早春親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part323

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
追儺親切な奴が豆飛礫を浴びせながら何でも質問に答える!
├豆飛礫で色んな嫌な物を追い払え!でも食べ物を粗末にするなよ!
├雑談・どんなにくだらない質問・アンケートでもOK!
├質問や回答にいちいち文句付けない!
├できるだけ誘導せずスレ内で回答!
└検索厳禁、かならずここで答えてもらえ!

☆注意
├次スレは>>950が立てること。無理なら次を指定。
├ロック関係の質問には防犯上答えられません。
└マルチポストは止めてください。然るべき措置を講じてからならおk。

☆PCから閲覧されている方に2ch専用ブラウザの導入をお勧めします。
└ 2chブラウザの比較表(仮仮仮仮) ttp://browser2ch.web.fc2.com/

☆次スレ名候補
http://www.haiku-st.co.jp/main/kigo/kigo_all/kigo03.html
└三月、如月、此花踊、二日灸、雛市、桃の節句、・・・etc

☆直前スレ
├親切な奴が何でも質問に答えるスレ☆part322
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1327795099/
2774RR:2012/02/07(火) 18:13:58.79 ID:DU2V8lbB
初めて立てるから何か抜けてたらすまん
3774RR:2012/02/07(火) 18:28:00.94 ID:6MxOYG+Z
季語復活>>1
4774RR:2012/02/07(火) 18:54:26.20 ID:IpF/mIZj
新スレ乙

前スレ>>970さん、お使いの時計の型番などわかりませんか?
5774RR:2012/02/07(火) 19:12:41.60 ID:rm6btUFs
完全に冬眠してない人に聞きたいんだけど、最低でも何日に1回乗るようにしてる?
6774RR:2012/02/07(火) 19:15:33.85 ID:msK9Mh17
乗りたいときに適当に
7774RR:2012/02/07(火) 19:25:17.45 ID:sGkxwXCz
免許を取って、初めてのバイクを新車で買って早1ヶ月
慣らしも終わり、だんだんバイクに慣れてくる反面
どんなに大切に扱ってもできる、小さい傷や錆にやや凹んでおります
こんな器の小さい僕にバイク乗りの心得を教えてください
8774RR:2012/02/07(火) 19:31:34.02 ID:5W3hkrMZ
GK76AのGSX-R海苔なんだけど、GSVRみたいなスクリーンないかな?

探してみたけど、見当たらなかった。
誰か知らない?
9774RR:2012/02/07(火) 20:56:28.69 ID:H1H5IPKP
>>7
もう少し慣れて速度出すようになれば多分転ける。
小傷や錆なんてかわいいと思うような破損や大怪我をする。
そして凹む、バイクも心も盛大に凹む、しかる後に諦めの境地に達する。
そんな経験をすれば些細な事は気にならなくなる物だ。
それが許せないなら、そのバイクは乗らずに磨いて室内に飾っておけ。

オフ車乗りなんて、新車買っても転倒して外装に傷付けないと
慣らしが終わった事にならないんだぜ?w
10774RR:2012/02/07(火) 20:59:46.25 ID:msK9Mh17
何年も乗ってるけど転倒させたことなんかないわ
事故るのが常識であってたまるか
オフ車も上手い人のは結構綺麗
11前スレ1:2012/02/07(火) 21:25:44.86 ID:mext0Uwd
>>1
因みに

>追儺親切な奴が豆飛礫を浴びせながら何でも質問に答える!
>├豆飛礫で色んな嫌な物を追い払え!でも食べ物を粗末にするなよ!

の部分は季語に合わせて皆さん毎回考えてます
前スレは”追儺”を季語に入れてたんですが何故か消えてしまいました
勝手にデリったわけではありませんよ

後、次スレは2月中に立つでしょうから季語のリンクは2月が良かったでしょうね
12774RR:2012/02/07(火) 21:28:22.60 ID:hmlVZm8t
近所の寺の坊さんはビグスクに乗ってるんですが、
袈裟を着た坊さんにはバイクよりビグスクなのでしょうか?
13774RR:2012/02/07(火) 21:34:04.18 ID:msK9Mh17
そりゃ袈裟でバイク跨がれないもの
14774RR:2012/02/07(火) 21:36:48.40 ID:1xOVJEQq
元々、ビクスクは流行りだす前は坊さんの乗り物だと思ってた
15774RR:2012/02/07(火) 21:52:03.57 ID:mext0Uwd
跨がれるよ
CD250で檀家回りしてた坊さん知ってる
16774RR:2012/02/07(火) 21:56:40.54 ID:km0z/xXH
>>12
着物の職業にはスクーター。昔はラビットとかだな。
17774RR:2012/02/07(火) 22:01:17.06 ID:WBjc3JM1
とある事情でエンジンの動かないバイクを輸送しないといけなくなったんですが
一番安く輸送できる業者ってどこがありますでしょうか?
費用重視なので当然ドアトゥドアである必要はありません
ちなみにバイクは250ccオフ車で関西から関東に輸送したいです
皆さんの知識を貸してください…
18774RR:2012/02/07(火) 22:02:39.62 ID:e/kQH5Pj
皆さんの中で一番高く買い取ってくれる買い取り業者を教えて下さい。
バイク買い取りや、バイク王等。
19774RR:2012/02/07(火) 22:21:07.50 ID:mext0Uwd
良く知らんんけど軽貨物とかどうだろう
20774RR:2012/02/07(火) 22:32:11.55 ID:n5pjIZLV
キーケースを探しているのですが、ケースから外さずにバイクに付けて走っても壊れないような構造、
もしくは丈夫なお勧めのものありましたら教えてください。
21774RR:2012/02/07(火) 22:34:54.14 ID:msK9Mh17
キーケースやキーホルダーを付けたままにするとトップブリッジに傷がつくし
重さと振動のせいでキーシリンダーがガバガバになるよ
22774RR:2012/02/07(火) 22:38:38.40 ID:H1H5IPKP
>>10
安全運転ご苦労様、これからもお気を付けて。

オフロードで上手い人だって最初の頃は転けまくったはずだよ?
全く転けずに速くなれるなら、あんなゴツいブーツやプロテクターは普及してない。
上手くなってボコスカ転けなくなってから買ったバイクは綺麗が維持されるw
ましてやちゃんと手入れしてれば尚更。
でも、希に古くて樹脂パーツが退色してフレームにちょっと錆が出てるような
ボロいオフ車に乗ってるオッサンが目茶苦茶に速かったりするのも事実だ。
23774RR:2012/02/07(火) 22:40:47.89 ID:xYCCddWq
プラモ屋でマスキングゾルNEO買ったんだけどこれの正しい粘度ってどんなもん?
それなりに緩いはずだよね?

なんか買った奴、ネットネトというか粘度高すぎなんだけど古いのか?
24774RR:2012/02/07(火) 22:48:07.62 ID:km0z/xXH
>>17
BSAとかは?デポtoデポだけど。昔は西日本陸送がスゲエ安かったが。
25774RR:2012/02/07(火) 22:54:01.74 ID:TqtYPHnX
>>15
袈裟でNSRに乗ってみた坊さんもいる
26774RR:2012/02/07(火) 22:58:15.00 ID:B/rWAGUh
ヘッドライトについて質問です。
98年以降製造のバイクに乗っていてが普通の電球からHIDに交換しようと考えていますが
・明るい時もHIDを点灯していて周りの車の迷惑にならないか?
・迷惑になるようならば明るい時はHIDを消して車のデイライトのような物を取り付けようと考えていますが道交法的に大丈夫なのでしょうか?
・HIDもデュアルとかスライド式とかHi/Lowのどっちか固定とか色々あるようですがLow固定を買ったとして最近よく見かけるプロジェクターライトでHi側を代用しても問題ないでしょうか?
やっているのを見かけますが法律的に問題ないのかどうかわからないです・・・
27774RR:2012/02/07(火) 23:12:34.41 ID:IpF/mIZj
>>26
車種によってライトレンズが違うので一概に答えられない。
日没後の無灯火は検挙。デイライトはヘッドライトとして認められていない。
迷惑になるようであればハロゲンに戻してください。
車種による。HiLow別灯式(複眼式)なら、Hi側にHi固定HIDを、Low側にLow固定HIDを。
上下切り替え式(単眼式)ならば、HiLow切り替え式HIDをどうぞ。
ただ粗悪品のHIDが多数出回っていて、発光点などの違いから光軸がまともに合わず
点灯するだけで迷惑な商品もあります。
28774RR:2012/02/07(火) 23:15:02.98 ID:IpF/mIZj
>>26
っていうか法律の前に、H4とかH7とかわかってるの?自分のバイクがどの形式なのかも。
3つ目の質問を見ると言ってる意味が良くわからないし、よく理解していないように見受けられるんだけど。
29774RR:2012/02/07(火) 23:17:30.21 ID:WBjc3JM1
輸送について情報ありがとうございました!
やっぱりBSAあたりがリーズナブルっぽいですね
一度見積もり出してもらいます
30774RR:2012/02/07(火) 23:20:46.84 ID:gWqlfywB
聖闘士星矢で双子座の聖闘士がやたら強かったのを覚えてるが、
名前と必殺技わかる人いる?
31774RR:2012/02/07(火) 23:31:41.73 ID:B/rWAGUh
>>27
ありがとうございます。
対向車のバイクでえらく眩しいのは安物を使っている可能性があるのですね。
そういえば知り合いのデイトナの結構値段のするHIDは昼間でも眩しくなかったような・・・
>>28
電球の形式とかはわかっています。
HIDはパッシングできないという話を聞いたのと基本街中しか走らないのでHi側をほとんど使わないのでLow側固定のHIDを元々のヘッドライトに、
フォークに取り付けるタイプのハロゲン球のライトをHi側にしたいのです。
32774RR:2012/02/07(火) 23:48:32.52 ID:vMCV7o+O
中古バイクの購入について質問です
走行距離で何万km以上(車でいう10万kmのような感じ)が節目みたいのってありますか?
あとバイクを買うこと自体初めてなのですが
中古の現車を見に行く際にこれだけは注意して見ておけってのがあれば教えてください
車種はTW200/225を検討しています
33774RR:2012/02/07(火) 23:59:56.93 ID:eZVT6PAt
双子座のサガ、双子座のカノン
ギャラクシアンエクスプロージョン
34774RR:2012/02/08(水) 00:10:36.99 ID:OmZIhRDJ
愛車が好きすぎて出費が止まりません。

対した性能も伸び代もないのにカスタムしまくってしまいます。
どうすればいいですか?
35774RR:2012/02/08(水) 00:19:26.16 ID:HT1/hva0
スイングアーム幅260mm程度対応のリア用メンテナンススタンドオススメ教えてください。
お金はあまりありませんが、安かろう悪かろうもちょっと。
できれば7000円以内、最大1万ちょい程度でなんかありますでしょうか
36774RR:2012/02/08(水) 00:22:05.09 ID:KzaahHQL
>>31
なるほどねー。
ハロゲンとHIDは、発光点(光源として光を発する位置)が違う事が多いのと
スライド式などは特にずれやすいのがあって、光軸がちゃんと合わないんだよ。
ちゃんと出来てる製品はちゃんとできるんだけど。
んでリフレクター式だとグレアでやすいし、プロジェクタだとちゃんと光が通らなかったりする。
なのでHiをハロゲンで別に設けるていうのは正しい選択なのかもしれない。
くれぐれもHi無しで運送しないように。運送法にかかるので。
37774RR:2012/02/08(水) 00:23:43.22 ID:P3YqIrnI
>>20
昔クラブマンに乗ってたとき、スピードメーターとタコメーターの間にキーケース挟んでた。特に問題は無かった。鍵は4つくらいつけてた。
38774RR:2012/02/08(水) 00:25:24.86 ID:uV0bUHt1
>>32
カスタムなし完全ドノーマル・ワンオーナー新車販売買取・定期点検履歴簿つき車両であること。とくにTWはそう
正直中古のTWなんかゴミだ
39774RR:2012/02/08(水) 00:27:19.29 ID:KzaahHQL
>>35
http://www.battle.co.jp/syohin/stand/stand_01.htm
こんなのはどうでしょうか。
40774RR:2012/02/08(水) 00:31:27.76 ID:7sJnPK+K
>>35

アストロはどうだろう。俺もリアもフロントもここの使ってるけど、問題を感じないな。

http://shop.astro-p.co.jp/products/detail.php?product_id=5777

41774RR:2012/02/08(水) 00:32:00.89 ID:HT1/hva0
>>39
ありがとうございます。
しかし私のグラトラBBにあいそうなものがないような。
後だしで申し訳ないのですが、スイングアームを直に持ち上げるのがいいかなぁと。

そして色々見てたら、ローラースタンドでもいい気がしてきました。
目的はチェーン清掃なのです。
42774RR:2012/02/08(水) 00:34:34.16 ID:HT1/hva0
>>40
おーいいですね。
値段も手頃。
これと4000円弱のローラースタンドで迷ってみます。

ありがとうございます。
43774RR:2012/02/08(水) 00:37:24.55 ID:yHlSTTNc
>>38
ありがとうございました
目星つけてるのはドノーマルではあるんですが
3万km以上走ってるんでどうかなと思いまして・・・
とりあえず現車見てきます
44774RR:2012/02/08(水) 00:41:14.97 ID:woAA+5/i
>>41
そのくらいのバイクならサイドスタンド立てて右後ろ持ち上げれば
簡単に後輪浮くだろ
45774RR:2012/02/08(水) 01:16:53.81 ID:gGKO9XJf
ハイスクールオブザデッドって漫画でオフ車かモタードみたいなの主人公が
乗ってるんですが機種名わかりますか?
ktmっぽいですが、
もし実在すれば漫画どうりゾンビに勝てますか?
勝たなくてもいいです。漫画くらいのことができれば
46774RR:2012/02/08(水) 01:21:40.16 ID:4j5W+ySZ
>>45
わかりました将軍様。それでは画面からゾンビを追い出して下さい。
47774RR:2012/02/08(水) 01:44:09.72 ID:AYe9Y66R
>>34
純正に戻しましょう
48774RR:2012/02/08(水) 01:53:12.39 ID:yYS4BR5S
スペアキーつくりに行ったらこの鍵逆者だねぇって言われたんだが鍵だけ逆車仕様とかにしないよな?
49774RR:2012/02/08(水) 02:19:29.86 ID:TXgjItmq
cbr250rrをメインで乗ってる人いますか?
初めてバイクに興味を持った、cbr250rrに乗ってた人を思い出して
猛烈に乗りたくなってきました。

cbr250rrが厳しいなら乗り換えるならこのバイクってのもアレば
教えてください。
50774RR:2012/02/08(水) 02:27:21.60 ID:Ro1452XS
>>49
何を知りたいのかもう少し詳しく書いてもらえると助かる
5149:2012/02/08(水) 02:56:13.65 ID:TXgjItmq
>>50
すみません。
・CBR250RRを今買っても十分動いてくれるのか?
・CBR250RRの維持費等や今買うならこのバイクのほうがいいよ!
といったバイクがあるのか?

CBR250RRに良い弾があればいいですが、無い場合
CBR乗りから見て、このバイクなら買い換えようかな?
って事を聞きたいのですが上手く説明できているでしょうか。
52774RR:2012/02/08(水) 09:12:28.31 ID:uUYtCvrA
インパクトレンチって専用のソケットじゃないとダメなの?
入れば平気?
53774RR:2012/02/08(水) 09:17:35.97 ID:ZSYD7ecq
>4
俺が買ったのはこれだけど
ttp://www.citynet.co.jp/search/item.asp?shopcd=07049&item=LH00-0175

デジタルじゃないのなら電波時計で温度湿度計付きの目覚まし時計があるもより
http://www.citynet.co.jp/search/item.asp?shopcd=07049&item=LH00-0082
54774RR:2012/02/08(水) 09:25:14.37 ID:WMCjkAOq
>>52
専用の(多分)焼きが入った黒いヤツでないと、
インパクトのショックでソケットがカチ割れる
55774RR:2012/02/08(水) 10:40:28.58 ID:wLz+YsFF
神奈川でサラダ食べ放題のお店を教えて下さい。出来れば安いの。
(元々食べ放題のお店を除く)
ファミレスだろうが個人店だろうが構わないです。
あとバイク停められるかどうかは考慮しなくていいです。

ココスの朝食バイキングだけ知ってますが、内容がイマイチで、、
56774RR:2012/02/08(水) 11:30:45.65 ID:/iLJQqGI
>>55
ブロンコビリー
57774RR:2012/02/08(水) 13:42:17.74 ID:Et2EnXeo
先日前後のウインカー移設のために配線から組み直したところ、エンジンかけた時にバッテリー付近から「ジーーー」という音が出るようになりヘッドライトも点かなくなりました。
何故かブレーキかけると音もなくなりライトも点くようになります。やはりバッテリーが弱ってるだけなのか、他に原因があるのか心当たりがある方教えてください。 移設の際にヒューズ1つ飛ばして今テールのポジションが点かないんだけどそれも原因なのかしら?
58774RR:2012/02/08(水) 13:44:24.51 ID:4j5W+ySZ
>>57
完全に間違えてないかい?
59774RR:2012/02/08(水) 14:15:43.96 ID:KUP3g4pl
>>57
ウインカー移設なら足りない分の配線を延長すれば済むはずだけど、どこの配線を組み直したの?
症状からしても焼損の危険性があるからバッテリーの端子を外してバイク屋に引き取りに来てもらいなよ。
60774RR:2012/02/08(水) 14:39:31.67 ID:jNom/jVA
>>58
俺もそうおもう
61774RR:2012/02/08(水) 14:52:05.75 ID:Et2EnXeo
>>58 >>59
レスありがとう。
元々前のウインカーが断線で点かなかったのでついでに移設という感じなので>>59の言う通りギボシで繋いで伸ばしただけです。動作も確認済みです。んーもう一度バッテリー付近見てみようかなぁ。
62774RR:2012/02/08(水) 15:52:23.90 ID:jNom/jVA
>>61
延長前に動作確認してOKだったならその状態に戻して再確認してみたら?
それでOKだったら延長する事による不具合が出てるわけだし
特定しやすいんじゃないかな
たまたま出た現象をOKと判断してどつぼにはまる事もあるよ
63774RR:2012/02/08(水) 16:47:26.90 ID:OmZIhRDJ
ハンドルカバーを装着したのですが、グローブ(手の甲にプロテクターがあり、ややごつい)が入り口に引っかかってなかなか手を入れられません。
素手だったらすんなり入るのですが、安全性などを考えて、できればグローブを付けて乗りたいです。

同じような問題を抱えた人で、こうすれば解決したっていうのがある方はご教授お願いします。
64774RR:2012/02/08(水) 16:48:59.94 ID:4j5W+ySZ
>>61
とりあえず、電気が流れたらピーッて鳴るテスター買いなよ。
それで電源を
イルミネーション、(ライトオン時に電気が流れる線)
常時、(キー動作に関係なく電気が流れてる線)
アクセサリー、(キーオン時、ライトON、OFF似関係なく流れる線)
センサー(特定の操作や計器類の線)
の4系統くらいに分ければそんな不思議な状況にはならないよ。
65774RR:2012/02/08(水) 17:12:02.21 ID:9hpoeS5o
デイトナのリークリペア、あれを剥がすいい方法教えてください
66774RR:2012/02/08(水) 18:50:07.08 ID:d5qiVxoi
>>63
買ったばかりだとハンドルカバーが平たくなってないかな、中にペットボトルを
半分に切ってモノを入れてつぶれないようにするといいよ。
67774RR:2012/02/08(水) 19:35:09.08 ID:l16FsUdF
質問です。家の車庫にとめるため、
ハンドル幅が極めて小さい原付バイク(50〜125CC)の車種
を教えてください。
68774RR:2012/02/08(水) 19:53:04.64 ID:MCDdjPqk
間違いなくモトコンポだな
69774RR:2012/02/08(水) 20:07:15.21 ID:l16FsUdF
>>68
ありがとうございました。すぐ横に普通車があるので選択肢が…
70774RR:2012/02/08(水) 20:09:41.25 ID:uWx2fuXd
サンダーでぶった切ればおk
71774RR:2012/02/08(水) 20:10:12.88 ID:MCDdjPqk
古すぎるからモンキーあたりで妥協するのがベターだけどね
72774RR:2012/02/08(水) 20:18:51.90 ID:9hpoeS5o
>>69
車に積めばいい
73774RR:2012/02/08(水) 20:41:01.50 ID:gjmLa77S
ハンドルを当たらなくなるまで絞り込めばいい
74774RR:2012/02/08(水) 21:25:22.85 ID:RpqBe3iR
最近子供がよくのってる、2輪のスケボーみたいのが
くねくねしてるだけで前に進む理屈をわかりやすくおしえてください。
75774RR:2012/02/08(水) 21:32:20.52 ID:Ro1452XS
車庫の広さにもよるが幅なくても長さがあれば車の後ろに置くとかできないかな?
76774RR:2012/02/08(水) 21:33:50.93 ID:4j5W+ySZ
>>74
魚だってクネクネしてるだけで進むでしょ?
77774RR:2012/02/08(水) 21:40:51.33 ID:BrxlfxSx
この時期友人から土日一泊2日で東京から長岡まで
下道で往復ツーリングしようといわれたら引き受けますか?断りますか?

排気量は問いません。
78774RR:2012/02/08(水) 21:41:21.10 ID:RpqBe3iR
凍結してるから無理だと思います物理的に。
79774RR:2012/02/08(水) 21:45:32.98 ID:DxYa83Gd
キャブで山に行くと、アイドリング高くなる?
80774RR:2012/02/08(水) 22:18:37.23 ID:qfZaj4qg
ならん
空気(酸素)が相対的に薄くなるため、全体的に濃い目になる
81774RR:2012/02/08(水) 22:39:34.85 ID:9kW+7Fv5
アイドリングは変わらんが、めちゃくちゃパワー無くなってカブりやすくなる
82774RR:2012/02/08(水) 22:52:58.30 ID:DxYa83Gd
マジですか・・。
じゃぁ山に行くとなぜアイドリング調整するのですか?
83774RR:2012/02/08(水) 22:54:49.88 ID:qT/lDZDl
2つ上のスレだからじゃないのか?
84774RR:2012/02/08(水) 22:55:05.43 ID:qT/lDZDl
スレじゃないやレスだ..
85774RR:2012/02/08(水) 22:57:14.80 ID:bpoH+7/m
>>77
下道って三国峠越え?
どんな排気量でも2輪じゃ断るな・・・
寒さは耐えられても雪道は耐えられない。
86774RR:2012/02/08(水) 22:58:55.96 ID:XjRwANC/
この時期に新潟とかさすがに自殺行為だと思います
87774RR:2012/02/08(水) 23:13:49.79 ID:R12G577/
阿蘇の上の方でアイドル調節して麓に降りたらアイドル500rpmくらい上昇してわろたことはある
88774RR:2012/02/08(水) 23:58:33.15 ID:lqeCHVen
カフェ仕様ってどういう意味ですか?
wikiを読みましたがよくわかりません

シートをタンデム部分を潰して金隠しみたいなのをつけるだけ、ですか?
89774RR:2012/02/09(木) 00:07:37.32 ID:Qxpo6egI
自分のイメージでは細いタンクにミラーなし、カウルなしかもしくはロケット
セパハン、直管て感じかな、知らんけど。
90774RR:2012/02/09(木) 00:11:01.34 ID:E0DiFD6O
グランドディングのエンジンが掛かりません。
セルは回らず、セルボタンを押すとチッとだけなります

コレはバッテリー上がりでしょうか?
91774RR:2012/02/09(木) 00:14:45.88 ID:vwmCDv6R
セパレートハンドル、シングルシート、ネイキッドないしはロケットカウル、
ってところが一応の共通点といえそうな所かな(多分。除外項目や追加項目もあるかも)。
ネオカフェとかその他いろいろあるからねぇ。
92774RR:2012/02/09(木) 00:14:48.97 ID:H2OM/xsU
>>90
ホーンの音も小さい、
ウインカーの点滅も遅い、
ヘッドライトは暗い

という症状が出てるならバッテリーあがりの可能性「も」ある

バッテリーは正常でもどこかの配線や接点が腐っててそういう症状になってるとか
あるいはスターターリレーやセルスターター本体周辺の異常もありえる

原因特定せずバッテリー交換しても
バッテリー上がりじゃなかったら金の無駄なのでさっさとバイク屋へ
93774RR:2012/02/09(木) 00:19:57.98 ID:E0DiFD6O
>>92
ライトは順調に暗くなっていき
ホーンは蚊の鳴いたような音です

とりあえず押して帰って
明日バッテリーを充電してみる事にします。

ありがとうございました
94774RR:2012/02/09(木) 00:55:09.97 ID:H6NUAdOy
>>82
ひょっとしてアイドリングじゃなくてパイロットスクリューじゃないか?
アイドリング調整は聞いたことない
まあ自分はどっちもやってないけど
95774RR:2012/02/09(木) 02:14:06.79 ID:/N+MAdKT
野宮真紀がボーカルでアニメ日常のOPみたいな曲が有るんですが
検索しても出てこないです
96774RR:2012/02/09(木) 02:17:20.19 ID:RgRUFpdQ
そうですか
97774RR:2012/02/09(木) 02:50:08.66 ID:IAvHUfHC
wikipediaを読むとコンチハン(コンチネンタルハンドル)もありのようだ。
98774RR:2012/02/09(木) 10:27:08.66 ID:bvj0alls
電気式フューエルメーターはタンクに電気回路のついたフロートを沈めますが漏電したりして爆発はしないのですか?
99774RR:2012/02/09(木) 10:44:29.97 ID:Fun0tfYs
>>98
何百万台の車が毎日往来していて
漏電して爆発した事件を聞いたことあるか?

100774RR:2012/02/09(木) 10:52:57.47 ID:1GOImePk
>>98
古い設計+老朽化で配線ボロボロ+タンクを加熱しまくり
であれば可能性はあるが、普通はまずしない。
101774RR:2012/02/09(木) 10:55:53.97 ID:3TXCQdXz
>>98
車は何十年も前からやってることだよ
今更心配してもしょうがないよ
102774RR:2012/02/09(木) 11:03:40.99 ID:bvj0alls
そうですね気にしない事にします。ありがとうございました
103774RR:2012/02/09(木) 12:18:47.01 ID:E0DiFD6O
バッテリーの名前で
○○○数L-BSと
○○○数-BS
○○○数L-B
の違いを教えて下さい。
電極位置が逆なだけですか?
104774RR:2012/02/09(木) 12:53:41.54 ID:amk3M34X
>>98
極めて微弱な可変抵抗器がついてるだけなのでまず心配ない。

 ガソリンセンサーは満タン時100Ω(メーカーによる)、
でも満タン時はセンサーは空気に触れてないのでガソリンに火はつかない。
ガソリンにマッチを素早く突っ込むと消えるのと同じで液体のガソリンは燃えない。
空に近くなると空気に触れるが抵抗値は10〜0Ωになってる。

105774RR:2012/02/09(木) 13:43:49.10 ID:Yp3WbOGT
フローティングでない普通のブレーキディスクに、対向キャリパーを使うのは
理屈はわかるのですが、実際問題あるのでしょうか?
106774RR:2012/02/09(木) 13:53:10.30 ID:wyy/jkKe
2011年式のスイフトの水温計が10キロくらいの距離を走っても適正なところに行かないのですが
これは何か異常がありますか?

水温計の針の位置は10が最高、0が最低、適正位置が5だとしたら2,5位の位置で止まります
外気温はマイナス5度です
107774RR:2012/02/09(木) 13:53:50.90 ID:Fun0tfYs
>>105
問題があったら多くの自動車は走ってないだろうな
自動車で対向ピストンキャリパや片押しキャリパは
あってもフローティングディスクなんて見たこと無いだろ?
108774RR:2012/02/09(木) 14:39:32.71 ID:gBgb4ezO
高級四輪車にはフルフローティングのベンチレーテッドディスクってのがあるらしい
109774RR:2012/02/09(木) 14:45:30.92 ID:Yp3WbOGT
>>107
4輪はわかりませんが、2輪の場合、対向キャリパが標準であるバイクは
殆どフローティングディスクになっている気がします。全部を見たわけではないですが。
4輪と比べてペラペラなディスクは、反りやすく(もちろん簡単に反るわけではなく)、
純正採用の場合は対向キャリパーにはフローティングディスクがセット、
ディスクがソリッドであれば片押しキャリパーがセットとなっている気がします。
110774RR:2012/02/09(木) 14:52:16.15 ID:CBmvv7Y3
見た目がいいからってシングルディスクからダブルディスクに仕様を変えた例もあるぐらいだから
実際にまずい場合とそうでもない場合が混在してるんじゃないかと

自分で試すしかないよ
111774RR:2012/02/09(木) 14:53:14.26 ID:RgRUFpdQ
熱の問題なら対向式キャリパも浮動式キャリパも同じだろ
生じる摩擦は同じなんだぞ
対向式キャリパ+フローティングディスクが多いのは両方必要とするタイプのバイクが同じだから
112774RR:2012/02/09(木) 15:32:16.20 ID:zVjNovG6
マツダのスカイアクティブってマジいい機能ですか?
名前だけ?
113774RR:2012/02/09(木) 16:05:55.46 ID:GRujXC1P
>>112
乗ってこればいいじゃん。
感想は人それぞれだし・・・
114774RR:2012/02/09(木) 17:07:43.25 ID:DKSGGci5
>>106
水温で考えられる異常で、水温が上がらないというのはまずない。
クーラントで冷やすのに対し、エンジン回ってれば黙ってても温度は上がるから。
それにそのクラスのコンパクトは元々エンジンサイズが小さくて発熱も少ない。
で外気温が氷点下なら尚更暖まらない。
どうしても心配ならラジエターをダンボールで塞いでアイドリング放置して様子みる。
115774RR:2012/02/09(木) 17:10:28.18 ID:amk3M34X
>>106
サーモの異常で冷却が抑えられないって事はある。
116774RR:2012/02/09(木) 17:10:30.36 ID:4A1k5gUg
250cc乗ってます
住所変更したんでバイクの登録も変更しようと思ったんだけど
軽自動車届出済証を紛失したことに今気づいた

これは元の地にもどって再発行手続きしないといけないパターンですか?
117774RR:2012/02/09(木) 17:15:17.78 ID:wG8VujtV
ナンバーに書いてある住所を管轄する陸運局でしか手続きできません。
118774RR:2012/02/09(木) 18:20:49.55 ID:4A1k5gUg
>>117
ありがとうございます  頑張ります
119774RR:2012/02/09(木) 18:32:11.85 ID:U7CGlzcy
たまにしか乗ってなかったんですが最近押し歩きする時普段より重いです
あとハンドルをきる時も重い?というか素直にきれません
新車でまだ二年目でベアリングなどは大丈夫だと思うんですが
考えられる原因はなんなんでしょうか?
120774RR:2012/02/09(木) 18:33:00.41 ID:amk3M34X
>>119
まずはタイヤの空気チェック。
121774RR:2012/02/09(木) 19:17:35.99 ID:KkUjyw2a
空冷単気筒がやたらアイシングするんだが防止策を教えて下さい。
122774RR:2012/02/09(木) 19:29:38.23 ID:JdXRkfww
キャブレターを暖めるしかない
123774RR:2012/02/09(木) 19:46:32.13 ID:4ejGdSKD
>>119
タイヤの空気、フォークのサビをチェック(サビはよっぽど酷い環境で保管していない限りありえないけど
チェーンに油注入
腕力チェック
124774RR:2012/02/09(木) 20:43:54.30 ID:Y8Y8ZR3X
スパーダに乗ってますが
たぶん、この季節とか雨の日とかに
道が込んでいて
低回転で長い時間走ると
エンジンが止まります
常に5000回転まで空ぶかしでもしない限りもちません
これは異常があるからですか?それとも仕方のないことなんでしょうか
125774RR:2012/02/09(木) 20:46:34.92 ID:RgRUFpdQ
異常ですね
それを異常と思えない方に修理は不可能なのでバイク屋に持っていってください
126774RR:2012/02/09(木) 20:57:09.49 ID:SQP1iYxA
>>124
ホンダのVT250のスパーダだよね?
新車で買ってその年の冬に走ってて似た症状に何度か遭遇。
特に降雪の中で顕著に出た、多分オーバークールです。
ラジエターの前面をガムテープなどで半分くらい塞いでみては?

社外の水温計を追加して、具体的な水温を把握するのも良いかな。
普通は水温が低いと冷却水がラジエターに行かないように
閉じる弁が有るんだが、それの作動温度が低すぎるか
閉じないで流れっぱなしになってる故障も考えられるので
可能ならバイク屋に持ち込んで点検して貰ってね。
エアクリ点検だのキャブの調整だのも同時に依頼すると良いかもね。
127774RR:2012/02/09(木) 21:07:28.73 ID:F7MMFEtN
最近、鼻がよく痙攣します。なぜでしょうか?
128774RR:2012/02/09(木) 21:09:28.54 ID:U7CGlzcy
>>120>>123
ありがとうございます。
明るい時確認してみます!
129774RR:2012/02/09(木) 21:18:13.56 ID:gh4xwszO
年末に新車で買ったばかりのバイクなんですが
2月に入ってから休みのたびに雨でバイクに乗れていません
実際バイクどの位の期間乗らないと調子が悪くなるものですか?
車種はVTR250です
130774RR:2012/02/09(木) 21:21:33.92 ID:RgRUFpdQ
錆とかがなければほぼバッテリー次第ですね
バッテリーもそんなにすぐには悪くなりません
錆びたりしないように整備してやってください
131774RR:2012/02/09(木) 21:27:34.67 ID:Zx777t1Y
>>129
二月ってまだ10日もたってねーぞ

キャブ車のカブを三ヶ月放置したけど70連発キックで済んだから大丈夫
132774RR:2012/02/09(木) 21:30:36.97 ID:SQP1iYxA
>>129
それまで不具合も無く快調に動いていて、しかも雨ざらしでなければ
まぁ大体1ヶ月くらいは問題無いと思いますよ。
せいぜい再始動時にちょっと長めにセル回す必要が出るかなー程度かと。
3ヶ月とか半年になると、流石に始動性が悪くなったり
タイヤの空気が抜けてきたりするかも知れません。
133774RR:2012/02/09(木) 21:44:15.31 ID:avZN8Y/1
タンクからっぽのままバッテリー繋ぎっぱなしでめったに乗られない車とかバイクとかってあるけどそれでもフツーに走ってるしね
俺の知り合いの家にも1年に数回しか給油しない車がある
けど壊れてないし調子も悪くない

ニースライダーのないアルパインスターのパンツ貰えることになったんだけど
アレンネスのニースライダーつけると違和感あるだろうか?
134774RR:2012/02/09(木) 22:03:57.69 ID:Rpn5QVyP
有名なZ1の清水さんの動画ですがあれはいつごろ撮影された動画なんでしょうかね?
画質や登場してるバイクの状態を見るとそれほど昔ではないように見えるけど
登場人物の出で立ちをみると昭和のバイクブームの頃の動画にも見えるし・・・。

今でも清水さん元気にバイク乗ってるんでしょうか。
135774RR:2012/02/09(木) 22:05:12.24 ID:MET9YXos
短期的には特に何も悪くならんだろうな
136774RR:2012/02/09(木) 22:14:25.04 ID:BZc18iWN
>>134
つべに「おそ乗り」が投稿されたのが2008/4/28
少なくともこれよりも前にはなるが、メイドがいたり画質がいいからそこまで昔では無い
多分2008の山口Zミーティングでの出来事
ノースリーブのジージャンは参加者を見分けるゼッケンみたいなものだの思われる
137774RR:2012/02/09(木) 22:19:10.89 ID:VCLxjxjF
首都高の環状線を一周してみたいんですが、分岐間違えそうで怖いです
周回する場合ってどういう感じで覚えればいいんでしょうか?
138774RR:2012/02/09(木) 22:23:36.56 ID:EcgkzpKj
>>134
このタイミングで清水さんって
まめしばから来たんだろ
139774RR:2012/02/09(木) 22:26:23.02 ID:Y8Y8ZR3X
>>126
ありがとうございます
それだけスパーダが温度上がらないことでけっか丈夫なエンジンってことでしょうね
チョーク上げると防げることに気が付きました
でも、プラグとかによくなさそうなので
ラジエター対策をやってみようかと思います。
140774RR:2012/02/09(木) 22:27:01.79 ID:eZYRa+hg
>>136
なんで最後に嘘つくんだよw
141774RR:2012/02/09(木) 22:55:32.86 ID:+NKaWOHa
軽自二輪車の住所変更手続きのお願いが役所から来たんですが、
変更する必要はあるのでしょうか。
また、ながらくその件を放置していたのですが、
気付かずに発生していたデメリット等はあるでしょうか。

よろしくお願いします。
142774RR:2012/02/09(木) 22:59:43.65 ID:g6f3Fkbj
中古の650ccのバイク買ってから3000キロくらい乗ってるんだけど
チェーンメンテをしたことがないです。
どうすれば良いでしょうか
143774RR:2012/02/09(木) 23:00:44.46 ID:S2bY/Akk
>>141
素直にお願いに応じれば貴方も役所もハッピーなのよ。
ペナルティは何も無いから明日逝け。
144774RR:2012/02/09(木) 23:02:25.14 ID:BZc18iWN
>>142
まずチェーンルブを買ってきて1000キロごとには油を挿す
これは最低限のメンテ
汚れが気になるならチェーンクリーナーを買ってきて掃除する
パーツクリーナーは厳禁
どぶ浸けしないなら灯油も効果的
145774RR:2012/02/09(木) 23:04:32.28 ID:RgRUFpdQ
>>142
(できれば)バイクジャッキ・パンタジャッキ・レーシングスタンド等を使ってタイヤを持ち上げます
チェーンクリーナーとホームセンター等で売っているナイロンブラシを使って綺麗にします
水で洗い流します
ウェスでふき、乾燥を待ちます
チェーンルブをチェーンの内側(スプロケと接する側)にかけます
チェーン側面など余計な部分についたルブを拭き取ります
146774RR:2012/02/09(木) 23:10:21.07 ID:7Dcl/1W7
>>141
放置してると「そういえば何年か軽二輪の税金払ってないな。納付書来ないし」
という現象が発生することがありますよ。
147774RR:2012/02/09(木) 23:20:47.73 ID:PmXoyQvL
猫、あるいは猫と同じぐらいの大きさの動物を
バイクで轢いたことがある人に質問です

感触は具体的にどんな感じでしたか?

実は今日、帰り道の田舎道をボンヤリ走ってたら
何かグニャリとした感触があったようななかったような
地面やマンホールの凹凸だったか?といえば
そんな気もするけど
一瞬ミラーに何か死骸みたいなのが見えたような気がしなくもなくて
148774RR:2012/02/09(木) 23:29:28.87 ID:Wr++m29D
とりあえず110番しておいた方がよくね?
自首ならまだ少しは・・・
149774RR:2012/02/09(木) 23:30:53.05 ID:BZc18iWN
>>147
私を轢いたのはあなただったんですね
150774RR:2012/02/09(木) 23:36:56.13 ID:9rKmhHhk
>>147
今、あなたの背後にいます
151774RR:2012/02/09(木) 23:44:49.99 ID:Y5k2s8RW
簡易ガレージでおすすめありますか?
車種はZZR1400です
強風に対する強さとそこそこの耐久性があれば
152774RR:2012/02/09(木) 23:48:49.70 ID:ZFLXQsmG
>>122
どうやって暖めるべきなんでしょうね。
カブみたいに排気キャブの回り回ってくれればいいんですが…
153774RR:2012/02/09(木) 23:57:55.03 ID:Qxpo6egI
>>147
ネコなら「ミチッ」とか「ヌチャッ」って感触がしてハンドルとられるよ。
熱されたエキパイに血がついて…あとはわかるだろ
154774RR:2012/02/09(木) 23:58:22.23 ID:4ejGdSKD
>>147
みつ  け    た
155774RR:2012/02/10(金) 00:37:21.19 ID:TTpki+m3
>>147
路面の凹凸や石とは感触が全く違って柔らかめ
猫煎餅ぐらいだったらたぶん血とか残らない。

ミラーで気が付くのはちょっとおかしい。
普通は踏む時は直前に気付いて、じっくり意識しながら踏む
注意力散漫過ぎ
156774RR:2012/02/10(金) 02:19:37.67 ID:6mztZZRb
私はこのバイクのネイティブ Sに買い替えようと思うのですが、どうなのでしょうか?
http://www.electricmotorsport.jp/index.html
ちなみに私は神奈川県の茅ヶ崎市住みなので販売元の岐阜県とはかなり距離があります。保障があったとしても買っても安心できますか?
どうか宜しく御願い致します。
157774RR:2012/02/10(金) 02:25:17.35 ID:gIYMiDDM
> どうなのでしょうか?

実用性なしのゴミにしか見えない。
158774RR:2012/02/10(金) 02:36:50.00 ID:KkSah9uh
>>156
バイクの出来云々はともかく、アフターを考えるなら安心して乗れるもんじゃない
保証があるってもユニオート持ってかなきゃ修理受けられないんだし
ただでさえ少ない電動バイクでしかもスポーツタイプなんてまず扱えるバイク屋はいないから、自分でマニュアル買って整備するくらいの気概がないと厳しいと思う
159774RR:2012/02/10(金) 02:39:45.51 ID:KkSah9uh
>>156
性能についても原二に毛が生えた程度だと理解した上で
160774RR:2012/02/10(金) 03:20:23.01 ID:6mztZZRb
>>158さん。
やっぱりそうですか。有り難う御座います。取扱店が神奈川にあれば良いのですが、とても残念で御座います。
>>159さん。
有り難う御座います。その程度の性能なのですか!?買うのは辞めようと思います。もっと高性能な電動バイクが神奈川県で発売されるまで我慢致します。
161774RR:2012/02/10(金) 04:20:08.17 ID:xAcSg54x
ガソリンが空の状態でエンジンを何度もかけようとセル回したりしてもエンジンオイルって無くなるものですか?
162774RR:2012/02/10(金) 06:16:38.16 ID:HSr4oRw5
燃料メーターを付けない車種ってタンクの構造に問題が有るんでしょうか?
163774RR:2012/02/10(金) 06:16:41.37 ID:wvh/o7UM
>>137
都心環状線(C1)の話でいいかな?
内回りならずっと左車線走っていればいいから考えることは何もない。
外回りにしても分岐で右に分岐する車線にいればいい。
いずれにせよ細かく方向指示看板がでているからそれに従って走ればよし。
164774RR:2012/02/10(金) 10:42:11.88 ID:YbvwyzIp
>>162
問題があるってかリザーブあるしまぁいいやってことで経費削減してんじゃないの?
165774RR:2012/02/10(金) 11:48:30.59 ID:pZzz36Yv
質問です。
めっき部分がすぐ錆びてしまうので、ワックスを塗っておきたいのですが
何かオススメはありますか?
また、手入れの仕方でアドバイスがあったらお願いします。

いまのところ、CRCつけて布で擦って、その上から何かワックスを塗ろうと思っています。
166774RR:2012/02/10(金) 11:59:56.00 ID:6nrbkgmm
>>162
コスト、車格、デザイン、リザーブ付き燃料コック設置可能な構造かどうかとか。
167774RR:2012/02/10(金) 12:00:55.20 ID:6nrbkgmm
>>165
シリコングリス塗っとけば地鉄でも錆びない。けどホコリは付く。
168774RR:2012/02/10(金) 12:04:27.27 ID:bzmkSvqk
>>165
CRCとワックス両方使う意味がわからん
169774RR:2012/02/10(金) 12:23:59.55 ID:KapR0wkW
>>165
CRC残ってたらワックス乗らないし、ワックスの上からCRC塗ったらワックス落ちるし重ね塗りする意味はないな
CRCで錆落としってなら分かるが、それならワックス塗る前にパークリとかで脱脂した方がいい
170774RR:2012/02/10(金) 13:45:20.54 ID:3eVlD+Iw
>>162
コスト以外に理由はない
>>165
そもそも防錆処理のひとつであるメッキがさびるって、
なんだかなねぇ…って話だわなぁ

171774RR:2012/02/10(金) 13:46:58.84 ID:7JuTZmLX
脱脂してクリア吹いておくという解決法も

CRC=灯油だよ
172774RR:2012/02/10(金) 15:47:54.63 ID:zDy+SwXQ
>>147の姿を見たものは誰もいない
173774RR:2012/02/10(金) 16:12:51.22 ID:IVbI5aff
>>147
4〜5kgの重みをもった物体とぶつかると、それなりに衝撃はある
で命を持った動物とぶつかると、相当な後味の悪さがある

元々死んでて横になってる奴を踏んだことはないから推測だけど
道路の凹凸と区別がつきにくいってことはないと思う
174774RR:2012/02/10(金) 16:22:36.61 ID:4tOAqjDB
>>147
2トンの後ろから落ちたおっさんのトレーナーとかだろ、どうせ。猫だったら絶対わかるって。

自分が結婚してたことすら2週間くらい気づかなかった俺ですらハッキリわかる(しかも猫より全然小さいモグラ)んだから、もし猫轢いてたらお前にも確実にわかる。

確信が持てない時点で轢いてないってことで間違いないよ。気にすんな。
175774RR:2012/02/10(金) 16:26:27.77 ID:RzLnyhla
>>174
ジャニジムに聞いた話だと
赤西も自分が結婚していたことを1週間知らなかったらしいぞw
176774RR:2012/02/10(金) 16:26:51.49 ID:31nzLphZ
>>174

むしろお前はなぜ気づかなかったんだ
177774RR:2012/02/10(金) 16:28:20.34 ID:fyQ8joNi
CRC塗った後にワックスって意味あんの?
ワックスがのらない気がするけど。
178774RR:2012/02/10(金) 16:28:50.44 ID:bzmkSvqk
夜道で猫飛び出してきてゴリゴリって感覚伝わってきたことあったな
猫が死のうが何だろうが関係ないから無視して帰ったけど
179774RR:2012/02/10(金) 16:29:01.06 ID:1lNea5P9
婚姻届そのうち出しとくね。

どうなった?

あ、そういや一週間前に出したよw
180774RR:2012/02/10(金) 16:29:47.20 ID:YbvwyzIp
>>178
お ま え か!
181774RR:2012/02/10(金) 16:30:13.54 ID:bzmkSvqk
>>180
私だ
182774RR:2012/02/10(金) 16:54:45.32 ID:4tOAqjDB
>>179
大体そんな感じ。
183774RR:2012/02/10(金) 17:05:54.76 ID:DIZ9NjJY
血痕→結婚じゃないのねw
184774RR:2012/02/10(金) 17:08:24.13 ID:acWd+c/B
猫厨キモ過ぎるわ
185774RR:2012/02/10(金) 17:09:46.01 ID:GjXrpeY9
猫厨って何だよw
186774RR:2012/02/10(金) 18:44:33.51 ID:9vz27FaB
>>127
なんかのビタミン不足
187774RR:2012/02/10(金) 18:55:46.36 ID:LXc8graL
俺が踏んだ時は「トントンッ」って感じだったよ
188sage:2012/02/10(金) 18:59:59.44 ID:jzA92GAh
ちょっと質問ですけど
昨日、TVのニュース番組(ワールドビジネスサテライト)で電動バイクの
特集みたいなのやってました
ベンチャーが開発したスポーツタイプで前後の足回りは方持ちアーム、独特の
乗車?スタイルで昔の映画のアキラに出てきそうな感じでした
市販に向けて開発してるそうで予定価格500万とか…
で、これから電動バイクとか出てくると免許区分はどうなるのでしょうか?
今は排気量で区分されてますが…?
出力とかで区分ですかね?
189774RR:2012/02/10(金) 19:06:47.20 ID:IVbI5aff
とっくの昔に定格出力で分けられてる
190774RR:2012/02/10(金) 19:08:03.85 ID:NbIWdxiJ
第一種原動機付自転車 定格出力0.60kW以下
第二種原動機付自転車 定格出力1.00kW以下
普通自動二輪車 定格出力1kw超
191774RR:2012/02/10(金) 20:14:23.52 ID:wczAXHHg
バルブクリアランス調節のためにシムを使いますよね?
カワサキのパーツカタログで2.50mm〜3.50mmまで有る車種です
2.50mm8個
2.55mm〜3.50mmAR(必要数)
との表記なのですがこの場合新車状態では2.50mmのものが入っているのでしょうか
192774RR:2012/02/10(金) 20:31:15.50 ID:3z9HUh1n
適切なバルブクリアランスになるようなサイズが入っているので
そうとは限らないんじゃないかな?
多分そのサイズが入っているんだろうけど
193774RR:2012/02/10(金) 20:33:21.19 ID:aMUEAaMV
洗車する時絶対に水かけちゃいかんみたいなところはありますあk?
194774RR:2012/02/10(金) 20:36:58.52 ID:6nrbkgmm
>>193
基本的にどこもダメなんだけど特にダメなのが横や下から水をかけること。
上から雨のように自然にかけましょう。
195774RR:2012/02/10(金) 20:38:38.64 ID:bzmkSvqk
>>193
マフラーの出口とか電気系統とか
でも雨の中でも走れるようになってるしそんなに気にし過ぎるほどでもない
ビニール袋かなんかかけとけばおk
196774RR:2012/02/10(金) 20:38:53.55 ID:wczAXHHg
>>192
ありがとうございます
1年に何千台も販売する量産車なのですがそんなにしっかりとバルブクリアランス1台1台チェックするんですかねえ
もし2.50mmじゃなかったら用意した新品シムが無駄に・・・
197774RR:2012/02/10(金) 20:39:25.64 ID:3z9HUh1n
国産の場合は排気口以外は大丈夫
外車は電装系
どちらにも言えるのは前から掛けること
それとシートははずすな
そして自分で整備できないなら高圧洗浄機は使うな
198774RR:2012/02/10(金) 20:45:19.23 ID:GjXrpeY9
>>196
何十万台であろうとしっかりバルブクリアランスとっています
そしてだいたいが2.50mmではないです、個体差があるんでバラバラです
199774RR:2012/02/10(金) 20:45:54.19 ID:3z9HUh1n
>>196
シムはバルブクリアランスを調整するための部品なので
現車のバルブクリアランスを測定した後に適切なシムを注文する
それが正しい手順。
200774RR:2012/02/10(金) 20:48:45.61 ID:wczAXHHg
>>198
なんと・・・
>>199
それはわかってるんですが測定してから注文だと最低1日は潰れちゃうんですよね
201774RR:2012/02/10(金) 20:51:32.95 ID:3z9HUh1n
>>200
だからって決め打ちできる部品じゃない
シム式の弱点だな
202774RR:2012/02/10(金) 20:53:48.06 ID:wczAXHHg
>>201
そうですよね
やはり測定してからにしておきます
多分数日乗れないけれど仕方無いので
203774RR:2012/02/10(金) 21:07:58.12 ID:RfEQ+uqY
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/news/1328795779

絶対に倒れないバイクが発明される
ttp://youtu.be/YQgTne7TAGY

凄くない?
204774RR:2012/02/10(金) 21:15:30.23 ID:3z9HUh1n
>>203
凄いんだけど凄くない
バイクは倒れてもいいんだよ
じゃないと4輪と差別化できないだろ
もの珍しさはあるが欲しいとは思えないな
205774RR:2012/02/10(金) 21:19:43.03 ID:Vak6mqtm
>>193
車種による
206774RR:2012/02/10(金) 21:20:18.65 ID:6nrbkgmm
>>204
違うんじゃね?車が2輪でよくなったと考えるんだ。
207774RR:2012/02/10(金) 21:21:57.09 ID:RfEQ+uqY
駐車スペースが増えるし、渋滞も減らせると期待
208774RR:2012/02/10(金) 21:30:19.20 ID:3z9HUh1n
>>206
シティコミューターの新しい形として、か
確かに無くはない
209774RR:2012/02/10(金) 21:42:21.86 ID:ehKY4xdP
>>206
じゃバイクは1輪で十分って事になりそうだなw

コミューターとしちゃ良いかも知れんが
どっちかと言うとバイクより軽自動車の下のカテゴリかな。
ミニカー登録の小型4輪車とか屋根付きMP3って感じ。
でも実際は価格が高すぎて全く全然これぽっちも売れない気がする。
これが今のバイクの代替になるかって、それは無いな。
210774RR:2012/02/10(金) 21:46:57.74 ID:6nrbkgmm
>>209
それは昔から研究されてたがブレーキが付けられんw
http://image.blog.livedoor.jp/laba_q/imgs/a/1/a1f4834d.jpg
211774RR:2012/02/10(金) 22:00:44.92 ID:NU7uOK7b
単に倒れないためだけに、動力とデッドウエイトが必要なんだな。
サイドスタンドでいいじゃん。
212774RR:2012/02/10(金) 22:38:53.35 ID:31nzLphZ
以前どこかで、バイクは一度に10km以上は乗らないと悪くなると聞きましたが、それってツーリングや通勤、通学場所がかなり遠い場合しか使っちゃダメって事ですか?

近所のコンビニまで…とかは流石に負担が大きい感じがしますが、10分や15分も乗れば大丈夫な気がするんですが…
213774RR:2012/02/10(金) 22:39:45.81 ID:GNdO8aVm
>>163
ありがとうございます!
今度走ってみます
214774RR:2012/02/10(金) 22:45:09.92 ID:RfEQ+uqY
>>212
シビアコンディションについて
ttp://okwave.jp/qa/q5010685.html

10分や15分も乗れば大丈夫だと思われ
215774RR:2012/02/10(金) 22:50:19.93 ID:Fp8DgVMx
>>212
よく言われるのが、空気中の水分や、結露などによりオイルに水が混じる。
その水分を飛ばさないままでいると劣化が進み、傷んだオイルで機関を痛めてしまう。
排気ガス中にも水蒸気が出続けていて、排気管の温度を上げきらないで停めてしまうと結露し錆びる。
ある程度の気温があれば、10分も乗れば水分を飛ばす位の温度になる。
気温が低い冬場、車種によっては何時間乗っても温度が上がらない物もある。これは別途温度を下げない対策が必要。
後は、小排気量車等ではアイドリング付近で充電<持ち出しになって、
セルモーターでドーンと使った分を回収する前に停めてしまうとバッテリーが疲れた状態のままにされてしまい劣化する。
で、だんだんと元気がなくなりバッテリーが終わる。
これも10分も(普通に走行して)乗れば全く問題ない。
216774RR:2012/02/10(金) 23:00:11.34 ID:Vak6mqtm
>>212
排気量にもよるが、エンジンが完全に温まらない短距離走行を繰り返すと
エンジンオイルの乳化が起こる。

また短距離走行の繰り返しは充電収支悪化によるバッテリー上がりも併発する。

排気量が小さいほど、発熱量に対するエンジンの体積や重量は小さく
高回転気味なのでエンジンはすぐ温まるが、
排気量が大きくなってくるほど
きっちりエンジンを温める距離・走りをしないとエンジンに良くない

頻繁に短距離走行してる奴はたいてい冬にバッテリーが逝く
217774RR:2012/02/10(金) 23:16:32.88 ID:7l+hfvWl
JC08モードの燃費ってどれくらい信頼できますか?
218774RR:2012/02/10(金) 23:27:25.28 ID:3z9HUh1n
俺はあくまで公称程度だと思う
そしてメーカー公称は大して当てにならんと俺は思ってる
219774RR:2012/02/10(金) 23:29:56.95 ID:wb8SV5N6
新車買った後の1ヶ月点検って店から何かお知らせが来るんですか?
220774RR:2012/02/10(金) 23:30:33.24 ID:YbvwyzIp
エアスクリュー調整ってアイドリングにしか適応されないんですか?
221774RR:2012/02/10(金) 23:35:52.82 ID:4Duw5Zva
>>219
夢店なら来るよ、他は知らん。
原付の話だけどね。
222774RR:2012/02/10(金) 23:36:03.69 ID:3z9HUh1n
>>219
あったりなかったり

>>220
基本的にはアイドリング時に強く影響するが極低速域にも影響がある
223774RR:2012/02/10(金) 23:36:08.93 ID:G8dhMORr
現在中免取得に奮闘中の者です。
教習車のCB400がとても気に入り免許取得後はCB400SBを購入しようと考えていますが、CB400SBとCB400SB VTEC REVOの違いはなんでしょうか?バイクの知識が無いので自分で調べてもよくわかりませんでした...
224774RR:2012/02/10(金) 23:37:29.87 ID:wb8SV5N6
>>221>>222
ありがとうございます
お知らせのハガキとか来なくてもあらかじめ連絡して店に行ったら点検してくれますかね?
225774RR:2012/02/10(金) 23:38:19.58 ID:YbvwyzIp
>>222
じゃあ全開とかを弄りたければやっぱばらしてジェット交換な訳か
226774RR:2012/02/10(金) 23:43:20.39 ID:KkSah9uh
>>223
Revoになって変更点は
・燃料供給装置がキャブからFIに変更
・ABS装着モデルの設定
・外装が多少変更
それからVTECの制御が年式によって色々違ってる
まあ特にこだわりがなくて予算が許すならRevo買っときゃ間違いはないよ
227774RR:2012/02/10(金) 23:44:04.62 ID:3z9HUh1n
>>224
もち

>>225
そそ。あとニードルな。
228774RR:2012/02/10(金) 23:46:39.39 ID:wb8SV5N6
>>227
重ね重ねありがとうございます
229774RR:2012/02/10(金) 23:54:16.53 ID:G8dhMORr
>>226
詳しい説明ありがとうございます。
初心者なので250を買おうかと思ったこともありましたが、後悔しないためにもCB400のVTEC REVOを購入したいと思います。いつかバイクの本当の性能を引き出せるようになりたいです。
230774RR:2012/02/10(金) 23:56:28.19 ID:3z9HUh1n
>>229
無理はすんなよ〜
公道じゃうまい人でも使い切れるギリギリの排気量なんだから
231774RR:2012/02/11(土) 00:06:56.82 ID:W5vbJYHo
二種に乗ってるのですが、
同じ感覚で10Rのアクセル開けたら死ぬ?
232774RR:2012/02/11(土) 00:08:43.56 ID:Egr4aNGy
よほどアホじゃなければ大丈夫じゃない?
233774RR:2012/02/11(土) 00:12:21.46 ID:kOhX7BrV
>>230
今の自分では法定速度内で走るのがやっとですね 笑
いつか慣れてきたら人様の迷惑にならないようにサーキットで練習したいと思います。
234774RR:2012/02/11(土) 00:14:06.76 ID:J3GseN8y
>>231
そんな感じで開けて
納車直後即ショップ送りにしたバカなら知ってる
235774RR:2012/02/11(土) 00:14:16.97 ID:uXTzuwHS
>>233
速いか遅いかより安全に走れるかどうかの方が大事
公道はサーキットとは比べ物にならないくらい危険な場所ですよ
236774RR:2012/02/11(土) 00:17:38.64 ID:J3GseN8y
>>233
公道とサーキットは別物だから気にスンナ
お前はお前のペースでバイク人生を楽しめって事
使い切れないのは恥ずかしい事じゃないよ
237774RR:2012/02/11(土) 00:19:54.03 ID:QmYX6k5v
>>231
原二どころか400からリッターに乗り換えて
バイク屋から車道に出る時に、同じつもりでアクセル開けて
走行15mで修理に戻ってきたって奴も実在してますよ。
238774RR:2012/02/11(土) 00:24:22.57 ID:PrY6MhrY
カブから6ダボに乗り換えたとき店の人にめちゃくちゃ念押されたな…
やっぱりひっくり返る人もいるんだな
239774RR:2012/02/11(土) 00:25:38.90 ID:gdpiP3ve
現在教習通っていて免許とったらバイク買おうと思っています
購入する際はアフターケアを考えて家の近場がいいんでしょうか?
近場だとあまり品揃えがなく、あっても高そうだなというのが多いのですが
ネットや雑誌で調べて良さそうなの見つけたら多少遠くても、そっちまで見に行って買ったりするものなのでしょうか?
240774RR:2012/02/11(土) 00:27:45.49 ID:J3GseN8y
>>237
リッターのとこを2ストレプに変えれば俺の連れだなw
慣れてないのに発進でいきなりパワーバンドに入れるからだw
241774RR:2012/02/11(土) 00:30:20.08 ID:J3GseN8y
>>239
注文って手は無しか?
242774RR:2012/02/11(土) 00:31:59.52 ID:gdpiP3ve
>>241
注文とはどこにするもんなんでしょうか?
243774RR:2012/02/11(土) 00:34:28.94 ID:uXTzuwHS
中古車は一期一会
もう二度と手に入らないってくらい状態のいいものあれば店が遠くても買いに行く

あくまで個人的な意見だけどね
244774RR:2012/02/11(土) 00:34:30.38 ID:J3GseN8y
>>242
もちろん店に。
○○の新車が欲しいんだけどって。
245774RR:2012/02/11(土) 00:35:00.72 ID:kOhX7BrV
>>235
そうですね。私は普段車に乗っているのでたまにバイクの危険走行にひやっとさせられます。自分は慣れてきても安全第一で走りたいですね。

246774RR:2012/02/11(土) 00:35:39.18 ID:9UA/fB4k
普通の街中のバイク屋では新車の在庫を持たん
そういうところで新車が欲しい場合は取り寄せてもらうのよ

まあ、中古が欲しいのなら中古でもいいけどね
免許取ってすぐの何もできない状態で中古に手を出すと新車より結局金がかかるなんてことも
247774RR:2012/02/11(土) 00:40:04.54 ID:kOhX7BrV
>>236
スピードを出すのもバイクの楽しみ方だと思いますけど、私は美味しい食べ物巡りの旅もしてみたいです 笑
アドバイスありがとうございます。
248774RR:2012/02/11(土) 00:44:21.76 ID:J3GseN8y
>>247
よいバイク人生を。
どこかで会ったらよろしく!
249774RR:2012/02/11(土) 00:50:22.10 ID:gdpiP3ve
>>243
ありがとうございます。明日お休みなんで遠出していろいろ遠くの店をみてみます
250774RR:2012/02/11(土) 00:54:00.76 ID:JyjYeB9D
イグニッションコイルの交換の際の注意点とかありますか?
例えばプラグなら「ネジを舐めないように」とかバッテリーなら「外す端子の順番」
みたいな基礎的な注意点はありますか?
251774RR:2012/02/11(土) 02:33:55.92 ID:ZadK/YW0
>>250
ここにそんな質問投げてるレベルの人が作業しない方がいい

ぐらいかな?

「オイルぐらい」「プラグぐらい」ってナメられがちだけど
失敗して取り返しのつかない重要整備なんで一応。

手ルクレンチでのプラグの締め付け加減なんて知らないだろうし
トルクレンチも持ってないでしょ
252774RR:2012/02/11(土) 03:01:24.44 ID:lmZD5REh
>>250
プラグコードの接触とアースの徹底くらいじゃね?
コンデンサじゃないから端子に外す順番もない。
253774RR:2012/02/11(土) 03:01:39.63 ID:ZB/b10HU
肩凝り症持ちに合う
プロテクターはありますか?
プロテクター内臓ジャケットを手に取ったら重すぎ。
それでヒットエアーが安心かなと思ったんですがこれもかなり重そう。
ハーネスタイプというものがわりと手軽だとどっかのスレで見ましたが…
非力・肩凝り症で153cmのチビ女ですが、背負っていると見た目が滑稽な感じになるでしょうか?

因みに車種は250NKの予定
254774RR:2012/02/11(土) 03:36:52.20 ID:AxcA3BKz
>>253
ピップ貼って友近の首輪しろw

肩こりは諸説有るが、柔軟に動かし運動させることで
筋肉組織を固まらせず血行を維持して緩和するってことも
あるようなので、衣服や姿勢ばかりに気をまわさないで
日頃から肩のケアをしたほうが良いかもよ
人間は肩以外の股や腕や良く動かす部位はこらないだろ
頸や肩のように固めておく場所はこりやすい

ちなみに俺は肩こり知らずの未経験な老人
255774RR:2012/02/11(土) 03:48:39.71 ID:obA/iLV+
首周りが詰まってると肩凝るな
あとはその重みが肩に乗らないようになってるウエア&工夫をすればいいんでね?
20kgのバックパックでもベルトで重みを腰に乗せるから肩なんか凝らないし
そんな感じに出来るウエアを試着で探すしかないわ

俺らはお前の身体を知らない
256774RR:2012/02/11(土) 06:07:08.28 ID:5kDSWMCZ
一時的に排気音を小さくする方法有りますか?
257774RR:2012/02/11(土) 06:07:57.63 ID:obA/iLV+
排気口に風船
258774RR:2012/02/11(土) 06:08:26.14 ID:xN9cNTl1
空き缶に小さい穴を適当に開けて出口に被せる
259774RR:2012/02/11(土) 08:21:28.80 ID:jFkDfxlg
>>256
排気口にグラスウールを詰めとけばいい
手に入れる方法は、ホームセンターに売ってるから端っこをちょびっとちぎ…(ry
260774RR:2012/02/11(土) 08:30:05.06 ID:z3MHX8/8
>>256
おれはくつの甲でマフラー出口を塞ぐように抑えてたよ。片足立ちで。
261774RR:2012/02/11(土) 08:45:25.26 ID:TaBUWGze
262774RR:2012/02/11(土) 09:12:52.61 ID:PY5oRZYC
ビッグキャブを純正エンジンにつける利点と不利点を教えて下さい。
あと、ビッグキャブってアイシングに強くなります。関係ない?弱くなる?重ねてお願い致します。
263774RR:2012/02/11(土) 09:21:05.41 ID:+8mElOki
>>261
これいいんだけど高すぎw
264774RR:2012/02/11(土) 10:12:22.54 ID:0Rrc6IoB
夏ぐらいから半年、乗らずに置いてたらバイクの重量でタイヤが
20cmほど平らな部分ができてしまったんですが 
3年目ぐらいのタイヤだとまた空気入れて1時間も走ると復元するでしょうか?
265774RR:2012/02/11(土) 10:17:40.02 ID:E1VRJ3wh
タイヤは2年で交換しろ
266774RR:2012/02/11(土) 10:56:53.39 ID:b2M5J3GB
復元しません
タイやの寿命は別として振動を感じたりしなければ意外と平気です
267774RR:2012/02/11(土) 11:00:43.50 ID:sBacyhKi
>>264
軽く近所走ってみて戻ったらまあ行ける
でも多分潰れてた部分からヒビが出てるだろうから変えた方がいい
268774RR:2012/02/11(土) 11:00:56.60 ID:qD2J/hCv
セカンドとして125ccを買う人は、
メインが大型MTでも125はスクーターを選択するケースがままあるのはなぜですか?
2694ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/11(土) 11:02:48.19 ID:2lZjlqCu
>>262
吸気系統と排気系統の部品がそのビッグキャブに対応して
いなければ、レスポンスが低下しますし出力も落ちます。

またアイシングに対しては何の効果も得られません。

270774RR:2012/02/11(土) 11:03:34.09 ID:sBacyhKi
>>268
125に何を求めるかだけ
足として使うならスクーターの方が便利だし、オモチャが欲しいならMT買う
271774RR:2012/02/11(土) 11:08:11.96 ID:PY5oRZYC
>>269
パワフィルつけて、フルエキも付け替えてます。あとはそいつらの性能とキャブレターの性能が見合ってるかを考えろってことですよね?

ビッグキャブの性能引き出せるか否かはピストンシリンダーのボア径とか排気量じゃなく、吸排気の性能に左右されると言うことですね?
272774RR:2012/02/11(土) 11:13:11.12 ID:3rXPNqEK
エンジンのかかっていないバイクを押すとき
Nとクラッチ切った時はクランクシャフトやカムシャフトは回らずエンジン載っていないのと同じ
1〜6に入っているときはクランクシャフトやカムシャフトも回る
ということで合っていますか?
あとオイル入っていない状態でNで押して歩いても平気?
273774RR:2012/02/11(土) 11:16:24.78 ID:PY5oRZYC
>>272
何も間違って無いんじゃないかな。
俺オイル空で20km押して歩いたが何でもなかったよ
274774RR:2012/02/11(土) 11:23:55.58 ID:3rXPNqEK
>>273
ありがとうございます
ギア入らないとエンジンには(基本的に)影響しないんですね
275774RR:2012/02/11(土) 11:29:50.42 ID:tpH0fYHo
>>271
吸排気の性能じゃなくてエンジン自体の性能だろ
見栄ででかいの付けたってなんにもいいことないよ

エンジン自体の性能に対して、キャブがでかければ下が使いにくく上だけ詰まらないで回りやすい
キャブが小さめだと普段使う回転域はツキも良く乗りやすいけど、上で詰まり気味とかな
なんでもバランスが大事だよ
276774RR:2012/02/11(土) 11:31:59.29 ID:hTbIxzdr
ネオ麦茶のスレは見られますか?
277774RR:2012/02/11(土) 11:33:16.49 ID:EF2osiwe
皆さんのバイクの燃費を教えて下さい(街乗り)
車種も宜しく御願い致します。
278774RR:2012/02/11(土) 11:36:33.87 ID:J3GseN8y
>>277
WR250F
リッター12km
279774RR:2012/02/11(土) 11:41:22.44 ID:1zCAztnn
みなさん、↓のスレの存在をご存知でしたか?

【救助隊】バイク板SOS!62【出動汁!】
280774RR:2012/02/11(土) 12:04:57.79 ID:rrWxZAZ3
>>277
ジェベル200 35km/L(^_^)v
281774RR:2012/02/11(土) 13:24:02.15 ID:PY5oRZYC
>>275
ありがとうございました
282774RR:2012/02/11(土) 13:26:25.00 ID:XruXxit1
>>277
バリオス
22前後( ´,_ゝ`)
283774RR:2012/02/11(土) 13:36:03.18 ID:QmYX6k5v
>>277
こいつ全力スレにも同文書き込んでるマルチ。
284774RR:2012/02/11(土) 13:38:06.18 ID:nnI6QaW3
>>277
スーパーカブ110
55km/L(`・ω・´)
285774RR:2012/02/11(土) 13:48:59.56 ID:qRzwXzhf
12vのカブに純正で12v25/25wのハロゲンじゃない電球が入ってるのですが暗いのでハロゲンに変えようと思います
そこで12v25/25wのハロゲンと12v35/35wのハロゲンとで迷ってるのですがどちらが明るくなりますか?
286774RR:2012/02/11(土) 13:56:39.37 ID:QmYX6k5v
そりゃ同じ条件・品質の電球だったらW数の大きい方が明るいのが普通だろうね。
大丈夫だろうと思うけど、W数を大きくするのは自己責任で。
また単にハロゲンっつーだけじゃなくて、同じW数でもより明るい
高効率電球も探してみて。
287774RR:2012/02/11(土) 14:01:36.33 ID:qRzwXzhf
>>286
ご丁寧にありがとうございます
高効率電球というのも視野に入れて考えてみる事にします
288774RR:2012/02/11(土) 14:28:09.23 ID:lmZD5REh
>>285
総消費量とジェネレーター出力の差を考えないと電圧下がってバテりーが減るよ。逆に暗くなる事も。
35W球に全波整流ならば1000回転くらいで11V以上出るから大丈夫だった。
55W試したが4000回転以上じゃないと12Vにならないのでこれはバッテリーが上がる。

ホンダって純正は2系統発電が多いからよくわからんがライトの電圧が12Vになる回転数把握しとくべき。
289774RR:2012/02/11(土) 14:59:06.25 ID:mIUOIeZN
原付のヘッドライトの代わりに
ヘッドライトより明るいLEDマグライトをガムテープで
貼り付けて走るのは問題ありますか?

玉切れの緊急用とかだと可とか?
現場のk缶の判断でしょうか?
290774RR:2012/02/11(土) 15:08:26.35 ID:J3GseN8y
>>289
前照灯には明るさの規定があるので
それに適合してれば可
291774RR:2012/02/11(土) 15:09:44.94 ID:sI71hbrk
>>289
いくらなんでも手持ちよりヘッドライトの方が暗いとかあるのか?
LEDは照射範囲が狭いから殆ど役に立たないと思われ。
ライトについては細かく規制があるから、
お巡りに見つかれば何かしらの切符は切るだろうね。
素直にヘッドライトを明るくする努力をした方がいいと思うよ。
292774RR:2012/02/11(土) 15:11:21.64 ID:b56WXwCb
「春夏物」とか「秋冬物」とかいうけど、
なんで
「夏秋物」とか「冬春物」とかは
言わんのです?
293774RR:2012/02/11(土) 15:18:25.71 ID:J3GseN8y
>>292
よくは知らんが
これから寒くなるのに夏物
これから暑くなるのに冬物
というのはなんとなく使いにくいように思うよ
294774RR:2012/02/11(土) 15:28:32.54 ID:9FbUv04E
>>292
デザイン等のコンセプトの問題でしょう。
春物はこれから暑くなる事を想定するので夏寄りに、秋物は寒くなるのを想定するので冬物寄りになるんだと思う。
295774RR:2012/02/11(土) 15:31:32.70 ID:Jdwd8jZL
>>271
排気量に対しての適正な口径の範囲ってものがあるよ。
もちろんショートストロークの5バルブとロングストロークの2バルブでは使い切れる口径は違うだろう。
細いストローで水吸うのと太いホースで吸うのを考えてみる。
同じ勢いで吸えば細いストローの方が水が上がってくるのが速い。
要は、混合気の流速が落ちない範囲にしとかないとだめ。
範囲を超えてでかくしても、全開域は永遠にセッティング出ない。
エンジンの要求より口径がでか過ぎると、ある開度以上は流速が落ちてきてガソリンを吸い出す力が弱くなる。
するといくらジェットいじったって変化しない、失速するのみ。
逆に小さすぎる場合、本来の出力が出ないだけ、アクセルストッパーでもついてるようなもの。
296774RR:2012/02/11(土) 15:33:09.85 ID:lmZD5REh
>>292
色味の問題じゃない?
アースカラーとビビットやパステルなの。
297774RR:2012/02/11(土) 15:57:46.67 ID:PY5oRZYC
>>295
かなり勉強になりました。
ありがとうごさいます。
298774RR:2012/02/11(土) 17:12:40.57 ID:CoAVPPvH
軽のワンボックスで事故ったら即死ですか?
299774RR:2012/02/11(土) 17:13:12.47 ID:vj4DmboV
>>289
ガムテープって時点で問題あり
取り付けはボルトかネジだけ
300774RR:2012/02/11(土) 17:20:14.94 ID:klkz3abA
>>298
即死即死。
滅茶苦茶即死。

軽い接触事故でも即死。
301774RR:2012/02/11(土) 17:24:41.09 ID:QmYX6k5v
>>298
事故の状況に寄ります。
低速でコンクリ壁に擦るんだったらバイクでだって軽傷だろ。
50mとかの崖から垂直に落ちたら大型セダンだって死亡事故だ。

雪の日に、軽のワンボックスがスリップして縁石に突っ込んで
そのまま横転してるの目撃したが、乗ってた奴は無事っぽかったぞ。
302774RR:2012/02/11(土) 17:39:42.81 ID:br4rJ0hk
コーナリング中のフロントブレーキは絶対駄目ってよく目にしますが、フロントから荷重が抜けないように軽くフロントブレーキ掛けつつ曲がるのは危険なんでしょうか?
303774RR:2012/02/11(土) 17:46:20.36 ID:44Ta55tA
フロントにかかっている荷重がわかる人ならばそんな質問する必要はありません
フロントを引きずってフロントに荷重をかけておく必要があるならそうして下さい
304BT:2012/02/11(土) 18:16:21.78 ID:J7KHP6Lc
>>302
タイヤは前後に受けられるグリップと左右に受けられるグリップの総合で
限界が決まってしまう。
例えばフルブレーキングをすると前後方向にグリップをフルに使ってしまうので
左右方向へのグリップがほとんど無くなってしまう。

弱いブレーキ+横方向グリップでスッ飛ばないなら、そうすればOK。
最近のバイクのブレーキはこの状況が作りやすいように
コントロール性を重視してあります。

ただし横方向グリップが限界ギリギリだと、ブレーキをチョイと強めたら
前後方向グリップが増える事になり、横方向グリップの限界が来て滑ってしまう。
制動がガツンと来るブレーキだと、この状況が起こる可能性は十分あります。
(これがコーナー中にFブレーキを使うな、という理由)
305774RR:2012/02/11(土) 18:37:26.44 ID:mJQY0FOg
NSR250ってどれくらい速いの?
400と同じくらい?
600?
306774RR:2012/02/11(土) 18:40:59.86 ID:Jdwd8jZL
>>305
400マルチNKよりは速いです。
600SSよりは遅いです。
307774RR:2012/02/11(土) 18:41:36.01 ID:E1VRJ3wh
>>305
GSR400 カタログ61ps
NSR250 フルパワー 後輪出力 69ps
308BT:2012/02/11(土) 18:44:09.35 ID:J7KHP6Lc
>>305
フルパワーレベル(70ps前後)にすれば
加速力は4スト750レベル。
旋回や制動は軽さを発揮して重量級など問題にしない。

ただしガソリンの減りはリッター級より早い。
維持の面でも、サイフの消耗も早い。
ギャップに弱いから、飛ばせば宙を舞う確率も高い。
309774RR:2012/02/11(土) 18:44:52.34 ID:E1VRJ3wh
うるさいし
310774RR:2012/02/11(土) 18:45:42.52 ID:86NKwuya
バンク中のFブレーキには気をつけましょうっていうのは
微調整程度のつもりでも車体がおっきしてくれる挙動のほうを
主に指して言われてるんだと思ってた。

グリップの総合量を使い果たしてすこーんというのもあるけど。
311774RR:2012/02/11(土) 18:46:07.97 ID:YX8AB05/
>>305
400で一番速いGSR400より速いかと
速く走りやすいのはGSRだし足回りの違いもあるから一概には言えんが
600クラスでも人にもよるがツアラーなER-6fやXJ-6程度には走れるかと
600SSには一瞬で点にされるがな
312774RR:2012/02/11(土) 19:49:06.64 ID:jtrDpMjS
最高出力が一番高いだけで400で「一番速い」は無いだろう
313774RR:2012/02/11(土) 20:07:49.18 ID:YX8AB05/
>>312
じゃあSV400Sで
てか他の出力で比較してる奴はいいんかいな
314774RR:2012/02/11(土) 20:26:29.07 ID:6x99F88N
ネイキッドに純正のビキニカウルを装着させた場合、
防風効果は高まるけど、ハンドリングへの影響はどの程度?
街乗りと高速では?
315774RR:2012/02/11(土) 20:40:37.53 ID:UpflbAU4
>>308
当時250Γで真剣に走ると6〜7km/lだった
NSRだとそこまでヒドくはないけど今時の750クラスの方が燃費はいーだろーね
316774RR:2012/02/11(土) 20:46:31.86 ID:Q6xK6837
NSR250は流石に今時のSSや一部のハイスペックバイクと比べたらボロ敗けだけど
それ以外の普通の大型相手なら同等以上に走れるんだから凄いよな
317302:2012/02/11(土) 20:50:17.26 ID:br4rJ0hk
>>303>>304>>310
ありがとうございます
限界超えない程度にやってみます
318774RR:2012/02/11(土) 21:21:24.79 ID:5+yhFeVC
右リアブレーキ
左ギアチェンジ
左サイドスタンド     が多い

押し歩くときに左側に立つ人が多いのは何故ですか? 逆だと駄目なのは何故?
319774RR:2012/02/11(土) 21:23:21.38 ID:+c4Yo/Cn
車にはねられるから
320774RR:2012/02/11(土) 21:43:58.16 ID:sZhn1YkS
右側に立って押す自信がない
絶対倒すわ
321774RR:2012/02/11(土) 21:50:55.00 ID:IVizVFhN
>>318
左足は軸足の人が多いから
左で支えるんじゃない?
この前テレビでそれっぽいこと言ってた
322BT:2012/02/11(土) 21:52:25.03 ID:J7KHP6Lc
>>318
押した後、どうやってスタンドを出す?
323774RR:2012/02/11(土) 21:54:56.35 ID:0+QCf9G2
昔々は移動手段としてお馬さんに乗っていたけど、
そのときからずっと左側からまたがっていたそうだ
バイクとか自転車はその影響で左にスタンドがある
何でお馬さんの左側からまたがるのかは知らん
324774RR:2012/02/11(土) 21:59:49.19 ID:uXTzuwHS
>>322
反対にもスタンドを着ける
325774RR:2012/02/11(土) 22:00:45.01 ID:16N3VZwC
武士が馬に左から跨がるのは刀を引っ掛けないため、という話を聞いた。
ヨーロッパでも同様かどうかは知らん。
326774RR:2012/02/11(土) 22:02:51.80 ID:RuyTBLZr
バイクに乗る前は、安全運転で行こうと思うのですが、
いつも途中から飛ばしてしまいます。
帰宅してから反省することしきり。

どうしたら自制できるようになりますか?
327774RR:2012/02/11(土) 22:04:29.90 ID:uXTzuwHS
>>326
捕まったことを想定してみる
「この反則金の金額で豪勢なメシ食えたんだろうなぁ…」とか

反則金ほど馬鹿馬鹿しい金の使い道はないよね
328BT:2012/02/11(土) 22:06:20.09 ID:J7KHP6Lc
反則金ならまだマシ。
罰金とか、修理代とか、通院とか、入院とか…
329774RR:2012/02/11(土) 22:06:48.22 ID:dSQr06aQ
>>326
一度事故れば気が変わる
330774RR:2012/02/11(土) 22:07:05.26 ID:ltQRdELQ
>>323
腰の左側に刀やサーベル吊るしてたから、右からだとまたがりにくかったな。
あと、利き手の右手で馬の向こう側つかんで馬の上に体を引っ張りあげる方が、逆からやるよりずっと楽だったからそうしてた。
人それぞれかもしれんけどね。
331774RR:2012/02/11(土) 22:07:45.63 ID:l6RiVI/U
精神安定剤をのむ
332774RR:2012/02/11(土) 22:10:45.54 ID:8qjRE0xa
>>325
室町時代あたりまでの古式馬術では、右側から乗るのが正式だったそうだよ
欧米では昔から左だったそうだけど
333774RR:2012/02/11(土) 22:18:04.87 ID:u+6sKjLM
生産終了モデルの新車が遠方に残ってたので通販で買うことを検討しています。
整備は近くのお店がやってくれるとの事です。

問題は今のバイクをどう売るかなんですが、
バロンに売るのがまだ高く売れるんですかね?
ヤフオクはやったことがないのでちょっと不安です。
334774RR:2012/02/11(土) 22:22:55.86 ID:8qjRE0xa
>>333
いくつかの業者に見積もり出してもらいなよ
文字だけの情報で査定価格がどうなるかなんて分かる訳ないでしょ
335774RR:2012/02/11(土) 22:27:56.87 ID:u+6sKjLM
>>334
家に呼ぶと帰ってくれないとか聞くんですが…
近くにバロンとバイク王ダイレクトショップがあるので
持ち込んでみて「やっぱ今は売りません」でいいんでしょうか。
見積もり時の注意点がありましたらご教示ください。
(とりあえず洗車と傷のタッチアップはしました。
社外品に変えてあるパーツはできるだけノーマルに戻すつもりです)
336774RR:2012/02/11(土) 22:41:46.97 ID:mQbj7lTh
>>335
呼ぶのはやめとけ店で査定してもらえ。
言い分は『乗り換え検討してて査定額が知りたい』とかで。

注意点なんざ相手は安く買い取って高く売る仕事って事を理解しとけばいい。
最初に最低ライン、交渉次第で査定額↑ってのが基本。
337774RR:2012/02/11(土) 22:42:13.24 ID:RuyTBLZr
>>327
GPSレーダ付けてるので、取締り関係は
気をつけてます

>>328,329
11月に急停車した軽に突っ込んでw
修理代6万円、左肩腱板損傷でまだ調子悪し・・

にもかかわらず、前に遅い車があって、
見通しの良い所ではブチ抜いてしまいます。

今日ケンタロウの事故の写真を見て、
バイク降りようかなと、考えてしまいました。
338774RR:2012/02/11(土) 22:46:52.33 ID:u+6sKjLM
>>336
ありがとうございます。一度持ち込んでみます。
立ちごけ傷も多いし、ずいぶん足元見られそうだなー

もし売りたい価格を聞かれたら、goobikeで売られてる同じ位の年式・距離の価格平均から
10万円程引いた値段を言えばいいですかね。
あまり安く言いすぎるとそれで買われてしまいそうですし、
高く言いすぎるとお話にならないでしょうし…。
339BT:2012/02/11(土) 22:51:57.70 ID:J7KHP6Lc
>>338
下取りでも同程度の中古の半額程度。
買取なら3〜4割くらい。

予想より確実に安いのは覚悟しておこう。
340774RR:2012/02/11(土) 22:53:30.69 ID:8qjRE0xa
>>338
君が売りたい価格よりも、向こうの査定額を聞くのが先
その値段を最低額として、後は君の交渉次第
341774RR:2012/02/11(土) 22:55:45.99 ID:u+6sKjLM
>>339
そんなにですかー
最初は中古車の購入を考えてて、見積もり貰ったときに
ざっくり査定してもらった時も確かに5割〜6割弱でした。
買い取りでも同程度の値段になるかと思ったけど厳しいんですね…
342774RR:2012/02/11(土) 23:06:13.02 ID:8qjRE0xa
>>341
四輪でもそうだけど、店側は下取りなら新車と中古車両方で利益を得られるけど
買い取りなら中古販売の利益しか得られない
その為、買い取りより下取りの方が高く取ってくれる
343774RR:2012/02/11(土) 23:12:32.06 ID:u+6sKjLM
>>340,342
了解です、最初は黙っておきます。
確かに中古車だけだと厳しいのかも…


欲しいバイクの新車がほとんどなくて
・中古で我慢して近所の店で購入&下取り
・新車で通販して買い取り業者へ売却
の選択肢しかないんですよね。
・新車を取り寄せて近くの店で買い、そこへ下取りに出す
が一番望ましいですが、業販はしてないそうなので。
新車欲しいけど買い取り額が低いと負担がかなり増えるなぁ…
344774RR:2012/02/11(土) 23:16:21.55 ID:qji6Qo2b
日本メーカーで、サーキットが一番速いSSってなんですか?
やっぱカワサキ?
345774RR:2012/02/11(土) 23:17:25.01 ID:jtrDpMjS
>>344
速さだけならな。ZX-10R最強でほぼ確定。

ただし乗り手を選ぶぞ。
346774RR:2012/02/11(土) 23:30:50.17 ID:J3GseN8y
>>344
逆車がある10RかR1000
347774RR:2012/02/11(土) 23:32:19.25 ID:jtrDpMjS
いや、YZFはもうステアリングの設計が古すぎ

古いというか、他と比べて遅れてる
348774RR:2012/02/12(日) 00:12:47.16 ID:eOQ0PsUk
>>333です、何度もすみません

1.中古で我慢して近所の店で購入&下取り
2.新車で通販&買取業者へ売却
3.新車で通販&近所の店へ売却
4.新車在庫のある店まで自走(400km)して下取り、次バイク購入手続きして
夜行バス等で帰宅、自宅で次バイク受け取り

の中で選ぶなら、どれを選びますか?
自分はたぶん2か3(査定額の高い方)にして、
お金はきついけど頑張って支払う予定ですが
普通はどうするのが多いのかと思いまして。
まさか4はいないでしょうがww
349774RR:2012/02/12(日) 00:13:02.07 ID:aa51xAe+
10RかR1000というおすすめから、なぜ「いや、」とつなげたのか良く判らん。
350774RR:2012/02/12(日) 00:15:05.81 ID:aa51xAe+
>>348
近所の店での下取り価格を聞いた後、買取業者にその額以上で打診すればいいだけの話じゃん。
何難しいこと考えてんの。
351774RR:2012/02/12(日) 00:16:30.98 ID:aa51xAe+
おっと失礼、遠方からの新車通販だから、
「近所の店での買い取り価格」という表現は違うな。

近所の店で、買い取ってもらう場合の額を聞いた後、
買い取り専門店にその額以上を打診してみる。
より高い値段がでなければ、近所の店に売ればいい。
352774RR:2012/02/12(日) 00:17:11.68 ID:eOQ0PsUk
>>350
あ、だいたいそんな感じで考えてます。
348の質問は、査定額云々よりは
近場の中古を選ぶ人と、遠方の新車を選ぶ人はどちらが多いのかを
知りたいがための質問でした。
353774RR:2012/02/12(日) 00:21:01.01 ID:erZPXiqe
米粉やなんかをでんぷん糊にする時、熱を加えるとでんぷんが糊化して粘るけど、
熱を加えず水でしつこく強く練っても糊化しますか?

うどんとかは踏んだりしたら強い腰が出てきますがこれは踏むことによってどんな変化が?
糊化が促進されるとか?

うどん県の人とかは知ってるのでしょうか?教え絵t下さい。
354774RR:2012/02/12(日) 00:31:13.52 ID:aa51xAe+
>>353
うどん等、小麦粉の場合、たんぱく質の一種「グルテン」の効果によって、
水(ないし湯)を加えて良く練るとコシがでたりする。

米粉にゃ含まれてないから、水加えてしつこく練っても、うどんのようにはならんよ。
さらに言えば、その糊状になる理由は、熱を加えてでんぷん中のペクチンを溶かすから。
乾燥・粉砕した米粉に水だけ加えてどこまでなるかは試したことが無いから知らん。
355774RR:2012/02/12(日) 00:32:08.27 ID:aQKCIwEy
誰か知っている人がいたら教えて欲しいんだが
阪神高速の月見山から入って環状線で反転した後に月見山から出た場合
料金はどうなるんだろうか?
第二神明の料金は含まず阪神高速のみの料金だけでいい
知っていたら教えて欲しいんだ。
356774RR:2012/02/12(日) 00:46:22.47 ID:erZPXiqe
>354
サンクスです。
もち米粉をいくら練っても精子くらいの粘りしか出なかったけど火に掛けたらモッチモチに。
糊化には熱は必須だと感じたのですが。

小麦粉だと熱を加えなくてもグルテンのせいで練るほどモッチモチになって接着力UPという解釈でOKですか?
更に熱を加えるともっと接着力UP?
接着力に興味があります。
357774RR:2012/02/12(日) 01:10:25.69 ID:aa51xAe+
>>356
お餅と饂飩は違う、とりあえず、そういう事。

接着なら米でしょ。
先に述べたとおり、そしてあなたが体験された通り、熱でペクチン溶かすって話。
358774RR:2012/02/12(日) 01:16:56.23 ID:B3Frn5jm
シム式のエンジン(DOHC2気筒)のタペット調整をお店に頼んだ場合いくら位工賃取られるもんですかね?
店によって違うとは思いますが大体これくらいってのが知りたいです
359774RR:2012/02/12(日) 01:18:44.80 ID:aa51xAe+
>>358
店によって違うし、車種によっても違う、主にヘッドへのアクセスの手間の違い。
360774RR:2012/02/12(日) 01:21:00.29 ID:B3Frn5jm
>>359
確かにそうですね・・・
手間な感じのやつなんですが工賃だけで諭吉さん2,3人は行っちゃうんですかね
361774RR:2012/02/12(日) 01:24:48.95 ID:aa51xAe+
>>360
時間工賃自体、店によって設定金額が違うのはご承知の通り。
それと「車種別の標準整備時間」をにらめっこして計算(足し算と掛け算)しないと、判らんよ。
362774RR:2012/02/12(日) 01:28:27.66 ID:B3Frn5jm
>>361
まあそうですよねー
有難うございました
363774RR:2012/02/12(日) 05:30:02.64 ID:m+WTdKhm
車種を明かさない奴にはこのぐらいの回答がちょうどいいな
364774RR:2012/02/12(日) 06:57:10.70 ID:1LYRNHPM
>>355
月見山と環状線の間にもう一つ料金所無かったっけ?
365355:2012/02/12(日) 09:06:42.99 ID:aQKCIwEy
>>364
東行きは尼崎、西行きは芦屋にそれぞれありますね
この問題の焦点はこの芦屋料金所を最長料金のまま通過できるか否か
というところにあるのですが…
知りませんか?
366774RR:2012/02/12(日) 09:36:39.95 ID:NEKy5/aj
オイル添加剤っていみあるの?
367774RR:2012/02/12(日) 09:40:24.37 ID:aQKCIwEy
>>366
あるにはあるが…
無くてもなんの問題もないから
無駄っちゃあ無駄
368774RR:2012/02/12(日) 09:42:45.62 ID:tWf0q3tW
そもそも最初からオイルに添加剤含まれてるし
369774RR:2012/02/12(日) 10:24:36.37 ID:j43PheH/
MFバッテリ充電しようとプラグ取りつけた瞬間に火花がちょっと出たんだけどこれって正常?
370774RR:2012/02/12(日) 10:28:32.66 ID:FKHI/3l0
>>366
コストがかかりすぎて一般的なオイルに添加されてない成分を補うような添加剤なら意味無くはない
まあ値段見て決めればいい
371774RR:2012/02/12(日) 10:29:23.14 ID:fn3FKlyq
バイクのエンジンからのガチャガチャしたメカノイズがうるさいです。アイドリングで排気音が聞こえないレベルです。

ネットではその車種の仕様のような言われ方ですが、どこかに手を入れる事によってこの音を少し静かにする事はできますか?
372774RR:2012/02/12(日) 10:30:45.23 ID:n6m/SfG2
WR(ウエイトローラー)について私も分からないので偉い人上から目線で教えてください。

WRは変則タイミングを変える、は理解しました。
そうするとスクーターはWRの作用で一定の回転数で変則することになり
低速〜中速では、高回転を使っていないってことでしょうか?
トップギア状態でやっと高回転まで回る?
静かなスクーターは低いとこしか使っていないということでしょうか。
そうすると、ただただ加速を最優先にするならば
パワーのグラフの頂点ぐらいで経速するWRに交換すれば良いってことでしょうか?

ついでにトルクカムについて、萌え系で効果を解説してください。
373774RR:2012/02/12(日) 10:34:28.40 ID:aQKCIwEy
>>372
車種
374774RR:2012/02/12(日) 10:48:54.79 ID:FWP5RWIz
>>371
カワサキか…
375774RR:2012/02/12(日) 10:53:03.90 ID:aQKCIwEy
>>372
そもそも速度というのは
エンジン回転数と変速比によって変化する
だから同車種同設定で同速度なら
回転数と変速比で求められる値は等しい。
3000回転で変速比1であっても
6000回転で変速比2であっても
机上の計算では同速度になる。
スクーターなんかの無段変速機の場合
キックダウン機構の関係で
アクセル全開で加速している過程なら
低速や中速域なのに高回転域を使用している場合はあるよ。
376774RR:2012/02/12(日) 10:54:23.33 ID:aQKCIwEy
>>373>>371へのレスです
スマン
377774RR:2012/02/12(日) 11:03:59.78 ID:fn3FKlyq
>>374
なぜわかった

>>376
ZZR250です。
378774RR:2012/02/12(日) 11:06:25.61 ID:aQKCIwEy
>>377
仕様
つまりkwskです
379774RR:2012/02/12(日) 11:33:09.00 ID:npbAEjn0
友達からバイク譲ってもらいます
ヘルメとグローブは買いました


まず、はじめにすること教えて下さい
380774RR:2012/02/12(日) 11:34:27.80 ID:HjBgixyE
寝ることじゃないの?
381774RR:2012/02/12(日) 11:37:13.82 ID:FKHI/3l0
>>379
メット洗え
382774RR:2012/02/12(日) 11:45:46.07 ID:fn3FKlyq
>>378
仕様だけにしようがないんですね

ありがとうございました
383774RR:2012/02/12(日) 11:53:28.73 ID:npbAEjn0
GBクラブマンなんですが、
ホンダの専門ショップもっていって、
ナンバー申請して、駐車場借りてって感じですよね?

初めてで、いろいろわかんないんですよ
384355:2012/02/12(日) 12:06:21.50 ID:aQKCIwEy
自己解決しました
阪神高速に問い合わせたところ
最長料金のまま通過できるという確定情報を得ました
恐らく他の路線でも1号環状線を経由した往復は
最長料金のまま通過できると思われます。
以上。
385774RR:2012/02/12(日) 12:08:12.09 ID:aQKCIwEy
おっと、忘れてた
この話に付き合ってくれてありがとう
386774RR:2012/02/12(日) 12:16:09.06 ID:R3vTxpsf
トライアンフかハーレーを寺で購入予定なんですが
値引きはしてもらえるものなんですか
387774RR:2012/02/12(日) 12:21:05.09 ID:NVaYKXJ4
外車なら何でもいいみたいな感じだね

そんな奴が値引きなんて考える必要ないっしょ
言われるがままの値段で買ってディーラーに貢献しなよ

アフターサービスの良し悪しに響くよ
外車は
388774RR:2012/02/12(日) 12:30:21.07 ID:scjlp+WD
ETCカードって、バイクで使ってたものを普通自動車でも使えるのですか?
それとも、別に普通自動車用に作らなければなりませんか?
389774RR:2012/02/12(日) 12:34:36.40 ID:0MjD1fbJ
>>388
あれって、本体側で車とかバイクとか設定するんでしょ。
ETCカードはクレカと紐付けされてるし(パーソナルカードを除く)
390774RR:2012/02/12(日) 12:35:58.25 ID:scjlp+WD
>>389
サンクス!
今度ドライブで使ってみるよ。
391774RR:2012/02/12(日) 12:50:02.59 ID:cRnfEcYv
>>379
最寄りのカワサキモータース正規代理店に持ち込んで、一年点検およひ消耗品交換の依頼をする。
あらかじめ電話で車両を個人取引で譲ってもらった旨伝えて相談するのを忘れるな
392774RR:2012/02/12(日) 12:52:08.21 ID:cRnfEcYv
すまん別の話題とごっちゃになった。忘れてくれ
393774RR:2012/02/12(日) 14:10:38.71 ID:L1M9vC1X
http://wikiwiki.jp/saintsrow3/?plugin=ref&page=FrontPage&src=saintsrow3_top.jpg
画像の女性が着てるピタッとした服ってなんていうんですかね(上下どちらも)
394774RR:2012/02/12(日) 14:34:19.18 ID:52bSayYq
駐輪場に停めてたバイクに勝手にビラ↓が置かれていたのですが、狙われてるって事なのでしょうか?
以前愛車を盗まれた事があるので心配です・・・

ttp://img.wazamono.jp/futaba/src/1329024209802.jpg
395774RR:2012/02/12(日) 14:46:23.11 ID:FKHI/3l0
>>394
狙われてるバロメータの一つと見ればいい
防犯装備の見直しをお勧めする
396774RR:2012/02/12(日) 14:48:32.62 ID:6I+Cg6fE
>>393
コンプレッションウェア

>>394
ただのビラ配り&業者宣伝す


バイクの場合、車との車間距離はどれ位が適切ですか?
あんまり空いてると、後ろから煽られるし、近づき過ぎると怖いし

車間距離難しいっス

397774RR:2012/02/12(日) 14:50:26.30 ID:hQJf9dff
そのチラシを放置→持ち主がいないorバイクに無関心→盗む判断に

って聞くね
398774RR:2012/02/12(日) 15:03:04.20 ID:tdG0LICz
>>396
最低2秒分、できれば3秒分以上開けると安全
煽ってくるせっかちさんは自衛のために先に行かせる

教習所じゃ距離で指導されるけど
路上でモノサシ探して測ってる間に事故る
399774RR:2012/02/12(日) 15:21:56.36 ID:SGzAMA+i
路面状況、天候、前車の乗り手の危うさ、
さらには双方のストッピングパワーとか、
考える事がたくさんで車間距離は難しいやね。

ブレーキアシストついてるクルマはほんと怖い
400394:2012/02/12(日) 15:32:56.55 ID:52bSayYq
>>395-397
怪しいですね・・・
バイクを停める場所変えてみます
ありがとうございました
401774RR:2012/02/12(日) 16:22:05.83 ID:FVfl2eRI
バイクでコケてしまったので今分解しているところです。
リアブレーキマスターシリンダーの-◯みたいなところに
ボルトが刺さってるところがあると思うんですが
仕組みを知らないままボルトを緩めたら
フルードが滲んできたので慌てて締めました。
今回の件でエアが噛んでしまったということはあるのでしょうか?
402774RR:2012/02/12(日) 16:33:25.58 ID:tdG0LICz
仕組みを知ってからまたきてください
403774RR:2012/02/12(日) 16:36:13.14 ID:RH3eNp0y
そこは安易に緩めちゃらめええ

緩んだ状態でペダル操作してエア吸わせてなければ
セーフの可能性は高いと思うけど何とも言えません。
404774RR:2012/02/12(日) 16:48:39.86 ID:RQgnyg2N
ブレーキみたいな最重要保安部品なところをなんで知らないままバラすんだ
大人しくバイク屋呼びなよ
405774RR:2012/02/12(日) 16:59:57.26 ID:FVfl2eRI
>>403
エアを噛んだ状態の挙動すら知らないもので
不安になって質問しました。
今ブレーキペダルが折れていて
ブレーキの効き具合を試してみることも
適わないのですが、そういうことなら
組み上げてから取り敢えず走ってみます。

>>404
ブレーキホースのホルダーが歪んでしまったので
交換するために外そうと考えました。
しかしフルード交換にはまだ時期が早かったので
フルード交換しなければいけないくらいなら、と
ホースホルダーは今回スルーするつもりです。
406774RR:2012/02/12(日) 17:04:05.02 ID:RH3eNp0y
エア噛みの状態を知らない人が「とりあえず」走ってしまうのはらめええ
407774RR:2012/02/12(日) 17:16:01.78 ID:LXEYV4/D
>>405
フルードは塗装を溶かすからかかったところがあったら
すぐに水で流しておけよ
分からないなら乗るな 死んじゃうよ
リアブレーキを使わないでバイク屋まで行けると思うならバイク屋へ
無理そうなら取りに来てもらえ
408774RR:2012/02/12(日) 17:19:24.47 ID:qCAzDgcg
このウェアはどこで買えますか、教えてください

http://uproda.2ch-library.com/487657aJH/lib487657.jpg
409774RR:2012/02/12(日) 17:37:40.93 ID:FVfl2eRI
そんなに深刻な話なんですか?
エア噛んでも踏み込めば少なからず利くものだと思っていました。
ちなみにエア噛んでるかどうかという確認は
どうやって行えばいいですか?
410774RR:2012/02/12(日) 17:39:23.58 ID:HjBgixyE
お前には無理だからとっととバイク屋にもってけー
死ぬ思いをするかはした金払うかどっちがええ?
4114ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/12(日) 17:42:33.23 ID:AMhoSFH1
>>409
ブレーキを作動させた時、以前よりもスポンジ感が
感じられるようならエア噛みを疑います。

またその状態でブレーキを掛けても効きが悪いですし
そのまま掛け続ければ最終的には全くブレーキが
効かない状態にもなりえます。

なので構造と理屈が分からない状態でブレーキに手を
出すのは重大な禁忌です。
貴方が死ぬだけならまだしも、他の誰かを殺してしまう
危険性が非常に高くなるのですから。
412774RR:2012/02/12(日) 17:42:45.64 ID:FVfl2eRI
フロントの方は弄っていないので
20km/h以内なら大丈夫かなぁと
思ってるんですが甘いですか?
413774RR:2012/02/12(日) 17:43:07.13 ID:FMT0jB+d
シラネーヨ一人で死ね
414774RR:2012/02/12(日) 17:44:25.66 ID:zZyS+EMN
たっかい工賃払ってキャリパOHしたのにエア噛みまくりで何も知らなかった俺はエア噛んだまま一ヶ月無事故だったから
無理しなかったらバイク屋行くくらい余裕
415774RR:2012/02/12(日) 17:51:26.09 ID:tdG0LICz
>>412
甘いか甘くないかってレベルじゃない
メットかぶるかかぶらないかのレベル

わかるな?
416BT:2012/02/12(日) 17:53:22.91 ID:ych14iIs
>>412
「大丈夫」と誰かに言ってほしいのか?

そんな事すら自己判断できないなら自分でイジろうなんて考えるな。
417774RR:2012/02/12(日) 17:57:13.65 ID:FVfl2eRI
>>416
確かにそうですね。
なんだか意地になってた部分もありました。
お騒がせしてすみません。
418774RR:2012/02/12(日) 18:01:22.87 ID:3CMw9Xzi
現行新車に貼ってあるステッカーてドリームで純正部品として頼めて買えますか?
419774RR:2012/02/12(日) 18:04:17.74 ID:uzAENk0S
>>418
車台番号が無いと…と断られるに1票
パーツナンバー調べた上で行くべし
420774RR:2012/02/12(日) 18:12:22.03 ID:QzpgxFYa
プチツーリングの時にどんなバッグ使ってますか?
421774RR:2012/02/12(日) 18:13:20.94 ID:3CMw9Xzi
>>419
ということは現行のパーツリスト買って調べないとですか
ありがとです
422774RR:2012/02/12(日) 18:20:37.07 ID:uzAENk0S
>>420
普段からタンクバッグ載せっぱなし
4234ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/12(日) 18:46:13.68 ID:AMhoSFH1
>>421
パーツ番号はドリーム店で検索できますので
お客さんはご自分のバイクの車体番号を控えてお店に
行けば対処可能です。
424774RR:2012/02/12(日) 18:46:42.63 ID:fjDaBVA/
>>420
ゴールドウインのシートバッグ28
プチだろうがなんだろうが自分的に「ツーリング」と名をつける行動の時には
これに必ず雨具とパンク修理キットをいれて行く
そうでないのは散歩
425774RR:2012/02/12(日) 18:48:15.99 ID:fn3FKlyq
タイヤ交換して一年になるんですが、街乗りが多くてタイヤの端っこは未だに新品時のゴムの毛のようなのが残ってます。

真ん中だけ偏って減るのは危ないと聞きましたが、走行上危険はあるのでしょうか?
サーキット走行などの予定はないです。

ていうか普通の道はカーブより直線の割合がかなり多いですが、うまく端を消費する走り方とかあるんですか?
426774RR:2012/02/12(日) 18:50:33.58 ID:aQKCIwEy
>>424
お散歩か、いい表現だ
427774RR:2012/02/12(日) 18:54:47.59 ID:aQKCIwEy
>>425
なんの問題もない
公道は直線成分が多めなので
普通に走ればそうなる

むしろ端まで使わない事の何が悪いのか
428774RR:2012/02/12(日) 18:55:04.74 ID:3CMw9Xzi
>>423
私のは11年モデル
欲しいステッカー貼ってあるのは12年モデル
年式違うけどいける?
429BT:2012/02/12(日) 18:55:51.69 ID:ych14iIs
>>425
公道で普通に走るなら、真中だけ摩耗して端が残るのは普通です。

摩耗限界とか硬化を考えないなら、走行上の危険性は特に無いでしょう。
でも真中だけ摩耗した状態だと、タイヤの断面形状が緩やかになるので
同銘柄の新品タイヤでも、交換するといきなりハンドリングが変わるので注意。

タイヤ端を使うという事は、それだけペタンと寝かすとか
高荷重でタイヤを潰す等、ハイペースで走らないと使わない。
(公道でやるのもアレだけど)
よって端が余っているほど、安全運転をしていると思えばOK。
430774RR:2012/02/12(日) 19:06:11.11 ID:CJDM303E
大島行弥さんってすごい人?
4314ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/12(日) 19:27:18.12 ID:mG7ZSkgX
>>428
でしたらドリーム店で12年モデルのパーツリストを検索して
貰ってご希望のステッカーを探せば問題ありません。
432774RR:2012/02/12(日) 19:37:39.07 ID:mBeDkeEc
本田夢に行って、「VTRとドラスタと忍者で迷ってるんです」と言ったら、
VTRを勧められ、「なぜかと言うと…」といろいろ教えてくれたのですが、
メーカー正規ショップの店員でも、他社のバイクの知識はある程度必要なのですか?
433774RR:2012/02/12(日) 19:40:02.09 ID:tWf0q3tW
そりゃまあ仕事なんで無知ってことは無いですね
そしてドリームの店員さんはその選択肢でVTR以外をおすすめできる立場でも無いですね
4344ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/12(日) 19:40:51.77 ID:mG7ZSkgX
>>432
相手(お客様)が他社バイクと自社バイクを比較しているのですから
当然販売する側も他車のバイクの知識を持ち、自社のバイクが
優れている点をアピールする必要が有ります。
435774RR:2012/02/12(日) 19:40:56.10 ID:FKHI/3l0
>>432
そりゃいかに他社のバイクを落として自社のバイクを売り込むかが仕事なんだから、自分とこのしか知らないようじゃお話にならない
436774RR:2012/02/12(日) 19:41:41.36 ID:aQKCIwEy
>>432
あって損はない
敵を知り己を知らば百戦危うからず、だ。
437774RR:2012/02/12(日) 20:34:02.41 ID:4G1yLAUS
2週間ほど前にコケて打撲したんですが、まだ微妙に痛みがあるんです。歩くのは別に大丈夫だけど階段とかちょっとつらいくらい。
ブレーキ強くかけたら転んだって感じなんで、派手に転んだわけじゃないですが、打撲とかでもこんな長引くモンでしょうか?
あ、医者行ってレントゲン撮ってもらったんで骨とかに異常ないのは確かなんですが・・・
438774RR:2012/02/12(日) 20:37:23.29 ID:FKHI/3l0
>>437
打ち身は思いの外痛みが長引く場合はある
気になるなら医者に心配であることを説明してもう一度検査してもらうか、別の医者に診てもらうのも一つの手段
4394ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/12(日) 20:41:03.99 ID:mG7ZSkgX
>>437
検査して異常が見つからないのであれば顕著な外傷はないので
しょうが、現実的に痛みを感じていらっしゃるならそれはそれで
仕方ないので、もうしばらく養生なさって下さい。
怪我の様相は事故の状況で千差万別ですし、身体の痛みの感じ方も
人それぞれなので回答のしようは有りません。

もうしばらく経って、それでも痛みが軽減しないなら外科の病院にご相談願います。
440774RR:2012/02/12(日) 20:44:00.89 ID:6I+Cg6fE
打撲は時間かかるよ、1ヶ月は違和感あるんじゃないかな
441774RR:2012/02/12(日) 21:20:39.21 ID:d1ki3uDl
夢でスズキとヤマハのバイクを注文した俺は


まぁ、店とは古い付き合いだし夢に変わったのはこの数年前だがね
442774RR:2012/02/12(日) 21:20:46.50 ID:6I+Cg6fE
>>398,>>399
やっぱり難しいねぇ 
出来るだけ余裕持って、
集中して運転しますわ
443774RR:2012/02/12(日) 21:32:44.95 ID:kybUFzv+
通勤用todayでタイヤの空気圧管理に自転車用の空気入れ買おうと思うんですがおすすめありませんか?
いつも良くスタンドでは差込口の角度が合わずエア入りませんでした
米式なのは理解してますが原付スクだとホイールとのクリアランスが狭いのでレバーのワンタッチタイプだと無理そうですよね
444774RR:2012/02/12(日) 21:53:20.94 ID:i8W4Czbd
>>443
ホムセンで売ってるフットポンプ
\700くらいだし空気圧計もついてるから便利だよ
445774RR:2012/02/12(日) 22:03:29.00 ID:5Q8YCdpj
>>443
バルブの角度を変えるエクステンションエアーバルブと言う奴もある
446774RR:2012/02/12(日) 22:08:35.95 ID:kybUFzv+
>>444
やっぱりホムセンで実物見たほうが間違いないですね
田舎なのでなかなか種類売ってないんですよ
でも今日はネット徘徊して自転車の空気入れで車やバイクに空気入れられることを知っただけでも大きな収穫でした
447774RR:2012/02/12(日) 22:10:47.35 ID:O/nobozV
自分はバイク乗らないしメカには全く無知です

昨日と今日の夕暮れから今の今まで隣のアメリカンバイク?(ドッドッドッっていうアイドリング音)
の人(DQNではない普通のおじさん)が20〜40分に一回駐車場でエンジン掛けてきっかり10秒で
エンジン止めて家に戻るを繰り返してます、何々でしょうか?

早朝の暖気もきっちり5〜10分やっちゃってくれるし音が迷惑とは感じない人のようです
まぁそれだけ近所迷惑より愛車を痛めるのを嫌うみたいなんで何か意味があるのかなと思います

オイル交換ではそんな作業いらないですよね?何かの部品を交換したらそういう作業が必要なの
と知ってる方いれば教えて下さい
4484ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/12(日) 22:14:25.41 ID:mG7ZSkgX
>>447
想像しにくいので、気になるならその方に直接お聞きください。
449774RR:2012/02/12(日) 22:14:34.93 ID:kybUFzv+
>>443
ググりましたがこれならスタンドでも入れられますし便利ですね!
早速アマででも購入します
情報サンクスです
450449:2012/02/12(日) 22:17:30.18 ID:kybUFzv+
>>449>>445へのアンカミスです
>>445氏トンでした
451774RR:2012/02/12(日) 22:17:44.92 ID:m3gyfXfP
>>449
ホムセンのポンプはゲ−ジの誤差が酷いのがたまにあるので、別にエアゲ−ジ購入を薦める。
452774RR:2012/02/12(日) 22:42:50.38 ID:O/nobozV
>>448
なんかの調整の可能性は無しですか・・
なんだろ、自分以外の家に嫌がらせしてるのかな?
とりあえず今日は無くなったし明日以降も続くなら直接聞いてみます
453774RR:2012/02/12(日) 22:56:15.15 ID:2n5KtGXz
MV AGUSTA F4S って衝動買いするバイクじゃないですよね
税込みおそらく100万弱なんです かっこいいです
今は、cbr600の国内仕様です
454774RR:2012/02/12(日) 23:07:24.87 ID:nMcCxkTO
>>453
年式的におそらく10年落ちくらいだし、相場的にそんなもんなんじゃないの?
ただ、維持に金が掛かる可能性あるから要注意ね。
タイヤとかの一般消耗品ではなく、フォークOHやエンジンに手を入れなきゃいけないときとか。

金さえあるなら衝動買いしても構わないだろう。
ただ、今お持ちの600RR(だよね?)と同じようなラフな使い方は出来ない可能性はあるぞ。
455449:2012/02/12(日) 23:11:58.57 ID:kybUFzv+
>>451
この際なのでポンプと一緒に購入したいと思います
安いペンのような棒状のゲージでも挿しっぱなしでエア抜きながら調整できるんでしょうか?
ちょっと高めの丸いメーターの形状してると基本同じ性能なんですよね?
早速エクステンションバルブ注文したのでどこでもエア調整Okになって助かりました
456774RR:2012/02/12(日) 23:12:06.58 ID:4G1yLAUS
>>438-440
ありがとうございます、結構かかるんですね・・・シップは使い切っちゃったしもう一度整形外科行くかなあ
ところで、なるべく安静にしてたほうがいいのでしょうか 趣味も兼ねて10km〜15kmほどの自転車通勤してるんですがやめといたほうがいいのでしょうか?
457774RR:2012/02/12(日) 23:15:27.39 ID:9vdWhU4D
四輪のMTって、
下り坂に駐車する時はRに入れておくの?
458774RR:2012/02/12(日) 23:16:05.17 ID:nMcCxkTO
>>455
そこそこ値の張るゲージならエア抜き機構もついてるかもしれんが、
一般的なエアゲージに抜く専用機構は付いていない。
…まあ、バルブの虫押せば抜けるわけだから問題ないともいえる。
どうしても抜き調整をしたいなら、商品をよく調べてください。

>>456
できることなら、止めておいた方が良いと思うよ多分。
安静にしていないと、治るもんも治らん。
ただし、一番推奨できることは、もう一度医者に診てもらう事、かな。
459774RR:2012/02/12(日) 23:16:29.18 ID:hQJf9dff
>>453
その頃のF4について
同じ時期に3台同じ店にあって、そのうちの一台を友人が買った
他の2台はというとエンジンからオイル漏れたり、エンジン換装したりと、
まともな車両ではなかったとのこと
友人のは当たり車両だったがポジションきつ過ぎて手放し、今はR1000乗ってる
460774RR:2012/02/12(日) 23:16:33.22 ID:nMcCxkTO
>>457
私は入れています。
461774RR:2012/02/12(日) 23:18:07.15 ID:hQJf9dff
>>457
アタマが下り方に向いてる時はそう
さらにサイド引いて輪留めするのが本式だが、輪留めは省いてしまうな
462774RR:2012/02/12(日) 23:22:40.92 ID:XlwH0Uzr
>>455
ゲージ型は一度外して突起部でエア抜いて挿し直す。
丸いメーター型はエア抜きボタンが付いてるものなら、挿し直さずにそのまま抜ける。
463449:2012/02/12(日) 23:25:30.45 ID:kybUFzv+
>>458
言われてみれば虫押せば抜けますね
今日はいろいろ勉強になりました
みなさんありがとう
464774RR:2012/02/13(月) 00:01:01.89 ID:w/ec4Hoa
購入した車両にレーシングマフラーが装着されており煩いのでバッフルを装着しようと思っています
レーシングマフラーにバッフルを装着することによるデメリット、起こりえる不具合等は存在しますか?
車両は04年式CBR1000RR国内フルパワー仕様です
465774RR:2012/02/13(月) 00:34:21.51 ID:PyuFLRSs
特には御座いません。
466774RR:2012/02/13(月) 00:58:48.76 ID:MlIAOz3G
タイヤを前から見たときパターンが
フロントだと/\リアだと\/になってるのはなぜですか?
水をかき集めにくい方向が前後で逆なのですか?詳しく説明してください
467774RR:2012/02/13(月) 01:23:08.04 ID:/WaH9VZF
>>465
出口が小さくなることで抜けが悪くなるということも無いですか?
468774RR:2012/02/13(月) 02:36:38.54 ID:/Iq1UN8B
ソフトバンクがWi-FiのCMしてますが、ソフトバンクのWi-Fiスポットというのは
やはりソフトバンクの携帯電話でしか使えないのでしょうか?
誰でも使えるWi-Fiスポットではない?
469774RR:2012/02/13(月) 02:51:05.54 ID:4iHLrfIi
>>468
誰でも使えないでしょ
SBのFONもSBしか使えないという笑える独占だし。

犬Wi-FiとBBはサービス範囲が近いだろうからYAHOO_BBの公衆回線
契約をしておけば、まぁまぁ不自由はない
できればFONも使っておけばマシ
470451:2012/02/13(月) 06:46:28.52 ID:/gpN3DP7
>>455
俺はペンシル型は携帯用と位置付けてるんで、丸い形のが普段使いにはいいかと。
エ−モンの使ってるけど、安くて精度も問題無いし、減圧機能もついててお薦め。
471774RR:2012/02/13(月) 07:55:13.83 ID:pFuc/oN/
いま250に乗ってるんですが、首都高とかで風でふらつくのが怖いです。
大型にすると良くなりますかね?
472774RR:2012/02/13(月) 08:06:02.97 ID:ER03Racz
良いふらつき悪いふらつき
473774RR:2012/02/13(月) 09:41:21.15 ID:iwrrn3mH
形も重さも大して変わらない
怖い人は何に乗っても怖いと思う
474774RR:2012/02/13(月) 09:46:22.79 ID:xuSG3fr0
>>469
便乗質問なんだけど、
ウチFONのルータ(SBのではない)で接続してるんだけど、
その説明だと犬WiFiには俺は繋げる事が出来ない、という認識でいいのかな?
475774RR:2012/02/13(月) 09:50:59.93 ID:gR2siyj/
なんでそんな認識になるのか?
476774RR:2012/02/13(月) 10:08:05.76 ID:OJ1tSZt1
>>471
車種も書かない上にさ、
「大型」の車種の数はどれだけあると思ってるの?
477774RR:2012/02/13(月) 10:10:44.34 ID:xuSG3fr0
>>475
>SBのFONもSBしか使えない
ってところで外では犬WiFiは使えないかな、って思ったんです
478774RR:2012/02/13(月) 10:11:31.95 ID:4iHLrfIi
>>474
つなげないよ。犬FONもつなげない
つか無理にWi-Fiを意識しないでも電話回線あれば不自由はないよ
479774RR:2012/02/13(月) 10:16:49.93 ID:xuSG3fr0
>>478
ありがとうございます
最近出先で犬WiFiのステッカー貼ってるトコが多いから、
使えたらいいなと思って
480774RR:2012/02/13(月) 10:23:11.60 ID:sh2MkMhv
原付を譲り受けたのですが、自賠責がまだ残ってます。
しかし書類を無くしたらしく、名義変更は出来そうにありません。名義変更せすにそのまま乗っていても問題ないのでしょうか?ナンバー登録は変更済みです
481774RR:2012/02/13(月) 10:26:26.39 ID:iwrrn3mH
自賠責は車両にかけるもので名義を気にしなくてもいい
が、書類がないと事故や何かのとき面倒なことになる
さっさと再発行してもらえ
482774RR:2012/02/13(月) 11:02:24.22 ID:sh2MkMhv
>>481
市役所行けばおk?
483774RR:2012/02/13(月) 11:15:14.30 ID:xuSG3fr0
>>482
自賠責の保険かけた保険会社で再発行手続きをするんだよ
市役所は関係ないよ
484774RR:2012/02/13(月) 13:41:29.92 ID:4dkHR5Nk
自賠責は、バイク屋、セブン、陸運局
でも払えるんだな、勉強になったわw
485774RR:2012/02/13(月) 13:43:55.88 ID:sh2MkMhv
>>483
書類ないうえに、相手がどこで入ったかすら覚えてないという酷い惨状どうするべきか……
ナンバー登録の書類も無かったし……廃車手続き大変だったぜ
486774RR:2012/02/13(月) 14:22:09.24 ID:hb05/rsG
>>484
クレカで払えるコンビニなかったっけ?
○Kトンクスとか
487774RR:2012/02/13(月) 14:47:44.81 ID:4iHLrfIi
>>485
二重加入したって請求は最後の書類完備になるから
不安なら新しく加入しておけ
488774RR:2012/02/13(月) 15:12:42.64 ID:4dkHR5Nk
>>486
調べてみた、OK牧場!
ttp://www.circleksunkus.jp/service/

489774RR:2012/02/13(月) 15:25:04.40 ID:jB+rotdQ
ヘッドライトを交換したら、光軸って狂いますか?
490774RR:2012/02/13(月) 15:28:37.24 ID:xhoSEBfb
>>489
ユニット自体を替えたなら合わせなきゃ狂ってる
バルブ交換ならたいてい大丈夫だが狂う場合はある
491774RR:2012/02/13(月) 15:32:25.33 ID:jB+rotdQ
>>490
おお、素早いご回答ありがとうございます。
助かりました。
492774RR:2012/02/13(月) 16:54:28.22 ID:SS+thRFt
別体型マスターシリンダーについてですが、タンクと本体をホースで繋げる物ではなく
本体に直接タンクを取り付けられる物やキットなどご存知ないでしょうか?
493774RR:2012/02/13(月) 16:55:57.79 ID:P5nF4DSH
直付けは折れる
ホースかましたほうがいい
それかノーマルの一体型
494774RR:2012/02/13(月) 17:33:09.42 ID:9C96Nllh
VTR250、ninja250R、CBR250Rで
出足の加速や低回転からの加速が
速いのはどれですか?
495774RR:2012/02/13(月) 17:36:39.08 ID:2wf//YdF
似たようなものではないかな。
496774RR:2012/02/13(月) 17:43:59.98 ID:m3BrrDGC
低回転からならVTR、ぶん回せばNinjaじゃないかな
でもたいして変わらないとは思う
497774RR:2012/02/13(月) 17:47:06.45 ID:q3l5Ai6Y
下からトルクがあるVTRが低速からの加速一番良いだろうな
回せばニンジャかなあ

正直あんまり変わらんかと
498774RR:2012/02/13(月) 17:56:36.32 ID:0AKwxy0p
>>494
VTR250
32ps/10,500
2.4kgm/8,500
2.821/2.928
140/70-17 66H
行程44.1mm

ninja250R
31ps/11,000rpm
2.1 kgm/8,500 rpm
3.086/3.071
130/70-17 M/C 62S
行程41.2mm

CBR250R
27ps/8,500
2.3kgm/7,000
2.807/2.714
140/70-17M/C 66S
行程55mm

微妙。。。
499774RR:2012/02/13(月) 18:04:55.64 ID:q3l5Ai6Y
>>498
FIのVTRは30psになってるぞ
まあ実際にはキャブVTRとFIVTRで違いなんてほとんどないんだろうがな
500774RR:2012/02/13(月) 18:37:00.72 ID:dVkXLyTf
SR400はFIになってから始動性ヤバイですか?
501774RR:2012/02/13(月) 18:48:40.09 ID:5qGaC4L0
>>492
ブレンボ用ならどこか出してたよ
502774RR:2012/02/13(月) 18:51:25.47 ID:xhoSEBfb
>>500
キャブのSRに乗ったこと無いから比較にならんが、試乗中に信号待ちでエンストして、テンパりながらでも一発で始動できたとだけ言っておく
503BT:2012/02/13(月) 19:03:14.59 ID:jL0LYAOp
>>466
タイヤ溝は荷重を受ける方向に対して平行にしたほうがいい。
直角に近くなるほど、溝からタイヤ表面を剥離する方向になり、
偏摩耗の原因になってしまう。

前輪は駆動していないので、制動方向のみストレスを受ける。
後輪は減速もあるが、主に加速方向にストレスを受ける。
このストレス方向に対して、溝の配置を平行近くに持っていくと
前後でV溝が逆になるワケです。
504774RR:2012/02/13(月) 19:44:21.58 ID:x+sxPoLr
スクーターのシート荷室のがわ貼り直し
してくれるところありますか?
505774RR:2012/02/13(月) 20:06:01.69 ID:KaUnlhjO
来週から教習行くんだけど、皆さんお勧めの靴教えてください。
今持ってるのはランシューとトレッキングブーツで、
ランシューは爪先が薄く、トレッキングブーツは靴底が厚すぎるから操作しづらいと聞きました。

サーキットで使うようなあまり本格的すぎないカジュアル寄りのもので、
操作性が良さげなものをよろしくお願いします。
506BT:2012/02/13(月) 20:18:12.89 ID:jL0LYAOp
>>505
やはりライディング専用シューズがオススメ。
例えば、エルフのシューズ。
http://www.webike.net/cg/10512/

紐が露出していると、ステップに引っ掛かり足が出せない。
踝が無防備だと、事故でエライ目にあう。
簡単に脱げたら身体保護の意味が無い。
足の上部分が薄いと、シフト操作に悪影響が出る。
土踏まずが明確にあると、ステップに足を置きやすい。
507774RR:2012/02/13(月) 20:18:52.39 ID:8BcoxBUa

サビてる場所が所々できてきてしまったんですが、
サビ取りと防錆はどうやるのがいいですか?
508774RR:2012/02/13(月) 20:20:45.19 ID:q3l5Ai6Y
>>505
ガエルネのタフギアとかオススメ

>>507
真鍮ブラシや錆びとり剤で落とし、塗装やシリコンで予防
509774RR:2012/02/13(月) 20:28:43.20 ID:NoftxZD5
>>505
ライシューじゃなくて普段履きも考えて普通の靴でもいいならメレルのジャングルモックが最強
紐が無いからバイクも楽々、まあ事故ったらすぐ脱げたけどw
510774RR:2012/02/13(月) 20:37:21.58 ID:8BcoxBUa
>>508
どうもありがとう
511774RR:2012/02/13(月) 20:47:28.33 ID:Lhsm4624
来月初のバイクが納車されます。
引き取る際にあたって確認する事はありますでしょうか
512774RR:2012/02/13(月) 20:50:00.83 ID:q3l5Ai6Y
家に帰るまでの道の安全とバイクに乗る装備に不備はないか
513774RR:2012/02/13(月) 20:53:55.01 ID:xhoSEBfb
>>511
交通量が少な目の帰るルート調べとくと安心
514774RR:2012/02/13(月) 21:01:26.16 ID:Qku6qB/6
>>511
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1328579702/

こんなスレもあるから見てみたらどうだろうか
515774RR:2012/02/13(月) 21:16:18.81 ID:NwWqqIIC
>>511
保険の適用日時の確認は忘れずに。
あとバイク屋さんから近くて出入りしやすいガソリンスタンドも調べておいた方が良いでしょう。
納車時はガソリンも少ないだろうから。
516774RR:2012/02/13(月) 21:25:41.27 ID:KaUnlhjO
>>506
>>508
>>509
ありがとうございます。
挙げられたものを参考に、じっくり検討していきます。
517774RR:2012/02/13(月) 21:49:57.07 ID:PyuFLRSs
はい。
518774RR:2012/02/13(月) 21:54:10.85 ID:NoftxZD5
はいじゃないが
519774RR:2012/02/13(月) 22:17:38.63 ID:u0h+BA0C
一人暮らしを始めてそろそろ一年経つんだが、最近実家の両親から頻繁に「彼女はまだか」「結婚はしないのか」と電話がかかってくるようになった。
これをどうにか黙らせる(またはもう二度とそのネタで電話させない)手段はないだろうか?
520774RR:2012/02/13(月) 22:18:58.59 ID:TzVVd/rY
>>519
俺、男の人が好きなんだ!
521519:2012/02/13(月) 22:28:50.74 ID:u0h+BA0C
>>520
対人恐怖症とまではいかないがそもそも人嫌い(人付き合いが超苦手)
522774RR:2012/02/13(月) 22:39:53.58 ID:NMISskwV
カメラで撮影したRAWファイルを編集するフリーソフトのオススメはありませんか。
PC環境はwindows7の32bitです。
ちなみにカメラはPanasonic製LUMIXです。
523774RR:2012/02/13(月) 22:41:12.31 ID:ChPT5y/e
>>521
興味ないから。でOK

そのあとでフォロー。ちゃんとそういう相手ができたら紹介するから、って。

例文
親「どうなんだお?つきあってる女性とかいないのかお?そろそろ結婚しててもおかしくないお?お?お?」
519「んー、いまのとこ興味ないだろ。常識的に考えて。まあ、そういう人ができたらちゃんと紹介するから慌てずに待っておくだろ」

これでだいたいの親は引っ込むさ。
524774RR:2012/02/13(月) 22:42:46.07 ID:sh2MkMhv
>>487
二重加入問題ないのか。
ならば二重加入しておこう
525519:2012/02/13(月) 22:45:28.34 ID:u0h+BA0C
>>523
そのアイデア、今度使わせてもらうぜ。参考になったよ。
526774RR:2012/02/13(月) 22:46:30.46 ID:sh2MkMhv
>>504
普通はどこでもやってくれるが、自分でやったほうが早いかと


ニードルクリップ無くしたんだがどうしたらいい…
GS50乗れないお……クリップだけって出るのかなぁ
527774RR:2012/02/13(月) 22:52:30.85 ID:NoftxZD5
クリップだけでも出る
528774RR:2012/02/13(月) 22:59:11.07 ID:NoftxZD5
ていうかアマゾンでもクリップ売ってたはず
529774RR:2012/02/13(月) 23:39:45.12 ID:NwWqqIIC
>>522
カメラに付属のソフトじゃダメなの?
530774RR:2012/02/14(火) 00:05:44.28 ID:CvfB1qKW
>>522
RAW現像はメーカー純正に勝るものはない
531774RR:2012/02/14(火) 00:24:49.95 ID:0V6ZIvYC
>>529 >>530
純正探してみたけどPanasonicはRAW表示プラグインがあるだけみたいなんですお…
ぐぐり足りないのかしら(´・ω・`)
532774RR:2012/02/14(火) 00:31:12.44 ID:0V6ZIvYC
付属CDの存在を忘れてました。
ありがとうございました、吊ってきます。
533774RR:2012/02/14(火) 00:33:35.43 ID:rNzYsEAK
>>531
LUMIXなら標準でSILKYPIXが入ってるんじゃないのかな?
534774RR:2012/02/14(火) 01:24:54.12 ID:m8kOQQYK
PMCヘルメットロックかCGCヘルメットロックを購入しようと思うのですが
どっちを買っても同じですか?
535774RR:2012/02/14(火) 02:17:43.97 ID:UUXJiZz7
>533
ルミックスフォンのCMの子がタイプなんだけど年齢えらい若くてびびった
536774RR:2012/02/14(火) 02:41:14.49 ID:YbzrjkcZ
キャブレターのガソリン漏れを発見したのですが放っておくと他のパーツ等に何か支障をきたしたりしますか?
537774RR:2012/02/14(火) 02:59:09.09 ID:AuzAeo6r
>>536
しますよ。車種にもよるけどエンジン内部に流れこんでシール類侵したり
外側でもゴムやプラ、塗装を侵したり。
538774RR:2012/02/14(火) 03:36:39.04 ID:YbzrjkcZ
>>537
成る程ありがとうございます。
因みに違ったら申し訳ないのですが200km位しか走ってないのにエンジンオイルが殆どなくなってた事にも関係あるのでしょうか?
539774RR:2012/02/14(火) 03:43:50.89 ID:T8U/H0H6
>>494
VTR>CBR>Ninja
540774RR:2012/02/14(火) 03:46:51.42 ID:T8U/H0H6
>>500
ヤバイの意味がわからねーよw
ギャルはこんな使い方もするの?それとも若者ぶったおっさんか?

誰でも簡単にエンジンかけれるのがFI
541774RR:2012/02/14(火) 03:47:50.66 ID:AuzAeo6r
>>540
定期的におんなじ奴が書いてるんじゃね?よく見るぞ。
542774RR:2012/02/14(火) 03:48:46.19 ID:AuzAeo6r
>>538
関係ないよ。エンジンオイルって4stのでしょ?
543774RR:2012/02/14(火) 03:55:21.75 ID:YbzrjkcZ
>>542
そうでしたか。ありがとうございます。
明日にでもバイク屋に見せにいってきます

そうです
544774RR:2012/02/14(火) 04:06:25.70 ID:DApe+uoC
>>543
オイルなくなるとエンジン死ぬから補充しとけ
545774RR:2012/02/14(火) 04:17:45.88 ID:T8U/H0H6
>>543
どんだけ漏れてるのか知らないけど、バイク屋辿り着く前にエンジン壊れるかもしれないから気をつけてね。
546774RR:2012/02/14(火) 04:28:16.50 ID:YbzrjkcZ
>>544
わかりました。
補充してからいきます。

>>545
もう壊れていると思っていたのですが違うのでしょうか?
547774RR:2012/02/14(火) 04:39:17.44 ID:U9Bo6LZU
>>546
漏れただけなら壊れたという程の事でもない。しかしオイルが少ない状態でエンジンをかけると本格的に
壊れる可能性がある。

既に壊れている可能性ももちろんある。
548774RR:2012/02/14(火) 04:53:10.13 ID:T8U/H0H6
>>546
エンジンがかからなくなるっていってるんだよ
人間だって血液が少なくなると心臓とまるでしょ?それと一緒
549774RR:2012/02/14(火) 05:13:06.29 ID:YbzrjkcZ
>>547>>548
勉強になりました。
ありがとうございます。
550774RR:2012/02/14(火) 07:49:29.21 ID:i3vdJQFy
暖機運転をするにあたって空冷水冷、気筒数、排気量の違い等で暖まりやすさに差はありますか?
551774RR:2012/02/14(火) 08:20:28.51 ID:xWY34tgS
暇だから中古で原付買って綺麗にしてる途中の者です。
左のブレーキレバーが上下にカタカタうごかすとテールランプがついたり消えたりつきっぱなしになったりϵ( 'Θ' )϶
ネジしめても上下にカタカタ。
レバー外してちっさいスイッチ?
みたいの押すと普通につきます。
どうしましょう?
レバー交換?
552774RR:2012/02/14(火) 08:45:18.24 ID:Grws2B1/
>>551
じっちゃんが「迷ったら交換しとけ」って言ってた。
553774RR:2012/02/14(火) 08:55:57.90 ID:s7gE/IVT
任意って排気量で変わる?
リッターは高いとか?
554774RR:2012/02/14(火) 08:57:05.73 ID:epelzskb
月3000千円ぐらい 安い
555774RR:2012/02/14(火) 08:57:31.48 ID:epelzskb
間違えたw 3千円な
556774RR:2012/02/14(火) 09:50:52.51 ID:1GMTu9lA
>>553
125cc超えたら変わらない
557774RR:2012/02/14(火) 09:59:27.81 ID:unhov4gk
>>553
基本は125cc以下と125ccを超える2種で価格を分けているが
会社によって250ccくらいに見積もりの線引きをしている場合もある
価格差はわからないが、大きな差はないし車種ごとにも
大きくは変えていないようだね。
558774RR:2012/02/14(火) 10:11:03.35 ID:r4xG2SzJ
>>551
スイッチ外して接点研磨or交換
559774RR:2012/02/14(火) 10:42:24.61 ID:a/gRWuuO
今年の春夏モデルのジャケットはいつ頃から販売されるのでしょうか?
通販サイトなどを見ても更新されませんし、大半が売り切れ状態です
夏用のがないのでナイロンかメッシュの物が欲しい
560774RR:2012/02/14(火) 12:08:28.05 ID:cNZ5JAdd
水冷エンジンにフィンがないのは何故ですか(装飾の為のフィンは除く)。
ラジエタ+空冷並のフィンで冷やしまくれるんじゃないのですか?
冷えすぎるという意見を聞いた事がありましたが、その割にオーバーヒートするじゃないですか。
561774RR:2012/02/14(火) 12:43:20.63 ID:xWY34tgS
551っすϵ( 'Θ' )϶
いまばらして掃除しました。
スイッチは大丈夫そうでした。
レバーが上下にガタガタなんでなんかの拍子にスイッチ触ってピカってるぽい。
レバーのカタカタの隙間にワッシャーいれようとしたけどはいんないょ〜(´・_・`)
レバー買ってくるわ。
562774RR:2012/02/14(火) 12:46:15.95 ID:IxYMrf7s
>>560
水冷でオーバーヒート?なんてバイク?
563774RR:2012/02/14(火) 12:52:26.25 ID:YmfTxNpJ
BERIKってどんなイメージですか?
抽象的な答えでいいです。

よろしくお願いします
564774RR:2012/02/14(火) 12:54:42.04 ID:IxYMrf7s
>>563
目つきが悪くてあんま喋らない胸は小さめの肌が白くて髪はショートカットの金髪女の子
565774RR:2012/02/14(火) 12:54:51.69 ID:fvwjT4GT
みけんにしわを寄せる感じ
566774RR:2012/02/14(火) 13:03:37.47 ID:Pt9YxY8N
プラグコード一週間程抜きっぱなしにしてると何か弊害あります?
567774RR:2012/02/14(火) 13:06:52.12 ID:TEYlhgDX
無い
一週間後に抜いておいたのを忘れて、始動しなくてあせる程度
568774RR:2012/02/14(火) 13:07:01.54 ID:AuzAeo6r
>>566
何もないです。
569774RR:2012/02/14(火) 13:12:23.95 ID:ai62muwY
>>500
コストかかるし、騒音のもとだし、そもそも必要ないから。
570774RR:2012/02/14(火) 13:35:20.29 ID:CS9wGPWo
>>563
オフロード
スーパーアグリF1チームのスポンサーやってた

よく知らないけどかっこいいイメージがある
571774RR:2012/02/14(火) 14:44:59.74 ID:u1+MhVX+
>>563
BERINGER の間違い
字だけのイメージだけどね。
572774RR:2012/02/14(火) 15:22:39.94 ID:3Z//BVYm
>>559
地域にもよるが、春秋物は二月末から三月頭くらいから
夏物(メッシュ)は早ければ五月連休あけくらいから
一般的衣類とあまり変わらないよ
573774RR:2012/02/14(火) 15:30:48.73 ID:ZnagMUZp
耐久性有るしリアブレーキのリザーバータンクとマスターシリンダーの間をつないでいるホースをメッシュホースにしたいんだが
必要な長さに切ってあるメッシュホースにカップとマスターシリンダーを挿し込んでホースバンドとかで締めれば出来ますか?
純正のゴムのホースはそんな感じでとめてあるんだけどメッシュは硬いし無理?
574774RR:2012/02/14(火) 15:39:34.28 ID:BUsKmzxF
アクセル捻るとごぽごぽいってエンジン止まりかかるけど止まらず、アクセル離したとたんエンジン止まるのって濃すぎ?薄すぎ?
575774RR:2012/02/14(火) 15:41:31.02 ID:1GMTu9lA
>>573
メッシュホースに耐久性がある…てのは疑問だな

そしてそんな簡単には交換できない
きちんと専用のバンジョーボルトとかをカシメないと無理
メッシュホースなんて最近はほとんど車種専用品売ってるんだから、
それ買って取りつけてもらえ
おまいの知識で自分で付けようとすんなよ、
ブレーキ効かなくて事故起こして他人に迷惑かけるからw
576774RR:2012/02/14(火) 15:47:49.35 ID:ZnagMUZp
>>575
リザーバータンクのどこにバンジョーが付いてるのか激しく聞きたい
書き忘れてたけどZZR250です
577774RR:2012/02/14(火) 15:52:13.34 ID:unhov4gk
>>575
マスターシリンダーとブレーキキャリパのホースと
マスターシリンダーとオイルカップのホースは別物だよ

>>573
メッシュもゴムホースにステンレスネット被せただけだから
ベストマッチのものがあれば可能だが
耐久性は同じだろうし、耐圧は関係ない場所だしファッションだけだよ
578774RR:2012/02/14(火) 15:57:34.89 ID:ZnagMUZp
>>577
ちょっと普通よりホースがベコって折れ曲がりやすい状態になってる(一応ならないようにはしてるけど)からメッシュにしたら折れたりしないかなと思って・・・
確かに内径がしっかりあったものを探さないとダメか
ありがとう
579774RR:2012/02/14(火) 17:19:45.19 ID:zEMLIOtU
グリップ交換時にスロットルとハンドルの間にもパーツクリーナーが入ってしまったのですが、ここにはグリスなどは入っているのでしょうか?
パーツクリーナが洗い流してスロットルが重くなったりしませんでしょうか
580774RR:2012/02/14(火) 17:27:03.64 ID:BBJhxoMh
>>579
入ってません
不安ならスイッチボックス開けてみるとわかる
581774RR:2012/02/14(火) 17:37:09.22 ID:zEMLIOtU
>>580ありがとうございます!
582774RR:2012/02/14(火) 17:55:21.95 ID:O21JNJlr
>>574
プラグかぶりっぽい症状だ
583774RR:2012/02/14(火) 18:18:52.85 ID:BUsKmzxF
>>582
じゃあ濃すぎなんですね
早くMJセット届かないかしら

プラグは交換しなくていいよね?
584774RR:2012/02/14(火) 18:20:37.33 ID:BUsKmzxF
連投すみません

かぶるからって冷え形プラグ取り付けたところで無意味ですよね?
585774RR:2012/02/14(火) 18:34:37.21 ID:O21JNJlr
>プラグは交換しなくていいよね?
ちゃんと乾いてれば(乾かせば)問題ないとおもう。

>冷え形プラグ取り付けたところで無意味ですよね?
カブり気味だから熱価を上げるのは、この場合意味ない気がするなあ。
知識足りないので詳しい人たのむ
586774RR:2012/02/14(火) 18:42:19.19 ID:MmIo+gz4
シガーソケットをキーon/off連動させたいんですが
ヒューズボックスから電源取る場合、どのヒューズから取るのがいいんでしょうか
人によってヘッドライトとかホーンとか様々みたいなんで…

ちなみにVTR250です
587774RR:2012/02/14(火) 18:43:03.81 ID:XScan8B5
あのmotoGPが1000cc化するのはなぜでしょうか?
スピード出過ぎるから800cc化したのに…
588774RR:2012/02/14(火) 18:43:51.40 ID:TEYlhgDX
>>584
確かに無意味
かぶってカーボン溜まってる所に冷え型いれたら自己清浄温度を下回って
碍子のカーボンがさらに焼ききれなくなる
だからといって焼け型入れてもキャブセッティング出てないわけで
結局ノーマルの熱価でセッティング出すのが良い
回るエンジンなら冷え型にするかなってくらい
あと個人的な経験から言うとキャブセッティングにイリジウム系は止めたほうがいい
ちょっとずれてても点火しちゃうのでてこずる
589774RR:2012/02/14(火) 18:44:48.28 ID:4uUmjv1A
どういう状態で>>574の症状が出てるのかわかんないから
何とも言えないような。

吸排気いじってる途中なら燃調出すのが先だし
フルノーマルでそんな症状が出てるんだったら根本的な原因探って解決しなきゃだし。
590774RR:2012/02/14(火) 18:59:31.96 ID:vf0GNazN
>>587
これ俺も思った
下のカテゴリーはパワーダウンしてるのに
ロレンソもテストやってパワーがありすぎで全開走行は当分やめとくとか言ってたみたいだし
591774RR:2012/02/14(火) 18:59:32.23 ID:vmxmfA80
一つでいいので、チョコをください

って英語でなんて言うんだ?
592774RR:2012/02/14(火) 19:05:08.18 ID:v6odLQDz
>>591
Trick or Treat
593774RR:2012/02/14(火) 19:05:27.37 ID:BUsKmzxF
>>588
あざす
594774RR:2012/02/14(火) 19:07:33.33 ID:BUsKmzxF
>>589
吸気をセッティングしてる途中なんですが、うまく行かなくてどっちなのかなぁと質問した次第です
595774RR:2012/02/14(火) 19:08:29.01 ID:IxYMrf7s
>>594
プラグの色みればいいだろがああああああああああああああああああ
596774RR:2012/02/14(火) 19:09:29.42 ID:BUsKmzxF
>>586
キーシリンダーから分配で取りなよ
保安部品のヒューズから取って、そのせいで保安部品が何かの拍子に動かなくなったらどうすんのさ
597774RR:2012/02/14(火) 19:12:07.10 ID:BUsKmzxF
>>595
プラグ注文したんですが届いてなくて、一度白煙出るまで濃くしちゃって真っ黒なのでわからないのです。
598774RR:2012/02/14(火) 19:16:09.93 ID:BBJhxoMh
イリジウムは電極細いしゴシゴシもできんから一回でも被ると性能落ちると聞いたんだが
実際のとこまじで性能落ちる?
なんか被らせてからアイドル若干不調になった気が
599774RR:2012/02/14(火) 19:16:20.10 ID:4uUmjv1A
>>597
真鍮ブラシさんという偉い人が工具箱かホームセンターで待ってくれてるはず。
600BT:2012/02/14(火) 19:45:09.14 ID:59ZSUMYA
>>587
おそらく、チームが参加しやすいような配慮でしょう。
どんな高度なレースでも、参加者がいないと意味がありません。

1000ccは市販車も激戦クラスなのでMotoGPが良い宣伝になる。
さらに、市販1000ccエンジン使用クラスの出走も考慮されている。
601774RR:2012/02/14(火) 21:57:16.42 ID:qu2gcQOn
1000から無駄に800に落として、さらにまた1000に戻すとか
カネ持ったチーム以外を撲滅するためとしか思えないけどな

602774RR:2012/02/14(火) 21:57:29.58 ID:BwgqR6n7
HIDって雨の日見づらいですか?
603774RR:2012/02/14(火) 22:00:13.65 ID:FFoMbtJR
雨の日は乗らないのでわかりません
604774RR:2012/02/14(火) 22:00:34.81 ID:5vMZ6s6l
>>602
色温度次第
3000くらいだと殆どクリアのハロゲンと変わらない
605774RR:2012/02/14(火) 22:00:40.08 ID:RJJvMK7Z
平常時でも見えやすくなるとは限らない
606774RR:2012/02/14(火) 22:06:47.33 ID:AuzAeo6r
バイクのジェネレーターってコイル巻き直したり全波化したりして強化すると抵抗になるの?
全波は効率だけだから関係ない?
607774RR:2012/02/14(火) 22:17:31.49 ID:BUsKmzxF
>>599
なるほど
608774RR:2012/02/14(火) 22:19:59.62 ID:BUsKmzxF
>>606
コイル巻き直しして、巻き数増えれば抵抗は増すよ。コイルの。

巻き直し後のちょっとした加工がブログにあるが宣伝乙とか言われそうで怖いからやめとく
609774RR:2012/02/14(火) 22:24:52.73 ID:vf0GNazN
>>601
馬力制限とか回転数制限はないのですか?
610774RR:2012/02/14(火) 22:26:29.84 ID:AuzAeo6r
>>608
なんというかフライホイールの回転を邪魔する力というか。
草レースとかで点火系以外、コイル切り落としたりするメリットはどの程度なのかと思って。
611BT:2012/02/14(火) 22:28:59.74 ID:59ZSUMYA
昔のXフォーミュラクラスで
バッテリーフル充電で載せたら1レース走り切れるから
発電装置を全部取っ払った例があったような…
612774RR:2012/02/15(水) 00:18:49.15 ID:kkaoo3R2
ネイキッドのバイクとかでたまにバッテリーをむき出しにしてるバイクがあるけど
雨とかあれで大丈夫なもんなの?
あと普通にプラグとかもむき出しだけどプラグ周りに雨とか溜まってやばくないの?
水抜き穴とか開いてるの?
613774RR:2012/02/15(水) 00:21:09.48 ID:3lreIZLC
>>565 女の子って発想は無かったですw
>>565 そのままですねw
>>570 へ〜,そうなんですね.
数少ないスポンサーの一部だったとは・・
>>571 レバーメーカーですか?

皆さん,くだらない質問にありがとうございました.
特に聞いた意味はなく,BERIK製品が欲しいわけでもないんですけどねw
614774RR:2012/02/15(水) 00:25:43.81 ID:SJWy36YL
BERIKといえば俺の足の臭いかな…
新しいブーツ欲しい
615774RR:2012/02/15(水) 01:10:57.21 ID:t0ibde8T
キャブの吸い込み口を丸出しにしてるバイクを見るんですがエアフィルター付けなくても壊れないんでしょうか?
616774RR:2012/02/15(水) 01:11:59.91 ID:+hEBUEFQ
壊れます
617774RR:2012/02/15(水) 01:48:30.58 ID:u6iED5Sj
>>609
楕円ピストン制限はあった気が
618774RR:2012/02/15(水) 06:42:43.77 ID:VubgnD3a
>>615
風の日の乾いたグラウンドの風下、
砂利道で先行する車の後ろ、
そんなとこを走らない都心住まいの頃は
全然問題なかったけど、
神奈川に落ちた今は出来ないなあ。
619774RR:2012/02/15(水) 09:16:25.63 ID:RubpZ4/8
>>615
10年以上その状態で乗っていますが、まだ壊れて無いですよ
620774RR:2012/02/15(水) 09:26:25.10 ID:mKSqNqdu
まあ壊れてないのと問題が無いかは別の話だからな
621774RR:2012/02/15(水) 09:36:59.77 ID:e15qRJZe
中型3年目に大型とったんだが
高速道路ダンデムはOK?
622774RR:2012/02/15(水) 09:40:09.38 ID:iXpW9wyY
>>619
期間じゃなくて、場所と走行距離じゃないかなぁ。
極端な話、乾いたダートで直キャブとか無理だろ?
1日走ったら人間の鼻水ですら泥色になるからなぁw
623774RR:2012/02/15(水) 09:48:18.46 ID:hBWRwcpG
>>621
バイクは?
624774RR:2012/02/15(水) 09:49:45.52 ID:e15qRJZe
>>623
zzr400
1週間後にzzr1400
625774RR:2012/02/15(水) 09:50:18.39 ID:1FbyYcB8
>>621
3年目?4年目じゃないとNGだぞ。
最初の二輪取ってから4年目ならOK。
4年目に入ってすぐで過去に免停期間がある場合はきをつけろ。
626774RR:2012/02/15(水) 09:50:47.34 ID:tAzsQLZ1
>>621 そんざいしない事を実現するのは無理だと思う
627774RR:2012/02/15(水) 09:52:27.21 ID:e15qRJZe
>>625
じゃあ、2月末で4年目だからそれ以降は解禁か。ありがとうございます。
628774RR:2012/02/15(水) 09:54:01.52 ID:1K7OUCv0
>>610
あーね、フラマグ発電は、地場でフライホイールの回転に抵抗かけるから、巻きが増えれば磁力が増して回転抵抗は増えるよ
629774RR:2012/02/15(水) 09:59:13.21 ID:bv2nqk2v
アイスト機能のある車のバッテリーって高いの??
630774RR:2012/02/15(水) 10:14:02.57 ID:hBWRwcpG
>>629
自動車スレにいけ
631774RR:2012/02/15(水) 10:20:50.38 ID:gRAqV9ua
アメリカンで日本一周するとしたらなにがいい?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1381233853
632774RR:2012/02/15(水) 10:29:38.09 ID:AFEw4K6j
>>587
将来的にワークスマシンをなくし、CRTだけで
選手権を行うための布石
633774RR:2012/02/15(水) 11:02:54.87 ID:RubpZ4/8
>>622
まぁそうだよな
走行距離はそんなもの測ってないからわからないけど、高速、一般路でしか乗ってないのは事実だ

乗りっぱなしってわけにはいかないけど、>>620がむきになってる
>まあ壊れてないのと問題が無いかは別の話だからな
こんな事にはなっていません
ちゃんとメンテナンスしてますから
634774RR:2012/02/15(水) 11:06:53.63 ID:1K7OUCv0
>>633
でももしシリンダーにまでゴミ入ったら終了だよねん
635774RR:2012/02/15(水) 11:07:57.61 ID:dQDMO4GK
>>628
やはり。どれくらいの排気量から三相でも気にならないレベルになるんだろ。
W数から重さ計算とか出来たりするのかな?
636774RR:2012/02/15(水) 11:19:36.85 ID:1K7OUCv0
>>635
そんな地場よりもフライホイールじたい軽量化したら早いかと
637774RR:2012/02/15(水) 11:22:04.78 ID:dQDMO4GK
>>636
それはもちろんなんだけど不必要に強化するデメリット、2度と発電できないようにする
メリットがわかればと…。
638774RR:2012/02/15(水) 11:31:18.24 ID:NY+Y1zjQ
>>633
620は壊れるリスクをさして「問題」って言ってるんじゃないの
ムキになってんのはどっちだよと
639774RR:2012/02/15(水) 11:43:46.18 ID:Q19KiIyE
yamahaのルネッサのトップブリッジを鏡面化しようと思って外したのは
いいんですが、キーシリンダーがブレイクボルトと呼ばれる特殊ネジで
トップブリッジについてるようでこれが外れてくれません。

ネットでもいろいろと情報を漁って、以下の方法でブレイクボルトの除去を
やってみたのですが全くだめです。

・ポンチを当ててネジが緩む方向にガンガン叩く。ネジが凹むだけで全然だめ。これで緩む気がしない。
・ドリルで頭を飛ばす。手動ドリルを使ってゴリゴリやるもネジの頭が少し削れるぐらいでまるで刃が立たず。

何かいい手はありませんでしょうか?(近くのバイク屋に持っていけっていうのはなしでお願いします)
640774RR:2012/02/15(水) 11:48:27.27 ID:2MLh6oz6
>>639
ホームセンターに行って電動ドリルを買って来る
まあ、その値段でバイク屋でやってもらえるけどなw
641774RR:2012/02/15(水) 11:57:46.99 ID:RubpZ4/8
>>633
そうだよね
単に運がいいだけかもしれない
決して他の人に進められる選択肢ではないよね
ただ、質問が
>エアフィルター付けなくても壊れないんでしょうか?
と言う事だったので・・・・・

>>638
>まあ壊れてないのと壊れるリスクが無いかは別の話だからな
こういう事か?
全然読み取れなかったわ
これなら意味合い全然違うわ
俺が悪かった
すまん
642774RR:2012/02/15(水) 12:01:24.97 ID:e2+zO+gD
>>639
ドリルで穴あけて逆タップ。
持ってないならバイク屋行った方がいいよ。失敗したら性もないし。
643774RR:2012/02/15(水) 12:06:23.13 ID:Bh7EUlsg
山道をアメリカンでSSについて行くのは、技量にもよると思いますが、やはり難しいでしょうか?
644774RR:2012/02/15(水) 12:13:19.43 ID:cJpB7veM
>>643
相手にベースを合わせてもらえば可能
それができない、しようとしない相手と走るなら無理について行かない方が賢明
645774RR:2012/02/15(水) 12:17:18.49 ID:dmH5za/j
>>639
とりあえず>>1より
>ロック関係の質問には防犯上答えられません。
の部類に属する話でございます。

役割上、ブレークオフボルトは簡単に外れるわけがない個所でございまして、
できればバイク屋さん数店巡って請け負ってくれるところを探すのがベストかと…。
646774RR:2012/02/15(水) 12:39:24.93 ID:xuST27hM
>>632
CRTというのは市販車のことですか?
647774RR:2012/02/15(水) 12:58:58.83 ID:p24L3UFf
点火したときに効果音(ウグイスの鳴き声とか)鳴らしたいんだけどそういうパーツの総称ってなんていうの
648774RR:2012/02/15(水) 12:59:39.25 ID:hBWRwcpG
>>631
イントルーダークラシック
649774RR:2012/02/15(水) 13:12:29.79 ID:Jm/NB5rd
インクラ選ぶならFIシャドウで
650774RR:2012/02/15(水) 13:34:57.50 ID:1K7OUCv0
>>637
ぶっちゃけ超強化させたがパワーの低下とか乗ってるぶんにはあまり感じないよ?
エンブレの挙動は微妙に変わった気がするけど
651774RR:2012/02/15(水) 13:35:16.89 ID:vXCeBFyP
>>637
不必要に強化しても使う電力が増えなければ磁力抵抗は増えないはず。
接続しなけりゃ電磁石ではないので無害。
レーサーは不要なものを付けるのを嫌うので外すだけかと。
電圧を上げると変換ロスが増えるのかは知らないですが。
ちなみに巻き数で電圧、線径で電流が変わるそうです。
652774RR:2012/02/15(水) 13:39:28.41 ID:1K7OUCv0
>>651
ところがレギュレーターでも消費するから、電力使わなきゃいいって問題でもないんだよなぁ
653774RR:2012/02/15(水) 13:41:41.49 ID:vRx5QkVE
凍結踏んで初ゴケしたのでプロテクター付ジャケットを考えてますが、
内蔵のプロテクターって固定されてるんですよね?
肘とかどうやって合わせるんでしょうか。やっぱりズレやすい?
654774RR:2012/02/15(水) 13:44:05.65 ID:DaIqJpqZ
クルマ用布チェーンをたまに見かけますがあの布をバイクの前後タイヤに
包帯のように巻きつけたら雪道でも走れるようになるんですか?
655774RR:2012/02/15(水) 13:46:18.79 ID:YuiY+UVX
>>653
たいていのジャケッット類は、内部のプロテクタを ある程度 位置調整できるようになってる。
ずれやすいのはずれやすい。
体型に合わせるか、ジャケットに体型を合わせるかしてぴったり着るしか内。それでもずれるとき外れるが。

とはいえ、ずれるっつって、ヒットポイントから完全に外れるってわけじゃないので。
656774RR:2012/02/15(水) 13:49:43.64 ID:YuiY+UVX
>>654
密着できるなら可能だと思うが、
バイクの場合は、紐巻いた方が手っ取り早い気もする。
657774RR:2012/02/15(水) 13:59:08.97 ID:dQDMO4GK
>>652
ですね。線を外して絶縁でいいのかな。

>>650
自分も公道車は全波したんだけど同時にフライ変更しちゃったから
体感出来ず…。単相だと捨ててた電気拾うだけだから関係ないのかなと。

>>651
たしか巻き数で電圧、線径で電流だっけか?
コイル芯も鉄だから磁石の影響は受けそうだけども。
658774RR:2012/02/15(水) 14:09:07.27 ID:vRx5QkVE
>>655
レスありがとうございます。
位置調整出来るんですね、コミネJK-015の2XLか3XLを考えてます。

ホンダのアクティブレインスーツは3Lでちょうどいいというか少しだけ
大きいので、3XLですかね。袖丈か裄丈が書いてあればネットで
買いやすいんですけどね。
659774RR:2012/02/15(水) 14:17:08.99 ID:+x3NvGUL
磁力での抵抗まではよくわかんないのでフライホイール自体の話だけ。

> 2度と発電できないようにするメリットがわかればと…。

上でエンブレ時の挙動が変わったって出てるけど
フライホイール周りの回転物を軽くすると回転上昇低下ともにレスポンス良くなるです。

扱いづらすぎワロタレベルで回転落ちが早くて低速での粘り行方不明なエンジンの車両に乗ると
オモリの役割を実感できます。軸についてるオモリの慣性って偉いんだなと。
660774RR:2012/02/15(水) 14:29:06.25 ID:1K7OUCv0
取り敢えずフライホイール純正で単純に配線加工全波化だとなにも変わらない
巻き増し、減らしすると、エンブレレスポンス変わったり変わらなかったり
フライホイールも変えるとあらビックリ!

上で濃いのか薄いのかって質問したものですが、キャブOHしようとキャブ開けたらMj外れてた。
多分こいつ。絶対こいつ。
恐らくMJ着けたときの締め付けが甘くて振動で外れたのかと。ニードル弄っても低〜中回転のセッティング出ないわけだよ……
お騒がせしました。
661774RR:2012/02/15(水) 14:31:07.22 ID:YuiY+UVX
自分でつけた部品は振動で外れる法則は正しいんだなw

よかったな解決できそうで。
662774RR:2012/02/15(水) 14:32:14.52 ID:+x3NvGUL
> キャブOHしようとキャブ開けたらMj外れてた。

www
いや笑っちゃだめだ。ごめんなさい。
ともあれ解決してよかったですね。
663774RR:2012/02/15(水) 14:33:12.87 ID:kIBIr/sr
すまん、気になったんで教えてくれさい

本木は「マンションのオーナー」?「部屋のオーナー」?
664774RR:2012/02/15(水) 14:37:22.75 ID:2MLh6oz6
>>663
分譲マンション一室のオーナー
665774RR:2012/02/15(水) 14:38:21.88 ID:kIBIr/sr
>>664
ありがとう、やっぱりね

一瞬マンション丸ごと持ってるのかと思ったんだ
666774RR:2012/02/15(水) 14:54:40.48 ID:d+v4GHxa
二輪車の法的な道路専有面積は
四輪普通車と同じでしたっけ?
667774RR:2012/02/15(水) 14:59:47.91 ID:Z0LRE1C6
>>666
法的には専有面積を保障はされてないだろ。
もちろん四輪車もだが。

例えばどういう法で専有面積を規定されてると?
車間距離を持った走行で、それを「専有面積」として車両に与えていないし
侵害も法に規定されない、駐車もそうだしね
668774RR:2012/02/15(水) 17:22:52.37 ID:Pw+FPkNY
暖気運転について質問!
キャブ車乗ってた時は、チョークを戻し終わる頃がエンジンの暖まる目安にしてました。
FI車に乗り換えたら、どんなに寒くてもエンジンが元気良く回るのでどこから本気でブン回して良いか分からなくなりました。
何を目安にするとよいのでしょうか?
669774RR:2012/02/15(水) 17:24:03.89 ID:9BeF+bML
2kmくらい走ったらいいんでね
670774RR:2012/02/15(水) 17:24:54.41 ID:uTRk6fY2
すみません。
私は5カ月しか乗っていないVFR1200DCTをNC700に買い替えようと思うのですが辞めた方が良いでしょうか?
ちなみにVFR1200DCTは150万円して買い取り価格が95万でした。燃費は8〜15(町乗り)
NC700の方は65万で燃費は19〜25程度(町乗り)
皆様。どうか宜しく御願い致します。
671774RR:2012/02/15(水) 17:25:41.06 ID:2MLh6oz6
>>668
俺は10分ぐらい走ってからかな
エンジンは元気よくても、
足まわりのオイルとか、
自分自身の暖気がそのぐらいで終わると思っている
672774RR:2012/02/15(水) 17:28:33.01 ID:e2+zO+gD
>>670
マルチ野郎よ>>1をよく読んで出直してこい
673774RR:2012/02/15(水) 17:43:04.45 ID:u6iED5Sj
>>670
新型スーパーカブ1100がいいよ。
最新技術を駆使したTOHC(トリプルOHC)5気筒星形エンジンが使われるお陰で
驚異の300馬力オーバー(フルパワー化で480馬力らしい)
燃費も圧倒的な110l/kmとのこと
是非これを買おう
674774RR:2012/02/15(水) 17:47:12.75 ID:e2+zO+gD
これコピペ?
クソワロタwww
675774RR:2012/02/15(水) 18:05:21.86 ID:vXCeBFyP
110g/kmかよww
676774RR:2012/02/15(水) 18:05:33.48 ID:P6nVoOxZ
転んだ時にスロットルコーンに1cmほどの
亀裂ができてしまい、そのままでも支障はないが
出来ればくっつけたいと思っています。
一般的にスロットルコーンの素材は何でしょうか?
677774RR:2012/02/15(水) 18:06:11.47 ID:kIBIr/sr
>>673
え?1キロ走るのに110リットルも使うの?
タンク容量どれ位なんだろう・・・・
678774RR:2012/02/15(水) 18:16:27.08 ID:B5y3grPr
04年式CBR1000RR国内赤黒を購入したのですが
ステッカーが全く貼られてなく寂しい感じになっています
何かステッカーを貼ろうと思っても思いつきません
赤黒に合うレーシーな感じのカッコいい案を授けてください
679774RR:2012/02/15(水) 18:22:16.25 ID:lQsmxWUm
カタツムリ大作戦のステッカー
680774RR:2012/02/15(水) 18:32:05.15 ID:B5y3grPr
>>679
すいません検索しても全くヒットしなかったです
681774RR:2012/02/15(水) 18:36:45.26 ID:QNdoNHJW
>678
ホングダのステッカー
682774RR:2012/02/15(水) 18:48:45.88 ID:AFEw4K6j
ファーストアイドルが終了し、
アイドリングがいつもの回転まで下がるころまで
683774RR:2012/02/15(水) 19:02:20.82 ID:qtvAu+zH
>>678
無念パワーのステッカー
684774RR:2012/02/15(水) 19:21:56.89 ID:kIBIr/sr
>>678
「準」って200x200mm位のステッカー
685774RR:2012/02/15(水) 19:24:05.32 ID:odd/DUP3
>>682
今の二輪のFIはちゃんとファストアイドルしてくれるのか・・・

俺のFI車なんかチョークノブ引いて手動ファストアイドルだw
686774RR:2012/02/15(水) 19:33:21.79 ID:+pl3I8eB
始動時に引いたチョークレバーはいつ戻せばいいんですか?
アイドリングが安定するまで?それとも手でほんの少しスロットル開けて500rpmくらい多めに回せば信号待ちでもエンストしないから、始動後すぐもどしていいんですか?
687774RR:2012/02/15(水) 19:43:54.20 ID:1K7OUCv0
>>686
俺は煙草吸い終わったら戻す
688774RR:2012/02/15(水) 19:49:35.44 ID:odd/DUP3
>>686
キャブ車の話だよな?
戻してもエンストしなくなったら戻していい
689774RR:2012/02/15(水) 20:37:55.76 ID:FCB/nZQ/
>>686
チョークを引いたら回転数が上がった状態でアイドリングするよな?
その状態で放っておくとエンジンが暖まって、さらにもう一段階回転数が上がる。
そうなったら戻しても大丈夫。暖気終了。

あるいは、チョーク引きっぱなしだと今度はアイドリングが不安定になる。
エンジン温度に対して濃すぎなので。
そうなってからチョークを戻すとアイドリングが安定する。暖気終了。

慣れてくると、その手前で戻す判断が付くようになる。異論は認める。
690774RR:2012/02/15(水) 21:10:37.81 ID:JRlZmaky
>>686
バイクに座らずにエンジンかけて、座ったらすぐ戻す
エンストよりチョークの戻し忘れが怖い
691774RR:2012/02/15(水) 21:17:17.85 ID:9BeF+bML
チョーク戻し忘れてると
ボビッ!ボブビビビ!?って排気音になるからすぐわかる
692774RR:2012/02/15(水) 21:19:08.27 ID:8hmqltCf
遠方の店に店頭在庫として眠っていた400tの新車を通販で購入します。
(メンテは近くのお店で面倒見てもらえます)

1.遠方から新車バイクを購入する場合、車検やナンバーの取得は
どのような手続きになるのでしょうか?
住民票を店へ送る→店が車検を受けに行く→住民票・自賠責証・車検証を送ってもらう
→書類を持って陸運局へ→ナンバーを受け取りショップへ送るorバイクが届いた後自分でつける
という流れでしょうか。

2.住民票以外に自分で用意しておいた方が良い書類はありますか?

3.今まで加入していた任意保険を継続して利用したいのですが、
車両入替には車検証などが必要なのでしょうか。

今後店から指示があると思いますが、早め早めに準備をしておきたいので…
ご教示いただけますと幸いです。

693774RR:2012/02/15(水) 21:21:00.79 ID:8hmqltCf
あ、3は答え見つかりました・・・
電話で車両入替申請→届いた書類に記入、車検証コピーと一緒に返送
のようですね。失礼しました。
694774RR:2012/02/15(水) 23:32:29.22 ID:fWfLAo6S
>>692
買うことを決めたのなら、そのお店と相談して決めましょう。
こういう事は一般論より具体論でないと意味が有りません。
695774RR:2012/02/15(水) 23:37:14.64 ID:VsFFDyEo
給料日の25日まで5,000円しかないのですが、
やりくりすれば生きていけるでしょうか?

ちなみにバイク貯金専用口座には購入資金として貯めているお金がありますが、
これにはどうしても手を付けたくありません。
696774RR:2012/02/15(水) 23:39:40.37 ID:I5wje23C
一日500円もありゃ十分だな
697774RR:2012/02/15(水) 23:47:29.00 ID:8hmqltCf
>>694
そうですよね…気持ちばかりはやってしまって。
後、住民票のように平日でなければ取りに行けない書類があると
早めに知れれば仕事の都合もつけやすいので聞いてしまいました。
失礼しました。



>>695
飲み物は水道水、食べ物は安くて油っこいもの、
休日は1日中寝て食費を浮かす…などすれば1日500円で生きていけそうですが。
病気になってバイクに乗れなくなるのも何ですし、
せめて数千円だけでも資金から取り崩す方がいいかと思います。
(給料が出たらそれだけ余分に貯めればいいんですし)
698774RR:2012/02/15(水) 23:58:13.96 ID:u6iED5Sj
>>697
業務用パスタ
各種ドレッシング調味料(ゴマドレおすすめ)
五円チョコ一日三枚
公園にある食べれそうな草
食料はこれだけで一ヶ月は行ける(勿論朝昼晩全てこれ)
休日は図書館にこもってライテクの本とか読む
699774RR:2012/02/16(木) 00:10:02.39 ID:8CNHeuNQ
>>695
100均でサラダ買ってビタミン補給、後はパスタでもご飯でも炭水化物の自炊&弁当持参で栄養バランスもヨユーだろ
700774RR:2012/02/16(木) 00:15:43.63 ID:a0NFNRNP
乾麺と卵があればまあ大丈夫だろ
701 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2012/02/16(木) 00:17:57.11 ID:O5kHIl8R
>>700
それチキンラーメンじゃまいか
702774RR:2012/02/16(木) 00:53:10.17 ID:Qo3zpjtS
>>695
不可能ではないが、それで身体を壊してしまえば折角買えた愛車に
存分に乗れなくなってしまうぞ。
将来も大切だが、それは今目の前の問題を解決した先にだけ在るんだよ。
703774RR:2012/02/16(木) 01:09:01.67 ID:5WiY0DNc
最近色々なスレにいる
神奈川県茅ヶ崎のVFR1200DCT乗りは何者ですか。
704774RR:2012/02/16(木) 01:24:44.33 ID:P+OReY6F
>>703
暇人だろ、ほっとけ
705774RR:2012/02/16(木) 06:51:56.37 ID:QnC7cjD5
>>703
自慢したくてしょうがないんだろ
706774RR:2012/02/16(木) 06:53:27.28 ID:zsfrp6jd
本当に持ってるのか疑問だけど
707774RR:2012/02/16(木) 07:33:00.60 ID:dJTNaa4k
完全にイカれているのより、少しだけヘンな奴の方が目立っちゃうっていういい例だな
708774RR:2012/02/16(木) 09:05:48.54 ID:YACjZK+P
スパークユニットとCDIって同じなの?
709774RR:2012/02/16(木) 09:38:09.81 ID:hrjmJDAA
>>677
亀レスだがドラッグレースのトップフュエルは、
400m走るのに100リットルの燃料を使うらしい
5000cc8000馬力のバケモノだからな〜
710774RR:2012/02/16(木) 09:40:33.10 ID:rzsdqj8C
現行のノートPCのCPUで一番性能がいいのはCore2Duo?Pentiumu Dual-Core?それとも他ですか?
711774RR:2012/02/16(木) 10:02:37.23 ID:4tPu5Ph9
ドイツにバイクメーカーってあるの?
712774RR:2012/02/16(木) 10:05:46.70 ID:hrjmJDAA
>>711
BMWと、MZ Motorrad und Zweiradwerkてのがあるらしい
713774RR:2012/02/16(木) 10:11:19.69 ID:4tPu5Ph9
>>712 サンクス
というのも軍モノのバイクに憧れてるんだけど如何せん初心者です

大脱走のマックイーン的な
でもトライアンフとかは金銭的に現実味がありません

みなさんだったら何をベースにいじりますか?
714774RR:2012/02/16(木) 10:11:38.36 ID:Sd2dWUZb
>>710
Core i7 2640
くらいじゃないかね。
もしくはCore i7 全般が最低ライン
715774RR:2012/02/16(木) 10:12:45.40 ID:Sd2dWUZb
>>713
長江ベースかウラルベースだな。
716774RR:2012/02/16(木) 10:25:21.85 ID:hrjmJDAA
>>713
俺だったらまだ新車で手に入る?
http://www.enfield-japan.jp/
ロイヤルエンフィールドあたりかなあ
717774RR:2012/02/16(木) 10:58:21.85 ID:rzsdqj8C
>>714
thx
Core i7が今のスペック最強?
ノートPCが欲しいのだけど取り敢えず一番性能がいいの買っておけば
しばらく使えるんじゃないかと思ってるんだけど
718774RR:2012/02/16(木) 11:11:48.30 ID:Sd2dWUZb
>>717
ノートに限っては無理に高額の物をチョイスするより
毎年か2年に1回買い換えた法が良いと思うよ。
だって値下がり速度がはやいもの

東芝ダイレクトのi7で17インチのノートは7-8万なんで
毎年買っても2年で21万だろ
i5の15インチを4-5万で毎年買っても3年で15万程度
1年落ちの中古は高く売れるし、そうなるとコストはさがる
それに3年後は今より高性能、省電力が低価格に成ってるだろうから
良い物(高い物)を長く使うっていう手法はPCには使わない方が良い。
719774RR:2012/02/16(木) 11:13:33.27 ID:SV95XxJc
>>717
その書き方だとネットと2chだけか?
やりたいこと書かないと教えられないよ。
ただ>>718の通り
安いものを遅いなあと感じるまで使ったほうがいいよ
720774RR:2012/02/16(木) 11:45:03.28 ID:52V40Xew
>>712
Sachs忘れてるよ〜

MadAssはちょっと欲しいかも…
721774RR:2012/02/16(木) 11:51:18.03 ID:Fjxp1qvI
JAFに入会してて尚且つ保険会社優遇サービスで応急パンク修理が無料で受けられる
年に数えるくらいしか雨でも走る機会は無い
メットホルダーが付いていない車種、ヘルメットは持ち歩くことも可能だが面倒
以上が今の状態なのですが、パンク修理キット、レインウェア、ヘルメットロックのどれかは持っておきたいと思っています
どれを優先するべきでしょうか?
722初めての免許取得者:2012/02/16(木) 11:51:59.26 ID:LIPCyg63
質問いいでしょうか

卒業検定受かったので、あとは試験場行って学科の試験受けるだけなのですが、
必要な物で写真が必要みたいですけど、これは運転免許申請書と卒業証明書に貼ってある
写真とは別に、1〜2枚の写真が必要なのでしょうか?
免許証に貼り付ける写真は、合格したら改めて撮るみたいだし、何の写真なのかなぁ
723774RR:2012/02/16(木) 11:53:16.71 ID:SV95XxJc
>>722
いらない。
テストしてる時名前呼ばれて本人確認がてら顔覗かれるだけ
724774RR:2012/02/16(木) 11:55:49.21 ID:SV95XxJc
>>723
追記
大阪府での話。ちなみに卒業証書に糊付けされてるわけじゃないよな?
違うとしてその写真を申請用に使ってください。
不安なら管轄の運転免許試験場に聞きましょう
725初めての免許取得者:2012/02/16(木) 11:58:03.70 ID:LIPCyg63
>>723
そうなんですか〜分かりましたっ
有難う
726774RR:2012/02/16(木) 12:12:02.53 ID:hWZGPQW7
>>721
ヘルメットロックもパンク修理キットも高いものではないから両方買っとけ。デイトナの2000円くらいのでいい
レインウェアなしでツーリング先の山道でで土砂降りにあったときの惨めさといったらないぞ
ラフアンドロードあたりの15000円あたりのを買っとけ
727774RR:2012/02/16(木) 12:54:32.21 ID:TQRkLya8
三台目のバイク買って、車は(3LのSUV)から軽にしようと思います
軽ってやっぱりつらいですか?
通勤には使いません
雪の中の温泉にたまにいくぐらいです
728774RR:2012/02/16(木) 12:57:35.58 ID:Sd2dWUZb
>>727
つらさの尺度は人それぞれ
電車で温泉に行くより楽だし、雨や雪まで考慮すればバイクより天国
制限速度を守って走るなら、本州横断しようが縦断しようが楽勝

必死に高速道路のキングになろうとアクセルを床から離さず
牛蒡抜き走行するなら辛い
729774RR:2012/02/16(木) 13:01:56.48 ID:Of6JaB3k
3リッターの車から乗り換えたら身軽だけど、非常に頼りなく感じる事もあるだろうな。
格安の下駄に履き替えたと思って割り切れるならいいけど、
やっぱり車にもある程度の質を求めるというのなら止めた方がいい、軽のしょぼさは別格。
730774RR:2012/02/16(木) 14:22:40.26 ID:6G732N4z
>>708
キタコあたりだと同じものとしてカタログに載っているけど、
厳密には言葉の意味は違いまふ
731774RR:2012/02/16(木) 15:13:56.79 ID:63nsh7Bf
>>727
高速使うなら1000ccくらいのコンパクトカーでもいいから
軽じゃない方がいいよ。
80巡航程度までならいいけど、100まで行くとしんどくなってくる。
50の原付で全開走行してるのと同じ感覚。
732774RR:2012/02/16(木) 15:15:42.09 ID:ZKslFWtG
>>708
どちらも点火系を制御するユニットだけど
スパークユニットはトランジスタ式
CDIはコンデンサ式の制御をしている
というかCDIはスパークユニットの一種だ。
慣例でCDIをスパークユニットといったり
スパークユニットをCDIといったりしているのが
混乱の原因になっている。
733774RR:2012/02/16(木) 15:20:08.84 ID:MrLEbWrG
1000と軽じゃ維持費が全然違う
過給機付きなら100巡航は余裕があるかな
普通車に乗って来て軽に乗り換えると維持費の安さに笑えて来る
物にもよるけど軽ならではの楽しさもあるしね
734774RR:2012/02/16(木) 15:21:50.27 ID:jbIA7gEY
>>727
移動距離、ルート、乗員人数による
一人で整備された道走るくらいなら十分
フル乗車なら2リッターはあった方が快適
まあ走らん訳じゃないが

>>731
今時の軽ターボならリッターカーとパワー変わらんし、よっぽど金かけて作られてるから快適だぞ
735774RR:2012/02/16(木) 15:31:28.30 ID:koMiq/sG
シフトダウン等によるエンジンブレーキは燃費悪化しますか?大丈夫ですか?
私の車種はPGM−FIです。
736774RR:2012/02/16(木) 15:33:00.42 ID:koMiq/sG
それと宜しければ燃費を良くする方法をどうか宜しく御願い致します。
737774RR:2012/02/16(木) 15:37:59.98 ID:6G732N4z
>>スパークユニットはトランジスタ式
>>CDIはコンデンサ式
???
738774RR:2012/02/16(木) 15:44:16.38 ID:oPgTxTfp
>>735-736
FI車はエンブレを使うと燃料がカットされるので燃費は良くなります
燃費を良くするには
・無駄に回転を上げない
・スロットル一定を心がける
・エンブレを活用
・空気圧は少し高めに
・こまめにメンテ
こんなもんでしょうか
739774RR:2012/02/16(木) 15:46:13.85 ID:koMiq/sG
私は「フル・トランジスタ式バッテリー点火」です。
740774RR:2012/02/16(木) 15:46:20.32 ID:ZKslFWtG
わからない人に対して補足しよう
そもそも点火系の制御はポイント式から始まっている。
これに進角装置を組み合わせていたのが初期的な制御方法だったが
接点の劣化等のメンテナンス面で問題があった。
これを解決しようと電子部品を用いた制御方法として考えられたのが
トランジスタ式だ。
続く。
741774RR:2012/02/16(木) 15:47:53.49 ID:I91nAFBl
終わり
742774RR:2012/02/16(木) 15:50:04.93 ID:oPgTxTfp
なるほど解りやすい
743774RR:2012/02/16(木) 15:50:22.63 ID:chvx6EAD
>>736
極限まで車体、体重を軽くする。保安部品なんかいらん
回転数は常に固定
燃調限界まで薄くする
ガソリンと灯油を適当に混ぜる
前の車との距離を1m以内にする
タイヤを自転車並みに細く
744774RR:2012/02/16(木) 15:53:08.42 ID:ZKslFWtG
続き。
このトランジスタ式の制御ユニットがスパークユニット。
現在ではマイコンが内蔵されており進角制御も行っている。
ポイント式の各機能をひとまとめにした形だな。
このトランジスタ式にも弱点があり、それを解決しようと考えられたのが
件のCDI式だ。
続く。
745774RR:2012/02/16(木) 15:58:59.78 ID:koMiq/sG
>>738さん。エンジンブレーキは燃費良くなるのですね。車種はVFR1200DCTです。
そして燃費向上の方法も詳しく書いて頂いて助かります。
746774RR:2012/02/16(木) 16:02:29.58 ID:koMiq/sG
>>743さんも有り難う御座います。
ネンチョウ限界まで薄くするのは初心者でも簡単ですか?ガソリンと灯油を混ぜるのですか?
車間距離は1m以内ですか!?
747774RR:2012/02/16(木) 16:06:35.01 ID:ZKslFWtG
続き。
CDI式はトランジスタのかわりにコンデンサを用いている
CDIのCはコンデンサのCだ。
もちろん中身、つまり構造も違うが
役割はトランジスタ式のスパークユニットと同じ。
一応CDIはCDI、スパークユニットはスパークユニットと区別されているが
外っつらはどちらも似たようなものだから
CDIをスパークユニットと
スパークユニットをCDIと
勘違いしている人が多いんだ。
ちなみに前者はあながち間違いではない

しかし勘違いが多いのは後者の方だ。
少なくともトランジスタ式にはコンデンサは使わないので
CDIというのは間違いだ。
終わり。
748774RR:2012/02/16(木) 16:08:48.99 ID:mXIDXqNP
うざっ
749774RR:2012/02/16(木) 16:11:41.45 ID:bqr6BQji
>>746
バイク降りたら燃費なんて気にしなくていいよ
さっさと降りろ
750774RR:2012/02/16(木) 16:16:12.43 ID:KDvU0JIn
原付二種に詳しい方にお尋ねします。
いまカブ50tに乗っていますが、小型免許を取得すべく教習中の身です。
ひいては、バイクを買い換えようと思うのですが、アドバイスいただければと思います。

今後ですが、
平日は市街地から、たまの休日は片道100Kmくらいのお出かけをしたい。

バイクですが、ディオ110t、他社125t、カブ110、のどれかを考えている。

どの車種を選べばよいのか、初心者なのでわかりません。
お教えいただければありがたいです。
よろしくおねがいいたします。
751774RR:2012/02/16(木) 16:18:46.24 ID:X3xQpbVz
>>746
出来る限りサラサラのオイルに交換すれば燃費は良くなる
4輪用の0w-20くらいのオイルを入れるといい
752774RR:2012/02/16(木) 16:20:10.68 ID:Sd2dWUZb
>>750
まず予算が許す好きなのに乗る。
飽きたり不満がたら次に買い換える、それを繰り返して
3台以上乗り継げば、君も初心者でなくなり
自分の用途と好みに、スクータが良かったのか、セミATのカブが
良かったか他社125が良かったのか実感してわかる。
そういう好みや用途は他人にはわからないことだ。

少なくとも全車が君の目的に不足はない
753774RR:2012/02/16(木) 16:20:52.80 ID:I91nAFBl
じゃあオイルいれなかったら超燃費いいな
754774RR:2012/02/16(木) 16:29:29.08 ID:Sd2dWUZb
>>745
まずスロットルを半分以下にロックするストッパー
をつけ、そうすると圧縮を3割くらいあげても
良いから、ヘッドを研磨して高圧縮にし効率を上げる
デトネーションしたら、ガスケットで圧を調整する
オイルは0W-20を指定の2/3
カムを削ってバルブ開きを狭めて、できたらAFセンサー等を
狂わせたりROMを改ざんして燃調を薄くする
フライホイールは倍ほどの重さに肉付けして低回転の安定化

ピストンリングを1本抜いてみてもおもしろい
755774RR:2012/02/16(木) 16:30:12.65 ID:30F8cqHx
>>753
おまえ頭いいな
756774RR:2012/02/16(木) 16:30:14.74 ID:ZKslFWtG
>>748
そそ。
説明するとこんなに長くてウザいから
みーんな気にしなくなったの。
どっちでもいいじゃん、そんなの。ってさ。
757774RR:2012/02/16(木) 16:33:05.48 ID:6ujlV9ms
>>750
タイヤはでかい方が長時間は楽だよ
サスも高級な方がいい
PCX、シグナス当たりならわかりやすい
二段階右折、30km規制だけなんとかしたいなら今のカブをボアアップが安く済む
758774RR:2012/02/16(木) 16:35:27.19 ID:JLP36aYX
>>747
トランジスタの弱点は?
759774RR:2012/02/16(木) 16:40:34.28 ID:JLP36aYX
やべ
食いついたらまずかったかな
760774RR:2012/02/16(木) 16:46:16.50 ID:ZKslFWtG
>>758
あくまでCDI式に対して、だが
一瞬の非常に強い火花を作る能力に劣る。
これが2stと相性が悪かった。
でもCDI式はその一瞬しか火花を作り出せない弱点がある。
761774RR:2012/02/16(木) 17:00:03.76 ID:+o4Dsf29
>>759
いいじゃん。
物識らずでバカなのが正しいみたいな
風潮に迎合する必要ないよ。
762774RR:2012/02/16(木) 17:06:55.27 ID:JLP36aYX
よくわからないけど
ありがとう

俺のバイクのステッピングモータのタコメータ高回転域で跳ねるんだよ
失火して跳ねるのかなって思ってちょっと参考にしたかったのです
763774RR:2012/02/16(木) 17:13:42.48 ID:ZKslFWtG
>>762
形式的には18000回転を超えても対応できるから
形式ではなく他の原因だろうと思う。
764774RR:2012/02/16(木) 17:17:22.25 ID:koMiq/sG
>>751さん。有り難う御座います。それに替えてもバイクは壊れたり致しませんか?
>>754さん。有り難う御座います。ネンチョウを替えるのは特殊な機械が残念ながら必要なので出来ないと思います。
765774RR:2012/02/16(木) 17:23:48.47 ID:JLP36aYX
>>761
そう言ってくれてありがと
>>763
他にも原因探して見ます
18000位まではついてこれるとは知らなかった
俺のはたかだか8000程度なんですけどねw
車種も書かないのに怒らないでくれてよかった
今更遅いけど1100のカタナです
ありがとうございました
766774RR:2012/02/16(木) 17:27:36.02 ID:Ky7O5pTi
僕の単亀頭を展示してあるのに誰も跨がってくれません
ニューモデルはどんどん売れるのに僕のは新車のままです
ヴィンテージになるまで寝かせておくと需要はあるでしょうか?
767774RR:2012/02/16(木) 17:30:06.91 ID:30F8cqHx
>>766
誰も来ない自室で展示しても仕方ないんですよ。
768774RR:2012/02/16(木) 17:32:56.02 ID:ZKslFWtG
>>766
数百年後に土の中から見つかったのならあるんじゃね?
大切にしろよ
769774RR:2012/02/16(木) 17:34:23.66 ID:0Dm5vhF0
>>750
小さい車体が嫌でなければ通勤快速のアドレスV125じゃない。
770774RR:2012/02/16(木) 17:36:24.11 ID:X3xQpbVz
>>764
大丈夫そんな簡単に壊れないよ^^
771774RR:2012/02/16(木) 17:38:47.90 ID:30F8cqHx
>>765
空冷カタナ事情を知らないんだけどステッピングモータの回転計は後付け品なの?
エンジンのほうにはきちんと火が飛んでるんだけど回転計側で
点火パルスをうまく拾えてないのかなと思いましたよ。

点火の特徴は上で書かれてるように
CDI=一瞬の山がくっきり
トランジスタ=CDIと比べてしまえば山がぼんやり(実用的には問題ない)
772774RR:2012/02/16(木) 17:57:38.64 ID:JLP36aYX
>>771
後付け品のタコです
車種替えて付けてみると普通に動くのでタコメータ本体の異常ではないと思います
パルスを拾えてないのではなく、たまに出ないときがあって跳ねているのかと思ったのです
もう古い車種なんで途中ハーネスの腐食とかもあるのかな
オシロとか持っていれば断定できるんですけどね
記述参考にもうちょっと調べてみます。
773774RR:2012/02/16(木) 18:01:17.77 ID:koMiq/sG
>>770さん。有り難う御座います。今使っているのはおそらくホンダドリームの純正オイルですので検討してみます。
774774RR:2012/02/16(木) 20:38:00.78 ID:zsfrp6jd
>>750
YZF-R125
775774RR:2012/02/16(木) 22:39:27.58 ID:TM7YfHCi
すみません。
私は5カ月しか乗っていないVFR1200DCTをNC700に買い替えようと思うのですが辞めた方が良いでしょうか?
ちなみにVFR1200DCTは150万円して買い取り価格が95万でした。燃費は8〜15(町乗り)
NC700の方は65万で燃費は19〜25程度(町乗り)
皆様。どうか宜しく御願い致します。
776774RR:2012/02/16(木) 22:41:50.11 ID:bqr6BQji
>>775
好きにしろようぜえ
777774RR:2012/02/16(木) 22:45:56.12 ID:KKi5zha0
むしろ死ね
778BT:2012/02/16(木) 22:48:56.56 ID:RnGEo3Qz
>>772
配線で他のノイズが噛んでいる可能性も…
779774RR:2012/02/16(木) 22:53:51.22 ID:bqr6BQji

[出品者]オークション バイク板 評価(78)[落札者]
905 :774RR[]:2012/02/16(木) 20:26:10.89 ID:TM7YfHCi
俺の他にもパンスト派がたくさんいて嬉しいっす
最近は黒タイツも試してるけど締め付け具合が(・∀・)イイ!!です
欠点は勃っちしちゃうことぐらいっす
寝る時は寝ながらメディキュット・スパッツタイプが朝勃ち最強っす
[出品者]オークション バイク板 評価(78)[落札者]
915 :774RR[]:2012/02/16(木) 21:42:51.50 ID:TM7YfHCi
俺は日給6400円だけどな。普通か。
昼はコンビニやし金使わんからなー
月一で風俗行くだけが贅沢な嗜みフヒヒひ
cz


VFRこえー
780774RR:2012/02/16(木) 22:59:36.67 ID:/v/dHtpj
スクーターで、リアロックしてアクセル開けるという行為は、
どこが痛みますか?
781774RR:2012/02/16(木) 23:00:20.15 ID:chvx6EAD
>>775
新型アドレスV1250なんかどうよ
二基のロータリーエンジンにターボがついて
400馬力オーバーだぜ
メットインに荷物を入れるとエンジンの熱で燃えてしまうのが欠点だな
782774RR:2012/02/16(木) 23:07:15.77 ID:0/yZcg8z
2stなくなる前にのっておきたいなーってことで次のバイク考えてるんですけど、いま乗るならどんなバイクがいいですかね?
250ccから400ccの間で考えてます
783BT:2012/02/16(木) 23:15:24.79 ID:RnGEo3Qz
>>782
維持するためのカネ、知恵、情熱、心の余裕、下駄バイクはあるかな?
どれか一つでも無いようなら… やめたほうがいい。
784774RR:2012/02/16(木) 23:15:29.57 ID:bqr6BQji
>>782
新車で買えるやつ
といいたいが原付しかないな
TZRかRGVの出来るだけ新しいやつ
俺ならゴガンにするがな
785774RR:2012/02/16(木) 23:18:33.83 ID:us3lRiAa
>>782
VガンマでもRMXでもスズキの・・・かな。
ホンダとかはもう欠品パーツだらけで維持するのもやっとらしい。
部品取り車を何台か確保してゾンビ再生するなら知らんけど
買ってすぐガンガン走れるとは思わずに、バイク屋で点検・重整備で
腰下までOHしてからって考えると、まだ部品の出るスズキが安心かと。
乗り捨て上等、壊れたら即廃車ってなら何でも良いんじゃないかな。
786774RR:2012/02/16(木) 23:19:28.75 ID:chvx6EAD
>>782
アプリリアのRS250が新しめ
確か生産終了が2006年だっけ?
RS125ならまだ新車が一杯あるんだけど

俺だったらRS125の新車
787774RR:2012/02/16(木) 23:23:05.95 ID:0/yZcg8z
どーしてもバイクの2st一度は乗ってみたい!と軽い気持ちだったんでやめときます。スノーモービル2stなんでそれで我慢しときますわ。ご意見ありがとうございます。
788774RR:2012/02/16(木) 23:28:42.51 ID:bqr6BQji
>>787
スペインとかの現行原付にまだ2stあるよ
それかってボアアップすればいいんじゃね
789774RR:2012/02/16(木) 23:29:41.18 ID:chvx6EAD
>>787
芝刈機は2stだぜ

それはともかく、2st乗ったことが無いのなら
絶対に一度は乗っとくのがいいよ
あのエンジン特性は原付でも 早ええ!って感じられる
790774RR:2012/02/16(木) 23:32:12.57 ID:vjgFUlj2
ツーリングの時、万が一コケた時のためにニーシンガード買おうと思います。
オフロード用の3000円クラスで安いヤツを買おうかと思いますが、ジーパンの下に装着できますか?ズボンの上から装着するのはちょっと・・・
そして、やっぱり歩きにくくなりますかね?バイク降りて歩き回ることはあまりないですが
791774RR:2012/02/16(木) 23:36:10.61 ID:3f0CXtIG
>>790
内装プロテクターつきツーリングパンツ買ったほうがいいと思うよ
792774RR:2012/02/16(木) 23:40:24.80 ID:us3lRiAa
>>787
公道走れなくて良いなら、2st125のモッサーとか面白いけどね。
コーナー立ち上がりは常に半クラ・パワーバンド維持!みたいな。
少ないがまだ新車もあるし、中古も安くなってるんじゃないかな。

>>790
それなら3000円のでも充分、ただしジーンズの下だと突っ張る。
カーゴパンツみたいな余裕のある奴でないと乗車姿勢もキツい場合もあるよ。
ジーンズ生地でヒザ周りに余裕のあるようなバイク用のズボンとかも
探した方が良いかも知れませんね。
793774RR:2012/02/16(木) 23:51:57.33 ID:NyDPNrLK
>>787
NSとかNS-1ならオクで安く買えるし部品もNSR用が使えるから安心。
ボアアップキットも山ほどあるしいじり倒せる。
88ccあたりでも4st250をぶち抜く加速は楽しいぜぇ〜
794774RR:2012/02/17(金) 00:06:53.04 ID:fGSq/9bs
そりゃ夢見すぎだろw
795774RR:2012/02/17(金) 00:17:28.58 ID:wLax07uy
>>790
外に着ければ歩き時にすぐ外せる。
運転中は誰も気にしないし気付きもしないから、恥ずかしがることはないぞ。
796774RR:2012/02/17(金) 00:24:44.25 ID:yA9acBDc
>>787
俺、無整備の86年1KTもらったけど普通に乗れる。
ちょろすぎ。
797774RR:2012/02/17(金) 00:45:13.06 ID:dHukAW/Y
バイク用品や工具を買うと、メーカーのステッカーが
オマケでついてきたりしますよね。
何枚かたまってきたんだけど、いい・面白い使い道って何かありますか?

バイクやヘルメットに貼るのが一般的だと思いますが、
個人的にそこへは貼りたくないので、他にいい案があれば教えてください。
798774RR:2012/02/17(金) 00:47:44.23 ID:PNCww+oB
>>797
家の壁にでも貼れば良いんじゃないの?w
799774RR:2012/02/17(金) 00:50:59.71 ID:V2rZeWdG
>>797
バイクと関係ない物に貼ってる
家電とか水筒とかファイルバインダーとか家の中の物から仕事で使う私物含めてイロイロ
会社貸与のノートパソコンにも貼ってるけど今んとこマダ怒られてない
800774RR:2012/02/17(金) 00:51:27.88 ID:dHukAW/Y
>>798
賃貸なのでできませんw
スーツケースに目印代わりに貼ろうか…イタいか?
801774RR:2012/02/17(金) 00:53:04.33 ID:6YWtXrW6
>>797
ホムセン箱載せてペタペタ
802790:2012/02/17(金) 01:01:26.33 ID:KS6uZLvS
ありがとうございます。まずは用品店で試着してみます。
>>791
用品店で見たんですが、暖かくなるとすげえ蒸れそうだしやめとこうかなあと
腿までパッドがついてるのはいいと思ったんですが
803774RR:2012/02/17(金) 01:59:29.98 ID:x1nwJEuU
>>779
クソワロタ
804774RR:2012/02/17(金) 02:13:34.14 ID:pFyd02Nh
VFRも燃費気にするならカブに乗ればいいのに
805774RR:2012/02/17(金) 02:45:45.72 ID:tXafGYeJ
>>802
夏場はメッシュの買えばいいよ
これとか
http://www.komine.ac/products.php?function=detail&product_id=361&category_id=2
インナーとかオバパン使うと冬でも割といける
806774RR:2012/02/17(金) 03:30:42.23 ID:0tlyKItC
ZRX400前期型に後期型の社外マフラー(ステーをリアサスの上のボルトのところで固定するタイプ)なら加工しなくてもつきますか?
807774RR:2012/02/17(金) 03:52:20.56 ID:1AdZvRm2
FI車なんですが、暖気運転しなくてもエンジン回転をあまり上げなければ走って大丈夫ですか?
車種はCBR1000RRです
808774RR:2012/02/17(金) 03:58:10.84 ID:V2rZeWdG
>>807
暖機運転ってのはエンジンだけじゃ無くってミッション駆動系サスペンション全て必要
なのでむしろユックリ走り出す方が良い
エンジン"だけ"が暖まった状態で急に走り出す方がよっぽど良くない
809774RR:2012/02/17(金) 05:31:35.97 ID:voXxq4CY
大排気量SSとかクルーザーのドロドロドロって感じの音ってさ、
どっからでてんのかな?エンジン音?排気音?
810774RR:2012/02/17(金) 05:49:41.58 ID:VwyRWJIK
>>775マジキチ
811774RR:2012/02/17(金) 05:50:45.07 ID:VwyRWJIK
>>809
SSとクルーザーから同じような音?
812774RR:2012/02/17(金) 06:22:48.08 ID:voXxq4CY
>>811
ごめん、書き方悪かったかな。
SSでもフェーザーとかの甲高い音じゃなくてVTR1000とかツイン系ね。
ツアラーかな?
8134ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/17(金) 06:46:29.21 ID:mU77GMKV
>>809
支配的なのは排気音です。
814774RR:2012/02/17(金) 06:48:41.38 ID:KpUZY1zN
気胸になってしまいました。前傾のキツいバイクは肺に負担がかかりますか。
8154ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/17(金) 06:52:39.99 ID:mU77GMKV
>>814
貴方の療養生活にとって大事なことですので
主治医にご相談下さい。
816774RR:2012/02/17(金) 07:14:49.98 ID:rDXgfc95
>814
俺は気にしませんからじゃんじゃん乗って下さい
817774RR:2012/02/17(金) 08:24:52.12 ID:8ndnsl8W
>>814
ここにお前さんを診た医者はいないと思うし
気胸になった経験のあるライダーもそうそう現れないと思う

何を思ってこんな所へ聞きに来たんだ
818774RR:2012/02/17(金) 08:51:34.11 ID:GyJMcAW3
ハーレーが遅いって言われるのは倒せないから遅いんですよね?
ハーレーじゃないクルーザーでも同じでドラスタとかもやっぱり倒せないんですか?
819774RR:2012/02/17(金) 08:52:19.14 ID:/KP2ogF2
他に行く所は無いんですか?
820774RR:2012/02/17(金) 08:54:44.93 ID:E3N3qxtx
>>818
ハレー社で製造する多くの車種は速く曲がる為の設計は
されていないのと、エンジンも速く走るために設計されて
いない。

とりあえず前に進めばいいやという大昔のエンジンを
あまり設計変更しないで長年継承してる遅い前提のバイク
が多い
821814:2012/02/17(金) 08:55:02.49 ID:KpUZY1zN
気胸ライダーはいないんですか。寂しいですね。
医者はバイクのことはよくわからないそうです。
822774RR:2012/02/17(金) 08:58:45.15 ID:E3N3qxtx
>>821
ダメだと思うまで乗ってみればいいじゃん
どうせ死ぬのは1回だし、誰でも100%死ぬんだから
何をしたって死ぬ回数も確率も同じ
823814:2012/02/17(金) 09:04:55.02 ID:KpUZY1zN
先生がバイク乗りのナースに聞いてみるそうです。
ちょっw紹介しるw
824774RR:2012/02/17(金) 09:05:17.17 ID:eeKnM9Gx
>>818
ハーレーは直線を快適に走るバイク
825774RR:2012/02/17(金) 09:08:41.41 ID:GyJMcAW3
>>824
ドラスタやスティードも同じなんですか?
826774RR:2012/02/17(金) 09:13:41.13 ID:bqX9UGRy
>>825
同じ。ステップやハンドルの位置を見れば倒しこんでどうこうする車体ではないのはわかるだろ。
827774RR:2012/02/17(金) 09:19:47.76 ID:nVnDwVvY
興味無いから聞き流してたけどワザとミスファイアさせてパンパンボコボコと音を出す制御ユニットを付けたとハレ乗りの知人が言ってたなぁ

20万だとかww

方向性が違い過ぎる
828774RR:2012/02/17(金) 09:30:37.56 ID:/v0ptank
まあ直線でもツアラーとかのが楽だと思うけどな
個人的意見だけど
829774RR:2012/02/17(金) 09:36:13.01 ID:bOMu6cXK
>>827
それってターボ付きハレで減速時にエキマニに2次空気と燃料を垂れ流すシステムじゃネ〜ノ?
830774RR:2012/02/17(金) 09:41:06.52 ID:+fOSJrqP
アメリカンは早い遅いで乗るバイクじゃない
あれはスタイルや見た目で乗ってんだ多分
831774RR:2012/02/17(金) 10:04:26.32 ID:NoUfXe7C
ハレはスタイル
まあでもバイクってだいたいスタイルだよな。
832774RR:2012/02/17(金) 10:12:03.04 ID:ClKbuvIw
>>831
乗り味や速さが重要なファクターではあるが、
最終的に購入する時の動機に「スタイル」ってのは絶対的に入るな、確かに
833774RR:2012/02/17(金) 10:14:00.26 ID:gwGqTSqL
そもそもアメリカンクルーザーの本来の使い方は、季節労働者が一週間働き、隣町に移動してまた短期雇い仕事を探し、と、
そういう短距離の真っ平らな道をのんびりと走ればいいものであって、長距離ドカンと走るものではない。
大陸横断で一日千キロ走る、あるいは山岳部のワインディングを越えるなんてのは欧州のスタイルだ。
そして欧州メーカーでアメリカンクルーザースタイルの車両を作ってるところがないのを見れば、欧州での使い方に向かないのはすぐわかる。
834774RR:2012/02/17(金) 10:19:08.71 ID:rEe2L6aF
アナルってなんですか?
835774RR:2012/02/17(金) 10:20:54.10 ID:/v0ptank
>>833
BMW「え」
836774RR:2012/02/17(金) 10:22:11.86 ID:nVnDwVvY
>>829

ハレに全く興味無いから分かんねぇ

俺的には建設現場のショベルカーと同じ感覚だ

知人はハレ4台持ってるけど見分けつかないww
837774RR:2012/02/17(金) 10:33:36.21 ID:3g6HZm3N
>>829
いわゆる「三拍子」を狙っての方じゃないかしら。
838774RR:2012/02/17(金) 10:49:02.32 ID:GyJMcAW3
>>832
日本が最初クルーザー作ったとき無意味に高性能で乗り味が低かったからあまりヒットしなかったらしいよ。
どうでもいいトリビア。
839774RR:2012/02/17(金) 11:12:30.21 ID:/KP2ogF2
あほか
ハーレーは日本製”アメリカン”のせいでハーレーは虫の息くらいまでなったんじゃヴォケ
ハーレー史上最悪の品質だった時期と重なったのもあるがな

乗った事無い奴、多分大型免許すらない奴が妄想垂れ流してるが
腐っても1000cc超えたオートバイが遅い訳ねぇだろ
アメリカでは一時、鈍重に見えるFL系をハイウェイパトロールが使ってたんだぞ
ワインディングも結構なペースで走れる
ヨーの発生だけなら国産クルーザーの方が鈍いくらいだ
840774RR:2012/02/17(金) 11:16:41.28 ID:yA9acBDc
>>818
いわゆるスポーツモデルでないハーレーは排気量大きくする以外、早くする努力をしなかった。
841774RR:2012/02/17(金) 11:21:28.89 ID:k+BYcraI
ハーレー=耕運機=トラック
アップルのパソコンと同じで、特定の部分で快適w

普段使い用に、もっとマシなの別に持っとけ
842774RR:2012/02/17(金) 11:23:16.88 ID:ClKbuvIw
ハレは遅くはないけど速くもないな
ワインディングでお調子に乗ると谷におっこちる動画みたいになるだろうけどw
843774RR:2012/02/17(金) 11:31:35.70 ID:V2rZeWdG
腫れは55mph(88km/h)で直線を走るのに適した構成
意外と日本の高速道路にマッチする
満艦飾系じゃないスポーツスター(?)だと峠もそれなりに快適に走れる
エンジンもレースや違法な超高速を除けばケッコー扱いやすいんで意外と速い
それに何より最近の腫れは壊れない、故障少ないんでツーに向いてる

でも、俺はイラネ
844774RR:2012/02/17(金) 11:49:55.64 ID:BrmGy2QS
車のV12エンジンみたいに、
大型が規制されるまたはなくなる可能性ってどれくらいあるの?
845774RR:2012/02/17(金) 12:28:45.41 ID:SxPz38vZ
バイク王の査定員を呼んで隠し撮り(顔モザ有)→ネットに公開って何かの罪になる?
ネットで囁かれているバイク王の悪評を確かめたいんだけどダメでしょうか?


・・・っていうか「バイク王スレ」見当たらないのですが、優秀な削除工作員がいるのでしょうか…

846774RR:2012/02/17(金) 12:31:30.35 ID:xoyLHaOH
バイク王スレはちゃんとありますよ。私もNINJA250を売りました。
847774RR:2012/02/17(金) 12:31:54.43 ID:J4X15xbI
【洗脳糞社員】バイク王 6台目【目指せ一部上場w】
954 : 774RR : 2012/02/13(月) 00:16:11.30
848774RR:2012/02/17(金) 12:37:35.85 ID:5q4/rlme
排ガス規制で消えると思うぞ
849774RR:2012/02/17(金) 13:15:52.08 ID:TeA6IQ0f
>>797
引っ越したばかりの頃、ガレージのシャッターにステッカー貼って置いたらお隣の爺ちゃんに話かけられてすぐ打ち解けたり、職場の道具箱に貼ったら上司とバイク話で仲良くなったり。
工具系はデザインもいいし、分かる人には解るのでオススメ。
850774RR:2012/02/17(金) 13:24:19.68 ID:5TpY+Mh5
>>821
気胸ライダーここに居ますぜ
気胸痛いよね、一年に一回気胸になってるわ

個人的な意見だが、バイクと気胸は関係ないと思うよ
ヘビースモーカーの人が気胸にならなくて、非喫煙者の俺が気胸になるし
肺に負担のかかる管楽器のプロが気胸にならなくて、そんなことやったことのない俺が気胸になるし
気圧の変化で肺に負担のかかる飛行機パイロットが気胸にならなくて、平地に住んでる俺が気胸になるし
バイクは排気ガスを直接吸うから気胸になりやすいのなら、中国のあの汚い大気は数多くの気胸患者を生んでるだろうし

要は個人が気胸になりやすい体質なのか、そうでないかの違いだと思うね
851774RR:2012/02/17(金) 13:29:24.75 ID:HNL9hfqD
気胸体型=ガリ
と現役ナースが言っておきますね
852774RR:2012/02/17(金) 13:30:36.08 ID:8k4FyiK2
中古市場で13〜15万円で売っているバイクは、いくらくらいで買い取ってもらったら
お得ですか?4年前に20万で買った原付なんですが、どこも安く見積もられてなにが正しいのかわかりません。


853774RR:2012/02/17(金) 13:33:23.51 ID:yzfAcvN6
2〜3万位じゃね?
854774RR:2012/02/17(金) 13:34:51.22 ID:NoUfXe7C
>>852
車種や状態、走行距離によって大きく変わるので参考程度だが、
8-10万で買い取ってもらったら御の字。
走行距離10,000km以上で交換部品も時間がたってるなら、状態が良くて6-8万かな?
855774RR:2012/02/17(金) 13:37:54.40 ID:yA9acBDc
>>854
同じ走行距離くらいのやつの価格に0.4かけたくらいで買ってもらえるなら最高。でも多分ムリ。
856774RR:2012/02/17(金) 13:38:47.61 ID:eOAz9MAy
どこでもいいからとにかくカスタムしたいんだが運転技術低くても支障ないとこってどこ?
857774RR:2012/02/17(金) 13:41:51.11 ID:bBFUKTYi
>>856
人間の健康状態・基礎体力・筋力向上カスタムすごくおすすめ。
体型によっては軽量化もおすすめ。
858774RR:2012/02/17(金) 13:41:53.24 ID:nVnDwVvY
>>856

ペンキ塗れ
859774RR:2012/02/17(金) 13:43:51.73 ID:eOAz9MAy
>>857-858
www
860774RR:2012/02/17(金) 13:46:58.70 ID:E3N3qxtx
>>856
チンコの皮を切るのとレーシック
861774RR:2012/02/17(金) 13:52:01.57 ID:yA9acBDc
>>856
普通、不具合や自分に使い勝手を良くするのをカスタマイズと言うと思うのだ。
やろうとしてるのはドレスアップじゃない?メッキ化、アルミ化、カーボン化あたりが
害がなくていいよ。
862774RR:2012/02/17(金) 13:53:31.58 ID:NoUfXe7C
>>855
指摘されてから気がついたが、俺のデータはすべて下取り価格だったわ。
単体で売るなら無理だなあ
863774RR:2012/02/17(金) 13:55:11.15 ID:yA9acBDc
>>862
あ、ゴメン853へのレスです…。スンマセン。
864774RR:2012/02/17(金) 13:58:36.53 ID:NoUfXe7C
なんだ。でも俺のは下取り価格。これは譲れない!
865774RR:2012/02/17(金) 14:03:25.30 ID:nfPdnj81
>>856
何のバイクだかわからないと何が替えられるのかわからない
共通して付いてる物で言うなら・・・・・・
グリップ?
マフラー?
キーホルダーもいいかも
866774RR:2012/02/17(金) 14:04:57.62 ID:cbTgwRsj
>>839
>>アメリカでは一時、鈍重に見えるFL系をハイウェイパトロールが使ってたんだぞ

入札で一番安かったから採用した州もあったけど、
性能的にぜんぜんダメってことであっという間にBMWや日本車に切り替わったけどね
867774RR:2012/02/17(金) 14:06:43.17 ID:/v0ptank
>>852
四年前の原付なら値段付けばいいとこじゃね
車種や程度、走行距離にもよるが
8684ep ◆vETdnla1uDxV :2012/02/17(金) 14:07:11.52 ID:6mRdZhxY
>>844
別に4輪車のV12エンジンは規制されていませんが?
869774RR:2012/02/17(金) 15:50:03.83 ID:a0ZKL2tn
車の青空駐車と屋根つきでは全然違う?
870774RR:2012/02/17(金) 15:51:49.08 ID:ClKbuvIw
>>869
塗装の痛みや内装の痛みが天と地ほども違う
871774RR:2012/02/17(金) 16:08:11.53 ID:KpUZY1zN
>>850,851
周りには気胸なにそれ?と言われます。なぜ俺なんだと思いましたよ。雪解けと共に復活してみます!
ちなみにガリでも長身でもないです。
872774RR:2012/02/17(金) 16:10:14.13 ID:EWwKndEW
きむねってなに?
873774RR:2012/02/17(金) 16:16:19.28 ID:ClKbuvIw
>>872
ネタにマジレス
http://health.yahoo.co.jp/katei/detail/?sc=ST040140&dn=2&t=key
お前の前にある箱は色々と調べる事も出来るんだぞ
874774RR:2012/02/17(金) 16:21:19.86 ID:EWwKndEW
だってここ検索厳禁だし
875774RR:2012/02/17(金) 16:44:03.01 ID:/ephWonP
>>871
以前、気胸を経験しました…が、当時は前傾のきついバイクには乗って
いませんでしたし、因果関係は不明です。
診ていただいたお医者さんによると、気胸になるのは痩せて胸板の薄い
男性が多いようだとのことでした。

因みに私の場合は肺に開いた穴が小さくて徐々にしぼんでいったので
症状が軽く、身体に異常(歩行などの軽い運動で息切れし、併発した肋膜炎
のためか脇に痛みがありました)を感じてから自分で病院へ行くことが
できたのですが、症状が重い人は穴が開いてすぐに昏倒したりするそうです。
お医者さんの診断により一週間ほど、自然に穴が塞がることを期待して
自宅で安静を保ってみたのですが期待外れで結局、内視鏡手術を受け10日
ほど入院しました。
876774RR:2012/02/17(金) 17:26:53.30 ID:IR8N35Kh
>>871
ガリで元気胸の俺の場合だが、荒い運転やハードな場所(山奥へオフ車で登山とか)はするなとは言われたが、大人しく街乗りや軽いツーリング(総距離200kmくらい?)なら別にいいと言われた。
自分の体と相談して無理しなきゃOKだとさ
まあ自然治癒するような軽いやつだったからお前さんの具合がわからん事にはなんとも言えないけどね
877774RR:2012/02/17(金) 18:29:37.10 ID:KpUZY1zN
>>875,876
気胸ライダーがこんなにいたんですね。°・(ノД`)・°・
早く吸引ポンプとりたいです。
878774RR:2012/02/17(金) 19:03:51.70 ID:aY9RH7KL
ドイツ車きいた者です
御三方サンクスでした

879774RR:2012/02/17(金) 19:21:33.19 ID:BWkGr4QE
パンツはいてタイツはくとごわごわしていやだよね
冬はパンツはかないで直接タイツ(ヒートテック)はけばいいことに気が付いた
880774RR:2012/02/17(金) 20:40:40.10 ID:h8f0pKfI
プラグコードの長さってそれぞれ多少違っても問題ないですか?
881774RR:2012/02/17(金) 21:08:21.77 ID:AONQK8tQ
バイクの整備料、工賃、車検料等についてで御座います。gangan1046

私はいつもバイクの事を全て湘南茅ヶ崎市にあるホンダドリーム店さんに頼んでおります。(VFR1200DCT等)
そしていつも疑問に思っているのですがもっと安くやって頂ける所は茅ヶ崎市周辺に御座いますでしょうか?
どうか宜しく御願い致します。
882BT:2012/02/17(金) 21:31:22.11 ID:HsJyS6sZ
>>880
特に問題なし。
レイアウト上、気筒ぶんが全部同じ長さになる事のほうが
珍しいと思う。
883774RR:2012/02/17(金) 21:40:52.60 ID:GsW9cqGe
通販でライジャケ買おうと思うのですが、色の事で分からないのですが
ネイビーとアイボリーはどのような色なのでしょうか?画像が全部同じで比べられません
アイボリーはベージュの様な色でネイビーは紺色だと思うのですがどうなのでしょうか?
http://www.webike.net/i/f/ss.jsp?syouhin_catalogue_code=11408&syouhin_code=GNS-237
884BT:2012/02/17(金) 21:46:20.12 ID:HsJyS6sZ
>>883
Google画像検索。
自分の目で見て判断するほうがいい。
885774RR:2012/02/17(金) 22:02:21.22 ID:GsW9cqGe
>>884
しましたが、ジャケットの画像は通販サイトのサンプル画像しか出ないので分かりませんでした
着用画像も誰かのブログの画像もありませんでした
用品店も何件か回りましたが、上記URLの物は置いてなく、他のも全て黒系ばかりでした
886774RR:2012/02/17(金) 22:04:21.73 ID:yeXv1B1c
125ccで3000回転20馬力トルク3.0キープと
400ccで1500回転20馬力トルク3.0キープで車体をロープでつないで
ひっぱりあったら吊りあうって事だよね?タイヤも同じモン履いてるとして。
887BT:2012/02/17(金) 22:05:53.33 ID:HsJyS6sZ
色は、自分自身で実際の物を見ないと本当にワカラン…

印刷物だとインクの都合で変わるし、
画像もディスプレイの都合で変わる。
そもそも写真でのイメージと実物の色の違いのギャップもある。
888BT:2012/02/17(金) 22:08:45.86 ID:HsJyS6sZ
>>886
馬力はトルクと回転数の積なので、前提時点で間違っている。
前者の回転数とトルクから算出される馬力は約12.5ps、後者だと約6.2ps。
889774RR:2012/02/17(金) 22:09:48.30 ID:NoUfXe7C
>>883
ネイビーは遠い海の色。アイボリーは家具の白色。

青と白だとおもえばいい。こまかな色合いはほしょうできんけどな
890774RR:2012/02/17(金) 22:11:43.47 ID:j2uvi9Dr
釣り合ったら回転しないんじゃないかえ?
891774RR:2012/02/17(金) 22:16:27.46 ID:RljlSLjX
>>888
そもそもそんなパワー出る125があるのかと...
892774RR:2012/02/17(金) 22:17:19.37 ID:yA9acBDc
>>886
たとえ同じ出力の別車種でも車重で摩擦係数の差が出るんじゃね?
893774RR:2012/02/17(金) 22:17:41.35 ID:u86GiOFE
>>879
自転車のロード用のスパッツは基本ノーパンらしいよ
894774RR:2012/02/17(金) 22:19:56.35 ID:PkIyFhFT
>>893
今度後ろに着いて確認してみる。
895774RR:2012/02/17(金) 22:20:27.35 ID:GsW9cqGe
>>889
サンクス
この間通販で冬用のアイボリーのジャケット買ったらもろにベージュでがっかりした覚えがあります
もう少し調べてみます
896774RR:2012/02/17(金) 22:20:30.67 ID:yeXv1B1c
>>888
そんな事はどうでもいい。そりゃ適当に書いてるんだから前提も違うだろうよ。
前提が違うなら質問者の質問の意図をくみ取ってくれ。
単に違う排気量で同じ馬力トルク同グリップならって事を聞いている。
>>890は質問の意図を読み取ってくれたぞ?
897774RR:2012/02/17(金) 22:22:24.20 ID:RmMx7/5c
>>883
語源的には
アイボリーは骨の色
ネイビーは晴れた日の外洋の海の色

ほんのり茶色がかった白と青っぽい紺色だぬ
898774RR:2012/02/17(金) 22:28:17.35 ID:GsW9cqGe
>>897
分かりやすくサンクスです
おとなしく黒×アイボリー買います
899774RR:2012/02/17(金) 22:28:24.72 ID:Q4s+EXc/
>>896
>>888の指摘は実は非常に大切な事だと俺は思うが、今回は例外として

>125ccで3000回転20馬力トルク3.0キープと
>400ccで1500回転20馬力トルク3.0キープで車体をロープでつないで

>125ccで3000回転20馬力トルク3.0キープと
>400ccで3000回転20馬力トルク3.0キープで車体をロープでつないで
と大雑把に仮定をして、タイヤも同じとして、

…車重次第。w

車重まで同じなら、まあ双方タイヤが空転してよし、なんじゃね?
900BT:2012/02/17(金) 22:29:42.73 ID:HsJyS6sZ
>>896
適当な数値を並べた質問に、的確な回答を求めるのか?
エンジン出力が一緒でも総減速比や後輪外径、
タイヤグリップ、駆動輪荷重などで結果なんぞいくらでも変わる。

リッターバイクの10psと125の10ps、仕事量は全く同じ。
その仕事量のうち、トルクと回転数の振り分けが変わるだけ。
901774RR:2012/02/17(金) 22:31:33.58 ID:65+F8nIx
902774RR:2012/02/17(金) 22:56:25.69 ID:EWwKndEW
>>901
上向きが多いな。かく言う俺も上向きにポジショニングする
903774RR:2012/02/17(金) 22:57:44.34 ID:3Ccpeex0
空港の保安検査場ってベルトの金属で絶対引っかからない?
904774RR:2012/02/17(金) 23:05:37.62 ID:zU9tz5n7
ベルト外せばええやん。
今度はポケットの小銭が引っかかるから
小銭を出してセキュリティーを通過、ベルトしてGO!
俺はこれで世界中に小銭を置き忘れた
905774RR:2012/02/17(金) 23:23:05.48 ID:3Ccpeex0
あんな場所でベルト外すもんなの?
906774RR:2012/02/17(金) 23:24:14.95 ID:udctpc0D
車のMTとバイクのMTってどっちがツライ?
オレは足でクラッチ操作するのがキツイと思う。
907774RR:2012/02/17(金) 23:28:34.03 ID:AIRxp6pt
>>906
天気や気候に関係なく
ずっと同じ条件の箱の中にいるクルマの方が甘えてる
908774RR:2012/02/17(金) 23:30:39.19 ID:wKW93VdW
どっちも所有してるがどっちも別に疲れるとかそういうのはない
ただATのクルマのパカパカブレーキにうんざりするのは真理
909774RR:2012/02/17(金) 23:34:45.12 ID:hrke6R66
>>906
操作だけならバイクのが楽
車みたいに足置き換えたりしなくていいから

バイクが楽か車が楽かと言えば車の方が楽
ただ車幅とか考えなくていい分にはバイクのが気軽
910774RR:2012/02/17(金) 23:38:25.92 ID:Q4s+EXc/
MT操作なんて慣れちまえば何とも感じないからなぁ。
車のMTとバイクのMT、MT操作の差はほぼなくなるので(慣れ)、結果屋根のある車が楽。
911774RR:2012/02/17(金) 23:40:13.56 ID:qMKxw612
>>903
ごついバックルとかベルト全体に金属の装飾があると引っかかることが多い。
普通のは引っかかることはほとんどない。

>>906
どちらかっていうならバイクかな
足の踏力が無くなるより握力が無くなるほうが早いし辛い
912774RR:2012/02/17(金) 23:41:16.95 ID:NiZiY3h8
長距離下道ツーリングをやると
たまに、指が攣って痛い思いをするから
MTバイクの方が辛い
MT車で足が攣った事は無い
913BT:2012/02/17(金) 23:41:40.27 ID:HsJyS6sZ
車でも低速トルクが無いとか、多板式強化クラッチを組んであったりしたら
渋滞で泣けてくる…
914774RR:2012/02/17(金) 23:42:14.78 ID:WMc96YBs
バイクのクラッチで手首が痛くなったことはあるけど
車のクラッチで足が痛くなったことはない。
よって車の法が楽。
915852:2012/02/17(金) 23:59:29.03 ID:13FpY8av
バイク買取について相談に乗ってくれてありがとうございました。
無事8万後半で手を打ってもらいました。
916774RR:2012/02/18(土) 00:00:06.04 ID:WQpSZ6mU
低速カスカス・無駄にハイギアードな1速・無駄にクソ重いクラッチという
充実装備の車に乗ってたことがあるので何とも言えない。
917774RR:2012/02/18(土) 00:24:03.12 ID:X4wY30lL
クラッチ操作って繊細だから、指の方が楽じゃね?
渋滞にハマっても、単車の方が楽だな。
足だと感覚なくなってくるw
918774RR:2012/02/18(土) 00:32:15.54 ID:aJyt9GKM
>>911
国によって違うよ
最初は機械の感度の差だと思ってたけど、恣意的なトコロもある
一時期隣の盲腸半等に月一ペースで出張してたんだが、余りにキンコンキンコン鳴るから頭にきて
ベルトのバックルもプラスチックにして、チャックも樹脂製の服=金属を一切身に付けないでゲート通っても毎回鳴ってた
あの国はオカシイ
919774RR:2012/02/18(土) 01:41:42.07 ID:hAdQzwcy
>>895
だったら買う時に「ベージュじゃないですね?ベージュだったら返品しますよ。」くらいの質問したら良いんじゃね?
920774RR:2012/02/18(土) 02:48:08.28 ID:NomhshtF
走行距離が異常に短いバイクって試乗車落ち以外ってどんなのが考えられますか?
今考えているバイクが車検無年式2009走行300kmぐらいなんですが
こういったバイクを候補に入れる場合、どういったところに注意したほうがいいでしょうか
921774RR:2012/02/18(土) 02:59:32.46 ID:JlIr+HOy
わけあって原付(アドレスV100)で広島〜下関に行こうと思います
広島を出発するのが21時で深夜走行することになりそうです
ルートは2号線を一本ですが、途中山があって車幅も狭くトラックや飛ばしてくる車が怖いです
熊とか変な奴が出るかも心配・・・

広島から西はそこまで行かないので初めての道になります
深夜の山道は危ないですかね?
俺は普通に走ったぞという人がいれば私も頑張れそうですが
危険な場合は正直にアドバイスお願いします
922774RR:2012/02/18(土) 03:03:59.06 ID:iSkO77Sa
>>920
買ったけど結局乗らなかったとか、自分に合わなくて手放したとか
すぐ手放してバイク屋で長期在庫になってたのか、ずっと乗らずに放置してて最近手放したのかでも違ってくる
バイク屋の在庫ならある程度管理された環境にいるから、さほど気にする事もない
放置されてた場合は室内にあったならいいが、普通は屋外保管だろうから普通サビないような部分が錆びてる場合がある。可動部分とか
まあ問題になるようなところはちゃんと治して売ってるだろうが、履歴のチェックはしといてもいいかも
923774RR:2012/02/18(土) 03:13:45.75 ID:WQpSZ6mU
>>921
そのルート特有の事情は知らないんだけど
それだけ不安を覚えてる人ならこの時期の深夜の山道は回避してほしいです。
超寒いです。凍結こえーです。シールド曇ります。

真っ暗闇のなか凍えつつひたひた走るのも個人的には好きなんですけどね。
924774RR:2012/02/18(土) 04:06:23.47 ID:NomhshtF
>>922
ありがとう
話を聞いてみる価値はありそうですね
履歴のチェックっていうのは修理暦ってこと?
925774RR:2012/02/18(土) 07:46:51.67 ID:ClgsclRB
10年ものの原付買ったらクランクケース合わせ目からオイル漏れてきてワロタ
修理の相場どれくらい?
926774RR:2012/02/18(土) 08:30:56.67 ID:9VLotQf6
>>924
今までどんな境遇を経てきたのか、じゃない?
まさに>>922の前半部分
>>925
ガスケットを替えれば直るのか
クランクケース自体が要交換なのか
それすらわからんのでなんとも。
買った店に現物見せたほうが早い


キックペダルのケッチンについて質問。
圧縮が戻るだけでもケッチンなのか、
点火しないとケッチンとは呼ばないのか
どうもはっきりしない。偉い人教えてください
927774RR
>>925
たぶん、中古の程度いい原付買えるぐらい
自分でやるか、中古原付買った方がいいかも