ガレージライフ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774RR
ガレージ、コンテナなど車庫について語るスレ

※前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1294453372/
2 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/21(水) 00:21:50.41 ID:lHwJ3rRM
てす
3 忍法帖【Lv=20,xxxPT】 :2011/09/21(水) 00:54:53.83 ID:twYEMy1S
4 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/21(水) 01:25:23.42 ID:twYEMy1S
5 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/21(水) 09:58:41.71 ID:/6HX7l9V
スレたて乙。
6774RR:2011/09/21(水) 12:07:57.66 ID:8ryv93YE
7 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/09/21(水) 22:28:45.04 ID:twYEMy1S
age
8774RR:2011/09/21(水) 23:35:34.33 ID:yhnyozO1
>>6
www
9 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/22(木) 18:49:50.75 ID:2qPXM184
age
10774RR:2011/09/22(木) 18:59:31.93 ID:muzUZPIU
こんなスレあったのか。
なんとかして幅795あるネイキッドを室内保管したい、アパートだから無理だけど。
田舎の平屋賃貸でも探すと4万からあるんだよなぁー
11774RR:2011/09/22(木) 19:29:07.49 ID:x70bmstb
あっち先に埋めようZE
12774RR:2011/09/23(金) 01:32:43.12 ID:L3M+AJbc
築30年のボロ屋の1階6畳洋室にバイク入れたことがある。
窓が引き戸ならはずして入れれば楽勝だぞ。
まあ、出し入れのたびに戸をはずさにゃならんが
13774RR:2011/09/23(金) 10:17:09.16 ID:Xt51N3ck
離婚して 同棲相手を追い出して
自宅の6畳一部屋死んだ状態に。
畳を引っぺがして OSBボードを打ちつけて
床にワンバイ材敷きつめて シャッターつけて…
棚や作業台、スポット…その他いろいろで55マソ。

結構、散財。でも、茶の間からバイクが見えるのは…(・∀・)イイ!!

14774RR:2011/09/23(金) 10:20:57.95 ID:Xt51N3ck
あ。床の間と押入れも潰したから、8畳ダタ…
15774RR:2011/09/23(金) 13:29:04.12 ID:nsvCSq+X
>>13
スポットって、スポット溶接機?
16774RR:2011/09/23(金) 15:36:03.53 ID:sVuO6got
>>13
和風な家?面白くていいね!でも匂いが気になるが・・・

土地とエアスト買って海上コンテナをガレージ兼遊び場にして庭に野菜と芝生を生やすのが夢だ
五右衛門風呂もいいな 大型犬も飼いたい 食べるのが好きなので料理がうまい嫁もほしい
独身(27)田舎者の妄想


17774RR:2011/09/23(金) 16:46:53.39 ID:CbnHqpYQ
潰れた新聞屋を居抜きで使ってる奴もいたな
道路から土間(作業場)までフラットで、それなりの広さ
生活するための設備も揃ってる
18774RR:2011/09/23(金) 21:20:28.99 ID:63DHjr9k
>15
俺も溶接機かと思ったけど、スポット「照明」だろうと考え直したw
19774RR:2011/09/23(金) 21:39:47.34 ID:w8Fditad
誰か海上コンテナに住んでる人いない?
各箱は車バイクガレージ、部屋、リビング水周りで3個繋げて平屋で
屋上は小さめコンテナとスロープ付けて倉庫兼駐輪場にしたい
コンテナは鉄だから溶接機と切断機があれば好きなように出来るからいいね
20774RR:2011/09/23(金) 21:44:55.00 ID:/kxINHkS
>>18
スポットクーラーかも
21774RR:2011/09/23(金) 21:54:54.55 ID:7VkR+CAO
>>20
心霊スポットだったらどうするよ?w
22774RR:2011/09/23(金) 22:00:41.44 ID:/kxINHkS
>>21
良いかもしれんw
23774RR:2011/09/23(金) 22:16:24.94 ID:ycbURkfl
>>19
内装工事と防湿、防音、断熱工事をしたら普通の家(規格品のみで特注なし)の方が安いかもしれないぞ
24774RR:2011/09/23(金) 23:05:01.04 ID:w8Fditad
>>23
山林土地100万以下と箱で計300万で建てれる試算だが
基本男の1人暮らしだから見た目や細かい事は気にしない
居住スペースにはボードかコンパネで壁作って断熱材サンド
ユニットバス入れてキッチン付けて完成だ

ってか法律が・・・
25774RR:2011/09/24(土) 07:22:09.15 ID:0R0ey6fD
>>24
なるほど、キッチンや洗面所、風呂トイレで奥さんや子供(特に娘)の要望を聞かなくて済むなら安くできそうね。
でも確かに法律がががw
26774RR:2011/09/24(土) 18:44:41.64 ID:15hFywU2
理想はトロンレガシーの主人公の家
なにあれめっちゃ素敵
27774RR:2011/09/25(日) 10:31:48.51 ID:jnuWM0A0
みんな土地やら建物持ってるもんだな。裏山だお。
俺は都市部のマンション住まいなんで、近所にシャッター付き車庫を借りた。
そこで分解整備とかやってる。
28774RR:2011/09/25(日) 12:20:15.56 ID:R+5rNC+e
http://www.sankyofrontier.com/unithouse/product/panda/index.html

俺はこの1.6坪奥行きのあるタイプのユニットハウスにした。
邪魔になったら移動も出来るし、自重が580kgあれば台風でも大丈夫?
今ならキャンペーンで搬入運送設置まで約19万。

http://www.sankyofrontier.com/campaign/110822_kessan/
29774RR:2011/09/25(日) 13:05:33.53 ID:w2mNczRd
倒れる危険を感じたらアンカー打ってね
30774RR:2011/09/25(日) 18:11:17.63 ID:uhaklTOf
>28
できれば置く場所に土間コンかコンクリ埋め込んで、アンカー打ったほうが安心だと思う。
先の台風15号で、荷物いっぱいだったイナバの1坪物置は倒れた(転がった)ぜ。
イナバよりはずっと重いだろうけど。
31774RR:2011/09/25(日) 20:50:11.87 ID:+7RjdCvx
>>27

建築不可だし、畑にする以外利用価値ないし、売れないし、
かといって物納や寄付も受け付けないし、固定資産税だけ取られる
田舎の土地は持っていても借金と同じ。
32774RR:2011/09/25(日) 21:31:25.94 ID:GinfhsWz
建築は出来るぞ ソースはBライフ研究所
33774RR:2011/09/25(日) 23:04:41.65 ID:gu2bJisG
都会にはライダーズマンションなどというものがあるらしいじゃないか
34774RR:2011/09/26(月) 00:22:10.96 ID:moz5weTa
赤髭も経営してるみたいだね
35774RR:2011/09/26(月) 19:02:42.80 ID:Gk9PtrGk
前スレ995です。
>>996
レスサンクス!
やっぱり底冷え改善は望めませんか・・・。
ストーブ焚いて作業しても、足元が寒くてガマン出来ないので
多少なりとも変わればと思ったんですが・・・。

>>997
レスサンクス!
コンパネ打ちはガレージ建てた当初は考えてたんですが、
完成したら嬉しくてサッサと物入れてしまって後悔してます。orz
とりあえず床面だけでもコンパネ敷いてみます。
36774RR:2011/09/26(月) 19:18:26.62 ID:3vt3XCYS
温水チューブ張り巡らせて床暖房。
37774RR:2011/09/26(月) 19:31:57.48 ID:AX5Lq7ET
いっそオンドルとか
38774RR:2011/09/27(火) 01:19:35.14 ID:b13+vvf4
>35
45mm角材を30cm間隔で置いて、上に24mmコンパネを釘打ちして床上げする。
段差になるからスロープ必須だけど、さすがにけっこう変わるよ。
3935:2011/09/27(火) 11:20:49.22 ID:1FNK7dfY
>>38
やっぱりそれぐらいやらないと、根本的な解決には成らないですよね・・・。

現在、水が入らないようにシャッター内で30mmの段差を付けてるので、
その寸法で床組むと約100mm高のスロープ・・・。

だんごマンの侵入防止には良さそうですけどね。

いろいろ試してみます。

レスくれた人、ありがとうございました。
40774RR:2011/09/27(火) 14:25:57.10 ID:wNogxAJo
畜生、>>6で盛大に吹いたwwwwwwこんな事でwwww
41774RR:2011/09/27(火) 15:21:55.47 ID:KujJLA0f
>>40
お宝を発見したようだね
42774RR:2011/09/27(火) 18:34:49.31 ID:hv9/WR51
あー、そういう意味か
43 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/09/27(火) 21:05:52.47 ID:cvQfBXQJ
フムフム
44774RR:2011/09/28(水) 20:03:00.01 ID:Odxyk3ka
ガレージに流し台があると便利だよな。
45774RR:2011/09/28(水) 23:38:37.33 ID:V3e7/7Hx
あと、トイレとコンロとTVとゲームもな。
46774RR:2011/09/29(木) 00:27:14.47 ID:9L18xJ1R
水回りは欲しいよな・・・
ウチのガレージ(賃貸)は水道関連がないから超不便。手が洗えないのは
マジで困るわ・・・。

便利なのはホムセンが50m先になるって事だな。
47774RR:2011/09/29(木) 00:32:49.07 ID:nJJ8X7yH
あーあと以外と冷蔵庫もおすすめ。
48774RR:2011/09/29(木) 06:39:16.04 ID:/iwqQlYk
パソコンも必要じゃね?
うちは古いMacをお下がりでガレージに置いてる。
一台でTVも見られる、iTunes+iPodでネットラジオや音楽流せる、
ネットはもちろん、プリンターも置いてバイクの整備記録も残してる。
Macはパイオニアの互換機で音質は抜群。
ただ、地デジ化でコンバーターが必要になってしまったけどねw
49774RR:2011/09/29(木) 07:31:50.93 ID:zzmPqX8D
ガレージに住めるようにすればイイんじゃん。
50774RR:2011/09/29(木) 08:26:57.38 ID:U1JITq1A
そこまでするなら自宅の中に入れちゃえよ
51774RR:2011/09/29(木) 09:28:25.30 ID:2hMAW3nV
>>50
ビルトインガレージ誕生の瞬間である。
52774RR:2011/09/29(木) 10:33:34.21 ID:teWuJi+/
倉庫にロフト付けて住んでるのるのどこかで見た
今では少し有名になったプライベーターは金無くて作業場の倉庫に住んでたよw
事務所に住んでる米白人の友達もいるよw
住居に住むという固定概念を捨てるんだ!
冬以外ならテント住まいでも俺はOKだw
53774RR:2011/09/29(木) 15:27:17.45 ID:oz6TkTKk
そんなのいやだ。
54774RR:2011/09/29(木) 21:14:14.08 ID:zzmPqX8D
ちゃんと、お風呂入って、さっぱりして
ビール飲んで、フカフカのお布団で
おやすみしたい。
55774RR:2011/09/29(木) 21:51:52.64 ID:tFrrLYL2
>>54
>>52生活でも全て可能だぞ この日本人め
56774RR:2011/09/29(木) 21:57:01.98 ID:VYDMISOF
ttp://maikoya.blog.fc2.com/
ttp://www.blife.asia/

すげえおもしろそうだけど、結局問題はトイレと排水処理なんだな。
57774RR:2011/09/29(木) 22:49:18.01 ID:Tk4zRHgD
>>48
パイオニアの互換機ってこれまた懐かしいな。
ウチにも古Macは何台かあるけど、なかなか使う用途が
ないのがさみしいとこ。
ガレージにはビンテージバイクとオールドMac、とか、イイネ!
58774RR:2011/09/30(金) 00:25:52.49 ID:RvTzXun8
これを見たらガレージで住む事は可能だという事が判った
板金屋をガレージとしているのでトイレ、水道あるし
問題は徘徊してるゴキと同居に耐えれるか
59774RR:2011/09/30(金) 01:15:02.86 ID:nD/bou73
>>58
がんがれ
60774RR:2011/09/30(金) 01:28:55.64 ID:j9UVraW1
パイオニアの互換機でテレビなんか見られんの?
61774RR:2011/09/30(金) 01:41:51.82 ID:/5Shm5py
62774RR:2011/09/30(金) 02:01:57.70 ID:RvTzXun8
そういえばこの蜘蛛最近見ないな
ゴキブリホイホイ置くと何故かコオロギが捕まってる
カインズのホイホイを置いたらゴキが素通りしやがったw

これペットショップで売ってるかな?
63ninja!:2011/09/30(金) 08:41:57.53 ID:S5HxanOW
>>61
あーウチの床下にコイツいっぱいいる。(同じデザインで白っぽいヤツもいた)
そっか、コイツのおかげで家にはゴキブリいないんだ
勉強になった。
64774RR:2011/09/30(金) 10:46:37.08 ID:MnvfWKEu
蜘蛛すげー!いつもは殺さずに逃がしてるがもう逃がさないよ笑
だから殺してはいけないといわれるのか
65774RR:2011/09/30(金) 19:19:30.68 ID:S+pjjF4k
あしだかさんは、ちょっとシャイだけど、いいやつだよw
みかけても、みてみぬふりしてる。
66774RR:2011/09/30(金) 19:32:54.91 ID:2a9FcRoE
もうすぐガレージ付きの家が出来る。
ガレージ3坪
67774RR:2011/09/30(金) 19:42:27.69 ID:6RAbkanP
>>66
おめでとう
完成まで待ちきれないね
68774RR:2011/09/30(金) 23:21:01.10 ID:x9jXlN3E
3坪つーことは6畳か。
ま、何にしても楽しみだね。
おめ。
69774RR:2011/10/01(土) 00:10:28.61 ID:JKpeXgg2
>>66
おめ!
裏山だぜコンチクショーw
70 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/10/01(土) 03:29:00.57 ID:cG1qMVRx
おめ。
71774RR:2011/10/01(土) 08:33:37.72 ID:XwONmj8x
>>66の新居でオフ会だな
72774RR:2011/10/01(土) 09:08:18.72 ID:BgGaizQx
じゃあ俺は炭と七輪持ってくわ。
焼肉やろうぜ。家の中で。
73774RR:2011/10/01(土) 09:14:55.79 ID:j4vPc8+l
>>72
お前は来なくていい

新居オフとかちょっと面白いwみんなで記念にベンチを作ろう
74774RR:2011/10/01(土) 13:49:53.21 ID:NJ2b1egT
>>72
俺も七輪持っていきたい。
それくらい裏山。

ガレージほしい。
ガレージ代は何とかなるが、土地が無い。
隣に3*5mの空き地があるんで狙っているのだが。
たまに車を止めるくらいで後は遊んでやがんの。
こういう場合はそこの持ち主に「譲ってください」と直談判でいいんだろうか。
金額も見当がつかんし。
多分指をくわえたまま一生が終わるような気がするが・・・。
75774RR:2011/10/01(土) 14:31:03.86 ID:FEKdY+qU
欲しいっていうとふっかけられる
76774RR:2011/10/01(土) 15:02:41.05 ID:j4vPc8+l
>>74
近くの平均の半分から交渉スタート 条件付きでもいいね
7766:2011/10/01(土) 18:00:32.29 ID:FSyhXyKh
http://www.bino.jp/hobby/allen.html
うちはこれ。
最初4畳位までガレージ分が減らされそうだったのを
なんとか6畳で踏みとどまった。
人によっては16畳全部ガレージの人もいるって。

78774RR:2011/10/01(土) 20:44:17.08 ID:dQba91/1
>>77
それって、別荘? 離れ?
ガレージにちょっとした生活空間もプラスしたような感じ?
しかしまぁ、贅沢なガレージだな。

うちは土地はいくらでもあるが、建物つくる金がないわ
79774RR:2011/10/01(土) 21:18:30.29 ID:cBj02Iyp
延床32坪なら、普通の自宅でしょ。これを別荘や離れに建てるならよっぽどの金持ちだ。
80774RR:2011/10/01(土) 21:30:42.92 ID:JKpeXgg2
超亀レスで悪いが>>36はの方法は有効。
南極昭和基地の整備用ガレージでも同じ方法で暖房する設備がはいってるぜ
81774RR:2011/10/01(土) 21:33:36.87 ID:cBj02Iyp
土地に余裕があれば、10坪くらいのヨド倉庫を建てて
一部を区切って断熱して住みたい。トイレと流し台と小さな風呂を置いて。
82774RR:2011/10/01(土) 23:06:55.47 ID:gJy0AC8s
俺は離れに10坪で総二階のガレージを立てたが、
近所では”お弁当屋が出来る”と勝手に噂になっていた。
間口540の電動シャッターは快適です。
83774RR:2011/10/01(土) 23:42:35.14 ID:qp4HUCy/
バイクに弁当つんで売って来い
84774RR:2011/10/02(日) 06:37:44.24 ID:V80m9lCT
少し狭いほうが基地感がでて良いかなと自分に言い聞かせて
車一台分のガレージにしたけど、やっぱり広い方がいいな・・・。
85774RR:2011/10/02(日) 08:04:17.76 ID:ekpVm0hQ
3ナンバーがキツキツで3台停めれる位スペースが無いと
作業すら出来ないしガレージが欲しいヤツは車も含めて1台ってな事はないだろ?
広い土地に家を建てて平行にコンテナ3個繋げてドーンどやが夢だ
86774RR:2011/10/02(日) 08:16:29.19 ID:Nt2/TjgZ
足用のアドレスV125は、すぐに乗り出せるようにガレージには入れずに外に置いてる。
台風の時は入れるけど・・・。
87774RR:2011/10/02(日) 09:55:04.04 ID:5G6mXgx7
>>52
呼んだ?w
都内(ギリギリ)で30坪工場を借りて友人と3人で使ってたが、2人が地方へ引っ越したのを機にそこに住むようになったよ
ドン底収入なので自宅と両方はとても家賃払えないw
トイレ、洗面台はあるが風呂はスポーツクラブ
客が来たら銭湯とか

ひどい生活だけど男の一人暮らしだからそれなりに楽しい
年くってくるといろいろダメだと思うw

トランポのハイエースと、趣味の軽、バイク7、8台くらいを中に入れて、外に足代わりの軽と原二を置いてる
駐車スペースと作業場で7割くらいで残りが居住スペース
二輪だけっていう人なら15坪もあれば十分楽しめると思うよ

もしこんな変態生活を検討してる人がいたら一度ご招待したいw
88774RR:2011/10/02(日) 10:18:42.71 ID:vNq0dvXF
家賃幾ら?
89774RR:2011/10/02(日) 10:58:27.82 ID:5G6mXgx7
\55000+光熱費(電気水道)が月4000円くらい
電気は備え付けの照明は使わずにLED電球2つ
あとは冷蔵庫PC扇風機が常時ONでたまに電動工具とコンプレッサ使うだけ
水は手洗い程度

ギリギリ都内って書いたけど都外の間違いだな
都内だと希望物件探すのが無理だったw
90774RR:2011/10/02(日) 11:06:13.42 ID:1me9H9Pt
うーん。
うちは固定資産税だけですごいから、自分が戸建てゲットやガレージはまだ無理。
車を置くだけで4万〜5万。
バイク置き場は、最近できたので2.5万〜。

今は爺さんの家@赤坂に居候(無料ガレージつきw)。

それでも相続税を払う段階になったら売り飛ばすんじゃないかな。
先祖代々の土地なのに。

おい、野田首相!見てんならなんとかしろ!
91774RR:2011/10/02(日) 11:15:56.51 ID:Nt2/TjgZ
銀座に住んでる知人は固定資産税だけで年間100万っていってたな、小さいビルなのに。
エレベーターの点検とか色々金がかかって、とてもじゃないけど贅沢な暮らしは無理とか言ってる。
それでも都会暮らしからは脱却できないみたい
92774RR:2011/10/02(日) 11:17:44.33 ID:vNq0dvXF
>>89
夏暑くね?
93774RR:2011/10/02(日) 11:47:11.48 ID:ekpVm0hQ
暑かったら工夫すればよくね?
94774RR:2011/10/02(日) 12:46:15.13 ID:5G6mXgx7
生活する分にはそんなに暑くないよ
ただ作業を本気でやり始めるとクソ暑い
だからのんびりやってるw
クーラーでもない限り暑いのは仕方ないよね

2サイクル車の始動後メンテする時ってみんなどうしてるのかな?
窓、シャッター全開?それとも外かな
こないだ台風の日に窓一つだけ開けてアイドリング調整してたらそれだけで真っ白になったw
95774RR:2011/10/02(日) 15:19:05.94 ID:BavXInGN
>>94
サイレンサーに銀色ジャバラホースをつけてガレージの外にだしシャッターではさんでいる
ちょっとは匂うがなにもつけないよりは相当いい感じ
96774RR:2011/10/02(日) 19:03:32.90 ID:EPj9Vq4S
>>82
うはは。近所の落胆が目に浮かぶ
97774RR:2011/10/02(日) 23:22:57.04 ID:YfogGZx3
>>96
うちの実家、俺たちが小さいときに納屋を潰して二階建ての納屋兼子供部屋を作ったとき・・・
近所の人に「今建ててるアパートって家賃いくら?」って言われた。

現在、某田舎の主要幹線沿いに家を構えることができたが、母屋、そして離れ(一階ガレージ)、
そして離れの横にバイクを置くガレージを作っていた時に、近所の人たちの間では焼き鳥屋とか
たこ焼き屋とか言われた。たしかにそれぐらいのスペースだが。
98774RR:2011/10/03(月) 00:31:46.40 ID:7gOcwUYk
わかるわかる、近所や見た人の思いって何なんだろうね。
俺も、カラオケハウス(6畳)、仮設事務所(4畳)をバイク関係の
衣装庫、パーツ部屋として買った。各5万円也
数ヶ月毎に「あれ 幾ら?」って問い合わせが入るんだ。
話を聞くと、どうも売り物を置いていると思うらしい。
俺が使うために置いてるだけなのに。
99774RR:2011/10/03(月) 01:15:52.55 ID:wI5PFyU5
皆それぞれ欲しい店とかに見えるんだろうねw
100774RR:2011/10/03(月) 03:25:54.55 ID:C6+yrpnj
wおもろーw
101774RR:2011/10/03(月) 06:11:52.35 ID:wFNyPxhN
今住んでいる1階が店舗付き住宅だった中古物件を買った時のこと。
念願のビルトインガレージ生活を満喫するために、休日ごとに通っては室内を改造して
トランポ+バイク&工作機械や棚なんかをせっせと運び込んでいたら、お向かいの奥さんが
「パンク修理をお願いできますか?」ってスクーターを押してきたんだ。
今後の近所付き合いもあると思ったんで、「ああ、いいですよ。」って答えて修理してあげた。
そしたら、「いつからお店を始めるんですか?」と真顔で聞かれた。

筋向いのじいさんのカブがタイヤつるつるに減って危なそうだったから、俺の中古タイヤと交換してあげた。
パンクして押していた自転車のおばちゃんが気の毒だったんで修理(ry
通りがかった近所のおっちゃんのスクーターを(ry
裏に住んでる兄ちゃんのバイクの修理を手伝う(ry

そんな事を数年間繰り返していたら、想像通りの結果になったw
片田舎の住宅街でバイク屋とか少ないんで、近所の便利屋さんみたいに思われてるみたい。
責任持てないんで、軽整備とか簡単なトラブルシューティングみたいのしかしないけど。
おかげでご近所の皆様にも好意的に受け入れてもらえたし、子供も仲良く遊んでもらってる。
自分の趣味の時間はちょっと減ったけど、住み易い環境になったと思えばいいかなって。

長文シラウラスマソ
102774RR:2011/10/03(月) 06:18:47.88 ID:C6+yrpnj
ほのぼの
103774RR:2011/10/03(月) 07:27:08.86 ID:WKWnnMlo
それはバイク屋と間違えられてるのか、単に頼られてるのかどちらなんだろう
104774RR:2011/10/03(月) 10:29:09.49 ID:7imWjV8R
>>101
良い話だなー
そもそも好感持たれるのはアンタの人柄だと思う
105774RR:2011/10/03(月) 13:28:28.53 ID:dxQhF+FA
自転車メインの店の片隅でバイクもいじってる店ってあるじゃん?
ああ言うのいいなあと思う。儲からないだろうけどw

>>101
店舗付き住宅、いいよねー
オレも狙ってるw
106774RR:2011/10/03(月) 15:10:20.34 ID:7gOcwUYk
店舗つき住宅ってのかな、昔の何でも売ってるお店って感じの跡。
野菜や惣菜、お菓子、なんでもスーパーってあったじゃん。個人店の。
くっついて、生け簀ルームが同様の広さ。廃業前には魚も扱ったみたい。
そんな店跡、二階が住居で8畳4間、DK, 1トイレ+風呂、2Fトイレ。
雨漏れ直して、腐った屋根伏せなおして、腐った天井伏せなおして
ナナハン一台分が大工へ。
総額でもハーレーより安い。 さすが競売物件!
107774RR:2011/10/03(月) 16:05:03.00 ID:GQwedQMW
写真うpしてくれる猛者はおわしますか?
108774RR:2011/10/03(月) 19:17:15.43 ID:cT69FVOa
店舗付きと言っても、どんな店だったか、何屋を開業するつもりかで内装や設備も変わるんじゃない?
うちは不動産屋予定の新築店舗つきだったから、1階は事務所と店舗用でトイレと簡易な流しが付いていた。
109774RR:2011/10/03(月) 22:02:30.49 ID:wFNyPxhN
>>103
ご近所の皆様には「ばいくにくわしいおじさんの家」として認知されているみたい。
>>104
ありがとう。嬉しいよ。
でも、単に頼まれると断り難い性格なだけだと思う・・・
>>105
店舗付き中古物件(・∀・)イイヨー
普通の人には住み難い間取りみたいだから、同程度の一般住居物件よりも安い場合が多いしね。
>>108
あ。うちとすごくよく似てるかも。
俺ん家は元保険屋さんの事務所兼住宅で、1階はたぶん同じような造り。
200vの業務用クーラーもあるから、夏でも涼しく整備ができて快適。
でも溶接だけは外へ出てやらないと、火災報知機が作動してえらいことになるけれどw

こんな趣味の家を買っても黙って付いて来てくれた家族に感謝している。
そして、優しく受け入れてくれた町内の皆様にも改めてありがとうって言いたい。
110774RR:2011/10/03(月) 22:15:02.79 ID:WKWnnMlo
2ちゃんねるとは思えないスレの流れに感動しております
111774RR:2011/10/03(月) 23:48:22.34 ID:JYAjIV2l
>>109の家でオフ会決定
112774RR:2011/10/03(月) 23:49:06.89 ID:wVN4ve/Q
なんてハートウォーミングな流れに全俺が感涙
113774RR:2011/10/04(火) 08:10:54.37 ID:bQuvDjCq
>>109
裏山死〜オフ会しようw断れないだろw
安い倉庫を狙ってるんだが店舗付きは広くて大きいのも割に安いね
彼女?ありの独身だけど将来見越して店舗家が欲しい
114774RR:2011/10/04(火) 09:35:26.66 ID:Rn8bc7XQ
>>109
ウラヤマシイ整備環境だなぁ。いいなぁ〜
うちの納屋は隙間だらけなんで、ガスでもアークでも中で平気で
やれる。だが、風通しが良すぎて、冬には中のバイクにうっすら雪が積もる。
んで、日が当たらないから日中も溶けない
昼間に周辺の雪が溶けて流れこんできて、納屋の床(地面そのまま)は
冬の間は徐々に氷の層が厚くなっていく。

よって、寒すぎて冬はバイクをイジる気にならん。

溶接はもっぱらTIGでやるから、ほとんど煙はでないけど、
もちろん火災報知機なんか無縁だから関係ないか。
115774RR:2011/10/04(火) 12:38:33.68 ID:1kradFl+
みんなも似たような物件探してるんだね。
俺も今の新居を建てる前は、1階が食品加工場跡で2階が住居の中古住宅の商談をしたことがある。
1階でミニバイクならジムカーナが出来そうな広さが魅力だったよ。
リフォーム費用が予算から出てしまったので契約にはならなかったけど。
116774RR:2011/10/04(火) 12:54:50.59 ID:lW0xMqdM
元飲食店の店舗付きは臭いやゴキブリが出そうでやだなぁ。
117774RR:2011/10/04(火) 14:19:13.28 ID:bQuvDjCq
そこで脚長蜘蛛の登場だ
118774RR:2011/10/04(火) 15:50:10.94 ID:1kradFl+
いや、クモとかゴキブリは無しで。
119774RR:2011/10/04(火) 15:51:40.95 ID:ZZh+SCwQ
匂いなんかどうせバイクいじれば違う匂いになるでしょ
120774RR:2011/10/04(火) 18:24:54.26 ID:3wrXkdjK
水商売系は下水の配管が酷い事になってるから、出来るだけ避けたい。
121774RR:2011/10/04(火) 18:50:13.30 ID:KiZQJjib
>>118
脚長蜘蛛はゴキブリを食べてくれて人間には無害だよ
Wikipediaで調べてみて
122774RR:2011/10/04(火) 20:11:54.77 ID:a5RZ1EFt
脚高蜘蛛じゃね?
123774RR:2011/10/04(火) 20:15:43.30 ID:6YphMs6e
だね。脚は長いけど
124774RR:2011/10/04(火) 20:39:21.96 ID:KiZQJjib
うむ
125774RR:2011/10/04(火) 21:40:00.95 ID:WSdIHyn/
最近あちこちでアシダカ軍曹の話題を見かけるな。。。
126774RR:2011/10/05(水) 00:44:23.07 ID:Jp6inKWz
あ、脚高について書き込んだモンですが、あいつってGの卵食うの?
だから3匹放つと6ヶ月でG壊滅するのか?
つか卵くうんか?
127774RR:2011/10/05(水) 01:03:17.76 ID:GR1yf70f
おれも卵食うなら飼う。
128774RR:2011/10/05(水) 07:44:37.65 ID:+HtxULDD
G本体も食うぜ!
129774RR:2011/10/05(水) 08:12:43.33 ID:dgGPErn9
見つけたらとりあえず殺すと書いてあった
蜘蛛好きになったよ
130お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/05(水) 10:00:59.51 ID:2u9d2lsD
まあ、やつが撃破したGの残骸というのもちょっとイヤンな物ではある哀・・・。

基本的に少なくとも日本国内の蜘蛛は益虫の部類に入る物が多い。
たた「気持ち悪い」と言うだけで嫌われている。
農家でも農薬を使いすぎると蜘蛛とかまで殺してしまって
返って害虫が増えるというジレンマが問題になることもある。

「はえ取り君」も可愛い物だぜ。動きが蠅そのものだから目が弱いと
誤爆-+.しかねないのだが。
131774RR:2011/10/05(水) 10:41:28.09 ID:cIYn+G7N
なんか分かってきた。
家族持ちで清潔なガレージライフ(Gライフ)と、
ゴキブリガレージライフ(GGライフ)の違いですね。
132774RR:2011/10/05(水) 13:37:35.87 ID:dgGPErn9
???
133774RR:2011/10/05(水) 18:08:19.23 ID:16lrenbQ
????
134774RR:2011/10/05(水) 20:20:20.19 ID:ErVUXeDO
あーそっか、昔ながらの「ナントカ商店」ってバイク整備しやすそうな間取りだよなぁ
いいなぁ
135774RR:2011/10/05(水) 22:58:58.35 ID:hxXq8myK
>>126
卵を食うって話は聞いた事無いけど、軍曹とGが戦闘中のフィールドにバルサンぶちまけると、
どっちも一旦全滅するけど、Gの核シェルター(卵)だけが生き残るから、
最終的にはGだけがまた繁殖しはじめるんだそうな。

うちのガレージにも軍曹いるけど、比較的オープンな建物だとGの成虫が外からどんどんやってくる&外へも逃げていく(軍曹はGの気配を感じる限りあんまり自分からは建物の外には出ない)、
まずは出来るだけ隙間は塞いだ方がいいよ。軍曹からGが逃げ出せないような環境をまず作ってやる事が大事。
136774RR:2011/10/05(水) 23:22:00.20 ID:X6T+ZF2t
何時の間にかGvs軍曹になってるwいいぞ!もっとやれ!
137774RR:2011/10/05(水) 23:46:12.32 ID:GR1yf70f
138 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/06(木) 19:09:45.72 ID:gTFRusT8
ギルティ
139774RR:2011/10/06(木) 19:22:50.79 ID:Ue+vJyVo
ガレージじゃないんだが、住み着いた熊ネズミ対策で超音波のネズミ除け導入したら、Gも居なくなった。
140774RR:2011/10/06(木) 21:13:26.09 ID:NQyb51uM
>>56

これでも一応れっきとしたマイホームなんだよな。
141774RR:2011/10/06(木) 21:46:10.28 ID:fwy9ii00
>>140
1行目は無職なの?
食事にスーパーの惣菜で640円/日とか贅沢だな。
何がしたいんだろう?
142774RR:2011/10/06(木) 22:21:20.44 ID:NQyb51uM
プラダンで屋根も外壁も葺いているのは画期的だな。
180×90cmのが一枚168円とかで売ってるからね。

ちょっとした小屋でも、ポリカ波板で葺こうとすると高いんだよな
143774RR:2011/10/06(木) 22:42:30.40 ID:LWBQf8qK
>>56
つか、この間の台風乗り切れたんだろうか? この人達・・・。
144774RR:2011/10/07(金) 01:18:25.30 ID:4h33dErb
プラ段って紫外線に弱いと思う。
3年くらい前に軒下の屋根を延長しようとプラ段で屋根葺いてみた。
結果1年後にはヒビが入ってサクサク割れていった。
表現が変だがと思うがほんとにサクサク。
撤去するときに殆ど砕け粉になった。
長年使用するような屋根には向かないと思う
145774RR:2011/10/07(金) 01:24:05.66 ID:h9f7mvf7
そもそも外装に使うものじゃないしね。
さくさくになるのは加水分解かな。
146774RR:2011/10/07(金) 07:22:14.49 ID:0uf6/a/3
紫外線
147ninja!:2011/10/07(金) 08:20:12.32 ID:bY2OHnxO
>143
普通に更新されているところを見ると問題なかったのでは?
148774RR:2011/10/07(金) 10:21:29.65 ID:B6eEpz54
>>143
木が防風林になってると思われ ガレージライフに似合うシンクを見つけたhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYk6_xBAw.jpg
149774RR:2011/10/07(金) 23:16:44.66 ID:ZWYdrIRd
ガレージライフじゃなくて世捨て人の溜まり場になってるな
150774RR:2011/10/08(土) 12:18:40.43 ID:vN1bhUCT
来月ガレージの工事が始まるみたい。
完成楽しみだなぁ〜。
151774RR:2011/10/08(土) 15:25:10.63 ID:XEcxfmA7
>>150
おめ〜
詳細plz
152774RR:2011/10/08(土) 17:53:05.02 ID:xPf0uo2i
>>150
餅撒くとき呼んでくれ
153774RR:2011/10/08(土) 18:09:10.50 ID:8tyaqM95
流れをぶった切ってすまんが実家の精米所が空いたんでこれからガレージに改装するんで記念UP
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYiIzzBAw.jpg
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgPXyBAw.jpg

iPhoneからなんで画質汚いのは勘弁してくれ\(^o^)/
154774RR:2011/10/08(土) 18:09:37.64 ID:vN1bhUCT
>>151
イナバのFXN2230S高基礎仕様多雪型です。
http://shop.genesis-ec.com/07042/pic/FXN-2230S_1.jpg
展示処分品なので定価の半額で買えました。
棚、雨とい、結露防止等のオプションも半額。
解体費用はサービス。

>>152
御神酒持参してね。
155774RR:2011/10/08(土) 19:46:39.68 ID:PoBmvqj/
>>151>>153おめ!153は部屋付きで羨ましすぎるぞ
156774RR:2011/10/08(土) 21:44:37.40 ID:Xbh+J+lZ
>>153
いいなあ・・余裕のスペースだね。

以前、精米店が売り物件で出ていて、
コンクリたたきの店舗(バイクガレージにピッタリ)
米の倉庫(車のガレージにピッタリ)
おまけに住宅wも付いていてどうしようか悩んでいるうちに売れてしまった。
157774RR:2011/10/09(日) 08:22:56.25 ID:rlQccb1D
>>150>>153
おめでと 羨ましいよ

俺も色々考えているが、夢と現実(通帳の中身と嫁)の間で揺れている
158774RR:2011/10/09(日) 22:41:33.85 ID:B3oHl0fj
>>153
おめでとう
正直羨ましいわ
159774RR:2011/10/11(火) 12:46:14.69 ID:xw/4fWOc
いいな、精米所ガレージ

アメリカの動画見てると日曜大工が盛んなのかな、って感じた。
日本には余暇の概念も広い庭も無いから羨ましいよ
160774RR:2011/10/11(火) 15:27:17.59 ID:+3+2qAq7
流し台を取り付けたのだが。付属の排水ホースをS字を横にした形に曲げて
排水トラップ代わりにしたけど、ちゃんと流れる。問題あるかな。
161お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/11(火) 17:26:31.45 ID:ZGZ6Chri
>>160 厨房の手抜き工事だと良くある。
流す物がいやらしくなくて、使う本人が解っているのなら問題ない。

  ↑こういう書き方すると「中学生チックな不良工事」とも読めそうだ。
勿論ここで言う厨房はレストランキッチンのこと。
162774RR:2011/10/12(水) 22:57:23.68 ID:bzpyzhDr
>>161
ラードはいいけどザ●ーンはだめなの?
163774RR:2011/10/12(水) 23:13:12.26 ID:ybXGik4v
あのS字って臭い対策だよね。
乾燥して水がなくなると臭うような希ガス。
164774RR:2011/10/13(木) 05:45:37.59 ID:vgF4VeVr
>>163
虫やらネズミの侵入防止の意味もあったような。
ある程度の抵抗を持たせることで、排水の整流効果?もあるとか。

>>162
●メーンはトイレへw
165774RR:2011/10/13(木) 08:29:42.09 ID:H9/65dtK
アーメン
166163:2011/10/13(木) 09:55:29.75 ID:9NHekL2F
>>164
詳しいんだね。レスthx.
167お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/13(木) 18:23:40.15 ID:L0vCFGMG
>>163 それのことを「水封破れ」と言います。

アパートの空き部屋が排水臭いのはこれが原因。
水を流すと治ります。
168774RR:2011/10/14(金) 15:35:26.54 ID:F4x+AB/0
>>167
その臭いがする=長らく水道が使われてない=空室の期間長い
家賃値切るチャンスだ!
169774RR:2011/10/14(金) 15:38:00.08 ID:98B6YyZU
いんや、夏なら結構一月も経たずに乾燥してしまうよ。
水洗トイレも同じような構造。
170774RR:2011/10/14(金) 22:51:00.21 ID:L8Fqasbf
うむ、
うちも事務所兼で借りてるとこすぐに風呂場が臭くなる。
だから定期的に水だしてる。
171774RR:2011/10/14(金) 23:04:24.39 ID:4YY0h2l8
ゴムの栓をしたらどうだろうか
172774RR:2011/10/15(土) 00:34:47.33 ID:KtbR6XeU
風呂も流しもトイレも蓋で良し。
173774RR:2011/10/17(月) 12:45:51.29 ID:zdQ2QJSL
レンタルガレージって需要あるかな?
システムや料金を考え中なんだけど、意見がき聞きたいです。
横浜 泉区。
174774RR:2011/10/17(月) 13:02:18.70 ID:oZ8MfC0j
>>173
単純な倉庫か、メンテナンス設備付きか、メンテナンス用の時間貸しか
によって違うが、需要というより、既存のレンタルガレージが山ほどアルから
システムや料金や設備を研究したらどうだろう。

そこに地域性や付加価値の充実度で価格に差が出せる
175774RR:2011/10/17(月) 17:28:00.52 ID:FeXvgtC5
>>173
んで、今はどういうシステムで考えてるの?
176774RR:2011/10/17(月) 18:09:11.95 ID:JRmOXBYB
ガレージが遠くにあると、そこまでの交通手段を考えなきゃなんないね。
レンタルならそのあたりの利便性の考慮が必要。
177774RR:2011/10/17(月) 18:21:43.08 ID:zdQ2QJSL
>>173
店舗付き住宅の1F店舗部分が
40平米のがらんどうなので自分用だけじゃ
もったいないし
家賃の足しに為ればと....
設備はエアツールとか溶接機とか使えます。広いので塗装ブース的な事も行けそうです。
178774RR:2011/10/17(月) 20:28:11.89 ID:EJeQHutB
>>177
あまり不特定多数のバイクが来るとご近所さんからの苦情が心配かも
良識的なお客だけならいいが中には・・・
179774RR:2011/10/17(月) 21:57:00.97 ID:gu2CpvMF
いろんな人にレンタルするんじゃなくて、
普通に月極めみたく貸せば?そっちのが人選べるし。
一時的なガレージってあんまり需要ないんじゃない?
180774RR:2011/10/17(月) 21:57:05.33 ID:pGNMYmar
絶対やめといたほうが良いよ。
世の中そんないい人間ばっかりじゃない。
まず、割に合わない。それより、自分で使って活用することを考えたほうがいい。
181774RR:2011/10/17(月) 22:23:01.89 ID:aQnCPbiL
リスクがあるよね。人のバイクを預かって何かあったらどうするのかな
182774RR:2011/10/17(月) 22:27:49.48 ID:pGNMYmar
アパートとか駐車場経営でも一緒だけど
借りている人同士のトラブルとか必ずある。
更地なら、舗装だけして、コンテナを置いてそれを貸すとかなら良いと思うけど。
183774RR:2011/10/17(月) 23:31:37.49 ID:zdQ2QJSL
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
確かに色んな人がいますし
責任等々リスク有りまくりですね。
素人が簡単に考えてました。
184774RR:2011/10/17(月) 23:47:34.01 ID:gu2CpvMF
友達に貸すくらいがちょうどいいと思うわ。
185774RR:2011/10/17(月) 23:53:51.86 ID:VZ5tBUx9
友達なら金銭のやり取りはやりにくいし、無償だとどうしても不公平感がある。
186774RR:2011/10/18(火) 00:12:01.02 ID:7Zfvom+l
それはあんさんの友達がでしょう。
友達とはいえ金銭の話はきっちりしたほうがいいぞ。
187774RR:2011/10/18(火) 00:37:01.46 ID:DGByQ5pH
で結局、金のやりとりが発生すると何かあったときに大変という
188774RR:2011/10/18(火) 11:03:52.53 ID:7Zfvom+l
間借りさせてもらってもガレージほしーな。
189774RR:2011/10/18(火) 11:36:06.99 ID:7KmRCcL+
>>186
お前馬鹿じゃね?w
>>185と同じ事言ってんじゃん。
190774RR:2011/10/18(火) 20:24:10.73 ID:DGByQ5pH
そんなにおかしいやりとりとは思わないけど
191774RR:2011/10/18(火) 21:27:03.90 ID:7Zfvom+l
うむ、同じことを言ったつもりはないけど。。。なんなのキモい。
192774RR:2011/10/19(水) 21:22:22.16 ID:+WZjjnHh
ダイキンのルームドライヤーって効果あるのかな。
193774RR:2011/10/19(水) 21:32:33.66 ID:ZQ0AbxER
高気密断熱ガレージなら。
194774RR:2011/10/19(水) 23:01:33.00 ID:p7Q6K1V0
コンテナ設置OKの砂利敷きの駐車場を借りれることになったので、>>28
ようなコンテナを設置してバイクを保管しようと思っています。
そこで、同じようなコンテナを使っている方にお聞きしたいのですが、設置
するときの水平出しってどうされたのでしょうか?
置こうとしている駐車場の水勾配が結構きつくて、しかも横方向と縦方向
の両方に切ってあるので、ポン置きが難しそうなのです。。。
195774RR:2011/10/20(木) 00:44:26.72 ID:ysWiUTcl
>>194
お金によるが、透明のホースをコンテナの長さ分用意し
四方もしくは6点に置き石やブロック、マットの組み合わせで
足を置き、ホースを凹の字のように両端をたてて、真ん中を
地面に沿わせておく、そして水を入れると両端の水位が同じ高さに
なるので、その高さまでブロックの高さを合わせるか、糸を張って
水準のレベルを作っておく
後はコンテナを乗せて、市販の水準器でも載せて、微調整にジャッキで
低い方をあげてマットやライナーを追加。
市販のレーザー水準器を使えば、それでも簡単だしHCでレンタルもあるはず。

最終的に簡単なのは購入業者に設置サービスを頼んで、プロに施工してもらう
どうせ運搬やら置くのに業者頼むなら追金はわずか
196774RR:2011/10/20(木) 12:04:55.11 ID:w55UmDu3
>>193
排気ガスで死んじゃいそうですね
197194:2011/10/21(金) 00:47:34.78 ID:kezAFHop
>>195
どうもありがとうございます。
日曜大工の範疇で出来そうですが、おっしゃるとおり設置業者に頼んで
やってもらうのが確実そうですね。購入時に相談してみることにします。
198お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/10/26(水) 03:29:37.15 ID:nIFIH2cK
>>194さんの言う「水の入ったホース」というのは「水盛り(みずもり)」
と言う道具。昔ブロック屋さんとかが使っていた。
基礎物理を利用する原理なので信頼性が高く単純明快。
199774RR:2011/10/26(水) 21:20:11.05 ID:Vic8Y0AD
保守
200774RR:2011/10/26(水) 21:44:29.39 ID:mSqU6Z9R
狭いガレージなんでマフラーの収納に悩んでます(ワンピースの集合管4、5本有り)
良いアイデアありませんか?
201774RR:2011/10/26(水) 21:47:08.74 ID:YG7mJUrB
突っ張り棒にぶら下げる
202774RR:2011/10/26(水) 21:49:36.46 ID:xq4JRUQD
車と兼用のガレージなら、ピットを掘ると大き目の物も置けて便利
203774RR:2011/10/26(水) 21:58:32.41 ID:m7iglRL8
KSR2買ったから単管でガレージ挑戦してみるぜ
冬はそこにこもるのだ
入り口はビニールカーテンしかないかな…
204774RR:2011/10/26(水) 22:15:16.53 ID:+3iYTb/T
寒そう
205774RR:2011/10/26(水) 22:20:33.05 ID:jMXNLAP4
3.6X2.4mの出入り口が開放なんだ。
今年こそはシャッター買いたい!

幌カーテンで我慢すると思う…
206774RR:2011/10/27(木) 08:41:43.77 ID:AVv2eTOf
>>200
天井から電設用のケーブルラダーみたいなのを吊して棚兼用で色々使ってる。
天井高があるなら上の空間を活用するのが良いと思う。
207774RR:2011/10/27(木) 13:39:09.54 ID:2H5tn/zQ
庭の一角の使わない駐車スペースを土間コンはがして畑にしたいんだけど、
土留めをどうしたらいいかな。道路のU字溝に土が流れるのは困る。
208774RR:2011/10/27(木) 13:51:11.56 ID:Zx3Bcin8
>>207
普通に花壇と庭を分離するようなレンガが売ってるだろ。
8みたいな格好のとか。
209774RR:2011/10/27(木) 17:06:48.30 ID:mY4TA20j
ガーデニングスレかよw
210774RR:2011/10/27(木) 19:10:42.61 ID:RL/Pq2hx
もともと、田んぼだったところの一角にバイクガレージ置こうかと思うんだが、
田んぼだったから道路から1mぐらい低い・・・
コンクリート入れないとダメかなぁ・・・
211774RR:2011/10/27(木) 19:36:48.77 ID:SvgmCMTC
>>201 >>202 >>206
ありがとうございます いま気付いたんですが底面を壁に着けるように吊るせば圧迫感ないかもですね。ケーブルラダーみたいのならシャッター巻き取りBOXの前にも棚が出来ますね。参考になります。
212774RR:2011/10/27(木) 21:31:29.66 ID:n6NTkN2/
>>207
土留めにコンパネ突っ込んどけ
213774RR:2011/10/27(木) 23:14:33.62 ID:fc5S1HyM
>>210
田んぼだったすぐ後じゃ湿気とか地盤の緩さとか後々色々と問題が出るんじゃないの?
214774RR:2011/10/28(金) 07:13:42.33 ID:T1xh5ILy
こういうL字型のブロックを使えば簡単。
ttp://yukkurito.cocolog-nifty.com/outi/cat32808559/index.html
215 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/10/28(金) 09:44:08.93 ID:KcrmoL2A
L型擁壁でもいれてみたら?
216774RR:2011/10/28(金) 14:23:27.24 ID:T1xh5ILy
L型擁壁にも小さいのがあるからそれでいい。
217774RR:2011/10/29(土) 09:26:24.23 ID:ZuOxoZJ4
>>214
イイね!ポチッ
218774RR:2011/11/02(水) 02:14:22.53 ID:hSpE2//5
保守
219774RR:2011/11/02(水) 08:45:50.64 ID:gWy6wVZG
道路から2M弱の高さのあるスペースにガレージ案を考え中なのだが、
ボックスカルバートを埋め込むのにザックリどのくらいの費用と手間なのだろうか
220774RR:2011/11/03(木) 13:44:08.83 ID:5lmSCxMI
>>214

こういうブロックを通販できるところ知らない?
近所のホムセン10軒ぐらい回ったけどどこにも置いてない。
221 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/04(金) 12:30:32.47 ID:O1rc6uNt
>>220
ブロック屋行ってみた?
数次第ではおろしてくれるんじゃない?
222774RR:2011/11/04(金) 18:54:37.02 ID:w57zLZ2o
>>219 ガレージにするサイズだと、物だけでも100万円を超えるぞ。
当然だが重機(バックホウ、クレーン)も使うし、基礎工事も必要になる。
普通に掘削して鉄筋コンクリートで作った方が安上がり。
223774RR:2011/11/04(金) 19:02:49.72 ID:VkbK4+BX
>>219
シェルターでも作る気か
224774RR:2011/11/04(金) 23:22:46.05 ID:6V40WdDR
ボックスカルバートって全長が2m超える製品ってあったっけ?
幅2000 高さ2500 奥行1500之製品を2ケ使って、定価通りふっかけられたら
だいたい本体だけで90万ちょいか、で一つ8tだから16トンか基礎しっかり作んないとな
225774RR:2011/11/07(月) 21:05:17.57 ID:wUyT8D4r
>>219

プレキャストガレージ
226774RR:2011/11/07(月) 23:43:56.76 ID:yTCQfGJk
住宅街なので早朝のシャッターの開閉音が心配です 扉などにした方が良いのでしょうか? シャッターのままで静かに開閉する方法ってありますか?
227774RR:2011/11/07(月) 23:50:02.97 ID:BSWvMaZA
>>226
御前様とかにしたら?
228774RR:2011/11/08(火) 00:33:01.19 ID:LNzl9A8N
>>226
そーっと開ければいいんじゃない?
俺はそうしてるけど苦情が来ないから気にしてない。
むしろ暖気する方が気を使うなぁ
229774RR:2011/11/08(火) 00:42:25.94 ID:tEbMBpvq
停車したままの暖機は程々にして、そろそろ走りながら暖機すればおk。
ウォームアップはエンジンだけじゃないからね。
230774RR:2011/11/08(火) 00:46:42.40 ID:Z3gFgC3i
>>226
手動より電動のシャッターの方が静か。
ゆっくり開閉するからなんだが。
あとシャッターよりもスライダーの方が静かだけど
開閉時に表に食み出でるのと、開いてるとき上を遮っちゃう欠点がある。
それが問題ないなら、一応手動のスライダーもあるよ
231774RR:2011/11/08(火) 08:07:42.07 ID:Sz1HEYnh
アルミだと軽いし静かみたいだよね。
うちは鉄製シャッターだから重いしうるさいけど。
232774RR:2011/11/08(火) 08:24:15.82 ID:+XncW2+G
226です 申し訳ない 説明不足でした シャッターで作ってしまい音が気になっています 現在ゆっくり開閉して出し入れしてるのですが 静かに簡単に出入りできる扉に改造しようか思案中です
233774RR:2011/11/08(火) 08:54:52.35 ID:S3dUV1WT
>>232
230が言うように電動。
約10万で可能、防犯もOKでいいんじゃない。
234774RR:2011/11/08(火) 08:58:53.43 ID:Wspxe3sp
>>232
善後策の一つとしてですが、シャッター本体と両脇の支柱の溝の接触部分が擦れて、”キーッ!”という
音が出ているようなら、その部分にグリース等の潤滑剤を薄く塗ってみると多少改善されるかも。

オレの家のガレージは電動シャッターなんだけど、この音が年々大きくなってから気がついたのでした。
バイクだけでなく、自分で出来るシャッターの日常メンテナンスも大事だと思う今日この頃です。

235774RR:2011/11/08(火) 09:12:34.60 ID:gLB2+wKF
>>232
稼働のレールや回転部なら必要以上のグリスアップで
かなり改善すると思うが、平面部のバサバサ音というか
シャッター全面の振動音みたいのだと、なかなか消えないかもな
ただレール関係がスムーズなら、それほど全面の共振音は出ないかと

他人様は生活音には寛容だから、消音の努力と時間帯に気をつかえば
お互い様と割り切ってくれるよ
236774RR:2011/11/08(火) 10:15:17.49 ID:vY2MEpGC
シャッターがうるさいなら観音開きにすればいいじゃない。
237774RR:2011/11/08(火) 16:04:58.84 ID:MXOtalrO
シャッター音は早朝の風物詩じゃん?
238774RR:2011/11/08(火) 19:44:51.04 ID:n6vT4Ae7
考え方変えれば、鴬張りならぬ鶯シャッターで防犯には最強なんじゃないか?
239774RR:2011/11/08(火) 19:49:21.63 ID:ScfMX0vS
自分が思ってるほど周りは気にしてないと思う
240774RR:2011/11/08(火) 23:21:15.54 ID:+XncW2+G
232です …もしかして2時3時って早朝ではないですか?
241774RR:2011/11/08(火) 23:24:16.57 ID:/V/Cwc3p
早朝じゃなくて真夜中。
242774RR:2011/11/09(水) 07:16:46.65 ID:R2jNHzRq
ワロタ
243774RR:2011/11/09(水) 09:29:29.07 ID:f8/QJyMP
>>236
外ビラキは道路沿いだとムリだな、ウチ開きはロスが多い
それなら引き戸の方がまし。
最近は小さな戸を、パタパタ折りたたむ、アコーディオン風味の
扉もあるようだが
244774RR:2011/11/09(水) 09:39:13.01 ID:R7ovRuT4
大震災で停電になって電動シャッター開かなくて困ってた人に発電機貸してあげたなあ

うちのは安いシャッターなんだけど、風強いとバシャンバシャン煩い
手動のオーバースライダーが良いなと思う
245774RR:2011/11/09(水) 10:37:22.41 ID:lnvzCelY
確かに、電動のデメリットは停電だよな。

うちのも停電時は、他に出入り口が無いから如何しようか考えるけども、
普段のメリット(車の乗降り、鍵かけ無用)に、手動に切替えて使うことも無いものな。
246774RR:2011/11/09(水) 10:46:37.33 ID:8u3pg5KZ
>>245
オレの家のも電動だけど、万が一の停電の際には点検用の蓋をあけて中にある
チェーンをグルグル回して開け閉めすれば一応何とかなるか、と割り切ってます。

ていうか、貴兄の仰る仰る通り電動のメリットを考えたら停電のことを考えて
わざわざ手動シャッターにしておく、なんてのは有り得ないですね。
247774RR:2011/11/09(水) 11:14:13.09 ID:lnvzCelY
緊急時用の蓋が有るのはいいね。

施工業者曰く、防犯のことを考えると無い方がいいらしいが、
震災の報道なんか見ていると緊急時用の何かを付けておけば良かったと後悔している。
248お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/09(水) 11:48:44.46 ID:mNWmCNvs
防火シャッターとかで良くあるけれど、電動シャッターの
チェーンガラガラの重さというか労力はちょっと異常。
249774RR:2011/11/09(水) 13:14:05.17 ID:XBwxGslA
電動シャッターは動きがかったるいけどな
250774RR:2011/11/09(水) 16:03:05.38 ID:PCEWP7qu
実家がいわゆる軽量シャッターでバタバタ音や擦れる音が苦手だったから、
見た目も良い電動オーバースライダーにしたよ。
特にビルトインガレージでは外壁とコーディネート出来るから家族の評判が良いです。
天井高さを確保しておけば、文句なしにおすすめですね。
251774RR:2011/11/09(水) 19:57:37.89 ID:f1tJ38+A
そっか2時3時は深夜かぁ…
観音扉にしますわ。
問題は家族が納得する美観に出来るか それと防犯対策ですね
皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず今夜もコソ〜っと入庫します。
252774RR:2011/11/10(木) 00:04:37.39 ID:MmyUmSZy
>>250
リッチだね
オヤジ臭くてごめんよ

>>251
観音は間口による
バイクの出し入れ+ちょい整備だけなら1間もあれば十分
下手に広くするとゴミが溜まるだけ
253774RR:2011/11/12(土) 15:11:41.17 ID:ZCRkJ3GC
出来た!約10坪の俺の城http://beebee2see.appspot.com/i/azuY5M2PBQw.jpg
254774RR:2011/11/12(土) 15:18:17.19 ID:upKDT6a6
良いね!
広いみたいだし最高の環境。
床は滑りやすそうだけど。
255774RR:2011/11/12(土) 15:52:35.20 ID:KV5rYcDb
床はマットでなんとかなるんじゃねすか?
256774RR:2011/11/12(土) 16:34:04.78 ID:kroufOY7
>>253
おめーうらやま。まじで。
天気気にせずマンコ弄れるなんてまじで羨ましいわ。
257774RR:2011/11/12(土) 17:06:58.19 ID:N+oeIPFC
おお!いい感じ。 なるべく物は置かないほうがいいよ、どんどん手狭になるから。
258774RR:2011/11/12(土) 17:25:58.16 ID:5VWJg78K
白い壁が気になる
明るくていいんだろうけども
259774RR:2011/11/12(土) 17:44:34.32 ID:jmALj++G
名古屋でガレージ付き賃貸マンション住みたいけど高杉・・・(涙
260774RR:2011/11/12(土) 18:14:41.95 ID:Sn21zXFo
おお10坪とか広々やね。
そのうち壁は棚とかで埋まるからw
261774RR:2011/11/12(土) 18:14:47.98 ID:jL7LQmix
電動オーバースライダー、ウラヤマシス
おれは電動にはしたがオーバースライダーにはできなかったよ
262774RR:2011/11/13(日) 10:17:26.69 ID:qh4OdSrP
>>253
おめー
内装良いですね。
一般的な壁紙ですか?
263774RR:2011/11/13(日) 19:27:15.15 ID:ZF6gxzV3
1台用のバイクガレージなんていやだお。
264774RR:2011/11/13(日) 19:53:45.19 ID:zinpawdC
バイクの台数分、一台用ガレージが並んでるのも良いぞな
265774RR:2011/11/13(日) 20:12:37.01 ID:jnKEVoeI
>>264
工具もバイクの台数分いるじゃねえか



266774RR:2011/11/13(日) 20:32:57.63 ID:zinpawdC
キャディ押していけばいい
コンプレッサー一台を裏に置いて各ガレージにエア配管して
それぞれ独立の鍵つけて
余ったところは月極レンタルガレージだぁ。
267774RR:2011/11/13(日) 23:09:47.37 ID:vztYWfSQ
バイクの台数分だと大用トイレみたいな外観になるで。
268774RR:2011/11/14(月) 18:54:09.42 ID:XlJLjSYW
お前ら何台持ってるんだよw
3台持ってりゃ十分だろ
269774RR:2011/11/14(月) 19:26:43.02 ID:P3yg9pGi
何台って、普通NKとモタとオフとSSまたはレプリカそれから生活の足カブ位は持ってんだろ
270774RR:2011/11/14(月) 19:37:27.22 ID:6jKgqnz2
モタはイラネー
271774RR:2011/11/14(月) 19:43:16.95 ID:ba4Zn12p
600ccロード・250ccオフ・250ccトラッカー・原二
これだけありゃ俺には十分
272774RR:2011/11/14(月) 21:15:29.22 ID:aOg0tGfi
みんなちゃんと欲しいバイク揃えてんだなぁ。ウラヤマシス。
俺は廃棄されそうなバイクとか放置されてるバイクがあるとつい引き取っちゃう。
うちの車庫にはポケバイから1400ツアラー、オンオフ脈絡無く突っ込まれてる。
近所のおばさんがバイク屋と間違えてパンク修理に来たww
273774RR:2011/11/14(月) 21:56:18.93 ID:FxUm8f0t
>>270
モタがあれば
NKとOFFはイラネーになるけどね。
274774RR:2011/11/14(月) 21:59:08.10 ID:9NRdjdx+
俺は大型の二気筒3台、ビッグオフとセローだな。
バイクのためにガレージ付き家を購入した。
275774RR:2011/11/14(月) 22:26:55.16 ID:XQ14/RKV
じゃあ俺も。
ハーレー1台と250オフが2台。
手狭なので旧車1100は処分したよ。
小型プライスとかもあるから、市販の部品を手直ししたり、
簡単な部品を自作してる。
おすすめは、
ガレージに大型シンクがあると、汚れたウェアやバッグを洗うのに便利だよ!
276774RR:2011/11/15(火) 01:21:23.41 ID:Y3m+Qrnf
じゃぁじゃぁ俺のお勧めはお下がりのパソコンと整理棚。
パソコンはネットはもちろん、整備しながらTVも見れたり、音楽も聴けたりする。
整備記録もつけてるよ。
277774RR:2011/11/15(火) 01:35:03.28 ID:k6fgcgF6
>>276
ガレージのPCにもEvernote入れて整備メモ付けてる。
他のPCや携帯でも同期出来て便利だよね。
278774RR:2011/11/15(火) 01:41:31.92 ID:Y3m+Qrnf
ただ、オイルまみれの手だし、汚れがひどいよね。
キーボードカバーだけ付けてるが、マウスや周辺機器はどろどろ。
ま、古いお下がりMacintoshだし、有効な再利用だけど。
279774RR:2011/11/15(火) 01:51:15.06 ID:k6fgcgF6
>>278
確かにw
白だと美観最低だな。
うちはキーボードとマウスは黒にした。
でも白い本体の電源ボタンが汚いw
280774RR:2011/11/15(火) 12:35:46.46 ID:nfFRYEBj
オーバースライダーとかビルトインとか金持ちばかりで参考にならないわ。
もっと、単管波板ガレージとか、ダンボールブルーシートガレージとかの情報がほしい。
281774RR:2011/11/15(火) 12:41:11.50 ID:E1Jjrxs1
>>280
段ボール&ブルーシートってw
多摩川のガード下じゃないか
282774RR:2011/11/15(火) 12:46:04.14 ID:GHlcSRXJ
すまんな物置ガレージで・・・・どうせ安物よ
283774RR:2011/11/15(火) 13:22:33.08 ID:06l+FyTJ
ガレージって人それぞれ求めてるものが大きく違って単なる雨避けから工場みたいなものまであるから
他の板で相談したら全然理解してもらえなかったorz
284774RR:2011/11/15(火) 14:20:08.31 ID:J6sXOvXP
以前の「バイクのガレージスレ」だと工場から軒下まで、だったんだけどね。
285774RR:2011/11/15(火) 14:26:31.78 ID:ldVcxCcU
>>282
大丈夫、俺も物置ガレージだ。
286774RR:2011/11/15(火) 14:35:04.26 ID:J6sXOvXP
入れ物より中身だろ。

うちは中身もしょぼいけど orz
287774RR:2011/11/15(火) 14:59:23.08 ID:KyouKSPf
車8万円!バイク6万円!ガレージ500万円!庶民の限界!
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYjoqRBQw.jpg
288774RR:2011/11/15(火) 15:51:24.65 ID:nfFRYEBj
そのマーツェデスはちゃんと走るのかな。
その値段だと、あちこちガタガタでしょう。
289774RR:2011/11/15(火) 15:58:12.45 ID:D9aXTa4J
ベンゾって呼び方の方が好きです
290774RR:2011/11/15(火) 18:16:28.29 ID:ZC31zqT2
メルセデス便座
291 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/11/15(火) 19:37:10.23 ID:yFGqNdeS
ベンツビーエムは年数たつとガクッと安くなるからな。
自分である程度いじれる人ならそういうのお得なんだけど。
292774RR:2011/11/15(火) 20:45:55.86 ID:plWHabKB
「秘密基地」だからいいんだよ、しょぼくても。防空壕跡でもw
俺も10平米の自作小屋だけど、落ち着くわぁ。
293774RR:2011/11/15(火) 21:28:44.25 ID:Vbfe91Tl
>>287
クラシックベンツ、いい趣味してるね。
294774RR:2011/11/15(火) 21:30:06.58 ID:64jtKpF/
500万てどういう事?大理石でも使ってるの?土地代込みって事?
295774RR:2011/11/15(火) 22:15:59.23 ID:x/a30nyq
多分こんな感じでガレージが無かったら建物価格が500万円は安く建てれたって事かな
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYh6qIBQw.jpg


296774RR:2011/11/15(火) 22:21:48.37 ID:NC7MOekF
住居部分よりガレージは少し簡素になるとはいえ、坪単価50万で
ビルトインなら2台用で10坪500万コースになるな。

>287
いいね! 棚の固定とモノの落下防止を忘れずに。ソースは震度6被災した俺。
297774RR:2011/11/16(水) 09:12:47.94 ID:uXcnL+YP
震度5強でタイヤが棚から落っこちなかったオレは勝ち組でOK?
298774RR:2011/11/16(水) 11:43:14.87 ID:Ggjy92cv
ガレージライフはソファーひとつおくだけでぐっと雰囲気が出る・・・気がする。
299774RR:2011/11/16(水) 13:28:12.38 ID:tKKmeWGx
雑誌の「ガレージライフ」みたいなのならそうかもね。
俺はオイルや切子、木工の木屑だらけになってるし、
椅子はソファより邪魔にならずに質素なものが良いなぁ。
http://art45.photozou.jp/pub/210/205210/photo/108899523.v1321417496.jpg
基本的には見た目重視より実践的なモーターサイクリストの「ガレージ訪問」みたいなのが好み。
世田谷みたいなのも憧れるけど、
友人が集まったときはキャンプで使ってる折り畳みの木の椅子。
300774RR:2011/11/16(水) 13:39:48.25 ID:bsoxEGYv
ソファもいいがビリヤードの台も置きたい

301774RR:2011/11/16(水) 14:16:17.77 ID:8ZYGVK1h
>>300 そうなるとバイクとか車は邪魔だから外だな
302774RR:2011/11/16(水) 14:21:29.48 ID:4gnmJzRu
それはガレージではなく、ビレッジバンガードなんでは。
303774RR:2011/11/16(水) 14:27:10.73 ID:7qEdTvWh
シャッター付きのガレージの中で車いじりをしていた時に彼女が急に遊びに来て、リヤシートで一服休憩&おしゃべりしていたら流れで全裸カーセックスになっちゃってカーセックスが初めての経験だった彼女がいつもより激しかったのは良い思い出。
シャッターが腰高くらいまで開いていたの刺激的だったらしい。
今では露出プレイにはまってます(嘘)
304774RR:2011/11/16(水) 15:17:33.91 ID:a+OyhSbT
スゲー「流れ」だな。
305774RR:2011/11/16(水) 16:37:32.78 ID:bzR4tAkP
>>303
童貞の妄想はチラシの裏だけにしとけよw
306774RR:2011/11/16(水) 17:42:11.26 ID:tKKmeWGx
>>305
最後嫁よ
307774RR:2011/11/16(水) 17:50:58.98 ID:cLgD5mr0
うちもガレージで奧さまのシリンダー擦り合わせしてみるかな…。
全裸で。
308774RR:2011/11/16(水) 18:10:29.38 ID:4hEygJCZ
最後の行だけ嘘なんでしょ?
309774RR:2011/11/16(水) 22:18:27.30 ID:0LisqNTw
>303
俺の車、2シーターなんだ・・・。
310774RR:2011/11/16(水) 22:42:14.85 ID:vHO7DQA4
>>309
シートの後ろに荷台があるじゃないか
311774RR:2011/11/16(水) 22:52:24.51 ID:sI69uNiJ
ボンネットもあるじゃないかw
312774RR:2011/11/16(水) 23:43:39.06 ID:7qEdTvWh
2シーターの荷台か…
Zに乗っているときにチャレンジしたな
313774RR:2011/11/16(水) 23:43:58.99 ID:8yu6P3E9
ガレージは男の城だ!
婦女子は入ってくるんじゃねぇ!

と、涙目で言ってみる…
314774RR:2011/11/17(木) 00:05:34.41 ID:7qEdTvWh
HONDAビートでしたときは難しかったな(笑)
315774RR:2011/11/17(木) 01:31:02.62 ID:D5/2KrGM
ミゼット2ときたらもう
316774RR:2011/11/17(木) 02:40:58.66 ID:ZUzF5CgE
世の中には二種類の男がいる
ガレージを持てる男と持てない男だ

byアントキノ猪木
317774RR:2011/11/17(木) 06:54:32.67 ID:Dm2rqHL6
持てる男になれそうだぜ…
3.6m×7.2mのの広さでバイクのみしか置かないんで
ウエイトのマシンやボルダリングの壁設置したりとか夢広がりんぐ状態です

ソファー置いたりするとちと狭くなっちゃうかな
作業スペースは確保したいし…

色々参考にしようとガレージ系の雑誌みてたけど
なんで紹介されるガレージはみんなごっちゃごちゃなんだろう

そうなっちゃうもんなのかな…
318774RR:2011/11/17(木) 08:56:16.39 ID:alJupiL/
自分に権利がある土地だしその辺好き勝手じゃないか?

今日はガレージで昨日燻したささみハムとボジョレーで盛り上げながらバルブのすり合わせヤルぜ!

319774RR:2011/11/17(木) 10:07:21.64 ID:c7UqG7j5
>>309
軽トラか
320774RR:2011/11/17(木) 14:03:54.02 ID:sVYIy/r1
土地はあるけど、公道に接してないから何も建たないワロスww
パイプ車庫でも厳密にはダメらしい。
321お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/17(木) 21:32:37.58 ID:Ia/YVkuX
>>320 「2m接道」ルールのことか。

囲まれちゃってどこから敷地にはいるの?

入り組んだところだとたまにそういう物件有るけれどね。
通路が1.5mしか無くてとか。
322774RR:2011/11/17(木) 22:13:20.12 ID:CbpBPi50
そんなルールあったのか
オレの土地もあかんがな。1haもあるのに
323774RR:2011/11/17(木) 22:14:38.73 ID:sVYIy/r1
私道はあるんだわ。
324774RR:2011/11/17(木) 23:08:10.62 ID:KOA3D7Mc
話し合って自治体に寄付すりゃいい
325774RR:2011/11/17(木) 23:51:52.84 ID:JIe3BSTR
最近車一台停められる位の屋根付きガレージを手に入れた。今後のガレージライフに夢膨らむぜ。
326774RR:2011/11/18(金) 00:53:39.45 ID:bs7HVyzu
>>325
おめでとう
オレも年内にはガレージを手に入れる予定だ
でも…中に入れるバイクが無いんだよね…orz
冬のボーナス出るかな?
327774RR:2011/11/18(金) 08:05:20.94 ID:6Dm5rpER
アメリカ映画に出てくるような農家の納屋タイプのガレージが欲しいな。
328774RR:2011/11/18(金) 08:42:46.53 ID:OMrTdJSk
土地が安い地方なら十分可能だよ。
知り合いも山小屋風のロフト付納家を、大工さんに200万で作ってもらったらしい。
329774RR:2011/11/18(金) 09:17:34.67 ID:iB+itnLx
近いうちオーバースライドドアのスチールガレージを建てたいと思っています。
予算的に100万程度なので1台用でさがすと
・ヨドのラヴィージュ VGBO-3362 価格 90万円(本体73万+リモコン17万) (工賃含まず)(幅3433*奥6601*高2588)
・タクボのベルフォーマ SM-Z3465 価格 57万円(本体50万+リモコン7万) (工賃含まず)(幅3474*奥6756*高2763)
・イナバは1台用のオーバースライドドアは無し。
タクボが圧倒的に安いのですが,すぐ壊れやすいとかあるんでしょうか?機構的にはシャッターより壊れにくいですよね。
あとデザインがヨドやイナバよりかなりダサいですね。。。
土地の状態が唯一接道している11.8mの道沿いに0.5m程度オフセットして建てようとしているので,外観的にタクボはキツイかなと思っていますが値段は魅力的過ぎなのでここで質問させてもらいました。
ラヴィージュならそこまで値段が変わらないので2台用(1.5台用?)のブローディアも考えましたが,接道11.8mの土地前面に半分スチールガレージがあるのもきついかなと悩み中です。
だれか助けてください。
330774RR:2011/11/18(金) 09:52:05.84 ID:BXxMHbJJ
予算100万って総予算100万円?
本体値引きがどのぐらいなのかわからないので恐縮ですが
ブロック基礎なら少しは安くすむけど、真面目にやれば基礎+工賃で40万ぐらい
見といたほうがいいんじゃないの?
あと、消費税も意外に侮れない。
331774RR:2011/11/18(金) 10:14:05.42 ID:YrO0TuuE
>>329
法律の適用は地域ごとに違うが、その規模だと建築確認に布基礎
その工賃と費用はスゴイよ。
なので、自分で建てないならモグリの業者をいかに探すかが重要。
もうHCはコンプラ遵守で絶対に違法では建てない。
332774RR:2011/11/18(金) 12:11:05.74 ID:ZD/9H7gL
安さ求めるならいっそパイプ車庫にすればいい。
333774RR:2011/11/18(金) 12:24:43.11 ID:WCUUQIIK
3坪6畳のビルトインガレージって、よく考えると贅沢だな。

334774RR:2011/11/18(金) 13:39:50.20 ID:iB+itnLx
>>330,331

予算は総予算です。
上記は値引き込みの値段(税込)です。(環境生活というwebを参照)

布基礎と組立て工賃に建築確認ですね。。。
布基礎の相場がよくわかりませんが,布基礎と組立て工賃に建築確認で60万くらいしそうですね。。。
いずれにしろ100万では厳しいですね。
本体以外にそこまでかかるならDIYにトライする価値はありそうですね。
工作等は得意ですが,基礎の知識はゼロですが。

また今,駐車場スペースはコンクリートになっています。
この上に基礎をする場合は,普通より余計にお金かかりますか?それとも逆に安くできますか?
↓を見つけたんですが,これでやっても建築確認取れますか?
ttp://www.green-bell.co.jp/assembler/assembler02.html
335774RR:2011/11/18(金) 13:48:14.22 ID:YrO0TuuE
>>334
軽量ブロックじゃ確認取れないよ。
逆に言えば、軽量ブロックの車庫は確認を取っていないと言うこと。

近所を散歩してみな、プレハブ、車庫、大型物置、100件中90件
以上がブロック積みじゃないかなw
もちろん地域性もある、金持ちで厳しい地域はアレだが
比較的田舎で、倉や納屋も存在するような住宅地は野放しが多い。

個人事業や小さな土建屋、モグリ業者は山ほどアル
簡単にブロック積んで速攻で建てて逃げちゃえば大丈夫だから
大手を避けて探せば業者はいくらでもあるはずだよ
336774RR:2011/11/18(金) 19:35:14.34 ID:Jd2hqRZx
ガレージさえあれば…
そう考えてる時期が自分にもありました。
337774RR:2011/11/18(金) 19:52:36.42 ID:HK6KIIji
>334
工作が得意ならネットで調べまくってDIYできるかも。
各種工具を持っていればいいけど、今から買うと5万円ぐらいかかるかも。
もちろん今後も使えるし、フルDIYするなら十分に元は取れるんだけどね。
建築確認も調べて自分でやれば1万円ぐらいでできる。

ベースのコンクリの上に作る場合は、コンクリの表面を荒らしてから布基礎を
立ち上げないと簡単に浸水してくるから注意。やってもブロックは浸水するよ。
一番の不安は、コンクリ面の水平が出ているかどうか。
もし勾配1%だったら、5mで5cmの高低差になる。後乗せのブロック基礎で高低差を
吸収するのはDIYでは大変だと思う。型枠を組んでコンクリ流した方が楽なぐらい。

頑張って予算を+50万してホームセンターとかに頼むのを勧めるかな。
俺はフルDIYしたんだけど、その時間と労力を考えると人には勧められないw
2〜3坪ぐらいなら勧めるんだけど。
338774RR:2011/11/18(金) 23:59:15.54 ID:MUUOsGn9
俺は大工さんに60万で6坪のバイクガレージ建ててもらった。
基礎はブロック基礎。床はセメントを左官屋に依頼。乾いてからペンキをたっぷり塗った。
屋根は他の納屋と合うように日本瓦で柱は全て間柱。
コンセントなどの電気は自分で行い、内側は自分でコンパネを貼った。
出入り口は自分で作ったオーバースライダー

今度バイクガレージの奥2畳に50cmぐらいかさ上げ、畳を敷き詰めた床を作りたいw
ちなみにその床の下は物置として作りたい。
339334:2011/11/19(土) 00:57:00.51 ID:1t4GlhSK
みなさん,本当に色々教えてくれてありがとうございます。
今,飲み会から帰ってきてフラフラなんで後でよく読み直してみます。

フルDIYしたってマジすごいですね。建てるのだけならできる自信はありますが基礎と建築確認までは。。。
予算アップを考えたいと思います。

本当にありがとうございました。
340774RR:2011/11/19(土) 08:53:32.14 ID:InYJjtGV
俺はバイク専用に去年タクボのベルフォーマ建ててもらったよ。
家の敷地内に車二台分のカーポートがあったから、カーポートを片面残して
撤去した半分の土地に車一台分のヤツ建てた。
地面が土のままだったので、残したカーポートの下までコンクリ入れてもらって、
外構の木と外したカーポートの撤去処分、巻き上げの電動シャッター仕様で約100万だった。

外見はあまり気にならないけど、タクボはオプションが少なすぎると思う。
イナバの半分以下じゃないかな?

まぁ、夏暑くて冬寒くても、ちゃんとした箱が有るだけで満足です。^^
341774RR:2011/11/19(土) 12:17:10.77 ID:93GjG5xR
>>338
それ60万でよくできたな
342774RR:2011/11/19(土) 12:31:29.95 ID:WSEDzlph
俺はイナバの2230土間タイプ。
床は元々コンクリなので総額20万ちょい。

来週くらいには工事始まります。
楽しみだ〜
343774RR:2011/11/19(土) 13:16:36.63 ID:eEop7WmY
オレは
https://www.diyna.com/webshop/2x4basics/item09.html
をベースに進行にあわせて材料を都度調達するか、
http://www.hokutobussan.com/panelhouse3636h.html
のようなキットでセルフビルドするか検討中。
344774RR:2011/11/19(土) 13:57:42.97 ID:bXV749I5
床は無くて土間コンの方がいいよ。
345774RR:2011/11/19(土) 15:36:56.60 ID:eT7sINpN
北海道でも-30℃下回る寒いとこなんで、あえて
床張り有りの2×4キットで行く予定。

地盤悪いから凍結深度まで掘って土間コンやろうと
思うと今度は傾きそうだし。
346774RR:2011/11/19(土) 16:50:16.25 ID:7snna1xJ
実家も借地
バイクのガレージも借り物 16,800/月
車の駐車場も借り物 9,000/月(2台)
10坪でもいいから、自分の土地が欲しい。
347774RR:2011/11/19(土) 17:40:14.46 ID:lIT/vFqS
バイクのガレージの方が車より高いんだね。
ある意味、贅沢だw
青天と車庫の差かな。
348774RR:2011/11/19(土) 19:15:52.93 ID:mJf49gmt
>>338
>コンセントなどの電気は自分で行い、内側は自分でコンパネを貼った。

当然、電気工事士免許は持っててやってるんだろうね?
コンセント1つ追加するだけでも電気工事士免許が必要って事知ってて
やってるんだよね?
349346:2011/11/19(土) 19:32:13.19 ID:7snna1xJ
>>348
一種持ちだが、自分家だし・・・目鯨立てるほどでもないぞ!!
「営業行為」「他人の家」/免許持ちでも、ひでぇ〜工事屋も居る。
350774RR:2011/11/19(土) 19:36:43.05 ID:tfo18hOB
みんなガレージに100万単位の話で、金あるなぁ...
俺はそんな金は出せないので、3坪の木造小屋を自分で建てた。
基礎作業では腰が砕けるかと思った。
もう自分ではやりたくないw
351774RR:2011/11/19(土) 20:17:05.17 ID:NKhnpaen
>>350
340だけど、俺もガレージ欲しいと思いながら10年掛かったよ。
352774RR:2011/11/19(土) 21:01:20.97 ID:DDneOWnI
>350
3坪も楽しいでしょ。
楽しく使い倒してダメ出しして妄想して、将来ガレージに備えるのもいいと思うよ。
俺は10年ぐらい知人の納屋に間借りしてて、自分のを建てたのは5年ぐらい前だな。

例えば、一気に100万円は大変でも、毎月1万円貯金×10年=120万円になる。
ローン嫌いな友人は、趣味用に毎月5万円×20年=1200万円貯めて大きな買物をしてた。
俺のガレージ予算は少し足りなくて100万円借り入れちゃったけどなw 2年ローンで返済完了。
今も趣味用に毎月コツコツ貯めてる。額は少なくても ほっとくと結構な額になってるんだよね。

自分の歩幅でコツコツいこう。
353774RR:2011/11/19(土) 21:27:06.63 ID:mJf49gmt
>>349
目鯨立ててる訳じゃなけど、素人配線が火災原因になる事が意外と多い
から、一応ね。これから冬で空気乾燥してくるし。

確かに、免許持ちでもヒデー工事する所あるね。
リフォームとかで、見に行ったら、むちゃくちゃなの結構見るわw
354349:2011/11/19(土) 22:16:39.78 ID:7snna1xJ
>>353
このスレの電気工事ノウハウについてはオマエが担当だ!!!
質問が出たら、教えてやってくれ なっ。。
355338:2011/11/19(土) 23:08:31.91 ID:2oIhsBKi
>>341
母屋を建ててもらった大工さん(建築屋)で、「時間がかかってもいいから職人の時間、手の空いてるときに工事
してください。ただし安くしてね」とお願いしたからかな?

>>348
そうだね。資格は必要だね。
つか、仕事で弱電を触るから資格を会社から取らされた。
なんでも知ったかぶりで噛み付くな。
356774RR:2011/11/19(土) 23:18:31.65 ID:B8m5iW0V
>>348
DIY関係で必ず噛みついてくる免許厨w
357774RR:2011/11/19(土) 23:22:16.69 ID:Sk46yswN
タップ使って蛸足配線するのと同じようなもんだかんな。
ガス湯沸かし器でもなんでもやる。
358774RR:2011/11/20(日) 00:29:31.39 ID:rOi+LQum
>>356
免許なんてその為のものだろw
359774RR:2011/11/20(日) 01:24:29.57 ID:lyawnDT6
ブレーカの箱?から勝手に200V出してコンセントつけて
使ってるが、◯◯電気保安協会が来ても、何も言わずに帰ったな。
360774RR:2011/11/20(日) 02:23:50.49 ID:nlYFErZN
>>359
バイクの車検だって、多少は目をつむるだろ
それと一緒で、何かあれば自己責任
基本、絶縁が悪くなければ言わないと思うぞ
常識だと思うが、100Vと200Vコンセントの形が違うからな

ちなみに、電工免許あります。ついでに電3もあります。
家の構造が解らんから、本職になれない、へたれDIYerです
361774RR:2011/11/20(日) 03:57:31.53 ID:1efAUE6K
>>359
普通はそういう工事に、工事士がやりましたって書いてある
訳じゃないし、君のところは無免許でやりましたとも書いてないんだろ?
362774RR:2011/11/20(日) 09:28:57.93 ID:RX/TiR3S
色々と話が出てるけど、

実際に工事士免許が必要になるのは、新たに引き込んで電力会社と契約するときくらいだよ。
100や単3の配線なんて超簡単だから、自分でやろうと意欲のある人が、
知識のある人からアドバイスを受けてやるなら問題ないかと。


配線の作業は必ず元を切ること!切ったらテスターで検電すること。
子ブレーカーは出来るだけELB付を使うこと。
上二行が分かる人なら問題ないでしょ。
分からなければ工事店に頼んだほうが良いかと。
363348:2011/11/20(日) 10:12:29.79 ID:CgFwUdsw
別に噛みついたわけでも知ったかしたわけでもないんだけどなぁ。

コンセント部品なんて大型家電店とかで、ふつーに売られてるから
免許が必要って事知らない人が多いんで、念のために書いただけ
なんだけど。

こんな程度で厨扱いかよw
364774RR:2011/11/20(日) 10:52:37.28 ID:1efAUE6K
>>363
つーか、ガレージの話をしてるのに、ワザワザお約束のように
厨なツッコミするからじゃない?

おまえ、誰かが風邪で病院に行って薬買って帰ってきた話題にも
その診療所は医師の国家資格もった人だよね?とか
薬は当然薬剤師の国家資格持った人に用法、容量の確認を聞いたよね?

って書くか?
書いたら厨って言われるのと同じだよ。
誰かが施工した報告は、しかるべき資格と経験と権利において施工した
っていう性善説で読めばいいし、当然有資格の範囲で、もしくは
無資格でできる範囲でという解釈をすればいい。
そいつのガレージが火事になったって、オマエが困るわけでもないし
有資格者の施工では絶対に電気火災にならないという保証はないんだし

そもそもガレージなんて、屋根の付いた車庫でしかないんだから
母屋の屋外コンセントから延長コードに準じた配線の壁固定で
じゅうぶんだろ。
テーブルタップに電気機器を挿すのに資格はいらんだろ?
ガレージは内張も無いことが多いし、特別に配電盤を置いて
壁や屋根のなかに50Aも60Aもの配線を張り巡らすのとは違うことも多い
から、ワザワザ電気の話題を嗅ぎつけて、資格だ三角だと騒ぐなって
365774RR:2011/11/20(日) 11:16:51.87 ID:kZYDsSfj
>資格だ三角だと
勉強になりました!
366774RR:2011/11/20(日) 11:33:35.95 ID:lyawnDT6
>>362
>上二行が分かる人なら問題ないでしょ。

道路(私道)を挟んだところにあるガレージにVVF1.6で屋根から屋根に
電灯線引きたいんだけど、
ELBをググッてからわかった程度でも問題ないかな?

367774RR:2011/11/20(日) 11:54:18.06 ID:BlfRY/U4
>>366
私道とはいえ道路上を渡すとなると高さ制限みたいなのがありそうだが、どうなんだろう。
368774RR:2011/11/20(日) 12:16:47.97 ID:OBfh0niK
というか、コードリールをガレージにトイレットペーパーの用に取り付けて
使うときだけ引っ張り出して母屋の屋外コンセントに差し込めばいいんじゃないのと。
369774RR:2011/11/20(日) 12:17:04.29 ID:vVKbb+Sp
>>366
まあまあw

ところでなあ、このケースは、材料とか、高さとか、
それ以前に問題となる可能性があるのだが。
>>366に分かるかな〜w
370774RR:2011/11/20(日) 12:21:37.16 ID:Q3xTFCEl
駐車場2台分アリの建売を購入。
1台分にバイクガレージを建てた、いや建ててもらった。
下はコンクリだったので、土台が10万、電気の引き込みが5万、
ガレージ本体が100万、シャッターを電動と貼りこんだので20万だった。
数字の万円は「約」です。
ガレージはカタログ上80万くらいなんだけど、
敷地に合わせて小さくするのに割り増しが(泣)
外壁は総ウッドにしようと思ったのですが「メンテが大変ですよ」と、
近くで総ウッドのカサカサになった小屋を見たので、壁はサイディングにしました。
建てた時は、ウッドに憧れてたので「・・・・」な気分でしたが、それでもハコがあるだけで嬉しかった。
5年たった今では、サイディングでヨカッタ!と思います。 中はウッドです。
料金は外壁がどっちでも同じだそうです。
私のような素人考えでは、どう考えてもウッドの方が高そうな気がしますが。

ちなみに、役所に相談に行ったのですが、建築確認の対象外なので(小さくて)
どこの役所にも届け出ずに施行終了。
でも1カ月もしないうちに役所の人が来て課税して行きました(驚)
毎月、航空写真を撮っていて、新しい建物があると現地を確認するんだそうです。
役に立つかどうかわかりませんが、担当者が見に来た時に、
電気ある? 水道は? 内張りは無いんですね。 ドアもなし・・・と、確認して行きました。
なので箱だけ建てて確認を受ければ、節税?になるのかもしれません。
シャッターの工事が遅れてたのが、吉!となったのかは実際には、わかりませんが。
そのとき聞いたのが「実際に住めるような建物であれば税額は変わりますね」と
下がコンクリでは関係ないのかな?
チラウラすまん。

371774RR:2011/11/20(日) 12:29:29.53 ID:OBfh0niK
ところで、車庫を解体するとなると当然配線も撤去しなきゃいけないわけだけど
母屋の壁から空中配線されてるんだけど、それを切ることも資格が必要なんだよね。
372774RR:2011/11/20(日) 12:29:34.47 ID:lyawnDT6
>>369
VVFを空中架線?に使うことの可否でしょ?
まぁ、ウチより奥は家が2軒しか無いような超弩田舎なんで大目に見てw

>>368
今はそうやって使ってるんだけど、夜中にバッテリー充電してたり
すると、明け方に除雪車にひっかけられて切れたりするんだわ。
373774RR:2011/11/20(日) 12:35:51.53 ID:1efAUE6K
>>370
1年に1回ならわかるが、1ヶ月に1回市内をくまなく飛ばして航空写真とって
それを分析したら、必要以上にコスト掛かるとおもうけどなぁ
それこそ民間の衛星写真業者と解析に年1で発注した方が。

まぁ今は性能が良いから、超上空から数枚で市内をカバーして
同日に近隣自治体もカバーしてるのかもしれないが
1ヶ月で数十件、数十万の課税に航空機チャーターとは恐れ入る。
374774RR:2011/11/20(日) 12:36:22.34 ID:CgFwUdsw
>>364

>おまえ、誰かが風邪で病院に行って薬買って帰ってきた話題にも
>その診療所は医師の国家資格もった人だよね?とか
>薬は当然薬剤師の国家資格持った人に用法、容量の確認を聞いたよね?

別にこんな論点ずれたもの持ってきて噛みつかなくても、俺を厨扱いしたけりゃ
すればいいよw

>そいつのガレージが火事になったって、オマエが困るわけでもないし
>有資格者の施工では絶対に電気火災にならないという保証はないんだし

その通り。俺は別に困らん。無資格工事で火災おこそうが、隣家に迷惑かけなけりゃそれもいいよ。
ただな、電気工事に資格が必要なことを知らないやつが安易に配線する
ケースが多いから、一応老婆心ながら指摘しただけの事。

スレ主が資格持ってるって言ってるんならそれでいいじゃない。
375774RR:2011/11/20(日) 12:36:51.15 ID:vVKbb+Sp
>>372
いや、おまえ間違ってるよ。
このケースは、材料とか、高さとか、
それ以前に問題となる可能性があるのだが。
376774RR:2011/11/20(日) 12:54:50.31 ID:lyawnDT6
>>375
材料や高さじゃなきゃなんだろう?
わからん、いぢわるしないで教えてくれ〜
377774RR:2011/11/20(日) 13:08:54.20 ID:vVKbb+Sp
>>376
いちいち突っかかるなよw
答えられないなら、あきらめろ。

俺も色々と資格取得して、電機関連の仕事を長年してるが、
たかが100Vのコンセントひとつくらいでガタガタ言うのは不快だな。
むしろ素人に気の利いたアドバイスくらい出来ないものかと…。
378774RR:2011/11/20(日) 13:25:49.16 ID:lQbwVQeJ
>>374
お望み通り厨扱いしてやるから黙ってろ
お前がロムればスレが平和になる
荒らしじゃねえんだが正直ウザイ
379774RR:2011/11/20(日) 15:23:29.61 ID:Z/Jeb5z0
>>374
こういうやつマジでキモいw
380774RR:2011/11/20(日) 17:50:49.96 ID:5Kk4BQaV
以降知識自慢禁止
381774RR:2011/11/20(日) 18:10:22.41 ID:HCZQurxY
ていうか簡単な電気工事なのに、DIY禁止と言うのがおかしい。
バイク板ガレージスレなんだから、つまらない拘りは捨てて、
電気のベテランが初心者にアドバイスするのは良い事だろう。
382774RR:2011/11/20(日) 18:14:43.97 ID:1efAUE6K
電気工事士より建築士より、2chのカキコミ資格が高度な件
383774RR:2011/11/20(日) 19:00:27.79 ID:nlYFErZN
>>381
建前で言えば、簡単な電気工事でも工事
車なら、「無免許だから、近所しか運転しない」って香具師はいないだろ。
接地側にどちらの線をつなぐとか、全てを伝える事は不可能だろ

本音で言えば・・・・毎度あり
384774RR:2011/11/20(日) 19:14:43.57 ID:RX/TiR3S
正直、ガレージの2Pコンセントの接地がどっちだろうとかまわんよ。
つまらん事に粘着するなよ。
385774RR:2011/11/20(日) 19:46:31.82 ID:OBfh0niK
>>383

>無免許だから、近所しか運転しない

いるだろ・・・
386774RR:2011/11/20(日) 20:25:18.73 ID:ELemOAub
おーい、仲良くやろうぜ。
しかしここは勉強になるなぁ。
いつか俺もと思うんだが土地がねぇ。
サイクルハウスでいいので建てたいんですけど・・・と相談しても即却下。
BIG当てて家出だな。
ホント皆さん羨ましい限り。
387346:2011/11/20(日) 21:25:51.77 ID:PxuL0k8g
>>386
ハゲ同
ここのみんながうらまやしい
388774RR:2011/11/20(日) 22:39:07.03 ID:ypCx9Plh
ガレージの夢は達成した。次はボートハウスが欲しいが費用と立地の点で絶対無理。
389774RR:2011/11/20(日) 22:42:41.55 ID:B6sV9pNc
絶対無理とか無いから。
390774RR:2011/11/20(日) 22:48:46.45 ID:ypCx9Plh
だって海の無い県に住んでるし・・・
391お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/11/20(日) 22:54:36.52 ID:5JewGyn6
湖や川もないのか?
392774RR:2011/11/20(日) 23:59:25.83 ID:p3yswoo7
現在新築中で車2台用のカーポートと、バイク用にイナバの一番小さい小屋を建てる予定
田舎だけど、カーポートはちゃんと確認申請した方がいいのかな
ホームセンターは「申請する人はいません」というスタンスなので、地域的にうるさくはないんだろうけど
バイク小屋のほうは面積的に申請が不要なんだけどもしかして電源引っ張ったりすると課税されるの?
393774RR:2011/11/21(月) 00:11:08.11 ID:qWumzjH5
>>392
確認申請と課税は別
イナバの物置でも基礎から作れば課税対象
394774RR:2011/11/21(月) 01:18:25.32 ID:YvY0Ka3b
>>393
あぁ、なるほど
そうすると建築後に税務署が来たらそれに従えばいいのでしょうか
395370です:2011/11/21(月) 09:36:29.25 ID:EcG0cBlF
カーポートって言うと支柱と屋根だけのモノを想像するのですが
それだったら建物ではないので、建築確認は不要です。
税金も掛からないか、うんと安いです。
東京ドームと西武ドームの違いだそうです。
役所に聞いた時の建物基準は「3面以上(屋根と2面)が囲われているもの」
壁に閉められない大きな窓があった場合は? 「ものによるので見て確認します」
人が入れないくらいの隙間で支柱をいっぱい建てたら? 「ものによるので見て確認します」
以下、抜け穴チックなことを聞いてもこの答えが繰り返されました。
さすがお役所(笑)

394さん、私はその時にいつ建てましたか?って聞かれたので
税務署が来るまで待っていればいいと思います。


396774RR:2011/11/21(月) 10:52:18.65 ID:YvY0Ka3b
>>395
394です。ありがとうございます
ハウスメーカーに訊くと、今は柱に屋根だけのカーポートでも確認申請は必要だそうです
ホームセンターに訊くと、自ら申請する人はほとんどいないそうです。ほとんどというよりほぼゼロとのことです

よくわからないのは、確認申請しない場合で税務署が来た場合、課税だけされるのか、修正の確認申請?をさせられるのかという点です
397774RR:2011/11/21(月) 11:30:45.05 ID:+SbtqLwP
カーポートなんて、建築基準法を満たしてない、ほぼ全部違法建築だよ。
でも、気にせず建ててる。そういうもの。
398774RR:2011/11/21(月) 11:33:13.22 ID:+SbtqLwP
新築なんかすると、カーポートがあると検査が通らないから、かならず終わった後建ててる。
399774RR:2011/11/21(月) 11:40:47.94 ID:+SbtqLwP
いや、建前上屋根があれば全て建築物として扱われる。
基礎が固定してあるかしてないか、あるいわ壁を何面覆っているかというのは自治体の判断であって
法律には関係ないよ。たとえコンテナやパイプ車庫とかカーポート、トタン小屋でも建築物。
法律は黒か白かしかない。建築指導課に聞いてごらん。屋根があればダメですと言われるから。
でも、実際建築基準法なんてザル法で建ててしまえば何とも無い。
400774RR:2011/11/21(月) 12:26:23.07 ID:WNSj1bSP
イナバのバイク保管庫もそうなのか・・・

401774RR:2011/11/21(月) 12:29:48.79 ID:MgReWMXH
固定資産の担当と建築確認申請の担当は横のつながりがないので
税金関係が来たからといって役所の建築課が来ることは
ほとんどないようだがすべては自己責任ですね。
どちらかといえば近隣住民が役所へ苦情の声を上げるほうがこわいな
苦情があれば役所(建築課)も動かざるおえないから
402774RR:2011/11/21(月) 12:33:51.42 ID:1NLbLebe
>>397
本気で建てようとすると難燃材質がとか認定材料がとかで
あんなスペースに建てられんもんな。
403774RR:2011/11/21(月) 13:08:32.55 ID:YBdcZkd5
>確認申請しない場合で税務署が来た場合、課税だけされるのか、修正の確認申請?をさせられるのかという点です

過去の経験から言うと
課税だけされる様になる

建築確認の申請は家などの新築する場合に合わせて行なうか
ホームセンター等で、壁が3面以上ある建築物を建てる際に行なうぐらい
(以前情報収集した時に知ったのだが、地域によっても微妙に違うらしい)

なので、スチールタイプのガレージを建てて貰うならば
基礎が得意な土建屋にうわものをおまけで建てて貰うのが一番手っ取りばやい
(多分、建築確認申請なんかしないと思うけど、する・しないは土建屋の判断で
施主は知らぬ存ぜぬでかまわない)

固定資産の確認する時期があらかじめわかっているのなら
その時までは建てないか、柱と屋根のみで壁を開ける(3面無い状態にする)
事でその年(か翌年)の税金は間逃れることが出来るがいずれにしても時間の問題

ちなみに家を新築した場合は役場の職員が来るのは完成から半年前後〜
(これも地域によってかなり期間に差があるらしいけど半年が一定のラインと自分は理解した)

以上、参考になりましたら
404774RR:2011/11/21(月) 13:30:08.09 ID:+SbtqLwP
>>400

あれはちゃんと確認申請対応してるし、10m2以下なら既存の建物があって建て増しなら不要でしょ。

ちゃんと布基礎で作れば通る。ブロックだとだめ。

イナバとかヨドの車庫やプレハブ小屋はちゃんと確認申請対応になってるよ。
ただし、実際にする人は少ない。

見分け方は、基礎がブロックならそれはモグリで建ててると見ていい。

カーポートってアルミの骨組みにポリカやアクリルの屋根材を使った一般的な物のことでしょ。
防火性能もへったくれもあったものじゃない。

まず、完全に合法的にカーポートを建てようと思ったらこういった安物は論外。
405774RR:2011/11/21(月) 13:38:17.21 ID:fwvOh96G
396です
税金をごまかすつもりはないのですが、ホームセンターで確認申請を頼むとべらぼうに高いので躊躇してました
みなさんのご意見を参考にさせていただきます
406774RR:2011/11/21(月) 14:48:43.22 ID:WNSj1bSP
ガレージは床面積が10uを超えると、
確認申請と基礎工事が必要になってしまいますが、
こちらのイナババイク保管庫は、10u以下なので、
ブロックを敷くだけのブロック基礎で大丈夫です、


よく調べたら確かにそうでした。
407774RR:2011/11/21(月) 15:38:11.37 ID:Zz8MI/F8
引っ越せや!
408774RR:2011/11/21(月) 18:57:49.00 ID:W6NfkwT9
働けや!
409774RR:2011/11/21(月) 20:26:56.12 ID:LX7nVB0D
金借りてんだろうから抵当権設定登記終了まで待て。
新築の確認申請書に無い物置やカーポートはまずい。
最悪の場合ごたごたの末融資ストップの可能性が出てくる。
建ててる住宅屋に相談するように。
410774RR:2011/11/21(月) 20:38:24.72 ID:dm4QqNf0
建築基準法って悪法の要素が多いと思うな。建築物の価値感や自己責任の範囲とか配慮がなさ過ぎる。法律の運用面で柔軟さがなかったら破綻する。
411774RR:2011/11/21(月) 21:13:30.96 ID:9AdkIa6g
>>403
新築の役所の検査はすぐ来てくれと頼んだらOKだったよ。
412774RR:2011/11/22(火) 02:02:00.40 ID:es8jJ5qM
だいたい、違法建築なんて散歩したら軒並み見つかるし
交番の隣にも、建造物としての利用でコンテナ倉庫を
事業目的で何十棟も置く始末なので、個人は無視して
潜り業者で建造することを推奨する。

が。

地域性や例外はあるのだが、法律をきちんと解釈すると
建築確認が要らないのは、増築の特定面積までだが
たとえば、増築の通算が10平米であって、個別のものと
限定はされない。

同一敷地の建造物に8平米の増築(あたらな小屋を造り追加)、後に6平米を
追加すると、12平米になって建築確認が必要になる。
その確認は、母屋、8平米、追加の6平米すべてに必要(再確認申請)
当然、8平米にも布基礎は必要になるから、改築になる。

それと、10平米以下は「確認申請が要らない」だけであって
建造物を、危険な状態に造ってもOKという法律じゃない。
たとえ10平米以下でも、上記のように追加の確認申請が必要なときは
正当な構造を求められることからもわかるように
10平米以下も布基礎できちんと建造した上で{確認申請は要らない」って
のが正解。
原付が違法改造や道路運送車両法違反の構造車両では乗ってはいけないけど
車検は要らないよって話と同じようなモノ。

ただ前記したが、摘発事例や改善命令なんて無いに等しいし
町並みの莫大な違法建築からの平等性からも安心して大丈夫。
最悪は小屋を壊すことで解決する簡単な問題なのだから。
413774RR:2011/11/22(火) 07:28:32.79 ID:qZio9utx
ふぅ…
414774RR:2011/11/22(火) 07:36:07.99 ID:ZXINCF5K
z
415774RR:2011/11/22(火) 16:54:03.04 ID:UxSgkKtI
ネットサーフしてたらこんなの発見したんだけど
http://hoshino-container.co.jp/stock/container.php#container-20fd

なんか語ってくれ
416774RR:2011/11/22(火) 19:59:06.04 ID:GTjStyxJ
ドヤ顔でコンテナwww
417774RR:2011/11/22(火) 21:10:18.15 ID:sCOKX1BR
ガレージ建てるならトイレとミニキッチンとシャワーブースが欲しい。
418774RR:2011/11/23(水) 00:05:30.17 ID:nHmnSRBV
あと、隣接した洗車スペースは必須だね。
419774RR:2011/11/23(水) 05:46:17.65 ID:CfeozWfB
風呂とキッチンも
420774RR:2011/11/23(水) 08:25:42.37 ID:Ei26QUCJ
なんか住めそうな勢いだな。
421774RR:2011/11/23(水) 08:31:01.38 ID:P8kNvmZU
今年もアラジン買いそびれた、、
422774RR:2011/11/23(水) 10:32:47.54 ID:F/sl6HOg
完全無欠のロックンローラー
423774RR:2011/11/23(水) 21:33:05.89 ID:iJLE9mvz
バイクガレージの土間コソは10cmの無筋で十分だよね。
424395です:2011/11/23(水) 21:36:59.77 ID:96a6iYuI
396さん 放っておけば向こう(役所)が来て、その時に、いつ建てましたか?って
聞かれるので、その月(月単位だと思います)から課税対象になるだけです。
今月!と言えばそれ以上の追及はされないでしょうし、わりとスグ来るので
そこでウソをつくようなドキドキ感(笑)は味わえないと思いますよ。

412さん、401さん 詳しい解説ありがとうございます。
横のつながりはないのですね。

コンテナも検討したので役所に聞きました。 その時の話を要約すると、
「ただ置いてあるのなら課税対象ではない。 
基礎を打ってあれば常設とみなして課税対象の場合アリ。
窓を付ける、電気を引く、その他快適化、等してあれば常設とみなす場合アリ。」

トレーラーハウスなんかでタイヤが付いてるヤツは建物ではない!そうです。

425774RR:2011/11/23(水) 21:44:38.19 ID:lKKnYhKf
つまりダミーのタイヤを付けておけと
426774RR:2011/11/23(水) 23:05:16.35 ID:6phemMGW
ピラミッドの石を運んだようなコロにすればいいかも。
427774RR:2011/11/23(水) 23:16:31.31 ID:CfeozWfB
は?
428774RR:2011/11/23(水) 23:48:13.57 ID:ueiskQ2X
>>421
オレも三洋のアラジンタイプ使ってる。
電源要らないし、シンプルでお湯も沸かせるこのタイプが良いよね。
石油ファンヒーターと違って暖まるのが遅くて少し煙が出るのが難点だけど。
429774RR:2011/11/24(木) 00:59:45.11 ID:a6azPbDj
>>423
ひび割れすることがあるらしいから
鉄筋は入れた方がいいと思いますが
自分で打設するの?
最近はデカ目のホームセンターには
それ用のが売ってるし
430774RR:2011/11/24(木) 02:43:07.60 ID:kFVYtvR5
>423
無筋でも大丈夫だと思うけど、その前に砕石しいてプレートがけはやるべし。
俺は、鉄筋は入れなかったけどメッシュを入れて15cm厚でコンクリ打った。
メッシュは2m2で\500ぐらいだしね。
431774RR:2011/11/24(木) 09:22:14.61 ID:mBL5arOA
自宅新築時に外構を近所の造園屋に頼んだが
入り口スロープの地ならしサボったのか
コンクリの下が空洞になって3年で割れたでござるよ

後で知ったけどやりにげ業者らしい。
門扉から作り直してぇ、、、
432774RR:2011/11/24(木) 11:18:53.35 ID:75z1xJLj
建築なんぞの法はザル法。
憲法の住居の自由に反する。
ジジイは調整区域に「城建てるんや」とゴソゴソやりだしてさ。
先に自分の住所地番を変更したよ。
表向きは「家族に追い出された」
コツコツとデカイ基礎からやって、はや20年、役所の苛め派遣ツアーも
しょっちゅうだわ。ストップ命令なんそも無視。
「行政訴訟でもなんでもしなさい、20年かかります。強制代執行するまでに
俺は絶命するのでかまわんよ」と。
役所も折れたのか、「住居ってことにしなくて…地域の民族館か何か
広報的なものにウダウダ」 ってなって。 調整の線引きから外したわ!
そんなもん。老人虐待に関する法整備ができてるので、それを盾にすれば
何でもあり!ってビクビクしてたぜ。
433774RR:2011/11/24(木) 11:47:23.24 ID:/jZTPWeO
ガレージ建ててみたいだけ、は別スレでやれよ。
法律云々は退屈で詰まらん。
どーせ予定も脳内なんでしょ。
434774RR:2011/11/24(木) 12:03:54.37 ID:hrGK0mDo
>431
惨いな・・・。


土間コンの話だけど、もし将来的にリフト入れて4輪もいじりたいなら、
鉄筋入り(設置場所は密度も上げる)でコンクリ15cm厚は必須だから
良く考えてプランを立てよう。
後から鉄筋やり直しは金も時間も手間もかなり大変だからね。
435774RR:2011/11/24(木) 12:05:04.25 ID:/I3uZT3+
>>432
20年も掛からんよ、せいぜい2年
20年も代執行なかったのなら、最初から
強くやるつもりもなかったと思われ。
436774RR:2011/11/25(金) 01:39:46.33 ID:ixbx1Qn0
法律にせよ技術的なことにせよ、相談したいことがあれば
○○は△△ですか?
と聞くより、○○は××だよね、と明らかに違った答えを書けば
違う、○○は△△だボケ、死ね
・・・と、正しい答えが帰ってくる
437774RR:2011/11/25(金) 10:07:54.04 ID:lnGMcvZ8
やっぱりバイクはカブだよね。
438774RR:2011/11/25(金) 16:39:40.51 ID:4u7JTwTX
うむ、カブはバイクだ。
439774RR:2011/11/25(金) 16:44:28.19 ID:AFYSL1E7
そしてカブで儲けてガレージだ
440774RR:2011/11/25(金) 16:49:51.39 ID:HVvYV5P6
カブがあがったな。
441774RR:2011/11/25(金) 17:13:41.49 ID:Qd61Gjgk
熱帯魚を極めるとグッピーに戻るみたいなもんですか
442774RR:2011/11/25(金) 17:20:44.34 ID:X/PVs9ke
なんかこのスレ、田舎の人(馬鹿にしている訳ではないよ)や金持ちばかりだね。


レンタル倉庫や月極駐車場など、庶民的?なスレを誰か建て下さい。
携帯房なのでよろしくお願いします。
443774RR:2011/11/25(金) 17:24:31.02 ID:/ahP9bgG
20台ほど置ける月極の舗装駐車場を所有して、借り手のない空き枠にイナバをおいてる俺は自称庶民。
444774RR:2011/11/25(金) 17:42:15.67 ID:HVvYV5P6
オレも庶民だけど、都会の真ん中に一階50坪のビルトインガレージ。
445774RR:2011/11/25(金) 19:27:42.44 ID:RX5xFPU5
俺は貧乏人だから2時間の通勤時間を我慢して田舎で土地買ってイナバ。
446774RR:2011/11/25(金) 19:42:56.38 ID:5Iu0NsDr
おれは金持ちだけどサイクルハウス
447774RR:2011/11/25(金) 21:17:00.18 ID:YGI+OEab
げ…月極
448774RR:2011/11/25(金) 21:39:25.63 ID:7XhLqiUs
40坪前後?の住居兼工場を借りて元々工場だった建物に車2台置いてガレージ生活してる人知り合いにいるよ。
家賃は聞いた事無いけど。そういう物件、都市部にも結構あるんでねーの?
449774RR:2011/11/25(金) 21:43:36.12 ID:7XhLqiUs
いや、40も無いかもな。表の駐車スペース猫の額程度しか無かったし。
工場と言うよりもロフト付きの農機具小屋みたいのが(周りには農地一切無いが)2階建ての家にドン付きで建ってて、
30坪少し越えた位の敷地に二棟無理矢理収まってるような感じの物件。
450774RR:2011/11/26(土) 05:17:27.61 ID:v5Zczvj7
>>442
金が欲しけりゃ副業を持って稼ぐとか、それが無理なら節約して貯めるもんだ。
こつこつ20年貯金して、やっと中古物件を手に入れた俺は決して金持ちじゃないぞw
庶民だって諦めずに地道にがんばれば夢のガレージライフに手が届く。

自分好みのスレ立てもガレージを買うとか借りるよりは簡単だろ?
指加えて眺めてるだけじゃなくて、自分からアクションを起こそうぜ。
がんばれ!ガレージライフを夢見る仲間たち (`・ω・´)
451774RR:2011/11/26(土) 05:19:49.69 ID:v5Zczvj7
指加えてどうするよ、俺・・・
「咥えて」の間違いですた。ゴメソ
452774RR:2011/11/26(土) 07:30:47.59 ID:kB42gQFz
>>450
同意!
10年以上借家住まいでバイクいじりは1時間かけて実家の車庫。
100時間残業はざらだし、家族の協力もあって新居とビルトインガレージを持てたよ。
453774RR:2011/11/26(土) 07:48:33.11 ID:DmBt8jeA
何にしろ身の丈にあった買い方がいいと思うね

俺は20代で物置ガレージ
現在30代でビルドインガレージにしたよ

もちろん初めは屋根さえない駐車場整備だった
本当にガレージが欲しいなら頑張ればなんとかなるよ。
454774RR:2011/11/26(土) 08:31:12.52 ID:v5Zczvj7
おお・・・ 同志達(感

10代〜20代学生→寮の軒下
20代前半社会人→アパートの軒先+軽バントランポ内
20代終わり〜30代半ば結婚して社宅→月極め駐車場+物置設置
〜現在→廃業したバイク屋の居抜き物件を中古で購入、夢のビルドイン生活

俺の場合こんな感じ。
居抜き物件だから少々こぎたないけれど、コンプレッサーやバイクリフトもある。
水回りも当然完備だし、間口もでかいしシャッターも配電盤も申し分なし。
休日は友人とのダベりながら整備が楽しいw
455774RR:2011/11/26(土) 08:34:25.34 ID:Y46NGn8a
ま、此処の書き込みだけ見てても
ガレージ取得に至る苦労とかは見えてこないからね。
みんな毎日、仕事とかでイヤ〜な思いとかしながら暮らしてる訳だし
その積み重ねだよな〜
と、ふるーい公団アパートで、DQN住人に毎日ゲンナリしながらお金を貯めて
家を買った俺が呟いてみる。
456774RR:2011/11/26(土) 09:02:11.15 ID:OagEaanR
親から多額の財産や土地を貰った、または貰う予定
同居で生活費は掛からない、嫁が稼ぎ頭
田舎、都会と事情は様々。
貧乏自慢されても、努力自慢されても、財産自慢されても
何の参考にもならんよ。
自分はその立場にはなれないし、努力したって土地保ちの両親は
出現しない。
苦労して病気で寝たきりの親父を抱えていても、ソレが原因で借金まみれと
それが死ねば、マンション何本、貸店舗、土地、家屋、株、預貯金
が入るヤツとは180度違うからなw

自分自身の境遇から問題をクリアしてスタート点に立つしかないんで
スレッドは、建造予定や建造スタートからのはなしで、土地や資金は
どうでもいい。
オトクナ土地の入手法とか、死んでる土地の活用法とか
もちろん、境遇の事情から貧困なガレージを造りたいとか
超豪華なガレージの工夫を相談するのは喜ばしいけどね。

稼ぎや課程には誰も興味はないだろ
457774RR:2011/11/26(土) 10:52:41.55 ID:uryCEJYs
確かにそのとおりだね。金持ちがウラヤマシイ事には変わりないが。
自分は郊外の安くて小さい建売買ってその地下車庫をガレージもどきにしてる。
車1台分の車庫だから狭いけど、電気あるし水道もあるしシャッター閉めて雨風しのげて時間も人目も気にせずに作業できるだけで十分幸せ。
これ以上は底辺庶民の自分には無理だ。
458774RR:2011/11/26(土) 13:03:25.95 ID:ZPzlSYaX
バイクに興味のない人にとっては、バイクがあるだけで贅沢だし、ガレージなんてもってのほかなんだろうね
459774RR:2011/11/26(土) 18:54:49.42 ID:LLJ8N3Wu
ドゥーパだかって雑誌がガレージ特集やってて、パラパラと立ち読みしたら
初っ端のガレージ拝見で飛行機が収まってたw

460774RR:2011/11/26(土) 19:17:41.33 ID:3wtCXueG
>>459
メッサーシュミットが納まってるガレージなら近所に有った。
461774RR:2011/11/26(土) 23:35:29.84 ID:RvQsI2Qp
所ジョージと開高健を足したような金持ち趣味人雑誌だろ。
462774RR:2011/11/27(日) 00:41:59.58 ID:Rcnlofs9
ULPじゃないの
463774RR:2011/11/27(日) 17:34:35.56 ID:tCwVUY0I
スチールガレージの換気扇ネタ
これから建てようと考えてます。

湿度対策の面から換気扇の必要性は感じるんだけど個人的なデメリットが気になって取り付けに至れない。
換気をするってことは、何処からか外気を取り込まないと庫内が真空状態になる。
さすがにそこまで高気密な訳が無いから真空にはならないけど、隙間から外気と共にホコリも呼びこむのが気になる所。
後は換気扇を止めた状態の時など、強風時にばたついてホコリの進入経路にならないか気になる。
なるべく開口部は少なくしたいので壁には引き戸しか付けない予定。

スチールガレージの気密性じゃあ除湿機とかは効果なさそうだし。
庫内の空気を扇風機で攪拌させる事である程度の効果が出ないかな?

中身は晴れた週末等にしか乗らない自動車です。
464774RR:2011/11/27(日) 17:39:58.27 ID:9jZ+3Mpw
換気扇余ってるからヤフオクに出す。
465774RR:2011/11/27(日) 17:44:10.92 ID:qtgew5Xz
スチールガレージは昼に中に入って照明消すと分かるけど、小さな穴というか隙間だらけですよ。
そのおかげでビルトインガレージと違って通気性が良くて湿気がたまらない。
ホコリが入らないようにするのはかなり難しいのでは。
ビルトインだとエアコン必須だけど、スチールガレージなら換気扇で十分ですし。
466774RR:2011/11/27(日) 17:58:18.17 ID:tCwVUY0I
>>465
微妙な隙間が功を奏して湿気がたまりにくいってことですか。
なんか前向きに考えられそうです。
467774RR:2011/11/27(日) 18:00:17.16 ID:PFK5fTZL
そこまで埃埃いうならコンテナの方がいいんじゃね?
スチールガレージでは埃対策は限度があると思う。
468774RR:2011/11/27(日) 18:51:32.74 ID:cfiv1kJ3
>463
シャッター付きのちょっと強力な有圧換気扇を付ければおk。
ホコリが入るなら、沈降する前に排出してしまえばいいwww

換気扇の位置はよく考えて。
一例だけど、俺のスチールガレージは出入りシャッターが東向きで、
南側の隙間wから外気が入って、北側の換気扇から排気するイメージ。
室内には南から北へ向けて首振り扇風機も付けた。
タイマーを付けて、夏は10−15時(暑い時間)、冬は7−12時(気温が
急上昇する時間)に動かしてる。急激な温度差で結露させないため。

多少のホコリは仕方ない。 湿気を防ぐのも無理。
1ヶ月放置ぐらいなら洗車せずに普通に出かけられるぐらい。
3ヶ月だとホコリが目立ってくるので洗車して出かけたいw

俺は広さとコストと目的でスチールにしたけど、予算があるなら木造+引き戸を薦める。
469774RR:2011/11/27(日) 19:03:35.71 ID:Rcnlofs9
スチールガレージで出来る湿気対策としては
土間コン打つときに防湿シートを入れるとか、基礎部から雨水が入らないようにするとかその程度。

中で整備するなら、壁と天井に断熱材入れてボード張って、エアコン取り付ければ。
470774RR:2011/11/27(日) 19:05:43.98 ID:qtgew5Xz
>>466
ほこりが車に付着しないように、ラッパーズとかのガレージ内用のボディカバーをかけておくと良いと思います。
471774RR:2011/11/27(日) 20:17:09.18 ID:tCwVUY0I
>>466
コンテナは間口や設置サイズの関係で自動車には現実的では無いんですよね。
あと、電動扉にするのも一つの夢なのでw

>>468
有圧換気扇なんて初めて聞いたw
タイマーとの合わせ技も興味深いです。

>>469
土間コン下の防湿シートは見積時に話題にならなかったので確認してみます。

>>670
当初はボディカバーとの併用も考えましたけど、脱着時の手間と擦り傷を考えると付けたくないんですよね。
乗らないときにただ眺める事もできませんしw

皆さん色々とありがとうございました。
後は出てきた見積りにプラスできるか予算と相談して決めたいと思います。
472774RR:2011/11/27(日) 20:35:40.10 ID:2li6TP8M
4輪用車庫の話題は、車板のガレージスレの方がいいんじゃないの。
473774RR:2011/11/27(日) 20:36:32.01 ID:qtgew5Xz
ボディカバーによる擦り傷は、ボディが汚れたままかけて、風でそれが擦れるせいなので
ボディが汚いままかけないようにして、風のないガレージ内で使う分にはほとんど傷はつきませんよ。
むしろ汚れる事で洗車の回数が増えるほうがよっぽどボディには良くないです、洗車はしなくてすむならしない方が良い行為なので。
474774RR:2011/11/27(日) 20:38:18.14 ID:qtgew5Xz
一度ボディコーティングして、ガレージ内でカバー使用するようにすれば
極端な話、雨の日に乗らなければずっと洗車しなくてもいいくらいです。
475774RR:2011/11/27(日) 20:51:49.49 ID:2li6TP8M
スチールガレージの前にカーポートがあるとさらに便利。
476774RR:2011/11/28(月) 12:13:11.78 ID:DP3O2b7t
今週から工事始まります。
イナバ2230高基礎、多雪。

やっと我が愛車を中に入れてやれる。
477774RR:2011/11/28(月) 12:33:04.87 ID:bnAfz8eT
オメデトウ
では、新年オフ会は>>476さんのガレージで…
478774RR:2011/11/28(月) 12:35:06.29 ID:Ej4alPs9
みんなで練炭もって集合
479774RR:2011/11/28(月) 12:48:07.55 ID:C7RYCFkV
なにそれワロエナイ
480774RR:2011/11/28(月) 13:17:46.72 ID:7amHQwKo
締め切って練炭焼き肉しても健康を維持できるすきま風
481774RR:2011/11/28(月) 13:20:12.92 ID:B3E6yEHU
ストーブ焚いて防水スプレー吹いても大丈夫
482774RR:2011/11/28(月) 13:48:40.85 ID:Ej4alPs9
ガレージの中が物いっぱいになるまえに、上から吊るせるように柱をででーんと設置しとくと、便利かも。
483774RR:2011/11/28(月) 13:57:35.56 ID:P/JQy8ZT
梁じゃなくて?
484774RR:2011/11/28(月) 14:19:36.69 ID:Ej4alPs9
ごめん梁だorz

スチールガレージだから、両サイドに柱建てないと梁渡すような場所ないと思ったから
柱たてて梁を横にわたしておけば、なにかと便利かなっと。
485774RR:2011/11/28(月) 14:35:15.13 ID:7amHQwKo
クビをw
486774RR:2011/11/28(月) 18:31:05.54 ID:TkCyBVCz
枝振りの良い・・・
487774RR:2011/11/28(月) 19:33:52.30 ID:D/mQZmmJ
換気扇を作動させるとき下手に密閉性があるとそこら中のすきまから
大気を吸っちゃうわけだけど往々にしてシャッタの底辺のすきまとか
出入り口の底辺のすきま辺りがクリアランスが多めになってるので
外部の吹き溜まった砂埃等をみな吸い込んでしまう。
で、その辺りの下の砂ホコリを流速の早い状態で吸い込まないように
自由通路とも言うべき吸気口を換気扇の対面上部に設置しておくのが吉。

「ガラリ」で検索。
防塵防虫フィルター付きもあるでよ。
488774RR:2011/11/28(月) 22:07:11.08 ID:+N32ZHgg
湿気対策が目的なら
24時間換気に使う換気扇で、ユルヤカーに換気でも良いんじゃないのかい?
489774RR:2011/11/30(水) 06:11:23.68 ID:9TQ4/xAZ
換気だけじゃ湿気対策は不十分かと
除湿機が手っ取り早いよな
オレはコロナのCH185
雨の日は一晩で6L満タンになる
ベタ基礎ガレージだが
490774RR:2011/11/30(水) 08:11:23.00 ID:uTBhMrWV
毎日じゃ電気代もかかりそうだね
491774RR:2011/11/30(水) 08:37:49.44 ID:9TQ4/xAZ
>>490
梅雨時に結構使って2kチョイだった
492774RR:2011/11/30(水) 14:04:39.07 ID:Lbfjs7St
隙間だらけ空間で除湿なんてプラシボ装置だよ。
こんなに取れたって気分楽しむだけ。
493774RR:2011/11/30(水) 14:16:54.27 ID:AolJBRcA
誰のガレージが隙間だらけなわけ?w
494774RR:2011/11/30(水) 14:47:25.39 ID:Lbfjs7St
ガレージ如きを高機密高断熱にでもしてるのかね?
そもそも湿気が心配な程度の空間だろう?
495774RR:2011/11/30(水) 15:08:51.82 ID:y5nQQyIa
うん
496774RR:2011/11/30(水) 15:13:40.94 ID:Br8DFHzx
湿気がそれほど気になるってのは立地も関係あるだろうな。
水はけが良くて日当たりがいいところに建てるべき。
497774RR:2011/11/30(水) 15:22:16.33 ID:Br8DFHzx
そんなに大切なバイクなら、大きなポリ袋で密封してその中に除湿機か乾燥剤をぶち込んだら?
498774RR:2011/11/30(水) 15:25:34.36 ID:DV3mlmeU
おれはガレージないから、バイクドームに乾燥剤

定期的な開封乾燥。正直つらいっすw
499774RR:2011/11/30(水) 15:30:01.04 ID:td3Zfvz3
>>498
シーチキンのように油に漬けておけば良いよ
500774RR:2011/11/30(水) 15:39:23.35 ID:DV3mlmeU
ばーかー?
501774RR:2011/11/30(水) 15:47:55.44 ID:9TQ4/xAZ
うちのベタ基礎は雨の日に染み出して放置しておくと一週間位退かないが除湿機使うと一晩で乾く
お陰でカビが出ないからウエアとか干しておけるし濡れた車体も置いとけば乾く
気密はイナバとかよりはあると思うが住めるほどではない7坪
502774RR:2011/11/30(水) 16:03:20.36 ID:DV3mlmeU
濡れた車体は極力拭きとったほうがええど
503774RR:2011/11/30(水) 19:28:03.77 ID:SwFlnuFA
うちは床付きの「小屋」として作ったが、湿気の面では大正解だった。
504774RR:2011/11/30(水) 21:56:46.91 ID:96JAkJS3
ウチは普通に土間コンだけど湿気なんかで困ったことないぞ?
たぶん立地条件の問題。
505774RR:2011/11/30(水) 23:05:07.10 ID:kCHh85ia
>>499
昔、「教えて!バイク屋さん」ってサイトで、
「コンテナとかに何十台も旧車を保管してるけど、コンテナに入れる前に2ストオイルを噴霧器でバイク全体にくまなくぶっかければ錆びない」って方法話してたバイク屋さんがいたな。

実際、予備の金属タンクを保管する際にはガソリン満タンに入れるよりも、
ガソリン全部抜いて2ストオイルを希釈せずに入れてタンク全体に満遍なく行き渡らせる方が錆が出ない。
506774RR:2011/11/30(水) 23:38:32.24 ID:EhgKW3zW
ちょっとした電気工事で友人のヨドコウのガレージに配線を夜中に引き込みに行ったが、
屋根が一枚ものの鉄板だった。
気温差で天井におもいっきり飽和水蒸気。

マジ思うが、バイク車庫としてはやめとけ。
507774RR:2011/12/01(木) 00:29:46.61 ID:d/00yRwe
内装にコンパネ貼ったり、断熱材入れればおkじゃないかな。
508774RR:2011/12/01(木) 00:51:08.90 ID:qNWbLxvZ
>506
そういう結露を気にする人のために、結露軽減材のオプションがあります。

内装に木を貼れば、調湿効果で結露はほとんどしなくなるね。
壁をぐるっと木で囲むだけでも違う。断熱材は天井まで張り込まないと効果は薄い。
ソースは俺。
509774RR:2011/12/01(木) 00:55:07.52 ID:kdWRJdum
家なんかだと、コンクリベタ基礎は防湿シートを敷いてから打設してる。
多分少なからぬ意味があるんだろう。
510774RR:2011/12/01(木) 18:38:33.93 ID:T5PU+x3p
庭の池とかでもコンクリ内にシート敷くようだけど、そこから滑らないのかな?
強度を上げるためにメッシュにすると湿気や水漏れするだろうし。
511774RR:2011/12/01(木) 22:16:30.14 ID:ZcyFxTPW
>>510
何が言いたいんだお前
さっぱり意味が分からん
512774RR:2011/12/01(木) 23:10:49.50 ID:jJDV9lGm
湿気対策なら

つ正倉院
513774RR:2011/12/02(金) 00:07:58.01 ID:5yYlXukI
>>511
お前、頭悪いなぁw
シートの上にコンクリ引いても地盤上のシートが滑るんじゃないか?って事だろ。
514774RR:2011/12/02(金) 17:49:37.25 ID:qIh4JQJM
どこに向かって滑るっていうんだよ
515774RR:2011/12/02(金) 19:40:32.46 ID:HtDKJI5R
明後日の方向
516511:2011/12/02(金) 22:14:59.94 ID:KENnaQXO
>>513
頭悪いのおまえだろw
摩擦ってもんを考えろよ
517774RR:2011/12/02(金) 22:30:00.38 ID:lPhl6mV1
ぺぺのローション塗ってあるから摩擦無いでしょ?
518774RR:2011/12/02(金) 23:56:23.85 ID:mFhj+EGD
いや、俺も>510を理解するには多少のエスパー能力が必要だと思うな。

>513 おまえ、エスパーだろw
519お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/03(土) 02:35:55.09 ID:DcoWcUDu
でも、気持ちは分かる。「密着しなくても良いの?」ってね。
520774RR:2011/12/03(土) 18:10:00.43 ID:D9Lqjrdh
シートを挟むとそこから上下の層が滑るような気はするな。
521774RR:2011/12/03(土) 20:55:25.25 ID:05xY7crj
例えば車一台分のガレージに土間コンを打ったとする。
縦6m*横3m*厚0.15m*比重2.3=6.21t

 6 ト ン がそう簡単に滑るかよw

あと、防湿シートはコンクリ内じゃなくてコンクリと砕石の「間」な。
522774RR:2011/12/03(土) 22:12:26.68 ID:XIjMgA7P
鏡面じゃないしな
523774RR:2011/12/04(日) 00:03:26.13 ID:+MXEQhX/
>>521
物理の話になると、重い方が慣性力も増大して
横揺れ地震では大きく位置をずらすのでは?
524774RR:2011/12/04(日) 00:06:12.68 ID:LtirV4Zk
実際氷河でも滑るんだしな。
6tなんて微々たるもん。
525774RR:2011/12/04(日) 00:39:25.21 ID:4DfncLCG
動かすのに必要とするエネルギーは
重さに比例するんじゃない
氷河は自重で滑り台を下ってる
ようなものでは
あれっ?釣られた?


526774RR:2011/12/04(日) 11:49:35.06 ID:6ykBtVWR
地均し砕石しているのに、なぜ氷河が引き合いに出てくるのか不思議。
機会があれば基礎工事とか道路工事とか見ていると良く分かるよ。
通勤経路に工事現場があったら定点観測おすすめ。
527774RR:2011/12/04(日) 12:29:32.78 ID:ysJ4KIjZ
明日工事開始だ。
今日は眠れねーな!
528774RR:2011/12/04(日) 13:16:27.43 ID:GyS4BeEE
ガレージ周辺の基礎コンが滑るような地震や地盤の異変が起きたら
隣の母屋もタダではすまんだろ
考えるだけ無駄
529774RR:2011/12/04(日) 16:14:51.00 ID:G0shaj5R
38u、メゾネット、1階バイクガレージ(シャッター付き)月賃料7万円程度の
アパートありますか
530774RR:2011/12/04(日) 16:46:03.71 ID:h7ybwdeu
531774RR:2011/12/04(日) 17:50:25.28 ID:EG9kjQGI
土間シートはベタ基礎の住宅には入れるのが普通だろ。
うちはスチールガレージにも入れた。
基礎は地面より掘り下げてあって、周りに土とかあるからシートのせいで動くことはない。
532↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑:2011/12/04(日) 19:41:00.24 ID:3cQFu02Y
世の中金だね
その笑顔プライスレズ
533お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2011/12/04(日) 22:55:48.30 ID:yCUPNw5q
逆に空気圧でお家ごと浮かせるという免震装置が最近有るんだよね。
534774RR:2011/12/05(月) 05:12:02.44 ID:v+PbaTzl
空気読まずに浮いてるヤツはよく見るんだが
535774RR:2011/12/05(月) 09:12:11.12 ID:WvW7mrnY
サイクルハウスを使ってたのだが先日の暴風で崩壊したw
元々足元が折れてた箇所があったのだが、まさか完全に吹き飛ばされるとは・・・
屋根を樹脂板でカバーしてたのが逆に仇となったか。
バイクも倒れて壊れるし、今年は震災の時もバイク倒れて破損したし最悪だったわ。
536774RR:2011/12/05(月) 09:33:56.51 ID:LCT2y12m
災難でしたね。
自分も去年パイプで造った簡易温室にバイクしまっておいたら
大雪で温室の屋根が陥没し雪の重みでバイクがフルボトムしてました。

自己に降りかかった災難だけど実際に目の当たりにすると
正直笑うしかないね。
537774RR:2011/12/05(月) 11:32:12.33 ID:WvW7mrnY
いっそこの冬の間にパイプ組んで作り直そうかな・・
538774RR:2011/12/05(月) 13:14:17.57 ID:mFiA6R2L
529
空き家もってます。1Fがコンビニ程度の広さ。
二階が住居で4部屋。
トイレ2箇所、ガス風呂。
5万でいい。ただし岡山ですが。
539527:2011/12/05(月) 15:24:28.53 ID:bpKRFniE
基礎工事終わった。
建てるのは水曜らしい。
540527:2011/12/05(月) 15:26:31.12 ID:bpKRFniE
541税務員:2011/12/05(月) 15:32:48.52 ID:5dSxlTqS
ガレージといえ、課税対象になるからね。
542774RR:2011/12/05(月) 15:40:13.73 ID:3cfrL036
屋根を人工芝と造花で覆えば航空写真ではバレませんぞ
543774RR:2011/12/05(月) 16:31:02.41 ID:kvJw1QzS
車の絵を書いておくのは?
544774RR:2011/12/05(月) 20:01:31.88 ID:TiW6wiBL
ブロック基礎はオススメしないなぁ・・・今ならまだ間に合うから業者に頼んで布基礎にしたら?
545774RR:2011/12/05(月) 20:49:43.64 ID:FbD4Beeu
>>544
理由を言えよ。
アドバイスになっとらん。
546774RR:2011/12/05(月) 21:19:05.73 ID:TiW6wiBL
理由も何も強度が低いし雨は染みてくるし染みた雨が永久に乾かないし、イナバあたりはそもそもブロック基礎で起こった不具合や事故は一切補償してくれないはず
547774RR:2011/12/05(月) 21:56:11.65 ID:RnvV5M3X
>>546
費用はブロックに比べてだいたいどれくらい高いモノですか?
548774RR:2011/12/05(月) 22:01:10.75 ID:1dXtQ/jX
物置の耐用年数を考えればブロックで十分。住宅じゃないいんだから
549774RR:2011/12/05(月) 22:09:06.39 ID:Muj24YdS
>>546
俺も今イナバ検討中。 基礎の費用の違い知りたい。
550774RR:2011/12/05(月) 22:21:15.20 ID:FbD4Beeu
ここまで費用の違いは業者に聞いてみれば?
ブロックを並べるのと、きちっとしたコンクリの基礎つくるとでは結構費用変わると思うけど。
2倍?4,5倍くらいか?
551774RR:2011/12/05(月) 22:40:50.68 ID:TiW6wiBL
プロに頼んでも大した費用じゃないでしょ、何で一番大事で費用も大してかからんトコをケチるのかな。
物置として申請を免れるため?
552774RR:2011/12/05(月) 22:42:54.01 ID:keJADbpX
このサイズの車庫に布基礎はいらないでしょう。ただしちゃんとアンカー固定はやること。
それと強風のときはかならずシャッターを閉めておくこと。
553774RR:2011/12/05(月) 22:47:36.60 ID:keJADbpX
見たところすでに土間コンが打ってあるところに設置だから、ここに布基礎を一からとなると大変だよ。
ブロックならアンカー打って鉄筋立ててモルタルで勾配調整しつつ乗っけるだけ。
554774RR:2011/12/05(月) 22:52:18.48 ID:Muj24YdS
布基礎だと、物置(建造物)としての申告をしないとダメなん?
555774RR:2011/12/06(火) 00:06:12.36 ID:WreTPHu9
>539
着工オメ


ブロック基礎議論があるけど、本人はROMった上で納得してやっているんだろうから、まあいいじゃないか。
ちょっと気になったのは、水勾配がないことと、ガレージ前にも勾配がなさそうなことか。浸水が心配かも。
地域にもよるけど、この広さ(10m2以下)なら申請はいらない。
税務署が来たとしても、1.2%ぐらいだろうから年間2000円ぐらいか。
556774RR:2011/12/06(火) 00:33:09.74 ID:qv3hwMEL
建て増しで作ったブロック基礎のバイク置き場(兼犬用品置き場w)
ほとんど間柱を駆使して作った。

右側に見える壁下のが車庫兼ピット、二階部分が子供部屋でベタ基礎。こちらは一階を鉄骨、二階を木造としました。

ブロック基礎でも表面をコンクリートで塗っておけば無問題。

ttp://loda.jp/vip2ch/?id=3358
557774RR:2011/12/06(火) 01:05:43.50 ID:+cyj5pVM
>>556
ブロックの表面に塗るのは 「モルタル」 な

コンクリートは・・・塗るもんじゃなしw
558774RR:2011/12/06(火) 01:07:48.20 ID:qv3hwMEL
>>557
そそ、それそれw

細かいこといいじゃん気にするな。
(ちょい照れてる俺がいる)
559774RR:2011/12/06(火) 02:13:35.94 ID:3HSRKAIm
モルタル塗りしてもそれは美観上で、ほかに意味は無いけどね。
一般の住宅でも基礎の小さいヒビ(問題ないんだけど)を隠すためにモルタル塗ったりする。
560774RR:2011/12/06(火) 07:13:04.91 ID:QwxR7wxO
うんちくが始まると荒れるんだよなー。
561774RR:2011/12/06(火) 08:10:55.40 ID:r2c86E4v
そういう無益なレスよりはいいんじゃない?
562774RR:2011/12/06(火) 08:49:40.53 ID:kvBemxls
>>538
岡山のどのあたり??おら倉敷
563774RR:2011/12/06(火) 09:36:39.66 ID:/fWUluz7
着工オメ!
ブロックで、そこまでDIYしたの?
あの広さなら(ウチと同じくらいに見える 2M*5Mくらい)
コンクリで基礎が10万だったと思うよ。
ガレージ屋さんと基礎屋さんが同じ日に来て打合せしてくれた。
私はDIYじゃなかったので、メリット、デメリットは知りませんが・・・。
出来上がるのが楽しみですね。
564774RR:2011/12/06(火) 10:29:17.41 ID:Lx7WAIcX
ポチの家って書いて骨の絵でも描いとけば平気じゃね?
565774RR:2011/12/06(火) 15:22:09.64 ID:q9jGzja/
だったらモルタルぬるより防水塗料塗ったほうが楽じゃね?
566774RR:2011/12/06(火) 18:47:53.04 ID:/fWUluz7
あの大きさなら犬小屋でも課税されますよ。
567774RR:2011/12/06(火) 18:54:51.90 ID:Ta4tkV9Y
>>559
ヒビは問題だろ、そこに水が入り込んで拡大再生産が始まるってのに
568774RR:2011/12/06(火) 19:24:13.69 ID:3HSRKAIm
もちろん大きなヒビの場合は問題ありだけど。どんなにうまく施工しても細い浅いヒビは出るよ
いまどきの住宅は基礎部分ほとんどモルタル塗りで仕上げてあるね。
コンパネの継ぎ目とか細かいヒビはどうしても出来るから、見た目を良くするためだろうけど。
本当は打ちっぱなしで何も塗らないほうが良かったりする。
569774RR:2011/12/07(水) 18:21:27.31 ID:1pNzL26K
ぶち壊れたサイクルハウスを応急修理した。
とはいえ少しでも強い風吹いたら、また崩壊するだろうから今冬は買いなおすか
自作してみるかで対策しないとなぁ・・・
ホムセンのパイプで素人でも組み上げられるだろうか。
車は軽バンだし場所もあるし、サンダーやドリルもあるから頑張れば何とかなるかな。
570774RR:2011/12/07(水) 18:56:21.34 ID:B7V73GC2
コストコ行ったら10万で6畳くらいのプラハウス売ってた

571774RR:2011/12/07(水) 19:06:37.73 ID:jm2RF0EG
>>569
うちのサイクルハウスは9月の台風でファスナーがイカレたが倒壊まではしてない
枠から新造するならホムセンにイレクターパイプってのがあってオヌヌメ
572774RR:2011/12/07(水) 19:27:55.91 ID:vatDDZCX
パイプで自作は難しくないと思う。
あと、どうせ頑丈に作るなら、足元をブロックか何かで固めて強風にも耐えられるようにすると良い。
573774RR:2011/12/07(水) 20:35:50.03 ID:744c2jMH
城が建ったぞー!
574774RR:2011/12/07(水) 20:43:20.07 ID:MIkFUAUL
俺は以前、単管でカーポート作った。
台風にも耐えたよ。
ただ、コストパフォーマンスはあまり良くない。
ちょっと大きめに作ったら安いカーポート買えそうな金額になった。
575774RR:2011/12/07(水) 20:44:31.92 ID:iIDnOUCj
>>573
kwsk!
576774RR:2011/12/07(水) 22:16:19.32 ID:0JKI5cas
.>>573
540の人かな?
おめでとう!
ガレージライフを楽しんでね〜
577774RR:2011/12/08(木) 11:14:18.49 ID:CmOJMvwm
>571
あのパイプは屋内用だったと思う・・・
578774RR:2011/12/08(木) 11:26:23.35 ID:YvoCCLbU
パイプで組みやすいのは単管よりイレクタより
ビニルハウス用のパイプ資材、もちろん規模を
大型化するなら、単管を骨子にしてということになるが
親戚のものを観てるが
その都度台風や積雪対策をする前提であるが、15mX100mx4mH
くらいのハウスでも屋内に柱無しで長期使用に耐えてる。

外装は防水シートを応用すれば耐用はながいし
酷いときには骨組みだけにストリップする覚悟をもてば
カナリの自由度でイケルんじゃねーか

ムリに積雪や強風に対抗して強度を上げると、悲惨な崩壊にいたるんで
大きな力は受け流すように骨に近くしてしまった方が良い。
雪は暖房と屋根を突く棒と外からのトンボ的なもので卸しておけば
特に問題ないようだ
579774RR:2011/12/08(木) 12:01:20.55 ID:zvgqZY++
そんな貧乏くさいのヤダw
イナバくらいポンと建てろよw
580774RR:2011/12/08(木) 12:30:07.18 ID:jqrNfQkg
ビニールライフ
581774RR:2011/12/08(木) 13:33:52.57 ID:dua2nZ1+
お、おれの嫁はビニールじゃねーよ!
582774RR:2011/12/08(木) 14:09:50.13 ID:5EfuwPU8
俺の服がビニールだと…なぜ分かった⁉
583774RR:2011/12/08(木) 15:13:31.22 ID:DXkOfIFw
>>580
wwww
584774RR:2011/12/08(木) 18:15:57.59 ID:27v+n2A8
>>579
イナバが貧乏臭くないとでもw
585774RR:2011/12/08(木) 18:16:02.73 ID:WCjRWLXc
バイナルと発音すればカッコ良く聞こえる不思議
586774RR:2011/12/08(木) 18:19:12.94 ID:84jKx5S5
ビニールが迷彩色なら野戦用テントみたいでかっこいいかもよ。
軍オタにおすすめ。
587774RR:2011/12/08(木) 18:27:29.93 ID:Dv7zbMll
この冬の間に木の柱と板で組んでみようかな。 
588774RR:2011/12/08(木) 18:28:13.70 ID:jqrNfQkg
>>579
知り合いがイナバにDIYで内装してたけど、かなり良かった。
小さなテーブルまで置いて男の城ぽかったよ。

うちはビルトインだけど、もし家族に大反対されてたらイナバに内装張るつもりだった。
589774RR:2011/12/08(木) 21:12:03.36 ID:8M59ABYx
ガレージライス

590774RR:2011/12/08(木) 21:16:31.95 ID:dEAYnTeh
地面に固定されてると「建造物」と見做されて課税される。
イナバとか使用済みコンテナは そのブツだけで建ってて固定されてないという事で建造物ではない。
基礎を打った上でコンテナをボルトで留めていた奴が税務署とモメたんだ。
591774RR:2011/12/08(木) 21:27:15.35 ID:TjRWOH1s
DIY板だかにイレクターパイプスレが有ったと思うけど
イレクターパイプタワー作った人が出てたな
あれを見たらガレージも不可能ではないと思えた
592774RR:2011/12/08(木) 23:46:54.16 ID:N7dC2EZI
イナバはあの灰色の見た目の地味さがいいんだよ。住宅街に建てても浮かない。
593774RR:2011/12/09(金) 01:00:33.26 ID:tfo37kkl
>>588
イナバの内装取り付け方法をkwsk。

594774RR:2011/12/09(金) 08:30:08.31 ID:ZQ+UCrAg
>>592
どこにおいても違和感ないよな。


俺もイナバに内装したいな。
かっこいい柄のコンパネ貼りたい。
595774RR:2011/12/09(金) 12:51:39.40 ID:M7qDPWVV
OSBボードでいいんじゃね?
596774RR:2011/12/09(金) 21:54:13.56 ID:IXrQVvBv
>>595
OSB の B はボードのBだ
大切だからって2回言うなw
597お祭り好きの電氣屋  ◆hqnU4d1hrlUp :2011/12/09(金) 22:24:22.80 ID:I5WmwN5J
オペレーション・システム・ボード

・・・・ウインドウズボード

・・・・・・・PC−AT互換系マザーボード
598774RR:2011/12/10(土) 11:19:18.53 ID:wUB9JS+A
OkanSamishiiBakamusuko
599774RR:2011/12/10(土) 11:57:01.89 ID:7ag/fs7C
イナバのガレージ(GR-210J)が自宅に完成したよ〜!
嬉しくて記念カキコ

ボチボチ内装(断熱材+OSB)進めたいです
また皆様相談に乗ってください!
600774RR:2011/12/10(土) 12:29:42.25 ID:F3GTnt1a
おめでとう!!
こっちも土間乾いたら月曜にはバイク入れられる予定(^-^)
601774RR:2011/12/10(土) 22:30:58.55 ID:7WPOn4Dv
599だけど内装にOSB張るのに木材を固定すると思うんだけど少なからず本体に穴を開けてもオッケーだろうか?
602774RR:2011/12/11(日) 01:33:25.79 ID:g7wbFqy0
パネルのつなぎ目が縦桟になってるでしょ。通常はそこに鉄板用タッピングビスでとめる。
603774RR:2011/12/11(日) 01:45:03.72 ID:g7wbFqy0
当然壁を貫通しない長さのビスを選ぶこと。OSB貼ればむしろ強度アップすると思う。
604774RR:2011/12/11(日) 01:59:20.86 ID:g7wbFqy0
エアコン付けたり、中でストーブを使わない限り個人的には断熱材までは要らないと思う。
断熱するなら壁だけでなく天井も必要だし。それこそシャッターも。費用対効果からいって疑問。
605774RR:2011/12/11(日) 02:38:14.65 ID:CbuL2ZUl
まぁDIYでこつこつやるのは自由だよ。
コスパよりも、そういうのも楽しみのうち。
606774RR:2011/12/11(日) 08:27:34.10 ID:eY5Psgwc
見た目をよくしたいだけでしょ?
607774RR:2011/12/11(日) 13:51:32.84 ID:Jctucs6H
スチールガレージを選んでいる時点で見た目はほぼ除外しているのでは?w
と書きつつ俺も見た目で内装を貼ったクチなのだがw

結果的には、見た目は自己満足として、壁にモノつけたり使い勝手が良くなったのと、
温湿度変化が緩やかになって梅雨でも冬でも結露が皆無になったのが良かったな。

よほどキッチリやらないと断熱は望めないのも俺の結論。素直に木造ベースを勧める。
外壁は断熱サイディングが使えるし、天井も心配ない。予算があれば断熱シャッターも。
608774RR:2011/12/11(日) 14:01:06.57 ID:mlKTq1am
イナバのシャッターが上がりきらなくなった。
あげても20センチぐらいおりてきます。どこか調節したらあがるようになりますか。
609774RR:2011/12/11(日) 18:09:27.97 ID:/L8tn877
>608
つ メーカー or 施工先

強力なバネが入ってるから、素人がヘタにいじると大怪我します。マジで。
最初にきちんと調整していれば、降りてくるなんてないと思うんだけどなあ。
610774RR:2011/12/11(日) 18:16:54.38 ID:fZ+d8gv5
オーバースライダーのタイプ?

バネの部分とシャッター部分をつないでるワイヤーがあると思うけど
それを調整したら直るかも?

ちなみにオイラは10年前くらい、軽置いてたスペースに材木組んで
ガレージ作った
中二階も作って階段かけて下はバイクや秘密のパーツ部屋
二階はストック部品の置き場としてる
元々高い所に屋根があったのが幸い
611774RR:2011/12/11(日) 18:46:39.80 ID:0tJtD/IN
ガレージ欲しいのでクリスマス前に靴下用意しておかねば・・・
クラン大尉に借りに行くか・・・殴られるかもしれんがw
612774RR:2011/12/11(日) 18:51:23.78 ID:RYO6wFWF
ビルトインガレージで外部からのホコリが気になるから、換気扇は着けたくないなぁ…。と考えてる旧車のオーナーさんに




家ん中がガソリン臭くなるからマジで換気扇は付けた方がいいっす。

ガソリン臭くて家族から非難轟々ですよ(泣)
613774RR:2011/12/12(月) 12:32:09.62 ID:NYsuZ0F3
>>612
防塵塗装はしてますか。通気孔や小さな換気扇は後付け出来ますよ。
うちは通気孔二ヶ所+換気扇二台だけど埃は気にならないです。
614774RR:2011/12/12(月) 13:48:54.70 ID:i4lmJOiA
608の人です。
レスサンクス。手を出すのはやめておきます。
615774RR:2011/12/12(月) 16:31:54.00 ID:2AgHs3vq
掘立て小屋みたいなのでは台風来たら飛ばされちゃうかな。
地面への固定をどうすか悩むわ。
616774RR:2011/12/12(月) 20:53:57.19 ID:Gc68YB4T
屋根に石とかタイヤとか乗せとけばおk
617774RR:2011/12/12(月) 21:21:17.35 ID:su6jfp+W
>615
以前にも出たサイトだけど、組み立て風景は参考になるかも。台風でも飛ばなかったしw
つ ttp://maikoya.blog.fc2.com/
618774RR:2011/12/14(水) 12:15:09.11 ID:kFab5I7j
ブログでトップページのリンク貼っても、当該記事は探しにくいんじゃね?
619774RR:2011/12/14(水) 19:58:42.86 ID:gIhyaIq/
「小屋」カテゴリに記事は3個しかないよ。
620774RR:2011/12/15(木) 05:42:11.46 ID:gTWjjVoA
>>1
621774RR:2011/12/19(月) 12:48:34.33 ID:LBK+agKR
掘っ立て小屋に住んだらシャレにならないけど、庭とか郊外に週末ガレージとして建てるのは有りかな。
622774RR:2011/12/20(火) 07:09:32.01 ID:pFzCkg8S
>>1
623774RR:2011/12/20(火) 22:51:35.54 ID:nsXfrmji
ガレージハウスが夢なのだがこの物件どうだろうか?37歳独身結婚予定なし(TT)
ここで晒すことによって誰かに買われても後悔しない
地元民じゃないので地域性も含め意見を求む(特にダメなところ)


http://sumai.homes.co.jp/%E7%89%A9%E4%BB%B6%E8%A9%B3%E7%B4%B0/1016150003063/
624774RR:2011/12/20(火) 23:14:22.94 ID:PhSNXZc9
外観、なんかの工場か会社の事務所みたい。

とりあえず、ガレージのトイレだけはいいね。
625774RR:2011/12/20(火) 23:27:11.07 ID:nsXfrmji
>>624
どもども♪不動産屋から地図をもらったんだけど、お好み焼き屋さんだった(笑)
トイレいいですよね♪
626774RR:2011/12/20(火) 23:38:56.48 ID:eVKkcOjq
>>623
迷うな買っておけ。
627774RR:2011/12/20(火) 23:57:18.03 ID:a2PGyhVq
夢のような1階だな
実質の地価っていくらくらい?
628774RR:2011/12/21(水) 00:11:47.71 ID:jB4LX20A
いいんじゃね?
ただローンを組むなら頭金に全額を入れず500万ぐらいは手元に置いとけ。
築16年だから補修のことも考えなければ。

もし俺が買ったら一階フリースペースと寝室にしたキッチンぐらいしか使わないような気がするけどw
629774RR:2011/12/21(水) 00:18:55.04 ID:JQt8h+sp
庭が無くても平気な人ならいいかも
あと、夜も車が頻繁に通りそうな通りに面してるから、静かに寝れないかも
気にしない人は平気だろうけど
630774RR:2011/12/21(水) 00:51:26.90 ID:lFj6BCtw
1階ガレージが車の駐車スペースも兼ねてるから、
車に乗る頻度が多いと出し入れが面倒だな。
ガレージ内に排気ガスが充満しそう。

googleマップで見てみたけど
http://g.co/maps/56fwc
工場地帯のど真ん中で周辺に町工場も多いから、
騒音や治安などは現地を確認したほうが良さそう。
631774RR:2011/12/21(水) 01:12:34.22 ID:1fNoGy6w
「1階ガレージが車の駐車スペースも兼ねてるから」
って当たり前じゃないのw
632774RR:2011/12/21(水) 01:17:53.85 ID:tO6Tt/9+
新築した場合の建築費用として
この床面積だと2500万くらいかな
築16年の償却で上物は半分ぐらいの
価値になってるとして
土地が坪単価50万以下だと微妙か
路線価格を参考にすれば目安になる
耐震基準が変わってるから
改訂前の建物は注意が必要
登記や仲介手数料など結構とられる
から予算ぐりは余裕をもって


633774RR:2011/12/21(水) 05:15:32.98 ID:lFj6BCtw
路線価ベースだと、\91,000/平米なので、土地の評価額は900万くらいか
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h23/osaka/hyogo/prices/html/54033f.htm

634774RR:2011/12/21(水) 07:09:15.66 ID:6oC4qpqw
やはり元店舗はいいな。
635623:2011/12/21(水) 08:11:26.13 ID:usycNyPF
皆さんありがとうございます
意見を聞いてると2,980万は割高におもえますね
元々指値は入れるつもりでしたが2,250万で入れてみようとおもいます
636774RR:2011/12/21(水) 11:46:55.96 ID:TP29xRLP
>623
余計な事だとは思うけど「1人には広すぎないか?」とだけ言っておくw
637623:2011/12/21(水) 13:03:46.16 ID:JV+R558Y
>>636
私もそうおもいます(笑)
638774RR:2011/12/21(水) 13:17:58.83 ID:rHeWpWyQ
面白いな。このスレ

俺も独で結婚する予定は無いが、せいぜい2Fで2DKあたりまでじゃないかと思う。
広すぎると面倒。掃除とかさ
639774RR:2011/12/21(水) 14:25:20.19 ID:AEV0MGuY
でも使わなければそんなに汚れ無いんじゃない?
それに結婚したときもそのまま使えるから楽でいいじゃん。
640774RR:2011/12/21(水) 15:09:26.79 ID:owrzEI8k
アラフォーの独男だけど建坪12坪で、
1階が10畳のガレージと6畳の作業部屋、
2階が16畳ワンルームの一軒家建てましたw
641774RR:2011/12/21(水) 15:12:56.07 ID:U4VSIMIC
http://www.kameokatrialland.co.jp/letter-39.html

こんなの欲しいなぁ
DIYじゃ無理かな?
642774RR:2011/12/21(水) 15:46:59.81 ID:pWUzFvF8
設計もそうだけど建ててる途中に雨に濡れない風に吹かれないような
組立順序と部材の準備ノウハウが素人には困難だよな
でも俺はシャッター付き車庫立てるつもりで部品設計して作ってる
失敗するかもしれないけど
643774RR:2011/12/21(水) 16:11:41.40 ID:+FNSGAJ9
一人暮らしじゃ狭い部屋が多くてもしかたないよ。
それと天井の高さも重要。いくら部屋が広くても、天井が低いと圧迫感がある。
644774RR:2011/12/21(水) 17:18:44.94 ID:7w9E0UQZ
>>638>>640
もしかしてもしかして何かの間違いで結婚する場合はどうするのかしら
645774RR:2011/12/21(水) 18:12:18.29 ID:9avOg8vf
それは無いと決めてかからないとガレージなんて持てない。
そうなったらそうなった時に考えればよい。
646774RR:2011/12/21(水) 21:04:55.19 ID:0dVSmN5D
>640
スマン、もう少し詳しくお願いできまいか。バスとトイレとキッチンの配置など。
まさか本当に全部丸見えのワンルームではないと思うのでw

>641
2×4工法みたいだね。多少の人脈(知識と人力)が必要だと思う。あとは貴様のDIY魂だw
キットでなくとも作り方の基本は同じ。2×4材と構造用合板で壁パネルを4面作って、セイっと
立てて四隅を結合して屋根トラスを組んで板を張ってアスファルトシングルを張って壁を塗る。
俺は一度やってるからできる。
柱を立てて筋交いを組んで屋根を組んで壁を作る、という在来工法とは違う。
基礎と90%はプロに頼んで、壁塗りとか屋根貼りとか、一部だけでもDIYがいいんじゃないかな。
647774RR:2011/12/21(水) 22:57:42.28 ID:N7TXKIsA
>>646
どうも

参考にされたサイトや本はありますか?
648640:2011/12/21(水) 23:06:56.63 ID:lFj6BCtw
>>646
建物の形状はほぼ正方形で、1階は田の字に区切る感じで
道路側が玄関とガレージ、玄関の奥が風呂、ガレージの奥が作業部屋。
ガレージには玄関内と作業部屋のどちらからもアクセス可能。

2階は田の字の角がトイレ・洗面台、残りのL字部分がLDKで、
L時の方端がキッチン、反対の端が4畳の寝床用畳スペース、
中央部がリビングになっています。
キッチン・リビング・畳スペースはそれぞれ引き戸で仕切りできるけど、
開けっ放しにすればワンルーム状態w
649774RR:2011/12/22(木) 12:58:46.11 ID:m7byusfn
>>630
>騒音や治安などは現地を確認したほうが良さそう。

神戸市長田区だぞ。確認するまでもないわ。w
土地30坪に3000万円とか、田舎住まいのオレには想像を絶するな。
650623:2011/12/22(木) 14:11:17.35 ID:8eLfcLt6
>>649
3000万では買わないですね
ややこしい地域という意味では地震でだいぶ薄れたそうです
(近くに住む年配の先輩談)
工場地域だからやっぱりうるさいのかな
651774RR:2011/12/22(木) 14:23:06.06 ID:9n6JT5lb
96年建築ということは、震災で建て直したんだろうな
652774RR:2011/12/22(木) 14:30:54.06 ID:m7byusfn
あれで、薄れたんだ!
オレが知ってるのは地震後だけなんだけど、公団住宅の各戸の前に
1階と二階だけだったけど防犯用の鉄格子がついてたのにはぶったまげたわ。
そこのゴツいカンヌキが破壊されていたのを修理に行った。

1階にはさらにひさし。上の階からいろんなものが降ってくるんだとか。
そのひさしもPC波板じゃ持たないってことで、もっと頑丈なヤツに交換する
工事も受けてきた親方と仕事選べよつって口喧嘩になった。

まぁ、それも10年以上前だから今はもっとマシなのかな・・・
653774RR:2011/12/22(木) 14:33:24.31 ID:pWOYgFjX
そうか・・まだ結婚を考えてる人も居るのか。
654774RR:2011/12/22(木) 20:19:30.99 ID:RXZFiaMU
>>647
646ではないが俺は
http://www.handyhome.com/storage.htm
の組み立て説明書を参考に、自分で図面を起こして建てた。
英語だけど、大体絵だけ見ても出来るようになってる。
基本的な構造、材料、柱の間隔から
組み立て方まで書いてある。
>>641の製造元のHPなんだけどなw
655774RR:2011/12/22(木) 20:41:51.10 ID:967BXkT3
>647
俺が建てた時は「日曜大工で我が家を建てた」や、他に専門書を少し。
同じ著者が「DIY SELECTS5夢の我が家をセルフビルド」を出してるね。
もちろん交友関係はないので宣伝乙とか言うなw

2×4でDIYで家を建てる場合に公庫ローンを使うには、釘の種類や間隔や打つ向き、
合板の切り方までキマリがある。ガレージもマネすればガッチリ建てられるだろうね。

>648
詳しくありがとう。
1階に風呂は盲点だったw 水まわりは片面に集めて建築効率も良さそう。
仕切りを開ければ広い部屋というのは、今時の間取りですな。いいねー。
俺はできれば平屋でやりたいな。基礎代、屋根代、土地代が倍になる orz
656774RR:2011/12/22(木) 20:54:15.69 ID:EiDZjqz1
一人暮らしなら、ヨド大型倉庫の15坪くらいで、天井高が3.8mくらいあるやつを設置して
内部に4畳半〜6畳くらいのプレハブ小屋を設置して、そこに住んだら。
エアコンさえ付ければいたって快適だと思う。あとトイレとシャワーブースとキッチン。
以前何かの雑誌にそんなような暮らししてるスーパー7乗りがいたな。
657774RR:2011/12/23(金) 00:43:22.21 ID:PwE3vVB5
>>656

俺、今まじでそれ検討してる。
658774RR:2011/12/23(金) 03:22:09.23 ID:DtCUkZty
地元の峠をスーパー7が走ってたけど、異次元の速度だったw 
公道走る乗り物じゃないぞとオモタw
659774RR:2011/12/23(金) 11:57:23.06 ID:BJxZQ84t
スーパー7は、事故った時の安全性無しだからな。
死亡事故を見たことがあるが、オッカネ〜ヨ。

でも、バイクも同じ以上だな。
660774RR:2011/12/23(金) 12:39:35.47 ID:wZr4uTOG
いや、日本の箱庭的な峠ならスーパー7なんかよりSタイヤ履いたドンガラのシティやシビックの方が速い
下りは無敵、あれより速いのはラジコンカーかカートくらいじゃないかな
661774RR:2011/12/23(金) 13:45:54.70 ID:lvQk0DL5
何のスレだよ
662623:2011/12/23(金) 15:23:39.38 ID:XpBJe1lZ
>>660
ドンガラって何ですか?
663774RR:2011/12/23(金) 15:39:53.33 ID:qzq06LXc
エアコン・内装・後部座席助手席シート、その他もろもろ走りに必要ないものを取っ払った車のこと。
664774RR:2011/12/24(土) 00:27:43.75 ID:lmPxZe+y
どんがらは車体だろ。
空なんだから走れねーよ。
665お祭り好きの電氣屋  ◆hqnU4d1hrlUp :2011/12/24(土) 01:20:16.80 ID:gB6GSIPd
♪ドンドンどんがらりっととなり組
チャンネル廻せば顔なじみ
嗤ってちょうだい今日もまた。
誰にも遠慮は要りません。
666664:2011/12/24(土) 01:39:18.09 ID:lmPxZe+y
ドンガラの「がら」は空、殻、そして身体の柄。
いずれにしても空っぽの意味。
667774RR:2011/12/24(土) 02:44:49.25 ID:JlWQ6aAF
板金塗装工の人とかはシャシ以外全部外したとこまでいってやっとドンガラと言うかもしれないけど
サーキットや峠あたりでドンガラって言ったら>>633の解釈でほぼ間違いないよね。
実際にはリヤシートないだけでも雰囲気的にドンガラって言っちゃってるけど。

余談の余談ではあるけどカートで一般道走ると減速比によっては
左コーナー中にアスファルトの継ぎ目なんかあったりするとチェーンとスプロケ底突きして破壊する。多分。

ソースは俺。
668774RR:2011/12/24(土) 02:46:36.88 ID:JlWQ6aAF
>>663だった。すまんもう寝るわorz
669774RR:2011/12/26(月) 15:09:34.15 ID:EI9doEDO
確認申請通ったから年明けから工事開始だわ。

ビルトインの俺の部屋兼バイクガレージ3.6m×7.2m
楽しみすぐる…

670774RR:2011/12/26(月) 15:11:12.75 ID:O+qoo6Px
けっこう広々だな、おめっ。
671774RR:2011/12/26(月) 15:18:01.31 ID:LZ77T5bB
方言みたいな話に正確な解釈は要らないのだろうが
説からいえば、宗教的な意味合いもある

ドンガラってのの語源はおそらく、伽藍から来てるんで
これを伽藍神の祭ったとか寺院そのものって解釈は別にして
伽藍堂という建築物が有名

ここまで言えばわかるだろうが、「がらんどう」ってのは
もぬけの空で空っぽの建物であり、殺風景ななにもない
部屋って言う意味で大衆が使っていた。
ガランドーを職人達のシャレでドンガラと俗語にしたというのが
もっとも近い説だよ。

民名書房 漢達の伽藍動巡り より
672774RR:2011/12/26(月) 15:53:40.97 ID:VJAvzm9N
民明書房だろ
673774RR:2011/12/26(月) 17:25:01.26 ID:O+qoo6Px
男塾か・・・・
674774RR:2011/12/27(火) 01:44:10.66 ID:rvGNC1Cy
悔しいけれどお前に夢中
675774RR:2011/12/28(水) 00:31:09.51 ID:1YkOXf+5
悔しいけれどお前は喪中
676774RR:2011/12/29(木) 11:19:09.40 ID:tiTM7892
ドンギャラ
677774RR:2011/12/31(土) 17:22:55.78 ID:VnKoqaQe
消費税も上がりそうだし来年中にはガレージハウス買えたらいーな
678774RR:2012/01/01(日) 04:39:11.11 ID:Qq42SqcH
フォーミュラやってる人はツーリングカー(ハコ)のことをたまにこう呼ぶ
679774RR:2012/01/02(月) 10:23:18.46 ID:1rFw0WUG
その話はもういいぞ
680774RR:2012/01/02(月) 23:19:43.20 ID:OGusYfJK
サイバーなフォーミュラやってる人は「ハヤトー!」とたまに叫ぶ
681774RR:2012/01/03(火) 11:18:09.38 ID:Fxj6F7v/

俺のマシンの名前は「アスラーダ」なんて恥ずかしくて言えないからココに書いておくw
682774RR:2012/01/03(火) 11:33:38.54 ID:fq45Lr1O
ガレージの話しないの?
683774RR:2012/01/03(火) 11:39:26.28 ID:Fxj6F7v/
ハヤトの父さんが開発に使っていた別荘ガレージよかったよ^^
684774RR:2012/01/03(火) 11:50:42.40 ID:G2bhUdQg
正月の間はガレージでずっとメンテしてた、
寒くて、もうひと月バイクに乗ってやってないから
せめて、手間はかけておいてあげたい

685774RR:2012/01/03(火) 11:54:48.27 ID:NS8Kqf7/
>>683
究極の別荘ガレージいえば兜博士だろ
スーパーロボット自作したんだから
686お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/03(火) 14:43:13.85 ID:IgS0df3n
この流れだとやはり スティーブ・ジョブス と言うことになるか。
687774RR:2012/01/03(火) 22:06:16.14 ID:m6U/HZ72
ガンダムシリーズのジャンク屋ってしわあせだな。
ガラクタ集めてMS平気で作り上げちゃうんだから。
重力がないからエンジン持ち上げて腰痛める事もねーしな。
688774RR:2012/01/03(火) 23:16:38.12 ID:kIuIWSAz
今年もよろしく
689774RR:2012/01/04(水) 05:15:39.89 ID:ELaJkxyG
夜中からガレージでバイクいじってたら、いつの間にか扉が凍ってた。
鍵が掛かってないのに扉が開かなくて焦った。
現在−7℃。
690774RR:2012/01/04(水) 08:04:48.82 ID:IFNeBxn2
>>689
どこなの?
691774RR:2012/01/04(水) 14:32:49.06 ID:ELaJkxyG
>>690
岩手県です。
雪が引き戸のレールの所で半端にとけたあと凍ってた。

北海道の人たちからしたら笑われるかな?
692774RR:2012/01/04(水) 16:42:59.21 ID:9nIQgECW
北海道在住だけど、岩手の盛岡や滝沢村とか笑えない寒さでした。
秋田や青森の日本海側は雪もっさりとアイスバーンでヤバイくらいだったし。
693774RR:2012/01/04(水) 17:53:08.27 ID:DkbbimIS
同じく北海道在住だけど、道東なんで気温こそマイナス30度
近くなる極寒地だけどほとんど雪ないし本州の豪雪地帯の
人の方が大変だと思うわ。

694774RR:2012/01/04(水) 18:05:23.25 ID:IFNeBxn2
>>691
寒いわけだ。

>>693
気温が低いからって雪降るとは限らないんだ?
695774RR:2012/01/04(水) 18:13:29.99 ID:DkbbimIS
>>694
日本海側は降るけど、太平洋側は降りませんね。

すごく簡単に言えば、北海道の真ん中を縦断する大雪山系の
山を境に左側は降り右側は降らない感じです。

多少の例外はあるかもしれませんが。
696774RR:2012/01/04(水) 19:08:16.80 ID:V4deRXfY
でも凍結するんでしょう?
697 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2012/01/04(水) 21:36:19.10 ID:DZfnKAwE
オレも岩手で、物置改造の離れに住んでるけど、サッシの引き戸に結露して
流れた水滴がレールにたまって朝凍って開かないことがあるよ。
698774RR:2012/01/04(水) 23:27:09.59 ID:ml1yfIFr
ガレージ住民は、岩手率高いのね

と、言う俺も岩手県人
699774RR:2012/01/06(金) 17:39:22.40 ID:ciYwWQ3s
明日から三連休なので倒壊したサイクルハウスの代わりを何とかするか・・
とりあえずホムセン見てきて自作で何とかなりそうか考慮して、ダメそうなら新しいハウス買うべ。
700774RR:2012/01/06(金) 17:55:52.23 ID:r1T9DKPA
単管パイプで囲っちゃえば!?
701774RR:2012/01/06(金) 22:36:30.90 ID:ciYwWQ3s
やっぱそれしかないか・・・出きれば地中からガバッと開いて「ワンダバダバ♪」と曲が流れながら
発進できるような基地にしたかったのだが・・・
702お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/07(土) 00:04:40.87 ID:lwaN8JPl
>>699-700 単管が一番強度あって簡単だよね。

聞いた話だと、自宅ガレージで出来合い(メーカー製)のカーポートは
雪でつぶれたが隣に増設した短管で作った屋根は平気だったとか。
まあ、構造にも寄るけれどね。
703774RR:2012/01/07(土) 00:37:49.94 ID:7k5KCr8N
雪が怖けりゃイナバの豪雪タイプw
704774RR:2012/01/07(土) 03:12:39.49 ID:FXuhL8sw
耐雪は設計しだいだからなぁ。一般的なカーポートは20cm。
もし潰れたら、製品選択を間違えてるとしか。
50年ぶりの大雪とかは諦めるw
705774RR:2012/01/07(土) 09:02:59.29 ID:hKxEy/uw
>>701
2階からクレーンで降ろすタイプならできる。

706774RR:2012/01/07(土) 09:10:44.02 ID:lpk8R2Eh
単管パイプやジョイントってメッキかかってるけどすぐ錆びるよね?
単管組んでる奴は錆び対策どうしてる?
707774RR:2012/01/07(土) 10:18:09.18 ID:OiJTqteB
>706
消耗品ではあるけど、屋外用プロ仕様の亜鉛メッキをなめるなょ。
激しく叩いて傷でもつけない限り、そう簡単にサビなど出んわ!
パイプの断面に薄くサビが浮くぐらい。それさえも気になるならパイプ選ぶなw

ビニールハウス用パイプも、普通にビニール貼って使えば20年は余裕だな。
30年ぐらい使えば、地面に刺してる所が腐れ落ちるw

パイプ車庫は、頑張って新築するまでの10年以内のつなぎと考える、俺は。
サビより、断面やジョイントが(子供には)危ないから、保護キャップを付けるべし。
708774RR:2012/01/07(土) 13:17:46.77 ID:WvqR3bfk
うん、防錆十分強力。
あんな低コスト品なのに雨に晒してあの錆なさは立派なもんだ。
雨避けたらまず朽ちないんじゃね?

連結部や傷の防錆を補いたかったら、
亜鉛塗料がいいよ。ローバルの1kg缶がホームセンターで2〜3000円。

709774RR:2012/01/07(土) 13:25:58.93 ID:2nMxYzcD
最近のタンク内部は亜鉛メッキされてるらしいので旧車乗りとしては羨ましい・・
710774RR:2012/01/07(土) 14:21:52.48 ID:aez+Kw6+
>>709
簡易な亜鉛メッキなら、試薬のリン酸買ってきてマンガン電池から取った亜鉛と一緒にぶち込めば出来るよ。
3Vの道路標識灯用乾電池が安いし沢山亜鉛が取れてお勧め。
詳しいやり方は「亜鉛 リン酸 タンク」でggrks。

つか、亜鉛メッキ以外このスレと共通項ないがな。。。
711774RR:2012/01/07(土) 14:34:44.82 ID:2nMxYzcD
亜鉛ってポコチン元気用のクスリに入ってないのかな。
まぁ俺はシーラー系のコーティングしちゃうけど。 
でも臭いし面倒なのよね。   どれそろそろホムセンで色々パイプとか見繕ってくるわ。
712お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/07(土) 23:54:20.24 ID:zNDCjZ5C
>ローバルの1kg缶

おいらとしてはスプレー缶タイプをお勧め。手軽だし結構いろいろ使える。
たしかにハケ塗りに比べれば塗膜は薄いし割高になるが、
所詮DIYなので問題ない。 電工の世界でも結構使います。
713774RR:2012/01/08(日) 01:30:28.35 ID:iCoGdp7C
私がローバルに手を出したのは、99工房の錆止めペイント698円を
何本も消費してバカらしくなったのがきっかけなので。
シンナーで薄めて99工房の空き容器に入れて使ってる。
714774RR:2012/01/08(日) 21:05:31.03 ID:VFsBSAk1
ほしゅ
715774RR:2012/01/09(月) 10:16:36.04 ID:zvo5bOQ5
JRコンテナで、ガレージを作った人います?
良し悪しレポお願いします。
716774RR:2012/01/09(月) 13:27:00.05 ID:gFTJgFJj
モトメンテナンス最新号はガレージ特集(飽きたw)だね。
コンテナガレージでは、観音開きは使わず横っ腹にシャッターと出入口を
付けたのがあって面白いなと思った。
ガレージとして使うなら横っ腹に大穴を開けた強度低下も問題なさそうだ。
717774RR:2012/01/09(月) 20:38:34.39 ID:H5AQQYbL
>>715
海洋コンテナだけど
夏暑くて冬寒い
穴あけとかドア付けとかも分厚くて大変
設置、撤去に結構費用が掛かる
ドアとか内装加工まで考えると安くない
718774RR:2012/01/09(月) 21:50:28.38 ID:S+PlBYYV
コンテナを買うメリットとは?安いの?
719715:2012/01/09(月) 22:40:33.63 ID:zvo5bOQ5
レスありがとうございます。
5トンコンテナで、塗装済み8万らしいですが、高いのか安いのかは、わかりません。
手っ取り早く、作業場になりそうだったので
720774RR:2012/01/10(火) 18:14:58.88 ID:nRrTXSj5
>719
運搬設置費込みなら安いかも。>この費用がけっこうかかる。
721774RR:2012/01/11(水) 07:19:30.93 ID:3wGamqR9
>>718
おいらは倉庫として18Dコンテナ買った。
本体8万で、仙台から茨城までの送料+設置料が11万くらいだった。
かれこれ6年くらいノーメンテだけどそれほど錆びずにやってる。

ノーマルで使用(ただのバイク倉庫)。夏暑く、冬寒い。
722774RR:2012/01/11(水) 15:00:21.46 ID:x2x7EdXi
>>570 あれ、買う人いるのかね
723774RR:2012/01/11(水) 15:20:07.16 ID:759gyXaB
>>722
捨てるときのこと考えたらちょっとねぇ・・・。
724774RR:2012/01/11(水) 15:44:29.72 ID:dXtBOlG9
725774RR:2012/01/11(水) 16:04:51.75 ID:B1NdQ3Yy
ちょっと器用な人なら2X4材とコンパネで簡単にできるような。
726774RR:2012/01/11(水) 16:45:20.97 ID:dXtBOlG9
プラだから良いんだよ。
727774RR:2012/01/11(水) 17:27:08.54 ID:B1NdQ3Yy
プラは加水分解でボロボロになるぜ?
728774RR:2012/01/11(水) 18:05:45.57 ID:dXtBOlG9
まあ直射日光の当たり具合にもよるだろ。
10年保証は立派なもんだ。
729774RR:2012/01/11(水) 22:41:55.18 ID:ePP67cz4
ちょっとひとつ!っても売り切れじゃんか。
730774RR:2012/01/12(木) 00:09:16.74 ID:H9akFAVE
解体屋回って保冷車の荷台ってのもいいぞ
設置は4tのユニックレンタルでお手軽だし夏も快適
731774RR:2012/01/12(木) 01:00:46.27 ID:vrcqZAe9
>>722-729
バイク小屋に使ってるよ
組み立ててるときはペラペラで大丈夫かって心配だったけど
組み上がると丈夫になる
小屋作るまでの繋ぎだったけどこのままいこうって思ってる
ただ内寸たんなくてバイク斜めじゃないと入らない
ショップの説明文より狭い
732774RR:2012/01/12(木) 20:42:33.71 ID:CvwbStR9
台風で壊れるか吹っ飛びそう・・・
733774RR:2012/01/12(木) 23:04:21.30 ID:MiOcZZZI
バイクが1台入るサイズ(間口寸法150cm位)のガレージを検討しています。
イナバかシェローというメーカーのもので迷っています。シェローはデザインが格好良いと思いますが高価です。イナバとの価格差の価値があるものでしょうか?
比較の上、購入された方がいらっしゃいましたら、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
イナバ派とシェロー派、両方のご意見をお待ちしています。
734774RR:2012/01/12(木) 23:29:53.62 ID:H9akFAVE
735774RR:2012/01/13(金) 13:07:50.96 ID:wKGs6fDJ
>>734
整備スペースは無いね。
736774RR:2012/01/13(金) 15:38:40.32 ID:251f0Ehx
ガイシュツすぎると思ったけど、このスレにはテンプレ無いのね
737774RR:2012/01/13(金) 15:53:18.39 ID:wKGs6fDJ
DIY単管からスチールガレージ、ビルトインまであるからテンプレは収拾つかないかと。
個人的にはDIYノウハウのリンク集があればありがたい。
738774RR:2012/01/13(金) 16:19:01.29 ID:SpZd3KE0
>>734
バイク小屋の地面は掃除しやすくあって欲しい…
739774RR:2012/01/13(金) 19:06:49.40 ID:w7TTKTgm
あと、オイル対策の滑り止めな。
コンクリに荒い砂入れると良い感じなんだが、掃除はやりにくいorz
740774RR:2012/01/13(金) 20:12:43.66 ID:Oe+jwzAe
暖かくなったらビルトインガレージ(5×5m)の土間コンを塗装しようと思っている。
塗料は何がいいかな?
741774RR:2012/01/13(金) 22:23:49.69 ID:gCEFMadT
漆塗り。
742774RR:2012/01/13(金) 23:57:36.21 ID:ZCanDUfD
>>570使ってるけど何か?
743774RR:2012/01/14(土) 19:11:55.15 ID:Conht8rU
>740
安くて簡単ですぐ剥がれる1液か、高くて手間がかかって剥がれにくい2液か、
DIY用かプロ用か、
滑り止めはどうするか、
好きなの選べばおk。
744774RR:2012/01/16(月) 09:07:11.69 ID:1rJxtHDf
中古コンテナ・スチール(イナバなど) ・DIY(キットも含む)で悩んで
います。それぞれのメリットデメリットなど教えてもらえないでしょうか?設置スペースはあります。DIY する場合は3坪程度で考えております。実際に使用している方の意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
745774RR:2012/01/16(月) 12:38:49.11 ID:jbwtpmTF
稲葉バイク保管庫(1326)の見積もりをとったら、基礎工事がブロックとコンクリートで3万円ほどの違いでした
思ったより差がなかったのでコンクリートのほうがいいかなと思うのですが、正直上物が何年持つのかわからないので判断に迷います
746774RR:2012/01/16(月) 13:57:52.66 ID:6UAA1UaE
壊すときのことを考えるとブロックのほうがいい。
747774RR:2012/01/16(月) 13:58:31.22 ID:6UAA1UaE
もっとも、土間コン打つから一緒か。
748774RR:2012/01/16(月) 14:33:07.17 ID:qV6t9tA1
風が強い所ならコンクリ打つほうが安心だと思う
ウチはコンクリ打って4年目だけど上物はまだサビ出てないよ
(イナバのデポリーナです)
749774RR:2012/01/16(月) 20:10:37.68 ID:jkoncV4m
サビたら、好きな色に塗る楽しみがあるぞ。
750774RR:2012/01/16(月) 21:02:38.17 ID:/M6p+bLQ
ヨドコウのスチールガレージ持ち。

土間コンとウワモノの間からのすき間風にのって細かい砂が入ってきて困っている。何かいいアイディアないかな??

あと、スチールガレージにバイク入れとくだけで、やっぱり紫外線とか、日光による劣化は防げるもんだよね??
751774RR:2012/01/16(月) 21:12:17.59 ID:0++beKt5
>>750
バックアップ材と言う細長い発泡スチロールみたいなのを隙間に押し込んだら。
これなら安いよ。
752774RR:2012/01/16(月) 21:31:49.47 ID:/M6p+bLQ
なるほど。良さそうだわ。今度見てみる!

あとは、アルミテープ?でいっそコンクリ部分とスチール部分を覆ってしまおうかともおもっていたよ。
753774RR:2012/01/16(月) 21:41:32.77 ID:NhAPAgwT
>>745
イナバは10年や20年程度ではダメにならないよ
布基礎だと仮に雨漏りがあってもイナバの社員が無償で点検修理してくれるけど
ブロック基礎だと「説明書と違う組み立て方なので」と相手にしてもらえない
754774RR:2012/01/16(月) 22:09:23.80 ID:PQFOS3FA
基礎やったら固定資産になるって言われたんでトラック屋から中古のアルミ箱を格安で譲ってもらいやした。
閉所恐怖症になりそうです。それに何かやるにはこの時期、寒すぎます。横ドア無いタイプなんでやっぱ窓とか換気扇とか欲しくなりますよ。
755774RR:2012/01/16(月) 22:36:51.30 ID:JiIxxHxd
>744
選択肢それぞれ手間と時間と金が違いすぎるw
時間とチャレンジ精神があるなら3坪DIYもいいと思う。おすすめは2×4工法。
3坪ならギリギリ1人でも建てられる。基礎と防水だけは勉強してキッチリやってね。

>745
海沿いでなければ20年OK。10年目だけどサビすらない。コンクリ基礎おすすめ。


固定資産だけど、ガレージ程度の構造なら年間1000円/坪ぐらいみておけば余裕。
756715:2012/01/16(月) 22:39:39.42 ID:jMxpwn8R
>>754
アルミ箱いくらだった?
757774RR:2012/01/16(月) 23:11:18.06 ID:JQApeW5k
745です
みなさんアドバイスをありがとうございます
3万程度の差額ならやはりコンクリートにしようと思います
春が待ち遠しい雪国のバイク乗りです
758774RR:2012/01/17(火) 01:34:51.49 ID:wwlStGoU
>>756
2t箱代が12万、ユニック代が5万です。
市場価格は知りませんが物置を買ったと思えば安いじゃんと思って即決しました。
使い勝手を考えれば圧倒的にガレージです(幅が2mしかない。床がすべるので怖い。)が金に負けました。
759774RR:2012/01/17(火) 09:09:39.73 ID:hVqcNMUB
俺ならコンパネ敷き詰める
760774RR:2012/01/17(火) 10:13:04.61 ID:rysJQytZ
コンパネなら多少オイルがこぼれても下手なコンクリ+塗装より滑らないかも知れんね。
761774RR:2012/01/17(火) 16:59:42.45 ID:Hbr62hY3
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120117/bsa1201171410004-n1.htm
2割安程度で需要あるもんだろか
762774RR:2012/01/17(火) 20:57:32.79 ID:b+G8VAHF
>>761
>大人4人が1カ月程度で組み立てられるという

ってあるから、計算すると
 \5,000(1人1日)×4人×20日=\400,000
だから、工賃が安くなるだけだな
763774RR:2012/01/17(火) 23:30:47.27 ID:xQ6tK8eL
君えらい安いな。
764774RR:2012/01/18(水) 00:39:08.86 ID:jg3admwM
バイトだって8000円は欲しいよな。
765774RR:2012/01/18(水) 01:10:57.42 ID:2Sz5NkAZ
時給換算したら泣けてくるな
766774RR:2012/01/18(水) 08:06:08.40 ID:VqgmHDjh
>>761
2割安なら業者で組んで貰いたいかな。
工賃抜きなら5〜6割引で買いたいな。
767774RR:2012/01/18(水) 11:43:28.00 ID:RWmxC1Xh
>761
コレ、キット価格ってこと?
設計はできないけど木造でDIYしたい人にはいいかもね。
52平米378万円は相場より安いとはいえ、フルDIYより2倍かかるな。

コスト優先なら60平米のスチールガレージをDIYしたほうが250万円でお釣りが来る。
768774RR:2012/01/18(水) 18:18:47.00 ID:lBdkKyoZ
時給や日給はプロの単価だから、要領や手際の悪いアマチュアとは比べられないよ。
5000円でも良いとこ。
769774RR:2012/01/18(水) 19:42:08.96 ID:S/ItPyAx
「大人4人が一ヶ月程度で」って、週末使って1ヶ月なのか
平日フルに使って1ヶ月なのかで全然違うじゃねーかw
知り合いを平日フルに4人を1ヶ月確保するなら業者に頼むわ
770774RR:2012/01/18(水) 20:23:32.65 ID:FzQrK7Ey
経験上、30m2で週1回DIYで8ヶ月かかったw ちょっとコったせいもある。
まあ、1日フルに使える日もあれば、2時間しかできない日もあったけどね。
完成した日に酒盛りして、しばらくは脱力して抜け殻になってたw
DIYは楽しいけど、なんだかんだと時間と金と気合いwが必要だわ。

家なんかDIY始めたら数年かかりそうだ。
ちょっとやってみたい自分が怖いw
771774RR:2012/01/18(水) 21:23:19.73 ID:jg3admwM
ガレージに入れるバイクがない。
772774RR:2012/01/18(水) 22:03:14.41 ID:zhAcyOQL
イナバのバイク保管庫は17年償却でいいの?
773774RR:2012/01/19(木) 13:46:41.58 ID:3+BHEgX9
金属製で厚み3mm以下だから19年じゃないの?
0.132として総額20万なら2,200円/月ぐらい?
774774RR:2012/01/19(木) 15:44:45.98 ID:A7ajaMwW
倉庫用だと17年。車庫用だと19年。
どっちでもいいよね?
775774RR:2012/01/19(木) 23:49:59.95 ID:+KQCzNg7
シダーシェッドのランチャー、立ててそろそろ15年経つ
二回の移築に耐え
3年に一度くらいしかオイル塗らないからかさかさ
あちこち板割れてるし一部床の圧縮合板が腐って穴空いてる

友人が同じの欲しいって言うから見てみたら
倍ちかくまで値上がってる、、、
昨今の円高はどこさ行っただ
776774RR:2012/01/20(金) 17:31:41.87 ID:7ukEXb+9
外装木材だとタールが良いよ。
多少臭いはするけど、枕木みたいになって耐久性抜群。
777774RR:2012/01/20(金) 21:58:59.62 ID:SH9iFKag
イナバとヨドコウではどちらの方が組み立てやすいでしょうか?
自分で組み立ててみようと思っているのですが。
一番大きいやつです。組み立て説明書はDLしてみたのですが。
どなたか自分で組み立てた人はいらっしゃいますか?
778774RR:2012/01/20(金) 22:36:33.33 ID:buTqVKkC
>777
ガレージならどちらも大差ないと思う。見た目やイメージで選んでいいよ。
シャッターだけは大怪我しないように気をつけてね。
大きなモデルだと、重い部材は30〜40kgあるから、これも気をつけてね。
基礎も自分でやるのかな?
水平垂直は時間をかけてキッチリね。 対角線の寸法も必ず確認してね。
2人作業をすすめます。
779774RR:2012/01/20(金) 23:08:03.43 ID:SH9iFKag
早速ありがとうございます。
場所が親戚の土地なんで、床付のものを作ろうと思っています。
やはり、シャッターが難しそうですね。一人でやろうと思っていましたが難しいかな?という感じですね。
業者に建ててもらうと5〜6万はかかるようなので、悩むところです。
780774RR:2012/01/20(金) 23:17:45.67 ID:Xveyih7L
素人がここで訊くくらいなら、業者に頼んだほうが安全ではないですか
781774RR:2012/01/20(金) 23:41:37.93 ID:SH9iFKag
>>780
そうですね、安全を買うという意味ではその方がいいかもしれませんね。
物を作るのが好きなんで、取説を読んでシャッターの取り付けの前のところまではいけるかなと思ったのですが。
人の調達も踏まえ検討してみます。
782774RR:2012/01/21(土) 00:51:03.82 ID:KT3GEQ57
>779
ちょw 大きなサイズだとクルマ2台用で30m2ぐらいはなかったっけ?
組立費6万? シャッター以外にもドアぐらい付けるよね。
だったらカルく倍か3倍いくでしょ、基礎抜きで純粋に上物の組立だけで。
シャッターだけ付けて欲しい? 出張費+技術料だけで2人で3万かかるよ。

マジに絶対にプロ依頼したほうがいい。 怪我する。
治る怪我ならいいけど、後遺症まで残る怪我しそうだ。あなたにはムリ!
783774RR:2012/01/21(土) 11:08:15.51 ID:9l5syLl3
>>782
すいません、説明不足だったようです。
床付のシャッター付 バイク用のものです。
3m×3mくらいで 9平米くらいです。
床付で基礎面はレベルをだしたブロックになります。
シャッターの取り付けがイナバのものですと少しずつ上げていくように作られているのですが、
ヨドコウはシャッターが3分割位されていてそれを差し込んで完成させるようです。
このため、横に3m位の空きが無いと難しいような。
いずれにせよ、無理しないようにします。
784774RR:2012/01/21(土) 12:56:09.78 ID:Yehap7AN
>783
失礼スマン。 余裕でDIYでできると思うよ。3〜5段の脚立は必須かな。
パネルや支柱を支える助手がいた方が、ボルト留めなどスムーズにできる。
1人でやって部材を倒して傷つけても泣かないようにw

繰り返すけど、シャッターの組み立てだけは構造と説明書をよく理解して
必ず2人作業でやってね。
785774RR:2012/01/22(日) 11:58:29.72 ID:CsJIWxpr
>>777
599だけど組立工賃がそれくらい安いなら業者に頼んだ方が間違いないよ。
皆さんの言う通りシャッター部材は思いし危ないと思う!
ウチは今、内装の断熱材を張ってる途中です。 楽しいですよd(^_^o)
786774RR:2012/01/22(日) 14:15:55.90 ID:DUBFPIny
>>785
徐々に業者に依頼する方に傾いています。
怪我してバイクに乗れなくなったら意味ないし。
ちなみに、このタイプは夏は暑いでしょうね、内側に断熱材を貼るか
屋根にヨシズでも掛けるかですね。ツタをはわしたら錆びちゃいますかね。
787774RR:2012/01/22(日) 19:24:55.35 ID:E5pS8/Tb
断熱材張りながら言うのも何だけど効果は
未知数ですね。
もう張り終わりだけど中は案外暖かいですよ?(四国ですが)
夏はまだ迎えてませんが暑いでしょうからら工場扇でも置こうと考えてます。
788774RR:2012/01/22(日) 21:26:18.28 ID:zYaG3WEu
>786
悩んでるならプロ依頼がいいと思います。
断熱は、壁や天井には貼れますが、何よりガレージの向きが重要かもしれません。
シャッターの断熱は難しいので、シャッターが南や東向きだと夏は厳しいです。
換気扇も気休めだと思います。

9平米なら、もし時間と作業スペースがあるなら木造2×4DIYを考えてもいいかもしれません。
木造+断熱材のほうが快適度は完全に上です。屋根はとりあえずトタンでもいいw
出入口もシャッターにこだわらなければ、引き戸+ドアなどDIYできますよ。
もちろんシャッター業者を呼ぶのもありです。(オーダーが基本で、既製品はない。特に高くない。)

俺は両方建ててみたけど、木造をすすめます。いずれにしても、よく勉強してくださいね。
789774RR:2012/01/22(日) 22:47:46.83 ID:LzAqotKM
在来木造で新築するときに10畳のビルトインガレージにしたけど、
建屋のベタ基礎土間がガレージの床下地になるので、湿気も上がらず
かなり快適。
引越し前に住んでいたボロアパート1階の方が湿気がひどかったw


790774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 02:23:50.71 ID:+blHzZtk
バイク小屋諦めてカバーだけにしようかと悩んでる・・・しかも100均のブルーシート代用予定w
791774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 08:27:21.67 ID:e4pKlBFu
100均のブルーシート買うぐらいならホームセンターのものにした方が
はるかに持ちがいいよ。

バイク小屋あきらめるつったって園芸用のパイプ温室とかじゃ駄目なの?
792774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 13:49:25.63 ID:EDYiZHw0
アマゾソでバイク用のパイプ車庫買えば。安ければ9800円。
カバーよりは使い勝手よさそう。
793774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 15:13:07.91 ID:LstTyLQF
車庫スペースの形に問題があってサイクルハウスを設置できないんじゃないか
自転車3台収まるようなのじゃないと全長が短くてバイク入らないんだよね
794774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 17:19:27.51 ID:VXf+Jz4r
ズタボロのサイクルハウスなんとかしないとなぁ・・
だがバイク熱も冷めてきてるので放置中w
サンタさんにガレージ願ったのに結局ナニも届かなかったし(涙)
795774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 18:37:01.08 ID:Wh1fEFwy
サイクルハウス
去年の夏に台風で飛ばされ、今年の雪で倒壊
春になったら屋根つき車庫建てる…ようにがんばる
796774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 20:43:33.06 ID:56gMuoKl
もしも友達がビニールハウスを建てたいと言ったら。
そのお金を貯金してヨド物置にしろ。
と言うだろう。
797774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/24(火) 23:37:45.39 ID:NQtF6I6V
稲葉の1326を近々設置予定です
いまは250乗ってるんですが、将来的に大型に乗り換えてもなんとか入りますかね
実際に大型で使ってる方いかがですか?
798774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 06:21:02.61 ID:NC7dirHC
バイク車庫としてならサイクルハウスで十分だよ
それ以上は見栄だよ
サイクルハウス分の金を貯金しても何の足しにもならない
はじめからしっかりした車庫が欲しいという意志がなければ本当に無駄
799774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 11:30:57.75 ID:hWnQrR1I
おっしゃる通り見栄は大事ですよね
サイクルハウスを家の前にはちょっと置きたくないです
800774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 12:11:26.08 ID:zGrJhuJX
カーポートとかスチール車庫も家の前には置きたくない。
801774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 13:03:18.90 ID:CuPFi84u
>>800
その辺は家の外観しだいだな。
外壁にサイディングやヘーベル使ってる家ならむしろ似合うだろう。
802774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 13:12:27.70 ID:zTKLNlBg
人々の収入や土地や環境は違うので
無いよりマシ、何々よりマシという理屈でOKだろ

野ざらしにするなら、カバーの方がまし
カバーかけるならサイクルハウスの方がまし
サイクルハウスなら、単管DIYの波板貼りのほうがマシ
単管で組むなら2X4の小屋の方がまし
そんな小屋よりコンテナ置いたほうがマシ
コンテナ置くくらいなら市販のスチールガレージのほうがマシ

みなが、その選択肢の中で予算や美観や設置スペースや日照
建築法、税金で悩みながら決めることで
何が良い悪いとは判断しにくい。

何を置くにしても
少なくとも野ざらしよりマシでありたい。



803774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 14:16:10.24 ID:e7QEsbog
サイクルハウスのように耐久性の低いのはやだなぁ。
初めは良くても、すぐにボロボロになって粗大ゴミになる。
804774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 14:36:32.99 ID:zTKLNlBg
>>803
あれは1-2年に1回シートを貼り替えるか、最初から上質な
シートに変えるか、上に上質なシートを被せておかないとダメ
紫外線と風雨で即座に劣化して風と気圧差で破裂する。

だけど、ケアをして維持していけばバイクカバーやバイクに
ブルーシートよりはマシだし、骨組み自体は亜鉛メッキ程度で
錆の劣化はないし、心配ならペンキでケア
土の上だと不利だろうけどね。
土間コンでも土でも設置にアンカーで括るのは必須だよ。

3台用のサイクルハウスは人が入って楽に何かもできるし
野ざらしよりはバイクの保ちは良いし劣化のメンテ考えても
コスパは良いと思うよ。
まさに「無いよりマシ」の代表だな。


805774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 14:40:32.07 ID:YVN4AOgv
>>803
カーポートの下にサイクルハウスで数年間保管してました。
カーポートの四方をオプションで囲うと結構な金額に跳ね上がるので苦肉の策で
行っておりました。
アコーディオン式サイクルハウスですと日中に作業する時はカーポート越しに
光が入るので便利でした。

806774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 15:11:29.25 ID:5sBXH52Q
サイクルハウスは生地も弱いがチャックも弱い。
あと下に隙間からネコは出入り自由だからネコの集会場になる。
糞小便食いカス…一番許せないのはシートで爪研ぎ。

サイクルハウスは一時しのぎだから恒久的な物とはちょっと違う。
807774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 19:16:49.79 ID:235qwtRh
あるあるw ウチのは速攻でチャック壊れて生地もボロボロになった。
チャック止めタイプは風の力をチャック部で受けるから、どうしても弱いのよね。
ある時シートに猫の爪研ぎの横傷が多くついてるのも見て凹んだ・・・
それでも我慢して使ってたけどウチのは骨組みが鉄だったので、遂に折れて完全に崩壊してしもたw
808774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/25(水) 21:33:08.84 ID:0AhR2buC
サイクルハウスから戸建てのビルトインガレージにグレードアップした一番の感想

湿気がこもらないのがイイ

一応サイクルハウスの地面にコンパネ敷いて、さらにバイクカバーかぶせていたけど
雨の日は車体が湿ってフォークとか水滴ついてたりしたんだな

ビルトインガレージになって、建屋のベタ基礎土間がガレージ床になったので
雨の日でも湿気が上がってこない(梅雨になったらわからんが)

イナバでもコンテナでも、地面からの湿気が上がらなようにするだけでかなり違うと思う
809774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 09:26:10.18 ID:ZbJsGTWS
チャックって言葉久々に見たw
810774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 12:24:28.99 ID:qcABBpcI
ジッパーかファスナーか?
811774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 16:22:35.73 ID:R+rB+O2N
ドンチャック物語
812774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 17:02:51.25 ID:pFgcsAMC
ジッと閉めてパッと開く
813774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/26(木) 18:15:55.54 ID:uZ2EwBYh
屋根だけで片持式というか柱が片方にしかないガレージポートをベースに密閉型ガレージを作れないかと検討中。
814774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 06:31:16.89 ID:TRujHOOJ
>>813
完成して喜んでいる所を税務署が嬉々としてやってくるぞw
815774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 08:25:02.36 ID:nRSfFOK8
市の資産税課から
固定資産税の徴収の為の
家屋調査の手紙が来た。

電話したら「建築確認申請の書類で算出しますよ〜」だって。

確認申請と税ってリンクしてないって噂があるけど、
どうも連絡取り合ってるみたいね...
816774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 11:16:54.58 ID:uc+0o5Z+
>815
7年前になるけど、俺のガレージも建築確認申請書類での算出だったよ。
もちろん実物も細かく見られた。

税は呼ばなくても完成後 半年ぐらいですぐに査定に来た。
世間話もしたけど、他の部署との連絡は取り合っていないという話だった。
申請種類には構造(木造や鉄骨)や材質(壁材)などがある程度書いてあるから参考にしたようだ。
書類のコピーなどは持っていなかったし、コピーもとられなかった。
自分で書類も作って申請してフルDIYしたから、ちょっとだけ緊張したぜw
817774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 11:27:13.32 ID:xRW0FeQy
ガレージというワケじゃないが登記所とは完全に連動してるな
夫婦で土地を売買したら登記がすんだ翌の申告時期に
しっかり課税の問い合わせた無心が来た。
夫婦間の土地売買は一般住宅の売買優遇に漏れるので
登録免許税も取得税もがっぽり取られて、金銭を受け取った嫁も
所得税と地方税をがっぽり。
単に女房の土地の上に俺名義の住宅が建っていたので
土地の名義を俺に変えただけでトータル500万以上もっていかれた

818774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 11:31:27.10 ID:TRujHOOJ
>>817
それ貯金が無かったら悲惨な事になってたね。
東京に昔から住んでいた人が出て行ってしまうのも相続税が払えないからなんだろうなあ。

うちは・・・疎開してたら戦後のどさくさにまぎれていつの間にか杉並の土地取られてたよw
819774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 12:34:47.28 ID:abQydovW
>疎開してたら戦後のどさくさに

もう、バイク乗るのやめてくださいね。おじいちゃん!
って言われてそう。

820774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 12:37:20.91 ID:teYjSJkI
817
空家だらけの俺んち周辺(田舎)なら、
その税金で総70坪以上の戦前建物、”3軒”は買えます。
畑の世話さえすれば無料ってのもあるぜ。
大過疎!
821774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 19:17:46.39 ID:tfKtpYvP
確認申請した時点で課税されるみたいだぞ。

うちのガレージは確認申請してない、だから課税もされない。
ご近所さんは業者の勧めで安くない手数料払って確認申請したら、その後に調査員が来て課税された。
822774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 20:12:06.13 ID:abQydovW
で、ご近所さんに,
ちなみにあそこはあの上モノでどのくらいの課税額になるんですか?
みたいな、遠まわしなチクリが入って,未申告重加算税が課せられると。
823お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/27(金) 20:30:40.01 ID:pb4K23fU
調査員はいまIISに居るんじゃなかったっけ?
でもってロボットアームで吹っ飛ばされた後自力で戻ってきて、、、、
このために宇宙人であることがばれてしまった。地球人なら
ヘルメット割れて宇宙服の空気無くなった段階で死んでいるからね。
824774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 20:44:18.38 ID:pYxLPj/K
>>822
ずっと建設中にしておけばダメ?
825774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 21:16:27.03 ID:TRujHOOJ
>>821
だからこそ普段のご近所付き合いが大事。
騒音とかもそうだしね。

近所に親子でバイク乗ってるのがいるんだがその息子の方が空気読まない奴でよく夜中に社外マフラーのバイクで
バリバリ言わせて走っていたので同じく近所のうるさい親父に通報されて警察沙汰になってた。

>>820
畑の世話って未経験者にとってはとんでもない重労働だって聞いたぞ。
うまい話は無いなあ。
826774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 21:32:31.31 ID:Or8nSy4U
土日休みになったのでホムセンで自作小屋の部材でも見繕ってくるか・・・
と思ったら日曜に予定がw
827774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/27(金) 21:48:43.51 ID:nRSfFOK8
>>821
ウチもそのパターンだな。
正直者がバカを見る...だったら悲しいよな。
828774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 11:06:44.45 ID:goyhuRLg
>>822
ご近所さんで、わざわざ確認申請した家は一軒だけ。つまり誰がチクったかは即バレる。
昔ながらの住宅地だから、住民は無駄な争いの種は撒かないよ。

それから
>>未申告重加算税
これは個人宅ではあり得ない。市に確認住みです。
829774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 12:26:05.46 ID:u8VmYTBx
>821
ガレージは3坪以下というオチじゃないだろうなw
830774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 12:44:44.99 ID:UqZ1pfOC
聖人君子のつもりはないけど
税のがれを自慢されても
確認申請しなくても登記しなくても
固定資産税を請求される場合もある
831774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 12:50:06.46 ID:u8VmYTBx
申請とか税金の話は荒れやすいよね。
まあ、だいたいは無申請や脱税する人の逆ギレが発端なんだけどw
脱法しているならココになんか書かないで黙っていてね(はぁと)

おバカな正直者にはアドバイスしますよー。俺も正直者のバカだからw
832774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 12:54:53.86 ID:VUfY+Fyd
建築物を発見して固定資産税の申告を強要され
そのときに、バックレていた確認申請の問題がどうなるかと
言うと、担当部署が違うので、そっちはそっちでというスタイル
だそうで、あえてそちらの部署にはアクションを起こさないと
いうのが慣例だそうだ。
極度の違法建築の場合はしらねーけど。

コトがこじれたらガレージなんて潰せばいいんだから
課税されたら払うスタイルで大丈夫。
だって近所を散歩すれば建築確認のとってない建築物なんて
20や30発見できるからね。


833774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 13:15:58.86 ID:UqZ1pfOC
リスクを理解の上やるなら
黙ってやってください
大丈夫って他人にいうことではない
834お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/01/28(土) 13:45:01.05 ID:L5KiMVtH
まあ、この手の話言ったら建築検査後に建て増しして建坪率違反とかしている
物件も相当数有るからね。ひどいのになると初めからそれを無視して
建坪率違反やる奴もいるし。
建築基準通るように2階建て陸屋根で建築しておいて、検査後に3階を
施工するなんて話もあるし。

これ以上はスレチかな・・・。
835774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 14:56:23.11 ID:VUfY+Fyd
>>833
現実としてガレージスレには建築確認が切っても切れない
関心事だからね。
その次が課税

自分の占有地に自分で金をだして自分で工作物を置く
私有財産の形成なんて好きにして良いだろって話だよ
リスクなんて考え方次第だが、手錠がかかって何年も帰れない
やつは1人もいないし、指導がはいったら「御意」って壊せばすむ。
黙ってやるか大騒ぎしてやるかどうかは本人の自由だし
多くの人は黙ってやってる。

情報源として、みんなヤリたい放題ですよってのは問題ないだろ?
ヤリたい放題のやつと、野放しにしてる行政が長期の歴史を作ってるんだし
町中の大型スチールガレージの大半は建築確認の通らないブロック基礎なんだし
「倉庫」として営利事業してる大量のコンテナも建築確認の通らない建築物
そんなものが数分歩けば確実に見つかるんだし

それを薦めるきも、糾弾するきもないが、そういう事実の中で自分の
手段を決めればいいのだし。
836774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 17:55:44.28 ID:Ifm7Bkd+
ふぅ・・・崩壊したサイクルハウスを鉄パイプへし折って完全に排除してきた。
去年屋根部分に樹脂板入れて、これで当分は戦えるぜーと思ってたのに数ヶ月で崩壊してしもたw
まぁ鉄骨部分が折れかかってたのを放置してたのがマズかったのだが・・・
とりあえずカバーかけておいたので、しばらくは大丈夫かな。
837774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 18:04:25.52 ID:FDz4S2WZ
鉄パイプの中に発泡ウレタン入れたら強度上がるかしら
838774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 19:57:13.63 ID:umZ0uRik
うちは2年で最初のテント生地(出来損ないのブルーシート)崩壊して
ちよっとマシな荷台カバーでシート作り直したけど
3年でボロけてきて撤去した。
そのときでも鉄骨は大丈夫だったから
耐侯性のプラシートかなんかを張り込んだら5年やそこらは持つんじゃないかと。
今は組み立てガレージ(輸入モノ)だったり。
鉄骨は棚作ったりするときの材料としてちょっとづつ使ってたりする。
839774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/28(土) 23:51:08.69 ID:fc0eo/cQ
自分が使っていたサイクルガレージは、補修部品のカバー生地を追加購入して
2枚重ねで使っていた。

外側は日に晒されてボロボロになるけど、内側は長持ちするようになるので
雨漏りとかはかなり防ぐことが出来たし。

で、あまりにも外側がボロボロになるとまたカバーだけ追加購入した新品を内側に使って、
今まで使っていた内側を外にすると。

3年毎くらいにこのサイクルを繰り返して、なんだかんだでフレームは10年以上使いましたw
840774RR@自治スレでLR議論中:2012/01/29(日) 01:24:09.49 ID:ZnpYHBOb
すげーなw  まぁ俺のもいつ買ったか判らないぐらい古い奴だけどw
錆びさせなければもっと持ったのかもしれないなぁ。
ゴミになっちゃったけど一万で買った奴だし、十分すぎるぐらい元は取れたわ。
841774RR:2012/01/29(日) 10:20:26.55 ID:Frx2buJN
DIYでなんでもクリアしてきた老人(オヤジ)に言わせると、
行政なんて銭むしり取ることしか考えてねぇとの事。
役所の課にしても、上にあるようにアッチはアッチと感知せず。
調整区域のガレージ、作業場でさえ安物件で立てて(速攻)
最初に登記してしまう。>課税される。超格安。
収税課相手に納付の事実をクリアする。
建築課くる > 確認は?? 税金収めたぞ!どうしてくれる?
返してくれうのか??と悶着あり。 一切来なくなる。こんなパターン・
で、マッタリとゴージャス改造がベストだそうだ。
842774RR:2012/01/29(日) 10:40:49.96 ID:Rq5zdzzV
登記には建築確認書が必要だと思ったが
843774RR:2012/01/29(日) 12:07:19.23 ID:hoAt87/V
登記必要書類一覧

1.住民票・・・・2通
2.確認済証
3.検査済証
4.共有証明書・・・・共有の場合のみ。
5.印鑑
6.運転免許証、保険証など本人確認できるもの
844774RR:2012/01/29(日) 13:02:57.53 ID:BNqUB1R8
不動産登記制度は
不動産の現況と権利関係を公示し、取引の安全を図るためにあるので、
違法建築物だからといって登記ができなくなるわけではない。
むしろ法務局としては建築基準法に違反していたとしても登記をしてもらう必要がある。
建築確認は、登記に必要な所有権を証する書面の一つであり、他の書類で代替できる。

違法建築の場合、確認済証はないので、工事施工者の引渡証明書、
固定資産税台帳登録事項証明書などを使うことになる。

…らしい。
845774RR:2012/01/29(日) 20:18:19.12 ID:vexpqA3h
おまいら今夜のビフォーアフターはバイク屋だぞw
ヒントが?
846774RR:2012/01/29(日) 20:39:21.88 ID:Nqkm0YtG
ロフト欲しいなぁ...
847774RR:2012/01/29(日) 20:39:35.01 ID:IkuCdHAT
>>844
違法建築でもそのモノの所有権は存在するからそれは登記できる
という考え方だろうね。(所掌:法務省民事局 かな)

一方、違法建築だの市街化調整区域だのの問題はそれとは
別で(おそらく所掌:国土交通省、下請け:市町村)違法なら
違法で撤去命令だのなんだのという行政手続になるんだろうね。

縦割り行政の典型www
848774RR:2012/01/30(月) 09:18:23.68 ID:zLmZkuHo
>>845
叔父さんがバイク屋辞めたあとは車庫にするのかな
バイク好きな人がいればそのままガレージになるのにな

娘2人だから婿入りすればいいなw
849774RR:2012/01/30(月) 09:20:40.76 ID:RSeMWRnp
建築確認って全国共通で津々浦々じゃなく、田舎は緩和無かった?
そうなりと、不動産登記のような全国ルールの必須条件にはならないよな
850774RR:2012/01/30(月) 19:28:34.31 ID:ZgYjlYcY
商店街の駐車違反みたいなもんで、法を遵守して取り締まりすぎると店が商売にならない、みたいなことか
851774RR:2012/01/30(月) 20:03:07.70 ID:yFt+NQKA
そ、違法だろうがなんだろうが行政代執行の判決が出るまで
何だかんだで10年スパンの時間経過がかかる。それが現状。
そんなに余生がないわ!ってジジイどもはやりたい放題。
852774RR:2012/01/30(月) 23:41:01.49 ID:6djO0yuF
俺の場合はスチールガレージが出来上がってすぐに市の資産税課呼んだよ。
イナバのGR-210Jで年間5千円くらいって言われた(-。-;
しかし「〜くらい」って!ハッキリした数字言えや!って思ったけど内装やら電気工事もしたかったので早く帰ってもらった。

853774RR:2012/01/31(火) 01:46:53.86 ID:TONE3Y7Y
皆はどんなガレージ使っています?いまイナバ等のスチールかDIYで作るか悩んでいます。
やっぱりシャッターはあったほうが便利ですよね?DIYで作ると自分の好きなようにできるけどシャッターは難しそうだし。悩むな?
854774RR:2012/01/31(火) 08:00:54.04 ID:hMoRn4pT
サイクルガレージの話がよく出るけど
メンテ作業するときだけ組み立てて終わったらまた
解体して収納するのって
やっぱ面倒?

向かいに住んでるババアがライトで照らして威嚇してくるんでw
メンテするときだけ3台用のを目隠し用にほしい・・・
855774RR:2012/01/31(火) 08:29:30.77 ID:AgreYCjq
>>853
自分で作れないと思う物は作れない。
作れると思っても前途多難が当たり前なのだから。
DIYに関しては悩んだ時点で負けということ。

>>854
屋根の方向の骨を組んでおき、奥行き方向の骨は最低限に使うときだけ
留めれば面倒はないと思うが、ババァの方向にブルーシートのカーテン
しちゃった方が速いかと。
856774RR:2012/01/31(火) 08:33:32.11 ID:9FCUDgi9
>>854
折りたたみ式ガレージってあるけど見た目の割に値が張るよ
857774RR:2012/01/31(火) 12:56:18.61 ID:q6g9CcH2
>>854
http://youtu.be/bqEYLMHgaZE

これでババアを威嚇すればイイんじゃね?
858774RR:2012/01/31(火) 15:07:27.00 ID:jSQJDXE5
>853
不安は知識を得れば解消できる。
試験だろうがDIYだろうが放射能だろうが同じ。
勉強してもムリ(機材体力時間金)だと思ったらプロに頼めばいい。

と、車2台用スチールを申請までフルDIYした俺が偉そうに言ってみるw
859774RR:2012/01/31(火) 22:42:07.11 ID:wueDBp4v
キャンプ用のタープ(横幕つき)でいいと思うの
860774RR:2012/01/31(火) 23:44:50.91 ID:+WzubsjH
>>856
通報されそうwww
861774RR:2012/02/01(水) 00:08:21.19 ID:eGlkQCPW
>>859
フルカバーでそんな小さなタープがあるかな。
862774RR:2012/02/01(水) 21:01:05.04 ID:EbZG+QYa
>>855
やる気はあるんで調べてみます!
>>858
基礎はブロック基礎ですか?
863774RR:2012/02/01(水) 21:23:20.33 ID:LTgRZ0br
>862
布基礎にしたよ。
鉄筋と型枠を組んで、ミキサー車を呼んで、一輪車で往復してバイブかけた。
土間コンは水平を出す自信がなかったから職人を呼んだ。

塩害地域でなければスチールでも15年以上の耐久性はあるし、
できれば布基礎がいいと思う。小さいならブロックでもいいかなあ。

がんばれ。
864774RR:2012/02/02(木) 09:33:34.56 ID:nwYVh/9y
今日は風がメチャ強いわ。  カバー飛ぶかな・・・ガレージある人がうらやましい。
865774RR:2012/02/02(木) 09:57:14.71 ID:2dpHwXum
庭や軒下があるだけまし。
866774RR:2012/02/02(木) 19:00:28.17 ID:MIFNk1z/
>>853
ヲレはスチールで、クルマ2台分で半分クルマ半分バイク
カントリー調DIY納屋も考えたが台風を考えると市販になった
自作だと、シャッターにこだわらなくても、上に折りたためる扉とかアコーディオンとかあるじゃん
シャッター単品だけ市販でも良いし
867774RR:2012/02/02(木) 19:12:25.53 ID:8aoV97Z/
シャッターは自分で取り付けるのは難しいね。
俺は修理のときに強力なつる巻きバネで難儀した。
油断してると結構危ないよ。
868774RR:2012/02/04(土) 00:53:47.59 ID:A+IGtePr
やりたい事がキャブOHとタイヤ交換とエンジン積み替え
目隠ししたまま3〜4日間常設で夜1〜2時間したいから
>>855
ブルーシートはやってみたんだけど風で夜中バリバリ五月蝿いのと
250cmの高さで一枚幅2mx奥行2mかなり重いのね
周りは2階3階のベランダから覗くので屋根部分にも一枚となると支柱6本ぐらいほしいかな
>>856
3台のサイクルガレージがセールで9800円通常12800円でホムセンに
>>857
これで100v電源のがあったらほしい空に向けとくだけでも威嚇に対応できそうw
>>859>>861
さっきホムセンで見て来た
タープが手軽で設置も撤去も早くてコレが一番いいけど常設禁止で雨天不可となってた
たしかに風が入ると浮力も大きく隣のクルマを直撃しそうw
支柱が入って三角屋根で2mx2mx2mのが9800円セールで7800円になるらしい


あとホムセンの園芸コーナーで見つけたのがミニビニールハウス(主婦園芸のキュウリ、ヘチマ這わせたり、
スイカの雨避け用の骨組み)、これサイクルガレージと同じ支柱太さで
キャンプシートを切って被せても半額でできる。2mx2mx2m大きさも
ディスクカッターがあれば自由自在 出入りのファスナーがほしいけどw
869774RR:2012/02/04(土) 00:56:52.27 ID:2m8852Ky
>ミニビニールハウス
室内用と予想

耐久性がないよ
接続部分が壊れる
870774RR:2012/02/04(土) 03:19:22.35 ID:sT6Z2Bmp
頑張って稲葉を建てたら幸せになれそう
871774RR:2012/02/04(土) 09:50:39.41 ID:lCJ+px2W
>>870
荒川静香乙
872774RR:2012/02/04(土) 12:22:03.37 ID:VESWTwt8
ビニールライフ
873774RR:2012/02/04(土) 17:15:36.83 ID:ZPnkQqsw
夜中にマトモな壁のない車庫でエンジンいじりやるつもりだったのか
死んでいいと思う
威嚇おばさんガンバレー
874774RR:2012/02/04(土) 19:36:55.36 ID:zASgupwt
パドックによくある四角いテント
夜は低ーくしとけ
875774RR:2012/02/04(土) 22:15:58.19 ID:uWo6LF4v
>868
ヨド倉庫建てとけ。
全高3.8mモデルもある。
876774RR:2012/02/04(土) 23:56:31.75 ID:CPyJJHN2
>>873
ヲレも夜中にいじるよ。

さすがに狭いところだからエンジンかけたり
コンプレッサの電源入れたりはしないけど。

ハンドツールでの作業で文句言われたらやだな。
877774RR:2012/02/05(日) 00:11:23.13 ID:EEVhanSw
ここはサイクルガレージ派、いなばヨド派、ビルトイン派に分かれるねw
>>869
さっき(夜5時〜6時ねw)ビニールハウス150円x20=3000円分バラ売りのを買って来て骨だけ組んだw指摘の通り接合部は1〜2年もてばいいかな
バラ売りなのでワンパーツALL150円で交換できるし増設していけるのでまあその辺は。
けどホムセンが取り扱いやめると面倒そう・・・
>>870>>871
30万のバイクガレージいいなー狭い庭だからクルマが置けなくなるけれど・・
あと搬入のときに必ずババアの妨害があるw隣の新築で業者を10回以上呼びつけてた
>>873
ババア乙w、おまえんちの朝4時から夜10時まで吠えてる犬なんとかしろやw人が来たら誰でも尻尾振るから寂しいんだろけどw
だがおまえが正論、ここはバイク板だから無責任(笑)に背中押してくれる奴ばっかなんよねぇ〜。
推してもらうために来てるかw。バイク板以外だと99%おまえが正しい(笑)。
バイク糊のマイノリティーはどんだけ気使ったって悪者さね〜
学生んとき空気読めない奴が最強だったことないか?
日本て、ご近所の空気読めないのが最強かもな・・嫌われてることすら気づかない奴。
因みに近所で俺がバイク持ってるのはほとんど知らないそのババアと両隣ぐらいで
エンジンは昼でも国道まで押して行ってかける。帰りも国道から押して来る。
時間かかる整備は玄関の中にバイク入れるから。音も電動工具は部屋で使う。
3日玄関塞ぐわけにはいかないのでそのままバックでビニールライフ(笑)にインする予定w
878774RR:2012/02/05(日) 00:14:37.86 ID:EEVhanSw
>>874
2mx2mx2mのセール7800円スクエアタープね、それが一番いいんだけど間口が2mギリギリで・・間口カットで短くしたら折りたためなくなるよね?
今買ったのが駄目で泣いたら次それ逝くw
>>875
隣の庭が日陰に・・w


ババアは、いま俺じゃなく隣とケンカしてるのでまだとりあえず安心
隣が帰宅して9時に風呂に入る給湯器が問題らしい
ケンカで隣のご主人がババアにビンタされてたwかわいそうに〜

・・・引っ越したい、いくらなんでもここよりマシな確率の方が高いよな
879774RR:2012/02/05(日) 00:56:58.26 ID:i9xT2rZl
>>877
派閥に分かれてると言うより、単なる貧富の差だろ。
880774RR:2012/02/05(日) 01:33:34.64 ID:JUS3eIzT
そうだな

カーポートで妥協しました
881774RR:2012/02/05(日) 02:03:32.06 ID:mQRx07hp
>>876
さすがに夜はハンドツールだけでしょ
エアツールや電動工具を住宅街で使うのは無しかと。
882774RR:2012/02/05(日) 02:15:29.58 ID:gK9CIjcq
>>881
俺は大きなエアタンクを早い時間に満タンにしておいて、夜間作業はそのエアのみ使用。
インパクトはうるさいから使わないけど、リューターでポート削ったりサンドブラストかけてる。
883774RR:2012/02/05(日) 08:34:13.37 ID:SgM7UAeN
>>875
ヨド倉庫は止めとけ。壁が表側からドリルビスで留めているだけだから。
もう少し待てば、開口高さ3M以上、間口最大5M以上の倉庫が稲葉から出るから。
884774RR:2012/02/05(日) 14:29:23.66 ID:4jv9hkYc
>883
承知で建てて10年たった。 ヨドのガレージでなく倉庫。

外壁が錆びたらサイディングに張り替えてやるとwktkしてるんだが、切断面すら全く錆びないぜw
確かにドリルビスで留めるけど、壁は出荷前に最初から穴あけ塗装済みだし、本体のC鋼骨格に
ビス止めだから耐力壁としての負荷はないし、そのC鋼裏側のドリル跡も全く錆が出てない。
鋼板から作ってる淀川製鋼だけあって、防錆など耐久性は抜きん出てると思う。
ただ、デザインが垢抜けてないのは認めるw 俺はその無骨なところに惹かれたんだけどw

10年使ってみて、耐久性に信頼できて、そして昨年の震災でも無傷で近所の避難場所にもなってくれた。
これが朽ちたら、またヨド倉庫を建てるかも知れんw

社員じゃないぜw
885774RR:2012/02/05(日) 15:00:36.29 ID:326Kv3U7
タクボの登場はマダ?
886774RR:2012/02/05(日) 15:22:27.79 ID:4pDJcRbT
なんかキモイ自演スレになったな
887774RR:2012/02/05(日) 17:00:08.67 ID:4jv9hkYc

ちなみに、倉庫の片隅に防災用品を入れたストッカーを置いておいたから、
震災直後の寒さも停電も断水も食事もガソリン灯油不足も困らなかったよ。
もうすぐ1年だから再点検しとこ。

バイクは、サイドスタンドは無事で、センタースタンド立ててたカブは倒れたw
888774RR:2012/02/05(日) 18:37:47.28 ID:wxEmrXex
皆のガレージは震災で生き抜いたのか・・・俺のサイクルハウスは去年一年で急死したw
889774RR:2012/02/05(日) 20:50:06.84 ID:mQRx07hp
>>882
エアリューターは静かだからいいなあ。
俺のはマキタの電動なんでうるさいったら・・・
でもタンクだけでそんなに持つものなの?
890774RR:2012/02/05(日) 21:45:44.92 ID:GQ2uceXl
イナバガレージの断熱にスタイロフォーム使おうと思ってるんだけど、真夏は直射日光が当たる南側とか無茶苦茶高温になるから、ちょっと使用を迷ってます。スタイロフォームの使用温度は80度までとか聞きましたか誰か詳しい人、教えてください。宜しくお願い致します。
891774RR:2012/02/05(日) 21:50:11.54 ID:epg7Tcpc
大丈夫だと思いますよ
892774RR:2012/02/05(日) 22:14:39.14 ID:R9W+IeaI
タープとかアウトドア用の屋根だけテントはちょっとした風で飛ぶぞ。
一度、無風から微風に変わった途端に張りのペグも抜けて飛びそうになったんで抑えたら50cm位空飛べた。
893774RR:2012/02/05(日) 22:39:40.24 ID:gK9CIjcq
>>889
882だが、音量抑えるのに回転低目にするとリューターなら30分近く使えるよ。
ブラストも同じ位いけると思う。
タンクは200リッター以上ある。
894774RR:2012/02/05(日) 23:02:39.43 ID:6RVLOxy9
>893
ちょw 200Lってww
ウチの100Lでさえ「おっきぃ♪」って言われるのにw
プロか?
895774RR:2012/02/05(日) 23:08:05.36 ID:U+ccwBbj
プロパンガスのタンクに高圧で溜めとくと良いよ
896774RR:2012/02/05(日) 23:09:40.03 ID:gK9CIjcq
>>894
あくまで趣味です。
縦型コンプレッサーなので占有面積は50cm角程度。
タンク増設なしね。
897774RR:2012/02/05(日) 23:17:02.84 ID:9ucsziUz
おっきいことは、いいことだぁ〜♪
898774RR:2012/02/05(日) 23:24:38.35 ID:fT0JJOiH
【大阪】「バイクにガソリンを入れようとしたらホースが抜けて、ストーブに引火した」 民家が全焼して2人死亡-摂津
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328432503/
899774RR:2012/02/05(日) 23:40:16.42 ID:6RVLOxy9
>898
ニュースで見た。
いつら寒くでもガソリンやタンクの近くでストーブはダメだろ。
900774RR:2012/02/06(月) 00:34:04.32 ID:lvgC5hiD
200Lは凄いな。
学生時代研究用に使っていたエアタンク並だ

静かなコンプレッサと発電機が欲しい・・・
901お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/06(月) 01:13:12.57 ID:+oO+5xz3
>>898 前に新聞販売店で同じような大火事を出し、有罪判決になったのがあったね。
902774RR:2012/02/06(月) 02:35:00.36 ID:9JE8+1Ux
>>901
石油ストーブにカブ用のガソリンを入れたんでしたっけ?
903774RR:2012/02/06(月) 05:09:20.44 ID:tYLskuBN
>>902
これマジか?
マジな理由なら さすが新聞屋だ
904774RR:2012/02/06(月) 10:37:01.58 ID:hCIblq5u
ちがうよ〜。

昭和のころは田舎や郊外の新聞店はスタンドに出向く手間をめんどくさがったり、
給油タイミングを逸したまま夜中&早朝の配達業務にあたらなきゃならなくなった
従業員やらが販売店が用意保管した赤い灯油のポリタンのガソリンを
店頭で日々車両に継ぎ足すって行為が全国的に常態化してたんだよ。
905774RR:2012/02/06(月) 12:29:27.17 ID:q7LbF5SD
皆は消火器の用意してる?
俺はガレージ建てた時に買ってきた。
火事には気をつけてるつもりだけど念のため。
906774RR:2012/02/06(月) 12:31:02.43 ID:ENrRyjfH
バイクのガソリンタンクのホースが抜けてストーブから火がついたらしいけど?
どちらにせよ痛ましい事故ですね。
907774RR:2012/02/06(月) 12:42:25.51 ID:hCIblq5u
ガソリンの炎は横に走るも下にも走るっていう
現実を理解できてない人はありえないようなことを仕出かしてしまうようです。
店の前の車道でポリタンで給油してたカブに店の中のストーブから
火が走るとかそういうので新聞店はたびたび炎上してました。

現在では元売りの新聞社の通達という形で
新聞配達店でのガソリンの保管、補給はご法度になっています。

908774RR:2012/02/06(月) 12:42:32.68 ID:1q/lExwC
>>905
一般家庭用のABC消化器の小さいのを置いてます。
が、件のようなケースだと爆発的に燃え広がってると思われるので
消化器ごときでは鎮火は無理かと。

タバコやストーブなんて持ち込みませんが、バーナであぶったり溶接もするので
作業エリアは離してても気になります。念のため火災報知器は点在設置してますが
火災を防ぐものではありませんしね。
909774RR:2012/02/06(月) 12:52:46.20 ID:vseYg/Pv
会社なんかで使ってる消化剤は、発火の可能性のある場所の
上にガラス管に入った1リッタくらいの消化剤を付けておいて
炎で加熱されると内圧が上がって破裂し、消化剤が散布されるもの
油脂火災に効果もあるんで、無いよりマシなアイテム
最近は同じもので火災場所に投げ入れるタイプもあるな

俺もキッチンに消化器はあるがガレージには何の消化剤もないので
なにか用意してみよう。
910774RR:2012/02/06(月) 14:00:47.23 ID:5DfVmoDq
消火器はCO2がお薦めだよ
消火剤は、洗ってもなかなか取れないよ。
911774RR:2012/02/06(月) 19:09:08.30 ID:8TrTDj1/
>905
ちっこいの置いてる。

車の助手席の裏にも置いてるwww
912774RR:2012/02/06(月) 19:24:22.13 ID:+xorCmhU
俺も車には積んでる。
一度サーキットで火が出たことあるんでね。
913774RR:2012/02/06(月) 22:04:54.23 ID:W+OAC9x3
危険物やある程度知識あればだけど
燃焼の三要素さえわかってれば防げるんだげどなあ
爆発範囲にさえいれなければ火事は防げる

914お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/06(月) 22:56:13.55 ID:pdKdAUzw
燃料と空気と温度な・・・・。

これってスレが荒れる(炎上)するときの条件と同じような・・・・。


なお、ガソリン蒸気やLPGなどは空気より重いために床を這う。
だから引火域以上に達していて文字通り引火するときは
横や下に火が飛ぶんだよ。

無汚染消火器と言えば本当はハロンが最強なんだけれども、
CFC系フロンと同じにオゾン層破壊性が有るから製造禁止になっちゃって、
コンピューターマシンルームみたいにどうしても必要なところは
再生した物を使って居るんだよね。
なのでCO2。だけど、これは今度は人間が窒息するくらい
高濃度にしてやらないと消火できない。だから消火力は意外と小さい。
ハロンが優れているのは窒息消火ではなく燃焼反応そのものを押さえ込む
「抑制」効果があるため。

抑制効果で非常に優れているのがABC粉末なのだ。
これはあの厄介な粉が充満することで見事な消火が出来る。
知り合いの焼鳥屋が去年暮れに失火したが、この効果のおかげで
内装を焦がすだけで済み、隣3件も含めて全焼を免れた。
915774RR:2012/02/06(月) 23:04:13.92 ID:W+OAC9x3
>>914
厳密には
可燃物、支燃物、着火源
どれか一つ欠けるだけで燃える(爆発という)事はない
可燃物とは
ガソリン、紙等燃える物

支燃物とは
空気つまり酸素

着火源とは
ライター、静電気等

とにかく三要素の一つを排除するだけで
燃焼することは絶対にない
916774RR:2012/02/06(月) 23:07:56.27 ID:W+OAC9x3
>>915について追記するが
酸素濃度によっては鉄でさえも燃焼する

つまり
濃度によっては鉄でさえも可燃物になる
自然界(普通に生活するのも含む)に於いては鉄が燃焼するだけの
酸素濃度は絶対にありえないけどね
917お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/06(月) 23:12:23.64 ID:pdKdAUzw
>>916 それを安全に応用したのが「使い捨てカイロ」というわけさ。

厨房の理科実験だとスチールウンコを燃やしたりするよね。
918774RR:2012/02/06(月) 23:33:33.62 ID:p/Iz+tMh
って事で、車両の保管は露天繋止が正しい
ハンガーは四方の内一方は完全開放、シャッター等での密閉は論外、作業時のみ床に水を蒔いた上で燃料を抜いた車両を入れて作業する

材質については木材等は無論、鉄製としても内装塗料は難燃性である事、電気資材は全て防爆仕様、家財やタイヤ等を保管は危険極まりないっ…
ってな流れになっちゃうのよ
919774RR:2012/02/07(火) 00:46:11.32 ID:T+h3yW1u
こういうのを読むと、オレはなんて危なっかしい環境で溶接やら
ガス溶断をやっているんだと反省すること仕切り。
920774RR:2012/02/07(火) 01:58:26.45 ID:4hBDI9V+
俺が現職メカだったころ。
構内を排水口が迷路のように走ってる。行き先は分離曹。
エンジン整備チェンバーで整備中の奴がガソリンを廃棄。
別途棟ではバリバリと電気溶接中。

工場丸焼けにしてくれたヨ。
ちょっとスレチ。
921774RR:2012/02/07(火) 03:34:19.32 ID:kdq1F0kL
バイク屋まがいの事してた人が客のバイク入れてた整備小屋を全焼させてしまった。
たぶんタバコかな。 なんにせよ火事は怖いねぇ・・・
922774RR:2012/02/07(火) 09:23:57.58 ID:WUvNfcZm
要因を分析して予防なんて何の意味もなくて
火事や事故ってのは偶然と偶然が掛け合わされて
神懸かりに発火するもんだよ。
油脂や電気は切り離せないのだし、この惑星で常時酸素を遮断するには
手が掛かる。

火なんて点いたら消せばいい、延焼しなければいい
通報が円滑ならプロが来る
発火した後が万全なら、自ずと予防にも力がこもる
923774RR:2012/02/07(火) 10:07:05.13 ID:ppnfZDTj
>>922
空気つまり酸素を遮断するのは一般家庭では不可能
着火源と可燃物をわける事は可能

因みにだが
可燃物の濃度が濃い場合は燃焼する事もできない
爆発範囲(燃焼)にさえ入らなければ燃焼する事は出来ない

今はスマホからだから自宅に帰ったら原理を図解で説明出来るんだけどなあ

以上燃焼のプロのチラウラ
924774RR:2012/02/07(火) 10:24:43.95 ID:WUvNfcZm
>>923
こういっちゃ何だが、電気配線とかを例に取ると
酸素中に可燃性の被覆材や建造物にそって着火性の電気が通電していたり
するわけで、着火源と可燃物を分けることが合理的に可能なら
漏電火災はこの世から消滅するんじゃないか?
小さな火が建造物を燃やし、保存の油脂類を燃やすのもポピュラーな
話で、ガレージ=車両=油脂混入の機械だろ。

一般家庭でピルとインガレージで火災を恐れるなら、常時CO2濃度や
窒素濃度を高めるように、気密性の高い室内にボンベから充満させて
おくとか、FFヒーターの燃焼排ガスを充満させるとかw
925774RR:2012/02/07(火) 10:39:17.04 ID:ppnfZDTj
>>924
そのco2も可燃性ガスだよ
濃度が濃いい場合だが
漏電については定期的な検査で防げる

まあ最も恐ろしいガスは酸素なんだ
こいつに着火すると一瞬で周りの全ての物を燃やし尽くす
鉄でさえも一瞬で燃焼する
旧日本軍でさえ究極の可燃性ガス
酸素を使った酸素魚雷を使用した事もある

着火源と可燃物をわける事
これが重要
926774RR:2012/02/07(火) 10:57:29.14 ID:H8ELuUu0
>925
中学理科からやり直した方がいいよ。
927774RR:2012/02/07(火) 10:59:05.30 ID:aPvkiQOG
新聞配達の火事ってタンクの残量をくわえタバコで見たりするからだろ。

928774RR:2012/02/07(火) 10:59:29.11 ID:ppnfZDTj
>>924
生意気な事を書いたが許しておくれ

工場や漏電にによる火災の一番の原因は管理不足これにつきる
管理と爆発範囲に入れない事さえ徹底されてれば爆発、燃焼は起きない
敵に勝つには相手を知ることが重要じゃないかな?
929774RR:2012/02/07(火) 11:02:30.65 ID:ppnfZDTj
>>926
酸素に着火したのを一回でも見ればわかる
酸素は究極の可燃性ガスだと知ってるだけで扱いが変わるよ
930774RR:2012/02/07(火) 11:14:48.29 ID:WUvNfcZm
>>929
一般のガレージでは酸素保管をしていないから
関係ないって話じゃないか?
君が空気中の低濃度酸素でそんな馬鹿な妄想してるのか?ってこと

酸素の充満の事故は酸素ボンベを保管してる工作施設や医療施設に
限られた話で、ガレージや一般家庭でも介護や溶接でボンベの保管で
注意するはなし。

DIYレベルだと電気溶接やアルゴン、Co2といった溶接と溶断はせず
サンダーや鋸だし、ロー付けも空気中酸素とガスボンベで大概は可能なんで
酸素保管に警告しても無意味
ちゃんと取り扱える人は必ず野外に置いて、使用時にもちこむし
931774RR:2012/02/07(火) 11:15:11.70 ID:ppnfZDTj
>>927
この場合
即座にタンクの盖を締めて空気を遮断
タンク内の酸素を燃やしつくせば消火出来る
つまり爆発範囲から脱け出せればおkなんだけどなあ
知識が無ければ対応出来ないんだろうな
932774RR:2012/02/07(火) 11:17:56.55 ID:WUvNfcZm
>>928
君の言うことは社会常識で言う防火の範囲だろ。
多くの人は生活や趣味、ガレージで火災を頻繁に起こさないのは
周知のはなしだし、それは知らず知らずに着火源や可燃性の場所を
慎重に取り扱ってるから。

それを徹底することは重要だが、整備作業や工作時に事故は起こりえる
それが君の言う管理不足でな。
消化機材の徹底と通報、延焼回避の放水に準備を怠らなければ
笑い話のぼやで済む
933774RR:2012/02/07(火) 11:18:08.44 ID:ppnfZDTj
>>930
可燃物と着火源をわければ
火災は防げるよって話し
大事なバイクとガレージを燃やしたくないだろ?
934774RR:2012/02/07(火) 11:23:13.20 ID:T+h3yW1u
オレの納屋=バイク小屋=鉄工/木工作業場がますます危なっかしいところに思えてきたw
あやしい電気配線、藁束、材木、木くず、油脂類、古タイヤ、酸素、アセ、溶接機・・・
6台のバイクのうち4台はポリタンだし。
せめて整理整頓から始めるか
935774RR:2012/02/07(火) 11:52:38.59 ID:ppnfZDTj
>>932
それが
素人じゃあ消火器使っても案外消火出来ない
実際に消火器訓練やっとかないとね
これは使った事ある人間ならわかるんだけどね
天井に燃え移ったらもう完全に無理
狭いガレージで天井に燃え移るのを防げるか?

やっぱり一番大事な事は
可燃物と着火源をわけ、燃焼の三要素を揃えないだね
936774RR:2012/02/07(火) 12:00:22.02 ID:WUvNfcZm
>>935
じゃ揮発性のあるガソリンは置かない、オイルはもちろん
洗い油も危険、油脂の染みこんだウエスはもってのほか
スプレー類シンナー類は自殺行為
バイクは置かない、油脂類、ケミカル置かない、ウエスも置かない
電気も引かない充電工具やバッテリも危険の引き金。

まったく何も置かず電気も引かない小屋や小部屋は世間で
ガレージと呼ばないよw
937774RR:2012/02/07(火) 12:14:38.52 ID:ppnfZDTj
屁理屈と言うんじゃないか?
着火源になる作業は可燃物の側でやらない
可燃物は着火源の側や床に直接置かず防炎布等で養生する
月に一回は容器を点検、漏れがあれば即交換
コンセント、電気関係も同様
自分で簡単に出来るよ
938お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/07(火) 12:24:45.16 ID:sjpepqyR
この板で「燃焼範囲」「爆発範囲」の話するなら、キャブの燃調の話持ち出した
ほうが理解が早いと思うのですが・・・・。

シリンダーにしてもお部屋にしても、一定以上のガソリン蒸気が無ければ
着火しないし(超リーンの場合はプラグ付近だけ濃いのを入れているのは知っているよね)
濃すぎるとカブって着火しない。一番パワーのでる最適空燃比が
「爆発範囲」。「範囲」と言うからには幅があり、これが狭い物もあれば
広い物もある。かなり広いのが溶接でおなじみのアセチレンであれは
適当でも空気と混じれば間違いなくドカン。

延焼を防ぐにはやはり区画を隔離するのが一番と言うことになるね。
そうすれば被害は最小で済む。消火も狭いほうがやりやすい。
ビルドインなら母屋との隔壁は石膏ボード2枚+珪酸カルシウムにしてやれば
かなり違う。 この発想で設けられているのが「耐火壁」であり「防火戸」であり
エレベーターホールとかにある「たれ壁」だったりするわけさ。
勿論電線とかを伝って火が回ると意味がないからこういうところの配線は大変。
いわゆる「耐火貫通」というやつである。
939774RR:2012/02/07(火) 12:48:46.87 ID:zJwilD/f
>>927
その程度の想像しか出来ない時点で
ガソリン蒸気は炎を横に走らせるという実態を理解できてない
証拠だから出てこなくていいよ。

940774RR:2012/02/07(火) 12:57:31.33 ID:ppnfZDTj
>>939
ドッカーンを待って炎上するのを指を加えて待つならその考えで正しいだろうね
ガソリンタンクに引火した場合は最善の処置
正しい知識を持つ事が大事
試しにガソリンに引火させて消火器使ってみたらわかる
消えないからやってみな
941939:2012/02/07(火) 13:30:32.23 ID:zJwilD/f

消し方について言及した覚えはないのだが・・・
942774RR:2012/02/07(火) 13:35:20.77 ID:ppnfZDTj
>>941
タンクに引火したのを本当に見た事が無い書き込みにしか見えなかったから
943939:2012/02/07(火) 14:40:44.28 ID:zJwilD/f
わかってないね。新聞店のガソリン火災が
タバコをくわえてガソリン蓋をあけるとか給油とかそんな
サルでも想像付くような安直な原因じゃないんだよ。という話しをしてるというのに
タンクに引火とか消し方がどうかとか本当に見たことあんのかとか
もう頭でっかちな話しばかり。

ところで
化学のお勉強の時間はもうすんだのか?
944774RR:2012/02/07(火) 14:51:53.08 ID:ppnfZDTj
俺の書き込みが
面白くない人が居るみたいだから
ここらで止めます

正体をバラすと非番の現役消防士でした
では消えます
945774RR:2012/02/07(火) 14:58:56.18 ID:WUvNfcZm
>>944
いくら脳が筋肉だって火災の多くがミスやパニックの産物だって
わかってるだろうに。
繰り返して酸素だ、着火だ、可燃物なんてばかな繰り返しをするから
筋トレのしすぎって言われるんだよw


残念だけど、ガレージってのは油脂にまみれて有機溶剤や揮発性の
高い爆発性もあるような環境下で、防爆工具もつかわず、サンダーや
バッテリの短絡発火を繰り返してるんであって、しみ出たガソリンを拭き取った
ウエスや衣服の作業環境で日常作業している
君から考えたら、可燃物と着火物をセットで空気中の作業は信じられないんだろうが
それが現実。

おまえの理屈じゃ天ぷらもフライも揚げられないだろ?w
そういう生活の中でミスや偶発的なあくしでんとで火災が起こるって
上官に習わなかったか?
946774RR:2012/02/07(火) 15:17:21.56 ID:Aq8ZiH+3
なんだかどーでも良いような書き込みばかりだなぁ。
947939:2012/02/07(火) 15:28:42.16 ID:zJwilD/f
電動工具もそうだからなあ。>パニック

暴走してるボール盤とかグラインダーをどうにかしようとしたり
しちゃうからなあ。コンセント抜いたり、電源切ればいいことだったり
するんだけど。
948774RR:2012/02/07(火) 15:38:18.85 ID:WUvNfcZm
母 今日はお前の小さな頃からの好物だったカツだよ。
  ついでだからポテトも素揚げしてあげるからね。
  お前すきだったろ。

息子 母さん、もう子供じゃないんだ、今は消防士として
   市民の安全を守ってる。だから可燃物と着火源は
   わけてくれないか?

母 じゃ、どーやって揚げるんだい?
  角煮と粉ふき芋でいいのかねぇ

息子 母さん、何度も言わせないでくれ、可燃物と着火物は
  良いですか、ガスに火を点けないでください。

母 お前なに言ってるんだい?
  生だよ、生は食べられないよ


949774RR:2012/02/07(火) 16:19:57.32 ID:RCg/OhnG
まぁ、何だ。
このやり取りを繰り返した香具師等には色々と知識や考え方の幾つかがインプット出来たろ。
役立てればそれで吉
950774RR:2012/02/07(火) 16:40:01.63 ID:jgcqG2/w
今回はちょっとアレだったけど消防士のロープワークは独特で面白いぞ
ガレージっていうよりトランポスレの内容だけど
951774RR:2012/02/07(火) 17:30:01.79 ID:zJwilD/f
亀甲縛りを最初に覚えたときはこんな便利な縛り方があるんだなって
マジで感心したよ。
古新聞の束とかの縛り上げるのにマジで具合いいよ。
そんなに力入れなくても超テンションが掛かった状態で縛れるから。
縛り上げたあと、持ち上げるのにいつもの感覚で紐を持とうとしたら
ぱっつんぱっつんで指が掛からんぞって言うほど。

エロ緊縛の象徴の様に言われる亀甲縛りだが、あっちで重用される
理由は見た目の綺麗さからだろうが、あんなのは相当なユルユルで
縛らんことには人は大変なことになるw

欠点はビニールヒモの使用量が普通の十字縛りよりチョト多め。

952774RR:2012/02/07(火) 18:08:03.23 ID:4kGPncl1
>>951
エロエロなほうの亀甲縛りを画像付きで詳しく。
953774RR:2012/02/07(火) 18:40:35.91 ID:/LnPpo0V
>>923
現役消防士だってw
酸素は危険物に区分されてないし、酸素自身は燃えない。
消防署が管轄してる危険物の区分すら分からない現役消防士なんて怖すぎる。
954お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/07(火) 19:04:03.93 ID:r2Zz+6BQ
これも厳密な言い方の問題だけれども「強支燃性」ね。

酸素ガスそのものは危険物ではなく「高圧ガス(保安法)」の範疇だけれども、
酸素を多く含む化学薬品は1類および6類危険物に該当。
(例えば高濃度過酸化水素水・・・これは6類危険物の代表選手)
955774RR:2012/02/07(火) 19:42:50.75 ID:WMqTyOHb
スレ間違ったと思ったわ
956774RR:2012/02/07(火) 19:46:01.89 ID:zJwilD/f
酸素と酸素を含むものとを、指摘されてから
ごまかすような説明で区別されても名
957774RR:2012/02/07(火) 19:57:24.36 ID:4kGPncl1
ぐだぐだ言ってねぇでさっさと亀甲縛りの画像もってこいやおながいします。
958774RR:2012/02/07(火) 20:44:37.01 ID:zJwilD/f
959774RR:2012/02/07(火) 21:03:28.27 ID:WMqTyOHb
わざわさ撮ったのかw
960774RR:2012/02/07(火) 21:31:24.08 ID:/LnPpo0V
>>954
けど現役消防士様は>>925で酸素に着火したらと書いてるからな・・・。
>>929でも酸素は究極の可燃性ガスと書いてて救いようがない・・・。
961774RR:2012/02/07(火) 21:37:09.96 ID:WMqTyOHb
燃焼=発熱を伴う激しい物質の化学反応のこと。発光現象を伴うことも多い。ただし、一般的には可燃物質と酸素の化合の内、発熱と発光を伴うものを指す。

酸化以外になんかあんの?
962774RR:2012/02/07(火) 21:39:21.70 ID:xtfyQNfP
>>960
イメージ的にと理解してやれよ。
963774RR:2012/02/07(火) 21:51:46.03 ID:/LnPpo0V
>>960
もう一つ、高圧法の対象になるのは高圧容器に納められた酸素であって、空気中の酸素は高圧法の対象外。
それと第一類酸化性個体、第六類酸化性液体について触れるなら、空気中の酸素を遮断しても第一類、第六類自身が含む酸素によって燃焼が継続し、消化できないという事を説明すべきだろ。
964お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/07(火) 23:19:11.32 ID:e+MOHRXb
>>963 もっと厳密には黒ボンベに1Mpa以上の圧力で詰めた酸素ね。
薬局とかで売っているスプレー缶の奴は該当しないよ。

高圧ガス保安法で言えば単なる空気でも1Mpa以上でボンベに詰めると該当する。
だからアクアラングボンベも高圧ガスなんだよ。
965お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/07(火) 23:29:18.77 ID:e+MOHRXb
継ぎスレ、建て増した。
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1328624869/l50
966774RR:2012/02/07(火) 23:57:39.86 ID:2U229QEG
ガスどころか空気が読めてないな。
これも発達障害者なのか?
967774RR:2012/02/07(火) 23:58:17.14 ID:/LnPpo0V
で現役消防士様マダー
968774RR:2012/02/09(木) 04:41:25.08 ID:6cTXXiZD
ガス屋や油屋や電気屋の多いスレですね
969774RR:2012/02/09(木) 13:08:47.60 ID:MtkCjM6S
奴隷の隊長もいるよ。
JVだけど。
970774RR:2012/02/09(木) 13:14:23.63 ID:Fun0tfYs
油を売ってるやつが多数なのは2Chの文化だからな
971774RR:2012/02/09(木) 14:50:58.83 ID:1uHe4Kcd
ttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1323819806/960

960 名前:774RR[sage] 投稿日:2012/02/09(木) 12:56:55.39 ID:1uHe4Kcd
私の自慢の箱です
優しい皆さん品評お願いします
ttp://img705.imageshack.us/img705/5247/31384.jpg

972774RR:2012/02/09(木) 17:27:04.14 ID:eZYRa+hg
もう出てこないんだから許してやれよw
973774RR:2012/02/09(木) 18:28:56.84 ID:N9fPr2ze
バイクでも車でも貸しスペースギリギリまでテント張る奴は隣のこと考えられないんだろうか
974お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/09(木) 21:48:23.35 ID:fm5j7cir
>>970 誰が上手いこと言えと・・・。

因みに「油を売る」の油は「化粧品類」の事ね。
まあ、要するに押しかけセールスのこと。

>>971 努力は、、、認める。
975774RR:2012/02/11(土) 09:28:52.04 ID:pA+N8Jbj
ここも大きくて立派なガレージ餅が多くなってきたけど
排気ってどうやってる?普通の換気扇のみ?
この時期シャッターあけて冬の暖機は長くてうるさいし閉めてしたいよな。

焼き鳥屋のダクトとフィルターを頼もうとおもったら80万と言われて迷ってる
976774RR:2012/02/11(土) 11:43:10.99 ID:+c4Yo/Cn
何でガレージ内で暖気する必要があるんだ?
977774RR:2012/02/11(土) 12:13:55.26 ID:q+nnZfdz
そもそも暖気って必要なのか。
アイドリングが安定したらすぐ走りだせばいいのに。
978774RR:2012/02/11(土) 12:39:17.04 ID:2Jc8qJS5
>>977
975では無いが 2ストで暖気してる
たまに 仕事で昼夜逆転してる場合がある方が近所に居る
その人が居る時は ガレージ内でしてる
いない時は外でしてる

>>975
換気扇ONでシャッター閉めたまま
煙モクモクw
その後 10cm位シャッター開ける
全部開いてるよりはマシ程度だけどね
ビルトインガレージ
979お祭り好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI :2012/02/11(土) 22:19:30.23 ID:ylvbyRCA
>>975 それなら局所排気で行けると思う。
ヤフオクでダクトファン探して金属フレキダクトでやっても良いし、
もっと簡易的には土方さんがマンホール内工事やるのに空気送る
送風ファンでも良い。
980774RR:2012/02/11(土) 22:35:09.96 ID:0px3JGi6
工場扇でおk
981774RR:2012/02/12(日) 00:04:37.46 ID:0rBah4fC
>>795
原付いじってる時はマフラー出口を耐熱ホースに突っ込んで窓から外に出してる。

耐熱ホースでなく、普通のホースでやった時はマフラー出口に解けて張り付いたorz
982774RR:2012/02/12(日) 06:57:20.50 ID:T/KPGSkh
>>1
983774RR:2012/02/13(月) 02:14:29.24 ID:FKFdtNqn
うちはビルトインガレージだが、ほとんどシャッター開けて整備してるなぁ。
明るいし、通気もするし。
難点と言えば冬、寒いとか、夏は蚊が入る事かな。
寒さは衣服で、蚊は蚊取り線香でなんとか凌いでる。
つか、ガレージ内が広いので、暖房入れて暖まるまでかなりの時間が掛かる。
984774RR
スチールガレージなら今年の夏はグリーンカーテンお勧め。
ゴーヤもいいけど雲南百薬はもっとお勧め。