二輪免許取得日記 [教習所編] Part.266

このエントリーをはてなブックマークに追加
952774RR:2011/10/31(月) 09:48:39.93 ID:z5dUPhBF
>>950踏み者です。
今スレ立てしようとしましたが、ホスト規制でスレッドしばらく立てれませんメッセージ出ました。
誠に恐縮ながらどなたかお願い出来ますでしょうか?安易に950踏んで申し訳ありませんでした。
953774RR:2011/10/31(月) 10:03:12.00 ID:PeL9zrHt
ちょっくらスレたてトライしてみよか
954774RR:2011/10/31(月) 10:05:16.76 ID:PeL9zrHt
たった

二輪免許取得日記 [教習所編] Part.267
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1320023064/

テンプレ面倒なでだれかお願い
955774RR:2011/10/31(月) 10:15:10.67 ID:z5dUPhBF
>>954
ありがdございます。
私がお詫びにテンプレ貼ります。
956774RR:2011/10/31(月) 10:45:06.68 ID:z5dUPhBF
次スレ5-8-11さんお手伝いありがとうございました。
8-11がダブってしまいましたがorz
告知いただけると有り難かったですw
957774RR:2011/10/31(月) 10:59:20.89 ID:Mp4tFrsx
お手伝いする前に書き込みせずすみませんでした。
958939:2011/10/31(月) 12:31:32.18 ID:O0Xjg5US
スレ建て乙

>>939で言いたかったのは
バイクで難しいのは低速での制動で立ちごけ気にせず練習できる
環境バンザイってことなんだけど、伝わるわけないか()

教習所で渋滞経験できるなんていいじゃないか
公道でたら渋滞とか日常茶飯事
のろのろ運転のたびにエンストしてたらry
959774RR:2011/10/31(月) 12:35:45.95 ID:ugoDCUnD
さっそく、自動車学校に入校手続き済ませてきたけど、
過去の免許失効経歴、現在無職であること、中型自動車免許あるのに小型二輪ATを取ること
自転車に乗ってきたこと、証明写真をコピー紙で済ませたこと
諸々、年が半分くらいの若い受付のねーちゃんに申告するハメになった

こんだけ生き恥晒すとむしろ清々しい
960774RR:2011/10/31(月) 12:41:09.69 ID:zocvjrZF
あとのことはべつにどうでもいいと思うけど
>証明写真をコピー紙で済ませた
なんでこれでいいと思ったのか、これだけが意味不明だw
自分も写真はプリンター印刷で持ってったけど(卒業後免許申請のときも)、さすがに写真用紙を使ったぞ
961774RR:2011/10/31(月) 12:43:22.68 ID:zlrbdxNU
>>944
俺がいた所の指導員もスキーの要領でやれと言ってたな。
でも俺もスキー得意なんだが(ウェーデルンとか普通にできる)
なんとなくイメージが違うと思う。
荷重の切り替えがあるには違いないけど、
スキーだと抜重(谷回り)がアクセル入れるところだし、
バイクは山回り部分で起こすためにアクセル入れるし。
余計にわかんなくなったから参考にはしなかったw
962774RR:2011/10/31(月) 12:48:40.41 ID:PeL9zrHt
スピード関係なかったら教習所のスラロームは手放しでできる
さて、これ正解でしょうか、不正解でしょうか
963774RR:2011/10/31(月) 13:19:20.89 ID:chf6vJFM
正解?
セルフステアリングだけで曲がれるか?
964774RR:2011/10/31(月) 13:21:04.45 ID:M1ue2FPw
どうだろ
出来る気もするが
965774RR:2011/10/31(月) 13:34:39.60 ID:phJWaQXR
山道の下りをずっと手放しで曲がれるから、理屈的にはできなくはないが
あの細かいターンが人間業でできるのだろうか?
少なくとも一般のライダーがいきなりやれと言われてできるようなものじゃなく
できてもかなり曲芸的なものかと
966774RR:2011/10/31(月) 13:37:09.11 ID:cglnKu6H
卒検受かったのは良いが免許センター平日しかやってないからいけね―
967774RR:2011/10/31(月) 14:13:16.19 ID:u6kuBOrP
>>961
コブの滑り方に共通点がある気がする
968774RR:2011/10/31(月) 14:23:33.31 ID:xgaXH+ME
>>944
スキーとスラロームは似て非なるもの(>>961に同意)
旋回させるまでの方法論・身体の使い方には共通点は少ないと思う。
旋回が始まってからのGの感じ方・身体の反応には共通点があるかも。
その程度じゃないのかなー
969774RR:2011/10/31(月) 14:49:41.91 ID:djofLOzl
荷重の掛け方、抜き方のタイミングが反対ではないのか?
970774RR:2011/10/31(月) 15:34:52.03 ID:5A9jXP3Q
やっとお金貯まって、土曜日に入校だ!
971774RR:2011/10/31(月) 15:45:14.17 ID:kUplXYcl
>>968
ストックとエンブレのタイミングが一緒だな。
そこからが谷回りに惰性で回るバイクと、加速するスキーの違い。
山回りに加速するバイクと、ブレーキをかけるスキー。

>>967
確かに急斜面やコブ斜ウェーデルンだとバイクに近づくな。
972774RR:2011/10/31(月) 16:32:23.83 ID:rZ81E+Bg
免許センター行ったら写真取り直しなの?
973774RR:2011/10/31(月) 17:15:59.54 ID:1S4x6GCE
撮り直しだよ

と言いたいところだが自分で写真を持ってきてもいい所あるんだよね
神奈川はダメだけど
974774RR:2011/10/31(月) 18:04:33.12 ID:ugoDCUnD
>>960
あー、いやいや
写真屋で撮った証明写真の画像を
ちゃんと自宅のカラーレーザーで写真用光沢紙使うよ
個人的には普通紙で十分だと思うけどね
975774RR:2011/10/31(月) 19:00:06.39 ID:ft5lH0vn
府中は写真持ち込みできるよ
976877:2011/10/31(月) 19:14:12.86 ID:8MDpldpq
今日は女子がシカト食らってたが、もしここ見てたら元気出せ!

>>885
>絶対的な傾き・バンクの限界はもっと上にあるのでご安心を。

その通りでした!倒してもコケないのにびっくり!
おかげでスラロームだけ残ってた見極め、やっと通りました!
ありがとう!
977774RR:2011/10/31(月) 19:50:53.49 ID:2fLTuf4q
ハンコが押してあっても、教習項目に○が付いてなかったら補修なのかな・・・
あまりの出来なさに教官にシカトされちゃって、ビビって聞けなかったチキン orz
978774RR:2011/10/31(月) 20:04:50.39 ID:ZRosQ8aP
教習所で大型に挑戦中。
一応普通二輪免許はあるが、22年前に取ったものだ。
バイクに乗るのは17年ぶりなのだが、今でもブレーキレバーを指3本で操作したり、
バイクにまたがったままサイドスタンドを出すなど、横着な癖が時々出てくる。
リターン前にリハビリも兼ねて教習を受けているので、この際バイクの乗り方を一から学びなおそうと思ってるよ。
979774RR:2011/10/31(月) 20:09:15.35 ID:aBQlZy2d
二段階シミュ三回もあるのね・・・
金曜日休暇取って4日間がっつりやるぞ!
980774RR:2011/10/31(月) 20:13:33.19 ID:WbdBAHUt
バイクにまたがったままのサイドスタンドの上げ下ろしはなぜダメなんだろ?
楽で安全だと思うが
981774RR:2011/10/31(月) 20:24:18.32 ID:pPqUEolw
>>977
大丈夫。誰にでも出来そうだけど、出来ない事もある。
問題はそこで踏ん張って、頑張って、無理して免許を取得して
事故を起こしたりして、迷惑をかけてしまうこと。

諦める選択もある。お金は授業料とすること。


982774RR:2011/10/31(月) 20:25:15.32 ID:djofLOzl
>>980
俺もアレだけは未だに疑問
983774RR:2011/10/31(月) 20:25:21.45 ID:pPqUEolw
>>980
だな。君の言うとおりだ。
頑張って我流を貫いてみてください。
984774RR:2011/10/31(月) 20:39:25.71 ID:vn/c64fq
>>980
事前審査のセンスタや8の字押しと一緒。
降りた時にキチンと車体を扱えるかを見てる。

って建前

実際駄目なのは
「初心者が教えられた事以外の事すんな!」
って話なんだとさ。
だから、普通二輪持ちの大型教習だと、「クセ」として扱われて矯正されるよ。

色々、理不尽な事も多いけど、「免許取るため」に通ってるんでしょ?
その教習所にいる限りは、そこのルールに従って、さっさと卒業する以外無いんだから、
不満は卒業するまで言わないのが利口だよ。

因みに俺の通ってたトコは停車後、降りる時のまたがったままのスタンド掛けはo.k.だった。
985774RR:2011/10/31(月) 20:49:12.11 ID:djofLOzl
>>984
俺が無理やりひねり出した理由が、
またがったままスタンド出して降りると、
サスが伸びて重心位置が変わって転倒する
恐れがある!ってことだったんだけどハズレか。

乗車時に跨ってから車体を垂直にしてから
はらうのは理にかなってるど思うけど、右足接地がいけないそうだ。

教習時は右足接地は厳しく注意されるよね。
986774RR:2011/10/31(月) 20:56:10.36 ID:fWHMXMzN
右側にこけると危ないから
たえず左よりにバランスとる癖をつける為だとか
違ったらすまん
987774RR:2011/10/31(月) 21:03:22.95 ID:vn/c64fq
>>985
一応、公道上と同じってのが建前な上、教習では間違った「キープレフト」を教えている関係上、
車体右側は四輪その他の走行車線上ってのが前提なんだよ。
だから止まる時は左端なのが当たり前だから不用意に右足着いて
追い抜きの車両に引っかけられる危険の排除って意味があるんだってさ。

それに関しては、卒検でコースを忘れたとかの場合、
「正式な停車措置」以外は減点対象って事もあるし、
試験終了時のバイクを降りるまでが審査対象になってる事とも関係ある気がする。
988774RR:2011/10/31(月) 21:19:15.22 ID:Ac8lYSG/
スラロームうまい人に教えてほしいんだけど、スラローム中はクラッチどうしてますか?


普通二輪でだいたい7秒台前半で通過してるんだけど、一段階の見極めをギリギリで貰えたかんじです。

教官にアクセル操作が全然ダメって言われて凹んだよ。
989774RR:2011/10/31(月) 21:24:36.63 ID:bLtvs6Bk
クラッチは使ってはいけないと言われてますので使いません。
990774RR:2011/10/31(月) 21:25:10.64 ID:bLtvs6Bk
あ、すみません。
私はスラロームがうまい人ではありませんでした。
991774RR:2011/10/31(月) 21:26:20.97 ID:Mp4tFrsx
>>977
大丈夫だと思う。受けたときは○もらえなくても
見極めが良好だと、その時にまとめて○つけてもらえたよ。

駄目だったら補修とか言われるはず
992774RR:2011/10/31(月) 21:27:47.61 ID:Mp4tFrsx
スラロームど下手糞だったけどクラッチもリアブレーキも使わず
やってみたらすごいうまく行って驚いた
993774RR:2011/10/31(月) 21:31:19.50 ID:fMfcUhtZ
スタンドは出しっ放しの発進防止とキチンと掛かってない
状態で降りて転倒させることの防止と思う。
最近の車はスタンド出したまま1速入れるとエンストするけど。

>>988
コンスタントに4秒台出すけどクラッチもブレーキも触らないよ。
失敗して突っ込みそうな時に止むを得ずリアを少し使用。
994774RR:2011/10/31(月) 21:35:03.11 ID:qkLPvumo
キーシリンダーのonでエンジンかける位置のもう一個右って何?
995774RR:2011/10/31(月) 21:46:48.45 ID:cleTmJvp
スラロームをハンクラしてたら大変じゃないだろうか?
今の教習所ではアクセルワーク不要で惰性でおkってかんじ。
スラより低速バランス(一本橋)のが重要らしい。
急制動のほうがもっと重要だが。
アクセルワーク上手くなるより、パイロン触れずに通過するようにしてる。
996774RR:2011/10/31(月) 21:51:43.89 ID:z5dUPhBF
俺はボールを蹴るのは右足だが、しかし走り幅跳びの踏切は左足だ。左足のほうがバイクを支え易い。
997774RR:2011/10/31(月) 21:51:59.98 ID:Ac8lYSG/
>>989
>>993
ありがとうございます。

今までクラッチを半クラでアクセルオンしたり、完全に握ったりしてました。

次回はクラッチを触らない用にして挑戦します。
998774RR:2011/10/31(月) 21:55:25.53 ID:Ac8lYSG/
>>992
すいません。
見逃してしまいました。
ありがとうございました。
999774RR:2011/10/31(月) 21:55:35.61 ID:cleTmJvp
>>996
俺も投げる蹴るは右利きだが、幅跳びの踏み切りは左足!!
1000774RR:2011/10/31(月) 21:59:15.34 ID:z5dUPhBF
>>999
でも右目がガチャ目,目視がやや人より首を曲げる傾向にある。
10011001
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
 一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
 。,  .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
 ゚. o * 。 ゚。 ゚.。  ゚。 +゚  。 ゚
゚ ` .゚ .  . ゚. . ゚  . ゚  .  ,
 .  .   。   . ,      。
                 ゚ 
        。゚ 日
     (*'∀`)ノ   ∫ ○  ∠〆〜_-ワ
     人_',ヘヘ へ.aノ人  《*)ゞ≦0《*)
 ‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐