
初めの時点では夏休みに初めて分解してみましたみたいな奴にしか見えんかったわ
547774RR:2012/09/01(土) 17:07:01.24 ID:fcwkGsOm
おまえらいいなぁ横綱とかGO3とか付けれて...
オレも付けたいんだがいかんせんマンション住まいなんでね
しょっちゅう悪ガキにイタズラに合うんだわ...
だからあえて見た目的にはボロくてノーマルに見える仕様にしているよ
一階駐車場の前に住んでるから分かるんだが夜中にガチャガチャやりにきやがるんだわ
オレのも何度かパーツ取りにあったしな...ウゼェ
548774RR:2012/09/01(土) 20:32:14.93 ID:QJ9z80Bo
>>541
>この程度のことタコがないと想像もできない君 

そうやって物事舐めてる内は自分で自分の首を絞めてるだけって気付きなよ
セッテ材料になる事をわざわざ捨てているのに苦労するのは嫌なんてどんだけ
ワガママなんだか
しかも自分の方向性とは違う助言だったからといって教えてくれた人をけなすとか
人間性終わってるわ
549774RR:2012/09/02(日) 02:38:32.69 ID:yuCWXlhb
期待どうりに反応してくれるら 楽しい〜♪^^
いいよ いいよ
550774RR:2012/09/02(日) 03:57:48.05 ID:PAPt5P5N
>>547
1Fに住んでるなら玄関に収納すれば?
551774RR:2012/09/02(日) 04:01:14.24 ID:I1iDVaai
圧縮に関するカキコ見て思ったんだがもっと素直に他人の意見に
耳を傾けた方がいいな
綺麗に表現すれば君はまだ「真っさら」

今回はタコの奴の方に付かせてもらうわ
552774RR:2012/09/02(日) 04:04:17.16 ID:I1iDVaai
>>546
なまじ弄れてるつもりなだけに弄りはじめの高校生よりタチ悪いよ
553774RR:2012/09/02(日) 07:47:11.59 ID:igpWGlc0
つーかさ、色々やってる割には自分でどうにも出来ないわけじゃん。情けないね。

>523 「スローいじっても、ニードルいじっても全然効果なし」
>529 「スローもニードルもいじったがもう全く見えない」
>541 「やっぱ行き着く所はそこですか」・・・だもんな。

ただの下手糞じゃん。
「90までいっきなんだが」って、それは純正シリンダーとマフラーで十分出来る範囲。

あと、なんとかレスつけて欲しいから馴れ馴れしく擦り寄った文を書くが、
どこかしらいつも自分を大きく見せようとしてるのが現われているんだよね。
お前、マジで性格に難ありだわ。
 
こいつにはこれ以上は関わらないでおこうぜ。
554774RR:2012/09/02(日) 14:07:47.16 ID:O+Ye4pFr
>>529>>541の人?
給排気が純正部品で無加工だと決め付けすぎ。
後だし情報は受け付けられない。
きちんとしたレス欲しければ、きちんと情報を提示せよ。
因みに圧縮圧力計は圧縮あります程度の物。
こんなとこに何キロとかいても無意味。
自信過剰の駆動がへぼとみてます。
555774RR:2012/09/02(日) 14:37:44.61 ID:I1iDVaai
2ストの場合はバンド内と外で充填効率が大きく変わるから
大まかな目安程度ってのは間違いでは無いわな
でも意識して上げて10sいかねってのは中々聞かないな
90qまで一気ってんならそれほど排気ポート上げてるわけでも無さそうだし
リングとかシリンダとか何か根本的なとこがダメな気がする
つぅか計測時にアクセル開けてない可能性すら感じられる
556774RR:2012/09/02(日) 15:54:51.89 ID:BP8jMUWX
データとして提示してあげよう
54mmボアの96cc、燃焼室容積9cc(ノーマル13.5cc)
排気タイミングは変えずにそのまま、KNボアの場合上から25mm(標準)
形状は逆台形のスタッド対角超え、内部をできるだけ拡大して、穴貫通したらパテ修正
G03にPWK28直でチャンバー並の排気音量になるが、速くなったので合格とする

今はKNスーパーロングクランクで109cc化、シリンダーは上記そのまま。ベースはアルミ1.5mm
ヘッド燃焼室容積13cc(2mmの追い込み加工)
96ccの時よりも更に排気音量うp バリバリやかましくなったが、更に速くなったのでOK!思わずニッコリ!
ぬわわkmまで400スクーターよりも速い加速で、ぬあえkm出ますから、あなたも参考にして頑張ってください

※変速回転9000-9500rpm 最高回転数11200rpm acewellメーター使用
557774RR:2012/09/02(日) 20:58:09.10 ID:6bSr8KIj
こういうので圧縮圧力計測を出されても比較のしようが無いな
みんなが同じゲージ使ってるわけじゃないし、計測値は自分だけの基準にするものよ
558774RR:2012/09/02(日) 22:15:21.45 ID:NrmzU/fC
批判するからされるんでしょ。皆さん頭ひやして
それにしても批判した方が色んな情報引き出せるんですね
勉強になりました。


559774RR:2012/09/02(日) 22:23:01.11 ID:BP8jMUWX
>>558
君は俺の書いたデータを参考にして頑張りなさい
560774RR:2012/09/03(月) 01:27:33.73 ID:evJup3yf
>>558
モロに指南されてんじゃねぇかw
意図的に出されたヒントだということに気付け
561774RR:2012/09/03(月) 19:04:14.46 ID:13+XFK/q
指南されてなんかいませんよ。
子供の扱い方を勉強させていただいただけですw
562774RR:2012/09/03(月) 19:56:04.38 ID:evJup3yf
すごいね
563774RR:2012/09/03(月) 20:32:32.83 ID:Q0nzLYtE
ガキしかいねえのか
564774RR:2012/09/05(水) 22:19:58.49 ID:Pm3K/8ip
全波整流しないで発電量を増やす方法なのですが、
3WFにグランドアクシスのジェネレーターはポン付けできるのでしょうか?
配線が同じ4本っぽいので流用できたら助かるのですが。
極力無加工で出来る方法があればと思って・・・
565774RR:2012/09/05(水) 23:25:45.37 ID:YB4jX6ub
付くけどあまり意味は無い
全波化してHID等付けるなら3WF用より発電量が安定するが
バッテリ点火への配線変更が必要
566774RR:2012/09/06(木) 00:26:23.72 ID:T7dA1J3v
>>565
ありがとうございます。
いまHIDつけてて週2日ほどの使用で2週間に1回バッテリーを充電してるのですが、
3〜4週間に1度位の充電ですまないかなと考えてたのです。

バッテリ点火への配線変更が必要とか難しそうなのでもうちょっと勉強してきます。
567774RR:2012/09/06(木) 01:05:41.73 ID:Ths/q6/j
グランドアクシスのジェネを全波化HIDを点けっぱなしだが
数年充電はしたことは無い
568774RR:2012/09/06(木) 01:22:38.67 ID:0WXxv4pW
>>564
Gアクのジェネレータを使うときはフライホイールも交換が必要
配線の数が同じとはいえコネクタが違うのでやはり加工が必要
CDIも変えないといけないのでやっぱりコネクタ加工が必要

ここまで来ると、素直に全波整流した方がよくないかい?
569774RR:2012/09/06(木) 11:06:47.53 ID:P3go3fSZ
確かにGアクだと21Wクラスだと半波のままで問題無く使えるけど
バッテリーがたまに突然死しするとバッテリー点火なんで
始動困難になりしかも充電も駄目で困ったもんだ
570774RR:2012/09/06(木) 13:22:22.60 ID:oP+w64k5
カーチャンのライブディオに35WのHIDつけてるけど
全波化して2年間上がった事も充電した事も無い
571774RR:2012/09/09(日) 04:41:36.46 ID:wT+y2bmr
保守age
572774RR:2012/09/09(日) 21:37:44.77 ID:HF1T+vkt
俺の横綱マフも低回転はよわよわ。
これはチャンバーだと思うことにしよう。
573774RR:2012/09/10(月) 21:38:13.33 ID:eeXQ9PkX
排気口絞ったら良くなったけどやっぱ街乗り最強は3WF。
横綱は使ってない。今は3YK
574774RR:2012/09/11(火) 23:24:23.40 ID:lj9qJ7UH
マフラー変えずに低回転から高回転まで気持ちよく出来るならば、
YPVSなんか要らないだろって事だな。
575774RR:2012/09/12(水) 08:55:00.13 ID:688noPii
マフラー変えただけで下から上まで気持ち良く回ってもYPVSはいらないとおもうの
576774RR:2012/09/12(水) 09:43:49.25 ID:imsp4JFY
ATACはいるかもw
SAWCは感染するから危険www
577774RR:2012/09/12(水) 09:44:25.17 ID:imsp4JFY
訂正:SAEC
578774RR:2012/09/13(木) 17:57:56.90 ID:37LLgDN/
NTBのMF3YKマフ使ったことある人いる?

3wf(3yk)純正マフと比べて抜け具合はどうなんだろ??
579774RR:2012/09/13(木) 22:03:38.26 ID:nAoS76Ia
3WFのノーマルシリンダヘッドの容積わかる奴居るか
580774RR:2012/09/13(木) 22:06:38.62 ID:/J0t3LBY
>>579
12.5cc
581774RR:2012/09/13(木) 22:59:12.04 ID:nAoS76Ia
>>580
サンキュー
582774RR:2012/09/15(土) 21:19:23.07 ID:ZMvRgco0
エンジンがかかりにくいのはシリンダーが原因なのかな…
583774RR:2012/09/16(日) 00:43:15.98 ID:qqEUW3m4
ごめん独り言ならツイッターにでもかいてくれよ
584774RR:2012/09/16(日) 01:57:14.75 ID:TyGvhzAA
>>583
↑はツイッターに書くべき内容
585774RR:2012/09/16(日) 02:44:07.25 ID:qqEUW3m4
は?掲示板でエンジンがかかりにくい とだけ言われても何の反応も出来ないだろ?

586774RR:2012/09/16(日) 17:50:24.13 ID:h7naEskn
まともに質問もできない奴は
自分で直せないだろ
バイク屋へ行けばよい
587774RR:2012/09/16(日) 19:19:23.75 ID:TyGvhzAA
久しぶりに命令だ!さんキタ━(゚∀゚)━!
588774RR:2012/09/16(日) 20:19:08.55 ID:KTQCxpFU
ほんと馬鹿ほど安くすませようと自分で壊してるだけよな(笑)貧乏ループがんばって!
589774RR:2012/09/16(日) 20:24:49.88 ID:8BXrrGoT
横綱マフ、低回転スカだから、
キタコクラッチで25km/h以下、半クラにしたった。
やっと、ノマフに負けない出だしになった。
やっぱり静かなチャンバーって事にしよう。
590774RR:2012/09/18(火) 11:02:45.13 ID:kIHY6xQN
>583
ガソリンが上手く燃えてないです
591774RR:2012/09/20(木) 21:53:26.01 ID:yd4XOHyL
わり〜
3WFノーマルシリの掃気・排気ポート、
ヘッドからの高さを教えてくれ。
ヨロシク
592774RR:2012/09/20(木) 23:19:30.29 ID:yd4XOHyL
排気じゃなく、吸気ポートだった。

排気は好みに削るつもり。
新たにヨロシク
593774RR:2012/09/21(金) 01:38:36.29 ID:HRwIVrTQ
自分で試行錯誤しなさい
594774RR:2012/09/21(金) 15:53:28.27 ID:iCHuUPmv
新品買えば?
595774RR:2012/09/24(月) 01:29:56.32 ID:nFQMWgrT
保守age
596774RR:2012/09/28(金) 19:09:53.49 ID:2GSu3M6z
風量上げるためG-AXISの冷却ファンの流用したいんんだけど、直径って大きく違うかな?
ボルトピッチとかは加工するつもり。
他にもファンの大きなスクーター知ってたらヨロ!
597774RR:2012/09/28(金) 21:53:33.08 ID:WdYB6Qwg
今手持ちの4VPのファン測ったら厚みが57mm直径約120mmだったよー
598774RR:2012/09/28(金) 22:23:56.50 ID:2GSu3M6z
ぉぉぉお!
ありがとぉぉぉ!
ちょっと厚いw
599774RR:2012/09/29(土) 05:19:43.93 ID:pPADx46Y
逆に3YK−ZRの小型のファンを使えばレスポンスが上がらないかな?
と思っているんだけど、もし焼きついたらとgdgdしてる。
600774RR:2012/10/02(火) 02:29:24.99 ID:DumIaSbG
ほし
601774RR:2012/10/02(火) 15:02:00.12 ID:SGMoJwqm
>>599
その領域に足を踏み出せるか踏み出せないかで結果は大きく変わる
名チューナー達は、平気で踏み出して結果を生み出してるわけ
そして「こっちにおいでよ」と手招いて、招かれた者が恐れて踏み出せなかったら「君はこっちに来なくていいよ」と見放されて、永遠に凡人のままで終わる

なので、是非とも踏み出してもらいたい。
602774RR:2012/10/02(火) 15:07:36.48 ID:vBhKhmXl
そして焼付く。


603774RR:2012/10/02(火) 15:34:16.21 ID:SGMoJwqm
仮に焼き付いたら、それが経験となり糧となるので決して無駄にならない。経験に勝るものは無いからだ
604774RR:2012/10/02(火) 16:07:21.05 ID:vBhKhmXl
そして2ストは消滅。
605774RR:2012/10/02(火) 16:54:20.63 ID:lW2A8Hfv
どうして50ccはファンが小さくて90ccは大きいのかを考えもせずに試す奴がいるとしたらただのバカだな
606774RR:2012/10/02(火) 18:29:16.43 ID:/01aam7w
中には考えた上で試すバカもいる
新技開発するのはだいたいそんなバカ
607774RR:2012/10/02(火) 20:10:47.37 ID:ZF4NuSgn
あー良く考えたら今ので4個目のシリンダーだわ 壊し過ぎ?
608774RR:2012/10/02(火) 20:20:33.86 ID:/01aam7w
そんなもんそんなもん

ふつうふつう
609774RR:2012/10/02(火) 20:39:49.21 ID:SGMoJwqm
普通だねふつうふつう。ぜーんぜん大したことありません
610774RR:2012/10/03(水) 08:43:01.02 ID:yaECyL37
でも2個目壊してまだ性懲りもなくいじくるあたり見込みあるかもな

まぁ壊し方によっても変わるが
611774RR:2012/10/03(水) 23:45:57.67 ID:CeM1f16W
>>601
中々ユーモアあふれるレスありがとうございます。
そのうちやってみますね。
612774RR:2012/10/04(木) 00:51:54.61 ID:rsQF/7ba

  ば か に な れ 



         いのき
613774RR:2012/10/04(木) 06:51:17.28 ID:M8bwtuAL
おすす
614774RR:2012/10/04(木) 09:00:33.36 ID:H4IHC6S7
もう一度、欲しいな。
でも元から排気量のある車種の方がいいんだろうけど。
リード125 トレーシー150は車体すら手に入らない
アド110/V100もパーツが弱い
リード90/100も若干ましなだけで同上クランク周辺弱い

やっぱりグラアクかな
615774RR:2012/10/04(木) 15:08:07.66 ID:mFXtY8qt
>>611
それは『命令だ!さん』と言う方のレスですよw
ここ2chの原付系スレでとても有名な基地外さんですw
詳しくはグランドアクシススレのpart57のレスno.21を参考にして下さいw
616774RR:2012/10/05(金) 22:29:00.34 ID:q3OdwnZc
面白そうだから、ファンのFINの数を半分にしてみる。
617774RR:2012/10/06(土) 19:49:22.87 ID:Y3j8wKgo
ちゃんとヘッドに温度計つけて管理しなさいよー
618774RR:2012/10/08(月) 18:29:49.44 ID:kTSRU6bq
cmの45赤クラをダミーベアリングでケースにあてがってみたんだけど
ウェブとのクリアランスがけっこうキツキツなのね・・・

ケース側を軽く削らなきゃダメかな??
619774RR:2012/10/08(月) 18:42:40.80 ID:nif8oJtU
45赤クランクは新品をそのままポン付けでいけたよ
620774RR:2012/10/08(月) 23:33:08.56 ID:IQOQzcDS
JOG90のメットインにアライRX-7RR5のMサイズは入るかな?
今はアストロIQ入れてるんだけど。
621774RR:2012/10/09(火) 00:50:15.03 ID:ksARh/k7
>>619
ありがとう。
ウチのも当たってはなさそうだから
ロングのクリアランスはこんなもんなんだろうねぇ。
622774RR:2012/10/09(火) 09:57:45.95 ID:3QUMvp8V
赤クランクは燃費節約になるのか
623774RR:2012/10/09(火) 10:31:17.83 ID:Ix7CxiiM
ロンクラ入れるときは個体差があるね。
ボアキットなんてテキトーなの多いからスカート部の加工必要なのもあるし。
624774RR:2012/10/11(木) 14:38:16.17 ID:IlyFzv+9
>>615
ああ この人が有名な「命令だ!さん」ですか。
個人的には面白い人だなぁ〜とか思ってました。
2ちゃんに飛び交う罵詈雑言の中では、まだまだ普通な人かなぁと。汗


>>617
ヘッドの温度管理ですが、どっやってやるのですか?
625774RR:2012/10/11(木) 16:38:45.48 ID:DUwJ3Tej
ヘッドの温度管理なんぞできるわけないだろ

ヘッドの温度確認ならできるだろうが
626774RR:2012/10/11(木) 20:52:57.75 ID:XwAmCnDc
KNのビッグヘッドでイインジャマイカ
627774RR:2012/10/13(土) 15:48:44.40 ID:nYimmjog
IDがjogだったので遊びにきました。
628774RR:2012/10/16(火) 08:13:17.88 ID:dMfyWGr5
Gjog
629774RR:2012/10/17(水) 02:01:07.03 ID:00HHzW2i
保守age
630774RR:2012/10/18(木) 00:24:16.26 ID:lB42vkoG
>>627
自分は先日アクシス(ほぼノマル)でソロツー(善光寺)してきました
自宅9:00に出て宿に着いたのが15:30(碓氷峠経由)
途中休憩は千曲市のコンビニで肉マンを1つ齧っただけ(笑)
翌日は小諸から内山峠ヘ。峠ですれ違ったオフ車の
人が手を振ってくれました
631774RR:2012/10/23(火) 17:05:56.44 ID:kKqHNvAv
4ミニにしばらくのめり込んでいた。ボアアップしたとはいえ
やっぱ遅いわ・・。久しぶりにアクシス103ccに火入れて、
さんざんコケにしてくれたビグスクに報復したる。いやアドレス
V125にもだw
632774RR:2012/10/23(火) 17:36:21.77 ID:p27fTikM
ディオZX規制前最終モデルCDI交換メーター完全振り切り買ったけど2回乗って
アク96ccの方が楽しいからすぐ売っちゃった。
633774RR:2012/10/23(火) 21:30:48.34 ID:aLPf1FTW
アクシス90・・名車じゃないの。オレもいいタマ探すかな。
634774RR:2012/10/24(水) 11:19:21.00 ID:ygb76kSy
G03がだんだん音がでかくなってきた。
そろそろお買い換えのサインなのかな。右バンクは
すっげえ浅いし、穴があく寸前!plusだと、ちったあマシなんかな?
誰かおしえて。
635774RR:2012/10/24(水) 11:49:49.56 ID:DnkQ4TKF
「少し」はマシ
でも今から買うなら新型PG管がいいんじゃね
636774RR:2012/10/25(木) 00:27:48.86 ID:agVoNTgE
PWK28使ってる奴
スロー何番使ってる
637774RR:2012/10/25(木) 00:38:43.19 ID:fXdeGzSd
65番
638774RR:2012/10/25(木) 01:17:31.83 ID:U4yfUpKm
>635
ありがと。そうしようかと思う。
639774RR:2012/10/25(木) 01:22:11.71 ID:agVoNTgE
>>637
直キャブか?
エアクリーナー付が知りたい
640774RR:2012/10/25(木) 04:25:11.78 ID:2fyDo+p1
>>634
ガシガシ擦ってるよ〉右側
641774RR:2012/10/25(木) 12:20:26.25 ID:louDHHHj
>>640
やっぱし?この前なんかマンホールの溝に「ガッ」と引っかかったよ。
へこんで少しはバンク増えたかもw
アクシス90だけど左右でバンク角が倍ちがう印象だよ。ヒドイ
642774RR:2012/10/25(木) 19:13:50.30 ID:BOSBkhqS
ノマフは綺麗に押し込んでるからね擦ったこと無いな
タイヤは前後350−10、BSのハイグリップだけど
643774RR:2012/10/25(木) 23:54:52.74 ID:fXdeGzSd
>>639
エアクリでも65番ですよ
644774RR:2012/10/27(土) 00:29:04.49 ID:YNvFHVfU
それでメインいくつなの?
645774RR:2012/10/28(日) 16:35:57.47 ID:BbG6SbVv
そいやG03て前の型は無くなっちまったの?
代替に横綱ポチろうかと探してみたらこちらもGアク用しか見当たらない
台湾系で残るはBMFくらいなんだけどこれ使った事ある人いますか?
646774RR:2012/10/28(日) 16:51:36.51 ID:WwZPp571
>>645
G03はまだ売ってるが? KNのサイトを見てみな
それに90用横綱はまだ買える
探し方が下手なんじゃないか? 下手な人は中途半端なものしか買えないだろうから、頑張れ
647774RR:2012/10/28(日) 19:28:34.07 ID:jtHE2K15
G03ニューモデルでもためして
648774RR:2012/10/28(日) 23:06:23.84 ID:vxLuxCs3
>>644
自分の場合ですと125前後です
さて昨日は「一生に、一度は行こう善光寺参り号」
に魔改造を施しました(航続距離を伸ばす
為、4knタンク取り付け)フレームのパイプに
4箇所m6のタップをあけコの字ステーも2こ
使いました(メットインも加工)

プロ脚と違い定員2名、メットインスペースも
1/4程生きているのでカッパの上くらいは
入れられそうです。でも、ただでさえ遅い
ノマルが重くなって更に遅くなる・・・そこで
トルクの上乗せを狙うべくエアクリダクト追加しよう
とおもうんですが、、燃費があまり悪くなると
本末転等になってしまいますね
(笑)
649774RR:2012/10/28(日) 23:11:45.42 ID:WwZPp571
半角カナを使うな
650774RR:2012/10/31(水) 16:33:41.06 ID:LZUOKDaj
>>646
亀レス

KNのサイト覗いてきたけど旧サイトの方にはまだ載ってるけど
新サイトの方には載ってなかった…
とりあえず一度問い合わせてみるわ
あと横綱は探し切れなかった
旧G03+>台湾V8≧新G03って感じで欲しいんだよね
新G03はエキパイの取り回しが大きく変わったので特性的に
変化がありそうで少し躊躇してる
651774RR:2012/10/31(水) 19:49:25.42 ID:WD/uDhas
50ccベースの70ccに乗っていて、現在90エンジンに載せ換え計画中の者です

メインバイクをシャシダイに載せる機会があったので、デイトナ71cc+22Φデロキャブ+横綱マフラー+駆動系一通りチューンという仕様のジョグもついでに計ってみたらピークで11馬力、最高速度105キロ程度でした

90エンジンで似た仕様だとどの程度の馬力とスピード出ますか?
652774RR:2012/11/01(木) 04:29:32.12 ID:VPjCEgYU
90エンジンいじったことないけど流石にそれでは漠然とし過ぎてて
答えようが無いと思うよ
とりあえず使うシリンダーの排気量分大きめの馬力から狙ってみれば?
キャブは排気量とマックス回転数から適正な口径を求められる公式があって
70t1万回転の場合は確か20φ程度だったはず
全体のバランスを考えると意外に小さいんよね
パワーと最高速のみ求めるならPWK28でいいと思うけど
バランスまで考えればPEかPWKタイプの24あたりが100t辺りまでの
適正な口径になるはず
最高速に関してはファイナルによるけど同じ程度の実用度で
120qは十分に狙えると思う
653774RR:2012/11/01(木) 11:42:17.29 ID:0iupZI7o
>>651
3WFエンジンのポテンシャルは高いからね
ノーマルで82ccだけど何もイジらなければノロい

54ボアアップで96cc・スーパーロングクランクで109ccまで上がるからね
でも54mmシリンダーはスリーブが薄いからブン回すと割れて全損になるから
52ボアアップ×47.6クランクの101cc仕様がオススメ
これならスリーブ割れの恐れがない
ちなみにこれはグランドアクシスと同じボアストローク比率

黄色ナンバーまでで乗りたいならノーマルボア×45mm赤クランクで89ccがオススメ
ちなみに50ccベースのエンジンは3KJ・5BM・5SU・5DAのうちどれに乗ってる?
654774RR:2012/11/01(木) 13:43:30.50 ID:vXXaVVe1
大切なのは頭のネジを外して、大胆な加工をすることですね
速さを求めるのに手段を選ばないことw
655774RR:2012/11/02(金) 04:39:41.87 ID:eqt3R75K
KNのスーパーロングクランク再販したんだね
一時期品切れだったからこのまま生産終了かとおもた
656774RR:2012/11/05(月) 10:57:03.89 ID:ESeQDxkY
誰かおしえてください。
赤クランクで103ccにPWK28とG03、エアクリーナーはフィルターなしで
ダクト発追加の仕様です。あと混合(赤オイル50:1)。
似たような仕様の方、メインジェットは何番を使用していますか?

2年間トラブルなしで、そこそこパワーも出てるんですが、
なんせ異常に燃費悪い。床にもガス漏れた痕跡ないのに、
おとなしく走っても飛ばしても9km/Lそこそこです。
こんなバイクなので燃費をとやかく言うべきではないのでしょうが
少し悪すぎる気がします。冬でもチョーク引かずにかかるから、
濃いんだとは思いますが。
657774RR:2012/11/05(月) 10:58:01.59 ID:ESeQDxkY
ダクト発→ダクト4発です。
658774RR:2012/11/05(月) 14:58:37.41 ID:jOYmQUqW
>>656
燃費悪いのはそんなもんです笑
自分のも10kmを切ってますね
MJ125だったような

ところが109ccとハイギア仕様にしたら燃費向上して25kmになった

そこまてお悩みならプラス3万円かけてみたら?
659774RR:2012/11/05(月) 16:52:17.54 ID:YOMxE1Qg
660774RR:2012/11/05(月) 18:40:05.21 ID:tumkL7pp
10qってGPマシンかよとw

でもVベルト無段変速だと方向性によってはパワー出せば出すほど
指数関数的にロスがでかくなるのかも知れないね
661774RR:2012/11/06(火) 00:16:48.89 ID:E4wu1ngU
>>649
すいません諸先輩方への配慮が足りま
せんでした。これからは大きくてみやすい
全角を用いる事にします

>>656
SJの番手とクリップはどうなって
いますか
662774RR:2012/11/06(火) 01:00:46.90 ID:vgmwsFlv
>>661
半角カナを見るのがつらいお年頃ですから
663774RR:2012/11/06(火) 10:12:18.43 ID:E31x85Je
リードで見ると半角カナは化けるからな
664774RR:2012/11/06(火) 11:47:14.48 ID:xNMvPro/
>>658
>109ccとハイギア仕様にしたら燃費向上して25kmになった

すごいですねえ!たしかに自分のは加速重視にしているため、
無駄に回ってる気はします。110キロしか出ないし(※サーキットにて計測)
それと真冬でもないかぎりチョーク引かずに始動できて、混合比が55:1
で夏に5分全開で抱きつきさえおこらない。プラグ6番じゃないとかぶる・・。


665774RR:2012/11/06(火) 13:36:02.06 ID:E4wu1ngU
>>664
特に低〜中がかなり濃いです
多分フィルターを入れると
かなり走りにくい感じになるかと
で、SJの番手とクリップがどう
なっているか訊いてみたんです

後、コンロッドの長さがノマルと
同じなロンクラは、連カン比の低下が
漏れなく付いてきます。「無駄に回っている
感じ」というのは、このあたりに原因が
あるんじゃないかな
666774RR:2012/11/06(火) 14:30:43.38 ID:KrynxY1I
>>664
加速重視を止めたら解決するじゃん
泣きながらデチューンして大人しくしたまえ
667774RR:2012/11/06(火) 17:11:18.68 ID:gAnOeBYF
命令だ!さんキタ━━(゚∀゚)━━!!
668774RR:2012/11/06(火) 17:39:50.61 ID:vgmwsFlv
加速重視のセットだからって別にアクセル開度が1or0になるわけじゃないんだし
半開でも変速が進む通常のセットならただ抑えて走れば良いだけなんではと思う
トルクカムがまともに機能するセットならアクセル開度ひとつで変速回転数を
ある程度までは選べるはずだよ
つかひょっとして完全なドッカン仕様とか?
アクセル全開+リアブレーキで調整みたいな感じで全て合わせてるんなら仕様変更しか無いわな
669774RR:2012/11/06(火) 21:58:16.54 ID:7J4CdwQt
103cc、28ダクト3本、G03でリッター14
スーパーロンクラはどこいらへんを削るの?
670774RR:2012/11/07(水) 00:01:19.28 ID:E4wu1ngU
>>669
クランクシャフトのプーリ側の
先端を少し削ります

この後の作業と致しましては
コンロッドをGアクのに交換し
ケースをGアク用のシリンダー
が装着出来る様に加工する
という流れになります

もはや3WFベースのワンオフエンジン
という感が拭えませんが、速く
したいのであればオススメです
671664:2012/11/07(水) 00:42:32.26 ID:uJDddwYs
いろいろとありがとうございます。
トルクカムはカメで真ん中で使用しています。ドッカン仕様ではないですが、
なぜか、おとなしくアクセルしぼって走っても大して燃費改善されず・・。
焼きつきを恐れた前オーナーが濃い目にセットしてるのかな。
音がでかくなってきたG03からplusまたはPG管に替えようか考えてます。
672774RR:2012/11/07(水) 22:00:37.28 ID:IA80omJZ
>>670
その加工凄すぎますね、工場レベル!
聞きたいのは、47.6です
スカート、ピストンはわかるけど、
あとどこを削るかわからない

実際ダミー使ってやればいいけど
自前に知っておきたかったんだ
個体差もあるだろうけど
673774RR:2012/11/07(水) 22:35:35.55 ID:3aQ9Suh+
俺の書き込みではないのだがクランクシャフトのプーリー側の先端で
分からないならどう言っても分からないと思うがどうか?
674774RR:2012/11/08(木) 01:06:03.05 ID:Im3qId7p
>>672
シャフト(駆動側)がノマルより長く、干渉
するので先端を削りますが、ガスケット使用なら
不要かもしれません

進角、高圧縮に注意してください。平地で
大丈夫でも上り坂でデトネ発生→ピストンに穴
で走行不能になったりします

後、自分の失敗談ですが・・・
ヘッドに液ガスを使ってね。いきなり「ボム!!」
って音がして、エンジンから煙がもうもうと
立ち上がった事がありました(笑)
675774RR:2012/11/08(木) 18:05:38.74 ID:mr/nytUN
>>674
どもども体験談までありがとうございます
もし一人で組んでたら・・干渉してました
ここで聞いてよかったです、またきやす!
676774RR:2012/11/08(木) 18:13:19.37 ID:tIwiQ+Rz
壊すのもまた勉強
色々チャレンジしてみてくださいね!
677774RR:2012/11/13(火) 05:46:05.17 ID:HNkjY5zm
保守age
678774RR:2012/11/13(火) 19:54:36.65 ID:qDOuyaBA
このスレでハイエンドな人って何km位でちゃうの作るの?
679774RR:2012/11/13(火) 23:18:32.23 ID:H3Pk8mxj
120km/hくらいじゃね?
特にJOG90だと車体が小さいから100km/h超えると怖そうだけどw
680774RR:2012/11/14(水) 00:53:36.80 ID:0YR+skxr
120qってのは「狙って」のものではないだろたぶん
681774RR:2012/11/14(水) 15:32:31.52 ID:dCsBEj6i
けっこう120kmはきびしいぞ。ふつうで115km
調子よくないと出ない。ハイギアなしで3.50タイヤで
お茶をにごしてるせいもあるけど。
682774RR:2012/11/14(水) 20:54:33.92 ID:Dc+PaTL2
120km/hってのは、その辺が3WFの限界かなぁ〜〜と
別に最高速だけを競ってるわけじゃないしね

うちのJOG90が吹けなくなったのでキャブO/Hしてみた
オイルホースが硬化してる上にピンピンにテンションかかってるのに気づいた
ホイルホースを抜こうとしたらオイルポンプの取り付けノズルごと取れた
これ、もしかして取れかかってたの?走ってるときじゃなかっただけよしとしよう

明日からは、とりあえず混合仕様だw
683774RR:2012/11/15(木) 11:55:17.08 ID:ZZownAj+
お前度胸があるな
整備の行き届いてないもので120Kmだせるのか

度胸があるというよりあほだな
684774RR:2012/11/15(木) 13:00:29.98 ID:lu+/YIJX
まあまあ、言わんとすることは分るけど。
古い車体だしねぇ、整備していても、思わぬところが逝くこともあるよ。
オレもクランクベアリングの焼き付きで後輪ロックが1回、
プライマリーのシーブの割れで、またも後輪ロック急制動。
好きだからまめにいじってるけど、完璧は無理だな。
新車のノーマルじゃあないしね。

>>682
混合仕様いいぞ!すっきり吹けるし、何よりも全開で走ってて
急にオフしたときがヤバイからな。
小瓶に小分けして持ってれば給油の度に計らずに済む。
オレはホムセンで買った「うなぎのタレ入れ」
(赤いキャップの柔らかい半透明の)を数本メットインに入れている。
685774RR:2012/11/15(木) 13:43:08.55 ID:ZZownAj+
混合ガソリンの作り方知らずに混合作る馬鹿
686774RR:2012/11/15(木) 15:39:38.11 ID:9cSlZZ5M
>>683
俺?

「このスレの住人で作れば」と言う話だっただけで、俺は最高速を目指す気は無い
こんな小さな車体で3桁は怖いよ

>>684
昔は、コーナー進入時に全開>全閉で焼きついたってのが2ストの宿命?みたいな話が多かったね

オイルホース交換のためにプーラー購入してきたんだけど、吐出口が取れるとはw
家庭菜園の耕運機も混合だし、特に面倒ってのは感じない
687774RR:2012/11/15(木) 19:04:45.89 ID:i9gdNlFT
混合のが全オフ時やばいんでしょ?でもスローにオーバーサイズいれとけば安心かな?
688774RR:2012/11/15(木) 19:37:17.77 ID:6rgKPMml
なわけないだろ
689774RR:2012/11/15(木) 21:29:39.44 ID:i9gdNlFT
じゃあ分離のがエンジン攻めれるって事?
690774RR:2012/11/15(木) 22:02:31.43 ID:bkgXEZgd
ガソリン入らなかったらオイルも入らないない→混合
アクセルオフでもオイルはポンプで送られる→分離
691774RR:2012/11/16(金) 00:14:58.13 ID:EP7gSmWO
分離+混合にもメリットはあるってことだな
しかし完全混合でもきっちり合わせ切れるならそのメリットも吹っ飛ぶ
692774RR:2012/11/16(金) 00:19:45.44 ID:EP7gSmWO
>>689
パワーやツキ・吹け等エンジン性能を追求するなら完全混合のが勝る
あとオイルの性能(潤滑・耐焼き付き性)自体も混合専用のが遥かに上回る
693774RR:2012/11/16(金) 00:24:17.32 ID:5Yeo7a3o
>>685
おいおい、今度はオレに「馬鹿」だって?
困ったもんだな、なんか私生活で嫌なことでもあったんだろうね。
あのねえ、今の2stオイルは簡単に攪拌できるの。
タンクにオイル入れて勢いよくガスいれりゃ混ざるよ。
3年間乗って無問題だ。正直、素人でもないよ。
わかっててやってるんだよ。実践無くケチつけるのよくないね。
ははん・・あの有名な命令ださんか。
694774RR:2012/11/16(金) 00:32:24.68 ID:gQnHO9Dx
>3年間乗って無問題だ。正直、素人でもないよ。

>オレもクランクベアリングの焼き付きで後輪ロックが1回、
>プライマリーのシーブの割れで、またも後輪ロック急制動。

ど素人が
695774RR:2012/11/16(金) 00:34:19.36 ID:orPC+Mrm
本物の命令ださんが他人を装って誤魔化してるなw
696774RR:2012/11/16(金) 00:44:03.08 ID:EP7gSmWO
>>685
オイルによっては結構きれいに混ざるみたいよ
2スーパーで混合ガソリン作った時はオイル入れたジョッキにガソリン注いだだけで
完全に色ムラが無くなった
ヘラで混ぜながら「混ぜる必要あんのかなー」って
まぁ焼いた時に「混合にムラがあった」って要素を除外出来なくはなるがね
中にはピアジオみたいにタンクに直接インが仕様のものもあるんだし
オイルによっては問題ない場合もあるんじゃないかな?
今カート用の何かめっちゃ硬いの使ってるんだけど流石にこの辺は直接は無理だね
500tのボトルに120t入れといてそこにガソリン入れて撹拌してある程度希釈したものを
入れてから給油してるけど今のところ問題は出てない
でもボトルに勢い良く入れても底で頑張ってるの見るとこのオイルでの直接インは無理だと思う
697774RR:2012/11/16(金) 01:02:48.49 ID:IRo4woRu
>>689
混合が良いか、分離が良いか、なんてのは言い出すと賛否分かれると思うけどね

混合のメリットは、簡単に好きな混合比にできること
当然、混合油を作るのが面倒だと思うのならデメリットもあるけどね
薄すぎれば焼けるし、濃すぎれば吹けあがり悪くなって白煙モクモクだし

GSバイト時代に、客が20:1で2Lほど欲しいと言ったらしく
「(2Lオイルジョッキで)100ccをキッチリ測れ」と主任に言われたなぁ〜
・・・無理と言うと逆切れされたなぁ〜受けたのなら自分でやればいいのに・・・
698774RR:2012/11/16(金) 02:37:42.56 ID:5Yeo7a3o
>>694
チューニングしたことあるの?あんたはただのイチャモン屋だなw
ワンフレーズいちゃもんや(笑)
他の人みたいに内容がまったくない。けちつけてるだけ。
ガキの悪口だね。2stオイルが混ざらないような、よほど古い時代の人かな?
何の思想もロジックもない。お馬鹿さん♪
699774RR:2012/11/16(金) 02:57:19.97 ID:EpniCMZ1
加工はしてるわな
街中、坂道、カーブ走行が主かな
ロングクランクに54mmボア,PWK28
グランドアクシスのジェネレータを全波整流でHID
グランドアクシスの電磁式のオイルポンプ
ノーマルマフラー
前後3.50−10ブリジストンのハイグリップタイヤ
フロントフォークスプリングジョグZR用
デイトナリヤサス

まだ続けるか

予備のエンジンが2機ほど
700774RR:2012/11/16(金) 03:15:38.93 ID:orPC+Mrm
ん? と思ったのだが

>フロントフォークスプリングジョグZR用

これってアク9のフォークに入れてんの?
車体はアク9?

自分のはSTDのまま、オイルはKYBの#20を入れて少し固めにしてある
リアサスはオクムラ
701774RR:2012/11/16(金) 11:02:15.04 ID:suhOepZ+
>>699
コーナーをカーブと言われるあたり相当年配の方やね。
弄り方がちょい小僧チックだが精進してるところが立派だ。
696のような、ためになる情報も取り入れていくとなおいい。
街のスクーターキングになって若者をぶち抜いてほしい。
あと、好戦的な書き込みは控えよう。非難でなく良識的な
大人の指導を。
702774RR:2012/11/16(金) 12:04:22.57 ID:aR/PCbO/
>696のような、ためになる情報も取り入れていくとなおいい。
>>696
為になるような事は書かれてないが

>>701
小僧が偉そうに
703774RR:2012/11/16(金) 13:49:49.28 ID:suhOepZ+
>>702
インジェクションやらCPUで、キャブしか扱えない年配整備士が現場で苦労しとるそうや。
しっかり勉強しいや。きっと素直な心も開けると思う。
704774RR:2012/11/16(金) 13:57:06.76 ID:orPC+Mrm
ID:suhOepZ+はすごいオッサンに違いない
705774RR:2012/11/16(金) 14:59:12.62 ID:suhOepZ+
ID:aR/PCbO/ さん、もう一度このIDで書き込んでくれる?
706774RR:2012/11/16(金) 15:04:34.38 ID:kq5g6uYl
>>701
コーナーはレーシングシーンとかコンビニ、スーパーなどでも使われる
カーブは道交法などで使われる
707774RR:2012/11/16(金) 15:08:43.73 ID:kq5g6uYl
>>700
理解できないんだろーな

がんばれ
708774RR:2012/11/16(金) 15:27:57.23 ID:orPC+Mrm
↑やっぱりこいつ命令ださんか
もう来ないでいいよ
709774RR:2012/11/16(金) 15:37:17.56 ID:kq5g6uYl
やっぱり理解できないか
710774RR:2012/11/16(金) 15:37:48.76 ID:kq5g6uYl
忘れてた

馬鹿たれ
711774RR:2012/11/16(金) 15:52:41.98 ID:orPC+Mrm
命令ださんっていつも偉そうに講釈を垂れてる割には理解できてないと思しき面が多々あるんだよね
説明してくださいと言ったら↑みたいに暴言だけ吐いて、答えを言わないもん
ねっ、命令ださん
712774RR:2012/11/16(金) 16:51:27.94 ID:i7pd1UBY
文句だけ言ってりゃ相手に自分の心の中の意見が伝わると思ってんだよ
そして自分が分かっている事は相手も分かっているといった前提で話すから会話にならない
典型的なアスペだな
713774RR:2012/11/16(金) 17:11:27.73 ID:kq5g6uYl
おーお
あほが集まってきたか
714774RR:2012/11/16(金) 17:58:24.46 ID:suhOepZ+
ID:aR/PCbO/ さん、もう一度このIDで書き込んでくれないのか?
昨日から目まぐるしく変わるIDって何よw 
00:32:24.68 ID:gQnHO9Dx これなんで変わったの?
2分後にすぐ都合いい助けが入るのなぜ?へへへ
715774RR:2012/11/16(金) 18:24:54.44 ID:orPC+Mrm
>>714
ん? その2分後は俺の書き込みだよね
「都合いい助けが入った」と思ってるあなたの誤解を解くために書いてやんよ

YouTubeでバイク動画45
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1350101176/499
投稿日:2012/11/16(金) 00:06:20.80 ID:orPC+Mrm

というわけで、俺は関係ない。あなたの想像してることは違うよ。残念でした!
716774RR:2012/11/16(金) 19:50:10.78 ID:pAY4/W2z
オレ覚えてますか命令ださん。
夜中に、あなたに馬鹿扱いされた者ですよ。
いろんな人ともめてますねえ、もう大人になってくださいよ。

715さん、オレのこと命令ださんだって言ったのはハズレだよ。
717774RR:2012/11/17(土) 00:09:25.03 ID:/CgFT/SI
喧嘩してるとこ悪いけど見てる方は「命令ださん」とかいう流れが本気でつまんないんだけど?せっかく混合分離の話で面白かったのに
718774RR:2012/11/17(土) 00:43:33.67 ID:WguFtyl2
>>717
いつも面白い話や役に立つ話が出てきたら必ず流れを切ろうとする奴が要いるのよな
住人をちょっと挑発して煽らせておき、そのままなし崩しに話題を闇に葬るいつものパターンさ
煽り屋にはこういう話はよほど都合が悪いのだろう

今回みたいな混合分離や戻し焼きの話、クリアランスの話や以前は圧縮の話とかでもあったな
必ずといっていい程に自分の意見を言わず煽るだけの奴が沸くのはもはや定番だわ
例のバカコピペと一緒よ
719774RR:2012/11/17(土) 01:06:52.52 ID:P1piusy9
混合だと一番高回転時に比率を合せるんだよね?
アイドリング時には濃くなって白煙出るんだと思ってたが、ちがう?
55:1まで試して、もう少しいけそうだが怖いのでやめてる。
ヤマハの赤オイルは「これ以上薄めたらダメ」みたいな比率が記載されてたと
記憶してるけど、それじゃぜんぜん濃い。
720774RR:2012/11/17(土) 02:34:16.26 ID:5bVlTJJL
>>719
焼かないように濃いめに振る
しかしそれでは回らなくなる若しくは吹けが悪くなり本末転倒だから薄めに振る
でもあまりに薄めに振ると焼く若しくは熱ダレを起こす
悩ましいよなw
でも二輪はカート程超高回転までは回らないから中〜高回転での
トルクが薄くなってしまう位までは絞れるよ
721774RR:2012/11/17(土) 02:35:47.66 ID:5bVlTJJL
>>719
あとアイドリング時の事はあまり考えない方が良いよ
722774RR:2012/11/17(土) 13:43:45.72 ID:xFyrGj8W
ありがとです。キャブのセッティングにもよるんだろうけど、
常に回してないとアイドリング時にモクモク。
混合比薄くしていくにつれ吹けが軽くなっていったんで55:1まで
なってしまいました。
「これ以上はヤバイというサインは「トルクが薄くなる」カンジですか。
トライアル車なら80:1でもいいらしいけど。
自分の(103cc・PWK28・G03)60:1ぐらいかなと
推測してます。
723774RR:2012/11/17(土) 14:51:44.43 ID:aL/U1NRw
>アイドリング時にモクモク。

一切気にしないことです
常に回してればいいのだから、細い路地でも勢いよく開けて走ってるよ
724774RR:2012/11/17(土) 15:06:43.66 ID:7SF/yBCD
>>719
そりゃメーカーとしてはクレームが嫌だから絶対壊れない程度の十分な余裕を持って混合比を記載するわな

オイル食いのクレームでコッソリ対応してるらしいグランドアクシスだとノーマルのままだと20:1程度のようだし
クレームしたらノーマルポンプでもオイル消費量が2/3程度になるようにしてくれるらしいけど
3KJのオイルポンプに変更してる人も居るみたいだけどさ・・・さすがに怖いぞw

>>722
3WFのノーマルオイルポンプはアイドリングで3割ほど可変するみたいだから
同じように、アイドリング75:1〜中速65:1〜高回転55:1程度の絞ったオイルポンプがあれば良いんだけどね
世の中、強化オイルポンプばかり・・・強化してもなぁ〜〜

オイルは多いほど抵抗になるからね。少ないほど吹けあがりは良いわな
トライアル車は高回転運転が瞬間だからじゃね?100:1でやってる人も居るみたいだね
725774RR:2012/11/17(土) 15:57:54.11 ID:aL/U1NRw
常にデータ取りしたらいいんだよ
毎日記録して、焼き付いたりしたら「100:1は危ない」と記録すればOK
そうやって試行錯誤するものdせう
726774RR:2012/11/17(土) 16:30:13.45 ID:5bVlTJJL
>>722
50:1より絞ると熱持ってる時の下のトルク感に変化が出始めると思う
あと一発の伸びは良いと思うがその後ノイジーになることも
この辺は使ってるオイル次第だけどね

俺的には熱を持った時の変化が大きくなるあたりが危険信号なのでは無いかなと感じている
まぁそれでも焼くときは焼くけどね
727774RR:2012/11/19(月) 00:00:57.12 ID:P+HzR7PE
>>726
ありがとう。参考になった、試してみる。
728175R:2012/11/19(月) 23:17:43.13 ID:fs7IuYn5
ノーマルポンプ
遠出したら400kmぐらい、OILランプ点かない。
丁度いいわ。
729774RR:2012/11/20(火) 05:54:08.67 ID:J8XhC3Vh
>>726
おぉ今日は加速良いなぁ〜と思ってるときに焼けますねw

そういや抱きつきって言葉を軽度の焼きつきで使ってる人と重度の焼きつきで使ってる人が居ますね
昔は重度で使ってる人が多かったように思うけど、最近は軽度みたいだし(文章で判断できるからいいけど)
730774RR:2012/11/20(火) 08:22:01.67 ID:bt1xUlpZ
「かじり」を使う人は重度の焼き付きに抱き付きを使うな
俺は後輪ロックするくらいの時に使ってる
731774RR:2012/11/20(火) 17:13:15.75 ID:S8mD9b2Q
「かじり」、スポット的な当たりの強い焼き付きだと思ってた。
そこだけ修正して磨いてやっと当たりがよくなるような。
732774RR:2012/11/20(火) 18:44:41.14 ID:P70iqrM3
カジリ、抱きつきetc

焼け方とか固着の度合いもそうだけど
何が起因かにもよるのかね…

単純な整備ミスでのオイル切れや薄くても焼けちゃうし、
デトネでも焼けちゃうし。
733774RR:2012/11/20(火) 18:49:46.05 ID:P70iqrM3
あ〜途中送信…

何に起因にかによって焼け方が違うからって事。
軽度?(抱き・カジリ)ってオイル切れや薄くてなる焼け方には少ないような…

組み付けや圧縮上げたりした時、ハイオク入れた時に多い印象。
734774RR:2012/11/20(火) 19:35:25.14 ID:mYzedzgB
サークリップ外れ
ピストンリングの破損
ピストン穴あき
スモールベアリング破損
など、焼き付きとは別でシリンダー(及びピストン)が壊れることがある
735774RR:2012/11/20(火) 21:10:31.55 ID:bt1xUlpZ
サークリップ外れって時々レスで見かけるけどまだやったこと無いな
外れやすいって話も聞くe型クリップ使ってるんだけどね…
736774RR:2012/11/20(火) 22:32:42.69 ID:PEvkfK17
【ついに登場】増税売国議員&野合売国議員リスト 〔地区別分類〕

[PDF](ビューワ型) - 2012年11月17日更新 《3000ビュー突破!!!》
http://ja.scribd.com/doc/113607186/dontvote4them2012shugiin-20121117updated
[PDF](ダウンロード用) - 2012年11月17日更新 ※ダウンロード後印刷可
http://www.pdfhost.net/index.php?Action=Download&File=a9bcceeb05e8cd8838ba8adb94b17f84
[WEB] - 2012年11月17日更新
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/giin/1353059266/35-44n
737774RR:2012/11/20(火) 22:34:26.00 ID:mYzedzgB
>>735
俺は一回しか経験がない
別のバイクでだけど
738774RR:2012/11/21(水) 08:01:14.94 ID:B8QYh//j
初歩的な質問で悪いが、セルギア側のクランクベアリングのオイルシールってシャフトにリップが噛めばいいの?
ケース割らないでシール入れられるの?
739774RR:2012/11/21(水) 14:23:20.45 ID:/7MUIneE
構造的にはいけるね
740774RR:2012/11/21(水) 15:22:35.53 ID:GnUApI/d
最近冷えてるときのエンジンの掛かりが悪いのだがオートチョークの故障が要因でしょうかね?
741774RR:2012/11/21(水) 16:54:48.89 ID:/7MUIneE
それも充分考えられるが真夏にセット出したっきりだとスローが小さいとかもありえるよ
一度セット出し直してみれば?
この時期だとジェット類大きくなってトルク増大&上も回るとか結構あるよ
742774RR:2012/11/21(水) 20:55:08.70 ID:GnUApI/d
ディオなどに見られるフロート内のガソリンが無くなる症状っぽい セル回してアクセルあおると何とか掛かる
743774RR:2012/11/22(木) 00:41:59.35 ID:HakN/3sE
油面下がってんなら開けたら止まるはずだろ
744774RR:2012/11/22(木) 00:49:11.59 ID:Itref3Ow
一回かかると再始動OKならオートチョークでしょ。
前に同じようなことがあってユニット交換したら一発でなおったな。
745774RR:2012/11/22(木) 05:51:10.80 ID:ZVGqmf2Q
やっぱオートチョークだよね
746774RR:2012/11/25(日) 02:44:18.60 ID:fAzyzxF6
東京板橋周辺で3WF乗ってる人居る?
最近発生した主婦強盗殺人の近所に住んでるだが、
発生以来パトカーかチャリ警官がやたら増えて、昨日今日と5回も職質された。
制服も私服もいたが、皆「強盗殺人の件で捜査中」って言って任意で指紋求められた。
背格好や服装が似ているのかと思ったが、徒歩やチャリの時は職質されない。
3WF乗ってる時だけ…

まさか犯人は…
747774RR:2012/11/25(日) 11:50:03.75 ID:C6xXX3ea
>>746
スクーターに乗っているという漠然とした情報しかないんでそ
普通の人は車種までわからないから「黒いメットでー、シルバーっぽいスクーターでー」としか言えてないんじゃね
748774RR:2012/11/25(日) 12:38:05.50 ID:nwNwpvKo
「黒の3WFに乗って逃げた!」


こんな目撃証言ありえると思うか?
749774RR:2012/11/25(日) 13:04:42.10 ID:C6xXX3ea
まあ犯人は>>746でいいだろ、もう笑
750774RR:2012/11/26(月) 00:46:03.35 ID:QkZMGP4i
「犯人が乗ってたのは3WFで3KJでは無かったです!」
751774RR:2012/11/26(月) 02:09:10.57 ID:Z2Y6ocdL
>>746
任意なら拒否すれば?似たような色のスクーター借りて乗ってみれば?
某教団の毒ガスで、被害者が体調不良を理由に任意出頭を拒否したら(ryってなったけどな

>>748
そんな証言・・・このスレ住人以外ありえないなw
752774RR:2012/11/26(月) 23:11:41.94 ID:o4liMELn
>>750
そこは3KJじゃなくて3RYの出番ですよw
753774RR:2012/11/27(火) 00:57:17.77 ID:gXL0tDft
ディスク化して90エンジン積んで結局3WFそのまま買ったほうが安上がりだったはずの3KJだ!!
754774RR:2012/11/27(火) 01:07:59.76 ID:wLZGvb9N
でもソコが痺れる
755774RR:2012/11/30(金) 01:33:03.50 ID:XfX8SqW7
あげとくよ
756774RR:2012/12/03(月) 00:22:53.61 ID:hTUrYvH9
♪いまはいいのさすべてをすててえ
757774RR:2012/12/03(月) 17:27:27.80 ID:yWdBl2OJ
>>756
二番かww
758774RR:2012/12/03(月) 17:39:00.16 ID:hTUrYvH9
このオッサンめw
759774RR:2012/12/08(土) 10:08:28.06 ID:It2Svb8v
もうこれといった話題も無さそうなので
最後にアキオとZがどうなったかについて
補完しておきたいとおもいます

えりこが最後にアキオを訪れた夜、アキオは
10のスパナを握り締めたままスヤスヤと
眠っていました。Zを海に落とそうとするなど
大胆な決断をするえりこですから当然の如く
アキオの上に跨り腰を落としていきます
アキオはえりこの中に己の分身を放ってしまうの
ですが、大天使ルシファー様つまり碇シンジと
違い、アキオは果てた後も目を醒まさなかった為
自分の身に起こった出来事に気づく事は無かった
のでした…。出産の為英国に渡っていたえりこは
アキオの倅と帰国し今は3人で仲良く暮らしてます

もう2シターという訳にはいかなくなったので
Zは一番大切にしてくれる人に、という事で島に
譲渡され現在は島のガレージで大切に動態保存されて
います
760774RR:2012/12/08(土) 22:48:23.38 ID:wpANqDs5
SJとMJ足した数が200以上のマシンは速い。それ以下はノーマルよりデチューンしてしまったポンコツだと認識するべき
761774RR:2012/12/09(日) 00:09:30.46 ID:v+HbvOqx
お前の考え方がポンコツだろ
762774RR:2012/12/09(日) 01:46:53.32 ID:b8itbQVK
うむ
確かにポンコツだ
763774RR:2012/12/09(日) 04:39:57.78 ID:Ya6UHvY1
なんで俺がポンコツなんだよ(笑)この200以下どもめが
764774RR:2012/12/10(月) 23:56:10.11 ID:DFz2/Zj2
信号待ちで話しかけられたら
あなたならどーする
765774RR:2012/12/11(火) 02:03:15.60 ID:apeaeXDj
いつも無視してる
766774RR:2012/12/11(火) 23:53:24.51 ID:xbOKbRTA
スーパーロング入れてる奴
ヘッドにエアシュラウドが閊えてきちんとはまらないように思うのだが
どうなのかな?
767774RR:2012/12/12(水) 00:08:39.80 ID:v3tEKl3z
>>766
ん? 問題ないよ?
768774RR:2012/12/13(木) 22:36:23.01 ID:k20rI6Ni
最近寒くなったからまたアク90のキャブのセッティングかえなきゃなぁ・・・

ところで今日うちの会社の先輩がエンジンなどフルOHした縦型のチャンプ80に乗ってきた
縦型のやつは自分は知らなかったので、ちゅーかチャンプって機種見るのもなかったので、
すんげぇーボディがちっちぇー、聞けば何もかもノーマル状態
ただ2GMっていうVベルトが廃盤らしく3CPジョグスポの23Yとかいうベルトを入れてるとか
乗り味ってどんなものかなと昼休みに乗ってみたけど
とにかくフロント軽すぎてめっちゃこえぇぇぇwww
プーリーも純正なので上は80キロちょいぐらいだったけど体感加速はけっこうなもんだった
しかし当時はこれで販売してたんだよね、なんせブレーキがw

すんまそんスレチネタして。。。
769774RR:2012/12/14(金) 05:40:54.96 ID:rGAJ4rPw
>>768
各社みんなこぞって元気あって良い時代だったんだよ
770774RR:2012/12/15(土) 09:23:43.96 ID:41t6SPc7
なつかしいな、
亀のメガトン100入れて2XXを弄って乗り倒してたよ
>>768、でもチャンプもジョグもエンジンは2GMで同じでも
チャンプのほうが加速特性は過激だったんだよ
771774RR:2012/12/15(土) 12:32:15.20 ID:GDuKBMdU
「ジョグ」と「チャンプ」ならチャンプのが凄えに決まってる
772774RR:2012/12/15(土) 12:32:54.58 ID:rWT0r4TF
アプリオ(4LV)にアクシス90のアクセルワイヤー(一式)って無加工でつきますか?
773774RR:2012/12/15(土) 15:56:48.06 ID:zCy1ijCr
一本ワイヤーの4LVなら付く
774774RR:2012/12/15(土) 19:46:41.02 ID:rWT0r4TF
>>773
ありがとうございます。
あまり情報が無いんで助かります。
775774RR:2012/12/16(日) 02:05:57.86 ID:98+djYKe
マスターの窓がご臨終…
オクに出てる中華製を買うしかないのかなぁ
776774RR:2012/12/16(日) 16:46:59.44 ID:J5c0N5nL
>>775
あとどれくらい乗るかという選択でしょ。
純正でも1万円しないけどね。
中華はカップの耐久性&剛性が×。
握ったときのいわゆるフェーリングが悪い・・・
777774RR:2012/12/16(日) 20:13:05.60 ID:NCiZeR3u
フィ・・・いやなんでもない
778774RR:2012/12/16(日) 22:54:02.76 ID:yBAt/3VQ
>>777
今日はマンタロウで10連だったんですが
全部777でした

ところでPEのマニとインシュがあったんで
ノマルキャブダクト追加仕様はやめてオクで
3200円で出品されてるPE24を落札して
みたんで紹介しておきます

メインジェット→ケイヒン丸大110
スロージェット→PWKタイプ38
針はクリップ段数調節可能。メインジェット
はフロート室を外さないと変更不可
チョークはワイヤー対応でそのままでは
使用不可(KNで安いチョークノブ有り)
779774RR:2012/12/16(日) 23:06:15.78 ID:98+djYKe
>>776
別のバイクを作った時に使ったが問題なかったよ
まあ他人が乗るから中華にしたんだけどねw(あとはしらない)
780774RR:2012/12/17(月) 00:00:28.01 ID:MwbmsG0Y
>>775
タッチは個人の主観なのであれだけど別段不具合は無いよ
品質や耐久性に関しては値段相応だと思うけど5年くらいは持つんじゃね?

中華にしなくても純正という選択肢も(俺には純正という選択肢は無いけど)w
781774RR:2012/12/17(月) 00:24:42.72 ID:aY9F2jY7
俺はまず純正という選択肢が来るけどな
純正のPWKは高いし
純正に無いものは仕方無しに他のものを流用するが
782774RR:2012/12/21(金) 00:38:16.09 ID:NHqGEe6L
>>781
なんかの純正みたいな安いPE24の
続きを(笑)

とりあえずPWKのSJ52に変えた後
ハンダゴテを引っ張り出して他車種用の
チョークワイヤー&レバーを付けました

4WXインマニの内径を広げるとか
3KJジョイントとキャブ側を加工
するとかすれば、安くあがりそうです
783774RR:2012/12/21(金) 01:35:59.10 ID:YyiiNLag
>>781
まぁ純正使用は王道だね
俺の場合、中華・台湾製品がないものは仕方なしに純正を使うみたいなw

今はノーマル純正だけど、いずれEgシリンダーとピストンも台湾製品に変わる悪寒
今のシリンダーじゃまともにマフラー付かないから(廃棄漏れでレーシングチャンバー気味な音が)なぁ〜〜
784774RR:2012/12/21(金) 11:04:11.48 ID:sS3GTkFg
ボアアップキットは出所不明のオク、9000円程
それ以外は純正で、ウェイトだけは純正だが別バイクの部品
耐久性は問題無い、車と並走でメーター110Kmは出てるから
100Kmはでる、加速は気を抜けばひっくり返りそうになる
タイヤの減りだけは早いきがするが、いいバイクだ

現在2代目作成中
785774RR:2012/12/21(金) 13:34:22.11 ID:MR1svHas
あげ
786774RR:2012/12/23(日) 05:15:23.01 ID:eXutUG95
そろそろ4VPのエンジンを積んでもよかですか?
787774RR:2012/12/24(月) 19:41:52.58 ID:DaXGcgjw
>>786
そういうの持ってますが、もはやアク90では無く
かといってGアクでも無い訳で、その様なスワップ車
には何か適当な名前を付けてあげると良いとおもいます

さて安PE24の続きを。ノマルインマニの内径を
広げて挿したのではキャブがエンジンに干渉して付かない
という事が解りました。仕方なくPE用を使用、キャブの
バナナ管をリューターを使って外しKN2本引き、キタコ
ジョグ用ハイスロと組み合わせたところで本日の作業を終了
しました
788774RR:2012/12/28(金) 02:32:16.51 ID:Rqz46mdM
789774RR:2012/12/29(土) 01:46:08.22 ID:EIpt45Zy
純正のシリンダをJCCのピストンを使ってボーリングしたよ
スリーポートセットより高くついた
790774RR:2012/12/29(土) 02:42:16.05 ID:88/wKgFl
3WFの3ポートって55mmだよね
一時期オクでよく見かけたけど最近はないな
その3ポートより高く付いたということは、ボーリング代は8000円くらいか
791774RR:2012/12/29(土) 16:18:26.68 ID:Gd946MF8
792774RR:2012/12/31(月) 19:02:47.50 ID:6yX5FLAR
>>788
ポッシュのMJセット(NS1用)を
買っておいたので今日セットアップしま
した。PE用ダクト、13の塩ビエルボ
ひとつ追加でSJ55、MJ100と各
1回づつの交換で済みました。なかなか
良い感じです

>>789
純正のヘッドを電動工具などで加工したよ
いつもはハッピーかパインなんですが
今回は自分でしました。手造りならではの
温かみが感じられ、手削りヘッド部門で
金賞を受賞しました
ttp://uploda.cc/img/img50e16036272d4.jpg
793774RR:2013/01/01(火) 18:30:05.63 ID:1Ek6sllw
>>682でつ
3KJのオイルポンプにするか迷ったけどGアク1型用の強化オイルポンプをワイヤレス装着(3WFポンプより増えたかな?減ったかな?)
混合(30:1くらい)+オイルポンプなのに思ったほど煙が出ない
混合比をググると、「ガソリンをオイルで薄めると脱税になる」って自信満々に回答してた奴が居たw

>>789
オクのやつより内燃屋でピストンに合わせてやったほうが精度は良いんじゃ?

>>790
ところでボーリングって一般的にポート加工とかホーング加工も込なの?別なの?
ボアアップキット+ヘッド買うか、中古エンジンをボーリングするかで迷ってる俺が居るw
手持ちのシリンダーをボーリングすると言う選択肢はない
794774RR:2013/01/01(火) 21:09:44.38 ID:VbyiZrKz
ボーリングとホーニングはセット
小さくなった穴を大きくするのは別料金
ボーリングは1mm程度までなので
数ミリ削る場合1mmに対し数千円かかる
795774RR:2013/01/02(水) 00:16:40.77 ID:KwXKyTLp
>>794
ありがとさん
54mmピストンだとノーマルボアから4mmだから1.5万円くらいかな?

ボーリングではなく台湾ボアアップキットで茶を濁すかもしれない
どっちにしてもクリッププライヤーとか揃えないといけないけどね

強化オイルポンプにしたのは慣らし時に全開すりゃ良いかなぁと言うズボラ発想
796774RR:2013/01/02(水) 02:12:43.46 ID:8XkFR+KJ
質問の前にgoogle検索を使って調べたらいいのに
例えば井上ボーリングは9450円+面取り2520円
キタコでも加工を受け付けてる(カタログに値段が載ってる)キタコだと4mmで8000円

3WFの場合、純正をボーリングするとスカートが薄くなって割れやすくなる
台湾より純正がいいと思って加工する人はいるけど…私も純正を加工したけどね、台湾で十分と思ったから今は台湾をベースに使ってますわ
797774RR:2013/01/02(水) 13:47:50.98 ID:IwrlM2Mj
台湾製は真円度が出てないから
クリアランスのきついのはホーニングで良くなるが
クリアランスのゆるいのはどうにもならん
798774RR:2013/01/02(水) 19:16:30.08 ID:fPMVzHs6
ミリ単位でボーリングするなら元の真円度は関係ないぞ
クリアランス調整でホーニングするならともかく、ボーリングボアアップ前提なら
台湾製でもベースとしては悪くないな
ただ、内側だけでなく外側の精度も悪いってのはあるがw
799774RR:2013/01/02(水) 23:06:22.36 ID:LWuscYTX
>>795
現在は耐久性燃費等考慮して純正82cc
ですが、以前台湾54を使ってた時は何れも
シリンダー下部を軽くホーニングしてから
ポート加工、面取りなどして使ってました
スカートにはスリットを4箇所奥まで入れ
少し広げてから使った事もあります

ヘッドは羽の数が多いタイプが良いのですが
オクに出てない事が多いので、何時も安く出品
されてる100用ノマルを落札して穴変更、面研、
加工を施し、人とは一味違うヘッド造りに挑戦
してみては如何でしょう
800774RR:2013/01/03(木) 07:56:35.47 ID:Ksi1IvkV
>>796
やるときは現物持ち込んで勢いでやっちゃうから(^^;;;
勢いだけの人生w

>>799
ヘッド羽の多いのは3WFの後期型かな?
おもしろそうだったのはアスファルトでのヘッド面研・・・自分ではやらないけどね
近所の鋳物屋に依頼してヘッド作るってのも面白いかも・・・なぜか鋳物尺が手元にあるw
801774RR:2013/01/03(木) 10:55:50.98 ID:ij8/xjim
82ccでもポート削ってヘッド交換してキャブセットして駆動系セットしたら
十分過ぎるバイクに変貌したよ。

ここの住人さんのには敵いませんが、一人で街乗りするには十分です。
耐久性抜群だし。
802774RR:2013/01/03(木) 14:20:21.43 ID:G6I37IsG
82ccだとスロットルを全開にできていいよね
109ccにもなると、ほとんど全開にすることがない。半開でも90kmは出てますから・・・w
803774RR:2013/01/03(木) 14:49:10.23 ID:ij8/xjim
うん、ほとんど全開w
引っ張ってメーター読みで100キロ位。
所詮メーター読みだけど。

最高速よりモッサリ加速にイライラしてたのでそこが解決したのがとても嬉しい。
ウイリーするまでじゃないけど。
804774RR:2013/01/03(木) 23:49:10.22 ID:skE8dpsS
>>800
てことはリバーマウスシティの方ですか

>>803
自分のも、もどかしさがだいぶ無くなり
ました。ビイ〜〜ン、ぺぺぺぺと音質
音量もノマルとさほど変わらないです
次はリアキャリアの補強を、知り合いの
溶接屋さんに頼もうとおもってます
805774RR:2013/01/04(金) 07:41:53.86 ID:pFnjKZDR
>>803
最初はそれで満足だったけど、96ccを組んだら同じ速さでも燃費が全然違う。
アクセル開けなくても下からトルクが出て速いから、燃費が14⇒28と倍になったよw
806774RR:2013/01/04(金) 16:03:49.74 ID:L6IEU8iA
96ccノーマルキャブでリッター9Kmだった
103ccでエンジン作ってヤマハ純正のPWK28でスロー#25でチョッキャブでも濃すぎる
そのうちニードルを手配しよう

汎用のPWK28購入し現在セッティング中
寒くていじる気なし  放置状態
807774RR:2013/01/04(金) 16:11:16.16 ID:Fnd8WZHL
おれも96ccだが、リッター20Km弱ぐらいは走るぞ
808774RR:2013/01/04(金) 16:14:40.11 ID:9n0p1FRC
>>805
元の燃費が悪すぎ
後の燃費が良すぎ
96cc組んでる連中のプログとか見ると20〜25kmくらいだね
燃費なんて街乗り重視・最高速重視・加速重視などの仕様で変わるから何とも言えないけど

>>806
もはやリッターマシンの燃費だなw
3.5Lタンクだと航続距離30km・・・・ガソリンスタンドを探すツーリングになりそうだ
809774RR:2013/01/04(金) 17:41:33.74 ID:jonvfwez
リッターバイクでも10km/L切るのは相当燃費が悪い方な気がw
自分はBMWの1150に載ってるけど、都内走行ばっかりでも12 3km/L程度は走るし。
810774RR:2013/01/05(土) 01:51:23.65 ID:4pS4OOgV
常にアクセル全開で熱損失の大きい超高回転型エンジンでも無い限り
リッター10q切ることは無いよ
考えてみ?
いくら一度にドバッとガソリンブチ込んでもそれがしっかり燃えて駆動力となれば
それだけ前へ進むんだからアクセルは戻すだろ?
そしたらそんなにガソリン食うわけ無いじゃん
リッター10q切る程のガソリンがちゃんと燃焼してまともに駆動力に変わってるなら
加速時は常にブラックマーク残す様な事になるよ
811774RR:2013/01/05(土) 04:10:47.66 ID:s9pXQtl+
理屈はいいからさ…
リッター8-9のバイク乗ってるけどそんな事無いよ。
812774RR:2013/01/05(土) 06:10:31.95 ID:hQfW+51x
そんなことないっていうならその理屈も書いた方が良いと思うんだ
813774RR:2013/01/05(土) 09:12:52.36 ID:4pS4OOgV
パワーってな熱量だろ?
その熱量は燃料を燃やして得るわけだ
そんだけの燃料燃やしてるんだからちゃんと燃焼させてれば
それだけの熱量を発生させてるわけなんだからどこかで大きく
ロスしてなけりゃ相応の駆動力になるはずだろ?
まぁ燃焼させられず捨ててる場合も多いけどな
814774RR:2013/01/05(土) 10:21:24.61 ID:ssJl9b/X
96ccでリッター10Km切るって、セッティングが悪いとしか思えないな
無駄にエンジンが高回転で回りすぎてるんだろうな
おれのでも、出足はウイリー、クラッチがつばがるのも遅め
車と並走でメーター110Kmの仕様でも、18Kmぐらいだぞ
前の出足がおとなしい仕様なら20Kmは超えてたからな
815774RR:2013/01/05(土) 10:35:45.66 ID:HqjdJfgQ
>>809
売れなかった国内最大排気量のバルカン2000なら・・・・
たかが100cc弱の原付と2000cc弱を燃費比較しても意味ないけどな

>>810
>ガソリンがちゃんと燃焼してまともに駆動力に変わってるなら

その前提が間違ってるんじゃ?
ちゃんと燃焼していなくて生ガス出しまくりで駆動力に変わってないんでしょ?w
816774RR:2013/01/05(土) 13:59:56.75 ID:4pS4OOgV
>>815
>ちゃんと燃焼していなくて生ガス出しまくりで駆動力に変わってないんでしょ?w

分かってて書いてんだよw
817774RR:2013/01/05(土) 16:33:11.88 ID:HqjdJfgQ
>>816
もちろん持ち主も分かってるでしょうね

原付ってお手軽で経済的な手段なのに10KM/L走らないんじゃ割が合わんわな
818774RR:2013/01/06(日) 01:10:17.77 ID:EHMR5Fny
10q走らないのはどうかと思うが割に合う合わないはまた別だと思うぞ
819774RR:2013/01/09(水) 05:16:33.89 ID:Z2YTNP9D
保守
820774RR:2013/01/10(木) 00:05:01.08 ID:iG1+wlpG
ステ6クラッチ買った
821774RR:2013/01/10(木) 00:59:42.24 ID:kOKYxdKC
なんのために
822774RR:2013/01/10(木) 05:56:37.90 ID:jhWzWtuZ
放置してたらバッテリー上がってた キックしても掛からない
823774RR:2013/01/12(土) 19:13:28.74 ID:qDQ6jsq3
自分の103tPWK28も9km/L いくかいかないくらいだ。
パワーは出てるが大人しく乗ってもあまり変わらない燃費。
この時期でもチョークなしで始動できるから濃いのにまちがいはないが。
前にもこれ書いてさんざん馬鹿にされたからなあ。
高い2stオイルとハイオク考えたらリッターバイクのほうが
ぜったい燃費いいね。つらいわ・・。
824774RR:2013/01/12(土) 19:18:17.58 ID:Oj+PvPOD
>>823
SJはいくつ?
俺は109ccでPWK28にSJ70を入れてるがチョークを引かないとかからない
825774RR:2013/01/12(土) 23:24:26.59 ID:PLOjUM0D
>>806だけど
ダクト二本でスロー#45ニードルN80Fで中速までは走れるようになった
メイン#125では薄いようなので#135にしたら濃いようだ
#120位でいけるかな
寒いのでいじるの面倒だし中速までは走れるから
このままで春まで待つか
826774RR:2013/01/13(日) 01:08:14.23 ID:c8wUCEnt
>>823
外気温何℃くらいまでチョーク無しで始動出来、暖気無しで吹け上がってる?
10℃未満でいけてるならスロー系は完全に濃過ぎだと思う
827774RR:2013/01/13(日) 01:10:14.45 ID:c8wUCEnt
>>825を読んで思ったんだけど油面が高過ぎるんじゃないか?
828sage:2013/01/13(日) 01:10:21.53 ID:abG1zVG4
>>824
ごめん 仕上げたものを買ったので判らない。今度見てみます。
エアクリ加工で4連ダクトです。燃費以外はとてもパワー出ていて
問題ないのに・・。55:1の混合なのに普通に走ってると
信号でモクモクです。プラグは6番じゃないと即カブります。
イリジウムプラグ7番を数キロでダメにしました。
829774RR:2013/01/13(日) 04:49:35.73 ID:c8wUCEnt
>>828
油面で間違いないと思うわ
830774RR:2013/01/13(日) 08:36:03.92 ID:yZBKO0F2
SJ70入るってどこかバランスがおかしくないの?
831774RR:2013/01/13(日) 18:31:12.61 ID:qAsoPHL/
>>829
油面かあ・・チェックしてみます。
関連は分からないけど派手にオーバーフローがありました。
走行中にタイヤにかかりまくるぐらい。
最近は駐車場にシミができる程度なんで忘れてました。

セッティングはうまくいってるように感じます。
クラッチゆっくりミートしたあとに20kmぐらいからフロント
持ち上げて加速し120km(メーターよみだけど)ぐらい出ます。

なんせ9km/Lいかないかもの極悪燃費なんでふだんは4MINIに
乗ってるへたれです。

それでアドレスV125にチギられると悔しいんで持ち出します。
せめて18km/Lいけば・・。
832774RR:2013/01/13(日) 22:17:03.15 ID:OIGXo5V0
>>793の30:1+強化ポンプで1タンク分走ったけど、白煙が出なかった・・・なぜだ?
大雑把な計算では20:1より濃いから盛大な白煙の悪寒だったんだけど

>>828
55:1で白煙ですか
白煙が多いのはクランクにオイルが溜まってるとか?w
縦置きだと溜まりそうだけど横置きだしなぁ〜〜
833774RR:2013/01/14(月) 02:31:02.67 ID:8PPG5n23
>>832
ぶん回した直後は白煙出ないですねえ。
G03でもうるさいんでおとなしく乗ってると信号で結構出ます。
55:1以上にうすめても平気そうな感覚はあるけど怖いので
やめてる。
トライアル車が80:1ぐらいだから、たまに回す自分には
焼きつきの気配さえないのかもしれない。

ピストンとシリンダーはいい感じであたりがついてます。
九州なのですが、この時期に半月乗らずにいても
チョーク引かずにキックを5・6発かますとエンジンかかります。
わからないのは、オートチョークでもないのに始動して20秒ぐらい
アイドリングが高いです。

油面とメインジェットかと思うのですが。
834774RR:2013/01/14(月) 14:15:18.35 ID:Ws5rWGvM
>>831
全開時に辻褄が合ってるだけでセッティングは
うまくあってないとおもいます。低〜中が濃いんで
大人しく走っても途中でリフトアップする、極悪燃費、
ついでにかなりウルサイというオマケ付きです

でもまあ、改造車製作ではキャブセットが一番メンドクサ
なんで、なんとなくそのままにしてるというのもわかります
やってくれるショップがあったとしても2万位かかるかな
835774RR:2013/01/14(月) 23:42:53.92 ID:X+EkRKFM
>>834
ありがとです。タコメーターないんで分らないんだけど、
たしかに中速以上で音がきれいに整ってくる。
低速で巡航はパランパランいってますもんねえ・・。
全開ダッシュでいい加速するんでセッティングが
うまくいってると勘違いしてました。
ゆっくりスタートするとゲロンゲロンいってますorz
836774RR:2013/01/14(月) 23:53:10.59 ID:gT67Ruia
改造車でタコメーターの無い馬鹿
837774RR:2013/01/15(火) 00:00:25.42 ID:e/ifV6nU
またおまえか
838774RR:2013/01/15(火) 00:07:42.84 ID:K7zv7oQa
おととい車のバッテリ繋いで数ヶ月ぶりエンジン掛けた バッテリー死亡 充電したから明日繋いでみます
839774RR:2013/01/15(火) 00:10:54.52 ID:D5hj+SWr
>>835
高回転域で辻褄が合うということは
MJが詰まっていてPJが大きすぎって可能性は?

全開にすると空気が多くなるから辻褄が合うみたいな
ゆっくりだと空気が少なくゴボゴボ
840774RR:2013/01/15(火) 01:39:56.08 ID:6wKuiokw
>>835
用意するもの
フロートレベルゲージ、SJ50、55、60
MJ125、130あたり

PWK28はフロートが下がった状態だと
フロート室の脱着がうまくいかないので
インマニから引っこ抜いて作業します

>>839
何れにせよキャブを弄らないと解決しませんね
841774RR:2013/01/15(火) 02:34:58.22 ID:e/ifV6nU
>>840
MJだけなら底のドレンボルトを外せば交換できるよ
オーバーフロー用の穴を指で押さえて、キャブを逆さまにひっくり返せばガソリンが漏れることなくMJ交換できる
SJはフロート室を脱着しないと駄目だけどね
SEEDが出しているFMJ(フレキシブルメインジェット)ならキャブがバイクに付いた状態のまま、ダイヤルを回して調整が可能

それから某ブログに書いてあったことですが、PWKタイプの場合ガソリンを抜く時に軽量できるカップで受けると、42〜45tくらいが適正
40ccであれば油面を上げる、50ccだと走行中にオーバーフローするので油面を下げるといいようですよ
PWK28の標準油面高さは19mm
842774RR:2013/01/15(火) 09:35:42.35 ID:ZnxBlW9P
下が濃すぎるのが明白だよ
信号でモクモクにならないとこまで、PJをまず下げたら?
843774RR:2013/01/16(水) 01:12:16.17 ID:k2MZM6ie
>>841
成る程。そんな方法やアイテムがあるんですね

ところで自分のですが前回エアクリとジョイントを
くっ付けるのに、ペットボトルのキャップを使って
みました(内側からハンダゴテで溶接)費用はタダ
みたいなものだし、すぐ固まります。もしかすると
ヒビ割れたノマルインマニや社外インシュの補修にも
使えるかもしれません
844835:2013/01/16(水) 02:31:34.54 ID:mIdaOZuI
>>839
>>840
>>841
>>842
ありがとございます!
なんだか色々あぶり出されてきたかんじです。MJはずして
番数かくにんしてから徐々に薄くしていこうかと考えてたんだけど
PJも問題ですね。
FMJ(フレキシブルメインジェット)や油面の見えるクリアの製品も
なんかで見た気がします。

それと、プラグなんですが、最初は8番がついてました。今は6番じゃないと
とても走れません。
完成車輌を関東から九州に運んだのですが、そんなにちがうもんですかね?
前のオーナーは「エアクリ(4連ダクト)にフィルター入れたらカブるよ」と
言ってたんですが、入れてなくて7番でもカブります。
845774RR:2013/01/16(水) 07:23:31.52 ID:k2MZM6ie
>>844
キャブを弄る気があるなら現在のMJSJの番手
FMJ、クリア製品、プラグの事とかは考えなくて
良いですから先に書いたモノと、ついでにBPR8
HSを用意してください。用意出来たらどうするか
説明します

MJを薄くしつつSJも・・・は、やっては駄目です
846774RR:2013/01/16(水) 15:23:54.74 ID:dZYAPWIM
>>544
分離だと燃費とオイル消費量は関係ないけど
混合55:1ということだけど、9km/lと言う消費量が半端じゃないので
27km/lのマシンと比べると3倍の消費量

単純計算で混合比18:1程度のオイル消費量なので白煙も出るわなw
(アイドリング時の消費量が不明だけど)

それだけのガソリンとオイルを供給しているので燃焼室温度が下がって、
プラグ番手7番でもかぶってる状態じゃないかとエスパー

関東も広いからね。寒い地域でバッチリだと九州じゃ合わないかと
ジェット番手を下げるなら、混合比を40:1程度にしてプラグ番手を7か8にしないと焼けるかも?
847774RR:2013/01/16(水) 16:50:44.51 ID:ZKUpviKu
>>835
前のオーナーはスロットルを大胆に開けて乗るタイプの人だったんではないかと
下がガボガボいっても上まで回せば問題ない・・・と
ならば、同じような乗り方をすればいいと思う
「ゆっくり開ける」のは止めて、バイクに合わせた乗り方にするべき
848774RR:2013/01/16(水) 20:59:36.10 ID:PpUl8AKD
つかセッティングとかにあんま気を遣わない人だったんでは…
849835:2013/01/17(木) 00:44:48.63 ID:dd3FNsan
>>847
それは無理ですね。街中に住んでる以上、また、オーナーがオッサン
ということもあり常に全開というのは・・。
だいいち、燃費9kmに加え高級オイルとハイオク。
1リッターあたり60円のオイル代考えれば超極悪燃費ですわ。
今思えば、燃費尋ねたとき「計ったことない」って
言われたんだよね。わかってたはずだ。手放した理由だったのかも
しれない。せめて15kmいけばと思う。
ふつう、この程度のチューンで燃費どのくらいのもんですか?
850774RR:2013/01/17(木) 00:53:10.64 ID:l1viWM2f
>>849
もしかして圧縮漏れでは?クランクケースが滲んでるかも。
851835:2013/01/17(木) 01:01:29.87 ID:dd3FNsan
一度クランクベアリング焼きついて(片側だけノーマルだった)バイクやで
ばらしてもらったとき正常だったですね。手放そうかと思ったけど、ショップの
アドレス156ヨシムラに勝って以来、くそわるい燃費でも我慢しています。
852774RR:2013/01/17(木) 01:16:45.20 ID:6wriR+PG
>>846
>>544じゃなく>>844だw

>>849
弄り方にもよるけど一般的には20km/h前後かと

燃費なんて気にしない奴は本当に気にしないから・・・・以前の持ち主の性格は誰にも分からんw
足として使ってる奴なんて明らかにクランクベアリングが逝ってる異音でも全く気にしない
足として使うならキャブ24パイくらいのほうが・・・

そういう私はノーマルキャブで96cc予定(今付いてるのがノーマルキャブかどうか知らんけど)。
PJ・MJともに番数上げりゃ事足りるでしょ(適当な予想)
クランク割るのも工具いるしなぁ〜〜
853774RR:2013/01/17(木) 01:21:13.29 ID:CYHySiGq
>>849
103tでPWK28だよね
JOG-ZRに同じような仕様で乗ってた時は9km/l前後だったよ
片道7kmの通勤で、二日に一回給油してたから相当燃費悪かった
まあこういう乗り物なんで、燃費悪いのは目をつぶるべきかと

>くそわるい燃費でも我慢しています。

いいね。その調子でこれからも我慢しましょう!
854774RR:2013/01/17(木) 01:27:41.59 ID:l1viWM2f
PWK28ってMJ脱落しても辛うじて走る非常に優秀?なキャブ
13000以上回す?恐らく回らんので適当なオイルでいい。
車両が何か知らんが90の純正点火系にして
駆動もきちんとキャブセッティング出来るのでないと無理。
その燃費は故障しているとしか思えない。
855774RR:2013/01/17(木) 09:04:09.77 ID:j/nwYG+X
>>854
以前オクでみかけた銀の3VRかなと
おもいます

故障ではないんですがキャブに手を入れて
14位、18以上となるとデチューンしないと
厳しいでしょうね。今のまま我慢して乗るの
かな
856774RR:2013/01/17(木) 11:31:53.60 ID:l1viWM2f
>>855
悪い燃費9kmと勘違いした、14位なら妥当だと・・・
857774RR:2013/01/17(木) 18:40:57.60 ID:ZkgDjNfN
そうですね、2009年の12月にオクで買った3VRシルバーです。
最初分離給油仕様だったけど、10kmほどの距離を走ったら
エンジンロック。
開けてみたらレース用のクランクベアリングとノーマルが一緒に
入っていた。ベアリングの球も何個か消失していたがシリンダーピストンは
無事でした。以来、混合になりました。

駆動系は加工もすべて自分でやるんだけど、キャブのセッティングは
ドヘタです。PWK28の多少セッティングが狂っていても走るとこや、
エアースクリュー回しても無反応なところがわかりません。

>まあこういう乗り物なんで、燃費悪いのは目をつぶるべきかと
たしかに丸3年も、このまま乗ってますもんねえ。
ただし、真夏に全開走行10分近くやっても壊れなかったのは
エライと(笑)最初のベアリング交換以来エンジンは一度も
壊れてないです。修理代はかかってないから何とか維持してます。
858774RR:2013/01/18(金) 02:58:23.84 ID:yuATykE/
>>857
3年も乗ってるのかよ、最近のことかと思ったわ
859774RR:2013/01/18(金) 04:52:01.18 ID:wAnU5DHN
10分全開にできる道に驚いた。全開て1万2千とかまわして?
860774RR:2013/01/18(金) 08:50:54.42 ID:KaQGSxTo
>>857
もう一度記憶を辿ってみると自分がみたのは
銀の5EMだったんですが、もし話しを合せて
貰ったなら恐れ入谷の鬼子母神です

片方だけノマルベアという事は、クランクを
入れ替えた時元々付いてたのを間違えて
もう一度入れたのかもしれませんね(片方)
後で気づいたが面倒なのでそのままにしたとか
861774RR:2013/01/18(金) 13:33:04.50 ID:Oz972+7b
>>859
ほぼ最高速で巡航、アホは承知だけど、九州阿蘇山の周りはめずらしくない
です。ふつうの4輪はそれを抜いていくぐらい。
>>860
話あわせてるつもりはないけど、似たような車輛はよくオクに出てるよね。

>片方だけノマルベアという事は、クランクを 入れ替えた時
元々付いてたのを間違えて もう一度入れたのかもしれませんね。

ノーマルベアは粉々めくれ、オイルっ気まったくなしのカラカラ乾燥。
レース用ベアは再使用可能な状態でした。ミスでしょうね、意図的に
やるとは思えないし。
862774RR:2013/01/18(金) 19:58:13.16 ID:rnV3Jm1L
阿蘇周辺でも流石に10分全開に出来る所がないよ
そんな事やってたら10分後にはドクターヘリで搬送されぞ!
863774RR:2013/01/18(金) 21:55:21.81 ID:+Xt+GAQ3
なんとなくではあるが
脳内で語っている節がある
一つ質問、某有名なチャンバーを使えるエンジンなのでしょうか?
使えるならほぼ最高速でメーター読みぬふわkmオーバー
ちょっとレベルの低いエンジンかもしれないね
864835:2013/01/18(金) 22:45:46.93 ID:+FMmwuK3
>流石に10分全開に出来る所がないよ
すべて本音で話したつもりです、嘘ハッタリはございません。
全開で走行ということで登りは当然速度落ちます。
その速度でコーナー曲がったとは言いません。
教えていただいたことは、ぜひやってみようと思います。
叩かれそうなので消えます。
ご指導ありがとうございました。
865774RR:2013/01/19(土) 00:07:38.00 ID:2ID6Dh8B
>>861
幹線道路の一部区間を実情に合わせて
法定速度70〜80km/hにするとか警察庁が言ってたような

大阪は中央環状(府道2号)の一部区間が検討対象らしい
もしかするとそっちもなるかもな

>>864
所詮2ちゃんねる
叩いて叩かれてなんぼですw

おらっケツ出せ(AA略
866774RR:2013/01/20(日) 23:57:58.67 ID:RR6naBUP
どすこい!
867774RR:2013/01/21(月) 22:47:35.66 ID:siTIZyaN
赤クラ組んだがノーマルクラのが性能良かったなあ。
セッティングが悪いのか?
868774RR:2013/01/21(月) 22:58:38.89 ID:S1KiP0OO
赤クラが悪い
樹脂無しなら性能は出せる
869774RR:2013/01/21(月) 23:10:52.72 ID:siTIZyaN
>>868
樹脂無しのほうがいいの?
タレやすいのかなあ。
870774RR:2013/01/21(月) 23:24:47.03 ID:S1KiP0OO
ノーマルでも一次圧縮は低くないだろう
ロングにすれば一次圧縮もあがる
樹脂付きは性能が上がるより抵抗が増える
871774RR:2013/01/21(月) 23:37:09.12 ID:siTIZyaN
>>870
詳しくありがとう。
勉強になったよ。
872 忍法帖【Lv=2,xxxP】(3+0:5) :2013/01/23(水) 05:37:04.40 ID:PFTOgnb0
毛し
873774RR:2013/01/26(土) 19:44:39.87 ID:bwCNZUqf
ちょっとロンクラ買って来る
874774RR:2013/01/29(火) 21:56:56.93 ID:KyXBxLnW
ロンクラは苦労した思い出しかないから話題が出るとウズウズする…4ストしか乗ってねーけど
875774RR:2013/01/30(水) 06:13:33.61 ID:jvxJPonU
ロンクラ組んだ物の圧縮が高過ぎてキックペダルで靴のソールに穴が・・・orz
圧縮落としてセル始動可能レベルまでしたらロンクラの意味がなさげかな?
876774RR:2013/01/30(水) 11:19:43.42 ID:0GY5a/VO
.
877774RR:2013/01/30(水) 15:19:20.15 ID:4ze+33Zk
やめておけ

ばーか
878774RR:2013/01/30(水) 15:27:32.12 ID:8gSTiEa7
ロンクラの意味が無くなる理由が分からん
879774RR:2013/01/30(水) 22:53:34.61 ID:/8jzw5dM
高圧縮に慣れると落としたくなくなる罠
880774RR:2013/01/30(水) 22:58:51.19 ID:/8jzw5dM
なんか遅くなったなと感じるが十分早い麻痺
881774RR:2013/01/30(水) 23:58:42.16 ID:UiSUWgu2
高圧縮のなにがいいんだか
882774RR:2013/01/31(木) 02:44:17.59 ID:B4ggF0/t
エンジンのかかりが悪くて面倒くさい
883774RR:2013/01/31(木) 04:38:29.38 ID:J86mrhD7
冷却考えずに圧縮で馬力稼ぐなんて馬鹿でもできますもんね。無駄にボアあげたり意味なく赤クラ組んだりもしかり。空冷は難しいですね
884774RR:2013/02/02(土) 23:46:57.99 ID:rI5vf2vR
54シリに圧縮ヘッドだけでもセルやばいぞ。
885774RR:2013/02/03(日) 00:13:26.52 ID:c+MtEgBx
強化セルとか100セルは13kぐらいは行けるか
886774RR:2013/02/03(日) 02:52:24.34 ID:C1va0Gbk
セット不足の始動性不良を「圧縮あげてるから」でごまかしてますサーセン
887774RR:2013/02/04(月) 12:24:52.81 ID:LU/i9c2Q
寒いとすんごく掛かりづらかったけどオートチョークが壊れてるだけだったw
ヒロチーのオートチョーク安くていいね。
1ヶ月放置してもセル一発で掛かった!
888774RR:2013/02/04(月) 16:31:15.80 ID:k4wztwP6
みなさん今さらながらにはなりますが
通勤用のアドレスV100が走行7万キロで逝ったので
行き付けのバイク屋で安くあったアクシス90(3VR7)の中古を買いました
いろいろ調べて、まずアクセル全開できるようにコネクティングカバーカットをしました
まだエアクリの細くうねった4JCジョイントを太い3KJジョイントに換えてはしてないけど
体感的にも換えるといい感じになりますか?
889774RR:2013/02/04(月) 16:50:19.42 ID:H8BEFG0n
>>888
微々たる差
890774RR:2013/02/04(月) 16:58:59.13 ID:Gap25rpQ
>>888
無駄
891774RR:2013/02/05(火) 10:16:19.77 ID:ic5ZKrSa
それエアクリとの嵌め合いがあんまし良くなかったので元に戻したよ。
ブカブカで中に入り込んだりしてイマイチだった。
街乗りならノーマルでいいかな。吸入口は大きいの付けた。
892774RR:2013/02/05(火) 13:45:27.14 ID:f7RfM+Kf
>>888
山ではリョービのプロフェッショナル渓流5,3
使いイワナやヤマメを釣りましたが、アクシス90の
改造ではリョービの電動サンダーS5000を使い
シーブやプーリーの頂点やフェイス面の研磨、或いは
シリンダーヘッドの面研など、おこないました

費用は耐水ペーパーと電気代位のものだし、こういった
改造を施すことで更にいい感じになるとおもいます
893774RR:2013/02/05(火) 13:50:59.40 ID:oo9xHe6A
>>888
追記ですが旋盤機なんかあるといいですね!
個人で旋盤機を所有してる人はたくさんいますよ!
中古工作機を扱っている店に「小形旋盤を探している」とお願いしてみましょう
894774RR:2013/02/05(火) 16:18:01.39 ID:GdoO6pA7
旋盤なんて持ってても使える部分なんて限られてるぞ
ヘッドならともかく、むやみにプーリーの角度とか変えてもなかなか良くはならない
加工出来るからと言って何でもかんでも手を入れるのが正解じゃあ無いんだぜ
895774RR:2013/02/05(火) 16:38:21.97 ID:StCFhobX
仕事柄旋盤もボーリングマシンも面研マシンも使い放題だったサラリーマン時代が懐かしい
内緒の職権乱用で工作してかなり儲けさせて貰ったよ ステムシャフト製作から足回り移植に伴うカラー製作なんてやり放題だった
給料の半分位は設けたから1,5倍の月収だった。
896774RR:2013/02/06(水) 00:21:55.82 ID:KVNRCoUY
面研ポート加工プーリー加工とやったことあるけど、旋盤どころかドリルすら持ってないぞ
紙やすり数種類と100均の棒ヤスリ、あと彫刻刀とかあれば個人でも充分出来る
897774RR:2013/02/07(木) 21:58:12.09 ID:/Vm/s9Gt
道具の無いのを自慢する事ではないと思う
プーリーの加工を必要とするほどのエンジンは作れないだろうと思われるが

駆動系を変更しなくても十二分に走るエンジンは誰でも作れるぜ
898774RR:2013/02/07(木) 23:34:23.71 ID:1MZlKtJB
道具がショボいと狙った加工寸法に出来ない、ってだけの事だよ
きちんとできる人とできない人の違いってのはね、作ったものと同じ物をもう一つ
正確に作れるか、ってところなのな

コレができなけりゃただの適当加工だし、加工はともかく寸法すら決めずに手だけを
動かしたのではそれ一つしかまともな物ができない、って事よ
それだけじゃあ成功だと言えるのかな?ってね
899774RR:2013/02/08(金) 23:51:57.58 ID:ZKoxwqWt
>>896
成る程。自分はグラインダー、電動サンダー、電動ドリル、
リューターを主に使います。先ずグラインダーで削って
からサンダーというパターンですね

インパクトレンチを使ってた事もあったんですが
壊れてしまってね。買い直そうかとおもったんですが
まぁ、いらないかなと
900774RR:2013/02/10(日) 13:01:44.95 ID:JfcMWRfm
POSHのCDIを装着した途端にエンジン掛からず。そして純正のCDIに戻してもエンジンが掛からず。
何が原因なんでしょ?何十回キックしても掛からない切なさ…
901774RR:2013/02/10(日) 14:04:28.49 ID:RVeyEVK8
ショートして、あちこちが壊れてしまったのかもしれませんね
ハーネス新品交換からやってみては?
8000円ぐらいですよ!
902774RR:2013/02/10(日) 14:50:08.36 ID:JfcMWRfm
>>901
レスThanks♪
いや〜 純正CDIに戻してあちこち整備したら掛かりやした。
ていうか、社外CDIへ交換している方は多いのかな?
903774RR:2013/02/10(日) 15:05:36.32 ID:RVeyEVK8
そんなにいないんちゃう?
俺も純正CDIだからね〜
欲張っちゃ駄目だよん
904774RR:2013/02/10(日) 16:02:02.39 ID:LABiULJA
グラアクの電磁式のオイルポンプに変えてるから
デイトナの赤CDIを使ってる
905774RR:2013/02/10(日) 16:10:21.27 ID:0Mx7ghEF
ポン付けでいじっていくと、CDIで進角して、
フライホイールでさらに進角してしまうこともあるよね。

オレはデイトナCDI使ってるけど、換えた直後はチョイよくなったと
感じたね。今はもうまったく分からん。

それよりプラグキャップの抵抗抜いて、ただの金属棒入れ直したたほうが
安くてエンジンの吹けよくなるよ。どんなハイテンションコードのセットも
プラグキャップは抵抗大だし。信号停車で隣の車のラジオにノイズ入れて
迷惑はかけるかもしれないが。
906774RR:2013/02/10(日) 17:57:17.26 ID:JfcMWRfm
今日は整備で一日が終わりました。純正キャブのオートチョークが逝ってしまい…。たまたま持ってたアドレスV100の純正キャブを分解したら、アクシスキャブと全く同じだた。お陰でオートチョーク復活!
907774RR:2013/02/10(日) 21:21:53.46 ID:CCjydtxX
金ないときは安さのヒロチーチョーク
908774RR:2013/02/11(月) 01:03:20.07 ID:FGDCHnBa
>>907
ピロチーは危ない部品多いけど、チョークはいける?
この間3KJバカ安プーリー買ったら、ローラー溝が凸凹で修正に一日かかったわw
909774RR:2013/02/11(月) 03:15:25.11 ID:tOi6kPXe
>>905
プラグに抵抗入ってるから大丈夫じゃないかな?
俺も抵抗なしのプラグキャップに交換したわけだがw

>>906
知人のV100捨てられる前にキャブぱくって来るか・・・
「まともに走らない」らしいんだが、他にパクッって来ると幸せになれる部品は?

原因がキャブでO/Hして直ったら本体ごとパクッてくるかもw
910774RR:2013/02/11(月) 07:05:17.84 ID:a4G+rIQB
教えてください。
アクシス90 ノーマル (7型?)
ガソリン満タンにしても3か月くらいで空になります。(その間乗ってません)
タンクからホースは目視では漏れた形跡はありません。
キャブ近辺で経年変化でガソリンが漏れるなら何処が怪しいでしょうか?
エンジンはセルですぐかかります。
負圧コックかなあ?
911774RR:2013/02/11(月) 07:42:01.98 ID:JVdg3UR2
>>909
V100キャブのチョークニードルと互換性有りますぜ♪
オートチョーク死んでたから凄く助かった。
912774RR:2013/02/11(月) 08:45:48.91 ID:iha4IcmC
>>908
ヒロチーのチョークは以外に使えるよ
ポン付けして1万キロ以上走ってるあいだ一度も不具合ないです
ただ造りは値段相応だけどね
913774RR:2013/02/11(月) 08:51:42.37 ID:6ejOGifg
記念パピコ
914774RR:2013/02/11(月) 09:49:17.01 ID:+cszJDRj
>>910
負圧ポンプとキャブレターの間にオンオフ
出来るコックかジョイントを新設したら
キャブレターのフロート周辺を点検してみて
下さい。夜中に誰かがガソリンを盗んでいる
可能性もあります

またなにかありましたら、どうぞ
915774RR:2013/02/11(月) 11:16:55.19 ID:f6ymk/uq
>>910
漏れたら地面が濡れてガソリン臭くなってるはず
エアクリの下に新聞紙を敷いてみたら?
もし青空駐車だったら雨で濡れるからあれだけど
916774RR:2013/02/11(月) 11:20:36.69 ID:f6ymk/uq
>>910
追記
私の場合は負圧コックが原因でした
車体が3YKかアプリオならGアクの負圧コックがおすすめ
917910:2013/02/11(月) 12:06:18.48 ID:a4G+rIQB
ありがとうございます。
新聞紙を敷いても一晩放置では濡れなかったです。
蒸発するし、そんなにポタポタ落ちてはいません。
青空だから、匂いは微妙です。
車体は3VRです。
918774RR:2013/02/11(月) 14:10:07.80 ID:JVdg3UR2
今日はOKOキャブと奮闘中… しっかしセッティングが出辛いキャブだこと。家庭持ちの安い小遣いの身だとPWKが買えない…orz
919774RR:2013/02/11(月) 15:14:26.56 ID:f6ymk/uq
>>918
OKOキャブならOKO21用のニードルジェットを加工してみたらどう? ヤスリで削るだけ
http://oldkp.jugem.jp/?cid=26
ここに解説があるので熟読すること
920774RR:2013/02/11(月) 15:24:28.88 ID:tM+yj8Y7
でたらめが有る
読んででたらめ部分が理解できるなら読む必要はなし
参考にはならんだろ
921774RR:2013/02/11(月) 15:28:02.28 ID:f6ymk/uq
>>920
そうまで否定するなら、君が正しい記事を書いたらどうだ?
ここで否定するだけでは意味ないのわかってるよね?
ほれ、何がでたらめなのか述べてみてごらん。言いだしっぺは君だから逃げちゃ駄目だよ(はぁと)
922774RR:2013/02/11(月) 15:57:31.81 ID:VEvv2bT+
今日3ヶ月ぶりにエンジン掛けた セルではやっぱムリだった すげー寒いなか30キロ走行してきたよ
923774RR:2013/02/11(月) 17:37:30.17 ID:9SEX4g/7
>>920
でたらめってどこの部分?俺も知りたい
正圧と負圧を混同してる部分があるっぽいのは分かるんだが
924774RR:2013/02/11(月) 17:43:49.91 ID:JVdg3UR2
>>919
なかなかためになりましたわ。ノマフに96ccでOKO28はオーバーなのかなぁ… 同仕様の方居ますか?

>>922
すげー寒いしインフルエンザには注意だね…
925774RR:2013/02/11(月) 18:50:20.00 ID:+cszJDRj
>>923
スポマフやチャンバーに交換した場合に発生する
下カブリの対処法として「先ずニードルクリップ変更」
というあたりじゃないかな?

>>924
96CCにPWK28使ってた事ありますが
特に問題無かったです。しかしこのブログに
「PEのがオヌヌメ」と書いてありますので
PE24に変更することであっさりセットが
出る、という事があるとおもいます

前にオクで新品汎用のPE24が¥3,200で
でてたんですが、さっきみたらもう出品されて
ませんでした・・・
926774RR:2013/02/11(月) 19:37:51.24 ID:x6D62h2Z
PWK28は50〜125程度まで使える

>回した先で 足りなくなるガスのために大きめのメインジェット(MJ)だと
>低回転ではガスが多すぎになり カブってしまう
>というPWKの特性は納得のいく話になる。
この部分だけでも理解できていないのがわかる
他の部分も良くこんなことが書けるもんだと・・・・

OKO KOSO などの精度の悪いキャブ PEなどは糞
927774RR:2013/02/11(月) 20:24:19.35 ID:+cszJDRj
>>924
追記ですが、針の段数変更は全域に影響しますね
排気管より吸気抵抗によって違ってくる気がします
箱にどれだけダクトを追加するか、フィルター
は有りか無しかとかですね

以前96CCのPWK28に5FA単室箱を付けよう
とした事があったんですが、そのままでは付かない
という事が解り、諦めた事がありました
(笑)
928774RR:2013/02/11(月) 20:48:54.53 ID:x6D62h2Z
ID:+cszJDRj
基本からやり直し

ここはこの程度の奴ばかりか
ましな奴は出てこないのかなぁ
929774RR:2013/02/12(火) 00:31:21.32 ID:7n4AXazc
そりゃぁ上から叩くだけしかしないなら誰も成長しないし誰もあんたと会話なんてしたくないわな
930774RR:2013/02/12(火) 01:56:01.07 ID:jc7UImWo
>>925
なるほどね
確かに下カブりでいきなりニードルクリップ変更はおかしいと思う
開け方にもよるけど普通はスローから見ていかないかな

>>926
いつもの人だと思うんだが・・・
俺は最近のあんたの言う事は結構筋が通ってると思ってるよ
だけどもうちょっと言葉選んだ方がいいのでは

しかしPWKが2ストに向かない、なんてどんな理論だと思うし、OKOにそこまでこだわる必要が
あるのかってのは同意
むしろ最近他のスレでもそこのブログのURLが張られてるけど何のステマなんだ?と思うわ
931774RR:2013/02/12(火) 07:39:08.09 ID:XX2jMQ7Q
PWKが2stに向かないなんて書いてない。1km以上全開で走る空冷ハイチューンの場合ベストセットが難しいと書いてあるんだろ。
下カブりが半開まででおきるならスローだけで調整なんてできない。ニードル段数でカブりを取ると半開付近でヒートしやすくなる。
だからニードルジェットを云々って書いてんじゃない?壊れず速くするセットをPWKで出そうとすると俺も同じ悩みになったからすごくわかるけどな・・
932774RR:2013/02/12(火) 13:46:07.68 ID:q5gq5jqP
ハイプリ入れたら純正のランプレはどうしてる?
933774RR:2013/02/12(火) 14:23:12.51 ID:Brsw6aTj
>>931
そのような状態になるわけが無い

キャブセットの基本からやり直してみれば

>1km以上全開で走る空冷ハイチューンの場合
このような使用方法は馬鹿としかいえない
934774RR:2013/02/12(火) 14:45:03.53 ID:6qVI6xjY
申し訳ないけど、どちらかといえば>>933の方が素人っぽい

>このような使用方法は馬鹿としかいえない

>>933のバイクは1km以上全開で走ったら必ず壊れるらしい。これは>>933のセッティング能力が未熟といえよう
935774RR:2013/02/12(火) 15:13:01.82 ID:Brsw6aTj
>>934
面白い突っ込み方をするな

大丈夫かお前(薄笑)
936774RR:2013/02/12(火) 15:46:41.78 ID:3pSsPizh
最近エンジンがヘタって来たのか80キロしか出ない ローラーとかは大丈夫なんだけど
エンジン本体の可能性大かな?
937774RR:2013/02/12(火) 15:48:57.61 ID:XX2jMQ7Q
>>933
否定だけじゃおもしろくないんだけど。
1km以上の全開走行でも焼く事なく、街乗りも快適にできると言い直そうか?
キャブセットの基本を守るとは?

作用域が重なったりパワーバンド前のシビアな部分のジェットセッティングでニードル段数の1段の移動が大きすぎたりするじゃん?
全開のみで焼かないとか全域カブりなくとかどこか犠牲にすれば別にできるけど、つきつめてくと空冷でPWKはこういう悩みがあるんじゃないのかと俺は思っただけ。
是非ご教授願いたい。
938774RR:2013/02/12(火) 16:35:55.24 ID:6qVI6xjY
>>935
ほれ、>>937に答えてみてごらん(薄笑)
939774RR:2013/02/12(火) 18:19:20.73 ID:lhm1oJ/3
>>931
>>エンジン冷却のために 回していった先の燃料を より多くださないと
>>壊れてしまう 空冷エンジン(特に2スト)はPWKタイプはそもそも苦手!
って書いてるんだが
それと全開でずっと走ってるのに問題があるなら何でニードルにこだわるの
全開時のニードルの影響なんてすごく小さいし

さかのぼって読んでみたら意地でも混合にはしないみたいだし、俺はジャイロはよく分からんが
強化クーリングファンとかもあるんじゃないの?
どうしてキャブだけで解決しようとするのかが謎なんだよね
940774RR:2013/02/12(火) 18:39:15.67 ID:oeUAQJ7q
キャブはスロー域、中速域、高速域と調整は出来るが
壊れるように作ったエンジンを壊れなくするような
調整域はない
941774RR:2013/02/12(火) 18:43:05.64 ID:oeUAQJ7q
>>938
こんなんでいいか

お前病気というのが自分で理解できていないようだけど
お前は病気だから見てもらった方がいいぞ
942774RR:2013/02/12(火) 18:59:05.92 ID:84gqY+lM
台湾で52mmロングクランク出てるけどまだ日本じゃ売ってないけど
119ccとなるよ個人輸入して組む勇者求む!
943774RR:2013/02/12(火) 21:29:37.41 ID:oeUAQJ7q
キャブのセット方法を理解している者が少ないようなので
基本的なことを書き込んでおく
理解できていない者はコピペしておくように
理解できている者はスルーするように
反論は不要

キャブレターSET基本
暖気
ASエンジン回転数が一番高い所探して
その周辺で一番スムースに吹ける位置に微調整
ここでのASの開度が全閉から2回転以上、半回転以下ならSJ交換
標準1回転半
次にJNの段数を調整(走行確認、グリップのある開度『中速』までスムーズに吹けること)
ここで決まらないとJN交換、最悪SB交換
ここまで決まると季節によって変化することは無い
最後にMJで高速域をSET
高速域は季節によって変化する地域もある
944774RR:2013/02/12(火) 21:45:36.30 ID:XX2jMQ7Q
>>939
文面から察するに全開メインにジェットを合わせると低中開度で濃くなるのをニードルで調整するのがシビアだぜーって事かと思ったんだけど?

まあ俺自身はニードル何本も試した訳じゃないけど似た印象をPWKに持ったので書いてみただけ。ヘッド温度も見ながらのセットしてたんで一部が薄くても顕著にわかるんで・・もうちょい試してみるよ
945774RR:2013/02/12(火) 22:13:49.08 ID:XQJepph9
MJ変えると低速も変わってしまうなー。
946774RR:2013/02/12(火) 23:49:31.33 ID:lhm1oJ/3
>>943
せめて中速じゃなく中開度、って書いたほうがいい
あと「スロットルバルブ」はSBじゃなくてTHVね

>>944
全開でMJ合わせると半開から下が濃くなるのをニードルじゃ合わせづらいって事?
PWK28使ってるのならカッタウェイ(スロットルバルブ)換えてみると解決するかもよ
仮に今3.0なら、MJ合わせてからカッタウェイ3.5とかで試せばいいかも

正直、そこまで困ってるんならジェットニードルをBからJまで試しても大した変化が無いだろうし、カッタウェイを
換えた事がないなら一度やってみると好結果が出るかも

カッタウェイが選べないキャブだとどうにもならないけど、俺は選べるキャブじゃないと細かいセッティングなんて
する気になれないね
それを考えたらカッタウェイが選べるPEの方がOKOよりはまし、ってのは分からなくもない
だけどPWKよりPEの方がやりやすいとはどうしても思えないぜ
947774RR:2013/02/12(火) 23:59:22.94 ID:oeUAQJ7q
>>946
反論は不要と書いてるぜ
まして知識のない奴に
948774RR:2013/02/13(水) 00:07:12.64 ID:l1j9RSc8
>>946のは反論じゃなく指摘だと思うんだが
949774RR:2013/02/13(水) 00:22:21.57 ID:rPlUuFn9
>>942
そこまで行くならいっそ55パイなら123ccになりますなw

以前あったと思うが5980円のヘッド付96ccボアアップキットって今無いのな
この値段なら加工練習に良いのに・・・
950774RR:2013/02/13(水) 00:23:24.20 ID:LGtWZEvC
>>948
それが屁理屈なんだよ

>せめて中速じゃなく中開度、って書いたほうがいい
「グリップのある開度『中速』」
アクセルグリップのある開度まで中速域まで
ある開度以降は高速域(メインジェットが受け持つ)

>あと「スロットルバルブ」はSBじゃなくてTHVね
英訳ではない(スロットルバルブ)の訳だよ

古い資料を探し出しコピペしたものだからね

>>946
お前もよく読んで理解しろ
951774RR:2013/02/13(水) 00:33:13.95 ID:l1j9RSc8
>>950
すまんが、俺は>>946ではない。彼に言ってくれ

ちなみに>>950は反論だねw

>>946の指摘と>>950の反論の違いをよく考えてみよう
952774RR:2013/02/13(水) 00:51:57.63 ID:MDYXNYzE
>>936
マフラーの詰まりかもしれないので新しいのに交換してみたら
良いとおもいます。ちなみにGアク用のNHRC、PG管は
そのままでは付かないです。後、自分のはこのカチアゲタイプ
ではないんですが、これは問題なく取り付け出来ました
http://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r81376419
953774RR:2013/02/13(水) 00:55:43.27 ID:DZiA+A9m
>>943そんな単純なら楽なんだけどな
反論が不要ならもう一言付け加えて欲しかったな
抜けている事に気づかないなら仕方がないけどもW
954774RR:2013/02/13(水) 01:18:32.29 ID:l1j9RSc8
>>952
そのカチアゲじゃないやつってリバイブかい?
k2-tecのブラストのOEMを作ってるとこ
http://www.revive-brother.com/yamaha.htm
955774RR:2013/02/13(水) 01:31:28.25 ID:LGtWZEvC
風呂入ってきた
>>953
単純なんだよ

アホ相手にしていたら疲れた
もう寝る
956774RR:2013/02/13(水) 01:38:09.06 ID:W/PUeE8x
英訳ではない(スロットルバルブ)の訳だよ

ローマ字しか知らないバカ用ってこと?w
今年一番笑った
957774RR:2013/02/13(水) 05:59:36.64 ID:VHpvksKG
SB=すろっとるばるぶ(笑)
反論は不要だとさ

大体キャブの話だったら開度だろ(笑)こうそくいき!一生寝てろ
958774RR:2013/02/13(水) 07:38:28.42 ID:ti+jrE7R
>>950
スクーターってのは低速=低回転、高速=高回転とは限らないのは知ってるよね
高回転なのにアクセル開度は2割、とかって状況はあるけど、ジェットの担当範囲を
説明するならアクセル開度で示した方が分かりやすいと思う

勘違いしないで欲しいが、俺は煽ってるんじゃなく少しは人の話を聞いた方がいい、って
言ってるだけね
まだ物を知らない人に理解して貰う為には言葉選びも大切という事を知らない訳ではないでしょ
いくらあなたの頭が良いのだとしてもそれじゃあ人には伝わりづらいかとも
いろんな事に自信があるのは分かるけど、少し位の指摘を受ける事なんて誰にでもあるものよ
959774RR:2013/02/13(水) 11:51:07.17 ID:UaD274lm
>>956
己の頭の悪さ加減に大笑いしたか

エアスクリュウ(AS)
スロットルバルブ(SB)
ジェットニードル(JN)
スロットルバルブ(SB)
和製英語の略というのが理解できないようだ

近頃はSBじゃ無くTHVと言うのか

どこにローマ字を使ってるのかな??

>>958
>低速=低回転、高速=高回転
このようなことは書いてないだろ

JN、SB『中速』
MJ 高速域 
と書いている

130年ほど生きてきて回りに頭の悪いのは見当たらないが
2チャンネルでは頭の悪い奴の多いことに驚く

頭の悪い奴らに説明するのが面倒なので
スルーするように
反論は不要
と書いてるのも理解できないようだ
960774RR:2013/02/13(水) 12:21:53.11 ID:VHpvksKG
じゃあ低速、高速と言いたいんなら時速何Km/hからがカッタウェイの角度が効いてくるんだ?

といわざる得ないけど?
961774RR:2013/02/13(水) 13:38:00.72 ID:MDYXNYzE
>>954
リバイブではないですがリバイブVer1みたいな形
でステーの形状が違うタイプが出てたんです
ところで2番目のジョグ用のやつはカメレオンの
ボンネビルにクリソツですね

>>959
自分は産まれた時は上質な知恵の実(脳みそ)
だったんですが、歩行器で玄関に滑落して頭を
打ってからアホになってしまいました(笑)
エヴァではゲンドウ(アダム)がリツコ(イブ)
の知恵の実(脳みそ)がユイ(リリス)に喰われ
ない様頭を撃ちぬくんですが、その後身代わりと
なりユイに頭を喰われてしまいました
962774RR:2013/02/13(水) 14:10:43.59 ID:ENWOTCLJ
程度の良い5BMケース使って3WF化してみたが
腹下に突起やら無いからバンク角度を稼げるマフラーを作れそうだ!
963774RR:2013/02/13(水) 18:04:38.27 ID:DZiA+A9m
LGtWZEvC様は医院です
このやり取りを鵜呑みにした初心者様が迷宮に陥る可能性アリなんだ
意味解っていないなら出てこない方進歩が早まる。
964774RR:2013/02/13(水) 18:20:13.72 ID:Xlt45yIF
>>962

画像うp
965774RR:2013/02/13(水) 18:44:42.24 ID:ti+jrE7R
>>959
中速は中回転で中開度、って限定的状況のみではないから誤解を招く恐れがある、って
言ってるのだけれどね
高速の高回転で小開度だとそれは主にスローの担当範囲になる、って事を理解していない
訳でもあるまいに

そして2ちゃんねるってのは匿名の短文の応酬なんだから齟齬が多くて当然なのよ
そんなところで自分の意見を聞き入れて欲しいのならばあなたの言う頭の悪い人向け」に
考えた上で文章を組み立てないと分かってもらえるはずがない

自分は正論吐いてるはずだから理解されないのは全て読み手側が悪い、ってのは酷いな
分かって貰えない人に対して補足が面倒、ってのなら最初から何も言わない方がまし

しかしどんな高尚な意見であれ、他人からの意見を意に介しない、ってのならそれはもう
相互の意見交換を前提としたウェブ上で発言を行うべきじゃないだろう
一方通行で反論や指摘、意見があっても気付かないで済む本でも書いて出版すればいい
あなたがいくら凄い人だったとしても、ここではただの一個人って事を自覚すべきだね
966774RR:2013/02/13(水) 19:22:35.05 ID:YEJEKkFz
アクセル開度と回転数と速度がぐちゃぐちゃになってないかいな
967774RR:2013/02/13(水) 19:34:03.58 ID:fS1tCKMS
>>965
>中速は中回転で中開度、って限定的状況のみではないから誤解を招く恐れがある、って
>言ってるのだけれどね
中速とはキャブレターの中速部分ね
スローからメインジェットが作用するまでの間のことなのね

>高速の高回転で小開度だとそれは主にスローの担当範囲になる、って事を理解していない
>訳でもあるまいに
高速の高回転で小開度はありえないことなのね
スロージェットはスローだけではなく中速部分
メインジェットが作用している間もスロージェットから
燃料は供給されているのね

お分かりでしょうか
968774RR:2013/02/13(水) 19:44:40.40 ID:fS1tCKMS
もう少し理解しやすいように書いた

キャブレターSET基本
エアクリーナーつき車が基本
暖気
エアスクリューでエンジン回転数が一番高い所を探して
その周辺で一番スムーズに吹ける位置に微調整
ここでのエアスクリューの開度が全閉から2回転以上、半回転以下ならスロージェット交換
標準1回転半
次にジェットニードルの段数を調整
走行確認、アクセルグリップのある開度『中速』までスムーズに吹けること
(走行確認をしてみれば中速域のアクセルグリップ開度が理解できる
 メインジェットが偶然にでも合っていたならその限りではない)
ここで決まらないとジェットニードル交換、最悪スロットルバルブ交換、で調整する
ここまで決まると季節によって変化することは無い
最後にメインジェットで高速域をSET (#数の大きい方から小さい方へと変更していく)
高速域は季節によって変化する地域もある

整備状態のよろしくない躯体についてはその限りにあらず
969774RR:2013/02/14(木) 01:45:55.68 ID:M3eWbrLe
>>968
他所の板では完璧かも
ヒント直結
970774RR:2013/02/14(木) 08:07:40.42 ID:QTn8sKDg
>>967
>中速とはキャブレターの中速部分ね 
これはスロットルバルブの開き具合を表現するものだから、中「開度」というのよ
中「速」度域ならばスピードで表現するべきだし、仮に〜30km/hまでが低速、〜60km/hまでが
中速、〜90km/hまでが高速、とかって表現なら分かるけど「90km/hで走行していてアクセルの
開度が1/4」といった状況ならジェットの担当範囲が大きいのはMJではなくSJでしょ、って事

>スローからメインジェットが作用するまでの間のことなのね 
それならばアクセル、スロットルバルブ開度で1/4〜3/4程度の範囲を示すでしょ
アクセル開度が1/4じゃ絶対に40km/h程度には到達しないのかな?そんな事は無いよ

>高速の高回転で小開度はありえないことなのね 
最高速度で走っていて、目の前に緩いコーナーがあったとしよう
ブレーキをかける程でもないからアクセルを全閉にし、コーナーを曲がりつつ再度アクセルを
開けて最低限度のトラクションをかける、とした場合、「速度は90km/h程度の高速だがアクセルの
開度は1/4〜1/2程度」と、こういった状況もありえるから開度=速度域とは言い切れないのよ

この場合、エンジン自体は高速、高回転気味な状態だけどアクセル開度が1/4程度ならば
SJが担当範囲となっているんだ
こういった、通常走行していれば絶対に出会う症状に対し、キャブセッティングに対してアクセル、
すなわちスロットルバルブ開度で表現していないと駄目な理由がここにあるのよ
そういう状態でカブるのなら「高速担当」のMJが大きいのではなくて「小開度担当」のSJが
大きい、って可能性が高い

>メインジェットが作用している間もスロージェットから 燃料は供給されているのね 
これは当然の事ね
だが、「高回転の小開度」ではMJよりもSJでの支配力がわりかし大きいの
失礼かもしれないがもう少しキャブレターという物を勉強されては、と思う
971774RR:2013/02/14(木) 08:08:20.74 ID:QTn8sKDg
そして>>968のセッティングの順番は別に間違っちゃいないでしょ
誰もそこは指摘なんてしていないし問題はアクセル開度の表現なの
だけどエアスクリューなんてそんなテンプレ的手法を用いるのは最初だけであって
実際は「高回転時のアクセル小開度」を用いてのフィーリングでセットする、なんてのは
当たり前の手法なのよ

揚げ足取りで申し訳ないが、反論は認めない、なんてそこまででかい口を叩くのならば
少しの言葉の食い違いにすら気を遣った書き込みをすべきだね
どうにもネット上のサイトにある言葉尻だけを拾い上げて発言してるとしか感じないわ
972774RR:2013/02/14(木) 09:24:02.41 ID:Xl8STwqv
今日はバレンタインデー。アクセル開くより女子大生のマンコを開いてくる。
973774RR:2013/02/14(木) 09:58:44.83 ID:xGzaM5eS
バレンタインでもキャブセット!
アクセルグリップとキャブレターの『中速』って表現が高尚すぎて俺にはわからない。それぞれの部品、ジェットが開度何%の時に役割が何%。という京浜が出してるグラフには速さの表現は無かったしなぁー
974774RR:2013/02/14(木) 12:09:42.76 ID:2iVuqpln
>>970
キャブのセット方法を書いてるだけだぜ

>>スローからメインジェットが作用するまでの間のことなのね 
>それならばアクセル、スロットルバルブ開度で1/4〜3/4程度の範囲を示すでしょ
>アクセル開度が1/4じゃ絶対に40km/h程度には到達しないのかな?そんな事は無いよ
エンジンの仕様、ハイスロかノーマルでもアクセル開度は違ってくる
ちなみに俺の場合は中速域の終了時点で
エンジン回転数は5.7〜5.8千回転
速度はメーター表示で50Km少々

>>高速の高回転で小開度はありえないことなのね 
アクセルを戻した時点で高回転であるはずがない
アクセルを戻してもエンジンが吹けてたら危ない乗り物だわな

能書きはそれくらいにしろよ
975774RR:2013/02/14(木) 12:26:49.65 ID:2iVuqpln
>>971
キャブのセットの仕方を理解できてないやつが多いから
基本のキャブのセット方法を書いてるだけだ

理解して独自の方法があるなら
スルーしろといってるのだ
976774RR:2013/02/14(木) 12:32:11.00 ID:1XbWcTDi
pwkのキャブって負圧式と直落どっちで使ったらいいの?
977774RR:2013/02/14(木) 12:35:02.08 ID:Xl8STwqv
>>976
PWKは直落をおすすめするよ。高速ぶん回すと負圧だと足りなくなるからさ。
978774RR:2013/02/14(木) 16:20:59.73 ID:A0NZDv31
>>976

非分解フィルター8パイから6パイ
あとコックかKNのジョイントがあれば便利
だと思うう
979774RR:2013/02/14(木) 23:32:51.23 ID:QTn8sKDg
>>974
>エンジンの仕様、ハイスロかノーマルでもアクセル開度は違ってくる 
ノーマルスロットルだろうがハイスロットルだろうが、アクセルの回転角度に対する
スロットルバルブの開度の割合は変わらないんだけどな
ノーマルスロットルの開度が120度あるとして、半分の60度まで開けたとすれば
スロットルバルブも1/2しか開かない
ハイスロットルが90度の開度だとしても、半分だけ開けた45度回転ならばキャブの
スロットルバルブもまた1/2開度にしかなりえないの

ノーマルスロットルとハイスロットルをそれぞれ「同じ角度だけ」回転させた場合ならば
あなたの言ってる事も正しいのだけれどね
ちなみにキャブレターのスロットルバルブの開度、ってのは全開時に対しての開度の
割合で表現するから、スロットル部分の回転角度がどうであれ全く関係無いよ
こういう点が言葉足らずだから誤解されるんだ、と忠告させて頂く

>ちなみに俺の場合は中速域の終了時点で 
>エンジン回転数は5.7〜5.8千回転 
>速度はメーター表示で50Km少々 

これは全開で加速していたのか、半開で加速していたのかでもその50km/h到達時点での
エンジン回転数なんて違ってくる、というのはスクーターエンジンなら当然の話なのだが
それをきちんと理解されておられるかね?

>アクセルを戻した時点で高回転であるはずがない 
>アクセルを戻してもエンジンが吹けてたら危ない乗り物だわな 

最高速状態から1秒もアクセル全閉状態を維持しない場合、タコメーターはどの位の
回転数まで落ちているかな?明日にでも実際にやってみなよ
アクセルオフにした場合、その一瞬の時間でエンジン回転数がアイドリング回転数まで
下降する訳が無いのだけれどね
980774RR:2013/02/15(金) 00:20:21.18 ID:9ELePbRL
キャブレターSET基本
エアクリーナーつき車が基本
暖気
エアスクリューでエンジン回転数が一番高い所を探して
その周辺で一番スムーズに吹ける位置に微調整
ここでのエアスクリューの開度が全閉から2回転以上、半回転以下ならスロージェット交換
標準1回転半
次にジェットニードルの段数を調整
走行確認、アクセルグリップのある開度『中速』までスムーズに吹けること
(走行確認をしてみれば中速域のアクセルグリップ開度が理解できる
 メインジェットが偶然にでも合っていたならその限りではない)
ここで決まらないとジェットニードル交換、最悪スロットルバルブ交換、で調整する
ここまで決まると季節によって変化することは無い
最後にメインジェットで高速域をSET (#数の大きい方から小さい方へと変更していく)
高速域は季節によって変化する地域もある

整備状態のよろしくない躯体についてはその限りにあらず
981774RR:2013/02/15(金) 06:37:28.60 ID:ovnf/Ggo
意思の疎通はとれないので諦めましょう
俺の中速域は何回転で何km/hでとか(笑)
だから何なんだと。

壮大な釣りだったのかな?ミッション車の場合の基本キャブセッティングをマイスターにご教授願う。
982774RR:2013/02/15(金) 08:26:31.53 ID:5CIIZoks
最初は釣りかと思ったがこの必死さを見てるとマジだったのかと思えてくるな
これだけ人の話を聞かないってのも珍しいもんだ
自分への反論や意見は許さない、しかし自分にレスがつくと必死で反論するとか
ダブルスタンダードも大概にしろって感じだが、そんなので人に話聞いて貰えると思ってんのかね
983774RR:2013/02/15(金) 10:48:00.61 ID:68sjPrKi
キャブのセッティングする時は、
スロットルに線を引いたもんだわ
3/4、1/2、3/8、1/4、1/8ってな具合にな
他のバイクの話だが
984774RR:2013/02/15(金) 11:32:15.67 ID:9QNvvgWc
>>979
お前は何を必死に能書きをたれてるのか
言ってることに付き合ってたら
お前の言っていることは支離滅裂なんだよ

ここにはキャブのセットの仕方を理解できてないやつが多いから
基本のキャブのセット方法を書いてるだけだ

>>981
ミッション車もスクーターもキャブのセッテイングは同じな

>>983
意味の無いことだな
985774RR:2013/02/15(金) 11:44:55.52 ID:I0wYqxBI
そんな事より女をイカせる事を考えろよ
986774RR:2013/02/15(金) 14:30:10.31 ID:slfZmJhZ
>>984
お前がキャブのセッティング方法自体を
全く理解してない事実だけがここにはある
987774RR:2013/02/15(金) 19:05:27.94 ID:5CIIZoks
>>984
>>979が支離滅裂だって?
人の意見を否定するなら、どの部分がどういった理由でおかしいのかをきちんと指摘すべきね
問題にしているのはハイスロの誤解とアクセルオフ時のエンジン回転数、スルーしちゃ駄目
言ってる事に付き合うのが嫌ならさっさと消えればいいだけなのに、能書きだけ一人前なのは
どちらなのかねえ

しかし一体2ちゃんねるのこのスレに何を求めてるんだい?
暇潰しでもないのなら何がしたいのか全く分からないわな
少なくともここにいる人間がみんな自分より馬鹿だと思うのは大きな誤りだぜ
988774RR:2013/02/15(金) 20:39:36.88 ID:XJqBj/YQ
>>987
お前
>>979
訳の分からないことを言ってきてるから
適当にあしらっただけだ

自分では理解できないと思うがお前は病気だぜ
一度病院へ行ったほうがいい
989774RR:2013/02/15(金) 21:29:30.40 ID:+1WlaGdj
>>984
皆さん気づいているけれど核心は一切触れないw
990774RR:2013/02/15(金) 22:10:00.69 ID:XJqBj/YQ
>>989
核心て何かな

何度も言ってるが
基本のキャブのセット方法を書いてるだけだ

出鱈目だとか
この通りにやったがセットが出ない
とかいったことは現時点で一切あがっていない

おかしな奴が
支離滅裂な事を言って来た事位だ
991774RR:2013/02/15(金) 23:36:02.70 ID:5CIIZoks
>>988
じゃあ訳が分かるように表記して差し上げましょう

「アクセルオフ時にエンジン回転数が一瞬で落ちるかどうか」

これを自分の目で確認してきた方がいいって言ったでしょ?
俺が病気だと思うのは勝手だが、矛盾点をいつまでもスルーしたまんまでは誰も
話を聞かないぜえ

ま、こういうの書いても支離滅裂に見えるのは当然だわな
お前さんってとりあえず人の話を聞いてみるといった人間的思考が完全に欠落してるからな
自分の言いたい事だけ書きなぐっておきたいんなら他所でやれ、って事よ

そしてそろそろ言っておくが、お前さんにゃ「なりすまし」は無理だよ
もうちょっと頭使えっての
992774RR:2013/02/16(土) 00:27:04.69 ID:lupQfLfB
>>991
今読み直したが
書き間違えた所もあるが
まあ支離滅裂だわな

なんか脅し口調になってるようだが
お前とはもう語る事はないな
993774RR:2013/02/16(土) 00:47:40.93 ID:2hemSx9o
>>990
あら質問ですか・・・
困ったもんですw
994774RR:2013/02/16(土) 06:42:14.70 ID:dPGfYMXB
>>992
書き間違えて支離滅裂なところがあった、って自分で分かったのかい?俺は嬉しいよ
少しのミスや齟齬があったとしても、人の指摘が無いと分からないって事もあるのよ
俺は煽りたいんじゃなくそれが言いたかっただけなのだけれどね

しかし脅し口調ってのはどういう事だい?ちょっと聞き流せないな
そういう所が言葉足らずだから誤解されるのですよ、って言ったでしょうに
Gアクスレでいつもお前さんがやってるみたいに、言ってる事は別に間違っちゃいないが
言い方が端的過ぎて理解されづらい、って感じなのはまさにこの事なのよ

それとも何か?「なりすまし」って言葉に反応したのかな?
図星を突かれた上で「お前とはもう語ることは無い」なんて小学生みたいな事ではないと
信じたいところではあるけれどね
995 忍法帖【Lv=4,xxxP】(1+0:5) :2013/02/16(土) 06:52:56.12 ID:dPGfYMXB
おっと次スレが必要だな
立てられるかな
996774RR:2013/02/16(土) 06:54:27.57 ID:dPGfYMXB
LV足らなくて駄目だった
どなたか次スレ頼む
997774RR:2013/02/16(土) 07:40:29.04 ID:O8z8h5gG
998774RR:2013/02/16(土) 07:41:35.02 ID:O8z8h5gG
999774RR:2013/02/16(土) 07:42:52.36 ID:O8z8h5gG
1000774RR:2013/02/16(土) 07:44:43.21 ID:O8z8h5gG
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐