大型二輪免許中高年コース その11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2012/01/31(火) 18:00:21.23 ID:+JmYN0R1
今日は一日お疲れ様でした。明日もお互い頑張りましょう。
3774RR:2012/01/31(火) 19:07:34.15 ID:ymdMH1gf
最近はレバーに指4本掛とか言わないのな。
4774RR:2012/01/31(火) 19:38:54.43 ID:O9/EUYMR
言うだろ。

言わないのは教官がダメなだけ。
5774RR:2012/01/31(火) 19:54:10.44 ID:djD3PZ0x
2本握りはダメ、と決まってるから 3本はいいわけだw
6774RR:2012/01/31(火) 19:59:31.58 ID:LPBpbBTm
>>1乙です

一段階の見極め終わった。後ろから教官ついてきたら緊張して駄目だ(´;ω;`)ウッ
第二段階のCってなんですか?
7774RR:2012/01/31(火) 20:10:06.78 ID:DzHVCNI7
メタボ親爺ですが挑戦することにしました。
といっても普通二輪からですが。
椎間板ヘルニアが心配ですが頑張るぞ〜
8774RR:2012/01/31(火) 20:48:47.09 ID:ymdMH1gf
>>4
教習期間中4〜5人の教官に教わったけど、3本掛でも何にも言われなかったよ
9774RR:2012/01/31(火) 20:55:16.62 ID:O9/EUYMR
補習と再検定費で収益アップ狙ってかなw
10774RR:2012/01/31(火) 21:09:32.03 ID:VKUlslGg
去年の今頃に埼玉の東の端にある教習所で取ったが、本試験はユルユルだった
規定のタイマー全部消していて、急制動はギリギリ速度足りないと思ったけど速度表示消してるからスルーだったり
見極めまではちゃんとやってたんだけどね
前日が雪だったのて路面を考慮してくれたのかもしれない
11774RR:2012/02/01(水) 01:32:32.20 ID:X8AnSxMc
>>6
Cってなんだ?Cコースのことか?
>>7
がんばれー 普通二輪からというのが好印象
俺は直大型だったが、ステップアップの楽しさ感じる意味でも中型いいね
>>10
速度表示は車体のランプで出るでしょ。それ消したら検定にならんちゃう?
40達しなければ再挑戦だけどな
路面考慮は、濡れてる時用の停止線あったでしょ。速度ゆるくてもいいという
ことにはならんが。あまりに緩すぎ
俺は再挑戦危険だから、ランプが点くのを確認してブレーキかけたぞ。
12774RR:2012/02/01(水) 02:09:57.61 ID:eYPZt1k0
>>11
車体のランプだと制動開始時に正確に規定速度出ていたか分からんけど、表示器は制動開始地点での速度を表示する様になっていたんよ
一本橋もスラロームも波状路も表示器オフになってて、並走しながら検定してる職員もストップウォッチ持ってない様だった
13774RR:2012/02/01(水) 05:26:17.22 ID:LkJ8wx1k
>>5
3本はノー減点。
14774RR:2012/02/01(水) 14:18:54.98 ID:c7WRifQ6
>>7
頑張ってください

自分は昔、中免取り消しになっての再取得
乗れる免許教わって取るのも何かと思い大型にしたんですが
教官は中型の初心者ばかりかまっててある程度出来る自分は放置気味でしたorz
課題をすんなりこなせたところで教官達はもっと上手いわけで
せっかくの機会だし基本を深く教わりたいので一発試験並みに辛口で指摘してください
と煽ってみたら、細かな寄せ方や素早い確認動作など教えてもらえました
が、それも出来るとまた放置orz
不満そうな自分に若い教官が
じゃあペース上げて教習車のいないとこジグザグに走るんでついて来てください
と先導してくれました
鬼ごっこみたいで楽しかったw
15774RR:2012/02/01(水) 15:12:36.07 ID:cfJapCSQ
俺は下手だったけど、外周コースでジグザグはやった。
スラロームの切り返しの練習だけどな
しかし橋やスラロームに苦労してると、ジムカーナやってる奴神に見える
なんであんなペタペタ寝かせられるんやと
車ジムカーナやってたけど全然楽だった
16774RR:2012/02/01(水) 19:25:43.69 ID:iHQbO27k
俺 平気
スラローム大好き。初スラロームした時褒められたのが逆トラウマになっちゃった。
調子に乗ってガードが ガリガリって音たててやりすぎだって怒られたが・・・
一本橋がちょっと苦手10秒いかない 粘りがイマイチ
でも原付スクーター倒すのは怖くてできないんだよナ
なんで大型なら平気なんだろ?転倒してもいいやって気になる
17774RR:2012/02/01(水) 22:46:06.56 ID:BP6xh6bv
大型のトルクだと倒れそうになってもアクセルくれればすぐ起き上がる安心感があるからじゃね
原付ではそうはいかない気が。原付ってもう20年以上乗ってないから今のはよくわからんが
18774RR:2012/02/02(木) 07:35:01.77 ID:sOJ75js7
スクーターなんてパワー以前に足周りもふにゃふにゃじゃん
19774RR:2012/02/02(木) 08:50:08.63 ID:AZ5+6x2x
トルクとか足回り以前に小径タイヤにショートホイールな時点で不安定だわな
20774RR:2012/02/02(木) 10:41:34.01 ID:IZ0vLhaG
コース覚えるのが大変。
21774RR:2012/02/02(木) 12:01:13.99 ID:d4lk5fJp
コース図コぴってイメトレ(イメクラでない)するべ。
早めに覚えられれば弱点克服に時間さけるし。
うちはABコース スタートから1/4まで一緒だったから多少楽だったか
場所によっては3コースあるとこもあるらしいからな
22774RR:2012/02/02(木) 18:46:23.81 ID:6LawRdGe
コース図 線の入ってない奴売ってない?10円か20円で
教習所によっては、売ってるらしいよ 受付で聞いてみたら
さすがにコース線までひいてあるのはないが
23774RR:2012/02/02(木) 19:24:04.59 ID:d4lk5fJp
うちは売ってた。もちろん線なし。
でもデジカメ撮影もOKだった
だったらくれと
24774RR:2012/02/02(木) 19:33:24.53 ID:8130lht/
コース図って1時間目の教習後にただでくれたぞ???
入所時の写真とかグローブ・延長保障無料などなど・・・
もちろん教習料金の中に含まれてるんだろうがなw
25774RR:2012/02/02(木) 19:40:26.40 ID:GIIbOmrb
コース図は普通くれるな

俺は二段階の2時間目まで申し送りの手違いで忘れられてたが
「本来なら最初の時間の終わりに渡してた」と謝られた
26774RR:2012/02/02(木) 20:18:06.71 ID:pRT+jYqb
検定前の数時間はコース習得に費やさなかった?
2パターンあった。
コース図は取り放題だったよ。
2コースあって、受験日のコースを秘密で教えてくれた。
27774RR:2012/02/02(木) 21:51:19.79 ID:zJiq1q2U
大型ATの免許って中型ならMT乗れるの?
28774RR:2012/02/02(木) 22:11:45.09 ID:GIIbOmrb
大型AT一発取りor普通ATから大型取得なら乗れない
普通以下に関してAT限定の無い免許から大型AT取ってれば乗れる

まずありえないが小型限定で普通二輪取ってAT限定で小型限定解除すれば
小型だけMTもOK、中型はATだけしか乗れない免許の出来上がり
普通と大型の間にも同じ理屈は成立する
29774RR:2012/02/02(木) 22:21:20.34 ID:zJiq1q2U
ATなら大中小乗れるって事?
30774RR:2012/02/03(金) 01:55:59.93 ID:rVjP8vjp
大型ATしか持ってないなら650cc以下のATしか乗れない
中or小型のMTも持っていれば免許に応じた排気量のMTなら乗れる
大型MTもってれば制限無しで選び放題
31774RR:2012/02/03(金) 07:35:51.84 ID:rO5vNP5Q
ATの方が難しいと思うけどなあ。
一本橋とか。
クラッチとか、何で恐怖なんだかわからないし。
むしろ暴発するATのほうがコワイけどなあ。
32774RR:2012/02/03(金) 08:04:24.30 ID:iQZnnAPa
MTで取ってATに乗る……のがいちばん楽かな
33774RR:2012/02/03(金) 09:55:42.87 ID:rVjP8vjp
だよなぁ
通勤でフォルツァに乗ってるけど
ATで卒検受けろと言われたら間違いなく落ちる自信がある
34774RR:2012/02/03(金) 10:19:25.37 ID:7JRbrz8g
一本橋の命綱であるニーグリップができないしねぇ。
35774RR:2012/02/03(金) 11:18:04.67 ID:r037zfn/
俺普通自動二輪若い頃取ったんだけど今年大型二輪取ろうか迷ってんだよね。
5年前に一度大型二輪で自動車学校行って腰痛のために挫折した。
36774RR:2012/02/03(金) 12:23:02.09 ID:rVjP8vjp
>>35
オレも16で中免取って40過ぎて大型通い始めたよ
運動神経や反射神経なんかは衰える一方だから、
気力があるなら早いうちに取っちゃった方がいいんじゃないかな
一緒に頑張ろうぜ
37774RR:2012/02/03(金) 13:08:00.61 ID:jjXIQ7s3
実際にバイク買って乗る乗らないは別として、興味と金と割ける時間があるなら大型MT免許取るべきだな
38774RR:2012/02/03(金) 16:54:36.90 ID:iQZnnAPa
大型MTとっとけば、仮にATとか400とか乗るにしても、選ぶときに二輪ならなんでも選べる、
選ぶときの楽しさがぜんぜん違う。
最初からなにかを除外しなきゃならない、ってことが一切無いんだから。
39774RR:2012/02/03(金) 17:53:12.00 ID:vREydaEx
>>38
それはある。
純粋に車体の良し悪しで選べるのは最高。
40774RR:2012/02/03(金) 18:50:38.21 ID:VvRfuCDg
ビクスクなんて各社1〜2台しかラインナップしてないから
バイク選ぶ=メーカー選ぶ みたいなもんだろう
乗るならT-MAX以外はでかいJOG程度にしか思ってないな

>>36
俺は38で免許取った。直接大型だった。
40超えるとめんどくさくなりそうだったから。
買い物でもそうだが、欲しいときが買い時取り時さ
レプリカブームの時ほどでないにしても、もっとバイクユーザー増やそうぜ
でないと大型店(男爵みたいな)だけ生き残る世界になる。
41774RR:2012/02/03(金) 19:31:31.89 ID:iQZnnAPa
自分は大型MTとって、フォーサイトからTMAXに乗り換えた。
42774RR:2012/02/03(金) 20:05:01.64 ID:EFHcpxBY
ビクスク便利ですもんねー
自分は大型MTでフォルツァ買ったけど
トルク禁断症状出るとレンタバイクでCB1100とかCB1300借りて

ザ、ワールド!!!と叫んでるのは内緒ですw
43774RR:2012/02/03(金) 22:46:18.03 ID:fhazsjzg
教習車がCB750の間に取っておいた方が良いな大型
CB750の代替えはCB1300になる可能性が高いからw
44774RR:2012/02/03(金) 23:54:05.53 ID:K+cYHR+j
CB1300てFIだから、キャブの750より扱いやすくなるんじゃないかな
アクセルレスポンスだけで言えば。
ネックは重量増か。
T-MAXいいよね。
きちんと走りの事かんがえてて。
45774RR:2012/02/04(土) 03:30:58.49 ID:4JU1mJI1
神奈川なんかは試験場がXJR1300だから教習所もXJR1300になって来てる。
XJR1300はキャブじゃないから低回転では緩やかに回る設定になってて
CB750なんかよりずっと扱いやすいよ。
低速で半クラにしてハンドルをフルロックで切っても安定してる。
ついでに、スラロームは2速のアイドリングで7秒切れるから
CB750みたいにターン一回ごとにアクセルかけなくて良いので楽。
ワタヌキしてあれば足付き性も変わらないし、CB750よりハンドルが
少し高いのでステップ荷重を作りやすくて、ついついハンドルに
力を入れてしまう癖の有る人にはかえって扱いやすいよ。
加速もブレーキもCB750とは比べ物にならん位良いので
急制動も何じゃこりゃってくらい楽。
教習所でどっちか選べるならXJR1300がおすすめだね。



46774RR:2012/02/04(土) 09:05:38.05 ID:fVpisIg5
ウチの教習所ではXJRとCBを選べるのだが皆ビビってCBにしているうえ、
新車を教習生に乗せたくないらしくXJRは入り口に飾ってあるw
47774RR:2012/02/04(土) 09:25:02.86 ID:to0Nqqn+
>>45
初心者な俺が質問なんだが
スラロームでアクセルくれて車体起こさずに7秒切れる?
寝かしたバイクをアクセル当てずに起こすのは難しい気がするんだが。
極低速(クランク)のコントロール性はどう?重さ気にならない?
>>46
うちはパーツ切れしてお蔵入りしたVFRが、リアル飾られてる
くれんかなぁ
48774RR:2012/02/04(土) 10:41:36.28 ID:ap5G5SIx
細かいが
× T-MAX
○ TMAX
49774RR:2012/02/04(土) 10:57:37.98 ID:wWTwNw8I
TPP も参加するのだから是非普通自動二輪700化と現普通自動二輪免許所持者自動移行を実現化すべき。

財政出動のいらない景気浮揚策なのだから早急に実施していただきたい。
早くみんなで実施しよう

日本の未来のために
5014:2012/02/04(土) 10:58:51.59 ID:8UN0tUgp
>>47
横レスすみません

速めな侵入速度
軽くリアブレーキ当ててそのタイミングで倒しこみながら入る

速めな離脱速度
最後のパイロン交わしてちょっと加速して抜ける

これでちょうど7秒切れます

イメージ的には、スラロームに入る前に加速して速すぎるのを減速で調整しブレーキ放すタイミングを利用して車体を寝かせて入る。
これで3本目までヒラヒラ行けます。4本目と5本目は若干ハンドルで曲がるくらいゆっくりでも平気です。
最後の5本目をクリアと同時に加速して抜ければちょうど7秒切るくらいです。
そのあとの一本橋はしっかり止まって片足ついて体勢立て直すタイミング(余裕)があるのでグオッて開けて出ちゃえばいいんです
スラロームの採点基準は「おおむね7秒」なのでタイム測られててもちょっとぐらいオーバーしても減点にはなりません。
試験所でも7.2秒 教習所なら7.5秒位なら許容範囲内かと思います

自分も散々教官に質問しまくってましたw
おかげで卒検で試験官に「・・・ゆーことありません。」て言われました
頑張ってください
51774RR:2012/02/04(土) 11:12:29.77 ID:WKsONprJ
>>78
指摘サンクス。
>>49
スレチだと何度言えば(ry
52774RR:2012/02/04(土) 11:14:50.80 ID:WKsONprJ
>>50
ひらひらというのがいまいちねぇ 体になじんでないのサ
倒れたバイク起こすのはアクセル当てるとしか方法思いつかない石頭ヲッサンなので。
53774RR:2012/02/04(土) 11:43:28.53 ID:KLuU5AlF
>>47
7秒切れるかどうかはわからんけど
リーンアウトが出来てれば、アクセルは要らない。
体重移動とハンドルの切り返しで走れる
その上でアクセルを使えば切り返しが早くなりタイムが伸びていく

むしろ、スラロームみたいなタイトなとこで
アクセル開けないと立て直しができないくらいに
加重移動してしまってると、かえって遅いんじゃないか
54774RR:2012/02/04(土) 12:35:09.60 ID:nyYWgjOs
40代後半のオヤジです。原付しか乗ったことがありませんが、いきなりですが
大型にチャレンジしてみたいなと思い、時間やお金などただいま検討中です。

いきなり大型というのは、もちろん大変かとは思いますが、同じような境遇の方が
いらっしゃれば苦労話など聞かせて頂けるとうれしいです。
55774RR:2012/02/04(土) 14:30:31.41 ID:nnuQfqUM
大型取ったけど身長(足つき)と駐車場(横幅)の関係で選べるバイクの選択肢はほとんど増えなかった。
結局昔の250レプリカぐらいしか乗れない。
それしか興味もないからいいんだけど…。
56774RR:2012/02/04(土) 14:37:47.65 ID:xeXi0bhu
>>55
免許持ってて選択肢として250レプを選ぶのと、
免許取らずして酸っぱいブドウとしてSSなんて日本で乗るとこないじゃない、
と言って250レプ乗ってるのは似ているようで大きな差だよ
57774RR:2012/02/04(土) 14:43:53.15 ID:nnuQfqUM
ちなみに250レプリカ乗ってたら大型の教習車は姿勢が楽でハンドル切りやすいし、ニーグリップしやすいし、重いせいか走り出したら安定感抜群で逆に簡単に感じたよ。
また250レプリカは軽く感じるようになって前より攻めれるようになった。
58774RR:2012/02/04(土) 14:50:51.59 ID:nnuQfqUM
>>56
そうだね。
でももう作られることはないだろうからいつまで楽しめるだろうかだね。
59774RR:2012/02/04(土) 18:33:07.52 ID:j8jy+H37
>>54
右立ちゴケして袖釣り込みからの華麗な受身で、対向車線のおネーちゃん涙目にさせて下さい
60774RR:2012/02/04(土) 19:29:33.17 ID:ma7buLTv
前回二回続けて同じ場所で右側に立ちゴケ。肋骨痛いし頸部辺りも怪しい。
明日、一段階のみきわめだけど、落ち込みから抜け出せない。ハァ〜。
61774RR:2012/02/04(土) 22:27:25.62 ID:9hxwWqbk
なんだかコースが覚えられん・・・記憶力が・・;:
62774RR:2012/02/04(土) 22:55:21.30 ID:mLxqsI2Z
右に倒れる癖は直しなさい
マフラーがあるから ショックがでかい
左なら踏ん張れる可能性もある
63774RR:2012/02/05(日) 00:39:13.40 ID:gQ55nz8v
>>47

XJR1300(L)は低速トルク有るから、2速のアイドリングか
ちょいアクセルくらいで結構速度がでるよ。
てトルクが有るから、スラロームで倒しこんでも減速しない。
アクセルでさらに加速する必要ない。
パイロンよりかなり外を大回りしても結構余裕あり。
バイク自体は安定性良いのでCB750より倒れ方と
起き方が素直な(リニアに倒れてリニアに起きる感じ)
感じだね。

クランクはアイドリング回転にもよるけれど
ハンドルとステップ荷重両方で曲げる感じ。
CB750よりフルロックした時に安定感はあるので
ラインさえ間違えなきゃCB750よりやりやすいと
思うが、安定性が強い分曲がり始めのきっかけは
半クラッチで駆動力を抜いて意識的に作ってやった方が
やりやすいよ。

CB750とXJR1300両方乗れるなら上に書いた事を
試してみればわかってもらえると思う。

6450:2012/02/05(日) 02:50:35.19 ID:Omasn3GF
>>52 スラロームは2通りのタイプに分かれるそうです
一方はより直線的に最小幅で進んで行くのが好きな人
体と車体に一体感があり腕の引き伸ばし幅も少なく前傾姿勢気味です
体ごと入れなくてもリーンインの腰使いメインで体重移動し
ゆっくり侵入してもどんどん加速してタイムも短くなります
それこそ6秒切る勢い
デメリットはパイロン接触検定中止です

もう一方は車体を寝かせて左右に振るのが好きな人
アクセルをボン!とあててグイッと方向転換していく方法
ボン!グイッ ボン!グイッのリズムでパイロンひとつひとつ
交わして行く感じ

>>52さんは後者、自分は後者気味、>>53さんは両方織り交ぜてタイプ?
>>52さんが後者でしたら頭を重心線からブラさない様気をつけて!
目線は水平、視線は先へと教わり自分にはそれが一番効果的でした

文章力なくてすみません(´д`)


65774RR:2012/02/05(日) 03:27:00.52 ID:gQ55nz8v
>>47

あ、あと、XJRの場合、起こすときも倒す時も荷重によって
素直に(すこしのんびりとだけど)反応してくれるので
ガン!って荷重かけて、アクセルをブン!ってやんなくても
グイ!グイ!みたいなじわりとした荷重移動でバイクが
自然に回って起きてくれるよ。

CBは中型の400も大型の750も似ていて、バイクが倒れ始めると
けっこうパタ!って感じで素早く深く倒れるように思える。
慣れてしまえば切り返しが速いので面白いんだが、挙動はXJRより
トリッキーな感じがするね。
あと、半クラにしてフルロックでハンドル切った時にXJRのほうが
ふらつかない。これはサスペンションやキャスター角の違いなのか
重心がXJRの方が高いのか、エンジン内部で回ってる質量の大きさに
よるジャイロ効果の違いなのかはちょっとわからないな。
教習用としてはXJRのほうが挙動が穏やかでやりやすいと思う。


66774RR:2012/02/05(日) 07:57:52.06 ID:tNZCaEVA
VFR750はちょい苦手だったなぁ〜、教習車。
90年代前半の一発試験の練習車だった。
一発試験はFZX750(だっけ?)、当時。
67774RR:2012/02/05(日) 09:02:14.80 ID:RA1J0J1I
大型二輪金かかるから嫌だなぁ。
電動バイクになって今より金かからなくなったら考えてもいい。
その日のため今から免許だけは取るか。
いや、それもなんだか躊躇するなぁ。
68774RR:2012/02/05(日) 09:41:36.28 ID:qMd2sFXX
16歳で大型2輪を門真試験場で苦労せずゲットしたから大型2輪免許は原付並みの所有感覚の僕がいる。
69774RR:2012/02/05(日) 11:03:59.21 ID:Q7osIg+o
>>60
チラッと頭部辺りも寂しい…
に見えて、一瞬仲間意識が芽生えたw
70774RR:2012/02/05(日) 11:07:41.25 ID:pWRZJfrk
ほう
門真の試験場じゃあ
16歳でも大型自動二輪免許交付してくれるんだ
変わった試験場だな
日本じゃないのかな?
71774RR:2012/02/05(日) 11:44:35.64 ID:nM56OxRW
その人旧免許のおっさんだよ、今は通じない話をしてるだけ
72774RR:2012/02/05(日) 11:46:20.82 ID:aDpwKo4U
名前呼ばれて「はいっ」って返事できれば全部の免許もらえたんだっけ?
折りたたみになったやつ。
73774RR:2012/02/05(日) 12:02:41.11 ID:wVypiRS5
オレが行った試験場は、中免取得1年後だったな(試験場独自の基準か?)
で、中免取って1年後の17歳の時に限定解除受けに行った
そん時、試験官曰く「試験は受けさせてやるけど、合格はさせないからな」とまで言われたな
いまから25年も前の話しだけどね
そんなオレも去年教習所で大型取って、40過ぎでリターンしました
74774RR:2012/02/05(日) 17:45:43.04 ID:UQ25MPx+
ありえん事がまかり通る街、大阪か
75774RR:2012/02/06(月) 02:39:57.70 ID:YW2QrHXX
門真の試験場の試験バイクはCB350EXだった。
これで大型バイクも乗れる。

当時は南沙織が現役時代やったわい。
76774RR:2012/02/06(月) 02:46:38.89 ID:QIqFP+Xn
おじいちゃん朝早ぇな
77774RR:2012/02/06(月) 07:52:07.94 ID:KyzQGLJY
大型自動二輪免許の受験資格は18歳以上
78774RR:2012/02/06(月) 07:54:33.42 ID:OGhm30DV
>>77
昔は16歳だったよ。
79774RR:2012/02/06(月) 11:54:57.05 ID:gjGsE8zW
昔々は、原付は14歳になれば警察で運転許可証を貰えた。
昔々の普通車はアメ車のフルサイズドカーのこと
今の普通車は小型四輪と呼ばれ、16歳で可。
中卒で免許が取れ、車が使えた。小型四輪とれば、軽自動車(バイクなら250tまで)にも乗れた。
今の車時代に中卒では車の運転が許されない。
車が高度化して、運転が格別に難しくなったのだろうて(w

80774RR:2012/02/06(月) 11:57:09.62 ID:5xveu4mn
それって戦前の話か?
てかだれかまとめてくれよ(他力本願
スレチだと何度いえば(ry
81774RR:2012/02/06(月) 12:10:42.41 ID:4Eb4yrph
老人スレが必要だな
82774RR:2012/02/06(月) 12:21:55.03 ID:y2Zcype5
昔話をしたがるのは老人の悪い癖だな
役立つ情報ならともかく、昔はこうだった って何の役にもたたん
ライテク語るならともかく
83774RR:2012/02/06(月) 13:49:22.50 ID:7zATpduc
>>79
何年式ですか?
84774RR:2012/02/06(月) 14:01:43.49 ID:Z8cLaPv7
>>82
昔はこうやってた、なんてライテク披露されてもな…
85774RR:2012/02/06(月) 14:02:46.56 ID:V1ruSbWt
>>83
かまってちゃんには付き合うなよ。この手の爺は居心地がよくなると死ぬまで
居座るから。
日本語すらろくにしゃべれなくなってるくらいアルツ入ってるからよ。
86774RR:2012/02/06(月) 14:17:28.66 ID:rX/di7kz
>>84
昔は早く走るために、シートに腹ばいになったものだ
87774RR:2012/02/06(月) 14:28:20.86 ID:UjlAmjU8
>>86
アレでダウンフォースが稼げる、
って本気で考えてたらしいもんな
88774RR:2012/02/06(月) 16:29:12.46 ID:V1ruSbWt
>>86
ライダー乗り?
ダウンフォースはかせげないだろうが、投影面積が減れば最高速多少あがるんでね?
直線番長じゃないからわからんが。
ただスクリーンで跳ねあげられる風以下ならいくら伏せてもかわらんだろうな
教習車 カウルが欲しいなぁ
冬は外周が特に寒い。 SBのでいいから
レンタル備品も軍手+長靴はどうかと思います。
89774RR:2012/02/06(月) 17:48:18.18 ID:1KNJaLD6
仮面ライダーやワイルド7(テレビ版)でやってる映像があるね。
腹ばい乗り。
90774RR:2012/02/06(月) 18:21:40.16 ID:eRaoc9sK
ざ、ザボーガー・・・
91774RR:2012/02/06(月) 18:23:44.80 ID:038dZSSQ
15年前に教習所に通って三段階目まで行った所で仕事で膝の靭帯を痛め、途中で断念した。

あの時は先ず車体のサイズに戸惑わされ、教官からは急かされ続けて、焦ってテンパりながら進んで行った記憶が有る。

このトラウマを腐食する為に、車体に慣れる様に車体が大きいと言われてる400イナズマを手に入れて練習しようと考えていますが、どうでしょう?


92774RR:2012/02/06(月) 18:40:15.77 ID:UJjUYpdL
>>91

無駄金
93774RR:2012/02/06(月) 18:43:17.09 ID:V1ruSbWt
>>91
で、結局免許取ったの?
持ってるなら、慣れるためにワンクッション中型入れとくのはありかもだが
免許取るために中型買って慣れようというのは意味がない。
教習所で十分だ。
イナズマ買ったら無駄に幅広いホイールください。

94774RR:2012/02/06(月) 19:10:27.53 ID:90q/fpIp
>>91
イナズマに乗りたいから買うなら良いけど、大型に慣れる為なら教習所で超過料金を多少積む方が良いと思うよ
基本的な乗り方が身に付けば原付しか乗ってなくても全然問題ない
今時の教習所は生存競争も厳しいので、置き去りな教習はやらないと思うし
95774RR:2012/02/06(月) 20:14:58.95 ID:Z7U0YKv7
三段階って何よ?
96774RR:2012/02/06(月) 20:20:21.50 ID:BB4SDS4V
昔は4段階まであったんだよ
97774RR:2012/02/06(月) 21:50:09.88 ID:KyzQGLJY
>>78
それは自動二輪免であって
大型自動二輪免許じゃないだろ

自動二輪免許(限定解除)なら16歳だけどな
98774RR:2012/02/06(月) 22:07:07.54 ID:vUNKhaOe
>>91
払拭するならともかく腐食するくらいならやめとけば?
99774RR:2012/02/06(月) 22:16:20.76 ID:YW2QrHXX
16歳でナナハンを乗りこなしたわしからしたら日本では125ccで十分だ。
いまやリッターバイクが走れる日本の道路はない。
100774RR:2012/02/06(月) 22:23:35.50 ID:038dZSSQ
>>91の者です

毎日でも教習所に通えるなら自宅で練習する必要無いんですが、
商売やってまして通えるのが月2回が良いところなので、
このペースと現状バイク経験ゼロにリセットしてる状況では、自宅でも乗ってないと永遠に卒業出来ないと考えまして・・・

>>95

私が大型取りに行ったのは教習所で大型が施行されての一期生だったのですが、カリキュラムも変わった様ですね。
101774RR:2012/02/06(月) 23:07:21.29 ID:dv7kRSc9
>>99
軽自動車よりは小回りはきくと思うけど。
102774RR:2012/02/06(月) 23:12:32.11 ID:KTxMvlH4
この前AT教習でスカイウェイブ乗ったけどCB乗るよりうんと難しいな
103774RR:2012/02/06(月) 23:48:23.09 ID:BPhV6zjk
水曜日急制動なんだけど路面大丈夫かなぁ
104774RR:2012/02/07(火) 00:31:36.04 ID:AFyl3qIa
>>103

雨の日は普通、大型は14mだから操作時間にはかえって余裕あるよ。
リアは雨天だと簡単にロックするからちょっと踏んでランプ付けるだけ。
雨で11mだとチョット大変だが、14mなら晴天の11mより
かえって簡単だよ。


105774RR:2012/02/07(火) 00:39:36.51 ID:h0ZO3iS+
>>100

俺は400SF乗ってたけど余りにも操作性が違うから教習中は乗らなかったよ
106774RR:2012/02/07(火) 00:41:21.30 ID:I9a7JSc2
>>100
月2回じゃ、まともに行ってもスケジュールきつくないかい
どこでも言われる話だけど、時間作るのも仕事のうちってね。
どしても買うなら、ふるーいCB400(キャブ車)で、ウェイトのっけて重量増やして
一本橋や8の字の練習するくらいか。
俺も仕事の都合で6カ月かかったクチだけど、ライテク自体は自宅学習なしでも
なんとかなると思う。
それよりはコース覚えて、橋やスラロームなど制限時間ある奴以外での減点を0に
する努力した方がいいと思うよ。そすれば橋が8秒だって無問題。
>>103
十分止まれるけど、リアを滑らせないように気をつけるくらいか。
一度に11mで止まろうとせず、何回か練習できるはずだからだんだん距離縮めたら?
107774RR:2012/02/07(火) 01:07:25.81 ID:njuwqg+G
108774RR:2012/02/07(火) 12:57:05.57 ID:i9Eqovp5
>>99
125ccが走れない道のが多いわな。
109774RR:2012/02/07(火) 13:52:19.08 ID:g1nTPcXU
今日みきわめでクランクとS字行ったんだけど、
教官が「通過さえできればいいんだからサクサク進んで、できれば攻めてもよい」と。
ローギアでちんたらいく方が嫌だったからそれ聞いてすごい楽になった。

あとはクランクだなー。
持ってるバイクとポジショニング違ってやりづらい…
110774RR:2012/02/07(火) 14:16:02.21 ID:L8cj97hg
>>108
近所に大型と原付だけ通れるって訳わからん道があるw
111774RR:2012/02/07(火) 14:47:19.40 ID:IYe7bF0K
保全目的の特別許可車両と125以下の二輪しか走れない道と言うものもある

歩行者天国の通行可能対象範囲が小型二輪まで広がったVerと思えば大きく違わない

大きくても小さくても何かしらの制限はあるもんだ
112774RR:2012/02/07(火) 14:55:34.71 ID:pvjFu4gB
昨日のTVタックル見ました?
日本の軽自動車優遇を撤廃しろと外圧がすごい。
昔からあるようだが。
これはバイク乗りにも大きな影響を与えそうだな。軽自動車扱いなんだから。
113774RR:2012/02/07(火) 15:07:40.96 ID:L8cj97hg
アメリカじゃバイクは自転車扱いだろ
114774RR:2012/02/07(火) 15:13:01.30 ID:k7TSSdXr
一段階のみきわめ貰えなかった。
一本橋が上手くできん。
115774RR:2012/02/07(火) 15:27:47.76 ID:4XCh3kN1
>>112
外圧で大型二輪教習が復活したんですけど・・・
116774RR:2012/02/07(火) 15:33:47.74 ID:tfiD5LlD
>>112
要は、馬鹿高い自動車税を
「軽自動車並」に引き下げればいいんだよ。
117774RR:2012/02/07(火) 15:36:39.22 ID:lEVPHbep
軽自動車優遇を無くすのは賛成だな
自動車税も重量税も車重と排気量に見合った金額を負担させればいい
ナンバー区分も軽自動車を廃止して小型自動車に入れれば車検場の施設も合理化できる
118774RR:2012/02/07(火) 15:43:15.91 ID:a4BA+Sd9
アメ車の軽を作って欲しい。
米リカはもっとがんばれ。
119774RR:2012/02/07(火) 15:54:48.05 ID:TPdtwj/w
1cc=1円で課税
原付=50円
原二=125円
軽二輪=250円
軽=660円
ナナハン=750円
リッター=1000円
コンパクト=1500円
GL=1800円
普通車=2000円
ベンツ=2000円〜5000円
ボスホス=5700円
トラック=2000円〜1万円

あるいは、全部なくして燃料税だけにするか。
環境負荷という観点では燃料税が一番正しいかな。
120774RR:2012/02/07(火) 16:10:44.60 ID:pvjFu4gB
1300ccのバイクに乗ってる俺としては、税金を軽自動車並みにしてくれてることは有難いが、
これが普通自動車扱いされるとなると、バイクから離れるかも…。
121774RR:2012/02/07(火) 17:16:41.59 ID:QgASaurn
シャチホコ乗り最強w
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/1108/23/news071.html
↑この車種は何でつか?おしえろ下さい。
122774RR:2012/02/07(火) 17:48:58.85 ID:nQ5WdEiH
>>114
目線高く、ニーグリップ強く、進入速度ちょい速め。
とりあえずこれで9秒いけるはず
>>120
趣味の乗り物を税金で選ぶなら原付乗っててくれ。
123774RR:2012/02/07(火) 18:24:17.00 ID:YRgToAKu
>趣味の乗り物を税金で選ぶなら原付乗っててくれ

タイとか台湾みたいにめちゃ高だったら、趣味にもできんわ
124774RR:2012/02/07(火) 18:33:58.27 ID:k0yXSdr/
タイや韓国だとバイクで高速に乗れないらしいな
125774RR:2012/02/07(火) 18:58:26.06 ID:mMAfm58/
>>114
まさかと思うけど前ブレーキ使ってないですよね?
あとは1本橋直前の一時停止でほんの5ミリ位後ろにずらすつもりで
座りなおすと肩の力抜けますよ
リラックスして再チャレンジしてください
126774RR:2012/02/07(火) 22:58:53.69 ID:BBxuVoYA
昔試験場で一本橋から落ちたのに強引に戻ろうとして転倒したやつがいた。
腹抱えて笑った。
127774RR:2012/02/08(水) 00:31:54.80 ID:UKzPV1+4
人の不幸を笑う奴は同じ目にあうよ
128774RR:2012/02/08(水) 00:56:02.82 ID:8kTTFcDZ
急停止・一本橋・スラロームは、現実に吹っ飛んだり人轢いたりを回避するシミュレーションだからなぁ
だから一発アウト、まぐれだろうと成功もあるレベルじゃないと免許やれない内容なわけで
橋落ちなら、狭い道を徐行してバランス崩して人ひっかけちゃうって事だしな
パニックだろうと戻ろうとして倒れるなんて本末転倒、検定内容を理解してないと思うんだ
大っぴらに笑うのはアレだが、ちょっとな
129774RR:2012/02/08(水) 02:28:47.01 ID:4MkvCzdm
他人の不幸は蜜の味。
130774RR:2012/02/08(水) 08:22:44.27 ID:rr1cYnen
落ちてしまっては駄目だけど落ちる前に
フロントをひょいと持ち上げ橋の真ん中に戻すってのはどうですか?
131774RR:2012/02/08(水) 09:02:33.32 ID:cb6mcmtf
>>130
できるなら試験場いけるでしょう。外れた段階で車体外に向いてるわけで
ウィリーして前輪戻すのは至難の業のような気がするよ
落ちそうになったら減点覚悟で加速して通り過ぎた方が検定中止よりマシだな
俺は7秒でも合格った
132774RR:2012/02/08(水) 10:12:20.32 ID:vaYB9d/k
いま、教習行ったら寒いだろうねぇ。
133774RR:2012/02/08(水) 10:14:49.99 ID:WMCjkAOq
>>121
色とかから推測してGSX-Rあたりなんじゃね?
134774RR:2012/02/08(水) 10:22:26.19 ID:YXb3I5mV
>>132
自分はこの時期に教習所行ったけど、日が出てると汗かくくらいだったよ。
街中走るのと違って体使うしね。
むしろ暖かい季節の方が地獄なんじゃない?
135774RR:2012/02/08(水) 10:23:37.79 ID:/TTbSKBq
30点分ミス出来ると考えりゃ気楽なもんだ

136774RR:2012/02/08(水) 10:33:27.90 ID:aBcLr52G
8〜12月にかけて教習うけたけど、夏は地獄だった
シャツが塩ふくくらい。 長袖限定だからね
冬は日が出ても寒かったよ。
教習初期だといろいろ力入ってるから熱くなるけど、末期だと余裕出てくるから
寒い寒い。
>>135
30点あれば、橋で3秒スラロームで2秒余裕ができる。
おちついてやれば制限時間課題以外はノーミスでいけるようになるさ
137774RR:2012/02/08(水) 11:58:48.23 ID:SNwBuHFB
138774RR:2012/02/09(木) 01:10:24.68 ID:kln3RUVM
>118
やだなー、アメリカが軽自動車に本格参入するわけないじゃないですか。
日本の軽規格に適合する車を作れないから、外圧かけて軽規格そのものを潰そうとしてるんですよ。

ちなみにヨーロッパでは、フランスにクワドリシクルという規格があって、
いくつか制限こそあれど無免許でも乗れてしまうという、日本の軽もビックリな内容。
ただ、排気量制限が400ccまでで、日本の小型ディーゼルエンジンが頑張ってるとか。
139774RR:2012/02/09(木) 09:31:33.42 ID:VEmB/2Ep
>>118
世界的に見て小さいマーケットの日本に専用車を作るはずがない。
あくまで在来の車種を売るために、軽自動車枠を外したいだけさ
140774RR:2012/02/09(木) 22:11:16.64 ID:Gnqizgvb
日本国政府は大型2輪を捨てた。こんな狭い日本に大型バイクは肩身が狭い。
海外にいけば楽しく大型バイクに乗れる。
海外移住推奨。
141774RR:2012/02/09(木) 22:45:51.40 ID:1fnMBCeU
250ccから乗り換えたら、信号待ちでも一目置かれるようになったww
142774RR:2012/02/09(木) 22:55:47.59 ID:R/eoZVgm
うわー、いい年してこんなバイク乗っておっさんが気持ち悪い^^;近づかないでおこ。

こう思われてるだけだから安心しなさい
143774RR:2012/02/09(木) 23:16:39.18 ID:1fnMBCeU
年相応なモデルですが、なにか?
まだまだ甘いよ、チミィ!
144774RR:2012/02/09(木) 23:20:06.10 ID:LBXdkmTM
大型取ったら、独製後輪駆動(四輪)の暴走中高年がアホに見えるな。
145774RR:2012/02/09(木) 23:28:10.02 ID:Gnqizgvb
立ちこけしてバイクを起こせない非力な姿が目に浮かぶww
146774RR:2012/02/09(木) 23:29:16.03 ID:AgGG7dIw
やっぱマニュアル楽しい。大型のトルク感味わっちゃうと絶対乗りたくなるなぁ
147774RR:2012/02/10(金) 01:42:29.76 ID:M2WMLScI
>>146
ホントだよねー
とりあえずレンタル会員になった
借り物をいいことにCB1300で首都高ブン流してキタw
148774RR:2012/02/11(土) 12:22:45.95 ID:mFZUuIz/
教習所、申し込んでこようと
149774RR:2012/02/11(土) 13:04:08.90 ID:sdtq7Oyl
>>148
がんばれがんばれw 大型たのしいぜー
150774RR:2012/02/11(土) 14:33:48.63 ID:jNSrZjya
昨日3時間受けた。体がいてぇ・・・
151774RR:2012/02/11(土) 16:37:54.44 ID:sZoBd7UY
仕方ないわw
力入れるとこと力抜くとこの違いが分からんし。
分かっても、体が言うことを聞かないし。
慣れるしかないけど、教習じゃ慣れるまでいかないし。
152774RR:2012/02/11(土) 19:16:52.95 ID:sdtq7Oyl
力入れるとこないへん?
どんだけ力抜くかだ。
特に肩に力入りすぎると低速セクションが悲劇的。
少し前傾ぎみにすると適度に肘が曲がっていい
3時間はキツイな でも今頑張らないとと高校生混雑に巻き込まれるよ
153774RR:2012/02/11(土) 19:53:37.09 ID:ZfY7eqSq
混雑する時期に突入してしまったら、逆に空くまで待つのもアリかと。
もちろんその間はイメトレと体力作り。
イメトレは主に法規走行、特に安全確認の首振りを。
これなら自転車でも出来るし、それで実際試験場一発試験に合格したw
日本広しと言えど、大型二輪の練習を自転車でやった奴なんてそういないだろうな。
154774RR:2012/02/11(土) 20:43:03.62 ID:c5KR09TV
今日から2時間乗って来ました。波状路以外すべてやりました。
155774RR:2012/02/11(土) 22:55:09.92 ID:sdtq7Oyl
3時間てことは2段階だから、なんとか今月中にいけるんでね?
まぁ、そろそろ高校生シーズンはじまるだろうが。
だいたい混雑終わるの4中だから、混雑合間に乗ったとしてもなんとか5月の
行楽シーズンには間に合うか。
>>154
いよいよだね。難しいことがあっても最終的にはできるようになるから、苦手
意識もたないように気楽にね
156774RR:2012/02/12(日) 08:54:12.93 ID:BbJdyYcp
>>149
ありがとう。今日が入所式。

入校式って呼べばに良いのに、入所だと臭い飯を喰って来ますよ的な雰囲気
157774RR:2012/02/12(日) 10:19:28.28 ID:U8B7m57s
SR400乗りだけど昨日初めてCB750に乗ったら運転しやすくて感動した
やっぱり4発は振動がすくなくていいなあ
158774RR:2012/02/12(日) 12:00:36.28 ID:esz7yHzQ
>>156
まぁ、自動車学「校」じゃなく、自動車教習「所」が正式名称だからなぁ
159774RR:2012/02/12(日) 12:24:49.49 ID:Nhw3nNbN
>>157
逆に4発に慣れるとシングルやツインが恋しくなるし
それぞれ味があって楽しいよね
2スト250ccも恋しいけどレプリカは年齢的に厳しいなぁ
160774RR:2012/02/12(日) 13:00:07.31 ID:8kwC+Ji5
>>157
俺も400単気筒で通ってるけど帰り道は愛車が小さく感じるw
161774RR:2012/02/12(日) 14:04:14.32 ID:XK4de9zL
>>156
俺の卒業んときは中型合せて2人しかいなかったから、卒業式?は理事長室だった。
てかさっさと帰らせろ書き換え行きたいんじゃーと思ったが。
入所式はなかった。事務室で、事務のねーちゃんの横に椅子置いて注意事項説明
聞いただけだった。太ももが気になった。
4輪は人数多いから、教室で入所・卒業式をするんだがな。
まぁ、大型2台中型3台しか教習車のないちっちゃな学校だからな。
162774RR:2012/02/12(日) 15:06:58.42 ID:FXNP/Ajf
卒検の日は中型ATのJKとあんちゃんと大型のおれの3人だった
3人終わると試験官がその場で合否を教えてくれた
JKは教習中クランクでだいぶ苦労していたが
検定では問題なく確認不足注意くらいでなんとか合格
結局不合格者は出なかった

JK「超うれしーどーしよー」
おれ『クランクの練習頑張ってたもんなー』
JK「そーあんな上手くいけたの初めてーもう泣きそー」
おれ『あんだけ怒鳴られてたら無理もなよなーそれでもホント頑張ってた』
JK「なんでそんなことゆーんですかーうわーん」
といって人の首元におでこゴーンとぶつけてきた

全身汗吹き出したよ

両手をパアにして無実のポーズとって
おれ『ちょっわかっ・・泣きすぎ!』
と引き剥がし
おれ『ふあー暑い暑い!恥ずかしいだろーみんなこっち見てるぞほらー
まあでもおめでとう今のクランクは大型並だったよっ』
JK「本当ですかぁ?ありがとうございます」
おれ『こっちの二人にもおめでと言って!』
JK「おめでとーございます!」

合宿ならではの話だけど
163774RR:2012/02/12(日) 15:40:02.25 ID:kcICsCtf
携帯ハブラシ買ってくる
164774RR:2012/02/12(日) 16:08:34.39 ID:++zQ7H4J
今乗ってるの400だけどzzrだからあんまり大型と大差ない感じ
ポジションとかは全然違うけどな。
165774RR:2012/02/12(日) 16:10:34.97 ID:++zQ7H4J
コシノジュンコも免許取りに行ったんだ。
166774RR:2012/02/12(日) 17:46:31.30 ID:RUoyt3wC
>>162
大型持ってるけど合宿申し込んでくる
167774RR:2012/02/12(日) 18:31:39.53 ID:esz7yHzQ
>>166
まてまて
その前に今の免許返上が先だw
168774RR:2012/02/12(日) 19:36:58.34 ID:A8DsDF2w
いいじゃないか、返上しなくっても
大型特殊とかそんなもんだろ?>>162
まぁ、嫁も子どももいて満足に浮気もできないオッサンの僻みだけどなw
ここをオッサンスレだというのを忘れちゃいかん。
162の光景、JKとバーコードのオッサンが熱い抱擁してる姿、援交以外の何物(ry
169774RR:2012/02/12(日) 20:58:21.92 ID:X5kHyRja
若い頃取った中免しかないけど大型免許取得する前に大型バイクって買えるの?つまり無免で。
170774RR:2012/02/12(日) 21:01:49.17 ID:DYxfVkXh
買えるよ。乗れないけど。
171774RR:2012/02/12(日) 21:08:01.84 ID:kcICsCtf
キャブからFIになっちゃう車種を先に契約&支払い
その後取りにいったよ
引渡しの時に免許の確認した
教習所とバイク屋の提携で、そこで講習&大型購入を条件にして実質キックバックとかあるし
順番前後するのはOKぽ
172774RR:2012/02/12(日) 21:10:44.45 ID:Nhw3nNbN
>>169
入所と同時に中古を買った
明日卒検だけどバイク屋から早く取りに来てくれと催促されてる
173774RR:2012/02/12(日) 21:36:32.15 ID:U/XxO64r
>169
俺は入所前に契約した。
絶版車の出物なので、早くおさえないと売れてしまうからな。
見つけた翌日に見に行って、その場で契約書に捺印&手付金を支払い、月末に残金を振り込んだ。
納車は免許取得後に店頭引取りという約束でな。

>172
俺なんて免許取得に至る前に止むを得ない事情で引越してしまい、途中だった教習もパー。
やっと免許取れたけど、途中に峠がいくつもあるから凍結が恐くて春まで引き取りにいけない……
ついでに保管料がとんでもない事になってるよorz
174774RR:2012/02/12(日) 22:11:12.41 ID:aMSwmJ7i
地震なら保管料タダ
175774RR:2012/02/12(日) 22:55:42.72 ID:FXNP/Ajf
>>163>>166
おぬし等のように下心あったら小娘でも見抜く
だが、安心された代わりに高齢者マーク貼り付けられたのは間違いないorz
枯葉の気分で一気に寒くなったおれは自覚者だぜ?
>>168
白髪染めしてるが毛は多いぞ!
176774RR:2012/02/12(日) 23:14:30.16 ID:aMSwmJ7i
小娘なら野口で抱けるだろうに
177774RR:2012/02/12(日) 23:28:06.42 ID:BbJdyYcp
今日の入所式では二輪は5人でうち3人がおっさん。そううち2人が大型で、お互い頑張ろうってハゲ増しあった。おんなじこと考えている人いるんだな〜
178774RR:2012/02/13(月) 00:01:46.98 ID:XVgNzn/I
>>171 男爵か?おれんときと条件一緒だ。
車来てから1月放置だったが、保管料取らなかったよ
>>175 高齢者の割に日本語おかしいな。自覚してるのか?
そうやってむきになる人に大人の渋さは感じられないだろうなぁ・・・
いかにも煽られそうなネタ書くから煽られる。って、わからないか。
>>176 野口じゃ無理だろ、5諭吉とかじゃないか。高齢者だから。
179774RR:2012/02/13(月) 00:15:50.71 ID:6Nvqa9lG
教習所申し込んで来たぜ〜

やっぱ寒いよな?

180774RR:2012/02/13(月) 01:53:54.18 ID:u3J81ddo
ウィンタージャケ・パンツ着ていってるけど教習終わったら汗だくですよ
181774RR:2012/02/13(月) 03:01:56.10 ID:EP9G+A4w
EDWINのWILDFIREお勧め
これにアンダーはいてきゃもうあったかい
ユニクロでもにたようなのあるけど、やっぱりジーンズは国産でしょ
182774RR:2012/02/13(月) 03:43:54.11 ID:lYBAT5uU
雪国で教習が3月中旬かららしいのだが
3月末には引っ越しせねばならない
2週間で取れるだろうか
183774RR:2012/02/13(月) 03:55:28.97 ID:lM8d4DTN
越してから二震災
184774RR:2012/02/13(月) 07:34:48.80 ID:mHC8XhPR
俺も二十歳の専門学生とお友だちになり有頂天だったが息子の同級生と判明orz

エロトークを抹消したい
185774RR:2012/02/13(月) 08:56:12.95 ID:NMltQF39
>>182
転校制度ってないのかねぇ?
2週間は毎日みっちり乗れてなんとかいけるレベルだから、無理じゃないかな
転勤なら、引っ越してからはしばらく時間ないのかもしれんががんばって作って
行楽シーズンに間に合わせよう
>>184 それくらいの話だったらなんとなくありそうに聞こえるが>>162は妄想にしか
聞こえん。
なんにしてもオッサンはオッサンらしく同年代のおばさん相手にしてればええんじゃね
分不相応は見苦しいだけだぜ
186774RR:2012/02/13(月) 12:56:16.50 ID:RcNucEaO
>>184
普段からエロ親父キャラなら問題ないけど…ご愁傷さまでした。
187774RR:2012/02/13(月) 13:04:39.62 ID:CYW10AVZ
まぁ ヤンキーな息子の先輩とやる母親がいるぐらいだ
法に触れなきゃやっちまえw
つかなんで芸能人の家族って家庭崩壊してたりヤンキーだったりする
奴がおおいのかねw
188774RR:2012/02/13(月) 14:05:13.39 ID:/Z+DvYlY
ナニはしゃいでるの?
189774RR:2012/02/13(月) 15:19:18.94 ID:1/Z7XB33
フェイスブックで知り合った女子大生とお別れした。
悲しい。
190774RR:2012/02/13(月) 18:06:33.28 ID:2tt6QDHT
まっとうな道へお帰り。
191774RR:2012/02/13(月) 20:33:34.16 ID:F5AHTKB5
バカスク体験教習をしてきたが、平均台とクランクが全然ダメだった。
あんなもの良く運転できるなあ
192774RR:2012/02/13(月) 21:00:19.69 ID:1Km58lc+
大型二輪の教習所の費用は今6万くらい?
193774RR:2012/02/13(月) 21:06:03.38 ID:36TO5TC2
地域によるでしょ
都内だけど9.8万だった
194774RR:2012/02/13(月) 21:12:31.27 ID:29uzbWCf
そんなに安くでいけるん?
こちら地方だけど、ざっくり入学金50000+4100*教習33時間+検定料
ストレートだけど20万ちかくかかったよ
去年取ったんだけどな 中型持ってるなら違うかもしれん
195774RR:2012/02/13(月) 21:30:13.81 ID:1Km58lc+
教習所によって差があるね。
パンフチェックしないといけないね。
196774RR:2012/02/13(月) 21:36:49.91 ID:8knDD06O
5〜6万だと実地免除じゃないんじゃないかな。
10万±2万くらいが相場だと思う。
197774RR:2012/02/13(月) 21:49:51.22 ID:iS5XQDvS
免許センター行くときって、有給なしの会社の人はどうしました?
ずる休みしましたか?
198774RR:2012/02/13(月) 22:05:59.13 ID:glottF+9
ちゃんと話して遅刻させてもらいなさいよw
199774RR:2012/02/13(月) 22:07:47.59 ID:YviNWJhB
>>192 普二持ちならそんなもん、直大ならムリ
200774RR:2012/02/13(月) 22:08:53.13 ID:1Km58lc+
普通に事情を話してうだうだ会社が言うなら転職ですね。
201193:2012/02/13(月) 22:09:45.67 ID:36TO5TC2
>>194
あぁごめん、9.8万は中型持ちの値段ね
四輪持ちだと20万、免無しだと28万だったよ
202774RR:2012/02/13(月) 22:47:37.79 ID:7mhG0osh
書き換え、2時間くらいかかったかなぁ
会社から5分の所で助かったけど
免許更新が1年延びたマジック付き
203774RR:2012/02/13(月) 22:49:14.93 ID:8aqSvqyQ
× 書き換え、更新
○ 新免許取得、もしくは併記
204774RR:2012/02/13(月) 23:02:36.24 ID:jHSFCuJo
交付(併記)手続き、30分もかかってないような……
1Fで書類出して受け取って金払って2Fで書類出して暗証番号設定して写真撮って荷物片付けてる間に出来上がった。

家からも会社からも片道3時間掛かるから結局一日仕事だけど。
朝7時に家を出て10時前に免許センター到着、11時前に免許センターを出発して15時半過ぎに帰宅。
ま、普通に「私用」で休みを取って行った訳だが。
205774RR:2012/02/13(月) 23:02:52.92 ID:lYBAT5uU
>>183>>184
キャンペーン中で安いもので…
ちょうど上にもあるが6万以下でとれるか10万以上かかるかの違いはでかい
引っ越し先の教習所はどこも10万以上だからそこまでして取るほどの熱がない…
206774RR:2012/02/13(月) 23:49:42.52 ID:iS5XQDvS
>>198
>>204
あれ、別に自動車免許もってたら午後から受付ですよね?
午前受付は無理ですよね???
207774RR:2012/02/14(火) 00:14:11.84 ID:YPrKeuj5
>>206
俺のとこは神奈川・二俣川免許センターなんだけど
原付小特以外の免許持ちは、受付8:30〜9:00と13:00〜13:30になってるな
地域によってとか即日交付署とかだと、いろいろ違うのかね
208774RR:2012/02/14(火) 00:16:24.10 ID:Al9ZK5rg
>>206
地域というか試験場によって違うでしょ
都内の3カ所は午前中から受け付けるけど、
そっちだと午後からしか受け付けないところもあるのかい?
209206:2012/02/14(火) 00:22:33.83 ID:mK9mx/bU
>>208
埼玉の鴻巣は午後だけだった・・・
210774RR:2012/02/14(火) 00:43:24.83 ID:5n5WlclE
うちの地方は随時受け付けでした。
211774RR:2012/02/14(火) 00:57:41.94 ID:HAbGKTa3
愛媛は10時からと14時から各30分だよ。
しかも、その時間帯に窓口に係員が常駐してるわけではなく、
とりあえず開けておいて誰か来たら近くにいる人が対応……
いくら田舎とはいえ、アバウトすぎるだろ!
212774RR:2012/02/14(火) 08:41:13.53 ID:g546nLXs
モリタポ使ってハッカー気どりの中卒くん笑えるぜ!(^u^)
213774RR:2012/02/14(火) 17:24:56.46 ID:ABwa2tBm
>191
俺も、一本橋は自信あったんだが、デカスクではどんなに頑張っても9秒までしかいかなかった。
教官と話したが、あんたまだマシなほうだよと慰められた。
あと、スラロームは褒められた。なんかやりやすかった。
214774RR:2012/02/14(火) 17:47:16.15 ID:4Ggakz4f
俺安全確認しすぎいわれた
そのせいで時間的余裕がなくなったり、低速ふらつきの原因になるんだと。
しかしうちの講師なめてる。腰が痛いといって原チャリで教習したり
チャイムなってやっと現れて適当に走っといてとか言われう
215774RR:2012/02/14(火) 19:18:25.40 ID:Ee2gLh5d
>>214
大型自動二輪(小学校)中高学年コース
って感じの発言だな
216774RR:2012/02/15(水) 04:29:16.78 ID:Hz8Gwm8Y
>>213

デカスクで一本橋9秒?
むちゃくちゃ上手じゃね!?

217774RR:2012/02/15(水) 08:12:23.20 ID:FO54wklr
リアブレーキで速度コントロールすれば簡単じゃね?
218774RR:2012/02/15(水) 09:01:31.68 ID:FD4HIIps
検定で失敗する要因の25%はクランクでのパイロン倒しなんですって
219774RR:2012/02/15(水) 09:33:19.23 ID:/fkc5JYS
>>216
わからんけど 慣れればできるんじゃない、デカスク9秒
検定の制限時間自体は一緒だからみんな10秒超えるんだと思うよ
MT乗っててたまにAT乗るから難しい
>>218
俺は橋が一番難しかった。
ジムカーナやる連中は、あんな短い距離でもペタペタ車体倒すんだろうな
220774RR:2012/02/15(水) 10:19:18.78 ID:K1EvGtfz
オレも一本橋はダメだったな
検定では落ちないことだけを考えて渡ったら8秒台だった
221774RR:2012/02/15(水) 11:24:47.64 ID:EAnDUfVa
8秒いいじゃん。俺7秒。
ほとんどブレーキもせず半クラもつかわずただわたっただけw
減点方式だからなんでもいいのさ、取れれば
222774RR:2012/02/15(水) 16:35:25.70 ID:HSGO4Hkm
>減点方式だからなんでもいいのさ、取れれば
↑重要
俺が行っていた所の教官曰く
検定中止になるようなヘマをするよりも
規定時間から外れる方がはるかにリスクが小さいから
何も完璧を求めるわけじゃない
むしろ危険行為するヤツに免許を
出すわけにいかないという建前を考えろ
だってさ
223774RR:2012/02/15(水) 16:54:17.47 ID:A/1p38Ob
ハーレーで教習とかどうなんだろうねぇ
余計難しそうな気がするが。
224774RR:2012/02/15(水) 17:48:47.26 ID:Tobl5VmH
大型では、一本橋7秒未満は中止項目。
>221はギリギリ足りたとはいえ、いくらなんでもギリギリすぎだろ。
練習ではいくら脱輪してもいいんだから精一杯の努力をして10秒超えを出せるようになった上で、
試験で脱輪しないためにちょっとペースを上げる程度のつもりで臨むべき。
225774RR:2012/02/15(水) 18:18:52.76 ID:A/1p38Ob
いつから中止項目になったのやら。指導なんじゃない?
既出だが
ttp://www.npa.go.jp/pdc/notification/koutuu/menkyo/menkyo20080520-44.pdf
もちろん練習では10秒は超えるよ。でも取ること優先で駆け抜けた一本橋。
226774RR:2012/02/15(水) 19:52:28.55 ID:W1CgCOgj
>>225
波状路も5秒切ったら減点かよ(;´Д`)
まあ 無理だけど・・・
227774RR:2012/02/15(水) 19:52:59.71 ID:A/1p38Ob
結局危険行為(脱輪)と減点行為(制限時間アンダー)は大違いだということだ
技術あっても無理して脱輪する奴は、公道出ても同様に無理しがち
減点で済ます奴は技術レベルは低いが要領がよくて身の丈がわかってる奴ということだ
どっちが事故しやすいだろうか?
ただ30点までの制限があるから、橋2秒スラローム1秒くらいの減点ではとどめたい。
波状路が苦手という人を(ここでは)聞いたことがないから大丈夫と仮定して。
あとは落ち着いてその他を減点なしで行けるようになれば時間制限は屁でもなくなる
228774RR:2012/02/15(水) 20:02:50.48 ID:A/1p38Ob
波状路5秒て、橋と同じ長さあるんだから
バランス崩さなければ余裕じゃね?
波状路は秒いくらじゃないのな。5秒以下は10点減点w
てことは苦手なら全開で通り抜けてもいいわけだ。

そういえばポンピングブレーキ、おれんとこは
40キロの所は3回、20キロ以上で2回、それ以下はしなくていい言われたが
そんなもんかい?
規定では、30キロ以上はポンピングしろ書いてあるが(回数規定なし)
229226:2012/02/15(水) 20:31:09.56 ID:W1CgCOgj
波状路をスラロームと勘違いしてた あほだ・・・;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
230774RR:2012/02/15(水) 20:50:54.60 ID:VyOJpdqL
安い!
卒業生は6万円だ。

http://hanshin-rs.com/campaign/201202cam.html
231774RR:2012/02/15(水) 20:59:32.40 ID:IEQQ3iRT
>>216

うむ、アクセルONで安定させてリアブレーキかけてやってみたが
どうしても8秒くらいしかいかん・・・・・
MTのXJRだと10秒は普通に行けるんだが・・・・
232774RR:2012/02/15(水) 21:24:06.05 ID:f4aX30JH
根本的なバランス感覚って必要なのかもしれないな・・・
233774RR:2012/02/15(水) 21:40:12.33 ID:/RFty6P5
2段階3時間目でリーンインとリーンアウトの実技を行ったが全然できなかった
できなくても構わないらしい
234774RR:2012/02/15(水) 21:48:13.62 ID:xyDSBjQx
まぁ街乗りならSSだろうがオフ車だろうが
リーンウィズ大安定だし、そういうのもあるよってだけだろ教習所じゃ
235774RR:2012/02/15(水) 22:41:45.45 ID:ZiJxfWEV
>>232
人間の三半規管は10才までに半分くらい構築されるけど
鍛えると常人の10倍にも研ぎ澄まされたり
船乗りの様に長い期間かけると100倍も酔いに強くなったりするものらしい
練習は裏切らない!みなさん頑張って!
236774RR:2012/02/15(水) 23:00:36.89 ID:/R0Cf347
>検定で失敗する要因の25%はクランクでのパイロン倒しなんですって
パイロンに進入したら、一番奥まで突っ込んでからハンドルをフルロック
バンクさせずに一気に90度曲げる練習すると、本チャンは楽になるよ

237774RR:2012/02/15(水) 23:07:33.02 ID:ByH49oId
とりあえずパイロンの根元みるとひっかける
頭を見る事だ
>>231
ビクスクはとりあえず乗ってみろくらいのもんでしょ。
検定とは関係ないが俺緊急回避が大の苦手だった
238774RR:2012/02/15(水) 23:28:48.11 ID:xUg44ZKL
>>223 考え方次第じゃね?
ハーレーに乗りたくて免許を取るヤツには何時間掛かって卒業しようが
自分のバイクでコケる前に練習出来てイイかもしれんよ

体験走行で883に乗ったがアレで全教習をヤルのは俺はイヤだな
239774RR:2012/02/16(木) 01:09:48.98 ID:wXkm1lFX
超低速8の字無理です\(^o^)/
240774RR:2012/02/16(木) 03:09:41.47 ID:ccwZVRYS
ATの一本橋はどうだったかな?
常にアクセルonでリヤブレーキで調整して、あとはハンドル操作とステップの体重移動でバランス取ってたかな?ハンドル操作だけだったかな?
ちょっと忘れちゃったけどこんな感じで簡単に10秒以上はいけると思うよ。
241774RR:2012/02/16(木) 14:59:27.10 ID:yzeKTenj
>216
ありがと。
それなりに自信あったんだが(普通免許の時はお手本としてやらされてた)、デカスクで10秒は無理。大型AT取れる人尊敬するわ。
教官もなぐさめてくれてた。
240みたいなのが羨ましい。
242774RR:2012/02/16(木) 19:15:12.26 ID:7gtHI1BL
中型取りに来てた女の子達が
1本橋息止めてるとか言ってて笑ったw

CB750でいつも11〜12秒だったので教官から「立ってやってみて」と言われました
実際やってみるとバランス取れてる時はなんともないけど
ちょっとした振れでも立て直すのに時間と距離を要する様になりました
重心が高くなるから当然ですが、自分は1本橋とクランクは立ってやらされてましたよ
逆に波状路は座ってやらされたこともありました
もし教官に頼めるなら立ってやらせてもらったらいかがでしょう?
243774RR:2012/02/16(木) 19:28:22.77 ID:erQKEhuT
>1本橋息止めてるとか言ってて

わかるわかる、最初はそうなんだよね。
そのうち、腹筋と膝締めに少し力入れるだけで
安定感が出ると判ると歌もうたえるようになるんだけどね。

「たんたんたぬきのxxたまは〜か〜ぜもないのにぶ〜らぶら」
これで7秒は超える。

大型なら二番までうたわなきゃならんけど。

立って練習するのは役に立つね。
あれで、ステップ荷重とバランスの練習になるね。
オフ車乗り諸氏には「当たり前じゃん」と言われそうだが。

244774RR:2012/02/16(木) 20:16:55.43 ID:a15iM7HW
はとぽっぽでええやん
245774RR:2012/02/16(木) 23:57:01.41 ID:VzChfTwo
うちは、橋で「ステップに足のせず前に延ばしてバランス取れ」練習した。
タイムはたいしたことなかったけど、リアブレーキ踏む=右に傾くくせがあるのがわかった
多分立って乗った方が楽だと思うのは俺だけ?
246774RR:2012/02/17(金) 00:33:03.56 ID:SKAKE8Lu
立つというか尻浮かすくらいでのほうがやりやすかった。俺は。
膝のばしたら、多分やりにくいと思う。
247774RR:2012/02/17(金) 01:32:38.48 ID:Ck5jtxwt
足伸ばして橋・・・・その発想は無かったw
248774RR:2012/02/17(金) 18:43:28.42 ID:eV8EnNLf
足のばすと余計にニーグリップに意識がいくから
ニーグリップの大切さがわかる教習 なんだとw

あとは、クランクやS字の出口の余裕時間をつくるために、その途中で早めにウィンカー出すことか。
249774RR:2012/02/17(金) 19:10:47.64 ID:+bhlF+o5
クランク、S字は真ん中あたりを過ぎたらウィンカー点けてたな。
250774RR:2012/02/17(金) 19:22:45.12 ID:84s70w+M
で、2こめのクランクの所ですでに左右確認した。そうすれば出る時しなくてもいいし。
どこでもそうだけど、安全確認は早め(10mくらい前?)に終わらせときたいな
余裕がある道路はいいけど、Sやクランクは最後忙しいから
急いで首ふって確認すると見苦しいし、バランスも崩す
ただでさえ一般道より速度遅い状態だから。
251774RR:2012/02/17(金) 20:05:41.68 ID:ekpbZ8M3
高齢の大型バイクは危険だよ。
わしのように16歳から大型バイクに乗っていれば別だが今から大型免許とって大型バイクに乗るのはお勧めできない。
立こけしてバイクを起こせない姿が目に浮かぶ。
252774RR:2012/02/17(金) 21:17:55.60 ID:+bhlF+o5
本日の老害 ID:ekpbZ8M3
253774RR:2012/02/17(金) 21:57:09.91 ID:ekpbZ8M3
大型バイク乗るつもりなら最低でもベンチプレス70k
スクワット100kはクリアしてちょうだい。
254774RR:2012/02/17(金) 22:06:47.11 ID:4bqNAigW
最近の大型知らないんだろうな
ZZRなんて、動力性能はあんななのに、取り回しも街乗りも峠も楽で速いんだぜ?
255774RR:2012/02/17(金) 22:47:00.47 ID:thb5hYyU
>>251
釣られるのは尺に触るが、教習所の最初の授業でバイク起こすの練習するだろ。
起こせなけりゃ免許取れない。まぁ上り坂で谷方面に倒れたら起こすの大変だけどな。
昔と比べて幅も薄いし軽いし。
老害理論だと女性はアマゾネスしか乗れない。そんなライダー嫌だw
256774RR:2012/02/17(金) 22:51:56.57 ID:thb5hYyU
老害の屁理屈はともかく、握力はあった方が教習でも取得後もいいね。
教習中、橋やクランクばっかり練習するとマジ手が攣る。攣りかけると余裕なくなる。
取得後も、渋滞入ればキツイし。
俺は教習中攣ってから、通勤はずっとハンドグリップやってた。
1週間もやれば、攣らない程度には強化できる。慣れただけかもだが
257774RR:2012/02/18(土) 01:35:08.19 ID:Q67eVXWi
アマゾネスってブラジルで作ってた1600ccのバイクだったっけか?
258774RR:2012/02/18(土) 01:54:44.65 ID:scypzchT
なんでクラッチを左足にしなかったんだろう?
それで左手をギア、右手はアクセル、前ブレーキ、右足をリアブレーキ
そうすれば車と似てるから(アクセルと前ブレ以外)意識しやすそうだし。
259774RR:2012/02/18(土) 02:05:32.66 ID:r+SyiaHw
>>258
止まる時どの足着くんだ?
260774RR:2012/02/18(土) 02:31:44.34 ID:MQiPqk4S
的確すぎわろた
261774RR:2012/02/18(土) 15:43:57.93 ID:x+DqKIyG
スラロームでバンクした勢いで、ギアが2速からニュートラルになったことある人は居ますか?
262774RR:2012/02/18(土) 16:00:40.36 ID:O3O5Pyyh
>>257
2000ccもあるでよ
>>258
それするなら、右手Fブレーキ左手Rブレーキ右足シフト右足クラッチだろ
左手ギアってどないするねーん
しかしブレーキが右手右足に分散されてんのは、パニックブレーキして前後ロックという
即コケ事態を回避するためだろう。
ま、今のままが一番さ
>>261
ギアふみゃNに落ちるわな。
というか常にシフト・ブレーキレバーに足乗っけてるのは減点じゃないが
注意されるへんか?
263774RR:2012/02/18(土) 17:16:15.54 ID:xkBfOssm
>>262
俺のブーツ右だけ持っていったのお前か!!
返して(´・ω・`)
264774RR:2012/02/18(土) 18:24:23.44 ID:x+DqKIyG
どうしても平均台が10秒いきません
もう6時間も補習してます。10秒いかないと先に進めないのでしょうか
265774RR:2012/02/18(土) 19:00:52.13 ID:hXcRhRQ/
>>264
一本橋ララバイ嫁
あと、
停止線より手前に止まる
一本橋にまっすぐ止まる
後方確認後、一呼吸待って発進

コレだけ注意してみ
見極めもらえないと、検定にはいけない
指導員に聞くのが一番だけど、それでもダメなら、もう一度どこで苦労してるのかこのスレに詳しく書いて
266774RR:2012/02/18(土) 19:31:21.49 ID:0iX4DzP6
>>265
停止線より前にとまっちゃ駄目だ
必ず停止線にタイヤが乗らにゃいかん。それ以外はいいと思う
もちろん10秒いかなくてもOK
他がノーミスなら5秒で渡っても理屈上はOKだけど
さすがにそれは指導員が死に物狂いで落とそうとしてくるだろうな
267774RR:2012/02/18(土) 19:33:49.50 ID:0iX4DzP6
というかそれは補修なのか?
規定時間以上乗ることになるのか?
この時間はこれしましょうという授業もあるけど、ほとんどはフリーだった。
逆に指導員に「橋が弱いんで、今日は橋させてください」て頼んだりした。
回避やAT、シミュレータとかセット教習みたいな決まったものでなければ
結構自由になる。
268264:2012/02/18(土) 19:49:52.97 ID:x+DqKIyG
2段階4時限目で止まっており6時間連続補習しています。2時間補習したときに
3回に2回は8秒までいくようになりましたが、そのあと4時間補習しても上達しません。
もう諦めたほうが良いのでしょうか
269774RR:2012/02/18(土) 20:26:55.63 ID:48Pb1cvl
>268
諦めたらそれで終わりだから。
諦めなきゃ、いつかは取れる免許だよ。

俺からアドバイスするとすれば、台に乗ったあと、一気に前に体重をかけて
右足でブレーキをかけると同時に左足も同様にクラッチに体重をかける、
ってことくらいだけど、人それぞれなんで、いろいろ試行錯誤してみて。
270774RR:2012/02/18(土) 20:29:02.54 ID:bCIajDAW
頑張れとしか言いようがないな。
ていうか、一本橋10秒ってのは第1段階見きわめでクリアしなきゃならん課題だと思うけど。
なんでそれで第2段階進ませたんだろう。
俺も一本橋が超苦手で、第1段階の時は9秒9でも見きわめもらえなかった。
「もう1時間頑張ってみましょうか〜〜」の声を2回聞いたけどね。教官にもうちっと積極的に
コツを聞くとか、してみたら。
271774RR:2012/02/18(土) 20:43:30.75 ID:x+DqKIyG
やっぱり10秒いかないと無理なのですね。教官の態度も気に入らないし
このまま続けてもお金もったいないので、しばらく教習を辞め考え直すことにします。
ご教示ありがとうございました。
272774RR:2012/02/18(土) 20:44:26.31 ID:Aa1OYV5L
>>268
諦めたらそこでゲームオーバーです
8秒キープでいいじゃないですか
落ちなきゃいいんですから

書くの大変でしょうが症状にあった対策はありますので
もう少し具体的に教えてください
273268:2012/02/18(土) 20:50:11.15 ID:x+DqKIyG
>>272
ウチの教習所だと10秒いかないと見極めが貰えないので
検定が出来ないのです。ひょっとしたら8秒でも見極めが貰える教習所が
あるのかなと思って聞いて見ました。
274774RR:2012/02/18(土) 20:59:08.59 ID:bCIajDAW
>10秒いかないとみきわめがもらえない
うちも同じでした。入校。。。というか、最初の教習の時に10秒出ないと絶対に通さないと厳しく言われました。
諦めるのはご勝手ですが、次回に入校する時があったら追加料金なしのプランを選択してはどうでしょうね。
275774RR:2012/02/18(土) 21:03:48.24 ID:x+DqKIyG
>>274
たまたま近くに定量制の教習所があるので
そうするつもりです。ありがとうございました。
276774RR:2012/02/18(土) 21:31:57.80 ID:ErPUMmFO
ひでー教習所もあったもんだな
たしかに低速バランスも必要だが・・・
10秒行った事なんて、卒検含めて一度も無い  多分
指導員も時計測ってたけど、注意は落ちないようニネだけだった
10秒いってたのかな??時間気にした事無いし
277774RR:2012/02/18(土) 21:38:48.06 ID:0iX4DzP6
教官を変えるのも手だよ
中学校じゃあるまいし 金払って”通ってやってる”くらいの感覚でもいい。
お互いビジネスだから。
うちは教官が固定しない学校だったが、どうも馬のあわないのがいたから
あれだけは外してくれーと事務のねーちゃんにいったらなんとかなった
そのかわりその教官がいる時間帯は受けられないから、予約入れづらくなったけどな。
向こうもわかってるけど10秒いかなくても制度上問題ないことを言って
なんとかしてもらうか。
受け直す方が金ダメージ大きいよ
うちは7秒でも6秒でも卒険は通る。
見極めは8秒台だったけど「まぁいいか」と言われた
教官から、「落ちるよりはマシですからダメだと思ったらびゃーっといっちゃって
ください」と城みちるみたいな人に言われた
278774RR:2012/02/18(土) 22:04:08.06 ID:PipIjHpP
相変わらず教官&教習所の質ってピンキリだなあw
俺が行ってたところは無理して検定中止になるよりは
安全かつ確実な運転操作を指導&要求だった
>>277の落ちるよりマシに近い感じ
逆に悪い癖があるところは改善できるまでやらされたけど
癖の直し方とポイントは確実に指導してくれたから
いい教習所に当たったと思ってる
279774RR:2012/02/18(土) 22:17:29.45 ID:9jeoq+zx
普段の練習で10秒と試験での10秒は違うだろ。
普段から10秒を超えてないと、試験で「脱輪中止を食らわないための保険」を掛けられない。
だから試験では8秒でも合格はできるけど、練習では10秒出せるようになれ、って事だろう。

一般的にはハンドルを小刻みに左右に振るとか、半クラ固定でリヤブレーキを引きずるとか言われてるが、
そもそもどういう乗り方でタイムを延ばせないのかが判らないと個別のアドバイスのしようも無いのだが。

とりあえず普段自転車や原付などに乗る際でも、極端にバランスを意識してればマシになるんじゃね?
車体が軽いと車体を動かすことでバランスを取れるから練習にならないと言われるけど、
実際には「崩れたバランスを取り直す」のをNGとし、「バランスを崩さない」事に注力すればいい。
というか、俺自身が実際に自転車で練習してクリアした。
車体と体の中心軸をずらさないように意識して低速走行を繰り返す。
もし中心軸をずらしてしまったら、その時点でNGとする。
道路左端の路肩を示す白線を使えば、本番の橋より狭くてシビアだし、練習場所にも困らない。
280774RR:2012/02/18(土) 22:23:23.02 ID:0iW5lC6x
・ニーグリップはしっかりする
・姿勢はやや前かがみ 後ろにそらしてはダメ
・視線は下ではなく前を見る

最低限これだけは必ず心掛けること
281774RR:2012/02/18(土) 22:23:29.98 ID:Z0WKiru+
6時間補習させておいて、10秒出せないってのは教え方がまずいんじゃないか? って思うけどね
教習の度に指導員変わって引き継ぎもロクにやってないんじゃないのかね
282774RR:2012/02/18(土) 22:29:39.17 ID:0iX4DzP6
苦手意識がついちゃったらいくらやってもうまくならない時もあるよ
気分転換にコースとかスラロームとかやらせてくれるくらい教官の余裕が欲しい
>>279 教習だと16秒目指せと言われたが10秒超えたのちらほらだった
確かに教習で10秒だせても見極めじゃ8秒しか出せそうにないな。
橋りかたはいろいろあるから、何種類か準備していって
1つを2〜3回やって次やって いろいろやって合う走り方を探すか。
283774RR:2012/02/19(日) 00:25:50.24 ID:k+FAWbNj
橋は落ちずにコンスタントに8秒台出せてるんなら決して下手ではないと思うよ。
落ちないってことで一番の関門クリアでしょ。
秒数のばそうと思ったら、半クラッチや断続クラッチのつながってる深さを
浅く、つながってる時間を短くすれば良いだけだと思うよ。
あとはふらついてない時でも常にハンドルは小刻みに動かしておくと
走行距離が少しのびるから0.5秒くらいは稼げるし。
284774RR:2012/02/19(日) 02:44:56.59 ID:mM0O9Gwx
コンスタントに8秒なら
それだけでみきわめ貰えない
という事は無い。
285774RR:2012/02/19(日) 03:04:47.80 ID:U0bktiiM
俺の通っていた教習所は、そんなに厳しく無かったな
一本橋が苦手で10秒かなり怪しかったけど補習無しだった…
286268:2012/02/19(日) 08:01:13.83 ID:KEAKODdL
皆様励ましありがとうございます。苦手意識が付いてますので
教習はしばらくお休みして暖かくなってきたころ
延長無料プランの教習所に入り直すことにします。
287774RR:2012/02/19(日) 10:23:44.33 ID:AhlMnpNS
>苦手意識が付いてますので
逃げたら余計にアカンやろ
288774RR:2012/02/19(日) 10:28:25.68 ID:9GelLA3O
>>287
自分のペースでとりゃいいんだよ。まわりがとやかく言うこっちゃない。
温かくなれば、体の動きも良くなるし、講師かわればまた違うだろうし。
>>286
ダメ元で、転校できないか聞いたら?
289774RR:2012/02/19(日) 12:14:51.49 ID:H9MbGI9D
仕事でも何でもそうなんだが、ダメ人間の無限ループ。
290774RR:2012/02/19(日) 12:31:27.23 ID:ELE+Afh8
結局、どこがダメか、把握、認識してないからな
次に繋がらない
291774RR:2012/02/19(日) 13:34:43.38 ID:3/AAFX9H
人生半分終わってるのに負け癖とか
ガンバってね(^o^)
292774RR:2012/02/19(日) 14:42:11.52 ID:stCSwB7w
別にいいやん。
金と時間に余裕あるならいい選択肢だとおもうよ
あとすこし頑張ればなんとかなると思って過労死するより、より条件のいい職場に
うつるのが今一般的だし。
それとも団塊の世代は違うのかな、人種が
10秒で走れないのが問題なんじゃなくて、10秒行かないと見極めもらえない
学校のシステムが問題なんだろ。>>286が悪いわけじゃない。
現に俺は8秒台でも見極めもらって卒業したよ。他ノーミスだったからな
293774RR:2012/02/19(日) 15:51:44.71 ID:AhlMnpNS
時間と金か・・・・

なんか羨ましい・・・・・
どっちも無かったから、1発だったんだョ(>_<)

あぁ〜 そう云えば、教習所も無かったな

294774RR:2012/02/19(日) 16:00:15.82 ID:p3QTolrC
俺は時間が惜しかったから教習所行った
直行大型だったから、試験場行ってもまずうからんだろうし、5回10回と有休なんぞ
とれねぇしよ。いや営業職だからなんとでもなるかもだが、部下の手前自由奔放には
できんだろ。教習所は5分だが、試験場は1時間かかるとこに住んでるので。
ああ雪なくならねーかなー
295774RR:2012/02/19(日) 17:07:37.01 ID:H9MbGI9D
いい歳して回りの環境がどうとか凄いです。
ゆとり教育の先駆者でつね^^
296774RR:2012/02/19(日) 17:25:03.82 ID:p3QTolrC
すごいでしょ。脳みそ筋肉(今はぜい肉?)団塊世代にはわかんないかな。
中高年というくくりだけど40〜70までいることをお忘れなく
相手の事を否定するだけの名前だけの管理職は即窓際行き
297774RR:2012/02/19(日) 17:53:19.95 ID:yKlNttub
俺は普通二輪で教習所に通ってたけど、途中で引っ越して期限切れになった。
教程も殆ど消化してたので、払い戻しも無し。
それでまた通いなおすのもバカらしいからと開き直って、大型一発試験に臨んだ。
普通二輪の教習しか受けて無くてもなんとかなるもんだな、2回で合格したわ。
教習所のCB400SFとは比べ物にならない位CB750が安定してたしな。

時間は……盆休みの1週間プラス有給3日使って合格、
プラス取得時講習と交付でまた2日有給使った。
練習は試験場の練習枠を使って30分9回+20分1回。
あとは自転車でも徹底してバランスと法規の対策をした。
カネは……はっきり言って各種費用より交通費のほうが高かったが、
それでも教習所に通うのに比べれば半額以下で済んだ。

>294
試験場が1時間なんて近いじゃないか。
こっちは片道3時間、往復だと7時間以上掛かったわw
298774RR:2012/02/19(日) 18:57:05.32 ID:ELE+Afh8
>>292
>10秒行かないと見極めもらえない学校のシステムが問題なんだろ

いやいやいやいや
ほんとに金で買う感覚かよ
299774RR:2012/02/19(日) 20:15:21.70 ID:6U3Azni0
>>298
そうだよね、それを言っちゃ駄目だよな。
300774RR:2012/02/19(日) 22:03:45.31 ID:uoy9D8bq
普通に教習して普通に卒検通ってる女の子もいるのに
良い年したオッサンが教官が悪いとか馬鹿じゃないのか。
一本橋を10秒で渡れなくても他の課題がノーミスなら
卒検合格だろうが。
一本橋以外にも減点課題が有って卒検不合格なんだろ。
大型乗る技量が無いんだから乗らなくて良いよ。
一般道は下手糞が乗りたいから乗って走る道じゃ無い。
オッサンは追加補習ズットやってろ。
301774RR:2012/02/19(日) 22:04:38.48 ID:TEzq4B8/
>>299
一応基準だしな。
必要かどうかはともかく。
302774RR:2012/02/19(日) 22:05:52.77 ID:ygkm+c+q
>>300
中高年ならよく読んだ上でレスしような。
見極めがもらえないとあったぞ。
303774RR:2012/02/19(日) 22:19:44.16 ID:CiLo2jBP
見極めの基準は「卒検にそのまま投入して合格できるか」だ
一本橋が卒検のプレッシャー無しで10秒切れないと言う事は
低速車体制御=クランクや波状路もダメダメと言う事

教官は「プレッシャーでのポカミスが無い限り確実に合格」と見て取れるまで見極め合格は出さない
304774RR:2012/02/19(日) 22:25:05.91 ID:VFeKZ6l9
>>655
そのまま試験場行けばいいんじゃね?
一本橋以外が完璧なら2、3回で合格するかも。
305774RR:2012/02/19(日) 22:45:04.47 ID:mjmqSg6j
いまさら大型免許取ってどーすんの? 自分探しとか? テラバカスw
306774RR:2012/02/19(日) 22:50:59.55 ID:k4fmOPAg
あのさ、金払って教習受けてるわけで、試験場で「受けさせてもらってる」わけじゃないんよ?
金払ってるこっちは客だ。客が店選んでなにが悪い。裏口入学してるわけでなし。
試験に通らないのならともかく、講習が先に進まないのは学校の問題だ。
>>264 は見極めで落とされてるんじゃなくて、2段階4時間目で止まってるんだよ。
いくら橋が苦手だからといって、それができなきゃ先に進めない学校はおかしいだろ。
4時間目で、波状路やスラロームもダメかどうかなんかわかるわけねぇだろ。
あと13時間も残ってるわけだから(規定では)
橋が10秒いかなきゃまともに公道走れないなんて初耳だぞ。
ともかく、本人がやりなおしたいって言ってんだ。
横から批判するだけの無責任じゃなくて、どうやったらうまくできるのか
アドバイスするのが免許持ってる奴の仕事だろうが。
307774RR:2012/02/19(日) 22:54:27.05 ID:ELE+Afh8
>>306
落ち着いて最初から読んでみ
何人も助言はしてるよ

それに対する反応見て、あ、コイツはダメだって感じたんだろ?

あと、金払ってるから客だ!って、その考え方自体がクズだから
身近に教えてくれる人はいないようだけど、おおっぴらに言うと陰で軽蔑されてるから気を付けてな
308774RR:2012/02/19(日) 23:04:13.57 ID:R0O9/HK7
ダメだ、とは感じなかったけどな
309774RR:2012/02/19(日) 23:04:47.13 ID:UmMmMO3V
>>306
課題が出来なきゃ、先には進めないよ
当たり前だろ
金払って大学行っても、落第も退学もさせられるよ
当たり前だよ
向いて無い人にただ免許だけ与えるのは危険だろうに
310774RR:2012/02/19(日) 23:07:32.11 ID:bV3r+m7T
えーっと、2段階で4時間乗って、残り13時間て?ლ(ˊʘ﹏ʘˋ)ლ;;
311774RR:2012/02/19(日) 23:10:11.47 ID:ELE+Afh8
>>308
>>268-273の流れで、ダメだと思ったな
具体的に書けば助言も出来るよってみんな書いてくれてるのに、本人は上達する気まるで無しで、教習所のせいにしてるから
312774RR:2012/02/19(日) 23:11:38.38 ID:j4ahdLXN
教習所かえれば解決じゃん。
313774RR:2012/02/19(日) 23:14:48.17 ID:H9MbGI9D
303 名前:774RR[sage] 投稿日:2012/02/19(日) 22:19:44.16 ID:CiLo2jBP
見極めの基準は「卒検にそのまま投入して合格できるか」だ
一本橋が卒検のプレッシャー無しで10秒切れないと言う事は
低速車体制御=クランクや波状路もダメダメと言う事

↑これが全てでしょ、バイクに乗せられてる状態なんでしょうね。
314774RR:2012/02/19(日) 23:15:52.43 ID:b8z7ZJGk
中年おっさんに対する話じゃないよな
フランクさが足りん
315774RR:2012/02/19(日) 23:26:46.14 ID:6U3Azni0
あんまりにも下手糞だったら卒業させられないでしょ。
そんな状態で公道に出られても迷惑なだけだから。
316774RR:2012/02/19(日) 23:37:12.54 ID:AhlMnpNS
>いくら橋が苦手だからといって、それができなきゃ先に進めない学校はおかしいだろ
ホントに社会人なの?
お子様・・・・・て訳じゃないよね?

317774RR:2012/02/19(日) 23:41:12.51 ID:yKlNttub
タイムを延ばせない直接の理由が、単純にそれ以上速度を落とせないのか、
それとも速度を落とすとバランスを崩すのかでも全然対策が変わる。
脱輪する場合は、それがどのあたりかってのも重要。
なのに、それすら言わずに最初から逃げ腰なんだもんな。

そもそも一本橋は「一通り走行できる」ようになった後の最初の課題項目。
1段階では他にS字、8の字、クランク、スラロームもある。
こっちの方の出来はどんなもんなんだろうね。
318774RR:2012/02/19(日) 23:42:29.66 ID:w6xLW2XP

319774RR:2012/02/19(日) 23:44:34.90 ID:ELE+Afh8
ま、橋「だけ」が苦手で、10秒に届かないの「だけ」が問題なら、解決法は
>>304
の言うとおり、試験場だね
受けに行ってみれば良い
320774RR:2012/02/19(日) 23:44:37.62 ID:3/AAFX9H
何か言えこら
321774RR:2012/02/19(日) 23:57:32.73 ID:aqHiTCKU
にゃあ〜にゃあ〜

322774RR:2012/02/20(月) 00:02:59.95 ID:FO4oQlW9
でもね、真面目な話・・・・
練習で余裕がないと、見極めン時難しくないか?
卒険ん時だって、しんどいぞ
323774RR:2012/02/20(月) 00:12:00.34 ID:lreiSQ9A
>>311
実態はわからんしな。
ここであれこれ言われて、それを聞いて何かに活かせればラッキー。
それ以外、我々が手取り足取り教えてやれるわけでもないし。
腐した所で誰にメリットがあるわけでもない。

オレには、頑張れとしか言いようがないわ。
324774RR:2012/02/20(月) 00:29:05.44 ID:QKc/X6a8
練習で、8秒だと、実際相当キツイわな。
それ見こして延々練習させてんか。
程度の差はあるやろけどうちは一本橋10秒いかなくてもスケジュール通り進んだな。
コースを何回も走ってるうちに慣れて10秒いけるようになったけど。
見極めは8秒でショボショボだったが。
てか見てて大人の議論には見えなくて吹いたw
一体免許持ちがいつまでも免許取ろうスレで何クダまいてんかとおもった。
325774RR:2012/02/20(月) 00:41:36.92 ID:QKc/X6a8
>>310 2段階、普通17時間でしょ?中型持ってれば別だけど。
中型乗ってるならそこまで橋で苦労するともおもえんし。ლ(ˊʘ﹏ʘˋ)ლ;;
326774RR:2012/02/20(月) 00:45:47.41 ID:QfAr3qbl
人にも依るのだろうが、この年にもなると、人の厳しさや優しさが身に沁みることがある。
バイクの技術が未成熟のまま、路上に送り出されるよりは、みっちり教えて貰えることの有り難みというのも解るだろう。
突き詰めると、まあ、頑張れとしか言えないわけだが。
327774RR:2012/02/20(月) 03:41:56.19 ID:3hiQQKgt
見極めを橋渡り何秒で出すかってのは本質的には大きな問題じゃないと思う。
問題は、じゃあ、10秒出せないのはナニが悪いのか、どうすれば良いのか
それを教官がアドバイスできない(あるいはアドバイスしない)事だと思う。
「教習所」ってのは教える場所であって、場所を貸して審査する場所じゃない。
習わなくてもわかってる人は試験場でとればいいわけだからね。
試験基準が10秒で、それに満たない練習生が居るなら、どうやって10秒に
到達させるかを教えるのが「教習」だと思う。
教え方が優しかろうが体育会式だろうがどっちでもいい。


328774RR:2012/02/20(月) 06:28:22.38 ID:53CUsRor
>>327
で、現実には、物凄く少ない確立ではあるけど、いくら教わっても出来ない人がいるわけだ
年間何十人も無事卒業して免許取得している中で、一人そんな奴がいたら、教習所が悪いのか…?
しかも、身体能力云々じゃなく、明らかに人の話聞かない系で
329774RR:2012/02/20(月) 07:14:38.72 ID:dFJ41c44
悔しかったらたったの十秒越えればいいだけなのにw
ひよっこ以下なんだから死ぬ前に黙って練習すれば?
あとは貴方の考え方とか話し方が異常だからみんなに嫌われてるのかもね〜
330774RR:2012/02/20(月) 07:41:08.75 ID:5XGHvEQ2
白バイの訓練の映像に丸太の一本橋とかクランク一本橋渡ってるシーンがあった
時々橋の上で静止したりもしてた
331774RR:2012/02/20(月) 08:52:12.97 ID:FO4oQlW9
>問題は、じゃあ、10秒出せないのはナニが悪いのか、どうすれば良いのか
>それを教官がアドバイスできない(あるいはアドバイスしない)事だと思う。
1本橋の要領のアドバイスは受けているんじゃないですか?
何も云わないって事はないでしょ?

学校の授業でもそうだけど、同じ授業でも成績の差が出来るでしょ
要は受け取り手の問題な訳で、出来ない所は補習なり塾なりで補うしか無いでしょ
それに、バランス感覚なんて言葉よりも身体で感じるモノ・・・・
切れてる暇があったら、反復練習するしか無いんじゃない?

他のスレだが、チャリでバランス感覚を磨いたってヤツも居たぞ

白バイの自主練と一緒に走った事在るけれど、ヤツ等は1本橋の上で普通に静止しやがる
後で待ってても時間の無駄なので、横をパスして前に出るしかない
スラロ−ムや8の字、クランクの速さは尋常じゃ無かったな
332774RR:2012/02/20(月) 09:01:45.30 ID:SbGAVSK9
盛り上がってるなぁ
あとは程度の問題なんかもしれんけど、「10秒いかなきゃ見極めやらん」てのは絶対条件じゃないでしょ
原則なだけであって、いかなきゃ減点なのは周知の事実
なんで教師が10秒にこだわるのか、こちらがなんで10秒行かなくても先に進めると思うのか
話して、コンセンサス取るのも必要じゃないかな
その上で、納得いかないなら辞めればいいし
できない人はいくらやってもできない場合もあるとおもう
極端に運転技術が悪いとか安全意識が欠落してるとかでなければ問題ないと思う
技術と安全が習得できたのを確認するのが検定で、橋をパーフェクトにこなすのが
目的じゃないはずだから。
公道でて極低速のバランスを要求された場面はないなぁ。足つけばいいわけだし
333774RR:2012/02/20(月) 09:08:24.48 ID:d/4qW64T
>>327
まぁ正論かな。
教習所ってのも所詮は企業に過ぎない。彼らの利潤は教習料であるから、
これらを生徒から巻き上げる、即ち「ふんだくり」を是とする教習所もあるのは事実。

であるからこそ、カネを払っている「利用者」である生徒は、彼ら教習所関係者に
根ほり葉ほり、逐一確認しながら教習を受ける必要性がある。
でないと、補習や追試で安くない教習料をガバガバと吸い取られる事になる。
所詮教習所も「金儲け」のためにやっている。そこを忘れん事は大切だね。

しかし昨今はデフレのため、検定・追試無料の教習所も増えた様だ。
数十年前とは大違い。しかも教習料総額も驚くほど格差があるのが現実。
正直驚いたw
334774RR:2012/02/20(月) 09:17:20.01 ID:fGxsI2z1
辞める者に何言っても無駄

別の教習所に行っても教習車に癖が有って真っ直ぐ進みませんとか言い出すさww

335774RR:2012/02/20(月) 09:19:18.53 ID:jttcThPG
ぶっちゃけみんな総額いくらかかった?
俺卒険検定料含めて17.24万だった けど話のわかる学校だったよ
遅くまで仕事してるから、予約も融通してくれて先まで取れるようにしてくれたり。
>>333 学校のいいなりになる必要は確かにないね。納得できないことがあれば聞けばいい。
336774RR:2012/02/20(月) 09:34:11.26 ID:d/4qW64T
大型で12.91万かな。
ただステップアップ教習しか受け付けないので、普通二輪から入れると
倍程度かかってしまう。
ただ予約はバイク屋の紹介制度からだったので、優遇コースで非常に楽だし、
検定・補習料も免除。危うくボッタクリの教習所行きそうな所だったので、
非常にバイク屋には感謝している。
337774RR:2012/02/20(月) 09:47:56.43 ID:bMgziKOD
中免有りで9.8万だったよ
大昔と違って最近の教習所はフレンドリーで親切だよなぁ
338774RR:2012/02/20(月) 10:14:42.80 ID:PLeWbwt0
普通二輪アリ新春キャンペーンで6.8万+卒検再試験代金9,400でした。
おっさんのせいか教官の人当たりも柔らかく、楽しかった。
もう一回通いたい位(でも卒検はもうイヤ)
339774RR:2012/02/20(月) 11:03:43.73 ID:53CUsRor
普通免許有り大直で19万ぐらいだったかな?
少し高めだったと思う
検定は甘め(緊張してコースミスやらエンストやらw)だったけど、教習、見極めは厳しかったな
スラ6秒とか、橋12秒とか、ど初心者に無茶言うなよ!って感じだった
延長も再検定も無かったけど、あのスパルタぶりには感謝してるし、出来ればもっと教習受けたかった
今またスラ2ケツをやってくれたら、もっと解る事があると思うんだよな
340774RR:2012/02/20(月) 11:11:44.36 ID:2UbsLGhe
>>スラ6秒とか、橋12秒
相当無茶ぶりだなw
しかし講師、2ケツスラで7秒切れる さすがだなと思った。
フリーで教習受けることもできるよ。うちは5千/H
合宿ならもうちょい安いのかも。
男爵の免許取得2万割引があったから男爵で中古買ったが(中型買ったし)
それでも相場より高い罠w
341774RR:2012/02/20(月) 12:07:00.26 ID:FO4oQlW9
ヘ(¨ロ¨)ヘヘ  今の教習所ってそんなに掛かるのか?


中型(死語か)で卒険1回落ちて5万位か・・・・・30年位前だけど
大型は、1発を5回で1.5万位?・・・・・15年位前だけど


教官が気に入らなければ、試験場に行けば良いのに・・・・
手取り足取りなんて、間違っても教えてくれないぞ
現実ってモノが良く判るから
342774RR:2012/02/20(月) 12:19:04.40 ID:gfIj3nBd
1ドルが300円位の頃と、70円の頃とじゃ物価も違うだろ
343774RR:2012/02/20(月) 12:26:56.37 ID:EJQ59mwn
いや多分360円の頃かと
わからんことは聞けば手取り足とり教えてくれるぞ
言われたことだけやってても上達しないなら素直に聞けばいいのに
老害はその辺変なプライドがあるんだよな
自分より若い奴に聞けないという
344774RR:2012/02/20(月) 12:34:29.51 ID:B4lS4Ju9
言い訳はもうやめて目の前の課題に集中しろ!
345774RR:2012/02/20(月) 12:42:57.15 ID:dFJ41c44
中型ありで63000円
346774RR:2012/02/20(月) 13:06:43.72 ID:I04bDtHS
なんでこんな寒いのにバイクなんて乗るのきゃな?
347774RR:2012/02/20(月) 17:42:24.94 ID:AsUVrod5
春になったら大型二輪とろうと思ってこのスレ訪れたが、中年になったら一本橋とかそんなに難しいのか?
俺は40代前半ののオッサンで、20代後半まではバイクに乗ってた。
教習制度で簡単に取れると思いつつ、金も暇もできないからズルズルと先延ばしにしてた。
子供も多少手がかからなくなってきたからいよいよ取りに行こうと思ったが、ブランク&オッサン化で取るのが困難ならちょっとでも取りに行くの早めた方がいいのかな?
348774RR:2012/02/20(月) 17:45:51.75 ID:E8v5+r86
>>347
一度バイク乗ってて、
すり抜けとか低速走行をやったりしてたんだったら、
大して苦にはならないと思う

多分一本橋が苦手苦手、っていう人は、
いきなり大型免許取ってるかそういったすり抜けとかしてなかった人なんじゃない?
349774RR:2012/02/20(月) 17:48:40.99 ID:gLMy0+Ns
40代後半の自分でも取れたから大丈夫。
確かに一本橋にはちょっと苦労したけれど。
350774RR:2012/02/20(月) 17:50:01.80 ID:Q5f1+fLQ
安くて良いなぁ
近場は、普通→大型で12万〜13万円なんだよなぁ
教習オーバーも検定落ちも別料金だし
351774RR:2012/02/20(月) 18:53:18.17 ID:1ReUFbAQ
日ごろから信号の変わり目とかで足着かないように耐えたりしてれば
自然とバランス感覚身に付きそうなもんだけどねー

まあバイク全く乗ってないならしかたないか
352WIKIページ作成者:2012/02/20(月) 18:57:07.72 ID:TVQIofsN
直大型だった。橋は苦手で、教習中10秒がたまに出るくらいだった
見極めも8秒とかしか出せなかったけど普通にノー延長で通った。
38だが十分にオッサン。バイク経験なし。
今盛り上がってる案件は、ある意味特殊な事例だと思う。
というかすり抜けやめてくれ。両方乗ってる身として危なくてしょうがない
353774RR:2012/02/20(月) 19:23:47.39 ID:bMgziKOD
>>347
昔乗ってたのなら楽に取れると思うよ
オレも40過ぎて取ったけど、もっと早く取りに行けば良かったと後悔したよ
余裕があるなら早いほうがいいと思う
もうすぐ春だよ、走りに行こうぜ
354774RR:2012/02/20(月) 19:30:58.98 ID:fx3U4uSg
考える暇があれば教習所行かないと損だよ
355774RR:2012/02/20(月) 19:56:07.85 ID:xCaej11o
>中年になったら一本橋とかそんなに難しいのか

単なる慣れだよ。橋は立位じゃなくて着座だしね。
バランスは機械が主役で取ってくれるからそれを手助けして時間を延ばすだけ。
年齢はあまり関係ないな。


356774RR:2012/02/20(月) 22:36:15.35 ID:dl5sysK5
普通自動車免許持ちの原付所持で、大型直受けのバイク初心者です。
今日、1段階の3時限目が終わったのですがブレーキが全然上手くいきません。

車のMT車乗ってたのと原付乗ってたのか、取り回しとクラッチギアチェンジは問題ないと言われたのですが、
停止時に、ふらつき、右に傾いて右足着地、あせってフロントブレーキ握って立ちごけ・・・

途中で教官もあきれたのか、中型で停止の練習したのですが、それはなんの問題もなくできました。
しかし大型に戻ると苦手意識と恐怖感でどうしても体が硬くなってしまいバランスを崩してしまいます。
教習終わった後、自分の原付で超低速で停止までギリギリ引きつけてブレーキングの練習をしました。

原因は教官にも言われましたが、リアブレーキを意識し過ぎてバランスを崩すのと、焦ってフロントを効かせ過ぎだと思います。
ちょっとバイクに対して弱気になってます。

何かアドバイスや注意点などありましたら教えてください。
357774RR:2012/02/20(月) 22:53:50.04 ID:cRxcMFqP
卒業検定合格まで
原付に乗らない事
358774RR:2012/02/20(月) 23:01:42.96 ID:d/4qW64T
>>356
「足でなんとかしよう」って考えてるとダメですよ。
基本的には「バランス」なんです。平均台みたいなもんですね。

早い話が「慣れ」です。あと物理的には「足つき」ですね。
爪先立ちから足裏土踏まず手前までつける様になるだけで、全然違います。
でも、やはりバランスが悪いと、あっさりコケますw

なので、まずどんどんコカしてください(表現が卑猥なのは気のせいです)。
教習車はそもそもコケる事を前提にしたセッティングになっていますから、心配無用です。
ついでに引き起こしの練習をマスターしちゃいましょう。

回数をこなしてもまともに立っていられない、つまり「こりゃ本当に無理だ」と思ったら、
その時教官に判断をして貰って下さい。中型へ移行する手続きも踏める筈なので。

それと、足つきをよくするために、ローダウンシートに切り替えも依頼してみると良いです。
大抵ローダウンシートは用意してありますから。
359774RR:2012/02/20(月) 23:35:09.47 ID:jpjIiD95
ローダウンシートについては、うちの教習所では準備がありませんでした。
身長165で短足なのですが、最初のうちは停止前にじゃっかん尻を左にずらし、
足を着きやすくして止まっていました。
ひょっとして停止前の極低速の部分が長く、バランス崩してるのでは。
早めに減速終えてゆっくり停止線に止まるのではなく、きっちりブレーキ効かせながら
停止線でちょうどとまるような感じでしょうか。
今の段階はそれで停止線を越えてもいいと思います。
360774RR:2012/02/20(月) 23:37:53.42 ID:jpjIiD95
また、一本橋で右に傾く原因と同じかもですが、リアブレーキを「踏む」感覚だと
右に傾きます。
あくまで土ふまずでステップ踏んで、つま先だけでブレーキレバーを抑える感覚
でしょうか。
あなたはリアブレーキは「ランプを付けるだけ+α」ぐらいでいいと思います。
361774RR:2012/02/20(月) 23:56:44.17 ID:Qtbd0qxh
>356
「リヤブレーキを意識しすぎ」と指摘されてるのか。
それで右に傾いて右足着地ってことは、意識しすぎた結果、
ブレーキペダルだけじゃなくステップまで踏みつけてると推測。

それじゃ、まずはブレーキペダルの感覚を鍛えてみるか。

右のステップに土踏まずじゃなくてかかとを乗せてみな。
ブレーキペダルをつま先ではなく土踏まずの前のほうで踏むつもりで。
それで左足を出しっぱなしで微速→停止を繰り返す。
フロントブレーキは一切使わず、スロットルも動くための必要最小限で、
車体は真っ直ぐか、僅かに左に傾く位でいい。
思い通りの停止ができるようになるまで、何度も繰り返し練習する。
今の踏み方のままだと、多分ガツンと効いてビックリする筈だ。
それを、そろっと停まれるようになるまで力を抜いていく。
慣れてきたら右足を正規の位置に戻して、同じく左足出しっぱなしの微速→停止。
362774RR:2012/02/21(火) 00:47:05.55 ID:px59L5Rz
CBよりXJRの方が安定して楽だよね。
363774RR:2012/02/21(火) 01:16:49.50 ID:odhaRdNh
一本橋とスラロームは楽だね。
364774RR:2012/02/21(火) 01:31:42.27 ID:S/lsIBpx
いい意味での何も無さ、というか平和な乗り味は教習車にはいいよねXJR
CBだって十分名車だけど、これからは状態悪くなっていくだろうし
このスレ的には10kgかそこら重いのが、地味に重しになるかかねw
腰がもう若くないのよね…
365774RR:2012/02/21(火) 02:34:49.36 ID:odhaRdNh
まあ、大型免許とってから現実に乗る可能性が高いのはこれからは
リッターバイクだからねえ。
教習もリッターバイクの方が現実に即して良いとも言えるし。
確かに少し重く感じるが(たぶん重心が高いのだろう)荷重移動で
素直に曲がるからCBより扱いやすいんじゃないかな?
366774RR:2012/02/21(火) 04:15:06.38 ID:aSC+qg5s
>>356
引き付けて止まるからでしょ
低速からゆっくり時間かけて止まる感覚で
公道と違って、後続車なんていないんだから、慌て無いように、操作においても予測運転をすれば良い
倍の時間かけて止まれば、なんて事無いよ
あと、前の方で別の方も言ってるように、リヤブレーキの練習
お願いして、それだけしばらくやらせてもらってみては?
367774RR:2012/02/21(火) 10:55:42.99 ID:sTD013Wt
時間かけて止まると、低速バランスが取れてないと転びそうになるから
原付と同じ感覚で、信号手前ですっととまる感じでどうだろうか
早めに減速してバランス崩さないならそっちの方がいいけど。
一旦停止はいろいろせにゃならんことが実際はあるけど、とりあえずひとつひとつ
クリアすることを考えて練習したらどうかな
368774RR:2012/02/21(火) 17:36:09.34 ID:89DORA0q
17年のブランクで教習所行ったけど、一本橋は大抵8か9秒台。

それでも卒検は一発合格、無理して10秒狙うことはない。
369774RR:2012/02/21(火) 18:31:45.67 ID:Xo5c9q+6
そんな…
こんな場末の掲示板で自分に言い訳しなきゃいけないほど、トラウマになってるなんて…
370774RR:2012/02/21(火) 19:16:45.81 ID:QL4F1oyX
このスレで言っちゃなんだが、明らかにバイクに向いて無いと思われる者には辞めたらと言うのもアドバイスじゃないのかなぁ?
371774RR:2012/02/21(火) 21:17:09.13 ID:zUhPGj3/
>>370
>明らかにバイクに向いて無いと思われる者

文章のみで、そこまで言い切れると思う人は、言えばいいんじゃね?
説得力ないけど。
372774RR:2012/02/21(火) 21:33:42.64 ID:Wrw6NALA
俺は理解できるけどな。
373774RR:2012/02/21(火) 21:47:19.42 ID:+VktRY93
普通二輪に変えたら?というのはアドバイスだが
あんたバイク向いてねぇよというのは言い過ぎじゃないか
橋10秒いかなきゃまともにバイク向いてないとは思わないし。
つか無理して大型狙わなくてもいいじゃん。
CB400すげー扱いやすいぜ
教習で乗っただけだが。
374774RR:2012/02/21(火) 22:11:49.77 ID:MVm3hJaP
よく大型教習の課程で比較目的で400に乗って進まない、とか
舐めたこと言う人がいるけど、NC39の教習仕様は市販仕様よりかなり出力落としてあること
知ってて言ってるのかね。
市販のNC42、現行の400SFに乗ったらそこまで言われるような性能とは
とても思えないんだけど。
もちろん逆車のフルパワー車から見たら進まないだろうけど。
375774RR:2012/02/21(火) 22:14:23.47 ID:0Lnsvm+S
橋の秒数なんてのは練習すればすぐに伸びる。
教習所で数回練習した秒数が何秒だろうと本来気にするべきところとは違う。
興趣所で初心者の出す秒数なんか、使うバイクによってもちがうし、
バイクの設定によってもちがう。
もっと言えば、乗ってる奴の身長や体重でも違うんだよ。
大きな重いバイクに体重のある大男が乗ってれば落ちにくいし
秒数が伸びるのも当たり前なんだよ。
補習1時間みっちり橋だけの練習すれば誰でも10秒くらい出せる。
橋の秒数で向いてるの向いてないの言う方が変なんだよ。

出来ない奴は出来ない奴で、落ち込んでるより
時間をとって練習しろ。
タンクにキッチンタイマー貼付けて練習すればすぐに上達するぞ。

376774RR:2012/02/21(火) 22:23:05.41 ID:zSUUEhgc
>>374
軽かった
377774RR:2012/02/21(火) 22:28:36.81 ID:Xo5c9q+6
人間が使うように作られた道具で、誰もがやることをやるだけなんだから、向き不向きはあるにしても、課題が絶対にクリアできないなんて事は無いと思うんだけどね
その、課題に向かう姿勢の問題であって

10秒いけない事にダメ出しされてるんじゃなくて、それを出来なくて当然、出来なくても見極め通せと言ってる姿勢の問題なんじゃないかと
378774RR:2012/02/21(火) 22:28:44.83 ID:fm96TQC7
市販車のCB400速いよね 教習400は250マルチなみだよ
379774RR:2012/02/21(火) 22:39:15.41 ID:hg2aSh74
昔、仲間がバイクの修理が終わらずに代車のCB400Vテック?で来たけど、山に入った途端加速が鈍って、皆が後で躓いたな・・・・
本人も加速しねぇ〜ってぼやいてた・・・・・

何が言いたいのかって?
輸出仕様リッタ−SSのパワ−でさえ人間は慣れる・・・・
(バイクを全て使いこなす・・・は別)

1本橋のタイムやら、バランスやら、足がどうのこうの・・・・
反復練習すれば、誰でも習得出来るハズなんだが
380774RR:2012/02/21(火) 23:15:09.42 ID:urZW1blC
356のブレーキで手こずってる者です。
先輩方のありがたいアドバイスを参考にして、次の教習ではがんばります。

やはり、たかがブレーキもできないのかという焦りで完全にテンパって、肩に力が入り過ぎてるのが原因だと思います。
転倒への恐怖感と焦りでバランスどころではなかったと思います。
一度冷静になって、自分自身が止まろうという純粋な気持ちだけでやってみます。

ちょっと早めに教習所行って、他の人の挙動など観察しようと思います。
みなさんありがとうございました。
381774RR:2012/02/21(火) 23:50:37.59 ID:zL9lI42q
>380
たかがブレーキと侮るなかれ
そのブレーキで人の生死が分かれる。

おまいさんが走らせたバイク・車から笑って降りてこられるか、も。
382774RR:2012/02/21(火) 23:52:23.06 ID:lYs5BR/f
>>380
前にも言いましたけどね、結局バランス感覚の問題なんです。
確かにブレーキのタイミングやら強弱はありますが、それ以前に
バランス感覚が取れていないと全ての行動にズレが生じますから。

で、このバランス感覚というのは、貴方が原付に乗れている以上、
必要最低限のものは持ち合わせています。

だから後は「慣れ」なんです。コケるのは格好悪いとか、恥ずかしいとか、
そういう考えはこの際捨ててください。

むしろ「教習車は転がしてナンボ」この程度で丁度いいです。
コケたら引き起こしの訓練チャンス到来捉えてください。
公道出て引き起こせないほは激しく格好悪いですからw

立ちコケに対して恐怖感を捨て去る事。それが今の貴方に最も必要なことです。
立ちコケ上等になれば、他の事に意識を集中出来ますから。
ただしわざとコカしちゃダメですけどねw
383774RR:2012/02/22(水) 00:03:21.36 ID:FzXajEfI
一本橋10秒より、スラローム7秒より、停止時にふらつかないで停止したり
一時停止から左折の発進ですこしもふくらまない、という方が難しいと思うよ。
路上で見てても、「カックン」ってならずにするっと止めてる人は少ない。
でもって、左折前半でクラッチ全部つないじゃってふくらんでる奴も多い。
384774RR:2012/02/22(水) 00:24:09.75 ID:QPNHRvFh
交差点の右左折は極力半クラで徐行で曲がりなさい、言われた
膨らむのはクラッチツナギっぱもあるし、安全確認が遅れてもろもろの作業が
間に合ってないのも原因
ふらつかないで停止は橋より簡単。
要は人によって苦手ポイントは違うということ。
自分ができる事を相手に押し付けたら話し進まないな。
橋でもコースでも、目線が下に行けばいくほど車体不安定になった気がした
385774RR:2012/02/22(水) 00:47:43.53 ID:nIauVqDV
>>380
重い車両で、軽い車両と同じ感覚でブレーキ握ってると、止まった後の反動でバランス崩し易いんですよ。

四輪でのブレーキングで、停止直前にブレーキを緩めてやると、停止後のショックを減らせて同乗者に優しい、
と習ったかと思います。
あれと一緒で、停止までにフロントブレーキはゆっくりと放し、最後はリアをちょっと擦るぐらいまで緩めることが
できれば、エレガントに止まれますよ。
あと、左足を出す直前までニーグリップを意識することと、最後のリアの擦り具合で、停止線までの位置を調整します。
386774RR:2012/02/22(水) 01:33:07.13 ID:ZCSO1Jwh
>>380
大型バイクの重さとパワーを止めるだけに、軽いバイクのブレーキより効きます
その分は繊細さも必要ですが、言うほど技術がいるわけじゃないです 必ず慣れます
レバーやペダルの「握り・踏み」よりも、もっとタイヤ側のブレーキディスクに「当ててやる」イメージがいいかも
余計な力を入れない意識ができますし、私の場合、急制動の強化にもなったので
387774RR:2012/02/22(水) 02:40:51.44 ID:xB9PsT+7
いえることは立ちこけして失笑されないようがんばれ。
388774RR:2012/02/22(水) 08:09:13.92 ID:o0njEGtx
>>380
俺様も昨年、中型、大型取った。
原付(カブ)の癖で大型は苦労した。
バランスと言うが、自分のカラダ 体のバランスは大丈夫?
整体とか一度、行くと良いかも

どんなに原付で練習しても意味無し
大型は別もの。


で、大型取った その後だが・・・
す・べ・て・忘れたww

389774RR:2012/02/22(水) 08:22:36.01 ID:7oMkUbKq
免許取ってもペーパーなら意味無いじゃん!
390774RR:2012/02/22(水) 11:34:29.00 ID:o0njEGtx
んだ、余興で取ったからw
普段使いは125ccで十分だし
高速は自動車安定



391774RR:2012/02/22(水) 13:00:54.38 ID:NZoDz87F
俺は余興で取って勢いで買ってもうた・・・
願望だがせめて2年間位は乗り続けていたい・・・
392774RR:2012/02/22(水) 13:43:13.96 ID:zBcPCthe
みじかっ
393774RR:2012/02/22(水) 17:02:41.12 ID:VglDPfqa
>>388
返上しろよ。 覚えたこと全て忘れたんだろ?
なまじ免許があるせいで乗れる気になって、まかり間違って公道に出てこられてはまわりの迷惑だ。
394774RR:2012/02/22(水) 18:42:42.53 ID:h65gk5oA
教習所もどうせ生徒確保で苦労してるんだから、
卒業生の技量維持のための練習とか講習プログラムを
もっと充実させれば良いのにね。
395774RR:2012/02/22(水) 20:46:19.85 ID:nis0ADAO
指定じゃない教習所でペーパーライダー教室やってるとこはあるよ。
試験場受験組も少なくなったのでそういうビジネスもやってるようだ。
ブランク長かったので行ってみたけど基本技術のマズいところから
全部教えてくれたよ。
普通MT、普通AT、大型MT、大型ATと全部やってみて
楽しかったな。


396774RR:2012/02/23(木) 08:22:45.32 ID:LMa/4Fr9
AT教習は希望者のみにして欲しかったな、あの1時間で苦手な箇所の教習にして欲しいぞ。1本橋で乗り越ししてもうたからな!
397774RR:2012/02/23(木) 08:37:50.66 ID:AUBfb352
AT教習は必要だとおもうぜ 公道で乗る可能性も高いわけだから
あんだけ違う乗り物なら、違いだけでも知っとく必要あると思う
いまや普通自動車免許でも原付教習あるし。
それよりもっとマナー的なものを教えるべきだと思う
すり抜けや路側帯走行が横行してて、バイク乗りのイメージが悪い
あとバイクには救急対応が教習にないのも変
普通自動車でやってるからいいやというのかもしれんけれど
398774RR:2012/02/23(木) 14:58:06.09 ID:WO5Xq0YJ
バイクは所詮、余興
その為に取った大型MT
これで何でも乗れる。
399774RR:2012/02/23(木) 19:46:55.56 ID:8u49tTy/
>>398
そうそう
400774RR:2012/02/23(木) 20:17:33.71 ID:QhHxL45h
わしなんか16歳で大型二輪とった。
ナナハンライダーは16歳なんだよ。
401774RR:2012/02/23(木) 21:20:10.98 ID:cURDqyuS
本日の老害 ID:QhHxL45h
402774RR:2012/02/23(木) 21:30:20.61 ID:tq13uQDO
もう現役教習生いなくなったのかな
老害ばっかり
403774RR:2012/02/23(木) 22:08:27.05 ID:QhHxL45h
わしは今でもハヤブサで280kだす。
404774RR:2012/02/23(木) 22:27:22.88 ID:Xzs2G0pz
280kg?
そうとうデブチンですね
そんな奴ばっかりになるから隼乗りが馬鹿にされるんよ
直線番長でカーブはNS1に抜かれるってね
バイクはいいのにDQNばっかりで損してる。
405774RR:2012/02/24(金) 00:02:23.42 ID:M9M56N+G
ZZRでもすんなり280ぐらいは出るんだから、隼なら300出せよ
406774RR:2012/02/24(金) 08:51:30.68 ID:Q+wavRli
明日入校
教習は3月10日から開始の予定@北海道の42年式

今日大雪なんだけど・・・。
例年より雪多いし寒いし。
予定通り3/10から教習開始できるのかな?
無理のような気がする。
来週も最高気温でもマイナスの予報だし。
407774RR:2012/02/24(金) 10:42:36.52 ID:q7yYoqXy
救急対応の教習が無いのも変て、他の免許を取る時にやってるから免除されただけだろ。
408774RR:2012/02/24(金) 12:02:41.67 ID:Mwx36aRb
大昔はそんなの無かったから一度も受けたことないけどな。
409774RR:2012/02/24(金) 15:25:12.17 ID:2Qmt1k1E
いや、だからそれは大型二輪関係ないだろ
410774RR:2012/02/24(金) 18:15:48.12 ID:EOkIEr4z
>>救急対応
中高年が普通免許取った時に救急教習なんぞあるわけないだろうが
いまどきは車の免許でもAED講習やら原付講習やらあるが。
>>408
老害どっかいけ
陸王でも乗ってろ
411774RR:2012/02/24(金) 21:11:51.48 ID:KTDtK9FW
その代わりに卒業まで四段階ありましたが何か?
412774RR:2012/02/24(金) 23:20:05.09 ID:vZ7Qlow4
とにかく君らは早く大型免許れ。www

大型ライダーより。。
413774RR:2012/02/25(土) 13:47:29.28 ID:VrIulfjW
大型持ってる(つか普免とったらついてきた)奴がのたまってるだけだろ
>>406
北海道?
急いで取らなくても当分乗れないんじゃまいか。
こちらも雪国だが、雪は消えてもまだ寒い。
3月半ばまでお預け。
414774RR:2012/02/25(土) 18:55:34.12 ID:8UUcRBgC
もう一昨年の話だが、大型を一発で獲ろうと。でも自信がなく(ずっとセローが愛車)
とりあえず練習場探し。都内の杉本がなくなったので桶川のTEC-R(ホンダ)で時間貸しで
練習させてもらえるので府中の自宅から5〜6回か通った。本川越の駅からチャリ借りたんだが、
あいだにとおる川越の旧い町並み(小江戸)が印象深くてさあ、まあ晴れて大型取れてRC42も手に入れて・・。
けど通勤や近場の用事で走らせるだけ。暖かくなったら久々にあの小江戸の町並み見に走らせたい。
415774RR:2012/02/26(日) 13:34:27.35 ID:cWeG8LeN
いいなぁ
地方はTEC-Rも公認教習所以外の教習所もないから
まともに教習所で5000円/時間で走らせてもらうしかない。
ま、免許取ったんでいいけどね。
あまりにも乗らない期間があったなら、乗りなおす時に再度フリーで走らせてもらって
かんやらルールやらを掘り起こそうと思うけどね。
車は日々使うからまだいいが、バイクは10年とかブランクあったら再講習した方がいいと思う
416774RR:2012/02/28(火) 00:48:56.72 ID:0Eotx1yf
高校1年の春ナナハンライダーになった僕。
417774RR:2012/02/28(火) 04:23:28.64 ID:itaw4OuX
今日はビグスク体験でいーす
418774RR:2012/02/28(火) 10:05:51.95 ID:Lf2tiySy
>>416
維持費が高かっただろう。
親に感謝するんだな。
419774RR:2012/02/28(火) 10:17:16.46 ID:tZJ0cwZX
ナナハンライダーというのは昭和の響きを感じさせるな
ライダー乗りとかと同じカテゴリ。

ビグスク
なんで並4エンジン搭載モデルがないんだろう
バンバン言わせる単気筒はうんざり
420774RR:2012/02/28(火) 10:22:20.02 ID:Cv8h8Vf1
>>419
エンジン載せるスペースが無いからじゃね?
あとそういった走行性能<居住性ってのがビグスク乗りだろうし
本当に走りが欲しければアプリリアとか外国のスクというチョイスもある
421774RR:2012/02/28(火) 10:43:14.34 ID:oJTiaC+X
ATとトルクバンドのマッチングが悪いからだよ。
422774RR:2012/02/28(火) 11:42:00.37 ID:/acyskCZ
せめて2気筒くらいはほしいなぁ 4気筒はキツイとしても
423774RR:2012/02/28(火) 11:44:59.56 ID:Cv8h8Vf1
>>422
シルバーウィングとかT-MAXとかは2気筒じゃなかったっけ
424774RR:2012/02/28(火) 11:52:02.17 ID:DplMiqKY
TMAXは並列2気筒
反対側にバランサーがあるから一見3気筒に見える………ということはないw
425774RR:2012/02/28(火) 17:49:26.08 ID:/acyskCZ
TMAXはいいね サスにエンジンのっかってないから動き軽いし
426774RR:2012/02/28(火) 17:57:13.89 ID:KCHdelyU
苦労して大型をとらなかったせいか、CB1100持ってるけど、乗る気にならない。。。
暖かくなれば、気が変わるかな?
427774RR:2012/02/28(火) 21:13:13.45 ID:yCckPr5S
↑そんな粗大ゴミ暖かくなっても乗らないだろ

428774RR:2012/02/29(水) 01:16:18.70 ID:ghx+JiWe
わし55歳のおっさんや。
高一で門真の試験場で3発目で合格したで。
試験バイクはホンダCB350EXや。
これでわしはナナハンライダーになった。
CB750のK2で大阪の街を制覇した。
429774RR:2012/02/29(水) 03:00:32.21 ID:acma1qPD
55歳で制覇って言葉使っちゃうんですね・・・
430774RR:2012/02/29(水) 06:03:01.71 ID:gPlb094s
俺は中型CJ360T
大型GT750
だったなあ。
今乗ってるのは原2だけど。
431774RR:2012/02/29(水) 09:10:35.53 ID:jtLmDIeC
老人のたまり場になってきたなぁ・・・
そろそろ中高年の「中」とってもいいんじゃないか
432774RR:2012/02/29(水) 09:55:11.65 ID:B0GLLlKg
わしはチロルの射手や
433774RR:2012/02/29(水) 13:19:16.60 ID:tWPyXCyA
オマケの自動二輪(ポツダム免許)とか、自動二輪の限定解除とか
「取得時の免許表記が大型自動二輪」じゃなかった頃の昔話はスレ違い
434774RR:2012/02/29(水) 21:18:26.60 ID:PYyCFmmU
全く爺はどっかいってもらいたいもんだ。
どうせするなら取得時の苦労話くらいすりゃいいのに
435774RR:2012/03/01(木) 01:09:42.61 ID:o5rHMN/o
苦労しないで大型二輪とったから苦労話はできん。
まあ中一から無免許だったからな。高1で余裕で合格。
今から40年前や。
436774RR:2012/03/01(木) 01:16:15.86 ID:jDdfqJHw
横浜10cm位積もってた。こんな日も教習なりやったんかねぇ
437774RR:2012/03/01(木) 08:36:59.21 ID:qGBrl+U6
>>435
60間近のおっちゃんが夜中に何書き込んでるんだか・・・
438774RR:2012/03/01(木) 08:49:06.95 ID:YSBujyB5
老人なんて苦労話(という自慢話)するくらいしか能がないやん
その能すらないのなら出張ってくんなよ
かまってちゃんか
439774RR:2012/03/01(木) 09:14:08.62 ID:0zGxz4ki
別に中高年コースだから構わんよ!
440774RR:2012/03/01(木) 10:00:33.41 ID:qGBrl+U6
分別のつかない幼稚な中高年はお断り。
441774RR:2012/03/01(木) 10:06:44.01 ID:lNkAH3sk
442774RR:2012/03/01(木) 13:31:49.08 ID:eJazURef
免許取得に何の役にもたたん戦前の話ばかりするからいらない子呼ばわりされるんだよ
わかんないかなぁ
そんな話聞いても面白くもなんともない。すごいとも思えんし
まだライテクがどうの言ってる方がマシ。
免許取得スレっての忘れてない?老害
443774RR:2012/03/01(木) 18:50:09.43 ID:AQQtuS2v
ここは大型二輪免許のスレだな
自動二輪免許のスレじゃない

従って

限定解除
中免

なんて言葉はスレチガイ
444774RR:2012/03/01(木) 19:43:46.76 ID:o5rHMN/o
テクはそこらへんのがきにはまだまだ負けん。
バリバリ伝説の55歳のおっさんライダーとはわしのこと。
445774RR:2012/03/01(木) 19:48:19.02 ID:XNJkamqS
だが、今↑が一発試験を受けたところで、合格する確率は1%にも満たないだろうな。
446774RR:2012/03/01(木) 19:54:45.00 ID:vn9W/OuS
免許を取るってのはスタートライン
そこからバイクに乗ってどう楽しむかが問題
教習所も一発も関係ない
中高年のおっさんなのにバイク買えずにここでストレス発散ですかwwww
447774RR:2012/03/01(木) 20:33:54.51 ID:o5rHMN/o
>>445
そのコメはナンセンス。
わしはハイテクの大型ライダーじゃわい。
448774RR:2012/03/02(金) 07:48:52.69 ID:OXC6FenE
すこぶる幼稚な人間みたいだから中身はガキじゃないの?
ガキでなければ周りがひいてるのにおっさんギャグをしつこく続ける中高年
どっちにしろ大2輪免許取得の話をしに来たんじゃ無さそうだから放置しようぜ
449774RR:2012/03/02(金) 09:21:47.60 ID:nG82lYMU
てか、みんな釣りだってわかんねぇの?
かまってちゃんはかまうと増殖するよ
どうせリストラされて一人でコンビニ弁当食ってるんだ
どっちにしろ大2輪免許取得の話をしに来たんじゃ無さそうだから放置しようぜ
450774RR:2012/03/02(金) 21:13:12.54 ID:wMZ7R3HS
大型二輪て金食い虫じゃなかろうか。
俺は50ccバイクで精一杯だ。
税金・保険・部品交換代・ガソリン代・等々。
大型二輪は免許だけ取ろうかな。
451774RR:2012/03/02(金) 21:36:55.27 ID:VC0hnZgh
俺大型取って400乗ってる。不満はない。
金食い虫だと思うなら取らなきゃいいじゃん
軽自動車税の差額1600円すら払えないくらい貧乏なんだろ?

って、また釣られてしまったww
452774RR:2012/03/02(金) 21:43:24.80 ID:qo+L71ur
金がかかるかからない以前に、自分の使用用途で向いてる向いて無いがあるだろうに

自分は近場の足には使わない(てゆか、ど田舎に住んでいて、近くに用事なんて無い)し、一旦乗ると、限られた時間でなるべく遠くまで行きたい
高速も当然使うし、休まず折り返して、その日のうちに戻ってこなきゃいけない
んで、次の日も早くから仕事だ
連休なんて無い
となると、大型しか乗ってる意味がなくなっちゃう
維持費云々はどうしようもないから、なんとかしてるよ
見た目とかの好みはKSRみたいな、コンパクトで振り回せる感じなのなんだけど
453774RR:2012/03/03(土) 20:57:50.58 ID:jpM8O774
所有してる満足感と趣味 金銭は関係ない
部品買うのに平気で2万3万と使っちゃうし・・・
注目度も高いよ チャリ小僧や珍走団には絡まれにくい
でも軽四のおばはんには、よくかまわれる なんでだろう?
隼がどんなバイクかわかってないのかなぁ?
454774RR:2012/03/03(土) 21:46:54.61 ID:IBJTab/B
>>450
金食い虫というなら、女房や子供もそうだなあ。
けど、カネに変え難いものももたらしてくれるわな。
455774RR:2012/03/04(日) 13:42:38.35 ID:NEyuziu0
30歳代以下の世代は物心着いた時にはバブル弾けて不景気と言われながらも、必要な物は揃っている中で育って来たから、 嗜好品に大金を出すって感覚が無いんだろうね。
ある意味それが堅実であって、
自分含め40以上は物が無い中で育って来て苦労して稼いだ金で物を手に入れ、バブルで羽振り良く使った経験が有るために、嗜好品に大金注ぎ込む事にステータスを感じるだよな

今は景気が悪くて物が売れ無いんじゃなく、
今市場に有るものが必要とされていないんだよ!

と言う事に企業が気付かないと。いつまでも右習えの製品や、減税に頼ってたらそりゃあ売れないよ。
例えば、AKBが必死に努力して、オタクの心掴んで成功したように
企業も必死になんないとね。
無難な乗り物ばっかり作らないで、もっと知恵を搾り出しなよ!
456774RR:2012/03/04(日) 14:05:13.66 ID:JwX/hMtp
>455
なるほどなー。
AKBは一人で何百枚もCD買わせるという搾取型だから先は短いと思うけど、確かに理には適ってる。

けど、企業側のカンチガイも大きいと思うのよね。
例えばトヨタのbB、若者向けというコンセプトに反して、初代は予定より上の年令層に売れた。
しかし、「若者向け」というコンセプトにこだわり、二代目ではデザインを丸くしてきた。
これでターゲットとしている若者層はもちろん、初代の売れていた年令層にもそっぽを向かれた。
この件でのカンチガイは大きく2点、若者にウケる商品のイメージが現実とかけ離れていることと、
意固地になって実際に売れた層に向けた方針の転換をせず「売れないモノ」に変えちゃった事。
たぶん86でも同じミスをやっちゃうんだろうな−とw
457774RR:2012/03/04(日) 17:09:23.53 ID:V57U7mjk
スレチ出てけ。
もう過疎でいいじゃんここ
バイクが売れる売れないの話してどうすんのさ
458774RR:2012/03/05(月) 01:47:37.62 ID:zSZNSXAY
バイクが売れた方が良いだろ
業界的にも、ひいてはユーザー的にも
459774RR:2012/03/05(月) 09:14:31.74 ID:OPaf84bH
>>458
それなりのスレで話せって事だろ?
460774RR:2012/03/05(月) 12:01:31.09 ID:vIYnGKdG
>>459
そうそうw
461774RR:2012/03/06(火) 01:49:25.33 ID:jylr/QOU
大型乗るならGSF1200やな。
462774RR:2012/03/06(火) 06:12:49.12 ID:l7S8Mv/2
今なら14Rだろ
納車半年先とかだけど
463774RR:2012/03/06(火) 06:28:24.37 ID:TYoPqjuz
GSFは素直なハンドリングで乗りやすいと聞くが、
他に“個性”といえるようなものはあるのかな。
464774RR:2012/03/06(火) 17:39:13.27 ID:Nxcb648/
今日申し込みしてきたづら〜@道央

>406
苫小牧と見た。苫小牧自動車学校のチラシで
「道内で一番早く教習開始!」的な事を書いてた
記憶がほのかに・・・
教習開始(予定)が3/10なのは魅力的だった
けど、距離的に仕事終わった後に通うのは無理
に近かったので別のところにしたわ。
465774RR:2012/03/06(火) 17:57:32.40 ID:TnzLlS6u
>>406,>>464
まだまだ寒いけどがんばれ〜@道南(去年取得)
466406:2012/03/06(火) 18:44:12.94 ID:U/Lo2qLn
>>464
御名答なり

今朝も雪
明日も雪の予定www

いろんな免許取った自動車学校だから、
今日遊びに行って、
自動二輪の教習予定通りかな?ってきいてみたら
1週間遅れるかな?ってことでしたよ。
467774RR:2012/03/06(火) 18:56:42.87 ID:Nxcb648/
>466
こっちは当初から時期未定、例年通りだと3/20前後から
だったんだが、この様子だと4月に食い込むかもな〜。
468774RR:2012/03/06(火) 19:00:23.08 ID:U/Lo2qLn
>>467
お互いがんばろうな

>>465
ありがと
規定時間におさまるよう努力する所存でございます・・ってか。
469774RR:2012/03/07(水) 08:22:03.08 ID:bLIIQLc8
北の受講生って雪で大変ですね
でもツーリングライダー憧れの北海道に住んでらっしゃる。
470774RR:2012/03/07(水) 09:04:34.62 ID:dGSxjnbs
普通二輪→大型二輪
 ↑
今ココなんだけど暫く400乗ってから行くか
そのまま行くか悩む
471774RR:2012/03/07(水) 09:09:34.36 ID:5tHkCNpL
>>470

一気推奨

472774RR:2012/03/07(水) 09:44:59.33 ID:5yDWnNOn
>>470
>471に同意。スグに行くべき。
473774RR:2012/03/07(水) 09:50:58.58 ID:dGSxjnbs
一本橋10秒とかできるか心配なんだけど・・・
474774RR:2012/03/07(水) 09:54:14.02 ID:hv+4WnaR
普通二輪のときみたいに、リアブレーキ調整だけでは
10秒はとれないからね
475774RR:2012/03/07(水) 09:54:52.46 ID:j9CbffrU
>>473
最初出来なくても出来るように教習があり、
練習するんじゃないか

大丈夫だ、がんばれ
476774RR:2012/03/07(水) 10:44:55.30 ID:2WH7/OPJ
昔みたいに教官が鬼みたいなことがなくなったからな
少子化でオッサン生徒にも優しく教えてくれるから解らん事は聞くのが一番
オレの通った教習所は最後に「指導の態度はどうでしたか?」みたいなアンケートもあって時代の流れを感じた
477774RR:2012/03/07(水) 10:54:53.70 ID:NzgAiTZQ
普通の車免許持ってて、大型二輪を取りに行くか、
普通二輪取ってそのまま大型二輪に行こうか、
普通二輪は教習所、大型二輪は一発狙いのどれかで考え中。
そもそも欲しいバイク無いのに取りに行くのは変人かねぇww
478774RR:2012/03/07(水) 11:04:03.89 ID:j9CbffrU
>>477
普通二輪取れても試験場は難しいぞ
なのでいきなり大型二輪取って問題ない

欲しいバイクなんて免許取れる頃には、
色々情報収集してハフンハフンするから問題なし
479774RR:2012/03/07(水) 11:37:51.57 ID:dGSxjnbs
>>477
なんで大型二輪取ろうと思ったの?
480774RR:2012/03/07(水) 13:01:04.48 ID:hj4CggBE
>>477
免許取るだけでもいいんじゃない?
教習所で乗り始めると、段々楽しくなってくるよ
卒検真近になると、もうバイク買っちゃったり色々と見に行ったりしちゃうかもね
オレも教習所通うまではそんな感じだったけど
免許取得一ヶ月後には大型NKに乗り出したしw
481774RR:2012/03/07(水) 13:12:37.50 ID:NzgAiTZQ
>>478
今度の連休にでも自動車学校逝ってくる。
引き起こし出来なくて小型にならないことを祈っててくださいww
>>479
原付だと警察に捕まりやすいな。→125のスクーターが足に欲しいな。
→いっそ中型取るか。→大型バイク乗ってる友人に中型とった後大型を一発で取れば?
→いっそ大型とればいいんじゃね?→478の最後の一蹴り。
と計画性皆無な状態。免許だけならあっても邪魔にならないし、4月は暇なんよ・・・
482774RR:2012/03/07(水) 17:44:18.56 ID:mGtFIYBJ
教習所に遊びに行くつもりで楽しんで来てね。
引き起こしなんてちょっとしたコツさえ掴めば楽勝楽勝。一気にひょいって起こすのよ。
バイクの運転なんて難しく考えないで大丈夫。
一本橋で15秒、スラロームで4秒台目指しちゃえ!
483774RR:2012/03/07(水) 17:48:09.48 ID:KF7o17uw
>>476
うちの地方の教習所は卒険成績(橋のタイムも)及びアンケートをK札に提出しろといわれてる
ので、橋タイムがあんまり遅いと「どんな教習してんねん」と文句言われるらしい
そんな俺は大型橋7秒で一気にクリア

>>481
どうせなら大型とっとくべきでしょ。暇なら
選択の幅が増えるから余計悩むけどね 車選びに
484774RR:2012/03/07(水) 18:43:17.05 ID:NzgAiTZQ
6月までに免許取れるよう頑張ってくる。
いろいろわからなくなったら質問するかもww
自転車も乗れるし原チャリも乗ってたし、普通にMT車の運転もできるから、
ちゃんと体が運転覚えてくれればwww覚えてくれれば・・・
485774RR:2012/03/07(水) 19:24:35.47 ID:7Kv9Q8Ox
>>477
俺も欲しいバイクなかったよ。
でも免許取ったら取ったで3ヵ月後にはDL1000買ってた・・・
冷静に考えると無用なものが満載のもんなんだけど。>大型
後悔はしてない。
486774RR:2012/03/07(水) 20:03:30.03 ID:mGtFIYBJ
>>484 これから暖かくなるし、教習もやりやすい時期だとおもいますので
予約が取れるなら短期集中で、一ヶ月で取っちゃおう。
毎日2時間教習うけたらあっという間だよ。最近では一日に2時間以上の
教習を受けられるコースを設定している教習所もあります。
なるべく間隔をあけずに毎日がんがん乗りましょう。
普通免許からだと31時間の教習だと思いますが、普通2輪を持ってて
大型の教習を受けに来る人より断然上手くなりますよ。
487774RR:2012/03/07(水) 20:27:57.17 ID:InH6l40w
買ってから、「アレにしときゃよかった」という後悔はするけどな
中古車なら特に。欲しいときに欲しい出玉があるとは限らない
でもいつ出るかもわからんからやっぱり買っちゃう。
希少車だと特にな。
>>486
1段階2時間、2段階3時間(間に休憩1時間)てのが決まりじゃなかったっけ
だから、多分2段階ならどこでも3時間取れるはず(あきにもよるけど)
3月はまだ学生が多いから、4月が狙い目かな 暇なら十分1か月でいけるよ
488774RR:2012/03/07(水) 20:38:33.23 ID:Wj5VaDDZ
1300は、やっぱり大変みたい。転倒けが人続出ともなれば大型
ダイレクト中止、普自二取得後1年以上なんてこともあるかな?
489774RR:2012/03/07(水) 20:47:17.81 ID:vTkafaV/
俺は背が低いからゼファー750に乗りたい。
金ないから買わないけど乗りたい。
490774RR:2012/03/07(水) 21:54:51.01 ID:6A8kzCTs
>>488
ありそうな気がするけど
1年ではなく2年以上とか
491774RR:2012/03/07(水) 23:08:21.23 ID:T++GRYtO
1300大変なのかなぁ
重量は重いけど足着きいいし、インジェクションで乗りやすいと思うが
けが人続出したとしても、直大型のせいじゃなく、中型含めて技術が足りないか
交通状況の変化か
何にしてもメーカードル箱のリッターバイクの規制厳しくすれば猛反発でしょ。
技術上げるより、モラルと危機回避技術に時間割くべきだと思う
事故が多いといっても無謀運転かすり抜け時に衝突か転倒でしょ?
安全マージン把握しながら乗ればそうそう事故するもんじゃない。
492774RR:2012/03/07(水) 23:10:26.39 ID:6RhLn6Np
俺も冷やかし半分大型を取得して、気が付いたら一戸建ての家を
買って1300のバイクも買ってた
前のアパートはバイク駐輪は原付しかアカンかったからね。
493774RR:2012/03/07(水) 23:14:34.86 ID:3otdt/1f
>>492
景気を上げるって、エコポイントとかエコカー減税みたいに先買いさせる事じゃなくて、そんな風に「欲しいもの」をがんばって手に入れるって事だよね
494774RR:2012/03/07(水) 23:19:28.98 ID:c94hkOBd
CB1300は判らんけど、XJR1300はCB750より乗りやすいぞ。

ハンドルをフルに切った時にカクンと倒れ込む現象が無いんだよ。
だから、路上でUターンしやすい。
タンクが大きいからデカい感じはするが足付きはCBとさほどかわらん。
最新モデルはインジェクションだから低速でアクセルオンオフした時の
ドン付きが極めて少ない。

ただ、極端なヘタクソが腕に体重かけて曲がろうとすると曲がらない。
その点はCBのほうが重心が低いので上体の動きでごまかせる分
楽かもしれん。

XJR1300乗って「曲がらん」と思ったヒトは基本のニーグリップと
ステップ荷重からやり直した方が、自分の安全の為だよ。
495774RR:2012/03/07(水) 23:30:54.23 ID:vhI0yTPj
ところがそのXJR1300なんだが
某県の試験場で導入した翌日に大破したっていう話があるんだよ
確かにキチンと扱えるのなら無問題なんだけど
緊張するイッパツじゃ何が起きるかわからんからな
496774RR:2012/03/08(木) 00:14:43.01 ID:3iUw+bOH
他車がいない試験場で大破させるような腕なら一発受けに行くべきじゃないんだが
何回か行けば自動的に取れるとでもおもってるのか。
大破なんて、40k指定でパニックブレーキでケツ流れて戻してハイサイドくらい
しか思い浮かばん
まぁ、原付講習で教習車に突撃した奴いるけどな
497774RR:2012/03/08(木) 01:34:23.56 ID:OSzVKsn+
一発で大破するって、どんだけ乗れてないんだか。
二輪免なしから直接大型狙いでナメてかかってりゃありえん話じゃないな。

まぁ、いろんなレベルの人が受けに来るのが一発試験だから、
なかにはトンデモなレベルの人もいるってだけだろうけどな。
にしても、なんらかの規制は行われても不思議じゃない。

ただ、>488>490みたいなのは業界とかがうるさいだろうから、
事前審査の内容を厳しくするあたりに落ち着くんじゃないだろうか。
取り回しの8の字を2本のパイロンではなくラインどおりに歩くとか、
400ccでの走行を外周程度じゃなく、(採点しないにしても)検定コースを一通り走らせるとか。
まがりなりにも受験にきてるんだから、本来ならコース走行をクリアして当然。
だから、下のクラスの車両で一通り走行できることを受験の条件にしてしまう。
498774RR:2012/03/08(木) 02:03:07.80 ID://u1tr+U
普段の足代わりはアドレス125S
休日のロングツーロングはビッグバイクなわし。
499774RR:2012/03/08(木) 02:15:34.43 ID:pxOFMyK2
どうして下駄バイクの車種名はさらすのに
ビッグバイクの名前はさらさないの?
500774RR:2012/03/08(木) 02:37:23.32 ID:RgfZFRTK
いい年こいたじいさんが万歳チョッパー乗ってるとか言えるわけないだろ。
501774RR:2012/03/08(木) 08:28:09.58 ID:uxUQkDXB
家業の都合で急遽引っ越したので大型二輪教習途中でやめて地元で
また入り直したんでCB750とXJR1300(L)は両方乗ったけど、
圧倒的にXJR1300が乗りやすいね。
身長165cmしかないけど教習仕様は3センチもローダウンしてるから
足付きは問題なかったよ。
ブレーキも良く利いてロックしにくいから急制動も楽勝だったし。
一本橋は落ちるのが難しいくらい安定してるし、半クラも楽だし、
きつかったのはクラッチが重かったくらいだよ。

バイク自体も新しかったのでギアの入りが糞悪かった古いCB750の
教習車よりは随分と気持ちよく走れたし。

癖の有るバイクでもないのに大破させるとかちょっと想像つかないな。


502774RR:2012/03/08(木) 08:42:33.51 ID:lINedM8R
アクセル握った事無い奴が初めて乗っていきなりフルスロットルくれるのを
若い頃に何度か見てるから、大破させるところを容易に想像出来るけどなあ。

広場とかで無免なのに人のバイクを運転させろとか
言う奴がろくな奴じゃあないのは確かだけど…
503774RR:2012/03/08(木) 09:08:37.49 ID:ip6/3Cx/
フルは意図して捻らないと無理だけど、
意図しない急加速にビビッてアクセル握ってハンドルにしがみついてしまう例は稀に良くある
それで教習中に死亡事故が起きた例もある
504774RR:2012/03/08(木) 09:20:39.20 ID:ll2HRgqg
>>494
初代XJR1200はヤマハ初の国内向けリッターバイクだったから、
日常の扱いやすさというのを最大の開発ポイントにしていたらしいね
だからUターンなどがしやすい特性ってのを重視していた

かくいう俺はその初期型に乗ってたんだけど、
ホントUターンがしやすかったから、
大型でのUターン苦手意識というのが無くなったね
505774RR:2012/03/08(木) 09:50:41.14 ID:VbQoQG2E
教習所に入校するときに書かされる誓約書の中に
「二輪教習は、四輪と異なり指導員が横に座っていないゆえ
 万が一にのときに補助ブレーキをかけられないから、
 教習中に起きた事故でのけがについては、
 自己責任とし、補償にも応じられない」
こうした一文があり、これに同意するようにサインをさせられた。
506774RR:2012/03/08(木) 10:36:24.16 ID:TLqkIwxt
>>500
ぶら下がり健康器ですね
わかります
507774RR:2012/03/08(木) 10:53:12.44 ID:8ZGWYtUI
普通自動二輪教習1時限目でセンタースタンドを立ててクラッチとシフトペダル・アクセルを操作する感覚を
掴む練習で、やたらアクセルを回しまくって怒られていた人が教習者の中に居た。
その人が2時限目の教習所内をぐるぐる回るウォーミングアップ開始直後にウィリーしたあげく、止まる事が
出来ずに外周ガードレールに激突して足骨折→教習リタイヤ。
中型でコレなんだから、いきなり大型取りに行く人で大雑把な性格の人ならバイク大破はありえる。
508774RR:2012/03/08(木) 11:34:58.90 ID:ieWwBlH5
初めて乗ったバイクが中1の時のCB550
それまでシートに座った事も無いのに1速に入れてクラッチ繋いでアクセル捻るだけだと言われ結果大暴走

ブレーキの掛け方聞き忘れてたww
509774RR:2012/03/08(木) 11:37:51.80 ID:ll2HRgqg
>>508
厨房の頃レンタルポケバイで
「アクセル戻さないとブレーキ掛けても効かないよ」と言われていたが、
初めての原動機付きに乗ったからパニクって戻しきれなかったな

で、コケた
510774RR:2012/03/08(木) 11:45:09.12 ID:TLqkIwxt
>>507
なにそれ怖い
511774RR:2012/03/08(木) 11:49:35.64 ID:WalYvcqd
>>507 ぼんちおさむさんみたいな人なんじゃないですか?
会話中にいきなりジャンプしたり、行動を抑制できないような・・・
512774RR:2012/03/08(木) 11:54:44.04 ID:8ZGWYtUI
>>511
教習リタイヤした人は典型的かつ正統派なヤンキーです。
合宿の時の出来事でしたが入寮一日目の人だったので、とても印象に残ってます。
513774RR:2012/03/08(木) 12:32:27.08 ID:WalYvcqd
ヤンキー風ぼんちおさむさんだったのではないでしょうか?
514774RR:2012/03/08(木) 14:02:56.41 ID:eQ3ohpen
おさむちゃん風の教習生とのりお師匠風の教官で♪あずさ2号を歌うとか?w

冗談はこれくらいにするけれど人間って緊張したり天然な人だと
ありえないだろうっていう行動するからね。
いきなり大型どころか中型でもアクセルの開き加減をわからなヤツもいるし
結構その辺は難しい限りだけど現実にそういう人がいるのは事実
まあXJ大破っていうのもわかる気がするけど
その後の弁償とかはどうしたんだろうかね?
515774RR:2012/03/08(木) 17:44:19.92 ID:bUYIdUCG
お前ら今月から通う教習所のパンフにCB750が写ってる
(つうかバイクはCB750しか見当たらない)俺に気を使って
くださいお願いします。

一連の書き込みで一気に不安になったじゃないか(´;ω;`)
まあ普自二持ちだし暴走はしないだろうが・・・
516774RR:2012/03/08(木) 17:46:28.17 ID:mc4D2j06
一発試験には、必ず車校の検定よりレベル低い人が何人かいて
女の子の乗った125がクランクでぶっ壊れたり、外人のCB
が急制動で火噴いたりしたのは見たことがある。
517774RR:2012/03/08(木) 17:51:07.51 ID:LGyQfwvQ
>>515

乗ってなかった訳じゃないんなら暴走はしないよ。
それより、CBの古い車両だとギアの入りが悪い事があるから
甲の硬い靴かバイク用ブーツを用意しとくと良いよ。
518774RR:2012/03/08(木) 19:14:10.72 ID:ip6/3Cx/
ぶっちゃけ防御力の無い薄い靴やグローブの方が感覚は掴みやすいよ
冬用から夏用より夏用から冬用装備に変える方が
操作に馴れるまで時間がかかる
馴れた靴やグローブは変えないほうが無難
519774RR:2012/03/08(木) 19:39:26.12 ID:bUYIdUCG
>517-518
惇玖珠。普段バイク乗るのに履いてるのはトレッキング用革靴
(他の人からバイク用ブーツと間違われるレベル)のなんで、
その辺は心配していない。問題は手袋だな・・・
520774RR:2012/03/08(木) 20:51:38.67 ID:YuA+UEL9
CB750のギアはホントにね〜><
発進直後、2速に入らなくてもう一回ってやったら3速だったり
急制動のあと何度踏んでも1速に入らなくてメンドクサイから2速発進したりとかw
521774RR:2012/03/08(木) 23:04:41.39 ID:OSzVKsn+
>512
もしかして見てるだけだった、もしくはケツにしか乗ったこと無かったのかねぇ。
族だと吹かしまくるから、そうするものだと思い込んで……

にしても、その教習所の教え方もどうなんだろうな。
最初の時間にセンスタ立てて〜の練習やってるなら未経験者なんだろうけど、
3000rpmも回せば割とビックリするくらいの加速をするし、当然ながら危険。
そうならないために、まずはアイドリングで半クラからやるもんとちゃうの?


>515
大丈夫、CBは普通に乗りやすい、いいバイクだよ。
ただXJRがその上を行く乗りやすさなだけで。

>520
もう遅いが、車体を前後にゆすったり軽く半クラを当ててやれば入りやすいらしいぞ。
幸か不幸か愛媛の試験場のCB750はそういう症状は出なかったけどな。
522774RR:2012/03/08(木) 23:30:22.83 ID:Lssq1QgL
>>521
教官はアクセルの開け方・半クラッチの仕方・ギアの上げ下げ、と丁寧に教えられてましたよ。
ただ、教官が横に居た時は低回転で繋いでたのに教習コース出たとたんに一気に回したから自爆。
目の前で目撃しましたが丁度ピット出たあたりから超加速・・・って言えば解りやすいでしょうか。
523774RR:2012/03/09(金) 00:21:29.43 ID:BqvmKTlg
話d斬りでスマソだが先日ツーリング仲間15人ほどの飲み会で出た話で

1.アクセル暴走野郎っていなかったか?
2.シュミレーター教習で酔ったヤツいないか?

前者は1人目撃したヤツがいた
後者は俺入れて4人酔ったのが判明
しかも2人が教習後リバースしてしまったことまで暴露したが
その2人のうち1人が俺なのはナイショだww
524774RR:2012/03/09(金) 00:21:44.49 ID:qoih9ZLj
>522
あー、了解。
普通なら2速に上げようかってトコロで、チョーシこいて捻りやがったのね。
525774RR:2012/03/09(金) 02:18:51.41 ID:HoVSuca+
GFS1200
526520:2012/03/09(金) 08:09:42.93 ID:xW9vPBW5
〉〉521 わざわざありがとう
半クラすれば入りやすいのは知ってて練習中はやることもあったけど
〔Nに入らない時とかもね〕
検定が近づいて発進手間取りと見られるのがイヤで2速発進してたわ
527774RR:2012/03/09(金) 09:03:43.04 ID:gkfMM7PT
>>526
2速発進はだめじゃないか?
減点対象じゃないが、印象悪いよ
無線付きなら報告して、なければ手をあげて同伴車に伝えれば。
前後左右にゆする、アクセル煽る、クラッチツナギ直す
で全く入らない事はないとおもうけどな
528774RR:2012/03/09(金) 11:51:57.02 ID:ZPEHW6rX
意外と原付乗ってたヤツが曲者。
パワーが無いので全開にする癖が着いてるから
いきなりガバッと開ける事がある。

昔、原付ハスラー乗りにDT125乗らせてやったら、
発進でアクセル吹かしていきなりクラッチミート!
棹立ちになったけど背が高くてかろうじてアクセル戻せて無事。

他にもZZR400からZZR1400に乗り換えてバイク屋出て100mで廃車事件とか
色々見てきた。
529774RR:2012/03/09(金) 11:56:39.63 ID:WUf0THL1
>>528
それなんてマーマレードスプーンw
530774RR:2012/03/09(金) 12:46:08.21 ID:2dc5Eifn
http://www.youtube.com/watch?v=FxbHyEIkgdU
これとか悲惨だよなw  これSUZUKIのなんだっけ
531774RR:2012/03/09(金) 13:23:38.58 ID:ZPEHW6rX
>>528の後半のがこんな感じで、ただ最後がコケたんじゃなくマンションの壁だった。
532520:2012/03/09(金) 19:04:04.24 ID:mcmPPu54
>>527 ゴメン、話が違う方へ行ってしまった
古くてギアの入りにくいバイクよりも、新しくてスコーンと入るバイクの方が楽かも知れん
て事が言いたかったのよ

これからCB750で教習受ける人の参考に…ならないなorz
533774RR:2012/03/09(金) 21:06:44.24 ID:TkoNg82n
俺も大型免許獲ろうかなぁ・・・
今、普通2輪免許持ちの47歳で20歳から乗ってないんですけど教習所ならいけますか?
結構、補習することになるかなぁ・・
バイクを買う予定はないけど、大型二輪を取りにいく最後のチャンスの歳になりかかったような気がして、免許だけでも獲っておこうかと思いまして。
534774RR:2012/03/09(金) 21:11:52.95 ID:22QJwesT
>>533
そう思った時に行動あるべし
535774RR:2012/03/09(金) 21:19:33.53 ID:2XVPAbVM
>>533
ガンバレおっさん!
536774RR:2012/03/09(金) 21:22:26.89 ID:nCO33V0H
>>533
補習が心配なら安心パック付の所をお勧めする
537774RR:2012/03/09(金) 21:22:45.65 ID:UUl+14Zt
バイクに乗ってるおっさんってカッコイイと思う
チンコしゃぶってあげたくなるよね
538774RR:2012/03/09(金) 21:25:53.23 ID:mKOzLv74
>>533
お前と同年齢で24歳から乗ってなかったが、先々月教習所で補習無しで取れたぞ。
現在大型バイク所有してる、頑張れおっさん。
539774RR:2012/03/09(金) 21:40:47.33 ID:W+5Izstz
>>533
2輪は若い時にoffで草レースの真似事につきあったぐらいで、免許も公道経験も全く無しだったけど、直大型ですんなり取れたよ
てゆか、教習マジ楽しかった
思い立ったが吉日だよ
540774RR:2012/03/09(金) 21:43:45.74 ID:2dc5Eifn
自分は今48歳だが、去年大型取った
一応追加料金なしのパックにしておいたが、結果的に2時間オーバーだけで取れたよ
541774RR:2012/03/09(金) 22:08:48.66 ID:TkoNg82n
みんな、ありがとう。
おっさん、その気になってきたぞw
542774RR:2012/03/09(金) 22:24:20.30 ID:Ab1ZGhcb
その気になってきただあ・・・?
そりゃあ俺を誘ってやがんだな?
とっとと尻をだしな!
543774RR:2012/03/10(土) 00:02:49.81 ID:PUBkWZ1g
>>542 www

>>541 大丈夫ですよ、20歳までは原MT乗ってたけど
それ以降のバイク経験全くなしで去年44歳で普二、大二と続けて取ったよ
どっちも教習はストレート、普二の卒検だけパイロン接触で1回落ちたが。。。
544774RR:2012/03/10(土) 00:14:24.64 ID:bf4fWD7Z
なんか似た経歴の奴、多いな。
かく言う俺も、高3から大学卒業まで5年間、原MT乗り。
26年のブランクを経て、去年直大型。
一本橋脱輪で卒検は1回落ちたけど… 
教習はストレートだった。
545774RR:2012/03/10(土) 00:30:29.08 ID:Y322Vgch
大型取りに教習所に通うことにしたんだが、XL883がパワーありすぎてびっくりした。取り回し難しいし。
CB750の方が扱いやすいね。でも、古いせいかギヤの入りが悪い…。
546774RR:2012/03/10(土) 01:20:01.86 ID:AihlYI/M
俺は18の時に車の免許を取って少しだけ原付に乗ってた位だったが、
昔憧れてたバイクの上玉中古を見つけて即契約、40にして大二免許取得に至った。
547774RR:2012/03/10(土) 01:29:49.33 ID:hLDU7Esd
>>540
近くにパック料金の教習所があるのいいなあ。
うちは近くに皆無だから踏ん切れないでいる。
548774RR:2012/03/10(土) 03:19:00.40 ID:6Vvg3OjI
県内2輪卒業者輩出ナンバー1のところに通ってたけど二輪専用コースがあって良かったなぁ
549774RR:2012/03/10(土) 07:19:05.50 ID:z5sGzKX5
>>547
大丈夫
オーバーしたとしても
一段階2時間、2段階2時間
卒検一回落ちて補習1時間
二回目の卒検定は合格できる

以上で追加¥35,000位で済む
550中の人:2012/03/10(土) 11:30:45.67 ID:uCA2pUqG
>>547

549の言う通り、値段は気にせん方が良いよ。

日頃二輪に乗ってない人が大型二輪の教習所選ぶ時には

1)車両が新しい=>検定車も教習車も差が無く整備が良い
2)教習所の4輪の数が少ない=>場内交通渋滞では練習にならん
3)教習生の絶対数があまり多くない=>指導が行き届く、検定の予約がとりやすい
4)教官(指導員)が検定員を兼ねている=>検定の緊張が少ない

駅のすぐ近くとか、高校や大学と提携してるとか、
規模が大きく車両も教習生も多い、都会の教習所は
人も多く集まるけれどデメリットも多い。

まず、いくつかの教習所に下見に行ってみる事を
お勧めするよ。
車両に関してはCB750は概ね古いと見て間違いないので
体格的な問題が無ければXJR1300やXL883を使ってる
教習所を選んだ方が良いと思う。

人数の多い教習所の場合、検定の予約が取りにくく
一回検定落ちると次の機会までに2週間先などという
事も有る。
2段階見きわめ後、検定期限は3ヶ月だから、
検定の予約が取りづらい事は昼間仕事の有る
サラリーマンには意外に問題になる事がある。
この点も申し込む前によく確認しよう。


551774RR:2012/03/10(土) 15:32:17.25 ID:9RQz1NOg
今日の入校式、俺と校長マンツーマンワロタw

なお教習はいつ開始になるか不明な模様orz
552774RR:2012/03/11(日) 11:29:53.40 ID:dVJECVXN
>>550
え、ハーレー勧める?
俺ならXJかCBを勧めるよ
足着きはいいけどコントロールしづらかった
確かに古くてギア入りにくいとか、キャブだから低速時のアクセルのつきが
ちょっと極端だったりはするけど。
俺は@近い A教習生が少ない を重要視して選んだ
学生ならともかく、時間が少ない社会人だから
4輪の数については、二輪と4輪の教師を兼ねてる事が多いから、台数少ない=教師少ない
となると、ガラガラでも予約が取れない事態になるので
自分の通える時間帯伝えて、平均的にどれくらい予約が取れるか確認したほうが
いいと思うよ
まぁ、地方は都会ほどよりどりみどりじゃないし、結構距離もあるから
近場の教習所に行くのが一般的だけどな 値段大差ないし(パックないし)
553774RR:2012/03/11(日) 17:51:30.81 ID:rdreiBkQ
>>545
コ○マだね?
883の良さは重心が低いから一本橋と急制動がCBよりやりやすいよ
つかCBの方がクラッチも硬いし乗りづらいと思うよ
554774RR:2012/03/11(日) 20:22:01.74 ID:mKTmVg4U
大型取りたくなってきた
34歳はこのスレでいいのでしょうか?
555774RR:2012/03/11(日) 20:24:39.04 ID:0IL6Zo8Q
30代も中高年なの?
なんてのは置いといて、取りたい時に取っとこうよ
免許は車体と違って維持費は要らないんだし
556774RR:2012/03/11(日) 20:33:26.37 ID:dFeF055y
急制動はしやすいかもしれないけど
橋やスラロームは重心低くても逆効果だとおもうけど
バイクの重心と人間の重心が離れすぎてて、バイク操作で渡れる本来の橋の運転が
できる人はいいけど、体でバランス取ろうと思う初心者じゃにっちもさっちも
ブルドックって感じになるよ
555
アラフォーから中高年でしょう なんで34はちょい早いが
俺ももう若くねぇなぁとおもったならウェルカムだよ
どちらかといえば平和だし。ここのスレ
557774RR:2012/03/11(日) 20:54:08.16 ID:mKTmVg4U
ありがとうございます
ちょくちょく覗かせてもらいます

しかし教習所に通う時間をなんとかせねば…
558774RR:2012/03/11(日) 22:38:19.50 ID:LK2jEXaf
XL883はツインだからマルチのCBより乗りやすいわけじゃないんだけど
CBは古くて、整備をちゃんとしてないとギアの入りが悪かったり
教習車と検定車の落差が激しかったりするんだよな。
普段の教習の時の車と検定車の運転感覚が違うのは初心者にとっては
乗り馴れた人が考えるよりずっと厳しいと思う。
559774RR:2012/03/12(月) 01:36:32.05 ID:kfEzLzOM
コヤマ二子玉川で普通から大型まで連続で取ったけど、一度もオーバーしなかった。
CBのが運転しやすかったよ。400もCBだったからかもしれんが。
560774RR:2012/03/12(月) 03:49:46.81 ID:MhHL3tFK
試験車はバッチリ整備された優良CBだった
練習車より静かでスムーズでアクセルの付きやクラッチの操作性も良かった
ラッキーだったな
561774RR:2012/03/12(月) 09:37:57.22 ID:SExjAVkh
>>560
俺の通った教習所はCB750だったけれど
1段階→銀色塗装
2段階→赤白塗装
つまり色によってどっちの段階かわかるようになっていた
しかもそれぞれの時限によってというか開始→見極めにリンクさせて
クセの強い乗り難いのから整備の行き届いた車体になっていった
親心というか最初に乗り難いのから慣れれば扱いも覚えるだろうというヤツ
俺は2段階最後の2時限に乗った車体が一番相性良くて
それがそのまま卒検車だったのは助かったなあ
562774RR:2012/03/12(月) 11:00:33.71 ID:wXedfIkY
>>561
まったく一緒だ
単純に銀色が古くて赤白が新しいだけだったけど・・・
卒検も4000km走行の二段階で乗ってた赤白だった
おかげで一発合格しました
563774RR:2012/03/12(月) 11:24:53.13 ID:yXw6iS2x
>>559
友達がコヤマだったが、受かった後真剣にCB750買おうとしてる(RC42)

コヤマの場合コースが広くて4輪と混走しない区間が有るから
のたのた走る4輪待ちがあまり無い分時間目一杯練習できるというのが
コヤマ綱島を選んだ理由だそうだ。
564774RR:2012/03/12(月) 12:02:33.88 ID:b5SPhr66
うちはCBも3台しかなかったし、検定専用車もなかったし
そもそも大型教習生が数人(片手程度)だったから、「お前このバイクな」って
最初から検定まで同じ21号車だった。
最初はアクセルばらついたり妙にクラッチ重かったりしてたけど、同じ車だけ
だから慣れるのも楽だった。 もちろん赤白でした。
社会人で俺らみたいな年代になると時間作るのも大変だけど
できるだけ近くの教習所にして通学時間減らすとかしか手はないね
うちは会社から3分だったから楽ちんだったが
565774RR:2012/03/12(月) 12:03:02.48 ID:cwIESpjq
今は小山綱島は2輪別コースで4輪とは一切交わらなくなった。Googleマップ見ると前は混走してたんだね
二子玉いこうとしたけど2万差あるんだもんなぁ
566774RR:2012/03/12(月) 12:16:16.53 ID:MKW+TTc7
教習には通常コースの他にハーレーコースというのがある。

どういう理由であるのかは、分からない。
567774RR:2012/03/12(月) 12:27:54.03 ID:uumKYFHu


【ネット】韓国人「日本人の皆さん、地震で死んで下さい」と言う動画がネットにアップされ日本人激怒!一方で台湾は日本を激励


ソース:ガジェット通信
http://n.m.livedoor.com/f/c/6358699

568774RR:2012/03/12(月) 16:26:16.41 ID:SExjAVkh
>>562
まさかS玉県?w
569774RR:2012/03/12(月) 16:33:25.29 ID:CquypcmV
俺が通ってた教習所も、ロビーにデン!とハーレーが展示されてたな。
国内代理店が販促のため、いろいろな策を講じてるのはたしか。
570774RR:2012/03/12(月) 17:06:23.44 ID:wXedfIkY
>>568
いいえ中国地方ですが・・・
571774RR:2012/03/12(月) 17:17:11.74 ID:msFbxsv/
>>569
まさか・・・
兵庫県のK-DSではあるまいな
572774RR:2012/03/13(火) 00:14:17.39 ID:wt8vYSHq
>>571
そこじゃなくても置いてあるとこありますよ。
試乗会もやってました。
573774RR:2012/03/13(火) 00:34:01.03 ID:iMiVFEVC
そこかしこにおいてあんだろ
574774RR:2012/03/13(火) 00:42:49.15 ID:2j4TCZEt
大型二輪の教習所を卒業しました。免許センターに行って何をすれば良いのでしょうか?
免許の書き換え? 更新?
575774RR:2012/03/13(火) 01:05:05.19 ID:iqOMW84V
>>574
書き換え
詳しくは、卒業した教習所へ
これとこれ持って試験場(免許センター)にと教えてくれるはず
もしくは、それらしいもの全て持って試験場へ
576774RR:2012/03/13(火) 01:30:29.44 ID:l3Y3mwnV
卒業証明書くれる時に一式全部説明有るのに何聞いてた?
577774RR:2012/03/13(火) 02:25:09.56 ID:vITmFYlJ
書き換えとか言ってるし・・・・
578774RR:2012/03/13(火) 02:31:14.61 ID:CPfg8TdT
てゆーか教習所でもらった書類持って行って免許センターで受付に聞けば
分かるだろ。
579774RR:2012/03/13(火) 06:18:11.49 ID:Hldg7yLc
人の説明キチンと聞いていないと
運転適正が無いと判断されて免許剥奪されるぞ
580774RR:2012/03/13(火) 08:07:40.98 ID:i+6S0wBa
>>579
それは無い、絶対!
581774RR:2012/03/13(火) 12:43:43.99 ID:TyZoFm/6
合格後に書類一式渡されて
「免許センターの○番窓口に行ってから・・・」と懇切丁寧に教えてくれたぞ
で教室出たら教習車の点検整備してるバイク屋の営業のネーチャンが待ち構えていて
割引券とかカタログとか渡された
で買っちまった
582774RR:2012/03/13(火) 13:16:15.37 ID:bm33mqQu
どっちを買ったんだ
バイクorオネー…(ry
583774RR:2012/03/13(火) 13:29:58.95 ID:1PVa2vbm
いますぐ教習所教えろ
いますぐだ!
584774RR:2012/03/13(火) 16:42:35.36 ID:TyZoFm/6
>>581買ったのはバイクだよ!
なんか女の営業に縁があるのか次に買ったのも
別の店だが担当が女だった!
ついでに二人とも一年くらいで寿退社、ちゃんと両方とも営業ご挨拶がありましたよ
585774RR:2012/03/13(火) 18:40:42.99 ID:tSAWrnBx
>>579
免許の更新や大型二輪の追加で免許センターいくと、相手の話聞いてようが聞いてまいが
免許剥奪しないといつか他人殺すだろって風体のジャージ系DQNが本当にいて驚く
586774RR:2012/03/13(火) 19:45:40.75 ID:/Mlwzl2s
俺は普自二取った時に、免許センターの駐車場で
わが子を陰湿に問い詰めている母親を目撃した。

その母親の車に、俺の車と同じサイコロ型芳香剤が
付けてあるの見て落ち込んだわw
587774RR:2012/03/13(火) 20:13:50.00 ID:luBIcuos
女の営業>>
バイク王か?
売らないと言ったら泣きだして、しばらくしたら逆切れする奴か
588774RR:2012/03/14(水) 03:53:12.61 ID:z+Yzz35/
近くのバイク屋に買取してもらおうとしたら殆どアイケイが基準らしかった。あんまり安い買取価格で売らないで
589774RR:2012/03/14(水) 10:53:48.37 ID:ZWD8LXco
>>586
あああのサイコロのやつって芳香剤なんだ
DQN臭するからやめた方がいいよ
590774RR:2012/03/14(水) 12:22:50.55 ID:rDTBveFL
つかダッシュボードに芳香剤置く自体でDQN臭い
見えないようにさりげなくするのが大人ってもんだ
オンダッシュのナビは逆におっさんくさい。
ワンセグのアンテナついてたりするともう加齢臭する。
591774RR:2012/03/14(水) 13:14:59.20 ID:CBJ8HIx4
単に、見た目重視か実用本位か
ってとこじゃないのか
592774RR:2012/03/14(水) 14:37:38.31 ID:rPX3xKDb
>>591
その見た目よりも実用性
という考え方自体がおっさんなんだよ

気持ちがいいからオシボリで顔を拭く
これをどう思うか、って事と一緒だ
593774RR:2012/03/14(水) 14:52:29.47 ID:yCTa4UCX
ここはスレとは関係ない内容をダラダラ続ける
おっさんの溜まり場w
594774RR:2012/03/14(水) 16:15:28.13 ID:ioslXktT
芳香剤とかどうでもいい
595774RR:2012/03/14(水) 17:27:22.70 ID:Ez5/v1Cq
バイクに芳香剤積んでるのかとおもたわ
596774RR:2012/03/14(水) 18:10:52.79 ID:LhgaJ2kH
大人とオッサンの違いについて
597774RR:2012/03/14(水) 19:49:29.17 ID:tNS/UcmI
大人=紳士
オッサン=ハーレー乗り
598774RR:2012/03/14(水) 20:14:46.99 ID:4UN26G9R
大人=ジャズバーでバーボン
オッサン=球場でワンカップ
599774RR:2012/03/14(水) 20:53:28.64 ID:z8OwrZWS
教習所卒業=試験場での試験が全部免除 と思ってる奴大杉
3科目のうちの実技試験が免除になるに過ぎない
600774RR:2012/03/14(水) 20:53:41.03 ID:kkMHyexY
大人=ポプリ
オッサン=サイコロ芳香剤
601774RR:2012/03/14(水) 21:01:24.26 ID:ADjgX39h
真夏に教習所に通ってたけど気温37℃の日にスラロームの練習をガンガンやってたら
CB750がオーバーヒートしてエンストしたよ。
自分も熱中症になりかけたけど、自己ベスト5秒2で走れた。
何故か頭がぼーっとしてた時のほうが上手く走れてたなー
あんなに頑張れたのは何時以来だろう?大型2輪の教習は楽しかったな。
602774RR:2012/03/14(水) 21:16:29.10 ID:Mt6QlgId
>599
他所ならともかくここはおっさんスレぞ?
ほぼ全員が他の免許持っている状態から
取得だろうと思うが。実質は適性試験だけだろ。
603774RR:2012/03/14(水) 21:26:17.06 ID:NKBBY24v
大型教習中に立ちゴケしてから右手首を動かすたびにポキポキなります。
たまにメリッていうんだけど、その時はさすがに痛い。
604774RR:2012/03/14(水) 21:31:52.80 ID:bTsaVfjk
今月末から大型取りに行くぜー

去年の末に中免取って
今MT125cc乗ってるんだけど
こんな2輪歴だとオーバーしそうかな?
605774RR:2012/03/14(水) 21:52:42.98 ID:M5+xavaL
無問題
606774RR:2012/03/14(水) 22:32:24.00 ID:s2RAafPG
明日は卒検
俺はやれるきっと大丈夫
不安なのは、普段の癖
やれる、やれる、警察の講習会三年通ってきたんだから、この為に
607774RR:2012/03/14(水) 22:32:29.16 ID:eJBj93O8
むしろ中型取得から間が空いてない方が慣れるのが早い
608774RR:2012/03/14(水) 22:44:02.39 ID:tDK30B2+
公道の走り方に汚染されてなきゃ、ね。
悪いクセを付けないうちに取るのは有効だ。

3年間全く乗らずに試験場に行って、割とあっさり取れたぞ。
試験コースでの練習走行は、教習所換算でおよそ6時限相当の時間使ったけどな。
わざわざ雨の日に急制動も練習したさ。
1回だけフロントがスリップ→ブレーキリリース即再ブレーキング→停止位置オーバーをやったけど、
滑ったときはやたら冷静に対処したのに、停まった後すげードキドキしたなー。
609774RR:2012/03/14(水) 22:56:58.28 ID:s2RAafPG
いちばんの悪い癖は無意識にカーブの出口で徐行せず、加速しちゃう事

後、減速せず、カーブに進入
今日、見極めで初め怒られた

カーブや交差点は徐行ってかえって遅くてふらつくから、危ない気がする。
教習所の帰り自分のバイクで交差点で徐行してゆっくりと通っていたら、自転車に進入されて余計危ない目に

交通量の多い交差点で徐行していると歩行者や自転車もどんどん増えて来るから

610774RR:2012/03/14(水) 23:27:36.94 ID:XEQZJbB8
徐行時にふらつかずにバイクを制御できるよう、クランクや一本橋という課題があるのだ
611774RR:2012/03/14(水) 23:29:03.57 ID:MRd1Db4v
>>610
一本橋なんて不要
足付けば良いだろ?





って言う奴が湧く
612774RR:2012/03/15(木) 07:02:32.77 ID:OSvapQcg
>>609
自分が通った自学では、
カーブ手前での減速、出口に向かって緩やかに加速。
カーブ抜けたら素早く加速。

出せる所は出す
とまる所は前後ブレーキを使ってきちんととまる

検定ではヘロヘロ運転はしない様に
メリハリある運転をって言われたな
613774RR:2012/03/15(木) 09:21:53.31 ID:hg5lFB5B
>>610
教習所ではふらついても橋から落ちなければセーフだろ?小刻みにハンドルを操作しろ、とかも言われる。

>>611
現実問題として、あの幅ではみ出したり足付いたららOUTな状況、時間制限まである場合に進入するのが間違い。

”バイクを上手く扱う上での練習課題”としては一本橋は必要だと思うけど、道路を走る為に必要な課題ではないと
思うな。
614774RR:2012/03/15(木) 09:37:39.74 ID:/MuppSZq
湧いたwww
615609:2012/03/15(木) 12:11:47.78 ID:Dfeowpf0
今卒検の結果発表待ち
616774RR:2012/03/15(木) 12:12:31.57 ID:hg5lFB5B
>>614
一本橋そのものを”不要”とは言ってないぞ。
617774RR:2012/03/15(木) 12:20:35.48 ID:UyhoCusc
615
大丈夫、受かるさ
ようこそ大型ライフへ

ナニ買うの?
618774RR:2012/03/15(木) 12:45:42.81 ID:DdwiY82O
>>615完走したんだろ?
だったら合格だわ!
ちなみに点数は80点になってると思う!
619774RR:2012/03/15(木) 13:18:14.00 ID:2bda5Ry1
走行中と言うか、少しでも移動している状況下で足を着く、使うってのが想像できん
危ないだろ
足着きとか、停車時につま先着けば、支えられるなら良いんじゃ無いの?
チャリとかシートからお尻外さないと足も着けないじゃん
620609:2012/03/15(木) 14:40:24.15 ID:Dfeowpf0
皆さんありがとう。
今府中試験場で二輪車の実技試験見ながら、発行待ち
621609:2012/03/15(木) 14:42:03.94 ID:Dfeowpf0
一年間位は今のバンディットのままです
622774RR:2012/03/15(木) 16:51:10.25 ID:ZhtrzkIV
おお

おめ

俺が試験場で同じように見学してたときは、平均台や急制動で
続々と終了していたのを眺めてた
623774RR:2012/03/15(木) 17:09:45.88 ID:YXppxgNa
>>622
ありがとう 今帰宅して風呂入って免許証みてうっとり
人生最大の試練だった 
624774RR:2012/03/15(木) 17:33:16.68 ID:tySiomOe
献血は?
625774RR:2012/03/15(木) 18:27:03.39 ID:yY3Zdw24
おめでとう うえるかむ。
バンディットもいいねぇ。400?
同じ鈴菌としてうれしいサ
中型持ってるなら、一発大型よりは楽だったんじゃないかな。
俺の時は大型一人中型一人しか卒検うけてなかったから合格率100%

走行中、足着くって普通にあるへん
渋滞なんか(俺低速バランスないから)歩いてるし。
626774RR:2012/03/15(木) 20:21:00.44 ID:mV+vQkC2
>>619 間違ったバイクの乗り方 でぐぐってみると面白いよ。

>>609 おめでとう。思い切ってバンディットの一番でかいやつ乗っちゃえー
627774RR:2012/03/15(木) 20:59:48.68 ID:YXppxgNa
献血は糖尿病だから無理なのです
バンディットの250です
今日は大型二輪受験者数2人
中型二輪受験者数4人で
合格者が大型一人、中型二輪が二名
合格率それぞれ半分でした。
大型のバンディットのF格好(・∀・)イイ!!
お金がないから買えないけど。

628774RR:2012/03/15(木) 21:11:08.79 ID:HEC2NOpy
糖尿かよw
俺は尿管結石www
629774RR:2012/03/15(木) 21:26:51.06 ID:YXppxgNa
>>628
この歳49だから仕方ない。
これから、試乗会廻りが楽しみ
大型二輪にこだわるより、燃費が良くて、転けても安く直せるバイクで講習会やジムとかで乗りやすいそして、出来れば航続距離が長いバイクが理想的
630774RR:2012/03/15(木) 21:47:49.33 ID:1q9thEIG
結石は結構痛み方が違うからな
俺の場合左の腎臓にできた奴は身動きとれんくらい痛かった、その後右側にもできたがこっちは気がつかないうちに抜けてた
どっちも幅1cm長さ2cmだった
631774RR:2012/03/15(木) 21:52:17.27 ID:szQfdvR2
>>629
CB400SFだな
632774RR:2012/03/15(木) 22:19:42.45 ID:ydx+c5a+
尿管結石 体質だから、水を常日頃からたくさん飲むようにするくらいしか予防措置は
ないかな。
燃費よく安く直せ、航続距離が長い = カブだなw
冗談さておき よく売れたバイク(CBとかゼファーとか)が中古部品も多く安く直せる。
でも、みんな乗ってると所有感はちょっとないかな。CB400SBとかならちょっとだけあるが。
ジムカで乗るならモタードがはやりか。
633774RR:2012/03/15(木) 22:24:10.02 ID:p9ZrQUrr
>602
まぁ >574 みたいに何も判ってないのは例外であることは認める
たしかに大杉ってのは言い過ぎだった
634774RR:2012/03/16(金) 09:15:08.59 ID:gLoY1EIA
石は右も左も産むときは死ぬほどの痛みに苦しむよ・・・
はよ4月にならんかねぇ。入校だけ今度の連休にしとこうかな・・・
635774RR:2012/03/16(金) 09:59:32.11 ID:26F1cyIM
>>633
いい加減アンカー覚えてくれ
636 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2012/03/16(金) 10:15:32.53 ID:kjIavn+b
>>635
いい加減専ブラ入れてくれ
637774RR:2012/03/16(金) 14:47:27.97 ID:mcO6R0Fn
ある教習所の無制限定額安心コース

年齢 料金
24才まで 15,000円
25〜29才 20,000円
30〜39才 30,000円
40〜49才 50,000円

39才までに取れ、ということか・・・
638774RR:2012/03/16(金) 14:59:10.30 ID:bB/otEpb
追加教習とか精神的にくるものがある
639774RR:2012/03/16(金) 15:04:57.15 ID:4V1ifaW0
>>637
39歳になったばかり(見てくれはそれ以上だが)だけど、今年中に取りに行く予定。
640774RR:2012/03/16(金) 16:14:38.91 ID:gRd/EB5i
明日大型二輪教習申し込みに行って来る(普通二輪持ち)。
またで良いかと繰り返して42歳。
行くつもりで金を下ろしてきた。
愛知県なので高い(12万越え)。
641774RR:2012/03/16(金) 16:40:52.99 ID:VTQZb+Yk
普通二輪持ちで一昨日大型取りに入校してきた。
時間の都合で今日適性検査受けてきたよ。

>>637
ウチの教習所は年齢関係なく+3500円だったよ。
642774RR:2012/03/16(金) 16:44:57.90 ID:bB/otEpb
ああウィンカー使わない地域か
教習所ではちゃんと教わるの?
643774RR:2012/03/16(金) 17:52:48.78 ID:1UZ4DeMW
買うバイクが決まってればヤマハやホンダで免許代のキャッシュバックとかやってるよね。ハーレーもやってたっけ。いまやってるかわからないが。
644774RR:2012/03/16(金) 19:42:10.53 ID:v3vffh5J
>637
それぞれ何時限分だよ……
645774RR:2012/03/16(金) 19:42:57.36 ID:XIjeXbIM
大型二輪免許はいらないかも。
身長と金がもっとあったら取ったかも。
若い頃普通自動二輪取っておいて良かった。
大型二輪は足つかないぜ。
646774RR:2012/03/16(金) 20:02:19.68 ID:eS85AvgE
そうだな
647774RR:2012/03/16(金) 21:58:13.42 ID:bu7GBiaU
足つきはそうかわらんが。
CB400=755 CB1100=765 あんこ抜けば一瞬で埋まる差
3万でとれる免許ってなんだよ
大手の阪神ライディングスクールでも普2持ってて8万だ。
免許代キャッシュバック 赤男爵なら大型買えば3万、中型なら2万。
その分バイク高いが。申し込みさえしておけばバイク買う時に値引きされる。
その分バイク高いが。
俺は38歳記念?で大型取った。大型とっとけば後々楽
648774RR:2012/03/16(金) 22:05:25.23 ID:bu7GBiaU
考え直した
3万て安心パックの追加料金のことか?
教習代+安心パックで補習追加料金なしみたいな。
そりゃいろいろとすまんかった。
649774RR:2012/03/17(土) 00:49:47.98 ID:SeXOE8TF
大型取った後に読むバイク雑誌やカタログは格別
650774RR:2012/03/17(土) 15:35:39.71 ID:/gL+Qbik
でも、何万も余分にかかるほどダブルものかなぁ?
確かに俺も大自二で二時間ダブって、+7,000になったけど、2万や3万分も落ちるとは考えにくいなぁ。
651774RR:2012/03/17(土) 16:37:22.80 ID:qJKoDPCb
たっぷりダブって
たっぷり練習
652774RR:2012/03/17(土) 17:28:24.64 ID:/gL+Qbik
そんなにダブルのはブレーキやアクセルワーク、体重移動なんかの基本が出来ていないってことだよね。
その人達は昔の中免か普自二を持ってるわけで、教習前から公道に出てるんだから結構怖い気がするな。
653774RR:2012/03/17(土) 18:30:06.62 ID:BRBl7MM0
ダブルのが…
1.各段階の任意の時限=その教程の課題ができてない
2.1段階or2段階のみきわめ
3.卒検
どれに該当するかで対応が違ってくると思うが…

普自二持ってて現役で400なり250乗ってる人なら
難なくクセ矯正できるレベルのが殆どで卒検失敗でダブルのを除けば
余程バイクに向いてないっていう感じだろうな
654774RR:2012/03/17(土) 19:13:19.21 ID:i0Dvi0Nr
基本動作に問題があるのか、安全運転に問題があるのかで違うよな
公道と教習所は全然違うから、普2持ってるからって自己流の運転したら
落ちるってことじゃない
逆に直大型の方が素直に指導聞けて、癖もついてないからストレートにいきやすいとか。
655774RR:2012/03/17(土) 21:51:55.04 ID:AHtRBWcg
普通二輪とってすぐ大型を受けるほうがストレートにいきそうだけど
656774RR:2012/03/17(土) 22:02:09.12 ID:fSy1pVzz
>>654 直大型って全くバイクに触ったこともない人もいるからレベル差が大きいよ
俺(普二持ち)が大型で通ってる時に
左折時大回りで反対車線まで出て行ってたヤツとか
右折で反対車線に走って行っちゃうヤツとかいたよ。
657774RR:2012/03/17(土) 22:09:40.84 ID:Uwub5ga7
スクーターあがりは、足着きゃ良いとか思ってるしな
回り道も直大も、人それぞれ、個人の才能、技量次第だよ
事故る奴はいくら経験積んでも事故る
経験無くても、初めから速くて上手い奴もいる
658774RR:2012/03/17(土) 22:28:38.44 ID:ZEbU2Pcu
四輪の大型や牽引を試験場で、産業系の実技試験とか企業内専用の実技試験とかの「運転」して試験受ける事を何回も経験すると慣れちまう
大二の卒検に緊張しない自分に驚いた
659774RR:2012/03/18(日) 10:40:03.03 ID:d19Vw4+i
折れは大二の卒検は緊張したなぁ〜。
なにせ夏休みの天気か良い日だったから、
路上で遊ぶ子供が多くてねぇ〜。
ついでにジジババがマイペースで道の真中歩いていたり。
餓鬼は信号無視して自転車で突っ込んでくるわ。
最悪の卒業検定だったな。まあ合格できたけど。
660774RR:2012/03/18(日) 11:02:34.65 ID:VbLP5XCb
>>659
子供・ジジババがウロウロしている教習所って…

ん? 大型2種の話?
661774RR:2012/03/18(日) 11:29:13.27 ID:uGMY+Q2T
ジジババなんて、イヤ。
敬老精神の人にしか。やらせてアゲナイ。
662774RR:2012/03/18(日) 11:33:20.23 ID:Q0QjSJ+S
ここはバイク板やど〜。
路上検定なんかあり得ないだろ。
663774RR:2012/03/18(日) 18:45:15.58 ID:gak//juc
俺は他の一緒に試験受ける人にじーっと見られてるのがすごく緊張するんだが、
大型二輪の卒検は平日受けに行ったせいかなんと俺一人しか受ける人いなかった。
試験官とマンツーマンだったので普段の教習と同じ感覚で全然緊張しなくて
あっさり受かったよ。ラッキーだった。
664774RR:2012/03/18(日) 19:47:46.43 ID:HRIkGaf0
俺も一人だったな、試験場だけど。
走る前は多少緊張してたけど、慣らし走行ですっかり落ち着いた……ように見えて、実際にはテンパってたらしい。
走り終えてから「あれ? スラローム走ったっけ?」とか、コース間違ってないか無性に気になったw
ま、合格してた訳だが。
665774RR:2012/03/18(日) 22:04:33.09 ID:d19Vw4+i
>>660
誤爆失礼。
大二って免許証なら大型二種免許なんだよね。
バイク板と思わす勘違いしていた。
666774RR:2012/03/18(日) 22:20:18.67 ID:+IlZk4bd
誤爆にも程があるぞww

しかし大自二以外の所有免許ってみんなどんなもんだろう?
俺は大型二種/一種・中型二種/一種(8d限定)・大自二・普自ニ・原付
フルビット狙ってみようかと思ったけどけん引は感覚わからんからヤメw
二種免許と学科のみの原付だけはイッパツだけど後は全部教習所だったな
667774RR:2012/03/18(日) 22:37:31.86 ID:BL8hzndw
ここ見てると、教習所や試験場で大型は自分だけとか数人しかいないって見るが
オレ行ってた教習所は予約取るのも大変な位人がいたな
大体、大型4〜5人普通二輪7〜8人位は常にいた感じだった
時期によるのかな?@横浜の某所
668774RR:2012/03/18(日) 22:41:46.87 ID:gak//juc
俺は予約をとるのは大変だったけど、とれて実際に教習入ってみると同じ時間に
同時に2〜4人しかいなかったな。要は教官がクルマにさかれていただけみたい。
669774RR:2012/03/18(日) 23:00:20.52 ID:d19Vw4+i
>>666
折れは
免許証の
左上から
大型・中型・大特・大自二・普自二
下がって
原付・け引・大二

けん引は指定校行けば簡単に取れるよ。
670774RR:2012/03/18(日) 23:12:04.24 ID:d19Vw4+i

様々な車種の免許取ると、
各々の立場から対象の車種の運転を考える事が出来るようになる。
安全運転には良いことだよ。
671774RR:2012/03/18(日) 23:17:42.29 ID:+IlZk4bd
>>669-670
d
確かに牽引は指定校で取れるのはわかるんだけど
どうしてもあの動きが掴めないというか掴める自信がないw
むしろ大特取って冬に除雪車のバイトでもやろうかと?ww

>様々な車種の免許取ると、
>各々の立場から対象の車種の運転を考える事が出来るようになる
禿同
危険察知というか相手がどう動くかもある程度予測できるようになるしな
672774RR:2012/03/18(日) 23:35:40.51 ID:BL8hzndw
免許自慢が出てきたから、スレタイの話しようと
あえて大型2輪の人数の事に振ったんだがな…
673774RR:2012/03/18(日) 23:49:34.60 ID:d19Vw4+i
いやあ
大型貨物のエアブレーキってどんなものか
わかっているなら
二輪車が突っ込まなくてすむのになって
思ってさ
674774RR:2012/03/19(月) 00:02:01.33 ID:zlaoyXEa
大自二・大二・大特二・け引二だけ表記してある免許証が欲しい
675774RR:2012/03/19(月) 00:14:29.84 ID:I3O1+9cP
中型二種ってはじめて知った
676774RR:2012/03/19(月) 01:15:36.92 ID:fTdVOs0T
エアブレーキって排気ブレーキの事か
いまどきのトラックやバスは排気ブレーキでもブレーキランプ付くが?
その前にトラック風除けにして高速走るのは危険だろ
トラック(過積載でない)とバイクの制動距離は同じなわけだから
特に4輪普通車の後走ってるとSSでも追突するぜ。
ttp://www.honda.co.jp/safetyinfo/kyt/spt2/spt209.html
ttp://homepage3.nifty.com/chu-ei/zerosai-4.htm
677774RR:2012/03/19(月) 01:32:06.93 ID:Zgjj1eo/
>676
エアブレーキってのは、排気補助ブレーキじゃなく、メインブレーキの方式の一つ。
車庫入れや転回時などにプシュンプシュン言ってるアレ。
普通車が油圧なのに対し、文字通り空気圧を利用したブレーキだ。
有限のペダルストロークに依存する油圧に比べて制動力を稼ぎやすい代わりに、
効き始めるまでが遅い(空走距離が長い)とか微妙なコントロールが苦手とかいう問題がある。
678774RR:2012/03/19(月) 01:36:23.41 ID:u1nFQWRT
全然関係ないけど今日の濡れたコンディションで夜中に走ってきたが
カーブに仕掛けられたマンホールどうにかしてくれ。こえーよ。ドリフトドキッとする
679774RR:2012/03/19(月) 01:45:21.37 ID:fTdVOs0T
>>677
あーなるほど。無知すまんかった。
よく知らないが、通常の油圧系統もあるんじゃろ?トラックって
なんにしても、バイクが一番止まらない乗り物だと俺らが自覚すること大事な。
もちろん俺のにはABSもTCSもTBSもついてない。
680774RR:2012/03/19(月) 02:21:43.76 ID:b0G19k0f
トラックだから有るか無いかと言う問題ではない

エアブレーキは圧縮空気でダイヤフラム駆動してカブとかのドラムブレーキと同じ理屈の馬鹿でかいシステムを作動させるだけ
油圧は一切介在しない
681774RR:2012/03/19(月) 08:54:38.67 ID:Yt+NP6Pb
エアブレーキだけじゃないんだろという意味だ
普通車でも油圧2系統あって万が一の対策がされてる
682774RR:2012/03/19(月) 09:47:58.93 ID:vQZNsmCB
ある意味中高年らしいスレ違いの応酬だなあ
まだやるのかな
683774RR:2012/03/19(月) 09:57:34.30 ID:kk5LnF1X
>>678
アレはバイク乗りを殺そうとしている政府の陰謀
684774RR:2012/03/19(月) 10:29:33.62 ID:vAcSKFdj
685774RR:2012/03/19(月) 11:39:27.12 ID:H/eJwGYc
>>667
綱島コヤマかな?
同じく横浜だけど、土日で大型1-3, 中型3-5くらいだったな。
横浜(神奈川?)はいきなり大型取得は県警の指導で出来ないらしいので、
大型は比較的少ないのではないかな。
686774RR:2012/03/19(月) 12:59:51.43 ID:XoM2csEg
>>680あのう、トラックのエアブレーキは油圧を空気圧でさらに強く押してるようなものだと
ちゃんとエアブレーキでもブレーキフルード介してるしフルードのリザーバータンクもあるんだが
ちなみにクラッチも空・油圧併用、エアが抜けるとクラッチ切れん
昔エアが抜けたトラック引っ張ってエンジン掛けようとしてブレーキ効かなくてカマ掘られた事あったわ
687774RR:2012/03/19(月) 13:00:39.77 ID:hB8v31Tp
直大自2できんのか。そりゃ酷い
そろそろあったかくなってきて教習生も増えそうな気がするんだがな
意外にいないなぁ
688774RR:2012/03/19(月) 13:11:36.37 ID:Mf4cP13G
ダイレクト大型は自治体つーか各公安委員会によって扱い・対応が違う

1.どうぞどうぞいきなり取っちゃって下さい
2.いきなりはダメ→普自2取ってからおながいします
3.基本なしなんだけど一部の教習所なら対応しますよん
4.教習所なんて生温いこと言わずに試験場イッパツに出てこいや

つまりダイレクト教習がダメでも試験場なら桶というところは多いけど
結局は敷居の高い難関だったりもするわけで…

大型教習が始まった頃はダイレクト大型が可能だったけど
それで取得した組の事故多発で自主規制みたいになった感じなわけで
一応大型教習は普自2(小型限定も含む)所有者対象になったと思っていいかと
689774RR:2012/03/19(月) 13:32:13.48 ID:kRghmx74
4は、どこ?
690774RR:2012/03/19(月) 14:16:24.23 ID:02eijnYQ
直大型の場合
最初の段階教習は400CCでやるのですか
最初から750シーシーって事はありますか?
691774RR:2012/03/19(月) 14:54:02.41 ID:hB8v31Tp
ダイレクト大型の場合でも、ほとんどの教習は750以上で行われるよ
途中で400とAT(スクーター)を乗る時間がそれぞれ1時間(もしくは併せて1時間)
ある。
692774RR:2012/03/19(月) 15:46:32.92 ID:2HMkCPRw
>>690
最初から750だから、30時間ゆっくり時間をかけて車体や操作に慣れられる
コースも余裕で覚えられる
693774RR:2012/03/19(月) 17:17:42.81 ID:b0G19k0f
>トラックのエアブレーキは油圧を空気圧でさらに強く押してるようなものだと
エアブレーキじゃねえ、圧縮空気ブースターだ、話が根本的に違う
694774RR:2012/03/19(月) 17:28:39.06 ID:q+0LDrdV
>話が根本的に違う

ドヤ顔で書き込んでるが
スレタイ良く読んでから書き込めっつーのwww
695774RR:2012/03/19(月) 17:42:56.48 ID:b0G19k0f
>スレタイ良く読んでから書き込めっつーのwww
スレ違いかつ嘘八百な>>686にまずそれを言え
すれ違い以前に嘘は正す、それだけだ
696774RR:2012/03/19(月) 17:47:31.38 ID:qkyvDwvv
試験受かった、嬉しい
697774RR:2012/03/19(月) 17:49:02.99 ID:kk5LnF1X
>>696
おめでとう
もう買いたいバイクは決まってる?
そうでなければカタログとか見てニヤニヤする至福の時間が待っているな
698774RR:2012/03/19(月) 18:22:27.89 ID:Z3ec71BZ
エアブレーキって油圧は一切使っていない。

やっぱいろんなシステム知るために
余裕のある人は運転免許いろいろ取った方がいい

いざというときに為になるかもしれないし
699774RR:2012/03/19(月) 18:53:48.09 ID:hB8v31Tp
>>695
おめでとう!
大型持って優雅にCD90あたりを乗り回してくれ

金と時間さえあれば免許マニアになるんだけどな
700774RR:2012/03/19(月) 19:19:37.30 ID:WUuKC6KE
>>692
今どき750て、どこの田舎だよ! うちの方の教習所はどこもXJR1300だよ!
@神奈川
701774RR:2012/03/19(月) 21:04:19.71 ID:iHQZbb/s
>700
あ゙ん?北海道disってんの?@道央圏。

ちなみに、道央圏はどこも殆どCB750なのに、ド田舎旭川は
XJR1300になったらしい。しかも全天候型屋内コースとか裏山
すぐるわ。
702774RR:2012/03/19(月) 21:07:16.68 ID:bsnnrQfe
俺んとこはゼファー750だったが
703774RR:2012/03/19(月) 21:54:15.30 ID:hB8v31Tp
普通にCBが現役さ@チャイナ地方
3年くらい前までVFRも現役だったらしい。
べ・・・べつにXJなんかうらやしくないんだからっ
704774RR:2012/03/19(月) 22:06:04.09 ID:8nk+6e70
中型AT2輪持っているのだが、教習所で大型2輪を受けるには中型普通2輪持ってないと受講出来ないってホントか?
705774RR:2012/03/19(月) 22:12:34.58 ID:7DkVgq2v
>>704
んな事ないよ。
友達出来たよ by神奈川
706704:2012/03/19(月) 22:12:41.07 ID:8nk+6e70
704だが自己解決しました。
707704:2012/03/19(月) 22:17:39.44 ID:8nk+6e70
>>705
ありがとうございます。
708774RR:2012/03/19(月) 23:29:40.53 ID:5Q1SCBqP
今年44になるが、去年43で大型取った。
中免は16で取った。去年、バイクに乗ったのは20年ぶりだった。
身長162のチビ。体重は去年、時池中玄太パート2。
結果的にストレートで合格した。
合格後、大型に乗り始めて、今は72キロまで減量した。
つーか、教習所でのスキルは重要だよね。
特に低速でふらつくとかあり得ない。
そういう人は交差点とかどうしてんだろう?
709774RR:2012/03/19(月) 23:32:51.12 ID:hB8v31Tp
>>708
いまいち日本語読解力がないからイミフなんだが
要は低速ふらつく奴はバイク乗る資格がない、ということか。
よかったね。一応意訳して解説してみた。
710774RR:2012/03/20(火) 00:50:09.73 ID:7RJnzEb8
さて、最後に残った大型二輪を取りに行くかな。
711774RR:2012/03/20(火) 07:15:46.74 ID:+7SeRRJL
>>708
スクーターあがりの人は足着いてパタパタやるらしい
だから車種選択で足着き性を異常に気にするし、一本橋不要とかトンデモ理論を言い出したりする
712774RR:2012/03/20(火) 10:26:26.11 ID:KMwvRCY5
>>697
ブランクが長かったからか何乗っていいかわからないw
2スト使いだったせいかも
713774RR:2012/03/20(火) 11:46:40.51 ID:oKROSoik
50ccバイクだと低速フラフラするのはやむを得ない。
重りを200kgくらい乗せて走るわけにもいかないしそうなったらパワーが足りない。
714774RR:2012/03/20(火) 11:47:23.04 ID:NLI9fE0f
>711
一本橋不要とは言わないが、一本橋で要求される
能力は公道で低速徐行する能力を養成するのに
適しているかってのはちょっと疑問がないでもないな。

むしろ、地面に2本の白線引いて、その間から出な
いように走るって課目にしたほうがいいんじゃない
だろうか。
715774RR:2012/03/20(火) 12:07:11.14 ID:KjXpxk4+
>714
一本橋は「公道で低速〜」じゃなく、もっと基礎的な技術のための課題だし、
2本の線を引いただけじゃ合否がわかりにくいだろ。
716774RR:2012/03/20(火) 12:54:56.11 ID:NLI9fE0f
>715
俺が免許取った時に貰ったテキストには、しっかりと
「公道でふらつかずに定速走行するための技術」って
書いてあったぞ。

合否判定はまた別の話であって、合否判定をわかり
やすくするために不適当な課目を採用するのは問題
あるだろ。
717774RR:2012/03/20(火) 13:05:57.47 ID:+7SeRRJL
>>715
ごめん
ちょっと意味わかんない
低速で、バランス取って、指定されたラインをトレースする
何がどう不要なの?
2本ラインにする意味は?
あと、アンカー覚えれ
718774RR:2012/03/20(火) 13:09:43.74 ID:NLI9fE0f
>717
まずお前はアンカー「先」をまともに書き込む事を
覚えろ。あと、俺のアンカーは一部の専ブラでは
デフォだ。俺が使っているのはAbone2。昔はアン
カーすら要領圧縮のために使用を控える風習が
あったんで、その名残だ。

俺へのレスか>715へのレスかどっちだ?
719774RR:2012/03/20(火) 13:22:23.58 ID:rB94cju1
>>718
文盲乙w
720774RR:2012/03/20(火) 13:33:56.18 ID:NLI9fE0f
>719
何故そうなる?>717はおそらく内容からして
俺へのレスだろうが、確実にそうだとは断言
できないから「誰に対するレスだ?」と確認
しているんだが。
なにしろ、>714を見れば分かるように、一本
橋不要とは言ってないんだからな。それに対
して
>何がどう不要なの?
なんて言われたら「本当に俺へのレスか?」
ともなろうもんさ。
721774RR:2012/03/20(火) 14:46:06.69 ID:gy5ReI5h
専用ブラウザで見てる方が少ないような気もするけどな。
ともかく落ち着けBOY
俺も一本橋は必要だと思うよ。
が、10秒行かないと通してヤラネという、警察のお達しを無視した教習所には
文句言いたい。
俺は教習所はテク学ぶ場ではなく、交通ルールとバイクならではの事故を
防止するための技術と知識を叩きこむ場だと思ってるよ
だから、橋なんかも必要はあるけど橋をきちんと渡らなけりゃバイク乗る資格
なしとは思ってない。
うちの教習所は「見極めや検定は、公道を走って大丈夫かどうかの総合評価を
する場だから、バランスよくできてれば桶」という方針だった。
722774RR:2012/03/20(火) 14:56:57.89 ID:6Smp2Pk6
一本橋は判定が簡単だからな。
簡単な設備でどこでも誰でも判定可能。

運転技能を上げる為には、効率的手段かどうかはわからない。
日本全国、教習課程から検定方法まで法令に従ってやってるだけ。
検定方法だけが決まっていて、そこに至る教習課程が自由化されれば、効率のいい教習方法が模索されて、
各自動車学校間で競争が生まれるだろうけどね。
723774RR:2012/03/20(火) 15:05:20.98 ID:0BNN3nju
日本では脱輪の判定が簡単だから台になってるだけで
EUやUKの試験では道路に引いた白線の間を試験官が歩く速度にあわせて
歩くようになってるね。
どっちでも同じだけど、白線の方が緊張はしないよな。
台に上がってるって言う緊張感で硬くなる人も居るからな。
724774RR:2012/03/20(火) 15:26:58.17 ID:z77LbAEa
一本橋は、普通はコンクリートで作った物が多いだろう。

しかし、ある教習所では非常階段の段にあるような
滑り停めの付いた鉄製だった。
これにセンサーが仕込まれ時間計測器と直結されていて、
自動的にタイムを測りデジタル表示されるようになっていた。
第一段階から、これを使用する。
しかし、検定本番はその機能を止めて、なぜか検定員が手動で計測していた。
725774RR:2012/03/20(火) 16:05:49.43 ID:3oCduDjc
>>724

私が通ってた教習所がそうでした。
検定員曰く、手動(ストップウォッチ)にするのは多少の誤差が出るから…だそうです。
遠回しになるべく減点にならないように(手動に)してるみたいな説明もありました。
726774RR:2012/03/20(火) 17:25:18.03 ID:gy5ReI5h
うちはコンクリ橋の端部が鉄アングルで固めてあった
だから雨の日きわどいラインを走るとずるっと滑る
両端5センチが鉄なだけで余計狭く感じた

しかしなぜ中型7秒大型10秒なんだろうね
必要とされるバランス技術はどちらもかわらんだろうに

うちはさらにスラロームがでかいコーンで、見やすくていいんだが
余計引掛けやすくなってた。
坂道Uターンとかの現実的な練習もできればよかったなー
なんせこかせ放題w
727774RR:2012/03/20(火) 17:56:59.83 ID:GCw/UuHY
>>711
俺はチビなんだが、最初に買ったバイクは
試乗さえしてなくて、持ち帰ろうとした時に
初めて足が全くつかないことに気が付いたw
まあ、片脚バレリーナ状態なんだが、それ以来
脚付きと言うものを気にしたことがない。
脚つかないバイクばっかりだけど、立ちゴケは
これまで一度もないな。
今乗ってるの(XJ6N)は割りと脚付き良くて、片脚の
5本指がラクに付く感じ。
728774RR:2012/03/20(火) 18:09:35.83 ID:5QUGTZ9d
http://www.youtube.com/watch?v=Bf9K6SXDkXU&hd=1

まぁこれでも観てマターリしろ
729774RR:2012/03/20(火) 19:18:23.11 ID:X88jTpoa
手動にするのは検定員の裁量でタイムなんかどうでもなるからだ。
730774RR:2012/03/20(火) 20:54:30.77 ID:+0OS5E20
>>718
おっさん乙w
731774RR:2012/03/20(火) 21:28:30.66 ID:S8FFDGGa
ここはおっさんしか居ねーだろ
732774RR:2012/03/20(火) 21:53:05.86 ID:1LPrPjMc
高さ10Mの一本橋にすりゃいいんだよ
733774RR:2012/03/20(火) 22:03:34.81 ID:6xYkAHFz
専ブラ少数派なのか
そいつは知らんかったな
> でも >> でも普通に読めるし気にしないでどちらでも書き込むことはある
これからもな
734774RR:2012/03/20(火) 22:10:24.81 ID:oJXeJsQa
う〜ん…   スレの対象層から考えても、
そんなに意地張らなくても良いんじゃない?
735774RR:2012/03/20(火) 22:18:49.23 ID:HEhRvIFQ
>>732
ブレイブ・メン・ロードかよ!
渡り切ったら賞金だな
736774RR:2012/03/20(火) 22:50:34.22 ID:iscwKckz
>>729
>>725が説明済みですよ
737774RR:2012/03/20(火) 23:06:04.90 ID:NfQ4FclQ
>>728
泣いてしまったよ。
738774RR:2012/03/20(火) 23:46:54.85 ID:gy5ReI5h
>>733
専用ブラウザで読むヘビー2ちゃんねらーは誇るべきことではない
が、別に>だろうと>>だろうと構わない。
アンカーたどってまで見たい議題ではないからな。
739774RR:2012/03/21(水) 03:30:01.15 ID:Fs7gHDof
よっぽど一本橋に苦労したんだろうなぁw
740774RR:2012/03/21(水) 08:24:55.37 ID:gX+/wDSr
もはや、コンプレックスを通り越して、トラウマレベルと思われる
すり抜けとか、駐輪場とか、車庫入れとか、裏道の離合とか、渋滞で間詰める時とか、物凄く役に立ってるけどな
てゆか、他の課題は乗ってりゃ自然に出来るだろ
741774RR:2012/03/21(水) 10:11:38.50 ID:Zbsz5Yui
>>730
無礼な態度乙
裏表激しそうな性格だな
742774RR:2012/03/21(水) 10:13:22.47 ID:Zbsz5Yui
>>732
ガキのほたえやなあ
743774RR:2012/03/21(水) 10:57:04.43 ID:ndBrVCBU
ていうかすり抜けすんな。
車もバイクも乗る人間として言っとく
744774RR:2012/03/21(水) 11:00:49.50 ID:gX+/wDSr
>>743
警察カブもやってるが…?
745774RR:2012/03/21(水) 11:27:13.58 ID:EbcznbVn
>>743
すり抜けしないなら、車のってろ。
言ってることが下手くそのテンケイ。
746774RR:2012/03/21(水) 11:48:19.42 ID:ilwlsot3
まあすり抜けは褒められた行為じゃないのは確かだ
俺もするけどな
事故ったらバイクは痛い思いするし、
車は加害者にされる事もあるし、
絶対に事故当事者にはなってしまうからな
747774RR:2012/03/21(水) 12:01:23.36 ID:Zbsz5Yui
すり抜けキング
追い越しキング
スピードキング
当然バンクキング

随分安全協会に金を落としたなあ。
俺って偉い!

さて、きょうも四冠しょって秋葉原

748774RR:2012/03/21(水) 12:10:11.46 ID:4h8lQ+L3
>>744
あいつらなんでもありだからなぁ。そのくせ違反金とるとか糞
749774RR:2012/03/21(水) 12:36:30.01 ID:keUt5Y+5
すり抜けしないと会社遅刻しちゃうから車はバイクがすり抜けしやすいように前の車に合わせてどっちかに寄せてほしいな
性格悪い車の運転手はバイクは通さんばりにふさぐヤツいるからな
750774RR:2012/03/21(水) 12:43:09.88 ID:Zbsz5Yui
>>749
んだな、ただし、わざとに見えて、下手くそで、ミラーをみて寄っちまうのも結構いる
わざとやるやつは、フェイントかけてポイ抜きや。
ゴキブリポイポイ
751774RR:2012/03/21(水) 15:08:38.01 ID:ndBrVCBU
これから公道に出る人前提のスレで違法OKみたいな話すんなよ。
まぁ、急にドア開いて突撃重傷になるのはあんたらだからいいけどな。
すり抜けせにゃ遅刻するようなら早く出ろって正論かざしてみる。
寄せてるわけじゃないのにすり抜けバイクにミラー折られた経験あるし。
しかも逃げやがったw
こんなんやってるからバイク乗りはマナー悪いと思われるんぜ?
752774RR:2012/03/21(水) 15:35:11.32 ID:WSX3qDI0
>>751
違法OKと言うが、すり抜けそのものを禁止する法律は無かったと記憶しているが?
753774RR:2012/03/21(水) 15:40:44.62 ID:4h8lQ+L3
早く出ろって正論かざしてみる
754774RR:2012/03/21(水) 15:47:22.21 ID:ilwlsot3
>>752
グレイゾーンではあるな
左方追い越しでもないしね

ただ、危険行為である事には間違いないし、
実際それで事故が発生してるんだからヤメロ、
という声が上がるのも当然だな

制限速度きちんと守って走れよ、と言ったら、
>>745みたいな手合いが
「スピード出さないでチンタラ走るぐらいなら車乗ってろ」
って言ったりするしな

そんな事は思っているにしても口に出さないってのが、
それなりに歳をくってきた中高年ってもんだろう
755774RR:2012/03/21(水) 16:30:14.41 ID:ndBrVCBU
世の中白か黒かじゃないので
迷惑ならなきゃ、流れに乗るくらいスピードだしてもいいと思う
が すり抜けは明らかに危険で迷惑だ。
バイク便は商売あがったりだろうがな。
ここの老人スレよりなんぼかこのHPの方が役に立つなw
ttp://bike.hirosato.net/19/23/000286.php
756774RR:2012/03/21(水) 16:40:37.60 ID:+CjCYHs8
>>755
こんな主張か?

なので、追い越し走行をする場合は、自分なりのルールを定めておく必要があります。
例えば、

・車が流れている時は追い抜きをしない(追い越し可能な区間での、右側からの追い越しは可)。
・信号待ちの交差点では左側から追い抜き(但し安全なスピード、無理のない範囲で)。
・渋滞時は、完全に流れが止まっている時は左側を追い抜き(但し安全に注意)、多少なりとも流れている時は右側から追い越し(追い越し可能な区間のみ)。

という具合に(これは私なりの解釈ですので、全面的には信用しないで下さい)。
757774RR:2012/03/21(水) 18:25:25.11 ID:RPlMvjqd
>753
直接的に禁止する項目はないが、車線変更時の合図3秒前とか、
右方通過とか安全間隔とかの項目を適用しようと思えば幾らでも適用できる。
758774RR:2012/03/21(水) 18:26:43.96 ID:WL8MQuXW
話の流れと関係あるようなないような話だが、制限速度
守っている車に対して「制限速度超えても流れに乗るの
が当然!」って主張する奴の大部分が、「制限速度で流
れている」時には遅いって文句言って無茶な追い越しを
する事が多いような気がする。
759774RR:2012/03/21(水) 18:51:47.18 ID:6/svaONZ
人間は身勝手な生き物さ

その身勝手さを、自分も持っていると認識してセルフコントロールできるか、
それともそんな事を考えもせずに身勝手さを勝手気ままにぶちまけるかは
当人次第の精神状況次第だろうな

少なくとも、周りがやってるから、というだけの理由で自分もするというのは、
色々人生経験を積んでいるべき中高年としては、どうだろうかね
760774RR:2012/03/21(水) 19:28:17.92 ID:gX+/wDSr
だから下手糞の俺が一本橋を苦手とするのは当然です!みたいな流れ?
761774RR:2012/03/21(水) 19:30:57.92 ID:lRE/9+TO
大型ライダーは模範になろうや
762774RR:2012/03/21(水) 19:49:19.82 ID:WL8MQuXW
>760
物事の合理性を議論しているときに「お前が下手だからだろ?」とか
言い出しちゃうのって、知性を疑われるから止めた方がいいよ。
763774RR:2012/03/21(水) 20:11:10.16 ID:gX+/wDSr
>>762
大丈夫
相当な下手糞しか、そんな人に逆切れするような曲解はしないから
764774RR:2012/03/21(水) 20:14:24.00 ID:RPlMvjqd
「すり抜けする俺カコイイ!」なんてのはガキの思考
765774RR:2012/03/21(水) 20:19:45.40 ID:WL8MQuXW
というか、一本橋で検する(はずの)技能は、一本橋で
やるよりも複数のポール立てて作った狭小路を指定時
間以上かけて通過する方がよほど実際的だと思うが。

ついでに言うと、一本橋なんぞより坂道での半クラ徐行
を教えるべきだと思うんだがなぁ。あれは坂道発進とは
明白に別物の技術で、なおかつ公道での使用頻度も
高い技術だと思うんだが。
766774RR:2012/03/21(水) 20:20:43.60 ID:1hHw5eQX
なんか誰かのせいで嫌なスレになっちゃったね
767774RR:2012/03/21(水) 21:04:12.57 ID:RPlMvjqd
>765
やってるうちに慣れる技術と、最初のうちに身につけておかなければならない技術を
同一レベルで語ってもねぇ……
768774RR:2012/03/21(水) 21:50:10.57 ID:Se2wWkHR
>767 アンタがスゲー上手いし、間違ったことを言ってないって事で良いからとりあえず消えてくれ
今となっては、どんなにまともな事を言っても誰も聞く耳を持ってないから
ただの無駄だ
769774RR:2012/03/21(水) 22:03:28.06 ID:thZ1ASaX
構って欲しい荒しはスルーだよ
何言ったところで元々難癖つけて煽ってでも相手をして貰いたい人種なんだから
770774RR:2012/03/21(水) 22:49:47.44 ID:RPlMvjqd
>768
は? 誰かとカンチガイしてねーか?
771774RR:2012/03/21(水) 23:12:21.37 ID:Fs7gHDof
一本橋イラナイイラナイ!!の人って、普二輪で600に乗せろ!の人?
772774RR:2012/03/21(水) 23:56:58.25 ID:tuCUupld
まぁまぁ。
免許取得に関係ない話はこの際やめようぜ
免許制度もここで蘊蓄垂れたり老人の昔話聞いてもしょうがないし。
>>765みたいなんは建設的でいいと思うけどな。
検定内容と違っても、教習所で練習にとりいれてもらえばいいわけだし。
俺も坂道Uターンやりたかった。今でも怖くてできんw
773774RR:2012/03/22(木) 13:55:06.75 ID:F7lYyDmE
教習車のアップハンと頑丈なバンパー
あの時に白バイ並の狭路Uターンを身に付けておくべきだった
774774RR:2012/03/22(木) 14:47:14.59 ID:GcccS6yO
教習所で白バイUターンを項目に入れて欲しいぞ!あれは絶対必要不可欠なんだから!
775774RR:2012/03/22(木) 16:32:02.90 ID:eTKn8+Ql
いや鳥取砂丘でもいって練習すりゃいいやんw
交通法規上は、即Uターンなんてアウトなんだから。
776774RR:2012/03/22(木) 16:46:32.77 ID:F7lYyDmE
やっぱりPAとかの駐車スペースから少しだけバックさせて
クリッ!とUターンできれば格好良い
今のオレは跨がったままのツンツンバックで下がる!
なんかみっともない
777774RR:2012/03/22(木) 18:10:25.66 ID:LH6LBx8r
「バイクは中型で充分!」って言ってた親父が俺がスポスタ納車した次の日から教習所に通い出した
一本橋ができなくて毎晩酒飲みながらグチグチ言ってて笑える
778774RR:2012/03/22(木) 18:20:04.77 ID:moGIVODd
だから、一本橋の高さを30Mにして10秒たたなければゴールの扉が開かないようにすれば皆出来るようになるって
779774RR:2012/03/22(木) 18:43:58.79 ID:wzAX0i7B
せやな
780774RR:2012/03/22(木) 19:01:44.42 ID:511Ad7XL
>>778
それよりも>>765の意見のほうが余程実用的でもあるんだが…w
781774RR:2012/03/22(木) 19:13:42.64 ID:/BryfH3g
ま、本職の多くの人が色々考えた末に、今の状態になってるんだからな
素人が横から思いついたことぐらいは、とうの昔に検討されてるんだけどな
782774RR:2012/03/22(木) 19:18:41.00 ID:PrQNTqX0
教習でUターンやったけど3回やって終わりだった
足着きターン禁止だったから、極低速でハンドルだけで転回したので
ほとんど曲がれなかった。

転回禁止区域でないかぎりUターンしても問題なくね?
何にしても技術も教えるなら、もうちょい現実に使うテクも教えてほしいもんだ。
783774RR:2012/03/22(木) 19:21:36.41 ID:CLHQ+Poy
つうか、運転教本にも一本橋は「狭い場所を安定して運転する技術」
を養うって事になっているんだけど、公道においては「狭い場所が
直線であるとは限らない」って点で「直線」狭路しかやらないのは
不徹底だし、そもそも狭い場所を安全に通過する技術ってのは「安
定して=ふらつきを少なく走る」だけじゃなくて、車幅感覚(どの程度
の幅なら通れるか?)も関連するんだよな。つまり、公道走るため
に必要な技術を一部不完全、一部は完全に欠落させてしまっている
ってこと。

普通に公道走っていれば、そういう部分に気づくから一本橋の効用に
疑問を持つ人が多い訳。だから、俺なんかは>739みたいな奴見ると、
「本当に免許持ってんの?」とか「普段よほど何も考えずに走っている
んだろうな」とか、ぎりぎり好意的に見ても「出会った事のあるシチュエ
ーションが貧弱だって意味で経験少ないんだろうな」とか思ってしまう。
784774RR:2012/03/22(木) 19:32:11.59 ID:D7QVDgaw
特殊な改行ですね
785774RR:2012/03/22(木) 19:34:01.88 ID:/BryfH3g
図星かw
786774RR:2012/03/22(木) 19:50:37.22 ID:QjZp3MK1
1mほどの間隔のポールを立てたコース(長さは10mくらい)を通過する練習は、
やっているハズ
ハンドル幅が80cmくらいあるから、結構緊張する
787774RR:2012/03/22(木) 19:51:09.36 ID:Vr4B9ee6
皆さんは本当に中高年なのでしょうか?
788774RR:2012/03/22(木) 19:52:36.26 ID:PrQNTqX0
>>784
例の専ブラとかいう奴じゃないか?
もしくはいまどき画面サイズが480*320のノートで書いてるか。
一言でいえばすごく見づらい。
好意的に見ても、年がら年中PCの前に座ってる自宅警備員にしか見えん。
789774RR:2012/03/22(木) 19:58:38.94 ID:CLHQ+Poy
ついでに言うと、>767は坂道での半クラ徐行を「やってるうちに
なれる技術」とか言っちゃってるけど、坂道発進が検定課目
=最初のうちに身につけておかなければならない技術だって
時点で、坂道での半クラ徐行は最初から出来なきゃいけない
ものなんだってのを理解していない。坂道発進するにはまず
坂道で停止する事が前提であって、これが検定項目ってこと
は「坂道で停止するシチュエーションは極めて多い」って事を
意味している。そして、これも普通に公道走っていれば気づく
話だけど、徐行を使うシチュエーションってのは「停止する
場所の近く(信号とか片側通行の始まりとか)」が多いんだな。

故に、坂道発進と坂道での半クラ徐行ってのは、本来セットに
なってなきゃおかしいくらいの課目だってこと。
790774RR:2012/03/22(木) 20:01:22.74 ID:p4Pj+Yp1
>783
一本橋ってのは、「現実に遭遇するシチュ」なんか関係なく、
「低速走行」というもっと基本的な運転技術のための課題なんだよ。
大事なのは、とにかく低速で安定すること。
それを明確な形にしたのが一本橋なのであって、「狭い場所〜」なんてのは実は関係ない。
一本橋の「見た目」に騙されるから、疑問を持つだけの話。

ついでに言えば、「狭い場所〜」のための課題はクランク。
車体の3倍ほどの幅であっても、曲がってるだけで難易度は上がる。
791774RR:2012/03/22(木) 20:01:40.12 ID:/BryfH3g
人の話し聞けよw
792774RR:2012/03/22(木) 20:07:58.98 ID:p4Pj+Yp1
>789
とことん捻じ曲げてやがるな。
誰も坂道発進は否定してない。
ただ、坂道での半クラ徐行が坂道発進の延長の技術だから、
坂道発進が出来てるなら慣れれば出来るようになるだろって言ってるだけ。

人の話を聞いてないどころか、曲解しまくってるのはどっちだよ……
793774RR:2012/03/22(木) 20:08:09.13 ID:7RrRtj0j
わかったわかった
一本橋廃止も、普通二輪で600まで乗れるようにも、俺が公安に言っといてやるよ
昔からのダチだからな
だからおまえはもう寝ろ
このスレにも来るんじゃ無いぞ
794774RR:2012/03/22(木) 20:09:38.89 ID:/BryfH3g
>>791
>>789宛ね
795774RR:2012/03/22(木) 20:10:13.62 ID:PrQNTqX0
専ブラ連投w
>>786
うちにはそんなコースねぇなぁ
>>ボーイング787
ここにいるのは中高年じゃない。老人だ
マジ大人げない会話が続いております(会話になってないが)
会話の内容が20代のDQNと同レベル
現役で学校通ってる奴こないかなー
796774RR:2012/03/22(木) 20:13:44.26 ID:CLHQ+Poy
>790
http://www.uproda.net/down/uproda464756.jpg

狭い場所が関係ないって?少なくとも、指定自動車教習所協会は
関係あると考えているようだが?
797774RR:2012/03/22(木) 20:27:42.43 ID:CLHQ+Poy
>790
違うよ。いちいち画像はあげないが、S字もクランクも「狭い場所」とも
「低速で」ともなっていない。実際、俺は2ヶ所の教習所通ったが、ど
ちらも2速での通過、半クラもブレーキも徐行もしない。徐行しない
時点で「低速での走行」じゃないのは明

>792
>坂道での半クラ徐行が坂道発進の延長の技術
違うな。それを言ってしまうと、平地での半クラ徐行は平地での発進の
延長の技術という言い方がまかり通ってしまう。
798774RR:2012/03/22(木) 20:39:37.55 ID:/BryfH3g
>>714
>>716
>>718
>>720
>>758
>>762
>>765
>>783
>>789
>>796
>>797
あたりが専ブラさんの発言かな?
すっかり住み着いちゃったね
799774RR:2012/03/22(木) 21:13:36.52 ID:6oefoZdQ
まあとにかく、中高年で大型二輪免許を取りたい人が参考とするスレであって欲しいものです。
800774RR:2012/03/22(木) 21:42:13.38 ID:5Ks0J5TB
))798
専ブラっていうのは何ですか?
801774RR:2012/03/22(木) 21:42:52.79 ID:mMUTtQy2
教習スレよりこっちの方が奥が深いなw
802774RR:2012/03/22(木) 21:53:25.32 ID:LxVzVdlz
おっさんは、身体が動かん分、これまでに獲得した知識と経験を活用しようとするからな。
口だけは達者w
知識が怪しいのもいるのはご愛嬌。

ま、怪我せんように頑張ろう。
803774RR:2012/03/22(木) 22:15:28.44 ID:jUrMmEOQ
17歳の時に試験場で検定を受け一本橋で挫折したおっさんには、
これから教習受けようか迷ってても一本橋がネックになっているんだよ・・・
804774RR:2012/03/22(木) 22:29:36.95 ID:Fv96PaHa
>>803
多分大丈夫だよ。
10秒はそんなに難しい数字じゃない。
でも、落っこちる時は落っこちるみたいだけどね。
805774RR:2012/03/22(木) 22:50:35.14 ID:PrQNTqX0
>>799
そうね。俺が免許取ろうとしてた昨年10月くらいはやさしく教えてくれたもんだが
このところ蘊蓄万歳な住人が住みついちまった。
>>800
廃人専用ブラジャー
>>803
講師によると、(うちの学校は)橋はできる人とできない人ときっぱり別れるらしい。
できる人たちは13秒くらい平気で叩きだすし、できない人は7〜8秒くらい。
10秒台ってのがほとんどいないらしい。
なんで、他ミスなくこなし、橋は落ちないことだけ考えたらいいよ言われた。
なので俺は見極めでも、落ちかけたのでアクセル当てて7秒台で通過して通った。
ただこれは教習所の方針によるので、入る前に確認した方がいいですね。
このスレで、「10秒超えないと免許ヤラネー」という学校があるとあったので。
入ってから後悔しても転校できない。心配なら要確認。
806774RR:2012/03/22(木) 23:38:03.75 ID:bYyO4llk
大型二輪を取るため、晩秋から自動車学校に通い始めた。
トントン拍子で1回の延長もなく、あとは見きわめ&卒検という
ところまで来たのが12月中旬。

そこから大雪になり、長い冬が延々と続き…もうすっかりコース忘れちまったよ(泣)
807774RR:2012/03/22(木) 23:39:36.01 ID:/BryfH3g
>>806
大丈夫
結構体は覚えてる
808774RR:2012/03/22(木) 23:57:43.20 ID:PrQNTqX0
道内かい?
とりあえずコース図みてイメトレ(イメクラではない)だ
俺も1月開いたけど携帯待ち受け画像にしてみてたら意外と覚えた
ジムカーナみたいにタンクにコース図張ったらダメなんかなww
ジムカで地図見ながら走ってるようじゃダメだがな
809774RR:2012/03/23(金) 09:56:10.51 ID:uQ0v8YhV
13秒後半出した時は教官に「そこまでねばらなくていいよw」
って笑って言われた

結局1本橋が最後まで一番怖かったな
タイム狙うと落ちそうになるし、安全策とるとタイムギリギリになる
810774RR:2012/03/23(金) 12:47:30.33 ID:YQ8VaYRR
一本橋なんて徒歩で渡っても落ちる人がいるんじゃないか?
811774RR:2012/03/23(金) 14:55:56.86 ID:+SlqGB02
ところでロンドン橋は結局落ちたんだっけ?
812774RR:2012/03/23(金) 15:09:06.45 ID:hSvxUjAX
スレ違いイラネ
813774RR:2012/03/23(金) 15:19:48.77 ID:QWvzNrgR
結局みんな鬼門は一本橋なのね。
俺橋は、はなから8秒いきゃいいやと思ってたから、怖いのはスラロームだった。
7秒台では走れたけど毎回パイロンとの距離シビアだよ言われてたので。
前にも言ったけど、橋を心配するよりほか(安全確認系)をノーミスでクリアできる
ようにした方がいいんじゃないか?
814774RR:2012/03/23(金) 15:27:40.43 ID:Yre9EId4
一本橋は自分のバイクで、
道の白線とかで練習していたからそんなに苦手意識は無かったな
遅乗りして清水さんしそうになったけど

多分俺落とされまくったのは、
課題よりも法規走行が出来て無かったと思う@試験場
815774RR:2012/03/23(金) 22:18:30.11 ID:2r1XcfHS
オレは鬼門は普段の癖
例えば、急制動で右足着地とか、各カーブの減速にエンジンブレーキを先に使う為にアクセル煽ってギアを落とすとか、コーナーリング中に加速したり
816774RR:2012/03/24(土) 02:48:59.10 ID:MyRAtqiU
来週火曜日に入校します
週一回通えるか微妙ですが、梅雨に入る前に卒業目標です!
817774RR:2012/03/24(土) 06:17:47.20 ID:9TOJ0nzc
今日卒業検定の予定なんだが、
今起きて外見たら見事な雪。
中止だな@北海道
818774RR:2012/03/24(土) 07:04:28.56 ID:TE9Bvn/K
オレは急制動で停止前にギアを一速まで落としてしまう癖が
教官に停止してから落とすように言われた
たしかロックしなければエンストは減点されなかったような
819774RR:2012/03/24(土) 08:05:21.67 ID:tEXNaaC3
暇潰しでライディングスクールに通ってて、
試しに試験場に行って完璧に乗りこなしたのに
落とされた。
なのに二回目はコース間違えたのに受かったよ?

いきなり大型を受けると落とす様にしてるのか?
820774RR:2012/03/24(土) 08:23:29.06 ID:398QCjtn
昔教えてもらった一本橋の渡り方です。
半分くらいまではすっーと走ります。(最初からゆっくりだと安定しなくて落ちる)
半クラのままでアクセルは一定に開けたまま。(クラッチを切るとふらつく)
リヤブレーキは踏んだままで、舐めるように使う感じ。(スピードを殺す)
落ちると検定中止なので8〜9秒でも渡り切ること。
心の中で「もしもしカメよ、カメさんよ」と歌う(笑)
821774RR:2012/03/24(土) 08:47:17.57 ID:qWfno1Dw
>>819
コースの間違えは減点対象ではない。
822774RR:2012/03/24(土) 08:55:46.49 ID:TE9Bvn/K
>>820ブレーキランプが点きっ放しだぞ!
と注意された
823774RR:2012/03/24(土) 08:59:18.95 ID:OKXB1Krh
>>819
「落とされた」とか「完璧に乗りこなした」とか
アホ丸出しで恥ずかしい。
824774RR:2012/03/24(土) 10:13:54.43 ID:DMyY18OZ
>>820
自分が中型と大型とった時の簡単にクリアする方法は
一本橋に乗った瞬間に2速にするだった
2速の方が安定したし、アイドリングで進んで
早く進みすぎたらリアで速度落として時間調整
教官に「2速になってる」って言われたけど、
駄目かどうか聞いたら走れるなら問題無しって言われたわ
825774RR:2012/03/24(土) 12:35:38.18 ID:Bs11XPY6
毎回ニーグリップができてないと注意される…。一段階見極めまで何時間かかることやら…。最後はもっと慣れようと言われた…。
826774RR:2012/03/24(土) 12:39:17.23 ID:Y8JsD80F
>>825
ニーグリップよりも、
つま先を内側に向ける、という感覚ぐらいで丁度いいよ

俺もつま先開いてるつもりはなかったが、
ずっと開いてるって言われていた

で、つま先内側に向けたら自動的にニーグリップも強力に出来て、
バイクが凄く安定するよ

騙されたと思ってやってみ
827774RR:2012/03/24(土) 12:49:45.51 ID:Bs11XPY6
>>826
ありがとうございます。
上手くやろうとしすぎて上半身ガチガチ、ニーグリップゆるむ、間違えてテンパるっていう悪循環にはまってしまって、いつも以上にグダグダでした。とりあえずつま先意識してやってみます!
828774RR:2012/03/24(土) 22:10:08.67 ID:HCzBVQIH
つま先が開くのは減点対象(10点)
ちょっとくらいはいいけどずっと開いてるとダメよ。
10点はかなり大きい。
初期のニーグリップは、股が筋肉痛になるくらい意識させられた記憶ある。
上半身ガチガチは、少し前傾にすると余裕できるよ。
手が伸びきってると力入りまくるしそもそもカッコワルイ。
829774RR:2012/03/24(土) 22:15:37.14 ID:9TOJ0nzc
>>825
運転って慣れなんだよね。
恐がってゆっくり走っているようじゃ駄目。
メリハリある運転してりゃ自然とニーグリップ出来るようになる。
ってよりニーグリップが出来ていないとメリハリある運転の出来ない。
830774RR:2012/03/25(日) 10:02:07.24 ID:ddR6EY5+
大型AT教習でラッコ乗りしてる教習生をみた。
2Fベランダから見てた他者爆笑と失笑。

教官ダッシュでコンコンと物申し、予告ホームランのポーズ。
帰れ、ということかな。
831774RR:2012/03/25(日) 10:09:59.53 ID:pa1uA4v/
まさにビグスク乗りはDQNだらけだな
832774RR:2012/03/25(日) 17:15:23.46 ID:pcn+L0SI
825です。
コントロールできてないと言われました。ニーグリップは言われませんでしたが、自分で甘い気がします。上半身ガチガチをなんとかしたい!!
833774RR:2012/03/25(日) 18:54:51.95 ID:WUrVf8eA
カーブや減速中などの一呼吸おく場面で上半身をほぐす癖をつけなはれ
それだけでリセットされて気づくから
834774RR:2012/03/25(日) 21:25:05.24 ID:jJRcaGlG
橋に入る時にN入れて深呼吸して、両手グリップから離して背伸び。
リラックスしてから出発したらどうかな?
スムーズに進むことが一番だけど、それくらい緩急つけてもいいさ
835774RR:2012/03/26(月) 09:05:11.14 ID:ESA3e4fT
橋の高さを10mにして下にワニでも放してると渡れるかも。
836774RR:2012/03/26(月) 13:37:25.01 ID:79xHSQm8
非現実的な話はやめないか?
橋の高さ上げても渡れんものは渡れん。
837774RR:2012/03/26(月) 13:38:36.15 ID:PBEcu6Kt
838774RR:2012/03/26(月) 14:58:57.59 ID:11ClS7gG
>>837
参考になったサンクス
839774RR:2012/03/26(月) 17:05:47.79 ID:ESA3e4fT
>>836
あほか
真に受けるな
840774RR:2012/03/26(月) 18:08:23.47 ID:R8L/JkK9
>836
こういうのは面白いと思って書き込んでるから、正論は通用しない。
どうせ返すなら、「なら、まずはお前がやれ」でいい。
841774RR:2012/03/26(月) 18:52:47.76 ID:VC1XXuOt
836だが
すまん 2chに慣れてないもんでな。釣られてしまった
842774RR:2012/03/26(月) 19:01:23.40 ID:cKM2nM50
なんだろうこの自演臭は
843774RR:2012/03/26(月) 19:02:47.64 ID:bYx8F7L3
非現実な話って、あれか

「一本橋は不要!!」

とか言い出す奴の事か
844774RR:2012/03/27(火) 08:44:19.59 ID:/aNDrtgO
普通免許で600ccまで〜の人だろ
845774RR:2012/03/27(火) 09:52:25.54 ID:hrlcXgD3
>>843
おわりかけた話をほじくり返す奴や
必要以上に「大事!大事!」言う奴の事かもしれない。

普通に道を走っていたら分かるが「足付いたらOUT」なんて状況は、まずない。
だからと言って不要とは思わない。試験勉強と実社会に出てからの勉強は違うけど、試験用の勉強も必要
な事は中高年になってたら分かるだろ。

急制動だって実際は「ここからブレーキ」なんて間の抜けた急停止は無い。何時、何処でか分からないけど
とにかく短距離で止まる。と言うのが実際に即した練習、スピードだって30じゃ遅い。
だけどそんな事、教習では出来ない。最低限としてあれでいい。

教習所を出る為の練習、ヘタよりは上手い方がいい。それでいいじゃないか。
846774RR:2012/03/27(火) 10:11:28.89 ID:GsVpm4Be
>>845
急制動は40キロからでしょ
847774RR:2012/03/27(火) 10:12:40.81 ID:ZabzIGe3
>>846
そういう事を「上げ足取り」って言うんだよ
>>845の言いたい事はそこじゃねーでしょ

もういい歳こいたおっさんなんだからそんな細かい事気にすんな、
ハゲてるだろ
848774RR:2012/03/27(火) 10:24:28.04 ID:v3smVh0G
>>847
はハゲてんの?
849774RR:2012/03/27(火) 10:25:36.90 ID:ZabzIGe3
>>848
フッサフサだよ
白髪が出てきて下の毛にも白髪があって先日ショックを受けたけど
850774RR:2012/03/27(火) 17:47:20.83 ID:MbQD3Vwt
>>849
必死だなぁ。
上げ足とりもなにも、間違いは間違いだろ。
自己弁護もほどほどに
851774RR:2012/03/27(火) 17:48:38.15 ID:9PeYsUJo
薄くなってきたけど、一本橋は得意だぜ
852774RR:2012/03/27(火) 17:59:41.87 ID:mVW9GPpg
今日から大型の教習なんだけど会社から微妙に残業指示が出てて
スケジュール通りに進められないかもー

一気に教習終わらせて早く仕事に集中できるように頑張るか。
853774RR:2012/03/27(火) 18:34:31.80 ID:hrlcXgD3
>>850
>>845は俺、間違いは訂正するよ。30じゃなく40な。
別にその点を間違えたからって、無理に弁護する必要もない。

それ以外の点についてはどうなんだ?
854774RR:2012/03/27(火) 19:10:38.74 ID:DhwikyKH
教習所にとっては、
潤沢に金を持っている中高年の支払う教習費が目当てであって、
免許を取得してからは、実際に乗ろうと
家族の反対にあって結局乗れまいと関係ない。
その後、事故を起こしても一切関係ない。
855774RR:2012/03/27(火) 19:20:50.40 ID:LuJaMajs
陰謀論とか好きでしょw
856774RR:2012/03/27(火) 21:45:22.96 ID:gCGfH5++
>854
中高年は教習所にとって確かにカモネギだが
卒業後の事故や違反は公安の教習所に対する評価に影響するよ
酷い場合は公認取り消しとかある
免取者を受け入れる教習所が少ないのはそのせい。
ただ要求された以上の教習をしようとしないのは問題だけれど。
857774RR:2012/03/28(水) 08:42:00.90 ID:BCs5Xtc1
俺は400ccまで乗れれば十分だ。
大型二輪は燃費悪いし。
今乗ってるのはスーパーカブ50カスタムだ。ちょっと馬力足りないけど燃費が良いから
満足している。普通二輪免許持ってるから将来は125ccのバイクに乗って日常の足に
できればそれで満足だ。
わざわざ金食い虫の大型二輪なんかいらないし免許もいらねー。
大型二輪は修理代も50ccに比べるとびっくりするほど高すぎる。
858774RR:2012/03/28(水) 08:50:20.89 ID:9ryVdFy8
構って欲しい中高年??
859774RR:2012/03/28(水) 09:09:20.19 ID:IEMkU/8Q
大型は趣味の乗り物、趣味にある程度金かけるのは普通じゃね?
服が趣味の人に「ユニクロで十分」って言ってるみたいなもん。
860774RR:2012/03/28(水) 09:11:30.13 ID:x4t8qF2K
>>857
まあ大型乗ってやや持て余して、
足代わりに125買ってその便利さに気づいて、
125がメインバイクになるのはおっさんの定石ではあるが、
「大型バイクなんていらない」って言って、
酸っぱいブドウに手を出せないよりも、
ちょっとぐらい寄り道した方が人生楽しいぜ
861774RR:2012/03/28(水) 09:13:49.04 ID:9ryVdFy8
このスレでわざわざ大型不要論を展開する人は構うと居つくからスルーで頼む
862774RR:2012/03/28(水) 09:47:57.58 ID:x4t8qF2K
>>861
すまんそりゃそうだったな
863774RR:2012/03/28(水) 10:12:52.31 ID:14VBLEiM
大型持って4発400乗ってるが、同型車900の方が燃費がいい。
回さないと走らないからねぇ。
ただ今から免許取るなら、ゆくゆくのこと考えて一発大型をお勧めするね。
時間数は倍くらいかかるけど、結果的に割安にはなるし。
864774RR:2012/03/28(水) 10:44:15.08 ID:7vWfqTap
865774RR:2012/03/28(水) 14:33:55.55 ID:sYz4bX5I
>>857
>俺は400ccまで乗れれば十分だ。

そうは言っても今のラインナップ見ると、、、
新車に絶対これって言うほど魅力的なバイクが無いし、
海のものとも山のものとも判らん中古に高い金払う気にも成れないし。

イザ買おうと思っても性能差と金額の差を考えると
とてもコストパフォーマンスが悪いしな。

30年前の対750程度の差だったら400でもいいと思ったけどな。
866774RR:2012/03/28(水) 14:52:51.49 ID:l7QamSq3
来週から実技開始!
仕事で忙しく週1通えればマシって状況。
卒業できるかな?
867774RR:2012/03/28(水) 15:18:02.17 ID:7vWfqTap
普通二輪ありなら12時限
3ヶ月で取れるよ
868774RR:2012/03/28(水) 15:18:44.17 ID:50Auv2HR
大型取ってまかり間違って新車買っちゃったら
大事にするあまり立ちゴケしそうだ。
869774RR:2012/03/28(水) 15:43:01.76 ID:UFLO4Xd0
まぁその何だ

高々バイクの燃費や維持費に頭悩ませる中高年は若い時何をやってたのか?

若い時の苦労は買ってでもしろ年取っての苦労は金で片付けろと婆さんが言ってたぞ!
870774RR:2012/03/28(水) 16:57:13.72 ID:50Auv2HR
>>869
後者は云ってないと思う。
871774RR:2012/03/28(水) 17:10:11.17 ID:7VovwHye
息子の学費だってあるし
娘の習い事だってあるし
奥さんのフィットネスの月謝だってあるし
そりゃバイクの燃費とか気にするさ。
872774RR:2012/03/28(水) 17:12:18.49 ID:4OeS8q7c
メーカーも高価で売れる大型車しか力いれてないからな。
中型はすたれるばかり。
>>866
とりあえずこっちのスケジュールを先に言って
できるだけ先の予定まで組ませてもらうことだな。
うちは次の回分しか予約は取れないシステムだけど、「卒業させん気か」と
冗談半分に愚痴言ったら向こう3回までOKになった。
こちらも無理言った分、取った予約はできるだけキャンセルしないように
心がけたけどな。
873774RR:2012/03/28(水) 19:12:28.54 ID:NShkmuR5
>>868
外装の慣らしは大事だよね
874747LR:2012/03/29(木) 13:05:58.41 ID:m6wZqZK9
昔、あまりに大型にこだわって
衰え滅びた種族を知っている・・
875774RR:2012/03/29(木) 13:44:19.41 ID:G2Ggb9Va
なんだ恐竜かよ
876774RR:2012/03/29(木) 20:30:12.89 ID:kz3c81M/
リッター程度のバイクで、何を大袈裟にw
877774RR:2012/03/29(木) 21:38:15.08 ID:OGE+LEfL
恐竜は大きさにこだわったわけじゃないさ。
俺らがナニの大きさを自由にできないのといっしょでさ。
台数が売れなきゃ利幅の大きい大型車にシフトするのもわからんでもない。
ただ、せめて各社各カテゴリーに1台づつくらいはラインナップしてほしいもんだ。
車だったらヴィッツもRAV4も同じプラットフォームを使用してる。
そんな感じでフレームやらエンジンやら、共用部品を増やして1台3役こなせる
バイクを作ればいいのにと思う。
878774RR:2012/03/29(木) 21:46:55.83 ID:kz3c81M/
>>877
つNC700
つZ1000、Ninja1000、Versys1000
879774RR:2012/03/30(金) 01:52:39.79 ID:DWjc2W+J
>>872
一応来週から第一段階の五回分は抑えました。
が、仕事と家族の都合でズレ込むかも。
梅雨に入る前には卒業して、夏休み利用してバイクショップ巡り出来ればと計画中です。
880774RR:2012/03/30(金) 09:40:52.73 ID:ZuIHRBzf
家族持ちさんは、けっこう時間かけて取ってるんだな
881774RR:2012/03/30(金) 21:54:41.06 ID:lBaiR/XE
俺内緒で取った。
残業だと言えばなんとでも。
が、夏場の教習だったから汗かいて塩吹いた長Tを家に持って帰れず
1枚だけでコインランドリー使用した。
妻子持ちは夜を自由にできんとですよ。
882774RR:2012/03/31(土) 07:27:53.65 ID:rtr02J9Z
内緒で免許取るより内緒でバイク買う方がハードル高そうなんだが
883774RR:2012/03/31(土) 10:50:05.22 ID:LcDi2E+x
置き場所さえ外で確保できれば、問題ないよ
金の工面は、へそくりっとくしかないが。
あとは、ばれた時にどうするか。
「え、前から持ってましたが何か」と言えればいいのだが。
うちだったら無理だなぁ(汗
>>879
夏休みあるんだ。教師さん?
884774RR:2012/03/31(土) 12:33:51.83 ID:H2ol6iIy
自由業独り者だから集中して11日で取った
従業員にはブツクサ言われたけど
885774RR:2012/03/31(土) 15:55:21.86 ID:M+8X0Awv
40も半ばにして、大型取得中。
元々、車と普通2輪(AT限定)持ってるんで、全部で16時間ほどで取れるんだが
それよりも、手首傷めて接骨院通う日々…
若いうちに取っときゃ良かった(´-ω-`)
886774RR:2012/03/31(土) 17:01:06.41 ID:K5gYVymC
なんだい、コケたのかい?
自分の車じゃないから無理だと思った時は無理せず倒す。
でも、こけてXJRに足挟まれたりしたら悲劇だろうなあ
887774RR:2012/03/31(土) 18:30:02.12 ID:rw7ofskL
>>883
多分浮気を疑われて
離婚の危機に陥ると思われ
888774RR:2012/03/31(土) 21:35:06.99 ID:mb+SuG0u
俺はまず400を連れに貰ったと言い1年程大事に大事に乗りバイクが大好きと既成事実を作ってから1200に買い換えた。

400はへそくりで買い大型免許とバイクは嫁公認の銀婚式記念。

発案から達成まで2年かかりました。
889774RR:2012/04/01(日) 00:54:27.05 ID:7hMh8cFw
ひょえー俺なんか大型取ろうと思い立って一週間後には教習所にいたぞw
890774RR:2012/04/01(日) 03:49:21.14 ID:bCYHcoTX
子供の進学時期と重なってたから今言ってもポシャると思い我慢

へそくりで買うと出所を怪しまれ藪蛇(-_-;)
891774RR:2012/04/01(日) 07:12:22.73 ID:QT//nwIG
>>886

>なんだい、コケたのかい?
ではなくて、リキみすぎ&ニーグリップが出来てなくて、全部腕の力だけでコントロールしようとして
傷めてしまって…。 安静にしろって言われたけど、感覚を忘れないように週1で通ってます。
892774RR:2012/04/01(日) 08:19:42.10 ID:zzcWKgdZ
教習車足がつかねー
つま先立ちになる
もう諦める
893774RR:2012/04/01(日) 08:31:57.07 ID:uw0t4jCF
そうか、お疲れ様。

教習車でつかなきゃ低シート仕様買っても同じだろうしね。
何より殆ど片足爪先ツンツンになってるおばちゃんでも頑張ってるのに
本人のやる気が出ないんじゃしょうがないね。
894774RR:2012/04/01(日) 10:47:46.05 ID:Kg6p1sJ5
両足つこうとおもうから両方ツンツンになる
ちょっと尻ずらせば、べったりじゃなくても支えられるくらいには片足つくんじゃない?
教習でも両足つかなきゃいかん場面てないはずだし。
895774RR:2012/04/01(日) 10:56:30.30 ID:be5hjY1T
指導員にも160cm位の人いるよ
896774RR:2012/04/01(日) 11:18:45.80 ID:+tMQ10VW
もっと太るんだ。
897774RR:2012/04/01(日) 12:52:42.37 ID:4AqN4eON
>>891
>全部腕の力だけでコントロール
嗚呼ソレなw
ある程度体格に恵まれてるとか腕っ節に自身のあるヤツが陥りやすいつーか
上半身だけでコントロールしようとするとそうなる
手首も痛めて医者に行くほどだと腕も脇の締めもカナリ甘いのが見え見えw
ニーグリップとかも大事だけど腕の締めをキチンとするだけで
不思議な位に痛みは出てこなくなるぞ
お試しあれ
898774RR:2012/04/01(日) 13:42:39.57 ID:uw0t4jCF
言ってる事はわかるが、中高年の書いた文章とは思えないな
899774RR:2012/04/01(日) 13:43:41.18 ID:YxYh8/Ag
なんくせ乙
900774RR:2012/04/01(日) 16:45:10.59 ID:fsWJkQSe
とりあえずリラックス大事。
波状路やクランクはできないけど、橋は一旦停止があるわけだから
Nいれて一旦手離して、深呼吸してみては。
901774RR:2012/04/01(日) 17:17:07.33 ID:5e+rBV+h
>>896
太ると太ももの内側にも肉が付いて余計に脚付きが悪くなる。
痩せた方がいい(経験者)。
902774RR:2012/04/01(日) 18:16:27.08 ID:ZvHWq7tn
>>901
太って足着きが悪くなったのを実感したのか?
903774RR:2012/04/01(日) 19:50:16.45 ID:5e+rBV+h
>>902
逆。
痩せて脚付きが良くなった。
太ももの肉が邪魔して外にしか開かなかったのが
素直に下に脚を出せるようになった。
しかも取り回しがダンチだな。
ヒラリヒラリと曲がれるようになった。
まあ、20キロ近くも痩せれば当たり前かw
まあ、関取ぐらい太ればまた違うんだろうけど。
ちなみに山ちゃんではない。
904774RR:2012/04/01(日) 19:50:33.25 ID:Z7Kexv/e
太って体重増えるとサス沈む分足つき良くなると思う
905774RR:2012/04/01(日) 21:46:06.07 ID:5v4Y2Jls
課題がこなせるようになって
細かい確認とかがおろそかになってる気がする。

年をとると見切りが早くなって
色々雑になっちゃうのがいかんね。
906774RR:2012/04/01(日) 23:33:13.39 ID:QT//nwIG
>>897
有難うございます。
普段は原チャリ乗ってて、いきなり重たいのに乗ると結構大変ですねw
脇を締める、習ってなかった…orz
今度やってみます。

>>900
練習では、そうやってるんですけど…
卒検の時は、我慢してやろうと思います。
有難うございます。

907774RR:2012/04/01(日) 23:45:45.32 ID:Omc6B882
大丈夫だよ
160でリッターネイキッド乗ってるよw
まぁ卒検頃には750余裕綽々(クランクとか低速ね)で運転出来ないとリッターネイキッドは無理だ何故なら脚着き悪いからw
908774RR:2012/04/02(月) 07:06:16.84 ID:xW0A4wQB
簡単に乗れるなら教習いらないし、免許取って路上出たら、また戸惑うし、車種変えたら、やっぱり違和感感じるよ
でも、全部慣れる
取り回しも含めて、車両の慣らしが終わる頃にはなんてこと無くなる
低速バランスが取れりゃ、片足ツンツンでも乗れるし
過信は禁物で、かつ、やれば出来ると自分を信じとけば大丈夫
慣れりゃなんてこと無いよ
909774RR:2012/04/02(月) 07:39:53.50 ID:XMMT6+gO
大型二輪は身長170cm以上の人しか試験受けられないという制限を設ければいい。
実際チビの女145cmとかは絶対乗れないと思うし。
910774RR:2012/04/02(月) 07:49:41.04 ID:/QaHP+Q9
145cmでも、絶対乗れない、なんて事は無い。
要はどれだけバランスを保てるか、だし。
911774RR:2012/04/02(月) 08:44:08.67 ID:jxviyoQ6
>>909

自分が下手糞だからってその基準で考えたらダメだな。
技術じゃなくて身長や体重でバイクを押さえ込んで乗ってる奴は
原付でもそのうち事故るさ。
912774RR:2012/04/02(月) 09:38:40.26 ID:EIR9TlFJ
とりまわしにある程度の体力がいるのってのは前提だけどな
913774RR:2012/04/02(月) 11:12:12.37 ID:Xcej8dfF
次、2段階見極め。
今日は、全くミスなく出来た
現在zzr400に乗ってるから、取り回しなんかは教習車の方が楽で
ほぼミスなく行けるが、一本橋が鬼門、ごくたまに落ちる。
見極めは、大丈夫だろうけど試験の時緊張で落ちたらと思うと怖い
914774RR:2012/04/02(月) 12:31:14.76 ID:fW4O1Hp3
>>879

個人自営業です。
お盆と正月だけ連休取って、他は週一の休みだけです。

バイク購入は経費扱いと言うことで(笑)教習所費用もね!
915774RR:2012/04/02(月) 12:51:13.04 ID:n+J7puXG
>>914大型バイク買って「営業車」で通る?(笑)
カブとかならありだけど
916774RR:2012/04/02(月) 12:52:41.12 ID:fW4O1Hp3
↑ゴメン
>>883に対してでした
917774RR:2012/04/02(月) 12:53:51.92 ID:xW0A4wQB
>>913
橋にまっすぐ停止
後方確認後、一息置いて発進
検定ならサクッと通過w

これでオケ
918774RR:2012/04/02(月) 13:50:56.70 ID:rEBKvFsc
おれも自由業ですよ
バイク修理をやるので大型2輪免許必要ってことで教習代関係20万全部
研修教育費で申告
ツーリング気分で集金、営業、で大型2輪使っています
車両代、ガソリン代全部経費申告
919774RR:2012/04/02(月) 14:16:14.50 ID:fW4O1Hp3
>>915

接待ゴルフ見たいなもんで、顧客絡みから接待費で落ちます。

920774RR:2012/04/02(月) 15:29:10.90 ID:bCkBmPxZ
>>913 そそ、落ちるくらいなら秒数無視で渡った方がいい。
減点と失格では天と地
921774RR:2012/04/02(月) 15:31:37.03 ID:/07PIfmU
皆プロテクターってつけてってる?オフブーツ履いてったら一緒にいた若いコに突っ込まれた
「靴ごついっすねw」 「これかぁ。ごついよねぇw」みたいな
922774RR:2012/04/02(月) 15:55:33.96 ID:+LYfQ+cE
>>915
知り合いがポルシェカレラ2を営業車だと言い張って経費落としてた
会社潰して結局売ったが。
923774RR:2012/04/02(月) 16:38:24.73 ID:hmaVpTM2
バイク関係を修繕費扱いしてたら、なんかバランス悪いと指摘された
接待費は少なすぎるとか…
いや、飲みとか興味無いしなぁ…
924774RR:2012/04/02(月) 17:55:43.35 ID:Xcej8dfF
>>917 >>920
皆さん有難う!
今晩、見極め受けてきます。
925774RR:2012/04/02(月) 18:13:10.87 ID:PsAl1pSn
>>921
外付けじゃないけど全身フル装備。
レーシングブーツは用意したが足に合わずに結局普通のライディングブーツに買いなおし。
926774RR:2012/04/03(火) 02:38:18.93 ID:qPJIioQR
最近自前フル装備の方も見かけるな。いいことだ。
927774RR:2012/04/03(火) 02:39:46.47 ID:WHtq1U45
>>921
通勤で走っていたアメリカンのバイク乗りが、教習所で使う様な膝パットを
付けていたのを何度か見た事がある。
こけた時も安全だし、冬は膝が寒くないし良いんじゃないかな〜
装着は、周りの目が気に成るけどね。
928774RR:2012/04/03(火) 08:20:30.04 ID:B3iWIHNQ
公道こそ安全第一です。
929774RR:2012/04/03(火) 08:35:08.94 ID:+V37+e39
そういう人って大概は下手で混合交通上危ないんですけど。
930774RR:2012/04/03(火) 08:59:20.60 ID:j748RGR1
>>925
アメリカンで膝すりするのかなぁw
うちの教習所 みんな長靴に軍手で教習してた。
俺はホムセンで買った千円ハイカットのバッシュ。
よう誰がはいたかわからん長靴でするわ、と。
931774RR:2012/04/03(火) 09:01:32.12 ID:qPJIioQR
なぜプロテクター=膝すりって発想に至るのか理解できねぇ・・・
932774RR:2012/04/03(火) 10:35:20.75 ID:PEWsGhUB
昨日入校した。

履き慣れた普通の運動靴で良いって言われた。
933774RR:2012/04/03(火) 11:42:18.93 ID:ANuFWBim
うちは踵がないといけないからスニーカーはダメだなあ
履いてなかったブーツ引っ張り出してきたわ
934774RR:2012/04/03(火) 12:23:53.85 ID:iLalpSvJ
くるぶしが隠れてればいいんだよ
935774RR:2012/04/03(火) 12:34:44.46 ID:gPh0Qq9b
>>933
よく間違わられるけど、かかとっていわゆるヒールのことじゃないよw
サンダルみたいに足首の下のほうが出ているものはダメってこと。
要するにかかとの覆いがあればいい。
いわゆるヒールの高さは関係ない。
936774RR:2012/04/03(火) 12:42:48.83 ID:B3iWIHNQ
ステップにかかとが引っかかればOK牧場よん!
937774RR:2012/04/03(火) 12:46:07.52 ID:ANuFWBim
まじかよ・・・ソールが平らな奴がダメなのかと思ってたわ
938774RR:2012/04/03(火) 13:03:57.17 ID:/pEkLKTk
でも、バイク用のシューズだと、運転のしやすさが違うよ
騙されたと思って、先に買ってみ
939774RR:2012/04/03(火) 13:16:20.20 ID:G3mnAQLj
単に教習所や試験場でダメ出しされないためなら
トレッキングシューズで100%OK
運転がしやすいかとかシフトによるつま先の耐久性とかは完全に別問題だが
940774RR:2012/04/03(火) 13:22:50.09 ID:lES/kkch
ウチは軍手にスニーカーでOKだが
紐はガムテープ貼られてズボンの裾は
ゴムバンドで留められる。
941774RR:2012/04/03(火) 14:00:05.06 ID:Nel0jZx7
年末に卒業。
普通二輪のヤツが前走ってるとスゲーやり辛かったな。
課題のハードル低いからってノロノロ運転過ぎて困る。
942774RR:2012/04/03(火) 14:05:14.50 ID:3EMEwsoV
車も休憩時間で俺1人占有状態でさっと終わらせて合格その日俺1人とかだったな・・・
943774RR:2012/04/03(火) 15:57:31.93 ID:Kq5SGGJC
見極めは他に車走ってるだろうが、卒検は単独走行じゃないの?
暇なうちの教習所だけかもしれんが・・・
944774RR:2012/04/03(火) 17:09:12.90 ID:GRs3+M5E
卒検でも普通に四輪と一緒。
見通しの悪いカーブを抜けてすぐ急制動の加速に入らなきゃならんのだけど、
その急制動コースに四輪がいることが多いので、どうかするとやりすごして外周を
もう一周まわってくる羽目になる。(自分は大丈夫だったけど次の奴はひっかかってた)
945774RR:2012/04/03(火) 17:13:51.79 ID:Kq5SGGJC
うち急制動コースは車とバイクは別だったな

うちは卒検単独で走れるが、その分(他の車がない)昼休みにしか卒検がない。
仕事抜けていっちゃったよ
946774RR:2012/04/03(火) 17:15:27.71 ID:8KKfJtKL
中高年なのに前がトロいとかって言ってるその自分本位さが心配だ
適性検査結果を見直した方が良いんじゃない?
むしろ公道じゃそっちの方が重要
947774RR:2012/04/03(火) 22:24:17.14 ID:gPh0Qq9b
前がトロいと思ったら低速走行の練習だと思えばいいのに。
そういえばそろそろ教習所時代の記憶も薄れてきたなあ。
948774RR:2012/04/03(火) 23:27:21.22 ID:QEdEstZ1
>>946
自分本位?
わらかしてもらった。
下手くそてのは色んな理屈つくるんだな。
渋滞原因人間が自分本位なんて言葉つかうとは、いやはや喜劇だな。
4輪やってろ、カス
949774RR:2012/04/03(火) 23:28:44.72 ID:QEdEstZ1
>>947
あきれた、時速5kmいかでやれよ。
低速訓練。
950774RR:2012/04/03(火) 23:59:30.31 ID:+95N0NkZ
スラロームは2速では、アクセル開けなくてもアイドリングで速度あるし、エンブレ効かないしで倒しにくい。
昨日は暴風雨の中だからタイム見ないでだから、もっとスピード出してメリハリ付けて行かないとなんないのかね。
それとも、1速で行ってる?
951774RR:2012/04/04(水) 01:03:00.61 ID:yjURqq4R
いや二速でしょ普通に。
あれはスキーと一緒で、エッジをかますタイミングでアクセルを入れる。
ただ中型と違ってアクセル開けた直後の移動距離が長めなので、
上手くコース取って、更に切り返しを素早くやらないと、どこかしらでコースアウトしそうになるね。
952774RR:2012/04/04(水) 04:45:44.30 ID:dfe+EyVT
二速。
リヤブレーキで寝かし込む。
立ち上がりでアクセルを一瞬だが一気に開ける。

教えてはもらえんのか?
953774RR:2012/04/04(水) 05:37:05.06 ID:v2Qg+rOq
普通にブレーキも使わずアクセルワークだけでブォン!ブォン!ブォン!ブォン!みたいな感じで抜けられるでしょ。

この感覚わからないなら許可もらってコースの一番長いストレートの何も無いところでスラロームがあると過程してやってみるといい。
954774RR:2012/04/04(水) 10:51:11.96 ID:N2lgALoA
大型卒検の時、プチパニクって今何速か一瞬判らなくなり、スラローム3速で入っちまった
エンブレ全然効かなくてアセった
もう少しでパイロン接触アウトになりそうだったけどなんとか受かった
955774RR:2012/04/04(水) 23:09:56.13 ID:oOsVEZvK
なんかおっさんになると若い子が怖くなってきた
高校生みたいな連中がロビーで大騒ぎしてて怖いの・・・
俺も高校ん時やっぱ大騒ぎしてたけど似たようなもんなのかなあ・・・
956774RR:2012/04/04(水) 23:51:46.71 ID:w5stWiqd
そんなもんさ。
とりあえず若干距離置けば。たまに向こうから声掛けてくれるいい若者もいるさ
957774RR:2012/04/05(木) 00:08:54.75 ID:hTvfJxzs
年末に普通2輪を取った時は一回も失敗したことのなかった
クランクとスラロームで時々コーンに当たってしまう…

普通2輪の時になまじ苦労していないだけに
どこが悪くてどう対処していいのかがいまいち掴めていない上に
次で見極めなんだよなぁ…

どちらも10回やったら9回は成功するんだけど
検定の緊張感で失敗とかしそうで怖い…
958774RR:2012/04/05(木) 02:57:46.01 ID:prO2aTBY
一本橋の時、橋に乗ったら、アクセル開けて半クラッチで進み、その状態でリアブレーキでスピード調整するように言われた。
普通に渡ってからアクセル閉じた状態でリアブレーキで調整しながらでは駄目なもんなの?
959774RR:2012/04/05(木) 03:44:19.52 ID:S9WvAGzV
後輪に駆動力をかけないとかえってふらつく。
960774RR:2012/04/05(木) 04:02:44.26 ID:O3TapQkK
>>953
2速でいいんだよね?
全く同じコースで中型(CB400SF)の時はそれで大丈夫だったんだけど・・・。
CB750だとリア使わないとうまくいかないんだよね・・・。
試してみる。
ありがとう。
961774RR:2012/04/05(木) 07:04:37.12 ID:nRwg8gzR
>>957
私もそうでした。
卒検でパイロンにあたり、不合格。
二回めはタイムを気にせずに通過し、合格しましたよ。

がんばって。
962774RR:2012/04/05(木) 07:24:58.75 ID:PEkyuqqw
緊張して集中するから普段より良く出来ると何故思わないんだ?
963774RR:2012/04/05(木) 07:49:59.69 ID:/h0lCzG7
卒業検定受けられるって事は、
合格する技能が有るって事。
一発検定中止事項さえなきゃ合格する。
タイムなんてさほど関係ない。
964774RR:2012/04/05(木) 13:34:18.33 ID:prO2aTBY
>>959
そういうものなのね。
慣れなくて、一連の動作がギクシャクして返ってフラツキ、渡れなくなった。
965774RR:2012/04/05(木) 15:17:56.06 ID:Y6pA7mvz
>>957
>>961
大型は中型よりホイールベースが長い。
後輪が前輪よりかなり内側を通る。
意識して大回りしないと引っかかる。
以上。がんばれ
966774RR:2012/04/05(木) 15:23:04.43 ID:SeNfJsPY
>>965
中型と大型は重量の差くらいだぞ?
あんた免許持ってるんかい?
967774RR:2012/04/05(木) 15:59:33.89 ID:KFU7mMkl
>>965
え?
968774RR:2012/04/05(木) 16:12:36.15 ID:diUBqBkc
913です。
今日、卒検合格してきました。
一本橋までほぼノーミスで来れたので、一本橋は、時間気にせず
突っ切っちゃいました。
みなさん色んなアドバイス有難うございました。
969774RR:2012/04/05(木) 16:38:17.44 ID:NjplQa5M
おめでとう。うえるかも大型
970774RR:2012/04/05(木) 16:45:32.79 ID:WB8WujPu
白バイ隊員が練習する時
うぉりゃあ!
とか
はっ!
とか要所要所で発するが、教習生は声出したらあかんの?
971774RR:2012/04/05(木) 18:17:25.54 ID:KFU7mMkl
>>968
おめ〜!
受かったら受かったで、もう少し練習したかったな〜とか思うんだコレが
972774RR:2012/04/05(木) 18:35:46.12 ID:Y6pA7mvz
>>966
>>967
CB400:1410mm
CB750:1495mm
スラロームをダラダラ通過するならばあまり関係ない。
フォン、フォン、とリズミカルに吹かして、
深いバンクでクリアしようとするならば、
85mmの違いを体感できないとパイロンに接触する。
973774RR:2012/04/05(木) 21:28:27.43 ID:kHQvSpSJ
>クランクとスラロームで時々コーンに当たってしまう…
随分前の話なので曖昧で申し訳ないが・・・・
スラロ−ムは1個目のコ−ンの進入だけブレ−キ使って、後はアクセル操作がメインだったような・・・
後を引き摺ってる事も在ったかも知れない(~_~;)
『フォン・フォン』って感じよりも『ガバッ・ガバッ』って開けてたと思う
タイミングは腕の押し引きで・・・・・
一度、フロントから滑って股下からバイクが居なくなった事がヘ(¨ロ¨)ヘヘ 

クランクは、一番奥まで行ってからバイクを寝かせずにハンドルだけで曲がるイメ−ジ!?
(S字は、一定の角度でのバンクを維持するような感じ!?)
ハンドルをほぼフルロックに近い状態で曲がる練習をしてた

どちらも極端な課題をクリアしておくと、本番ではタイムにかなりのマージンを持てます♪
974774RR:2012/04/05(木) 23:44:36.17 ID:ZPxtUjeB
長いわ
975774RR:2012/04/06(金) 08:16:22.40 ID:ul9WE+aG
ナナハンでアクセル、ガバッてあけたらそのまますっ飛んで行くだろっ!
976774RR:2012/04/06(金) 13:39:27.95 ID:C6SRuvMu
パワ−・・・・と言うかトルクに馴れるしか無いだろ

面白いモノ見つけた
http://www.youtube.com/watch?v=IaMiNcYx2Eo
見て欲しいのは、Fサスの上下の動き
この違いなんだが・・・・

競技だろ! と云う無かれ、やってる内容は一緒!
977774RR:2012/04/06(金) 16:55:49.89 ID:8xCkZUTG
さすがに教習でFブレーキ使うようなスラロームは無理だろ。
開け方もそうだけど、ラインどりが一番大事だと思う。
特に入り方。左ターンから始めるとして
アウトインアウトぽく右側いっぱいからスタートしたら全然だめだった。
ほぼ中心くらいからターンしていくと少し楽になった
978774RR:2012/04/06(金) 20:00:35.96 ID:Si6bopKQ
なにするにしても目線が大事だと思うなあ。
一本橋、スラローム、S字、クランクも目線を先にするだけで安定する。

間違えても公道でガードレールを見たらいかん。
吸い込まれる。
979774RR:2012/04/06(金) 21:17:37.67 ID:0xJLsjAI
メリハリつけて車体を倒すまでとか行かなくても慣れれば大型ならスラ6秒は切るようになると思うけど。
980774RR:2012/04/06(金) 21:44:16.65 ID:P1hMzvWx
>>978
そだね
しかし、それがなさなかできない。
諦めず、できるようになると
質が変わるね。
ふらふらよたよたから、
腰のはいった上質なGのバランスで路面に吸い付いて走れるようになる。
981774RR:2012/04/07(土) 12:35:42.96 ID:2LAmT2Ui
最初から目線上というのがハードル高い人もいるから
とりあえずパイロンの下見てたならパイロンのてっぺんを見るようにして
スラの場合はあんまり先みても意味がないと思うが
橋は自分の頭の高さくらいの目線にしたい
982774RR:2012/04/07(土) 12:52:50.56 ID:40ZkmbkQ
>>976
スラローム映像アリガトウ!

15年振りに乗りはじめて、完全に乗り方忘れていたのが、映像を参考に今朝乗ってみたら昔の感覚が戻ってきた!
983774RR:2012/04/08(日) 06:58:31.49 ID:YEeFGBjF
「視線は遠く、コーナー出口」って言われるんだけど、
あの低速だと逆に近く見たほうが安定する気がするんだが。
984774RR:2012/04/08(日) 07:37:32.62 ID:CeUbmByJ
人によるけど、普通は違う
足元見て歩くのと一緒で、視野が狭くなるのと、人間は意外と目でバランス取ってるらしいです
985774RR:2012/04/08(日) 07:54:24.02 ID:YEeFGBjF
低速で遠くを見てコーナーに入ると内側に脱輪しそうになり、
体勢やスロットルで補正すると「ふらついてますよ〜」
慣れるしかないか。
986774RR:2012/04/08(日) 09:12:35.36 ID:CnM2TFHY
コーナーは出口の少し向う、スラロームは一つ向うのパイロン
あたりで妥協しとけばいいよ。
987774RR:2012/04/08(日) 10:05:16.80 ID:S2YRWzod
>>985
気持ちが近くを見てるんだろなあ
目玉も意識も出口いかないと、流れがでてこない。
988774RR:2012/04/08(日) 17:20:45.54 ID:cTVwVeNY
12月中旬以来ずっと大雪。
そしてここ1カ月は週末になるごとに天候不順。

本日4か月ぶりの教習=見きわめでしたw
コースを覚えなおして、しっかりイメトレを繰り返して行ったが正直不安だった。
しかしやってみると難なく見きわめクリア。
体は覚えてるもんだ。
989774RR:2012/04/08(日) 17:45:08.78 ID:fGTF8v6m
今日入校してきました。
そのまま1時間走って、クランクで初ゴケ・・・
990774RR:2012/04/08(日) 18:41:27.47 ID:BO5Bq4BR
立ちコケしてしまい、無意識に右腕でバイクを支えようとした様で、数時間後になり胸に激痛が走り、肋軟骨骨折だった(T_T)
四週間はかかるが、仕事が力仕事だから我慢して仕事してたら、昨日から益々激痛が酷くなった。
暫く教習所休まなくては・・・
991774RR:2012/04/08(日) 18:55:45.71 ID:CmUvg5QG
ちょー、毎回萎えること書くな!

ネガキャンやめれ!
992774RR:2012/04/08(日) 18:57:29.53 ID:eKN5PImu
体幹で支えきれないならバイク支えようとすんな、捨てろw
993774RR:2012/04/08(日) 19:01:05.11 ID:CmUvg5QG
バイクが40度以上傾いたら自動的に補助輪出すとか、
機構を装備すべきだな。今時コケーッコッコ
コケーッとか考えられんん。
994957
今日卒検で、なんとか合格出来ました〜
色々頂いたアドバイスを噛み砕きながら教習をこなしつつ
他で失敗を極力避けることで慎重にタイムオーバーしても
大丈夫なようにして、なんとか課題はクリア出来ました。

やっぱり大型は今乗っている小型や中型とは全然別の乗り物で
違った乗り方の必要な乗り物なんだと痛感しました。
次は、どうやってこっそりと大型バイクを購入するかということになりそうですw