大型二輪免許中高年コース その9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
2774RR:2011/10/19(水) 17:18:51.29 ID:xwU0lpm9
2げっと

その8が抜けているような……。
3774RR:2011/10/19(水) 22:01:42.13 ID:dnD6jmtM
>>1

>>2がヌケているような・・・・・。
4774RR:2011/10/19(水) 22:22:27.27 ID:LDVADiu5
その7が重複だったので、ここは実質9ですよ?
5774RR:2011/10/20(木) 11:41:44.72 ID:resOGGaW
乙字クランク
6774RR:2011/10/20(木) 12:49:45.99 ID:Qshz5pw1
さっき卒検受かったぜー
一本橋でバランス崩して焦った
その他は全く問題無かった
全部ストレートで通って良かったー
7774RR:2011/10/20(木) 13:29:45.31 ID:aOrt8oqY
おめ〜!!

さあ、大型コンプレックスの妬み節をつまみに、一杯やろうぜ
8774RR:2011/10/20(木) 13:53:56.36 ID:3W4povTn
卒検受かった人は新車の国産大型バイクを買って
少しでも日本の経済を支えましょう。
9774RR:2011/10/20(木) 14:37:27.45 ID:I+WziTJm
前回の教習から1週間も経ってないのに
乗る為の感覚ががっつりと抜け落ちてた。
年取るってこういうことなんだな、、
10774RR:2011/10/20(木) 16:39:38.23 ID:vge3iIeT
運転技術とは、どんなコンディションでも水準を保つこと。
だから、朝まで飲んでても行く。
11774RR:2011/10/20(木) 16:41:57.43 ID:aVsECst+
>>10
お前それ酒気帯び運転ww
12774RR:2011/10/20(木) 17:45:00.73 ID:s4M/1TVG
CB1300SF・SBの低走行優良中古車を産みだしてくれてアザーースw
13774RR:2011/10/20(木) 18:46:29.58 ID:h98SHiI6
免許更新の空き時間に二輪の試験眺めてたんだけど基本的な事が出来てない人が多いんだな
乗降車する時にハンドルから右手を離してたり、停車時に両足着いてたりってのが何人もいた
技術レベルも低くて一本橋やスラローム、坂道で失敗して試験中止にされるのが半数ぐらいいたのも驚いた
今日は一発組が多かったのかな
14774RR:2011/10/20(木) 18:53:33.33 ID:5L437VtA
>>13
自動車学校で正式に教わる事をしないで、
見よう見まねと、器用さだけで
なんとか合格できれば、 ラッキーと思って受けに来てるんだろな。
15774RR:2011/10/20(木) 20:08:10.33 ID:7j31or9K
1乙
16774RR:2011/10/20(木) 20:13:31.17 ID:FtKskCh1
中免で250cc使ってる所や大型で600cc使ってる所って全然ないけど
大型の教習は750cc以上のバイクを使いなさいとか規定があるのかな?
17774RR:2011/10/20(木) 21:33:29.52 ID:5yQ87sX1
規定が有るのかは知らんが、ある程度の大きさと重さに慣れておかないと危ないだろ
18774RR:2011/10/20(木) 21:58:19.28 ID:us7BcuF7
規定あるよ。
19774RR:2011/10/20(木) 22:07:23.83 ID:2evradiB
一発スレ、殺伐としすぎてるな。
20774RR:2011/10/20(木) 22:16:04.95 ID:MHIO7lXy
20年以上前に中型を教習所で取ってから
一度もバイクに乗ってなかったんだけど
今日から大型教習始まった
重すぎてまともに押せなくて初っ端から挫折しかけた
中型は楽勝で取った記憶あるけどほとんど中身忘れてて
クラッチワークとかまるで体が覚えてねえし
自分の体力のなさに失望した
21774RR:2011/10/20(木) 22:18:13.40 ID:AlnpGcIE
大型を取るのをやめたら?
22774RR:2011/10/20(木) 22:22:38.77 ID:uZXkRVes
>>20
自分も初日はそんな感じだったが、
ストレート一発合格だったよ

原付には乗ってたが、バイク買うのは今回が初めて
23774RR:2011/10/20(木) 22:28:31.39 ID:khBaJ/Rt
>>20
大型取ったら選択肢がグッと広がるからね。頑張れ!
24774RR:2011/10/20(木) 23:18:19.96 ID:ij8bW8Eh
たぶん自分は、体力とか体格的に、750やリッターを転がすのはキツイと思う。
でも、400少し超えならなんとかなると思って、大型教習はなんとか頑張った。
で、今は500ccのTMAXオーナーでとても満足してる。
乗らないにしても、どんなバイクでも乗れる、という選択の自由があるのは幸せだと思うしね。
25774RR:2011/10/20(木) 23:23:36.53 ID:h98SHiI6
>>20
俺は大型初日の技能が身長150cm無いぐらいの女の子と一緒になった。
その子は足が届かない、コケまくり、バイク起こせないで教習後は放心状態になってた。
見極めの時にまた一緒になったんだけど、技能前に顔の前で手をあわせてお祈りしてたのは微笑ましかった。
何が言いたいかというと、がんばれ
26774RR:2011/10/20(木) 23:54:28.20 ID:JM6UGYtK
この前ショップツーで一緒だったおばさんは6Rの新車だった
身長多分155無いよ
いかにもちっこいおばさんなのに、しっかり様になって、とても楽しそうだった
27774RR:2011/10/21(金) 08:20:05.27 ID:l9xbRHg4
全ての二輪が金さえ出せば乗れるってステキやん!
大型取ってメガスク乗ってる人も多い、
リターンの最初なんてそんなもんだよガンバレ
28774RR:2011/10/21(金) 10:17:19.82 ID:PJyDqcmM
教習期間の前半は、CB750使って
後半にXJR1300使わせてくれたら最高
29774RR:2011/10/21(金) 11:29:25.73 ID:WwAEYpDW
大型とってSS買って、あまりの乗り味の違いに未だに苦労してる下手糞な俺
普通取ったときはオフ車買って同じく苦労したし

せめて教習の時にネイキッド・クルーザー・オフ・SSくらい選ばせてほしい
ものだ・。。
30774RR:2011/10/21(金) 11:49:10.61 ID:sR5FflAd
普通は苦労しないから、そんなとこにコストかけるのは無理じゃね?
31774RR:2011/10/21(金) 11:51:11.37 ID:E6dnc+Jd
>>29
そんなことしてたら教習所つぶれる。 教習所にそんな体力無いよ。
いちばんクセのない、運転しやすい車両を必要数だけそろえるのでいっぱいいっぱいだろ。
32774RR:2011/10/21(金) 11:51:41.31 ID:4/C1/Kdn
>>29
つ[試乗]
33774RR:2011/10/21(金) 11:52:35.67 ID:WwAEYpDW
みんな苦労しなかったのか、やっぱ俺運動神経悪いんだな。。。事故は一度も
ないが。
34774RR:2011/10/21(金) 12:11:28.20 ID:LgarsDw3
しかし中高年になって大型SS乗るってのも決断に迷うな
俺もCBR1000RRが良いと思ってるけど結局ツアラーにしちゃいそう
35774RR:2011/10/21(金) 12:25:04.28 ID:D2btdSeA
>>34
俺はネイキッドかSSだな。
今はネイキッドだから次はSSにしたい。
が、その頃は還暦超えるかな。
36774RR:2011/10/21(金) 14:38:20.10 ID:gCHhM1M4
腰が曲ってからの方がSSに乗り易いんじゃないか?
37774RR:2011/10/21(金) 17:34:43.92 ID:DeKOvqdN
うまい!
38774RR:2011/10/21(金) 17:42:20.07 ID:ep8AcW8R
うちの嫁(42)今更普通二輪の教習通ってるよ
本人ビックス乗りたいらしいが重量.足付き面で
不安ありみたい
だから個人的には忍者250R買わせたいんだけどなぁ
俺もツーリング使えるしさ(^^)
39774RR:2011/10/21(金) 19:31:58.44 ID:cduT+c2Y
今更(43)、直大型取ったが、原付しか乗ってない。最初に乗るのは友達が乗ってない250
40774RR:2011/10/21(金) 19:33:07.82 ID:cduT+c2Y
>>39 免許取得後早1週間もたった。
41774RR:2011/10/21(金) 19:38:37.87 ID:sR5FflAd
レンタルバイクって、今、結構あるよ
42774RR:2011/10/21(金) 21:58:41.50 ID:pqslvLIT
>>39
俺も大型取ってから2ヶ月以上経過したが、大型はおろか、今のってる400すら1回しか乗ってない。
原付ばかり乗ってる。
買い換えるのもめんどくさいし愛着もあるのでボアアップして420ccくらいで登録しちゃろかと
思ってる。
43774RR:2011/10/21(金) 22:23:47.78 ID:olc88S3O
ツーリングに出ると、大型のありがたみが分かるよ。
44774RR:2011/10/21(金) 22:31:02.81 ID:sR5FflAd
趣味で乗ってるか、必要に迫られて乗ってるかの違いだな
もし持ってたとしても、原付に乗る機会なんかまったく無いや
45774RR:2011/10/21(金) 22:48:21.34 ID:pqslvLIT
デカイのも勿論楽しい(クローズドでの試乗会はリッター全開にしてる)が、原付も楽しんでるよ。
46774RR:2011/10/21(金) 22:49:02.13 ID:pqslvLIT
試乗会は大型取る前の話ね。
47774RR:2011/10/21(金) 22:55:16.32 ID:r7uFd6GA
ところで皆は教習所で何の車種乗ってる?
CB750のシートをちょっと低くしてハンドルを高くしてるやつ?
教習車でCB750っていったら必ずこういう仕様なのだろうか?
48774RR:2011/10/21(金) 23:04:56.77 ID:kUdwhvzq
リハビリのために来ました。
49774RR:2011/10/21(金) 23:30:59.25 ID:wzzI9udp
>>48
リハビリ期間が延びませんよーに
50774RR:2011/10/21(金) 23:42:38.80 ID:3Eqjn9DQ
メインは大型。
お遣いに原二。
51774RR:2011/10/22(土) 00:23:49.20 ID:KiOv2hlP
>>33
無事これ名馬なり。
でも、立ちゴケは自損事故とも言えるから、それなりに事故ってるかもねw
HMSとか講習会とかグッドライターズミーティングとか行くと、乗り方わかるかな。
どの車種でも基本は同じだよ。
52774RR:2011/10/22(土) 07:23:08.80 ID:NNNW4WP1
>>41
39です。
トン
53774RR:2011/10/22(土) 09:14:07.10 ID:xetyXnkh
買ってから1ヶ月、2回も立ちゴケしてしまった。

1回目は停車時、微妙な勾配にバランス崩す
2回目は発進時、エンストでバランス崩す

傾き始めたら、大型は超重い

全部右方向、ブレーキレバー交換や・・・
54774RR:2011/10/22(土) 09:22:38.65 ID:VkOYN/86
>>53
俺は雨の日ガソリンスタンドに入ったら、
ブーツが滑って倒しそうになったなあ
XJR1200を45度近くまで倒したが気合いで立て直した

その後股関節がすっげー痛かった
火事場の馬鹿力ってあるな
55774RR:2011/10/22(土) 09:34:38.96 ID:6Mqj/SC+
1200を45度から立て直すなんてスゲー火事場の馬鹿力、
私ならすぐ諦めて楽になるよw
56774RR:2011/10/22(土) 10:36:46.65 ID:A7voD3e1
俺、そっと倒すのが、上手くなったw
アイドリング調整してからは、エンストゴケしなくなったけど、最初はそんな事も知らなかったからな〜
愛車のキズの数だけ、成長していくんだよ
57774RR:2011/10/22(土) 13:03:40.93 ID:2U9VJjaH
さきほど大型2輪合格しました。37歳のおっさんですが一本橋が苦手・・・・
試験ではもう割り切って光速で通過してやりましたよ!!
たったの7秒だったそうです・・・・でもあとの課題は丁寧にやってなんとか一度で合格できました。
一本橋がこれほどできないとは思ってもなかった。やっぱり歳とともに運動神経が
悪くなっとんやなあ・・・・
58774RR:2011/10/22(土) 13:10:38.85 ID:scOWnsu8
おめ。俺は指導員になる!っていう人まだスレで一度も見てないな。
59774RR:2011/10/22(土) 13:38:35.17 ID:LgoGSErX
いや、本職が混ざっている予感…
60774RR:2011/10/22(土) 15:18:11.31 ID:lfv+TFsY
>>59
しかし、同じ指導員でも
二輪の教官は、雨でも降ると、雨合羽着て結構大変だけど
四輪の教官だと、背広姿でぬれる事もなくて良いなぁ思ったなw
61774RR:2011/10/22(土) 15:24:36.15 ID:bcxRZGuE
2回目乗車で初課題走行した
一本橋は7〜8回チャレンジしたが最後に7秒ぐらいで渡れたけど、あとは全部失敗
その内1回は派手に転倒して教官が飛んで来た
普通二輪の時にも似たような感じで結局はストレート合格だったから今回もなんとかなると思いたい
62774RR:2011/10/22(土) 15:31:19.14 ID:2U9VJjaH
一本橋は苦手な人おおいね・・・・

http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/bigbike/0002.html

この動画をさっき発見してなるほどと思った。
ハンドルは積極的に小刻みに動かすべきだったな、と。
折れは固定したまま体と一緒に固まってたからいけなかったのかもしんない。。
63774RR:2011/10/22(土) 15:31:29.31 ID:6eCA9jd6
スラローム何秒くらい?
64774RR:2011/10/22(土) 15:50:54.17 ID:dBfs+DSP
一本橋は自転車感覚でハンドルと身体だけでなんとかしようとするとダメだよね。
バイクが重いので上半身の動きが遅れて伝わるから、その遅れを計算しないといけない。
バランス感覚が悪いのが主因ではなく、バランスの取り方のコツを覚えるのが我々中高年は
遅いという事ではないかと考えますです。
教官は結構な歳でも上手いよね。
65774RR:2011/10/22(土) 16:09:20.72 ID:lfv+TFsY
>>64
自転車で、教習所の一本橋渡ってみた人いますかね?
軽いから、力ずくでも落ちないものかな。
どうなんだろな?

教官に頼み込んで、
一度くらい経験として、やらせて貰いたかったw
66774RR:2011/10/22(土) 16:38:52.53 ID:scOWnsu8
教習所オーバーなく終わったが、内容に納得してない。サスケのように教習所コースを田んぼに作ってリベンジしようかな。
67774RR:2011/10/22(土) 16:44:45.71 ID:by+6+PIP
指導員は大変だぞ
二輪だけの指導員なんか田舎町じゃいない
四輪も二輪も教えてるよ
大型の卒検時に検定員にビッグバイク乗るんだから原付、普通二輪ライダーの見本になるような運転して下さい!
ちゃんとした服装(バイクジャケ着る?)を絶対にして下さい!
と云われた
あとなに乗るの?と訊かれたからネイキッドタイプって答えたら話しが盛り上がり…XJRがどうのこうのCBがどうのこうのって話しナゲーw

68774RR:2011/10/22(土) 17:00:32.59 ID:mVrDOAmg
>>67
ようするに、ネイキッドに乗るのはいいが、ネイキッドで乗るなと教官は言いたかったの?
69774RR:2011/10/22(土) 17:02:28.17 ID:Sop1vVD3
将来は電動バイクになるから燃費も良くなるのだろうと思う。
その時ことを考えて免許だけは今のうちに取っておくべきか。
俺腰痛だから無理かも。
俺が若い頃は自動車学校では普通二輪しか取れなかった。大型二輪は試験場の
一発試験しかなかった。国の制度が悪いんだよ。
70774RR:2011/10/22(土) 17:06:00.68 ID:f1n4bXpa
オレはネイキッドで乗っても皮でしっかりと頭を守ってるから大丈夫!

71774RR:2011/10/22(土) 17:12:37.92 ID:6Mqj/SC+
ねぇ、きっど中高年でも大型乗りこなせる日が来るわよ、頑張って
72774RR:2011/10/22(土) 17:55:24.56 ID:A7voD3e1
>>66
そんなあなたにHMS
安全運転講習会もどうぞ
おれも土日休みなら通うのに
73774RR:2011/10/22(土) 18:59:24.59 ID:haVA5uLc
大自二教習になっていきなりハードル高くなった。
「白バイと同レベルで行くから」って、そりゃないぜセニョール。
>>61じゃないけど初講習で一本橋静止させられるし・・・。
普自二が如何に簡単か初っ端から良く分ったよ。

>>72平日もやってるよ。掲示板要チェック。
74774RR:2011/10/22(土) 21:17:22.92 ID:PIxLIcmS
俺が研究した一本橋のコツを聞いてくれ。
「一本橋手前の停止線には、できるだけ余裕を残して止まる」ってこと。
停止線で止まる時の決まりは、線から1m以内だったと思うから、ぎりぎりで1mまで余せる。
そうすると、橋に乗る前の助走距離を長くできるので、発進直後の不安定な状態で橋に乗らないで済み、
後の安定性に大きく貢献する。
俺の通ってた教習所のコースでは、一本橋がコースの隅っこにあって、クランクみたいなタイトな入り口を
曲がってすぐに停止線だったんだけど、卒研の時にはどうにか50cmほど余して停止できるようになってて、
守備よく一発で合格できた。
75774RR:2011/10/22(土) 21:21:52.29 ID:j0LyHlLI
>>74
それは言えてるね。乗る前にすでに落ちている人って結構いるよなw
76774RR:2011/10/22(土) 22:03:43.97 ID:t52lffX6
俺は作戦で一本橋は検定中止より減点を取った。
教習中、一度も落ちたこと無いのに卒検で停止線で
10秒待機してからって言われて(教習中は一度も言われなかったから
2〜3秒停止して直ぐ一本橋に乗ってた)変に緊張して一本橋に乗ったら
直ぐに落ちて検定中止。2回目の検定は8秒くらいで一気に渡ろうって決めて
あっさり渡った。結果は合格。
満点じゃ無くて70点で良いって気楽に行った方が良い。
検定員も商売だから検定中止じゃ無ければ通してくれる。見極め通ってんだから。
77774RR:2011/10/22(土) 22:04:52.49 ID:SZXZ15mT
一本橋前は、停止線で一時停止する、手前すぎたらやり直しを指示、だった気が
するのだが、1mだと、ぱっと見で前輪1個分以上は空いてるわけで、やり直しの領域じゃね?

それはさておき、一本橋はやっぱり視線だと思うんだよな
ケツや上半身でバイクの傾きを感じるっつっても、やっぱそれじゃ遅いんだよな

遠くを見て、自分の目から見える遠くの景色がどう変化しているかを判断して、素早く
バイクの動きを修正する

バイクの動きを素早く修正する結果、上の方に出てた動画みたく、ハンドルを振るような
操作が必要になる
ということは、そういう素早い操作ができるよう、肩や腕には無駄な力を入れない、と
78774RR:2011/10/22(土) 22:10:58.22 ID:LgoGSErX
停止線は2m未満なら無問題だよ。
79774RR:2011/10/22(土) 22:23:02.04 ID:Vl7C9ISP
真っ直ぐ行かないと って気持ちが強すぎて失敗するんだよ。それで腕を突っ張ったり、落ちる寸前まで変に頑張っちゃう。
始めからジグザグ走行するつもりで行った方が楽。
80774RR:2011/10/22(土) 22:58:26.02 ID:A7voD3e1
停止線で後方確認後、一呼吸おく
真っ直ぐ入る
前輪が載りきるまで速め
視線は前方遠く
後輪載る前から、リアブレーキ引きずり
ハンドル振る
自転車思い出して、コツコツ駆動力かける

順番にコレやれば、12秒超えるはず
81774RR:2011/10/22(土) 22:59:47.56 ID:CopBHeg7
俺はメリーさんの羊を歌いながら渡ったら合格したよ
82774RR:2011/10/22(土) 23:07:09.61 ID:Tuz7fgCv
>>81
俺、love2000
83774RR:2011/10/22(土) 23:08:49.76 ID:TqG4ehQO
ハンドルを振るというより、肘を左右交互に前に出すイメージで、と教官に教えられてから、
15秒前後が楽に出せるようになった。
バランスが安定するだけでなく、5ミリ幅でクラッチを切ったり繋いだりする左手の操作が
ハンドル操作と区別して意識できるようになったのが大きかったと思う。
84774RR:2011/10/22(土) 23:36:37.29 ID:m0RHMCwC
一本橋で遠くを見るのはいいが、景色の変化見てから姿勢制御してるようなウスノロはバイクなんかやめとけ
下半身マヒしてんのか?目で見て頭で考える前に、バランス崩れるの体ですぐ感じるだろ
景色がちょっと傾いたかな?なんて思ったときにはもう橋から落ちてるわ
85774RR:2011/10/22(土) 23:43:46.97 ID:qm2zEM9l
なんかちょっと前から他人に対してバイク乗るな、とか公道に出るなとか
言う奴がいるけどよっぽどスゲー運転できるんだろうな。

こいつ等のカキコ読んでて哀れに思うわ。
86774RR:2011/10/22(土) 23:53:31.36 ID:2U9VJjaH
上手に乗れないから教習所で練習するのにね。
えらそうな奴は初心を忘れるべきじゃない。事故りまつよ・・・
87774RR:2011/10/23(日) 00:14:53.67 ID:TOtLPg1n
あくまでも経験として、
教習所の一本橋を、一度自転車で渡ってみたかったね。
どんなものかと思ってね、やはり自転車だと簡単なのかな。

もう、教習所を卒業してしまったから、いまさら無理だけどw
88774RR:2011/10/23(日) 00:17:52.49 ID:5kATh5Q8
>>87
その辺でできるだろ
89774RR:2011/10/23(日) 00:28:13.26 ID:TOtLPg1n
>>88
30Cm幅、15Mと言う条件にあった環境が、
なかなか見つからん。
公園の駐車場にガムテープでも引いて、やるしかないかも知れんw

90774RR:2011/10/23(日) 02:09:55.82 ID:5+ZCtsld
スラロームでパイロンに接触して検定落ちた。
人生で初めて試験に落ちた。
この俺があり得ん。
91774RR:2011/10/23(日) 02:59:18.90 ID:7DO7BUbU
>>90
むしろよかったじゃん
92774RR:2011/10/23(日) 03:30:06.58 ID:J1iJOX2A
試験では、一本橋は、自信がなかったら、へんに時間にこだわらずに通り抜けた方がいいと思いますよ。
減点されるだけですから。でも落ちたらそこで終わり。減点の方を選びましょう。
93774RR:2011/10/23(日) 06:28:08.30 ID:iN5d9Yc8
>>85
大型に乗れない可哀想な人なんです
そっとしておいてあげて
94774RR:2011/10/23(日) 08:45:00.83 ID:MO+0v7K2
バイク板には免許乞食と言う重症患者がいるからねw
95774RR:2011/10/23(日) 09:34:13.39 ID:9O2GXeuW
試験場のやってる有料練習4時間ほど乗って一発で小型AT取った
それから2年ほど後に大型教習行ったら10万少々で済んだ、教習所までの交通費と交付手数料込みでも13万行かない
交付と教習に通うのに合計3500kmスクーターで走る事になったが
96774RR:2011/10/23(日) 11:34:02.35 ID:jPRKElGw
一本橋脱輪で落ちた。試験官に脱輪した時、14秒だって聞いた。粘り過ぎた…死にたい。
97774RR:2011/10/23(日) 11:51:40.54 ID:J9wE6glY
ベストを尽くしたんだなw
98774RR:2011/10/23(日) 11:54:01.43 ID:MO+0v7K2
中止より減点、一本橋は駆け抜ける、コレ基本m9(・∀・)ビシッ!!
99774RR:2011/10/23(日) 12:49:25.81 ID:4ooB3gPh
最近、ロングツーリング(日帰り)に出ると必ずと言って良いほど
二輪(ほとんど大型二輪)の転倒(後)や事故(後)を一回は目撃する。

昔はこんなに事故を見なかった気がするんだが・・・。

ここの皆は免許取った後、気をつけてくだされ。
100774RR:2011/10/23(日) 13:34:38.20 ID:xiq/B1LP
一本橋、俺も普段の教習中は15秒前後で粘り、教習中は一度だけ脱輪しただけで得意科目だったのだが、卒検では9秒だった。orz
卒検は合格しましたが、これが卒検の魔力?
101774RR:2011/10/23(日) 15:41:52.54 ID:7DO7BUbU
つか、免許なんて取れりゃいーじゃん。
上手くなきゃ駄目みたいなやつは、なんの強迫観念に駆り立てられてるの?
102774RR:2011/10/23(日) 15:54:25.11 ID:q/4uPRIZ
上手い方が事故らない、という幻想があるんだろうな。
現実にはどうなんだろう。上手くて死んだ人もいるけど、下手糞過ぎて死んだ人もおるんかの。有意差はあるんかの。
103774RR:2011/10/23(日) 16:00:27.70 ID:J9wE6glY
教習所では教わらない速度での操作ミスが多いんじゃね?
104774RR:2011/10/23(日) 17:23:14.99 ID:N0T+Dg6m
クルマの免許持ってない大型乗りっているのかな
105774RR:2011/10/23(日) 17:59:01.58 ID:RMz2+Z3E
大型バイクってクラッチのバネが強すぎだと思う。
以前何度も握って左手が筋肉痛になった。
来年の夏に自動車学校行こうかどうしようか思案中。
106774RR:2011/10/23(日) 18:04:18.84 ID:zpG1L9HV
あれはバネだったのか。じゃ、弱くすれば解決だね。
107774RR:2011/10/23(日) 18:34:21.62 ID:MO+0v7K2
バネ力パネェwwww
108774RR:2011/10/23(日) 20:51:00.54 ID:Xbd5THJt
全く詳しく無いけど、クラッチの重さってクラッチスプリングの強さで変わるもんなんじゃないの?
あながち間違ってもいないような気がしてきた
109774RR:2011/10/23(日) 21:03:05.90 ID:hJoXcH3p
間違いではない。
110774RR:2011/10/23(日) 21:13:47.78 ID:ZOYDLXEy
でも「バネ」が弱過ぎたら滑るがな
111774RR:2011/10/23(日) 21:20:28.23 ID:J9wE6glY
>>105
RZ350+強化クラッチスプリングの方が遙かに重いぞ。
112774RR:2011/10/23(日) 21:25:12.42 ID:q3/OA9y3
>>108
>>105はクラッチ「レバー」に「発条」が入っていると思っているような感じ?
113774RR:2011/10/23(日) 21:43:19.04 ID:9O2GXeuW
排気量にほぼ比例してクラッチが大容量である必要があるため
大型ほどクラッチスプリングは強くないといけない、弱くしたら滑る
握力無いなら免許取る事そのものを諦めろ、何にも乗れないのは明白だ
114774RR:2011/10/23(日) 22:01:34.26 ID:Fs2sFzgK
右手なら握力に自信あるのに。
115774RR:2011/10/23(日) 22:19:37.86 ID:v6x0VoEU
ドカの900SSのクラッチ握ったら重すぎてビビった覚えがあるな10年位前だけど。
116774RR:2011/10/23(日) 23:09:16.65 ID:N0T+Dg6m
そこで油圧クラッチですよ
117774RR:2011/10/23(日) 23:16:04.78 ID:Aqxvivrl
大排気量のバイクってクラッチ切らなくてもアップもダウンも出来るだろ。
信号停止やNの時しかクラッチ切らない。
118774RR:2011/10/23(日) 23:20:13.13 ID:J9wE6glY
>>117
原付でもできるわw
119774RR:2011/10/23(日) 23:22:43.79 ID:v6x0VoEU
どんなバイクでも出来るけど、なんだかんだでミッション痛むよ。
クラッチ切るより回転合わせの方がおっくうだな。
120774RR:2011/10/24(月) 00:08:49.84 ID:tOboK8Xd
アクセル操作でうまくミートしなくてガッコンガッコンしたらこけるよね。
中型くらいならどうということないけで。
121774RR:2011/10/24(月) 05:54:46.17 ID:8Mok5jYW
ダウンは切らないとミッション痛めない
122774RR:2011/10/24(月) 06:24:54.22 ID:K5qdhVHG
>>121
>ダウンは切らないとミッション痛めない
どっちだよw
123774RR:2011/10/24(月) 08:26:50.78 ID:8Mok5jYW
ダウンは切らないとミッション痛めない?

?抜けてた、エヘ
124774RR:2011/10/24(月) 09:03:52.50 ID:wS4k3qMB
125ccのバイク乗ってた奴、まるでクラッチ使わないからクラッチワイヤー固まって引けなかった。
だめだね。
125774RR:2011/10/24(月) 12:26:18.23 ID:Gh0iGZVU
>>100
そういう人は、多いと思う。
126774RR:2011/10/24(月) 14:19:59.42 ID:YUQWr0uM
平均台がどうしてもできません
もう四時間も超過しております
どうしたら打開できますでしょうか
127774RR:2011/10/24(月) 14:41:58.20 ID:9XHBTywj
>>126
自分は完全に割り切った。
落ちなきゃいいやみたいな感じで。
実際、教習中に10秒超えたのは数回しかなかった。
結局卒検でも8秒くらいだったけど、直大型ストレートで受かった。
教習で10秒超えていても卒検で10秒いかなかったり、
脱輪して即中止の人もいるみたいだし。
128774RR:2011/10/24(月) 14:58:12.86 ID:YUQWr0uM
>>127

レスはありがたいのですが全然打開策になっていないのですが
129774RR:2011/10/24(月) 15:18:52.96 ID:ovquGxQa
>>126
・視線を遠くに取る
・乗る時にバランスを崩してしまう事が多いので、多少のタイムロス覚悟で勢いよく乗る
・ニーグリップ必須。しかしモモで挟もうとすると無理があるので、
 つま先を内側に向けるようなイメージで。それだけでしっかりニーグリップができる

てな事を意識するだけで安定性がグッと上がる
130774RR:2011/10/24(月) 15:21:21.09 ID:9XHBTywj
>>128
駄目っていうのが10秒いかないのか、脱輪しちゃうのか、はっきりしなかったんで。
前者なら割り切っちゃえばという話。
教官、コツとか教えてくんないの?
131774RR:2011/10/24(月) 15:25:26.60 ID:2wS04O5I
卒検で6〜7秒切っても合格とか言ってる人いるけど(そうかもしれないが)
その前に、安定して10秒切れなきゃ二段階の見極めで合格がもらえないよ。

>>126
スタートして両足ステップに乗っけたら、これでもかというくらい
内ももでタンクをはさみつける。(ニーグリップ)
後輪が台に上がっても車体が安定するまでブレーキかけない。(それでも十分間に合う)
車体が安定したらクラッチ切って、リアブレーキ軽く引きずりながらじわじわ進んでバランス保つ。
もうあかんと思ったらクラッチつないで車体を進め、またクラッチ切る。
これで十分10秒持つと思うけど。
132774RR:2011/10/24(月) 16:13:25.96 ID:MsnjrxHS
そうだな。
3分の1位まで普通に乗り出してリアブレーキを
引きずる位掛ける。ブレーキ引きずりながら
クラッチで繋いだり切ったりバランス取って
それでも落ちそうになればクラッチ繋いで渡っちゃえ。
133774RR:2011/10/24(月) 16:58:18.34 ID:DXREBl6p
自転車乗った事ないのかな?
ゆっくり進むとき、ペダルをコツコツ踏んでたろ?
回転3000ぐらいにしといて、半クラをちょんちょん当てるんだよ
リアブレーキは引きずってていい
バランス感覚とかじゃなくて、駆動制動の制御が出来るかどうかの課題だから
134774RR:2011/10/24(月) 18:43:13.95 ID:db367WFi
少し前傾姿勢になり
ハンドルくねくねさせながらバランスとるのも有効ダヨ
135774RR:2011/10/24(月) 18:59:03.88 ID:IJiL1/ic
136774RR:2011/10/24(月) 19:16:00.82 ID:8Mok5jYW
>>126
騙されたと思ってまずタイムは気にせずわざとフラフラ走行する意識で
左右にハンドル振ってごらん、最初からまっすぐ行こうとすると難しいよ
137774RR:2011/10/24(月) 19:20:29.87 ID:pbWtOlwH
停止線より少し手前から発進するようにすれば安定した状態で橋にのれるよ
1m以内くらいだったら大丈夫だったはず

http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/license/bigbike/
もう見てるかもしれないけど、自分はコレを参考にした
138774RR:2011/10/24(月) 19:20:42.23 ID:hl8lKPwS
酔拳・・・
139774RR:2011/10/24(月) 20:41:05.48 ID:pM83L3tW
一本橋とかクランクが苦手だと卒業後、旅先でたちごけしやすいかもよ
140774RR:2011/10/24(月) 20:57:22.40 ID:a3JwQ6WL
おれもすごく苦手で教官が目線やらニーグリップやらアドバイスしてくれたけど、
結局自分で半クラッチの感覚を思い出すまではどんなアドバイスも無駄だった。
>>133のように駆動を意識するのがいいんじゃないかな?
その後一番役立ったアドバイスは「ちゃんと腕に力入れろ」だった。
力抜くことばかり意識してハンドルを動かせてなかったらしい。
141774RR:2011/10/24(月) 21:24:14.42 ID:KWXiqERc
検定で一本橋の話がよく出るけど俺は波状路の方が苦手です
検定で波状路は無いの?
142774RR:2011/10/24(月) 22:07:14.36 ID:dtmY6v8y
>>141
波状路あるよ。検定合格基準をクリアするだけなら、
・ステップに立つ
・障害に当たってもハンドルが暴れない程度までリアブレーキで速度落とす(遅くしすぎない)
・タンクにちんこを乗せるつもりで膝を曲げて
・半クラアイドリングのまま通過
で行けると思います。
乗車姿勢がちゃんとしていればそうそう失敗しないです。直前の障害をのぞきこむと
腰が引けちゃうので、少し先を見るほうがいいです。
慣れてきたら進入前の速度をもっと落として、代わりに障害に乗り上げる少し前に
アクセルを煽ればおk。でもこれはできなくても検定は大丈夫。
まとめると「タンクにちんこ」これ大事。
143774RR:2011/10/24(月) 22:07:34.40 ID:2wS04O5I
>>141
波状路は必ずあるよ

波状路のフォームは以下の2点
1.ステップの真上に突っ立つんじゃなくて、ステップの上に一旦立ったらそのまま
  膝を曲げていってタンクの上に腰持ってきて、ステップと膝の2点でバイク(タンク)をはさむ感じ
2.クラッチ握る左手はレバーが動かないからいつもと同じだが、
  右手はアクセルグリップの上から垂直に降ろしてそのまま握る。
  (こうするとアクセルがスムーズにあおりやすい)

上のフォームでクラッチ切ったまま波状路に進入し、段差超える直前だけ毎回アクセルあおって
クラッチを半分だけつなぐ。

これだけ習って、俺は波状路は一番楽勝の部類だった。
144774RR:2011/10/24(月) 22:19:21.61 ID:IJiL1/ic
でも一番最近教習所で亡くなったのは、波状路してた人
145774RR:2011/10/24(月) 22:30:00.11 ID:j0gcc2T6
波状路は「大型だけの検定項目」
小型ならスラロームが無い
146774RR:2011/10/24(月) 22:37:03.10 ID:Gj2arQUs
>>144 想像がつかないけど…
147774RR:2011/10/24(月) 22:42:41.92 ID:fHOa1LzA
波状路は下手にうまく走ろうとして止まって足付いたことあるので
それ以来勢いで走り抜けてる。
148774RR:2011/10/24(月) 22:45:35.06 ID:fHOa1LzA
>>139
まあ、Uターンゴケとかね。
立ちごけは、ちょっと意味が違うかも。
149774RR:2011/10/24(月) 22:51:50.46 ID:2wS04O5I
あと波状路では左足のつま先は絶対にチェンジペダルの上に置いとけよ。
ペダルの下につま先入ってると段差超えた時のショックでつま先が上がって
ギアをニュートラルにしてしまって、そのまま駆動できなくてバランス崩すって事
よくあるから。
150774RR:2011/10/24(月) 23:16:17.62 ID:IJiL1/ic
>>146
アクセル煽って、車体が暴れて、胸部強打
それ以来、ほとんどの教習所では、胸部含む各プロテクターを装着するようになってる

公道での死亡事故の原因箇所も、頭部4割、胸部4割
しかし、全体の3割でメットが脱げたり、被っていなかった
つまり、ちゃんとメットを被っている状態なら、死亡原因のトップは、ダントツで胸部打撲

おまえら、公道走るなら胸部プロテクターは用意しとけよ〜
高いメット被るより、そっちの方が先だぞ
151774RR:2011/10/24(月) 23:44:56.94 ID:scgM/h2j
【鎧】プロテクター・エアバッグスレッド 27着目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1319254058/
興味ある人は覗いて見てよ

一本橋のコツは散々出てるけど
停止線から台に乗り、車体が安定するまでそこそこスピードを出す
安定したら、アクセルちょい戻しの軽くリアブレーキ
じりじりと進み、不安定になったら、割り切って橋を渡りきる
馴れないうちにハンドルでバランス取ると
不安定になるからおすすめ出来ない
152774RR:2011/10/25(火) 00:02:23.82 ID:N1dSWnyC
大型バイクはパワーがあるからウィリーやりやすい。
僕はドリフトキングです。
153774RR:2011/10/25(火) 07:09:09.48 ID:FMpFpFWr
みんな、検定は講習中と同じバイク?
俺は教習中4号車、検定日は3号車で同じCB750でも
全然、ギヤ入らない、(セカンドに入りにくい)
ガソリン満タンで低速はハンドルが重くてクランクで
こけそうになる。(一本橋は逆に安定した)
坂道、クラッチゆるゆるで繋がらずエンスト、
急制動アクセル開けても40kmまで吹けるのが遅い、(3速タイミングが遅れた)
ブレーキ滅茶苦茶効く、で焦ったけど合格できた。
バイクって教官が整備してるみたいだけど教習で使ってた奴で検定して欲しいよね。
154774RR:2011/10/25(火) 09:27:53.16 ID:75MR+Gwt
|⊂⊃;,、
|・ω・) 誰もいないな・・カッパカッパ
|⊂ノ  するならいまのうち・・・
|`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)   ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・) カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】 カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)  ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】 ノンジャッタ ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョートッ♪
        ((と__つつ))  イーキモチ♪


155774RR:2011/10/25(火) 09:35:52.75 ID:gEqr4Nw/
黄桜は「トンピリピン」だ
156774RR:2011/10/25(火) 09:37:07.10 ID:zeGExZlC
>>153
うちは、選ばせてくれた。
で、当然のように教習と同じバイクを選んだ。
157774RR:2011/10/25(火) 09:53:11.67 ID:gLNNCW44
ウチは、教習用バイクの他に
「検定用」とプレートの付いたバイクが2〜3台別にあった。
検定受検者以外が使わないからなのか、
「特別に」整備されていたからなのか、分からないが
とにかく乗りやすかった。
ただ、個人的にはミラーが角いのと丸いのがあって、
教習でも検定でも丸い方が見やすいというか相性が良かった。
158774RR:2011/10/25(火) 10:02:22.16 ID:Fr9xvQnR
ゼファーとCBあったけどゼファーはシフトが硬いので
検定はCBって決まってた、Kawasaki・・・
159774RR:2011/10/25(火) 11:11:40.51 ID:sa20EuXF
先程大型二輪卒検に合格しました!

これでようやく相棒を迎えに行ける…
160774RR:2011/10/25(火) 11:24:14.78 ID:QdILJ/NZ
>>159
おめでd
161774RR:2011/10/25(火) 11:29:33.21 ID:EcDE4ECh
ウチは教習車1台しかなかった。
あとは指導員用が1台。
162774RR:2011/10/25(火) 12:01:07.11 ID:8ONi2Ptz
もうすぐ卒検だ!
あと少しでハーレートライク乗れるぞー!!!
163774RR:2011/10/25(火) 12:05:26.68 ID:QdILJ/NZ
>>162
ネタにマジレスも野暮かもしれんが、
トライクの免許は普通自動車免許
164774RR:2011/10/25(火) 14:34:30.44 ID:nYlsrRRs
>>162
ネタ、、、だよな?
165774RR:2011/10/25(火) 15:00:12.27 ID:TDCb0CQ3
>>163
今から検定なのに不覚にもワラタw w
166774RR:2011/10/25(火) 15:20:59.15 ID:Fr9xvQnR
>>165の緊張をほぐす>>162であったw
167774RR:2011/10/25(火) 17:43:54.36 ID:RIbesqnm
ウチは教習者=検定車で、CB750が2台、ZRX750(背の低い人用)が
1台。
ZRXは使わなかったが、CBはどちらも問題なくに普通に思えたが、卒検
のときにほかの受験者は、CBのどっちか(車番わすれた)が乗りにくい
っていってた。
168774RR:2011/10/25(火) 21:56:07.53 ID:KIGI8Q5P
もしかしてネタじゃなくて知らないで免許取ってたら笑える

でもバンクさせて曲がるタイプの三輪車(前二輪後一輪ビクスク)は二輪免許ないとダメになったよね
あれレンタルしてみたい渋滞最高車じゃんw


169774RR:2011/10/25(火) 23:14:11.83 ID:0jeddnyE
高齢者は大型バイクは危ないよ。
運転中に脳溢血発病したら怖い。
170774RR:2011/10/25(火) 23:21:58.81 ID:GHqfgSGB
>>168
ジレラのフォコみたいなのだと思うけど、あれって停止時には自然に自立するのかな。切り替えとか要らずに。
そうだとしたらたしかに楽チンだよなぁ。
171774RR:2011/10/25(火) 23:23:54.77 ID:VghczKKl
そんなの車でも一緒だろ
172774RR:2011/10/25(火) 23:23:55.68 ID:eWl3ieaB
そういう意味では四輪乗る方が危ないな。
脳卒中なったら本人は死ぬ確率高いが、他人に危害を与えるのは四輪。
リスク的には、50、60ならまだまだってところかね。
173774RR:2011/10/26(水) 00:05:34.07 ID:gLNNCW44
ATVはどうかね?
174774RR:2011/10/26(水) 08:33:57.86 ID:LZwhUMOX
トライクは二輪と四輪の悪いトコ取りw
175774RR:2011/10/26(水) 10:04:30.98 ID:YMN/3ajl
立ちゴケしない以外にメリット無いものな。
176774RR:2011/10/26(水) 10:32:50.28 ID:640LtcDh
前に乗ってた連中は、イイトコ取りのつもりだったな。
「ノーヘル、シートベルトなしで乗れる」とか言ってたから。
自分の身の安全は二の次か。
177774RR:2011/10/26(水) 10:35:09.36 ID:/72ikRN9
>>176
なんつーか想像力が欠如しているというか…
原付ですらバイクに乗った事無くて、
恐ろしい目に会った事ないんだろうなぁと思う
178774RR:2011/10/26(水) 10:39:34.25 ID:x59KRErP
売ってる方もヘルメット不要というのを「売り文句」にしてるところがあるしな。
自分は原付乗り始めたころにはまだ原付ノーヘル罰則なかったが、最初からずっとかぶってた。
179774RR:2011/10/26(水) 18:59:21.37 ID:p3DYRrr/
会社終わりに2時限予約取れれば1週間で取れるのか。来週から行くかな。
一発は2回で諦めたw
180774RR:2011/10/26(水) 21:48:50.01 ID:t/psG5LD
懐かしいな。
俺が原付免許取った時はヘルメット被るまでの移行期間で被らなくても切符切られなかった。
しかし僅か3週間ほどで移行期間も終わり被るようになった。あの期間が懐かしいよ。
181774RR:2011/10/26(水) 22:52:55.61 ID:TEJr9jl3
ノーヘル警告書3枚くらいもらったな。

まあ、ヘルメットは持ってたし、走行中カナブンがシールドに当たった経験もしたので
普通に被ってたほうだな。
182774RR:2011/10/26(水) 23:05:59.48 ID:VrPV5waM
オレも若いときは原付ノーヘルだった。
メーター読み90でたから今思えば恐ろしいことしてたな。
183774RR:2011/10/26(水) 23:12:51.08 ID:/O60MQvy
大型バイクこかして起こせないと帰れないよ。
高齢者の大型バイクはお勧めできない。
184774RR:2011/10/26(水) 23:13:35.03 ID:43SBEhxB
ノーヘルのほうが安全確認しやすい
185774RR:2011/10/26(水) 23:15:42.63 ID:8EZtfTe4
坂や砂利でコケたら若者でも起こせないよ。
リスクを考えるなら、複数で行くこと。
足腰弱ったら取り回しがきつくなるだろうな、まず。
186774RR:2011/10/26(水) 23:15:54.42 ID:VrPV5waM
オレも若いときは原付ノーヘルだった。
メーター読み90でたから今思えば恐ろしいことしてたな。
187774RR:2011/10/26(水) 23:16:59.99 ID:VrPV5waM
すまんミスったw
188774RR:2011/10/26(水) 23:17:57.52 ID:tx94Bd2o
大事なことだから二回書き込みましたよ
189774RR:2011/10/26(水) 23:18:10.63 ID:Tjy0OAhK
大事なことでもないのに・・・。
痴呆?
190774RR:2011/10/26(水) 23:20:33.29 ID:tx94Bd2o
オレも若いときは原付ノーヘルだった。
メーター読み90でたから今思えば恐ろしいことしてたな。

一応念のため3回書き込んどくか。
191774RR:2011/10/26(水) 23:47:52.33 ID:/O60MQvy
わしは若いころRT360でノーヘルだった。
そのころはヘルメット着用は自己責任だった。
192774RR:2011/10/26(水) 23:50:21.87 ID:/O60MQvy
運動神経の悪い人はバイクは危険です。
クルマと違ってバイクは視野が狭くなるのです。
とっさの回避行動ができない人は危ないよ。
193774RR:2011/10/26(水) 23:52:14.88 ID:OvtIcoxw
事故経験のあるおれはメットなしにバイクに乗れなくなった。
半ヘル背中に回して乗ってるビクスクとか見ると馬鹿な奴だと思うのみ。
今日も10年前の事故でおれを救ってくれた愛用のメットでバイクにまたがる。
194774RR:2011/10/26(水) 23:58:25.32 ID:/O60MQvy
だめだよ。
一度衝撃を受けたメットは危険。
新しいメットを購入してください。
195774RR:2011/10/26(水) 23:59:23.95 ID:70raVs8Y
>>193
衝撃与えたメットで大丈夫?
196774RR:2011/10/27(木) 00:01:29.18 ID:rC1dMwyh
衝撃テスト済だから大丈夫なんじゃないか?w
197774RR:2011/10/27(木) 08:24:22.69 ID:sSfgWzj8
先日の教習では2人同時教習でした
それもわが娘と同年代の娘さん
あの娘さん家に帰って言っただろうな
「お父さん今日ねお父さんと同じくらいの年齢のおじさんと一緒だったのよ」
198774RR:2011/10/27(木) 08:38:03.49 ID:2t6pYpsL
>>197

「加齢臭がすごかったよ」よりは、いいと思うがw
199774RR:2011/10/27(木) 09:27:27.48 ID:sSfgWzj8
中高年はふぁぶりーず持参のことw
200774RR:2011/10/27(木) 10:26:47.40 ID:qorctWx2
おっさんたちの時代はバイクにかんしてはフリーダムだったんだな。
201774RR:2011/10/27(木) 11:06:43.74 ID:Eda3LVVr
中型免許でナナハン()乗っても無免許じゃなくて条件違反で済んでいたな。
202774RR:2011/10/27(木) 11:14:53.60 ID:xovym5S+
警察からは目の敵にされてたけどね。
原付なんて乗ってたら、点数がすぐになくなる。
203774RR:2011/10/27(木) 11:33:16.48 ID:ERw5Ep1M
3ナイ全盛でそれどころじゃなかった。
204774RR:2011/10/27(木) 17:45:13.05 ID:n5HpE84X
俺が人生でやり残した事は一人暮らしとバイクに乗る事
一人暮らしは無理っぽいから普通二輪→大型二輪と通っています
205774RR:2011/10/27(木) 21:18:19.77 ID:hmes/wGE
>>204
いや、俺みたいにリコンすれば両方の夢が叶うぜ?
206774RR:2011/10/27(木) 22:25:30.62 ID:eAgbJGls
実際、嫁はバイク趣味の阻害要因
207774RR:2011/10/27(木) 22:37:18.98 ID:xovym5S+
ウチは亭主元気で留守がいい、を実践してるけど、
大型通ってることを妻まだ知らない。。。
208774RR:2011/10/27(木) 23:13:10.43 ID:bAFn4cQV
大型二輪暦40年の私は今でも山で峠を攻めている。
209774RR:2011/10/27(木) 23:58:55.24 ID:98aJcwpB
TMAX(中古)を買った時、嫁が半額弱(追い金48万のうち20万)を出してくれました。謝謝。
210774RR:2011/10/28(金) 00:34:08.12 ID:4lNMmtJh
うちみたいにメガスポ新車を買ってくれるヨメなんて希少なのか…
大事にしなきゃな

セックルレスだけど
211774RR:2011/10/28(金) 02:17:00.09 ID:KYHcI9xP
>>210
心配するな、嫁は他でやってるよw
212774RR:2011/10/28(金) 06:10:54.92 ID:fYag7iB4
カウルつきはかっこいいけど女の子うけ悪い。
次はなににするか迷う。
213774RR:2011/10/28(金) 07:51:52.30 ID:WQ79fkpH
>>212
スレ違い
214774RR:2011/10/28(金) 08:33:40.78 ID:1ayWkpz/
教習3回目が終わりました
2回目までは慣れるのが目的だからかあまり注意は受けませんでした
今回は注意受けまくり
足つきが早い、減速が遅い、チェンジぺタルの下に足が入っている、
ギアダウンが早すぎる、左右確認時期が遅い、リアーブレーキを使っていない
Fブレーキレバーに指をかけて走っている、姿勢が前かがみ、移行が早すぎる
左カーブを1速で回っている、方向指示器の戻しが遅い
長文になりましたが次回教習に備え自己反省の意味で書かせて頂きました。
これは普通二輪ですれ違いをお許し下さい
普通二輪合格すると即大型に行く予定です。BY63歳
215774RR:2011/10/28(金) 08:36:41.70 ID:O1EcKDN+
>>214
左折は徐行=1速半クラって習ったが。
216774RR:2011/10/28(金) 08:45:19.87 ID:vuccbaDo
俺は2速半クラと習った。
217774RR:2011/10/28(金) 08:56:32.24 ID:VR62eQyR
教習所によって違うから指導員によって違うのが一番困る
>>214
頑張って下さい!
218774RR:2011/10/28(金) 09:40:48.79 ID:WQ79fkpH
>>214
老後のいいチャレンジ&趣味ですね、頑張って
219774RR:2011/10/28(金) 11:17:04.35 ID:tmMY4AKt
>>214
私もだいたい似たようなことを言われました。
癖なので慣れるのに苦労しましたが、教習中になんとか矯正できました。
教習で走っていれば課題も含めてなんとかなるもんです 頑張って下さい
220774RR:2011/10/28(金) 12:00:53.27 ID:Dmnk40qu
>>215-216
そんな事も教えてくれるのか?
教えられなかったorz
221774RR:2011/10/28(金) 12:03:37.21 ID:Dmnk40qu
>>218
俺の行ってたところに中麺だが、70歳の人いた。卒検一緒だったが、もう受かったかなああ。
222774RR:2011/10/28(金) 12:30:01.06 ID:VhujCFSA
左折じゃなくて左カーブって書いてあるだろ。
223214:2011/10/28(金) 16:35:41.36 ID:1ayWkpz/
すみません
わたしの間違いでした
十字路とかT字路の左折が正解です。
4回目まであと4日あるので
自転車に跨ってイメージトレーニングします
人に見られたらあのオッサン何やってんだと思われそう。
224774RR:2011/10/28(金) 20:05:59.06 ID:zRLkRXsU
一般の40歳以上の人の大型バイクは危険。
ただし日ごろフィットネスクラブで筋トレで体鍛えてる人は別。

それなりの体力と運動神経がないとバイクは危険だよ。
225774RR:2011/10/28(金) 20:39:27.43 ID:zAr7ajVT
だから教習所があるのさ
226774RR:2011/10/28(金) 20:45:15.99 ID:Ue7LwJeE
大型だからって構える必要無いだろ
免許制度で分けられてるだけだし
法規運転から著しく逸脱した運転するなら、どれだって一緒だ
つか、任意保険の掛け率見りゃ、年配と若造のどっちが危険かわかるだろうに
227774RR:2011/10/28(金) 20:47:35.69 ID:wddRHuo/
まあ、2・3回転んだり事故ったりして腕を磨けばいいよね。
228774RR:2011/10/28(金) 20:51:11.58 ID:/HiAVNsU
しかし、こんなにも楽しい乗り物に乗らなくてこの歳まで
生きてきた事をちと後悔。
もっと若い内から乗っとけば良かったな。
229774RR:2011/10/28(金) 21:06:18.86 ID:/z/cQ4yu
転ぶなら教習所が一番!
230774RR:2011/10/28(金) 21:34:43.69 ID:zRLkRXsU
教習所で体力が向上するわけではない。
意味なし。
231774RR:2011/10/28(金) 21:38:32.71 ID:Ue7LwJeE
腕力、体力が必要(キリッ って…

自分で、腕もセンスも無いんですよって公言して、何が嬉しいの?
232774RR:2011/10/28(金) 21:48:50.57 ID:KCIN6PwS
たぶん若さは有るけど金と大自2免許がありませんって事だから生温ーく相手してあげればいいんじゃね
233774RR:2011/10/28(金) 22:25:55.74 ID:Lasa3M24
400cc以上の4気筒なら、左折は2速が普通じゃない?
教習所、公道を問わず。

教習で1速まで落とすのは、発進を除くと一本橋とクランクだけでしょ。
クランクは2速半クラもありだけど。

単気筒だと、左折でも1速まで落とすことは多いけどね。
234774RR:2011/10/28(金) 22:35:37.76 ID:Lasa3M24
>>224
大型バイクに乗ってみれば分かるけど、大切なのはバランス感覚だよ。
力は要らん。
じゃなきゃ女性は400ccにすら乗れないだろ。

>>231に同意で、力が要るのは、バランス崩すかコケたかの時だから、
自分はド下手ですって公言してるようなもん。
体力については、1日500km以上走るんでもなければ、普通のオッサンでも
問題なし。
235774RR:2011/10/28(金) 22:47:48.59 ID:wddRHuo/
でも、とっさの操作で転んで腕折ったりするのは嫌だな。
236774RR:2011/10/28(金) 22:58:34.12 ID:Xp/KuGF0
コケた後の引き起こしにも、コツはあるものだしね
237774RR:2011/10/28(金) 23:41:01.90 ID:Ue7LwJeE
>>235
そんなの誰でも嫌だし、とっさの操作が必要にならないようにするのが運転センスだし、転んで腕折ったりするのは排気量関係ないし
238774RR:2011/10/28(金) 23:49:06.49 ID:Z97L3zwJ
40代ぐらいなら歳も関係ないと思う…
239774RR:2011/10/29(土) 03:34:52.75 ID:M/hsb58h
>>233
教習所の右左折、2速だったけどなあ。
1速は発進と一本橋、クランク、踏切、波状路だけだったよ。
240774RR:2011/10/29(土) 03:56:10.39 ID:td3+DoOp
オレの受けたとこは、コーナー、右左折とも1速まで落とせと習った。
右左折時はともかく、全てのコーナーで1速まで落とすのは
走りにくいし違和感あったけど、スピードを落とす所、加速する所と
メリハリのある運転のためだと教わった。
教習所や教官によってまちまちなのかな?
241774RR:2011/10/29(土) 07:02:25.81 ID:0M1pIwaX
確かにメリハリにはいいかもな。
交差点内は徐行だし。
俺も卒検終わった後にメリハリは言われた。
242774RR:2011/10/29(土) 09:46:08.35 ID:37V9Vnyt
上級者ほど上半身はハンドル支えてるだけで力入ってない、
下半身で乗ってる、だからバイク乗って指や腕・肩が痛くなるのは
まだまだだって言ってた、腰が痛い私は・・・
243774RR:2011/10/29(土) 10:03:56.97 ID:98V/N7B9
そういえばニーグリップを意識し始めた練習の後に股関節のあたりで筋肉痛が起きたなーw
244774RR:2011/10/29(土) 10:14:20.95 ID:M/hsb58h
街中でSS乗ってるやつ見ても、腕つっぱって乗ってる人多いもんねえ。
車が詰まっててトロトロしてるんだったらまだ分かるんだけど。
ニーグリップちゃんとしようぜ!
245774RR:2011/10/29(土) 12:08:20.28 ID:BzSiZFDd
>>242
まあ、そうだけど、教習所みたいな狭いところで低速走行してると腕も肩も痛くなると思うよ。
慣れの問題でもある。腰が痛いのは歳のせいだねw
246774RR:2011/10/29(土) 14:25:47.56 ID:Lt20Om5j
教習の開始は1週間後からとは。
しかも結構予約取れないんだね。この時期でも。
247774RR:2011/10/29(土) 15:14:38.77 ID:TtiwF4tW
>>246
窓口で聞いてみるといいかも。
オレが通ってるとこでは、毎日乗れるように予定組んでもらえたよ。
時間が取れない人は厳しいかもしれないけど。
248774RR:2011/10/29(土) 15:40:50.50 ID:dix0tXFl
>>244
SSのライディング姿勢だと、街中で腕つっぱるのも分からなくはないけどね。
ハンドルに体重かけずにあの姿勢を維持するのはしんどいでしょ。
SSでツーリングしてる人を見ると、半分呆れながらもすごいなあって思う。
249774RR:2011/10/29(土) 21:06:02.43 ID:qr4Fnghy
近所のスーパーでもRVFで行くカナコさんみたいだなw
250774RR:2011/10/29(土) 22:22:17.24 ID:FaP2ofy5
>>247
仕事終わりに毎日2時間と思ってたけどちょっと甘かったw
一応1段階は1週間で出来るように予定は組んで貰ったよ。
251774RR:2011/10/29(土) 22:40:01.54 ID:a5yp7Vc3
俺は基本的に毎日2時間乗って一週間とちょっとで卒業できたよ。
田舎なんでそんなに教習生がいなかったからかも。
252774RR:2011/10/29(土) 22:50:08.06 ID:caPopOn4
後ろ重心でどっかり座ってる方が、尻とか腰に悪そうだ
慣れもあるけど、個人の好みじゃね?
自転車なんかもっと姿勢が違うのに、ママチャリが乗りやすいって人も、ロードバイクが乗りやすいって人もいる
253774RR:2011/10/29(土) 23:30:49.74 ID:dix0tXFl
>>252
チャリの場合は、ロードレーサーもハンドルに体重かける。

オートバイの場合は、ハンドルは軽く握るだけで、体重かけるのはもちろん
力でこじるのも御法度。
上半身はニーグリップと背筋・腹筋で支える。
セルフステアを妨げてはいけないってのが大原則だからね。
254774RR:2011/10/29(土) 23:33:26.05 ID:M45v6sNs
>>248
 SSdeツーリングのときは大きめのタンクバッグをわざと選んで、タンクバッグに
腹ばいになる感じで支えてるw

 でもやっぱり長時間乗ると太ももが筋肉痛。逆に腰が辛いとおもったことは
ないなぁ。ベタ伏せだと首がしんどいが
255774RR:2011/10/29(土) 23:55:29.25 ID:zTBK2TYe
先日、ママチャリに乗ってハンドル触る程度で運転したらヘビみたいにうにょうにょしたw
これがセルフステアかぁ
あとSS乗りって看板とか標識見にくそう
だから手が突っ張るのかな
またがったことすらないけどw
256774RR:2011/10/30(日) 00:05:36.83 ID:zTBK2TYe
連投すまん
>>224さんはバイク超初心者でしょー
俺、49kgだけどバイクは250kgのリッター超え乗ってるが車の横幅の駐車場を何回も切り返して(入口が坂だから)毎回ツーしてるし取り回しで困ったことはあまりない
コツ8割
力二割でしょ
力点作用点支点がわかればOKw

257774RR:2011/10/30(日) 00:11:48.42 ID:o7N4yyGU
>>253
へ?
ロードレーサーのハンドルは「引く」ものだけど…
258774RR:2011/10/30(日) 00:12:17.25 ID:gIcEZ5S1
そういえば、ツーリング先で目の前で立ちゴケをやらかしたV-Maxのひとがいたので、
友達と2人で助けに向かったのだが、その人は恐ろしいイキオイで起こしてすぐに発進していった。
あとで身体のあちこちが痛くなった事であろう。
259774RR:2011/10/30(日) 00:31:17.87 ID:PClsHonH
>>257
ダッシュするときは、引くような感じになるけど、通常はサドル、ペダル、
ハンドルに体重を分散させるのが基本。
ママチャリ以外は、どの自転車もこれが基本だよ。
260774RR:2011/10/30(日) 00:50:52.89 ID:5eeEIfKj
>>259
SSでもロードレーサーよりはハンドル位置高いし、シート広いし、タンクも挟めるからな
なんてことない
261774RR:2011/10/30(日) 06:31:09.06 ID:fFQ+4HoC
>>258
オレもV-max乗ってるけどあのバイク起こすのすごく楽だよ。
車重は300キロ近いんだけど重心が低いからあまり重さを感じない。

そして恐ろしいイキオイで起こすのは多分恥ずかしいからだw
オレも立ちゴケじゃないけど経験あるし…orz 
262774RR:2011/10/30(日) 08:21:53.68 ID:WV5A3VyR
予約が取れない取れない取れない取れない取れない3週間先でないと取れない取れない
263774RR:2011/10/30(日) 08:35:23.37 ID:voQf+YME
>>253の言ってる事が分かるまで結構遠回りした私がいる、
最近でこそ上半身リラックスで長距離も平気だけど、昔は
肩に力入ってこじってよくこけてたw
264774RR:2011/10/30(日) 12:27:06.24 ID:PClsHonH
>>263
自分も同じ。
ライディングの一番の基本なんだけど、なぜか教習所では教えてくれないよね。
俺は、ライディングのDVDでセルフステアを妨げないことの大切さを知った。
(柏秀樹さんのやつ)
265774RR:2011/10/30(日) 14:05:40.99 ID:6TZXFZ4y
隼やzzr1400も起こすの楽
つらいのはアレだなやっぱり
266774RR:2011/10/30(日) 15:50:14.41 ID:IfPCoiYx
ドーレーダビッソン
267774RR:2011/10/30(日) 16:16:46.39 ID:YPzaI3l2
>>264
( ´Д`)人(´Д` )ナカーマ
私はネモケンの本見て腰で操る事とセルフステアの
の重要性を知り練習した、スピードオーバー以外の転倒は
全部人間がバイクの邪魔してるんだよね
268774RR:2011/10/30(日) 22:49:35.15 ID:RPr5NVHY
>>267
セルフステアって要するに、
走ってるバイクは、我々が考えてるよりは、
はるかに安定しているって事かな?


269774RR:2011/10/30(日) 22:52:08.35 ID:18yAZ2tY
やばいと思ったら自分よりバイクを信じれば曲がれるぜ。
270774RR:2011/10/30(日) 23:27:24.36 ID:5eeEIfKj
>>268
HMSだったか、教習所だったか忘れたけど、定常円やりながら、横からハンドルぐりっとかやられたよ
トルクかけてればコケないからって
怖がるなってさ
それやられると、もう一段倒し込めるようになった
低排気量からステップアップってが幻想だってのも、同じ教官から聞いたと思う
怖がらず、限界近くの挙動を探れれば一緒だし、車体が大きければ誤魔化しきかないからね、と
オフはコケて覚えられるから早いんだけどねとか
271774RR:2011/10/30(日) 23:44:34.46 ID:EccQhs+v
教習車のCB750はセルフステアが強くて最初怖かったよ
昔乗っていた2stレプリカはあんなにハンドルが切れ込むことが無かったから
免許取ってからリッターネイキッドを買ったけど、こっちはそういった感じが全然無く、
バイクって結構違うんだと感心した
272774RR:2011/10/31(月) 05:44:20.12 ID:grmKlBHh
コケるのが怖い理由
新車で買って一度もコケてないバイク乗ってるから
273>>4:2011/10/31(月) 14:36:06.72 ID:YoIFoSQN
>>271
RC42は、確かに切れ込みが強いと思う。
274774RR:2011/10/31(月) 15:57:55.60 ID:Uhaau0zw
一本橋教習で、秒数を意識して落ちまくってたら教官が
「落ちたら検定は中止になるんだよ。秒数足りなくても
減点で済むんだから。まず今は確実性を身に付けるんだ
って言われて、次の周回で気持ち早目に通過したら、
「何で挑戦しないの?練習だよ?落ちてもいいじゃない。
だってこれ練習の場だよ?無難にこなすことだけ考えて
無いでさ、チャレンジしようよ!チャレンジ!」って言われた。

これってよくわかんないけど、ツンデレってやつですかね?
275774RR:2011/10/31(月) 16:00:23.09 ID:zocvjrZF
その中間をやれってことでしょ。。。
276774RR:2011/10/31(月) 16:01:36.97 ID:bbKPVbMm
>>274
三歩歩いたから、言った事忘れたんだろ
277774RR:2011/10/31(月) 16:39:44.33 ID:qCGkcWIS
>>274

274「一本橋、ゆっくりいくと落ちるんですが。」

教官「落ちたら中止だよ。すっと渡ってみて。」

274「こんな感じですか?」

教官「練習だから、ゆっくりやってみなきゃ!」

松岡修三「さあ、スラロームにチャレンジ! チャレンジ!」
278>>4:2011/10/31(月) 18:24:58.15 ID:CJns03mp
あの一本橋がリアルにあって、落ちたら死ぬくらいの高さにあったら怖いな。
279774RR:2011/10/31(月) 19:59:00.13 ID:PsT+blA1
それ何てカイジ
280774RR:2011/10/31(月) 20:28:27.77 ID:hdXya0QN
あぁ・・・すんなりと卒検終わってしまった。
補習受けまくり、自由練習も二回、必死になって練習したが
終わってしまえばあっけないもんだ。

かわいいおんにゃの子と一緒のグループの時に教習所のヘルメットを
逆にかぶって話しかけるつもりだったのに・・・orz
281774RR:2011/10/31(月) 20:51:21.32 ID:PsT+blA1
ココって中高年スレだよね?
282774RR:2011/10/31(月) 20:56:53.33 ID:CJns03mp
>かわいいおんにゃの子と一緒のグループの時に教習所のヘルメットを逆にかぶって話しかけるつもりだったのに・・・orz

良かったじゃないか。
そんな大滑りして物笑いの種になる前に姿を消すことができてw
283774RR:2011/10/31(月) 21:38:50.33 ID:z5dUPhBF
アホやw
284774RR:2011/10/31(月) 23:07:32.93 ID:v3z9gkD2
大型受かったんだけどバイク乗りたくなくなった。
どうしたらいいの?
285774RR:2011/10/31(月) 23:17:55.76 ID:fiKcDZpc
バイクは乗らないなら維持費もかかるし劣化するから必要無し
免許は維持費も場所も必要ないし、腐ったりもしないから、返納は必要ないんじゃね?
286774RR:2011/10/31(月) 23:19:35.23 ID:82hHCBsm
>>284
原二乗って下さい。
287774RR:2011/11/01(火) 07:09:23.44 ID:wL1/mAzQ
俺も、中免取って先月15年振りに大型取ってハーレーだGLだ何が良いんだって
バイク買う気満々でネットや雑誌や中古バイク屋回ってたけど、決められないまま
最近寒くなって来て車しか乗る気が無くなっちゃった。
春に温かくなったら又、乗りたいって思うかも。
288774RR:2011/11/01(火) 08:23:08.77 ID:HhTqsiMA
免許さえ持ってれば、いつでも好きな時に金さえ出せば市販の
バイク全て乗れるなんてHappy!Lucky!夢広がりing!
289774RR:2011/11/01(火) 12:12:13.16 ID:6HyUF2Em
とりあえず普段着でバイク乗るの諦めて、専用のライジャケフルフェで乗る
もんだと思えば真冬でも捗るぞ

そういうの面倒と感じるならスクーター以外向かないかもしれんが
290774RR:2011/11/01(火) 13:31:29.73 ID:i5hxEOg1
つレンタルバイク
291774RR:2011/11/01(火) 20:26:55.05 ID:bVseiF3W
【どうかお助けを!!!】
現在、教習所で練習中ですが、一本橋が渡れません。
スラロームは何度もクリアできているのですが、一本橋で頓挫してしまいました。
20回位トライしているのですが、タイム云々以前に毎回橋から落ちてしまい、一本橋が完走できません。
ひどいときは、前輪を橋に乗せることすらできません。
第一段階ですでに時間オーバーです。
視線、ニーグリップ、半クラ、アクセルを一定に保つ、ハンドルを小刻みに動かす、リアブレーキ引きずりといった一本橋攻略法はことごとく試しましたが、そのすべてが失敗に終わりました。
かくなるうえは、一万円札をそっと教官に渡して10秒で渡ったことにしてもらうしかないのでしょうか?
ちなみに当方中免は22年前に取りました。その時は一発で一本橋を通過できました。どう考えても原因が思い浮かびません。
いったいどうやったら一本橋が渡れるのでしょうか?本当に困っています。
どうかご教示ください。お願いします。

292774RR:2011/11/01(火) 20:29:35.16 ID:629E+9yc
過去ログ読め
293774RR:2011/11/01(火) 20:37:17.25 ID:/DdSVeM/
>>291
しらないうちに視力衰えてません?
僕の場合メガネをはめたら直りました
294774RR:2011/11/01(火) 20:48:41.08 ID:n08XePO0
>>291
長文書く暇があるのにスレ読む暇はないのか
295774RR:2011/11/01(火) 20:57:42.89 ID:JeNUIQqD
一番安定するのはリアブレーキをずっと引きずると車体が
安定してフラフラしないですよー。
スタートからアクセルチョイあけハンクラでリアブレーキひきずり
ちょうど坂道発進みたくするとゆくーり橋に乗っても安定します。
邪道ですけど。
296774RR:2011/11/01(火) 21:01:18.60 ID:hAnhtZaD
橋、ってのに意識行きすぎてるんじゃないの?
中免もってて何かバイク乗ってるなら、すいてる道で路肩のラインとか、ゆっくり通る練習でもしてみたら?
橋じゃなく道の真ん中通るつもりになれば案外やれたりするもんだよ。
>一万円札をそっと
冗談だとは思ってるが、一本橋のような低速課題走行がうまくできない状態で無理やり免許もらっても
公道ですぐ事故るのがオチだ。本気でそんなこと思ってるなら大型あきらめたほうがいい。
297774RR:2011/11/01(火) 21:03:52.83 ID:MFowuRPR
>>291
停止線なるべく手前に停める
後方確認後、一息つく
橋に前輪が載るまでは、速めに
載ったら、リヤブレーキ引きずり
視線は前方遠くの一点を

まずこれだけで、落ちずに通過する癖をつけろ
ゆっくり行くのは、後回し
298774RR:2011/11/01(火) 21:39:25.97 ID:vjNsbjMs
>>291
上半身に力が入り過ぎでは 上半身が崩れると上手くバランスが取れないです
299 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/01(火) 21:47:24.66 ID:qGlH5Zqy
>>291
よくわからんけど、もしかして走り出しでふらついてない?
300774RR:2011/11/01(火) 21:57:00.42 ID:sNZ9O+mr
直大型取ったのに250ばっか乗ってる。
301774RR:2011/11/01(火) 21:59:40.30 ID:/DdSVeM/
三半器官の病気で平衡感覚がおかしくなってるとか
302774RR:2011/11/01(火) 22:08:15.73 ID:KNPXu+aC
一本橋は大型バイクのほうが簡単だから、少なくとも7-8秒では
楽にわたれるはず・・・普通なら。
中免取得が22年前ってことは、60歳以上ってことはないよね?

中免持ちである程度の運転経験があるのにその状態だと、本当に
体のどこががおかしいのかも。
真面目な話、一度、病院で見てもらったらどうですか?

303291:2011/11/01(火) 22:23:37.15 ID:bVseiF3W
皆さんコメントありがとうございました。
時々耳鳴りがすることがあるので、一度病院で診察してもらおうと思います。
304774RR:2011/11/01(火) 22:24:56.75 ID:H3IoauN4
「首コリ」が原因の自律神経失調症かもしれんね
最初は特に上半身に力が入りやすいし
一度タイムを気にせず走り抜ければ自信がついて、後は普通にできるようになるよ
305774RR:2011/11/01(火) 22:31:19.79 ID:50whjfMo
目を瞑り片足立ちしてみる。
10秒出来なければかなりヤバイ。
306774RR:2011/11/01(火) 22:34:57.95 ID:50whjfMo
自転車で手放し運転するのも効果あり。
307774RR:2011/11/01(火) 22:44:54.50 ID:/DdSVeM/
>>305
やってみた
やばいw
308774RR:2011/11/01(火) 22:45:02.03 ID:jqUhCaJX
>>291
一本橋は真っ直ぐの意識すると逆に渡れません。私も半分くらいで落ちるのを繰り返してました。

一本橋は横幅が30pあるのでその幅を右一杯までいったら左一杯までとプチスラロームみたいな感覚でやると真っ直ぐの意識が楽になると思います。
309774RR:2011/11/01(火) 22:45:33.94 ID:jqUhCaJX
>>291
一本橋は真っ直ぐの意識すると逆に渡れません。私も半分くらいで落ちるのを繰り返してました。

一本橋は横幅が30pあるのでその幅を右一杯までいったら左一杯までとプチスラロームみたいな感覚でやると真っ直ぐの意識が楽になると思います。
310774RR:2011/11/01(火) 23:07:17.15 ID:H3IoauN4
柔らかい角でググレ
311774RR:2011/11/01(火) 23:35:10.41 ID:3H4DsrhK
一本橋に乗る前に外すって事は視力だと思うぞ。
乗っても途中で落ちるってしかも20数回も。
コンタクトなら教習中はメガネにしろ。
メガネなら矯正して貰え
一本橋は課題だから渡れない事には合格は無い。
312774RR:2011/11/01(火) 23:58:48.92 ID:uQwP/vUx
ジジイ(43)ですけど、いきなり大型よりも普通二輪先に取ったほうが良いですか?
3ヶ月前に初めて普通免許取って、入校料タダのうちにバイクもと思ってるんですが。
313774RR:2011/11/02(水) 00:02:16.92 ID:EoVsZQoT
>>312
免許取るのは安いパターンでやればいいんでないか?最終的に大型自動二輪取りたいなら。
ただ、四輪よりも二輪の方が運転は難しい。
特にジジイにはね。
314774RR:2011/11/02(水) 00:02:29.83 ID:OBFfu+Qq
何度も既出だけど普通→大型のほうが無し→大型より教習時間が短くて済む
315312:2011/11/02(水) 00:19:43.74 ID:CGmdotkf
>>313
>>314
ありがとうございます。まずは普通二輪取得目指します。

バイクで北海道走りたいです。自転車では1周しましたが、もっといろんな所に行きたいんです。
316774RR:2011/11/02(水) 00:20:57.32 ID:gS6xbrHe
>>314
卒検2回、あんまかわんねーよ。
317774RR:2011/11/02(水) 00:29:18.57 ID:gS6xbrHe
>>312
私も43で最近、直大型で免許取ったけど、人それぞれだからね。普通免許さいきん取ったのは何故?
318312:2011/11/02(水) 00:38:41.83 ID:CGmdotkf
>>317
田舎に飛ばされたのと、親が体調崩して入院したので車がないといろいろと不便で。
まあ、親は退院してピンピンしていますがw

まずは普通二輪にしますので、大型通うようになったらこのスレにまた来ますw
319774RR:2011/11/02(水) 00:47:31.39 ID:gS6xbrHe
>>318
例えば首都圏なら車は要りませんものね。
普通免許取って運転に目覚めたんですね。そしてバイクへと
320774RR:2011/11/02(水) 00:50:55.73 ID:aarNMa8m
ま、400ccでも北海道ツーリングは余裕だしね。
俺も同じくチャリで北海道走って、その後バイクにステップアップ。
最初400ccだったけど、北海道走るならダートも自由に走れた方が
楽しいことに気づいて250ccのオフ車に乗り換え。

15年も前の話だけどw
今は、大型バイクに乗っておりやす。
321774RR:2011/11/02(水) 01:18:30.54 ID:aVKZv4n3
GSX750E乗っていた。
バトラックスVにセパハンにバックステップに吉村集合。
峠では誰にも負けなかった。
まるでバリバリ伝説のグンだった。

今はV125S乗りのまじめなビジネスマン。
322774RR:2011/11/02(水) 01:32:23.14 ID:nbIAO9jo
>>321
そりゃあ、どっちかと言うとヒデヨシだろw
ベコ久方ぶりにこないだ見たけどデカくていいなあ。
E4はコンパクトだったが、当時はデカく感じたっけ。
323774RR:2011/11/02(水) 01:38:41.05 ID:aVKZv4n3
ベコは当時のクラス最高性能を誇っていた。
それを受け継いだE4はまったく違うマシンだった。
フルフローターサスでアンチノーズダイブ。
16インチタイヤが峠では威力を発揮した。
愛称はゴキブリ。
人気はないが性能は最高。
324774RR:2011/11/02(水) 01:58:22.28 ID:WeeLEybo
メグロ最高!
325774RR:2011/11/02(水) 06:30:47.55 ID:9t1vR6QP
一発試験小型オートマ限定4回落ちて
5回目で温情で合格しますたが何か
326774RR:2011/11/02(水) 06:43:44.45 ID:eEuUbrpW
普通と大型の教習内容が違う所って課題の波乗路と一本橋のタイムだけだっけ?
日本に車検制度が無ければ車とバイクの両方を天気の具合で乗り分けるんだが
任意保険は要るけど、車検と自賠責って無駄だよな。アメリカみたいに自己責任の
制度にならんもんかな。大型が簡単に取れなくなったのも暴走族の取り締りで
国がやった事だし、簡単に取れる様になったのはアメリカの圧力だし、昔は車の免許に
限定解除がオマケで付いてたって言うし、何か日本って金玉小さいよな。
327774RR:2011/11/02(水) 07:51:32.21 ID:OKxR3IBv
>>312
普通なら絶対に直接大型をすすめるんだけど
(検定、免許書き換えで最低でも、丸2日余計にかかる、
大型車両で長時間講習を受けられる等)
公道経験が無いなら、ちと難しいかな
運転なんて、結局慣れだから、まずは車でもバイクでも公道に出よう
操作と法規運転と(超)法規運転に一度に慣れるのは厳しい
328774RR:2011/11/02(水) 08:40:47.17 ID:IDavk0AL
内容     普通二輪     大型二輪
スラローム  8秒以内     7秒以内
直線挟路   7秒以上     10秒以上
波状路    任意教習     5秒以上
急制動指定速度     40km時      
指定停止線   ドライ11m、ウェット14m
ウェーブ路   ×        ○
不等間隔連続進路転換 ×     ○
8の字      ×       ○
湿潤路体験    ×       ○
不整地体験    ○       ×
マンホール    ○       ×
329774RR:2011/11/02(水) 10:14:47.00 ID:6LmjhAH2
マンホールって何だ?
330774RR:2011/11/02(水) 10:19:49.62 ID:Zi13BzYb
>ウェーブ路、不等間隔連続進路転換、湿潤路体験、不整地体験、マンホール
普自二でも大自二でも、この項目は教習所で一切やったことがないんだが。。。この○、×ってなんなの?
331774RR:2011/11/02(水) 10:36:46.62 ID:IDavk0AL
「ウェーブ路」=コンクリートで登部長1.0m、下り部長1.5mで3つの山(高さ約8cm)、
        2つの谷を作った課題路通過。波状路かウェーブ路のどちらがが課題であるが、
        両方の設備がある教習所もあり、進度により両方体験させる場合もある。
「不等間隔連続進路転換」=通常のスラローム(全部4.5m)と違い、右進入時コーン幅を広く、
             左時には狭くしたコース。大型の任意教習である。
「湿潤路体験」=コースにわざと水をまいてその上を走行体験させる。ブレーキ、カーブ挙動など。
「不整地体験」=コース外の芝生や土部を低速走行させる体験。任意教習。
「マンホール」=単にマンホール上を通過する。ただしブレーキはかけるな、と言われる。
332774RR:2011/11/02(水) 10:43:25.07 ID:gS6xbrHe
>>325
いくら かかりました?
333774RR:2011/11/02(水) 10:50:23.99 ID:gS6xbrHe
>>326
スラロームもタイム違う。他は直だったから?コースも違う。俺行ったところは。それがドコモなら、普通→大型だとコース4つ覚える事になる。普通終われば前の2つは使わないがね。あまり触れられない点ですがw
334774RR:2011/11/02(水) 11:14:05.53 ID:gS6xbrHe
>>327
私は原付公道経験有り直大だったが、同じ排気量で長時間乗れるのは良かったな。目的がはっきりしていたというのはあるが。

最初は普通だけでいいと思ったら普通から入ればいい。

最初は普通で様子を見たいなら、普通から入ればいい。

結果、普通が やっとこさだった人は、公道で実績積んで 取りたくなったら大型行けばいい。

普通が難なく終わって、大型興味ある人は即大型行けばいい。

最初から大型取りたい、何とか行けそうだという人は、同じ車種に長時間乗れる直大型にすればいい。

とにかく真っ先に普通でも二輪乗りたい人は、合格したら即普通で公道出て、大型もという人は並行して大型教習通えばいい。(学生、社会人、無職で状況は変わるがw)

普通経由→大型取得が条件の教習所は選択肢がないが、逆にそれを好む方はそれを選択。嫌なら直出来る教習所を探せばいい。

疲れた。
335774RR:2011/11/02(水) 11:17:12.94 ID:Zi13BzYb
>>331
いや、それぞれの項目がどういうものかってことくらいは判るよ。
○、×ってのがどういう意味かってこと。
336774RR:2011/11/02(水) 11:19:17.15 ID:6LmjhAH2
>>331
なるほろ
337774RR:2011/11/02(水) 11:32:52.17 ID:IDavk0AL
>○、×ってのがどういう意味かってこと。

○=あった・・・ような気がする(笑)
×=なかった・・ような気がする(笑)
338774RR:2011/11/02(水) 14:54:20.23 ID:OKxR3IBv
直大だと、時間が余りまくるからなぁ
8の字、定常円は当たり前として、変則スラロームやスタンディングでコースや砂利道とか色々やったな
課題とは関係ないあれが、任意講習か
339774RR:2011/11/02(水) 15:14:41.89 ID:hbCLurqz
俺も砂利道とUターンやった
340774RR:2011/11/02(水) 15:58:07.11 ID:MhzsZIyc
S字と一本橋やめてUターンと八の字にすればいいのにね
341774RR:2011/11/02(水) 16:26:47.99 ID:aarNMa8m
>>340
たしかに。
公道で最初に苦労するのがUターンなんだよね。
逆に一本橋が公道で役に立ったと思うことはないわw
342774RR:2011/11/02(水) 16:35:45.28 ID:OKxR3IBv
>>341
渋滞とかどうしてんの???
343774RR:2011/11/02(水) 17:23:12.92 ID:NdehZ5lk
ウィリーとかジャックナイフとかはどうなの?
344774RR:2011/11/02(水) 17:46:42.09 ID:aarNMa8m
>>342
道路の幅は30cmよりはるかに広いし、大型の一本橋ほどの低速走行は
めったにないじゃん。
足ついても良いんだし。

ちなみに、教習中は一本橋13秒程度なら楽に渡れたよん。
345774RR:2011/11/02(水) 18:14:28.59 ID:e9d/3sdW
昨日砂利を体験したが怖いね。
通ってる教習所は玉砂利で、砂利内で止まってしまい
教官と一緒に重いバイクを押して脱出したよw
脱出も一苦労したが

346774RR:2011/11/02(水) 20:19:06.13 ID:rIBiatQy
>>338
みんなやりますよ。
347774RR:2011/11/02(水) 20:21:49.72 ID:rIBiatQy
>>344
渋滞緩和(停止しないで出来るだけ低速で走り続けた方が渋滞が緩和されるそうだ。)
右折待ち。
348774RR:2011/11/02(水) 20:23:59.08 ID:rIBiatQy
一本橋は相当重要だと思うがね。
349774RR:2011/11/02(水) 20:26:05.42 ID:rIBiatQy
>>340
Uターンや八の字は二段階でもウオーミングアップで指導員と一緒にやってたな。
350774RR:2011/11/02(水) 20:30:26.12 ID:rIBiatQy
>>344
俺も一本橋そんな感じだったが、見極めの直前落ちたり、卒検9.8だったりメンタルの弱さを露呈したっけw
351774RR:2011/11/02(水) 20:43:00.28 ID:aarNMa8m
>>347
1人だけ頑張って低速走行しても意味ないじゃん。
ほとんどの渋滞では、車もバイクもゴー・ストップの繰り返し。
車列全体が連続走行できるような軽い渋滞なら、それほどの
低速走行は強いられないし。

>>348
低速バランスも立派なライディングの技術だけど、公道で必須なもの
ではないと思うけどね。
現に、構造上、低速走行が難しいスクーターがこれほど溢れてるんだし。
352774RR:2011/11/02(水) 20:47:20.95 ID:rIBiatQy
>>351
渋滞 暇だからよー。
353774RR:2011/11/02(水) 20:57:46.20 ID:dWPjkuap
一本橋が役に立たないなんてトンデモ発言するから、もう引っ込みがつかなくなってる…
354774RR:2011/11/02(水) 21:02:52.61 ID:rIBiatQy
>>353
禿同
355774RR:2011/11/02(水) 21:58:28.87 ID:6a0kqOBD
自転車は「路肩の白線踏んで走れ」とすら言われる
キープレフトの目安の話だが、ある意味これも一本橋
上手い乗り手はマジ歩行以下の超低速から全力疾走に至るまで綺麗に踏み続ける
バイクに乗り換えてもそう言う手合いは上手いんだ
356774RR:2011/11/02(水) 22:57:24.25 ID:M8Pn0tC9
確かに一本橋10秒以上で渡れるくらいの実力がないと
街乗りすら厳しいよな。
357774RR:2011/11/02(水) 23:18:15.24 ID:EqLWbQIn
一本橋より波状路の方がよっぽどいらんだろ
358774RR:2011/11/02(水) 23:43:51.40 ID:gcQUwKPu
必要な時に必要な量のトルクとパワー引き出す練習だぞアレ。
まさか全部の山をずっと半クラでリアブレーキだけで速度調節するとかいう愚行してるわけじゃないでしょ?

これしっかりできないから暴走とかするんだよ。
359774RR:2011/11/02(水) 23:47:27.15 ID:ZxbIW9Dz
限界8の字は入れるべきだ
360774RR:2011/11/02(水) 23:51:14.69 ID:EqLWbQIn
俺は比較で物言っているだけで、全く不要とは言ってないが?
そもそも一本橋、波状路、スラローム、クランク、S字の中で一番いらないとしたら
波状路と思ってる。
そもそも安定した発進と坂道発進が安全にできれば通常
走っている分にはさほど困らんしそれは試験されてる。
必要な時に必要な量のトルクとパワー??実際にどこで使うの?w
361774RR:2011/11/02(水) 23:56:17.15 ID:GFPBrCeC
こんなおっさんばっかりだから普通の二輪免許スレから出てけって言われんだよ
362774RR:2011/11/02(水) 23:57:29.28 ID:gcQUwKPu
普通に悪路走行とか雨の日とかコンディション悪い日とかで使うだろ
363774RR:2011/11/03(木) 00:00:55.69 ID:7z8TDa4r
波状路は 舗装して無いデコボコ道走る時あるだろ?車道と歩道等の段差越えとかも。
前のトラックから突然 角材落ちて来たらど〜する???
364774RR:2011/11/03(木) 00:02:46.89 ID:rIBiatQy
ガキはバイトで学費、生活費払い終わってからバイクの免許取れ。それまでは原付でいいだろ。
365774RR:2011/11/03(木) 00:04:59.95 ID:7z8TDa4r
>>364…冗談です。人それぞれですw

366774RR:2011/11/03(木) 01:11:57.44 ID:hj/arP+K
オッサンになると、どうしてこうも理屈っぽくなるんだろう?
オレも40過ぎたから、周りからはそういう風に思われてるのかなー
367774RR:2011/11/03(木) 01:22:34.43 ID:60DdCaBF
一本橋の課題はマラソンの先導してる白バイ隊員を見てると羨ましいと思う。
トップクラスの隊員が選ばれるんだっけ。
368774RR:2011/11/03(木) 03:01:47.44 ID:zySg/oKw
>>367
白バイの先導がつくくらいのマラソン大会で、トップの選手が時速何キロで
走っているか分かってるかい?
女子でも、42kmを2時間半足らずで走り抜けるんだぜ。
15mの一本橋なら4秒もかからないスピードだよ。
369774RR:2011/11/03(木) 04:42:29.13 ID:DUAAA9RM
今日街でニンジャに乗った女性を見た。
信号待ちで足のつま先でようやく停止していた。
心配そうに眺めていた僕がいた。
370774RR:2011/11/03(木) 06:23:08.04 ID:xLHIua3W
>>360
わかったわかった
はいはい
371774RR:2011/11/03(木) 06:45:11.74 ID:kU7vZaWa
全部必要だから課題になってるんだよ
子供じゃないんだからさぁ
372774RR:2011/11/03(木) 07:30:01.26 ID:KgKI0Mm8
グロ系動画や写真を視聴させるのはわりと良いかな
トラウマになるかもだが
373774RR:2011/11/03(木) 08:05:10.76 ID:X+nKq1F8
お前ら中高年にもなってなんでそんなことでムキになってんだよ。
大人らしく余裕見せろよな。
意地の張り合いなんて、小学生か。まったく。
374774RR:2011/11/03(木) 08:51:04.10 ID:VJSxchiw
ここでいう中高年って何歳からが中年で何歳からが高年ですか
30〜50歳の中年が8割50歳〜60際が1割7分残り60歳以上が3%
こんなもんでしょうかね
この3%の中に私が入っていますがw

年齢別大型二輪免許受験者のデーター誰か持っていませんか?
(注)取得者じゃなくて受験者ね
375774RR:2011/11/03(木) 09:14:59.54 ID:/XNnYq/l
44才教習所で大型取得しました。
普段モンキーしか乗っていなかったけど以外に簡単でした。
心残りは教教官の目を盗みコースストレートでMax50キロしか出せなかった事。
60キロ越えを狙ってたのに。笑
苦労した点は、癖になっていた2本指でのFブレーキとダブルアクセル封じ
376774RR:2011/11/03(木) 09:41:37.68 ID:le3HUg2g
40歳で今年8月に普通二輪免許取って、今日から大型の教習だけど、教習のコースを半分忘れてる。

女性の指導員の制汗スプレーの匂いがきつかったのは覚えてる、

卒検合格して大型を試乗したら、すんなり乗れたから、ストレートで教習終われば、ラッキー。身長183で跨がったら足は踵までペッタリついた。





377774RR:2011/11/03(木) 09:44:39.83 ID:z61iw8Pc
中高年スレなので若人は来るな!とは言わないけど
オッサンらしい口調でレスする気配りは欲しいね、
ガキっぽいオッサンが多いのかもしれないけど。
378774RR:2011/11/03(木) 11:08:01.83 ID:OtJh9u/P
ネットで感情むき出しになるのはしょうがねえよ
でまあ、この前2回目で試験場で大型合格した44歳の俺は
中高年ではないということでOK?
379774RR:2011/11/03(木) 11:09:29.06 ID:TC1FEdzq
>>369
親指の付け根着けばなんとかなるべ?
ホントのトゥだったらやばいけど。
380774RR:2011/11/03(木) 11:10:34.49 ID:TC1FEdzq
>>378
一発でした??
381774RR:2011/11/03(木) 11:11:37.11 ID:TC1FEdzq
>>378
ゴメン二回目と書いてあったOrz
382774RR:2011/11/03(木) 11:13:17.48 ID:UlsllFSS
>>378
すげぇー
見かけはしらんが
運動神経、肉体年齢は中高年ではないということでOK認定
383774RR:2011/11/03(木) 12:06:04.24 ID:Nzob6CJb
>>378
免許取り消しで、一発試験?
384774RR:2011/11/03(木) 12:07:35.42 ID:Nzob6CJb
免許あるのに一発試験やったら落ちるだろうなあ。その場合免許剥奪?てかその前に受験できないか。
385774RR:2011/11/03(木) 12:30:41.33 ID:6Wv8S8TR
>>382

君のカキコで50の俺が燃えたよ。

25年乗ってないけど、大型、試験場でチャレンジしてくるよ。

少し練習させてネ。
386774RR:2011/11/03(木) 13:32:06.42 ID:7EPZduLy
試験場で2回はえばっていいレベルだな、
ってか最近でも10回ぐらいは普通なの?
387774RR:2011/11/03(木) 13:32:52.09 ID:42+GLMbq
俺は何度通っても落ちる自信が。。

事故ったことはないけどさ
388774RR:2011/11/03(木) 14:00:45.38 ID:Nzob6CJb
>>386
教習所のほうが安くなるな。
389774RR:2011/11/03(木) 14:02:14.76 ID:asnoOxH+
一本橋のコツは、前方注視、ニーグリップしっかりすれば、自然と渡れるようになる。
まずは、橋に注視せずに真っ直ぐ走る練習をすればいいんじゃないかな。
390774RR:2011/11/03(木) 14:31:12.06 ID:UlsllFSS
>>385
俺は中免でもてこずったんで素直に教習所いきました
20周年記念卒業生割引特価ってDM来たんで
大型の方がスムースに卒業できました

頑張って中高年の希望の星になってください 祈 合格
391774RR:2011/11/03(木) 18:30:35.19 ID:8zCsQn1V
1本橋ってそれ自体が役に立つとか立たないって事ではなく、
眼と三半規管の情報を元に脳が手足に指示してバランスとって
っていう訓練であり其の具合を見てるんでしょ。

速度が高いとバイクの復元性で誤魔化せるけど、
低速だと人に制御する要素があからさまになるからやってるんで、
単に低速で真っ直ぐ走る課題って言うわけじゃないよ。
392774RR:2011/11/03(木) 21:42:16.98 ID:lcVHqY0N
中型を試験場の一発、大型を教習所で取った人っています?
393774RR:2011/11/03(木) 21:58:24.06 ID:wWeBILKU
中型一発やったら大型も続けて行くよ。
中型の方が練習出来なくてつらかった、6回。
大型は練習して受けたら1回で済んだ。
今は50ccで楽しんでる。
394774RR:2011/11/03(木) 22:21:00.67 ID:rbAdzuZ/
>291
> 現在、教習所で練習中ですが、一本橋が渡れません。

おれも95%途中で落ちていたところ、
指導員に後の科目の坂道発進を指示され、これはすんなりできて、
その要領で一本橋発進をやったら、95%落ちないようになった。

発進が緩すぎて不安定になったみたい。
後輪が乗ったら、あとは、
 ・ニーグリップ(両膝・腿・チンコをべったりくっつける)でバランスを安定させ
 ・少し遠くを見ることで進行方向を安定させる
 ・ハンドルを小刻みに左右に振らせながら
 ・半クラや後ろブレーキで少しスピードを落とす
   (最初はスピード速くても無事通過を目指す)
これで大丈夫!
395774RR:2011/11/03(木) 23:38:12.72 ID:yNrymtwS
明日から入校
中免取って10年以上バイクに触れてないから何か怖い
筋力も落ちてるしコケまくって恥かきそう
不安しかないわ
396774RR:2011/11/04(金) 00:27:59.49 ID:8PrEBmoS
教習所はコケてるやつなんてイッパイいるから全然恥ずかしくないよ
397774RR:2011/11/04(金) 02:57:49.94 ID:+xxpw8uk
むしろ教習所でコケずしてどこでコケるのか
いっぱいコケておきなさい
398774RR:2011/11/04(金) 06:36:21.09 ID:rvHSYQCr
>>397にもう一票、教習所で一杯コケてると卒業後大切な
バイクが無傷でいられる可能性が高い、自分のバイクでこけると
色んな所が痛いw
399774RR:2011/11/04(金) 07:08:04.07 ID:bfg7ACGV
もう北海道では教習終了したみたい。
自動車学校のバイクがガレージに次々と運ばれていた。
400774RR:2011/11/04(金) 07:28:24.03 ID:UsZoYprN
教習所はまちがうところだ
みんなどしどしバイクに乗って
まちがった乗り方を しようじゃないか
まちがったこけ方を しようじゃないか

こけることを おそれちゃいけない
こけたたものを ワラっちゃいけない
こけるような乗り方をを こけた結果を
ああじゃあないか こうじゃあないかと
みんなで出しあい 言い合うなかで
ほんとの乗り方を 見つけていくのだ
そうしてみんなで 伸びていくのだ
401774RR:2011/11/04(金) 10:43:40.62 ID:Q+EdCGCF
コケる経験も大事だと思うよ
思いっきりコケよう!
この前は教官が立ちゴケしてた
ところで、1、2回目はイボ付軍手で乗って
3回目からライディンググローブにしたら微妙なアクセルワークがしやすかった
一本橋とかで苦労してる人は手袋も見直したらどうだろう?
402774RR:2011/11/04(金) 10:44:59.30 ID:20tmsvie
>>401
それはいいかもしれんね
免許取ったらどうせバイク買うんだろうし、
そうなったらグローブも必需品だしな
403774RR:2011/11/04(金) 11:11:39.15 ID:B/E3ysnN
うちの教習所は一段階ではVFRに乗って二段階はゼファーに替わるんだけど最初に乗りにくいVFRで苦労した分ゼファーに替わってからは楽勝だったわ。 

VFRを乗りこなせるようになったらどんなバイクも簡単に乗れるようになるからわざと最初に難しいバイクに乗せるんだと。

最初はなんでこんなバイクに乗らなきゃいけないの?って思ってたけど今はVFRと教官に感謝してるよ!
404774RR:2011/11/04(金) 11:30:40.15 ID:0sAb5rj7
無理して大型免許とらないで中型乗ってろよ
オッサンは中型市場を買い支えろ
405774RR:2011/11/04(金) 11:52:33.06 ID:IzsoY1M5
ガキは指咥えてビクスク乗ってろw
406774RR:2011/11/04(金) 12:13:46.42 ID:zQYl6co2
自分は普通二輪を取りに行ってるんだが、スレタイ通り大型を取りにきてる中高年が以外と多い。女性も頑張ってる

この前、一本橋のタイムが上手くいかなない大型のおじさんが教官に2段階はまだ進めないなぁと言われて
めちゃくちゃ落ち込んでた
頑張れおじさん
私なんかめっちゃコケてるが
来週から二段階だよ
407774RR:2011/11/04(金) 13:03:23.15 ID:8WSKjqu+
教習所レベルの話ならセームとかの薄革の四輪用グローブや
ホムセンで買える自転車用や機械整備用とかでも十分だったりする
408774RR:2011/11/04(金) 14:38:14.95 ID:Yiw8ujKw
さすがに軍手は無いと思うよね。
せめて豚クレとかの皮手袋でしょ。
せいぜい1000円しないんだから。
409774RR:2011/11/04(金) 14:42:40.08 ID:GNdioemi
軍手でRidingを例えるなら、オブラートで出来たコンドーム着用
みたいなものだ(キリッ
410774RR:2011/11/04(金) 14:57:31.15 ID:ewJvE1HI
>>393
ありがとうございます。
自分は8回で再取得しました。
中型なくしてから原付にすら乗ってなかったのでほんときつかったです。
地元はコース開放もしてませんし。

せっかく苦労して試験場走りを覚えたから大型も挑戦してみようかな。
中型取ってから大型に挑戦するまで何時間くらい練習しました?
411774RR:2011/11/04(金) 15:20:28.98 ID:G875QAZN
明日から一回目
ブーツ編み上げだと何か言われるのか?
412774RR:2011/11/04(金) 15:25:57.95 ID:FNAZfigb
教習所行くまではバイク買う予定は全然無かったんだけど
通うのにフルフェイスのヘルメットとバイク用のグローブを買って教習受けてた
免許取ったらレンタルバイクを借りようと思ってたんだよね
でも、大型取ったら排気量関係無しに乗れると思うと自分のが欲しくなってね
結局3ヶ月後にリッターオーバー買ってしまったw
結果的にはヘルメットとグローブは買っておいて良かったかな
413774RR:2011/11/04(金) 16:01:24.62 ID:5MZzR2GE
グローブは操作性の面ではMX用がオススメ。
難点はアスファルト面では全く守ってくれない事。
で、結局はオン用のレーシンググローブに落ち着くと。
414774RR:2011/11/04(金) 16:08:56.09 ID:+6Clj63H
>>411
言われるところもあれば言われないところもあるようだ。
ヒモのところにガムテ貼れとかね。
415774RR:2011/11/04(金) 16:42:39.56 ID:B4Qi9kCx
>>404
中型市場なんて、もう無いじゃん…
ZZR400の新型が出たら、すぐに買ってやるよ


ZZR600を
416774RR:2011/11/04(金) 22:45:20.38 ID:MpP41o48
日本人の平均年齢は45歳だから
30代はまだ若い
20年前の昭和の後期は平均年齢が35歳だった
昔は30でおっさん扱いだったが
今は高齢化30代はまだ若い
40すぎて初めておっさん扱いだな
417774RR:2011/11/04(金) 22:48:18.24 ID:A7AXK+D8
平均年齢45歳ですか?
418774RR:2011/11/04(金) 23:07:49.77 ID:pcfpUBp5
>>410
練習場は3時間です。
中型で試験場のローカルルールは理解なさっていると思います。
750の実車には必ず乗った方が良いです。出来れば試験車同車種に。
短期合格を祈念します。
頑張って下さい。
419774RR:2011/11/05(土) 05:35:27.54 ID:m2V1L1Lp
俺は12時間の教習と卒検2回で大型取ったけど(一本橋で一度落ちた)
イボ付き軍手と教習所のヘルメットで問題無く取ったけど、
バイク買う前に自前のヘルメットは辞めた方が良いと思うぞ。
何買うか決まってるなら良いけどバイクとヘルメットのミスマッチは
カッコ悪いから。
買うバイクのカラ−とヘルメットのカラ−、形って結構迷うぞ。
ジェットは顎が削られるとか聞くとフルフェイスにしようと思うし、
バイクがアメリカンだとフルフェイスはカッコ悪いし。
教習中に付けてた肘と脛のパットが欲しい。
420774RR:2011/11/05(土) 10:36:21.92 ID:AOnX4Lyy
>>409
>オブラートで出来たコンドーム着用

使ったことあんのかよっ!

最初はゼリー付きでスムーズイン!で、
動いている内に潤ってきて溶けて生になるのか。
溶けたらそれが避妊薬に成ってるとかだと理想的だなw
421774RR:2011/11/05(土) 12:24:44.32 ID:k8CpCgfd
>>420
だったら始めからマイルーラいれなさいよw
422774RR:2011/11/05(土) 12:28:20.27 ID:ZP9DTQcY
>>419
中古の原スク知人から買わされた時、レザーグローブとフルフェイスのメットがサービスで付いて来たのを、活用しました。
この間は,そのメットを被って軽トラ乗ってたら対向車が笑ってました。
423774RR:2011/11/05(土) 13:53:01.93 ID:RLHQWIDN
424774RR:2011/11/05(土) 16:47:42.16 ID:5s+C7Gfu
>>419
それって、あんありスムーズとは言えないんじゃねw

ヘルメットはともかく、グローブはちゃんとしたのを買った方が
良いと思う。
微妙な操作性がけっこう違うから。
たいした値段じゃないんだし。

ヘルメットは、教習所のやつは臭いんだよな。
それに、教習所でも死亡事故が起きていることを考えれば、自前で
ちゃんとしたのを被っとく意義はあると思う。
大型アメリカン(≒ハーレー)に乗りたい人は、すでに教習前から
決めてることがほとんどだろうし。

あと、中高年スレだから言うけど、あまりにも乗るバイクに合わせて
ビシっとファッションを決めてると、メット脱いだときの落差が
大きいような気が・・・
ハゲ散らかしたピザなオッサンだったりすると尚更。
中高年になってもまだルックスに自信があるなら別だけどさ。
425774RR:2011/11/05(土) 16:57:50.25 ID:7nRy6g1l
>>424
あまりきつい事言うなよw
それにファッションなんて自分が思うほど他人は見てないしね。
見られても、バイクなんか乗ってマニアさんねキモッw位にしか思わん。
426774RR:2011/11/05(土) 17:02:48.42 ID:Omod+jnb
>>424
あるある。
ファッションだけは悪っぽいのに、
絡まれたらすぐ土下座しそうなオッサンとかがハレ乗ってると、
なんか可哀想になってくる。
427774RR:2011/11/05(土) 18:15:26.37 ID:VNO1LgJ4
教習所で大型の教習を受けているのだが、今日の教習で入校して初めてコケた。
ちなみに、Uターンをしているときにバランスを崩してコケたのだが、それ以降なぜか肩の力が抜けるようになった。
おかげでそれまで途中で落ちてばかりだった一本橋も最後まで渡れるようになった。
やっぱり、教習所では少なくとも一度はコケておくべきなんだろうな。
428774RR:2011/11/05(土) 18:25:01.14 ID:Omod+jnb
まあほら、人は自分の経験は頭の中で正当化するようにできてるってことだよ。
429774RR:2011/11/05(土) 18:26:58.84 ID:JJHIYDXn
関係ないけど、大型とかのコースを250とか原チャリとかで走ったら楽勝だよね。
どちらのバイクが優れているかは自明である。
430774RR:2011/11/05(土) 18:41:32.18 ID:/OsSfnMJ
>>421
舞ルーラ、ちんこ沁みるからやだ。
できちゃうし。
431774RR:2011/11/05(土) 19:24:16.66 ID:4krSxdWD
オレも苦手なんだよねー、一本橋。
大型第二段階のゼッケン背負ってて、恥ずかしい限り。
夜中に自由練習させちくり〜。
432774RR:2011/11/05(土) 19:30:36.60 ID:PHif65MT
>>431
実車45分 4500円也〜
433774RR:2011/11/05(土) 20:46:53.71 ID:QSg9cI/A
一本橋のポイント

ハンドルはできるだけ外側を持つ
アクセルは一定かつ高めに
スピードコントロールはクラッチよりリアブレーキで
遠くの目線が苦手なら出口を睨め
434774RR:2011/11/05(土) 21:29:21.06 ID:Bbv5Nu83
本日、初めての大型二輪教習受けてきた。
CB400に乗っていたので、あまり違和感はなし。

適性検査を受けた後、2時間の教習でで引き回し、引き起こし、
外周走行、一本橋、8の字走行、スラローム、S字&クランクまで。

うっかり失効のため普自二を一発試験で取り直した分、
自動車学校での教習は楽勝だw
435774RR:2011/11/05(土) 21:37:15.24 ID:PHif65MT
>>434
うっかり失効って、普通免許とかも取り直したんすか?
学科も?
436774RR:2011/11/05(土) 21:51:29.41 ID:Bbv5Nu83
はい。自動車免許も取り直し、学科試験も受け直しです。
今となっては笑い話ですが、本当につらいですよ…。

一発試験のおかげで随分とライディングスキルが上がった気がしますが、
あの精神的なツラさはもう味わいたくないし、仕事的にもつらいので
大型二輪は自動車学校でお気楽にやることにしました。
437774RR:2011/11/05(土) 22:09:16.29 ID:4krSxdWD
>>433
なんかピントくるもんがある。ありがとう!
438774RR:2011/11/05(土) 22:31:36.37 ID:XH25ILRJ
大型免許の教習のときは、とにかくシートの高いバイクが教習車で欲しかった
なぁ・・・女に配慮してるのかしらんが異様にシート低くて運転しにくいの
ばっかりだった。
439774RR:2011/11/05(土) 22:37:53.36 ID:PHif65MT
>>436
更新期限以降半年以上放置したんですか?
440774RR:2011/11/05(土) 22:38:54.02 ID:PHif65MT
>>436
普通免許も一発試験?
学科は一発試験ですよね?
441774RR:2011/11/05(土) 23:10:00.46 ID:Bbv5Nu83
>>439-440
スレチになるので詳しくは書きませんが、
半年以上1年未満のうっかり失効でした。
その場合、車は仮免技能試験合格の状態からスタートすることになります。
442774RR:2011/11/05(土) 23:11:59.51 ID:PHif65MT
>>441
d
443774RR:2011/11/05(土) 23:36:35.92 ID:sIO8Cdos
今日2時間乗ってきた
走行はなんとか出来たが
最初の点検でセンタースタンド立てて戻す時
重すぎて倒れそうになる
今日はなんとかこらえたがいつ倒れてもおかしくない
簡単にフラつかないセンタースタンド戻す方法なんかあります?
444774RR:2011/11/05(土) 23:49:26.75 ID:7FJsez0z
>>443
外した時、フロントブレーキを掛ける。
ほんの少し自分の方へバイクを傾ける、左側へ。
気合入れてしっかり踏ん張る。
外す時も少し反動付けてキチンと外す。
445774RR:2011/11/06(日) 00:04:17.77 ID:UVYWoJR5
>>443
バイクを真っ直ぐに保つことに慣れてないんじゃないか
取り回しの練習は意外に大事
446774RR:2011/11/06(日) 00:05:02.04 ID:RS4V5Kp2
>>443
まずブレーキとクラッチにに指をかけないこと
センタースタンド立ってる状態でハンドルまっすぐなら
グリップの前後や高さのバランスも均等なはず
そのバランスを崩さないようにそっと前に押す
即ブレーキに固執せずそのまま一二歩歩いてから止めればいい
447774RR:2011/11/06(日) 00:23:35.95 ID:J4345KX6
>>446
>そのバランスを崩さないようにそっと前に押す

そっと前に押したぐらいでセンスタ外せる?
大型だと重いから車体を後ろに引いた反動を使って勢いをつけなきゃ普通の人は無理だと思うんだが
ジム暦の長いマッチョな俺でも厳しそうだわ
448774RR:2011/11/06(日) 00:24:35.98 ID:4jDZvg/8
まっすぐにしてないのかな?
確かに向こうに倒れないように取り回しは
常に手前に傾けてるわだからバックもめちゃめちゃ重い
真っ直ぐ保つセンスが無いのかも
一二歩歩くまでのセンスもなさそうだから
絶対真っ直ぐで外した時フロントブレーキ心がけてやってみるわ
ハンドル左にきっておくのは向こうに倒れない効果ある?
449774RR:2011/11/06(日) 01:16:27.98 ID:P9nUcpn3
そっと押したくらいでセンスタが外れたら、恐ろしくて、保管どころか
チェーンメンテすらできないわなw

けっこうな反動つけないとセンスタは外れないから、その勢いを殺すには
Fブレーキ使った方が良いよ。
ただ、Fタイヤを急に止めると倒れるから、できるだけそっとかけること。
そのへんの力加減は、実際に試して覚えるしかない。

自分のバイク倒さないためにも、教習所のバイクでみっちり練習しとくが吉。
450774RR:2011/11/06(日) 01:19:04.25 ID:P9nUcpn3
あと、書き忘れ。
ハンドル左に切ってブレーキかけたら、逆に、むこう(右側)に倒れるぞ。
1回くらいやってみても良いけどw

ハンドルはあくまでも真っ直ぐね。
451774RR:2011/11/06(日) 02:26:31.35 ID:BdQ/Vqfz
>>443
ギアをローに入れておけば楽勝。

ここの Q.03 なんか参考になるぞ。
ttp://www.virginbmw.com/feature/090715/index.html
452774RR:2011/11/06(日) 04:26:53.34 ID:MUbCVgSR
>>443
ギヤをNじゃなくしとけば
勝手に動かなくなる。
453774RR:2011/11/06(日) 08:08:31.25 ID:9gcM9zcD
車体の重いV魔乗りなんかは、バイクに跨って体の反動で外しているよ
454774RR:2011/11/06(日) 08:41:25.81 ID:UVYWoJR5
>>453
んなややこしいことしてへんわw
455774RR:2011/11/06(日) 08:45:36.96 ID:3EolwB6v
シートの低い車体だから出来ることだわな
456774RR:2011/11/06(日) 09:00:27.69 ID:xtTfgyNX
>>434
俺みたいな人がいたw
大型は一発にしなかったんですか?
457456:2011/11/06(日) 09:09:42.90 ID:xtTfgyNX
>>441
あ、詳細もレスされてましたね。すいません><

私はそれ知らなかったので一年以上経ってから仮免から取り直しましたよ。
もともと最初の免許も非公認で教習を受けて試験場取得だったので
車に関しては気楽に出来ましたが普通、というか中型は教習所取得だったのでほんとに辛かった。
なのにあの緊張感が忘れられず大型も一発で受ける予定です^^;
458774RR:2011/11/06(日) 13:12:03.21 ID:R9yM0sa5
>>447
>>446
にわかっぽいから、話10分の1ぐらいに聞いといた方がいい。
459774RR:2011/11/06(日) 13:39:03.62 ID:SAsdJzvt
>>456
大型二輪の一発試験は難しい分、最高峰の資格ですし
合格した時の喜びもハンパじゃないですよね。

免許取得した時に身に付けているライディングスキルは、
自動車学校でのほほんと取得した人とは雲泥の差でしょうし。

自分も平日に受験できる時間があればな〜。
460774RR:2011/11/06(日) 13:49:48.95 ID:+r//t968
また同じ煽りネタですか
461774RR:2011/11/06(日) 14:17:02.52 ID:3Vo3Ljmg
>>459
好きにしろw
462774RR:2011/11/06(日) 15:47:13.58 ID:j5zlIQ36
本日のほほんと卒検合格。
いや、毎日胃がキリキリ痛かったけどね。なんとかストレートで
合格でした。43歳。これから取る人がんばって!
463774RR:2011/11/06(日) 16:11:09.68 ID:KOq0YEld
いつも中型MTを乗ってたり練習出来る環境の有無もあるから教習所でも一発でもライディングスキルなんて人によるよね。
464774RR:2011/11/06(日) 16:26:41.08 ID:P9nUcpn3
つーか、試験場一発だろうと教習所だろうと、しょせん免許試験レベルなわけで
それをライディングスキルなんて言ったら笑われるだろ。
目くそ鼻くそ程度の違い。
465774RR:2011/11/06(日) 16:47:07.85 ID:3Vo3Ljmg
大型特殊農耕用は一発試験しかないぞ!俺持ってるがw大型特殊農耕用けん引は目で落ちました。
466774RR:2011/11/06(日) 16:54:15.23 ID:glj4uHfV
>>465
農耕用じゃなくて一般の大型特殊で取ればいいんでねーの?スレチだけど。
今一発でしかとれないのは、牽引や大型特殊の2種だけでしょ。
467774RR:2011/11/06(日) 17:19:28.75 ID:3Vo3Ljmg
>>466
安いから
468774RR:2011/11/06(日) 17:20:21.90 ID:3Vo3Ljmg
農道で練習できるしw
469774RR:2011/11/06(日) 20:04:03.42 ID:bUAycFh5
一年位前に中免取ったけど大型大丈夫かなぁ。
波状路が心配、それ以前に取り回しとか足付きとかもろもろ。ローシートでバレリーナでした。
470774RR:2011/11/06(日) 20:51:14.70 ID:FOx0NLLm
>>443
両手でハンドルを握ってセンタースタンドをはずす場合は、すこし右に切っておくとはずれたときに
車体が自分の方へ傾くから支えやすい。ハンドルとグラブバーまたはタンデムベルトをにぎってはずすと
自然と自分側に傾く。
471774RR:2011/11/06(日) 23:51:13.96 ID:t9FEci3o
サイドスタンドが両側にあれば便利なのにね
472774RR:2011/11/07(月) 03:02:16.64 ID:eTDbBwbD
右に降りてトラックにパーン
473774RR:2011/11/07(月) 05:14:19.69 ID:doXz+PUt
電柱にドーン
474774RR:2011/11/07(月) 06:32:52.50 ID:a2CSXshL
オヤジがコラーーー!
475774RR:2011/11/07(月) 09:20:05.73 ID:7DwKBNZz
>>471
右に降りてセンタースタンド活用
476774RR:2011/11/07(月) 11:36:23.46 ID:FYVOWvay
昔、向こう側に倒れそうになったとき時
電柱にタンク支えて貰ったよ・゚・(ノД`)・゚・
477774RR:2011/11/07(月) 14:23:53.24 ID:Gd2XRNiZ
>>476
支えてくれたうえに、お土産くれるなんていいやつじゃないか(´・ω・` )
478774RR:2011/11/07(月) 14:40:40.27 ID:00QqqkpH
昨日初教習受けてきた。
倒れた車体を起こす時、ギアを1速に入れてから倒して左手はハンドル、右手はタンデムシート脇に付けてあるパイプを持って起こすんだけど、倒れた時ギアが入ってるとは限らないし左側に倒れたらギアを入れられないし便利なパイプもあまり付いてないよね。
個人的には前ブレーキ握ってハンドルだけの方がやりやすいな。
アメリカンとか重い奴は別として。
479774RR:2011/11/07(月) 14:48:30.71 ID:PvZgK368
>>478
まあその「やりやすい」方法で起こせれば問題ないよ
非力な人(女性とか)はそういったコツを利用しないと、
力任せでは起こせない
480774RR:2011/11/07(月) 16:17:34.46 ID:JWg0w/5H
>>478
初心者だった頃、倒れたVmaxをハンドル持ってぐいって起こしたら、
手首おかしくしたよ。
今でも冬になるとしくしく痛む
481774RR:2011/11/07(月) 16:26:36.36 ID:P5UWJerT
初めて普通二輪を起こしたとき、
とにかく重いって聞いてたから
遠慮無く最大の力を出したら
勢い余って反対側に倒しかけた
丸ごと持ち上げるわけじゃないから
そんなに力要らないんだね
482774RR:2011/11/07(月) 16:52:12.96 ID:kMSoMSzP
逆に事前審査で大型二輪を引き起こそうとしたら全く動かずに焦った
最後は引き起こせたんだが、しばらくは息が切れっぱなし。
普通二輪と大型二輪って重さ結構違うっけ?
483774RR:2011/11/07(月) 17:06:06.81 ID:PvZgK368
>>482
CB400SF:194Kg
CB1300SF:261Kg
CB1100:243Kg

結構な違いがあると思うよ
484774RR:2011/11/07(月) 18:09:08.25 ID:0//iKnAT
少し前に、無事卒業。
既存免許ありの場合って
住民票いるんでしたっけ?
兵庫なのですが。

公式サイトを見たら持参物に
免許と住民票ってあるけど
卒業時には、要らないって聞いたような

誰か教えて。
485774RR:2011/11/07(月) 18:14:49.51 ID:kMSoMSzP
>>483
結構違いますね。あの時はなんとか持ちあがりましたが
今もう一回と言われたらできるという確信はないですし
あの時も下手をしたら腰をやられていたと思いますw
486774RR:2011/11/07(月) 18:24:17.39 ID:IkUQglsz
自分は大型教習を受ける3ヶ月くらい前に軽いギックリ腰をやっているので、引き起こしをかなり心配してた
結局、教習中に一度も引き起こしをやる機会がなかったし、TMAXを買った今もこかしたことがまだないので
イザというときにちょっと心配。
487774RR:2011/11/07(月) 18:24:20.63 ID:GluIbUIV
>>484
中高年なのに調べもせずに聞いてるの?
488774RR:2011/11/07(月) 18:24:52.96 ID:qD5/anON
普通二輪免許があれば、住民票は不要です。
489774RR:2011/11/07(月) 19:16:25.06 ID:RCXx4qz5
>>486
TMAX昨日、bs11の某バイク番組で走ってましたね。
490774RR:2011/11/07(月) 20:12:12.75 ID:IkUQglsz
>>489
そうですか。ヨーロッパ発表の新型だったんでしょうかね。
自分の買ったのはU型の中古ですけど。
491774RR:2011/11/07(月) 20:33:33.02 ID:RCXx4qz5
>>490
私はまだ初心者ですのでase
来週も再放送ありますw
492774RR:2011/11/07(月) 23:27:39.30 ID:lYtvbAW9
引き起こし、全然やらなかったな・・・
普通に起こせる体格だったからだろうか。
493774RR:2011/11/07(月) 23:30:04.06 ID:0ac/4Tpg
センスタミスって倒したとき、よっこらせと引き起こせたが
その後買った自分のSSを倒したときのほうが重く感じた。。。クラッシュケージは
引き起こしには便利だよなぁと痛感
494774RR:2011/11/08(火) 00:44:05.97 ID:E08q7oWu
>>492
直大型。スラロームでギア間違ってwエンストして倒した時、チャンス!と思ったら、指導員がふたりでお越しましょう!ってことで2人で楽々起こしてしまった。それっきりwそのまま公道走ってる。

495774RR:2011/11/08(火) 01:51:46.29 ID:Vylw8maS
>>492
俺は、クランクでコケタ時、起こせなかった

指導員が一言 今は起こせなくても免許取れますから〜
496774RR:2011/11/08(火) 01:59:22.95 ID:3OkSUjzh
中高年の大型バイク乗りはしっかり保険に入るようにね。
反射神経や体力が低下しているからね。
残された家族のために保険は必要だよ。
497774RR:2011/11/08(火) 06:07:03.71 ID:zmOuLob8
そんなの言われんでも
498774RR:2011/11/08(火) 06:19:34.50 ID:HeMDxylU
任意保険入って無い大型乗りなんているのか?
499774RR:2011/11/08(火) 07:04:20.23 ID:DVXw5QJ9
昨日から入所
8月に自動二輪取得して400乗ってたけど物足りなく感じた。
意外に混んでるが頑張ります。
因みに女性が多かったよ、入所式
500774RR:2011/11/08(火) 08:40:08.65 ID:adxibm6b
>>491
HPを見てみた。11/20の再放送ですね
写真を見る限り、現行のV型みたい
501774RR:2011/11/08(火) 09:45:21.65 ID:FqHPPs7J
>>496
俺は原付でも高いの入ってる。原付の方が危なく感じる。
502774RR:2011/11/08(火) 09:47:03.57 ID:FqHPPs7J
それはリミッター状態で酷道走ってる時に思う。原付は危険すぎると
503774RR:2011/11/08(火) 10:41:55.53 ID:OB73D6nl
任保入らず運転している馬鹿がいたら迷惑だからさっさとバイク降りて欲しい
504774RR:2011/11/08(火) 11:38:53.00 ID:InFUyIeK
バイクの任意保険は、四輪車の契約と異なります。

1.運転者限定特約は付けられません。
2.本人と家族の年齢条件区分が次のようになります。

●自動二輪(排気量125cc超)   ●原動機付自転車(単独契約の場合)
○年齢問わず補償         ○年齢問わず補償
○21才以上補償         ○21才以上補償
○26才以上補償
○30才以上補償

3.人身傷害補償特約について
「自動車危険補償特約付」も契約できますが、
四輪契約の「交通乗用具危険補償特約付」とは異なり、
「自動車事故以外の交通事故」は補償の対象となりません。
505774RR:2011/11/08(火) 12:31:40.92 ID:rAc/Xmpl
何故か波状路が苦手だ
他は問題無いんだけど
506774RR:2011/11/08(火) 12:36:32.73 ID:gdYFdr8v
俺はアクサダイレクトで保険料は年20,000円くらいだな。
月に2,000円を切るから、まぁ高いとは思ってないわ。
507774RR:2011/11/08(火) 12:41:36.42 ID://MXK2OK
>>506
俺もアクサ。250が2万円、1200が2万6千円。
四輪に比べると割高だかこればっかは仕方ない。
508774RR:2011/11/08(火) 12:43:05.30 ID:PUA5ASm2
俺は原付が1番保険料高い。
509774RR:2011/11/08(火) 14:05:47.58 ID:yoP7Ekei
入校してきました。42歳@東京
短いつきあいか長いつきあいになるか判りませんが、よろしくねん
入校時に引き起こしの試験が有ったけど、楽勝でした。
510774RR:2011/11/08(火) 14:17:01.70 ID:enV3GAS0
>>499
入所ってw 早く免許取って、シャバに出られるといいねw
511774RR:2011/11/08(火) 15:08:18.24 ID:zmOuLob8
教習にも良い季節だな
ちょっと遅いか
自分も去年の今頃は一生懸命時間作って通ってたよ
楽しかったな
512774RR:2011/11/08(火) 18:09:18.63 ID:OB73D6nl
車持って任意保険に入っているなら
特約つけることで格安で原付の任意保険分カバーできるのな
知らずに原付の任意保険入ってしまったんで次回は気をつける
513774RR:2011/11/08(火) 18:21:09.74 ID:G5JQ8PZR
車ない!!!バイク買うからw
514774RR:2011/11/08(火) 21:23:18.24 ID:CFjANfp4
>>506
俺は東京海上日動、年15000円くらいだな。
対人対物無制限だけど20年くらい入ってるからかな?
515774RR:2011/11/08(火) 22:28:35.20 ID:vvMOxz9i
>>505
後輪のことは考えないようにしてやってます(汗

とか言ってるオレは、一本橋がどんどんダメダメになってる。
第一段階のときはなんとか渡りきったのに、
卒検目前の今、落ちまくる。
思えば普通二輪のときも鬼門だった。
なんでじゃ〜(涙
516774RR:2011/11/08(火) 23:29:51.03 ID:RLYPTeNP
波状路は普段オフ車に乗ってるから余裕だぜ!と思ったらサスがプアすぎて
全然余裕じゃなかったw

なぜあんな程度の段差でガチャガチャいうのだ・・・・
517774RR:2011/11/09(水) 00:49:31.95 ID:yi+WNywQ
そりゃオフ車だったら、波状路は座ったままでも何とかしてくれるっしょ
518774RR:2011/11/09(水) 01:12:48.47 ID:5K58ayrh
>>516
サスの問題じゃないだろw
オンロードとオフじゃサスの設計がぜんぜん違うんだし。
タイヤ径もオフ車のほうがずっと大きい。

プアなのはあんたの運転技術のほうだよ。
普通に5秒以上で通過する分には、何も難しいことはない。
お手本通りにスロットル操作を行うのは、それなりに練習がいるけど。
519774RR:2011/11/09(水) 01:28:39.08 ID:Zc4pWFpd
>>518
言い方が失礼ですよ
あなたが一番プアだと誤解を招きます
520774RR:2011/11/09(水) 01:59:32.12 ID:byIlJBL4
スタンディングできれば楽勝だよな?
521774RR:2011/11/09(水) 02:11:43.13 ID:Xj5Enjm6
段差には、斜めではなく直角にアプローチすれば大体いける。
そういうことを教えないでブォンブォンと形だけやる波状路はあまり意味がない。
意味があるとすれば、検定に合格できることか。それが一番意味があるかw
522774RR:2011/11/09(水) 02:37:52.97 ID:9K7gekSz
実際免許取って大型乗り始めれば、
一本橋20秒30秒程度は楽に行けるようになるでしょ
タイム狙いすぎて、検定落ちるよりかは、とっとと免許取ってしまおうよ
個人的には、波状路よりも限界8の字教えた方が為になると思う
523774RR:2011/11/09(水) 09:01:36.23 ID:tCLRrUas
限界8の字グルグルは必要だと思ったので卒業後に皮剥きを兼ねて
Myマッスィーーンでよくやった、お蔭で”走行中の”転倒はまだ無いw
524774RR:2011/11/09(水) 10:17:02.20 ID:xKBvkXft
波状路ってアクセルワークとか考えるとあれだけど
試験合格するためだけなら、普通に通過するだけの話だと思う。
最初の入りだけ注意
525774RR:2011/11/09(水) 12:10:52.43 ID:fnQZanWl
波状路は何が難しいのかわからんかった。
普通にストップアンドゴーの連続だし。
526774RR:2011/11/09(水) 12:15:48.23 ID:OelQxfSf
>>525
ゆっくりやると、前輪だけゴトン、後輪だけゴトン、前後輪同時にゴトン、
と来るよう微妙な間隔になっているのがわかる。
前後輪同時にゴトンのところが一番バランスを崩しやすい。
527774RR:2011/11/09(水) 12:36:40.46 ID:xKBvkXft
波状路で一番やばいのは最初の入りやろ。下手にゆっくり行こうと思って
最初からゆっくりだとハンドル取られてそのまま転倒。
一度乗ってしまえばスピード出そうにも凸凹で限度あるから
転ばない程度のスピードで通過すれば最悪でもちょっとの減点で済む
528774RR:2011/11/09(水) 13:16:47.24 ID:2FffvR5R
みんな免許取ったら何に乗る予定なの?
CB1300SFは無謀かなぁ
ダエグやCB1100をよく勧められるが、そんなに違うのか疑問だ
小生は身長176p体重65sでござる
アドバイス求む!
529774RR:2011/11/09(水) 13:20:22.38 ID:GZwPfwYu
フェザー国内考えてる。
530774RR:2011/11/09(水) 13:26:57.06 ID:TlT4yrjy
XJRで教習できるところある?
531774RR:2011/11/09(水) 13:32:06.50 ID:9Nis+hLg
ダエグとCB1300ってそんなに違うっけ?
>>528の身長ならそれほど悩むことも無いだろうけど。
532774RR:2011/11/09(水) 13:38:17.44 ID:9lSiJe7i
>>528
大型取って何でも乗れるご身分になったんだ。大いに悩め。
それがまた楽しい。
533774RR:2011/11/09(水) 13:57:49.99 ID:5K58ayrh
>>528
その3車種、全部跨がったことはあるけど、自分は身長172cmで、
足つきはこんな感じ。

 CB1100−両足べた付きでわずかに膝が曲がる
 ダエグ−両足指の付け根までは付くがかかとが5cmくらい浮く
 CB1300−両足だとかろうじてつま先が付く、まさにバレリーナ状態

176cmあれば、CB1300でも指の付け根までは付きそうだけど。
CB1100はCB400とさして変わらないから、その身長だと楽勝というより
窮屈かもね。

ちなみにCB1300は試乗もしたけど、取り回しは重たいの一言。
走り出せば重さは感じないけど、いかにもホンダらしい優等生な乗り味で
すごく乗り易い反面、面白みはなかったね。
あと、冬にもかかわらず、内股が熱かった。

乗り味はそれぞれだいぶ違うはずだから、試乗して決めることを勧める。
その3車種なら試乗できるとこ多いだろうし。
534774RR:2011/11/09(水) 18:07:21.71 ID:+HjObVoV
>>528
ZZRに乗るために直大型取ったが、何がどう問題なのかわからない
CB1300に乗りたいのに、他ので我慢できんの?
同じCBでも、1100なんて別物だし
535774RR:2011/11/09(水) 18:33:37.98 ID:YEQOINCd
俺172cmの68kgだけど、CB1100でどうやっても踵が浮く
足が短いんだと実感してショックだった
536774RR:2011/11/09(水) 18:36:09.23 ID:6jPQbtjl
足の長い中高年なんていない(キッパリ
537774RR:2011/11/09(水) 18:47:20.22 ID:fNj7r5nr
若い頃長くても、加齢とともに脚は縮むからな。
だいたい40歳から年0.5%ずつ低下して、65歳超で減少率が増え、80歳で18歳時の5割になってしまうらしい。
538774RR:2011/11/09(水) 18:53:10.09 ID:2jZofW6k
それは筋肉量だろw
80で半分になったら、おじいさんたちは皆、修羅の国のボロ状態じゃないかw
539774RR:2011/11/09(水) 19:05:13.99 ID:PJ204l91
今でこそ足つき足つきといってるが
昔は足つきなる言葉は存在しなかった
大型バイクは皆つま先で支えてたんだよ
540774RR:2011/11/09(水) 19:15:32.06 ID:aXQ+aQM+
174cmだがCB1300STでバレリーナなんてならないし内股も特別熱くないよ
前乗ってた1400GTRのほうが熱かったし不満があるとしたら5速までしかないことだね
541774RR:2011/11/09(水) 19:24:24.06 ID:edV4bmm4
中高年の格差拡大>足の長さ
542774RR:2011/11/09(水) 19:40:58.54 ID:zisutF3O
バンティッド1250F買おうかな、って思ってる。37歳、一本橋が苦手だった男。
543774RR:2011/11/09(水) 19:42:05.64 ID:zisutF3O
178センチ股下81センチ。どんなバイクでも足つきの心配はしたことがない。
544774RR:2011/11/09(水) 19:50:59.42 ID:q/QUXXFr
次の足長自慢の方、どうぞ
545774RR:2011/11/09(水) 19:53:16.49 ID:6jPQbtjl
181cm股下92cm、ズボンが無くて困ってる
546774RR:2011/11/09(水) 20:04:18.53 ID:YEQOINCd
身長あっても今と昔では体型が違うからな
女子小学生なんか見ていてもでらく足が長いし
547774RR:2011/11/09(水) 20:06:04.39 ID:rVy7RkTm
足着きなんてどーでもなるけどな。160cm以下なら考えるけど。脚が長いと乗車中に膝やステップの高さが合わないからな。
548774RR:2011/11/09(水) 20:06:09.48 ID:9K7gekSz
股下ってどっからどこまで計るの?
549774RR:2011/11/09(水) 20:12:27.53 ID:+fcbsAaM
ちんちんの先っちょから地面まで
550774RR:2011/11/09(水) 20:14:28.48 ID:vt+ghaYY
キャン玉袋が付いてるあたりから踵でいいのかな?
167cmで79cmだった。
2回目の教習だったけど、3速から2速に下げる時なぜかNに入ったり余裕ぶっこいてた一本橋もダメダメで8の字が前の人に追いついちゃったりで難しいかった。
551774RR:2011/11/09(水) 20:35:11.59 ID:5K58ayrh
>>533だけど、今股下計ってみたら77cmだった(玉の横から計って)。
自分の世代だと(40代後半)標準かやや短めかな。
俺はできれば両足で指の付け根までは付くのが条件。
それなら、片足ベタ付けが可能だし。
オフ車みたいに軽い車両ならバレリーナでも良いんだけどね。

>>550
このスレの住民でその比率はそうとう足長い方じゃね?
552774RR:2011/11/09(水) 20:54:29.29 ID:6jPQbtjl
40代後半で「じゃね?」w
553774RR:2011/11/09(水) 21:16:28.07 ID:5K58ayrh
>>552

>>545はいいの?
554774RR:2011/11/09(水) 21:23:08.85 ID:tqvIQJa4
>>552
TPOに合わせた話し方が出来るのが大人
555774RR:2011/11/09(水) 23:56:13.28 ID:/NNHPcW8
>>534 足つきは心配してないけど、一番心配なのが重さ
その次に心配なのがマンション住まいなので駐輪場所(狭い&盗難or悪戯)
会社は駐輪場が広いしセキュリティ面も安心出来るので会社に置く事も考えてる
自宅から車で50分かかるけどね…
重さは不安だが俺にはステップアップしてる時間は無いから悩んでます
556774RR:2011/11/09(水) 23:59:13.90 ID:9Q2Jiurv
>>555
 SSの世界においでよ
 買ってすぐ手放す奴が多いから、極上コンディションのがお買い得価格で
見つかることが多いよ
 軽い・超速い・よく曲がる・よく止まるし自己満足も申し分ない
557774RR:2011/11/10(木) 00:23:44.22 ID:eboacsT/
>>556
でも、ツーリングや街乗りには辛すぎるポジションw
すぐ手放す人が多いのには理由があるんじゃないかい。
558774RR:2011/11/10(木) 00:27:03.10 ID:eboacsT/
>>555
CB1300なら、全国ほとんどのドリーム店に試乗車あるはずだから、実際に
取り回してみれば良いのでは?
離島に住んでるとかじゃないんでしょ?
559774RR:2011/11/10(木) 01:57:31.07 ID:FJYXWIYI
大型とるのはいいけど、税金はともかく車検とか金かかりそうで嫌だな。
免許とるだけってのも無駄かな。
悩んでます。
560774RR:2011/11/10(木) 02:19:12.29 ID:Vmwrq24L
つレンタルバイカー
561774RR:2011/11/10(木) 02:50:04.79 ID:uyexRroM
>>559
車検自体は大して金はかからない。2年に1回2万円。

だが、タイヤ、オイル、チェーンなどの消耗品に加えて、
メット、ジャケット、ブーツなどのウエア類、
ハンドル、ミラー、マフラー、キャリア、パニアトップケースなどのアクセサリー類、
などにかかるかもしれない。

転倒時の修理代、自身の怪我の治療代なども加わるかもしれない。

今までも乗っているのなら、ウエア類はいらないかもね。でも、新しいの欲しくなるかもね。
でも、バイク乗るのは楽しいよ。運転してるだけで楽しいよ。
562774RR:2011/11/10(木) 02:51:53.00 ID:Vmwrq24L
俺は〜飛ばさない!無理もしたくない!
563774RR:2011/11/10(木) 02:52:09.81 ID:h1eIJfZA
>>555
趣味だからね
妥協できるなら妥協すれば?
で、原二が一番だよね〜ライダーもどきに成り果てると
本気なら毎日毎晩乗れる環境を何とかして作るもんだよ
あと、ステップアップなんて幻想だから
免許制度に振り回された亡霊が囁くだけ
564774RR:2011/11/10(木) 07:52:05.75 ID:+9eJNMJn
ハゼ釣りに始ってハゼ釣りに終わる
2mに始って2mに終わる
原付に始って原付に終わる
565774RR:2011/11/10(木) 07:58:42.59 ID:ySfy2Xj3
2mがわからん
566774RR:2011/11/10(木) 08:03:07.37 ID:+9eJNMJn
2mとはアマチュア無線です144MHZ
電波の波長を表し無線を始めた人が最初にこれで楽しみます

567774RR:2011/11/10(木) 08:10:33.25 ID:d/11Xu1s
>>563
ステップアップは二輪に限らず四輪でもやればいいとは思う
特に二輪はパワーウェイトレシオが大排気量スポーツでとんでもないことになってるから運転を楽しむというためには
ある程度小さい車種で公道に出てみて二輪というものを把握してからハイパフォーマンス車…の流れが結局長続きするんじゃないか

とはいえ小さいときからではなく大人になってから始めたんなら
バイクに乗るのに残された時間も考えていきなり憧れのに行くショートカットも無しではないわな
568774RR:2011/11/10(木) 08:24:05.23 ID:+9eJNMJn
80m40m20m10mはHF70cmはUHF
30cmはSHFなどあり2mはVHFになり
これらの波長によって色々な楽しみ方がございます。
569774RR:2011/11/10(木) 08:28:21.74 ID:DAxP+Yo2
いくら中高年スレだからってあんまりマイナーだとワカランし
いい加減にして欲しいでございますw
570774RR:2011/11/10(木) 08:48:42.38 ID:9qaMPOwg
W800がほすぃので免許を取ることにしました。
571774RR:2011/11/10(木) 09:14:44.13 ID:cteasW6T
いきなり大型いっちゃった人は、その後で小排気量を楽しめずにバイクを降りてしまうのが多い印象
パワーで乗ってしまうので、250がひどくつまらないバイクに思えるから
ステップアップしてからステップダウンすると、年とっても長くバイクライフを楽しめるのに
572774RR:2011/11/10(木) 09:22:21.07 ID:PTf2tG2I
超亀レスだがお前ら足長いな
俺なんて180cm股下73cmの素敵スペックだぜ
それでもTDM乗れたんだ、なんとかなるさ

>>571
アンダーパワーのバイクはブッ壊れそうなぐらいぶん回すのが楽しいな
もしくは原2でチンタラ走るのもいとをかし
573774RR:2011/11/10(木) 09:33:11.20 ID:sKy9V+iZ
電波の種類を、波長を基準に考えるのは中高年というよりもどちらかというと老年に近い
波長じゃなく周波数でいえば「少しは」若年層にも判りやすいのに
574774RR:2011/11/10(木) 09:57:56.88 ID:9ET+lDnU
昔は6mAMが始まりだったよね。自作機も作りやすい。
中高年は無線資格持ってる率高いよな。
575774RR:2011/11/10(木) 10:01:34.59 ID:PTf2tG2I
7年前ぐらいに初めてアキバに行って、
VX-2の小ささに感動してつい購入、
後付けで免許取得したけどいざ交信しようとしたら誰もいなかったでござる、の巻
576774RR:2011/11/10(木) 10:43:52.69 ID:sKy9V+iZ
>>574
さらに、1アマとか上級免許を持ってる中高年(老年?)は、「いつ」 1アマを取ったか、に異常にこだわる
大昔の、モールス送受信試験が厳しかったころに取得した、という意味の無い自慢をしたいんだろうね
HPやQSLカード(交信カード)にも 「昭和○×年1アマ取得」 なんて自慢げに書いちゃう奴までいる
577774RR:2011/11/10(木) 10:44:17.10 ID:zlxJwDzI
1アマ持ってるぞ。
578774RR:2011/11/10(木) 10:46:46.92 ID:sKy9V+iZ
俺も1アマ持ってはいるよ。全く活用してないけどね。
579774RR:2011/11/10(木) 10:50:07.08 ID:HpZ3RFae
>>549
チンコでかい人は短足なの?
580774RR:2011/11/10(木) 11:02:18.52 ID:Emn/+LuD
やっと一本橋渡れるようになったと思ったら一週間空いて渡れなくなってた
ところで、波状路を通って疑問に思ったんだが
現実に免許取って車道と歩道との段差を超えるような場面では立って乗った方が超え易いのだろうか?
581774RR:2011/11/10(木) 11:18:32.76 ID:sKy9V+iZ
ヒザとヒジで段差のショックを吸収するという意味ではスタンディングのほうが超えやすい気がする
まぁ、公道でのそれは少し腰を浮かせる程度でもよさそうだけど。
582774RR:2011/11/10(木) 11:21:26.74 ID:/w/h4K+U
>>580
 公道では大事なバイクでそもそも明らかな段差を超えない/不整地は走らない
という選択ができる

 正直波状路技術が必要と思ったことはほとんど無いなぁ。そもそもヤバそうな
場所はオフ車で行くし
583774RR:2011/11/10(木) 11:27:17.57 ID:PTf2tG2I
>>576
それは今大型2輪免許でも同じだな
やたらと限定解除に拘るおっさん
免許取っちゃえば一緒なのにな

>>580
随分と舗装された道路が多くなったので、
あんま波状路ってないけど、
突発的に現れる道路工事なんかではいるかも

夜中にぬわわぐらいで走っていたら、
工事中の看板見落として突然未舗装になってキンタマキューしたな
584774RR:2011/11/10(木) 11:53:43.22 ID:BQ8vcJrl
>>580
状況によりけり。
人間は2足歩行でバランスをとっているので、自身のバランスをとるのは立った方がやりやすい。
一方でハンドル、クラッチ、ブレーキ、アクセルの操作は座った方がやりやすい。こちらもバイクのバランスを取るのに役に立つ。
座っても立ってもバランスとれるのが望ましいので、教習課題に一本橋と波状路があるんだろうなぁ、と思う。
585774RR:2011/11/10(木) 13:18:12.20 ID:sxmP0qm2
普通二輪の取得時講習受けてきた。
午後から交付手続きをして晴れて再取得。
先月末に合格し、10日振りの単車でしたが
身体からすっかりと感覚が抜け落ちていてがっかりしました。
素直に教習所行っとけばよかった…

勢いで大型に挑戦しようと思ってたけど様子見します。
586774RR:2011/11/10(木) 16:11:49.36 ID:UQAxX8PL
>>585
勢いで大型まで取った方がいいと思うけどなあ

それにしてここは本当におっさんが多いのね
1アマからExtraまで持っている俺が通りますよっと
さすがにそろそろ虎は更新時期だな
587774RR:2011/11/10(木) 16:57:02.76 ID:lH6tJrOm
免許だけのつもりが2ヶ月後にはバイク買ったさ。
588774RR:2011/11/10(木) 17:01:36.77 ID:Bq4Q306o
>>587
それは人として正しい
589774RR:2011/11/10(木) 17:24:06.66 ID:geZx/EFs
道弁丸出しやないかい
590774RR:2011/11/10(木) 17:29:26.72 ID:jMnYq9DN
俺も月曜から大型行ってるけど初回で一緒だったのは40以上が3人俺も入れて4人全員おっさん
普通二輪は20代女性が半分以上いたけどな
先にバイク買ったので何としても1週間で取得するつもり
591774RR:2011/11/10(木) 17:38:47.64 ID:pajaXgx5
好きにするさ
592774RR:2011/11/10(木) 17:48:15.76 ID:fEQeD34z
>>586
おっさんのスレだからw
したがって>>573のような配慮は要らんわなw
593774RR:2011/11/10(木) 17:49:59.49 ID:O/5Muo2V
先にバイク買っちゃうってのは良いことかもね。
既にバイクがあるからなんとしても免許取らなきゃいけないって言う面とともに、
免許取るのに必死で取れちゃったら燃え尽きちゃって
バイク買う気がなくなっちゃうって人も多いし。
594774RR:2011/11/10(木) 18:37:32.15 ID:jMnYq9DN
ATとシュミレーターがなかなか空かないんだよね
仕事も有給を駆使して何とか1週間で取得するつもり(*^。^*)
595774RR:2011/11/10(木) 18:47:52.91 ID:l6tZETd+
>>593
大型取ったが、250で頑張ってる。けどまだ下手くそだからいい。飽きたら400にする。
596774RR:2011/11/10(木) 18:59:41.53 ID:piU6KRxP
明日は雨で気温13℃。
そりゃいきなり予約が取れるわけだ。
597774RR:2011/11/10(木) 21:07:48.14 ID:oqRirMzP
>>587
あれ?おれいつ書き込んだっけ。
598774RR:2011/11/10(木) 21:14:47.13 ID:Ft2GmMSr
3速から2速に下げる時Nに入っちゃってなかなか1にも2にも入らなくなっててんやわんやだった。
勢いよく踏み過ぎなのかな。
599774RR:2011/11/10(木) 21:23:42.16 ID:1ZSndoBh
>>586

そろそろ一通一技の俺の出番?
二輪は中型しか無いけど。
600774RR:2011/11/10(木) 21:24:04.70 ID:hBfr9PrI
同世代の連中が、バイクに戻ってくるのは何だかうれしいな。
601774RR:2011/11/10(木) 22:07:35.35 ID:OTQthU6a
>>571
2stの80〜125で峠走ると面白いのにな。
立ち上がりで全開加速出来るなんて、大型では危険すぎるが
普通にできるしスライドしてもすぐ止まる。見た方向に素直に曲がる。
しかも、全然大型より遅いだろうと思ったら、案外速いw
602774RR:2011/11/10(木) 22:29:14.36 ID:yHa6kLR9
「わたスキ」見てゲレンデで無線使いたくなって4アマ取ったミーハーなやつ、
このスレなら俺以外にも絶対いるはずだ、手を上げろ!!
603774RR:2011/11/10(木) 22:30:19.06 ID:CgALajV7
峠を攻めてもちっとも面白くない。高速道路でクルージングしている方が面白い
あくまでも個人的な意見です
604774RR:2011/11/10(木) 22:45:11.12 ID:OTQthU6a
>>602
俺は小学生のときに電話級取ったよ。
主に6mに出てたが10チャンネルにTVI出して顰蹙買ってた。

>>603
人それぞれだから全く問題無いです。
605774RR:2011/11/10(木) 22:47:41.89 ID:sKy9V+iZ
>>602
俺はその時代には電信級持ちだったが、確かにそれを見て電話級取った連中は友人の中に5〜6人いる。
携帯が普及してない時代、車数台で動く時にはかなり便利だった。携帯と違って同報性もあるし。
ちなみにその頃はまだ3アマ・4アマじゃなく、電信級・電話級だったはず
606774RR:2011/11/10(木) 22:57:46.92 ID:2Sym0p9Q
>>602
そんな略称、初耳w
っつか、ただのトランシーバー全盛じゃなかった?

おそろいのを一緒に買った友人が、
「テストする」とかいってトイレに持ってって、
そのままトイレに落としてテストできないまま終わった。。。
607774RR:2011/11/11(金) 00:27:15.23 ID:z0o38FU9
完全に電磁波スレになってきたなw
608774RR:2011/11/11(金) 01:03:30.81 ID:nC9hG2m4
もう無線の事は他所でやれよ…
609774RR:2011/11/11(金) 01:05:25.81 ID:XpW+aC+I
>>607
すみません2mなんか持ち出した私の責任です
じゃあこれは
6半に始って6半に終わる
ヒント排気量では有りませんある物の直径です
610774RR:2011/11/11(金) 01:31:14.43 ID:USpuJ9mM
無線板にバイク関連のトランシーバースレッドあったはず、あそこが適任ですよ。
二輪専用の小型アマチュア無線機で数百キロの遠距離交信に挑戦したり、
交通情報や防災情報の先取り入手に使ったり、色んなことやってるみたい。
611774RR:2011/11/11(金) 04:56:21.08 ID:uXetoRSL
今日AT教習、後日シュミレーションも取れて順調に行きそう
その前に仕事やっとかないといけないから早起きで一仕事しときます。
なんか日記みたいですいません<m(__)m>
612774RR:2011/11/11(金) 07:06:34.65 ID:XsSsZaH9
>>609
おまえ生きてるのが辛いだろ?
今は気付いて無くても将来大変だよ
613774RR:2011/11/11(金) 08:50:49.74 ID:8kSv7+jF
>>598
構造的には3→Nというのは普通起こらない
ネタ的にはカワサキ車は、
各ギアの間にNがある、というのはあるけど

>>601
俺がヘタレで相手が上手かったというのもあるが、
峠でXJR1200に乗っててTZR125にカモられた俺が華麗に参上
614774RR:2011/11/11(金) 09:12:55.92 ID:vMYMXO8J
一時期憧れてたSDRに遭ったけど、やっぱそれなりだったけどな
結構弄ってあって、気合の入った格好だったけど
こっちはフルノーマルのZZR
615774RR:2011/11/11(金) 09:35:10.09 ID:2FSkOMpC
加齢臭のするスレはこうでないとねw
616774RR:2011/11/11(金) 10:47:45.04 ID:TaHvO0aN
送り迎えで娘を後ろに乗せているが、娘が大きくなったらバイクの免許取るんだと言いだして
なんちゅうか複雑。自己責任とはいえ怪我したら大変だし
ましてや馬鹿な男の後ろに乗るようになったらと思ったら
お父さん心配
617774RR:2011/11/11(金) 10:50:36.60 ID:FJVx4KO3
免許取れる年になってもバイクに乗るというようなら、フルフェとヒットエアと
ニーシンとウェアとグローブをフルセットでプレゼントだな

そんなのいやとか言われたら全力で止めたほうが良いと思う
傷物になってからでは遅い
618774RR:2011/11/11(金) 10:52:15.76 ID:RAFYjRgH
>>614
SDRは低回転のトルクは有るけど、高回転回らないからRZ125やTZR125の方が速かったりする。
当時友達が新車買ってたから乗り比べできた。
RZ125(YPVS)+ユーゾーチャンバーは静かで速くて素晴らしかった。
しかし、それを見てたからRZ350にユーゾークロス入れたら思ったのと違った・・・
619774RR:2011/11/11(金) 10:54:27.01 ID:kcThzPg8

就職して自分で免許証取って、自分でバイク買うまで許さん。学生は原付でいい。生意気じゃあw
620774RR:2011/11/11(金) 11:01:32.17 ID:8kSv7+jF
>>619
若者に僻むなよじーさん
621774RR:2011/11/11(金) 11:05:40.62 ID:kcThzPg8
学生なら原付で10万キロ走ったら、許可しよう。
622774RR:2011/11/11(金) 11:07:42.84 ID:TaHvO0aN
俺だったら
バイク乗るくらいだったら軽自動車買ってやった方が気が楽だわ
623774RR:2011/11/11(金) 11:14:19.45 ID:mY85DC4s
うちの娘には世界一安全なベンツしか運転させんよ
624774RR:2011/11/11(金) 11:19:46.36 ID:cFWtxAk0
子供がやりたいという想いを親が禁止してその芽を摘みとるってどうなんよ
親としてできるのは、バイクの楽しさと危うさをみっちり教え込むことだけだろ
その上で乗る乗らないを決めるのは子供の自由じゃないのか

625774RR:2011/11/11(金) 11:19:59.29 ID:eYSBX5+a
便所が世界一安全?何のギャグだ?
626774RR:2011/11/11(金) 11:23:22.18 ID:8kSv7+jF
>>625
屋内なら地震の時便所が比較的安全ってばっちゃがゆってた
627774RR:2011/11/11(金) 11:33:03.70 ID:kcThzPg8
なんでも買い与えるなんて信じられない。
628774RR:2011/11/11(金) 11:40:02.83 ID:vv/Q8h57
無線父ちゃんのおしゃべりから、悩める父ちゃんのブロコメ欄となりました
629774RR:2011/11/11(金) 12:28:58.46 ID:kcThzPg8
自転車にも免許制度を!
一発試験はありません。教習所で!
少子化教習所救済対策。
630774RR:2011/11/11(金) 12:30:31.74 ID:M/I8mtY5
>>616
そのうち馬鹿な男の上にも乗るんだけどな。
てか今にうちから
キッズ向けのオフロードとかやってみれば?
親子参加もあるし。
おとうさんがんばれw
631774RR:2011/11/11(金) 12:32:40.62 ID:QRxkUXGe
>>619
それ違うだろ。
乗るのは原付でもいいが、免許は最低小型限定を取らせるべき。
原付免許の実技(とは言えないもの)で
公道走らせる親のほうが子供のこと考えてないわ。
俺は通学のために高校1年で中免を取った。
学校は原付しか許さなかったが、
当時はペーパーだけの原付免許を親が許さなかった。
で、中免を取って原付乗ってた。
普通四輪に付く原付免許も廃止すべきだと思う。
632774RR:2011/11/11(金) 12:33:20.97 ID:dmPNh140
あれだろ、みゆきで飛行機事故があったけど
トイレに入ってて無事だったというネタからだろ
633774RR:2011/11/11(金) 12:38:25.54 ID:kcThzPg8
>>631
毎日往復40キロ自転車恋でましたが。
634774RR:2011/11/11(金) 15:38:43.67 ID:Txdbxtu5
>609
>6半に始って

パラボラマイクとデンスケ背負ってSLの音を録音しに、、、ってのじゃないよねw
635774RR:2011/11/11(金) 15:58:23.80 ID:nC9hG2m4
オッサンになるとしつこくなるのな
オレも40過ぎのオッサンだが、スレタイの話しようよ















636774RR:2011/11/11(金) 20:29:57.09 ID:sVTDDI4q
>>616
まあ自分も人様のだいじな娘をバイクに乗せてかっさらってきたわけで。
637774RR:2011/11/11(金) 20:44:55.71 ID:q8V7hEaF
なぜ、年齢にみあう分別のない者が増えたのか
638774RR:2011/11/11(金) 21:14:44.59 ID:BT7Gi/RC
なかなか予約が取れないわ。
みきわめの教官が良かったのかクラッチとバランスのコツを取り戻したのかようやく慣れてきたのに1週間空いてしまう。
コース図を貰うのも忘れたしw
639774RR:2011/11/11(金) 21:18:58.67 ID:RAFYjRgH
コース図はデジカメ持ってって写してプリントアウトしたw
640774RR:2011/11/11(金) 21:32:24.43 ID:z0o38FU9
>>638
わかるわなんでもっと俺を優先してくれないのか
この日休みなんで何時間でも乗れますって言ってるのに1時間とか
明日の土曜休みだけどまったく乗れん
イライラするわ
高校生の教習優先とか遠方から来てる人優先とかあんのか
指導員やバイクいつ見ても空いてるように見える
641774RR:2011/11/11(金) 21:38:21.20 ID:vMYMXO8J
つキャンセル待ち

俺なんて、卒検しか予約してない
642774RR:2011/11/11(金) 22:06:03.14 ID:htq0+/4I
一週間あって連続で乗れば月曜入校土曜卒検で取れる
一週間後の月曜には免許センター行って完了って最短コースが可能
643774RR:2011/11/12(土) 02:05:41.80 ID:CB6/jmlT
今日雨の中スラロームでアクセル開けたらズルっと滑って焦ったよね。
644774RR:2011/11/12(土) 07:09:32.72 ID:LL2hCB1j
予約が取れ具合によって卒業時期が左右される
大型最短で12時限、1日1時限で12日だが現状は1ヶ月以上はかかりますね
645774RR:2011/11/12(土) 10:20:43.26 ID:nGOT+EN3
5月に免許取った
入校した時に教習時間昼夜関係無しに最短でどの位かかる?
と聞いたら、丁度1ヶ月ですねと言われた…
12時限乗るのにどんだけ予約取れないんだよと。
646774RR:2011/11/12(土) 10:42:02.51 ID:Ok9Tk128
みんな平等にしないとね。
647774RR:2011/11/12(土) 10:48:12.02 ID:Rxh0I1DG
別料金で予約優先するコース作ってるところもある位だからな
そのへんは予めその教習所の商法を調べとかないと分からないかもな
ただまあ春じゃ混んでてもしょうがないと思うが
648774RR:2011/11/12(土) 10:52:02.47 ID:bBRMebwB
俺の経験だと
シミュレーターが1、2台しか置いてない所だと
必ずそこで予約が取りにくくなる。
1段階と2段階のシミュレーター直前まではスムーズに進んだのに
因みに見極めと卒検は楽に予約が取れた
649774RR:2011/11/12(土) 11:53:46.26 ID:AhjLiAqR
うちは卒検は予約という概念がなかったな。
週に3回、火・木・土に卒検やっていて、希望すれば人数枠なしに全員が受けられる。
(前日に申し出ておくことは必要)
多いときは普自二・大自二あわせて20人近くになることもあるそうだが。
650774RR:2011/11/12(土) 20:04:21.76 ID:CHMjh+6z
卒検の人数は、どこでもそれくらいいるだろう。
ウチは、大教室の半分近くになったから、
小型・中型・大型合わせて40人近くだった。
大型が二列だったから14人くらいか。
おまけに受検者控え室が屋根付きスタンドみたいになってて、
走行中は全員から注目を浴びる状態だ。
加えて、予約よりも順番をねらうのが大変だ。
受付順みたいで、早めに予約を取ると1番にされる。
しかし、ギリギリにすると予約が取れない。
理想的な順番は取れなかった。
651774RR:2011/11/12(土) 20:23:43.46 ID:TapUWhj6
私の卒検の時は3人だった。私だけ受かって淋しかった。いつかほかの2人とバイクで会う日まで。

フィギアスケート見てると、卒検思い出す。採点という意味では共通だ。
652774RR:2011/11/12(土) 20:55:19.10 ID:pdXzI9iS
大型取りに行こうかと思ってるけど、結構混んでるんだ?
653774RR:2011/11/12(土) 21:29:07.79 ID:QZuNKiKo
日曜朝10;00からの卒検は気合を入れていっても、約20人。
大型は自分ひとりで後は一回りも二回りもry年下ばかり。
普段の教習では見かけなかった一番年配の方の挨拶&事前説明。
ええ、しょっぱなからお父さん呼ばわりされましたがもちろん反論できませんでしたorz
654774RR:2011/11/12(土) 21:53:03.51 ID:AtMlwTf7
予約はそんなにバカスカは取れなかったけど、
卒検は毎日やってるから取り放題で、俺は土曜日に受けたけど、バイクは一人だったw
東京の多摩地区。
655774RR:2011/11/13(日) 00:20:42.84 ID:5VSH3IR8
現在50歳。バイクには15年くらい乗っていなかったんだが、
あるきっかけでバイクに再び乗り始めて、現在スクーター乗りです。
でも、何だか物足りなくなって
大型二輪免許取得のため、今日教習所に申込してきたよ。
マニュアルには5年くらい乗っていないので、かなり不安なのだが、
このスレ読んで、同士が居る事が励みになります。
自分もいつかは大型デビュー出来る様にガンバリます!よろすく!
656774RR:2011/11/13(日) 00:23:03.70 ID:8qOufG1Y
大丈夫だよ。
似たような年でマニュアルに10年乗ってなかった自分でも取れたから。
657774RR:2011/11/13(日) 04:40:51.96 ID:Kizpi4ih
俺、25年前に普通自動車と中免セットで取って原付にもチョロットしか
乗った事が無いが、大型取ろうと月曜日に問い合わせて、翌日火曜日に
入校式、一日2時限で次の週の火曜日に卒検、緊張で一本落ちて、検定中止。
その日に1時限補習して木曜日に2回目の卒検、で受かっちゃったけど、
こんな俺が大型バイクで公道走って良いのか?実技で11時間しかバイクに
乗った事が無いんだけど。
658774RR:2011/11/13(日) 06:29:47.03 ID:xR1H/LyD
基本操作が出来てるかどうかしか判断できないからな
公道で一人前に流れに乗れるかなんて、試験のしようが無いでしょ
659774RR:2011/11/13(日) 07:47:39.55 ID:gG8FzH4I
昨日で第一段階終了
660774RR:2011/11/13(日) 10:16:15.52 ID:unKs+GB5
>>657
まずは、信号や交通量の少ない平坦な遠くが見渡せるところで、ツーリング気分で楽しみながら練習しながら走るといいかも。あとは自然に慣れるのでは?
原スクで練習するといっても、原付は原付ならではの危険さがあるから。
という私も原スク乗り直大型で免許取って1ヶ月ぐらいだが、まだ250しか乗ってないから何ともいえないがw 年齢いっしょくらいですね。
661774RR:2011/11/13(日) 11:24:17.69 ID:ZZbA7i8Q
38年乗ってない自分
新たに免許取るため通学中
38年のブランクは厳しい物がある、歳も歳だし
でも補修無しで1本橋、スラロームまでこぎつけました
昔取ったきねずかかな?
662774RR:2011/11/13(日) 13:43:51.93 ID:JqtCv49u
>>661
さすがですね。
お互いご安全にバイクを楽しみましょう。
663774RR:2011/11/13(日) 14:05:28.93 ID:x3MKH6fL
東日本女子駅伝の先導女性白バイに嫉妬w
664774RR:2011/11/13(日) 14:10:56.86 ID:5VSH3IR8
655です。
やっぱりこのスレに来るのはリターンライダーの方が多いみたいですね。
昔はXJ400DやAX-1に乗っていましたけど、今はオートマのスクータなので、
不安でしたが、けっこう同じような方がいらっしゃるんで、少し安心しました。
とりあえずは、教習所での運転を意識して安全運転を心掛けます。
665774RR:2011/11/13(日) 14:14:21.30 ID:x3MKH6fL
>>663 つづき
選手並行撮影用のタンデムビックスクターのライダーが素手w
666774RR:2011/11/13(日) 14:53:32.70 ID:uwqdoKdj
最近ソロのおとうさんライダーとよくすれちがう
みんなニコニコして乗ってる
667774RR:2011/11/13(日) 15:23:38.39 ID:KjkDsyVW
CB1300の低走行車が中古市場に溢れている理由がよく分かるでしょw
668774RR:2011/11/13(日) 16:14:47.33 ID:SVJwT/pL
リッターバイクに乗りたくて大型とったけど、
実際にみてると250が欲しくなってきた。
自転車にエンジンつけたみたいでいいよな。
669774RR:2011/11/13(日) 16:19:51.06 ID:JqtCv49u
>>668
それを言うならリッターバイクはエンジンに車輪が付いた様なもんかとw
250でも125でも1400でも自分の好きなバイクを選んだと堂々と言えるのが大型免許持ちの
良いところかな・・・
670774RR:2011/11/13(日) 16:36:58.39 ID:SVJwT/pL
そうそう、持ってないとカッコつかない。
でも近場走るならバンバンみたいので十分。
671774RR:2011/11/13(日) 16:37:50.02 ID:j0/54h5A
いまどきの教習所って、プロテクターとか付けるの?
672774RR:2011/11/13(日) 16:41:59.02 ID:RMhjugWd
あたぼうよ
673774RR:2011/11/13(日) 17:32:52.60 ID:j0/54h5A
手持ちの鎧とか持っていくと浮く?
674774RR:2011/11/13(日) 18:06:02.77 ID:wZ++RLS8
俺はニンジャ400でプロテクター付きジャケットを着て教習所へ通ってるよ
メットも手袋もすべて自前
675774RR:2011/11/13(日) 18:48:54.53 ID:CNcbia6O
教習所のプロテクターはゴムゆるゆるすぎんだろ
676774RR:2011/11/13(日) 18:56:12.69 ID:CNcbia6O
もれの教習所はコミネのプロテクターだった。極限までゴムゆるゆるバージョン、
677774RR:2011/11/13(日) 19:07:45.49 ID:RSdUhV0v
胸、背中、肘、スネ(個々)でパットだらけになるのでジャケットがあればこした事は無い
678774RR:2011/11/13(日) 19:20:45.48 ID:8uJRl5z4
教習所で一本橋がなかなかうまくいかず6時間もオーバーしてしまったが、
どうにか第1段階は終了した。
今日から第2段階だったんだが、今度は安全確認や合図が問題だ。
コースを間違えないように意識すると安全確認、合図がおろそかになってしまう。
また、安全確認や合図を忘れないように意識すると、今度はコースがわからなくなる。
コース図の上でなら間違わずに何度もコースをたどれるのだが、実際に教習車に乗って走ってみると大違いだ。
事前のシミュレーションが甘いからと言われればその通りだが、困ったものだ。

679774RR:2011/11/13(日) 19:29:58.84 ID:y+fNde1w
短足なんで、乗り降りのとき、膝パッドが引っかかって何度かコケさせちったぜ

結局卒検は、右膝だけパッドなしで受けたよ
680774RR:2011/11/13(日) 20:11:43.65 ID:tN6lhYp/
>>678
課題を順に覚えるんだよ
ここ行って、次こっち行ってってね
ルート丸覚えとか、オッサンには無理

あと安全確認、合図って、車も同じはず
お前今まで公道でどんな運転してたんだ?
681774RR:2011/11/13(日) 20:20:15.72 ID:8qOufG1Y
>>664
656ですが。自分もAX-1乗りでした。あのころのバイクの中では軽量で非常に扱いやすいマシンでしたね。
似たもの同士のようです。頑張ってください。自分は若干一本橋で苦労しましたが、期間的には 1.5ヶ月ほどで
なんとか大型とれましたよ。
682774RR:2011/11/13(日) 21:37:56.52 ID:8uJRl5z4
>>680
課題の順番も暗記しましたが、文字情報としてしか記憶していなかったので、
コースを走っているときに見える光景と一致しなくて大変でした。
ちなみに、中免のほかに車の免許ももっていますが、15年以上ペーパードライバー
だったので、合図や安全確認の実技も劣化していました。
これからみっちり練習します。
683774RR:2011/11/13(日) 22:09:18.24 ID:TTRBtXa/
課題を覚える時には、入口入ってから出口までだけじゃなく、
出口でどっちに向かって出てどこへ行くのか。までを覚えると良いよ。

左折でクランクに入って中であれやってこれやって
最後にウインカー出して安全確認して左折で出て次は(右折で入るから)右寄せ。とか。
684774RR:2011/11/13(日) 22:15:18.67 ID:gG8FzH4I
>>678
コースを歩いて覚えればいいですよ。
685774RR:2011/11/13(日) 23:03:29.36 ID:UfZEcvon
連想連鎖ですよ。記憶のツリーで。
686774RR:2011/11/13(日) 23:25:30.58 ID:UfZEcvon
高速タンデムってアメリカの要望だったのか。Mrサンデーでやってた。
687774RR:2011/11/13(日) 23:53:11.37 ID:c2XiZy/d
>>682
だいたい同じ所しか走らないので、乗ってる時の目で見てる映像を覚えるといいですよ

コース図見ながら映像を思い出してイメージトレーニング。
実際に走ってる時と同じぐらい時間をかけて。
それと持ってるコース図に、ウインカーの出すポイント・消すポイント、左に寄せるポイント、
安全確認をするポイント、あと自分で気づいた事を書き込むのもいいですよ。
688678,682:2011/11/13(日) 23:59:58.99 ID:8uJRl5z4
みなさんどうもありがとうございました。
とても助かります。
689774RR:2011/11/14(月) 02:27:44.21 ID:cmCNACxR
教習所のコース前に立って走る順路を目で追ってイメトレすればいいよ。
教習所だとコースを歩くのはなかなか出来ないだろうしこれでも十分覚えられる。
690774RR:2011/11/14(月) 06:44:14.29 ID:GXsdXi2i
オレは2段階に入った頃から、早めに学校に着くようにして
コース全体が見渡せる所から、あそこを曲がってとか、ウインカーの付け始める場所とか
課題から課題まで(これを重視した)を見ながらイメトレしてたなぁ
最初は25年ぶりに運転をする事に不安だらけだったけど
乗りはじめたら身体が覚えてた感じで、やっぱりバイクは楽しいと思えた。
ただ、記憶力は低下しててコースを覚えるのが難所だったな
一段階みきわめ用のコースも間違いばっかりで、こりゃヤバいと思いコース覚えに必死だった
そのせいか半年たった今でも卒検コースは2つともハッキリ覚えてるw

朝からひとり言の長文スイマセンでした
691774RR:2011/11/14(月) 08:04:28.98 ID:S53PhKQf
直大型だったから、一段階終わる頃には、自然に覚えてたな
なんで波状路とかまだなんだよ、通しでまわれないじゃんとか思ってた
時間余りまくり
普二→大型ってやってたら、短時間で4コース覚えるのは、苦労しただろうな
692774RR:2011/11/14(月) 09:20:59.76 ID:BBsY2g2k
コース覚えはグーグルマップと教習所二階からのイメトレオススメ
693774RR:2011/11/14(月) 10:08:55.82 ID:LTKFmEQZ
毎日DHA飲んでた。バッチリ!!
694774RR:2011/11/14(月) 10:24:10.44 ID:fMCmQI/W
>>692
おお、グーグルマップって手もあったな
もう免許取っちゃったから必要無いけどw
695774RR:2011/11/14(月) 12:51:09.74 ID:AmATD3Tt
>グーグルマップ

12月から有料だってどっかで見たな
696774RR:2011/11/14(月) 13:00:54.13 ID:fMCmQI/W
>>695
一般利用者には関係ないよ
企業なんかのサイトでAPIを利用しているところに影響があるだけで
697774RR:2011/11/14(月) 21:01:35.83 ID:cmCNACxR
教習で2時間続けて乗ったあとの帰り、ビグスクに乗るとブレーキの時右足に力が入るw
698774RR:2011/11/14(月) 22:36:16.06 ID:I/22wG+7
最近のビクスクは右フットブレーキ無いのな。
驚いたw
699774RR:2011/11/14(月) 22:37:40.12 ID:HKMKVeyH
オレが大型とった時のコースの覚えかた。

1コース『くえいすさはき』

クランク→S字→一本橋→スラローム→坂道発進→波状路→急制動

2コース『いすえくさはき』

一本橋→スラローム→S字→クランク→坂道発進→波状路→急制動

これなら暗記力の乏しいジジイでも容易に覚えれるぞ。
コレ見てピンときたら同じ教習所かもw
700774RR:2011/11/14(月) 22:50:24.31 ID:OUmpAGyY
オレは完全にコースを覚えたな。目を閉じると自分のやるべきことが完璧に浮かぶまでシミュレートした。
しかし、本番はコース間違えた。
「○○さ〜ん、ゆっくり一周して元のコースに戻ってくださ〜い」
検定員の声が高らかに響き渡る夏のコース。
出走を待つ高校生たちの視線を浴びながら、オレは何食わぬ顔で元コースに復帰し検定を終えた。
どんな風に走ったかは全く覚えていない。
701774RR:2011/11/14(月) 23:15:24.48 ID:o3SdtZGU
教習車もGPS完備したほうがいいな
702774RR:2011/11/14(月) 23:44:57.79 ID:I/22wG+7
クルマはナビ頼りだからバイクだと迷うときがあるw
703774RR:2011/11/15(火) 00:41:40.88 ID:e2vijPxp
>>702
オレはリターン組だけどバイクでは道間違えまくり&迷いまくりw
ナビは偉大だけど恐ろしく道を覚えられない。
感覚取り戻すまで大変だね、それも楽しかったりするんだけど。
704774RR:2011/11/15(火) 01:02:42.13 ID:nSjytB8b
タンクとかカウルに貼り付ける方位磁石オヌヌメ
東西南北分かるだけでもだいぶ変わる。
705774RR:2011/11/15(火) 01:43:50.98 ID:OizNL0Bi
方向音痴はアルツハイマー予備群
706774RR:2011/11/15(火) 02:37:00.59 ID:8OgIJxay
下道はいいんだけど高速道路はわけわからん。ただほとんど乗ったことなくて知らないだけなんだけどね。
横浜新道から二俣川までの行きはいいけど帰りで迷いまくったw

707774RR:2011/11/15(火) 02:37:21.44 ID:rrbqMdjH
>>698
左ブレーキレバーは後輪だけでなく前輪のブレーキも軽くかかるって事も驚いた
708774RR:2011/11/15(火) 02:43:50.86 ID:rrbqMdjH
俺は10年ぶりにバイクを買って納車日の翌日に野暮用で首都高乗ったな
首都高乗るの初めてで迷いまくったし怖いしで泣きそうだった
709774RR:2011/11/15(火) 10:32:50.34 ID:j10W+ggs
首都高は昔、実家と大学の往復で、東名→3号渋谷線から、9号深川線経由で湾岸市川、
あるいは7号小松川線経由で市川、というルートだけはよく通ったけど、他の路線はほとんど
通ったことがない。今行っても迷わない自信ないなw
710774RR:2011/11/15(火) 15:09:32.33 ID:aZlhtScJ
首都高は高いよな10キロちょっと走ったくらいで700円なんて
でも下道を走って白バイに目をつけられるよりは良いかな
711774RR:2011/11/15(火) 15:16:26.38 ID:Df3Gy/g5
数年前友達の結婚式にバイクで上京
土曜日だったので結構流れてて大した事ないな、
でもこれをルーレット族とか言ってスピード出して走るのは頭湧いてるな、
とオモタ

そして月曜日、東京一安い駐車場という意味がよく判った
712774RR:2011/11/15(火) 17:55:04.81 ID:NjYGZMz1
バイクを倒したら教官が起こしてメチャメチャ空吹かししたんだけど 何か意味あるの?
この人、倒しましたよ〜的なアピールでは多分無いと思う
713774RR:2011/11/15(火) 18:02:12.01 ID:y4rmn3OY
心配するなプラグ乾かしてるだけだ!
714774RR:2011/11/15(火) 18:15:22.87 ID:smFzD4XX
転倒するとエンジンが掛かりにくくなるから
それを解消するために溜ったガソリンを燃焼させてると思う。
715774RR:2011/11/15(火) 18:17:43.27 ID:o4rT9TA4
>>712
もっと内燃機関を勉強しなっ!!
716774RR:2011/11/15(火) 18:28:23.69 ID:7IZt13Ds
>>712
教官だって人間だ
イヤなことだってある
717774RR:2011/11/15(火) 19:22:42.78 ID:qxAtzU4Q
中型限定取ってから27年ぶりに教習所に通うことにしたけど、
どんな感じだったか完璧に忘れとる。
グループで同じ課題を繰り返すんだったけか?
718774RR:2011/11/15(火) 19:24:00.60 ID:OYHXq/4S
719774RR:2011/11/15(火) 19:52:40.71 ID:CGPTOGQg
上手すぎ
720774RR:2011/11/15(火) 20:00:11.24 ID:mhKqxBbg
しかし倒した場合のエンジン始動方法も習っとく必要あるかもよ
起こせてもあとは押して帰りなさいってか
 
俺が通ってる学校も倒れたバイクを起こすのは指導員
エンジンかけるのも指導員
こないだなんかスラのポールをなぎ倒しタイム計測の配線か何かをブちぎっていたが
これを指導員が直していたでも指導員には手に合わない感じだったな。
721774RR:2011/11/15(火) 20:14:41.49 ID:FyTJclBZ
公道だと変な場所で倒すとパニクッてギア入ったまま移動させようと
して動かなくて尚更パニクるよねw
722774RR:2011/11/15(火) 20:41:15.24 ID:TalXq1UU
まずキルスイッチを切る
723774RR:2011/11/15(火) 21:06:31.23 ID:OizNL0Bi
キルスイッチとはエンジンを切るスイッチである キリッ
724774RR:2011/11/15(火) 21:33:07.09 ID:8OgIJxay
とりあえずクラッチレバー握っときゃいいんじゃない
725774RR:2011/11/16(水) 00:00:36.41 ID:ZV5YJveA
気合い
726774RR:2011/11/16(水) 15:57:32.62 ID:xAEX3qBh
教習所に1時間目が始まる前に着いたけど、
えらくバイクを吹かせてるな
727774RR:2011/11/16(水) 16:18:37.80 ID:3cf06Q4L
728774RR:2011/11/16(水) 17:36:32.29 ID:6B6SsQeQ
教習所に入校した。
本当に若い人ばっかりだね。
729774RR:2011/11/16(水) 18:34:12.04 ID:/G//bIOE
自分が入校した時はおじさんばっかりだったけどな
730774RR:2011/11/16(水) 18:43:25.31 ID:FlR3rCU3
自分の時はだいたい教官の平均年齢くらいのところに自分がいた感じ。年上の教官も年下の教官もいた。
教習生はもちろんほとんど年下(1人だけ上がいた。小型限定ATやってた)
731774RR:2011/11/16(水) 20:02:37.15 ID:qAlos2f3
http://www.youtube.com/watch?v=in3_aJbpkA0&feature=related
アメリカの白バイの競技の様子
コースが結構面白い
732774RR:2011/11/16(水) 20:12:39.30 ID:knZO3WEC
733774RR:2011/11/16(水) 20:21:22.54 ID:ZxcMGucQ
>>732
その動画、ハーレーは小回り利かないからとか言って、8m道路でもUターン
できない連中に見せてやりたいわw
734774RR:2011/11/16(水) 20:26:22.47 ID:m+BunC5G
あっちの事務はパイロンをふんだんに使うから
視覚的にも面白いな。
735774RR:2011/11/16(水) 23:01:23.07 ID:VgmKKh9K
アクセルワーク、リーン、リアブレーキによる制動

アメリカでもやはり基本は同じなのだね
736774RR:2011/11/16(水) 23:11:14.55 ID:LXE92e4E
レイザーラモンTG
737774RR:2011/11/16(水) 23:12:10.31 ID:LXE92e4E
>>736 謝罪
スレ間違いゴメンw
738774RR:2011/11/17(木) 08:09:30.32 ID:8d4Xr7My
ステップは擦ってもいいんだね
アメリカは
739774RR:2011/11/17(木) 08:10:34.81 ID:CSqPRrFS
ハードゲイ風情で売ってたのに、女性と結婚してるし

TG=つまらん芸か?
740774RR:2011/11/17(木) 08:24:16.11 ID:eD0jrf14
>>736
ハーレーの車種の一つかと思った
全本皮貼りみたいな
741774RR:2011/11/18(金) 07:08:32.09 ID:Q2ExDozN
昨日、大型二輪取得しました。
八月に二輪デビューして今回はストレートで通りました。
是非ともオニギリ宜しくお願いします。
742774RR:2011/11/18(金) 07:25:14.81 ID:xGF25bwe
つ△
つ▲

てゆか、おにぎりって、微妙にスレ違うw
743774RR:2011/11/18(金) 11:00:48.24 ID:fu0GYvML
736 名前:774RR [sage] :2011/11/16(水) 23:11:14.55 ID:LXE92e4E
レイザーラモンTG

739 名前:774RR [sage] :2011/11/17(木) 08:10:34.81 ID:CSqPRrFS
ハードゲイ風情で売ってたのに、女性と結婚してるし

TG=つまらん芸か?

740 名前:774RR [sage] :2011/11/17(木) 08:24:16.11 ID:eD0jrf14
>>736
ハーレーの車種の一つかと思った
全本皮貼りみたいな
744774RR:2011/11/18(金) 12:57:10.48 ID:LDb8aS8L
>>732
あのコースが卒検コースだったら合格できる気がしない・・・
745774RR:2011/11/18(金) 13:07:40.42 ID:jNvq4flU
そろそろ大型に挑戦しようかと思っていた普自二乗りだけど>>732こんなん見たら余裕で諦められる・・
746774RR:2011/11/18(金) 13:52:45.26 ID:zFNHo/k2
明日から教習が始まるというのに、雨だよ。
土日に雨降るんじゃねーよ。
死ねよ。
747774RR:2011/11/18(金) 13:56:59.47 ID:xGF25bwe
>>745
挑戦って程のもんでもないが、若ければ若い方が楽なのは確か
さっさと取りに行け
748774RR:2011/11/18(金) 15:16:17.50 ID:IWbPlLqx
>>745
同意。さっさと取りに行くが吉。
たとえ最終的に400ccを乗るにしても、400cc超えが許されないから乗るのと、全てのバイクに乗れる中から
選んで乗るのとでは雲泥の差だと思う。
あんな画像レベルのことは教習にないから大丈夫w
749774RR:2011/11/18(金) 15:28:22.39 ID:QuzXwh23
ごめん。画像じゃなくて動画でした。
750774RR:2011/11/18(金) 17:36:01.15 ID:/ct+yiXm
許さない
絶対にだ





(・ω・)
751774RR:2011/11/18(金) 17:41:04.71 ID:jNvq4flU
>>747-749有難う!
最近歳のせいか新しい事にチャレンジする意欲ってか気持ちが段々と薄れてきてたんだけど、励まされたよ

いつかC109に乗れるように頑張るよオレ。
752774RR:2011/11/18(金) 18:36:29.82 ID:IWxKBaj4
明日ついに卒検だ!
悲しいかな予報では愛知県は大雨だそうで雨の日の教習をやった事がないオレとしては
検定内容より天候の方で不安が一杯だ
753774RR:2011/11/18(金) 18:43:14.25 ID:t5RFykB8
私なんて卒検以外全て(5日)雨だったよw
754774RR:2011/11/18(金) 20:57:31.16 ID:xGF25bwe
雨の急制動の方が楽だよ
755774RR:2011/11/18(金) 21:23:33.01 ID:6FIbw8gN
雨の西麻布〜♪
756774RR:2011/11/19(土) 05:38:45.71 ID:NFLh5II1
ホンダCBR250Rってセンタースタンド付いてないの?
整備するとき、危なくない?

757774RR:2011/11/19(土) 07:00:19.41 ID:VDtZgD95
>>756
付いてなくてもオプションであるだろ
つか、ホンダは低価格戦略取ってるんだから、あんまり多くは求めんな
758774RR:2011/11/19(土) 12:10:55.50 ID:wniVfIse
昨日書き込んだ雨の日の愛知県のヤツです
無事合格しました!これで晴れて大型ライダーだ
書き換えが平日しかやってないのが痛いがとにかく受かってよかったぜい
759774RR:2011/11/19(土) 12:26:22.26 ID:eA4kfCDR
オートバイ誌のAllカタログとか見て、金出せばどれでも乗れるんだよなー
って思いながら(・∀・)ニヤニヤ すべしw おめ
760774RR:2011/11/19(土) 12:48:01.75 ID:wWECdtTw
俺も雨の中合格したよ!!
普自二から始めて約一カ月で大型ライダーになれた!!いえ〜い!!
761774RR:2011/11/19(土) 14:11:44.56 ID:d9LKDSmC
雨の日のが審査が甘くなると、中型取ったときに言われた。
762774RR:2011/11/19(土) 14:22:20.12 ID:gS3xySdr
雨も嫌だが本格的に寒くなる前に卒検受けないとな
12月初旬が目標です
763774RR:2011/11/19(土) 17:02:56.74 ID:pT6c5TsN
>>761
いい年したおっさんが妬むなw
764774RR:2011/11/19(土) 17:13:44.50 ID:28a4K8oj
あまくなるのは急制動くらいだろ。
それは中型も同じだけどね
765774RR:2011/11/19(土) 17:52:17.38 ID:Vc4tlGDU
雨と風のなか教習行ってきた。
スラロームで思わずドライの時と同じ感覚でアクセル開けたらズルズルズルっとリアが滑って危うく隣の波状路に突っ込んで転けそうになったw
誰にも見られてなかったから何事もなかったかのように進もうとクラッチを繋いだら進まなくてNに入ってるのかな?とギアを入れ直したらやっぱり進まないしジャラジャラ変な音がするとチェーンを確認したら外れてたw
コース内の水溜りが凄くて風も強いし、大型車も普通車も何時もより多く、のそのそゆっくりでなんだか楽しかったよ。
アトラクションみたいだった。
766774RR:2011/11/19(土) 18:21:16.96 ID:5/rVSIR6
>>765
チェーン外れるとか…
その学校は無いわ。
767774RR:2011/11/19(土) 18:45:01.06 ID:d9LKDSmC
>>763
へ?
どう取ると妬みになるんだ?
768774RR:2011/11/19(土) 18:59:42.57 ID:pT6c5TsN
>>767
君にはわからんだろうな・・・
769774RR:2011/11/19(土) 19:02:21.05 ID:ALQddouU
直大型取って1ヶ月。お譲りの250で1000キロ走った。パワーが足りない!!
770774RR:2011/11/19(土) 19:05:13.35 ID:d9LKDSmC
>>768
うん、わからないね。
おまえみたいな低脳の考えてることなんて。
771774RR:2011/11/19(土) 19:06:26.17 ID:ALQddouU
>>769 追記
でも私には丁度いいのかも。可愛いバイク。
772774RR:2011/11/19(土) 19:08:16.78 ID:QEoeQ4eK
ID:pT6c5TsN
いい年したおっさんが妬むなw 
君にはわからんだろうな・・・

いい歳したオッサンのレスとは思えんわ、きんもー
773774RR:2011/11/19(土) 19:11:05.97 ID:wViUu3fS
>>768
なんだこいつ?
774774RR:2011/11/19(土) 19:24:12.54 ID:MLH3NNgk
単に安価ミスかと思ったらマジなのか
775774RR:2011/11/19(土) 19:25:57.84 ID:Vc4tlGDU
>>766
だね。その後教官が乗ってた車輌を借りたけど2速に下げる時、2度程Nに入ったりしたしw
個人的には面白いから良いんだけど、他の人にこの学校は紹介しないね。
776774RR:2011/11/19(土) 21:10:50.54 ID:5/rVSIR6
>>775
まあ、入りにくいとか、ギア抜けとか、ミッションがアレなのは仕方がない。
練習の過程で、めちゃな扱いされるもんだし、宿命だわな。
でも、自転車じゃあるまいしチェーン外れるなんて、日常点検やってないって事だからな。
777774RR:2011/11/20(日) 21:33:34.94 ID:jOw/4bCz
ラッキー、777貰うよ。
778774RR:2011/11/21(月) 00:23:12.31 ID:Pq4ARHyb
リアサスが死んでる車輌なら当たった事ある。
最初の段階で気がついたが
教官曰くガレージまで運転していって
交換してくれと。
779774RR:2011/11/21(月) 06:43:24.29 ID:n6TGojNS
>>778
バイクを変えたんだな 
生徒にサス交換させるわけないか(^-^;
780774RR:2011/11/21(月) 07:34:20.79 ID:JvgefiBt
4気筒のうち1気筒お亡くなりになっていた車両に当たったことがある。
馬力なくて運転しやすいなと思っていたがすぐに車両入れ替えされた。
781774RR:2011/11/21(月) 12:58:34.13 ID:zHCj3EmO
一本橋が苦手なので、試験場の開放を利用しようとおもうんだけど、
練習になるかなぁ?
782774RR:2011/11/21(月) 14:25:53.38 ID:aKlpl9vJ
一本橋練習できるんだったら、そりゃ練習になるでしょ。
いちいちんなことまで訊くなよ。
783774RR:2011/11/21(月) 14:44:36.48 ID:S+YJQuQo
私は教習中、わざとまではいかないけど、どうやったら立ちゴケしやすいかを何度も試して
実際に何回か倒しました・・・でもそのおかげか、卒業してからは一度も立ちゴケもしていません。
横道から本線に合流するときにフロントブレーキに指をかけなくなったし、Uターンも遅乗りも
スロットルは一定でリアブレーキで調整するようになったし、無理そうな時は降りて押すようになりました。
絶対に時間オーバーしたくない人にはすすめられませんが・・・。
784774RR:2011/11/21(月) 15:34:26.21 ID:zHCj3EmO
>>782
一人で練習する価値あるかと思ったんですけど、
お気に障ったようで、大変申し訳ありませんでした、スレの主さま。
785774RR:2011/11/21(月) 15:41:10.74 ID:mAywBo8W
>>784
このスレ来るんだから年配だと思いますが、「練習になるかなぁ?」
なんて独り言のような書き込みは子供っぽい感じはしますね、
あと基本的にスレの主はいません、もう少しROMった方がよろしいかと
存じます、ROMの意味はぐぐって下さい
786774RR:2011/11/21(月) 15:45:02.73 ID:H9Aj08JQ
今日の晩御飯は何かなぁ?
787774RR:2011/11/21(月) 15:49:05.94 ID:zHCj3EmO
>>785
下手に出たら付け上がって、このゴミが。
788774RR:2011/11/21(月) 15:49:14.50 ID:E6juoNNS
>>786
独り言or質問 どちらかなぁ?
789774RR:2011/11/21(月) 17:05:20.52 ID:lDbjLMBY
お気に障ったようで、大変申し訳ありませんでした
お気に障ったようで、大変申し訳ありませんでした
お気に障ったようで、大変申し訳ありませんでした
790774RR:2011/11/21(月) 17:08:57.97 ID:zHCj3EmO
>>789
バーカバーカ
791774RR:2011/11/21(月) 17:42:16.71 ID:I9g2izkq
なにやってんですかw
いい大人がw
792774RR:2011/11/21(月) 18:19:10.47 ID:vgnuD2wd
楽しそうだなお前らw
793774RR:2011/11/21(月) 18:44:41.26 ID:aKlpl9vJ
>>790
指導員に言われたこと憶えておいて、工夫しながら個人練習とかしないの?
傍についててもらわなきゃ、言われたこともできないのか?
立派な中高年だこと。
794774RR:2011/11/21(月) 18:52:09.06 ID:IIageqpg
>>793
ほー。
あんたみたいな仙人のような人に教習所なんて必要ないよね?
そんな優秀な人がなんでこのスレにいるのか興味があるので、ぜひ教えて欲しい。
795774RR:2011/11/21(月) 18:59:39.38 ID:MQl3zVBW
>>794
練習できるんならしたほうがいいに決まってるだろ。
いちいち質問するまでもないよ。
796774RR:2011/11/21(月) 19:14:50.44 ID:zHCj3EmO
>>795
誰にレスしてんの?
797774RR:2011/11/21(月) 19:50:22.57 ID:I0TU6Ld8
まーた中高生コースになっとる
798774RR:2011/11/21(月) 20:08:54.64 ID:1CaGhFyQ
>>783
指かけとこうよ
駄目すか?
799774RR:2011/11/21(月) 20:19:12.51 ID:jUfrswNf
クラッチに指を掛けておかないと全開加速できない。そう私は2st海苔。
800774RR:2011/11/21(月) 22:06:24.17 ID:0W18Luh9
渋滞のときに250で一本橋の練習してます。
なぜか後続車両がどんどん下がっていきます、なぜですか。
801774RR:2011/11/21(月) 22:24:11.79 ID:CHnHZmR4
>>800
ハンドル揺さぶってたら転倒するんじゃまいか?と心配で離れてく?
802774RR:2011/11/21(月) 23:02:17.25 ID:+JgLFDQZ
>>801
そうだよ、きっと。
俺も、CBR250Rで試しにやってみっかw
803774RR:2011/11/21(月) 23:52:14.19 ID:ZSWot7WE
ふらふらしてて危なっかしく見えるんだろうね。
804774RR:2011/11/22(火) 09:10:36.03 ID:jCOdsUwg
中高年でCBR250R乗ってるの?
ナイスです。
805774RR:2011/11/22(火) 09:15:19.42 ID:EWCjvqBv
一段階見極めの状態でもう半年も教習してません。
もう一度入り直そうかな
806774RR:2011/11/22(火) 11:25:01.20 ID:koGRxZVn
あんな大きなガードが付いてるのに殆どの教習車はタンクが凹んでる
タンクの上側が大きく凹んでるのも数台ある
どんだけ派手に転んだのかな…
807774RR:2011/11/22(火) 11:25:29.74 ID:fSxMWS3+
教習所内のガードレールにぶつけたんじゃないかと思う
808774RR:2011/11/22(火) 11:48:20.10 ID:9UK4z/EV
スラロームしていても後続車離れていきそうな希ガス
809774RR:2011/11/22(火) 13:23:50.00 ID:4eD1Bq3y
あ〜 卒検2回落ちた。
1回目、坂道→1本橋→波状路→クランク→8の字→スラローム(パイロンヒット)

で検定中止

2回目 坂道→一本橋(落ちた)

で検定中止

2回目は、かなり凹んだ。
3回目は、波状路エンスト終了の予想。
810774RR:2011/11/22(火) 14:28:47.58 ID:xxCjdjwA
次は受かるよ。なんとかなるさー
811774RR:2011/11/22(火) 15:13:47.30 ID:/+EznWKb
>>804
家族からは、
いい歳してCBR250Rなんて乗って.......とか言われてますw
812774RR:2011/11/22(火) 15:48:24.32 ID:koGRxZVn
皆さん、卒検のコースは当日発表されてから覚えましたか?
待合室の壁に大型二輪卒検コースが2パターン貼ってありました
一応、携帯カメラで撮影しA4サイズにプリントしましたが、
今から覚えるとなると2種類のコースを覚えて混乱しないかと思って…
先輩方のアドバイスをお願いします
813774RR:2011/11/22(火) 15:54:43.96 ID:M1rLfIiu
その2パターンのコースがどれくらい違うか、だねぇ。。。
自分のところでは、前半1/3が少し違うだけで後半は全く同じだったから、2種類覚えるのも別に
苦じゃなかった。外周のあとにS字とクランクがあって、その順番が逆になり、そのからみで通る道路と
交差点の右左折が前後する程度。その後のスラローム・坂道・一本橋・急制動・波状路 は同じ。
814774RR:2011/11/22(火) 15:56:02.64 ID:koGRxZVn
追記:あと2回で2段階の見極めで、うまくいけば次の日曜に卒検の予定です
815774RR:2011/11/22(火) 17:07:52.19 ID:xvygaO6c
>>814
俺もその予定。まだ波状路は未経験だけど。
816774RR:2011/11/22(火) 17:50:15.80 ID:cU4zjUU7
早めに覚えて、位置取り、方向指示を出すタイミングなど
イメトレした方が良いと思うけど…
例えば、Aコースのスタート位置に立つ、バイクの横に立つ、後方確認
ハンドルを掴み、前ブレーキを握り、バイクを起こし…から、後方確認、降車まで
次はBコースのスタート位置に…てな具合に。


まぁ、それでも検定前には頭が真っ白になりますがw
817774RR:2011/11/22(火) 18:25:20.02 ID:rEpiz7mf
卒検うかたw
スレよさらば(*^^)v
818774RR:2011/11/22(火) 19:02:47.35 ID:65nwczoZ
俺が行った教習所は、「これから練習するコースをよく憶えてください」と言われ、
ひたすらそのコースを練習して、結果それが卒検のコースだったよ
819774RR:2011/11/22(火) 19:09:53.19 ID:w4uxQRwN
>>814
マジでじき第2段階のみきわめで、コース覚えてないってことだとすると、遅杉という気も

第1段階のみきわめであるとすると、イメトレで自分なりにコースの走り方を考えつつ、
実際に走りながらウィンカー出す場所とか交差点の印の位置、縁石への寄り方を
修正していく、という感じで覚えるのがいいかと

でも今日中にコースは両方覚えないと、明日からの第2段階でのコースを念頭においた
教習に差し支えがある気はする
820774RR:2011/11/22(火) 19:43:30.39 ID:koGRxZVn
>>814 です
えっ!遅いですか?
2段階の練習コースが卒検コースとは別にあって、それは覚えて毎回走ってます
卒検コースは今から早速覚えます
皆様ありがとうございます
821774RR:2011/11/22(火) 20:02:27.05 ID:lV049Jc7
覚えるのは「順路」だけであって、寄り方とか各種タイミング等は「身に付ける」事が出来ないと
まともに走れんぞ
822811:2011/11/22(火) 21:03:01.63 ID:/+EznWKb
今日も、大型の教習終わってから、駐輪場に留めてある自分のCBR250Rに
乗って帰ろうとした時、あまりの軽さにガックリ。

せめてCB400Sなら教習車(CB750)に感覚が近くて良かったかもしれんが・・・・・・・・
823774RR:2011/11/22(火) 21:13:54.37 ID:KtjrTAao
>>822
軽いのいいよ。
125、250、1100とあるが、125はスクーター、250はオフだから、軽いロードに乗りたい時もある。
現実には置く場所が無いし、乗る時間もないんだけどねw
どんなバイクも基本はバランスだから。今はCBRを楽しんで。
824811:2011/11/22(火) 21:17:25.78 ID:/+EznWKb
>>823
ありがとう
825774RR:2011/11/22(火) 22:27:14.30 ID:hNtxHlqj
卒検で落ちたら10,000円払って補習1時間てのがキツイな。
俺は1回落ちて、2回目で受かったけど、1回目落ちたのは最後に
一本橋を渡って外周回って終わりって所で一本橋の途中で落ちて
検定中止、教官にタイム気にせず、走り抜ければ合格だったのにって
言われて悔んだ。10,000円有れば、3回、ガソリン満タンに出来たのにって。
826774RR:2011/11/22(火) 22:43:54.58 ID:Bjph8Jq1
あのCBR はあなたのでしたか。
@埼玉
827774RR:2011/11/22(火) 22:50:28.77 ID:Bjph8Jq1
俺も250を足代わりに欲しい。
828774RR:2011/11/22(火) 23:07:39.58 ID:YNAOSqak
ええ!うちは3コースあって2時間目からコースを覚えさせられたよ。
卒研前には3コースともマスターしてたwwww
その日に覚えるとかwwww今まで何の練習をしてたの?って感じでつ。
829774RR:2011/11/22(火) 23:13:58.78 ID:YNAOSqak
覚えたのは覚えたけど卒研の前の日に教官がたぶんこのコースになるだろう、みたいな
ことを教えてくれた。で卒研の前日はそのコースばかり練習させられた。
当日、やっぱりそのコースで卒研だったwwwww親切というか馴れ合いというかwww
830774RR:2011/11/22(火) 23:16:15.68 ID:uGNPCsIV
教習が始まる前に車両を押してスタートする所定の位置に置いておくルールなんだけど、
教習が始まると他人が用意してた車両に乗る人がいてビックリした。
取られちゃった人かわいそうだった。
その人はスラロームでパイロン倒しまくってて、後ろの自分はロクに練習できず。
しかし、そいつはダブることもなかったようで釈然としない。
831774RR:2011/11/22(火) 23:45:11.97 ID:kMiZQFuA
>>809
卒検8字…嘘でしょ
俺のとこは指導員によって8字やる人とやらない人がいた
転けまくると8字やると思う

832774RR:2011/11/22(火) 23:49:05.41 ID:ib6+wcsf
指導員やってます、バイクの免許を取ろうという意思は素晴らしいですが、
大型二輪にチャレンジするなら、せめて普通二輪は乗り慣れてから来て欲しい。
「免許取って以来ペーパーで10年過ごし、またバイクに乗りたくなりました、どうせ乗るなら大型がいいです。」
こっちはニコニコしながら心の中で中指立ててます。
833774RR:2011/11/22(火) 23:54:44.86 ID:bg7nwzJ5
次の方ドゾー
834774RR:2011/11/22(火) 23:54:47.58 ID:ITGKE1R+
大型免許一発で取りたいけど
バイク乗ってもうすぐ2年程度の250アメリカン乗りじゃ無理だよなぁ・・・

教習所たけぇぜ・・・・
835774RR:2011/11/22(火) 23:55:59.01 ID:iNk+NMYS
>>832
ま た お ま え か

直大でほとんどの人は問題ありません
なにやら、人が大型取るのが妬ましい人も出入りしておりますので、皆様におきましては、惑わされない様、ご注意ください
836774RR:2011/11/23(水) 00:00:45.88 ID:kLeJ0SHP
直大なんて冗談じゃないよ・・10年早いまでは言わないけれど半年くらい400乗ってくれ。
まぁ原付MT経験あるなら別だけど。
837774RR:2011/11/23(水) 00:29:58.62 ID:FhbUhWRH
直大で何回で合格出来るって想定してんだ?
受験料や交通費、その他費用を受かると思う回数分
掛け算して教習所より安けりゃ行けば良いじゃん。
教習所なら最後はくれる様になってるんだから、
高いか安いかはその人しだいだな。俺は12時間で7万だった。
838774RR:2011/11/23(水) 00:39:42.97 ID:r7XmXHd5
教習と試験場がごっちゃになってるな
839774RR:2011/11/23(水) 00:57:28.00 ID:XU1MdeDR
>>809 何で?
皆さんしてるよ。

そう思ったら、1回目
スラローム無難にこなせば、後は急制動のみだったのに後の祭。

2回目、一本橋脱落時で8秒あったみたいだし、粘り切らなきゃ良かった。

批判されてるが、直大なんで、まだ練習出来るとプラスに転換するわ。
840774RR:2011/11/23(水) 00:59:34.37 ID:XU1MdeDR
>>810 ありがとう。
次頑張ります。
841774RR:2011/11/23(水) 01:01:11.41 ID:9DUCh5Xu
>>832
俺も同業だったが、直接だろうがブランクだろうが
今は客の勝手と思ってるよ。
あんま考えるな、んなこと。
この仕事、真面目に考え過ぎると長く続かない気がする。
842774RR:2011/11/23(水) 01:02:36.32 ID:XU1MdeDR
>>831
>>809の間違い。
連投スマソ
843774RR:2011/11/23(水) 05:54:52.35 ID:mEdU2NGQ
>>809
教習所の本スレ見てポイント抑えないとまた落ちる気がします、
満点取る必要ないんですから、受かる卒検目指して
844774RR:2011/11/23(水) 07:13:43.15 ID:XU1MdeDR
>>843 ありがとう。
そうですね。
取り敢えず最後までやり切り、減点30未満で収まる様に頑張ります。
845774RR:2011/11/23(水) 07:59:39.34 ID:/Fq+FkYP
>>844完走(脱輪・接触・転倒)すれば合格にしてくれますよ、例えば信号が黄色で交差点進入しても・スラ・一本橋タイム不足でもよほど酷くなければね、見極めが実際の卒検ですよ
846774RR:2011/11/23(水) 09:41:51.23 ID:P2ht+l3g
直大型取って250の中古バイクしか乗ってない私が通ります。
847774RR:2011/11/23(水) 10:52:25.12 ID:XU1MdeDR
>>845 ありがとう。
プレッシャーに弱いけど頑張ります。

848774RR:2011/11/23(水) 12:13:29.24 ID:OPXn+vQn
ペーパーだからこそ教習所に行くんだろ?
400cc以下とはいえ、いきなり公道に出られるよりは大型の教習受けてからの方がマシだと思うけど。
849Ohno_tetsurou:2011/11/23(水) 12:57:36.50 ID:TZWpEBz4
>>848
いえてる。直大型のほうがある意味安全
850774RR:2011/11/23(水) 16:37:27.47 ID:Z8jAHH0I
400を乗りこなせる奴に大型を教えるなど、
一般ライダーでもできるだろうし、あまり意味がない。
直大とかブランクとかの生徒にきちんと教えられてこそ
報酬を受け取るプロの指導員。
ラクな相手ばかり求めて、相手の事情とかろくに考慮できないなら、
勤務先の教習所の評判を下げているだけの存在・・だと思うが。
851774RR:2011/11/23(水) 17:09:47.09 ID:U4deUTiN
直原が一番怖い
852774RR:2011/11/23(水) 17:13:04.50 ID:rPQwkhEO
一番怖いのは無免だな。いや飲酒運転かな?
853774RR:2011/11/23(水) 17:38:15.21 ID:83sLIiC0
試験場だろうが教習所だろうが、ペーパー暦長かったのか中型乗ってたのか、
何回で受かったのだろうが全く関係無いです。
問題は免許取って走り出してどうなのかです。
854774RR:2011/11/23(水) 17:55:50.97 ID:2uEZ5z4l
>>853
お前は誰に吹き込まれて顔を真っ赤にして語ってるんだ
855774RR:2011/11/23(水) 17:59:13.82 ID:CjsUR97c
>>853
アホだろオマエ
856774RR:2011/11/23(水) 18:03:57.29 ID:El4hctiP
>>853
だな。
公道で事故らないことが一番大事。
857Ohno_tetsurou:2011/11/23(水) 18:04:09.05 ID:TZWpEBz4

↑↑
858Ohno_tetsurou:2011/11/23(水) 18:04:48.64 ID:TZWpEBz4
ずれた
859774RR:2011/11/23(水) 19:00:25.51 ID:54g1umqm
俺もずっとペーパーで25年振りに
乗ったバイクが教習車(CB750)。
跨ってビビったが外周1周りで勘が戻った。
もちろんオーバーなしで卒業した。
多少はセンスがあると思う。
860774RR:2011/11/23(水) 19:04:00.66 ID:0IDw4SQ5
教習所の乗り方はその世界で完結しているからなぁ。
861774RR:2011/11/23(水) 19:29:33.56 ID:LD+vxQmm
>>859
>跨ってビビったが外周1周りで勘が戻った。

その調子で上昇したら、ある意味天才でね?
2周したらロード地方戦レベル、3周で全日本、教習終わる頃には世界チャンピオンじゃねーか?
86274RR:2011/11/23(水) 19:31:54.86 ID:0mKLpo4W
2段階見極めOKを出した教習生のほとんどが、
ほぼ一回の卒検で合格してくれれば
見極めを出した、その指導員の目利きは確かだと言える。

逆に、極めOKを出した教習生が、ことごとく卒検でつまづくようなら、
その指導員の目利きは大丈夫か?って、事になるだろう。

もしも、仮に俺が教習所の経営者だったら、
目利きの利く指導員の査定を高く評価したいけどね。
どうだろね?


863774RR:2011/11/23(水) 19:38:11.17 ID:5spYZ3Gd
どうだろうね? って言われても…
864774RR:2011/11/23(水) 19:45:37.26 ID:+WAEuEoS
>>862
>もしも、仮に俺が教習所の経営者だったら、
>目利きの利く指導員の査定を高く評価したいけどね。
>どうだろね?

ちょっと方向が違うんじゃないの
指導員とは
二輪車を安全に乗れるように指導するのが
指導員でしょ

あそこの教習所に行ったら早く上手なった
友達にも紹介しようと言って貰える指導員を高く評価します。

86574RR:2011/11/23(水) 19:48:25.93 ID:0mKLpo4W
>>863
元指導員の人が、もし、このスレにいらっしゃったら
教習所内部の内輪話を、一度、聞いてみたかっただけ・・・・・・・・・・・・

86674RR:2011/11/23(水) 19:53:26.22 ID:0mKLpo4W
>>864
すみません、私の表現がまずかったみたいです。
「勤務査定の一要素として高く評価する。」・・・・・・・に訂正させてください。
86774RR:2011/11/23(水) 20:09:36.96 ID:0mKLpo4W
私の行ってた教習所では、卒検に合格した教習生に
次のようなアンケートの項目がありました。

一、どの指導員が良かったか? もしいたら、名前を書いてください。
二、どの指導員が嫌だったか? もしいたら、名前を書いてください。

みんな(私もですが)、その項目は、白紙で出してました。
指導員の先生達は、このアンケートが一番、戦々恐々とします、
なんて一応、冗談ぽく笑ってましたけど、
かなり真顔でしたw
868774RR:2011/11/23(水) 20:28:19.35 ID:0IDw4SQ5
指導員の名前なんて覚えられない。
869774RR:2011/11/23(水) 21:56:17.33 ID:ogcChOuG
>>868
その通り。
覚えたいと思うような指導員に会ったことがない
チャイム鳴っても来ない、実車終わるとダッシュで帰って煙草吸いながら携帯ゲーム
先生といえどサービス業のはずなんだけどなぁ
870774RR:2011/11/23(水) 23:35:27.57 ID:XeIW9eaw
そういえば名前を教えてもらわなかったな
871774RR:2011/11/23(水) 23:51:45.13 ID:tL5rnoDl
初めての卒検、一番最初の種目スラローム3本に激突
あっけなく脱落、、、
激落胆、、、
で、取得前に単車購入して無免許で練習しようとしてるんですが私は間違ってますか?
技量は並みだと思うんですがメンタルが弱いんです

872774RR:2011/11/23(水) 23:54:37.28 ID:ye/0J9sD
無免許運転、バレたら点数オーバーで免許とれなくなるぞ
バイクを買う金で追加教習申し込むべし
873774RR:2011/11/24(木) 00:16:33.73 ID:08sN+2BL
>>872
それが常識的な意見ですよね

技量が並みでもメンタルに自信がない人にとっては「卒検」は辛い試練なんですよ

正に己との戦いですよ
874774RR:2011/11/24(木) 00:23:33.40 ID:/3NTQ/sd
んなもん皆一緒だって。
平気な顔して心臓バクバクだぞw
875774RR:2011/11/24(木) 00:35:25.55 ID:08sN+2BL
>>874
少し気持ちが楽になりました、ありがとう
876774RR:2011/11/24(木) 00:37:44.84 ID:AAlNaeqh
一般車両がみんなお前を殺しに来る公道に出る前に、その弱いメンタルを鍛えに行ってるんだと思え
技量なんて後から付いてくるもんだし
877774RR:2011/11/24(木) 00:39:27.20 ID:TAJtgWxe
教習所に行ったら毎日が試験みたいなもんだろ。
その時間にやるべき課題が上手く出来なければ次に持ち越しになり、教習時間も増えていく。
その集大成が卒検だ!と思ってやってれば良いんでね?毎回緊張でガクガクしながら。

そんな事より2段階の見極め予約するの忘れてて来週の金曜になった。
今度の日曜に卒検受けるつもりだったのに…
878774RR:2011/11/24(木) 00:56:47.62 ID:08sN+2BL
普通4輪免許の卒検のときは、ほぼノープレシャーだったのにな
比較すると二輪の卒検はシビア過ぎやしませんか?
879774RR:2011/11/24(木) 01:11:04.27 ID:6C7KF0Rs
二輪の方が運転難しいしね。運動神経、もろに響くしね。
880774RR:2011/11/24(木) 01:20:01.05 ID:6JBIK9DJ
普通四輪免許は生活に密着した誰でも必要な免許
大型二輪免許は趣味の一般生活に余り必要が無く、危険性が強い乗り物の免許
だからシビア
881774RR:2011/11/24(木) 06:53:27.81 ID:zK4/evBL
四輪は何やったもこけないからな
882774RR:2011/11/24(木) 07:47:49.34 ID:he9aq5x9
無免をしようと思ってるのにメンタル弱いって…
別の所が弱いだろ…
883774RR:2011/11/24(木) 09:43:31.84 ID:T356yJ8k
>>871
>私は間違ってますか?

間違ってるとしか答えようがないだろう。
まぁ完全に柵などで閉鎖されていて外部からの人・車の侵入が全くありえない状態の私有地とかなら
やってOKな場合もありうる。普通の公園とか駐車場とかは道路交通法上、道路扱いなのでNG。
884774RR:2011/11/24(木) 10:53:46.57 ID:08sN+2BL
見極め合格してから3ヶ月いないに卒検に合格しなければいけない
ダメだった人っているのかな
885774RR:2011/11/24(木) 11:31:59.39 ID:XihI2JfW
いい歳したオッサンが無免だのナヨナヨグチグチいってると
嫌味の一つも言いたくなるぞ ID:08sN+2BL
886774RR:2011/11/24(木) 11:37:49.68 ID:Vj2nZVF+
>>884
見極めいつもらった?
卒検何回落ちた?
887774RR:2011/11/24(木) 12:20:25.89 ID:aPLu6o6v
昨日波状路でシートにお尻ペタンペタン遊んでたから太腿筋肉痛だ。
888774RR:2011/11/24(木) 16:50:29.36 ID:lKYIFrUu
緊張は誰でもするもんだ。イチローだって緊張して胃潰瘍になるくらいだ。
緊張した中でもベストを尽くすことが大事。
889774RR:2011/11/24(木) 17:08:45.44 ID:dGmUkyx7
>>883
駐車場ダメなん?
駐車場でぶつけられたけど民事だからということで事故証明だしてもらえなかったが。
そんな俺は後数日で卒業。
自主錬なし。
荒フォーは中高年でしょうか
890774RR:2011/11/24(木) 17:22:58.62 ID:08sN+2BL
>>885
だよな、、、、
でもそれが人間やん?

今日、めでたく卒検合格しまして
その足でレッドバロンにいってCB750購入しました

ま、取り越し苦労でしたな
卒検2回目で合格しました
891774RR:2011/11/24(木) 17:25:13.58 ID:T356yJ8k
>>889

駐車場(一般車が普通に行き交う駐車場)が道路交通法上の道路であるから、免許なしで車・バイクに
乗れば無免許運転になる、という話と、ぶつけるぶつけないというのとは全然別の話。

駐車場だろうとどこだろうと一般車が出入りする可能性がある所は、免許なしで乗れば無免許運転。
892774RR:2011/11/24(木) 17:30:33.37 ID:LGVMQNAu
自分のバイクだと一本橋も12〜13秒くらいで渡れるのに、教習車だと10秒切ってしまう。
自分のバイクで練習しても、思ったよりもタメならんかもね。
893774RR:2011/11/24(木) 17:44:47.68 ID:08sN+2BL
>>892
試験教官ってそんなにシビアに見てないとおもうよ
事故らなそうならみんな合格だと思う

卒検は試験官に左右されっぽいぬ
894774RR:2011/11/24(木) 17:56:58.81 ID:08sN+2BL
>>893
そう思うよ、クランクで右足ついちゃったけど合格でした
パイロンにぶつかるとか、こけるとかしなければ受かるんじゃん

数とかあんまり気にする必要ないと思う
895774RR:2011/11/24(木) 18:06:47.09 ID:RGIAkR9R
>>893-894
おーい。
896774RR:2011/11/24(木) 18:16:54.87 ID:iQWn8Cvk
ID:08sN+2BL はしゃぐな
897774RR:2011/11/24(木) 18:30:24.43 ID:T356yJ8k
>>893 ID:08sN+2BL
>>894 ID:08sN+2BL
こ れ は ひ ど い
898894:2011/11/24(木) 18:45:18.47 ID:08sN+2BL
893って俺が書いたんか?
酔っ払ってるからかわけわからん
899774RR:2011/11/24(木) 19:19:38.20 ID:kymVIaP6
酒気帯びアボン
900774RR:2011/11/24(木) 19:43:16.82 ID:MHH/+VRa
>>888
スランプでじゃないの?
901774RR:2011/11/24(木) 19:43:56.59 ID:MHH/+VRa
>>894
5点減点すから
902774RR:2011/11/24(木) 20:31:18.76 ID:7Ks1b3qV
大型は来年の春だな。
903774RR:2011/11/24(木) 21:29:54.68 ID:GZ+9vGH5
>>890
おめでとう!&ナカーマw!
オレも昨日、合格しました(@47歳)

ウチは女性の教官が多かったなあ。
二段階見きわめ時の教官、かわいかったー。
バイクは体力で乗るもんじゃないと、教わりました。
904774RR:2011/11/24(木) 21:57:12.06 ID:OpfNSzlz
バイクは体力で乗るもんじゃない。股間で乗るものだってか?
905774RR:2011/11/24(木) 22:05:03.33 ID:CzCA7mW9
>>809ですが、3回目で受かりました。
1回目 受かる気満々
2回目 ちょい不安
3回目 心臓バクバク
やっと完走出来たとホッとしながらも
まだ、心臓バクバク

バイク置いて合否を聞きに行こうとしたら、教官が走って来て受かったぞと

イケメン先生も良かった良かったと肩叩き。

受付の人らもおめでとうと祝福。
連れに報告したら、そんなん俺ん時なかったぞと

最後、見極め通してくれた先生が、教習終わるまで待ちお礼。

やっとかいっ(ドS調)。気をつけて乗って下さいとの事。

出来の悪い子程、可愛いとはこの事か。
おにぎりお願いします。
906774RR:2011/11/24(木) 22:07:40.36 ID:gpsHAYSS
ここは出ませんよ〜
907774RR:2011/11/24(木) 22:07:51.86 ID:EvMnphmN
おめでとう。こっちオニギリないよ!?

908774RR:2011/11/24(木) 22:10:16.50 ID:gpsHAYSS
おめでとう
△△
909774RR:2011/11/24(木) 22:13:08.22 ID:K36zjbsd
>>905
落ちてる回数が多い人とおなさけで合格させるって指導員が言ってた。
910774RR:2011/11/24(木) 22:15:07.76 ID:CzCA7mW9
おにぎりは、他スレでしたね。

29日にハヤブサとニンジャ1000でツーリング行って来ます。

もちレンタバイク。
911774RR:2011/11/24(木) 22:17:09.15 ID:K36zjbsd
技量もないのハヤブサとかニンジャ1000って

馬鹿なの死にたい?
912774RR:2011/11/24(木) 22:20:08.41 ID:bvSHb7JJ
はやぶさの(ともだち)とにんじゃせんで(ほんにんがのって)いく
ってことでしょ
ニンジャ1000ならだいじょうぶでしょ。立ちごかした場合の保証はどうなんのか気になるけど。
913774RR:2011/11/24(木) 22:22:36.03 ID:Alnuou1z
勘弁してくれ。ここの住人、ツーリングとか行く前に砧で修業
914774RR:2011/11/24(木) 22:22:37.56 ID:CzCA7mW9
>>909 日本語勉強しような。

1回目も2回目も、やってはいけない事で終了してる。

上でも書いてあるが、見極め=合格で、卒検は儀式的なものなんでしょ。

嫌われてる人なの?
915774RR:2011/11/24(木) 22:23:14.36 ID:nXwrdbNi
強烈に寒いよ?
極寒の世界だよ?
いく?ねぇ?いく?
916774RR:2011/11/24(木) 22:28:54.30 ID:ecpqQ4D0
>>913
ピカピカのリッター新車で砧の方が勘弁だろうが。
転がしに行くようなもんだ。最初は長距離ツーでいいだろ。車両に慣れる一番の方法だわな。
917774RR:2011/11/24(木) 22:29:11.16 ID:CzCA7mW9
予報は雨。
カッパ持参で行くよ。

正解。連れハヤブサ。
私、ニンジャ。

高速のったら交代する予定。
クネクネは、中型保持者の連れに任せる。

寒いだろうね…
保険は追加3000円でOK。
918774RR:2011/11/24(木) 22:30:27.16 ID:K36zjbsd
>>914
技量がないからパイロン接触と一本橋落ちてんじゃん
自分の力量もわからないの?
公道で失敗は人に迷惑かけることがありますよ。
自爆するなら勝手にしてください。
919774RR:2011/11/24(木) 22:33:24.94 ID:K36zjbsd
しかも雨って自覚してるのに本当に馬鹿だわ。
920774RR:2011/11/24(木) 22:38:09.68 ID:nXwrdbNi
免許取ったら即乗りたい衝動、衝動・・・
気持ちだけは若いわ
でも体がついて行かないことに気付くよ
最善、お尻いてぇ〜で、帰宅だから
921774RR:2011/11/24(木) 22:39:34.45 ID:CzCA7mW9
>>918 おっしゃる通りです。
技量がないのは、分かってますよ。
誰も攻めに行く訳じゃない。

SSでツーリング(クルージング)して来るってだけの話です。

CB400SF(5万で譲ってもらう)で腕を磨きます。
922774RR:2011/11/24(木) 22:42:39.25 ID:oZX+94K6
>>919
中高年だし休みとれないならしかたないんじゃない? 確かに雨の日はリスクが高まるけどな。

>>917
CB750より脚の曲がりきついだろうし、シートも高いだろうから、足攣らないようにストレッチ念入りにね。
ヨッコラセ、と跨がった時に、ヌォーッてなったことあるわ。
最初のうちは、バイクは寝かさないことだね。バンクさせてる間は、ブレーキ、アクセル、ハンドル操作、全部制限されるから。
目線は遠く。行きたい方向を見るを意識して。顔だけでなくヘソを行きたい方に向ける意識を持つとよく曲がるよ。傾けなくても。
気ぃ付けて〜。
923774RR:2011/11/24(木) 22:45:05.03 ID:K36zjbsd
もしかしてバイク経験なしですか?いきなり大型デビュー?

それで雨の日に慣れてないリッターSSデビューですか。

己を知って行動してください。
924774RR:2011/11/24(木) 22:52:21.16 ID:CzCA7mW9
>>922
ありがとうね。
無理のないように気をつけます。

連れがイチビリなので心配です。

>>923
何なの?何にでもケチを付けたがるねぇ〜。

確かに中型経験はないけどね。

原チャなら最近久々に乗り出したけど、別物と言いたいんでしょ?

スレちなんでもう引っ込みますが…
925774RR:2011/11/24(木) 23:02:26.24 ID:GzzYJOFL
無事帰ってきたら報告ください
みんな心配なんだよ〜
926774RR:2011/11/24(木) 23:31:47.12 ID:bZazd4YL
>>924
ケチつけてるように思えちゃうんだろうけど、あなたも多分無自覚に無茶してる人見たら
やっぱり止めたりアドバイスしたりするでしょ?
バイクと同様に人間も慣らしてからじゃないとうまくいかないもんだよ。
でもとにかく気を付けてね、大きな怪我せずに帰ってきた者が勝ちだから
927774RR:2011/11/24(木) 23:52:13.93 ID:CzCA7mW9
>>925-926
ありがとう。気をつけて生きて帰って来ます。

同じ事を伝えるにも、言い方ってのがある様な気がします。

悪意を感じるんだよね。
小馬鹿にした様な…

お宅は上手いんだろうけど、何様って感じ。
んじゃ、免許取ってバイク乗ったらダメなの?

下手くそは練習(慣れる)すら出来ないのか?

閉鎖的な世界なんだな。
ってね。
928774RR:2011/11/25(金) 00:13:50.15 ID:ZK5A8V4o
>>927
考え方とか受け取り方が卑屈すぎるんじゃない?
929774RR:2011/11/25(金) 00:23:38.92 ID:zenMeFfX
確かに物の言い方ってもんはあると思うが、
その物言いを誘発したのは>>927なんだと思うよ
乗り遅れたんでこれくらいで
930774RR:2011/11/25(金) 00:38:56.71 ID:4aUwifuP
まぁ楽しもうや。
気をつけなきゃいけないのは、自分自身にも言えることだし、いつも自分に言い聞かせてます。
ただ、大型特有のトルクを味わうと、やめられんのぅw
931774RR:2011/11/25(金) 00:39:52.89 ID:Y834Ud9X
大人気じゃん(笑
>見極め=合格で、卒検は儀式的
ここにカチンときましたが、まぁそこはお互い様って事での第三者。
中高年スレなんですから、あまりそうアツくならずにいきましょう。
良いお旅を!
932774RR:2011/11/25(金) 01:04:53.61 ID:uFRioO+i
>>911
両方とも扱いやすい良いバイクじゃないか
933774RR:2011/11/25(金) 01:22:45.82 ID:gZWryIkj
>>927の人気に嫉妬
934774RR:2011/11/25(金) 01:50:08.87 ID:fPpdfMwW
まあいきなり大型取って
ハスクとかでソロ山道とかなら
殴ってでも止めたくなるが
ツレと一緒で平日の高速なら
練習でいいんじゃね。
ただレンタルなら癖とかに気をつけてな。
935774RR:2011/11/25(金) 02:38:17.87 ID:39f+UXa+
過信せず、そして謙虚に
周りに振り回されず、冷静に

936774RR:2011/11/25(金) 02:44:03.20 ID:39f+UXa+
俺は原1→直大→250→400→400超→リッター→125→原2に持ってく予定。期間は未定。現在250
937774RR:2011/11/25(金) 04:02:53.71 ID:x3iN414x
反射神経と筋力の衰えた中高年に大型バイクはお勧めできない。
フィットネスクラブで鍛えている中高年のみ大型バイクに乗る資格がある。
938774RR:2011/11/25(金) 04:14:47.54 ID:QGCipXwu
はっ?

アフォですか?
939774RR:2011/11/25(金) 04:35:36.27 ID:jklqhyHn
まあ頑張れ
940俺は44歳:2011/11/25(金) 05:18:59.41 ID:GmtNyAxs
人員整理で早期退職(55歳)された人と入校日同じでほぼ同じペースで講習中(どっちも普通免許はあり)
どっちも同じくらい鈍臭いから話があうw
向こうは元大手銀行の行員で金持ってるから、買うバイクには差がありまくるが。

941774RR:2011/11/25(金) 07:39:51.71 ID:tZ4ylBM6
気にすることないだろ
免許持ってるんだから上手い下手に上も下もない
人生短いんだ、回り道ばかりしてたら、終わるよ
942774RR:2011/11/25(金) 07:42:32.65 ID:a/jseTGX
ヘタクソは大変だな
人力で動かすんでなければ、体力は関係無い
それに小僧じゃあるまいし、ちゃんと免許取った大人がバイクで出掛けて何が危ないんだ?
人生経験も公道経験も十分積んでいるだろうに
自分も直大免許取り立て、メガスポ新車で、慣らし中にフェリー一泊700kmソロツーやったが、何も危ない目に遭わなかったぞ?
雨に降られた以外は、トラブルの気配さえ無かった
自分が乗れないからって、人にダメ出しすんなよ
車と同じで、年寄りがデカいのに乗ってやらなきゃ、メーカー死ぬぞ
943774RR:2011/11/25(金) 08:09:43.57 ID:GsNmoB0/
本日、卒検受けます。少し早いけどCB400SFで峠道走って、身体柔らかくして自動車学校に行こうと思っとります。7月の普通二輪の時は開始直後の一本橋で落ちたけど。。。。この4ヶ月で4,000km走ってきたので、今回は一発合格で行きたいと思います。
944774RR:2011/11/25(金) 08:16:26.95 ID:rIIAMZ3+
CB400SF乗ってると教習車と同じ様な特性だから楽そうだな。
隼はものすごく乗りやすくて驚いた覚えがある。大型取る遙か前、クローズドでの試乗会だけど。
945774RR:2011/11/25(金) 08:45:16.21 ID:gZWryIkj
何かゴメン。
スレ汚しちまったね。

@29日のハヤブサ、ニンジャ

レンタル選んだ理由は、ハヤブサ→SSの割にロンツー向き
ニンジャ→アップハンで姿勢が楽って事。

29日にわかるでしょうね。嫌になるか、欲しくなるか。

色々、ありがとう。
そして、スレ汚しゴメン。
946774RR:2011/11/25(金) 08:49:25.03 ID:OEy26Ilc
>>945
うらやましいからだよ
気を付けて楽しんで来てね

趣味で乗る人と、移動手段として乗る人との違いかもしれない
947774RR:2011/11/25(金) 10:09:34.33 ID:CxRWoThu
>>945
自演やったり空気読まずやりたい放題、落ち着きのない関西人の
キミはオッサンじゃなく本スレに行きましょう
948774RR:2011/11/25(金) 10:17:23.09 ID:S1vO1Qjy
恥ずかしいな。
949774RR:2011/11/25(金) 11:14:54.76 ID:XnmVn9hE
>>944
一日ツーリングすればよくわかるよ。
試乗じゃ本当の辛さが味わえない。
950774RR:2011/11/25(金) 11:27:12.56 ID:gZWryIkj
自演て>>933やろ?

その後、書くつもり無かったけど
我慢出来ず、書いてしまった。

もう、消えますノシ
951774RR:2011/11/25(金) 16:19:59.69 ID:qYMcGXJg
>>950
気にすんな
中高年になるほど収入に差がでるから中古の250海苔が僻んでるんだ

3000kmも走れば今よりずっと上達してるよ

季節がら寒いけど楽しいツーリングを
952774RR:2011/11/25(金) 16:30:36.14 ID:/a0Y13G8
あ〜予約とれね〜・・
普通二輪がオーバーなし、コケなしだったんで調子に乗って
大型にシフトしたけど、未だ二時間しか乗れてねーよー・・・
っつうか二時間目で一本橋やらされたけど、全然出来ねーよ!
400ccはほぼ100%でゆっくり通過できたのに!(ToT)ナンデ?
教官にも「ならし運転見た感じ、走りは完成されてますが、一本橋は・・・次ガンバッテ!」
って、ぬおおおおおおおおおおおおおおおい!!!

憧れのDUCATIは来年あったかくなったらだな・・
953774RR:2011/11/25(金) 18:16:32.16 ID:hJDFRN07
課題(一本橋、クランク、スラ)って乗車姿勢でかなり違う気がする。
俺の場合だけど普段中型NKに乗っててその姿勢で課題やると失敗し易かった。
雑誌に載ってた柏秀樹推奨の姿勢でやったらすごく楽になったよ。
まぁ人によるかな。
954774RR:2011/11/25(金) 18:19:55.69 ID:3prXseVZ
>>953
どういう姿勢だ?
955774RR:2011/11/25(金) 18:21:29.18 ID:I0FeeULM
ID:gZWryIkj←この人なんで自演する必要あんの?
2ちゃんで自演する奴にまともな奴はいない

朝になったらID変ってるつもりで書きこんだんだろ
今までもID変えて書き込んで可能性大

なにが楽しくてそんなことやるのかね
956774RR:2011/11/25(金) 19:55:54.22 ID:tZ4ylBM6
一本橋は、走り出し時のバランスも
大きく関与していると思う。
一本橋の手前であえて止まらずに低速進入してみて
それでタイムが延びる人は、
スタート時のバランスが崩れている可能性がある
リラックスした状態の乗車姿勢で、ブレーキを優しく、
足もゆっくり出して、とにかくゆっくり止まってみる
そのままの姿勢でゆっくり再発進して安定するときが、バランスのとれているとき。
なんて夢を見た
957774RR:2011/11/25(金) 20:04:08.11 ID:rIIAMZ3+
>>949
そういえば220超えるとタンクにピッタリと伏せないと風圧がすごかった。
ツアラーとしてはもっとカウルが上にでかくないと疲れそうだね。
958774RR:2011/11/25(金) 20:58:47.92 ID:DodIdR8y
>>957
車載カメラで撮ってようつべにupしろよ
龍神走ってた人みたいに有名になれるぞ
959774RR:2011/11/25(金) 21:13:48.27 ID:gZWryIkj
>>955 それだけやん(呆)

朝、見たら擁護レスがあったんで書いたまで

後、文章見たら大体わかるやろ?
960774RR:2011/11/25(金) 21:38:11.54 ID:3IH0/BGW
とりあえず2段階見極め終わった。
教師に言われたこと。
コーナリング中までリアブレーキ引きずってるのはなおさんと減点。
スラロームはよりクリップを手前に。
指示器を切るのをもすこし早く。

まぁなんとかなりそう。
961774RR:2011/11/25(金) 21:54:11.96 ID:BjvYYRRQ
わざわざ関西弁で書く人ってすごい頭悪そうに見える
962774RR:2011/11/25(金) 22:02:09.64 ID:6U2/ShuJ
最初は気楽に取れるだろうと高を括っていたが、そうは問屋が卸さなかったなー。
明日は一段階の見極めだけど、緊張して眠れないかも。
963774RR:2011/11/25(金) 23:18:13.56 ID:rIIAMZ3+
>>958
もう、コースが一般人は走れなくなったので無理。
ビデオ撮影したら警察的には問題ないがコース所有者から怒られる。

ちなみに公道では常識的な速度しか出さないけど、100キロでもカウルの大きさは効くよ。
964774RR:2011/11/25(金) 23:27:06.59 ID:3wK0lojL
>>944
大型取る前に隼市場?
嘘でしょw
普通二輪免で試乗出来る大型なんてドカ696、ハーレー、川崎のミドルクラス位しかないはず

ホンダヤマハスズキのミドルクラスは大型ないと乗せてくれない(^_^;)
初めてハーレー1200試乗した時なんかびっくりしたもんだわ
公道なんか三速でいいんじゃね
教習所なんか一束でw

965774RR:2011/11/26(土) 00:15:15.46 ID:hgoYZWqs
スレタイ通りの中高年&卒検受かったばっかりで、
ウデにまったく自信がありませんが、
CBR600RRでちんたら走ってたら、カッコわるいですか?

クルマでいうとロータス・エリーゼみたいなイメージなんですが、
もしかしたら、ランエボみたいな超戦闘キャラ?
966774RR:2011/11/26(土) 00:46:29.04 ID:LrFyAvw/
>>965
>CBR600RRでちんたら走ってたら、カッコわるいですか?

その発想がカッコわるい。
腕関係無く好きなバイクで堂々とかっ飛ばしたらいい。
967774RR:2011/11/26(土) 00:48:08.02 ID:oPqCaLzF
>>965 別に良いと思うよ。
好きなバイクに乗ろう!
イメージは、これ。とか、
まだ早いとか、難癖付ける輩もいるでしょうが
気に入ったのをどーぞ。
968774RR:2011/11/26(土) 00:58:59.48 ID:xHWeMXKz
20年前から、いろんな車種に乗ってても、下手糞は下手糞だからな
いつまでも腕力体力で乗ってるような奴
969774RR:2011/11/26(土) 02:26:03.41 ID:ZlZ1x2sf
人の目なんて気にしない。
気にしてるならバイクなんて選ばないでしょ!
970774RR:2011/11/26(土) 07:52:06.37 ID:zYNd+rnP
一発で合格しました。ズルくなって?一本橋、スラロームは時間気にしないで検定中止だけを避け。。。完走!卒業式の後点数聞いたら70点だと。。でも、合格は合格。速攻免許に大型書き加えてもらって来た。受付で受け付けるおっさんから、もう大型にしたの?とからかわれた。
971774RR:2011/11/26(土) 08:01:26.69 ID:LqIxPcNX
おめでと〜
つ△
その判断力も含めての試験だから、それで正解だと思うよ
どんな車種でも選べる世界へようこそ!
972774RR:2011/11/26(土) 08:21:25.50 ID:fMecKTYz
>>964
某車種のオーナーズクラブのコース試乗会だったんだよ。試乗会はご厚意。
死んでも文句は言わないと誓約書は書いたよ。
973774RR:2011/11/26(土) 08:49:27.11 ID:9STYOh9O
>>961
関西人として謝ります、>>959みたいなバカばっかりが
関西人だと思わないで下さいOrz
97474RR:2011/11/26(土) 09:12:04.57 ID:w9uuNcVE
普段は250に乗ってまして、十分、生活に間に合ってます。
実生活では、400ですら乗ったことがないし
まして、それ以上の排気量のバイクなんて、今後乗る必要性もないし
実際に買う金もない。

しかし、このスレを最初からずっと読んでる内に
なんか、無性に大型免許を取りに行きたくなって、たまらなく、むずむずしてきたぞw

そこに山があるから登る、大型免許があるから取りに行くって感覚です。
ただ、金と時間を捨てに行くだけなのに、
完全に自己矛盾してるというか、全く馬鹿だね・・・・この俺は、って感じです。
本当に、どうしょうかな。





975774RR:2011/11/26(土) 09:23:40.68 ID:ihlQ2JUn
>>959
恥の上塗りだな。
消えるなら消えてくれてかまわんが、次スレ立てだけはキッチリやってってもらおうか。950踏んだんだから。
>>964
一瞬、普自二免許で大型試乗?えっ?と思ったが、>>944見ると「クローズド」での事なんだね。成程。
>>974
金と時間が無駄になるかどうかは……後になってみないと判らないんじゃない?取れるうちに取っとけば。
976774RR:2011/11/26(土) 11:00:02.97 ID:fLheEAD4
人それぞれのフィロソフィー
977774RR:2011/11/26(土) 11:01:41.06 ID:fLheEAD4
人それぞれのフィロソフィー

我が道をゆけ。我が道をゆけ。

他人に迷惑をかけない範囲で
978774RR:2011/11/26(土) 11:25:04.53 ID:QtHVjG80
ノーミスで毎日通ったら一週間で取れたぜ。たった10万円だし悩むほどのことでもない。
迷うぐらいなら飛び込めよ。
この世にあるバイクならどんなもんでも乗れる。それがいい、
979774RR:2011/11/26(土) 12:01:03.03 ID:dSsYtfss
>>974
私も似たようなものです。
来年50ですが、25年ぶりに
ライダー復活してみたもの、(250cc)
「あれっ?俺、こんなにヘタクソだっけ?」
っていう事で、どこかで練習しようと思ったんだけど、
どうせなら練習ついでに大型取ろうかと・・・。
免許取ってもマンションのバイク置き場が狭くて
大型止められないんですけどね。(泣
980774RR:2011/11/26(土) 12:59:47.32 ID:xHWeMXKz
コカしてもいい車体を用意してくれて、安全な場所も用意してくれて、ちゃんと指導してくれて、そしてテストまでしてくれて、最後には自信までくれる
それに10万ぐらい安いもんじゃね?
おまけになんにでも乗れる免許まで付いてくるんだぜ?
981774RR:2011/11/26(土) 13:05:54.03 ID:sAj/Z8bT
>>980
たしかにそう考えると安いよな。
俺は7万で取得できた。
982774RR:2011/11/26(土) 13:12:33.93 ID:fLheEAD4
俺、24年くらい前の普通自動車免許、9万9千円w
983774RR:2011/11/26(土) 14:04:54.41 ID:vf/vhNdz
今日卒険終了。
ノー残業だけどノー二輪免許なんで合計20万ちょいかかった。
とりあえず一本橋を8.5秒の超高速で通り抜けた意外はノーミスで-10点。
見極めとおってんならびびることはねぇな。
984774RR:2011/11/26(土) 20:00:54.13 ID:L/xcnzRd
ソープ2回分じゃんか
985774RR:2011/11/26(土) 20:57:36.07 ID:k5InXmJz
バイク板なんだからリアル二輪た゛ろw
986774RR:2011/11/26(土) 21:32:00.92 ID:qSSrduZa
こちらの動画でしっかりお手本を学んでから教習を受けて下さい。
ttp://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=20XsaHpRQC8

987774RR:2011/11/27(日) 00:00:03.30 ID:FL3WUbhJ
>>979
俺も同じ状況だった。
教官から、「大型免許取ったらどんなバイク買うの?」って訊かれて、
「練習目的だから、買い換える予定はないんです」って答えたのが懐かしい。

結局、取得後半年も経たずに大型バイクに乗り換えましたです、ハイw
988965:2011/11/27(日) 00:39:48.53 ID:7kAlAp3J
みなさん、サンクスです。
平均寿命も折り返してることだし、好きに選ぶ(悩む)ことにします!v
989774RR:2011/11/27(日) 01:25:13.36 ID:XepfToET
>>988
3月の震災みたいなこともあるんだし、とりあえずは取れるうちに
免許だけでも取って、それから考えてもいいんじゃない?
大型教習はけっこう厳しく鍛えられるところが多いから、少なくとも、
技術面はかなり向上すると思うよ。

リターン直後、まともにコーナーリングすらできなくなっていたのが
今じゃ、けっこう峠を楽しんでいたりする。
990774RR:2011/11/27(日) 09:03:07.51 ID:CxEnhOGH
乗車時とかの安全確認の適当にやってる人は技術もやばい人が多いね。
あと装備とかも。
991774RR:2011/11/27(日) 16:59:42.54 ID:9e1LvPPO
>>980の発想は良いね、教習ではどんどん失敗・倒して卒業後は
コケや失敗皆無ってのが大人のライダーって感じ
992774RR:2011/11/27(日) 17:58:19.76 ID:Fg6uIKg9
何回失敗しても定額でOKって制度使って卒業した、なんだか無理やり
卒業させられた様に卒業したが、路上に出ると亜ふぉの熟年旧車乗りを
見てうんざり。
心の中で「早くこけて死んじまえ!」と思ったゴミはいくつになってもゴミ
すり抜けは辞めろ!
993774RR:2011/11/27(日) 18:20:15.37 ID:g/8qBMIS
大型2段階の急制動ですっころんだぜっ!
リアホイールがどうしてもロックしちゃうんだよね。。。。

延長覚悟で次回からトライしてみますわ。
994774RR:2011/11/27(日) 20:20:19.15 ID:lfR8/S6D
リアブレーキはお気持ち程度で、フロントは止まると同時に握りきる様なイメージで徐々に握ってく感じかな?自分は。
ドライだと50km/hでも止まれる距離だから簡単だよ。
スピード出し過ぎって何回言われた事か。でも範囲内で止まれてるからいいじゃんみたいな。
995774RR:2011/11/27(日) 20:35:04.67 ID:7sAw5vhy
>>993
前7:後3ぐらいの感覚で。
自然と後ろを強く踏んでしまうのなら、前8:後2ぐらいでもおkです。
慌てなくても充分止まれますよ。
996774RR:2011/11/27(日) 21:08:06.02 ID:g/8qBMIS
>>994-995
アドバイスサンクスです。

リアブレーキ掛けるなって言ってるだろっ!と教官に言われて
リアばっかり意識してしまう体たらくw

姿勢が悪いからリア踏んじゃうんだろうなぁ。
一昨日は全く気にしてなかった項目なんで課題が増えたです。
997774RR:2011/11/27(日) 21:21:18.76 ID:fC0NHxrO
免許取って一ヶ月
最上川沿いを70kmで走っても煽る車がいる。
998774RR:2011/11/27(日) 21:22:01.75 ID:fC0NHxrO
庄内平野に出ると80km出しても煽られるw
999774RR:2011/11/27(日) 21:24:52.94 ID:fC0NHxrO
こっちは太平洋側から走って来て体が凍ってんだよ。
1000774RR:2011/11/27(日) 21:27:00.54 ID:gbro8VqJ

1000GET
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐