【(`・ω・´)】■整備しようぜっ 76【(´-ω-`)】
1 :
774RR:
2 :
774RR:2011/12/26(月) 20:41:29.75 ID:zlBIo/FF
3 :
774RR:2011/12/26(月) 22:18:38.98 ID:MtlZ/UAF
4 :
774RR:2011/12/26(月) 23:05:23.29 ID:dCO48ajk
わーわー
5 :
774RR:2011/12/27(火) 01:48:57.08 ID:K/rZTel/
ヤッパ乙シトイタホウガイイカナ?
∧,,∧ ∧,,∧ ベツニイインジャネ?
∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )イヤフツウニダメダロ
ナニイイコチャンブッテンダ| U ( ´・) (・` ) と ノ
.u-u (l ) ( ノu-u
マァマァ`u-u'. `u-u' ハァ?チョウシノンナヨ
゚・ *: : *・
*・ ゜゚・ * : .。. .。.: *゜
* ・゜ ゚・ *: . .。.: *・ ゜゚ ・ * :..
。. ・ ・*:.。 ∧,,∧ .∧,,∧ .:* ・゜
∧∧(´・ω・`)(´・ω・`)∧∧
(´・ω・`).∧∧) (∧∧(´・ω・`)
>>1さん乙です。
| U (´・ω・`)(´・ω・`) と ノ
u-u (l ) ( ノ u-u
`u-u' `u-u'
6 :
774RR:2011/12/27(火) 04:04:34.24 ID:0jtWFlMb
>>1乙
タイヤの廃棄だけど大阪堺市の規定でOKなんだから(そもそもゴム系の不燃物と言うカテゴリーが無い)。
南河内郡美原町時代は、原付も「自転車」ということで粗大ゴミ(無料)だったんだけどね。
会社まで持っていって産廃に混ぜ込んで捨てても良いんだけどね。
7 :
774RR:2011/12/27(火) 09:15:30.08 ID:UGOtJi7l
>>6 大阪府内でも他の市や郡の処分方法は知らないが、すくなくとも大阪市内では
現在は申し込み制度の粗大ゴミ収集は有料化されてま。
有料でも、なんにも持っていかないねw
タイヤもダメ、屋根瓦もダメ、古くて処分したい工具チェスト・キャビネットもダメ、
腐りかけのコンパネ一枚も引き取らない。
タイヤや瓦やコンパネを一般家庭がゴミとして「出すはずがない」とでも想定している
らしいねえ。そうやってまで行政側はゴミの総量を削減しましたッと報告書を作成したいんだろうと
想像している。
だから、違法投棄が山になっている西成とかのいわゆるガラの悪い地域がある。
行政が引き取らない粗大ゴミを車で運んで捨てに来るんだろうな。
違法投棄の粗大ゴミもけっきょく蒐集していくのだが、行政のゴミの収集総量・統計としては
勘定に入れない仕組みらしいw
バカバカしいハナシだが、それが現実。
8 :
774RR:2011/12/27(火) 09:45:15.85 ID:0jtWFlMb
>>7 西成は市内でも別地域だなw
美原町は美原町議員が合法的ワイロ(退職金含めて2000万円くらい)を貰って
住民投票も無く合併のハンコ押しちゃって堺市に合併されたけどね。
税金は上がるし、府営住宅は「町から市」になったので、市基準に値上げ。
粗大ゴミと言うか有料ゴミの区分が明確に変わった。仏壇からプリンターまで細かく料金が記載されている。
楽になったのは生活ゴミ(通称:生ゴミ)。「汚れている場合、分からない場合、生活ゴミで出してください」と。
ペットボトル・プラ・ビンカンはリサイクル。金属小物および刃物(無料だが電話が必要)などを除いて、30cm以下なら全て生ゴミ。
ゴム系の不燃物の項目が無い。衣服なども全部生ゴミだからな。そういうわけで、タイヤの処理には困らない。
見る気は無いけど透明なんで周りの住人も何でもかんでも入れてるのが見えるw
オートバイ関連で強いて言えば、捨てられないのはバッテリーくらいかな?
9 :
774RR:2011/12/27(火) 10:59:27.33 ID:mvpPYlnS
スケベ椅子とローカル話したいのならまちBBSでやってくれ。
10 :
774RR:2011/12/27(火) 19:36:50.62 ID:LwsxO0gE
カネ払ってでもいいから、自治体でタイヤ引き取ってもらいたいなあ・・・
11 :
774RR:2011/12/27(火) 22:58:08.77 ID:mEroG5Ph
>>1 代表的な整備と難易度(上ほど困難、車種で違い有り)
フレーム修正、エンジン腰下OH、リアサスOH
=================================================↑専門業者レベル
スポークホイール組立、エンジン腰上OH、カム交換
ハーネス総交換、タペット調整、バルブシート交換
=================================================↑主任整備士レベル
キャブ調整/OH、クラッチ板交換、フロントサスOH
ステム/リアリンクグリスアップ、タイヤ交換
=================================================↑見習い整備士レベル
キャリパーOH、チェーン&スプロケ交換、マフラー交換
ハブダンパー交換、ブレーキフルード交換、ハンドル交換
=================================================↑用品店バイトレベル
オイルフィルタ交換、ブレーキパッド交換、プラグ交換
エンジンオイル交換、チェーン弛み調整、バッテリー交換
=================================================↑一般ライダーレベル
ライトバルブ交換、ヒューズ交換、エアクリ清掃
外装交換、チェーン清掃、洗車
=================================================↑一般人レベル
12 :
774RR:2011/12/27(火) 23:11:58.07 ID:WArSpeN+
バルブシート交換を業者レベルに上げろと何度言えば
13 :
774RR:2011/12/27(火) 23:23:10.09 ID:zE40s+F1
腰下O/Hは専門業者ではないと何度言えば
14 :
774RR:2011/12/28(水) 00:27:26.82 ID:DPdOXs/c
シートカットなら頑張れば
と思ったら交換かよw無理www
15 :
修正してみた:2011/12/28(水) 03:14:46.01 ID:c595a8RN
代表的な整備と難易度(上ほど困難、車種で違い有り)
フレーム修正、、リアサスOH 、バルブシート交換
=================================================↑専門業者レベル
スポークホイール組立、エンジン腰上下OH、カム交換
ハーネス総交換、タペット調整、バルブすり合わせ
=================================================↑主任整備士レベル
キャブ調整/OH、クラッチ板交換、フロントサスOH
ステム/リアリンクグリスアップ、タイヤ交換
=================================================↑見習い整備士レベル
キャリパーOH、チェーン&スプロケ交換、マフラー交換
ハブダンパー交換、ブレーキフルード交換、ハンドル交換
=================================================↑用品店バイトレベル
オイルフィルタ交換、ブレーキパッド交換、プラグ交換
エンジンオイル交換、チェーン弛み調整、バッテリー交換
=================================================↑一般ライダーレベル
ライトバルブ交換、ヒューズ交換、エアクリ清掃
外装交換、チェーン清掃、洗車
=================================================↑一般人レベル
16 :
774RR:2011/12/28(水) 03:22:10.18 ID:c595a8RN
他にもイロイロ違うと思う部分もあるが
タペット調整なんかは昔は自分でやるのが当たり前で
一般ライダーレベルだったんだが…
ポイント調整しなくなって手を出す人減ったのか
チェーン&スプロケ交換はネジ固いのでそれなりの道具が必須
カットやカシメを伴うなら特殊工具も必要で難易度上
とかとか
オフ車だが、タイヤ交換とクラッチ交換が同じランクにあると、あんなにスイスイ出来てしまうのか?と思ってしまう私は考えを改めた方がいいでしょうか?
18 :
774RR:2011/12/28(水) 10:19:23.99 ID:onJHvkgh
現在、車検切れでナンバーは付いてるんだけど、仮ナンバーは取れるの?仮ナン付けて、陸運で元のナンバーに付け替えればいいのですか?
19 :
774RR:2011/12/28(水) 11:32:27.72 ID:DPdOXs/c
申請する運行期間分の自賠責があれば仮ナンバーは貸してくれる
本ナンバーに重ねて付けるのが筋だった気がするが
自治体により大型車用のでかい奴しかなくて
物理的に付けられない場合もあるからきちんと確認できればうるさく言われない
20 :
774RR:2011/12/28(水) 14:14:50.95 ID:GS2VrxCJ
バイク買った時から欠かさず、点検に行ってたバイク屋が信用できなくなる事があって
これからは自分でチェーン調整しようと思ってます
一般ライダーレベルって事は簡単なのかな?
バイクの説明書にも簡単な整備って書いてあるし
ホームセンターでトルクレンチは見てきました
2980円だった
21 :
774RR:2011/12/28(水) 14:27:20.54 ID:c/36Avq9
>>20 ここで聞くよりまずググったほうが絶対早いよ
やり方とかも親切に載せてあるサイトがあるから
そこ見る わからないことある ここで聞く ヨロシ
22 :
774RR:2011/12/28(水) 14:38:43.75 ID:xdwhLUF8
ググらずに悪いが注油するとチェーン少し伸びるじゃん
その状態で調整したら貼り過ぎな気がして注油後は
バタバタさせちゃってるんだがこれはNoGood?
23 :
774RR:2011/12/28(水) 14:40:46.06 ID:xKqd9rd7
大抵の事なら先人の足跡たどればなんとかなるわなあ。
いよいよドン詰まって書くレベルだと
誰も答えられないでヌルーされてしまうとかw
24 :
774RR:2011/12/28(水) 15:12:39.32 ID:onJHvkgh
25 :
774RR:2011/12/28(水) 16:08:32.16 ID:GS2VrxCJ
>>21 検索したらあった
説明書にもやり方買いてあるし
走ってる時に、分解しないように頑張ります
ありがと
26 :
774RR:2011/12/28(水) 16:57:00.08 ID:ZRiglF0R
Fブレーキの固着がOHしても直らない…
症状としてはレバーが異様に固く、キャリパー外そうにもフルード抜かないと外れない
マスターの方のピストンは交換、キャリパーのシールも交換、ピストンも研磨してツルツル
ホースは社外品だけど新品に交換、グリス必要なとこはちゃんとグリスアップ
もう二回分解してるのに直らなくて心が折れそうです。どなたかアドバイスを…
車種はns-1で片押し2ポットキャリパーです
27 :
774RR:2011/12/28(水) 17:10:06.98 ID:AN9HxOv5
シールの溝は掃除しました?
マスターの穴は詰まってない?
28 :
774RR:2011/12/28(水) 17:12:52.02 ID:DPdOXs/c
>>26 シールが溝に収まってない
溝に固着したダストが詰まっている
ピストンが歪んでいる
このあたりが思いつく
あと車体につける前にレバー握ってピストンが出る、離すと少し戻る事を確認しよう
29 :
774RR:2011/12/28(水) 17:18:31.55 ID:v06ltsia
>>26 マスターのリターンの穴つまっとるんやないの?
30 :
774RR:2011/12/28(水) 17:19:53.21 ID:ZRiglF0R
>>27 溝は結晶化したフルードが溜まってたので真鍮ブラシでガシガシやってほぼ落とした
マスターの穴は貫通して水やフルードがちゃんと通るのを確認済み
実は今まで一度もフルード変えてなくてかなりひどい有様になってて、
それが原因かと思って全部掃除してみたんだけど結局相変わらずだ
31 :
774RR:2011/12/28(水) 17:21:15.23 ID:c595a8RN
32 :
774RR:2011/12/28(水) 17:30:54.70 ID:ZRiglF0R
>>31 フルード満たした直後は割と普通の手応えなんだけど、少しずつレバーが固くなっていって最終的にロックって感じ
どうも油圧が抜けきってないみたいなので、例に挙げてくれたことが原因なのかもしれない
けどタンクの穴も空いてるしピストンも新品だしレバーは変えてないし、何が悪いのか見当が付かない
33 :
774RR:2011/12/28(水) 17:42:43.36 ID:YsIzYr/P
まだ一度もブレーキマスターのOHしたことない俺が思うに
ダイアフラムが原因だな(キリッ
34 :
774RR:2011/12/28(水) 17:57:53.43 ID:c595a8RN
>>32 正常であれば
レバーを離した状態でキャリパー側の液体と
マスタータンク内の液体は繋がっている(圧力ゼロ)
繋がっているのはリターンポートの極小な穴
詰まりならエア抜きつーか液入れるのさえ不能なんで詰まってはいないハズ
但し堅くなってロックするならここが閉止されてる可能性
マスターのカップの向きや順番間違えたとか
間に入れるワッシャー入れる向きや位置間違えたとか
部品の品番違いや前・後期型で不適合のを注文しちまったとか
前オーナーや中古車屋がマスター丸ごと似たような外見の型番違いに
変えてあって本来の純正品が合わないとか
35 :
774RR:2011/12/28(水) 18:18:23.37 ID:ZRiglF0R
>>34 元々付いてあった部品と見比べても違いはなかったし、全く同じように取り付けたはずなんですけどねえ
というか自分が弄る前と後で全く症状が変わっていないというのが解せない
根本的に弄るところ間違ってるのかなあ
元々ついてた部品を見ても破損していた痕跡とかもなかったし
36 :
774RR:2011/12/28(水) 18:25:48.61 ID:ZRiglF0R
エアは抜けてくるのに油圧が戻らないってどういう状況なんだろう
ブレーキ関連の部品全て透明になってくれないかな…
37 :
774RR:2011/12/28(水) 18:41:28.24 ID:DPdOXs/c
言う端から確認済みで組み付け不良も確認ミスもないならもう交換するしかないな
いや、元通りに組んだらしいから
正しく組んだかは分からないよ
39 :
774RR:2011/12/28(水) 18:58:25.72 ID:iu3VEWme
>>35 元どおりに組んで、症状が変化してないのなら、
それは元の組み方がおかしかったのではないかとも
考えられるね。
40 :
774RR:2011/12/28(水) 19:03:47.88 ID:VmFJgNd+
>>22 何言ってんのかよく分からんけど
貼り過ぎな感じの状態が丁度いいんじゃないのか?
41 :
774RR:2011/12/28(水) 19:04:16.62 ID:ZRiglF0R
中古車だけどフルードやピストンの汚れ具合から見て、
恐らく一度もブレーキ周り触ってない=新車状態のままだったと思うんだけどなぁ
自分が乗り始めて6年以上経つけど最近までは正常に動いてたし、それでも元の組み方が悪かったの?
42 :
774RR:2011/12/28(水) 19:10:39.80 ID:usapwG9L
>>41 元通りに組んでダメだったのに
なんでそこにこだわるの?
マニュアル見なよ
44 :
774RR:2011/12/28(水) 19:58:57.44 ID:Q53Dv+mO
>>42 だよねw
ひょっとして固着気味の状態に注油して固着解除されて緩むことを言ってるんじゃないか。
だとしたらメンテ不足。
その伸びる現象が起こらないようメンテサイクルを(大幅に)短くするべきでしょう。
45 :
774RR:2011/12/28(水) 20:09:34.95 ID:ZRiglF0R
46 :
774RR:2011/12/28(水) 20:34:20.37 ID:onJHvkgh
リターンボートの詰まりですね。
話変わるけどゾイルスプレーってやつ買ってみる。シリンダーに使う予定だけど効果ほんとにあんのかな。
47 :
774RR:2011/12/28(水) 20:42:50.97 ID:fOhLrtZ+
48 :
774RR:2011/12/28(水) 20:55:24.56 ID:3k7bYu62
>>42 > 貼り過ぎな気がして(元に戻したら)注油後はバタバタさせちゃってる
って読んだんじゃないかな?
てか整備しない輩が整備スレに何の用があるんだろ?
49 :
774RR:2011/12/28(水) 21:02:36.49 ID:ZRiglF0R
>>47 それだ!なんか蓋みたいなのがあって良くわからんから外さなかったけど、
あの下にもう一つ穴があったのか。穴は一つだけだと思いこんでました
みんな長々とすまんです、自分の知識不足でした
でもここの詰まりってどうやって解消させるんでしょう。針とか通る?
50 :
774RR:2011/12/28(水) 22:12:50.66 ID:5zGlUvc4
>>20 信用できなくなる事
ってなにがあったんですか?
51 :
774RR:2011/12/29(木) 00:47:07.08 ID:YQMpRvxU
よくあことじゃん
バイク屋不信から整備へ傾倒するのは
52 :
774RR:2011/12/29(木) 01:20:20.85 ID:tiTM7892
バイク屋「そろそろお前もひとり立ちせねばならぬ時が来た。
獅子は子供を千尋の谷に突き落とすと言う。
見事這い上がって見よ」
53 :
774RR:2011/12/29(木) 03:06:36.82 ID:+x9G7mHU
>>49 詰まってるんじゃなくて
その穴を塞ぐ位置にマスターカップが来てるんじゃねーの?って話
その原因は組み間違いやパーツ違いなどの可能性
分解もせずその穴に細い針なんか通したら
カップを傷つける可能性
54 :
774RR:2011/12/29(木) 11:33:57.51 ID:XpOzM7qm
55 :
49:2011/12/29(木) 13:09:48.58 ID:Epw+a4Di
今さっきマスター外して遮蔽板みたいなの外して見てみたら穴周囲に大量のフルードのカスが…
どう見てもリターンポートの詰まりが原因です、本当にありがとうございました
丸洗いして裁縫用の針で穴を掃除して、穴の上からライトで照らしたら文字通り針の先ほどの穴が空いてるのを確認
ここの穴ってこの程度空いていれば大丈夫ですよね?
>>53 掃除するときは全部バラしてますのでご心配なく
56 :
774RR:2011/12/29(木) 13:16:17.09 ID:n7zWk/m5
こんなバカがマスターOHして大丈夫か?
思い込み激しいし
構造見たら一目瞭然だろうに
57 :
49:2011/12/29(木) 13:24:28.25 ID:Epw+a4Di
>>56 バカですみませんね
そりゃ入る穴があれば出る穴もありますよね
58 :
774RR:2011/12/29(木) 13:54:51.76 ID:hBQmM21s
ちゃんと原因に辿り着いてるし理解もしてるんだから十分じゃない
59 :
774RR:2011/12/29(木) 14:03:28.02 ID:M/CjM0rD
試行錯誤、いいじゃない
60 :
774RR:2011/12/29(木) 14:10:03.15 ID:F6fpzNus
>>58 >>55の最後の一行が余計なんだろ
最初から構造を理解して全部バラシてたらトラブルは起きてない
そのくせに
>>55みたいな分かったようなレスしてるから
何言ってんだコイツ?ってなるんだろ
61 :
774RR:2011/12/29(木) 14:18:37.06 ID:37C13gQY
>>50 来年1月でバイク買って5年目なんですけど
半年に1回の定期点検と、年間点検(1万円前後)は欠かした事無かったんですけど
前にフロントのブレーキパッドが無くなってて、ディスクに大きな傷ができました
点検もオイル交換してチェーン調整して丸洗いしてるだけの様な気がして
自分でやろうと思いました。
62 :
774RR:2011/12/29(木) 15:40:26.29 ID:QFY6WD8z
ハンドルポストとプリッジの間にステーを共締めしてスクリーン付けたいんだけど、ハンドル取れたりしないよね?
63 :
774RR:2011/12/29(木) 16:00:41.04 ID:YQMpRvxU
>>61 それきいて様子がかわってきた・・
5年間もユーザーにチェーン調整すらさせなかったバイク屋は
かなり優秀なんじゃないだろうか
64 :
774RR:2011/12/29(木) 16:30:24.82 ID:u3NmhNiW
>>62 アルミのステーなら座屈して
緩む可能性あり
エーモンの汎用あたりなら
やめたほうがよいかも
65 :
774RR:2011/12/29(木) 16:42:37.50 ID:wkgFSxRW
66 :
774RR:2011/12/29(木) 16:49:04.57 ID:e0qJJZlx
点検直後なら酷い
直後でないなら酷くない
67 :
774RR:2011/12/29(木) 17:11:08.51 ID:9YoTky2W
そこでごねたり、変なクレーマーまがいの言動など取らず
潔くこれからは自分でやろうと決心した
>>61氏の志は素晴らしいと思う!頑張れ!
68 :
774RR:2011/12/29(木) 17:26:41.12 ID:QFY6WD8z
69 :
774RR:2011/12/29(木) 17:41:57.55 ID:Ij44bEzY
>>61 普通、点検に出せばパッドが減ってりゃ言うもんだけどな。
四輪だけど車検直後に、ドライブシャフトが走行中に落ちたとかあったな。
70 :
774RR:2011/12/29(木) 20:14:19.51 ID:QFY6WD8z
それは車検料金をケチって点検してないだけだろ。お店は代行しただけ。
71 :
774RR:2011/12/29(木) 21:02:30.70 ID:o41c500p
菊座(ギザギザワッシャー)の内歯と外歯の使い分けを教えてくれ。
72 :
774RR:2011/12/29(木) 21:50:16.65 ID:AfhnI+/H
十年落ちのバイクのメーターケーブルが切れて、交換したのだけど
クラッチワイヤーとかも交換してた方がいいですか?
メンテナンス状況によるとは思うけど、寿命はどれくらい?
73 :
774RR:2011/12/29(木) 22:57:33.49 ID:wkgFSxRW
>>72 タイコ付近がちゃんとしてれば
だいたい大丈夫かと
74 :
774RR:2011/12/29(木) 23:06:20.22 ID:ViwqaAQZ
>>72 5万km走ったバイクでメーターケーブルが2回切れた
引っ張るのと捩れながら回転するのとではケーブルの疲労度が違うのでは
75 :
774RR:2011/12/30(金) 11:15:22.03 ID:ESIhMPca
>>73 74
ありがとう。
注油気をつけて乗り続けます。
76 :
774RR:2011/12/30(金) 16:17:13.73 ID:GmAPT4O/
>>72 消耗品は消耗しきる前に交換だ!
をモットーに寿命もクソも3年3万キロを目安に問題なくても交換してるぜ。
77 :
774RR:2011/12/30(金) 20:22:40.06 ID:UCwQm3Tg
>>72 消耗品は消耗しきる前に交換だ!
をモットーに寿命もクソも5年5万キロを目安に問題なくても交換してるぜ。
78 :
774RR:2011/12/30(金) 22:01:16.06 ID:QVJJgZfM
新車買って1000kmくらいで止まる時に前の方が「カクッ」って言うようになってきた。
ハンドルとフレームの接合部のネジが緩んでくる。って聞いた事があってハンドルの中心にあるネジ(22M)
を締めてみたけど締め付けトルクが判らないんで締めが足りないのかなぁ。
バイクは中国産のSUZUKI_GZ150。販売店は遠いので自分で出来る事は極力自分でやりたいところ。
トルクレンチ等ある程度の工具はあります。
たぶん車種的な事じゃないと思ってるのでここで聞いて見てますが、バイク一般で1000kmくらいで
増し締めすべきポイントを教えて貰えないでしょうか。
79 :
774RR:2011/12/30(金) 22:06:20.69 ID:GW2vQFVA
すてむなっと
80 :
774RR:2011/12/30(金) 22:22:20.86 ID:45Mr5YOl
ぴんすぱな
81 :
774RR:2011/12/30(金) 22:28:21.73 ID:Y7vaKmMs
ふっくれんち
82 :
774RR:2011/12/30(金) 22:38:02.61 ID:K1vzHnpo
94年式XJR1200のスロットルポジションセンサーのチェック及び調整方法を知ってる方いませんか?
友人が個人売買で買ったものの吹け上がりがイマイチなのでキャブ調整をしようと思ったのですが、TPSが正常位置なのかよくわかりません。
マニュアルは現在持ってなくて、そのうち買わせるつもりなのですが…。
知ってる方がいましたら、よろしくお願いします。
83 :
774RR:2011/12/30(金) 22:39:18.40 ID:K1vzHnpo
94年式XJR1200のスロットルポジションセンサーのチェック及び調整方法を知ってる方いませんか?
友人が個人売買で買ったものの吹け上がりがイマイチなのでキャブ調整をしようと思ったのですが、TPSが正常位置なのかよくわかりません。
マニュアルは現在持ってなくて、そのうち買わせるつもりなのですが…。
車種スレで聞いてみたけど返答が無いので、知ってる方がいましたらよろしくお願いします。
84 :
774RR:2011/12/30(金) 22:40:47.14 ID:K1vzHnpo
すみません、二重書き込みになってしまいました。
85 :
774RR:2011/12/30(金) 22:45:51.56 ID:IAqTSLIu
>>71 ヘッド径がワッシャ外径以上であればスレッドを痛める可能性がより少ない外歯。
歯数が相対的に多く導通の確実性も上だし、貫通穴径が大きい場合でも内歯より信頼性が上。
通常はこちらを選択する。
外歯を選択できないくらいヘッド径が小さいボルトだったり、
周辺にハーネスが存在し接触による減耗の可能性を少しでも減少させたいときは内歯。
・・かな。
86 :
774RR:2011/12/30(金) 22:52:58.05 ID:QVJJgZfM
>>79-81 ありがとう。すてむなっとでググったらいっぱい出てきた。結構面倒みたいだなぁ
取り合えず実車確認。アメリカンだからかステムナット丸見えです。やった良かった。
ふっくれんちが無いのはどうしよう。明日2りんかんにでも行ってみるか。
とにかくトライしてみます。みなさんどうもでした。
87 :
774RR:2011/12/30(金) 23:08:08.78 ID:cK1jcycC
88 :
774RR:2011/12/30(金) 23:40:06.65 ID:Y7vaKmMs
マイナスとハンマーでいけるよね
微調整しやすくていい
89 :
774RR:2011/12/31(土) 00:38:20.79 ID:cLWeSVKq
了解です。マイナスの貫通ドライバーあるのでハンマーでやってみます。
90 :
774RR:2011/12/31(土) 01:01:50.59 ID:I5Aa6rl2
ハンマーはやめとけ。
ちょっとの力のサジ加減の失敗でレースがオダブツに。
91 :
774RR:2011/12/31(土) 01:42:29.56 ID:/EJSlxjo
ハンマーとドライバーでステムナット外したけど他人には薦めないなあ
当たり前だけどフックレンチかSSTのが確実だよ
92 :
774RR:2011/12/31(土) 01:55:16.75 ID:f0Cs1Nug
>>86 フックレンチ買いにいくならステムナットの厚み測っときなよー
2枚重ねになってっからクソ厚いレンチだと入らなくて無駄になるよ
あそこは驚くほど軽く締める部位だから(手首のスナップのちからだけで足りる程度)ペラペラのレンチでも良いよ。
がんばれ冬のバイク乗り!
93 :
71:2011/12/31(土) 07:01:05.97 ID:AFAwpOyu
94 :
774RR:2011/12/31(土) 07:58:46.54 ID:pQ/jrKaf
フックレンチ買うのならバイク用品店より工具屋かホームセンターの方がちゃんとしたものを安く買えるよ。
95 :
774RR:2011/12/31(土) 11:07:36.39 ID:JijdrAuj
誰か相談にのってください〜
【車両】
ヤマハ TW200E
年式・距離不明、1年半ほど放置してからの不動車
シリンダガスケットが抜けてて、キックするとオイルが滲む、というより漏れてるってレベル
幸いガソリン満タンで放置していたのでタンク内はすんげー綺麗
【相談内容】
E/gが掛からない!助けて!
【症状】
ガスケットが抜けてるもののキックすると圧縮はある。 がE/g掛からず。
初爆は来てるが爆発が継続せず。 キックしまくるとプラグは濡れる
キャブの清掃とプラグの交換はすでに完了。
ヘッドライトはぼんやりとだが点灯する。
【整備スキル】
車の4st(4AG)なら全バラから組み立てOK。バイクは2stしか全バラしたことない
倒立フォークのO/H、ステムやサスリンクのグリスアップ程度なら出来る
整備マニュアルは持ってない
とりあえずシリンダ内壁をチェックして、面研後ガスケット交換予定
【聞きたいこと】
電装系(レギュレタ・レクチファイヤ)まで手を出さないとダメ?
つーか実はガソリンが腐ってるだけとか言うオチ?
96 :
774RR:2011/12/31(土) 11:37:52.35 ID:dMepNJbB
腐ったガソリンよりはパークリの方がよく燃える
97 :
774RR:2011/12/31(土) 11:48:40.19 ID:cVOkhFgB
まさかガソリン交換せず?
98 :
774RR:2011/12/31(土) 12:07:13.49 ID:PbsB67MR
つーかライトボンヤリってバッテリー充電しろよ
99 :
774RR:2011/12/31(土) 12:20:45.25 ID:Kfzz0mEK
>>95 排気系が詰まってない?
エギゾーストちょっと緩めてキックしてみたら
100 :
774RR:2011/12/31(土) 12:34:09.02 ID:JijdrAuj
>>97 そのまさかw
初爆が普通に来たからそのままキックしてる
過去にも1年放置の車両でガソリン使えたから「あぁ、意外に大丈夫なモンだなぁ」って感じです
ちとキャブに新鮮なガソリン入れてみる〜
>>99 マフラー外してキックしてくる!(><
つかマニの取り付けボルトが腐っててバイス使って外してるから部品来るまできちんと付けられないw
101 :
774RR:2011/12/31(土) 12:40:16.93 ID:JijdrAuj
>>98 バッテリーはまだ交換するタイミングじゃないw
レギュレータ・コイルが死んでないってことで書いてみたさー
って
>>95の最後はレギュレレタじゃなくてイグナイタだな・・・orz
102 :
774RR:2011/12/31(土) 12:41:04.99 ID:yH3e0Z/Z
103 :
774RR:2011/12/31(土) 12:44:04.46 ID:9D4LD0U8
4stで排気系詰まるってほとんどないでしょう。
土バチが巣を作ってるとか特殊なこと以外
初爆があるなら点火系除外
ガソリンが腐ってるのが一番可能性高いんじゃないかな
104 :
774RR:2011/12/31(土) 14:08:43.63 ID:PqKax06k
105 :
774RR:2011/12/31(土) 14:17:08.76 ID:uLpPyDsi
>>103 それ経験ある。エンジンかからなくてジタバタして、よくよく見たらマフラーの排気口塞がれてた。
106 :
95:2011/12/31(土) 15:42:55.06 ID:JijdrAuj
>>98,104
バッテリー交換でE/gが掛かる可能性ってあるのかな?
不勉強で申し訳ないんだけど、キックしまくってライトがぼんやり点く以上レギュレータとバッテリーは正常だと思うんだ
その上でバッテリーを交換することで出るメリットはセルで楽できるよ、ぐらいしか思いつかない
バイクの修理なんて理詰めだと思うから、俺の考えで間違ってることがあったら後学の為に教えてもらえるとうれしいです
>>102 それ知らなかったw
んで普段乗り用のバイクからガソリン抜いてキャブに流したけどダメだった・・・
>>103、105
マフラーはエンド部分を引っこ抜いて消音材丸見えの状態にしたけどダメだったよ
107 :
774RR:2011/12/31(土) 15:44:00.21 ID:JijdrAuj
あぁ、交換じゃなくて充電か・・・
それ以前に充電器持ってないってオチなんだけどねw
108 :
774RR:2011/12/31(土) 16:11:23.56 ID:72qfQsPW
デコンプ付いてるわけじゃないよね。
109 :
774RR:2011/12/31(土) 16:15:55.54 ID:PbsB67MR
TWの点火回路がどんなかしらんけど、電圧低けりゃ火花も弱いだろ。
放電バッテリーつないでたらジェネレータが発電しても充電に取られるだろ。
バッテリーレスにしてコンデンサーつないであるならいいが。
死にそうなバッテリーでも充電すりゃその場は動くし、
新品バッテリーでも放電してたら動かん。
普通は使えるバッテリーを放電状態にしとく事無いから
新品≒充電済みみたいな感覚で思考停止してる人もいるが。
可能性潰しやすい所から潰して行かないと
不具合箇所の切り分けなんか出来ない。
経験不足を論理思考で補うのは悪くないが、
それならそれこそ網羅的に調べたり考えたりしとかないと、
予測ヒットしないよ。
110 :
774RR:2011/12/31(土) 16:55:32.17 ID:JijdrAuj
>>109 説明サンクス!
2,3行目ですんげー納得したよ!
とりあえず充電器はamazonでポチっとくとして(前々から欲しいとは思ってた)、メインバイクからブースタつないでやってみる
すでにタンク外してシリンダを外す準備中なので明日の作業になるー
そして文末で指摘されてっけど、実はまだ免許とって2年のバイク初心者なんですわw
元々車が好きで、最近になってバイクに興味を持ちだしてきてるから、バイクでの切り分け経験が薄いんだよね
111 :
774RR:2011/12/31(土) 18:54:19.25 ID:64Uk17Mt
車から入ってきた人で忘れがちなのがキルスイッチと燃料コック位置。
どっちかオフになってない?
それも大丈夫なら押しがけも試してみては?
俺の経験では、キックよりは押しがけの方が確実に始動する。
112 :
774RR:2011/12/31(土) 19:36:37.22 ID:cVOkhFgB
それより
腐ったガソリンで濡れたなら
もう一度プラグ換えた方がエエのとちゃう?
113 :
774RR:2011/12/31(土) 23:44:35.20 ID:Sd7yLT7y
フロント握ってもブレーキランプ点かない・・・ スイッチが死んだのかな?
114 :
774RR:2011/12/31(土) 23:53:07.97 ID:ccRcMm/x
バルブが切れたんじゃね
115 :
774RR:2012/01/01(日) 00:01:59.19 ID:Sd7yLT7y
>>114 いや、リアを踏むと点くのよね
だからスイッチの故障かなと、
そうか ならそうでしょうね
117 :
774RR:2012/01/01(日) 08:52:28.38 ID:eTQCAnvw
>>95 俺ならキャブと思うけどなー。
twは点火コイルが灯火系とは独立してる。
よってちょい前の原付同様、バッテリー完全死亡でも点火系には全く関係無しのCDI式。
プラグは変えて損は無いと思うが、オイル漏れてんのはヘッドじゃなくてベースガスケットだよね?
初爆があるなら点火系は置いといて良さそう。
118 :
95:2012/01/01(日) 11:20:28.26 ID:xHRYSPG4
あけましておめっとー
>>117 む?CDIとトランジスタでバッテリーの影響が出たり出なかったり!? 勉強になります(^^;)
プラグは手持ちがあったのと、以前SDRで苦労したこともあってとりあえずの交換です
キャブは元々すごく綺麗でジェット類のつまりもなかったけど一応キャブクリ使って洗浄したんですよねぇ
そういやCDI死んでたときって初爆あるんですかね?
119 :
774RR:2012/01/01(日) 14:23:17.48 ID:eTQCAnvw
>>118 プラグチェックで青白い火花がパチパチ出てたらだいたいOKと思います。
赤っぽい火花だと怪しいことがある。
120 :
774RR:2012/01/01(日) 18:37:19.05 ID:6hMkWTu6
DNAとかK&Nとかのエアフィルターの掃除用ブラシって何を使ってます?
折り返しが狭くて深いから良いブラシが見つからない
奥まで届いてコットン痛めなくて埃や泥をかき出せて
そんな都合良いの見つからないから掃除機で大まかに吸ってクリーナー掛けて浮いてきた汚れを濯いで終わりにした
121 :
774RR:2012/01/01(日) 23:15:47.87 ID:rdkTYYWA
>>95 よく読むとガスケットが抜けてるとあるから
そこからエア吸って薄くなってるとか。
122 :
774RR:2012/01/01(日) 23:28:16.88 ID:Ksfh9Grc
中古購入だろうから・・
圧縮の無いメーター何回まわったんだろうというような単車でも
なんとかエンジンかけてギリギリでケチ走行するオーナーはいるからね
長期放置したらどーなることやら
TWなんかは距離いってなくても
いろんな無理改造されてきてるから怖いわ
123 :
774RR:2012/01/01(日) 23:30:21.46 ID:Ksfh9Grc
それとあの赤いポッチ、高度補正のなにやはちょっと意味分からん
どういう仕組みだろう
124 :
774RR:2012/01/02(月) 04:58:17.93 ID:nfdaCuhv
エアクリーナーの清掃、油塗りは何キロ毎ににやればいいですか?
現在の走行距離は2万2千キロで、前回の清掃は1万6千キロです
125 :
774RR:2012/01/02(月) 05:19:01.99 ID:5TUCZ8x3
>>124 暇なとき、調子が悪いと感じたとき
別に毎週やっても良いことだから距離に縛られなくても良いよ。
126 :
774RR:2012/01/02(月) 06:15:39.93 ID:nfdaCuhv
ありがとう
フィルタークリーナー、フィルターオイルとか買わないといけないから
もう少し後にします
127 :
774RR:2012/01/02(月) 06:45:22.52 ID:5TUCZ8x3
>>126 そんなものまで買うなら新品のフィルター買ったらどうだ?
128 :
774RR:2012/01/02(月) 06:57:12.96 ID:xA3BzVXd
フェールコックからエンジンに燃料を供給するホースが折れたorz
コックに繋がってるホースは2本あって、そのうちの1本。太い方が折れました・・・
なんとか走行可能な状態にしたいけど直せるかなぁ・・・?
129 :
774RR:2012/01/02(月) 08:27:03.04 ID:nfdaCuhv
>>127 汎用のエアフィルター買って、自分で切って使えばいいのか
ありがと
130 :
774RR:2012/01/02(月) 11:11:28.95 ID:xm2zhYz4
>>128 燃料ホースのほうだね。
純正品で交換が確実。
廃盤なら汎用燃料ホースで。
131 :
774RR:2012/01/02(月) 19:43:13.38 ID:cSxquBRS
>>123 独特の仕様が多い車種に関しては、ここで聞くよりTWスレがあるんだからそっちで聞いた方が良いと思うぞ。
132 :
774RR:2012/01/02(月) 19:55:43.56 ID:8Ub44BzT
>>130 そしてホムセンで耐油じゃないてきとーなホース買って
即硬化ひび割れ駄々漏れの刑
133 :
774RR:2012/01/02(月) 20:38:13.25 ID:J7MOZuBk
ホムセンでも耐油ホース計り売りで売ってるし
134 :
774RR:2012/01/02(月) 20:44:34.15 ID:xnIxda8F
近所にあるならストレートの切り売りがお勧め>耐油ホース
つかストレートやアストロ行くとお目当ての工具以外も買っちゃうのが難点かな・・・
135 :
774RR:2012/01/02(月) 21:12:55.96 ID:FB4JLWuj
耐油≠耐ガソリンなので要注意
136 :
774RR:2012/01/02(月) 21:29:08.88 ID:xnIxda8F
おぉ、ストレートのヤツはちゃんと商品名が「ガソリンホース」だったわ・・・
ホムセンの耐油ホースだとピンクやグリーンがかった透明ホースだね
・・・あれは耐ガソリンなんだろうか
137 :
774RR:2012/01/02(月) 21:34:02.04 ID:JeCn2xt2
透明のやつは熱に弱いからエンジン周りには使わない方がいいよ
138 :
774RR:2012/01/02(月) 22:07:26.36 ID:v0NA2oI6
やっぱりガソリン流れる所だから変なの使わないほうがいいよ。
純正の燃料ホースが一番いい。
手に入らないのなら、用品店で売ってる黒いゴツい燃料ホースかな。
透明や半透明のやつは熱にも弱いし耐候性にも欠ける。
見栄えとガソリンの流れが見えるからいいかと思って一度使ってみたけど、1年程度で硬くなって縦に裂けた事があった。
139 :
774RR:2012/01/02(月) 23:13:09.92 ID:oKIDB+NN
FI車なら耐圧も
燃料なめてっと火災で地獄見ちゃう
140 :
774RR:2012/01/02(月) 23:18:53.07 ID:EmMQ7KEt
こまめに交換するならホムセンの耐油ホースでもOK
最低1年以内に交換、半年ごとのチェックが望ましい。
次に黒い燃料ホース。ゴツいので曲げがきついと使いずらい
耐油ホースより耐候性が高いが、ホースメーカーによって結構差が出るので注意。
4輪だと日産純正扱いのホースが耐久性が高くて評価が高いが値段も高い。
最強なのはやっぱり純正のホースだね。
141 :
774RR:2012/01/03(火) 00:04:41.13 ID:WlT90ux8
純正ホースって経路に合わせて熱成形されているっしょ?
ホムセンのガソリンホースって全然耐熱じゃないし、シリンダーに接触したら溶けるかもしれないしコワいよ?
どっちかっていうと耐油より耐熱・耐候のほうが重要。
142 :
774RR:2012/01/03(火) 00:14:53.58 ID:blza3cqI
オレこないだTW用で純正燃料ホース頼んだら
明らかに使う分より長いまっすぐなのが来たよ。
143 :
774RR:2012/01/03(火) 00:21:53.87 ID:MbKsoaiz
最近のヤマハは、補修部品の統合を薦めているらしい。
ホース類とかの汎用品はテキトーに長いのにまとめられている模様。
50cm以下の車種のモノは全部50cmに統一して出すとかね。
自分が必要とする長さに切って使え、という事らしい。
オレもハイテンションコード付き点火コイルを頼んだら、
やたらと長いのが届いて驚いた。
144 :
774RR:2012/01/03(火) 05:09:02.55 ID:57p8MABy
YAMAHA統合整備計画か。
145 :
774RR:2012/01/03(火) 08:57:25.19 ID:zIrKF6a4
おまいら、ありがとう。
とりあえずジョイントして走行可能にはしたけど、またいろいろやってみる。
146 :
774RR:2012/01/03(火) 12:24:43.90 ID:PBSiLuNs
まぁ欠品にならずに生き残るんなら統合化も悪くないな。
どうせ単品で部品注文するような人はある程度工夫するしw
147 :
774RR:2012/01/03(火) 14:44:08.01 ID:RBCr3efu
V125のエアバルブ交換なんですが、四輪と二輪とでバルブ径の違いってありますか?
凡庸で買ってきたけどまったく入らない・・・・
買ってきたのは四輪用で少し径が大きいとかなのだろうか?
便利そうなんでL字を嵌めたいけど、
オイル塗って滑りはいり易くしてプライヤーで引っ張ってるのに入らず切れてしまった・・・
もう2個もダメにして買いなおし・・・・
148 :
774RR:2012/01/03(火) 15:31:30.48 ID:1ROigGS2
買ったお店で聞こうよ
149 :
774RR:2012/01/03(火) 15:32:55.57 ID:D4Jyb7Hc
L字って空気入れやすいけど
遠心力でゴム部分に不可かからないのかな?っていつも思う
150 :
774RR:2012/01/03(火) 15:35:21.40 ID:MbKsoaiz
>>149 掛かるよ。走行速度によって掛かる負荷の大小の差はある。
だから原付とかスクーターには多くて、高速巡航が得意な車種には使われない。
151 :
774RR:2012/01/03(火) 15:46:24.73 ID:QJB26PB2
>>147 原二スクでL字の引きちぎったことあるけど、あれはプライヤーで
引っ張るというより、ホイールに適度な大きさの台座を載せて
てこの原理でクイッとやるのがいいっぽい
多分だが普通にプライヤー(手)で引っ張るだけだと一定方向でなく
グニグニと角度を変えてゴムの色々な所を伸ばしてしまうため
亀裂を生みやすいのかなーと
更に工夫するなら、この時期ならばドライヤーでゴム温めとか
152 :
774RR:2012/01/03(火) 15:47:57.90 ID:MbKsoaiz
>>123 TWの初期型から2JLまでに特有の質問なんで、TWスレで答えておいた。
153 :
774RR:2012/01/03(火) 15:53:53.45 ID:MbKsoaiz
オイルによってはゴムを劣化させて裂け易くするから、裂けたのはそのせいもあるかもしれん。
塗るなら薄めた洗剤とかビードクリームあたりにしとけ。
ゴムは冷えていると固くなって穴に通り難いから、お湯などで温めた方が良い。
ついでに、ホイール側も冷えていると穴径が微妙に小さくなっているから、
これも可能ならドライヤーとかバーナーでかるく温めておいた方が良い。
154 :
774RR:2012/01/03(火) 16:18:33.26 ID:MbKsoaiz
155 :
774RR:2012/01/03(火) 17:04:36.93 ID:tzarNyxQ
>>147 単純に径が違うんだよ
二輪用を買いなよ
156 :
774RR:2012/01/03(火) 17:20:04.10 ID:D4Jyb7Hc
>>150 やっぱりなぁ…
KSRIIだったんだけど
いつもタイヤ減る前にゴム裂けてたからなぁ
157 :
774RR:2012/01/03(火) 17:38:40.45 ID:MbKsoaiz
バブル規格のTR413とかに、四輪用/二輪用の区別は無いよ
158 :
774RR:2012/01/03(火) 18:35:50.39 ID:Ip5N/Fvc
バルブで2輪は高さが短めのやつを使うし4輪はちょっと長いやつをつかう事が多い。
取り付け自体はどっちも同じ
159 :
774RR:2012/01/03(火) 19:04:08.53 ID:YM5hZcTo
>>149 大排気量SS車などダブルディスクが邪魔してエアチャックを使いづらいバイクでは、
ブニョブニョゴムのL字エアバルブではなくて、アリートとかからパッキンを挟んで裏から
ナットで締めるきちんとしたL字のエアバルブもでている。
90°とか95°とかの角度。メーカー純正やマルケジーニやブレンボ製のホイール
ではホイールの穴径が違うからそれぞれ対応したエアバルブがある。
まぁ、原チャのスクータなんかにはもったいないが。
160 :
774RR:2012/01/03(火) 19:46:47.80 ID:WlT90ux8
エアバルブについて、いいかげんなレスばかりでワロたw。
太平洋工業のサイト見とくとかなり捗るぞ。
>>147 4輪用と2輪用とは同じ規格。
L字はストレート形状に比べて引っ張りにくい傾向はある。
なるべく根元にちかい部分をプライヤーでしっかり掴みつつ、
円を描くように少し首を振りながら引っ張ると同時に
ホイールの外周側からも反対の腕の親指でグリグリ押してやると装着しやすくなるぞ。
アドレスは鉄ホイールかな、鉄だと特に成型時のエッジ塗ったオイル油膜が切れやすいから
バルブ側ゴムにもホイール側にも後で拭うつもりでたっぷりとシリコン系のオイルを塗っとけ。
あと、パクッと釣られるが、な。
×凡庸→○汎用
161 :
774RR:2012/01/03(火) 19:50:22.63 ID:F4Uf/+xc
ぼ、汎用w
162 :
774RR:2012/01/03(火) 20:11:12.49 ID:PBSiLuNs
ガススタで四輪用の真っ直ぐな口金ばかりのが多いから、四輪用の長いの入れると苦労するんだよなぁ。
でも安いので近所のタイヤ館で買ってしまうんだがw
163 :
774RR:2012/01/03(火) 20:19:42.15 ID:xI2r/ygm
しっ 質問!!
湿式のエアエレメントのオイルってどんなのがいいの?
164 :
774RR:2012/01/03(火) 20:48:03.56 ID:HYSJFYCV
>>159 ああいうアルミのバルブは信用できなくないか?
>>163 店で売ってる専用品でも2st用のオイルでもなんでもいい
でも食用油はやめといたほうがいい
165 :
774RR:2012/01/03(火) 21:02:05.77 ID:BUaS30cA
ヤフオクの激安メンテスタで危ない思いしたんで思いきってJトリップの一人で出来るメンテスタV受けタイプ購入
動画にて女子が簡単そうにやってたから余裕かと思いきやスタンド踏み付けても乗っても上がりゃしない そもそも直立させてスタンドはめ込む作業がガクブル渾身の力で踏み付けてようやくできた
動画のGSR400?600?と対して重量は変わらんはずなんだが…俺の力は女子以下か…orz
てか地面に接するパイプ部分が塗装剥げてボロボロになっちゃったよ段ボールひけばよかったぜ…
166 :
774RR:2012/01/03(火) 21:06:49.50 ID:WlT90ux8
盛り上がってるところ悪いが
フロントブレーキを普通に利かせとけよ
167 :
774RR:2012/01/03(火) 21:16:27.25 ID:HYSJFYCV
>>165 V受け買ったんなら、なんで鉄の棒(1500えんくらい)も一緒に買わなかったの?
168 :
774RR:2012/01/03(火) 21:26:44.78 ID:BUaS30cA
>>166 フロントブレーキは輪ゴムかけてやったんだが…
>>167 はて?はじめてスタンドって奴の棒の事でしょうか…?
うちのバイク使える事はできるけど
買う必要はないかなと思て
169 :
774RR:2012/01/03(火) 21:27:07.42 ID:F4Uf/+xc
170 :
774RR:2012/01/03(火) 21:28:43.29 ID:vXJvMR39
>>165 ちゃんと平坦なところでやったか?
ローラースタンドの場合、車体を引き寄せるのではなく、
浮かせた車体の下にローラーを滑り込ませるイメージだぞ。
171 :
774RR:2012/01/03(火) 21:31:33.67 ID:HYSJFYCV
>>168 そう、はじめてスタンドにも付属されてる
あの棒
ただの棒
でも1500円
リヤタイヤ外さないんなら、最初はあの棒使ったほうがいいんじゃね
172 :
774RR:2012/01/03(火) 21:37:22.98 ID:RSEjcGsR
高さ調整が高すぎるんでない?
スイングアームのボスが遠いなら仕方ないけど
173 :
774RR:2012/01/03(火) 21:45:03.87 ID:BUaS30cA
>>170 そういうイメージでやりやしたが…
家の車庫は平坦だけども砂利を適当に敷き詰めて固まらしたような感じで若干ゴツゴツしておりまつ
>>171 リアタイヤ外すことは今後ともないかなぁorz、あんなでっかいスパナないですわ…やることはチャーン清掃、調整とリアまわりの清掃ぐらいですわ、こんなんならそれ買っとけばよかったですわ
174 :
774RR:2012/01/03(火) 21:47:45.91 ID:0/absTR1
間違ってもスパナなんかでアクスル緩めんなよ?
175 :
774RR:2012/01/03(火) 21:48:38.15 ID:BUaS30cA
>>172 高さ調整なんて出来るすか、知らなかった…
もう届いた時のそのまんまでやりやした
あの状態が高いのか低いのかわからなりませんぜ
176 :
774RR:2012/01/03(火) 21:50:10.95 ID:DupoIQrz
モノタロウって最強じゃね?
全部ひとりでできるやんw
177 :
774RR:2012/01/03(火) 21:54:37.39 ID:BUaS30cA
>>174 あれ…?レンチ?
うーむ…(;´д`)
178 :
774RR:2012/01/03(火) 21:56:32.29 ID:MbKsoaiz
>>175 メンテスタンドを懸ける前に、掛ける部分の横にスタンドを並べて置いてみて、
高低差がどれ位あるのか見れば分かるだろ、スタンドの高さ調整が良いかどうかぐらいw
179 :
774RR:2012/01/03(火) 21:58:22.92 ID:swUVoee/
スパナならまだマシ。
…モンキー
180 :
774RR:2012/01/03(火) 22:02:15.20 ID:RSEjcGsR
181 :
774RR:2012/01/03(火) 22:09:30.48 ID:BUaS30cA
>>178 うわーその工程やってませんわ、もしかしたら左右の高さが…
何事も無くてよかった…
>>179 も、モ…ン…キーだと(;´д`)
182 :
774RR:2012/01/03(火) 22:15:53.43 ID:BUaS30cA
上でチャーン調整って書いたけどどの道アスクル緩めるためにモンキーとやらが必要なってくる訳ですね…
(;´д`)モンキーを調達せねば
183 :
774RR:2012/01/03(火) 22:18:10.55 ID:0/absTR1
まてまてまてまてwww
モンキーなんかで緩めたらアクスルナットが昇天するぞ間違いなく
184 :
774RR:2012/01/03(火) 22:18:26.86 ID:yXNjyuK3
モンキーレンチは使うなって話
185 :
774RR:2012/01/03(火) 22:19:02.50 ID:BUaS30cA
>>180 いいえ、変態の中の大変不人気な変態バイクです
186 :
774RR:2012/01/03(火) 22:23:41.05 ID:yXNjyuK3
直線は退屈なあれですか
187 :
774RR:2012/01/03(火) 22:28:12.50 ID:HYSJFYCV
>>182 アストロのセールとかで買えばいい
32_でも1600円とかで買える
188 :
774RR:2012/01/03(火) 22:34:05.52 ID:BUaS30cA
わからぬ…今までスパナとレンチだけで生きてきたのだからな(´A`;)
189 :
774RR:2012/01/03(火) 22:36:06.01 ID:blza3cqI
モンキーでそのぐらいの大きいナットなめてもせいぜい角二つだから
昇天までは行かないよ。やっちゃったあとでも6角のボックスで十分
緩められる。
と思う。
190 :
774RR:2012/01/03(火) 22:37:26.16 ID:blza3cqI
>>188 メガネレンチ、ソケットレンチでググってみなされ。
191 :
774RR:2012/01/03(火) 22:38:24.22 ID:BUaS30cA
>>186 むむ(;´д`)…しかし鼓動かすんばらしい変態なのだぜ
>>187 ありがとう検討します
長々皆様あんがと
192 :
774RR:2012/01/04(水) 00:19:34.71 ID:ELnUk7mg
まとめ:
「J-TRIPの製品には何も問題ありませんが、使用者が○ホだとまったくお話になりません。」
193 :
774RR:2012/01/04(水) 00:48:12.67 ID:MmNfVybW
まー、整備スレで質問するに相応しい初心者だったかと。
194 :
774RR:2012/01/04(水) 01:29:27.20 ID:VxVD0EOH
195 :
774RR:2012/01/04(水) 04:54:47.46 ID:bP2AnXs1
みんなオイルフィルターのカバーのボルト締める時に
トルク測ってますか?
196 :
774RR:2012/01/04(水) 07:13:42.61 ID:OXtvIbLK
197 :
774RR:2012/01/04(水) 07:26:57.86 ID:9h2bVCX9
なんでっ?
使いたい人は使えばいいと思うけどね?
ドレンとかフィルタカバーとかそういう場所をナメたりすると
クランクケースが傷付く可能性が大きいから
自分の手ルクが信用出来ない人は積極的に使えばいいと思うけど
198 :
774RR:2012/01/04(水) 07:34:47.59 ID:ivoNS9jD
結論:好きにしろ
はいお疲れ
199 :
774RR:2012/01/04(水) 07:43:08.01 ID:MkyZdTcv
キリッ
200 :
774RR:2012/01/04(水) 08:00:38.06 ID:MkyZdTcv
トルクレンチや手ルクレンチが必要かと言えば、絶対に必要
締めが足りなければ走行中にオイルを噴く事になるし
締め過ぎたらクランクを壊す結果になる
サービスマニュアルを見ても大きな字で指定トルクが書いてあるよ
201 :
774RR:2012/01/04(水) 08:46:16.87 ID:pA+f0Z2p
>>締め過ぎたらクランクを壊す結果
クランクまでは壊れないよw
せいぜいクランクケースかクランクケースカバーどまり。
しかも、リコイルかヘリサートでなんとでもなるレベル。
202 :
774RR:2012/01/04(水) 09:14:39.16 ID:tWbhRob0
ああ、クランクケースの話な
203 :
774RR:2012/01/04(水) 09:35:57.81 ID:fZn0fSY7
締めすぎない程度に締めてワイヤリングしとけばいいさ
204 :
774RR:2012/01/04(水) 09:45:44.18 ID:DZfnKAwE
なるほど、フィルターに穴空けてワイヤー通せばいいのか。
頭いいな。
205 :
774RR:2012/01/04(水) 10:15:42.89 ID:k3Z6t9yP
整備初心者ならトルクレンチ使って、手応えを覚えるってのはありだな。
ありえないトルクで締めてねじ切るやつもいるだろうしw
206 :
774RR:2012/01/04(水) 11:05:38.17 ID:ryd24EN8
てかね、5mmボルトとか相手に容赦ないトルクかける勇者はいるかね?w
207 :
774RR:2012/01/04(水) 11:22:52.12 ID:ESyJcAgo
208 :
774RR:2012/01/04(水) 11:36:19.33 ID:ufSoZeEa
>>206 メーカー出荷状態で「容赦ないトルク」かかってる事はよくある
209 :
774RR:2012/01/04(水) 12:28:20.16 ID:IxnyLmtd
>>208 あるある。
新車3台買って全部オイルドレンとアクスルかなり強めに締まってた。
メーカーなのか販売店なのか知らんけど。
ちなみに全部違うメーカーと販売店。
210 :
774RR:2012/01/04(水) 13:10:05.19 ID:k3Z6t9yP
>>206 やる気のある素人はおそろしいぞw
>>208 カワサキのFスプロケットとかトルク管理してねーだろってぐらい締まってる。
211 :
774RR:2012/01/04(水) 13:23:54.14 ID:V4deRXfY
だれだよオイルフィルターの向きを逆に付けたやつ!濾紙のやつな。
212 :
774RR:2012/01/04(水) 13:58:43.39 ID:CeBcO8Da
アドVのエアバルブの者です
皆さんアドバイスありがちょう
帰ったら今夜また挑戦してみます
バルブインサートってのも用意したのに全く役立たずだし、店で買うとバルブも高いねぇ(泪目
213 :
774RR:2012/01/04(水) 14:20:07.32 ID:fZn0fSY7
>>204 ??オイルフィルターなら普通にステンバンドかけてワイヤリングだろ。何言ってるんだ?
214 :
774RR:2012/01/04(水) 15:53:25.26 ID:MmNfVybW
>>213 いやいや、
>>204 は「フィルターカートリッジのボディに穴開けて」と
せっかくボケてるんだから、別の突っ込み方をしてあげなきゃ
215 :
774RR:2012/01/04(水) 16:00:57.80 ID:MmNfVybW
>>195 「オイルフィルター」と言われてカートリッジタイプを連想した人と、
クランクケース壁面の蓋を外すとケース内にフィルターが入っているタイプを連想した人と、
二種類に大きく分かれると思う。
カートリッジタイプなら、基本的には手締め。
ケース壁面の蓋をM5スクリューやM6ボルトの3本程度で締めているタイプなら、
そのボルト穴1本がオイル通路を兼用している場合が多く、しくじるとオイルが漏れるから、
最初はトルクレンチで、慣れたらテルクレンチ。
216 :
774RR:2012/01/04(水) 17:12:22.27 ID:NWT0gc/r
トルクレンチに慣れたところで、テルクがマスターできる訳もなく…
217 :
774RR:2012/01/04(水) 17:30:11.67 ID:+Oni/ASN
トルクレンチはするっとバカトルクでるよな
218 :
774RR:2012/01/04(水) 18:15:58.08 ID:jmR0FVIC
アルミのオイルドレンボルトに換えたから、
慎重にトルクレンチを使って締めて、
見事にボルトをねじ切ったことがあるでござる。
過信は禁物。
219 :
195:2012/01/04(水) 18:30:02.21 ID:bP2AnXs1
オイルフィルターは外に付いてて
ボルトは2つです
トルクレンチを2本買わないとダメなのか
ありがとう
220 :
774RR:2012/01/04(水) 18:34:46.52 ID:0P9qF87/
>>192 ワロタw
人柱に相応しい質問者だったよな
221 :
774RR:2012/01/04(水) 18:44:05.15 ID:77dA9ql6
スーパーチープでトルクレンチ買ったけど、使わないままどっか行ってしもたw
222 :
774RR:2012/01/04(水) 22:13:21.24 ID:l2msxjgR
>>219 なんでトルクレンチ2本いるんだ?
2本のボルトそれぞれに1本ずつトルクレンチかけて同時に締めてくのか?
2本のボルトを仮留めして、片方ずつトルクレンチで締めれば1本ですむじゃん。
トルクスレンチの事なのか?
オイルフィルターのカバーがトルクスボルトなのは見た事ないけど。
223 :
774RR:2012/01/04(水) 22:21:10.10 ID:OWwsj7+9
エスパー能力検定中
224 :
774RR:2012/01/04(水) 22:36:21.42 ID:MmNfVybW
>>219 をエスパーしてみる。
『「トルクレンチとテルクレンチという、2本のレンチを買わなきゃダメ」と思った』
225 :
774RR:2012/01/04(水) 22:39:31.93 ID:MmNfVybW
>>218 スチールのボルトをアルミのボルトに換えたけど同じトルクを掛けたから、
アルミボルトがスチール用の軸力設定に耐えられずに破断したのでござるな。
ボルト材質を換えたら、そりゃ軸力(≒締付けトルク)も見直さなきゃねぇ
226 :
774RR:2012/01/04(水) 22:45:11.21 ID:k3Z6t9yP
そーいやアルミ製のブレーキのバンジョーボルト 3キロで締めろって書いてあるけど
俺的には怖くて無理w
227 :
774RR:2012/01/04(水) 22:48:10.87 ID:xflKh6nn
え、アルミのブレーキバンジョーボルトって1.6キロくらいじゃなかった?
純正の鉄で3.3キロだった希ガス。
228 :
774RR:2012/01/04(水) 23:02:07.57 ID:l2msxjgR
229 :
774RR:2012/01/04(水) 23:26:58.81 ID:77dA9ql6
>なんでトルクレンチ2本いるんだ?
シメ=カタを極めしモノだからかと。
230 :
774RR:2012/01/04(水) 23:55:51.93 ID:k3Z6t9yP
>>227 どこ製のやつかわすれたけど、いやいやいやいや無理無理って思った記憶あるから
誤植だったのかな!?
たしか1.8か2.0キロぐらいで締めた
231 :
774RR:2012/01/05(木) 00:32:08.99 ID:05jgz+Gh
SMの締付トルクってネジも受けも新品の状態での数値だよ
232 :
774RR:2012/01/05(木) 00:45:18.12 ID:c3KOrAbB
余程の怪力でもない限り、正しく工具を使ってボルトをネジ切るなんて難しいよ
高熱になるエキパイのボルトは折れやすいけど、それでもなかなか折れない
トルクレンチに頼り過ぎると他の工具の正しい使い方を覚えるのに時間が掛かる
ネジに合った工具を使ってスクラップのボルトをネジ切って練習する手も有るし、
普通に弄っていても数をこなせばトルクの感覚は身に付くさ
233 :
774RR:2012/01/05(木) 00:56:00.83 ID:h7X4eHEK
>>230 あるあるw
六角穴が舐めそうで途中で止めた
未だに緩まないし、漏れないからそのままだけど
次買うときはステンにしようと思ったよ
234 :
774RR:2012/01/05(木) 10:00:15.12 ID:kLPFLB+K
近々スロットル周りを一新します。
ワイヤーにグリスアップしようと思うのですがお勧めのグリスってありますか?
他に交換に伴なってグリスアップした方が良い箇所があったらご教示ください。
よろしくお願いします。
235 :
774RR:2012/01/05(木) 10:33:27.24 ID:WcPB8z1v
ワイヤーも一新すること推奨します。
236 :
774RR:2012/01/05(木) 11:03:37.97 ID:kLPFLB+K
言葉が足りなかったようで申し訳ないです。
ワイヤーも新品を用意し、取り付け前にグリスアップしておきたいのです。
ワイヤーのグリスアップはどの程度のサイクルで行う物なのでしょうか?
237 :
774RR:2012/01/05(木) 11:36:43.57 ID:BTGx8qGx
>>236 持続期間は油の種類と環境と好み。
油はなんでもいけるっちゃいける。
サラッサラ系(エンジンオイルやラスペネ等)なら1週間〜2ヶ月
ドロドロ系(ドライルブ等)なら3ヶ月〜とか?
※サラサラで固いやつとか特殊なもの除く
神経質な奴は月イチでエンジンオイル差すかんじかな。
エンジンオイルなら廃油でいいよ。タダだし。
タイコをシャコシャコしながらスポイトやオイラーで垂らしてやればスッと入ってく。
ただし柔らかいオイルは垂れてきて面倒。
俺のはキャブ車でキャブ側も楽勝で手が届くからいいけどね。
キャブ側出口にウェス巻いておいてスロットル側からエンジンオイルを挿して、次乗るまで放置しとけばオッケー。
ウェス外すの忘れるとスロットル戻らず危険なので、差すときに鍵穴あたりにマスキングテープ貼って「ウェ〜ッス」と書いてる。
238 :
774RR:2012/01/05(木) 12:34:37.45 ID:KBSy5xSj
「チィ〜ッス」じゃダメですね、やっぱり。
239 :
774RR:2012/01/05(木) 12:40:22.07 ID:EWlk2UN4
だめだこりゃw
次行ってみよ〜っ!
240 :
774RR:2012/01/05(木) 16:24:36.95 ID:2iSMgN1O
オイルシール打ち込めない…
コツ教えてください、ってないですよね…
241 :
774RR:2012/01/05(木) 16:42:29.10 ID:vql5b5TT
オイルシールの外径に合う、ソケットを当ててハンマーで軽く「トントン」
と言っても、場所とシールの形によるか
242 :
774RR:2012/01/05(木) 16:49:14.82 ID:7JhuA5BL
オイルで濡らせば入るよ
優しくね
243 :
774RR:2012/01/05(木) 16:59:02.06 ID:gTKHKLnb
まーた詳細書かないでさあ・・
フォークのオイルシールだったらSST要るぜ?
誰かショウサ・イ・カケボケ[1432-1463]のAA作ってw
244 :
774RR:2012/01/05(木) 17:02:51.47 ID:SBMexVlB
2ヶ月前に転倒でクラッチカバーが割れ、オイル漏れしたCB400SFを最近修理し、オイルを入れ直し
エンジンを掛けてみたのでですが、シリンダーから異音がします。
なんというか、シリンダーにまでオイルが行き渡ってない感じで、エンジンを掛けてもすぐエンスト。
エンジンの焼き付きが怖いので、それ以上エンジンは掛けていません。
多分2ヶ月ぶりに漏れていたオイルを入れ直したので、シリンダーにオイルが行き渡って無いのかなと思うのですが…。
245 :
774RR:2012/01/05(木) 17:05:27.44 ID:aGso9H4/
プラグホールからオイル入れるとかは?
あ カムまでオイル回ってないかもしれんかな?
246 :
774RR:2012/01/05(木) 17:20:07.91 ID:2iSMgN1O
247 :
774RR:2012/01/05(木) 17:35:15.16 ID:vql5b5TT
>>246 で、どんな車種で、何処のオイルシールなの?
場所によって…
って、テンパってる??
248 :
774RR:2012/01/05(木) 17:47:54.58 ID:2iSMgN1O
>>247 すいません
車種はST 250でシールはnokです。
最後の人押しが入りません
いれるためにエンビパイプとフォークより少し広い鉄パイプで
押し込もうとしましたが入りませんでした、しかもオイルを塗ってない
致命的ミスもしてました、とりあえず家に帰ったらオイル塗ってやってみようと思います。
249 :
774RR:2012/01/05(木) 17:50:51.45 ID:aGso9H4/
入ってないと思ってがんがん縦いてたらたらすでに底までいってたというオチ
↑σ(^^;)のやったことw
250 :
774RR:2012/01/05(木) 17:53:27.17 ID:09DUBHMh
スライドメタルと同時に叩き込めと言うサービスマニュアルあるが、
個々に入れた方が確実な気がしている。
251 :
774RR:2012/01/05(木) 18:26:14.66 ID:2iSMgN1O
>>249 ピンをはめる溝が出てないのでそれはないと思います
252 :
774RR:2012/01/05(木) 18:47:18.22 ID:oS7j73S4
まず分解前に
最初に入っていたシールの位置(深さ)測定
外したシールと新品の厚みと形状を確認←意外と大事
元通りの位置まで打ち込み
てのが基本
闇雲にやってもどこまで打ち込んでいいのか
まだ足りないのかワカランので
現状再現の為にも事前測定は必要
フォークシールならシール外周(アウターとの接触部)に薄く液ガス塗ると
潤滑剤・シール剤代わりになるとゆー裏技もあるが…
一度打ち込んでしまった後のやり直しは
シール変形やリップを傷める事が多いのであんまり勧めない
もったいないと思っても新品推奨
253 :
774RR:2012/01/05(木) 18:53:54.16 ID:qV7XZ5ME
>>245 プラグホールからオイルをいれても良いんですか?
初心者なもんで知りませんでした…。
254 :
774RR:2012/01/05(木) 19:07:15.48 ID:MO0UW8lZ
ちょこっとね
入れたあとプラグ外したままセル回して余分は飛ばしたほうがいいかも
255 :
774RR:2012/01/05(木) 19:15:33.16 ID:Hrhu3tSj
エンジンの燃焼室?にオイルはを入れては駄目だとどっかで言われたもんで…。
一度挑戦してみます。
256 :
774RR:2012/01/05(木) 19:52:00.27 ID:EWlk2UN4
オイルポンプがエア噛みしてるとか、、、
257 :
774RR:2012/01/05(木) 19:53:44.47 ID:2iSMgN1O
フォークなんとかなりましたありがとうございました。
シールにオイル塗りまくったら入りました
どうもありがとうございました。
258 :
774RR:2012/01/05(木) 20:29:54.57 ID:/ddT/T14
クランクのシール打ち込んだ時は中々入らなくて苦労したなぁ。
259 :
774RR:2012/01/05(木) 23:43:20.80 ID:8RUzqy1n
フォークシールプッシャーとベアリングプーラーの費用対効果はガチ
260 :
774RR:2012/01/06(金) 00:49:15.55 ID:ciYwWQ3s
爪引っ掛けるタイプのプーラーはダメだったわ。
直ぐに爪舐めて今はどっか行ってしもたw
261 :
774RR:2012/01/06(金) 02:37:43.30 ID:hjCpRA5v
いつごろこの方法を憶えたのかもう記憶に無いのだが。
オレはいつも取外した古い方のフォークシールを新しいシールの上に重ねて、
古い方のシールの上面をハンマーで叩いて新しいシールを押し込んでいる。
だからSSTのフォークシール・ドライバーを買った事が無い。
これで過去に原付から大型まで5車種ぐらい交換した。たぶん今後もそうする。
262 :
774RR:2012/01/06(金) 06:49:31.55 ID:6i0MCMDO
頑張ってくれ。
263 :
774RR:2012/01/06(金) 08:12:47.13 ID:9UkPQ+fJ
フォークオイルシールプッシャーと言えば
ハスコーだと円筒型の物と2分割になってるもの
2種類あるけどどっちが使いやすいですか?
2分割のものは倒立フォークにも対応していて
ストレートにも同じような物がありますけど
両方使ったことある人なんて、そういないですよね。
264 :
774RR:2012/01/06(金) 08:13:28.16 ID:s6vT8Eps
>>260 あれはあれでウォーターポンプ周りのシールを外すのに
便利だったりする。
265 :
774RR:2012/01/06(金) 08:16:02.70 ID:Ivkid6w+
スライドメタルとシール圧入はガムテープ最強と言っておく。
異論は…実際やったらわかる。
266 :
774RR:2012/01/06(金) 14:27:09.29 ID:bbVRrp8F
割りピンは、どこで買えばいいですか?
ホムセン、バイク用品店ですか?
267 :
774RR:2012/01/06(金) 15:21:00.22 ID:5Nb46SQf
どこでも可
ホムセンとか建築金物屋系が安いけど
サイズや用途を自分で考えて選択
工具屋(アストロ・ファクギ等)にも種類充実してるが
セット売りなど欲しい数で売ってないかも
バイク用品店のがステン製とかベータピンを
数本単位でバラ売りしてるので
買いやすいかも
>>265 すまん 意味がわからんので教えてほしい
269 :
774RR:2012/01/06(金) 16:19:08.15 ID:K7/O45Jk
キャリパーのブリーザのゴムキャップだけって売ってる?
270 :
774RR:2012/01/06(金) 16:19:35.89 ID:r1T9DKPA
売ってるよ
271 :
774RR:2012/01/06(金) 16:27:15.82 ID:K7/O45Jk
>>270 ありがとうございます。注文してみます。
272 :
774RR:2012/01/06(金) 16:40:45.88 ID:bbVRrp8F
273 :
774RR:2012/01/06(金) 21:13:43.47 ID:hmiUIvJu
ジェルバッテリーってどうなん?
マジで長持ちする?
274 :
774RR:2012/01/06(金) 22:24:12.75 ID:hjCpRA5v
>>268 横からレスだが
インナーチューブの途中にガムテープを何重にも巻き付けて、ドライバー代わりにする手法。
この手法の注意点は、巻きが足りないとシールリップ側にガムテ巻きがメリ込んでしまうこと。
276 :
774RR:2012/01/06(金) 22:59:04.48 ID:/VdKJyxX
エキパイにビニール袋がくっついてしまい、知らずにそのまま走っていたら
ビニール袋が真っ黒になってエキパイに固着してしまいました。
どなたか綺麗にこれを取り除く方法を知っていたらご教授ください。
277 :
774RR:2012/01/06(金) 23:11:40.55 ID:b+Szwez0
もう削るしか無いな。
グラインダーに真鍮ワイヤーブラシ。
278 :
774RR:2012/01/06(金) 23:44:41.76 ID:p8VYew4G
ガムテで打ち込むとかリップがつぶれないの?
279 :
774RR:2012/01/06(金) 23:45:50.65 ID:ciYwWQ3s
逆にそれで錆びが防げないかな・・とオモタw
280 :
774RR:2012/01/06(金) 23:51:36.25 ID:iAALJ0AJ
シールの外径と同じになるくらいまで巻くんだろうな。
四輪でクラッチのセンター出し用にボルトにガムテ巻き付けたの使ってたけど、巻き重ねた部分がずれてくるから扱いに注意が必要かも。
281 :
774RR:2012/01/07(土) 00:06:06.04 ID:5f7LjajO
古い方のフォークシールをドライバー代わりにして打ち込む方法なら、
シール外周の固い部分同士しか接触しない(=力が掛からない)ので、
いくらガンガン叩いても新品シールのリップが傷むことはない。
というのが
>>261 方式のメリット。
282 :
774RR:2012/01/07(土) 01:18:44.78 ID:xDJ9JXiO
>>276 変にキズ付けるような処理はせず、付いたビニール袋が完全に炭化するのを待つ。
まじおすすめ。
どんな材質のエキパイか知らんが金属対樹脂ならほぼ間違いなく金属が勝つ。
ステンレス系の材質なら有機溶剤(パーツクリーナとかアセトンとかシンナーとか)使えば
エキパイに影響なく拭い取るような作業に効果あるやもしれん。
乗るたびにエキパイ冷えたら少しずつカスを手で剥がす感じでしばらく様子を見てれば
そのうちきれいになるだろう。
283 :
774RR:2012/01/07(土) 01:43:32.65 ID:9bVd81Hl
>>276 カンタンだよ。ホムセン行って2000円のガスバーナー買ってきて
軽く炙れば炭化する。溶けたところをウエスで拭いてもいい。
284 :
774RR:2012/01/07(土) 01:44:35.45 ID:9bVd81Hl
ソースは俺。こないだ実際にやったんだから。
ガスバーナーひとつ持っておくといろいろ捗るぞ。
285 :
774RR:2012/01/07(土) 09:03:07.29 ID:wE8Gm4YN
おれもバックパックの肩紐くっ付けて溶かしたことあるけど
樹脂は取れたけど茶色く汚いシミが残ったよ
マフラーはつや消しブラック鉄で紐は黒だったんだけど
286 :
774RR:2012/01/07(土) 12:18:36.31 ID:owvmLue0
工具ってどんなの買ったらいいですか?
287 :
774RR:2012/01/07(土) 13:37:38.02 ID:oSL7zZ59
シグネット
288 :
774RR:2012/01/07(土) 13:58:28.21 ID:hL0o2lZp
アストロで充分
289 :
774RR:2012/01/07(土) 14:29:04.03 ID:r2kzABzT
日常整備としてチェーン掃除注油しかしていないのですが他にやっておくべきことと注意点があれば教えて下さい。
290 :
774RR:2012/01/07(土) 14:35:30.32 ID:2nMxYzcD
錆びた剣で木を切る修行とか。
291 :
774RR:2012/01/07(土) 14:52:30.75 ID:hBrOWoqL
ちょっと助けて欲しい。
ミラーが割れてしまったから交換したいんだが錆びで固着してるみたいで外れない。
パーツクリーナーやらラスペネやらさしてみたんだけどこれ以上ビクともしない。
もうバイク屋もってくしかないかな?
292 :
774RR:2012/01/07(土) 14:53:28.29 ID:hBrOWoqL
293 :
774RR:2012/01/07(土) 14:58:46.52 ID:b4MOMmKy
294 :
774RR:2012/01/07(土) 15:19:27.89 ID:5f7LjajO
メーカーはどこだ? もしヤマハなら右に回さないと外れない。
295 :
774RR:2012/01/07(土) 15:19:32.08 ID:hBrOWoqL
>>293 一度逆に回すとなんとか取れました
ありがとうございます。
296 :
774RR:2012/01/07(土) 18:57:52.60 ID:uQ0PzdfI
教えてください。
アイドルスクリューをいっぱいまで回してもエンジンの回転が1500以下にならない場合はどこを調整すればいいですか?規定は1200なんですが。m(__)m
297 :
774RR:2012/01/07(土) 20:53:04.10 ID:QF6cefpb
>>296 全閉でも回転がある程度あるならどっからか空気を吸ってる可能性が高いと思う。
ゴムにかからないようにしてパーツクリーナーとかをキャブ周りにシュッと拭いて回転が変われば吸ってる
298 :
774RR:2012/01/07(土) 21:30:08.27 ID:uQ0PzdfI
>>297 そうなんですね。ありがとうございます。一度点検してみます。ありがとうございました。
299 :
774RR:2012/01/07(土) 21:58:10.83 ID:favVDj9v
固いタイヤが好きなのですが,規定値の何倍くらい
までなら破裂しませんか。アドで規定は1.75キロです。
300 :
774RR:2012/01/07(土) 22:02:31.30 ID:6pZayF9M
固いタイヤを履けばいいと思うよ。
301 :
774RR:2012/01/07(土) 22:06:34.41 ID:7y+cyBib
タイヤ外してホイールだけで走れば?
302 :
774RR:2012/01/07(土) 22:08:59.24 ID:fx93EDs7
寒すぎて青空整備が捗りません。
何かモチベーションをあげる方法はないですか?
303 :
774RR:2012/01/07(土) 22:18:11.45 ID:Y939yB44
厚着するしかないんじゃない?
おへその下に使い捨てカイロ貼ると体全体が暖まるよ。
304 :
774RR:2012/01/07(土) 22:18:33.39 ID:goGpFx3A
俺は昨日までシベリアで強制労働させられていたと自分に信じ込ませる
305 :
774RR:2012/01/07(土) 22:21:50.77 ID:Y939yB44
ストレートの平行ピンポンチダメだな。
一発叩いたら曲がった。
終了。
これは工具じゃないただのゴミ。
PBのやつ買ったよ。
306 :
774RR:2012/01/07(土) 22:28:07.89 ID:fx93EDs7
307 :
774RR:2012/01/07(土) 22:30:13.97 ID:fb5hZF0J
>>296 ハンドル変えたりしてアクセルワイヤーがピンピンに張ってない?
もしそうならワイヤーを長いのにしてごらん。
ハンドル純正のままだったとしても、ワイヤーが悪さしてる事もあるから調整ネジを緩めてみるとか取り回しを変えてみるとか。
それでもダメな時は二次エアー吸ってる可能性もあるから、キャブのあたりにパーツクリーナーかけて点検してみるといいよ。
308 :
774RR:2012/01/07(土) 22:37:32.00 ID:2nMxYzcD
寒いだけならまだマシなんだろうな。
北海道みたいにマイナス30度とかになる所は無理だろうし・・・と思ったが雪でそれどころではないか。
309 :
774RR:2012/01/07(土) 23:36:34.58 ID:qIjRzEH5
310 :
774RR:2012/01/08(日) 00:40:25.78 ID:71iKSAfi
311 :
774RR:2012/01/08(日) 01:06:46.37 ID:WBXmtoON
>>302 ワークマンとかで安いジャンパーとオーバーパンツとネックウォーマー買う
暑いくらいになるぞ
312 :
774RR:2012/01/08(日) 09:53:38.56 ID:wk/qF3tG
>>307 そうか。ワイヤーが悪さしてる場合もあるんですね。とても参考になりました。m(__)m
313 :
774RR:2012/01/08(日) 14:03:45.63 ID:u7DIPkAU
ハンドルのブレーキレバーの付け根に、何か塗った方がいいのかな
スプレーグリスでいいですか?
314 :
774RR:2012/01/08(日) 14:04:42.74 ID:AI8u8DBz
おk
外して塗るべし
315 :
774RR:2012/01/08(日) 15:38:40.99 ID:CkMCsMlE
買って数ヶ月放置してたJ-TRIPのリヤスタンド(V字受け)を、今日初めて使ってみたんだが
ビックリするほど簡単にスッと上がってビックリしたw
上の方の書き込み読んでビビってたんだが、取り越し苦労もいいところだったわ
今まで転倒を恐れ、永いことこういうスタンド使わずに整備してたのがアホみたいだ
316 :
774RR:2012/01/08(日) 17:40:13.43 ID:WBXmtoON
メンテナンススタンド欲しいけどそれ自体が嵩張るもんなぁ
ヤドカリ族の俺には敷居が高いアイテムだ
317 :
774RR:2012/01/08(日) 19:35:43.94 ID:1TNfHDFE
318 :
774RR:2012/01/08(日) 21:11:56.51 ID:89Omc4pY
バイク用のジャッキも安くなったなあ。
自分でメンテナンスするには良い時代になったと思うわ。
319 :
774RR:2012/01/08(日) 21:20:08.21 ID:nruiW5vG
バイクリフターの安いやつが出て欲しい
320 :
774RR:2012/01/08(日) 23:49:37.33 ID:Nu3cXrOL
>>317 これってCB400SFとかでも使えますかね?
321 :
774RR:2012/01/08(日) 23:52:48.12 ID:YEbuYL8O
322 :
774RR:2012/01/08(日) 23:53:08.60 ID:0xL9ea6h
>>317 DRCとアストロのは物が全然違うって話を以前みたよ
ストレートとアストロのは天板のデザインも一緒に見えるな
323 :
774RR:2012/01/08(日) 23:58:01.92 ID:v1qNFOim
324 :
774RR:2012/01/09(月) 00:01:24.35 ID:pN/96zQJ
ここで合ってるのかどうかも分からんけど
スズキの純正テールボックスのベース無くしちゃったんだけど
お安く売ってますかね
325 :
774RR:2012/01/09(月) 00:13:55.50 ID:qU1de7zk
>>318 バイクの需要は年々減り続け
バイク自体の売れ行きが伸び悩み
生産拠点も海外へ移転・・・
こんな時代でも良いと申すか!
326 :
774RR:2012/01/09(月) 00:31:50.99 ID:UiXBdNPk
>>321 動画途中で見れなくなったがこれいいな、ほしい
327 :
774RR:2012/01/09(月) 01:04:04.23 ID:zKtZI8og
飛び散ら無く(飛び散りにくいでもいいす)て使いやすいオヌヌメのチェーンルブ教えてほしい
やっぱこの条件だとホワイトルブになるのかな
もうRKスタータキットのネバネバ赤缶に疲れた、全く減らない死ぬまで使えそうだ、飛び散って掃除も大変
328 :
774RR:2012/01/09(月) 01:20:27.90 ID:PQZVRrtu
>>327 わかるリターン組なので最近の動向とか判らなくて調べもせずRK買えばいいやろメーカーだし
って思って買ったら・・・・・・・・・・・
チェーンスレでは呉のスーパーチェーンルブ?(うろ覚え)が評判いいみたいステマちゃうで
RKのやつまだ残ってるけど違うの買うかって思ってるよ
329 :
774RR:2012/01/09(月) 01:26:21.94 ID:o7ghXfBg
>スーパーチェーンルブ?(うろ覚え)が評判いいみたい
単価が安いからな
他のは平気で2000円とかするからビビる
330 :
774RR:2012/01/09(月) 01:33:56.32 ID:NSMKPKue
ホワイトがパークリくらいでかいので1kだったけど
呉スーパーは高い、20cmくらいの高さの缶が他の一回り大きいやつと同価格くらいっしょ
331 :
774RR:2012/01/09(月) 01:43:16.84 ID:DuXo+/P2
ヤマハのが結構良かったな。
高いので普段はスーパーチープで買ったの使ってるけど、これはウンコになりやすい・・・
332 :
774RR:2012/01/09(月) 08:37:29.12 ID:m4CrC2d+
呉の「チェーンルブ」だとかなり飛び散る。
「スーパーチェーンルブ」だぞ。間違えて買うなよ。
333 :
774RR:2012/01/09(月) 10:25:14.59 ID:qU1de7zk
ひとっ走りしてルブを飛ばして掃除する
までがチェーンメンテ
334 :
774RR:2012/01/09(月) 14:17:52.69 ID:zKtZI8og
初めて知ったよ呉のスーパーチェーンルブ
インプレもよさげ
ただ用量少ないなw
デイトナのなんとかチェーンルブとどっちがいいだろうか、こっちも飛び散り少なめでいい感じ
335 :
774RR:2012/01/09(月) 19:49:02.49 ID:o7ghXfBg
>>330 パーツクリーナーみたいな巨大な缶入りのチェーンルブで1000円って
一体どこで売ってるの?
ググった限りじゃ通販でも2000円以上するみたいだ
近所の2りんかんじゃ、その3/5ほど大きさで2000円くらいするのしかないから
クレのスーパーチェーンルブ(800円強)使ってるよ
336 :
774RR:2012/01/10(火) 00:17:16.34 ID:gDQbH/yI
ヤマハの納豆ルブ使っとけ
メンテ中にスイングアームが汚れる反面かなり長持ちする
337 :
774RR:2012/01/10(火) 00:17:37.12 ID:8DHqu0da
338 :
774RR:2012/01/10(火) 03:01:46.90 ID:vp8vN0Sc
マジっすか!?
339 :
774RR:2012/01/10(火) 04:59:39.96 ID:IigLY1Sq
>>335 セールの時ラベンの白ルブとクリーナーセットの奴が2.3kと安かった
一度使ってオイルメンテにした
340 :
774RR:2012/01/10(火) 05:07:15.38 ID:2Pwv+ELM
>>339 ブラシも一緒についてるやつなー…アレは罠。
今はチェーンソーオイル愛用
341 :
774RR:2012/01/10(火) 14:05:20.30 ID:fNdathTY
うちの叔父がホワイトだけはやめろ言うんだけどなんでだろう
342 :
774RR:2012/01/10(火) 14:36:18.90 ID:5PSMFmS3
違うのはカラーリングだけじゃないから。
343 :
774RR:2012/01/10(火) 16:31:37.68 ID:GdMbKbWC
RKの小さなチェーンオイルのスプレー缶は良い物なの?
つい買ってしまったが高かったんだけど…
344 :
774RR:2012/01/10(火) 16:35:27.84 ID:wDx7/ALS
小さいやつって携帯しやすいようにって事だから、だいたい割高になる。
345 :
774RR:2012/01/10(火) 16:54:21.97 ID:JmE2nkrN
現在サンドブラストを導入しようと計画中。錆落としや塗装剥がしが
サクサクできるとありがたいんだが。
1馬力のコンプレッサーで使うなら直圧式にするべきかなあ。
集塵機をどうするかも悩むところ。
ってスレ違いなんだろうか。
346 :
774RR:2012/01/10(火) 16:55:22.67 ID:tWVT9y2d
347 :
774RR:2012/01/10(火) 18:02:46.97 ID:iSOgQOeu
きたる2月に友人から年式不明のNS-1とやらを譲り受ける、と言うか押し付けられる予定なのですが
ズボラな友人はオイル足すくらいで整備何てしたことないらしく「ブレーキ危うい」とか言い始める始末で、文字通り死ぬほど不安です。
最初はバイク屋さんで見てもらった方が良いのでしょうか?それとも自分1人で点検できるものでしょうか?
348 :
774RR:2012/01/10(火) 18:03:26.75 ID:5PSMFmS3
サンドブラストと研磨は夜勤の時に・・・
349 :
774RR:2012/01/10(火) 18:06:30.07 ID:iSOgQOeu
347です。
書き忘れていました。
僕はバイクなんて触ったこともありやせん。
350 :
774RR:2012/01/10(火) 18:06:45.42 ID:27r7mjgw
>>347 自分で整備経験が無いならバイク屋さんでフル整備してから乗るのが無難。
そんな発言してるレベルなら、自分でバラしたらお手上げしそう。
その質問してるって事は点検個所も把握してないでしょ?
それで大丈夫かどうか判断できますか?
351 :
774RR:2012/01/10(火) 18:12:25.51 ID:iSOgQOeu
>>350 はい、全然わかりません。
本でも買ってやろうかとも思ったのですが、やっぱり最初はショップで見てもらいます。
ありがとうございました
352 :
774RR:2012/01/10(火) 18:15:06.19 ID:4uAdRTD1
しかし「ブレーキ危うい」はおもしろいね
その友人のズボラさと無知さが丸分かりな台詞だ
バイク屋もどうせ金かけるなら
うちの買ってくれと思うだろうなあ
やめといたらマジで
353 :
774RR:2012/01/10(火) 18:24:37.86 ID:0QEKigNf
その友人がどうして危ういと思ったのかに興味あるな
354 :
774RR:2012/01/10(火) 20:08:39.21 ID:7zlKmEVl
>>351 勉強するのにちょうどいいじゃん。
みんな最初はなにも分からないんだしこれをきっかけに自分で整備してみてもいいんじゃない?
355 :
774RR:2012/01/10(火) 20:14:56.01 ID:57GKfEto
身近にアドバイスできる人がいればいいのにね
色々いじっていく内にはまるかもしれないし
まあ、やる気次第ですよね
356 :
774RR:2012/01/10(火) 20:28:42.49 ID:qMkCEnwK
>>345 単相100V単気筒型コンプレッサ+20Lサブタンク+直圧式でやってるけど、
メディアタンクが18Lだと大きすぎるかなと。
あとは途中で砂が落ちなくなるので足で揺らさないとだめ(バイブレータ必要?)
集塵機は自作塩ビ管サイクロン+古掃除機。
落下式を買って(低圧用に改造して)みようかと思案中。
357 :
774RR:2012/01/10(火) 20:37:02.87 ID:EJTuYG/M
358 :
774RR:2012/01/10(火) 21:48:22.08 ID:4p2SJMtK
コンプレッサーは配管をループにするといいよ
359 :
774RR:2012/01/10(火) 21:59:38.80 ID:TcHKRC/e
危ういNS-1で危うい思いをするスレはここですか?
360 :
774RR:2012/01/10(火) 22:59:47.23 ID:79lkc+jt
こんばんは童貞です今年もよろしくお願いします。
初期型Fusionで25年物10000km
おそらく初の前輪ブレーキパッド交換で、
二本のピンがほぼ全く動かず、
一向に外れないんですが
556でも染み込ませて
地道に外れるまでコツコツやるしかないですか?
とても取りにくいですし、グリス切れで超硬いです
361 :
774RR:2012/01/10(火) 23:35:56.60 ID:6LJmBguk
パッドピン?スライドピンどっち?
362 :
774RR:2012/01/11(水) 00:04:44.48 ID:79lkc+jt
パッドピン(スライドピン)て書いてるサイト多くて
違い分かりませんが
パッドの穴を通すピンです
363 :
774RR:2012/01/11(水) 00:18:45.74 ID:LKJVMr8L
ホースをはずして車体から
キャリパーを外してピン叩いてみ他方が良いかも
364 :
774RR:2012/01/11(水) 00:29:22.93 ID:dXtBOlG9
俺も一度錆びつきパッドピンに苦労したが、もうウンザリだ。
錆が穴の中で膨らんでCRCも入って行かない感じ。
いろんな方向からコンコンし続けたり、
バイスで挟んで押したり引いたり繰り返すしかない。
365 :
774RR:2012/01/11(水) 00:33:05.59 ID:b6zNokY5
錆たピンは面倒だよなあ
なるたけ良い六角使って、CRCとハンマーでコンコンやるくらいじゃないのかな
パッド叩いてみたりねえ
366 :
774RR:2012/01/11(水) 00:48:18.30 ID:ILsYNQrk
ブレーキはやっかいだな。
まさかドリルでやっつけるわけにもいかないし。
ラスペネ、叩く、炙る、くらいしか。
367 :
774RR:2012/01/11(水) 01:43:37.76 ID:I5LUQqVG
皆さん有り難うございます
やはりそんな感じなのですね
368 :
774RR:2012/01/11(水) 01:45:47.71 ID:LKN0Unph
ブレーキ整備でミスったら自分が視んでしまうかもしれんし、
下手したら他人も頃してしまうかもしれないんだから、
童貞にはそんなグチャグチャな状態のブレーキ分解整備は荷が重過ぎる。
悪い事は言わないから、今回はキャリパー丸ごと新品に交換しとけ。
369 :
774RR:2012/01/11(水) 06:39:01.04 ID:raDALj2M
370 :
774RR:2012/01/11(水) 09:20:01.41 ID:w6CzWj4H
キャリパーOHして、エアーを噛んじまった!
なもんで、シャンプーのポンプでセルフブリダー?を自作しようと思うんだが、、
フルードを吸い出すようにするの?
フルードを入れる方向にするの?
今回やっちまったのは、リアで
フロントのOHの時も使いたい。
バイクは600ss
今の状態はOH前とくらべて余分に
踏み込まないとブレーキが効かない。カチッでなくフニャー カチッ
って感じ。
そのままバイク屋へ行け は無し
でお願い。
371 :
774RR:2012/01/11(水) 09:32:38.48 ID:T5wRIqh3
>>370 つか構造や状況や正常な状況も把握できない程度の
お嬢ちゃんレベルの知識なら、先に喫茶店で、ケーキをお茶を飲んで落ち着いた
足でバイク屋に行け
どうしてもというなら、専用の注射器買うとか、オイル交換用の
バキュームポンプを買って引け
372 :
774RR:2012/01/11(水) 14:48:24.25 ID:PbVoSyAV
オクで注射器探そうとすると、「マニア専用」とか
「スカトロマニアの浣腸用かいっ!」
と突っ込まずに居られないのばかり出て来た記憶がある
>>370 シャンプーのポンプは、100円ショップの新品を使って、ブレーキオイルの缶に直接挿す
シャンプーのノズルにブリーダホースを付けて、キャリパーからブレーキオイルを吹き込みつつ
レバーを握って通路を開ける
マスターシリンダーのボルトを緩め、クラッシュワッシャの隙間からエアを出せるだけ出す
上からフルードをどんどん注ぎこんで、エアーが抜けるまで何度でも入れ替え
勿体なければ、排出したフルードを清潔な容器で受けてカップに戻して繰り返し
最後ぐらい新品オイルを投入してラインのオイルを入れ替え
373 :
774RR:2012/01/11(水) 17:35:41.21 ID:IKNTOSpO
キャリパーOHすりゃエア噛むわな そりゃ
エア抜き知らないでシールとか変えたんか?
俺が女ならその無鉄砲さに惚れる
374 :
774RR:2012/01/11(水) 18:03:14.56 ID:iLVVKroG
寒くて整備する気になれない
375 :
774RR:2012/01/11(水) 18:18:59.48 ID:n2oO59qy
夏は夏で蚊がわんさかいるから整備する気になれない
376 :
774RR:2012/01/11(水) 18:39:28.63 ID:raDALj2M
>>370 マスターとキャリパーの高低差が少なく
障害物を避けるホース取り回しの為にリア側のエア抜きはメンドイのが普通
普通にエア抜きしただけでは抜けきれないのも珍しくない
中の気泡は上へ張り付くのでホースを付けたままキャリパーを外して
マスターより上側へもってきてエア抜きしたり
ブリーダプラグ位置にエアが集まるように傾けてみたり
エア抜きコワザは多数あるので検索してイロイロ試すがよい
シャンプーポンプや注射器でフルードを満たす(圧送)と
吸い出す(吸引)と両方アリ
どちらが良いかはバイクの構造次第
377 :
774RR:2012/01/11(水) 19:24:23.07 ID:2yHl4kAO
>キャリパーからブレーキオイルを吹き込みつつ
>レバーを握って通路を開ける
おいっ!
378 :
774RR:2012/01/11(水) 20:19:25.72 ID:+N+a6I3J
みんなクーラントの処理ってどうしてんの?
379 :
774RR:2012/01/11(水) 20:24:13.33 ID:n2oO59qy
オイルパックンに吸わせて捨ててる
380 :
774RR:2012/01/11(水) 22:15:16.09 ID:UwbRywYv
ド素人がブレーキ弄り倒したバイクが走ってるとは怖いな
381 :
774RR:2012/01/11(水) 22:34:36.86 ID:KUhhmxs+
レスありがとー
>>372 明日ダイソーでポンプ買ってくる。
>>373 さすがに、フルードのプールの中でキャリパを組み付けない限り
エアーをかむことは、わかっていた。
オレが男だって?w
>>376 キャリパ、ホースをバイクからはずして、マスターシリンダーより
キャリパーを上にもってきたり、ハンマーでホースやらたたいてみたり
1日中ブレーキをかけた状態にしてみたり(これが意味不明けど簡単に
できるのでやってみた)したけど、どーしても抜けきれていない感じなんですわ。
で、WEBにシャンプーポンプのやり方が結構あったんだけど、吸い出す方が
ペダルをふみふみして、ブリーダー緩める方法と同じ方向だからそっちか?
と思ったけど、吸い込む方向でダメなんだから逆か?でも、キャリパに
エアーがあったときシリンダーにエアーが通るのヤダなと思ったり
迷ったんで、ここで聞いてみたんです。 構造ですか・・もう1回よく見てきます。
>>377 フルードに圧かけてピントンを押し出すんで、通路がしまるという認識ですが
いいんですかね?
>>371 最後は、バイク屋です。数千円けちって人に迷惑かけるのもいやなんで。
>フルードに圧かけてピントンを押し出すんで、通路がしまるという認識ですが
下手するとキャリパーのブリードからホース外れてそこら辺に撒き散らすおw
383 :
774RR:2012/01/11(水) 22:40:22.40 ID:2yHl4kAO
>>380 ちゃうちゃう、ここではド素人がド素人に適当なウンチク語って弄らせたブレーキなw
384 :
774RR:2012/01/11(水) 23:10:46.84 ID:LKN0Unph
ポンプでフルードを圧送するタイプのエア抜きは、オレは不安。
エア噛みさせずにポンプが送り出せる気がしない。
キャリパーのブリードからバキュームで吸い出すタイプなら、
リザーバ側を空にしない限りエアを噛む可能性をゼロに出来るからなぁ。
385 :
774RR:2012/01/11(水) 23:29:09.94 ID:759gyXaB
>>381 カップのフルードを少なめにしといて、キャリパーのピストンを戻してやるのも
エア抜きには効果的やってみそ
386 :
774RR:2012/01/11(水) 23:40:19.17 ID:ETyJfaC/
流れを無視して、フロントフォークの
点錆を落とした後の処理ってどうしてます?
今はワックスかけてる位でポツポツとした
穴が気になります。これはやっぱり再メッキしかないですかね。
387 :
774RR:2012/01/11(水) 23:57:51.48 ID:5Q78ICfu
俺もキャリパーOHやったとき、なかなかエアが抜けなかったな
ピストン揉んだら解決したけど
388 :
774RR:2012/01/11(水) 23:58:51.35 ID:ZY5Qn06L
>>386 瞬着かフラリペアで穴埋め、ペーパーで慣らす
メッキは死んでるからハンダ埋め→研ぎ出しでもいいよ
389 :
774RR:2012/01/12(木) 00:00:39.18 ID:Z+DWmBPe
>>ポツポツとした穴が気になります
サビを落とした後で、指を滑らせてポツポツと感触が残るのは、点錆とはいわんだろ。
程度によりけりだが、再メッキなんて無効の場合も多い。 新品のインナーチューブに
交換するのがいちばん近道かもね。
390 :
774RR:2012/01/12(木) 00:41:22.56 ID:TKxX/xty
>>389 >無効の場合が多い
そうなのか!
実は自分のバイクも点錆できてるんだけど
ストローク部分ではないから次のOH時に再メッキしてもらうかな
なんて思ってたがそれではダメなのか・・・
400未満のバイクだとインナーと再メッキの費用がどっこいなことが多いけど
大型になった途端インナーチューブの値段跳ね上がるもんなぁ
影響ないところだから・・・って自分に言い聞かせるしかないかな・・・
391 :
774RR:2012/01/12(木) 03:53:11.48 ID:DfD06//s
どんな工場に頼んだか知らんがw
>再メッキなんて無効の場合も多い。
んなこたーない
油圧機器のシャフト類補修として確立してる技術なんで
装飾メッキ屋ではなく機械部品のメッキ補修のできる工場ならおk
フロントフォークの再メッキと言えば錆穴が無くなるまで研磨して
厚いメッキ層を掛けて元のサイズまで再研磨するもの
http://www.h3.dion.ne.jp/~usahato/toyokoka/toyokoka.html 錆の侵食が深ければ溶接など肉盛りも可能
強度が落ちるほどのグズグズに錆たモノは流石にダメだが
点サビ程度なら100%再生可能
但しコスト的にはそれなり
摺動部分以外の点錆なら手磨きで落として
時々WAXでも塗っておけばイイんじゃねーの?
392 :
774RR:2012/01/12(木) 05:25:58.65 ID:9e5YSlqb
>>386 インナーチューブの防錆にはシリコンスプレー吹きつけが手軽で安価で簡単
393 :
774RR:2012/01/12(木) 08:50:30.81 ID:kG/2bjGr
>>391 ここだと一本15000円なんだ。これは充分安いな。
394 :
774RR:2012/01/12(木) 09:05:38.46 ID:+FNRUowa
シリコンスプの防錆効果なんて少ないぞw
395 :
774RR:2012/01/12(木) 09:38:08.01 ID:9cQEolgF
どっち!?
396 :
774RR:2012/01/12(木) 11:09:20.56 ID:Afm7yBmN
防ぐというなら給油のたびにウェスで拭きとるだけで錆びない
それができないから
あるいは中古車両の状態がわるくて、皆苦労する
亜鉛板を定期的に交換できる場所に張っておくとかw
398 :
774RR:2012/01/12(木) 12:58:13.15 ID:gKe+oVrY
>>397 通電性を意識して貼らないとだめだよ。
油脂潤滑で摺動する先は通電性に劣るので別途貼るか
通電補助が必要
399 :
774RR:2012/01/12(木) 17:39:44.31 ID:GpgJmmUC
犠牲電極w
400 :
774RR:2012/01/12(木) 19:22:45.85 ID:CEKo5342
目立たない場所にジンクスプレーを吹くというのはどうだろう?
401 :
774RR:2012/01/12(木) 19:41:32.99 ID:DfD06//s
>>400 その目立たたない場所の塗装やメッキを
きっちり剥がしてから塗らなきゃならんのだが…
しかも上手くいった暁にはアルミ部品の腐食が加速するかも?とゆーオマケ付きだw
402 :
774RR:2012/01/12(木) 23:04:16.99 ID:i9JM4KgX
バイク用品店でマフラー買って取り付けの時に落とされて傷と凹みを入れられたんだけど
これって新品に交換しろって言っても良いもんなんかな?
新品のマフラーで買った店で取り付け(元から工賃サービス)。
403 :
774RR:2012/01/12(木) 23:08:05.77 ID:bIljVVDQ
ヘックス5mmで一生懸命緩めてたらトルクスT30だったでござる
舐めなくてよかった。と言うか緩むもんだな
404 :
774RR:2012/01/12(木) 23:09:13.24 ID:Bb4WhjPK
お勧めの電動インパクトレンチない?
予算一万。
405 :
774RR:2012/01/12(木) 23:22:32.01 ID:TKxX/xty
>>402 その場で交渉しないと遅いだろ
もう証明する手段がないじゃないか
406 :
774RR:2012/01/12(木) 23:44:38.20 ID:gKe+oVrY
>>402 君が何を言うかは誰も規制できない
柔らかく交渉するなら法律的には恐喝にはならないので
良いか悪いかで言えば「言っても良い」
ただ相手が飲むかどうかは別。
407 :
774RR:2012/01/12(木) 23:46:45.13 ID:gKe+oVrY
>>404 大自の電動インパクトレンチ FT−40P
408 :
774RR:2012/01/13(金) 02:34:25.76 ID:vLJFBECy
ゴム樹脂OKなスプレー潤滑剤ってシリコンスプレー以外では何があります?
409 :
774RR:2012/01/13(金) 03:30:18.67 ID:TKTQ0knh
やっぱSUZUKIのメタルラバーじゃないかね(´・ω・`)
410 :
774RR:2012/01/13(金) 06:25:50.47 ID:n4UeVqqa
>>404 ない
もうちょっと出して有名メーカーの有線のAC100Vインパクト買え
>>407 持ってるけどお勧めはとうていできないw
411 :
774RR:2012/01/13(金) 06:37:16.86 ID:kcJ8wTOD
>>408 俺はシールチェーン対応のスプレーグリスで対応してる。
412 :
774RR:2012/01/13(金) 09:00:50.23 ID:W0SplRXP
94年式のZRX400なんですけどヘッドガスケット交換って普通エンジン降ろして行いますか?
バイク屋に頼むか自分でやろうか迷っています。
あとバイク屋でやってもらったら工賃は大体いくらくらいになるか分かる方いらっしゃいますか?
413 :
774RR:2012/01/13(金) 10:06:10.49 ID:jvlYKGfq
なぜヘッドガスケットを交換しようとしてるの?
もしやヘッドカバーガスケットか?
414 :
774RR:2012/01/13(金) 10:11:25.96 ID:W0SplRXP
415 :
774RR:2012/01/13(金) 10:15:57.80 ID:A+0pzSRr
>>412 ここで工賃が3万と言われたって実際にバイク屋で7万請求されたり
1万でやってくれたら意味無いだろ。
自分の持ち込む可能性のあるバイク屋に電話をかけて簡単な呪文を伝えればいい。
「94年式のZRX400なんですけどヘッドガスケット交換っていくらくらいですか?」
返答を聞いたら
「ありがとうございました」
でOK
416 :
774RR:2012/01/13(金) 10:20:09.14 ID:XFyF7Sk9
そのガスケットはヘッドカバーなのかシリンダーヘッドなのか
417 :
774RR:2012/01/13(金) 10:24:39.96 ID:VpC/7Sk6
別の4気筒車でヘッドカバーガスケット交換した事あるが、カバーガスケットなら下ろす必要はないな。
だがヘッドガスケットだと下ろさないと厳しいだろうな。
だがZZR400のエンジンだと相当重いだろうし、素人には無理だわな。
418 :
774RR:2012/01/13(金) 10:31:33.82 ID:jvlYKGfq
>>412 整備環境がととのってるなら自分でやれるけど、青空整備とかならやめといたほうがいいよ。
けっこう時間しガスケットのあたる面をきちんと清掃しないとまた漏れてくる、液体ガスケットも
少量ながらいるし、トルクレンチもいる。
>>417 ZXRとZZRは別のエンジン
419 :
774RR:2012/01/13(金) 10:42:57.33 ID:/NO0nC/H
>>392 ただし、溶剤によってはシールが痛んで割れちゃう。
420 :
774RR:2012/01/13(金) 11:33:35.46 ID:dekiL6O5
ZZRとZRXは同じエンジン
421 :
774RR:2012/01/13(金) 12:44:09.10 ID:jvlYKGfq
>>420 すまん ZXRかと思ったらZRXだった。
422 :
774RR:2012/01/13(金) 14:16:32.40 ID:NoZwjIme
バイクカバーの下ならどうでしょう
423 :
774RR:2012/01/13(金) 15:00:33.15 ID:mKPbh49a
>>412 こういう質問の仕方しちゃうような人は
バイク屋にまかせた方が良いだろうな。
424 :
774RR:2012/01/13(金) 15:31:26.47 ID:/NO0nC/H
>>423 で、「〜円だといわれたんですが、ボられてますか」という質問が来る。
425 :
774RR:2012/01/13(金) 15:34:02.99 ID:A+0pzSRr
>>424 で
高いなら自分でやろうと思いネジを舐める
426 :
774RR:2012/01/13(金) 15:45:13.82 ID:/NO0nC/H
>>425 ヘッドカバーガスケットだろ? まずキャブが外せないんじゃないの?
427 :
774RR:2012/01/13(金) 15:52:54.91 ID:RLramxAH
キャブよりフレームが邪魔そう
428 :
774RR:2012/01/13(金) 15:55:19.30 ID:/NO0nC/H
ああ、キャブは後ろ側についてるのか。ならいけるかな。
でもヘッドカバーってなかなか外れないんだよな。
429 :
774RR:2012/01/13(金) 17:10:14.13 ID:isA0SKAT
ヘッドカバーガスケットなら灯油で洗って、一旦膨らませて陰干し
縮んだら再利用
430 :
774RR:2012/01/13(金) 17:11:33.41 ID:/cbFj8Xt
>>412です。
皆さん意見ありがとうございます。バイク屋に問い合わせたところ工賃は大体6000くらいで済むそうです。
あと上のほうにこういう質問する人は云々ありますが、私は自分でキャブO/H、クラッチ板交換はやった事あります。ただピストン、シリンダー、ブロック部分は触った事がないので聞いただけです。
長文失礼しました。
431 :
774RR:2012/01/13(金) 17:29:13.28 ID:Uz020rAx
何だかなぁw
質問するならちゃんと説明すりゃいいのに
逆ギレレスするなんて何がしたいんだろか?
432 :
774RR:2012/01/13(金) 18:56:09.97 ID:2W3GcW/l
あと上のほうに逆ギレレス云々ありますが、私は自分でキャブO/H、クラッチ板交換はやった事あります。ただピストン、シリンダー、ブロック部分は触った事がないので聞いただけです。
長文失礼しました。
433 :
402:2012/01/13(金) 19:01:20.05 ID:oqqM2ZrF
新品交換ではなく3万円の返金になりました。
交換よりも良かったかも。
434 :
774RR:2012/01/13(金) 19:03:17.70 ID:Uz020rAx
面白いのか?
435 :
774RR:2012/01/13(金) 19:10:05.71 ID:n4UeVqqa
どうみても、自分でキャブのO/Hやクラッチ板交換できる人がする質問じゃねーな
436 :
774RR:2012/01/13(金) 19:57:06.57 ID:Xrvak6AF
>>435 キャブOH(フロート室開けてキャブクリーナーぶっかけただけ)や
クラッチ交換(フリクションプレート交換しただけ)なら誰でも
できるんじゃね?
437 :
774RR:2012/01/13(金) 21:50:59.86 ID:03sKrhvB
整備能力があることと工賃をバイク屋じゃなくここで聞くことは関係がない
438 :
774RR:2012/01/13(金) 22:02:04.68 ID:Uz020rAx
で、何か?
439 :
774RR:2012/01/14(土) 00:23:39.82 ID:85fBbSza
質問するにあたって必要十分な情報をセレクト・提示可能な人は
自分で作業できる人(回答も不要)
質問するにあたって必要な情報をセレクト不能な人は
自分で作業できず工具も無く
(回答貰ってもバイク屋で知ったかネタにするのが関の山)
とゆー法則がある
440 :
774RR:2012/01/14(土) 00:43:23.64 ID:1hHxG17v
なんだ、カワサキか・・・
オイルのにじみはちゃんとオイルが入ってる証拠だから気にすんなw
441 :
774RR:2012/01/14(土) 01:17:39.62 ID:Rpel6OGx
>>440 うちのKLX125君は一年経ってもお漏らしの気配がありません。
大丈夫でしょうか。。
442 :
774RR:2012/01/14(土) 03:19:27.23 ID:EuaNxyG3
443 :
774RR:2012/01/14(土) 03:42:29.52 ID:vP25Nzsv
444 :
774RR:2012/01/14(土) 09:33:41.26 ID:jxfz1dVA
タンクが凹んでしまったのでパテで修復して塗装し直そうと思うのですが、プラモデル用のパテでも問題無いですかね?
整備と言える内容かどうか微妙ですがお願いします。
445 :
774RR:2012/01/14(土) 09:56:14.98 ID:K7fk3Qpr
金属に着かないのでムリポ
446 :
774RR:2012/01/14(土) 09:57:03.20 ID:u4fLdr3U
一口にプラモ用のパテといってもいろいろあるんだぜ?
通常へこみ補修に使うのはポリパテだが
量が必要な場合は、ホルツとか車用の方が安いよ。
間違ってもチューブ入りのタミヤパテとかでやるなよw
あと整形したら、塗装も必要になるけど、そっちは大丈夫なのか?
447 :
774RR:2012/01/14(土) 10:28:29.47 ID:hqydgzvd
工房の頃にタンクのヘコミをタミヤパテで埋めて、グンゼカラーで塗ったな
一応直せるが、見た目は良くないなw
やり過ぎるとキズが広がるので程々に
448 :
774RR:2012/01/14(土) 11:37:23.14 ID:v6JiQvxD
>>445 そうですか…。ありがとうございます。
>>446 車用のポリパテを買う方が賢明ですね。ありがとうございます。
塗装に関しては、これから調べてやっていこうと思っています。
>>447 車用のポリパテを使う事にします。
アドバイスありがとうございます。
449 :
774RR:2012/01/14(土) 12:20:11.85 ID:4ccsVRtd
タンクやカウルの補修にタミヤエポキシパテを良く使ったわw
450 :
774RR:2012/01/14(土) 12:32:02.87 ID:oXtPH8cq
力士やリフティング選手ならリッタークラスのエンジンでも自力で持ち上げ
られる?
451 :
774RR:2012/01/14(土) 12:40:50.03 ID:4ccsVRtd
VFR400のエンジンを売却した時に、俺一人ではビクともしなかったんだが
運送の兄ちゃんが一人で持ち上げてて驚嘆したわ。
60kg以上はあるのにね。 とはいえ48kgぐらいある予備エンジンをいずれは換装するかもしれんので
案を練らないといかんか・・
452 :
774RR:2012/01/14(土) 13:27:06.72 ID:K6YypB7V
がんばって持たない方がいいぞ腰やったら悲惨だ
453 :
774RR:2012/01/14(土) 14:27:18.85 ID:yg70yIm5
>>450 アメフトやってた先輩はVTR1000Fのエンジンを
ひとりで軽々と運んでたよ。
454 :
774RR:2012/01/14(土) 16:51:10.44 ID:7mQm3g5s
すげえ
455 :
774RR:2012/01/14(土) 16:56:32.49 ID:MdpoSeol
250の4気筒エンジンを、一人で二階から一階まで下ろしたことならある。
でも400の4気筒は持ったことないな。
456 :
774RR:2012/01/14(土) 16:59:01.25 ID:WpD/am0Y
力自慢スレかよ?w
滑車使うとか頭も少しは使いなよ
457 :
774RR:2012/01/14(土) 17:10:26.42 ID:e2w8yIWZ
な…滑車
458 :
774RR:2012/01/14(土) 17:47:38.69 ID:WOI5J4MX
トルクレンチとか何使ってます?
459 :
774RR:2012/01/14(土) 17:51:14.58 ID:7Mq2dJFg
生憎ウチじゃあテルクレンチしかなくてね
460 :
774RR:2012/01/14(土) 18:21:37.53 ID:mRoZDCHy
>>458 トーニチの使ってます。
ヘッドが差し替えられる奴。
461 :
774RR:2012/01/14(土) 19:02:18.84 ID:gRe9+SSc
TENGATOOLの使ってます。
安かったので精度は知りませんが…
462 :
774RR:2012/01/14(土) 19:07:06.36 ID:+WfT7pPR
タミヤのパテは他の人が言うように色々種類がある
具体的な問題点をあげると
表面が硬化しても内部が微妙に柔らかいため、綺麗に研いでも後で痩せが発生してしまう
浅い傷やスポットに向いたパテと不向きなパテがある
深い凹みには厚盛用を使う
一液型は便利だけど痩せやすく柔らかいため基本的に二液型を使う
従って板金用を使うと望ましいが間違っても3kg缶は買っていけない
1kgでもDIY程度では量が多すぎて使い切れず、保管中に硬化して二度と使えなくなってしまう
量としては120gか200g前後のものが使いやすい
個人的にお勧めはパテ革命の「モリモリ」と「スベスベ」
>>458 トーニチ
最近KTCのデジタルが欲しい
463 :
774RR:2012/01/14(土) 19:47:30.13 ID:bbFQW0px
なんでタミヤ名指し?
タミヤだとラッカーパテとポリパテと光硬化パテくらいしかなくね?
464 :
774RR:2012/01/14(土) 19:49:02.11 ID:bbFQW0px
あ、あとエポパテか・・・
465 :
774RR:2012/01/14(土) 20:17:26.78 ID:u4fLdr3U
模型板かと見紛うなw
「スベスベ」きめが細かくて仕上げには良いねぇ
466 :
774RR:2012/01/14(土) 20:54:23.33 ID:t56lQb0I
造形用は板金用に使い回せるが、板金用は造形用に使い回せない
芯ならいいけど板金用は目が粗すぎて話にならん。
まぁ俺は粘土モデラーなのでパテとは縁があまりないがw
467 :
774RR:2012/01/14(土) 22:41:33.39 ID:4ccsVRtd
ホルツのチューブの奴でカウルやタンクの穴埋めしたけど、削りカスが凄い微細で体に悪そうだなと心配になったわ。
468 :
774RR:2012/01/14(土) 23:52:23.43 ID:KfuTgbdO
上司がヤフオクで3,000円くらいの糞安いトルクレンチ買ったんだ。
安物買いじゃないですか?とか言いながら、ちょうど校正かけたばっかりのトルクレンチテスターがあったから試してみた。
ばっちり精度出てたw
ノーブランドで保証もないからやっぱり俺は手を出せないけどね。ハズレ製品もあるだろうし。
469 :
774RR:2012/01/15(日) 00:02:54.46 ID:Q2GDlNhd
クソ安いトルクレンチつかってるが
特に問題ないなあ。ケタが違うようだと困るけどねw
470 :
774RR:2012/01/15(日) 00:11:24.68 ID:Es+hTvyM
安物でも素人の手よりは確実
471 :
774RR:2012/01/15(日) 03:06:41.36 ID:HuZd6Amf
モト・メンテナンスっていう雑誌をアマゾンで買ってみたが
マニアックすぎてよくわからない。
これでも何冊かバイクメンテの本を読んでからなんだけど
レベルが高すぐる。
100のアイデア集・・・
その4:家庭用溶接機があれば便利とか・・・
こんな本どうやったら理解できるようになるんですか?
472 :
774RR:2012/01/15(日) 03:56:58.01 ID:MgMsxO8f
素人にお勧めのメンテナンス本ないですか?ゆくゆくはフロントフォークOHやスプロケ交換に挑戦したいんですが
とことんやるバイクメンテナンス
おすすめ
474 :
774RR:2012/01/15(日) 09:23:05.44 ID:qYNLkZkb
フロントフォークOHやスプロケ交換
この二点に限りメンテナンス本は不要
475 :
774RR:2012/01/15(日) 09:54:58.41 ID:6OVrvW/W
スプロケ交換って難易度高いの?
476 :
774RR:2012/01/15(日) 10:00:11.05 ID:5j1Iyvw4
>>475 車種による。
Rは車体からホイール外すことが出来る人ならできる、問題はFでカワサキのセンター1本どめは
締め付けトルクが大きいから、緩めるのもそれなりにトルクがいる。
477 :
774RR:2012/01/15(日) 10:07:29.43 ID:6OVrvW/W
カワサキ車です
自分でやらないけど
モトメンテってそんなに高度だったのか・・
479 :
774RR:2012/01/15(日) 12:53:14.52 ID:lQnE4pDU
偏心気を付けないとアッちゅう間にチェーン伸びるよ。
480 :
774RR:2012/01/15(日) 12:57:52.81 ID:xBLULOAQ
チェーンは簡単、フォークは大変だった
481 :
471:2012/01/15(日) 16:17:28.90 ID:HuZd6Amf
>>473 お勧めなんで早速買いました。アマゾンで131円+送料250円でした。
有難うございます。
>>478 少なくとも私は相当考えながら、調べながらでないと頭に入ってきません。
知らない英単語が多い英文解釈に少し似ています。
482 :
774RR:2012/01/15(日) 17:28:40.53 ID:O9omBonr
バイクや車の修理やメンテって、つまるところ理詰めだから、ちゃんと構造とか意味を理解しながら覚えていくといいよ
特にトラブルシュートの時にバカなサンデーメカニックみたいに片っ端交換なんてしなくて済むw
483 :
774RR:2012/01/15(日) 20:41:23.09 ID:DNJyPe8l
とことんやる・・・は、ステップCの解説がいただけないなぁ。
素人がやる整備なんだから、逆にしっかりとした専用工具を使わないと
難しい整備は失敗する。タガネを使ってステムシャフトからベアリングレース
抜いたけど、シャフトを傷だらけにしちゃったよ。
まあ、全てを満たす整備本なんて物は無いから、必要に応じて買い増せば
いい事なんだけどね。初めての整備本としてはいいと思う。
484 :
774RR:2012/01/15(日) 21:13:19.11 ID:cYcbR/JG
あぁ、あの本かw
俺的にはオススメできない
いろんな本読んでいろんな人とバイクの話するのがいいかもねw
486 :
774RR:2012/01/15(日) 22:36:53.29 ID:OFxiHVma
今日日ネットに整備記録なんていくらでも公開されているんだから
自分の車種に近いものを見繕って数ある方法の中から
最も良い方法を選択すればいいだけ。
本やマニュアルよりも崩して書ける分、分かりやすかったり
知らないことが書いてあったりするものさ。
487 :
774RR:2012/01/15(日) 22:40:31.86 ID:QawW88nN
マニュアル本はサービスマニュアルがあれば不要じゃないの?
もっと細かい事まで載ってるんだろうか
488 :
774RR:2012/01/15(日) 22:42:44.94 ID:JLIplVJq
最強の整備本を自分で作る。
初体験は丸一日時間確保。
本やネット見ながらやって全てを写真&メモ。
489 :
774RR:2012/01/15(日) 22:43:07.29 ID:lQnE4pDU
逆に、SMには基本が書いてないだろ。
ホンダのSM共通編+車種SMで過不足ない。
490 :
774RR:2012/01/15(日) 22:47:36.56 ID:JLIplVJq
あ、でもオリジナル本が出来上がった頃にはバイク買い替えの罠が。
直4エンジンOHできるようになったらV4やりたくなって買い換えちゃった。
同じの弄ってるとマンネリしちゃって・・・。
ワクワクしたくて我慢できない。
491 :
774RR:2012/01/15(日) 22:47:54.92 ID:s6aa55W2
>>451 ヤマト運輸のおっさんは、30kgもない250の単コロのエンジンが持てなかった
わざとらしく「ふぬぅ〜〜」とか大きい声で唸って手伝いに来るの待ってたわw
492 :
774RR:2012/01/15(日) 23:26:13.61 ID:/8EDnHYQ
アジャスターとロックがわかってないので
ミラーひとつで悩んだりする
無理もない
整備本は必要だよ
493 :
774RR:2012/01/15(日) 23:36:56.53 ID:AH+AjcCC
GSX1100Sですが、エキパイのフランジ留めるボルト穴(ヘッド側)をなめてしまったので、ヘリサート
入れようと思いヘッドを降ろしました。
そこで問題点が発生したので、どなたか助力願います。
1 ヘッドナット用のワッシャーが固着して、座面から外れない
ワッシャー上からキー材当てて叩いても駄目でした。座面を痛めたくないのでドライバ等の挿入?は
避けたいです。プライヤなどで摘もうにも、厚みが無いので無理でした。
他に適している方法は無いでしょうか?
2 スタッドボルトの錆がひどい(ネジ切っていない部分)。交換を考えましたが、シリンダブロックは降ろさない
での交換は邪道でしょうか?(なぜなら、ピストンをシリンダに挿入できる自信がない)
すみませんが、アドバイスお願いします。
494 :
774RR:2012/01/16(月) 00:23:03.50 ID:cEVzukMC
メンテ本の穴場は図書館
バイクの本いっぱいあるよ
495 :
774RR:2012/01/16(月) 00:31:01.57 ID:TKksYanX
496 :
774RR:2012/01/16(月) 00:50:11.49 ID:TKksYanX
>>493 ヘッドナット用のワッシャーであれば
再利用を前提にそのままにしておく、のがひとつの手段
ワッシャー交換前提で破壊(タガネなどの打撃)で取り除くのもひとつの手段
バーナー等で炙る、内径に合う金属棒でコジル、外周から叩き剥がす、などなど
食いついてる時点で座面の荒れは確定だからwさほど神経質にならんでもおk
座面の傷は無いにこした事はないが
少しの傷なら凸面だけ削って凹面は放置でも構わない
空冷4発のシリンダボルトが錆びてる場合は
外気に触れ、泥水を被る構造だったりする事が原因なんだが
その場合は雌ねじの根元に砂が溜まっている例が普通
一度抜いたらシリンダーも外して清掃しないと雌ネジに砂噛んでアウトw
あきらめて腰上全バラ推奨
497 :
774RR:2012/01/16(月) 20:17:21.58 ID:iTltpyhk
スロットルワイヤー等(スロットル系)を注油したいのですが
CBR250RRはキャブレターをエンジンから外さないと無理なようです。
キャブ外すだけならキャブ調節やバラすテクが無くても大丈夫ですかね
セッティング狂ったりしないかな
498 :
493:2012/01/16(月) 21:41:30.46 ID:on+riCQ5
>>496 ありがとうございます。
ワッシャーは力づくで取ろうと思います。
スタッドボルトも、シリンダブロック外して作業することにしました。
ありがとうございました!
499 :
774RR:2012/01/16(月) 23:48:44.86 ID:HELBUsJA
シリンダ外すとケースに砂が...
500 :
774RR:2012/01/17(火) 01:26:49.76 ID:puQSSjZe
洗車好きと整備好きって水と油だよね
501 :
774RR:2012/01/17(火) 02:17:49.40 ID:ka7/tQaU
洗車も整備のうちだが。
502 :
774RR:2012/01/17(火) 02:59:16.22 ID:FqlDct1F
>>497 キャブ付近でスロットルワイヤーを固定してるナットを完全に緩めて
固定ステーからワイヤー外す(先端のタイコはいじらない)
これでスロットルワイヤーに弛みができて
ハンドル部のタイコが外せるハズだが
キャブ丸ごと脱着だけなら調整不要だが
二本引きワイヤーだと「戻し」と「引き」で別々に遊び調整が必要
503 :
774RR:2012/01/17(火) 03:02:48.23 ID:FqlDct1F
>>499 事前に洗浄やエアブローしとけば、まぁ大丈夫
最悪中に入っても四気筒でシリンダ外れてる状態なら
オイルパン外して中の洗浄も可能
504 :
774RR:2012/01/17(火) 16:44:53.59 ID:+LC+rINI
おすすめのチェーンカットカシメ工具教えてくだせえ!リーズナブルなの希望!
505 :
774RR:2012/01/17(火) 17:10:37.68 ID:wDjQRbDz
そんなにいろいろなメーカーから出てるもんなのかw
あんなもんどこでも一緒だろ
506 :
774RR:2012/01/17(火) 18:37:00.85 ID:z+6uCONe
507 :
774RR:2012/01/17(火) 18:48:21.34 ID:PNT/UYUS
南海部品の3ウェイH型チェーンツール
508 :
774RR:2012/01/17(火) 19:19:38.61 ID:/nDySl9n
RKの市川氏だっけか?彼が実演してた動画で
カシメ部分を飛ばさないで、そのまんま工具使ってチェーン切っててびっくりしたなあ・・・
安物工具じゃマネできんわあれ
509 :
774RR:2012/01/17(火) 20:15:25.36 ID:z+6uCONe
510 :
774RR:2012/01/17(火) 20:16:51.65 ID:SbhN7CLa
525チェーンを安物で何度か切ったけど
カシメ飛ばさなくても問題なく出来たよ
チェーンはDIDでカッターはキジマの3000弱のだったかな?
511 :
774RR:2012/01/17(火) 20:46:17.88 ID:rJW7TfJf
インパクト使う必要性はなに?
動画見てる分には効率としか感じられないんだけど。
>>509 仁さん、整備中は饒舌なのに最後の営業コメントは噛むんだなw
512 :
774RR:2012/01/17(火) 20:57:34.22 ID:z+6uCONe
>>511 >>インパクト使う必要性はなに?
カシメ工具そのものに、テンション、ストレスを長時間かけないようにするため。
ラチェハンなんかでチマチマモタモタやって時間をかけるから工具の口が開いたりする。
513 :
774RR:2012/01/17(火) 21:10:55.92 ID:ol1nCikt
>>511 俺もなぜエアインパクトなのか聞きたい
ぶれずに中心に力を掛けることは出来るってのはわかる。
でもそれなら電動インパクトでもいいわけで、先日からエア限定で推してる理由が知りたい。
ちなみに俺はエアインパクトも電動インパクトも使わない。
十数回やって手工具でミスしたことが一度もない。
コンプレッサ置いてる位置が悪くて面倒なのもあるけどw
514 :
774RR:2012/01/17(火) 21:13:06.99 ID:ol1nCikt
>>512 りロードしてなかったorz
へー、そういうことか。
俺のKTCは全く開いてこないから気にしてなかった。
安いのはすぐ開くのかね。
515 :
774RR:2012/01/17(火) 21:50:14.87 ID:3hxuxtFT
かしめ工具が「開く」ってのはチェーンの形のが開いていくってことでつか?
俺の南海のは締めるボルトがつぶれてどうしようもなくなったんだけど
リプレイスするなら開く方が安そうだな
一気にトルクをかけるとネジなんかも舐めにくいよね
517 :
774RR:2012/01/17(火) 22:27:55.52 ID:yX6bq4PV
ガムテープですね毛を抜くのに
ジワジワ剥がすよりは一気にビッと剥がしたほうが
痛みを感じる間が少なくて毛も根元からきれいに抜ける
という感じか。
何か違う気がするw
519 :
774RR:2012/01/17(火) 22:57:11.96 ID:WXsFVOCu
違う気もするし、そうかも知れないと思ってしまう。
絶妙なたとえだw
520 :
774RR:2012/01/17(火) 23:23:08.64 ID:tbEmIPj0
521 :
774RR:2012/01/17(火) 23:31:24.71 ID:ZAY7KM1O
ちょっと前に話題になってたシュアショットのデッドストックをヤフオクでポチってみたーよ
522 :
774RR:2012/01/18(水) 03:22:37.95 ID:ydQeLlE3
どこで買ったか忘れたけど5000円ぐらいのカシメ工具使ってる。
カシメの力加減が難しいのよね・・・
523 :
774RR:2012/01/18(水) 11:33:25.09 ID:bHku9IPK
難解のやっすいチェーンカッター、カシメ部を削らずに使ったら見事に歪んだ。
サンダー必須。
524 :
774RR:2012/01/18(水) 12:51:02.69 ID:X25/SO+7
同じチェーンサイズでも
推奨排気量やグレードによって丈夫さはケタ違い
250シングル用の低グレードチェーンではサクサク作業できても
リッターSS用の高級品ではチェーンカッターが負けるwなんて事もある
他人の成功・失敗談はアテにならんぞい
チェーンカッターは新品をいきなり使わず
一度バラしてネジ山や当たりのキツイ場所にモリブデングリスなど塗布して
再組み立て推奨
エアインパクト・電動インパクト使える環境でもサンダーで削るのは推奨
525 :
774RR:2012/01/18(水) 12:59:06.36 ID:XRKbx1ty
サンダーでカシメおとしとけば後はラチェットとかでもキコキコ余裕でピン落とせるもんな
526 :
774RR:2012/01/18(水) 14:34:01.78 ID:UvOSo3aI
なるほど前戯が大切なのですね。
527 :
774RR:2012/01/18(水) 14:40:34.43 ID:+A/uQyDC
段取八分だからな
528 :
774RR:2012/01/18(水) 15:03:57.60 ID:3KBqz4ex
8分間から10分間が用意の目安ですねw
529 :
774RR:2012/01/18(水) 15:14:19.96 ID:+A/uQyDC
とんでもはっぷん
530 :
774RR:2012/01/18(水) 15:36:29.60 ID:0m0u92Qw
GB250だけど
約五万キロになる
チェンの伸び、目盛的に半分の位置
最大どのくらい、何万キロまで使えるんだろうか?
531 :
774RR:2012/01/18(水) 15:40:22.38 ID:/vw5rgso
私は23.5万キロまで使いました。
532 :
774RR:2012/01/18(水) 16:08:34.89 ID:slKpBTqL
オフ車の湿式エアクリーナーが破れました。
もう、取っちゃっても良いでしょうか?
533 :
774RR:2012/01/18(水) 16:10:37.88 ID:3KBqz4ex
>>530 ずいぶん長持ちだね。
いつまで使えるかでなく、「いつまで使うか」も考えたら
同じチェーンを同じバイクで同じメンテをし同じ乗り方するんだから
何年乗ったかしらないけど、今交換すれば10万Kmで時間も今までの経過
時間まで使えるってことだよな。
今まで15年乗ったなら、今から15年先まで乗れる
534 :
774RR:2012/01/18(水) 16:15:24.14 ID:Fos4yDl5
もちはすごいけど普通途中で交換したくなるからなー
そういう人はタイヤなんかもギリギリまでつかうのけ?
535 :
774RR:2012/01/18(水) 18:17:04.46 ID:mNnA4J2l
メンテ本の話になるが、俺が近くの図書館で見比べたところ
メカいじりが楽しくなるバイク・メンテナンス〈入門編〉〈応用編〉(名倉 早苗)
というのが図解や原理の説明もたくさんあって入りやすかったので勧めておくぜ。
536 :
774RR:2012/01/18(水) 18:48:54.13 ID:imuzRkOu
>>524 >エアインパクト・電動インパクト使える環境でもサンダーで削るのは推奨
いったい誰の推奨だ?w
537 :
774RR:2012/01/18(水) 19:28:06.59 ID:bHku9IPK
バイク屋は生活かかってるから高価なチェーンツールを痛めたり消耗早めないようグラインダー使うよ。
素人の俺たちは別にどっちでも良い。
538 :
774RR:2012/01/18(水) 19:51:46.87 ID:i5pXvK8c
数秒で削れるしな
539 :
774RR:2012/01/18(水) 20:19:53.64 ID:imuzRkOu
カットする新品チェーンをダメにするのも、数秒で削れるよ。
540 :
774RR:2012/01/18(水) 20:34:10.97 ID:aLTJxy7C
チェーンの張り具合はどんな風にしてる?
ワークスマシンの写真を見たらかなり弛んでたが、あんなんでいいの?
541 :
360:2012/01/18(水) 20:38:35.83 ID:2dNWZaOE
どーもこんばんは
先日お世話になりました360です。
苦戦しましたが完了です。
結局一番苦労したのはピストンの戻しでした。
金槌使いまくり小道具あれこれ引っぱり出してようやくです。
おかげで綺麗だったキャリパーは傷だらけです。
暫くはキツキツのパッドが引きずりそうですがドンマイです。
542 :
774RR:2012/01/18(水) 21:39:50.66 ID:jbKKtLmi
>>540 規定値で良いよ。
張り過ぎは取り返しのつかないことになるから気を付けろ。
前後スプロケとスイングアームピボットが一直線になる時が一番張られるからね。
543 :
774RR:2012/01/18(水) 21:49:10.93 ID:FStmheAI
>カットする新品チェーンをダメにするのも、数秒で削れるよ。
お前チェーンカットしたことないだろ?削れるのは外側のコマだけだぞ?
544 :
774RR:2012/01/18(水) 21:58:17.55 ID:wp26/RQL
>>543 よっぽどグラインダーが好きなんだろうな。
ひとのチェーンに手をださず、じぶんのチェーンだけ好きなように削ってればいいじゃん。
545 :
774RR:2012/01/18(水) 23:50:58.55 ID:SLFFkT93
凹椅子の言うこと鵜呑みにするからこうなる
546 :
774RR:2012/01/19(木) 00:04:37.55 ID:YmbIH+mD
チェーンのサイズ毎に、チェーンカッターも別々に用意するんだよね?
オレは原付用しか持ってないや。
547 :
774RR:2012/01/19(木) 00:07:30.53 ID:Mczh4BjE
>>543 俺も同意見なんだが。
どうやったら内側の駒にキズを付けられるのか、謎だw
548 :
774RR:2012/01/19(木) 00:20:23.41 ID:TjQLB3QB
チェーンの構造を理解してないか
隣の駒まで削ってしまった過去があるのか
どちらかじゃね?
549 :
774RR:2012/01/19(木) 00:32:24.30 ID:l4Sw53eM
コンプレッサーとかチェーンは
判でついたようなレスの流れになるな
同じ人間がやりあってるから
550 :
774RR:2012/01/19(木) 00:37:14.25 ID:/ikmVZG6
551 :
774RR:2012/01/19(木) 00:46:41.84 ID:UeRU+zAr
なにがもうひとつなんだかさっぱりわからんが
ループしてんぞ
552 :
774RR:2012/01/19(木) 01:51:34.88 ID:NbEXiiUe
レスラーなら手でチェーン引きちぎれる?
553 :
774RR:2012/01/19(木) 02:07:42.53 ID:TjQLB3QB
>>550 その動画見たけどチェーンのカシメにもインパクト使ってるなw
何十何百本とチェーンの作業していてデータも調整も完璧なプロならいいけど
その辺のバイク屋で見習い小僧がやったらぶっ飛ばしモノだぞ
すべての人間が見習うべき正当な作業動画ではなく
説明の為に簡略化されたデモンストレーションでしかない
整備カジリ初めの奴がメンテ本やNET情報を信奉するのは構わんが
どんな詳細説明も裏に語られない膨大な背景や蓄積が隠れてる
その場面では正解かもしれんが100%汎用性のあるものではない
554 :
774RR:2012/01/19(木) 03:11:17.14 ID:9x2ApSoW
>GB250だけど約五万キロになるチェンの伸び、目盛的に半分の位置
うちの250のチェーンも新品交換してから、そろそろ6万キロになるんだが伸びゲージが半分ぐらいだわ。
いきなり切れるのは怖いからそろそろ交換した方がいいんだろうな。
普通に乗ってる分には全然伸びなかったけど、キャンプ道具積むようになってからは凄まじい勢いで伸びたw
555 :
774RR:2012/01/19(木) 03:35:27.32 ID:oQBTg70X
伸びる伸びない以前に動きが悪くなって抵抗になるのは気にしないの?
556 :
774RR:2012/01/19(木) 08:39:25.19 ID:v53G9YYc
>>553 >チェーンのカシメにもインパクト使ってるな
・・・・・・カシメ作業にインパクトレンチを使うのは、正当でまっとうな方法ですよ。
じっさいにやってみればわかる。
557 :
774RR:2012/01/19(木) 09:31:47.02 ID:2tF9+CGx
あのぉ、クラッチがキレにくくなりました。
レバーでのクラッチミートの位置は変わってないと思います。
どうすればいいですか?
558 :
774RR:2012/01/19(木) 11:34:39.68 ID:bDt5ZZmF
その物言いだと自力じゃ無理そうなんで
バイク屋に相談で
559 :
774RR:2012/01/19(木) 11:39:44.80 ID:KdHiTJoz
スウェッジラインのメッシュホースに熱収縮チューブで補強してる人いないかな?
もしいたらチューブ径何ミリの物を使ってるか教えてください。
バンジョー部を通すのに16ミリは必要だと思うんだけど収縮後にメッシュホースと密着するのか心配で。
560 :
774RR:2012/01/19(木) 13:25:04.98 ID:2h+XCXQQ
XJR400のチェーンを変えたいんだがどれがオススメ?
スレチだったらすまん
561 :
774RR:2012/01/19(木) 14:09:14.09 ID:rVPpIjLB
562 :
774RR:2012/01/19(木) 14:10:24.63 ID:rVPpIjLB
>>557 オイルはどんなの入れてる?
前回交換からどんくらい経過?
563 :
774RR:2012/01/19(木) 14:14:10.82 ID:Zkvc4WO5
>>559 なんでそんな事するの?
うちのも買ったときからなんだがスパイラルホースが巻いてあった;
564 :
774RR:2012/01/19(木) 14:17:58.30 ID:1l3QkAH1
>>559 てきとーに太めのやつ買って見て炙ってみて収縮率計算する。
565 :
774RR:2012/01/19(木) 14:26:36.66 ID:KdHiTJoz
>>563 ハンドル切るとフレームと擦れるんだよね。
>>564 調べてみたけど大体40〜50%みたい。
高圧縮タイプのチューブってホムセンじゃ売ってないよな〜。。
566 :
774RR:2012/01/19(木) 16:43:03.04 ID:nha7ZgOt
チェーンは張りすぎてたらアクセル開時や閉時、スイングアームのストローク時にヤヴァイ
567 :
774RR:2012/01/19(木) 16:54:03.61 ID:oQBTg70X
嫌な人のバイクに悪戯してチェーンをピンピンに張ろうと考えてた時が俺にもありました
568 :
774RR:2012/01/19(木) 16:56:52.90 ID:2ewQyqLn
そりゃまたえらく周りくどいなw
569 :
774RR:2012/01/19(木) 17:06:22.39 ID:nha7ZgOt
プラグキャップを若干引っこ抜いてたことが・・・いやなんでもない
570 :
774RR:2012/01/19(木) 17:25:33.43 ID:Tfm2fD7/
固めるテンプルってどうなの?
571 :
774RR:2012/01/19(木) 18:08:38.23 ID:Sx/ZXAXt
572 :
774RR:2012/01/19(木) 18:22:05.58 ID:6rOGmC3V
>>569 抜いても被せたままだと通電するから気が付かないんだよな
振動で失火したりするから何かと思ったよ死ね
573 :
774RR:2012/01/19(木) 18:26:45.08 ID:r2vmnRWU
>>570 使用説明書読めばわかるが
天ぷら油とエンジンオイルの温度が違いすぎるから不可。
574 :
774RR:2012/01/19(木) 18:29:52.71 ID:LWv8pn0Z
>>559 熱収縮チューブではなくて、いっそスパイラルチューブで巻いたら?
いっきにレトロ風味になってくれるよ。(昔はメッシュホースにはスパイラルがデフェだった・・・・・)
575 :
774RR:2012/01/19(木) 18:55:13.10 ID:+LVIZ0Ym
固めるテンプルやったことあるよw
全然ダメ&台所が猛烈に臭くなるw
576 :
774RR:2012/01/19(木) 19:18:19.20 ID:W70HPXeW
シュレッツだーの裁断した紙に吸わせる。
577 :
774RR:2012/01/19(木) 22:13:59.60 ID:23NmzbHS
今日、ZXR250のエアクリ掃除してボックスカバー付けるとき、誤って落としてしまった。
しかも何故かリアサスとスイングアームの連結部分に上手い具合にハマってる…ort。
マグネットあちこち着いて肝心なネジつかねぇし、割り箸やらハンガーやら掃除機やら使い…延々と三時間格闘。
みなさんネジボルトの扱いは慎重にね(^_^;)。
578 :
774RR:2012/01/19(木) 22:14:37.75 ID:23NmzbHS
今日、ZXR250のエアクリ掃除してボックスカバー付けるとき、ネジを誤って落としてしまった。
しかも何故かリアサスとスイングアームの連結部分?に上手い具合にハマって…ort。
マグネットあちこち着いて肝心なネジつかねぇし、割り箸やらハンガーやら掃除機やら使い…延々と三時間格闘。
みなさんネジボルトの扱いは慎重にね(^_^;)。
579 :
774RR:2012/01/19(木) 22:46:31.41 ID:QtLoRXe0
おまえも慎重になw
580 :
774RR:2012/01/20(金) 06:07:48.89 ID:dKFRHdco
2.4Lのオイル吸わせるには何日分の新聞紙が必要?
581 :
774RR:2012/01/20(金) 09:58:05.57 ID:A8W14g3h
まさか、廃油のために新聞取ろうってのか・・
すげぇ・・・
582 :
774RR:2012/01/20(金) 10:53:33.71 ID:uIhprAoW
>578
反対向けて揺すればおk
583 :
774RR:2012/01/20(金) 11:27:16.29 ID:ycdy7FDT
cbx125fに乗ってるんですが、プラグがエンジンの真上に刺さっててタンクをはずさないと交換できないんです
外すときに繋がってるガソリンホース等はどうすればいいのか教えていただけませんか
初心者の質問で申し訳ないです
584 :
774RR:2012/01/20(金) 11:34:36.06 ID:8O6+l7PB
フューエルコックがONになってたらホース外しても漏れないからそのま外して大丈夫
585 :
774RR:2012/01/20(金) 11:41:51.26 ID:StDZSVZw
>>584 しれっと嘘ぬかしてんじゃねぇぞこの腐れゴミ野郎が!!!
586 :
774RR:2012/01/20(金) 11:43:21.40 ID:StDZSVZw
587 :
774RR:2012/01/20(金) 12:19:34.52 ID:LwdyDE3d
新しいプラグを付ける時、最初は手回しで入れてね///
588 :
774RR:2012/01/20(金) 12:43:30.30 ID:7aMFS7yk
>>586 まあまあ、そんなに責めてやるな。
『そーゆー』家庭環境で育った奴なんだ。
>>584が悪いんじゃない。大人が悪いんだw
589 :
774RR:2012/01/20(金) 12:58:56.57 ID:6IrdSHcg
>>583 コックにオフがあればオフ。
オフが無ければ(負圧コック)オンかリザーブにしとけばおk。
PRI にするとお漏らしするから注意。
590 :
774RR:2012/01/20(金) 13:12:11.59 ID:HsEOnhaW
591 :
774RR:2012/01/20(金) 13:20:00.78 ID:HE2mGiGh
CBX125FはON-OFF-RESだからOFFで
ホンダの負圧コックもON-OFF-RESだったと思う
PRIが無いからどのポジションでも外せる
592 :
774RR:2012/01/20(金) 13:38:58.35 ID:xCa8a7lN
>>591ウソだろ
プライマリがなくてどうやってガソリンをドレンするんだ?
593 :
774RR:2012/01/20(金) 13:53:14.34 ID:xGm9fWHQ
給油口から吸えるだけ吸い出して
後はタンク外して逆さにするとかコック丸ごと外すとか
594 :
774RR:2012/01/20(金) 13:54:50.66 ID:0rNlELsW
うちにある90年代のホンダ車はPRIないぞ
ドレインなんてしないから問題ない
595 :
774RR:2012/01/20(金) 14:06:43.38 ID:lKQyALmm
RESとPRIって同じだと思ってたは…
何が違うんや???
596 :
774RR:2012/01/20(金) 14:25:44.61 ID:HE2mGiGh
>>592 いやマジなの
ドレン出来ない
あとどのポジションでも外せるけど自分はoffにする派
>>595 負圧コックはエンジン回ってるときの吸気圧で弁が開いてガソリンが流れるじゃん?
でもPRIは負圧無くてもガソリン出る経路になってる
ヤマハカワサキの負圧コックは車種によって違うけどON-RES-PRIが多かったかな
ホンダスズキはほとんどON-OFF-RESだった
597 :
774RR:2012/01/20(金) 14:27:45.41 ID:maoevXI5
負圧なのにオフってなんで着いてるの?
598 :
774RR:2012/01/20(金) 15:22:49.63 ID:IgL/FvZY
自分のバイク(スズキ)負圧コックのみで、ユーザーが切り替えれるコックありません。
599 :
774RR:2012/01/20(金) 15:24:27.53 ID:bzr0nAvz
>>596 おれのカタナ250はON-RES-PRIだぞ
スズキんなかじゃ特殊なのか?
600 :
774RR:2012/01/20(金) 18:36:14.56 ID:eqEi5tPX
スズキバンディット250後期型はONとRESは表示有るが
PRIは何も書いてなくてしかもネジ外さないと回せないようになってる。
601 :
774RR:2012/01/20(金) 19:07:42.76 ID:FUHzgdCU
山賊手ぶらじゃ心許してくれないんか
602 :
774RR:2012/01/20(金) 19:39:58.55 ID:j8Qucgd7
バンディット400後期もONとRESだぜ。
PRIの位置には+ネジがあって、外してそこまでひねるとPRIになるぜ。
603 :
774RR:2012/01/20(金) 21:15:47.05 ID:ycdy7FDT
レスが遅くなってすいません
ご享受ありがとうございます。
コックをoffにすればガソリンは漏れないんですね
実践してみます。
604 :
774RR:2012/01/21(土) 00:48:44.22 ID:PKMAGcoL
チューブ内に残ってるのが何ccか出るので、ウェスや雑巾あれば良いかと。
605 :
774RR:2012/01/21(土) 01:24:12.43 ID:O7+HCn7h
>>603 車載工具のプラグレンチならタンクそのままで作業できなかったっけ?
タンク外した方が作業性は良いに決まってるけど
あと、社外のプラグレンチだと太くて入らないかもだから気をつけて
606 :
774RR:2012/01/21(土) 02:37:34.93 ID:JJ/9tfK8
呉のドライファストルブってどう?
鍵穴とかスイッチボックス内に吹き込んでみよう思うんだけど
607 :
774RR:2012/01/21(土) 03:22:40.77 ID:DvCK8no/
スイッチボックスに使うようなものなのかな
ばらせるものはばらして掃除が基本でしょう
608 :
774RR:2012/01/21(土) 03:51:17.83 ID:ziZNDHoa
事情によりGN125のエンジンを載せ替えることになるんだけど、チェーンが
まだ寿命ではないけどかしめてあるんで、一旦チェーンを切ってから新しい
エンジンを載せ替えて再度新しいチェーンを巻く必要がある(そうしたほうが
いい)の?
スプロケは前後共にまだすり減ってないんで使う予定。
609 :
774RR:2012/01/21(土) 03:55:16.17 ID:BJlCrgZD
>>605 試してみたんですが、プラグキャップすら外せずいかんせん上手くいかなかったのでタンクを外そうと考えました…
610 :
774RR:2012/01/21(土) 07:44:29.92 ID:sbZG6gA9
>>608 いまついてるチェーンの銘柄とグレードがわかれば、チェーンを繋ぐコマだけ売ってる。
611 :
774RR:2012/01/21(土) 08:31:59.11 ID:plGQOkLm
>>608 リアのアクスル緩めてチェーン引きを一番前までやってチェーン緩めたら、繋がったまま外す事出来ると思う。
エンジン載せ換えた後、チェーン張り直せばオッケー。
612 :
774RR:2012/01/21(土) 09:28:39.53 ID:vQRQ7T49
メーカーによってコックの様式いろいろあるんだなあとおもったが
キャブレターのオーバーフロー ドレン
ホンダはあるのに、カワサキはないのな。
613 :
774RR:2012/01/21(土) 09:30:51.89 ID:plGQOkLm
ああそうだ、繋がったままチェーンを抜きとるにはリアタイヤとスイングアーム外さなきゃイカン。
抜きとらなくても載せ換え作業は出来るはず。
チェーン緩めてもまだスプロケに引っ掛かるなら、フロントスプロケも外しちゃう。
614 :
774RR:2012/01/21(土) 12:19:02.97 ID:Af94fxLn
タンクを外す前に
タンクかを置く場所を
用意するのだ
615 :
774RR:2012/01/22(日) 11:50:19.30 ID:IbC2jkvn
れ
616 :
774RR:2012/01/22(日) 13:05:15.22 ID:2arPTtnS
ン
617 :
774RR:2012/01/22(日) 14:54:57.90 ID:c6nLymaC
618 :
774RR:2012/01/22(日) 19:53:57.81 ID:CyG9eLbn
すみません、質問があるのですがバッテリーを新品に交換しようとマイナス端子を着けたら軽く火花が出るのですが異常があるんですか?
(プラスマイナスの繋ぐ端子は間違ってません)
619 :
774RR:2012/01/22(日) 20:03:17.61 ID:2Mj10M+x
大抵は気がつきませんが、火花は必ず出ます。問題ありません。
620 :
774RR:2012/01/22(日) 20:05:02.97 ID:fci/VqxV
>>613 たかがチェーン位をケチケチすんなよ
ブチッと切ってサクサク作業して新品チェーンにしたほうがいいだろ
621 :
774RR:2012/01/22(日) 20:09:00.07 ID:kajz98Vr
貼りつけたタンクパッドを、うまく取り除く方法ありませんか?
まず暖める
623 :
774RR:2012/01/22(日) 20:30:41.67 ID:Wu6dkAFO
次に冷やす
624 :
774RR:2012/01/22(日) 20:40:05.54 ID:wXfY8KOY
そしてまた温める
625 :
774RR:2012/01/22(日) 20:55:00.92 ID:EjlvjyZU
そしてローションを塗布します。
626 :
774RR:2012/01/22(日) 21:30:39.44 ID:ZG8LuoJu
パークリ
627 :
774RR:2012/01/22(日) 21:56:41.72 ID:CyG9eLbn
628 :
774RR:2012/01/22(日) 22:56:07.13 ID:4EMWYdnI
629 :
774RR:2012/01/22(日) 23:14:11.98 ID:2Mj10M+x
バッテリーを交換するのにヒューズは関係ないだろう。
どう間違ったら切れるようなことがあるのか?
そんなことがあるなら、どうすると切れるか教えてやらなきゃ。
630 :
774RR:2012/01/23(月) 00:21:13.75 ID:7gHyPFGE
原付ライブディオZXの質問です
ヘッドライトの色を変えたいのですが
どうすればいいのでしょうか。
無知ですみません
631 :
774RR:2012/01/23(月) 00:50:50.12 ID:4AxntM1a
>>630 電球を社外品に交換する
ライトのレンズに塗装
632 :
774RR:2012/01/23(月) 00:51:03.54 ID:ReQuEBhd
>>630 ヘッドライトバルブを変える。
色温度で色は変わるよ。
633 :
774RR:2012/01/23(月) 01:11:29.14 ID:7gHyPFGE
ヘッドライトカバーの色が真黄色なんですが
ヘッドライトバルブを切替えるだけで変わるんでしょうか?
個人的に薄黄色にしたいんですが
なんかすいません
634 :
774RR:2012/01/23(月) 01:41:30.66 ID:t/zQcodg
>>633 ヘッドライトのレンズがクリアな物を流用して自分が「これだ!」と思う色のバルブを入れたら良いと思うよ。
635 :
774RR:2012/01/23(月) 02:39:26.52 ID:NC81BDPw
>>629 え、バチッとショートさせるとヒューズ飛ぶでしょ。
俺それでスロットルヒューズやってしまって、無反応になったもの。
636 :
774RR:2012/01/23(月) 03:09:03.82 ID:msqg4Gv7
>>635 どこをパチっとやるんだ?
通常バッテリーを交換する歳にいじるようなところだと、フューズには影響無いはずなんだがな。
637 :
774RR:2012/01/23(月) 03:24:21.42 ID:bUt2kZLm
プラス外してフレームに当てたらショートする?
638 :
774RR:2012/01/23(月) 03:28:48.86 ID:+ecKuL5b
する
639 :
774RR:2012/01/23(月) 03:30:43.53 ID:+ecKuL5b
つかバッテリー側のプラスな。
ケーブルを外してレンチなどを介してフレームとバッテリー端子が触れるとショートする。
そしてレンチが溶接されるw
641 :
774RR:2012/01/23(月) 10:55:59.54 ID:opp+0zVh
だから、なんでヒューズが切れるんだよ!って話じゃん。
お前ら本当に電気弱ぇなあ!
理科からやり直せよ。
642 :
774RR:2012/01/23(月) 10:56:47.79 ID:lspe6V6O
+を先に付けます
643 :
774RR:2012/01/23(月) 11:35:42.77 ID:tRuQ3+rb
電気→電子だからマイナスの電荷を持っている
原子核→陽子はプラス
バッテリーはマイナスから電子=電気が放出されているので
外す時はマイナスから外して元から電子の流れを停める
付ける時はプラスから付けて先に電子の戻り口を開通させとく
バッテリーをマイナスから付けるとハーネスに電子=電気は流れるが
戻り口のプラスがまだ接続されてないのでどっかに流れてパチって言う
コレがショート
文系のオレじゃここまでの説明で精一杯だ
644 :
774RR:2012/01/23(月) 11:39:22.36 ID:YPrgAFRc
>>643 フレームアースだから、バッテリーとマイナス端子が接続してると車体全てがアンタッチャブルになる。
だから外す時は先にフレームとバッテリーを分離し、付ける時は最後にフレームとバッテリーを接続する。
それだけ。
645 :
774RR:2012/01/23(月) 11:40:30.52 ID:svDApNOQ
自称文系
646 :
774RR:2012/01/23(月) 14:08:18.52 ID:7wk70INY
>>618 メインスイッチがONのままになっていないかな??
647 :
774RR:2012/01/23(月) 14:17:22.51 ID:JmRHTYvp
>>635 電流が流れるように回路を閉じると必ず火花が飛ぶ。それ自体は問題ない。
ショートするように閉じるとヒューズが切れる。(ヒューズがあれば)
それだけ。
648 :
774RR:2012/01/23(月) 14:56:44.70 ID:bUt2kZLm
お前ら電気弱ぇなあ!(もっと分かりやすく話せよ!)
649 :
774RR:2012/01/23(月) 17:08:25.22 ID:fa8+Dm17
電流が回って帰ってくる路があるのを回路という。
バッテリー電極の片方が接続されていなければ、電流は微塵も流れない=ヒューズ切れない。
650 :
774RR:2012/01/23(月) 18:08:16.08 ID:3NmlnEJK
俺も電気苦手だな
ある整備士の人は電気専門で資格取った人いたけど
あると良いと思ったわめちゃ強かった
651 :
774RR:2012/01/23(月) 18:35:06.17 ID:B7Nw1dsg
電気だけは何度も確認してしまう。
難しいね
652 :
774RR:2012/01/23(月) 18:47:13.25 ID:b5DFBogw
メインキーONにしたまま、バッテリ付け外しとかじゃねーだろな・・・
653 :
774RR:2012/01/23(月) 19:23:28.80 ID:bGLmzXdW
いまのデジタルメーターとかだと、常時電源があるから、小さな火花ぐらいは出てもおかしくない。
654 :
774RR:2012/01/23(月) 19:28:29.56 ID:A28vwp1E
0.5sqの電線をバッテリーのプラスとマイナスに繋いだら
一瞬で被覆が溶けて指に線状の焦げ跡ができた。
バッテリーのショートを侮らないほうがいい。
655 :
774RR:2012/01/23(月) 19:36:58.17 ID:pY+2MTBK
マジっすか!?
656 :
774RR:2012/01/23(月) 19:39:53.00 ID:9FEt3lH2
溶接できちゃうもんね
657 :
774RR:2012/01/23(月) 20:01:17.25 ID:Y86fPq+s
なんで電気が作られるかわかりますか?
658 :
774RR:2012/01/23(月) 20:25:59.27 ID:Mn0BT7Kn
知るかバカ
そんなことよりオナ(ry
659 :
774RR:2012/01/23(月) 21:12:12.94 ID:0laIhieh
質問すいません
中古のFRP素材レーシングカウル(ライト穴とウィンカー穴が無い)を八の字等の練習用として公道で使えるにしたいと思っているのですが
どうするのが一番でしょうか?
一応考えてるのは
1.レーシングカウルにライト穴を無理くり開ける
2.アッパー部分をぶった切って純正とすり替える
3.後付けライトを付ける
4.諦めて純正をその都度買う
自慢じゃありませんがお金も腕もありません
よろしくお願いします
660 :
774RR:2012/01/23(月) 21:16:55.55 ID:FnT5DXHN
4.があるなら
都度壊れそうなところを外せよ
661 :
774RR:2012/01/23(月) 21:43:53.00 ID:pWU/yImZ
灯火に関係ないカウルは外したままで練習する。
灯火類のマウントに必要なカウルは
ヤフオクの事故カウルを買い叩いて付けて練習する。
662 :
774RR:2012/01/23(月) 22:03:23.29 ID:nLwbMoYC
練習用ならカウル無し仕様+灯火類 →
>>661 てのが一番簡単
どうしてもカウル付けたいなら
カウル取り付けステーボルトに
汎用ステーなどで小型ライト取り付けるのが簡単かな
純正のヘッドライト付けようとしたらたぶん大仕事になる
NSR250みたいな純正で小型ヘッドライトなら穴あけも簡単だが
663 :
774RR:2012/01/23(月) 22:06:38.64 ID:a91LuaqF
>>659 いきなりだがお前みたいな奴は、初めから自分の中である程度答えが決まってて
人に聞くそして自分の答えに近いヤツに賛同に近い安心をえたいがために聞く
カウル以外にも
答えが納得出来なかったり金がないとかだったりだとDIYで俺してやったりみたいな奴いるよね
DIYや流用も大いに結構だが自己責任とか勝手な解釈で場合によっては人が死ぬかもしれない
事故を起こしえるって事がわかってない輩がいるのが嫌だ金がないなら安く上げる大いに結構だが
専用品の良さも知ってほしい金がないなら弄るな乗るなとは言わんが実際の先輩とかに聞いて
同じ事やってる臭がプンプンする
つーか俺の周りでも昔からこういう奴いるよ。
俺も若い時そうだったけど今思うと人のアドバイスや忠告って聞いとくべきだな。
>自慢じゃありませんがお金も腕もありません
じゃあ身の丈にあったので練習すれば?CBR600RRとかでしょ乗ってるのって
少し古い250で十分なのにね
664 :
774RR:2012/01/23(月) 22:22:52.75 ID:svDApNOQ
どうどう
>>660-663 アドバイスありがとうございます
そうかカウル剥いでステーで固定という方法がありましたね!
それならウィンカー代位で済みそう!ありがとうございました!
>>663 R1っす...
>>665 スマンつい熱くなってしまった。
自分の好きなバイクで練習するのが一番だけど壊す為に走ってるのでわないよね?
ステップやらミラーやらバーエンドやらレバー類の消耗も考えてるよね?
どっかで見つけたんだけどワンオフのジムカーナ用バンパーなんてどう?
先行投資だと思ってさ実際ジムカーナーやってる人たちに聞いたら元を取れるらしいから
最後になったがガンガレ!
ライテクスレの人か。
金は掛けない
サーキットは遠いからやだ
いきなりR1
なんでも2ちゃんで質問
公道でやるなよ・・・。
ツナギ着て自分だけ守りゃいいってもんじゃないだろう。
その人気のない場所とやらは誰の土地よ?
所有者がバイク練習に使っていいって言ってるならいいけど。
やる気が足りないとしか思えないね。
668 :
774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/23(月) 23:31:23.58 ID:9ZEZ094p
ありがとうございました!
>>666 隼で八の字をやってた人が動画で
「コケる事よりもいつまでも愛車をコントロール出来ない事の方が恥ずかしい」
ってな事を書いてて奮い立った馬鹿ですw
ミラーやステップは覚悟の上ですw
>>667 県所有ですので不法侵入とかの類は大丈夫だと思います
これ以上はスレチなので止めましょう
こういう非常識がバイクを社会的に追い込む原因だな
>>669 > 県所有ですので不法侵入とかの類は大丈夫だと思います
それ、だめじゃん。
> これ以上はスレチなので止めましょう
ならあっちでレスしろよ。
>>654 おれは子供の頃それを1.2Vのニッカド電池1本でやったことがあるw
673 :
774RR:2012/01/24(火) 08:03:29.15 ID:81Z/InoQ
9vの電池をなめたら苦かった
新品のヘッドを譲ってもらったんだけどポートとバルブシートの段つきが目立つ
経験が無いけど修正にチャレンジしたい。てかてかに磨くつもりは無いんですが
ポートのでっぱりはいいとしてバルブシートのほうも気にせず削っていいんですか?
新品のヘッドで20バルブすりあわせとか考えたくないんですが
何かうまいことやる方法を伝授してもらえないでしょうか…
バルブシートも形状改良の為なら遠慮なく削る
但しそれが良い結果に繋がるかどうかは知らん
ポートは拡げりゃいいってワケではない
20バルブあったら20個きっちりスリ合わせする
すべて均一にやらんと効果薄
20個すべて無加工で組上げるとゆーのもアリ(新車も同様)
時間掛けりゃ良いってモンでもないが動力工具(バルブラッパー)使えば?
すり合わせのワザはイロイロ存在するんで調べてみれ
轟先生はバルブ摺り合わせは、やれば下手でも必ず効果があるおすすめチューンだと言ってたな。
>>674は妥協せず、摺り合わせを行なって欲しい
妥協した結果、つまらないエンジンになってもいいならそのまま組んでもいいですよ。
>>674にお似合いだから安心して笑顔になって頂きたい
678 :
774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 09:09:04.83 ID:nXZ1T3cv
ポートとバルブシートの段付きの話が、
何故に擦り合せの話にスワップされたのかの件
>>675-678 ありがとうございます。最悪、もとのヘッドもあるしガリガリやってみます
すり合わせもじっくりやって桜が咲くころにはなんとか仕上げたいですw
バルブラッパーってけっこうエア食うんですね
うちのしょぼい少容量コンプレッサーじゃ無理っぽいです。タコ棒でがんばってみます
ペダルとかレバーとかワイヤーとかチェーンに注油するところから頑張ってみようとか考えてる整備初心者です。
デイトナのワイヤーグリス
ワコーズのチェーンオイル
↑の2つは買ったんですが万能グリスとシリコングリスとモリブデングリスは何買ったらいいでしょうか?
あとワコーズの赤い蛇腹状のチューブに入ったやつとデイトナのグリスさんってどれぐらい違いがあるんでしょうか?
つAZ
>>680 ワイヤーグリスはいらない。4stオイルでいい。
万能グリスはホムセンの安い奴かワコーズの全部入りのやつ。
シリコングリスはワコーズのやつ。
モリブデングリスはいらない。
683 :
774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 11:35:39.84 ID:3VOXW/CF
インポートにビス落っこちた
グリスは、色々買うよりクレのウレアグリススプレーでいいのでは?
シリコングリスも、クレのチューブがお手頃かも。
ウレアとシリコンがあれば大体事足りる。
同意。
ウレア基本にゴム周りはシリコン
欲を言えば加えてアンチシーズも欲しいな
整備初心者なら 万能グリスだけでいいでしょ
あと判って来るといろいろ欲しくなるだろうね
そのつど買い足せばいい
最初に道具を揃えると、それで満足しちゃって結局何もやらずに終わる事がある。
>>680 俺は基本的にホームセンターの安物使ってる。
グリス関係はグリスガンに使うジャバラの奴(200円ぐらい)
グリススプレーやシリコンスプレーは安い奴(車コーナーじゃなく、建築コーナーの所)
行ったついでにブレーキクリーナ数本買うかな。 こっちも建築のコーナーにある安物。新春セールでロング缶が98円であったw
シリコングリスだけは安物工具屋ストレートのオリジナルの奴買ったけど、あんまり使う事無いな。
シリコングリス使うのはスロットルチューブ交換とか、ブレーキのOHとかそのくらいだからなぁ。
>>690 レバー類のグリスアップとかで頻繁に使わない?
感触が変わると嫌なので、使う頻度が高いな。
それとも、他のグリスの方が保ちが良いのかね…。
>>691 レバーは普通のグリスだなぁ。ブレーキ・クラッチスイッチにはシリコングリス使うけど。
>>691 俺はグリス出すの面倒だし、工具なり指が汚れるので、グリススプレーで済ませる。
ストレートの兄ーちゃんは「シリコングリスはグリスの王様」って言ってたw
とりあえず何でも使えるらしいよw
シリコングリスは金属同士の潤滑に向かないと思うけどなぁ。プラ・ゴム部分でのみ使う特殊グリスだと思うけど。
でも、ホンダのSMはレバー部分の金属擦動部の指定が
シリコーングリスなんだよね。気にせず使ってたわ。
分解して塗るには扱いやすいので、特に困ったことはないけど
次はウエアグリースを試してみるわ。
レバーの潤滑なんて、シリコンでもウレアでもなんでもいいよ。
レバーの軸の潤滑には本来リチウム系の万能グリスで充分だけど、マスターピストンにはゴムブーツが被さって
いるので、こことの摺動部にはシリコングリスが無難です。だからホンダのマニュアルにはブレーキレバー部分全般
にシリコングリスが指定されている。
ビンボなのでシリコングリスはCPUのしか持ってないw
>>698 CPUグリスのほうが高いわwwwwwwwwwwwwwwww
ホムセン逝ってじっくり探してこい
別名ラバーグリスとか言うのでもOK
シートを縫い合わせるときは、半返し縫い、本返し縫いのどちらが良いでしょうか?
ホイールのシャフトはどのグリスを使えば良い?
耐水性重視でリチウムグリスかウレアグリス。どちらでもいま持ってる方でいいんじゃね
俺は錆びて抜けなくなるのが嫌だから、シリコングリスにしてる。
まあ、マメに整備する人ならリチウムグリスで十分だろうね。
みなさんアドバイスありがとうございました。
ワコーズの赤いウレアグリスとシリコングリスを買ってみることにします。
せっかく教えてもらったのに申し訳ないのですがホムセンのグリスはちょっと怖いのでやめておきますねw
それから最後に一つ質問させてください。
モリブデンはどうして必要ないのでしょうな?
>>703 シリコンはウレアやリチウムより水分に弱いだろ。径時的にも不利。
なにか勘違いしていないか。
>>704 ショップで使うようなな高いのでいいならワコーのスレッドコンパウンド
茶色がついてしまうけど、シャフトにもつかえるしガスケットの間にも塗れる。
おれは、ホームセンターによくあるマルチグリスにしてるけどねw
今時のバイクだとバッテリーつけたり外したりしてると、メーター針がピクピクうごくよね。
>>704 >モリブデンはどうして必要ないのでしょうな
使い道がないから。ヤマハなんかはモリブデングリスの使用指定があるらしいけど。
プラグにモリブデンスプレーなんかを吹いとくと固着予防に良いのはいいけど、締め付けすぎの危険もある。
エンジンOHで使うのはモリペーストでモリブデングリスじゃない。
モリブデングリスは、自転車のハブベアリングに良く使ったっけ。
ママチャリではなくランドナーで、年に数回ハブを分解掃除してたっけ。
88年当時、まだグリスガンとかホームセンターで間に合う時代でなく
上野で買った小さいグリスガン
そばには当たり前のようにモリブデンのカートリッジ
シャコシャコまじめにグリスアップして
ニップル固着してクソ腹たって
結局サスキィキィいわせて走ってた青年時代
>>711 そうですねw
ハブにとかにつかうかな
自分なんかはフロントフォーク周りのペアリング類にもいっちゃいます
おらえらはモリブデングリスも持ってないのか。不憫。。
>>708 自分で試したこともないんだろ?お子様さんよ。
明日ホムセンでグリス買ってきてじっけんしてごらん。
えっ、とかゆってても自分に都合のいい答えはだれも教えてくれないんだぞ。
自転車用に売られているモリブデングリスは、フリクション低減のためか、
ただのペースト状ではなく白っぽいホイップクリーム状になっていたりする。
「モリブデン入り」グリスてのは各種イロイロ在る
リチウムベースのモリブデングリスも
シリコンベースのモリブデングリスもある
モノに因っては+αの効果も期待できる
ホムセンの数百円で売ってるジャバラのアレは
耐水性も耐熱性も低くてオススメできないがな
maximaのwaterproofグリスいいよ
青いやつ
>>716 まじか…
今までずっと蛇腹の使っていたわ
>>716 だったら素直にワコーズのPTFE・有機モリブデン入りのウレアグリス使った方が安くて手軽で安心。
ホムセンの蛇腹モリブデングリスは重機用の消耗品って聞くな。
721 :
774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 10:14:04.45 ID:VeB3YOwW
え?重機用ってジャブジャブ使うように感じるんだけど?
近所の重機屋のオッサンにもらったジャバラのグリス。
これ関節あたりにグリスアップしてるようだけど、これが
手のひらにつくとシツコイよ。石鹸で手洗いしても、他のグリスより
いちばんシツコイ。中和せず流ない。
>>721 それを他人のバイクに塗ってあげると十分な嫌がらせになるよ
イライラしてる時などにお勧め
俺はイライラしてるときはキルスイッチだなあ
シリコングリスはゴム部品まわりに使うには必需品。大量に使うときはストレートのオリジナル品。
大事な場所には3Mの小チューブ。ヤフオクで安く売っているw
実感としての、性能差は感じられないがw
ワイヤーグリスやパッドグリス、BJグリスとかはその都度で適材適所。
リチウムグリスのたぐいは、ちょう度だけ合わせるようにしている。
モリブデンの有無はさして気にしない。ホムセンジャバラもワコーズ赤ジャバラも
実感としてはさほど差がないw ただ、高いのを使うとなんとなく気分的には良いw
>>700=自己レスだけど、
今朝、古シートの残り糸を見直したらおそらく本返し縫いでよさそう。
シートの型とろうとしたけど、微妙に左右対称になってない!
使用してるうちに皮が変形しちゃってるんだろうな。
マキシなんちゃらのウォータープルーフ・グリスは凄くねっちょりしている
オフ車だと人気だよね
ダート走るならともかくオンや街乗りでそこまで必要?
ウレア辺りでグリスアップサイクル増やす方がいいんじゃないか
要/不要は言い出すとキリがないからな。
素人整備なんだから薀蓄まで含めて楽しめ。
最近はグリスじゃなくてオイル状のモリブデン配合もあるね。
透き通っているのでいまいちわからんが。
まあ、普通にメンテするだけなら、安いリチウムグリスとシリコングリスが有れば充分
モリブデン?何それ、おいしいの?
どうすんだよこれ……って400gのモリブデングリスのジャバラがガレージに転がってるのは
俺だけじゃないはず
グリス使い切れねえ
前後アクスルにモリブデングリス
スイングアームシャフトとピボット部にモリブデングリス
エンジン内ボルトとマウントにモリブデングリス
そのモリブデングリスの中身を
似た色のセメダインに入れ替えちゃる
スイングアームシャフトとかピボットに
モリブデンって耐水性無いのにいいの?
ググるとリチウムとか青い耐水グリースとか
ワコーズ赤グリースを使ってる例が多い気がするけど
雨が降ったら全バラ整備という趣味人なら
スイングアームシャフト部にドリルで穴開けてグリス注入装置を
スイッチボックスを分解清掃の際、接点のグリスは何使えばいい?
手元にはリチウム、ウレア、シリコン、モリブデン、自転車用のテフロングリスがあります。
俺はシリコンを使ったな
螺旋力が足りなくて穴開かないってオチが・・
リチウム:安価
ウレア:耐熱
シリコン:ゴム保護
モリブデン:極圧
そういえば、グリスについて解説してあるサイトのリンクが過去スレに貼ってあったのを思い出したが、どこにいったか分からないので、ご存知の方教えてくださいな
鉛筆の芯がいいのは
鍵穴
>>743 絶縁しなくて樹脂侵さなきゃなんでもいいんじゃね
スズキのスーバーグリスAはなにグリス?安いし量多くて最高!
タミヤから接点グリスつーのが出ているが
あれは他では手に入らないのかな?
接点復活王で十分納得している・・・・・・
どうせ気分の問題だしw クレのコンタクトスプレーよりかは効果ありそうだしw
鉛筆なにげに便利だな。
キーの滑りよくなるし。
>>756 普通のHより、3Pぐらいが俺は好きだけどな。
>>757 あれ、しっかり拭き取れるところじゃないと樹脂がボロボロにならない?
久しぶりにこのサイト見たなー
同じ医療関係者でも某爺とはえらい違いだ。
>>733-734 おまえらは文章読んだだけで解ったことにする方面のヒトだな?w
それもまたよし!
何を求めてるのか判らんが、専門分野極めようとしてる人以外はそれで良いんじゃないの。
768 :
774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 17:06:24.23 ID:6ZcY0D76
最近2st原付のエンジン初めて開けたんだがピストンリングってやつがかなりグラグラするのだが、これは新品でもこうなのかな?それとも交換しろってことかな?
769 :
774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 17:13:08.47 ID:ybmj35dH
リヤのパットとブレーキホース交換、エア抜きで半日かかったよ。
ステップ周りばらしてグリスアップして、機械式のブレーキランプ
スイッチの調整したりも含めてだけど。
タミヤの接点グリスは、バッテリーのターミナルに塗ってる。
同モリブデングリスは、スロットル/クラッチワイヤーのタイコの部分や
レバーのピボットシャフトとかプラグのネジ山に塗ってるよ。
グラグラの度合いが判りかねるが、消耗品なので
開けたついでに替えておけば心安らかになれる。
>>768 それで普通。リングがシリンダーと密着(圧縮確保)するためバネみたいに反力があるのだが。
ピストンリング交換の目安はカーボン吹き抜けが明らかに多い場合。つまりリング下が黒く汚れている
>>769 医療用品を扱ってる所で使い捨ての注射器買って置けばWディスクでも10分で終わる
アストロだかどっかで注射器買ってやってみたけど
いくらがんばってピストン引っ張っても、全くフルードが抜けてこなかったなあ・・・
ブレーキマスターとかシリンダーの弁ってどうなってるのか良くわからない
なんか詳細に書いてあるサイトとか無いかしらん
?? ブレーキ液交換にシリンジをつかうばあい、リザーバータンクの古いフルードを
抜くためだけの目的で使用するもんだけど?なんかワケワカメな使い方してないか?w
ホースラインやエア抜き目的でキャリパのブリーダーバルブから廃液を抜くには、
シリコンホースとワンウェイバルブをつかうのが基本。
ただ、今どき、ラジアルのマスターシリンダーとかでキャリパ側だけでは、頑張っても
抜けきらない機種も多いね・・・・・・。
>>770 レスありがとうございます
>>771 >>772 わざわざ画像まで貼っていただいてありがとうございます
ところで台湾製のピストンが安く売ってるんですが、台湾製の部品って使っても大丈夫ですか?
>>778 問題ない
どうしても不安なら高くても純正にしなさい
冷たいけど、以上
>>777 ブレーキレバーを握らずに
下から吸うから使うけど、、、トンデモだったのか
781 :
774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 20:01:30.77 ID:ybmj35dH
>>777 フロントのラジポンは、ブリーダーあるから楽なんだけど、
リヤマスターでブリーダー付きって見たことないなぁ。
下手にスイングアーム下にフローティングマウントなんかだと、
ブレーキホースも長くなるし、キャリパー外してディスク上側に
タイラップで仮止めしてやんないと、エア抜けないよね。
>>780 トンデモぢゃ無いさ
777は正常位しかしないタイプ
リヤのブレーキだったか・・・
ふつうにシリコンホースとワンウェイバルブで抜けばあ?
キャリパのブリーダーから負圧で抜いていくのはエアツールだよ。
一発で抜けるけど、コンプレッサーとかエアブリーダーとか持ってないんでしょ?
http://www.straight.co.jp/item/15-761/ エア専用ツール。
まさかシリンジをコンプレッサー替わりに使おうとするひとがいたとはw想像できんかった。
やったことはないが、たぶんシリンジていどの負圧では無理なんじゃなかろーかw
すなおにシリコンホースとワンウェイバルブでやればあ?
シリンジは、ブリーザータンクの古いフルードを抜くためだけに使えば良いし。
コンプレッサーはあるが、地上までホースが届かないw
>>779 わかりました
ありがとうございました
m(__)m
おいおい、シリンジはキャリパーのブリーダーから
フルードを「注入」するためだろ?!
キャリパーからフルードを満たしてやれば、エアは自然に上(マスター側)に
抜けるから合理的だろ?
みんな何言ってんだ!!プンプンッ
俺はブレーキフルード抜くのにシリンジ使ってるよ。
マスターのキャップ開けといて、ブリーダーにシリコンホースつないでシリンジ着けて引っ張りだす。
ブリーダーをちゃんと緩めといたら簡単に抜けるよ。
フルード入れる時も、キャリパー側のブリーダーにシリコンホースつないでシリンジでフルード送り込んで入れてる。
フツーの作業だと思ってたけど違うのか?
いつもタイヤ破棄するのにカッターで切るとかいってるひと
刃はなにかな?
サンダー?
>>776 マスターのフルード経路の変化って2段階くらいない?
送り/戻しの弁があるような気がするけど
さすがにただの水鉄砲より多少複雑なんじゃないの?
>>790 それはない
レバーを戻したらピストンも戻ってるように感じるのはオイルシールの反力のせい
前に『とことんやるバイクメンテナンス』を薦めてくれた人
どうも有難う。
その本を買って
どういう風にステップアップしていったらいいかよくわかりました。
こだわり志向の人にはモトメンテナンスをおすすめする
号によって特集内容が異なるので要注意
あれ読むと世の中には色々なものがあるんだってわかる
変な高額ケミカル過信したりとか塗装は粉体塗装しか認めんとかならぬよう
【(`・ω・´)】■整備しようぜっ っぽい流れ
797 :
774RR:2012/01/29(日) 01:59:01.83 ID:bl43sy78
>>792 お役に立てたようで何よりです。
自分もじわじわ勉強中なんで
お互い頑張りましょう。
>>791 エア抜きしたマスターの、感触出る前の遊びみたいな引きしろはなんなん?
何度か引きしろ部分で握ってから握りこむと、普段より多くピストン出る感じする
>>789 サンダーでもできる。
おれは円盤径が300mmくらいのサンダーの親玉みたいなのつかってる。
これでもうまくやらないと時間ばかりが掛かる。
>サンダー というのがディスクグラインダーのことなら、ケムと臭いに閉口した。時間もかかるし・・・・・・・・
鉄心入りのビード部分はチェーンカッターでバチコンとカット。残りのサイドとトレッド面の
ゴム部分はレシプロソーでブイ~ンと切断が臭いとケムが出ずに早く処理できるみたいだ。
>>799 言葉では説明しにくいけど、穴の手前が引きしろだから
絵に描いてイメージしてみれば簡単に理解できるよ
803 :
774RR:2012/01/29(日) 11:52:23.88 ID:e2eKke6a
>>769です。
ちょこっと乗ってきたが、当たり前のように異常なしでした。
エアツール欲しいけど、マンション住みなんで難しいです。
昨日は、アストロのワンウェイチューブを使ってました。
風強し俺弱しで、高速ただ区間+某家具屋のコーヒー飲んで帰ってきました。
来週は嫁の電熱インナー借りて、隣県プチツーにでも行きたいので
電源ケーブルの予備でもポッチとこうかな。
804 :
774RR:2012/01/29(日) 13:29:18.10 ID:8fqhcTbB
>>801 バイク板でチェーンカッターと言えば(ry
805 :
774RR:2012/01/29(日) 13:35:31.25 ID:ToL5EuRJ
スケベに構うなよ
806 :
774RR:2012/01/29(日) 14:53:18.86 ID:Rq5zdzzV
スケベの見分け方おしえて
807 :
774RR:2012/01/29(日) 14:54:29.30 ID:Ffh/mJPp
スケベの見分け方は、股間を鷲掴みにしてみるのです。股間が硬くなってきたらスケベ認定。
808 :
774RR:2012/01/29(日) 16:59:39.88 ID:QIZnNKim
>>800−801
了解、ありがとう
近隣バイク屋事情がかわってネット購入になるかもしれん
ちなみにディスクグラインダーは
地域よりも職種で呼称がまちまちなのかもしれんね
カッターとかサンダーとか主に使う刃の種類で呼ぶみたい
809 :
774RR:2012/01/29(日) 17:01:13.47 ID:QIZnNKim
あ、スケベはよんでないよ
810 :
774RR:2012/01/29(日) 17:21:07.69 ID:sp9VP1Nh
今日、タイヤ交換で耳を落とすのにバイスを使いました。
やはりビードブレーカーは買うべきと、痛感しました。
オススメありますか?ちなみに貧乏です。(笑)
811 :
774RR:2012/01/29(日) 17:30:41.82 ID:Oc7wazMM
すいません、新参の私にも「とことんやるバイクメンテナンス」のいいところを教えていただけないでしょうか?
812 :
774RR:2012/01/29(日) 17:34:44.43 ID:QIZnNKim
>>810 7980円の赤いやつは問題なく使えてる
安定は悪いけどかるいし嵩張らない
スクーターのちっこいタイヤをやるときは2段重ねでいける
あまり買う人はいないと思うけど
低圧で走りすぎたからか
どーにもならないくらい粘るタイヤで心身ともにまいったので
買ってしまった
便利
813 :
774RR:2012/01/29(日) 17:38:34.99 ID:sp9VP1Nh
814 :
774RR:2012/01/29(日) 17:43:59.30 ID:QIZnNKim
>>813 はて?おれのアストロのカタログには載ってないけど
買ったのはオークションで商品名はビードブレーカー赤
815 :
774RR:2012/01/29(日) 17:55:29.21 ID:CjLwaJSt
>>811 ABCの三段階に分けてバイクの整備を難易度順に書いてあり
A→B→Cとステップアップしていけます。
図がけっこうわかりやすいです。そしてけっこう詳しく書いてあります。
今なら http;//www.amazon.co.jp
で100円+送料250円で中古があるんで、迷わず買ったらどうですか?
工具買うことを思ったら安いでしょ。
816 :
774RR:2012/01/30(月) 00:40:00.17 ID:0ZJoEi+n
別のスレで聞いたのですがスレ違いだったのかレスがなかったので
こちらで聞かせてください。
先日中古で購入したビーノ5AU
・前輪に体重をかける、前ブレーキをかけるとフロントフォーク?からギシギシ鳴る
・走行時、アイドリング時に白い煙が出る
・走行距離メーターが回らない。
上記は自分で整備し修復可能でしょうか?
817 :
774RR:2012/01/30(月) 00:51:43.73 ID:J8nhw2cs
>>816 ギシギシ?グリス切れですかねぇ
2stエンジンなんでオイルを燃やしながら走ってます。煙がでるのは仕様です。
オイルランプついたら補給してやってください。
メーターかメーターワイヤーかメーターギヤあたりが壊れてます。
やる気があるならネットで調べながらどうぞ。
818 :
774RR:2012/01/30(月) 01:02:15.66 ID:ynZId3NU
>816
白煙はホムセンの安オイルとか長く使ってるとそうなる。
ヤマハオートルーブ入れてしばらく全開走行すれば少なくなるかも知れん。
メーターはヤフオクに出てれば交換。
ギシギシは歪みかグリス乾きか何とも言えん。
819 :
774RR:2012/01/30(月) 01:53:36.48 ID:/3+bHSA0
>>816 走行距離メーターが回らないという件、スピードメーターは動いているのか?
スピードメーターも動いてないのなら、まずメーターワイヤーを点検。
スピードメーターが動いているなら、メーター丸ごと交換の可能性大。
いずれにしても道交法の保安基準違反になるだろうからサッサと対処するがヨロシ。
820 :
774RR:2012/01/30(月) 03:42:54.69 ID:7q1bbAcg
自力で整備するなら多少工具が要る事になる
部品交換も必要ぽい
知識は検索や整備本でなんとかなると思うが
>自分で整備し修復可能でしょうか?
↓
公にバイクに乗れる身体と頭脳は持ってるだろうし
ここに書き込みできるならネット環境もあるワケで
それだけあれば誰でも可能
あとはヤル気とカネだw
821 :
774RR:2012/01/30(月) 06:44:17.75 ID:jV9eckBN
フロントスプロケ付近からキーキーと何かが擦れる音がする
なんだろう…
822 :
774RR:2012/01/30(月) 09:29:33.77 ID:5Yvg3tgI
小さなおっさんが住んでるだよ
823 :
774RR:2012/01/30(月) 09:34:36.06 ID:dHCQQuNK
じゃあ鼻くそでおびき出さないと
824 :
774RR:2012/01/30(月) 10:16:13.03 ID:jV9eckBN
スプロケ付近なので、小さいおっさんが住むスペースはありません。
多分別の原因だと思うのですが…
825 :
774RR:2012/01/30(月) 11:47:52.95 ID:rIrWYhnn
またエスパー検定か・・・
どんな奴かわからんのに、修理可能かどうかなんて知るかよw
バイクなんか触った事ないならちゃんとそう言え。
ギシギシ→ピザオーバーウェート
白い煙→気のせいだな
メーター不動→ケーブル新品取り寄せ交換しろ
826 :
774RR:2012/01/30(月) 18:42:28.06 ID:4/JzpvxW
復活
827 :
774RR:2012/01/30(月) 18:59:46.90 ID:h3WMswel
>>821 以前乗ってたリトルカブでそんなのがあった
エンジン温まった状態で押し歩きするとキーキー音がしてた
ドリームのおっちゃん曰く、「シャフトのオイルシールが原因かも。でも現状オイル漏れてないし、交換したところで改善するかは分からない」と。
それから2万kmほど乗って乗り換えたんだが、音以外特に問題出なかった。
参考になれば幸いです
洗浄に使った灯油の処理ってどうしてますか?
チェーン洗浄で真っ黒なんですがガソリンスタンドて処理して貰えばいいですか?
829 :
774RR:2012/01/31(火) 02:15:22.81 ID:ZJwbZU5c
エイプ50用のボアアップキット(激安)を買ったのですが、
輸入品なので説明書もなく、ピストンリングの順番に困っています。
悩んでいるのはトップとセカンドのリングなのですが、
1つは断面が長方形の銅色のリング、
もうひとつは銅色にテーパー面がシルバー、断面でいうと台形のものです。
2つとも同じ厚みで、長方形のリングを加工したものが台形のリングのようです。
台形のほうは、シリンダー設置面の上下に細くテーパーがある感じです。
リング形状から2つは区別できるものの、
調べると、2ストと4ストでトップとセカンドは取り付け方が正反対だったり、
形状も沢山あり、いろいろと訳が分からなくなってしまいました。
理研のサイトで調べたりもしたのですが、
どちらをトップ、どちらをセカンドにしても理屈が通るような気がして…
そこで、どなたかアドバイスいただけたらと思います。
エイプ50用なので単気筒の4ストということで宜しくお願いします。。
(分かりにくい点が多々あるかと思います、申し訳ない)
830 :
774RR:2012/01/31(火) 03:06:59.57 ID:yqCKzNVw
>>829 「一般的な」4ストで考えれば
トップリングは断面が(長)四角 シリンダ側の面はほぼフラット
裏表の指定もない場合も多く気密性優先
セカンドはテーパーや異型断面で長幅面があるならクランク側(下側)
オイルをクランク側に掻き落とす機能優先
裏表間違えるとオイル上がりして白煙モクモクw
831 :
774RR:2012/01/31(火) 05:32:23.03 ID:eEgHMIGf
>>828 布で濾して暖房器具の燃料として使ってる
お奨めはしないが自己責任で‥‥
832 :
774RR:2012/01/31(火) 06:04:01.49 ID:I3Od4/86
833 :
774RR:2012/01/31(火) 08:15:47.54 ID:u9LTKGId
>>828 新聞紙に染み込ませて通常ゴミとして出してる
834 :
774RR:2012/01/31(火) 10:23:07.13 ID:8dx55klm
沈殿させて上澄みでまた洗浄
835 :
829:2012/01/31(火) 12:56:19.49 ID:ZJwbZU5c
>>830 分かりやすいお答えありがとうございます。
一応リングに刻印があるので、表裏は問題ないかと思います。
テーパーリングのテーパー角も上下で同じ形状のようです。
ご親切にしていただきありがとうございました。
そのように組みつけたいと思います!
836 :
774RR:2012/01/31(火) 15:36:52.34 ID:7ycnIq84
>>828 キッチンペーパーで濾せばまた使えるよ。
足りなくなったら継ぎ足してね。
洗浄用として、燃料用とは別に保管しておけば、変質しても洗浄力自体は落ちないから
継ぎ足ししつつ何年でも使えるよ。秘伝のたれみたいに愛着がわくよ。
837 :
774RR:2012/01/31(火) 16:26:26.06 ID:K37cNk6X
マジっすか!?
838 :
774RR:2012/01/31(火) 16:35:48.81 ID:nvwEiHN4
まあ洗い油だからな
839 :
774RR:2012/01/31(火) 16:57:58.60 ID:4pdOq8VS
ヤフオクで小さい卓上洗浄台うってるよね
ちょっと欲しい
ひたすらピカピカにしたい
840 :
774RR:2012/01/31(火) 18:11:18.36 ID:FvlaN93Y
秘伝のたれワロタ
841 :
774RR:2012/01/31(火) 21:56:11.94 ID:oAF/zSwr
自分は
>>833と一緒だな、
たまにしか使わないから濾してまで
再使用はしない。
842 :
教えてください:2012/01/31(火) 22:35:20.83 ID:AE8IUuQo
原付ライブディオZXに車用の
ホーンを付けたいです。
12Vのを買えばいいことはわかってるんですが
どんなメーカーがいいとかわかりません。
なんかおススメありますか?
できるだけ安く欲しいです。
843 :
774RR:2012/01/31(火) 22:43:12.31 ID:u9LTKGId
844 :
教えてください:2012/01/31(火) 22:45:56.64 ID:AE8IUuQo
それって普通に売ってます?
845 :
774RR:2012/01/31(火) 22:46:01.73 ID:oAF/zSwr
846 :
教えてください:2012/01/31(火) 22:48:48.98 ID:AE8IUuQo
ヤンキーホーン調べたらありました。
これにします。ありがとう。
847 :
774RR:2012/01/31(火) 22:49:53.02 ID:yTOa188Q
>>846 いやいや、スクーターじゃ鳴らないと思うよ
848 :
774RR:2012/01/31(火) 23:41:56.42 ID:J6CFtVVp
原付にリレー組んでバッ直にして四輪用の大容量のデンデンムシホーン2個装着したけど
バッテリー容量が小さいせいか音の立ち上がりがダルい感じだったなあ
四輪みたいにキビキビとした切れのある音じゃなかった
849 :
774RR:2012/01/31(火) 23:48:03.42 ID:AE8IUuQo
いや、12Vならいけますよ?
残念ww
850 :
774RR:2012/01/31(火) 23:55:49.24 ID:J6CFtVVp
>849
もう買ってきて組んだの?
851 :
774RR:2012/02/01(水) 00:53:20.36 ID:LJUzrDvv
うp
852 :
774RR:2012/02/01(水) 00:58:14.64 ID:InM/aV62
多分IDの存在を知らずに自演失敗じゃね
853 :
774RR:2012/02/01(水) 01:54:52.49 ID:Ivep0aNW
12Vって電圧がすべてだと思ってる頭があったかい人なんでしょう
854 :
774RR:2012/02/01(水) 06:23:03.74 ID:PM9HOxN+
855 :
774RR:2012/02/02(木) 17:59:51.70 ID:VeSbdHky
すまん質問
ベータピンのワイヤリング、抜け止めに口を縛ると思ってたんだが
ググると落下止めにワッカと何処かを結んでる人ばかり
抜け止めしなくても大丈夫な物なの?
856 :
774RR:2012/02/02(木) 18:20:31.95 ID:pxskMHfD
>>855 何度も脱着するためにベータピンにした場合
抜け止めをしたらメリットである脱着のしやすさが損なわれて無意味だから
857 :
774RR:2012/02/02(木) 18:23:38.73 ID:IYzL5dfM
>>855 どっかど結ぶのと、口を縛るのはまた別の話だな。
ベータピンを抜く時落としすのを防止するのに、どっかに結んでる
抜け落ち防止のためには、さらに口をしばるのが正解。
だけど通常使用でベータピンが折れるもんじゃないから、どっかに結んでるだけで
口を縛ってないんだろうね。
858 :
774RR:2012/02/02(木) 18:28:19.14 ID:eZqrqT8j
そもそも抜け止めするくらいなら直でワイヤリングすると思うぞ
859 :
774RR:2012/02/02(木) 19:02:18.29 ID:iOCb2q/W
>>855 プロアームのホイールをベータピンで止めると
抜ける場合があると聞いた事があるので口を縛って止めてる
それとステップ周りに使ってたベータピンが
靴に引っ掛かって抜けた事があるのでそれもとめてる
860 :
774RR:2012/02/02(木) 19:05:51.10 ID:8aoV97Z/
861 :
774RR:2012/02/02(木) 19:48:45.62 ID:pxskMHfD
この写真だとよくわからん
862 :
774RR:2012/02/02(木) 20:14:13.62 ID:O/BL/TBW
よーく見てごらん、表示サイズ変更できるから。
863 :
774RR:2012/02/02(木) 21:09:19.87 ID:VeRvSmmj
なんかスゲえカッコいい名前だから何かと思ったら
名前そのまんま、βの形したピンの事なw
何かと思ったわ
864 :
774RR:2012/02/02(木) 21:14:17.04 ID:VeSbdHky
>>856-859 ありがとう
そうか、両方やるものありか。
見つかる結果が脱落防止ばっかりで抜け止めは間違いかと思ったよ
ベータピンの着脱性は失われるのも確かだが
毎回割りピン割るよりワイヤー切って結び直した方が楽だから今回は抜け止めにするわ。
使うのが859で指摘されてるステップで抜けなきゃ落ちないし。
>>860 口縛ってる様に見えるけど抜いてまた再利用出来るの?
865 :
774RR:2012/02/02(木) 21:47:01.91 ID:6Nvw2MZZ
ベータピンとRピンって同じ?
866 :
774RR:2012/02/02(木) 22:28:22.62 ID:nnvY+iYs
昔のバイク雑誌でRピンでおぼえた
ワイヤリングは無視してた
エンデューロでもやってる人めったにいなかったし
キャブウォーマーの取り外しなんかと同じ部類な感じだな
867 :
774RR:2012/02/03(金) 07:45:53.68 ID:YX2Y4kJD
Rが一般的で、βがバイク関係での呼び方。だったかな?
868 :
774RR:2012/02/03(金) 09:51:18.90 ID:wz06JfYq
NC30VFRのβピンを10個ぐらい注文しておいたのだが、バイクを売却しちゃって
ピンだけが残って無駄になってもうたw
869 :
774RR:2012/02/03(金) 09:59:19.18 ID:BgZyr/L2
俺が使うから譲ってくれw
870 :
774RR:2012/02/03(金) 11:20:19.04 ID:uXmM+y/3
あー、片持ちリアホイールのハブナットにつけるデカい奴?
あれマンガみたいだよなw
871 :
774RR:2012/02/04(土) 21:00:46.91 ID:jo6GV7qn
バイクの欠損してるネジをホムセンで売ってる汎用品で代用したいんだが規格が分からん。
パーツリスト見ても径とかが書いてあるワケじゃないのに。調べるにしてもどうすりゃいいんだろうか。
872 :
774RR:2012/02/04(土) 21:14:05.22 ID:pEwVclZp
すぐ近くに同じネジ使って無い?
873 :
774RR:2012/02/04(土) 21:24:25.56 ID:+6WeFCT7
ホムセンネジ気をつけろ、強度が弱いって聞いたぞ。
874 :
774RR:2012/02/04(土) 21:39:55.31 ID:mDUE9Iwb
>>871 細目を使ってるのもあるので
よくわからんなら純正買った方がよいかも
875 :
774RR:2012/02/04(土) 21:53:13.95 ID:jo6GV7qn
>>872 リアフェンダーが元々付いてなくて、こないだヤフオクで落札した純正を取り付けようかと思ったんだ。
でもネジがねぇ、どっかで調達しないと…って事になったワケです。
>>873>>874 マジですか。
バイク自体がちょっと古めだからちゃんとあるのかなぁ。
まぁカウル本体とかじゃないから大丈夫だとは思うけど……。
とりあえず明日用品店で部品注文してみますわ。
876 :
774RR:2012/02/04(土) 22:53:21.58 ID:OWvQxiE8
俺はカウルのネジ全部ホムセンになってるなぁ。
どうもヘキサがめんどくさくてw
>>875 ブレーキなど重要部分とか荷重がかかる場所以外はホムセンボルトで十分
気にする奴はほとんど人から聞いただけとかが多い気がするw
878 :
774RR:2012/02/04(土) 23:20:52.87 ID:3tbpkiv1
皆さんはどのグリスを愛用してまつか?
879 :
774RR:2012/02/04(土) 23:28:32.52 ID:F0J3jcJx
>>871 ヤマハだとパーツリストの部品番号が92501-06060だと
M6×60だったりする
880 :
774RR:2012/02/05(日) 00:01:58.52 ID:/dsMtaBL
おれが乗ってるホンダ車はホムセンにないような微妙な径だったり長さだったりして
もう探すの諦めた
881 :
774RR:2012/02/05(日) 00:11:25.66 ID:xw3513um
882 :
774RR:2012/02/05(日) 00:18:15.83 ID:lqVOOiQh
ホムセンボルトって言ってもバイクで使うのはステンボルトだろ?
弱強度ゆるみ止めとのコンビでバリバリつかってるけど問題無い
5〜6ミリ径のボルト、ネジ屋でまとめ買いしてるぜ〜
>>879 知らなかった、ベアリングとかもわかったりします?
883 :
774RR:2012/02/05(日) 00:25:48.73 ID:/jfpYKpG
ホンダでもボルトの法則あるからその通りに品番書けば届く
884 :
774RR:2012/02/05(日) 01:44:39.85 ID:nw9IcBO0
>>881 ロックというよりも開き角度制限ネジね。
装着時のホルダーハンドルの向きにもよるから、気にならない人は気にならないと思う。
オレは制限ネジ付きを使っているけど、ホルダー装着時に若干ズレ難くなっているように思う。
885 :
774RR:2012/02/05(日) 02:05:15.76 ID:nw9IcBO0
ホンダのボルトの基本法則
[頭の形(数字5桁)]-[太さと長さ(2桁+3桁)]
92101-06080 : 六角ボルト - M6x80 (頭は対面10mm)
95701-06012 : 普通のフランジ付きボルト - M6x12 (頭は対面10mm)
96001-06022 : スモールヘッドのフランジ付きボルト - M6x22 (頭は対面8mm)
96600-08032 : ソケットボルト - M8x32
以上は一般ネジのようなので、ホムセンネジでも代用が効くと思う。
だけどホンダのパーツリストを見ると、[5桁]-[3桁]-[3桁]ルールのネジも多い。
こちらのルールのネジは、一般ネジとは違う要素が何かあって、専用ネジになっているはず。
だからこちらのネジはホムセンネジで代用するのは危険だと思う。
886 :
774RR:2012/02/05(日) 02:59:01.97 ID:m1Ve3dUX
>>885 ホンダの[5桁]-[5桁]の品番は汎用品
それに対して[5桁]-[3桁]-[3桁]の品番は専用品て言うの?
品番の意味は最初の5桁は使用される部位を表してる。
次の3桁は車種を表してる。
最後の3桁は設計変更が有ったり、廃統合や納入メーカー違いなんかで変わる。
でも、ボルト類やクリップは[5桁]-[3桁]-[3桁]の品番から[5桁]-[5桁]に統合されることもある。
887 :
774RR:2012/02/05(日) 05:54:51.44 ID:XGEuVT/+
M7のキャップボルト無いから純正で買ったなあ
高かった〜
888 :
774RR:2012/02/05(日) 07:28:26.01 ID:WdhVw2IA
889 :
774RR:2012/02/05(日) 08:47:58.29 ID:w4RGFB14
>>882 強度が要求されるようなところで
SUSボルトを使うようなメーカーのバイクには乗りたくないw
まともなボルトにはボルトヘッドに強度区分表示がされている。
純正は通常12.9、SUSで10.9が多いのではないか。
まあボルトの破断なんてめったには起こるものではないけど、
ほんの数十円ケチったが為に転ぶようなことがあっても癪だし
純正同等を使っておくのが安心じゃないの。
890 :
774RR:2012/02/05(日) 08:57:56.11 ID:bwJbJfZR
アルミにステンのボルトとか使うなよ!
891 :
774RR:2012/02/05(日) 09:25:44.99 ID:lqVOOiQh
そこはほら、空気読むんだよ
折れたらヤバイとこには使わないとか
まぁあくまでも代用だし純正がよいのは同意
わざとやわいボルト使ってるとこもあるしな
892 :
774RR:2012/02/05(日) 09:33:23.49 ID:/H/MOvmV
>>889 西独ブマックスの強度区分のあるステンキャップボルトという選択肢もあるよ。
分割4ポッドブレンボキャリパの締結ボルトがすぐ錆びるからブマックスに交換
している(とうぜんキャリパ本体はアルミ材、ブマックスボルトはステン材)
使用期間数年だが、電食?まったく無問題ですね。
893 :
774RR:2012/02/05(日) 11:44:43.35 ID:CJdf5HIR
新品バックステップに使われてた皿ネジがどっか飛んでったので
ホムセンのステン皿ネジに変えたが、ホムセンのネジの方がしっかりしてる。
っていうかもともとのネジが短すぎて、板2枚留めるのに1枚と半分しかかかってねえw
894 :
774RR:2012/02/05(日) 12:28:22.44 ID:7/Ha4e/u
電位差でうんぬんかんぬん
895 :
774RR:2012/02/05(日) 13:14:53.12 ID:p8P9Ro8M
単純に「問題ない」ってのが一番あてにならない。
それまでに何もなかったってだけでこれから先に何か不具合が発生するかもしれないし、
不具合の出なかった理由が他に存在するかもしれない。そもそも不具合に気づいていない可能性もある。
トラブルのほうが解析して対策してにつながるのではるかに有益。
理論的にまずいとされていることに関してはなおさらだ。
897 :
774RR:2012/02/05(日) 13:20:58.91 ID:p8P9Ro8M
>>869 俺は極力冒険はしないのでご期待には応えられない。
他人の経験にあぐらをかいて生きていくと決めているんだ。
898 :
774RR:2012/02/05(日) 16:15:28.70 ID:Nsiz67og
899 :
774RR:2012/02/05(日) 17:07:57.57 ID:p8P9Ro8M
>>898 そんなアタリマエのことをいまさら言われんでもw
900 :
774RR:2012/02/05(日) 17:23:26.87 ID:DU4xQsS5
M6ネジで電位差の錆(腐食?酸化?)ってどれくらい逝くのかね?
アルミクランクケース+アルミカバーに
ホムセン売りの安価なステンHEXCAPボルトを一部入れてみたが
純正鉄ボルトとの差異は認められない
どちらも取り付け時には安価な蛇腹モリブデングリスをネジ山と座面に塗布
オーバートルクになりやすいから手ルクで微調整
↓
5年経過して外してみたけど
最初だけパキッと言うけど後は出し入れとも
指先でスルスル動く
脱脂して虫眼鏡+LEDライトでじっくり観察したが
腐食痕、虫食い、粉吹き、一切無し
数十年経っても差が出るかどうか疑問なんだぜ?
アルミのマスターやキャリパーにステンホースとかよくあるけど
誰も騒がんね なんで?
アルミのシールワッシャとか平気なのかなぁ
ステンレスエンジンにアルミボルト使ったら
数年でボロボロになるかな?
901 :
774RR:2012/02/05(日) 18:26:29.21 ID:wxEmrXex
>ステンレスエンジンにアルミボルト使ったら
どっちもありえん存在のようなw
キャブ内部にアルミネジあったが、舐めないようにするのに苦労したぜ。
902 :
774RR:2012/02/05(日) 18:37:11.78 ID:3T9idBRD
手るくはのるって懐かしいな
903 :
774RR:2012/02/05(日) 18:51:01.35 ID:94lG+NA2
904 :
774RR:2012/02/05(日) 18:55:52.93 ID:Nsiz67og
人を死なせたら救いようがないな・・・
905 :
774RR:2012/02/05(日) 18:58:28.34 ID:lqVOOiQh
ガレージでの事件なのに、その自宅で死者がでてるっていう
火種おこした本人は逃げてるってどうだろ
あ や し い
906 :
774RR:2012/02/05(日) 19:00:09.43 ID:uchK0hyd
だから整備中はファンヒーターにしとけとあれほど言ってるのに……
907 :
774RR:2012/02/05(日) 19:01:25.33 ID:nFiYXcIu
整備中の一服は最高だぜ
908 :
774RR:2012/02/05(日) 19:03:21.33 ID:lqVOOiQh
やめろw
909 :
774RR:2012/02/05(日) 19:10:09.25 ID:nFiYXcIu
’ ____
∧_∧ /__ o、 |、 いいじゃん?
(´・ω・ ) | ・ \ノ
( o旦o .| ・ |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
910 :
774RR:2012/02/05(日) 19:10:29.20 ID:nFiYXcIu
ずれたw
911 :
774RR:2012/02/05(日) 22:03:23.79 ID:+nJStkFw
ケースカバー周りとか、自分でヘアライン仕上げとかできるもの?
やってる人がページ公開してたら、URL紹介して下さい。
912 :
774RR:2012/02/05(日) 22:55:58.74 ID:rGUf3Bpd
ウソでもいいから、
ググってもよくわからなくて・・
ちなみにGカップの女子短大生で〜す
ぐらい言えねぇのかよwww
913 :
774RR:2012/02/05(日) 23:04:45.35 ID:+nJStkFw
ググってもよくわからなくて・・
ちなみにGカップの女子短大生で〜す
914 :
774RR:2012/02/05(日) 23:10:08.72 ID:E3N03nfP
女子中学生だったら手取り足取り教えたのにな・・・
おまわりさんこいつです
916 :
774RR:2012/02/06(月) 00:33:50.63 ID:Eag6zD27
ヘアラインは昔モトメンテナンスかなんかでやってるの見たけどな。
917 :
774RR:2012/02/06(月) 01:48:23.67 ID:mlact1+G
>>911 YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
/ \
【ググった?】 NO → なら、ねぇよ
\
NO → 死ね
918 :
774RR:2012/02/06(月) 02:24:27.02 ID:H9drLVvA
カワサキのZ1のフロントフォークをOHしました、
オイルシールが固着して、なかなか外れませんでしたので色々なマイナスドライバーなどの工具でテコいれて外しました
アウターチューブのオイルシールがはまる内側に傷が多数できました
新しいシールは入れたのですがアウターとシールの接触部分からオイル漏れしないかな?
走ってみろとの意見が出るとは思いますが今は電装関係の故障で走れません
経験者いたらアドバイスお願いします
かなり気分は凹んでます。
919 :
774RR:2012/02/06(月) 02:28:08.27 ID:Pb1/s+9P
>>918 フロントフォークをOHしたのは抜けてると思ったからですか
920 :
774RR:2012/02/06(月) 04:49:41.18 ID:X00Am+Uk
>>918 外れない時点で書き込みすればイロイロなワザもあったのにねーw
フォークシールてのは中に薄い鉄板が必ず鋳込んである
丸ごと硬いゴムではない
コレを上面(組み付け時に上から見える面)から
貫通マイナスドライバーなどで叩いて変形させると側面も変形して固着剥がれる
上から見て十字方向4箇所で叩けば大概外せる
それでも外れないなら潤滑剤吹いて斜め十字方向でさらに4箇所打撃
固着剥がしが目的だから回りが傷ついたり穴が開くほど突かなくておk
微妙にヘコム程度が目安
シール勘合のアウター内面のキズは凸部だけ削って、溝になった凹部は放置する
液体ガスケットなどを塗布してヌルリと挿入しとけばおk
どうせ上からスナップリング状の脱落防止が入るから大丈夫
もう1点、シール類はリップ(内側・インナーとの接触部)がキモ
ここにウレアやリチウムなどの親耐油ゴム系グリスを塗り塗りしておくと
スムースさと耐久度が大幅UP
組み付け直後はチョッと油ぽくなるけど数回ストロークさせて拭いておけばおk
不安を抱えて組み上げるより
新品シール取り寄せてやり直し推奨
921 :
774RR:2012/02/06(月) 05:22:45.09 ID:sT+MZVdB
Z1なら、おそ乗りしてフロント握りごけすると調子よくなるって聞いた事がある。
922 :
774RR:2012/02/06(月) 07:22:49.11 ID:02r6SZ9A
清水さん乙
923 :
774RR:2012/02/06(月) 07:23:29.48 ID:Uhc49EqB
924 :
774RR:2012/02/06(月) 09:19:51.11 ID:MyuejqNd
まだ言うかw
925 :
774RR:2012/02/06(月) 10:31:21.47 ID:m4YFwnhs
Googleで「Z1 」って入れたら検索候補に出てくるほどに有名な清水さんェ・・・
926 :
774RR:2012/02/06(月) 11:20:27.50 ID:eXwOEuYS
Z1=清水さん。もう清水さん抜きではZ1を語ることはできない
927 :
774RR:2012/02/06(月) 11:54:20.14 ID:p03NfqQF
宮若市の清水さん
928 :
774RR:2012/02/06(月) 17:27:21.18 ID:C002Jlur
マフラー交換したいのですが
事前にネットで調べたところ、車体に干渉するらしく
ディスクサンダーなるものを購入して加工しようと思うのですが
購入にあたりの注意点、作業上の注意点などがございましたら
ご教授くださいm∩m
929 :
774RR:2012/02/06(月) 17:30:52.96 ID:UaWCmG/D
マフラー装着にディスクサンダーってどこを削るつもりなの?
930 :
774RR:2012/02/06(月) 17:31:07.18 ID:4FAI7zzm
鉄粉が目に入って失明しないように注意して
931 :
774RR:2012/02/06(月) 17:56:54.03 ID:hAMJY9+C
リアのステップ周りじゃないの、たまーにあるね。
目もそうだけど、厚めの長袖とリストバンドした方がいいかな。
横着すると何日か腕がチクチクするのに悩まされる。
削った所はタッチペン忘れずに、速攻で錆びるから。
932 :
774RR:2012/02/06(月) 18:08:03.87 ID:C002Jlur
>>929,930,931
30分以内にこんなにレスありがとうございます。
マフラーはベスパの車体下にあるタイプです。
アドバイスもらわなければ素目、普段着でやるところでした。
サンダーは近所のホムセンレンタル一日500円で間に合わせるつもりです。
933 :
774RR:2012/02/06(月) 18:14:50.48 ID:UaWCmG/D
結局、どこを削りたいのかわからず終いw
サンダーはプラボディーなら2000円程度であるよ。
ディスクが自前なら買っても良いかも。
934 :
774RR:2012/02/06(月) 18:15:18.31 ID:4lbqibDK
軍手はやめとけよ
指巻き込まれて怪我するぞ
ソースは俺
935 :
774RR:2012/02/06(月) 18:19:36.42 ID:TKqkn00R
そんなゴミマフラー買わないのが吉
車体もゴミになる
936 :
774RR:2012/02/06(月) 18:29:52.82 ID:e1aA+c57
チャンバーの付け根(エンジン側)からオイルっぽい黒い液体が垂れてくるんだがガスケット代えれば治るかな?(2st原付)
937 :
774RR:2012/02/06(月) 19:08:08.67 ID:j1UXs3Wi
>>936 そこは代えても垂れやすい。ましにはなるかもしれない
938 :
774RR:2012/02/06(月) 19:31:15.09 ID:C/os3mD2
眼に鉄粉刺さってピンセット程度じゃぬけない場合
リューターで目ん玉を角膜ごと削られるんだぜ…
>>938 あ 俺もやった というかやられた・・・・
940 :
774RR:2012/02/06(月) 19:45:25.02 ID:WzPuI2oB
>>938、939
術中、全部見えてる訳か……gkbr
941 :
774RR:2012/02/06(月) 19:48:47.43 ID:9bIpVpb/
>>940 目蓋の再形成手術の時ちょっと体震えたのは内緒な
942 :
774RR:2012/02/06(月) 19:53:15.82 ID:8LfY7eXN
>>940 ピンセットでも目の前に迫ってくるから自然と体が避けちゃうんだよなぁw
助手が若い女の子だと少し格好悪いんだよ、、、
943 :
774RR:2012/02/06(月) 20:07:43.60 ID:C002Jlur
>>933 ネットでは加工が必要くらいの情報がなくて
真意のほどは現物あわせにて確認です・・・
>>934 引退したディアスキングローブを復帰させます。
>>938 マジすか・・良かった聞いておいて
944 :
774RR:2012/02/06(月) 20:18:51.13 ID:zIoEa1W1
鉄粉が刺さったまま2,3日したら、サビが眼球にも張りいて、大変な事になった…
ゴーグルは大事
945 :
774RR:2012/02/06(月) 21:33:31.57 ID:Uhc49EqB
こけてタンクへこんだどころか、塗装が割れて剥がれて地金が見えとる……。
ほうっておくとサビそうなので補修しようと思うんですが、地金の上にあるコーティングみたいなの何?
ただの塗料じゃないっぽいんだけれども
946 :
774RR:2012/02/06(月) 22:08:06.91 ID:DbJ9mtuN
普通に塗装の下地じゃないのかな
947 :
774RR:2012/02/06(月) 22:22:11.63 ID:Uhc49EqB
下地っていうと、プライマー?っていうのかなアレ。
1ミリくらいあるんだけどけっこう厚塗りしてるもんなのね。
948 :
774RR:2012/02/06(月) 22:32:27.34 ID:Z8N2pmHe
純正塗装じゃなくて
誰かが自家塗装したやつってオチ?
949 :
774RR:2012/02/06(月) 23:55:53.91 ID:Eag6zD27
1mmもあったらそれはパテ。
950 :
774RR:2012/02/07(火) 00:04:35.10 ID:D9D0Cfu1
爆発ビート上げに挑戦したけど失敗
タイヤとリムに隙間が無くて導火線の火が中まで入らず意味なし
こういう場合は足で踏んで隙間を作り導火線の火を中まで入れて爆発
なるほどなるほど
あとさ、マフラー外した時にガスケット入れるの忘れたんだけど
問題ある?
加速とか音に異常なし、臭いは塩ビ燃やした時の臭いがするけど
マフラーに赤さび転換剤をいっぱい塗ったからこれが焼けてる臭いだと思うんだよね
951 :
774RR:2012/02/07(火) 00:42:40.88 ID:cwk2j4n+
952 :
774RR:2012/02/07(火) 00:44:54.27 ID:6rJVUAUN
>>919 シールからの軽いオイル滲みです
>>920 感謝します
やっぱり凸面が無いほうが良いんですね…
今の状態じゃ漏れるかもって事ですね
もうアウター部品でないのにもったいない事したなぁ
携帯アク禁なので書き込みできませんでした
ごめんなさい
953 :
774RR:2012/02/07(火) 05:32:45.04 ID:hfGqqNOA
>>950 >マフラー外した時にガスケット入れるの忘れたんだけど 問題ある?
↓
マフラーや取り付けボルトに無理が掛かって折損や亀裂の可能性
廃棄漏れやパワーダウン、段差にカーボン溜まって不調
などなど
954 :
774RR:2012/02/07(火) 19:53:48.00 ID:4hBDI9V+
外した時にだから、関係ないだろう。
どこかに落ちてんだろな。
955 :
774RR:2012/02/07(火) 20:07:20.77 ID:zbDaj1qu
電気料金値上げとかテレビで言ってたけどメッキ屋さんとか経営大丈夫なんだろか・・・
ふとインナーチューブの点錆磨きながら思ったチラ裏。
956 :
774RR:2012/02/07(火) 20:43:58.51 ID:sI1HgJlf
メッキってそんなに電気使うんだ?
957 :
774RR:2012/02/07(火) 22:42:33.01 ID:cgxbd0iI
結局あれは電気分解と同じことしてるからな
958 :
774RR:2012/02/08(水) 00:10:30.40 ID:t12DuGao
爆発ビード上げ失敗する奴は全員ガス入れ過ぎ。
959 :
774RR:2012/02/08(水) 00:19:13.90 ID:b2pxKfSE
チェーンの表面さびた
ローラーは無事だけど、タイヤ側の表面のさびがやばい
この前掃除して、ローラーにしかルブ塗って無くて、今日洗車して帰りに気が付いた
とりあえずルブをこてこてに塗って一晩放置してしみこませるけど、さびって落とさないとやばいのかな
毎日乗ってるけど、
新車で買ってまだ走行5000kmくらいなのに・・・
960 :
774RR:2012/02/08(水) 00:32:58.26 ID:rqsiJ/QD
今はつらいだろうが、半年もしたらまったく気にならなくなるから不思議。
軽く錆び浮いただけならボロ布で磨くだけでだいぶ取れるお
961 :
774RR:2012/02/08(水) 00:37:27.69 ID:OOjFWNjc
962 :
774RR:2012/02/08(水) 00:42:21.40 ID:CBzgRr1R
>>959 メッキチェーンおすすめ
これを機にドレスアップも兼ねて交換しようぜ!
963 :
774RR:2012/02/08(水) 00:45:29.23 ID:b2pxKfSE
>>960 d
次にチェーン掃除するときにさびを落とせばいいかな?オイルを塗れば進行しない?
>>961-962 チェーン交換って何年?何キロ? 1万キロで交換とかなら考えるけど、
車検ごとに交換でいいのかなって 2万くらいするじゃん、シルバーチェーン
964 :
774RR:2012/02/08(水) 00:48:24.11 ID:IFF0NSu+
車検ごとなんて距離は人によるだろw
交換時期は排気量にもよるし、乗り方にもよる。
チェーンの質やメンテにもよるね。
チェーンが偏磨耗して波打つようになったら交換。
965 :
774RR:2012/02/08(水) 00:57:58.73 ID:83oRBPCK
公道用で車検付きバイクで手入れが良ければ
5万キロは余裕の範囲
潤滑状態さえ良ければさらに数万キロでもおk
966 :
774RR:2012/02/08(水) 01:27:13.24 ID:rqsiJ/QD
>>960 普通に油分きらさなければ進行しない。元にも戻らんけど。
走ってると見えないとこだし、次スプロケ交換するときメッキチェーンに
変えるつもりだけしといて、今はあんま気にせんほうがええかと。
967 :
774RR:2012/02/08(水) 02:20:23.97 ID:zPWnTzR8
ハンドル交換を自分でやって重大なミスとか起きるかな…
968 :
774RR:2012/02/08(水) 02:33:35.52 ID:JbhuABqr
左右間違えるとか
969 :
774RR:2012/02/08(水) 06:20:59.60 ID:Yz2vzwuD
純正でエアフィルターが出ないから汎用品を切って現車合わせしようと思うんだけど
起毛スポンジってどんな効果があるのか知っている人が居たら教えて下さい。
970 :
774RR:2012/02/08(水) 10:21:48.75 ID:IIhjJX2A
>>967 締めが甘いとブレーキの時、ハンドルが回って転倒するかも。
あとは 左右に切ったとき、アクセルワイヤーが引っ張られて回転が上がるとか、
タンクとハンドルの間に指を挟むとか。
971 :
774RR:2012/02/08(水) 10:38:08.01 ID:g1VM4ONT
>>970 >左右に切ったとき、アクセルワイヤーが引っ張られて回転が上がる
あるあるすぎる
972 :
774RR:2012/02/08(水) 14:52:51.10 ID:OezU9UCH
>>967 俺はスロットルに新調したグリップはめる時に、なかなかはまらなくて力づくではめようとしたら戻し側のアクセルワイヤーを引っ掛けるチョボをへし折ったぜ!
973 :
774RR:2012/02/08(水) 16:04:14.48 ID:mkZGt7wg
160円位のベアリングを買うのに
送料525円がもったいない気がして、
「いざというときのため」ということで
1つでいいのに2つ買ってしまった…
974 :
774RR:2012/02/08(水) 17:04:32.81 ID:1RB7bfLH
ディスクブレーキだとハンドル交換の際、マスターシリンダーの扱いが悪いとエア噛みするお
975 :
774RR:2012/02/08(水) 17:24:54.96 ID:sTb3S3z6
∧_∧
( ´∀`)< ぬるぽ
976 :
774RR:2012/02/08(水) 17:51:24.55 ID:Upc2B9oE
がっ!
977 :
774RR: